写 真 辻 隆司さん - komono広報こもの 713 3 1...

辻 隆司 さん (町芸術文化協会写真部会 千草) 写 真

Upload: others

Post on 19-Jun-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

  • 辻 隆司さん(町芸術文化協会写真部会 千草)

    写 真

  • 広報こもの№ 713

    融雪剤は直接触れると皮膚に炎

    症が発生するおそれがあり

    ます。直接触れないよ

    うにゴム手袋を着用

    し、スコップなどを使

    って散布します。

    散布量の目安は、少量の雪の場合、

    1㎡に対して約30~50㌘です。散

    布しすぎると、融雪剤によって滑

    りやすくなるので注意が必要で

    す。また、融雪剤を1か所に大

    量に散布すると融雪剤同士が固

    まってしまうので、均一に広げ

    るように散布しましょう。

    散布の準備

    融雪剤を散布

    本 各自で大雪に備えて準備を

    格的な冬の訪れを感じられ

    る季節となり、厳しい冷え

    込みとなる日々が多くなってきて

    います。鈴鹿山脈の麓に位置する

    菰野町は、県内でも降雪量が多い

    地域です。近年では平成29年1月

    に大雪被害が発生し、町内各地で

    50㌢を超える積雪がありました。

    除雪が必要な箇所が多数発生し、

    天気予報の確認

    先の天気予報を確認し、雪マーク

    が表示されている日があれば積雪

    の可能性があります。また、雪マ

    ークが出ていない日でも、急激な

    気温の低下によって雪が

    降ることもあるので、

    気温の変化にも注意

    しましょう。

    融雪剤は、すでに積もった雪を溶

    かすより、降ってきた雪を積もら

    せないように使用する方が効果的

    です。また、積雪後は降り積もっ

    たばかりの雪よりも踏み固められ

    て凍結した状態の雪に散布した方

    が効果的です。効果的に融雪剤を

    散布しましょう。

    町道の除雪作業主要な道路を除雪

    積雪があった場合、町道は委託業者が除雪を行います。しかし、平成 29 年1月のような 50㌢を超える大雪では一斉に除雪できない

    ため、交通量が多い主要な道路から優先的に除雪

    を行っていきます。

    倒木への対応倒れやすい木に注意 雪かき道具

    スコップなどを準備

    積雪時はこまめに雪かきを行ってください。車庫前や路面を雪かきするためにスコップなどを準備しておきましょう。また、外出先での積雪に対応するために車にも非常用のスコップなどを備えておくと安心です。

    冬用タイヤ早めの交換を心がけて

    積雪や道路が凍結している恐れがある場合は、不要不急の外出を避け、車の運転も控えるようにしてください。積雪や凍結道路を運転する場合は、冬用タイヤやチェーンなどのすべり止めの措置を行わないと法令違反となります。

    地域で除雪協力して除雪作業を

    積雪の際は、家から主要な道路までの区間は地域で協力して雪かきをお願いします。また、長期間外出できない状況に備えて、食料、飲料水なども備蓄しておきましょう。

    備蓄品を

    □ 食料 □ 飲料水

    □ 薬 □ 灯油

    融雪剤道路などに適切な散布を

    融雪剤は、積雪や凍結の恐れがある道路や橋付近の道路脇に、県や町が事前に配備しています。また、各地区でも保管しています。ホームセンター等でも購入できますので、大雪が予想される場合は事前に準備をお願いします。

    道路や隣地に倒れる可能性がある竹などの木々は、電線の切断や通行の妨げとなるおそれがありますので、積雪前に伐採しておきましょう。また、道路上に倒れた軽い木々などは各自で撤去いただくようにお願いします。

    CHECK!

