乳幼児 生活 育ち 関する調査 2017-20180-2歳児期 乳幼児の生活と育ちに...

16
0-2歳児期 乳幼児 生活 育ち 関する調査 2017-2018 東京大学Cedepとベネッセ教育総合研究所は、 子どもの成長のプロセスを明らかにするための 縦断調査(追跡調査)を共同で進めています。 本冊子は、第2回調査の主な結果をまとめたものです。 ダイジェスト版 東京大学大学院教育学研究科附属発達保育実践政策学センター(Cedep)・ ベネッセ教育総合研究所 共同研究 「乳幼児の生活と育ち」研究プロジェクト 東京大学大学院教育学研究科附属発達保育実践政策学センター(Cedep)・ ベネッセ教育総合研究所 共同研究 「乳幼児の生活と育ち」研究プロジェクト 1.0-2歳児期の発達や生活 生活リズム ・ 外遊びやメディアの利用 就園状況 発達 6 ・・・ 2.母親・父親の子育て意識、生活 ・ 子育てや生活に対する 意識 ・ 父親の子育て 10 ・・・ 3.母親・父親の働き方 ・ 母親の労働時間、 帰宅時間 ・ 父親の帰宅時間 ・ 職場環境 13 ・・・

Upload: others

Post on 08-Jul-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 乳幼児 生活 育ち 関する調査 2017-20180-2歳児期 乳幼児の生活と育ちに 関する調査 2017-2018 東京大学Cedepとベネッセ教育総合研究所は、 子どもの成長のプロセスを明らかにするための

0-2歳児期

乳幼児の生活と育ちに関する調査 2017-2018

東京大学Cedepとベネッセ教育総合研究所は、子どもの成長のプロセスを明らかにするための縦断調査(追跡調査)を共同で進めています。

本冊子は、第2回調査の主な結果をまとめたものです。

ダイジェスト版

目 次

東京大学大学院教育学研究科附属発達保育実践政策学センター(Cedep)・ベネッセ教育総合研究所 共同研究 「乳幼児の生活と育ち」研究プロジェクト東京大学大学院教育学研究科附属発達保育実践政策学センター(Cedep)・ベネッセ教育総合研究所 共同研究 「乳幼児の生活と育ち」研究プロジェクト

1.0-2歳児期の発達や生活  ・ 生活リズム  ・ 外遊びやメディアの利用  ・ 就園状況  ・ 発達

6・・・ 2.母親・父親の子育て意識、生活  ・ 子育てや生活に対する 意識  ・ 父親の子育て

10・・・ 3.母親・父親の働き方  ・ 母親の労働時間、  帰宅時間  ・ 父親の帰宅時間  ・ 職場環境

13・・・

Page 2: 乳幼児 生活 育ち 関する調査 2017-20180-2歳児期 乳幼児の生活と育ちに 関する調査 2017-2018 東京大学Cedepとベネッセ教育総合研究所は、 子どもの成長のプロセスを明らかにするための

2

「乳幼児の生活と育ち」研究プロジェクトについて

■研究プロジェクトの目的東京大学大学院教育学研究科附属発達保育実践政策学センター(Cedep)とベネッセ教育総合研究所は、乳幼児の生活や発達について縦断的に研究するプロジェクトを共同で進めています。このプロジェクトは、子どもの生活や保護者の子育ての様子を複数年にわたって調査し、それらが子どもの成長・発達とともにどのように変化するのかを明らかにします。これにより、よりよい子どもへのかかわり方や子育て支援のあり方について検討することを目的としています。

■研究プロジェクトの特徴1. 子どもの生活や発達、保護者の子育ての「今」をとらえることができるこのプロジェクトでは、2016年度に生まれた子どもをもつ保護者(調査モニター)に対して、毎年1回継続して調査を実施します。これにより、子どもの生活や発達、保護者の子育ての実態などの「今」の様子を明らかにできます。

2. 子どもの成長・発達の「プロセス」と「因果関係」をとらえることができるこのプロジェクトでは、子どもが毎年どのように成長・発達していくのか、また保護者のかかわりや意識はどのように変化したり、子どもの成長・発達に影響を与えたりするのかといった、親子の成長・発達の「プロセス」や「因果関係」を明らかにできます。

3. 母親・父親の意識や養育行動について幅広くとらえることができる調査実施にあたり、調査票を世帯単位で配布して、保護者2名(主に母親・父親)に回答を依頼しています。そのため、養育行動や子ども・子育てに対する意識について、母親・父親の共通点や相違点、またその変化を幅広くとらえることができるとともに、夫婦関係が子どもの成長・発達に与える影響なども明らかにできます。

■研究プロジェクトのメンバー秋田 喜代美 東京大学大学院教育学研究科長・教授遠藤 利彦 東京大学 Cedep センター長・教授野澤 祥子 東京大学 Cedep・准教授佐藤 香 東京大学社会科学研究所教授島津 明人 慶應義塾大学総合政策学部教授小﨑 恭弘 大阪教育大学教育学部准教授宇佐美 慧 東京大学高大接続研究開発センター准教授大久保 圭介 東京大学大学院教育学研究科博士課程唐 音啓 東京大学大学院教育学研究科博士課程

谷山 和成 ベネッセ教育総合研究所 所長木村 治生 ベネッセ教育総合研究所 主席研究員高岡 純子 ベネッセ教育総合研究所 学び・生活研究室室長 主席研究員岡部 悟志 ベネッセ教育総合研究所 学び・生活研究室 主任研究員持田 聖子 ベネッセ教育総合研究所 学び・生活研究室 主任研究員真田 美恵子 ベネッセ教育総合研究所 学び・生活研究室 主任研究員李 知苑 ベネッセ教育総合研究所 学び・生活研究室 研究員

2

Page 3: 乳幼児 生活 育ち 関する調査 2017-20180-2歳児期 乳幼児の生活と育ちに 関する調査 2017-2018 東京大学Cedepとベネッセ教育総合研究所は、 子どもの成長のプロセスを明らかにするための

3

●方法:郵送法(自記式質問紙調査)

●時期:2018年9月~ 10月

●対象:2016年4月2日~ 2017年4月1日生まれの子どもをもつ家庭3,021世帯(調査モニター)

※本研究プロジェクトの調査モニターの世帯に調査票を配布した。調査モニターは、全国の対象月齢の子どものリストから、全国7地域の出生数の比率(厚生労働省「人口動態統計」2016年度)に応じて抽出した「調査モニター募集対象者」に対して、2017年7月~ 8月にかけて募集した。

※調査では子どもの「主となる養育者」と「副となる養育者」に回答を依頼した(「主となる養育者」のみの回答も可とした)。誰を「主」「副」とするかは、回答者に委ねた。

※調査時点で災害救助法の適用地域であった北海道、岡山・広島地区の一部(160件)を発送対象から除外した。※調査時点で、子どもの月齢は1歳6か月~ 2歳5か月であった。

参考)「主となる養育者」「副となる養育者」の(子どもからみた)属性

発送数 有効回収数 有効回収率

3,021主となる養育者 2,554(うち母親 2,480) 84.5%副となる養育者 2,390(うち父親 2,221) 79.1%

「乳幼児の生活と育ちに関する調査 2018」概要

●地域:全国

● 主な調査項目:子どもの気質、アタッチメント、発達、生活時間、習い事、養育者の養育行動、配偶者との関係性、家事・子育ての分担比率、子育てで頼りになる人、幸福感、抑うつ、家事・子育てなどの負担感、保育環境、育児方策、職場の制度、仕事をする理由、仕事をしない理由など

●データを読む際の注意点①図表内の(  )はサンプル数を示している。

② 図表で使用している百分率(%)は、小数点第2位を四捨五入して算出している。四捨五入の結果、数値の和が100.0にならない場合がある。

③ 子どもの生活や発達、世帯年収は「主となる養育者」にたずねたため、母親の回答を分析している(図表中に「母親の回答」と明記)。

*本調査は東京大学ライフサイエンス委員会倫理審査専門委員会の倫理審査の承認を受け、実施しています。

副となる養育者合計

母親 父親 祖母 祖父 その他 無答不明 未回収

主となる養育者

母親 0 2,209 76 4 1 30 160 2,480父親 50 0 0 0 1 0 2 53祖母 2 0 0 0 0 0 0 2祖父 1 0 0 0 0 0 0 1

無答不明 3 12 1 0 0 0 2 18合計 56 2,221 77 4 2 30 164 2,554

※本冊子では、同じ子どもの発達や生活の変化をとらえるため、「乳幼児の生活と育ちに関する調査2017」、「同2018」のいずれも回答があった世帯(回答者としてもっとも多かった「主となる養育者」が「母親」の世帯)について報告する(上の表の母親2,480人のうち、「同2017」にも回答した2,409人、上の表の父親2,221人のうち、「同2017」にも回答した2,038人)。

3

Page 4: 乳幼児 生活 育ち 関する調査 2017-20180-2歳児期 乳幼児の生活と育ちに 関する調査 2017-2018 東京大学Cedepとベネッセ教育総合研究所は、 子どもの成長のプロセスを明らかにするための

4

基本属性(子ども・世帯)

●子どもの性別

●子どもの出生順位

●子どもの月齢(調査時点) ●子どもの就園状況

●居住地域

●世帯年収

※母親の回答

※母親の回答

※母親の回答※「400万円未満」は「200万円未満」+「200 ~ 300万円未満」+「300 ~ 400万円未満」、「400 ~ 600万円未満」は「400 ~

500万円未満」+「500 ~ 600万円未満」、「800万円以上」は「800 ~ 1000万円未満」+「1000 ~ 1500万円未満」+「1500~ 2000万円未満」+「2000万円以上」

0 20 40 60 80 100

63.9 23.358.6 30.3

80.7 14.379.2 16.756.9 32.254.8 34.781.6 15.665.8 26.625.6 39.716.8 37.820.2 35.210.9 32.917.9 25.11.6 3.958.4 26.759.2 32.481.1 15.571.6 23.1

