今日から始めるVDT症候群予防! ~快適な職場環境推進~

77
今今今今今今今 今今今今今今 VDT! 今今今今今今今今今今 ~~ 独独独独独独 独独独独独独独独独 独独独独独独 独独独独独独独独独独独 独独独 独独 独独 21.10. 14 K独 K 独独独

Upload: aiko

Post on 12-Jan-2016

60 views

Category:

Documents


0 download

DESCRIPTION

21.10.14 K 社  K 事業所. 今日から始めるVDT症候群予防! ~快適な職場環境推進~. 独立行政法人 労働者健康福祉機構 大阪労災病院 勤労者予防医療センター     保健師  米山 貴子. 本日の内容. 1 はじめに 2 VDTで起こる症状 3 VDT症候群を予防しましょう! 4 目が疲れたなと思ったら. 1 はじめに. VDT症候群とは. - PowerPoint PPT Presentation

TRANSCRIPT

Page 1: 今日から始めるVDT症候群予防! ~快適な職場環境推進~

今日から始めるVDT症候群予防!~快適な職場環境推進~

独立行政法人 労働者健康福祉機構大阪労災病院 勤労者予防医療センター    保健師  米山 貴子

21.10.14K社  K事業所

Page 2: 今日から始めるVDT症候群予防! ~快適な職場環境推進~

本日の内容

1 はじめに

2 VDTで起こる症状

3 VDT症候群を予防しましょう!

4 目が疲れたなと思ったら

Page 3: 今日から始めるVDT症候群予防! ~快適な職場環境推進~

1 はじめに

Page 5: 今日から始めるVDT症候群予防! ~快適な職場環境推進~

2 VDTで起こる症状

Page 6: 今日から始めるVDT症候群予防! ~快適な職場環境推進~

6. 5

15. 1

33. 1

41. 5

43. 2

21. 9

12. 5

10. 7

0 10 20 30 40 50 60

環境面での苦情

精神的ストレス

身体的な疲労

目の疲れ

はい いいえ

PC 導入により心身の負担が増している大きい事業所では VDT 作業による業務割合が高い

3. 1

6. 5

19. 4

26. 8

62. 7

53. 7

41

38. 4

0 10 20 30 40 50 60 70

環境面での苦情

精神的ストレス

身体的な疲労

目の疲れ

はい いいえ(1000 人以上の規模 )

コンピュータ機器の使用にともない労働者の衛生面に生じた問題別事業所割合

Page 7: 今日から始めるVDT症候群予防! ~快適な職場環境推進~

身体的疲労や症状の割合 ( 複数回答)

目のトラブルが目立つ首・肩のこりも 70 %以上疲れや痛み不調を感じながら作業を続けている

1. 6

6. 4

26. 6

22. 7

20. 2

70. 4

91. 6

23. 1

0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100

その他

足の疲れ・痛み腰の疲れ・痛み背中の疲れ・痛み, ,腕 手 指の疲れ痛み頚、肩のこり・痛み目の疲れ・痛み

頭痛

70.491.6

Page 8: 今日から始めるVDT症候群予防! ~快適な職場環境推進~

主な症状●目の疲れ、充血、かすみ目、視力低下、ドライアイ 

● 頸・肩のコリ、背中のだるさ、腰痛、手指の痺れ

● 胃痛、胃腸不良、便秘、生理不順

● 倦怠感、抑うつ感、イライラ、めまい、吐き気 

● その他 食欲不振、過食、睡眠障害など

適切ではない作業環境や姿勢にて、心身への負担が増して疲労度が上がっている状態→→ 適切な作業環境の設定と作業時間の調整が必要適切な作業環境の設定と作業時間の調整が必要