    広報こもの№ 713

    一部の家庭では車が動かせず外出

    できなくなるなど、日常生活に大

    きな影響がありました。また、道

    路上の倒木により、車両が通行で

    きない事態や、積雪や路面の凍結

    によって通学路の安全が確保でき

    ず、町内の小中学校が休校となる

    などの被害もありました。このよ

    うな大雪被害は、今後いつ発生す

    るかわかりません。これから一層

    寒くなるこの時期に、まずは各自

    で雪への備えをお願いします。

    融雪剤の使い方

    効果的な

    到来今年も雪の季節が訪れる

  • 広報こもの№ 713

    4

    広報こもの№ 713

    5

    菰 注目のMaaSシステム始動

    野町の公共交通がさらに便

    利に利用できるようになる

    菰野町Mマー

    aaSシステムが1月15

    日から始動します。菰野町の

    MaaSシステムは「おでかけ

    こもの」という名称で、先進的な

    自治体モデルの事例として全国各

    地から注目されています。

     

    パソコンやスマートフォンなど

    を使ってインターネット上で誰で

    も簡単に利用することができる

    「おでかけこもの」。そのサービス

    の中では、のりあいタクシー、コ

    ミュニティバス、路線バス、鉄道、

    タクシー、ロープウエーなどの町

    内の公共交通機関をひとつに結び

    つけ、経路検索から乗り換え案内、

    利用に予約が必要なものはインタ

    ーネット上で予約までできるよう

    になります。

    スマートフォンの使い方が不安な方はこちら!

    MaaS とは Mobility as a Service の略称で、出発地から目的地まで、利用者の最適経路を提示し、複数の交通手段などを一括して提供するサービスです。令和元年度、菰野町は国土交通省が支援を行う全国 19 か所のモデル自治体に選ばれました。

    Mobility as a Serviceって何?

    で検索!

    試行期間

    https://www.kotsu.town.komono.mie.jp/

    スマホ おでかけ講座

    おでかけこものの事前登録からのりあいタクシーの予約方法までスマートフォンの操作をわかりやすく説明する講座を開講します。

    ※参加希望の方は、左記までご連絡いただくか、役場本庁3階総務課窓口へ直接お申し込みください。

    とき ところ

    1月 16 日 千種地区コミュニティセンター

    1月 17 日 竹永地区コミュニティセンター(10:00 ~ 11:00 のみの開催)

    1月 20 日 朝上地区コミュニティセンター

    1月 21 日 鵜川原地区コミュニティセンター

    1月 23 日 菰野地区コミュニティセンター

    総務課安全安心対策室

    お 利用の手続きが一括で完了

    でかけこものでは、出発地

    と目的地を入力すれば、各

    公共交通機関の時刻や行程を踏ま

    えて経路をまとめて検索すること

    ができ、これまでのように自分で

    乗り換えや所要時間を計算して経

    路を考える必要がなくなります。

    また、来年度以降はおでかけこも

    のの経路検索の結果から利用する

    公共交通機関の予約、決済といっ

    た手続きまで一括で完了できるよ

    うなシステムの構築を目指しま

    す。

     

    これからますます便利になる菰

    野町MaaS「おでかけこもの」

    を皆さん、ぜひご利用ください。

    「おでかけこもの」の経路検索では「所要時間順」「乗継回数」別にルートを教えてくれます。これまで他の経路検索サイトでは、わからなかったのりあいタクシーとコミュニティバスとの乗り継ぎなども表示されます。また、利用料金などもあわせて表示されます。

    de講座日程

    10:00 ~ 11:0013:30 ~ 14:30

    時 間

    定 員 各回 20 名(先着順)

    問い合わせ TEL 391-1102

    394-3199FAX

    スマホがなくてもOK

    ROPEWAY TRAIN BUS TAXI

    1月15日 2月29日水 土

    利用例

    試行期間中に「おでかけこもの」でのりあいタクシーを予約すると運賃 200円引き

    65 歳以上の方が「おでかけこもの」でのりあいタクシーを予約

    通常運賃300円が

    100円にCASE

    1

    「おでかけこもの」でのりあいタクシーを予約し乗車後コミュニティバスへ乗り継ぎ

    通常運賃400円が

    200円に

    お得

    CASE

    2

    アクセス方法

     

    菰野町がより住みや

    すく、暮らしやすくな

    るために。町内の公共交

    通機関のさらなる充実と

    ともにこれから、さまざまな

    効果が期待される「こもののお

    でかけをMaaSで便利にする

    プロジェクト」が本格的に始ま

    ります。

    で予約!

