報告書 ecopro2018 report · ecopro2018 report 01 日 付 天 気 来場者数...

52
報告書 EcoPro2018 REPORT

Upload: others

Post on 22-May-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 報告書 EcoPro2018 REPORT · EcoPro2018 REPORT 01 日 付 天 気 来場者数 2018年は同時開催展「社会インフラテック2018」の 来場者数を含みます。 12月6日(木)

報告書 EcoPro2018

REPORT

ごあいさつ 

 一般社団法人産業環境管理協会と日本経済新聞社はアジアを代表する環境の総合展示会「エコプロ2018」を2018年12月6日(木)から8日(土)までの3日間東京ビッグサイトで開催しました20回目を迎えた今回は「SDGs時代の環境と社会そして未来へ」をテーマに企業や行政機関自治体NPO教育機関など538社団体が出展来場者数は162217人を数えビジネスパーソンから生活者まで幅広い層にご来場いただきましたまた環境学習を目的とした小中高校生も約1万5千人が訪れ盛況のうちに終了することができましたこれもひとえにご出展者をはじめ関係各位のご支援の賜物と心から感謝申し上げます 主催者では関係団体や企業のご協力のもと多彩な企画を展開しました国連が定めた17の目標「SDGs(持続可能な開発目標)」を経営戦略上の重要事項と位置付けた事業再構築や新規市場開発への動きが活発化する中本展でも「SDGs EXPO 2018」を新設食品ロスや職場の健康づくりヘルスケアに焦点を当てた企画も実施しました環境ビジネスの活性化を目的とした「ビジネスマッチングゾーン」には35の企業や自治体団体が参加し優れた環境技術製品の紹介や商談が活発に行われましたまた旧エコプロダクツ大賞をリニューアルし第1回エコプロアワードを実施しました企業経営層や専門家を登壇者に招いた「エコampSDGsステージ」では環境問題へのアプローチやSDGsの動向など講演やパネル討論を行いいずれのセッションも盛況でした土曜日には吉本芸人さかなクンをはじめ著名人が多数登壇SDGsを楽しく学び考えるファミリー向けの企画となりました 同時開催の「第3回 ナノセルロース展」は植物由来の新素材セルロースナノファイバーに関する専門展として定着し国内外の先進企業団体の出展や専門セミナーの開催により数多くのビジネスパーソンや行政関係者を集めました今年は「社会インフラテック2018」も同時開催し橋梁道路上下水道のインフラ維持管理をテーマにIoTAIドローンなどを活用した老朽化対策の最新技術が一堂に集結しましたまた次世代の移動交通ビジネスに関するイベント「TRANSUM」や「日経SDGsフォーラム シンポジウム」も併催し動員面で相乗効果を図りました 本年も出展者の皆様には次世代技術や製品サービスCSR活動環境保護活動環境政策産官学連携などの最新動向をご紹介いただきました環境や社会ガバナンス(統治)への配慮を投資の判断基準として重視するESG投資の広がりを背景に企業はサステナビリティー(持続可能性)を重視した経営を加速させる中改めて持続可能な社会のあり方が問われています今後も本展が環境問題や社会課題の解決に貢献しつつSDGs時代における皆様のビジネスや諸活動の一助となるよう尽力してまいります 本報告書では本展の詳細な開催結果と各種アンケートをまとめさせていただきました今後のご参考としていただければ幸いですこのたびのご出展ご協力に重ねて御礼申し上げますとともに引き続き本展へのご支援をよろしくお願い申し上げます

2019年2月一般社団法人産業環境管理協会

日本経済新聞社

EcoPro2018 REPORT

報告書

展示会の概要

開催概要 helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 01

来場者数 helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 01

会場図出展者一覧 helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 02

会場風景 helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 08

来場者属性ampアンケート

来場者業種別割合 helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 09

来場者出展者アンケートhelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 10

各種企画

日経SDGsフォーラム シンポジウム helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 18

エコampSDGsステージ helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 19

SDGs EXPO 2018 helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 20

食品ロス削減もったいないチャレンジ helliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 21

SDGstimes地方創生 helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 21

「きみはどこからきたの」~NINSHO MARTが出現~ hellip 21

SDGs学生フォトコンテスト2018 helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 21

第3回 ナノセルロース展 helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 22

NPO協働プラザ helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 24

大学教育機関コーナー helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 24

ビジネスマッチゾーンhelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 24

森林からはじまるエコライフ展2018 helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 25

グリーンストアーズ helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 26

ハンバーグレストランエコプロSDGsキッチン helliphellip 26

職場の健康づくりヘルスケア helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 27

楽しく学ぼう容器包装3R helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 27

日本の棚田 共同展示コーナー helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 27

生物多様性ゾーン helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 28

エコプロ2018timesエコチル環境広場 in 東京 helliphelliphelliphelliphelliphellip 28

エコプロエコキッズ探検隊helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 28

イベントステージ helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 29

第1回 エコプロアワード helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 30

同時開催セミナーシンポジウム helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 31

同時開催イベント helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 31

教育環境配慮国際化

環境教育への取り組みhelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 32

エコスタディガイド(折込チラシ)エコスタディノート hellip 32

来場校団体一覧 helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 33

教員アンケート集計結果 helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 34

子どもアンケート集計結果helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 35

展示会としての環境配慮「エコ化」の取り組み helliphelliphelliphelliphellip 37

カーボンオフセットの実施 helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 38

国際化への取り組み helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 39

告知活動と成果

広報宣伝制作物一覧 helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 40

主なメディア掲載放映実績 helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 43

掲載放映実績一覧 helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 46

エコプロ2018実行委員会名簿 helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 48

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    01

日 付 天 気来場者数

2018年は同時開催展「社会インフラテック2018」の来場者数を含みます

12月6日(木) 雨曇り 54071人

12月7日(金) 曇り晴れ 61014人

12月8日(土) 晴れ 47132人

総来場者数 162217人うち子ども団体来場14459人

2017年160091人うち子ども団体来場14728人

来場者数 EcoPro2018

開催概要 EcoPro2018

名 称helliphelliphelliphelliphellipエコプロ2018 [第20回]会 期helliphelliphelliphelliphellip 2018年12月6日(木)~8日(土) 1000~1700会 場helliphelliphelliphelliphellip東京ビッグサイト[東1~6ホール]入場料helliphelliphelliphelliphellip無料(登録制)主 催helliphelliphelliphelliphellip(一社)産業環境管理協会日本経済新聞社後 援helliphelliphelliphelliphellip内閣府外務省経済産業省環境省文部科学省国土交通省農林水産省厚生労働省消費者庁

(一社)日本経済団体連合会(公社)経済同友会日本商工会議所東京商工会議所

(国研)新エネルギー産業技術総合開発機構日本貿易振興機構(ジェトロ)東京都埼玉県

神奈川県千葉県埼玉県教育委員会神奈川県教育委員会千葉県教育委員会(順不同)協 力helliphelliphelliphelliphellip(公社)日本消費生活アドバイザーコンサルタント相談員協会グリーン購入ネットワーク

(公財)日本環境協会全国連合小学校長会日本私立小学校連合会全日本中学校長会

全国高等学校長協会全国国立大学附属学校連盟全国小中学校環境教育研究会

私立大学環境保全協議会(公社)全国工業高等学校長協会全国商業高等学校長協会

全国農業高等学校長協会(公財)日本適合性認定協会(一社)情報通信技術委員会

グローバルコンパクトネットワークジャパン関西SDGsプラットフォーム

日本健康会議(順不同)メディア協力helliphellip日経ESG経営フォーラム日経ビジネス日経ESGecomom教育新聞日本教育新聞(順不同)出展規模helliphelliphelliphellip 538社団体1295小間 [2017年出展実績616社団体1414小間]

02   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

WOODコレクション(モクコレ)2019実行委員会

東2ホール[小間番号2-001~]

ア 4-NC17 相川鉄工 5-041 アイシム医療器 4-015 ICEF (Innovation for Cool Earth Forum) 2-031 あいちの環境ビジネス発信事業 (愛知県イーズライフ INUIシーピーセンター スクラッチバック ゼネラルヒートポンプ工業 Wファイルシステム 日本モウルド工業 バッテリーバンクシステムズ 吉田機械興業ランド) 5-039 AOIHOSHI 2-024 秋田県 秋田県地下資源開発促進協議会 5-012 AQUA F-12 アサヒグループホールディングス アサヒの森環境保全事務所 E-10 麻布大学環境科学科 3-027 味の素グループ(味の素 味の素AGF味の素冷凍食品 J-オイルミルズヤマキ) 2-055 集めて使うリサイクル協会 印刷工業会

会場全体イメージ

会場レイアウト図内の数字は小間番号

M-11 アテンドリampバンドゥ 5-014 アニマルパスウェイと 野生生物の会 N-24 アニマルライツセンター M-34 abeego -ビーズワックスラップ M-43 アフリカンスクエアー SR-09 尼崎市 N-04 雨水市民の会 2-064 アルミ缶リサイクル協会 M-36 アレッポの石鹸 6-009 イオンイオン環境財団 5-010 池上産業 Accsys Technologies PLC 2-027 いわき地域水素エネルギー 関連産業研究会 E-48 岩手県立大学 E-37 岩手大学 3-007 インタードメイン 5-004 industria 5-032 インテリア産業協会 2-016 インド工科大学 ハイデラバード校 M-07 ウインドファーム 5-037 企業の体重計 ウエストクラウドシステム

出展者一覧凡例

2- ハイフンの左側がホール名 が各ホール内の番号helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

F- 森も り

林からはじまるエコライフ展2018 (東6ホール)

E- 大学教育機関コーナー (東345ホール)

N- NPO協働プラザ(東46ホール)

FL- 食品ロス削減もったいないチャレンジ (東3ホール)

4-NC ナノセルロース展(東4ホール)

SR- SDGstimes地方創生ゾーン(東3ホール)

M- グリーンストアーズ(東6ホール)

東4ホール 東5ホール 東6ホール

東1ホール 東2ホール 東3ホール

会場レイアウト図出展者一覧 ( 5 0 音順) EcoPro2018

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T   03

東3ホール[小間番号3-001~]

F-07 美しい森林(もり)づくり全国推進会議 2-041 woodinfo 2-070 WOODコレクション(モクコレ)2019

実行委員会 F-01 ウッドデザイン賞2018 M-06 永塚製作所(MAGIP) 4-033 APP Japan 4-024 エージーピー 3-005 エクシィズ 2-029 ECO-EXPO KOREA 2019 3-039 エコ食品健究会LCA実践塾 3-018 エコスタイル 4-005 ECO-TOPプログラム(東京都環境局) 5-006 エコプロアワード 3-903 東京都環境局 チームもったいない 環境広場さっぽろ 子ども環境情報紙エコチル ファンタムスティック

日本環境協会 子どもエコクラブ ワクワクの本物体験 ギフテ Tokyo Global Gateway 東京都環境公社 ENPITSU PROJECT

ボルネオへの恩返しプロジェクト イントゥスタンダード あばれんぼキャンプ 東京都交通安全協会 警視庁交通部 ダスキン

6-013 SGECPEFCジャパン (鹿沼市森林認証協議会 日光市森林認証協議会) 3-035 SDGs学生フォトコンテスト2018 (主催国連広報センター 上智大学  特別協力ゲッティイメージズジャパン ニコン 二コンイメージングジャパン) 3-015 SDGsビジネスプラットフォーム FL-03 NEC 4-014 NGP日本自動車リサイクル事業協同組合 NGP 5-007 NTT東日本NTT西日本 2-021 愛媛県 (カミ商事内藤鋼業ふく紗) 2-019 エプソン 3-003 エムシープランナーズ 日本カーペットタイルリセット協会 M-18 エムパワード 6-024 elDesign 2-042 EMBASSY OF INDONESIA IN TOKYO 6-002 塩ビ工業環境協会 塩化ビニル環境対策協議会 4-008 王子グループ 4-NC09 王子ホールディングス M-27 大島屋 M-03 大橋量器 4-026 オカムラ

2-028 岡山県産業振興財団 英田エンジニアリング くろがね産業コアテック 満栄工業 タイガーマシン製作所 チヨダマシナリー 岡山支店 テオリ日本資源開発社 みどり屋萩原工業 本山合金製作所 E-36 岡山県立大学 M-25 お花の種の再生紙シードペーパーカ

N-32 海外地域振興研究センター 3-032 外務省 3-026 花王 5-028 家電製品協会 6-011 門倉貿易 SR-03 神奈川県FujisawaSST協議会 M-21 金鹿工具製作所 N-17 河北潟湖沼研究所 M-31 カミツレ研究所 6-017 加山興業 2-039 ガラスびん3R促進協議会 2-023 川崎市 2-060 瓦リサイクル協会 K-グランド会 N-12 環境カウンセラー全国連合会 3-021 環境再生保全機構 N-21 環境市民

04   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

東4ホール[小間番号4-001~]

2-030 環境省 COOL CHOICEブース 4-018 環境省 ナノセルロース ヴィークルプロジェクト 2-047 環境省 リサイクル推進室 2-052 環境省 CO2排出削減対策強化誘導型 技術開発実証事業 4-019 環境省 地球温暖化対策技術の 実用化推進事業 再エネ等を活用した水素社会推進事業 E-17 環境ネットワークキャンパス (群馬大学高崎経済大学 共愛学園前橋国際大学 早稲田大学) サンデン環境みらい財団 N-09 環境リレーションズ研究所 4-024 関西エアポート 3-019 関西SDGsプラットフォーム 5-033 管清工業 E-53 関東学院大学 N-10 希少生物研究会 SR-11 北九州市 N-30 北日本木材資源リサイクル協会 F-03 福岡県農林水産部林業振興課 愛媛県農林水産部森林局林業政策課 木になる紙ネットワーク kikito F-13 岐阜県美濃加茂市 M-38 木村綿業 2-032 キヤノン

3-004 共英製鋼 E-56 京都大学 森林生態学 4-NC04 京都大学生存圏研究所 京都市産業技術研究所 M-39 桐建材 E-54 近畿大学 4-NC11 草野作工 2-008 九城企業LORENTZ F-10 組手什おかげまわし協議会 SR-05 熊本県小国町 2-057 クラウンパッケージ 6-008 クラレ 4-029 グリーン購入ネットワーク (GPN) F-05 グリーンスピリッツ協議会 E-18 Global E-Cam サンデン環境みらい財団 3-037 グローバルコンパクト ネットワークジャパン 4-NC07 KRI E-16 恵泉女学園大学 M-22 元気になろう福島 E-57 県立広島大学 小林謙介研究室 2-050 高知県 4-023 交通エコロジーモビリティ財団 4-017 国際紙パルプ商事 E-15 国際基督教大学 3-033 国際連合工業開発機関 (UNIDO)

4-024 国土交通省 航空局 4-021 国土交通省 鉄道局 鉄道貨物協会 F-18 国土防災技術大建工業 3-044 国連環境計画 国際環境技術センター M-28 CocoampK 3-008 五條製紙ジーピーエス 4-007 コスモエネルギーホールディングス (コスモ石油) 2-034 コニカミノルタ M-19 小林 とじ郎倶楽部 2-009 Korea National Cleaner Production Center (KNCPC)サ

5-005 サーテック 2-006 在日中国企業協会 5-045 ササクラ N-14 サステイナビリティ創造研究学会 E-02 Sustainable Week実行委員会 SR-04 札幌市 5-016 SATOYAMA イニシアティブ推進ネットワーク F-09 「SATOYAMA movement」amp ミス日本事務局 5-003 産業環境管理協会 地域産業支援センター 2-043 CSR図書館net

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T   05

東5ホール[小間番号5-001~]

東6ホール[小間番号6-001~]

4-NC13 GSアライアンス (冨士色素グループ) F-21 GNCJapan 3-028 JR東日本ウォータービジネス

谷川岳エコツーリズム推進協議会 4-003 JXTGエネルギー 5-009 JFEグループ 4-NC28 JFEテクノリサーチ 2-049 J-クレジット制度- カーボンオフセットで CO2削減の輪を拡げよう (経済産業省環境省 農林水産省) 2-062 JBRC M-04 SHELLISTA シェリスタ 2-048 滋賀県温暖化対策課 SR-01 静岡市静岡朝日テレビ リコージャパン静岡支社 静岡未来エネルギー 静岡サレジオ高校 常葉大学静岡大学 NTTデータ経営研究所 N-11 自然体験学校 N-13 自然体験学校 沖縄校 3-009 JIDA NEXT ECO DESIGN展2018 E-12 実践学園高等学校 E-19 実践女子大学 現代生活学科 環境エネルギーゼミ 4-013 自動車リサイクル促進センター

3-020 島津製作所 4-NC15 島津製作所 M-15 島の元気研究所amp島の風 N-25 市民電力連絡会 SR-06 下川町 FL-01 社会貢献型フードシェアリング プラットフォーム 「KURADASHIjp」 5-011 ジャパンドームハウス 2-012 Shanghai Ghrepower Green Energy 5-021 住宅生産団体連合会 F-02 JUON NETWORK (樹恩ネットワーク) N-15 純銀アート協会 4-NC23 常光 E-05 城西高等学校 3-030 消費者庁 E-24 女子美術大学 E-25 女子美術大学 廃材プロジェクト E-27 私立大学環境保全協議会 4-NC05 新エネルギー 産業技術総合開発機構 (NEDO) 6-023 信州しおじり地域電力供給事業 推進協議会 地域の恵みを活かした 小国町農林コミュニティ協議会

E-30 信州大学 4-024 新千歳空港ターミナルビル 5-024 新日鉄住金グループ 3-001 新日本印刷 2-051 水源の森(東京都水道局) 6-906 住友生命保険 6-012 スーパーホテル M-23 杉さんの自然米 4-NC06 スギノマシン 2-036 スチール缶リサイクル協会 全国十八リットル缶工業組合連合会 全日本一般缶工業団体連合会 4-002 SUBARU 2-014 角野製作所 2-065 3R推進団体連絡会 E-29 成蹊学園 4-NC14 星光PMC N-19 生態工房 E-06 聖徳大学附属 取手聖徳女子中学校高等学校 3-029 清涼飲料自販機協議会 (全国清涼飲料連合会 日本自動販売システム機械工業会 日本自動販売協会 日本自動販売機保安整備協会) 3-040 世界銀行グループ 2-020 積水化学工業 2-010 石炭エネルギーセンター 5-022 石油天然ガス金属鉱物資源機構

06   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

F-23 世田谷区立明正小学校 6-019 ZEBの取組  環境省経済産業省国土交通省 竹中工務店有我工業所 鹿島建設ダイダン 東芝インフラシステムズ 3-038 セレスポ M-05 セレンディピティトレーディング 2-068 全国牛乳容器環境協議会 牛乳パック再利用マーク 普及促進協議会 E-28 全国小中学校環境教育研究会 6-903 全国棚田(千枚田)連絡協議会 棚田ネットワーク 四ヶ村美しい農村 再生支援事業運営委員会 佐渡棚田協議会地域おこし しずおかの棚田 小谷村白米千枚田愛耕会 和歌山県棚田等保全連絡協議会 英田上山棚田団 泉谷地区棚田を守る会 第25回全国棚田(千枚田) サミット長門市実行委員会 鬼木棚田協議会 N-29 全国木材資源リサイクル 協会連合会 N-22 全日本自動車リサイクル 事業連合 FL-05 創価大学 6-020 象印マホービン 6-016 ソーラーシステム振興協会 M-45 空飛ぶ竹ガーゼ社タ

4-NC10 第一工業製薬 4-NC08 大王製紙 E-26 大正大学 M-13 DYNAWORTH INTERNATIONAL  5-023 太平洋セメント M-17 太陽工房 5-029 大和ハウスグループ E-08 高崎商科大学 上州ぐんまESD実践研究会 3-012 タカラトミーグループ F-17 竹もりの里 N-18 建物と人と環境のフォーラム M-30 旅キッチン F-24 多摩市立多摩第一小学校 F-25 多摩市立豊ヶ丘小学校 2-069 段ボールリサイクル協議会 全国段ボール工業組合連合会 2-054 地球温暖化防止全国ネット 3-047 地球環境戦略研究機関(IGES) N-23 地中熱利用促進協会 F-28 千葉県里山林保全整備 推進地域協議会 2-040 千葉県森林課 F-29 ちば里山センター E-04 千葉商科大学 E-32 千葉大学園芸学部緑地環境学科 E-31 千葉大学環境ISO学生委員会 5-017 中越パルプ工業 2-004 中国高郵市 江蘇省高郵市環境保護産業園 高郵蘇中循環経済産業園

2-003 中国国際航空 2-011 中国駐東京観光代表処 E-03 中部大学ESDエコマネーチーム 5-036 TampK TOKA 5-044 帝人グループ 4-NC21 テクノベル 2-046 テクノ矢崎 岡山市水道局環境循環事業 6-018 鐵鋼スラグ協会 2-035 デュプロ M-33 THERA the Oriental Beauty 2-017 寺岡精工 E-78 戸板女子短期大学 5-034 東亜グラウト工業 E-47 桐蔭横浜大学 宇宙探査ハブ ペロブスカイト 太陽電池プロジェクト E-46 東海大学 情報通信学部 経営システム工学科 小村研究室 E-62 東海大学沖縄地域研究センター E-77 東京学芸大学 水辺の学びデザイン プロジェクトWaSIT E-76 東京環境工科専門学校 5-020 東京合板工業組合 東北合板工業組合 日本合板工業組合連合会 4-024 東京国際空港ターミナル F-06 とうきょう森林産業研究会 E-09 東京大学 E-39 東京デザイン専門学校 社会活動推進室 E-38 東京デザイン専門学校 スペース クラフト系学科 E-40 東京デザイン専門学校 ビジュアル系学科 3-004 東京鉄鋼 FL-02 東京都環境局 (食品ロス削減PR) E-52 東京都市大学ISO学生委員会 E-41 東京都市大学 環境学部 伊坪LCA研究室 E-42 東京都市大学 環境学部 環境創生学科 田中章 (ランドスケープエコシステムズ) 研究室 E-43 東京都市大学 産官学交流センター E-75 東京都杉並区立浜田山小学校 4-030 東京都トラック協会 E-59 東京農業大学 収穫祭環境対策委員会 E-58 東京農業大学農学部(森田ゼミ) E-69 東京薬科大学 E-63 東邦大学 TOHO ECOLUTION E-61 東北大学 長坂研究室 6-007 東洋紡グループ 6-001 東レ 4-NC27 東レリサーチセンター 3-031 東和 5-043 DOWAエコシステム E-60 東京工業大学 長井研究室

E-70 常磐大学 松原哲哉ゼミナール 4-028 土壌汚染対策法に基づく 指定支援法人 日本環境協会 FL-04 獨協大学高安ゼミナール SR-02 富山市 SR-07 豊田市 3-010 豊田通商 2-026 トラスト企画 M-42 ドリームラップ会 2-067 トンボ鉛筆ナ

SR-10 内閣府 地方創生SDGs 官民連携プラットフォーム N-03 中野環境市民の会 E-07 名古屋国際中学校高等学校 M-29 Natural Style ~organic cotton~ 4-NC01 ナノセルロースフォーラム M-44 ナファ生活研究所 E-73 名寄市立大学 保健福祉学部社会保育学科 4-024 成田国際空港 2-053 新潟県 5-035 新潟テクノ SR-13 西粟倉村 3-022 ニシム電子工業 2-018 ニチバン 3-043 日経BP社 日経BPコンサルティング 2-001 日誠産業カミーノ E-65 日本工業大学 6-014 日本政策投資銀行 4-NC02 日本製紙 4-009 日本製紙グループ 3-002 日本WPA M-37 日本ビール N-31 日本ブルキナファソ友好協会 3-024 日本郵政グループ M-24 にのらくクルッティ 3-045 日本アジアグループ 国際航業 3-034 日本エシカル推進協議会 (Green Down Project 徳島県 フェアトレードタウンなごや 名古屋市 Loveampsense福市サエラ) N-28 日本オーガニックコットン協会 6-005 日本化学繊維協会 N-27 日本環境管理監査人協会 4-027 日本環境協会 エコマーク事務局 4-024 日本空港ビルデング 3-016 日本工営 3-036 日本サステナブルラベル協会 4-006 日本CCS調査 4-011 日本自然エネルギー 2-058 日本消火器工業会 消火器リサイクル推進センター 4-004 日本消費生活アドバイザー コンサルタント 相談員協会 2-022 日本森林技術協会 4-NC20 日本製鋼所 4-032 日本ゼオン PROJECT LNES

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    07

5-046 日本繊維板工業会 E-71 日本太陽エネルギー学会 5-022 日本地熱協会 N-06 日本チョウ類保全協会 5-030 日本テクノ E-20 日本土壌肥料学会 5-042 日本トリム N-26 日本の森 バイオマスネットワーク ldquoふんわりネットrdquo 3-006 日本バイオプラスチック協会 (JBPA) N-20 日本ヒマラヤン アドベンチャートラスト E-51 日本福祉大学 健康科学部 福祉工学科 バリアフリーデザイン専修 環境共生コース 5-047 日本プラスチック 食品容器工業会 E-21 日本ペドロジー学会 4-020 日本有機資源協会 2-063 日本容器包装リサイクル協会 E-44 日本リモートセンシング学会 5-013 NEXCO東日本 NEXCO中日本 M-02 ネパリバザーロハ

N-33 バイオマス産業社会 ネットワーク 5-019 バイオマスリサーチ 4-NC22 パウレック 5-015 パシフィックコンサルタンツ 2-059 パソコン3R推進協会 4-NC25 服部商店 淀工場 2-056 発泡スチロール協会 5-027 パナソニック 2-015 パナック 3-042 パルシステム M-16 パルシック 6-022 バンダイナムコグループ 2-013 BGCTジャパン M-32 People Tree フェアトレードカンパニー 4-022 ピーロートジャパン SR-08 ビジネスコンサルタント 3-023 びっくりドンキー F-26 響 M-41 ヒューマンテックラボ M-40 ファミリーサービスエイコー E-72 Field Assistant Network M-09 fifu M-20 Feuerwear F-14 フォーエバーツリーネットワーク F-20 フォレストセイバー研究所 E-22 福井工業大学 笠井研究室 E-23 福井工業大学 近藤研究室 N-05 ふくしまオーガニックコットン プロジェクト 6-004 輻射冷暖房普及促進協会 3-010 福助工業 2-038 プラスチック容器包装 リサイクル推進協議会 M-26 フルーツパレット 6-906 FROM PLAYERS (イトーキCampus for H

サントリービバレッジ ソリューションシマノ スノーピークビジネス ソリューションズ セノータニタヘルスリンク ユニバーサル園芸社ルネサンス) E-35 文化学園大学 E-34 文化学園大学 USR推進室 2-007 Beijing Hanergy PV Investment 2-061 平和化学工業所 2-066 PETボトルリサイクル 推進協議会 E-14 法政大学 E-64 法政大学 環境系総合サークルHELP E-11 法政大学 デザイン工学部川久保俊研究室 5-040 ボーイスカウト日本連盟 4-016 北越コーポレーション 4-NC26 北越コーポレーション 5-018 北海道石狩市 2-002 北海道 (北海道リサイクルブランド 北海道認定リサイクル製品) 6-906 VOYAGE M-01 堀内ウッドクラフト M-35 Portierra N-08 ボルネオ 熱帯雨林再生プロジェクト 4-NC24 ボレガードマ

4-NC19 マイクロトラックベル 4-NC03 増幸産業 4-010 マツダ M-10 Matcha Organic Japan 3-011 マニフレックス 3-017 丸井グループ M-12 manma naturals E-68 三重大学 5-031 水をめぐる大冒険 実行委員会 5-001 三井住友信託銀行 日本ナショナルトラスト協会 日本生態系協会 4-001 三井住友 フィナンシャルグループ 4-025 三菱ケミカルホールディングス 4-012 三菱自動車工業 5-026 三菱電機グループ F-19 宮城県森林吸収オフセット クレジット普及広報会 (登米市米川生産森林組合 宮城県林業公社 南三陸森林組合佐久) E-33 武蔵野大学環境プロジェクト E-45 明治大学政治経済学部 大森正之ゼミナール E-66 目白大学 N-16 メダカの学校 3-041 メディアセンター (朝日新聞社オルタナ QUICK ESG研究所電通 日経BP社 日本経済新聞社 博報堂DYホールディングス 毎日新聞社読売新聞社)

F-04 モック犬橋 F-08 森づくりコミッション 全国協議会 4-NC12 モリマシナリー F-15 MORIMORIネットワークヤ

FL-06 野菜長持ち ツイスターロック N-07 野生生物保全論研究会 6-010 八千代エンジニヤリング 3-025 山崎製パン 5-038 ヤマト N-02 山の幸染め会 F-11 やみぞの森 M-08 結のこころ 3-013 ユニチャーム E-13 横浜国立大学松本真哉研究室 SR-12 横浜市 E-55 横浜市立永田台小学校 F-22 横浜市立大学 Blue Laboratory E-74 横浜市立日枝小学校 6-003 横浜油脂工業ラ

3-014 ライオン 2-033 リコー E-50 立教大学 阿部 治ゼミ E-49 立教大学ESD研究所 E-01 立命館大学 E-67 琉球大学エコロジカル キャンパス学生委員会 6-006 リンテック 5-002 リンナイ 6-906 ルネサンス 2-025 LEATHERECTION 6-021 レンゴー F-16 ロケットストーブ学火舎 M-14 RONGO HONEY (ANEL SANTO)ワ

5-025 YKKグループ 2-044 和歌山県 観光振興課 2-045 和歌山県 森林整備課 F-27 早稲田大学 人間科学部森林環境科学研究室

08   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

会場風景

幅広い来場者で賑わう会場

体験型の展示も充実

環境SDGsの最新動向を著名人や有識者が講演

ビジネスマッチングゾーン

家族で楽しく学ぶ

イベントステージでエコについて楽しく学ぶ

海外視察団の来場 環境学習の一環で多数の学生が来場

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    09

来場者業種別割合 EcoPro2018

このデータは当日登録用紙と招待券に記載のアンケートを集計したものです「業種」の「学生」に子ども団体来場者を含みます回答率は小数点第2位を四捨五入し第1位までを表記しますそのため回答の合計が1000とならない場合があります

12月8日﹇土﹈

12月7日﹇金﹈

12月6日﹇木﹈

製造業 287

情報通信IT 47

住宅建設不動産 84

流通商社飲食サービス 169運輸物流 19

官公庁公的機関 48NPONGO各種団体 25コンサル法律人材 23

エネルギー電気ガス 21農林水産 05

金融保険証券 15教育研究機関 19

医療福祉 07その他ビジネス 59

主婦主夫 45

主婦主夫 39

製造業 287

情報通信IT 45

住宅建設不動産 79

流通商社飲食サービス 175運輸物流 18官公庁公的機関 49

NPONGO各種団体 27コンサル法律人材 22

エネルギー電気ガス 24農林水産 05

金融保険証券 13教育研究機関 20

医療福祉 05

その他ビジネス 56

アクティブシニア 08学生 57

製造業 152

情報通信IT 34

住宅建設不動産 49

流通商社飲食サービス 96

運輸物流 17官公庁公的機関 45

NPONGO各種団体 26コンサル法律人材 18エネルギー電気ガス 12農林水産 05金融保険証券 18

教育研究機関 22医療福祉 11

その他ビジネス 31

主婦主夫 124

アクティブシニア 10

学生 177

その他一般 154

3日間合計

製造業 248

情報通信IT 42

住宅建設不動産 72

流通商社飲食サービス 150

運輸物流 18官公庁公的機関 47

NPONGO各種団体 26コンサル法律人材 21

エネルギー電気ガス 20農林水産 05

金融保険証券 15教育研究機関 20医療福祉 07

その他ビジネス 50

主婦主夫 66

アクティブシニア 08

学生 91

その他一般 93

アクティブシニア 06学生 54その他一般 68

業種

業種

業種

業種

来場頻度

来場頻度

来場頻度

性 別

来場目的

性 別

来場目的

性 別

来場目的

来場頻度 性 別

来場目的

今回が初めての来場

312

毎回ではないが来場したことがある

224

ほぼ毎回来場している 385

2年に一度の割合で来場している 80

今回が初めての来場

334

毎回ではないが来場したことがある

217

ほぼ毎回来場している 361

2年に一度の割合で来場している 88

今回が初めての来場

341

毎回ではないが来場したことがある

224

ほぼ毎回来場している 355

2年に一度の割合で来場している 80

女性 224

男性 776

個人的な興味関心が主体

310

商談市場調査など仕事の関係が主体 690

女性 230

男性 770

個人的な興味関心が主体

317

商談市場調査など仕事の関係が主体 683

女性 391

男性 609

個人的な興味関心が主体

739

商談市場調査など仕事の関係が主体 261

今回が初めての来場

329

毎回ではないが来場したことがある

221

2年に一度の割合で来場している 83

ほぼ毎回来場している 367

女性 275

男性 725

個人的な興味関心が主体

438

商談市場調査など仕事の関係が主体 562

その他一般 69

10   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

来場目的

来場者属性

年 齢性 別

職 業お住まい

無回答 13

女性 502

男性 484

60代以上 214

無回答 09

50代 250

40代 251

30代 125

20代 125

10代 27

会社員 450

公務員 68自営業自由業 49

教員教育機関 27

主婦主夫 193

学生 81

パートアルバイト 54

その他 60

無回答 19

東京都 466

神奈川県 155

千葉県 124

埼玉県 95

茨城県 46栃木県 05群馬県 07山梨県 11静岡県 15その他の道府県 73

無回答 03

平日(67日)

土曜日(8日)

仕事の関係が主体 396

個人的な関心が主体

598

無回答 06

仕事の関係が主体 466

個人的な関心が主体

528

無回答 06

仕事の関係が主体 256

個人的な関心が主体

738

無回答 06

来場者アンケート集計結果 EcoPro2018

回答数1503件 実施日12月6日(木)7日(金)8日(土)このアンケートは本展会場出口にて様々な来場者層にお声がけし各日500人程度にお答えいただいたものです回答率は小数点第2位を四捨五入し第1位までを表記しますそのため回答の合計が1000とならない場合があります

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    11

0 10 20 30 40 50()

0 10 20 30 40 50 60 70()

目的は十分達成された目的以外の成果もあった 224

目的はほぼ達成された

693

目的は達成されなかった

56

無回答 28

来場目的の達成度(全体)

「仕事の関係が主体」の来場目的詳細[複数回答可]

「個人的な関心が主体」の来場目的詳細[複数回答可]

環境ビジネス技術開発のトレンドを知るため 610

他の企業や団体行政の環境への取り組みを知るため 301

環境関連の業務や活動に携わっているため 254

SDGsの情報収集のため 230

環境対応製品サービスの導入購入を検討するため 146

職場や取引先から勧められて 104

新しい取引先を探すため 84

人的ネットワーク構築のため 49

具体的な商談打ち合わせのため 24

その他 37

無回答 05

楽しそうなイベントだから 408

エコライフを充実させるための情報収集 309

企業の環境への取り組みについて知るため 231

エコ製品(家電自動車など)の購入を検討するため 200

SDGsの情報収集のため 152

子供の環境教育に役立てるため 148

環境問題に不安を感じるため 120

友人家族に勧められて 117

エコグッズをこの場で購入するため 85

見たい出演者がいたため 27

聴きたい講演があったため 19

その他 27

無回答 42

意見感想SDGsの情報収集ができたSDGs関連の講演が非常に勉強になった企業のエコへの取り組みを知ることができた職場で行っているエコの取り組みの参考になった色々なワークショップに参加できた見たいブースが沢山あって1日では回りきれなかった環境技術のトレンドを勉強できた色々な所にエコが活用されていることが分かった普段疑問に思っている点を解消できた自分にできるエコ活動の指針になった

12   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

0 5 10 15 20()

本展開催の認知経路[複数回答可]

【個人的な関心が主体】①招待券 helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip195②本展ホームページhelliphelliphelliphellip186③以前来場したhelliphelliphelliphelliphelliphellip176④日本経済新聞各紙helliphelliphelliphellip161⑤家族知人からの紹介 helliphellip140

【仕事の関係が主体】①日本経済新聞各紙helliphelliphelliphellip208②本展ホームページhelliphelliphelliphellip198③招待券 helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip185④上司同僚からの紹介 helliphellip155⑤以前来場したhelliphelliphelliphelliphelliphellip109

来場目的別集計

来場頻度 滞在時間

ほぼ毎回来場している 418

2年に1回の割合で来場している 103

毎回ではないが来場したことがある

186

今回が初めての来場

290

無回答 03

1時間未満 23

1~2時間 168

2~3時間 305

3~4時間 238

4~6時間 180

6~7時間 53

2日間以上 28

無回答 07

【仕事の関係が主体】①2~3時間 helliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 323②3~4時間 helliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 215③1~2時間 helliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 202④4~6時間 helliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 143⑤2日以上 helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip40

【個人的な関心が主体】①2~3時間 helliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 294②3~4時間 helliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 250③4~6時間 helliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 206④1~2時間 helliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 146⑤6~7時間 helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip63

来場目的別集計

来場目的別集計【仕事の関係が主体】①ほぼ毎回来場している helliphellip390②今回が初めての来場helliphelliphellip360

【個人的な関心が主体】①ほぼ毎回来場している helliphellip438②今回が初めての来場helliphelliphellip245

招待券 191 本展ホームページ 190 日本経済新聞各紙 179 以前来場した 148 ダイレクトメール(郵送) 108 家族知人からの紹介 98 上司同僚からの紹介 79 日経からの電子メール 63 出展者からの案内 47 その他のインターネット 39 ツイッター 28 日本経済新聞電子版 12 ポスター 12 テレビCM 11 Facebook 10 その他雑誌新聞 10 日経ESG 09 環境系雑誌 09 産業環境管理協会からの案内 09 日経ビジネス 07 ecomom 05 新聞折込チラシ(12月2日配布) 04 電車内の電子広告 01 その他 29 無回答 20

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    13

0 10 20 30 40 50()

0 10 20 30 40 50 60()

興味関心がある分野テーマ[複数回答可]

出展者の環境対策についての印象

非常に熱心に取り組んでいる 418

思ったより多く取り組んでいる 490

無回答 12

まだよく分からない 35

思ったより取り組んでいない 45

興味を持った業界[複数回答可]

【個人的な関心が主体】①エネルギーhelliphelliphelliphelliphellip495②食品容器流通 helliphellip363③素 材 helliphelliphelliphelliphelliphelliphellip221

【仕事の関係が主体】①エネルギーhelliphelliphelliphelliphellip408②素 材 helliphelliphelliphelliphelliphelliphellip287③環境関連サービスhelliphellip262

来場目的別集計

【個人的な関心が主体】①地球温暖化 helliphellip 616②エネルギーhelliphelliphellip 489③食 helliphelliphelliphelliphelliphellip 397④新素材 helliphelliphelliphellip 235⑤健康と医療helliphelliphellip 204

【仕事の関係が主体】①地球温暖化 helliphellip 573②エネルギーhelliphelliphellip 435③SDGshelliphelliphelliphelliphellip 410④新素材 helliphelliphelliphellip 259⑤食 helliphelliphelliphelliphelliphellip 158

来場目的別集計

エネルギー 462 食品容器流通 303 素材 248 環境関連サービス 210 行政自治体公共 183 事務器文具印刷 164 衣料日用品 163 家電照明 129 建設住宅不動産 109 自動車運輸 99 その他 27 無回答 09

地球温暖化 599 エネルギー 468 食 301 SDGs 255 新素材 245 健康と医療 164 水資源 162 地域活性化 134 社会インフラ 130 農 106 サスナビリティ 90 IT 73 金融(ESG投資など) 69 エシカル 51 CSRCSV 46 レジリエンス(強靭化滅災防災) 44 その他 11 無回答 05

14   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

0 10 20 30 40 50()

今後どのような点が充実すると良いと思うか[複数回答可]

【個人的な関心が主体】①より多くの製品情報 helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 443②体験型展示(買う食べる作る乗るなど)の充実hellip 327③より多くの環境活動報告 helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 267④個人がエコライフを実現するためのヒントhelliphelliphelliphellip 261⑤子ども向け環境教育プログラム helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 192

【仕事の関係が主体】①より多くの製品情報 helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 474②より多くの環境活動報告 helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 299③世界の環境情勢についてhelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 242④体験型展示(買う食べる作る乗るなど)の充実hellip 210⑤商談取引の活性化サポート helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 146

来場目的別集計

次回の来場意向

是非来場したい526

時間があれば来場したい

394

どちらとも言えない35

来場しようとは思わない

01

無回答 45

より多くの製品情報 453

体験型展示(買う食べる作る乗るなど)の充実 281

より多くの環境活動報告 279

個人がエコライフを実現するためのヒント 204

世界の環境情勢について 202

子ども向け環境教育プログラム 167

商談取引の活性化サポート 87

著名人による講演イベント 65

その他 06

無回答 15

次回に望むこと【主催者に対して】世界の環境問題と対策について勉強できる企画がもっとあると良いと思った訪問ブースの予習のため出展者情報をさらに充実させてほしいより広報活動を幅広く行ってほしい配布物についても環境を配慮したものにしてほしい

【出展者に対して】体験型ブースがもっと増えてほしい健康生活医食住と関連した展示がもっと見たいAIをはじめとした最新技術の展示が見たい子供が参加できるイベントをさらに充実させてほしい企業の展示には必ず主力商品の紹介を入れてほしい

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    15

0 10 20 30 40 50()

0 10 20 30 40 50 60 70()

0 10 20 30 40 50()

展示会参加の目的[複数回答可]

本展に出展された理由[複数回答可]

重点対象と考えた来場者層[複数回答可]

展示会参加の感想

大変良かった264

良かった486

普通188

あまり効果がなかった

45

全く効果がなかった02

無回答 14

環境製品サービスのPR 411 企業やブランドのイメージ知名度の向上 403 環境CSR活動のPR 351 新規顧客の獲得 318 生活者若年層への環境啓発環境教育 293 販路拡大エコプロダクツサービスの展示販売 221 SDGs事業のPR強化拡大 174 環境活動のパートナー探し 169 既存顧客との関係強化 120 新規技術業務提携ビジネスユーザーの開拓 116 新製品の発表 101 その他 99 無回答 04

展示会の規模が大きいから 605 来場者数が多いから 502 来場者層が幅広く情報交換できるから 355 他の出展者と情報交換できるから 337 ターゲット層が来場しているから 248 生活者の生の声が聞けるから 182 ビジネス拡大を図れるから 124 同業他社が多数出展しているから 103 環境のオピニオンリーダーが来ているから 97 その他 79 無回答 08

生活者(一般市民主婦など) 465 学生や子どもなど若年層 432 企業の環境部門 331 環境NGO市民団体など環境問題に関わりの深い人 302 企業の経営者管理職 285 自治体官公庁の環境部門 285 企業の製品商品開発部門 281 企業団体のSDGs関連部門 207 SDGsに関わりの深い人 145 自治体官公庁の購買部門 105 総務庶務など企業の購買部門 74 海外からの来場者 37 無回答 08

出展した感想一般消費者から専門的な分野の方々まで参加できまた学生の研修としてもとても良い展示会だと思う様々な層の来場者がいるのでマーケットニーズを把握するには良いと思うSDGs関連のブースが大変充実していたSDGsへの理解を広める上でこの展示会は大変重要な役割を果していると思う自社の技術PRと情報集収ができ良かった小中高生の貴重な学びの場になっていることを実感できた社会インフラテックと同時開催だったこともあり様々な企業の担当者ととお話ができて良かった期待していたよりビジネスの機会が多く大変満足している社会の縮図やトレンドが分かりやすく大変良いイベントである世界でもエコプロのような多くのステークホルダーが会するような大きな展示会は唯一無二だと考えている

出展者アンケート集計結果 EcoPro2018

回答数484社団体 実施日12月8日(土)回答率は小数点第2位を四捨五入し第1位までを表記しますそのため回答の合計が1000とならない場合があります

16   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

0 10 20 30 40 50()

来場者数 来場者の反応

商談顧客獲得への期待

社内外へのPR活動[複数回答可]

大いに期待 37

期待できる 267

まだ分からない 506

あまり期待できない 112

期待できない 33

無回答 45

大変良かった 178大変満足 161

満足 486

まあまあだった279

やや不満 48不満 23無回答 04

良かった 512

まあまあだった271

あまり良くなかった 21

良くなかった 02

無回答 17

自社のホームページで紹介した 483

自社の社員職員に来場を呼びかけた 374

取引先に招待券を配布した 372

ツイッターやFacebookなどのソーシャルメディアで取り上げた 324

自社の顧客データベースでDMを発送したり電子メールで告知した 188

ニュースリリースで発表した 138

出展告知のためのポスターやチラシを作成した 72

新聞や雑誌などに広告を掲載した 56

開催に合わせて開発した新製品やサービスを発表した 50

その他 85

無回答 33

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    17

0 10 20 30 40 50()

0 10 20 30 40 50 60 70()

本展示会の今後の方向性[複数回答可]

今後のエコプロ展で拡充すべき分野テーマ[複数回答可]

次回の出展意向

次回出展の小間数

[出展を継続すると回答した出展者への質問]

増やす方向 40

同程度634

減らす方向12

未定 301

無回答 12

無回答 31

出展には消極的である48

今後検討したい

256

出展を継続する665

一般からビジネスまで多様な来場層との情報交換ができる場に 605

持続可能な社会づくりをアピールする場に 428

楽しく環境を学べるエンターテインメント性のあるイベントに 353

未来社会に向けた新製品新技術の紹介異業種連携の場に 275

環境対応製品や環境技術を海外来場者や世界にアピールできる場に 240

商談やビジネスを中心に 209

衣食住などライフスタイルを提案するイベントに 169

特定出展分野の拡大企画展示化 48

無回答 10

SDGs 490

地球温暖化 471

エネルギー 312

サスナビリティ 300

地域活性化 256

新素材 186

CSRCSV 169

食 161

農 140

エシカル 128

社会インフラ 126

水資源 120

健康と医療 110

レジリエンス(強靭化滅災防災) 97

金融(ESG投資など) 83

IT 37

その他 52

無回答 19

18   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

プログラム

1000~1145【挨拶】鈴木 憲和 氏[外務大臣政務官]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip【挨拶】「アミーナJモハメッド国連副事務総長からのメッセージ」根本 かおる 氏[国連広報センター 所長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip<基調講演>「SDGsへの取り組みの促進~日本と世界でさらにできること~」ペドロコンセイソン 氏[国連開発計画(UNDP) 政策プログラム支援局 戦略政策ユニット長] helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip <基調講演>「SDGsのための民間資本の動員」本田 桂子 氏[世界銀行グループ 多数国間投資保証機関(MIGA) 長官CEO] helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip講演① 「SDGsの主流化について」有馬 利男 氏[グローバルコンパクトネットワークジャパン 代表理事]

1300~1450講演②「Society50 ~ともに創造する未来~」中西 宏明 氏[日本経済団体連合会 会長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip講演③「大和証券グループの取組み~ Passion for SDGs2018 ~」中田 誠司 氏[大和証券グループ本社 執行役社長CEO]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip講演④「持続可能性とテクノロジー」菊地 哲 氏[伊藤忠テクノソリューションズ 代表取締役社長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

講演⑤「『レジリエントでサステナブルな社会』の実現に向けて」柄澤 康喜 氏[MSampADインシュアランス グループ ホールディングス 取締役社長 グループCEO]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip講演⑥「積水化学グループのESG経営による持続的成長とSDGsへの貢献」髙下 貞二 氏[積水化学工業 代表取締役社長]

1500~1710ESG講演①「GPIFのESG投資」小森 博司 氏[年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF) 市場運用部次長兼スチュワードシップ推進課長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipESG講演②「SampPグローバルカーボンエフィシェント指数のご紹介と社会的意義」牧野 義之 氏[SampP ダウジョーンズインデックス 日本オフィス統括責任者]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipパネル討論「ESG投資が実現する未来の形~持続可能な社会の実現を目指す世界の潮流と日本の展望~」パネリスト池田 賢志 氏[金融庁 総合政策局総務課国際室長]荻原 亘 氏[野村アセットマネジメント 執行役員 株式CIO]鈴木 敦子 氏[アサヒグループホールディングス 理事 CSR部門 ゼネラルマネージャー]伊藤 晴祥 氏[国際大学 大学院国際経営学研究科 准教授]コーディネーター田中 太郎 氏[日経ESG編集長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipクロージング講演「サステナビリティを実現する経営と対話」伊藤 邦雄 氏[一橋大学大学院経営管理研究科 特任教授]                             

日本経済新聞社グループは国連が定めた「持続可能な開発目標(SDGs=Sustainable Development Goals)」の達成に向けた企業の取り組みを支援するプロジェクト「日経SDGsフォーラム」を始動企業による先進的な取り組みを日経の紙面や電子版雑誌映像などで幅広く伝えています日経BP社は研修やセミナー意見交換会などSDGs推進に向けた様々なプログラムを実施しています本フォーラムの第2回シンポジウムをエコプロ20周年企画の一環として12月7日(金)に東京ビッグサイト国際会議場で開催し政府関係者や学識経験者企業経営者らの有識者がSDGs達成への課題などを議論しました当日の模様は日本経済新聞社の映像ポータルサイト「日経チャンネル」(httpschannelnikkeicojp)でライブ配信しましたまた2019年1月24日付本紙朝刊で本フォーラムの採録を記事掲載しました

エコプロ 20周年記念 日経 SDGs フォーラム シンポジウム EcoPro2018

会 期 2018年12月7日(金) 1000~1710会 場 東京ビッグサイト 国際会議場 主 催 日本経済新聞社協 力 日経ESG経営フォーラム後 援 内閣府外務省文部科学省経済産業省国際協力機構(JICA)日本経済団体連合会協 賛 伊藤忠テクノソリューションズMSampADインシュアランス グループ ホールディングス 住友林業積水化学工業セブンampアイホールディングス大和証券グループ本社東レ野村アセットマネジメントりそなグループ受講料 無料参加者数930人(関係者招待者プレス含む)

開催告知広告 日本経済新聞[全15段]

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    19

企業の経営層や実務担当者タレントなどの著名人や専門家などを講師に招き深刻化する環境問題の解決やSDGsを軸とした社会課題の解決持続可能な街づくりや社会づくりなどに関しての講演パネルディスカッションで多角的な情報発信を行いましたウイークデイは主にビジネスパーソンに向けて企業の持続可能社会実現に向けた取り組みやSDGsの最新動向などが語られました一般来場者の多い土曜日には昨年に引き続き吉本興業所属の芸人さんたちが漫才やコントを通してSDGsを分かりやすく受講者に伝えましたまたさかなクンの生物多様性に関する公演も立ち見が出るほど人気でした3日間合計で2886人の受講者が参加し環境問題とSDGsについての理解を深めました

12月6日(木)帝人グループのCSRマテリアリティとSDGs髙倉 信行 氏[帝人 グループ執行役員 CSR管掌]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipエプソンの目指すイノベーションと乾式オフィス製紙機「PaperLab」市川 和弘 氏[セイコーエプソン 執行役員 技術開発本部副本部長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip「SDGsをどう伝えるか」【基調講演】「CSR経営とSDGs」後藤 敏彦 氏[グローバルコンパクトネットワークジャパン 業務執行理事] 【パネルディスカッション】「SDGsをどう伝えるか」小田 多恵子 氏[フジテレビジョン 放送文化推進局長(CSR担当)] 石田 一郎 氏[朝日新聞社 マーケティング本部長] 川廷 昌弘 氏[博報堂DYホールディングス グループ 広報IR室 CSRグループ推進担当部長]モデレーター河口 真理子 氏[大和総研主席研究員グローバルコンパクトネットワークジャパン 理事]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip生活者に寄り添うエコへの取り組み森田 昌治 氏[AQUA 執行役員]

12月7日(金)脱炭素の世界潮流とリコーの環境経営加藤 茂夫 氏[リコー 執行役員 サステナビリティ推進本部 本部長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip健康経営をイノベーションの力に健康投資市場創出西川 和見 氏[経済産業省 商務サービスグループ ヘルスケア産業課長]樋口 毅 氏[ルネサンス 健康経営推進部 次長健康経営会議実行委員会 事務局長]粂川 泰一 氏[スポーツ庁 国際課長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip「攻め」のSDGsを村井 純 氏[慶應義塾大学大学院 政策メディア研究科委員長環境情報学部教授]蟹江 憲史 氏[慶應義塾大学大学院 政策メディア研究科教授]水野 雅弘 氏[TREE 代表取締役]国谷 裕子 氏[キャスター慶應義塾大学大学院 政策メディア研究科特任教授]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

競争力を高めるBCP(事業継続計画)の本質~脅威に備える経営企業と社会を強くする認証制度~国土強靭化の民間の取り組みについて西﨑 孝之 氏[内閣官房 国土強靭化推進室 参事官補佐]

事業継続計画BCPと防災との整理指田 朝久 氏[東京海上日動リスクコンサルティング ソリューション創造本部 主幹研究員]

介護施設を進化させるマネジメントとは長谷川 みほ 氏[海光会 理事長兼施設長]

国土強靭化貢献団体認証「レジリエンス認証」制度について荒井 富美雄 氏[レジリエンスジャパン推進協議会 レジリエンス認証事務局 普及促進本部長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip人々の幸福を追求するLIONのサステナビリティ活動濱 逸夫 氏[ライオン 代表取締役 社長執行役員 最高経営責任者]

12月8日(土)よしもとSDGs花月 in エコプロ2018【特別ゲスト】 根本 かおる さん[国連広報センター 所長]

【SDGs漫才】 ジャルジャル さん尼神インター さん田畑藤本 さんデニス さん【SDGsコント】 次長課長 河本 さんくまだまさし さんレギュラー 松本 さん もう中学生 さんはんにゃ 金田 さんニューヨーク さん 3時のヒロイン かなで さん 【MC】 キクチウソツカナイ さんhelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipいよいよ自治体も動き出したSDGs生物多様性は17ゴールすべてに関わるぞもっと身近に生物多様性をさかなクンと一緒に考えようさかなクン [東京海洋大学名誉博士客員准教授]奥村 奈津美 氏[フリーアナウンサー] 川廷 昌弘 氏[CEPAジャパン 代表] helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip「未来の教室」~2030年の社会へ産官学民人材育成最前線~坂本 和也 氏[経済産業省 商務サービスグループ サービス政策課 教育産業室 室長補佐]若江 眞紀 氏[キャリアリンク 代表取締役キャリア教育プログラム開発推進コンソーシアム 事務局長]                             

エコ amp S D G s ステージ 東 6ホール

20   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

出展者名(50音順)

インタードメインエコスタイルSDGsビジネスプラットフォーム環境再生保全機構関西SDGsプラットフォームグローバルコンパクトネットワークジャパン国連環境計画 国際環境技術センター五條製紙ジーピーエスJIDA NEXT ECO DESIGN展2018島津製作所消費者庁 世界銀行グループセレスポ地球環境戦略研究機関(IGES)東和ニシム電子工業日経BP社日経BPコンサルティング日本郵政グループ日本アジアグループ国際航業日本エシカル推進協議会(Green Down Project徳島県フェアトレードタウンなごや名古屋市Loveampsense福市サエラ)日本工営日本サステナブルラベル協会パルシステム丸井グループ

S D G s E X P O 2 0 1 8 東 3ホール

SDGsをより深く知る

①知る目的 ②知りたい内容ビジネスのため自治体から地方創生の仕事を受けたため一緒に動くパートナーを探すため広告主への提案のため横連携を進めるため官公庁への啓蒙のため講演のため教育現場に広めるため勉強のため

企業は何から始めるべきか取り組む際の進め方(複数ニーズ)具体的な実行方法17項目の詳細企業学校などの具体的な取り組み世界の企業や自治体の取り組み日本のトレンド今後の方向性企業の成長との関係息の長い取り組みにする為に各セクターがどうふるまうべきか

「エコプロから始める持続可能な社会づくり」の具現化を目的に設置産官学民国際機関や自治体メディアもそれぞれの立場からSDGsと事業取り組みとのつながりを紹介しましたSDGsを可視化することが自身として自社としてより良い方向へ行動を始めていただくきっかけとなることを目指し実施しました協力国連広報センター

仕事での関わり職場で聞いた 70

地域での関わり 15

ネットでの報道 5

TwitterやFacebookなどのSNS 5

新聞 25

学校での学び 25

SDGsに関する情報の認知経路(回答数40)

メディアセンター出展者の朝日新聞社が実施

SDGsに関するアンケート調査

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    21

S D G s 学生フォトコンテスト 2 0 1 8 東 3ホール

「きみはどこからきたの」~NINSHO MARTが出現~ 東 3ホール

S D G s times地方創生 東 3ホール

SDGs17のゴールから関心のあるゴールを選び写真で表現するSDGs学生フォトコンテスト第3回は大学短大大学院専門学校生と高校生も対象とし「撮ってみよう日本で見つけたSDGs」をテーマに国内で撮影した写真に限定して作品を募集更なる若年層へSDGsの認知向上日本国内での課題解決に向けた行動の促進を目指しました約600の写真1枚1枚がストーリーを語り疑問を投げかける作品が集まり選ばれた大賞(外務大臣賞)1点優秀賞3点入賞10点の計14点の入選作品を展示紹介することができました主催国連広報センター上智大学  特別協力Getty Images Japanニコンニコンイメージングジャパン

出展者名(50音順)

尼崎市神奈川県FujisawaSST協議会北九州市熊本県小国町札幌市静岡市静岡朝日テレビリコージャパン静岡支社静岡未来エネルギー静岡サレジオ高校常葉大学静岡大学NTTデータ経営研究所下川町富山市豊田市内閣府地方創生SDGs官民連携プラットフォーム西粟倉村ビジネスコンサルタント横浜市

地方自治体によるSDGsの達成に向け取り組む「SDGs未来都市」環境問題や超高齢化などの課題解決に取り組む「環境モデル都市」「環境未来都市」また官民連携の場として設立した「地方創生SDGs官民連携プラットフォーム」のメンバーが地方創生を切り口に先進的な取組と成果を『SDGstimes地方創生エリア』の各ブースにて紹介しましたステージイベントでは「自治体におけるSDGsの推進と地方創生~環境モデル都市環境未来都市SDGs未来都市の取組事例から~」と題しプレゼンテーションを実施しました

食品ロス削減 もったいないチャレンジ 東 3ホール

SDGsの中でも身近な「食品ロス」の問題に着目削減に取り組む出展者と食品ロスの現状や各視点からのロス削減策についてパネルやクイズを通して紹介しましたまた食品ロス削減につながる商品を募りご提供いただいた食品をアンケート回答者に配布しました「各社の取り組みが興味深い」「体験型展示を通じて楽しく学べた」「食品ロスについて分かりやすくまとめられていた」などの感想をいただきました企画運営ビーグッドカフェピースコミュニティプラン

出展者名(50音順)

NEC社会貢献型フードシェアリングプラットフォーム「KURADASHIjp」創価大学東京都環境局(食品ロス削減PR)獨協大学高安ゼミナール野菜長持ち ツイスターロック

商品提供協力(50音順)

極洋食品ロスリボーンセンターニコニコのり防災バンクヤマサ醤油

オーガニックやフェアトレード森や海などの自然環境や社会問題に配慮した様々な国際認証ラベル(サステナブルラベル)を紹介エシカルampサステナブルな視点から買い物時の商品選択の基準について提案しました認証製品を集めて展示することで気になるラベルや商品を確認いただき認証の仕組みを知っていただくことから新たな選択基準探しのヒントにしていただきました主催日本サステナブルラベル協会

共催協力ワンプラネットペーパー協議会豊田通商(TBユニファッション)FSCジャパンMSC(海洋管理協議会)ASC(水産養殖管理協議会)レインフォレストアライアンスフェアトレードラベルジャパン堀内ウッドクラフトワイスワイスフェアトレードカンパニーサラヤ(東京サラヤ)オーガニックヴィレッジジャパン(OVJ)FEM

22   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

第 3 回 ナノセルロース展 東 4ホール

第3回を迎えた本展には25社機関が出展し研究開発から事業化製造技術から用途開発までを分かりやすく紹介しました会場内ステージゾーンでは行政が進める最新研究プロジェクトの紹介や海外の研究開発状況の報告を行いナノセルロースに関わるビジネスパーソン行政自治体関係研究者など数多くのステークホルダーのべ1000人を超える受講者を動員しました共催産業技術総合研究所ナノセルロースフォーラム

出展者一覧(50音順)

相川鉄工王子ホールディングス京都大学生存圏研究所京都市産業技術研究所草野作工KRIGSアライアンス(冨士色素グループ)JFEテクノリサーチ島津製作所常光新エネルギー産業技術総合開発機構(NEDO)スギノマシン星光PMC第一工業製薬大王製紙テクノベル東レリサーチセンター日本製紙日本製鋼所パウレック服部商店 淀工場北越コーポレーションボレガードマイクロトラックベル増幸産業モリマシナリー

12月6日(木)

セミナーA

ナノセルロース研究最前線helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip<農林水産省が進めるプロジェクト> 地域材を活用したセルロースナノファイバーの用途技術開発下川 知子 氏[森林総合研究所]

セルロースナノファイバー(CNF)によって再生された廃棄プラスチックの農業利用野口 徹 氏[信州大学カーボン科学研究所]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip<文部科学省が進めるプロジェクト>CNF特性の高度発現に向けた基盤研究齋藤 継之 氏[東京大学大学院農学生命科学研究科]

セルロースナノファイバーポリマーナノコンポジットの微細発泡体の創製引間 悠太 氏[京都大学大学院工学研究科]

多糖ナノ界面が構造制御する有機分子触媒反応の開拓北岡 卓也 氏[九州大学大学院農学研究院]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip<環境省が進めるプロジェクト>CNF脱水装置の開発内村 浩美 氏[愛媛大学紙産業イノベーションセンター]

ナノセルロースビークルプロジェクトの紹介臼杵 有光 氏[京都大学生存圏研究所]

セルロースナノファイバー添加ウッドプラスチックによる自動車内装部品の軽量化大峠 慎二 氏[トクラス]

セルロースナノファイバーを補強繊維として活用した射出材料の性能と自動車部品への適用西村 拓也 氏[トヨタ車体]

セルロースナノファイバーを適用したアイドリングストップ車用リチウムイオン二次電池の実用化に向けた課題抽出齊藤 恭輝 氏[第一工業製薬]

CNFを利用した住宅部品高断熱化によるCO2削減鈴木 滋彦 氏[静岡大学農学部]

竹CNFを活用した建材の開発と既築集合住宅への実装によるCO2削減効果の実証古山 明義 氏[日建ハウジングシステム]

CNF樹脂の家電製品適用に向けた取り組み浅井田 康浩 氏[パナソニック]

CNF複合材廃材のリサイクルモデル評価青木 憲治 氏[静岡大学農学部]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip<経済産業省が進めるプロジェクト>高機能リグノセルロースナノファイバーの一貫製造プロセスと部材化技術開発杉江 渉 氏[新エネルギー産業技術総合開発機構]

CNF利用促進のための木質系バイオマスの効果的利用に向けた特性評価林 徳子 氏[森林研究整備機構]

セルロースナノファイバーの安全性評価手法の開発梶原 秀夫 氏[産業技術総合研究所]

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    23

12月7日(金)

セミナーB

加速するナノセルロースビジネスhelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipモリマシナリースギノマシン大王製紙王子ホールディングス日本製紙第一工業製薬KRI北越コーポレーション花王草野作工星光PMCGSアライアンス太陽ホールディングスレンゴーストゥーラエンソジャパン

12月8日(土)

セミナーC

社会実装に向けた高機能リグノセルロースナノファイバーの開発(京都プロセス)の最新状況helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip開会挨拶趣旨説明 佐々木 健一 氏[新エネルギー産業技術総合開発機構]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipNEDOリグノCNFプロジェクトの概要矢野 浩之 氏[京都大学生存圏研究所]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip京都プロセスで製造するCNF強化熱可塑性樹脂の特性について仙波 健 氏[京都市産業技術研究所]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip京都プロセスにおけるサンプル製造とアドバイザー評価について北川 和男 氏[京都市産業技術研究所]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip京都プロセスを用いた実証製造設備での検証福田 雄二郎 氏[日本製紙]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip京都プロセス変性パルプによるナイロン樹脂補強について直川 典正 氏[宇部興産]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip高植物度リグノCNF材料の製造と特性伊藤 貴文 氏[京都大学生存圏研究所]

セミナーD

TAPPI Nano 2019プレセミナー 世界で進むナノセルロースの研究開発helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip開会挨拶と趣旨説明東京大学大学院農学生命科学研究科 磯貝 明 氏

Opening RemarksDr Akira Isogai The University of TokyohelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipUS Status With Cellulose NanomaterialsDr Alan Rudie Assistant Director US Forest Service USAhelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipRampD Situation of Cellulose Nanomaterials in ChinaDr Min Wu Professor Technical Institute of Physics and Chemistry Chinese Academy of Sciences ChinahelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipDesign and Engineering of Nanocellulose-based Materials - Highlights from Four Different CountriesDr Nathalie Lavoine Assistant Professor Department of Forest Biomaterials North Carolina State University USAhelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipCellulose nanomaterials ndash from fibril disintegration to commercial applicationsDr Lars Berglund Professor WWSC amp Dept of Fiber and Polymer Technology KTH Royal Institute of Sweden SwedenhelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipResearch and Development of Nanocelluloses in JapanDr Akira Isogai Professor Department of Biomaterials Science The University of Tokyo Japan                                                            

24   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

N P O 協働プラザ 東 46ホール

大学教育機関コーナー 東 345ホール

ビジネスマッチングゾーン EcoPro2018

出展者名(50音順)

アニマルライツセンター雨水市民の会海外地域振興研究センター河北潟湖沼研究所環境カウンセラー全国連合会環境市民環境リレーションズ研究所希少生物研究会北日本木材資源リサイクル協会サステイナビリティ創造研究学会自然体験学校自然体験学校 沖縄校市民電力連絡会純銀アート協会生態工房全国木材資源リサイクル協会連合会全日本自動車リサイクル事業連合建物と人と環境のフォーラム地中熱利用促進協会中野環境市民の会日本ブルキナファソ友好協会日本オーガニックコットン協会日本環境管理監査人協会日本チョウ類保全協会日本の森バイオマスネットワークldquoふんわりネットrdquo日本ヒマラヤンアドベンチャートラストバイオマス産業社会ネットワークふくしまオーガニックコットンプロジェクトボルネオ熱帯雨林再生プロジェクトメダカの学校野生生物保全論研究会山の幸染め会

出展者名(50音順)

麻布大学環境科学科岩手県立大学岩手大学岡山県立大学環境ネットワークキャンパス(群馬大学高崎経済大学共愛学園前橋国際大学早稲田大学)サンデン環境みらい財団関東学院大学京都大学 森林生態学近畿大学Global E‐Camサンデン環境みらい財団恵泉女学園大学県立広島大学 小林謙介研究室国際基督教大学Sustainable Week実行委員会実践学園高等学校実践女子大学 現代生活学科 環境エネルギーゼミ城西高等学校女子美術大学女子美術大学 廃材プロジェクト私立大学環境保全協議会信州大学成蹊学園聖徳大学附属取手聖徳女子中学校高等学校全国小中学校環境教育研究会大正大学高崎商科大学 上州ぐんまESD実践研究会千葉商科大学千葉大学園芸学部緑地環境学科千葉大学環境ISO学生委員会中部大学ESDエコマネーチーム戸板女子短期大学桐蔭横浜大学 宇宙探査ハブ ペロブスカイト太陽電池プロジェクト東海大学 情報通信学部 経営システム工学科 小村研究室東海大学沖縄地域研究センター東京学芸大学 水辺の学びデザインプロジェクトWaSIT東京環境工科専門学校東京大学東京デザイン専門学校 社会活動推進室東京デザイン専門学校 スペースクラフト系学科東京デザイン専門学校 ビジュアル系学科東京都市大学ISO学生委員会東京都市大学 環境学部 伊坪LCA研究室東京都市大学 環境学部 環境創生学科 田中章(ランドスケープエコシステムズ)研究室東京都市大学産官学交流センター東京都杉並区立浜田山小学校東京農業大学収穫祭環境対策委員会東京農業大学農学部(森田ゼミ)東京薬科大学東邦大学 TOHO ECOLUTION東北大学 長坂研究室東京工業大学 長井研究室常磐大学 松原哲哉ゼミナール名古屋国際中学校高等学校名寄市立大学保健福祉学部社会保育学科日本工業大学日本太陽エネルギー学会日本土壌肥料学会日本福祉大学 健康科学部 福祉工学科 バリアフリーデザイン専修 環境共生コース日本ペドロジー学会日本リモートセンシング学会Field Assistant Network福井工業大学 笠井研究室福井工業大学 近藤研究室文化学園大学文化学園大学 USR推進室法政大学法政大学環境系総合サークルHELP法政大学デザイン工学部川久保俊研究室三重大学武蔵野大学環境プロジェクト明治大学政治経済学部大森正之ゼミナール目白大学横浜国立大学松本真哉研究室横浜市立永田台小学校横浜市立日枝小学校立教大学 阿部 治ゼミ立教大学ESD研究所立命館大学琉球大学エコロジカルキャンパス学生委員会

出展者名(50音順)

秋田県秋田県地下資源開発促進協議会いわき地域水素エネルギー関連産業研究会インド工科大学ハイデラバード校WOODコレクション(モクコレ)2019実行委員会岡山県産業振興財団英田エンジニアリングくろがね産業コアテック満栄工業タイガーマシン製作所チヨダマシナリー 岡山支店テオリ日本資源開発社みどり屋萩原工業本山合金製作所九城企業LORENTZ在日中国企業協会Shanghai Ghrepower Green Energy角野製作所積水化学工業中国高郵市江蘇省高郵市環境保護産業園高郵蘇中循環経済産業園中国国際航空中国駐東京観光代表処寺岡精工トラスト企画パナックBGCTジャパンBeijing Hanergy PV Investment北海道(北海道リサイクルブランド北海道認定リサイクル製品)LEATHERECTION

持続可能な未来に向けた地球環境課題解決のための活動を行う32の環境NPOが集まり各団体の活動を紹介しました「生物多様性」「食と農」「バイオマス」「環境教育」「国際協力」など11のテーマのもと出展団体と企業行政関係者生活者子どもたちなど様々な来場者との交流を通じた新しいネットワークづくり情報発信の場となりました

78の大学専門学校高校中学校小学校などが出展し環境エネルギー技術に関する研究成果や環境教育の実践事例校内の環境活動などを発表しました本コーナー出展者間での意見交換や企業との交流入学希望者への情報発信などを通じ環境課題解決に向けた大学教育機関の重要性をアピールしました

35の企業自治体などが優れた環境技術や製品を紹介しましたゾーン内に商談コーナーを設置し活発な商談が行われました中国パビリオンにはエコシティグリーンエネルギー分野のグローバル企業が出展しました

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    25

森林(もり)からはじまるエコライフ展 2 0 1 8 東 6ホール

出展者名(50音順)

アサヒグループホールディングス アサヒの森環境保全事務所美しい森林(もり)づくり全国推進会議ウッドデザイン賞2018岐阜県美濃加茂市組手什おかげまわし協議会グリーンスピリッツ協議会「SATOYAMA movement」ampミス日本事務局GNCJapanJUON NETWORK(樹恩ネットワーク)世田谷区立明正小学校大建工業国土防災技術竹もりの里多摩市立多摩第一小学校多摩市立豊ヶ丘小学校千葉県里山林保全整備推進地域協議会ちば里山センターとうきょう森林産業研究会響フォーエバーツリーネットワークフォレストセイバー研究所福岡県農林水産部林業振興課愛媛県農林水産部森林局林業政策課木になる紙ネットワークkikito宮城県森林吸収オフセットクレジット普及広報会(登米市米川生産森林組合宮城県林業公社南三陸森林組合佐久)モック犬橋森づくりコミッション全国協議会MORIMORIネットワークやみぞの森横浜市立大学Blue Laboratoryロケットストーブ学火舎早稲田大学人間科学部森林環境科学研究室

約40団体の企業行政団体NPO教育機関などの方々の協力で地球環境保全や地方創生につながるSDGs時代の「森づくり」「木づかい」などの取り組みを紹介しました今年もゾーン内の出展団体の什器として熊本産材を使った「組手什」を使用するとともに暮らしと社会を豊かにする新たな木づかいの優良事例を表彰する「ウッドデザイン賞」の189点の作品展示なども行い来場者の皆さまにはldquo木のぬくもりrdquoの心地よさを感じていただけ好評を博しましたまた会場内では今回も約40企業団体などの協力を得て「美しい森林づくりスタンプラリー」を実施昨年を越える約7200人以上の方が参加し約2200人の方々がゴールしました主催美しい森林づくり全国推進会議国土緑化推進機構日本経済新聞社

ワークショップ

やみぞ山の自然素材で作ろう~クリスマス用のミニツリーampオーナメント~    helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip やみぞの森アサヒの森で採取してきた苔(コケ)を使った苔玉作り helliphelliphelliphelliphelliphelliphellip アサヒグループホールディングス アサヒの森環境保全事務所注連縄(しめなわ)体験helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 響里山の恵みを使ったワークショップhelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip ちば里山センター

イベントステージ

「ウッドデザイン賞2018」表彰式前田 直登 さん[ウッドデザイン賞運営事務局国土緑化推進機構 副理事長]

牧元 幸司 さん[林野庁 長官]

赤池 学 さん[ウッドデザイン賞審査委員長]

竹川 智世 さん[2018ミス日本「みどりの女神」]

最優秀賞(農林水産大臣賞)優秀賞(林野庁長官賞)奨励賞(審査委員長賞)特別賞(木のおもてなし賞)受賞者

ミス日本50周年記念「若者女性が拓くSDGs時代の地方創生」トークショー~ミス日本と学ぶ森水海等の自然資本を活かした地方創生~竹川 智世 さん[2018ミス日本「みどりの女神」]

浦底 里沙 さん[2018ミス日本「水の天使」]

山田 麗美 さん[2018ミス日本「海の日」]

吉橋 明日香 さん[外務省 国際協力局 地球規模課題総括課]司会飯塚 帆南 さん[2016ミス日本「みどりの女神」]

「ウッドデザイン賞2018」特別セミナー

~ldquo地域特性rdquoを活かし引き出す新ステージの「ウッドデザイン」~「最優秀賞等に学ぶ地域性を活かした公共建築物の新たなデザイン」「優秀賞に学ぶ新たな技術システムで拡げるldquo地域材rdquoのバリューチェーン」「特別賞等に学ぶ観光施設の『木のおもてなし』で高めるldquo地域rdquoの魅力」

26   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

できる限り国産の農薬や化学肥料に頼らずに生産された食材を使ったメニューを3Rを活用した容器やカトラリーで提供し食べ残しの削減食の循環にも取り組みましたSDGsを取り入れたこだわりのフードをたくさんのお客様に召し上がっていただきましたまた公式SNSカウントダウン投稿で使用したゲストのサイン入りボードをエコプロSDGsキッチンにて展示しました

「入手したい」「体験したい」という来場ニーズから立ち上げたマーケットエリアファッションコスメ日用品食農発電など約50社が出展し様々な分野のエコプロダクツを販売しました製品開発の背景ものづくりへのこだわり自社の取り組みなどSDGsを身近に感じていただくため今回ブース内にSDGsアイコンを掲示しながら発信例年同様お客様と生産者との交流や体験型ワークショップを通じて楽しみながら買い物によるエコライフ実践の知識を深めていただきました企画運営ビーグッドカフェピースコミュニティプラン

グリーンストアーズ 東 6ホール

ハンバーグレストラン 東 3ホールエコプロ SDGsキッチン 東 6ホール

出展者名(50音順)

アテンドリampバンドゥabeego ビーズワックスラップアフリカンスクエアーアレッポの石鹸ウインドファーム永塚製作所(MAGIP)エムパワード大島屋大橋量器お花の種の再生紙シードペーパー金鹿工具製作所カミツレ研究所木村綿業桐建材元気になろう福島CocoampK小林 とじ郎倶楽部SHELLISTA シェリスタ島の元気研究所amp島の風杉さんの自然米セレンディピティトレーディング空飛ぶ竹ガーゼ社DYNAWORTH INTERNATIONAL太陽工房旅キッチンTHERA the Oriental Beautyドリームラップ会Natural Style ~organic cotton~ナファ生活研究所にのらくクルッティ日本ビールネパリバザーロパルシックPeople TreeフェアトレードカンパニーヒューマンテックラボファミリーサービスエイコーfifuFeuerwearフルーツパレット堀内ウッドクラフトPortierraMatcha Organic Japanmanma naturals結のこころRONGO HONEY (ANEL SANTO)

出展者名

びっくりドンキー(東3ホール)エコプロSDGsキッチン(東6ホール) 協力グリーンアップル

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    27

出展団体

全国棚田(千枚田)連絡協議会棚田ネットワーク四ヶ村美しい農村再生支援事業運営委員会佐渡棚田協議会地域おこししずおかの棚田小谷村白米千枚田愛耕会和歌山県棚田等保全連絡協議会英田上山棚田団泉谷地区棚田を守る会第25回全国棚田(千枚田)サミット長門市実行委員会鬼木棚田協議会

自然環境と人間社会の共生を象徴し歴史的文化遺産としても評価が高い棚田日本の美しい原風景となっている棚田は一枚一枚の面積が小さく傾斜地で労力がかかるため中山間地域の過疎高齢化にともなって今は全国的に保全活動が必要となっています全国各地で保全に取り組む団体が今回もエコプロに集結その取り組みと地域の魅力をPRしましたミニステージでのイベント棚田米棚田米や転作作物を使った日本酒特産品の試飲試食コーナーにも多くの人が集まりました

容器包装分野の3Rについて関係する団体が「楽しく学ぼう容器包装3R」をコーナー化して情報発信しました各団体ブースをめぐるクイズラリーも実施しました

楽しく学ぼう容器包装 3 R 東 2ホール

職場の健康づくりヘルスケア 東 6ホール

日本の棚田 共同展示コーナー 東 6ホール

出展者名(50音順)

アルミ缶リサイクル協会ガラスびん3R促進協議会スチール缶リサイクル協会全国十八リットル缶工業組合連合会全日本一般缶工業団体連合会3R推進団体連絡会全国牛乳容器環境協議会牛乳パック再利用マーク普及促進協議会段ボールリサイクル協議会全国段ボール工業組合連合会日本容器包装リサイクル協会プラスチック容器包装リサイクル推進協議会PETボトルリサイクル推進協議会

「健康づくり」は少子超高齢社会へと推移する先進国共通の課題であり「持続可能な社会構築」に必要不可欠な重要な取り組みですSDGsゴール3「すべての人に健康と福祉を」ゴール8「働きがいも経済成長も」につながる企画を職場の健康づくりにターゲットを絞り立ち上げました健康なまち職場づくりに向け戦略的に健康経営を進める企業を紹介しました協力日本健康会議

企画運営グリーンアップル

出展者名(50音順)

住友生命保険FROM PLAYERS(イトーキCampus for Hサントリービバレッジソリューションシマノスノーピークビジネスソリューションズセノータニタヘルスリンクユニバーサル園芸社ルネサンス)VOYAGEルネサンス

28   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

企業や団体で取り組んでいる環境活動を学び環境問題を身近に感じてもらうための小中学生対象の会場内学習ツアー2007年から継続して実施しており今回で12回目となりましたAコース(味の素グループニチバン帝人グループ)Bコース(マツダJFEグループ石油天然ガス金属鉱物資源機構日本地熱協会)の2つのコースを用意約1時間で3ブースを見学して学びを自分の言葉でまとめました「食品ロスを削減するための工夫を知ることができたので良かったです」「動画と説明をいっしょに聞けて理解が深まった」「いつも使っているものがこんな工夫をされていると知ってビックリしました」などたくさんの感想が集まりました子どもたちと引率者の合計約530名が参加しました主催グリーンクロスジャパン

生物多様性ゾーン 東 45ホール

エコプロ 2 0 1 8 timesエコチル 環境広場 i n 東京 東 3ホール

エコプロエコキッズ探検隊 EcoPro2018

いのちの土台となる生物多様性について企業団体が様々な活動を展示しました木の良さを活用した製品竹を原料とする紙やビオトープと共生した事業推進事業活動における環境推進支援について紹介また地球生命を維持する基礎である自然資本や里山アニマルパスウェイの大切さをアピールしました

出展者名(50音順)

アニマルパスウェイと野生生物の会オカムラSATOYAMAイニシアティブ推進ネットワーク中越パルプ工業NEXCO東日本NEXCO中日本パシフィックコンサルタンツ三井住友信託銀行日本ナショナルトラスト協会日本生態系協会

出展者名

東京都環境局 チームもったいない環境広場さっぽろ子ども環境情報紙エコチルファンタムスティック日本環境協会 こどもエコクラブワクワクの本物体験 ギフテTokyo Global Gateway東京都環境公社ENPITSU PROJECTボルネオへの恩返しプロジェクトイントゥスタンダードあばれんぼキャンプ東京都交通安全協会警視庁交通部ダスキン

地球環境保全に取り組む子ども達を育むとともに学校や家庭でのエコライフ推進を目的としたメディア「エコチル」が小学生を対象に楽しみながらエコについて学ぶワークショップやクイズを実施しましたエコなキャラクターを探すARアプリや水素を楽しく学べるブースは特に人気で多くの子どもや家族が訪れていました

ワークショップ

「進め水素社会へ~水素がつくる未来のカタチ~「水素」を学んで「未来のまち」をみんなで作ろう」東京都環境公社

「ソーラーカー工作教室 ~みんなで太陽光発電を体験しよう~」新エネルギー財団

「プロカメラマン体験 カメラの構造を知ってエコな物を撮影してみよう」イントゥスタンダード

「旭山動物園timesボルネオ保全トラストジャパン ボルネオの絵本や缶バッジをつくってみよう」 ボルネオ保全トラストジャパン

「自分だけのオリジナルエコスタンプバッグを作ろう」子ども環境情報紙エコチル

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    29

12月6日(木)「第1回エコプロアワード」表彰式helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip「ウッドデザイン賞2018」表彰式赤池 学 さん[ウッドデザイン賞審査委員長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip地球をまもる人になる~地球環境基金 若手プロジェクトリーダー成果発表会~柴田 阿弥 さん[フリーアナウンサー]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip自治体におけるSDGsの推進と地方創生~環境モデル都市環境未来都市SDGs未来都市の取組事例から~第一部遠藤 健太郎 氏[内閣府地方創生推進事務局 参事官]佐竹 輝洋 氏[札幌市 環境局 環境都市推進部 環境計画課 調査担当係長]大蔭 直子 氏[横浜市 温暖化対策統括本部 企画調整部 環境未来都市推進課 担当課長]長島 奈緒 氏[豊田市 企画政策部 未来都市推進課 担当長]吉村 忠和 氏[尼崎市 経済環境局 環境部 環境創造課 係長]森 恵美 氏[熊本県小国町 政策課 企画係長]廣瀬 沙織 氏[ビジネスコンサルタント 研究開発 マネジャー]

第二部遠藤 健太郎 氏[内閣府地方創生推進事務局 参事官]蓑島 豪 氏[下川町 政策推進課 SDGs推進戦略室 室長]山口 健太郎 氏[神奈川県 理事(いのちSDGs担当)]東福 光晴 氏[富山市 環境部 環境政策課 課長代理]佐藤 暢久 氏[静岡市 企画課 地方創生推進担当課長]白籏 佳三 氏[岡山県 西粟倉村産業観光課 主幹]大内田 佳介 氏[北九州市 北九州市役所 企画調整局 政策部 政策調整課 係長]廣瀬 沙織 氏[ビジネスコンサルタント 研究開発 マネジャー]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipみんなで取組むSDGs ~分科会活動を通して~モデレーター柴田 和佳子 氏[グローバルコンパクトネットワークジャパン(GCNJ)分科会推進委員長沖電気工業 リスクコンプライアンス統括部長]パネリスト中垣 裕志 氏[サプライチェーン分科会リーダーりそな銀行 コーポレートビジネス部 担当マネージャー]原 大輔 氏[双日 サステナビリティ推進室]藤野 年喜 氏[SDGs分科会リーダーリコー サステナビリティ推進本部 社会環境室 CSV推進グループ]奥田 真知子 氏[花王 ESG部門 ESG活動推進部]

12月7日(金)「第19回グリーン購入大賞」表彰式平尾 雅彦 さん[GPN会長東京大学大学院 工学系研究科化学システム工学専攻 教授]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip持続可能な責任ある調達と国際認証の今冨田 秀実 氏[ロイドレジスタージャパン 取締役]市瀬 豊和 氏[山櫻 代表取締役社長]山口 真奈美 氏[FEM 代表取締役日本サステナブルラベル協会 代表理事]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip地球温暖化と世界のCCS(シーシーエス)の現況および苫小牧CCS(シーシーエス)実証試験中山 徹 氏[日本CCS調査 技術企画部長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipミス日本50周年記念「若者女性が拓くSDGs時代の地方創生」トークショー~ミス日本と学ぶ森水海等の自然資本を活かした地方創生~竹川 智世 さん[2018ミス日本「みどりの女神」]浦底 里沙 さん[2018ミス日本「水の天使」]山田 麗美 さん[2018ミス日本「海の日」]吉橋 明日香 さん[外務省 国際協力局 地球規模課題総括課]司会飯塚 帆南 さん[2016ミス日本「みどりの女神」]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

「第5回ICEF」年次総会の概要報告と今年のトップ10イノベーションについて安井 至 氏[製品評価技術基盤機構(NITE) 名誉顧問東京大学 名誉教授]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipラジオNIKKEI「グローバルヘルスカフェ」公開録音明石 秀親 さん[国立国際医療研究センター医師]藤沢 久美 さん[シンクタンクソフィアバンク代表]

12月8日(土)子どもの森づくり運動「東北復興グリーンウェイブ」~とどけどんぐりえがおつながれどんぐりの絆~清水 英二 さん[子どもの森づくり推進ネットワーク 代表理事]どんぐり~ず[JP子どもの森づくり運動「東北復興グリーンウェイブ」普及アンバサダー]押味 愛里沙 さん[全国ラジオ体操連盟指導委員]中村 雅堂 さん[男心会 作詞グループ]佐久間 順平 さん[どんぐりえがお 作曲者]竹田 裕美子 さん[バンドメンバー(Keyboard)]竹田 弘樹 さん[バンドメンバー(Bass)]河野菌ちゃん俊二 さん[バンドメンバー(Percussion)]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipエシカルなアイデアで課題解決 実例紹介と未来へのメッセージ中原 秀樹 氏[日本エシカル推進協議会(JEI)会長]生駒 芳子 氏[ファッションジャーナリスト日本エシカル推進協議会副会長]山口 真奈美 氏[FEM 代表取締役]長井 一浩 氏[Green Down Project 理事長]小椋 昇明 氏[徳島県危機管理部次長 安全安心担当]平野 恵嗣 氏[名古屋市環境局環境企画部主幹]伊藤 美紀 氏[福市]山本 健 氏[サエラ 代表取締役社長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipうんこで分かる生産力向上 ~体調不良による企業損失を考えよう~石井 洋介 氏[秋葉原内科saveクリニック共同代表日本うんこ学会会長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip静岡SDGs普及how to amp SDGsエンタメショー小長谷 重之 氏[静岡市副市長]下村 明宏 氏[星美学園 静岡サレジオ小中高等学校]鳥海 彩 氏[NTTデータ経営研究所]稲葉 博隆 氏[静岡市役所]片川 乃里子 氏[フリーアナウンサー]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipNext Eco Design展「TOKYO STYLE」~インダストリアルデザイナーが発想する「未来をつくるエコデザイン」~浅井 治彦 氏[日本インダストリアルデザイナー協会 エコデザイン研究会 前代表]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipSDGsIoTベンチャーにできること福原 一郎 氏[国際協力機構(JICA) 民間連携事業部 連携推進課 企画役]中村 光宏 氏[サステナブルデザイン研究所 代表取締役 プロダクトデザイナー]勝俣 喜一朗 氏[ドローンジャパン 代表取締役社長]曽根 健一朗 氏[KOSKA 代表取締役]矢島 正一 氏[AmaterZ 代表取締役社長俯瞰工学研究所 主任研究員]                             

イベントステージ 東 3ホール

30   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

第 1 回 エコプロアワード

エコプロアワードは2004年~2016年に実施された旧「エコプロダクツ大賞」の理念や実績を継承しながら様々な社会経済の変化を視野に入れて刷新したエコプロ主催者の産業環境管理協会が運営する新たな表彰制度です第1回目となる今回は2018年5月21日~6月18日に応募受付を行い合計44件の応募案件がありました選考委員会と審査委員会における審査の結果最も優れた4件が「農林水産大臣賞」「経済産業大臣賞」「国土交通大臣賞」「環境大臣賞」に大臣賞に次いで優れた5件が「優秀賞」審査委員会が推薦する7件が「奨励賞」に決まりました主催産業環境管理協会後援財務省農林水産省経済産業省国土交通省環境省特別協力日本経済新聞社協力 地球人間環境フォーラム交通エコロジーモビリティ財団日本有機資源協会

大臣賞

財務大臣賞該当なし

農林水産大臣賞 「岩手県久慈市における未利用資源を活用した熱供給サービス」(久慈バイオマスエネルギー)

経済産業大臣賞 「乾式オフィス製紙機 PaperLab A-8000」(セイコーエプソンエプソン販売 〈2社共同〉)

国土交通大臣賞「大和ハウス佐賀支店ビル」(大和ハウス工業)

環境大臣賞「FILSTAR (elementless filter)」(industria〈インダストリア〉)

優秀賞

エコプロ2018実行委員長賞 「三菱電機ルームエアコン 『霧ヶ峰』 FZシリーズ」(三菱電機 静岡製作所)

「プルタブバッグ」(福市〈loveampsense〉)審査委員長賞「発芽米 金のいぶき」(ファンケル)

主催者賞「印刷した用紙をリユースできる複合機 Loops LP354550」(東芝テック)

地方創生賞 「こども園の給食からうまれた『のとふり』〈能登産野菜とダシ残渣の新たな出会い〉」(ミナトフーズ)

奨励賞

「Green Down Project〈グリーンダウンプロジェクト〉」( Green Down Project)

「きこりんプライウッド」(住友林業)

「科学的地域環境人材〈SciLets〉育成事業」(三重大学)

「イオンの持続可能な水産物調達方針およびFish Baton〈フィッシュバトン〉の取り組み」(イオンイオンリテールイオントップバリュ〈3社共同〉)

「ミャンマーにおけるMDGs~SDGsへの取り組みおよび殺菌剤入り石けん液(生分解性99以上)やソフトの提供による衛生改善」(東京サラヤサラヤ〈2社共同〉)

「エシカルなものづくりと光発電エコドライブによる新感覚ラグジュアリーウオッチ」(シチズン時計)

「REDD+を活用したカーボンオフセットチェア」(イトーキ)

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    31

12月6日(木)

SDGsで拓くビジネスのイノベーション1030-1200 会議棟6階 605会議室主催武蔵野大学helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip世界のグリーン公共調達と環境ラベルの最新動向1300-1600 会議棟6階 607+608会議室主催環境省日本環境協会helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip「環境人材」育成を通じた新たな企業価値の創出~会社が変わった 人づくり実践例~1330-1730 会議棟6階 609会議室主催環境省環境人材育成コンソーシアム(EcoLeaD)helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipSDGstimes就職セミナー ~大学生向け就活講座amp個別相談会~1330-1630 会議棟7階 701+702会議室主催サステイナビリティ人材開発機構helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipJ-クレジットをビジネスで活用するカーボンオフセット取組セミナー1400-1530 会議棟8階 802会議室主催J-クレジット制度(経済産業省環境省農林水産省)helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipゼロからわかる海洋プラスチック問題1400-1630 会議棟6階 605会議室主催企業と生物多様性イニシアティブ(JBIB)helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip産業による河川の高度利用と水環境保全に関するシンポジウム1330-1645 会議棟6階 606会議室主催産業環境管理協会helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipLIME3出版記念セミナー持続可能なグローバルサプライチェーン経営のための環境影響評価手法LIME3の活用1400-1645 会議棟1階 102会議室主催産業環境管理協会

同時開催セミナーシンポジウム EcoPro2018

同時開催イベント EcoPro2018

12月7日(金)

東京都市大学環境学部SPEED研究共催 特別セミナー気候変動による影響評価の最前線~近年の異常気象とCO2の排出の因果関係はどこまでわかっているのか~1315-1630 会議棟7階 703会議室主催東京都市大学環境学部SPEED研究共催helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip「未来洗浄研究会」設立記念フォーラム~みんなで考えよう 未来のサステナブルな洗濯~1330-1600 会議棟6階 605+606会議室主催Future Earth東京大学IR3S花王helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipCO2削減ポテンシャル診断セミナー1330-1650会議棟6階 607+608会議室主催省エネルギーセンターhelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip環境経営における「SDGs時代」のバリューチェーンマネジメント1330-1730 会議棟1階 102会議室主催環境省持続性推進機構エコアクション21中央事務局(共催)

12月8日(土)

気候変動への「適応」のすすめ ~気候関連のリスクと機会~1330-1630 会議棟1階 101会議室主催環境経営学会helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip第22回全国小中学校児童生徒環境絵画コンクール表彰式1400-1500 会議棟1階 102会議室主催全国小中学校環境教育研究会helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip第20回『みどりの小道』環境日記コンテスト表彰式1600-1800 会議棟7階 国際会議場主催グリーンクロスジャパン                             

TRANSUM Transportation and Mobility Technology Summit (トランザム) 東 1ホール

日本経済新聞社が企画運営するクロステック(X-Tech)のグローバルスタートアップイベントSUMシリーズの一環として「TRANSUM」をエコプロと同時に開催しました高齢社会や地方の過疎化人手不足交通事故の増加など新たな社会課題を背景にAIやビッグデータ解析自動運転ブロックチェーンといったテクノロジーを活用した「新たな交通移動と物流スマートシティ」を目指し未来の交通やモビリティ分野の講演者によるシンポジウムスタートアップのピッチラン最先端の技術サービスの展示などでヒトやモノの移動に関するオープンイノベーションの可能性を探りました

社会インフラテック 2 0 1 8(第 1 回) 東 1ホール

インフラ維持管理者と企業や技術者とのマッチングを目的にゼネコン建設コンサルタント保守点検補修ICT電機などインフラメンテナンスに関連する100を超える企業や機関が出展しました自治体のインフラ老朽化対策新しいビジネスモデルインテリジェントインフラコンセッション事例など多彩なプログラムのカンファレンスやセミナーも実施しのべ2500名の受講者を集めました共催インフラメンテナンス国民会議

32   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

次世代を担う子どもたち学校団体関係者が126校44団体14459人(小学校94校8864人中学校25校2567人高校7校1492人44団体1536人)来場し2000年からこれまで継続して延べ230364人が環境や仕事社会を学んできました子ども受け入れ出展者(68社団体)は「学習のための展示情報」をオンラインガイドで発信子どもたちはこの情報と事前配布した学習ツール「エコスタディノート」「エコスタディガイド」を見て課題をまとめ訪問するブースを選んで見学にのぞんでいます子ども受け入れには子ども説明員用キッズサポーターバッジ(73社団体に997枚提供)をつけて丁寧な説明を心がけていただきました

環境教育への取り組み EcoPro2018

エコスタディガイド(折込チラシ)エコスタディノート EcoPro2018

エコスタディノート 全24ページから抜粋

エコスタディガイド(折込チラシ)

子どもたちの見学における学習効果を上げる目的で2008年から制作を始めたエコスタディガイドと2011年から制作してきたエコスタディノートガイドは「子ども向けブースの説明があり指導しやすかった」「班で回るブースを決定するのに大いに役立った」ノートは「使いやすい」「一冊で事足りるのでよい」と事前当日事後学習と一連の流れをもった活用が定着してきました事後学習についてもホームページで紹介させていただきます

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    33

来場校団体一覧学校団体名 学年 参加日

【東京都】足立区千寿桜小学校 小学4年 7日足立区立入谷中学校 中学1年 6日足立区立扇中学校 中学2年 7日足立区立弘道小学校 小学5年 6日足立区立鹿浜第一小学校 小学4年 6日足立区立中川北小学校 小学5年~6年 7日足立区立花保中学校 中学1~3年 6日あらかわエコジュニアクラブ 小学4~6年 8日荒川区立尾久小学校 小学6年 7日荒川区立瑞光小学校 小学6年 6日板橋区立板橋第八小学校 小学5年 7日板橋区立加賀小学校 小学5年~6年 6日板橋区立志村第一小学校 小学5年 6日板橋区立志村第五中学校 中学1年 7日板橋区立志村第四中学校 中学1年 6日板橋区立舟渡小学校 小学5年 6日板橋区立前野小学校 小学5年 6日板橋区立弥生小学校 小学5年 6日板橋の会 小学4年~6年 8日稲城市適応指導教室「梨の実ルーム」 小学4年~中学3年 6日ABK学館日本語学校 留学生 6日江戸川区立葛西第三中学校 中学1年 7日江戸川区立篠崎第二小学校 小学5年 7日江戸川区立春江小学校 小学4年 7日青梅市国際理解講座 小学4年~高校2年 8日大田区立相生小学校 小学4年 6日大田区立蒲田中学校 中学1年 6日大田区立西六郷小学校 小学5年 6日葛飾区立亀青小学校 小学5年~6年 6日葛飾区立小松南小学校 小学5年 6日葛飾区立東水元小学校 小学5年 7日葛飾区立道上小学校 小学5年 6日葛飾区立南奥戸小学校 小学4年 6日北区社会福祉協議会 小学1年~6年 8日清瀬市立清明小学校 小学4年 6日桐ヶ丘寺子屋 小学1年~6年 8日江東区立有明中学校 中学2年 7日江東区立扇橋小学校 小学5年 6日江東区立東雲小学校 小学3年 6日江東区立砂町小学校 小学5年 6日江東区立東砂小学校 小学5年~6年 6日小平市立小平第十二小学校 小学5年 6日小平市立小平第四小学校 小学5年 6日至誠サイエンスクラブ 小学1年~6年 8日品川区立八潮学園 小学6年 7日新宿区立大久保小学校 小学5年 7日新宿区立鶴巻小学校 小学5年~6年 7日新宿区立富久小学校 小学4年 7日新宿区立東戸山小学校 小学4年 6日杉並区立西田小学校 小学5年 7日杉並区立浜田山小学校 小学5年 7日杉並区立和田小学校 小学5年 6日世田谷区立明正小学校 小学4年 6日多摩市立多摩第一小学校 小学5~6年 6日8日多摩市立多摩第三小学校 小学5年 7日多摩市立豊ヶ丘小学校 小学5年~6年 6日多摩市立聖ヶ丘小学校 小学5年 7日多摩市立南鶴牧小学校 小学6年 7日多摩市立連光寺小学校 小学6年 7日多摩平の森チアーズクラブ 小学1年~中学1年 8日千代田区立麹町小学校 小学6年 7日都立紅葉川高等学校 高校1年 8日都立葛西工業高等学校電子科 高校生 7日都立杉並工業高等学校理工環境科 高校1年 7日都立富士高等学校附属中学校 中学1年 7日中野区立江原小学校 小学5年 7日中野区立第七中学校 中学1年~3年 6日中目黒駅前保育園 幼稚園児 8日八王子市立大和田小学校 小学4年 7日八王子市立散田小学校 小学4年 6日羽村市立栄小学校 小学5年 6日日野市立滝合小学校 小学5年 6日ひまわりキッズガーデン有明 年長児 6日福生市立福生第一小学校 小学5年 6日文京学院大学女子高等学校 高校1年 6日文京区立誠之小学校 小学6年 6日ボーイスカウト日野第4団ビーバー隊 小学1年~2年 8日町田市立町田第三小学校 小学4年 6日町田市立南中学校 中学1年 6日港区立御田小学校 小学5年 6日目黒区立不動小学校 小学6年 6日【神奈川県】秋葉保育園 年長児 7日厚木市立緑ヶ丘小学校 小学5年 7日大井町生活環境課 小学4年~6年 8日ガールスカウト湘南地区 小学4年~6年 8日川上地域エコ活動委員会 小学1年~中学3年 8日川崎区立富士見台小学校 小学5年 6日川崎市立菅生中学校 中学1年 7日川崎市立高津中学校 中学1年 7日

学校団体名 学年 参加日川崎市立田島中学校 中学1年 7日川崎市立宮内小学校 小学5年 6日鵠沼公民館「くげぬまあそび隊」 小学4年~6年 8日県立座間総合高等学校 高校1年~2年 7日8日相模原市立大沢小学校 小学5年 6日相模原市立串川小学校 小学5年~6年 7日相模原市立緑台小学校 小学4年 7日相模原市立もえぎ台小学校 小学6年 6日座間市立ひばりが丘小学校 小学5年 6日藤沢市立片瀬公民館(片瀬少年少女探検隊) 小学4年~6年 8日森村学園初等部 小学3年 7日大和市立上和田小学校 小学5年 7日大和市立中央林間小学校 小学5年 6日大和市立福田小学校 小学5年 7日大和市立緑野小学校 小学5年 6日大和市立大和小学校 小学5年 6日大和市立大和東小学校 小学5年 7日横浜市南区中学校 個別支援学級 中学1年~3年 7日横浜市立川上小学校 小学5年 6日横浜市立下永谷小学校 小学4年 7日横浜市立永田台小学校 小学3年6年 6日7日横浜市立日枝小学校 小学4年6年 6日7日横浜市立東戸塚小学校 小学5年 7日横浜市立日吉台小学校 小学5年 7日横浜市立松本中学校 中学2年 7日横浜市立六つ川小学校 小学5年 6日【埼玉県】上尾市立東中学校 中学2年 6日入間チアーズクラブ 小学生~中学生 8日浦和美園チアーズクラブ 小学2年~6年 8日大宮チアーズクラブ 小学1年~3年 8日大宮西チアーズクラブ 小学1年~中学2年 8日春日部チアーズクラブ 小学1年~6年 8日川口市立根岸小学校 小学6年 7日川越市立月越小学校 小学4年 6日北浦和チアーズクラブ 小学1年~3年 8日北戸田チアーズクラブ 小学1年~中学1年 8日熊谷市立吉見小学校 小学4年 7日熊谷チアーズクラブ 小学4年~中学1年 8日県立いずみ高等学校 高校1年 7日越谷市立大袋東小学校 小学5年 7日さいたま市立与野西中学校 中学1年~2年 8日せんげん台チアーズクラブ 小学2年~6年 8日所沢市立北秋津小学校 小学5年 6日所沢市立若松小学校 小学6年 7日新座チアーズクラブ 小学1年~6年 8日蓮田市立蓮田中学校 中学1年 7日蓮田市立蓮田南中学校 中学1年 7日羽生チアーズクラブ 小学1年~高校生 8日東松山市環境保全課 小学1年~6年 8日東鷲宮チアーズクラブ 小学4年~6年 8日ふじみ野市立三角小学校 小学5年 6日【千葉県】市川市立稲越小学校 小学4年~6年 6日今井保育園 幼稚園児 8日印西市立木刈小学校 小学5年 7日印西市立原小学校 小学5年 7日印西市立六合小学校 小学4年~6年 7日千葉市立有吉中学校科学部 中学1年~2年 8日千葉市立都賀中学校 中学1年~3年 8日松戸市立寒風台小学校 小学5年 6日松戸市立東松戸小学校 小学5年 7日松戸市立六実第二小学校 小学5年 6日山脇美術専門学校 専門学校生 6日【茨城県】笠間チアーズクラブ 小学生~中学生 8日逆川こどもエコクラブ 小学1年~高校2年 8日境町立長田小学校 小学5年~6年 7日聖徳大学附属取手聖徳女子中学校 中学2年 6日しんそう世界だいすきクラブ 幼児~中学生 8日つくば市立高山中学校 中学1年 7日つくばチアーズクラブ 小学1年~6年 8日土浦チアーズクラブ 小学生~中学生 8日常陸大宮チアーズクラブ 小学3年~6年 8日古河市立八俣小学校 小学4年 7日水戸内原チアーズクラブ 小学生~中学生 8日【栃木県】佐野日本大学中等教育学校 中学1年 7日下野市立石橋北小学校 小学5年 6日下野市立薬師寺小学校 小学5年 7日とちぎチアーズクラブ 小学1年~5年 8日【群馬県】高崎少年少女発明クラブ 小学生~中学生 8日【静岡県】静岡市役所 中学2年~大学4年 8日【長野県】塩尻市 小学1年~高校生 8日

3日間合計126校44団体14459人

34   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

教員アンケート集計結果 EcoPro2018

回答数580件 実施日12月6日(木)7日(金)8日(土)

見学は学習のねらいを達成するのに役立ったか

ブースについて

「エコプロ2018」ホームページ「学習のための展示情報検索」は事前学習に役立ったか

スタッフ対応では児童生徒に適した分かりやすい説明をしていたか

見学(体験やステージなど)に要する時間は適切だったか

展示内容は児童生徒にとって見学学習ポイントについての理解を促すものだったか

とても役立った 207

役立った 402

普通だった 231

あまり役立たなかった

55

役立たなかった 19

無回答 86

とても役立った 357

役立った 564

普通だった 73あまり役立たなかった 03

役立たなかった 0

そう思う 814

思わない 24

分からない 90

無回答 72そう思う 841

無回答 67

分からない 76

思わない 16

そう思う 759

思わない 52

分からない 119

無回答 70

無回答 03

そう思う 731

思わない 33

分からない 160

無回答 76取り上げている 334無回答 114

分からない 247

取り上げていない 305

ぜひ参加させたい 516

できれば参加させたい

367

参加させる予定はない

27

無回答 90

持ち帰った資料類(冊子パンフレットなど)は事後学習に活用できるものだったか

学校や団体での学習に「SDGs」を取り上げているか

次回の見学予定

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    35

子どもアンケート集計結果 EcoPro2018

回答数2000件(小学生1200件中学生800件) 実施日12月6日(木)7日(金)8日(土)

教員からの意見

評価(抜粋)一昨年度よりカリキュラムを編成しエコプロ参加に向けた総合的な学習のあり方を見直してきました毎年子どもたちにとって様々な企業団体を直に知ることができるすばらしい展示会だと思っています

体験しながら学べるようになっているブースが多く子ども達が楽しく学べていたのでとても良かったと思います自分達がしてきた学習内容が様々な企業で実践されていると知りエコに関する幅広い知識や情報を得ることができたエコロジーに関する今後の方向性企業や国世界が目指すもの解決すべき課題と現状などについて最新の確かな情報にふれることで自らの生活を見直し今後の展望を意識できる貴重な機会となる

質問に対して詳しい説明があり学びを深める場になった SDGsマークを掲示してあるブースが多くSDGsについて学習してから参加させて頂いたので学びが企業とつながっていることが分かりやすかった

各出展者の取り組みやSDGsのどの目標にかかる活動をしているかを子どもにも分かりやすいよう工夫して展示してありとても良かったと思う

理科(最近の科学技術)について考えることができまた様々な取り組みを知ることで進路指導にもつながると思った初めて参加しましたが各企業の取り組みに驚かされましたモノを作ることは同時に環境を考えるということと理解しそれを生徒や次世代の子どもと一緒に学べる機会に接しこうした取り組みを続けていかねばという思いが強くなった

子どもの目を引く展示や体感型のクイズなど各ブースで工夫をこらした分かりやすい展示がされていた子供たちがエコや環境問題について多くの事を知ることができると思いました

多くのテーマに関する展示があり児童が自分の興味に応じて学習することができました色々な企業団体の方とお話しできる良い機会でした生徒も教員も勉強になりました大人相手に児童が発表するのはコミュニケーションスキルを高める上で良い機会となった企業が利益だけを求めているのではなく持続可能な社会について真剣に考えていることがよく分かったプレゼンに本気の企業の姿から学習するものがたくさんありました(環境だけでなくキャリア学習の面からも)環境だけでなく企業職業についての学びの場となりました子どもたちが環境学習を進める上でパソコン上では知ることができないことや各企業の取り組みを生の声で聞くことができてとても良かったですとても実りのある1日でしたありがとうございました

次回への要望(抜粋)ゲームやクイズなど興味をひくものが多く関心を持って学習できた一方でクイズに躍起になって本来の目的が薄まってしまうこともありました

景品(グッズなど)を断っているのに渡されることがあり生徒が断った時は渡さないでいただけるとありがたいです飲食物(お菓子など)の景品は食物アレルギーをもつ児童がいることもあり注意が必要だと感じます「学習のための展示情報検索」についてもう少し詳しく小学生にも分かるように書いてほしい(漢字難しい言葉の解説など)見学の目安となる時間が書いてあると助かります

小中学生アンケート集計結果

出展企業や団体が環境に関する様々な取り組みや 努力をしていることが分かった

出展企業や団体の取り組みは 自分の生活とつながっていることが分かった

よく分かった 690分かった 303

少し分からない 05分からない 01

よく分かった 844

分かった 153

少し分からない 01分からない 01

無回答 01 無回答 01

36   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

高校生アンケート集計結果回答数939件(1年生875件2年生31件3年生33件) 実施日12月6日(木)7日(金)8日(土)

水質汚染の問題を少しでもなくすためにごみを増やさない活動をしたいです森林に関することでもっと調べてどのような被害があるか調べたい水をきれいにする活動が日常水を使うので興味がわきました自分も水関係の環境活動をしてみたいいろいろな企業が支えあっていることが分かり自分も地球環境を支えられるような仕事につければいいなと思います将来デザインの仕事をやりたいのでエコを考えてデザインしてみたいと思った2年生から課題研究が始めるのでそこでのテーマ決めなどに活用していきたいです総合学習で参考にしたいSDGsに向けて今後自分が少しでもそれに協力できたらいいなと思いますリサイクルや募金活動など環境を守るボランティアに積極的に取り組みたい地球温暖化防止のためにどの企業も工夫しているので私も身の回りのできることをやっていきたいと思いました環境を考えた商品を買ったりすることそういう活動があれば積極的に参加したい

見学滞在時間 関心を持った参考になった業種[3つまで]

エコプロ展に関わらず展示会に何があれば来場するか[複数回答]

エコプロ展での学習を活かして今後取り組んでみたいと思うこと[抜粋]

1時間 07

2時間 111

3時間 245

4時間 158

5時間 313

6時間 96

7時間 25

無回答 45

0 5 10 15 20 25 30 35()

0 10 20 30 40 50 60 70()

エネルギー 329 小売食品容器 307 日用品衣料 261 家電照明 234 素材 204 事務機文具印刷 134 自動車運輸 120 SDGs関連 109 建設住宅 71 大学教育機関 40 NPONGO 33 行政自治体公共 30

たくさんの体験型展示(買う食べる作る乗るなど) 681 たくさんの製品情報 294 生活を変えるヒント 240 就職活動に関するコンテンツ 179 世界情報 142 教育プログラム 72 たくさんの活動報告 63 その他 36

よく考えることができた 452

考えることができた

510

あまり考えることができなかった

34

考えられなかった 02

よく知ることができた 584

知ることができなかった

03あまり知ることが

できなかった 33

知ることができた

378

強くそう思う 460

そう思う 520

あまり思わない 18

思わない 02

社会で働く人たちの思いや考えを知ることができた

見学後環境のことについてもっと知りたい学びたいと思った

出展企業や団体のエコプロダクツや取り組みを知り自分の生活や行動に活かすことについて考えることができた

無回答 02

無回答 02

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    37

エコプロ展には各業界を代表する企業が最新の環境技術エコプロダクツやサービスを展示しますまた企業のCSR活動やNPONGOによる環境保護の取り組み政府や自治体の環境政策なども紹介し持続可能な社会の実現に向けて考え行動するきっかけを提供する場となりますただしエコプロ展に限りませんが展示会を開催することでCO2

は発生しており準備段階での輸送や当日の会場でのエネルギー利用配布するパンフレットの作成後片付けの段階での廃棄物処理など多くの場面にCO2の発生要因が存在していますそのためエコプロ展では展示会の開催趣旨に鑑みできるだけ環境に負荷をかけない展示会とするための様々な取り組みを行っています

展示造作について

展示廃棄物リサイクル新規に造作したものやパンチカーペットなどやむを得ず廃棄しなければならない展示装飾などを主催者が一括して回収しマテリアルごとに分割して再資源化(一部サーマルリサイクルを含む)を行いました参加出展者には処理終了後にリサイクル証明書を発行しリサイクル方法やリサイクル先を報告しました

参加出展者一覧(50音順)

集めて使うリサイクル協会印刷工業会日本アジアグループ国際航業日本製鋼所日本化学繊維協会パナソニックびっくりドンキーリコー

リサイクルパンチカーペット主催者企画コーナーのほか希望する出展者が有料で使用する「エコパッケージブース」では原材料の一部に再生ポリエステルを使用しグリーン購入法に適合した「リサイクルパンチカーペット」を採用しました

配布資料や印刷物について

配布資料のPDFダウンロード出展者がブースで配布するチラシやパンフレットなどの印刷物の削減を目指しPDFデータをオンラインガイドの各出展者ページからダウンロードできるようにしました

環境に配慮した用紙や印刷技術の利用ポスターやチラシなどの印刷物はリサイクルペーパーやFSCreg森林認証紙竹紙などを用途に応じて使用し水なし印刷やソイインキなども可能な限り利用しました

電力の使用について

グリーン電力各出展者の展示ブースで使用する電力のほか会場照明や空調に使用する電力まで使用する全ての電力約55000kWh相当をグリーン電力で賄いバイオマスや風力地熱太陽光発電などの自然エネルギーを使用しました自然エネルギーの使用により約27トン1のCO2削減効果が得られました自然エネルギーの使用には日本自然エネルギーの「グリーン電力証明書2」を導入しました協力日本自然エネルギー

1電気事業低炭素社会協議会の2017年度全電力平均CO2排出係数0496kg-CO2kWhにより算出2グリーン電力とは風力太陽光バイオマス(生物資源)水力地熱などの自然エネルギーによって発電された電力のことです石油や石炭原子

力など従来のエネルギーによる発電は資源の枯渇や放射能性廃物など地球環境に大きな影響を与えています自然エネルギーによる発電は発電するときにCO2を発生しないため地球温暖化を防止するなどの「環境付加価値」をもっていると考えられていますこの「環境付加価値」を「電気」と切り離して証書(グリーン電力証書)というかたちで取引をすることで自然エネルギーによって発電されたグリーン電力を使用しているとみなすことができます

電力消費量の削減会場内の電力使用量を削減することを目標にして出展者の皆様にも協力をお願いしながら展示会運営を行いました

LED照明器具主催者企画コーナーのほか希望する出展者が有料で使用する「エコパッケージブース」では消費電力が少なく寿命が長いLEDランプを使用したスポットライトを採用しました

展示会としての環境配慮「エコ化」の取り組み EcoPro2018

展示廃棄物のリサイクルルート

プラスチック類(カーペット含む) 木 材 紙 類 金 属

金属原料木質ボード

100リサイクル

発 電発 電 セメント燃料代替

再生紙トイレットペーパーセメント製品(発電燃料代替の灰)

38   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

CO2排出量を削減するためにはまずはCO2を発生させないことが最も大切ですエコプロ展でも様々な環境負荷削減の取り組みを行っていますがそれでもやむを得ず発生するCO2はカーボンオフセットを行うことで実質的な削減を行っています

エコプロ展での主なCO2の発生要因

来場者 出展者 主催者

製作調達

搬入

製作調達広告宣伝

来場者への配布物

(ガイドマップ等)

会場内の基本部分の設営撤去

スタッフ(運営警備等)

出展者ブース

会場への交通 移動 移動

搬入

宿泊帰社搬出廃棄リサイクル宿泊帰社宿泊帰社 廃棄リサイクル搬出

電気の使用等会場

スタッフ(説明員等)

