できない学生向けの学習(修)支援サービス 田邊稔

18
“ でででででで”ででで でで でで でででででで () - でで でで - 2014 で 9 で 7 で でで () Code4LibJapan2014 ででで ででででででででで () でででででででででででで ででででで でで で [email protected]

Upload: -yokohama

Post on 31-May-2015

640 views

Category:

Documents


2 download

TRANSCRIPT

Page 1: できない学生向けの学習(修)支援サービス 田邊稔

“ できない学生”向けの学習(修)支援サービス

- 企画・提案 -2014 年 9 月 7 日(日)

Code4LibJapan2014 (鯖江) ライトニングトーク株式会社エムエムツインズ 

代表取締役 田邊 稔[email protected]

Page 2: できない学生向けの学習(修)支援サービス 田邊稔

Career Summary

• 1988-1998 NTT & NTT DATA: SE and PM of Financial network system and Administrative information system

• 1998-2011 KEIO Univ. Media Center: System Librarian• 2011-2013 NII: JAIRO Cloud and ERDB project• 2013- IT Consulting and Development:

– SSO, EZproxy, E-Resource Stat, E-Book Delivery, Data analysis, CRM, Skill Database…

・・・“ Pirates of the Librarian”

Page 3: できない学生向けの学習(修)支援サービス 田邊稔

背景:中央教育審議会(中教審)の審議・答申

• 2008 年 3 月、中教審において, 「学士課程教育の構築に向けて(審議まとめ)」が出された。審議まとめのなかで注目されているのが、学士課程で育成する「 21 世紀型市民」の内容を示した「学士力」である。

• 2012 年 8 月 28 日、中教審の第 82 回総会において,「新たな未来を築くための主体的に考える力を大学教育の質的転換に向けて~生涯学び続け、育成する大学へ~(答申)」を取りまとめた。

Page 4: できない学生向けの学習(修)支援サービス 田邊稔

学習支援サービスの必要性学習支援サービスとは、学術情報からソーシャルメディアまで利用者の学習目標や学習方法にマッチした情報を定期的に自動配信し、それがどれだけアウトプットに貢献できたかを自己管理できる「インプット~アウトカ

ム管理システム」である。

① 情報の発見力や取捨選択能力(情報リテラシー)の向上② 学びの姿勢の改善(主体的に学ぶ,失敗から学ぶ,他者から学ぶ)③ 主体性と協調性を学ぶことで就活にも役立てることができる

期待される効果

学力低下への対策について--( 2008 年 3 月)中央教育審議会(以下、中教審)において、「学士課程教育の構築に向けて」(審議まとめ)が出された。審議まとめのなかで注目されているのが、学士課程で育成する「 21 世紀型市民」の内容を示した「学士力」である。

システム概要

① 教員や関連部署への学内合意の形成② セキュリティと信頼性の確保③ シングルサインオンによる学内サービスのワンストップ化の実現

課題

※ 実装する機能① 参考文献の自動収集と定期配信② 情報の取捨選択と貢献度評価③ シラバス連携、目標設定、達成度入力④ 情報共有、モデルケース参照⑤ シングルサインオン、コミュニティ連携

・主体的な学習態度の形成・授業外の学習環境の充実

・目標設定と達成度評価による徹底した自己分析・学習プロセスの可視化と共有による協調学習の実現

目的

授業の理解度、満足度向上

利用者の「学士力」向上 利用者が選択した授業の課題に対して自ら目標設定を行うことにより、参考文献や必要と想定される良質な情報を幅広く自動収集して定期配信を行うことで、学びのリズム(習慣)やきっかけを与える。また、その情報が成績などのアウトプットにどのように貢献したかを記録することで、確実な積み上げが可能となる。さらに、成績優秀者の学習プロセスを共有することで利用者は自分の学習態度や方法を見直す絶好の機会が得られる。

Page 5: できない学生向けの学習(修)支援サービス 田邊稔

参照モデル(文科省 ICT生涯学習支援事業)

