山形大学農学部 · pdf file8.鶴岡キャンパスの名称 ... 19. 1.22...

142
山形大学農学部 年報 2006 2007 4

Upload: phamnhu

Post on 19-Feb-2018

280 views

Category:

Documents


27 download

TRANSCRIPT

山 形 大 学 農 学 部

年 報2 0 0 6

年 月2 0 0 7 4

2006年報 目 次

1.管理運営

(1) 平成18年度山形大学農学部概況(主な行事日程等)…………………………… 1

(2) 農学部機構図 ………………………………………………………………………… 4

(3) 定員現員表 …………………………………………………………………………… 4

(4) 職員組織 ……………………………………………………………………………… 5

(5) 農学部各種委員会一覧 ……………………………………………………………… 7

(6) 平成18年度農学部における発行印刷物一覧 …………………………………… 8

2.教育・研究活動

(1) 平成19年度入学試験実施状況 …………………………………………………… 9

(2) 平成18年度在学者数 ……………………………………………………………… 9

(3) 卒業修了後の進路 ……………………………………………………………………10

(4) 平成18年度大学院農学研究科修了者について …………………………………11

(5) 平成18年度岩手大学大学院農学研究科博士課程の指導状況……………………13

(6) 教員の研究活動・学会活動概要

① 研究活動 ……………………………………………………………………………14

著書・論文・講演等一覧

② 学会・社会活動等 …………………………………………………………………63

3.国際交流状況について

(1) 学術交流協定締結大学一覧 …………………………………………………………90

(2) 外国出張一覧 …………………………………………………………………………90

(3) その他の国際交流の実施・外国人研究者の受け入れ状況等 ……………………92

4.社会活動・地域貢献

(1) 地域連携推進室へ寄せられたプラン書への対応状況一覧 ………………………95

(2) 社会・地域へ要請により派遣した職員一覧 ………………………………………99

(3) 他大学等の非常勤講師として派遣した職員一覧 ………………………………102

(4) 外部資金等の受け入れ状況

・ 科学研究費補助金交付一覧 ……………………………………………………103

・ 奨学寄附金の受け入れ …………………………………………………………105

・ 共同研究の受け入れ ……………………………………………………………107

・ 受託研究の受け入れ ……………………………………………………………108

(5) 公開講座等大学解放実施状況………………………………………………………109

5.フィールド科学センターの概況等 ………………………………………………111

6.附属図書館農学部分館の概況等 …………………………………………………135

7.大型設備の設置状況 ………………………………………………………………136

8.鶴岡キャンパスの名称・所在地,土地・建物の概要,配置図・位置図 ……137

- 1 -

1.管 理 運 営

(1) 平成18年度山形大学農学部概況(主な行事日程等)

18. 4. 7 岩手大学大学院連合農学研究科入学式

18. 4. 7 山形大学入学式

18. 5. 6 附属演習林入山式

18. 5.11 足利女子高等学校「大学説明会」へ講師派遣

18. 5.18 山形大学農学部のさらなる飛躍のための講演会

~私立大学の学部運営に学ぶ~ 開催

18. 5.19 仙台第三高等学校「進路講演会」へ講師派遣

18. 5.20 作新学院高等学校「大学進学相談会」へ講師派遣

18. 5.24 校内美化一斉清掃実施

18. 5.26 山形大学農学部・山形県農林水産部連携推進協議会及び

研究情報交換会

18. 5.30 大学入試相談会(山形市)へ講師派遣

18. 6. 5 理・医・工・農4学部「生命・環境科学交流セミナー」

(医学部会場)

18. 6.10 山形大学農学部公開講座(~7月1日)

「新・奥の細道」 ~赤川流域を科学する~ 実施

18. 6.23 烏山高等学校「進学講演会」へ講師派遣

18. 6.29 仙台向山高等学校理数科野外巡検実施受け入れ

18. 7. 1 平成19年度第3年次編入学試験

18. 7. 1 附属農場・附属演習林を改組し, 附属やまがたフィール

ド科学センターを設置

18. 7. 5 ペラデニア大学農学部と学部間交流協定締結

18. 7. 5 「一日総合大学2006in鶴岡中央高校」へ講師派遣

18. 7. 5 鶴岡市立第二中学校勤労福祉体験学習の受け入れ

(~7月7日)

18. 7.11 シエレ・バングラ農業大学長 学内講演会

18. 7.17 学部間交流協定を締結しているガジャマダ大学農学部及

び林学部を訪問し, インドネシア沖地震の被害に対する

義援金を贈呈

18. 7.25 農学部後援会理事会

18. 7.22 附属やまがたフィールド科学センター演習林開放

「森の学校」実施 (~23日)

鶴岡北高等学校キャリアセミナー(森の学校と共催)

18. 8. 3 科学研究費補助金等の不正行為防止に関する説明会

18. 8. 4 農学部公開説明会(オープンキャンパス)

18. 8. 9 生物資源学科夏期セミナー(~8月10日)

18. 8.18 「山形県大学ガイダンスセミナー」へ講師派遣

(~19日)

18・ 8.28 韓国忠北大学校農業生命環境大学でのサマースクール

実施(~9月3日)

18. 9. 1 平成19年度大学院農学研究科入学試験

- 2 -

18. 9. 6 能代北高等学校「出張講義」へ講師派遣

18. 9.13 寒河江高等学校「出張講義」へ講師派遣

18. 9.16 「環境フェアつるおか2006」へ「森の学校」が参加

(~9月17日)

18. 9.26 鶴岡南高等学校「出張講義」へ講師派遣

18. 9.28 ハラスメントに関する講演会開催

18. 9.29 科学研究費補助金学内説明会

18.10. 2 理・医・工・農4学部「生命・環境科学交流セミナー」

(農学部会場)

18.10. 5 AED(自動体外式除細動器)講習会開催

18.10.11 新庄南高等学校「出張講義」へ講師派遣

18.10.14 附属やまがたフィールド科学センター演習林開放

「森の学校」実施

18.10.14 「緑の鶴岡農林水産まつり」へ参加(~10月15日)

18.10.27 米沢東高等学校「出張講義」へ講師派遣

18.11. 1 「山大・高専ジョイント市民講座2006」主催

(11月1日, 11月9日,11月21日開催)

18.11. 1 仙台向山高等学校「向陵セミナー」へ講師派遣

18.11. 3 山形大学農学部11月祭開催(~11月4日)

18.11.14 平成18年度防火訓練実施

18.11.16 平成19年度推薦入学試験

18.11.22 中国農業大学食品科学栄養工学部と学部間交流協定締結

18.11.28 山形大学農学部と山形県農林水産部との連携推進のため

の情報交換会

18.11.29 監事監査

18.12. 2 山形大学農学部公開講座(山形大学東京サテライト)

「やまがたのブナの森から

~人と森との共生をめざして~」実施

18.12.13 新潟県立巻高等学校「出張講義」へ講師派遣

18.12.25 山形大学農学部が山形銀行, 荘内銀行及び商工組合中央

金庫(酒田支店及び山形支店)と産学連携協定を締結

18.12.26 瀋陽農業大学と学部間交流協定締結

18.12.27 延辺大学農学院と学部間交流協定締結

19. 1.20 大学入試センター試験(~1月21日)

19. 1.22 山形大学最上広域圏連携タウンミーティング

「もがみの元気創出プロジェクト」開催(共催)

19. 1.24 平成19年度大学院農学研究科第2次募集入学試験

18.10.14 附属やまがたフィールド科学センター演習林開放

「森の学校」実施

19. 2. 9 ユタ州立大学教授 学内講演会

19. 2. 9 附属やまがたフィールド科学センター農場栽培酒米使用

大吟醸酒「燦樹(きらめき 」発表会を開催)

19. 2.25 平成19年度個別学力検査(前期日程)

19. 3. 7 ハジェ・モハマド・ダネシュ科学技術大学と学部間交流

協定締結

19. 3.13 平成19年度大学院農学研究科第3次募集入学試験

- 3 -

平成19年度大学院農学研究科再チャレンジ社会人特別

選抜入学試験

農学部後援会理事会

19. 3.19 農学部・農学研究科学位記授与式

学部長表彰表彰状授与式

19. 3.20 山形大学客員教授 諸星 裕氏 講演会

19. 3.23 岩手大学大学院連合農学研究科学位記授与式

- 4 -

(2) 農 学 部 機 構 図

農 業 生 産 学 講 座

生物生産学科

生産 生態制御学講座

生物 機能調節学講座

生物資源学科

生物資源利用化学講座

農学部

地 域 環 境 科 学 講 座

生物環境学科

森林 環境資源学講座

総務チーム(総務担当)

総務チーム(財務会計担当)

事 務 部 学務チーム

附属施設チーム

情報サービスユニット利用者サービスチーム(農学部分館担当)

技術室

学科運営協力室

エコ農業部門教育研究

流域保全部門施 設

附属やまがたフィールド科学センター

社会教育部門

生物生産学専攻

大学院農学研究科 生物資源学専攻

生物環境学専攻

附属図書館 農学部分館

学術情報基盤センター 鶴岡分室

遺伝子実験施設 遺伝子実験施設分室

地域共同研究センター 農学部サテライト

農学部放射性同位元素実験室

生物生産科学専攻

岩手大学大学院連合農学研究科 生物資源科学専攻

生物環境科学専攻

(3) 定 員 現 員 表

(平成19年3月31日現在)

合 計教 員 その他

教 授 助教授 助 手 計 の職員

定 員 34 25 9 68 33 101

現 員 34 24 9 67 32 99

- 5 -

( )(4) 職 員 組 織 平成19年3月31日現在

学 部 長 中 島 勇 喜

評 議 員 我 妻 忠 雄

評 議 員 安 田 弘 法

生物生産学科

学 科 長 生 井 恒 雄

農業生産学講座 生産生態制御学講座

教 授 山 本 隆 儀 教 授 赤 瀬 章

同 高 樹 英 明 同 粕 渕 辰 昭

同 高 橋 敏 能 同 生 井 恒 雄

同 西 澤 隆 同 安 藤 豊

同 平 智 同 安 田 弘 法

同 藤 井 弘 志 助教授 安 中 武 幸

助教授 鈴 木 洋 同 夏 賀 元 康

同 上 林 美保子 同 飯 田 俊 彰

同 小笠原 宣 好 同 角 田 憲 一

同 堀 口 健 一 助 手 梶 原 晶 彦

同 角 田 毅 同 花 山 奨

助 手 保木本 利 行 同 佐 藤 智

生物資源学科

学 科 長 三 橋 渉

生物機能調節学講座 生物資源利用化学講座

教 授 後 藤 三千代 教 授 我 妻 忠 雄

上 木 勝 司 同 五十嵐 喜 治

同 戸津川 清 同 上 木 厚 子

同 阿 部 利 徳 同 三 橋 渉

同 貫 名 学 助教授 小 関 卓 也

同 村 山 哲 也 同 俵 谷 圭太郎

助教授 村 山 秀 樹 同 豊 増 知 伸

同 江 頭 宏 昌 同 佐 藤 英 世

同 木 村 直 子 同 塩 野 義 人

同 加 来 伸 夫 助 手 服 部 聡

- 6 -

生物環境学科

学 科 長 高 橋 教 夫

地域環境科学講座 森林環境資源学講座

教 授 葛 西 大 和 教 授 中 島 勇 喜

同 前 川 勝 朗 同 菊 間 満

同 楠 本 雅 弘 同 野 堀 嘉 裕

同 高 橋 教 夫 同 高 橋 孝 悦

同 大久保 博 同 林 田 光 祐

同 岩 鼻 通 明 助教授 大 谷 博 彌

助教授 小 沢 亙 同 柳 原 敦

同 石 川 雅 也 助 手 神 田 リ エ

同 小 山 浩 正

助 手 黒 田 昭

同 島 貫 正 一

附属やまがたフィールド科学センター

セ ン タ ー 長 萱 場 猛 夫

エコ農業部門 社会教育部門

教 授 萱 場 猛 夫 教 授 高 橋 教 夫

( )助教授 赤 澤 經 也 兼任:生物環境学科

助 手 佐々木 由 佳 助教授 夏 賀 元 康

( )兼任:生物生産学科

流域保全部門

教 授 小野寺 弘 道

助 手 梶 原 晶 彦

(兼任:生物資源学科)

留学生センター(鶴岡地区)

助教授 金 成 學

事 務 職 員

事 務 長 土 屋 敏 明

企 画 調 整 役 林 良 和

係長 (研究協力担当 ) 櫻 井 秀 彦

係 長 ( 総 務 担 当 ) 神 田 養 輔

係長 (財務会計担当 ) 庄 司 三 輝

係 長 ( 学 務 担 当 ) 佐 藤 俊 次

係 長 ( 附 属 施 設 ) 齋 藤 順 一

係長 青 野 康 雄(附属図書館農学部分館)

- 7 -

(5) 農学部各種委員会一覧

・ 農学部運営調整会議 (H.14. 4. 1 設置)

・ 教員人事調整委員会 (H. 3. 9.24 設置)

・ 農学部評価情報分析室 (H.16. 4. 1 設置)

・ 選挙管理委員会 (S.28. 2.16 設置,H.14. 6.27 改正)

・ 農学部将来計画企画推進委員会 (H.11.12.24 設置)

・ 研究推進室 (H.19. 2.22 設置)

・ 農学部広報委員会 (H.14. 6.27 設置)

・ 農学部広報誌編集専門委員会 (H.14.10.31 設置)

・ 農学部ホームページ編集専門委員会 (H.15. 5.22 設置)

・ 農学部国際交流委員会 (H. 5.11.18 設置)

・ 地域連携推進室 (H.13.10.25 設置)

・ 鶴岡地区事業場安全衛生委員会 (H.16. 4. 1 設置)

・ 山形大学遺伝子実験施設分室運営委員会 (H.12. 3.21 設置)

・ 放射性同位元素実験室運営委員会 (H. 8. 7. 1 設置)

・ キャンパス・ハラスメント防止対策委員会 (H.17. 7. 1 設置)

・ 運営協議会 (S.49.10.25 設置)

・ 動物実験委員会 (H.14. 4. 1 設置)

・ 予算委員会 (H. 4. 4. 1 設置 H.10. 5.28 改正),

・ 施設拡充委員会 (H. 4. 3.18 設置)

・ 設備充実等検討委員会 (H. 4. 3.18 設置)

・ 農学部施設利用調整委員会 (H.16.10.28 設置)

・ 住宅管理委員会 (S.30. 3. 1 設置 S.58. 5. 1 改正),

・ 環境保全対策委員会 (S.50. 4. 1 設置 H.12. 4. 1 改正),

・ 防火対策委員会 (S.60. 9.27 設置 H.12. 4. 1 改正),

・ 学術情報基盤センター鶴岡分室運営委員会 (H.16. 4. 1 改正)

・ 学務委員会 (H. 4. 4. 1 設置 H.14. 4. 1 改正),

・ 教育実習委員会

・ 学外実習に関する委員会

・ 就職対策委員会

・ 農学部後援会理事

・ 入学試験実施委員会 (S.53. 5. 1 設置 H.11. 4. 1 改正),

・ 教養教育検討委員会 (H. 8. 4.25 設置 H.11. 4. 1 改正),

・ (H.18. 7. 1 設置)附属やまがたフィールド科学センター運営委員会

・ 農学部分館運営委員会 (H. 4. 4. 1 設置)

・ 紀要農学編編集委員会 (H. 4. 4. 1 設置)

・ 学科運営協力室運営委員会 (H. 4. 4. 1 設置)

・ 連合農学研究科代議員 (H. 2. 6. 8 設置)

- 8 -

(6) 平成18年度農学部における発行印刷物一覧

Ⅰ 広 報 誌

1 山形大学農学部英文概要(2006年版)

2 山形大学農学部案内(2007年版)

受験生や関係高等学校,企業への広報関係誌

3 山形大学農学部附属農場報告

附属農場における活動・業績報告

4 演習林業務報告書

附属演習林における活動・業績報告

5 農学部だより

農学部在籍学生の保護者等を対象とした広報誌

Ⅱ パンフレット等

1 山形大学農学部附属農場案内

2 演習林の概要

3 「山形大学農学部地域連携推進室」のパンフレット

Ⅲ 自己点検・評価報告書等

1 山形大学農学部2005年報(2006年4月)

Ⅳ 教育関係広報活動・報告書等

(学生向けの広報誌)

1 山形大学農学部・山形大学大学院農学研究科学生便覧

学部・大学院学生向けの教育研究の案内

2 Syllabus 2006

(報告書等)

1 平成18年度学外実習(インターンシップ)実習記録・終了報告書

2 学位論文抄録集

(農学部広報用ソフト等)

1 農学部概要・受験案内を含めた説明のためのパワーポイント

2.教育・研究活動

(1) 平成19年度入学試験実施状況(外国人留学生を除く。)

○ 農学部入学試験 区分・学科 入学定員 志願者数 受験者数 合格者数 入学者数推薦入試 男 女 男 女 男 女 男 女生物生産学科 7 13 6 13 6 9 2 9 2生物資源学科 10 13 9 13 9 5 7 5 7生物環境学科 7 10 3 10 3 7 2 7 2

小  計 24 36 18 36 18 21 11 21 11一般入試(前期)生物生産学科 34 24 25 22 24 20 20 20 17生物資源学科 30 28 20 26 18 21 15 19 15生物環境学科 30 34 20 34 18 25 16 23 14

小  計 94 86 65 82 60 66 51 62 46一般入試(後期)生物生産学科 14 40 37 40 37 9 11 6 7生物資源学科 10 67 30 67 30 7 5 0 4生物環境学科 13 81 59 81 59 12 8 6 3

小  計 37 188 126 188 126 28 24 12 14合  計 155 310 209 306 204 115 86 95 71

○ 農学部3年次編入学試験入学定員 志願者数 受験者数 合格者数 入学者数

 学   科 男 女 男 女 男 女 男 女生物生産学科 若干人 2 5 2 4 1 3 1 1生物資源学科 若干人 6 2 6 2 3 2 1 2生物環境学科 若干人 5 3 5 3 1 1 0 1

合  計 13 10 13 9 5 6 2 4

○ 大学院農学研究科入学試験入学定員 志願者数 受験者数 合格者数 入学者数

 専   攻 男 女 男 女 男 女 男 女生物生産学専攻 16 10 7 10 7 9 6 9 5生物資源学専攻 18 24 11 23 9 16 8 10 7生物環境学専攻 14 18 2 18 2 15 2 15 2

合  計 48 52 20 51 18 40 16 34 14

(2) 平成18年度 在学者数(外国人留学生を除く。平成18年5月1日現在)

○ 学 部入学定員      現           員

 学   科 1年次 2年次 3年次 4年次 合 計

男 女 男 女 男 女 男 女生物生産学科 55 27 29 44 21 38 21 41 38 259生物資源学科 50 34 28 38 19 22 38 42 31 252生物環境学科 50 35 15 36 16 37 22 46 20 227

合  計 155 96 72 118 56 97 81 129 89 738

○ 大学院農学研究科入学定員    現      員

 専   攻 1年次 2年次 合 計

男 女 男 女 男 女 計生物生産学専攻 16 7 8 5 6 12 14 26生物資源学専攻 18 10 5 18 2 28 7 35生物環境学専攻 14 9 4 7 1 16 5 21

合  計 48 26 17 30 9 56 26 82

- 9 -

(3) 卒業・修了後の進路

卒業後の進路(学 部)

学科 卒業者数大学院

その他就職先

未決定 決定率(%)進 学 民間企業 公務員 計

生物生産学科 56 (29) 13 (6) 5 (2) 36 (19) 1 (1) 37 (20) 1 (1) 98.2生物資源学科 64 (28) 32 (10) 3 (2) 28 (15) 0 (0) 28 (15) 1 (1) 98.4生物環境学科 56 (19) 15 (2) 3 (2) 29 (12) 8 (2) 37 (14) 1 (1) 98.2

計 176 (76) 60 (18) 11 (6) 93 (46) 9 (3) 102 (49) 3 (3) 98.3 ( )内の数は女子を内数で表す。

就職先の状況

生物生産学科

㈱田村屋,(株)PC DEPOT(ピーシーデポ),JA宮崎中央,神明畜産(株),栃木銀行,JA庄内たがわ農業協同組合,舟和本店㈱,日新製薬㈱(3名),㈱かましん,(株)コメリ,自営(農業),敷島製パン,(有)近江デザイン研究所,新潟県職員,全農茨城,㈱カインズ,㈱サンデー,庄内赤川土地改良区,仙台市農業協同組合,(有)安愚楽共済牧場,協同飼料(株),JA鶴岡,平田牧場,辰巳屋興業㈱,JAひたちなか,㈱ユー花園,㈱サトー商会,(株)日清丸紅飼料,㈱一の坊,全国農業協同組合茨城県本部,TBCグループ㈱,㈱マルハチ,仙台市農業協同組合,㈱天香園,(株)野村證券

生物資源学科

カネコ種苗,日吉台レディスクリニック,㈱カルラ,JA信州上田,(株)東亜住建,㈱A.B.Cフーズ,(財)日本食品分析センター,高田製薬㈱,(株)UMNファーマ,アース環境サービス㈱,森永乳業㈱,三機工業㈱,(株)コメリ,㈱司食品工業,(株)けんこう(神奈川),㈱ユニバーサル園芸社,ナガハマコーヒー(株),(株)シバタインテック,VASTVARIATION,小林化工㈱,滝沢ハム,日本生活協同組合連合会,森永乳業㈱,日本全薬工業㈱,サンリン㈱,㈱マルハチ,中外製薬(株),キュピー(株)

生物環境学科

ドンク㈱,山形県庁,アース環境サービス㈱,ワタミ(株)〔東京〕,非破壊検査(株),環境省対馬野生生物保護センター,(財)日本合板検査会北海道検査所,八戸市役所,ワタミ(株),東光鉄工㈱,医療法人杏林会,㈱ダイユーエイト,㈱当間高原リゾート,ヨーク・ベニマル,福島県森林組合連合会,新潟県警,トヨタホーム信州営業所㈱,東北農政局,中央出版(株),日新製薬㈱,㈱ユニバーサル園芸社,森永乳業(株)郡山工場,高松信用金庫,渡辺ハ゜イプ(株),防衛庁航空自衛隊,ハイテックシステム㈱,東京海上日動火災盛岡支店,(独)環境再生保全機構,JA宮城,㈱ヤマザワ,林野庁,伊達市役所,イオングループ(中部カンパニー),(株)フリーデン,ソフトバンクモバイル㈱,イオン㈱,パルシステム生活協同組合連合会

修了後の進路(大学院農学研究科《修士課程》)

専攻 修了者数大学院

その他就職先

未決定 決定率(%)進 学 民間企業 公務員 計

生物生産学専攻 11 (6) 1 (0) 1 (1) 8 (4) 1 (1) 9 (5) 0 (0) 100.0生物資源学専攻 16 (1) 0 (0) 2 (0) 13 (1) 0 (0) 13 (1) 1 (0) 93.8生物環境学専攻 7 (1) 0 (0) 1 (0) 5 (1) 1 (0) 6 (1) 0 (0) 100.0

計 34 (8) 1 (0) 4 (1) 26 (6) 2 (1) 28 (7) 1 (0) 96.9

( )内の数は女子を内数で表す。就職先の状況

生物生産学専攻福島県土地改良事業団体連合会,山形県教員,㈱ヴァンテルシステム,住化農業資材〔㈱〕,日本交易(株),コープケミカル,JA全農福島,太子食品工業㈱,茨城県庁

生物資源学専攻JA鶴岡,㈱でん六,㈱マルハチ,WDBエウレカ(株),日本トレーディング株式会社,㈱ニチレイフーズ,㈱十文字チキンカンパニー,㈱カルラ,JA信州上田,㈱三和油化工業,㈱エイ・ダブリュ・サービス,㈱Jーオイルミルズ,(株)CSKシステムズ〔東京都〕

生物環境学専攻(株)第一ラジオアイソトープ研究所,JA和歌山県農業協同組合連合会,環境省 対馬野生生物保護センター,雪印種苗㈱,日新製薬㈱,シーケー金属㈱

-10-

(4)平成18年度大学院農学研究科修了者について

専攻 講座 氏名 論文題目 指導教員名

生物生産学 生産生態制御学 伊藤慎之介 メコン川中流部での河川水質の変動と水質変動要因に関する研究 飯田 俊彰

生物生産学 農業生産学 加藤 啓太 もってのほか系統を中心とした食用ギクの分類に関する研究

小笠原宣好

生物生産学 生産生態制御学 川島麻里枝 乾いた砂層への降雨浸入時に形成されるフィンガ-状流路の性状

安中 武幸

生物生産学 生産生態制御学 佐々木智昭 水稲生育初期における土壌への窒素供給が根圏での窒素損失に及ぼす影響

角田 憲一

生物生産学 農業生産学 島村 景子 山形県内に分布する在来ダイコンに関する研究 -分布調査および生理・生態的特性-

西澤 隆

生物生産学 生産生態制御学 島本 聡 水稲長稈品種チネリア-ママの乾物生産特性

安藤 豊

生物生産学 生産生態制御学 須江 芳恵 近赤外分光法によるエダマメの品質測定に関する研究

夏賀 元康

生物生産学 生産生態制御学 鈴木 智貴 イネいもち病菌2菌株の接触処理による変異に関する研究 生井 恒雄

生物生産学 農業生産学 高橋 桃子 光触媒酸化を利用した果実の貯蔵法に関する研究 西澤 隆

生物生産学 生産生態制御学 脇本 寛美 農学部附属フィ-ルド科学センタ-に発生したイタリアンライグラスいもち病の病原菌に関する研究

生井 恒雄

生物生産学 生産生態制御学 叶 静 Effect of organic manure on the fate of N and green soybean yield in upland soil

安藤 豊

生物資源学 生物資源利用化学 阿部 国広 家畜廃水メタン発酵槽から分離した発酵性細菌の系統と生理的特徴

上木 厚子

生物資源学 生物機能調節学 池田 剛士 近赤外分光法を食味関連成分に関するエダマメ育種に応用するための基礎的研究

江頭 宏昌

生物資源学 生物資源利用化学 石垣 哲 ニンジン種子胚および体細胞胚におけるGA 3-酸化酵素遺伝子発現の局在について

三橋 渉

生物資源学 生物機能調節学 伊藤 秀樹 低温および休眠深度が南北2産地アワノメイガ越冬幼虫の糖代謝に及ぼす影響

後藤三千代

生物資源学 生物資源利用化学 加賀原拓真 イネ科植物のジテルペン生合成に関する分子生物学的・生化学的研究 豊増 知伸

生物資源学 生物資源利用化学 北原 宏 水田土壌における原核微生物群集の分布に関する分子生態学的解析 上木 厚子

- 11 -

専攻 講座 氏名 論文題目 指導教員名

生物資源学 生物機能調節学 木村 昂 マウスを用いた内分泌撹乱化学物質の研究

戸津川 清

生物資源学 生物機能調節学 齋 雅彦 セイヨウナシ‘バートレット’果実の樹上成熟に関する研究

村山 秀樹

生物資源学 生物機能調節学 澁谷 修一 スナネズミ初期胚の体外培養に関する研究

戸津川 清

生物資源学 生物機能調節学 武井美緒子 ヨーロッパカブトエビの胚発育および乾燥耐性

後藤三千代

生物資源学 生物資源利用化学 平松 史紀

食用キノコ スギエダタケ (Strobilurus ohshimae) と本菌の液体培養物から得られた新規セスキテルペン類の単離および構造解析

塩野 義人

生物資源学 生物機能調節学 福田 知広 家禽における胚由来細胞を用いた孵化前卵の雌雄判別法の確立 木村 直子

生物資源学 生物機能調節学 藤井 裕介 低温及び休眠深度が南北2産地アワノメイガ越冬幼虫のグリセロールおよびG3Pに及ぼす影響

後藤三千代

生物資源学 生物機能調節学 峯岸 瑛 ギンリョウソウ(Monotropastrum globosum)に含まれるイリドイド配糖体に関する研究

村山 哲也

生物資源学 生物資源利用化学 山中 秀一 ニンジン体細胞胚における GA 3-酸化酵素遺伝子発現調節系について

三橋 渉

生物資源学 生物機能調節学 若本隆一朗 水田土壌及び淡水池底泥における好熱性嫌気性微生物の生息密度と系統的多様性

上木 勝司

生物環境学 地域環境科学 伊藤 修一 中山間地渓流掛かり水田水利系統のドジョウの生息環境 大久保 博

生物環境学 森林環境資源学 伊藤 仁博 地方都市の高齢者介護施設に関する研究-山形県・旧鶴岡市の事例-

菊間 満

生物環境学 森林環境資源学 上山 剛司 樹洞内部撮影装置を用いた野生動物の生息環境としての樹洞の形態評価

林田 光祐

生物環境学 地域環境科学 奥山 仁志 遊佐町における地域循環農業モデル構築に関する考察 ~共同開発米への環境会計の導入を題材として~

小沢 亙

生物環境学 森林環境資源学 島田 大樹 海岸クロマツ林最前縁部の生育状況に及ぼす防風柵の効果 中島 勇喜

生物環境学 地域環境科学 高橋 文 ニセアカシアの分布拡大と種子の役割-種子異型性とその意義-

小山 浩正

生物環境学 地域環境科学 安田 勝紀 床固め工下流部における洗掘に関する基礎的研究

前川 勝朗

- 12 -

- 13 -

(5)平成18年度 岩手大学大学院農学研究科博士課程の指導状況 ・高橋 敏能 博士課程修了 1名 「房 家琛」 ・上木 厚子 博士課程修了 1名 「鈴木 大典」 ・上木 勝司 博士課程修了 1名 「松田 義昭」 ・小沢 亙 博士課程修了 1名 「大西 千絵」 ・粕渕 辰昭 博士課程修了 1名 「坂口 巌」 ・後藤 三千代 博士課程満期退学 1名

(6)教員の研究活動・学会活動等概要

① 研究活動

1) 著書・論文

生物生産学科・農業生産学講座

山 本 隆 儀

①山本隆儀,野口マキ,松林美樹,菊池雄一郎,草村 誠,今野拓道,谷澤佳美(2007):

樹形構築解析システム(CACOAS)に用いる数種落葉果樹のパラメータ類の収集とその精度

の検討 .山形大学紀要(農学) ,15(2), 69-104.

高 樹 英 明

①ギョウジャニンニクの種子発芽の促進 [山形大学紀要(農学),15(2),(2007 年 02

月,59-68]

②Horticulture in Japan 2006 (jointly worked) [Shoukadoh Publication, Dept.of

Publishing of Nakanishi Printing Co.,Ltd. (2006 年 08 月)]

高 橋 敏 能

①房 家琛・堀口健一・高橋敏能・後藤正和・田中 治 (2006): アミノ酸副産液添加およ

び発芽処理した籾給与が牛における飼料の消化率および籾排泄率に及ぼす影響. 日本草地

学会誌, 52(3): 170-175.

②A. HAMADA, K. YAMAGUCHI, M. HARADA, K. HORIGUCHI, T. TAKAHASHI and H. HONDA (2006):

Recombinant, Rice-Produced Yeast Phytase Shows the Ability to Hydrolyze Phytate

Derived from Seed-Based Feed, and Extreme Stability during Ensilage Treatment.

Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry, 70(6): 1524-1527.

③Yimiti, W., H. Hiraoka, M. S. Yahaya, M. Takeda, W. Kim, T. Takahashi, S. Karita,

K. Horiguchi, T. Takahashi and M. Goto (2006): Effects of phenylalanine fermentation

byproduct and sugarcane molasses on fermentation quality and rumen degradation of

whole crop barley (Hordeum vulgare L.) silage in situ. Grassland Science, 52: 73-79.

④依米提 烏斯満・蒲生夕子・金 完哉・平岡啓司・竹田元治・堀口健一・高橋敏能・吉

田宣夫・後藤正和 (2006): グルタミン酸発酵副産液添加によるイネ(Oryza sativa L.)

ホールクロップサイレージの発酵品質ならびに in situ ルーメン消化率の改善効果. 日本

草地学会誌, 52(1): 17-22.

⑤Ken-ichi Horiguchi, Ryu Suto, Tatsuki Shishido, Toshiyoshi Takahashi (2006): Effect

- 14 -

of green tea residue on digestibility and methane emission. XIIth AAAP Animal Science

Congress Proceedings CD. Korea.

⑥Toshiyoshi Takahashi, Takuya Hosokawa, Ken-ichi Horiguchi, Takeo Kayaba (2006):

Methane emission and heat production under the feeding of different ratios of roughage

and concentrate in sheep. XIIth AAAP Animal Science Congress Proceedings CD. Korea

⑦Jiachen Fang, Ken-ichi Horiguchi, Toshiyoshi Takahashi, Takeo Kayaba (2006): Effect

of different preparation methods of whole crop rice silage on the fermentation quality,

digestibility and unhulled rice excretion in cattle. XIIth AAAP Animal Science Congress

Proceedings CD. Korea.

⑧HORIGUCHI Ken-ichi, FUSHIMI Tadashi, TAKAHASHI Toshiyoshi (2006): Fermentation

quality and ruminal digestion characteristics of green soybean stover silage.

Proceeding of the 2nd China-Japan-Korea grassland Conference: 52-54. China.

⑨TAKAHASHI Toshiyoshi, SENBA Ryuji, HORIGUCHI Ken-ichi, KAYABA Takeo, GOTO Masakazu

(2006): Effect of addition of fermented juice of epiphytic lactic acid bacteria and

amino acid fermentation by-products on the fermentation quality of whole crop rice

silage and its digestibility in cattle. Proceeding of the 2nd China-Japan-Korea

grassland Conference: 78-80. China.

西 澤 隆

① Roy T.S., T. Nishizawa and M.H. Ali. (2006) Storability of tubers derived from

true potato seed (Solanum tuberosum L.) under ambient storage conditions. Asian J.

Plant Sci. 5(2): 243-247.

② Nishizawa, T., T. Aikawa, M. Takahashi, H. Murayama and U. Matsushima. (2006)

Storage of horticultural products in closed rooms with TiO2 photocatalyst: Changes

in room atmosphere and quality of fruits and cut flowers. Acta Hortic. 712: 261-268.

③ Aikawa, T., T. Nishizawa, M. Ito, M. Togashi and N. Yamazaki. (2006) Changes in

cell wall composition in ‘Andesu’ netted melon (Cucumis melo L.) fruit as influenced

by the development of water-core. Asian J. Plant Sci. 5(6): 956-962.

④ Hokimoto, T. and T. Nishizawa. (2006) International labor migration to Japan and

it’s effect on the rural economy: A case study of the Shonai area, Yamagata prefecture,

Japan. Oriental Geograph. 50(2): 19-30.

平 智

①平 智.2006.脱渋ガキ.食品保蔵・流通技術ハンドブック.食品保蔵科学会編.建

ぱく社.p.319-322.

②平 智・高林奈美.2006。樹上脱渋果の処理時期と脱渋果の冷蔵期間がカキ‘平核無’

- 15 -

果実の貯蔵性に及ぼす影響.日本食品科学工学会誌 53:580-582..

藤 井 弘 志

①藤井弘志・小田九二夫・柴田康志・森静香・今川彰教・安藤豊(2006)2004 年台風 15 号

の特徴と山形県における潮風害の実態、日作紀、75、459-464

②森静香・藤井弘志・安藤豊(2006)ロックウールマット育苗による水稲苗のケイ酸含有

率向上効果、土肥誌、77、185-189

③藤井弘志(2006)山形県の農業生産の特徴、東北の農業と土壌肥料、37-38、日本土壌

肥料学会 2006 年度、秋田大会記念誌

④藤井弘志(2006)転換畑における大豆多収生産の解明と窒素施肥法、東北の農業と土壌

肥料、152-154、日本土壌肥料学会 2006 年度、秋田大会記念誌

⑤松田裕之・安藤豊・藤井弘志(2006)食味を向上させる水稲の栄養管理理論の構築、東

北の農業と土壌肥料、53-54、日本土壌肥料学会 2006 年度、秋田大会記念誌

⑥森静香・松田裕之・安藤正・安藤豊・藤井弘志(2006)庄内地方における水稲生育管理

およびケイ酸施用による良食味米生産技術、東北の農業と土壌肥料、57-61、日本土壌肥

料学会 2006 年度、秋田大会記念誌

⑦安藤豊・藤井弘志(2007)庄内平野の沖積水田土壌の肥沃度と稲作、140-141、日本ペ

ドロジー学会編、博友社

鈴 木 洋

①鈴木 洋・江頭宏昌・山田 拓・藤田真弓・小笠原宣好(2006):園芸学研究、5 (4)、

343-349.

上 林 美保子

①上林美保子・竹田常泰・大江泰弘(2006):水稲の発芽における還元抵抗性検討用

培地の検討、日本作物学会東北支部報 49、31-39

小笠原 宣 好

①鈴木 洋, 江頭 宏昌, 山田 拓, 藤田 真弓, 小笠原 宣好. (2006) オウトウとサクラ

‘ソメイヨシノ’との種間交雑 . 園芸学研究. 5: 343-349 .

堀 口 健 一

① 房 家琛・堀口健一・高橋敏能・後藤正和・田中 治 (2006): アミノ酸副産液添加お

よび発芽処理した籾給与が牛における飼料の消化率および籾排泄率に及ぼす影響. 日本草

地学会誌, 52(3): 170-175.

②A. HAMADA, K. YAMAGUCHI, M. HARADA, K. HORIGUCHI, T. TAKAHASHI and H. HONDA (2006):

- 16 -

Recombinant, Rice-Produced Yeast Phytase Shows the Ability to Hydrolyze Phytate

Derived from Seed-Based Feed, and Extreme Stability during Ensilage Treatment.

Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry, 70(6): 1524-1527.

③Yimiti, W., H. Hiraoka, M. S. Yahaya, M. Takeda, W. Kim, T. Takahashi, S. Karita,

K. Horiguchi, T. Takahashi and M. Goto (2006): Effects of phenylalanine fermentation

byproduct and sugarcane molasses on fermentation quality and rumen degradation of

whole crop barley (Hordeum vulgare L.) silage in situ. Grassland Science, 52: 73-79.

④依米提 烏斯満・蒲生夕子・金 完哉・平岡啓司・竹田元治・堀口健一・高橋敏能・吉

田宣夫・後藤正和 (2006): グルタミン酸発酵副産液添加によるイネ(Oryza sativa L.)

ホールクロップサイレージの発酵品質ならびに in situ ルーメン消化率の改善効果. 日本

草地学会誌, 52(1): 17-22.

⑤HORIGUCHI Ken-ichi, FUSHIMI Tadashi, TAKAHASHI Toshiyoshi (2006): Fermentation

quality and ruminal digestion characteristics of green soybean stover silage.

Proceeding of the 2nd China-Japan-Korea grassland Conference: 52-54.

⑥TAKAHASHI Toshiyoshi, SENBA Ryuji, HORIGUCHI Ken-ichi, KAYABA Takeo, GOTO Masakazu

(2006): Effect of addition of fermented juice of epiphytic lactic acid bacteria and

amino acid fermentation by-products on the fermentation quality of whole crop rice

silage and its digestibility in cattle. Proceeding of the 2nd China-Japan-Korea

grassland Conference: 78-80.

角 田 毅

①角田毅(2006):認定農業者を組み込んだ集落営農―東北一毛作地帯、農業と経済、第 72

巻第 12 号、39-44

②角田毅(2006):農業経営学術用語辞典(分担執筆)、日本農業経営学会

保木本 利 行

①保木本利行 2006(平成 18)年:山形県立庄内農業高等学校の戦後史-入学生・卒

業生の進路動向と地域農業構造の変容過程、【年報】村落社会研究42 地域における

教育と農、日本村落研究学会編、181-220、農林漁村文化協会

生物生産学科・生産生態制御学講座

粕 渕 辰 昭

①Sakaguchi, I., Momose, T. & Kasubuchi, T. (2007): Decrease in thermal conductivity

with increasing temperature in nearly dry sandy soil. In European Journal of Soil

Science, 58, 92-97. 粕渕辰昭(共著)(2006)、植物生産技術学、文永堂出版

- 17 -

生 井 恒 雄

①生井恒雄・上林千裕・芦澤武人(2006).いもち病罹病イネ株内におけるいもち病菌の Pot2

遺伝子型およびレースの垂直分布.日本植物病理学会報 72(2)101-108.

②生井恒雄・藤田与一(2007).カンアオイ(Asarum nipponicum F. Maekawa)葉身

の斑点から分離された Pyricularia 属菌. 山形大学紀要(農学)15(2)105-110.

安 藤 豊

①多収イネの窒素吸収およびケイ酸の吸収利用と土壌環境。「イネの生産性・品質と栄養生

理」、日本土壌肥料学会編 2006 博友社

②ロックウールマット育苗による水稲苗のケイ酸含有率の向上効果(2006):森静香、藤井

弘志、安藤豊、日本土壌肥料学雑誌 77-2、185-189

③2004 年台風 15 号の特徴と山形県における潮風害の実態(2006):藤井弘志・小田九二夫・

柴田康志・森静香・今川彰教・安藤豊、日本作物学会記事 75-4,459-464

④The Growth Performance of Sago Palms (Metroxylon sagu Rottb.) on Peat of Different

Depth and Soil Water-table (2006), Jong F. S., A. Watanabe, D. Hirabayashi, T.