50.2 49.6

88.995.0 95.9

89.1 89.597.2

92.4

65.3

54.6 55.4

43.8 43.0

5.5

85.191.6 96.6 94.7

80

100

母親

父親

妊娠することを

強く望んでいた

妊娠がわかったとき

うれしかった

生まれてくる赤ちゃんを

どう育てるか考えるのが

楽しかった

お腹の赤ちゃんを

いとおしく感じた

出産が不安だった

子育てが不安だった

わけもなく落ち込んだり

涙もろくなったりした

あなたの健康状態は

良好だった

お腹の赤ちゃんの発育は

順調だった

気持ち 健康状態

(%)

第一子では78.9

第一子では65.1

第一子では67.3第一子では56.4

第一子では53.6

第一子では6.2

0.2

男子 女子 無答不明

※母親の回答※保育所には、認可外保育施設、小規模保育室を含む

※母親の回答

1歳6か月 8.21歳7か月 6.31歳8か月 8.61歳9か月 9.11歳10か月 8.51歳11か月 10.3

2歳0か月 9.12歳1か月 8.92歳2か月 8.52歳3か月 7.82歳4か月 7.32歳5か月 7.3

0 20 40 60 80 100

63.9 23.358.6 30.3

80.7 14.379.2 16.756.9 32.254.8 34.781.6 15.665.8 26.625.6 39.716.8 37.820.2 35.210.9 32.917.9 25.11.6 3.958.4 26.759.2 32.481.1 15.571.6 23.1

50.6 35.5 11.8

88.995.0 95.9

89.1 89.597.2

92.4

65.3

54.6 55.4

43.8 43.0

5.5

85.191.6 96.6 94.7

80

100

母親

父親

妊娠することを

強く望んでいた

妊娠がわかったとき

うれしかった

生まれてくる赤ちゃんを

どう育てるか考えるのが

楽しかった

お腹の赤ちゃんを

いとおしく感じた

出産が不安だった

子育てが不安だった

わけもなく落ち込んだり

涙もろくなったりした

あなたの健康状態は

良好だった

お腹の赤ちゃんの発育は

順調だった

気持ち 健康状態

(%)

第一子では78.9

第一子では65.1

第一子では67.3第一子では56.4

第一子では53.6

第一子では6.2

0.4

1番目 2番目 3番目4番目 1.3 5番目以降

無答不明

0.4

(%)

0 20 40 60 80 100

63.9 23.358.6 30.3

80.7 14.379.2 16.756.9 32.254.8 34.781.6 15.665.8 26.625.6 39.716.8 37.820.2 35.210.9 32.917.9 25.11.6 3.958.4 26.759.2 32.481.1 15.571.6 23.1

88.995.0 95.9

89.1 89.597.2

92.4

65.3

54.6 55.4

43.8 43.0

5.5

85.191.6 96.6 94.7

80

100

母親

父親

妊娠することを

強く望んでいた

妊娠がわかったとき

うれしかった

生まれてくる赤ちゃんを

どう育てるか考えるのが

楽しかった

お腹の赤ちゃんを

いとおしく感じた

出産が不安だった

子育てが不安だった

わけもなく落ち込んだり

涙もろくなったりした

あなたの健康状態は

良好だった

お腹の赤ちゃんの発育は

順調だった

気持ち 健康状態

第一子では78.9

第一子では65.1

第一子では67.3第一子では56.4

第一子では53.6

第一子では6.2

79.716.330.70.3

50.338.6

11.7

(%)

0.6

3番目5番目以降

無答不明0.6

0.3

園や施設には通っていない

(%)

保育所

認定こども園8.9

その他の園・施設(保育ママを含む)1.6

0 20 40 60 80 100

63.9 23.358.6 30.3

80.7 14.379.2 16.756.9 32.254.8 34.781.6 15.665.8 26.625.6 39.716.8 37.820.2 35.210.9 32.917.9 25.11.6 3.958.4 26.759.2 32.481.1 15.571.6 23.1

24.74.7 13.4 18.9 7.3 11.619.4

88.995.0 95.9

89.1 89.597.2

92.4

65.3

54.6 55.4

43.8 43.0

5.5

85.191.6 96.6 94.7

80

100

母親

父親

妊娠することを

強く望んでいた

妊娠がわかったとき

うれしかった

生まれてくる赤ちゃんを

どう育てるか考えるのが

楽しかった

お腹の赤ちゃんを

いとおしく感じた

出産が不安だった

子育てが不安だった

わけもなく落ち込んだり

涙もろくなったりした

あなたの健康状態は

良好だった

お腹の赤ちゃんの発育は

順調だった

気持ち 健康状態

(%)

第一子では78.9

第一子では65.1

第一子では67.3第一子では56.4

第一子では53.6

第一子では6.2

東京 中部 近畿 九州・沖縄北海道・東北

関東(東京以外) 中・四国

0 20 40 60 80 100

0 20 40 60 80 100

18.8 32.6 20.323.8

88.995.0 95.9

89.1 89.597.2

92.4

65.3

54.6 55.4

43.8 43.0

5.5

85.191.6 96.6 94.7■

母親

父親

妊娠することを

強く望んでいた

妊娠がわかったとき

うれしかった

生まれてくる赤ちゃんを

どう育てるか考えるのが

楽しかった

お腹の赤ちゃんを

いとおしく感じた

出産が不安だった

子育てが不安だった

わけもなく落ち込んだり

涙もろくなったりした

あなたの健康状態は

良好だった

お腹の赤ちゃんの発育は

順調だった

気持ち 健康状態

(%)

第一子では78.9

第一子では65.1

第一子では67.3第一子では56.4

第一子では53.6

第一子では6.2

400 ~ 600万円未満 600~ 800万円未満 答えたくない3.5

無答不明1.0

800万円以上400万円未満

4

Page 5: 乳幼児 生活 育ち 関する調査 2017-20180-2歳児期 乳幼児の生活と育ちに 関する調査 2017-2018 東京大学Cedepとベネッセ教育総合研究所は、 子どもの成長のプロセスを明らかにするための

5

基本属性(母親・父親)

●年齢

●最終学歴

●就労状況

●週あたりの労働日数(有職者)

63.9 23.358.6 30.3

80.7 14.379.2 16.756.9 32.254.8 34.781.6 15.665.8 26.625.6 39.716.8 37.820.2 35.210.9 32.917.9 25.11.6 3.958.4 26.759.2 32.481.1 15.571.6 23.1

88.995.0 95.9

89.1 89.597.2

92.4

65.3

54.6 55.4

43.8 43.0

5.5

85.191.6 96.6 94.7

80

100

母親

父親

妊娠することを

強く望んでいた

妊娠がわかったとき

うれしかった

生まれてくる赤ちゃんを

どう育てるか考えるのが

楽しかった

お腹の赤ちゃんを

いとおしく感じた

出産が不安だった

子育てが不安だった

わけもなく落ち込んだり

涙もろくなったりした

あなたの健康状態は

良好だった

お腹の赤ちゃんの発育は

順調だった

気持ち 健康状態

(%)

第一子では78.9

第一子では65.1

第一子では67.3第一子では56.4

第一子では53.6

第一子では6.2

30代前半 30代後半 40代以上 無答不明20代以下

0 20 40 60 80 100

17.7 38.4 11.132.4 0.3

10.9 33.3 24.131.0 0.7

母親(2,409)

父親(2,038)

平 均

平 均

33.8歳

35.8歳

63.9 23.358.6 30.3

80.7 14.379.2 16.756.9 32.254.8 34.781.6 15.665.8 26.625.6 39.716.8 37.820.2 35.210.9 32.917.9 25.11.6 3.958.4 26.759.2 32.481.1 15.571.6 23.1

88.995.0 95.9

89.1 89.597.2

92.4

65.3

54.6 55.4

43.8 43.0

5.5

85.191.6 96.6 94.7

80

100

母親

父親

妊娠することを

強く望んでいた

妊娠がわかったとき

うれしかった

生まれてくる赤ちゃんを

どう育てるか考えるのが

楽しかった

お腹の赤ちゃんを

いとおしく感じた

出産が不安だった

子育てが不安だった

わけもなく落ち込んだり

涙もろくなったりした

あなたの健康状態は

良好だった

お腹の赤ちゃんの発育は

順調だった

気持ち 健康状態

(%)

第一子では78.9

第一子では65.1

第一子では67.3第一子では56.4

第一子では53.6

第一子では6.2

24.333.019.418.84.5

400万円未満400~ 600万円未満600~ 800万円未満800万円以上無答不明

無答不明0.6

その他0.2大学院大学(四年制、六年制)短期大学専門学校・各種学校高校中学校2.0

0.0 12.5 25.0 37.5 50.0 62.5 75.0 87.5 100.0

17.2 14.218.8 3.443.7

22.5 13.5 10.946.4 1.6

母親

父親

2.9 1.6 0.5

63.9 23.358.6 30.3

80.7 14.379.2 16.756.9 32.254.8 34.781.6 15.665.8 26.625.6 39.716.8 37.820.2 35.210.9 32.917.9 25.11.6 3.958.4 26.759.2 32.481.1 15.571.6 23.1

88.995.0 95.9

89.1 89.597.2

92.4

65.3

54.6 55.4

43.8 43.0

5.5

85.191.6 96.6 94.7

80

100

母親

父親

妊娠することを

強く望んでいた

妊娠がわかったとき

うれしかった

生まれてくる赤ちゃんを

どう育てるか考えるのが

楽しかった

お腹の赤ちゃんを

いとおしく感じた

出産が不安だった

子育てが不安だった

わけもなく落ち込んだり

涙もろくなったりした

あなたの健康状態は

良好だった

お腹の赤ちゃんの発育は

順調だった

気持ち 健康状態

(%)

第一子では78.9

第一子では65.1

第一子では67.3第一子では56.4

第一子では53.6

第一子では6.2

400万円未満400~ 600万円未満600~ 800万円未満800万円以上無答不明

無答不明0.4

無職(専業主婦など)その他0.6休職中

自営業・在宅ワーク派遣社員1.0契約社員・嘱託2.1パート・アルバイト正社員・正職員

0 20 40 60 80 100

16.227.5 9.84.0 38.4

89.0 7.1 無答不明0.6

母親

父親

パート・アルバイト0.6

派遣社員0.1 無職(専業主夫など)

