大 台 東 一 禁 十 城 八 駿 六 慶 三 御 一 為 遽 ノ 総 各 凡 題 照 …建 議...

33
便 便 駿 駿 殿 殿

Upload: others

Post on 04-Jan-2020

7 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 大 台 東 一 禁 十 城 八 駿 六 慶 三 御 一 為 遽 ノ 総 各 凡 題 照 …建 議 及 ヒ 擬 准 ノ 次 第 モ 進 呈 ノ 雑 案 ノ ミ ニ テ ハ 遽 ニ 検

題辞

凡四部全書ハ総目録ニ具載シテ其貴重ノ品目モ

各条下ニ朱書シタレハ別ニ書目ヲ立ルニ及ハスト雖モ

総目録ニ錯綜シテ通覧ニ便ナラサルモノアリ

又貴重

ノ品建議及ヒ擬准ノ次第モ進呈ノ雑案ノミニテハ

遽ニ検閲ニ便ナラサル事アリ

故ニ今後進ノ僚属ノ

為ニ貴重書目ヲ作リテ

マヽ考証ヲ附スルノミ

文化十四年十一月冬至

近藤守重

目録

御代々御前本

御系図

慶長御写本

慶長植字版御本

駿府御譲本

駿府御文庫本

金沢文庫本

城国絵図

貞享諸家書付考証

十 禁裏賜書

〇御代々御前本目録

東照宮御前本

帝鑑図説

写本

六冊

臣軌

二冊

本草綱目

明板

四十冊

台徳院殿御前本

義之聖教序

墨本

一帖

大猷院殿御前本

皇胤紹運録

写本

一冊

東鑑提要

写本

二冊

東鑑拾遺

写本

一冊

甲陽軍鑑末書

写本

二冊

Page 2: 大 台 東 一 禁 十 城 八 駿 六 慶 三 御 一 為 遽 ノ 総 各 凡 題 照 …建 議 及 ヒ 擬 准 ノ 次 第 モ 進 呈 ノ 雑 案 ノ ミ ニ テ ハ 遽 ニ 検

稽古書

写本

一冊

厳有院殿御前本

四書集註

慶安板

十冊

神皇本草経疏

寛文板

十二冊

文昭院殿御前本

少額句読

四冊

大学衍義

明板

二十冊

大学衍義補

六十冊

四書集註

寛文板

六冊

五経集註

明板

五十八冊

左伝句解

国板

二十五冊

通鑑綱目

寛文板

百六冊

以上十八部

御五代様御前本十八部通計三百五十七冊廿二箱

化十三年七月八日

同八月晦日建議

同年十一月六日取

旨著録如右

御前本之儀ニ付て十三年子七月八日申上候趣有之

就中

権現様御前本は清服にて取扱可申哉之旨申上候処

御前本之類取扱方麁略之儀も候ハゝ以来相改

入念可申は勿論之事ニ候

権現様御前本ニても清メ候て取扱候ニは不及候

旨八月二日京極周防守殿御書取ヲ以被仰渡候趣

有之

同月晦日

御前本前々より十七部有之候得共

御時代相当不仕も有之

古目録ニ載セ有之候処

其後相省キ候も有之候ニ付再応取調

此度一部

相増都合十八部と相定可申

御前本之儀は

惣御目録部分之内相除

別段

御前本目録

相仕立

尚又

御前本之分は向後万一拝借相願候向

有之候共

其段申上拝借は被仰付間敷と奉存候

旨其外

御代々様御前本全備候様仕度段取調

申上候処

同十一月六日四書集註是迄

大猷院様御前本之内ニ有之候得共

板行時代不

相当ニ付

厳有院様御前本ニ相極候旨書載セ置可申候

神皇本草経疏是迄並之御書物之内ニ有之候

得共

享保以前之御目録ニ相載セ候通

Page 3: 大 台 東 一 禁 十 城 八 駿 六 慶 三 御 一 為 遽 ノ 総 各 凡 題 照 …建 議 及 ヒ 擬 准 ノ 次 第 モ 進 呈 ノ 雑 案 ノ ミ ニ テ ハ 遽 ニ 検

厳有院様御前本ニ相極候旨書載置可申候

右之

通相認

伺之通

御前本十八部ヲ相定

此外取計方

書面申聞候通相心得可申候事

一御代々様之内御文庫ニ

御前本御貯無之分

御書籍より御下ケ之儀は当時御下ケニ可相成品無之

候事

右之通御書取ヲ以被仰渡候

〇御系図目録

御系図

一巻

但箱書付ニ長楽寺より出 従日光准后被上と有之候

今按ニ宝永六年七月三日

有章院様御誕生

世良田と奉称候ニ付

同年八月二日上野国新田郡世良

田庄長楽寺宝蔵ニ有之候系図一巻

長楽寺僧正より

日光准后ニ就之奉献候なり

又按ニ元文五年七月

廿四日世良田長楽寺より出候御系図御修復之儀相

伺候処

小堀土佐守則

御前ヲ被経

裏打離候間大

美濃紙ニて口より奥迄不残裏打仕置候

表紙袖裏

全すれ候所は繕可申付旨被申聞候

同閏七月十日御

修復出来

土佐守則入

御覧候処

一段宜被

思召候

右系図口ノ帋壱枚惣躰より新く見へ候ニ付

以後之不審に可相成候間

最初長楽寺より来候節

より如此と申訳別紙被認御箱之内え入置可申

文談之

義は宜認候様被仰渡候

御家譜

二巻

但御家譜正統一巻

支流一巻有之候

今按此二巻

来歴不分明候

且御書継之儀相調候処

安永五年

二月十四日御書物蔵ニ有之候御家譜正統御家譜

支流御書継可有之哉之旨被申聞候得共不及其儀候

尤以後共御書継は無之筈ニ候間

可被得其意候

旨水野出羽守殿御書取ヲ以被仰渡候

権現様

御位記写

目録

一函

在中

宣旨写

Page 4: 大 台 東 一 禁 十 城 八 駿 六 慶 三 御 一 為 遽 ノ 総 各 凡 題 照 …建 議 及 ヒ 擬 准 ノ 次 第 モ 進 呈 ノ 雑 案 ノ ミ ニ テ ハ 遽 ニ 検

但御本書は日光山御宝蔵ニ有之

其写紅葉山

御宝蔵ニ有之候処

寛保元年十二月写被仰付

為後証御書物蔵ニ可差置旨被仰出候旨

左近

将監殿箱書付有之

外 御年譜

但正保三年四月十七日

尾張殿御年譜献上有之

大猷院様格別御崇敬之御取扱ニて右本紅葉山内

御宮え御奉納有之候由 此御本は元禄之比林大

学頭殿より写差上候本と相見へ候得共

本書右之

通格別之御取扱故此所え一部附置可申段

子七月

八日

同八月晦日相伺候処

同年十一月六日伺之通相

済申候

右四種

文化十三年十一月六日

得旨著録

但此御本前々並之御書物と同様ニ相成居候得共

御品柄之儀ニ付

以来は別段引分

惣御目録部分之

内相除

別目録仕立

御前本之末え附置候様

可仕様

文化十三年八月晦日京極周防守殿え相伺候処

同十一月六日伺之通相済候ニ付如右

〇慶長御写本目録

旧事記

五冊

古事記

三冊

釈日本記

二十九冊

明月記

六十三冊

三代実録

二十冊

続日本後記

十冊

文徳実録

五冊

西宮記

二十三冊

山槐記

十五冊

菅家文藻

七冊

日本記類

但是は世上に流布之日本記略ト

十九冊

同書ナリ

類聚国史

二冊

Page 5: 大 台 東 一 禁 十 城 八 駿 六 慶 三 御 一 為 遽 ノ 総 各 凡 題 照 …建 議 及 ヒ 擬 准 ノ 次 第 モ 進 呈 ノ 雑 案 ノ ミ ニ テ ハ 遽 ニ 検

