製造準備段階における 工程FMEAの実施と不具合未然防止

9
1 製製製製製製製製製製 製製 製製製製製製製製製製製 FMEA 2005.9.27 製製製製製製製製 製製製製製製製製 FMEA Failure Mode and Effects Analysis

Upload: patrick-leach

Post on 31-Dec-2015

233 views

Category:

Documents


0 download

DESCRIPTION

製造準備段階における 工程FMEAの実施と不具合未然防止. FMEA :  Failure Mode and Effects Analysis. 2005.9.27. 三洋電機株式会社  生産革新センター. 工程FMEAとは. 生産準備段階における未然防止は、従来から生産技術/製造担当者の頭の中で 行われてきた。 この活動を一連のパターン化されたプロセスによって 組織的かつ適切なタイミング で 実施し、経緯をわかりやすい書式で記録(文書化)することで、外部から理解しやすく、 より良い 改善を行っていくための基盤となるのが FMEA である。. - PowerPoint PPT Presentation

TRANSCRIPT

Page 1: 製造準備段階における 工程FMEAの実施と不具合未然防止

1

製造準備段階における工程FMEAの実施と不具合未然防止

2005.9.27

三洋電機株式会社 生産革新センター

FMEA :  Failure Mode and Effects Analysis

Page 2: 製造準備段階における 工程FMEAの実施と不具合未然防止

2

それは製品(次工程、市場)にどういう影響を与えますか

今回の製品は設計上、どこが変わりますかそれにより、生産工程、作業内容はどのように変わりま

すか

変わることで何を心配していますか

心配点が起こる原因は何が考えられますか

心配点が現れないように、どのような対策を実施しますか

未然防止

FMEA

工程FMEAとは

従来の思考プロセスと何ら変わらない

がやり方がシステマチックである。

生産準備段階における未然防止は、従来から生産技術/製造担当者の頭の中で行われてきた。この活動を一連のパターン化されたプロセスによって組織的かつ適切なタイミングで実施し、経緯をわかりやすい書式で記録(文書化)することで、外部から理解しやすく、より良い 改善を行っていくための基盤となるのが FMEA である。

Page 3: 製造準備段階における 工程FMEAの実施と不具合未然防止

3

工程FMEA実践事例 <三洋テクノサウンド>

デジタルミュージックプレーヤー DMP-M700 ( 2005.10.21 発売)

大東地区 品質作り込み分科会活動における実践テーマ。上記製品は国内設計、中国生産であり、中国への量産移管前に、設計・品質・生産技術から各1名が参加し、工程FMEAを実践した。

Page 4: 製造準備段階における 工程FMEAの実施と不具合未然防止

4

第1ステップ : 工程/作業内容の抽出技術試作品を分解して、一通りの組立を行い、作業内容を抽出した。現行機種と新機種での工程・作業の変更点を明確にすることで、特に心配なところに対して重点的に実施すればよい。

実装工程

シャーシ組立工程

基板・部品取り付け

自動検査工程

作業抽出

Page 5: 製造準備段階における 工程FMEAの実施と不具合未然防止

5

第2ステップ : 心配事の抽出、影響・原因、対策の検討

上記FMEAでは、心配事の影響(次工程や市場における)を省略して実施した。

Page 6: 製造準備段階における 工程FMEAの実施と不具合未然防止

6

評価基準例

               発 生 度          影 響 度(次工程)          影 響 度(製品)                検 出 度

評価点   評価基準 評価点   評価基準 評価点   評価基準 評価点   評価基準

10~9  発生頻度が非常に高い 5  人身・物損事故に繋がる 5  人身・物損事故に繋がる 5  市場に流出する

8~7  発生頻度が高い 4  作業出来ない 4  特性不良、オーフ ン゚/ ショート 4  出荷までに発見される

6~5  ときどき発生する 3  作業条件の変更が必要 3   外観不良・数量違い 3  検査で発見される

4~3  少ないが発生する 2  わずかな影響あり 2  わずかな機能変化 2  次工程で発見される

2~1  ほとんど発生しない 1  影響無し 1  影響無し 1  その工程で発見される

Page 7: 製造準備段階における 工程FMEAの実施と不具合未然防止

7

工程FMEA実施のポイント

(1)工程全体をフローチャートや作業内容で記載し、その中で従来との変更点を   明らかにする。(変えたところ、変わったところ = 不具合発生のリスク高い)

