平成 年 8月23日 プン...

2
往き (津山広域バスセンターにて) ※参加には、時刻表を参考にして公共交通機関 を活用してください。 津山工業高校 利用交通機関 中鉄バス バス路線(   ) 津山駅発 津山スポーツセンター行 (所要時間約25分) 鶴山公園 津山市役所 津山 商業高校 美作大学 今津屋橋 吉井川 北陵中 沼住居跡入口 津山 スポーツ センター 高田 高野 弥生町 津山警察署 津山広域 バスセンター 津山広域 バスセンター 今津屋橋 吉井川 国道53号線 津山駅 高専 交通機関等 ◎バス利用 ◎タクシー利用 ◎JR利用 津山駅から15分 スポーツセンター行き 沼住居跡入口津山高専入口下車 徒歩3分 7:45 8:42(土曜日運休) 9:50 帰り 往き (津山方面へ) 津山駅行き 沼住居跡入口津山高専入口乗車 15:31 17: 36 津山線 因美線 姫新線 姫新線 6:34(快速) 7:00 6:22 6:52 6:53 帰り (津山駅発) 津山線 因美線 姫新線 姫新線 岡山方面へ 智頭方面へ 佐用方面へ 新見方面へ 岡山駅発 智頭駅発 上月駅発 中国勝山駅発 15:51(快速) 16:42 16:40 15:54(終点美作江見) 16:31 15:50 17:05(終点勝山) 17:40 〒708-8509 岡山県津山市沼624-1 TEL(0868)24-8291 (学生課) FAX(0868)24-4403 (学生課) ホームページ 津山工業高等専門学校 独立行政法人国立高等専門学校機構 参加申込み時に食券を希望すれば、当日受付時に代金450円と引き換 えで学生寮の食堂を利用できます。 (8/23カツカレー、8/24冷やし中華) また、友朋会館2階の食堂や売店を利用することもできます。 もちろん弁当を持参し、友朋会館食堂等で食べることもできます。 ※申込時にお知らせ頂いた個人情報は、オープンキャンパス・入試広報 業務以外には利用いたしません。 左のはがきを使用して、本校までご郵送ください。期日を過ぎても余裕 があれば受け付けます。 申込みはFAX(0868-24-4403) またはメール([email protected])でも可 メールで申し込まれた方には、受付メールを返信します。 なお、受付メールの返信がない場合には、下記の学生課にお電話でお問 い合わせください。 便 岡山県津山市沼624-1 7088 790 料金受取人払郵便 差出有効期間 平成25821日まで 1575 (受取人) 津山工業高等専門学校 学生課 教務係 こちらのはがきに 必要事項をご記入の上 切手を貼らずに ご郵送ください。 津山高専キャラクター てくにゃん 津山工業高等専門学校 独立行政法人  国立高等専門学校機構 昼食について 参加申込み締切日 7月26日(金) 参加申込み締切日 7月26日(金) 位置図およびバス等時刻表 ※両日とも同じ内容です。 場所/津山工業高等専門学校 対象/中学生、保護者、先生 平成 25 8 23 平成 25 8 23 24 24 2013 2013 今年 津山高専は 50 周年を 迎えます。

Upload: others

Post on 12-Oct-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 平成 年 8月23日 プン 24日土津山高専は部活動も充実しています。ロボコンといった文科系の 部活動のイメージが強いと思いますが、運動部にも力が入っていま

往き(津山広域バスセンターにて)

※参加には、時刻表を参考にして公共交通機関 を活用してください。

宮 

津山工業高校

利用交通機関中鉄バス

バス路線(   )

津山駅発

津山スポーツセンター行(所要時間約25分)

鶴山公園

津山市役所

津山商業高校

美作大学

今津屋橋 吉井川

北陵中沼住居跡入口

津山スポーツセンター

高田

高野

弥生町

津山警察署

津山広域バスセンター津山広域バスセンター

今津屋橋 吉井川

国道53号線

津山駅

高専中国自動車道

交通機関等◎バス利用

◎タクシー利用

◎JR利用

津山駅から15分

スポーツセンター行き沼住居跡入口津山高専入口下車 徒歩3分●7:45 ●8:42(土曜日運休) ●9:50

帰り

往き(津山方面へ)