契約社員・嘱託1.6 休職中 0.1その他0.6正社員・正職員

自営業・在宅ワーク 0.2

※就労状況が「休職中」「無職」「その他」を除く、有職者の回答

63.9 23.358.6 30.3

80.7 14.379.2 16.756.9 32.254.8 34.781.6 15.665.8 26.625.6 39.716.8 37.820.2 35.210.9 32.917.9 25.11.6 3.958.4 26.759.2 32.481.1 15.571.6 23.1

88.995.0 95.9

89.1 89.597.2

92.4

65.3

54.6 55.4

43.8 43.0

5.5

85.191.6 96.6 94.7

80

100

母親

父親

妊娠することを

強く望んでいた

妊娠がわかったとき

うれしかった

生まれてくる赤ちゃんを

どう育てるか考えるのが

楽しかった

お腹の赤ちゃんを

いとおしく感じた

出産が不安だった

子育てが不安だった

わけもなく落ち込んだり

涙もろくなったりした

あなたの健康状態は

良好だった

お腹の赤ちゃんの発育は

順調だった

気持ち 健康状態

(%)

第一子では78.9

第一子では65.1

第一子では67.3第一子では56.4

第一子では53.6

第一子では6.2

無答不明0.8

不定期 2.8週7日(毎日)0.6

週6日週5日

週5日 週6日

週4日週3日週2日3.1週1日1.7

0 20 40 60 80 100

7.3 6.610.8 66.3

70.6 20.5 無答不明1.0

父親(2,005)

母親(1,224)

週2日0.4

週4日0.8

週7日(毎日)2.6

不定期3.3週3日0.6週1日0.0

5

Page 6: 乳幼児 生活 育ち 関する調査 2017-20180-2歳児期 乳幼児の生活と育ちに 関する調査 2017-2018 東京大学Cedepとベネッセ教育総合研究所は、 子どもの成長のプロセスを明らかにするための

6

⒈ 0−2歳児期の発達や生活

63.9 23.358.6 30.3

80.7 14.379.2 16.756.9 32.254.8 34.781.6 15.665.8 26.625.6 39.716.8 37.820.2 35.210.9 32.917.9 25.11.6 3.958.4 26.759.2 32.481.1 15.571.6 23.1

88.995.0 95.9

89.1 89.597.2

92.4

65.3

54.6 55.4

43.8 43.0

5.5

85.191.6 96.6 94.7

80

100

母親

父親

妊娠することを

強く望んでいた

妊娠がわかったとき

うれしかった

生まれてくる赤ちゃんを

どう育てるか考えるのが

楽しかった

お腹の赤ちゃんを

いとおしく感じた

出産が不安だった

子育てが不安だった

わけもなく落ち込んだり

涙もろくなったりした

あなたの健康状態は

良好だった

お腹の赤ちゃんの発育は

順調だった

気持ち 健康状態

(%)

第一子では78.9

第一子では65.1

第一子では67.3第一子では56.4

第一子では53.6

第一子では6.2

無答不明

9時頃以降2.48時半頃1.5

8時頃7時半頃7時頃6時半頃6時頃5時半頃5時以前0.6

0.0 12.5 25.0 37.5 50.0 62.5 75.0 87.5 100.0

5.4 19.3 20.4 9.416.1 18.76.1

16.0 24.1 28.8 5.412.2 5.41-2歳児期

0-1歳児期

3.4

0.4

2.5

1.8

63.9 23.358.6 30.3

80.7 14.379.2 16.756.9 32.254.8 34.781.6 15.665.8 26.625.6 39.716.8 37.820.2 35.210.9 32.917.9 25.11.6 3.958.4 26.759.2 32.481.1 15.571.6 23.1

88.995.0 95.9

89.1 89.597.2

92.4

65.3

54.6 55.4

43.8 43.0

5.5

85.191.6 96.6 94.7

80

100

母親

父親

妊娠することを

強く望んでいた

妊娠がわかったとき

うれしかった

生まれてくる赤ちゃんを

どう育てるか考えるのが

楽しかった

お腹の赤ちゃんを

いとおしく感じた

出産が不安だった

子育てが不安だった

わけもなく落ち込んだり

涙もろくなったりした

あなたの健康状態は

良好だった

お腹の赤ちゃんの発育は

順調だった

気持ち 健康状態

(%)

第一子では78.9

第一子では65.1

第一子では67.3第一子では56.4

第一子では53.6

第一子では6.2

無答不明

4時間半以上1.04時間くらい

3時間半くらい3時間くらい

2時間半くらい2時間くらい

1時間半くらい1時間くらい30分以下0.6

昼寝はしない1.0

昼寝はしない0.0

0.0 12.5 25.0 37.5 50.0 62.5 75.0 87.5 100.0

4.7 24.9 16.6 14.411.6 18.64.03.5

17.86.5 41.7 8.817.8 5.41-2歳児期

0-1歳児期0.5

3時間半くらい0.4 4時間半以上0.2

4時間くらい0.1

63.9 23.358.6 30.3

80.7 14.379.2 16.756.9 32.254.8 34.781.6 15.665.8 26.625.6 39.716.8 37.820.2 35.210.9 32.917.9 25.11.6 3.958.4 26.759.2 32.481.1 15.571.6 23.1

88.995.0 95.9

89.1 89.597.2

92.4

65.3

54.6 55.4

43.8 43.0

5.5

85.191.6 96.6 94.7

80

100

母親

父親

妊娠することを

強く望んでいた

妊娠がわかったとき

うれしかった

生まれてくる赤ちゃんを

どう育てるか考えるのが

楽しかった

お腹の赤ちゃんを

いとおしく感じた

出産が不安だった

子育てが不安だった

わけもなく落ち込んだり

涙もろくなったりした

あなたの健康状態は

良好だった

お腹の赤ちゃんの発育は

順調だった

気持ち 健康状態

(%)

第一子では78.9

第一子では65.1

第一子では67.3第一子では56.4

第一子では53.6

第一子では6.2

無答不明

23時頃以降22時半頃3.4

22時頃21時半頃21時頃20時半頃20時頃19時半頃19時頃以前2.0

0.0 12.5 25.0 37.5 50.0 62.5 75.0 87.5 100.0

3.8 15.5 19.7 13.210.4 19.09.1

6.5 14.9 28.3 21.2 4.012.9 6.21-2歳児期

0-1歳児期

2.0

0.7

3.3

3.8

6

生活リズム

1−2歳児期の起床時刻は「6時半頃」から「7時頃」が約半数。昼寝の時間は「2時間くらい」が約4割。就寝時刻は「21時頃」から「21時半頃」が約半数。

0-1歳児期の起床時刻、昼寝の時間、就寝時刻は他の項目に比べて「無答不明」が約2割と高かった(図1-1-1~3)。これは、子どもの生活リズムがまだ整っていないために時間帯を選択できなかったとも考えられる。1-2歳児期になると、起床時刻は「6時半頃」と「7時頃」を合わせて52.9%、昼寝の時間は「2時間くらい」が41.7%、就寝時刻は「21時頃」と「21時半頃」を合わせて49.5%となり、ゆるやかに分布の中心ができている。背景として、子どもの発達とともに生活リズムが整っていくことと、就園率の高まりとともに、園生活に合わせた時間で生活する子どもが増えることが考えられる。

Q 対象のお子様は平日、何時頃に起きますか。

図1-1-1  起床時刻

Q 対象のお子様は平日、どれくらい昼寝をしますか。(夜間以外の睡眠を合計してください) 園に通っている場合は、園での昼寝時間も含めてお答えください。

図1-1-2  昼寝の時間

※母親の回答 ※「9時頃以降」は「9時頃」+「9時半頃」+「10 時以降」

※母親の回答

Q 対象のお子様は平日の夜、何時頃に寝ますか。

図1-1-3  就寝時刻

※母親の回答 ※「19 時頃以前」は「18 時半以前」+「19 時頃」、「23 時頃以降」は「23 時頃」+「23 時半頃」+「24 時以降」

Page 7: 乳幼児 生活 育ち 関する調査 2017-20180-2歳児期 乳幼児の生活と育ちに 関する調査 2017-2018 東京大学Cedepとベネッセ教育総合研究所は、 子どもの成長のプロセスを明らかにするための

7

0—

2歳児期の発達や生活

※母親の回答※「2時間以上」は「2時間くらい」+「3時間くらい」+「4時間以上」

7

外遊びやメディアの利用

外遊び、絵本、テレビやDVD、スマートフォンなど、いずれも0−1歳児期より 1−2歳児期のほうが利用時間が長くなる。

外遊びや絵本や本の読み聞かせ、メディアの利用について、平日に子どもがどれくらいの時間しているかをたずねた。いずれも0-1歳児期より1-2歳児期のほうが時間が長くなっている。1-2歳児期について、もっとも選択率が高かった時間は、「外で遊ぶ(お散歩を含む)」では「1時間くらい」が40.2%、「紙の絵本や本(読み聞かせを含む)」では「30分間くらい」が37.5%、「テレビやDVD」では「2時間以上」が37.7%であった。「スマートフォン」と「パソコンやタブレット端末」は0-1歳児期には利用が少なかったが、1-2歳児期では利用時間がやや長くなっている。

Q 対象のお子様が平日に、以下のことをしたり、見たり、使ったりする時間は、1日だいたいどれくらいですか。

図1-2  外遊び、読み聞かせ、メディアの利用時間

(%)

1-2歳児期

0-1歳児期

1-2歳児期

0-1歳児期

1-2歳児期

0-1歳児期

1-2歳児期

0-1歳児期

1-2歳児期

0-1歳児期

外で遊ぶ(お散歩を含む)

