おかやま商圏の 特徴と変化について

41
おおおおおおお おおおおおおおおお おお お おおおおおおおおおお () http://www. osu .ac. jp / ~tanaka /pub/ kei 2003/shomap1.html/ [email protected]

Upload: alma-jordan

Post on 03-Jan-2016

37 views

Category:

Documents


1 download

DESCRIPTION

おかやま商圏の 特徴と変化について. 田中 潔 (岡山商科大学商学部) http://www.osu.ac.jp/~tanaka/pub/kei2003/shomap1.html/ [email protected]. 商圏データに数値地図を 活用したい. 岡山県内の生活圏・行動圏に関する長年にわたるデータ蓄積と整備 データ視覚化と商圏形成要因の把握 数値地図を扱う手頃なシステムがない 専用GISソフトは高機能だが高額(CAD的) 数値情報の応用は始まったばかり. 商圏分析の実施. 商圏構造の把握はマーケティングの基本 マクロでは,「商圏は行政区域とは異なる」 - PowerPoint PPT Presentation

TRANSCRIPT

Page 2: おかやま商圏の 特徴と変化について

商圏データに数値地図を活用したい

• 岡山県内の生活圏・行動圏に関する長年にわたるデータ蓄積と整備– データ視覚化と商圏形成要因の把握

• 数値地図を扱う手頃なシステムがない– 専用GISソフトは高機能だが高額(CA

D的)– 数値情報の応用は始まったばかり

Page 3: おかやま商圏の 特徴と変化について

商圏分析の実施• 商圏構造の把握はマーケティングの基本

– マクロでは,「商圏は行政区域とは異なる」– ミクロでは,需要や来店予測の基礎情報

• 商業統計データを利用した1km区画(メッシュ)による分析→定点(静的)な分析– メッシュ単位の密度分析– 施設などの分布把握

• アンケート調査による商圏構造の把握– 「行動」に関する回答分析→動的な分析

Page 4: おかやま商圏の 特徴と変化について

メッシュ統計(商業統計や人口統計)分析用ソフト

統計てきめん (有)ソルブ  http:// www .sorb.co.jp/

システム+データのセット

• 地図は背景図として貼り付ける簡易方法

Page 5: おかやま商圏の 特徴と変化について

岡山県民の生活行動圏調査岡山経済研究所

http://www.okayama-eri.or.jp/

• (財)岡山経済研究所が県民の行動様式把握と行動モデル化を目的に実施

• 第1回目は 1979 年に実施

• 最近には, 2000 年に第9回目を実施.2001 年に報告書発行

• 岡山県内市町村単位に聞き取り調査(層別2段抽出法, 18 歳以上)を実施

• 住所,通勤・通学,通院,交際,観光,買物などの出向先,行動様式について調査

Page 6: おかやま商圏の 特徴と変化について

調査対象地域の推移毎回 7 千名前後を調査

 表1 調査実施年,調査地域と回収数 回 数 1 2 3 4 5 6 7 8 9

実施年 1979 1981 1983 1985 1988 1991 1994 1997 2000

回収数 6999 8301 8324 7092 7775 7695 7823 7891 7797

岡山県福山市高松市坂出市丸亀市

○××××

○○○○×

○○○○×

○○○○×

○○○○○

○○○○○

○○○○○

○○○○○

○○○○○

Page 7: おかやま商圏の 特徴と変化について

住所 - 出向先行列 Tm=78( 岡山県内)

• ある品目について,– 住所 i に居住する人から出向先 j の回答が得られ

る– ( i,j=1,2,…,78) 表2 住所-出向先行列T

1 … k出向先住所 岡山市 … …

合計

1 岡山市 t11 … … t1・: : : tij … :m : : … tmk tm・

   合 計 t・1 … t・ k t・・

Page 8: おかやま商圏の 特徴と変化について

依存度と構成比

• 依存度=t ij / ti ・– 分母: ある市町村(住所)の 18 歳以上で購入

した総数– 分子: ある住所の人が,その出向先で購入した

• 構成比=t ij / t ・j– 分母: ある出向先で購入した総数– 分子: ある住所の人が,その出向先で購入した

Page 9: おかやま商圏の 特徴と変化について

依存度と構成比の表現例

• 地図グラフに  – 上半円:依存

度– 下半円:構成

Page 10: おかやま商圏の 特徴と変化について

依存度の表現例

• 依存度の主要関係を線で結ぶ

• 町村の代表点は役場位置

Page 11: おかやま商圏の 特徴と変化について

数値地図データについて

• 縮小や拡大のため,図葉地図ではなく,ベクトル白地図

• 国土交通省の「国土数値情報」を使用– 行政界(市町村の形状表現)– 役場位置と名称(代表点を役場位置とする)–サイトからのダウンロードが可能– 線表現も面表現も可能(なはず)– データの更新・保守に難点

Page 13: おかやま商圏の 特徴と変化について

国土情報データの課題• データ保守の課題

– 情報が結構古い(商業統計などメッシュデータ)

– 更新保守頻度が低い• データ書式の課題

– テキストデータのため利用目的に応じて2次加工の必要あり(止むを得ない面もある)