二十冊

類聚三代格

六冊

北山抄

五冊

新儀式

一冊

内裡式

二冊

聖徳太子伝暦

二冊

姓名録

一冊

江家次第

二十冊

日次記

二百三十冊

朝野群載

十九冊

革命

七冊

扶桑略記

六冊

但此御本前々扶桑集と題号相認有之候得共 取調候処扶桑略記ニて扶桑

集ニ無之候間

已来題号相改候間

文化十三年十一月廿三日申上置候

懐風藻

一冊

経国集

六冊

都氏文集

三冊

雑言奉和

一冊

江吏部集

二冊

江談抄

二冊

文華秀麗集

一冊

百詠

二冊

以上三十二部

元駿府御文庫本之内

慶長之度御写

本にて道春御本日記にも載セ有之候

延喜式

四十九冊

羣書治要

四十七冊

但右二部鑑定仕候所

慶長御写本ニ相違無之

其上慶長

十五年群書治要二部鎌倉之僧徒え写被仰付候儀

本光日記ニも相見へ申候間

文化十三年七月八日

同十一月

廿三日慶長御写本中へ組入可申哉之段周防守殿え相伺候処

十四年二月十一日

延喜式

羣書治要

右慶長御写本

之内え組入可申旨御書取ヲ以被仰渡候

外 公卿補任

但是は公卿之寄合書と申伝候

前々は右寄合書之

書手目録も有之趣ニ享保之比迄之書留有之候得共

右目録近来ハ無之候

Page 6: 大 台 東 一 禁 十 城 八 駿 六 慶 三 御 一 為 遽 ノ 総 各 凡 題 照 …建 議 及 ヒ 擬 准 ノ 次 第 モ 進 呈 ノ 雑 案 ノ ミ ニ テ ハ 遽 ニ 検

史記抄

十四冊

但是ハ慶長之度之御写本ニは無之候得共

道春御本

日記ニも載セ有之候得は公卿補任同様御写本之

部へ加え置申候

以上通計三十六部

文化十三年七月八日

同十一月廿三日

建議甄別

十四年二月十一日

得旨著録

但文化十四年二月十一日慶長御写本三十六部

御前本ニ准シ取扱候ニ不及

慶長御写本と唱へ

可申旨周防守殿御書取ヲ以被仰渡候

慶長御写本之訳出所書付

慶長十九年四月廿日

大御所仰曰公家中之法式為

糺定諸公家之記録皆写可有之旨被仰 駿府記

卯月廿八日

舟橋式部少輔卯月廿日之返書

日本物本

之記録来

上様へ上る

本光日記

記録共有之覚

院御所様

延喜式

百練抄

江次第

此外関白秀次公御進上候御記録共之内実録

之抜書御座候様覚申候

九条殿

新儀式

北山抄

類聚格

官務

西宮抄

類聚国史

以上

十月三日延喜式全五十冊内

十三廿四弐冊不足

箱ニ

入如本

御城へ上ル

群書治要全五十冊内

第四第十三第十九第廿共

四冊不足

箱へ入如本

御城へ上ル

右両部道春え渡御奥にて

御前え上ル由也

同月廿四日

日本記録可被為写旨被仰出候段従

一ヶ寺能書十人宛南禅寺え可被越候

日限之儀は

前日ニ御左右可申候

先内々為御心得申入候

記録余

多出申候は人数之加増重て可申入候

恐惶謹言

十月廿四日

金地院

板倉伊賀守

天龍寺

相国寺

建仁寺

東福寺

Page 7: 大 台 東 一 禁 十 城 八 駿 六 慶 三 御 一 為 遽 ノ 総 各 凡 題 照 …建 議 及 ヒ 擬 准 ノ 次 第 モ 進 呈 ノ 雑 案 ノ ミ ニ テ ハ 遽 ニ 検

万寿寺

万寿寺ハ無人ニ候間

相応ニ可罷出候

已上

日本後記

続日本後記

文徳実録

類聚国史

弘仁格同式

貞観格同式

延喜格同式

十三廿四之両本

御前之御本不足ニ候

三代実録

延喜儀式

延喜新式

類聚三代格

以上

右之外諸家記録共何れも不揃被為写度由ニ候間

可被成御尋候

百練抄

江次第

類聚国史

類聚格

院御所様ニ御座候由

新儀式

北山抄

右九条殿ニ有之由

西宮抄

右官務ニ有之由

右伝奏え持セ遣ス

以上六ケ条共ニ/本光日記

十月廿七日

今日五山衆五十人南禅寺於金地院

諸家一本三部宛令書写

給一部禁中

一部江戸

一部駿河可令置給由伝長老

道春

奉之

駿府記

於南禅寺金地院御書物之間

本光日記

法度条々

朝は卯之刻以前可被相集事

晩は酉之刻終可有退散事

書写之衆中は書写出来之間可有投宿事

右御急用之儀ニ候条

各雖寺役堅被相詰無御油

断可有了畢者也

慶長十九年十一月朔日

金地院

板倉伊賀守

昨日は御礼被仰上御仕合能大慶可被思召と奉察候

随て

此度諸家之龍録為写候ニ付て

江次第并御家之

旧記被為出候御秘本候

昨日具ニ

御前え申上候

奇特ニ

Page 8: 大 台 東 一 禁 十 城 八 駿 六 慶 三 御 一 為 遽 ノ 総 各 凡 題 照 …建 議 及 ヒ 擬 准 ノ 次 第 モ 進 呈 ノ 雑 案 ノ ミ ニ テ ハ 遽 ニ 検

御嗜被成御所持

殊ニ可為御惜候処被成御出シ御満足

被思召候

写候時も念を入奉行付置他見無之様ニと

被仰付候間御心安可被思召候

書写出来次第如本

返弁可仕候

此由御披露所仰候

恐惶謹言

十二月三日

金地院

二条様

御雑掌

院御所え本借りニ進候覚

日本後記

類聚国史

新国史

弘仁格同式

貞観格同式

延喜儀式

延喜格

類聚三代格 律

令義解

政事要略

柱下類林

法曹類林

本朝月令

姓氏録

江談

除目抄

会分類聚

李部王記

右十一月八日

道春相談にて南光坊え渡ス 以上三ケ条

/俱本光日記

十一月九日

南光坊

伝長老召奥御座間

御雑談今

度諸家記録就御写

日本後記

弘仁貞観格式 類

聚国史

類聚三代格等

仙洞有之乎否以南光坊

被仰遣

記録書立則伝長老

道春奉之

南光坊

院参被奏処

御所持之本可有御書写之旨云々

駿府記

十日

今日従

仙洞類聚三代格六巻自聖武後一条院迄

年代略十九巻

類聚国史二巻

古諸拾遺名法要集

神皇系図

南光坊為院使持参

及夜道春於

御前読之云々駿府記

十二月廿三日

伝長老

日野雄心出

御前仰曰今度諸家

記録書写

然則自公家古今礼儀式法之相違可被

申旨先日相触候処

無其注進之由被仰云々

駿府記

廿六日

金地院出

御前今度被仰付記録等之内旧本

古事記

続日本紀

文徳実録

三代実録

江次第

明月

続文粋

菅家文集

西宮記

釈日本記

内裏式

山槐

類聚三代格等献之

道春伺候

駿府記

慶長二十年

書令啓達候

以下三ケ条

俱本光日記

Page 9: 大 台 東 一 禁 十 城 八 駿 六 慶 三 御 一 為 遽 ノ 総 各 凡 題 照 …建 議 及 ヒ 擬 准 ノ 次 第 モ 進 呈 ノ 雑 案 ノ ミ ニ テ ハ 遽 ニ 検