テレビやDVD

スマートフォン

パソコンやタブレット端末

16.1 22.4 25.7 22.5 12.9

10.13.7

26.7 40.2 18.7 0.6

17.5 14.2 20.3 25.0

6.1 17.5 35.0 37.7

67.1 20.5

86.7 5.1

6.7

22.5

86.6

94.8

9.3

16.0 5.721.155.9

36.23.3

30分間くらい2.12時間以上0.3

1時間くらい1.0

3.9 1.42時間以上0.3

18.537.5

無答不明0.4

0.3

0.6

0.7

0.4

0.7

0.4

0.7

0.2

2時間以上1時間くらい30分間くらい15分間くらい

1時間くらい2.7

0分

3.9

15分間くらい2.9

0.9

30分間くらい0.6

1時間くらい0.7

30分間くらい3.7 2時間以上1.5

3.3

紙の絵本や本(読み聞かせを含む)

Page 8: 乳幼児 生活 育ち 関する調査 2017-20180-2歳児期 乳幼児の生活と育ちに 関する調査 2017-2018 東京大学Cedepとベネッセ教育総合研究所は、 子どもの成長のプロセスを明らかにするための

8

0.0 12.5 25.0 37.5 50.0 62.5 75.0 87.5 100.0

63.9 23.358.6 30.3

80.7 14.379.2 16.756.9 32.254.8 34.781.6 15.665.8 26.625.6 39.716.8 37.820.2 35.210.9 32.917.9 25.11.6 3.958.4 26.759.2 32.481.1 15.571.6 23.1

88.995.0 95.9

89.1 89.597.2

92.4

65.3

54.6 55.4

43.8 43.0

5.5

85.191.6 96.6 94.7

80

100

母親

父親

妊娠することを

強く望んでいた

妊娠がわかったとき

うれしかった

生まれてくる赤ちゃんを

どう育てるか考えるのが

楽しかった

お腹の赤ちゃんを

いとおしく感じた

出産が不安だった

子育てが不安だった

わけもなく落ち込んだり

涙もろくなったりした

あなたの健康状態は

良好だった

お腹の赤ちゃんの発育は

順調だった

気持ち 健康状態

(%)

第一子では78.9

第一子では65.1

第一子では67.3第一子では56.4

第一子では53.6

第一子では6.2

無答不明0.3園や施設には通っていない

その他の園・施設(保育ママを含む)0.7保育所認定こども園2.9

80.515.6

38.6 8.9 50.3 0.61-2歳児期

0-1歳児期

1.6就園19.2

就園49.1

0.0 12.5 25.0 37.5 50.0 62.5 75.0 87.5 100.0

63.9 23.358.6 30.3

80.7 14.379.2 16.756.9 32.254.8 34.781.6 15.665.8 26.625.6 39.716.8 37.820.2 35.210.9 32.917.9 25.11.6 3.958.4 26.759.2 32.481.1 15.571.6 23.1

88.995.0 95.9

89.1 89.597.2

92.4

65.3

54.6 55.4

43.8 43.0

5.5

85.191.6 96.6 94.7

80

100

母親

父親

妊娠することを

強く望んでいた

妊娠がわかったとき

うれしかった

生まれてくる赤ちゃんを

どう育てるか考えるのが

楽しかった

お腹の赤ちゃんを

いとおしく感じた

出産が不安だった

子育てが不安だった

わけもなく落ち込んだり

涙もろくなったりした

あなたの健康状態は

良好だった

お腹の赤ちゃんの発育は

順調だった

気持ち 健康状態

(%)

第一子では78.9

第一子では65.1

第一子では67.3第一子では56.4

第一子では53.6

第一子では6.2

無答不明1.7

12時間以上0.411時間くらい

10時間くらい9時間くらい8時間くらい

7時間くらい

5時間くらい以下2.66時間くらい

28.8 21.0 5.63.7 11.0 25.1

12.8 26.6 22.73.9 23.8 6.4 0.71-2歳児期(1,183)

0-1歳児期(462)

0.52.6

0 20 40 60 80 100

63.9 23.358.6 30.3

80.7 14.379.2 16.756.9 32.254.8 34.781.6 15.665.8 26.625.6 39.716.8 37.820.2 35.210.9 32.917.9 25.11.6 3.958.4 26.759.2 32.481.1 15.571.6 23.1

88.995.0 95.9

89.1 89.597.2

92.4

65.3

54.6 55.4

43.8 43.0

5.5

85.191.6 96.6 94.7

80

100

母親

父親

妊娠することを

強く望んでいた

妊娠がわかったとき

うれしかった

生まれてくる赤ちゃんを

どう育てるか考えるのが

楽しかった

お腹の赤ちゃんを

いとおしく感じた

出産が不安だった

子育てが不安だった

わけもなく落ち込んだり

涙もろくなったりした

あなたの健康状態は

良好だった

お腹の赤ちゃんの発育は

順調だった

気持ち 健康状態

第一子では78.9

第一子では65.1

第一子では67.3第一子では56.4

第一子では53.6

第一子では6.2

79.716.330.70.3

45.7

16.6

19.2

9.2

11.7

(%)

0.6

3番目5番目以降

無答不明3.3

0.3

ほとんどない

ほぼ毎日2.1週に

3~4日4.0週に

1~2日

月に1~3日

年に数日

(%)

0—

2歳児期の発達や生活

8

就園状況

0−1歳児期と比べて1−2歳児期では、子どもの就園率が約30ポイント増加。 園で過ごす時間は「8時間」「9時間」「10時間」が2割台ずつ。

0-1歳児期には、保育所などに通っている比率(就園率)は19.2%であったが、1-2歳児期には約30ポイント増えて49.1%となった(図1-3-1)。子どもが園で過ごす時間は、0-1歳児期と1-2歳児期ではほぼ変わらず、約7割が「8時間くらい」から「10時間くらい」である(図1-3-2)。園に通わない子どもについて、母親が同年代の子どもがいる人と会う機会は、1-2歳児期では「週に1~2日」が33.2%であり、もっとも多い(図1-3-3)。子どもを祖父母や保育所の一時保育などに預ける機会は45.7%の母親が「ほとんどない」と回答した(図1-3-4)。

Q 対象のお子様について教えてください。

図1-3-1  就園状況

Q子育て支援センターや児童館、友人宅への訪問などを通して、対象のお子様と同年代の子どもがいる人と会ったり、話をしたりすることはどれくらいありますか。

Q(お子様の)祖父母や保育所の一時保育、ファミリーサポートなどに対象のお子様を預けることはどれくらいありますか。

図1-3-3  同年代の子どもがいる人と会う機会(未就園児)図1-3-4   子どもを預ける機会(1-2歳児期、

未就園児)

※母親の回答 ※保育所には、認可外保育施設、小規模保育室を含む

※母親の回答 ※就園している人の回答 ※「5時間くらい以下」は「3時間以下」+「4時間くらい」+「5時間くらい」

Q 1日のうち、どれくらいの時間を園(保育所、認定こども園、その他の園・施設)で過ごしますか。

図1-3-2  園で過ごす時間(就園児)

※母親の回答 ※就園していない人の回答※「めったにない」は1-2歳児期では「ほとんどない」+「年に数日」

※母親の回答 ※就園していない 1,212 人の回答

0.0 12.5 25.0 37.5 50.0 62.5 75.0 87.5 100.0

63.9 23.358.6 30.3

80.7 14.379.2 16.756.9 32.254.8 34.781.6 15.665.8 26.625.6 39.716.8 37.820.2 35.210.9 32.917.9 25.11.6 3.958.4 26.759.2 32.481.1 15.571.6 23.1

88.995.0 95.9

89.1 89.597.2

92.4

65.3

54.6 55.4

43.8 43.0

5.5

85.191.6 96.6 94.7

80

100

母親

父親

妊娠することを

強く望んでいた

妊娠がわかったとき

うれしかった

生まれてくる赤ちゃんを

どう育てるか考えるのが

楽しかった

お腹の赤ちゃんを

いとおしく感じた

出産が不安だった

子育てが不安だった

わけもなく落ち込んだり

涙もろくなったりした

あなたの健康状態は

良好だった

お腹の赤ちゃんの発育は

順調だった

気持ち 健康状態

(%)

第一子では78.9

第一子では65.1

第一子では67.3第一子では56.4

第一子では53.6

第一子では6.2

無答不明0.3

0.2

週に3~4日週に1~2日

月に1~3日めったにない

11.620.4 35.0 27.1

15.0 26.3 33.2 16.3 9.01-2歳児期(1,212)

0-1歳児期(1,940)

ほぼ毎日5.7

Page 9: 乳幼児 生活 育ち 関する調査 2017-20180-2歳児期 乳幼児の生活と育ちに 関する調査 2017-2018 東京大学Cedepとベネッセ教育総合研究所は、 子どもの成長のプロセスを明らかにするための

9

※「できる」 ※母親の回答 ※0歳6か月~1歳5か月は0-1歳児期、1歳6か月~2歳5か月は1-2歳児期の回答※*は1-2歳児期のみの項目

※「よくする」 ※母親の回答 ※0歳6か月~1歳5か月は0-1歳児期、1歳6か月~2歳5か月は1-2歳児期の回答※*は1-2歳児期のみの項目で「できる」、**は1-2歳児期のみの項目

0—

2歳児期の発達や生活

80

100

0102030405060708090100

63.9 23.358.6 30.3

80.7 14.379.2 16.756.9 32.254.8 34.781.6 15.665.8 26.625.6 39.716.8 37.820.2 35.210.9 32.917.9 25.11.6 3.958.4 26.759.2 32.481.1 15.571.6 23.1

87.288.995.095.989.189.597.292.465.354.655.443.843.05.585.191.696.694.7

63.9

23.3

87.2

58.6

30.3

88.9

80.7

14.3

95.0

79.2

16.7

95.9

56.9

32.2

89.1

54.8

34.7

89.5

81.6

15.6

97.2

65.8

26.6

92.4

25.6

39.7

65.3

16.8

37.8

54.6

20.2

35.2

55.4

10.9

32.9

43.8

17.9

25.1

43.0

5.558.4

26.7

85.1

59.2

32.4

91.6

81.1

15.5

96.6

71.6

23.1

94.7■■

母親

■■

父親

とてもあてはまる

まああてはまる

妊娠がわかったとき

うれしかった

生まれてくる赤ちゃんを

どう育てるか考えるのが

楽しかった

お腹の赤ちゃんを

いとおしく感じた

出産が不安だった

子育てが不安だった

わけもなく落ち込んだり

涙もろくなったりした

あなたの健康状態は

良好だった

お腹の赤ちゃんの発育は

順調だった

■3.9■1.6

(か月)