Matsuda, B. H. Purwanto, K. Kakuda and H. Ando, SAGO PALM 14:59-64

安 田 弘 法

①Yasuda H. (2006) Biological control: theory and practice. Population Ecology, 48:

293-295

②Yasuda H. (2007) Predatory ladybirds: individuals, populations, and interactions.

Population Ecology, 49: 3-4

安 中 武 幸

①S. Hanayama, M. Natsuga, T. Annaka, and T. Kasubuchi (2006): Effect of vegetation

on the convection of ponded water in a paddy field. Soil Science and Plant Nutrition,

52,579-583.

夏 賀 元 康

①On the Estimation of the Overall Flavor of Green Soybeans Using Near-Infrared

Spectroscopy Part 1 Development of a Dedicated Spectrometer for Single Pod Measurement

and Its Accuracy [Proceedings of Japan-Korea Joint Symposium on Near Infrared

Spectroscopy , (2006 年 06 月) ] :共著

②Visible and Near-Infrared Reflectance Spectroscopy for Determining Physicochemical

Properties of Rice [Journal of American Society of Agricultural and Biological

- 18 -

Engineers ,49(4), (2006 年 08 月) ,1069-1076] :共著

③Near-Infrared Spectroscopy for Rice Quality Evaluation and Its Application in Rice

Grain Elevators [Preprints of Bio-Robotics: 3rd IFAC International Workshop on

Bio-Robotics, Information Technology and Intelligent Control for Bioproduction

Systems , (2006 年 09 月) ,60-64] :共著

④Near-Infrared Spectroscopic Sensing System for Online Milk Quality Assessment in

a Milking Robot for Dairy Precision Farming [Preprints of Bio-Robotics: 3rd IFAC

International Workshop on Bio-Robotics, Information Technology and Intelligent

Control for Bioproduction Systems , (2006 年 09 月) ,65-70] :共著

⑤Effect of vegetation on the convection of ponded water in a paddy field [Soil Science

and Plant Nutrition ,52(5), (2006 年 10 月) ,579-583] :共著

⑥Near-infrared spectroscopic sensing system for online monitoring of milk quality

during milking [Sensing and Instrumentation for Food Quality and Safety ,1(1),

(2007 年 03 月) ,37-43] :共著

飯 田 俊 彰

①T. Iida, K. Kakuda, M. Ishikawa and H. Okubo (2007): Variation in methane and nitrous

oxide emission from practical paddy fields with intermittent irrigation. 農業土木

学会論文集, 247, 45-52.

②T. Iida, S. K. Deb and R. G. Kharbuja (2007): Nitrous oxide emission measurement

with acetylene inhibition method in paddy fields under flood conditions. Paddy and

Water Environment, in press.

③T. Iida, S. Inkhamseng, K. Yoshida and S. Ito (2007): Seasonal variation in nitrogen

and phosphorus concentrations in the Mekong River at Vientiane, 水文水資源学会誌,

in press.

④B. K. Pathak, T. Iida and F. Kazama (2007): Denitrification as a component of

nitrogen budget in a tropical paddy field, Global NEST Journal, in press.

角 田 憲 一

①The growth performance of sago palm (Metroxylon sagu Rottb.) on peat of different

depth and soil water-table [Sago Palm ,14, (2006 年 04 月) ,59-64]:共著

②水稲の出液速度と乾物増加速度の関係 [山形大学紀要(農学) ,15(1), (2006 年

04 月) ,37-42] :共著

③Variation in methane and nitrous oxide emission from practical paddy fields with

intermittent irrigation [Trans. of JSIDRE ,247, (2007 年 02 月) ,45-52] :共

- 19 -

花 山 奨

①S.Hanayama, M.Natsuga, T.Annaka and T.Kasubuchi (2006):Effect of vegetation on

the convection of ponded water in a paddy field, Soil Science and Plant Nutrition,

52, 579-583

佐 藤 智

①佐藤智・櫛淵康平・安田弘法 (2006):捕食性テントウムシにおけるギルド内捕食の化

学的防御について、日本昆虫学会第 66 回大会講演要旨集、58

②上田紘司・安田弘法・俵谷圭太郎・村山秀樹・佐藤智・西澤隆・村山哲也・豊増知伸

(2007):VA菌根菌が鱗翅目幼虫のダイズの摂食を通じアブラムシの成長と繁殖への影響

日本応用動物昆虫学会第 51 回大会講演要旨集、 43

③駒嶺翔・安田弘法・俵谷圭太郎・村山秀樹・佐藤智・西澤隆・豊増知伸・村山哲也 (2007):

VA菌根菌がヨモギの生育を通じ節足動物群集構造に及ぼす影響、日本応用動物昆虫学会

第 51 回大会講演要旨集、 43

④佐藤智・安田弘法・俵谷圭太郎・村山秀樹・西澤隆・村山哲也・豊増知伸 (2007):温

帯の土壌微生物が植物及び植物上の節足動物群集構造に及ぼす影響、日本応用動物昆虫学

会第 51 回大会講演要旨集、 43

⑤安田弘法・俵谷圭太郎・村山秀樹・佐藤智・西澤隆・村山哲也・豊増知伸・Suhardi・A.

Trisyono (2007):熱帯と温帯地域の土壌微生物が地上部生物の多様性創出に及ぼす影響、

日本生態学会第 54 回大会講演要旨集、193

⑥安田弘法・俵谷圭太郎・村山秀樹・佐藤智・西澤隆・村山哲也・豊増知伸・Suhardi・A.

Trisyono(2007):熱帯の土壌微生物が植物の生育を通じ節足動物の多様性創出に及ぼす影

響、日本応用動物昆虫学会第 51 回大会講演要旨集、 44

生物資源学科・生物機能調節学講座

後 藤 三千代

①S. Ishiguro, Y-P. Li, K. Nakano, H. Tsumuki and M. Goto (2007): Seasonal changes

in glycerol content and cold hardiness in two ecotypes of the rice stem borer, Chilo

suppressalis exposed to the environment in the Shonai district, Japan. Journal of

Insect Physiology, 53, 392-397.

上 木 勝 司

① A. Ueki, H. Akasaka, D. Suzuki, and K. Ueki (2006) : Paludibacter propionicigenes

gen.nov., sp. nov., a novel strictly anaerobic, Gram-negative, propionate-producing

bacterium isolated from plant residue in irrigated rice-field soil in Japan.

- 20 -

International Journal of Systematic and Evolutionary Microbiology 56, 39-44.

② A. Ueki, H. Akasaka, D. Suzuki, S. Hattori, and K. Ueki. Xylanibacter oryzae gen.

nov.,sp. nov., a novel strictly anaerobic, Gram-negative, xylanolytic bacterium

isolated from rice-plant residue in flooded rice-field soil in Japan. International

Journal of Systematic and Evolutionary Microbiology, 56 : 2215-2221 (2006)

③鈴木大典・上木勝司 (2006) :硫酸還元微生物の系統と特徴の多様性. 日本微生物生

態学会誌 21 (2), 51-59.

④松田義弘、和田弥寿子、菅原哲也、小関敏彦、上木厚子、上木勝司 (2007): サクランボ

果実から分離した Saccharomyces cerevisiae 菌株による紫黒米を原料とした清酒醸造.

日本醸造協会誌 102 (1) , 71-82.

⑤Daisuke Suzuki, Atsuko Ueki, Aya Amaishi and Katsuji Ueki (2007): Desulfopila

aestuarii gen. nov., sp. nov., a novel, Gram-negative, rod-like sulfate-reducing

bacterium

isolated from an estuarine sediment in Japan. International Journal of Systematic

and

Evolutionary Microbiology 57, 520-526.

戸津川 清

①Kimura N, Totsukawa K, Sato E. A radical formation of mammalian cumulus-oocyte

complex matrix:Synthetic regulation and possible roles of hyaluronan (HA) and

HA-binding protein in oocyte meiotic maturation. Trend in Developmental Biology.

2005; 1, 131-147 (2006 年度に出版).

②Kimura N, Kimura T, Suzuki M, Totsukawa K. Effect of gestational exposure to

nonylphenol on the development and fertility of mouse offspring. J. Reprod. Dev. 2006;

52, 789-795.

③戸津川清, 村田尚, 木村直子. スナネズミの研究. 畜産の研究. 2007; 61, 355-358.

村 山 哲 也

① Y. Shiono, H. Sugasawa, M. Nazarova, T. Murayama, K. Takahashi and M. Ikeda (2006) :

Three lanostane triterpenoids, aeruginoic acids D, E and F, from the fruiting bodies

of Stropharia aeruginosa. Journal of Asian natural product research, in press.

②S. Suzuki, T. Murayama, and Y. Shiono (2006) :Echinolactones C and D: Two Illudalane

Sesquiterpenoids Isolated from the Cultured Mycelia of the Fungus Echinodontium

japonicum.Zeitschrift für Naturforschung, 61b, 1295-1298.

③F. Hiramatsu, T. Miyajima, T. Murayama, K. Takahashi, T. Koseki, and Y. Shiono

- 21 -

(2006) : Isolation and Structure Elucidation of Neofusapyrone from A Marine–derived

Fusariumspecies, and Structural Revision of Fusapyrone and Deoxyfusapyrone. Journal

of Antibiotics, 59, 704-709.

④F. Hiramatsu, T. Murayama, T. Koseki, and Y. Shiono (2007) : Strobilols A–D: Four

Cadinane-Type Sesquiterpenes from the Edible Mushroom Strobilurus

ohshimae.Phytochemistry, 68, in press.

村 山 秀 樹

①H. Murayama, T. Katsumata, H. Endou, T. Fukushima and N. Sakurai. 2006. Effect of

storage period on the molecular-mass distribution profile of pectic and

hemicellulosic polysaccharides in pears. Postharvest Biology and Technology, 40,

141-148.

②S. Terasaki, N. Sakurai, J. Zebrowski, H. Murayama, R. Yamamoto and D. J. Nevins.

2006. Laser Doppler vibrometer analysis of changes in elastic properties of ripening

‘La France’ pears after post-harvest storage. Postharvest Biology and Technology

③T. Nishizawa, T. Aikawa, M. Takahashi, H. Murayama and U. Matsushima. 2006. Storage

of horticultural products in closed rooms with TiO2 photocatalyst: changes fruits and

cut flowers. Acta Horticulturae. 712: 261-268.

④H. Murayama, D. Sekine, Y. Yamauchi, M. Gao, W. Mitsuhashi and T. Toyomasu. 2006.

Effect of girdling above the abscisic zone of fruit on ‘Bartlett’ pear ripening

on the tree. Journal of Experimental Botany. 57:3679-3686.

⑤村山秀樹.2006.(20)サクランボ. p.324-326.日本食品保蔵科学会編.食品保蔵・流通技

術ハンドブック.建帛社.東京.

江 頭 宏 昌

①鈴木 洋・江頭宏昌・山田拓・藤田真弓・小笠原宣好(2006)オウトウとサクラ‘ソメ

イヨシノ’との種間交雑.園芸学雑誌.5(4):343-349.

木 村 直 子

①Kimura N, Totsukawa K, Sato E. A radical formation of mammalian cumulus-oocyte

complex matrix:Synthetic regulation and possible roles of hyaluronan (HA) and

HA-binding protein in oocyte meiotic maturation. Trend in Developmental Biology.

2005; 1, 131-147 (2006 年度に出版).

②木村直子(分担執筆): 第 2 章育種・繁殖とアニマルテクノロジー: 2.9 性現象と繁殖行

動、 新編畜産ハンドブック、講談社(東京)、2006 年 8 月初版、77-82.

- 22 -

③Kimura N, Kimura T, Suzuki M, Totsukawa K. Effect of gestational exposure to

nonylphenol on the development and fertility of mouse offspring. J. Reprod. Dev. 2006;

52, 789-795.

④戸津川清, 村田尚, 木村直子. スナネズミの研究. 畜産の研究. 2007; 61, 355-358.

生物資源学科・生物資源利用化学講座

我 妻 忠 雄

①K.Tawaraya, M.Naito and T.Wagatsuma (2006): Solubilization of insoluble inorganic

phosphate by hyphal exudates of arbuscular mycorrhizal fungi. Journal of Plant

Nutrition, 29, 657-665.

②S.Ishikawa, N.Ae, M.Murakami and T.Wagatsuma (2006): Is Brassica juncea a

suitable plant for phytoremediation of cadmium in soils with moderately low cadmium

contamination? ―Possibility of using other plant species for Cd-phytoextraction.

Soil Science and Plant Nutrition, 52, 32-42.

五十嵐 喜 治

①K. Kimura, S. Tawara, K.Igarashi, and A. Takenaka (2007) : Efects of various radical

generators on insulin-dependent regulation of hepatic gene expression. Bioscience,

Biotechnology, and Biochemistry, 71, 16-22.

②H. Aoki, K. Kimura, K. Igarashi, and A.Takenaka (2006) : Soy protein suppresses

gene expression of acetyl CoA carboxylase from promoter pI in rat liver. Bioscience,

Biotechnology, and Biochemistry, 70, 843-849

③立山千草, 五十嵐喜治(2006):ナス果菜の栽培品種・部位別のントシアニンク量, ク

ロロゲン酸量およびラジカル消去活性. 日本食品科学工学会誌, 53, 218-224.

④菅原哲也, 野内義之, 五十嵐喜治(2006):ジェネバ(クラブアップル)果汁のポリフ

ェノール成分とラジカル消去活性. 日本食品科学工学会誌, 53, 232-235.

⑤S. Kurakane and K. Igarashi (2006) : A radical scavenging compound, 3-pyridinol,

in instant coffee and its hepatoprotective activity, Food Science and Technology

Research, 12, 148-151.

上 木 厚 子

①A. Ueki, H. Akasaka, D. Suzuki, S. Hattori and K. Ueki (2006): Xylanibacter oryzae

gen. nov., sp. nov., a novel strictly anaerobic. Gram-negative, xylanolytic bacterium

isolated from rice-plant residue in flooded rice-field soil. International Journal

of Systematic and Evolutionary Microbiology, 56, 2215-2221.

- 23 -

②D. Suzuki, A. Ueki, A. Amaishi and K. Ueki (2007) : Desulfopila aestuarii gen. nov.,

sp. nov., a novel, Gram-negative, rod-like sulfate-reducing bacterium isolated from

an estuarine sediment in Japan. International Journal of Systematic and Evolutionary

Microbiology, 57, 520-526.

③松田義弘、和田弥寿子、菅原哲也、小関敏彦、上木厚子、上木勝司 (2007): サクランボ

果実から分離した Saccharomyces cerevisiae 菌株による紫黒米を原料とした清酒製造.

日本醸造協会誌、 102、 71-82.

三 橋 渉

①D. Sekine, I. Munemura, M. Gao, W. Mitsuhashi, T. Toyomasu, and H. Murayama (2006):

Cloning of cDNAs encoding cell wall hydrolases from pear (Pyrus communis L. cv. La

France) fruit and their involvement in ruit softening and development of melting

texture. Physiologia Plantarum 126, 163-174.

②Y. Kanno, K. Otomo, H. Kenmoku, W. Mitsuhashi, H. Yamane, H. Oikawa, H. Toshima,

M. Matsuoka, T. Sassa, T. Toyomasu (2006) Characterization of a rice gene family

encoding type-A diterpene cyclase. Bioscience, Biotechnology and Biochemistry, 70,

1702-1710.

③H. Murayama, D. Sekine, Y. Yamauchi, M. Gao, W. Mitsuhashi, and T. Toyomasu (2006)

Effect of girdling above the abscission zone of fruit on ‘Bartlett’ pear ripening

on the tree. Journal of Experimental Botany, 57, 3679-3686.

④T. Toyomasu, M. Tsukahara, A. Keneko, R. Niida, W. Mitsuhashi, T. Dairi, N. Kato,

and T. Sassa (2007) Fusicoccins are biosynthesized by an unusual chimera deterpene

synthase in fungi. Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States

of America, 104, 3084-3088.

小 関 卓 也

①T. Koseki, Y. Miwa, Y. Mese, A. Miyanaga, S. Fushinobu, T. Wakagi, H. Shoun, H.

Matsuzawa, and K. Hashizume (2006): Mutational analysis of N-glycosylation

recognition sites on the biochemical properties of Aspergillus kawachii

α-L-arabinofuranosidase 54. Biochimica et Biophysica Acta, 1760, 1458-1464.

②T. Koseki, K. Takahashi, T. Handa, Y. Yamane, S. Fushinobu, and K. Hashizume (2006):

N-Linked oligosaccharides of Aspergillus awamori feruloyl esterase are important for

thermostability and catalysis. Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry, 70,

2476-2480.

③A. Miyanaga, T. Koseki, H. Matsuzawa, T. Wakagi, H. Shoun, and S. Fushinobu (2006):

Crystal structure of GH54 α-L-arabinofuranosidase and unique function of CBM42

- 24 -

attached to it. Journal of Applied Glycoscience, 53, 143-148.

④K. Hashizume, M. Okuda, S. Sakurao, M. Numata, T. Koseki, I. Aramaki, T. Kumamaru,

and H. Sato (2006): Rice protein digestion by sake koji enzymes: comparison between

steamed rice grains and isolated proteins from rice endosperm. Journal of Bioscience

and Bioengineering, 102, 340-345.

⑤A. Miyanaga, T. Koseki, Y. Miwa, Y. Mese, S. Nakamura, A. Kuno, J. Hirabayasshi,

H. Matsuzawa, T. Wakagi, H. Shoun, and S. Fushinobu (2006): The family 42

carbohydrate-binding module of family 54 α-L-arabinofuranosidase specifically binds

the arabinofuranose side-chain of hemicellulose. Biochemical Journal, 399, 503-511.

⑥F. Hiramatsu, T. Miyajima, T. Murayama, K. Takahashi, T. Koseki, and Y. Shiono

(2006): Isolation and structure elucidation of neofusapyrone from a marine-derived

Fusarium species, and structural revision of fusapyrone and deoxyfusapyrone. Journal

of Antibiotics, 59, 704-709.

⑦Ardiansyah, H. Shirakawa, T. Koseki, K. Hashizume, and M. Komai (2007): The

driselase-treated fraction of rice bran is a more effective dietary factor to improve

hypertension, glucose and lipid metabolism in stroke-prone spontaneously

hypertensive rats compared to ferulic acid. British Journal of Nutrition, 97, 58-66.

⑧橋爪克己, 奥田将生, 沼田美子代, 田尻美加, 小関卓也 (2006): 清酒醪の窒素収支.

日本醸造協会誌, 101, 723-726.

俵 谷 圭太郎

①K. Tawaraya, M. Naito and T. Wagatsuma 2006(平成18)年: Solubilization of

insoluble inorganic phosphate by hyphal exudates of arbuscular mycorrhizal fungi.

Journal of Plant Nutrition, 29, 657-665.

②M. Turjaman, Y. Tamai, E. Santoso, M. Osaki and K. Tawaraya 2006(平成18)年:

Arbuscular mycorrhizal fungi increased early growth of two nontimber forest product

species Dyera polyphylla and Aquilaria filaria under greenhouse conditions.

Mycorrhiza 16, 459-464.

③M. Turjaman, Y. Tamai, H. Segah, S. H. Limin, M. Osaki and K. Tawaraya 2006 (平

成18)年: Increase in early growth and nutrient uptake of Shorea seminis seedlings

inoculated

with two ectomycorrhizal fungi. Journal of Tropical Forest Science, 18, 243-249.

④T. Shinano, T. Yamamoto, K. Tawaraya, M. Tadokoro, T. Koike and M. Osaki 2007(平

成19)年: Effects of elevated atmospheric CO2 concentration on the nutrient uptake

characteristics of Japanese larch (Larix kaempferi). Tree Physiology, 27, 97-104.

- 25 -

豊 増 知 伸

①Y. Kanno, K. Otomo, H. Kenmoku, W. Mitsuhashi, H. Yamane, H. Oikawa, H. Toshima,

M. Matsuoka, T. Sassa and T. Toyomasu (2006): Characterization of a rice gene family

encoding type-A diterpene cyclases. Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry, 70,

1702-1710.

②H. Murayama, D. Sekine, Y. Yamauchi, M. Gao, W. Mitsuhashi and T. Toyomasu (2006):

Effect of girdling above the abscission zone of fruit on Bartlett pear ripening on

the tree. Journal of Experimental Botany, 57, 3679-3686.

③T. Toyomasu, M. Tsukahara, A. Kaneko, R. Niida, W. Mitsuhashi, T. Dairi, N. Kato

and T. Sassa (2007): Fusicocins are biosynthesized by an unusual chimera diterpene

synthase in fungi. Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States

of America, 104, 3084-3088.

④豊増知伸(2006):3.2 光と植物ホルモン、植物ホルモンの分子細胞生物学(小柴共一、

神谷勇治、勝見允行 編、分担執筆)、講談社サイエンティフィク、pp. 223-233.

佐 藤 英 世

①Jun-ichi Sagara, Kyoko Fujiwara, Yuki Sakakura, Hideyo Sato, Shiro Bannai, Nobuo

Makino (2007) Beneficial effect of antioxidants in purified neurons derived from rat

cortical culture. Brain Research, 1131, 11-16

②Yuki Sakakura, Hideyo Sato, Ayako Shiiya, Michiko Tamba, Jun-ichi Sagara, Manabu

Matsuda, Naomichi Okamura, Nobuo Makino, Shiro Bannai (2007) Expression and function

of cystine/glutamate transporter in neutrophils. Journal of Leukocyte Biology, 81,

974-982

③佐藤英世 (2006) シスチン・グルタミン酸トランスポーターによるレドックス制御 医

学の歩み別冊、医歯薬出版株式会社 pp95-97

塩 野 義 人

① Y. Shiono, H. Sugasawa, M. Nazarova, T. Murayama, K. Takahashi and M. Ikeda (2007) :

Three lanostane triterpenoids, aeruginoic acids D, E and F, from the fruiting bodies

of Stropharia aeruginosa. Journal of Asian natural product research, 9, in press.

②S. Suzuki, T. Murayama, and Y. Shiono (2006) : Echinolactones C and D: Two

Illudalane Sesquiterpenoids Isolated from the Cultured Mycelia of the Fungus

Echinodontium japonicum. Zeitschrift für Naturforschung, 61b, 1295-1298.

③F. Hiramatsu, T. Miyajima, T. Murayama, K. Takahashi, T. Koseki, and Y. Shiono

(2006) : Isolation and Structure Elucidation of Neofusapyrone from A Marine–derived

Fusarium species, and Structural Revision of Fusapyrone and Deoxyfusapyrone.

- 26 -

Journal of Antibiotics, 59, 704-709.

④F. Hiramatsu, T. Murayama, T. Koseki, and Y. Shiono (2007) : Strobilols A–D: Four

Cadinane-Type Sesquiterpenes from the Edible Mushroom Strobilurus ohshimae.

Phytochemistry, 68, in press.

服 部 聡

①Xylanibacter oryzae gen. nov., sp. nov., a novel strictly anaerobic, Gram-negative,

xylanolytic bacterium isolated from rice-plant residue in flooded rice-field soil

in Japan [International Journal of Systematic and Evolutionary Microbiology ,56,

(2006 年 09 月) ,2215-2221] :共著

生物環境学科・ 地域環境科学講座

葛 西 大 和

①葛西大和(2006):職業構成と就業構造と居住様式からみた小樽の近代における都市住民

の存在状況、『近代都市の創出と再生産』、社会移動研究会(日本女子大学)1-76

②葛西大和(2006):「大正四年の小樽区町名改正事業」解題、『近代都市の創出と再生産』、

社会移動研究会(日本女子大学)、77-153

③葛西大和(2006):「小樽の多額納税者に関する公示記録」解題、『近代都市の創出と再生

産』、社会移動研究会(日本女子大学)155-265

前 川 勝 朗

①前川勝朗・藤田美怜(2007):最上川河口付近の河床地形について、東北地域災害科学研

究、43、179-182.

②阿佐美梓・前川勝朗(2007):荒沢ダムと八久和ダムの堆積土砂量に関する考察、東北地

域災害科学研究、43、183-186.

楠 本 雅 弘

①共著 編者:農政ジャーナリストの会

「経営所得安定政策-新たな担い手育成の起爆剤となるか」

(日本農業の動き No.156)農林統計協会発行 2006 年9月

楠本執筆分「多様な担い手-現場からの視点」pp.16~35(全体 159 ページ中)

②共著 編者:真壁仁研究編集委員会

「真壁仁研究第7号」東北芸術工科大学東北文化研究センター発行 2007 年 1 月

楠本執筆分「真壁仁にとって農業とは何か」pp.8~19(全体 368 ページ中)

③「集落営農の成否の鍵は女性パワーが握っている」

- 27 -

『自然と人間を結ぶ』No.227 農山漁村文化協会発行 2006 年 8 月 pp.4~9

④「品目横断政策と集落営農」

『農業と経済』Vol.72 昭和堂発行 2006 年 10 月号 pp.14~20

⑤「集落営農によるむらづくり」

『農村生活研究』Vol.50 No1(通巻 130 号) 日本農村生活学会発行 2006 年 9 月

⑥「農業・農村の再生プラン」

『みやぎ NOSAI』No.400 宮城県農業共済組合連合会発行 2007 年 1 月 pp.2~10

⑦「集落営農とは何か?」

『農業いばらき』2007 年 1 月号 茨城県農業改良協会発行 pp.60~61

⑧「集落営農の役割」

『農業いばらき』2007 年2月号 茨城県農業改良協会発行 pp.60~61

⑨「個別認定農業者と集落営農」

『農業いばらき』2007 年 3 月号 茨城県農業改良協会発行 pp.60~61

⑩「新しい営農指導者の養成を急げ」

『JA教育文化』2006 年 5 月号 家の光協会発行 pp.2~3

⑪「地域活性化法人-集落営農の大きな可能性を求めて-」

『中山間地域等における持続可能な集落,営農を考える』

(財)都市農山漁村交流活性化機構発行 2007 年 3 月 pp.1~15

⑫「共働会議羊を飼う(その1)-未来開拓者共働会議私史④-」

『シナジー第8号』2006 年 9 月 未来開拓者共働会議発行 pp.11~14

高 橋 教 夫

①宮崎大吾・高橋教夫・小山浩正(2006):豪雪地に造成されたカラマツ人工林の今後の管

理-山形県庄内地方における比較的高齢な林分を事例として-.森林計画学会誌,40(1),

75-83.

②和田肇・小山浩正・高橋教夫・高橋文(2006):ブナ林の林冠層におけるヤドリギの分布

パターンの特徴と鳥による種子散布の影響.東北森林科学会誌,11(2),97-101,2006.

③高橋教夫・菅野智美・野堀嘉裕:針広混交林の景観評価における混交型・混交率の影響.

森林計画学会誌,40(2),191-201.

④野堀嘉裕・高橋教夫・佐藤明・斉藤正一(2007):GIS を用いたナラ類集団枯損被害の予

測.森林防疫,56(2),9-14.

⑤石井健・小山浩正・高橋教夫(2006):多雪地における積雪環境がブナ堅果の生残と稚樹

の分布に与える影響-堅果捕食に対する積雪の保護効果の検証-.日本森林学会誌,89(1),

53-60.

- 28 -

岩 鼻 通 明

①岩鼻通明(2006):韓国映画に描かれた民俗文化(続)、村山民俗、20、113-115.

②岩鼻通明(2006):立山信仰の歴史地理学的研究・山岳信仰と女人禁制、109-124・193-201、

山岳信仰と日本人、NTT 出版.

③岩鼻通明(2006):長野県戸隠高原の三十年・紹介 渡辺幸任著『出羽三山絵日記』、山

形民俗、20、66-70・77-79.

④岩鼻通明(2007):最上川と三山参り、まほら(旅の文化研究所)、50、20-21.

⑤岩鼻通明(2007):朝鮮半島と東北文化の歴史的交流、山形県地域史研究、32、1-8.

小 沢 亙

①大西千絵・小沢亙・金成學・小野雅之(2006):農産物直売活動における生産者と消費者

との距離-販売活動の主体の違いに着目して-,『農業経済研究』別冊 2006 年度日本農業

経済学会論文集,111-118

②日本農業経営学会農業経営学術用語辞典編纂委員会編(2007):農業経営学術用語辞典,

農林統計協会(919 語中 13 語担当)

③小沢亙・鈴木亮(2007):米の産直と農家対応,永木正和・茂野隆一編著『消費行動とフ

ードシステムの新展開』,農林統計協会,222-234

小 山 浩 正

①滝谷美香・小山浩正(2006) :アオダモ果実の休眠・発芽に果皮と低温湿層処理が与える

効果. 日本森林学会誌.88:541-545.

②宮崎大吾・高橋教夫・小山浩正(2006) :豪雪地に造成されたカラマツ人工林の今後の管

理―山形県庄内地方における比較的高齢な林分を事例として-.森林計画誌 40:75-83.

③和田 肇・小山浩正・高橋教夫・高橋 文(2006):ブナ林の林冠層におけるヤドリギの

分布パターンの特徴と鳥による種子散布の影響.東北森林科学会誌.11:97-101.

生物環境学科・森林環境資源学講座

中 島 勇 喜

①中島勇喜(2006):海岸を土砂が動く、流域学辞典-人間による川と大地の変貌-、新谷

融・黒木幹男[編著]、北海道大学出版会、156-159、162-164、179-183

②垣原登志子・小林範之・配川美由紀・江碕次夫・河野修一・Razafindrabe Bam Haja Nirina

中島勇喜(2006):松山市周辺における樹種調査と葉面の塩分付着量について、海岸林学会

誌、5-2、1-6

菊 間 満

①林業経済学会 50 周年記念 林業経済研究の論点-50 年の歩みから- [日本林業調査会

- 29 -

(2006 年 11 月)]

野 堀 嘉 裕

①星野安冶・米延仁志・安江 恒・野堀嘉裕・光谷拓実(2006 年 11 月)東日本におけるブ

ナ年輪幅暦年変動パターンの広域ネットワーク構築.考古学と自然科学(日本文化財科学

会誌),54:69-79.

②高橋教夫・菅野智美・野堀嘉裕(2006 年 12 月)針広混交林の景観評価における混交型・

混交率の影響.森林計画学会誌,40:191-201.

③野堀嘉裕・高橋教夫・佐藤 明・斉藤正一(2007 年 3 月)GISを用いたナラ類集団枯

損被害の予測.森林防疫,56(2):9-14.

高 橋 孝 悦

①Fuminori Hiramatsu, Takeshi Miyajima, Tetsuya Murayama, Koetsu Takahashi, Takuya

Koseki, Yoshihito Shiono (2006) : Isolation and Structure Elucidation of

Neofusapyrone from a Marine-derived Fusarium species, and Structural Revision of

Fusapyrone and Deoxyfusapyrone. Japan Antibiotics Research Association, 59(11),

704-709.

②Kazumasa Yoshida, Mitsuru Nishiguchi, Shojiro Hishiyama, Atsushi Kato and Koetsu

Takahashi, (2006) : Generation and alteration of norlignans in transition zone during

the drying of a Cryptomeria japonica. J.Wood Sci., 52(4), 372-375.

③Hisayoshi Kofujita , Youji Fujino, Michikazu Ota and Koetsu Takahashi (2006) :

Antifungal diterpenes from the bark of Cryptomeria japonica D.Don. Holzforschung,

60, 20-26.

④Koetsu Takahashi, Keisuke Mori (2006) : Relationships between blacking phenomenon

and norlignans of sugi (Cryptomeria japonica) heartwood III : coloration of norlignans

with alkaline treatment. J.Wood Sci., 52(2), 134-139.

林 田 光 祐

①中村仁・林田光祐・窪野高徳(2006):ツチカメムシの吸汁が引き起こす散布後のカスミ

ザクラ種子の腐敗、日本森林学会誌、88、141-149.

②村上智美・林田光祐・荻山紘一(2006):ヤマガラによる貯蔵散布がエゴノキ種子の発芽

に及ぼす影響、日本森林学会誌、88、174-180.

③藤原智史・中山知子・飛知和孝・林田光祐(2006):豊作後ギャップが形成されたコナラ

林の実生の生残と成長、東北森林科学会誌、11、79-85.

④中村仁・林田光祐(2007):散布後の種子捕食者としてのツチカメムシの繁殖生態、日本

森林学会誌、89、45-52.

- 30 -

- 31 -

附属やまがたフィールド科学センター

エコ農業部門

萱 場 猛 夫

①森田昌孝・萱場猛夫・菊地洋一・堀口健一・高橋敏能(2006): 肉用繁殖牛における上部

可動式繋留法が除糞作業効率とウシの快適性に与える影響.日本動物管理学会誌、

42(3):174-180.

赤 澤 經 也

①Motoyasu NATSUGA, Yoshie SUE, Takeshi IKEDA, Hiroaki EGASHIRA,Tsuneya AKAZAWA

and Nobuo URA(2006):On the Estimation of the Overall Flavor of Green Soybeans

Using Near-Infrared Spectroscopy Part 1 Development of a Dedicated Spectrometer

for Single Pod Measurement and Its Accuracy,Proceedings of Japan-Korea Joint

Symposium on Near Infrared Spectroscopy,89-94

2)口頭・ポスター発表

生物生産学科・農業生産学講座

山 本 隆 儀

①山本隆儀(2006 年 3 月):オウトウ苗木の主幹への環状剥皮処理が地上部の蒸散と水分関

係に及ぼす影響、園芸学会平成 18 年度春季大会

②山本隆儀・谷澤佳美・野口マキ・菊池雄一郎(2006 年 8 月):樹形構築解析システム(CACOAS)

に用いるセイヨウナシ’ラ・フランス’のパラメータ、園芸学会東北支部平成 18 年度大会

③中国:第2回CJK合同シンポジウム(日本草地学会主催)でポスター発表(2題)

2006年7月

④韓国:第12回アジア・大洋州畜産会議で3題発表(1題オーラル、2題ポスター)2

006年9月

⑤山本隆儀・鈴木雅南子・奥谷紘平・田頭怜子・川上 洸・伊藤昌美(2006 年 9 月):カキ

果面における微細亀裂の発生と塩害との関係、農業環境工学関連学会 2006 年合同大会

⑥山本隆儀・麻生桃代(2006 年 9 月):果樹樹冠内における葉面傾斜角度の非ランダム分布

簡易計測法の開発、農業環境工学関連学会 2006 年合同大会

⑦山本隆儀・奥谷紘平・川上 洸・金本明洋(2007 年 3 月):土壌への雨水遮断がオウトウ

の裂果発生、果実肥大および樹体内水分関係に及ぼす影響、園芸学会平成 19 年度春季大会

高 樹 英 明

①2006年8 「ぎょじゃにんにく」の生理・生態について、朝日地域「ぎょうじゃに

んにく」研修会

②2007 年 03 月 最上伝承野菜の特徴と魅力について、最上伝承野菜交流会

③2007 年 03 月 食用義母ウシの相関的休眠と内生休眠の様相、園芸学会平成 19 年度春季

大会

高 橋 敏 能

①堀口健一・小関智也・高橋敏能・萱場猛夫 (2007): 果樹葉の添加が in vitro 培養での

乾物分解率とメタン生成量に及ぼす影響. 日本畜産学会第 107 回大会講演要旨: 41.

②高垣裕史・松崎正敏・高橋敏能・堀口健一・井上達志・石田光晴・工藤 隆・豊川好司

(2007): 高温高速乾燥処理によるトウフ粕の飼料特性の変化について. 日本畜産学会第

107 回大会講演要旨: 42.

③堀口健一・尾形春奈・高橋敏能・萱場猛夫・後藤正和 (2007): セルラーゼおよび尿素の

添加が果樹剪定枝チップのウシにおける栄養価と嗜好性に及ぼす影響. 日本草地学会誌

53(別号): 350-351.

- 32 -

④曹 陽・高橋敏能・堀口健一・萱場猛夫 (2007): 食品残渣と乳酸菌の利用が飼料イネ TMR

サイレージの発酵品質改善および in vitro による乾物消失率とメタン生成に及ぼす影響.

日本草地学会誌 53(別号): 116-117.

⑤堀口健一・伏見忠士・高橋敏能・萱場猛夫 (2006): 枝豆茎葉残渣ロールラップサイレー

ジを再調製したときの発酵品質とルーメン内分解特性. 日本草地学会誌 52(別 2 号):

246-247.

⑥堀口健一・横川広明・高橋敏能・萱場猛夫 (2006): ヒツジにおける枝豆茎葉残渣サイレ

ージの栄養価と給与時のルーメン内性状. 東北畜産学会報 56(2): 44.

⑦伏見忠士・堀口健一・高橋敏能・萱場猛夫 (2006): 付着乳酸菌事前培養液添加および根

の有無が枝豆茎葉サイレージの品質ならびにルーメン内分解特性に及ぼす影響. 東北畜産

学会報 56(2): 30.

⑧森田昌孝・由利奈美江・堀口健一・高橋敏能・萱場猛夫 (2006): 果樹剪定枝および籾殻

バックを利用したパドックの泥濘化防止技術の検討. 東北畜産学会報 56(2): 29.

西 澤 隆

① Tawaraya, K., H. Yasuda, H. Murayama, T. Nishizawa, T. Murayama, T. Toyomasu, M.

Suhardi, E. Trisyono, E. Purnomi, T. Miura, H. Hara and S. Shiozawa. (2006) Below

and aboveground multitrophic interactions through spatial and temporal scales in

tropical and temperate regions. 5th International Conference on Mycorrhiza p.258.

② Nishizawa, T., T. Aikawa, M. Takahashi, H. Murayama and U. Matsushima. (2006)

Storage of horticultural products in closed rooms with TiO2 photocatalyst: Changes

in room atmosphere and quality of fruits and cut flowers. MQUIC 2006 O-09.

③ Matsushima, U., E. Lehmann, P. Vontobel, Y. Kawamitsu and T. Nishizawa. (2006)

Observation of water distribution in cut spray carnation flowers using neutron

tomography. Asia Pacific Symposium 2006 on Quality Management for Agri-Foods in Supply

Chains. AP-30.

④齋 雅彦・西沢 隆・三橋 渉・豊増知伸・村山秀樹. (2006) セイヨウナシ‘バートレ

ット’果実の樹上成熟に関する研究. 園学雑 75 別 1’06. 242.

⑤高橋桃子・西沢 隆. (2006) 光触媒酸化を利用したイチゴ果実の貯蔵に関する研究. 平

18 園芸学会東北支部. 3-4.

⑥ロイ ツヒン・西沢 隆・アリ ハズラット. (2006) 真性種子生産用親イモにおける花,

果実および種子生産 2. 窒素およびカリ肥料の影響. 平 18 園芸学会東北支部. 13-14.

⑦西沢 隆・高野禎斉. (2006) 減圧処理が作物の水浸症状に及ぼす影響. 平 18 園芸学会

東北支部. 15-16.

⑧鈴木喜子・岡田享子・西沢 隆. (2006) キュウリの収穫後肥大に関する研究. 1. 肥大

部位,水分,細胞間隙および細胞壁組成について. 平 18 園芸学会東北支部. 17-18.

- 33 -

⑨松嶋卯月・Nikolay Kardjilov・Andre Hilger・Werner B Herppich・西澤 隆・川満芳

信. (2006) 重水を用いた冷中性子イメージングによるトマト苗蒸散流の可視化. 農業環境

工学関連学会 2006 年合同大会. 53.

⑩西沢 隆・森 佑子・福島慎也・夏賀元康. (2006) 近赤外分光法を用いたイチゴ果実に

おける組成別糖濃度の非破壊測定. 農業環境工学関連学会 2006 年合同大会. 53.

⑪中西政則・石山久悦・西沢 隆. (2006) 肥料および被覆資材がスイカの“葉巻タンソ”

発生に及ぼす影響. 園学雑 75 別 2’06. 212.

⑫西沢 隆・松村太一. 2006. 園芸作物残渣の処理方法に関する研究 1. アルカリ加水分

解. 園学雑 75 別 2’06. 429.

⑬ロイ ツヒン・西沢 隆・アリ ハズラット. (2006) 真性種子生産用親イモにおける花,

果実および種子生産 1. 窒素およびリン酸肥料の影響. 園学雑 75 別 2’06. 533.

⑭鈴木喜子・岡田享子・西沢 隆. (2006) キュウリの収穫後肥大に関する研究. 園学雑 75

別 2’06. 608.

⑮俵谷圭太郎・安田弘法・村山秀樹・西澤 隆・村山哲也・豊増知伸・Suhardi, A.Trisyono・

E. Purnomo・三浦幸福・原広光・塩澤晋平. (2006) 殺菌剤散布が熱帯及び温帯における菌

根菌と地上部の多栄養段階の相互作用に及ぼす影響. 日本土壌肥料学会講演要旨集第 52集.

