うたう 主体的・対話的で深い学び · p.6 1 年 p.10 1 年 p.8 1 年...

3
青空へのぼろう (ブレス) …息つぎ zp.56 zp.10 A B 姿すすんでおう 6 「青空へのぼろう」を次の A D の四つに分けたとき, それぞれの似ているところや違 ちが うところなどを確かめ,気がついたことを楽 がく に記入しよう。 似ているところ 違うところ 「青空へのぼろう」はどんな構成になっているか説明してみよう。 また,構成を生かして,どんな表現の工 ふう ができるのか,考えてみよう。 D は, A B とどんな関係にあるのだろう? 歌ったときの印象も含めて,感じたり気がついたりしたことをまとめ,交流しよう。 A B の似ているところ,違うところはどこだろう? 下の表にまとめ,交流してみよう。 強弱記号や 音の高さも意識して, 声の出し方なども 工夫してみましょう。 A B C D C は, A B とどんな関係にあるのだろう? 歌ったときの印象も含 ふく めて,感じたり気がついたりしたことをまとめ,交流しよう。 青空へのぼろう 8 9 アニ ー・ローリー R…アルトまたはソプラノ・リコーダーでも演奏してみましょう。 aRb 歌1 aRb 歌2 すすんでおう 10 中学音楽 文部科学省検定済教科書 中学校音楽科用 17教出 音楽 000 文部科学省検定済教科書 中学校音楽科用 17教出 音楽 000 中学音楽 文部科学省検定済教科書 中学校音楽科用 17教出 音楽 000 中学音楽 うたう 歌唱 中学音楽の特色 主体的・対話的で深い学び 主体的・対話的で深い学びの実現に向けて,進んで学び合う活動が展開できるように工夫しました。 自分の考えなどをまとめ「話し合おう」によって協働的な活動が展開できるように工夫しました。 1 主要教材 青空へのぼろう の場合 青空へのぼろう 構造を理解し 表現を工夫するページ が続きます。 学習の見通しがもてます 1 すすんでおう アニー・ローリー比較して表現することで 確かな学びへ向かいます。 べてみよう p.6 1 p.10 1 p.8 1 教材のイメージを生かしたカラフルな表紙…1年は緑,2・3上はオレンジ,2・3下は青。 それぞれのタイトルカラーを用いてはっきりと色分けしました。 また,用紙の紙質は強固で,しっかりとしたつくりになっています。 6 7 SAMPLE SAMPLE SAMPLE

Upload: others

Post on 21-Jul-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: うたう 主体的・対話的で深い学び · p.6 1 年 p.10 1 年 p.8 1 年 教材のイメージを生かしたカラフルな表紙…1年は緑,2・3上はオレンジ,2・3下は青。