走る階段を歩いて上がるボールを前にける*両足でジャンプする

第一子では78.9

第一子では65.1

第一子では67.3第一子では56.4

第一子では53.6

第一子では6.2

2歳5か月

2歳4か月

2歳3か月

2歳2か月

2歳1か月

2歳0か月

1歳11か月

1歳10か月

1歳9か月

1歳8か月

1歳7か月

1歳6か月

1歳5か月

1歳4か月

1歳3か月

1歳2か月

1歳1か月

1歳0か月

0歳11か月

0歳10か月

0歳9か月

0歳8か月

0歳7か月

0歳6か月

0

10

20

30

40

50

60

70

80

90

100

(%)

80

100

63.9 23.358.6 30.3

80.7 14.379.2 16.756.9 32.254.8 34.781.6 15.665.8 26.625.6 39.716.8 37.820.2 35.210.9 32.917.9 25.11.6 3.958.4 26.759.2 32.481.1 15.571.6 23.1

87.288.995.095.989.189.597.292.465.354.655.443.843.05.585.191.696.694.7

63.9

23.3

87.2

58.6

30.3

88.9

80.7

14.3

95.0

79.2

16.7

95.9

56.9

32.2

89.1

54.8

34.7

89.5

81.6

15.6

97.2

65.8

26.6

92.4

25.6

39.7

65.3

16.8

37.8

54.6

20.2

35.2

55.4

10.9

32.9

43.8

17.9

25.1

43.0

5.558.4

26.7

85.1

59.2

32.4

91.6

81.1

15.5

96.6

71.6

23.1

94.7■■

母親

■■

父親

とてもあてはまる

まああてはまる

妊娠がわかったとき

うれしかった

生まれてくる赤ちゃんを

どう育てるか考えるのが

楽しかった

お腹の赤ちゃんを

いとおしく感じた

出産が不安だった

子育てが不安だった

わけもなく落ち込んだり

涙もろくなったりした

あなたの健康状態は

良好だった

お腹の赤ちゃんの発育は

順調だった

■3.9■1.6

(か月)

目、口、耳など体の部位がどこかと言われて指す*大人の言うことに応じる(おいで、ちょうだいなど)「おいしいね」「かわいいね」などと言う**絵本を見て物の名前を言う自分の名前を言う*二語文(「わんわん、来た」)以上を話す

第一子では78.9

第一子では65.1

第一子では67.3第一子では56.4

第一子では53.6

第一子では6.2

2歳5か月

2歳4か月

2歳3か月

2歳2か月

2歳1か月

2歳0か月

1歳11か月

1歳10か月

1歳9か月

1歳8か月

1歳7か月

1歳6か月

1歳5か月

1歳4か月

1歳3か月

1歳2か月

1歳1か月

1歳0か月

0歳11か月

0歳10か月

0歳9か月

0歳8か月

0歳7か月

0歳6か月

0102030405060708090100

0

10

20

30

40

50

60

70

80

90

100

(%)

9

発達

運動発達、言葉の発達ともに、1歳児期の後半から大きくのびる。

0歳6か月から2歳5か月にかけて、子どもの運動発達、言葉の発達はめざましい。「走る」は、1歳1か月から1歳7か月にかけて、月齢が1つ上がるごとに「できる」比率が大きく増えていく(図1-4-1)。言葉にかかわる「自分の名前を言う」「二語文(「わんわん、来た)以上を話す」「絵本を見て物の名前を言う」「『おいしいね』『かわいいね』などと言う」は、1歳児期の後半から2歳児期にかけてのびていき、2歳5か月では8~9割が「よくする」または「できる」ようになる(図1-4-2)。

Q 対象のお子様の発達や行動について、あてはまる番号に○をつけてください。

図1-4-1  粗大運動の発達(0-1歳児期、1-2歳児期、月齢別)

図1-4-2  言葉の発達(0-1歳児期、1-2歳児期、月齢別)

Page 10: 乳幼児 生活 育ち 関する調査 2017-20180-2歳児期 乳幼児の生活と育ちに 関する調査 2017-2018 東京大学Cedepとベネッセ教育総合研究所は、 子どもの成長のプロセスを明らかにするための

10

⒉ 母親・父親の子育て意識、生活

1010

子育てや生活に対する意識

約9割の母親・父親は、子育てに充実感や楽しさを感じている。一方で、約4~5割の母親・父親は「子どもがうまく育っているか不安になる」。

子育てに対して、9割以上の母親・父親が「充実している」「楽しい」と感じている(図2-1-1~2)。ただし、0-1歳児期と比べると1-2歳児期では、母親が肯定的な気持ちについて「あてはまる」と回答する比率がやや下がる傾向がある。子育てに対する否定的な気持ちについて、0-1歳児期と比べて1-2歳児期では母親においてわずかに高くなる傾向がみられたが、父親ではわずかに低くなっている(図2-1-3~4)。

Q 対象のお子様について、以下はどれくらいあてはまりますか。

図2-1-1  子育てに対する母親の肯定的な気持ち 図2-1-2  子育てに対する父親の肯定的な気持ち

図2-1-4  子育てに対する父親の否定的な気持ち図2-1-3  子育てに対する母親の否定的な気持ち

※「とてもあてはまる」+「まああてはまる」

※「とてもあてはまる」+「まああてはまる」

※「とてもあてはまる」+「まああてはまる」

※「とてもあてはまる」+「まああてはまる」

子育てによって

自分も成長して

いると思う

自信がもてる

ように

なってきた

それなりに

うまくやれて

いると思う

楽しい

充実している

1―

2歳児期

0―

1歳児期

1―

2歳児期

0―

1歳児期

1―2歳児期

0―

1歳児期

1―

2歳児期

0―

1歳児期

1―

2歳児期

0―

1歳児期

(%)

0

20

40

60

80

100

86.087.185.5

59.7 60.8

89.093.594.890.593.2

0102030405060708090100

他の子どもと

比べて落ち込む

ことがある

どうしたらよいか

わからなくなる

ことがある

重荷に感じる

子どもがうまく

育っているか

不安になる

いつも時間に

追われていて

苦しい

1―

2歳児期

0―

1歳児期

1―

2歳児期

0―

1歳児期

1―

2歳児期

0―

1歳児期

1―

2歳児期

0―

1歳児期

1―

2歳児期

0―

1歳児期

(%)

18.715.1

42.240.3

16.813.9

53.152.152.348.8

0

20

40

60

80

100

子育てによって

自分も成長して

いると思う

自信がもてる

ように

なってきた

それなりに

うまくやれて

いると思う

楽しい

充実している

1―

2歳児期

0―

1歳児期

1―

2歳児期

0―

1歳児期

1―

2歳児期

0―

1歳児期

1―

2歳児期

0―

1歳児期

1―

2歳児期

0―

1歳児期

(%)

83.281.6

60.357.3

86.989.096.295.892.293.0

0102030405060708090100

他の子どもと

比べて落ち込む

ことがある

どうしたらよいか

わからなくなる

ことがある

重荷に感じる

子どもがうまく

育っているか

不安になる

いつも時間に

追われていて

苦しい

1―

2歳児期

0―

1歳児期

1―

2歳児期

0―

1歳児期

1―

2歳児期

0―

1歳児期

1―

2歳児期

0―

1歳児期

1―

2歳児期

0―

1歳児期

(%)

4.93.4

29.934.7

10.110.5

39.642.434.937.0

Page 11: 乳幼児 生活 育ち 関する調査 2017-20180-2歳児期 乳幼児の生活と育ちに 関する調査 2017-2018 東京大学Cedepとベネッセ教育総合研究所は、 子どもの成長のプロセスを明らかにするための

11

母親・父親の子育て意識、生活

歯みがきや

風呂をいやがる

トイレトレーニング

が進まない

寝つきが悪い

(寝ぐずりが

ひどい等)

夜中に起きたり

夜泣きしたりする

食事が進まない

(少食や偏食、

時間がかかる等)

あなたにあれこれ

要求する

おもちゃなどを

散らかす

大勢の人がいる

公共の場所で騒ぐ

駄々をこねたり

かんしゃくを起こす

(%)

90.490.7

71.270.4

88.684.888.787.292.891.5

97.097.098.999.189.390.3

95.696.7

25.6

41.6

6.110.1

28.4

46.9

26.2

40.331.0

54.7

15.4

37.332.8

43.446.7

72.6

54.2

78.3

父親母親 父親母親 父親母親 父親母親 父親母親 父親母親 父親母親 父親母親 父親母親

経験したことがある ストレスを感じる(とても+まあ)

0

20

40

60

80

100

0

20

40

60

80

100

0

20

40

60

80

100

仕事と家庭生活の両立が大変である

仕事の負担が大きい

自分の自由にできる時間が十分にとれない

睡眠時間が十分にとれない

経済的な余裕がない

子育ての負担が大きい

家事の負担が大きい

専業主婦

(926)

パートなど

(561)

正規職

(663)

専業主婦

(926)

パートなど

(561)

正規職

(663)

専業主婦

(926)

パートなど

(561)

正規職

(663)

専業主婦

(926)

パートなど

(561)

正規職

(663)

専業主婦

(926)

パートなど

(561)

正規職

(663)

パートなど

(561)

正規職

(663)

パートなど

(561)

正規職

(663)

(%)

53.5

77.5

34.6

61.8

82.576.6

85.2

44.340.742.750.2

65.2

42.7

67.363.857.053.9

62.461.6

11

子育てや生活に対する意識

子育ての日常的なストレスは父親よりも母親のほうが高い。 また「自分の自由にできる時間が十分にとれない」と感じる母親が7 ~ 8割台いる。

子育てのストレスについて、図2-1-5で示す場面を「経験したことがある」比率は、母親・父親でほぼ変わらなかったが、ストレスを感じる比率は、いずれも母親のほうが高かった。とくに「駄々をこねたりかんしゃくを起こす」「大勢の人がいる公共の場所で騒ぐ」は、母親の7割台がストレスを感じている。また、生活全般の負担感などについてたずねると、「自分の自由にできる時間が十分にとれない」と感じる母親が、就労状況によらず7~8割台と高い傾向がみられた(図2-1-6)。