造作装飾

器具備品

展示物

配布物

カーボンオフセットはCO2を排出した分のクレジットを購入することで実際の排出量を相殺する仕組みですがエコプロ展では主催者の活動に伴って発生するCO2排出量のオフセットに加え出展者も任意でオフセットできる仕組みをオプションサービスとして提供していますクレジットの種類も政府などが主導するJ-クレジットやオフセットクレジット(J-VER)などの信頼性の高いクレジットを提供しています

エコプロ展でのカーボンオフセットの適用イメージ

展示会全体のCO2排出量

出展者

主催者

会場

来場者

展示会全体のCO2排出量

出展者

主催者

会場

来場者

自主的な削減努力によって削減されたCO2

展示会全体のCO2排出量自主的な削減努力によって

削減されたCO2

(J-クレジットJ-VER)クレジットの購入

出展者オフセットによる削減効果

主催者オフセットによる削減効果

会場グリーン電力の使用による削減

自主的な削減努力

カーボンオフセットの実施

カーボンオフセットの考え方のイメージ図であり実際の削減量を表すものではありません

来場者

主催者によるCO2排出量のカーボンオフセット 出展者によるCO2排出量のカーボンオフセット(合計値)

225t-CO2 97t-CO2

カーボン オフセットの実施 EcoPro2018

カーボンオフセット実施出展者(50音順)

エプソン花王県立広島大学 小林謙介研究室SUBARUZEBの取組 環境省経済産業省国土交通省竹中工務店有我工業所鹿島建設ダイダン東芝インフラシステムズ全国木材資源リサイクル協会連合会東京都市大学 環境学部 伊坪LCA研究室DOWAエコシステムマツダ三菱自動車工業ライオンリコー独自にカーボンオフセットを実施した出展者上記のカーボンオフセット(合計値)には含みません

エコプロ展では地球温暖化防止の観点からより環境負荷の低い展示会の開催を目指して様々な取り組みを行っていますが限られた会期の中ではできることが限られているのも事実です大切なことは私たち1人1人がCO2を排出している当事者であることを自覚して日々の選択や行動を行うことにあると考えていますエコプロ展ではその開催とカーボンオフセットの概念の情報発信などを通じて環境志向型のライフスタイルの普及も目指しています

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    39

本展をよりグローバルな情報発信の場としていくために海外からの出展者や来場者の誘致PR活動に継続的に取り組んでいます

出展プロモーション海外企業へのPR

出展説明会や環境セミナーの実施北京台北で環境関連分野への関心の高い企業および現地代理店向けに出展説明会を実施しましたまた日本における環境ビジネスをテーマにした在日中国企業向けのセミナーを実施しあわせてエコプロ展への出展プロモートを行いました

公式ウェブサイトの多言語対応英語中国語韓国語のホームページを作成し展示会概要などを公開しました

来場者サポート

海外来場者向けインフォメーションの設置                      会場に海外来場者の問い合わせに対応するインフォメーションを設置し英語の会場マップ出展者一覧の配布などを行いました

出展者ブースでの海外対応協力各ブースでの外国語対応(英語中国語韓国語)への協力を募りご対応いただける出展者へ外国語対応説明員パスをお渡ししました

国際色豊かなセミナー企画

エコプロ20周年記念「日経SDGsフォーラム シンポジウム」では国連システムや世界銀行グループから講師を招くなどしてSDGs達成への課題や日本への期待について語っていただきました「第3回 ナノセルロース展」では本年6月に幕張メッセで開催される世界最大のナノセルロースに関する国際会議2019 International Conference on Nanotechnology for Renewable Materials (TAPPI Nano 2019) のプレセミナーとして米国や中国スウェーデンから講師を招き世界で急速に進むナノセルロースの研究開発状況について講演していただきました

在日大使館視察団

国際連合工業開発機関(UNIDO)が中心となって在日大使館関係者を招き会場内ツアーを行いましたエクアドル大使やマラウイ大使をはじめ下記の国々から参加がありました【海外視察団参加国地域(順不同)】

アフガニスタンアンゴラアルゼンチンアルメニアバーレーンベナンエクアドルエジプトエチオピアインドインドネシアキルギスマラウイモルディブモザンビークミャンマーナイジェリアフィリピン南アフリカトーゴウガンダウクライナ

国際機関の出展

「SDGs EXPO 2018」に国連広報センター(SDGs学生フォトコンテスト2018)国際連合工業開発機関(UNIDO)国連環境計画 国際環境技術センター世界銀行グループグローバルコンパクトネットワークジャパンが出展したほかEMBASSY OF INDONESIA IN TOKYOも本展に出展しました

国際化への取り組み EcoPro2018

40   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

広報宣伝制作物一覧 EcoPro2018

ポスターチラシガイドマップ

ポスター[B3サイズ]

エコプロの歩き方 会期中来場者に配布

DM用チラシ[A3サイズ]

招待券封筒

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    41

新聞広告

雑誌広告

日本経済新聞日経産業新聞日経MJ[全5段]

日本経済新聞[全15段]

ecomom 日経ビジネス 日経ESG

テレビCM

42   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

公式ホームページ httpeco-procom2018

フェイスブック httpswwwfacebookcom

ツイッタ― httpstwittercomecopro_jp

インターネット広告(バナー広告の一例)

トップページ

出展内容検索 出展者一覧

出展者ページ

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    43

主なメディア掲載放映実績 EcoPro2018

新聞告知記事

来場プレス数488名 露出件数647 2019年2月8日現在

12月3日 日本経済新聞 朝刊1面

12月6日 日経産業新聞 7面

12月6日 日本経済新聞 夕刊1面

44   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

12月7日 日経産業新聞 7面

12月7日 日経MJ 5面

12月7日 日本経済新聞 朝刊17面

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    45

20181206 NHK 「ニュース」20181210 フジテレビ 「めざましテレビ」

広告特集

インターネット

主なテレビ放映

12月6日 日本経済新聞 電子版

12月5日 日本経済新聞 朝刊

46   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

掲載放映実績一覧 EcoPro2018

日本経済新聞 告知記事

雑誌記事

新聞記事

テレビラジオ放送

20181022 日本経済新聞夕刊社告(食品ロス削減もったいないチャレンジ開催)20181105 日本経済新聞社告(エコampSDGsステージ開催)20181105 日本経済新聞夕刊社告(森林からはじまるエコライフ展開催)20181111 日本経済新聞社告(日経SDGsフォーラム シンポジウム開催)20181119 日本経済新聞社告(第3回 ナノセルロース展開催)20181126 日本経済新聞社告(セミナーampトークショー紹介)20181126 日本経済新聞夕刊社告(グリーンストアーズ ワークショップ参加者募集)20181203 日本経済新聞社告(開催告知)20181203 日経産業新聞社告(開催告知)20181203 日経MJ社告(開催告知)20181203 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ紹介)

20181023 食品と科学20181110 印刷界20181110 機械設計20181120 印刷雑誌20181121 食品と科学20181125 QG

20181204 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ紹介)20181205 日本経済新聞特集20181205 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ紹介)20181206 日本経済新聞夕刊記事(エコプロ開幕)20181206 日経産業新聞記事(エコプロ開幕)20181206 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ開幕)20181206 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ紹介)20181207 日本経済新聞記事(エコプロ紹介)20181207 日経産業新聞記事(エコプロ紹介)20181207 日経MJ記事(エコプロ開幕)

20181130 Event Biz20181130 月刊文具20181201 プラスチックエージ20181201 月刊ビジネスサミット20181208 日経ESG20181228 近代家具

20181025 ファンシーショップ20181101 フォームタイムス20181105 日刊燃料油脂新聞20181105 石油化学新聞20181108 化学工業日報20181109 日刊燃料油脂新聞20181114 石鹸日用品新報20181114 空調タイムス20181115 花卉園芸新聞20181115 見本市展示会通信20181119 日本商業新聞20181119 情通新聞20181119 日本水道新聞20181121 空調タイムス20181121 日本下水道新聞20181125 旬刊包装産業20181125 総合報道20181125 日本クリーニング新聞20181125 日本物流新聞20181125 中日本商業新聞20181125 日本住宅新聞20181125 新聞之新聞20181126 日本商業新聞20181126 日刊食品通信20181126 日本流通新聞20181127 日刊水産経済新聞20181128 日刊油業報知新聞20181128 日本屋根経済新聞20181128 日刊木材新聞20181129 日刊自動車新聞20181129 日刊速報水産タイムス20181130 石油通信20181130 鉄鋼新聞20181130 日刊産業新聞20181201 花卉園芸新聞20181201 東京室内装飾新聞20181201 フォームタイムス20181201 北國新聞20181201 見本市展示会通信20181201 木材新聞20181203 東京新聞20181203 繊維ニュース20181203 日本印刷新聞20181203 情報新聞20181203 新聞之新聞20181203 日刊産業新聞20181203 水産タイムス20181203 鉄鋼新聞20181203 日本事務機新聞20181203 日本証券新聞

20181206 NHK「ニュース」20181207 富山テレビ「プライムニュースBBTチャンネル8」20181209 BS-TBS「Bizスクエア」

20181203 エコチル20181204 繊維ニュース20181204 化学工業日報20181204 環境備品通信20181204 ビジネスマシンニュース20181205 繊維ニュース20181205 建設通信新聞20181205 日刊建設工業新聞20181205 寝具新聞20181205 日刊産業新聞20181205 環境新聞20181205 化学工業日報20181205 鉄鋼新聞20181205 石鹸日用品新報20181205 ステイショナー20181206 日刊工業新聞20181206 北國新聞20181206 産経新聞20181206 繊維ニュース20181206 化学工業日報20181206 食料醸界新聞20181206 印刷新報20181206 日刊醸造産業速報20181206 日本証券新聞20181207 電気新聞20181207 鉄鋼新聞20181207 日刊産業新聞20181207 繊維ニュース20181208 上毛新聞20181210 繊維ニュース20181210 日刊建設工業新聞20181210 日刊食品通信20181210 食料醸界新聞20181210 日刊産業新聞20181210 日本事務機新聞20181210 日刊油業報知新聞20181211 化学工業日報20181211 カーゴニュース20181211 家具週報20181212 化学工業日報20181212 自動車タイヤ新聞20181212 食品新聞20181212 繊維ニュース20181213 食品産業新聞20181213 交通新聞20181213 佐賀新聞20181213 東奥日報20181213 神奈川新聞20181213 北日本新聞20181213 信濃毎日新聞

20181210 フジテレビ「めざましテレビ」20190114 あさひテレビ「静岡のチカラ」20190126 NHK国際放送「NHK World great gear」

20181213 秋田魁新報20181213 岩手日報20181213 沖縄タイムス20181213 電波新聞20181213 週刊仏教タイムス20181214 山口新聞20181214 酒類食品ニュースamp解説20181215 日本消費経済新聞20181215 フォームタイムス20181215 ラベル新聞20181215 ステイショナー20181215 ゴム化学新聞20181215 日本砕石新聞20181215 神戸新聞20181215 プリテックステージニュース20181217 プロパン新聞20181217 新聞之新聞20181217 プロパンブタンニュース20181217 油業報知新聞20181217 日本食糧新聞20181217 情報新聞20181218 茨城新聞20181218 プロパン産業新聞20181218 日本屋根経済新聞20181218 日刊油業報知新聞20181219 環境新聞20181219 帝飲食糧新聞20181219 日刊油脂特報20181219 日本農業新聞20181220 週刊ビューロウ20181220 電波新聞20181220 印刷新報20181220 カーゴニュース20181220 水道産業新聞20181220 日刊油業報知新聞20181220 日本文具新聞20181221 日刊自動車新聞20181221 ニッキン20181221 新聞之新聞20181221 電波新聞20181221 徳島新聞20181222 夕刊三重20181224 日刊工業新聞20181224 食品産業新聞20181224 電化新聞20181224 日本事務機新聞20181225 家電ニュース20181225 プロパン産業新聞20181225 日本設備工業新聞20181225 ビジネスマシンニュース

20181206 エフエム東京「Blue Ocean」20181206 文化放送「SAKIDORI」20181211 日経ラジオ「ラジオNIKKEIマーケットプレス」

20181225 日本和洋酒缶詰新聞20181225 中日本商業新聞20181226 自動車タイヤ新聞20181226 食糧タイムス20181226 日本下水道新聞20181227 月刊自動車新聞20181227 水道産業新聞20181228 静岡新聞20181229 埼玉新聞20181231 宮崎日日新聞20190101 日本物流新聞20190101 帝飲食糧新聞20190101 電波新聞20190101 物流Weekly20190101 東京石鹸商報20190101 日本商業新聞20190101 石鹸日用品新報20190101 教育家庭新聞20190101 東京室内装飾新聞20190101 家具新聞20190101 世界日報20190101 オフィスマガジン20190101 フードウィークリー20190101 中部飲食料新聞20190101 寝具新聞20190101 日用品化粧品新聞20190105 日本設備工業新聞20190105 陶業時報20190105 生協流通新聞20190107 日本事務機新聞20190108 環境備品通信20190108 中部経済新聞20190109 西日本新聞20190110 食料醸界新聞20190114 包装タイムス20190115 ラベル新聞20190115 オフィスマガジン20190117 フジサンケイビジネスアイ20190117 日刊自動車新聞20190117 食料醸界新聞20190117 週刊ビューロウ20190121 日本水道新聞20190121 日本事務機新聞20190123 フジサンケイビジネスアイ20190124 日刊自動車新聞20190129 読売新聞20190130 電波新聞20190131 商経アドバイス20190201 花卉園芸新聞

20181229 激流20181231 月刊文具20190101 消費と生活20190110 WOODMIC20190110 子供の科学20190110 DIVER

20190110 機械設計20190115 電気と工事20190115 食品商業20190118 トラック魂20190123 粧業日報20190128 25ans

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    47

WEB記事

海外WEB記事

20181108 インテリアビジネスニュース20181121 とれまがニュース20181121 財経新聞20181121 徳島新聞Web20181121 zakzak20181121 Mapionニュース20181121 SEOTOOLS20181121 SANSPOCOM20181121 SankeiBiz20181121 NC network20181121 N+NewsRelease20181121 Infoseekニュース20181121 nifty ビジネス20181121 ニコニコニュース20181121 朝日新聞デジタルampm20181121 ビズハック20181121 PJ web news20181121 Logistics Today20181127 Fresh eye20181127 Mapionニュース20181127 イザ20181127 Cubeニュース20181127 ニコニコニュース20181127 朝日新聞デジタルampm20181127 財経新聞20181127 産経ニュース20181127 現代ビジネス20181127 東洋経済 ONLINE20181127 暮らしニスタ20181127 時事ドットコム20181127 ジョルダンニュース20181127 ハピママ20181127 ウレぴあ総研20181127 Traicy20181127 PRESIDENT ONLINE20181127 ORICON NEWS20181127 NewsCafe20181127 JBPRESS20181127 Infoseekニュース20181127 CREA WEB20181127 BIGLOBEニュース20181127 BEST TIMES20181127 nifty ビジネス20181127 DIME20181127 マチパブ20181127 JPubb20181127 30min20181127 ダイヤモンドオンライン20181128 薬事日報20181128 Security Online News20181129 Ameba News20181129 グノシー20181129 MdN Design INTERACTIVE20181129 livedoor20181130 Fresh eye20181130 Mapionニュース20181130 イザ20181130 とれまがニュース20181130 Cubeニュース20181130 日刊工業新聞20181130 YOMIURI ONLINE20181130 ニコニコニュース20181130 財経新聞20181130 産経ニュース20181130 現代ビジネス20181130 東洋経済 ONLINE20181130 朝日新聞デジタルampm20181130 暮らしニスタ20181130 時事ドットコム20181130 ジョルダンニュース20181130 ハピママ20181130 ウレぴあ総研20181130 おたくま経済新聞20181130 Traicy20181130 SEOTOOLS20181130 PRESIDENT ONLINE

20181121 benzinga20181121 Market Watch20181121 sys-com MEDIA20181121 MarketScreener20181122 yahoo finance20181122 World News20181122 GLOBAL BANKING Finance20181127 RISI technology channel

20181130 ORICON NEWS20181130 NewsCafe20181130 JBPRESS20181130 Infoseekニュース20181130 CREA WEB20181130 BIGLOBEニュース20181130 BEST TIMES20181130 nifty ビジネス20181130 DIME20181130 30min20181130 JPubb20181130 マチパブ20181130 PR TIMES20181130 ダイヤモンドオンライン20181130 AGARA紀伊民報20181130 47NEWS20181130 CNET Japan20181130 Miyanichi e-press20181130 RBB TODAY20181130 Response20181130 SankeiBiz20181130 SANSPOCOM20181130 zakzak20181130 みやビズ20181130 デーリー東北新聞社20181130 共同通信デジタル20181130 共同通信社20181130 千葉日報20181130 奈良新聞デジタル20181130 徳島新聞Web20181130 新潟日報モア20181130 沖縄タイムス20181130 福井新聞ONLINE20181130 秋田魁新報電子版20181130 茨城新聞クロスアイ20181130 週刊エコノミスト20181130 週刊女性PRIME20181130 高知新聞20181130 ダイエットクラブ20181130 MANTANWEB20181130 京都新聞20181130 SHIKOKU NEWS20181130 VNRch20181130 河北新報オンラインニュース20181130 下野新聞SOON20181130 StartHome20181130 AFPBB News20181130 インターネットコム20181130 毎日新聞20181130 宅ふぁいる便20181130 どうしん電子版20181130 みんゆうNet20181130 Shopnet20181130 ZDNet Japan20181130 FM FUKUOKA20181203 エコナビ20181203 EICネット20181203 NewsPicks20181203 FlyTeam20181203 PJ web news20181204 グノシー20181204 e燃費20181204 Go Auto20181204 goo自動車ampバイク20181204 livedoor20181204 NEWS Collect20181204 ORICON NEWS20181204 Response20181204 エンタメプラス20181204 NewsPicks20181204 carview20181204 Yahoo ニュース20181204 FIDELI20181204 朝日新聞デジタルampm20181204 財経新聞20181204 exciteニュース

20181130 Public20181205 paper-worldcom201812072018120720181207201812072018120720181209

20181204 スポーツブル20181204 JCN Newswire20181204 MSNニュース20181204 リセマム20181204 30min20181204 DIME20181204 nifty ビジネス20181204 BEST TIMES20181204 BIGLOBEニュース20181204 CNET Japan20181204 CREA WEB20181204 eltha20181204 Infoseekニュース20181204 JBPRESS20181204 NewsCafe20181204 OSDN Magazine20181204 PR TIMES20181204 PRESIDENT ONLINE20181204 RBB TODAY20181204 Techable20181204 Traicy20181204 ZDNet Japan20181204 おたくま経済新聞20181204 ウレぴあ総研20181204 ジョルダンニュース20181204 ニュースナビ20181204 時事ドットコム20181204 暮らしニスタ20181204 東洋経済 ONLINE20181204 現代ビジネス20181204 産経ニュース20181204 ニコニコニュース20181204 日刊工業新聞20181204 Cubeニュース20181204 とれまがニュース20181204 インターネットコム20181204 イザ20181204 Mapionニュース20181204 Fresh eye20181204 ダイヤモンドオンライン20181204 遊都総研20181204 FOODS CHANNEL20181204 Yahoo ロコ20181205 FIDELI20181205 朝日新聞デジタルampm20181205 財経新聞20181205 exciteニュース20181205 nifty ニュース20181205 Infoseekニュース20181205 MotorFan20181205 StartHome20181205 goo ニュース20181205 carview20181205 Automotive Engineers Guide20181205 JPubb20181205 dメニュー20181205 JCN Newswire20181205 グノシー20181205 e燃費20181205 goo自動車ampバイク20181205 livedoor20181205 Response20181205 NewsPicks20181205 Yahoo ニュース20181205 MSNニュース20181205 chem-index20181205 建設通信新聞20181206 財経新聞20181206 NewsPicks20181206 エンタメプラス20181206 BIGLOBEニュース20181206 livedoor20181206 ORICON NEWS20181206 Yahoo ニュース20181206 IT MONOist20181206 FISCO

2018121020181210 pv Europe20181210 altenergymagcom2018121020181211 APN NEWS201812132018121320181213

20181206 Yahoo ファイナンス20181207 Yahoo ニュース20181207 Record China20181207 スマートジャパン20181207 livedoorニュース20181207 ロボスタ20181208 カメリオ20181208 dメニュー20181208 イザ20181208 グノシー20181208 LINEニュース20181208 livedoorニュース20181208 MSNニュース20181208 SANSPOCOM20181208 スポーツ報知20181208 nifty ニュース20181208 よしもとニュースセンター20181208 Yahoo ニュース20181208 goo ニュース20181208 日テレNEWS2420181208 読売テレビ20181208 ORICON NEWS20181208 NEWS Collect20181208 上毛新聞ニュース20181209 nifty ニュース20181209 グノシー20181209 ネタりか20181209 リアルライブ20181209 exciteニュース20181209 デイリーニュースオンライン20181209 goo ニュース20181209 dメニュー20181209 BIGLOBEニュース20181209 Abema TIMES20181209 livedoorニュース20181209 NewsCafe20181209 めるも20181209 Yahoo ニュース20181210 財経新聞20181210 EconomicNews20181210 NEWS Collect20181210 ORICON NEWS20181210 exciteニュース20181210 とれまがニュース20181210 ニュースコレクト20181210 中国網日本語版20181210 Yahoo ニュース20181211 エコナビ20181211 EICネット20181212 livedoorニュース20181212 食品産業新聞社ニュースWEB20181212 ニコニコニュース20181212 食品新聞20181212 Yahoo ニュース20181214 OVO20181214 共同通信社20181214 繊研新聞20181215 自動車春秋社20181217 Global Organic Network20181219 日本農業新聞20181219 環境新聞20181221 EMIRA20181225 自動車春秋社20190108 livedoorニュース20190109 日用品化粧品新聞20190110 毎日新聞20190110 livedoorニュース20190116 国際イベントニュース20190116 新エネルギー新聞20190117 SankeiBiz20190117 goo ニュース20190117 dメニュー20190119 Yahoo ニュース20190123 カメリオ20190123 週刊粧業

201812132018121320181214 CHINA PALPampPAPER20181216201812172018122620190104 Daily Express Online20190126 great gear

48   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

エコプロ 2018 実行委員会名簿

属性 氏名 所属

実行委員長 山本 良一 東京大学 名誉教授

委員 アジア生産性機構(APO)

味の素株式会社

イオン株式会社

花王株式会社

グリーン購入ネットワーク(GPN)

コスモエネルギーホールディングス株式会社

コニカミノルタ株式会社

JFEホールディングス株式会社

新日鐵住金株式会社

株式会社SUBARU

セイコーエプソン株式会社

積水化学工業株式会社

大日本印刷株式会社

デンマーク大使館

東レ株式会社

DOWAエコシステム株式会社

一般社団法人日本経済団体連合会

公益社団法人日本消費生活アドバイザーコンサルタント相談員協会

株式会社日本政策投資銀行

日本貿易振興機構(JETRO)

パナソニック株式会社

マツダ株式会社

株式会社三井住友フィナンシャルグループ

株式会社三菱ケミカルホールディングス

三菱電機株式会社

ライオン株式会社

株式会社リコー

レンゴー株式会社

オブザーバー 文部科学省

厚生労働省

農林水産省

経済産業省

国土交通省

環境省

東京都環境局

httpeco-procom

次 回 開 催 の ご 案 内

12月5日木 6日金 7日土

主 催(一社)産業環境管理協会日本経済新聞社 会 場東京ビッグサイト[西南ホール] 

~持続可能な社会の実現に向けて~

1000~1700(予定) 入 場 無 料第21回

環境配慮省エネ省資源

家電照明事務機情報通信オフィス機器什器文具印刷自家用商用車両運輸(鉄道航空船舶)物流化学機械製造鉄非鉄紙類繊維新素材ナノテクノロジー住宅リフォーム設備インテリア建材資材建設ビルホテル流通小売衣料日用品化粧品食品飲料容器包装医薬スポーツレジャー など

リサイクル環境サービス 3R(リデュースリユースリサイクル)大気浄化水処理節水緑化 など

エコソリューション 環境金融カーボンオフセット排出権取引環境評価認証コンサルティング回収中古再利用サービスグリーンAIIoT活用 など

持続可能社会への取り組み SDGsCSRCSVエシカル環境エネルギー教育生物多様性自然保全食育和食伝統食製造加工技術地産地消 など

地域力(自治体産業振興センターなど)

独自性先進性を活かした地域の政策ブランド発信環境エネルギービジネスモノづくり技術地域資源(人モノなど)観光サービスクラウドファンディング予防健康管理関連 など

レジリエンス異常気象対策 気象観測解析適応対策気象災害対応インフラ維持管理感染症対策 など

エネルギー

再生可能エネルギー新エネルギー再生可能エネルギー(太陽光風力水力地熱地中熱バイオマスバイオガス)電力供給システム装置分散型エネルギーシステム地域新電力事業水素エネルギーサプライチェーンエネルギーインフラ投資 など

技術装置システムCO2回収貯留技術(CCS)低炭素技術ヒートポンプ蓄熱システム電力安定化電源装置燃料電池システムエネファーム大型蓄電システムAIIoT活用技術 など

エネルギーマネジメントエネルギーサービスHEMSBEMSFEMSコージェネレーションスマートグリッドシステムICT ソリューション送配電システム電力ガス熱供給パッケージサービス省エネコンサルティング省エネチューニング など

出 展 対 象

お 申 し 込 みお 問 い 合 わ せ

「エコプロ2019 主催者事務局」 日本経済新聞社 文化事業局 イベント事業部

100-8066 東京都千代田区大手町1-3-7 Tel03-6256-7355 Fax03-6256-7844 E-mailjoineco-procom

出 展 費 用

料金仕様などは変更になる場合がございます予めご了承ください このほかNPO教育機関の出展企画展示への出展などもご提案していく予定です

2019年7月中旬申 込 締 切

スタンダードスペース[9小間以上独立小間]スペースのみ基礎小間パネル(壁面)はありません出展小間料1小間あたり ¥300000(税別)小間サイズ1小間 = 9【間口3mtimes奥行き3m】

スタンダードブース[1~8小間背面側面の壁面パネル付き]出展小間料1小間あたり ¥320000(税別) 小間サイズ1小間 = 9【間口3mtimes奥行き3m】

httpeco-procom

一般社団法人産業環境管理協会  地域産業支援センター101-0044 東京都千代田区鍛冶町2-2-1 三井住友銀行神田駅前ビル7F

Tel 03-5209-7825 Fax 03-5209-7716

日本経済新聞社 文化事業局 イベント事業部100-8066 東京都千代田区大手町1-3-7Tel 03-6256-7355 Fax 03-6256-7844

主 催

エコプロ運営事務局101-0047 東京都千代田区内神田1-6-10 笠原ビル7F

Tel 03-6812-8686 Fax 03-6812-8649

運営事務局

Page 2: 報告書 EcoPro2018 REPORT · EcoPro2018 REPORT 01 日 付 天 気 来場者数 2018年は同時開催展「社会インフラテック2018」の 来場者数を含みます。 12月6日(木)

ごあいさつ 

 一般社団法人産業環境管理協会と日本経済新聞社はアジアを代表する環境の総合展示会「エコプロ2018」を2018年12月6日(木)から8日(土)までの3日間東京ビッグサイトで開催しました20回目を迎えた今回は「SDGs時代の環境と社会そして未来へ」をテーマに企業や行政機関自治体NPO教育機関など538社団体が出展来場者数は162217人を数えビジネスパーソンから生活者まで幅広い層にご来場いただきましたまた環境学習を目的とした小中高校生も約1万5千人が訪れ盛況のうちに終了することができましたこれもひとえにご出展者をはじめ関係各位のご支援の賜物と心から感謝申し上げます 主催者では関係団体や企業のご協力のもと多彩な企画を展開しました国連が定めた17の目標「SDGs(持続可能な開発目標)」を経営戦略上の重要事項と位置付けた事業再構築や新規市場開発への動きが活発化する中本展でも「SDGs EXPO 2018」を新設食品ロスや職場の健康づくりヘルスケアに焦点を当てた企画も実施しました環境ビジネスの活性化を目的とした「ビジネスマッチングゾーン」には35の企業や自治体団体が参加し優れた環境技術製品の紹介や商談が活発に行われましたまた旧エコプロダクツ大賞をリニューアルし第1回エコプロアワードを実施しました企業経営層や専門家を登壇者に招いた「エコampSDGsステージ」では環境問題へのアプローチやSDGsの動向など講演やパネル討論を行いいずれのセッションも盛況でした土曜日には吉本芸人さかなクンをはじめ著名人が多数登壇SDGsを楽しく学び考えるファミリー向けの企画となりました 同時開催の「第3回 ナノセルロース展」は植物由来の新素材セルロースナノファイバーに関する専門展として定着し国内外の先進企業団体の出展や専門セミナーの開催により数多くのビジネスパーソンや行政関係者を集めました今年は「社会インフラテック2018」も同時開催し橋梁道路上下水道のインフラ維持管理をテーマにIoTAIドローンなどを活用した老朽化対策の最新技術が一堂に集結しましたまた次世代の移動交通ビジネスに関するイベント「TRANSUM」や「日経SDGsフォーラム シンポジウム」も併催し動員面で相乗効果を図りました 本年も出展者の皆様には次世代技術や製品サービスCSR活動環境保護活動環境政策産官学連携などの最新動向をご紹介いただきました環境や社会ガバナンス(統治)への配慮を投資の判断基準として重視するESG投資の広がりを背景に企業はサステナビリティー(持続可能性)を重視した経営を加速させる中改めて持続可能な社会のあり方が問われています今後も本展が環境問題や社会課題の解決に貢献しつつSDGs時代における皆様のビジネスや諸活動の一助となるよう尽力してまいります 本報告書では本展の詳細な開催結果と各種アンケートをまとめさせていただきました今後のご参考としていただければ幸いですこのたびのご出展ご協力に重ねて御礼申し上げますとともに引き続き本展へのご支援をよろしくお願い申し上げます

2019年2月一般社団法人産業環境管理協会

日本経済新聞社

EcoPro2018 REPORT

報告書

展示会の概要

開催概要 helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 01

来場者数 helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 01

会場図出展者一覧 helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 02

会場風景 helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 08

来場者属性ampアンケート

来場者業種別割合 helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 09

来場者出展者アンケートhelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 10

各種企画

日経SDGsフォーラム シンポジウム helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 18

エコampSDGsステージ helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 19

SDGs EXPO 2018 helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 20

食品ロス削減もったいないチャレンジ helliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 21

SDGstimes地方創生 helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 21

「きみはどこからきたの」~NINSHO MARTが出現~ hellip 21

SDGs学生フォトコンテスト2018 helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 21

第3回 ナノセルロース展 helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 22

NPO協働プラザ helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 24

大学教育機関コーナー helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 24

ビジネスマッチゾーンhelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 24

森林からはじまるエコライフ展2018 helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 25

グリーンストアーズ helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 26

ハンバーグレストランエコプロSDGsキッチン helliphellip 26

職場の健康づくりヘルスケア helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 27

楽しく学ぼう容器包装3R helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 27

日本の棚田 共同展示コーナー helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 27

生物多様性ゾーン helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 28

エコプロ2018timesエコチル環境広場 in 東京 helliphelliphelliphelliphelliphellip 28

エコプロエコキッズ探検隊helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 28

イベントステージ helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 29

第1回 エコプロアワード helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 30

同時開催セミナーシンポジウム helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 31

同時開催イベント helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 31

教育環境配慮国際化

環境教育への取り組みhelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 32

エコスタディガイド(折込チラシ)エコスタディノート hellip 32

来場校団体一覧 helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 33

教員アンケート集計結果 helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 34

子どもアンケート集計結果helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 35

展示会としての環境配慮「エコ化」の取り組み helliphelliphelliphelliphellip 37

カーボンオフセットの実施 helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 38

国際化への取り組み helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 39

告知活動と成果

広報宣伝制作物一覧 helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 40

主なメディア掲載放映実績 helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 43

掲載放映実績一覧 helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 46

エコプロ2018実行委員会名簿 helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 48

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    01

日 付 天 気来場者数

2018年は同時開催展「社会インフラテック2018」の来場者数を含みます

12月6日(木) 雨曇り 54071人

12月7日(金) 曇り晴れ 61014人

12月8日(土) 晴れ 47132人

総来場者数 162217人うち子ども団体来場14459人

2017年160091人うち子ども団体来場14728人

来場者数 EcoPro2018

開催概要 EcoPro2018

名 称helliphelliphelliphelliphellipエコプロ2018 [第20回]会 期helliphelliphelliphelliphellip 2018年12月6日(木)~8日(土) 1000~1700会 場helliphelliphelliphelliphellip東京ビッグサイト[東1~6ホール]入場料helliphelliphelliphelliphellip無料(登録制)主 催helliphelliphelliphelliphellip(一社)産業環境管理協会日本経済新聞社後 援helliphelliphelliphelliphellip内閣府外務省経済産業省環境省文部科学省国土交通省農林水産省厚生労働省消費者庁

(一社)日本経済団体連合会(公社)経済同友会日本商工会議所東京商工会議所

(国研)新エネルギー産業技術総合開発機構日本貿易振興機構(ジェトロ)東京都埼玉県

神奈川県千葉県埼玉県教育委員会神奈川県教育委員会千葉県教育委員会(順不同)協 力helliphelliphelliphelliphellip(公社)日本消費生活アドバイザーコンサルタント相談員協会グリーン購入ネットワーク

(公財)日本環境協会全国連合小学校長会日本私立小学校連合会全日本中学校長会

全国高等学校長協会全国国立大学附属学校連盟全国小中学校環境教育研究会

私立大学環境保全協議会(公社)全国工業高等学校長協会全国商業高等学校長協会

全国農業高等学校長協会(公財)日本適合性認定協会(一社)情報通信技術委員会

グローバルコンパクトネットワークジャパン関西SDGsプラットフォーム

日本健康会議(順不同)メディア協力helliphellip日経ESG経営フォーラム日経ビジネス日経ESGecomom教育新聞日本教育新聞(順不同)出展規模helliphelliphelliphellip 538社団体1295小間 [2017年出展実績616社団体1414小間]

02   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

WOODコレクション(モクコレ)2019実行委員会

東2ホール[小間番号2-001~]

ア 4-NC17 相川鉄工 5-041 アイシム医療器 4-015 ICEF (Innovation for Cool Earth Forum) 2-031 あいちの環境ビジネス発信事業 (愛知県イーズライフ INUIシーピーセンター スクラッチバック ゼネラルヒートポンプ工業 Wファイルシステム 日本モウルド工業 バッテリーバンクシステムズ 吉田機械興業ランド) 5-039 AOIHOSHI 2-024 秋田県 秋田県地下資源開発促進協議会 5-012 AQUA F-12 アサヒグループホールディングス アサヒの森環境保全事務所 E-10 麻布大学環境科学科 3-027 味の素グループ(味の素 味の素AGF味の素冷凍食品 J-オイルミルズヤマキ) 2-055 集めて使うリサイクル協会 印刷工業会

会場全体イメージ

会場レイアウト図内の数字は小間番号

M-11 アテンドリampバンドゥ 5-014 アニマルパスウェイと 野生生物の会 N-24 アニマルライツセンター M-34 abeego -ビーズワックスラップ M-43 アフリカンスクエアー SR-09 尼崎市 N-04 雨水市民の会 2-064 アルミ缶リサイクル協会 M-36 アレッポの石鹸 6-009 イオンイオン環境財団 5-010 池上産業 Accsys Technologies PLC 2-027 いわき地域水素エネルギー 関連産業研究会 E-48 岩手県立大学 E-37 岩手大学 3-007 インタードメイン 5-004 industria 5-032 インテリア産業協会 2-016 インド工科大学 ハイデラバード校 M-07 ウインドファーム 5-037 企業の体重計 ウエストクラウドシステム

出展者一覧凡例

2- ハイフンの左側がホール名 が各ホール内の番号helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

F- 森も り

林からはじまるエコライフ展2018 (東6ホール)

E- 大学教育機関コーナー (東345ホール)

N- NPO協働プラザ(東46ホール)

FL- 食品ロス削減もったいないチャレンジ (東3ホール)

4-NC ナノセルロース展(東4ホール)

SR- SDGstimes地方創生ゾーン(東3ホール)

M- グリーンストアーズ(東6ホール)

東4ホール 東5ホール 東6ホール

東1ホール 東2ホール 東3ホール

会場レイアウト図出展者一覧 ( 5 0 音順) EcoPro2018

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T   03

東3ホール[小間番号3-001~]

F-07 美しい森林(もり)づくり全国推進会議 2-041 woodinfo 2-070 WOODコレクション(モクコレ)2019

実行委員会 F-01 ウッドデザイン賞2018 M-06 永塚製作所(MAGIP) 4-033 APP Japan 4-024 エージーピー 3-005 エクシィズ 2-029 ECO-EXPO KOREA 2019 3-039 エコ食品健究会LCA実践塾 3-018 エコスタイル 4-005 ECO-TOPプログラム(東京都環境局) 5-006 エコプロアワード 3-903 東京都環境局 チームもったいない 環境広場さっぽろ 子ども環境情報紙エコチル ファンタムスティック

日本環境協会 子どもエコクラブ ワクワクの本物体験 ギフテ Tokyo Global Gateway 東京都環境公社 ENPITSU PROJECT

ボルネオへの恩返しプロジェクト イントゥスタンダード あばれんぼキャンプ 東京都交通安全協会 警視庁交通部 ダスキン

6-013 SGECPEFCジャパン (鹿沼市森林認証協議会 日光市森林認証協議会) 3-035 SDGs学生フォトコンテスト2018 (主催国連広報センター 上智大学  特別協力ゲッティイメージズジャパン ニコン 二コンイメージングジャパン) 3-015 SDGsビジネスプラットフォーム FL-03 NEC 4-014 NGP日本自動車リサイクル事業協同組合 NGP 5-007 NTT東日本NTT西日本 2-021 愛媛県 (カミ商事内藤鋼業ふく紗) 2-019 エプソン 3-003 エムシープランナーズ 日本カーペットタイルリセット協会 M-18 エムパワード 6-024 elDesign 2-042 EMBASSY OF INDONESIA IN TOKYO 6-002 塩ビ工業環境協会 塩化ビニル環境対策協議会 4-008 王子グループ 4-NC09 王子ホールディングス M-27 大島屋 M-03 大橋量器 4-026 オカムラ

2-028 岡山県産業振興財団 英田エンジニアリング くろがね産業コアテック 満栄工業 タイガーマシン製作所 チヨダマシナリー 岡山支店 テオリ日本資源開発社 みどり屋萩原工業 本山合金製作所 E-36 岡山県立大学 M-25 お花の種の再生紙シードペーパーカ

N-32 海外地域振興研究センター 3-032 外務省 3-026 花王 5-028 家電製品協会 6-011 門倉貿易 SR-03 神奈川県FujisawaSST協議会 M-21 金鹿工具製作所 N-17 河北潟湖沼研究所 M-31 カミツレ研究所 6-017 加山興業 2-039 ガラスびん3R促進協議会 2-023 川崎市 2-060 瓦リサイクル協会 K-グランド会 N-12 環境カウンセラー全国連合会 3-021 環境再生保全機構 N-21 環境市民

04   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

東4ホール[小間番号4-001~]

2-030 環境省 COOL CHOICEブース 4-018 環境省 ナノセルロース ヴィークルプロジェクト 2-047 環境省 リサイクル推進室 2-052 環境省 CO2排出削減対策強化誘導型 技術開発実証事業 4-019 環境省 地球温暖化対策技術の 実用化推進事業 再エネ等を活用した水素社会推進事業 E-17 環境ネットワークキャンパス (群馬大学高崎経済大学 共愛学園前橋国際大学 早稲田大学) サンデン環境みらい財団 N-09 環境リレーションズ研究所 4-024 関西エアポート 3-019 関西SDGsプラットフォーム 5-033 管清工業 E-53 関東学院大学 N-10 希少生物研究会 SR-11 北九州市 N-30 北日本木材資源リサイクル協会 F-03 福岡県農林水産部林業振興課 愛媛県農林水産部森林局林業政策課 木になる紙ネットワーク kikito F-13 岐阜県美濃加茂市 M-38 木村綿業 2-032 キヤノン

3-004 共英製鋼 E-56 京都大学 森林生態学 4-NC04 京都大学生存圏研究所 京都市産業技術研究所 M-39 桐建材 E-54 近畿大学 4-NC11 草野作工 2-008 九城企業LORENTZ F-10 組手什おかげまわし協議会 SR-05 熊本県小国町 2-057 クラウンパッケージ 6-008 クラレ 4-029 グリーン購入ネットワーク (GPN) F-05 グリーンスピリッツ協議会 E-18 Global E-Cam サンデン環境みらい財団 3-037 グローバルコンパクト ネットワークジャパン 4-NC07 KRI E-16 恵泉女学園大学 M-22 元気になろう福島 E-57 県立広島大学 小林謙介研究室 2-050 高知県 4-023 交通エコロジーモビリティ財団 4-017 国際紙パルプ商事 E-15 国際基督教大学 3-033 国際連合工業開発機関 (UNIDO)

4-024 国土交通省 航空局 4-021 国土交通省 鉄道局 鉄道貨物協会 F-18 国土防災技術大建工業 3-044 国連環境計画 国際環境技術センター M-28 CocoampK 3-008 五條製紙ジーピーエス 4-007 コスモエネルギーホールディングス (コスモ石油) 2-034 コニカミノルタ M-19 小林 とじ郎倶楽部 2-009 Korea National Cleaner Production Center (KNCPC)サ

5-005 サーテック 2-006 在日中国企業協会 5-045 ササクラ N-14 サステイナビリティ創造研究学会 E-02 Sustainable Week実行委員会 SR-04 札幌市 5-016 SATOYAMA イニシアティブ推進ネットワーク F-09 「SATOYAMA movement」amp ミス日本事務局 5-003 産業環境管理協会 地域産業支援センター 2-043 CSR図書館net

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T   05

東5ホール[小間番号5-001~]

東6ホール[小間番号6-001~]

4-NC13 GSアライアンス (冨士色素グループ) F-21 GNCJapan 3-028 JR東日本ウォータービジネス

谷川岳エコツーリズム推進協議会 4-003 JXTGエネルギー 5-009 JFEグループ 4-NC28 JFEテクノリサーチ 2-049 J-クレジット制度- カーボンオフセットで CO2削減の輪を拡げよう (経済産業省環境省 農林水産省) 2-062 JBRC M-04 SHELLISTA シェリスタ 2-048 滋賀県温暖化対策課 SR-01 静岡市静岡朝日テレビ リコージャパン静岡支社 静岡未来エネルギー 静岡サレジオ高校 常葉大学静岡大学 NTTデータ経営研究所 N-11 自然体験学校 N-13 自然体験学校 沖縄校 3-009 JIDA NEXT ECO DESIGN展2018 E-12 実践学園高等学校 E-19 実践女子大学 現代生活学科 環境エネルギーゼミ 4-013 自動車リサイクル促進センター

3-020 島津製作所 4-NC15 島津製作所 M-15 島の元気研究所amp島の風 N-25 市民電力連絡会 SR-06 下川町 FL-01 社会貢献型フードシェアリング プラットフォーム 「KURADASHIjp」 5-011 ジャパンドームハウス 2-012 Shanghai Ghrepower Green Energy 5-021 住宅生産団体連合会 F-02 JUON NETWORK (樹恩ネットワーク) N-15 純銀アート協会 4-NC23 常光 E-05 城西高等学校 3-030 消費者庁 E-24 女子美術大学 E-25 女子美術大学 廃材プロジェクト E-27 私立大学環境保全協議会 4-NC05 新エネルギー 産業技術総合開発機構 (NEDO) 6-023 信州しおじり地域電力供給事業 推進協議会 地域の恵みを活かした 小国町農林コミュニティ協議会

E-30 信州大学 4-024 新千歳空港ターミナルビル 5-024 新日鉄住金グループ 3-001 新日本印刷 2-051 水源の森(東京都水道局) 6-906 住友生命保険 6-012 スーパーホテル M-23 杉さんの自然米 4-NC06 スギノマシン 2-036 スチール缶リサイクル協会 全国十八リットル缶工業組合連合会 全日本一般缶工業団体連合会 4-002 SUBARU 2-014 角野製作所 2-065 3R推進団体連絡会 E-29 成蹊学園 4-NC14 星光PMC N-19 生態工房 E-06 聖徳大学附属 取手聖徳女子中学校高等学校 3-029 清涼飲料自販機協議会 (全国清涼飲料連合会 日本自動販売システム機械工業会 日本自動販売協会 日本自動販売機保安整備協会) 3-040 世界銀行グループ 2-020 積水化学工業 2-010 石炭エネルギーセンター 5-022 石油天然ガス金属鉱物資源機構

06   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

F-23 世田谷区立明正小学校 6-019 ZEBの取組  環境省経済産業省国土交通省 竹中工務店有我工業所 鹿島建設ダイダン 東芝インフラシステムズ 3-038 セレスポ M-05 セレンディピティトレーディング 2-068 全国牛乳容器環境協議会 牛乳パック再利用マーク 普及促進協議会 E-28 全国小中学校環境教育研究会 6-903 全国棚田(千枚田)連絡協議会 棚田ネットワーク 四ヶ村美しい農村 再生支援事業運営委員会 佐渡棚田協議会地域おこし しずおかの棚田 小谷村白米千枚田愛耕会 和歌山県棚田等保全連絡協議会 英田上山棚田団 泉谷地区棚田を守る会 第25回全国棚田(千枚田) サミット長門市実行委員会 鬼木棚田協議会 N-29 全国木材資源リサイクル 協会連合会 N-22 全日本自動車リサイクル 事業連合 FL-05 創価大学 6-020 象印マホービン 6-016 ソーラーシステム振興協会 M-45 空飛ぶ竹ガーゼ社タ

4-NC10 第一工業製薬 4-NC08 大王製紙 E-26 大正大学 M-13 DYNAWORTH INTERNATIONAL  5-023 太平洋セメント M-17 太陽工房 5-029 大和ハウスグループ E-08 高崎商科大学 上州ぐんまESD実践研究会 3-012 タカラトミーグループ F-17 竹もりの里 N-18 建物と人と環境のフォーラム M-30 旅キッチン F-24 多摩市立多摩第一小学校 F-25 多摩市立豊ヶ丘小学校 2-069 段ボールリサイクル協議会 全国段ボール工業組合連合会 2-054 地球温暖化防止全国ネット 3-047 地球環境戦略研究機関(IGES) N-23 地中熱利用促進協会 F-28 千葉県里山林保全整備 推進地域協議会 2-040 千葉県森林課 F-29 ちば里山センター E-04 千葉商科大学 E-32 千葉大学園芸学部緑地環境学科 E-31 千葉大学環境ISO学生委員会 5-017 中越パルプ工業 2-004 中国高郵市 江蘇省高郵市環境保護産業園 高郵蘇中循環経済産業園

2-003 中国国際航空 2-011 中国駐東京観光代表処 E-03 中部大学ESDエコマネーチーム 5-036 TampK TOKA 5-044 帝人グループ 4-NC21 テクノベル 2-046 テクノ矢崎 岡山市水道局環境循環事業 6-018 鐵鋼スラグ協会 2-035 デュプロ M-33 THERA the Oriental Beauty 2-017 寺岡精工 E-78 戸板女子短期大学 5-034 東亜グラウト工業 E-47 桐蔭横浜大学 宇宙探査ハブ ペロブスカイト 太陽電池プロジェクト E-46 東海大学 情報通信学部 経営システム工学科 小村研究室 E-62 東海大学沖縄地域研究センター E-77 東京学芸大学 水辺の学びデザイン プロジェクトWaSIT E-76 東京環境工科専門学校 5-020 東京合板工業組合 東北合板工業組合 日本合板工業組合連合会 4-024 東京国際空港ターミナル F-06 とうきょう森林産業研究会 E-09 東京大学 E-39 東京デザイン専門学校 社会活動推進室 E-38 東京デザイン専門学校 スペース クラフト系学科 E-40 東京デザイン専門学校 ビジュアル系学科 3-004 東京鉄鋼 FL-02 東京都環境局 (食品ロス削減PR) E-52 東京都市大学ISO学生委員会 E-41 東京都市大学 環境学部 伊坪LCA研究室 E-42 東京都市大学 環境学部 環境創生学科 田中章 (ランドスケープエコシステムズ) 研究室 E-43 東京都市大学 産官学交流センター E-75 東京都杉並区立浜田山小学校 4-030 東京都トラック協会 E-59 東京農業大学 収穫祭環境対策委員会 E-58 東京農業大学農学部(森田ゼミ) E-69 東京薬科大学 E-63 東邦大学 TOHO ECOLUTION E-61 東北大学 長坂研究室 6-007 東洋紡グループ 6-001 東レ 4-NC27 東レリサーチセンター 3-031 東和 5-043 DOWAエコシステム E-60 東京工業大学 長井研究室

E-70 常磐大学 松原哲哉ゼミナール 4-028 土壌汚染対策法に基づく 指定支援法人 日本環境協会 FL-04 獨協大学高安ゼミナール SR-02 富山市 SR-07 豊田市 3-010 豊田通商 2-026 トラスト企画 M-42 ドリームラップ会 2-067 トンボ鉛筆ナ

SR-10 内閣府 地方創生SDGs 官民連携プラットフォーム N-03 中野環境市民の会 E-07 名古屋国際中学校高等学校 M-29 Natural Style ~organic cotton~ 4-NC01 ナノセルロースフォーラム M-44 ナファ生活研究所 E-73 名寄市立大学 保健福祉学部社会保育学科 4-024 成田国際空港 2-053 新潟県 5-035 新潟テクノ SR-13 西粟倉村 3-022 ニシム電子工業 2-018 ニチバン 3-043 日経BP社 日経BPコンサルティング 2-001 日誠産業カミーノ E-65 日本工業大学 6-014 日本政策投資銀行 4-NC02 日本製紙 4-009 日本製紙グループ 3-002 日本WPA M-37 日本ビール N-31 日本ブルキナファソ友好協会 3-024 日本郵政グループ M-24 にのらくクルッティ 3-045 日本アジアグループ 国際航業 3-034 日本エシカル推進協議会 (Green Down Project 徳島県 フェアトレードタウンなごや 名古屋市 Loveampsense福市サエラ) N-28 日本オーガニックコットン協会 6-005 日本化学繊維協会 N-27 日本環境管理監査人協会 4-027 日本環境協会 エコマーク事務局 4-024 日本空港ビルデング 3-016 日本工営 3-036 日本サステナブルラベル協会 4-006 日本CCS調査 4-011 日本自然エネルギー 2-058 日本消火器工業会 消火器リサイクル推進センター 4-004 日本消費生活アドバイザー コンサルタント 相談員協会 2-022 日本森林技術協会 4-NC20 日本製鋼所 4-032 日本ゼオン PROJECT LNES

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    07

5-046 日本繊維板工業会 E-71 日本太陽エネルギー学会 5-022 日本地熱協会 N-06 日本チョウ類保全協会 5-030 日本テクノ E-20 日本土壌肥料学会 5-042 日本トリム N-26 日本の森 バイオマスネットワーク ldquoふんわりネットrdquo 3-006 日本バイオプラスチック協会 (JBPA) N-20 日本ヒマラヤン アドベンチャートラスト E-51 日本福祉大学 健康科学部 福祉工学科 バリアフリーデザイン専修 環境共生コース 5-047 日本プラスチック 食品容器工業会 E-21 日本ペドロジー学会 4-020 日本有機資源協会 2-063 日本容器包装リサイクル協会 E-44 日本リモートセンシング学会 5-013 NEXCO東日本 NEXCO中日本 M-02 ネパリバザーロハ

N-33 バイオマス産業社会 ネットワーク 5-019 バイオマスリサーチ 4-NC22 パウレック 5-015 パシフィックコンサルタンツ 2-059 パソコン3R推進協会 4-NC25 服部商店 淀工場 2-056 発泡スチロール協会 5-027 パナソニック 2-015 パナック 3-042 パルシステム M-16 パルシック 6-022 バンダイナムコグループ 2-013 BGCTジャパン M-32 People Tree フェアトレードカンパニー 4-022 ピーロートジャパン SR-08 ビジネスコンサルタント 3-023 びっくりドンキー F-26 響 M-41 ヒューマンテックラボ M-40 ファミリーサービスエイコー E-72 Field Assistant Network M-09 fifu M-20 Feuerwear F-14 フォーエバーツリーネットワーク F-20 フォレストセイバー研究所 E-22 福井工業大学 笠井研究室 E-23 福井工業大学 近藤研究室 N-05 ふくしまオーガニックコットン プロジェクト 6-004 輻射冷暖房普及促進協会 3-010 福助工業 2-038 プラスチック容器包装 リサイクル推進協議会 M-26 フルーツパレット 6-906 FROM PLAYERS (イトーキCampus for H

サントリービバレッジ ソリューションシマノ スノーピークビジネス ソリューションズ セノータニタヘルスリンク ユニバーサル園芸社ルネサンス) E-35 文化学園大学 E-34 文化学園大学 USR推進室 2-007 Beijing Hanergy PV Investment 2-061 平和化学工業所 2-066 PETボトルリサイクル 推進協議会 E-14 法政大学 E-64 法政大学 環境系総合サークルHELP E-11 法政大学 デザイン工学部川久保俊研究室 5-040 ボーイスカウト日本連盟 4-016 北越コーポレーション 4-NC26 北越コーポレーション 5-018 北海道石狩市 2-002 北海道 (北海道リサイクルブランド 北海道認定リサイクル製品) 6-906 VOYAGE M-01 堀内ウッドクラフト M-35 Portierra N-08 ボルネオ 熱帯雨林再生プロジェクト 4-NC24 ボレガードマ

4-NC19 マイクロトラックベル 4-NC03 増幸産業 4-010 マツダ M-10 Matcha Organic Japan 3-011 マニフレックス 3-017 丸井グループ M-12 manma naturals E-68 三重大学 5-031 水をめぐる大冒険 実行委員会 5-001 三井住友信託銀行 日本ナショナルトラスト協会 日本生態系協会 4-001 三井住友 フィナンシャルグループ 4-025 三菱ケミカルホールディングス 4-012 三菱自動車工業 5-026 三菱電機グループ F-19 宮城県森林吸収オフセット クレジット普及広報会 (登米市米川生産森林組合 宮城県林業公社 南三陸森林組合佐久) E-33 武蔵野大学環境プロジェクト E-45 明治大学政治経済学部 大森正之ゼミナール E-66 目白大学 N-16 メダカの学校 3-041 メディアセンター (朝日新聞社オルタナ QUICK ESG研究所電通 日経BP社 日本経済新聞社 博報堂DYホールディングス 毎日新聞社読売新聞社)

F-04 モック犬橋 F-08 森づくりコミッション 全国協議会 4-NC12 モリマシナリー F-15 MORIMORIネットワークヤ

FL-06 野菜長持ち ツイスターロック N-07 野生生物保全論研究会 6-010 八千代エンジニヤリング 3-025 山崎製パン 5-038 ヤマト N-02 山の幸染め会 F-11 やみぞの森 M-08 結のこころ 3-013 ユニチャーム E-13 横浜国立大学松本真哉研究室 SR-12 横浜市 E-55 横浜市立永田台小学校 F-22 横浜市立大学 Blue Laboratory E-74 横浜市立日枝小学校 6-003 横浜油脂工業ラ

3-014 ライオン 2-033 リコー E-50 立教大学 阿部 治ゼミ E-49 立教大学ESD研究所 E-01 立命館大学 E-67 琉球大学エコロジカル キャンパス学生委員会 6-006 リンテック 5-002 リンナイ 6-906 ルネサンス 2-025 LEATHERECTION 6-021 レンゴー F-16 ロケットストーブ学火舎 M-14 RONGO HONEY (ANEL SANTO)ワ

5-025 YKKグループ 2-044 和歌山県 観光振興課 2-045 和歌山県 森林整備課 F-27 早稲田大学 人間科学部森林環境科学研究室

08   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

会場風景

幅広い来場者で賑わう会場

体験型の展示も充実

環境SDGsの最新動向を著名人や有識者が講演

ビジネスマッチングゾーン

家族で楽しく学ぶ

イベントステージでエコについて楽しく学ぶ

海外視察団の来場 環境学習の一環で多数の学生が来場

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    09

来場者業種別割合 EcoPro2018

このデータは当日登録用紙と招待券に記載のアンケートを集計したものです「業種」の「学生」に子ども団体来場者を含みます回答率は小数点第2位を四捨五入し第1位までを表記しますそのため回答の合計が1000とならない場合があります

12月8日﹇土﹈

12月7日﹇金﹈

12月6日﹇木﹈

製造業 287

情報通信IT 47

住宅建設不動産 84

流通商社飲食サービス 169運輸物流 19

官公庁公的機関 48NPONGO各種団体 25コンサル法律人材 23

エネルギー電気ガス 21農林水産 05

金融保険証券 15教育研究機関 19

医療福祉 07その他ビジネス 59

主婦主夫 45

主婦主夫 39

製造業 287

情報通信IT 45

住宅建設不動産 79

流通商社飲食サービス 175運輸物流 18官公庁公的機関 49

NPONGO各種団体 27コンサル法律人材 22

エネルギー電気ガス 24農林水産 05

金融保険証券 13教育研究機関 20

医療福祉 05

その他ビジネス 56

アクティブシニア 08学生 57

製造業 152

情報通信IT 34

住宅建設不動産 49

流通商社飲食サービス 96

運輸物流 17官公庁公的機関 45

NPONGO各種団体 26コンサル法律人材 18エネルギー電気ガス 12農林水産 05金融保険証券 18

教育研究機関 22医療福祉 11

その他ビジネス 31

主婦主夫 124

アクティブシニア 10

学生 177

その他一般 154

3日間合計

製造業 248

情報通信IT 42

住宅建設不動産 72

流通商社飲食サービス 150

運輸物流 18官公庁公的機関 47

NPONGO各種団体 26コンサル法律人材 21

エネルギー電気ガス 20農林水産 05

金融保険証券 15教育研究機関 20医療福祉 07

その他ビジネス 50

主婦主夫 66

アクティブシニア 08

学生 91

その他一般 93

アクティブシニア 06学生 54その他一般 68

業種

業種

業種

業種

来場頻度

来場頻度

来場頻度

性 別

来場目的

性 別

来場目的

性 別

来場目的

来場頻度 性 別

来場目的

今回が初めての来場

312

毎回ではないが来場したことがある

224

ほぼ毎回来場している 385

2年に一度の割合で来場している 80

今回が初めての来場

334

毎回ではないが来場したことがある

217

ほぼ毎回来場している 361

2年に一度の割合で来場している 88

今回が初めての来場

341

毎回ではないが来場したことがある

224

ほぼ毎回来場している 355

2年に一度の割合で来場している 80

女性 224

男性 776

個人的な興味関心が主体

310

商談市場調査など仕事の関係が主体 690

女性 230

男性 770

個人的な興味関心が主体

317

商談市場調査など仕事の関係が主体 683

女性 391

男性 609

個人的な興味関心が主体

739

商談市場調査など仕事の関係が主体 261

今回が初めての来場

329

毎回ではないが来場したことがある

221

2年に一度の割合で来場している 83

ほぼ毎回来場している 367

女性 275

男性 725

個人的な興味関心が主体

438

商談市場調査など仕事の関係が主体 562

その他一般 69

10   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

来場目的

来場者属性

年 齢性 別

職 業お住まい

無回答 13

女性 502

男性 484

60代以上 214

無回答 09

50代 250

40代 251

30代 125

20代 125

10代 27

会社員 450

公務員 68自営業自由業 49

教員教育機関 27

主婦主夫 193

学生 81

パートアルバイト 54

その他 60

無回答 19

東京都 466

神奈川県 155

千葉県 124

埼玉県 95

茨城県 46栃木県 05群馬県 07山梨県 11静岡県 15その他の道府県 73

無回答 03

平日(67日)

土曜日(8日)

仕事の関係が主体 396

個人的な関心が主体

598

無回答 06

仕事の関係が主体 466

個人的な関心が主体

528

無回答 06

仕事の関係が主体 256

個人的な関心が主体

738

無回答 06

来場者アンケート集計結果 EcoPro2018

回答数1503件 実施日12月6日(木)7日(金)8日(土)このアンケートは本展会場出口にて様々な来場者層にお声がけし各日500人程度にお答えいただいたものです回答率は小数点第2位を四捨五入し第1位までを表記しますそのため回答の合計が1000とならない場合があります

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    11

0 10 20 30 40 50()

0 10 20 30 40 50 60 70()

目的は十分達成された目的以外の成果もあった 224

目的はほぼ達成された

693

目的は達成されなかった

56

無回答 28

来場目的の達成度(全体)

「仕事の関係が主体」の来場目的詳細[複数回答可]

「個人的な関心が主体」の来場目的詳細[複数回答可]

環境ビジネス技術開発のトレンドを知るため 610

他の企業や団体行政の環境への取り組みを知るため 301

環境関連の業務や活動に携わっているため 254

SDGsの情報収集のため 230

環境対応製品サービスの導入購入を検討するため 146

職場や取引先から勧められて 104

新しい取引先を探すため 84

人的ネットワーク構築のため 49

具体的な商談打ち合わせのため 24

その他 37

無回答 05

楽しそうなイベントだから 408

エコライフを充実させるための情報収集 309

企業の環境への取り組みについて知るため 231

エコ製品(家電自動車など)の購入を検討するため 200

SDGsの情報収集のため 152

子供の環境教育に役立てるため 148

環境問題に不安を感じるため 120

友人家族に勧められて 117

エコグッズをこの場で購入するため 85

見たい出演者がいたため 27

聴きたい講演があったため 19

その他 27

無回答 42

意見感想SDGsの情報収集ができたSDGs関連の講演が非常に勉強になった企業のエコへの取り組みを知ることができた職場で行っているエコの取り組みの参考になった色々なワークショップに参加できた見たいブースが沢山あって1日では回りきれなかった環境技術のトレンドを勉強できた色々な所にエコが活用されていることが分かった普段疑問に思っている点を解消できた自分にできるエコ活動の指針になった

12   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

0 5 10 15 20()

本展開催の認知経路[複数回答可]

【個人的な関心が主体】①招待券 helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip195②本展ホームページhelliphelliphelliphellip186③以前来場したhelliphelliphelliphelliphelliphellip176④日本経済新聞各紙helliphelliphelliphellip161⑤家族知人からの紹介 helliphellip140

【仕事の関係が主体】①日本経済新聞各紙helliphelliphelliphellip208②本展ホームページhelliphelliphelliphellip198③招待券 helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip185④上司同僚からの紹介 helliphellip155⑤以前来場したhelliphelliphelliphelliphelliphellip109

来場目的別集計

来場頻度 滞在時間

ほぼ毎回来場している 418

2年に1回の割合で来場している 103

毎回ではないが来場したことがある

186

今回が初めての来場

290

無回答 03

1時間未満 23

1~2時間 168

2~3時間 305

3~4時間 238

4~6時間 180

6~7時間 53

2日間以上 28

無回答 07

【仕事の関係が主体】①2~3時間 helliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 323②3~4時間 helliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 215③1~2時間 helliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 202④4~6時間 helliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 143⑤2日以上 helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip40

【個人的な関心が主体】①2~3時間 helliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 294②3~4時間 helliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 250③4~6時間 helliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 206④1~2時間 helliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 146⑤6~7時間 helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip63

来場目的別集計

来場目的別集計【仕事の関係が主体】①ほぼ毎回来場している helliphellip390②今回が初めての来場helliphelliphellip360

【個人的な関心が主体】①ほぼ毎回来場している helliphellip438②今回が初めての来場helliphelliphellip245

招待券 191 本展ホームページ 190 日本経済新聞各紙 179 以前来場した 148 ダイレクトメール(郵送) 108 家族知人からの紹介 98 上司同僚からの紹介 79 日経からの電子メール 63 出展者からの案内 47 その他のインターネット 39 ツイッター 28 日本経済新聞電子版 12 ポスター 12 テレビCM 11 Facebook 10 その他雑誌新聞 10 日経ESG 09 環境系雑誌 09 産業環境管理協会からの案内 09 日経ビジネス 07 ecomom 05 新聞折込チラシ(12月2日配布) 04 電車内の電子広告 01 その他 29 無回答 20

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    13

0 10 20 30 40 50()

0 10 20 30 40 50 60()

興味関心がある分野テーマ[複数回答可]

出展者の環境対策についての印象

非常に熱心に取り組んでいる 418

思ったより多く取り組んでいる 490

無回答 12

まだよく分からない 35

思ったより取り組んでいない 45

興味を持った業界[複数回答可]

【個人的な関心が主体】①エネルギーhelliphelliphelliphelliphellip495②食品容器流通 helliphellip363③素 材 helliphelliphelliphelliphelliphelliphellip221

【仕事の関係が主体】①エネルギーhelliphelliphelliphelliphellip408②素 材 helliphelliphelliphelliphelliphelliphellip287③環境関連サービスhelliphellip262

来場目的別集計

【個人的な関心が主体】①地球温暖化 helliphellip 616②エネルギーhelliphelliphellip 489③食 helliphelliphelliphelliphelliphellip 397④新素材 helliphelliphelliphellip 235⑤健康と医療helliphelliphellip 204

【仕事の関係が主体】①地球温暖化 helliphellip 573②エネルギーhelliphelliphellip 435③SDGshelliphelliphelliphelliphellip 410④新素材 helliphelliphelliphellip 259⑤食 helliphelliphelliphelliphelliphellip 158

来場目的別集計

エネルギー 462 食品容器流通 303 素材 248 環境関連サービス 210 行政自治体公共 183 事務器文具印刷 164 衣料日用品 163 家電照明 129 建設住宅不動産 109 自動車運輸 99 その他 27 無回答 09

地球温暖化 599 エネルギー 468 食 301 SDGs 255 新素材 245 健康と医療 164 水資源 162 地域活性化 134 社会インフラ 130 農 106 サスナビリティ 90 IT 73 金融(ESG投資など) 69 エシカル 51 CSRCSV 46 レジリエンス(強靭化滅災防災) 44 その他 11 無回答 05

14   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

0 10 20 30 40 50()

今後どのような点が充実すると良いと思うか[複数回答可]

【個人的な関心が主体】①より多くの製品情報 helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 443②体験型展示(買う食べる作る乗るなど)の充実hellip 327③より多くの環境活動報告 helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 267④個人がエコライフを実現するためのヒントhelliphelliphelliphellip 261⑤子ども向け環境教育プログラム helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 192

【仕事の関係が主体】①より多くの製品情報 helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 474②より多くの環境活動報告 helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 299③世界の環境情勢についてhelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 242④体験型展示(買う食べる作る乗るなど)の充実hellip 210⑤商談取引の活性化サポート helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 146

来場目的別集計

次回の来場意向

是非来場したい526

時間があれば来場したい

394

どちらとも言えない35

来場しようとは思わない

01

無回答 45

より多くの製品情報 453

体験型展示(買う食べる作る乗るなど)の充実 281

より多くの環境活動報告 279

個人がエコライフを実現するためのヒント 204

世界の環境情勢について 202

子ども向け環境教育プログラム 167

商談取引の活性化サポート 87

著名人による講演イベント 65

その他 06

無回答 15

次回に望むこと【主催者に対して】世界の環境問題と対策について勉強できる企画がもっとあると良いと思った訪問ブースの予習のため出展者情報をさらに充実させてほしいより広報活動を幅広く行ってほしい配布物についても環境を配慮したものにしてほしい

【出展者に対して】体験型ブースがもっと増えてほしい健康生活医食住と関連した展示がもっと見たいAIをはじめとした最新技術の展示が見たい子供が参加できるイベントをさらに充実させてほしい企業の展示には必ず主力商品の紹介を入れてほしい

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    15

0 10 20 30 40 50()

0 10 20 30 40 50 60 70()

0 10 20 30 40 50()

展示会参加の目的[複数回答可]

本展に出展された理由[複数回答可]

重点対象と考えた来場者層[複数回答可]

展示会参加の感想

大変良かった264

良かった486

普通188

あまり効果がなかった

45

全く効果がなかった02

無回答 14

環境製品サービスのPR 411 企業やブランドのイメージ知名度の向上 403 環境CSR活動のPR 351 新規顧客の獲得 318 生活者若年層への環境啓発環境教育 293 販路拡大エコプロダクツサービスの展示販売 221 SDGs事業のPR強化拡大 174 環境活動のパートナー探し 169 既存顧客との関係強化 120 新規技術業務提携ビジネスユーザーの開拓 116 新製品の発表 101 その他 99 無回答 04

展示会の規模が大きいから 605 来場者数が多いから 502 来場者層が幅広く情報交換できるから 355 他の出展者と情報交換できるから 337 ターゲット層が来場しているから 248 生活者の生の声が聞けるから 182 ビジネス拡大を図れるから 124 同業他社が多数出展しているから 103 環境のオピニオンリーダーが来ているから 97 その他 79 無回答 08

生活者(一般市民主婦など) 465 学生や子どもなど若年層 432 企業の環境部門 331 環境NGO市民団体など環境問題に関わりの深い人 302 企業の経営者管理職 285 自治体官公庁の環境部門 285 企業の製品商品開発部門 281 企業団体のSDGs関連部門 207 SDGsに関わりの深い人 145 自治体官公庁の購買部門 105 総務庶務など企業の購買部門 74 海外からの来場者 37 無回答 08

出展した感想一般消費者から専門的な分野の方々まで参加できまた学生の研修としてもとても良い展示会だと思う様々な層の来場者がいるのでマーケットニーズを把握するには良いと思うSDGs関連のブースが大変充実していたSDGsへの理解を広める上でこの展示会は大変重要な役割を果していると思う自社の技術PRと情報集収ができ良かった小中高生の貴重な学びの場になっていることを実感できた社会インフラテックと同時開催だったこともあり様々な企業の担当者ととお話ができて良かった期待していたよりビジネスの機会が多く大変満足している社会の縮図やトレンドが分かりやすく大変良いイベントである世界でもエコプロのような多くのステークホルダーが会するような大きな展示会は唯一無二だと考えている

出展者アンケート集計結果 EcoPro2018

回答数484社団体 実施日12月8日(土)回答率は小数点第2位を四捨五入し第1位までを表記しますそのため回答の合計が1000とならない場合があります

16   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

0 10 20 30 40 50()

来場者数 来場者の反応

商談顧客獲得への期待

社内外へのPR活動[複数回答可]

大いに期待 37

期待できる 267

まだ分からない 506

あまり期待できない 112

期待できない 33

無回答 45

大変良かった 178大変満足 161

満足 486

まあまあだった279

やや不満 48不満 23無回答 04

良かった 512

まあまあだった271

あまり良くなかった 21

良くなかった 02

無回答 17

自社のホームページで紹介した 483

自社の社員職員に来場を呼びかけた 374

取引先に招待券を配布した 372

ツイッターやFacebookなどのソーシャルメディアで取り上げた 324

自社の顧客データベースでDMを発送したり電子メールで告知した 188

ニュースリリースで発表した 138

出展告知のためのポスターやチラシを作成した 72

新聞や雑誌などに広告を掲載した 56

開催に合わせて開発した新製品やサービスを発表した 50

その他 85

無回答 33

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    17

0 10 20 30 40 50()

0 10 20 30 40 50 60 70()

本展示会の今後の方向性[複数回答可]

今後のエコプロ展で拡充すべき分野テーマ[複数回答可]

次回の出展意向

次回出展の小間数

[出展を継続すると回答した出展者への質問]

増やす方向 40

同程度634

減らす方向12

未定 301

無回答 12

無回答 31

出展には消極的である48

今後検討したい

256

出展を継続する665

一般からビジネスまで多様な来場層との情報交換ができる場に 605

持続可能な社会づくりをアピールする場に 428

楽しく環境を学べるエンターテインメント性のあるイベントに 353

未来社会に向けた新製品新技術の紹介異業種連携の場に 275

環境対応製品や環境技術を海外来場者や世界にアピールできる場に 240

商談やビジネスを中心に 209

衣食住などライフスタイルを提案するイベントに 169

特定出展分野の拡大企画展示化 48

無回答 10

SDGs 490

地球温暖化 471

エネルギー 312

サスナビリティ 300

地域活性化 256

新素材 186

CSRCSV 169

食 161

農 140

エシカル 128

社会インフラ 126

水資源 120

健康と医療 110

レジリエンス(強靭化滅災防災) 97

金融(ESG投資など) 83

IT 37

その他 52

無回答 19

18   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

プログラム

1000~1145【挨拶】鈴木 憲和 氏[外務大臣政務官]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip【挨拶】「アミーナJモハメッド国連副事務総長からのメッセージ」根本 かおる 氏[国連広報センター 所長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip<基調講演>「SDGsへの取り組みの促進~日本と世界でさらにできること~」ペドロコンセイソン 氏[国連開発計画(UNDP) 政策プログラム支援局 戦略政策ユニット長] helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip <基調講演>「SDGsのための民間資本の動員」本田 桂子 氏[世界銀行グループ 多数国間投資保証機関(MIGA) 長官CEO] helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip講演① 「SDGsの主流化について」有馬 利男 氏[グローバルコンパクトネットワークジャパン 代表理事]

1300~1450講演②「Society50 ~ともに創造する未来~」中西 宏明 氏[日本経済団体連合会 会長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip講演③「大和証券グループの取組み~ Passion for SDGs2018 ~」中田 誠司 氏[大和証券グループ本社 執行役社長CEO]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip講演④「持続可能性とテクノロジー」菊地 哲 氏[伊藤忠テクノソリューションズ 代表取締役社長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

講演⑤「『レジリエントでサステナブルな社会』の実現に向けて」柄澤 康喜 氏[MSampADインシュアランス グループ ホールディングス 取締役社長 グループCEO]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip講演⑥「積水化学グループのESG経営による持続的成長とSDGsへの貢献」髙下 貞二 氏[積水化学工業 代表取締役社長]

1500~1710ESG講演①「GPIFのESG投資」小森 博司 氏[年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF) 市場運用部次長兼スチュワードシップ推進課長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipESG講演②「SampPグローバルカーボンエフィシェント指数のご紹介と社会的意義」牧野 義之 氏[SampP ダウジョーンズインデックス 日本オフィス統括責任者]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipパネル討論「ESG投資が実現する未来の形~持続可能な社会の実現を目指す世界の潮流と日本の展望~」パネリスト池田 賢志 氏[金融庁 総合政策局総務課国際室長]荻原 亘 氏[野村アセットマネジメント 執行役員 株式CIO]鈴木 敦子 氏[アサヒグループホールディングス 理事 CSR部門 ゼネラルマネージャー]伊藤 晴祥 氏[国際大学 大学院国際経営学研究科 准教授]コーディネーター田中 太郎 氏[日経ESG編集長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipクロージング講演「サステナビリティを実現する経営と対話」伊藤 邦雄 氏[一橋大学大学院経営管理研究科 特任教授]                             

日本経済新聞社グループは国連が定めた「持続可能な開発目標(SDGs=Sustainable Development Goals)」の達成に向けた企業の取り組みを支援するプロジェクト「日経SDGsフォーラム」を始動企業による先進的な取り組みを日経の紙面や電子版雑誌映像などで幅広く伝えています日経BP社は研修やセミナー意見交換会などSDGs推進に向けた様々なプログラムを実施しています本フォーラムの第2回シンポジウムをエコプロ20周年企画の一環として12月7日(金)に東京ビッグサイト国際会議場で開催し政府関係者や学識経験者企業経営者らの有識者がSDGs達成への課題などを議論しました当日の模様は日本経済新聞社の映像ポータルサイト「日経チャンネル」(httpschannelnikkeicojp)でライブ配信しましたまた2019年1月24日付本紙朝刊で本フォーラムの採録を記事掲載しました

エコプロ 20周年記念 日経 SDGs フォーラム シンポジウム EcoPro2018

会 期 2018年12月7日(金) 1000~1710会 場 東京ビッグサイト 国際会議場 主 催 日本経済新聞社協 力 日経ESG経営フォーラム後 援 内閣府外務省文部科学省経済産業省国際協力機構(JICA)日本経済団体連合会協 賛 伊藤忠テクノソリューションズMSampADインシュアランス グループ ホールディングス 住友林業積水化学工業セブンampアイホールディングス大和証券グループ本社東レ野村アセットマネジメントりそなグループ受講料 無料参加者数930人(関係者招待者プレス含む)

開催告知広告 日本経済新聞[全15段]

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    19

企業の経営層や実務担当者タレントなどの著名人や専門家などを講師に招き深刻化する環境問題の解決やSDGsを軸とした社会課題の解決持続可能な街づくりや社会づくりなどに関しての講演パネルディスカッションで多角的な情報発信を行いましたウイークデイは主にビジネスパーソンに向けて企業の持続可能社会実現に向けた取り組みやSDGsの最新動向などが語られました一般来場者の多い土曜日には昨年に引き続き吉本興業所属の芸人さんたちが漫才やコントを通してSDGsを分かりやすく受講者に伝えましたまたさかなクンの生物多様性に関する公演も立ち見が出るほど人気でした3日間合計で2886人の受講者が参加し環境問題とSDGsについての理解を深めました

12月6日(木)帝人グループのCSRマテリアリティとSDGs髙倉 信行 氏[帝人 グループ執行役員 CSR管掌]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipエプソンの目指すイノベーションと乾式オフィス製紙機「PaperLab」市川 和弘 氏[セイコーエプソン 執行役員 技術開発本部副本部長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip「SDGsをどう伝えるか」【基調講演】「CSR経営とSDGs」後藤 敏彦 氏[グローバルコンパクトネットワークジャパン 業務執行理事] 【パネルディスカッション】「SDGsをどう伝えるか」小田 多恵子 氏[フジテレビジョン 放送文化推進局長(CSR担当)] 石田 一郎 氏[朝日新聞社 マーケティング本部長] 川廷 昌弘 氏[博報堂DYホールディングス グループ 広報IR室 CSRグループ推進担当部長]モデレーター河口 真理子 氏[大和総研主席研究員グローバルコンパクトネットワークジャパン 理事]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip生活者に寄り添うエコへの取り組み森田 昌治 氏[AQUA 執行役員]

12月7日(金)脱炭素の世界潮流とリコーの環境経営加藤 茂夫 氏[リコー 執行役員 サステナビリティ推進本部 本部長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip健康経営をイノベーションの力に健康投資市場創出西川 和見 氏[経済産業省 商務サービスグループ ヘルスケア産業課長]樋口 毅 氏[ルネサンス 健康経営推進部 次長健康経営会議実行委員会 事務局長]粂川 泰一 氏[スポーツ庁 国際課長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip「攻め」のSDGsを村井 純 氏[慶應義塾大学大学院 政策メディア研究科委員長環境情報学部教授]蟹江 憲史 氏[慶應義塾大学大学院 政策メディア研究科教授]水野 雅弘 氏[TREE 代表取締役]国谷 裕子 氏[キャスター慶應義塾大学大学院 政策メディア研究科特任教授]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

競争力を高めるBCP(事業継続計画)の本質~脅威に備える経営企業と社会を強くする認証制度~国土強靭化の民間の取り組みについて西﨑 孝之 氏[内閣官房 国土強靭化推進室 参事官補佐]

事業継続計画BCPと防災との整理指田 朝久 氏[東京海上日動リスクコンサルティング ソリューション創造本部 主幹研究員]

介護施設を進化させるマネジメントとは長谷川 みほ 氏[海光会 理事長兼施設長]

国土強靭化貢献団体認証「レジリエンス認証」制度について荒井 富美雄 氏[レジリエンスジャパン推進協議会 レジリエンス認証事務局 普及促進本部長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip人々の幸福を追求するLIONのサステナビリティ活動濱 逸夫 氏[ライオン 代表取締役 社長執行役員 最高経営責任者]

12月8日(土)よしもとSDGs花月 in エコプロ2018【特別ゲスト】 根本 かおる さん[国連広報センター 所長]

【SDGs漫才】 ジャルジャル さん尼神インター さん田畑藤本 さんデニス さん【SDGsコント】 次長課長 河本 さんくまだまさし さんレギュラー 松本 さん もう中学生 さんはんにゃ 金田 さんニューヨーク さん 3時のヒロイン かなで さん 【MC】 キクチウソツカナイ さんhelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipいよいよ自治体も動き出したSDGs生物多様性は17ゴールすべてに関わるぞもっと身近に生物多様性をさかなクンと一緒に考えようさかなクン [東京海洋大学名誉博士客員准教授]奥村 奈津美 氏[フリーアナウンサー] 川廷 昌弘 氏[CEPAジャパン 代表] helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip「未来の教室」~2030年の社会へ産官学民人材育成最前線~坂本 和也 氏[経済産業省 商務サービスグループ サービス政策課 教育産業室 室長補佐]若江 眞紀 氏[キャリアリンク 代表取締役キャリア教育プログラム開発推進コンソーシアム 事務局長]                             

エコ amp S D G s ステージ 東 6ホール

20   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

出展者名(50音順)

インタードメインエコスタイルSDGsビジネスプラットフォーム環境再生保全機構関西SDGsプラットフォームグローバルコンパクトネットワークジャパン国連環境計画 国際環境技術センター五條製紙ジーピーエスJIDA NEXT ECO DESIGN展2018島津製作所消費者庁 世界銀行グループセレスポ地球環境戦略研究機関(IGES)東和ニシム電子工業日経BP社日経BPコンサルティング日本郵政グループ日本アジアグループ国際航業日本エシカル推進協議会(Green Down Project徳島県フェアトレードタウンなごや名古屋市Loveampsense福市サエラ)日本工営日本サステナブルラベル協会パルシステム丸井グループ

S D G s E X P O 2 0 1 8 東 3ホール

SDGsをより深く知る

①知る目的 ②知りたい内容ビジネスのため自治体から地方創生の仕事を受けたため一緒に動くパートナーを探すため広告主への提案のため横連携を進めるため官公庁への啓蒙のため講演のため教育現場に広めるため勉強のため

企業は何から始めるべきか取り組む際の進め方(複数ニーズ)具体的な実行方法17項目の詳細企業学校などの具体的な取り組み世界の企業や自治体の取り組み日本のトレンド今後の方向性企業の成長との関係息の長い取り組みにする為に各セクターがどうふるまうべきか

「エコプロから始める持続可能な社会づくり」の具現化を目的に設置産官学民国際機関や自治体メディアもそれぞれの立場からSDGsと事業取り組みとのつながりを紹介しましたSDGsを可視化することが自身として自社としてより良い方向へ行動を始めていただくきっかけとなることを目指し実施しました協力国連広報センター

仕事での関わり職場で聞いた 70

地域での関わり 15

ネットでの報道 5

TwitterやFacebookなどのSNS 5

新聞 25

学校での学び 25

SDGsに関する情報の認知経路(回答数40)

メディアセンター出展者の朝日新聞社が実施

SDGsに関するアンケート調査

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    21

S D G s 学生フォトコンテスト 2 0 1 8 東 3ホール

「きみはどこからきたの」~NINSHO MARTが出現~ 東 3ホール

S D G s times地方創生 東 3ホール

SDGs17のゴールから関心のあるゴールを選び写真で表現するSDGs学生フォトコンテスト第3回は大学短大大学院専門学校生と高校生も対象とし「撮ってみよう日本で見つけたSDGs」をテーマに国内で撮影した写真に限定して作品を募集更なる若年層へSDGsの認知向上日本国内での課題解決に向けた行動の促進を目指しました約600の写真1枚1枚がストーリーを語り疑問を投げかける作品が集まり選ばれた大賞(外務大臣賞)1点優秀賞3点入賞10点の計14点の入選作品を展示紹介することができました主催国連広報センター上智大学  特別協力Getty Images Japanニコンニコンイメージングジャパン

出展者名(50音順)

尼崎市神奈川県FujisawaSST協議会北九州市熊本県小国町札幌市静岡市静岡朝日テレビリコージャパン静岡支社静岡未来エネルギー静岡サレジオ高校常葉大学静岡大学NTTデータ経営研究所下川町富山市豊田市内閣府地方創生SDGs官民連携プラットフォーム西粟倉村ビジネスコンサルタント横浜市

地方自治体によるSDGsの達成に向け取り組む「SDGs未来都市」環境問題や超高齢化などの課題解決に取り組む「環境モデル都市」「環境未来都市」また官民連携の場として設立した「地方創生SDGs官民連携プラットフォーム」のメンバーが地方創生を切り口に先進的な取組と成果を『SDGstimes地方創生エリア』の各ブースにて紹介しましたステージイベントでは「自治体におけるSDGsの推進と地方創生~環境モデル都市環境未来都市SDGs未来都市の取組事例から~」と題しプレゼンテーションを実施しました

食品ロス削減 もったいないチャレンジ 東 3ホール

SDGsの中でも身近な「食品ロス」の問題に着目削減に取り組む出展者と食品ロスの現状や各視点からのロス削減策についてパネルやクイズを通して紹介しましたまた食品ロス削減につながる商品を募りご提供いただいた食品をアンケート回答者に配布しました「各社の取り組みが興味深い」「体験型展示を通じて楽しく学べた」「食品ロスについて分かりやすくまとめられていた」などの感想をいただきました企画運営ビーグッドカフェピースコミュニティプラン

出展者名(50音順)

NEC社会貢献型フードシェアリングプラットフォーム「KURADASHIjp」創価大学東京都環境局(食品ロス削減PR)獨協大学高安ゼミナール野菜長持ち ツイスターロック

商品提供協力(50音順)

極洋食品ロスリボーンセンターニコニコのり防災バンクヤマサ醤油

オーガニックやフェアトレード森や海などの自然環境や社会問題に配慮した様々な国際認証ラベル(サステナブルラベル)を紹介エシカルampサステナブルな視点から買い物時の商品選択の基準について提案しました認証製品を集めて展示することで気になるラベルや商品を確認いただき認証の仕組みを知っていただくことから新たな選択基準探しのヒントにしていただきました主催日本サステナブルラベル協会

共催協力ワンプラネットペーパー協議会豊田通商(TBユニファッション)FSCジャパンMSC(海洋管理協議会)ASC(水産養殖管理協議会)レインフォレストアライアンスフェアトレードラベルジャパン堀内ウッドクラフトワイスワイスフェアトレードカンパニーサラヤ(東京サラヤ)オーガニックヴィレッジジャパン(OVJ)FEM

22   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

第 3 回 ナノセルロース展 東 4ホール

第3回を迎えた本展には25社機関が出展し研究開発から事業化製造技術から用途開発までを分かりやすく紹介しました会場内ステージゾーンでは行政が進める最新研究プロジェクトの紹介や海外の研究開発状況の報告を行いナノセルロースに関わるビジネスパーソン行政自治体関係研究者など数多くのステークホルダーのべ1000人を超える受講者を動員しました共催産業技術総合研究所ナノセルロースフォーラム

出展者一覧(50音順)

相川鉄工王子ホールディングス京都大学生存圏研究所京都市産業技術研究所草野作工KRIGSアライアンス(冨士色素グループ)JFEテクノリサーチ島津製作所常光新エネルギー産業技術総合開発機構(NEDO)スギノマシン星光PMC第一工業製薬大王製紙テクノベル東レリサーチセンター日本製紙日本製鋼所パウレック服部商店 淀工場北越コーポレーションボレガードマイクロトラックベル増幸産業モリマシナリー

12月6日(木)

セミナーA

ナノセルロース研究最前線helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip<農林水産省が進めるプロジェクト> 地域材を活用したセルロースナノファイバーの用途技術開発下川 知子 氏[森林総合研究所]

セルロースナノファイバー(CNF)によって再生された廃棄プラスチックの農業利用野口 徹 氏[信州大学カーボン科学研究所]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip<文部科学省が進めるプロジェクト>CNF特性の高度発現に向けた基盤研究齋藤 継之 氏[東京大学大学院農学生命科学研究科]

セルロースナノファイバーポリマーナノコンポジットの微細発泡体の創製引間 悠太 氏[京都大学大学院工学研究科]

多糖ナノ界面が構造制御する有機分子触媒反応の開拓北岡 卓也 氏[九州大学大学院農学研究院]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip<環境省が進めるプロジェクト>CNF脱水装置の開発内村 浩美 氏[愛媛大学紙産業イノベーションセンター]

ナノセルロースビークルプロジェクトの紹介臼杵 有光 氏[京都大学生存圏研究所]

セルロースナノファイバー添加ウッドプラスチックによる自動車内装部品の軽量化大峠 慎二 氏[トクラス]

セルロースナノファイバーを補強繊維として活用した射出材料の性能と自動車部品への適用西村 拓也 氏[トヨタ車体]

セルロースナノファイバーを適用したアイドリングストップ車用リチウムイオン二次電池の実用化に向けた課題抽出齊藤 恭輝 氏[第一工業製薬]

CNFを利用した住宅部品高断熱化によるCO2削減鈴木 滋彦 氏[静岡大学農学部]

竹CNFを活用した建材の開発と既築集合住宅への実装によるCO2削減効果の実証古山 明義 氏[日建ハウジングシステム]

CNF樹脂の家電製品適用に向けた取り組み浅井田 康浩 氏[パナソニック]

CNF複合材廃材のリサイクルモデル評価青木 憲治 氏[静岡大学農学部]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip<経済産業省が進めるプロジェクト>高機能リグノセルロースナノファイバーの一貫製造プロセスと部材化技術開発杉江 渉 氏[新エネルギー産業技術総合開発機構]

CNF利用促進のための木質系バイオマスの効果的利用に向けた特性評価林 徳子 氏[森林研究整備機構]

セルロースナノファイバーの安全性評価手法の開発梶原 秀夫 氏[産業技術総合研究所]

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    23

12月7日(金)

セミナーB

加速するナノセルロースビジネスhelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipモリマシナリースギノマシン大王製紙王子ホールディングス日本製紙第一工業製薬KRI北越コーポレーション花王草野作工星光PMCGSアライアンス太陽ホールディングスレンゴーストゥーラエンソジャパン

12月8日(土)

セミナーC

社会実装に向けた高機能リグノセルロースナノファイバーの開発(京都プロセス)の最新状況helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip開会挨拶趣旨説明 佐々木 健一 氏[新エネルギー産業技術総合開発機構]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipNEDOリグノCNFプロジェクトの概要矢野 浩之 氏[京都大学生存圏研究所]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip京都プロセスで製造するCNF強化熱可塑性樹脂の特性について仙波 健 氏[京都市産業技術研究所]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip京都プロセスにおけるサンプル製造とアドバイザー評価について北川 和男 氏[京都市産業技術研究所]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip京都プロセスを用いた実証製造設備での検証福田 雄二郎 氏[日本製紙]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip京都プロセス変性パルプによるナイロン樹脂補強について直川 典正 氏[宇部興産]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip高植物度リグノCNF材料の製造と特性伊藤 貴文 氏[京都大学生存圏研究所]

セミナーD

TAPPI Nano 2019プレセミナー 世界で進むナノセルロースの研究開発helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip開会挨拶と趣旨説明東京大学大学院農学生命科学研究科 磯貝 明 氏

Opening RemarksDr Akira Isogai The University of TokyohelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipUS Status With Cellulose NanomaterialsDr Alan Rudie Assistant Director US Forest Service USAhelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipRampD Situation of Cellulose Nanomaterials in ChinaDr Min Wu Professor Technical Institute of Physics and Chemistry Chinese Academy of Sciences ChinahelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipDesign and Engineering of Nanocellulose-based Materials - Highlights from Four Different CountriesDr Nathalie Lavoine Assistant Professor Department of Forest Biomaterials North Carolina State University USAhelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipCellulose nanomaterials ndash from fibril disintegration to commercial applicationsDr Lars Berglund Professor WWSC amp Dept of Fiber and Polymer Technology KTH Royal Institute of Sweden SwedenhelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipResearch and Development of Nanocelluloses in JapanDr Akira Isogai Professor Department of Biomaterials Science The University of Tokyo Japan                                                            

24   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

N P O 協働プラザ 東 46ホール

大学教育機関コーナー 東 345ホール

ビジネスマッチングゾーン EcoPro2018

出展者名(50音順)

アニマルライツセンター雨水市民の会海外地域振興研究センター河北潟湖沼研究所環境カウンセラー全国連合会環境市民環境リレーションズ研究所希少生物研究会北日本木材資源リサイクル協会サステイナビリティ創造研究学会自然体験学校自然体験学校 沖縄校市民電力連絡会純銀アート協会生態工房全国木材資源リサイクル協会連合会全日本自動車リサイクル事業連合建物と人と環境のフォーラム地中熱利用促進協会中野環境市民の会日本ブルキナファソ友好協会日本オーガニックコットン協会日本環境管理監査人協会日本チョウ類保全協会日本の森バイオマスネットワークldquoふんわりネットrdquo日本ヒマラヤンアドベンチャートラストバイオマス産業社会ネットワークふくしまオーガニックコットンプロジェクトボルネオ熱帯雨林再生プロジェクトメダカの学校野生生物保全論研究会山の幸染め会

出展者名(50音順)

麻布大学環境科学科岩手県立大学岩手大学岡山県立大学環境ネットワークキャンパス(群馬大学高崎経済大学共愛学園前橋国際大学早稲田大学)サンデン環境みらい財団関東学院大学京都大学 森林生態学近畿大学Global E‐Camサンデン環境みらい財団恵泉女学園大学県立広島大学 小林謙介研究室国際基督教大学Sustainable Week実行委員会実践学園高等学校実践女子大学 現代生活学科 環境エネルギーゼミ城西高等学校女子美術大学女子美術大学 廃材プロジェクト私立大学環境保全協議会信州大学成蹊学園聖徳大学附属取手聖徳女子中学校高等学校全国小中学校環境教育研究会大正大学高崎商科大学 上州ぐんまESD実践研究会千葉商科大学千葉大学園芸学部緑地環境学科千葉大学環境ISO学生委員会中部大学ESDエコマネーチーム戸板女子短期大学桐蔭横浜大学 宇宙探査ハブ ペロブスカイト太陽電池プロジェクト東海大学 情報通信学部 経営システム工学科 小村研究室東海大学沖縄地域研究センター東京学芸大学 水辺の学びデザインプロジェクトWaSIT東京環境工科専門学校東京大学東京デザイン専門学校 社会活動推進室東京デザイン専門学校 スペースクラフト系学科東京デザイン専門学校 ビジュアル系学科東京都市大学ISO学生委員会東京都市大学 環境学部 伊坪LCA研究室東京都市大学 環境学部 環境創生学科 田中章(ランドスケープエコシステムズ)研究室東京都市大学産官学交流センター東京都杉並区立浜田山小学校東京農業大学収穫祭環境対策委員会東京農業大学農学部(森田ゼミ)東京薬科大学東邦大学 TOHO ECOLUTION東北大学 長坂研究室東京工業大学 長井研究室常磐大学 松原哲哉ゼミナール名古屋国際中学校高等学校名寄市立大学保健福祉学部社会保育学科日本工業大学日本太陽エネルギー学会日本土壌肥料学会日本福祉大学 健康科学部 福祉工学科 バリアフリーデザイン専修 環境共生コース日本ペドロジー学会日本リモートセンシング学会Field Assistant Network福井工業大学 笠井研究室福井工業大学 近藤研究室文化学園大学文化学園大学 USR推進室法政大学法政大学環境系総合サークルHELP法政大学デザイン工学部川久保俊研究室三重大学武蔵野大学環境プロジェクト明治大学政治経済学部大森正之ゼミナール目白大学横浜国立大学松本真哉研究室横浜市立永田台小学校横浜市立日枝小学校立教大学 阿部 治ゼミ立教大学ESD研究所立命館大学琉球大学エコロジカルキャンパス学生委員会

出展者名(50音順)

秋田県秋田県地下資源開発促進協議会いわき地域水素エネルギー関連産業研究会インド工科大学ハイデラバード校WOODコレクション(モクコレ)2019実行委員会岡山県産業振興財団英田エンジニアリングくろがね産業コアテック満栄工業タイガーマシン製作所チヨダマシナリー 岡山支店テオリ日本資源開発社みどり屋萩原工業本山合金製作所九城企業LORENTZ在日中国企業協会Shanghai Ghrepower Green Energy角野製作所積水化学工業中国高郵市江蘇省高郵市環境保護産業園高郵蘇中循環経済産業園中国国際航空中国駐東京観光代表処寺岡精工トラスト企画パナックBGCTジャパンBeijing Hanergy PV Investment北海道(北海道リサイクルブランド北海道認定リサイクル製品)LEATHERECTION

持続可能な未来に向けた地球環境課題解決のための活動を行う32の環境NPOが集まり各団体の活動を紹介しました「生物多様性」「食と農」「バイオマス」「環境教育」「国際協力」など11のテーマのもと出展団体と企業行政関係者生活者子どもたちなど様々な来場者との交流を通じた新しいネットワークづくり情報発信の場となりました

78の大学専門学校高校中学校小学校などが出展し環境エネルギー技術に関する研究成果や環境教育の実践事例校内の環境活動などを発表しました本コーナー出展者間での意見交換や企業との交流入学希望者への情報発信などを通じ環境課題解決に向けた大学教育機関の重要性をアピールしました

35の企業自治体などが優れた環境技術や製品を紹介しましたゾーン内に商談コーナーを設置し活発な商談が行われました中国パビリオンにはエコシティグリーンエネルギー分野のグローバル企業が出展しました

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    25

森林(もり)からはじまるエコライフ展 2 0 1 8 東 6ホール

出展者名(50音順)

アサヒグループホールディングス アサヒの森環境保全事務所美しい森林(もり)づくり全国推進会議ウッドデザイン賞2018岐阜県美濃加茂市組手什おかげまわし協議会グリーンスピリッツ協議会「SATOYAMA movement」ampミス日本事務局GNCJapanJUON NETWORK(樹恩ネットワーク)世田谷区立明正小学校大建工業国土防災技術竹もりの里多摩市立多摩第一小学校多摩市立豊ヶ丘小学校千葉県里山林保全整備推進地域協議会ちば里山センターとうきょう森林産業研究会響フォーエバーツリーネットワークフォレストセイバー研究所福岡県農林水産部林業振興課愛媛県農林水産部森林局林業政策課木になる紙ネットワークkikito宮城県森林吸収オフセットクレジット普及広報会(登米市米川生産森林組合宮城県林業公社南三陸森林組合佐久)モック犬橋森づくりコミッション全国協議会MORIMORIネットワークやみぞの森横浜市立大学Blue Laboratoryロケットストーブ学火舎早稲田大学人間科学部森林環境科学研究室

約40団体の企業行政団体NPO教育機関などの方々の協力で地球環境保全や地方創生につながるSDGs時代の「森づくり」「木づかい」などの取り組みを紹介しました今年もゾーン内の出展団体の什器として熊本産材を使った「組手什」を使用するとともに暮らしと社会を豊かにする新たな木づかいの優良事例を表彰する「ウッドデザイン賞」の189点の作品展示なども行い来場者の皆さまにはldquo木のぬくもりrdquoの心地よさを感じていただけ好評を博しましたまた会場内では今回も約40企業団体などの協力を得て「美しい森林づくりスタンプラリー」を実施昨年を越える約7200人以上の方が参加し約2200人の方々がゴールしました主催美しい森林づくり全国推進会議国土緑化推進機構日本経済新聞社

ワークショップ

やみぞ山の自然素材で作ろう~クリスマス用のミニツリーampオーナメント~    helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip やみぞの森アサヒの森で採取してきた苔(コケ)を使った苔玉作り helliphelliphelliphelliphelliphelliphellip アサヒグループホールディングス アサヒの森環境保全事務所注連縄(しめなわ)体験helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 響里山の恵みを使ったワークショップhelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip ちば里山センター

イベントステージ

「ウッドデザイン賞2018」表彰式前田 直登 さん[ウッドデザイン賞運営事務局国土緑化推進機構 副理事長]

牧元 幸司 さん[林野庁 長官]

赤池 学 さん[ウッドデザイン賞審査委員長]

竹川 智世 さん[2018ミス日本「みどりの女神」]

最優秀賞(農林水産大臣賞)優秀賞(林野庁長官賞)奨励賞(審査委員長賞)特別賞(木のおもてなし賞)受賞者

ミス日本50周年記念「若者女性が拓くSDGs時代の地方創生」トークショー~ミス日本と学ぶ森水海等の自然資本を活かした地方創生~竹川 智世 さん[2018ミス日本「みどりの女神」]

浦底 里沙 さん[2018ミス日本「水の天使」]

山田 麗美 さん[2018ミス日本「海の日」]

吉橋 明日香 さん[外務省 国際協力局 地球規模課題総括課]司会飯塚 帆南 さん[2016ミス日本「みどりの女神」]

「ウッドデザイン賞2018」特別セミナー

~ldquo地域特性rdquoを活かし引き出す新ステージの「ウッドデザイン」~「最優秀賞等に学ぶ地域性を活かした公共建築物の新たなデザイン」「優秀賞に学ぶ新たな技術システムで拡げるldquo地域材rdquoのバリューチェーン」「特別賞等に学ぶ観光施設の『木のおもてなし』で高めるldquo地域rdquoの魅力」

26   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

できる限り国産の農薬や化学肥料に頼らずに生産された食材を使ったメニューを3Rを活用した容器やカトラリーで提供し食べ残しの削減食の循環にも取り組みましたSDGsを取り入れたこだわりのフードをたくさんのお客様に召し上がっていただきましたまた公式SNSカウントダウン投稿で使用したゲストのサイン入りボードをエコプロSDGsキッチンにて展示しました

「入手したい」「体験したい」という来場ニーズから立ち上げたマーケットエリアファッションコスメ日用品食農発電など約50社が出展し様々な分野のエコプロダクツを販売しました製品開発の背景ものづくりへのこだわり自社の取り組みなどSDGsを身近に感じていただくため今回ブース内にSDGsアイコンを掲示しながら発信例年同様お客様と生産者との交流や体験型ワークショップを通じて楽しみながら買い物によるエコライフ実践の知識を深めていただきました企画運営ビーグッドカフェピースコミュニティプラン

グリーンストアーズ 東 6ホール

ハンバーグレストラン 東 3ホールエコプロ SDGsキッチン 東 6ホール

出展者名(50音順)

アテンドリampバンドゥabeego ビーズワックスラップアフリカンスクエアーアレッポの石鹸ウインドファーム永塚製作所(MAGIP)エムパワード大島屋大橋量器お花の種の再生紙シードペーパー金鹿工具製作所カミツレ研究所木村綿業桐建材元気になろう福島CocoampK小林 とじ郎倶楽部SHELLISTA シェリスタ島の元気研究所amp島の風杉さんの自然米セレンディピティトレーディング空飛ぶ竹ガーゼ社DYNAWORTH INTERNATIONAL太陽工房旅キッチンTHERA the Oriental Beautyドリームラップ会Natural Style ~organic cotton~ナファ生活研究所にのらくクルッティ日本ビールネパリバザーロパルシックPeople TreeフェアトレードカンパニーヒューマンテックラボファミリーサービスエイコーfifuFeuerwearフルーツパレット堀内ウッドクラフトPortierraMatcha Organic Japanmanma naturals結のこころRONGO HONEY (ANEL SANTO)

出展者名

びっくりドンキー(東3ホール)エコプロSDGsキッチン(東6ホール) 協力グリーンアップル

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    27

出展団体

全国棚田(千枚田)連絡協議会棚田ネットワーク四ヶ村美しい農村再生支援事業運営委員会佐渡棚田協議会地域おこししずおかの棚田小谷村白米千枚田愛耕会和歌山県棚田等保全連絡協議会英田上山棚田団泉谷地区棚田を守る会第25回全国棚田(千枚田)サミット長門市実行委員会鬼木棚田協議会

自然環境と人間社会の共生を象徴し歴史的文化遺産としても評価が高い棚田日本の美しい原風景となっている棚田は一枚一枚の面積が小さく傾斜地で労力がかかるため中山間地域の過疎高齢化にともなって今は全国的に保全活動が必要となっています全国各地で保全に取り組む団体が今回もエコプロに集結その取り組みと地域の魅力をPRしましたミニステージでのイベント棚田米棚田米や転作作物を使った日本酒特産品の試飲試食コーナーにも多くの人が集まりました

容器包装分野の3Rについて関係する団体が「楽しく学ぼう容器包装3R」をコーナー化して情報発信しました各団体ブースをめぐるクイズラリーも実施しました

楽しく学ぼう容器包装 3 R 東 2ホール

職場の健康づくりヘルスケア 東 6ホール

日本の棚田 共同展示コーナー 東 6ホール

出展者名(50音順)

アルミ缶リサイクル協会ガラスびん3R促進協議会スチール缶リサイクル協会全国十八リットル缶工業組合連合会全日本一般缶工業団体連合会3R推進団体連絡会全国牛乳容器環境協議会牛乳パック再利用マーク普及促進協議会段ボールリサイクル協議会全国段ボール工業組合連合会日本容器包装リサイクル協会プラスチック容器包装リサイクル推進協議会PETボトルリサイクル推進協議会

「健康づくり」は少子超高齢社会へと推移する先進国共通の課題であり「持続可能な社会構築」に必要不可欠な重要な取り組みですSDGsゴール3「すべての人に健康と福祉を」ゴール8「働きがいも経済成長も」につながる企画を職場の健康づくりにターゲットを絞り立ち上げました健康なまち職場づくりに向け戦略的に健康経営を進める企業を紹介しました協力日本健康会議

企画運営グリーンアップル

出展者名(50音順)

住友生命保険FROM PLAYERS(イトーキCampus for Hサントリービバレッジソリューションシマノスノーピークビジネスソリューションズセノータニタヘルスリンクユニバーサル園芸社ルネサンス)VOYAGEルネサンス

28   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

企業や団体で取り組んでいる環境活動を学び環境問題を身近に感じてもらうための小中学生対象の会場内学習ツアー2007年から継続して実施しており今回で12回目となりましたAコース(味の素グループニチバン帝人グループ)Bコース(マツダJFEグループ石油天然ガス金属鉱物資源機構日本地熱協会)の2つのコースを用意約1時間で3ブースを見学して学びを自分の言葉でまとめました「食品ロスを削減するための工夫を知ることができたので良かったです」「動画と説明をいっしょに聞けて理解が深まった」「いつも使っているものがこんな工夫をされていると知ってビックリしました」などたくさんの感想が集まりました子どもたちと引率者の合計約530名が参加しました主催グリーンクロスジャパン

生物多様性ゾーン 東 45ホール

エコプロ 2 0 1 8 timesエコチル 環境広場 i n 東京 東 3ホール

エコプロエコキッズ探検隊 EcoPro2018

いのちの土台となる生物多様性について企業団体が様々な活動を展示しました木の良さを活用した製品竹を原料とする紙やビオトープと共生した事業推進事業活動における環境推進支援について紹介また地球生命を維持する基礎である自然資本や里山アニマルパスウェイの大切さをアピールしました

出展者名(50音順)

アニマルパスウェイと野生生物の会オカムラSATOYAMAイニシアティブ推進ネットワーク中越パルプ工業NEXCO東日本NEXCO中日本パシフィックコンサルタンツ三井住友信託銀行日本ナショナルトラスト協会日本生態系協会

出展者名

東京都環境局 チームもったいない環境広場さっぽろ子ども環境情報紙エコチルファンタムスティック日本環境協会 こどもエコクラブワクワクの本物体験 ギフテTokyo Global Gateway東京都環境公社ENPITSU PROJECTボルネオへの恩返しプロジェクトイントゥスタンダードあばれんぼキャンプ東京都交通安全協会警視庁交通部ダスキン

地球環境保全に取り組む子ども達を育むとともに学校や家庭でのエコライフ推進を目的としたメディア「エコチル」が小学生を対象に楽しみながらエコについて学ぶワークショップやクイズを実施しましたエコなキャラクターを探すARアプリや水素を楽しく学べるブースは特に人気で多くの子どもや家族が訪れていました

ワークショップ

「進め水素社会へ~水素がつくる未来のカタチ~「水素」を学んで「未来のまち」をみんなで作ろう」東京都環境公社

「ソーラーカー工作教室 ~みんなで太陽光発電を体験しよう~」新エネルギー財団

「プロカメラマン体験 カメラの構造を知ってエコな物を撮影してみよう」イントゥスタンダード

「旭山動物園timesボルネオ保全トラストジャパン ボルネオの絵本や缶バッジをつくってみよう」 ボルネオ保全トラストジャパン

「自分だけのオリジナルエコスタンプバッグを作ろう」子ども環境情報紙エコチル

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    29

12月6日(木)「第1回エコプロアワード」表彰式helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip「ウッドデザイン賞2018」表彰式赤池 学 さん[ウッドデザイン賞審査委員長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip地球をまもる人になる~地球環境基金 若手プロジェクトリーダー成果発表会~柴田 阿弥 さん[フリーアナウンサー]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip自治体におけるSDGsの推進と地方創生~環境モデル都市環境未来都市SDGs未来都市の取組事例から~第一部遠藤 健太郎 氏[内閣府地方創生推進事務局 参事官]佐竹 輝洋 氏[札幌市 環境局 環境都市推進部 環境計画課 調査担当係長]大蔭 直子 氏[横浜市 温暖化対策統括本部 企画調整部 環境未来都市推進課 担当課長]長島 奈緒 氏[豊田市 企画政策部 未来都市推進課 担当長]吉村 忠和 氏[尼崎市 経済環境局 環境部 環境創造課 係長]森 恵美 氏[熊本県小国町 政策課 企画係長]廣瀬 沙織 氏[ビジネスコンサルタント 研究開発 マネジャー]

第二部遠藤 健太郎 氏[内閣府地方創生推進事務局 参事官]蓑島 豪 氏[下川町 政策推進課 SDGs推進戦略室 室長]山口 健太郎 氏[神奈川県 理事(いのちSDGs担当)]東福 光晴 氏[富山市 環境部 環境政策課 課長代理]佐藤 暢久 氏[静岡市 企画課 地方創生推進担当課長]白籏 佳三 氏[岡山県 西粟倉村産業観光課 主幹]大内田 佳介 氏[北九州市 北九州市役所 企画調整局 政策部 政策調整課 係長]廣瀬 沙織 氏[ビジネスコンサルタント 研究開発 マネジャー]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipみんなで取組むSDGs ~分科会活動を通して~モデレーター柴田 和佳子 氏[グローバルコンパクトネットワークジャパン(GCNJ)分科会推進委員長沖電気工業 リスクコンプライアンス統括部長]パネリスト中垣 裕志 氏[サプライチェーン分科会リーダーりそな銀行 コーポレートビジネス部 担当マネージャー]原 大輔 氏[双日 サステナビリティ推進室]藤野 年喜 氏[SDGs分科会リーダーリコー サステナビリティ推進本部 社会環境室 CSV推進グループ]奥田 真知子 氏[花王 ESG部門 ESG活動推進部]

12月7日(金)「第19回グリーン購入大賞」表彰式平尾 雅彦 さん[GPN会長東京大学大学院 工学系研究科化学システム工学専攻 教授]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip持続可能な責任ある調達と国際認証の今冨田 秀実 氏[ロイドレジスタージャパン 取締役]市瀬 豊和 氏[山櫻 代表取締役社長]山口 真奈美 氏[FEM 代表取締役日本サステナブルラベル協会 代表理事]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip地球温暖化と世界のCCS(シーシーエス)の現況および苫小牧CCS(シーシーエス)実証試験中山 徹 氏[日本CCS調査 技術企画部長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipミス日本50周年記念「若者女性が拓くSDGs時代の地方創生」トークショー~ミス日本と学ぶ森水海等の自然資本を活かした地方創生~竹川 智世 さん[2018ミス日本「みどりの女神」]浦底 里沙 さん[2018ミス日本「水の天使」]山田 麗美 さん[2018ミス日本「海の日」]吉橋 明日香 さん[外務省 国際協力局 地球規模課題総括課]司会飯塚 帆南 さん[2016ミス日本「みどりの女神」]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

「第5回ICEF」年次総会の概要報告と今年のトップ10イノベーションについて安井 至 氏[製品評価技術基盤機構(NITE) 名誉顧問東京大学 名誉教授]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipラジオNIKKEI「グローバルヘルスカフェ」公開録音明石 秀親 さん[国立国際医療研究センター医師]藤沢 久美 さん[シンクタンクソフィアバンク代表]

12月8日(土)子どもの森づくり運動「東北復興グリーンウェイブ」~とどけどんぐりえがおつながれどんぐりの絆~清水 英二 さん[子どもの森づくり推進ネットワーク 代表理事]どんぐり~ず[JP子どもの森づくり運動「東北復興グリーンウェイブ」普及アンバサダー]押味 愛里沙 さん[全国ラジオ体操連盟指導委員]中村 雅堂 さん[男心会 作詞グループ]佐久間 順平 さん[どんぐりえがお 作曲者]竹田 裕美子 さん[バンドメンバー(Keyboard)]竹田 弘樹 さん[バンドメンバー(Bass)]河野菌ちゃん俊二 さん[バンドメンバー(Percussion)]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipエシカルなアイデアで課題解決 実例紹介と未来へのメッセージ中原 秀樹 氏[日本エシカル推進協議会(JEI)会長]生駒 芳子 氏[ファッションジャーナリスト日本エシカル推進協議会副会長]山口 真奈美 氏[FEM 代表取締役]長井 一浩 氏[Green Down Project 理事長]小椋 昇明 氏[徳島県危機管理部次長 安全安心担当]平野 恵嗣 氏[名古屋市環境局環境企画部主幹]伊藤 美紀 氏[福市]山本 健 氏[サエラ 代表取締役社長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipうんこで分かる生産力向上 ~体調不良による企業損失を考えよう~石井 洋介 氏[秋葉原内科saveクリニック共同代表日本うんこ学会会長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip静岡SDGs普及how to amp SDGsエンタメショー小長谷 重之 氏[静岡市副市長]下村 明宏 氏[星美学園 静岡サレジオ小中高等学校]鳥海 彩 氏[NTTデータ経営研究所]稲葉 博隆 氏[静岡市役所]片川 乃里子 氏[フリーアナウンサー]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipNext Eco Design展「TOKYO STYLE」~インダストリアルデザイナーが発想する「未来をつくるエコデザイン」~浅井 治彦 氏[日本インダストリアルデザイナー協会 エコデザイン研究会 前代表]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipSDGsIoTベンチャーにできること福原 一郎 氏[国際協力機構(JICA) 民間連携事業部 連携推進課 企画役]中村 光宏 氏[サステナブルデザイン研究所 代表取締役 プロダクトデザイナー]勝俣 喜一朗 氏[ドローンジャパン 代表取締役社長]曽根 健一朗 氏[KOSKA 代表取締役]矢島 正一 氏[AmaterZ 代表取締役社長俯瞰工学研究所 主任研究員]                             

イベントステージ 東 3ホール

30   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

第 1 回 エコプロアワード

エコプロアワードは2004年~2016年に実施された旧「エコプロダクツ大賞」の理念や実績を継承しながら様々な社会経済の変化を視野に入れて刷新したエコプロ主催者の産業環境管理協会が運営する新たな表彰制度です第1回目となる今回は2018年5月21日~6月18日に応募受付を行い合計44件の応募案件がありました選考委員会と審査委員会における審査の結果最も優れた4件が「農林水産大臣賞」「経済産業大臣賞」「国土交通大臣賞」「環境大臣賞」に大臣賞に次いで優れた5件が「優秀賞」審査委員会が推薦する7件が「奨励賞」に決まりました主催産業環境管理協会後援財務省農林水産省経済産業省国土交通省環境省特別協力日本経済新聞社協力 地球人間環境フォーラム交通エコロジーモビリティ財団日本有機資源協会

大臣賞

財務大臣賞該当なし

農林水産大臣賞 「岩手県久慈市における未利用資源を活用した熱供給サービス」(久慈バイオマスエネルギー)

経済産業大臣賞 「乾式オフィス製紙機 PaperLab A-8000」(セイコーエプソンエプソン販売 〈2社共同〉)

国土交通大臣賞「大和ハウス佐賀支店ビル」(大和ハウス工業)

環境大臣賞「FILSTAR (elementless filter)」(industria〈インダストリア〉)

