平成 26 年度 教師海外研修(派遣国:バングラデシュ) 指導案( … ·...

20
教師海外研修(北海道地域)【バングラデシュ】 平成 26 年度 教師海外研修(派遣国:バングラデシュ) 指導案(兼実践報告書) 1.単元名(活動名):国際経済体制の諸課題(バングラデシュから考える) 2.対 象:北海道立 池田高等学校 3年 選択授業 基礎社会(30名) 授業者:米家 直子 3.学習領域 A多文化社会 文化理解 文化交流 多文化共生 4.教科との関連性: 政治・経済 Bグローバル社会 相互依存 情報化 C地球的課題 D未来への選択 歴史認識 市民意識 社会参加 5.実施時期: 2015年1月 6.時数:4時間 7.単元の目標(評価の観点を意識して設定): 国際経済体制の諸課題を考える ・【関心・意欲】バングラデシュの貧困に関心を持つ ・【技能】写真などの資料の読み取りができ、自分の考えを表現 することができる ・【知識・理解】マイクロファイナンスをキーワードに開発問題に ついて理解する 8.キーワード: マイクロファイナンス 貧困 9.単元について(教材観、単元設定の理由、開発教育/国際理解教育の視点等): 「国際経済」の単元のまとめで取り扱う。衣料品などをはじめ、途上国で生産された輸入品が生徒の生活に あふれており、生徒の認識の中には「賃金が安い」途上国という認識が強い。一方で「何もかも遅れている」 という漠然とした思いもある。途上国に対する国際協力といえば、「橋をつくる」「技術を提供する」など、イ ンフラ整備のイメージだけを持っている様子も見られる。 こうした生徒の認識にゆさぶりをかけられるような教材をつくりたいと考えた。「賃金が安い」という背景 には、教育が受けられないことなど、人間開発のチャンスがなく貧困の再生産から抜け出せないことに一因が ある。生徒がそこに着目できる教材が作りたい。南北問題を単に経済上の問題とするのではなく、その背景に ある要因を生徒が自分に引き寄せて考えられるような教材をめざしたい。国際協力のあり方についても考えら れるような余地も残したい。そうした思いが、バングラデシュからの帰りの飛行機の中で自分の胸にあふれて きた。バングラデシュで出会ったスラムの女性や子どもたち、エクマットラの子どもたちが自分に与えてくれ た鮮烈な印象が、教材を作りたいという強い気持を自分に与えてくれたと思う。 また、マイクロファイナンスのような画期的なプログラムを理解することで、途上国から学ぶというまなざ しを育てたいという考えもあった。主権者となっていく生徒が、持続可能な社会の実現を目指して、より良い 選択をしていくためには、広い視野を持つことが必要だと思ったからだ。 10.展開計画(4時間扱い) 展開順 発問・働きかけ 留意点など

Upload: others

Post on 19-Jun-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 平成 26 年度 教師海外研修(派遣国:バングラデシュ) 指導案( … · 5.実施時期: 2015年1月 6.時数:4時間 7.単元の目標(評価の観点を意識して設定):

教師海外研修(北海道地域)【バングラデシュ】

平成 26 年度 教師海外研修(派遣国:バングラデシュ) 指導案(兼実践報告書)

1.単元名(活動名):国際経済体制の諸課題(バングラデシュから考える)

2.対 象:北海道立 池田高等学校

3年 選択授業 基礎社会(30名) 授業者:米家 直子

3.学習領域

1 2 3 4

A多文化社会 文化理解 文化交流 多文化共生

4.教科との関連性:

政治・経済

Bグローバル社会 相互依存 情報化

C地球的課題 人 権 環 境 平 和 開 発

D未来への選択 歴史認識 市民意識 社会参加

5.実施時期: 2015年1月 6.時数:4時間

7.単元の目標(評価の観点を意識して設定):

国際経済体制の諸課題を考える

・【関心・意欲】バングラデシュの貧困に関心を持つ

・【技能】写真などの資料の読み取りができ、自分の考えを表現

することができる

・【知識・理解】マイクロファイナンスをキーワードに開発問題に

ついて理解する

8.キーワード:

マイクロファイナンス

貧困

9.単元について(教材観、単元設定の理由、開発教育/国際理解教育の視点等):

「国際経済」の単元のまとめで取り扱う。衣料品などをはじめ、途上国で生産された輸入品が生徒の生活に

あふれており、生徒の認識の中には「賃金が安い」途上国という認識が強い。一方で「何もかも遅れている」

という漠然とした思いもある。途上国に対する国際協力といえば、「橋をつくる」「技術を提供する」など、イ

ンフラ整備のイメージだけを持っている様子も見られる。

こうした生徒の認識にゆさぶりをかけられるような教材をつくりたいと考えた。「賃金が安い」という背景

には、教育が受けられないことなど、人間開発のチャンスがなく貧困の再生産から抜け出せないことに一因が

ある。生徒がそこに着目できる教材が作りたい。南北問題を単に経済上の問題とするのではなく、その背景に

ある要因を生徒が自分に引き寄せて考えられるような教材をめざしたい。国際協力のあり方についても考えら

れるような余地も残したい。そうした思いが、バングラデシュからの帰りの飛行機の中で自分の胸にあふれて

きた。バングラデシュで出会ったスラムの女性や子どもたち、エクマットラの子どもたちが自分に与えてくれ

た鮮烈な印象が、教材を作りたいという強い気持を自分に与えてくれたと思う。

また、マイクロファイナンスのような画期的なプログラムを理解することで、途上国から学ぶというまなざ

しを育てたいという考えもあった。主権者となっていく生徒が、持続可能な社会の実現を目指して、より良い

選択をしていくためには、広い視野を持つことが必要だと思ったからだ。

10.展開計画(4時間扱い)

展開順 発問・働きかけ 留意点など

Page 2: 平成 26 年度 教師海外研修(派遣国:バングラデシュ) 指導案( … · 5.実施時期: 2015年1月 6.時数:4時間 7.単元の目標(評価の観点を意識して設定):