御本書写之事

五山衆被相詰無油断様被仰付候

二条殿記録之分半分程出来申候

院御所様御本

南光坊御取次ニて昨十八日請取申候

其目録書別紙書付遣候

何も拙老書写申付候

下略

正月十九日

金地院

与安法印様

後藤庄三様

院御所御本之目録

朝野羣載

十九巻

類聚国史

廿巻

江吏部集

上下

百詠

上下

江談抄

三巻

経国集

六巻

都氏文集

三巻

懐風藻

一巻

雑言奉和

一巻

文華秀麗集

一巻

右五十八巻

今度は御書物永々御苦労無申計候

早々相済珍

重存候

各御精入之通

御前え可申上候

猶期拝顔候

恐惶謹言

二月朔日

金地院

五山諸大老

板倉伊賀守

各位下

三月十九日

金地院

道春下府於京都五山衆被仰付

書籍自跡下着之由

南殿出御御雑談移刻云々

駿府記

前段駿府記并本光日記ニ相見へ候ヶ条を以道春相認候

御本日記と参考仕

尚又現存御写本と見合候得は諸

御本共逸々符合仕候

然は此御写本慶長十九年

十一月朔日取掛る

翌廿年正月迄ニ書写相済申候

現存御写本三十三部六百三十三冊有之候

此御写

本格別御大切之御品と奉存候訳左之通ニ御座候

元和二年四月十七日

大神君遂棄群臣

十九日発久能

Page 10: 大 台 東 一 禁 十 城 八 駿 六 慶 三 御 一 為 遽 ノ 総 各 凡 題 照 …建 議 及 ヒ 擬 准 ノ 次 第 モ 進 呈 ノ 雑 案 ノ ミ ニ テ ハ 遽 ニ 検

山拝

神廟既而従駿府趣江戸

而后賜暇到駿府

配分官庫御書以附義直卿

頼宣卿

頼房卿之家

臣而献日本旧記並希世官本於江戸而后帰云々

道春年譜

一 本丸御双紙蔵え入候て内藤主馬殿ニ渡申候

上田

善次帳ニ付被申候

元和二年辰十一月八日

御本日記

本文日本之旧記

希世之官庫と相認候儀は格別

御大切之御品柄と申儀ニ可有之

此外之御本は御三家方え

被進

此大切之御本ハ元和二年十一月江戸冨士見

御宝蔵え被相納候

右之通御座候

以上

近藤

重蔵

十一月

鈴木岩次郎

高橋作左衛門

夏目勇次郎

〇慶長植字版御本目録

家語

四冊

貞観政要

十冊

三略

但植字版之影抄也

一冊

東鑑

五十一冊

周易

三冊

七書

七冊

大蔵一覧

十一冊

羣書治要

但二部有之

四十七冊

以上八部百三十四冊

右慶長植字板通計八部ノ内五部前々より御収貯

有之

三部不足之処文化十三年十二月八部共全備

十四年二月十一日伺済之趣を以著録如右

但慶長植字板之儀ニ付

子七月八日申上候趣有之

同八月晦日右植字

板八部之内五部ハ是迄御文庫ニ御貯有之候得共

残三部不足ニ付追て

右本有合次第御買上之儀相伺申度段申上候処

同十一月六日京極

周防守殿御書取ヲ以

慶長植字板之内不足之三種は重蔵所持

之本差上候様相達候事と被仰渡

右同日新部屋ニおゐて慶

長植字板七書

貞観政要

東鑑右三部所持之書籍御用ニ候間

Page 11: 大 台 東 一 禁 十 城 八 駿 六 慶 三 御 一 為 遽 ノ 総 各 凡 題 照 …建 議 及 ヒ 擬 准 ノ 次 第 モ 進 呈 ノ 雑 案 ノ ミ ニ テ ハ 遽 ニ 検

可差上事と周防守殿御書取ヲ以重蔵え御直ニ被仰渡

同十一月

廿三日重蔵より右三部差上候処

十二月十一日御文庫ニ御預ニ相成

重蔵へは同十二月三日新部屋ニおゐて書籍御留ニ相成候ニ付拝領

物被仰付候旨小笠原近江守殿重蔵え被仰渡

白銀弐拾枚被

下之 同十二月廿日慶長植字板御本八部全備仕候ニ付

外御本と

引分別箱ニ仕

権現様御名も書載有之候儀ニ付

向後

御前本ニ准シ取扱候様可仕哉之伺書并重蔵相考御出所

書付相添差上候様

翌十四年二月十一日

御前本ニ准シ

取扱候に不及

慶長植字板と相唱入念取扱可被申と

京極周防守殿御書付ヲ以被仰渡候

慶長植字板出所書付

近藤重蔵

〇孔子家語

慶長四年五月

権現様初て植字板被

仰付候跋に御名有之候

是御当家官板之初也

内府家康公于文于武得其名故興廃継絶為後

学刻梓文字数十万而賜予退為謝

公之恩恵

初開家語

慶長四年五月植字板/家語三要之跋語

慶長年中於伏見円光寺新規御取立被遊

上方

之学校被仰付

中/略

植字刻木拾万字余拝領仕御

上意

家語

貞観政要

武経七書之書籍開

板仕候

円光寺/由緒書

〇貞観政要

慶長五年二月

権現様初て植字板被

仰付

跋御名有之候

貞観政要ハ

中/略

日本にても古より帝王此書■読て

君臣の間とゝのへ治乱安危の戒とし政を行ふの

助とし給ふ事

旧記ニ見へたり

東照大神君も常々此書を読せて聞召とうけ

たまハる

道春貞観政要/注諺解序

家康公書籍を好せられ

中/略

根本詩作連歌は

御嫌ひにて論語

中庸

史記

漢書

六韜

三略

貞観

政要

和本延喜式

東鑑なり

慶長年中記

文禄二年

趣武州之江戸執謁於源君命令読貞

観政要

惺窩行状

唐ノ太宗文皇帝は創業守成一代英武之賢君

Page 12: 大 台 東 一 禁 十 城 八 駿 六 慶 三 御 一 為 遽 ノ 総 各 凡 題 照 …建 議 及 ヒ 擬 准 ノ 次 第 モ 進 呈 ノ 雑 案 ノ ミ ニ テ ハ 遽 ニ 検

千載之下仰其徳慕其風今之

内大臣家康公是也

故今前学校三要老禅校

訂貞観政要

去歳開家語於板

今歳刻政要於

梓 遵聖賢前軌而作国家治要宜也

慶長五年二月/活字板貞観政

要ノ承兊長/老ノ跋誌

慶長九年正月十日

足利学校寒松貞観政要点

本を奉献酒井備後守

戸田藤五郎取次御機嫌能

呉服銀子五枚学校え被下

慶長年録

慶長十九年四月五日 羣書治要

貞観政要

続日

本紀

延喜式自

御前出五山衆可令書抜

公家

武家可為法度之所之旨被仰出

金地院崇伝

道春承之

駿府記

慶長二十年七月十七日

禁中并公家中諸法度十

七ヶ条内第一条

天子諸芸能之事第一御学

問也

不学則不明古道而能致太平者未之有也

貞観政要明文也

寛平遺誡雖不窮経史可誦

群書治要云々所載禁秘抄御習学専要

候事

権現様御代の御事也

寛永元年四月十三日

拝謁

幕下或講論語

読貞観政要

或談倭漢故事

中/略

永喜奉

台徳院殿亦同

道春年譜

台徳院様

大猷院様御代の御事也

慶安四年八月

幼君亜相任征夷大将軍

其後河

*「河」は「阿」のの誤

部忠秋請先生作大学倭字抄

貞観政要諺解

以献

幼君

道春年譜

貞観政要諺解全部十巻

先考辛卯之秋応

阿部豊後守忠秋之求以作之被備

幕府之

英覧

其後先考因若狭羽林之請写一部而

寄之云々

林春斎カ貞観/政要諺解ノ誌跋

厳有院様御代の御事也

〇三略

慶長五年四月

権現様初て植字板被

仰付候

跋ニ御名有之

右三略依

内大臣家康公命刻梓焉

慶長五年四月植字/板三略元佶跋語

Page 13: 大 台 東 一 禁 十 城 八 駿 六 慶 三 御 一 為 遽 ノ 総 各 凡 題 照 …建 議 及 ヒ 擬 准 ノ 次 第 モ 進 呈 ノ 雑 案 ノ ミ ニ テ ハ 遽 ニ 検