Q 対象のお子様の様子について以下の経験はありますか。ある場合、あなたはどう感じていますか。

図2-1-5  子育てのストレス(1-2歳児期)

図2-1-6  心身の負担感(1-2歳児期、母親の就労状況別)

※母親の回答※「正規職」は「正社員・正職員」、「パートなど」は「パート・アルバイト」「契約社員・嘱託」「派遣社員」「自営業・在宅ワーク」※「とてもあてはまる」+「まああてはまる」 ※右 2 つの項目は有職者の回答

※「ストレスを感じる」は、「経験したことがない」と回答した人を含めたすべての回答者のうち、「とてもストレスを感じる」+「まあストレスを感じる」

Q 現在のあなたの状況について、以下はどれくらいあてはまりますか。

Page 12: 乳幼児 生活 育ち 関する調査 2017-20180-2歳児期 乳幼児の生活と育ちに 関する調査 2017-2018 東京大学Cedepとベネッセ教育総合研究所は、 子どもの成長のプロセスを明らかにするための

12

母親・父親の子育て意識、生活

1212

0 20 40 60 80 100

63.9 23.358.6 30.3

80.7 14.379.2 16.756.9 32.254.8 34.781.6 15.665.8 26.625.6 39.716.8 37.820.2 35.210.9 32.917.9 25.11.6 3.958.4 26.759.2 32.481.1 15.571.6 23.1

88.995.0 95.9

89.1 89.597.2

92.4

65.3

54.6 55.4

43.8 43.0

5.5

85.191.6 96.6 94.7

80

100

母親

父親

妊娠することを

強く望んでいた

妊娠がわかったとき

うれしかった

生まれてくる赤ちゃんを

どう育てるか考えるのが

楽しかった

お腹の赤ちゃんを

いとおしく感じた

出産が不安だった

子育てが不安だった

わけもなく落ち込んだり

涙もろくなったりした

あなたの健康状態は

良好だった

お腹の赤ちゃんの発育は

順調だった

気持ち 健康状態

(%)

第一子では78.9

第一子では65.1

第一子では67.3第一子では56.4

第一子では53.6

第一子では6.2

4.0

4.2

6.83.2

0.2

0.6

無答不明0.2

4時間以上2~4時間未満1~2時間未満1時間未満0分

6.3 36.8 32.5 20.3

26.9 34.7 27.5

36.2 33.7 22.1

8.22.7

0.144.8 29.8 14.4母親が専業主婦(815)

母親がパート・アルバイト(312)

母親が正規職(550)

全体(2,038) 3.9

0 20 40 60 80 100

63.9 23.358.6 30.3

80.7 14.379.2 16.756.9 32.254.8 34.781.6 15.665.8 26.625.6 39.716.8 37.820.2 35.210.9 32.917.9 25.11.6 3.958.4 26.759.2 32.481.1 15.571.6 23.1

88.995.0 95.9

89.1 89.597.2

92.4

65.3

54.6 55.4

43.8 43.0

5.5

85.191.6 96.6 94.7

80

100

母親

父親

妊娠することを

強く望んでいた

妊娠がわかったとき

うれしかった

生まれてくる赤ちゃんを

どう育てるか考えるのが

楽しかった

お腹の赤ちゃんを

いとおしく感じた

出産が不安だった

子育てが不安だった

わけもなく落ち込んだり

涙もろくなったりした

あなたの健康状態は

良好だった

お腹の赤ちゃんの発育は

順調だった

気持ち 健康状態

(%)

第一子では78.9

第一子では65.1

第一子では67.3第一子では56.4

第一子では53.6

第一子では6.2

無答不明0.2

母親が専業主婦(815)

母親がパート・アルバイト(312)

母親が正規職(550)

全体(2,038)

7.1 9.3

3.8

0.2

0.3

2時間以上1~2時間未満30分~1時間未満30分未満0分38.719.1 25.8 11.8

28.9 34.2 20.4

18.3 42.0 23.7 11.91.4

0.26.527.7 43.2 20.9

4.4

0 20 40 60 80 100

63.9 23.358.6 30.3

80.7 14.379.2 16.756.9 32.254.8 34.781.6 15.665.8 26.625.6 39.716.8 37.820.2 35.210.9 32.917.9 25.11.6 3.958.4 26.759.2 32.481.1 15.571.6 23.1

88.995.0 95.9

89.1 89.597.2

92.4

65.3

54.6 55.4

43.8 43.0

5.5

85.191.6 96.6 94.7

80

100

母親

父親

妊娠することを

強く望んでいた

妊娠がわかったとき

うれしかった

生まれてくる赤ちゃんを

どう育てるか考えるのが

楽しかった

お腹の赤ちゃんを

いとおしく感じた

出産が不安だった

子育てが不安だった

わけもなく落ち込んだり

涙もろくなったりした

あなたの健康状態は

良好だった

お腹の赤ちゃんの発育は

順調だった

気持ち 健康状態

(%)

第一子では78.9

第一子では65.1

第一子では67.3第一子では56.4

第一子では53.6

第一子では6.2

無答不明0.97.1

10 割(すべて母親)

0割(すべて母親)3.7

8~9割6~7割

5割(半分くらい)

5割(半分くらい) 3~4割 1~2割

3~4割 1.81~2割 1.0

10 割(すべて父親)0.0

0割(すべて父親)0.0

8.7 27.8 52.7

8.5 28.3 57.3

6~7割0.98~9割0.3

父親(2,021)

母親(2,351)

無答不明0.9

0 20 40 60 80 100

63.9 23.358.6 30.3

80.7 14.379.2 16.756.9 32.254.8 34.781.6 15.665.8 26.625.6 39.716.8 37.820.2 35.210.9 32.917.9 25.11.6 3.958.4 26.759.2 32.481.1 15.571.6 23.1

88.995.0 95.9

89.1 89.597.2

92.4

65.3

54.6 55.4

43.8 43.0

5.5

85.191.6 96.6 94.7

80

100

母親

父親

妊娠することを

強く望んでいた

妊娠がわかったとき

うれしかった

生まれてくる赤ちゃんを

どう育てるか考えるのが

楽しかった

お腹の赤ちゃんを

いとおしく感じた

出産が不安だった

子育てが不安だった

わけもなく落ち込んだり

涙もろくなったりした

あなたの健康状態は

良好だった

お腹の赤ちゃんの発育は

順調だった

気持ち 健康状態

(%)

第一子では78.9

第一子では65.1

第一子では67.3第一子では56.4

第一子では53.6

第一子では6.2

無答不明0.8

無答不明0.8

10.2

10 割(すべて母親)0.5

0 割(すべて母親)1.8

8~9割6~7割5割(半分くらい)

5割(半分くらい)

3~4割 2.6

3~4割

1~2割 0.7

1~2割10割(すべて父親)0.1

38.3 47.0

28.9 39.1 27.06~7割1.8

8~9割0.5父親(2,021)

母親(2,351)

0 割(すべて父親)0.0

父親の子育て

父親の平日の子育ては「1時間未満」がもっとも多く36.8%。 子育ての分担比率は、母親が「8~9割」である家庭がもっとも多い。

父親の平日の子育て時間では「1時間未満」がもっとも多く36.8%、家事では「30分未満」がもっとも多く38.7%であった(図2-2-1~2)。子育ても家事も、母親(妻)の就労状況によって、父親がかかわる時間は異なる傾向があり、正規職の母親(妻)の家庭で父親の子育てや家事がより長いことがうかがえる。子育ての分担比率については、母親が「8~9割」を分担しているという回答が母親52.7%、父親57.3%ともっとも多かった。分担の希望については、母親、父親ともに、母親が「6~7割」と回答する比率が高く、母親で47.0%、父親で39.1%であった。

Q 以下にあげる時間は、1日あたり平均してどれくらいですか。子育て時間は、あなたが対象のお子様と一緒に過ごす時間(睡眠時間は除く)をお答えください。

図2-2-1   父親の平日の子育て時間(1-2歳児期、母親の就労状況別)

図2-2-3   実際の子育ての分担比率(1-2歳児期)

図2-2-2   父親の平日の家事時間(1-2歳児期、母親の就労状況別)

図2-2-4   希望する子育ての分担比率(1-2歳児期)

※父親の回答 ※「正規職」は「正社員・正職員」 ※「4時間以上」は「4~6時間未満」+「6~ 10 時間未満」+「10 ~ 15 時間未満」+「15 時間以上」

※父親の回答 ※「正規職」は「正社員・正職員」 ※「2時間以上」は「2~4時間未満」+「4~6時間未満」+「6時間以上」

Q あなたと配偶者の子育て・家事の分担のうち、あなたが実際に分担している割合はどれくらいですか。 あなたが希望する分担の割合はどれくらいですか。

Page 13: 乳幼児 生活 育ち 関する調査 2017-20180-2歳児期 乳幼児の生活と育ちに 関する調査 2017-2018 東京大学Cedepとベネッセ教育総合研究所は、 子どもの成長のプロセスを明らかにするための

13

⒊ 母親・父親の働き方

13

0 20 40 60 80 100

63.9 23.358.6 30.3

80.7 14.379.2 16.756.9 32.254.8 34.781.6 15.665.8 26.625.6 39.716.8 37.820.2 35.210.9 32.917.9 25.11.6 3.958.4 26.759.2 32.481.1 15.571.6 23.1

88.995.0 95.9

89.1 89.597.2

92.4

65.3

54.6 55.4

43.8 43.0

5.5

85.191.6 96.6 94.7

80

100

母親

父親

妊娠することを

強く望んでいた

妊娠がわかったとき

うれしかった

生まれてくる赤ちゃんを

どう育てるか考えるのが

楽しかった

お腹の赤ちゃんを

いとおしく感じた

出産が不安だった

子育てが不安だった

わけもなく落ち込んだり

涙もろくなったりした

あなたの健康状態は

良好だった

お腹の赤ちゃんの発育は

順調だった

気持ち 健康状態

第一子では78.9

第一子では65.1

第一子では67.3第一子では56.4

第一子では53.6

第一子では6.2

9.80.6

4.02.1

1.0

無答不明1.9

専業主婦その他 0.2休職中(育児休職など)