優秀賞

エコプロ2018実行委員長賞 「三菱電機ルームエアコン 『霧ヶ峰』 FZシリーズ」(三菱電機 静岡製作所)

「プルタブバッグ」(福市〈loveampsense〉)審査委員長賞「発芽米 金のいぶき」(ファンケル)

主催者賞「印刷した用紙をリユースできる複合機 Loops LP354550」(東芝テック)

地方創生賞 「こども園の給食からうまれた『のとふり』〈能登産野菜とダシ残渣の新たな出会い〉」(ミナトフーズ)

奨励賞

「Green Down Project〈グリーンダウンプロジェクト〉」( Green Down Project)

「きこりんプライウッド」(住友林業)

「科学的地域環境人材〈SciLets〉育成事業」(三重大学)

「イオンの持続可能な水産物調達方針およびFish Baton〈フィッシュバトン〉の取り組み」(イオンイオンリテールイオントップバリュ〈3社共同〉)

「ミャンマーにおけるMDGs~SDGsへの取り組みおよび殺菌剤入り石けん液(生分解性99以上)やソフトの提供による衛生改善」(東京サラヤサラヤ〈2社共同〉)

「エシカルなものづくりと光発電エコドライブによる新感覚ラグジュアリーウオッチ」(シチズン時計)

「REDD+を活用したカーボンオフセットチェア」(イトーキ)

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    31

12月6日(木)

SDGsで拓くビジネスのイノベーション1030-1200 会議棟6階 605会議室主催武蔵野大学helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip世界のグリーン公共調達と環境ラベルの最新動向1300-1600 会議棟6階 607+608会議室主催環境省日本環境協会helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip「環境人材」育成を通じた新たな企業価値の創出~会社が変わった 人づくり実践例~1330-1730 会議棟6階 609会議室主催環境省環境人材育成コンソーシアム(EcoLeaD)helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipSDGstimes就職セミナー ~大学生向け就活講座amp個別相談会~1330-1630 会議棟7階 701+702会議室主催サステイナビリティ人材開発機構helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipJ-クレジットをビジネスで活用するカーボンオフセット取組セミナー1400-1530 会議棟8階 802会議室主催J-クレジット制度(経済産業省環境省農林水産省)helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipゼロからわかる海洋プラスチック問題1400-1630 会議棟6階 605会議室主催企業と生物多様性イニシアティブ(JBIB)helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip産業による河川の高度利用と水環境保全に関するシンポジウム1330-1645 会議棟6階 606会議室主催産業環境管理協会helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipLIME3出版記念セミナー持続可能なグローバルサプライチェーン経営のための環境影響評価手法LIME3の活用1400-1645 会議棟1階 102会議室主催産業環境管理協会

同時開催セミナーシンポジウム EcoPro2018

同時開催イベント EcoPro2018

12月7日(金)

東京都市大学環境学部SPEED研究共催 特別セミナー気候変動による影響評価の最前線~近年の異常気象とCO2の排出の因果関係はどこまでわかっているのか~1315-1630 会議棟7階 703会議室主催東京都市大学環境学部SPEED研究共催helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip「未来洗浄研究会」設立記念フォーラム~みんなで考えよう 未来のサステナブルな洗濯~1330-1600 会議棟6階 605+606会議室主催Future Earth東京大学IR3S花王helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipCO2削減ポテンシャル診断セミナー1330-1650会議棟6階 607+608会議室主催省エネルギーセンターhelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip環境経営における「SDGs時代」のバリューチェーンマネジメント1330-1730 会議棟1階 102会議室主催環境省持続性推進機構エコアクション21中央事務局(共催)

12月8日(土)

気候変動への「適応」のすすめ ~気候関連のリスクと機会~1330-1630 会議棟1階 101会議室主催環境経営学会helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip第22回全国小中学校児童生徒環境絵画コンクール表彰式1400-1500 会議棟1階 102会議室主催全国小中学校環境教育研究会helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip第20回『みどりの小道』環境日記コンテスト表彰式1600-1800 会議棟7階 国際会議場主催グリーンクロスジャパン                             

TRANSUM Transportation and Mobility Technology Summit (トランザム) 東 1ホール

日本経済新聞社が企画運営するクロステック(X-Tech)のグローバルスタートアップイベントSUMシリーズの一環として「TRANSUM」をエコプロと同時に開催しました高齢社会や地方の過疎化人手不足交通事故の増加など新たな社会課題を背景にAIやビッグデータ解析自動運転ブロックチェーンといったテクノロジーを活用した「新たな交通移動と物流スマートシティ」を目指し未来の交通やモビリティ分野の講演者によるシンポジウムスタートアップのピッチラン最先端の技術サービスの展示などでヒトやモノの移動に関するオープンイノベーションの可能性を探りました

社会インフラテック 2 0 1 8(第 1 回) 東 1ホール

インフラ維持管理者と企業や技術者とのマッチングを目的にゼネコン建設コンサルタント保守点検補修ICT電機などインフラメンテナンスに関連する100を超える企業や機関が出展しました自治体のインフラ老朽化対策新しいビジネスモデルインテリジェントインフラコンセッション事例など多彩なプログラムのカンファレンスやセミナーも実施しのべ2500名の受講者を集めました共催インフラメンテナンス国民会議

32   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

次世代を担う子どもたち学校団体関係者が126校44団体14459人(小学校94校8864人中学校25校2567人高校7校1492人44団体1536人)来場し2000年からこれまで継続して延べ230364人が環境や仕事社会を学んできました子ども受け入れ出展者(68社団体)は「学習のための展示情報」をオンラインガイドで発信子どもたちはこの情報と事前配布した学習ツール「エコスタディノート」「エコスタディガイド」を見て課題をまとめ訪問するブースを選んで見学にのぞんでいます子ども受け入れには子ども説明員用キッズサポーターバッジ(73社団体に997枚提供)をつけて丁寧な説明を心がけていただきました

環境教育への取り組み EcoPro2018

エコスタディガイド(折込チラシ)エコスタディノート EcoPro2018

エコスタディノート 全24ページから抜粋

エコスタディガイド(折込チラシ)

子どもたちの見学における学習効果を上げる目的で2008年から制作を始めたエコスタディガイドと2011年から制作してきたエコスタディノートガイドは「子ども向けブースの説明があり指導しやすかった」「班で回るブースを決定するのに大いに役立った」ノートは「使いやすい」「一冊で事足りるのでよい」と事前当日事後学習と一連の流れをもった活用が定着してきました事後学習についてもホームページで紹介させていただきます

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    33

来場校団体一覧学校団体名 学年 参加日

【東京都】足立区千寿桜小学校 小学4年 7日足立区立入谷中学校 中学1年 6日足立区立扇中学校 中学2年 7日足立区立弘道小学校 小学5年 6日足立区立鹿浜第一小学校 小学4年 6日足立区立中川北小学校 小学5年~6年 7日足立区立花保中学校 中学1~3年 6日あらかわエコジュニアクラブ 小学4~6年 8日荒川区立尾久小学校 小学6年 7日荒川区立瑞光小学校 小学6年 6日板橋区立板橋第八小学校 小学5年 7日板橋区立加賀小学校 小学5年~6年 6日板橋区立志村第一小学校 小学5年 6日板橋区立志村第五中学校 中学1年 7日板橋区立志村第四中学校 中学1年 6日板橋区立舟渡小学校 小学5年 6日板橋区立前野小学校 小学5年 6日板橋区立弥生小学校 小学5年 6日板橋の会 小学4年~6年 8日稲城市適応指導教室「梨の実ルーム」 小学4年~中学3年 6日ABK学館日本語学校 留学生 6日江戸川区立葛西第三中学校 中学1年 7日江戸川区立篠崎第二小学校 小学5年 7日江戸川区立春江小学校 小学4年 7日青梅市国際理解講座 小学4年~高校2年 8日大田区立相生小学校 小学4年 6日大田区立蒲田中学校 中学1年 6日大田区立西六郷小学校 小学5年 6日葛飾区立亀青小学校 小学5年~6年 6日葛飾区立小松南小学校 小学5年 6日葛飾区立東水元小学校 小学5年 7日葛飾区立道上小学校 小学5年 6日葛飾区立南奥戸小学校 小学4年 6日北区社会福祉協議会 小学1年~6年 8日清瀬市立清明小学校 小学4年 6日桐ヶ丘寺子屋 小学1年~6年 8日江東区立有明中学校 中学2年 7日江東区立扇橋小学校 小学5年 6日江東区立東雲小学校 小学3年 6日江東区立砂町小学校 小学5年 6日江東区立東砂小学校 小学5年~6年 6日小平市立小平第十二小学校 小学5年 6日小平市立小平第四小学校 小学5年 6日至誠サイエンスクラブ 小学1年~6年 8日品川区立八潮学園 小学6年 7日新宿区立大久保小学校 小学5年 7日新宿区立鶴巻小学校 小学5年~6年 7日新宿区立富久小学校 小学4年 7日新宿区立東戸山小学校 小学4年 6日杉並区立西田小学校 小学5年 7日杉並区立浜田山小学校 小学5年 7日杉並区立和田小学校 小学5年 6日世田谷区立明正小学校 小学4年 6日多摩市立多摩第一小学校 小学5~6年 6日8日多摩市立多摩第三小学校 小学5年 7日多摩市立豊ヶ丘小学校 小学5年~6年 6日多摩市立聖ヶ丘小学校 小学5年 7日多摩市立南鶴牧小学校 小学6年 7日多摩市立連光寺小学校 小学6年 7日多摩平の森チアーズクラブ 小学1年~中学1年 8日千代田区立麹町小学校 小学6年 7日都立紅葉川高等学校 高校1年 8日都立葛西工業高等学校電子科 高校生 7日都立杉並工業高等学校理工環境科 高校1年 7日都立富士高等学校附属中学校 中学1年 7日中野区立江原小学校 小学5年 7日中野区立第七中学校 中学1年~3年 6日中目黒駅前保育園 幼稚園児 8日八王子市立大和田小学校 小学4年 7日八王子市立散田小学校 小学4年 6日羽村市立栄小学校 小学5年 6日日野市立滝合小学校 小学5年 6日ひまわりキッズガーデン有明 年長児 6日福生市立福生第一小学校 小学5年 6日文京学院大学女子高等学校 高校1年 6日文京区立誠之小学校 小学6年 6日ボーイスカウト日野第4団ビーバー隊 小学1年~2年 8日町田市立町田第三小学校 小学4年 6日町田市立南中学校 中学1年 6日港区立御田小学校 小学5年 6日目黒区立不動小学校 小学6年 6日【神奈川県】秋葉保育園 年長児 7日厚木市立緑ヶ丘小学校 小学5年 7日大井町生活環境課 小学4年~6年 8日ガールスカウト湘南地区 小学4年~6年 8日川上地域エコ活動委員会 小学1年~中学3年 8日川崎区立富士見台小学校 小学5年 6日川崎市立菅生中学校 中学1年 7日川崎市立高津中学校 中学1年 7日

学校団体名 学年 参加日川崎市立田島中学校 中学1年 7日川崎市立宮内小学校 小学5年 6日鵠沼公民館「くげぬまあそび隊」 小学4年~6年 8日県立座間総合高等学校 高校1年~2年 7日8日相模原市立大沢小学校 小学5年 6日相模原市立串川小学校 小学5年~6年 7日相模原市立緑台小学校 小学4年 7日相模原市立もえぎ台小学校 小学6年 6日座間市立ひばりが丘小学校 小学5年 6日藤沢市立片瀬公民館(片瀬少年少女探検隊) 小学4年~6年 8日森村学園初等部 小学3年 7日大和市立上和田小学校 小学5年 7日大和市立中央林間小学校 小学5年 6日大和市立福田小学校 小学5年 7日大和市立緑野小学校 小学5年 6日大和市立大和小学校 小学5年 6日大和市立大和東小学校 小学5年 7日横浜市南区中学校 個別支援学級 中学1年~3年 7日横浜市立川上小学校 小学5年 6日横浜市立下永谷小学校 小学4年 7日横浜市立永田台小学校 小学3年6年 6日7日横浜市立日枝小学校 小学4年6年 6日7日横浜市立東戸塚小学校 小学5年 7日横浜市立日吉台小学校 小学5年 7日横浜市立松本中学校 中学2年 7日横浜市立六つ川小学校 小学5年 6日【埼玉県】上尾市立東中学校 中学2年 6日入間チアーズクラブ 小学生~中学生 8日浦和美園チアーズクラブ 小学2年~6年 8日大宮チアーズクラブ 小学1年~3年 8日大宮西チアーズクラブ 小学1年~中学2年 8日春日部チアーズクラブ 小学1年~6年 8日川口市立根岸小学校 小学6年 7日川越市立月越小学校 小学4年 6日北浦和チアーズクラブ 小学1年~3年 8日北戸田チアーズクラブ 小学1年~中学1年 8日熊谷市立吉見小学校 小学4年 7日熊谷チアーズクラブ 小学4年~中学1年 8日県立いずみ高等学校 高校1年 7日越谷市立大袋東小学校 小学5年 7日さいたま市立与野西中学校 中学1年~2年 8日せんげん台チアーズクラブ 小学2年~6年 8日所沢市立北秋津小学校 小学5年 6日所沢市立若松小学校 小学6年 7日新座チアーズクラブ 小学1年~6年 8日蓮田市立蓮田中学校 中学1年 7日蓮田市立蓮田南中学校 中学1年 7日羽生チアーズクラブ 小学1年~高校生 8日東松山市環境保全課 小学1年~6年 8日東鷲宮チアーズクラブ 小学4年~6年 8日ふじみ野市立三角小学校 小学5年 6日【千葉県】市川市立稲越小学校 小学4年~6年 6日今井保育園 幼稚園児 8日印西市立木刈小学校 小学5年 7日印西市立原小学校 小学5年 7日印西市立六合小学校 小学4年~6年 7日千葉市立有吉中学校科学部 中学1年~2年 8日千葉市立都賀中学校 中学1年~3年 8日松戸市立寒風台小学校 小学5年 6日松戸市立東松戸小学校 小学5年 7日松戸市立六実第二小学校 小学5年 6日山脇美術専門学校 専門学校生 6日【茨城県】笠間チアーズクラブ 小学生~中学生 8日逆川こどもエコクラブ 小学1年~高校2年 8日境町立長田小学校 小学5年~6年 7日聖徳大学附属取手聖徳女子中学校 中学2年 6日しんそう世界だいすきクラブ 幼児~中学生 8日つくば市立高山中学校 中学1年 7日つくばチアーズクラブ 小学1年~6年 8日土浦チアーズクラブ 小学生~中学生 8日常陸大宮チアーズクラブ 小学3年~6年 8日古河市立八俣小学校 小学4年 7日水戸内原チアーズクラブ 小学生~中学生 8日【栃木県】佐野日本大学中等教育学校 中学1年 7日下野市立石橋北小学校 小学5年 6日下野市立薬師寺小学校 小学5年 7日とちぎチアーズクラブ 小学1年~5年 8日【群馬県】高崎少年少女発明クラブ 小学生~中学生 8日【静岡県】静岡市役所 中学2年~大学4年 8日【長野県】塩尻市 小学1年~高校生 8日

3日間合計126校44団体14459人

34   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

教員アンケート集計結果 EcoPro2018

回答数580件 実施日12月6日(木)7日(金)8日(土)

見学は学習のねらいを達成するのに役立ったか

ブースについて

「エコプロ2018」ホームページ「学習のための展示情報検索」は事前学習に役立ったか

スタッフ対応では児童生徒に適した分かりやすい説明をしていたか

見学(体験やステージなど)に要する時間は適切だったか

展示内容は児童生徒にとって見学学習ポイントについての理解を促すものだったか

とても役立った 207

役立った 402

普通だった 231

あまり役立たなかった

55

役立たなかった 19

無回答 86

とても役立った 357

役立った 564

普通だった 73あまり役立たなかった 03

役立たなかった 0

そう思う 814

思わない 24

分からない 90

無回答 72そう思う 841

無回答 67

分からない 76

思わない 16

そう思う 759

思わない 52

分からない 119

無回答 70

無回答 03

そう思う 731

思わない 33

分からない 160

無回答 76取り上げている 334無回答 114

分からない 247

取り上げていない 305

ぜひ参加させたい 516

できれば参加させたい

367

参加させる予定はない

27

無回答 90

持ち帰った資料類(冊子パンフレットなど)は事後学習に活用できるものだったか

学校や団体での学習に「SDGs」を取り上げているか

次回の見学予定

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    35

子どもアンケート集計結果 EcoPro2018

回答数2000件(小学生1200件中学生800件) 実施日12月6日(木)7日(金)8日(土)

教員からの意見

評価(抜粋)一昨年度よりカリキュラムを編成しエコプロ参加に向けた総合的な学習のあり方を見直してきました毎年子どもたちにとって様々な企業団体を直に知ることができるすばらしい展示会だと思っています

体験しながら学べるようになっているブースが多く子ども達が楽しく学べていたのでとても良かったと思います自分達がしてきた学習内容が様々な企業で実践されていると知りエコに関する幅広い知識や情報を得ることができたエコロジーに関する今後の方向性企業や国世界が目指すもの解決すべき課題と現状などについて最新の確かな情報にふれることで自らの生活を見直し今後の展望を意識できる貴重な機会となる

質問に対して詳しい説明があり学びを深める場になった SDGsマークを掲示してあるブースが多くSDGsについて学習してから参加させて頂いたので学びが企業とつながっていることが分かりやすかった

各出展者の取り組みやSDGsのどの目標にかかる活動をしているかを子どもにも分かりやすいよう工夫して展示してありとても良かったと思う

理科(最近の科学技術)について考えることができまた様々な取り組みを知ることで進路指導にもつながると思った初めて参加しましたが各企業の取り組みに驚かされましたモノを作ることは同時に環境を考えるということと理解しそれを生徒や次世代の子どもと一緒に学べる機会に接しこうした取り組みを続けていかねばという思いが強くなった

子どもの目を引く展示や体感型のクイズなど各ブースで工夫をこらした分かりやすい展示がされていた子供たちがエコや環境問題について多くの事を知ることができると思いました

多くのテーマに関する展示があり児童が自分の興味に応じて学習することができました色々な企業団体の方とお話しできる良い機会でした生徒も教員も勉強になりました大人相手に児童が発表するのはコミュニケーションスキルを高める上で良い機会となった企業が利益だけを求めているのではなく持続可能な社会について真剣に考えていることがよく分かったプレゼンに本気の企業の姿から学習するものがたくさんありました(環境だけでなくキャリア学習の面からも)環境だけでなく企業職業についての学びの場となりました子どもたちが環境学習を進める上でパソコン上では知ることができないことや各企業の取り組みを生の声で聞くことができてとても良かったですとても実りのある1日でしたありがとうございました

次回への要望(抜粋)ゲームやクイズなど興味をひくものが多く関心を持って学習できた一方でクイズに躍起になって本来の目的が薄まってしまうこともありました

景品(グッズなど)を断っているのに渡されることがあり生徒が断った時は渡さないでいただけるとありがたいです飲食物(お菓子など)の景品は食物アレルギーをもつ児童がいることもあり注意が必要だと感じます「学習のための展示情報検索」についてもう少し詳しく小学生にも分かるように書いてほしい(漢字難しい言葉の解説など)見学の目安となる時間が書いてあると助かります

小中学生アンケート集計結果

出展企業や団体が環境に関する様々な取り組みや 努力をしていることが分かった

出展企業や団体の取り組みは 自分の生活とつながっていることが分かった

よく分かった 690分かった 303

少し分からない 05分からない 01

よく分かった 844

分かった 153

少し分からない 01分からない 01

無回答 01 無回答 01

36   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

高校生アンケート集計結果回答数939件(1年生875件2年生31件3年生33件) 実施日12月6日(木)7日(金)8日(土)

水質汚染の問題を少しでもなくすためにごみを増やさない活動をしたいです森林に関することでもっと調べてどのような被害があるか調べたい水をきれいにする活動が日常水を使うので興味がわきました自分も水関係の環境活動をしてみたいいろいろな企業が支えあっていることが分かり自分も地球環境を支えられるような仕事につければいいなと思います将来デザインの仕事をやりたいのでエコを考えてデザインしてみたいと思った2年生から課題研究が始めるのでそこでのテーマ決めなどに活用していきたいです総合学習で参考にしたいSDGsに向けて今後自分が少しでもそれに協力できたらいいなと思いますリサイクルや募金活動など環境を守るボランティアに積極的に取り組みたい地球温暖化防止のためにどの企業も工夫しているので私も身の回りのできることをやっていきたいと思いました環境を考えた商品を買ったりすることそういう活動があれば積極的に参加したい

見学滞在時間 関心を持った参考になった業種[3つまで]

エコプロ展に関わらず展示会に何があれば来場するか[複数回答]

エコプロ展での学習を活かして今後取り組んでみたいと思うこと[抜粋]

1時間 07

2時間 111

3時間 245

4時間 158

5時間 313

6時間 96

7時間 25

無回答 45

0 5 10 15 20 25 30 35()

0 10 20 30 40 50 60 70()

エネルギー 329 小売食品容器 307 日用品衣料 261 家電照明 234 素材 204 事務機文具印刷 134 自動車運輸 120 SDGs関連 109 建設住宅 71 大学教育機関 40 NPONGO 33 行政自治体公共 30

たくさんの体験型展示(買う食べる作る乗るなど) 681 たくさんの製品情報 294 生活を変えるヒント 240 就職活動に関するコンテンツ 179 世界情報 142 教育プログラム 72 たくさんの活動報告 63 その他 36

よく考えることができた 452

考えることができた

510

あまり考えることができなかった

34

考えられなかった 02

よく知ることができた 584

知ることができなかった

03あまり知ることが

できなかった 33

知ることができた

378

強くそう思う 460

そう思う 520

あまり思わない 18

思わない 02

社会で働く人たちの思いや考えを知ることができた

見学後環境のことについてもっと知りたい学びたいと思った

出展企業や団体のエコプロダクツや取り組みを知り自分の生活や行動に活かすことについて考えることができた

無回答 02

無回答 02

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    37

エコプロ展には各業界を代表する企業が最新の環境技術エコプロダクツやサービスを展示しますまた企業のCSR活動やNPONGOによる環境保護の取り組み政府や自治体の環境政策なども紹介し持続可能な社会の実現に向けて考え行動するきっかけを提供する場となりますただしエコプロ展に限りませんが展示会を開催することでCO2

は発生しており準備段階での輸送や当日の会場でのエネルギー利用配布するパンフレットの作成後片付けの段階での廃棄物処理など多くの場面にCO2の発生要因が存在していますそのためエコプロ展では展示会の開催趣旨に鑑みできるだけ環境に負荷をかけない展示会とするための様々な取り組みを行っています

展示造作について

展示廃棄物リサイクル新規に造作したものやパンチカーペットなどやむを得ず廃棄しなければならない展示装飾などを主催者が一括して回収しマテリアルごとに分割して再資源化(一部サーマルリサイクルを含む)を行いました参加出展者には処理終了後にリサイクル証明書を発行しリサイクル方法やリサイクル先を報告しました

参加出展者一覧(50音順)

集めて使うリサイクル協会印刷工業会日本アジアグループ国際航業日本製鋼所日本化学繊維協会パナソニックびっくりドンキーリコー

リサイクルパンチカーペット主催者企画コーナーのほか希望する出展者が有料で使用する「エコパッケージブース」では原材料の一部に再生ポリエステルを使用しグリーン購入法に適合した「リサイクルパンチカーペット」を採用しました

配布資料や印刷物について

配布資料のPDFダウンロード出展者がブースで配布するチラシやパンフレットなどの印刷物の削減を目指しPDFデータをオンラインガイドの各出展者ページからダウンロードできるようにしました

環境に配慮した用紙や印刷技術の利用ポスターやチラシなどの印刷物はリサイクルペーパーやFSCreg森林認証紙竹紙などを用途に応じて使用し水なし印刷やソイインキなども可能な限り利用しました

電力の使用について

グリーン電力各出展者の展示ブースで使用する電力のほか会場照明や空調に使用する電力まで使用する全ての電力約55000kWh相当をグリーン電力で賄いバイオマスや風力地熱太陽光発電などの自然エネルギーを使用しました自然エネルギーの使用により約27トン1のCO2削減効果が得られました自然エネルギーの使用には日本自然エネルギーの「グリーン電力証明書2」を導入しました協力日本自然エネルギー

1電気事業低炭素社会協議会の2017年度全電力平均CO2排出係数0496kg-CO2kWhにより算出2グリーン電力とは風力太陽光バイオマス(生物資源)水力地熱などの自然エネルギーによって発電された電力のことです石油や石炭原子

力など従来のエネルギーによる発電は資源の枯渇や放射能性廃物など地球環境に大きな影響を与えています自然エネルギーによる発電は発電するときにCO2を発生しないため地球温暖化を防止するなどの「環境付加価値」をもっていると考えられていますこの「環境付加価値」を「電気」と切り離して証書(グリーン電力証書)というかたちで取引をすることで自然エネルギーによって発電されたグリーン電力を使用しているとみなすことができます

電力消費量の削減会場内の電力使用量を削減することを目標にして出展者の皆様にも協力をお願いしながら展示会運営を行いました

LED照明器具主催者企画コーナーのほか希望する出展者が有料で使用する「エコパッケージブース」では消費電力が少なく寿命が長いLEDランプを使用したスポットライトを採用しました

展示会としての環境配慮「エコ化」の取り組み EcoPro2018

展示廃棄物のリサイクルルート

プラスチック類(カーペット含む) 木 材 紙 類 金 属

金属原料木質ボード

100リサイクル

発 電発 電 セメント燃料代替

再生紙トイレットペーパーセメント製品(発電燃料代替の灰)

38   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

CO2排出量を削減するためにはまずはCO2を発生させないことが最も大切ですエコプロ展でも様々な環境負荷削減の取り組みを行っていますがそれでもやむを得ず発生するCO2はカーボンオフセットを行うことで実質的な削減を行っています

エコプロ展での主なCO2の発生要因

来場者 出展者 主催者

製作調達

搬入

製作調達広告宣伝

来場者への配布物

(ガイドマップ等)

会場内の基本部分の設営撤去

スタッフ(運営警備等)

出展者ブース

会場への交通 移動 移動

搬入

宿泊帰社搬出廃棄リサイクル宿泊帰社宿泊帰社 廃棄リサイクル搬出

電気の使用等会場

スタッフ(説明員等)

造作装飾

器具備品

展示物

配布物

カーボンオフセットはCO2を排出した分のクレジットを購入することで実際の排出量を相殺する仕組みですがエコプロ展では主催者の活動に伴って発生するCO2排出量のオフセットに加え出展者も任意でオフセットできる仕組みをオプションサービスとして提供していますクレジットの種類も政府などが主導するJ-クレジットやオフセットクレジット(J-VER)などの信頼性の高いクレジットを提供しています

エコプロ展でのカーボンオフセットの適用イメージ

展示会全体のCO2排出量

出展者

主催者

会場

来場者

展示会全体のCO2排出量

出展者

主催者

会場

来場者

自主的な削減努力によって削減されたCO2

展示会全体のCO2排出量自主的な削減努力によって

削減されたCO2

(J-クレジットJ-VER)クレジットの購入

出展者オフセットによる削減効果

主催者オフセットによる削減効果

会場グリーン電力の使用による削減

自主的な削減努力

カーボンオフセットの実施

カーボンオフセットの考え方のイメージ図であり実際の削減量を表すものではありません

来場者

主催者によるCO2排出量のカーボンオフセット 出展者によるCO2排出量のカーボンオフセット(合計値)

225t-CO2 97t-CO2

カーボン オフセットの実施 EcoPro2018

カーボンオフセット実施出展者(50音順)

エプソン花王県立広島大学 小林謙介研究室SUBARUZEBの取組 環境省経済産業省国土交通省竹中工務店有我工業所鹿島建設ダイダン東芝インフラシステムズ全国木材資源リサイクル協会連合会東京都市大学 環境学部 伊坪LCA研究室DOWAエコシステムマツダ三菱自動車工業ライオンリコー独自にカーボンオフセットを実施した出展者上記のカーボンオフセット(合計値)には含みません

エコプロ展では地球温暖化防止の観点からより環境負荷の低い展示会の開催を目指して様々な取り組みを行っていますが限られた会期の中ではできることが限られているのも事実です大切なことは私たち1人1人がCO2を排出している当事者であることを自覚して日々の選択や行動を行うことにあると考えていますエコプロ展ではその開催とカーボンオフセットの概念の情報発信などを通じて環境志向型のライフスタイルの普及も目指しています

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    39

本展をよりグローバルな情報発信の場としていくために海外からの出展者や来場者の誘致PR活動に継続的に取り組んでいます

出展プロモーション海外企業へのPR

出展説明会や環境セミナーの実施北京台北で環境関連分野への関心の高い企業および現地代理店向けに出展説明会を実施しましたまた日本における環境ビジネスをテーマにした在日中国企業向けのセミナーを実施しあわせてエコプロ展への出展プロモートを行いました

公式ウェブサイトの多言語対応英語中国語韓国語のホームページを作成し展示会概要などを公開しました

来場者サポート

海外来場者向けインフォメーションの設置                      会場に海外来場者の問い合わせに対応するインフォメーションを設置し英語の会場マップ出展者一覧の配布などを行いました

出展者ブースでの海外対応協力各ブースでの外国語対応(英語中国語韓国語)への協力を募りご対応いただける出展者へ外国語対応説明員パスをお渡ししました

国際色豊かなセミナー企画

エコプロ20周年記念「日経SDGsフォーラム シンポジウム」では国連システムや世界銀行グループから講師を招くなどしてSDGs達成への課題や日本への期待について語っていただきました「第3回 ナノセルロース展」では本年6月に幕張メッセで開催される世界最大のナノセルロースに関する国際会議2019 International Conference on Nanotechnology for Renewable Materials (TAPPI Nano 2019) のプレセミナーとして米国や中国スウェーデンから講師を招き世界で急速に進むナノセルロースの研究開発状況について講演していただきました

在日大使館視察団

国際連合工業開発機関(UNIDO)が中心となって在日大使館関係者を招き会場内ツアーを行いましたエクアドル大使やマラウイ大使をはじめ下記の国々から参加がありました【海外視察団参加国地域(順不同)】

アフガニスタンアンゴラアルゼンチンアルメニアバーレーンベナンエクアドルエジプトエチオピアインドインドネシアキルギスマラウイモルディブモザンビークミャンマーナイジェリアフィリピン南アフリカトーゴウガンダウクライナ

国際機関の出展

「SDGs EXPO 2018」に国連広報センター(SDGs学生フォトコンテスト2018)国際連合工業開発機関(UNIDO)国連環境計画 国際環境技術センター世界銀行グループグローバルコンパクトネットワークジャパンが出展したほかEMBASSY OF INDONESIA IN TOKYOも本展に出展しました

国際化への取り組み EcoPro2018

40   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

広報宣伝制作物一覧 EcoPro2018

ポスターチラシガイドマップ

ポスター[B3サイズ]

エコプロの歩き方 会期中来場者に配布

DM用チラシ[A3サイズ]

招待券封筒

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    41

新聞広告

雑誌広告

日本経済新聞日経産業新聞日経MJ[全5段]

日本経済新聞[全15段]

ecomom 日経ビジネス 日経ESG

テレビCM

42   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

公式ホームページ httpeco-procom2018

フェイスブック httpswwwfacebookcom

ツイッタ― httpstwittercomecopro_jp

インターネット広告(バナー広告の一例)

トップページ

出展内容検索 出展者一覧

出展者ページ

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    43

主なメディア掲載放映実績 EcoPro2018

新聞告知記事

来場プレス数488名 露出件数647 2019年2月8日現在

12月3日 日本経済新聞 朝刊1面

12月6日 日経産業新聞 7面

12月6日 日本経済新聞 夕刊1面

44   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

12月7日 日経産業新聞 7面

12月7日 日経MJ 5面

12月7日 日本経済新聞 朝刊17面

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    45

20181206 NHK 「ニュース」20181210 フジテレビ 「めざましテレビ」

広告特集

インターネット

主なテレビ放映

12月6日 日本経済新聞 電子版

12月5日 日本経済新聞 朝刊

46   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

掲載放映実績一覧 EcoPro2018

日本経済新聞 告知記事

雑誌記事

新聞記事

テレビラジオ放送

20181022 日本経済新聞夕刊社告(食品ロス削減もったいないチャレンジ開催)20181105 日本経済新聞社告(エコampSDGsステージ開催)20181105 日本経済新聞夕刊社告(森林からはじまるエコライフ展開催)20181111 日本経済新聞社告(日経SDGsフォーラム シンポジウム開催)20181119 日本経済新聞社告(第3回 ナノセルロース展開催)20181126 日本経済新聞社告(セミナーampトークショー紹介)20181126 日本経済新聞夕刊社告(グリーンストアーズ ワークショップ参加者募集)20181203 日本経済新聞社告(開催告知)20181203 日経産業新聞社告(開催告知)20181203 日経MJ社告(開催告知)20181203 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ紹介)

20181023 食品と科学20181110 印刷界20181110 機械設計20181120 印刷雑誌20181121 食品と科学20181125 QG

20181204 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ紹介)20181205 日本経済新聞特集20181205 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ紹介)20181206 日本経済新聞夕刊記事(エコプロ開幕)20181206 日経産業新聞記事(エコプロ開幕)20181206 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ開幕)20181206 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ紹介)20181207 日本経済新聞記事(エコプロ紹介)20181207 日経産業新聞記事(エコプロ紹介)20181207 日経MJ記事(エコプロ開幕)

20181130 Event Biz20181130 月刊文具20181201 プラスチックエージ20181201 月刊ビジネスサミット20181208 日経ESG20181228 近代家具

20181025 ファンシーショップ20181101 フォームタイムス20181105 日刊燃料油脂新聞20181105 石油化学新聞20181108 化学工業日報20181109 日刊燃料油脂新聞20181114 石鹸日用品新報20181114 空調タイムス20181115 花卉園芸新聞20181115 見本市展示会通信20181119 日本商業新聞20181119 情通新聞20181119 日本水道新聞20181121 空調タイムス20181121 日本下水道新聞20181125 旬刊包装産業20181125 総合報道20181125 日本クリーニング新聞20181125 日本物流新聞20181125 中日本商業新聞20181125 日本住宅新聞20181125 新聞之新聞20181126 日本商業新聞20181126 日刊食品通信20181126 日本流通新聞20181127 日刊水産経済新聞20181128 日刊油業報知新聞20181128 日本屋根経済新聞20181128 日刊木材新聞20181129 日刊自動車新聞20181129 日刊速報水産タイムス20181130 石油通信20181130 鉄鋼新聞20181130 日刊産業新聞20181201 花卉園芸新聞20181201 東京室内装飾新聞20181201 フォームタイムス20181201 北國新聞20181201 見本市展示会通信20181201 木材新聞20181203 東京新聞20181203 繊維ニュース20181203 日本印刷新聞20181203 情報新聞20181203 新聞之新聞20181203 日刊産業新聞20181203 水産タイムス20181203 鉄鋼新聞20181203 日本事務機新聞20181203 日本証券新聞

20181206 NHK「ニュース」20181207 富山テレビ「プライムニュースBBTチャンネル8」20181209 BS-TBS「Bizスクエア」

20181203 エコチル20181204 繊維ニュース20181204 化学工業日報20181204 環境備品通信20181204 ビジネスマシンニュース20181205 繊維ニュース20181205 建設通信新聞20181205 日刊建設工業新聞20181205 寝具新聞20181205 日刊産業新聞20181205 環境新聞20181205 化学工業日報20181205 鉄鋼新聞20181205 石鹸日用品新報20181205 ステイショナー20181206 日刊工業新聞20181206 北國新聞20181206 産経新聞20181206 繊維ニュース20181206 化学工業日報20181206 食料醸界新聞20181206 印刷新報20181206 日刊醸造産業速報20181206 日本証券新聞20181207 電気新聞20181207 鉄鋼新聞20181207 日刊産業新聞20181207 繊維ニュース20181208 上毛新聞20181210 繊維ニュース20181210 日刊建設工業新聞20181210 日刊食品通信20181210 食料醸界新聞20181210 日刊産業新聞20181210 日本事務機新聞20181210 日刊油業報知新聞20181211 化学工業日報20181211 カーゴニュース20181211 家具週報20181212 化学工業日報20181212 自動車タイヤ新聞20181212 食品新聞20181212 繊維ニュース20181213 食品産業新聞20181213 交通新聞20181213 佐賀新聞20181213 東奥日報20181213 神奈川新聞20181213 北日本新聞20181213 信濃毎日新聞

20181210 フジテレビ「めざましテレビ」20190114 あさひテレビ「静岡のチカラ」20190126 NHK国際放送「NHK World great gear」

20181213 秋田魁新報20181213 岩手日報20181213 沖縄タイムス20181213 電波新聞20181213 週刊仏教タイムス20181214 山口新聞20181214 酒類食品ニュースamp解説20181215 日本消費経済新聞20181215 フォームタイムス20181215 ラベル新聞20181215 ステイショナー20181215 ゴム化学新聞20181215 日本砕石新聞20181215 神戸新聞20181215 プリテックステージニュース20181217 プロパン新聞20181217 新聞之新聞20181217 プロパンブタンニュース20181217 油業報知新聞20181217 日本食糧新聞20181217 情報新聞20181218 茨城新聞20181218 プロパン産業新聞20181218 日本屋根経済新聞20181218 日刊油業報知新聞20181219 環境新聞20181219 帝飲食糧新聞20181219 日刊油脂特報20181219 日本農業新聞20181220 週刊ビューロウ20181220 電波新聞20181220 印刷新報20181220 カーゴニュース20181220 水道産業新聞20181220 日刊油業報知新聞20181220 日本文具新聞20181221 日刊自動車新聞20181221 ニッキン20181221 新聞之新聞20181221 電波新聞20181221 徳島新聞20181222 夕刊三重20181224 日刊工業新聞20181224 食品産業新聞20181224 電化新聞20181224 日本事務機新聞20181225 家電ニュース20181225 プロパン産業新聞20181225 日本設備工業新聞20181225 ビジネスマシンニュース

20181206 エフエム東京「Blue Ocean」20181206 文化放送「SAKIDORI」20181211 日経ラジオ「ラジオNIKKEIマーケットプレス」

20181225 日本和洋酒缶詰新聞20181225 中日本商業新聞20181226 自動車タイヤ新聞20181226 食糧タイムス20181226 日本下水道新聞20181227 月刊自動車新聞20181227 水道産業新聞20181228 静岡新聞20181229 埼玉新聞20181231 宮崎日日新聞20190101 日本物流新聞20190101 帝飲食糧新聞20190101 電波新聞20190101 物流Weekly20190101 東京石鹸商報20190101 日本商業新聞20190101 石鹸日用品新報20190101 教育家庭新聞20190101 東京室内装飾新聞20190101 家具新聞20190101 世界日報20190101 オフィスマガジン20190101 フードウィークリー20190101 中部飲食料新聞20190101 寝具新聞20190101 日用品化粧品新聞20190105 日本設備工業新聞20190105 陶業時報20190105 生協流通新聞20190107 日本事務機新聞20190108 環境備品通信20190108 中部経済新聞20190109 西日本新聞20190110 食料醸界新聞20190114 包装タイムス20190115 ラベル新聞20190115 オフィスマガジン20190117 フジサンケイビジネスアイ20190117 日刊自動車新聞20190117 食料醸界新聞20190117 週刊ビューロウ20190121 日本水道新聞20190121 日本事務機新聞20190123 フジサンケイビジネスアイ20190124 日刊自動車新聞20190129 読売新聞20190130 電波新聞20190131 商経アドバイス20190201 花卉園芸新聞

20181229 激流20181231 月刊文具20190101 消費と生活20190110 WOODMIC20190110 子供の科学20190110 DIVER

20190110 機械設計20190115 電気と工事20190115 食品商業20190118 トラック魂20190123 粧業日報20190128 25ans

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    47

WEB記事

海外WEB記事

20181108 インテリアビジネスニュース20181121 とれまがニュース20181121 財経新聞20181121 徳島新聞Web20181121 zakzak20181121 Mapionニュース20181121 SEOTOOLS20181121 SANSPOCOM20181121 SankeiBiz20181121 NC network20181121 N+NewsRelease20181121 Infoseekニュース20181121 nifty ビジネス20181121 ニコニコニュース20181121 朝日新聞デジタルampm20181121 ビズハック20181121 PJ web news20181121 Logistics Today20181127 Fresh eye20181127 Mapionニュース20181127 イザ20181127 Cubeニュース20181127 ニコニコニュース20181127 朝日新聞デジタルampm20181127 財経新聞20181127 産経ニュース20181127 現代ビジネス20181127 東洋経済 ONLINE20181127 暮らしニスタ20181127 時事ドットコム20181127 ジョルダンニュース20181127 ハピママ20181127 ウレぴあ総研20181127 Traicy20181127 PRESIDENT ONLINE20181127 ORICON NEWS20181127 NewsCafe20181127 JBPRESS20181127 Infoseekニュース20181127 CREA WEB20181127 BIGLOBEニュース20181127 BEST TIMES20181127 nifty ビジネス20181127 DIME20181127 マチパブ20181127 JPubb20181127 30min20181127 ダイヤモンドオンライン20181128 薬事日報20181128 Security Online News20181129 Ameba News20181129 グノシー20181129 MdN Design INTERACTIVE20181129 livedoor20181130 Fresh eye20181130 Mapionニュース20181130 イザ20181130 とれまがニュース20181130 Cubeニュース20181130 日刊工業新聞20181130 YOMIURI ONLINE20181130 ニコニコニュース20181130 財経新聞20181130 産経ニュース20181130 現代ビジネス20181130 東洋経済 ONLINE20181130 朝日新聞デジタルampm20181130 暮らしニスタ20181130 時事ドットコム20181130 ジョルダンニュース20181130 ハピママ20181130 ウレぴあ総研20181130 おたくま経済新聞20181130 Traicy20181130 SEOTOOLS20181130 PRESIDENT ONLINE

20181121 benzinga20181121 Market Watch20181121 sys-com MEDIA20181121 MarketScreener20181122 yahoo finance20181122 World News20181122 GLOBAL BANKING Finance20181127 RISI technology channel

20181130 ORICON NEWS20181130 NewsCafe20181130 JBPRESS20181130 Infoseekニュース20181130 CREA WEB20181130 BIGLOBEニュース20181130 BEST TIMES20181130 nifty ビジネス20181130 DIME20181130 30min20181130 JPubb20181130 マチパブ20181130 PR TIMES20181130 ダイヤモンドオンライン20181130 AGARA紀伊民報20181130 47NEWS20181130 CNET Japan20181130 Miyanichi e-press20181130 RBB TODAY20181130 Response20181130 SankeiBiz20181130 SANSPOCOM20181130 zakzak20181130 みやビズ20181130 デーリー東北新聞社20181130 共同通信デジタル20181130 共同通信社20181130 千葉日報20181130 奈良新聞デジタル20181130 徳島新聞Web20181130 新潟日報モア20181130 沖縄タイムス20181130 福井新聞ONLINE20181130 秋田魁新報電子版20181130 茨城新聞クロスアイ20181130 週刊エコノミスト20181130 週刊女性PRIME20181130 高知新聞20181130 ダイエットクラブ20181130 MANTANWEB20181130 京都新聞20181130 SHIKOKU NEWS20181130 VNRch20181130 河北新報オンラインニュース20181130 下野新聞SOON20181130 StartHome20181130 AFPBB News20181130 インターネットコム20181130 毎日新聞20181130 宅ふぁいる便20181130 どうしん電子版20181130 みんゆうNet20181130 Shopnet20181130 ZDNet Japan20181130 FM FUKUOKA20181203 エコナビ20181203 EICネット20181203 NewsPicks20181203 FlyTeam20181203 PJ web news20181204 グノシー20181204 e燃費20181204 Go Auto20181204 goo自動車ampバイク20181204 livedoor20181204 NEWS Collect20181204 ORICON NEWS20181204 Response20181204 エンタメプラス20181204 NewsPicks20181204 carview20181204 Yahoo ニュース20181204 FIDELI20181204 朝日新聞デジタルampm20181204 財経新聞20181204 exciteニュース

20181130 Public20181205 paper-worldcom201812072018120720181207201812072018120720181209

20181204 スポーツブル20181204 JCN Newswire20181204 MSNニュース20181204 リセマム20181204 30min20181204 DIME20181204 nifty ビジネス20181204 BEST TIMES20181204 BIGLOBEニュース20181204 CNET Japan20181204 CREA WEB20181204 eltha20181204 Infoseekニュース20181204 JBPRESS20181204 NewsCafe20181204 OSDN Magazine20181204 PR TIMES20181204 PRESIDENT ONLINE20181204 RBB TODAY20181204 Techable20181204 Traicy20181204 ZDNet Japan20181204 おたくま経済新聞20181204 ウレぴあ総研20181204 ジョルダンニュース20181204 ニュースナビ20181204 時事ドットコム20181204 暮らしニスタ20181204 東洋経済 ONLINE20181204 現代ビジネス20181204 産経ニュース20181204 ニコニコニュース20181204 日刊工業新聞20181204 Cubeニュース20181204 とれまがニュース20181204 インターネットコム20181204 イザ20181204 Mapionニュース20181204 Fresh eye20181204 ダイヤモンドオンライン20181204 遊都総研20181204 FOODS CHANNEL20181204 Yahoo ロコ20181205 FIDELI20181205 朝日新聞デジタルampm20181205 財経新聞20181205 exciteニュース20181205 nifty ニュース20181205 Infoseekニュース20181205 MotorFan20181205 StartHome20181205 goo ニュース20181205 carview20181205 Automotive Engineers Guide20181205 JPubb20181205 dメニュー20181205 JCN Newswire20181205 グノシー20181205 e燃費20181205 goo自動車ampバイク20181205 livedoor20181205 Response20181205 NewsPicks20181205 Yahoo ニュース20181205 MSNニュース20181205 chem-index20181205 建設通信新聞20181206 財経新聞20181206 NewsPicks20181206 エンタメプラス20181206 BIGLOBEニュース20181206 livedoor20181206 ORICON NEWS20181206 Yahoo ニュース20181206 IT MONOist20181206 FISCO

2018121020181210 pv Europe20181210 altenergymagcom2018121020181211 APN NEWS201812132018121320181213

20181206 Yahoo ファイナンス20181207 Yahoo ニュース20181207 Record China20181207 スマートジャパン20181207 livedoorニュース20181207 ロボスタ20181208 カメリオ20181208 dメニュー20181208 イザ20181208 グノシー20181208 LINEニュース20181208 livedoorニュース20181208 MSNニュース20181208 SANSPOCOM20181208 スポーツ報知20181208 nifty ニュース20181208 よしもとニュースセンター20181208 Yahoo ニュース20181208 goo ニュース20181208 日テレNEWS2420181208 読売テレビ20181208 ORICON NEWS20181208 NEWS Collect20181208 上毛新聞ニュース20181209 nifty ニュース20181209 グノシー20181209 ネタりか20181209 リアルライブ20181209 exciteニュース20181209 デイリーニュースオンライン20181209 goo ニュース20181209 dメニュー20181209 BIGLOBEニュース20181209 Abema TIMES20181209 livedoorニュース20181209 NewsCafe20181209 めるも20181209 Yahoo ニュース20181210 財経新聞20181210 EconomicNews20181210 NEWS Collect20181210 ORICON NEWS20181210 exciteニュース20181210 とれまがニュース20181210 ニュースコレクト20181210 中国網日本語版20181210 Yahoo ニュース20181211 エコナビ20181211 EICネット20181212 livedoorニュース20181212 食品産業新聞社ニュースWEB20181212 ニコニコニュース20181212 食品新聞20181212 Yahoo ニュース20181214 OVO20181214 共同通信社20181214 繊研新聞20181215 自動車春秋社20181217 Global Organic Network20181219 日本農業新聞20181219 環境新聞20181221 EMIRA20181225 自動車春秋社20190108 livedoorニュース20190109 日用品化粧品新聞20190110 毎日新聞20190110 livedoorニュース20190116 国際イベントニュース20190116 新エネルギー新聞20190117 SankeiBiz20190117 goo ニュース20190117 dメニュー20190119 Yahoo ニュース20190123 カメリオ20190123 週刊粧業

201812132018121320181214 CHINA PALPampPAPER20181216201812172018122620190104 Daily Express Online20190126 great gear

48   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

エコプロ 2018 実行委員会名簿

属性 氏名 所属

実行委員長 山本 良一 東京大学 名誉教授

委員 アジア生産性機構(APO)

味の素株式会社

イオン株式会社

花王株式会社

グリーン購入ネットワーク(GPN)

コスモエネルギーホールディングス株式会社

コニカミノルタ株式会社

JFEホールディングス株式会社

新日鐵住金株式会社

株式会社SUBARU

セイコーエプソン株式会社

積水化学工業株式会社

大日本印刷株式会社

デンマーク大使館

東レ株式会社

DOWAエコシステム株式会社

一般社団法人日本経済団体連合会

公益社団法人日本消費生活アドバイザーコンサルタント相談員協会

株式会社日本政策投資銀行

日本貿易振興機構(JETRO)

パナソニック株式会社

マツダ株式会社

株式会社三井住友フィナンシャルグループ

株式会社三菱ケミカルホールディングス

三菱電機株式会社

ライオン株式会社

株式会社リコー

レンゴー株式会社

オブザーバー 文部科学省

厚生労働省

農林水産省

経済産業省

国土交通省

環境省

東京都環境局

httpeco-procom

次 回 開 催 の ご 案 内

12月5日木 6日金 7日土

主 催(一社)産業環境管理協会日本経済新聞社 会 場東京ビッグサイト[西南ホール] 

~持続可能な社会の実現に向けて~

1000~1700(予定) 入 場 無 料第21回

環境配慮省エネ省資源

家電照明事務機情報通信オフィス機器什器文具印刷自家用商用車両運輸(鉄道航空船舶)物流化学機械製造鉄非鉄紙類繊維新素材ナノテクノロジー住宅リフォーム設備インテリア建材資材建設ビルホテル流通小売衣料日用品化粧品食品飲料容器包装医薬スポーツレジャー など

リサイクル環境サービス 3R(リデュースリユースリサイクル)大気浄化水処理節水緑化 など

エコソリューション 環境金融カーボンオフセット排出権取引環境評価認証コンサルティング回収中古再利用サービスグリーンAIIoT活用 など

持続可能社会への取り組み SDGsCSRCSVエシカル環境エネルギー教育生物多様性自然保全食育和食伝統食製造加工技術地産地消 など

地域力(自治体産業振興センターなど)

独自性先進性を活かした地域の政策ブランド発信環境エネルギービジネスモノづくり技術地域資源(人モノなど)観光サービスクラウドファンディング予防健康管理関連 など

レジリエンス異常気象対策 気象観測解析適応対策気象災害対応インフラ維持管理感染症対策 など

エネルギー

再生可能エネルギー新エネルギー再生可能エネルギー(太陽光風力水力地熱地中熱バイオマスバイオガス)電力供給システム装置分散型エネルギーシステム地域新電力事業水素エネルギーサプライチェーンエネルギーインフラ投資 など

技術装置システムCO2回収貯留技術(CCS)低炭素技術ヒートポンプ蓄熱システム電力安定化電源装置燃料電池システムエネファーム大型蓄電システムAIIoT活用技術 など

エネルギーマネジメントエネルギーサービスHEMSBEMSFEMSコージェネレーションスマートグリッドシステムICT ソリューション送配電システム電力ガス熱供給パッケージサービス省エネコンサルティング省エネチューニング など

出 展 対 象

お 申 し 込 みお 問 い 合 わ せ

「エコプロ2019 主催者事務局」 日本経済新聞社 文化事業局 イベント事業部

100-8066 東京都千代田区大手町1-3-7 Tel03-6256-7355 Fax03-6256-7844 E-mailjoineco-procom

出 展 費 用

料金仕様などは変更になる場合がございます予めご了承ください このほかNPO教育機関の出展企画展示への出展などもご提案していく予定です

2019年7月中旬申 込 締 切

スタンダードスペース[9小間以上独立小間]スペースのみ基礎小間パネル(壁面)はありません出展小間料1小間あたり ¥300000(税別)小間サイズ1小間 = 9【間口3mtimes奥行き3m】

スタンダードブース[1~8小間背面側面の壁面パネル付き]出展小間料1小間あたり ¥320000(税別) 小間サイズ1小間 = 9【間口3mtimes奥行き3m】

httpeco-procom

一般社団法人産業環境管理協会  地域産業支援センター101-0044 東京都千代田区鍛冶町2-2-1 三井住友銀行神田駅前ビル7F

Tel 03-5209-7825 Fax 03-5209-7716

日本経済新聞社 文化事業局 イベント事業部100-8066 東京都千代田区大手町1-3-7Tel 03-6256-7355 Fax 03-6256-7844

主 催

エコプロ運営事務局101-0047 東京都千代田区内神田1-6-10 笠原ビル7F

Tel 03-6812-8686 Fax 03-6812-8649

運営事務局

Page 3: 報告書 EcoPro2018 REPORT · EcoPro2018 REPORT 01 日 付 天 気 来場者数 2018年は同時開催展「社会インフラテック2018」の 来場者数を含みます。 12月6日(木)

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    01

日 付 天 気来場者数

2018年は同時開催展「社会インフラテック2018」の来場者数を含みます

12月6日(木) 雨曇り 54071人

12月7日(金) 曇り晴れ 61014人

12月8日(土) 晴れ 47132人

総来場者数 162217人うち子ども団体来場14459人

2017年160091人うち子ども団体来場14728人

来場者数 EcoPro2018

開催概要 EcoPro2018

名 称helliphelliphelliphelliphellipエコプロ2018 [第20回]会 期helliphelliphelliphelliphellip 2018年12月6日(木)~8日(土) 1000~1700会 場helliphelliphelliphelliphellip東京ビッグサイト[東1~6ホール]入場料helliphelliphelliphelliphellip無料(登録制)主 催helliphelliphelliphelliphellip(一社)産業環境管理協会日本経済新聞社後 援helliphelliphelliphelliphellip内閣府外務省経済産業省環境省文部科学省国土交通省農林水産省厚生労働省消費者庁

(一社)日本経済団体連合会(公社)経済同友会日本商工会議所東京商工会議所

(国研)新エネルギー産業技術総合開発機構日本貿易振興機構(ジェトロ)東京都埼玉県

神奈川県千葉県埼玉県教育委員会神奈川県教育委員会千葉県教育委員会(順不同)協 力helliphelliphelliphelliphellip(公社)日本消費生活アドバイザーコンサルタント相談員協会グリーン購入ネットワーク

(公財)日本環境協会全国連合小学校長会日本私立小学校連合会全日本中学校長会

全国高等学校長協会全国国立大学附属学校連盟全国小中学校環境教育研究会

私立大学環境保全協議会(公社)全国工業高等学校長協会全国商業高等学校長協会

全国農業高等学校長協会(公財)日本適合性認定協会(一社)情報通信技術委員会

グローバルコンパクトネットワークジャパン関西SDGsプラットフォーム

日本健康会議(順不同)メディア協力helliphellip日経ESG経営フォーラム日経ビジネス日経ESGecomom教育新聞日本教育新聞(順不同)出展規模helliphelliphelliphellip 538社団体1295小間 [2017年出展実績616社団体1414小間]

02   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

WOODコレクション(モクコレ)2019実行委員会

東2ホール[小間番号2-001~]

ア 4-NC17 相川鉄工 5-041 アイシム医療器 4-015 ICEF (Innovation for Cool Earth Forum) 2-031 あいちの環境ビジネス発信事業 (愛知県イーズライフ INUIシーピーセンター スクラッチバック ゼネラルヒートポンプ工業 Wファイルシステム 日本モウルド工業 バッテリーバンクシステムズ 吉田機械興業ランド) 5-039 AOIHOSHI 2-024 秋田県 秋田県地下資源開発促進協議会 5-012 AQUA F-12 アサヒグループホールディングス アサヒの森環境保全事務所 E-10 麻布大学環境科学科 3-027 味の素グループ(味の素 味の素AGF味の素冷凍食品 J-オイルミルズヤマキ) 2-055 集めて使うリサイクル協会 印刷工業会

会場全体イメージ

会場レイアウト図内の数字は小間番号

M-11 アテンドリampバンドゥ 5-014 アニマルパスウェイと 野生生物の会 N-24 アニマルライツセンター M-34 abeego -ビーズワックスラップ M-43 アフリカンスクエアー SR-09 尼崎市 N-04 雨水市民の会 2-064 アルミ缶リサイクル協会 M-36 アレッポの石鹸 6-009 イオンイオン環境財団 5-010 池上産業 Accsys Technologies PLC 2-027 いわき地域水素エネルギー 関連産業研究会 E-48 岩手県立大学 E-37 岩手大学 3-007 インタードメイン 5-004 industria 5-032 インテリア産業協会 2-016 インド工科大学 ハイデラバード校 M-07 ウインドファーム 5-037 企業の体重計 ウエストクラウドシステム

出展者一覧凡例

2- ハイフンの左側がホール名 が各ホール内の番号helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

F- 森も り

林からはじまるエコライフ展2018 (東6ホール)

E- 大学教育機関コーナー (東345ホール)

N- NPO協働プラザ(東46ホール)

FL- 食品ロス削減もったいないチャレンジ (東3ホール)

4-NC ナノセルロース展(東4ホール)

SR- SDGstimes地方創生ゾーン(東3ホール)

M- グリーンストアーズ(東6ホール)

東4ホール 東5ホール 東6ホール

東1ホール 東2ホール 東3ホール

会場レイアウト図出展者一覧 ( 5 0 音順) EcoPro2018

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T   03

東3ホール[小間番号3-001~]

F-07 美しい森林(もり)づくり全国推進会議 2-041 woodinfo 2-070 WOODコレクション(モクコレ)2019

実行委員会 F-01 ウッドデザイン賞2018 M-06 永塚製作所(MAGIP) 4-033 APP Japan 4-024 エージーピー 3-005 エクシィズ 2-029 ECO-EXPO KOREA 2019 3-039 エコ食品健究会LCA実践塾 3-018 エコスタイル 4-005 ECO-TOPプログラム(東京都環境局) 5-006 エコプロアワード 3-903 東京都環境局 チームもったいない 環境広場さっぽろ 子ども環境情報紙エコチル ファンタムスティック

日本環境協会 子どもエコクラブ ワクワクの本物体験 ギフテ Tokyo Global Gateway 東京都環境公社 ENPITSU PROJECT

ボルネオへの恩返しプロジェクト イントゥスタンダード あばれんぼキャンプ 東京都交通安全協会 警視庁交通部 ダスキン

6-013 SGECPEFCジャパン (鹿沼市森林認証協議会 日光市森林認証協議会) 3-035 SDGs学生フォトコンテスト2018 (主催国連広報センター 上智大学  特別協力ゲッティイメージズジャパン ニコン 二コンイメージングジャパン) 3-015 SDGsビジネスプラットフォーム FL-03 NEC 4-014 NGP日本自動車リサイクル事業協同組合 NGP 5-007 NTT東日本NTT西日本 2-021 愛媛県 (カミ商事内藤鋼業ふく紗) 2-019 エプソン 3-003 エムシープランナーズ 日本カーペットタイルリセット協会 M-18 エムパワード 6-024 elDesign 2-042 EMBASSY OF INDONESIA IN TOKYO 6-002 塩ビ工業環境協会 塩化ビニル環境対策協議会 4-008 王子グループ 4-NC09 王子ホールディングス M-27 大島屋 M-03 大橋量器 4-026 オカムラ

2-028 岡山県産業振興財団 英田エンジニアリング くろがね産業コアテック 満栄工業 タイガーマシン製作所 チヨダマシナリー 岡山支店 テオリ日本資源開発社 みどり屋萩原工業 本山合金製作所 E-36 岡山県立大学 M-25 お花の種の再生紙シードペーパーカ

N-32 海外地域振興研究センター 3-032 外務省 3-026 花王 5-028 家電製品協会 6-011 門倉貿易 SR-03 神奈川県FujisawaSST協議会 M-21 金鹿工具製作所 N-17 河北潟湖沼研究所 M-31 カミツレ研究所 6-017 加山興業 2-039 ガラスびん3R促進協議会 2-023 川崎市 2-060 瓦リサイクル協会 K-グランド会 N-12 環境カウンセラー全国連合会 3-021 環境再生保全機構 N-21 環境市民

04   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

東4ホール[小間番号4-001~]

2-030 環境省 COOL CHOICEブース 4-018 環境省 ナノセルロース ヴィークルプロジェクト 2-047 環境省 リサイクル推進室 2-052 環境省 CO2排出削減対策強化誘導型 技術開発実証事業 4-019 環境省 地球温暖化対策技術の 実用化推進事業 再エネ等を活用した水素社会推進事業 E-17 環境ネットワークキャンパス (群馬大学高崎経済大学 共愛学園前橋国際大学 早稲田大学) サンデン環境みらい財団 N-09 環境リレーションズ研究所 4-024 関西エアポート 3-019 関西SDGsプラットフォーム 5-033 管清工業 E-53 関東学院大学 N-10 希少生物研究会 SR-11 北九州市 N-30 北日本木材資源リサイクル協会 F-03 福岡県農林水産部林業振興課 愛媛県農林水産部森林局林業政策課 木になる紙ネットワーク kikito F-13 岐阜県美濃加茂市 M-38 木村綿業 2-032 キヤノン

3-004 共英製鋼 E-56 京都大学 森林生態学 4-NC04 京都大学生存圏研究所 京都市産業技術研究所 M-39 桐建材 E-54 近畿大学 4-NC11 草野作工 2-008 九城企業LORENTZ F-10 組手什おかげまわし協議会 SR-05 熊本県小国町 2-057 クラウンパッケージ 6-008 クラレ 4-029 グリーン購入ネットワーク (GPN) F-05 グリーンスピリッツ協議会 E-18 Global E-Cam サンデン環境みらい財団 3-037 グローバルコンパクト ネットワークジャパン 4-NC07 KRI E-16 恵泉女学園大学 M-22 元気になろう福島 E-57 県立広島大学 小林謙介研究室 2-050 高知県 4-023 交通エコロジーモビリティ財団 4-017 国際紙パルプ商事 E-15 国際基督教大学 3-033 国際連合工業開発機関 (UNIDO)

4-024 国土交通省 航空局 4-021 国土交通省 鉄道局 鉄道貨物協会 F-18 国土防災技術大建工業 3-044 国連環境計画 国際環境技術センター M-28 CocoampK 3-008 五條製紙ジーピーエス 4-007 コスモエネルギーホールディングス (コスモ石油) 2-034 コニカミノルタ M-19 小林 とじ郎倶楽部 2-009 Korea National Cleaner Production Center (KNCPC)サ

5-005 サーテック 2-006 在日中国企業協会 5-045 ササクラ N-14 サステイナビリティ創造研究学会 E-02 Sustainable Week実行委員会 SR-04 札幌市 5-016 SATOYAMA イニシアティブ推進ネットワーク F-09 「SATOYAMA movement」amp ミス日本事務局 5-003 産業環境管理協会 地域産業支援センター 2-043 CSR図書館net

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T   05

東5ホール[小間番号5-001~]

東6ホール[小間番号6-001~]

4-NC13 GSアライアンス (冨士色素グループ) F-21 GNCJapan 3-028 JR東日本ウォータービジネス

谷川岳エコツーリズム推進協議会 4-003 JXTGエネルギー 5-009 JFEグループ 4-NC28 JFEテクノリサーチ 2-049 J-クレジット制度- カーボンオフセットで CO2削減の輪を拡げよう (経済産業省環境省 農林水産省) 2-062 JBRC M-04 SHELLISTA シェリスタ 2-048 滋賀県温暖化対策課 SR-01 静岡市静岡朝日テレビ リコージャパン静岡支社 静岡未来エネルギー 静岡サレジオ高校 常葉大学静岡大学 NTTデータ経営研究所 N-11 自然体験学校 N-13 自然体験学校 沖縄校 3-009 JIDA NEXT ECO DESIGN展2018 E-12 実践学園高等学校 E-19 実践女子大学 現代生活学科 環境エネルギーゼミ 4-013 自動車リサイクル促進センター

3-020 島津製作所 4-NC15 島津製作所 M-15 島の元気研究所amp島の風 N-25 市民電力連絡会 SR-06 下川町 FL-01 社会貢献型フードシェアリング プラットフォーム 「KURADASHIjp」 5-011 ジャパンドームハウス 2-012 Shanghai Ghrepower Green Energy 5-021 住宅生産団体連合会 F-02 JUON NETWORK (樹恩ネットワーク) N-15 純銀アート協会 4-NC23 常光 E-05 城西高等学校 3-030 消費者庁 E-24 女子美術大学 E-25 女子美術大学 廃材プロジェクト E-27 私立大学環境保全協議会 4-NC05 新エネルギー 産業技術総合開発機構 (NEDO) 6-023 信州しおじり地域電力供給事業 推進協議会 地域の恵みを活かした 小国町農林コミュニティ協議会

E-30 信州大学 4-024 新千歳空港ターミナルビル 5-024 新日鉄住金グループ 3-001 新日本印刷 2-051 水源の森(東京都水道局) 6-906 住友生命保険 6-012 スーパーホテル M-23 杉さんの自然米 4-NC06 スギノマシン 2-036 スチール缶リサイクル協会 全国十八リットル缶工業組合連合会 全日本一般缶工業団体連合会 4-002 SUBARU 2-014 角野製作所 2-065 3R推進団体連絡会 E-29 成蹊学園 4-NC14 星光PMC N-19 生態工房 E-06 聖徳大学附属 取手聖徳女子中学校高等学校 3-029 清涼飲料自販機協議会 (全国清涼飲料連合会 日本自動販売システム機械工業会 日本自動販売協会 日本自動販売機保安整備協会) 3-040 世界銀行グループ 2-020 積水化学工業 2-010 石炭エネルギーセンター 5-022 石油天然ガス金属鉱物資源機構

06   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

F-23 世田谷区立明正小学校 6-019 ZEBの取組  環境省経済産業省国土交通省 竹中工務店有我工業所 鹿島建設ダイダン 東芝インフラシステムズ 3-038 セレスポ M-05 セレンディピティトレーディング 2-068 全国牛乳容器環境協議会 牛乳パック再利用マーク 普及促進協議会 E-28 全国小中学校環境教育研究会 6-903 全国棚田(千枚田)連絡協議会 棚田ネットワーク 四ヶ村美しい農村 再生支援事業運営委員会 佐渡棚田協議会地域おこし しずおかの棚田 小谷村白米千枚田愛耕会 和歌山県棚田等保全連絡協議会 英田上山棚田団 泉谷地区棚田を守る会 第25回全国棚田(千枚田) サミット長門市実行委員会 鬼木棚田協議会 N-29 全国木材資源リサイクル 協会連合会 N-22 全日本自動車リサイクル 事業連合 FL-05 創価大学 6-020 象印マホービン 6-016 ソーラーシステム振興協会 M-45 空飛ぶ竹ガーゼ社タ

4-NC10 第一工業製薬 4-NC08 大王製紙 E-26 大正大学 M-13 DYNAWORTH INTERNATIONAL  5-023 太平洋セメント M-17 太陽工房 5-029 大和ハウスグループ E-08 高崎商科大学 上州ぐんまESD実践研究会 3-012 タカラトミーグループ F-17 竹もりの里 N-18 建物と人と環境のフォーラム M-30 旅キッチン F-24 多摩市立多摩第一小学校 F-25 多摩市立豊ヶ丘小学校 2-069 段ボールリサイクル協議会 全国段ボール工業組合連合会 2-054 地球温暖化防止全国ネット 3-047 地球環境戦略研究機関(IGES) N-23 地中熱利用促進協会 F-28 千葉県里山林保全整備 推進地域協議会 2-040 千葉県森林課 F-29 ちば里山センター E-04 千葉商科大学 E-32 千葉大学園芸学部緑地環境学科 E-31 千葉大学環境ISO学生委員会 5-017 中越パルプ工業 2-004 中国高郵市 江蘇省高郵市環境保護産業園 高郵蘇中循環経済産業園

2-003 中国国際航空 2-011 中国駐東京観光代表処 E-03 中部大学ESDエコマネーチーム 5-036 TampK TOKA 5-044 帝人グループ 4-NC21 テクノベル 2-046 テクノ矢崎 岡山市水道局環境循環事業 6-018 鐵鋼スラグ協会 2-035 デュプロ M-33 THERA the Oriental Beauty 2-017 寺岡精工 E-78 戸板女子短期大学 5-034 東亜グラウト工業 E-47 桐蔭横浜大学 宇宙探査ハブ ペロブスカイト 太陽電池プロジェクト E-46 東海大学 情報通信学部 経営システム工学科 小村研究室 E-62 東海大学沖縄地域研究センター E-77 東京学芸大学 水辺の学びデザイン プロジェクトWaSIT E-76 東京環境工科専門学校 5-020 東京合板工業組合 東北合板工業組合 日本合板工業組合連合会 4-024 東京国際空港ターミナル F-06 とうきょう森林産業研究会 E-09 東京大学 E-39 東京デザイン専門学校 社会活動推進室 E-38 東京デザイン専門学校 スペース クラフト系学科 E-40 東京デザイン専門学校 ビジュアル系学科 3-004 東京鉄鋼 FL-02 東京都環境局 (食品ロス削減PR) E-52 東京都市大学ISO学生委員会 E-41 東京都市大学 環境学部 伊坪LCA研究室 E-42 東京都市大学 環境学部 環境創生学科 田中章 (ランドスケープエコシステムズ) 研究室 E-43 東京都市大学 産官学交流センター E-75 東京都杉並区立浜田山小学校 4-030 東京都トラック協会 E-59 東京農業大学 収穫祭環境対策委員会 E-58 東京農業大学農学部(森田ゼミ) E-69 東京薬科大学 E-63 東邦大学 TOHO ECOLUTION E-61 東北大学 長坂研究室 6-007 東洋紡グループ 6-001 東レ 4-NC27 東レリサーチセンター 3-031 東和 5-043 DOWAエコシステム E-60 東京工業大学 長井研究室

E-70 常磐大学 松原哲哉ゼミナール 4-028 土壌汚染対策法に基づく 指定支援法人 日本環境協会 FL-04 獨協大学高安ゼミナール SR-02 富山市 SR-07 豊田市 3-010 豊田通商 2-026 トラスト企画 M-42 ドリームラップ会 2-067 トンボ鉛筆ナ

SR-10 内閣府 地方創生SDGs 官民連携プラットフォーム N-03 中野環境市民の会 E-07 名古屋国際中学校高等学校 M-29 Natural Style ~organic cotton~ 4-NC01 ナノセルロースフォーラム M-44 ナファ生活研究所 E-73 名寄市立大学 保健福祉学部社会保育学科 4-024 成田国際空港 2-053 新潟県 5-035 新潟テクノ SR-13 西粟倉村 3-022 ニシム電子工業 2-018 ニチバン 3-043 日経BP社 日経BPコンサルティング 2-001 日誠産業カミーノ E-65 日本工業大学 6-014 日本政策投資銀行 4-NC02 日本製紙 4-009 日本製紙グループ 3-002 日本WPA M-37 日本ビール N-31 日本ブルキナファソ友好協会 3-024 日本郵政グループ M-24 にのらくクルッティ 3-045 日本アジアグループ 国際航業 3-034 日本エシカル推進協議会 (Green Down Project 徳島県 フェアトレードタウンなごや 名古屋市 Loveampsense福市サエラ) N-28 日本オーガニックコットン協会 6-005 日本化学繊維協会 N-27 日本環境管理監査人協会 4-027 日本環境協会 エコマーク事務局 4-024 日本空港ビルデング 3-016 日本工営 3-036 日本サステナブルラベル協会 4-006 日本CCS調査 4-011 日本自然エネルギー 2-058 日本消火器工業会 消火器リサイクル推進センター 4-004 日本消費生活アドバイザー コンサルタント 相談員協会 2-022 日本森林技術協会 4-NC20 日本製鋼所 4-032 日本ゼオン PROJECT LNES

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    07

5-046 日本繊維板工業会 E-71 日本太陽エネルギー学会 5-022 日本地熱協会 N-06 日本チョウ類保全協会 5-030 日本テクノ E-20 日本土壌肥料学会 5-042 日本トリム N-26 日本の森 バイオマスネットワーク ldquoふんわりネットrdquo 3-006 日本バイオプラスチック協会 (JBPA) N-20 日本ヒマラヤン アドベンチャートラスト E-51 日本福祉大学 健康科学部 福祉工学科 バリアフリーデザイン専修 環境共生コース 5-047 日本プラスチック 食品容器工業会 E-21 日本ペドロジー学会 4-020 日本有機資源協会 2-063 日本容器包装リサイクル協会 E-44 日本リモートセンシング学会 5-013 NEXCO東日本 NEXCO中日本 M-02 ネパリバザーロハ

N-33 バイオマス産業社会 ネットワーク 5-019 バイオマスリサーチ 4-NC22 パウレック 5-015 パシフィックコンサルタンツ 2-059 パソコン3R推進協会 4-NC25 服部商店 淀工場 2-056 発泡スチロール協会 5-027 パナソニック 2-015 パナック 3-042 パルシステム M-16 パルシック 6-022 バンダイナムコグループ 2-013 BGCTジャパン M-32 People Tree フェアトレードカンパニー 4-022 ピーロートジャパン SR-08 ビジネスコンサルタント 3-023 びっくりドンキー F-26 響 M-41 ヒューマンテックラボ M-40 ファミリーサービスエイコー E-72 Field Assistant Network M-09 fifu M-20 Feuerwear F-14 フォーエバーツリーネットワーク F-20 フォレストセイバー研究所 E-22 福井工業大学 笠井研究室 E-23 福井工業大学 近藤研究室 N-05 ふくしまオーガニックコットン プロジェクト 6-004 輻射冷暖房普及促進協会 3-010 福助工業 2-038 プラスチック容器包装 リサイクル推進協議会 M-26 フルーツパレット 6-906 FROM PLAYERS (イトーキCampus for H

サントリービバレッジ ソリューションシマノ スノーピークビジネス ソリューションズ セノータニタヘルスリンク ユニバーサル園芸社ルネサンス) E-35 文化学園大学 E-34 文化学園大学 USR推進室 2-007 Beijing Hanergy PV Investment 2-061 平和化学工業所 2-066 PETボトルリサイクル 推進協議会 E-14 法政大学 E-64 法政大学 環境系総合サークルHELP E-11 法政大学 デザイン工学部川久保俊研究室 5-040 ボーイスカウト日本連盟 4-016 北越コーポレーション 4-NC26 北越コーポレーション 5-018 北海道石狩市 2-002 北海道 (北海道リサイクルブランド 北海道認定リサイクル製品) 6-906 VOYAGE M-01 堀内ウッドクラフト M-35 Portierra N-08 ボルネオ 熱帯雨林再生プロジェクト 4-NC24 ボレガードマ

4-NC19 マイクロトラックベル 4-NC03 増幸産業 4-010 マツダ M-10 Matcha Organic Japan 3-011 マニフレックス 3-017 丸井グループ M-12 manma naturals E-68 三重大学 5-031 水をめぐる大冒険 実行委員会 5-001 三井住友信託銀行 日本ナショナルトラスト協会 日本生態系協会 4-001 三井住友 フィナンシャルグループ 4-025 三菱ケミカルホールディングス 4-012 三菱自動車工業 5-026 三菱電機グループ F-19 宮城県森林吸収オフセット クレジット普及広報会 (登米市米川生産森林組合 宮城県林業公社 南三陸森林組合佐久) E-33 武蔵野大学環境プロジェクト E-45 明治大学政治経済学部 大森正之ゼミナール E-66 目白大学 N-16 メダカの学校 3-041 メディアセンター (朝日新聞社オルタナ QUICK ESG研究所電通 日経BP社 日本経済新聞社 博報堂DYホールディングス 毎日新聞社読売新聞社)

F-04 モック犬橋 F-08 森づくりコミッション 全国協議会 4-NC12 モリマシナリー F-15 MORIMORIネットワークヤ

FL-06 野菜長持ち ツイスターロック N-07 野生生物保全論研究会 6-010 八千代エンジニヤリング 3-025 山崎製パン 5-038 ヤマト N-02 山の幸染め会 F-11 やみぞの森 M-08 結のこころ 3-013 ユニチャーム E-13 横浜国立大学松本真哉研究室 SR-12 横浜市 E-55 横浜市立永田台小学校 F-22 横浜市立大学 Blue Laboratory E-74 横浜市立日枝小学校 6-003 横浜油脂工業ラ

3-014 ライオン 2-033 リコー E-50 立教大学 阿部 治ゼミ E-49 立教大学ESD研究所 E-01 立命館大学 E-67 琉球大学エコロジカル キャンパス学生委員会 6-006 リンテック 5-002 リンナイ 6-906 ルネサンス 2-025 LEATHERECTION 6-021 レンゴー F-16 ロケットストーブ学火舎 M-14 RONGO HONEY (ANEL SANTO)ワ

5-025 YKKグループ 2-044 和歌山県 観光振興課 2-045 和歌山県 森林整備課 F-27 早稲田大学 人間科学部森林環境科学研究室

08   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

会場風景

幅広い来場者で賑わう会場

体験型の展示も充実

環境SDGsの最新動向を著名人や有識者が講演

ビジネスマッチングゾーン

家族で楽しく学ぶ

イベントステージでエコについて楽しく学ぶ

海外視察団の来場 環境学習の一環で多数の学生が来場

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    09

来場者業種別割合 EcoPro2018

このデータは当日登録用紙と招待券に記載のアンケートを集計したものです「業種」の「学生」に子ども団体来場者を含みます回答率は小数点第2位を四捨五入し第1位までを表記しますそのため回答の合計が1000とならない場合があります

12月8日﹇土﹈

12月7日﹇金﹈

12月6日﹇木﹈

製造業 287

情報通信IT 47

住宅建設不動産 84

流通商社飲食サービス 169運輸物流 19

官公庁公的機関 48NPONGO各種団体 25コンサル法律人材 23

エネルギー電気ガス 21農林水産 05

金融保険証券 15教育研究機関 19

医療福祉 07その他ビジネス 59

主婦主夫 45

主婦主夫 39

製造業 287

情報通信IT 45

住宅建設不動産 79

流通商社飲食サービス 175運輸物流 18官公庁公的機関 49

NPONGO各種団体 27コンサル法律人材 22

エネルギー電気ガス 24農林水産 05

金融保険証券 13教育研究機関 20

医療福祉 05

その他ビジネス 56

アクティブシニア 08学生 57

製造業 152

情報通信IT 34

住宅建設不動産 49

流通商社飲食サービス 96

運輸物流 17官公庁公的機関 45

NPONGO各種団体 26コンサル法律人材 18エネルギー電気ガス 12農林水産 05金融保険証券 18

教育研究機関 22医療福祉 11

その他ビジネス 31

主婦主夫 124

アクティブシニア 10

学生 177

その他一般 154

3日間合計

製造業 248

情報通信IT 42

住宅建設不動産 72

流通商社飲食サービス 150

運輸物流 18官公庁公的機関 47

NPONGO各種団体 26コンサル法律人材 21

エネルギー電気ガス 20農林水産 05

金融保険証券 15教育研究機関 20医療福祉 07

その他ビジネス 50

主婦主夫 66

アクティブシニア 08

学生 91

その他一般 93

アクティブシニア 06学生 54その他一般 68

業種

業種

業種

業種

来場頻度

来場頻度

来場頻度

性 別

来場目的

性 別

来場目的

性 別

来場目的

来場頻度 性 別

来場目的

今回が初めての来場

312

毎回ではないが来場したことがある

224

ほぼ毎回来場している 385

2年に一度の割合で来場している 80

今回が初めての来場

334

毎回ではないが来場したことがある

217

ほぼ毎回来場している 361

2年に一度の割合で来場している 88

今回が初めての来場

341

毎回ではないが来場したことがある

224

ほぼ毎回来場している 355

2年に一度の割合で来場している 80

女性 224

男性 776

個人的な興味関心が主体

310

商談市場調査など仕事の関係が主体 690

女性 230

男性 770

個人的な興味関心が主体

317

商談市場調査など仕事の関係が主体 683

女性 391

男性 609

個人的な興味関心が主体

739

商談市場調査など仕事の関係が主体 261

今回が初めての来場

329

毎回ではないが来場したことがある

221

2年に一度の割合で来場している 83

ほぼ毎回来場している 367

女性 275

男性 725

個人的な興味関心が主体

438

商談市場調査など仕事の関係が主体 562

その他一般 69

10   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

来場目的

来場者属性

年 齢性 別

職 業お住まい

無回答 13

女性 502

男性 484

60代以上 214

無回答 09

50代 250

40代 251

30代 125

20代 125

10代 27

会社員 450

公務員 68自営業自由業 49

教員教育機関 27

主婦主夫 193

学生 81

パートアルバイト 54

その他 60

無回答 19

東京都 466

神奈川県 155

千葉県 124

埼玉県 95

茨城県 46栃木県 05群馬県 07山梨県 11静岡県 15その他の道府県 73

無回答 03

平日(67日)

土曜日(8日)

仕事の関係が主体 396

個人的な関心が主体

598

無回答 06

仕事の関係が主体 466

個人的な関心が主体

528

無回答 06

仕事の関係が主体 256

個人的な関心が主体

738

無回答 06

来場者アンケート集計結果 EcoPro2018

回答数1503件 実施日12月6日(木)7日(金)8日(土)このアンケートは本展会場出口にて様々な来場者層にお声がけし各日500人程度にお答えいただいたものです回答率は小数点第2位を四捨五入し第1位までを表記しますそのため回答の合計が1000とならない場合があります

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    11

0 10 20 30 40 50()

0 10 20 30 40 50 60 70()

目的は十分達成された目的以外の成果もあった 224

目的はほぼ達成された

693

目的は達成されなかった

56

無回答 28

来場目的の達成度(全体)

「仕事の関係が主体」の来場目的詳細[複数回答可]

「個人的な関心が主体」の来場目的詳細[複数回答可]

環境ビジネス技術開発のトレンドを知るため 610

他の企業や団体行政の環境への取り組みを知るため 301

環境関連の業務や活動に携わっているため 254

SDGsの情報収集のため 230

環境対応製品サービスの導入購入を検討するため 146

職場や取引先から勧められて 104

新しい取引先を探すため 84

人的ネットワーク構築のため 49

具体的な商談打ち合わせのため 24

その他 37

無回答 05

楽しそうなイベントだから 408

エコライフを充実させるための情報収集 309

企業の環境への取り組みについて知るため 231

エコ製品(家電自動車など)の購入を検討するため 200

SDGsの情報収集のため 152

子供の環境教育に役立てるため 148

環境問題に不安を感じるため 120

友人家族に勧められて 117

エコグッズをこの場で購入するため 85

見たい出演者がいたため 27

聴きたい講演があったため 19

その他 27

無回答 42

意見感想SDGsの情報収集ができたSDGs関連の講演が非常に勉強になった企業のエコへの取り組みを知ることができた職場で行っているエコの取り組みの参考になった色々なワークショップに参加できた見たいブースが沢山あって1日では回りきれなかった環境技術のトレンドを勉強できた色々な所にエコが活用されていることが分かった普段疑問に思っている点を解消できた自分にできるエコ活動の指針になった

12   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

0 5 10 15 20()

本展開催の認知経路[複数回答可]

【個人的な関心が主体】①招待券 helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip195②本展ホームページhelliphelliphelliphellip186③以前来場したhelliphelliphelliphelliphelliphellip176④日本経済新聞各紙helliphelliphelliphellip161⑤家族知人からの紹介 helliphellip140

【仕事の関係が主体】①日本経済新聞各紙helliphelliphelliphellip208②本展ホームページhelliphelliphelliphellip198③招待券 helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip185④上司同僚からの紹介 helliphellip155⑤以前来場したhelliphelliphelliphelliphelliphellip109

来場目的別集計

来場頻度 滞在時間

ほぼ毎回来場している 418

2年に1回の割合で来場している 103

毎回ではないが来場したことがある

186

今回が初めての来場

290

無回答 03

1時間未満 23

1~2時間 168

2~3時間 305

3~4時間 238

4~6時間 180

6~7時間 53

2日間以上 28

無回答 07

【仕事の関係が主体】①2~3時間 helliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 323②3~4時間 helliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 215③1~2時間 helliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 202④4~6時間 helliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 143⑤2日以上 helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip40

【個人的な関心が主体】①2~3時間 helliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 294②3~4時間 helliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 250③4~6時間 helliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 206④1~2時間 helliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 146⑤6~7時間 helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip63

来場目的別集計

来場目的別集計【仕事の関係が主体】①ほぼ毎回来場している helliphellip390②今回が初めての来場helliphelliphellip360

【個人的な関心が主体】①ほぼ毎回来場している helliphellip438②今回が初めての来場helliphelliphellip245

招待券 191 本展ホームページ 190 日本経済新聞各紙 179 以前来場した 148 ダイレクトメール(郵送) 108 家族知人からの紹介 98 上司同僚からの紹介 79 日経からの電子メール 63 出展者からの案内 47 その他のインターネット 39 ツイッター 28 日本経済新聞電子版 12 ポスター 12 テレビCM 11 Facebook 10 その他雑誌新聞 10 日経ESG 09 環境系雑誌 09 産業環境管理協会からの案内 09 日経ビジネス 07 ecomom 05 新聞折込チラシ(12月2日配布) 04 電車内の電子広告 01 その他 29 無回答 20

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    13

0 10 20 30 40 50()

0 10 20 30 40 50 60()

興味関心がある分野テーマ[複数回答可]

出展者の環境対策についての印象

非常に熱心に取り組んでいる 418

思ったより多く取り組んでいる 490

無回答 12

まだよく分からない 35

思ったより取り組んでいない 45

興味を持った業界[複数回答可]

【個人的な関心が主体】①エネルギーhelliphelliphelliphelliphellip495②食品容器流通 helliphellip363③素 材 helliphelliphelliphelliphelliphelliphellip221

【仕事の関係が主体】①エネルギーhelliphelliphelliphelliphellip408②素 材 helliphelliphelliphelliphelliphelliphellip287③環境関連サービスhelliphellip262

来場目的別集計

【個人的な関心が主体】①地球温暖化 helliphellip 616②エネルギーhelliphelliphellip 489③食 helliphelliphelliphelliphelliphellip 397④新素材 helliphelliphelliphellip 235⑤健康と医療helliphelliphellip 204

【仕事の関係が主体】①地球温暖化 helliphellip 573②エネルギーhelliphelliphellip 435③SDGshelliphelliphelliphelliphellip 410④新素材 helliphelliphelliphellip 259⑤食 helliphelliphelliphelliphelliphellip 158

来場目的別集計

エネルギー 462 食品容器流通 303 素材 248 環境関連サービス 210 行政自治体公共 183 事務器文具印刷 164 衣料日用品 163 家電照明 129 建設住宅不動産 109 自動車運輸 99 その他 27 無回答 09

地球温暖化 599 エネルギー 468 食 301 SDGs 255 新素材 245 健康と医療 164 水資源 162 地域活性化 134 社会インフラ 130 農 106 サスナビリティ 90 IT 73 金融(ESG投資など) 69 エシカル 51 CSRCSV 46 レジリエンス(強靭化滅災防災) 44 その他 11 無回答 05

14   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

0 10 20 30 40 50()

今後どのような点が充実すると良いと思うか[複数回答可]

【個人的な関心が主体】①より多くの製品情報 helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 443②体験型展示(買う食べる作る乗るなど)の充実hellip 327③より多くの環境活動報告 helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 267④個人がエコライフを実現するためのヒントhelliphelliphelliphellip 261⑤子ども向け環境教育プログラム helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 192

【仕事の関係が主体】①より多くの製品情報 helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 474②より多くの環境活動報告 helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 299③世界の環境情勢についてhelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 242④体験型展示(買う食べる作る乗るなど)の充実hellip 210⑤商談取引の活性化サポート helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 146

来場目的別集計

次回の来場意向

是非来場したい526

時間があれば来場したい

394

どちらとも言えない35

来場しようとは思わない

01

無回答 45

より多くの製品情報 453

体験型展示(買う食べる作る乗るなど)の充実 281

より多くの環境活動報告 279

個人がエコライフを実現するためのヒント 204

世界の環境情勢について 202

子ども向け環境教育プログラム 167

商談取引の活性化サポート 87

著名人による講演イベント 65

その他 06

無回答 15

次回に望むこと【主催者に対して】世界の環境問題と対策について勉強できる企画がもっとあると良いと思った訪問ブースの予習のため出展者情報をさらに充実させてほしいより広報活動を幅広く行ってほしい配布物についても環境を配慮したものにしてほしい

【出展者に対して】体験型ブースがもっと増えてほしい健康生活医食住と関連した展示がもっと見たいAIをはじめとした最新技術の展示が見たい子供が参加できるイベントをさらに充実させてほしい企業の展示には必ず主力商品の紹介を入れてほしい

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    15

0 10 20 30 40 50()

0 10 20 30 40 50 60 70()

0 10 20 30 40 50()

展示会参加の目的[複数回答可]

本展に出展された理由[複数回答可]

重点対象と考えた来場者層[複数回答可]

展示会参加の感想

大変良かった264

良かった486

普通188

あまり効果がなかった

45

全く効果がなかった02

無回答 14

環境製品サービスのPR 411 企業やブランドのイメージ知名度の向上 403 環境CSR活動のPR 351 新規顧客の獲得 318 生活者若年層への環境啓発環境教育 293 販路拡大エコプロダクツサービスの展示販売 221 SDGs事業のPR強化拡大 174 環境活動のパートナー探し 169 既存顧客との関係強化 120 新規技術業務提携ビジネスユーザーの開拓 116 新製品の発表 101 その他 99 無回答 04

展示会の規模が大きいから 605 来場者数が多いから 502 来場者層が幅広く情報交換できるから 355 他の出展者と情報交換できるから 337 ターゲット層が来場しているから 248 生活者の生の声が聞けるから 182 ビジネス拡大を図れるから 124 同業他社が多数出展しているから 103 環境のオピニオンリーダーが来ているから 97 その他 79 無回答 08

生活者(一般市民主婦など) 465 学生や子どもなど若年層 432 企業の環境部門 331 環境NGO市民団体など環境問題に関わりの深い人 302 企業の経営者管理職 285 自治体官公庁の環境部門 285 企業の製品商品開発部門 281 企業団体のSDGs関連部門 207 SDGsに関わりの深い人 145 自治体官公庁の購買部門 105 総務庶務など企業の購買部門 74 海外からの来場者 37 無回答 08

出展した感想一般消費者から専門的な分野の方々まで参加できまた学生の研修としてもとても良い展示会だと思う様々な層の来場者がいるのでマーケットニーズを把握するには良いと思うSDGs関連のブースが大変充実していたSDGsへの理解を広める上でこの展示会は大変重要な役割を果していると思う自社の技術PRと情報集収ができ良かった小中高生の貴重な学びの場になっていることを実感できた社会インフラテックと同時開催だったこともあり様々な企業の担当者ととお話ができて良かった期待していたよりビジネスの機会が多く大変満足している社会の縮図やトレンドが分かりやすく大変良いイベントである世界でもエコプロのような多くのステークホルダーが会するような大きな展示会は唯一無二だと考えている

出展者アンケート集計結果 EcoPro2018

回答数484社団体 実施日12月8日(土)回答率は小数点第2位を四捨五入し第1位までを表記しますそのため回答の合計が1000とならない場合があります

16   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

0 10 20 30 40 50()

来場者数 来場者の反応

商談顧客獲得への期待

社内外へのPR活動[複数回答可]

大いに期待 37

期待できる 267

まだ分からない 506

あまり期待できない 112

期待できない 33

無回答 45

大変良かった 178大変満足 161

満足 486

まあまあだった279

やや不満 48不満 23無回答 04

良かった 512

まあまあだった271

あまり良くなかった 21

良くなかった 02

無回答 17

自社のホームページで紹介した 483

自社の社員職員に来場を呼びかけた 374

取引先に招待券を配布した 372

ツイッターやFacebookなどのソーシャルメディアで取り上げた 324

自社の顧客データベースでDMを発送したり電子メールで告知した 188

ニュースリリースで発表した 138

出展告知のためのポスターやチラシを作成した 72

新聞や雑誌などに広告を掲載した 56

開催に合わせて開発した新製品やサービスを発表した 50

その他 85

無回答 33

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    17

0 10 20 30 40 50()

0 10 20 30 40 50 60 70()

本展示会の今後の方向性[複数回答可]

今後のエコプロ展で拡充すべき分野テーマ[複数回答可]

次回の出展意向

次回出展の小間数

[出展を継続すると回答した出展者への質問]

増やす方向 40

同程度634

減らす方向12

未定 301

無回答 12

無回答 31

出展には消極的である48

今後検討したい

256

出展を継続する665

一般からビジネスまで多様な来場層との情報交換ができる場に 605

持続可能な社会づくりをアピールする場に 428

楽しく環境を学べるエンターテインメント性のあるイベントに 353

未来社会に向けた新製品新技術の紹介異業種連携の場に 275

環境対応製品や環境技術を海外来場者や世界にアピールできる場に 240

商談やビジネスを中心に 209

衣食住などライフスタイルを提案するイベントに 169

特定出展分野の拡大企画展示化 48

無回答 10

SDGs 490

地球温暖化 471

エネルギー 312

サスナビリティ 300

地域活性化 256

新素材 186

CSRCSV 169

食 161

農 140

エシカル 128

社会インフラ 126

水資源 120

健康と医療 110

レジリエンス(強靭化滅災防災) 97

金融(ESG投資など) 83

IT 37

その他 52

無回答 19

18   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

プログラム

1000~1145【挨拶】鈴木 憲和 氏[外務大臣政務官]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip【挨拶】「アミーナJモハメッド国連副事務総長からのメッセージ」根本 かおる 氏[国連広報センター 所長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip<基調講演>「SDGsへの取り組みの促進~日本と世界でさらにできること~」ペドロコンセイソン 氏[国連開発計画(UNDP) 政策プログラム支援局 戦略政策ユニット長] helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip <基調講演>「SDGsのための民間資本の動員」本田 桂子 氏[世界銀行グループ 多数国間投資保証機関(MIGA) 長官CEO] helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip講演① 「SDGsの主流化について」有馬 利男 氏[グローバルコンパクトネットワークジャパン 代表理事]

1300~1450講演②「Society50 ~ともに創造する未来~」中西 宏明 氏[日本経済団体連合会 会長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip講演③「大和証券グループの取組み~ Passion for SDGs2018 ~」中田 誠司 氏[大和証券グループ本社 執行役社長CEO]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip講演④「持続可能性とテクノロジー」菊地 哲 氏[伊藤忠テクノソリューションズ 代表取締役社長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

講演⑤「『レジリエントでサステナブルな社会』の実現に向けて」柄澤 康喜 氏[MSampADインシュアランス グループ ホールディングス 取締役社長 グループCEO]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip講演⑥「積水化学グループのESG経営による持続的成長とSDGsへの貢献」髙下 貞二 氏[積水化学工業 代表取締役社長]

1500~1710ESG講演①「GPIFのESG投資」小森 博司 氏[年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF) 市場運用部次長兼スチュワードシップ推進課長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipESG講演②「SampPグローバルカーボンエフィシェント指数のご紹介と社会的意義」牧野 義之 氏[SampP ダウジョーンズインデックス 日本オフィス統括責任者]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipパネル討論「ESG投資が実現する未来の形~持続可能な社会の実現を目指す世界の潮流と日本の展望~」パネリスト池田 賢志 氏[金融庁 総合政策局総務課国際室長]荻原 亘 氏[野村アセットマネジメント 執行役員 株式CIO]鈴木 敦子 氏[アサヒグループホールディングス 理事 CSR部門 ゼネラルマネージャー]伊藤 晴祥 氏[国際大学 大学院国際経営学研究科 准教授]コーディネーター田中 太郎 氏[日経ESG編集長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipクロージング講演「サステナビリティを実現する経営と対話」伊藤 邦雄 氏[一橋大学大学院経営管理研究科 特任教授]                             

日本経済新聞社グループは国連が定めた「持続可能な開発目標(SDGs=Sustainable Development Goals)」の達成に向けた企業の取り組みを支援するプロジェクト「日経SDGsフォーラム」を始動企業による先進的な取り組みを日経の紙面や電子版雑誌映像などで幅広く伝えています日経BP社は研修やセミナー意見交換会などSDGs推進に向けた様々なプログラムを実施しています本フォーラムの第2回シンポジウムをエコプロ20周年企画の一環として12月7日(金)に東京ビッグサイト国際会議場で開催し政府関係者や学識経験者企業経営者らの有識者がSDGs達成への課題などを議論しました当日の模様は日本経済新聞社の映像ポータルサイト「日経チャンネル」(httpschannelnikkeicojp)でライブ配信しましたまた2019年1月24日付本紙朝刊で本フォーラムの採録を記事掲載しました

エコプロ 20周年記念 日経 SDGs フォーラム シンポジウム EcoPro2018

会 期 2018年12月7日(金) 1000~1710会 場 東京ビッグサイト 国際会議場 主 催 日本経済新聞社協 力 日経ESG経営フォーラム後 援 内閣府外務省文部科学省経済産業省国際協力機構(JICA)日本経済団体連合会協 賛 伊藤忠テクノソリューションズMSampADインシュアランス グループ ホールディングス 住友林業積水化学工業セブンampアイホールディングス大和証券グループ本社東レ野村アセットマネジメントりそなグループ受講料 無料参加者数930人(関係者招待者プレス含む)

開催告知広告 日本経済新聞[全15段]

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    19

企業の経営層や実務担当者タレントなどの著名人や専門家などを講師に招き深刻化する環境問題の解決やSDGsを軸とした社会課題の解決持続可能な街づくりや社会づくりなどに関しての講演パネルディスカッションで多角的な情報発信を行いましたウイークデイは主にビジネスパーソンに向けて企業の持続可能社会実現に向けた取り組みやSDGsの最新動向などが語られました一般来場者の多い土曜日には昨年に引き続き吉本興業所属の芸人さんたちが漫才やコントを通してSDGsを分かりやすく受講者に伝えましたまたさかなクンの生物多様性に関する公演も立ち見が出るほど人気でした3日間合計で2886人の受講者が参加し環境問題とSDGsについての理解を深めました

12月6日(木)帝人グループのCSRマテリアリティとSDGs髙倉 信行 氏[帝人 グループ執行役員 CSR管掌]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipエプソンの目指すイノベーションと乾式オフィス製紙機「PaperLab」市川 和弘 氏[セイコーエプソン 執行役員 技術開発本部副本部長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip「SDGsをどう伝えるか」【基調講演】「CSR経営とSDGs」後藤 敏彦 氏[グローバルコンパクトネットワークジャパン 業務執行理事] 【パネルディスカッション】「SDGsをどう伝えるか」小田 多恵子 氏[フジテレビジョン 放送文化推進局長(CSR担当)] 石田 一郎 氏[朝日新聞社 マーケティング本部長] 川廷 昌弘 氏[博報堂DYホールディングス グループ 広報IR室 CSRグループ推進担当部長]モデレーター河口 真理子 氏[大和総研主席研究員グローバルコンパクトネットワークジャパン 理事]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip生活者に寄り添うエコへの取り組み森田 昌治 氏[AQUA 執行役員]

12月7日(金)脱炭素の世界潮流とリコーの環境経営加藤 茂夫 氏[リコー 執行役員 サステナビリティ推進本部 本部長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip健康経営をイノベーションの力に健康投資市場創出西川 和見 氏[経済産業省 商務サービスグループ ヘルスケア産業課長]樋口 毅 氏[ルネサンス 健康経営推進部 次長健康経営会議実行委員会 事務局長]粂川 泰一 氏[スポーツ庁 国際課長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip「攻め」のSDGsを村井 純 氏[慶應義塾大学大学院 政策メディア研究科委員長環境情報学部教授]蟹江 憲史 氏[慶應義塾大学大学院 政策メディア研究科教授]水野 雅弘 氏[TREE 代表取締役]国谷 裕子 氏[キャスター慶應義塾大学大学院 政策メディア研究科特任教授]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

競争力を高めるBCP(事業継続計画)の本質~脅威に備える経営企業と社会を強くする認証制度~国土強靭化の民間の取り組みについて西﨑 孝之 氏[内閣官房 国土強靭化推進室 参事官補佐]

事業継続計画BCPと防災との整理指田 朝久 氏[東京海上日動リスクコンサルティング ソリューション創造本部 主幹研究員]

介護施設を進化させるマネジメントとは長谷川 みほ 氏[海光会 理事長兼施設長]

国土強靭化貢献団体認証「レジリエンス認証」制度について荒井 富美雄 氏[レジリエンスジャパン推進協議会 レジリエンス認証事務局 普及促進本部長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip人々の幸福を追求するLIONのサステナビリティ活動濱 逸夫 氏[ライオン 代表取締役 社長執行役員 最高経営責任者]

12月8日(土)よしもとSDGs花月 in エコプロ2018【特別ゲスト】 根本 かおる さん[国連広報センター 所長]

【SDGs漫才】 ジャルジャル さん尼神インター さん田畑藤本 さんデニス さん【SDGsコント】 次長課長 河本 さんくまだまさし さんレギュラー 松本 さん もう中学生 さんはんにゃ 金田 さんニューヨーク さん 3時のヒロイン かなで さん 【MC】 キクチウソツカナイ さんhelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipいよいよ自治体も動き出したSDGs生物多様性は17ゴールすべてに関わるぞもっと身近に生物多様性をさかなクンと一緒に考えようさかなクン [東京海洋大学名誉博士客員准教授]奥村 奈津美 氏[フリーアナウンサー] 川廷 昌弘 氏[CEPAジャパン 代表] helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip「未来の教室」~2030年の社会へ産官学民人材育成最前線~坂本 和也 氏[経済産業省 商務サービスグループ サービス政策課 教育産業室 室長補佐]若江 眞紀 氏[キャリアリンク 代表取締役キャリア教育プログラム開発推進コンソーシアム 事務局長]                             

エコ amp S D G s ステージ 東 6ホール

20   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

出展者名(50音順)

インタードメインエコスタイルSDGsビジネスプラットフォーム環境再生保全機構関西SDGsプラットフォームグローバルコンパクトネットワークジャパン国連環境計画 国際環境技術センター五條製紙ジーピーエスJIDA NEXT ECO DESIGN展2018島津製作所消費者庁 世界銀行グループセレスポ地球環境戦略研究機関(IGES)東和ニシム電子工業日経BP社日経BPコンサルティング日本郵政グループ日本アジアグループ国際航業日本エシカル推進協議会(Green Down Project徳島県フェアトレードタウンなごや名古屋市Loveampsense福市サエラ)日本工営日本サステナブルラベル協会パルシステム丸井グループ

S D G s E X P O 2 0 1 8 東 3ホール

SDGsをより深く知る

①知る目的 ②知りたい内容ビジネスのため自治体から地方創生の仕事を受けたため一緒に動くパートナーを探すため広告主への提案のため横連携を進めるため官公庁への啓蒙のため講演のため教育現場に広めるため勉強のため

企業は何から始めるべきか取り組む際の進め方(複数ニーズ)具体的な実行方法17項目の詳細企業学校などの具体的な取り組み世界の企業や自治体の取り組み日本のトレンド今後の方向性企業の成長との関係息の長い取り組みにする為に各セクターがどうふるまうべきか

「エコプロから始める持続可能な社会づくり」の具現化を目的に設置産官学民国際機関や自治体メディアもそれぞれの立場からSDGsと事業取り組みとのつながりを紹介しましたSDGsを可視化することが自身として自社としてより良い方向へ行動を始めていただくきっかけとなることを目指し実施しました協力国連広報センター

仕事での関わり職場で聞いた 70

地域での関わり 15

ネットでの報道 5

TwitterやFacebookなどのSNS 5

新聞 25

学校での学び 25

SDGsに関する情報の認知経路(回答数40)

メディアセンター出展者の朝日新聞社が実施

SDGsに関するアンケート調査

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    21

S D G s 学生フォトコンテスト 2 0 1 8 東 3ホール

「きみはどこからきたの」~NINSHO MARTが出現~ 東 3ホール

S D G s times地方創生 東 3ホール

SDGs17のゴールから関心のあるゴールを選び写真で表現するSDGs学生フォトコンテスト第3回は大学短大大学院専門学校生と高校生も対象とし「撮ってみよう日本で見つけたSDGs」をテーマに国内で撮影した写真に限定して作品を募集更なる若年層へSDGsの認知向上日本国内での課題解決に向けた行動の促進を目指しました約600の写真1枚1枚がストーリーを語り疑問を投げかける作品が集まり選ばれた大賞(外務大臣賞)1点優秀賞3点入賞10点の計14点の入選作品を展示紹介することができました主催国連広報センター上智大学  特別協力Getty Images Japanニコンニコンイメージングジャパン

出展者名(50音順)

尼崎市神奈川県FujisawaSST協議会北九州市熊本県小国町札幌市静岡市静岡朝日テレビリコージャパン静岡支社静岡未来エネルギー静岡サレジオ高校常葉大学静岡大学NTTデータ経営研究所下川町富山市豊田市内閣府地方創生SDGs官民連携プラットフォーム西粟倉村ビジネスコンサルタント横浜市

地方自治体によるSDGsの達成に向け取り組む「SDGs未来都市」環境問題や超高齢化などの課題解決に取り組む「環境モデル都市」「環境未来都市」また官民連携の場として設立した「地方創生SDGs官民連携プラットフォーム」のメンバーが地方創生を切り口に先進的な取組と成果を『SDGstimes地方創生エリア』の各ブースにて紹介しましたステージイベントでは「自治体におけるSDGsの推進と地方創生~環境モデル都市環境未来都市SDGs未来都市の取組事例から~」と題しプレゼンテーションを実施しました

食品ロス削減 もったいないチャレンジ 東 3ホール

SDGsの中でも身近な「食品ロス」の問題に着目削減に取り組む出展者と食品ロスの現状や各視点からのロス削減策についてパネルやクイズを通して紹介しましたまた食品ロス削減につながる商品を募りご提供いただいた食品をアンケート回答者に配布しました「各社の取り組みが興味深い」「体験型展示を通じて楽しく学べた」「食品ロスについて分かりやすくまとめられていた」などの感想をいただきました企画運営ビーグッドカフェピースコミュニティプラン

出展者名(50音順)

NEC社会貢献型フードシェアリングプラットフォーム「KURADASHIjp」創価大学東京都環境局(食品ロス削減PR)獨協大学高安ゼミナール野菜長持ち ツイスターロック

商品提供協力(50音順)

極洋食品ロスリボーンセンターニコニコのり防災バンクヤマサ醤油

オーガニックやフェアトレード森や海などの自然環境や社会問題に配慮した様々な国際認証ラベル(サステナブルラベル)を紹介エシカルampサステナブルな視点から買い物時の商品選択の基準について提案しました認証製品を集めて展示することで気になるラベルや商品を確認いただき認証の仕組みを知っていただくことから新たな選択基準探しのヒントにしていただきました主催日本サステナブルラベル協会

共催協力ワンプラネットペーパー協議会豊田通商(TBユニファッション)FSCジャパンMSC(海洋管理協議会)ASC(水産養殖管理協議会)レインフォレストアライアンスフェアトレードラベルジャパン堀内ウッドクラフトワイスワイスフェアトレードカンパニーサラヤ(東京サラヤ)オーガニックヴィレッジジャパン(OVJ)FEM

22   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

第 3 回 ナノセルロース展 東 4ホール

第3回を迎えた本展には25社機関が出展し研究開発から事業化製造技術から用途開発までを分かりやすく紹介しました会場内ステージゾーンでは行政が進める最新研究プロジェクトの紹介や海外の研究開発状況の報告を行いナノセルロースに関わるビジネスパーソン行政自治体関係研究者など数多くのステークホルダーのべ1000人を超える受講者を動員しました共催産業技術総合研究所ナノセルロースフォーラム

出展者一覧(50音順)

相川鉄工王子ホールディングス京都大学生存圏研究所京都市産業技術研究所草野作工KRIGSアライアンス(冨士色素グループ)JFEテクノリサーチ島津製作所常光新エネルギー産業技術総合開発機構(NEDO)スギノマシン星光PMC第一工業製薬大王製紙テクノベル東レリサーチセンター日本製紙日本製鋼所パウレック服部商店 淀工場北越コーポレーションボレガードマイクロトラックベル増幸産業モリマシナリー

12月6日(木)

セミナーA

ナノセルロース研究最前線helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip<農林水産省が進めるプロジェクト> 地域材を活用したセルロースナノファイバーの用途技術開発下川 知子 氏[森林総合研究所]

セルロースナノファイバー(CNF)によって再生された廃棄プラスチックの農業利用野口 徹 氏[信州大学カーボン科学研究所]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip<文部科学省が進めるプロジェクト>CNF特性の高度発現に向けた基盤研究齋藤 継之 氏[東京大学大学院農学生命科学研究科]

セルロースナノファイバーポリマーナノコンポジットの微細発泡体の創製引間 悠太 氏[京都大学大学院工学研究科]

多糖ナノ界面が構造制御する有機分子触媒反応の開拓北岡 卓也 氏[九州大学大学院農学研究院]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip<環境省が進めるプロジェクト>CNF脱水装置の開発内村 浩美 氏[愛媛大学紙産業イノベーションセンター]

ナノセルロースビークルプロジェクトの紹介臼杵 有光 氏[京都大学生存圏研究所]

セルロースナノファイバー添加ウッドプラスチックによる自動車内装部品の軽量化大峠 慎二 氏[トクラス]

セルロースナノファイバーを補強繊維として活用した射出材料の性能と自動車部品への適用西村 拓也 氏[トヨタ車体]

セルロースナノファイバーを適用したアイドリングストップ車用リチウムイオン二次電池の実用化に向けた課題抽出齊藤 恭輝 氏[第一工業製薬]

CNFを利用した住宅部品高断熱化によるCO2削減鈴木 滋彦 氏[静岡大学農学部]

竹CNFを活用した建材の開発と既築集合住宅への実装によるCO2削減効果の実証古山 明義 氏[日建ハウジングシステム]

CNF樹脂の家電製品適用に向けた取り組み浅井田 康浩 氏[パナソニック]

CNF複合材廃材のリサイクルモデル評価青木 憲治 氏[静岡大学農学部]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip<経済産業省が進めるプロジェクト>高機能リグノセルロースナノファイバーの一貫製造プロセスと部材化技術開発杉江 渉 氏[新エネルギー産業技術総合開発機構]

CNF利用促進のための木質系バイオマスの効果的利用に向けた特性評価林 徳子 氏[森林研究整備機構]

セルロースナノファイバーの安全性評価手法の開発梶原 秀夫 氏[産業技術総合研究所]

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    23

12月7日(金)

セミナーB

加速するナノセルロースビジネスhelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipモリマシナリースギノマシン大王製紙王子ホールディングス日本製紙第一工業製薬KRI北越コーポレーション花王草野作工星光PMCGSアライアンス太陽ホールディングスレンゴーストゥーラエンソジャパン

12月8日(土)

セミナーC

社会実装に向けた高機能リグノセルロースナノファイバーの開発(京都プロセス)の最新状況helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip開会挨拶趣旨説明 佐々木 健一 氏[新エネルギー産業技術総合開発機構]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipNEDOリグノCNFプロジェクトの概要矢野 浩之 氏[京都大学生存圏研究所]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip京都プロセスで製造するCNF強化熱可塑性樹脂の特性について仙波 健 氏[京都市産業技術研究所]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip京都プロセスにおけるサンプル製造とアドバイザー評価について北川 和男 氏[京都市産業技術研究所]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip京都プロセスを用いた実証製造設備での検証福田 雄二郎 氏[日本製紙]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip京都プロセス変性パルプによるナイロン樹脂補強について直川 典正 氏[宇部興産]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip高植物度リグノCNF材料の製造と特性伊藤 貴文 氏[京都大学生存圏研究所]

セミナーD

TAPPI Nano 2019プレセミナー 世界で進むナノセルロースの研究開発helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip開会挨拶と趣旨説明東京大学大学院農学生命科学研究科 磯貝 明 氏

Opening RemarksDr Akira Isogai The University of TokyohelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipUS Status With Cellulose NanomaterialsDr Alan Rudie Assistant Director US Forest Service USAhelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipRampD Situation of Cellulose Nanomaterials in ChinaDr Min Wu Professor Technical Institute of Physics and Chemistry Chinese Academy of Sciences ChinahelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipDesign and Engineering of Nanocellulose-based Materials - Highlights from Four Different CountriesDr Nathalie Lavoine Assistant Professor Department of Forest Biomaterials North Carolina State University USAhelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipCellulose nanomaterials ndash from fibril disintegration to commercial applicationsDr Lars Berglund Professor WWSC amp Dept of Fiber and Polymer Technology KTH Royal Institute of Sweden SwedenhelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipResearch and Development of Nanocelluloses in JapanDr Akira Isogai Professor Department of Biomaterials Science The University of Tokyo Japan                                                            

24   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

N P O 協働プラザ 東 46ホール

大学教育機関コーナー 東 345ホール

ビジネスマッチングゾーン EcoPro2018

出展者名(50音順)

アニマルライツセンター雨水市民の会海外地域振興研究センター河北潟湖沼研究所環境カウンセラー全国連合会環境市民環境リレーションズ研究所希少生物研究会北日本木材資源リサイクル協会サステイナビリティ創造研究学会自然体験学校自然体験学校 沖縄校市民電力連絡会純銀アート協会生態工房全国木材資源リサイクル協会連合会全日本自動車リサイクル事業連合建物と人と環境のフォーラム地中熱利用促進協会中野環境市民の会日本ブルキナファソ友好協会日本オーガニックコットン協会日本環境管理監査人協会日本チョウ類保全協会日本の森バイオマスネットワークldquoふんわりネットrdquo日本ヒマラヤンアドベンチャートラストバイオマス産業社会ネットワークふくしまオーガニックコットンプロジェクトボルネオ熱帯雨林再生プロジェクトメダカの学校野生生物保全論研究会山の幸染め会

出展者名(50音順)

麻布大学環境科学科岩手県立大学岩手大学岡山県立大学環境ネットワークキャンパス(群馬大学高崎経済大学共愛学園前橋国際大学早稲田大学)サンデン環境みらい財団関東学院大学京都大学 森林生態学近畿大学Global E‐Camサンデン環境みらい財団恵泉女学園大学県立広島大学 小林謙介研究室国際基督教大学Sustainable Week実行委員会実践学園高等学校実践女子大学 現代生活学科 環境エネルギーゼミ城西高等学校女子美術大学女子美術大学 廃材プロジェクト私立大学環境保全協議会信州大学成蹊学園聖徳大学附属取手聖徳女子中学校高等学校全国小中学校環境教育研究会大正大学高崎商科大学 上州ぐんまESD実践研究会千葉商科大学千葉大学園芸学部緑地環境学科千葉大学環境ISO学生委員会中部大学ESDエコマネーチーム戸板女子短期大学桐蔭横浜大学 宇宙探査ハブ ペロブスカイト太陽電池プロジェクト東海大学 情報通信学部 経営システム工学科 小村研究室東海大学沖縄地域研究センター東京学芸大学 水辺の学びデザインプロジェクトWaSIT東京環境工科専門学校東京大学東京デザイン専門学校 社会活動推進室東京デザイン専門学校 スペースクラフト系学科東京デザイン専門学校 ビジュアル系学科東京都市大学ISO学生委員会東京都市大学 環境学部 伊坪LCA研究室東京都市大学 環境学部 環境創生学科 田中章(ランドスケープエコシステムズ)研究室東京都市大学産官学交流センター東京都杉並区立浜田山小学校東京農業大学収穫祭環境対策委員会東京農業大学農学部(森田ゼミ)東京薬科大学東邦大学 TOHO ECOLUTION東北大学 長坂研究室東京工業大学 長井研究室常磐大学 松原哲哉ゼミナール名古屋国際中学校高等学校名寄市立大学保健福祉学部社会保育学科日本工業大学日本太陽エネルギー学会日本土壌肥料学会日本福祉大学 健康科学部 福祉工学科 バリアフリーデザイン専修 環境共生コース日本ペドロジー学会日本リモートセンシング学会Field Assistant Network福井工業大学 笠井研究室福井工業大学 近藤研究室文化学園大学文化学園大学 USR推進室法政大学法政大学環境系総合サークルHELP法政大学デザイン工学部川久保俊研究室三重大学武蔵野大学環境プロジェクト明治大学政治経済学部大森正之ゼミナール目白大学横浜国立大学松本真哉研究室横浜市立永田台小学校横浜市立日枝小学校立教大学 阿部 治ゼミ立教大学ESD研究所立命館大学琉球大学エコロジカルキャンパス学生委員会