青空へのぼろう 一

みんなで行こう

どこまでも行こう

青空へ続く

この道

みんなで行こう

どこまでも行こう

青空へ

のぼろうよ

誰だれ

かが呼んでいる

どこかで呼んでいる

はるか遠い

空の向こうから

みんなで行こう

どこまでも行こう

青空へ

のぼろうよ

みんなで歌おう

声合わせ歌おう

青空で歌う

この歌

みんなで歌おう

声合わせ歌おう

青空で

歌おうよ

どこまでも響ひび

けよ

夢のせて響けよ

はるか遠い

空の向こうまで

みんなで歌おう

声合わせ歌おう

青空で

歌おうよ

zp.84二分休符

zp.84 - ②テヌート*

(ブレス)…息つぎ *二つの声部を一いっ

緒しょ

に記き

譜ふ

する場合,テヌートやスタッカートなどの記号は,この楽譜のように示すことがあります。zp.84拍ひょう

子し

zp.56

zp.10

比べてみよう

深めてみよう

A

B

C

D

強弱や音域に応じた歌い方を工く

夫ふう

しよう。

声の出し方や発音、歌う姿勢を身につけよう。

すすんで学び合おう

6 7

「青空へのぼろう」を次の A ~ D の四つに分けたとき,それぞれの似ているところや違

ちが

うところなどを確かめ,気がついたことを楽がく

譜ふ

に記入しよう。似ているところ

違うところ

「青空へのぼろう」はどんな構成になっているか説明してみよう。また,構成を生かして,どんな表現の工

夫ふう

ができるのか,考えてみよう。

D は,A や B とどんな関係にあるのだろう?歌ったときの印象も含めて,感じたり気がついたりしたことをまとめ,交流しよう。

A と B の似ているところ,違うところはどこだろう? 下の表にまとめ,交流してみよう。

強弱記号や音の高さも意識して,声の出し方なども工夫してみましょう。

A

B

C

D

C は,A や B とどんな関係にあるのだろう?歌ったときの印象も含

ふく

めて,感じたり気がついたりしたことをまとめ,交流しよう。

青空へのぼろう

8 9

ハ長調 イ短調

zp.84 ‒①

主要三和音

zp.84 ‒①調ちょう

アニー・ローリー

ハ長調とイ短調でよく使われる和音

コードネーム

和音記号

学習資料 リコーダー運指表/コードネーム表zp.67

強弱や音域を意識して表現しよう。

zp.84 ‒②モデラート

R…アルトまたはソプラノ・リコーダーでも演奏してみましょう。

aRb歌1

aRb歌2

すすんで学び合おう

10 11

中学音楽 1

文部科学省検定済教科書 中学校音楽科用 17教出 音楽000

中学音楽

文部科学省検定済教科書 中学校音楽科用 17教出 音楽000

中学音楽

2・3上

中学音楽 2・3上

文部科学省検定済教科書 中学校音楽科用 17教出 音楽000

中学音楽

2・3下

中学音楽 2・3下

うたう歌唱

中学音楽の特色

主体的・対話的で深い学び主体的・対話的で深い学びの実現に向けて,進んで学び合う活動が展開できるように工夫しました。自分の考えなどをまとめ「話し合おう」によって協働的な活動が展開できるように工夫しました。

1年 主要教材「青空へのぼろう」の場合

「青空へのぼろう」の構造を理解し表現を工夫するページが続きます。

学習の見通しがもてます1

すすんで学び合おう

「アニー・ローリー」と比較して表現することで確かな学びへ向かいます。

比べてみよう

p.61年

p.101年

p.81年

教材のイメージを生かしたカラフルな表紙…1年は緑,2・3上はオレンジ,2・3下は青。 それぞれのタイトルカラーを用いてはっきりと色分けしました。 また,用紙の紙質は強固で,しっかりとしたつくりになっています。

6 7

SAMPLESAMPLE SAMPLE

Page 2: うたう 主体的・対話的で深い学び · p.6 1 年 p.10 1 年 p.8 1 年 教材のイメージを生かしたカラフルな表紙…1年は緑,2・3上はオレンジ,2・3下は青。

すすんで学び合おう

曲想と曲全体の構成との関わりを考えながら鑑か

賞しょう

しよう。

音楽の背景を理解して曲全体の構成を聴き

き取ろう。

古代

中世

ルネサンス

バロック

古典派

ロマン派

近代・現代

スメタナ

1884

1824

「ブルタバ(モルダウ)」は,作曲者スメタナの祖国チェコに対する思いを,ブルタバ川の様子や流域の情景などに託

たく

して,音楽で表現しています。川の流れとともに移り変わる情景を,どのようにオーケストラで表しているのかを,作曲者の思いを感じ取りながら聴いてみましょう(zp.30「この曲に寄せる作曲者の解説」参照)。

zp.51

zp.31

比べてみよう

深めてみよう

連作交こう

響きょう

詩し

「我わ

が祖国」からブルタバ(モルダウ)

連作交響詩「我が祖国」

第2曲ブルタバ(モルダウ)第3曲 シャールカ

第4曲 ボヘミアの森と草原から

第5曲 ターボル

第6曲 ブラニーク

全曲構成 「我が祖国」は,チェコ共和国西部のボヘミア地方の伝説や自然を題材にして作曲された,六つの楽曲からなる連作交響詩です。この作品には,作曲当時,オーストリア帝

てい

国こく

から独立しようとしていた祖国に対するスメタナの思いが満ちています。 「ブルタバ」は,この連作交響詩の2曲めにおかれた楽曲で,ボヘミア地方を南北に流れるブルタバ川(ドイツ語圏

けん

ではモルダウ川)のさまざまな姿と,周囲の景色や人

ひと

々びと

の生活が表現されています。

楽曲について

ウィーン

プラハ

ベルリン

バルト海

北 海

ブルタバ川

(モルダウ川)