– 一部のデータ形式がやや難解• 良質な地図データの公開と保守の重要性

Page 14: おかやま商圏の 特徴と変化について

おかやま地域品目別の商圏変化と特徴

1979 91 2000⇒ ⇒

生鮮食品,洋服,贈答品,家庭電気器具,映画・レジャー

Page 15: おかやま商圏の 特徴と変化について

生鮮食品

• 最寄品の代表品目• 住所の近くでの購入が比較的多い• 地元中小小売店が得意とする品目の1

つ• 客単価は小さいものの来店頻度が多いことが期待される

Page 16: おかやま商圏の 特徴と変化について

• 生鮮• 1979

Page 17: おかやま商圏の 特徴と変化について

• 生鮮• 1991

Page 18: おかやま商圏の 特徴と変化について

• 生鮮• 2000

Page 19: おかやま商圏の 特徴と変化について

生鮮食品の傾向• かつては予想通り地元購入が多かった• 90 年代より他市町村への出向が発生

– モータリゼーション– 大型量販店でのまとめ買い

• 生活様式の変化(出向頻度の減少)– 頻度も毎日から週に2回程度に

• 参考: 生鮮頻度「週2・3回」 55%• (玉野市消費者調査 2003夏)

Page 20: おかやま商圏の 特徴と変化について

洋 服

• 買回り品の代表的な品目• 時間距離よりも購買品目や店舗優位性

により商圏が決まる• このため,県下市部に点在し,地域の

商圏を形成し,その中で岡山市,津山市の吸引力が大きい商品

Page 21: おかやま商圏の 特徴と変化について

• 洋服• 1979

Page 22: おかやま商圏の 特徴と変化について

• 洋服• 1991

Page 23: おかやま商圏の 特徴と変化について

• 洋服• 2000

Page 24: おかやま商圏の 特徴と変化について

洋服の傾向• 買回り品のため,主要商業施設のある

市町村への集中傾向にある• 岡山市の商圏が県南東部から県西北部

にかけて連なって形成されている• 80 年ごろ勝山町にあった商業核は,そ

の後,久世町に移動した• 90 年代以降地域に点在した商圏は岡山

市や津山市に次第に吸引傾向にある

Page 25: おかやま商圏の 特徴と変化について

贈答品

• 店舗優位性(ストア・ロイヤリティ)が強く影響する専門性の高い商品

• 岡山県の場合,贈答品は百貨店での購入傾向が強く,岡山市,倉敷市に集中する傾向にあった

• 近年は郊外型大型量販店の進出により変化を見せている

Page 26: おかやま商圏の 特徴と変化について

• 贈答品• 1979

Page 27: おかやま商圏の 特徴と変化について

• 贈答品• 1991

Page 28: おかやま商圏の 特徴と変化について

• 贈答品• 2000

Page 29: おかやま商圏の 特徴と変化について

贈答品の傾向

• かつては,岡山市,倉敷市,津山市に集中していた

• 1990 年代になり久世町など郊外の大型店の出店が相次いだ

• このため現在では県内の各地に商圏核が形成されている

• 贈答品=百貨店の構図が薄れつつある

Page 30: おかやま商圏の 特徴と変化について

家庭電気器具

• かつては,地元市町村での購買率の高い商品(運搬や据付などの面から)

• 郊外型大型量販店の進出に伴い,各地に商圏核が形成された

Page 31: おかやま商圏の 特徴と変化について

• 家電品• 1979

Page 32: おかやま商圏の 特徴と変化について

• 家電品• 1991

Page 33: おかやま商圏の 特徴と変化について

• 家電品• 2000

Page 34: おかやま商圏の 特徴と変化について

家庭電気器具

• 1980 年ごろは地元購買が多く,他市町村への流出は少なかった

• その後,家電専門量販店の郊外進出が相次いだ

• 現在では県内の各地に商圏核が形成されており商圏の分散傾向にある

Page 35: おかやま商圏の 特徴と変化について

映画・レジャー

• 消費行動は物販中心からレジャー志向へ移行する傾向にあるといわれている

• 市部中心に展開してきた商圏核は,近年,新形態「シネマコンプレックス」型劇場の登場により,その構造に変化が起き始めている

Page 36: おかやま商圏の 特徴と変化について

• 映画等• 1979

Page 37: おかやま商圏の 特徴と変化について

• 映画等• 1991

Page 38: おかやま商圏の 特徴と変化について

• 映画等• 2000

Page 39: おかやま商圏の 特徴と変化について

映画・レジャーの傾向

• 1980 年ごろは岡山市,津山市,倉敷市の3大拠点の他,中核都市でも小さな商圏が形成されていた

• 1990 年ごろ岡山,津山の2極へ集約傾向

• 2000 年になり倉敷も加わり3極化激化– 大型量販店内のシネマコンプレックス

Page 40: おかやま商圏の 特徴と変化について

まとめ• 商圏構造を,数値地図を利用した表現法を検討

• 地図情報など基本情報の整備,公開,保守の重要性

• 商圏構造の定量的評価が課題• 行動を規定する要因抽出やモデル化へ(質

の GIS 化はこれからの課題)– 距離や時間や勤務・通学地など地図情報– 購買意識や様式の変化 など量と質の両面で

Page 41: おかやま商圏の 特徴と変化について

ご清聴ありがとうございました