    「おでかけこもの」でのりあいタクシーの予約ができます。スマートフォンの GPS 機能を使って現在地に一番近い乗降ポイントを地図上で選択して予約を行ったり、よく使うルートを Myルートとして登録し予約手順を簡略化することもできます。また、従来通り電話での予約も行うことができます。

    Ss

    obility

    ervice

    aaM

    のりあいタクシー予約

    ▲検索結果画面のイメージ

    検索機能は2月1日からCAUTION 運用開始

    ▲予約トップ画面のイメージ

    コード

    での予約には事前登録が必要

    スマートフォンの電話番号と利用者の氏名、メールアドレスを登録し、ユーザー ID とパスワードを設定する事前登録が必要です。

    下記から「おでかけこもの」へアクセスしてください。

    お忘れなく!

  • 広報こもの№ 713

    広報こもの№ 713

    生委員は、地域福祉の向上

    に努めるため厚生労働大臣

    から委嘱され、児童委員も兼ねて

    います。高齢者や身体の不自由な

    方、子どもの問題や生活に困って

    いる方などからの相談に応じるほ

    か、町の福祉事業にも協力してい

    ます。相談内容や個人の秘密は守

    られますので、困ったときは担当

    地域の民生委員児童委員または主

    任児童委員にお気軽にご相談くだ

    さい。

    民民生委員児童委員主 任 児 童 委 員

    柏かしわ

    木ぎ

    敬けい

    司し

    湯の山

    岡おか

    山やま

    弥や よ い

    生神明

    原はら

    孝こう

    吉きち

    北き た

    岡お か

    フミ子こ

    安 心 し て 生 活 で き る地 域 づ く り の た め に

    391-1123394-3423

    み ん な で つ な ぐ地 域 の『 わ 』

    敬称略

    健康福祉課

    394-1294394-3422

    社会福祉協議会

    任期

    茶屋の上・三共 共栄

    伴ばん

    野の

    幾いく

    子こ

    渡わた

    邊なべ

    富とみ

    子こ

    川かわ

    嶋しま

    義よし

    孝たか

    湯の峯・曽我 地蔵 地蔵

    岩いわ

    間ま

    さと子こ

    伊い

    藤とう

    あいこ 伊い

    藤とう

    逸いつ

    子こ

    城じょう

    明あき

    子こ

    瀬せ

    古こ

    一かず

    輝てる

    南瀬古・谷 中部・東部 藩内・西部 本町・中町 庄部

    佐さ さ き

    々木夏な つ え

    江中菰野

    柴しばぐち

    口泰や す こ

    子中菰野

    北きた

    住ずみ

    多た

    喜き

    生お

    大羽根園青葉町 大羽根園新林町

    髙たか

    橋はし

    昌まさ

    代よ

    酒さか

    井い

    麗れい

    子こ

    落おち

    合あい

    博ひろ

    子こ

    大羽根園柴垣町 大羽根園呉竹町 大羽根園松ケ枝町

    稲い な ば

    波美み よ こ

    代子中菰野

    熊くま

    野の

    惠けい

    子こ

    川原町

    横よこ

    井い

    美み

    代よ

    子こ

    松尾・柳林

    山やま

    﨑ざき

    石いわ

    根ね

    松まつもと

    本ふみ子こ

    宿野 宿野

    早はや

    瀬せ

    美み

    ど里り

    髙たか

    木ぎ

    肇はじめ

    髙たか

    田だ

    公きみ

    子こ

    福村 福村 神森

    星ほし

    合あい

    弓ゆみ

    子こ

    きよみず

    伊い

    藤とう

    讓ゆずる

    下村

    位いん

    田でん

    幸こう

    一いち

    下村

    加か

    藤とう

    文ぶん

    子こ

    萩はぎ

    浩こ う じ

    司川北 川北

    加か

    藤とう

    成しげ

    子こ

    芝しば

    田た

    日ひ

    出で

    和かず

    池底 吉沢大強原

    伊い

    藤とう

    善ぜん

    一いち

    竹成

    石いし

    田だ

    加か

    代よ

    子こ

    竹成 竹成

    内うち

    田だ

    義よし

