ì ñ % 4 $ û ( zvill.noda.iwate.jp/kouhounoda/image/8193download.pdfv µqb : úu u Í[ z gvs upvo...

9
広報 平成25(2013)年 ホームページ http://www.vill.noda.iwate.jp ○Eメール  [email protected] 復興事業の紹介 ………………………… 2 ~ 3 大切な水資源を未来へ ………………… 4 ~ 5 津波警報が変わります ……………………… 6 むらの話題 ……………………………… 7 ~11 特対課つうしん、友好町村だより ………… 12 のだんちゅ、広報クイズ …………………… 13 情報ステーション、一歩ずつ前に …… 14~16 1月10日に行われた「110番の日」警察イベン トで110番のかけ方を学んだ野田村保育所の園児 たち。特別に無線機を触らせてもらい、警察官に なりきって、無線ごっこを楽しみました。 無線ごっこ 楽しい! 月号 No.478 2

Upload: others

Post on 06-Apr-2020

4 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: ì ñ % 4 $ û ( zvill.noda.iwate.jp/kouhounoda/image/8193download.pdfv µqB : úU u Í[ z GVs UpVo M `h¢ R å Dqè£ qOx ü U z ^s UMXmT iZq sloM b¢ R å Dqè£ à¬ ºpx í Ð*wh

広報平成25(2013)年

○ホームページ http://www.vill.noda.iwate.jp○Eメール [email protected]

復興事業の紹介 ………………………… 2 ~ 3

大切な水資源を未来へ ………………… 4 ~ 5

津波警報が変わります ……………………… 6

むらの話題 ……………………………… 7~11

特対課つうしん、友好町村だより ………… 12

のだんちゅ、広報クイズ …………………… 13

情報ステーション、一歩ずつ前に …… 14~16

 1月10日に行われた「110番の日」警察イベントで110番のかけ方を学んだ野田村保育所の園児たち。特別に無線機を触らせてもらい、警察官になりきって、無線ごっこを楽しみました。

容容

無線ごっこ 楽しい!

月号No.4782

Page 2: ì ñ % 4 $ û ( zvill.noda.iwate.jp/kouhounoda/image/8193download.pdfv µqB : úU u Í[ z GVs UpVo M `h¢ R å Dqè£ qOx ü U z ^s UMXmT iZq sloM b¢ R å Dqè£ à¬ ºpx í Ð*wh

雑然と災害廃棄物が積み上げられ、大きな山ができていました(平成23年4月撮影)

現在は分別が進み、小さな山がいくつか残るだけとなっています(平成25年2月撮影)

区域内では地質調査のためのボーリングが始められています

23 平成25(2013)年2月号 №478 広報のだ 平成25(2013)年2月号 №478 広報のだ

 東日本大震災により村で発生した約17万

6100㌧の災害ごみについて、平成24年12月

31日時点で約31.5%の処理が進みました。

 現在のところ、不燃物約2.5万㌧については、

処分を受け入れてくれる自治体の確保が進まず、

処理があまり進んでいない状況ですが、それ以

外の廃棄物は、可燃物1万2100㌧を約80%、

金属くず5700㌧を約80%と、順調に処理・搬

出されています。

 村では、今後も県などと協力して、不燃ごみ

の受け入れ先を探しながら、事業完了予定の平

成25年度末までに災害ごみの処分を終わらせ

る予定です。

災害廃棄物の約31.5%の処理が完了

 村が進める城内地区津波復興土地区画整理事業計

画について、2月1日、県から事業認可され、村で

は同日告示しました。

 このことにより事業が正式にスタートすることに

なり、今後は土地区画整理審議会の設置や仮換地指

定などを経て、平成28年度末の事業完了予定です。

 事業区域は城内地区の約13㌶で、総工事費は約

17億円。村では、国や県の復興予算を活用しながら、

安心で安全な街づくりをめざして事業を進めていき

ます。

 早いところでは平成25年度秋ごろから、部分的

に住宅の建設が可能になります。

復興事業の

  

お知らせ

東日本大震災からの復興のため、村などが

取り組む、さまざまな事業を紹介します。

村の災害廃棄物の処理状況

土地区画整理事業が正式にスタート城内地区土地区画整理事業が認可される

 1月29日、米田、中沢地区の海岸防潮堤復旧工事に関する説明会

が開催され、両地区の防潮堤の復旧方法などについて説明が行われま

した。

 両地区の防潮堤は、前浜で建設が始められている防潮堤と同じ海面

高14㍍とし、現在の防潮堤を利用して建設されます。米田地区の防

潮堤は、十府ヶ浦海岸が景勝地やハマナスの群生地であることを考慮

し、砂浜への影響を最小限にするよう設計します。

 今後は、平成28年3月の完成を目指し、測量調査や用地交渉など

を進めていきます。

米田・中沢両地区に高さ14㍍の防潮堤整備米田・中沢地区海岸防潮堤復旧工事に係る説明会開催

南浜災害廃棄物仮置き場の状況

平成28年度平成27年度

4月5月

8月以降

土地区画整理事業の予定スケジュール

平成25年度

・土地区画整理審議会選挙・同審議会発足

・工事完了・事業完了

・仮換地指定・工事着工(11月以降、工事を完了した区画 から、住宅建築が可能に)

■日時 

3月10日(日)

    