42.

⑯齋 雅彦・西沢 隆・三橋 渉・豊増知伸・村山秀樹. (2007) 師部輸送の抑制がセイヨ

ウナシ‘バートレット’果実の樹上成熟におよぼす影響. 園学研 6別 1’07. 272.

上田紘司・安田弘法・俵谷圭太郎・村山秀樹・佐藤智・西澤 隆・村山哲也・豊増知伸. 2007.

VA菌根菌が鱗翅目幼虫のダイズの摂食を通じアブラムシの成長と繁殖への影響. 日本応

用動物昆虫学会第 51 回大会講演要旨集. 43.

⑰駒嶺翔・安田弘法・俵谷圭太郎・村山秀樹・佐藤智・西澤 隆・豊増知伸・村山哲也. (2007)

VA菌根菌がヨモギの生育を通じ節足動物群集構造に及ぼす影響. 日本応用動物昆虫学会

第 51 回大会講演要旨集. 43.

⑱佐藤智・安田弘法・俵谷圭太郎・村山秀樹・西澤 隆・村山哲也・豊増知伸. (2007) 温

帯の土壌微生物が植物及び植物上の節足動物群集構造に及ぼす影響. 日本応用動物昆虫学

会第 51 回大会講演要旨集. 43.

⑲安田弘法・俵谷圭太郎・村山秀樹・佐藤智・西澤 隆・村山哲也・豊増知伸・Suhardi・

A. Trisyono. (2007) 熱帯と温帯地域の土壌微生物が地上部生物の多様性創出に及ぼす影

響. 日本生態学会第 54 回大会講演要旨集. 193.

⑳安田弘法・俵谷圭太郎・村山秀樹・佐藤智・西澤 隆・村山哲也・豊増知伸・Suhardi・

A. Trisyono. (2007) 熱帯の土壌微生物が植物の生育を通じ節足動物の多様性創出に及ぼ

す影響. 日本応用動物昆虫学会第 51 回大会講演要旨集. 44.

- 34 -

平 智

①平 智・高林奈美・宍戸麻依子.2006.ドイツのクラインガルテンにおける果樹と野

菜の栽培と利用の事例.人間・植物関係学会雑誌.6(別冊):26-27.

②平 智・高林奈美.2006.樹上脱渋処理の時期と脱渋果の冷蔵期間がカキ‘平核無’

果実の貯蔵性に及ぼす影響.園芸学会東北支部平成 18 年度大会発表要旨.39-40..

藤 井 弘 志

①森静香・藤井弘志・安藤豊(2006)籾数制御に関する研究「風条件の違いによる土壌乾

土効果の大小と籾数の多少」、日本土壌肥料学会

②藤井弘志・松田裕之・森静香・安藤豊(2006)水田転換畑におけるダイズの小粒化に関

する要因、日本土壌肥料学会

③真壁周平・角田憲一・佐々木由佳・安藤正・藤井弘志・安藤豊(2006)水稲の生育・収

量に果たすケイ酸の役割、日本土壌肥料学会

④松田裕之・森静香・柴田康志・藤井弘志(2006)2004 年台風 15 号の潮風害による水稲被

害の特徴、日本作物学会

⑤森静香・松田裕之・柴田康志・藤井弘志(2006)2004 年台風 15 号の潮風害による水稲の

減収要因および減収率の解析、日本作物学会

上 林 美保子

①上林美保子・竹田常泰・大江泰弘(2006):水稲の発芽における還元抵抗性検討用

培地の検討、日本作物学会東北支部第 49 回講演会

堀 口 健 一

①堀口健一・小関智也・高橋敏能・萱場猛夫 (2007): 果樹葉の添加が in vitro 培養での

乾物分解率とメタン生成量に及ぼす影響. 日本畜産学会第 107 回大会講演要旨: 41.

②高垣裕史・松崎正敏・高橋敏能・堀口健一・井上達志・石田光晴・工藤 隆・豊川好司

(2007): 高温高速乾燥処理によるトウフ粕の飼料特性の変化について. 日本畜産学会第

107 回大会講演要旨: 42.

③堀口健一・尾形春奈・高橋敏能・萱場猛夫・後藤正和 (2007): セルラーゼおよび尿素の

添加が果樹剪定枝チップのウシにおける栄養価と嗜好性に及ぼす影響. 日本草地学会誌

53(別号): 350-351.

④曹 陽・高橋敏能・堀口健一・萱場猛夫 (2007): 食品残渣と乳酸菌の利用が飼料イネ TMR

サイレージの発酵品質改善および in vitro による乾物消失率とメタン生成に及ぼす影響.

日本草地学会誌 53(別号): 116-117.

⑤堀口健一・伏見忠士・高橋敏能・萱場猛夫 (2006): 枝豆茎葉残渣ロールラップサイレー

ジを再調製したときの発酵品質とルーメン内分解特性. 日本草地学会誌 52(別 2 号):

- 35 -

246-247.

⑥Ken-ichi Horiguchi, Ryu Suto, Tatsuki Shishido, Toshiyoshi Takahashi (2006): Effect

of green tea residue on digestibility and methane emission. XIIth AAAP Animal Science

Congress Proceedings CD. Korea.

⑦Toshiyoshi Takahashi, Takuya Hosokawa, Ken-ichi Horiguchi, Takeo Kayaba (2006):

Methane emission and heat production under the feeding of different ratios of roughage

and concentrate in sheep. XIIth AAAP Animal Science Congress Proceedings CD. Korea.

⑧Jiachen Fang, Ken-ichi Horiguchi, Toshiyoshi Takahashi, Takeo Kayaba (2006): Effect

of different preparation methods of whole crop rice silage on the fermentation quality,

digestibility and unhulled rice excretion in cattle. XIIth AAAP Animal Science Congress

Proceedings CD. Korea.

⑨堀口健一・横川広明・高橋敏能・萱場猛夫 (2006): ヒツジにおける枝豆茎葉残渣サイレ

ージの栄養価と給与時のルーメン内性状. 東北畜産学会報 56(2): 44.

⑩伏見忠士・堀口健一・高橋敏能・萱場猛夫 (2006): 付着乳酸菌事前培養液添加および根

の有無が枝豆茎葉サイレージの品質ならびにルーメン内分解特性に及ぼす影響. 東北畜産

学会報 56(2): 30.

⑪森田昌孝・由利奈美江・堀口健一・高橋敏能・萱場猛夫 (2006): 果樹剪定枝および籾殻

バックを利用したパドックの泥濘化防止技術の検討. 東北畜産学会報 56(2): 29.

生物生産学科・生産生態制御学講座

生 井 恒 雄

①生井恒雄・大友宏輔(2006).いもち病罹病一穂上に分布するいもち病菌の Pot2 遺伝子

型.日本植物病理学会(札幌)

②藤本芳子・吉田重信・生井恒雄・對馬誠也(2006).イネの葉身上に分布する葉面細菌の

生態. 日本植物病理学会(札幌)

③生井恒雄・堤加奈子(2006). 前年度のいもち病罹病籾殻の病原菌としての活性につい

て. 日本植物病理学会東北部会(鶴岡)

④鈴木智貴・生井恒雄(2006). カヤツリグサに発生したいもち病について. 日本植物

病理学会東北部会(鶴岡)

⑤生井恒雄・平田一樹(2007).山形県庄内地方の水田におけるイネいもち病菌 Pot2 遺伝

子型とレースの季節的遷移. 日本植物病理学会(宇都宮)

⑥本田浩央・菅野智成・生井恒雄(2007).山形県におけるセイヨウナシ輪紋病に対する最

終防除時期の検討と果実感受性低下要因 日本植物病理学会(宇都宮)

⑦菅原敬・松館綾子・伊藤陽子・生井恒雄(2007).Botrytis cinerea によるブロワリア灰

色かび病の発生(新称) 日本植物病理学会(宇都宮)

- 36 -

安 藤 豊

①松本由美・角田憲一・田村克明・佐々木由佳・安藤豊・森静香(2006)、中干し開始時期

と水稲の生育、日本土壌肥料学会

②森 静香・藤井弘志・安藤 豊(2006)、籾数制御に関する研究 - 風条件の速いによ

る土壌乾土効果の大小と籾数の多少、日本土壌肥料学会

③藤井弘志・松田裕之・森 静香・安藤 豊水田転換畑におけるダイズの小粒化に関する

要因、日本土壌肥料学会

④真壁 周平・角田 憲一・佐々木 由佳・安藤 正・藤井 弘志・安藤 豊(2006)、水稲の生

育・収量に果たすケイ酸の役割 第 18 報 沖積土壌の鉱物組成とケイ酸供給力、日本土壌肥

料学会

⑤佐々木智昭 角田憲一 佐々木由佳 安藤豊(2006)、水稲根圏における窒素の挙動(1)

アンモニア態窒素量と脱窒の関係、日本土壌肥料学会

⑥角田憲一・河上貴宏・佐々木由佳・安藤 豊(2006)、水稲根圏の窒素の挙動(2)硝酸態

窒素量と脱窒の関係、日本土壌肥料学会

⑦Jing Ye, Yuka Sasaki, Ken-ichi Kakuda and Ho Ando(2006), Effect of organic manure

on growth and yield of green soybean、日本土壌肥料学会

⑧橋本九一・佐々木由佳・角田憲一・渡邊彰・Foh shoon Jong・安藤豊(2006)、熱帯泥炭

土壌におけるサゴヤシ生育と地下水位の関係、サゴ学会

⑨渡辺 彰、角田憲一、Purwanto B.H、楊 和順、安藤豊(2006)、熱サゴヤシ栽培泥炭土

壌からのメタン発生、サゴ学会

⑩島本 聡・角田憲一・佐々木由佳・菅原政志・安藤 豊(2006)、水稲長稈品種チネリア-

ママの乾物生産に関する研究-庄内地域と村山地域の差に着目して―、日本作物学会秋季

大会

安 田 弘 法

①Tawaraya K., H. Yasuda, H. Murayama, T. Nishizawa, T. Murayama, T. Toyomasu, Suhardi,

A. Trisyono, E. Purnomo, T. Miura, H. Hara and S. Shiozawa (2006) Below and aboveground

multitrophic interactions through spatial and temporal scales in tropical and

temperate regions, Abstracts of 5th International Conference on Mycorrhiza, 258

②Takizawa T. and H. Yasuda (2006) Effects of large-sized ladybird and aphid-attending

ants on survivorships of two small ladybirds, Palouse Behavior, Ecology and Evolution

Research Seminar, Pullman, USA

③俵谷圭太郎・安田弘法・村山秀樹・西澤隆・村山哲也・豊増知伸・Suhardi, A.Trisyono・

E. Purnomo・三浦幸福・原広光・塩澤晋平 (2006):殺菌剤散布が熱帯及び温帯における

菌根菌と地上部の多栄養段階の相互作用に及ぼす影響、日本土壌肥料学会講演要旨集第 52

集、42

- 37 -

④佐藤智・櫛淵康平・安田弘法(2006)捕食性テントウムシにおけるギルド内捕食の化学

的防御について、第 66 回日本昆虫学会大会講演要旨、58

⑤安田弘法・櫛渕康平(2006)ギルド内捕食者との種間相互作用を中心にした捕食者ギル

ド構成種の産卵様式、第 66 回日本昆虫学会大会講演要旨、58

⑥上田紘司・安田弘法・俵谷圭太郎・村山秀樹・佐藤智・西澤隆・村山哲也・豊増知伸(2007):

VA 菌根菌が鱗翅目幼虫のダイズの摂食を通じアブラムシの成長と繁殖への影響、日本応用

動物昆虫学会第 51 回大会講演要旨、43

⑦駒嶺翔・安田弘法・俵谷圭太郎・村山秀樹・佐藤智・西澤隆・豊増知伸・村山哲也(2007):

VA 菌根菌がヨモギの生育を通じ節足動物群集構造に及ぼす影響、日本応用動物昆虫学会第

51 回大会講演要旨、43

⑧佐藤智・安田弘法・俵谷圭太郎・村山秀樹・西澤隆・村山哲也・豊増知伸 (2007):温

帯の土壌微生物が植物及び植物上の節足動物群集構造に及ぼす影響、日本応用動物昆虫学

会第 51 回大会講演要旨、43

⑨安田弘法・俵谷圭太郎・村山秀樹・佐藤智・西澤隆・村山哲也・豊増知伸・Suhardi・A.

Trisyono(2007):熱帯と温帯地域の土壌微生物が地上部生物の多様性創出に及ぼす影響、

日本生態学会第 54 回大会講演要旨集、193

⑩安田弘法・俵谷圭太郎・村山秀樹・佐藤智・西澤隆・村山哲也・豊増知伸・Suhardi・

A. Trisyono(2007):熱帯の土壌微生物が植物の生育を通じ節足動物の多様性

創出に及ぼす影響、日本応用動物昆虫学会第 51 回大会講演要旨、44

⑪原勢・安田弘法 (2007)ダイズとトウモロコシの混作と栽植密度がアブラムシとその天敵

に及ぼす影響、日本応用動物昆虫学会第 51 回大会講演要旨、45

⑫柴田・安田弘法 (2007)アブラムシ随伴アリがヨモギ上の節足動物群集に与える影響、日

本応用動物昆虫学会第 51 回大会講演要旨、44

安 中 武 幸

①田澤加奈子・安中武幸(2006):砂層とチャンバー壁面のぬれ性が降雨浸潤時の空気圧変

動に及ぼす影響、農業土木学会大会.

②川島麻里枝・安中武幸(2006):砂層のみかけの接触角が散水浸潤に及ぼす影響、農業土

木学会大会.

夏 賀 元 康

①Japan-Korea Joint Symposium on Near Infrared Spectroscopy

会議区分: 国際会議、 開催期間: 2006 年 06 月 開催場所: Seoul, KOREA

セッション・題目名: On the Estimation of the Overall Flavor of Green Soybeans Using

Near-Infrared Spectroscopy Part 1 Development of a Dedicated Spectrometer for Single

- 38 -

Pod Measurement and Its Accuracy 発表形態: 口頭(一般)

②中国農業大学セミナー

会議区分: 国際会議 開催期間: 2006 年 06 月 開催場所: 中国農業大学

セ ッ シ ョ ン ・ 題 目 名 : Non-Destructive Analysis and NIR (Near-Infrared)

Spectroscopy 発表形態: 口頭(招待・特別)

③ANNUAL INTERNATIONAL MEETING of American Society of Agricultural and Bilogical

Engineers 会議区分: 国際会議 開催期間: 2006 年 07 月 開催場所: Portland,

USA セッション・題目名: Near-infrared Spectroscopy for On-line Real-time

Monitoring of Milk Quality:Spectrum Analysis by Principal Component Analysis 発

表形態: 口頭(一般)

④エダマメ研究会第5回研究集会

会議区分: 国内会議 開催期間: 2006 年 09 月 開催場所: 秋田県大仙市 セッ

ション・題目名: 山形県庄内地方在来エダマメの子実着生部位間における糖および呈色性

窒素化合物含量の差異 発表形態: 口頭(一般)

⑤ 3rd IFAC International Workshop on Bio-Robotics, Information Technology and

Intelligent Control for Bioproduction Systems 会議区分: 国際会議 開催期間:

2006 年 09 月 開催場所: Sapporo, JAPAN セッション・題目名: Near-Infrared

Spectroscopy for Rice Quality Evaluation and Its Application in Rice Grain

Elevators 発表形態: 口頭(一般)

⑥ 3rd IFAC International Workshop on Bio-Robotics, Information Technology and

Intelligent Control for Bioproduction Systems 会議区分: 国際会議 開催期間:

2006 年 09 月 開催場所: Sapporo, JAPAN セッション・題目名: Near-Infrared

Spectroscopic Sensing System for Online Milk Quality Assessment in a Milking Robot

for Dairy Precision Farming 発表形態: 口頭(一般)

⑦農業環境工学関連 7学会 2006 年合同大会 会議区分: 国内会議 開催期間: 2006

年 09 月 開催場所: 札幌 セッション・題目名: 近赤外分光法によるエダマメの品

質測定 第 3 報自作分光光度計による一莢ごとの食味関連成分の測定精度 発表形態:

口頭(一般)

⑧農業環境工学関連 7学会 2006 年合同大会 会議区分: 国内会議 開催期間: 2006

年 09 月 開催場所: 札幌 セッション・題目名: 近赤外分光法によるエダマメの品

質測定 第 2 報市販分析計による食味関連成分の測定精度と検証 発表形態: 口頭(一

般)

⑨農業環境工学関連 7 学会 2006 年合同大会 会議区分: 国内会議 開催期間: 2006

年 09 月 開催場所: 札幌 セッション・題目名: 微弱発光分光による農産物の品質

測定の可能性 第1報微弱発光分光装置の概要と玄米の品質測定 発表形態: 口頭(一

般)

- 39 -

⑩ 農業環境工学関連 7学会 2006 年合同大会 会議区分: 国内会議 開催期間: 2006

年 09 月 開催場所: 札幌 セッション・題目名: 微弱発光分光による農産物の品

質測定の可能性 第 2 報セイヨウナシ“ラ・フランス”の品質測定 発表形態: 口頭

(一般)

⑪農業環境工学関連 7学会 2006 年合同大会 会議区分: 国内会議 開催期間: 2006

年 09 月 開催場所: 札幌 セッション・題目名: 近赤外分光法を用いたイチゴ果

実における組成別糖濃度の非破壊測定 発表形態: 口頭(一般)

⑫ 農業環境工学関連 7学会 2006 年合同大会 会議区分: 国内会議 開催期間: 2006

年 09 月 開催場所: 札幌 セッション・題目名: 近赤外分光法による生乳の乳質測

定 ―ロバストな検量線作成のための波長域の検討― 発表形態: 口頭(一般)

⑬山形県酒造組合短期研修 会議区分: 国内会議 開催期間: 2006 年 10 月

開催場所: 山形県山形市 セッション・題目名: 近赤外分光法による玄米のタンパ

ク質測定 発表形態: 口頭(招待・特別)

⑭忠北大学校農業生命環境大学セミナー 会議区分: 国際会議 開催期間: 2006 年 10

月 開催場所: 忠北大学校農業生命環境大学 セッション・題目名: 日本の大学生の

就職について 発表形態: 口頭(招待・特別)

飯 田 俊 彰

①伊藤慎之介,飯田俊彰,Somphone Inkhamseng (2006): メコン川中流部における水質項

目のクラスター分析,平成 18 年度農業土木学会大会講演会,(2006 年 8 月 8-11 日,宇都

宮大学).

②T. Iida, T. Inoue, K. Muneoka, K. Naito, M. Fukuda and T. Suda (2006): Field

observation of methane and nitrous oxide emission from practical paddy fields, PAWEES

2006 5th International Conference on Management of Paddy and Water Environment for

Sustainable Rice Production (II), 10-11 August 2006, Utsunomiya, Japan.

③飯田俊彰,秋田智絵,Somphone Inkhamseng (2006): メコン川中流域支流源流部での栄

養塩類流出の解析(ポスター発表),水文・水資源学会 2006 年度研究発表会,(2006 年 8 月

29-31 日,岡山大学).

④飯田俊彰(2006):積雪内での液相への溶存物質の濃縮について,雪氷化学研究集会「夏

の学校」,(2006 年 9 月 5 日,北海道大学低温科学研究所).

⑤T. Iida, S. Inkhamseng and S. Ito (2006): Nutrient runoff from a small forested

catchment in the Mekong River Basin, The Second International Symposium on Sustainable

Development in the Mekong River Basin, 16-18 September 2006, Phnom Penh, Cambodia.

角 田 憲 一

①サゴヤシ学会 会議区分: 国内会議 開催期間: 2006 年 06 月 開催場所: 仙

- 40 -

台 セッション・題目名: 熱帯泥炭土壌におけるサゴヤシ生育と地下水位の関係 発表

形態: 口頭(一般)

②サゴヤシ学会 会議区分: 国内会議 開催期間: 2006年06月 開催場所: 仙台 セ

ッション・題目名: サゴヤシ栽培泥炭土壌からのメタン発生 発表形態: 口頭(一般)

③日本土壌肥料学会秋田大会 会議区分: 国内会議 開催期間: 2006 年 09 月

開催場所: 秋田 セッション・題目名: 水稲の生育・収量に果たすケイ酸の役割 第

18報 沖積土壌の鉱物組成とケイ酸供給力 発表形態: 口頭(一般)

④日本土壌肥料学会秋田大会 会議区分: 国内会議 開催期間: 2006 年 09 月

開催場所: 秋田 セッション・題目名: 水稲根圏における窒素の挙動(1)アンモニア

態窒素量と脱窒の関係 発表形態: 口頭(一般)

⑤日本土壌肥料学会秋田大会 会議区分: 国内会議 開催期間: 2006 年 09 月

開催場所: 秋田 セッション・題目名: 水稲根圏の窒素の挙動(2)硝酸態窒素量と

脱窒の関係 発表形態: 口頭(一般)

⑥日本土壌肥料学会秋田大会 会議区分: 国内会議 開催期間: 2006 年 09 月

開催場所: 秋田 セッション・題目名: Effect of organic manure on growth and yield

of green soybean 発表形態: ポスター(一般)

⑦日本作物学会秋季大会 会議区分: 国内会議 開催期間: 2006 年 1 月 開催場所:

香川 セッション・題目名: 水稲長稈品種チネリアーママの乾物生産に関する研究ー庄

内地域と村山地域の差に着目してー 発表形態: 口頭(一般)

花 山 奨

①花山奨、夏賀元康、安中武幸、粕渕辰昭 (2006):植生が水田湛水の対流におよぼす影響、

日本土壌肥料学会 2006 年度秋田大会

佐 藤 智

①佐藤智・櫛淵康平・安田弘法 (2006):捕食性テントウムシにおけるギルド内捕食の化

学的防御について、日本昆虫学会第 66 回大会

②佐藤智・安田弘法・俵谷圭太郎・村山秀樹・西澤隆・村山哲也・豊増知伸 (2007):温

帯の土壌微生物が植物及び植物上の節足動物群集構造に及ぼす影響、日本応用動物昆虫学

生物資源学科・生物機能調節学講座

後 藤 三千代

①後藤三千代(2006)メイガ類の休眠覚醒と加湿条件、第 53 回日本昆虫学会東北支部会大

- 41 -

②後藤三千代、小島忠明、高見佳弘、石黒慎一(2007)吸水および餌条件が南北 2 産地ア

ワノメイガ越冬幼虫の休眠期間におよぼす影響、第 51 回日本応用動物昆虫学会大会

③石黒慎一、後藤三千代(2007)南北 2産地メイガ類越冬幼虫の休眠と耐寒性、第 51 回日

本応用動物昆虫学会大会

上 木 勝 司

① K. Ueki, A. Ueki, F. Ando, N. Kaku (2006. 8):Enumeration and isolation of

thermophilic anaerobes in soil of irrigated rice field. 11th INTERNNATIONAL SYMPOSIUM

ON MICROBIAL ECOLOGY, BOOK OF ABSTRACTS, 129. AUSTRIA.

②北原宏、上木厚子、上木勝司(2006.10):水田土壌における細菌群集の分布に関する分子

生態学的解析. 第22回日本微生物生態学会講演要旨集、71.

③西山知美、阿部国広、上木厚子、加来伸夫、上木勝司 (2006.10):家畜廃水メタン発光

層から分離したセルロースおよびキシラン分解性新規偏性嫌気性細菌. 第22回日本微生

物生態学会講演要旨集、140.

④加来伸夫、打田内敏和、長谷川史乃、上木厚子、上木勝司 (2006.10):合成廃水に対す

る各種メタン発酵微生物群集の順応性の違い. 第22回日本微生物生態学会講演要旨集、

143.

⑤ 鈴 木 大 典 、 上 木 厚 子 、 上 木 勝 司 (2006.10) : 酒 田 港 堆 積 物 か ら 分 離 し た

Deltaproteobacteria 綱の新規硫酸還元細菌. 第22回日本微生物生態学会講演要旨集、

193.

⑥阿部国広、上木厚子、加来伸夫、上木勝司 (2006.10):家畜廃水メタン発酵槽から分離

した Bacteroidetes 門嫌気性細菌の増殖と微量栄養素要求性. 第22回日本微生物生態学

会講演要旨集、249.

⑥若本隆一朗、安藤文浩、加来伸夫、上木厚子、上木勝司 (2006.10):水田土壌に生息す

る好熱性嫌気性微生物の計数と分離および特徴づけ. 第22回日本微生物生態学会講演要

旨集、231.

戸津川 清

①木村直子、星野由美、和田知久、佐藤英明、戸津川清 (2006 年 5 月, 東京都千代田区): 過

排卵処理した高齢マウス由来卵子の細胞学的特徴. 第 47 回日本哺乳動物卵子学会大会要旨

集: S41.

②渋谷修一、木村直子、戸津川清 (2006 年 8 月、秋田市): スナネズミ卵子の体外受精およ

び体外培養に関する研究. 第 56 回東北畜産学会大会要旨集: 33.

③木村直子、星野由美、角田智志、佐藤英明、戸津川清 (2006 年 9 月, 名古屋市):マウス

卵母細胞の減数分裂中期における染色体整列へのリン酸型PKB/Aktの関与. 第 99 回日本繁

- 42 -

殖生物学会大会要旨集: j82.

④木村 昂, 木村 直子, 戸津川清 (2006 年 11 月, 東京都品川区):イソフラボン暴露の二

世代にわたる影響. 日本内分泌撹乱化学物質学会第 9回研究発表会要旨集:217.

⑤福田知広, 木村直子, 喜納まなみ, 戸津川清 (2007 年 3 月, 相模原市): FISH法による孵

卵中鶏卵の雌雄判別法の確立. 第 107 回日本畜産学会大会要旨集: 93.

阿 部 利 徳

①Lapitan V.C., D.S. Brar and T. Abe (2006): Genetic diversity of the parental lines

in breeding for rice grain quality improvement using SSR markers. Breeding Research,

8-2: 229

②泉舘聡・阿部利徳 (2006):エダマメ用ダイズ品種、白山ダダチャへのγ線照射による大

粒種子系統の選抜、日本育種学会第 110 回 講演要旨集、8(別2)、142

③阿部利徳・鎌田久子・菊池ちあき (2006):ソマクローナル変異によるイネ品種ササニシ

キより糯および低アミロース変異の誘導、日本育種学会第 110 回 講演要旨集、8(別 2)、143

④Nayar N.・菊池ちあき・阿部利徳:ソマクローナル変異により誘導したササニシキの糯

および低アミロース系統における胚乳タンパク質の電気泳動特性、日本育種学会第 110 回

講演要旨集、8(別 2)、144

⑤門間隆志・西場洋一・菅原晃美・沖智之・竹市美和子・阿部利徳 (2006):エダマメ種皮

のプロアントシアニン含量および抗酸化活性、育種学研究、8(別2)、299

⑥竹屋佳奈子・阿部利徳 (2006):エダマメ中のγアミノ酪酸(GABA)含量の品種間差異、平

成 18 年度東北育種研究集会

⑦高橋新也・阿部利徳 (2007) 精白米における糖組成・含量の品種間差異および年次間変

動、日本育種学会第 111 回講演要旨集、9(別 1)、179

⑧Kamara J.S.・Nayar N.・菊池ちあき・阿部利徳 (2007):ソマクローナル変異による稲

品種ササニシキから短稈で低アミロース系統の選抜、日本育種学会第 111 回講演要旨集、

9(別 1)、219

貫 名 学

①田辺 舞、貫名 学、2007年3月26日、ザクロに含まれるラジカル消去活性物質

について、日本農芸化学会講演要旨集、250

②矢野聡子、貫名 学、2007年3月26日、紅景天に含まれるラジカル消去活性物質

について、日本農芸化学会講演要旨集、250

村 山 哲 也

①塩野義人、赤坂寛成、村山哲也、岡田勝英、佐々武史、池田道正、小笠原由紀子、木村

賢一、宮川都吉 (2006) :植物体からの分離菌類を用いた新生理活性物質の探索研究、第4

- 43 -

8回天然有機化合物討論会

②平松史紀、村山哲也、小関卓也、塩野義人 (2006):スギエダタケ (Strobilurus ohshimae)

から分離されたセスキテルペン strobilol 類について、日本農芸化学会北海道・東北支部

合同大会

③宮島岳史、平松史紀、村山哲也、小関卓也、塩野義人 (2006) :海岸流木より分離された

Fusariumsp. FH-146 株の生産する抗菌活性物質 フサピロン類について、日本農芸化学会

北海道・東北支部合同大会

④塩野義人、土成美緒、嶋貫慶子、宮島岳史、小関卓也、村山哲也、高浪貢士、鈴木啓太

郎 (2007) :糸状菌 Fusariumsp. YG-45 株の生産するトポイソメラーゼ II 阻害活性物質

について、日本農芸化学会

⑤K. Tawaraya, H. Yasuda, H. Murayama, T. Nishizawa, T. Murayama, T. Toyomasu, Suhardi,

A. Trisyono, E. Purnomo, T. Miura, H. Hara and S. Shiozawa (2006) Below and

aboveground multitrophic interactions through spatial and temporal scales in tropical

and temperate regions, Abstracts of 5th International conference on mycorrhiza, 258

(Granada, Spain)

⑥俵谷圭太郎・安田弘法・村山秀樹・西澤隆・村山哲也・豊増知伸・Suhardi, A.Trisyono・

E. Purnomo・三浦幸福・原広光・塩澤晋平 (2006):殺菌剤散布が熱帯及び温帯における

菌根菌と地上部の多栄養段階の相互作用に及ぼす影響、日本土壌肥料学会講演要旨集第 52

集、42

⑦上田紘司・安田弘法・俵谷圭太郎・村山秀樹・佐藤智・西澤隆・村山哲也・豊増知伸

(2007):VA菌根菌が鱗翅目幼虫のダイズの摂食を通じアブラムシの成長と繁殖への影

響、日本応用動物昆虫学会第 51 回大会講演要旨集、 43

⑧駒嶺翔・安田弘法・俵谷圭太郎・村山秀樹・佐藤智・西澤隆・豊増知伸・村山哲也 (2007):

VA菌根菌がヨモギの生育を通じ節足動物群集構造に及ぼす影響、日本応用動物昆虫学会

第 51 回大会講演要旨集、 43

⑨佐藤智・安田弘法・俵谷圭太郎・村山秀樹・西澤隆・村山哲也・豊増知伸 (2007):温

帯の土壌微生物が植物及び植物上の節足動物群集構造に及ぼす影響、日本応用動物昆虫学

会第 51 回大会講演要旨集、 43

⑩安田弘法・俵谷圭太郎・村山秀樹・佐藤智・西澤隆・村山哲也・豊増知伸・Suhardi・A.

Trisyono (2007):熱帯と温帯地域の土壌微生物が地上部生物の多様性創出に及ぼす影

響、日本生態学会第 54 回大会講演要旨集、193

⑪安田弘法・俵谷圭太郎・村山秀樹・佐藤智・西澤隆・村山哲也・豊増知伸・Suhardi・A.

Trisyono (2007):熱帯の土壌微生物が植物の生育を通じ節足動物の多様性創出に及ぼ

す影響、日本応用動物昆虫学会第 51 回大会講演要旨集、 44

- 44 -

村 山 秀 樹

①齋 雅彦,西沢 隆,三橋 渉,豊増知伸,村山秀樹(2004):セイヨウナシ‘バートレ

ット’果実の樹上成熟に関する研究,園芸学会雑誌,75 別 1,242.

②佐藤香純,村山秀樹,桜井直樹(2006):環状剥皮がリンゴ‘ふじ’果実のみつ症状の発

達におよぼす影響,園芸学会雑誌,75 別 1,243.

③村山秀樹・有川路子・高橋紀博・三橋 渉・豊増知伸(2006):軟化様相の異なるモモ果

実におけるペクチン分解酵素遺伝子の発現,園芸学会雑誌,75 別 2,416.

江 頭 宏 昌

①江頭宏昌・伊藤 望・山崎彩香・赤澤經也・小野寺弘道(2006).山形県在来カブの形

および食味関連成分に関する系統間差異.育種学研究、8(別 2)、251.

②江頭宏昌・下山紗季子・夏賀元康・赤澤經也(2006 年9月8日)山形県庄内地方在来エ

ダマメの子実着生部位間における糖および呈色性窒素化合物含量の差異.エダマメ研究会

・秋田県大仙市大会.

③江頭宏昌(2006 年8月 12 日)山形県の焼畑とそこで栽培される在来カブの品質に及ぼ

す効果.東北芸術工科大学・オープンリサーチ総括研究会・焼畑部会にて.

④江頭宏昌(平成 18 年 12 月 15 日)ミヤコグサ・ダイズリソースプロジェクトが主催する

ダイズ研究会の依頼で「近赤外分光法によるエダマメ子実の食味関連成分分析法の開発」

と題して東京農工大にて講演.

木 村 直 子

① 木村直子、星野由美、和田知久、佐藤英明、戸津川清 (2006 年 5 月, 東京都千代田区):

過排卵処理した高齢マウス由来卵子の細胞学的特徴. 第 47 回日本哺乳動物卵子学会大会要

旨集: S41.

②渋谷修一、木村直子、戸津川清 (2006 年 8 月、秋田市): スナネズミ卵子の体外受精およ

び体外培養に関する研究. 第 56 回東北畜産学会大会要旨集: 33.

③木村直子、星野由美、角田智志、佐藤英明、戸津川清 (2006 年 9 月, 名古屋市):マウス

卵母細胞の減数分裂中期における染色体整列へのリン酸型PKB/Aktの関与. 第 99 回日本繁

殖生物学会大会要旨集: j82.

④Kimura N. (2006年9月, 韓国釜山): Application study of sexing of embryos for chicken

production. XIIth AAAP Animal Science Congress 2006 Congress Proceedings 209.

⑤木村 昂, 木村 直子, 戸津川 清 (2006 年 11 月, 東京都品川区):イソフラボン暴露の二

世代にわたる影響. 日本内分泌撹乱化学物質学会第 9回研究発表会要旨集:217.

⑥福田知広, 木村直子, 喜納まなみ, 戸津川清 (2007 年 3 月, 相模原市): FISH法による孵

卵中鶏卵の雌雄判別法の確立. 第 107 回日本畜産学会大会要旨集: 93.

- 45 -

加 来 伸 夫

①11th International Symposium on Microbial Ecology 会議区分: 国際会議 開催

期間: 2006 年 08 月 開催場所: VIENNA, AUSTRIA セッション・題目名: Enumeration

and isolation of thermophilic anaerobes in soil of irrigated rice field. 発表形

態: ポスター(一般)

②日本微生物生態学会 22 回大会 会議区分: 国内会議 開催期間: 2006 年 10 月 開

催場所: 東京大学農学部 セッション・題目名: 家畜廃水メタン発酵槽から分離した

Bacteroidetes 門嫌気性細菌の増殖と微量栄養素要求性 発表形態: 口頭(一般)

③日本微生物生態学会 22 回大会 会議区分: 国内会議 開催期間: 2006 年 10 月 開催

場所: 東京大学農学部 セッション・題目名: 合成廃水に対する各種メタン発酵微生物

群集の順応性の違い 発表形態: ポスター(一般)

④日本微生物生態学会 22 回大会 会議区分: 国内会議 開催期間: 2006 年 10 月 開催

場所: 東京大学農学部 セッション・題目名: 家畜廃水メタン発酵槽から分離したセル

ロースおよびキシラン分解性新規偏性嫌気性細菌 発表形態: ポスター(一般)

⑤日本微生物生態学会 22 回大会 会議区分: 国内会議 開催期間: 2006 年 10 月 開催

場所: 東京大学農学部 セッション・題目名: 水田土壌中に生息する好熱性嫌気性微生

物の計数と分離及び特徴付け 発表形態: 口頭(一般)

⑥「生分解・処理メカニズムの解析と制御技術の開発」事業第 11 回研究開発委員会・テー

マ別検討会 会議区分: 国内会議 開催期間: 2007 年 01 月 開催場所: 学士会館 セ

ッション・題目名: メタン発酵共生微生物群の制御とメタン発酵効率化に関する技術開発

ー微生物制御因子(微量栄養素等)の解明ー 発表形態: シンポジウム・ワークショップ・

パネル(指名)

生物資源学科・生物資源利用化学講座

我 妻 忠 雄

①田島賢、宮本敏澄、日浦勉、我妻忠雄、俵谷圭太郎(2006):ベノミルとプロピコナゾー

ルが林床に生息するマイズルソウのアーバスキュラー菌根形成とリン吸収に及ぼす影響、

日本土壌肥料学会、日本土壌肥料学会講演要旨集、第 52 集、42.

②M.S.H..Khan, T.Wagatsuma, K.Tawaraya, K. Igarashi, M.Kambayashi, M.Chuba, and

S.Ishikawa (2006): Plasma membrane lipids and its associated flavonoids controlling

differential early stage aluminum tolerances in pedigree cultivars of

aluminum-tolerant Sasanishiki―Comparative studies on resistance response to high

aluminum conditions (46)―. 日本土壌肥料学会、日本土壌肥料学会講演要旨集、第 52

集、53.

③ M.S.H.Khan, T.Wagatsuma, K.Tawaraya, M.Kambayashi, M.Chuba, S.Ishikawa and

- 46 -

A.Akhter (2006): Aluminum tolerance is not the primary strategy to determine long-term

growth of rice in low ionic strength medium―Comparative studies on resistance

response to high aluminum conditions (47)―、日本土壌肥料学会、日本土壌肥料学会講

演要旨集、第 52 集、53.

五十嵐 喜 治

① 五十嵐喜治、小松 明、佐藤英世、石川清香、南条文雄、原 征彦 (2006): 紅茶ポリ

フェノールの 2型糖尿病マウスにおける抗糖尿病作用.第 60 回日本栄養食糧学会大会,

② 高橋朋子、椎谷綾子、伊藤浩子、佐藤弘昌、宮下裕久、杉本孝幸、相馬雅明、五十嵐喜

治、坂内四郎、佐藤英世(2006):ヒト臍帯血管内皮細胞のシスチン・グルタミン酸トラン

スポーター発現に対するエイコサペンタエン酸の影響, 第 60 回日本栄養食糧学会大会.

③倉兼静江、佐藤英世、五十嵐喜治(2006):焙煎度の異なるカフェインレスコーヒーのガ

ラクトサミン誘発肝障害防御作用, 日本食品科学工学会第 53 回大会.

④菅原哲也、野内義之、五十嵐喜治 (2006):ジェネバ(クラブアップル)果汁のポリフェ

ノール成分とラジカル消去活性, 日本食品科学工学会第 53 回大会.

⑤五十嵐喜治、小松 明、阿部優也、高橋ゆり、佐藤 英世 (2006):赤ねぎポリフェノー

ルとポリフェノール画分による四塩化炭素誘発肝障害防御. 第 40 回 日本栄養・食糧学

会東北支部大会およびシンポジウム

上 木 厚 子

①阿部国広、上木厚子、加来伸夫、上木勝司 (2006): 家畜廃水メタン発酵槽から分離し

た Bacteroidetes 門嫌気性細菌の増殖と微量栄養素要求性. 日本微生物生態学会第 22 回大

②加来伸夫、打田内敏和、長谷川史乃、上木厚子、上木勝司 (2006): 合成廃水に対する各

種メタン発酵微生物群集の順応性の違い. 日本微生物生態学会第 22 回大会

③西山智美、阿部国広、上木厚子、加来伸夫、上木勝司 (2006): 家畜廃水メタン発酵槽か

ら分離したセルロースおよびキシラン分解性新規偏性嫌気性細菌. 日本微生物生態学会第

22 回大会

④若本隆一朗、安藤文浩、加来伸夫、上木厚子、上木勝司 (2006): 水田土壌中に生息する

好熱性嫌気性微生物の計数と分離及び特徴付け. 日本微生物生態学会第 22 回大会

⑤鈴木大典、上木厚子、上木勝司 (2006): 酒田港堆積物から分離した Deltaproteobacteria

綱の新規硫酸還元細菌. 日本微生物生態学会第 22 回大会

⑥北原 宏、上木厚子、上木勝司 (2006): 水田土壌における細菌群集の分布に関する分子

生態学的解析. 日本微生物生態学会第 22 回大会

⑦K. Ueki, A. Ueki, F. Ando and N. Kaku (2006): Enumeration and isolation of

thermophilic anaerobes in soil of irrigated rice field. 11th International Symposium

- 47 -

on Microbial Ecology, ISME-11, Austria.

