六所であそぼう - cul-toyota.or.jpr o u s) と キ ャ ン ピ ン グ ( c a m p i n g)...

2
豊田市総合野外センター 令和2年2月20日 29号 先日、名古屋で初雪が降ったというニュースが流れました。観測史上、最も遅い降雪とのことです。いやいや 名古屋でなくここ野外センターでも、積雪なしの冬となりそうな気配です。と言っていたら、2月18日、炮烙山 の山頂付近が白くなりました。この冬の初冠雪です。とはいえ、「はや、春の到来」を思わせる気候が続きます。 事業の実施からときが過ぎましたが、本号では、「六所であそぼう」と「六所のつどい」の紹介をします。 本年度も残すところひと月余りです。六所でも、本年度のまとめと次年度に向けての準備が始まっています。 冬季作業のひとこま 2月2日(日)、本年度五回目の「六 所であそぼう」を開催しました。今回 のテーマは、 というものです。 餅つき」と「大たき火」という二 大イベントをデイキャンプに盛り込ん でしまおうという企画です。 例によって自己紹介、出会いから始 まり、事業がスタートします。参加は、 小1から小4ま でのみなさんで す。子ども会や 別の団体 に所属し、 二度目、三度目の参加者もありました が、多くは初めての子どもです。それ 六所であそぼう ー六所の冬の大たき火ー 「六所の冬の大たき火 -餅つきと、大たきびを囲む-」 だけ、どきどき・緊張も大きかったの ではないでしょうか。 しかし、そこは、柔軟な対応ができ る子どものこと、すぐに打ち解けて、 みんな友達に。大学生のスタッフとも 親しく声をかけ合い、餅つきが始まり ました。初めての餅つき、どんな感想 をもったことでしょう。いろいろな 「餅」にして食べ合う子どもの表情は 実ににこやかで、満足してもらえたと 思います。 お腹がいっぱいになり、片づけが終 わると、次なるイベント会場の雨天フ ァイヤー場へ。大きなたき火を囲んで、 輪になって交流を深めます。スタッフ によるゲームあり、遊びありの楽しい ひとときを過ごしました。キャンプフ ァイヤーは夜の行事の定番ですが、陽 の昇る明るい時間に行うのも、一人一 人の表情が見え、なかなか楽しいもの でした。 このあとは、 さえずり広場に 戻っ て、「 お や つタイム」。焼き台を使って、いろい ろなおやつづくりにチャレンジ。チー ズやウインナーにひと工夫加えて、ひ と味違うおやつをつくりました。しっ かりと火が通る前に炭の中に転落、食 材に指した竹ぐしがくるくると回転。 ここでも、子どもたちの知恵が発揮さ れ、なんとかおいしく食べることがで きました。実践の中で、自ら学び、知 恵を出すというキャンプのおもしろさ が垣間見えたひとときです。 低学年の小学生が中心という取組。 さまざまな失敗や悪戦苦闘を想定しま したが、みなさんよくがんばりました。 この経験が学校生活の中で活かされる ことを願います。また、六所へ来てく ださい。 東京オリンピックの先取りよろし く、六所でオリンピックを開催しまし た。2月8日(土)から9日(日)の一泊 六所のつどい④ ー六所deオリンピックー

Upload: others

Post on 02-Aug-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 六所であそぼう - cul-toyota.or.jpr o u s) と キ ャ ン ピ ン グ ( C a m p i n g) を つ な い だ 造 語 の よ う で あ る 。 自 身 の 情 報 不