    和かず

    谷たに

    典のり

    子こ

    佐さ

    藤とう

    久ひさ

    治はる

    永井 永井 永井

    善ぜん

    部ぶ

    とも子こ

    諏訪

    28名

    令和元年

    菰野地区

    鵜川原地区

    竹永地区

    11月30日

    8名

    6名 松まつ

    岡おか

    正せい

    剛ごう

    諸もろ

    岡おか

    史あや

    子こ

    田光

    諸もろ

    岡おか

    直なお

    美み

    田光

    諸もろ

    岡おか

    小さ

    芳よ

    子こ

    秦はだ

    絹きぬ

    代よ

    田光 杉谷

    小お

    川がわ

    はつ子こ

    山やま

    口ぐち

    敏とし

    子こ

    黒くろ

    田だ

    隆たか

    俊とし

    杉谷 榊 小島

    ASAKAMI

    内うち

    田だ

    圭けい

    子こ

    小島

    川かわ

    平ひら

    かつら松涛園

    柚ゆの

    木き

    昌まさ

    代よ

    鈴すず

    木き

    喜よし

    子こ

    田口新田 田口新田

    伊い

    藤とう

    匠たくみ

    佐さ

    藤とう

    資やす

    子こ

    石いし

    塚づか

    ゑみ子こ

    田口 根の平 鈴鹿台

    進しん

    士じ

    峰みね

    子こ

    小島

    19名

    朝上地区

    村む ら

    林ばやし

    尚な お

    子こ

    有ゆう

    木き

    けさ子こ

    田た

    中なか

    朝とも

    美み

    牧まき

    野の

    勝かつ

    利とし

    一本木団地 日丘 美山

    山やま

    下した

    千ち

    代よ

    子こ

    福ふく

    田た

    英えい

    一いち

    山やま

    口ぐち

    政まさ

    文ふみ

    千草 千草 音羽11名

    千種地区

    五い が わ

    十川映えい

    子こ

    潤田

    澤さわ

    田だ

    孝たか

    枝え

    潤田・駒ケ池

    浅あさ

    沼ぬま

    政まさ

    秋あき

    加か

    藤とう

    基もとい

    三滝園 岡

    清し

    水みず

    隆たか

    英ひで

    滝たき

    明あけ

    美み

    田た

    村むら

    惠え

    美み

    子こ

    福松 奥郷 江野

    水みず

    越こし

    昭あきら

    潤田

    服はっ

    部とり

    信しん

    吾ご

    菰野地区

    稲いな

    垣がき

    美み

    穂ほ

    子こ

    鵜川原地区 竹永地区

    増ます

    田だ

    裕ひろ

    美み

    川かわ

    島しま

    たかよ朝上地区 千種地区

    主任児童委員

    5名 佐さ

    藤とう

    久く

    美み

    青葉台

    身近な地域の相談相手として

    お問い合わせ

    TELFAX

    あ な た の 側 に も 必 ず い ま す。

    ASAKAMI

    ASAKAMI

    CHIKUSA

    CHIKUSA

    CHILD WELFARE COMMITTEE

    KOMONO

    KOMONO

    KOMONO

    KOMONO

    UGAWARA

    UGAWARA TAKENAGA

    TELFAX

    12月1日 令和4年

    裏うら

    川かわ

    照てる

    雄お

    坂さか

    倉くら

    初はつ

    美み

  • 広報こもの№ 713

    ◀大石公園で提供されたフクユタカの

    湯豆腐などを楽しむ参加者

    野町ならではの食を味わいながら各ポイントをめぐり、歴史や文化を学びな

    がら温泉を楽しむ体験型イベント、第2回ONSEN・ガストロノミーウォーキング in 湯の山温泉を開催しました。湯の山温泉街からアクアイグニスまでを巡る約7キロの道のりに、菰野の食や地酒等でおもてなしを受けられるガストロポイントや撮影ポイントなどが設置され、参加者たちは地元の人々との交流や紅葉を楽しみつつ、菰野町の魅力を満喫していました。