(2)変更点(=心配な箇所)に対して、重点的に実施する。   <変えていないところは、再発防止を心がける>

(3)適切なタイミングで、適切な実践メンバーによって取り組む。    “叡知を結集する”

(4)未然防止(=事前に行う)の考え方を 十分理解する。   試作をやって不具合を見つけるのではなく、試作は大丈夫ということを   確認する場と考える。

Page 8: 製造準備段階における 工程FMEAの実施と不具合未然防止

8

取られた処置

厳しさ

発生頻度

検知可能性

リスク優先数

スプレーヘッドの差し込みリミット装置の追加

製作技術部9X.10.15

スプレーの自動化

製作技術部9X.12.15

7

スプレーヘッドの詰まり・粘度が高すぎる・温度が低すぎる・圧力が低すぎる

5

作業開始時及び作業中断後のスプレーパターン試験、並びにスプレーヘッド清掃の予防保全プログラム

1時間1回の目視チェック1シフトにつき1回の膜厚測定(膜圧計)及び塗布範囲チェック

3 105

粘土、温度、圧力の関係に対して、実験計画法の適用

製作技術部9X.10.01

温度と圧力の限界値を決め、リミット制御を装着管理図によるとプロセスは管理状態にある:Cpk=1.85

7 2 2 28

7スプレーヘッドの衝撃による変形

2ヘッドに対する予防保全プログラム

1時間1回の目視チェック1シフトにつき1回の膜厚測定(膜圧計)及び塗布範囲チェック

2 28なし

7スプレー時間不十分 8

作業員指示書、並びに重要部分に塗布されているかのチェックをロットサンプリングで実施(1シフトにつき10ドア)

7 392スプレー時間を計るタイマーの装着

整備部9X.09.15

自動スプレータイマー装着作業員がスプレーを開始し、時間がくるとタイマーが遮断する。管理図によるとプロセスは管理状態にある:Cpk=2.05

7 1 7 49

70

リミット追加、オンラインでチェック

同一製作ラインで異なるドアを扱う複雑さのため却下

280 7 2 5

責任者完了目標日

リスク優先数

検出可能性

7

スプレーヘッドの人手による差し込み深さが浅い

8

1時間1回の目視チェック1シフトにつき1回の膜厚測定(膜圧計)及び塗布範囲チェック

5

厳しさ

クラス

潜在的/故障原因

メカニズム

発生頻度

処置結果

推奨処置

人手によるドア内側へのワックスの散布

腐食を遅らせるため、ワックス厚さ最小の面を少なくする

規定面に対するワックス塗布不十分

ドアの寿命の劣化は以下をもたらす。

・塗膜面からの発錆による外観不良

・ドア内部のハードウェアの機能障害

現行のプロセス管理検出

現行のプロセス管理予防

プロセス機能作業内容

潜在的故障モード

潜在的故障影響

工程FMEAのフォーマット例(1)

QS9000指定様式による実例

Page 9: 製造準備段階における 工程FMEAの実施と不具合未然防止

9

   製品の名称 :  作成者 : 作成日:   心配点抽出の対象工程 :    検討メンバー : 修正日:

心配点の優先度

(A)重要度 (B)頻度 (A)×(B) 担当者 期限

製造準備段階の心配点抽出と対策管理シート

製品への影響(次工程・市場)

心配点が発生する原因

対策案の実施計画

製造上の対策案(治具、部品取り扱

いなど)

対策案の結果・効果作業内容対象工程

従来との変更点(参考)

作業上の心配点

現行機種との工程/作業変更点(変えたところ)、および変わってしまうところについて重点的に実施

No.

工程FMEAのフォーマット例(2)