教師海外研修(北海道地域)【バングラデシュ】

主な学習活動と学習者(児童生徒)の意識

時間目

1 導入

T「バングラデシュと言えば? バングラデシュと聞いて思

いつくことを言ってみてください」

S「ローラ」

「貧しい」

「世界史のベンガル分割令の時、出てきた国!」

2 概要確認

T「主な宗教は何かな」

S「イスラム教?仏教?」

上記のような簡潔な問いかけで位置、人口、面積、主な産業

などを問答する。

3 識字率の確認

T「別の面からバングラデシュを見てみよう。これは何の資

料かな?。」

S「Literacy Rate って書いてある? 何かの率かな・・・」

S「情報リテラシーって聞いたことある。読み取る力?識字

率かな?」

4 愛のゲーム

T「それではまずバングラデシュを知っていくために、愛の

ゲームをしましょう。この2つの写真(日本のカレーとバ

ングラデシュのカレー)の写真見せて、どちらの国があて、

写真の共通テーマ(カレー)や気付いたことを考えるゲー

ムです」

S「カレーだ。手で食べているのがバングラデシュでしょ。」

T「グループで他の写真も同じように組み合わせましょう。

気がついたこともどんどん話してください。10分後に発

表し、得点をつけます」

・写真①の気づきの内容には以下が予想される。なかなか意

見が出ないときには以下を参考に意見を促す。(①について

は、ゲーム説明用として例示し、②から生徒主体で行う)。

「右手で食べている」

「カレーにのっているのは肉じゃなくて魚かな」

「漬け物じゃなくて、柑橘が添えられている」

「水はペットボトル」

「水道水は飲めないんじゃない?」

・生徒の関心を知り、今後の「愛のゲーム」

でウェイトを置く部分の参考にする

・あまり知識がないということを生徒自身

に認識させ、だからこそ知ってみようと

導入していく。

・バングラデシュに興味関心を高め、今後

の学習が主体的に進められるような姿勢

を育てるため、単なる知識の確認は最小

限にとどめ、「愛のゲーム」の時間を確保

する。

・宗教 イスラム教徒 89.7%、ヒンズー教

徒 9.2%、仏教徒 0.7%、キリスト教徒

0.3%(2001 年国勢調査)

・位置 地図で確認(インドの東と押さえ

る)

・人口 1億 5250 万(7位)

・面積 14万 4000k ㎡(91位)北海道の約

2倍

・主な産業 衣料品 縫製品産業 農業

(外務省 HP より)

・識字率データ(2013 年の国ごとの識字率

を示した世界地図)※バングラデシュ

56.8%(15歳以上)

・位置の確認もかねる。

・識字率については2・3時間目のポイン

トになるので、事前に触れておく。

・写真は合計 22枚で、以下のような情報が

得られるように選んだ。

Aバングラの文化(①②③)

B日本とのつながり(④⑤⑥⑦)

C災害が多いことや地理に関する情報

(⑧⑨)

D環境問題という観点ですぐれている面

(⑩⑪)

・グループは男女混合の4人を基本とし、

このグループで2・3時間目もすすめる。

最初に楽しい雰囲気で学ぶ時間を共有す

ることで、最後まで意見交流などがお互

いスムーズにできるようにする。

バングラデシュ 日本

①カレー

Page 3: 平成 26 年度 教師海外研修(派遣国:バングラデシュ) 指導案( … · 5.実施時期: 2015年1月 6.時数:4時間 7.単元の目標(評価の観点を意識して設定):

教師海外研修(北海道地域)【バングラデシュ】

・写真②の気づきの内容には以下が予想される

「シャワーがある」

「なんでシャワーがあるのかな」

「おしりを洗うんじゃないかな」「えーやだな」

「不浄の手って聞いたことあるぞ」

「カレーは右手で食べていたから左手を使うんだ」

「使う手をわけるのってある意味清潔?」

「日本はウォシュレットだ」

「日本はトイレットペーパー予備まである」

・写真③の気づきの内容には以下が予想される

バングラデシュは・・・

「1つの机を4人で共有している」

「教室がぎゅうぎゅうで狭い感じがする」

「男と女で別れて坐っている(実際は午前に女子、午後が男

子の二部制。写真を撮った日は jica から見学に来るとい

うことで学校が男子に午前登校を指示。本来の様子とは異

なる)」

「教科書がない人もいるね」

「先生の話を顔をあげて真剣に聞いている」

「女の子は頭に布を巻いている」

・写真④の気づきの内容には以下が予想される

「ユニクロだ」「左の色はなんか微妙だよね」

「右は帯広稲田店だ。いつも行ってるからわかる」

「陳列がどっちも日本っぽい。っていうかユニクロっぽい」

・写真⑤の気づきの内容には以下が予想される

「バングラデシュは・・・陳列の仕方が違う。ユニクロとは違

うね」

「バングラデシュでも日本と同じキャラクター商品がある」

「さすがディズニーだね」

「どこでも売れるんだ」

「っていうことはディズニー映画が上映されてるの?」

・写真⑥の気づきの内容には以下が予想される

※生徒が悩むセット

(左側の写真に対して)

「何これ?ゴミ?」

「ゴミの上に布団おかないでしょ」

「それとも布団に意味があるのかな」

(右側の写真に対して)

「体育大会の障害物競走の写真だ」

「これ、○○の兄貴でしょ △先輩もいるね」

「この袋ってざらざらしてたな」

「何だっけこの袋? 飼料袋? 麻袋?」

「この袋の原料が布団の下の茶色の塊じゃないの」

「じゃあこの袋ってバングラデシュ産?マジ?」

・写真⑦の気づきの内容には以下が予想される

「日本の人力車だね。左側は何ていうのかな?」

「走りとこぎで違うけど、どっちも人力だね」

「屋根がカラフルだなあ」

②トイレ

③学校

④ユニクロ

⑤リュック

⑥ジュート(黄麻)

⑦(人)リキシャ

Page 4: 平成 26 年度 教師海外研修(派遣国:バングラデシュ) 指導案( … · 5.実施時期: 2015年1月 6.時数:4時間 7.単元の目標(評価の観点を意識して設定):