10時〜14時

■場所 

災害公営住宅門前小路

    

第1団地建設地

    (門前小路地区 

村道高校通り線)

■住宅の概要

 

構造 

木造2階建て、2戸連棟

 

延べ床面積(1戸あたり152.37㎡)

■入居予定時期 

平成25年4月以降

■問い合わせ

 

県建築住宅課☎019・629・5958

 

復興むらづくり推進課☎78・2915

県建設の災害公営住宅

      

内覧会のお知らせ

県建設の災害公営住宅

      

内覧会のお知らせ

 防潮堤は既存の防潮堤を14㍍までかさ上げを行います。また、隣接する県道野田長内線などを2㍍程度、かさ上げを行います。

 現在の防潮堤を14㍍にかさ上げし、北部を前浜地区までの防潮堤(林務防潮堤、海面高14㍍)と接続します。南側は道路自体を14㍍にかさ上げを行い、津波の流入を防ぎます。

中沢地区

久慈市

久喜地区

防潮堤防潮堤(海面高14㍍)(海面高14㍍)防潮堤(海面高14㍍) 防潮堤

(海面高14㍍) 道路かさ上げ(高さ14㍍)

米田地区

会場周辺の地図

住宅イメージ

中沢地区 米田地区

野田村役場

内覧会会場

県道のかさ上げ県道のかさ上げ(県)(県)土地のかさ上げ土地のかさ上げ(村)(村)県道のかさ上げ(県)土地のかさ上げ(村)

Page 3: ì ñ % 4 $ û ( zvill.noda.iwate.jp/kouhounoda/image/8193download.pdfv µqB : úU u Í[ z GVs UpVo M `h¢ R å Dqè£ qOx ü U z ^s UMXmT iZq sloM b¢ R å Dqè£ à¬ ºpx í Ð*wh

浄 化 槽 設 置 補 助 金 額

※設置費用は、個々の条件によって異なりま すので、村の工事指定店にご相談ください。

5人槽7人槽10 人槽

人 槽区 分

補 助 金 額

80 万円

住 宅 される専用住宅専 用 賃貸目的で設置

58.8 万円

40 万円 35.2 万円56 万円 44.1 万円

  野 田 村 排 水 設 備 工 事 指 定 店

有限会社大沢建設

林崎建設株式会社

株 式 会 社 晴 山 組

田中技建株式会社

株式会社共進設備

野田村大字野田28-3

野田村大字野田15-45-5

野田村大字野田18-14

野田村大字野田35-56-1

久慈市新中の橋4-32-14

78・2135

78・2502

78・2351

78・3121

53・4733

指定工事店名 指定工事店名住   所 住    所電 話▽公共下水道事業分担金 土地の面積1㎡あたり280円を掛けた額に1戸あたり10万円の合計額 ※計算例…100坪(約330㎡)の場合 330㎡×280円+10万円=19万2,400円

▽農業・漁業集落排水事業分担金 1戸あたり20万円

野田村大字玉川5-22-9

久慈市川崎町14-10

久慈市宇部町14-94-1

野田村大字野田20-39-4

野田村大字野田10-40-247

株式会社晴山石材建設

北星鉱業株式会社

有限会社久慈建設

有 限 会 社 北 末

小 野 水 道 工 業

78・3230

52・1335

56・2600

78・2481

78・3634

電 話

下明内地区

中平、 前田小路地区

下明内公民館

学校給食センター

日向保育所

平成25年度供用開始予定区域

下水道マスコットキャラクター

スイスイ

45 平成25(2013)年2月号 №478 広報のだ 平成25(2013)年2月号 №478 広報のだ

排水設備のしくみ

公共下水道の区域を拡大します

ますます快適に!

大切な水資源を

     

未来へ

快適な暮らしと美しい自然のために

快適な暮らしと美しい自然のために

快適な暮らしと美しい自然のために

ひろがる下水道エリア

 

村では、快適な住環境の

整備と自然環境の保全のた

め公共下水道事業に取り組

んでいます。

 

本年度は中平、下明内、

前田小路地区の一部につい

て4月からの利用開始に向

けて工事を行っています。

(上図参照)

 

これまでに整備した区域

は約84㌶で、本年度の工事

が終わると、あわせて約87

㌶の地域で下水道を使用で

きるようになります。

 

下水道を利用することで、

地域を流れる排水路などの

悪臭が解消するなど生活環

境が改善されます。汚れた

水をきれいにして川に戻す

ことで環境を守ることにつ

ながります。

受益者分担金制度

 

下水道が整備されると生

活環境や公衆衛生の向上と

合わせ土地の資産価値など

も上がります。しかし、限

られた地域の人だけが利益

を受けるため、その費用を

すべて村で負担すると、利

益を受ける人とそうでない

人との間に不公平を生じる

ことになります。

 

下水道の整備によって利

益を受ける受益者(土地の

所有者・権利者)から建設

費の一部を負担していただ

き、負担の公平を図ろうと

するのが受益者分担金制度

です。

 

この分担金は、下水道を

利用するしないにかかわら

ず、利用開始可能となった

年度から、土地の面積に応

じて3年または5年の分割

で納めていただきます。負

担は一度限りです。

接続はお早めに

 

公共下水道が整備された

地域では、台所、風呂、洗

濯の排水は1年以内、トイ

レは3年以内の接続が義務

付けられています。

 