津山駅行き沼住居跡入口津山高専入口乗車●15:31 ●17:36

津山線因美線姫新線姫新線

6:34(快速) 7:006:226:526:53

帰り(津山駅発)津山線因美線姫新線

姫新線

岡山方面へ智頭方面へ佐用方面へ

新見方面へ

岡山駅発智頭駅発上月駅発中国勝山駅発

15:51(快速) 16:4216:4015:54(終点美作江見)16:3115:5017:05(終点勝山)17:40

きりとりせん

〒708-8509 岡山県津山市沼624-1TEL(0868)24-8291(学生課)FAX(0868)24-4403(学生課)ホームページ

津山工業高等専門学校独立行政法人国立高等専門学校機構

 参加申込み時に食券を希望すれば、当日受付時に代金450円と引き換えで学生寮の食堂を利用できます。(8/23カツカレー、8/24冷やし中華)また、友朋会館2階の食堂や売店を利用することもできます。 もちろん弁当を持参し、友朋会館食堂等で食べることもできます。

※申込時にお知らせ頂いた個人情報は、オープンキャンパス・入試広報業務以外には利用いたしません。

 左のはがきを使用して、本校までご郵送ください。期日を過ぎても余裕があれば受け付けます。

申込みはFAX(0868-24-4403)またはメール([email protected])でも可メールで申し込まれた方には、受付メールを返信します。なお、受付メールの返信がない場合には、下記の学生課にお電話でお問い合わせください。

郵 便 は が き

岡山県津山市沼624-1

7 0 8 8 7 9 0料金受取人払郵便

差出有効期間平成25年8月21日まで

津 山 局承 認

1575

切手を貼らずに

お出しください

(受取人)

津山工業高等専門学校学生課 教務係 行

こちらのはがきに必要事項をご記入の上切手を貼らずにご郵送ください。

津山高専キャラクターてくにゃん

津山工業高等専門学校独立行政法人 国立高等専門学校機構

昼食について

参加申込み締切日 : 7月26日(金)参加申込み締切日 : 7月26日(金)

位置図およびバス等時刻表

オープンキャンパスに

オープンキャンパスに

津山高専の

津山高専の

参加しよう!!

参加しよう!!

※両日とも同じ内容です。

場所/津山工業高等専門学校対象/中学生、保護者、先生

平成25年

8月23日○金平成25年

8月23日○金・24日○土・24日○土

2013 2013

今年津山高専は50周年を 迎えます。

Page 2: 平成 年 8月23日 プン 24日土津山高専は部活動も充実しています。ロボコンといった文科系の 部活動のイメージが強いと思いますが、運動部にも力が入っていま

参 加 申 込 書(津山高専オープンキャンパス2013)

該当箇所に、記入、または○で囲んでください。

※この部分にプライバシー保護シール(はがき裏面に添付)をお貼り下さい。

立             中学校    年   組

ふりがな

ふりがな

(   )  -

(   )  -E-mail(お持ちの方のみ)

FAX番号(お持ちの方のみ)

お電話番号

ご住所

お名前

都道府県

〒    - 市町村

ふりがな

ふりがな

①参加希望日(次のどちらかの日にチェックしてください。)

③体験コーナー/13:30~15:00         □参加する □参加しない (上記『❻体験コーナー』の番号を下の(  )内に第1希望、第2希望としてご記入ください。)                   第1希望(   ) 第2希望(   )

□8月23日(金) □8月24日(土)

□機械工学科 □電気電子工学科 □電子制御工学科 □情報工学科

④保護者等の有無  □参加する: 保護者(  人)、引率教員(  人)、その他(  人)□参加しない

⑤学生寮食券希望の有無      □希望する:食券数(  枚) □希望しない

上履きの持参は不要です。

きりとりせん

(                                 )②専門学科の見学/10:30~12:00  専門学科の見学は2ヶ所できます。  希望する学科を上記『❹専門学科の見学』を参照の上、2つチェックしてください。