出展者名(50音順)

秋田県秋田県地下資源開発促進協議会いわき地域水素エネルギー関連産業研究会インド工科大学ハイデラバード校WOODコレクション(モクコレ)2019実行委員会岡山県産業振興財団英田エンジニアリングくろがね産業コアテック満栄工業タイガーマシン製作所チヨダマシナリー 岡山支店テオリ日本資源開発社みどり屋萩原工業本山合金製作所九城企業LORENTZ在日中国企業協会Shanghai Ghrepower Green Energy角野製作所積水化学工業中国高郵市江蘇省高郵市環境保護産業園高郵蘇中循環経済産業園中国国際航空中国駐東京観光代表処寺岡精工トラスト企画パナックBGCTジャパンBeijing Hanergy PV Investment北海道(北海道リサイクルブランド北海道認定リサイクル製品)LEATHERECTION

持続可能な未来に向けた地球環境課題解決のための活動を行う32の環境NPOが集まり各団体の活動を紹介しました「生物多様性」「食と農」「バイオマス」「環境教育」「国際協力」など11のテーマのもと出展団体と企業行政関係者生活者子どもたちなど様々な来場者との交流を通じた新しいネットワークづくり情報発信の場となりました

78の大学専門学校高校中学校小学校などが出展し環境エネルギー技術に関する研究成果や環境教育の実践事例校内の環境活動などを発表しました本コーナー出展者間での意見交換や企業との交流入学希望者への情報発信などを通じ環境課題解決に向けた大学教育機関の重要性をアピールしました

35の企業自治体などが優れた環境技術や製品を紹介しましたゾーン内に商談コーナーを設置し活発な商談が行われました中国パビリオンにはエコシティグリーンエネルギー分野のグローバル企業が出展しました

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    25

森林(もり)からはじまるエコライフ展 2 0 1 8 東 6ホール

出展者名(50音順)

アサヒグループホールディングス アサヒの森環境保全事務所美しい森林(もり)づくり全国推進会議ウッドデザイン賞2018岐阜県美濃加茂市組手什おかげまわし協議会グリーンスピリッツ協議会「SATOYAMA movement」ampミス日本事務局GNCJapanJUON NETWORK(樹恩ネットワーク)世田谷区立明正小学校大建工業国土防災技術竹もりの里多摩市立多摩第一小学校多摩市立豊ヶ丘小学校千葉県里山林保全整備推進地域協議会ちば里山センターとうきょう森林産業研究会響フォーエバーツリーネットワークフォレストセイバー研究所福岡県農林水産部林業振興課愛媛県農林水産部森林局林業政策課木になる紙ネットワークkikito宮城県森林吸収オフセットクレジット普及広報会(登米市米川生産森林組合宮城県林業公社南三陸森林組合佐久)モック犬橋森づくりコミッション全国協議会MORIMORIネットワークやみぞの森横浜市立大学Blue Laboratoryロケットストーブ学火舎早稲田大学人間科学部森林環境科学研究室

約40団体の企業行政団体NPO教育機関などの方々の協力で地球環境保全や地方創生につながるSDGs時代の「森づくり」「木づかい」などの取り組みを紹介しました今年もゾーン内の出展団体の什器として熊本産材を使った「組手什」を使用するとともに暮らしと社会を豊かにする新たな木づかいの優良事例を表彰する「ウッドデザイン賞」の189点の作品展示なども行い来場者の皆さまにはldquo木のぬくもりrdquoの心地よさを感じていただけ好評を博しましたまた会場内では今回も約40企業団体などの協力を得て「美しい森林づくりスタンプラリー」を実施昨年を越える約7200人以上の方が参加し約2200人の方々がゴールしました主催美しい森林づくり全国推進会議国土緑化推進機構日本経済新聞社

ワークショップ

やみぞ山の自然素材で作ろう~クリスマス用のミニツリーampオーナメント~    helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip やみぞの森アサヒの森で採取してきた苔(コケ)を使った苔玉作り helliphelliphelliphelliphelliphelliphellip アサヒグループホールディングス アサヒの森環境保全事務所注連縄(しめなわ)体験helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 響里山の恵みを使ったワークショップhelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip ちば里山センター

イベントステージ

「ウッドデザイン賞2018」表彰式前田 直登 さん[ウッドデザイン賞運営事務局国土緑化推進機構 副理事長]

牧元 幸司 さん[林野庁 長官]

赤池 学 さん[ウッドデザイン賞審査委員長]

竹川 智世 さん[2018ミス日本「みどりの女神」]

最優秀賞(農林水産大臣賞)優秀賞(林野庁長官賞)奨励賞(審査委員長賞)特別賞(木のおもてなし賞)受賞者

ミス日本50周年記念「若者女性が拓くSDGs時代の地方創生」トークショー~ミス日本と学ぶ森水海等の自然資本を活かした地方創生~竹川 智世 さん[2018ミス日本「みどりの女神」]

浦底 里沙 さん[2018ミス日本「水の天使」]

山田 麗美 さん[2018ミス日本「海の日」]

吉橋 明日香 さん[外務省 国際協力局 地球規模課題総括課]司会飯塚 帆南 さん[2016ミス日本「みどりの女神」]

「ウッドデザイン賞2018」特別セミナー

~ldquo地域特性rdquoを活かし引き出す新ステージの「ウッドデザイン」~「最優秀賞等に学ぶ地域性を活かした公共建築物の新たなデザイン」「優秀賞に学ぶ新たな技術システムで拡げるldquo地域材rdquoのバリューチェーン」「特別賞等に学ぶ観光施設の『木のおもてなし』で高めるldquo地域rdquoの魅力」

26   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

できる限り国産の農薬や化学肥料に頼らずに生産された食材を使ったメニューを3Rを活用した容器やカトラリーで提供し食べ残しの削減食の循環にも取り組みましたSDGsを取り入れたこだわりのフードをたくさんのお客様に召し上がっていただきましたまた公式SNSカウントダウン投稿で使用したゲストのサイン入りボードをエコプロSDGsキッチンにて展示しました

「入手したい」「体験したい」という来場ニーズから立ち上げたマーケットエリアファッションコスメ日用品食農発電など約50社が出展し様々な分野のエコプロダクツを販売しました製品開発の背景ものづくりへのこだわり自社の取り組みなどSDGsを身近に感じていただくため今回ブース内にSDGsアイコンを掲示しながら発信例年同様お客様と生産者との交流や体験型ワークショップを通じて楽しみながら買い物によるエコライフ実践の知識を深めていただきました企画運営ビーグッドカフェピースコミュニティプラン

グリーンストアーズ 東 6ホール

ハンバーグレストラン 東 3ホールエコプロ SDGsキッチン 東 6ホール

出展者名(50音順)

アテンドリampバンドゥabeego ビーズワックスラップアフリカンスクエアーアレッポの石鹸ウインドファーム永塚製作所(MAGIP)エムパワード大島屋大橋量器お花の種の再生紙シードペーパー金鹿工具製作所カミツレ研究所木村綿業桐建材元気になろう福島CocoampK小林 とじ郎倶楽部SHELLISTA シェリスタ島の元気研究所amp島の風杉さんの自然米セレンディピティトレーディング空飛ぶ竹ガーゼ社DYNAWORTH INTERNATIONAL太陽工房旅キッチンTHERA the Oriental Beautyドリームラップ会Natural Style ~organic cotton~ナファ生活研究所にのらくクルッティ日本ビールネパリバザーロパルシックPeople TreeフェアトレードカンパニーヒューマンテックラボファミリーサービスエイコーfifuFeuerwearフルーツパレット堀内ウッドクラフトPortierraMatcha Organic Japanmanma naturals結のこころRONGO HONEY (ANEL SANTO)

出展者名

びっくりドンキー(東3ホール)エコプロSDGsキッチン(東6ホール) 協力グリーンアップル

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    27

出展団体

全国棚田(千枚田)連絡協議会棚田ネットワーク四ヶ村美しい農村再生支援事業運営委員会佐渡棚田協議会地域おこししずおかの棚田小谷村白米千枚田愛耕会和歌山県棚田等保全連絡協議会英田上山棚田団泉谷地区棚田を守る会第25回全国棚田(千枚田)サミット長門市実行委員会鬼木棚田協議会

自然環境と人間社会の共生を象徴し歴史的文化遺産としても評価が高い棚田日本の美しい原風景となっている棚田は一枚一枚の面積が小さく傾斜地で労力がかかるため中山間地域の過疎高齢化にともなって今は全国的に保全活動が必要となっています全国各地で保全に取り組む団体が今回もエコプロに集結その取り組みと地域の魅力をPRしましたミニステージでのイベント棚田米棚田米や転作作物を使った日本酒特産品の試飲試食コーナーにも多くの人が集まりました

容器包装分野の3Rについて関係する団体が「楽しく学ぼう容器包装3R」をコーナー化して情報発信しました各団体ブースをめぐるクイズラリーも実施しました

楽しく学ぼう容器包装 3 R 東 2ホール

職場の健康づくりヘルスケア 東 6ホール

日本の棚田 共同展示コーナー 東 6ホール

出展者名(50音順)

アルミ缶リサイクル協会ガラスびん3R促進協議会スチール缶リサイクル協会全国十八リットル缶工業組合連合会全日本一般缶工業団体連合会3R推進団体連絡会全国牛乳容器環境協議会牛乳パック再利用マーク普及促進協議会段ボールリサイクル協議会全国段ボール工業組合連合会日本容器包装リサイクル協会プラスチック容器包装リサイクル推進協議会PETボトルリサイクル推進協議会

「健康づくり」は少子超高齢社会へと推移する先進国共通の課題であり「持続可能な社会構築」に必要不可欠な重要な取り組みですSDGsゴール3「すべての人に健康と福祉を」ゴール8「働きがいも経済成長も」につながる企画を職場の健康づくりにターゲットを絞り立ち上げました健康なまち職場づくりに向け戦略的に健康経営を進める企業を紹介しました協力日本健康会議

企画運営グリーンアップル

出展者名(50音順)

住友生命保険FROM PLAYERS(イトーキCampus for Hサントリービバレッジソリューションシマノスノーピークビジネスソリューションズセノータニタヘルスリンクユニバーサル園芸社ルネサンス)VOYAGEルネサンス

28   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

企業や団体で取り組んでいる環境活動を学び環境問題を身近に感じてもらうための小中学生対象の会場内学習ツアー2007年から継続して実施しており今回で12回目となりましたAコース(味の素グループニチバン帝人グループ)Bコース(マツダJFEグループ石油天然ガス金属鉱物資源機構日本地熱協会)の2つのコースを用意約1時間で3ブースを見学して学びを自分の言葉でまとめました「食品ロスを削減するための工夫を知ることができたので良かったです」「動画と説明をいっしょに聞けて理解が深まった」「いつも使っているものがこんな工夫をされていると知ってビックリしました」などたくさんの感想が集まりました子どもたちと引率者の合計約530名が参加しました主催グリーンクロスジャパン

生物多様性ゾーン 東 45ホール

エコプロ 2 0 1 8 timesエコチル 環境広場 i n 東京 東 3ホール

エコプロエコキッズ探検隊 EcoPro2018

いのちの土台となる生物多様性について企業団体が様々な活動を展示しました木の良さを活用した製品竹を原料とする紙やビオトープと共生した事業推進事業活動における環境推進支援について紹介また地球生命を維持する基礎である自然資本や里山アニマルパスウェイの大切さをアピールしました

出展者名(50音順)

アニマルパスウェイと野生生物の会オカムラSATOYAMAイニシアティブ推進ネットワーク中越パルプ工業NEXCO東日本NEXCO中日本パシフィックコンサルタンツ三井住友信託銀行日本ナショナルトラスト協会日本生態系協会

出展者名

東京都環境局 チームもったいない環境広場さっぽろ子ども環境情報紙エコチルファンタムスティック日本環境協会 こどもエコクラブワクワクの本物体験 ギフテTokyo Global Gateway東京都環境公社ENPITSU PROJECTボルネオへの恩返しプロジェクトイントゥスタンダードあばれんぼキャンプ東京都交通安全協会警視庁交通部ダスキン

地球環境保全に取り組む子ども達を育むとともに学校や家庭でのエコライフ推進を目的としたメディア「エコチル」が小学生を対象に楽しみながらエコについて学ぶワークショップやクイズを実施しましたエコなキャラクターを探すARアプリや水素を楽しく学べるブースは特に人気で多くの子どもや家族が訪れていました

ワークショップ

「進め水素社会へ~水素がつくる未来のカタチ~「水素」を学んで「未来のまち」をみんなで作ろう」東京都環境公社

「ソーラーカー工作教室 ~みんなで太陽光発電を体験しよう~」新エネルギー財団

「プロカメラマン体験 カメラの構造を知ってエコな物を撮影してみよう」イントゥスタンダード

「旭山動物園timesボルネオ保全トラストジャパン ボルネオの絵本や缶バッジをつくってみよう」 ボルネオ保全トラストジャパン

「自分だけのオリジナルエコスタンプバッグを作ろう」子ども環境情報紙エコチル

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    29

12月6日(木)「第1回エコプロアワード」表彰式helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip「ウッドデザイン賞2018」表彰式赤池 学 さん[ウッドデザイン賞審査委員長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip地球をまもる人になる~地球環境基金 若手プロジェクトリーダー成果発表会~柴田 阿弥 さん[フリーアナウンサー]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip自治体におけるSDGsの推進と地方創生~環境モデル都市環境未来都市SDGs未来都市の取組事例から~第一部遠藤 健太郎 氏[内閣府地方創生推進事務局 参事官]佐竹 輝洋 氏[札幌市 環境局 環境都市推進部 環境計画課 調査担当係長]大蔭 直子 氏[横浜市 温暖化対策統括本部 企画調整部 環境未来都市推進課 担当課長]長島 奈緒 氏[豊田市 企画政策部 未来都市推進課 担当長]吉村 忠和 氏[尼崎市 経済環境局 環境部 環境創造課 係長]森 恵美 氏[熊本県小国町 政策課 企画係長]廣瀬 沙織 氏[ビジネスコンサルタント 研究開発 マネジャー]

第二部遠藤 健太郎 氏[内閣府地方創生推進事務局 参事官]蓑島 豪 氏[下川町 政策推進課 SDGs推進戦略室 室長]山口 健太郎 氏[神奈川県 理事(いのちSDGs担当)]東福 光晴 氏[富山市 環境部 環境政策課 課長代理]佐藤 暢久 氏[静岡市 企画課 地方創生推進担当課長]白籏 佳三 氏[岡山県 西粟倉村産業観光課 主幹]大内田 佳介 氏[北九州市 北九州市役所 企画調整局 政策部 政策調整課 係長]廣瀬 沙織 氏[ビジネスコンサルタント 研究開発 マネジャー]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipみんなで取組むSDGs ~分科会活動を通して~モデレーター柴田 和佳子 氏[グローバルコンパクトネットワークジャパン(GCNJ)分科会推進委員長沖電気工業 リスクコンプライアンス統括部長]パネリスト中垣 裕志 氏[サプライチェーン分科会リーダーりそな銀行 コーポレートビジネス部 担当マネージャー]原 大輔 氏[双日 サステナビリティ推進室]藤野 年喜 氏[SDGs分科会リーダーリコー サステナビリティ推進本部 社会環境室 CSV推進グループ]奥田 真知子 氏[花王 ESG部門 ESG活動推進部]

12月7日(金)「第19回グリーン購入大賞」表彰式平尾 雅彦 さん[GPN会長東京大学大学院 工学系研究科化学システム工学専攻 教授]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip持続可能な責任ある調達と国際認証の今冨田 秀実 氏[ロイドレジスタージャパン 取締役]市瀬 豊和 氏[山櫻 代表取締役社長]山口 真奈美 氏[FEM 代表取締役日本サステナブルラベル協会 代表理事]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip地球温暖化と世界のCCS(シーシーエス)の現況および苫小牧CCS(シーシーエス)実証試験中山 徹 氏[日本CCS調査 技術企画部長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipミス日本50周年記念「若者女性が拓くSDGs時代の地方創生」トークショー~ミス日本と学ぶ森水海等の自然資本を活かした地方創生~竹川 智世 さん[2018ミス日本「みどりの女神」]浦底 里沙 さん[2018ミス日本「水の天使」]山田 麗美 さん[2018ミス日本「海の日」]吉橋 明日香 さん[外務省 国際協力局 地球規模課題総括課]司会飯塚 帆南 さん[2016ミス日本「みどりの女神」]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

「第5回ICEF」年次総会の概要報告と今年のトップ10イノベーションについて安井 至 氏[製品評価技術基盤機構(NITE) 名誉顧問東京大学 名誉教授]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipラジオNIKKEI「グローバルヘルスカフェ」公開録音明石 秀親 さん[国立国際医療研究センター医師]藤沢 久美 さん[シンクタンクソフィアバンク代表]

12月8日(土)子どもの森づくり運動「東北復興グリーンウェイブ」~とどけどんぐりえがおつながれどんぐりの絆~清水 英二 さん[子どもの森づくり推進ネットワーク 代表理事]どんぐり~ず[JP子どもの森づくり運動「東北復興グリーンウェイブ」普及アンバサダー]押味 愛里沙 さん[全国ラジオ体操連盟指導委員]中村 雅堂 さん[男心会 作詞グループ]佐久間 順平 さん[どんぐりえがお 作曲者]竹田 裕美子 さん[バンドメンバー(Keyboard)]竹田 弘樹 さん[バンドメンバー(Bass)]河野菌ちゃん俊二 さん[バンドメンバー(Percussion)]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipエシカルなアイデアで課題解決 実例紹介と未来へのメッセージ中原 秀樹 氏[日本エシカル推進協議会(JEI)会長]生駒 芳子 氏[ファッションジャーナリスト日本エシカル推進協議会副会長]山口 真奈美 氏[FEM 代表取締役]長井 一浩 氏[Green Down Project 理事長]小椋 昇明 氏[徳島県危機管理部次長 安全安心担当]平野 恵嗣 氏[名古屋市環境局環境企画部主幹]伊藤 美紀 氏[福市]山本 健 氏[サエラ 代表取締役社長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipうんこで分かる生産力向上 ~体調不良による企業損失を考えよう~石井 洋介 氏[秋葉原内科saveクリニック共同代表日本うんこ学会会長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip静岡SDGs普及how to amp SDGsエンタメショー小長谷 重之 氏[静岡市副市長]下村 明宏 氏[星美学園 静岡サレジオ小中高等学校]鳥海 彩 氏[NTTデータ経営研究所]稲葉 博隆 氏[静岡市役所]片川 乃里子 氏[フリーアナウンサー]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipNext Eco Design展「TOKYO STYLE」~インダストリアルデザイナーが発想する「未来をつくるエコデザイン」~浅井 治彦 氏[日本インダストリアルデザイナー協会 エコデザイン研究会 前代表]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipSDGsIoTベンチャーにできること福原 一郎 氏[国際協力機構(JICA) 民間連携事業部 連携推進課 企画役]中村 光宏 氏[サステナブルデザイン研究所 代表取締役 プロダクトデザイナー]勝俣 喜一朗 氏[ドローンジャパン 代表取締役社長]曽根 健一朗 氏[KOSKA 代表取締役]矢島 正一 氏[AmaterZ 代表取締役社長俯瞰工学研究所 主任研究員]                             

イベントステージ 東 3ホール

30   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

第 1 回 エコプロアワード

エコプロアワードは2004年~2016年に実施された旧「エコプロダクツ大賞」の理念や実績を継承しながら様々な社会経済の変化を視野に入れて刷新したエコプロ主催者の産業環境管理協会が運営する新たな表彰制度です第1回目となる今回は2018年5月21日~6月18日に応募受付を行い合計44件の応募案件がありました選考委員会と審査委員会における審査の結果最も優れた4件が「農林水産大臣賞」「経済産業大臣賞」「国土交通大臣賞」「環境大臣賞」に大臣賞に次いで優れた5件が「優秀賞」審査委員会が推薦する7件が「奨励賞」に決まりました主催産業環境管理協会後援財務省農林水産省経済産業省国土交通省環境省特別協力日本経済新聞社協力 地球人間環境フォーラム交通エコロジーモビリティ財団日本有機資源協会

大臣賞

財務大臣賞該当なし

農林水産大臣賞 「岩手県久慈市における未利用資源を活用した熱供給サービス」(久慈バイオマスエネルギー)

経済産業大臣賞 「乾式オフィス製紙機 PaperLab A-8000」(セイコーエプソンエプソン販売 〈2社共同〉)

国土交通大臣賞「大和ハウス佐賀支店ビル」(大和ハウス工業)

環境大臣賞「FILSTAR (elementless filter)」(industria〈インダストリア〉)

優秀賞

エコプロ2018実行委員長賞 「三菱電機ルームエアコン 『霧ヶ峰』 FZシリーズ」(三菱電機 静岡製作所)

「プルタブバッグ」(福市〈loveampsense〉)審査委員長賞「発芽米 金のいぶき」(ファンケル)

主催者賞「印刷した用紙をリユースできる複合機 Loops LP354550」(東芝テック)

地方創生賞 「こども園の給食からうまれた『のとふり』〈能登産野菜とダシ残渣の新たな出会い〉」(ミナトフーズ)

奨励賞

「Green Down Project〈グリーンダウンプロジェクト〉」( Green Down Project)

「きこりんプライウッド」(住友林業)

「科学的地域環境人材〈SciLets〉育成事業」(三重大学)

「イオンの持続可能な水産物調達方針およびFish Baton〈フィッシュバトン〉の取り組み」(イオンイオンリテールイオントップバリュ〈3社共同〉)

「ミャンマーにおけるMDGs~SDGsへの取り組みおよび殺菌剤入り石けん液(生分解性99以上)やソフトの提供による衛生改善」(東京サラヤサラヤ〈2社共同〉)

「エシカルなものづくりと光発電エコドライブによる新感覚ラグジュアリーウオッチ」(シチズン時計)

「REDD+を活用したカーボンオフセットチェア」(イトーキ)

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    31

12月6日(木)

SDGsで拓くビジネスのイノベーション1030-1200 会議棟6階 605会議室主催武蔵野大学helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip世界のグリーン公共調達と環境ラベルの最新動向1300-1600 会議棟6階 607+608会議室主催環境省日本環境協会helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip「環境人材」育成を通じた新たな企業価値の創出~会社が変わった 人づくり実践例~1330-1730 会議棟6階 609会議室主催環境省環境人材育成コンソーシアム(EcoLeaD)helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipSDGstimes就職セミナー ~大学生向け就活講座amp個別相談会~1330-1630 会議棟7階 701+702会議室主催サステイナビリティ人材開発機構helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipJ-クレジットをビジネスで活用するカーボンオフセット取組セミナー1400-1530 会議棟8階 802会議室主催J-クレジット制度(経済産業省環境省農林水産省)helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipゼロからわかる海洋プラスチック問題1400-1630 会議棟6階 605会議室主催企業と生物多様性イニシアティブ(JBIB)helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip産業による河川の高度利用と水環境保全に関するシンポジウム1330-1645 会議棟6階 606会議室主催産業環境管理協会helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipLIME3出版記念セミナー持続可能なグローバルサプライチェーン経営のための環境影響評価手法LIME3の活用1400-1645 会議棟1階 102会議室主催産業環境管理協会

同時開催セミナーシンポジウム EcoPro2018

同時開催イベント EcoPro2018

12月7日(金)

東京都市大学環境学部SPEED研究共催 特別セミナー気候変動による影響評価の最前線~近年の異常気象とCO2の排出の因果関係はどこまでわかっているのか~1315-1630 会議棟7階 703会議室主催東京都市大学環境学部SPEED研究共催helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip「未来洗浄研究会」設立記念フォーラム~みんなで考えよう 未来のサステナブルな洗濯~1330-1600 会議棟6階 605+606会議室主催Future Earth東京大学IR3S花王helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipCO2削減ポテンシャル診断セミナー1330-1650会議棟6階 607+608会議室主催省エネルギーセンターhelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip環境経営における「SDGs時代」のバリューチェーンマネジメント1330-1730 会議棟1階 102会議室主催環境省持続性推進機構エコアクション21中央事務局(共催)

12月8日(土)

気候変動への「適応」のすすめ ~気候関連のリスクと機会~1330-1630 会議棟1階 101会議室主催環境経営学会helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip第22回全国小中学校児童生徒環境絵画コンクール表彰式1400-1500 会議棟1階 102会議室主催全国小中学校環境教育研究会helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip第20回『みどりの小道』環境日記コンテスト表彰式1600-1800 会議棟7階 国際会議場主催グリーンクロスジャパン                             

TRANSUM Transportation and Mobility Technology Summit (トランザム) 東 1ホール

日本経済新聞社が企画運営するクロステック(X-Tech)のグローバルスタートアップイベントSUMシリーズの一環として「TRANSUM」をエコプロと同時に開催しました高齢社会や地方の過疎化人手不足交通事故の増加など新たな社会課題を背景にAIやビッグデータ解析自動運転ブロックチェーンといったテクノロジーを活用した「新たな交通移動と物流スマートシティ」を目指し未来の交通やモビリティ分野の講演者によるシンポジウムスタートアップのピッチラン最先端の技術サービスの展示などでヒトやモノの移動に関するオープンイノベーションの可能性を探りました

社会インフラテック 2 0 1 8(第 1 回) 東 1ホール

インフラ維持管理者と企業や技術者とのマッチングを目的にゼネコン建設コンサルタント保守点検補修ICT電機などインフラメンテナンスに関連する100を超える企業や機関が出展しました自治体のインフラ老朽化対策新しいビジネスモデルインテリジェントインフラコンセッション事例など多彩なプログラムのカンファレンスやセミナーも実施しのべ2500名の受講者を集めました共催インフラメンテナンス国民会議

32   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

次世代を担う子どもたち学校団体関係者が126校44団体14459人(小学校94校8864人中学校25校2567人高校7校1492人44団体1536人)来場し2000年からこれまで継続して延べ230364人が環境や仕事社会を学んできました子ども受け入れ出展者(68社団体)は「学習のための展示情報」をオンラインガイドで発信子どもたちはこの情報と事前配布した学習ツール「エコスタディノート」「エコスタディガイド」を見て課題をまとめ訪問するブースを選んで見学にのぞんでいます子ども受け入れには子ども説明員用キッズサポーターバッジ(73社団体に997枚提供)をつけて丁寧な説明を心がけていただきました

環境教育への取り組み EcoPro2018

エコスタディガイド(折込チラシ)エコスタディノート EcoPro2018

エコスタディノート 全24ページから抜粋

エコスタディガイド(折込チラシ)

子どもたちの見学における学習効果を上げる目的で2008年から制作を始めたエコスタディガイドと2011年から制作してきたエコスタディノートガイドは「子ども向けブースの説明があり指導しやすかった」「班で回るブースを決定するのに大いに役立った」ノートは「使いやすい」「一冊で事足りるのでよい」と事前当日事後学習と一連の流れをもった活用が定着してきました事後学習についてもホームページで紹介させていただきます

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    33

来場校団体一覧学校団体名 学年 参加日

【東京都】足立区千寿桜小学校 小学4年 7日足立区立入谷中学校 中学1年 6日足立区立扇中学校 中学2年 7日足立区立弘道小学校 小学5年 6日足立区立鹿浜第一小学校 小学4年 6日足立区立中川北小学校 小学5年~6年 7日足立区立花保中学校 中学1~3年 6日あらかわエコジュニアクラブ 小学4~6年 8日荒川区立尾久小学校 小学6年 7日荒川区立瑞光小学校 小学6年 6日板橋区立板橋第八小学校 小学5年 7日板橋区立加賀小学校 小学5年~6年 6日板橋区立志村第一小学校 小学5年 6日板橋区立志村第五中学校 中学1年 7日板橋区立志村第四中学校 中学1年 6日板橋区立舟渡小学校 小学5年 6日板橋区立前野小学校 小学5年 6日板橋区立弥生小学校 小学5年 6日板橋の会 小学4年~6年 8日稲城市適応指導教室「梨の実ルーム」 小学4年~中学3年 6日ABK学館日本語学校 留学生 6日江戸川区立葛西第三中学校 中学1年 7日江戸川区立篠崎第二小学校 小学5年 7日江戸川区立春江小学校 小学4年 7日青梅市国際理解講座 小学4年~高校2年 8日大田区立相生小学校 小学4年 6日大田区立蒲田中学校 中学1年 6日大田区立西六郷小学校 小学5年 6日葛飾区立亀青小学校 小学5年~6年 6日葛飾区立小松南小学校 小学5年 6日葛飾区立東水元小学校 小学5年 7日葛飾区立道上小学校 小学5年 6日葛飾区立南奥戸小学校 小学4年 6日北区社会福祉協議会 小学1年~6年 8日清瀬市立清明小学校 小学4年 6日桐ヶ丘寺子屋 小学1年~6年 8日江東区立有明中学校 中学2年 7日江東区立扇橋小学校 小学5年 6日江東区立東雲小学校 小学3年 6日江東区立砂町小学校 小学5年 6日江東区立東砂小学校 小学5年~6年 6日小平市立小平第十二小学校 小学5年 6日小平市立小平第四小学校 小学5年 6日至誠サイエンスクラブ 小学1年~6年 8日品川区立八潮学園 小学6年 7日新宿区立大久保小学校 小学5年 7日新宿区立鶴巻小学校 小学5年~6年 7日新宿区立富久小学校 小学4年 7日新宿区立東戸山小学校 小学4年 6日杉並区立西田小学校 小学5年 7日杉並区立浜田山小学校 小学5年 7日杉並区立和田小学校 小学5年 6日世田谷区立明正小学校 小学4年 6日多摩市立多摩第一小学校 小学5~6年 6日8日多摩市立多摩第三小学校 小学5年 7日多摩市立豊ヶ丘小学校 小学5年~6年 6日多摩市立聖ヶ丘小学校 小学5年 7日多摩市立南鶴牧小学校 小学6年 7日多摩市立連光寺小学校 小学6年 7日多摩平の森チアーズクラブ 小学1年~中学1年 8日千代田区立麹町小学校 小学6年 7日都立紅葉川高等学校 高校1年 8日都立葛西工業高等学校電子科 高校生 7日都立杉並工業高等学校理工環境科 高校1年 7日都立富士高等学校附属中学校 中学1年 7日中野区立江原小学校 小学5年 7日中野区立第七中学校 中学1年~3年 6日中目黒駅前保育園 幼稚園児 8日八王子市立大和田小学校 小学4年 7日八王子市立散田小学校 小学4年 6日羽村市立栄小学校 小学5年 6日日野市立滝合小学校 小学5年 6日ひまわりキッズガーデン有明 年長児 6日福生市立福生第一小学校 小学5年 6日文京学院大学女子高等学校 高校1年 6日文京区立誠之小学校 小学6年 6日ボーイスカウト日野第4団ビーバー隊 小学1年~2年 8日町田市立町田第三小学校 小学4年 6日町田市立南中学校 中学1年 6日港区立御田小学校 小学5年 6日目黒区立不動小学校 小学6年 6日【神奈川県】秋葉保育園 年長児 7日厚木市立緑ヶ丘小学校 小学5年 7日大井町生活環境課 小学4年~6年 8日ガールスカウト湘南地区 小学4年~6年 8日川上地域エコ活動委員会 小学1年~中学3年 8日川崎区立富士見台小学校 小学5年 6日川崎市立菅生中学校 中学1年 7日川崎市立高津中学校 中学1年 7日

学校団体名 学年 参加日川崎市立田島中学校 中学1年 7日川崎市立宮内小学校 小学5年 6日鵠沼公民館「くげぬまあそび隊」 小学4年~6年 8日県立座間総合高等学校 高校1年~2年 7日8日相模原市立大沢小学校 小学5年 6日相模原市立串川小学校 小学5年~6年 7日相模原市立緑台小学校 小学4年 7日相模原市立もえぎ台小学校 小学6年 6日座間市立ひばりが丘小学校 小学5年 6日藤沢市立片瀬公民館(片瀬少年少女探検隊) 小学4年~6年 8日森村学園初等部 小学3年 7日大和市立上和田小学校 小学5年 7日大和市立中央林間小学校 小学5年 6日大和市立福田小学校 小学5年 7日大和市立緑野小学校 小学5年 6日大和市立大和小学校 小学5年 6日大和市立大和東小学校 小学5年 7日横浜市南区中学校 個別支援学級 中学1年~3年 7日横浜市立川上小学校 小学5年 6日横浜市立下永谷小学校 小学4年 7日横浜市立永田台小学校 小学3年6年 6日7日横浜市立日枝小学校 小学4年6年 6日7日横浜市立東戸塚小学校 小学5年 7日横浜市立日吉台小学校 小学5年 7日横浜市立松本中学校 中学2年 7日横浜市立六つ川小学校 小学5年 6日【埼玉県】上尾市立東中学校 中学2年 6日入間チアーズクラブ 小学生~中学生 8日浦和美園チアーズクラブ 小学2年~6年 8日大宮チアーズクラブ 小学1年~3年 8日大宮西チアーズクラブ 小学1年~中学2年 8日春日部チアーズクラブ 小学1年~6年 8日川口市立根岸小学校 小学6年 7日川越市立月越小学校 小学4年 6日北浦和チアーズクラブ 小学1年~3年 8日北戸田チアーズクラブ 小学1年~中学1年 8日熊谷市立吉見小学校 小学4年 7日熊谷チアーズクラブ 小学4年~中学1年 8日県立いずみ高等学校 高校1年 7日越谷市立大袋東小学校 小学5年 7日さいたま市立与野西中学校 中学1年~2年 8日せんげん台チアーズクラブ 小学2年~6年 8日所沢市立北秋津小学校 小学5年 6日所沢市立若松小学校 小学6年 7日新座チアーズクラブ 小学1年~6年 8日蓮田市立蓮田中学校 中学1年 7日蓮田市立蓮田南中学校 中学1年 7日羽生チアーズクラブ 小学1年~高校生 8日東松山市環境保全課 小学1年~6年 8日東鷲宮チアーズクラブ 小学4年~6年 8日ふじみ野市立三角小学校 小学5年 6日【千葉県】市川市立稲越小学校 小学4年~6年 6日今井保育園 幼稚園児 8日印西市立木刈小学校 小学5年 7日印西市立原小学校 小学5年 7日印西市立六合小学校 小学4年~6年 7日千葉市立有吉中学校科学部 中学1年~2年 8日千葉市立都賀中学校 中学1年~3年 8日松戸市立寒風台小学校 小学5年 6日松戸市立東松戸小学校 小学5年 7日松戸市立六実第二小学校 小学5年 6日山脇美術専門学校 専門学校生 6日【茨城県】笠間チアーズクラブ 小学生~中学生 8日逆川こどもエコクラブ 小学1年~高校2年 8日境町立長田小学校 小学5年~6年 7日聖徳大学附属取手聖徳女子中学校 中学2年 6日しんそう世界だいすきクラブ 幼児~中学生 8日つくば市立高山中学校 中学1年 7日つくばチアーズクラブ 小学1年~6年 8日土浦チアーズクラブ 小学生~中学生 8日常陸大宮チアーズクラブ 小学3年~6年 8日古河市立八俣小学校 小学4年 7日水戸内原チアーズクラブ 小学生~中学生 8日【栃木県】佐野日本大学中等教育学校 中学1年 7日下野市立石橋北小学校 小学5年 6日下野市立薬師寺小学校 小学5年 7日とちぎチアーズクラブ 小学1年~5年 8日【群馬県】高崎少年少女発明クラブ 小学生~中学生 8日【静岡県】静岡市役所 中学2年~大学4年 8日【長野県】塩尻市 小学1年~高校生 8日

3日間合計126校44団体14459人

34   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

教員アンケート集計結果 EcoPro2018

回答数580件 実施日12月6日(木)7日(金)8日(土)

見学は学習のねらいを達成するのに役立ったか

ブースについて

「エコプロ2018」ホームページ「学習のための展示情報検索」は事前学習に役立ったか

スタッフ対応では児童生徒に適した分かりやすい説明をしていたか

見学(体験やステージなど)に要する時間は適切だったか

展示内容は児童生徒にとって見学学習ポイントについての理解を促すものだったか

とても役立った 207

役立った 402

普通だった 231

あまり役立たなかった

55

役立たなかった 19

無回答 86

とても役立った 357

役立った 564

普通だった 73あまり役立たなかった 03

役立たなかった 0

そう思う 814

思わない 24

分からない 90

無回答 72そう思う 841

無回答 67

分からない 76

思わない 16

そう思う 759

思わない 52

分からない 119

無回答 70

無回答 03

そう思う 731

思わない 33

分からない 160

無回答 76取り上げている 334無回答 114

分からない 247

取り上げていない 305

ぜひ参加させたい 516

できれば参加させたい

367

参加させる予定はない

27

無回答 90

持ち帰った資料類(冊子パンフレットなど)は事後学習に活用できるものだったか

学校や団体での学習に「SDGs」を取り上げているか

次回の見学予定

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    35

子どもアンケート集計結果 EcoPro2018

回答数2000件(小学生1200件中学生800件) 実施日12月6日(木)7日(金)8日(土)

教員からの意見

評価(抜粋)一昨年度よりカリキュラムを編成しエコプロ参加に向けた総合的な学習のあり方を見直してきました毎年子どもたちにとって様々な企業団体を直に知ることができるすばらしい展示会だと思っています

体験しながら学べるようになっているブースが多く子ども達が楽しく学べていたのでとても良かったと思います自分達がしてきた学習内容が様々な企業で実践されていると知りエコに関する幅広い知識や情報を得ることができたエコロジーに関する今後の方向性企業や国世界が目指すもの解決すべき課題と現状などについて最新の確かな情報にふれることで自らの生活を見直し今後の展望を意識できる貴重な機会となる

質問に対して詳しい説明があり学びを深める場になった SDGsマークを掲示してあるブースが多くSDGsについて学習してから参加させて頂いたので学びが企業とつながっていることが分かりやすかった

各出展者の取り組みやSDGsのどの目標にかかる活動をしているかを子どもにも分かりやすいよう工夫して展示してありとても良かったと思う

理科(最近の科学技術)について考えることができまた様々な取り組みを知ることで進路指導にもつながると思った初めて参加しましたが各企業の取り組みに驚かされましたモノを作ることは同時に環境を考えるということと理解しそれを生徒や次世代の子どもと一緒に学べる機会に接しこうした取り組みを続けていかねばという思いが強くなった

子どもの目を引く展示や体感型のクイズなど各ブースで工夫をこらした分かりやすい展示がされていた子供たちがエコや環境問題について多くの事を知ることができると思いました

多くのテーマに関する展示があり児童が自分の興味に応じて学習することができました色々な企業団体の方とお話しできる良い機会でした生徒も教員も勉強になりました大人相手に児童が発表するのはコミュニケーションスキルを高める上で良い機会となった企業が利益だけを求めているのではなく持続可能な社会について真剣に考えていることがよく分かったプレゼンに本気の企業の姿から学習するものがたくさんありました(環境だけでなくキャリア学習の面からも)環境だけでなく企業職業についての学びの場となりました子どもたちが環境学習を進める上でパソコン上では知ることができないことや各企業の取り組みを生の声で聞くことができてとても良かったですとても実りのある1日でしたありがとうございました

次回への要望(抜粋)ゲームやクイズなど興味をひくものが多く関心を持って学習できた一方でクイズに躍起になって本来の目的が薄まってしまうこともありました

景品(グッズなど)を断っているのに渡されることがあり生徒が断った時は渡さないでいただけるとありがたいです飲食物(お菓子など)の景品は食物アレルギーをもつ児童がいることもあり注意が必要だと感じます「学習のための展示情報検索」についてもう少し詳しく小学生にも分かるように書いてほしい(漢字難しい言葉の解説など)見学の目安となる時間が書いてあると助かります

小中学生アンケート集計結果

出展企業や団体が環境に関する様々な取り組みや 努力をしていることが分かった

出展企業や団体の取り組みは 自分の生活とつながっていることが分かった

よく分かった 690分かった 303

少し分からない 05分からない 01

よく分かった 844

分かった 153

少し分からない 01分からない 01

無回答 01 無回答 01

36   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

高校生アンケート集計結果回答数939件(1年生875件2年生31件3年生33件) 実施日12月6日(木)7日(金)8日(土)

水質汚染の問題を少しでもなくすためにごみを増やさない活動をしたいです森林に関することでもっと調べてどのような被害があるか調べたい水をきれいにする活動が日常水を使うので興味がわきました自分も水関係の環境活動をしてみたいいろいろな企業が支えあっていることが分かり自分も地球環境を支えられるような仕事につければいいなと思います将来デザインの仕事をやりたいのでエコを考えてデザインしてみたいと思った2年生から課題研究が始めるのでそこでのテーマ決めなどに活用していきたいです総合学習で参考にしたいSDGsに向けて今後自分が少しでもそれに協力できたらいいなと思いますリサイクルや募金活動など環境を守るボランティアに積極的に取り組みたい地球温暖化防止のためにどの企業も工夫しているので私も身の回りのできることをやっていきたいと思いました環境を考えた商品を買ったりすることそういう活動があれば積極的に参加したい

見学滞在時間 関心を持った参考になった業種[3つまで]

エコプロ展に関わらず展示会に何があれば来場するか[複数回答]

エコプロ展での学習を活かして今後取り組んでみたいと思うこと[抜粋]

1時間 07

2時間 111

3時間 245

4時間 158

5時間 313

6時間 96

7時間 25

無回答 45

0 5 10 15 20 25 30 35()

0 10 20 30 40 50 60 70()

エネルギー 329 小売食品容器 307 日用品衣料 261 家電照明 234 素材 204 事務機文具印刷 134 自動車運輸 120 SDGs関連 109 建設住宅 71 大学教育機関 40 NPONGO 33 行政自治体公共 30

たくさんの体験型展示(買う食べる作る乗るなど) 681 たくさんの製品情報 294 生活を変えるヒント 240 就職活動に関するコンテンツ 179 世界情報 142 教育プログラム 72 たくさんの活動報告 63 その他 36

よく考えることができた 452

考えることができた

510

あまり考えることができなかった

34

考えられなかった 02

よく知ることができた 584

知ることができなかった

03あまり知ることが

できなかった 33

知ることができた

378

強くそう思う 460

そう思う 520

あまり思わない 18

思わない 02

社会で働く人たちの思いや考えを知ることができた

見学後環境のことについてもっと知りたい学びたいと思った

出展企業や団体のエコプロダクツや取り組みを知り自分の生活や行動に活かすことについて考えることができた

無回答 02

無回答 02

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    37

エコプロ展には各業界を代表する企業が最新の環境技術エコプロダクツやサービスを展示しますまた企業のCSR活動やNPONGOによる環境保護の取り組み政府や自治体の環境政策なども紹介し持続可能な社会の実現に向けて考え行動するきっかけを提供する場となりますただしエコプロ展に限りませんが展示会を開催することでCO2

は発生しており準備段階での輸送や当日の会場でのエネルギー利用配布するパンフレットの作成後片付けの段階での廃棄物処理など多くの場面にCO2の発生要因が存在していますそのためエコプロ展では展示会の開催趣旨に鑑みできるだけ環境に負荷をかけない展示会とするための様々な取り組みを行っています

展示造作について

展示廃棄物リサイクル新規に造作したものやパンチカーペットなどやむを得ず廃棄しなければならない展示装飾などを主催者が一括して回収しマテリアルごとに分割して再資源化(一部サーマルリサイクルを含む)を行いました参加出展者には処理終了後にリサイクル証明書を発行しリサイクル方法やリサイクル先を報告しました

参加出展者一覧(50音順)

集めて使うリサイクル協会印刷工業会日本アジアグループ国際航業日本製鋼所日本化学繊維協会パナソニックびっくりドンキーリコー

リサイクルパンチカーペット主催者企画コーナーのほか希望する出展者が有料で使用する「エコパッケージブース」では原材料の一部に再生ポリエステルを使用しグリーン購入法に適合した「リサイクルパンチカーペット」を採用しました

配布資料や印刷物について

配布資料のPDFダウンロード出展者がブースで配布するチラシやパンフレットなどの印刷物の削減を目指しPDFデータをオンラインガイドの各出展者ページからダウンロードできるようにしました

環境に配慮した用紙や印刷技術の利用ポスターやチラシなどの印刷物はリサイクルペーパーやFSCreg森林認証紙竹紙などを用途に応じて使用し水なし印刷やソイインキなども可能な限り利用しました

電力の使用について

グリーン電力各出展者の展示ブースで使用する電力のほか会場照明や空調に使用する電力まで使用する全ての電力約55000kWh相当をグリーン電力で賄いバイオマスや風力地熱太陽光発電などの自然エネルギーを使用しました自然エネルギーの使用により約27トン1のCO2削減効果が得られました自然エネルギーの使用には日本自然エネルギーの「グリーン電力証明書2」を導入しました協力日本自然エネルギー

1電気事業低炭素社会協議会の2017年度全電力平均CO2排出係数0496kg-CO2kWhにより算出2グリーン電力とは風力太陽光バイオマス(生物資源)水力地熱などの自然エネルギーによって発電された電力のことです石油や石炭原子

力など従来のエネルギーによる発電は資源の枯渇や放射能性廃物など地球環境に大きな影響を与えています自然エネルギーによる発電は発電するときにCO2を発生しないため地球温暖化を防止するなどの「環境付加価値」をもっていると考えられていますこの「環境付加価値」を「電気」と切り離して証書(グリーン電力証書)というかたちで取引をすることで自然エネルギーによって発電されたグリーン電力を使用しているとみなすことができます

電力消費量の削減会場内の電力使用量を削減することを目標にして出展者の皆様にも協力をお願いしながら展示会運営を行いました

LED照明器具主催者企画コーナーのほか希望する出展者が有料で使用する「エコパッケージブース」では消費電力が少なく寿命が長いLEDランプを使用したスポットライトを採用しました

展示会としての環境配慮「エコ化」の取り組み EcoPro2018

展示廃棄物のリサイクルルート

プラスチック類(カーペット含む) 木 材 紙 類 金 属

金属原料木質ボード

100リサイクル

発 電発 電 セメント燃料代替

再生紙トイレットペーパーセメント製品(発電燃料代替の灰)

38   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

CO2排出量を削減するためにはまずはCO2を発生させないことが最も大切ですエコプロ展でも様々な環境負荷削減の取り組みを行っていますがそれでもやむを得ず発生するCO2はカーボンオフセットを行うことで実質的な削減を行っています

エコプロ展での主なCO2の発生要因

来場者 出展者 主催者

製作調達

搬入

製作調達広告宣伝

来場者への配布物

(ガイドマップ等)

会場内の基本部分の設営撤去

スタッフ(運営警備等)

出展者ブース

会場への交通 移動 移動

搬入

宿泊帰社搬出廃棄リサイクル宿泊帰社宿泊帰社 廃棄リサイクル搬出

電気の使用等会場

スタッフ(説明員等)

造作装飾

器具備品

展示物

配布物

カーボンオフセットはCO2を排出した分のクレジットを購入することで実際の排出量を相殺する仕組みですがエコプロ展では主催者の活動に伴って発生するCO2排出量のオフセットに加え出展者も任意でオフセットできる仕組みをオプションサービスとして提供していますクレジットの種類も政府などが主導するJ-クレジットやオフセットクレジット(J-VER)などの信頼性の高いクレジットを提供しています

エコプロ展でのカーボンオフセットの適用イメージ

展示会全体のCO2排出量

出展者

主催者

会場

来場者

展示会全体のCO2排出量

出展者

主催者

会場

来場者

自主的な削減努力によって削減されたCO2

展示会全体のCO2排出量自主的な削減努力によって

削減されたCO2

(J-クレジットJ-VER)クレジットの購入

出展者オフセットによる削減効果

主催者オフセットによる削減効果

会場グリーン電力の使用による削減

自主的な削減努力

カーボンオフセットの実施

カーボンオフセットの考え方のイメージ図であり実際の削減量を表すものではありません

来場者

主催者によるCO2排出量のカーボンオフセット 出展者によるCO2排出量のカーボンオフセット(合計値)

225t-CO2 97t-CO2

カーボン オフセットの実施 EcoPro2018

カーボンオフセット実施出展者(50音順)

エプソン花王県立広島大学 小林謙介研究室SUBARUZEBの取組 環境省経済産業省国土交通省竹中工務店有我工業所鹿島建設ダイダン東芝インフラシステムズ全国木材資源リサイクル協会連合会東京都市大学 環境学部 伊坪LCA研究室DOWAエコシステムマツダ三菱自動車工業ライオンリコー独自にカーボンオフセットを実施した出展者上記のカーボンオフセット(合計値)には含みません

エコプロ展では地球温暖化防止の観点からより環境負荷の低い展示会の開催を目指して様々な取り組みを行っていますが限られた会期の中ではできることが限られているのも事実です大切なことは私たち1人1人がCO2を排出している当事者であることを自覚して日々の選択や行動を行うことにあると考えていますエコプロ展ではその開催とカーボンオフセットの概念の情報発信などを通じて環境志向型のライフスタイルの普及も目指しています

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    39

本展をよりグローバルな情報発信の場としていくために海外からの出展者や来場者の誘致PR活動に継続的に取り組んでいます

出展プロモーション海外企業へのPR

出展説明会や環境セミナーの実施北京台北で環境関連分野への関心の高い企業および現地代理店向けに出展説明会を実施しましたまた日本における環境ビジネスをテーマにした在日中国企業向けのセミナーを実施しあわせてエコプロ展への出展プロモートを行いました

公式ウェブサイトの多言語対応英語中国語韓国語のホームページを作成し展示会概要などを公開しました

来場者サポート

海外来場者向けインフォメーションの設置                      会場に海外来場者の問い合わせに対応するインフォメーションを設置し英語の会場マップ出展者一覧の配布などを行いました

出展者ブースでの海外対応協力各ブースでの外国語対応(英語中国語韓国語)への協力を募りご対応いただける出展者へ外国語対応説明員パスをお渡ししました

国際色豊かなセミナー企画

エコプロ20周年記念「日経SDGsフォーラム シンポジウム」では国連システムや世界銀行グループから講師を招くなどしてSDGs達成への課題や日本への期待について語っていただきました「第3回 ナノセルロース展」では本年6月に幕張メッセで開催される世界最大のナノセルロースに関する国際会議2019 International Conference on Nanotechnology for Renewable Materials (TAPPI Nano 2019) のプレセミナーとして米国や中国スウェーデンから講師を招き世界で急速に進むナノセルロースの研究開発状況について講演していただきました

在日大使館視察団

国際連合工業開発機関(UNIDO)が中心となって在日大使館関係者を招き会場内ツアーを行いましたエクアドル大使やマラウイ大使をはじめ下記の国々から参加がありました【海外視察団参加国地域(順不同)】

アフガニスタンアンゴラアルゼンチンアルメニアバーレーンベナンエクアドルエジプトエチオピアインドインドネシアキルギスマラウイモルディブモザンビークミャンマーナイジェリアフィリピン南アフリカトーゴウガンダウクライナ

国際機関の出展

「SDGs EXPO 2018」に国連広報センター(SDGs学生フォトコンテスト2018)国際連合工業開発機関(UNIDO)国連環境計画 国際環境技術センター世界銀行グループグローバルコンパクトネットワークジャパンが出展したほかEMBASSY OF INDONESIA IN TOKYOも本展に出展しました

国際化への取り組み EcoPro2018

40   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

広報宣伝制作物一覧 EcoPro2018

ポスターチラシガイドマップ

ポスター[B3サイズ]

エコプロの歩き方 会期中来場者に配布

DM用チラシ[A3サイズ]

招待券封筒

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    41

新聞広告

雑誌広告

日本経済新聞日経産業新聞日経MJ[全5段]

日本経済新聞[全15段]

ecomom 日経ビジネス 日経ESG

テレビCM

42   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

公式ホームページ httpeco-procom2018

フェイスブック httpswwwfacebookcom

ツイッタ― httpstwittercomecopro_jp

インターネット広告(バナー広告の一例)

トップページ

出展内容検索 出展者一覧

出展者ページ

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    43

主なメディア掲載放映実績 EcoPro2018

新聞告知記事

来場プレス数488名 露出件数647 2019年2月8日現在

12月3日 日本経済新聞 朝刊1面

12月6日 日経産業新聞 7面

12月6日 日本経済新聞 夕刊1面

44   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

12月7日 日経産業新聞 7面

12月7日 日経MJ 5面

12月7日 日本経済新聞 朝刊17面

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    45

20181206 NHK 「ニュース」20181210 フジテレビ 「めざましテレビ」

広告特集

インターネット

主なテレビ放映

12月6日 日本経済新聞 電子版

12月5日 日本経済新聞 朝刊

46   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

掲載放映実績一覧 EcoPro2018

日本経済新聞 告知記事

雑誌記事

新聞記事

テレビラジオ放送

20181022 日本経済新聞夕刊社告(食品ロス削減もったいないチャレンジ開催)20181105 日本経済新聞社告(エコampSDGsステージ開催)20181105 日本経済新聞夕刊社告(森林からはじまるエコライフ展開催)20181111 日本経済新聞社告(日経SDGsフォーラム シンポジウム開催)20181119 日本経済新聞社告(第3回 ナノセルロース展開催)20181126 日本経済新聞社告(セミナーampトークショー紹介)20181126 日本経済新聞夕刊社告(グリーンストアーズ ワークショップ参加者募集)20181203 日本経済新聞社告(開催告知)20181203 日経産業新聞社告(開催告知)20181203 日経MJ社告(開催告知)20181203 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ紹介)

20181023 食品と科学20181110 印刷界20181110 機械設計20181120 印刷雑誌20181121 食品と科学20181125 QG

20181204 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ紹介)20181205 日本経済新聞特集20181205 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ紹介)20181206 日本経済新聞夕刊記事(エコプロ開幕)20181206 日経産業新聞記事(エコプロ開幕)20181206 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ開幕)20181206 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ紹介)20181207 日本経済新聞記事(エコプロ紹介)20181207 日経産業新聞記事(エコプロ紹介)20181207 日経MJ記事(エコプロ開幕)

20181130 Event Biz20181130 月刊文具20181201 プラスチックエージ20181201 月刊ビジネスサミット20181208 日経ESG20181228 近代家具

20181025 ファンシーショップ20181101 フォームタイムス20181105 日刊燃料油脂新聞20181105 石油化学新聞20181108 化学工業日報20181109 日刊燃料油脂新聞20181114 石鹸日用品新報20181114 空調タイムス20181115 花卉園芸新聞20181115 見本市展示会通信20181119 日本商業新聞20181119 情通新聞20181119 日本水道新聞20181121 空調タイムス20181121 日本下水道新聞20181125 旬刊包装産業20181125 総合報道20181125 日本クリーニング新聞20181125 日本物流新聞20181125 中日本商業新聞20181125 日本住宅新聞20181125 新聞之新聞20181126 日本商業新聞20181126 日刊食品通信20181126 日本流通新聞20181127 日刊水産経済新聞20181128 日刊油業報知新聞20181128 日本屋根経済新聞20181128 日刊木材新聞20181129 日刊自動車新聞20181129 日刊速報水産タイムス20181130 石油通信20181130 鉄鋼新聞20181130 日刊産業新聞20181201 花卉園芸新聞20181201 東京室内装飾新聞20181201 フォームタイムス20181201 北國新聞20181201 見本市展示会通信20181201 木材新聞20181203 東京新聞20181203 繊維ニュース20181203 日本印刷新聞20181203 情報新聞20181203 新聞之新聞20181203 日刊産業新聞20181203 水産タイムス20181203 鉄鋼新聞20181203 日本事務機新聞20181203 日本証券新聞

20181206 NHK「ニュース」20181207 富山テレビ「プライムニュースBBTチャンネル8」20181209 BS-TBS「Bizスクエア」

20181203 エコチル20181204 繊維ニュース20181204 化学工業日報20181204 環境備品通信20181204 ビジネスマシンニュース20181205 繊維ニュース20181205 建設通信新聞20181205 日刊建設工業新聞20181205 寝具新聞20181205 日刊産業新聞20181205 環境新聞20181205 化学工業日報20181205 鉄鋼新聞20181205 石鹸日用品新報20181205 ステイショナー20181206 日刊工業新聞20181206 北國新聞20181206 産経新聞20181206 繊維ニュース20181206 化学工業日報20181206 食料醸界新聞20181206 印刷新報20181206 日刊醸造産業速報20181206 日本証券新聞20181207 電気新聞20181207 鉄鋼新聞20181207 日刊産業新聞20181207 繊維ニュース20181208 上毛新聞20181210 繊維ニュース20181210 日刊建設工業新聞20181210 日刊食品通信20181210 食料醸界新聞20181210 日刊産業新聞20181210 日本事務機新聞20181210 日刊油業報知新聞20181211 化学工業日報20181211 カーゴニュース20181211 家具週報20181212 化学工業日報20181212 自動車タイヤ新聞20181212 食品新聞20181212 繊維ニュース20181213 食品産業新聞20181213 交通新聞20181213 佐賀新聞20181213 東奥日報20181213 神奈川新聞20181213 北日本新聞20181213 信濃毎日新聞

20181210 フジテレビ「めざましテレビ」20190114 あさひテレビ「静岡のチカラ」20190126 NHK国際放送「NHK World great gear」

20181213 秋田魁新報20181213 岩手日報20181213 沖縄タイムス20181213 電波新聞20181213 週刊仏教タイムス20181214 山口新聞20181214 酒類食品ニュースamp解説20181215 日本消費経済新聞20181215 フォームタイムス20181215 ラベル新聞20181215 ステイショナー20181215 ゴム化学新聞20181215 日本砕石新聞20181215 神戸新聞20181215 プリテックステージニュース20181217 プロパン新聞20181217 新聞之新聞20181217 プロパンブタンニュース20181217 油業報知新聞20181217 日本食糧新聞20181217 情報新聞20181218 茨城新聞20181218 プロパン産業新聞20181218 日本屋根経済新聞20181218 日刊油業報知新聞20181219 環境新聞20181219 帝飲食糧新聞20181219 日刊油脂特報20181219 日本農業新聞20181220 週刊ビューロウ20181220 電波新聞20181220 印刷新報20181220 カーゴニュース20181220 水道産業新聞20181220 日刊油業報知新聞20181220 日本文具新聞20181221 日刊自動車新聞20181221 ニッキン20181221 新聞之新聞20181221 電波新聞20181221 徳島新聞20181222 夕刊三重20181224 日刊工業新聞20181224 食品産業新聞20181224 電化新聞20181224 日本事務機新聞20181225 家電ニュース20181225 プロパン産業新聞20181225 日本設備工業新聞20181225 ビジネスマシンニュース

20181206 エフエム東京「Blue Ocean」20181206 文化放送「SAKIDORI」20181211 日経ラジオ「ラジオNIKKEIマーケットプレス」

20181225 日本和洋酒缶詰新聞20181225 中日本商業新聞20181226 自動車タイヤ新聞20181226 食糧タイムス20181226 日本下水道新聞20181227 月刊自動車新聞20181227 水道産業新聞20181228 静岡新聞20181229 埼玉新聞20181231 宮崎日日新聞20190101 日本物流新聞20190101 帝飲食糧新聞20190101 電波新聞20190101 物流Weekly20190101 東京石鹸商報20190101 日本商業新聞20190101 石鹸日用品新報20190101 教育家庭新聞20190101 東京室内装飾新聞20190101 家具新聞20190101 世界日報20190101 オフィスマガジン20190101 フードウィークリー20190101 中部飲食料新聞20190101 寝具新聞20190101 日用品化粧品新聞20190105 日本設備工業新聞20190105 陶業時報20190105 生協流通新聞20190107 日本事務機新聞20190108 環境備品通信20190108 中部経済新聞20190109 西日本新聞20190110 食料醸界新聞20190114 包装タイムス20190115 ラベル新聞20190115 オフィスマガジン20190117 フジサンケイビジネスアイ20190117 日刊自動車新聞20190117 食料醸界新聞20190117 週刊ビューロウ20190121 日本水道新聞20190121 日本事務機新聞20190123 フジサンケイビジネスアイ20190124 日刊自動車新聞20190129 読売新聞20190130 電波新聞20190131 商経アドバイス20190201 花卉園芸新聞

20181229 激流20181231 月刊文具20190101 消費と生活20190110 WOODMIC20190110 子供の科学20190110 DIVER

20190110 機械設計20190115 電気と工事20190115 食品商業20190118 トラック魂20190123 粧業日報20190128 25ans

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    47

WEB記事

海外WEB記事

20181108 インテリアビジネスニュース20181121 とれまがニュース20181121 財経新聞20181121 徳島新聞Web20181121 zakzak20181121 Mapionニュース20181121 SEOTOOLS20181121 SANSPOCOM20181121 SankeiBiz20181121 NC network20181121 N+NewsRelease20181121 Infoseekニュース20181121 nifty ビジネス20181121 ニコニコニュース20181121 朝日新聞デジタルampm20181121 ビズハック20181121 PJ web news20181121 Logistics Today20181127 Fresh eye20181127 Mapionニュース20181127 イザ20181127 Cubeニュース20181127 ニコニコニュース20181127 朝日新聞デジタルampm20181127 財経新聞20181127 産経ニュース20181127 現代ビジネス20181127 東洋経済 ONLINE20181127 暮らしニスタ20181127 時事ドットコム20181127 ジョルダンニュース20181127 ハピママ20181127 ウレぴあ総研20181127 Traicy20181127 PRESIDENT ONLINE20181127 ORICON NEWS20181127 NewsCafe20181127 JBPRESS20181127 Infoseekニュース20181127 CREA WEB20181127 BIGLOBEニュース20181127 BEST TIMES20181127 nifty ビジネス20181127 DIME20181127 マチパブ20181127 JPubb20181127 30min20181127 ダイヤモンドオンライン20181128 薬事日報20181128 Security Online News20181129 Ameba News20181129 グノシー20181129 MdN Design INTERACTIVE20181129 livedoor20181130 Fresh eye20181130 Mapionニュース20181130 イザ20181130 とれまがニュース20181130 Cubeニュース20181130 日刊工業新聞20181130 YOMIURI ONLINE20181130 ニコニコニュース20181130 財経新聞20181130 産経ニュース20181130 現代ビジネス20181130 東洋経済 ONLINE20181130 朝日新聞デジタルampm20181130 暮らしニスタ20181130 時事ドットコム20181130 ジョルダンニュース20181130 ハピママ20181130 ウレぴあ総研20181130 おたくま経済新聞20181130 Traicy20181130 SEOTOOLS20181130 PRESIDENT ONLINE

20181121 benzinga20181121 Market Watch20181121 sys-com MEDIA20181121 MarketScreener20181122 yahoo finance20181122 World News20181122 GLOBAL BANKING Finance20181127 RISI technology channel

20181130 ORICON NEWS20181130 NewsCafe20181130 JBPRESS20181130 Infoseekニュース20181130 CREA WEB20181130 BIGLOBEニュース20181130 BEST TIMES20181130 nifty ビジネス20181130 DIME20181130 30min20181130 JPubb20181130 マチパブ20181130 PR TIMES20181130 ダイヤモンドオンライン20181130 AGARA紀伊民報20181130 47NEWS20181130 CNET Japan20181130 Miyanichi e-press20181130 RBB TODAY20181130 Response20181130 SankeiBiz20181130 SANSPOCOM20181130 zakzak20181130 みやビズ20181130 デーリー東北新聞社20181130 共同通信デジタル20181130 共同通信社20181130 千葉日報20181130 奈良新聞デジタル20181130 徳島新聞Web20181130 新潟日報モア20181130 沖縄タイムス20181130 福井新聞ONLINE20181130 秋田魁新報電子版20181130 茨城新聞クロスアイ20181130 週刊エコノミスト20181130 週刊女性PRIME20181130 高知新聞20181130 ダイエットクラブ20181130 MANTANWEB20181130 京都新聞20181130 SHIKOKU NEWS20181130 VNRch20181130 河北新報オンラインニュース20181130 下野新聞SOON20181130 StartHome20181130 AFPBB News20181130 インターネットコム20181130 毎日新聞20181130 宅ふぁいる便20181130 どうしん電子版20181130 みんゆうNet20181130 Shopnet20181130 ZDNet Japan20181130 FM FUKUOKA20181203 エコナビ20181203 EICネット20181203 NewsPicks20181203 FlyTeam20181203 PJ web news20181204 グノシー20181204 e燃費20181204 Go Auto20181204 goo自動車ampバイク20181204 livedoor20181204 NEWS Collect20181204 ORICON NEWS20181204 Response20181204 エンタメプラス20181204 NewsPicks20181204 carview20181204 Yahoo ニュース20181204 FIDELI20181204 朝日新聞デジタルampm20181204 財経新聞20181204 exciteニュース

20181130 Public20181205 paper-worldcom201812072018120720181207201812072018120720181209

20181204 スポーツブル20181204 JCN Newswire20181204 MSNニュース20181204 リセマム20181204 30min20181204 DIME20181204 nifty ビジネス20181204 BEST TIMES20181204 BIGLOBEニュース20181204 CNET Japan20181204 CREA WEB20181204 eltha20181204 Infoseekニュース20181204 JBPRESS20181204 NewsCafe20181204 OSDN Magazine20181204 PR TIMES20181204 PRESIDENT ONLINE20181204 RBB TODAY20181204 Techable20181204 Traicy20181204 ZDNet Japan20181204 おたくま経済新聞20181204 ウレぴあ総研20181204 ジョルダンニュース20181204 ニュースナビ20181204 時事ドットコム20181204 暮らしニスタ20181204 東洋経済 ONLINE20181204 現代ビジネス20181204 産経ニュース20181204 ニコニコニュース20181204 日刊工業新聞20181204 Cubeニュース20181204 とれまがニュース20181204 インターネットコム20181204 イザ20181204 Mapionニュース20181204 Fresh eye20181204 ダイヤモンドオンライン20181204 遊都総研20181204 FOODS CHANNEL20181204 Yahoo ロコ20181205 FIDELI20181205 朝日新聞デジタルampm20181205 財経新聞20181205 exciteニュース20181205 nifty ニュース20181205 Infoseekニュース20181205 MotorFan20181205 StartHome20181205 goo ニュース20181205 carview20181205 Automotive Engineers Guide20181205 JPubb20181205 dメニュー20181205 JCN Newswire20181205 グノシー20181205 e燃費20181205 goo自動車ampバイク20181205 livedoor20181205 Response20181205 NewsPicks20181205 Yahoo ニュース20181205 MSNニュース20181205 chem-index20181205 建設通信新聞20181206 財経新聞20181206 NewsPicks20181206 エンタメプラス20181206 BIGLOBEニュース20181206 livedoor20181206 ORICON NEWS20181206 Yahoo ニュース20181206 IT MONOist20181206 FISCO

2018121020181210 pv Europe20181210 altenergymagcom2018121020181211 APN NEWS201812132018121320181213

20181206 Yahoo ファイナンス20181207 Yahoo ニュース20181207 Record China20181207 スマートジャパン20181207 livedoorニュース20181207 ロボスタ20181208 カメリオ20181208 dメニュー20181208 イザ20181208 グノシー20181208 LINEニュース20181208 livedoorニュース20181208 MSNニュース20181208 SANSPOCOM20181208 スポーツ報知20181208 nifty ニュース20181208 よしもとニュースセンター20181208 Yahoo ニュース20181208 goo ニュース20181208 日テレNEWS2420181208 読売テレビ20181208 ORICON NEWS20181208 NEWS Collect20181208 上毛新聞ニュース20181209 nifty ニュース20181209 グノシー20181209 ネタりか20181209 リアルライブ20181209 exciteニュース20181209 デイリーニュースオンライン20181209 goo ニュース20181209 dメニュー20181209 BIGLOBEニュース20181209 Abema TIMES20181209 livedoorニュース20181209 NewsCafe20181209 めるも20181209 Yahoo ニュース20181210 財経新聞20181210 EconomicNews20181210 NEWS Collect20181210 ORICON NEWS20181210 exciteニュース20181210 とれまがニュース20181210 ニュースコレクト20181210 中国網日本語版20181210 Yahoo ニュース20181211 エコナビ20181211 EICネット20181212 livedoorニュース20181212 食品産業新聞社ニュースWEB20181212 ニコニコニュース20181212 食品新聞20181212 Yahoo ニュース20181214 OVO20181214 共同通信社20181214 繊研新聞20181215 自動車春秋社20181217 Global Organic Network20181219 日本農業新聞20181219 環境新聞20181221 EMIRA20181225 自動車春秋社20190108 livedoorニュース20190109 日用品化粧品新聞20190110 毎日新聞20190110 livedoorニュース20190116 国際イベントニュース20190116 新エネルギー新聞20190117 SankeiBiz20190117 goo ニュース20190117 dメニュー20190119 Yahoo ニュース20190123 カメリオ20190123 週刊粧業

201812132018121320181214 CHINA PALPampPAPER20181216201812172018122620190104 Daily Express Online20190126 great gear

48   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

エコプロ 2018 実行委員会名簿

属性 氏名 所属

実行委員長 山本 良一 東京大学 名誉教授

委員 アジア生産性機構(APO)

味の素株式会社

イオン株式会社

花王株式会社

グリーン購入ネットワーク(GPN)

コスモエネルギーホールディングス株式会社

コニカミノルタ株式会社

JFEホールディングス株式会社

新日鐵住金株式会社

株式会社SUBARU

セイコーエプソン株式会社

積水化学工業株式会社

大日本印刷株式会社

デンマーク大使館

東レ株式会社

DOWAエコシステム株式会社

一般社団法人日本経済団体連合会

公益社団法人日本消費生活アドバイザーコンサルタント相談員協会

株式会社日本政策投資銀行

日本貿易振興機構(JETRO)

パナソニック株式会社

マツダ株式会社

株式会社三井住友フィナンシャルグループ

株式会社三菱ケミカルホールディングス

三菱電機株式会社

ライオン株式会社

株式会社リコー

レンゴー株式会社

オブザーバー 文部科学省

厚生労働省

農林水産省

経済産業省

国土交通省

環境省

東京都環境局

httpeco-procom

次 回 開 催 の ご 案 内

12月5日木 6日金 7日土

主 催(一社)産業環境管理協会日本経済新聞社 会 場東京ビッグサイト[西南ホール] 

~持続可能な社会の実現に向けて~

1000~1700(予定) 入 場 無 料第21回

環境配慮省エネ省資源

家電照明事務機情報通信オフィス機器什器文具印刷自家用商用車両運輸(鉄道航空船舶)物流化学機械製造鉄非鉄紙類繊維新素材ナノテクノロジー住宅リフォーム設備インテリア建材資材建設ビルホテル流通小売衣料日用品化粧品食品飲料容器包装医薬スポーツレジャー など

リサイクル環境サービス 3R(リデュースリユースリサイクル)大気浄化水処理節水緑化 など

エコソリューション 環境金融カーボンオフセット排出権取引環境評価認証コンサルティング回収中古再利用サービスグリーンAIIoT活用 など

持続可能社会への取り組み SDGsCSRCSVエシカル環境エネルギー教育生物多様性自然保全食育和食伝統食製造加工技術地産地消 など

地域力(自治体産業振興センターなど)

独自性先進性を活かした地域の政策ブランド発信環境エネルギービジネスモノづくり技術地域資源(人モノなど)観光サービスクラウドファンディング予防健康管理関連 など

レジリエンス異常気象対策 気象観測解析適応対策気象災害対応インフラ維持管理感染症対策 など

エネルギー

再生可能エネルギー新エネルギー再生可能エネルギー(太陽光風力水力地熱地中熱バイオマスバイオガス)電力供給システム装置分散型エネルギーシステム地域新電力事業水素エネルギーサプライチェーンエネルギーインフラ投資 など

技術装置システムCO2回収貯留技術(CCS)低炭素技術ヒートポンプ蓄熱システム電力安定化電源装置燃料電池システムエネファーム大型蓄電システムAIIoT活用技術 など

エネルギーマネジメントエネルギーサービスHEMSBEMSFEMSコージェネレーションスマートグリッドシステムICT ソリューション送配電システム電力ガス熱供給パッケージサービス省エネコンサルティング省エネチューニング など

出 展 対 象

お 申 し 込 みお 問 い 合 わ せ

「エコプロ2019 主催者事務局」 日本経済新聞社 文化事業局 イベント事業部

100-8066 東京都千代田区大手町1-3-7 Tel03-6256-7355 Fax03-6256-7844 E-mailjoineco-procom

出 展 費 用

料金仕様などは変更になる場合がございます予めご了承ください このほかNPO教育機関の出展企画展示への出展などもご提案していく予定です

2019年7月中旬申 込 締 切

スタンダードスペース[9小間以上独立小間]スペースのみ基礎小間パネル(壁面)はありません出展小間料1小間あたり ¥300000(税別)小間サイズ1小間 = 9【間口3mtimes奥行き3m】

スタンダードブース[1~8小間背面側面の壁面パネル付き]出展小間料1小間あたり ¥320000(税別) 小間サイズ1小間 = 9【間口3mtimes奥行き3m】

httpeco-procom

一般社団法人産業環境管理協会  地域産業支援センター101-0044 東京都千代田区鍛冶町2-2-1 三井住友銀行神田駅前ビル7F

Tel 03-5209-7825 Fax 03-5209-7716

日本経済新聞社 文化事業局 イベント事業部100-8066 東京都千代田区大手町1-3-7Tel 03-6256-7355 Fax 03-6256-7844

主 催

エコプロ運営事務局101-0047 東京都千代田区内神田1-6-10 笠原ビル7F

Tel 03-6812-8686 Fax 03-6812-8649

運営事務局

Page 4: 報告書 EcoPro2018 REPORT · EcoPro2018 REPORT 01 日 付 天 気 来場者数 2018年は同時開催展「社会インフラテック2018」の 来場者数を含みます。 12月6日(木)

02   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

WOODコレクション(モクコレ)2019実行委員会

東2ホール[小間番号2-001~]

ア 4-NC17 相川鉄工 5-041 アイシム医療器 4-015 ICEF (Innovation for Cool Earth Forum) 2-031 あいちの環境ビジネス発信事業 (愛知県イーズライフ INUIシーピーセンター スクラッチバック ゼネラルヒートポンプ工業 Wファイルシステム 日本モウルド工業 バッテリーバンクシステムズ 吉田機械興業ランド) 5-039 AOIHOSHI 2-024 秋田県 秋田県地下資源開発促進協議会 5-012 AQUA F-12 アサヒグループホールディングス アサヒの森環境保全事務所 E-10 麻布大学環境科学科 3-027 味の素グループ(味の素 味の素AGF味の素冷凍食品 J-オイルミルズヤマキ) 2-055 集めて使うリサイクル協会 印刷工業会

会場全体イメージ

会場レイアウト図内の数字は小間番号

M-11 アテンドリampバンドゥ 5-014 アニマルパスウェイと 野生生物の会 N-24 アニマルライツセンター M-34 abeego -ビーズワックスラップ M-43 アフリカンスクエアー SR-09 尼崎市 N-04 雨水市民の会 2-064 アルミ缶リサイクル協会 M-36 アレッポの石鹸 6-009 イオンイオン環境財団 5-010 池上産業 Accsys Technologies PLC 2-027 いわき地域水素エネルギー 関連産業研究会 E-48 岩手県立大学 E-37 岩手大学 3-007 インタードメイン 5-004 industria 5-032 インテリア産業協会 2-016 インド工科大学 ハイデラバード校 M-07 ウインドファーム 5-037 企業の体重計 ウエストクラウドシステム

出展者一覧凡例

2- ハイフンの左側がホール名 が各ホール内の番号helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

F- 森も り

林からはじまるエコライフ展2018 (東6ホール)

E- 大学教育機関コーナー (東345ホール)

N- NPO協働プラザ(東46ホール)

FL- 食品ロス削減もったいないチャレンジ (東3ホール)

4-NC ナノセルロース展(東4ホール)

SR- SDGstimes地方創生ゾーン(東3ホール)

M- グリーンストアーズ(東6ホール)

東4ホール 東5ホール 東6ホール

東1ホール 東2ホール 東3ホール

会場レイアウト図出展者一覧 ( 5 0 音順) EcoPro2018

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T   03

東3ホール[小間番号3-001~]

F-07 美しい森林(もり)づくり全国推進会議 2-041 woodinfo 2-070 WOODコレクション(モクコレ)2019

実行委員会 F-01 ウッドデザイン賞2018 M-06 永塚製作所(MAGIP) 4-033 APP Japan 4-024 エージーピー 3-005 エクシィズ 2-029 ECO-EXPO KOREA 2019 3-039 エコ食品健究会LCA実践塾 3-018 エコスタイル 4-005 ECO-TOPプログラム(東京都環境局) 5-006 エコプロアワード 3-903 東京都環境局 チームもったいない 環境広場さっぽろ 子ども環境情報紙エコチル ファンタムスティック

日本環境協会 子どもエコクラブ ワクワクの本物体験 ギフテ Tokyo Global Gateway 東京都環境公社 ENPITSU PROJECT

ボルネオへの恩返しプロジェクト イントゥスタンダード あばれんぼキャンプ 東京都交通安全協会 警視庁交通部 ダスキン

6-013 SGECPEFCジャパン (鹿沼市森林認証協議会 日光市森林認証協議会) 3-035 SDGs学生フォトコンテスト2018 (主催国連広報センター 上智大学  特別協力ゲッティイメージズジャパン ニコン 二コンイメージングジャパン) 3-015 SDGsビジネスプラットフォーム FL-03 NEC 4-014 NGP日本自動車リサイクル事業協同組合 NGP 5-007 NTT東日本NTT西日本 2-021 愛媛県 (カミ商事内藤鋼業ふく紗) 2-019 エプソン 3-003 エムシープランナーズ 日本カーペットタイルリセット協会 M-18 エムパワード 6-024 elDesign 2-042 EMBASSY OF INDONESIA IN TOKYO 6-002 塩ビ工業環境協会 塩化ビニル環境対策協議会 4-008 王子グループ 4-NC09 王子ホールディングス M-27 大島屋 M-03 大橋量器 4-026 オカムラ

2-028 岡山県産業振興財団 英田エンジニアリング くろがね産業コアテック 満栄工業 タイガーマシン製作所 チヨダマシナリー 岡山支店 テオリ日本資源開発社 みどり屋萩原工業 本山合金製作所 E-36 岡山県立大学 M-25 お花の種の再生紙シードペーパーカ

N-32 海外地域振興研究センター 3-032 外務省 3-026 花王 5-028 家電製品協会 6-011 門倉貿易 SR-03 神奈川県FujisawaSST協議会 M-21 金鹿工具製作所 N-17 河北潟湖沼研究所 M-31 カミツレ研究所 6-017 加山興業 2-039 ガラスびん3R促進協議会 2-023 川崎市 2-060 瓦リサイクル協会 K-グランド会 N-12 環境カウンセラー全国連合会 3-021 環境再生保全機構 N-21 環境市民

04   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

東4ホール[小間番号4-001~]

2-030 環境省 COOL CHOICEブース 4-018 環境省 ナノセルロース ヴィークルプロジェクト 2-047 環境省 リサイクル推進室 2-052 環境省 CO2排出削減対策強化誘導型 技術開発実証事業 4-019 環境省 地球温暖化対策技術の 実用化推進事業 再エネ等を活用した水素社会推進事業 E-17 環境ネットワークキャンパス (群馬大学高崎経済大学 共愛学園前橋国際大学 早稲田大学) サンデン環境みらい財団 N-09 環境リレーションズ研究所 4-024 関西エアポート 3-019 関西SDGsプラットフォーム 5-033 管清工業 E-53 関東学院大学 N-10 希少生物研究会 SR-11 北九州市 N-30 北日本木材資源リサイクル協会 F-03 福岡県農林水産部林業振興課 愛媛県農林水産部森林局林業政策課 木になる紙ネットワーク kikito F-13 岐阜県美濃加茂市 M-38 木村綿業 2-032 キヤノン

3-004 共英製鋼 E-56 京都大学 森林生態学 4-NC04 京都大学生存圏研究所 京都市産業技術研究所 M-39 桐建材 E-54 近畿大学 4-NC11 草野作工 2-008 九城企業LORENTZ F-10 組手什おかげまわし協議会 SR-05 熊本県小国町 2-057 クラウンパッケージ 6-008 クラレ 4-029 グリーン購入ネットワーク (GPN) F-05 グリーンスピリッツ協議会 E-18 Global E-Cam サンデン環境みらい財団 3-037 グローバルコンパクト ネットワークジャパン 4-NC07 KRI E-16 恵泉女学園大学 M-22 元気になろう福島 E-57 県立広島大学 小林謙介研究室 2-050 高知県 4-023 交通エコロジーモビリティ財団 4-017 国際紙パルプ商事 E-15 国際基督教大学 3-033 国際連合工業開発機関 (UNIDO)

4-024 国土交通省 航空局 4-021 国土交通省 鉄道局 鉄道貨物協会 F-18 国土防災技術大建工業 3-044 国連環境計画 国際環境技術センター M-28 CocoampK 3-008 五條製紙ジーピーエス 4-007 コスモエネルギーホールディングス (コスモ石油) 2-034 コニカミノルタ M-19 小林 とじ郎倶楽部 2-009 Korea National Cleaner Production Center (KNCPC)サ

5-005 サーテック 2-006 在日中国企業協会 5-045 ササクラ N-14 サステイナビリティ創造研究学会 E-02 Sustainable Week実行委員会 SR-04 札幌市 5-016 SATOYAMA イニシアティブ推進ネットワーク F-09 「SATOYAMA movement」amp ミス日本事務局 5-003 産業環境管理協会 地域産業支援センター 2-043 CSR図書館net

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T   05

東5ホール[小間番号5-001~]

東6ホール[小間番号6-001~]

4-NC13 GSアライアンス (冨士色素グループ) F-21 GNCJapan 3-028 JR東日本ウォータービジネス

谷川岳エコツーリズム推進協議会 4-003 JXTGエネルギー 5-009 JFEグループ 4-NC28 JFEテクノリサーチ 2-049 J-クレジット制度- カーボンオフセットで CO2削減の輪を拡げよう (経済産業省環境省 農林水産省) 2-062 JBRC M-04 SHELLISTA シェリスタ 2-048 滋賀県温暖化対策課 SR-01 静岡市静岡朝日テレビ リコージャパン静岡支社 静岡未来エネルギー 静岡サレジオ高校 常葉大学静岡大学 NTTデータ経営研究所 N-11 自然体験学校 N-13 自然体験学校 沖縄校 3-009 JIDA NEXT ECO DESIGN展2018 E-12 実践学園高等学校 E-19 実践女子大学 現代生活学科 環境エネルギーゼミ 4-013 自動車リサイクル促進センター

3-020 島津製作所 4-NC15 島津製作所 M-15 島の元気研究所amp島の風 N-25 市民電力連絡会 SR-06 下川町 FL-01 社会貢献型フードシェアリング プラットフォーム 「KURADASHIjp」 5-011 ジャパンドームハウス 2-012 Shanghai Ghrepower Green Energy 5-021 住宅生産団体連合会 F-02 JUON NETWORK (樹恩ネットワーク) N-15 純銀アート協会 4-NC23 常光 E-05 城西高等学校 3-030 消費者庁 E-24 女子美術大学 E-25 女子美術大学 廃材プロジェクト E-27 私立大学環境保全協議会 4-NC05 新エネルギー 産業技術総合開発機構 (NEDO) 6-023 信州しおじり地域電力供給事業 推進協議会 地域の恵みを活かした 小国町農林コミュニティ協議会

E-30 信州大学 4-024 新千歳空港ターミナルビル 5-024 新日鉄住金グループ 3-001 新日本印刷 2-051 水源の森(東京都水道局) 6-906 住友生命保険 6-012 スーパーホテル M-23 杉さんの自然米 4-NC06 スギノマシン 2-036 スチール缶リサイクル協会 全国十八リットル缶工業組合連合会 全日本一般缶工業団体連合会 4-002 SUBARU 2-014 角野製作所 2-065 3R推進団体連絡会 E-29 成蹊学園 4-NC14 星光PMC N-19 生態工房 E-06 聖徳大学附属 取手聖徳女子中学校高等学校 3-029 清涼飲料自販機協議会 (全国清涼飲料連合会 日本自動販売システム機械工業会 日本自動販売協会 日本自動販売機保安整備協会) 3-040 世界銀行グループ 2-020 積水化学工業 2-010 石炭エネルギーセンター 5-022 石油天然ガス金属鉱物資源機構

06   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

F-23 世田谷区立明正小学校 6-019 ZEBの取組  環境省経済産業省国土交通省 竹中工務店有我工業所 鹿島建設ダイダン 東芝インフラシステムズ 3-038 セレスポ M-05 セレンディピティトレーディング 2-068 全国牛乳容器環境協議会 牛乳パック再利用マーク 普及促進協議会 E-28 全国小中学校環境教育研究会 6-903 全国棚田(千枚田)連絡協議会 棚田ネットワーク 四ヶ村美しい農村 再生支援事業運営委員会 佐渡棚田協議会地域おこし しずおかの棚田 小谷村白米千枚田愛耕会 和歌山県棚田等保全連絡協議会 英田上山棚田団 泉谷地区棚田を守る会 第25回全国棚田(千枚田) サミット長門市実行委員会 鬼木棚田協議会 N-29 全国木材資源リサイクル 協会連合会 N-22 全日本自動車リサイクル 事業連合 FL-05 創価大学 6-020 象印マホービン 6-016 ソーラーシステム振興協会 M-45 空飛ぶ竹ガーゼ社タ

4-NC10 第一工業製薬 4-NC08 大王製紙 E-26 大正大学 M-13 DYNAWORTH INTERNATIONAL  5-023 太平洋セメント M-17 太陽工房 5-029 大和ハウスグループ E-08 高崎商科大学 上州ぐんまESD実践研究会 3-012 タカラトミーグループ F-17 竹もりの里 N-18 建物と人と環境のフォーラム M-30 旅キッチン F-24 多摩市立多摩第一小学校 F-25 多摩市立豊ヶ丘小学校 2-069 段ボールリサイクル協議会 全国段ボール工業組合連合会 2-054 地球温暖化防止全国ネット 3-047 地球環境戦略研究機関(IGES) N-23 地中熱利用促進協会 F-28 千葉県里山林保全整備 推進地域協議会 2-040 千葉県森林課 F-29 ちば里山センター E-04 千葉商科大学 E-32 千葉大学園芸学部緑地環境学科 E-31 千葉大学環境ISO学生委員会 5-017 中越パルプ工業 2-004 中国高郵市 江蘇省高郵市環境保護産業園 高郵蘇中循環経済産業園

2-003 中国国際航空 2-011 中国駐東京観光代表処 E-03 中部大学ESDエコマネーチーム 5-036 TampK TOKA 5-044 帝人グループ 4-NC21 テクノベル 2-046 テクノ矢崎 岡山市水道局環境循環事業 6-018 鐵鋼スラグ協会 2-035 デュプロ M-33 THERA the Oriental Beauty 2-017 寺岡精工 E-78 戸板女子短期大学 5-034 東亜グラウト工業 E-47 桐蔭横浜大学 宇宙探査ハブ ペロブスカイト 太陽電池プロジェクト E-46 東海大学 情報通信学部 経営システム工学科 小村研究室 E-62 東海大学沖縄地域研究センター E-77 東京学芸大学 水辺の学びデザイン プロジェクトWaSIT E-76 東京環境工科専門学校 5-020 東京合板工業組合 東北合板工業組合 日本合板工業組合連合会 4-024 東京国際空港ターミナル F-06 とうきょう森林産業研究会 E-09 東京大学 E-39 東京デザイン専門学校 社会活動推進室 E-38 東京デザイン専門学校 スペース クラフト系学科 E-40 東京デザイン専門学校 ビジュアル系学科 3-004 東京鉄鋼 FL-02 東京都環境局 (食品ロス削減PR) E-52 東京都市大学ISO学生委員会 E-41 東京都市大学 環境学部 伊坪LCA研究室 E-42 東京都市大学 環境学部 環境創生学科 田中章 (ランドスケープエコシステムズ) 研究室 E-43 東京都市大学 産官学交流センター E-75 東京都杉並区立浜田山小学校 4-030 東京都トラック協会 E-59 東京農業大学 収穫祭環境対策委員会 E-58 東京農業大学農学部(森田ゼミ) E-69 東京薬科大学 E-63 東邦大学 TOHO ECOLUTION E-61 東北大学 長坂研究室 6-007 東洋紡グループ 6-001 東レ 4-NC27 東レリサーチセンター 3-031 東和 5-043 DOWAエコシステム E-60 東京工業大学 長井研究室

E-70 常磐大学 松原哲哉ゼミナール 4-028 土壌汚染対策法に基づく 指定支援法人 日本環境協会 FL-04 獨協大学高安ゼミナール SR-02 富山市 SR-07 豊田市 3-010 豊田通商 2-026 トラスト企画 M-42 ドリームラップ会 2-067 トンボ鉛筆ナ

SR-10 内閣府 地方創生SDGs 官民連携プラットフォーム N-03 中野環境市民の会 E-07 名古屋国際中学校高等学校 M-29 Natural Style ~organic cotton~ 4-NC01 ナノセルロースフォーラム M-44 ナファ生活研究所 E-73 名寄市立大学 保健福祉学部社会保育学科 4-024 成田国際空港 2-053 新潟県 5-035 新潟テクノ SR-13 西粟倉村 3-022 ニシム電子工業 2-018 ニチバン 3-043 日経BP社 日経BPコンサルティング 2-001 日誠産業カミーノ E-65 日本工業大学 6-014 日本政策投資銀行 4-NC02 日本製紙 4-009 日本製紙グループ 3-002 日本WPA M-37 日本ビール N-31 日本ブルキナファソ友好協会 3-024 日本郵政グループ M-24 にのらくクルッティ 3-045 日本アジアグループ 国際航業 3-034 日本エシカル推進協議会 (Green Down Project 徳島県 フェアトレードタウンなごや 名古屋市 Loveampsense福市サエラ) N-28 日本オーガニックコットン協会 6-005 日本化学繊維協会 N-27 日本環境管理監査人協会 4-027 日本環境協会 エコマーク事務局 4-024 日本空港ビルデング 3-016 日本工営 3-036 日本サステナブルラベル協会 4-006 日本CCS調査 4-011 日本自然エネルギー 2-058 日本消火器工業会 消火器リサイクル推進センター 4-004 日本消費生活アドバイザー コンサルタント 相談員協会 2-022 日本森林技術協会 4-NC20 日本製鋼所 4-032 日本ゼオン PROJECT LNES

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    07

5-046 日本繊維板工業会 E-71 日本太陽エネルギー学会 5-022 日本地熱協会 N-06 日本チョウ類保全協会 5-030 日本テクノ E-20 日本土壌肥料学会 5-042 日本トリム N-26 日本の森 バイオマスネットワーク ldquoふんわりネットrdquo 3-006 日本バイオプラスチック協会 (JBPA) N-20 日本ヒマラヤン アドベンチャートラスト E-51 日本福祉大学 健康科学部 福祉工学科 バリアフリーデザイン専修 環境共生コース 5-047 日本プラスチック 食品容器工業会 E-21 日本ペドロジー学会 4-020 日本有機資源協会 2-063 日本容器包装リサイクル協会 E-44 日本リモートセンシング学会 5-013 NEXCO東日本 NEXCO中日本 M-02 ネパリバザーロハ

N-33 バイオマス産業社会 ネットワーク 5-019 バイオマスリサーチ 4-NC22 パウレック 5-015 パシフィックコンサルタンツ 2-059 パソコン3R推進協会 4-NC25 服部商店 淀工場 2-056 発泡スチロール協会 5-027 パナソニック 2-015 パナック 3-042 パルシステム M-16 パルシック 6-022 バンダイナムコグループ 2-013 BGCTジャパン M-32 People Tree フェアトレードカンパニー 4-022 ピーロートジャパン SR-08 ビジネスコンサルタント 3-023 びっくりドンキー F-26 響 M-41 ヒューマンテックラボ M-40 ファミリーサービスエイコー E-72 Field Assistant Network M-09 fifu M-20 Feuerwear F-14 フォーエバーツリーネットワーク F-20 フォレストセイバー研究所 E-22 福井工業大学 笠井研究室 E-23 福井工業大学 近藤研究室 N-05 ふくしまオーガニックコットン プロジェクト 6-004 輻射冷暖房普及促進協会 3-010 福助工業 2-038 プラスチック容器包装 リサイクル推進協議会 M-26 フルーツパレット 6-906 FROM PLAYERS (イトーキCampus for H

サントリービバレッジ ソリューションシマノ スノーピークビジネス ソリューションズ セノータニタヘルスリンク ユニバーサル園芸社ルネサンス) E-35 文化学園大学 E-34 文化学園大学 USR推進室 2-007 Beijing Hanergy PV Investment 2-061 平和化学工業所 2-066 PETボトルリサイクル 推進協議会 E-14 法政大学 E-64 法政大学 環境系総合サークルHELP E-11 法政大学 デザイン工学部川久保俊研究室 5-040 ボーイスカウト日本連盟 4-016 北越コーポレーション 4-NC26 北越コーポレーション 5-018 北海道石狩市 2-002 北海道 (北海道リサイクルブランド 北海道認定リサイクル製品) 6-906 VOYAGE M-01 堀内ウッドクラフト M-35 Portierra N-08 ボルネオ 熱帯雨林再生プロジェクト 4-NC24 ボレガードマ

4-NC19 マイクロトラックベル 4-NC03 増幸産業 4-010 マツダ M-10 Matcha Organic Japan 3-011 マニフレックス 3-017 丸井グループ M-12 manma naturals E-68 三重大学 5-031 水をめぐる大冒険 実行委員会 5-001 三井住友信託銀行 日本ナショナルトラスト協会 日本生態系協会 4-001 三井住友 フィナンシャルグループ 4-025 三菱ケミカルホールディングス 4-012 三菱自動車工業 5-026 三菱電機グループ F-19 宮城県森林吸収オフセット クレジット普及広報会 (登米市米川生産森林組合 宮城県林業公社 南三陸森林組合佐久) E-33 武蔵野大学環境プロジェクト E-45 明治大学政治経済学部 大森正之ゼミナール E-66 目白大学 N-16 メダカの学校 3-041 メディアセンター (朝日新聞社オルタナ QUICK ESG研究所電通 日経BP社 日本経済新聞社 博報堂DYホールディングス 毎日新聞社読売新聞社)

F-04 モック犬橋 F-08 森づくりコミッション 全国協議会 4-NC12 モリマシナリー F-15 MORIMORIネットワークヤ

FL-06 野菜長持ち ツイスターロック N-07 野生生物保全論研究会 6-010 八千代エンジニヤリング 3-025 山崎製パン 5-038 ヤマト N-02 山の幸染め会 F-11 やみぞの森 M-08 結のこころ 3-013 ユニチャーム E-13 横浜国立大学松本真哉研究室 SR-12 横浜市 E-55 横浜市立永田台小学校 F-22 横浜市立大学 Blue Laboratory E-74 横浜市立日枝小学校 6-003 横浜油脂工業ラ

3-014 ライオン 2-033 リコー E-50 立教大学 阿部 治ゼミ E-49 立教大学ESD研究所 E-01 立命館大学 E-67 琉球大学エコロジカル キャンパス学生委員会 6-006 リンテック 5-002 リンナイ 6-906 ルネサンス 2-025 LEATHERECTION 6-021 レンゴー F-16 ロケットストーブ学火舎 M-14 RONGO HONEY (ANEL SANTO)ワ

5-025 YKKグループ 2-044 和歌山県 観光振興課 2-045 和歌山県 森林整備課 F-27 早稲田大学 人間科学部森林環境科学研究室

08   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

会場風景

幅広い来場者で賑わう会場

体験型の展示も充実

環境SDGsの最新動向を著名人や有識者が講演

ビジネスマッチングゾーン

家族で楽しく学ぶ

イベントステージでエコについて楽しく学ぶ

海外視察団の来場 環境学習の一環で多数の学生が来場

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    09

来場者業種別割合 EcoPro2018

このデータは当日登録用紙と招待券に記載のアンケートを集計したものです「業種」の「学生」に子ども団体来場者を含みます回答率は小数点第2位を四捨五入し第1位までを表記しますそのため回答の合計が1000とならない場合があります

12月8日﹇土﹈

12月7日﹇金﹈

12月6日﹇木﹈

製造業 287

情報通信IT 47

住宅建設不動産 84

流通商社飲食サービス 169運輸物流 19

官公庁公的機関 48NPONGO各種団体 25コンサル法律人材 23

エネルギー電気ガス 21農林水産 05

金融保険証券 15教育研究機関 19

医療福祉 07その他ビジネス 59

主婦主夫 45

主婦主夫 39

製造業 287

情報通信IT 45

住宅建設不動産 79

流通商社飲食サービス 175運輸物流 18官公庁公的機関 49

NPONGO各種団体 27コンサル法律人材 22

エネルギー電気ガス 24農林水産 05

金融保険証券 13教育研究機関 20

医療福祉 05

その他ビジネス 56

アクティブシニア 08学生 57

製造業 152

情報通信IT 34

住宅建設不動産 49

流通商社飲食サービス 96

運輸物流 17官公庁公的機関 45

NPONGO各種団体 26コンサル法律人材 18エネルギー電気ガス 12農林水産 05金融保険証券 18

教育研究機関 22医療福祉 11

その他ビジネス 31

主婦主夫 124

アクティブシニア 10

学生 177

その他一般 154

3日間合計

製造業 248

情報通信IT 42

住宅建設不動産 72

流通商社飲食サービス 150

運輸物流 18官公庁公的機関 47

NPONGO各種団体 26コンサル法律人材 21

エネルギー電気ガス 20農林水産 05

金融保険証券 15教育研究機関 20医療福祉 07

その他ビジネス 50

主婦主夫 66

アクティブシニア 08

学生 91

その他一般 93

アクティブシニア 06学生 54その他一般 68

業種

業種

業種

業種

来場頻度

来場頻度

来場頻度

性 別

来場目的

性 別

来場目的

性 別

来場目的

来場頻度 性 別

来場目的

今回が初めての来場

312

毎回ではないが来場したことがある

224

ほぼ毎回来場している 385

2年に一度の割合で来場している 80

今回が初めての来場

334

毎回ではないが来場したことがある

217

ほぼ毎回来場している 361

2年に一度の割合で来場している 88

今回が初めての来場

341

毎回ではないが来場したことがある

224

ほぼ毎回来場している 355

2年に一度の割合で来場している 80

女性 224

男性 776

個人的な興味関心が主体

310

商談市場調査など仕事の関係が主体 690

女性 230

男性 770

個人的な興味関心が主体

317

商談市場調査など仕事の関係が主体 683

女性 391

男性 609

個人的な興味関心が主体

739

商談市場調査など仕事の関係が主体 261

今回が初めての来場

329

毎回ではないが来場したことがある

221

2年に一度の割合で来場している 83

ほぼ毎回来場している 367

女性 275

男性 725

個人的な興味関心が主体

438

商談市場調査など仕事の関係が主体 562

その他一般 69

10   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

来場目的

来場者属性

年 齢性 別

職 業お住まい

無回答 13

女性 502

男性 484

60代以上 214

無回答 09

50代 250

40代 251

30代 125

20代 125

10代 27

会社員 450

公務員 68自営業自由業 49

教員教育機関 27

主婦主夫 193

学生 81

パートアルバイト 54

その他 60

無回答 19

東京都 466

神奈川県 155

千葉県 124

埼玉県 95

茨城県 46栃木県 05群馬県 07山梨県 11静岡県 15その他の道府県 73

無回答 03

平日(67日)

土曜日(8日)

仕事の関係が主体 396

個人的な関心が主体

598

無回答 06

仕事の関係が主体 466

個人的な関心が主体

528

無回答 06

仕事の関係が主体 256

個人的な関心が主体

738

無回答 06

来場者アンケート集計結果 EcoPro2018

回答数1503件 実施日12月6日(木)7日(金)8日(土)このアンケートは本展会場出口にて様々な来場者層にお声がけし各日500人程度にお答えいただいたものです回答率は小数点第2位を四捨五入し第1位までを表記しますそのため回答の合計が1000とならない場合があります

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    11

0 10 20 30 40 50()

0 10 20 30 40 50 60 70()

目的は十分達成された目的以外の成果もあった 224

目的はほぼ達成された

693

目的は達成されなかった

56

無回答 28

来場目的の達成度(全体)

「仕事の関係が主体」の来場目的詳細[複数回答可]

「個人的な関心が主体」の来場目的詳細[複数回答可]

環境ビジネス技術開発のトレンドを知るため 610

他の企業や団体行政の環境への取り組みを知るため 301

環境関連の業務や活動に携わっているため 254

SDGsの情報収集のため 230

環境対応製品サービスの導入購入を検討するため 146

職場や取引先から勧められて 104

新しい取引先を探すため 84

人的ネットワーク構築のため 49

具体的な商談打ち合わせのため 24

その他 37

無回答 05

楽しそうなイベントだから 408

エコライフを充実させるための情報収集 309

企業の環境への取り組みについて知るため 231

エコ製品(家電自動車など)の購入を検討するため 200

SDGsの情報収集のため 152

子供の環境教育に役立てるため 148

環境問題に不安を感じるため 120

友人家族に勧められて 117

エコグッズをこの場で購入するため 85

見たい出演者がいたため 27

聴きたい講演があったため 19

その他 27

無回答 42

意見感想SDGsの情報収集ができたSDGs関連の講演が非常に勉強になった企業のエコへの取り組みを知ることができた職場で行っているエコの取り組みの参考になった色々なワークショップに参加できた見たいブースが沢山あって1日では回りきれなかった環境技術のトレンドを勉強できた色々な所にエコが活用されていることが分かった普段疑問に思っている点を解消できた自分にできるエコ活動の指針になった

12   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

0 5 10 15 20()

本展開催の認知経路[複数回答可]

【個人的な関心が主体】①招待券 helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip195②本展ホームページhelliphelliphelliphellip186③以前来場したhelliphelliphelliphelliphelliphellip176④日本経済新聞各紙helliphelliphelliphellip161⑤家族知人からの紹介 helliphellip140

【仕事の関係が主体】①日本経済新聞各紙helliphelliphelliphellip208②本展ホームページhelliphelliphelliphellip198③招待券 helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip185④上司同僚からの紹介 helliphellip155⑤以前来場したhelliphelliphelliphelliphelliphellip109

来場目的別集計

来場頻度 滞在時間

ほぼ毎回来場している 418

2年に1回の割合で来場している 103

毎回ではないが来場したことがある

186

今回が初めての来場

290

無回答 03

1時間未満 23

1~2時間 168

2~3時間 305

3~4時間 238

4~6時間 180

6~7時間 53

2日間以上 28

無回答 07

【仕事の関係が主体】①2~3時間 helliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 323②3~4時間 helliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 215③1~2時間 helliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 202④4~6時間 helliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 143⑤2日以上 helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip40

【個人的な関心が主体】①2~3時間 helliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 294②3~4時間 helliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 250③4~6時間 helliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 206④1~2時間 helliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 146⑤6~7時間 helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip63

来場目的別集計

来場目的別集計【仕事の関係が主体】①ほぼ毎回来場している helliphellip390②今回が初めての来場helliphelliphellip360

【個人的な関心が主体】①ほぼ毎回来場している helliphellip438②今回が初めての来場helliphelliphellip245

招待券 191 本展ホームページ 190 日本経済新聞各紙 179 以前来場した 148 ダイレクトメール(郵送) 108 家族知人からの紹介 98 上司同僚からの紹介 79 日経からの電子メール 63 出展者からの案内 47 その他のインターネット 39 ツイッター 28 日本経済新聞電子版 12 ポスター 12 テレビCM 11 Facebook 10 その他雑誌新聞 10 日経ESG 09 環境系雑誌 09 産業環境管理協会からの案内 09 日経ビジネス 07 ecomom 05 新聞折込チラシ(12月2日配布) 04 電車内の電子広告 01 その他 29 無回答 20

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    13

0 10 20 30 40 50()

0 10 20 30 40 50 60()

興味関心がある分野テーマ[複数回答可]

出展者の環境対策についての印象

非常に熱心に取り組んでいる 418

思ったより多く取り組んでいる 490

無回答 12

まだよく分からない 35

思ったより取り組んでいない 45

興味を持った業界[複数回答可]

【個人的な関心が主体】①エネルギーhelliphelliphelliphelliphellip495②食品容器流通 helliphellip363③素 材 helliphelliphelliphelliphelliphelliphellip221

【仕事の関係が主体】①エネルギーhelliphelliphelliphelliphellip408②素 材 helliphelliphelliphelliphelliphelliphellip287③環境関連サービスhelliphellip262

来場目的別集計

【個人的な関心が主体】①地球温暖化 helliphellip 616②エネルギーhelliphelliphellip 489③食 helliphelliphelliphelliphelliphellip 397④新素材 helliphelliphelliphellip 235⑤健康と医療helliphelliphellip 204

【仕事の関係が主体】①地球温暖化 helliphellip 573②エネルギーhelliphelliphellip 435③SDGshelliphelliphelliphelliphellip 410④新素材 helliphelliphelliphellip 259⑤食 helliphelliphelliphelliphelliphellip 158

来場目的別集計

エネルギー 462 食品容器流通 303 素材 248 環境関連サービス 210 行政自治体公共 183 事務器文具印刷 164 衣料日用品 163 家電照明 129 建設住宅不動産 109 自動車運輸 99 その他 27 無回答 09

地球温暖化 599 エネルギー 468 食 301 SDGs 255 新素材 245 健康と医療 164 水資源 162 地域活性化 134 社会インフラ 130 農 106 サスナビリティ 90 IT 73 金融(ESG投資など) 69 エシカル 51 CSRCSV 46 レジリエンス(強靭化滅災防災) 44 その他 11 無回答 05

14   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

0 10 20 30 40 50()

今後どのような点が充実すると良いと思うか[複数回答可]

【個人的な関心が主体】①より多くの製品情報 helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 443②体験型展示(買う食べる作る乗るなど)の充実hellip 327③より多くの環境活動報告 helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 267④個人がエコライフを実現するためのヒントhelliphelliphelliphellip 261⑤子ども向け環境教育プログラム helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 192

【仕事の関係が主体】①より多くの製品情報 helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 474②より多くの環境活動報告 helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 299③世界の環境情勢についてhelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 242④体験型展示(買う食べる作る乗るなど)の充実hellip 210⑤商談取引の活性化サポート helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 146

来場目的別集計

次回の来場意向

是非来場したい526

時間があれば来場したい

394

どちらとも言えない35

来場しようとは思わない

01

無回答 45

より多くの製品情報 453

体験型展示(買う食べる作る乗るなど)の充実 281

より多くの環境活動報告 279

個人がエコライフを実現するためのヒント 204

世界の環境情勢について 202

子ども向け環境教育プログラム 167

商談取引の活性化サポート 87

著名人による講演イベント 65

その他 06

無回答 15

次回に望むこと【主催者に対して】世界の環境問題と対策について勉強できる企画がもっとあると良いと思った訪問ブースの予習のため出展者情報をさらに充実させてほしいより広報活動を幅広く行ってほしい配布物についても環境を配慮したものにしてほしい

【出展者に対して】体験型ブースがもっと増えてほしい健康生活医食住と関連した展示がもっと見たいAIをはじめとした最新技術の展示が見たい子供が参加できるイベントをさらに充実させてほしい企業の展示には必ず主力商品の紹介を入れてほしい

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    15

0 10 20 30 40 50()

0 10 20 30 40 50 60 70()

0 10 20 30 40 50()

展示会参加の目的[複数回答可]

本展に出展された理由[複数回答可]

重点対象と考えた来場者層[複数回答可]

展示会参加の感想

大変良かった264

良かった486

普通188

あまり効果がなかった

45

全く効果がなかった02

無回答 14

環境製品サービスのPR 411 企業やブランドのイメージ知名度の向上 403 環境CSR活動のPR 351 新規顧客の獲得 318 生活者若年層への環境啓発環境教育 293 販路拡大エコプロダクツサービスの展示販売 221 SDGs事業のPR強化拡大 174 環境活動のパートナー探し 169 既存顧客との関係強化 120 新規技術業務提携ビジネスユーザーの開拓 116 新製品の発表 101 その他 99 無回答 04

展示会の規模が大きいから 605 来場者数が多いから 502 来場者層が幅広く情報交換できるから 355 他の出展者と情報交換できるから 337 ターゲット層が来場しているから 248 生活者の生の声が聞けるから 182 ビジネス拡大を図れるから 124 同業他社が多数出展しているから 103 環境のオピニオンリーダーが来ているから 97 その他 79 無回答 08

生活者(一般市民主婦など) 465 学生や子どもなど若年層 432 企業の環境部門 331 環境NGO市民団体など環境問題に関わりの深い人 302 企業の経営者管理職 285 自治体官公庁の環境部門 285 企業の製品商品開発部門 281 企業団体のSDGs関連部門 207 SDGsに関わりの深い人 145 自治体官公庁の購買部門 105 総務庶務など企業の購買部門 74 海外からの来場者 37 無回答 08

出展した感想一般消費者から専門的な分野の方々まで参加できまた学生の研修としてもとても良い展示会だと思う様々な層の来場者がいるのでマーケットニーズを把握するには良いと思うSDGs関連のブースが大変充実していたSDGsへの理解を広める上でこの展示会は大変重要な役割を果していると思う自社の技術PRと情報集収ができ良かった小中高生の貴重な学びの場になっていることを実感できた社会インフラテックと同時開催だったこともあり様々な企業の担当者ととお話ができて良かった期待していたよりビジネスの機会が多く大変満足している社会の縮図やトレンドが分かりやすく大変良いイベントである世界でもエコプロのような多くのステークホルダーが会するような大きな展示会は唯一無二だと考えている

出展者アンケート集計結果 EcoPro2018

回答数484社団体 実施日12月8日(土)回答率は小数点第2位を四捨五入し第1位までを表記しますそのため回答の合計が1000とならない場合があります

16   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

0 10 20 30 40 50()

来場者数 来場者の反応

商談顧客獲得への期待

社内外へのPR活動[複数回答可]

大いに期待 37

期待できる 267

まだ分からない 506

あまり期待できない 112

期待できない 33

無回答 45

大変良かった 178大変満足 161

満足 486

まあまあだった279

やや不満 48不満 23無回答 04

良かった 512

まあまあだった271

あまり良くなかった 21

良くなかった 02

無回答 17

自社のホームページで紹介した 483

自社の社員職員に来場を呼びかけた 374

取引先に招待券を配布した 372

ツイッターやFacebookなどのソーシャルメディアで取り上げた 324

自社の顧客データベースでDMを発送したり電子メールで告知した 188

ニュースリリースで発表した 138

出展告知のためのポスターやチラシを作成した 72

新聞や雑誌などに広告を掲載した 56

開催に合わせて開発した新製品やサービスを発表した 50

その他 85

無回答 33

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    17

0 10 20 30 40 50()

0 10 20 30 40 50 60 70()

本展示会の今後の方向性[複数回答可]

今後のエコプロ展で拡充すべき分野テーマ[複数回答可]

次回の出展意向

次回出展の小間数

[出展を継続すると回答した出展者への質問]

増やす方向 40

同程度634

減らす方向12

未定 301

無回答 12

無回答 31

出展には消極的である48

今後検討したい

256

出展を継続する665

一般からビジネスまで多様な来場層との情報交換ができる場に 605

持続可能な社会づくりをアピールする場に 428

楽しく環境を学べるエンターテインメント性のあるイベントに 353

未来社会に向けた新製品新技術の紹介異業種連携の場に 275

環境対応製品や環境技術を海外来場者や世界にアピールできる場に 240

商談やビジネスを中心に 209

衣食住などライフスタイルを提案するイベントに 169

特定出展分野の拡大企画展示化 48

無回答 10

SDGs 490

地球温暖化 471

エネルギー 312

サスナビリティ 300

地域活性化 256

新素材 186

CSRCSV 169

食 161

農 140

エシカル 128

社会インフラ 126

水資源 120

健康と医療 110

レジリエンス(強靭化滅災防災) 97

金融(ESG投資など) 83

IT 37

その他 52

無回答 19

18   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

プログラム

1000~1145【挨拶】鈴木 憲和 氏[外務大臣政務官]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip【挨拶】「アミーナJモハメッド国連副事務総長からのメッセージ」根本 かおる 氏[国連広報センター 所長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip<基調講演>「SDGsへの取り組みの促進~日本と世界でさらにできること~」ペドロコンセイソン 氏[国連開発計画(UNDP) 政策プログラム支援局 戦略政策ユニット長] helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip <基調講演>「SDGsのための民間資本の動員」本田 桂子 氏[世界銀行グループ 多数国間投資保証機関(MIGA) 長官CEO] helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip講演① 「SDGsの主流化について」有馬 利男 氏[グローバルコンパクトネットワークジャパン 代表理事]

1300~1450講演②「Society50 ~ともに創造する未来~」中西 宏明 氏[日本経済団体連合会 会長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip講演③「大和証券グループの取組み~ Passion for SDGs2018 ~」中田 誠司 氏[大和証券グループ本社 執行役社長CEO]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip講演④「持続可能性とテクノロジー」菊地 哲 氏[伊藤忠テクノソリューションズ 代表取締役社長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

講演⑤「『レジリエントでサステナブルな社会』の実現に向けて」柄澤 康喜 氏[MSampADインシュアランス グループ ホールディングス 取締役社長 グループCEO]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip講演⑥「積水化学グループのESG経営による持続的成長とSDGsへの貢献」髙下 貞二 氏[積水化学工業 代表取締役社長]

1500~1710ESG講演①「GPIFのESG投資」小森 博司 氏[年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF) 市場運用部次長兼スチュワードシップ推進課長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipESG講演②「SampPグローバルカーボンエフィシェント指数のご紹介と社会的意義」牧野 義之 氏[SampP ダウジョーンズインデックス 日本オフィス統括責任者]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipパネル討論「ESG投資が実現する未来の形~持続可能な社会の実現を目指す世界の潮流と日本の展望~」パネリスト池田 賢志 氏[金融庁 総合政策局総務課国際室長]荻原 亘 氏[野村アセットマネジメント 執行役員 株式CIO]鈴木 敦子 氏[アサヒグループホールディングス 理事 CSR部門 ゼネラルマネージャー]伊藤 晴祥 氏[国際大学 大学院国際経営学研究科 准教授]コーディネーター田中 太郎 氏[日経ESG編集長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipクロージング講演「サステナビリティを実現する経営と対話」伊藤 邦雄 氏[一橋大学大学院経営管理研究科 特任教授]                             

日本経済新聞社グループは国連が定めた「持続可能な開発目標(SDGs=Sustainable Development Goals)」の達成に向けた企業の取り組みを支援するプロジェクト「日経SDGsフォーラム」を始動企業による先進的な取り組みを日経の紙面や電子版雑誌映像などで幅広く伝えています日経BP社は研修やセミナー意見交換会などSDGs推進に向けた様々なプログラムを実施しています本フォーラムの第2回シンポジウムをエコプロ20周年企画の一環として12月7日(金)に東京ビッグサイト国際会議場で開催し政府関係者や学識経験者企業経営者らの有識者がSDGs達成への課題などを議論しました当日の模様は日本経済新聞社の映像ポータルサイト「日経チャンネル」(httpschannelnikkeicojp)でライブ配信しましたまた2019年1月24日付本紙朝刊で本フォーラムの採録を記事掲載しました