また、これらの地域では、

トイレを水洗化しないと新

築や改築ができません。

下水道使用の注意点

 

調理して出る野菜くず、

天ぷら油などの廃油は排水

管が詰まる原因となります。

ゴミ、土砂なども同様です。

排水管が詰まると臭いの拡

散被害の恐れがあります。

 

トイレも注意が必要です。

トイレットペーパー以外の

もの(ティッシュなどの水

に溶けにくい紙、紙おむつ、

生理用品など)は水洗トイ

レに流すと詰まりの原因に

なります。トイレでは水に

溶けるものだけを使用して

ください。

 

水洗トイレの流れが悪く

なったり、台所の排水がつ

まるようでしたら家庭の排

水設備を点検してください。

困難な場合は村の排水設備

工事指定店(下表)に依頼

しましょう。

 

また、公共ますや道路に

布設されている下水道本管

が原因でつまっていると思

ったら、地域整備課へご連

絡ください。

浄化槽設置へ助成

 

公共下水道の事業認可区

域と集落排水事業区域を除

いた地域で新たに浄化槽を

設置しようとする場合、村

からの助成があります。

 

ただし、補助金の額には

限りがありますので、希望

される方は事前に地域整備

課にご相談ください。

■問い合わせ 

地域整備課

 

☎78・2933

Page 4: ì ñ % 4 $ û ( zvill.noda.iwate.jp/kouhounoda/image/8193download.pdfv µqB : úU u Í[ z GVs UpVo M `h¢ R å Dqè£ qOx ü U z ^s UMXmT iZq sloM b¢ R å Dqè£ à¬ ºpx í Ð*wh

とるべき行動予想される津波の高さ

数値での発表

大津波警報

津 波 警 報 3 m

10 m超10 m5 m

高い

巨大

1 m (標記しない)津波注意報

巨大地震の場合の表現

・沿岸部や川沿いにいる人は、ただちに高台など安全な場所へ避難してください。・津波は繰り返し襲ってくるので、津波警報が解除されるまで安全な場所から離れないでください。 (より高い場所を目指して避難しましょう!)

・海の中にいる人は、ただちに海から上がって、海岸から離れてください。津波注意報が解除されるまで海岸に近付かないでください。

家族や村長から白寿を祝福される新山ハナヨさん(写真中央)叙勲を受け取った妻の小野寺キチさん

表彰された受賞者ら(後列左から明内キヨさん、明内勝義さん、崎廣友勝さん(代理)、弐又文雄さん、前列左から米田やすさん、米田耕次さん、新山定さん、大沢きよさん

67 平成25(2013)年2月号 №478 広報のだ 平成25(2013)年2月号 №478 広報のだ

 気象庁では、津波災害から迅速に避難ができるよう、津波警報を改善し、3月7日から運用します。

マグニチュード8を超える巨大地震の場合「巨大」という言葉を使った大津波警報で非常事態であることを伝えます

●マグニチュード8を超える巨大地震の場合は、正しい地震の規模をすぐには把握できないため、その海域における最大級の津波を想定して、大津波警報や津波警報を発表します。これにより、津波の高さを小さく予想することを防ぎます。●このとき、最初の津波警報では、予想される津波の高さを「巨大」「高い」という言葉で発表して非常事態であることを伝えます。 

正確な地震の規模がわかった場合予想される津波の高さを1m、3m、5m、10m、10m超 の5段階で発表します

●これまで8段階で発表していた予想される津波の高さについて、被害との関係や予想される高さが大きいほど誤差が大きくなることなどを踏まえ、5段階に集約します。●津波警報の発表時には、各区分の高い方の値を予想される津波の高さとして発表します。

 【大津波警報・津波警報・津波注意報の分類と、とるべき行動】

高い津波が来る前は、津波の高さを「観測中」として発表します

●大津波警報や津波警報が発表されている時には、観測された津波の高さを見て、これが最大だと誤解しないように、津波の高さを数値で表さずに「観測中」と発表する場合があります。

■問い合わせ 総務課☎78・2111

沖合で観測された津波の情報をいち早く伝えます

●沖合の観測データを監視し、沿岸の観測よりも早く、沖合における津波の観測値と沿岸での推定値を発表します。●予想よりも高い津波が推定されるときは、ただちに津波警報を更新します。

津波警報が変わります3月7日から

寿おめでとうございます新山ハナヨさんに白寿祝いを贈呈

 現在、特別養護老人ホームことぶき荘に入居している新山ハナヨさんが、1月15日に99歳の白寿を迎えたことから、同日、小田祐士村長が同ホームを訪れ、記念品などを手渡し、家族らとともに長寿を祝福しました。 新山さんは、子ども10人、孫22人、ひ孫16人と、たくさんの子宝に恵まれています。

白 員活動など地方自治に貢献故小野寺由雄さんに死亡叙勲

 故小野寺由雄さんの死亡叙勲の贈呈式は1月10日に役場応接室で行われ、妻の小野寺キチさん(77・下明内)に叙勲が手渡されました。 小野寺さんは12年の永きにわたって村議会議員として活動し、平成11年には県町村議会議長会会長表彰などを受賞しているほか、消防団員、農業委員、農協理事など、多方面に渡って活躍。その生前の功績が認められこのたびの受章となりました。