    ONSEN・ガストロノミーウォーキング

    テーマは「めぐる」「たべる」「つかる」

    鉄名古屋駅~湯の山温泉駅間で昨年に引き続き観光列車「つどい」が運行を

    開始しました。車内には町の温泉を使用した足湯キットが設置され、車内で足湯を楽しみながら町の特産品などを楽しむことができます。足湯列車の運行初日には多くの

    観光客が乗車し、全国でも珍しい足湯列車の旅を堪能していました。

    観光列車つどいを運行開始

    足湯につかりながら列車の旅を楽しむ11月

    ◀近鉄名古屋駅で行われた観光列車

    「つどい」の出発式

    ◀プロ野球での抱負を語る岡林選手

    野地区ふれあいまつりが菰野地区コミュニティセンターで開催されまし

    た。今回は「菰野藩土方大名行列と参勤交代」と題した展示発表をはじめ、作品展示、屋外では模擬店やスポーツクライミング体験もあり、多くの人でにぎわいました。また、舞台発表では、菰野高校書道部とプロ野球ドラフト会議で指名された岡林勇希選手による書道パフォーマンスも披露され、書道部の応援メッセージとともに岡林選手自身が抱負とサインを書き加え、会場は大きく盛り上がりました。

    菰野地区ふれあいまつり

    24日テーマは「地域でつながりあう」11月

    30

    重ユナイテッドウィンドオーケストラによるウィンターコンサートが町民セ

    ンターホールで開催されました。今回はゲストに東海地区を中心に活躍するクラ

    リネット奏者、瀬戸良明さん(菰野第三区)を迎えて開催され、満席となっ

    た会場に瀬戸さんの華やかで繊細な音色が響きわたり、聴衆はその響きに聴き入っていました。

    ウィンターコンサートを開催

    吹奏楽団が贈る冬のコンサート12月

    ◀瀬戸さんとクラリネット協奏曲を

    演奏する吹奏楽団

    15

    四日市西警察署     394-0110TEL/FAX

    11月

    問い合わせ

    23

    広報こもの№ 713

    柴田孝之氏が町長に就任し、柴田町政がスタートしました。任期は平成 31 年3月3日から4年間です。

    新四日市 JCT ~亀山西 JCT 間の新名神高速道路が開通し、「菰野 IC」が設置されました。中部圏、関西圏からの交通アクセスの利便性が大幅に向上し、観光をはじめとした各種産業への好影響が期待されます。

    B&G海洋センターグラウンドを改修し、菰野西競技場として新しくオープンしました。競技場内は 100㍍直走路、250㍍トラック、走り幅跳び・三段跳び用助走路などを備え、ナイター照明設備も新設しました。

    2019 年の1年間にあった町の 10 大ニュースを紹介します。

    柴田町政スタート3月

    新名神高速道路開通3月

    2019年菰野町

    菰野西競技場がオープン5月

    緊急通報 110 番は、三重県内のどこからかけても三重県警察本部にある「110 番センター」に繋がります。110 番の正しい利用にご理解とご協力をお願いします。

    聴覚や言葉が不自由な方のための

    不急の相談や問い合わせ等が 110 番へ寄せられると、緊急通報への対応が遅くなるおそれがあります。緊急の事件事故など以外は、最寄りの警察署や警察安全相談【#9110】番または059-224-9110 をご利用ください。

    ウェブ110番 FAX

    http://mie110.jp表示画面の各項目に必要事項を入力し、送信してください。チャット方式で連絡できます。

    059-229-0110いつ、どこで、何があったのかなどの状況と名前、住所、FAX 番号を送信してください。

    110番 通報何があったのか

    ケガはないか

    いつ起きたのか

    どこであったのか

    犯人の特徴など

    通報の

    不急の場合の警察相談 #9110

    110番

    ▶移動しながらの通報や、車両を運転しながらの通報は避けてください。

    ▶県境付近では隣接県の警察本部に繋がることがありますが、内容などは三重県警察本部へ連絡されます。

    CAUTION

    スマートフォン携 帯 電 話

    注 意

    スマートフォンの自治体プラットフォームアプリケーションとして「菰野町公式アプリ」の提供

    を開始しました。カテゴリを選択することで、町の知りたい情報だけを表示させたり、受け取ったりすることができます。

    菰野町アプリ始動5月

    町地域公共交通会議が主体となって菰野町 MaaS「おでかけこもの」をスタートしました。また、のりあいタクシーの運行エリアを拡大し、コミュニティバスも増便しました。