教師海外研修(北海道地域)【バングラデシュ】

・写真⑧の気づきの内容には以下が予想される

「同じような形に見えるけど、何か違う」

「この赤い鉄骨、何か見覚えあるよ」

「東日本大震災のニュースで見たことある」

「どっかの役場じゃなかったっけ? 南三陸?」

「左は学校っぽいけど、下が駐車場みたいだ」

「でも車がないし、駐車場にしては天井高いなあ」

「もしかして洪水対策?」

・写真⑨の気づきの内容には以下が予想される

「なんでバングラデシュの人携帯持っているの?」「

「途上国に携帯あるなんてマジびっくり」

「左の塔は、何か見たことある。通天閣?」

「通天閣ってもっとゴミゴミしたところにある」

「じゃあ、横浜にある何とかってやつだ」

「違うしょ、最近できた高さがムサシの塔だよ」

「スカイツリーだ」

「スカイツリーって何のために作ったの?観光か?」

「電波塔でしょ」

・写真⑩

「右はビニール袋」

「買い物の時くれる袋でしょ」

「じゃあ、左がバングラデシュの袋?」

「途上国っぽくないから違うんじゃないの?」

・写真⑪

ガソリンスタンドでしょ/左の写真に小さ

く Mobll って書いてあるから/(左はバング

ラデシュのCNGスタンドで右は帯広市に

4カ所しかないガススタンド。燃費は悪い

がリッター85円と安価。タクシーの利用が

ある)

T「それでは発表してもらいます。②の組み合わせわかる班

手をあげて。早いもの順です。組み合わせの正解で1点、

国があってれば1点、テーマが言えたら1点 基本内容で

3点満点だよ!気づきがあれば、気づきごとにさらに1点

ずつ得点追加します!」・②~⑩の順で発表となるように、

教師側で調整する。組み合わせの正解率や、どれが日本の

写真か当てたかなどで、順位をつけるなどゲーム性に考慮

する。

T「今発表したチームは○番までは手を上げられません(他

のチームの機会確保)」「今発表した内容以外で、何か気が

ついたチームは?」

写真番号 ② ③・・・・・・・・・・・・⑪ 合計

基本 気づき

哲朗チーム 3 1

みのり

チーム

こだま

チーム

⑧災害

サイクロンシェルター

⑨電波

⑩買い物袋

⑪ガススタンド

②と同じ

Page 5: 平成 26 年度 教師海外研修(派遣国:バングラデシュ) 指導案( … · 5.実施時期: 2015年1月 6.時数:4時間 7.単元の目標(評価の観点を意識して設定):

教師海外研修(北海道地域)【バングラデシュ】

時間目

・テンポが悪くなるので、1枚1枚でくぎって説明はせず

A~Dの区分で説明を追加し、以下を意識させる。

Aバングラの文化(①②③)

・文化に優劣なし

・見方を変えれば違うことも見えてくる

B日本とのつながり(④⑤⑥⑦)

・貿易相手国である

・多国籍企業は途上国にも展開してる

C災害が多いことや地理に関する情報(⑧⑨)

・国土のほとんどが低地(90%が海抜9M)

・洪水が多いが、それが米輸出国の理由でもある

・山岳地帯など電波を遮蔽する環境がすくなく携帯の普及

に好条件だった

D環境問題という観点ですぐれている面(⑩⑪)

・法律でビニール袋を買い物袋にすることは禁止した(洪

水の歳に、排水の妨げとなるから)

・ガソリンではなく、液化天然ガスの使用(ガス田が国内

にもあるし輸入もしている)

T「優勝した哲朗チームおめでとう。いい目してるね。賞品

はマンゴーバーです!」

5 ふりかえり

T「それでは、今日の内容を通して、気がついたことをノー

トに書いて下さい。まず箇条書きでどんどん書き出した

後、最後にその内容から総括できる文を書くと、ふりかえ

りがスムーズに進みます。ノートは評価対象とします」

1 感想共有・復習

T「前回の感想を共有しましょう」

T「ところで、識字率は覚えているのか?」

T「ちなみにバングラデシュの1人あたりのGDPってどれ

ぐらいだと思う?」

2 導入

T「今日は、私がバングラデシュで出会った人物の中で一番

こころに残った人を紹介したいと思います」

S「ローラのお父さん!」

T「違います。ナシーマさんです。彼女を紹介する前にまず

この写真を見て下さい(まず普通にごく短時間見せる。そ

の後、○の部分を隠して、再び見せる)。さっき、○の所

にはどんなものが写ってたかな?」

S「沼?」「葉っぱ!」

T「違うよ。もう一度見てみましょう。」

・前回の授業のノート内容を2~3人紹介

する。ユニークな気付きを褒める。また、

「もっと貧しいと思ったが意外とそうで

なかった」という感想を拾い、今日は別

の面にスポットをあてることを紹介す

る。

・識字率 約 60%

・GDP960 ドル (日本:約 417 万

実質 2014)

・マイクファイナンスを通して途上国での

「貧困」打開の具体例を理解するのがこ

の授業の目的だが「貧困について学習し

ます」と伝えると、自分とは関係ないと

授業の冒頭で学ぶ意欲を失う生徒もいる

ので、あえて言わない

・ダッカ風景の写真。手前にスラムが広が

る。

・2回目は、生徒の注目度や、集中力があ

がる。

(1時間目のワイワイがやがやとした雰

囲気をひっぱらないように、雰囲気の

切り替えを意識する)

Page 6: 平成 26 年度 教師海外研修(派遣国:バングラデシュ) 指導案( … · 5.実施時期: 2015年1月 6.時数:4時間 7.単元の目標(評価の観点を意識して設定):