エルベ川

ポーランド

ドイツ

オーストリア

スロバキアスロバキアチェコ

デンマデンマーク

現在のヨーロッパ地図

 19世紀の中頃ごろ

に成立した,自然や文学的な内容などを,オーケストラを用いて自由な形で描

えが

く音楽のことです。

交響詩とは

第1曲 ビシェフラト(高い城)

プラハの街を流れるブルタバ川

スメタナ 作曲

「ブルタバ(モルダウ)」が描くさまざまな情景

ブルタバの二つの水源

フルート(最初の水源)

クラリネット(第2の水源)

クラリネットフルート

聴き取ったり気づいたりしたことを記録しておこう。

26 27

ヴァイオリン, ヴィオラ, チェロ

第1ヴァイオリン, クラリネット

原曲のチェコ民みん謡ようを

変形しています。(譜

ふ例れいは第1ヴァイオリン)

ブルタバの主題

ホルン森 - 狩

月,水の精の踊

おど

フルート

村の(田い な か

舎の)結けっ

婚こん

第1ヴァイオリン, オーボエ

オーボエヴァイオリン

ホルン ブルタバの主題 第1ヴァイオリン, オーボエ

聖ヨハネの急流金管楽器, チェロ, コントラバス, 打楽器(譜例はホルン,チェロ,コントラバス)

シンバルコントラバス

ティンパニ

聴き

き取ったり気づいたりしたことを記録しておこう。

ホルンの祖先は,狩しゅ

猟りょう

の時の合図に用いられたそうよ。

聴き取ったり気づいたりしたことを記録しておこう。

ブルタバ(モルダウ)

28 29

すすんで学び合おう

トロンボーンチューバ

シベリウスが作曲した「フィンランディア」は,フィンランドの独立運動の精神と深く関わっています。この曲には,後に「フィンランディア賛歌」として有名になる部分があります。楽曲を大きく四つに分け,それぞれの曲想を感じ取り,作曲者の思いを想像しながら鑑

かん

賞しょう

してみましょう。

曲想の変化を感じ取りながら鑑か

賞しょう

しよう。

音楽の表現とフィンランドの独立を願ったシベリウスの思いなどについて発表し交流してみよう。

ジャン・シベリウス[1865- 1957]

トランペットなどのファンファーレが始まる部分

トランペット

オーボエ

トランペットホルン

チューバ

感じ取った曲想とその変化をまとめながら鑑賞してみましょう。

冒ぼう

頭とう

後に「フィンランディア賛歌」となる部分

曲の終わりの部分

交こ う

響きょう

詩「フィンランディア」シベリウス 作曲

 この作品はブルタバの流れを描びょう

写しゃ

している。それは暖かいほうと冷たいほうの二つのブルタバの最初の源に耳をそばだて,それから二つの川の合流をたどる。そして広い草原と森を通り抜

け,楽しい祭りを祝っている人

ひと

々びと

のいる地方を通って,ブルタバの流れを追っていく。銀色の月光のもとに水の精が輪

りん

舞ぶ

を舞ま

い,誇ほこ

らしげな城や,いかめしい廃はい

墟きょ

が荒あら

々あら

しい岩で変形してしまった所も通り過ぎていく。ブルタバは,聖ヨハネの急流では泡

あわ

立ち渦うず

巻く。それから幅はば

広い流れとなって,プラハに流れ込こ

むと,ビシェフラトの城がその岸辺に姿を現す。ブルタバは厳

おごそ

かに流れ進み,見えなくなって,ついにエルベに注ぎ込む。

この曲に寄せる作曲者の解説

作曲者 スメタナについて

 チェコのボヘミア地方出身。プラハでピアノと作曲を学んだ後,スウェーデンで指揮者として活

かつ

躍やく

。1861年にチェコの独立運動に参加するために祖国に戻

もど

ると,新しい国民音楽の創作に力を注ぎました。スメタナはチェコ国民楽派の創始者といわれています。

ベドルジフ・スメタナ[1824- 1884]

ピッコロ, フルート, オーボエ, 第1ヴァイオリン

木管・金管楽器

チェコ民みん謡ようがそのまま

用いられています。

ブルタバ , 広ひろ

々びろ

とした流れ

ビシェフラトのモチーフ

(譜ふ例れいはフルート)

それぞれの情景を表すために, スメタナはどんな 工

夫ふう

をしたのかな?