    MaaS キックオフ&町内公共交通の再編8・10月

    未就学児が医療機関等を受診するとき、その場で福祉医療費助成を受けられるようになり、窓口負担を無料としました。

    「男はつらいよ」シリーズのロケ地となった自治体が東京都葛飾区の柴又に集う寅さんサミット 2019 に、シネマツーリズム事業として菰野町が出展しました。

    寅さんサミットに出展11月

    心身の健全な発達と食育推進等を目的に中学校で学校給食を開始しました。町の管理栄養士が献立の作成を行い、民間事業者の調理場において調理を行った給食を提供します。

    中学校給食開始12月

    横山家住宅が国の登録有形文化財(建造物)に、横山氏庭園が国の登録記念物(名勝地関係)に新登録されると答申が行われました。

    横山邸文化財登録11月

    未就学児の医療費窓口負担無料化9月

  • 広報こもの№ 713

    11

    『福を招く 干支のお針仕事』▶日本ヴォーグ社(594/ フ) 2020 年の干支はねずみです。布や綿を使ってかわいい十二支の動物たちを作ってみませんか。手順を写真で説明してあり、型紙も掲載しています。干支以外にも巾着やお手玉など手軽に作れるものもあります。見ているだけでも楽しい本です。

    『英語、苦手かも…?と思ったときに読む本』▶デイビッド・セイン / 著▶河出書房新社(J830/ セ)日本に来て 30 年以上の著者が「英語を身につける」とはどういうことかを伝え、自由自在に英語を扱うコツを伝授します。“14 歳の世渡り術”シリーズの一冊です。

    『だれもしらない図書館のひみつ』▶北川チハル / 作▶石井聖岳 / 絵▶汐文社 (913/ キ )ここは、夜長森図書館。小学校の中にあり町の人も利用できる図書館です。この図書館では真夜中に本たちのおしゃべりの声が聞こえます。次々と登場する本たちにページをめくる手が止まらなくなります。

    新着図書から

    広報こもの№ 713

    10

    1 水 休館日

    2 木 休館日

    3 金 休館日

    4 土 休館日

    5 日

    6 月 休館日

    7 火

    8 水

    9 木 16:00 ~ 英語のおはなし会

    10 金

    11 土 14:00 ~ 楽しいおはなし会

    12 日

    13 月

    14 火

    15 水

    16 木

    17 金

    18 土

    19 日

    20 月 休館日

    21 火

    22 水

    23 木

    24 金

    25 土 14:00 ~ 楽しいおはなし会

    26 日

    27 月 休館日

    28 火 休館日

    29 水

    30 木

    31 金

    図書館カレンダ-

     

    新年、あけましておめでとうござ

    います。令和初のお正月ということ

    で、本日のテーマは昨年の振り返り

    と本年の展望を語ってみます。

     

    まず、昨年8月からは住民の皆さ

    んとの距離を近くし、声を聴くため

    に「柴田町長と語ろう」を実施し、

    皆さんと多くの対話の機会を得まし

    た。直接お話しすることによって、

    皆さんのお考えや問題意識などを認

    識することができ、大変貴重な機会

    をいただけております。

     

    また、子育てがしやすい町を目指

    し、9月には未就学児の医療費を窓

    口で無料とし、12月には中学校給食

    をスタートしました。昨年9月の豪

    雨災害への復旧につきましても、着

    実に進めているところです。

     

    そして、今年からは菰野町Maa

    Sシステム「おでかけこもの」をス

    タートします。インターネット上で

    のりあいタクシーの手配と公共交通

    機関を使った経路検索が実現するこ

    とにより、町民の皆さんのおでかけ

    をお手伝いします。便利な機能が詰

    め込まれていますので、ぜひ一度、

    ご利用いただきたいと思います。

     