教師海外研修(北海道地域)【バングラデシュ】

S「家?」「スラムだ!」

T「私は、このようなスラムで、あるミーティングに参加し

ていたナシーマさんと出会いました。今日はナシーマさん

の人生が授業のテーマです。」

3 ナシーマさんへのインタビュー

T「スラムで子どもを育てながら生きている女性ナシーマさ

ん。あることを通して、生活を立て直していきます。2つ

の資料(※)を参考にして、吹き出しの内容を自分で想像

して、書いてみましょう。さっき写真を見たときのように、

静かに集中して取り組んでみましょう」 資料A

◆ナシーマのインタビュー

私の名前はナシーマ。39歳で 3人の子供がいます。上の

子は女の子でカジェシ。真ん中が男の子でジョハド 14

歳。1 番下の男の子はユヌスです。私は中学校卒業した

後、兄を頼りに田舎からダッカに出てきました。でも、

1 年間は何もやっていませんでした。何もできなかった

のです。私がマイクロファイナンスに出会ったきっかけ

は、知り合いにこのミーティングに 連れてきてもらっ

た事です。このマイクロファイナンスを始めて 1 度も滞

納した事はあり ません。月に 1 ヶ月の返済だったので

ちゃんと納めることができました。始めたのは 2005 年

です。最初ファイナンスを始めた時、夫はすぐに OK を

出してくれませんでした。でもしばらくしてやってもい

いよと言ってくれました。始めたときには、絶対に成功

しようと心に誓いま した。最初は、スラムの家の修理

をするメンテナンスの仕事を始めました。その後、スラ

ムの中に家を建てて、それを人に貸す仕事に発展させま

した。そうやって 資本を貯めて、ロウソク売を始める

ことができました。

今では、家にテレビがあるし、田舎に土地をたくさん買

うことができました。そして、子供を学校に行かせるこ

ともできました。私がお金をしっかり儲けてくるので、

夫と私のお互いの関係も良くなっています。とてもうれ

しいと夫が言ってくれています。今私は自信を持ってい

ます。なぜならお金のことで対等に夫と相談できるから

です。

T「早く終わったらナスルさんのも取り組んでみましょう」

◆ナスルの物語

私の名前はスナルです。49歳。私も同じようにマイクフ

ァイナンスを始めたわ。知り合いに教えてもらって。マ

イクロクレジットはとてもよかった。ここのミーティン

グを通して、子育ての相 談ができるし家事のやりくり

を手伝ってくれることもあった。家にいて夫がお金を持

ってきてくれるのを待ち、夫の指示に従う時間だけでは

ない人生の時間がある事をここで知った。でも返済は大

変だった・・・。私は小さな菓子の出店を始めたのだけれ

ども、うまくいかない時もあってお金を返すことができ

ないことがあった。でもここにいる仲間が助けてくれて

返済しなくてはいけないお金を貸してくれた。もちろん

仲間の女性は私から利子を取ることはなかった。そし

・動画を見せることができる教室環境なら

2分程度のスラム街の動画を見せる

左が

ナシーマさん

・資料①現地での NGO(BLAC)職員の説明

・資料②は政治経済資料集(第一学習社)

からの抜粋

資料①

NGO職員による「マイクロファイナンス」

説明

私たち NGOは、このプログラムを実施を

持って進めています。1,400 から 7,500

タカを貸し出しして、返済期間を 1 年間

とします。このプログラムに参加するに

は、名前をかけなくてはいけません。文

字をかけないと我々はお金をかさない

のです。金利は 27 パーセントです。普

通の銀行はお金を貸してくれません。

街中の金貸しの金利は 100パーセントで

す。もう一つの条件として夫と写った写

真を通帳につけることになっています。

これは夫ときちんと話あってからこの

ファイナンスを始めてほしいというこ

とです。夫に自分からお金のことを相談

する。それが条件の 1つなのです。 月 1

回のミーティングではメンバーの家で

行います。しかしいつも同じ家で行える

ことをしていません。三ヶ月に一回の割

合でミーティングを行う家を変えます。

特定の人が力を持ちすぎないよう配慮

しています。

資料② 高等学校政治経済資料集 第

一学習社

「貧困から自活への支援」

マイクロファイナンスとは、貧しい人に

資金を無担保で少額融資し、自活を支援

するものである。従来の銀行が貧しい人

への融資を避けてきた時、バングラデシ

ュのムハマド=ユヌスはグラミン銀行を

設立し、マイクロファイナンスを始め

た。このしくみにより自活の手段を得

て、貧困から抜け出せる人々も増えた。

女性は家族のことを考えて融資を遣

い、返済率も高い。女性が経済力をつけ

ると家族が貧困から抜け出せることが

わかってきた。

Page 7: 平成 26 年度 教師海外研修(派遣国:バングラデシュ) 指導案( … · 5.実施時期: 2015年1月 6.時数:4時間 7.単元の目標(評価の観点を意識して設定):

教師海外研修(北海道地域)【バングラデシュ】

3・4

時間目

て、NGOの職員や、先輩の女性が仕事がうまくいくよ

うにアドバイスしてくれたの。

T「それでは、前回と同じグループで書いたことを交流して

みましょう。女子と男子で書く内容が違うのかということ

にも着目してみて下さい」

Sグループで交流する

T「では、実際の内容を伝えます。自分が書いた内容のそば

に、簡単にメモしてください。同じ内容を書いた人はメモ

をする必要はありません」

4 ふりかえり

T「全体を通して、今日の授業で気がついたことをノートに

書いて下さい。わからなかったことや、知りたいことも書

いて下さい。」

1 感想共有・復習

T「前回の感想を紹介し、質問に答えていきたいと思います」

T「ところで、識字率や一人当たりのGDPは覚えているか

な?」

2 マイクロクファイナンスを体験してみよう!

T「今日は、ナシーマのような人生を仮想体験してみましょ

う。もっとたくさんのことに気づけると思います。前回と

同じグループで行います。全員女性となって人生すごろく

にとりくみます。このゲームは上がりが 1 着でも1位にな

れるとは限りません。最後まで波瀾万丈です。それではル

ールの説明をします資料B」

S ゲームをはじめる

S「この 通帳はどうやっ て書 けばいいのかな?」

資料C

T「自分がわかるようになっていればどんな書き方でもいい

よ」

S ゲームが終わったグループから順位を計算したり、感想

を述べあったりする。

T「まだやっているグループもあるけれど、ふりかえりが大

事なので、その時間を確保するためにゲームはここで切り

ます」

3 ふりかえり

T「各チームの優勝者、あるいは現時点で一番コマが進んで

グラミン銀行は、これまで援助の対象

としてしかみなされなかった年間所得

3000ドル未満の人 (々BOP層)でビジ

ネスを成功させ、さらに生活水準の向上

にも貢献した。BOP層は世界に約 40

億人おり、世界人口の7割をしめる。市

場規模は5兆ドルにのぼると言われて

おり、新たな市場として注目を集めてい

る。しかしビジネスが発展途上国の社会

的課題の解決につながるのか、収益をあ

げることが本当に可能なのかといった

懐疑的な見方も存在する。

・吹き出しを考えている間は、生徒にでき

るだけ介入しない。時間(約 10 分)だけ

は伝えていく。

・静かにそれぞれ考えさせる。他との相談

はさせず、ナシーマの世界に生徒が入っ

ていける環境にする。

・グループ交流で、男女の差がはっきりし

た場合は、それがなぜなのかも考えるよ

うに声をかける。

・交流の中程で、家の中にテレビがある様

子の動画を見せる(1分)