Page 9: 今日から始めるVDT症候群予防! ~快適な職場環境推進~

肩関節痛や腰痛発生の機序 

負荷

時間

組織(骨・筋肉など)の耐久性限界

与えられた負荷

一回の大きい負荷で痛みが発生

損傷

Page 10: 今日から始めるVDT症候群予防! ~快適な職場環境推進~

負荷

時間

組織の耐久性限界

与えられた負荷

肩こり・腰痛発生の機序 

一定の小さい負荷で痛みが発生

損傷

頭や両手の重さが肩へ負荷をかける

疲労

Page 11: 今日から始めるVDT症候群予防! ~快適な職場環境推進~

肩こり・腰痛予防のために

負荷

時間

組織の耐久性限界

与えられた負荷 休息

運動

休息と軽い運動で組織の耐久性が回復

①. 休息 ② . 限界を上げる③ . 負荷を小さくする工夫

Page 12: 今日から始めるVDT症候群予防! ~快適な職場環境推進~
Page 13: 今日から始めるVDT症候群予防! ~快適な職場環境推進~

睡眠時間の確保

6 時間未満の睡眠では疲れが残る心のリラックスもできない

十分な良質な睡眠をとりましょう

食後のうたた寝も効果的( 15分位)

Page 14: 今日から始めるVDT症候群予防! ~快適な職場環境推進~

「VDT作業における労働衛生管理のための

ガイドライン」 (厚生労働省 H14)

 VDT作業を行う方々の心身の負担を軽減し、VDT作業を支障なく行うこと

が出来るようにするため、新しいガイドラ

インを策定!

Page 15: 今日から始めるVDT症候群予防! ~快適な職場環境推進~

3 VDT症候群を予防しましょう!

Page 16: 今日から始めるVDT症候群予防! ~快適な職場環境推進~

VDT作業環境の管理

1)光環境の管理

2)音環境の管理

3)空気環境の管理

Page 17: 今日から始めるVDT症候群予防! ~快適な職場環境推進~

1)光環境の管理

            目の疲れ              ↓首痛・肩痛・頭痛等のきっかけとなることが多

い! ☆疲れ目、眼精疲労は一連のVDT症候群の  入り口です!

光環境を改善することが最大の要因です。

Page 18: 今日から始めるVDT症候群予防! ~快適な職場環境推進~

1)光環境の管理照明:・室内の明暗を出来る限り一定に、まぶしさを生じさせ ない。採光:・直射日光により、目に負担をかけない。グレアの防止:・窓からの光や照明の光がモニターに映りこまないよう にする。モニター画面の明るさ:・明るすぎると目に負担がかかるので、 500ルクス以下 にし、逆に書類上及びキーボード上は暗すぎないよう にする。

Page 19: 今日から始めるVDT症候群予防! ~快適な職場環境推進~

独立行政法人 労働安全衛生総合研究所   http://www.niih.go.jp/jp/index.html

照明の調節

Page 20: 今日から始めるVDT症候群予防! ~快適な職場環境推進~

ディスプレイへの写りこみ (グレア )

Page 21: 今日から始めるVDT症候群予防! ~快適な職場環境推進~

2)音環境・3)空気環境の管理音環境・騒音を減らす。

空気環境・空調からの送風や乾燥は、目の渇きや疲れ

に影響するので注意が必要。・空調からの送風は直接作業者に当たらない

ようにする。・VDT機器からの発熱と気流に配慮する。・適度な室内温度、湿度の設定、調整

Page 22: 今日から始めるVDT症候群予防! ~快適な職場環境推進~

独立行政法人 労働安全衛生総合研究所   http://www.niih.go.jp/jp/index.html

空調

Page 23: 今日から始めるVDT症候群予防! ~快適な職場環境推進~

作業の管理

1)作業時間 ①一日の作業時間 ②一連続作業時間及び作業休止時間 ③業務量の配慮2)VDT機器の選択3)VDT機器及びデスク周りの総合的な調

Page 24: 今日から始めるVDT症候群予防! ~快適な職場環境推進~

皆様はどちらにあてはまりますか?作業の種類

①単純入力型:既存の資料等を機械的に入力

②拘束型:一定時間、作業場所に在席するよう拘束され、自由に       席を立つことが難しい作業

③対話型:作業者自身の考えにより、文章等を作り上げていく       作業

④技術型:作業者の技術等により、プログラムの作成・設計・製       図等を行う作業

⑤監視型:ディスプレイに表示された事項・画像等を監視する必       要のある作業

⑥その他:携帯情報端末等、ディスプレイを備えた機器を使用す       るその他の業務

Page 25: 今日から始めるVDT症候群予防! ~快適な職場環境推進~

皆様はどちらにあてはまりますか?作業区分 作業の種類 作業時間

AA単純入力型

1 日4時間以上拘束型

BB

単純入力型 1 日2時間以上4時間未満拘束型

対話型

1 日4時間以上技術型監視型

その他の型

CC

単純入力型1 日2時間未満

拘束型対話型

1 日4時間未満技術型監視型

その他の型

Page 26: 今日から始めるVDT症候群予防! ~快適な職場環境推進~

1)作業時間 ①一日の作業時間

★A区分の方は・・・ 目や心身の負担を軽減するため、画面を注視する時間やキー操作をする時間をできるだけ短くすることが望ましいです。 他の作業を組み込むなど、連続作業時間が短くなるような方法