三 橋 渉

①豊増知伸, 廣瀬祐子, 加賀原拓真, 菅野裕理, 大友一子, 三橋渉, 及川英秋, 戸嶋浩明,

佐々武史(2006) : コムギの B型ジテルペン環化酵素遺伝子, 日本農芸化学会 2006 年度大

会(京都)

②小林はつみ, 三橋渉, 豊増知伸, 得字圭彦 (2006) : ニンジン品種の比較による不定胚

形成の研究, 日本農芸化学会 2006 年度大会(京都)

③志村和広, 岡田敦, 軸丸裕介, 高光旭, 大友一子, 豊増知伸, 三橋渉, 佐々武史, 長谷

川守文, 児玉 浩, 渋谷直人, 岡田憲典, 野尻秀昭, 山根久和 (2006):イネのモミラクト

ン生合成酵素遺伝子クラスターの機能解析, 日本農芸化学会 2006 年度大会(京都)

④澤田義昭, 藤田翔平, 三橋渉, 立松圭, 軸丸祐介, 関本雅代, 神谷勇治, 井上康則, 南

原英司, 豊増知伸 (2006):光発芽レタス種子におけるアブシジン酸内生量調節, 植物化学

調節学会第 41 回大会(大阪)

⑤塚原麻伊, 豊増知伸, 金子あかね, 新井田理絵, 三橋渉, 大利徹, 加藤修雄, 佐々武史

(2006):フシコクシン生合成に関与する環化酵素遺伝子のクローニングと機能解析, 植物

化学調節学会 41 回大会(大阪)

小 関 卓 也

①目瀬友一朗, 小関卓也, 伊藤清, 正木和夫, 藤井力, 家藤治幸 (2006): Aspergillus

kawachii

由来 Cel61 の発現と酵素化学的性質, 日本生物工学会 2006 年度大会講演要旨集, pp.115.

②Ardiansyah, H. Shirakawa, T. Koseki, K. Hashizume, M. Komai (2006): Dietary

supplementation of Driselase-treated fraction of rice bran is more effective than

ferulic acid to improve hypertension and lipid metabolism in SHRSP, 第 40 回日本栄

養・食糧学会東北支部大会講演要旨集, pp. 14.

③宮島岳史, 平松史紀, 村山哲也, 小関卓也, 塩野義人 (2006): 海岸流木より分離され

た Fusarium sp. FH-146 株の生産する抗菌活性物質フサピロン類について, 平成 18 年度日

本農芸化学会北海道支部・東北支部合同支部会講演要旨集, pp.51.

④平松史紀, 村山哲也, 小関卓也, 塩野義人 (2006): スギエダタケ(Strobilurus

ohshimae)から分離されたセスキテルペン strobilol 類について, 平成 18 年度日本農芸化

学会北海道支

部・東北支部合同支部会講演要旨集, pp.51.

⑤小関卓也, 目瀬友一朗, 伊藤清, 正木和夫, 藤井力, 家藤治幸 (2006): Aspergillus

kawachii 由来 Cel61 の発現と酵素化学的性質, セルラーゼ研究会報, 第 20 巻, pp. 61.

⑥小関卓也, ヘミセルロース分解におけるアクセサリー酵素とその意義 (2006):平成 18 年

- 48 -

度日本農芸化学会北海道支部・東北支部合同支部会若手シンポジウム, 札幌

⑦目瀬友一朗, 半田尚, 小関卓也, 山根雄一, 正木和夫, 藤井力, 家藤治幸 (2007): 焼

酎麹菌 Aspergillus kawachii 由来 rhamnosidase の酵素化学的性質とクローニング, 日本

農芸化学会 2007 年度大会講演要旨集, pp208.

⑧塩野義人, 土成美緒, 嶋貫慶子, 宮島岳史, 小関卓也, 村山哲也, 高浪貢士, 鈴木啓太

郎(2007) :糸状菌 Fusarium sp. YG-45 株の生産するトポイソメラーゼ II 阻害活性物質

について, 日本農芸化学会 2007 年度大会講演要旨集, pp107.

⑨橋爪克己, 奥田将生, 沼田美子代, 周延, 小関卓也 (2007): 蒸米の清酒麹酵素消化時

に見られる高分子ペプチドの蓄積について, 日本農芸化学会 2007 年度大会講演要旨集,

pp189.

⑩A. Miyanaga, T. Koseki, Y. Miwa, T. Wakagi, H. Shoun, and S. Fushinobu,(2006): A

side-chain specific CBM42 attached to a GH54 α-L-arabinofuranosidase, XXIIIrd

International Carbohydrate Symposium, Whistler, BC Canada.

俵 谷 圭太郎

①俵谷圭太郎、安田弘法、村山秀樹、西澤隆、村山哲也、豊増知伸、Suhardi, Andi Trisyono,

Erry Purnomo 原広光、三浦幸福、塩澤晋平(2006年9月5日)殺菌剤散布が熱帯及び

温帯における菌根菌と地上部の多栄養段階の相互作用に及ぼす影響、日本土壌肥料学会講

演要旨集、第52集、42

②田島賢、宮本敏澄、日浦勉、我妻忠雄、俵谷圭太郎(2006年9月5日)ベノミルと

プロピコナゾールが林床に生息するマイズルソウのアーバスキュラー菌根形成とリン吸収

に及ぼす影響、日本土壌肥料学会講演要旨集、第52集、42.

③出口新、島崎由美、俵谷圭太郎、魚住順(2006年9月5日)リビングマルチがトウ

モロコシの収量に及ぼす影響、日本土壌肥料学会講演要旨集、第52集、137

豊 増 知 伸

①澤田義昭、藤田翔平、三橋渉、立松圭、軸丸裕介、関本雅代、神谷勇治、井上康則、南

原英司、豊増知伸(2006):光発芽レタス種子におけるアブシジン酸内生量調節、植物化

学調節学会第41回大会(大坂)

②塚原麻伊、豊増知伸、金子あかね、新井田理絵、三橋渉、大利徹、加藤修雄、佐々武史

(2006):フシコクシン生合成に関与する環化酵素遺伝子のクローニングと機能解析、植

物化学調節学会第41回大会(大坂)

③志村和広、岡田敦、軸丸裕介、大友一子、豊増知伸、三橋渉、佐々武史、長谷川守文、

児玉治、渋谷直人、岡田憲典、野尻秀昭、山根久和(2006):イネにおけるファイトアレ

キシン生合成遺伝子クラスターの解析、植物化学調節学会第41回大会(大坂)

④山中秀一、豊増知伸、菊地彰、鎌田博、三橋渉(2007):ニンジン体細胞胚における GA 3-

- 49 -

酸化酵素遺伝子発現のフィードバック制御、日本農芸化学会 2007 年度大会(東京)

⑤石垣哲、豊増知伸、菊地彰、鎌田博、三橋渉(2007):ニンジン GA 3-酸化酵素遺伝子の

種子胚および体細胞胚における発現、日本農芸化学会 2007 年度大会(東京)

⑥塚原麻伊、豊増知伸、金子あかね、新井田理絵、三橋渉、大利徹、加藤修雄、佐々武史

(2007):フシコクシン生合成に関与するキメラなジテルペン生合成酵素、日本農芸化学

会 2007 年度大会(東京)

⑦加賀原拓真、岡田憲典、長谷川守文、山根久和、三橋渉、佐々武史、豊増知伸(2007):

イネにおけるフィトアレキシンの根からの分泌、日本農芸化学会 2007 年度大会(東京)

⑧勝又卓己、川那部亮、夏目雅裕、安部浩、三橋渉、佐々武史、豊増知伸、川出洋(2007):

Pichia pastoris を用いた植物ホルモン生合成に関与する P450 酵素類の機能解析、日本農

芸化学会 2007 年度大会(東京)

⑨豊増知伸(2006):イネのジテルペン系ファイトアレキシンの生合成、第 43 回植物化学

シンポジウム(東京)(招待講演)

⑩村山秀樹、有川路子、高橋紀博、三橋 渉、豊増知伸(2006):軟化様相の異なるモモ果

実におけるペクチン分解酵素遺伝子の発現、日本園芸学会秋期大会

⑪齋 雅彦・西沢 隆・三橋 渉・豊増知伸・村山秀樹(2007):師部輸送の抑制がセイヨ

ウナシ‘バートレット’果実の樹上成熟におよぼす影響、日本園芸学会春期大会

佐 藤 英 世

①高橋朋子、椎谷綾子、伊藤浩子、佐藤弘昌、宮下裕久、杉本孝幸、相馬雅明、五十嵐喜

治、坂内四郎、佐藤英世 (2006 年 5 月) 日本栄養・食糧学会

②Hideyo Sato, Yuki Sakakura, Michiko Tamba, Kumiko Taguchi, Ayako Shiiya,

Hirohisa Miyashita, Hiroaki Sato, Takayuki Sugimoto, Hiroko Ito, Nobuo Makino, et

al. (2006 年 6 月) Induction of cystine/glutamate transporter under inflammatory

conditions. 第 20 回国際生化学・分子生物学会

③Hideyo Sato, Shiro Bannai (2006) Expression of cystine/glutamate transporter under

pathological conditions and analysis of cystine/glutamate transporter-deficient mice.

Transporters 2006, Italy

塩 野 義 人

① Y. Shiono and H. Laatsch (2006) : TWO POLYKETIDES, ANTHRACOBIC ACIDS A AND B,

PRODUCED BY AN ENDOPHYTIC FUNGUS ANTHRACOBIA SP. ICOB-5 & ISCNP-25 IUPAC,

②塩野義人、赤坂寛成、村山哲也、岡田勝英、佐々武史、池田道正、小笠原由紀子、木村

賢一、宮川都吉 (2006) :植物体からの分離菌類を用いた新生理活性物質の探索研究、第4

8回天然有機化合物討論会

③平松史紀、村山哲也、小関卓也、塩野義人 (2006):スギエダタケ (Strobilurus ohshimae)

- 50 -

から分離されたセスキテルペン strobilol 類について、日本農芸化学会北海道・東北支部

合同大会

④宮島岳史、平松史紀、村山哲也、小関卓也、塩野義人 (2006) :海岸流木より分離さ

れた Fusarium sp. FH-146 株の生産する抗菌活性物質 フサピロン類について、日本農

芸化学会北海道・東北支部合同大会

⑤垣東めぐみ、小林義史、水沼正樹、木村賢一、塩野義人、宮川都吉 (2006) : アンス

ラコビック酸 Aの作用機構の解析、イーストワークショップ

⑥小笠原由紀子、西川耕司、塩野義人、宮川都吉、木村賢一 (2007) :植物体の分離菌

から得られた Eremoxylarin と Anthracobic acid の作用点の解析、日本農芸化学会

⑦塩野義人、土成美緒、嶋貫慶子、宮島岳史、小関卓也、村山哲也、高浪貢士、鈴木啓太

郎 (2007) :糸状菌 Fusarium sp. YG-45 株の生産するトポイソメラーゼ II 阻害活性物質

について、日本農芸化学会

生物環境学科・ 地域環境科学講座

葛 西 大 和

①葛西大和(2006.5.25):たたら製鉄の構成要としての砂鉄に関する統計について、東北地

理学会春季学術大会

②葛西大和(2006.10.7):和式製鉄法によって生産された鉄の統計についての再検討、

東北地理学会春季学術大会

前 川 勝 朗

①大久保博・岩澤智子・前川勝朗(2006):早田川支流サガミ沢における倒流木と woody

debris dam の特性、農業土木学会大会講演要旨集、342-343.

②湯本宏紀・大久保博・前川勝朗(2006):コンクリート表面の粗さと水生昆虫の定着、農

業土木学会大会講演要旨集、338-339.

③大塚哲史・宮崎俊彦・前川勝朗・大久保博(2006):非開削・管置換更新工法(アーバン

ノーディッグR工法)による老朽管路更新工法の検討、農業土木学会大会講演要旨集、

630-631.

④前川勝朗・小川 亮(2006):小国川における落ち鮎用簗の構造について、農業土木学会

東北支部研究発表会講演要旨集、50-51.

⑤前川勝朗・大久保博・安田勝紀・船田一彦(2006):床固め工の下流洗掘対策に関する水

理基礎実験、農業土木学会東北支部研究発表会講演要旨集、52-53.

⑥阿佐美梓・前川勝朗(2006):荒沢ダムと八久和ダムの流入量と堆積土砂量、農業土木学

会東北支部研究発表会講演要旨集、54-55.

⑦前川勝朗・齋藤麻衣子・関口美穂・大久保博・長澤吉輝・大岩敏男(2006):丹生川にお

- 51 -

ける水質特性、農業土木学会東北支部研究発表会講演要旨集、142-145.

⑧伊藤修一・大久保博・前川勝朗(2006):ドジョウの撹乱回避行動と河床基質の関係、農

業土木学会東北支部研究発表会講演要旨集、172-173.

⑨前川勝朗・渡邊麻依子・中井 雅(2006):農地・水・環境保全向上対策における事例研

究-荻島集落の場合-、農業土木学会東北支部研究発表会講演要旨集、208-209.

⑩阿佐美梓・前川勝朗・大久保博(2007):堰横断方向に勾配を有する広頂堰の水理基礎実

験、土木学会東北支部技術研究発表会講演概要集

⑪前川勝朗・藤田美怜・大久保博(2007):最上川河口付近の河床地形について、土木学会

東北支部技術研究発表会講演概要集

⑫安田勝紀・前川勝朗・大久保博(2007):床固め工下流部における洗掘に関する基礎的実

験、土木学会東北支部技術研究発表会講演概要集

⑬大久保博・露木 健・前川勝朗・近岡信一・佐藤 巧(2007):砂防ダム堆積土層のボー

リング調査、土木学会東北支部技術研究発表会講演概要集

⑭大久保博・坂本珠美,矢口敏幸・前川勝朗・近岡信一(2007):砂防ダムからの鉄とマン

ガンの溶出と沈着、土木学会東北支部技術研究発表会講演概要集

楠 本 雅 弘

①第28回西日本農村生活研究大会

特別講演(招待)「集落営農によるむらづくり」2006 年7月 20 日 於:広島県立農業セン

ター

②東北農業経済学会

基調報告「東北地方における集落営農の特徴」2006 年 8 月 31 日 於:福島大学

高 橋 教 夫

①高橋文・小山浩正・高橋教夫(2006):ニセアカシアの分布拡大と種子の役割―種子異型

性とその意義―.第 117 回日本森林学会大会学術講演集,D10.

②大山智子・小山浩正・高橋教夫(2006):ブナ林における種子生産量の年次推移と個体ご

との開花履歴の関係.第 117 回日本森林学会大会学術講演集,pc39.

③越智温子・小山浩正・高橋教夫(2006):サワグルミの種子サイズのばらつきは散布効率

から見て適応的意義があるか.第 117 回日本森林学会大会学術講演集,PC42.

④高橋文・小山浩正・高橋教夫(2006):河川流域におけるニセアカシアの分布拡大と種子

の役割.東北森林科学会第 11 回大会講演要旨集,10.

⑤田口智子・小山浩正・高橋教夫(2006):ニセアカシアの針の形質と環境条件による違い.

東北森林科学会第 11 回大会講演要旨集,11.

⑥竹内華純・小山浩正・高橋教夫・石井健(2006):ネズミによる食害と積雪がブナ稚樹の

分布におよぼす影響-種子散布から実生発生までの推移-.東北森林科学会第 11 回大会講

- 52 -

演要旨集,12.

⑦寺田浩隆・高橋教夫・小山浩正(2006):豊作年における結実がブナの枝葉に及ぼす影響.

東北森林科学会第 11 回大会講演要旨集,13.

⑧寺田浩隆・高橋教夫・小山浩正(2007):ブナの豊作年における大量結実が枝葉に及ぼす

影響.東北森林科学会林管理局「森林・林業技術交流発表会」.

大久保 博

①伊藤修一・大久保博・渡邉一哉(2006.8):中山間地小渓流掛かり水田地帯におけるドジ

ョウの生息環境,H18 年度農業土木学会大会講演要旨集,農業土木学会,34-35

②伊藤修一・大久保博・渡辺一哉・前川勝朗(2006.10):ドジョウの撹乱回避行動と河床

基質の関係,第 50 回研究発表会講演要旨集,農業土木学会東北支部,172-173

③大久保博・露木 健・前川勝朗・近岡信一・佐藤 巧(2007.3):砂防ダム堆積土層のボ

ーリング調査,H18 年度土木学会東北支部技術研究発表会,CD-ROM(Ⅶ-29)

④大久保博・坂本珠美・矢口敏幸・前川勝朗・近岡信一(2007.3):砂防ダムからの鉄とマ

ンガンの溶出と沈着,H18 年度土木学会東北支部技術研究発表会,CD-ROM(Ⅶ-30)

⑤阿佐美梓・前川勝朗・大久保博(2007.3):堰横断方向に勾配を有する広頂堰の水理基礎

実験,H18 年度土木学会東北支部技術研究発表会,CD-ROM(Ⅱ-41)

⑥前川勝朗・小川 亮・大久保博(2007.3):小国川における鮎簗の構造について,H18 年

度土木学会東北支部技術研究発表会,CD-ROM(Ⅱ-19)

⑦前川勝朗・藤田美怜・大久保博(2007.3):最上川河口付近の河床地形について,H18 年

度土木学会東北支部技術研究発表会,CD-ROM(Ⅱ-86)

⑧安田勝紀・前川勝朗・大久保博(2007.3):床固め工下流部における洗掘に関する基礎的

実験 H18 年度土木学会東北支部技術研究発表会,CD-ROM

岩 鼻 通 明

① 岩鼻通明(2006/12/02):韓国映画にみる南北分断と和解の方向、日本科学者会議第 16

回総合学術集会

小 沢 亙

①大西千絵・小沢亙・金成學・小野雅之(2006 年 6 月 18 日):「市」と直売所における性格

の相違点と今後の展開方向,日本フードシステム学会

②大西千絵・小沢亙(2007 年 3 月 30 日):農産物直売活動における交流とその効果,日本

農業経済学会

石 川 雅 也

①石川雅也・塩沢昌・飯田俊彰・梶原晶彦(2006):転換畑地の心土層に蓄積した高濃度硝

- 53 -

酸態窒素の除去要因の定量化、平成 18 年度農業土木学会講演会要旨集、06003-54、平成 18

年 8 月 10 日.

②紺野繁夫・石川雅也・塩沢昌(2006):転換畑野菜栽培下における土層内 T-N 負荷量の変

動に関わる理論式の導出、平成 18 年度農業土木学会退会講演会要旨集、06003-55、平成 18

年 8 月 10 日.

③紺野繁夫・石川雅也(2007):新しい圃場構造を有した汎用農地での有機質肥料野菜栽培

下における土層内窒素除去、平成 18 年度日本水環境学会年会講演要旨集、1-I-9-4、平成

19 年 3 月 15 日.

④石川雅也(2006):10.4 農地からの窒素負荷削減対策、水環境ハンドブック、(社)日本

水環境学会編集、朝倉書店、pp.308~315、平成 18 年 10 月 30 日.

小 山 浩 正

①高橋 文・小山浩正・高橋教夫(2006.4.2) :ニセアカシアの分布拡大と種子の役割-種

子異型性とその意義-、第 117 回日本森林学会

②大山智子・小山浩正・高橋教夫 (2006.4.3) :ブナ林における種子生産量の年次推移と

個体ごとの開花履歴の関係、第 117 回日本森林学会

③越智温子・小山浩正・高橋教夫 (2006.4.3) :サワグルミの種子サイズのばらつきは散

布効率から見て適応的意義があるか、第 117 回日本森林学会

④高橋 文・小山浩正・高橋教夫(2006.8.25):河川流域におけるニセアカシアの分布拡大

と種子の役割、東北森林科学会第 11 回大会講演要旨集、17

⑤竹内華純・小山浩正・高橋教夫・石井 健(2006.8.25):ネズミによる食害と積雪がブナ

稚樹の分布におよぼす影響―種子散布から実生発生までの推移―、東北森林科学会第 11 回

大会、19

⑥田口智子・小山浩正・高橋教夫(2006.8.25):ニセアカシアの針の形質と環境条件による

違い、東北森林科学会第 11 回大会、18

⑦寺田浩隆・小山浩正・高橋教夫(2006.8.25):豊作年における結実がブナの枝葉に及ぼす

影響、東北森林科学会第 11 回大会、20

生物環境学科・森林環境資源学講座

中 島 勇 喜

①河野修一・垣原登志子・小林範之・川端祥子・藤久正文・江碕次夫・中島勇喜・全 槿

雨(2006):クロマツの樹幹流と各種土壌の酸性雨緩衝能の特性、日本砂丘学会

②垣原登志子・河野修一・岩本 徹・藤久正文・江碕次夫・中島勇喜・幸喜善福・田中健

一・小野智靖・車 斗松 他(2006):海岸砂丘地と他地域のチガヤの生育特性、日本砂丘

- 54 -

学会

③佐藤史典・柳原 敦・林田光祐・中島勇喜(2006):スリランカ南部海岸林の特徴 -衛

星写真と現地調査より-、日本海岸林学会

④源 大樹・李 鴎・本城谷貴広・中島勇喜(2006):海岸林および前砂丘による津波低減

効果の評価、日本海岸林学会

⑤高橋雅彦・中島勇喜・柳原 敦・山本一夫(2006):庄内海岸クロマツ林における「ショ

ウロ」の発生状況、日本海岸林学会

菊 間 満

①東日本入会林野研究会大会 会議区分: 国内会議 開催期間: 2006 年 08 月

開催場所: 青森県庁 セッション・題目名: 入会林野の管理と山村社会の自治-コモン

ズ論との関連で- 発表形態: 口頭(招待・特別)

野 堀 嘉 裕

①瀧誠志郎・野堀嘉裕・安田一也(2006 年 8 月)海岸クロマツ樹幹部におけるバイオマス

の厳密な推定.東北森林科学会大会要旨集,11:8-8.

②安田一也・野堀嘉裕・瀧誠志郎(2006 年 8 月)樹幹解析を用いたブナ二次林の動態解析.

東北森林科学会大会要旨集,11:9-9.

③久保畠勇輝・野堀嘉裕・瀧誠志郎・安田一也・酒井利明・永井一輝・村上勇介(2006 年

8 月)山形県金山町の高齢人工林の構造の把握.東北森林科学会大会要旨集,11:10-10.

④永井一輝・野堀嘉裕・瀧誠志郎・安田一也・久保畠勇輝・酒井利明・村上勇介(2006 年

8 月)ブナの豊作年における根元付近の別年輪幅変動の同調性.東北森林科学会大会要旨集、

11:12-12.

⑤酒井利明・野堀嘉裕・瀧誠志郎・安田一也・久保畠勇輝・永井一輝・村上勇介(2006 年

8 月)スギ人工林における森林環境の変化に伴う音響環境の相違.東北森林科学会大会要旨

集、11:13-13.

⑥村上勇介・野堀嘉裕・瀧誠志郎・安田一也・久保畠勇輝・酒井利明・永井一輝(2006 年

8 月)クロマツ林の防音効果.東北森林科学会大会要旨集,11:14-14.

高 橋 孝 悦

①森川卓哉・関根伸浩・高橋孝悦 (2006) : ヒノキ科樹木抗菌活性成分の差異. 第 56 回日

本木材学会大会研究発表要旨集, 秋田,p 121 (PP007).

林 田 光 祐

①林田光祐(2006):スリランカ南部の海岸林の植生とインド洋大津波による被害の実態、

平成 18 年度日本海岸林学会シンポジウム「世界の海岸林の現状と課題」、1-5.

- 55 -

②林田光祐(2006):トンボの楽園を夢見て〜都沢湿地再生の取り組み〜、第 17 回全国ト

ンボ市民サミット山形県庄内大会記録集、23-24.

③田中夏美・林田光祐(2007):異なる水環境の撒き出し実験による湿地草本群落の種組成

の違い、第 54 回日本生態学会大会講演要旨集、54、232.

④菅原未知登,百瀬邦泰,二宮生夫,林田光祐(2007):4年続けて伐採した低木・亜高木

種の萌芽特性、第 54 回日本生態学会大会講演要旨集、54、243.

大 谷 博 彌

①大谷博彌・石川雅也・前川勝朗(2007.3.8):河口砂州上の植物群落構造の変遷と管理に

関する研究,山形大学農学部萌芽・重点プロジェクト研究成果発表会

附属やまがたフィールド科学センター

エコ農業部門

萱 場 猛 夫

①堀口健一・伏見忠士・高橋敏能・萱場猛夫 (2006): 枝豆茎葉残渣ロールラップサイレー

ジを再調製したときの発酵品質とルーメン内分解特性. 日本草地学会誌 52(別 2 号):

246-247.

②Toshiyoshi Takahashi, Takuya Hosokawa, Ken-ichi Horiguchi, Takeo Kayaba (2006):

Methane emission and heat production under the feeding of different ratios of roughage

and concentrate in sheep. XIIth AAAP Animal Science Congress Proceedings CD.

③Jiachen Fang, Ken-ichi Horiguchi, Toshiyoshi Takahashi, Takeo Kayaba (2006): Effect

of different preparation methods of whole crop rice silage on the fermentation

quality,digestibility and unhulled rice excretion in cattle. XIIth AAAP Animal

Science Congress Proceedings CD.

④ TAKAHASHI Toshiyoshi, SENBA Ryuji, HORIGUCHI Ken-ichi, KAYABA Takeo, GOTO

Masakazu (2006): Effect of addition of fermented juice of epiphytic lactic acid

bacteria and amino acid fermentation by-products on the fermentation quality of whole

crop rice silage and its digestibility in cattle. Proceeding of the 2nd

China-Japan-Korea grassland Conference: 78-80.

⑤堀口健一・横川広明・高橋敏能・萱場猛夫 (2006): ヒツジにおける枝豆茎葉残渣サイレ

ージの栄養価と給与時のルーメン内性状. 東北畜産学会報 56(2): 44.

⑥伏見忠士・堀口健一・高橋敏能・萱場猛夫 (2006): 付着乳酸菌事前培養液添加および根

の有無が枝豆茎葉サイレージの品質ならびにルーメン内分解特性に及ぼす影響. 東北畜産

学会報 56(2): 30.

⑦森田昌孝・由利奈美江・堀口健一・高橋敏能・萱場猛夫 (2006): 果樹剪定枝および籾殻

- 56 -

バックを利用したパドックの泥濘化防止技術の検討. 東北畜産学会報 56(2): 29.

⑧堀口健一・須藤 立・高橋敏能・萱場猛夫・豊川好司 (2006): ヒツジにおける緑茶飲料

残渣 TMR サイレージ給与時の消化性,ルーメン内性状および熱産生量. 日本畜産学会第 106

回大会講演要旨: 40.

⑨高橋敏能・細川卓也・堀口健一・萱場猛夫 (2006): ヒツジにおける各種粗濃比給与下で

のメタン放出量と熱生産量の比較. 日本畜産学会第 106 回大会講演要旨: 37.

⑩堀口健一・高橋敏能・萱場猛夫・豊川好司 (2006): 枝豆茎葉残渣ロールラップサイレー

ジの発酵品質とルーメン内分解特性. 日本草地学会誌 52(別 1 号): 364-365.

⑪房 家深.・堀口健一・高橋敏能・萱場猛夫・徐 春城・守谷直子・蔡 義民 (2006): 収穫

方法の違いが飼料イネサイレージの発酵品質,栄養価および未消化籾排泄率に及ぼす影響.

日本草地学会誌 52(別 1 号): 136-137.

⑫高橋敏能・石田考佑・堀口健一・萱場猛夫・前田直己 (2006): 高温高圧処理による果樹

剪定枝チップの飼料化 2.150℃処理が消化率と嗜好性に及ぼす影響. 日本草地学会誌

52(別 1 号): 142-143.

赤 澤 經 也

①Motoyasu NATSUGA, Yoshie SUE, Takeshi IKEDA, Hiroaki EGASHIRA, Tsuneya AKAZAWA

and Nobuo URA (2006):On the Estimation of the Overall Flavor of Green Soybeans

Using Near-Infrared Spectroscopy Part 1 Development of a Dedicated Spectrometer for

Single Pod Measurement and Its Accuracy,Japan-Korea Joint Symposium on Near Infrared

Spectroscopy,The Japan Council of NearInfrared Spectroscopy,Seoul,KOREA

②赤澤經也・赤池秋彦・笹原健夫(2006):開花時期・着生部位によるエダマメの水溶性

窒素含量及び全糖含量の変動、エダマメ研究会第5回研究集会、エダマメ研究会

③江頭宏昌・下山沙季子・夏賀元康・赤沢經也(2006):山形県庄内地方在来エダマメの

子実着生部位間における糖および呈色性窒素化合物含量の差異、エダマメ研究会第5回研

究集会、エダマメ研究会

④須江芳恵・池田剛士・小倉恵生・野地よりこ・夏賀元康・江頭宏昌・赤澤經也(2006):

近赤外分光法によるエダマメの品質測定 第 3報 自作分光光度計による一莢ごとの食味関

連成分の測定精度、農業環境工学関連 7学会 2006 年合同大会、農業環境工学関連 7学会

⑤須江芳恵・池田剛士・小倉恵生・野地よりこ・夏賀元康・江頭宏昌・赤澤經也(2006):

近赤外分光法によるエダマメの品質測定 第 2報 市販分析計による食味関連成分の測定精

度と検証、農業環境工学関連 7学会 2006 年合同大会、農業環境工学関連 7学会

⑥江頭宏昌・伊藤 望・山崎彩香・赤澤經也・小野寺弘道(2006):山形県在来カブの形

態および食味関連成分に関する系統間差異、育種学研究 8(別 2):251

- 57 -

- 58 -

佐々木 由 佳

①サゴヤシ学会第 15 回講演会 会議区分: 国内会議 開催期間: 2006 年 06 月

開催場所: 東北大学大学院農学研究科 セッション・題目名: 熱帯泥炭土壌におけるサ

ゴヤシ生育と地下水位の関係 発表形態: 口頭(一般)

②日本土壌肥料学会 2006 年度秋田大会 会議区分: 国内会議 開催期間: 2006 年 09 月

開催場所: 秋田県立大学秋田キャンパス セッション・題目名: Possibility of abiotic

factors on the gradual yield decline under continuous aerobic rice cropping system 発

表形態: 口頭(一般)

③日本土壌肥料学会 2006 年度秋田大会 会議区分: 国内会議 開催期間: 2006 年 09 月

開催場所: 秋田県立大学秋田キャンパス セッション・題目名: 中干し開始時期と水稲

の生育 発表形態: 口頭(一般)

④土壌肥料学会 2006 年度秋田大会 会議区分: 国内会議 開催期間: 2006 年 09 月

開催場所: 秋田県立大学秋田キャンパス セッション・題目名: 水稲の生育・収量に果

たすケイ酸の役割 第 18 報 沖積土壌の鉱物組成とケイ酸供給力 発表形態: 口頭(一般)

⑤日本土壌肥料学会 2006 年度秋田大会 会議区分: 国内会議 開催期間: 2006 年 09 月

z 開催場所: 秋田県立大学秋田キャンパス セッション・題目名: 水稲根圏における窒

素の挙動(1)アンモニア態窒素量と脱窒の関係 発表形態: 口頭(一般)

⑥日本土壌肥料学会 2006 年度秋田大会 会議区分: 国内会議 開催期間: 2006 年 09 月

開催場所: 秋田県立大学秋田キャンパス セッション・題目名: 水稲根圏の窒素の挙動

(2)硝酸態窒素量と脱窒の関係 発表形態: 口頭(一般)

⑦日本土壌肥料学会 2006 年度秋田大会 会議区分: 国内会議 開催期間: 2006 年 09 月

開催場所: 秋田県立大学秋田キャンパス セッション・題目名: Effect of organic manure

on growth and yield of green soybean 発表形態: ポスター(一般)

⑧日本作物学会第 222 回講演会 会議区分: 国内会議 開催期間: 2006 年 10 月

開催場所: 香川大学教育学部 セッション・題目名: 水稲長稈品種チネリア-ママの乾

物生産に関する研究 -庄内地域と村山地域の差に着目して- 発表形態: 口頭(一般)

⑨日本作物学会第 223 回講演会 会議区分: 国内会議 開催期間: 2007 年 03 月

開催場所: 茨城大学農学部 セッション・題目名: 土壌のケイ酸供給・吸着能と水稲の

ケイ酸吸収の関係 発表形態: シンポジウム・ワークショップ・パネル(指名)

3) その他

生物生産学科・農業生産学講座

高 樹 英 明

①高樹英明(2006):アブラナ科野菜の分類、農業山形、57(4)、48-49.

②高樹英明(2006):やまがた在来作物 ギョウジャニンニク、山形新聞夕刊、4月 20 日

③高樹英明(2006):光による植物の生育制御(1)、農業山形、57(7)、48-49.

④高樹英明 (2006):光による植物の生育制御(2)、農業山形、57(10)、50-51.

⑤高樹英明(2006):在来品種の保存―保存すべき品種の範囲と消費者との連携による保

存、山形在来作物研究会誌、4、4-5.

⑥高樹英明(2007):光による植物の生育制御(3)、農業山形、58(1)、48-49.

⑦高樹英明(2007):やまがた在来作物 ウルイ、山形新聞夕刊、2月 28 日

平 智

①平 智.カキ果実の軟化と貯蔵(総説).農業および園芸.81:802-810.

角 田 毅

①角田毅、天羽弘一、三浦憲蔵、青木和彦(2007)、立毛間播種技術体系の経営的評価、新鮮

でおいしい「ブランド・ニッポン」農産物提供のための総合研究、63-64

生物資源学科・生物機能調節学講座

上 木 勝 司

①上木勝司、上木厚子、加来伸夫 (2006.6):ズイキ芋のドライ焼酎製造試験報告書, pp.24.

貫 名 学

①特願2006-107897、平成18年4月10日、エルゴチオネインの製造方法

江 頭 宏 昌

①江頭宏昌(2006):「魅力的な歴史を秘めた地域の宝、平田赤ねぎ」庄内クボタホームページ、

クボタ・クォータリーVol.4 にエッセイを掲載.

②江頭宏昌(2006):「古湊の紫折菜」、連載「やまがた在来作物」、山形新聞 2006 年 4 月6日

夕刊

③江頭宏昌(2006):「カツオ菜」、連載「やまがた在来作物」、山形新聞 2006 年5月 11 日夕刊

④江頭宏昌(2006):たねとりくらぶのリスト.山形在来作物研究会.「にっぽんたねとりハン

- 59 -

ドブック」現代書館.

⑤江頭宏昌(2006):「オカノリ」、連載「やまがた在来作物」、山形新聞 2006 年6月 22 日夕刊

⑥江頭宏昌(2006):生きるために取り戻す感性.「奇蹟のテーブル」奇蹟のテーブル刊行委員

会.(株)メディア・エンタープライズ・エイジェンシー.

⑦江頭宏昌(2006):「ジュンサイ」、連載「やまがた在来作物」、山形新聞 2006 年7月 20 日夕

⑧江頭宏昌(2006):「高豆蒄ウリ」、連載「やまがた在来作物」、山形新聞 2006 年8月3日夕

⑨江頭宏昌(2006):「与治兵衛キュウリ」、連載「やまがた在来作物」、山形新聞 2006 年8月

17 日夕刊

⑩江頭宏昌(2006):「エゴマ」、連載「やまがた在来作物」、山形新聞 2006 年9月 28 日夕刊

⑪江頭宏昌(2006):「庄内地方のカブ」、連載「やまがた在来作物」、山形新聞 2006 年 10 月

26 日夕刊

⑫江頭宏昌(2006):焼畑と今後の暮らしを考える・灰を利用する食文化.「森林文化都市をめ

ざしてー鶴岡致道大学十年の歩みー」鶴岡総合研究所編.無明舎出版.

⑬江頭宏昌(2006):「山形県の在来作物を考える」特集.地域の財産“やまがたの在来作物”.

農業山形 11 月号、12-13

⑭江頭宏昌(2006):「梓山大根」、連載「やまがた在来作物」、山形新聞 2006 年 11 月9日夕刊

⑮江頭宏昌(2006):在来作物に関する文献リスト.その2.SEED、4、40-41.

⑯江頭宏昌(2006):「西又カブ」、連載「やまがた在来作物」、山形新聞 2006 年 11 月 30 夕

⑰江頭宏昌(2007):「行沢のトチノキ」、連載「やまがた在来作物」、山形新聞 2007 年1月 17

日夕刊

⑱江頭宏昌(2007):今こそ見直す伝統野菜.温海カブ.(社)全国農業改良普及支援協会編

集部

⑲江頭宏昌(2007):「山形赤根ホウレンソウ」、連載「やまがた在来作物」、山形新聞 2007 年

1月 31 日夕刊

⑳江頭宏昌(2007):「最上のみそ豆」、連載「やまがた在来作物」、山形新聞 2007 年2月 14

日夕刊

○21江頭宏昌(2007):「在来ダイズの色」、連載「やまがた在来作物」、山形新聞 2007 年3月 14

日夕刊

○22江頭宏昌(2007):鶴岡市受託研究報告書、「庄内地域南部の在来作物に関する基礎調査」

○23江頭宏昌(2007):「山形県の焼畑と在来カブの品質に及ぼす効果」東アジアの中の日本

文化に関する総合的な研究.平成 14 年〜平成 18 年度私立大学学術研究高度化推進事業「オ

ープン・リサーチ・センター整備事業」研究成果報告書.Ⅰ.プロジェクト1.東アジア

の民俗文化にかかわる調査・研究とデータベース化.

- 60 -

木 村 直 子

①木村直子. 日本畜産学会第106回大会における第1回若手企画シンポジウム実施報告. 日本

畜産学会報, 2006; 77, 462-466.

生物資源学科・生物資源利用化学講座

上 木 厚 子

①新規嫌気性細菌分離菌株(7 株)の菌株保存機関 JCM(日本)および DSM(ドイツ)への寄

豊 増 知 伸

①豊増知伸(2006):光発芽のホルモン制御、化学と生物、44 巻、pp. 596-602.(総説)

生物環境学科・ 地域環境科学講座

前 川 勝 朗

①日刊建設通信新聞社「寄稿 長井ダム」(2006 年8月4日付)

②前川勝朗・齋藤麻衣子・関口美穂(2006):丹生川における水質特性と藻類の予備調査、第

2回もがみがわ水環境発表会講演要旨集、33-36.

③前川勝朗(2006):遊佐町における湧水利用とイバラトミヨ、第2回淡水魚保全シンポジウ

ム「湧水保全フォーラム in ゆざ:ざわめく自然をめぐって」、ポスターセッション

④渡邊麻依子・前川勝朗・中井 雅(2007):農地・水・環境保全向上対策における事例研究

-庄内地域の場合-、第 12 回庄内・社会基盤技術フォーラム講演概要集、27-28.

大久保 博

①大久保博・露木 健:砂防ダム堆積土層の鉛直分布と堆積有機物の影響,砂防施設による環

境影響のモニタリング評価手法に関する受託研究報告書所収,27-74

②大久保博・坂本珠美:砂防ダム堆積土層中の有機物と鉄・マンガンの溶出,砂防施設による

環境影響のモニタリング評価手法に関する受託研究報告書所収,75-91

③大久保博:水路・水田におけるドジョウの生息状況,科研(分担)報告書所収

④大久保博:出水撹乱からの回避について考慮した用排水路,科研(分担)報告書所収

小 沢 亙

①小沢亙(2006):求められる優れたマネジメント,経営実務,2006 年 8 月,28-33

- 61 -

- 62 -

石 川 雅 也

④石川雅也(2006):10.4 農地からの窒素負荷削減対策、水環境ハンドブック、(社)日本水環

境学会編集、朝倉書店、pp.308~315、平成 18 年 10 月 30 日.

小 山 浩 正

①小山浩正(2006) 自然とヒトとの共同作品としての森林の姿. 森林科学 48:80-81.

②小山浩正(2006) コラム:木を植えた神様 「森林文化都市を」をめざして-鶴岡致道大

学十年の歩み- 鶴岡総合研究所 編 無明舎 秋田

③小山浩正(2006) コラム:ブナの森の恵みコラム 「森林文化都市を」をめざして-鶴岡

致道大学十年の歩み- 鶴岡総合研究所 編 無明舎 秋田

④小山浩正(2006) 書評「森林の生態学 長期大規模研究でみえるもの(種生物学会編 責

任編集:正木隆・田中浩・柴田銃江)」東北森林科学会誌 11:106-107.

⑤山形新聞 日曜随想 1 月 7 日「森の品格」

⑥山形新聞 日曜随想 2月 11 日「時間の達人」

⑦山形新聞 日曜随想 3 月 18 日「クマと里山」

生物環境学科・森林環境資源学講座

中 島 勇 喜

①中島勇喜(2006):森林の力が暮らしを守る-海辺の最前線に生きる、海岸林の可能性-、神籬、西垣林業株式会社、33、3-8

②中島勇喜(2006):海岸マツ林の現状-役割と問題点-、グリーン・エージ、(財)日本緑

化センター、2、4-7

菊 間 満

①雇用対策事業と地域連携により作業班の若返りを推進 [全国森林組合連合会 森林組合 ,

(438), (2006 年 12 月) ]

野 堀 嘉 裕

①野堀嘉裕(2006 年)「天然力を活かした更新技術による森林整備に関する調査」報告書 林野

庁整備課 国際緑化推進センター,4-17.