エコプロ 20周年記念 日経 SDGs フォーラム シンポジウム EcoPro2018

会 期 2018年12月7日(金) 1000~1710会 場 東京ビッグサイト 国際会議場 主 催 日本経済新聞社協 力 日経ESG経営フォーラム後 援 内閣府外務省文部科学省経済産業省国際協力機構(JICA)日本経済団体連合会協 賛 伊藤忠テクノソリューションズMSampADインシュアランス グループ ホールディングス 住友林業積水化学工業セブンampアイホールディングス大和証券グループ本社東レ野村アセットマネジメントりそなグループ受講料 無料参加者数930人(関係者招待者プレス含む)

開催告知広告 日本経済新聞[全15段]

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    19

企業の経営層や実務担当者タレントなどの著名人や専門家などを講師に招き深刻化する環境問題の解決やSDGsを軸とした社会課題の解決持続可能な街づくりや社会づくりなどに関しての講演パネルディスカッションで多角的な情報発信を行いましたウイークデイは主にビジネスパーソンに向けて企業の持続可能社会実現に向けた取り組みやSDGsの最新動向などが語られました一般来場者の多い土曜日には昨年に引き続き吉本興業所属の芸人さんたちが漫才やコントを通してSDGsを分かりやすく受講者に伝えましたまたさかなクンの生物多様性に関する公演も立ち見が出るほど人気でした3日間合計で2886人の受講者が参加し環境問題とSDGsについての理解を深めました

12月6日(木)帝人グループのCSRマテリアリティとSDGs髙倉 信行 氏[帝人 グループ執行役員 CSR管掌]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipエプソンの目指すイノベーションと乾式オフィス製紙機「PaperLab」市川 和弘 氏[セイコーエプソン 執行役員 技術開発本部副本部長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip「SDGsをどう伝えるか」【基調講演】「CSR経営とSDGs」後藤 敏彦 氏[グローバルコンパクトネットワークジャパン 業務執行理事] 【パネルディスカッション】「SDGsをどう伝えるか」小田 多恵子 氏[フジテレビジョン 放送文化推進局長(CSR担当)] 石田 一郎 氏[朝日新聞社 マーケティング本部長] 川廷 昌弘 氏[博報堂DYホールディングス グループ 広報IR室 CSRグループ推進担当部長]モデレーター河口 真理子 氏[大和総研主席研究員グローバルコンパクトネットワークジャパン 理事]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip生活者に寄り添うエコへの取り組み森田 昌治 氏[AQUA 執行役員]

12月7日(金)脱炭素の世界潮流とリコーの環境経営加藤 茂夫 氏[リコー 執行役員 サステナビリティ推進本部 本部長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip健康経営をイノベーションの力に健康投資市場創出西川 和見 氏[経済産業省 商務サービスグループ ヘルスケア産業課長]樋口 毅 氏[ルネサンス 健康経営推進部 次長健康経営会議実行委員会 事務局長]粂川 泰一 氏[スポーツ庁 国際課長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip「攻め」のSDGsを村井 純 氏[慶應義塾大学大学院 政策メディア研究科委員長環境情報学部教授]蟹江 憲史 氏[慶應義塾大学大学院 政策メディア研究科教授]水野 雅弘 氏[TREE 代表取締役]国谷 裕子 氏[キャスター慶應義塾大学大学院 政策メディア研究科特任教授]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

競争力を高めるBCP(事業継続計画)の本質~脅威に備える経営企業と社会を強くする認証制度~国土強靭化の民間の取り組みについて西﨑 孝之 氏[内閣官房 国土強靭化推進室 参事官補佐]

事業継続計画BCPと防災との整理指田 朝久 氏[東京海上日動リスクコンサルティング ソリューション創造本部 主幹研究員]

介護施設を進化させるマネジメントとは長谷川 みほ 氏[海光会 理事長兼施設長]

国土強靭化貢献団体認証「レジリエンス認証」制度について荒井 富美雄 氏[レジリエンスジャパン推進協議会 レジリエンス認証事務局 普及促進本部長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip人々の幸福を追求するLIONのサステナビリティ活動濱 逸夫 氏[ライオン 代表取締役 社長執行役員 最高経営責任者]

12月8日(土)よしもとSDGs花月 in エコプロ2018【特別ゲスト】 根本 かおる さん[国連広報センター 所長]

【SDGs漫才】 ジャルジャル さん尼神インター さん田畑藤本 さんデニス さん【SDGsコント】 次長課長 河本 さんくまだまさし さんレギュラー 松本 さん もう中学生 さんはんにゃ 金田 さんニューヨーク さん 3時のヒロイン かなで さん 【MC】 キクチウソツカナイ さんhelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipいよいよ自治体も動き出したSDGs生物多様性は17ゴールすべてに関わるぞもっと身近に生物多様性をさかなクンと一緒に考えようさかなクン [東京海洋大学名誉博士客員准教授]奥村 奈津美 氏[フリーアナウンサー] 川廷 昌弘 氏[CEPAジャパン 代表] helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip「未来の教室」~2030年の社会へ産官学民人材育成最前線~坂本 和也 氏[経済産業省 商務サービスグループ サービス政策課 教育産業室 室長補佐]若江 眞紀 氏[キャリアリンク 代表取締役キャリア教育プログラム開発推進コンソーシアム 事務局長]                             

エコ amp S D G s ステージ 東 6ホール

20   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

出展者名(50音順)

インタードメインエコスタイルSDGsビジネスプラットフォーム環境再生保全機構関西SDGsプラットフォームグローバルコンパクトネットワークジャパン国連環境計画 国際環境技術センター五條製紙ジーピーエスJIDA NEXT ECO DESIGN展2018島津製作所消費者庁 世界銀行グループセレスポ地球環境戦略研究機関(IGES)東和ニシム電子工業日経BP社日経BPコンサルティング日本郵政グループ日本アジアグループ国際航業日本エシカル推進協議会(Green Down Project徳島県フェアトレードタウンなごや名古屋市Loveampsense福市サエラ)日本工営日本サステナブルラベル協会パルシステム丸井グループ

S D G s E X P O 2 0 1 8 東 3ホール

SDGsをより深く知る

①知る目的 ②知りたい内容ビジネスのため自治体から地方創生の仕事を受けたため一緒に動くパートナーを探すため広告主への提案のため横連携を進めるため官公庁への啓蒙のため講演のため教育現場に広めるため勉強のため

企業は何から始めるべきか取り組む際の進め方(複数ニーズ)具体的な実行方法17項目の詳細企業学校などの具体的な取り組み世界の企業や自治体の取り組み日本のトレンド今後の方向性企業の成長との関係息の長い取り組みにする為に各セクターがどうふるまうべきか

「エコプロから始める持続可能な社会づくり」の具現化を目的に設置産官学民国際機関や自治体メディアもそれぞれの立場からSDGsと事業取り組みとのつながりを紹介しましたSDGsを可視化することが自身として自社としてより良い方向へ行動を始めていただくきっかけとなることを目指し実施しました協力国連広報センター

仕事での関わり職場で聞いた 70

地域での関わり 15

ネットでの報道 5

TwitterやFacebookなどのSNS 5

新聞 25

学校での学び 25

SDGsに関する情報の認知経路(回答数40)

メディアセンター出展者の朝日新聞社が実施

SDGsに関するアンケート調査

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    21

S D G s 学生フォトコンテスト 2 0 1 8 東 3ホール

「きみはどこからきたの」~NINSHO MARTが出現~ 東 3ホール

S D G s times地方創生 東 3ホール

SDGs17のゴールから関心のあるゴールを選び写真で表現するSDGs学生フォトコンテスト第3回は大学短大大学院専門学校生と高校生も対象とし「撮ってみよう日本で見つけたSDGs」をテーマに国内で撮影した写真に限定して作品を募集更なる若年層へSDGsの認知向上日本国内での課題解決に向けた行動の促進を目指しました約600の写真1枚1枚がストーリーを語り疑問を投げかける作品が集まり選ばれた大賞(外務大臣賞)1点優秀賞3点入賞10点の計14点の入選作品を展示紹介することができました主催国連広報センター上智大学  特別協力Getty Images Japanニコンニコンイメージングジャパン

出展者名(50音順)

尼崎市神奈川県FujisawaSST協議会北九州市熊本県小国町札幌市静岡市静岡朝日テレビリコージャパン静岡支社静岡未来エネルギー静岡サレジオ高校常葉大学静岡大学NTTデータ経営研究所下川町富山市豊田市内閣府地方創生SDGs官民連携プラットフォーム西粟倉村ビジネスコンサルタント横浜市

地方自治体によるSDGsの達成に向け取り組む「SDGs未来都市」環境問題や超高齢化などの課題解決に取り組む「環境モデル都市」「環境未来都市」また官民連携の場として設立した「地方創生SDGs官民連携プラットフォーム」のメンバーが地方創生を切り口に先進的な取組と成果を『SDGstimes地方創生エリア』の各ブースにて紹介しましたステージイベントでは「自治体におけるSDGsの推進と地方創生~環境モデル都市環境未来都市SDGs未来都市の取組事例から~」と題しプレゼンテーションを実施しました

食品ロス削減 もったいないチャレンジ 東 3ホール

SDGsの中でも身近な「食品ロス」の問題に着目削減に取り組む出展者と食品ロスの現状や各視点からのロス削減策についてパネルやクイズを通して紹介しましたまた食品ロス削減につながる商品を募りご提供いただいた食品をアンケート回答者に配布しました「各社の取り組みが興味深い」「体験型展示を通じて楽しく学べた」「食品ロスについて分かりやすくまとめられていた」などの感想をいただきました企画運営ビーグッドカフェピースコミュニティプラン

出展者名(50音順)

NEC社会貢献型フードシェアリングプラットフォーム「KURADASHIjp」創価大学東京都環境局(食品ロス削減PR)獨協大学高安ゼミナール野菜長持ち ツイスターロック

商品提供協力(50音順)

極洋食品ロスリボーンセンターニコニコのり防災バンクヤマサ醤油

オーガニックやフェアトレード森や海などの自然環境や社会問題に配慮した様々な国際認証ラベル(サステナブルラベル)を紹介エシカルampサステナブルな視点から買い物時の商品選択の基準について提案しました認証製品を集めて展示することで気になるラベルや商品を確認いただき認証の仕組みを知っていただくことから新たな選択基準探しのヒントにしていただきました主催日本サステナブルラベル協会

共催協力ワンプラネットペーパー協議会豊田通商(TBユニファッション)FSCジャパンMSC(海洋管理協議会)ASC(水産養殖管理協議会)レインフォレストアライアンスフェアトレードラベルジャパン堀内ウッドクラフトワイスワイスフェアトレードカンパニーサラヤ(東京サラヤ)オーガニックヴィレッジジャパン(OVJ)FEM

22   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

第 3 回 ナノセルロース展 東 4ホール

第3回を迎えた本展には25社機関が出展し研究開発から事業化製造技術から用途開発までを分かりやすく紹介しました会場内ステージゾーンでは行政が進める最新研究プロジェクトの紹介や海外の研究開発状況の報告を行いナノセルロースに関わるビジネスパーソン行政自治体関係研究者など数多くのステークホルダーのべ1000人を超える受講者を動員しました共催産業技術総合研究所ナノセルロースフォーラム

出展者一覧(50音順)

相川鉄工王子ホールディングス京都大学生存圏研究所京都市産業技術研究所草野作工KRIGSアライアンス(冨士色素グループ)JFEテクノリサーチ島津製作所常光新エネルギー産業技術総合開発機構(NEDO)スギノマシン星光PMC第一工業製薬大王製紙テクノベル東レリサーチセンター日本製紙日本製鋼所パウレック服部商店 淀工場北越コーポレーションボレガードマイクロトラックベル増幸産業モリマシナリー

12月6日(木)

セミナーA

ナノセルロース研究最前線helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip<農林水産省が進めるプロジェクト> 地域材を活用したセルロースナノファイバーの用途技術開発下川 知子 氏[森林総合研究所]

セルロースナノファイバー(CNF)によって再生された廃棄プラスチックの農業利用野口 徹 氏[信州大学カーボン科学研究所]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip<文部科学省が進めるプロジェクト>CNF特性の高度発現に向けた基盤研究齋藤 継之 氏[東京大学大学院農学生命科学研究科]

セルロースナノファイバーポリマーナノコンポジットの微細発泡体の創製引間 悠太 氏[京都大学大学院工学研究科]

多糖ナノ界面が構造制御する有機分子触媒反応の開拓北岡 卓也 氏[九州大学大学院農学研究院]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip<環境省が進めるプロジェクト>CNF脱水装置の開発内村 浩美 氏[愛媛大学紙産業イノベーションセンター]

ナノセルロースビークルプロジェクトの紹介臼杵 有光 氏[京都大学生存圏研究所]

セルロースナノファイバー添加ウッドプラスチックによる自動車内装部品の軽量化大峠 慎二 氏[トクラス]

セルロースナノファイバーを補強繊維として活用した射出材料の性能と自動車部品への適用西村 拓也 氏[トヨタ車体]

セルロースナノファイバーを適用したアイドリングストップ車用リチウムイオン二次電池の実用化に向けた課題抽出齊藤 恭輝 氏[第一工業製薬]

CNFを利用した住宅部品高断熱化によるCO2削減鈴木 滋彦 氏[静岡大学農学部]

竹CNFを活用した建材の開発と既築集合住宅への実装によるCO2削減効果の実証古山 明義 氏[日建ハウジングシステム]

CNF樹脂の家電製品適用に向けた取り組み浅井田 康浩 氏[パナソニック]

CNF複合材廃材のリサイクルモデル評価青木 憲治 氏[静岡大学農学部]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip<経済産業省が進めるプロジェクト>高機能リグノセルロースナノファイバーの一貫製造プロセスと部材化技術開発杉江 渉 氏[新エネルギー産業技術総合開発機構]

CNF利用促進のための木質系バイオマスの効果的利用に向けた特性評価林 徳子 氏[森林研究整備機構]

セルロースナノファイバーの安全性評価手法の開発梶原 秀夫 氏[産業技術総合研究所]

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    23

12月7日(金)

セミナーB

加速するナノセルロースビジネスhelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipモリマシナリースギノマシン大王製紙王子ホールディングス日本製紙第一工業製薬KRI北越コーポレーション花王草野作工星光PMCGSアライアンス太陽ホールディングスレンゴーストゥーラエンソジャパン

12月8日(土)

セミナーC

社会実装に向けた高機能リグノセルロースナノファイバーの開発(京都プロセス)の最新状況helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip開会挨拶趣旨説明 佐々木 健一 氏[新エネルギー産業技術総合開発機構]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipNEDOリグノCNFプロジェクトの概要矢野 浩之 氏[京都大学生存圏研究所]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip京都プロセスで製造するCNF強化熱可塑性樹脂の特性について仙波 健 氏[京都市産業技術研究所]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip京都プロセスにおけるサンプル製造とアドバイザー評価について北川 和男 氏[京都市産業技術研究所]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip京都プロセスを用いた実証製造設備での検証福田 雄二郎 氏[日本製紙]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip京都プロセス変性パルプによるナイロン樹脂補強について直川 典正 氏[宇部興産]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip高植物度リグノCNF材料の製造と特性伊藤 貴文 氏[京都大学生存圏研究所]

セミナーD

TAPPI Nano 2019プレセミナー 世界で進むナノセルロースの研究開発helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip開会挨拶と趣旨説明東京大学大学院農学生命科学研究科 磯貝 明 氏

Opening RemarksDr Akira Isogai The University of TokyohelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipUS Status With Cellulose NanomaterialsDr Alan Rudie Assistant Director US Forest Service USAhelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipRampD Situation of Cellulose Nanomaterials in ChinaDr Min Wu Professor Technical Institute of Physics and Chemistry Chinese Academy of Sciences ChinahelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipDesign and Engineering of Nanocellulose-based Materials - Highlights from Four Different CountriesDr Nathalie Lavoine Assistant Professor Department of Forest Biomaterials North Carolina State University USAhelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipCellulose nanomaterials ndash from fibril disintegration to commercial applicationsDr Lars Berglund Professor WWSC amp Dept of Fiber and Polymer Technology KTH Royal Institute of Sweden SwedenhelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipResearch and Development of Nanocelluloses in JapanDr Akira Isogai Professor Department of Biomaterials Science The University of Tokyo Japan                                                            

24   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

N P O 協働プラザ 東 46ホール

大学教育機関コーナー 東 345ホール

ビジネスマッチングゾーン EcoPro2018

出展者名(50音順)

アニマルライツセンター雨水市民の会海外地域振興研究センター河北潟湖沼研究所環境カウンセラー全国連合会環境市民環境リレーションズ研究所希少生物研究会北日本木材資源リサイクル協会サステイナビリティ創造研究学会自然体験学校自然体験学校 沖縄校市民電力連絡会純銀アート協会生態工房全国木材資源リサイクル協会連合会全日本自動車リサイクル事業連合建物と人と環境のフォーラム地中熱利用促進協会中野環境市民の会日本ブルキナファソ友好協会日本オーガニックコットン協会日本環境管理監査人協会日本チョウ類保全協会日本の森バイオマスネットワークldquoふんわりネットrdquo日本ヒマラヤンアドベンチャートラストバイオマス産業社会ネットワークふくしまオーガニックコットンプロジェクトボルネオ熱帯雨林再生プロジェクトメダカの学校野生生物保全論研究会山の幸染め会

出展者名(50音順)

麻布大学環境科学科岩手県立大学岩手大学岡山県立大学環境ネットワークキャンパス(群馬大学高崎経済大学共愛学園前橋国際大学早稲田大学)サンデン環境みらい財団関東学院大学京都大学 森林生態学近畿大学Global E‐Camサンデン環境みらい財団恵泉女学園大学県立広島大学 小林謙介研究室国際基督教大学Sustainable Week実行委員会実践学園高等学校実践女子大学 現代生活学科 環境エネルギーゼミ城西高等学校女子美術大学女子美術大学 廃材プロジェクト私立大学環境保全協議会信州大学成蹊学園聖徳大学附属取手聖徳女子中学校高等学校全国小中学校環境教育研究会大正大学高崎商科大学 上州ぐんまESD実践研究会千葉商科大学千葉大学園芸学部緑地環境学科千葉大学環境ISO学生委員会中部大学ESDエコマネーチーム戸板女子短期大学桐蔭横浜大学 宇宙探査ハブ ペロブスカイト太陽電池プロジェクト東海大学 情報通信学部 経営システム工学科 小村研究室東海大学沖縄地域研究センター東京学芸大学 水辺の学びデザインプロジェクトWaSIT東京環境工科専門学校東京大学東京デザイン専門学校 社会活動推進室東京デザイン専門学校 スペースクラフト系学科東京デザイン専門学校 ビジュアル系学科東京都市大学ISO学生委員会東京都市大学 環境学部 伊坪LCA研究室東京都市大学 環境学部 環境創生学科 田中章(ランドスケープエコシステムズ)研究室東京都市大学産官学交流センター東京都杉並区立浜田山小学校東京農業大学収穫祭環境対策委員会東京農業大学農学部(森田ゼミ)東京薬科大学東邦大学 TOHO ECOLUTION東北大学 長坂研究室東京工業大学 長井研究室常磐大学 松原哲哉ゼミナール名古屋国際中学校高等学校名寄市立大学保健福祉学部社会保育学科日本工業大学日本太陽エネルギー学会日本土壌肥料学会日本福祉大学 健康科学部 福祉工学科 バリアフリーデザイン専修 環境共生コース日本ペドロジー学会日本リモートセンシング学会Field Assistant Network福井工業大学 笠井研究室福井工業大学 近藤研究室文化学園大学文化学園大学 USR推進室法政大学法政大学環境系総合サークルHELP法政大学デザイン工学部川久保俊研究室三重大学武蔵野大学環境プロジェクト明治大学政治経済学部大森正之ゼミナール目白大学横浜国立大学松本真哉研究室横浜市立永田台小学校横浜市立日枝小学校立教大学 阿部 治ゼミ立教大学ESD研究所立命館大学琉球大学エコロジカルキャンパス学生委員会

出展者名(50音順)

秋田県秋田県地下資源開発促進協議会いわき地域水素エネルギー関連産業研究会インド工科大学ハイデラバード校WOODコレクション(モクコレ)2019実行委員会岡山県産業振興財団英田エンジニアリングくろがね産業コアテック満栄工業タイガーマシン製作所チヨダマシナリー 岡山支店テオリ日本資源開発社みどり屋萩原工業本山合金製作所九城企業LORENTZ在日中国企業協会Shanghai Ghrepower Green Energy角野製作所積水化学工業中国高郵市江蘇省高郵市環境保護産業園高郵蘇中循環経済産業園中国国際航空中国駐東京観光代表処寺岡精工トラスト企画パナックBGCTジャパンBeijing Hanergy PV Investment北海道(北海道リサイクルブランド北海道認定リサイクル製品)LEATHERECTION

持続可能な未来に向けた地球環境課題解決のための活動を行う32の環境NPOが集まり各団体の活動を紹介しました「生物多様性」「食と農」「バイオマス」「環境教育」「国際協力」など11のテーマのもと出展団体と企業行政関係者生活者子どもたちなど様々な来場者との交流を通じた新しいネットワークづくり情報発信の場となりました

78の大学専門学校高校中学校小学校などが出展し環境エネルギー技術に関する研究成果や環境教育の実践事例校内の環境活動などを発表しました本コーナー出展者間での意見交換や企業との交流入学希望者への情報発信などを通じ環境課題解決に向けた大学教育機関の重要性をアピールしました

35の企業自治体などが優れた環境技術や製品を紹介しましたゾーン内に商談コーナーを設置し活発な商談が行われました中国パビリオンにはエコシティグリーンエネルギー分野のグローバル企業が出展しました

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    25

森林(もり)からはじまるエコライフ展 2 0 1 8 東 6ホール

出展者名(50音順)

アサヒグループホールディングス アサヒの森環境保全事務所美しい森林(もり)づくり全国推進会議ウッドデザイン賞2018岐阜県美濃加茂市組手什おかげまわし協議会グリーンスピリッツ協議会「SATOYAMA movement」ampミス日本事務局GNCJapanJUON NETWORK(樹恩ネットワーク)世田谷区立明正小学校大建工業国土防災技術竹もりの里多摩市立多摩第一小学校多摩市立豊ヶ丘小学校千葉県里山林保全整備推進地域協議会ちば里山センターとうきょう森林産業研究会響フォーエバーツリーネットワークフォレストセイバー研究所福岡県農林水産部林業振興課愛媛県農林水産部森林局林業政策課木になる紙ネットワークkikito宮城県森林吸収オフセットクレジット普及広報会(登米市米川生産森林組合宮城県林業公社南三陸森林組合佐久)モック犬橋森づくりコミッション全国協議会MORIMORIネットワークやみぞの森横浜市立大学Blue Laboratoryロケットストーブ学火舎早稲田大学人間科学部森林環境科学研究室

約40団体の企業行政団体NPO教育機関などの方々の協力で地球環境保全や地方創生につながるSDGs時代の「森づくり」「木づかい」などの取り組みを紹介しました今年もゾーン内の出展団体の什器として熊本産材を使った「組手什」を使用するとともに暮らしと社会を豊かにする新たな木づかいの優良事例を表彰する「ウッドデザイン賞」の189点の作品展示なども行い来場者の皆さまにはldquo木のぬくもりrdquoの心地よさを感じていただけ好評を博しましたまた会場内では今回も約40企業団体などの協力を得て「美しい森林づくりスタンプラリー」を実施昨年を越える約7200人以上の方が参加し約2200人の方々がゴールしました主催美しい森林づくり全国推進会議国土緑化推進機構日本経済新聞社

ワークショップ

やみぞ山の自然素材で作ろう~クリスマス用のミニツリーampオーナメント~    helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip やみぞの森アサヒの森で採取してきた苔(コケ)を使った苔玉作り helliphelliphelliphelliphelliphelliphellip アサヒグループホールディングス アサヒの森環境保全事務所注連縄(しめなわ)体験helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 響里山の恵みを使ったワークショップhelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip ちば里山センター

イベントステージ

「ウッドデザイン賞2018」表彰式前田 直登 さん[ウッドデザイン賞運営事務局国土緑化推進機構 副理事長]

牧元 幸司 さん[林野庁 長官]

赤池 学 さん[ウッドデザイン賞審査委員長]

竹川 智世 さん[2018ミス日本「みどりの女神」]

最優秀賞(農林水産大臣賞)優秀賞(林野庁長官賞)奨励賞(審査委員長賞)特別賞(木のおもてなし賞)受賞者

ミス日本50周年記念「若者女性が拓くSDGs時代の地方創生」トークショー~ミス日本と学ぶ森水海等の自然資本を活かした地方創生~竹川 智世 さん[2018ミス日本「みどりの女神」]

浦底 里沙 さん[2018ミス日本「水の天使」]

山田 麗美 さん[2018ミス日本「海の日」]

吉橋 明日香 さん[外務省 国際協力局 地球規模課題総括課]司会飯塚 帆南 さん[2016ミス日本「みどりの女神」]

「ウッドデザイン賞2018」特別セミナー

~ldquo地域特性rdquoを活かし引き出す新ステージの「ウッドデザイン」~「最優秀賞等に学ぶ地域性を活かした公共建築物の新たなデザイン」「優秀賞に学ぶ新たな技術システムで拡げるldquo地域材rdquoのバリューチェーン」「特別賞等に学ぶ観光施設の『木のおもてなし』で高めるldquo地域rdquoの魅力」

26   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

できる限り国産の農薬や化学肥料に頼らずに生産された食材を使ったメニューを3Rを活用した容器やカトラリーで提供し食べ残しの削減食の循環にも取り組みましたSDGsを取り入れたこだわりのフードをたくさんのお客様に召し上がっていただきましたまた公式SNSカウントダウン投稿で使用したゲストのサイン入りボードをエコプロSDGsキッチンにて展示しました

「入手したい」「体験したい」という来場ニーズから立ち上げたマーケットエリアファッションコスメ日用品食農発電など約50社が出展し様々な分野のエコプロダクツを販売しました製品開発の背景ものづくりへのこだわり自社の取り組みなどSDGsを身近に感じていただくため今回ブース内にSDGsアイコンを掲示しながら発信例年同様お客様と生産者との交流や体験型ワークショップを通じて楽しみながら買い物によるエコライフ実践の知識を深めていただきました企画運営ビーグッドカフェピースコミュニティプラン

グリーンストアーズ 東 6ホール

ハンバーグレストラン 東 3ホールエコプロ SDGsキッチン 東 6ホール

出展者名(50音順)

アテンドリampバンドゥabeego ビーズワックスラップアフリカンスクエアーアレッポの石鹸ウインドファーム永塚製作所(MAGIP)エムパワード大島屋大橋量器お花の種の再生紙シードペーパー金鹿工具製作所カミツレ研究所木村綿業桐建材元気になろう福島CocoampK小林 とじ郎倶楽部SHELLISTA シェリスタ島の元気研究所amp島の風杉さんの自然米セレンディピティトレーディング空飛ぶ竹ガーゼ社DYNAWORTH INTERNATIONAL太陽工房旅キッチンTHERA the Oriental Beautyドリームラップ会Natural Style ~organic cotton~ナファ生活研究所にのらくクルッティ日本ビールネパリバザーロパルシックPeople TreeフェアトレードカンパニーヒューマンテックラボファミリーサービスエイコーfifuFeuerwearフルーツパレット堀内ウッドクラフトPortierraMatcha Organic Japanmanma naturals結のこころRONGO HONEY (ANEL SANTO)

出展者名

びっくりドンキー(東3ホール)エコプロSDGsキッチン(東6ホール) 協力グリーンアップル

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    27

出展団体

全国棚田(千枚田)連絡協議会棚田ネットワーク四ヶ村美しい農村再生支援事業運営委員会佐渡棚田協議会地域おこししずおかの棚田小谷村白米千枚田愛耕会和歌山県棚田等保全連絡協議会英田上山棚田団泉谷地区棚田を守る会第25回全国棚田(千枚田)サミット長門市実行委員会鬼木棚田協議会

自然環境と人間社会の共生を象徴し歴史的文化遺産としても評価が高い棚田日本の美しい原風景となっている棚田は一枚一枚の面積が小さく傾斜地で労力がかかるため中山間地域の過疎高齢化にともなって今は全国的に保全活動が必要となっています全国各地で保全に取り組む団体が今回もエコプロに集結その取り組みと地域の魅力をPRしましたミニステージでのイベント棚田米棚田米や転作作物を使った日本酒特産品の試飲試食コーナーにも多くの人が集まりました

容器包装分野の3Rについて関係する団体が「楽しく学ぼう容器包装3R」をコーナー化して情報発信しました各団体ブースをめぐるクイズラリーも実施しました

楽しく学ぼう容器包装 3 R 東 2ホール

職場の健康づくりヘルスケア 東 6ホール

日本の棚田 共同展示コーナー 東 6ホール

出展者名(50音順)

アルミ缶リサイクル協会ガラスびん3R促進協議会スチール缶リサイクル協会全国十八リットル缶工業組合連合会全日本一般缶工業団体連合会3R推進団体連絡会全国牛乳容器環境協議会牛乳パック再利用マーク普及促進協議会段ボールリサイクル協議会全国段ボール工業組合連合会日本容器包装リサイクル協会プラスチック容器包装リサイクル推進協議会PETボトルリサイクル推進協議会

「健康づくり」は少子超高齢社会へと推移する先進国共通の課題であり「持続可能な社会構築」に必要不可欠な重要な取り組みですSDGsゴール3「すべての人に健康と福祉を」ゴール8「働きがいも経済成長も」につながる企画を職場の健康づくりにターゲットを絞り立ち上げました健康なまち職場づくりに向け戦略的に健康経営を進める企業を紹介しました協力日本健康会議

企画運営グリーンアップル

出展者名(50音順)

住友生命保険FROM PLAYERS(イトーキCampus for Hサントリービバレッジソリューションシマノスノーピークビジネスソリューションズセノータニタヘルスリンクユニバーサル園芸社ルネサンス)VOYAGEルネサンス

28   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

企業や団体で取り組んでいる環境活動を学び環境問題を身近に感じてもらうための小中学生対象の会場内学習ツアー2007年から継続して実施しており今回で12回目となりましたAコース(味の素グループニチバン帝人グループ)Bコース(マツダJFEグループ石油天然ガス金属鉱物資源機構日本地熱協会)の2つのコースを用意約1時間で3ブースを見学して学びを自分の言葉でまとめました「食品ロスを削減するための工夫を知ることができたので良かったです」「動画と説明をいっしょに聞けて理解が深まった」「いつも使っているものがこんな工夫をされていると知ってビックリしました」などたくさんの感想が集まりました子どもたちと引率者の合計約530名が参加しました主催グリーンクロスジャパン

生物多様性ゾーン 東 45ホール

エコプロ 2 0 1 8 timesエコチル 環境広場 i n 東京 東 3ホール

エコプロエコキッズ探検隊 EcoPro2018

いのちの土台となる生物多様性について企業団体が様々な活動を展示しました木の良さを活用した製品竹を原料とする紙やビオトープと共生した事業推進事業活動における環境推進支援について紹介また地球生命を維持する基礎である自然資本や里山アニマルパスウェイの大切さをアピールしました

出展者名(50音順)

アニマルパスウェイと野生生物の会オカムラSATOYAMAイニシアティブ推進ネットワーク中越パルプ工業NEXCO東日本NEXCO中日本パシフィックコンサルタンツ三井住友信託銀行日本ナショナルトラスト協会日本生態系協会

出展者名

東京都環境局 チームもったいない環境広場さっぽろ子ども環境情報紙エコチルファンタムスティック日本環境協会 こどもエコクラブワクワクの本物体験 ギフテTokyo Global Gateway東京都環境公社ENPITSU PROJECTボルネオへの恩返しプロジェクトイントゥスタンダードあばれんぼキャンプ東京都交通安全協会警視庁交通部ダスキン

地球環境保全に取り組む子ども達を育むとともに学校や家庭でのエコライフ推進を目的としたメディア「エコチル」が小学生を対象に楽しみながらエコについて学ぶワークショップやクイズを実施しましたエコなキャラクターを探すARアプリや水素を楽しく学べるブースは特に人気で多くの子どもや家族が訪れていました

ワークショップ

「進め水素社会へ~水素がつくる未来のカタチ~「水素」を学んで「未来のまち」をみんなで作ろう」東京都環境公社

「ソーラーカー工作教室 ~みんなで太陽光発電を体験しよう~」新エネルギー財団

「プロカメラマン体験 カメラの構造を知ってエコな物を撮影してみよう」イントゥスタンダード

「旭山動物園timesボルネオ保全トラストジャパン ボルネオの絵本や缶バッジをつくってみよう」 ボルネオ保全トラストジャパン

「自分だけのオリジナルエコスタンプバッグを作ろう」子ども環境情報紙エコチル

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    29

12月6日(木)「第1回エコプロアワード」表彰式helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip「ウッドデザイン賞2018」表彰式赤池 学 さん[ウッドデザイン賞審査委員長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip地球をまもる人になる~地球環境基金 若手プロジェクトリーダー成果発表会~柴田 阿弥 さん[フリーアナウンサー]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip自治体におけるSDGsの推進と地方創生~環境モデル都市環境未来都市SDGs未来都市の取組事例から~第一部遠藤 健太郎 氏[内閣府地方創生推進事務局 参事官]佐竹 輝洋 氏[札幌市 環境局 環境都市推進部 環境計画課 調査担当係長]大蔭 直子 氏[横浜市 温暖化対策統括本部 企画調整部 環境未来都市推進課 担当課長]長島 奈緒 氏[豊田市 企画政策部 未来都市推進課 担当長]吉村 忠和 氏[尼崎市 経済環境局 環境部 環境創造課 係長]森 恵美 氏[熊本県小国町 政策課 企画係長]廣瀬 沙織 氏[ビジネスコンサルタント 研究開発 マネジャー]

第二部遠藤 健太郎 氏[内閣府地方創生推進事務局 参事官]蓑島 豪 氏[下川町 政策推進課 SDGs推進戦略室 室長]山口 健太郎 氏[神奈川県 理事(いのちSDGs担当)]東福 光晴 氏[富山市 環境部 環境政策課 課長代理]佐藤 暢久 氏[静岡市 企画課 地方創生推進担当課長]白籏 佳三 氏[岡山県 西粟倉村産業観光課 主幹]大内田 佳介 氏[北九州市 北九州市役所 企画調整局 政策部 政策調整課 係長]廣瀬 沙織 氏[ビジネスコンサルタント 研究開発 マネジャー]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipみんなで取組むSDGs ~分科会活動を通して~モデレーター柴田 和佳子 氏[グローバルコンパクトネットワークジャパン(GCNJ)分科会推進委員長沖電気工業 リスクコンプライアンス統括部長]パネリスト中垣 裕志 氏[サプライチェーン分科会リーダーりそな銀行 コーポレートビジネス部 担当マネージャー]原 大輔 氏[双日 サステナビリティ推進室]藤野 年喜 氏[SDGs分科会リーダーリコー サステナビリティ推進本部 社会環境室 CSV推進グループ]奥田 真知子 氏[花王 ESG部門 ESG活動推進部]

12月7日(金)「第19回グリーン購入大賞」表彰式平尾 雅彦 さん[GPN会長東京大学大学院 工学系研究科化学システム工学専攻 教授]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip持続可能な責任ある調達と国際認証の今冨田 秀実 氏[ロイドレジスタージャパン 取締役]市瀬 豊和 氏[山櫻 代表取締役社長]山口 真奈美 氏[FEM 代表取締役日本サステナブルラベル協会 代表理事]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip地球温暖化と世界のCCS(シーシーエス)の現況および苫小牧CCS(シーシーエス)実証試験中山 徹 氏[日本CCS調査 技術企画部長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipミス日本50周年記念「若者女性が拓くSDGs時代の地方創生」トークショー~ミス日本と学ぶ森水海等の自然資本を活かした地方創生~竹川 智世 さん[2018ミス日本「みどりの女神」]浦底 里沙 さん[2018ミス日本「水の天使」]山田 麗美 さん[2018ミス日本「海の日」]吉橋 明日香 さん[外務省 国際協力局 地球規模課題総括課]司会飯塚 帆南 さん[2016ミス日本「みどりの女神」]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

「第5回ICEF」年次総会の概要報告と今年のトップ10イノベーションについて安井 至 氏[製品評価技術基盤機構(NITE) 名誉顧問東京大学 名誉教授]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipラジオNIKKEI「グローバルヘルスカフェ」公開録音明石 秀親 さん[国立国際医療研究センター医師]藤沢 久美 さん[シンクタンクソフィアバンク代表]

12月8日(土)子どもの森づくり運動「東北復興グリーンウェイブ」~とどけどんぐりえがおつながれどんぐりの絆~清水 英二 さん[子どもの森づくり推進ネットワーク 代表理事]どんぐり~ず[JP子どもの森づくり運動「東北復興グリーンウェイブ」普及アンバサダー]押味 愛里沙 さん[全国ラジオ体操連盟指導委員]中村 雅堂 さん[男心会 作詞グループ]佐久間 順平 さん[どんぐりえがお 作曲者]竹田 裕美子 さん[バンドメンバー(Keyboard)]竹田 弘樹 さん[バンドメンバー(Bass)]河野菌ちゃん俊二 さん[バンドメンバー(Percussion)]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipエシカルなアイデアで課題解決 実例紹介と未来へのメッセージ中原 秀樹 氏[日本エシカル推進協議会(JEI)会長]生駒 芳子 氏[ファッションジャーナリスト日本エシカル推進協議会副会長]山口 真奈美 氏[FEM 代表取締役]長井 一浩 氏[Green Down Project 理事長]小椋 昇明 氏[徳島県危機管理部次長 安全安心担当]平野 恵嗣 氏[名古屋市環境局環境企画部主幹]伊藤 美紀 氏[福市]山本 健 氏[サエラ 代表取締役社長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipうんこで分かる生産力向上 ~体調不良による企業損失を考えよう~石井 洋介 氏[秋葉原内科saveクリニック共同代表日本うんこ学会会長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip静岡SDGs普及how to amp SDGsエンタメショー小長谷 重之 氏[静岡市副市長]下村 明宏 氏[星美学園 静岡サレジオ小中高等学校]鳥海 彩 氏[NTTデータ経営研究所]稲葉 博隆 氏[静岡市役所]片川 乃里子 氏[フリーアナウンサー]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipNext Eco Design展「TOKYO STYLE」~インダストリアルデザイナーが発想する「未来をつくるエコデザイン」~浅井 治彦 氏[日本インダストリアルデザイナー協会 エコデザイン研究会 前代表]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipSDGsIoTベンチャーにできること福原 一郎 氏[国際協力機構(JICA) 民間連携事業部 連携推進課 企画役]中村 光宏 氏[サステナブルデザイン研究所 代表取締役 プロダクトデザイナー]勝俣 喜一朗 氏[ドローンジャパン 代表取締役社長]曽根 健一朗 氏[KOSKA 代表取締役]矢島 正一 氏[AmaterZ 代表取締役社長俯瞰工学研究所 主任研究員]                             

イベントステージ 東 3ホール

30   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

第 1 回 エコプロアワード

エコプロアワードは2004年~2016年に実施された旧「エコプロダクツ大賞」の理念や実績を継承しながら様々な社会経済の変化を視野に入れて刷新したエコプロ主催者の産業環境管理協会が運営する新たな表彰制度です第1回目となる今回は2018年5月21日~6月18日に応募受付を行い合計44件の応募案件がありました選考委員会と審査委員会における審査の結果最も優れた4件が「農林水産大臣賞」「経済産業大臣賞」「国土交通大臣賞」「環境大臣賞」に大臣賞に次いで優れた5件が「優秀賞」審査委員会が推薦する7件が「奨励賞」に決まりました主催産業環境管理協会後援財務省農林水産省経済産業省国土交通省環境省特別協力日本経済新聞社協力 地球人間環境フォーラム交通エコロジーモビリティ財団日本有機資源協会

大臣賞

財務大臣賞該当なし

農林水産大臣賞 「岩手県久慈市における未利用資源を活用した熱供給サービス」(久慈バイオマスエネルギー)

経済産業大臣賞 「乾式オフィス製紙機 PaperLab A-8000」(セイコーエプソンエプソン販売 〈2社共同〉)

国土交通大臣賞「大和ハウス佐賀支店ビル」(大和ハウス工業)

環境大臣賞「FILSTAR (elementless filter)」(industria〈インダストリア〉)

優秀賞

エコプロ2018実行委員長賞 「三菱電機ルームエアコン 『霧ヶ峰』 FZシリーズ」(三菱電機 静岡製作所)

「プルタブバッグ」(福市〈loveampsense〉)審査委員長賞「発芽米 金のいぶき」(ファンケル)

主催者賞「印刷した用紙をリユースできる複合機 Loops LP354550」(東芝テック)

地方創生賞 「こども園の給食からうまれた『のとふり』〈能登産野菜とダシ残渣の新たな出会い〉」(ミナトフーズ)

奨励賞

「Green Down Project〈グリーンダウンプロジェクト〉」( Green Down Project)

「きこりんプライウッド」(住友林業)

「科学的地域環境人材〈SciLets〉育成事業」(三重大学)

「イオンの持続可能な水産物調達方針およびFish Baton〈フィッシュバトン〉の取り組み」(イオンイオンリテールイオントップバリュ〈3社共同〉)

「ミャンマーにおけるMDGs~SDGsへの取り組みおよび殺菌剤入り石けん液(生分解性99以上)やソフトの提供による衛生改善」(東京サラヤサラヤ〈2社共同〉)

「エシカルなものづくりと光発電エコドライブによる新感覚ラグジュアリーウオッチ」(シチズン時計)

「REDD+を活用したカーボンオフセットチェア」(イトーキ)

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    31

12月6日(木)

SDGsで拓くビジネスのイノベーション1030-1200 会議棟6階 605会議室主催武蔵野大学helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip世界のグリーン公共調達と環境ラベルの最新動向1300-1600 会議棟6階 607+608会議室主催環境省日本環境協会helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip「環境人材」育成を通じた新たな企業価値の創出~会社が変わった 人づくり実践例~1330-1730 会議棟6階 609会議室主催環境省環境人材育成コンソーシアム(EcoLeaD)helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipSDGstimes就職セミナー ~大学生向け就活講座amp個別相談会~1330-1630 会議棟7階 701+702会議室主催サステイナビリティ人材開発機構helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipJ-クレジットをビジネスで活用するカーボンオフセット取組セミナー1400-1530 会議棟8階 802会議室主催J-クレジット制度(経済産業省環境省農林水産省)helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipゼロからわかる海洋プラスチック問題1400-1630 会議棟6階 605会議室主催企業と生物多様性イニシアティブ(JBIB)helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip産業による河川の高度利用と水環境保全に関するシンポジウム1330-1645 会議棟6階 606会議室主催産業環境管理協会helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipLIME3出版記念セミナー持続可能なグローバルサプライチェーン経営のための環境影響評価手法LIME3の活用1400-1645 会議棟1階 102会議室主催産業環境管理協会

同時開催セミナーシンポジウム EcoPro2018

同時開催イベント EcoPro2018

12月7日(金)

東京都市大学環境学部SPEED研究共催 特別セミナー気候変動による影響評価の最前線~近年の異常気象とCO2の排出の因果関係はどこまでわかっているのか~1315-1630 会議棟7階 703会議室主催東京都市大学環境学部SPEED研究共催helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip「未来洗浄研究会」設立記念フォーラム~みんなで考えよう 未来のサステナブルな洗濯~1330-1600 会議棟6階 605+606会議室主催Future Earth東京大学IR3S花王helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipCO2削減ポテンシャル診断セミナー1330-1650会議棟6階 607+608会議室主催省エネルギーセンターhelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip環境経営における「SDGs時代」のバリューチェーンマネジメント1330-1730 会議棟1階 102会議室主催環境省持続性推進機構エコアクション21中央事務局(共催)

12月8日(土)

気候変動への「適応」のすすめ ~気候関連のリスクと機会~1330-1630 会議棟1階 101会議室主催環境経営学会helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip第22回全国小中学校児童生徒環境絵画コンクール表彰式1400-1500 会議棟1階 102会議室主催全国小中学校環境教育研究会helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip第20回『みどりの小道』環境日記コンテスト表彰式1600-1800 会議棟7階 国際会議場主催グリーンクロスジャパン                             

TRANSUM Transportation and Mobility Technology Summit (トランザム) 東 1ホール

日本経済新聞社が企画運営するクロステック(X-Tech)のグローバルスタートアップイベントSUMシリーズの一環として「TRANSUM」をエコプロと同時に開催しました高齢社会や地方の過疎化人手不足交通事故の増加など新たな社会課題を背景にAIやビッグデータ解析自動運転ブロックチェーンといったテクノロジーを活用した「新たな交通移動と物流スマートシティ」を目指し未来の交通やモビリティ分野の講演者によるシンポジウムスタートアップのピッチラン最先端の技術サービスの展示などでヒトやモノの移動に関するオープンイノベーションの可能性を探りました

社会インフラテック 2 0 1 8(第 1 回) 東 1ホール

インフラ維持管理者と企業や技術者とのマッチングを目的にゼネコン建設コンサルタント保守点検補修ICT電機などインフラメンテナンスに関連する100を超える企業や機関が出展しました自治体のインフラ老朽化対策新しいビジネスモデルインテリジェントインフラコンセッション事例など多彩なプログラムのカンファレンスやセミナーも実施しのべ2500名の受講者を集めました共催インフラメンテナンス国民会議

32   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

次世代を担う子どもたち学校団体関係者が126校44団体14459人(小学校94校8864人中学校25校2567人高校7校1492人44団体1536人)来場し2000年からこれまで継続して延べ230364人が環境や仕事社会を学んできました子ども受け入れ出展者(68社団体)は「学習のための展示情報」をオンラインガイドで発信子どもたちはこの情報と事前配布した学習ツール「エコスタディノート」「エコスタディガイド」を見て課題をまとめ訪問するブースを選んで見学にのぞんでいます子ども受け入れには子ども説明員用キッズサポーターバッジ(73社団体に997枚提供)をつけて丁寧な説明を心がけていただきました

環境教育への取り組み EcoPro2018

エコスタディガイド(折込チラシ)エコスタディノート EcoPro2018

エコスタディノート 全24ページから抜粋

エコスタディガイド(折込チラシ)

子どもたちの見学における学習効果を上げる目的で2008年から制作を始めたエコスタディガイドと2011年から制作してきたエコスタディノートガイドは「子ども向けブースの説明があり指導しやすかった」「班で回るブースを決定するのに大いに役立った」ノートは「使いやすい」「一冊で事足りるのでよい」と事前当日事後学習と一連の流れをもった活用が定着してきました事後学習についてもホームページで紹介させていただきます

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    33

来場校団体一覧学校団体名 学年 参加日

【東京都】足立区千寿桜小学校 小学4年 7日足立区立入谷中学校 中学1年 6日足立区立扇中学校 中学2年 7日足立区立弘道小学校 小学5年 6日足立区立鹿浜第一小学校 小学4年 6日足立区立中川北小学校 小学5年~6年 7日足立区立花保中学校 中学1~3年 6日あらかわエコジュニアクラブ 小学4~6年 8日荒川区立尾久小学校 小学6年 7日荒川区立瑞光小学校 小学6年 6日板橋区立板橋第八小学校 小学5年 7日板橋区立加賀小学校 小学5年~6年 6日板橋区立志村第一小学校 小学5年 6日板橋区立志村第五中学校 中学1年 7日板橋区立志村第四中学校 中学1年 6日板橋区立舟渡小学校 小学5年 6日板橋区立前野小学校 小学5年 6日板橋区立弥生小学校 小学5年 6日板橋の会 小学4年~6年 8日稲城市適応指導教室「梨の実ルーム」 小学4年~中学3年 6日ABK学館日本語学校 留学生 6日江戸川区立葛西第三中学校 中学1年 7日江戸川区立篠崎第二小学校 小学5年 7日江戸川区立春江小学校 小学4年 7日青梅市国際理解講座 小学4年~高校2年 8日大田区立相生小学校 小学4年 6日大田区立蒲田中学校 中学1年 6日大田区立西六郷小学校 小学5年 6日葛飾区立亀青小学校 小学5年~6年 6日葛飾区立小松南小学校 小学5年 6日葛飾区立東水元小学校 小学5年 7日葛飾区立道上小学校 小学5年 6日葛飾区立南奥戸小学校 小学4年 6日北区社会福祉協議会 小学1年~6年 8日清瀬市立清明小学校 小学4年 6日桐ヶ丘寺子屋 小学1年~6年 8日江東区立有明中学校 中学2年 7日江東区立扇橋小学校 小学5年 6日江東区立東雲小学校 小学3年 6日江東区立砂町小学校 小学5年 6日江東区立東砂小学校 小学5年~6年 6日小平市立小平第十二小学校 小学5年 6日小平市立小平第四小学校 小学5年 6日至誠サイエンスクラブ 小学1年~6年 8日品川区立八潮学園 小学6年 7日新宿区立大久保小学校 小学5年 7日新宿区立鶴巻小学校 小学5年~6年 7日新宿区立富久小学校 小学4年 7日新宿区立東戸山小学校 小学4年 6日杉並区立西田小学校 小学5年 7日杉並区立浜田山小学校 小学5年 7日杉並区立和田小学校 小学5年 6日世田谷区立明正小学校 小学4年 6日多摩市立多摩第一小学校 小学5~6年 6日8日多摩市立多摩第三小学校 小学5年 7日多摩市立豊ヶ丘小学校 小学5年~6年 6日多摩市立聖ヶ丘小学校 小学5年 7日多摩市立南鶴牧小学校 小学6年 7日多摩市立連光寺小学校 小学6年 7日多摩平の森チアーズクラブ 小学1年~中学1年 8日千代田区立麹町小学校 小学6年 7日都立紅葉川高等学校 高校1年 8日都立葛西工業高等学校電子科 高校生 7日都立杉並工業高等学校理工環境科 高校1年 7日都立富士高等学校附属中学校 中学1年 7日中野区立江原小学校 小学5年 7日中野区立第七中学校 中学1年~3年 6日中目黒駅前保育園 幼稚園児 8日八王子市立大和田小学校 小学4年 7日八王子市立散田小学校 小学4年 6日羽村市立栄小学校 小学5年 6日日野市立滝合小学校 小学5年 6日ひまわりキッズガーデン有明 年長児 6日福生市立福生第一小学校 小学5年 6日文京学院大学女子高等学校 高校1年 6日文京区立誠之小学校 小学6年 6日ボーイスカウト日野第4団ビーバー隊 小学1年~2年 8日町田市立町田第三小学校 小学4年 6日町田市立南中学校 中学1年 6日港区立御田小学校 小学5年 6日目黒区立不動小学校 小学6年 6日【神奈川県】秋葉保育園 年長児 7日厚木市立緑ヶ丘小学校 小学5年 7日大井町生活環境課 小学4年~6年 8日ガールスカウト湘南地区 小学4年~6年 8日川上地域エコ活動委員会 小学1年~中学3年 8日川崎区立富士見台小学校 小学5年 6日川崎市立菅生中学校 中学1年 7日川崎市立高津中学校 中学1年 7日

学校団体名 学年 参加日川崎市立田島中学校 中学1年 7日川崎市立宮内小学校 小学5年 6日鵠沼公民館「くげぬまあそび隊」 小学4年~6年 8日県立座間総合高等学校 高校1年~2年 7日8日相模原市立大沢小学校 小学5年 6日相模原市立串川小学校 小学5年~6年 7日相模原市立緑台小学校 小学4年 7日相模原市立もえぎ台小学校 小学6年 6日座間市立ひばりが丘小学校 小学5年 6日藤沢市立片瀬公民館(片瀬少年少女探検隊) 小学4年~6年 8日森村学園初等部 小学3年 7日大和市立上和田小学校 小学5年 7日大和市立中央林間小学校 小学5年 6日大和市立福田小学校 小学5年 7日大和市立緑野小学校 小学5年 6日大和市立大和小学校 小学5年 6日大和市立大和東小学校 小学5年 7日横浜市南区中学校 個別支援学級 中学1年~3年 7日横浜市立川上小学校 小学5年 6日横浜市立下永谷小学校 小学4年 7日横浜市立永田台小学校 小学3年6年 6日7日横浜市立日枝小学校 小学4年6年 6日7日横浜市立東戸塚小学校 小学5年 7日横浜市立日吉台小学校 小学5年 7日横浜市立松本中学校 中学2年 7日横浜市立六つ川小学校 小学5年 6日【埼玉県】上尾市立東中学校 中学2年 6日入間チアーズクラブ 小学生~中学生 8日浦和美園チアーズクラブ 小学2年~6年 8日大宮チアーズクラブ 小学1年~3年 8日大宮西チアーズクラブ 小学1年~中学2年 8日春日部チアーズクラブ 小学1年~6年 8日川口市立根岸小学校 小学6年 7日川越市立月越小学校 小学4年 6日北浦和チアーズクラブ 小学1年~3年 8日北戸田チアーズクラブ 小学1年~中学1年 8日熊谷市立吉見小学校 小学4年 7日熊谷チアーズクラブ 小学4年~中学1年 8日県立いずみ高等学校 高校1年 7日越谷市立大袋東小学校 小学5年 7日さいたま市立与野西中学校 中学1年~2年 8日せんげん台チアーズクラブ 小学2年~6年 8日所沢市立北秋津小学校 小学5年 6日所沢市立若松小学校 小学6年 7日新座チアーズクラブ 小学1年~6年 8日蓮田市立蓮田中学校 中学1年 7日蓮田市立蓮田南中学校 中学1年 7日羽生チアーズクラブ 小学1年~高校生 8日東松山市環境保全課 小学1年~6年 8日東鷲宮チアーズクラブ 小学4年~6年 8日ふじみ野市立三角小学校 小学5年 6日【千葉県】市川市立稲越小学校 小学4年~6年 6日今井保育園 幼稚園児 8日印西市立木刈小学校 小学5年 7日印西市立原小学校 小学5年 7日印西市立六合小学校 小学4年~6年 7日千葉市立有吉中学校科学部 中学1年~2年 8日千葉市立都賀中学校 中学1年~3年 8日松戸市立寒風台小学校 小学5年 6日松戸市立東松戸小学校 小学5年 7日松戸市立六実第二小学校 小学5年 6日山脇美術専門学校 専門学校生 6日【茨城県】笠間チアーズクラブ 小学生~中学生 8日逆川こどもエコクラブ 小学1年~高校2年 8日境町立長田小学校 小学5年~6年 7日聖徳大学附属取手聖徳女子中学校 中学2年 6日しんそう世界だいすきクラブ 幼児~中学生 8日つくば市立高山中学校 中学1年 7日つくばチアーズクラブ 小学1年~6年 8日土浦チアーズクラブ 小学生~中学生 8日常陸大宮チアーズクラブ 小学3年~6年 8日古河市立八俣小学校 小学4年 7日水戸内原チアーズクラブ 小学生~中学生 8日【栃木県】佐野日本大学中等教育学校 中学1年 7日下野市立石橋北小学校 小学5年 6日下野市立薬師寺小学校 小学5年 7日とちぎチアーズクラブ 小学1年~5年 8日【群馬県】高崎少年少女発明クラブ 小学生~中学生 8日【静岡県】静岡市役所 中学2年~大学4年 8日【長野県】塩尻市 小学1年~高校生 8日

3日間合計126校44団体14459人

34   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

教員アンケート集計結果 EcoPro2018

回答数580件 実施日12月6日(木)7日(金)8日(土)

見学は学習のねらいを達成するのに役立ったか

ブースについて

「エコプロ2018」ホームページ「学習のための展示情報検索」は事前学習に役立ったか

スタッフ対応では児童生徒に適した分かりやすい説明をしていたか

見学(体験やステージなど)に要する時間は適切だったか

展示内容は児童生徒にとって見学学習ポイントについての理解を促すものだったか

とても役立った 207

役立った 402

普通だった 231

あまり役立たなかった

55

役立たなかった 19

無回答 86

とても役立った 357

役立った 564

普通だった 73あまり役立たなかった 03

役立たなかった 0

そう思う 814

思わない 24

分からない 90

無回答 72そう思う 841

無回答 67

分からない 76

思わない 16

そう思う 759

思わない 52

分からない 119

無回答 70

無回答 03

そう思う 731

思わない 33

分からない 160

無回答 76取り上げている 334無回答 114

分からない 247

取り上げていない 305

ぜひ参加させたい 516

できれば参加させたい

367

参加させる予定はない

27

無回答 90

持ち帰った資料類(冊子パンフレットなど)は事後学習に活用できるものだったか

学校や団体での学習に「SDGs」を取り上げているか

次回の見学予定

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    35

子どもアンケート集計結果 EcoPro2018

回答数2000件(小学生1200件中学生800件) 実施日12月6日(木)7日(金)8日(土)

教員からの意見

評価(抜粋)一昨年度よりカリキュラムを編成しエコプロ参加に向けた総合的な学習のあり方を見直してきました毎年子どもたちにとって様々な企業団体を直に知ることができるすばらしい展示会だと思っています

体験しながら学べるようになっているブースが多く子ども達が楽しく学べていたのでとても良かったと思います自分達がしてきた学習内容が様々な企業で実践されていると知りエコに関する幅広い知識や情報を得ることができたエコロジーに関する今後の方向性企業や国世界が目指すもの解決すべき課題と現状などについて最新の確かな情報にふれることで自らの生活を見直し今後の展望を意識できる貴重な機会となる

質問に対して詳しい説明があり学びを深める場になった SDGsマークを掲示してあるブースが多くSDGsについて学習してから参加させて頂いたので学びが企業とつながっていることが分かりやすかった

各出展者の取り組みやSDGsのどの目標にかかる活動をしているかを子どもにも分かりやすいよう工夫して展示してありとても良かったと思う

理科(最近の科学技術)について考えることができまた様々な取り組みを知ることで進路指導にもつながると思った初めて参加しましたが各企業の取り組みに驚かされましたモノを作ることは同時に環境を考えるということと理解しそれを生徒や次世代の子どもと一緒に学べる機会に接しこうした取り組みを続けていかねばという思いが強くなった

子どもの目を引く展示や体感型のクイズなど各ブースで工夫をこらした分かりやすい展示がされていた子供たちがエコや環境問題について多くの事を知ることができると思いました

多くのテーマに関する展示があり児童が自分の興味に応じて学習することができました色々な企業団体の方とお話しできる良い機会でした生徒も教員も勉強になりました大人相手に児童が発表するのはコミュニケーションスキルを高める上で良い機会となった企業が利益だけを求めているのではなく持続可能な社会について真剣に考えていることがよく分かったプレゼンに本気の企業の姿から学習するものがたくさんありました(環境だけでなくキャリア学習の面からも)環境だけでなく企業職業についての学びの場となりました子どもたちが環境学習を進める上でパソコン上では知ることができないことや各企業の取り組みを生の声で聞くことができてとても良かったですとても実りのある1日でしたありがとうございました

次回への要望(抜粋)ゲームやクイズなど興味をひくものが多く関心を持って学習できた一方でクイズに躍起になって本来の目的が薄まってしまうこともありました

景品(グッズなど)を断っているのに渡されることがあり生徒が断った時は渡さないでいただけるとありがたいです飲食物(お菓子など)の景品は食物アレルギーをもつ児童がいることもあり注意が必要だと感じます「学習のための展示情報検索」についてもう少し詳しく小学生にも分かるように書いてほしい(漢字難しい言葉の解説など)見学の目安となる時間が書いてあると助かります

小中学生アンケート集計結果

出展企業や団体が環境に関する様々な取り組みや 努力をしていることが分かった

出展企業や団体の取り組みは 自分の生活とつながっていることが分かった

よく分かった 690分かった 303

少し分からない 05分からない 01

よく分かった 844

分かった 153

少し分からない 01分からない 01

無回答 01 無回答 01

36   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

高校生アンケート集計結果回答数939件(1年生875件2年生31件3年生33件) 実施日12月6日(木)7日(金)8日(土)

水質汚染の問題を少しでもなくすためにごみを増やさない活動をしたいです森林に関することでもっと調べてどのような被害があるか調べたい水をきれいにする活動が日常水を使うので興味がわきました自分も水関係の環境活動をしてみたいいろいろな企業が支えあっていることが分かり自分も地球環境を支えられるような仕事につければいいなと思います将来デザインの仕事をやりたいのでエコを考えてデザインしてみたいと思った2年生から課題研究が始めるのでそこでのテーマ決めなどに活用していきたいです総合学習で参考にしたいSDGsに向けて今後自分が少しでもそれに協力できたらいいなと思いますリサイクルや募金活動など環境を守るボランティアに積極的に取り組みたい地球温暖化防止のためにどの企業も工夫しているので私も身の回りのできることをやっていきたいと思いました環境を考えた商品を買ったりすることそういう活動があれば積極的に参加したい

見学滞在時間 関心を持った参考になった業種[3つまで]

エコプロ展に関わらず展示会に何があれば来場するか[複数回答]

エコプロ展での学習を活かして今後取り組んでみたいと思うこと[抜粋]

1時間 07

2時間 111

3時間 245

4時間 158

5時間 313

6時間 96

7時間 25

無回答 45

0 5 10 15 20 25 30 35()

0 10 20 30 40 50 60 70()

エネルギー 329 小売食品容器 307 日用品衣料 261 家電照明 234 素材 204 事務機文具印刷 134 自動車運輸 120 SDGs関連 109 建設住宅 71 大学教育機関 40 NPONGO 33 行政自治体公共 30

たくさんの体験型展示(買う食べる作る乗るなど) 681 たくさんの製品情報 294 生活を変えるヒント 240 就職活動に関するコンテンツ 179 世界情報 142 教育プログラム 72 たくさんの活動報告 63 その他 36

よく考えることができた 452

考えることができた

510

あまり考えることができなかった

34

考えられなかった 02

よく知ることができた 584

知ることができなかった

03あまり知ることが

できなかった 33

知ることができた

378

強くそう思う 460

そう思う 520

あまり思わない 18

思わない 02

社会で働く人たちの思いや考えを知ることができた

見学後環境のことについてもっと知りたい学びたいと思った

出展企業や団体のエコプロダクツや取り組みを知り自分の生活や行動に活かすことについて考えることができた

無回答 02

無回答 02

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    37

エコプロ展には各業界を代表する企業が最新の環境技術エコプロダクツやサービスを展示しますまた企業のCSR活動やNPONGOによる環境保護の取り組み政府や自治体の環境政策なども紹介し持続可能な社会の実現に向けて考え行動するきっかけを提供する場となりますただしエコプロ展に限りませんが展示会を開催することでCO2

は発生しており準備段階での輸送や当日の会場でのエネルギー利用配布するパンフレットの作成後片付けの段階での廃棄物処理など多くの場面にCO2の発生要因が存在していますそのためエコプロ展では展示会の開催趣旨に鑑みできるだけ環境に負荷をかけない展示会とするための様々な取り組みを行っています

展示造作について

展示廃棄物リサイクル新規に造作したものやパンチカーペットなどやむを得ず廃棄しなければならない展示装飾などを主催者が一括して回収しマテリアルごとに分割して再資源化(一部サーマルリサイクルを含む)を行いました参加出展者には処理終了後にリサイクル証明書を発行しリサイクル方法やリサイクル先を報告しました

参加出展者一覧(50音順)

集めて使うリサイクル協会印刷工業会日本アジアグループ国際航業日本製鋼所日本化学繊維協会パナソニックびっくりドンキーリコー

リサイクルパンチカーペット主催者企画コーナーのほか希望する出展者が有料で使用する「エコパッケージブース」では原材料の一部に再生ポリエステルを使用しグリーン購入法に適合した「リサイクルパンチカーペット」を採用しました

配布資料や印刷物について

配布資料のPDFダウンロード出展者がブースで配布するチラシやパンフレットなどの印刷物の削減を目指しPDFデータをオンラインガイドの各出展者ページからダウンロードできるようにしました

環境に配慮した用紙や印刷技術の利用ポスターやチラシなどの印刷物はリサイクルペーパーやFSCreg森林認証紙竹紙などを用途に応じて使用し水なし印刷やソイインキなども可能な限り利用しました

電力の使用について

グリーン電力各出展者の展示ブースで使用する電力のほか会場照明や空調に使用する電力まで使用する全ての電力約55000kWh相当をグリーン電力で賄いバイオマスや風力地熱太陽光発電などの自然エネルギーを使用しました自然エネルギーの使用により約27トン1のCO2削減効果が得られました自然エネルギーの使用には日本自然エネルギーの「グリーン電力証明書2」を導入しました協力日本自然エネルギー

1電気事業低炭素社会協議会の2017年度全電力平均CO2排出係数0496kg-CO2kWhにより算出2グリーン電力とは風力太陽光バイオマス(生物資源)水力地熱などの自然エネルギーによって発電された電力のことです石油や石炭原子

力など従来のエネルギーによる発電は資源の枯渇や放射能性廃物など地球環境に大きな影響を与えています自然エネルギーによる発電は発電するときにCO2を発生しないため地球温暖化を防止するなどの「環境付加価値」をもっていると考えられていますこの「環境付加価値」を「電気」と切り離して証書(グリーン電力証書)というかたちで取引をすることで自然エネルギーによって発電されたグリーン電力を使用しているとみなすことができます

電力消費量の削減会場内の電力使用量を削減することを目標にして出展者の皆様にも協力をお願いしながら展示会運営を行いました

LED照明器具主催者企画コーナーのほか希望する出展者が有料で使用する「エコパッケージブース」では消費電力が少なく寿命が長いLEDランプを使用したスポットライトを採用しました

展示会としての環境配慮「エコ化」の取り組み EcoPro2018

展示廃棄物のリサイクルルート

プラスチック類(カーペット含む) 木 材 紙 類 金 属

金属原料木質ボード

100リサイクル

発 電発 電 セメント燃料代替

再生紙トイレットペーパーセメント製品(発電燃料代替の灰)

38   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

CO2排出量を削減するためにはまずはCO2を発生させないことが最も大切ですエコプロ展でも様々な環境負荷削減の取り組みを行っていますがそれでもやむを得ず発生するCO2はカーボンオフセットを行うことで実質的な削減を行っています

エコプロ展での主なCO2の発生要因

来場者 出展者 主催者

製作調達

搬入

製作調達広告宣伝

来場者への配布物

(ガイドマップ等)

会場内の基本部分の設営撤去

スタッフ(運営警備等)

出展者ブース

会場への交通 移動 移動

搬入

宿泊帰社搬出廃棄リサイクル宿泊帰社宿泊帰社 廃棄リサイクル搬出

電気の使用等会場

スタッフ(説明員等)

造作装飾

器具備品

展示物

配布物

カーボンオフセットはCO2を排出した分のクレジットを購入することで実際の排出量を相殺する仕組みですがエコプロ展では主催者の活動に伴って発生するCO2排出量のオフセットに加え出展者も任意でオフセットできる仕組みをオプションサービスとして提供していますクレジットの種類も政府などが主導するJ-クレジットやオフセットクレジット(J-VER)などの信頼性の高いクレジットを提供しています

エコプロ展でのカーボンオフセットの適用イメージ

展示会全体のCO2排出量

出展者

主催者

会場

来場者

展示会全体のCO2排出量

出展者

主催者

会場

来場者

自主的な削減努力によって削減されたCO2

展示会全体のCO2排出量自主的な削減努力によって

削減されたCO2

(J-クレジットJ-VER)クレジットの購入

出展者オフセットによる削減効果

主催者オフセットによる削減効果

会場グリーン電力の使用による削減

自主的な削減努力

カーボンオフセットの実施

カーボンオフセットの考え方のイメージ図であり実際の削減量を表すものではありません

来場者

主催者によるCO2排出量のカーボンオフセット 出展者によるCO2排出量のカーボンオフセット(合計値)

225t-CO2 97t-CO2

カーボン オフセットの実施 EcoPro2018

カーボンオフセット実施出展者(50音順)

エプソン花王県立広島大学 小林謙介研究室SUBARUZEBの取組 環境省経済産業省国土交通省竹中工務店有我工業所鹿島建設ダイダン東芝インフラシステムズ全国木材資源リサイクル協会連合会東京都市大学 環境学部 伊坪LCA研究室DOWAエコシステムマツダ三菱自動車工業ライオンリコー独自にカーボンオフセットを実施した出展者上記のカーボンオフセット(合計値)には含みません

エコプロ展では地球温暖化防止の観点からより環境負荷の低い展示会の開催を目指して様々な取り組みを行っていますが限られた会期の中ではできることが限られているのも事実です大切なことは私たち1人1人がCO2を排出している当事者であることを自覚して日々の選択や行動を行うことにあると考えていますエコプロ展ではその開催とカーボンオフセットの概念の情報発信などを通じて環境志向型のライフスタイルの普及も目指しています

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    39

本展をよりグローバルな情報発信の場としていくために海外からの出展者や来場者の誘致PR活動に継続的に取り組んでいます

出展プロモーション海外企業へのPR

出展説明会や環境セミナーの実施北京台北で環境関連分野への関心の高い企業および現地代理店向けに出展説明会を実施しましたまた日本における環境ビジネスをテーマにした在日中国企業向けのセミナーを実施しあわせてエコプロ展への出展プロモートを行いました

公式ウェブサイトの多言語対応英語中国語韓国語のホームページを作成し展示会概要などを公開しました

来場者サポート

海外来場者向けインフォメーションの設置                      会場に海外来場者の問い合わせに対応するインフォメーションを設置し英語の会場マップ出展者一覧の配布などを行いました

出展者ブースでの海外対応協力各ブースでの外国語対応(英語中国語韓国語)への協力を募りご対応いただける出展者へ外国語対応説明員パスをお渡ししました

国際色豊かなセミナー企画

エコプロ20周年記念「日経SDGsフォーラム シンポジウム」では国連システムや世界銀行グループから講師を招くなどしてSDGs達成への課題や日本への期待について語っていただきました「第3回 ナノセルロース展」では本年6月に幕張メッセで開催される世界最大のナノセルロースに関する国際会議2019 International Conference on Nanotechnology for Renewable Materials (TAPPI Nano 2019) のプレセミナーとして米国や中国スウェーデンから講師を招き世界で急速に進むナノセルロースの研究開発状況について講演していただきました

在日大使館視察団

国際連合工業開発機関(UNIDO)が中心となって在日大使館関係者を招き会場内ツアーを行いましたエクアドル大使やマラウイ大使をはじめ下記の国々から参加がありました【海外視察団参加国地域(順不同)】

アフガニスタンアンゴラアルゼンチンアルメニアバーレーンベナンエクアドルエジプトエチオピアインドインドネシアキルギスマラウイモルディブモザンビークミャンマーナイジェリアフィリピン南アフリカトーゴウガンダウクライナ

国際機関の出展

「SDGs EXPO 2018」に国連広報センター(SDGs学生フォトコンテスト2018)国際連合工業開発機関(UNIDO)国連環境計画 国際環境技術センター世界銀行グループグローバルコンパクトネットワークジャパンが出展したほかEMBASSY OF INDONESIA IN TOKYOも本展に出展しました

国際化への取り組み EcoPro2018

40   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

広報宣伝制作物一覧 EcoPro2018

ポスターチラシガイドマップ

ポスター[B3サイズ]

エコプロの歩き方 会期中来場者に配布

DM用チラシ[A3サイズ]

招待券封筒

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    41

新聞広告

雑誌広告

日本経済新聞日経産業新聞日経MJ[全5段]

日本経済新聞[全15段]

ecomom 日経ビジネス 日経ESG

テレビCM

42   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

公式ホームページ httpeco-procom2018

フェイスブック httpswwwfacebookcom

ツイッタ― httpstwittercomecopro_jp

インターネット広告(バナー広告の一例)

トップページ

出展内容検索 出展者一覧

出展者ページ

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    43

主なメディア掲載放映実績 EcoPro2018

新聞告知記事

来場プレス数488名 露出件数647 2019年2月8日現在

12月3日 日本経済新聞 朝刊1面

12月6日 日経産業新聞 7面

12月6日 日本経済新聞 夕刊1面

44   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

12月7日 日経産業新聞 7面

12月7日 日経MJ 5面

12月7日 日本経済新聞 朝刊17面

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    45

20181206 NHK 「ニュース」20181210 フジテレビ 「めざましテレビ」

広告特集

インターネット

主なテレビ放映

12月6日 日本経済新聞 電子版

12月5日 日本経済新聞 朝刊

46   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

掲載放映実績一覧 EcoPro2018

日本経済新聞 告知記事

雑誌記事

新聞記事

テレビラジオ放送

20181022 日本経済新聞夕刊社告(食品ロス削減もったいないチャレンジ開催)20181105 日本経済新聞社告(エコampSDGsステージ開催)20181105 日本経済新聞夕刊社告(森林からはじまるエコライフ展開催)20181111 日本経済新聞社告(日経SDGsフォーラム シンポジウム開催)20181119 日本経済新聞社告(第3回 ナノセルロース展開催)20181126 日本経済新聞社告(セミナーampトークショー紹介)20181126 日本経済新聞夕刊社告(グリーンストアーズ ワークショップ参加者募集)20181203 日本経済新聞社告(開催告知)20181203 日経産業新聞社告(開催告知)20181203 日経MJ社告(開催告知)20181203 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ紹介)

20181023 食品と科学20181110 印刷界20181110 機械設計20181120 印刷雑誌20181121 食品と科学20181125 QG

20181204 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ紹介)20181205 日本経済新聞特集20181205 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ紹介)20181206 日本経済新聞夕刊記事(エコプロ開幕)20181206 日経産業新聞記事(エコプロ開幕)20181206 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ開幕)20181206 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ紹介)20181207 日本経済新聞記事(エコプロ紹介)20181207 日経産業新聞記事(エコプロ紹介)20181207 日経MJ記事(エコプロ開幕)

20181130 Event Biz20181130 月刊文具20181201 プラスチックエージ20181201 月刊ビジネスサミット20181208 日経ESG20181228 近代家具

20181025 ファンシーショップ20181101 フォームタイムス20181105 日刊燃料油脂新聞20181105 石油化学新聞20181108 化学工業日報20181109 日刊燃料油脂新聞20181114 石鹸日用品新報20181114 空調タイムス20181115 花卉園芸新聞20181115 見本市展示会通信20181119 日本商業新聞20181119 情通新聞20181119 日本水道新聞20181121 空調タイムス20181121 日本下水道新聞20181125 旬刊包装産業20181125 総合報道20181125 日本クリーニング新聞20181125 日本物流新聞20181125 中日本商業新聞20181125 日本住宅新聞20181125 新聞之新聞20181126 日本商業新聞20181126 日刊食品通信20181126 日本流通新聞20181127 日刊水産経済新聞20181128 日刊油業報知新聞20181128 日本屋根経済新聞20181128 日刊木材新聞20181129 日刊自動車新聞20181129 日刊速報水産タイムス20181130 石油通信20181130 鉄鋼新聞20181130 日刊産業新聞20181201 花卉園芸新聞20181201 東京室内装飾新聞20181201 フォームタイムス20181201 北國新聞20181201 見本市展示会通信20181201 木材新聞20181203 東京新聞20181203 繊維ニュース20181203 日本印刷新聞20181203 情報新聞20181203 新聞之新聞20181203 日刊産業新聞20181203 水産タイムス20181203 鉄鋼新聞20181203 日本事務機新聞20181203 日本証券新聞

20181206 NHK「ニュース」20181207 富山テレビ「プライムニュースBBTチャンネル8」20181209 BS-TBS「Bizスクエア」

20181203 エコチル20181204 繊維ニュース20181204 化学工業日報20181204 環境備品通信20181204 ビジネスマシンニュース20181205 繊維ニュース20181205 建設通信新聞20181205 日刊建設工業新聞20181205 寝具新聞20181205 日刊産業新聞20181205 環境新聞20181205 化学工業日報20181205 鉄鋼新聞20181205 石鹸日用品新報20181205 ステイショナー20181206 日刊工業新聞20181206 北國新聞20181206 産経新聞20181206 繊維ニュース20181206 化学工業日報20181206 食料醸界新聞20181206 印刷新報20181206 日刊醸造産業速報20181206 日本証券新聞20181207 電気新聞20181207 鉄鋼新聞20181207 日刊産業新聞20181207 繊維ニュース20181208 上毛新聞20181210 繊維ニュース20181210 日刊建設工業新聞20181210 日刊食品通信20181210 食料醸界新聞20181210 日刊産業新聞20181210 日本事務機新聞20181210 日刊油業報知新聞20181211 化学工業日報20181211 カーゴニュース20181211 家具週報20181212 化学工業日報20181212 自動車タイヤ新聞20181212 食品新聞20181212 繊維ニュース20181213 食品産業新聞20181213 交通新聞20181213 佐賀新聞20181213 東奥日報20181213 神奈川新聞20181213 北日本新聞20181213 信濃毎日新聞

20181210 フジテレビ「めざましテレビ」20190114 あさひテレビ「静岡のチカラ」20190126 NHK国際放送「NHK World great gear」

20181213 秋田魁新報20181213 岩手日報20181213 沖縄タイムス20181213 電波新聞20181213 週刊仏教タイムス20181214 山口新聞20181214 酒類食品ニュースamp解説20181215 日本消費経済新聞20181215 フォームタイムス20181215 ラベル新聞20181215 ステイショナー20181215 ゴム化学新聞20181215 日本砕石新聞20181215 神戸新聞20181215 プリテックステージニュース20181217 プロパン新聞20181217 新聞之新聞20181217 プロパンブタンニュース20181217 油業報知新聞20181217 日本食糧新聞20181217 情報新聞20181218 茨城新聞20181218 プロパン産業新聞20181218 日本屋根経済新聞20181218 日刊油業報知新聞20181219 環境新聞20181219 帝飲食糧新聞20181219 日刊油脂特報20181219 日本農業新聞20181220 週刊ビューロウ20181220 電波新聞20181220 印刷新報20181220 カーゴニュース20181220 水道産業新聞20181220 日刊油業報知新聞20181220 日本文具新聞20181221 日刊自動車新聞20181221 ニッキン20181221 新聞之新聞20181221 電波新聞20181221 徳島新聞20181222 夕刊三重20181224 日刊工業新聞20181224 食品産業新聞20181224 電化新聞20181224 日本事務機新聞20181225 家電ニュース20181225 プロパン産業新聞20181225 日本設備工業新聞20181225 ビジネスマシンニュース

20181206 エフエム東京「Blue Ocean」20181206 文化放送「SAKIDORI」20181211 日経ラジオ「ラジオNIKKEIマーケットプレス」

20181225 日本和洋酒缶詰新聞20181225 中日本商業新聞20181226 自動車タイヤ新聞20181226 食糧タイムス20181226 日本下水道新聞20181227 月刊自動車新聞20181227 水道産業新聞20181228 静岡新聞20181229 埼玉新聞20181231 宮崎日日新聞20190101 日本物流新聞20190101 帝飲食糧新聞20190101 電波新聞20190101 物流Weekly20190101 東京石鹸商報20190101 日本商業新聞20190101 石鹸日用品新報20190101 教育家庭新聞20190101 東京室内装飾新聞20190101 家具新聞20190101 世界日報20190101 オフィスマガジン20190101 フードウィークリー20190101 中部飲食料新聞20190101 寝具新聞20190101 日用品化粧品新聞20190105 日本設備工業新聞20190105 陶業時報20190105 生協流通新聞20190107 日本事務機新聞20190108 環境備品通信20190108 中部経済新聞20190109 西日本新聞20190110 食料醸界新聞20190114 包装タイムス20190115 ラベル新聞20190115 オフィスマガジン20190117 フジサンケイビジネスアイ20190117 日刊自動車新聞20190117 食料醸界新聞20190117 週刊ビューロウ20190121 日本水道新聞20190121 日本事務機新聞20190123 フジサンケイビジネスアイ20190124 日刊自動車新聞20190129 読売新聞20190130 電波新聞20190131 商経アドバイス20190201 花卉園芸新聞

20181229 激流20181231 月刊文具20190101 消費と生活20190110 WOODMIC20190110 子供の科学20190110 DIVER

20190110 機械設計20190115 電気と工事20190115 食品商業20190118 トラック魂20190123 粧業日報20190128 25ans

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    47

WEB記事

海外WEB記事

20181108 インテリアビジネスニュース20181121 とれまがニュース20181121 財経新聞20181121 徳島新聞Web20181121 zakzak20181121 Mapionニュース20181121 SEOTOOLS20181121 SANSPOCOM20181121 SankeiBiz20181121 NC network20181121 N+NewsRelease20181121 Infoseekニュース20181121 nifty ビジネス20181121 ニコニコニュース20181121 朝日新聞デジタルampm20181121 ビズハック20181121 PJ web news20181121 Logistics Today20181127 Fresh eye20181127 Mapionニュース20181127 イザ20181127 Cubeニュース20181127 ニコニコニュース20181127 朝日新聞デジタルampm20181127 財経新聞20181127 産経ニュース20181127 現代ビジネス20181127 東洋経済 ONLINE20181127 暮らしニスタ20181127 時事ドットコム20181127 ジョルダンニュース20181127 ハピママ20181127 ウレぴあ総研20181127 Traicy20181127 PRESIDENT ONLINE20181127 ORICON NEWS20181127 NewsCafe20181127 JBPRESS20181127 Infoseekニュース20181127 CREA WEB20181127 BIGLOBEニュース20181127 BEST TIMES20181127 nifty ビジネス20181127 DIME20181127 マチパブ20181127 JPubb20181127 30min20181127 ダイヤモンドオンライン20181128 薬事日報20181128 Security Online News20181129 Ameba News20181129 グノシー20181129 MdN Design INTERACTIVE20181129 livedoor20181130 Fresh eye20181130 Mapionニュース20181130 イザ20181130 とれまがニュース20181130 Cubeニュース20181130 日刊工業新聞20181130 YOMIURI ONLINE20181130 ニコニコニュース20181130 財経新聞20181130 産経ニュース20181130 現代ビジネス20181130 東洋経済 ONLINE20181130 朝日新聞デジタルampm20181130 暮らしニスタ20181130 時事ドットコム20181130 ジョルダンニュース20181130 ハピママ20181130 ウレぴあ総研20181130 おたくま経済新聞20181130 Traicy20181130 SEOTOOLS20181130 PRESIDENT ONLINE

20181121 benzinga20181121 Market Watch20181121 sys-com MEDIA20181121 MarketScreener20181122 yahoo finance20181122 World News20181122 GLOBAL BANKING Finance20181127 RISI technology channel

20181130 ORICON NEWS20181130 NewsCafe20181130 JBPRESS20181130 Infoseekニュース20181130 CREA WEB20181130 BIGLOBEニュース20181130 BEST TIMES20181130 nifty ビジネス20181130 DIME20181130 30min20181130 JPubb20181130 マチパブ20181130 PR TIMES20181130 ダイヤモンドオンライン20181130 AGARA紀伊民報20181130 47NEWS20181130 CNET Japan20181130 Miyanichi e-press20181130 RBB TODAY20181130 Response20181130 SankeiBiz20181130 SANSPOCOM20181130 zakzak20181130 みやビズ20181130 デーリー東北新聞社20181130 共同通信デジタル20181130 共同通信社20181130 千葉日報20181130 奈良新聞デジタル20181130 徳島新聞Web20181130 新潟日報モア20181130 沖縄タイムス20181130 福井新聞ONLINE20181130 秋田魁新報電子版20181130 茨城新聞クロスアイ20181130 週刊エコノミスト20181130 週刊女性PRIME20181130 高知新聞20181130 ダイエットクラブ20181130 MANTANWEB20181130 京都新聞20181130 SHIKOKU NEWS20181130 VNRch20181130 河北新報オンラインニュース20181130 下野新聞SOON20181130 StartHome20181130 AFPBB News20181130 インターネットコム20181130 毎日新聞20181130 宅ふぁいる便20181130 どうしん電子版20181130 みんゆうNet20181130 Shopnet20181130 ZDNet Japan20181130 FM FUKUOKA20181203 エコナビ20181203 EICネット20181203 NewsPicks20181203 FlyTeam20181203 PJ web news20181204 グノシー20181204 e燃費20181204 Go Auto20181204 goo自動車ampバイク20181204 livedoor20181204 NEWS Collect20181204 ORICON NEWS20181204 Response20181204 エンタメプラス20181204 NewsPicks20181204 carview20181204 Yahoo ニュース20181204 FIDELI20181204 朝日新聞デジタルampm20181204 財経新聞20181204 exciteニュース

20181130 Public20181205 paper-worldcom201812072018120720181207201812072018120720181209

20181204 スポーツブル20181204 JCN Newswire20181204 MSNニュース20181204 リセマム20181204 30min20181204 DIME20181204 nifty ビジネス20181204 BEST TIMES20181204 BIGLOBEニュース20181204 CNET Japan20181204 CREA WEB20181204 eltha20181204 Infoseekニュース20181204 JBPRESS20181204 NewsCafe20181204 OSDN Magazine20181204 PR TIMES20181204 PRESIDENT ONLINE20181204 RBB TODAY20181204 Techable20181204 Traicy20181204 ZDNet Japan20181204 おたくま経済新聞20181204 ウレぴあ総研20181204 ジョルダンニュース20181204 ニュースナビ20181204 時事ドットコム20181204 暮らしニスタ20181204 東洋経済 ONLINE20181204 現代ビジネス20181204 産経ニュース20181204 ニコニコニュース20181204 日刊工業新聞20181204 Cubeニュース20181204 とれまがニュース20181204 インターネットコム20181204 イザ20181204 Mapionニュース20181204 Fresh eye20181204 ダイヤモンドオンライン20181204 遊都総研20181204 FOODS CHANNEL20181204 Yahoo ロコ20181205 FIDELI20181205 朝日新聞デジタルampm20181205 財経新聞20181205 exciteニュース20181205 nifty ニュース20181205 Infoseekニュース20181205 MotorFan20181205 StartHome20181205 goo ニュース20181205 carview20181205 Automotive Engineers Guide20181205 JPubb20181205 dメニュー20181205 JCN Newswire20181205 グノシー20181205 e燃費20181205 goo自動車ampバイク20181205 livedoor20181205 Response20181205 NewsPicks20181205 Yahoo ニュース20181205 MSNニュース20181205 chem-index20181205 建設通信新聞20181206 財経新聞20181206 NewsPicks20181206 エンタメプラス20181206 BIGLOBEニュース20181206 livedoor20181206 ORICON NEWS20181206 Yahoo ニュース20181206 IT MONOist20181206 FISCO

2018121020181210 pv Europe20181210 altenergymagcom2018121020181211 APN NEWS201812132018121320181213

20181206 Yahoo ファイナンス20181207 Yahoo ニュース20181207 Record China20181207 スマートジャパン20181207 livedoorニュース20181207 ロボスタ20181208 カメリオ20181208 dメニュー20181208 イザ20181208 グノシー20181208 LINEニュース20181208 livedoorニュース20181208 MSNニュース20181208 SANSPOCOM20181208 スポーツ報知20181208 nifty ニュース20181208 よしもとニュースセンター20181208 Yahoo ニュース20181208 goo ニュース20181208 日テレNEWS2420181208 読売テレビ20181208 ORICON NEWS20181208 NEWS Collect20181208 上毛新聞ニュース20181209 nifty ニュース20181209 グノシー20181209 ネタりか20181209 リアルライブ20181209 exciteニュース20181209 デイリーニュースオンライン20181209 goo ニュース20181209 dメニュー20181209 BIGLOBEニュース20181209 Abema TIMES20181209 livedoorニュース20181209 NewsCafe20181209 めるも20181209 Yahoo ニュース20181210 財経新聞20181210 EconomicNews20181210 NEWS Collect20181210 ORICON NEWS20181210 exciteニュース20181210 とれまがニュース20181210 ニュースコレクト20181210 中国網日本語版20181210 Yahoo ニュース20181211 エコナビ20181211 EICネット20181212 livedoorニュース20181212 食品産業新聞社ニュースWEB20181212 ニコニコニュース20181212 食品新聞20181212 Yahoo ニュース20181214 OVO20181214 共同通信社20181214 繊研新聞20181215 自動車春秋社20181217 Global Organic Network20181219 日本農業新聞20181219 環境新聞20181221 EMIRA20181225 自動車春秋社20190108 livedoorニュース20190109 日用品化粧品新聞20190110 毎日新聞20190110 livedoorニュース20190116 国際イベントニュース20190116 新エネルギー新聞20190117 SankeiBiz20190117 goo ニュース20190117 dメニュー20190119 Yahoo ニュース20190123 カメリオ20190123 週刊粧業

201812132018121320181214 CHINA PALPampPAPER20181216201812172018122620190104 Daily Express Online20190126 great gear

48   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

エコプロ 2018 実行委員会名簿

属性 氏名 所属

実行委員長 山本 良一 東京大学 名誉教授

委員 アジア生産性機構(APO)

味の素株式会社

イオン株式会社

花王株式会社

グリーン購入ネットワーク(GPN)

コスモエネルギーホールディングス株式会社

コニカミノルタ株式会社

JFEホールディングス株式会社

新日鐵住金株式会社

株式会社SUBARU

セイコーエプソン株式会社

積水化学工業株式会社

大日本印刷株式会社

デンマーク大使館

東レ株式会社

DOWAエコシステム株式会社

一般社団法人日本経済団体連合会

公益社団法人日本消費生活アドバイザーコンサルタント相談員協会

株式会社日本政策投資銀行

日本貿易振興機構(JETRO)

パナソニック株式会社

マツダ株式会社

株式会社三井住友フィナンシャルグループ

株式会社三菱ケミカルホールディングス

三菱電機株式会社

ライオン株式会社

株式会社リコー

レンゴー株式会社

オブザーバー 文部科学省

厚生労働省

農林水産省

経済産業省

国土交通省

環境省

東京都環境局

httpeco-procom

次 回 開 催 の ご 案 内

12月5日木 6日金 7日土

主 催(一社)産業環境管理協会日本経済新聞社 会 場東京ビッグサイト[西南ホール] 

~持続可能な社会の実現に向けて~

1000~1700(予定) 入 場 無 料第21回

環境配慮省エネ省資源

家電照明事務機情報通信オフィス機器什器文具印刷自家用商用車両運輸(鉄道航空船舶)物流化学機械製造鉄非鉄紙類繊維新素材ナノテクノロジー住宅リフォーム設備インテリア建材資材建設ビルホテル流通小売衣料日用品化粧品食品飲料容器包装医薬スポーツレジャー など

リサイクル環境サービス 3R(リデュースリユースリサイクル)大気浄化水処理節水緑化 など

エコソリューション 環境金融カーボンオフセット排出権取引環境評価認証コンサルティング回収中古再利用サービスグリーンAIIoT活用 など

持続可能社会への取り組み SDGsCSRCSVエシカル環境エネルギー教育生物多様性自然保全食育和食伝統食製造加工技術地産地消 など

地域力(自治体産業振興センターなど)

独自性先進性を活かした地域の政策ブランド発信環境エネルギービジネスモノづくり技術地域資源(人モノなど)観光サービスクラウドファンディング予防健康管理関連 など

レジリエンス異常気象対策 気象観測解析適応対策気象災害対応インフラ維持管理感染症対策 など

エネルギー

再生可能エネルギー新エネルギー再生可能エネルギー(太陽光風力水力地熱地中熱バイオマスバイオガス)電力供給システム装置分散型エネルギーシステム地域新電力事業水素エネルギーサプライチェーンエネルギーインフラ投資 など

技術装置システムCO2回収貯留技術(CCS)低炭素技術ヒートポンプ蓄熱システム電力安定化電源装置燃料電池システムエネファーム大型蓄電システムAIIoT活用技術 など

エネルギーマネジメントエネルギーサービスHEMSBEMSFEMSコージェネレーションスマートグリッドシステムICT ソリューション送配電システム電力ガス熱供給パッケージサービス省エネコンサルティング省エネチューニング など

出 展 対 象

お 申 し 込 みお 問 い 合 わ せ

「エコプロ2019 主催者事務局」 日本経済新聞社 文化事業局 イベント事業部

100-8066 東京都千代田区大手町1-3-7 Tel03-6256-7355 Fax03-6256-7844 E-mailjoineco-procom

出 展 費 用

料金仕様などは変更になる場合がございます予めご了承ください このほかNPO教育機関の出展企画展示への出展などもご提案していく予定です

2019年7月中旬申 込 締 切

スタンダードスペース[9小間以上独立小間]スペースのみ基礎小間パネル(壁面)はありません出展小間料1小間あたり ¥300000(税別)小間サイズ1小間 = 9【間口3mtimes奥行き3m】

スタンダードブース[1~8小間背面側面の壁面パネル付き]出展小間料1小間あたり ¥320000(税別) 小間サイズ1小間 = 9【間口3mtimes奥行き3m】

httpeco-procom

一般社団法人産業環境管理協会  地域産業支援センター101-0044 東京都千代田区鍛冶町2-2-1 三井住友銀行神田駅前ビル7F

Tel 03-5209-7825 Fax 03-5209-7716

日本経済新聞社 文化事業局 イベント事業部100-8066 東京都千代田区大手町1-3-7Tel 03-6256-7355 Fax 03-6256-7844

主 催

エコプロ運営事務局101-0047 東京都千代田区内神田1-6-10 笠原ビル7F

Tel 03-6812-8686 Fax 03-6812-8649

運営事務局

Page 5: 報告書 EcoPro2018 REPORT · EcoPro2018 REPORT 01 日 付 天 気 来場者数 2018年は同時開催展「社会インフラテック2018」の 来場者数を含みます。 12月6日(木)

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T   03

東3ホール[小間番号3-001~]

F-07 美しい森林(もり)づくり全国推進会議 2-041 woodinfo 2-070 WOODコレクション(モクコレ)2019

実行委員会 F-01 ウッドデザイン賞2018 M-06 永塚製作所(MAGIP) 4-033 APP Japan 4-024 エージーピー 3-005 エクシィズ 2-029 ECO-EXPO KOREA 2019 3-039 エコ食品健究会LCA実践塾 3-018 エコスタイル 4-005 ECO-TOPプログラム(東京都環境局) 5-006 エコプロアワード 3-903 東京都環境局 チームもったいない 環境広場さっぽろ 子ども環境情報紙エコチル ファンタムスティック

日本環境協会 子どもエコクラブ ワクワクの本物体験 ギフテ Tokyo Global Gateway 東京都環境公社 ENPITSU PROJECT

ボルネオへの恩返しプロジェクト イントゥスタンダード あばれんぼキャンプ 東京都交通安全協会 警視庁交通部 ダスキン

6-013 SGECPEFCジャパン (鹿沼市森林認証協議会 日光市森林認証協議会) 3-035 SDGs学生フォトコンテスト2018 (主催国連広報センター 上智大学  特別協力ゲッティイメージズジャパン ニコン 二コンイメージングジャパン) 3-015 SDGsビジネスプラットフォーム FL-03 NEC 4-014 NGP日本自動車リサイクル事業協同組合 NGP 5-007 NTT東日本NTT西日本 2-021 愛媛県 (カミ商事内藤鋼業ふく紗) 2-019 エプソン 3-003 エムシープランナーズ 日本カーペットタイルリセット協会 M-18 エムパワード 6-024 elDesign 2-042 EMBASSY OF INDONESIA IN TOKYO 6-002 塩ビ工業環境協会 塩化ビニル環境対策協議会 4-008 王子グループ 4-NC09 王子ホールディングス M-27 大島屋 M-03 大橋量器 4-026 オカムラ

2-028 岡山県産業振興財団 英田エンジニアリング くろがね産業コアテック 満栄工業 タイガーマシン製作所 チヨダマシナリー 岡山支店 テオリ日本資源開発社 みどり屋萩原工業 本山合金製作所 E-36 岡山県立大学 M-25 お花の種の再生紙シードペーパーカ

N-32 海外地域振興研究センター 3-032 外務省 3-026 花王 5-028 家電製品協会 6-011 門倉貿易 SR-03 神奈川県FujisawaSST協議会 M-21 金鹿工具製作所 N-17 河北潟湖沼研究所 M-31 カミツレ研究所 6-017 加山興業 2-039 ガラスびん3R促進協議会 2-023 川崎市 2-060 瓦リサイクル協会 K-グランド会 N-12 環境カウンセラー全国連合会 3-021 環境再生保全機構 N-21 環境市民

04   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

東4ホール[小間番号4-001~]

2-030 環境省 COOL CHOICEブース 4-018 環境省 ナノセルロース ヴィークルプロジェクト 2-047 環境省 リサイクル推進室 2-052 環境省 CO2排出削減対策強化誘導型 技術開発実証事業 4-019 環境省 地球温暖化対策技術の 実用化推進事業 再エネ等を活用した水素社会推進事業 E-17 環境ネットワークキャンパス (群馬大学高崎経済大学 共愛学園前橋国際大学 早稲田大学) サンデン環境みらい財団 N-09 環境リレーションズ研究所 4-024 関西エアポート 3-019 関西SDGsプラットフォーム 5-033 管清工業 E-53 関東学院大学 N-10 希少生物研究会 SR-11 北九州市 N-30 北日本木材資源リサイクル協会 F-03 福岡県農林水産部林業振興課 愛媛県農林水産部森林局林業政策課 木になる紙ネットワーク kikito F-13 岐阜県美濃加茂市 M-38 木村綿業 2-032 キヤノン

3-004 共英製鋼 E-56 京都大学 森林生態学 4-NC04 京都大学生存圏研究所 京都市産業技術研究所 M-39 桐建材 E-54 近畿大学 4-NC11 草野作工 2-008 九城企業LORENTZ F-10 組手什おかげまわし協議会 SR-05 熊本県小国町 2-057 クラウンパッケージ 6-008 クラレ 4-029 グリーン購入ネットワーク (GPN) F-05 グリーンスピリッツ協議会 E-18 Global E-Cam サンデン環境みらい財団 3-037 グローバルコンパクト ネットワークジャパン 4-NC07 KRI E-16 恵泉女学園大学 M-22 元気になろう福島 E-57 県立広島大学 小林謙介研究室 2-050 高知県 4-023 交通エコロジーモビリティ財団 4-017 国際紙パルプ商事 E-15 国際基督教大学 3-033 国際連合工業開発機関 (UNIDO)

4-024 国土交通省 航空局 4-021 国土交通省 鉄道局 鉄道貨物協会 F-18 国土防災技術大建工業 3-044 国連環境計画 国際環境技術センター M-28 CocoampK 3-008 五條製紙ジーピーエス 4-007 コスモエネルギーホールディングス (コスモ石油) 2-034 コニカミノルタ M-19 小林 とじ郎倶楽部 2-009 Korea National Cleaner Production Center (KNCPC)サ

5-005 サーテック 2-006 在日中国企業協会 5-045 ササクラ N-14 サステイナビリティ創造研究学会 E-02 Sustainable Week実行委員会 SR-04 札幌市 5-016 SATOYAMA イニシアティブ推進ネットワーク F-09 「SATOYAMA movement」amp ミス日本事務局 5-003 産業環境管理協会 地域産業支援センター 2-043 CSR図書館net

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T   05

東5ホール[小間番号5-001~]

東6ホール[小間番号6-001~]

4-NC13 GSアライアンス (冨士色素グループ) F-21 GNCJapan 3-028 JR東日本ウォータービジネス

谷川岳エコツーリズム推進協議会 4-003 JXTGエネルギー 5-009 JFEグループ 4-NC28 JFEテクノリサーチ 2-049 J-クレジット制度- カーボンオフセットで CO2削減の輪を拡げよう (経済産業省環境省 農林水産省) 2-062 JBRC M-04 SHELLISTA シェリスタ 2-048 滋賀県温暖化対策課 SR-01 静岡市静岡朝日テレビ リコージャパン静岡支社 静岡未来エネルギー 静岡サレジオ高校 常葉大学静岡大学 NTTデータ経営研究所 N-11 自然体験学校 N-13 自然体験学校 沖縄校 3-009 JIDA NEXT ECO DESIGN展2018 E-12 実践学園高等学校 E-19 実践女子大学 現代生活学科 環境エネルギーゼミ 4-013 自動車リサイクル促進センター

3-020 島津製作所 4-NC15 島津製作所 M-15 島の元気研究所amp島の風 N-25 市民電力連絡会 SR-06 下川町 FL-01 社会貢献型フードシェアリング プラットフォーム 「KURADASHIjp」 5-011 ジャパンドームハウス 2-012 Shanghai Ghrepower Green Energy 5-021 住宅生産団体連合会 F-02 JUON NETWORK (樹恩ネットワーク) N-15 純銀アート協会 4-NC23 常光 E-05 城西高等学校 3-030 消費者庁 E-24 女子美術大学 E-25 女子美術大学 廃材プロジェクト E-27 私立大学環境保全協議会 4-NC05 新エネルギー 産業技術総合開発機構 (NEDO) 6-023 信州しおじり地域電力供給事業 推進協議会 地域の恵みを活かした 小国町農林コミュニティ協議会

E-30 信州大学 4-024 新千歳空港ターミナルビル 5-024 新日鉄住金グループ 3-001 新日本印刷 2-051 水源の森(東京都水道局) 6-906 住友生命保険 6-012 スーパーホテル M-23 杉さんの自然米 4-NC06 スギノマシン 2-036 スチール缶リサイクル協会 全国十八リットル缶工業組合連合会 全日本一般缶工業団体連合会 4-002 SUBARU 2-014 角野製作所 2-065 3R推進団体連絡会 E-29 成蹊学園 4-NC14 星光PMC N-19 生態工房 E-06 聖徳大学附属 取手聖徳女子中学校高等学校 3-029 清涼飲料自販機協議会 (全国清涼飲料連合会 日本自動販売システム機械工業会 日本自動販売協会 日本自動販売機保安整備協会) 3-040 世界銀行グループ 2-020 積水化学工業 2-010 石炭エネルギーセンター 5-022 石油天然ガス金属鉱物資源機構

06   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

F-23 世田谷区立明正小学校 6-019 ZEBの取組  環境省経済産業省国土交通省 竹中工務店有我工業所 鹿島建設ダイダン 東芝インフラシステムズ 3-038 セレスポ M-05 セレンディピティトレーディング 2-068 全国牛乳容器環境協議会 牛乳パック再利用マーク 普及促進協議会 E-28 全国小中学校環境教育研究会 6-903 全国棚田(千枚田)連絡協議会 棚田ネットワーク 四ヶ村美しい農村 再生支援事業運営委員会 佐渡棚田協議会地域おこし しずおかの棚田 小谷村白米千枚田愛耕会 和歌山県棚田等保全連絡協議会 英田上山棚田団 泉谷地区棚田を守る会 第25回全国棚田(千枚田) サミット長門市実行委員会 鬼木棚田協議会 N-29 全国木材資源リサイクル 協会連合会 N-22 全日本自動車リサイクル 事業連合 FL-05 創価大学 6-020 象印マホービン 6-016 ソーラーシステム振興協会 M-45 空飛ぶ竹ガーゼ社タ

4-NC10 第一工業製薬 4-NC08 大王製紙 E-26 大正大学 M-13 DYNAWORTH INTERNATIONAL  5-023 太平洋セメント M-17 太陽工房 5-029 大和ハウスグループ E-08 高崎商科大学 上州ぐんまESD実践研究会 3-012 タカラトミーグループ F-17 竹もりの里 N-18 建物と人と環境のフォーラム M-30 旅キッチン F-24 多摩市立多摩第一小学校 F-25 多摩市立豊ヶ丘小学校 2-069 段ボールリサイクル協議会 全国段ボール工業組合連合会 2-054 地球温暖化防止全国ネット 3-047 地球環境戦略研究機関(IGES) N-23 地中熱利用促進協会 F-28 千葉県里山林保全整備 推進地域協議会 2-040 千葉県森林課 F-29 ちば里山センター E-04 千葉商科大学 E-32 千葉大学園芸学部緑地環境学科 E-31 千葉大学環境ISO学生委員会 5-017 中越パルプ工業 2-004 中国高郵市 江蘇省高郵市環境保護産業園 高郵蘇中循環経済産業園

2-003 中国国際航空 2-011 中国駐東京観光代表処 E-03 中部大学ESDエコマネーチーム 5-036 TampK TOKA 5-044 帝人グループ 4-NC21 テクノベル 2-046 テクノ矢崎 岡山市水道局環境循環事業 6-018 鐵鋼スラグ協会 2-035 デュプロ M-33 THERA the Oriental Beauty 2-017 寺岡精工 E-78 戸板女子短期大学 5-034 東亜グラウト工業 E-47 桐蔭横浜大学 宇宙探査ハブ ペロブスカイト 太陽電池プロジェクト E-46 東海大学 情報通信学部 経営システム工学科 小村研究室 E-62 東海大学沖縄地域研究センター E-77 東京学芸大学 水辺の学びデザイン プロジェクトWaSIT E-76 東京環境工科専門学校 5-020 東京合板工業組合 東北合板工業組合 日本合板工業組合連合会 4-024 東京国際空港ターミナル F-06 とうきょう森林産業研究会 E-09 東京大学 E-39 東京デザイン専門学校 社会活動推進室 E-38 東京デザイン専門学校 スペース クラフト系学科 E-40 東京デザイン専門学校 ビジュアル系学科 3-004 東京鉄鋼 FL-02 東京都環境局 (食品ロス削減PR) E-52 東京都市大学ISO学生委員会 E-41 東京都市大学 環境学部 伊坪LCA研究室 E-42 東京都市大学 環境学部 環境創生学科 田中章 (ランドスケープエコシステムズ) 研究室 E-43 東京都市大学 産官学交流センター E-75 東京都杉並区立浜田山小学校 4-030 東京都トラック協会 E-59 東京農業大学 収穫祭環境対策委員会 E-58 東京農業大学農学部(森田ゼミ) E-69 東京薬科大学 E-63 東邦大学 TOHO ECOLUTION E-61 東北大学 長坂研究室 6-007 東洋紡グループ 6-001 東レ 4-NC27 東レリサーチセンター 3-031 東和 5-043 DOWAエコシステム E-60 東京工業大学 長井研究室

E-70 常磐大学 松原哲哉ゼミナール 4-028 土壌汚染対策法に基づく 指定支援法人 日本環境協会 FL-04 獨協大学高安ゼミナール SR-02 富山市 SR-07 豊田市 3-010 豊田通商 2-026 トラスト企画 M-42 ドリームラップ会 2-067 トンボ鉛筆ナ

SR-10 内閣府 地方創生SDGs 官民連携プラットフォーム N-03 中野環境市民の会 E-07 名古屋国際中学校高等学校 M-29 Natural Style ~organic cotton~ 4-NC01 ナノセルロースフォーラム M-44 ナファ生活研究所 E-73 名寄市立大学 保健福祉学部社会保育学科 4-024 成田国際空港 2-053 新潟県 5-035 新潟テクノ SR-13 西粟倉村 3-022 ニシム電子工業 2-018 ニチバン 3-043 日経BP社 日経BPコンサルティング 2-001 日誠産業カミーノ E-65 日本工業大学 6-014 日本政策投資銀行 4-NC02 日本製紙 4-009 日本製紙グループ 3-002 日本WPA M-37 日本ビール N-31 日本ブルキナファソ友好協会 3-024 日本郵政グループ M-24 にのらくクルッティ 3-045 日本アジアグループ 国際航業 3-034 日本エシカル推進協議会 (Green Down Project 徳島県 フェアトレードタウンなごや 名古屋市 Loveampsense福市サエラ) N-28 日本オーガニックコットン協会 6-005 日本化学繊維協会 N-27 日本環境管理監査人協会 4-027 日本環境協会 エコマーク事務局 4-024 日本空港ビルデング 3-016 日本工営 3-036 日本サステナブルラベル協会 4-006 日本CCS調査 4-011 日本自然エネルギー 2-058 日本消火器工業会 消火器リサイクル推進センター 4-004 日本消費生活アドバイザー コンサルタント 相談員協会 2-022 日本森林技術協会 4-NC20 日本製鋼所 4-032 日本ゼオン PROJECT LNES

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    07

5-046 日本繊維板工業会 E-71 日本太陽エネルギー学会 5-022 日本地熱協会 N-06 日本チョウ類保全協会 5-030 日本テクノ E-20 日本土壌肥料学会 5-042 日本トリム N-26 日本の森 バイオマスネットワーク ldquoふんわりネットrdquo 3-006 日本バイオプラスチック協会 (JBPA) N-20 日本ヒマラヤン アドベンチャートラスト E-51 日本福祉大学 健康科学部 福祉工学科 バリアフリーデザイン専修 環境共生コース 5-047 日本プラスチック 食品容器工業会 E-21 日本ペドロジー学会 4-020 日本有機資源協会 2-063 日本容器包装リサイクル協会 E-44 日本リモートセンシング学会 5-013 NEXCO東日本 NEXCO中日本 M-02 ネパリバザーロハ

N-33 バイオマス産業社会 ネットワーク 5-019 バイオマスリサーチ 4-NC22 パウレック 5-015 パシフィックコンサルタンツ 2-059 パソコン3R推進協会 4-NC25 服部商店 淀工場 2-056 発泡スチロール協会 5-027 パナソニック 2-015 パナック 3-042 パルシステム M-16 パルシック 6-022 バンダイナムコグループ 2-013 BGCTジャパン M-32 People Tree フェアトレードカンパニー 4-022 ピーロートジャパン SR-08 ビジネスコンサルタント 3-023 びっくりドンキー F-26 響 M-41 ヒューマンテックラボ M-40 ファミリーサービスエイコー E-72 Field Assistant Network M-09 fifu M-20 Feuerwear F-14 フォーエバーツリーネットワーク F-20 フォレストセイバー研究所 E-22 福井工業大学 笠井研究室 E-23 福井工業大学 近藤研究室 N-05 ふくしまオーガニックコットン プロジェクト 6-004 輻射冷暖房普及促進協会 3-010 福助工業 2-038 プラスチック容器包装 リサイクル推進協議会 M-26 フルーツパレット 6-906 FROM PLAYERS (イトーキCampus for H

サントリービバレッジ ソリューションシマノ スノーピークビジネス ソリューションズ セノータニタヘルスリンク ユニバーサル園芸社ルネサンス) E-35 文化学園大学 E-34 文化学園大学 USR推進室 2-007 Beijing Hanergy PV Investment 2-061 平和化学工業所 2-066 PETボトルリサイクル 推進協議会 E-14 法政大学 E-64 法政大学 環境系総合サークルHELP E-11 法政大学 デザイン工学部川久保俊研究室 5-040 ボーイスカウト日本連盟 4-016 北越コーポレーション 4-NC26 北越コーポレーション 5-018 北海道石狩市 2-002 北海道 (北海道リサイクルブランド 北海道認定リサイクル製品) 6-906 VOYAGE M-01 堀内ウッドクラフト M-35 Portierra N-08 ボルネオ 熱帯雨林再生プロジェクト 4-NC24 ボレガードマ

4-NC19 マイクロトラックベル 4-NC03 増幸産業 4-010 マツダ M-10 Matcha Organic Japan 3-011 マニフレックス 3-017 丸井グループ M-12 manma naturals E-68 三重大学 5-031 水をめぐる大冒険 実行委員会 5-001 三井住友信託銀行 日本ナショナルトラスト協会 日本生態系協会 4-001 三井住友 フィナンシャルグループ 4-025 三菱ケミカルホールディングス 4-012 三菱自動車工業 5-026 三菱電機グループ F-19 宮城県森林吸収オフセット クレジット普及広報会 (登米市米川生産森林組合 宮城県林業公社 南三陸森林組合佐久) E-33 武蔵野大学環境プロジェクト E-45 明治大学政治経済学部 大森正之ゼミナール E-66 目白大学 N-16 メダカの学校 3-041 メディアセンター (朝日新聞社オルタナ QUICK ESG研究所電通 日経BP社 日本経済新聞社 博報堂DYホールディングス 毎日新聞社読売新聞社)

F-04 モック犬橋 F-08 森づくりコミッション 全国協議会 4-NC12 モリマシナリー F-15 MORIMORIネットワークヤ

FL-06 野菜長持ち ツイスターロック N-07 野生生物保全論研究会 6-010 八千代エンジニヤリング 3-025 山崎製パン 5-038 ヤマト N-02 山の幸染め会 F-11 やみぞの森 M-08 結のこころ 3-013 ユニチャーム E-13 横浜国立大学松本真哉研究室 SR-12 横浜市 E-55 横浜市立永田台小学校 F-22 横浜市立大学 Blue Laboratory E-74 横浜市立日枝小学校 6-003 横浜油脂工業ラ

3-014 ライオン 2-033 リコー E-50 立教大学 阿部 治ゼミ E-49 立教大学ESD研究所 E-01 立命館大学 E-67 琉球大学エコロジカル キャンパス学生委員会 6-006 リンテック 5-002 リンナイ 6-906 ルネサンス 2-025 LEATHERECTION 6-021 レンゴー F-16 ロケットストーブ学火舎 M-14 RONGO HONEY (ANEL SANTO)ワ

5-025 YKKグループ 2-044 和歌山県 観光振興課 2-045 和歌山県 森林整備課 F-27 早稲田大学 人間科学部森林環境科学研究室

08   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

会場風景

幅広い来場者で賑わう会場

体験型の展示も充実

環境SDGsの最新動向を著名人や有識者が講演

ビジネスマッチングゾーン

家族で楽しく学ぶ

イベントステージでエコについて楽しく学ぶ

海外視察団の来場 環境学習の一環で多数の学生が来場

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    09

来場者業種別割合 EcoPro2018

このデータは当日登録用紙と招待券に記載のアンケートを集計したものです「業種」の「学生」に子ども団体来場者を含みます回答率は小数点第2位を四捨五入し第1位までを表記しますそのため回答の合計が1000とならない場合があります

12月8日﹇土﹈

12月7日﹇金﹈

12月6日﹇木﹈

製造業 287

情報通信IT 47

住宅建設不動産 84

流通商社飲食サービス 169運輸物流 19

官公庁公的機関 48NPONGO各種団体 25コンサル法律人材 23

エネルギー電気ガス 21農林水産 05

金融保険証券 15教育研究機関 19

医療福祉 07その他ビジネス 59

主婦主夫 45

主婦主夫 39

製造業 287

情報通信IT 45

住宅建設不動産 79

流通商社飲食サービス 175運輸物流 18官公庁公的機関 49

NPONGO各種団体 27コンサル法律人材 22

エネルギー電気ガス 24農林水産 05

金融保険証券 13教育研究機関 20

医療福祉 05

その他ビジネス 56

アクティブシニア 08学生 57

製造業 152

情報通信IT 34

住宅建設不動産 49

流通商社飲食サービス 96

運輸物流 17官公庁公的機関 45

NPONGO各種団体 26コンサル法律人材 18エネルギー電気ガス 12農林水産 05金融保険証券 18

教育研究機関 22医療福祉 11

その他ビジネス 31

主婦主夫 124

アクティブシニア 10

学生 177

その他一般 154

3日間合計

製造業 248

情報通信IT 42

住宅建設不動産 72

流通商社飲食サービス 150

運輸物流 18官公庁公的機関 47

NPONGO各種団体 26コンサル法律人材 21

エネルギー電気ガス 20農林水産 05

金融保険証券 15教育研究機関 20医療福祉 07

その他ビジネス 50

主婦主夫 66

アクティブシニア 08

学生 91

その他一般 93

アクティブシニア 06学生 54その他一般 68

業種

業種

業種

業種

来場頻度

来場頻度

来場頻度

性 別

来場目的

性 別

来場目的

性 別

来場目的

来場頻度 性 別

来場目的

今回が初めての来場

312

毎回ではないが来場したことがある

224

ほぼ毎回来場している 385

2年に一度の割合で来場している 80

今回が初めての来場

334

毎回ではないが来場したことがある

217

ほぼ毎回来場している 361

2年に一度の割合で来場している 88

今回が初めての来場

341

毎回ではないが来場したことがある

224

ほぼ毎回来場している 355

2年に一度の割合で来場している 80

女性 224

男性 776

個人的な興味関心が主体

310

商談市場調査など仕事の関係が主体 690

女性 230

男性 770

個人的な興味関心が主体

317

商談市場調査など仕事の関係が主体 683

女性 391

男性 609

個人的な興味関心が主体

739

商談市場調査など仕事の関係が主体 261

今回が初めての来場

329

毎回ではないが来場したことがある

221

2年に一度の割合で来場している 83

ほぼ毎回来場している 367

女性 275

男性 725

個人的な興味関心が主体

438

商談市場調査など仕事の関係が主体 562

その他一般 69

10   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

来場目的

来場者属性

年 齢性 別

職 業お住まい

無回答 13

女性 502

男性 484

60代以上 214

無回答 09

50代 250

40代 251

30代 125

20代 125

10代 27

会社員 450

公務員 68自営業自由業 49

教員教育機関 27

主婦主夫 193

学生 81

パートアルバイト 54

その他 60

無回答 19

東京都 466

神奈川県 155

千葉県 124

埼玉県 95

茨城県 46栃木県 05群馬県 07山梨県 11静岡県 15その他の道府県 73

無回答 03

平日(67日)