Page 6: できない学生向けの学習(修)支援サービス 田邊稔

e-ポートフォリオ活用の基本的な考え方

Page 7: できない学生向けの学習(修)支援サービス 田邊稔

ビジョン・ミッション

・利用者に自分と向き合う勇気を持たせる

・利用者に筋の良い情報を提供する

・利用者と徹底的に寄り添う

・利用者をリアルなコミュニケーションへ誘導する

Page 8: できない学生向けの学習(修)支援サービス 田邊稔

学習支援サービス全体の概要

■文献の自動レコメンド機能 利用者の属性情報や興味・関心をベースに学術情報、ソーシャルメディア などを自動収集し、シラバスと連携して利用者へ定期配信する機能■情報の取捨選択機能 レコメンドされた情報の中から利用者が必要なものとノイズを仕分ける機能■シラバス連携&目標設定機能 シラバスより授業内容や課題等を自動収集し利用者が目標設定できる機能■達成度入力機能 設定した目標に対し、どのぐらい達成できたのかを自己採点し記録する機能■情報の評価機能 セレクトした情報がどれだけ役に立ったかの評価ポイントを入力する機能■メンバー間情報共有&モデルケース参照機能 グループメンバー間で上記情報の一部を共有したり、成績優秀者の情報を モデルケースとして参照できる機能■その他の機能(各プロセスのロギング機能、統計機能など)

■学術情報■ソーシャルメディア■参考図書■シラバス■成績情報■就活情報 など

 

データソース 機能

■授業内容や課題に マッチした文献情報■課題に対する目標■目標に対する達成度■情報ソースの評価■他のメンバーの情報■成績優秀者の情報■ログ・統計情報

アウトプット

多様な情報を取捨選択する力がアップする

学ぶ姿勢や予復習する癖が身に付く

結果だけでなくプロセスについても分析が容易になる

成績優秀者との比較ができ、次に活かせる

期待される効果

① どのようなデータを使って、

② どのようなシステム機能を構築すると、

③ どんな結果が得られるのか?

④ その結果、どのような効果がもたらされるのか?

他のメンバーと情報交換したり、教職員からアドバイスを受けられる

現在提案中のため詳細は非公開となります。何卒ご容赦ください。

Page 9: できない学生向けの学習(修)支援サービス 田邊稔

サービスの特徴• メインターゲットは「できない学生」• 学習プロセスや思考のクセを分析し、できる学生と比較• 教務課のシラバスや成績情報、情報センターの認証ログ、図書館の利用ログなど関連部署が持っている学生の情報を持ち寄ってつなぐ

• 図書館の「文献レコメンドエンジン」をコアとする• 自己分析、評価分析をベースにした目標設定支援• 学生の属性、習熟度、興味・関心などにクラスタリング。

さらにはパーソナライズ• セキュリティ、プライバシー情報への配慮

Page 10: できない学生向けの学習(修)支援サービス 田邊稔

できる学生とできない学生の基本的な違いできる学生

(学ぶ体制ができている学生)

できない学生(学ぶ体制ができていない学

生)

できない学生に必要な要素

特徴・性質・自分のことがわかっている・成功パターンを持っている・失敗分析もできている・他人の意見をよく聞く

・自分のことがわかっていない・失敗してもほったらかし・他人の意見はスルー

・自分の強み、弱みを知る・どんなに小さくても良いから数多く成功事例を作る

学習態度①自分でツールを選び、他人から言われなくても自ら考え・行動できる

・何から始めたらよいかわからない。前に進めない。・すぐ折れる。自分で限界設定。

徹底的に寄り添い、伴走する

学習態度②・学習が習慣化されている・1つの目標に集中

・場当たり的で目移りしやすい・積み上がらない

学習するきっかけと学ぶ楽しさ

情報収集・文脈や仮説・シナリオがある・網羅的に情報を集める・図書館を積極的に活用

・文脈がなく断片的・情報源はインターネットのみ・図書館を活用しない

学習者の目標、理解度、利用シナリオに即したコンテンツの提供( by図書館)

目標設定・目標が最適化されている・到達目標から日々の学習行動が逆算設定されている

・目標が漠然としている・目的・目標と手段を混同

・自分に合った目標設定・最適な目標の設定と見直しの機会

Page 11: できない学生向けの学習(修)支援サービス 田邊稔

なぜ、できない学生を対象とするか?