・文字情報の読み取りが苦手な生徒に、感

想紹介や質問回答の形態をとりながら、

前回の内容がわかるようにしていく。

・ゲーム時間は約 50 分程度。4時間目の後

半はふりかえりに当てられるように時間

を確保する(盛り上がってくると、なか

なか途中ではゲームをやめようとしない

場合がある)。

・ゲーム中に早くコマを進めない生徒が、

途中で意欲を失わないように、早く進め

ば勝ちということではないことを伝えて

おく。

・ルールはすべて説明しなくても良い。最

初に全部説明されるよりも、判断がつか

ないときにルールの紙を見て、グループ

で確認していくことができる。

・特に指示をしなくても、生徒がしはじめ

・生徒の回答の実例(優勝者)

夫がユヌスだったから

Page 8: 平成 26 年度 教師海外研修(派遣国:バングラデシュ) 指導案( … · 5.実施時期: 2015年1月 6.時数:4時間 7.単元の目標(評価の観点を意識して設定):

教師海外研修(北海道地域)【バングラデシュ】

いる人にインタビューします。職業と夫の名前、なぜ自分

が優勝できたと思うかを教えてください。優勝できてどん

な気分かも教えてね」

T「それでは次に、ビリだった人にも話を聞きたいと思いま

す。職業と夫の名前、なぜ自分がビリになってしまったと

思うかを話してください。今はどんな気分かも話してくだ

さい。」

T生徒の疑問に応じて補足説明 資料D

T「途上国の『貧困』とは単に経済的に貧しいということで

はないということがわかったと思います。何が足りないの

でしょうか。何に困っているのでしょうか。途上国に必要

な国際協力はどんなことだと思いますか。ノートに書いて

ください。次の単元「国際協力」の材料にしたいと思いま

す。」

たくさんカードをもらう機会があったか

稼ぎのいい仕事だったから

サイクロンにあった数が少なかった

自信まんまんで商売していける気分

子どもをちゃんと育てられてうれしい

と思う

・生徒の回答の実例(ビリ)

悪徳業者に何回もあってしまったから

サイクロンに何回もあってしまった

夫が協力的じゃなかったから

稼ぎの悪い仕事になってしまったから

頑張ったのに、なんでビリになったか

わからない

頑張っても頑張ってもぬけられない

もう人生やめたいぐらいつらい

11.評価方法

・【関心・意欲】発展途上国の実態に関心を持てたか(観察・ノート)

・【技能】資料とグラフの読み取りができ、自分の考えを表現することができたか

(観察・ノート・ワークシート)

・【知識・理解】貧困をキーワードに南北問題について理解できたか(観察・ノート)

12.苦労した点・改善点

・写真については、ネガティブな情報をさけ、意外で興味が沸くような内容を選んだが、精選で迷った。

・すごろくについては、ゲーム性と信憑性のバランスをとるのに苦労した。

13.授業づくりのための参考資料・引用文献

・貧困のない世界を創る ムハマド・ユヌス著 猪熊弘子翻訳 早川書房

・ソーシャルビジネス革命 ムハマド・ユヌス著 岡田昌治監修 早川書房

・バングラデシュ国づくり奮闘記 池田洋一郎著 英治出版

・外務省HP 国・地域データ バングラデシュ人民共和国

・2013 年国連人間開発報告書 and Individual statistics departments(識字率データ)

14.学びの軌跡(児童生徒の反応、感想文、作文、ノートなど)

1時間目(愛のゲーム)

・買い物袋など、日本よりもバングラデシュの方が環境に配慮している点があった。

(環境に配慮するのが目的ではなかったが、結果的に良い選択をしたのではないかと教師がコメント)

・先進国の後を追うので、先進国と同じような段階を踏まず、飛びこせられる段階があると思った。固定電話の普

及が進む前に、携帯電話が普及していて驚いた。途上国の人が携帯電話を持っているとは思わなかった。

・どちらが日本でどちらがバングラデシュかわからない写真があった。

・最貧国なのに意外とやるなと思った。

最後の感想と同内容が多数だった。バングラデシュに対して、生徒がどのようなまなざしを持っているかがよ

くわかる。対等なパートナーという見方ではない。一方で初めての情報に触れ、驚いている感想も多く見られた。

この教材を通して、ある程度は思い込みをゆさぶることができたかと思う。

Page 9: 平成 26 年度 教師海外研修(派遣国:バングラデシュ) 指導案( … · 5.実施時期: 2015年1月 6.時数:4時間 7.単元の目標(評価の観点を意識して設定):

教師海外研修(北海道地域)【バングラデシュ】

2時間目(吹き出しを考える)

・生活保護などの社会保障制度がないのに、マイクロファイナンスを通して、次の世代に貧困をまわさないように

できることがすごいと思った。

・マイクロファイナンスを経験することで、男女の関係が対等になっていくことがわかった。女性の権利が獲得さ

れていく様子がわかった。

マイクロファイナンスの概要や効果が理解できていることは見て取れるが、なぜ対等になっていくかや、どの

ような権利が獲得されているのかが具体的にはつかめていない段階。

3時間目(すごろく)

・稼ぎは少ない人は、いくら頑張っても返済が追いつかず苦労していた。

・サイクロンの恐ろしさを実感した…。

・教育が受けられないと、すごく苦労する。字が書けなくて困った。スラムの人がマイクロファイナンスに参加す

るのは、次世代に同じ苦労をさせたくないからだと思った。自分が勉強できる今の環境のありがたみを感じた。

・良い夫に出会えて、仕事もそこそこ良かったのに、友達にお金を貸したり強制退去させられたり、悪徳業者にひ

っかかったり、困難の連続だった。まさに蟻地獄。もし自分が同じ生活だったら耐えられず人生やめているかも。

・このゲームを通して、夫の選び方と仕事の選び方で人生決まると思った。

文章は、特徴的な部分をそれぞれの感想から抜粋して上記に示した。具体的な言葉を使って貧困を説明できて

いる。また、自分の人生に引き寄せて貧困について書かれており、シュミレーションゲームの効果が見て取れる。

(「どのような国際協力が効果的か」については、このクラスではその内容を書くように指示しなかったので、言

及する生徒もいなかった。指示していれば、さらに豊かな視点が養えたかと思う。また国際協力については、こ

の授業を土台として、別の単元で扱うこととする)。

15.備考(授業者による自由記述)