土曜日(8日)

仕事の関係が主体 396

個人的な関心が主体

598

無回答 06

仕事の関係が主体 466

個人的な関心が主体

528

無回答 06

仕事の関係が主体 256

個人的な関心が主体

738

無回答 06

来場者アンケート集計結果 EcoPro2018

回答数1503件 実施日12月6日(木)7日(金)8日(土)このアンケートは本展会場出口にて様々な来場者層にお声がけし各日500人程度にお答えいただいたものです回答率は小数点第2位を四捨五入し第1位までを表記しますそのため回答の合計が1000とならない場合があります

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    11

0 10 20 30 40 50()

0 10 20 30 40 50 60 70()

目的は十分達成された目的以外の成果もあった 224

目的はほぼ達成された

693

目的は達成されなかった

56

無回答 28

来場目的の達成度(全体)

「仕事の関係が主体」の来場目的詳細[複数回答可]

「個人的な関心が主体」の来場目的詳細[複数回答可]

環境ビジネス技術開発のトレンドを知るため 610

他の企業や団体行政の環境への取り組みを知るため 301

環境関連の業務や活動に携わっているため 254

SDGsの情報収集のため 230

環境対応製品サービスの導入購入を検討するため 146

職場や取引先から勧められて 104

新しい取引先を探すため 84

人的ネットワーク構築のため 49

具体的な商談打ち合わせのため 24

その他 37

無回答 05

楽しそうなイベントだから 408

エコライフを充実させるための情報収集 309

企業の環境への取り組みについて知るため 231

エコ製品(家電自動車など)の購入を検討するため 200

SDGsの情報収集のため 152

子供の環境教育に役立てるため 148

環境問題に不安を感じるため 120

友人家族に勧められて 117

エコグッズをこの場で購入するため 85

見たい出演者がいたため 27

聴きたい講演があったため 19

その他 27

無回答 42

意見感想SDGsの情報収集ができたSDGs関連の講演が非常に勉強になった企業のエコへの取り組みを知ることができた職場で行っているエコの取り組みの参考になった色々なワークショップに参加できた見たいブースが沢山あって1日では回りきれなかった環境技術のトレンドを勉強できた色々な所にエコが活用されていることが分かった普段疑問に思っている点を解消できた自分にできるエコ活動の指針になった

12   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

0 5 10 15 20()

本展開催の認知経路[複数回答可]

【個人的な関心が主体】①招待券 helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip195②本展ホームページhelliphelliphelliphellip186③以前来場したhelliphelliphelliphelliphelliphellip176④日本経済新聞各紙helliphelliphelliphellip161⑤家族知人からの紹介 helliphellip140

【仕事の関係が主体】①日本経済新聞各紙helliphelliphelliphellip208②本展ホームページhelliphelliphelliphellip198③招待券 helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip185④上司同僚からの紹介 helliphellip155⑤以前来場したhelliphelliphelliphelliphelliphellip109

来場目的別集計

来場頻度 滞在時間

ほぼ毎回来場している 418

2年に1回の割合で来場している 103

毎回ではないが来場したことがある

186

今回が初めての来場

290

無回答 03

1時間未満 23

1~2時間 168

2~3時間 305

3~4時間 238

4~6時間 180

6~7時間 53

2日間以上 28

無回答 07

【仕事の関係が主体】①2~3時間 helliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 323②3~4時間 helliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 215③1~2時間 helliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 202④4~6時間 helliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 143⑤2日以上 helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip40

【個人的な関心が主体】①2~3時間 helliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 294②3~4時間 helliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 250③4~6時間 helliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 206④1~2時間 helliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 146⑤6~7時間 helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip63

来場目的別集計

来場目的別集計【仕事の関係が主体】①ほぼ毎回来場している helliphellip390②今回が初めての来場helliphelliphellip360

【個人的な関心が主体】①ほぼ毎回来場している helliphellip438②今回が初めての来場helliphelliphellip245

招待券 191 本展ホームページ 190 日本経済新聞各紙 179 以前来場した 148 ダイレクトメール(郵送) 108 家族知人からの紹介 98 上司同僚からの紹介 79 日経からの電子メール 63 出展者からの案内 47 その他のインターネット 39 ツイッター 28 日本経済新聞電子版 12 ポスター 12 テレビCM 11 Facebook 10 その他雑誌新聞 10 日経ESG 09 環境系雑誌 09 産業環境管理協会からの案内 09 日経ビジネス 07 ecomom 05 新聞折込チラシ(12月2日配布) 04 電車内の電子広告 01 その他 29 無回答 20

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    13

0 10 20 30 40 50()

0 10 20 30 40 50 60()

興味関心がある分野テーマ[複数回答可]

出展者の環境対策についての印象

非常に熱心に取り組んでいる 418

思ったより多く取り組んでいる 490

無回答 12

まだよく分からない 35

思ったより取り組んでいない 45

興味を持った業界[複数回答可]

【個人的な関心が主体】①エネルギーhelliphelliphelliphelliphellip495②食品容器流通 helliphellip363③素 材 helliphelliphelliphelliphelliphelliphellip221

【仕事の関係が主体】①エネルギーhelliphelliphelliphelliphellip408②素 材 helliphelliphelliphelliphelliphelliphellip287③環境関連サービスhelliphellip262

来場目的別集計

【個人的な関心が主体】①地球温暖化 helliphellip 616②エネルギーhelliphelliphellip 489③食 helliphelliphelliphelliphelliphellip 397④新素材 helliphelliphelliphellip 235⑤健康と医療helliphelliphellip 204

【仕事の関係が主体】①地球温暖化 helliphellip 573②エネルギーhelliphelliphellip 435③SDGshelliphelliphelliphelliphellip 410④新素材 helliphelliphelliphellip 259⑤食 helliphelliphelliphelliphelliphellip 158

来場目的別集計

エネルギー 462 食品容器流通 303 素材 248 環境関連サービス 210 行政自治体公共 183 事務器文具印刷 164 衣料日用品 163 家電照明 129 建設住宅不動産 109 自動車運輸 99 その他 27 無回答 09

地球温暖化 599 エネルギー 468 食 301 SDGs 255 新素材 245 健康と医療 164 水資源 162 地域活性化 134 社会インフラ 130 農 106 サスナビリティ 90 IT 73 金融(ESG投資など) 69 エシカル 51 CSRCSV 46 レジリエンス(強靭化滅災防災) 44 その他 11 無回答 05

14   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

0 10 20 30 40 50()

今後どのような点が充実すると良いと思うか[複数回答可]

【個人的な関心が主体】①より多くの製品情報 helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 443②体験型展示(買う食べる作る乗るなど)の充実hellip 327③より多くの環境活動報告 helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 267④個人がエコライフを実現するためのヒントhelliphelliphelliphellip 261⑤子ども向け環境教育プログラム helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 192

【仕事の関係が主体】①より多くの製品情報 helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 474②より多くの環境活動報告 helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 299③世界の環境情勢についてhelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 242④体験型展示(買う食べる作る乗るなど)の充実hellip 210⑤商談取引の活性化サポート helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 146

来場目的別集計

次回の来場意向

是非来場したい526

時間があれば来場したい

394

どちらとも言えない35

来場しようとは思わない

01

無回答 45

より多くの製品情報 453

体験型展示(買う食べる作る乗るなど)の充実 281

より多くの環境活動報告 279

個人がエコライフを実現するためのヒント 204

世界の環境情勢について 202

子ども向け環境教育プログラム 167

商談取引の活性化サポート 87

著名人による講演イベント 65

その他 06

無回答 15

次回に望むこと【主催者に対して】世界の環境問題と対策について勉強できる企画がもっとあると良いと思った訪問ブースの予習のため出展者情報をさらに充実させてほしいより広報活動を幅広く行ってほしい配布物についても環境を配慮したものにしてほしい

【出展者に対して】体験型ブースがもっと増えてほしい健康生活医食住と関連した展示がもっと見たいAIをはじめとした最新技術の展示が見たい子供が参加できるイベントをさらに充実させてほしい企業の展示には必ず主力商品の紹介を入れてほしい

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    15

0 10 20 30 40 50()

0 10 20 30 40 50 60 70()

0 10 20 30 40 50()

展示会参加の目的[複数回答可]

本展に出展された理由[複数回答可]

重点対象と考えた来場者層[複数回答可]

展示会参加の感想

大変良かった264

良かった486

普通188

あまり効果がなかった

45

全く効果がなかった02

無回答 14

環境製品サービスのPR 411 企業やブランドのイメージ知名度の向上 403 環境CSR活動のPR 351 新規顧客の獲得 318 生活者若年層への環境啓発環境教育 293 販路拡大エコプロダクツサービスの展示販売 221 SDGs事業のPR強化拡大 174 環境活動のパートナー探し 169 既存顧客との関係強化 120 新規技術業務提携ビジネスユーザーの開拓 116 新製品の発表 101 その他 99 無回答 04

展示会の規模が大きいから 605 来場者数が多いから 502 来場者層が幅広く情報交換できるから 355 他の出展者と情報交換できるから 337 ターゲット層が来場しているから 248 生活者の生の声が聞けるから 182 ビジネス拡大を図れるから 124 同業他社が多数出展しているから 103 環境のオピニオンリーダーが来ているから 97 その他 79 無回答 08

生活者(一般市民主婦など) 465 学生や子どもなど若年層 432 企業の環境部門 331 環境NGO市民団体など環境問題に関わりの深い人 302 企業の経営者管理職 285 自治体官公庁の環境部門 285 企業の製品商品開発部門 281 企業団体のSDGs関連部門 207 SDGsに関わりの深い人 145 自治体官公庁の購買部門 105 総務庶務など企業の購買部門 74 海外からの来場者 37 無回答 08

出展した感想一般消費者から専門的な分野の方々まで参加できまた学生の研修としてもとても良い展示会だと思う様々な層の来場者がいるのでマーケットニーズを把握するには良いと思うSDGs関連のブースが大変充実していたSDGsへの理解を広める上でこの展示会は大変重要な役割を果していると思う自社の技術PRと情報集収ができ良かった小中高生の貴重な学びの場になっていることを実感できた社会インフラテックと同時開催だったこともあり様々な企業の担当者ととお話ができて良かった期待していたよりビジネスの機会が多く大変満足している社会の縮図やトレンドが分かりやすく大変良いイベントである世界でもエコプロのような多くのステークホルダーが会するような大きな展示会は唯一無二だと考えている

出展者アンケート集計結果 EcoPro2018

回答数484社団体 実施日12月8日(土)回答率は小数点第2位を四捨五入し第1位までを表記しますそのため回答の合計が1000とならない場合があります

16   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

0 10 20 30 40 50()

来場者数 来場者の反応

商談顧客獲得への期待

社内外へのPR活動[複数回答可]

大いに期待 37

期待できる 267

まだ分からない 506

あまり期待できない 112

期待できない 33

無回答 45

大変良かった 178大変満足 161

満足 486

まあまあだった279

やや不満 48不満 23無回答 04

良かった 512

まあまあだった271

あまり良くなかった 21

良くなかった 02

無回答 17

自社のホームページで紹介した 483

自社の社員職員に来場を呼びかけた 374

取引先に招待券を配布した 372

ツイッターやFacebookなどのソーシャルメディアで取り上げた 324

自社の顧客データベースでDMを発送したり電子メールで告知した 188

ニュースリリースで発表した 138

出展告知のためのポスターやチラシを作成した 72

新聞や雑誌などに広告を掲載した 56

開催に合わせて開発した新製品やサービスを発表した 50

その他 85

無回答 33

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    17

0 10 20 30 40 50()

0 10 20 30 40 50 60 70()

本展示会の今後の方向性[複数回答可]

今後のエコプロ展で拡充すべき分野テーマ[複数回答可]

次回の出展意向

次回出展の小間数

[出展を継続すると回答した出展者への質問]

増やす方向 40

同程度634

減らす方向12

未定 301

無回答 12

無回答 31

出展には消極的である48

今後検討したい

256

出展を継続する665

一般からビジネスまで多様な来場層との情報交換ができる場に 605

持続可能な社会づくりをアピールする場に 428

楽しく環境を学べるエンターテインメント性のあるイベントに 353

未来社会に向けた新製品新技術の紹介異業種連携の場に 275

環境対応製品や環境技術を海外来場者や世界にアピールできる場に 240

商談やビジネスを中心に 209

衣食住などライフスタイルを提案するイベントに 169

特定出展分野の拡大企画展示化 48

無回答 10

SDGs 490

地球温暖化 471

エネルギー 312

サスナビリティ 300

地域活性化 256

新素材 186

CSRCSV 169

食 161

農 140

エシカル 128

社会インフラ 126

水資源 120

健康と医療 110

レジリエンス(強靭化滅災防災) 97

金融(ESG投資など) 83

IT 37

その他 52

無回答 19

18   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

プログラム

1000~1145【挨拶】鈴木 憲和 氏[外務大臣政務官]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip【挨拶】「アミーナJモハメッド国連副事務総長からのメッセージ」根本 かおる 氏[国連広報センター 所長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip<基調講演>「SDGsへの取り組みの促進~日本と世界でさらにできること~」ペドロコンセイソン 氏[国連開発計画(UNDP) 政策プログラム支援局 戦略政策ユニット長] helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip <基調講演>「SDGsのための民間資本の動員」本田 桂子 氏[世界銀行グループ 多数国間投資保証機関(MIGA) 長官CEO] helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip講演① 「SDGsの主流化について」有馬 利男 氏[グローバルコンパクトネットワークジャパン 代表理事]

1300~1450講演②「Society50 ~ともに創造する未来~」中西 宏明 氏[日本経済団体連合会 会長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip講演③「大和証券グループの取組み~ Passion for SDGs2018 ~」中田 誠司 氏[大和証券グループ本社 執行役社長CEO]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip講演④「持続可能性とテクノロジー」菊地 哲 氏[伊藤忠テクノソリューションズ 代表取締役社長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

講演⑤「『レジリエントでサステナブルな社会』の実現に向けて」柄澤 康喜 氏[MSampADインシュアランス グループ ホールディングス 取締役社長 グループCEO]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip講演⑥「積水化学グループのESG経営による持続的成長とSDGsへの貢献」髙下 貞二 氏[積水化学工業 代表取締役社長]

1500~1710ESG講演①「GPIFのESG投資」小森 博司 氏[年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF) 市場運用部次長兼スチュワードシップ推進課長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipESG講演②「SampPグローバルカーボンエフィシェント指数のご紹介と社会的意義」牧野 義之 氏[SampP ダウジョーンズインデックス 日本オフィス統括責任者]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipパネル討論「ESG投資が実現する未来の形~持続可能な社会の実現を目指す世界の潮流と日本の展望~」パネリスト池田 賢志 氏[金融庁 総合政策局総務課国際室長]荻原 亘 氏[野村アセットマネジメント 執行役員 株式CIO]鈴木 敦子 氏[アサヒグループホールディングス 理事 CSR部門 ゼネラルマネージャー]伊藤 晴祥 氏[国際大学 大学院国際経営学研究科 准教授]コーディネーター田中 太郎 氏[日経ESG編集長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipクロージング講演「サステナビリティを実現する経営と対話」伊藤 邦雄 氏[一橋大学大学院経営管理研究科 特任教授]                             

日本経済新聞社グループは国連が定めた「持続可能な開発目標(SDGs=Sustainable Development Goals)」の達成に向けた企業の取り組みを支援するプロジェクト「日経SDGsフォーラム」を始動企業による先進的な取り組みを日経の紙面や電子版雑誌映像などで幅広く伝えています日経BP社は研修やセミナー意見交換会などSDGs推進に向けた様々なプログラムを実施しています本フォーラムの第2回シンポジウムをエコプロ20周年企画の一環として12月7日(金)に東京ビッグサイト国際会議場で開催し政府関係者や学識経験者企業経営者らの有識者がSDGs達成への課題などを議論しました当日の模様は日本経済新聞社の映像ポータルサイト「日経チャンネル」(httpschannelnikkeicojp)でライブ配信しましたまた2019年1月24日付本紙朝刊で本フォーラムの採録を記事掲載しました

エコプロ 20周年記念 日経 SDGs フォーラム シンポジウム EcoPro2018

会 期 2018年12月7日(金) 1000~1710会 場 東京ビッグサイト 国際会議場 主 催 日本経済新聞社協 力 日経ESG経営フォーラム後 援 内閣府外務省文部科学省経済産業省国際協力機構(JICA)日本経済団体連合会協 賛 伊藤忠テクノソリューションズMSampADインシュアランス グループ ホールディングス 住友林業積水化学工業セブンampアイホールディングス大和証券グループ本社東レ野村アセットマネジメントりそなグループ受講料 無料参加者数930人(関係者招待者プレス含む)

開催告知広告 日本経済新聞[全15段]

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    19

企業の経営層や実務担当者タレントなどの著名人や専門家などを講師に招き深刻化する環境問題の解決やSDGsを軸とした社会課題の解決持続可能な街づくりや社会づくりなどに関しての講演パネルディスカッションで多角的な情報発信を行いましたウイークデイは主にビジネスパーソンに向けて企業の持続可能社会実現に向けた取り組みやSDGsの最新動向などが語られました一般来場者の多い土曜日には昨年に引き続き吉本興業所属の芸人さんたちが漫才やコントを通してSDGsを分かりやすく受講者に伝えましたまたさかなクンの生物多様性に関する公演も立ち見が出るほど人気でした3日間合計で2886人の受講者が参加し環境問題とSDGsについての理解を深めました

12月6日(木)帝人グループのCSRマテリアリティとSDGs髙倉 信行 氏[帝人 グループ執行役員 CSR管掌]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipエプソンの目指すイノベーションと乾式オフィス製紙機「PaperLab」市川 和弘 氏[セイコーエプソン 執行役員 技術開発本部副本部長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip「SDGsをどう伝えるか」【基調講演】「CSR経営とSDGs」後藤 敏彦 氏[グローバルコンパクトネットワークジャパン 業務執行理事] 【パネルディスカッション】「SDGsをどう伝えるか」小田 多恵子 氏[フジテレビジョン 放送文化推進局長(CSR担当)] 石田 一郎 氏[朝日新聞社 マーケティング本部長] 川廷 昌弘 氏[博報堂DYホールディングス グループ 広報IR室 CSRグループ推進担当部長]モデレーター河口 真理子 氏[大和総研主席研究員グローバルコンパクトネットワークジャパン 理事]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip生活者に寄り添うエコへの取り組み森田 昌治 氏[AQUA 執行役員]

12月7日(金)脱炭素の世界潮流とリコーの環境経営加藤 茂夫 氏[リコー 執行役員 サステナビリティ推進本部 本部長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip健康経営をイノベーションの力に健康投資市場創出西川 和見 氏[経済産業省 商務サービスグループ ヘルスケア産業課長]樋口 毅 氏[ルネサンス 健康経営推進部 次長健康経営会議実行委員会 事務局長]粂川 泰一 氏[スポーツ庁 国際課長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip「攻め」のSDGsを村井 純 氏[慶應義塾大学大学院 政策メディア研究科委員長環境情報学部教授]蟹江 憲史 氏[慶應義塾大学大学院 政策メディア研究科教授]水野 雅弘 氏[TREE 代表取締役]国谷 裕子 氏[キャスター慶應義塾大学大学院 政策メディア研究科特任教授]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

競争力を高めるBCP(事業継続計画)の本質~脅威に備える経営企業と社会を強くする認証制度~国土強靭化の民間の取り組みについて西﨑 孝之 氏[内閣官房 国土強靭化推進室 参事官補佐]

事業継続計画BCPと防災との整理指田 朝久 氏[東京海上日動リスクコンサルティング ソリューション創造本部 主幹研究員]

介護施設を進化させるマネジメントとは長谷川 みほ 氏[海光会 理事長兼施設長]

国土強靭化貢献団体認証「レジリエンス認証」制度について荒井 富美雄 氏[レジリエンスジャパン推進協議会 レジリエンス認証事務局 普及促進本部長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip人々の幸福を追求するLIONのサステナビリティ活動濱 逸夫 氏[ライオン 代表取締役 社長執行役員 最高経営責任者]

12月8日(土)よしもとSDGs花月 in エコプロ2018【特別ゲスト】 根本 かおる さん[国連広報センター 所長]

【SDGs漫才】 ジャルジャル さん尼神インター さん田畑藤本 さんデニス さん【SDGsコント】 次長課長 河本 さんくまだまさし さんレギュラー 松本 さん もう中学生 さんはんにゃ 金田 さんニューヨーク さん 3時のヒロイン かなで さん 【MC】 キクチウソツカナイ さんhelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipいよいよ自治体も動き出したSDGs生物多様性は17ゴールすべてに関わるぞもっと身近に生物多様性をさかなクンと一緒に考えようさかなクン [東京海洋大学名誉博士客員准教授]奥村 奈津美 氏[フリーアナウンサー] 川廷 昌弘 氏[CEPAジャパン 代表] helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip「未来の教室」~2030年の社会へ産官学民人材育成最前線~坂本 和也 氏[経済産業省 商務サービスグループ サービス政策課 教育産業室 室長補佐]若江 眞紀 氏[キャリアリンク 代表取締役キャリア教育プログラム開発推進コンソーシアム 事務局長]                             

エコ amp S D G s ステージ 東 6ホール

20   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

出展者名(50音順)

インタードメインエコスタイルSDGsビジネスプラットフォーム環境再生保全機構関西SDGsプラットフォームグローバルコンパクトネットワークジャパン国連環境計画 国際環境技術センター五條製紙ジーピーエスJIDA NEXT ECO DESIGN展2018島津製作所消費者庁 世界銀行グループセレスポ地球環境戦略研究機関(IGES)東和ニシム電子工業日経BP社日経BPコンサルティング日本郵政グループ日本アジアグループ国際航業日本エシカル推進協議会(Green Down Project徳島県フェアトレードタウンなごや名古屋市Loveampsense福市サエラ)日本工営日本サステナブルラベル協会パルシステム丸井グループ

S D G s E X P O 2 0 1 8 東 3ホール

SDGsをより深く知る

①知る目的 ②知りたい内容ビジネスのため自治体から地方創生の仕事を受けたため一緒に動くパートナーを探すため広告主への提案のため横連携を進めるため官公庁への啓蒙のため講演のため教育現場に広めるため勉強のため

企業は何から始めるべきか取り組む際の進め方(複数ニーズ)具体的な実行方法17項目の詳細企業学校などの具体的な取り組み世界の企業や自治体の取り組み日本のトレンド今後の方向性企業の成長との関係息の長い取り組みにする為に各セクターがどうふるまうべきか

「エコプロから始める持続可能な社会づくり」の具現化を目的に設置産官学民国際機関や自治体メディアもそれぞれの立場からSDGsと事業取り組みとのつながりを紹介しましたSDGsを可視化することが自身として自社としてより良い方向へ行動を始めていただくきっかけとなることを目指し実施しました協力国連広報センター

仕事での関わり職場で聞いた 70

地域での関わり 15

ネットでの報道 5

TwitterやFacebookなどのSNS 5

新聞 25

学校での学び 25

SDGsに関する情報の認知経路(回答数40)

メディアセンター出展者の朝日新聞社が実施

SDGsに関するアンケート調査

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    21

S D G s 学生フォトコンテスト 2 0 1 8 東 3ホール

「きみはどこからきたの」~NINSHO MARTが出現~ 東 3ホール

S D G s times地方創生 東 3ホール

SDGs17のゴールから関心のあるゴールを選び写真で表現するSDGs学生フォトコンテスト第3回は大学短大大学院専門学校生と高校生も対象とし「撮ってみよう日本で見つけたSDGs」をテーマに国内で撮影した写真に限定して作品を募集更なる若年層へSDGsの認知向上日本国内での課題解決に向けた行動の促進を目指しました約600の写真1枚1枚がストーリーを語り疑問を投げかける作品が集まり選ばれた大賞(外務大臣賞)1点優秀賞3点入賞10点の計14点の入選作品を展示紹介することができました主催国連広報センター上智大学  特別協力Getty Images Japanニコンニコンイメージングジャパン

出展者名(50音順)

尼崎市神奈川県FujisawaSST協議会北九州市熊本県小国町札幌市静岡市静岡朝日テレビリコージャパン静岡支社静岡未来エネルギー静岡サレジオ高校常葉大学静岡大学NTTデータ経営研究所下川町富山市豊田市内閣府地方創生SDGs官民連携プラットフォーム西粟倉村ビジネスコンサルタント横浜市

地方自治体によるSDGsの達成に向け取り組む「SDGs未来都市」環境問題や超高齢化などの課題解決に取り組む「環境モデル都市」「環境未来都市」また官民連携の場として設立した「地方創生SDGs官民連携プラットフォーム」のメンバーが地方創生を切り口に先進的な取組と成果を『SDGstimes地方創生エリア』の各ブースにて紹介しましたステージイベントでは「自治体におけるSDGsの推進と地方創生~環境モデル都市環境未来都市SDGs未来都市の取組事例から~」と題しプレゼンテーションを実施しました

食品ロス削減 もったいないチャレンジ 東 3ホール

SDGsの中でも身近な「食品ロス」の問題に着目削減に取り組む出展者と食品ロスの現状や各視点からのロス削減策についてパネルやクイズを通して紹介しましたまた食品ロス削減につながる商品を募りご提供いただいた食品をアンケート回答者に配布しました「各社の取り組みが興味深い」「体験型展示を通じて楽しく学べた」「食品ロスについて分かりやすくまとめられていた」などの感想をいただきました企画運営ビーグッドカフェピースコミュニティプラン

出展者名(50音順)

NEC社会貢献型フードシェアリングプラットフォーム「KURADASHIjp」創価大学東京都環境局(食品ロス削減PR)獨協大学高安ゼミナール野菜長持ち ツイスターロック

商品提供協力(50音順)

極洋食品ロスリボーンセンターニコニコのり防災バンクヤマサ醤油

オーガニックやフェアトレード森や海などの自然環境や社会問題に配慮した様々な国際認証ラベル(サステナブルラベル)を紹介エシカルampサステナブルな視点から買い物時の商品選択の基準について提案しました認証製品を集めて展示することで気になるラベルや商品を確認いただき認証の仕組みを知っていただくことから新たな選択基準探しのヒントにしていただきました主催日本サステナブルラベル協会

共催協力ワンプラネットペーパー協議会豊田通商(TBユニファッション)FSCジャパンMSC(海洋管理協議会)ASC(水産養殖管理協議会)レインフォレストアライアンスフェアトレードラベルジャパン堀内ウッドクラフトワイスワイスフェアトレードカンパニーサラヤ(東京サラヤ)オーガニックヴィレッジジャパン(OVJ)FEM

22   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

第 3 回 ナノセルロース展 東 4ホール

第3回を迎えた本展には25社機関が出展し研究開発から事業化製造技術から用途開発までを分かりやすく紹介しました会場内ステージゾーンでは行政が進める最新研究プロジェクトの紹介や海外の研究開発状況の報告を行いナノセルロースに関わるビジネスパーソン行政自治体関係研究者など数多くのステークホルダーのべ1000人を超える受講者を動員しました共催産業技術総合研究所ナノセルロースフォーラム

出展者一覧(50音順)

相川鉄工王子ホールディングス京都大学生存圏研究所京都市産業技術研究所草野作工KRIGSアライアンス(冨士色素グループ)JFEテクノリサーチ島津製作所常光新エネルギー産業技術総合開発機構(NEDO)スギノマシン星光PMC第一工業製薬大王製紙テクノベル東レリサーチセンター日本製紙日本製鋼所パウレック服部商店 淀工場北越コーポレーションボレガードマイクロトラックベル増幸産業モリマシナリー

12月6日(木)

セミナーA

ナノセルロース研究最前線helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip<農林水産省が進めるプロジェクト> 地域材を活用したセルロースナノファイバーの用途技術開発下川 知子 氏[森林総合研究所]

セルロースナノファイバー(CNF)によって再生された廃棄プラスチックの農業利用野口 徹 氏[信州大学カーボン科学研究所]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip<文部科学省が進めるプロジェクト>CNF特性の高度発現に向けた基盤研究齋藤 継之 氏[東京大学大学院農学生命科学研究科]

セルロースナノファイバーポリマーナノコンポジットの微細発泡体の創製引間 悠太 氏[京都大学大学院工学研究科]

多糖ナノ界面が構造制御する有機分子触媒反応の開拓北岡 卓也 氏[九州大学大学院農学研究院]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip<環境省が進めるプロジェクト>CNF脱水装置の開発内村 浩美 氏[愛媛大学紙産業イノベーションセンター]

ナノセルロースビークルプロジェクトの紹介臼杵 有光 氏[京都大学生存圏研究所]

セルロースナノファイバー添加ウッドプラスチックによる自動車内装部品の軽量化大峠 慎二 氏[トクラス]

セルロースナノファイバーを補強繊維として活用した射出材料の性能と自動車部品への適用西村 拓也 氏[トヨタ車体]

セルロースナノファイバーを適用したアイドリングストップ車用リチウムイオン二次電池の実用化に向けた課題抽出齊藤 恭輝 氏[第一工業製薬]

CNFを利用した住宅部品高断熱化によるCO2削減鈴木 滋彦 氏[静岡大学農学部]

竹CNFを活用した建材の開発と既築集合住宅への実装によるCO2削減効果の実証古山 明義 氏[日建ハウジングシステム]

CNF樹脂の家電製品適用に向けた取り組み浅井田 康浩 氏[パナソニック]

CNF複合材廃材のリサイクルモデル評価青木 憲治 氏[静岡大学農学部]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip<経済産業省が進めるプロジェクト>高機能リグノセルロースナノファイバーの一貫製造プロセスと部材化技術開発杉江 渉 氏[新エネルギー産業技術総合開発機構]

CNF利用促進のための木質系バイオマスの効果的利用に向けた特性評価林 徳子 氏[森林研究整備機構]

セルロースナノファイバーの安全性評価手法の開発梶原 秀夫 氏[産業技術総合研究所]

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    23

12月7日(金)

セミナーB

加速するナノセルロースビジネスhelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipモリマシナリースギノマシン大王製紙王子ホールディングス日本製紙第一工業製薬KRI北越コーポレーション花王草野作工星光PMCGSアライアンス太陽ホールディングスレンゴーストゥーラエンソジャパン

12月8日(土)

セミナーC

社会実装に向けた高機能リグノセルロースナノファイバーの開発(京都プロセス)の最新状況helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip開会挨拶趣旨説明 佐々木 健一 氏[新エネルギー産業技術総合開発機構]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipNEDOリグノCNFプロジェクトの概要矢野 浩之 氏[京都大学生存圏研究所]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip京都プロセスで製造するCNF強化熱可塑性樹脂の特性について仙波 健 氏[京都市産業技術研究所]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip京都プロセスにおけるサンプル製造とアドバイザー評価について北川 和男 氏[京都市産業技術研究所]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip京都プロセスを用いた実証製造設備での検証福田 雄二郎 氏[日本製紙]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip京都プロセス変性パルプによるナイロン樹脂補強について直川 典正 氏[宇部興産]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip高植物度リグノCNF材料の製造と特性伊藤 貴文 氏[京都大学生存圏研究所]

セミナーD

TAPPI Nano 2019プレセミナー 世界で進むナノセルロースの研究開発helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip開会挨拶と趣旨説明東京大学大学院農学生命科学研究科 磯貝 明 氏

Opening RemarksDr Akira Isogai The University of TokyohelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipUS Status With Cellulose NanomaterialsDr Alan Rudie Assistant Director US Forest Service USAhelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipRampD Situation of Cellulose Nanomaterials in ChinaDr Min Wu Professor Technical Institute of Physics and Chemistry Chinese Academy of Sciences ChinahelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipDesign and Engineering of Nanocellulose-based Materials - Highlights from Four Different CountriesDr Nathalie Lavoine Assistant Professor Department of Forest Biomaterials North Carolina State University USAhelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipCellulose nanomaterials ndash from fibril disintegration to commercial applicationsDr Lars Berglund Professor WWSC amp Dept of Fiber and Polymer Technology KTH Royal Institute of Sweden SwedenhelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipResearch and Development of Nanocelluloses in JapanDr Akira Isogai Professor Department of Biomaterials Science The University of Tokyo Japan                                                            

24   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

N P O 協働プラザ 東 46ホール

大学教育機関コーナー 東 345ホール

ビジネスマッチングゾーン EcoPro2018

出展者名(50音順)

アニマルライツセンター雨水市民の会海外地域振興研究センター河北潟湖沼研究所環境カウンセラー全国連合会環境市民環境リレーションズ研究所希少生物研究会北日本木材資源リサイクル協会サステイナビリティ創造研究学会自然体験学校自然体験学校 沖縄校市民電力連絡会純銀アート協会生態工房全国木材資源リサイクル協会連合会全日本自動車リサイクル事業連合建物と人と環境のフォーラム地中熱利用促進協会中野環境市民の会日本ブルキナファソ友好協会日本オーガニックコットン協会日本環境管理監査人協会日本チョウ類保全協会日本の森バイオマスネットワークldquoふんわりネットrdquo日本ヒマラヤンアドベンチャートラストバイオマス産業社会ネットワークふくしまオーガニックコットンプロジェクトボルネオ熱帯雨林再生プロジェクトメダカの学校野生生物保全論研究会山の幸染め会

出展者名(50音順)

麻布大学環境科学科岩手県立大学岩手大学岡山県立大学環境ネットワークキャンパス(群馬大学高崎経済大学共愛学園前橋国際大学早稲田大学)サンデン環境みらい財団関東学院大学京都大学 森林生態学近畿大学Global E‐Camサンデン環境みらい財団恵泉女学園大学県立広島大学 小林謙介研究室国際基督教大学Sustainable Week実行委員会実践学園高等学校実践女子大学 現代生活学科 環境エネルギーゼミ城西高等学校女子美術大学女子美術大学 廃材プロジェクト私立大学環境保全協議会信州大学成蹊学園聖徳大学附属取手聖徳女子中学校高等学校全国小中学校環境教育研究会大正大学高崎商科大学 上州ぐんまESD実践研究会千葉商科大学千葉大学園芸学部緑地環境学科千葉大学環境ISO学生委員会中部大学ESDエコマネーチーム戸板女子短期大学桐蔭横浜大学 宇宙探査ハブ ペロブスカイト太陽電池プロジェクト東海大学 情報通信学部 経営システム工学科 小村研究室東海大学沖縄地域研究センター東京学芸大学 水辺の学びデザインプロジェクトWaSIT東京環境工科専門学校東京大学東京デザイン専門学校 社会活動推進室東京デザイン専門学校 スペースクラフト系学科東京デザイン専門学校 ビジュアル系学科東京都市大学ISO学生委員会東京都市大学 環境学部 伊坪LCA研究室東京都市大学 環境学部 環境創生学科 田中章(ランドスケープエコシステムズ)研究室東京都市大学産官学交流センター東京都杉並区立浜田山小学校東京農業大学収穫祭環境対策委員会東京農業大学農学部(森田ゼミ)東京薬科大学東邦大学 TOHO ECOLUTION東北大学 長坂研究室東京工業大学 長井研究室常磐大学 松原哲哉ゼミナール名古屋国際中学校高等学校名寄市立大学保健福祉学部社会保育学科日本工業大学日本太陽エネルギー学会日本土壌肥料学会日本福祉大学 健康科学部 福祉工学科 バリアフリーデザイン専修 環境共生コース日本ペドロジー学会日本リモートセンシング学会Field Assistant Network福井工業大学 笠井研究室福井工業大学 近藤研究室文化学園大学文化学園大学 USR推進室法政大学法政大学環境系総合サークルHELP法政大学デザイン工学部川久保俊研究室三重大学武蔵野大学環境プロジェクト明治大学政治経済学部大森正之ゼミナール目白大学横浜国立大学松本真哉研究室横浜市立永田台小学校横浜市立日枝小学校立教大学 阿部 治ゼミ立教大学ESD研究所立命館大学琉球大学エコロジカルキャンパス学生委員会

出展者名(50音順)

秋田県秋田県地下資源開発促進協議会いわき地域水素エネルギー関連産業研究会インド工科大学ハイデラバード校WOODコレクション(モクコレ)2019実行委員会岡山県産業振興財団英田エンジニアリングくろがね産業コアテック満栄工業タイガーマシン製作所チヨダマシナリー 岡山支店テオリ日本資源開発社みどり屋萩原工業本山合金製作所九城企業LORENTZ在日中国企業協会Shanghai Ghrepower Green Energy角野製作所積水化学工業中国高郵市江蘇省高郵市環境保護産業園高郵蘇中循環経済産業園中国国際航空中国駐東京観光代表処寺岡精工トラスト企画パナックBGCTジャパンBeijing Hanergy PV Investment北海道(北海道リサイクルブランド北海道認定リサイクル製品)LEATHERECTION

持続可能な未来に向けた地球環境課題解決のための活動を行う32の環境NPOが集まり各団体の活動を紹介しました「生物多様性」「食と農」「バイオマス」「環境教育」「国際協力」など11のテーマのもと出展団体と企業行政関係者生活者子どもたちなど様々な来場者との交流を通じた新しいネットワークづくり情報発信の場となりました

78の大学専門学校高校中学校小学校などが出展し環境エネルギー技術に関する研究成果や環境教育の実践事例校内の環境活動などを発表しました本コーナー出展者間での意見交換や企業との交流入学希望者への情報発信などを通じ環境課題解決に向けた大学教育機関の重要性をアピールしました

35の企業自治体などが優れた環境技術や製品を紹介しましたゾーン内に商談コーナーを設置し活発な商談が行われました中国パビリオンにはエコシティグリーンエネルギー分野のグローバル企業が出展しました

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    25

森林(もり)からはじまるエコライフ展 2 0 1 8 東 6ホール

出展者名(50音順)

アサヒグループホールディングス アサヒの森環境保全事務所美しい森林(もり)づくり全国推進会議ウッドデザイン賞2018岐阜県美濃加茂市組手什おかげまわし協議会グリーンスピリッツ協議会「SATOYAMA movement」ampミス日本事務局GNCJapanJUON NETWORK(樹恩ネットワーク)世田谷区立明正小学校大建工業国土防災技術竹もりの里多摩市立多摩第一小学校多摩市立豊ヶ丘小学校千葉県里山林保全整備推進地域協議会ちば里山センターとうきょう森林産業研究会響フォーエバーツリーネットワークフォレストセイバー研究所福岡県農林水産部林業振興課愛媛県農林水産部森林局林業政策課木になる紙ネットワークkikito宮城県森林吸収オフセットクレジット普及広報会(登米市米川生産森林組合宮城県林業公社南三陸森林組合佐久)モック犬橋森づくりコミッション全国協議会MORIMORIネットワークやみぞの森横浜市立大学Blue Laboratoryロケットストーブ学火舎早稲田大学人間科学部森林環境科学研究室

約40団体の企業行政団体NPO教育機関などの方々の協力で地球環境保全や地方創生につながるSDGs時代の「森づくり」「木づかい」などの取り組みを紹介しました今年もゾーン内の出展団体の什器として熊本産材を使った「組手什」を使用するとともに暮らしと社会を豊かにする新たな木づかいの優良事例を表彰する「ウッドデザイン賞」の189点の作品展示なども行い来場者の皆さまにはldquo木のぬくもりrdquoの心地よさを感じていただけ好評を博しましたまた会場内では今回も約40企業団体などの協力を得て「美しい森林づくりスタンプラリー」を実施昨年を越える約7200人以上の方が参加し約2200人の方々がゴールしました主催美しい森林づくり全国推進会議国土緑化推進機構日本経済新聞社

ワークショップ

やみぞ山の自然素材で作ろう~クリスマス用のミニツリーampオーナメント~    helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip やみぞの森アサヒの森で採取してきた苔(コケ)を使った苔玉作り helliphelliphelliphelliphelliphelliphellip アサヒグループホールディングス アサヒの森環境保全事務所注連縄(しめなわ)体験helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 響里山の恵みを使ったワークショップhelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip ちば里山センター

イベントステージ

「ウッドデザイン賞2018」表彰式前田 直登 さん[ウッドデザイン賞運営事務局国土緑化推進機構 副理事長]

牧元 幸司 さん[林野庁 長官]

赤池 学 さん[ウッドデザイン賞審査委員長]

竹川 智世 さん[2018ミス日本「みどりの女神」]

最優秀賞(農林水産大臣賞)優秀賞(林野庁長官賞)奨励賞(審査委員長賞)特別賞(木のおもてなし賞)受賞者

ミス日本50周年記念「若者女性が拓くSDGs時代の地方創生」トークショー~ミス日本と学ぶ森水海等の自然資本を活かした地方創生~竹川 智世 さん[2018ミス日本「みどりの女神」]

浦底 里沙 さん[2018ミス日本「水の天使」]

山田 麗美 さん[2018ミス日本「海の日」]

吉橋 明日香 さん[外務省 国際協力局 地球規模課題総括課]司会飯塚 帆南 さん[2016ミス日本「みどりの女神」]

「ウッドデザイン賞2018」特別セミナー

~ldquo地域特性rdquoを活かし引き出す新ステージの「ウッドデザイン」~「最優秀賞等に学ぶ地域性を活かした公共建築物の新たなデザイン」「優秀賞に学ぶ新たな技術システムで拡げるldquo地域材rdquoのバリューチェーン」「特別賞等に学ぶ観光施設の『木のおもてなし』で高めるldquo地域rdquoの魅力」

26   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

できる限り国産の農薬や化学肥料に頼らずに生産された食材を使ったメニューを3Rを活用した容器やカトラリーで提供し食べ残しの削減食の循環にも取り組みましたSDGsを取り入れたこだわりのフードをたくさんのお客様に召し上がっていただきましたまた公式SNSカウントダウン投稿で使用したゲストのサイン入りボードをエコプロSDGsキッチンにて展示しました

「入手したい」「体験したい」という来場ニーズから立ち上げたマーケットエリアファッションコスメ日用品食農発電など約50社が出展し様々な分野のエコプロダクツを販売しました製品開発の背景ものづくりへのこだわり自社の取り組みなどSDGsを身近に感じていただくため今回ブース内にSDGsアイコンを掲示しながら発信例年同様お客様と生産者との交流や体験型ワークショップを通じて楽しみながら買い物によるエコライフ実践の知識を深めていただきました企画運営ビーグッドカフェピースコミュニティプラン

グリーンストアーズ 東 6ホール

ハンバーグレストラン 東 3ホールエコプロ SDGsキッチン 東 6ホール

出展者名(50音順)

アテンドリampバンドゥabeego ビーズワックスラップアフリカンスクエアーアレッポの石鹸ウインドファーム永塚製作所(MAGIP)エムパワード大島屋大橋量器お花の種の再生紙シードペーパー金鹿工具製作所カミツレ研究所木村綿業桐建材元気になろう福島CocoampK小林 とじ郎倶楽部SHELLISTA シェリスタ島の元気研究所amp島の風杉さんの自然米セレンディピティトレーディング空飛ぶ竹ガーゼ社DYNAWORTH INTERNATIONAL太陽工房旅キッチンTHERA the Oriental Beautyドリームラップ会Natural Style ~organic cotton~ナファ生活研究所にのらくクルッティ日本ビールネパリバザーロパルシックPeople TreeフェアトレードカンパニーヒューマンテックラボファミリーサービスエイコーfifuFeuerwearフルーツパレット堀内ウッドクラフトPortierraMatcha Organic Japanmanma naturals結のこころRONGO HONEY (ANEL SANTO)

出展者名

びっくりドンキー(東3ホール)エコプロSDGsキッチン(東6ホール) 協力グリーンアップル

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    27

出展団体

全国棚田(千枚田)連絡協議会棚田ネットワーク四ヶ村美しい農村再生支援事業運営委員会佐渡棚田協議会地域おこししずおかの棚田小谷村白米千枚田愛耕会和歌山県棚田等保全連絡協議会英田上山棚田団泉谷地区棚田を守る会第25回全国棚田(千枚田)サミット長門市実行委員会鬼木棚田協議会

自然環境と人間社会の共生を象徴し歴史的文化遺産としても評価が高い棚田日本の美しい原風景となっている棚田は一枚一枚の面積が小さく傾斜地で労力がかかるため中山間地域の過疎高齢化にともなって今は全国的に保全活動が必要となっています全国各地で保全に取り組む団体が今回もエコプロに集結その取り組みと地域の魅力をPRしましたミニステージでのイベント棚田米棚田米や転作作物を使った日本酒特産品の試飲試食コーナーにも多くの人が集まりました

容器包装分野の3Rについて関係する団体が「楽しく学ぼう容器包装3R」をコーナー化して情報発信しました各団体ブースをめぐるクイズラリーも実施しました

楽しく学ぼう容器包装 3 R 東 2ホール

職場の健康づくりヘルスケア 東 6ホール

日本の棚田 共同展示コーナー 東 6ホール

出展者名(50音順)

アルミ缶リサイクル協会ガラスびん3R促進協議会スチール缶リサイクル協会全国十八リットル缶工業組合連合会全日本一般缶工業団体連合会3R推進団体連絡会全国牛乳容器環境協議会牛乳パック再利用マーク普及促進協議会段ボールリサイクル協議会全国段ボール工業組合連合会日本容器包装リサイクル協会プラスチック容器包装リサイクル推進協議会PETボトルリサイクル推進協議会

「健康づくり」は少子超高齢社会へと推移する先進国共通の課題であり「持続可能な社会構築」に必要不可欠な重要な取り組みですSDGsゴール3「すべての人に健康と福祉を」ゴール8「働きがいも経済成長も」につながる企画を職場の健康づくりにターゲットを絞り立ち上げました健康なまち職場づくりに向け戦略的に健康経営を進める企業を紹介しました協力日本健康会議

企画運営グリーンアップル

出展者名(50音順)

住友生命保険FROM PLAYERS(イトーキCampus for Hサントリービバレッジソリューションシマノスノーピークビジネスソリューションズセノータニタヘルスリンクユニバーサル園芸社ルネサンス)VOYAGEルネサンス

28   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

企業や団体で取り組んでいる環境活動を学び環境問題を身近に感じてもらうための小中学生対象の会場内学習ツアー2007年から継続して実施しており今回で12回目となりましたAコース(味の素グループニチバン帝人グループ)Bコース(マツダJFEグループ石油天然ガス金属鉱物資源機構日本地熱協会)の2つのコースを用意約1時間で3ブースを見学して学びを自分の言葉でまとめました「食品ロスを削減するための工夫を知ることができたので良かったです」「動画と説明をいっしょに聞けて理解が深まった」「いつも使っているものがこんな工夫をされていると知ってビックリしました」などたくさんの感想が集まりました子どもたちと引率者の合計約530名が参加しました主催グリーンクロスジャパン

生物多様性ゾーン 東 45ホール

エコプロ 2 0 1 8 timesエコチル 環境広場 i n 東京 東 3ホール

エコプロエコキッズ探検隊 EcoPro2018

いのちの土台となる生物多様性について企業団体が様々な活動を展示しました木の良さを活用した製品竹を原料とする紙やビオトープと共生した事業推進事業活動における環境推進支援について紹介また地球生命を維持する基礎である自然資本や里山アニマルパスウェイの大切さをアピールしました

出展者名(50音順)

アニマルパスウェイと野生生物の会オカムラSATOYAMAイニシアティブ推進ネットワーク中越パルプ工業NEXCO東日本NEXCO中日本パシフィックコンサルタンツ三井住友信託銀行日本ナショナルトラスト協会日本生態系協会

出展者名

東京都環境局 チームもったいない環境広場さっぽろ子ども環境情報紙エコチルファンタムスティック日本環境協会 こどもエコクラブワクワクの本物体験 ギフテTokyo Global Gateway東京都環境公社ENPITSU PROJECTボルネオへの恩返しプロジェクトイントゥスタンダードあばれんぼキャンプ東京都交通安全協会警視庁交通部ダスキン

地球環境保全に取り組む子ども達を育むとともに学校や家庭でのエコライフ推進を目的としたメディア「エコチル」が小学生を対象に楽しみながらエコについて学ぶワークショップやクイズを実施しましたエコなキャラクターを探すARアプリや水素を楽しく学べるブースは特に人気で多くの子どもや家族が訪れていました

ワークショップ

「進め水素社会へ~水素がつくる未来のカタチ~「水素」を学んで「未来のまち」をみんなで作ろう」東京都環境公社

「ソーラーカー工作教室 ~みんなで太陽光発電を体験しよう~」新エネルギー財団

「プロカメラマン体験 カメラの構造を知ってエコな物を撮影してみよう」イントゥスタンダード

「旭山動物園timesボルネオ保全トラストジャパン ボルネオの絵本や缶バッジをつくってみよう」 ボルネオ保全トラストジャパン

「自分だけのオリジナルエコスタンプバッグを作ろう」子ども環境情報紙エコチル

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    29

12月6日(木)「第1回エコプロアワード」表彰式helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip「ウッドデザイン賞2018」表彰式赤池 学 さん[ウッドデザイン賞審査委員長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip地球をまもる人になる~地球環境基金 若手プロジェクトリーダー成果発表会~柴田 阿弥 さん[フリーアナウンサー]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip自治体におけるSDGsの推進と地方創生~環境モデル都市環境未来都市SDGs未来都市の取組事例から~第一部遠藤 健太郎 氏[内閣府地方創生推進事務局 参事官]佐竹 輝洋 氏[札幌市 環境局 環境都市推進部 環境計画課 調査担当係長]大蔭 直子 氏[横浜市 温暖化対策統括本部 企画調整部 環境未来都市推進課 担当課長]長島 奈緒 氏[豊田市 企画政策部 未来都市推進課 担当長]吉村 忠和 氏[尼崎市 経済環境局 環境部 環境創造課 係長]森 恵美 氏[熊本県小国町 政策課 企画係長]廣瀬 沙織 氏[ビジネスコンサルタント 研究開発 マネジャー]

第二部遠藤 健太郎 氏[内閣府地方創生推進事務局 参事官]蓑島 豪 氏[下川町 政策推進課 SDGs推進戦略室 室長]山口 健太郎 氏[神奈川県 理事(いのちSDGs担当)]東福 光晴 氏[富山市 環境部 環境政策課 課長代理]佐藤 暢久 氏[静岡市 企画課 地方創生推進担当課長]白籏 佳三 氏[岡山県 西粟倉村産業観光課 主幹]大内田 佳介 氏[北九州市 北九州市役所 企画調整局 政策部 政策調整課 係長]廣瀬 沙織 氏[ビジネスコンサルタント 研究開発 マネジャー]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipみんなで取組むSDGs ~分科会活動を通して~モデレーター柴田 和佳子 氏[グローバルコンパクトネットワークジャパン(GCNJ)分科会推進委員長沖電気工業 リスクコンプライアンス統括部長]パネリスト中垣 裕志 氏[サプライチェーン分科会リーダーりそな銀行 コーポレートビジネス部 担当マネージャー]原 大輔 氏[双日 サステナビリティ推進室]藤野 年喜 氏[SDGs分科会リーダーリコー サステナビリティ推進本部 社会環境室 CSV推進グループ]奥田 真知子 氏[花王 ESG部門 ESG活動推進部]

12月7日(金)「第19回グリーン購入大賞」表彰式平尾 雅彦 さん[GPN会長東京大学大学院 工学系研究科化学システム工学専攻 教授]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip持続可能な責任ある調達と国際認証の今冨田 秀実 氏[ロイドレジスタージャパン 取締役]市瀬 豊和 氏[山櫻 代表取締役社長]山口 真奈美 氏[FEM 代表取締役日本サステナブルラベル協会 代表理事]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip地球温暖化と世界のCCS(シーシーエス)の現況および苫小牧CCS(シーシーエス)実証試験中山 徹 氏[日本CCS調査 技術企画部長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipミス日本50周年記念「若者女性が拓くSDGs時代の地方創生」トークショー~ミス日本と学ぶ森水海等の自然資本を活かした地方創生~竹川 智世 さん[2018ミス日本「みどりの女神」]浦底 里沙 さん[2018ミス日本「水の天使」]山田 麗美 さん[2018ミス日本「海の日」]吉橋 明日香 さん[外務省 国際協力局 地球規模課題総括課]司会飯塚 帆南 さん[2016ミス日本「みどりの女神」]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

「第5回ICEF」年次総会の概要報告と今年のトップ10イノベーションについて安井 至 氏[製品評価技術基盤機構(NITE) 名誉顧問東京大学 名誉教授]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipラジオNIKKEI「グローバルヘルスカフェ」公開録音明石 秀親 さん[国立国際医療研究センター医師]藤沢 久美 さん[シンクタンクソフィアバンク代表]

12月8日(土)子どもの森づくり運動「東北復興グリーンウェイブ」~とどけどんぐりえがおつながれどんぐりの絆~清水 英二 さん[子どもの森づくり推進ネットワーク 代表理事]どんぐり~ず[JP子どもの森づくり運動「東北復興グリーンウェイブ」普及アンバサダー]押味 愛里沙 さん[全国ラジオ体操連盟指導委員]中村 雅堂 さん[男心会 作詞グループ]佐久間 順平 さん[どんぐりえがお 作曲者]竹田 裕美子 さん[バンドメンバー(Keyboard)]竹田 弘樹 さん[バンドメンバー(Bass)]河野菌ちゃん俊二 さん[バンドメンバー(Percussion)]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipエシカルなアイデアで課題解決 実例紹介と未来へのメッセージ中原 秀樹 氏[日本エシカル推進協議会(JEI)会長]生駒 芳子 氏[ファッションジャーナリスト日本エシカル推進協議会副会長]山口 真奈美 氏[FEM 代表取締役]長井 一浩 氏[Green Down Project 理事長]小椋 昇明 氏[徳島県危機管理部次長 安全安心担当]平野 恵嗣 氏[名古屋市環境局環境企画部主幹]伊藤 美紀 氏[福市]山本 健 氏[サエラ 代表取締役社長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipうんこで分かる生産力向上 ~体調不良による企業損失を考えよう~石井 洋介 氏[秋葉原内科saveクリニック共同代表日本うんこ学会会長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip静岡SDGs普及how to amp SDGsエンタメショー小長谷 重之 氏[静岡市副市長]下村 明宏 氏[星美学園 静岡サレジオ小中高等学校]鳥海 彩 氏[NTTデータ経営研究所]稲葉 博隆 氏[静岡市役所]片川 乃里子 氏[フリーアナウンサー]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipNext Eco Design展「TOKYO STYLE」~インダストリアルデザイナーが発想する「未来をつくるエコデザイン」~浅井 治彦 氏[日本インダストリアルデザイナー協会 エコデザイン研究会 前代表]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipSDGsIoTベンチャーにできること福原 一郎 氏[国際協力機構(JICA) 民間連携事業部 連携推進課 企画役]中村 光宏 氏[サステナブルデザイン研究所 代表取締役 プロダクトデザイナー]勝俣 喜一朗 氏[ドローンジャパン 代表取締役社長]曽根 健一朗 氏[KOSKA 代表取締役]矢島 正一 氏[AmaterZ 代表取締役社長俯瞰工学研究所 主任研究員]                             

イベントステージ 東 3ホール

30   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

第 1 回 エコプロアワード

エコプロアワードは2004年~2016年に実施された旧「エコプロダクツ大賞」の理念や実績を継承しながら様々な社会経済の変化を視野に入れて刷新したエコプロ主催者の産業環境管理協会が運営する新たな表彰制度です第1回目となる今回は2018年5月21日~6月18日に応募受付を行い合計44件の応募案件がありました選考委員会と審査委員会における審査の結果最も優れた4件が「農林水産大臣賞」「経済産業大臣賞」「国土交通大臣賞」「環境大臣賞」に大臣賞に次いで優れた5件が「優秀賞」審査委員会が推薦する7件が「奨励賞」に決まりました主催産業環境管理協会後援財務省農林水産省経済産業省国土交通省環境省特別協力日本経済新聞社協力 地球人間環境フォーラム交通エコロジーモビリティ財団日本有機資源協会

大臣賞

財務大臣賞該当なし

農林水産大臣賞 「岩手県久慈市における未利用資源を活用した熱供給サービス」(久慈バイオマスエネルギー)

経済産業大臣賞 「乾式オフィス製紙機 PaperLab A-8000」(セイコーエプソンエプソン販売 〈2社共同〉)

国土交通大臣賞「大和ハウス佐賀支店ビル」(大和ハウス工業)

環境大臣賞「FILSTAR (elementless filter)」(industria〈インダストリア〉)

優秀賞

エコプロ2018実行委員長賞 「三菱電機ルームエアコン 『霧ヶ峰』 FZシリーズ」(三菱電機 静岡製作所)

「プルタブバッグ」(福市〈loveampsense〉)審査委員長賞「発芽米 金のいぶき」(ファンケル)

主催者賞「印刷した用紙をリユースできる複合機 Loops LP354550」(東芝テック)

地方創生賞 「こども園の給食からうまれた『のとふり』〈能登産野菜とダシ残渣の新たな出会い〉」(ミナトフーズ)

奨励賞

「Green Down Project〈グリーンダウンプロジェクト〉」( Green Down Project)

「きこりんプライウッド」(住友林業)

「科学的地域環境人材〈SciLets〉育成事業」(三重大学)

「イオンの持続可能な水産物調達方針およびFish Baton〈フィッシュバトン〉の取り組み」(イオンイオンリテールイオントップバリュ〈3社共同〉)

「ミャンマーにおけるMDGs~SDGsへの取り組みおよび殺菌剤入り石けん液(生分解性99以上)やソフトの提供による衛生改善」(東京サラヤサラヤ〈2社共同〉)

「エシカルなものづくりと光発電エコドライブによる新感覚ラグジュアリーウオッチ」(シチズン時計)

「REDD+を活用したカーボンオフセットチェア」(イトーキ)

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    31

12月6日(木)

SDGsで拓くビジネスのイノベーション1030-1200 会議棟6階 605会議室主催武蔵野大学helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip世界のグリーン公共調達と環境ラベルの最新動向1300-1600 会議棟6階 607+608会議室主催環境省日本環境協会helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip「環境人材」育成を通じた新たな企業価値の創出~会社が変わった 人づくり実践例~1330-1730 会議棟6階 609会議室主催環境省環境人材育成コンソーシアム(EcoLeaD)helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipSDGstimes就職セミナー ~大学生向け就活講座amp個別相談会~1330-1630 会議棟7階 701+702会議室主催サステイナビリティ人材開発機構helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipJ-クレジットをビジネスで活用するカーボンオフセット取組セミナー1400-1530 会議棟8階 802会議室主催J-クレジット制度(経済産業省環境省農林水産省)helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipゼロからわかる海洋プラスチック問題1400-1630 会議棟6階 605会議室主催企業と生物多様性イニシアティブ(JBIB)helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip産業による河川の高度利用と水環境保全に関するシンポジウム1330-1645 会議棟6階 606会議室主催産業環境管理協会helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipLIME3出版記念セミナー持続可能なグローバルサプライチェーン経営のための環境影響評価手法LIME3の活用1400-1645 会議棟1階 102会議室主催産業環境管理協会

同時開催セミナーシンポジウム EcoPro2018

同時開催イベント EcoPro2018

12月7日(金)

東京都市大学環境学部SPEED研究共催 特別セミナー気候変動による影響評価の最前線~近年の異常気象とCO2の排出の因果関係はどこまでわかっているのか~1315-1630 会議棟7階 703会議室主催東京都市大学環境学部SPEED研究共催helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip「未来洗浄研究会」設立記念フォーラム~みんなで考えよう 未来のサステナブルな洗濯~1330-1600 会議棟6階 605+606会議室主催Future Earth東京大学IR3S花王helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipCO2削減ポテンシャル診断セミナー1330-1650会議棟6階 607+608会議室主催省エネルギーセンターhelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip環境経営における「SDGs時代」のバリューチェーンマネジメント1330-1730 会議棟1階 102会議室主催環境省持続性推進機構エコアクション21中央事務局(共催)

12月8日(土)

気候変動への「適応」のすすめ ~気候関連のリスクと機会~1330-1630 会議棟1階 101会議室主催環境経営学会helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip第22回全国小中学校児童生徒環境絵画コンクール表彰式1400-1500 会議棟1階 102会議室主催全国小中学校環境教育研究会helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip第20回『みどりの小道』環境日記コンテスト表彰式1600-1800 会議棟7階 国際会議場主催グリーンクロスジャパン                             

TRANSUM Transportation and Mobility Technology Summit (トランザム) 東 1ホール

日本経済新聞社が企画運営するクロステック(X-Tech)のグローバルスタートアップイベントSUMシリーズの一環として「TRANSUM」をエコプロと同時に開催しました高齢社会や地方の過疎化人手不足交通事故の増加など新たな社会課題を背景にAIやビッグデータ解析自動運転ブロックチェーンといったテクノロジーを活用した「新たな交通移動と物流スマートシティ」を目指し未来の交通やモビリティ分野の講演者によるシンポジウムスタートアップのピッチラン最先端の技術サービスの展示などでヒトやモノの移動に関するオープンイノベーションの可能性を探りました

社会インフラテック 2 0 1 8(第 1 回) 東 1ホール

インフラ維持管理者と企業や技術者とのマッチングを目的にゼネコン建設コンサルタント保守点検補修ICT電機などインフラメンテナンスに関連する100を超える企業や機関が出展しました自治体のインフラ老朽化対策新しいビジネスモデルインテリジェントインフラコンセッション事例など多彩なプログラムのカンファレンスやセミナーも実施しのべ2500名の受講者を集めました共催インフラメンテナンス国民会議

32   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

次世代を担う子どもたち学校団体関係者が126校44団体14459人(小学校94校8864人中学校25校2567人高校7校1492人44団体1536人)来場し2000年からこれまで継続して延べ230364人が環境や仕事社会を学んできました子ども受け入れ出展者(68社団体)は「学習のための展示情報」をオンラインガイドで発信子どもたちはこの情報と事前配布した学習ツール「エコスタディノート」「エコスタディガイド」を見て課題をまとめ訪問するブースを選んで見学にのぞんでいます子ども受け入れには子ども説明員用キッズサポーターバッジ(73社団体に997枚提供)をつけて丁寧な説明を心がけていただきました

環境教育への取り組み EcoPro2018

エコスタディガイド(折込チラシ)エコスタディノート EcoPro2018

エコスタディノート 全24ページから抜粋

エコスタディガイド(折込チラシ)

子どもたちの見学における学習効果を上げる目的で2008年から制作を始めたエコスタディガイドと2011年から制作してきたエコスタディノートガイドは「子ども向けブースの説明があり指導しやすかった」「班で回るブースを決定するのに大いに役立った」ノートは「使いやすい」「一冊で事足りるのでよい」と事前当日事後学習と一連の流れをもった活用が定着してきました事後学習についてもホームページで紹介させていただきます

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    33

来場校団体一覧学校団体名 学年 参加日

【東京都】足立区千寿桜小学校 小学4年 7日足立区立入谷中学校 中学1年 6日足立区立扇中学校 中学2年 7日足立区立弘道小学校 小学5年 6日足立区立鹿浜第一小学校 小学4年 6日足立区立中川北小学校 小学5年~6年 7日足立区立花保中学校 中学1~3年 6日あらかわエコジュニアクラブ 小学4~6年 8日荒川区立尾久小学校 小学6年 7日荒川区立瑞光小学校 小学6年 6日板橋区立板橋第八小学校 小学5年 7日板橋区立加賀小学校 小学5年~6年 6日板橋区立志村第一小学校 小学5年 6日板橋区立志村第五中学校 中学1年 7日板橋区立志村第四中学校 中学1年 6日板橋区立舟渡小学校 小学5年 6日板橋区立前野小学校 小学5年 6日板橋区立弥生小学校 小学5年 6日板橋の会 小学4年~6年 8日稲城市適応指導教室「梨の実ルーム」 小学4年~中学3年 6日ABK学館日本語学校 留学生 6日江戸川区立葛西第三中学校 中学1年 7日江戸川区立篠崎第二小学校 小学5年 7日江戸川区立春江小学校 小学4年 7日青梅市国際理解講座 小学4年~高校2年 8日大田区立相生小学校 小学4年 6日大田区立蒲田中学校 中学1年 6日大田区立西六郷小学校 小学5年 6日葛飾区立亀青小学校 小学5年~6年 6日葛飾区立小松南小学校 小学5年 6日葛飾区立東水元小学校 小学5年 7日葛飾区立道上小学校 小学5年 6日葛飾区立南奥戸小学校 小学4年 6日北区社会福祉協議会 小学1年~6年 8日清瀬市立清明小学校 小学4年 6日桐ヶ丘寺子屋 小学1年~6年 8日江東区立有明中学校 中学2年 7日江東区立扇橋小学校 小学5年 6日江東区立東雲小学校 小学3年 6日江東区立砂町小学校 小学5年 6日江東区立東砂小学校 小学5年~6年 6日小平市立小平第十二小学校 小学5年 6日小平市立小平第四小学校 小学5年 6日至誠サイエンスクラブ 小学1年~6年 8日品川区立八潮学園 小学6年 7日新宿区立大久保小学校 小学5年 7日新宿区立鶴巻小学校 小学5年~6年 7日新宿区立富久小学校 小学4年 7日新宿区立東戸山小学校 小学4年 6日杉並区立西田小学校 小学5年 7日杉並区立浜田山小学校 小学5年 7日杉並区立和田小学校 小学5年 6日世田谷区立明正小学校 小学4年 6日多摩市立多摩第一小学校 小学5~6年 6日8日多摩市立多摩第三小学校 小学5年 7日多摩市立豊ヶ丘小学校 小学5年~6年 6日多摩市立聖ヶ丘小学校 小学5年 7日多摩市立南鶴牧小学校 小学6年 7日多摩市立連光寺小学校 小学6年 7日多摩平の森チアーズクラブ 小学1年~中学1年 8日千代田区立麹町小学校 小学6年 7日都立紅葉川高等学校 高校1年 8日都立葛西工業高等学校電子科 高校生 7日都立杉並工業高等学校理工環境科 高校1年 7日都立富士高等学校附属中学校 中学1年 7日中野区立江原小学校 小学5年 7日中野区立第七中学校 中学1年~3年 6日中目黒駅前保育園 幼稚園児 8日八王子市立大和田小学校 小学4年 7日八王子市立散田小学校 小学4年 6日羽村市立栄小学校 小学5年 6日日野市立滝合小学校 小学5年 6日ひまわりキッズガーデン有明 年長児 6日福生市立福生第一小学校 小学5年 6日文京学院大学女子高等学校 高校1年 6日文京区立誠之小学校 小学6年 6日ボーイスカウト日野第4団ビーバー隊 小学1年~2年 8日町田市立町田第三小学校 小学4年 6日町田市立南中学校 中学1年 6日港区立御田小学校 小学5年 6日目黒区立不動小学校 小学6年 6日【神奈川県】秋葉保育園 年長児 7日厚木市立緑ヶ丘小学校 小学5年 7日大井町生活環境課 小学4年~6年 8日ガールスカウト湘南地区 小学4年~6年 8日川上地域エコ活動委員会 小学1年~中学3年 8日川崎区立富士見台小学校 小学5年 6日川崎市立菅生中学校 中学1年 7日川崎市立高津中学校 中学1年 7日

学校団体名 学年 参加日川崎市立田島中学校 中学1年 7日川崎市立宮内小学校 小学5年 6日鵠沼公民館「くげぬまあそび隊」 小学4年~6年 8日県立座間総合高等学校 高校1年~2年 7日8日相模原市立大沢小学校 小学5年 6日相模原市立串川小学校 小学5年~6年 7日相模原市立緑台小学校 小学4年 7日相模原市立もえぎ台小学校 小学6年 6日座間市立ひばりが丘小学校 小学5年 6日藤沢市立片瀬公民館(片瀬少年少女探検隊) 小学4年~6年 8日森村学園初等部 小学3年 7日大和市立上和田小学校 小学5年 7日大和市立中央林間小学校 小学5年 6日大和市立福田小学校 小学5年 7日大和市立緑野小学校 小学5年 6日大和市立大和小学校 小学5年 6日大和市立大和東小学校 小学5年 7日横浜市南区中学校 個別支援学級 中学1年~3年 7日横浜市立川上小学校 小学5年 6日横浜市立下永谷小学校 小学4年 7日横浜市立永田台小学校 小学3年6年 6日7日横浜市立日枝小学校 小学4年6年 6日7日横浜市立東戸塚小学校 小学5年 7日横浜市立日吉台小学校 小学5年 7日横浜市立松本中学校 中学2年 7日横浜市立六つ川小学校 小学5年 6日【埼玉県】上尾市立東中学校 中学2年 6日入間チアーズクラブ 小学生~中学生 8日浦和美園チアーズクラブ 小学2年~6年 8日大宮チアーズクラブ 小学1年~3年 8日大宮西チアーズクラブ 小学1年~中学2年 8日春日部チアーズクラブ 小学1年~6年 8日川口市立根岸小学校 小学6年 7日川越市立月越小学校 小学4年 6日北浦和チアーズクラブ 小学1年~3年 8日北戸田チアーズクラブ 小学1年~中学1年 8日熊谷市立吉見小学校 小学4年 7日熊谷チアーズクラブ 小学4年~中学1年 8日県立いずみ高等学校 高校1年 7日越谷市立大袋東小学校 小学5年 7日さいたま市立与野西中学校 中学1年~2年 8日せんげん台チアーズクラブ 小学2年~6年 8日所沢市立北秋津小学校 小学5年 6日所沢市立若松小学校 小学6年 7日新座チアーズクラブ 小学1年~6年 8日蓮田市立蓮田中学校 中学1年 7日蓮田市立蓮田南中学校 中学1年 7日羽生チアーズクラブ 小学1年~高校生 8日東松山市環境保全課 小学1年~6年 8日東鷲宮チアーズクラブ 小学4年~6年 8日ふじみ野市立三角小学校 小学5年 6日【千葉県】市川市立稲越小学校 小学4年~6年 6日今井保育園 幼稚園児 8日印西市立木刈小学校 小学5年 7日印西市立原小学校 小学5年 7日印西市立六合小学校 小学4年~6年 7日千葉市立有吉中学校科学部 中学1年~2年 8日千葉市立都賀中学校 中学1年~3年 8日松戸市立寒風台小学校 小学5年 6日松戸市立東松戸小学校 小学5年 7日松戸市立六実第二小学校 小学5年 6日山脇美術専門学校 専門学校生 6日【茨城県】笠間チアーズクラブ 小学生~中学生 8日逆川こどもエコクラブ 小学1年~高校2年 8日境町立長田小学校 小学5年~6年 7日聖徳大学附属取手聖徳女子中学校 中学2年 6日しんそう世界だいすきクラブ 幼児~中学生 8日つくば市立高山中学校 中学1年 7日つくばチアーズクラブ 小学1年~6年 8日土浦チアーズクラブ 小学生~中学生 8日常陸大宮チアーズクラブ 小学3年~6年 8日古河市立八俣小学校 小学4年 7日水戸内原チアーズクラブ 小学生~中学生 8日【栃木県】佐野日本大学中等教育学校 中学1年 7日下野市立石橋北小学校 小学5年 6日下野市立薬師寺小学校 小学5年 7日とちぎチアーズクラブ 小学1年~5年 8日【群馬県】高崎少年少女発明クラブ 小学生~中学生 8日【静岡県】静岡市役所 中学2年~大学4年 8日【長野県】塩尻市 小学1年~高校生 8日

3日間合計126校44団体14459人

34   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

教員アンケート集計結果 EcoPro2018

回答数580件 実施日12月6日(木)7日(金)8日(土)

見学は学習のねらいを達成するのに役立ったか

ブースについて

「エコプロ2018」ホームページ「学習のための展示情報検索」は事前学習に役立ったか

スタッフ対応では児童生徒に適した分かりやすい説明をしていたか

見学(体験やステージなど)に要する時間は適切だったか

展示内容は児童生徒にとって見学学習ポイントについての理解を促すものだったか

とても役立った 207

役立った 402

普通だった 231

あまり役立たなかった

55

役立たなかった 19

無回答 86

とても役立った 357

役立った 564

普通だった 73あまり役立たなかった 03

役立たなかった 0

そう思う 814

思わない 24

分からない 90

無回答 72そう思う 841

無回答 67

分からない 76

思わない 16

そう思う 759

思わない 52

分からない 119

無回答 70

無回答 03

そう思う 731

思わない 33

分からない 160

無回答 76取り上げている 334無回答 114

分からない 247

取り上げていない 305

ぜひ参加させたい 516

できれば参加させたい

367

参加させる予定はない

27

無回答 90

持ち帰った資料類(冊子パンフレットなど)は事後学習に活用できるものだったか

学校や団体での学習に「SDGs」を取り上げているか

次回の見学予定

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    35

子どもアンケート集計結果 EcoPro2018

回答数2000件(小学生1200件中学生800件) 実施日12月6日(木)7日(金)8日(土)

教員からの意見

評価(抜粋)一昨年度よりカリキュラムを編成しエコプロ参加に向けた総合的な学習のあり方を見直してきました毎年子どもたちにとって様々な企業団体を直に知ることができるすばらしい展示会だと思っています

体験しながら学べるようになっているブースが多く子ども達が楽しく学べていたのでとても良かったと思います自分達がしてきた学習内容が様々な企業で実践されていると知りエコに関する幅広い知識や情報を得ることができたエコロジーに関する今後の方向性企業や国世界が目指すもの解決すべき課題と現状などについて最新の確かな情報にふれることで自らの生活を見直し今後の展望を意識できる貴重な機会となる

質問に対して詳しい説明があり学びを深める場になった SDGsマークを掲示してあるブースが多くSDGsについて学習してから参加させて頂いたので学びが企業とつながっていることが分かりやすかった

各出展者の取り組みやSDGsのどの目標にかかる活動をしているかを子どもにも分かりやすいよう工夫して展示してありとても良かったと思う

理科(最近の科学技術)について考えることができまた様々な取り組みを知ることで進路指導にもつながると思った初めて参加しましたが各企業の取り組みに驚かされましたモノを作ることは同時に環境を考えるということと理解しそれを生徒や次世代の子どもと一緒に学べる機会に接しこうした取り組みを続けていかねばという思いが強くなった

子どもの目を引く展示や体感型のクイズなど各ブースで工夫をこらした分かりやすい展示がされていた子供たちがエコや環境問題について多くの事を知ることができると思いました

多くのテーマに関する展示があり児童が自分の興味に応じて学習することができました色々な企業団体の方とお話しできる良い機会でした生徒も教員も勉強になりました大人相手に児童が発表するのはコミュニケーションスキルを高める上で良い機会となった企業が利益だけを求めているのではなく持続可能な社会について真剣に考えていることがよく分かったプレゼンに本気の企業の姿から学習するものがたくさんありました(環境だけでなくキャリア学習の面からも)環境だけでなく企業職業についての学びの場となりました子どもたちが環境学習を進める上でパソコン上では知ることができないことや各企業の取り組みを生の声で聞くことができてとても良かったですとても実りのある1日でしたありがとうございました

次回への要望(抜粋)ゲームやクイズなど興味をひくものが多く関心を持って学習できた一方でクイズに躍起になって本来の目的が薄まってしまうこともありました

景品(グッズなど)を断っているのに渡されることがあり生徒が断った時は渡さないでいただけるとありがたいです飲食物(お菓子など)の景品は食物アレルギーをもつ児童がいることもあり注意が必要だと感じます「学習のための展示情報検索」についてもう少し詳しく小学生にも分かるように書いてほしい(漢字難しい言葉の解説など)見学の目安となる時間が書いてあると助かります

小中学生アンケート集計結果

出展企業や団体が環境に関する様々な取り組みや 努力をしていることが分かった

出展企業や団体の取り組みは 自分の生活とつながっていることが分かった

よく分かった 690分かった 303

少し分からない 05分からない 01

よく分かった 844

分かった 153

少し分からない 01分からない 01

無回答 01 無回答 01

36   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

高校生アンケート集計結果回答数939件(1年生875件2年生31件3年生33件) 実施日12月6日(木)7日(金)8日(土)

水質汚染の問題を少しでもなくすためにごみを増やさない活動をしたいです森林に関することでもっと調べてどのような被害があるか調べたい水をきれいにする活動が日常水を使うので興味がわきました自分も水関係の環境活動をしてみたいいろいろな企業が支えあっていることが分かり自分も地球環境を支えられるような仕事につければいいなと思います将来デザインの仕事をやりたいのでエコを考えてデザインしてみたいと思った2年生から課題研究が始めるのでそこでのテーマ決めなどに活用していきたいです総合学習で参考にしたいSDGsに向けて今後自分が少しでもそれに協力できたらいいなと思いますリサイクルや募金活動など環境を守るボランティアに積極的に取り組みたい地球温暖化防止のためにどの企業も工夫しているので私も身の回りのできることをやっていきたいと思いました環境を考えた商品を買ったりすることそういう活動があれば積極的に参加したい

見学滞在時間 関心を持った参考になった業種[3つまで]

エコプロ展に関わらず展示会に何があれば来場するか[複数回答]

エコプロ展での学習を活かして今後取り組んでみたいと思うこと[抜粋]

1時間 07

2時間 111

3時間 245

4時間 158

5時間 313

6時間 96

7時間 25

無回答 45

0 5 10 15 20 25 30 35()

0 10 20 30 40 50 60 70()

エネルギー 329 小売食品容器 307 日用品衣料 261 家電照明 234 素材 204 事務機文具印刷 134 自動車運輸 120 SDGs関連 109 建設住宅 71 大学教育機関 40 NPONGO 33 行政自治体公共 30

たくさんの体験型展示(買う食べる作る乗るなど) 681 たくさんの製品情報 294 生活を変えるヒント 240 就職活動に関するコンテンツ 179 世界情報 142 教育プログラム 72 たくさんの活動報告 63 その他 36

よく考えることができた 452

考えることができた

510

あまり考えることができなかった

34

考えられなかった 02

よく知ることができた 584

知ることができなかった

03あまり知ることが

できなかった 33

知ることができた

378

強くそう思う 460

そう思う 520

あまり思わない 18

思わない 02

社会で働く人たちの思いや考えを知ることができた

見学後環境のことについてもっと知りたい学びたいと思った

出展企業や団体のエコプロダクツや取り組みを知り自分の生活や行動に活かすことについて考えることができた

無回答 02

無回答 02

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    37

エコプロ展には各業界を代表する企業が最新の環境技術エコプロダクツやサービスを展示しますまた企業のCSR活動やNPONGOによる環境保護の取り組み政府や自治体の環境政策なども紹介し持続可能な社会の実現に向けて考え行動するきっかけを提供する場となりますただしエコプロ展に限りませんが展示会を開催することでCO2

は発生しており準備段階での輸送や当日の会場でのエネルギー利用配布するパンフレットの作成後片付けの段階での廃棄物処理など多くの場面にCO2の発生要因が存在していますそのためエコプロ展では展示会の開催趣旨に鑑みできるだけ環境に負荷をかけない展示会とするための様々な取り組みを行っています

展示造作について

展示廃棄物リサイクル新規に造作したものやパンチカーペットなどやむを得ず廃棄しなければならない展示装飾などを主催者が一括して回収しマテリアルごとに分割して再資源化(一部サーマルリサイクルを含む)を行いました参加出展者には処理終了後にリサイクル証明書を発行しリサイクル方法やリサイクル先を報告しました

参加出展者一覧(50音順)

集めて使うリサイクル協会印刷工業会日本アジアグループ国際航業日本製鋼所日本化学繊維協会パナソニックびっくりドンキーリコー

リサイクルパンチカーペット主催者企画コーナーのほか希望する出展者が有料で使用する「エコパッケージブース」では原材料の一部に再生ポリエステルを使用しグリーン購入法に適合した「リサイクルパンチカーペット」を採用しました

配布資料や印刷物について

配布資料のPDFダウンロード出展者がブースで配布するチラシやパンフレットなどの印刷物の削減を目指しPDFデータをオンラインガイドの各出展者ページからダウンロードできるようにしました

環境に配慮した用紙や印刷技術の利用ポスターやチラシなどの印刷物はリサイクルペーパーやFSCreg森林認証紙竹紙などを用途に応じて使用し水なし印刷やソイインキなども可能な限り利用しました

電力の使用について

グリーン電力各出展者の展示ブースで使用する電力のほか会場照明や空調に使用する電力まで使用する全ての電力約55000kWh相当をグリーン電力で賄いバイオマスや風力地熱太陽光発電などの自然エネルギーを使用しました自然エネルギーの使用により約27トン1のCO2削減効果が得られました自然エネルギーの使用には日本自然エネルギーの「グリーン電力証明書2」を導入しました協力日本自然エネルギー

1電気事業低炭素社会協議会の2017年度全電力平均CO2排出係数0496kg-CO2kWhにより算出2グリーン電力とは風力太陽光バイオマス(生物資源)水力地熱などの自然エネルギーによって発電された電力のことです石油や石炭原子

力など従来のエネルギーによる発電は資源の枯渇や放射能性廃物など地球環境に大きな影響を与えています自然エネルギーによる発電は発電するときにCO2を発生しないため地球温暖化を防止するなどの「環境付加価値」をもっていると考えられていますこの「環境付加価値」を「電気」と切り離して証書(グリーン電力証書)というかたちで取引をすることで自然エネルギーによって発電されたグリーン電力を使用しているとみなすことができます

電力消費量の削減会場内の電力使用量を削減することを目標にして出展者の皆様にも協力をお願いしながら展示会運営を行いました

LED照明器具主催者企画コーナーのほか希望する出展者が有料で使用する「エコパッケージブース」では消費電力が少なく寿命が長いLEDランプを使用したスポットライトを採用しました

展示会としての環境配慮「エコ化」の取り組み EcoPro2018

展示廃棄物のリサイクルルート

プラスチック類(カーペット含む) 木 材 紙 類 金 属

金属原料木質ボード

100リサイクル

発 電発 電 セメント燃料代替

再生紙トイレットペーパーセメント製品(発電燃料代替の灰)

38   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

CO2排出量を削減するためにはまずはCO2を発生させないことが最も大切ですエコプロ展でも様々な環境負荷削減の取り組みを行っていますがそれでもやむを得ず発生するCO2はカーボンオフセットを行うことで実質的な削減を行っています

エコプロ展での主なCO2の発生要因

来場者 出展者 主催者

製作調達

搬入

製作調達広告宣伝

来場者への配布物

(ガイドマップ等)

会場内の基本部分の設営撤去

スタッフ(運営警備等)

出展者ブース

会場への交通 移動 移動

搬入

宿泊帰社搬出廃棄リサイクル宿泊帰社宿泊帰社 廃棄リサイクル搬出

電気の使用等会場

スタッフ(説明員等)

造作装飾

器具備品

展示物

配布物

カーボンオフセットはCO2を排出した分のクレジットを購入することで実際の排出量を相殺する仕組みですがエコプロ展では主催者の活動に伴って発生するCO2排出量のオフセットに加え出展者も任意でオフセットできる仕組みをオプションサービスとして提供していますクレジットの種類も政府などが主導するJ-クレジットやオフセットクレジット(J-VER)などの信頼性の高いクレジットを提供しています

エコプロ展でのカーボンオフセットの適用イメージ

展示会全体のCO2排出量

出展者

主催者

会場

来場者

展示会全体のCO2排出量

出展者

主催者

会場

来場者

自主的な削減努力によって削減されたCO2

展示会全体のCO2排出量自主的な削減努力によって

削減されたCO2

(J-クレジットJ-VER)クレジットの購入

出展者オフセットによる削減効果

主催者オフセットによる削減効果

会場グリーン電力の使用による削減

自主的な削減努力

カーボンオフセットの実施

カーボンオフセットの考え方のイメージ図であり実際の削減量を表すものではありません

来場者

主催者によるCO2排出量のカーボンオフセット 出展者によるCO2排出量のカーボンオフセット(合計値)

225t-CO2 97t-CO2

カーボン オフセットの実施 EcoPro2018

カーボンオフセット実施出展者(50音順)

エプソン花王県立広島大学 小林謙介研究室SUBARUZEBの取組 環境省経済産業省国土交通省竹中工務店有我工業所鹿島建設ダイダン東芝インフラシステムズ全国木材資源リサイクル協会連合会東京都市大学 環境学部 伊坪LCA研究室DOWAエコシステムマツダ三菱自動車工業ライオンリコー独自にカーボンオフセットを実施した出展者上記のカーボンオフセット(合計値)には含みません

エコプロ展では地球温暖化防止の観点からより環境負荷の低い展示会の開催を目指して様々な取り組みを行っていますが限られた会期の中ではできることが限られているのも事実です大切なことは私たち1人1人がCO2を排出している当事者であることを自覚して日々の選択や行動を行うことにあると考えていますエコプロ展ではその開催とカーボンオフセットの概念の情報発信などを通じて環境志向型のライフスタイルの普及も目指しています

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    39

本展をよりグローバルな情報発信の場としていくために海外からの出展者や来場者の誘致PR活動に継続的に取り組んでいます

出展プロモーション海外企業へのPR

出展説明会や環境セミナーの実施北京台北で環境関連分野への関心の高い企業および現地代理店向けに出展説明会を実施しましたまた日本における環境ビジネスをテーマにした在日中国企業向けのセミナーを実施しあわせてエコプロ展への出展プロモートを行いました

公式ウェブサイトの多言語対応英語中国語韓国語のホームページを作成し展示会概要などを公開しました

来場者サポート

海外来場者向けインフォメーションの設置                      会場に海外来場者の問い合わせに対応するインフォメーションを設置し英語の会場マップ出展者一覧の配布などを行いました

出展者ブースでの海外対応協力各ブースでの外国語対応(英語中国語韓国語)への協力を募りご対応いただける出展者へ外国語対応説明員パスをお渡ししました

国際色豊かなセミナー企画

エコプロ20周年記念「日経SDGsフォーラム シンポジウム」では国連システムや世界銀行グループから講師を招くなどしてSDGs達成への課題や日本への期待について語っていただきました「第3回 ナノセルロース展」では本年6月に幕張メッセで開催される世界最大のナノセルロースに関する国際会議2019 International Conference on Nanotechnology for Renewable Materials (TAPPI Nano 2019) のプレセミナーとして米国や中国スウェーデンから講師を招き世界で急速に進むナノセルロースの研究開発状況について講演していただきました

在日大使館視察団

国際連合工業開発機関(UNIDO)が中心となって在日大使館関係者を招き会場内ツアーを行いましたエクアドル大使やマラウイ大使をはじめ下記の国々から参加がありました【海外視察団参加国地域(順不同)】

アフガニスタンアンゴラアルゼンチンアルメニアバーレーンベナンエクアドルエジプトエチオピアインドインドネシアキルギスマラウイモルディブモザンビークミャンマーナイジェリアフィリピン南アフリカトーゴウガンダウクライナ

国際機関の出展

「SDGs EXPO 2018」に国連広報センター(SDGs学生フォトコンテスト2018)国際連合工業開発機関(UNIDO)国連環境計画 国際環境技術センター世界銀行グループグローバルコンパクトネットワークジャパンが出展したほかEMBASSY OF INDONESIA IN TOKYOも本展に出展しました

国際化への取り組み EcoPro2018

40   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

広報宣伝制作物一覧 EcoPro2018

ポスターチラシガイドマップ

ポスター[B3サイズ]

エコプロの歩き方 会期中来場者に配布

DM用チラシ[A3サイズ]

招待券封筒

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    41

新聞広告

雑誌広告

日本経済新聞日経産業新聞日経MJ[全5段]

日本経済新聞[全15段]

ecomom 日経ビジネス 日経ESG

テレビCM

42   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

公式ホームページ httpeco-procom2018

フェイスブック httpswwwfacebookcom

ツイッタ― httpstwittercomecopro_jp

インターネット広告(バナー広告の一例)

トップページ

出展内容検索 出展者一覧

出展者ページ

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    43

主なメディア掲載放映実績 EcoPro2018

新聞告知記事

来場プレス数488名 露出件数647 2019年2月8日現在

12月3日 日本経済新聞 朝刊1面

12月6日 日経産業新聞 7面

12月6日 日本経済新聞 夕刊1面

44   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

12月7日 日経産業新聞 7面

12月7日 日経MJ 5面

12月7日 日本経済新聞 朝刊17面

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    45

20181206 NHK 「ニュース」20181210 フジテレビ 「めざましテレビ」

広告特集

インターネット

主なテレビ放映

12月6日 日本経済新聞 電子版

12月5日 日本経済新聞 朝刊

46   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

掲載放映実績一覧 EcoPro2018

日本経済新聞 告知記事

雑誌記事

新聞記事

テレビラジオ放送

20181022 日本経済新聞夕刊社告(食品ロス削減もったいないチャレンジ開催)20181105 日本経済新聞社告(エコampSDGsステージ開催)20181105 日本経済新聞夕刊社告(森林からはじまるエコライフ展開催)20181111 日本経済新聞社告(日経SDGsフォーラム シンポジウム開催)20181119 日本経済新聞社告(第3回 ナノセルロース展開催)20181126 日本経済新聞社告(セミナーampトークショー紹介)20181126 日本経済新聞夕刊社告(グリーンストアーズ ワークショップ参加者募集)20181203 日本経済新聞社告(開催告知)20181203 日経産業新聞社告(開催告知)20181203 日経MJ社告(開催告知)20181203 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ紹介)

20181023 食品と科学20181110 印刷界20181110 機械設計20181120 印刷雑誌20181121 食品と科学20181125 QG

20181204 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ紹介)20181205 日本経済新聞特集20181205 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ紹介)20181206 日本経済新聞夕刊記事(エコプロ開幕)20181206 日経産業新聞記事(エコプロ開幕)20181206 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ開幕)20181206 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ紹介)20181207 日本経済新聞記事(エコプロ紹介)20181207 日経産業新聞記事(エコプロ紹介)20181207 日経MJ記事(エコプロ開幕)

20181130 Event Biz20181130 月刊文具20181201 プラスチックエージ20181201 月刊ビジネスサミット20181208 日経ESG20181228 近代家具

20181025 ファンシーショップ20181101 フォームタイムス20181105 日刊燃料油脂新聞20181105 石油化学新聞20181108 化学工業日報20181109 日刊燃料油脂新聞20181114 石鹸日用品新報20181114 空調タイムス20181115 花卉園芸新聞20181115 見本市展示会通信20181119 日本商業新聞20181119 情通新聞20181119 日本水道新聞20181121 空調タイムス20181121 日本下水道新聞20181125 旬刊包装産業20181125 総合報道20181125 日本クリーニング新聞20181125 日本物流新聞20181125 中日本商業新聞20181125 日本住宅新聞20181125 新聞之新聞20181126 日本商業新聞20181126 日刊食品通信20181126 日本流通新聞20181127 日刊水産経済新聞20181128 日刊油業報知新聞20181128 日本屋根経済新聞20181128 日刊木材新聞20181129 日刊自動車新聞20181129 日刊速報水産タイムス20181130 石油通信20181130 鉄鋼新聞20181130 日刊産業新聞20181201 花卉園芸新聞20181201 東京室内装飾新聞20181201 フォームタイムス20181201 北國新聞20181201 見本市展示会通信20181201 木材新聞20181203 東京新聞20181203 繊維ニュース20181203 日本印刷新聞20181203 情報新聞20181203 新聞之新聞20181203 日刊産業新聞20181203 水産タイムス20181203 鉄鋼新聞20181203 日本事務機新聞20181203 日本証券新聞

20181206 NHK「ニュース」20181207 富山テレビ「プライムニュースBBTチャンネル8」20181209 BS-TBS「Bizスクエア」

20181203 エコチル20181204 繊維ニュース20181204 化学工業日報20181204 環境備品通信20181204 ビジネスマシンニュース20181205 繊維ニュース20181205 建設通信新聞20181205 日刊建設工業新聞20181205 寝具新聞20181205 日刊産業新聞20181205 環境新聞20181205 化学工業日報20181205 鉄鋼新聞20181205 石鹸日用品新報20181205 ステイショナー20181206 日刊工業新聞20181206 北國新聞20181206 産経新聞20181206 繊維ニュース20181206 化学工業日報20181206 食料醸界新聞20181206 印刷新報20181206 日刊醸造産業速報20181206 日本証券新聞20181207 電気新聞20181207 鉄鋼新聞20181207 日刊産業新聞20181207 繊維ニュース20181208 上毛新聞20181210 繊維ニュース20181210 日刊建設工業新聞20181210 日刊食品通信20181210 食料醸界新聞20181210 日刊産業新聞20181210 日本事務機新聞20181210 日刊油業報知新聞20181211 化学工業日報20181211 カーゴニュース20181211 家具週報20181212 化学工業日報20181212 自動車タイヤ新聞20181212 食品新聞20181212 繊維ニュース20181213 食品産業新聞20181213 交通新聞20181213 佐賀新聞20181213 東奥日報20181213 神奈川新聞20181213 北日本新聞20181213 信濃毎日新聞

20181210 フジテレビ「めざましテレビ」20190114 あさひテレビ「静岡のチカラ」20190126 NHK国際放送「NHK World great gear」

20181213 秋田魁新報20181213 岩手日報20181213 沖縄タイムス20181213 電波新聞20181213 週刊仏教タイムス20181214 山口新聞20181214 酒類食品ニュースamp解説20181215 日本消費経済新聞20181215 フォームタイムス20181215 ラベル新聞20181215 ステイショナー20181215 ゴム化学新聞20181215 日本砕石新聞20181215 神戸新聞20181215 プリテックステージニュース20181217 プロパン新聞20181217 新聞之新聞20181217 プロパンブタンニュース20181217 油業報知新聞20181217 日本食糧新聞20181217 情報新聞20181218 茨城新聞20181218 プロパン産業新聞20181218 日本屋根経済新聞20181218 日刊油業報知新聞20181219 環境新聞20181219 帝飲食糧新聞20181219 日刊油脂特報20181219 日本農業新聞20181220 週刊ビューロウ20181220 電波新聞20181220 印刷新報20181220 カーゴニュース20181220 水道産業新聞20181220 日刊油業報知新聞20181220 日本文具新聞20181221 日刊自動車新聞20181221 ニッキン20181221 新聞之新聞20181221 電波新聞20181221 徳島新聞20181222 夕刊三重20181224 日刊工業新聞20181224 食品産業新聞20181224 電化新聞20181224 日本事務機新聞20181225 家電ニュース20181225 プロパン産業新聞20181225 日本設備工業新聞20181225 ビジネスマシンニュース

20181206 エフエム東京「Blue Ocean」20181206 文化放送「SAKIDORI」20181211 日経ラジオ「ラジオNIKKEIマーケットプレス」

20181225 日本和洋酒缶詰新聞20181225 中日本商業新聞20181226 自動車タイヤ新聞20181226 食糧タイムス20181226 日本下水道新聞20181227 月刊自動車新聞20181227 水道産業新聞20181228 静岡新聞20181229 埼玉新聞20181231 宮崎日日新聞20190101 日本物流新聞20190101 帝飲食糧新聞20190101 電波新聞20190101 物流Weekly20190101 東京石鹸商報20190101 日本商業新聞20190101 石鹸日用品新報20190101 教育家庭新聞20190101 東京室内装飾新聞20190101 家具新聞20190101 世界日報20190101 オフィスマガジン20190101 フードウィークリー20190101 中部飲食料新聞20190101 寝具新聞20190101 日用品化粧品新聞20190105 日本設備工業新聞20190105 陶業時報20190105 生協流通新聞20190107 日本事務機新聞20190108 環境備品通信20190108 中部経済新聞20190109 西日本新聞20190110 食料醸界新聞20190114 包装タイムス20190115 ラベル新聞20190115 オフィスマガジン20190117 フジサンケイビジネスアイ20190117 日刊自動車新聞20190117 食料醸界新聞20190117 週刊ビューロウ20190121 日本水道新聞20190121 日本事務機新聞20190123 フジサンケイビジネスアイ20190124 日刊自動車新聞20190129 読売新聞20190130 電波新聞20190131 商経アドバイス20190201 花卉園芸新聞

20181229 激流20181231 月刊文具20190101 消費と生活20190110 WOODMIC20190110 子供の科学20190110 DIVER

20190110 機械設計20190115 電気と工事20190115 食品商業20190118 トラック魂20190123 粧業日報20190128 25ans

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    47

WEB記事

海外WEB記事

20181108 インテリアビジネスニュース20181121 とれまがニュース20181121 財経新聞20181121 徳島新聞Web20181121 zakzak20181121 Mapionニュース20181121 SEOTOOLS20181121 SANSPOCOM20181121 SankeiBiz20181121 NC network20181121 N+NewsRelease20181121 Infoseekニュース20181121 nifty ビジネス20181121 ニコニコニュース20181121 朝日新聞デジタルampm20181121 ビズハック20181121 PJ web news20181121 Logistics Today20181127 Fresh eye20181127 Mapionニュース20181127 イザ20181127 Cubeニュース20181127 ニコニコニュース20181127 朝日新聞デジタルampm20181127 財経新聞20181127 産経ニュース20181127 現代ビジネス20181127 東洋経済 ONLINE20181127 暮らしニスタ20181127 時事ドットコム20181127 ジョルダンニュース20181127 ハピママ20181127 ウレぴあ総研20181127 Traicy20181127 PRESIDENT ONLINE20181127 ORICON NEWS20181127 NewsCafe20181127 JBPRESS20181127 Infoseekニュース20181127 CREA WEB20181127 BIGLOBEニュース20181127 BEST TIMES20181127 nifty ビジネス20181127 DIME20181127 マチパブ20181127 JPubb20181127 30min20181127 ダイヤモンドオンライン20181128 薬事日報20181128 Security Online News20181129 Ameba News20181129 グノシー20181129 MdN Design INTERACTIVE20181129 livedoor20181130 Fresh eye20181130 Mapionニュース20181130 イザ20181130 とれまがニュース20181130 Cubeニュース20181130 日刊工業新聞20181130 YOMIURI ONLINE20181130 ニコニコニュース20181130 財経新聞20181130 産経ニュース20181130 現代ビジネス20181130 東洋経済 ONLINE20181130 朝日新聞デジタルampm20181130 暮らしニスタ20181130 時事ドットコム20181130 ジョルダンニュース20181130 ハピママ20181130 ウレぴあ総研20181130 おたくま経済新聞20181130 Traicy20181130 SEOTOOLS20181130 PRESIDENT ONLINE

20181121 benzinga20181121 Market Watch20181121 sys-com MEDIA20181121 MarketScreener20181122 yahoo finance20181122 World News20181122 GLOBAL BANKING Finance20181127 RISI technology channel

20181130 ORICON NEWS20181130 NewsCafe20181130 JBPRESS20181130 Infoseekニュース20181130 CREA WEB20181130 BIGLOBEニュース20181130 BEST TIMES20181130 nifty ビジネス20181130 DIME20181130 30min20181130 JPubb20181130 マチパブ20181130 PR TIMES20181130 ダイヤモンドオンライン20181130 AGARA紀伊民報20181130 47NEWS20181130 CNET Japan20181130 Miyanichi e-press20181130 RBB TODAY20181130 Response20181130 SankeiBiz20181130 SANSPOCOM20181130 zakzak20181130 みやビズ20181130 デーリー東北新聞社20181130 共同通信デジタル20181130 共同通信社20181130 千葉日報20181130 奈良新聞デジタル20181130 徳島新聞Web20181130 新潟日報モア20181130 沖縄タイムス20181130 福井新聞ONLINE20181130 秋田魁新報電子版20181130 茨城新聞クロスアイ20181130 週刊エコノミスト20181130 週刊女性PRIME20181130 高知新聞20181130 ダイエットクラブ20181130 MANTANWEB20181130 京都新聞20181130 SHIKOKU NEWS20181130 VNRch20181130 河北新報オンラインニュース20181130 下野新聞SOON20181130 StartHome20181130 AFPBB News20181130 インターネットコム20181130 毎日新聞20181130 宅ふぁいる便20181130 どうしん電子版20181130 みんゆうNet20181130 Shopnet20181130 ZDNet Japan20181130 FM FUKUOKA20181203 エコナビ20181203 EICネット20181203 NewsPicks20181203 FlyTeam20181203 PJ web news20181204 グノシー20181204 e燃費20181204 Go Auto20181204 goo自動車ampバイク20181204 livedoor20181204 NEWS Collect20181204 ORICON NEWS20181204 Response20181204 エンタメプラス20181204 NewsPicks20181204 carview20181204 Yahoo ニュース20181204 FIDELI20181204 朝日新聞デジタルampm20181204 財経新聞20181204 exciteニュース

20181130 Public20181205 paper-worldcom201812072018120720181207201812072018120720181209

20181204 スポーツブル20181204 JCN Newswire20181204 MSNニュース20181204 リセマム20181204 30min20181204 DIME20181204 nifty ビジネス20181204 BEST TIMES20181204 BIGLOBEニュース20181204 CNET Japan20181204 CREA WEB20181204 eltha20181204 Infoseekニュース20181204 JBPRESS20181204 NewsCafe20181204 OSDN Magazine20181204 PR TIMES20181204 PRESIDENT ONLINE20181204 RBB TODAY20181204 Techable20181204 Traicy20181204 ZDNet Japan20181204 おたくま経済新聞20181204 ウレぴあ総研20181204 ジョルダンニュース20181204 ニュースナビ20181204 時事ドットコム20181204 暮らしニスタ20181204 東洋経済 ONLINE20181204 現代ビジネス20181204 産経ニュース20181204 ニコニコニュース20181204 日刊工業新聞20181204 Cubeニュース20181204 とれまがニュース20181204 インターネットコム20181204 イザ20181204 Mapionニュース20181204 Fresh eye20181204 ダイヤモンドオンライン20181204 遊都総研20181204 FOODS CHANNEL20181204 Yahoo ロコ20181205 FIDELI20181205 朝日新聞デジタルampm20181205 財経新聞20181205 exciteニュース20181205 nifty ニュース20181205 Infoseekニュース20181205 MotorFan20181205 StartHome20181205 goo ニュース20181205 carview20181205 Automotive Engineers Guide20181205 JPubb20181205 dメニュー20181205 JCN Newswire20181205 グノシー20181205 e燃費20181205 goo自動車ampバイク20181205 livedoor20181205 Response20181205 NewsPicks20181205 Yahoo ニュース20181205 MSNニュース20181205 chem-index20181205 建設通信新聞20181206 財経新聞20181206 NewsPicks20181206 エンタメプラス20181206 BIGLOBEニュース20181206 livedoor20181206 ORICON NEWS20181206 Yahoo ニュース20181206 IT MONOist20181206 FISCO

2018121020181210 pv Europe20181210 altenergymagcom2018121020181211 APN NEWS201812132018121320181213

20181206 Yahoo ファイナンス20181207 Yahoo ニュース20181207 Record China20181207 スマートジャパン20181207 livedoorニュース20181207 ロボスタ20181208 カメリオ20181208 dメニュー20181208 イザ20181208 グノシー20181208 LINEニュース20181208 livedoorニュース20181208 MSNニュース20181208 SANSPOCOM20181208 スポーツ報知20181208 nifty ニュース20181208 よしもとニュースセンター20181208 Yahoo ニュース20181208 goo ニュース20181208 日テレNEWS2420181208 読売テレビ20181208 ORICON NEWS20181208 NEWS Collect20181208 上毛新聞ニュース20181209 nifty ニュース20181209 グノシー20181209 ネタりか20181209 リアルライブ20181209 exciteニュース20181209 デイリーニュースオンライン20181209 goo ニュース20181209 dメニュー20181209 BIGLOBEニュース20181209 Abema TIMES20181209 livedoorニュース20181209 NewsCafe20181209 めるも20181209 Yahoo ニュース20181210 財経新聞20181210 EconomicNews20181210 NEWS Collect20181210 ORICON NEWS20181210 exciteニュース20181210 とれまがニュース20181210 ニュースコレクト20181210 中国網日本語版20181210 Yahoo ニュース20181211 エコナビ20181211 EICネット20181212 livedoorニュース20181212 食品産業新聞社ニュースWEB20181212 ニコニコニュース20181212 食品新聞20181212 Yahoo ニュース20181214 OVO20181214 共同通信社20181214 繊研新聞20181215 自動車春秋社20181217 Global Organic Network20181219 日本農業新聞20181219 環境新聞20181221 EMIRA20181225 自動車春秋社20190108 livedoorニュース20190109 日用品化粧品新聞20190110 毎日新聞20190110 livedoorニュース20190116 国際イベントニュース20190116 新エネルギー新聞20190117 SankeiBiz20190117 goo ニュース20190117 dメニュー20190119 Yahoo ニュース20190123 カメリオ20190123 週刊粧業

201812132018121320181214 CHINA PALPampPAPER20181216201812172018122620190104 Daily Express Online20190126 great gear

48   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

エコプロ 2018 実行委員会名簿

属性 氏名 所属

実行委員長 山本 良一 東京大学 名誉教授

委員 アジア生産性機構(APO)

味の素株式会社

イオン株式会社

花王株式会社

グリーン購入ネットワーク(GPN)

コスモエネルギーホールディングス株式会社

コニカミノルタ株式会社

JFEホールディングス株式会社

新日鐵住金株式会社

株式会社SUBARU

セイコーエプソン株式会社

積水化学工業株式会社

大日本印刷株式会社

デンマーク大使館

東レ株式会社

DOWAエコシステム株式会社

一般社団法人日本経済団体連合会

公益社団法人日本消費生活アドバイザーコンサルタント相談員協会

株式会社日本政策投資銀行

日本貿易振興機構(JETRO)

パナソニック株式会社

マツダ株式会社

株式会社三井住友フィナンシャルグループ

株式会社三菱ケミカルホールディングス

三菱電機株式会社

ライオン株式会社

株式会社リコー

レンゴー株式会社

オブザーバー 文部科学省

厚生労働省

農林水産省

経済産業省

国土交通省

環境省

東京都環境局

httpeco-procom

次 回 開 催 の ご 案 内

12月5日木 6日金 7日土

主 催(一社)産業環境管理協会日本経済新聞社 会 場東京ビッグサイト[西南ホール] 

~持続可能な社会の実現に向けて~

1000~1700(予定) 入 場 無 料第21回

環境配慮省エネ省資源

家電照明事務機情報通信オフィス機器什器文具印刷自家用商用車両運輸(鉄道航空船舶)物流化学機械製造鉄非鉄紙類繊維新素材ナノテクノロジー住宅リフォーム設備インテリア建材資材建設ビルホテル流通小売衣料日用品化粧品食品飲料容器包装医薬スポーツレジャー など

リサイクル環境サービス 3R(リデュースリユースリサイクル)大気浄化水処理節水緑化 など

エコソリューション 環境金融カーボンオフセット排出権取引環境評価認証コンサルティング回収中古再利用サービスグリーンAIIoT活用 など

持続可能社会への取り組み SDGsCSRCSVエシカル環境エネルギー教育生物多様性自然保全食育和食伝統食製造加工技術地産地消 など

地域力(自治体産業振興センターなど)

独自性先進性を活かした地域の政策ブランド発信環境エネルギービジネスモノづくり技術地域資源(人モノなど)観光サービスクラウドファンディング予防健康管理関連 など

レジリエンス異常気象対策 気象観測解析適応対策気象災害対応インフラ維持管理感染症対策 など

エネルギー

再生可能エネルギー新エネルギー再生可能エネルギー(太陽光風力水力地熱地中熱バイオマスバイオガス)電力供給システム装置分散型エネルギーシステム地域新電力事業水素エネルギーサプライチェーンエネルギーインフラ投資 など

技術装置システムCO2回収貯留技術(CCS)低炭素技術ヒートポンプ蓄熱システム電力安定化電源装置燃料電池システムエネファーム大型蓄電システムAIIoT活用技術 など

エネルギーマネジメントエネルギーサービスHEMSBEMSFEMSコージェネレーションスマートグリッドシステムICT ソリューション送配電システム電力ガス熱供給パッケージサービス省エネコンサルティング省エネチューニング など

出 展 対 象

お 申 し 込 みお 問 い 合 わ せ

「エコプロ2019 主催者事務局」 日本経済新聞社 文化事業局 イベント事業部

100-8066 東京都千代田区大手町1-3-7 Tel03-6256-7355 Fax03-6256-7844 E-mailjoineco-procom

出 展 費 用

料金仕様などは変更になる場合がございます予めご了承ください このほかNPO教育機関の出展企画展示への出展などもご提案していく予定です

2019年7月中旬申 込 締 切

スタンダードスペース[9小間以上独立小間]スペースのみ基礎小間パネル(壁面)はありません出展小間料1小間あたり ¥300000(税別)小間サイズ1小間 = 9【間口3mtimes奥行き3m】

スタンダードブース[1~8小間背面側面の壁面パネル付き]出展小間料1小間あたり ¥320000(税別) 小間サイズ1小間 = 9【間口3mtimes奥行き3m】

httpeco-procom

一般社団法人産業環境管理協会  地域産業支援センター101-0044 東京都千代田区鍛冶町2-2-1 三井住友銀行神田駅前ビル7F

Tel 03-5209-7825 Fax 03-5209-7716

日本経済新聞社 文化事業局 イベント事業部100-8066 東京都千代田区大手町1-3-7Tel 03-6256-7355 Fax 03-6256-7844

主 催

エコプロ運営事務局101-0047 東京都千代田区内神田1-6-10 笠原ビル7F

Tel 03-6812-8686 Fax 03-6812-8649

運営事務局

Page 6: 報告書 EcoPro2018 REPORT · EcoPro2018 REPORT 01 日 付 天 気 来場者数 2018年は同時開催展「社会インフラテック2018」の 来場者数を含みます。 12月6日(木)

04   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

東4ホール[小間番号4-001~]

2-030 環境省 COOL CHOICEブース 4-018 環境省 ナノセルロース ヴィークルプロジェクト 2-047 環境省 リサイクル推進室 2-052 環境省 CO2排出削減対策強化誘導型 技術開発実証事業 4-019 環境省 地球温暖化対策技術の 実用化推進事業 再エネ等を活用した水素社会推進事業 E-17 環境ネットワークキャンパス (群馬大学高崎経済大学 共愛学園前橋国際大学 早稲田大学) サンデン環境みらい財団 N-09 環境リレーションズ研究所 4-024 関西エアポート 3-019 関西SDGsプラットフォーム 5-033 管清工業 E-53 関東学院大学 N-10 希少生物研究会 SR-11 北九州市 N-30 北日本木材資源リサイクル協会 F-03 福岡県農林水産部林業振興課 愛媛県農林水産部森林局林業政策課 木になる紙ネットワーク kikito F-13 岐阜県美濃加茂市 M-38 木村綿業 2-032 キヤノン

3-004 共英製鋼 E-56 京都大学 森林生態学 4-NC04 京都大学生存圏研究所 京都市産業技術研究所 M-39 桐建材 E-54 近畿大学 4-NC11 草野作工 2-008 九城企業LORENTZ F-10 組手什おかげまわし協議会 SR-05 熊本県小国町 2-057 クラウンパッケージ 6-008 クラレ 4-029 グリーン購入ネットワーク (GPN) F-05 グリーンスピリッツ協議会 E-18 Global E-Cam サンデン環境みらい財団 3-037 グローバルコンパクト ネットワークジャパン 4-NC07 KRI E-16 恵泉女学園大学 M-22 元気になろう福島 E-57 県立広島大学 小林謙介研究室 2-050 高知県 4-023 交通エコロジーモビリティ財団 4-017 国際紙パルプ商事 E-15 国際基督教大学 3-033 国際連合工業開発機関 (UNIDO)

4-024 国土交通省 航空局 4-021 国土交通省 鉄道局 鉄道貨物協会 F-18 国土防災技術大建工業 3-044 国連環境計画 国際環境技術センター M-28 CocoampK 3-008 五條製紙ジーピーエス 4-007 コスモエネルギーホールディングス (コスモ石油) 2-034 コニカミノルタ M-19 小林 とじ郎倶楽部 2-009 Korea National Cleaner Production Center (KNCPC)サ

5-005 サーテック 2-006 在日中国企業協会 5-045 ササクラ N-14 サステイナビリティ創造研究学会 E-02 Sustainable Week実行委員会 SR-04 札幌市 5-016 SATOYAMA イニシアティブ推進ネットワーク F-09 「SATOYAMA movement」amp ミス日本事務局 5-003 産業環境管理協会 地域産業支援センター 2-043 CSR図書館net

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T   05

東5ホール[小間番号5-001~]

東6ホール[小間番号6-001~]

4-NC13 GSアライアンス (冨士色素グループ) F-21 GNCJapan 3-028 JR東日本ウォータービジネス

谷川岳エコツーリズム推進協議会 4-003 JXTGエネルギー 5-009 JFEグループ 4-NC28 JFEテクノリサーチ 2-049 J-クレジット制度- カーボンオフセットで CO2削減の輪を拡げよう (経済産業省環境省 農林水産省) 2-062 JBRC M-04 SHELLISTA シェリスタ 2-048 滋賀県温暖化対策課 SR-01 静岡市静岡朝日テレビ リコージャパン静岡支社 静岡未来エネルギー 静岡サレジオ高校 常葉大学静岡大学 NTTデータ経営研究所 N-11 自然体験学校 N-13 自然体験学校 沖縄校 3-009 JIDA NEXT ECO DESIGN展2018 E-12 実践学園高等学校 E-19 実践女子大学 現代生活学科 環境エネルギーゼミ 4-013 自動車リサイクル促進センター

3-020 島津製作所 4-NC15 島津製作所 M-15 島の元気研究所amp島の風 N-25 市民電力連絡会 SR-06 下川町 FL-01 社会貢献型フードシェアリング プラットフォーム 「KURADASHIjp」 5-011 ジャパンドームハウス 2-012 Shanghai Ghrepower Green Energy 5-021 住宅生産団体連合会 F-02 JUON NETWORK (樹恩ネットワーク) N-15 純銀アート協会 4-NC23 常光 E-05 城西高等学校 3-030 消費者庁 E-24 女子美術大学 E-25 女子美術大学 廃材プロジェクト E-27 私立大学環境保全協議会 4-NC05 新エネルギー 産業技術総合開発機構 (NEDO) 6-023 信州しおじり地域電力供給事業 推進協議会 地域の恵みを活かした 小国町農林コミュニティ協議会

E-30 信州大学 4-024 新千歳空港ターミナルビル 5-024 新日鉄住金グループ 3-001 新日本印刷 2-051 水源の森(東京都水道局) 6-906 住友生命保険 6-012 スーパーホテル M-23 杉さんの自然米 4-NC06 スギノマシン 2-036 スチール缶リサイクル協会 全国十八リットル缶工業組合連合会 全日本一般缶工業団体連合会 4-002 SUBARU 2-014 角野製作所 2-065 3R推進団体連絡会 E-29 成蹊学園 4-NC14 星光PMC N-19 生態工房 E-06 聖徳大学附属 取手聖徳女子中学校高等学校 3-029 清涼飲料自販機協議会 (全国清涼飲料連合会 日本自動販売システム機械工業会 日本自動販売協会 日本自動販売機保安整備協会) 3-040 世界銀行グループ 2-020 積水化学工業 2-010 石炭エネルギーセンター 5-022 石油天然ガス金属鉱物資源機構