家康公書籍好セラレ

中/略

六韜

三略

貞観政要

慶長年中記

慶長十二年四月到江戸奉拝

台徳院幕下侍十

五日読黄石公兵法

漢書高祖紀

項籍

韓信

張良

陳平伝

既而帰駿府

道春年譜

殿下謂曰

三略は直張良書乎

対曰史記留侯世家

老父授書于良且日視之則大公兵法也

初無三略名

固漢書赤同之 後漢光武言黄石弱制強柔制

*「赤」は「亦」の誤り

剛之事

然則以三略為良書歟

又有素書は宋

張高英註之

彼以素書為黄公所授良書

二者

三略近是雖然譎而不正 羅山文集対問

慶長十三年

赴駿府日夜侍 御前読論三略等

道春年譜

相国の御前にて平家物語の事ありしに

平氏鳥の

羽音に驚て迯去しは富士沼の事にて今の善徳

寺は其所也

斎藤別当か本国に精兵の多き事

をかたりしによりて平家の兵とも臆病神のつき

てかくのことくありけるなり

御前に侍りける某を

御覧して辨士をして敵の美を談せしむる事

なかれと兵法にいへるは是なりと

仰けるも

只今の様に

玉音耳にとゝまりて覚へ侍る

丙辰/紀行

権現様/台徳院様

御代の御事也

寛永三年六月蒙

鈞命撰三略諺解献之

道春年譜

大猷院様御代の御事也

〇東鑑

慶長十年三月

権現様初て植字板被

仰付候跡ニ御名有之

吾妻鑑ハ慶長年中

家康公此文を始て見

出し給ひしより世間に流布す

北条五代記

家康公書籍を好せられ

中/略

和本延喜式

東鑑なり

慶長年中記

大将軍家康公治世之暇翫弄此書

見善思斉焉

見不善内自省也

中/略

今也刻梓以寿其伝云々

慶長十年三月植字板東鑑/承兊長老ノ跋語

慶長九年三月

黒田筑前守長政

父か遺物東

鑑一部

台徳院殿に奉る

黒田家譜

Page 14: 大 台 東 一 禁 十 城 八 駿 六 慶 三 御 一 為 遽 ノ 総 各 凡 題 照 …建 議 及 ヒ 擬 准 ノ 次 第 モ 進 呈 ノ 雑 案 ノ ミ ニ テ ハ 遽 ニ 検

慶長十七年二月十四日於

御前東鑑

盛衰記

同令考之

駿府記

東鑑綱要一巻

大神君常好読東鑑

以労其

校索使道春抄書之

道春年譜

東鑑綱要跋

右一冊奉

鈞命所為撰抄者也

蓋欲有便于考観焉云爾

慶長十七年令月

吉辰

羅山文集

奈良大仏供養の時頼朝御奉加之記録東

鑑に記申処

御前まて被為見候

馬千疋米壱

万石黄金千両絹千疋此分御施入候

今度之

諸人之装束諸道具以下迄逐一日記ニて被

仰候事御手間入事六ヶ敷儀申上 左被仰候

御機嫌能候間可被心易候云々

本光国師日記慶長十九年

七月十八日片桐市正え之書状

権現様御代之事也

大猷院様御前本

東鑑提要

二冊

東鑑拾遺

右紅葉山御文庫ニ現存仕候

大猷院様御代之御事也

万治年中より寛文五年迄ニ東鑑仮名本被

仰付候

右御本紅葉山御文庫現存仕候

厳有院様御代之事也

〇周易

慶長十四年四月

権現様初て植字版被

仰付

跋ニ御名有之候

頃蒙

大将軍家康公

鈞命印行周易

其志要弘

聖道於万年

慶長十年四月植字板/周易承兊之跋語

*慶長十四年か

〇七書

慶長十一年七月

権現様初て植字版被

仰付候

跋に御名有之候

家康公書籍を好せられ

中/略

論語

中庸

史記

漢書

六韜

三略云々

慶長年/中記

大将軍家康公以文安人以武威衆天下万民

咸帰

雖周漢不能過忽随

公鈞命記七書於梓云々

Page 15: 大 台 東 一 禁 十 城 八 駿 六 慶 三 御 一 為 遽 ノ 総 各 凡 題 照 …建 議 及 ヒ 擬 准 ノ 次 第 モ 進 呈 ノ 雑 案 ノ ミ ニ テ ハ 遽 ニ 検

慶長十一年七月/元佶カ跋語

慶長十三年

赴駿府日夜侍

御前読論語

三略等

道春年譜

権現様御代之御事也

慶長十二年四月到江戸奉拝

台徳院殿幕下

侍十五日読黄石公兵法

漢書高祖記

項籍

韓信

陳平伝 道春年譜

殿下謂曰 三略は直張良書乎

対曰史記留侯世

家老父授書于良 且日観之則太公兵法也云々

六韜

如何

対曰太公之事詩所謂尚父鷹揚

孟子所云太

公避紂帰文王可謂大 云々

羅山文集対問

台徳院様御代之御事也

寛永三年五月蒙

鈞命撰孫子諺解 六月撰三

略諺解

献之

道春年譜

右大猷院様御代之御事也

〇大蔵一覧

慶長廿年三月

権現様初て銅字活版被

仰付候

是本邦銅字板之初なり

但此本首尾に序跋無之候間

開板之年月不

分明に有之候処

諸書吟味仕候得は本文之通

相違無之候

其出所左之通御座候

慶長十九年八月六日

大蔵一覧伝長老献之

仰曰此書重宝也

百部歟二百部可開板

幸銅字

廿万字有之由被仰出云々

同廿年三月廿一日

今日大蔵一覧板行之儀被仰出

春奉之

同年六月晦日

按此歳五月八日大坂落城

同日茶臼山

大御所

出御

京都御帰陣

二条御所着御

出御前殿

金地院

南光坊僧正

智積院

勧学院以

下伺候

今日道春新板大蔵一覧十部自駿府持

参御覧之処

文字鮮明諸人称美之

是今度於

駿府以銅字数十万板行百廿五部所被仰付也

仰曰毎一部押朱印可寄進諸寺云々

同年閏六月八日

廓山上人出

御前

大蔵一覧一部

拝領之

同年八月十七日

按此月四日御出/京関東御下向

今日鴻巣不残上人来府出

Page 16: 大 台 東 一 禁 十 城 八 駿 六 慶 三 御 一 為 遽 ノ 総 各 凡 題 照 …建 議 及 ヒ 擬 准 ノ 次 第 モ 進 呈 ノ 雑 案 ノ ミ ニ テ ハ 遽 ニ 検