派遣社員 0.7

契約社員・嘱託 1.8

パート・アルバイト正社員・正職員

16.2 38.427.5

12.2 9.0 44.525.9

1-2歳児期

就労(休職中除く)50.8

就労(休職中除く)27.4

0-1歳児期

(%)

3.7

無答不明0.4

自営業・在宅ワーク

0 20 40 60 80 100

63.9 23.358.6 30.3

80.7 14.379.2 16.756.9 32.254.8 34.781.6 15.665.8 26.625.6 39.716.8 37.820.2 35.210.9 32.917.9 25.11.6 3.958.4 26.759.2 32.481.1 15.571.6 23.1

88.995.0 95.9

89.1 89.597.2

92.4

65.3

54.6 55.4

43.8 43.0

5.5

85.191.6 96.6 94.7

80

100

母親

父親

妊娠することを

強く望んでいた

妊娠がわかったとき

うれしかった

生まれてくる赤ちゃんを

どう育てるか考えるのが

楽しかった

お腹の赤ちゃんを

いとおしく感じた

出産が不安だった

子育てが不安だった

わけもなく落ち込んだり

涙もろくなったりした

あなたの健康状態は

良好だった

お腹の赤ちゃんの発育は

順調だった

気持ち 健康状態

(%)

第一子では78.9

第一子では65.1

第一子では67.3第一子では56.4

第一子では53.6

第一子では6.2

40 ~ 50時間未満3.170時間以上0.5

50 ~ 60時間未満0.8

無答不明0.2

70 時間以上 0.360 ~ 70時間未満 1.7

60 ~ 70時間未満 0.050 ~ 60時間未満40~ 50時間未満

30~ 40時間未満15~ 30時間未満15時間未満 2.6

48.68.9 31.4

22.5 53.2 19.9パート・アルバイト(391)

正規職(663) 6.5

80

100

63.9 23.358.6 30.3

80.7 14.379.2 16.756.9 32.254.8 34.781.6 15.665.8 26.625.6 39.716.8 37.820.2 35.210.9 32.917.9 25.11.6 3.958.4 26.759.2 32.481.1 15.571.6 23.1

87.288.995.095.989.189.597.292.465.354.655.443.843.05.585.191.696.694.7

63.9

23.3

87.2

58.6

30.3

88.9

80.7

14.3

95.0

79.2

16.7

95.9

56.9

32.2

89.1

54.8

34.7

89.5

81.6

15.6

97.2

65.8

26.6

92.4

25.6

39.7

65.3

16.8

37.8

54.6

20.2

35.2

55.4

10.9

32.9

43.8

17.9

25.1

43.0

5.558.4

26.7

85.1

59.2

32.4

91.6

81.1

15.5

96.6

71.6

23.1

94.7■■

母親

■■

父親

とてもあてはまる

まああてはまる

妊娠がわかったとき

うれしかった

生まれてくる赤ちゃんを

どう育てるか考えるのが

楽しかった

お腹の赤ちゃんを

いとおしく感じた

出産が不安だった

子育てが不安だった

わけもなく落ち込んだり

涙もろくなったりした

あなたの健康状態は

良好だった

お腹の赤ちゃんの発育は

順調だった

■3.9■1.6

(か月)

第一子では78.9

第一子では65.1

第一子では67.3第一子では56.4

第一子では53.6

第一子では6.2

20時台

19時台

18時台

17時台

15〜16時台

15時よりも前

0.21.1

10.7

44.640.6

2.7

希望

「18時までの帰宅」(累積の%)

希望:87.9実際:43.9

1.48.0

45.6

34.1

9.0

0.8

実際 (%)

0

10

20

30

40

50

80

100

63.9 23.358.6 30.3

80.7 14.379.2 16.756.9 32.254.8 34.781.6 15.665.8 26.625.6 39.716.8 37.820.2 35.210.9 32.917.9 25.11.6 3.958.4 26.759.2 32.481.1 15.571.6 23.1

87.288.995.095.989.189.597.292.465.354.655.443.843.05.585.191.696.694.7

63.9

23.3

87.2

58.6

30.3

88.9

80.7

14.3

95.0

79.2

16.7

95.9

56.9

32.2

89.1

54.8

34.7

89.5

81.6

15.6

97.2

65.8

26.6

92.4

25.6

39.7

65.3

16.8

37.8

54.6

20.2

35.2

55.4

10.9

32.9

43.8

17.9

25.1

43.0

5.558.4

26.7

85.1

59.2

32.4

91.6

81.1

15.5

96.6

71.6

23.1

94.7■■

母親

■■

父親

とてもあてはまる

まああてはまる

妊娠がわかったとき

うれしかった

生まれてくる赤ちゃんを

どう育てるか考えるのが

楽しかった

お腹の赤ちゃんを

いとおしく感じた

出産が不安だった

子育てが不安だった

わけもなく落ち込んだり

涙もろくなったりした

あなたの健康状態は

良好だった

お腹の赤ちゃんの発育は

順調だった

■3.9■1.6

(か月)

第一子では78.9

第一子では65.1

第一子では67.3第一子では56.4

第一子では53.6

第一子では6.2

21時台以降

20時台

19時台

18時台

17時台

15〜16時台

15時よりも前

2.1

1.0(希望)1.03.8

20.7

48.6

22.5

4.10.5(実際)

4.6

12.8

26.632.2

17.9

(%)

0

10

20

30

40

50

希望

「17時までの帰宅」(累積の%)

希望:71.1実際:50.1

実際

母親の労働時間、帰宅時間

子どもが0−1歳児期から1−2歳児期にかけて、仕事をする母親が大きく増加。 1−2歳児期では仕事をする母親が約5割、専業主婦が約4割に。

0-1歳児期には27.4%だった母親の就労率は、1-2歳児期には約20ポイント増えて50.8%となった(図3-1-1)。週あたりの労働時間について、正規職の母親の48.6%は「30 ~ 40時間未満」、パート・アルバイトの母親の53.2%は「15~ 30時間未満」である(図3-1-2)。正規職の母親の87.9%は18時まで(「17時台」まで)の帰宅を希望しているが、実際に18時までに帰宅できるのは43.9%である(図3-1-3)。パート・アルバイトの母親の71.1%は17時まで(「15~ 16時台」まで)の帰宅を希望しているが、実際に17時までに帰宅できるのは50.1%である(図3-1-4)。

Q あなたについて教えてください。

図3-1-1  母親の就労状況

図3-1-3   正規職の母親の平日の帰宅時間 (1-2歳児期、実際と希望)

図3-1-2   週あたりの労働時間(1-2歳児期、有職の母親、就労状況別)

図3-1-4   パート・アルバイトの母親の平日の帰宅時間(1-2歳児期、実際と希望)

※「正社員・正職員」の母親 663 人の回答 ※無答不明は省略※「21 時台以降」はなし

※母親の回答

※「正規職」は「正社員・正職員」 ※「正規職」と「パート・アルバイト」のみ図示

※「パート・アルバイト」の母親 391 人の回答 ※無答不明は省略※「21 時台以降」は「21 時台」+「22 時台」+「23 時以降」

Page 14: 乳幼児 生活 育ち 関する調査 2017-20180-2歳児期 乳幼児の生活と育ちに 関する調査 2017-2018 東京大学Cedepとベネッセ教育総合研究所は、 子どもの成長のプロセスを明らかにするための

14

母親・父親の働き方

14

80

100

63.9 23.358.6 30.3

80.7 14.379.2 16.756.9 32.254.8 34.781.6 15.665.8 26.625.6 39.716.8 37.820.2 35.210.9 32.917.9 25.11.6 3.958.4 26.759.2 32.481.1 15.571.6 23.1

87.288.995.095.989.189.597.292.465.354.655.443.843.05.585.191.696.694.7

63.9

23.3

87.2

58.6

30.3

88.9

80.7

14.3

95.0

79.2

16.7

95.9

56.9

32.2

89.1

54.8

34.7

89.5

81.6

15.6

97.2

65.8

26.6

92.4

25.6

39.7

65.3

16.8

37.8

54.6

20.2

35.2

55.4

10.9

32.9

43.8

17.9

25.1

43.0

5.558.4

26.7

85.1

59.2

32.4

91.6

81.1

15.5

96.6

71.6

23.1

94.7■■

母親

■■

父親

とてもあてはまる

まああてはまる

妊娠がわかったとき

うれしかった

生まれてくる赤ちゃんを

どう育てるか考えるのが

楽しかった

お腹の赤ちゃんを

いとおしく感じた

出産が不安だった

子育てが不安だった

わけもなく落ち込んだり

涙もろくなったりした

あなたの健康状態は

良好だった

お腹の赤ちゃんの発育は

順調だった

■3.9■1.6

(か月)

第一子では78.9

第一子では65.1

第一子では67.3第一子では56.4

第一子では53.6

第一子では6.2

23時以降

22時台

21時台

20時台

19時台

18時台

17時台

15〜16時台

15時よりも前

「19時までの帰宅」(累積の%)

希望:54.4

1.31.32.6

9.2

30.0

38.6

14.1

1.10.6

(%)

0510152025303540

80

100

63.9 23.358.6 30.3

80.7 14.379.2 16.756.9 32.254.8 34.781.6 15.665.8 26.625.6 39.716.8 37.820.2 35.210.9 32.917.9 25.11.6 3.958.4 26.759.2 32.481.1 15.571.6 23.1