附属やまがたフィールド科学センター エコ農業部門

赤 澤 經 也

①赤澤經也・山崎克巳 (2007):枝豆の放射線育種に関する研究、放射線育種場共同利用研究

報告集録平成 18 年度、:15-16

②学会・社会活動

1) 学会活動

ⅰ) 所属学協会及びその役職

生物生産学科・農業生産学講座

山 本 隆 儀

日本園芸学会、環境調節学会、農業気象学会

高 樹 英 明

山形在来作物研究会(会長 2003 年 11 月~現在)、

園芸学会、日本植物細胞分子生物学会、アメリカ園芸学会、国際園芸学会

高 橋 敏 能

日本畜産学会、日本草地学会、東北畜産学会(評議員)、ルーメン研究会(評議員)、

肉用牛研究会、栄養生理研究会、東北草地研究会(運営委員)、綿羊研究会

西 澤 隆

日本園芸学会園芸学研究編集副幹事,国際園芸学会員,米国園芸学会員,日本食品工学会

員,生物環境調節学会員,人間・植物間系学会員,園芸学会東北支部会員,流通システム

研究会員,根研究会員,山形在来作物研究会幹事

平 智

園芸学会(「園芸学研究」編集委員),園芸学会東北支部会(評議員),人間・植物関係学会

(理事),国際園芸学会,米国園芸学会,日本食品科学工学会,日本食品保蔵科学会

藤 井 弘 志

日本作物東北学会東北支部会(運営委員長)

鈴 木 洋

園芸学会、造園学会、人間・植物関係学会

上 林 美保子

日本作物学会東北支部会評議員(2006~2007)

- 63 -

堀 口 健 一

日本畜産学会,日本草地学会,東北畜産学会,東北草地研究会(運営委員 2001 年~現在),

ルーメン研究会,肉用牛研究会,家畜栄養生理研究会,日本家畜管理学会

角 田 毅

日本農業経済学会、日本農業経営学会、農業問題研究学会、東北農業経済学会

保木本 利 行

村落社会研究学会、有機農業学会、日本農業経済学会、地域農林経済学会、日本農業市場

学会、東北農業経済学会 (編集委員 2003 年~現在)

生物生産学科・生産生態制御学講座

粕 渕 辰 昭

農業土木学会、日本土壌肥料学会、土壌物理学会、農業気象学会、地盤工学会、

日本熱物性学会、水分水資源学会、土壌物理学会 評議員(2006 年 4 月~2008 年 3 月)

生 井 恒 雄

日本植物病理学会(評議員 2000~現在)、日本植物病理学会東北部会(幹事 1995~現在)

日本土壌微生物学会、日本菌学会、北日本病害虫研究会(評議員 2000~現在)

安 藤 豊

日本土壌肥料学会(代議員)日本作物学会、熱帯農学会、サゴ学会、粘土学会、アメリカ

農学会

安 田 弘 法

Member of Scientific Committee of International Symposium on Biological Control of

Aphids & Coccids (1999-現在)、日本応用動物昆虫学会(評議員 2007-現在)、個体群生態

学会(英文誌 Population Ecology 編集委員 2005-現在)、Population Ecology Special

Feature (2006,2007) No48, Vol. 3,Vol. 4 編集責任者、日本昆虫学会(山形県委員 1995-

現在)、日本生態学会(山形県委員 2000-現在)、米国昆虫学会、米国生態学会、英国昆虫

学会誌 Ecological Entomology 校閲者データベース登録者 (2004-現在)

安 中 武 幸

農業土木学会(東北支部常任幹事 2006~現在)、土壌物理学会(評議員 2003~現在)、日本

- 64 -

土壌肥料学会、地盤工学会、アメリカ土壌学会、日本砂丘学会

夏 賀 元 康

農業機械学会 出版物委員(2003~現在)、農業機械学会 評議員(2005~現在)、農業機械

学会 企画委員(2005~現在)、近赤外研究会理事 (2005~現s在)、農業施設学会参与

(2005~現在)、農業機械学会東北支部会 幹事(2005~現在)

飯 田 俊 彰

農業土木学会(東北農政局管内農業農村整備事業推進方策検討委員会専門委員 2003~現在),

日本雪氷学会(東北支部理事 2005~現在,雪氷化学分科会幹事 2002~現在),水文・

水資源学会(編集・出版委員 2006~現在),American Geophysical Union,American Society

of Civil Engineers,The International Water Association

角 田 憲 一

日本土壌肥料学会、サゴヤシ学会、日本作物学会東北支部会、日本作物学会東北支部会、

根研究会

花 山 奨

日本土壌肥料学会、農業土木学会、土壌物理学会

佐 藤 智

日本応用動物昆虫学会、日本昆虫学会

生物資源学科・生物機能調節学講座

上 木 勝 司

日本微生物生態学会、American Society for Microbiology、日本水環境学会、日本農芸化

学会、環境科学会、日本醸造学会、山形大学都市・地域学研究所(バーチャル研究所)(所

長)

戸津川 清

日本内分泌攪乱化学物質学会評議員、日本哺乳動物卵子学会評議員、東北畜産学会評議員、

日本繁殖生物学会、日本畜産学会、

阿 部 利 徳

日本育種学会(幹事 2004~現在、常任幹事 2006~現在)、日本遺伝学会、日本植物分子細

- 65 -

胞生物学会、Japanese Rice Information Committee 、日本食品科学工学会、日本作物学

会東北支部会、Crop Science Society of America 会員

貫 名 学

日 本 農 芸 化 学 会 ( 本 部 評 議 員 (2005- 現 在 ) 、 日 本 農 芸 化 学 会 役 員 選 考 委 員

(2006.9.1-2007.4.3)、東北支部代議員および連絡員(2005-現在)、東北支部評議員(2000-

現在)、日本菌学会、日本農薬学会、日本植物病理学会、日本化学会、American Chemical

Society、American Society for Microbiology

村 山 哲 也

日本農芸化学会,日本薬学会,日本生薬学会,アメリカ化学会

村 山 秀 樹

園芸学会、日本食品保蔵科学会、植物化学調節学会,アメリカ園芸学会,国際園芸学会

江 頭 宏 昌

日本育種学会、園芸学会、人間・植物関係学会、比較文明学会、エダマメ研究会(幹事 2002

〜現在)、山形在来作物研究会(幹事 2003〜現在)、KJ法学会、農耕文化研究振興会、

雑穀研究会、民族自然史研究会

木 村 直 子

日本繁殖生物学会評議員 (平成 17 年〜現在)、日本畜産学会若手企画準備委員 (平成 17

年〜現在)、日本哺乳動物卵子学会評議員 (平成 17 年〜現在)、東北畜産学会編集委員 (平

成 18 年〜現在)、日本受精着床学会第 25 回日本受精着床学会総会・学術講演会実行準備委

員会委員 (平成 18 年〜現在)

加 来 伸 夫

日本土壌微生物学会、日本土壌肥料学会、日本微生物生態学会、日本農芸化学会

生物資源学科・生物資源利用化学講座

我 妻 忠 雄

日本植物生理学会、Soil Science Society of America, 環境科学会、根研究会、東北

土壌汚染研究会、日本土壌肥料学会(評議員 1993~現在)

- 66 -

五十嵐 喜 治

日本栄養食糧学会評議員、日本食品科学工学会評議員

上 木 厚 子

日本農芸化学会、日本微生物生態学会(学会誌編集幹事 2002. 11〜 2007. 3, 評議員 2006.

11〜現在, 研究部会代表)、日本土壌肥料学会、環境科学会、日本生物工学会、日本土壌微

生物学会

三 橋 渉

日本生化学会、日本生化学会東北支部(幹事 2000~ )、日本農芸化学会、日本農芸化学会

東北支部(評議委員 2004〜 )、日本植物生理学会、日本植物学会、日本分子生物学会、

American Society of Plant Biologist

小 関 卓 也

日本農芸化学会、日本生物工学会、日本応用糖質科学会、日本醸造学会

俵 谷 圭太郎

日本土壌肥料学会(SSPN 編集委員)、日本土壌微生物学会、日本菌学会

豊 増 知 伸

植物化学調節学会 (庶務幹事 2004~現在)

佐 藤 英 世

日本生化学会、日本分子生物学会、日本栄養・食糧学会、米国生化学・分子生物学会

塩 野 義 人

日本農芸化学会、植物化学調節学会

服 部 聡

日本農芸化学会、日本微生物生態学会、極限環境微生物学会、American Society for

Microbiology

生物環境学科・ 地域環境科学講座

葛 西 大 和

- 67 -

日本地理学会、東北地理学会(評議員 2005 年~現在)、歴史地理学会、経済地理学会、

人文地理学会

前 川 勝 朗

農業土木学会(代議員 2002~現在)、農村計画学会(評議員 1994~現在)、土木学会(東北

支部幹事 2000~2007.3)、観光まちづくり学会(理事 2002~現在)、農業土木学会農村計画

研究部会(常任幹事 1994~現在)、応用生態工学会、日本自然災害学会、日本砂丘学会、多

自然研究

楠 本 雅 弘

日本有機農業学会,日本村落研究学会,日本農業法学会,日本農業経営学会,日本農業史

学会,政治経済学・経済史学会,東北農業経済学会

高 橋 教 夫

日本森林学会、森林計画学会(会長 2005~)、東北森林科学会(会長 2006~)、日本雪氷学会、

地理情報システム学会、林業経済学会、日本生態学会

大久保 博

農業土木学会(東北支部長,理事,2006~現在),土木学会,砂防学会,応用生態工学会

岩 鼻 通 明

日本山岳修験学会(理事 1986~現在),歴史地理学会(評議員 1996~現在),東北地理学会

(評議員 1997~1998, 2001~2004),人文地理学会(協議員 2000~2003,2006~現在),山

形県民俗研究協議会(副会長 2004~現在),村山民俗学会(会長 2004~現在),日本民俗学

会(評議員 2001~現在)、

小 沢 亙

日本農業経済学会,日本農業経営学会,農業情報学会(評議員 2005~現在),農村計画学会,

東北農業経済学会(編集担当理事 2005~現在),日本フードシステム学会,(社)環境情報

科学センター会員

石 川 雅 也

ICID(国内推進委員会委員 2003 年 4 月 1 日~現在)、農業土木学会(資源循環研究部会幹

事 2003 年 4 月 1 日~現在)、PAWEES(国際研究集会国内実行委員会委員 2005 年 2 月 1

日~現在)、農業土木学会(水田農業地域の農業用水における有効利用に関する分析調査検

討委員会委員 2005 年 07 月 01 日~現在)、農業土木学会(水田農業地域における農業工学

- 68 -

の技術者育成に関する国際会議委員会委員 2006 年 1 月 18 日~現在)、(財)日本水土総合研

究所(客員研究員 2006 年 11 月 27 日~現在)

小 山 浩 正

日本森林学会森林科学編集委員(2006.4~2008.3)

生物環境学科・森林環境資源学講座

中 島 勇 喜

日本砂丘学会(評議員 2000~現在)、日本雨水資源化システム学会(評議員 2002~現在)、

日本海岸林学会(会長 2001~現在)、日本森林科学会(1967~現在)、東北森林科学会(1978

~現在)、砂防学会(1969~現在)

菊 間 満

林業経済学会(評議員、1999~2001)、東日本入会林野研究会(理事、1982~現在)、環日

本海学会(2005~2007)、村落社会学会、日本協同組合学会、日本住宅会議、日本森林学会、

東北森林科学会

野 堀 嘉 裕

日本森林学会、森林計画学会(理事:企画委員長 2005~現在)、東北森林科学会(理事:総務

担当 2005~現在)、比較文明学会、雪氷学会

高 橋 孝 悦

日本木材学会(幹事),日本林学会,日本醸造学会,日本紙パルプ技術協会(木材科学委員会

委員),日本 MRS 学会,東北森林科学会(理事)

林 田 光 祐

日本森林学会、日本生態学会、日本海岸林学会(評議員・監査 2001〜現在)、東北森林科

学会(総務理事 2004~2006)、日本鳥学会、植生学会、植物地理・分類学会

大 谷 博 彌

日本森林学会、東北森林科学会(主事 2006~現在)、日本雪氷学会、日本砂丘学会

附属やまがたフィールド科学センター

エコ農業部門

- 69 -

萱 場 猛 夫

日本畜産学会(代議員2004年~2006年)、日本養豚学会(評議員1995年~2

006年)、東北畜産学会 (評議員)1995年~現在)、日本畜産環境学会、日本動

物遺伝育種学会、草食実験動物研究会、在来作物研究会(副会長2003年~現在)

赤 澤 經 也

日本育種学会、園芸学会、園芸学会東北支部、日本作物学会、日本作物学会東北支部、

エダマメ研究会(運営委員 2006~現在)、山形在来作物研究会(幹事 2003~現在)

佐々木 由 佳

所属学会:日本土壌肥料学会、農業土木学会、サゴヤシ学会

流域保全部門

小野寺 弘 道

日本森林学会理事・評議員(2003~現在)・副会長(2006~現在),財団法人林学会理事・

評議員(2006~現在),東北森林科学会編集委員(2001~現在),森林立地学会理事(2002

~現在),日本雪氷学会東北支部理事(2005~現在),砂防学会,日本緑化工学会

ⅱ) 学会の主催等

高 樹 英 明

①山形在来作物研究会公開フォーラム 2006「在来作物とスローフードはいい関係」

会長:山形市(平成 18 年 11 月 11 日)

生 井 恒 雄

①日本植物病理学会東北部会 2006 年 9 月 山形大学農学部

飯 田 俊 彰

平成 18 年度農業土木学会大会講演会企画セッション7「水文・水環境研究と大気との接

点」・オーガナイザー:宇都宮大学(平成 18 年 8 月 9日)

阿 部 利 徳

日本育種学会東北育種談話会の開催(平成 18 年 8 月 23 日)

- 70 -

江 頭 宏 昌

山形在来作物研究会公開フォーラム 2006「在来作物とスローフードはいい関係」の主催お

よび座談会のコメンテーター、山形市霞城セントラル・保健センター大会議室(平成 18 年

11 月 11 日)

木 村 直 子

①第 107 回日本畜産学会大会第 2回若手企画シンポジウム・企画準備委員 (2007 年 3 月 28

日、相模原市)

五十嵐 喜 治

第 40 回 日本栄養・食糧学会東北支部大会およびシンポジウム・世話人:山形大学農学部

(平成 18 年 10 月 14 日)

前 川 勝 朗

①観光まちづくり学会鶴岡大会(実行委員長):鶴岡市、山形大学農学部(平成 18 年 10 月

21~22 日:参加者約 50 名)

②第 12 回庄内社会基盤技術フォーラム(運営委員会委員長):酒田市、東北公益文化大学

(平成 19 年1月 24 日:参加者約 320 人)

③平成 18 年度土木学会東北支部技術研究発表会主査(実行委員長):山形市、山形大学小

白川キャンパス教養教育棟1,2号館(平成 19 年3月3日:参加者約 430 人)

大久保 博

①第 50 回農業土木学会東北支部大会・支部長:山形県山形市(平成 18 年 10 月 25 日~26

日)

②H18 年度土木学会東北支部技術研究発表会・運営委員:山形県山形市(平成 19 年 3 月 3

日)

岩 鼻 通 明

①第 58 回日本民俗学会年次大会・大会実行委員長:山形市山形大学小白川キャンパス

(2006 年 10 月 14~16 日)

野 堀 嘉 裕

①森林計画学会 2006 年夏季シンポジウム企画(千葉)

- 71 -

林 田 光 祐

①2006 年度東北生態談話会の主催(山形市蔵王山寮、2006.11.24〜25)

ⅲ) 論文審査の依頼等

山 本 隆 義

①園芸学研究 2 件、園芸学会雑誌 3 件

高 橋 敏 能

①Animal Science Journal 1件 ,②Grassland Science 1件

③日本草地学会誌 1件 ,④東北畜産学会 1件

平 智

①「園芸学研究」(日本) 2件

堀 口 健 一

①Animal Science Journal(日本) 1 件

角 田 毅

①東北農業経済学会 1件

保木本 利 行

①東北農業経済研究 1件

生物生産学科・生産生態制御学講座

生 井 恒 雄

①日本植物病理学会(日本) 1 件

安 藤 豊

①Soil Sci. Plant Nutri.(日本)2件 ,②日本土壌肥料学雑誌 1件

③Sago Palm(日本) 1件

安 田 弘 法

①Ecological Entomology(英国) 1 件 ,②Journal of Insect Science(米国) 1 件

- 72 -

③Journal of Economic Entomology(米国) 1 件,④Hydrobiologia(ベルギー) 1 件

⑤Applied Entomology and Zoology (日本) 4 件,⑥Ecological Research(日本)2件

⑦Population Ecology(日本) 1 件,⑧日本応用動物昆虫学会誌 1 件

⑨研究助成審査員 (Technology Foundation STW)(オランダ)、

夏 賀 元 康

①American Society of Agricultural and Biological Engineers (USA) 1 件

②農業機械学会 1 件

飯 田 俊 彰

①日本雪氷学会「雪氷」 1件 ,②農業土木学会論文集 1件

③水文・水資源学会誌 1件 ,④日本水文科学会誌 1件

角 田 憲 一

①Soil Science and Plant Nutrition (日本)1件

生物資源学科・生物機能調節学講座

後 藤 三千代

①Comparative Biochemistry and Physiology (英国) 1 件

②Insect Science(中国)1件 ,③Insect Science (国際誌(中国))の編集委員

上 木 勝 司

①Microbes and Environments ,②日本微生物生態学会誌

阿 部 利 徳

Breeding Science (日本) 1件

貫 名 学

①Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry(日本) 1件

②Journal of Pesticide Science (日本) 1件

村 山 秀 樹

①HortScience 1 件 ,②園芸学会雑誌 1 件 , ③園芸学研究 1 件

- 73 -

加 来 伸 夫

①山形大学紀要(農学) 1 件 , ②Microbes and Environments (日本) 1 件

③Biodegradation (オランダ) 1 件

生物資源学科・生物資源利用化学講座

我 妻 忠 雄

①Soil Science and Plant Nutrition (日本)3件

②Plant and Soil (オランダ)1件

五十嵐 喜 治

Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry(日本) 5 件 Food Science and Technology Research(日本) 3 件 Journal of Nutritional Science and Vitaminology (日本) 1 件 日本栄養食糧学会誌 1 件 日本食品科学工学会誌 2 件

上 木 厚 子

①Microbes and Environments 2 件

三 橋 渉

①Journal of Plant Research (日本) 1 件

小 関 卓 也

①Biosci. Biotechnol. Biochem. (日本) 3 件

俵 谷 圭太郎

①Soil Science and Plant Nutrition(日本)

② HortScience(米国) , ③ Mycological Research

塩 野 義 人

①Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry, (日本) 1件

服 部 聡

①Microbes and Environments(日本) 1 件

- 74 -

生物環境学科・地域環境科学講座

前 川 勝 朗

①農業土木学会論文集 2件

高 橋 教 夫

①森林計画学会誌 1件

大久保 博

①農業土木学会論文集 2 件

②独立行政法人農業工学研究所論文 1 件

岩 鼻 通 明

①季刊地理学(東北地理学会) 2件

小 沢 亙

①農村計画論文集 1 件 ,②農業情報研究 1 件 ,③東北農業経済研究 1 件

石 川 雅 也

①Paddy and Water Environment (ドイツ) 1 件

②PAWEES 2006 国際研究集会発表論文(日本) 4 件

③農業土木学会資源循環研究部会研究発表会論文(日本) 5 件

④農業土木論文集(日本)2件、⑤農業土木学会誌(日本)1件.

小 山 浩 正

①Japanese Journal of Forest Research (日本) 1件

生物環境学科・森林環境資源学講座

中 島 勇 喜

①日本森林科学会誌 1件

菊 間 満

①林業経済(日本) 1 件

野 堀 嘉 裕

- 75 -

- 76 -

①日本森林学会 1件 , ②森林計画学会誌 1件

高 橋 孝 悦

①日本木材学会誌 1件

林 田 光 祐

①Ecological Research 1件 ,②Journal of Forest Research 1件

③日本森林学会誌 1件 ,④東北森林科学会誌 1件

附属やまがたフィールド科学センター

エコ農業部門

萱 場 猛 夫

①日本畜産学会 1件 , ②東北畜産学会 1件

流域保全部門

小野寺 弘 道

①日本林学会誌 2件 , ②森林総合研究所研究報告 1件

2)社会活動 生物生産学科・農業生産学講座 山 本 隆 儀 ①研究連携協定により、農業生産技術試験場開発研究専門員須藤佐蔵氏との連携研究(西

洋なしの薬剤到達性を考慮した樹冠評価法の開発)を実施した。 高 樹 英 明 ①山形セレクション会議農林水産分野専門委員会委員(2006 年 5 月~現在) ②山形県農作物品種審議会会長(会長 2005 年 2 月~現在) ③平成 18 年度東北農業試験研究推進会議試験研究推進部会評価委員 ④山形おきたま伝統野菜推進委員会委員長(2005 年 9 月~現在) ⑤最上伝承野菜研究会委員(2005 年 7 月~現在) ⑥村山伝統野菜推進協議会委員(2005 年 6 月~現在) ⑦庄内野菜花き懇話会会長(1988 年~現在) ⑧「ギョウジャニンニクの生理生態について」講演:庄内総合支庁農業技術普及課主催・

朝日地域ギョウジャニンニク研修会、鶴岡市朝日老人福祉センター(平成 18 年 8 月 4 日) ⑨「最上伝承野菜の特徴と魅力について」講演:最上総合支庁主催・最上伝承野菜交流会、最

上総合市庁舎(平成 19 年 3 月 14 日) ⑩山形屋商品選定委員会委員(山形テレビ)(2006 年 4 月~現在) ⑪庄内藤島地域の在来大根であるピリカリ大根の品種改良に関する情報提供(2006 年 12月 10 日、JA 庄内たがわ藤島支所山菜部会) 高 橋 敏 能 ①東北農業試験研究推進会議試験研究推進部会外部専門委員(2006) ②木質系有機資源利用試行事業会議出席(平成18年7月18日) 西 澤 隆 ①Center for Studies on the Maturity of Native Fruit (CEMFRUTA)プロジェクト国際

評価委員(チリ・タルカ大学の依頼)(平成 16 年 10 月~現在) 平 智 ①鶴岡総合研究所研究顧問 ②鶴岡市総合計画審議会委員

- 77 -

③鶴岡市森林地域振興研究会委員 ④山形大学公開講座「やまがたのブナの森からー人と森との共生をめざしてー」の企画と

運営.2006.12.2.山形大学東京サテライト.参加人数:約 70 人. ⑤樹上脱渋カキ「柿しぐれ」の長期貯蔵に関する共同研究 ⑥ヤマブドウフォーラム(2007.2.15.新庄市民プラザ)における講演. ⑦庄内南部地域における在来作物の調査(鶴岡市受託研究)への参画. 藤 井 弘 志 ①山形県立農業大学校地域連絡協議会委員(2006 年 4 月~2007 年 3 月) ②やませ高度事業プロジェクト外部評価委員 ③山形県立農業大学校特別研究講義(土壌肥料)(3 回)2006 年 6 月 15 日、7 月 13 日、

10 月 18 日 ④「エコエリア構想に向けた研究会」の開催、2006 年 7 月 5 日(場所:庄内技術普及課、参加

人数:25 人)、10 月 19 日(場所:山形大学農学部、参加人数:30 人)、12 月 20 日(場所:

山形大学、参加人数:20 人) ⑤「大豆多収のための土づくり」について講演、酒田農業技術普及課主催・酒田農業技術

普及課(2006 年 12 月 5 日) ⑥「高品位米、大豆生産にむけて」について講演、JA みどり主催・ガーデンパレスみずほ(2006年 12 月 17 日) ⑦「特別栽培米の良食味生産にむけて」について講演、庄内型特別栽培米生産連絡協議会

主催・全農庄内本部ビル(2007 年 1 月 26 日) ⑧庄内水田農業推進機構「ミニゼミナール」「庄内地域の水田土壌と気候」について講演、庄内水

田農業推進機構主催・鶴岡市職員研修会館(2007 年 1 月 23 日) ⑨「土壌と水から環境保全を考える。良食味米を生産するポイント」について講演、置賜稲作

推進協議会主催・JA おきたま(2007 年 2 月 15 日) ⑩新春座談会「田んぼは国民の大切な財産である。水田農業の生き残りをさぐる」農村通

信(2007 年1号、12-20) 上 林 美保子 ①東北農業研究センター平成 18 年度東北地域農業試験研究推進会議評価委員 ②山形県農林水産技術会議委員 堀 口 健 一 ①山大・高専ジョイント市民講座 2006(実施日:2006 年 11 月 9 日) ②出張講義:山形県立鶴岡中央高等学校(実施日:2006 年 7 月 5 日)

- 78 -

角 田 毅 ①鶴岡地域地産地消推進協議会委員(2006~2007) ②山形県鶴岡市委託事業「農業・農村の課題と展望」検討委員(2006~2007) ③「地域農業組織化の方向と課題」について講演:荘内銀行主催・山形大学農学部(平成

19 年1月 15 日) ④「農業の担い手と新規参入の動向」について講演:山形銀行主催・ホテルキャッスル(平

成 19 年2月8日) ⑤「担い手育成に向けた支援策と課題」について講演:山形県農業経営研究会主催・ホテ

ルイーストワン(平成 18 年7月 29 日) 生物生産学科・生産生態制御学講座 粕 渕 辰 昭 ①大学院教育改革プログラム審査委員 日本学術振興会 (06) ②山形県科学技術奨励賞審査委員(04~) ③山形県公害審査会委員(04~) ④第 17 回・全国トンボ市民サミット庄内大会実行委員長(~06 年 8 月) ⑤わんぱく農業クラブ運営委員(鶴岡市と共催、00 年~) ⑥鶴岡市市民フォーラム「美しい庄内の水田を未来の子供たちに」(07 年 2 月)開催、場所:

庄内国際村ホール、参加人数:150 名。 生 井 恒 雄

①山形県農林水産技術会議委員(2006~2008) ②やまがた農産物安全・安心取組認証審査委員会委員(委員長 2005~現在) ③(独)農業・食品産業技術総合研究機構 生物系特定産業技術研究支援センター外部評

価委員 2006 年 10 月 ④山形県農業改良普及に関する外部評価委員 2006 年 12 月 ⑤わんぱく農業クラブ 主宰 2006 年 5 月から 11 月まで毎月一回の活動 場所:附属農場 参加者:20 名の小学 4~5 年生とその保護者 ⑥市民フォーラム 「トンボのいる水田」2007 年 2 月 23 日 場所;グランドエルサン 参加者:150 名 ⑦山形植物防疫懇談会開催 2006 年 12 月 場所:山形大学農学部、参加人数:30 人 安 藤 豊 ①山形県科学技術会議委員 ②藤島町有機農産物判定委員

- 79 -

安 田 弘 法 ①産学官連携やまがたネットワーク運営幹事 (2001-現在) ②山形植物防疫懇談会幹事(1992-現在) ③山形大学産業研究所評議員 (2003-現在) 夏 賀 元 康 ①財団法人庄内地域産業振興センター 地域資源活用型新技術・新製品開発プロジェクト, 幹事, (2004 ~) ②庄内地域食の安全・安心推進連絡会議食育部会, 委員(2005~) ③平成 17 年度農林水産研究高度化事業「エダマメ収穫機と選別機の開発による高能率収穫

調製技術の確立」, 外部評価委員(2006~) 飯 田 俊 彰 ①(独)防災科学技術研究所雪氷防災実験棟運用委員会委員(2006~2008) ②山形県文化環境部第 2 次酸性雨対策総合モニタリング調査報告書等作成検討会委員

(2006~2007) ③「酸性雨・酸性雪の環境への影響」について講演:山形県技術士会主催,山形県後援・

山形県高度技術研究開発センター(平成 18 年 10 月 12 日) ④「Greenhouse gas emission from paddy fields」について講演:Asian Rural Institute・山形大学農学部(平成 18 年 8 月 1 日) 角 田 憲 一

①庄内水田農業推進機構委員(2003~現在) 生物資源学科・生物機能調節学講座 後 藤 三千代

①山形県環境影響評価審査会委員(2002〜2008)、国土交通省東北地方整備局泉田道路自

然環境検討委員会委員(2007-2008) ②「スズメバチの習性と刺されないための対策」について講演:東北電力山形支店主催・

東北電力株式会社山形支店会議室 (平成 18 年 6 月 6 日)、酒田技術センター(平成 18 年 7月 20 日) ③「カラスのねぐら」についてインタビュー:さくらんぼテレビに出演(平成 18 年 5 月 16日)

- 80 -

上 木 勝 司 ①鶴岡市都市計画審議会会長 (2000〜) ②山形酸性雨ネットワーク会長(2001〜)、 ③文部科学省科学技術政策研究所科学技術動向研究センター専門調査員(2002〜)、 ④農林水産技術情報協会農林水産研究高度化事業専門評価委員(2005〜) ⑤公開講座「山形の魅力再発見—山形が育んだ文化、芸術、科学技術—」の開催:2006 年

9 月 16 日、30 日、10 月 7 日、場所:山形大学人文学部及び農学部、参加人数:各開講日

約20名、延べ約70人。 阿 部 利 徳 ①山形県立園芸試験場組換えDNA安全委員会委員(2003~現在)、酒田市バイオ研修セ

ンター育種専門指導員(2003~現在)、酒田市バイオ研修センター運営委員会委員(2003~現在)、 ②酒田市バイオ研修センター主催の第 18 回バイオ学習会にて「ニンジンの組織培養」につ

いて講義(平成18 年7月 7 日)、 ③第 12 回全国納豆鑑評会(山形市)審査委員(2007 年 2 月 23 日) 貫 名 学 ①最上夜学「キノコの機能性―エルゴチオネイン(キノコに含まれる抗酸化成分)」:山形

県最上総合支庁産業企画課:新庄市民プラザ:2007 年4月28日 ②市民フォーラム「これからの食と栄養と健康を考える」の開催:2006年12月2日、

山形大学農学部301講義室、参加人数:62人 村 山 秀 樹 ①農業高等学校教員を対象とした農業実験実習講習会の実施(8 月 2 日,農学部) ②高校生を対象とした生物資源学セミナーの実施(8 月,農学部) 江 頭 宏 昌 ①民田ナスと窪田ナスに関して情報提供:味の素・食情報コミュニケーション・レター 「Future’s eye」4月号「日本の伝統やサイト句集その 12「かぶ」に掲載(平成 18 年4月) ②「山形大学農学部について」と題して講演:宮城県第三高等学校にて講演(平成 18 年5

月 19 日) ③庄内の在来作物について情報提供:家庭画報取材(平成 18 年5月 22 日) ④「山形県在来作物の種類とその特性評価に関する研究」と題して講演:山形県農林水産

部との懇談会にて(平成 18 年5月 26 日) ⑤「来迎寺ソバ」について山形新聞の取材協力(平成 18 年5月 31 日、山形新聞 7 月 22

- 81 -

日「シリーズ山形在来作物物語 Vol.4・来迎寺」に掲載) ⑥「在来作物に学ぶ〜祖先からの贈り物を次世代へ」と題して講演:里仁館講座にて「在

来作物に学ぶ第2回」(平成 18 年6月 17 日) ⑦鶴岡市プロジェクト検討会「KJ法による地域資源等の発掘と活用策の検討について」

において指導者として協力(平成 18 年6月 19 日、22 日および8月3日) ⑧「山形県の在来作物研究」について説明:NHK山形の番組「やまナビTODAY、お

もしろ研究室」の取材協力および出演(平成 18 年6月 20 日、7月4日) ⑨鶴岡市長の依頼で園芸展示圃巡回に参加(平成 18 年7月 18 日) ⑩エダマメの食味検討会(庄内農業改良普及センター<藤島>にて)(平成 18 年8月2日) ⑪在来作物の現状に関する情報提供:週刊文春8月3日号「日本の“在来作物”が食卓か

ら消えていく」に掲載 ⑫NHK高校講座理科総合A・B、理科総合B-10「遺伝のきまり」の番組取材協力(平成

18 年8月6日、9月 13 日に放映) ⑬「田舎暮らしの本」に山形県庄内地方の在来野菜について取材協力(平成 18 年8月 24日、2007 年3月号掲載) ⑭「庄内在来エダマメの種類と食味および今後の課題」と題して講演:JAみどりえだま

め専門部の依頼、JAみどり本所、近赤外分光法によるエダマメ成分分析のデモンストレ

ーションも実施(平成 18 年8月 25 日) ⑮JICA来客対応(平成 18 年8月 27 日) ⑯「山形県庄内地方の在来作物について」と題して講演:平成 18 年度庄内市町村中級職員

研修会、鶴岡市湯野浜の海麓園にて(平成 18 年8月 30 日) ⑰米沢市六郷地区コミュニティーセンターの依頼で、白山地区の農家案内に協力(平成 18年9月3日) ⑱食の甲子園村山地区一次審査会にて審査委員長として協力(平成 18 年9月 11 日) ⑲「在来作物から見た山形県の食文化と歴史」と題して講演:山形大学俊・地域学研究所

公開講座と(財)山形県生涯学習文化財団「山形学」地域連携講座の依頼、山形大学農学

部にて(平成 18 年9月 30 日、講演要旨は山形の魅力再発見 Part4に掲載) ⑳「山形県の在来作物」と題して講演:NPO グランドワーク庄内の依頼、学習市民農園の

集いにて(平成 18 年9月 30 日) ○21「灰を利用する食文化」と題して講演:鶴岡市の依頼で鶴岡致道大学、TTCKタウンホ

ールにて(平成 18 年 10 月5日) ○22おいしいやまがたの食と文化を考える会の依頼で、食の甲子園決勝大会の審査員として

出席、山形市山形学院高等学校にて(平成 18 年 10 月 15 日) ○23「在来作物から見た麺食と文化」と題して講演:山形県麺類飲食生活衛生協同組合青年

会の依 頼で山形市山形国際ホテルにて(平成 18 年 10 月 18 日)

- 82 -

- 83 -

○24「在来作物を次世代へ伝える意義」について講演:NPO明るい社会づくり運動庄内支部

の依頼、 まちづくりフォーラムにて、講演後のコーディネーターも兼任(平成 18 年 10 月 22 日) ○25山形県の在来作物に関する情報をコミュニティ新聞取材に提供(平成 18 年 10 月 27 日、

11 月 22 日付の庄内市民新聞に掲載) ○26鶴岡市の依頼で「鶴岡市森の時間」の企画に参加し温海カブの焼畑地の説明に協力(平

成 18 年 10 月 29 日) ○27鶴岡市温海庁舎の豊栄ダイコンの復活プロジェクトにおける系統選抜に協力(1回目)(平

成 18 年 11 月2日) ○28家の光協会の雑誌「やさい畑」への取材協力:庄内の在来作物情報の提供と現地案内(平

成 18 年 11 月9日、掲載は次年度の秋号) ○29山形在来作物研究会公開フォーラム 2006「在来作物とスローフードはいい関係」の開催

(山形県と共催)および座談会のコメンテーター、山形市霞城セントラル・保健センター

大会議室、参加者約 200 人、さらに翌日の産地見学会(山形青菜、紅柿、山形赤根ホウレ

ンソウの栽培者訪問)(平成 18 年 11 月 11-12 日) ○30鶴岡市温海庁舎の豊栄ダイコンの復活プロジェクトにおける系統選抜に協力(2回目)(平

成 18 年 11 月 14 日) ○31山形市にある山形農業総合研究センターにおいて開催された山形県農林水産部との懇談

会分科会に参加し、分科会の司会をつとめた(平成 18 年 11 月 28 日) ○32農林水産省高度化事業、エダマメの剥き豆プロジェクトの外部評価委員として協力(平

成 18 年 12 月2日) ○33「山形在来作物の研究会の活動と山形県在来作物の利活用状況について」と題して講演:

新潟県新発田地域振興局農業振興部長の依頼、新発田市カルチャーセンターにて(平成 18年 12 月 12 日) ○34東北影音の依頼で小野川モヤシの取材協力(小野川モヤシの由来などについてのインタ

ビューコメント)をおこなった(平成 18 年 12 月 18 日) ○35「灰を利用する文化」と題して講演:鶴岡市温海庁舎の依頼で鶴岡市関川しな織りセン

ターにて(平成 19 年 1 月 28 日) ○36鶴岡市展示圃実績検討会にコメンテーターとして出席(平成 19 年 1 月 31 日) ○37「もがみかぶの特性とこれからの利用を考える」と題して講演:最上総合支庁と山形大

学地域共同研究センターの依頼で新庄市市民文化センターで開催した最上夜学にて(平成

19 年2月5日) ○38「温海カブの葉の新しい食品素材としての利用」と題して講演:鶴岡市温海庁舎の依頼

で鶴岡市一霞公民館にて(平成 19 年2月 18 日) ○39「山形県の在来作物に関する研究―3つの科学からのアプローチ」と題して講演:日本

学術会議東北地区会議学術講演会、山形大学理学部にて(平成 19 年3月6日)

○40「鶴岡市受託研究:庄内地域南部の在来作物に関する基礎調査研究」と題して中間報告

会を開催:鶴岡市の依頼で山形大学農学部にて(平成 19 年3月 14 日) ○41「山形の自然が育む在来作物と食文化」と題して講演:農林水産省東北農政局の依頼で

山形市遊学館にて(平成 19 年3月 15 日) ○42「山形県の在来作物と遠近未来の価値観のゆくえ」と題して講演:おきたま興農舎の依

頼で高畠町おきたま興農舎にて(平成 19 年3月 16 日) 加 来 伸 夫 ①出張講義「嫌気性微生物〜酸素が無い環境で生きる微生物たち〜」:2006 年 9 月 6 日、

秋田県立能代北高等学校 生物資源学科・生物資源利用化学講座 我 妻 忠 雄 ①山形県リサイクル製品認定審査会委員(2003~現在)、山形県リサイクルシステム認

定審査会委員(2006~現在)、鶴岡市環境審議会会長(2002年~現在)

五十嵐 喜 治 ①山形県農産加工開発協議会顧問(2000 年 4 月〜現在) ②山形県研究評価委員(2001 年 4 月〜現在) ③「アツミカブのポリフェノールと健康」について講演:日本農芸化学会主催 市民フォ

ーラム (平成 18 年 12 月 2 日) 上 木 厚 子 ①山形県環境審議会委員(1998. 8 ~ 現在) 小 関 卓 也 ①山形セレクション会議加工食品分野専門委員会委員(2006~) ②平成 18 年度山形県清酒製造技術者研修会にて「植物細胞壁を如何に利用するか」と題し

て講演(平成 18 年 8 月 10 日) 生物環境学科・ 地域環境科学講座 葛 西 大 和 ①山形地方最低賃金審議会委員(2006 年 4 月~2007 年 3 月)

- 84 -

前 川 勝 朗 ①(社)農村環境整備センター技術検討委員会委員(1996~現在)、「ゆとりとうるおい空間

整備推進委員会」委員(2002~現在) ②山形国道事務所山形ブロック総合評価委員 ③山形県総合評価落札方式による入札を行う場合に意見を聴取する学識経験者 ④長井ダム景観委員会委員 ⑤河川水辺の国勢調査アドバイザー 楠 本 雅 弘 ①講演・講義 農林水産省,同東北農政局,同北陸農政局,各県・農業・市町村・農業

改良普及センター等から依頼を受け,国・県・市町村・農業団体の役職員および農林漁業

者等を対象に講演・講義を行った。 ②会議出席:「農地政策に関する有識者会議専門部会」に出席 依頼者 農林水産省経営局長 ③生放送に出演:「こんぱす東北の課題『どうなるどうする農業と食の未来』」 2006 年 10 月 6 日 19:30~20:40 依頼者 HK仙台放送局長 ④教材の企画・監修:ビデオ・DVD教材「集落営農支援ビデオシリーズ事例編 全4巻」

依頼者 全国農協中央会および(社)農山漁村文化協会 ⑤制作協力及び出演:ビデオ・DVD「集落営農に魂を」 依頼者 全国農協中央会および(社)農山漁村文化協会 高 橋 教 夫 ①東北森林管理局国有林野管理審議会委員(2005~2007)、東北森林管理局第三者委員会

委員(2004~2006)、東北森林管理局技術開発委員会委員(2005~2006)、山形県公共事

業再評価監視委員会委員(2004~2006)、山形県アドバイザリー・ボードメンバー(2005~2006)、独立行政法人防災科学技術研究所研究開発課題外部評価委員(2004~2008) ②山形大学農学部公開講座「新奥の細道-赤川流域を科学する-」で講演 ③東京サテライト・農学部公開講座「やまがたのブナの森から」で講演 ④「スギ人工林の針広混交林への誘導と里山広葉樹林の再生について」講演、村山総合支

庁主催・スギ人工林の針広混交林への誘導と里山広葉樹林の再生に関する研修会 大久保 博 ①中山間地域等における農業・農村の総合的な振興に関する検討会委員(2006.10~2007.3) ②社団法人農村環境整備センター技術検討委員会委員(2005.7~2007.3.31) ③農業土木学会第 20 期役員(理事)(2006.6~2008.5) ④赤川自然再生計画検討会委員(2006.8~2007.3) ⑤鷺畑地区経営体育成基盤事業に係る環境情報協議会委員(2006.8~2007.3)