御前

則大蔵一覧一部拝領之

〇群羣治要

元和二年正月

権現様初て銅字活板被

仰付候 此御本前々は御文庫無之候処

有徳院様思召ヲ以紀州より御取寄

元文五年

七月

御文庫え御預ニ相成申候

但此書首尾ニ序跋無之候間

開板之年月不

分明ニ有之候処 諸書吟味仕候得は本文之通

相違無之候

其出所左之通ニ御座候

慶長十五年九月十九日 羣書治要と申本四十六巻

御座候

鎌倉之僧衆并清見寺臨済寺之僧衆

呼寄写させ可申旨被仰出

廿余人捴持院にて

此間書被申候一部又可被仰付候様ニ御諚ニ候

本光日記

同十九年四月五日

羣書治要

貞観政要 続日本

延喜式

御前出五山衆可令書抜

公家武家

可為法度之所之旨被仰出

金地院崇伝

道春承

同十三日

今日群書治要

続日本記

延喜式等之抜

書上于

御前

金地院

道春於

御前読進之

駿府/記

同廿年承命補群書治要闕巻

道春年譜

同年七月十七日

禁中并公家中諸法度十七ヶ条之

内弟一条

天子諸芸能之事第一御学問也

中略

*「弟」は「第」の誤

寛平遺誡雖不窮経史可誦習群書治要云々所

載禁秘抄御習学専要候事

禁中并公家中/諸法度

元和二年

以下四ヶ条/俱本光日記

急度令啓達候

仍羣書治要板行之儀被

仰出候

然は役者如此書立被仰付

早々可被差

下候

為其以飛脚申入候

恐惶謹言

正月十九日

道春

金地院

板倉伊賀守殿

人々御中

羣書治要板行ニ付役者人数之書立

Page 17: 大 台 東 一 禁 十 城 八 駿 六 慶 三 御 一 為 遽 ノ 総 各 凡 題 照 …建 議 及 ヒ 擬 准 ノ 次 第 モ 進 呈 ノ 雑 案 ノ ミ ニ テ ハ 遽 ニ 検

弐人木切

三人彫手

拾人植手

五人摺手

三人校合

以上弐拾三人

右之分被仰付早々可有御下候

以上

正月十九日

道春

在判

金地院

崇伝

在判

板倉伊賀守殿

群書治要板行之間諸法度

朝は卯刻より被出

晩は酉刻以後可有休息事

高談付口論等一切有之間鋪事

各互に励相不可有油断事

御座敷舞台楽屋ニて私之細工以下仕

御座敷

中あらし申間敷事

人之私之知人引に見物なと入間鋪事

右相定所如件

畔柳寿学判

元和二年

道春

二月廿三日

金地院

羣書治要板行之間

奉行人役者衆之外無用衆

出入有間敷者也

秋元但馬守判

二月

板倉内膳正判

松平右衛門佐判

本多上野之介判

一書令啓達候

律令并群書治要被成御所持候哉

従拙老内証可相尋旨

御諚に候

御報ニ忝

預候は

御前え可申上候

恐惶謹言

三月十日

道春より

上意ニ候間折紙可遣旨

書状来候間折紙遣申候

直江山城守殿

右之通慶長植字板并銅版御本孔子家

慶長/四年

貞観政要

同/五年

三略

同/年

東鑑

同/十年

周易

同/年

七書

同十/一年

大蔵一覧

同廿/年

羣書治要

元和/二年

右八部植

字版出所相考候所

書面之通御座候

以上

Page 18: 大 台 東 一 禁 十 城 八 駿 六 慶 三 御 一 為 遽 ノ 総 各 凡 題 照 …建 議 及 ヒ 擬 准 ノ 次 第 モ 進 呈 ノ 雑 案 ノ ミ ニ テ ハ 遽 ニ 検

十二月

近藤重蔵

五 〇駿府御譲御本目録

真西山文集

朝鮮板

十五冊

纂図互註周礼

七冊

唐音

十冊

大学衍義

十五冊

牧隠詩精選

六冊

文章辨体

廿二冊

樊川集

四冊

陶清節集

明板

四冊

左伝束萊博義

朝鮮板

十冊

*「束」は「東」の誤り

南軒集

十冊

戦国策

明板

三冊

文山集

十五冊

李白集

十五冊

陸宣公集

四冊

紫陽文集

朝鮮板

十冊

湖隠雑稿

八冊

自警編

八冊

皇華集

有闕

五冊

読杜詩愚得

十五冊

理学類編

二冊

楚辞

三冊

家礼儀節

四冊

以上廿二部

右寛政十年九月

林大学頭建議

文化十三年

七月八日

同十一月廿三日建議甄別

十四年二月十一日

得旨著録

但此節御本之儀は

慶長十九年七月

成瀬豊後守

駿府え為御使参上之節

権現様より江戸表

台徳院様え被進候御本三十三部之内現存

二十二部は

寛政十年九月

林大学頭申立

其砌奉行え取調被仰付候御本

是迄

名目も無之

御譲二十二部之本と唱置候

得共

以来は駿府より被進御本と相唱へ

Page 19: 大 台 東 一 禁 十 城 八 駿 六 慶 三 御 一 為 遽 ノ 総 各 凡 題 照 …建 議 及 ヒ 擬 准 ノ 次 第 モ 進 呈 ノ 雑 案 ノ ミ ニ テ ハ 遽 ニ 検

別段引分置

台徳院様御前本ニ

准シ取扱候様可仕哉之段

文化十三年十一月

廿三日

京極周防守殿え相伺候処

翌十四年

二月十一日

駿府御譲御本廿二部

御前本ニ准シ取扱候ニは不及

駿府御譲

御本と唱可申旨

御書取を以被仰渡候

〇駿府御文庫本

史記

古写本

四十三冊

但享保八年八月四日 御糺之上逍遥院実隆公筆ニ

相極

御目録へも可認入旨 其砌土岐左兵衛佐相達候

文選

南化本

六十一冊

但安元之比之奥書写等記シ有之 一通りニては宋板之

様ニ見へ候得共

再応鑑定仕候得は宋板明覆本と

相見へ申候

且道春御本日記ニ南化本と相記有之

候儀相考候処

南化玄興と申僧所持之本を差上

候と申儀ニ有之候

黄氏日抄

明板

廿冊

但是は慶長十七年七月十八日

円光寺三要為遺物

献上仕候御本と相見申候

前漢書

元板

丗五冊

御漢書

丗五冊

但元板ニて古博士家之奥書数多有之

無比類

奇本なり

文献通考

朝鮮板

百丗九冊

唐書

明板

有闕

丗二冊

大明一統志

朝鮮板

廿五冊

右八部は道春御本日記之内ニ有之候

聖済総録

二百五冊

右壱部は御書籍来歴志ニ駿河御文庫より出候と

記し有之候

外 一

東鑑

北条本

五十一冊

但北条本東鑑は慶長九年黒田筑前守より

Page 20: 大 台 東 一 禁 十 城 八 駿 六 慶 三 御 一 為 遽 ノ 総 各 凡 題 照 …建 議 及 ヒ 擬 准 ノ 次 第 モ 進 呈 ノ 雑 案 ノ ミ ニ テ ハ 遽 ニ 検