慈地方農業振興大会で7部門が受賞地域農業の確立に貢献

 農業、農村の活性化を図るために開催される久慈地方農業振興大会は5日、久慈市で開かれ、花きやほうれんそうなどの分野で本村の7部門が表彰されました。 表彰者は次のとおり。■久慈地方農業表彰 〔意欲ある担い手賞〕米田耕次さん、米田やすさん■園芸生産拡大者表彰 〔品目別販売優秀賞〕弐又文雄さん 〔市町村別優秀賞〕崎廣友勝さん■ほうれんそう夏季収量アップコンクール 〔優良賞〕崎廣友勝さん■フラワーコンテスト 〔最優秀賞〕米田やすさん 〔優秀賞〕大沢きよさん、明内勝義さん 〔奨励賞〕新山定さん、明内キヨさん、大沢英一さん

気象庁

Page 5: ì ñ % 4 $ û ( zvill.noda.iwate.jp/kouhounoda/image/8193download.pdfv µqB : úU u Í[ z GVs UpVo M `h¢ R å Dqè£ qOx ü U z ^s UMXmT iZq sloM b¢ R å Dqè£ à¬ ºpx í Ð*wh

山根駐在所長の話を真剣に聞く園児たち

心落ち着く杉の香りがするやたいに集まり、笑顔いっぱいになりました

今年も大好評だったサケいくら弁当(右)と㈱のだむらのスタッフ

署名を初貝正昭署長(右)に手渡す広内亮さん(左) ほうれん草の糖度実験を興味深そうに眺める児童

89

笑顔集まるアイデアやたい児童デザインのやたい3台贈呈される

 1月21日、野田小学校(小原正弘校長)で宮崎県杉コレクション入賞作品・やたい贈呈式が行われ、同コレクションに入賞したデザイン3点のやたいが贈呈されました。 同コレクションは昨年11月に宮崎市で開催されたもので、小学校の4年生からは32点のやたいデザインを応募したところ、沢里七華さん、小野寺菜々花さん、三上京史くんの3人が東日本被災地支援部門に入選しています。 「えがおクッキーやたい」をデザインした沢里七華さんは「自分が思い描いた通りのやたいができていて驚きました。この屋台に集まってみんなも笑顔になってほしい」とやたいへの想いを話しました。

復興の味に人気集まるサケいくら弁当 今年も大人気

 ㈱のだむらでは、1月10日~16日、東京都新宿区にある京王百貨店で開催された「第48回元祖有名駅弁と全国うまいもの大会」に、昨年に引き続き「いわて北三陸 鮭いくら弁当」を出店し、今回は7日間のみの出店となりましたが、約3500個以上の弁当を売り上げました。 今回出店した弁当には、サケのしょうゆ漬けのフレークやいくらなどのほか、昨年用意できなかったホタテやワカメが入り、より復興を感じる弁当となっています。 同弁当は陸中野田駅で、一日限定10個を村民価格1000円で販売されています。

新成人が飲酒運転追放の誓い新成人の誓い

 村の新成人を代表して広内亮さん(中平)が、1月16日に久慈警察署(初貝正昭署長)で飲酒運転追放誓約書を提出しました。 これは1月13日に開催された成人式で署名を募って集めたもので、42人分の署名が集まりました。 広内さんは「飲酒運転だけでなく、普段の運転にも気をつけます」と安全運転を誓いました。

110 番はあわてず落ち着いて「110番の日」警察イベント

 110番の日となる1月10日、野田中学校仮設住宅集会所で、「110番の日」警察イベントが開催され、仮設住宅の住民や野田村保育所園児12人が参加しました。 野田駐在所の山根誠所長らが警察官の仕事や装備の説明を行ったあと、110番通報の模擬を行い、110番通報の正しいかけ方について学びました。 110番通報について山根所長は「落ち着いて電話をすることが大切。どこで、何があったかを正確に伝えてほしい」と園児などに呼びかけました。

平成25(2013)年2月号 №478 広報のだ 平成25(2013)年2月号 №478 広報のだ

の特産、実験で理解野田小 ほうれん草学校給食会

 食育出前教室「ほうれん草学校給食」は、1月25日に開かれ、久慈農業改良普及センターの高橋好範課長や生産者の辻鼻久さんを招いて、4年生36人が村特産の寒じめほうれん草について学びました。 授業では、冬にうま味が凝縮される寒じめほうれん草の糖度を実際に測定し、トマトよりも高い糖度に児童たちは驚いていました。

■氏名 田中敬一■年齢 56歳■派遣元自治体 岩手県(元大 阪府富田林市職員)■所属 総務課■抱負 最低でも3年間にわたって、村にお世話になります。村の一職員として活躍できるように頑張ります

■氏名 西村 篤■年齢 33歳■派遣元自治体 青森市■所属 復興むらづくり推進課■抱負 親しみやすい都市公園を、皆さんといっしょに作り上げたいと思います

村 2月から村に派遣された職員を紹介します

Page 6: ì ñ % 4 $ û ( zvill.noda.iwate.jp/kouhounoda/image/8193download.pdfv µqB : úU u Í[ z GVs UpVo M `h¢ R å Dqè£ qOx ü U z ^s UMXmT iZq sloM b¢ R å Dqè£ à¬ ºpx í Ð*wh