- 85 -

⑥最上川下流沿岸地区地域資源検討委員会委員(2006.7~2006.12) ⑦東北管内国営事業技術指導ホームドクター委員会委員(2006.11~2007.3) 岩 鼻 通 明 ①山形大学農学部公開講座:出羽三山信仰にみる山と里の交流(2006 年 6 月 17 日) ②山形県地域史研究協議会総会講演「朝鮮半島と東北文化の歴史的交流」:寒河江市中央公

民館(2006 年 7 月 9 日) ③第 19 回農村文化ゼミナール・「おとなへの旅立ち」パネラー:米沢市伝国の杜(2006 年

8 月 5 日) ④「出羽三山」について説明:神奈川県高校教科研究会社会科部会夏季県外踏査(2006 年

8 月 18 日) ⑤戸隠遊行塾講演「善光寺信仰の道、戸隠修験の道」:長野市戸隠・武井旅館(2006 年 8月 26 日) ⑥山形県世界遺産研究会委員(2006 年 10 月 19 日・11 月 9 日開催、あこや会館) ⑦土木学会東北支部技術研究発表会特別セッション講演「出羽三山と世界遺産」:山形大学

小白川キャンパス(2007 年 3 月 3 日) 小 沢 亙 ①因幡堰地区地域用水対策協議会員(2003 年 11 月~2007 年 3 月) ②経営構造対策推進事業経営構造対策事業検討会委員(委員長.2005 年 7 月~2007 年 3月)松 ③山形県農業・農村政策審議会委員(会長代理.2006 年 4 月~2008 年 3 月) ④山形県水田農業振興会議委員(2005 年 9 月~2007 年 3 月) ⑤東北農政局補助事業評価に係る第三者委員(2005 年 12 月~2007 年 11 月) ⑥鶴岡市農業振興協議会委員(2005 年 12 月~2008 年 3 月) ⑦山形市農政審議会委員(会長.2006 年 3 月 27 日~2007 年 3 月 31 日) ⑧東北農政局国営事業事後評価第三者委員(2006 年4月~2008 年 3 月) ⑨平成 18 年度畜産生産基盤育成強化対策推進事業(経営技術の高度化推進)経営支援ツー

ル構築専門委員会委員(2006 年 4 月~2007 年 3 月) ⑩平成 18 年度畜産の経営・技術等向上推進のための表彰等支援事業(畜産経営改善のため

の意思決定支援システム開発事業)に係る委員(2006 年 7 月~2007 年 3 月) ⑪山形県国土利用研究会メンバー(2006 年 10 月~2007 年 3 月) ⑫遊佐町農業経営研究会アドバイザー(平成 10 年 4 月~現在) ⑬山形県集落機能強化モデル事業専任アドバイザー(平成 17 年 6 月~平成 19 年 3 月) ⑭土地改良区参事・事務局長事務責任者研修会講師(平成 18 年 10 月 30 日.庄内農業の

活性化について)

- 86 -

⑮鶴岡市農業・農村の快打と展望調査第 1 回検討委員会報告(平成 18 年 11 月 17 日.鶴

岡市農業の現状について) ⑯山形県経営構造対策推進協議会平成 18 年度普及啓発フォーラム講師(平成 18 年 11 月

22 日.集落営農経営を通じた地域経済の成長・安定を図る経営) ⑰山形県国土利用研究会で報告(平成 19 年 1 月 12 日.農山村地域における土地利用の現

状と課題) ⑱鶴岡市職員研修(平成 19 年 2 月 5 日.農山村地域における土地利用の現状と課題) ⑲庄内水田農業推進機構「ミニゼミナール」講師(平成 19 年 2 月 9 日.庄内水田農業の

展望) ⑳山形市集落営農研修会講師(平成 19 年 2 月 21 日.経営所得安定対策をふまえた地域農

業の活性化策) 石 川 雅 也 ①最上川下流沿岸地区営農計画管理調査推進委員会(委員 2004 年 4 月 1 日~現在) ②「森の水に感謝-生活排水の希釈で支えられる市民生活-」について講演:(財)庄内地域

産業振興センター主催、マリカ市民ホール(2006 年 11 月 21 日)、山大・高専ジョイント

市民講座 小 山 浩 正 ①地域産業振興センター評議員(2006 年~2008 年) ②鶴岡市森林地域振興研究会委員(2006 年~) ③施業体系事例集に関する学識経験者からの意見聴取に関する委員(2006.12.21:林野庁) ④「森とヒトのネットワーク-森がくれるもの、森にしてあげること-」について講演、

山 形大学農学部公開講座「新・奥の細道」赤川流域を科学する(平成 18 年 6 月 10 日) ⑤「木を植える神様 ―神話生態学への誘い―」について講演 (平成 18 年 10 月5日) TCCKホール、鶴岡市致道大学主催 ⑥やまがたのブナの森から-人と森の共生をめざして-「食」の章:森の恵みのおすそわ

け-奥山の楽しみ方・利用の仕方-(平成 18 年 12 月 2 日)山形大学農学部東京サテライ

ト公開講座 ⑦致道大学企画講師:平成 17 年度合計 6 回、場所:TCCKホールなど、参加人数:約

100 人 ⑧「ブナの凶作とクマの出没」について説明:サクランボテレビニュースに出演(平成 18年5月 18 日) 生物環境学科・森林環境資源学講座

- 87 -

中 島 勇 喜 ①山形県土地審査会委員 ②山形県森林審議会委員 ③山形県環境評価審査会委員 ④国土交通省長井ダム景観委員会委員 ⑤鶴岡市景観審議会委員 ⑥山形県置賜総合支庁自然環境アドバイザー委員 ⑦山形県置賜白川砂防堰堤工事アドバイザー委員 菊 間 満

①山形県高齢者福祉生活協同組合顧問(1989~2007) ②協同総合研究所理事(1999~2007) ③山形県林業木材産業構造改革推進協議会専門委員(2002~2007) ④地域材流通システム検討委員会委員(2005~2007)、 ⑤講演会:増田一眞「甦る住文化」に対するコメント ⑥講演会:越後にいきる家をつくる会、2007 年 3 月 10 日:新潟市、参加人数:150 人 林 田 光 祐 ①山形県環境審議会委員(2005〜) ②山形県第10次鳥獣保護事業計画策定検討会委員(2006〜2007) ③山形県特定鳥獣(ニホンザル)保護管理計画策定検討会委員(2006〜2007) ④庄内自然博物館構想地域推進協議会専門委員会委員(2003〜) ⑤出羽庄内公益の森整備事業に係るボランティアリーダー養成研修の講師(2006.7.23) ⑥第 17 回全国トンボ市民サミット山形県庄内大会の開催(2006.8.26-27、実行委員会委員) ⑦山形大学農学部公開講座「やまがたのブナの森から〜人と森との共生をめざして〜」で

「生きものを育む里山のブナ林」を講演(山形大学東京サテライト、2006.12.2) 大 谷 博 彌 ①鶴岡市文化財保護審議会委員(2006~2007) 附属やまがたフィールド科学センター エコ農業部門 佐々木 由 佳 ①農場開放事業「わんぱく農業クラブ」:2006 年 5 月~11 月、計 7 回、鶴岡市役所、農学

部、附属農場の共催

- 88 -

- 89 -

流域保全部門 小野寺 弘 道

①平成18年度先端技術を活用した農林水産研究高度化事業専門評価委員(農林水産

技術情報協会理事長、2003 年~現在) ②第五期全国大学演習林協議会森林管理技術賞表彰委員会委員(全国大学演習林協議

会長、2006 年~現在) ③南庄内水と緑の環ネットワーク幹事(南庄内水と緑の環ネットワーク、2006 年~) ④「果たして雪は厄介者なのだろうか、豪雪地つるおかの自然と暮らしから考える」につ

いて講義、山形大学農学公開講座「新・奥の細道、赤川流域を科学する」、2006 年 6 月

24 日、山形大学農学部 ⑤「積雪地帯における森林の取り扱いの現状と展望、克雪から利雪へ」について講演、 林木育種推進東北地区協議会、2006 年 7 月 20~21 日、山形市 ⑥「山大演習林の歴史と研究の取組み」について講演、朝日老人クラブ青年部「すばらし

い秋を山大の演習林で」、2006 年 10 月 3~4 日、上名川演習林

3.国際交流状況について

(1)学術交流協定締結大学一覧

国名 機関名 締結年月日

インドネシア ガジャマダ大学農学部 2002年 3月11日

インドネシア ガジャマダ大学林学部 2002年12月19日

インドネシア ランブンマンクラート大学農学部 2003年 2月12日

中華人民共和国 淅江省農業科学院 2003年 8月 1日

大韓民国 忠北大学校農業生命環境大学 2004年 2月25日

モンゴル モンゴル国立農業大学 2004年 5月 5日

バングラデシュ シエレ・バングラ農業大学 2005年 8月31日

ラオス ラオス国立大学工学部 2006年 3月 9日

スリランカ ペラデニア大学農学部 2006年 7月 5日

中華人民共和国 中国農業大学食品科学栄養工学部 2006年11月22日

中華人民共和国 瀋陽農業大学 2006年12月26日

中華人民共和国 延辺大学農学院 2006年12月27日

バングラデシュ ハジェ・モハマド・ダネシュ科学技術大学 2007年 3月 7日

(2)外国出張一覧

氏 名 渡航国名 渡航期間 渡航目的

高 橋 敏 能 中国 18. 4.11~18. 4.15 大学間交流協定の調査

西 澤 隆 チリ 18. 4.23~18. 4.30 協定締結校との国際交流

俵 谷 圭太郎 ブラジル 18. 5.13~18. 5.27 シンポジウム出席・発表

飯 田 俊 彰 ラオス 18. 5.20~18. 5.25 現地調査及び研究打ち合せ

夏 賀 元 康 中国 18. 5.28~18. 6.3 講演及び研究打ち合せ

安 藤 豊 中国・マレーシア 18. 6. 7~18. 6.17 窒素の作物生産効率の試験打ち

合わせ、サゴ調査

俵 谷 圭太郎 スペイン 18. 7.22~18. 7.29 学会出席・発表

夏 賀 元 康 韓国 18. 6.27~18. 6.30 シンポジウム出席・発表

高 橋 敏 能 中国 18. 7.31~18. 8. 7 シンポジウム出席

堀 口 健 一 中国 18. 7.31~18. 8. 7 シンポジウム出席

上 木 勝 司 オーストリア 18. 8.20~18. 8.20 シンポジウムでの研究発表

上 木 厚 子 オーストリア 18. 8.20~18. 8.20 シンポジウムでの研究発表

西 澤 隆 タイ 18. 8. 5~18. 8.11 学会出席・発表

安 田 弘 法 インドネシア 18. 7.16~18. 7.22 共同研究打合せ,調査地視察

佐 藤 智 インドネシア 18. 7.16~18. 7.22 共同研究打合せ,調査地視察

夏 賀 元 康 韓国 18. 8.28~18. 9. 3 サマースクール

- 90 -

佐々木 由 佳 韓国 18. 8.28~18. 9. 3 サマースクール

神 田 養 輔 韓国 18. 8.28~18. 9. 3 サマースクール

佐 藤 英 世 イタリア、フランス、ドイツ、

イギリス

18. 9. 5~18. 9.16 学会発表及び共同研究打ち合せ

中 島 勇 喜 スリランカ 18. 8.10~18. 8.21 津波に対する海岸林の効果調査

林 田 光 祐 スリランカ 18. 8.10~18. 8.21 津波に対する海岸林の効果調査

柳 原 敦 スリランカ 18. 8.10~18. 8.21 津波に対する海岸林の効果調査

生 井 恒 夫 ミャンマー 18. 8. 1~18. 8.10 ミャンマー国稲作技術改善事業

夏 賀 元 康 ミャンマー 18. 8. 1~18. 8.10 ミャンマー国稲作技術改善事業

高 橋 敏 能 韓国 18. 9.18~18. 9.22 学会出席

堀 口 健 一 韓国 18. 9.18~18. 9.22 学会参加・発表

安 田 弘 法 ミャンマー 18. 8. 1~18. 8.10 ミャンマー国稲作技術改善事業

藤 井 弘 志 ミャンマー 18. 8. 1~18. 8.10 ミャンマー国稲作技術改善事業

飯 田 俊 彰 カンボジア 18. 9.14~18. 9.24 現地調査

木 村 直 子 韓国 18. 9.17~18. 9.23 学会及びシンポジウム参加

金 成 学 韓国 18. 8.20~18. 8.26 韓国の青果物卸売市場調査

角 田 毅 韓国 18. 9.24~18. 9.28 米生産と流通に関する実態調査

小 沢 亙 韓国 18. 9.24~18. 9.28 FC 型農業経営の創出と新農業

経営理論の解明に関する調査

金 成 学 韓国 18. 9. 8~18. 9.12 留学フェアへの参加

佐々木 由 佳 インドネシア 18. 9.26~18.10. 4 現地調査

角 田 憲 一 インドネシア 18. 9.26~18.10. 4 サゴヤシおよび熱帯泥炭に関す

る研究調査

金 成 学 韓国 18. 9.23~18. 9.28 WTO体制下における韓国のコメ生

産・流通の現状に関する調査

夏 賀 元 康 韓国 18.10.29~18.10.31 表敬訪問

土 屋 敏 明 韓国 18.10.29~18.10.31 表敬訪問

安 藤 豊 インドネシア 18.11. 7~18.11.14 研究打合せ及び試料採取

佐々木 由 佳 インドネシア 18.11. 6~18.11.14 現地調査

中 島 勇 喜 スリランカ 18.12. 2~18.12. 7 表敬訪問

粕 渕 辰 昭 スリランカ 18.12. 2~18.12. 7 表敬訪問

西 澤 隆 スリランカ 18.12. 2~18.12. 7 表敬訪問

五十嵐 喜 治 ニュージーランド 18.12.15~18.12.23 試料採取及び現地視察

林 田 光 裕 スリランカ 18.12. 7~18.12.16 現地調査

柳 原 敦 スリランカ 18.12. 7~18.12.16 現地調査

- 91 -

佐 藤 智 インドネシア 19. 1.29~19. 2.24 節足動物類の調査

俵 谷 圭太郎 インドネシア 19. 3. 5~19. 3.12 現地研究実施のため

金 成 学 韓国 19. 1.14~19. 1.18 実態調査

村 山 秀 樹 インドネシア 19. 3. 5~19. 3.12 現地研究実施のため

安 藤 豊 インドネシア 19. 3. 9~19. 3.16 研究打合せ及び試料採取

金 成 学 フランス 19. 3. 9~19. 3.16 EUにおける食品安全政策と有

機農産物流通に関する調査現地

調査

(3)その他・国際交流の実施・外国人研究者の受け入れ状況等

① 国際交流協定締結校との国際交流

Ⅰ チリ・タルカ大学

大学間交流協定に基づくタルカ大学との交流

(学長訪問への同行)(18.4.23~18.4.30)

西澤隆教授

Ⅱ 中国・延辺大学,瀋陽農業大学

大学間交流協定の調査(18.4.11~18.4.15)

高橋敏能教授

Ⅲ 韓国 忠北大学校農業生命大学農学部

サマースクール(18.8.28~18.9.3)

夏賀元康助教授,佐々木由佳助手,神田養輔係長

Ⅳ 韓国 忠北大学農業生命大学

表敬訪問(学長訪問への同行)(18.10.29~18.10.31)

夏賀元康助教授、土屋敏明事務長

ⅴ スリランカ ペラデニア大学農学部

学部間交流協定に基づく表敬訪問(18.12.2~18.12.7)

中島学部長、粕渕辰昭教授、西澤隆教授、

② 日本学術振興会関係

ⅰ 東南アジア諸国学術交流事業(平成 9年度~10 年間)

研究協力者氏名 日本側 インドネシア側

俵 谷 圭太郎 北海道大学 インドネシア科学院

- 92 -

ⅱ その他派遣等

研究者氏名 渡航先 派遣期間 事業名称

俵 谷 圭太郎 インドネシア 18.9.16~

18.9.22

論文博士号取得希望者に対する

支援事業

西 澤 隆 バングラデシュ 18.11.20~

18.11.25

論文博士号取得希望者に対する

支援事業

阿 部 利 徳 フィリピン 18.12.14~

18.12.19

論文博士号取得希望者に対する

支援事業

佐々木 由 佳 フィリピン 19. 1. 3~

19. 3. 1

平成18年度国際共同研究人材

育成推進事業による派遣研究

ⅲ 論文博士号取得希望者に対する支援事業による受け入れ

受入研究者氏名 国名 職名 受入期間

西 澤 隆 バングラデシュ シエレ・バングラ農業大学准教授 18.7.3~18.9.30

阿 部 利 徳 フィリピン イネ研究所主席研究員 18.9.4~18.12.2

俵 谷 圭太郎 インドネシア 林業省森林・自然保全研究

開発センター主任研究員

18.11.15~19.2.10

③ 科学研究費による受け入れ

受入研究者氏名 国名 職名 受入期間

安 田 弘 法 インドネシア ガジャマダ大学講師 18.7.25~18.8.6

安 田 弘 法 インドネシア ランブンマンクラート大学講師 18.11.19~18.11.24

安 田 弘 法 インドネシア ガジャマダ大学講師 18.11.19~18.11.24

安 田 弘 法 米国 ユタ州立大学教授 19.2.6~19.2.12

④ 日本学術振興会外国人特別研究員による受け入れ

受入研究者氏名 国名 職名 受入期間

佐 藤 英 世 ドイツ 国 立 環 境 健 康 研 究 所 研 究 員 19.3.23~19.5.22

⑤ 諸外国の研究者との国際共同研究

西澤 隆

・ Center for Studies on the Maturity of Native Fruit (CEMFRUTA)プロジェクト

- 93 -

- 94 -

(チリ,タルカ大学・米国,ミシガン州立大学)

・ 種子生産によるジャガイモ栽培の研究(バングラデシュ,シエレ・バングラ農業大学)

安藤 豊

・2005 年4月~2008 年3月 中国浙江省農業科学院土壌肥料研究所符建栄所長との共同研究「肥

培管理改善による流出抑制技術研究動向調査」

安田 弘法

・捕食性節足動物の多種共存機構に関する研究(英国、イーストアングリア大学 Anthony F.G. Dixon 教授)2006 年

・アジアから侵入した捕食性テントウムシが米国のアブラムシとその捕食者に及ぼす

影響に関する研究(米国、ユタ州立大学 Edward Evans 教授)2006 年

・ アブラムシ捕食者群集動態に関する研究(チェコ、サウスボヘミヤ大学 Pavel Kindlmann 教授)2006 年

・餌種の違いによるテントウムシ幼虫の累代選抜がその生存と発育及び産卵様式に及ぼす影響(ポルトガル、アゾレス大学 António O. Soares 教授)2006 年

・熱帯の土壌微生物が植物・植食者・捕食者群集の多様性創出とその維持に及ぼす影響に関する研究(インドネシア、ガジャマダ大学 Suhardi Manto 教授、Andi Trisyono 教授及びランブンマンクラート大学 Erry Purnomo 博士)2006 年

・ テントウムシの生活特性に及ぼす生物的要因の影響(インド、トリプラ大学 Basant Agarwala 教授)2006 年

飯田 俊彰

・科学技術振興機構、戦略的創造研究推進事業、水の循環系モデリングと利用システム:「国際河

川メコンの水利用・管理システム」(代表;農業工学研究所水工部河海工水理研究室・室長・丹治

肇)

    4.社会活動・地域貢献

(1) 地域連携推進室に寄せられた事項一覧

番号 件名 類別 研 究 者

1農林水産部との協議会総会及び情報交換会(5月26日開催)

情報交換 協議会事務局

2 求人票の送付受付 その他 学務担当

3 進学講演会の開催について 講演 生物生産学科 生井恒雄

4山形大学見学について「第3学年社会科学習・学校のまわり」

施設見学 専門員(研)

5 進路講演会への協力 講演 生物資源学科 江頭宏昌

6 スズメバチの生態と刺されないための対策 講演 生物資源学科 後藤三千代

7 商工中金酒田支店協定締結の申込 その他 学部長

8 平成18年度鶴岡市炭化物施肥効果調査業務委託 受託研究生物生産学科 安藤 豊やまがたフィールド科学センター 佐々木

9鶴岡市第3学区住民学習遊学ゼミ現地研修「3学区を知ろう」

施設見学 専門員(研)

10山形セレクション会議加工食品分野専門委員の派遣について

委員委嘱 生物資源学科 小関卓也

11有機質資財がキュウリ及びイチゴの生育と品質に及ぼす影響

奨学寄附金生物生産学科 西澤 隆生物生産学科 安藤豊

12 平成18年度鶴岡市地産地消推進協議会の開催について 委員委嘱 生物生産学科 角田 毅

13 食べ頃判定機開発研究会の会議開催のための会議室予約 その他 生物資源学科 村山秀樹

14 農学部の施設見学と講義について 施設訪問 各学科

15 福島産学官新技術開発支援事業への協力 情報交換 生物資源学科 小関卓也

16 遊佐町の森林の二酸化炭素吸収量と蓄積量調べ 情報交換 生物環境学科 中島勇喜

17 荘内銀行 山形県の食品産業の概況等情報交換 情報交換学部長評議員 我妻忠雄

18

森林環境学習事業に係る大学施設の施設見学、及び講師派遣  (1) 農学部施設の見学と講話  (2) 出前講座(森林の働きになどついて)

講演生物環境学科 中島勇喜

19 勤労福祉体験学習 その他 附属農場

20鶴岡市朝暘第3小学校2学年児童生活科学習「町たんけん」

施設見学 専門員(研)

21 高付加価値型加工食品開発 情報交換 生物資源学科 五十嵐喜治

22 喜多方身不知柿商品開発に関する研究 情報交換 生物資源学科 小関卓也

23 平成18年度鶴岡北高キャリアセミナー 職場体験 やまがたフィールド科学センター

24 丸山学校林研修会 講演 生物環境学科 林田光祐

25産学官連携のアドバイスを受けるための手続き等について問い合わせ

その他 専門員(研)

26 産業現場における職場体験実習 その他 附属農場

27 アグリバイオ研究会等の開催について その他 生物資源学科 我妻 忠雄

-95-

28 鶴岡市高等教育機関連携推進会議設置について 委員委嘱学部長事務ユニット長

29アジア学院アジア農村指導者養成専門学校学生に講義と討論の依頼

特別講義

生物資源学科 我妻忠雄生物資源学科 俵谷圭太郎生物生産学科 角田憲一生物生産学科 飯田俊彰生物生産学科 保木本利行

30平成18年度山形県製造企業技術者研修「清酒製造技術」課程の講師について

講師派遣 生物資源学科 小関卓也

31山形県立農業大学校関係者来学について(専修学校化に伴う編入学等)

その他 学務チームリーダー

32 第18回全国農業青年交換大会への参加について その他 学務チームリーダー

33平成18年度「緑の鶴岡・農林水産まつり(仮称)」第1回実行委員会

その他 研究協力担当

34職場体験個人実習 山形県立鶴岡高等養護学校第2学年1名

職場体験 やまがたフィールド科学センター

35「地域資源活用企業化プログラム」創設に向けた事例提供のお願いについて

情報提供生物生産学科 西澤 隆生物資源学科 小関卓也

36「2006やまがたビジネスマッチングフェア参加」依頼(パネル展示)

その他 研究協力担当

37 平成18年度職場体験学習事業へのご協力について 職場体験 やまがたフィールド科学センター

38 海岸林の防災効果に関する研究 共同研究 生物環境学科 中島勇喜

39 高付加価値型加工食品開発 奨学寄附金 生物資源学科 五十嵐喜治

40 チップ化した木材のタンニン等含有量試験について 調査 生物資源学科 村山秀樹

41 収穫体験(栗拾い)年少組、年長組 その他 やまがたフィールド科学センター

42 収穫体験(栗拾い)年中組 その他 やまがたフィールド科学センター

43 収穫体験(栗拾い)9月19日 その他 やまがたフィールド科学センター

44 収穫体験(栗拾い)9月20日 その他 やまがたフィールド科学センター

45 収穫体験(りんご狩り)10月19日 その他 やまがたフィールド科学センター

46 収穫体験(栗拾い) その他 やまがたフィールド科学センター

47 収穫体験(りんご狩り) その他 やまがたフィールド科学センター

48 収穫体験(栗拾い、動物見学) その他 やまがたフィールド科学センター

49 収穫体験(りんご狩り、動物見学) その他 やまがたフィールド科学センター

50 収穫体験(りんご狩り) その他 やまがたフィールド科学センター

51 収穫体験(栗拾い) その他 やまがたフィールド科学センター

52 収穫体験(りんご狩り) その他 やまがたフィールド科学センター

53 収穫体験(りんご狩り) その他 やまがたフィールド科学センター

54 収穫体験(栗拾い) その他 やまがたフィールド科学センター

55 収穫体験(りんご狩り) その他 やまがたフィールド科学センター

56 収穫体験(りんご狩り) その他 やまがたフィールド科学センター

57 収穫体験(りんご狩り) その他 やまがたフィールド科学センター

58 アミノ酸肥料を用いた野菜栽培に関する研究 奨学寄附金 生物生産学科 西澤 隆

-96-

59平成18年度「緑の鶴岡・農林水産まつり(仮称)」第2

その他 研究協力担当

60

回実行委員会

地域提案型雇用創造促進事業へのアドバイス その他 生物資源学科 小関卓也

61「山大・高専ジョイント市民講座2006」の共同開催について

講演生物環境学科 中島勇喜生物資源学科 堀口 健一生物環境学科 石川雅也

62 研究者照会の御願い その他 生物生産学科 西澤 隆

63 紅柿の脱渋による生食柿事業化 その他 生物生産学科 平 智

64山形大学農学部柿園の見学、柿の渋抜きについての特別事

施設見学 生物生産学科 平 智

65

産業現場における職場体験実習 職場体験 やまがたフィールド科学センター

66平成18年度「緑の鶴岡・農林水産まつり」第3回実行委

その他 研究協力担当

67

員会

農学部パンフレット提供依頼 その他 研究協力担当

68 西茨湿原の除草作業 その他 生物環境学科 林田光祐

69 農産加工品開発研究会の講師依頼について 講師依頼 生物資源学科 小関卓也

70新庄神室産業高校「目指せスペシャリスト」研究発表会の

その他生物生産学科 藤井弘志生物環境学科 小沢 亙

71

案内送付について

鶴岡市高等教育機関研究者意見交換会への出席について その他 生物資源学科 俵谷圭太郎

72 原油高騰での競争的外部資金を志向した計画について その他生物生産学科 安田弘法研究協力担当

73平成18年度「緑の鶴岡・農林水産まつり」参加(パネル

その他 研究協力担当

74

展示)

栗拾い その他 やまがたフィールド科学センター

75 収穫体験(りんご狩り) その他 やまがたフィールド科学センター

76 収穫体験(りんご狩り)、動物とのふれあい その他 やまがたフィールド科学センター

77 収穫体験(りんご狩り)、動物見学 その他 やまがたフィールド科学センター

78 バイオエタノール事業検討委員会の開催について 委員委嘱 生物資源学科 小関卓也

79 キトザールがイチゴの生育と品質に及ぼす影響 奨学寄附金 生物生産学科 西澤 隆

80 収穫体験(りんご狩り)、動物見学 その他 やまがたフィールド科学センター

81山形大学農学部・山形県農林水産部平成18年度第2回情

情報交換 協議会事務局

82

報交換会開催

上山特産紅柿の生食事業化可能性調査 講演 生物生産学科 平 智

83「山形在来作物研究会公開フォーラム2006」の開催に

講演生物資源学科 江頭宏昌

84

ついて

体験講義のご案内-老若交流のためのディスカッション 講義

生物資源学科 村山秀樹

生物環境学科 菊間満ほか

85 山形大学農学部との提携講座 講演生物生産学科 平 智生物資源学科 江頭宏昌

86 梨園の土壌分析 情報交換

生物資源学科 五十嵐喜治

生物資源学科 俵谷圭太郎

87 アグリビジネス研修会への講師派遣と会場委貸与の御願い その他生物環境学科 小沢 亙

88アツミカブの葉のフリーズドライの試食会について。「温海カブ葉の新しい食品素材への応用に関する研究」成果のフリーズドライパウダーの披露

その他

生物生産学科 角田 毅生物資源学科 江頭宏昌生物資源学科 五十嵐喜治やまがたフィールド科学センター 赤澤經

-97-

同会議 係長(研究協力担当)

89 イチゴ苗大量増殖における培養技術の研究 奨学寄附金 生物生産学科 小笠原宣好

90 「木灰を利用した文化について」の講師派遣 講師派遣 生物資源学科 江頭宏昌

91 「温海カブの葉の利活用の取り組みについて」の講師派遣 講師派遣 生物資源学科 江頭宏昌

92もがみの元気創出プロジェクト・市民シンポジウム「自然と人間の共生」

その他生物環境学科 中島勇喜生物生産学科 安田弘法

93 アグリビジネスセミナー講演依頼 講演

生物環境学科 小山 浩正

生物生産学科 角田 毅

94 アグリビジネスセミナー出席依頼 その他 生物資源学科 我妻忠雄

95庄内地域産学官連携推進会議及び地域プラットフォーム合

その他企画調整役

-98-

(2) 平成18年度 社会・地域へ要請により派遣した職員一覧

氏   名 勤 務 先 及 び 職 名 依 頼 先

高橋 敏能独立行政法人農業・生物系特定産業技術研究機構 東北農業研究センター 「地域農業確立総合研究」推進会議評価委員

(独)東北農業研究センター長

西澤  隆社団法人農林水産技術情報協会平成18年度先端技術を活用した農林水産研究高度化事業専門評価委員

(社)農林水産技術情報協会理事長

西澤  隆 独立行政法人日本学術振興会 科学研究費委員会専門委員 (独)日本学術振興会理事長平   智 山形県立鶴岡北高等学校 学校評議員 山形県立鶴岡北高等学校長

平   智社団法人農林水産技術情報協会平成18年度先端技術を活用した農林水産研究高度化事業専門評価委員

(社)農林水産技術情報協会理事長

平   智 鶴岡市 鶴岡市総合計画審議会委員 鶴岡市長上林美保子 山形県農林水産部 山形県農作物品種審議会委員 山形県知事上林美保子 山形県農林水産部 山形県農林水産技術会議委員 山形県知事粕渕 辰昭 山形県文化環境部 山形県科学技術奨励賞審査委員会委員 山形県知事粕渕 辰昭 山形県文化環境部 山形県公害審査会委員 山形県知事生井 恒雄 山形県農林水産部 山形県農林水産技術会議委員 山形県知事

生井 恒雄財団法人山形県農業振興機構山形県農作物安全・安心取組認証審査委員会委員

(財)山形県農業振興機構理事長

生井 恒雄独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 生物系特定産業技術支援センター   「新技術・新分野創出のための基礎研究推進事業」平成18年度中間評価に係る専門委員

(独)農業・食品産業技術総合研究機構 生物系特定産業技術支援センター長

安藤  豊 山形県文化環境部 山形県科学技術会議委員 山形県知事安藤  豊 山形県農林水産部 エコエリアやまがた推進協議会委員 山形県農林水産部長

安藤  豊独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 中央農業総合研究センター   交付金プロジェクト事前推進評価会議評価委員

(独)農業・食品産業技術総合研究機構 中央農業総合研究センター長

安藤  豊 鶴岡市藤島庁舎 鶴岡市農産物認定事業に係る認定判定委員会 鶴岡市長安藤  豊 独立行政法人日本学術振興会 科学研究費委員会専門委員 (独)日本学術振興会理事長

安藤  豊 財団法人山形県産業技術総合研究機構 評議員(財)山形県産業技術振興機構理事長

安田 弘法財団法人山形大学産業研究所財団法人山形大学産業研究所評議員

(財)山形大学産業研究所理事長

安田 弘法 独立行政法人日本学術振興会 科学研究費委員会専門委員 (独)日本学術振興会理事長

飯田 俊彰独立行政法人防災科学技術研究所 雪氷防災研究センター新庄支所      雪氷防災実験棟運用委員会委員

(独)防災科学技術研究所理事長

飯田 俊彰山形県文化環境部第2次酸性雨総合モニタリング調査報告書等作成検討会委員

夏賀 元康秋田県農林水産技術センター 「エダマメ収穫機と選別機の開発による高能率収穫調製技術の確立」に係る中間検討会の外部

秋田県農林水産技術センター長

後藤三千代 山形県文化環境部 山形県環境影響評価審査会委員 山形県知事

後藤三千代東北地方整備局山形国道事務所 「泉田道路自然環境検討委員会」委員

山形国道事務所長

上木 勝司 鶴岡市 鶴岡市都市計画審議会2号委員 鶴岡市長

上木 勝司社団法人農林水産技術情報協会平成18年度先端技術を活用した農林水産研究高度化事業専門評価委員

(社)農林水産技術情報協会理事長

阿部 利徳 庄内バイオ研修センター 育種専門指導員 庄内バイオ研修センター所長

阿部 利徳山形県農業総合研究センター農業生産技術試験場山形県立園芸試験場「組換えDNA実験安全委員会」委員

山形県農業総合研究センター農業生産技術試験場長

阿部 利徳 鶴岡工業高等専門学校 非常勤講師 鶴岡工業高等専門学校長貫名  学 鶴岡工業高等専門学校 非常勤講師 鶴岡工業高等専門学校長村山 秀樹 山形県立農業大学校 平成19年度入校試験問題作成委員 山形県立農業大学校長

江頭 宏昌東北芸術工科大学オープン・リサーチ・センター整備事業にかかる共同研究員

東北芸術工科大学長

江頭 宏昌大学共同利用機関法人人間文化研究所総合地球環境学研究所共同研究員

総合地球環境学研究所長

我妻 忠雄 山形県文化環境部 山形県リサイクル製品認定審査会審査員 山形県文化環境部長我妻 忠雄 山形県文化環境部 山形県リサイクルシステム認証審査会審査 山形県文化環境部長五十嵐喜治 山形県文化環境部 山形県研究評価委員 山形県知事

-99-

氏   名 勤 務 先 及 び 職 名 依 頼 先五十嵐喜治 山形県農業総合研究センター 山形県農産加工開発研究協議会 山形県農業総合研究センター所五十嵐喜治 山形県食品産業協議会 顧問 山形食品産業協議会長五十嵐喜治 独立行政法人日本学術振興会 科学研究費委員会専門委員 (独)日本学術振興会理事長上木 厚子 山形県文化環境部 山形県環境審議会委員 山形県知事俵谷圭太郎 東北公益文科大学非常勤講師 東北公益文科大学学長前川 勝朗 東北地方整備局長井ダム工事事務所 長井ダム景観委員会委員 長井ダム工事事務所長前川 勝朗 東北地方整備局 河川水辺の国勢調査アドバイザー 東北地方整備局長

前川 勝朗社団法人農村環境整備センター社団法人農村環境整備センター技術検討委員会委員

(社)農村環境整備センター理事長

前川 勝朗 山形県農林水産部 「ゆとりとうるおい空間整備推進委員会」 山形県農林水産部長前川 勝朗 東北地方整備局山形国道事務所 山形ブロック総合評価委員 山形国道事務所長

前川 勝朗山形県農林水産部 総合評価落札方式による入札を行う場合に意見を聴取する学識経験者

山形県農林水産部長

葛西 大和 山形労働局 山形地方最低賃金審議会の公益代表委員 山形労働局長葛西 大和 山形労働局 労働条件確保改善推進委員会委員 山形労働局長高橋 教夫 東北森林管理局 東北森林管理局第三者委員会委員 東北森林管理局長高橋 教夫 山形県 山形県公共事業評価監視委員会委員 山形県知事高橋 教夫 独立行政法人防災科学技術研究所 研究開発課題外部評価委員 (独)防災科学技術研究所理事高橋 教夫 東北森林管理局 国有林野管理審議会委員 東北森林管理局長高橋 教夫 東北森林管理局 東北森林管理局技術開発委員会委員 東北森林管理局長高橋 教夫 山形県 アドバイザリー・ボードメンバー 山形県知事

高橋 教夫 東北森林管理局 朝日庄内森林環境保全ふれあいセンター鳥海朝日・飯豊東緑の回廊(土湯の森)自然再生検討会委員

東北森林管理局長

高橋 教夫 東北森林管理局  森林計画の策定等に係る検討会委員 東北森林管理局長大久保 博 山形県農林水産部 中山間地域等の総合的な振興に関する検討 山形県知事

大久保 博社団法人農村環境整備センター平成17年度野中地区生態系保全型水田整備推進事業技術検討

(社)農村環境整備センター理事長

大久保 博財団法人リバーフロント」整備センター 赤川自然再生検討会委員

(財)リバーフロント整備センター理事長

大久保 博山形県農林水産部農政企画課 中山間地域における農業・農村の総合的な振興に関する検討会委員

山形県知事

大久保 博社団法人農村環境整備センター平成17年度家根合地区生態系保全型水田整備推進事業技術検

(社)農村環境整備センター理事長

大久保 博 東北地方整備局山形国道事務所 山形ブロック総合評価委員 山形河川国道事務所長

大久保 博 社団法人農業土木学会 農業土木学会第20期役員 (社)農業土木学会長

大久保 博 山形河川国道事務所・山形県土木部 最上川水系流域委員会東北地方整備局山形国道事務所・山形県知事

大久保 博山形県庄内総合支庁 鷺畑地区経営体育成基盤事業に係る環境情報協議会委員

庄内総合支庁長

大久保 博財団法人日本水土総合研究所 東北管内国営事業技術指導ホームドクター委員会(HD委員会)委員

(財)日本水土総合研究所理事長

岩鼻 通明 財団法人日本学術振興会 科学研究費委員会専門委員 (財)日本学術振興会理事長小沢  亙 東北農政局 国営土地改良事業等事後評価に係る第三者委員 東北農政局長小沢  亙 山形県経営構造対策推進協議会 経営構造対策事業検討会委員 山形県経営構造対策推進協議会小沢  亙 社団法人中央畜産会 経営支援ツール構築専門委員会委員 (社)中央畜産会長小沢  亙 因幡堰土地改良区 因幡堰地区地域用水対策協議会員 因幡堰土地改良区理事長小沢  亙 東北農政局農村計画部 東北農政局補助事業評価に係る第三者 東北農政局長小沢  亙 山形市 山形市農政審議会委員 山形市長小沢  亙 山形県総務部 山形県国土利用研究会委員 山形県総務部長

小山 浩正 財団法人庄内地域産業振興センター 評議員(財)庄内地域産業振興センター理事長

小山 浩正 放送大学山形学習センター 非常勤講師 放送大学学園理事長中島 勇喜 山形県農林水産部 山形県森林審議会委員 山形県知事中島 勇喜 山形県総務部 山形県土地利用審査会委員 県総務部総合政策室長中島 勇喜 鶴岡市建築部 鶴岡市景観審議会委員 鶴岡市長中島 勇喜 愛媛大学農学部 非常勤講師 愛媛大学農学部長

中島 勇喜 財団法人出羽庄内国際交流財団 理事(財)出羽庄内国際交流財団理事長

中島 勇喜 財団法人山形県農業振興機構 理事(財)山形県農業振興機構理事長

中島 勇喜 山形県文化環境部 山形県環境影響評価審査会委員 山形県知事

-100-

氏   名 勤 務 先 及 び 職 名 依 頼 先

中島 勇喜 財団法人庄内地域産業振興センター 理事(財)庄内地域産業振興センター理事長

中島 勇喜 鶴岡工業高等専門学校 鶴岡工業高等専門学校運営協議会委員 鶴岡工業高等専門学校長中島 勇喜 東北地方整備局酒田河川国道事務所 「赤川自然再生計画検討 酒田河川国道事務所長中島 勇喜 鶴岡市 鶴岡市総合計画審議会委員 鶴岡市長菊間  満 山形県高齢者福祉生活協同組合 顧問 山形県高齢者福祉生活協同組合

菊間  満 出羽庄内森林組合 地域材流通システム検討委員会委員出羽庄内森林組合代表理事組合長

菊間  満 協同総合研究所 理事 協同総合研究所理事長

菊間  満 山形県林業木材産業構造改革推進協議会 専門委員山形県林業木材産業構造改革推進協議会長

野堀 嘉裕 山形県 山形県景観検討委員会委員 山形県知事

野堀 嘉裕財団法人国際緑化推進センター 天然力を活かした更新技術による森林整備に関する調査委員会委員

(財)国際緑化推進センター理事長

野堀 嘉裕 鶴岡市林業振興協議会委員 鶴岡市長大谷 博彌 鶴岡市教育委員会 鶴岡市文化財保護審議会委員 鶴岡市教育委員会教育長林田 光祐 山形県文化環境部 山形県環境審議会委員 山形県知事林田 光祐 山形県文化環境部 山形県第10次鳥獣保護事業計画策定検討 山形県文化環境部長