06   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

F-23 世田谷区立明正小学校 6-019 ZEBの取組  環境省経済産業省国土交通省 竹中工務店有我工業所 鹿島建設ダイダン 東芝インフラシステムズ 3-038 セレスポ M-05 セレンディピティトレーディング 2-068 全国牛乳容器環境協議会 牛乳パック再利用マーク 普及促進協議会 E-28 全国小中学校環境教育研究会 6-903 全国棚田(千枚田)連絡協議会 棚田ネットワーク 四ヶ村美しい農村 再生支援事業運営委員会 佐渡棚田協議会地域おこし しずおかの棚田 小谷村白米千枚田愛耕会 和歌山県棚田等保全連絡協議会 英田上山棚田団 泉谷地区棚田を守る会 第25回全国棚田(千枚田) サミット長門市実行委員会 鬼木棚田協議会 N-29 全国木材資源リサイクル 協会連合会 N-22 全日本自動車リサイクル 事業連合 FL-05 創価大学 6-020 象印マホービン 6-016 ソーラーシステム振興協会 M-45 空飛ぶ竹ガーゼ社タ

4-NC10 第一工業製薬 4-NC08 大王製紙 E-26 大正大学 M-13 DYNAWORTH INTERNATIONAL  5-023 太平洋セメント M-17 太陽工房 5-029 大和ハウスグループ E-08 高崎商科大学 上州ぐんまESD実践研究会 3-012 タカラトミーグループ F-17 竹もりの里 N-18 建物と人と環境のフォーラム M-30 旅キッチン F-24 多摩市立多摩第一小学校 F-25 多摩市立豊ヶ丘小学校 2-069 段ボールリサイクル協議会 全国段ボール工業組合連合会 2-054 地球温暖化防止全国ネット 3-047 地球環境戦略研究機関(IGES) N-23 地中熱利用促進協会 F-28 千葉県里山林保全整備 推進地域協議会 2-040 千葉県森林課 F-29 ちば里山センター E-04 千葉商科大学 E-32 千葉大学園芸学部緑地環境学科 E-31 千葉大学環境ISO学生委員会 5-017 中越パルプ工業 2-004 中国高郵市 江蘇省高郵市環境保護産業園 高郵蘇中循環経済産業園

2-003 中国国際航空 2-011 中国駐東京観光代表処 E-03 中部大学ESDエコマネーチーム 5-036 TampK TOKA 5-044 帝人グループ 4-NC21 テクノベル 2-046 テクノ矢崎 岡山市水道局環境循環事業 6-018 鐵鋼スラグ協会 2-035 デュプロ M-33 THERA the Oriental Beauty 2-017 寺岡精工 E-78 戸板女子短期大学 5-034 東亜グラウト工業 E-47 桐蔭横浜大学 宇宙探査ハブ ペロブスカイト 太陽電池プロジェクト E-46 東海大学 情報通信学部 経営システム工学科 小村研究室 E-62 東海大学沖縄地域研究センター E-77 東京学芸大学 水辺の学びデザイン プロジェクトWaSIT E-76 東京環境工科専門学校 5-020 東京合板工業組合 東北合板工業組合 日本合板工業組合連合会 4-024 東京国際空港ターミナル F-06 とうきょう森林産業研究会 E-09 東京大学 E-39 東京デザイン専門学校 社会活動推進室 E-38 東京デザイン専門学校 スペース クラフト系学科 E-40 東京デザイン専門学校 ビジュアル系学科 3-004 東京鉄鋼 FL-02 東京都環境局 (食品ロス削減PR) E-52 東京都市大学ISO学生委員会 E-41 東京都市大学 環境学部 伊坪LCA研究室 E-42 東京都市大学 環境学部 環境創生学科 田中章 (ランドスケープエコシステムズ) 研究室 E-43 東京都市大学 産官学交流センター E-75 東京都杉並区立浜田山小学校 4-030 東京都トラック協会 E-59 東京農業大学 収穫祭環境対策委員会 E-58 東京農業大学農学部(森田ゼミ) E-69 東京薬科大学 E-63 東邦大学 TOHO ECOLUTION E-61 東北大学 長坂研究室 6-007 東洋紡グループ 6-001 東レ 4-NC27 東レリサーチセンター 3-031 東和 5-043 DOWAエコシステム E-60 東京工業大学 長井研究室

E-70 常磐大学 松原哲哉ゼミナール 4-028 土壌汚染対策法に基づく 指定支援法人 日本環境協会 FL-04 獨協大学高安ゼミナール SR-02 富山市 SR-07 豊田市 3-010 豊田通商 2-026 トラスト企画 M-42 ドリームラップ会 2-067 トンボ鉛筆ナ

SR-10 内閣府 地方創生SDGs 官民連携プラットフォーム N-03 中野環境市民の会 E-07 名古屋国際中学校高等学校 M-29 Natural Style ~organic cotton~ 4-NC01 ナノセルロースフォーラム M-44 ナファ生活研究所 E-73 名寄市立大学 保健福祉学部社会保育学科 4-024 成田国際空港 2-053 新潟県 5-035 新潟テクノ SR-13 西粟倉村 3-022 ニシム電子工業 2-018 ニチバン 3-043 日経BP社 日経BPコンサルティング 2-001 日誠産業カミーノ E-65 日本工業大学 6-014 日本政策投資銀行 4-NC02 日本製紙 4-009 日本製紙グループ 3-002 日本WPA M-37 日本ビール N-31 日本ブルキナファソ友好協会 3-024 日本郵政グループ M-24 にのらくクルッティ 3-045 日本アジアグループ 国際航業 3-034 日本エシカル推進協議会 (Green Down Project 徳島県 フェアトレードタウンなごや 名古屋市 Loveampsense福市サエラ) N-28 日本オーガニックコットン協会 6-005 日本化学繊維協会 N-27 日本環境管理監査人協会 4-027 日本環境協会 エコマーク事務局 4-024 日本空港ビルデング 3-016 日本工営 3-036 日本サステナブルラベル協会 4-006 日本CCS調査 4-011 日本自然エネルギー 2-058 日本消火器工業会 消火器リサイクル推進センター 4-004 日本消費生活アドバイザー コンサルタント 相談員協会 2-022 日本森林技術協会 4-NC20 日本製鋼所 4-032 日本ゼオン PROJECT LNES

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    07

5-046 日本繊維板工業会 E-71 日本太陽エネルギー学会 5-022 日本地熱協会 N-06 日本チョウ類保全協会 5-030 日本テクノ E-20 日本土壌肥料学会 5-042 日本トリム N-26 日本の森 バイオマスネットワーク ldquoふんわりネットrdquo 3-006 日本バイオプラスチック協会 (JBPA) N-20 日本ヒマラヤン アドベンチャートラスト E-51 日本福祉大学 健康科学部 福祉工学科 バリアフリーデザイン専修 環境共生コース 5-047 日本プラスチック 食品容器工業会 E-21 日本ペドロジー学会 4-020 日本有機資源協会 2-063 日本容器包装リサイクル協会 E-44 日本リモートセンシング学会 5-013 NEXCO東日本 NEXCO中日本 M-02 ネパリバザーロハ

N-33 バイオマス産業社会 ネットワーク 5-019 バイオマスリサーチ 4-NC22 パウレック 5-015 パシフィックコンサルタンツ 2-059 パソコン3R推進協会 4-NC25 服部商店 淀工場 2-056 発泡スチロール協会 5-027 パナソニック 2-015 パナック 3-042 パルシステム M-16 パルシック 6-022 バンダイナムコグループ 2-013 BGCTジャパン M-32 People Tree フェアトレードカンパニー 4-022 ピーロートジャパン SR-08 ビジネスコンサルタント 3-023 びっくりドンキー F-26 響 M-41 ヒューマンテックラボ M-40 ファミリーサービスエイコー E-72 Field Assistant Network M-09 fifu M-20 Feuerwear F-14 フォーエバーツリーネットワーク F-20 フォレストセイバー研究所 E-22 福井工業大学 笠井研究室 E-23 福井工業大学 近藤研究室 N-05 ふくしまオーガニックコットン プロジェクト 6-004 輻射冷暖房普及促進協会 3-010 福助工業 2-038 プラスチック容器包装 リサイクル推進協議会 M-26 フルーツパレット 6-906 FROM PLAYERS (イトーキCampus for H

サントリービバレッジ ソリューションシマノ スノーピークビジネス ソリューションズ セノータニタヘルスリンク ユニバーサル園芸社ルネサンス) E-35 文化学園大学 E-34 文化学園大学 USR推進室 2-007 Beijing Hanergy PV Investment 2-061 平和化学工業所 2-066 PETボトルリサイクル 推進協議会 E-14 法政大学 E-64 法政大学 環境系総合サークルHELP E-11 法政大学 デザイン工学部川久保俊研究室 5-040 ボーイスカウト日本連盟 4-016 北越コーポレーション 4-NC26 北越コーポレーション 5-018 北海道石狩市 2-002 北海道 (北海道リサイクルブランド 北海道認定リサイクル製品) 6-906 VOYAGE M-01 堀内ウッドクラフト M-35 Portierra N-08 ボルネオ 熱帯雨林再生プロジェクト 4-NC24 ボレガードマ

4-NC19 マイクロトラックベル 4-NC03 増幸産業 4-010 マツダ M-10 Matcha Organic Japan 3-011 マニフレックス 3-017 丸井グループ M-12 manma naturals E-68 三重大学 5-031 水をめぐる大冒険 実行委員会 5-001 三井住友信託銀行 日本ナショナルトラスト協会 日本生態系協会 4-001 三井住友 フィナンシャルグループ 4-025 三菱ケミカルホールディングス 4-012 三菱自動車工業 5-026 三菱電機グループ F-19 宮城県森林吸収オフセット クレジット普及広報会 (登米市米川生産森林組合 宮城県林業公社 南三陸森林組合佐久) E-33 武蔵野大学環境プロジェクト E-45 明治大学政治経済学部 大森正之ゼミナール E-66 目白大学 N-16 メダカの学校 3-041 メディアセンター (朝日新聞社オルタナ QUICK ESG研究所電通 日経BP社 日本経済新聞社 博報堂DYホールディングス 毎日新聞社読売新聞社)

F-04 モック犬橋 F-08 森づくりコミッション 全国協議会 4-NC12 モリマシナリー F-15 MORIMORIネットワークヤ

FL-06 野菜長持ち ツイスターロック N-07 野生生物保全論研究会 6-010 八千代エンジニヤリング 3-025 山崎製パン 5-038 ヤマト N-02 山の幸染め会 F-11 やみぞの森 M-08 結のこころ 3-013 ユニチャーム E-13 横浜国立大学松本真哉研究室 SR-12 横浜市 E-55 横浜市立永田台小学校 F-22 横浜市立大学 Blue Laboratory E-74 横浜市立日枝小学校 6-003 横浜油脂工業ラ

3-014 ライオン 2-033 リコー E-50 立教大学 阿部 治ゼミ E-49 立教大学ESD研究所 E-01 立命館大学 E-67 琉球大学エコロジカル キャンパス学生委員会 6-006 リンテック 5-002 リンナイ 6-906 ルネサンス 2-025 LEATHERECTION 6-021 レンゴー F-16 ロケットストーブ学火舎 M-14 RONGO HONEY (ANEL SANTO)ワ

5-025 YKKグループ 2-044 和歌山県 観光振興課 2-045 和歌山県 森林整備課 F-27 早稲田大学 人間科学部森林環境科学研究室

08   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

会場風景

幅広い来場者で賑わう会場

体験型の展示も充実

環境SDGsの最新動向を著名人や有識者が講演

ビジネスマッチングゾーン

家族で楽しく学ぶ

イベントステージでエコについて楽しく学ぶ

海外視察団の来場 環境学習の一環で多数の学生が来場

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    09

来場者業種別割合 EcoPro2018

このデータは当日登録用紙と招待券に記載のアンケートを集計したものです「業種」の「学生」に子ども団体来場者を含みます回答率は小数点第2位を四捨五入し第1位までを表記しますそのため回答の合計が1000とならない場合があります

12月8日﹇土﹈

12月7日﹇金﹈

12月6日﹇木﹈

製造業 287

情報通信IT 47

住宅建設不動産 84

流通商社飲食サービス 169運輸物流 19

官公庁公的機関 48NPONGO各種団体 25コンサル法律人材 23

エネルギー電気ガス 21農林水産 05

金融保険証券 15教育研究機関 19

医療福祉 07その他ビジネス 59

主婦主夫 45

主婦主夫 39

製造業 287

情報通信IT 45

住宅建設不動産 79

流通商社飲食サービス 175運輸物流 18官公庁公的機関 49

NPONGO各種団体 27コンサル法律人材 22

エネルギー電気ガス 24農林水産 05

金融保険証券 13教育研究機関 20

医療福祉 05

その他ビジネス 56

アクティブシニア 08学生 57

製造業 152

情報通信IT 34

住宅建設不動産 49

流通商社飲食サービス 96

運輸物流 17官公庁公的機関 45

NPONGO各種団体 26コンサル法律人材 18エネルギー電気ガス 12農林水産 05金融保険証券 18

教育研究機関 22医療福祉 11

その他ビジネス 31

主婦主夫 124

アクティブシニア 10

学生 177

その他一般 154

3日間合計

製造業 248

情報通信IT 42

住宅建設不動産 72

流通商社飲食サービス 150

運輸物流 18官公庁公的機関 47

NPONGO各種団体 26コンサル法律人材 21

エネルギー電気ガス 20農林水産 05

金融保険証券 15教育研究機関 20医療福祉 07

その他ビジネス 50

主婦主夫 66

アクティブシニア 08

学生 91

その他一般 93

アクティブシニア 06学生 54その他一般 68

業種

業種

業種

業種

来場頻度

来場頻度

来場頻度

性 別

来場目的

性 別

来場目的

性 別

来場目的

来場頻度 性 別

来場目的

今回が初めての来場

312

毎回ではないが来場したことがある

224

ほぼ毎回来場している 385

2年に一度の割合で来場している 80

今回が初めての来場

334

毎回ではないが来場したことがある

217

ほぼ毎回来場している 361

2年に一度の割合で来場している 88

今回が初めての来場

341

毎回ではないが来場したことがある

224

ほぼ毎回来場している 355

2年に一度の割合で来場している 80

女性 224

男性 776

個人的な興味関心が主体

310

商談市場調査など仕事の関係が主体 690

女性 230

男性 770

個人的な興味関心が主体

317

商談市場調査など仕事の関係が主体 683

女性 391

男性 609

個人的な興味関心が主体

739

商談市場調査など仕事の関係が主体 261

今回が初めての来場

329

毎回ではないが来場したことがある

221

2年に一度の割合で来場している 83

ほぼ毎回来場している 367

女性 275

男性 725

個人的な興味関心が主体

438

商談市場調査など仕事の関係が主体 562

その他一般 69

10   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

来場目的

来場者属性

年 齢性 別

職 業お住まい

無回答 13

女性 502

男性 484

60代以上 214

無回答 09

50代 250

40代 251

30代 125

20代 125

10代 27

会社員 450

公務員 68自営業自由業 49

教員教育機関 27

主婦主夫 193

学生 81

パートアルバイト 54

その他 60

無回答 19

東京都 466

神奈川県 155

千葉県 124

埼玉県 95

茨城県 46栃木県 05群馬県 07山梨県 11静岡県 15その他の道府県 73

無回答 03

平日(67日)

土曜日(8日)

仕事の関係が主体 396

個人的な関心が主体

598

無回答 06

仕事の関係が主体 466

個人的な関心が主体

528

無回答 06

仕事の関係が主体 256

個人的な関心が主体

738

無回答 06

来場者アンケート集計結果 EcoPro2018

回答数1503件 実施日12月6日(木)7日(金)8日(土)このアンケートは本展会場出口にて様々な来場者層にお声がけし各日500人程度にお答えいただいたものです回答率は小数点第2位を四捨五入し第1位までを表記しますそのため回答の合計が1000とならない場合があります

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    11

0 10 20 30 40 50()

0 10 20 30 40 50 60 70()

目的は十分達成された目的以外の成果もあった 224

目的はほぼ達成された

693

目的は達成されなかった

56

無回答 28

来場目的の達成度(全体)

「仕事の関係が主体」の来場目的詳細[複数回答可]

「個人的な関心が主体」の来場目的詳細[複数回答可]

環境ビジネス技術開発のトレンドを知るため 610

他の企業や団体行政の環境への取り組みを知るため 301

環境関連の業務や活動に携わっているため 254

SDGsの情報収集のため 230

環境対応製品サービスの導入購入を検討するため 146

職場や取引先から勧められて 104

新しい取引先を探すため 84

人的ネットワーク構築のため 49

具体的な商談打ち合わせのため 24

その他 37

無回答 05

楽しそうなイベントだから 408

エコライフを充実させるための情報収集 309

企業の環境への取り組みについて知るため 231

エコ製品(家電自動車など)の購入を検討するため 200

SDGsの情報収集のため 152

子供の環境教育に役立てるため 148

環境問題に不安を感じるため 120

友人家族に勧められて 117

エコグッズをこの場で購入するため 85

見たい出演者がいたため 27

聴きたい講演があったため 19

その他 27

無回答 42

意見感想SDGsの情報収集ができたSDGs関連の講演が非常に勉強になった企業のエコへの取り組みを知ることができた職場で行っているエコの取り組みの参考になった色々なワークショップに参加できた見たいブースが沢山あって1日では回りきれなかった環境技術のトレンドを勉強できた色々な所にエコが活用されていることが分かった普段疑問に思っている点を解消できた自分にできるエコ活動の指針になった

12   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

0 5 10 15 20()

本展開催の認知経路[複数回答可]

【個人的な関心が主体】①招待券 helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip195②本展ホームページhelliphelliphelliphellip186③以前来場したhelliphelliphelliphelliphelliphellip176④日本経済新聞各紙helliphelliphelliphellip161⑤家族知人からの紹介 helliphellip140

【仕事の関係が主体】①日本経済新聞各紙helliphelliphelliphellip208②本展ホームページhelliphelliphelliphellip198③招待券 helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip185④上司同僚からの紹介 helliphellip155⑤以前来場したhelliphelliphelliphelliphelliphellip109

来場目的別集計

来場頻度 滞在時間

ほぼ毎回来場している 418

2年に1回の割合で来場している 103

毎回ではないが来場したことがある

186

今回が初めての来場

290

無回答 03

1時間未満 23

1~2時間 168

2~3時間 305

3~4時間 238

4~6時間 180

6~7時間 53

2日間以上 28

無回答 07

【仕事の関係が主体】①2~3時間 helliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 323②3~4時間 helliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 215③1~2時間 helliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 202④4~6時間 helliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 143⑤2日以上 helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip40

【個人的な関心が主体】①2~3時間 helliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 294②3~4時間 helliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 250③4~6時間 helliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 206④1~2時間 helliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 146⑤6~7時間 helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip63

来場目的別集計

来場目的別集計【仕事の関係が主体】①ほぼ毎回来場している helliphellip390②今回が初めての来場helliphelliphellip360

【個人的な関心が主体】①ほぼ毎回来場している helliphellip438②今回が初めての来場helliphelliphellip245

招待券 191 本展ホームページ 190 日本経済新聞各紙 179 以前来場した 148 ダイレクトメール(郵送) 108 家族知人からの紹介 98 上司同僚からの紹介 79 日経からの電子メール 63 出展者からの案内 47 その他のインターネット 39 ツイッター 28 日本経済新聞電子版 12 ポスター 12 テレビCM 11 Facebook 10 その他雑誌新聞 10 日経ESG 09 環境系雑誌 09 産業環境管理協会からの案内 09 日経ビジネス 07 ecomom 05 新聞折込チラシ(12月2日配布) 04 電車内の電子広告 01 その他 29 無回答 20

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    13

0 10 20 30 40 50()

0 10 20 30 40 50 60()

興味関心がある分野テーマ[複数回答可]

出展者の環境対策についての印象

非常に熱心に取り組んでいる 418

思ったより多く取り組んでいる 490

無回答 12

まだよく分からない 35

思ったより取り組んでいない 45

興味を持った業界[複数回答可]

【個人的な関心が主体】①エネルギーhelliphelliphelliphelliphellip495②食品容器流通 helliphellip363③素 材 helliphelliphelliphelliphelliphelliphellip221

【仕事の関係が主体】①エネルギーhelliphelliphelliphelliphellip408②素 材 helliphelliphelliphelliphelliphelliphellip287③環境関連サービスhelliphellip262

来場目的別集計

【個人的な関心が主体】①地球温暖化 helliphellip 616②エネルギーhelliphelliphellip 489③食 helliphelliphelliphelliphelliphellip 397④新素材 helliphelliphelliphellip 235⑤健康と医療helliphelliphellip 204

【仕事の関係が主体】①地球温暖化 helliphellip 573②エネルギーhelliphelliphellip 435③SDGshelliphelliphelliphelliphellip 410④新素材 helliphelliphelliphellip 259⑤食 helliphelliphelliphelliphelliphellip 158

来場目的別集計

エネルギー 462 食品容器流通 303 素材 248 環境関連サービス 210 行政自治体公共 183 事務器文具印刷 164 衣料日用品 163 家電照明 129 建設住宅不動産 109 自動車運輸 99 その他 27 無回答 09

地球温暖化 599 エネルギー 468 食 301 SDGs 255 新素材 245 健康と医療 164 水資源 162 地域活性化 134 社会インフラ 130 農 106 サスナビリティ 90 IT 73 金融(ESG投資など) 69 エシカル 51 CSRCSV 46 レジリエンス(強靭化滅災防災) 44 その他 11 無回答 05

14   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

0 10 20 30 40 50()

今後どのような点が充実すると良いと思うか[複数回答可]

【個人的な関心が主体】①より多くの製品情報 helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 443②体験型展示(買う食べる作る乗るなど)の充実hellip 327③より多くの環境活動報告 helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 267④個人がエコライフを実現するためのヒントhelliphelliphelliphellip 261⑤子ども向け環境教育プログラム helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 192

【仕事の関係が主体】①より多くの製品情報 helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 474②より多くの環境活動報告 helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 299③世界の環境情勢についてhelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 242④体験型展示(買う食べる作る乗るなど)の充実hellip 210⑤商談取引の活性化サポート helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 146

来場目的別集計

次回の来場意向

是非来場したい526

時間があれば来場したい

394

どちらとも言えない35

来場しようとは思わない

01

無回答 45

より多くの製品情報 453

体験型展示(買う食べる作る乗るなど)の充実 281

より多くの環境活動報告 279

個人がエコライフを実現するためのヒント 204

世界の環境情勢について 202

子ども向け環境教育プログラム 167

商談取引の活性化サポート 87

著名人による講演イベント 65

その他 06

無回答 15

次回に望むこと【主催者に対して】世界の環境問題と対策について勉強できる企画がもっとあると良いと思った訪問ブースの予習のため出展者情報をさらに充実させてほしいより広報活動を幅広く行ってほしい配布物についても環境を配慮したものにしてほしい

【出展者に対して】体験型ブースがもっと増えてほしい健康生活医食住と関連した展示がもっと見たいAIをはじめとした最新技術の展示が見たい子供が参加できるイベントをさらに充実させてほしい企業の展示には必ず主力商品の紹介を入れてほしい

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    15

0 10 20 30 40 50()

0 10 20 30 40 50 60 70()

0 10 20 30 40 50()

展示会参加の目的[複数回答可]

本展に出展された理由[複数回答可]

重点対象と考えた来場者層[複数回答可]

展示会参加の感想

大変良かった264

良かった486

普通188

あまり効果がなかった

45

全く効果がなかった02

無回答 14

環境製品サービスのPR 411 企業やブランドのイメージ知名度の向上 403 環境CSR活動のPR 351 新規顧客の獲得 318 生活者若年層への環境啓発環境教育 293 販路拡大エコプロダクツサービスの展示販売 221 SDGs事業のPR強化拡大 174 環境活動のパートナー探し 169 既存顧客との関係強化 120 新規技術業務提携ビジネスユーザーの開拓 116 新製品の発表 101 その他 99 無回答 04

展示会の規模が大きいから 605 来場者数が多いから 502 来場者層が幅広く情報交換できるから 355 他の出展者と情報交換できるから 337 ターゲット層が来場しているから 248 生活者の生の声が聞けるから 182 ビジネス拡大を図れるから 124 同業他社が多数出展しているから 103 環境のオピニオンリーダーが来ているから 97 その他 79 無回答 08

生活者(一般市民主婦など) 465 学生や子どもなど若年層 432 企業の環境部門 331 環境NGO市民団体など環境問題に関わりの深い人 302 企業の経営者管理職 285 自治体官公庁の環境部門 285 企業の製品商品開発部門 281 企業団体のSDGs関連部門 207 SDGsに関わりの深い人 145 自治体官公庁の購買部門 105 総務庶務など企業の購買部門 74 海外からの来場者 37 無回答 08

出展した感想一般消費者から専門的な分野の方々まで参加できまた学生の研修としてもとても良い展示会だと思う様々な層の来場者がいるのでマーケットニーズを把握するには良いと思うSDGs関連のブースが大変充実していたSDGsへの理解を広める上でこの展示会は大変重要な役割を果していると思う自社の技術PRと情報集収ができ良かった小中高生の貴重な学びの場になっていることを実感できた社会インフラテックと同時開催だったこともあり様々な企業の担当者ととお話ができて良かった期待していたよりビジネスの機会が多く大変満足している社会の縮図やトレンドが分かりやすく大変良いイベントである世界でもエコプロのような多くのステークホルダーが会するような大きな展示会は唯一無二だと考えている

出展者アンケート集計結果 EcoPro2018

回答数484社団体 実施日12月8日(土)回答率は小数点第2位を四捨五入し第1位までを表記しますそのため回答の合計が1000とならない場合があります

16   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

0 10 20 30 40 50()

来場者数 来場者の反応

商談顧客獲得への期待

社内外へのPR活動[複数回答可]

大いに期待 37

期待できる 267

まだ分からない 506

あまり期待できない 112

期待できない 33

無回答 45

大変良かった 178大変満足 161

満足 486

まあまあだった279

やや不満 48不満 23無回答 04

良かった 512

まあまあだった271

あまり良くなかった 21

良くなかった 02

無回答 17

自社のホームページで紹介した 483

自社の社員職員に来場を呼びかけた 374

取引先に招待券を配布した 372

ツイッターやFacebookなどのソーシャルメディアで取り上げた 324

自社の顧客データベースでDMを発送したり電子メールで告知した 188

ニュースリリースで発表した 138

出展告知のためのポスターやチラシを作成した 72

新聞や雑誌などに広告を掲載した 56

開催に合わせて開発した新製品やサービスを発表した 50

その他 85

無回答 33

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    17

0 10 20 30 40 50()

0 10 20 30 40 50 60 70()

本展示会の今後の方向性[複数回答可]

今後のエコプロ展で拡充すべき分野テーマ[複数回答可]

次回の出展意向

次回出展の小間数

[出展を継続すると回答した出展者への質問]

増やす方向 40

同程度634

減らす方向12

未定 301

無回答 12

無回答 31

出展には消極的である48

今後検討したい

256

出展を継続する665

一般からビジネスまで多様な来場層との情報交換ができる場に 605

持続可能な社会づくりをアピールする場に 428

楽しく環境を学べるエンターテインメント性のあるイベントに 353

未来社会に向けた新製品新技術の紹介異業種連携の場に 275

環境対応製品や環境技術を海外来場者や世界にアピールできる場に 240

商談やビジネスを中心に 209

衣食住などライフスタイルを提案するイベントに 169

特定出展分野の拡大企画展示化 48

無回答 10

SDGs 490

地球温暖化 471

エネルギー 312

サスナビリティ 300

地域活性化 256

新素材 186

CSRCSV 169

食 161

農 140

エシカル 128

社会インフラ 126

水資源 120

健康と医療 110

レジリエンス(強靭化滅災防災) 97

金融(ESG投資など) 83

IT 37

その他 52

無回答 19

18   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

プログラム

1000~1145【挨拶】鈴木 憲和 氏[外務大臣政務官]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip【挨拶】「アミーナJモハメッド国連副事務総長からのメッセージ」根本 かおる 氏[国連広報センター 所長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip<基調講演>「SDGsへの取り組みの促進~日本と世界でさらにできること~」ペドロコンセイソン 氏[国連開発計画(UNDP) 政策プログラム支援局 戦略政策ユニット長] helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip <基調講演>「SDGsのための民間資本の動員」本田 桂子 氏[世界銀行グループ 多数国間投資保証機関(MIGA) 長官CEO] helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip講演① 「SDGsの主流化について」有馬 利男 氏[グローバルコンパクトネットワークジャパン 代表理事]

1300~1450講演②「Society50 ~ともに創造する未来~」中西 宏明 氏[日本経済団体連合会 会長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip講演③「大和証券グループの取組み~ Passion for SDGs2018 ~」中田 誠司 氏[大和証券グループ本社 執行役社長CEO]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip講演④「持続可能性とテクノロジー」菊地 哲 氏[伊藤忠テクノソリューションズ 代表取締役社長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

講演⑤「『レジリエントでサステナブルな社会』の実現に向けて」柄澤 康喜 氏[MSampADインシュアランス グループ ホールディングス 取締役社長 グループCEO]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip講演⑥「積水化学グループのESG経営による持続的成長とSDGsへの貢献」髙下 貞二 氏[積水化学工業 代表取締役社長]

1500~1710ESG講演①「GPIFのESG投資」小森 博司 氏[年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF) 市場運用部次長兼スチュワードシップ推進課長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipESG講演②「SampPグローバルカーボンエフィシェント指数のご紹介と社会的意義」牧野 義之 氏[SampP ダウジョーンズインデックス 日本オフィス統括責任者]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipパネル討論「ESG投資が実現する未来の形~持続可能な社会の実現を目指す世界の潮流と日本の展望~」パネリスト池田 賢志 氏[金融庁 総合政策局総務課国際室長]荻原 亘 氏[野村アセットマネジメント 執行役員 株式CIO]鈴木 敦子 氏[アサヒグループホールディングス 理事 CSR部門 ゼネラルマネージャー]伊藤 晴祥 氏[国際大学 大学院国際経営学研究科 准教授]コーディネーター田中 太郎 氏[日経ESG編集長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipクロージング講演「サステナビリティを実現する経営と対話」伊藤 邦雄 氏[一橋大学大学院経営管理研究科 特任教授]                             

日本経済新聞社グループは国連が定めた「持続可能な開発目標(SDGs=Sustainable Development Goals)」の達成に向けた企業の取り組みを支援するプロジェクト「日経SDGsフォーラム」を始動企業による先進的な取り組みを日経の紙面や電子版雑誌映像などで幅広く伝えています日経BP社は研修やセミナー意見交換会などSDGs推進に向けた様々なプログラムを実施しています本フォーラムの第2回シンポジウムをエコプロ20周年企画の一環として12月7日(金)に東京ビッグサイト国際会議場で開催し政府関係者や学識経験者企業経営者らの有識者がSDGs達成への課題などを議論しました当日の模様は日本経済新聞社の映像ポータルサイト「日経チャンネル」(httpschannelnikkeicojp)でライブ配信しましたまた2019年1月24日付本紙朝刊で本フォーラムの採録を記事掲載しました

エコプロ 20周年記念 日経 SDGs フォーラム シンポジウム EcoPro2018

会 期 2018年12月7日(金) 1000~1710会 場 東京ビッグサイト 国際会議場 主 催 日本経済新聞社協 力 日経ESG経営フォーラム後 援 内閣府外務省文部科学省経済産業省国際協力機構(JICA)日本経済団体連合会協 賛 伊藤忠テクノソリューションズMSampADインシュアランス グループ ホールディングス 住友林業積水化学工業セブンampアイホールディングス大和証券グループ本社東レ野村アセットマネジメントりそなグループ受講料 無料参加者数930人(関係者招待者プレス含む)

開催告知広告 日本経済新聞[全15段]

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    19

企業の経営層や実務担当者タレントなどの著名人や専門家などを講師に招き深刻化する環境問題の解決やSDGsを軸とした社会課題の解決持続可能な街づくりや社会づくりなどに関しての講演パネルディスカッションで多角的な情報発信を行いましたウイークデイは主にビジネスパーソンに向けて企業の持続可能社会実現に向けた取り組みやSDGsの最新動向などが語られました一般来場者の多い土曜日には昨年に引き続き吉本興業所属の芸人さんたちが漫才やコントを通してSDGsを分かりやすく受講者に伝えましたまたさかなクンの生物多様性に関する公演も立ち見が出るほど人気でした3日間合計で2886人の受講者が参加し環境問題とSDGsについての理解を深めました

12月6日(木)帝人グループのCSRマテリアリティとSDGs髙倉 信行 氏[帝人 グループ執行役員 CSR管掌]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipエプソンの目指すイノベーションと乾式オフィス製紙機「PaperLab」市川 和弘 氏[セイコーエプソン 執行役員 技術開発本部副本部長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip「SDGsをどう伝えるか」【基調講演】「CSR経営とSDGs」後藤 敏彦 氏[グローバルコンパクトネットワークジャパン 業務執行理事] 【パネルディスカッション】「SDGsをどう伝えるか」小田 多恵子 氏[フジテレビジョン 放送文化推進局長(CSR担当)] 石田 一郎 氏[朝日新聞社 マーケティング本部長] 川廷 昌弘 氏[博報堂DYホールディングス グループ 広報IR室 CSRグループ推進担当部長]モデレーター河口 真理子 氏[大和総研主席研究員グローバルコンパクトネットワークジャパン 理事]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip生活者に寄り添うエコへの取り組み森田 昌治 氏[AQUA 執行役員]

12月7日(金)脱炭素の世界潮流とリコーの環境経営加藤 茂夫 氏[リコー 執行役員 サステナビリティ推進本部 本部長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip健康経営をイノベーションの力に健康投資市場創出西川 和見 氏[経済産業省 商務サービスグループ ヘルスケア産業課長]樋口 毅 氏[ルネサンス 健康経営推進部 次長健康経営会議実行委員会 事務局長]粂川 泰一 氏[スポーツ庁 国際課長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip「攻め」のSDGsを村井 純 氏[慶應義塾大学大学院 政策メディア研究科委員長環境情報学部教授]蟹江 憲史 氏[慶應義塾大学大学院 政策メディア研究科教授]水野 雅弘 氏[TREE 代表取締役]国谷 裕子 氏[キャスター慶應義塾大学大学院 政策メディア研究科特任教授]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

競争力を高めるBCP(事業継続計画)の本質~脅威に備える経営企業と社会を強くする認証制度~国土強靭化の民間の取り組みについて西﨑 孝之 氏[内閣官房 国土強靭化推進室 参事官補佐]

事業継続計画BCPと防災との整理指田 朝久 氏[東京海上日動リスクコンサルティング ソリューション創造本部 主幹研究員]

介護施設を進化させるマネジメントとは長谷川 みほ 氏[海光会 理事長兼施設長]

国土強靭化貢献団体認証「レジリエンス認証」制度について荒井 富美雄 氏[レジリエンスジャパン推進協議会 レジリエンス認証事務局 普及促進本部長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip人々の幸福を追求するLIONのサステナビリティ活動濱 逸夫 氏[ライオン 代表取締役 社長執行役員 最高経営責任者]

12月8日(土)よしもとSDGs花月 in エコプロ2018【特別ゲスト】 根本 かおる さん[国連広報センター 所長]

【SDGs漫才】 ジャルジャル さん尼神インター さん田畑藤本 さんデニス さん【SDGsコント】 次長課長 河本 さんくまだまさし さんレギュラー 松本 さん もう中学生 さんはんにゃ 金田 さんニューヨーク さん 3時のヒロイン かなで さん 【MC】 キクチウソツカナイ さんhelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipいよいよ自治体も動き出したSDGs生物多様性は17ゴールすべてに関わるぞもっと身近に生物多様性をさかなクンと一緒に考えようさかなクン [東京海洋大学名誉博士客員准教授]奥村 奈津美 氏[フリーアナウンサー] 川廷 昌弘 氏[CEPAジャパン 代表] helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip「未来の教室」~2030年の社会へ産官学民人材育成最前線~坂本 和也 氏[経済産業省 商務サービスグループ サービス政策課 教育産業室 室長補佐]若江 眞紀 氏[キャリアリンク 代表取締役キャリア教育プログラム開発推進コンソーシアム 事務局長]                             

エコ amp S D G s ステージ 東 6ホール

20   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

出展者名(50音順)

インタードメインエコスタイルSDGsビジネスプラットフォーム環境再生保全機構関西SDGsプラットフォームグローバルコンパクトネットワークジャパン国連環境計画 国際環境技術センター五條製紙ジーピーエスJIDA NEXT ECO DESIGN展2018島津製作所消費者庁 世界銀行グループセレスポ地球環境戦略研究機関(IGES)東和ニシム電子工業日経BP社日経BPコンサルティング日本郵政グループ日本アジアグループ国際航業日本エシカル推進協議会(Green Down Project徳島県フェアトレードタウンなごや名古屋市Loveampsense福市サエラ)日本工営日本サステナブルラベル協会パルシステム丸井グループ

S D G s E X P O 2 0 1 8 東 3ホール

SDGsをより深く知る

①知る目的 ②知りたい内容ビジネスのため自治体から地方創生の仕事を受けたため一緒に動くパートナーを探すため広告主への提案のため横連携を進めるため官公庁への啓蒙のため講演のため教育現場に広めるため勉強のため

企業は何から始めるべきか取り組む際の進め方(複数ニーズ)具体的な実行方法17項目の詳細企業学校などの具体的な取り組み世界の企業や自治体の取り組み日本のトレンド今後の方向性企業の成長との関係息の長い取り組みにする為に各セクターがどうふるまうべきか

「エコプロから始める持続可能な社会づくり」の具現化を目的に設置産官学民国際機関や自治体メディアもそれぞれの立場からSDGsと事業取り組みとのつながりを紹介しましたSDGsを可視化することが自身として自社としてより良い方向へ行動を始めていただくきっかけとなることを目指し実施しました協力国連広報センター

仕事での関わり職場で聞いた 70

地域での関わり 15

ネットでの報道 5

TwitterやFacebookなどのSNS 5

新聞 25

学校での学び 25

SDGsに関する情報の認知経路(回答数40)

メディアセンター出展者の朝日新聞社が実施

SDGsに関するアンケート調査

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    21

S D G s 学生フォトコンテスト 2 0 1 8 東 3ホール

「きみはどこからきたの」~NINSHO MARTが出現~ 東 3ホール

S D G s times地方創生 東 3ホール

SDGs17のゴールから関心のあるゴールを選び写真で表現するSDGs学生フォトコンテスト第3回は大学短大大学院専門学校生と高校生も対象とし「撮ってみよう日本で見つけたSDGs」をテーマに国内で撮影した写真に限定して作品を募集更なる若年層へSDGsの認知向上日本国内での課題解決に向けた行動の促進を目指しました約600の写真1枚1枚がストーリーを語り疑問を投げかける作品が集まり選ばれた大賞(外務大臣賞)1点優秀賞3点入賞10点の計14点の入選作品を展示紹介することができました主催国連広報センター上智大学  特別協力Getty Images Japanニコンニコンイメージングジャパン

出展者名(50音順)

尼崎市神奈川県FujisawaSST協議会北九州市熊本県小国町札幌市静岡市静岡朝日テレビリコージャパン静岡支社静岡未来エネルギー静岡サレジオ高校常葉大学静岡大学NTTデータ経営研究所下川町富山市豊田市内閣府地方創生SDGs官民連携プラットフォーム西粟倉村ビジネスコンサルタント横浜市

地方自治体によるSDGsの達成に向け取り組む「SDGs未来都市」環境問題や超高齢化などの課題解決に取り組む「環境モデル都市」「環境未来都市」また官民連携の場として設立した「地方創生SDGs官民連携プラットフォーム」のメンバーが地方創生を切り口に先進的な取組と成果を『SDGstimes地方創生エリア』の各ブースにて紹介しましたステージイベントでは「自治体におけるSDGsの推進と地方創生~環境モデル都市環境未来都市SDGs未来都市の取組事例から~」と題しプレゼンテーションを実施しました

食品ロス削減 もったいないチャレンジ 東 3ホール

SDGsの中でも身近な「食品ロス」の問題に着目削減に取り組む出展者と食品ロスの現状や各視点からのロス削減策についてパネルやクイズを通して紹介しましたまた食品ロス削減につながる商品を募りご提供いただいた食品をアンケート回答者に配布しました「各社の取り組みが興味深い」「体験型展示を通じて楽しく学べた」「食品ロスについて分かりやすくまとめられていた」などの感想をいただきました企画運営ビーグッドカフェピースコミュニティプラン

出展者名(50音順)

NEC社会貢献型フードシェアリングプラットフォーム「KURADASHIjp」創価大学東京都環境局(食品ロス削減PR)獨協大学高安ゼミナール野菜長持ち ツイスターロック

商品提供協力(50音順)

極洋食品ロスリボーンセンターニコニコのり防災バンクヤマサ醤油

オーガニックやフェアトレード森や海などの自然環境や社会問題に配慮した様々な国際認証ラベル(サステナブルラベル)を紹介エシカルampサステナブルな視点から買い物時の商品選択の基準について提案しました認証製品を集めて展示することで気になるラベルや商品を確認いただき認証の仕組みを知っていただくことから新たな選択基準探しのヒントにしていただきました主催日本サステナブルラベル協会

共催協力ワンプラネットペーパー協議会豊田通商(TBユニファッション)FSCジャパンMSC(海洋管理協議会)ASC(水産養殖管理協議会)レインフォレストアライアンスフェアトレードラベルジャパン堀内ウッドクラフトワイスワイスフェアトレードカンパニーサラヤ(東京サラヤ)オーガニックヴィレッジジャパン(OVJ)FEM

22   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

第 3 回 ナノセルロース展 東 4ホール

第3回を迎えた本展には25社機関が出展し研究開発から事業化製造技術から用途開発までを分かりやすく紹介しました会場内ステージゾーンでは行政が進める最新研究プロジェクトの紹介や海外の研究開発状況の報告を行いナノセルロースに関わるビジネスパーソン行政自治体関係研究者など数多くのステークホルダーのべ1000人を超える受講者を動員しました共催産業技術総合研究所ナノセルロースフォーラム

出展者一覧(50音順)

相川鉄工王子ホールディングス京都大学生存圏研究所京都市産業技術研究所草野作工KRIGSアライアンス(冨士色素グループ)JFEテクノリサーチ島津製作所常光新エネルギー産業技術総合開発機構(NEDO)スギノマシン星光PMC第一工業製薬大王製紙テクノベル東レリサーチセンター日本製紙日本製鋼所パウレック服部商店 淀工場北越コーポレーションボレガードマイクロトラックベル増幸産業モリマシナリー

12月6日(木)

セミナーA

ナノセルロース研究最前線helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip<農林水産省が進めるプロジェクト> 地域材を活用したセルロースナノファイバーの用途技術開発下川 知子 氏[森林総合研究所]

セルロースナノファイバー(CNF)によって再生された廃棄プラスチックの農業利用野口 徹 氏[信州大学カーボン科学研究所]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip<文部科学省が進めるプロジェクト>CNF特性の高度発現に向けた基盤研究齋藤 継之 氏[東京大学大学院農学生命科学研究科]

セルロースナノファイバーポリマーナノコンポジットの微細発泡体の創製引間 悠太 氏[京都大学大学院工学研究科]

多糖ナノ界面が構造制御する有機分子触媒反応の開拓北岡 卓也 氏[九州大学大学院農学研究院]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip<環境省が進めるプロジェクト>CNF脱水装置の開発内村 浩美 氏[愛媛大学紙産業イノベーションセンター]

ナノセルロースビークルプロジェクトの紹介臼杵 有光 氏[京都大学生存圏研究所]

セルロースナノファイバー添加ウッドプラスチックによる自動車内装部品の軽量化大峠 慎二 氏[トクラス]

セルロースナノファイバーを補強繊維として活用した射出材料の性能と自動車部品への適用西村 拓也 氏[トヨタ車体]

セルロースナノファイバーを適用したアイドリングストップ車用リチウムイオン二次電池の実用化に向けた課題抽出齊藤 恭輝 氏[第一工業製薬]

CNFを利用した住宅部品高断熱化によるCO2削減鈴木 滋彦 氏[静岡大学農学部]

竹CNFを活用した建材の開発と既築集合住宅への実装によるCO2削減効果の実証古山 明義 氏[日建ハウジングシステム]

CNF樹脂の家電製品適用に向けた取り組み浅井田 康浩 氏[パナソニック]

CNF複合材廃材のリサイクルモデル評価青木 憲治 氏[静岡大学農学部]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip<経済産業省が進めるプロジェクト>高機能リグノセルロースナノファイバーの一貫製造プロセスと部材化技術開発杉江 渉 氏[新エネルギー産業技術総合開発機構]

CNF利用促進のための木質系バイオマスの効果的利用に向けた特性評価林 徳子 氏[森林研究整備機構]

セルロースナノファイバーの安全性評価手法の開発梶原 秀夫 氏[産業技術総合研究所]

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    23

12月7日(金)

セミナーB

加速するナノセルロースビジネスhelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipモリマシナリースギノマシン大王製紙王子ホールディングス日本製紙第一工業製薬KRI北越コーポレーション花王草野作工星光PMCGSアライアンス太陽ホールディングスレンゴーストゥーラエンソジャパン

12月8日(土)

セミナーC

社会実装に向けた高機能リグノセルロースナノファイバーの開発(京都プロセス)の最新状況helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip開会挨拶趣旨説明 佐々木 健一 氏[新エネルギー産業技術総合開発機構]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipNEDOリグノCNFプロジェクトの概要矢野 浩之 氏[京都大学生存圏研究所]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip京都プロセスで製造するCNF強化熱可塑性樹脂の特性について仙波 健 氏[京都市産業技術研究所]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip京都プロセスにおけるサンプル製造とアドバイザー評価について北川 和男 氏[京都市産業技術研究所]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip京都プロセスを用いた実証製造設備での検証福田 雄二郎 氏[日本製紙]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip京都プロセス変性パルプによるナイロン樹脂補強について直川 典正 氏[宇部興産]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip高植物度リグノCNF材料の製造と特性伊藤 貴文 氏[京都大学生存圏研究所]

セミナーD

TAPPI Nano 2019プレセミナー 世界で進むナノセルロースの研究開発helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip開会挨拶と趣旨説明東京大学大学院農学生命科学研究科 磯貝 明 氏

Opening RemarksDr Akira Isogai The University of TokyohelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipUS Status With Cellulose NanomaterialsDr Alan Rudie Assistant Director US Forest Service USAhelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipRampD Situation of Cellulose Nanomaterials in ChinaDr Min Wu Professor Technical Institute of Physics and Chemistry Chinese Academy of Sciences ChinahelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipDesign and Engineering of Nanocellulose-based Materials - Highlights from Four Different CountriesDr Nathalie Lavoine Assistant Professor Department of Forest Biomaterials North Carolina State University USAhelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipCellulose nanomaterials ndash from fibril disintegration to commercial applicationsDr Lars Berglund Professor WWSC amp Dept of Fiber and Polymer Technology KTH Royal Institute of Sweden SwedenhelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipResearch and Development of Nanocelluloses in JapanDr Akira Isogai Professor Department of Biomaterials Science The University of Tokyo Japan                                                            

24   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

N P O 協働プラザ 東 46ホール

大学教育機関コーナー 東 345ホール

ビジネスマッチングゾーン EcoPro2018

出展者名(50音順)

アニマルライツセンター雨水市民の会海外地域振興研究センター河北潟湖沼研究所環境カウンセラー全国連合会環境市民環境リレーションズ研究所希少生物研究会北日本木材資源リサイクル協会サステイナビリティ創造研究学会自然体験学校自然体験学校 沖縄校市民電力連絡会純銀アート協会生態工房全国木材資源リサイクル協会連合会全日本自動車リサイクル事業連合建物と人と環境のフォーラム地中熱利用促進協会中野環境市民の会日本ブルキナファソ友好協会日本オーガニックコットン協会日本環境管理監査人協会日本チョウ類保全協会日本の森バイオマスネットワークldquoふんわりネットrdquo日本ヒマラヤンアドベンチャートラストバイオマス産業社会ネットワークふくしまオーガニックコットンプロジェクトボルネオ熱帯雨林再生プロジェクトメダカの学校野生生物保全論研究会山の幸染め会

出展者名(50音順)

麻布大学環境科学科岩手県立大学岩手大学岡山県立大学環境ネットワークキャンパス(群馬大学高崎経済大学共愛学園前橋国際大学早稲田大学)サンデン環境みらい財団関東学院大学京都大学 森林生態学近畿大学Global E‐Camサンデン環境みらい財団恵泉女学園大学県立広島大学 小林謙介研究室国際基督教大学Sustainable Week実行委員会実践学園高等学校実践女子大学 現代生活学科 環境エネルギーゼミ城西高等学校女子美術大学女子美術大学 廃材プロジェクト私立大学環境保全協議会信州大学成蹊学園聖徳大学附属取手聖徳女子中学校高等学校全国小中学校環境教育研究会大正大学高崎商科大学 上州ぐんまESD実践研究会千葉商科大学千葉大学園芸学部緑地環境学科千葉大学環境ISO学生委員会中部大学ESDエコマネーチーム戸板女子短期大学桐蔭横浜大学 宇宙探査ハブ ペロブスカイト太陽電池プロジェクト東海大学 情報通信学部 経営システム工学科 小村研究室東海大学沖縄地域研究センター東京学芸大学 水辺の学びデザインプロジェクトWaSIT東京環境工科専門学校東京大学東京デザイン専門学校 社会活動推進室東京デザイン専門学校 スペースクラフト系学科東京デザイン専門学校 ビジュアル系学科東京都市大学ISO学生委員会東京都市大学 環境学部 伊坪LCA研究室東京都市大学 環境学部 環境創生学科 田中章(ランドスケープエコシステムズ)研究室東京都市大学産官学交流センター東京都杉並区立浜田山小学校東京農業大学収穫祭環境対策委員会東京農業大学農学部(森田ゼミ)東京薬科大学東邦大学 TOHO ECOLUTION東北大学 長坂研究室東京工業大学 長井研究室常磐大学 松原哲哉ゼミナール名古屋国際中学校高等学校名寄市立大学保健福祉学部社会保育学科日本工業大学日本太陽エネルギー学会日本土壌肥料学会日本福祉大学 健康科学部 福祉工学科 バリアフリーデザイン専修 環境共生コース日本ペドロジー学会日本リモートセンシング学会Field Assistant Network福井工業大学 笠井研究室福井工業大学 近藤研究室文化学園大学文化学園大学 USR推進室法政大学法政大学環境系総合サークルHELP法政大学デザイン工学部川久保俊研究室三重大学武蔵野大学環境プロジェクト明治大学政治経済学部大森正之ゼミナール目白大学横浜国立大学松本真哉研究室横浜市立永田台小学校横浜市立日枝小学校立教大学 阿部 治ゼミ立教大学ESD研究所立命館大学琉球大学エコロジカルキャンパス学生委員会

出展者名(50音順)

秋田県秋田県地下資源開発促進協議会いわき地域水素エネルギー関連産業研究会インド工科大学ハイデラバード校WOODコレクション(モクコレ)2019実行委員会岡山県産業振興財団英田エンジニアリングくろがね産業コアテック満栄工業タイガーマシン製作所チヨダマシナリー 岡山支店テオリ日本資源開発社みどり屋萩原工業本山合金製作所九城企業LORENTZ在日中国企業協会Shanghai Ghrepower Green Energy角野製作所積水化学工業中国高郵市江蘇省高郵市環境保護産業園高郵蘇中循環経済産業園中国国際航空中国駐東京観光代表処寺岡精工トラスト企画パナックBGCTジャパンBeijing Hanergy PV Investment北海道(北海道リサイクルブランド北海道認定リサイクル製品)LEATHERECTION

持続可能な未来に向けた地球環境課題解決のための活動を行う32の環境NPOが集まり各団体の活動を紹介しました「生物多様性」「食と農」「バイオマス」「環境教育」「国際協力」など11のテーマのもと出展団体と企業行政関係者生活者子どもたちなど様々な来場者との交流を通じた新しいネットワークづくり情報発信の場となりました

78の大学専門学校高校中学校小学校などが出展し環境エネルギー技術に関する研究成果や環境教育の実践事例校内の環境活動などを発表しました本コーナー出展者間での意見交換や企業との交流入学希望者への情報発信などを通じ環境課題解決に向けた大学教育機関の重要性をアピールしました

35の企業自治体などが優れた環境技術や製品を紹介しましたゾーン内に商談コーナーを設置し活発な商談が行われました中国パビリオンにはエコシティグリーンエネルギー分野のグローバル企業が出展しました

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    25

森林(もり)からはじまるエコライフ展 2 0 1 8 東 6ホール

出展者名(50音順)

アサヒグループホールディングス アサヒの森環境保全事務所美しい森林(もり)づくり全国推進会議ウッドデザイン賞2018岐阜県美濃加茂市組手什おかげまわし協議会グリーンスピリッツ協議会「SATOYAMA movement」ampミス日本事務局GNCJapanJUON NETWORK(樹恩ネットワーク)世田谷区立明正小学校大建工業国土防災技術竹もりの里多摩市立多摩第一小学校多摩市立豊ヶ丘小学校千葉県里山林保全整備推進地域協議会ちば里山センターとうきょう森林産業研究会響フォーエバーツリーネットワークフォレストセイバー研究所福岡県農林水産部林業振興課愛媛県農林水産部森林局林業政策課木になる紙ネットワークkikito宮城県森林吸収オフセットクレジット普及広報会(登米市米川生産森林組合宮城県林業公社南三陸森林組合佐久)モック犬橋森づくりコミッション全国協議会MORIMORIネットワークやみぞの森横浜市立大学Blue Laboratoryロケットストーブ学火舎早稲田大学人間科学部森林環境科学研究室

約40団体の企業行政団体NPO教育機関などの方々の協力で地球環境保全や地方創生につながるSDGs時代の「森づくり」「木づかい」などの取り組みを紹介しました今年もゾーン内の出展団体の什器として熊本産材を使った「組手什」を使用するとともに暮らしと社会を豊かにする新たな木づかいの優良事例を表彰する「ウッドデザイン賞」の189点の作品展示なども行い来場者の皆さまにはldquo木のぬくもりrdquoの心地よさを感じていただけ好評を博しましたまた会場内では今回も約40企業団体などの協力を得て「美しい森林づくりスタンプラリー」を実施昨年を越える約7200人以上の方が参加し約2200人の方々がゴールしました主催美しい森林づくり全国推進会議国土緑化推進機構日本経済新聞社

ワークショップ

やみぞ山の自然素材で作ろう~クリスマス用のミニツリーampオーナメント~    helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip やみぞの森アサヒの森で採取してきた苔(コケ)を使った苔玉作り helliphelliphelliphelliphelliphelliphellip アサヒグループホールディングス アサヒの森環境保全事務所注連縄(しめなわ)体験helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 響里山の恵みを使ったワークショップhelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip ちば里山センター

イベントステージ

「ウッドデザイン賞2018」表彰式前田 直登 さん[ウッドデザイン賞運営事務局国土緑化推進機構 副理事長]

牧元 幸司 さん[林野庁 長官]

赤池 学 さん[ウッドデザイン賞審査委員長]

竹川 智世 さん[2018ミス日本「みどりの女神」]

最優秀賞(農林水産大臣賞)優秀賞(林野庁長官賞)奨励賞(審査委員長賞)特別賞(木のおもてなし賞)受賞者

ミス日本50周年記念「若者女性が拓くSDGs時代の地方創生」トークショー~ミス日本と学ぶ森水海等の自然資本を活かした地方創生~竹川 智世 さん[2018ミス日本「みどりの女神」]

浦底 里沙 さん[2018ミス日本「水の天使」]

山田 麗美 さん[2018ミス日本「海の日」]

吉橋 明日香 さん[外務省 国際協力局 地球規模課題総括課]司会飯塚 帆南 さん[2016ミス日本「みどりの女神」]

「ウッドデザイン賞2018」特別セミナー

~ldquo地域特性rdquoを活かし引き出す新ステージの「ウッドデザイン」~「最優秀賞等に学ぶ地域性を活かした公共建築物の新たなデザイン」「優秀賞に学ぶ新たな技術システムで拡げるldquo地域材rdquoのバリューチェーン」「特別賞等に学ぶ観光施設の『木のおもてなし』で高めるldquo地域rdquoの魅力」

26   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

できる限り国産の農薬や化学肥料に頼らずに生産された食材を使ったメニューを3Rを活用した容器やカトラリーで提供し食べ残しの削減食の循環にも取り組みましたSDGsを取り入れたこだわりのフードをたくさんのお客様に召し上がっていただきましたまた公式SNSカウントダウン投稿で使用したゲストのサイン入りボードをエコプロSDGsキッチンにて展示しました

「入手したい」「体験したい」という来場ニーズから立ち上げたマーケットエリアファッションコスメ日用品食農発電など約50社が出展し様々な分野のエコプロダクツを販売しました製品開発の背景ものづくりへのこだわり自社の取り組みなどSDGsを身近に感じていただくため今回ブース内にSDGsアイコンを掲示しながら発信例年同様お客様と生産者との交流や体験型ワークショップを通じて楽しみながら買い物によるエコライフ実践の知識を深めていただきました企画運営ビーグッドカフェピースコミュニティプラン

グリーンストアーズ 東 6ホール

ハンバーグレストラン 東 3ホールエコプロ SDGsキッチン 東 6ホール

出展者名(50音順)

アテンドリampバンドゥabeego ビーズワックスラップアフリカンスクエアーアレッポの石鹸ウインドファーム永塚製作所(MAGIP)エムパワード大島屋大橋量器お花の種の再生紙シードペーパー金鹿工具製作所カミツレ研究所木村綿業桐建材元気になろう福島CocoampK小林 とじ郎倶楽部SHELLISTA シェリスタ島の元気研究所amp島の風杉さんの自然米セレンディピティトレーディング空飛ぶ竹ガーゼ社DYNAWORTH INTERNATIONAL太陽工房旅キッチンTHERA the Oriental Beautyドリームラップ会Natural Style ~organic cotton~ナファ生活研究所にのらくクルッティ日本ビールネパリバザーロパルシックPeople TreeフェアトレードカンパニーヒューマンテックラボファミリーサービスエイコーfifuFeuerwearフルーツパレット堀内ウッドクラフトPortierraMatcha Organic Japanmanma naturals結のこころRONGO HONEY (ANEL SANTO)

出展者名

びっくりドンキー(東3ホール)エコプロSDGsキッチン(東6ホール) 協力グリーンアップル

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    27

出展団体

全国棚田(千枚田)連絡協議会棚田ネットワーク四ヶ村美しい農村再生支援事業運営委員会佐渡棚田協議会地域おこししずおかの棚田小谷村白米千枚田愛耕会和歌山県棚田等保全連絡協議会英田上山棚田団泉谷地区棚田を守る会第25回全国棚田(千枚田)サミット長門市実行委員会鬼木棚田協議会

自然環境と人間社会の共生を象徴し歴史的文化遺産としても評価が高い棚田日本の美しい原風景となっている棚田は一枚一枚の面積が小さく傾斜地で労力がかかるため中山間地域の過疎高齢化にともなって今は全国的に保全活動が必要となっています全国各地で保全に取り組む団体が今回もエコプロに集結その取り組みと地域の魅力をPRしましたミニステージでのイベント棚田米棚田米や転作作物を使った日本酒特産品の試飲試食コーナーにも多くの人が集まりました

容器包装分野の3Rについて関係する団体が「楽しく学ぼう容器包装3R」をコーナー化して情報発信しました各団体ブースをめぐるクイズラリーも実施しました

楽しく学ぼう容器包装 3 R 東 2ホール

職場の健康づくりヘルスケア 東 6ホール

日本の棚田 共同展示コーナー 東 6ホール

出展者名(50音順)

アルミ缶リサイクル協会ガラスびん3R促進協議会スチール缶リサイクル協会全国十八リットル缶工業組合連合会全日本一般缶工業団体連合会3R推進団体連絡会全国牛乳容器環境協議会牛乳パック再利用マーク普及促進協議会段ボールリサイクル協議会全国段ボール工業組合連合会日本容器包装リサイクル協会プラスチック容器包装リサイクル推進協議会PETボトルリサイクル推進協議会

「健康づくり」は少子超高齢社会へと推移する先進国共通の課題であり「持続可能な社会構築」に必要不可欠な重要な取り組みですSDGsゴール3「すべての人に健康と福祉を」ゴール8「働きがいも経済成長も」につながる企画を職場の健康づくりにターゲットを絞り立ち上げました健康なまち職場づくりに向け戦略的に健康経営を進める企業を紹介しました協力日本健康会議

企画運営グリーンアップル

出展者名(50音順)

住友生命保険FROM PLAYERS(イトーキCampus for Hサントリービバレッジソリューションシマノスノーピークビジネスソリューションズセノータニタヘルスリンクユニバーサル園芸社ルネサンス)VOYAGEルネサンス

28   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

企業や団体で取り組んでいる環境活動を学び環境問題を身近に感じてもらうための小中学生対象の会場内学習ツアー2007年から継続して実施しており今回で12回目となりましたAコース(味の素グループニチバン帝人グループ)Bコース(マツダJFEグループ石油天然ガス金属鉱物資源機構日本地熱協会)の2つのコースを用意約1時間で3ブースを見学して学びを自分の言葉でまとめました「食品ロスを削減するための工夫を知ることができたので良かったです」「動画と説明をいっしょに聞けて理解が深まった」「いつも使っているものがこんな工夫をされていると知ってビックリしました」などたくさんの感想が集まりました子どもたちと引率者の合計約530名が参加しました主催グリーンクロスジャパン

生物多様性ゾーン 東 45ホール

エコプロ 2 0 1 8 timesエコチル 環境広場 i n 東京 東 3ホール

エコプロエコキッズ探検隊 EcoPro2018

いのちの土台となる生物多様性について企業団体が様々な活動を展示しました木の良さを活用した製品竹を原料とする紙やビオトープと共生した事業推進事業活動における環境推進支援について紹介また地球生命を維持する基礎である自然資本や里山アニマルパスウェイの大切さをアピールしました

出展者名(50音順)

アニマルパスウェイと野生生物の会オカムラSATOYAMAイニシアティブ推進ネットワーク中越パルプ工業NEXCO東日本NEXCO中日本パシフィックコンサルタンツ三井住友信託銀行日本ナショナルトラスト協会日本生態系協会

出展者名

東京都環境局 チームもったいない環境広場さっぽろ子ども環境情報紙エコチルファンタムスティック日本環境協会 こどもエコクラブワクワクの本物体験 ギフテTokyo Global Gateway東京都環境公社ENPITSU PROJECTボルネオへの恩返しプロジェクトイントゥスタンダードあばれんぼキャンプ東京都交通安全協会警視庁交通部ダスキン

地球環境保全に取り組む子ども達を育むとともに学校や家庭でのエコライフ推進を目的としたメディア「エコチル」が小学生を対象に楽しみながらエコについて学ぶワークショップやクイズを実施しましたエコなキャラクターを探すARアプリや水素を楽しく学べるブースは特に人気で多くの子どもや家族が訪れていました

ワークショップ

「進め水素社会へ~水素がつくる未来のカタチ~「水素」を学んで「未来のまち」をみんなで作ろう」東京都環境公社

「ソーラーカー工作教室 ~みんなで太陽光発電を体験しよう~」新エネルギー財団

「プロカメラマン体験 カメラの構造を知ってエコな物を撮影してみよう」イントゥスタンダード

「旭山動物園timesボルネオ保全トラストジャパン ボルネオの絵本や缶バッジをつくってみよう」 ボルネオ保全トラストジャパン

「自分だけのオリジナルエコスタンプバッグを作ろう」子ども環境情報紙エコチル

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    29

12月6日(木)「第1回エコプロアワード」表彰式helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip「ウッドデザイン賞2018」表彰式赤池 学 さん[ウッドデザイン賞審査委員長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip地球をまもる人になる~地球環境基金 若手プロジェクトリーダー成果発表会~柴田 阿弥 さん[フリーアナウンサー]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip自治体におけるSDGsの推進と地方創生~環境モデル都市環境未来都市SDGs未来都市の取組事例から~第一部遠藤 健太郎 氏[内閣府地方創生推進事務局 参事官]佐竹 輝洋 氏[札幌市 環境局 環境都市推進部 環境計画課 調査担当係長]大蔭 直子 氏[横浜市 温暖化対策統括本部 企画調整部 環境未来都市推進課 担当課長]長島 奈緒 氏[豊田市 企画政策部 未来都市推進課 担当長]吉村 忠和 氏[尼崎市 経済環境局 環境部 環境創造課 係長]森 恵美 氏[熊本県小国町 政策課 企画係長]廣瀬 沙織 氏[ビジネスコンサルタント 研究開発 マネジャー]

第二部遠藤 健太郎 氏[内閣府地方創生推進事務局 参事官]蓑島 豪 氏[下川町 政策推進課 SDGs推進戦略室 室長]山口 健太郎 氏[神奈川県 理事(いのちSDGs担当)]東福 光晴 氏[富山市 環境部 環境政策課 課長代理]佐藤 暢久 氏[静岡市 企画課 地方創生推進担当課長]白籏 佳三 氏[岡山県 西粟倉村産業観光課 主幹]大内田 佳介 氏[北九州市 北九州市役所 企画調整局 政策部 政策調整課 係長]廣瀬 沙織 氏[ビジネスコンサルタント 研究開発 マネジャー]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipみんなで取組むSDGs ~分科会活動を通して~モデレーター柴田 和佳子 氏[グローバルコンパクトネットワークジャパン(GCNJ)分科会推進委員長沖電気工業 リスクコンプライアンス統括部長]パネリスト中垣 裕志 氏[サプライチェーン分科会リーダーりそな銀行 コーポレートビジネス部 担当マネージャー]原 大輔 氏[双日 サステナビリティ推進室]藤野 年喜 氏[SDGs分科会リーダーリコー サステナビリティ推進本部 社会環境室 CSV推進グループ]奥田 真知子 氏[花王 ESG部門 ESG活動推進部]

12月7日(金)「第19回グリーン購入大賞」表彰式平尾 雅彦 さん[GPN会長東京大学大学院 工学系研究科化学システム工学専攻 教授]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip持続可能な責任ある調達と国際認証の今冨田 秀実 氏[ロイドレジスタージャパン 取締役]市瀬 豊和 氏[山櫻 代表取締役社長]山口 真奈美 氏[FEM 代表取締役日本サステナブルラベル協会 代表理事]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip地球温暖化と世界のCCS(シーシーエス)の現況および苫小牧CCS(シーシーエス)実証試験中山 徹 氏[日本CCS調査 技術企画部長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipミス日本50周年記念「若者女性が拓くSDGs時代の地方創生」トークショー~ミス日本と学ぶ森水海等の自然資本を活かした地方創生~竹川 智世 さん[2018ミス日本「みどりの女神」]浦底 里沙 さん[2018ミス日本「水の天使」]山田 麗美 さん[2018ミス日本「海の日」]吉橋 明日香 さん[外務省 国際協力局 地球規模課題総括課]司会飯塚 帆南 さん[2016ミス日本「みどりの女神」]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

「第5回ICEF」年次総会の概要報告と今年のトップ10イノベーションについて安井 至 氏[製品評価技術基盤機構(NITE) 名誉顧問東京大学 名誉教授]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipラジオNIKKEI「グローバルヘルスカフェ」公開録音明石 秀親 さん[国立国際医療研究センター医師]藤沢 久美 さん[シンクタンクソフィアバンク代表]

12月8日(土)子どもの森づくり運動「東北復興グリーンウェイブ」~とどけどんぐりえがおつながれどんぐりの絆~清水 英二 さん[子どもの森づくり推進ネットワーク 代表理事]どんぐり~ず[JP子どもの森づくり運動「東北復興グリーンウェイブ」普及アンバサダー]押味 愛里沙 さん[全国ラジオ体操連盟指導委員]中村 雅堂 さん[男心会 作詞グループ]佐久間 順平 さん[どんぐりえがお 作曲者]竹田 裕美子 さん[バンドメンバー(Keyboard)]竹田 弘樹 さん[バンドメンバー(Bass)]河野菌ちゃん俊二 さん[バンドメンバー(Percussion)]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipエシカルなアイデアで課題解決 実例紹介と未来へのメッセージ中原 秀樹 氏[日本エシカル推進協議会(JEI)会長]生駒 芳子 氏[ファッションジャーナリスト日本エシカル推進協議会副会長]山口 真奈美 氏[FEM 代表取締役]長井 一浩 氏[Green Down Project 理事長]小椋 昇明 氏[徳島県危機管理部次長 安全安心担当]平野 恵嗣 氏[名古屋市環境局環境企画部主幹]伊藤 美紀 氏[福市]山本 健 氏[サエラ 代表取締役社長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipうんこで分かる生産力向上 ~体調不良による企業損失を考えよう~石井 洋介 氏[秋葉原内科saveクリニック共同代表日本うんこ学会会長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip静岡SDGs普及how to amp SDGsエンタメショー小長谷 重之 氏[静岡市副市長]下村 明宏 氏[星美学園 静岡サレジオ小中高等学校]鳥海 彩 氏[NTTデータ経営研究所]稲葉 博隆 氏[静岡市役所]片川 乃里子 氏[フリーアナウンサー]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipNext Eco Design展「TOKYO STYLE」~インダストリアルデザイナーが発想する「未来をつくるエコデザイン」~浅井 治彦 氏[日本インダストリアルデザイナー協会 エコデザイン研究会 前代表]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipSDGsIoTベンチャーにできること福原 一郎 氏[国際協力機構(JICA) 民間連携事業部 連携推進課 企画役]中村 光宏 氏[サステナブルデザイン研究所 代表取締役 プロダクトデザイナー]勝俣 喜一朗 氏[ドローンジャパン 代表取締役社長]曽根 健一朗 氏[KOSKA 代表取締役]矢島 正一 氏[AmaterZ 代表取締役社長俯瞰工学研究所 主任研究員]                             

イベントステージ 東 3ホール

30   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

第 1 回 エコプロアワード

エコプロアワードは2004年~2016年に実施された旧「エコプロダクツ大賞」の理念や実績を継承しながら様々な社会経済の変化を視野に入れて刷新したエコプロ主催者の産業環境管理協会が運営する新たな表彰制度です第1回目となる今回は2018年5月21日~6月18日に応募受付を行い合計44件の応募案件がありました選考委員会と審査委員会における審査の結果最も優れた4件が「農林水産大臣賞」「経済産業大臣賞」「国土交通大臣賞」「環境大臣賞」に大臣賞に次いで優れた5件が「優秀賞」審査委員会が推薦する7件が「奨励賞」に決まりました主催産業環境管理協会後援財務省農林水産省経済産業省国土交通省環境省特別協力日本経済新聞社協力 地球人間環境フォーラム交通エコロジーモビリティ財団日本有機資源協会

大臣賞

財務大臣賞該当なし

農林水産大臣賞 「岩手県久慈市における未利用資源を活用した熱供給サービス」(久慈バイオマスエネルギー)

経済産業大臣賞 「乾式オフィス製紙機 PaperLab A-8000」(セイコーエプソンエプソン販売 〈2社共同〉)

国土交通大臣賞「大和ハウス佐賀支店ビル」(大和ハウス工業)

環境大臣賞「FILSTAR (elementless filter)」(industria〈インダストリア〉)

優秀賞

エコプロ2018実行委員長賞 「三菱電機ルームエアコン 『霧ヶ峰』 FZシリーズ」(三菱電機 静岡製作所)

「プルタブバッグ」(福市〈loveampsense〉)審査委員長賞「発芽米 金のいぶき」(ファンケル)

主催者賞「印刷した用紙をリユースできる複合機 Loops LP354550」(東芝テック)

地方創生賞 「こども園の給食からうまれた『のとふり』〈能登産野菜とダシ残渣の新たな出会い〉」(ミナトフーズ)

奨励賞

「Green Down Project〈グリーンダウンプロジェクト〉」( Green Down Project)

「きこりんプライウッド」(住友林業)

「科学的地域環境人材〈SciLets〉育成事業」(三重大学)

「イオンの持続可能な水産物調達方針およびFish Baton〈フィッシュバトン〉の取り組み」(イオンイオンリテールイオントップバリュ〈3社共同〉)

「ミャンマーにおけるMDGs~SDGsへの取り組みおよび殺菌剤入り石けん液(生分解性99以上)やソフトの提供による衛生改善」(東京サラヤサラヤ〈2社共同〉)

「エシカルなものづくりと光発電エコドライブによる新感覚ラグジュアリーウオッチ」(シチズン時計)

「REDD+を活用したカーボンオフセットチェア」(イトーキ)

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    31

12月6日(木)

SDGsで拓くビジネスのイノベーション1030-1200 会議棟6階 605会議室主催武蔵野大学helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip世界のグリーン公共調達と環境ラベルの最新動向1300-1600 会議棟6階 607+608会議室主催環境省日本環境協会helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip「環境人材」育成を通じた新たな企業価値の創出~会社が変わった 人づくり実践例~1330-1730 会議棟6階 609会議室主催環境省環境人材育成コンソーシアム(EcoLeaD)helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipSDGstimes就職セミナー ~大学生向け就活講座amp個別相談会~1330-1630 会議棟7階 701+702会議室主催サステイナビリティ人材開発機構helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipJ-クレジットをビジネスで活用するカーボンオフセット取組セミナー1400-1530 会議棟8階 802会議室主催J-クレジット制度(経済産業省環境省農林水産省)helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipゼロからわかる海洋プラスチック問題1400-1630 会議棟6階 605会議室主催企業と生物多様性イニシアティブ(JBIB)helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip産業による河川の高度利用と水環境保全に関するシンポジウム1330-1645 会議棟6階 606会議室主催産業環境管理協会helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipLIME3出版記念セミナー持続可能なグローバルサプライチェーン経営のための環境影響評価手法LIME3の活用1400-1645 会議棟1階 102会議室主催産業環境管理協会

同時開催セミナーシンポジウム EcoPro2018

同時開催イベント EcoPro2018

12月7日(金)

東京都市大学環境学部SPEED研究共催 特別セミナー気候変動による影響評価の最前線~近年の異常気象とCO2の排出の因果関係はどこまでわかっているのか~1315-1630 会議棟7階 703会議室主催東京都市大学環境学部SPEED研究共催helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip「未来洗浄研究会」設立記念フォーラム~みんなで考えよう 未来のサステナブルな洗濯~1330-1600 会議棟6階 605+606会議室主催Future Earth東京大学IR3S花王helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipCO2削減ポテンシャル診断セミナー1330-1650会議棟6階 607+608会議室主催省エネルギーセンターhelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip環境経営における「SDGs時代」のバリューチェーンマネジメント1330-1730 会議棟1階 102会議室主催環境省持続性推進機構エコアクション21中央事務局(共催)

12月8日(土)

気候変動への「適応」のすすめ ~気候関連のリスクと機会~1330-1630 会議棟1階 101会議室主催環境経営学会helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip第22回全国小中学校児童生徒環境絵画コンクール表彰式1400-1500 会議棟1階 102会議室主催全国小中学校環境教育研究会helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip第20回『みどりの小道』環境日記コンテスト表彰式1600-1800 会議棟7階 国際会議場主催グリーンクロスジャパン                             

TRANSUM Transportation and Mobility Technology Summit (トランザム) 東 1ホール

日本経済新聞社が企画運営するクロステック(X-Tech)のグローバルスタートアップイベントSUMシリーズの一環として「TRANSUM」をエコプロと同時に開催しました高齢社会や地方の過疎化人手不足交通事故の増加など新たな社会課題を背景にAIやビッグデータ解析自動運転ブロックチェーンといったテクノロジーを活用した「新たな交通移動と物流スマートシティ」を目指し未来の交通やモビリティ分野の講演者によるシンポジウムスタートアップのピッチラン最先端の技術サービスの展示などでヒトやモノの移動に関するオープンイノベーションの可能性を探りました

社会インフラテック 2 0 1 8(第 1 回) 東 1ホール

インフラ維持管理者と企業や技術者とのマッチングを目的にゼネコン建設コンサルタント保守点検補修ICT電機などインフラメンテナンスに関連する100を超える企業や機関が出展しました自治体のインフラ老朽化対策新しいビジネスモデルインテリジェントインフラコンセッション事例など多彩なプログラムのカンファレンスやセミナーも実施しのべ2500名の受講者を集めました共催インフラメンテナンス国民会議

32   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

次世代を担う子どもたち学校団体関係者が126校44団体14459人(小学校94校8864人中学校25校2567人高校7校1492人44団体1536人)来場し2000年からこれまで継続して延べ230364人が環境や仕事社会を学んできました子ども受け入れ出展者(68社団体)は「学習のための展示情報」をオンラインガイドで発信子どもたちはこの情報と事前配布した学習ツール「エコスタディノート」「エコスタディガイド」を見て課題をまとめ訪問するブースを選んで見学にのぞんでいます子ども受け入れには子ども説明員用キッズサポーターバッジ(73社団体に997枚提供)をつけて丁寧な説明を心がけていただきました

環境教育への取り組み EcoPro2018

エコスタディガイド(折込チラシ)エコスタディノート EcoPro2018

エコスタディノート 全24ページから抜粋

エコスタディガイド(折込チラシ)

子どもたちの見学における学習効果を上げる目的で2008年から制作を始めたエコスタディガイドと2011年から制作してきたエコスタディノートガイドは「子ども向けブースの説明があり指導しやすかった」「班で回るブースを決定するのに大いに役立った」ノートは「使いやすい」「一冊で事足りるのでよい」と事前当日事後学習と一連の流れをもった活用が定着してきました事後学習についてもホームページで紹介させていただきます

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    33

来場校団体一覧学校団体名 学年 参加日

【東京都】足立区千寿桜小学校 小学4年 7日足立区立入谷中学校 中学1年 6日足立区立扇中学校 中学2年 7日足立区立弘道小学校 小学5年 6日足立区立鹿浜第一小学校 小学4年 6日足立区立中川北小学校 小学5年~6年 7日足立区立花保中学校 中学1~3年 6日あらかわエコジュニアクラブ 小学4~6年 8日荒川区立尾久小学校 小学6年 7日荒川区立瑞光小学校 小学6年 6日板橋区立板橋第八小学校 小学5年 7日板橋区立加賀小学校 小学5年~6年 6日板橋区立志村第一小学校 小学5年 6日板橋区立志村第五中学校 中学1年 7日板橋区立志村第四中学校 中学1年 6日板橋区立舟渡小学校 小学5年 6日板橋区立前野小学校 小学5年 6日板橋区立弥生小学校 小学5年 6日板橋の会 小学4年~6年 8日稲城市適応指導教室「梨の実ルーム」 小学4年~中学3年 6日ABK学館日本語学校 留学生 6日江戸川区立葛西第三中学校 中学1年 7日江戸川区立篠崎第二小学校 小学5年 7日江戸川区立春江小学校 小学4年 7日青梅市国際理解講座 小学4年~高校2年 8日大田区立相生小学校 小学4年 6日大田区立蒲田中学校 中学1年 6日大田区立西六郷小学校 小学5年 6日葛飾区立亀青小学校 小学5年~6年 6日葛飾区立小松南小学校 小学5年 6日葛飾区立東水元小学校 小学5年 7日葛飾区立道上小学校 小学5年 6日葛飾区立南奥戸小学校 小学4年 6日北区社会福祉協議会 小学1年~6年 8日清瀬市立清明小学校 小学4年 6日桐ヶ丘寺子屋 小学1年~6年 8日江東区立有明中学校 中学2年 7日江東区立扇橋小学校 小学5年 6日江東区立東雲小学校 小学3年 6日江東区立砂町小学校 小学5年 6日江東区立東砂小学校 小学5年~6年 6日小平市立小平第十二小学校 小学5年 6日小平市立小平第四小学校 小学5年 6日至誠サイエンスクラブ 小学1年~6年 8日品川区立八潮学園 小学6年 7日新宿区立大久保小学校 小学5年 7日新宿区立鶴巻小学校 小学5年~6年 7日新宿区立富久小学校 小学4年 7日新宿区立東戸山小学校 小学4年 6日杉並区立西田小学校 小学5年 7日杉並区立浜田山小学校 小学5年 7日杉並区立和田小学校 小学5年 6日世田谷区立明正小学校 小学4年 6日多摩市立多摩第一小学校 小学5~6年 6日8日多摩市立多摩第三小学校 小学5年 7日多摩市立豊ヶ丘小学校 小学5年~6年 6日多摩市立聖ヶ丘小学校 小学5年 7日多摩市立南鶴牧小学校 小学6年 7日多摩市立連光寺小学校 小学6年 7日多摩平の森チアーズクラブ 小学1年~中学1年 8日千代田区立麹町小学校 小学6年 7日都立紅葉川高等学校 高校1年 8日都立葛西工業高等学校電子科 高校生 7日都立杉並工業高等学校理工環境科 高校1年 7日都立富士高等学校附属中学校 中学1年 7日中野区立江原小学校 小学5年 7日中野区立第七中学校 中学1年~3年 6日中目黒駅前保育園 幼稚園児 8日八王子市立大和田小学校 小学4年 7日八王子市立散田小学校 小学4年 6日羽村市立栄小学校 小学5年 6日日野市立滝合小学校 小学5年 6日ひまわりキッズガーデン有明 年長児 6日福生市立福生第一小学校 小学5年 6日文京学院大学女子高等学校 高校1年 6日文京区立誠之小学校 小学6年 6日ボーイスカウト日野第4団ビーバー隊 小学1年~2年 8日町田市立町田第三小学校 小学4年 6日町田市立南中学校 中学1年 6日港区立御田小学校 小学5年 6日目黒区立不動小学校 小学6年 6日【神奈川県】秋葉保育園 年長児 7日厚木市立緑ヶ丘小学校 小学5年 7日大井町生活環境課 小学4年~6年 8日ガールスカウト湘南地区 小学4年~6年 8日川上地域エコ活動委員会 小学1年~中学3年 8日川崎区立富士見台小学校 小学5年 6日川崎市立菅生中学校 中学1年 7日川崎市立高津中学校 中学1年 7日

学校団体名 学年 参加日川崎市立田島中学校 中学1年 7日川崎市立宮内小学校 小学5年 6日鵠沼公民館「くげぬまあそび隊」 小学4年~6年 8日県立座間総合高等学校 高校1年~2年 7日8日相模原市立大沢小学校 小学5年 6日相模原市立串川小学校 小学5年~6年 7日相模原市立緑台小学校 小学4年 7日相模原市立もえぎ台小学校 小学6年 6日座間市立ひばりが丘小学校 小学5年 6日藤沢市立片瀬公民館(片瀬少年少女探検隊) 小学4年~6年 8日森村学園初等部 小学3年 7日大和市立上和田小学校 小学5年 7日大和市立中央林間小学校 小学5年 6日大和市立福田小学校 小学5年 7日大和市立緑野小学校 小学5年 6日大和市立大和小学校 小学5年 6日大和市立大和東小学校 小学5年 7日横浜市南区中学校 個別支援学級 中学1年~3年 7日横浜市立川上小学校 小学5年 6日横浜市立下永谷小学校 小学4年 7日横浜市立永田台小学校 小学3年6年 6日7日横浜市立日枝小学校 小学4年6年 6日7日横浜市立東戸塚小学校 小学5年 7日横浜市立日吉台小学校 小学5年 7日横浜市立松本中学校 中学2年 7日横浜市立六つ川小学校 小学5年 6日【埼玉県】上尾市立東中学校 中学2年 6日入間チアーズクラブ 小学生~中学生 8日浦和美園チアーズクラブ 小学2年~6年 8日大宮チアーズクラブ 小学1年~3年 8日大宮西チアーズクラブ 小学1年~中学2年 8日春日部チアーズクラブ 小学1年~6年 8日川口市立根岸小学校 小学6年 7日川越市立月越小学校 小学4年 6日北浦和チアーズクラブ 小学1年~3年 8日北戸田チアーズクラブ 小学1年~中学1年 8日熊谷市立吉見小学校 小学4年 7日熊谷チアーズクラブ 小学4年~中学1年 8日県立いずみ高等学校 高校1年 7日越谷市立大袋東小学校 小学5年 7日さいたま市立与野西中学校 中学1年~2年 8日せんげん台チアーズクラブ 小学2年~6年 8日所沢市立北秋津小学校 小学5年 6日所沢市立若松小学校 小学6年 7日新座チアーズクラブ 小学1年~6年 8日蓮田市立蓮田中学校 中学1年 7日蓮田市立蓮田南中学校 中学1年 7日羽生チアーズクラブ 小学1年~高校生 8日東松山市環境保全課 小学1年~6年 8日東鷲宮チアーズクラブ 小学4年~6年 8日ふじみ野市立三角小学校 小学5年 6日【千葉県】市川市立稲越小学校 小学4年~6年 6日今井保育園 幼稚園児 8日印西市立木刈小学校 小学5年 7日印西市立原小学校 小学5年 7日印西市立六合小学校 小学4年~6年 7日千葉市立有吉中学校科学部 中学1年~2年 8日千葉市立都賀中学校 中学1年~3年 8日松戸市立寒風台小学校 小学5年 6日松戸市立東松戸小学校 小学5年 7日松戸市立六実第二小学校 小学5年 6日山脇美術専門学校 専門学校生 6日【茨城県】笠間チアーズクラブ 小学生~中学生 8日逆川こどもエコクラブ 小学1年~高校2年 8日境町立長田小学校 小学5年~6年 7日聖徳大学附属取手聖徳女子中学校 中学2年 6日しんそう世界だいすきクラブ 幼児~中学生 8日つくば市立高山中学校 中学1年 7日つくばチアーズクラブ 小学1年~6年 8日土浦チアーズクラブ 小学生~中学生 8日常陸大宮チアーズクラブ 小学3年~6年 8日古河市立八俣小学校 小学4年 7日水戸内原チアーズクラブ 小学生~中学生 8日【栃木県】佐野日本大学中等教育学校 中学1年 7日下野市立石橋北小学校 小学5年 6日下野市立薬師寺小学校 小学5年 7日とちぎチアーズクラブ 小学1年~5年 8日【群馬県】高崎少年少女発明クラブ 小学生~中学生 8日【静岡県】静岡市役所 中学2年~大学4年 8日【長野県】塩尻市 小学1年~高校生 8日

3日間合計126校44団体14459人

34   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

教員アンケート集計結果 EcoPro2018

回答数580件 実施日12月6日(木)7日(金)8日(土)

見学は学習のねらいを達成するのに役立ったか

ブースについて

「エコプロ2018」ホームページ「学習のための展示情報検索」は事前学習に役立ったか

スタッフ対応では児童生徒に適した分かりやすい説明をしていたか

見学(体験やステージなど)に要する時間は適切だったか

展示内容は児童生徒にとって見学学習ポイントについての理解を促すものだったか

とても役立った 207

役立った 402

普通だった 231

あまり役立たなかった

55

役立たなかった 19

無回答 86

とても役立った 357

役立った 564

普通だった 73あまり役立たなかった 03

役立たなかった 0

そう思う 814

思わない 24

分からない 90

無回答 72そう思う 841

無回答 67

分からない 76

思わない 16

そう思う 759

思わない 52

分からない 119

無回答 70

無回答 03

そう思う 731

思わない 33

分からない 160

無回答 76取り上げている 334無回答 114

分からない 247

取り上げていない 305

ぜひ参加させたい 516

できれば参加させたい

367

参加させる予定はない

27

無回答 90

持ち帰った資料類(冊子パンフレットなど)は事後学習に活用できるものだったか

学校や団体での学習に「SDGs」を取り上げているか

次回の見学予定

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    35

子どもアンケート集計結果 EcoPro2018

回答数2000件(小学生1200件中学生800件) 実施日12月6日(木)7日(金)8日(土)

教員からの意見

評価(抜粋)一昨年度よりカリキュラムを編成しエコプロ参加に向けた総合的な学習のあり方を見直してきました毎年子どもたちにとって様々な企業団体を直に知ることができるすばらしい展示会だと思っています

体験しながら学べるようになっているブースが多く子ども達が楽しく学べていたのでとても良かったと思います自分達がしてきた学習内容が様々な企業で実践されていると知りエコに関する幅広い知識や情報を得ることができたエコロジーに関する今後の方向性企業や国世界が目指すもの解決すべき課題と現状などについて最新の確かな情報にふれることで自らの生活を見直し今後の展望を意識できる貴重な機会となる

質問に対して詳しい説明があり学びを深める場になった SDGsマークを掲示してあるブースが多くSDGsについて学習してから参加させて頂いたので学びが企業とつながっていることが分かりやすかった

各出展者の取り組みやSDGsのどの目標にかかる活動をしているかを子どもにも分かりやすいよう工夫して展示してありとても良かったと思う

理科(最近の科学技術)について考えることができまた様々な取り組みを知ることで進路指導にもつながると思った初めて参加しましたが各企業の取り組みに驚かされましたモノを作ることは同時に環境を考えるということと理解しそれを生徒や次世代の子どもと一緒に学べる機会に接しこうした取り組みを続けていかねばという思いが強くなった

子どもの目を引く展示や体感型のクイズなど各ブースで工夫をこらした分かりやすい展示がされていた子供たちがエコや環境問題について多くの事を知ることができると思いました

多くのテーマに関する展示があり児童が自分の興味に応じて学習することができました色々な企業団体の方とお話しできる良い機会でした生徒も教員も勉強になりました大人相手に児童が発表するのはコミュニケーションスキルを高める上で良い機会となった企業が利益だけを求めているのではなく持続可能な社会について真剣に考えていることがよく分かったプレゼンに本気の企業の姿から学習するものがたくさんありました(環境だけでなくキャリア学習の面からも)環境だけでなく企業職業についての学びの場となりました子どもたちが環境学習を進める上でパソコン上では知ることができないことや各企業の取り組みを生の声で聞くことができてとても良かったですとても実りのある1日でしたありがとうございました

次回への要望(抜粋)ゲームやクイズなど興味をひくものが多く関心を持って学習できた一方でクイズに躍起になって本来の目的が薄まってしまうこともありました

景品(グッズなど)を断っているのに渡されることがあり生徒が断った時は渡さないでいただけるとありがたいです飲食物(お菓子など)の景品は食物アレルギーをもつ児童がいることもあり注意が必要だと感じます「学習のための展示情報検索」についてもう少し詳しく小学生にも分かるように書いてほしい(漢字難しい言葉の解説など)見学の目安となる時間が書いてあると助かります

小中学生アンケート集計結果

出展企業や団体が環境に関する様々な取り組みや 努力をしていることが分かった

出展企業や団体の取り組みは 自分の生活とつながっていることが分かった

よく分かった 690分かった 303

少し分からない 05分からない 01

よく分かった 844

分かった 153

少し分からない 01分からない 01

無回答 01 無回答 01

36   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

高校生アンケート集計結果回答数939件(1年生875件2年生31件3年生33件) 実施日12月6日(木)7日(金)8日(土)

水質汚染の問題を少しでもなくすためにごみを増やさない活動をしたいです森林に関することでもっと調べてどのような被害があるか調べたい水をきれいにする活動が日常水を使うので興味がわきました自分も水関係の環境活動をしてみたいいろいろな企業が支えあっていることが分かり自分も地球環境を支えられるような仕事につければいいなと思います将来デザインの仕事をやりたいのでエコを考えてデザインしてみたいと思った2年生から課題研究が始めるのでそこでのテーマ決めなどに活用していきたいです総合学習で参考にしたいSDGsに向けて今後自分が少しでもそれに協力できたらいいなと思いますリサイクルや募金活動など環境を守るボランティアに積極的に取り組みたい地球温暖化防止のためにどの企業も工夫しているので私も身の回りのできることをやっていきたいと思いました環境を考えた商品を買ったりすることそういう活動があれば積極的に参加したい

見学滞在時間 関心を持った参考になった業種[3つまで]

エコプロ展に関わらず展示会に何があれば来場するか[複数回答]

エコプロ展での学習を活かして今後取り組んでみたいと思うこと[抜粋]

1時間 07

2時間 111

3時間 245

4時間 158

5時間 313

6時間 96

7時間 25

無回答 45

0 5 10 15 20 25 30 35()

0 10 20 30 40 50 60 70()

エネルギー 329 小売食品容器 307 日用品衣料 261 家電照明 234 素材 204 事務機文具印刷 134 自動車運輸 120 SDGs関連 109 建設住宅 71 大学教育機関 40 NPONGO 33 行政自治体公共 30

たくさんの体験型展示(買う食べる作る乗るなど) 681 たくさんの製品情報 294 生活を変えるヒント 240 就職活動に関するコンテンツ 179 世界情報 142 教育プログラム 72 たくさんの活動報告 63 その他 36

よく考えることができた 452

考えることができた

510

あまり考えることができなかった

34

考えられなかった 02

よく知ることができた 584

知ることができなかった

03あまり知ることが

できなかった 33

知ることができた

378

強くそう思う 460

そう思う 520

あまり思わない 18

思わない 02

社会で働く人たちの思いや考えを知ることができた

見学後環境のことについてもっと知りたい学びたいと思った

出展企業や団体のエコプロダクツや取り組みを知り自分の生活や行動に活かすことについて考えることができた

無回答 02

無回答 02

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    37

エコプロ展には各業界を代表する企業が最新の環境技術エコプロダクツやサービスを展示しますまた企業のCSR活動やNPONGOによる環境保護の取り組み政府や自治体の環境政策なども紹介し持続可能な社会の実現に向けて考え行動するきっかけを提供する場となりますただしエコプロ展に限りませんが展示会を開催することでCO2

は発生しており準備段階での輸送や当日の会場でのエネルギー利用配布するパンフレットの作成後片付けの段階での廃棄物処理など多くの場面にCO2の発生要因が存在していますそのためエコプロ展では展示会の開催趣旨に鑑みできるだけ環境に負荷をかけない展示会とするための様々な取り組みを行っています

展示造作について

展示廃棄物リサイクル新規に造作したものやパンチカーペットなどやむを得ず廃棄しなければならない展示装飾などを主催者が一括して回収しマテリアルごとに分割して再資源化(一部サーマルリサイクルを含む)を行いました参加出展者には処理終了後にリサイクル証明書を発行しリサイクル方法やリサイクル先を報告しました

参加出展者一覧(50音順)

集めて使うリサイクル協会印刷工業会日本アジアグループ国際航業日本製鋼所日本化学繊維協会パナソニックびっくりドンキーリコー

リサイクルパンチカーペット主催者企画コーナーのほか希望する出展者が有料で使用する「エコパッケージブース」では原材料の一部に再生ポリエステルを使用しグリーン購入法に適合した「リサイクルパンチカーペット」を採用しました

配布資料や印刷物について

配布資料のPDFダウンロード出展者がブースで配布するチラシやパンフレットなどの印刷物の削減を目指しPDFデータをオンラインガイドの各出展者ページからダウンロードできるようにしました

環境に配慮した用紙や印刷技術の利用ポスターやチラシなどの印刷物はリサイクルペーパーやFSCreg森林認証紙竹紙などを用途に応じて使用し水なし印刷やソイインキなども可能な限り利用しました

電力の使用について

グリーン電力各出展者の展示ブースで使用する電力のほか会場照明や空調に使用する電力まで使用する全ての電力約55000kWh相当をグリーン電力で賄いバイオマスや風力地熱太陽光発電などの自然エネルギーを使用しました自然エネルギーの使用により約27トン1のCO2削減効果が得られました自然エネルギーの使用には日本自然エネルギーの「グリーン電力証明書2」を導入しました協力日本自然エネルギー

1電気事業低炭素社会協議会の2017年度全電力平均CO2排出係数0496kg-CO2kWhにより算出2グリーン電力とは風力太陽光バイオマス(生物資源)水力地熱などの自然エネルギーによって発電された電力のことです石油や石炭原子

力など従来のエネルギーによる発電は資源の枯渇や放射能性廃物など地球環境に大きな影響を与えています自然エネルギーによる発電は発電するときにCO2を発生しないため地球温暖化を防止するなどの「環境付加価値」をもっていると考えられていますこの「環境付加価値」を「電気」と切り離して証書(グリーン電力証書)というかたちで取引をすることで自然エネルギーによって発電されたグリーン電力を使用しているとみなすことができます

電力消費量の削減会場内の電力使用量を削減することを目標にして出展者の皆様にも協力をお願いしながら展示会運営を行いました

LED照明器具主催者企画コーナーのほか希望する出展者が有料で使用する「エコパッケージブース」では消費電力が少なく寿命が長いLEDランプを使用したスポットライトを採用しました

展示会としての環境配慮「エコ化」の取り組み EcoPro2018

展示廃棄物のリサイクルルート

プラスチック類(カーペット含む) 木 材 紙 類 金 属

金属原料木質ボード

100リサイクル

発 電発 電 セメント燃料代替

再生紙トイレットペーパーセメント製品(発電燃料代替の灰)

38   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

CO2排出量を削減するためにはまずはCO2を発生させないことが最も大切ですエコプロ展でも様々な環境負荷削減の取り組みを行っていますがそれでもやむを得ず発生するCO2はカーボンオフセットを行うことで実質的な削減を行っています

エコプロ展での主なCO2の発生要因

来場者 出展者 主催者

製作調達

搬入

製作調達広告宣伝

来場者への配布物

(ガイドマップ等)

会場内の基本部分の設営撤去

スタッフ(運営警備等)

出展者ブース

会場への交通 移動 移動

搬入

宿泊帰社搬出廃棄リサイクル宿泊帰社宿泊帰社 廃棄リサイクル搬出

電気の使用等会場

スタッフ(説明員等)

造作装飾

器具備品

展示物

配布物

カーボンオフセットはCO2を排出した分のクレジットを購入することで実際の排出量を相殺する仕組みですがエコプロ展では主催者の活動に伴って発生するCO2排出量のオフセットに加え出展者も任意でオフセットできる仕組みをオプションサービスとして提供していますクレジットの種類も政府などが主導するJ-クレジットやオフセットクレジット(J-VER)などの信頼性の高いクレジットを提供しています

エコプロ展でのカーボンオフセットの適用イメージ

展示会全体のCO2排出量

出展者

主催者

会場

来場者

展示会全体のCO2排出量

出展者

主催者

会場

来場者

自主的な削減努力によって削減されたCO2

展示会全体のCO2排出量自主的な削減努力によって

削減されたCO2

(J-クレジットJ-VER)クレジットの購入

出展者オフセットによる削減効果

主催者オフセットによる削減効果

会場グリーン電力の使用による削減

自主的な削減努力

カーボンオフセットの実施

カーボンオフセットの考え方のイメージ図であり実際の削減量を表すものではありません

来場者

主催者によるCO2排出量のカーボンオフセット 出展者によるCO2排出量のカーボンオフセット(合計値)

225t-CO2 97t-CO2

カーボン オフセットの実施 EcoPro2018

カーボンオフセット実施出展者(50音順)

エプソン花王県立広島大学 小林謙介研究室SUBARUZEBの取組 環境省経済産業省国土交通省竹中工務店有我工業所鹿島建設ダイダン東芝インフラシステムズ全国木材資源リサイクル協会連合会東京都市大学 環境学部 伊坪LCA研究室DOWAエコシステムマツダ三菱自動車工業ライオンリコー独自にカーボンオフセットを実施した出展者上記のカーボンオフセット(合計値)には含みません

エコプロ展では地球温暖化防止の観点からより環境負荷の低い展示会の開催を目指して様々な取り組みを行っていますが限られた会期の中ではできることが限られているのも事実です大切なことは私たち1人1人がCO2を排出している当事者であることを自覚して日々の選択や行動を行うことにあると考えていますエコプロ展ではその開催とカーボンオフセットの概念の情報発信などを通じて環境志向型のライフスタイルの普及も目指しています

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    39

本展をよりグローバルな情報発信の場としていくために海外からの出展者や来場者の誘致PR活動に継続的に取り組んでいます

出展プロモーション海外企業へのPR

出展説明会や環境セミナーの実施北京台北で環境関連分野への関心の高い企業および現地代理店向けに出展説明会を実施しましたまた日本における環境ビジネスをテーマにした在日中国企業向けのセミナーを実施しあわせてエコプロ展への出展プロモートを行いました

公式ウェブサイトの多言語対応英語中国語韓国語のホームページを作成し展示会概要などを公開しました

来場者サポート

海外来場者向けインフォメーションの設置                      会場に海外来場者の問い合わせに対応するインフォメーションを設置し英語の会場マップ出展者一覧の配布などを行いました

出展者ブースでの海外対応協力各ブースでの外国語対応(英語中国語韓国語)への協力を募りご対応いただける出展者へ外国語対応説明員パスをお渡ししました

国際色豊かなセミナー企画

エコプロ20周年記念「日経SDGsフォーラム シンポジウム」では国連システムや世界銀行グループから講師を招くなどしてSDGs達成への課題や日本への期待について語っていただきました「第3回 ナノセルロース展」では本年6月に幕張メッセで開催される世界最大のナノセルロースに関する国際会議2019 International Conference on Nanotechnology for Renewable Materials (TAPPI Nano 2019) のプレセミナーとして米国や中国スウェーデンから講師を招き世界で急速に進むナノセルロースの研究開発状況について講演していただきました

在日大使館視察団

国際連合工業開発機関(UNIDO)が中心となって在日大使館関係者を招き会場内ツアーを行いましたエクアドル大使やマラウイ大使をはじめ下記の国々から参加がありました【海外視察団参加国地域(順不同)】

アフガニスタンアンゴラアルゼンチンアルメニアバーレーンベナンエクアドルエジプトエチオピアインドインドネシアキルギスマラウイモルディブモザンビークミャンマーナイジェリアフィリピン南アフリカトーゴウガンダウクライナ

国際機関の出展

「SDGs EXPO 2018」に国連広報センター(SDGs学生フォトコンテスト2018)国際連合工業開発機関(UNIDO)国連環境計画 国際環境技術センター世界銀行グループグローバルコンパクトネットワークジャパンが出展したほかEMBASSY OF INDONESIA IN TOKYOも本展に出展しました

国際化への取り組み EcoPro2018

40   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

広報宣伝制作物一覧 EcoPro2018

ポスターチラシガイドマップ

ポスター[B3サイズ]

エコプロの歩き方 会期中来場者に配布

DM用チラシ[A3サイズ]

招待券封筒

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    41

新聞広告

雑誌広告

日本経済新聞日経産業新聞日経MJ[全5段]

日本経済新聞[全15段]

ecomom 日経ビジネス 日経ESG

テレビCM

42   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

公式ホームページ httpeco-procom2018

フェイスブック httpswwwfacebookcom

ツイッタ― httpstwittercomecopro_jp

インターネット広告(バナー広告の一例)

トップページ

出展内容検索 出展者一覧

出展者ページ

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    43

主なメディア掲載放映実績 EcoPro2018

新聞告知記事

来場プレス数488名 露出件数647 2019年2月8日現在

12月3日 日本経済新聞 朝刊1面

12月6日 日経産業新聞 7面

12月6日 日本経済新聞 夕刊1面

44   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

12月7日 日経産業新聞 7面

12月7日 日経MJ 5面

12月7日 日本経済新聞 朝刊17面

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    45

20181206 NHK 「ニュース」20181210 フジテレビ 「めざましテレビ」

広告特集

インターネット

主なテレビ放映

12月6日 日本経済新聞 電子版

12月5日 日本経済新聞 朝刊

46   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

掲載放映実績一覧 EcoPro2018

日本経済新聞 告知記事

雑誌記事

新聞記事

テレビラジオ放送

20181022 日本経済新聞夕刊社告(食品ロス削減もったいないチャレンジ開催)20181105 日本経済新聞社告(エコampSDGsステージ開催)20181105 日本経済新聞夕刊社告(森林からはじまるエコライフ展開催)20181111 日本経済新聞社告(日経SDGsフォーラム シンポジウム開催)20181119 日本経済新聞社告(第3回 ナノセルロース展開催)20181126 日本経済新聞社告(セミナーampトークショー紹介)20181126 日本経済新聞夕刊社告(グリーンストアーズ ワークショップ参加者募集)20181203 日本経済新聞社告(開催告知)20181203 日経産業新聞社告(開催告知)20181203 日経MJ社告(開催告知)20181203 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ紹介)

20181023 食品と科学20181110 印刷界20181110 機械設計20181120 印刷雑誌20181121 食品と科学20181125 QG

20181204 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ紹介)20181205 日本経済新聞特集20181205 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ紹介)20181206 日本経済新聞夕刊記事(エコプロ開幕)20181206 日経産業新聞記事(エコプロ開幕)20181206 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ開幕)20181206 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ紹介)20181207 日本経済新聞記事(エコプロ紹介)20181207 日経産業新聞記事(エコプロ紹介)20181207 日経MJ記事(エコプロ開幕)

20181130 Event Biz20181130 月刊文具20181201 プラスチックエージ20181201 月刊ビジネスサミット20181208 日経ESG20181228 近代家具

20181025 ファンシーショップ20181101 フォームタイムス20181105 日刊燃料油脂新聞20181105 石油化学新聞20181108 化学工業日報20181109 日刊燃料油脂新聞20181114 石鹸日用品新報20181114 空調タイムス20181115 花卉園芸新聞20181115 見本市展示会通信20181119 日本商業新聞20181119 情通新聞20181119 日本水道新聞20181121 空調タイムス20181121 日本下水道新聞20181125 旬刊包装産業20181125 総合報道20181125 日本クリーニング新聞20181125 日本物流新聞20181125 中日本商業新聞20181125 日本住宅新聞20181125 新聞之新聞20181126 日本商業新聞20181126 日刊食品通信20181126 日本流通新聞20181127 日刊水産経済新聞20181128 日刊油業報知新聞20181128 日本屋根経済新聞20181128 日刊木材新聞20181129 日刊自動車新聞20181129 日刊速報水産タイムス20181130 石油通信20181130 鉄鋼新聞20181130 日刊産業新聞20181201 花卉園芸新聞20181201 東京室内装飾新聞20181201 フォームタイムス20181201 北國新聞20181201 見本市展示会通信20181201 木材新聞20181203 東京新聞20181203 繊維ニュース20181203 日本印刷新聞20181203 情報新聞20181203 新聞之新聞20181203 日刊産業新聞20181203 水産タイムス20181203 鉄鋼新聞20181203 日本事務機新聞20181203 日本証券新聞

20181206 NHK「ニュース」20181207 富山テレビ「プライムニュースBBTチャンネル8」20181209 BS-TBS「Bizスクエア」

20181203 エコチル20181204 繊維ニュース20181204 化学工業日報20181204 環境備品通信20181204 ビジネスマシンニュース20181205 繊維ニュース20181205 建設通信新聞20181205 日刊建設工業新聞20181205 寝具新聞20181205 日刊産業新聞20181205 環境新聞20181205 化学工業日報20181205 鉄鋼新聞20181205 石鹸日用品新報20181205 ステイショナー20181206 日刊工業新聞20181206 北國新聞20181206 産経新聞20181206 繊維ニュース20181206 化学工業日報20181206 食料醸界新聞20181206 印刷新報20181206 日刊醸造産業速報20181206 日本証券新聞20181207 電気新聞20181207 鉄鋼新聞20181207 日刊産業新聞20181207 繊維ニュース20181208 上毛新聞20181210 繊維ニュース20181210 日刊建設工業新聞20181210 日刊食品通信20181210 食料醸界新聞20181210 日刊産業新聞20181210 日本事務機新聞20181210 日刊油業報知新聞20181211 化学工業日報20181211 カーゴニュース20181211 家具週報20181212 化学工業日報20181212 自動車タイヤ新聞20181212 食品新聞20181212 繊維ニュース20181213 食品産業新聞20181213 交通新聞20181213 佐賀新聞20181213 東奥日報20181213 神奈川新聞20181213 北日本新聞20181213 信濃毎日新聞

20181210 フジテレビ「めざましテレビ」20190114 あさひテレビ「静岡のチカラ」20190126 NHK国際放送「NHK World great gear」

20181213 秋田魁新報20181213 岩手日報20181213 沖縄タイムス20181213 電波新聞20181213 週刊仏教タイムス20181214 山口新聞20181214 酒類食品ニュースamp解説20181215 日本消費経済新聞20181215 フォームタイムス20181215 ラベル新聞20181215 ステイショナー20181215 ゴム化学新聞20181215 日本砕石新聞20181215 神戸新聞20181215 プリテックステージニュース20181217 プロパン新聞20181217 新聞之新聞20181217 プロパンブタンニュース20181217 油業報知新聞20181217 日本食糧新聞20181217 情報新聞20181218 茨城新聞20181218 プロパン産業新聞20181218 日本屋根経済新聞20181218 日刊油業報知新聞20181219 環境新聞20181219 帝飲食糧新聞20181219 日刊油脂特報20181219 日本農業新聞20181220 週刊ビューロウ20181220 電波新聞20181220 印刷新報20181220 カーゴニュース20181220 水道産業新聞20181220 日刊油業報知新聞20181220 日本文具新聞20181221 日刊自動車新聞20181221 ニッキン20181221 新聞之新聞20181221 電波新聞20181221 徳島新聞20181222 夕刊三重20181224 日刊工業新聞20181224 食品産業新聞20181224 電化新聞20181224 日本事務機新聞20181225 家電ニュース20181225 プロパン産業新聞20181225 日本設備工業新聞20181225 ビジネスマシンニュース

20181206 エフエム東京「Blue Ocean」20181206 文化放送「SAKIDORI」20181211 日経ラジオ「ラジオNIKKEIマーケットプレス」

20181225 日本和洋酒缶詰新聞20181225 中日本商業新聞20181226 自動車タイヤ新聞20181226 食糧タイムス20181226 日本下水道新聞20181227 月刊自動車新聞20181227 水道産業新聞20181228 静岡新聞20181229 埼玉新聞20181231 宮崎日日新聞20190101 日本物流新聞20190101 帝飲食糧新聞20190101 電波新聞20190101 物流Weekly20190101 東京石鹸商報20190101 日本商業新聞20190101 石鹸日用品新報20190101 教育家庭新聞20190101 東京室内装飾新聞20190101 家具新聞20190101 世界日報20190101 オフィスマガジン20190101 フードウィークリー20190101 中部飲食料新聞20190101 寝具新聞20190101 日用品化粧品新聞20190105 日本設備工業新聞20190105 陶業時報20190105 生協流通新聞20190107 日本事務機新聞20190108 環境備品通信20190108 中部経済新聞20190109 西日本新聞20190110 食料醸界新聞20190114 包装タイムス20190115 ラベル新聞20190115 オフィスマガジン20190117 フジサンケイビジネスアイ20190117 日刊自動車新聞20190117 食料醸界新聞20190117 週刊ビューロウ20190121 日本水道新聞20190121 日本事務機新聞20190123 フジサンケイビジネスアイ20190124 日刊自動車新聞20190129 読売新聞20190130 電波新聞20190131 商経アドバイス20190201 花卉園芸新聞

20181229 激流20181231 月刊文具20190101 消費と生活20190110 WOODMIC20190110 子供の科学20190110 DIVER

20190110 機械設計20190115 電気と工事20190115 食品商業20190118 トラック魂20190123 粧業日報20190128 25ans

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    47

WEB記事

海外WEB記事

20181108 インテリアビジネスニュース20181121 とれまがニュース20181121 財経新聞20181121 徳島新聞Web20181121 zakzak20181121 Mapionニュース20181121 SEOTOOLS20181121 SANSPOCOM20181121 SankeiBiz20181121 NC network20181121 N+NewsRelease20181121 Infoseekニュース20181121 nifty ビジネス20181121 ニコニコニュース20181121 朝日新聞デジタルampm20181121 ビズハック20181121 PJ web news20181121 Logistics Today20181127 Fresh eye20181127 Mapionニュース20181127 イザ20181127 Cubeニュース20181127 ニコニコニュース20181127 朝日新聞デジタルampm20181127 財経新聞20181127 産経ニュース20181127 現代ビジネス20181127 東洋経済 ONLINE20181127 暮らしニスタ20181127 時事ドットコム20181127 ジョルダンニュース20181127 ハピママ20181127 ウレぴあ総研20181127 Traicy20181127 PRESIDENT ONLINE20181127 ORICON NEWS20181127 NewsCafe20181127 JBPRESS20181127 Infoseekニュース20181127 CREA WEB20181127 BIGLOBEニュース20181127 BEST TIMES20181127 nifty ビジネス20181127 DIME20181127 マチパブ20181127 JPubb20181127 30min20181127 ダイヤモンドオンライン20181128 薬事日報20181128 Security Online News20181129 Ameba News20181129 グノシー20181129 MdN Design INTERACTIVE20181129 livedoor20181130 Fresh eye20181130 Mapionニュース20181130 イザ20181130 とれまがニュース20181130 Cubeニュース20181130 日刊工業新聞20181130 YOMIURI ONLINE20181130 ニコニコニュース20181130 財経新聞20181130 産経ニュース20181130 現代ビジネス20181130 東洋経済 ONLINE20181130 朝日新聞デジタルampm20181130 暮らしニスタ20181130 時事ドットコム20181130 ジョルダンニュース20181130 ハピママ20181130 ウレぴあ総研20181130 おたくま経済新聞20181130 Traicy20181130 SEOTOOLS20181130 PRESIDENT ONLINE

20181121 benzinga20181121 Market Watch20181121 sys-com MEDIA20181121 MarketScreener20181122 yahoo finance20181122 World News20181122 GLOBAL BANKING Finance20181127 RISI technology channel

20181130 ORICON NEWS20181130 NewsCafe20181130 JBPRESS20181130 Infoseekニュース20181130 CREA WEB20181130 BIGLOBEニュース20181130 BEST TIMES20181130 nifty ビジネス20181130 DIME20181130 30min20181130 JPubb20181130 マチパブ20181130 PR TIMES20181130 ダイヤモンドオンライン20181130 AGARA紀伊民報20181130 47NEWS20181130 CNET Japan20181130 Miyanichi e-press20181130 RBB TODAY20181130 Response20181130 SankeiBiz20181130 SANSPOCOM20181130 zakzak20181130 みやビズ20181130 デーリー東北新聞社20181130 共同通信デジタル20181130 共同通信社20181130 千葉日報20181130 奈良新聞デジタル20181130 徳島新聞Web20181130 新潟日報モア20181130 沖縄タイムス20181130 福井新聞ONLINE20181130 秋田魁新報電子版20181130 茨城新聞クロスアイ20181130 週刊エコノミスト20181130 週刊女性PRIME20181130 高知新聞20181130 ダイエットクラブ20181130 MANTANWEB20181130 京都新聞20181130 SHIKOKU NEWS20181130 VNRch20181130 河北新報オンラインニュース20181130 下野新聞SOON20181130 StartHome20181130 AFPBB News20181130 インターネットコム20181130 毎日新聞20181130 宅ふぁいる便20181130 どうしん電子版20181130 みんゆうNet20181130 Shopnet20181130 ZDNet Japan20181130 FM FUKUOKA20181203 エコナビ20181203 EICネット20181203 NewsPicks20181203 FlyTeam20181203 PJ web news20181204 グノシー20181204 e燃費20181204 Go Auto20181204 goo自動車ampバイク20181204 livedoor20181204 NEWS Collect20181204 ORICON NEWS20181204 Response20181204 エンタメプラス20181204 NewsPicks20181204 carview20181204 Yahoo ニュース20181204 FIDELI20181204 朝日新聞デジタルampm20181204 財経新聞20181204 exciteニュース