豊田市総合野外センター

令 和 2年 2月 20日 29号

先日、名古屋で初雪が降ったというニュースが流れました。観測史上、最も遅い降雪とのことです。いやいや

名古屋でなくここ野外センターでも、積雪なしの冬となりそうな気配です。と言っていたら、2月18日、炮烙山

の山頂付近が白くなりました。この冬の初冠雪です。とはいえ、「はや、春の到来」を思わせる気候が続きます。

事業の実施からときが過ぎましたが、本号では、「六所であそぼう」と「六所のつどい」の紹介をします。

本年度も残すところひと月余りです。六所でも、本年度のまとめと次年度に向けての準備が始まっています。

冬季作業のひとこま

2月2日(日)、本年度五回目の「六

所であそぼう」を開催しました。今回

のテーマは、

というものです。

「餅つき」と「大たき火」という二

大イベントをデイキャンプに盛り込ん

でしまおうという企画です。

例によって自己紹介、出会いから始

まり、事業がスタートします。参加は、

小1から小4ま

でのみなさんで

す。子ども会や

別の団体

に所属し、

二度目、三度目の参加者もありました

が、多くは初めての子どもです。それ

六所であそぼうー六所の冬の大たき火ー

「六所の冬の大たき火

-餅つきと、大たきびを囲む-」

だけ、どきどき・緊張も大きかったの

ではないでしょうか。

しかし、そこは、柔軟な対応ができ

る子どものこと、すぐに打ち解けて、

みんな友達に。大学生のスタッフとも

親しく声をかけ合い、餅つきが始まり

ました。初めての餅つき、どんな感想

をもったことでしょう。いろいろな

「餅」にして食べ合う子どもの表情は

実ににこやかで、満足してもらえたと

思います。

お腹がいっぱいになり、片づけが終

わると、次なるイベント会場の雨天フ

ァイヤー場へ。大きなたき火を囲んで、

輪になって交流を深めます。スタッフ

によるゲームあり、遊びありの楽しい

ひとときを過ごしました。キャンプフ

ァイヤーは夜の行事の定番ですが、陽

の昇る明るい時間に行うのも、一人一

人の表情が見え、なかなか楽しいもの

でした。

このあとは、

さえずり広場に

戻って、「おや

つタイム」。焼き台を使って、いろい

ろなおやつづくりにチャレンジ。チー

ズやウインナーにひと工夫加えて、ひ

と味違うおやつをつくりました。しっ

かりと火が通る前に炭の中に転落、食

材に指した竹ぐしがくるくると回転。

ここでも、子どもたちの知恵が発揮さ

れ、なんとかおいしく食べることがで

きました。実践の中で、自ら学び、知

恵を出すというキャンプのおもしろさ

が垣間見えたひとときです。

低学年の小学生が中心という取組。

さまざまな失敗や悪戦苦闘を想定しま

したが、みなさんよくがんばりました。

この経験が学校生活の中で活かされる

ことを願います。また、六所へ来てく

ださい。

東京オリンピックの先取りよろし

く、六所でオリンピックを開催しまし

た。2月8日(土)から9日(日)の一泊

六所のつどい④ー六所deオリンピックー

Page 2: 六所であそぼう - cul-toyota.or.jpr o u s) と キ ャ ン ピ ン グ ( C a m p i n g) を つ な い だ 造 語 の よ う で あ る 。 自 身 の 情 報 不

二日です。今回は、小学4年生から中

学3年生のみなさんの参加です。

この事業は、キャンプスタッフが担

当所員の指導を受けつつ、「企画立案

から当日の運営まで」すべてを担当す

るもので、この日を迎えるまで話し合

いを重ねてきました。オリンピックを

想定し、野外センターならではの種目

を考え、始めから終わりまで一貫した

内容となっています。

あれこれ細かい説明を省き、写真を

中心に活動を紹介します。

第1日目 2月8日(土)

<野外ゲーム>

…運動広場でフライングディスクに

チャレンジ→強風の中、がんばる

<シンボルマークづくり>

…グループの仲間とともに、

オリンピックのマークづくり

→仲間との思いをマークに託す

<夕食づくり>

…グループの仲間とともに、

カレー&ナン、スープなど

→協力して、未知のメニューに

チャレンジしました

<キャンプファイヤー>

…ファミリー広場で

→ファイヤーを囲んで、新しい

友だちと語り合う

第2日目 2月9日(日)

<自然散策トライ

アスロン>

…野外センタの中

を縦横無尽に→

仲間とともに

<名残は尽きませんが>

…二日間を振り返り、

仲間のがんばりを讃え合う

<いっしょにつくった

私たちのシンボルマーク>

…五輪に、マークに、形に、色に

込めた、私たちの思い

<再会を期して、ひとまず>

…初めての経験、新しい友だち

そして、新たなチャレンジ

二日間という短い期間でしたが、た

くさんのことが盛り込まれた事業で

す。スタッフのアイデア、心遣いが随

所に入った取組だったと思います。こ

の事業をもとに、所員とスタッフは、

新たなことにチャレンジします。

炮烙山、初冠雪です

2月18日(火)午前7時

「グランピン」どうも自分

だけがこの用語を理解してなかったよう

だ。グラマラス(G

lamorous

)とキャンピ

ング(C

amping

)をつないだ造語のようで

ある。自身の情報不足を反省しつつ、例に

よってネットで検索し、次のことを学んだ

◆キャンプの不便・不自由を除いた、いい

とこどりの取組。多くの場合、キャンプ場

に設置されたテントや小屋の施設を利用

し、冷暖房や風呂、トイレなどが完備され

ている。食事は用意された食材、炊事道具、

炊事施設を使って調理する。あるいは何も

せず、料理が運ばれてくる。さらにグラン

ピンの条件として、〇キャンプの醍醐味を

享受できる〇アウトドア環境に手軽にアク

セスできる〇キャンプファイヤーを囲んで

食べ語れる〇テントに雨音を感じる〇自然

の中で奏でられる音を感じる〇家族や知人

と時間を過ごすことができる〇新鮮な空気

を味わえると、ここまでくるとつまるとこ

ろ、ホテル並みの快適な生活空間と自然の

中でアウトドアキャンプの醍醐味を味わえ

るという、夢のような宿泊のことを指すこ

とになる◆自然に溶け込み、不便さを克服

し、知恵を絞るという肝心さが見えない。

個人的にはご免なさいと勘弁願いたい。外

来の造語ではあっても、キャンプを愛し今

日のキャンプ活動を築いた先人への礼儀を

弁え、再考を願うのは言い過ぎだろうか。

魂知和