学習コーナー涯

写真左から坂本結希乃さん、畑村和也さん

写真左から野中直哉さん、沢里夏弥さん、播磨涼冴さん             

写真左から土内勇吾さん、須田和樹さん 元オリンピック選手の畑中みゆきさんといっしょの記念撮影

写真左から、小野涼さん、小田会長、佐藤麻衣さん

地域の福祉、みんなで参加

11 10

ありがとうありがとう 1月に行われた復1月に行われた復興

支援などを紹介します支援などを紹介します

1月に行われた復興

支援などを紹介します

地地地地地地地地地地地地地地地地地地地地域域域域域域域域域域域域域域域域域域域のののののののののののののののの福福福福福福福福福福福福福福福福福福祉祉祉祉祉祉祉祉祉祉祉祉祉祉祉祉祉祉、、、、、、、、みみみみみみみみみみみみみみみみみみんんんんんんんんんんんんんんんんんんなななななななななななななななななななでででででででででででででででででで参参参参参参参参参参参参参参参参参加加加加加加加加加加加加加加加加加加地域の福祉、みんなで参加赤い羽根共同募金運動など

フォークリフトを

漁業者などに寄贈

フォークリフトを

漁業者などに寄贈

 1月10日、愛知県豊田市の㈱ハラダフォークリフト(原田隆志社長)から、被災した漁業者の復興を支援するために、フォークリフト3台が寄贈されました。3台はそれぞれ野田村漁協、下安家漁協で利用される予定です。

 1月31日、役場応接室でLED街路灯の贈呈式が行われ、有川増博・東北電力㈱久慈営業所長と小山田一則㈱ユアテック久慈営業所長から、小田村長にLED街路灯の目録が手渡されました。

 1月9日、県立伊保内高校郷土芸能委員会の生徒25人が野田村保育所を訪問。園児たちに元気を出してもらおうと、紙芝居や江刺家神楽を披露しました。

 このほど赤い羽根共同募金への学校募金の伝達式が行われ、小中学校・高校の生徒の代表が小田祐士村共同募金委員会長に集められたお金を手渡しました。 この他に、久慈工業高校建設環境科の生徒から文化祭や作品展示で集めた寄付をいただきました。 ご協力ありがとうございました。

野田小学校から

野田中学校から

久慈工業高校から

久慈工業高校 建設環境科から

愛知県豊田市の会社

LED街路灯

   

10基が寄贈

LED街路灯

   

10基が寄贈

東北電力㈱、㈱ユアテック

江刺家神楽を披露

江刺家神楽を披露

県立伊保内高校

平成25(2013)年2月号 №478 広報のだ 平成25(2013)年2月号 №478 広報のだ

 2日~3日、安比高原スキー場で、「いわて大運動会 in 安比」(東京都、

日本アスリート会議共催)のスキー教室が開催され、被災地支援として

野田村の児童など40人を含む約120人が参加しました。

 教室では、元オリンピック選手の畑中みゆ

きさん、 猪又由美さん、 築舘郁代さんがス

キーの指導に加わり、アルペンスキーでゲレ

ンデを滑ったり、歩くスキーを体験しました。

 スキー初心者も元オリンピック選手の丁寧

な指導のおかげで、最後にはみんな滑れるよ

うになり、終始笑顔が絶えない楽しいスキー

教室となりました。

 現在、村では回覧文書の代わりにのんちゃんネット

を活用して村情報などをお知らせしていますが、将来

的には防災情報など重要な情報の配信も検討してい

ます。

 同システムは、村からのお知らせを皆さまにいち早

くお知らせする重要な役割を担うシステムとなります。

ぜひ、操作に慣れ親しんで下さい。

 村では、村外に避難している人を対象に、タブレッ

ト版(薄型の端末機)のんちゃんネットを整備しまし

た。このことにより、全住民への情報配信ができるよ

うになっています。

いわて大運動会 in 安比 スキー教室

のんちゃんネットに    慣れ親しみましょう

元オリンピック選手とスキーを満喫元オリンピック選手とスキーを満喫元オリンピック選手とスキーを満喫元オリンピック選手とスキーを満喫元オリンピック選手とスキーを満喫

タブレット型ののんちゃんネット告知端末機画面にさわって簡単に操作できます

役場からの大事なお知らせです

Page 7: ì ñ % 4 $ û ( zvill.noda.iwate.jp/kouhounoda/image/8193download.pdfv µqB : úU u Í[ z GVs UpVo M `h¢ R å Dqè£ qOx ü U z ^s UMXmT iZq sloM b¢ R å Dqè£ à¬ ºpx í Ð*wh

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

アポイの樹風呼ぶまちこ かぜ

北海道様似町 121121121121144友好町村だより

昆布料理コンテストの優秀作を試食する参加者

―お仕事は

 

給食センターで調理員を

しています。大量にある給

食が同じ味付けになるよう

に気をつけています。

―趣味は

 

韓流ドラマにハマってい

ます。休日は深夜までDV

Dを見て楽しんでます!

―得意料理は

 

自信があるのはロール

キャベツとチャーハンです。

どちらもその日の気分で作

るんですが、家族からは大

好評!…のはずです。

―困っていることは

 

仕事をしているときに落

ち着きがなくて、足を滑ら

したり、どこかにぶつけた

りしています。気をつけて

いるんですけど、なかなか

直らないんですよね…。

―好きなものは

 

久慈の英ちゃん飯店のか

た焼きそばが大好き!