単に「南北問題」を教科書などで取り扱う時とは違う感触を得られた。生徒が自分の人生と結びつけたり、照ら

し合わせたりして学んでいく様子がノートや参加の様子などから見て取れた。ともすれば、暗くなりがちなテーマ

である「貧困」に対して、主体的に学ぶ姿勢が継続したのは、1時間目の出だしと、ゲームによるまとめの効果が

あったからだと思う。一方的に講義をするこれまでの自分の授業と比較すると、学習効果には歴然の差があった。

この研修を通して、授業づくりを改善できただけでなく、「学ぶ」という行為を見つめ直すことができた。大津先

生をはじめ、行動を共にしたバングラデシュチームの方から多くの刺激を受け、自分自身が教師として成長できた

からだと思う。

最後に個人的な感想で恐縮だが、長い期間の研修による不在で、自分の子どもにはさみしい思いをさせてしまっ

た。しかしこの研修を通して得られた自分自身の成長が、教師としての力量だけでなく、家庭にも好影響を及ぼす

と強く感じた。小さなお子さんがいて、参加をあきらめてしまう女性のみなさんにも、是非参加を考えてみてと伝

えたい。

Page 10: 平成 26 年度 教師海外研修(派遣国:バングラデシュ) 指導案( … · 5.実施時期: 2015年1月 6.時数:4時間 7.単元の目標(評価の観点を意識して設定):

教師海外研修(北海道地域)【バングラデシュ】

グローバル経済 SP おっとバングラ、○○でしょ! 月 日

①気がついたことを箇条書きで書いてみましょう(ささいなことでもいいし、グループで出た話題でも

かまいません)。

②マイクロクレジットの学習を通して、気がついたことや考えたことを書きましょう。

氏名( )

Page 11: 平成 26 年度 教師海外研修(派遣国:バングラデシュ) 指導案( … · 5.実施時期: 2015年1月 6.時数:4時間 7.単元の目標(評価の観点を意識して設定):

教師海外研修(北海道地域)【バングラデシュ】

「国際経済体制(南北問題)」スラムからの脱出できるのか 月 日 資料A

資料を参考にしながら、スラムで生きる女性のインタビュー内容を考えてみましょう。どんな話が女

性の口から出てきたのか、想像して吹き出しに書いてみましょう。

◆資料1 資料集より(※指導案に記載の通り)

◆資料2 現地での NGO職員の「マイクロファイナンス」説明

私たちNGO は、このプログラムを自信を持って進めています。1,400 から 7,500 タカを貸し出しして、返済期間を 1 年間とします。このプログラムに参加するには、名前をかけなくてはいけません。文字をかけないと我々はお金をかさないのです。金利は 27 パーセントです。普通の銀行はお金を貸してくれません。 街中の金貸しの金利は 100 パーセントです。もう一つの条件として夫と写った写真を通帳につけることになっています。これは夫ときちんと話あってからこのファイナンスを始めてほしいということです。夫に自分からお金のことを相談する。それが条件の 1 つなのです。 月 1 回のミーティングではメンバーの家で行います。しかしいつも同じ家で行えることをしていません。三ヶ月に一回の割合でミーティングを行う家を変えます。特定の人が力を持ちすぎないよう配慮しています。※露天でお茶を5タカで飲めます

◆ナシーマのインタビュー

私の名前はナシーマ。39 歳で 3 人の子供がいます。上の子は女の子でカジェシ。真ん中が男の子でジ

ョハド 14 歳。1 番下の男の子はユヌスです。私は中学校卒業した後、兄を頼りに田舎からダッカに出

てきました。でも、1 年間は何もやっていませんでした。何もできなかったのです。私がマイクロファ

イナンスに出会ったきっかけは、知り合いにこのミーティングに連れてきてもらった事です。このマ

イクロファイナンスを始めて 1 度も返済を滞納した事はありません。月に 1 ヶ月の返済だったのでち

ゃんと納めることができました。始めたのは 2005 年です。

最初ファイナンスを始めた時、夫は…(夫の態度を想像してみよう)

最初は、スラムの家の修理をするメンテナンスの仕事を始めました。その後、スラムの中に家を建

てて、それを人に貸す仕事に発展させました。そうやって 資本を貯めて、ロウソク売を始めることが

できました。今では、(家には… そして子どもは…)

Page 12: 平成 26 年度 教師海外研修(派遣国:バングラデシュ) 指導案( … · 5.実施時期: 2015年1月 6.時数:4時間 7.単元の目標(評価の観点を意識して設定):

教師海外研修(北海道地域)【バングラデシュ】

私がお金をしっかり儲けてくるので、夫と私のお互いの関係も良くなっています。とてもうれしいと夫

が言ってくれています。今私は自信を持っています。

なぜなら夫と…(どんな話ができるようになったかな?)

◆ナスルの物語 挑戦問題

私の名前はナスルです。49 歳。私も同じようにマイクロクレジット始めたわ。知り合いに教えてもら

って。マイクロクレジットはとてもよかった。ここのミーティングを通して…

(どんな経験ができたかな? どんな世界が広がったかな?)

家にいて夫がお金を持って来てくれるのを待ち、夫の指示に従う時間だけで

はない人生の時間がある事をここで知ったわ。でも返済は大変だったわ。私は小さな菓子の出店を始め

たのだけれども、うまくいかない時もありお金を返すことができないことがあったけど、その時は…

そして、NGOの職員や、先輩の女性が、仕事がうまくいくようにアドバイスしてくれたの。

Page 13: 平成 26 年度 教師海外研修(派遣国:バングラデシュ) 指導案( … · 5.実施時期: 2015年1月 6.時数:4時間 7.単元の目標(評価の観点を意識して設定):

教師海外研修(北海道地域)【バングラデシュ】

資料B

マイクロファイナンスゲーム

◆ルール

①お金の記録を通帳に書きます。名前は文字が書けるようになってから書きます。

細かい書き方は特に決まっていません。自分がわかるようにメモします。

②教育カード・勇気カード・知恵カードを使う場合、手元から出します。

③赤枠(楕円形)のところは必ず止まります(オーバーしてもそこで必ず止まる)。

④ピンチカードを引いたら戻します(手元におかない)