で実施してください。

★B区分の方は・・・ A区分の方と同様、VDT作業が過度に長時間にわたり行われることがないようにご注意下さい。

★C区分の方は・・・ 場合によってはA作業やB作業をすることが考えられます。必要に応じてA・B区分と同様の対応をとってください。

Page 27: 今日から始めるVDT症候群予防! ~快適な職場環境推進~

1)作業時間 ②一連続作業時間及び作業休止

時間 

①単純入力型及び拘束型 ・・・ 連続作業時間が1時間を超えないようにして、

    次に作業を再開するまでの間に10~15分の作業   休止時間を!    また、一連続作業時間内で1回~2回程度の小   休止を設けてください。

②対話型・技術型・監視型・その他の型 ・・・ ①と同様、適宜作業休止時間を設けるようにし

て   ください。

Page 28: 今日から始めるVDT症候群予防! ~快適な職場環境推進~

1)作業時間 ③業務量の配慮

管理職の皆様へ!• VDT作業をされる皆様の、疲労の蓄積を防止 するため、お一人お一人のVDT作業者の皆様 の特性を、十分に配慮した無理のない適度な 業務量となるよう配慮していただきますよう お願いします!

Page 29: 今日から始めるVDT症候群予防! ~快適な職場環境推進~

2)VDT機器の選択①

1 VDT機器の選択

 VDT機器を事業場に導入する際には、作業者への

健康影響を考慮し、作業者が行う作業に最も適した

機器を選択し導入すること。

Page 30: 今日から始めるVDT症候群予防! ~快適な職場環境推進~

2)VDT機器の選択②2 デスクトップ型機器① ディスプレイ:次の要件を満たすものを用いること。

– a 目的とするVDT作業を負担なく遂行できる画面サイズであること。b フリッカーは、知覚されないものであること。c ディスプレイ画面上の輝度又はコントラストは作業者が容易に調整できる

   ものであることが望ましい。

②  入力機器(キーボード、マウス等):次の要件を満たすものを用いること。 (a) キーボードは、ディスプレイから分離して、その位置が作業者によって

調整   できることが望ましい。 (b) キーボードのキーは、文字が明瞭で読みやすく、キーの大きさ及びキーの   数がキー操作を行うために適切であること。 (c) マウスは、使用する者の手に適した形状及び大きさで、持ちやすく操作が   しやすいこと。 (d) キーボードのキー及びマウスのボタンは、ストローク及び押下力が適当

であり、   操作したことを作業者が知覚し得ることが望ましい。 ・目的とするVDT作業に適した入力機器を使用できるようにすること。 ・必要に応じ、パームレスト(リストレスト)を利用できるようにすること。

Page 31: 今日から始めるVDT症候群予防! ~快適な職場環境推進~

2)VDT機器の選択③3 ノート型機器

① 適した機器の使用 目的とするVDT作業に適したノート型機器を適した状態で使用すること。

② ディスプレイ ディスプレイは、デスクトップ型機器と同様の要件に適合したものを用いる

  こと。

③ 入力機器(キーボード、マウス等)   入力機器は、デスクトップ型機器と同様の要件に適合したものを用いること。  ただし、ノート型機器は、通常、ディスプレイとキーボードを分離できないの