台徳院様え献上仕候品ニ有之候得共

同十年東鑑植

字版被仰付候節

此御事御見合ニ相成候段必定ニて

権現様御覧本ニ相違有之間敷

此御本之儀文化

十三年十一月廿三日

権現様御前本ニ准取扱

可申哉之段相伺候処

其儀ニ不及

来歴書記し北

条本と唱へ並之御書物とハ別段ニ取扱可申旨

文化十四年二月十一日

周防守殿御書取ヲ以被仰渡候

以来駿河御文庫本之内え相加へ可申段

同九

月十八日相伺申候

礼記正義

古写本

十二冊

但此御本寛政之も御収貯ニ相成候得共

文禄三年

権現様御本を拝借書写仕候趣

舟橋式部少

輔秀賢奥書有之候得は

其原書は則駿府

御文庫本ニ相違無之候得は

此本も此所え加置可然候

十七史詳節

朝鮮板

百十冊

但慶長五年

御前本おゐて東萊十七史を読候由

*「本」は「に」の誤

惺窩行状ニ相見候得は此御本則其節御覧本

ニも可有之哉

医林集要

明板

廿冊

権現様八ノ字と申御薬方有之

其薬方ハ元此書

之内より出候由道春物語之趣東見記ニ書載セる

此書

御覧本と申証拠も無之

且久能御宝蔵なと

に其節之御本可有之哉も難計候得共

何れニも

此書御覧有之候儀ニ付

此所え加え可然候

右四部は此度鑑定之上相加候分

以上十三部七百五十八冊

文化十三年閏八月廿三日

建議甄別

同十一月七日

得旨著録

〇金沢文庫本目録

羣書治要

古写本

四十七巻

一橱

左伝

三十巻

続文粋

十三巻

但右三部は建長

文永

嘉元之比之古写本にて越後

守実時

顕時

貞顕并三河守教隆等自筆之

奥書有之

無比類珍書なり

Page 21: 大 台 東 一 禁 十 城 八 駿 六 慶 三 御 一 為 遽 ノ 総 各 凡 題 照 …建 議 及 ヒ 擬 准 ノ 次 第 モ 進 呈 ノ 雑 案 ノ ミ ニ テ ハ 遽 ニ 検

太平御覧

宋板

百十四冊

一橱

但右は明清とも罕覯之奇本なり

古写本

二巻

一橱

内集解十巻/有闕

十七巻

但右は金沢本之影鈔ナリ

駿府記ニ慶長十九年

八月十九日律令到来

是は金沢文庫本

関白

秀次執之今出川殿被遣之

今日被進之令廿篇

内十一篇不足

律二巻有之云々

以上六部は元駿河御文庫本之内ニ有之候

沢本ニて則道春御本日記ニも相載セ無比類

珍書なり

尚書正義

宋板

十七冊

但右は寛政九年二月

鎌倉円覚寺中帰源院

より御用ニ相成候御本ニて明清とも罕覯之奇

本なり

論語注疏

宋板

五冊

世説

三冊

外台秘要方

十一冊

楊氏家蔵方

七冊

但右四部は何歳月御収貯之訳未詳

法曹類林

古写巻本

三巻

但右は享保七年四月廿四日

松平加賀守綱紀

献上ニて嘉元中越後守貞顕自筆之奥書

有之

無比類珍書なり

前々褾紙軸無之

候間

文化十三年七月八日

植村駿河守殿へ伺

之上

翌年十一月装治出来

以上六部は金沢文庫之真本なり

清獬眼抄

新写本

一冊

但右は松平加賀守献本ニて享保九年二月十日

御収貯也

太平聖恵方

新写本

四十六冊

但右は寛政四年正月

尾張家之本を謄写被

仰付候御本ニ有之

右尾張家之原本は則

金沢本ニて

権現様より被遣御本也

続易簡方

三冊

Page 22: 大 台 東 一 禁 十 城 八 駿 六 慶 三 御 一 為 遽 ノ 総 各 凡 題 照 …建 議 及 ヒ 擬 准 ノ 次 第 モ 進 呈 ノ 雑 案 ノ ミ ニ テ ハ 遽 ニ 検

但右は何年何月御収貯と申訳未詳

以上三部は金沢本之影鈔なり

通計十五部百十二巻二百七冊

文化十三年十二月九日

甄別建議

同十四年二月十一日

得旨著録

但此金沢本十五部之内

近来御収貯も有之

候得共何れも世上ニ稀成珍書ニ有之

就中駿

府御文庫本六部は林道春御本日記ニも

相載セ

其上駿府記

本光日記ニも出候趣も有之

格別之御本と相見へ候間

是迄取扱之軽重

規矩も無之候得共

右六部は以来

権現様御前本ニ准シ別て大切ニ取扱可申哉之

段文化十三年十二月九日

京極周防守殿へ相伺候所

十四年二月十一日

金沢文庫本之儀

御前本ニ

准シ候ニは不及

古写本

宋元板等之訳ヲ以

別段入念取扱可申旨

御書取ヲ以被仰渡候

〇城国絵図目録

古国絵図

七十七張

上総国図闕

新国絵図

八十四張

附郷牒五十二冊

城絵図

百五十七張

附副本一冊/又一冊

城小絵図

四百十九種

有闕

右新古国絵図二通

古図ハ正保之度出来

新図

ハ元禄之度出来と而已相記候迄ニて年月来歴不

分明ニ付

文化十四年正月廿八日

周防守殿え重蔵

相考候出所書付相添

以来右之趣ニ相心得可申哉之段

相伺候所

同二月廿三日

伺之通被仰渡候

新古国絵図出来之年月相考候書付

近藤重蔵

古国絵図并新国絵図之儀

古図は正保之度

出来

新図は元禄之度出来と是迄記来候而已ニて

年月来歴并前々より相分兼候ニ付

此度諸書吟

味仕候処

古図は正保元申年十一月被仰出

大目付井上筑後守

宮城越前守掛り相勤

追々出

来之上明暦二三年之比御文庫え相納

新国図

元禄九子年十一月重修被仰出

御文庫之

Page 23: 大 台 東 一 禁 十 城 八 駿 六 慶 三 御 一 為 遽 ノ 総 各 凡 題 照 …建 議 及 ヒ 擬 准 ノ 次 第 モ 進 呈 ノ 雑 案 ノ ミ ニ テ ハ 遽 ニ 検

古図当分御貸渡有之

万石以上并寺社領は寺

社奉行井上大和守

万石以下諸御旗本之分は

大目付安藤筑後守

勘定奉行松平美濃守掛

相勤

追々出来之上

元禄十三辰年より同十五六年

迄ニ御文庫え相納候段

諸書取調候処相違

無之候 右出所書付左之通ニ御座候

大猷公治世略記 正保元年十二月廿五日

日本国郡之

同諸城之絵図可調進旨有

上意経年数

出来

又諸国海陸之道筋及古城等之書付

並東海道諸城之木形

依仰連年献悉皆

井上筑後守

宮城越前守奉行

御文庫始末記に元文二巳年七月五日

御文庫ニ収むる

所諸国城郭木様火ニ付スヘキヨシ土岐左兵衛佐

伝命アリト見へ候

是ハ年久敷損候故可ニ有之候

諸役前録ニ大目付

寛永十九年十一月八日宮城

越前守和甫

寛永十七年六月六日井上筑後守

政重と相見へ

則末ニ出候明暦二年之帳面ニ

井上筑後守印に政重と有之候

寛永小説に日本国之国郡及諸城之絵図

井上

筑後守

宮城越前守被仰付

曽我氏日記ニ正保二年三月二日

日本国中絵図被

触状来ル

御当家令条ニ寛永二十一年の御書付載セ有之

寛永廿一年十二月/十六日正保ト改元

則正保国絵図被仰出候節之

御書付ニ相違無之候

右写左之通

代官きりに其代官所ニて人数帳ニ作り

伊丹順斎

曽根源左衛門手前可置事

上方関東共代官前々山川竹木菓物之類

代官

所ニ有之通書立させ可申事

万事代官所ニ百姓遣候役之色々其所ニ寄て品々

有躰ニ書立させ可申事

日損水損之場所之事

代官所之内百姓家居其外百姓いたミ候所又は能所

悪所可有之候間

其様子銘細に書立させ可申事

寛永廿一申年

Page 24: 大 台 東 一 禁 十 城 八 駿 六 慶 三 御 一 為 遽 ノ 総 各 凡 題 照 …建 議 及 ヒ 擬 准 ノ 次 第 モ 進 呈 ノ 雑 案 ノ ミ ニ テ ハ 遽 ニ 検