• 仮説できる学生は・・・– 自分で考え行動する習慣がある– 自分を知っている– 成功パターンを身に付けている–放っておいても自分にあった勉強法やツールを見出すことがで

きる

Page 12: できない学生向けの学習(修)支援サービス 田邊稔

学内統合認証基盤(情報センター)

学術情報収集&提供基盤(図書館) 学習支援基盤(教務)API 連携

シングルサインオン( SSO )

利用記録

検索記録アクセス記録

履修記録 成績情報

シラバス

提供

ソーシャルメディ

ア収集

収集

提供

気づき発見

学び習慣

共有

喜び

統合学習支援サービス組織間データ連携モデル

文献情報

認証ログ

Page 13: できない学生向けの学習(修)支援サービス 田邊稔

文献レコメンドエンジンの利用シナリオ毎日定刻(毎朝 8時等)に配信

<〇〇さんへのお勧め文献リスト>□  AAAAA / 図書■  BBBBB / EJ□  CCCCC / 雑誌■  DDDDD / ブログ■  EEEEE / FB□  FFFFF / Tw

除外 保存

チェックした本を図書館で確認&貸出

レポートを書く・

試験勉強をする

OK / NGチェック

データ収集

データソース群

成績優秀/不振?

<貢献度ポイント>50点  BBBBB / EJ20点  DDDDD / ブログ30点  EEEEE / FB

<貢献度ポイント>80点  AAAAA / 図書90点  CCCCC / 雑誌60点  FFFFF / Tw

成績が不振だった Bさんがチェックしたデータの成績貢献度が低かった

成績優秀者 Aさんがチェックしたデータの成績貢献度が高かった

次回に向けてフィードバック!

機械にも結果を学習させる

My Spaceに保管次回より推薦されにくくな

要因分析評価

Aさん Bさん

レコメンドサービス

データ分析

フィードバック

新たな気づき・学習の習慣化

自分が選択したデータの成績貢献ポイントを入力する

ログイン

Page 14: できない学生向けの学習(修)支援サービス 田邊稔

機関リポジトリ

成績情報

CiNii/ ERDB

文献レコメンドエンジンのデータモデル

プロフィール登録

授業選択

課題選択

目標設定

情報収集(自動・手動)

到達度入力,情報評価入力

ギャップ分析,プロセス比較

シラバス

基本情報

授業 授業 授業

課題

課題

課題

課題

課題

課題

目標

目標

目標

目標

目標

目標

情報情報情報情報情報情報情報情報情報

図書館ディスカバリー

Twitter, Facebook, blog

外部 RSS

評価評価評価評価評価評価評価評価評価

成績不振の Bさん

グループ共有,フィードバック 指導者

Aさん

Bさん

Cさん

Zさん

Yさん

Xさん

成績優秀者

成績不振者成績優秀者( A,X,Zさん)の行動記録を参照・比較

My  Space

・属性(所属,学年,専攻)・興味,関心キーワード・卒論テーマ(予定)・就職したい企業・尊敬する人物 等々

達成

未達

未達

達成

達成

未達

Page 15: できない学生向けの学習(修)支援サービス 田邊稔

図書館(員)に期待される役割

•キュレーション(発見し、つなぐ)•サマライズ(要約する)•エンベディッド・ライブラリアン(様々な状況に図書館の機能を埋め込む)

•データサイエンティスト(データ分析官)

Page 16: できない学生向けの学習(修)支援サービス 田邊稔

学習支援システムの動向

• JMOOC• SNS型データ管理システム「 eポートフォリオ」(阪南大)

• 教育のプロではない人が学習支援サービスについて積極的に考え、システムやコンテンツを生み出し始めているEduTech Japan

http://www.ellab.jp/event/edtech-pitch-fes-vol-4/

• 誰から学びたいか?誰とつながりたいか?が重要なポイントに!

Page 17: できない学生向けの学習(修)支援サービス 田邊稔

課題• 即効性が求められるが・・・

–そもそも成果を上げるには 1-2年は必要–気づきやきっかけを与え、そこから行動を起こさせ、楽しく継続できるものでなくてはならない

• シラバスの見直し–地域格差、大学格差、先行や授業内容による格差、先生による格差をどう考えるか

• プライバシーの確保–利用ログや成績情報など個人情報と切り離す– PPDM(プライバシー保護データマイニング)の活用

Page 18: できない学生向けの学習(修)支援サービス 田邊稔

展望• 電子リソースへの期待

–文献を借りた(ダウンロードした)後に文献をどう利用したかが自動抽出できる時代に

–図書館ビッグデータ• 図書館の評価指標の変革

–来館者数、貸出冊数、アクセス数、ダウンロード数から利用者の利用行動、思考プロセスへ

• 「自分史」の作成支援