で、  小型のノート型機器で長時間のVDT作業を行う場合については、外付けキー  ボードを使用することが望ましい。

④ マウス等の使用 必要に応じて、マウス等を利用できるようにすることが望ましい。

⑤ テンキー入力機器の使用 数字を入力する作業が多い場合は、テンキー入力機器を利用できるように

  することが望ましい。

Page 32: 今日から始めるVDT症候群予防! ~快適な職場環境推進~

独立行政法人 労働安全衛生総合研究所   http://www.niih.go.jp/jp/index.html

パソコンのサイズ

Page 33: 今日から始めるVDT症候群予防! ~快適な職場環境推進~

4 携帯情報端末 携帯情報端末については、長時間のVDT作業に使用することはできる限り

  避けることが望ましい。

5 ソフトウェア ソフトウェアは、次の要件を満たすものを用いることが望ましい。

 ① 目的とするVDT作業の内容、作業者の技能、能力等に適合したものである

   こと。 ② 作業者の求めに応じて、作業者に対して、適切な説明が与えられるもので   あること。 ③ 作業上の必要性、作業者の技能等に応じて、インターフェイス用のソフト   ウェアの設定が容易に変更可能なものであること。 ④ 操作ミス等によりデータ等が消去された場合に容易に復元可能なもので   あること。

2)VDT機器の選択④

Page 34: 今日から始めるVDT症候群予防! ~快適な職場環境推進~

2)VDT機器の選択⑤

6 椅子 椅子は、次の要件を満たすものを用いること。

 ① 安定しており、かつ、容易に移動できること。 ② 床からの座面の高さは、作業者の体形に合わせて、適切な  状態に調整できること。 ③ 複数の作業者が交替で同一の椅子を使用する場合には、  高さの調整が容易であり、調整中に座面が落下しない構造で  あること。 ④ 適当な背もたれを有していること。また背もたれは、傾き

を  調整できることが望ましい。 ⑤ 必要に応じて適当な長さのひじ掛けを有していること。

Page 35: 今日から始めるVDT症候群予防! ~快適な職場環境推進~

7 机又は作業台

 机又は作業台は、次の要件を満たすものを用いること。

 ① 作業面は、キーボード、書類、マウスその他VDT作業に必要な

  ものが適切に配置できる広さであること。 ② 作業者の脚の周囲の空間は、VDT作業中に脚が窮屈でない  大きさのものであること。 ③ 机又は作業台の高さについては、次によること。

a 高さの調整ができない机又は作業台を使用する場合、床からの

   高さは作業者の体形にあった高さとすること。

b 高さの調整が可能な机又は作業台を使用する場合、床からの   高さは作業者の体形にあった高さに調整できること。

2)VDT機器の選択⑥

Page 36: 今日から始めるVDT症候群予防! ~快適な職場環境推進~

独立行政法人 労働安全衛生総合研究所   http://www.niih.go.jp/jp/index.html

自分に合ったもの?

Page 37: 今日から始めるVDT症候群予防! ~快適な職場環境推進~

独立行政法人 労働安全衛生総合研究所   http://www.niih.go.jp/jp/index.html

椅子や机の高さ

Page 38: 今日から始めるVDT症候群予防! ~快適な職場環境推進~

3)VDT機器及びデスク周りの総合的な調整

①画面の上端が目の高さとほぼ同じか、やや下になる高さにする。

② 40cm以上の視距離を確保できるようにし、この距離で見やすいような眼鏡等を使用する。

③直射日光が画面に映り込まないよう、カーテンやブラインドを使用する。

④椅子に深く腰をかけて、背もたれに背を十分にあてる。

⑤足裏全体が床に接した姿勢を基本とし、足元はすべりにくく、十分な広さを保つ。

⑥○部分には手指が入る程度のゆとりを持たせる。

Page 39: 今日から始めるVDT症候群予防! ~快適な職場環境推進~

○その他

・ディスプレイやマウスは清潔に・背中を曲げず、姿勢を正して背もたれを利用・椅子の高さを調整する・椅子のクッションの硬さを適切にする・肩や腕に無理な力が入らないようにする

3)VDT機器及びデスク周りの総合的な調整

Page 40: 今日から始めるVDT症候群予防! ~快適な職場環境推進~

VDT機器等及び作業環境の維持管理

1)日常の点検2)定期点検3)清掃

Page 41: 今日から始めるVDT症候群予防! ~快適な職場環境推進~

健康管理

☆健康診断をきちんと受けましょう!!

Page 42: 今日から始めるVDT症候群予防! ~快適な職場環境推進~

4 目が疲れたなと思ったら

Page 43: 今日から始めるVDT症候群予防! ~快適な職場環境推進~

VDT作業でどうして目が疲れるのか

 VDT作業をしていて疲れてくると、目元がどんより

してきませんか?? 眼精疲労になると、頭痛や吐き気などの症状が出ることもあります。

 なぜ、VDT作業で目が疲れるのでしょう??