13 12

のだんちゅ

だんちゅ

―したいことは

 

韓国の明洞(ミョンドン)

に行きたい!

―理想の異性は

 

目がクリクリで、すらっ

と背の高い人に出会えたら

なあ。

 

性格は優柔不断じゃない

人が好きです。

―村について

 

小中学校のほとんどの学

年が1クラスしか生徒がい

ないので、もっと人が増え

たらなあと思います。

 

八幡 

恵美さん

   

―20歳・中平―

のだんちゅ野

田人

NОDANCHU

のだ塩さぶれ が5人に当たる!広報クイズ

 今月の『広報のだ』を読んで、クイズにお答えください。Q.1月10日は「○番の日」?(ヒント:9㌻)  ①110  ②119  ③118■応募方法 はがきに答えと住所、氏名、イラストなどを書      いて、次の住所に送ってください。      〒028-8201 岩手県九戸郡野田村大字野田20-14            総務課 広報クイズ担当■応募期限 3月8日(金)■先月号の答え ①たいよう■先月号の当選者 明内美咲さん、宇部和行さん

◯シ目が本物の

   

テツヤにそっくり!!

明内美咲さん

   

(北区・17歳)

ごみ減量

新エネ

定住・交流

生活ごみが約3㌧減少しました! 24年12月のごみの総排出量は184.6㌧(災害ごみ84.9㌧含む)でした。前月比で47.0㌧の増、前年同月比でも93.0㌧の増となりました。災害ごみが増加したことが主な要因です。種類別では、燃えるごみは横ばい、資源ごみが1㌧増加しました。一般家庭から出る生活系の燃えるごみは61.0㌧で、前月より約3㌧減少しています。

ごみの排出量(単位:㌧)(資料:久慈広域連合)

燃えるごみ燃えないごみ資 源 ご み

合  計

前月比 前年同月比12月分種  別

169. 36. 48. 9

184. 6

45. 30. 21. 5

47. 0

92. 6-0. 61. 0

93. 0

■問い合わせ 特定課題対策課☎78・2963

コンブ漁業の将来は

日高昆布フォーラム開催

 

第5回「日高昆布フォーラ

ムインさまに」(実行委主催)

が、2月3日に中央公民館で

開催され、「磯焼け対策」や「生

産安定」に関する講演、パネ

ルディスカッション、昆布料

理コンテストの表彰式などが

行われました。

 

講演では、北海道水産林務

部技監が、全道的に減産傾向

にあるコンブ漁について、「増

殖や漁場整備といった当面の

対策と、労働力確保や生産・

流通体制の見直しなどの中長

期的な対策は、どちらも重要

で、できることから着実に、

継続して取り組むべき。将来

を見据え危機感を持って挑戦

を」と訴えました。

 

ロールキャベツは

    

まかせて!!

平成25(2013)年2月号 №478 広報のだ 平成25(2013)年2月号 №478 広報のだ

役場

横合中央公民館

野田玉川駅

野田小学校

野田中学校

野田村保育所

日向保育所

玉川保育所

米田集積所

0.04

0.03

0.06

0.06

0.05

0.07

0.05

0.06

0.04

4日

0.04

0.07

0.06

0.03

0.07

0.05

0.05

0.04

0.04

21日

0.02

0.05

0.04

0.05

0.05

0.04

0.03

0.04

0.06

25日

測定値(単位μSv)測定場所(地上1㍍)

放射線量調査結果放射線量調査結果(抜粋)(抜粋)放射線量調査結果放射線量調査結果(抜粋)(抜粋)放射線量調査結果(抜粋)

 測定結果は、国の定める暫定基準値20mSv/年(3.8μSv /時)を全地区で下回りました。■問い合わせ 住民福祉課☎78・2927

 リサイクル資源集団回収を次の地区などで行っています。収集している資源は、新聞紙(チラシ含む)、雑誌、アルミ缶、スチール缶などです。資源の分別とリサイクルにご協力をお願いします。

・中平老人クラブ(中平公民館敷地内)・玉川千鳥の会(玉川地区活性化センター裏)・根井部落会(根井地区農村公園脇)・新いわて農協久慈中央支所 南分会女性部 (スマイル直売所)・上明内部落会(旧上明内公民館)・野田中学校応急仮設自治会 (仮設住宅敷地内)・米田地区応急仮設住宅自治会 (仮設住宅敷地内)・北区町内会(野田駐在所脇北区広場)

資源資源回収にご協力を回収にご協力を資源回収にご協力をみみんんななのの声声

イイララスストトココ ナナーー ーー

 頼んだ覚えのない商品を、一方的に送りつけ、

後から支払いを要求する「送りつけ商法」と思

われる電話が、久慈地域で発生しています。

 頼んだ覚えのない商品が届いたときは、受け

取りを拒否しましょう。また、間違って受け取っ

てしまった場合でも、8日以内にクーリングオ

フ(返品)が可能ですので、お早めにご相談く

ださい。

■問い合わせ 久慈警察署 ☎53・0110

 久慈広域消費生活センター ☎54・8004

Page 8: ì ñ % 4 $ û ( zvill.noda.iwate.jp/kouhounoda/image/8193download.pdfv µqB : úU u Í[ z GVs UpVo M `h¢ R å Dqè£ qOx ü U z ^s UMXmT iZq sloM b¢ R å Dqè£ à¬ ºpx í Ð*wh