87.288.995.095.989.189.597.292.465.354.655.443.843.05.585.191.696.694.7

63.9

23.3

87.2

58.6

30.3

88.9

80.7

14.3

95.0

79.2

16.7

95.9

56.9

32.2

89.1

54.8

34.7

89.5

81.6

15.6

97.2

65.8

26.6

92.4

25.6

39.7

65.3

16.8

37.8

54.6

20.2

35.2

55.4

10.9

32.9

43.8

17.9

25.1

43.0

5.558.4

26.7

85.1

59.2

32.4

91.6

81.1

15.5

96.6

71.6

23.1

94.7■■

母親

■■

父親

とてもあてはまる

まああてはまる

妊娠がわかったとき

うれしかった

生まれてくる赤ちゃんを

どう育てるか考えるのが

楽しかった

お腹の赤ちゃんを

いとおしく感じた

出産が不安だった

子育てが不安だった

わけもなく落ち込んだり

涙もろくなったりした

あなたの健康状態は

良好だった

お腹の赤ちゃんの発育は

順調だった

■3.9■1.6

(か月)

第一子では78.9

第一子では65.1

第一子では67.3第一子では56.4

第一子では53.6

第一子では6.2

23時以降

22時台

21時台

20時台

19時台

18時台

17時台

15〜16時台

15時よりも前

0.71.53.0

7.7

26.8

32.8

19.9

3.13.36.8

10.014.0

19.321.2

16.3

5.8

0.91.9

(%)

05101520253035

父親が希望する帰宅時間

「19時までの帰宅」(累積の%)

希望:59.1実際:24.9

父親の実際の帰宅時間

0 20 40 60 80 100

63.9 23.358.6 30.3

80.7 14.379.2 16.756.9 32.254.8 34.781.6 15.665.8 26.625.6 39.716.8 37.820.2 35.210.9 32.917.9 25.11.6 3.958.4 26.759.2 32.481.1 15.571.6 23.1

88.995.0 95.9

89.1 89.597.2

92.4

65.3

54.6 55.4

43.8 43.0

5.5

85.191.6 96.6 94.7

80

100

母親

父親

妊娠することを

強く望んでいた

妊娠がわかったとき

うれしかった

生まれてくる赤ちゃんを

どう育てるか考えるのが

楽しかった

お腹の赤ちゃんを

いとおしく感じた

出産が不安だった

子育てが不安だった

わけもなく落ち込んだり

涙もろくなったりした

あなたの健康状態は

良好だった

お腹の赤ちゃんの発育は

順調だった

気持ち 健康状態

(%)

第一子では78.9

第一子では65.1

第一子では67.3第一子では56.4

第一子では53.6

第一子では6.2

無答不明0.2

2 時間以上1~ 2時間未満1時間未満34.916.0 48.9

39.938.5 21.6

21.571.7 6.821 時台以降(618)

19~20時台(813)

18 時台まで(499)

平日の父親の帰宅時間

0 20 40 60 80 100 0 20 40 60 80 100

63.9 23.358.6 30.3

80.7 14.379.2 16.756.9 32.254.8 34.781.6 15.665.8 26.625.6 39.716.8 37.820.2 35.210.9 32.917.9 25.11.6 3.958.4 26.759.2 32.481.1 15.571.6 23.1

88.995.0 95.9

89.1 89.597.2

92.4

65.3

54.6 55.4

43.8 43.0

5.5

85.191.6 96.6 94.7

80

100

母親

父親

妊娠することを

強く望んでいた

妊娠がわかったとき

うれしかった

生まれてくる赤ちゃんを

どう育てるか考えるのが

楽しかった

お腹の赤ちゃんを

いとおしく感じた

出産が不安だった

子育てが不安だった

わけもなく落ち込んだり

涙もろくなったりした

あなたの健康状態は

良好だった

お腹の赤ちゃんの発育は

順調だった

気持ち 健康状態

(%)

第一子では78.9

第一子では65.1

第一子では67.3第一子では56.4

第一子では53.6

第一子では6.2

92.9

85.6

68.3

89.2

84.2

66.7

2 時間以上(489)

1~2時間未満(659)

1 時間未満(869)

2 時間以上(490)

1~2時間未満(661)

1 時間未満(871)

平日の父親の子育て時間

父親の回答母親の回答

父親の帰宅時間

母親の54.4%は、父親(夫)には「19時までに帰ってきてほしい」。父親の59.1%も「19時までに帰りたい」、でも実際に19時までに帰宅できる父親は約4人に1人。

仕事をする配偶者に帰宅してほしい時間を母親にたずねた。全体の54.4%が「19時まで(「18時台」まで)に帰ってきてほしい」と回答した(図3-2-1)。父親の59.1%も「19時までに帰りたい」と回答したが、実際に19時までに帰宅できる父親は24.9%である(図3-2-2)。19時までに帰宅できる父親の48.9%は、平日に子育てを「2時間以上」している(図3-2-3)。また父親の平日の子育て時間が長いほうが、母親・父親ともに、夫婦で「子育てや家事をよく助け合っている」と感じている(図3-2-4)。

Q あなたについて教えてください。

図3-2-1   母親が希望する、父親(夫)の平日の帰宅時間(1-2歳児期)

図3-2-3   父親が平日に子育てをする時間(1-2歳児期、父親の平日の帰宅時間別)

図3-2-2   父親の平日の帰宅時間 (1-2歳児期、実際と希望)

図3-2-4   「子育てや家事をよく助け合っている」(1-2歳児期、父親の平日の子育て時間別)

※「子育てをする時間」は、「対象のお子様と一緒に過ごす時間(睡眠時間は除く)」としてたずねた ※有職の父親の回答※「18 時台まで」は「15 時よりも前」+「15 ~ 16 時台」+「17 時台」+「18 時台」、「21 時台以降」は「21 時台」+「22 時台」+「23 時以降」

※有職の配偶者のいる母親 2,155 人の回答 ※無答不明は省略

※「とてもあてはまる」+「まああてはまる」 ※配偶者のいる母親・父親の回答※「1 時間未満」は「0 分」+「1 時間未満」、「2 時間以上」は「2 ~ 4 時間未満」+「4 ~ 6 時間未満」+「6 ~ 10 時間未満」+「10 ~ 15 時間未満」

+「15 時間以上」

※有職の父親 2,005 人の回答 ※無答不明は省略

Page 15: 乳幼児 生活 育ち 関する調査 2017-20180-2歳児期 乳幼児の生活と育ちに 関する調査 2017-2018 東京大学Cedepとベネッセ教育総合研究所は、 子どもの成長のプロセスを明らかにするための

15

母親・父親の働き方

0

20

40

60

80

100

仕事の量が多くて

時間内に

処理しきれない

仕事の要求度が

高すぎる

仕事を通して

成長できる

職場の仕事の

方針に自分の意見を

反映できる

自分で仕事の順番・

やり方を決められる

自分のペースで

仕事ができる

休みをとったり、

早退しやすい

定時で帰りやすい

雰囲気がある

部下が子育てに

時間を割くことに、

上司は理解がある

父親母親 父親母親 父親母親 父親母親 父親母親 父親母親 父親母親 父親母親 父親母親

(%)

56.8

36.8

55.5

38.4

78.277.6

64.058.0

71.370.6

57.768.0

58.1

83.3

46.6

84.4

63.3

87.5仕事の裁量性子育てとの両立のしやすさ

0

20

40

60

80

100

120

子どもの看護休暇制度

ノー残業デー短時間勤務(時短)制度

テレワーク(在宅勤務)制度

フレックスタイム制度

育児休業制度父親母親 父親母親 父親母親 父親母親 父親母親 父親母親

(%)

28.512.711.09.015.0

4.715.311.217.417.813.4

1.5

30.9

15.141.147.230.4

6.2

64.474.242.849.6

29.5

31.4

15.511.950.9

28.5

14.97.1

21.616.9

62.5

10.640.731.931.83.1

60.54.7

7.117.815.79.0

87.5

0.40.20.40.70.20.7

0.5

0.40.5

9.514.71.5

無答不明制度はあり、利用したことがある制度はあるが、利用したことはない制度はない(制度があるか)わからない

15

職場環境

職場環境について、「定時で帰りやすい雰囲気がある」と回答した仕事をする母親は84.4%、父親は46.6%。

仕事をする母親・父親に、職場環境や職場の制度をたずねた。子育てとの両立のしやすさにかかわる「部下が子育てに時間を割くことに、上司は理解がある」「定時で帰りやすい雰囲気がある」「休みをとったり、早退しやすい」については、いずれも母親の肯定率は8割を超えたが、父親は4~6割台であった(図3-3-1)。職場の制度については、「育児休業制度」「短時間勤務制度」「子どもの看護休暇制度」のいずれも父親の利用率は約1割かそれ以下であり、母親の利用率(約4~9割)と大きく異なる(図3-3-2)。

Q あなたの職場では、以下についてどれくらいあてはまりますか。

Q あなたの職場では、以下の制度や活動はありますか。またある場合、利用したことがありますか。

図3-3-1  職場環境(1-2歳児期、有職者)

図3-3-2  職場の制度(1-2歳児期、正規職の有職者)

※「正社員・正職員」の母親 663 人、父親 1,814 人の回答

※就労状況が「休職中」「無職」「その他」を除く、有職の母親 1,224 人、父親 2,005 人の回答 ※「とてもあてはまる」+「まああてはまる」

Page 16: 乳幼児 生活 育ち 関する調査 2017-20180-2歳児期 乳幼児の生活と育ちに 関する調査 2017-2018 東京大学Cedepとベネッセ教育総合研究所は、 子どもの成長のプロセスを明らかにするための

発 行 日:2019年10月1日発 行 人:谷山 和成編 集 人:高岡 純子発 行 所:㈱ベネッセコーポレーション

ベネッセ教育総合研究所東京都多摩市落合1-34

企画・制作:ベネッセ教育総合研究所デザイン:G&Pアソシエーション(表紙:吉田正記)

本プロジェクトや本冊子、ベネッセ教育総合研究所が行った他の調査結果を掲載しています。

ベネッセ教育総合研究所 検 索

ベネッセ教育総合研究所の web サイトのご紹介

© ベネッセ教育総合研究所/無断転載を禁じます。 8TT001-D

ベネッセ教育総合研究所では、各研究室の調査研究レポートや、幼稚園、保育園、小学校、中学校、高校、大学の教職員を対象とした情報誌などを webサイトに掲載しています。

https://berd.benesse.jp/

本冊子はこちらからダウンロードできます