Page 44: 今日から始めるVDT症候群予防! ~快適な職場環境推進~

VDT作業でどうして目が疲れるのか

☆実は、眼精疲労の仕組みはまだまだ分からないことだらけです。

可能性その1  ・ピント調節をしている筋肉の疲労可能性その2  ・目の神経的な疲労

Page 45: 今日から始めるVDT症候群予防! ~快適な職場環境推進~

☆可能性その1 ・ピント調整をしている筋肉の疲労

 遠くや近くを見る調整は、目の中のレンズである「水晶

体」の厚さを変えることによりピント調節しています。

 近距離のモニターを凝視し続けると、水晶体の周囲を囲む「毛様体筋」という筋肉が収縮し続けて、水晶体を厚くし続けなければなりません。

VDT作業でどうして目が疲れるのか

Page 46: 今日から始めるVDT症候群予防! ~快適な職場環境推進~

☆可能性その2 ・目の神経的な疲労

 モニターという発行画面を見続けることで、その明るさ

が目の神経を刺激して疲れさせる可能性があります。

VDT作業でどうして目が疲れるのか

Page 47: 今日から始めるVDT症候群予防! ~快適な職場環境推進~

眼精疲労解消法

☆遠くを見る・・・最も簡単かつ効果的! 作業の合間に遠く (5m以上 ) を見る   →毛様体筋をリラックス状態に出来ます。

☆まばたきを意識的にする   →涙によって、目の角膜や結膜を新鮮な酸素・水分・

     栄養素で潤し、乾燥を防ぎます。

☆ホットタオルで目を温める 温めた濡れタオルを目に当てる   →血液循環がよくなるほか、水蒸気が目を潤して     くれます。

Page 48: 今日から始めるVDT症候群予防! ~快適な職場環境推進~

独立行政法人 労働安全衛生総合研究所   http://www.niih.go.jp/jp/index.html

休憩?休息

アクティブレストのすすめ

Page 49: 今日から始めるVDT症候群予防! ~快適な職場環境推進~

  http://vdt.no-ip.com/  作: Dr. 難波 克行

パソコン使用の時間管理

VDT タイマーの利用が効果的!

PC 作業は没頭しやすく、長時間の作業を続けてしまいがち

シンプルなソフト:30 ~ 90 分ごとに画面にアラームを表示するだけアラーム画面の表示:キー操作やマウス操作のじゃまにならない

お勧めです  フリーソフト

Page 50: 今日から始めるVDT症候群予防! ~快適な職場環境推進~

VDTタイマー継続で自覚症状が改善

N= 50

2009.5  難波克行、土屋政雄による

眼科的症状 筋骨格系症状 精神症状

使用群

対照群

Page 51: 今日から始めるVDT症候群予防! ~快適な職場環境推進~

VDT タイマーの効用

http://e-doc.no-ip.com/vdt-timer/

Page 52: 今日から始めるVDT症候群予防! ~快適な職場環境推進~

ところで・・・

 皆さま、そろそろお疲れではないでしょうか?

せっかくなのでこのお話の疲れをツボ押しとストレッチで解消したいと考えます!

注:①目の周りのつぼを押さえますので、   指先が目に入らないよう、ご注意   下さい。   ②眼球を押さないようにしてください。

Page 53: 今日から始めるVDT症候群予防! ~快適な職場環境推進~

今すぐ実践!3分間ツボ刺激

☆まずツボの場所をチェック!