⑤24から16に戻った場合、二度目の結婚はしませんが、子どもは増えます。

⑥1の位は四捨五入します。

◆順位の決定法

①2着の人がゴールした時点でゲーム終了

①その時の最終的な所持金(ゲーム終了時点で3着以下の人は返済する。返済後の所持金のこと)の額

で順位が決まります

②最後にカードを現金化できます。それぞれのカードがあれば、これからも商売が成功して、経済的に

安定すると推定できるからです。

教育カード 100 タカ

勇気カード 200 タカ

知恵カード 300 タカ

③2着までの人は、子どもの人数に応じてポイントが入ります(1人につき 500 タカ)。ゴールできるチ

ャンスに恵まれたお母さんに育てられた子どもなので、学校も卒業し、自立して、母親を助けてくれ

ると推定できるからです。

100タカ

10タカ

1000タカ

Page 14: 平成 26 年度 教師海外研修(派遣国:バングラデシュ) 指導案( … · 5.実施時期: 2015年1月 6.時数:4時間 7.単元の目標(評価の観点を意識して設定):

教師海外研修(北海道地域)【バングラデシュ】

マイクロファイナンス通帳 名前( ) 資料C

※お金を借りた際には、実際に返さなければならない額を「返済金」書いておきましょう。

コマ 収入項目 収入額 支出項目 支出額 計 返済金 備考

学校から

500

500

返済金の計算 ヒント→ 利子が8パーセントの場合、1.08を借りた額にかけると返す額がでます。

Page 15: 平成 26 年度 教師海外研修(派遣国:バングラデシュ) 指導案( … · 5.実施時期: 2015年1月 6.時数:4時間 7.単元の目標(評価の観点を意識して設定):

教師海外研修(北海道地域)【バングラデシュ】

すごろくの各コマやカードについての説明 資料D

補足説明・ねらい等

S 通帳に名前が書けないということに気づき、「名前が書けない」という状態を意識してもらいたいと考えた。通帳作成

については、借金・返済の記録を取ることが目的だが、悪徳業者のように貧困層を食い物にする環境があることを見

える化したいというねらいもある。

1 公立の初等教育は5年となっている。宗教学校などを含めると小学校は 10 種以上あり、NGO立の小学

校もある。就学率は 2013 年で男子 96.2%、女子 98.4%である。教員一人当たりの児童数は 60~70 人、

年間の授業時間は 400 時間未満で、教育条件の整備はすすんでいるとは言えない。識字率は 60%。初等

教育終了率は約 80%(2005 年は 50%程度だった)。

4 中等教育については3年・2年の 2 区分にわかれている。1992 年から女子は前期3年を無償化し、低所

得者層の 20%に対して、就学の見返りに1人12キロの穀物を与えるプログラムを開始した。その後、

2002 年からは1ヶ月につき 100 タカの現金給付のプログラムとなった。ダッカ市街地でインタビューし

たリキシャ運転手カマルさんの娘も、このプログラムを受けていると話していた。

7 中学を卒業しても、高校(後期中等教育)に行けるのは富裕層に限られる。村には仕事がなく、特に女子

は家事手伝いなどの役割を求められることが多い。 8

9 ムハマド・ユヌスがグラミン銀行の発想を得たエピソードを紹介したいと思い、「椅子づくり」という仕

事を挿入した。「特にショックを受けたのは、金貸し業者からわずか5タカ(約8円)を借りている女性

に出会ったときだ。彼女は金貸しから借りたお金で竹を買い、手作りの椅子を作って生計を立てていた。

借金の利率は恐ろしく高く、週 10%だった。しかしさらに過酷だったのは、借金に課せられていた特別

な条件だった。その金貸しが女性の作った商品をすべて言い値で買い取ることになっていたのだ。その5

タカのせいで、女性は奴隷も同然だった(ソーシャル・ビジネス革命 ムハマド・ユヌス 早川書房)」

10 地方で仕事がない若年層が首都ダッカに向かっていくことは、ダッカの人口増(1980 年~2005 年までの

25 年間で 900 万人増)が示している。 11

12 上記のような若年層がダッカでどのような境遇に陥るのか。NGOエクマットラ作成映画「アリ地獄のよ

うな街」から、ヒントを得た。エクマットラ(‘一本の線’の意)はストリートチルドレンへの教育支援

活動を行うNGO。青空教室の他、シェルターホームの運営やアカデミー創設の活動を行っている。

14

15

13 訪問したNGOエクマットラが、開催している青空教室にチャック着想を得た。

16

17 マイクロクレジットに参加している女性は、ミーティングを通して交友関係を広げ、情報収集ができる状

態であることを示した。

18 結婚については、親の主導による見合いであることが多い。

19 バングラデシュは災害の国。特にサイクロンの被害は甚大で、史上最大と言われた 1991 年のサイクロン

は 10 万人以上の死者が出た。人的被害だけでなく、潮位を高め、河川逆流によって塩分被害ももたらす。

20 合計特殊出生率は 2011 年に 2.3 人(1971 年 6.4 人)であり、人口抑制がすすんでいる。インタビューを

させていただいたバングラデシュ人からは、どの家庭でも子どもを可愛がり、大事に育てているという共

通の印象を受けた。

21

22

Page 16: 平成 26 年度 教師海外研修(派遣国:バングラデシュ) 指導案( … · 5.実施時期: 2015年1月 6.時数:4時間 7.単元の目標(評価の観点を意識して設定):