林田 光祐山形県文化環境部 山形県特定鳥獣(ニホンザル)保護管理計画策定検討会委員

山形県文化環境部長

小野寺弘道先端技術を活用した農林水産研究高度化事業研究課題評価分科会委員

農林水産省農林水産技術会議事務局長

小野寺弘道山形県農林水産部 総合評価落札方式による入札を行う場合に意見を聴取する学識経験者

山形県農林水産部長

小野寺弘道 独立行政法人森林総合研究所 重点研究分野評価会議評価委員 (独)森林総合研究所理事長

-101-

(3) 平成18年度  他大学等の非常勤講師として派遣した職員一覧

氏   名 勤 務 先 及 び 職 名 依 頼 先

平   智 放送大学山形学習センター 非常勤講師 放送大学学園理事長

安田 弘法 新潟大学 非常勤講師 新潟大学長

夏賀 元康 北里大学獣医畜産学部非常勤講師 北里大学獣医畜産学部長

貫名  学 鶴岡工業高等専門学校 非常勤講師 鶴岡工業高等専門学校長

阿部 利徳 鶴岡工業高等専門学校 非常勤講師 鶴岡工業高等専門学校長

俵谷圭太郎 東北公益文科大学非常勤講師 東北公益文科大学学長

岩鼻 通明 東北大学大学院理学研究科 非常勤講師東北大学大学院理学研究科長

小沢  亙 東北公益文科大学 非常勤講師 東北公益文科大学学長

小沢  亙 東北公益文科大学大学院公益学研究科非常勤講師 東北公益文科大学学長

小山 浩正 放送大学山形学習センター 非常勤講師 放送大学学園理事長

佐々木由佳 鶴岡市立荘内看護専門学校 非常勤講師 鶴岡市立荘内看護専門学校長

中島 勇喜 愛媛大学農学部 非常勤講師 愛媛大学農学部長

-102-

(4)外部資金の受け入れ状況平成18年度 科学研究費補助金交付一覧

研究種目: 研究課題名: 研究代表者氏名: 直接経費 間接経費 計

萌芽研究 園芸作物残渣の強アルカリ分解処理技術の開発とその利用に関する研究 西澤 隆 1,000,000 1,000,000

萌芽研究 環境修復植物の根フェントン反応によるメタン、農薬、環境ホルモン類の高効率分解 我妻 忠雄 1,800,000 1,800,000

萌芽研究 渡り鳥の飛来によるため池水質汚染に対する水質浄化策の確立 梶原 晶彦 2,800,000 2,800,000

基盤研究(A) 微生物・植物テルペノイド生合成遺伝子クラスターの取得と利用による物質生産と開発 佐々 武史 11,300,000 3,390,000 14,690,000

基盤研究(A) アルミニウム耐性とリンリサイクリング能の分子的改変による酸性土壌耐性植物の創生 我妻 忠雄 14,300,000 4,290,000 18,590,000

基盤研究(A) 熱帯の土壌生物が植物・植食者・捕食者群集の多様性創出とその維持に及ぼす影響 安田 弘法 6,600,000 1,980,000 8,580,000

基盤研究(A) インド洋大津波に対する海岸林の効果の検証と今後の海岸域の保全のあり方 中島 勇喜 8,100,000 2,430,000 10,530,000

基盤研究(B) 侵入地と原産地個体群の比較による侵入昆虫の分布拡大におよぼす生物群集の影響 安田 弘法 1,200,000 1,200,000

基盤研究(B) 農業土木的因子が水田からの一酸化二窒素の発生に及ぼす影響に関する研究 飯田 俊彰 600,000 600,000

基盤研究(B) サクランボ(オウトウ)収穫ロボットの研究 赤瀬 章 3,300,000 3,300,000

基盤研究(B) 光触媒を用いた閉鎖系貯蔵システムの開発とエチレンアレロパシーの抑制 西澤 隆 7,000,000 2,100,000 9,100,000

基盤研究(B) 熱帯泥炭湿地を利用した持続的・低環境負荷の食料・エネルギー生産技術の確立 安藤 豊 7,200,000 2,160,000 9,360,000

基盤研究(C) ニンジン由来ジベレリン合成酵素遺伝子の体細胚特異的な発現とその制御機構の解明 三橋 渉 1,100,000 1,100,000

基盤研究(C) ブナ二次林の音場環境の解析 野堀 嘉裕 700,000 700,000

基盤研究(C) 水田土壌中のメタン生成系における嫌気性微生物群集構造とその機能の解析 上木 厚子 900,000 900,000

基盤研究(C) アーバスキュラー菌根菌による有機態リン酸の可給化機構の解明 俵谷 圭太 1,400,000 1,400,000

基盤研究(C) イネのフィトアレキシン生合成に関与するジテルペン環化酵素及び遺伝子の特徴付け 豊増 知伸 1,000,000 1,000,000

基盤研究(C) シスチントランスポーターの発現を制御する食品成分の探索とその発現制御機構 佐藤 英世 1,200,000 1,200,000

基盤研究(C) 地域農業活性化におけるアコモデーション的合意形成手法の確立と有効性の検証 小沢 亙 500,000 500,000

基盤研究(C) 野生動物の生息環境としての樹洞の資源量と利用される樹洞の特性 林田 光祐 1,000,000 1,000,000

基盤研究(C) 個体レベルからみたブナの種子生産とその地域間比較=豊凶予測と貯蔵技術への応用 小山 浩正 1,700,000 1,700,000

基盤研究(C) サイレージ抽出液および原材料由来乳酸菌培養液を利用した地域資源乳酸発酵飼料の開発 堀口 健一 700,000 700,000

-103-

平成18年度 科学研究費補助金分担者一覧

研究種目 研 究 課 題 研究分担者 直接経費 研究代表者

基盤研究(A) 森林生態系における水・物質動態の流域特性の広域比較研究 小野寺 弘道 300,000 東京大学・教授・丹下 健

基盤研究(B) 生物との共生を目指した農地整備に関する研究 大久保 博 700,000 新潟大学・教授・三沢眞一

基盤研究(B) 東北地方の落葉広葉樹林の多様性維持メカニズムの解明とその再生プログラムの構築 小山 浩正 250,000 東北大学・教授・清和研二

基盤研究(B) ダイズを介した根粒菌・菌根菌・病原菌間の相互作用システムの解明に関する基礎的研究 俵谷 圭太郎 1,000,000 千葉大学・助教授・坂本 一憲

基盤研究(C) 糖尿病性血管障害の発症に関わる新規原因分子の解明 佐藤 英世 400,000 独立行政法人産業技術総合研究所・協力研究員・佐々木 佳世子

-104-

奨学寄附金の受入調(平成18年度)

区分   研  究  題  目 研 究 者 受入金額

寄 1自然生態系における無酸素環境下に分布する嫌気性原核微生物の系統分類学的研究

上木厚子 3,000,000

寄 2 緑化に関する研究 中島勇喜 200,000

寄 3 水稲に対するケイカルの施用効果試験 安藤 豊 200,000

寄 4 農産物の品質測定に関する研究 夏賀元康 1,200,000

寄 5 光触媒を用いた青果物の閉鎖系貯蔵システムの開発 西澤 隆 700,000寄 6 水稲および畑作物に対するケイカルの施用効果試験 藤井 弘志 500,000

寄 7II型糖尿病マウスにおけるアントシアニンの抗糖尿病効果の検証と化学構造

五十嵐喜治 1,000,000

寄 8 イネ病害の減化学農薬防除技術に関する研究 生井恒雄 200,000寄 9 イネ病害の減化学農薬防除技術に関する研究 赤瀬 章 200,000

寄 10育成子牛におけるBio-04添加による成長促進と排泄糞の悪臭抑制効果の検証

高橋敏能 200,000

寄 11 有機質資材がキュウリ及びイチゴの生育と品質に及ぼす影響 西澤 隆 300,000

寄 12レタス種子の発芽・休眠に関与するアブシジン酸合成系・代謝系遺伝子の発現量の解析

豊増 知伸 500,000

寄 13 プラントミネラルが葉菜類の生長と品質に及ぼす影響 西澤 隆 300,000寄 14 プラントミネラルが切り花の鮮度保持に及ぼす影響 西澤 隆 50,000寄 15 海岸砂地の緑化及び松露発現に関する応用研究 中島勇喜 500,000寄 16 有機質資材がキュウリ及びイチゴの生育と品質に及ぼす影響 安藤 豊 300,000寄 17 環境保全型作物病害防除に関する研究 生井恒雄 500,000寄 18 アサイ-アントシアニンの研究 五十嵐喜治 50,000寄 19 加工食品開発研究助成金 五十嵐喜治 100,000寄 20 会津身不知柿の商品開発研究 小関卓也 100,000寄 21 気象変動対応型技術の開発 藤井弘志 700,000寄 22 根菜中の機能性成分に関する研究 服部聡 665,000

寄 23キトザールがイネの生育およびいもち病の防除に及ぼす影響に関する研究

生井恒雄 300,000

寄 24 キトザールがイチゴの生育と品質に及ぼす影響 西澤 隆 300,000寄 25 南瓜の機能性物質探索 五十嵐喜治 1,000,000寄 26 住友財団2006年度「環境研究助成」 野堀喜裕 2,000,000寄 27 アビオスの成分・機能特性に関する研究 五十嵐喜治 200,000

寄 28持続的サゴヤシ栽培に関する研究・熱帯泥炭における地下水位制御

佐々木由佳 1,000,000

寄 29 枝豆の食味評価研究 阿部利徳 100,000寄 30 ポリフェノールの新規生理機能の解明 佐藤英世 5,000,000寄 31 イチゴ苗大量増殖における培養技術の研究 小笠原宣好 500,000寄 32 食品栄養化学研究 五十嵐喜治 200,000

寄 33発酵米ぬか(RB-2000)の投与が家畜・家禽の生産性に及ぼす効果

萱場猛夫 200,000

寄 34 未耕地土壌(生育地と移植先)の化学成分分析 角田憲一 50,000

寄 35食品廃シロップの回分法発効によるバイオエタノール水抽出と残水の調査

小関卓也 150,000

寄 36 水稲の生育に対する広葉樹堆肥の施用効果 上林美保子 100,000寄 37 花卉の生育に対する広葉樹堆肥の施用効果 小笠原宣好 200,000寄 38 ボセンベリーの食品開発における栄養機能評価 五十嵐喜治 100,000寄 39 アビオスの成分・機能特性に関する研究 五十嵐喜治 100,000

計 39件 22,965,000

-105-

研究助成金の預り金受入の受入額調(平成18年度)

区分   研  究  題  目 研 究 者 受入金額

預 1熱帯生物資源研究助成事業「熱帯泥炭での持続的サゴヤシ栽培における地下水位と施肥の影響」

佐々木由佳 1,500,000

計 1件 1,500,000

-106-

共同研究の受入調(平成18年度)

区分   研  究  題  目 職 研 究 者 直接経費 間接経費 計

共 1 ザクロ花に関する研究 教授 貫名 学 1,500,000 1,500,000

共 2機能性食材としてのタモギ茸栽培技術に関する基礎研究

教授 貫名 学 200,000 200,000

共 3泥炭質土壌におけるサゴヤシの商業的栽培を支援する補助事業に関する研究

教授 安藤 農 1,000,000 1,000,000

共 4 八久和ダム取水口排砂対策に関する研 教授 前川 勝朗 2,100,000 2,100,000

共 5メタン発酵共生微生物群の制御とメタン生成効率化に関する技術開発「微生物制御因子の解明」

教授 上木 厚子 2,079,000 2,079,000

共 6 マッシュルームの成分研究と機能開発 教授 貫名 学 300,000 300,000

共 7非開削工法のおける既設管の置換更新工法の開発その2

教授 前川勝朗 1,300,000 1,300,000

共 8 菌床栽培きのこの機能性成分の研究 教授 貫名 学 300,000 300,000

共 9神代豆の(いわゆる)機能性食品・食品素材としての機能開発

教授 五十嵐喜治 500,000 500,000

共同研究 計 件 9,279,000 0 9,279,000

-107-

受託研究の受入調(平成18年度)

区分   研  究  題  目 研 究 者 直接経費 間接経費 計

受 1キノコの天然抗酸化物質エルゴチネオインの実用化研究

貫名 学 300,000 300,000

受 2 樹上脱渋柿のブランド化に関する研究 平 智 400,000 400,000

受 3平成18年度国営土地改良事業地区調査赤川二期地区環境配慮検討調査

前川勝朗 500,000 500,000

受 4平成18年度土地改良調査計画事業計画基礎諸元調査(用水・畑)

安中 武幸 500,000 500,000

受 5 農業林業による水利用変動評価モデルの開発 飯田 俊彰 300,000 90,000 390,000

受 6分収林の長伐期施業への移行に関する総合的研究

高橋教夫 300,000 300,000

受 7 大豆・枝豆の品種改良 阿部 利徳 300,000 300,000受 8 果実の食べ頃判定機の開発に関する研究 村山 秀樹 450,000 450,000

受 9平成18年度生物機能を利用した環境負荷低減技術の開発 「リン酸肥料削減を可能にするVA菌根菌活用型栽培技術の開発」

俵谷 圭太郎

2,100,000 2,100,000

受 10 鶴岡市汚泥炭化物施肥効果調査 安藤  豊 991,200 991,200受 11 ダダチャマメ系統のDNA鑑定に関する研究 阿部 利徳 400,000 400,000

受 12山形県庄内地域南部の在来作物に関する基礎調査

江頭 宏昌 200,000 200,000

受 13 ダダチャマメ系統のDNA鑑定に関する研究 阿部 利徳 100,000 100,000

受 14日本産盤菌類(チャワンタケ類)からの有用生理活性物質の探査研究

塩野 義人 500,000 500,000

受 15秋期天候不順地域における稲発酵粗飼料の品質改善と保持、飼料価値の改善及びカロテン調整による高品質牛肉の生産技術の開発

高橋敏能 1,500,000 1,500,000

受 16「大山下池『水生植物による水の浄化』」に関する研究

梶原晶彦飯田俊彰

750,000 750,000

受 17 「広葉樹の森」再生プロジェクト 小山 浩正 700,000 700,000受 18 地域振興計画策定研究調査業務 高橋教夫 2,000,000 2,000,000

受 19砂防施設による環境影響のモニタリング評価手法に関する委託研究

前川勝朗中島勇喜大久保博

4,500,000 4,500,000

受 20チップ化した河川支障木のタンニン等の含有量に関する研究

村山秀樹 130,000 30,000 160,000

受 21 「平田赤葱」の有効成分に関する研究 五十嵐喜 500,000 500,000受 22 甜菜からのバイオエタノール生成研究 上木厚子 100,000 100,000受 23 嫌気性微生物生体関連調査 上木厚子 2,100,000 2,100,000

事 1 ミャンマー国稲作技術改善事業「調査団派遣」 安藤 豊 1,215,700 0 1,215,700

事 2 JICA留学生セミナー「農業開発」コース

国際交流委員会委員長西澤

307,614 0 307,614

事 3ミャンマー国稲作技術改善事業「外国人研修員受入」

安藤豊 904,000 32,800 936,800

計 19,621,200 120,000 19,741,200

-108-

- 109 -

(5) 公開講座等大学開放実施状況

① 大学開放等

(1) 公開講座「新・奥の細道~赤川流域を科学する~」を実施

平成18年6月10日~7月1日の毎週土曜日(計4回)

計12時間 受講生 48人

第1講

「山から里,さらに海へ~空から土地の変化を眺める~」

「川と森の関係そして人との関係~山地渓流で何が起こっているのか~」

「森とヒトのネットワーク~森がくれるもの、森にしてあげること~」

第2講

「赤川流域で清らかな水を保ち続けるためには 『人工は何人まで増やす、

ことができるのか?』と同時に『森林と農地の面積はどのくらい必要な

のだろうか? 」』

「出羽三山信仰にみる山と里の交流

第3講

「あのムラこのムラ~旧市町村比較から新鶴岡市をみる~」

「治水と利水の変遷」

「果たして雪は厄介者なのだろうか~豪雪地つるおかの自然と暮らしから

考える~」

第4講

「赤川の現地見学」

(2) 公開講座「やまがたのブナの森から

~人と森との共生をめざして~」を実施

平成18年12月2日(土)会場:山形大学東京サテライト

3時間 受講生 62人

演 題 1,森への誘い-やまがたの森は自然資源の宝庫-

2,森を織る文化~しな織りの里・関川~

3,森の恵みのおすそわけ~奥山の楽しみ方・利用のしかた~

4,生きものを育む里山のブナ林

5 「森林文化都市・鶴岡」の創造をめざして,

(3) 生物資源学科夏期セミナー

平成18年8月9日~8月10日

(4) もがみの元気創出プロジェクト

市民シンポジウム「自然と人間の共生」

平成19年1月22日

(5) 「山大・高専ジョイント市民講座2006」

平成18年11月1日、11月9日、11月21日

- 110 -

(6) 附属やまがたフィールド科学センター開放事業の実施

1) 農 場: 大学農場へ行こう」「

2) 演習林: 森の学校」「

(7) 鶴岡市との共催事業「わんぱく農業クラブ」の実施

- 111 -

5.フィールド科学センターの概況等

①エコ農業部門(高坂農場)

Ⅰ.教 育

1.実習教育等

(1)カリキュラム

農場で担当した授業科目は、以下のとおりである。

表Ⅰ-1 農場関係授業カリキュラム

学 科 科目名 学 年 単位数 開講期 科目区分 実施方法

生物生産学科 FS実習Ⅰ 2 4 前期 必 修 週3回

野外科学 2 1 前期 必 修 週3回

生物基礎受験 2 2 後期 必 修 農場2回

生物環境学科 農場実習 2 1 前期 選 択 週1回

生物資源学科 農場演習林実習 2 1 前期 必 修 夏期宿泊

全学部 教養セミナー 全学年 1 前期 選 択 夏期宿泊

生物生産学科 生産生態制御学 3 1 前期 選択必修 週1回

*実験実習Ⅰ

生物生産学科 生産生態制御学 3 1 前期 選択必修 週1回

*実験実習Ⅱ

農場の水田を利用し、生産生態制御学講座が実施*

(2)フィールドサイエンス実習Ⅰ・野外科学

実習計画の内容は表Ⅰ-2のとおりである。2年次学生66名を学生の希望に沿って、

専門メニューは作物コース、家畜コース、園芸コースの3コースに、一般メニューは2班

に分け、生物生産学科、附属農場教職員が共同で実施した。

主に農場教員が担当した実習内容は次の通りである。

1)作物コース(24名)

専門メニューは体験に基づく、水田のライフサイクルに関する知識の蓄積を目的とし、養

分供給と水稲生育の関係に関する圃場試験を実施した。教育田4番を供試し、無肥料区、化

学肥料区、有機質肥料(附属農場産牛糞堆肥)区を反覆3、ラテン方画で配置した。

試験区の設定(圃場の区割り、肥料の施用)、水稲苗生育と環境要因の関係の検討、田植

え、生育調査(移植後毎週1回)、形態的特徴の観察(分げつ、幼穂の特徴)、生長解析、

穂数調査、収穫をおこない、水稲の生育過程と形態的特徴を学んだ。

一般メニューは田植え、幼穂の発達、水稲収量調査を行った。

- 112 -

2)畜産コース実習(16名)

専門メニューは以下の内容で行った。

a.鶏の飼育実習

本年度はブロイラー専用種およびやまがた地鶏を用い、自家配合飼料による鶏の成長試

験を行い、鶏品種と飼料の関連を観察した。栄養に関する実習は、農場産屑米および米糠

を主体とした自家配合飼料を作成した。日常の飼育管理は、10週間毎日当番を決めて行

った。週1回体重および飼料摂取量の測定、除糞等の飼育管理を行った。生後10週間目

にと殺し、解剖実習を行った。

b.牛の飼養管理および牧草地等に関する実習

牛舎の清掃、牛の給餌、体重測定および牛の引き運動など家畜飼養における一般的管理

を実施した。また、牛の去勢や鼻環・耳標付けなどの見学を行った。これら家畜を飼養す

る上で必要な基本管理を通して、その必要性について理解を深め、管理作業上の問題点に

ついて検討した。

前年度まで実施していた、飼料作物(デントコーン)の栽培実験・実習については、本

年度から、学部の教員によって実施された。

一般メニューは鶏飼養管理を中心に実施し、鶏の解剖実習で締めくくった。

3)園芸コース(25名)

専門メニューは作物の種を播き、それを育て、収穫し、食べると言うことを体験する

ことから「たべもの」とは何かを考え理解を深めた。また、栽培を通して生物を生産する

ことの意義を理解させた。実習期間が前期(7月末日)のため、4月からの播種又は植え

付けが終わり7月末日まで収穫可能な作物を出来るだけ多く栽培した。

栽培作物はジヤガイモ、エダマメ、サヤインゲン、スイート・コーン、ナス、ピーマ

ン、オクラ、スイカ、キュウリ、ハツカダイコン、キャベツ、レタス、、ホウレンソウの

13種類である。また、山形県庄内地方の在来野菜であるダダチャ豆(エダマメ)、民田

ナス(ナス)、外内島キュウリ(キュウリ)、早田ウリ(マクワウリ)等の在来作物と、

ヒエ、アワ等の在来の雑穀8種類を栽培・観察した。また、異なる施肥量区で栽培したホ

ウレソウの生育調査も行った。施設園芸について学ぶため、ハウスでトマトを栽培した。

果樹の実習はリンゴ、カキの摘花・摘蕾かけなど栽培の一部の作業を体験させた。

一般メニューはエダマメの栽培とリンゴ袋かけ、雑草調査を行った。

(3)生物生産学生物基礎実習

農場での実習はA班、B班各1回実施し、内容はカキの収穫・加工を行った。

(4)生物環境学科農場実習

実習計画の内容は表Ⅰ-3のとおりである。ほぼ計画どおり実施した。2年次学生名が

選択した。学生の希望に沿って、作物コース、家畜コース、園芸コースの3コースに分け

て実施した。

1)作物コース(10名)

生産学科農場実習と同様に、教育田4番、農場生産圃場を供試して水稲の作物学的、栽培

学的実習をおこなった。

- 113 -

2)畜産コース(19名)(15回)

6aの水田においてアイガモ水稲同時作による完全無農薬、有機肥料による水稲栽培実

習を行った。アイガモについては、孵卵から育成そして水田に放すまで、当番で毎日の管

理を行った。本年度は、例年よりはやめ、4月18日入卵、5月16日孵化、6月6日水

田への放鳥の日程で実施した。当初4aの水田に15羽のアイガモを放鳥したが除草効果

が十分みられたので水田面積をさらに2a拡張した。アイガモの飼料については自家配合

飼料を調製して与えた。実験終了時に、アイガモとニワトリの解剖実習も行った。また、

牛舎での日常管理、牛の引き運動など家畜にふれる実習を心がけた。

3)園芸コース(17名)

トマトをハウス内で栽培し、露地ではエダマメ、スイートコーン、ジヤガイモを栽培し

植え付け、整枝、芽欠き、培土および収穫などの栽培管理をおこないながら野菜の生育過

程を理解させ、栽培環境の重要さを学んだ。果樹に関しては、リンゴ、カキの摘花・摘蕾

リンゴの袋かけ、カキの夏期剪定などの実習を行った。

生物生産学科と同様に在来作物を農場実習に取り入れ、その地域に古くから栽培されて

いた在来作物がその地域の食文化にいかに大切であるか学んだ。

(5)農場・演習林実習

受講生は63名で実習内容は表Ⅰ-4のとおりである。演習林と共同でA(31名)、

B(32名)の2班に分け9月19日から21日までの2泊3日で実施された。農場は、

2日目の午前までA班について担当し、2日目の午後から3日目までB班を担当した。各

班とも園芸、水田、畜産の3コースの実習を半日ずつ行った。園芸コースは、野菜管理と

カキの樹上脱渋を行った。水田コースは、収穫期水稲の形態的特徴の観察と収穫を行った。

畜産コースは、家畜の飼養管理とデントコーンの収穫、サイレージ調製について体験実習

を行った。

(6)教養教育セミナー

履修者:人文2名、理学1名、医学7名、工学3名、農学8名 計21名

教養教育セミナー「在来作物と食文化」は8月23日から25日まで附属農場宿泊施設

において2泊3日宿泊して行われた。セミナーの内容は在来作物、山形県の在来野菜、在

来エダマメ(ダダチャ豆)についての講義、アワ、ヒエ、モロコシおよびダダチャ豆、民

田ナス等の観察、ダダチャ豆の収穫・試食、在来作物野菜の栽培農家の見学である。また

3食とも在来野菜を食材に使って自炊をおこなった。

(7)生産生態制御学実験実習Ⅰ、Ⅱ

講座教官の指導のもとに「Ⅰ」は、作物栽培環境に関する実験実習、「Ⅱ」は、農地物

理学、水文環境制御学、生産機械システム学に関する実験実習がなされた。

農場は29aの水田を用意し、苗の移植までの準備、移植の実習、本田の管理、稲刈り

の実習を補助した。

- 114 -

表Ⅰ-2 生物生産学科2年フィールドサイエンス実習Ⅰ・野外科学

専門 水田(20名)対象 畜産(20名)対象 園芸(20名)対象

一般 A班(30名) B班(30名)

4月 ガイダンス

水稲苗の生育と環境1 鶏(試験説明・準備) ジャガイモ植え付け

水田の構造・土壌断面と土壌硬度

水稲苗の生育と環境2 簡易消化試験① トマト植え付け準備

耕耘整地(耕起) 簡易消化試験① ナス育苗、エダマメ播種

植物の形態と生態(1) 水田の構造・土壌断面と土壌硬度

圃場試験計画 デント(試験説明・堆肥準備) スイート・コーン播種

水田の施肥管理1 飼養管理(体重測定他) トマトスイカ植え付け

植物の形態と生態(1)

5月 水田の施肥管理2 オウトウの人工授粉デント(圃場準備)、土壌物理性調査

鶏飼育(孵卵・育雛) エダマメ植え付け

水稲苗調査 鶏飼育・飼養管理(ボロ出し 在来雑穀野菜播種育苗)

エダマメの植え付け 鶏の飼育管理

(7月まで)機械移植 デント(播種)、土壌物理性調査② トマト誘引管理

鶏の飼育管理 エダマメの植え付け

田植え 田植え

移植苗の生育と環境 放牧場の管理,牧草の同定 ナス等植え付け

水稲苗の発病調査 畜産機械実習 ナス等植え付

植物の病害調査 牧草収納

湛水中の水田の物理 デント(発芽調査・除草) カキ摘蕾、リンゴ摘果

現地視察研修 鶏飼育・飼養管理(体重測定) 野菜類栽培管理

デント(間引・除草) 在来雑穀、野菜植え付6月

圃場内の水質測定 鶏飼育・飼育委管理(ボロ出し セイヨウナシの摘果

水利施設見学 リンゴ袋かけ、雑草調査他)

簡易消化試験② トマト収穫(7月まで)

簡易消化試験②、鶏飼育 現地視察研修

リンゴ袋かけ、雑草調査 水利施設見学

水稲の分けつ エダマメ倍土デント(生育調査①),土壌物理性調査③

デント(中耕・土寄)、鶏飼育 ジャガイモ培土水利施設見学(パイプライン)

植物の形態と生態(2) 昆虫の外部形態と行動

防除作業 簡易消化試験(まとめ) セイヨウナシの夏期剪

溝きり作業 鶏飼育、飼養管理(体重測定 定

- 115 -

他) 野菜栽培管理、収穫昆虫の外部形態と行動 植物の形態と生態(2)

7月 水田雑草の分類・生態 リンゴ徒長枝切り

デント(除草・追肥・土寄) 野菜栽培管理、収穫水田節足動物群集の分類と解析

鶏飼育・飼養管理(ボロ出し)鶏の解体

植物の病害調査追肥判定と生長解析1

野外作物の病害診断 デント(病害調査①) エダマメ収穫

デント(害虫調査①) エダマメ収穫エダマメ収穫

鶏の解体追肥判定と生長解析2

在来雑穀野菜栽培管理牧草収納 デント(生育調査②),土壌物理性調査

幼穂の発達追肥判定と生長解析3 ④

出穂判定法 飼養管理(ボロ出し他) エダマメ収穫

現地視察研修 スイート・コーン収穫幼穂の発達

エダマメ収穫水田節足動物群集の分類と解析

ジャガイモ、スイカ収穫飼養管理(体重測定他)

デント(収量調査),病害虫調査②,土壌物理性調査⑤9月

デント(サイレージ調製)

水稲収量調査 水稲収量調査

機械稲刈り 機械稲刈り

※ゴシック太字は一般

表Ⅰ-3 生物環境学科2年農場実習

時 期 作 物 畜 産 園 芸

4月中旬 播種実験 ガイダンス ジャガイモ植え付け

育苗 圃場整備 エダマメ播種

試験区設定 播種 スイート・コーン播種

下旬 施肥 育苗管理 トマト植付け ◎花木管理

アイガモ飼育 エダマメ植付け

5月上旬 苗質調査 カモ網取り付け トマト芽かき

圃場管理 トマト誘引

中旬 移植 移植準備 エダマメ培土 ◎エダマメ植付け ◎リンゴ摘花

移植(アイガモ) 在来野菜播種

下旬 雑草育調査 補植 ◎カキ摘蕾

6月上旬 生育調査 調査株決定 ◎リンゴ袋かけ 在来野菜植え付け

防鳥糸張り ◎スイート・コーン播種 ◎リンゴ徒長枝切り

中旬 生育調査 カモのネットフェンス トマト収穫(7月下旬まで)

分けつの観察 アイガモ放鳥 エダマメ培土 ジャガイモ培土

下旬 生育調査 生育調査 ◎リンゴ摘果 在来野菜栽培管理

- 116 -

7月上旬 作溝 生育調査 トマト芽かき ◎リンゴ徒長枝切り

雑草育調査 作溝 在来野菜栽培管理

中旬 生長解析 生育調査 エダマメ収穫 ◎カキ仕上げ摘果

穂の観察 カモの引き上げ ジャガイモ収穫

下旬 生長解析 水田雑草の調査 エダマメ収穫 ◎カキ徒長枝切り

実習まとめ 実習まとめ 実習まとめ スイート・コーン収穫

◎印は共通で行う

表Ⅰ-4 生物資源学科2年農場・演習林実習(農場分)

(9月19日(火))第1日目

午 前 ・実習ガイダンス(A組)

・園芸に関する実習

午 後 ・水田に関する実習

夕食後 ・自主研修

(9月20日(水))第2日目

午 前 ・家畜に関する実習

午 後 ・実習ガイダンス(B組)

・園芸に関する実習

夕食後 ・自主研修

(9月21日(木))第3日目

午 前 ・水田に関する実習

午 後 ・家畜に関する実習

2.農場教員による学生指導

(1)卒業論文学生 4年生4名 農場教官指導を行った。

(2)卒業論文学生12名、修士コース学生4名、連大学生3名学部教官

とともに協力・指導を行った。

3.山形在来作物系統保存センターの充実

山形在来作物研究会を支援し、山形在来作物系統保存センターとして展示圃場、展示

コーナーを次のように充実させた。

展示圃場を約8a設け、カキを除いた17在来作物88系統を展示栽培した。カキは

果樹園の見本園に4種7系統を展示栽培した。また、展示圃場の作物の採種・保存を行

った。

展示コーナーは農場長室の一角に設け、ダダチャ豆32系統の他5種類の在来野菜種

子をガラスビンに入れ展示した。資料の展示は山形4地方の在来作物マップをパネルに

張り展示している。また、在来野菜8作物の写真(420mm×530mm)を新たに展示した。

- 117 -

4.農場開放

(1)収穫体験「大学農場に行こう」

鶴岡市およびその近郊の保育園、幼稚園を対象に春のお花見から、リンゴ、クリの収穫

体験、牛、ヒツジ、芝ヤギの観察、農場内の散策・昆虫採集などに農場施設を開放した。

案内・説明等は学生アルバイトで行った。

実施時期:平成18年4月28日~10月31日

参加人員:29団体 2,014名

(2)農業体験「わんぱく農業クラブ」

平成11年度から、学部教員と農場並びに鶴岡市の三者共催で農場の水田を利用し実施

してきたものである。前年度同様、田植えから稲刈り、わら細工の加工まで総合的な学習

を行った。

実施時期:平成18年5月20日~11月18日、7回

参加人員:小学4~6年生親子10組20名

実施内容: 5月 田植体験(手植え)

6月 金峯山から庄内平野を見よう(農業用水の学習)

7月 稲の生育、動植物の紹介、ビオトープ、ホタル観察

8月 稲の観察、田んぼの虫の話、稲の開花(ビデオ)

9月 稲刈り、芋煮会

10月 精米までの過程、外国の稲作(スライド)

11月 わら加工体験、もちつき、収穫感謝祭

(3)小・中学校の総合学習、高校のインターンシップ等に対応する。

1)勤労福祉体験学習

実施日時:平成18年7月5日(水)~7日(金)

鶴岡市立鶴岡第二中学校

参 加 者:第3学年生 3名

概 要:中学生の進路学習としての「職業体験」であり、附属農場での体験学

習で職業に対する理解を深め、社会人として活躍するための心構えや

マナーを身に付けるため指導を行った。

2)職場体験学習

山形県立山添高等学校

実施日時:平成18年10月11日(水)~13日(金)

参 加 者:第2学年生 3名

概 要:職場での勤労体験学習を通して、仕事の内容を理解させるとともに

望ましいましい職業観・勤労観を育成するように指導を行った。

- 118 -

3)産業現場等における実習

山形県立鶴岡高等養護学校

実施日時:前期 平成18年6月22日(木)~7月5日(水)

後期 平成18年10月5日(木)~10月20日(金)

参 加 者:第2学年生 1名

概 要:今まで身につけた「働く力」を発展させ、職業人として望ましい勤労

態度や対人関係の持ち方を体験を通して学ぶことで、職業生活への適

応能力が向上するよう指導を行った。

また、同人と保護者の希望で、夏・冬・春休みに3~4日の個人実習も実施した。

5.その他

(1)大学間交流協定に基づく外国人留学生の受け入れ

ニューヨーク州立大学機構コブルズキル農業・技術大学技術・植物科学科4年生

の Adam William Holligan 君を特別聴講学生として受け入れ、エコ農業部門では

18日間、延べ136時間の農場実習を受け持った。

Ⅱ.研 究

1.研究課題

農場および学部教職員の農場を利用した研究課題は、表Ⅱ-1のとおりである。

農場教職員が科学研究費等を申請した課題は、表Ⅱ-2、3、4、5、6のとおりで

ある。

表Ⅱ-1.農場および学部教職員の農場を利用した研究課題

№ 担 当 者 研 究 課 題 利用施設等 利用期間

(水田関係)

1 上林美保子 水稲の栽培法に関する研究および系 水田 70a 18. 5~18.10

統保存

2 粕淵 辰昭 水田土壌における物理環境計測 水田 18. 4~18.10

3 生井 恒雄 イネいもち病菌遺伝子型の動態に関 水田 60a 18. 6~18. 9

する研究

4 安藤 豊 多収稲の肥料反応性に関する研究 水田 30a 18. 3~18. 9

角田 憲一

5 安藤 豊 水稲生育に対するケイ酸施用の影響 水田 30a 18. 3~18. 9

角田 憲一

- 119 -

6 安藤 豊 水稲生育に対する中干しの影響 水田 30a 18. 3~18. 9

角田 憲一

7 安田 弘法 生産生態制御学講座実験実習Ⅰ 水田 30a 18. 4~18. 9

8 阿部 利徳 イネ組織培養による培養変異に関す 水田 3 a 18. 4~18.10

る研究

9 我妻 忠雄 イネ類の酸性土壌耐性研究 水田 2a 18. 4~19. 3

10 我妻 忠雄 植物を利用した環境修復 水田 1a 17.12~18.12

11 萱場 猛夫 V字葉水稲品種の畜産的利用 水田 3 a 18. 4~19.11

12 赤澤 經也 エダマメの転作田における栽培試験 水田 4a 18. 5~18.11

13 佐々木由佳 水稲生育と気象要因・土壌要因 水田 30 a 18. 4~18.10

14 田中 健一 附属農場ビオトープ水田に生息 水田 18. 4~19. 3

するトンボ類の生理・生態学的

研究

(畜産関係)

1 高橋 敏能 反芻動物における地域未利用資源 畜舎、放牧場、18. 4~18.12

堀口 健一 (食品製造副産物、枝豆茎葉残渣 ユニット

萱場 猛夫 等)の有効利用に関する基礎的研究

2 高橋 敏能 飼料イネサイレージの発酵品質およ 畜舎、放牧場、18. 4~19. 3

堀口 健一 び栄養価の改善に関する研究 ユニット

萱場 猛夫

3 高橋 敏能 動植物を媒体とした系内栄養物質の 資料閲覧室 18. 4~19. 3

堀口 健一 解明に関する基礎調査 ユニット

萱場 猛夫

4 堀口 健一 堆きゅう肥を施用した飼料作物の生 圃場10a 18. 4~18. 9

産およびサイレージ品質に関する研 畜舎

究・調査 ユニット

5 森田 昌孝 上部可動式繋留法が繁殖雌牛飼養管 畜舎 18. 3~18.10

理に与える影響

6 佐久間拓也 初春季牧草地における堆肥またはく 牧草地 18. 3~19. 6

ん炭の雪上施肥が融雪効果、収量に

及ぼす影響

(蔬菜関係)

1 小笠原宣好 食用ギク系統の遺伝的類縁関係の調 畑 1a 18. 4~19. 3

2 安藤 豊 大豆に対する有機物施用の影響 畑 20 a 18. 5~18. 8

角田 憲一

3 後藤三千代 アワノメイガの越冬機構の解析 畑 4a 18. 4~19. 3

4 阿部 利徳 エダマメ品種改良に関する研究 畑 2a 18. 4~18.10

- 120 -

5 江頭 宏昌 ダダチャ豆系統の食味成分と生態に 畑 5a 18. 4~18.11

関する特性調査と近赤外分光法によ

る食味成分の非破壊分析法の開発

6 江頭 宏昌 山形県を中心とする在来カブの形態 畑 0.5a 18. 5~18.12

と遺伝特性に関する調査 ガラス室、ビニールハウス

7 我妻 忠雄 ムギ類の酸性土壌耐性研究 畑 2a 18. 4~19. 3

8 萱場 猛夫 ミツバチの蜜源としてのソバ及びレ 畑 5 a 18. 4~19. 3

ンゲの栽培について

9 赤澤 經也 ダダチャ豆の放射線育種に関する研 畑 5a 18. 5~18.11

10 赤澤 經也 ダダチャ豆の農業関連形質調査 畑 5a 18. 5~18.11

(果樹関係)

1 山本 隆儀 新梢の傾斜角度と着生葉の傾斜角度 クリ各品種 18. 5~18.10

分布の関係 1本

2 山本 隆儀 熱画像データを用いたリンゴ'ふじの リンゴ 3本 18. 5~18.11

結果枝の果実生産性の調査

3 山本 隆儀 プラントキャノピーアナライザによ カキ、リンゴ各5本 18. 5~18.10

る果樹樹冠内葉量の非ランダム分布

の測定法の開発

4 山本 隆儀 デジタル画像を用いた着生果実体積 リンゴ園 18. 5~18.11

の非破壊的計測法の開発に関する研

5 平 智 ヤマブドウの安定生産技術の確立に ヤマブドウ 6本 18. 4~18.10

本間 英治 関する研究

6 鈴木 洋 オウトウわい性台木の育種について 果樹園 1a 18. 4~19. 3

7 赤瀬 章 リンゴの機械収穫 リンゴ 2本

8 赤瀬 章 トラクタ用シェーカによるオウトウ オウトウ

収穫

農場教職員科学研究費等申請課題

表Ⅱ-2 科学研究費

№ 区 分 担 当 者 研 究 課 題

1 萌芽研究 萱場 猛夫 稲ワラ自給率向上を可能にする細断ワラ収穫方法の開発

2 奨励研究 高山 光男 冬期湛水による有機米栽培技術の確立

3 奨励研究 高橋 秀典 鶏糞発酵肥料を使用した特別栽培米の生産技術の確立

4 奨励研究 菊地 洋一 湛水直播栽培における辛みによる鳥害軽減の可能性につ

- 121 -

いて

5 奨励研究 田中 健一 不完全変態昆虫における幼虫休眠のホルモン制御機構の

解明

6 奨励研究 佐久間 拓也 クウシンサイ数品種における形態・生態・栄養的特性の

評価

表Ⅱ-3 熱帯生物資源研究資金助成(日本学術振興会)

№ 担 当 者 研 究 課 題

1 佐々木 由佳 熱帯泥炭における持続的サゴヤシ栽培技術の構築

※上記は採択された課題である。

表Ⅱ-4 国際共同研究人材育成促進事業(農林水産省)

№ 担 当 者 研 究 課 題

1 佐々木 由佳 連作エアロビックライスの収量低下要因の解析

※上記は採択された課題である。

表Ⅱ-5 学部長裁量経費

農学部実用化シーズプロジェクト

№ 担 当 者 研 究 課 題

1 萱場 猛夫(代表) 組織培養による山菜「シオデ」種苗の大量増殖実用化試験

田澤 一二

2. 田中 健一(代表) 庄内柿を利用した山形大学ブランド形成に関する研究

本間 英治

佐久間 拓也

江頭 宏昌(代表) 温海カブの葉の新しい食品素材への応用に関する研究3.