  さん竹 :眉毛の一番内側  魚腰  :眉毛の真ん中  糸竹空:眉毛の一番外側  晴明  :目頭と鼻の間の       くぼみ  承泣  :瞳の下のくぼみ  太陽  :眉尻と目じりか

ら       髪の生え際の

間の       くぼみ

Page 54: 今日から始めるVDT症候群予防! ~快適な職場環境推進~

まず背筋を伸ばして姿勢を正して、一呼吸おいて下さい。

Page 55: 今日から始めるVDT症候群予防! ~快適な職場環境推進~

今すぐ実践!3分間ツボ刺激

まず両手の親指を  にあて、指を内側に曲

げ、人差し指の内関節で  を8回指圧しま

しょう。

Page 56: 今日から始めるVDT症候群予防! ~快適な職場環境推進~

今すぐ実践!3分間ツボ刺激

 次に、もう少し下に移動して、人差し指

の内関節で  を8回

指圧しましょう。

Page 57: 今日から始めるVDT症候群予防! ~快適な職場環境推進~

今すぐ実践!3分間ツボ刺激

 次に、親指を下あごにあて、人差し指と中指

をそろえて  をゆっ

くり8回指圧して下さい。

Page 58: 今日から始めるVDT症候群予防! ~快適な職場環境推進~

今すぐ実践!3分間ツボ刺激

 そして、手を浮かせた

まま、人差し指の内関節で  →  

→と、内側から外側へ、ゆっくりとなでるよ

うに動かします。

Page 59: 今日から始めるVDT症候群予防! ~快適な職場環境推進~

今すぐ実践!3分間ツボ刺激

 そのまま今度は目の

下に移動して、人差し

指の内関節で、  →  →  を、内側から外側へ、ゆっくりとなでるよ

うに動かします。

Page 60: 今日から始めるVDT症候群予防! ~快適な職場環境推進~

現在、痛みはありますか?

• 腰に痛みがある• 肩に痛みがある• 膝に痛みがある• 足首に痛みがある• 筋肉痛がある

Page 61: 今日から始めるVDT症候群予防! ~快適な職場環境推進~

③下側の親指と上側の中指との差は何cm?    cm

④両手で片側の足のどこを触れますか? 膝・ふくらはぎ・足首・

足先

Page 62: 今日から始めるVDT症候群予防! ~快適な職場環境推進~

ストレッチの効果

• 痛みを和らげる• 血液循環を促進する• 疲労回復を助ける• ケガを予防する• 身体の柔軟性を高める• ストレス解消とリラクゼーション• 脂肪を燃焼しやすくする

Page 63: 今日から始めるVDT症候群予防! ~快適な職場環境推進~

ストレッチの前にウォーミングアップ!

Page 64: 今日から始めるVDT症候群予防! ~快適な職場環境推進~

膝上げ足踏み太ももを高く上げてみましょう!手を大きくふってみましょう!

Page 65: 今日から始めるVDT症候群予防! ~快適な職場環境推進~

足の裏を触ってみましょう(内側から)足の裏を触ってみましょう(外側から)

Page 66: 今日から始めるVDT症候群予防! ~快適な職場環境推進~

片足立ちで横に足を上げてみましょうできるだけゆっくり降ろさずに連続 10回

Page 67: 今日から始めるVDT症候群予防! ~快適な職場環境推進~

爪先あげて・爪先立ちで足踏み

Page 68: 今日から始めるVDT症候群予防! ~快適な職場環境推進~

美しい白鳥踊れますか?

Page 69: 今日から始めるVDT症候群予防! ~快適な職場環境推進~

・息を止めずに・痛くなる手前でやめる・伸ばす時間は 15 ~ 20秒・回数は1~ 3回程度・笑顔を忘れずに

ストレッチの約束事

Page 70: 今日から始めるVDT症候群予防! ~快適な職場環境推進~

肩の上げ下ろし

Page 71: 今日から始めるVDT症候群予防! ~快適な職場環境推進~

肩甲骨を前後に

両腕を前に出す 両腕を後ろに引く

Page 72: 今日から始めるVDT症候群予防! ~快適な職場環境推進~

手を上下に

Page 73: 今日から始めるVDT症候群予防! ~快適な職場環境推進~

両腕を挙げて肘を持ち、内側にストレッチ

Page 74: 今日から始めるVDT症候群予防! ~快適な職場環境推進~

首を傾けて反対側の  腕を下垂 後ろで手を組み

  肘を前後に

Page 75: 今日から始めるVDT症候群予防! ~快適な職場環境推進~

肩の後ろの筋をストレッチ

Page 76: 今日から始めるVDT症候群予防! ~快適な職場環境推進~

背中を丸める・反らす

Page 77: 今日から始めるVDT症候群予防! ~快適な職場環境推進~

片脚を伸ばし、  腰を丸めず前方に体幹を倒す