郷村知行高別紙之帳に作

二通上候事

絵図帳共ニ村ニ付候はへ山并芝山有之所は書付

候事

一 水損干損之郷村書付候事

道法六寸一里に致し

絵図に一里山を書付

一里山

無之所は間三十六町壱里に間を相究絵図に

一里山書付候事

本道ハふとく脇道ハ細く朱にて可致候事

川ニ名

絵図に書付候事

名有山坂

絵図に書付候事

船渡歩行渡之広サ

絵図に書付候事

壱里山と郷との間道法

絵図に書付候事

山中難所道法

絵図に書付候事

国境目道法

壱里山より他国之一里山え何程と

書付候事

此湊岸深船掛よし

同所芝磯ニ候得共船掛よし

同遠浅にて船入かね申候

同南風之時分は船掛不罷成候事

湊と湊との間いにしへより申伝候海上道法書

付候事

船道水底に岩等有之所書付候事

他国之湊ハ道法書付候事

汐時不構船入候湊書付候事

湊辺遠浅之事

遠浅岩つゝきの事

右書付之外

船道悪敷所御座候ハヽ不残書付

候事

湊の名

書付候事

浦々名

書付候事

絵図被仰付候衆之書付

山城

板倉周防守

永井日向守

五味備前守

大和

本多内記

植村出羽守

Page 25: 大 台 東 一 禁 十 城 八 駿 六 慶 三 御 一 為 遽 ノ 総 各 凡 題 照 …建 議 及 ヒ 擬 准 ノ 次 第 モ 進 呈 ノ 雑 案 ノ ミ ニ テ ハ 遽 ニ 検

中坊長兵衛

一 河内

永井信濃守

豊嶋十左衛門

彦坂平九郎

摂津

青山大膳亮

中村杢左衛門

松平若狭守

鈴木三郎九郎

和泉

岡部美濃守

石川土佐守

三河

水野監物

島山平之助

松平主殿頭

小笠原壱岐守

鈴木八右衛門

遠江

太田備中守

本多石見守

松平伊賀守

松平清左衛門

駿河

北条出羽守

落合小平次

神保三郎兵衛

一色忠次郎

甲斐

秋元越中守

平岡勘三郎

岩瀬七郎右衛門

伊豆

伊奈兵蔵

相模

稲葉美濃守

成瀬五左衛門

坪井次右衛門

武蔵

松平伊豆守

阿部豊後守

阿部対馬守

伊奈半十郎

安房

松平出雲守

西郷孫六

大番頭壱人

屋代越中守

御書院番頭壱人

上総

阿部対馬守

高室喜兵衛

土屋民部

下総

堀田加賀守

牧野内匠頭

Page 26: 大 台 東 一 禁 十 城 八 駿 六 慶 三 御 一 為 遽 ノ 総 各 凡 題 照 …建 議 及 ヒ 擬 准 ノ 次 第 モ 進 呈 ノ 雑 案 ノ ミ ニ テ ハ 遽 ニ 検

関口作兵衛

一 常陸

水戸中納言殿

近江

井伊掃部頭

石川主殿頭

小堀遠江守

美濃

戸田左門

松平丹波守

岡田将監

信濃

真田伊豆守

松平因幡守

脇坂淡路守

岡上甚右衛門

水野隼人正

仙石越前守

松平万助

鳥井主膳

諏訪出雲守

設楽甚兵衛

上野

酒井河内守

安藤右京進

松平和泉守

諸星庄兵衛

下野

土井遠江守

奥平美作守

三浦亀之助

佐渡

伊丹順斎

丹波

松平山城守

菅沼左近太夫

稲葉山城守

丹後

京極丹後守

京極飛騨守

但馬

小出大和守

中野善兵衛

石見

太田兵部少輔

亀井能登守

杉田又兵衛

播磨

松平下総守

大久保加賀守

京極刑部

松平周防守

Page 27: 大 台 東 一 禁 十 城 八 駿 六 慶 三 御 一 為 遽 ノ 総 各 凡 題 照 …建 議 及 ヒ 擬 准 ノ 次 第 モ 進 呈 ノ 雑 案 ノ ミ ニ テ ハ 遽 ニ 検

伊予

松平隠岐守

伊達遠江守

松平美作守

加藤出羽守

筑後

有馬中務

立花左近将監

豊前

小笠原右京大夫

小笠原信濃守

豊後

中川内膳正

松平市正

稲葉能登守

松平将監

日根野織部

木下伊賀守

毛利市三郎

当時御文庫ニ有之候国絵図入御箱書付組合名

則前文之通相違無之候

御文庫ニ有之候古帳面ニ左之通相認候一冊有之候

則古国絵図御文庫え相納候節之目録と相見へ

申候

外題

国々絵図并城絵図之帳

末に

明暦二申年十二月廿七日

井上筑後守印

申ノ三月二日請取

上野国絵図一枚

三冊/郷帳

酒井雅楽頭殿請取

以上

正保古国絵図之出所なり

常憲院贈大相国公実記ニ元禄九年十一月廿二日

寺社奉行

大目付

勘定頭ニ命シテ六十余州輿

地図ヲ校正セシム

同十年閏二月十六日

大目付仙石

伯耆守久尚カ奉リシ六十余州ノ輿地図ノ事ヲ

安藤筑後守代テ奉ル

日記之内

元禄十年二月十六日

仙石伯耆守国絵図之御用被仰付候得共

代安藤筑後守え被仰付

寺社奉行

井上大和守

大目付

安藤筑後守

町奉行

能勢出雲守

勘定奉行

松平美濃守

Page 28: 大 台 東 一 禁 十 城 八 駿 六 慶 三 御 一 為 遽 ノ 総 各 凡 題 照 …建 議 及 ヒ 擬 准 ノ 次 第 モ 進 呈 ノ 雑 案 ノ ミ ニ テ ハ 遽 ニ 検

右国絵図之御用土屋相模守申渡

一 御当家令条ニ元禄十年之御書付載セ有之

則元禄

国絵図御改之節之御書付ニ相違無之候

右写左

之通

国絵図可仕立覚

城之絵図別紙え壱枚相納候事

本二三丸間数書付候事

堀之深さ広さの事

殿守の事

惣曲輪堀ふかさ広さの事

城より地形高所有之は

高所と城との間之間数書

付候事

但惣構より外に高き所有之共書付候事

侍町小路割并間数之事

町屋右同断

山城平城書様之事

郷村知行高別紙に帳を作弐通上候事

絵図帳共ニ郡分之事

同郡切に郷村之高上ヶ候事

帳之末に一国之高上可申事

絵図帳共ニ郡の名并郷村之名

惣て難字にハ朱に

てかなを付候事

絵図帳共ニ村ニ付候はへ山并芝山帳に書付候事

郷村不落様入念絵図并帳ニ書付候事

水損干損之郷村帳へ書付候事

国々絵図弐枚いたし候事

道矩六寸壱里に致し絵図ニ一里山を書付

壱里山

無之所ハ丗六丁に間を定

絵図一里山書付候事

本道はふとく脇道ハほそく朱にて可致候事

本道冬牛馬往還不成所

絵図に書付候事

川々名絵図に書付候事

名有山坂絵図に書付候事

壱里山と郷との間道矩

絵図に書付候事

国境道矩一里山他国之一里山へ何程と書付

候事

Page 29: 大 台 東 一 禁 十 城 八 駿 六 慶 三 御 一 為 遽 ノ 総 各 凡 題 照 …建 議 及 ヒ 擬 准 ノ 次 第 モ 進 呈 ノ 雑 案 ノ ミ ニ テ ハ 遽 ニ 検