赤澤 經也

五十嵐 喜治

小野寺 弘道

※上記は採択された課題である。

萌芽・重点研究プロジェクト

№ 担 当 者 研 究 課 題

1. 森田 昌孝 上部可動式繋留法が肉用繁殖牛の分娩・保育管理に与える

- 122 -

影響

※上記は採択された課題である。

表Ⅱ-6 奨学寄付金(バイオバンク株式会社)

№ 担 当 者 研 究 課 題

1 萱場 猛夫 発酵米ぬか(RB2000)の投与が家畜・家禽の生産性に及ぼす影響

※上記は採択された課題である。

2.研究実績(2006年1月~12月)

*学報等

2006 15(1)1.山本隆儀・豊島紀子・奥山定治 :果樹の立体写真測量. 山形大学紀要(農学)

11-36:

*学会誌

1.鈴木 洋・江頭宏昌・山田 拓・藤田真弓・小笠原宣好 :オウトウとサクラ‘ソメ20065 4 343-349イヨシノ’との種間交雑.園芸学研究 ( ):

Motoyasu NATSUGA, Yoshie SUE, Takeshi IKEDA, Hiroaki EGASHIRA, Tsuneya2.

AKAZAWA and Nobuo URA 2006 On the Estimation of the Overall Flavor of Green:

Soybeans Using Near-Infrared Spectroscopy Part 1 Development of a DedicatedSpectrometer for Single Pod Measurement and Its Accuracy Proceedings of Japan-,

Korea Joint Symposium on Near Infrared Spectroscopy 89-94:

3.房 家 ・堀口健一・高橋敏能・後藤正和・田中 治 :アミノ酸副産液添加および琛 2006発芽処理した籾給与が牛における飼料の消化率および籾排泄率に及ぼす影響.日本草地

52(3) 170-175学会誌 :

4.堀口健一・高橋敏能・豊川好司 :糖蜜と付着乳酸菌事前培養液を添加したダダチャ200655(3) 39-45豆茎葉サイレージの発酵品質とルーメン内乾物消失率.東北畜産学会報 :

*口頭発表

Motoyasu NATSUGA, Yoshie SUE, Takeshi IKEDA, Hiroaki EGASHIRA, Tsuneya1.

AKAZAWA and Nobuo URA 2006 On the Estimation of the Overall Flavor of Green:

Soybeans Using Near-Infrared Spectroscopy Part 1 Development of a DedicatedSpectrometer for Single Pod Measurement and Its Accuracy Japan-Korea Joint,

Symposium on Near Infrared Spectroscopy The Japan Council of Near Infrared,

Spectroscopy Seoul, KOREA,

2.赤澤經也・赤池秋彦・笹原健夫 :開花時期・着生部位によるエダマメの水溶性窒素2006含量及び全糖含量の変動.エダマメ研究会第5回研究集会.エダマメ研究会

3.江頭宏昌・下山沙季子・夏賀元康・赤沢經也 :山形県庄内地方在来エダマメの子実2006

- 123 -

着生部位間における糖および呈色性窒素化合物含量の差異.エダマメ研究会第5回研究

集会.エダマメ研究会

4.須江芳恵・池田剛士・小倉恵生・野地よりこ・夏賀元康・江頭宏昌・赤澤經也 :近2006赤外分光法によるエダマメの品質測定 第 報 自作分光光度計による一莢ごとの食味関3連成分の測定精度.農業環境工学関連 学会 年合同大会.農業環境工学関連 学会7 2006 7

5.須江芳恵・池田剛士・小倉恵生・野地よりこ・夏賀元康・江頭宏昌・赤澤經也 :近2006赤外分光法によるエダマメの品質測定 第 報 市販分析計による食味関連成分の測定精2度と検証.農業環境工学関連 学会 年合同大会.農業環境工学関連 学会7 2006 7

6.西沢 隆・森 佑子・福島慎也・夏賀元康 :近赤外分光法を用いたイチゴ果実にお2006ける組成別糖濃度の非破壊測定.農業環境工学関連 学会 年合同大会.農業環境工7 2006学関連 学会7

7.江頭宏昌・伊藤 望・山崎彩香・赤澤經也・小野寺弘道 山形県在来カブの形態お2006:8 2 251よび食味関連成分に関する系統間差異.育種学研究 :(別 )

Toshiaki Iida, Takeshi Inoue, Kazumasa Muneoka, Kaoru Naito, Makoto Fukuda,8.

Takatsugu Suda 2006 Field Observation of Methane and Nitrous Oxide Emission:

from Practical Paddy Fields PAWEES 2006 5th International Conference on.

Management of Paddy and Water Environment for Sustainable Rice Production (II) 14:

9.石黒慎一・小林卓也・後藤三千代 アワノメイガ休眠幼虫の休眠覚醒に及ぼす日長、2006:50 25温度、醇化期間の影響.日本応用動物昆虫学会講演要旨集 :

10.後藤三千代・工藤周太・石黒慎一 南北2産地アワノメイガ越冬幼虫のグリセロー2006:50 26ル蓄積に及ぼす温度と休眠深度の影響.日本応用動物昆虫学会講演要旨集 :

後藤三千代 メイガ類の休眠覚醒と加湿条件.日本昆虫学会東北支部第 回大会11 2006 53. :

講演要旨

12 MSH Khan,T.Wagatsuma,K.Tawaraya,K.Igarashi,M.Kanbayashi, M.Chuba and.

S.Ishikawa 2006 Plasma membrane lipids and its associated flavonoids controlling:

differential early stage aluminum tolerances in pedigree cultivars of aluminum-tolerantSasanishiki Comparative studies on resistance response to high aluminum conditions.

(46) Abstracts of the Annual Meeting, Japanese Society of Soil Science and Plant.

Nutrition Vol.52, 53.:

13 MSH Khan, T.Wagatsuma, K.Tawaraya, M.Kanbayashi, M.Chuba, S.Ishikawa and A..

Akhter 2006 Aluminum tolerance is not the primary strategy to determine long-term:

growth of rice in low ionic strength medium. Comparative studies on resistance responseto high aluminum conditions (47) Abstracts of the Annual Meeting, Japanese Society of.

Soil Science and Plant Nutrition Vol.52,53.:

.本間英治・宍戸麻依子・平 智 :人工授粉の処理と回数がヤマブドウの結実と果実14 200675 1 282品質に及ぼす影響.園芸学会雑誌 (別 ):

.堀口健一・伏見忠士・高橋敏能・萱場猛夫 :枝豆茎葉残渣ロールラップサイレージ15 2006を再調製したときの発酵品質とルーメン内分解特性.日本草地学会誌 (別 号)52 2

246-247:

- 124 -

16 Ken-ichi Horiguchi, Ryu Suto, Tatsuki Shishido, Toshiyoshi Takahashi 2006 Effect of. :

green tea residue on digestibility and methane emission XII AAAP Animal Science. th

Congress Proceedings CD. :17 Toshiyoshi Takahashi, Takuya Hosokawa, Ken-ichi Horiguchi, Takeo Kayaba 2006

Methane emission and heat production under the feeding of different ratios of roughageand concentrate in sheep XII AAAP Animal Science Congress Proceedings CD. th

18 Jiachen Fang, Ken-ichi Horiguchi, Toshiyoshi Takahashi, Takeo Kayaba 2006 Effect. :

of different preparation methods of whole crop rice silage on the fermentation quality,digestibility and unhulled rice excretion in cattle XII AAAP Animal Science Congress. th

Proceedings CD.. :19 HORIGUCHI Ken-ichi, FUSHIMI Tadashi, TAKAHASHI Toshiyoshi 2006

Fermentation quality and ruminal digestion characteristics of green soybean stoversilage Proceeding of the 2 China-Japan-Korea grassland Conference 52-54.. :nd

20 TAKAHASHI Toshiyoshi, SENBA Ryuji, HORIGUCHI Ken-ichi, KAYABA Takeo,.

GOTO Masakazu 2006 Effect of addition of fermented juice of epiphytic lactic acid:

bacteria and amino acid fermentation by-products on the fermentation quality of wholecrop rice silage and its digestibility in cattle Proceeding of the 2 China-Japan-Korea. nd

grassland Conference 78-80:

.堀口健一・横川広明・高橋敏能・萱場猛夫 :ヒツジにおける枝豆茎葉残渣サイレー21 200656(2) 44ジの栄養価と給与時のルーメン内性状.東北畜産学会報 :

.伏見忠士・堀口健一・高橋敏能・萱場猛夫 :付着乳酸菌事前培養液添加および根の22 2006有無が枝豆茎葉サイレージの品質ならびにルーメン内分解特性に及ぼす影響.東北畜産

56(2) 30学会報 :

.森田昌孝・由利奈美江・堀口健一・高橋敏能・萱場猛夫 :果樹剪定枝および籾殻バ23 200656(2) 29ックを利用したパドックの泥濘化防止技術の検討.東北畜産学会報 :

.堀口健一・須藤 立・高橋敏能・萱場猛夫・豊川好司 :ヒツジにおける緑茶飲料残24 2006渣 サイレージ給与時の消化性,ルーメン内性状および熱産生量.日本畜産学会第TMR106 40.回大会講演要旨:

.高橋敏能・細川卓也・堀口健一・萱場猛夫 :ヒツジにおける各種粗濃比給与下での25 2006106 37メタン放出量と熱生産量の比較.日本畜産学会第 回大会講演要旨:

.堀口健一・高橋敏能・萱場猛夫・豊川好司 :枝豆茎葉残渣ロールラップサイレージ26 200652 1 364-365.の発酵品質とルーメン内分解特性.日本草地学会誌 (別 号):

.房 家 ・堀口健一・高橋敏能・萱場猛夫・徐 春城・守谷直子・蔡 義民 :収27 . 2006琛

穫方法の違いが飼料イネサイレージの発酵品質,栄養価および未消化籾排泄率に及ぼす

52 1 :136-137.影響.日本草地学会誌 (別 号)

.高橋敏能・石田考佑・堀口健一・萱場猛夫・前田直己 :高温高圧処理による果樹剪28 20062 150 52定枝チップの飼料化 . ℃処理が消化率と嗜好性に及ぼす影響.日本草地学会誌

1 142-143(別 号):

.橋本九一・佐々木由佳・角田憲一・渡辺 彰・ ・安藤 豊 :熱帯泥炭土29 Foh Shoon Jong 2006

- 125 -

15 25-26壌におけるサゴヤシ生育と地下水位の関係.サゴヤシ学会第 回講演会要旨:

30 Yuka Sasaki,Yasukazu Hosen, Shaobing Peng, Lixiao Nie, Reynaldo Rodriguez, Ruth.

Agbisit, Luzviminda Fernandez, Bas Bouman and Nobuya Kobayash 2006 Possibility:

of abiotic factors on the gradual yield decline under continuous aerobic rice croppingsystem 52 116. :日本土壌肥料学会講演要旨集

.松本由美・角田憲一・田村克明・佐々木由佳・安藤 豊・森 静香 : 中干し開始時期水31 200652 115稲の生育.日本土壌肥料学会講演要旨集 :

.真壁周平・角田憲一・佐々木由佳・安藤 正・藤井弘志・安藤 豊 :水稲の生育・収量に32 2006果たすケイ酸の役割 第 報 沖積土壌の鉱物組成とケイ酸供給力.日本土壌肥料学会講演18

52 119要旨集 :

.佐々木智昭・角田憲一・佐々木由佳・安藤 豊 :水稲根圏における窒素の挙動(1)アンモ33 200652 122ニア態窒素量と脱窒の関係.日本土壌肥料学会講演要旨集 :

.角田憲一・河上貴宏・佐々木由佳・安藤 豊 :水稲根圏の窒素の挙動( )硝酸態窒素量と34 2006 252 122脱窒の関係.日本土壌肥料学会講演要旨集 :

35 Jing Ye, Yuka Sasaki,Ken-ichi Kakuda, and Ho Ando 2006 Effect of organic manure. :

on growth and yield of green soybean 52 133.日本土壌肥料学会講演要旨集 :

.島本 聡・角田憲一・佐々木由佳・菅原政志・安藤 豊 :水稲長稈品種チネリア-ママの36 2006乾物生産に関する研究 -庄内地域と村山地域の差に着目して-.日本作物学会紀事 別75(2 38-39):

平 成 18 年 度   セ ン タ ー 農 場 収 入 実 績 額 調

区   分 数 量 前年度比 金 額 前年度比部門別

備 考収入比

耕 種

kg % 円 % %

米 13,361,300 14.8

65.7

作付け面積 997a

うるち米 35,935 20.6 12,439,700 10.4 919a

もち米 711 7.7 284,400 -24.6 24a

酒 米 1,890 - 637,200 - 54a

畜 産

家畜 4,179,483 -24.6

20.5

飼養頭数

和牛 9頭 -30.8 4,179,483 -24.3(H19.3.31現在)成牛18頭, 育成6頭

園 芸

果樹 1,537,450 -6.6

13.8

110.2a

りんご 5,007 -12.6 936,000 -15.4 35.9a

柿 282 182.0 41,100 134.9 13.5a

栗 384 39.6 153,300 39.5 50.8a

ブルーベリージャム 227個 - 79,450 - 10.0a

リンゴジュース 819本 138.1 327,600 138.1

畑作物 1,012,650 5.3  83.0a

エダマメ 355 -32.1 310,850 -32.7 15.0a

里いも 192 -62.0 57,600 -62.0 7.0a

花卉(桜) 568把 35.6 644,200 84.8 61.0a

施設栽培 260,700 30.5   3.1a

トマト 1,142 36.0 260,700 56.3 3.1a

合        計 20,351,583 1.8 100.0

  平成17年度収入 耕 種 11,641,824

畜 産 5,539,598

園 芸 2,806,720

 計 19,988,142

-126-

- 127 -

②流域保全部門(上名川演習林)

Ⅰ.教育・研究林としての利活用

1.教育

演習林に関連する授業科目は表-1に示す通りである。

表-1 演習林関連の授業科目

科目名 対象学科等 学年 開講期 単位数 実施方法

(学部)

冬山セミナー 全学部 全学年 後期 2 冬期集中

1年生夏期セミナー 生物環境学科 1 前期 1 夏期集中

演習林特講 全学科 2 前期 1 週1回

生物環境学実験実習 生物環境学科 2 前期 1 週1回

農場・演習林実習 生物資源学科 2 前期 1 夏期集中

演習林実習 生物環境学科 2 前期 1 夏期集中

フィールド科学のテクニック 全学部 全学年 前期 1 夏期集中

雪山実習 全学科 2 後期 1 春期集中

森林雪氷学 生物環境学科 3 前期 2 週1回

森林生態学実験実習Ⅰ 生物環境学科 3 前期 1 前期集中

自然環境調査実験実習 生物環境学科 3 前期 1 夏期集中

森林測量学実習 生物環境学科 3 前期 1 夏期集中

河川環境調査実験実習 生物環境学科 3 前期 1 夏期集中

森林資源利用学実験実習 生物環境学科 3 後期 1 後期集中

森林生態学実験実習Ⅱ 生物環境学科 3 後期 1 後期集中

卒業論文(研究指導) 生物環境学科 3・4 前後 10

(大学院修士課程)

森林雪氷学特論 生物環境科学専攻 1 後期 2 集中

森林雪氷学特別演習 生物環境科学専攻 2 前後 4 集中

地域環境科学特別研究 生物環境科学専攻 1・2 前後 8 集中

このうち、演習林が主体となって実施した科目の概要を以下に記す。

(1)冬山セミナー

一般教育科目「生命・環境」領域の教養セミナーとして全学部の学生を対象に平成13年度より開講さ

れ、演習林における教科の全学開放の一つとしても位置づけられている科目である。平成19年1月5日

~8日の冬季休業期間に上名川演習林の宿泊施設を利用し、先輩学生の協力を得ながら集中合宿・自炊方

式で実施された。授業のねらいは、雪国の自然と生活に多大な影響を与える雪の諸性質について、アウト

ドア体験と屋内での講義を通じて知識を深め、雪の環境を克服し、雪を利用し、雪に親しむ方法を考えて

もらうことにある。履修者数は、人文学部4名、地教学部6名、理学部2名、工学部9名、農学部6名、

合計27名であった。

(2)演習林特講

学部共通2年次前期の選択科目として平成11年度より開講され、16年度より週1回方式で実施され

- 128 -

ている。授業のねらいは、私たちの暮らしを守り、快適に、豊かにしてくれる森林について広い視点から

とらえ、森林の恵みを将来にわたって上手に利用していくためには何が必要かを論議し、森林とのつきあ

い方のあるべき姿について学ぶことである。授業は講義と上名川演習林におけるエクスカーションとによ

り、グローバルな環境問題と深い関わりをもっている森林資源の実状について、わが国内外の様子を紹介

したあと、森林の環境形成作用、森林と環境との相互作用、森林の有する多岐にわたる公益的機能のしく

み等について明らかにし、環境保全的な森林の取り扱い方に関する理論と実践について学習した。履修者

数は、生物生産学科5名、生物資源学科5名、生物環境学科33名で、合計43名であった。受講生が多

数のため、エクスカーションを2週に分けて実施した。

(3)農場・演習林実習

生物資源学科2年次前期の必修科目として平成14年度より開講された。今年度は9月19日~21日

の夏季休業期間に、高坂農場および上名川演習林の宿泊施設を利用し、集中合宿方式で実施した。授業の

ねらいは、農場および演習林のフィールドに接する機会の少ない生物資源学科の学生を対象に、これから

、 。 、農学を学ぶにあたっての基本的な心構え フィールドワークへの関心高揚を目指すことである このため

農場においては作物・家畜に関する体験的実習、演習林においては源流域森林生態系の役割および操作法

について総合的な体験学習行う内容となっている。履修者が60名と多数であるため2組に分け、農場と

演習林で交互に入れ替えをすることで授業を実施した。

(4)演習林実習

生物環境学科2年次前期の選択科目として平成14年度より開講された。今年度は9月27日~29日

、 。 、の夏季休業期間に上名川演習林の宿泊施設を利用し 集中合宿・自炊方式で実施された 授業のねらいは

グローバルな環境問題と深い関わりを持っている森林の多面的な働きについて、森林体験を通じて理解を

深め、森林を健全な状態で持続的に維持していくための具体的な方法を修得することである。このため、

森林踏査と育林作業に関する野外学習を行い、資源・環境としての森林の多面的な役割について実際の森

林に触れながら理解を深め、森林の適切な取り扱い方法について体験学習する内容となている。履修者数

は47名であった。

(5)雪山実習

学部共通2年次後期の選択科目として平成11年度より開講された 「森林雪氷学」に対応する実習と。

しても位置づけられており、今年度は平成19年3月5日~7日の春季休業期間に上名川演習林の宿泊施

設を利用し、集中合宿・自炊方式で実施された。授業のねらいは、雪国の森林や人々の生活に多大な影響

を与える積雪環境について理解を深め、克雪から利雪、親雪へ向けての展望に関心を持ってもらうことで

ある。授業は、積雪の物理量測定、森林踏査、冬季の樹種検索、雪上移動(スノーシュー、クロスカント

リースキー 、冬山サバイバル(雪洞、イグルー設営 、雪上森林保育(枝打ち)等についてアウトドア) )

。 、 ( )、体験を通じて学習する内容となっている 履修者数は 生物生産学科4名 NY州立大留学生1名含む

生物資源学科5名、生物環境学科32名、合計41名であった。

(6)森林雪氷学

生物環境学科2年次後期の選択科目として15年度より開講された。授業のねらいは、日本は世界屈指

の豪雪国、森林国、かつ人工林率の高い国であることをふまえ、多様な積雪環境、積雪環境と樹木の生理

・生態的応答関係について学び、雪国における森林の合理的な合理的な取り扱い方法について学ぶことで

ある。他学科からも受講希望があり、履修者数は、生物生産学科1名、生物資源学科4名、生物環境学科

55名、合計60名であった。

2.卒業論文・修士論文の指導

流域保全部門の研究室に4年生4名、3年生4名の学生を受け入れ、エコ農業部門および学部の教職員

と共同で卒業論文の指導を行った。

3.研究

- 129 -

上名川演習林および若葉町苗畑を利用して実施された研究テーマは表-2に示す通りである。

表-2 上名川演習林および若葉町苗畑を利用して実施された研究テーマ

研究代表者:小野寺弘道

共同研究者:熊谷 光、保坂良悦、飯塚禎明、上野 斉、阿部新一

研究テーマ:森林内における焼き畑が育林作業の省力化に及ぼす影響評価

研究代表者:小野寺弘道

共同研究者:谷香菜子、保坂良悦、飯塚禎明、上野 斉、阿部新一、萱場猛夫

研究テーマ:スギ幼齢林内における牛の放牧による下刈り効果の評価

研究代表者:小野寺弘道

共同研究者:土門謙太郎、保坂良悦、飯塚禎明、上野 斉、阿部新一

研究テーマ:谷地幅の湿地における木本類の侵入実態の把握

研究代表者:小野寺弘道

共同研究者:若木 央、飯塚禎明、保坂良悦、阿部新一、上野 斉

研究テーマ:ブナの雪圧耐性に関連する樹種特性

研究代表者:小野寺弘道

共同研究者:保坂良悦、飯塚禎明、阿部新一、上野 斉

研究テーマ:豪雪地森林の環境保全的な取り扱いに関する研究

研究代表者:保坂良悦

共同研究者:小野寺弘道、飯塚禎明、阿部新一、上野 斉

研究テーマ:樹種の違いによる酸性雨緩和機能の比較研究

研究代表者:飯塚禎明

共同研究者:小野寺弘道、保坂良悦、阿部新一、上野 斉

研究テーマ:森林内外における酸性雨モニタリング研究

研究代表者:上野 斉

共同研究者:小野寺弘道、保坂良悦、飯塚禎明、阿部新一

研究テーマ:湿性遷移の時空的解明と湿地保全に関する生態工学的研究

研究代表者:阿部新一

共同研究者:小野寺弘道、上野 斉、保坂良悦、飯塚禎明

研究テーマ:森林内における焼き畑による在来作物の栽培

研究代表者:林田光祐

共同研究者: 夏美田中

研究テーマ:水環境の違いが埋土種子より成立する湿性草本植物に及ぼす影響

研究代表者:林田光祐

共同研究者:新保幸子

研究テーマ:野生ナシの保全生態学的研究

研究代表者:野堀嘉裕

共同研究者:

研究テーマ:森林内音響環境の把握

研究代表者:野堀嘉裕

共同研究者:

研究テーマ:ブナ二次林における炭素固定量の把握

研究代表者:高橋教夫

共同研究者:小山浩正、寺田浩隆

研究テーマ:ブナの大量結実が個体の枝と葉に及ぼす影響

- 130 -

研究代表者:小山浩正

共同研究者:高橋教夫、高橋 文

研究テーマ:ニセアカシアの発芽特性の解明

研究代表者:小山浩正

共同研究者:高橋教夫、越智温子

研究テーマ:サワグルミの種子サイズと散布・発芽能力

研究代表者:小山浩正

共同研究者:

研究テーマ:ナラ枯れに対応した苗木造成

彌研究代表者:大谷博

共同研究者:

研究テーマ:スギ人工林の根元曲がり及び雪害に関する研究

研究代表者:江頭宏昌

共同研究者:岡田夢水

研究テーマ:山形県在来カブの深播き抵抗性および焼畑カブの硬さに関する系統間差異

研究代表者:梶原晶彦

共同研究者:飯田俊彰

研究テーマ:積雪地の山地小流域における河川水質変動

研究代表者:飯田俊彰

共同研究者:梶原晶彦

研究テーマ:日本海沿岸域における酸性雨モニタリング

研究代表者:小野寺弘道

共同研究者:村山哲也、小関卓也、塩野義人、小関敏彦

研究テーマ:トチの実の新規有効利用法の開発に関する研究

研究代表者:村山哲也

共同研究者:小関卓也、塩野義人、江頭宏昌、小野寺弘道

研究テーマ:演習林に自生するトチバニンジン( )の有効利用に関する研究Panax japonicus C.A.Meyer研究代表者:江頭宏昌

共同研究者:赤澤経也、五十嵐喜治、小野寺弘道

研究テーマ:温海カブの葉の新しい食品素材への応用に関する研究

Ⅱ.生涯学習林としての利活用および地域社会との連携

1.森の学校(演習林施設開放事業)

上名川演習林の施設開放事業の一環として、鶴岡市内の小学生を対象に 「森の学校」を7月22日、、

10月14日、2月3日の3回実施した。1回目は広葉樹類の植樹、炭焼き、バウムクーヘン作り等を行

なった。2回目は育樹、木の実・きのこ採取、落ち葉や草花のしおり作り等を行った。3回目は積雪の断

面観測により雪温の違いや雪質などを学び、カマクラ体験、ソリ滑り、雪上車およびスノーモビルの乗車

体験等のメニューを取り入れて実施し、 後に参加者に修了証「森の博士」が授与された。子ども達から

、 「 」 、 、 、は 四季折々に開校される 森の学校 を通じて 五感を使って実際の森林や自然を体感し その美しさ

楽しさ、厳しさを学び、森林や環境問題について考え、さまざまな野外活動を通じて他人との協力関係を

学ぶことが出来ると好評であった。

鶴岡北高キャリアセミナーが7月22~23日に上名川演習林で開催された。同セミナーは大学・地域

・各施設と連携し、教科外の学習や体験活動等を通して自己の個性を理解し、主体的に進路を選択する能

- 131 -

力・態度を育てることを目的としたプログラムであり、1日目は第1回「森の学校」との共催とし、小学

生、高校生、大学生、大学院生、センター職員とともに活動した。2日目は高校生、大学生、大学院生と

の交流を中心に体験学習と討論を行なった。実習体験型のメニューは生徒達から好評であり、高校の担当

者から森の学校との共催は極めて有効であったとの評価があった。

2.地元との交流

上名川演習林の森林を正規の状態に維持し続けるには、 演習林の限られた人員に依るだけでは限界があ

る。特に森林を常時監視する目については、 地元住民の協力が必要不可欠である。このため地元との不断

の交流の機会が重要である。地元の名川森林保護組合が主催して毎年5月6日に定期的に開催される入山

式、および、その直後に演習林が主催して開催する入山式懇談会を、 地元と大学関係者との交流を深め連

携を強め合う好機として位置づけて実施し、学長をはじめ多数の関係者が参集した。

朝日老人クラブ青年部が企画し10月3~4日に上名川演習林において開催された研修会「すばらしい

秋を山大の演習林で」の要請に応え教員および学部学生を派遣し、講演および卒業論文研究の成果の紹介

を行うとともに、今後の農林業や環境保全のありかたについて意見交換を行い交流を深めた。そして、こ

のような取り組みを次年度においてさらに発展させることを相互に確認した。

3.地域社会との連携(森の学校の出張)

鶴岡市主催の「第35回鶴岡市子どもまつり」の要請に応え「森の学校」を出張した。5月21日に市

内中央児童遊園において開催され、丸太切りおよび木工クラフトを中心とするプログラムに多くの子ども

達が集い熱心に体験していた。

「 」 、 、鶴岡市主催の 環境フェアつるおか2006 の実行委員会構成団体として参画し 東北公益文化大学

鶴岡工業高等専門学校、だがしや楽校と共同して「森の学校」を出張した。内容は、地球温暖化と森林環

境に関するポスター展示、丸太切り体験、木の葉のしおり作り、木工クラフト等の体験プログラムからな

り、森林の環境と恵についてアピールした。同フェアーは9月16(土)~17日(日)の2日間にわた

って市内小真木原公園において開催され、延べ3名のセンター職員、20名の学部学生・院生が参画し、

多くの市民や子供達がコーナーを訪れ、相互に交流を深めた。

NPO法人「公益のふるさと創り鶴岡」企画の「山王ナイトバザール」の要請に応え「森の学校」を出

張した。同バザールは5月から10月まで各月の第3土曜日に開催され、毎回、学部学生および院生が主

体となり季節の特徴を生かした木と森に関するクイズ、展示等を行なった。多くの市民との触れ合いを通

じて農学部の地域活動の一端が市民に理解され、また、地域の街おこし運動の一翼を担う活動として地元

商店街から大きな期待が寄せられた。

4.公開講座

農学部で開講された公開講座「新・奥の細道~赤川流域を科学する~」に参画し講義を担当するととも

に、 終回の7月1日には赤川の上流域に位置する上名川演習林において現地見学会を行った。47名の

市民の参加があり盛会であった。

5.出羽庄内森林組合への加入

国立大学の法人化にともない、大学演習林は従来の文部省所管国有林から民法登記団体が所有する私有

林になり、上名川演習林は地元森林組合への加入が可能になった。演習林作業の要員確保は焦眉の課題で

あり、作業を森林組合に外部委託することにより、将来的にも困難と見られる要員を確保し、安定的な作

業体制を確保できること、また、本学部演習林職員と森林組合との技術交流・技術移転(継承)が可能と

なり、更なる技術習得と技術開発が可能となる、等の利点を考慮し、地元の出羽庄内森林組合に加入する

こととし、そのための手続きを行った。

Ⅲ.全国の大学演習林との連携

1.全国大学演習林との共同研究への参加

文科省科研(基盤研究A 「森林生態系における水・物質動態の流域特性の広域比較研究(代表者:丹)

- 132 -

下健・東京大学大学院教授、期間:平成18~20年 」に分担研究者として参加し、演習林内の小流域)

において、気象、水文、水質に関する長期モニタリング観測を継続した。収集したデータは全国大学演習

林協議会のホームページ上に公開された。

2.全国大学演習林協議会春季・秋季総会への参加

春季総会(5月、東京)には林長、技術専門員、業務係長の3名、秋季総会(9月、筑波大)には流域

保全部門長が参加した。春期総会では、演習林における共同利用の推進について、検討WGから取り組み

状況について報告があった。また 「森林フィールドサイエンス」の編集出版スケジュールについて話し合、

われた。秋季総会では 「森林生態系における水・物質動態の流域特性の広域比較研究」と題する研究集会、

が開催され、研究分担者から成果の報告があり、 データベース(気Long Term Forest Hydrogical Research象・水文・水質)の作成・閲覧・利用等について話し合われた。また、全国大学演習林の共同利用と教育

的充実の方向について、検討WGから中間報告がなされた。

Ⅳ.教育研究支援および森林管理

1.教育支援

演習林において実施する実習計画に基づいて、実習用具の準備・点検等を行い、実習時に担当教員の指

示に従い実習支援を行なった。

2.研究支援

教員からの研究支援要請に応えるよう森林管理作業と調整を図りながら支援を行った。研究面では、平

成18年度奨励研究「樹種の違いによる酸性雨緩和機能の比較研究(保坂良悦 」および「湿性遷移の時)

空的解明と湿地保全に関する生態工学的研究(上野 斉 」が採択され、教員の指導のもと研究が進めら)

れた。また、昨年度に引き続き、焼き畑農法による温海カブの試験栽培を継続するとともに、農場と共同

して森林内において牛の放牧試験および養蜂を行い、さらにイワナの養殖試験を実施するなど、アグロフ

ォレストリーに関する多様な実験を行った。

3.森林調査

次年度のスギ伐採予定地の立木調査を実施した。

4.収穫作業

(1)スギ直営生産

伐採木の被害の少ない雪上伐採を3月中旬より行い4月中に伐採作業を終え計画量 に対し180m3の生産を行い販売した。また、林道除雪直後より販売委託先である山形県森林組合連合会庄内木165m3

材流通センターに搬出したため虫害等の発生は見られなかった。採材に当たってはその都度センターと連

絡をとり需要の多い寸法となるよう心がけた。庄内の出荷者から大径木の出材が少ないことから、8月に

は大径材の注文があり、定尺寸法以外の生産に応じるなど付加価値高めて 販売した。16m3(2)広葉樹生産

広葉樹生産については需要がないことから、当初計画に盛り込まず、実行しなかった。

(3)キノコ生産

生産予定量 に対し と %の生産にとどまった。生産量が著しく低下した要因に、春先の400kg 260kg 65大雪によるシイタケ、ヒラタケの雪中での腐朽があげられる。

(4)その他

直営生産に必要なチェンソー等の整備を行った。

5.育林作業

(1)地拵

伐採跡地を次年度植栽用に実施した。また、地拵跡地の一部を火入れし温海カブの栽培試験を行った

(2)新植・補植

新植は前年度伐採跡地に学生実習時にスギを植栽した。補植は予定箇所を実行した。

- 133 -

(3)下刈

予定箇所以外に学生実習として草刈り鎌による作業を指導しながら実施したことにより当初の計画量を

上回った。

(4)蔓切・枝打・除伐

それぞれの作業を同一小班において並行して実施した。今年度も学生実習を指導しながらの実施となっ

た。計画量が下回った理由に予定のなかった秋期の林道補修等の作業が加わったことがあげられる。

(5)間伐

当初計画になく実施しなかった。

(6)防火帯

財産管理上の境界確認を含め、4年に1周する計画で実施しており、当初計画に従い早田川左岸南側を

実施した。

6.土木作業

(1)林道

早田川、大徳沢、芦沢の3路線の保守・管理を基本に実施した。今年度は記録的な豪雪のため融雪災害

による崩壊土砂や落石の撤去、側溝整備による排水路確保、横断側溝確保に多くの労力を要した。また、

路肩の低木・草本の刈取りによる路肩維持および砂利敷きによる路面整備を例年通り実施した。昨年度に

運搬・確保していた北棟解体による破砕コンクリートを林道に敷設し路盤の安定を計った。

(2)歩道

林道網が整備されたことにより歩道の使用頻度が少なくなり、実習指導教員より要請のあった路線の整

備にあたった。今年度は尺平、化物沢、谷地幅の3路線と管理用として上の越え戸線を整備した。

(3)その他

林道に倒伏した雪害木の除去、工事用バケット交換、降雨後の林道巡視、分室整備等を実施した、

7.管理作業

(1)車両

車両の点検・整備は事故防止に密接に結びつくことから、使用前の綿密な点検・チェックを実施してい

る。しかし、購入後10年以上経過し耐用年数を超えた雪上車や20年以上経過し部品調達も困難なダン

プカーなどは、修理回数が増え維持費が増大しており、更に事故防止の観点から早急に更新する必要に迫

られている。また、ショベルドーザーや油圧ショベルも部品の摩耗が進み、今年度は修理費に多額を費や

していることからも年式の古い車両の速やかな更新が必要である。

(2)除雪

冬季における管理棟、格納庫および仮設建物等の維持管理のため、雪下ろし、除雪、除雪機具の整備等

の作業を実施した。今年度は記録的な暖冬により少雪年となったため、雪下ろし作業は仮設建物の1回の

みであり大幅な人数減となった。

(3)管理

管理棟の清掃を春・秋の2回実施するとともに、各種建物の整備補修、雪囲い等の作業を行った。

(4)その他

入山式関係の諸準備、案内板・標示板の設置・撤去、入林者の送迎、訪問者の案内等を実施した。今年

は山の神前の案内板の枠を作り替えた。

8.製炭作業

実習時に土窯による製炭方法や行程、白炭と黒炭の製炭方法の違いや用途についての技術的な説明等を

行った。今年度は学生からの要望に応え、学生と共に炭材伐採から炭材調整、立て込み、火入れ、炭出し

までの行程を温度管理等のデータを取りながら研究をかねて実施した。

9.苗畑作業

(1)育苗

耕耘、床替え、除草、山出し、仮植作業等を実施した。

- 134 -

(2)樹木管理

見本林・樹木園の草刈りおよび孟宗竹林の密度管理を行った。

(3)その他

苗畑管理室および仮設建物の整理・清掃を行い不要物品を処分した。

10.会議等

打ち合わせ会議、各種行事、健康診断、センター試験補助業務等による出校を行った。行事、健康診断

等はほぼ予定どおりであったが、演習林会議の定例化は実現に至らず、その都度連絡という状況にあり改

善する必要がある。

11.演習林開放

演習林施設開放事業の一環として、鶴岡市内の小学生を対象に「森の学校」を7月、10月、2月の3

回実施した。

12.作業協力

エコ農業部門と協議し60人日を上限とする工程で作業協力を計画したが、実績は計画を下回った。主

な作業内容は、マツの伐採・玉切・枝条処理および耕種関連である。

13.調書作成等

業務報告書、作業計画、作業実績、日誌等整理、演習林関連調査物の調書作成・報告を行った。

- 135 -

6.山形大学附属図書館農学部分館の概要等

昭和24年 5月 山形大学附属図書館農学部分館 発足

昭和47年12月 〃 竣工

平成 3年 4月 受入業務を最後に全面的に電算化へ移行

平成 8年 4月 平日の時間外開館20時までとなる

平成10年10月 土・日の時間外開館開始(13時~17時)

平成15年 3月 山形大学附属図書館農学部分館 改修・増築

面積 969㎡ 収容可能冊数 58,000冊 座席数 120席

平成16年 4月 平日の時間外開館20時15分までとなる

平成17年11月 土・日の時間外開館拡大(10時~17時)及び祝・休日

の開館開始(10時~17時)

開館時間

8. 1 9.30曜 日 通 常 期 休 業 期(※) ※夏季休業 ~

12.25 1.10月~金 9時~20時15分 9時~17時15分 冬季休業 ~

2.20 4. 8土・日・祝・休日 10時~17時 閉 館 春季休業 ~

( 現在)蔵書数 19.3.31

和書 72,922 洋書 17,071 計 89,993

(カッコ内は1日平均) ※17年度・18年度は祝・休日を含む入館者数

年度 平 日 土・日(※) 計

16 50,470 ( ) 2,751 ( ) 53,221 ( )210 44 174

17 49,791( ) 2,651( ) 52,442( )208 40 171

18 46,810( ) 3,521( ) 50,331( )193 52 162

文献複写件数

年度 学内からの受付 学外からの受付 学外へ依頼

14 37 212 1,284

15 48 422 695

16 38 386 701

17 47 341 564

18 38 233 612

- 136 -

7.大 型 設 備 の 設 置 状 況

一 般 設 備 費 特 別 設 備 費 備 考

昭和62年度 作物群落生理測定装置

電子顕微鏡平成 2年度 エネルギー分散形X線分析装置

人工気象装置3年度 物性精密計測試験装置

5年度 多核種用高磁場核磁気共鳴装置 NMR

6年度 ガスクロマトグラフ質量装置

高性能質量分析装置7年度

ファイトトロン栽培環境条件設定装置

8年度 フリーラジカルモニタ

9年度 遺伝情報解析装置3次元データビジュアル化解析システム

スペースコラボレーションシステム10年度

11年度 農業用ロボット実験システム

環境負荷軽減物質成分分析システム15年度

- 137 -

8.鶴岡キャンパスの名称・所在地,土地・建物の概要,配置図・位置図

山 形 大 学 農 学 部

〒997-8555 鶴岡市若葉町1-23

TEL 0235-28-2805

FAX 0235-28-2812

ホームページアドレス http://tds1.tr.yamagata-u.ac.jp/

山形大学農学部附属やまがたフィールド科学センター高坂農場

〒997-0369 鶴岡市大字高坂字古町5-3

TEL 0235-24-2278

FAX 0235-24-2270

山形大学農学部附属やまがたフィールド科学センター上名川演習林

〒997-0405

山形県鶴岡市上名川字早田川10

TEL 0235-53-2755

FAX 0235-53-2755

土 地

区 分 面 積(㎡)

農 学 部 62,506

240,655農 学 部 附 属 や ま が た フ ィ ー ル ド 科 学 セ ン タ ー 高 坂 農 場

7,530,908農 学 部 附 属 や ま が た フ ィ ー ル ド 科 学 セ ン タ ー 上 名 川 演 習 林

6,146農学部附属やまがたフィールド科学センター生物多様性保全研究園

学 生 寮 ( 啓 明 寮 ) 6,756

職 員 宿 舎 6,043

計 7,853,014

建 物

( )区 分 構 造 築年度 面 積 ㎡

水 理 実 験 棟 S1 平成17 320

3 号 館(旧総 合 研 究 棟) RC6 平成15 3,266

3 号 館(旧先端教育研究棟) RC6 平成13 3,103

2 号 館(旧南 棟) RC5 昭和47 3,431

学 生 ホ ー ル 棟 RC1 昭和46 427

1 号 館(旧中 央 棟) RC5 昭和44 5,868

図 書 館 RC2 昭和47 820

学 術 情 報 棟 S2 平成14 384

学術情報基盤センター鶴岡分室 RC1 昭和61 112

農 学 部 会 館 RC2 昭和51 1,083

体 育 館 R2 昭和45 1,082

課 外 活 動 施 設 棟 R2 昭和57 405

そ の 他 924

計 21,225

Yamagata UniversityFaculty of Agriculture