ビシェフラト…「我わ

が祖国」の第1曲め(zp.26「全曲構成」参照)。

ビシェフラトの城…チェコ建国の女め

神がみ

が結けっ

婚こん

した居城のこと。

ブルタバ(モルダウ)

30 31

学習の見通しがもてます1

中学音楽の特色

スメタナと同じ国民楽派,シベリウスの交響詩「フィンランディア」と比較鑑賞することで確かな学びが期待できます。

比べてみよう

p.262・3下

p.282・3下

p.312・3下

主体的・対話的で深い学び主体的・対話的で深い学びの実現に向けて,進んで学び合う鑑賞の活動が展開できるように工夫しました。聴き取ったり感じ取ったりしたことを「話し合おう」によって協働的な活動が展開できるように工夫しました。

2・3下 主要教材「ブルタバ(モルダウ)」の場合すすんで学び合おう

聴き取ったり気づいたりしたことを記録して,対話的な活動につなげます。

きく鑑賞

8 9

Page 3: うたう 主体的・対話的で深い学び · p.6 1 年 p.10 1 年 p.8 1 年 教材のイメージを生かしたカラフルな表紙…1年は緑,2・3上はオレンジ,2・3下は青。

くいしんぼうのラップ

…二分音おん

符ぷ

を1いっ

拍ぱく

とした二拍びょう

子し

全体の構成を理解して表現を楽しもう

36 37

はじめに 日本語には,自然や動物,物などが発する音や,様子を表す言葉がたくさんあります。

ヒヒーン,モォー,パカパカ,ガタゴト,ガッシャーン,しーん,ふわふわ,わくわく,ゆらゆら,どきどき など

表現した言葉のどれかに、

楽器の音を重ねたり動作を加えたりすると、

さらにおもしろくなるね。

活動 3テーマにそった簡単なストーリーを想像し,構成や言葉の重ね方を工夫して,イメージに合った音楽をつくろう。始め方と終わり方も工夫しよう。

公園にハトやスズメが餌えさ

を求めてどんどん集まってくる。ストーリー A

B

A

犬がほえると,鳥たちが一いっ

斉せい

に飛び立ち,公園に静せい

寂じゃく

が訪おとず

れる。

再び鳥たちが集まりだし,公園がにぎやかさを取り戻もど

す。

左ページの「活動 1 」~「活動 3 」を参考にして,次の「活動 4 」~「活動 6 」の順番で音楽をつくってみよう。

活動 4

テーマ

言 葉

活動 5

ア イ ウ エ

活動 6

ストーリー

活動 1 5~6人のグループになり,表現したいテーマを決め,さまざまな言葉で表してみよう。

「公園のハトやスズメたち」テーマ

ハト …「ポッポー」「クルックー」 スズメ …「チュンチュン」「チチーチー」言 葉

もう一度,簡単なストーリーや集めた言葉を検討し,交流したことを参考に作品をつくり直してみよう。もっと楽しもう

全体の構成を考えながら音楽をつくろう

音のスケッチ

活動 2 「活動 1」で表した言葉をカードにして,繰く

り返したり重ねたりしてテーマを表現してみよう。

ポッポーア クルックーイ チュンチュンウ チチーチーエ例

A B A

構成図

構成図

言葉のつなげ方や重ね方、全体のまとまりを工く

夫ふう

して音楽をつくろう。

言葉のリズムを意識して、ストーリーを表す言葉を選ぼう。

34 35

1年 全体の構成を考えながら音楽をつくろうは,5~6人のグループで表現したいテーマを決め,さまざまな言葉で表し,イメージに合った音楽をつくっていきます。

p.34に続けて,声や身近な楽器を取り入れた活動のページLet’s Try! 全体の構成を理解して表現を楽しもう「くいしんぼうのラップ」を表現することで,構成,リズム,テクスチュアの学習をさらに深めることができます。

p.341年

p.361年

学習の見通しがもてます1

主体的・対話的で深い学び主体的・対話的で深い学びの実現に向けて,進んで学び合う創作の活動が展開できるように工夫しました。協働的な活動によって,イメージを共有したりイメージに合った音楽をつくったりするように工夫しました。

中学音楽の特色

つくる創作

10 11

SAMPLESAMPLE