船渡歩行渡わたりの広さ

絵図に書付候事

山中難所道矩絵図に書付候事

一 絵図山木の書様之事

海川水色書様之事

郷村其外絵ニとりにごふん入申間敷事

此以前上り候国々絵図相違之所候間

念入はしめ

上り候絵図に国中引合

悪敷所を直し此度之

絵図可致事

以上

二月廿六日

今度国絵図御改ニ付

其国々絵図請取方より万事

承候儀無相違様ニ被致

絵図は方々差図次第仕

候様可相達事

大身小身に不寄国郡村銘々書付

壱万石以上并寺

社領ハ井上大和守

壱万石以下諸旗本之分は

安藤筑後守

松平美濃守方え向寄次第并組

付支配有之面々は其頭々支配より書付揃候て

差出候様可相触候事

御書物蔵ニ有之候国絵図当分借渡一覧

以後返上候様可申渡事

以上

四月

何国知行所付

何御番誰組

何郡之内

何国

同村

月日

右之通認知行高は入不申候

組合二ヶ国ニ知行

有之人は弐通ニ認

来六月中安藤筑後守

松平

美濃守え向寄次第可被差出候

但時節迄ニ書付

難調子細有之候ハヽ其段可被相断候

以上

永禄十年丑四月

但四月廿八日ニ出ル

*「永」は「元」の誤り

御書物方年譜覚書ニ元禄十二卯年より辰巳

午未年迄新国絵図御蔵え納ル

以上

元禄新国絵図之出所なり

右新古国絵図出来之事

年月来歴出所相考候所書面

之通御座候

以上

丑正月

近藤重蔵

Page 30: 大 台 東 一 禁 十 城 八 駿 六 慶 三 御 一 為 遽 ノ 総 各 凡 題 照 …建 議 及 ヒ 擬 准 ノ 次 第 モ 進 呈 ノ 雑 案 ノ ミ ニ テ ハ 遽 ニ 検

〇貞享諸家書付目録

外目録一冊

林大学頭

右貞享諸家書付之来歴前々不分明之処

重蔵

相考候趣有之

則文化十四年十一月廿八日建議

得旨著録

但此諸家書付外袋御修復之儀

同年七月

三日相伺候所 九月十日伺之通相済候也

貞享諸家書付考証

近藤重蔵

貞享諸家書付

是は天和三年武徳大成記編集被

仰付候節

其料として諸家え相達為差

出候諸書付也

其証如左

天和御日記

天和三年十一月十二日 三河記御吟味被

仰付候間

阿部豊後守

堀田下総守得差図可相

改旨林春常

人見友元

木下順庵え戸田山城守申

渡之

老中列座

堀田対馬守

稲葉石見守

秋元

摂津守令侍座

席は御右筆部屋縁頬

常憲院殿贈大相国実記ニ

天和三年十一月

十二日

三河記ノ異本を校合シ定本と成へしと云

事を儒臣弘文院学士林春常

人見友元

木下

順庵奉ル

阿部豊後守政武

堀田下総守正仲総

裁たり

貞享三年九月十八日

三河記異本校合畢

全部三十冊

武徳大成記え号云々

*「え」は「ト」の誤

右二ヶ条は武徳大成記編集被仰付候初発之次

第ニ御座候

然ル処武徳大成記編集之致方

有徳院様思召ニ叶不申

追て火中も可被

仰付との御事ニて

寛保二年七月廿日

左近将監殿

御書付ヲ以

記録御用林大学頭

同内記并御書物

奉行桂山三郎左衛門え被仰渡

遠江守殿よりも武

徳大成記之儀一向不拘

諸家書付を元に致し

書立可申旨被仰渡

寛保三年八月

右記録十冊

中書相認為

御内覧差上候由書留有之

右記録

は則大坂御陣始末記ト申題号ニ御座候

此等

御用ニて出来仕候諸書物之儀は追々取調可

Page 31: 大 台 東 一 禁 十 城 八 駿 六 慶 三 御 一 為 遽 ノ 総 各 凡 題 照 …建 議 及 ヒ 擬 准 ノ 次 第 モ 進 呈 ノ 雑 案 ノ ミ ニ テ ハ 遽 ニ 検

申上候得共

先貞享諸家書付之出所申上候ため相

認申候

一 御当家令条ニ

口上之覚

三河以来

御当家之儀書記候書物并自分

家書留有之候ハヽ可被差出之候

附所持無之候ハヽ

其旨追て可被申聞候

以上

亥十一月廿五日

天和三年也

右口上書於阿部豊後守宅諸家留守居え

渡之

口上之覚

御感状并御書御褒美先祖え被下候趣并

家来之者ニても有之候に於てハ其品委細書

付可差出候

以上

正月廿二日

天和四年也

堀田下総守

阿部豊後守

右書付

豊後守月番之刻は下総守方え可

被差越候

於無之者其段可被申聞候

以上

或書留ニ

一筆啓上候云々

然は先比被仰下候御感状御書

又は為御褒美拝領物所持之面々書上方并

当地御役人其外洛中洛外近国御代官所迄

相改書付出候分帳面一冊記し致進覧之候

外ニは当分無之候

猶又差出候ハヽ追て可申

進候

近国迄改候ニ付書付遅相集及延引候

右本紙并御領物等不致見分

書付之通写候

迄ニ御座候

乍然相違之儀も可有御座哉と存候

委遂吟味可然品も御座候ハヽ追て可被仰

聞候

菊亭故大納言え

大猷院様被下置候御書

壱通并覚書壱通

当内府致所持候

御見合

ニも可相成哉と存

右写致別封進之候

浅見小右衛門

大塚又右衛門と申浪人先祖御奉公

之様書出候

此度被仰下候品ニては無御座候得共

写置候間

掛御目候

拙者家来并知行所改候書付一冊記別帳致

進覧候

恐惶謹言

Page 32: 大 台 東 一 禁 十 城 八 駿 六 慶 三 御 一 為 遽 ノ 総 各 凡 題 照 …建 議 及 ヒ 擬 准 ノ 次 第 モ 進 呈 ノ 雑 案 ノ ミ ニ テ ハ 遽 ニ 検

五月十一日

稲葉丹後守

阿部豊後守様

堀田下総守様

右貞享書付出所相考候所

書面之通御座候

以上

丑十一月

近藤重蔵

〇禁裡賜物目録

本朝世記

公卿寄合書本

四十六冊

但是は享保七年五月

霊元院法皇より被進候御本

愚管抄

但是は

月光院様え被進ニ成候処

右は禁裏より之御本に付

御取戻ニ相成御文庫ニ相納候

以上二部

貴重目録

御前本

右一種は/御目録之外也

十八部

慶長植字板御本

八部

慶長御写本

丗六部

駿府御譲本

廿二部

駿府御文庫本

九部

金沢文庫本

駿府御文庫本之内

六部

寛文御写本

享保新写並校合本

諸家献上本

禁裏賜書

二部

古写本

家記類

宋板本

元板本

朝鮮本

貴重目録

Page 33: 大 台 東 一 禁 十 城 八 駿 六 慶 三 御 一 為 遽 ノ 総 各 凡 題 照 …建 議 及 ヒ 擬 准 ノ 次 第 モ 進 呈 ノ 雑 案 ノ ミ ニ テ ハ 遽 ニ 検

御系図

二函

御位記

類写

一函

宣旨

御法令

一函

御条目

御朱印写

六長持

右五種は御目録之外也

古国絵図

七十九張

新国絵図

附郷帳

八十四張

城絵図

百五十七張

城小絵図

四百十九張

御日記

桜田御殿日記

長持

寛永系図伝

二長持

貞享諸家書付

二長持

寛政系譜

七長持

朝鮮琉球書翰

二長持

以上

目録部分之覚

経部

子部

史部

集部

墨付五十六丁