    さらに本年4月には中学生の通院

    医療費を無料化するとともに、すで

    に進めてきた施策の拡充を図りま

    す。医療費の無料化の範囲拡大、中

    学校給食の質の向上をはじめ、菰野

    町を発展させるために菰野インター

    チェンジを最大限に活用して観光、

    工業、商業を振興し、町を活性化さ

    せるための事業の実施について前向

    きに検討してまいります。

     

    今年一年、誰にとっても素晴らし

    い年になるようお祈りしつつ、私も

    皆さんの声を聴き、さらに住みよい

    町を目指し、町長2年目としてしっ

    かりと務めてまいります。

    Theme 10

    1

    振 り 返 り と 展 望

    ※1

    ※2

    儒教で重要とされる経典

    通訳を行う役人

    「四書五経」

    「通辞」

    町長の

    ひとり

    弘覚の墓碑銘▶

    「麒き り ん

    麟がくる」

    1

    全国孔版画愛好者による年賀状展

    ▶1月 11日から1月 19日まで

    1

     

    弘こうかく覚

    は文政5年(1822)菰野

    城下の東町の商家、伊藤源蔵の五男

    に生まれました。名を大だいざぶろう

    三郎・弘覚

    といい、菰野藩士鈴木家の跡を継ぎ

    ました。

     

    弘覚は、藩の儒学者南川定ていけん軒

    四ししょ書

    五ごきょう経※1

    を学び、のちに師の勧

    めで京都に遊学しました。京都では

    頼らい

    三みき樹

    三さぶろう郎

    らに儒学を学び、医術

    も修め、九州日ひた田

    の咸かん

    ぎえん

    宜園に折衷学

    を、長崎へ行き蘭学を学び、学業を

    終えて帰郷しました。

     

    帰郷後は菰野藩へ士官しました

    が、藩の上司に水利の意見申し立て

    が認められず、藩を辞し、横浜へと

    移りました。横浜では三井両替店へ

    通つうじ辞※2

    として勤め、この店で同族

    の伊藤多蔵が店の金をひそかに費消

    したため、弘覚はその責任を負い横

    浜を出奔して日光の庚こうしんざん

    申山へ登りま

    した。そして御おんたけきょう

    嶽教の修験者の中に

    身を投じ修行すること3年、先達と

    なり、山を下り南那須野地方の山村

    を放浪行脚することになりました。

     

    南那須野の村々を巡り、病める人

    には医術を、悩める人には加持祈祷

    を行い、栃木県安あそぐん

    蘇郡小野寺村まで

    来て、山崎竜太郎家に引き留められ

    てしばらく逗留し、隣村の韮にらがわむら

    川村板

    橋六郎家に移りました。

     

    六郎は弘覚を一目見て、この人は

    ただの加持祈祷の行者ではなく、元

    は菰野藩士、そして儒学、医学を修

    めた学識者であることを見抜き手厚

    い接遇を受けました。

     

    弘覚は韮川から渡良瀬川に沿い南

    へ下り、埼玉県麦倉まで来ました。

    そこでは村の農業に熱心な青年、荻

    原丈助の懇請を受けて、村の薬師堂

    の傍らに、樊はんすえん

    須園とよぶ道場を開き、

    ここで村の青年を集め、農業の生産

    性を高めるための技術改革を説き、

    研究の教育を始めました。まず、郷

    里の菰野から「関取米」の種子を取

    り寄せて、試作して好成績を収め、

    これが利根川筋の関東平野に普及す

    る端緒となりました。弘覚の樊須園

    が農学講習所になり、さらに埼玉県

    立幸手農学校へと発展しました。

    第70回

    鈴木弘覚

    弘覚の経歴

    農学講習所の開設

    菰野町都市マスタープラン(案)資料(パネル)展示

    ▶1月5日から1月 10日まで

    1

    2020年の幕開けに新しい本との出会い

    2020 年の大河ドラマの主人公、明智光秀や本能寺の変に関連した本を集めました。▶『地図と読む 現代語訳 信長公記』▶『インスタ映えする戦国時代』▶『茶屋四郎次郎、伊賀を駆ける』▶『光秀公記』など