パトカーにも慣れ親しみました(1/10 110番の日警察イベント)

ほうれん草の給食おいしい!(1/25 ほうれん草学校給食会)

ブカブカの制服だけど、カッコイイね!(1/10 110番の日警察イベント)

伊保内高校の生徒が園児に紙芝居を披露しました!(1/9 野田村保育所)

三上京史くんの「とくなゲーム屋たい」 (1/21 やたい贈呈式)

小野寺菜々花さんの「うさぎの始めた森やたい」(1/21 やたい贈呈式) 

4/1~8

4/9~18

総合職(院卒、大卒)一般職(大卒)

4/28

6/16

試験名 受付期間 1次試験

一   般

歯 科 ・ 薬 剤

高  卒大  卒(見込み)大学院卒歯科大卒(見込み)

薬剤大卒(見込み)

22歳以上26 歳未満20歳以上26 歳未満22歳以上28 歳未満20歳以上30 歳未満20歳以上26 歳未満(大学院卒は28歳未満まで)

一   般

技   能

18歳以上34歳未満18歳以上で、衛生、語学、整備、情報処理、通信、電気、建設、放射線管理または法務の国家免許資格などを有する者

    日本年金機構では、国民年金保険料を納め忘れている人に対して、電話や戸別訪問による納付のご案内や免除などの申請手続きのご案内を民間業者へ委託しています。■民間委託業者 ㈱アイヴィジット ☎0120・185・056 (二戸年金事務所管内、平成25年2月~)

■問い合わせ 二戸年金事務所☎0195・23・4111、住民福祉課☎78・2928

法務局なんでも相談所 法務局では以下の日程で、なんでも相談所を開設いたします。相談は無料で、秘密を厳守します。■日時・場所 3月9日(土)10:00~15:00 盛岡地方法務局二戸支局 (二戸合同庁舎)■相談内容 登記、相続、境界、戸籍、供託、家庭問題、近隣問題、いじめ、差別問題、その他困りごと全般。■問い合わせ 盛岡地方法務局二戸支局☎0195・25・4811、法務局震災相談フリーダイヤル☎0120・227・746

国 家 公 務 員 試 験

※インターネットのみ受け付け。インターネットを利用できない人は受付期間前にお問い合わせください。■問い合わせ 人事院東北事務局☎022・221・2022

自 衛 官 募 集■幹部候補生(年齢は平成26年4月1日時点、受付 ~4/26)

■予備自衛官(年齢は平成25年7月1日時点、受付 ~4/3)

■問い合わせ 自衛隊久慈連絡所☎53・5419

野田はまなす会の会員募集 関東方面などに住み、村出身者らで組織する「野田はまなす会(桜庭昌吾会長)」では、会員を募集しています。 はまなす会は、日帰りレクや交流会などの楽しい企画が満載です。会報や村の広報紙も随時送付します。 村を離れ関東方面などにお住まいの親類や知人など、どなたでも加入できますので、興味や関心のある人で会員になってもいいという人はぜひご連絡ください。今春から就職などで関東地方に住む人についても、ご加入していただくようご案内します。 今後の予定は次のとおりです。■第25回野田はまなす会総会【日時・場所】 6月16日(日)13:00から、アルカ ディア市ヶ谷(東京都千代田区)【会費】6,000円    ※新卒者は無料■問い合わせ 野田はまなす会会長 桜庭昌吾 ☎090・9002・4356 総務課☎78・2111

陸上自衛隊音楽隊演奏会 陸上自衛隊岩手駐屯地音楽隊による第27回定期演奏会を開催します。■日時 3月16日(土)15:00開演■会場 盛岡市 マリオス■入場料 無料■出演者 岩手駐屯地音楽隊、巖鷲太鼓、陸上自衛隊第9音楽隊、秋田駐屯地音楽隊■問い合わせ 陸上自衛隊岩手駐屯地司令業務室☎019・688・4311

1415

♡いつまでもお幸せに  蒲 野 和 成       久慈市  佐々木 智 美       上明内  上 向 隆 二       普代村  大 沢 さゆり      前田小路■ご冥福を祈ります  小 野 巳之藏 (73)    下泉沢  畑 村 富 雄 (81)    間 明  玉 川 養 作 (95)    玉 川  小谷地 健 一 (75)     港  岩 山 ム ラ (101)    下明内  大 沢 ミ ヨ (102)   前田小路人の動き   男  2,231 人  (-8)   女  2,388 人  (-5)   計  4,619 人  (-13)  世帯数 1,666世帯(+1)

(人口、世帯数は外国人を含む)  ○村内の交通事故 人身事故 0件           物損事故 7件  ○救急車出動件数      21件

(うち村外 9件)  ○飲酒運転検挙者数     0人  (平成24年8月1日からの累計1人)駐在所だより 5分はやい出発を 凍結路面によるスリップ事故が連続発生しています。特に、早朝の出勤時間帯に多く発生しています。 出勤を急ぐ気持ちから凍結路面にもかかわらず、知らず知らずのうちに速度が速くなっていることが原因と思われます。 まだまだ寒い日が続き、今後も路面が凍結することも多々あります。早めの出発を心がけ、余裕のある運転に努めましょう。■問い合わせ 野田駐在所☎78・2161