電気電子工学科機 械 工 学 科 情 報 工 学 科電子制御工学科械工学の学科見学では機械工学科がかかわる分野の広さと育てる人材像を紹介します。

体験コーナーでは実際のエンジンを分解したり、コンピュータ上で3Dの図を描いたりします。

機 気電子工学の学科見学では、発光ダイオード、燃料電池、蛍光灯、超伝導、ロボット、電子

回路、コンピュータ、太陽電池など電気電子工学科で学ぶことが分かるような展示をしています。

❶受 付 9:00~ (第二体育館)❷概要説明 9:30~ (第二体育館)❸卒業生による講演 9:50~ (第二体育館)❹専門学科の見学 10:30~12:00 見学希望学科を2つ選択できます。  ■機  械 のぞいてみよう! どこまでも広がるメカワールド  ■電気電子 電気電子工学科は環境(エコロジー)について考えています  ■電子制御 ロボット・環境・エネルギー…電子制御がひらく未来を感じてみよう!  ■情  報 コンピュータを見よう・遊ぼう❺昼食及び自由見学 12:00~13:20  ●自由見学 むずかしいけど、おもしろい(一般科目) 場所 : マルチパーパスルーム  ◎偏光板で万華鏡  ◎数学クイズにチャレンジ  ◎太陽を学習しよう!  ◎1年生学年通信の掲示  ◎教科書展示  ●施 設 見 学 場所 : 地域共同テクノセンター/機械加工室(第1実習工場)            トレーニング室(第1体育館地階)/図書館閲覧室(管理棟)  ●学生寮見学 場所 : 北辰寮

❻体験コーナー 13:30~15:00

  ※注)●希望の体験コーナー(1つ)に参加していただく予定です。しかし、人数が多いコーナー      については調整させていただく場合があります。     ●保護者および引率の先生方も、体験コーナーを見学していただけます。

❼相談コーナー 10:30~15:00  学生・教職員が津山高専への入学や学生生活等に関する種々の疑問にお答えします。  また、専攻科についての説明も行います。

津 山 高 専 っ て? 先輩からのメッセージ 行 事 予 定

中 学 校

進学

編入学

編入学

就職

就職(学位資格)

5

4

3

2

1

4

3

2

1

3

2

1

3

2

1

2

1

2

1

2

1

高等専門学校

高等学校

大 

学短大

修士課程

博士課程

専攻科

広く開かれている進路5年間の学習で身に付けた実力は産業界から高く評価され、卒業生は企業等に就職したり大学3年次に編入することができます。

5年間の早期一貫教育一般科目(数学、国語、英語などの科目)と所属する学科の専門科目とを効率的に組合わせた5年間一貫教育で大学と同程度の専門知識、技術を学びます。

電気電子工学科3年津山東中学校出身

龍門 晃希

津山高専ミニ情報津山高専ミニ情報【海外での活動】 ○上海研修旅行(中華人民共和国、上海) ○高専生のための英語キャンプ in Singapore(シンガポール共和国、シンガポール) ○中国地区高専・海外協定校 合同研究発表会 in Dalian(中華人民共和国、大連) ○マレーシア企業訪問研修(マレーシア、クアラルンプール・ムラカ)

【メールマガジン】 津山高専のできごとや入試情報等を知りたい方に、メールマガジンを 発行しています。 入試に関する細かな情報、学生の生の声など、公式 ページでは扱えない情報を、直接お届けします。 登録は[email protected]まで空メールを送ってください。