    本を読みたいけれど、文字を見るのがつらい…という方には大きい文字の大活字本はいかがでしょうか。▶『大きな字でわかりやすい iPad 入門』▶『悔いのない人生(大活字版)』▶『1Q84(大活字文庫)』などご希望の本は、カウンターでお気軽にご相談ください。

  • 「広報こもの」は視覚障がいのある方(障害者手帳をお持ちの方)に「声の広報」をお届けすることができます。ご希望の方は役場企画情報課(TEL391-1105/FAX391-1188)にお問い合わせください。

    ■菰野町ホームページアドレス(URL)http://www.town.komono.mie.jp/ ■菰野町電子メールアドレス [email protected] *インターネットの菰野町ホームページでは、広報こものを当紙と同じ体裁でご覧いただけます。

    *当紙の内容を当町の許可なく、無断で転載することを禁止します。 

    神の守もる好天つづきの秋祭り

    三百人曳ひく御輿の一基

    ありがとうございます

    99

    俳句 松寿会

    大羽根俳句同好会

    会員互選

    短歌 清流短歌教室

    11 月末現在

    数 増減総人口 41,702 人 - 20 人

    男 20,670 人 -4人女 21,032 人 - 16 人

    総世帯数 16,637世帯 + 24 世帯下水道接続人口 28,851 人 + 68 人接続率(対総人口) 69.2% + 0.2%

    病む友と病める吾の声くらべみて

    たがいの元気を確認しあう

    天上の舞の宴は楽しかろ

    君の隣の席を予約す

    あちこちに鵙の高鳴き聞えくる

    畑の柿の実色づく頃か

    靴紐の色を左右に違え履く

    若人の心何色だろう

    鮮やかな丹にぬ塗りづくりの首里城よ

    メラメラ燃ゆる炎悲しむ

    件数 1月からの累計火災発生 1 8救急車出動 142 1,451

    交通事故 20 147急病 81 955一般負傷 34 245その他 7 104

    救助出動 7 31交通事故 123 1,114

    物損事故 119 1,059人身事故 4 55

    死者 0 2傷者 5 71

    広報菰野1月号 令和2年1月1日発行 № 713三重県三重郡菰野町大字潤田 1250 番地 菰野町役場 ▼企画編集 企画情報課 ▼印刷 イヤマ印刷

    広報こもの№ 713

    12

     このコーナーでは菰野町の懐しい風景を紹介します。今月号は昭和年代の千種小学校の写真です。

    第94回

     菰野町では、令和元年台風第 19 号災害の被災地に対する義援金の受付を行っています。皆さまから義援金として、190,401円(12月17日現在)のご支援をいただいています。この義援金は日本赤十字社三重県支部を通じて被災地へ送ります。

    【問い合わせ】総務課安全安心対策室 TEL391-1102 FAX394-3199

    令和元年台風第19号災害へのご支援ありがとうございます

    市川吉康

    平林和江

    花木みち子

    平井光子

    木村かず

    増田陽出美

    写真の撮影場所

    当時、朝明南小学校だった昭和 32 年頃の写真

    社会福祉のために▶町水み ど り

    土里の郷

    の会池底支部からもち米 30㌕▶

    匿名で 1,000 円▶匿名で1万円▶

    河合一美さんからもち米 30㌕

    嚇あかあか嚇と令和の初日昇りけり

    生かさるる命傘寿の初参り

    左さぎ義

    長ちょうや

    うねる残像火の柱

    鈴鹿山春はるひ日のどけき景色かな

    地ぢが籠る津山訛なまりとお雉きじ子かな

    初茜あかね廃はいじ寺の礎石浮き立ちぬ

    初伊勢や図ずえ会

    のごとくの夫婦岩

    初伊勢や令和寿ことほぐ

    人の波

    初みくじ大吉引くや恵比須顔

    令和なる晴れ着姿や初詣

    小橋佐和子

    石原風雲

    榎本五十鈴

    宮内昭男

    山本良則

    吉田勝博

    馬場富子

    税みつぎ

    昭和 50 年頃に撮影された校庭で遊ぶ児童たち

    広報こもの12月号 6 ページの鵜の里まつりの説明文に誤りがありました。誤「今年初めて」正「今年は」お詫びして訂正いたします。

    お詫び