ほっとひといき▼最近スマートフォンを購入。いろんな情報を手軽に見れて便利ですね。ただ、便利すぎて電話をする時間より、その他の機能で使っている方が圧倒的に多い気が…▼役場や学校ではインフルエンザが流行しているようです。皆さんも体調には注意を。 シ

((

1月受け付け分(敬称略)戸籍の窓口

年金です 国民年金保険料の案内を民間委託しています

春の全国火災予防運動「消すまでは 出ない行かない 離れない」 春季火災予防運動を下記のとおり実施します。■日時 3月1日(金)~7日(木)■実施事項 防火パレード、事業所の立入検査、一般家庭予防査察、住宅用火災警報器設置調査■問い合わせ 久慈消防署野田分署☎78・2119

 平成20年から設置が義務付けられている住宅用火災警報器の村内設置率は95.8%です。 設置率100%を目指し、未設置の場合は早めの設置をお願いします。

日本政策金融公庫からのお知らせ 高校や大学等に入学・在学するお子さまをお持ちの家庭を対象とした公的な融資制度「国の教育ローン」をご利用ください。■国の教育ローン制度・学生1人につき、最大300万円 (固定金利)・在学期間中は利息のみの返済とす ることができます。・東日本大震災で被災した世帯では、利率を引き下げることなどができます。

・制度の締切:平成25年3月31日 融資実行分まで■問い合わせ 日本政策金融公庫 教育ローンコールセンター☎0570・008656(受付時間:月~金 9時~21時、      土曜日 9時~17時)

のだスナップ集

 1月中に皆さまからいただいた支援の状況をお知らせします。

  ■災害義援金  19万円(累計 1億 331万円) 

 村では東日本大震災から2年を迎え、犠牲者に哀悼の意を捧げ、村の早期復興に向けた誓いを新たにするため追悼式を開催します。 参列の際は、乗り合わせや徒歩でのご来場にご協力ください。■日時・場所 3月11日(月)14:30~ 村体育館■問い合わせ 特定課題対策課☎78・2963

村東日本大震災犠牲者追悼式 眠れない、食欲がない、不安が強いなど、心配事がある人はお気軽にご相談ください。精神科医師、臨床心理士、精神保健福祉士、保健師などが丁寧に対応します。■日時・場所 毎週水曜日 10:30~12:00、13:30~       15:30 総合センター2階児童室■問い合わせ 住民福祉課☎78・2927

こころの健康相談センター

平成25(2013)年2月号 №478 広報のだ 平成25(2013)年2月号 №478 広報のだ

おわびと訂正 振り込め詐欺などにご注意! 民間事業者は、日本年金機構が発行した納付書により最寄りの金融機関やコンビニでのお支払いをご案内しています。※銀行口座を指定してATMの操作による振り込みをお願いしたり、戸別訪問をして保険料をお預かりすることはありません。

 広報のだ12月号6㌻、「くらし支えるみんなの税金」の記事中、中野睦弓さんの学年は3年生の間違いでした。 また、同号12㌻、「岡崎市に感謝の想い届ける」の本文中の氏名は柴田泰文さんの間違いでした。 お詫びして訂正いたします。

Page 9: ì ñ % 4 $ û ( zvill.noda.iwate.jp/kouhounoda/image/8193download.pdfv µqB : úU u Í[ z GVs UpVo M `h¢ R å Dqè£ qOx ü U z ^s UMXmT iZq sloM b¢ R å Dqè£ à¬ ºpx í Ð*wh

  米田地区高台団地造成地。ここに新しい住宅地が創られようとしています

南浜地区高台団地造成地の現況 城内地区高台団地造成地の現況

安全祈願祭で     くわ入れを行う小田村長

 

1月29日、村で進める高台

移転用地造成工事の安全祈願

祭が行われ、県内で最も早く

防災集団移転促進事業が工事

着手することになりました。

 

祈願祭には、地権者や国、

県の代表などが参加し、くわ

入れなどの神事を行い、事業

の安全と早期の完了を願いま

した。

 

小田村長は「地権者の皆さ

んや国、県など多くの人のご

協力で防集事業として県内初

の高台移転工事に取り掛かる

ことができました。現在でも

仮設住宅で不自由な生活を送

る人が多く、家族と一緒に心

身ともにくつろげる住宅の実

現に向けて、今後も頑張って

いきたい」とあいさつしました。

 

同事業は、東日本大震災に

よる被災者の住宅再建のため、

城内、米田、南浜の3地区に、

計108戸分の宅地が整備さ

れます。また、復興関連道路

として、被災時の迂回路にも

なる県道野田山形線の切り替

え工事の一部も、合わせて同

時着工となりました。

 

米田、南浜の高台団地は平

成25年11月までに、城内地区

は平成27年1月までに造成が

完了し、住宅の建設が可能と

なる見込みです。

平成25年2月号 №478平成25年2月15日 発行

■発行:野田村 ■編集:総務課 〒028-8201 岩手県九戸郡野田村大字野田 20-14 ☎0194-78-2111のだ広

一歩ずつ一歩ずつ   前に前に一歩ずつ一歩ずつ   前に前に一歩ずつ   前に

”我が家“の復興始まる

防災集団移転促進事業として県内初

防災集団移転事業と県道野田山形線の位置