教師海外研修(北海道地域)【バングラデシュ】

23

31

スラム街でマイクロクレジットに参加している女性のインタビューから着想を得た。単に、経済力を得る

だけではなく、仕事を持つことを通して自分のネットワークを構築し、意見表明権を得ていく様子が感じ

られるようなコマを目指した。チャンスがあれば潜在能力を発揮できるのだということを感じ取ってもら

いたいと思い「教育カード」なども作った。裏返せば、貧しいということが、ただお金がないということ

ではなく、自分で自分の人生をほとんどコントロールできない(基本的人権が保障されない)状態である

ことをわかってもらいたいという意図がある。

32

38

返済計画を立て返済を実行していく過程で、自己決定力を養っていく様子を感じてもらいたいコマとして

設定した。また、いわゆる悪徳業者にひっかかり、返済できない状態に追い込まれてしまう貧困層が多い

という状況(BRACのマイクロクレジット担当者による説明)も知って欲しいと考えた。

G スラムでインタビューしたナシーマさんに、「(マイクロクレジットで成功した今、)夫との関係はどうで

すか?」と質問したところ、緊張していた表情が和らぎ、照れくさそうな顔で「とても良いです」と答え

た。

職業カード 補足説明

・稼ぎについて

ダッカ市街地では、路上販売をしている女性は見ることはなかった。路上カフェやリキシャ、ジ

ーパン売り、スナック売りなどの男性労働者にインタビューをすると、それぞれの1日の稼ぎが 400

タカ~600 タカだった。しかし、場所代などの理由で、警察に毎日賄賂を 100 タカ程度だすとの事

で 300 タカ~500 タカが実際の収入になるということだった。

同じ仕事を女性がやるとしても、市街地では無理であることや、子どもの世話や食事の準備など

で時間的な制約があることなどを考えると、稼ぎは男性の3分の1程度ぐらいではないかと推測し、

一週間の稼ぎを設定した。

・仕事について

スラム街の中やその周辺で、野菜売りとスナック売りをしている女性を見たことから、それらの

仕事にした。またインタビューした女性の仕事内容も取り入れた。

Page 17: 平成 26 年度 教師海外研修(派遣国:バングラデシュ) 指導案( … · 5.実施時期: 2015年1月 6.時数:4時間 7.単元の目標(評価の観点を意識して設定):

教師海外研修(北海道地域)【バングラデシュ】

結婚カード 相手 ラシド

普段は優しいが、怒ると大声を出

す。ひげが格好いいイケメン。中学

を中退している。女性への理解はあ

まりない。

◆30で止まったら

「たまには家にいろ」と大声で怒鳴

られ次回は1回休み。でも殴られて

いるママ友よりましだと思う。

◆31で止まったら

「あまり外ばかり出歩くな」と大声

で威圧され次回は1回休み

結婚カード 相手 カマル

あまりしゃべらないので、何を考え

ているかわからない。でも目は輝い

ている。中学は卒業している。女性

への理解はあまりない。

◆30で止まったら

「たまには家にいろ」と静かに言わ

れ次回は1回休み。でも夫が勝手に

お金を使うよりましだと思い我慢。

◆31で止まったら

「あまり外ばかり出歩くな」と静か

に言われ次回は1回休み

結婚カード 相手 ジア

いつもいろいろ指示をする。ご飯

のことでいつも文句を言う。味が

悪いとか、量をもっと増やせとか

…。 10才ぐらい年上で学歴は

不明。女性への理解はあまりない。

◆30で止まったら

「たまには家にいろ」と指示れ次

回は1回休み

◆31で止まったら

「あまり外ばかり出歩くな」と指

示され次回は1回休み

結婚カード 相手 ユヌス

エクマットラ(日本人が設立した孤

児のための施設)出身で、地元が同

じ。身よりがいない。とても優しく

話をよく聞いてくれる。高校を卒業

しているので勉強も教えてくれる。

教育カード2枚ゲット

◆30で止まったら「よく頑張って

いるね」と言われ、勇気カード1枚

ゲット ◆31で止まったら何の

カードも必要なし。次回も休まなく

ていい。商売を応援してくれるので

やる気が出て、稼ぎは+●●●

仕事カード

ろうそく売り

資本金

7500タカ

1週間の稼ぎ

600タカ

仕事カード

スナック売り

資本金

3000タカ

1週間の稼ぎ

300タカ

仕事カード

野菜売り

資本金 2000 タカ

1週間の稼ぎ

200 タカ

仕事カード

おやつ屋

資本金 7500 タカ

1週間の稼ぎ

500 タカ

Page 18: 平成 26 年度 教師海外研修(派遣国:バングラデシュ) 指導案( … · 5.実施時期: 2015年1月 6.時数:4時間 7.単元の目標(評価の観点を意識して設定):

教師海外研修(北海道地域)【バングラデシュ】

ピンチカード

サイクロン

サイクロンに出会い、商売道

具を失う。資本金分をタカ箱

に戻すか、28にもどるかど

ちらか選ぶ。もし知恵カード

1枚あれば、資本金の半額を

タカ箱に戻すだけで良い。

ピンチカード

スラム強制退去

政府の強制退去の指示によ

り、家を失う。別のスラムの

家に移り住む。費用で 1000

タカ失う。この困難を通して

知恵を身につける。知恵カー

ド1枚ゲット

ピンチカード

財布から…

夫が稼いできたお金を使っ

てしまう。一日の稼ぎ分(●)

をタカ箱へ。

ピンチカード

困ったメンバー

ミーティングでその日にお

金を返せないメンバーにお

金を貸して欲しいと頼まれ

る。自分も助けてもらった経

験があるので、貸してあげ

る。500タカをタカ箱へ。

ピンチカード

行方不明の兄が

行方不明の兄が見つかる。悪

徳業者から金を借りており、

代わりに返却して欲しいと

頼まれる。兄は 500タカ借り

ていたが、利子が 100%なの

で、1000タカを兄に渡す。

教育カード

文字が読めるようになった

り、商売のやり方を教えても

らったりするとこのカード

がもらえます。このカードが

ないとマイクロクレジット

からお金が借りられません。

自営業でも成功できません。

知恵カード

困難を経験するとこのカー

ドがもらえます。この経験を

通して、次により良い選択が

できるようになるからです。

このカードがあれば、さらな

る困難やピンチに向かって

いけます。

勇気カード

自分が人として認められた

り、自分の未来がすばらしい

ものになると励ましてもら

えたりすると勇気がわいて

きます。そんな時にこのカー

ドが手に入ります。このカー

ドがあれば困難やピンチに

向かっていけます。

Page 19: 平成 26 年度 教師海外研修(派遣国:バングラデシュ) 指導案( … · 5.実施時期: 2015年1月 6.時数:4時間 7.単元の目標(評価の観点を意識して設定):

教師海外研修(北海道地域)【バングラデシュ】

Page 20: 平成 26 年度 教師海外研修(派遣国:バングラデシュ) 指導案( … · 5.実施時期: 2015年1月 6.時数:4時間 7.単元の目標(評価の観点を意識して設定):

教師海外研修(北海道地域)【バングラデシュ】