【女子学生在籍数】 平成25年平成21年 平成22年 平成23年 平成24年

91人82人 85人 86人 94人電子制御工学科4年勝央中学校出身

豊福 りな

 電気電子工学科では、テレビや携帯電話などといった身近にある電気製品の電気・電子の働きについて基礎から応用まで学習し、実験や実習も多く行っています。自分でハンダ付けを行い回路を試作し回路の電圧・電流を測定する実験や、リモコン装置を組み立てて動作を確認する実験などがあるので楽しく勉強ができ、幅広い知識を得ることができます。 津山高専は部活動も充実しています。ロボコンといった文科系の部活動のイメージが強いと思いますが、運動部にも力が入っています。僕は陸上競技部に所属していて、得意種目は短距離です。高校・大学の大会や高専大会、合同合宿などを通じて他校・他高専の人と仲良くでき、様々な経験ができます。また、先輩たちとコミュニケーションがとれるので、楽しく部活動ができるとともに社会に出てから役に立つ対人能力が身につきます。さらに、部活動を一生懸命に行うことによってメリハリがつき勉学のほうにも役立っています。 津山高専は設備・環境がとても良く、勉強だけではなく部活動や先輩・留学生との交流などさまざまな経験や体験をすることができます。文武両道に活躍でき、楽しい学生生活がおくれる津山高専に入ってみませんか?

 電子制御と聞いて、ピンとこない人もいるかと思います。電子制御工学科は、機械、電気、制御、情報の勉強をまんべんなくできる所なんです!全部勉強するのは難しい…と思うかもしれませんが、先生も優しく研究室に行けば丁寧に教えて頂けます。 進学をする人も多く、編入・進学したい人や、まだどの学科にしようか迷っている人にはおすすめです。 女子が少ないイメージがあると思いますが、電子制御工学科には女の先生もいますし、先輩・後輩がとても仲がよいので、女子でも楽しく過ごせます。他にも女子バレーや茶道など、女子が多い部活もあります。 私は電子制御工学科がつくったロボコンチームに所属しています。放課後に工作機械などを使ってロボットを製作し、高専ロボコン大会や津山市のロボコン大会などに出場しています。実際に自分の手でものづくりができてとても楽しいです。授業で習ったことが活かせるし、皆で 1つのロボットを作り上げるので、協調性が身に付くなど、たくさんのことが学べます。 興味のある方は、ぜひ津山高専電子制御工学科に見学にきてください。

1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.

エンジンの分解・組立・運転体験! 3次元CAD ーバーチャル空間でブロックを組み立てるー

風で電気を作ろう電子オルゴールを作ろう電子顕微鏡で見るミクロの世界アームロボットに挑戦 + ロボコン体験 ーやってみようロボットの操縦ー楽しいメカトロ工作 ー光で動く小型ファンの製作ー

3次元CGでアニメーションを作ろうソフトでレゴをあやつろうプログラミングを体験してみよう

機  械

電気電子

電子制御

情  報

報工学科の学科見学では、低学年の創造演習や卒業後の進路紹介、卒業研究に関係し

たシステムの展示を行い、操作体験もできます。体験コーナーでは、簡単なアニメーション作成やレゴによるロボットの組み立て、さらにプログラミングを体験します。

情電子制御工学のオープンキャンパスでは、当科が取組む先端研究の紹介や体験コー

ナー(産業用ロボットやロボコン出場機の操縦、光センサーによる電子工作)など盛りだくさん。お楽しみに!機械工学は自動車、航空機などの構造機器をはじめ、ロボット、エネル

ギー、環境、医療・福祉など広い範囲にわたる産業の根幹を支える重要な分野です。機械工学科ではこれらの基礎となる講義や研究を行い、いろいろな分野へ対応できる人材を育てています。

電気電子工学科では「エネルギー・エレクトロニクス社会を担う技術者の養成」を目標に基礎から応用まで幅広く学べます。実験や実習も多いので実践的な技術が習得できます。電気電子工学科には「夢」があります。体験コーナーでは簡単な電子回路や発電機を作り電気や電子の面白さを体験してもらいます。

電子制御工学科では機械、電気電子、情報などの幅広い基礎知識を学んだのち、制御技術や制御理論を習得します。卒業後の進路としては、製造業を中心としたさまざまな分野への就職・専攻科への進学・4年制大学への編入学などの幅広い選択肢があります。電子制御工学科であなたの可能性を試してみませんか。

情報工学科では、コンピュータをうまく働かせるためのソフトウェア技術およびコンピュータ自体やそれをいろいろな機器に組み込むためのハードウェア技術を身につけるとともに、コンピュータの応用技術も習得できるようにしています。