20181130 Public20181205 paper-worldcom201812072018120720181207201812072018120720181209

20181204 スポーツブル20181204 JCN Newswire20181204 MSNニュース20181204 リセマム20181204 30min20181204 DIME20181204 nifty ビジネス20181204 BEST TIMES20181204 BIGLOBEニュース20181204 CNET Japan20181204 CREA WEB20181204 eltha20181204 Infoseekニュース20181204 JBPRESS20181204 NewsCafe20181204 OSDN Magazine20181204 PR TIMES20181204 PRESIDENT ONLINE20181204 RBB TODAY20181204 Techable20181204 Traicy20181204 ZDNet Japan20181204 おたくま経済新聞20181204 ウレぴあ総研20181204 ジョルダンニュース20181204 ニュースナビ20181204 時事ドットコム20181204 暮らしニスタ20181204 東洋経済 ONLINE20181204 現代ビジネス20181204 産経ニュース20181204 ニコニコニュース20181204 日刊工業新聞20181204 Cubeニュース20181204 とれまがニュース20181204 インターネットコム20181204 イザ20181204 Mapionニュース20181204 Fresh eye20181204 ダイヤモンドオンライン20181204 遊都総研20181204 FOODS CHANNEL20181204 Yahoo ロコ20181205 FIDELI20181205 朝日新聞デジタルampm20181205 財経新聞20181205 exciteニュース20181205 nifty ニュース20181205 Infoseekニュース20181205 MotorFan20181205 StartHome20181205 goo ニュース20181205 carview20181205 Automotive Engineers Guide20181205 JPubb20181205 dメニュー20181205 JCN Newswire20181205 グノシー20181205 e燃費20181205 goo自動車ampバイク20181205 livedoor20181205 Response20181205 NewsPicks20181205 Yahoo ニュース20181205 MSNニュース20181205 chem-index20181205 建設通信新聞20181206 財経新聞20181206 NewsPicks20181206 エンタメプラス20181206 BIGLOBEニュース20181206 livedoor20181206 ORICON NEWS20181206 Yahoo ニュース20181206 IT MONOist20181206 FISCO

2018121020181210 pv Europe20181210 altenergymagcom2018121020181211 APN NEWS201812132018121320181213

20181206 Yahoo ファイナンス20181207 Yahoo ニュース20181207 Record China20181207 スマートジャパン20181207 livedoorニュース20181207 ロボスタ20181208 カメリオ20181208 dメニュー20181208 イザ20181208 グノシー20181208 LINEニュース20181208 livedoorニュース20181208 MSNニュース20181208 SANSPOCOM20181208 スポーツ報知20181208 nifty ニュース20181208 よしもとニュースセンター20181208 Yahoo ニュース20181208 goo ニュース20181208 日テレNEWS2420181208 読売テレビ20181208 ORICON NEWS20181208 NEWS Collect20181208 上毛新聞ニュース20181209 nifty ニュース20181209 グノシー20181209 ネタりか20181209 リアルライブ20181209 exciteニュース20181209 デイリーニュースオンライン20181209 goo ニュース20181209 dメニュー20181209 BIGLOBEニュース20181209 Abema TIMES20181209 livedoorニュース20181209 NewsCafe20181209 めるも20181209 Yahoo ニュース20181210 財経新聞20181210 EconomicNews20181210 NEWS Collect20181210 ORICON NEWS20181210 exciteニュース20181210 とれまがニュース20181210 ニュースコレクト20181210 中国網日本語版20181210 Yahoo ニュース20181211 エコナビ20181211 EICネット20181212 livedoorニュース20181212 食品産業新聞社ニュースWEB20181212 ニコニコニュース20181212 食品新聞20181212 Yahoo ニュース20181214 OVO20181214 共同通信社20181214 繊研新聞20181215 自動車春秋社20181217 Global Organic Network20181219 日本農業新聞20181219 環境新聞20181221 EMIRA20181225 自動車春秋社20190108 livedoorニュース20190109 日用品化粧品新聞20190110 毎日新聞20190110 livedoorニュース20190116 国際イベントニュース20190116 新エネルギー新聞20190117 SankeiBiz20190117 goo ニュース20190117 dメニュー20190119 Yahoo ニュース20190123 カメリオ20190123 週刊粧業

201812132018121320181214 CHINA PALPampPAPER20181216201812172018122620190104 Daily Express Online20190126 great gear

48   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

エコプロ 2018 実行委員会名簿

属性 氏名 所属

実行委員長 山本 良一 東京大学 名誉教授

委員 アジア生産性機構(APO)

味の素株式会社

イオン株式会社

花王株式会社

グリーン購入ネットワーク(GPN)

コスモエネルギーホールディングス株式会社

コニカミノルタ株式会社

JFEホールディングス株式会社

新日鐵住金株式会社

株式会社SUBARU

セイコーエプソン株式会社

積水化学工業株式会社

大日本印刷株式会社

デンマーク大使館

東レ株式会社

DOWAエコシステム株式会社

一般社団法人日本経済団体連合会

公益社団法人日本消費生活アドバイザーコンサルタント相談員協会

株式会社日本政策投資銀行

日本貿易振興機構(JETRO)

パナソニック株式会社

マツダ株式会社

株式会社三井住友フィナンシャルグループ

株式会社三菱ケミカルホールディングス

三菱電機株式会社

ライオン株式会社

株式会社リコー

レンゴー株式会社

オブザーバー 文部科学省

厚生労働省

農林水産省

経済産業省

国土交通省

環境省

東京都環境局

httpeco-procom

次 回 開 催 の ご 案 内

12月5日木 6日金 7日土

主 催(一社)産業環境管理協会日本経済新聞社 会 場東京ビッグサイト[西南ホール] 

~持続可能な社会の実現に向けて~

1000~1700(予定) 入 場 無 料第21回

環境配慮省エネ省資源

家電照明事務機情報通信オフィス機器什器文具印刷自家用商用車両運輸(鉄道航空船舶)物流化学機械製造鉄非鉄紙類繊維新素材ナノテクノロジー住宅リフォーム設備インテリア建材資材建設ビルホテル流通小売衣料日用品化粧品食品飲料容器包装医薬スポーツレジャー など

リサイクル環境サービス 3R(リデュースリユースリサイクル)大気浄化水処理節水緑化 など

エコソリューション 環境金融カーボンオフセット排出権取引環境評価認証コンサルティング回収中古再利用サービスグリーンAIIoT活用 など

持続可能社会への取り組み SDGsCSRCSVエシカル環境エネルギー教育生物多様性自然保全食育和食伝統食製造加工技術地産地消 など

地域力(自治体産業振興センターなど)

独自性先進性を活かした地域の政策ブランド発信環境エネルギービジネスモノづくり技術地域資源(人モノなど)観光サービスクラウドファンディング予防健康管理関連 など

レジリエンス異常気象対策 気象観測解析適応対策気象災害対応インフラ維持管理感染症対策 など

エネルギー

再生可能エネルギー新エネルギー再生可能エネルギー(太陽光風力水力地熱地中熱バイオマスバイオガス)電力供給システム装置分散型エネルギーシステム地域新電力事業水素エネルギーサプライチェーンエネルギーインフラ投資 など

技術装置システムCO2回収貯留技術(CCS)低炭素技術ヒートポンプ蓄熱システム電力安定化電源装置燃料電池システムエネファーム大型蓄電システムAIIoT活用技術 など

エネルギーマネジメントエネルギーサービスHEMSBEMSFEMSコージェネレーションスマートグリッドシステムICT ソリューション送配電システム電力ガス熱供給パッケージサービス省エネコンサルティング省エネチューニング など

出 展 対 象

お 申 し 込 みお 問 い 合 わ せ

「エコプロ2019 主催者事務局」 日本経済新聞社 文化事業局 イベント事業部

100-8066 東京都千代田区大手町1-3-7 Tel03-6256-7355 Fax03-6256-7844 E-mailjoineco-procom

出 展 費 用

料金仕様などは変更になる場合がございます予めご了承ください このほかNPO教育機関の出展企画展示への出展などもご提案していく予定です

2019年7月中旬申 込 締 切

スタンダードスペース[9小間以上独立小間]スペースのみ基礎小間パネル(壁面)はありません出展小間料1小間あたり ¥300000(税別)小間サイズ1小間 = 9【間口3mtimes奥行き3m】

スタンダードブース[1~8小間背面側面の壁面パネル付き]出展小間料1小間あたり ¥320000(税別) 小間サイズ1小間 = 9【間口3mtimes奥行き3m】

httpeco-procom

一般社団法人産業環境管理協会  地域産業支援センター101-0044 東京都千代田区鍛冶町2-2-1 三井住友銀行神田駅前ビル7F

Tel 03-5209-7825 Fax 03-5209-7716

日本経済新聞社 文化事業局 イベント事業部100-8066 東京都千代田区大手町1-3-7Tel 03-6256-7355 Fax 03-6256-7844

主 催

エコプロ運営事務局101-0047 東京都千代田区内神田1-6-10 笠原ビル7F

Tel 03-6812-8686 Fax 03-6812-8649

運営事務局

Page 7: 報告書 EcoPro2018 REPORT · EcoPro2018 REPORT 01 日 付 天 気 来場者数 2018年は同時開催展「社会インフラテック2018」の 来場者数を含みます。 12月6日(木)

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T   05

東5ホール[小間番号5-001~]

東6ホール[小間番号6-001~]

4-NC13 GSアライアンス (冨士色素グループ) F-21 GNCJapan 3-028 JR東日本ウォータービジネス

谷川岳エコツーリズム推進協議会 4-003 JXTGエネルギー 5-009 JFEグループ 4-NC28 JFEテクノリサーチ 2-049 J-クレジット制度- カーボンオフセットで CO2削減の輪を拡げよう (経済産業省環境省 農林水産省) 2-062 JBRC M-04 SHELLISTA シェリスタ 2-048 滋賀県温暖化対策課 SR-01 静岡市静岡朝日テレビ リコージャパン静岡支社 静岡未来エネルギー 静岡サレジオ高校 常葉大学静岡大学 NTTデータ経営研究所 N-11 自然体験学校 N-13 自然体験学校 沖縄校 3-009 JIDA NEXT ECO DESIGN展2018 E-12 実践学園高等学校 E-19 実践女子大学 現代生活学科 環境エネルギーゼミ 4-013 自動車リサイクル促進センター

3-020 島津製作所 4-NC15 島津製作所 M-15 島の元気研究所amp島の風 N-25 市民電力連絡会 SR-06 下川町 FL-01 社会貢献型フードシェアリング プラットフォーム 「KURADASHIjp」 5-011 ジャパンドームハウス 2-012 Shanghai Ghrepower Green Energy 5-021 住宅生産団体連合会 F-02 JUON NETWORK (樹恩ネットワーク) N-15 純銀アート協会 4-NC23 常光 E-05 城西高等学校 3-030 消費者庁 E-24 女子美術大学 E-25 女子美術大学 廃材プロジェクト E-27 私立大学環境保全協議会 4-NC05 新エネルギー 産業技術総合開発機構 (NEDO) 6-023 信州しおじり地域電力供給事業 推進協議会 地域の恵みを活かした 小国町農林コミュニティ協議会

E-30 信州大学 4-024 新千歳空港ターミナルビル 5-024 新日鉄住金グループ 3-001 新日本印刷 2-051 水源の森(東京都水道局) 6-906 住友生命保険 6-012 スーパーホテル M-23 杉さんの自然米 4-NC06 スギノマシン 2-036 スチール缶リサイクル協会 全国十八リットル缶工業組合連合会 全日本一般缶工業団体連合会 4-002 SUBARU 2-014 角野製作所 2-065 3R推進団体連絡会 E-29 成蹊学園 4-NC14 星光PMC N-19 生態工房 E-06 聖徳大学附属 取手聖徳女子中学校高等学校 3-029 清涼飲料自販機協議会 (全国清涼飲料連合会 日本自動販売システム機械工業会 日本自動販売協会 日本自動販売機保安整備協会) 3-040 世界銀行グループ 2-020 積水化学工業 2-010 石炭エネルギーセンター 5-022 石油天然ガス金属鉱物資源機構

06   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

F-23 世田谷区立明正小学校 6-019 ZEBの取組  環境省経済産業省国土交通省 竹中工務店有我工業所 鹿島建設ダイダン 東芝インフラシステムズ 3-038 セレスポ M-05 セレンディピティトレーディング 2-068 全国牛乳容器環境協議会 牛乳パック再利用マーク 普及促進協議会 E-28 全国小中学校環境教育研究会 6-903 全国棚田(千枚田)連絡協議会 棚田ネットワーク 四ヶ村美しい農村 再生支援事業運営委員会 佐渡棚田協議会地域おこし しずおかの棚田 小谷村白米千枚田愛耕会 和歌山県棚田等保全連絡協議会 英田上山棚田団 泉谷地区棚田を守る会 第25回全国棚田(千枚田) サミット長門市実行委員会 鬼木棚田協議会 N-29 全国木材資源リサイクル 協会連合会 N-22 全日本自動車リサイクル 事業連合 FL-05 創価大学 6-020 象印マホービン 6-016 ソーラーシステム振興協会 M-45 空飛ぶ竹ガーゼ社タ

4-NC10 第一工業製薬 4-NC08 大王製紙 E-26 大正大学 M-13 DYNAWORTH INTERNATIONAL  5-023 太平洋セメント M-17 太陽工房 5-029 大和ハウスグループ E-08 高崎商科大学 上州ぐんまESD実践研究会 3-012 タカラトミーグループ F-17 竹もりの里 N-18 建物と人と環境のフォーラム M-30 旅キッチン F-24 多摩市立多摩第一小学校 F-25 多摩市立豊ヶ丘小学校 2-069 段ボールリサイクル協議会 全国段ボール工業組合連合会 2-054 地球温暖化防止全国ネット 3-047 地球環境戦略研究機関(IGES) N-23 地中熱利用促進協会 F-28 千葉県里山林保全整備 推進地域協議会 2-040 千葉県森林課 F-29 ちば里山センター E-04 千葉商科大学 E-32 千葉大学園芸学部緑地環境学科 E-31 千葉大学環境ISO学生委員会 5-017 中越パルプ工業 2-004 中国高郵市 江蘇省高郵市環境保護産業園 高郵蘇中循環経済産業園

2-003 中国国際航空 2-011 中国駐東京観光代表処 E-03 中部大学ESDエコマネーチーム 5-036 TampK TOKA 5-044 帝人グループ 4-NC21 テクノベル 2-046 テクノ矢崎 岡山市水道局環境循環事業 6-018 鐵鋼スラグ協会 2-035 デュプロ M-33 THERA the Oriental Beauty 2-017 寺岡精工 E-78 戸板女子短期大学 5-034 東亜グラウト工業 E-47 桐蔭横浜大学 宇宙探査ハブ ペロブスカイト 太陽電池プロジェクト E-46 東海大学 情報通信学部 経営システム工学科 小村研究室 E-62 東海大学沖縄地域研究センター E-77 東京学芸大学 水辺の学びデザイン プロジェクトWaSIT E-76 東京環境工科専門学校 5-020 東京合板工業組合 東北合板工業組合 日本合板工業組合連合会 4-024 東京国際空港ターミナル F-06 とうきょう森林産業研究会 E-09 東京大学 E-39 東京デザイン専門学校 社会活動推進室 E-38 東京デザイン専門学校 スペース クラフト系学科 E-40 東京デザイン専門学校 ビジュアル系学科 3-004 東京鉄鋼 FL-02 東京都環境局 (食品ロス削減PR) E-52 東京都市大学ISO学生委員会 E-41 東京都市大学 環境学部 伊坪LCA研究室 E-42 東京都市大学 環境学部 環境創生学科 田中章 (ランドスケープエコシステムズ) 研究室 E-43 東京都市大学 産官学交流センター E-75 東京都杉並区立浜田山小学校 4-030 東京都トラック協会 E-59 東京農業大学 収穫祭環境対策委員会 E-58 東京農業大学農学部(森田ゼミ) E-69 東京薬科大学 E-63 東邦大学 TOHO ECOLUTION E-61 東北大学 長坂研究室 6-007 東洋紡グループ 6-001 東レ 4-NC27 東レリサーチセンター 3-031 東和 5-043 DOWAエコシステム E-60 東京工業大学 長井研究室

E-70 常磐大学 松原哲哉ゼミナール 4-028 土壌汚染対策法に基づく 指定支援法人 日本環境協会 FL-04 獨協大学高安ゼミナール SR-02 富山市 SR-07 豊田市 3-010 豊田通商 2-026 トラスト企画 M-42 ドリームラップ会 2-067 トンボ鉛筆ナ

SR-10 内閣府 地方創生SDGs 官民連携プラットフォーム N-03 中野環境市民の会 E-07 名古屋国際中学校高等学校 M-29 Natural Style ~organic cotton~ 4-NC01 ナノセルロースフォーラム M-44 ナファ生活研究所 E-73 名寄市立大学 保健福祉学部社会保育学科 4-024 成田国際空港 2-053 新潟県 5-035 新潟テクノ SR-13 西粟倉村 3-022 ニシム電子工業 2-018 ニチバン 3-043 日経BP社 日経BPコンサルティング 2-001 日誠産業カミーノ E-65 日本工業大学 6-014 日本政策投資銀行 4-NC02 日本製紙 4-009 日本製紙グループ 3-002 日本WPA M-37 日本ビール N-31 日本ブルキナファソ友好協会 3-024 日本郵政グループ M-24 にのらくクルッティ 3-045 日本アジアグループ 国際航業 3-034 日本エシカル推進協議会 (Green Down Project 徳島県 フェアトレードタウンなごや 名古屋市 Loveampsense福市サエラ) N-28 日本オーガニックコットン協会 6-005 日本化学繊維協会 N-27 日本環境管理監査人協会 4-027 日本環境協会 エコマーク事務局 4-024 日本空港ビルデング 3-016 日本工営 3-036 日本サステナブルラベル協会 4-006 日本CCS調査 4-011 日本自然エネルギー 2-058 日本消火器工業会 消火器リサイクル推進センター 4-004 日本消費生活アドバイザー コンサルタント 相談員協会 2-022 日本森林技術協会 4-NC20 日本製鋼所 4-032 日本ゼオン PROJECT LNES

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    07

5-046 日本繊維板工業会 E-71 日本太陽エネルギー学会 5-022 日本地熱協会 N-06 日本チョウ類保全協会 5-030 日本テクノ E-20 日本土壌肥料学会 5-042 日本トリム N-26 日本の森 バイオマスネットワーク ldquoふんわりネットrdquo 3-006 日本バイオプラスチック協会 (JBPA) N-20 日本ヒマラヤン アドベンチャートラスト E-51 日本福祉大学 健康科学部 福祉工学科 バリアフリーデザイン専修 環境共生コース 5-047 日本プラスチック 食品容器工業会 E-21 日本ペドロジー学会 4-020 日本有機資源協会 2-063 日本容器包装リサイクル協会 E-44 日本リモートセンシング学会 5-013 NEXCO東日本 NEXCO中日本 M-02 ネパリバザーロハ

N-33 バイオマス産業社会 ネットワーク 5-019 バイオマスリサーチ 4-NC22 パウレック 5-015 パシフィックコンサルタンツ 2-059 パソコン3R推進協会 4-NC25 服部商店 淀工場 2-056 発泡スチロール協会 5-027 パナソニック 2-015 パナック 3-042 パルシステム M-16 パルシック 6-022 バンダイナムコグループ 2-013 BGCTジャパン M-32 People Tree フェアトレードカンパニー 4-022 ピーロートジャパン SR-08 ビジネスコンサルタント 3-023 びっくりドンキー F-26 響 M-41 ヒューマンテックラボ M-40 ファミリーサービスエイコー E-72 Field Assistant Network M-09 fifu M-20 Feuerwear F-14 フォーエバーツリーネットワーク F-20 フォレストセイバー研究所 E-22 福井工業大学 笠井研究室 E-23 福井工業大学 近藤研究室 N-05 ふくしまオーガニックコットン プロジェクト 6-004 輻射冷暖房普及促進協会 3-010 福助工業 2-038 プラスチック容器包装 リサイクル推進協議会 M-26 フルーツパレット 6-906 FROM PLAYERS (イトーキCampus for H

サントリービバレッジ ソリューションシマノ スノーピークビジネス ソリューションズ セノータニタヘルスリンク ユニバーサル園芸社ルネサンス) E-35 文化学園大学 E-34 文化学園大学 USR推進室 2-007 Beijing Hanergy PV Investment 2-061 平和化学工業所 2-066 PETボトルリサイクル 推進協議会 E-14 法政大学 E-64 法政大学 環境系総合サークルHELP E-11 法政大学 デザイン工学部川久保俊研究室 5-040 ボーイスカウト日本連盟 4-016 北越コーポレーション 4-NC26 北越コーポレーション 5-018 北海道石狩市 2-002 北海道 (北海道リサイクルブランド 北海道認定リサイクル製品) 6-906 VOYAGE M-01 堀内ウッドクラフト M-35 Portierra N-08 ボルネオ 熱帯雨林再生プロジェクト 4-NC24 ボレガードマ

4-NC19 マイクロトラックベル 4-NC03 増幸産業 4-010 マツダ M-10 Matcha Organic Japan 3-011 マニフレックス 3-017 丸井グループ M-12 manma naturals E-68 三重大学 5-031 水をめぐる大冒険 実行委員会 5-001 三井住友信託銀行 日本ナショナルトラスト協会 日本生態系協会 4-001 三井住友 フィナンシャルグループ 4-025 三菱ケミカルホールディングス 4-012 三菱自動車工業 5-026 三菱電機グループ F-19 宮城県森林吸収オフセット クレジット普及広報会 (登米市米川生産森林組合 宮城県林業公社 南三陸森林組合佐久) E-33 武蔵野大学環境プロジェクト E-45 明治大学政治経済学部 大森正之ゼミナール E-66 目白大学 N-16 メダカの学校 3-041 メディアセンター (朝日新聞社オルタナ QUICK ESG研究所電通 日経BP社 日本経済新聞社 博報堂DYホールディングス 毎日新聞社読売新聞社)

F-04 モック犬橋 F-08 森づくりコミッション 全国協議会 4-NC12 モリマシナリー F-15 MORIMORIネットワークヤ

FL-06 野菜長持ち ツイスターロック N-07 野生生物保全論研究会 6-010 八千代エンジニヤリング 3-025 山崎製パン 5-038 ヤマト N-02 山の幸染め会 F-11 やみぞの森 M-08 結のこころ 3-013 ユニチャーム E-13 横浜国立大学松本真哉研究室 SR-12 横浜市 E-55 横浜市立永田台小学校 F-22 横浜市立大学 Blue Laboratory E-74 横浜市立日枝小学校 6-003 横浜油脂工業ラ

3-014 ライオン 2-033 リコー E-50 立教大学 阿部 治ゼミ E-49 立教大学ESD研究所 E-01 立命館大学 E-67 琉球大学エコロジカル キャンパス学生委員会 6-006 リンテック 5-002 リンナイ 6-906 ルネサンス 2-025 LEATHERECTION 6-021 レンゴー F-16 ロケットストーブ学火舎 M-14 RONGO HONEY (ANEL SANTO)ワ

5-025 YKKグループ 2-044 和歌山県 観光振興課 2-045 和歌山県 森林整備課 F-27 早稲田大学 人間科学部森林環境科学研究室

08   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

会場風景

幅広い来場者で賑わう会場

体験型の展示も充実

環境SDGsの最新動向を著名人や有識者が講演

ビジネスマッチングゾーン

家族で楽しく学ぶ

イベントステージでエコについて楽しく学ぶ

海外視察団の来場 環境学習の一環で多数の学生が来場

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    09

来場者業種別割合 EcoPro2018

このデータは当日登録用紙と招待券に記載のアンケートを集計したものです「業種」の「学生」に子ども団体来場者を含みます回答率は小数点第2位を四捨五入し第1位までを表記しますそのため回答の合計が1000とならない場合があります

12月8日﹇土﹈

12月7日﹇金﹈

12月6日﹇木﹈

製造業 287

情報通信IT 47

住宅建設不動産 84

流通商社飲食サービス 169運輸物流 19

官公庁公的機関 48NPONGO各種団体 25コンサル法律人材 23

エネルギー電気ガス 21農林水産 05

金融保険証券 15教育研究機関 19

医療福祉 07その他ビジネス 59

主婦主夫 45

主婦主夫 39

製造業 287

情報通信IT 45

住宅建設不動産 79

流通商社飲食サービス 175運輸物流 18官公庁公的機関 49

NPONGO各種団体 27コンサル法律人材 22

エネルギー電気ガス 24農林水産 05

金融保険証券 13教育研究機関 20

医療福祉 05

その他ビジネス 56

アクティブシニア 08学生 57

製造業 152

情報通信IT 34

住宅建設不動産 49

流通商社飲食サービス 96

運輸物流 17官公庁公的機関 45

NPONGO各種団体 26コンサル法律人材 18エネルギー電気ガス 12農林水産 05金融保険証券 18

教育研究機関 22医療福祉 11

その他ビジネス 31

主婦主夫 124

アクティブシニア 10

学生 177

その他一般 154

3日間合計

製造業 248

情報通信IT 42

住宅建設不動産 72

流通商社飲食サービス 150

運輸物流 18官公庁公的機関 47

NPONGO各種団体 26コンサル法律人材 21

エネルギー電気ガス 20農林水産 05

金融保険証券 15教育研究機関 20医療福祉 07

その他ビジネス 50

主婦主夫 66

アクティブシニア 08

学生 91

その他一般 93

アクティブシニア 06学生 54その他一般 68

業種

業種

業種

業種

来場頻度

来場頻度

来場頻度

性 別

来場目的

性 別

来場目的

性 別

来場目的

来場頻度 性 別

来場目的

今回が初めての来場

312

毎回ではないが来場したことがある

224

ほぼ毎回来場している 385

2年に一度の割合で来場している 80

今回が初めての来場

334

毎回ではないが来場したことがある

217

ほぼ毎回来場している 361

2年に一度の割合で来場している 88

今回が初めての来場

341

毎回ではないが来場したことがある

224

ほぼ毎回来場している 355

2年に一度の割合で来場している 80

女性 224

男性 776

個人的な興味関心が主体

310

商談市場調査など仕事の関係が主体 690

女性 230

男性 770

個人的な興味関心が主体

317

商談市場調査など仕事の関係が主体 683

女性 391

男性 609

個人的な興味関心が主体

739

商談市場調査など仕事の関係が主体 261

今回が初めての来場

329

毎回ではないが来場したことがある

221

2年に一度の割合で来場している 83

ほぼ毎回来場している 367

女性 275

男性 725

個人的な興味関心が主体

438

商談市場調査など仕事の関係が主体 562

その他一般 69

10   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

来場目的

来場者属性

年 齢性 別

職 業お住まい

無回答 13

女性 502

男性 484

60代以上 214

無回答 09

50代 250

40代 251

30代 125

20代 125

10代 27

会社員 450

公務員 68自営業自由業 49

教員教育機関 27

主婦主夫 193

学生 81

パートアルバイト 54

その他 60

無回答 19

東京都 466

神奈川県 155

千葉県 124

埼玉県 95

茨城県 46栃木県 05群馬県 07山梨県 11静岡県 15その他の道府県 73

無回答 03

平日(67日)

土曜日(8日)

仕事の関係が主体 396

個人的な関心が主体

598

無回答 06

仕事の関係が主体 466

個人的な関心が主体

528

無回答 06

仕事の関係が主体 256

個人的な関心が主体

738

無回答 06

来場者アンケート集計結果 EcoPro2018

回答数1503件 実施日12月6日(木)7日(金)8日(土)このアンケートは本展会場出口にて様々な来場者層にお声がけし各日500人程度にお答えいただいたものです回答率は小数点第2位を四捨五入し第1位までを表記しますそのため回答の合計が1000とならない場合があります

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    11

0 10 20 30 40 50()

0 10 20 30 40 50 60 70()

目的は十分達成された目的以外の成果もあった 224

目的はほぼ達成された

693

目的は達成されなかった

56

無回答 28

来場目的の達成度(全体)

「仕事の関係が主体」の来場目的詳細[複数回答可]

「個人的な関心が主体」の来場目的詳細[複数回答可]

環境ビジネス技術開発のトレンドを知るため 610

他の企業や団体行政の環境への取り組みを知るため 301

環境関連の業務や活動に携わっているため 254

SDGsの情報収集のため 230

環境対応製品サービスの導入購入を検討するため 146

職場や取引先から勧められて 104

新しい取引先を探すため 84

人的ネットワーク構築のため 49

具体的な商談打ち合わせのため 24

その他 37

無回答 05

楽しそうなイベントだから 408

エコライフを充実させるための情報収集 309

企業の環境への取り組みについて知るため 231

エコ製品(家電自動車など)の購入を検討するため 200

SDGsの情報収集のため 152

子供の環境教育に役立てるため 148

環境問題に不安を感じるため 120

友人家族に勧められて 117

エコグッズをこの場で購入するため 85

見たい出演者がいたため 27

聴きたい講演があったため 19

その他 27

無回答 42

意見感想SDGsの情報収集ができたSDGs関連の講演が非常に勉強になった企業のエコへの取り組みを知ることができた職場で行っているエコの取り組みの参考になった色々なワークショップに参加できた見たいブースが沢山あって1日では回りきれなかった環境技術のトレンドを勉強できた色々な所にエコが活用されていることが分かった普段疑問に思っている点を解消できた自分にできるエコ活動の指針になった

12   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

0 5 10 15 20()

本展開催の認知経路[複数回答可]

【個人的な関心が主体】①招待券 helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip195②本展ホームページhelliphelliphelliphellip186③以前来場したhelliphelliphelliphelliphelliphellip176④日本経済新聞各紙helliphelliphelliphellip161⑤家族知人からの紹介 helliphellip140

【仕事の関係が主体】①日本経済新聞各紙helliphelliphelliphellip208②本展ホームページhelliphelliphelliphellip198③招待券 helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip185④上司同僚からの紹介 helliphellip155⑤以前来場したhelliphelliphelliphelliphelliphellip109

来場目的別集計

来場頻度 滞在時間

ほぼ毎回来場している 418

2年に1回の割合で来場している 103

毎回ではないが来場したことがある

186

今回が初めての来場

290

無回答 03

1時間未満 23

1~2時間 168

2~3時間 305

3~4時間 238

4~6時間 180

6~7時間 53

2日間以上 28

無回答 07

【仕事の関係が主体】①2~3時間 helliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 323②3~4時間 helliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 215③1~2時間 helliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 202④4~6時間 helliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 143⑤2日以上 helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip40

【個人的な関心が主体】①2~3時間 helliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 294②3~4時間 helliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 250③4~6時間 helliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 206④1~2時間 helliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 146⑤6~7時間 helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip63

来場目的別集計

来場目的別集計【仕事の関係が主体】①ほぼ毎回来場している helliphellip390②今回が初めての来場helliphelliphellip360

【個人的な関心が主体】①ほぼ毎回来場している helliphellip438②今回が初めての来場helliphelliphellip245

招待券 191 本展ホームページ 190 日本経済新聞各紙 179 以前来場した 148 ダイレクトメール(郵送) 108 家族知人からの紹介 98 上司同僚からの紹介 79 日経からの電子メール 63 出展者からの案内 47 その他のインターネット 39 ツイッター 28 日本経済新聞電子版 12 ポスター 12 テレビCM 11 Facebook 10 その他雑誌新聞 10 日経ESG 09 環境系雑誌 09 産業環境管理協会からの案内 09 日経ビジネス 07 ecomom 05 新聞折込チラシ(12月2日配布) 04 電車内の電子広告 01 その他 29 無回答 20

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    13

0 10 20 30 40 50()

0 10 20 30 40 50 60()

興味関心がある分野テーマ[複数回答可]

出展者の環境対策についての印象

非常に熱心に取り組んでいる 418

思ったより多く取り組んでいる 490

無回答 12

まだよく分からない 35

思ったより取り組んでいない 45

興味を持った業界[複数回答可]

【個人的な関心が主体】①エネルギーhelliphelliphelliphelliphellip495②食品容器流通 helliphellip363③素 材 helliphelliphelliphelliphelliphelliphellip221

【仕事の関係が主体】①エネルギーhelliphelliphelliphelliphellip408②素 材 helliphelliphelliphelliphelliphelliphellip287③環境関連サービスhelliphellip262

来場目的別集計

【個人的な関心が主体】①地球温暖化 helliphellip 616②エネルギーhelliphelliphellip 489③食 helliphelliphelliphelliphelliphellip 397④新素材 helliphelliphelliphellip 235⑤健康と医療helliphelliphellip 204

【仕事の関係が主体】①地球温暖化 helliphellip 573②エネルギーhelliphelliphellip 435③SDGshelliphelliphelliphelliphellip 410④新素材 helliphelliphelliphellip 259⑤食 helliphelliphelliphelliphelliphellip 158

来場目的別集計

エネルギー 462 食品容器流通 303 素材 248 環境関連サービス 210 行政自治体公共 183 事務器文具印刷 164 衣料日用品 163 家電照明 129 建設住宅不動産 109 自動車運輸 99 その他 27 無回答 09

地球温暖化 599 エネルギー 468 食 301 SDGs 255 新素材 245 健康と医療 164 水資源 162 地域活性化 134 社会インフラ 130 農 106 サスナビリティ 90 IT 73 金融(ESG投資など) 69 エシカル 51 CSRCSV 46 レジリエンス(強靭化滅災防災) 44 その他 11 無回答 05

14   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

0 10 20 30 40 50()

今後どのような点が充実すると良いと思うか[複数回答可]

【個人的な関心が主体】①より多くの製品情報 helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 443②体験型展示(買う食べる作る乗るなど)の充実hellip 327③より多くの環境活動報告 helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 267④個人がエコライフを実現するためのヒントhelliphelliphelliphellip 261⑤子ども向け環境教育プログラム helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 192

【仕事の関係が主体】①より多くの製品情報 helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 474②より多くの環境活動報告 helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 299③世界の環境情勢についてhelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 242④体験型展示(買う食べる作る乗るなど)の充実hellip 210⑤商談取引の活性化サポート helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 146

来場目的別集計

次回の来場意向

是非来場したい526

時間があれば来場したい

394

どちらとも言えない35

来場しようとは思わない

01

無回答 45

より多くの製品情報 453

体験型展示(買う食べる作る乗るなど)の充実 281

より多くの環境活動報告 279

個人がエコライフを実現するためのヒント 204

世界の環境情勢について 202

子ども向け環境教育プログラム 167

商談取引の活性化サポート 87

著名人による講演イベント 65

その他 06

無回答 15

次回に望むこと【主催者に対して】世界の環境問題と対策について勉強できる企画がもっとあると良いと思った訪問ブースの予習のため出展者情報をさらに充実させてほしいより広報活動を幅広く行ってほしい配布物についても環境を配慮したものにしてほしい

【出展者に対して】体験型ブースがもっと増えてほしい健康生活医食住と関連した展示がもっと見たいAIをはじめとした最新技術の展示が見たい子供が参加できるイベントをさらに充実させてほしい企業の展示には必ず主力商品の紹介を入れてほしい

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    15

0 10 20 30 40 50()

0 10 20 30 40 50 60 70()

0 10 20 30 40 50()

展示会参加の目的[複数回答可]

本展に出展された理由[複数回答可]

重点対象と考えた来場者層[複数回答可]

展示会参加の感想

大変良かった264

良かった486

普通188

あまり効果がなかった

45

全く効果がなかった02

無回答 14

環境製品サービスのPR 411 企業やブランドのイメージ知名度の向上 403 環境CSR活動のPR 351 新規顧客の獲得 318 生活者若年層への環境啓発環境教育 293 販路拡大エコプロダクツサービスの展示販売 221 SDGs事業のPR強化拡大 174 環境活動のパートナー探し 169 既存顧客との関係強化 120 新規技術業務提携ビジネスユーザーの開拓 116 新製品の発表 101 その他 99 無回答 04

展示会の規模が大きいから 605 来場者数が多いから 502 来場者層が幅広く情報交換できるから 355 他の出展者と情報交換できるから 337 ターゲット層が来場しているから 248 生活者の生の声が聞けるから 182 ビジネス拡大を図れるから 124 同業他社が多数出展しているから 103 環境のオピニオンリーダーが来ているから 97 その他 79 無回答 08

生活者(一般市民主婦など) 465 学生や子どもなど若年層 432 企業の環境部門 331 環境NGO市民団体など環境問題に関わりの深い人 302 企業の経営者管理職 285 自治体官公庁の環境部門 285 企業の製品商品開発部門 281 企業団体のSDGs関連部門 207 SDGsに関わりの深い人 145 自治体官公庁の購買部門 105 総務庶務など企業の購買部門 74 海外からの来場者 37 無回答 08

出展した感想一般消費者から専門的な分野の方々まで参加できまた学生の研修としてもとても良い展示会だと思う様々な層の来場者がいるのでマーケットニーズを把握するには良いと思うSDGs関連のブースが大変充実していたSDGsへの理解を広める上でこの展示会は大変重要な役割を果していると思う自社の技術PRと情報集収ができ良かった小中高生の貴重な学びの場になっていることを実感できた社会インフラテックと同時開催だったこともあり様々な企業の担当者ととお話ができて良かった期待していたよりビジネスの機会が多く大変満足している社会の縮図やトレンドが分かりやすく大変良いイベントである世界でもエコプロのような多くのステークホルダーが会するような大きな展示会は唯一無二だと考えている

出展者アンケート集計結果 EcoPro2018

回答数484社団体 実施日12月8日(土)回答率は小数点第2位を四捨五入し第1位までを表記しますそのため回答の合計が1000とならない場合があります

16   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

0 10 20 30 40 50()

来場者数 来場者の反応

商談顧客獲得への期待

社内外へのPR活動[複数回答可]

大いに期待 37

期待できる 267

まだ分からない 506

あまり期待できない 112

期待できない 33

無回答 45

大変良かった 178大変満足 161

満足 486

まあまあだった279

やや不満 48不満 23無回答 04

良かった 512

まあまあだった271

あまり良くなかった 21

良くなかった 02

無回答 17

自社のホームページで紹介した 483

自社の社員職員に来場を呼びかけた 374

取引先に招待券を配布した 372

ツイッターやFacebookなどのソーシャルメディアで取り上げた 324

自社の顧客データベースでDMを発送したり電子メールで告知した 188

ニュースリリースで発表した 138

出展告知のためのポスターやチラシを作成した 72

新聞や雑誌などに広告を掲載した 56

開催に合わせて開発した新製品やサービスを発表した 50

その他 85

無回答 33

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    17

0 10 20 30 40 50()

0 10 20 30 40 50 60 70()

本展示会の今後の方向性[複数回答可]

今後のエコプロ展で拡充すべき分野テーマ[複数回答可]

次回の出展意向

次回出展の小間数

[出展を継続すると回答した出展者への質問]

増やす方向 40

同程度634

減らす方向12

未定 301

無回答 12

無回答 31

出展には消極的である48

今後検討したい

256

出展を継続する665

一般からビジネスまで多様な来場層との情報交換ができる場に 605

持続可能な社会づくりをアピールする場に 428

楽しく環境を学べるエンターテインメント性のあるイベントに 353

未来社会に向けた新製品新技術の紹介異業種連携の場に 275

環境対応製品や環境技術を海外来場者や世界にアピールできる場に 240

商談やビジネスを中心に 209

衣食住などライフスタイルを提案するイベントに 169

特定出展分野の拡大企画展示化 48

無回答 10

SDGs 490

地球温暖化 471

エネルギー 312

サスナビリティ 300

地域活性化 256

新素材 186

CSRCSV 169

食 161

農 140

エシカル 128

社会インフラ 126

水資源 120

健康と医療 110

レジリエンス(強靭化滅災防災) 97

金融(ESG投資など) 83

IT 37

その他 52

無回答 19

18   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

プログラム

1000~1145【挨拶】鈴木 憲和 氏[外務大臣政務官]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip【挨拶】「アミーナJモハメッド国連副事務総長からのメッセージ」根本 かおる 氏[国連広報センター 所長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip<基調講演>「SDGsへの取り組みの促進~日本と世界でさらにできること~」ペドロコンセイソン 氏[国連開発計画(UNDP) 政策プログラム支援局 戦略政策ユニット長] helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip <基調講演>「SDGsのための民間資本の動員」本田 桂子 氏[世界銀行グループ 多数国間投資保証機関(MIGA) 長官CEO] helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip講演① 「SDGsの主流化について」有馬 利男 氏[グローバルコンパクトネットワークジャパン 代表理事]

1300~1450講演②「Society50 ~ともに創造する未来~」中西 宏明 氏[日本経済団体連合会 会長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip講演③「大和証券グループの取組み~ Passion for SDGs2018 ~」中田 誠司 氏[大和証券グループ本社 執行役社長CEO]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip講演④「持続可能性とテクノロジー」菊地 哲 氏[伊藤忠テクノソリューションズ 代表取締役社長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

講演⑤「『レジリエントでサステナブルな社会』の実現に向けて」柄澤 康喜 氏[MSampADインシュアランス グループ ホールディングス 取締役社長 グループCEO]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip講演⑥「積水化学グループのESG経営による持続的成長とSDGsへの貢献」髙下 貞二 氏[積水化学工業 代表取締役社長]

1500~1710ESG講演①「GPIFのESG投資」小森 博司 氏[年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF) 市場運用部次長兼スチュワードシップ推進課長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipESG講演②「SampPグローバルカーボンエフィシェント指数のご紹介と社会的意義」牧野 義之 氏[SampP ダウジョーンズインデックス 日本オフィス統括責任者]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipパネル討論「ESG投資が実現する未来の形~持続可能な社会の実現を目指す世界の潮流と日本の展望~」パネリスト池田 賢志 氏[金融庁 総合政策局総務課国際室長]荻原 亘 氏[野村アセットマネジメント 執行役員 株式CIO]鈴木 敦子 氏[アサヒグループホールディングス 理事 CSR部門 ゼネラルマネージャー]伊藤 晴祥 氏[国際大学 大学院国際経営学研究科 准教授]コーディネーター田中 太郎 氏[日経ESG編集長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipクロージング講演「サステナビリティを実現する経営と対話」伊藤 邦雄 氏[一橋大学大学院経営管理研究科 特任教授]                             

日本経済新聞社グループは国連が定めた「持続可能な開発目標(SDGs=Sustainable Development Goals)」の達成に向けた企業の取り組みを支援するプロジェクト「日経SDGsフォーラム」を始動企業による先進的な取り組みを日経の紙面や電子版雑誌映像などで幅広く伝えています日経BP社は研修やセミナー意見交換会などSDGs推進に向けた様々なプログラムを実施しています本フォーラムの第2回シンポジウムをエコプロ20周年企画の一環として12月7日(金)に東京ビッグサイト国際会議場で開催し政府関係者や学識経験者企業経営者らの有識者がSDGs達成への課題などを議論しました当日の模様は日本経済新聞社の映像ポータルサイト「日経チャンネル」(httpschannelnikkeicojp)でライブ配信しましたまた2019年1月24日付本紙朝刊で本フォーラムの採録を記事掲載しました

エコプロ 20周年記念 日経 SDGs フォーラム シンポジウム EcoPro2018

会 期 2018年12月7日(金) 1000~1710会 場 東京ビッグサイト 国際会議場 主 催 日本経済新聞社協 力 日経ESG経営フォーラム後 援 内閣府外務省文部科学省経済産業省国際協力機構(JICA)日本経済団体連合会協 賛 伊藤忠テクノソリューションズMSampADインシュアランス グループ ホールディングス 住友林業積水化学工業セブンampアイホールディングス大和証券グループ本社東レ野村アセットマネジメントりそなグループ受講料 無料参加者数930人(関係者招待者プレス含む)

開催告知広告 日本経済新聞[全15段]

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    19

企業の経営層や実務担当者タレントなどの著名人や専門家などを講師に招き深刻化する環境問題の解決やSDGsを軸とした社会課題の解決持続可能な街づくりや社会づくりなどに関しての講演パネルディスカッションで多角的な情報発信を行いましたウイークデイは主にビジネスパーソンに向けて企業の持続可能社会実現に向けた取り組みやSDGsの最新動向などが語られました一般来場者の多い土曜日には昨年に引き続き吉本興業所属の芸人さんたちが漫才やコントを通してSDGsを分かりやすく受講者に伝えましたまたさかなクンの生物多様性に関する公演も立ち見が出るほど人気でした3日間合計で2886人の受講者が参加し環境問題とSDGsについての理解を深めました

12月6日(木)帝人グループのCSRマテリアリティとSDGs髙倉 信行 氏[帝人 グループ執行役員 CSR管掌]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipエプソンの目指すイノベーションと乾式オフィス製紙機「PaperLab」市川 和弘 氏[セイコーエプソン 執行役員 技術開発本部副本部長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip「SDGsをどう伝えるか」【基調講演】「CSR経営とSDGs」後藤 敏彦 氏[グローバルコンパクトネットワークジャパン 業務執行理事] 【パネルディスカッション】「SDGsをどう伝えるか」小田 多恵子 氏[フジテレビジョン 放送文化推進局長(CSR担当)] 石田 一郎 氏[朝日新聞社 マーケティング本部長] 川廷 昌弘 氏[博報堂DYホールディングス グループ 広報IR室 CSRグループ推進担当部長]モデレーター河口 真理子 氏[大和総研主席研究員グローバルコンパクトネットワークジャパン 理事]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip生活者に寄り添うエコへの取り組み森田 昌治 氏[AQUA 執行役員]

12月7日(金)脱炭素の世界潮流とリコーの環境経営加藤 茂夫 氏[リコー 執行役員 サステナビリティ推進本部 本部長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip健康経営をイノベーションの力に健康投資市場創出西川 和見 氏[経済産業省 商務サービスグループ ヘルスケア産業課長]樋口 毅 氏[ルネサンス 健康経営推進部 次長健康経営会議実行委員会 事務局長]粂川 泰一 氏[スポーツ庁 国際課長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip「攻め」のSDGsを村井 純 氏[慶應義塾大学大学院 政策メディア研究科委員長環境情報学部教授]蟹江 憲史 氏[慶應義塾大学大学院 政策メディア研究科教授]水野 雅弘 氏[TREE 代表取締役]国谷 裕子 氏[キャスター慶應義塾大学大学院 政策メディア研究科特任教授]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

競争力を高めるBCP(事業継続計画)の本質~脅威に備える経営企業と社会を強くする認証制度~国土強靭化の民間の取り組みについて西﨑 孝之 氏[内閣官房 国土強靭化推進室 参事官補佐]

事業継続計画BCPと防災との整理指田 朝久 氏[東京海上日動リスクコンサルティング ソリューション創造本部 主幹研究員]

介護施設を進化させるマネジメントとは長谷川 みほ 氏[海光会 理事長兼施設長]

国土強靭化貢献団体認証「レジリエンス認証」制度について荒井 富美雄 氏[レジリエンスジャパン推進協議会 レジリエンス認証事務局 普及促進本部長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip人々の幸福を追求するLIONのサステナビリティ活動濱 逸夫 氏[ライオン 代表取締役 社長執行役員 最高経営責任者]

12月8日(土)よしもとSDGs花月 in エコプロ2018【特別ゲスト】 根本 かおる さん[国連広報センター 所長]

【SDGs漫才】 ジャルジャル さん尼神インター さん田畑藤本 さんデニス さん【SDGsコント】 次長課長 河本 さんくまだまさし さんレギュラー 松本 さん もう中学生 さんはんにゃ 金田 さんニューヨーク さん 3時のヒロイン かなで さん 【MC】 キクチウソツカナイ さんhelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipいよいよ自治体も動き出したSDGs生物多様性は17ゴールすべてに関わるぞもっと身近に生物多様性をさかなクンと一緒に考えようさかなクン [東京海洋大学名誉博士客員准教授]奥村 奈津美 氏[フリーアナウンサー] 川廷 昌弘 氏[CEPAジャパン 代表] helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip「未来の教室」~2030年の社会へ産官学民人材育成最前線~坂本 和也 氏[経済産業省 商務サービスグループ サービス政策課 教育産業室 室長補佐]若江 眞紀 氏[キャリアリンク 代表取締役キャリア教育プログラム開発推進コンソーシアム 事務局長]                             

エコ amp S D G s ステージ 東 6ホール

20   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

出展者名(50音順)

インタードメインエコスタイルSDGsビジネスプラットフォーム環境再生保全機構関西SDGsプラットフォームグローバルコンパクトネットワークジャパン国連環境計画 国際環境技術センター五條製紙ジーピーエスJIDA NEXT ECO DESIGN展2018島津製作所消費者庁 世界銀行グループセレスポ地球環境戦略研究機関(IGES)東和ニシム電子工業日経BP社日経BPコンサルティング日本郵政グループ日本アジアグループ国際航業日本エシカル推進協議会(Green Down Project徳島県フェアトレードタウンなごや名古屋市Loveampsense福市サエラ)日本工営日本サステナブルラベル協会パルシステム丸井グループ

S D G s E X P O 2 0 1 8 東 3ホール

SDGsをより深く知る

①知る目的 ②知りたい内容ビジネスのため自治体から地方創生の仕事を受けたため一緒に動くパートナーを探すため広告主への提案のため横連携を進めるため官公庁への啓蒙のため講演のため教育現場に広めるため勉強のため

企業は何から始めるべきか取り組む際の進め方(複数ニーズ)具体的な実行方法17項目の詳細企業学校などの具体的な取り組み世界の企業や自治体の取り組み日本のトレンド今後の方向性企業の成長との関係息の長い取り組みにする為に各セクターがどうふるまうべきか

「エコプロから始める持続可能な社会づくり」の具現化を目的に設置産官学民国際機関や自治体メディアもそれぞれの立場からSDGsと事業取り組みとのつながりを紹介しましたSDGsを可視化することが自身として自社としてより良い方向へ行動を始めていただくきっかけとなることを目指し実施しました協力国連広報センター

仕事での関わり職場で聞いた 70

地域での関わり 15

ネットでの報道 5

TwitterやFacebookなどのSNS 5

新聞 25

学校での学び 25

SDGsに関する情報の認知経路(回答数40)

メディアセンター出展者の朝日新聞社が実施

SDGsに関するアンケート調査

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    21

S D G s 学生フォトコンテスト 2 0 1 8 東 3ホール

「きみはどこからきたの」~NINSHO MARTが出現~ 東 3ホール

S D G s times地方創生 東 3ホール

SDGs17のゴールから関心のあるゴールを選び写真で表現するSDGs学生フォトコンテスト第3回は大学短大大学院専門学校生と高校生も対象とし「撮ってみよう日本で見つけたSDGs」をテーマに国内で撮影した写真に限定して作品を募集更なる若年層へSDGsの認知向上日本国内での課題解決に向けた行動の促進を目指しました約600の写真1枚1枚がストーリーを語り疑問を投げかける作品が集まり選ばれた大賞(外務大臣賞)1点優秀賞3点入賞10点の計14点の入選作品を展示紹介することができました主催国連広報センター上智大学  特別協力Getty Images Japanニコンニコンイメージングジャパン

出展者名(50音順)

尼崎市神奈川県FujisawaSST協議会北九州市熊本県小国町札幌市静岡市静岡朝日テレビリコージャパン静岡支社静岡未来エネルギー静岡サレジオ高校常葉大学静岡大学NTTデータ経営研究所下川町富山市豊田市内閣府地方創生SDGs官民連携プラットフォーム西粟倉村ビジネスコンサルタント横浜市

地方自治体によるSDGsの達成に向け取り組む「SDGs未来都市」環境問題や超高齢化などの課題解決に取り組む「環境モデル都市」「環境未来都市」また官民連携の場として設立した「地方創生SDGs官民連携プラットフォーム」のメンバーが地方創生を切り口に先進的な取組と成果を『SDGstimes地方創生エリア』の各ブースにて紹介しましたステージイベントでは「自治体におけるSDGsの推進と地方創生~環境モデル都市環境未来都市SDGs未来都市の取組事例から~」と題しプレゼンテーションを実施しました

食品ロス削減 もったいないチャレンジ 東 3ホール

SDGsの中でも身近な「食品ロス」の問題に着目削減に取り組む出展者と食品ロスの現状や各視点からのロス削減策についてパネルやクイズを通して紹介しましたまた食品ロス削減につながる商品を募りご提供いただいた食品をアンケート回答者に配布しました「各社の取り組みが興味深い」「体験型展示を通じて楽しく学べた」「食品ロスについて分かりやすくまとめられていた」などの感想をいただきました企画運営ビーグッドカフェピースコミュニティプラン

出展者名(50音順)

NEC社会貢献型フードシェアリングプラットフォーム「KURADASHIjp」創価大学東京都環境局(食品ロス削減PR)獨協大学高安ゼミナール野菜長持ち ツイスターロック

商品提供協力(50音順)

極洋食品ロスリボーンセンターニコニコのり防災バンクヤマサ醤油

オーガニックやフェアトレード森や海などの自然環境や社会問題に配慮した様々な国際認証ラベル(サステナブルラベル)を紹介エシカルampサステナブルな視点から買い物時の商品選択の基準について提案しました認証製品を集めて展示することで気になるラベルや商品を確認いただき認証の仕組みを知っていただくことから新たな選択基準探しのヒントにしていただきました主催日本サステナブルラベル協会

共催協力ワンプラネットペーパー協議会豊田通商(TBユニファッション)FSCジャパンMSC(海洋管理協議会)ASC(水産養殖管理協議会)レインフォレストアライアンスフェアトレードラベルジャパン堀内ウッドクラフトワイスワイスフェアトレードカンパニーサラヤ(東京サラヤ)オーガニックヴィレッジジャパン(OVJ)FEM

22   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

第 3 回 ナノセルロース展 東 4ホール

第3回を迎えた本展には25社機関が出展し研究開発から事業化製造技術から用途開発までを分かりやすく紹介しました会場内ステージゾーンでは行政が進める最新研究プロジェクトの紹介や海外の研究開発状況の報告を行いナノセルロースに関わるビジネスパーソン行政自治体関係研究者など数多くのステークホルダーのべ1000人を超える受講者を動員しました共催産業技術総合研究所ナノセルロースフォーラム

出展者一覧(50音順)

相川鉄工王子ホールディングス京都大学生存圏研究所京都市産業技術研究所草野作工KRIGSアライアンス(冨士色素グループ)JFEテクノリサーチ島津製作所常光新エネルギー産業技術総合開発機構(NEDO)スギノマシン星光PMC第一工業製薬大王製紙テクノベル東レリサーチセンター日本製紙日本製鋼所パウレック服部商店 淀工場北越コーポレーションボレガードマイクロトラックベル増幸産業モリマシナリー

12月6日(木)

セミナーA

ナノセルロース研究最前線helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip<農林水産省が進めるプロジェクト> 地域材を活用したセルロースナノファイバーの用途技術開発下川 知子 氏[森林総合研究所]

セルロースナノファイバー(CNF)によって再生された廃棄プラスチックの農業利用野口 徹 氏[信州大学カーボン科学研究所]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip<文部科学省が進めるプロジェクト>CNF特性の高度発現に向けた基盤研究齋藤 継之 氏[東京大学大学院農学生命科学研究科]

セルロースナノファイバーポリマーナノコンポジットの微細発泡体の創製引間 悠太 氏[京都大学大学院工学研究科]

多糖ナノ界面が構造制御する有機分子触媒反応の開拓北岡 卓也 氏[九州大学大学院農学研究院]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip<環境省が進めるプロジェクト>CNF脱水装置の開発内村 浩美 氏[愛媛大学紙産業イノベーションセンター]

ナノセルロースビークルプロジェクトの紹介臼杵 有光 氏[京都大学生存圏研究所]

セルロースナノファイバー添加ウッドプラスチックによる自動車内装部品の軽量化大峠 慎二 氏[トクラス]

セルロースナノファイバーを補強繊維として活用した射出材料の性能と自動車部品への適用西村 拓也 氏[トヨタ車体]

セルロースナノファイバーを適用したアイドリングストップ車用リチウムイオン二次電池の実用化に向けた課題抽出齊藤 恭輝 氏[第一工業製薬]

CNFを利用した住宅部品高断熱化によるCO2削減鈴木 滋彦 氏[静岡大学農学部]

竹CNFを活用した建材の開発と既築集合住宅への実装によるCO2削減効果の実証古山 明義 氏[日建ハウジングシステム]

CNF樹脂の家電製品適用に向けた取り組み浅井田 康浩 氏[パナソニック]

CNF複合材廃材のリサイクルモデル評価青木 憲治 氏[静岡大学農学部]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip<経済産業省が進めるプロジェクト>高機能リグノセルロースナノファイバーの一貫製造プロセスと部材化技術開発杉江 渉 氏[新エネルギー産業技術総合開発機構]

CNF利用促進のための木質系バイオマスの効果的利用に向けた特性評価林 徳子 氏[森林研究整備機構]

セルロースナノファイバーの安全性評価手法の開発梶原 秀夫 氏[産業技術総合研究所]

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    23

12月7日(金)

セミナーB

加速するナノセルロースビジネスhelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipモリマシナリースギノマシン大王製紙王子ホールディングス日本製紙第一工業製薬KRI北越コーポレーション花王草野作工星光PMCGSアライアンス太陽ホールディングスレンゴーストゥーラエンソジャパン

12月8日(土)

セミナーC

社会実装に向けた高機能リグノセルロースナノファイバーの開発(京都プロセス)の最新状況helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip開会挨拶趣旨説明 佐々木 健一 氏[新エネルギー産業技術総合開発機構]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipNEDOリグノCNFプロジェクトの概要矢野 浩之 氏[京都大学生存圏研究所]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip京都プロセスで製造するCNF強化熱可塑性樹脂の特性について仙波 健 氏[京都市産業技術研究所]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip京都プロセスにおけるサンプル製造とアドバイザー評価について北川 和男 氏[京都市産業技術研究所]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip京都プロセスを用いた実証製造設備での検証福田 雄二郎 氏[日本製紙]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip京都プロセス変性パルプによるナイロン樹脂補強について直川 典正 氏[宇部興産]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip高植物度リグノCNF材料の製造と特性伊藤 貴文 氏[京都大学生存圏研究所]

セミナーD

TAPPI Nano 2019プレセミナー 世界で進むナノセルロースの研究開発helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip開会挨拶と趣旨説明東京大学大学院農学生命科学研究科 磯貝 明 氏

Opening RemarksDr Akira Isogai The University of TokyohelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipUS Status With Cellulose NanomaterialsDr Alan Rudie Assistant Director US Forest Service USAhelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipRampD Situation of Cellulose Nanomaterials in ChinaDr Min Wu Professor Technical Institute of Physics and Chemistry Chinese Academy of Sciences ChinahelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipDesign and Engineering of Nanocellulose-based Materials - Highlights from Four Different CountriesDr Nathalie Lavoine Assistant Professor Department of Forest Biomaterials North Carolina State University USAhelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipCellulose nanomaterials ndash from fibril disintegration to commercial applicationsDr Lars Berglund Professor WWSC amp Dept of Fiber and Polymer Technology KTH Royal Institute of Sweden SwedenhelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipResearch and Development of Nanocelluloses in JapanDr Akira Isogai Professor Department of Biomaterials Science The University of Tokyo Japan                                                            

24   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

N P O 協働プラザ 東 46ホール

大学教育機関コーナー 東 345ホール

ビジネスマッチングゾーン EcoPro2018

出展者名(50音順)

アニマルライツセンター雨水市民の会海外地域振興研究センター河北潟湖沼研究所環境カウンセラー全国連合会環境市民環境リレーションズ研究所希少生物研究会北日本木材資源リサイクル協会サステイナビリティ創造研究学会自然体験学校自然体験学校 沖縄校市民電力連絡会純銀アート協会生態工房全国木材資源リサイクル協会連合会全日本自動車リサイクル事業連合建物と人と環境のフォーラム地中熱利用促進協会中野環境市民の会日本ブルキナファソ友好協会日本オーガニックコットン協会日本環境管理監査人協会日本チョウ類保全協会日本の森バイオマスネットワークldquoふんわりネットrdquo日本ヒマラヤンアドベンチャートラストバイオマス産業社会ネットワークふくしまオーガニックコットンプロジェクトボルネオ熱帯雨林再生プロジェクトメダカの学校野生生物保全論研究会山の幸染め会

出展者名(50音順)

麻布大学環境科学科岩手県立大学岩手大学岡山県立大学環境ネットワークキャンパス(群馬大学高崎経済大学共愛学園前橋国際大学早稲田大学)サンデン環境みらい財団関東学院大学京都大学 森林生態学近畿大学Global E‐Camサンデン環境みらい財団恵泉女学園大学県立広島大学 小林謙介研究室国際基督教大学Sustainable Week実行委員会実践学園高等学校実践女子大学 現代生活学科 環境エネルギーゼミ城西高等学校女子美術大学女子美術大学 廃材プロジェクト私立大学環境保全協議会信州大学成蹊学園聖徳大学附属取手聖徳女子中学校高等学校全国小中学校環境教育研究会大正大学高崎商科大学 上州ぐんまESD実践研究会千葉商科大学千葉大学園芸学部緑地環境学科千葉大学環境ISO学生委員会中部大学ESDエコマネーチーム戸板女子短期大学桐蔭横浜大学 宇宙探査ハブ ペロブスカイト太陽電池プロジェクト東海大学 情報通信学部 経営システム工学科 小村研究室東海大学沖縄地域研究センター東京学芸大学 水辺の学びデザインプロジェクトWaSIT東京環境工科専門学校東京大学東京デザイン専門学校 社会活動推進室東京デザイン専門学校 スペースクラフト系学科東京デザイン専門学校 ビジュアル系学科東京都市大学ISO学生委員会東京都市大学 環境学部 伊坪LCA研究室東京都市大学 環境学部 環境創生学科 田中章(ランドスケープエコシステムズ)研究室東京都市大学産官学交流センター東京都杉並区立浜田山小学校東京農業大学収穫祭環境対策委員会東京農業大学農学部(森田ゼミ)東京薬科大学東邦大学 TOHO ECOLUTION東北大学 長坂研究室東京工業大学 長井研究室常磐大学 松原哲哉ゼミナール名古屋国際中学校高等学校名寄市立大学保健福祉学部社会保育学科日本工業大学日本太陽エネルギー学会日本土壌肥料学会日本福祉大学 健康科学部 福祉工学科 バリアフリーデザイン専修 環境共生コース日本ペドロジー学会日本リモートセンシング学会Field Assistant Network福井工業大学 笠井研究室福井工業大学 近藤研究室文化学園大学文化学園大学 USR推進室法政大学法政大学環境系総合サークルHELP法政大学デザイン工学部川久保俊研究室三重大学武蔵野大学環境プロジェクト明治大学政治経済学部大森正之ゼミナール目白大学横浜国立大学松本真哉研究室横浜市立永田台小学校横浜市立日枝小学校立教大学 阿部 治ゼミ立教大学ESD研究所立命館大学琉球大学エコロジカルキャンパス学生委員会

出展者名(50音順)

秋田県秋田県地下資源開発促進協議会いわき地域水素エネルギー関連産業研究会インド工科大学ハイデラバード校WOODコレクション(モクコレ)2019実行委員会岡山県産業振興財団英田エンジニアリングくろがね産業コアテック満栄工業タイガーマシン製作所チヨダマシナリー 岡山支店テオリ日本資源開発社みどり屋萩原工業本山合金製作所九城企業LORENTZ在日中国企業協会Shanghai Ghrepower Green Energy角野製作所積水化学工業中国高郵市江蘇省高郵市環境保護産業園高郵蘇中循環経済産業園中国国際航空中国駐東京観光代表処寺岡精工トラスト企画パナックBGCTジャパンBeijing Hanergy PV Investment北海道(北海道リサイクルブランド北海道認定リサイクル製品)LEATHERECTION

持続可能な未来に向けた地球環境課題解決のための活動を行う32の環境NPOが集まり各団体の活動を紹介しました「生物多様性」「食と農」「バイオマス」「環境教育」「国際協力」など11のテーマのもと出展団体と企業行政関係者生活者子どもたちなど様々な来場者との交流を通じた新しいネットワークづくり情報発信の場となりました

78の大学専門学校高校中学校小学校などが出展し環境エネルギー技術に関する研究成果や環境教育の実践事例校内の環境活動などを発表しました本コーナー出展者間での意見交換や企業との交流入学希望者への情報発信などを通じ環境課題解決に向けた大学教育機関の重要性をアピールしました

35の企業自治体などが優れた環境技術や製品を紹介しましたゾーン内に商談コーナーを設置し活発な商談が行われました中国パビリオンにはエコシティグリーンエネルギー分野のグローバル企業が出展しました

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    25

森林(もり)からはじまるエコライフ展 2 0 1 8 東 6ホール

出展者名(50音順)

アサヒグループホールディングス アサヒの森環境保全事務所美しい森林(もり)づくり全国推進会議ウッドデザイン賞2018岐阜県美濃加茂市組手什おかげまわし協議会グリーンスピリッツ協議会「SATOYAMA movement」ampミス日本事務局GNCJapanJUON NETWORK(樹恩ネットワーク)世田谷区立明正小学校大建工業国土防災技術竹もりの里多摩市立多摩第一小学校多摩市立豊ヶ丘小学校千葉県里山林保全整備推進地域協議会ちば里山センターとうきょう森林産業研究会響フォーエバーツリーネットワークフォレストセイバー研究所福岡県農林水産部林業振興課愛媛県農林水産部森林局林業政策課木になる紙ネットワークkikito宮城県森林吸収オフセットクレジット普及広報会(登米市米川生産森林組合宮城県林業公社南三陸森林組合佐久)モック犬橋森づくりコミッション全国協議会MORIMORIネットワークやみぞの森横浜市立大学Blue Laboratoryロケットストーブ学火舎早稲田大学人間科学部森林環境科学研究室

約40団体の企業行政団体NPO教育機関などの方々の協力で地球環境保全や地方創生につながるSDGs時代の「森づくり」「木づかい」などの取り組みを紹介しました今年もゾーン内の出展団体の什器として熊本産材を使った「組手什」を使用するとともに暮らしと社会を豊かにする新たな木づかいの優良事例を表彰する「ウッドデザイン賞」の189点の作品展示なども行い来場者の皆さまにはldquo木のぬくもりrdquoの心地よさを感じていただけ好評を博しましたまた会場内では今回も約40企業団体などの協力を得て「美しい森林づくりスタンプラリー」を実施昨年を越える約7200人以上の方が参加し約2200人の方々がゴールしました主催美しい森林づくり全国推進会議国土緑化推進機構日本経済新聞社

ワークショップ

やみぞ山の自然素材で作ろう~クリスマス用のミニツリーampオーナメント~    helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip やみぞの森アサヒの森で採取してきた苔(コケ)を使った苔玉作り helliphelliphelliphelliphelliphelliphellip アサヒグループホールディングス アサヒの森環境保全事務所注連縄(しめなわ)体験helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 響里山の恵みを使ったワークショップhelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip ちば里山センター

イベントステージ

「ウッドデザイン賞2018」表彰式前田 直登 さん[ウッドデザイン賞運営事務局国土緑化推進機構 副理事長]

牧元 幸司 さん[林野庁 長官]

赤池 学 さん[ウッドデザイン賞審査委員長]

竹川 智世 さん[2018ミス日本「みどりの女神」]

最優秀賞(農林水産大臣賞)優秀賞(林野庁長官賞)奨励賞(審査委員長賞)特別賞(木のおもてなし賞)受賞者

ミス日本50周年記念「若者女性が拓くSDGs時代の地方創生」トークショー~ミス日本と学ぶ森水海等の自然資本を活かした地方創生~竹川 智世 さん[2018ミス日本「みどりの女神」]

浦底 里沙 さん[2018ミス日本「水の天使」]

山田 麗美 さん[2018ミス日本「海の日」]

吉橋 明日香 さん[外務省 国際協力局 地球規模課題総括課]司会飯塚 帆南 さん[2016ミス日本「みどりの女神」]

「ウッドデザイン賞2018」特別セミナー

~ldquo地域特性rdquoを活かし引き出す新ステージの「ウッドデザイン」~「最優秀賞等に学ぶ地域性を活かした公共建築物の新たなデザイン」「優秀賞に学ぶ新たな技術システムで拡げるldquo地域材rdquoのバリューチェーン」「特別賞等に学ぶ観光施設の『木のおもてなし』で高めるldquo地域rdquoの魅力」

26   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

できる限り国産の農薬や化学肥料に頼らずに生産された食材を使ったメニューを3Rを活用した容器やカトラリーで提供し食べ残しの削減食の循環にも取り組みましたSDGsを取り入れたこだわりのフードをたくさんのお客様に召し上がっていただきましたまた公式SNSカウントダウン投稿で使用したゲストのサイン入りボードをエコプロSDGsキッチンにて展示しました

「入手したい」「体験したい」という来場ニーズから立ち上げたマーケットエリアファッションコスメ日用品食農発電など約50社が出展し様々な分野のエコプロダクツを販売しました製品開発の背景ものづくりへのこだわり自社の取り組みなどSDGsを身近に感じていただくため今回ブース内にSDGsアイコンを掲示しながら発信例年同様お客様と生産者との交流や体験型ワークショップを通じて楽しみながら買い物によるエコライフ実践の知識を深めていただきました企画運営ビーグッドカフェピースコミュニティプラン

グリーンストアーズ 東 6ホール

ハンバーグレストラン 東 3ホールエコプロ SDGsキッチン 東 6ホール

出展者名(50音順)

アテンドリampバンドゥabeego ビーズワックスラップアフリカンスクエアーアレッポの石鹸ウインドファーム永塚製作所(MAGIP)エムパワード大島屋大橋量器お花の種の再生紙シードペーパー金鹿工具製作所カミツレ研究所木村綿業桐建材元気になろう福島CocoampK小林 とじ郎倶楽部SHELLISTA シェリスタ島の元気研究所amp島の風杉さんの自然米セレンディピティトレーディング空飛ぶ竹ガーゼ社DYNAWORTH INTERNATIONAL太陽工房旅キッチンTHERA the Oriental Beautyドリームラップ会Natural Style ~organic cotton~ナファ生活研究所にのらくクルッティ日本ビールネパリバザーロパルシックPeople TreeフェアトレードカンパニーヒューマンテックラボファミリーサービスエイコーfifuFeuerwearフルーツパレット堀内ウッドクラフトPortierraMatcha Organic Japanmanma naturals結のこころRONGO HONEY (ANEL SANTO)

出展者名

びっくりドンキー(東3ホール)エコプロSDGsキッチン(東6ホール) 協力グリーンアップル

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    27

出展団体

全国棚田(千枚田)連絡協議会棚田ネットワーク四ヶ村美しい農村再生支援事業運営委員会佐渡棚田協議会地域おこししずおかの棚田小谷村白米千枚田愛耕会和歌山県棚田等保全連絡協議会英田上山棚田団泉谷地区棚田を守る会第25回全国棚田(千枚田)サミット長門市実行委員会鬼木棚田協議会

自然環境と人間社会の共生を象徴し歴史的文化遺産としても評価が高い棚田日本の美しい原風景となっている棚田は一枚一枚の面積が小さく傾斜地で労力がかかるため中山間地域の過疎高齢化にともなって今は全国的に保全活動が必要となっています全国各地で保全に取り組む団体が今回もエコプロに集結その取り組みと地域の魅力をPRしましたミニステージでのイベント棚田米棚田米や転作作物を使った日本酒特産品の試飲試食コーナーにも多くの人が集まりました

容器包装分野の3Rについて関係する団体が「楽しく学ぼう容器包装3R」をコーナー化して情報発信しました各団体ブースをめぐるクイズラリーも実施しました

楽しく学ぼう容器包装 3 R 東 2ホール

職場の健康づくりヘルスケア 東 6ホール

日本の棚田 共同展示コーナー 東 6ホール

出展者名(50音順)

アルミ缶リサイクル協会ガラスびん3R促進協議会スチール缶リサイクル協会全国十八リットル缶工業組合連合会全日本一般缶工業団体連合会3R推進団体連絡会全国牛乳容器環境協議会牛乳パック再利用マーク普及促進協議会段ボールリサイクル協議会全国段ボール工業組合連合会日本容器包装リサイクル協会プラスチック容器包装リサイクル推進協議会PETボトルリサイクル推進協議会

「健康づくり」は少子超高齢社会へと推移する先進国共通の課題であり「持続可能な社会構築」に必要不可欠な重要な取り組みですSDGsゴール3「すべての人に健康と福祉を」ゴール8「働きがいも経済成長も」につながる企画を職場の健康づくりにターゲットを絞り立ち上げました健康なまち職場づくりに向け戦略的に健康経営を進める企業を紹介しました協力日本健康会議

企画運営グリーンアップル

出展者名(50音順)

住友生命保険FROM PLAYERS(イトーキCampus for Hサントリービバレッジソリューションシマノスノーピークビジネスソリューションズセノータニタヘルスリンクユニバーサル園芸社ルネサンス)VOYAGEルネサンス

28   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

企業や団体で取り組んでいる環境活動を学び環境問題を身近に感じてもらうための小中学生対象の会場内学習ツアー2007年から継続して実施しており今回で12回目となりましたAコース(味の素グループニチバン帝人グループ)Bコース(マツダJFEグループ石油天然ガス金属鉱物資源機構日本地熱協会)の2つのコースを用意約1時間で3ブースを見学して学びを自分の言葉でまとめました「食品ロスを削減するための工夫を知ることができたので良かったです」「動画と説明をいっしょに聞けて理解が深まった」「いつも使っているものがこんな工夫をされていると知ってビックリしました」などたくさんの感想が集まりました子どもたちと引率者の合計約530名が参加しました主催グリーンクロスジャパン

生物多様性ゾーン 東 45ホール

エコプロ 2 0 1 8 timesエコチル 環境広場 i n 東京 東 3ホール

エコプロエコキッズ探検隊 EcoPro2018

いのちの土台となる生物多様性について企業団体が様々な活動を展示しました木の良さを活用した製品竹を原料とする紙やビオトープと共生した事業推進事業活動における環境推進支援について紹介また地球生命を維持する基礎である自然資本や里山アニマルパスウェイの大切さをアピールしました

出展者名(50音順)

アニマルパスウェイと野生生物の会オカムラSATOYAMAイニシアティブ推進ネットワーク中越パルプ工業NEXCO東日本NEXCO中日本パシフィックコンサルタンツ三井住友信託銀行日本ナショナルトラスト協会日本生態系協会

出展者名

東京都環境局 チームもったいない環境広場さっぽろ子ども環境情報紙エコチルファンタムスティック日本環境協会 こどもエコクラブワクワクの本物体験 ギフテTokyo Global Gateway東京都環境公社ENPITSU PROJECTボルネオへの恩返しプロジェクトイントゥスタンダードあばれんぼキャンプ東京都交通安全協会警視庁交通部ダスキン

地球環境保全に取り組む子ども達を育むとともに学校や家庭でのエコライフ推進を目的としたメディア「エコチル」が小学生を対象に楽しみながらエコについて学ぶワークショップやクイズを実施しましたエコなキャラクターを探すARアプリや水素を楽しく学べるブースは特に人気で多くの子どもや家族が訪れていました

ワークショップ

「進め水素社会へ~水素がつくる未来のカタチ~「水素」を学んで「未来のまち」をみんなで作ろう」東京都環境公社

「ソーラーカー工作教室 ~みんなで太陽光発電を体験しよう~」新エネルギー財団

「プロカメラマン体験 カメラの構造を知ってエコな物を撮影してみよう」イントゥスタンダード

「旭山動物園timesボルネオ保全トラストジャパン ボルネオの絵本や缶バッジをつくってみよう」 ボルネオ保全トラストジャパン

「自分だけのオリジナルエコスタンプバッグを作ろう」子ども環境情報紙エコチル

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    29

12月6日(木)「第1回エコプロアワード」表彰式helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip「ウッドデザイン賞2018」表彰式赤池 学 さん[ウッドデザイン賞審査委員長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip地球をまもる人になる~地球環境基金 若手プロジェクトリーダー成果発表会~柴田 阿弥 さん[フリーアナウンサー]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip自治体におけるSDGsの推進と地方創生~環境モデル都市環境未来都市SDGs未来都市の取組事例から~第一部遠藤 健太郎 氏[内閣府地方創生推進事務局 参事官]佐竹 輝洋 氏[札幌市 環境局 環境都市推進部 環境計画課 調査担当係長]大蔭 直子 氏[横浜市 温暖化対策統括本部 企画調整部 環境未来都市推進課 担当課長]長島 奈緒 氏[豊田市 企画政策部 未来都市推進課 担当長]吉村 忠和 氏[尼崎市 経済環境局 環境部 環境創造課 係長]森 恵美 氏[熊本県小国町 政策課 企画係長]廣瀬 沙織 氏[ビジネスコンサルタント 研究開発 マネジャー]

第二部遠藤 健太郎 氏[内閣府地方創生推進事務局 参事官]蓑島 豪 氏[下川町 政策推進課 SDGs推進戦略室 室長]山口 健太郎 氏[神奈川県 理事(いのちSDGs担当)]東福 光晴 氏[富山市 環境部 環境政策課 課長代理]佐藤 暢久 氏[静岡市 企画課 地方創生推進担当課長]白籏 佳三 氏[岡山県 西粟倉村産業観光課 主幹]大内田 佳介 氏[北九州市 北九州市役所 企画調整局 政策部 政策調整課 係長]廣瀬 沙織 氏[ビジネスコンサルタント 研究開発 マネジャー]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipみんなで取組むSDGs ~分科会活動を通して~モデレーター柴田 和佳子 氏[グローバルコンパクトネットワークジャパン(GCNJ)分科会推進委員長沖電気工業 リスクコンプライアンス統括部長]パネリスト中垣 裕志 氏[サプライチェーン分科会リーダーりそな銀行 コーポレートビジネス部 担当マネージャー]原 大輔 氏[双日 サステナビリティ推進室]藤野 年喜 氏[SDGs分科会リーダーリコー サステナビリティ推進本部 社会環境室 CSV推進グループ]奥田 真知子 氏[花王 ESG部門 ESG活動推進部]

12月7日(金)「第19回グリーン購入大賞」表彰式平尾 雅彦 さん[GPN会長東京大学大学院 工学系研究科化学システム工学専攻 教授]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip持続可能な責任ある調達と国際認証の今冨田 秀実 氏[ロイドレジスタージャパン 取締役]市瀬 豊和 氏[山櫻 代表取締役社長]山口 真奈美 氏[FEM 代表取締役日本サステナブルラベル協会 代表理事]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip地球温暖化と世界のCCS(シーシーエス)の現況および苫小牧CCS(シーシーエス)実証試験中山 徹 氏[日本CCS調査 技術企画部長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipミス日本50周年記念「若者女性が拓くSDGs時代の地方創生」トークショー~ミス日本と学ぶ森水海等の自然資本を活かした地方創生~竹川 智世 さん[2018ミス日本「みどりの女神」]浦底 里沙 さん[2018ミス日本「水の天使」]山田 麗美 さん[2018ミス日本「海の日」]吉橋 明日香 さん[外務省 国際協力局 地球規模課題総括課]司会飯塚 帆南 さん[2016ミス日本「みどりの女神」]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

「第5回ICEF」年次総会の概要報告と今年のトップ10イノベーションについて安井 至 氏[製品評価技術基盤機構(NITE) 名誉顧問東京大学 名誉教授]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipラジオNIKKEI「グローバルヘルスカフェ」公開録音明石 秀親 さん[国立国際医療研究センター医師]藤沢 久美 さん[シンクタンクソフィアバンク代表]

12月8日(土)子どもの森づくり運動「東北復興グリーンウェイブ」~とどけどんぐりえがおつながれどんぐりの絆~清水 英二 さん[子どもの森づくり推進ネットワーク 代表理事]どんぐり~ず[JP子どもの森づくり運動「東北復興グリーンウェイブ」普及アンバサダー]押味 愛里沙 さん[全国ラジオ体操連盟指導委員]中村 雅堂 さん[男心会 作詞グループ]佐久間 順平 さん[どんぐりえがお 作曲者]竹田 裕美子 さん[バンドメンバー(Keyboard)]竹田 弘樹 さん[バンドメンバー(Bass)]河野菌ちゃん俊二 さん[バンドメンバー(Percussion)]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipエシカルなアイデアで課題解決 実例紹介と未来へのメッセージ中原 秀樹 氏[日本エシカル推進協議会(JEI)会長]生駒 芳子 氏[ファッションジャーナリスト日本エシカル推進協議会副会長]山口 真奈美 氏[FEM 代表取締役]長井 一浩 氏[Green Down Project 理事長]小椋 昇明 氏[徳島県危機管理部次長 安全安心担当]平野 恵嗣 氏[名古屋市環境局環境企画部主幹]伊藤 美紀 氏[福市]山本 健 氏[サエラ 代表取締役社長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipうんこで分かる生産力向上 ~体調不良による企業損失を考えよう~石井 洋介 氏[秋葉原内科saveクリニック共同代表日本うんこ学会会長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip静岡SDGs普及how to amp SDGsエンタメショー小長谷 重之 氏[静岡市副市長]下村 明宏 氏[星美学園 静岡サレジオ小中高等学校]鳥海 彩 氏[NTTデータ経営研究所]稲葉 博隆 氏[静岡市役所]片川 乃里子 氏[フリーアナウンサー]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipNext Eco Design展「TOKYO STYLE」~インダストリアルデザイナーが発想する「未来をつくるエコデザイン」~浅井 治彦 氏[日本インダストリアルデザイナー協会 エコデザイン研究会 前代表]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipSDGsIoTベンチャーにできること福原 一郎 氏[国際協力機構(JICA) 民間連携事業部 連携推進課 企画役]中村 光宏 氏[サステナブルデザイン研究所 代表取締役 プロダクトデザイナー]勝俣 喜一朗 氏[ドローンジャパン 代表取締役社長]曽根 健一朗 氏[KOSKA 代表取締役]矢島 正一 氏[AmaterZ 代表取締役社長俯瞰工学研究所 主任研究員]                             

イベントステージ 東 3ホール

30   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

第 1 回 エコプロアワード

エコプロアワードは2004年~2016年に実施された旧「エコプロダクツ大賞」の理念や実績を継承しながら様々な社会経済の変化を視野に入れて刷新したエコプロ主催者の産業環境管理協会が運営する新たな表彰制度です第1回目となる今回は2018年5月21日~6月18日に応募受付を行い合計44件の応募案件がありました選考委員会と審査委員会における審査の結果最も優れた4件が「農林水産大臣賞」「経済産業大臣賞」「国土交通大臣賞」「環境大臣賞」に大臣賞に次いで優れた5件が「優秀賞」審査委員会が推薦する7件が「奨励賞」に決まりました主催産業環境管理協会後援財務省農林水産省経済産業省国土交通省環境省特別協力日本経済新聞社協力 地球人間環境フォーラム交通エコロジーモビリティ財団日本有機資源協会

大臣賞

財務大臣賞該当なし

農林水産大臣賞 「岩手県久慈市における未利用資源を活用した熱供給サービス」(久慈バイオマスエネルギー)

経済産業大臣賞 「乾式オフィス製紙機 PaperLab A-8000」(セイコーエプソンエプソン販売 〈2社共同〉)

国土交通大臣賞「大和ハウス佐賀支店ビル」(大和ハウス工業)

環境大臣賞「FILSTAR (elementless filter)」(industria〈インダストリア〉)

優秀賞

エコプロ2018実行委員長賞 「三菱電機ルームエアコン 『霧ヶ峰』 FZシリーズ」(三菱電機 静岡製作所)

「プルタブバッグ」(福市〈loveampsense〉)審査委員長賞「発芽米 金のいぶき」(ファンケル)

主催者賞「印刷した用紙をリユースできる複合機 Loops LP354550」(東芝テック)

地方創生賞 「こども園の給食からうまれた『のとふり』〈能登産野菜とダシ残渣の新たな出会い〉」(ミナトフーズ)

奨励賞

「Green Down Project〈グリーンダウンプロジェクト〉」( Green Down Project)

「きこりんプライウッド」(住友林業)

「科学的地域環境人材〈SciLets〉育成事業」(三重大学)

「イオンの持続可能な水産物調達方針およびFish Baton〈フィッシュバトン〉の取り組み」(イオンイオンリテールイオントップバリュ〈3社共同〉)

「ミャンマーにおけるMDGs~SDGsへの取り組みおよび殺菌剤入り石けん液(生分解性99以上)やソフトの提供による衛生改善」(東京サラヤサラヤ〈2社共同〉)

「エシカルなものづくりと光発電エコドライブによる新感覚ラグジュアリーウオッチ」(シチズン時計)

「REDD+を活用したカーボンオフセットチェア」(イトーキ)

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    31

12月6日(木)

SDGsで拓くビジネスのイノベーション1030-1200 会議棟6階 605会議室主催武蔵野大学helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip世界のグリーン公共調達と環境ラベルの最新動向1300-1600 会議棟6階 607+608会議室主催環境省日本環境協会helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip「環境人材」育成を通じた新たな企業価値の創出~会社が変わった 人づくり実践例~1330-1730 会議棟6階 609会議室主催環境省環境人材育成コンソーシアム(EcoLeaD)helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipSDGstimes就職セミナー ~大学生向け就活講座amp個別相談会~1330-1630 会議棟7階 701+702会議室主催サステイナビリティ人材開発機構helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipJ-クレジットをビジネスで活用するカーボンオフセット取組セミナー1400-1530 会議棟8階 802会議室主催J-クレジット制度(経済産業省環境省農林水産省)helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipゼロからわかる海洋プラスチック問題1400-1630 会議棟6階 605会議室主催企業と生物多様性イニシアティブ(JBIB)helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip産業による河川の高度利用と水環境保全に関するシンポジウム1330-1645 会議棟6階 606会議室主催産業環境管理協会helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipLIME3出版記念セミナー持続可能なグローバルサプライチェーン経営のための環境影響評価手法LIME3の活用1400-1645 会議棟1階 102会議室主催産業環境管理協会

同時開催セミナーシンポジウム EcoPro2018

同時開催イベント EcoPro2018

12月7日(金)

東京都市大学環境学部SPEED研究共催 特別セミナー気候変動による影響評価の最前線~近年の異常気象とCO2の排出の因果関係はどこまでわかっているのか~1315-1630 会議棟7階 703会議室主催東京都市大学環境学部SPEED研究共催helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip「未来洗浄研究会」設立記念フォーラム~みんなで考えよう 未来のサステナブルな洗濯~1330-1600 会議棟6階 605+606会議室主催Future Earth東京大学IR3S花王helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipCO2削減ポテンシャル診断セミナー1330-1650会議棟6階 607+608会議室主催省エネルギーセンターhelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip環境経営における「SDGs時代」のバリューチェーンマネジメント1330-1730 会議棟1階 102会議室主催環境省持続性推進機構エコアクション21中央事務局(共催)

12月8日(土)

気候変動への「適応」のすすめ ~気候関連のリスクと機会~1330-1630 会議棟1階 101会議室主催環境経営学会helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip第22回全国小中学校児童生徒環境絵画コンクール表彰式1400-1500 会議棟1階 102会議室主催全国小中学校環境教育研究会helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip第20回『みどりの小道』環境日記コンテスト表彰式1600-1800 会議棟7階 国際会議場主催グリーンクロスジャパン                             

TRANSUM Transportation and Mobility Technology Summit (トランザム) 東 1ホール

日本経済新聞社が企画運営するクロステック(X-Tech)のグローバルスタートアップイベントSUMシリーズの一環として「TRANSUM」をエコプロと同時に開催しました高齢社会や地方の過疎化人手不足交通事故の増加など新たな社会課題を背景にAIやビッグデータ解析自動運転ブロックチェーンといったテクノロジーを活用した「新たな交通移動と物流スマートシティ」を目指し未来の交通やモビリティ分野の講演者によるシンポジウムスタートアップのピッチラン最先端の技術サービスの展示などでヒトやモノの移動に関するオープンイノベーションの可能性を探りました

社会インフラテック 2 0 1 8(第 1 回) 東 1ホール

インフラ維持管理者と企業や技術者とのマッチングを目的にゼネコン建設コンサルタント保守点検補修ICT電機などインフラメンテナンスに関連する100を超える企業や機関が出展しました自治体のインフラ老朽化対策新しいビジネスモデルインテリジェントインフラコンセッション事例など多彩なプログラムのカンファレンスやセミナーも実施しのべ2500名の受講者を集めました共催インフラメンテナンス国民会議

32   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

次世代を担う子どもたち学校団体関係者が126校44団体14459人(小学校94校8864人中学校25校2567人高校7校1492人44団体1536人)来場し2000年からこれまで継続して延べ230364人が環境や仕事社会を学んできました子ども受け入れ出展者(68社団体)は「学習のための展示情報」をオンラインガイドで発信子どもたちはこの情報と事前配布した学習ツール「エコスタディノート」「エコスタディガイド」を見て課題をまとめ訪問するブースを選んで見学にのぞんでいます子ども受け入れには子ども説明員用キッズサポーターバッジ(73社団体に997枚提供)をつけて丁寧な説明を心がけていただきました

環境教育への取り組み EcoPro2018

エコスタディガイド(折込チラシ)エコスタディノート EcoPro2018

エコスタディノート 全24ページから抜粋

エコスタディガイド(折込チラシ)

子どもたちの見学における学習効果を上げる目的で2008年から制作を始めたエコスタディガイドと2011年から制作してきたエコスタディノートガイドは「子ども向けブースの説明があり指導しやすかった」「班で回るブースを決定するのに大いに役立った」ノートは「使いやすい」「一冊で事足りるのでよい」と事前当日事後学習と一連の流れをもった活用が定着してきました事後学習についてもホームページで紹介させていただきます

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    33

来場校団体一覧学校団体名 学年 参加日

【東京都】足立区千寿桜小学校 小学4年 7日足立区立入谷中学校 中学1年 6日足立区立扇中学校 中学2年 7日足立区立弘道小学校 小学5年 6日足立区立鹿浜第一小学校 小学4年 6日足立区立中川北小学校 小学5年~6年 7日足立区立花保中学校 中学1~3年 6日あらかわエコジュニアクラブ 小学4~6年 8日荒川区立尾久小学校 小学6年 7日荒川区立瑞光小学校 小学6年 6日板橋区立板橋第八小学校 小学5年 7日板橋区立加賀小学校 小学5年~6年 6日板橋区立志村第一小学校 小学5年 6日板橋区立志村第五中学校 中学1年 7日板橋区立志村第四中学校 中学1年 6日板橋区立舟渡小学校 小学5年 6日板橋区立前野小学校 小学5年 6日板橋区立弥生小学校 小学5年 6日板橋の会 小学4年~6年 8日稲城市適応指導教室「梨の実ルーム」 小学4年~中学3年 6日ABK学館日本語学校 留学生 6日江戸川区立葛西第三中学校 中学1年 7日江戸川区立篠崎第二小学校 小学5年 7日江戸川区立春江小学校 小学4年 7日青梅市国際理解講座 小学4年~高校2年 8日大田区立相生小学校 小学4年 6日大田区立蒲田中学校 中学1年 6日大田区立西六郷小学校 小学5年 6日葛飾区立亀青小学校 小学5年~6年 6日葛飾区立小松南小学校 小学5年 6日葛飾区立東水元小学校 小学5年 7日葛飾区立道上小学校 小学5年 6日葛飾区立南奥戸小学校 小学4年 6日北区社会福祉協議会 小学1年~6年 8日清瀬市立清明小学校 小学4年 6日桐ヶ丘寺子屋 小学1年~6年 8日江東区立有明中学校 中学2年 7日江東区立扇橋小学校 小学5年 6日江東区立東雲小学校 小学3年 6日江東区立砂町小学校 小学5年 6日江東区立東砂小学校 小学5年~6年 6日小平市立小平第十二小学校 小学5年 6日小平市立小平第四小学校 小学5年 6日至誠サイエンスクラブ 小学1年~6年 8日品川区立八潮学園 小学6年 7日新宿区立大久保小学校 小学5年 7日新宿区立鶴巻小学校 小学5年~6年 7日新宿区立富久小学校 小学4年 7日新宿区立東戸山小学校 小学4年 6日杉並区立西田小学校 小学5年 7日杉並区立浜田山小学校 小学5年 7日杉並区立和田小学校 小学5年 6日世田谷区立明正小学校 小学4年 6日多摩市立多摩第一小学校 小学5~6年 6日8日多摩市立多摩第三小学校 小学5年 7日多摩市立豊ヶ丘小学校 小学5年~6年 6日多摩市立聖ヶ丘小学校 小学5年 7日多摩市立南鶴牧小学校 小学6年 7日多摩市立連光寺小学校 小学6年 7日多摩平の森チアーズクラブ 小学1年~中学1年 8日千代田区立麹町小学校 小学6年 7日都立紅葉川高等学校 高校1年 8日都立葛西工業高等学校電子科 高校生 7日都立杉並工業高等学校理工環境科 高校1年 7日都立富士高等学校附属中学校 中学1年 7日中野区立江原小学校 小学5年 7日中野区立第七中学校 中学1年~3年 6日中目黒駅前保育園 幼稚園児 8日八王子市立大和田小学校 小学4年 7日八王子市立散田小学校 小学4年 6日羽村市立栄小学校 小学5年 6日日野市立滝合小学校 小学5年 6日ひまわりキッズガーデン有明 年長児 6日福生市立福生第一小学校 小学5年 6日文京学院大学女子高等学校 高校1年 6日文京区立誠之小学校 小学6年 6日ボーイスカウト日野第4団ビーバー隊 小学1年~2年 8日町田市立町田第三小学校 小学4年 6日町田市立南中学校 中学1年 6日港区立御田小学校 小学5年 6日目黒区立不動小学校 小学6年 6日【神奈川県】秋葉保育園 年長児 7日厚木市立緑ヶ丘小学校 小学5年 7日大井町生活環境課 小学4年~6年 8日ガールスカウト湘南地区 小学4年~6年 8日川上地域エコ活動委員会 小学1年~中学3年 8日川崎区立富士見台小学校 小学5年 6日川崎市立菅生中学校 中学1年 7日川崎市立高津中学校 中学1年 7日

学校団体名 学年 参加日川崎市立田島中学校 中学1年 7日川崎市立宮内小学校 小学5年 6日鵠沼公民館「くげぬまあそび隊」 小学4年~6年 8日県立座間総合高等学校 高校1年~2年 7日8日相模原市立大沢小学校 小学5年 6日相模原市立串川小学校 小学5年~6年 7日相模原市立緑台小学校 小学4年 7日相模原市立もえぎ台小学校 小学6年 6日座間市立ひばりが丘小学校 小学5年 6日藤沢市立片瀬公民館(片瀬少年少女探検隊) 小学4年~6年 8日森村学園初等部 小学3年 7日大和市立上和田小学校 小学5年 7日大和市立中央林間小学校 小学5年 6日大和市立福田小学校 小学5年 7日大和市立緑野小学校 小学5年 6日大和市立大和小学校 小学5年 6日大和市立大和東小学校 小学5年 7日横浜市南区中学校 個別支援学級 中学1年~3年 7日横浜市立川上小学校 小学5年 6日横浜市立下永谷小学校 小学4年 7日横浜市立永田台小学校 小学3年6年 6日7日横浜市立日枝小学校 小学4年6年 6日7日横浜市立東戸塚小学校 小学5年 7日横浜市立日吉台小学校 小学5年 7日横浜市立松本中学校 中学2年 7日横浜市立六つ川小学校 小学5年 6日【埼玉県】上尾市立東中学校 中学2年 6日入間チアーズクラブ 小学生~中学生 8日浦和美園チアーズクラブ 小学2年~6年 8日大宮チアーズクラブ 小学1年~3年 8日大宮西チアーズクラブ 小学1年~中学2年 8日春日部チアーズクラブ 小学1年~6年 8日川口市立根岸小学校 小学6年 7日川越市立月越小学校 小学4年 6日北浦和チアーズクラブ 小学1年~3年 8日北戸田チアーズクラブ 小学1年~中学1年 8日熊谷市立吉見小学校 小学4年 7日熊谷チアーズクラブ 小学4年~中学1年 8日県立いずみ高等学校 高校1年 7日越谷市立大袋東小学校 小学5年 7日さいたま市立与野西中学校 中学1年~2年 8日せんげん台チアーズクラブ 小学2年~6年 8日所沢市立北秋津小学校 小学5年 6日所沢市立若松小学校 小学6年 7日新座チアーズクラブ 小学1年~6年 8日蓮田市立蓮田中学校 中学1年 7日蓮田市立蓮田南中学校 中学1年 7日羽生チアーズクラブ 小学1年~高校生 8日東松山市環境保全課 小学1年~6年 8日東鷲宮チアーズクラブ 小学4年~6年 8日ふじみ野市立三角小学校 小学5年 6日【千葉県】市川市立稲越小学校 小学4年~6年 6日今井保育園 幼稚園児 8日印西市立木刈小学校 小学5年 7日印西市立原小学校 小学5年 7日印西市立六合小学校 小学4年~6年 7日千葉市立有吉中学校科学部 中学1年~2年 8日千葉市立都賀中学校 中学1年~3年 8日松戸市立寒風台小学校 小学5年 6日松戸市立東松戸小学校 小学5年 7日松戸市立六実第二小学校 小学5年 6日山脇美術専門学校 専門学校生 6日【茨城県】笠間チアーズクラブ 小学生~中学生 8日逆川こどもエコクラブ 小学1年~高校2年 8日境町立長田小学校 小学5年~6年 7日聖徳大学附属取手聖徳女子中学校 中学2年 6日しんそう世界だいすきクラブ 幼児~中学生 8日つくば市立高山中学校 中学1年 7日つくばチアーズクラブ 小学1年~6年 8日土浦チアーズクラブ 小学生~中学生 8日常陸大宮チアーズクラブ 小学3年~6年 8日古河市立八俣小学校 小学4年 7日水戸内原チアーズクラブ 小学生~中学生 8日【栃木県】佐野日本大学中等教育学校 中学1年 7日下野市立石橋北小学校 小学5年 6日下野市立薬師寺小学校 小学5年 7日とちぎチアーズクラブ 小学1年~5年 8日【群馬県】高崎少年少女発明クラブ 小学生~中学生 8日【静岡県】静岡市役所 中学2年~大学4年 8日【長野県】塩尻市 小学1年~高校生 8日

3日間合計126校44団体14459人

34   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

教員アンケート集計結果 EcoPro2018

回答数580件 実施日12月6日(木)7日(金)8日(土)

見学は学習のねらいを達成するのに役立ったか

ブースについて

「エコプロ2018」ホームページ「学習のための展示情報検索」は事前学習に役立ったか

スタッフ対応では児童生徒に適した分かりやすい説明をしていたか

見学(体験やステージなど)に要する時間は適切だったか

展示内容は児童生徒にとって見学学習ポイントについての理解を促すものだったか

とても役立った 207

役立った 402

普通だった 231

あまり役立たなかった

55

役立たなかった 19

無回答 86

とても役立った 357

役立った 564

普通だった 73あまり役立たなかった 03

役立たなかった 0

そう思う 814

思わない 24

分からない 90

無回答 72そう思う 841

無回答 67

分からない 76

思わない 16

そう思う 759

思わない 52

分からない 119

無回答 70

無回答 03

そう思う 731

思わない 33

分からない 160

無回答 76取り上げている 334無回答 114

分からない 247

取り上げていない 305

ぜひ参加させたい 516

できれば参加させたい

367

参加させる予定はない

27

無回答 90

持ち帰った資料類(冊子パンフレットなど)は事後学習に活用できるものだったか

学校や団体での学習に「SDGs」を取り上げているか

次回の見学予定

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    35

子どもアンケート集計結果 EcoPro2018

回答数2000件(小学生1200件中学生800件) 実施日12月6日(木)7日(金)8日(土)

教員からの意見

評価(抜粋)一昨年度よりカリキュラムを編成しエコプロ参加に向けた総合的な学習のあり方を見直してきました毎年子どもたちにとって様々な企業団体を直に知ることができるすばらしい展示会だと思っています

体験しながら学べるようになっているブースが多く子ども達が楽しく学べていたのでとても良かったと思います自分達がしてきた学習内容が様々な企業で実践されていると知りエコに関する幅広い知識や情報を得ることができたエコロジーに関する今後の方向性企業や国世界が目指すもの解決すべき課題と現状などについて最新の確かな情報にふれることで自らの生活を見直し今後の展望を意識できる貴重な機会となる

質問に対して詳しい説明があり学びを深める場になった SDGsマークを掲示してあるブースが多くSDGsについて学習してから参加させて頂いたので学びが企業とつながっていることが分かりやすかった

各出展者の取り組みやSDGsのどの目標にかかる活動をしているかを子どもにも分かりやすいよう工夫して展示してありとても良かったと思う

理科(最近の科学技術)について考えることができまた様々な取り組みを知ることで進路指導にもつながると思った初めて参加しましたが各企業の取り組みに驚かされましたモノを作ることは同時に環境を考えるということと理解しそれを生徒や次世代の子どもと一緒に学べる機会に接しこうした取り組みを続けていかねばという思いが強くなった

子どもの目を引く展示や体感型のクイズなど各ブースで工夫をこらした分かりやすい展示がされていた子供たちがエコや環境問題について多くの事を知ることができると思いました

多くのテーマに関する展示があり児童が自分の興味に応じて学習することができました色々な企業団体の方とお話しできる良い機会でした生徒も教員も勉強になりました大人相手に児童が発表するのはコミュニケーションスキルを高める上で良い機会となった企業が利益だけを求めているのではなく持続可能な社会について真剣に考えていることがよく分かったプレゼンに本気の企業の姿から学習するものがたくさんありました(環境だけでなくキャリア学習の面からも)環境だけでなく企業職業についての学びの場となりました子どもたちが環境学習を進める上でパソコン上では知ることができないことや各企業の取り組みを生の声で聞くことができてとても良かったですとても実りのある1日でしたありがとうございました

次回への要望(抜粋)ゲームやクイズなど興味をひくものが多く関心を持って学習できた一方でクイズに躍起になって本来の目的が薄まってしまうこともありました

景品(グッズなど)を断っているのに渡されることがあり生徒が断った時は渡さないでいただけるとありがたいです飲食物(お菓子など)の景品は食物アレルギーをもつ児童がいることもあり注意が必要だと感じます「学習のための展示情報検索」についてもう少し詳しく小学生にも分かるように書いてほしい(漢字難しい言葉の解説など)見学の目安となる時間が書いてあると助かります

小中学生アンケート集計結果

出展企業や団体が環境に関する様々な取り組みや 努力をしていることが分かった

出展企業や団体の取り組みは 自分の生活とつながっていることが分かった

よく分かった 690分かった 303

少し分からない 05分からない 01

よく分かった 844

分かった 153

少し分からない 01分からない 01

無回答 01 無回答 01

36   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

高校生アンケート集計結果回答数939件(1年生875件2年生31件3年生33件) 実施日12月6日(木)7日(金)8日(土)

水質汚染の問題を少しでもなくすためにごみを増やさない活動をしたいです森林に関することでもっと調べてどのような被害があるか調べたい水をきれいにする活動が日常水を使うので興味がわきました自分も水関係の環境活動をしてみたいいろいろな企業が支えあっていることが分かり自分も地球環境を支えられるような仕事につければいいなと思います将来デザインの仕事をやりたいのでエコを考えてデザインしてみたいと思った2年生から課題研究が始めるのでそこでのテーマ決めなどに活用していきたいです総合学習で参考にしたいSDGsに向けて今後自分が少しでもそれに協力できたらいいなと思いますリサイクルや募金活動など環境を守るボランティアに積極的に取り組みたい地球温暖化防止のためにどの企業も工夫しているので私も身の回りのできることをやっていきたいと思いました環境を考えた商品を買ったりすることそういう活動があれば積極的に参加したい

見学滞在時間 関心を持った参考になった業種[3つまで]

エコプロ展に関わらず展示会に何があれば来場するか[複数回答]

エコプロ展での学習を活かして今後取り組んでみたいと思うこと[抜粋]

1時間 07

2時間 111

3時間 245

4時間 158

5時間 313

6時間 96

7時間 25

無回答 45

0 5 10 15 20 25 30 35()

0 10 20 30 40 50 60 70()

エネルギー 329 小売食品容器 307 日用品衣料 261 家電照明 234 素材 204 事務機文具印刷 134 自動車運輸 120 SDGs関連 109 建設住宅 71 大学教育機関 40 NPONGO 33 行政自治体公共 30

たくさんの体験型展示(買う食べる作る乗るなど) 681 たくさんの製品情報 294 生活を変えるヒント 240 就職活動に関するコンテンツ 179 世界情報 142 教育プログラム 72 たくさんの活動報告 63 その他 36

よく考えることができた 452

考えることができた

510

あまり考えることができなかった

34

考えられなかった 02

よく知ることができた 584

知ることができなかった

03あまり知ることが

できなかった 33

知ることができた

378

強くそう思う 460

そう思う 520

あまり思わない 18

思わない 02

社会で働く人たちの思いや考えを知ることができた

見学後環境のことについてもっと知りたい学びたいと思った

出展企業や団体のエコプロダクツや取り組みを知り自分の生活や行動に活かすことについて考えることができた

無回答 02

無回答 02

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    37

エコプロ展には各業界を代表する企業が最新の環境技術エコプロダクツやサービスを展示しますまた企業のCSR活動やNPONGOによる環境保護の取り組み政府や自治体の環境政策なども紹介し持続可能な社会の実現に向けて考え行動するきっかけを提供する場となりますただしエコプロ展に限りませんが展示会を開催することでCO2

は発生しており準備段階での輸送や当日の会場でのエネルギー利用配布するパンフレットの作成後片付けの段階での廃棄物処理など多くの場面にCO2の発生要因が存在していますそのためエコプロ展では展示会の開催趣旨に鑑みできるだけ環境に負荷をかけない展示会とするための様々な取り組みを行っています

展示造作について

展示廃棄物リサイクル新規に造作したものやパンチカーペットなどやむを得ず廃棄しなければならない展示装飾などを主催者が一括して回収しマテリアルごとに分割して再資源化(一部サーマルリサイクルを含む)を行いました参加出展者には処理終了後にリサイクル証明書を発行しリサイクル方法やリサイクル先を報告しました

参加出展者一覧(50音順)

集めて使うリサイクル協会印刷工業会日本アジアグループ国際航業日本製鋼所日本化学繊維協会パナソニックびっくりドンキーリコー

リサイクルパンチカーペット主催者企画コーナーのほか希望する出展者が有料で使用する「エコパッケージブース」では原材料の一部に再生ポリエステルを使用しグリーン購入法に適合した「リサイクルパンチカーペット」を採用しました

配布資料や印刷物について

配布資料のPDFダウンロード出展者がブースで配布するチラシやパンフレットなどの印刷物の削減を目指しPDFデータをオンラインガイドの各出展者ページからダウンロードできるようにしました

環境に配慮した用紙や印刷技術の利用ポスターやチラシなどの印刷物はリサイクルペーパーやFSCreg森林認証紙竹紙などを用途に応じて使用し水なし印刷やソイインキなども可能な限り利用しました

電力の使用について

グリーン電力各出展者の展示ブースで使用する電力のほか会場照明や空調に使用する電力まで使用する全ての電力約55000kWh相当をグリーン電力で賄いバイオマスや風力地熱太陽光発電などの自然エネルギーを使用しました自然エネルギーの使用により約27トン1のCO2削減効果が得られました自然エネルギーの使用には日本自然エネルギーの「グリーン電力証明書2」を導入しました協力日本自然エネルギー

1電気事業低炭素社会協議会の2017年度全電力平均CO2排出係数0496kg-CO2kWhにより算出2グリーン電力とは風力太陽光バイオマス(生物資源)水力地熱などの自然エネルギーによって発電された電力のことです石油や石炭原子

力など従来のエネルギーによる発電は資源の枯渇や放射能性廃物など地球環境に大きな影響を与えています自然エネルギーによる発電は発電するときにCO2を発生しないため地球温暖化を防止するなどの「環境付加価値」をもっていると考えられていますこの「環境付加価値」を「電気」と切り離して証書(グリーン電力証書)というかたちで取引をすることで自然エネルギーによって発電されたグリーン電力を使用しているとみなすことができます

電力消費量の削減会場内の電力使用量を削減することを目標にして出展者の皆様にも協力をお願いしながら展示会運営を行いました

LED照明器具主催者企画コーナーのほか希望する出展者が有料で使用する「エコパッケージブース」では消費電力が少なく寿命が長いLEDランプを使用したスポットライトを採用しました

展示会としての環境配慮「エコ化」の取り組み EcoPro2018

展示廃棄物のリサイクルルート

プラスチック類(カーペット含む) 木 材 紙 類 金 属

金属原料木質ボード

100リサイクル

発 電発 電 セメント燃料代替

再生紙トイレットペーパーセメント製品(発電燃料代替の灰)

38   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

CO2排出量を削減するためにはまずはCO2を発生させないことが最も大切ですエコプロ展でも様々な環境負荷削減の取り組みを行っていますがそれでもやむを得ず発生するCO2はカーボンオフセットを行うことで実質的な削減を行っています

エコプロ展での主なCO2の発生要因

来場者 出展者 主催者

製作調達

搬入

製作調達広告宣伝

来場者への配布物

(ガイドマップ等)

会場内の基本部分の設営撤去

スタッフ(運営警備等)

出展者ブース

会場への交通 移動 移動

搬入

宿泊帰社搬出廃棄リサイクル宿泊帰社宿泊帰社 廃棄リサイクル搬出

電気の使用等会場

スタッフ(説明員等)

造作装飾

器具備品

展示物

配布物

カーボンオフセットはCO2を排出した分のクレジットを購入することで実際の排出量を相殺する仕組みですがエコプロ展では主催者の活動に伴って発生するCO2排出量のオフセットに加え出展者も任意でオフセットできる仕組みをオプションサービスとして提供していますクレジットの種類も政府などが主導するJ-クレジットやオフセットクレジット(J-VER)などの信頼性の高いクレジットを提供しています

エコプロ展でのカーボンオフセットの適用イメージ

展示会全体のCO2排出量

出展者

主催者

会場

来場者

展示会全体のCO2排出量

出展者

主催者

会場

来場者

自主的な削減努力によって削減されたCO2

展示会全体のCO2排出量自主的な削減努力によって

削減されたCO2

(J-クレジットJ-VER)クレジットの購入

出展者オフセットによる削減効果

主催者オフセットによる削減効果

会場グリーン電力の使用による削減

自主的な削減努力

カーボンオフセットの実施

カーボンオフセットの考え方のイメージ図であり実際の削減量を表すものではありません

来場者

主催者によるCO2排出量のカーボンオフセット 出展者によるCO2排出量のカーボンオフセット(合計値)

225t-CO2 97t-CO2

カーボン オフセットの実施 EcoPro2018

カーボンオフセット実施出展者(50音順)

エプソン花王県立広島大学 小林謙介研究室SUBARUZEBの取組 環境省経済産業省国土交通省竹中工務店有我工業所鹿島建設ダイダン東芝インフラシステムズ全国木材資源リサイクル協会連合会東京都市大学 環境学部 伊坪LCA研究室DOWAエコシステムマツダ三菱自動車工業ライオンリコー独自にカーボンオフセットを実施した出展者上記のカーボンオフセット(合計値)には含みません

エコプロ展では地球温暖化防止の観点からより環境負荷の低い展示会の開催を目指して様々な取り組みを行っていますが限られた会期の中ではできることが限られているのも事実です大切なことは私たち1人1人がCO2を排出している当事者であることを自覚して日々の選択や行動を行うことにあると考えていますエコプロ展ではその開催とカーボンオフセットの概念の情報発信などを通じて環境志向型のライフスタイルの普及も目指しています

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    39

本展をよりグローバルな情報発信の場としていくために海外からの出展者や来場者の誘致PR活動に継続的に取り組んでいます

出展プロモーション海外企業へのPR

出展説明会や環境セミナーの実施北京台北で環境関連分野への関心の高い企業および現地代理店向けに出展説明会を実施しましたまた日本における環境ビジネスをテーマにした在日中国企業向けのセミナーを実施しあわせてエコプロ展への出展プロモートを行いました

公式ウェブサイトの多言語対応英語中国語韓国語のホームページを作成し展示会概要などを公開しました

来場者サポート

海外来場者向けインフォメーションの設置                      会場に海外来場者の問い合わせに対応するインフォメーションを設置し英語の会場マップ出展者一覧の配布などを行いました

出展者ブースでの海外対応協力各ブースでの外国語対応(英語中国語韓国語)への協力を募りご対応いただける出展者へ外国語対応説明員パスをお渡ししました

国際色豊かなセミナー企画

エコプロ20周年記念「日経SDGsフォーラム シンポジウム」では国連システムや世界銀行グループから講師を招くなどしてSDGs達成への課題や日本への期待について語っていただきました「第3回 ナノセルロース展」では本年6月に幕張メッセで開催される世界最大のナノセルロースに関する国際会議2019 International Conference on Nanotechnology for Renewable Materials (TAPPI Nano 2019) のプレセミナーとして米国や中国スウェーデンから講師を招き世界で急速に進むナノセルロースの研究開発状況について講演していただきました

在日大使館視察団

国際連合工業開発機関(UNIDO)が中心となって在日大使館関係者を招き会場内ツアーを行いましたエクアドル大使やマラウイ大使をはじめ下記の国々から参加がありました【海外視察団参加国地域(順不同)】

アフガニスタンアンゴラアルゼンチンアルメニアバーレーンベナンエクアドルエジプトエチオピアインドインドネシアキルギスマラウイモルディブモザンビークミャンマーナイジェリアフィリピン南アフリカトーゴウガンダウクライナ

国際機関の出展

「SDGs EXPO 2018」に国連広報センター(SDGs学生フォトコンテスト2018)国際連合工業開発機関(UNIDO)国連環境計画 国際環境技術センター世界銀行グループグローバルコンパクトネットワークジャパンが出展したほかEMBASSY OF INDONESIA IN TOKYOも本展に出展しました

国際化への取り組み EcoPro2018

40   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

広報宣伝制作物一覧 EcoPro2018

ポスターチラシガイドマップ

ポスター[B3サイズ]

エコプロの歩き方 会期中来場者に配布

DM用チラシ[A3サイズ]

招待券封筒

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    41

新聞広告

雑誌広告

日本経済新聞日経産業新聞日経MJ[全5段]

日本経済新聞[全15段]

ecomom 日経ビジネス 日経ESG

テレビCM

42   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

公式ホームページ httpeco-procom2018

フェイスブック httpswwwfacebookcom

ツイッタ― httpstwittercomecopro_jp

インターネット広告(バナー広告の一例)

トップページ

出展内容検索 出展者一覧

出展者ページ

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    43

主なメディア掲載放映実績 EcoPro2018

新聞告知記事

来場プレス数488名 露出件数647 2019年2月8日現在

12月3日 日本経済新聞 朝刊1面

12月6日 日経産業新聞 7面

12月6日 日本経済新聞 夕刊1面

44   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

12月7日 日経産業新聞 7面

12月7日 日経MJ 5面

12月7日 日本経済新聞 朝刊17面

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    45

20181206 NHK 「ニュース」20181210 フジテレビ 「めざましテレビ」

広告特集

インターネット

主なテレビ放映

12月6日 日本経済新聞 電子版

12月5日 日本経済新聞 朝刊

46   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

掲載放映実績一覧 EcoPro2018

日本経済新聞 告知記事

雑誌記事

新聞記事

テレビラジオ放送

20181022 日本経済新聞夕刊社告(食品ロス削減もったいないチャレンジ開催)20181105 日本経済新聞社告(エコampSDGsステージ開催)20181105 日本経済新聞夕刊社告(森林からはじまるエコライフ展開催)20181111 日本経済新聞社告(日経SDGsフォーラム シンポジウム開催)20181119 日本経済新聞社告(第3回 ナノセルロース展開催)20181126 日本経済新聞社告(セミナーampトークショー紹介)20181126 日本経済新聞夕刊社告(グリーンストアーズ ワークショップ参加者募集)20181203 日本経済新聞社告(開催告知)20181203 日経産業新聞社告(開催告知)20181203 日経MJ社告(開催告知)20181203 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ紹介)

20181023 食品と科学20181110 印刷界20181110 機械設計20181120 印刷雑誌20181121 食品と科学20181125 QG

20181204 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ紹介)20181205 日本経済新聞特集20181205 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ紹介)20181206 日本経済新聞夕刊記事(エコプロ開幕)20181206 日経産業新聞記事(エコプロ開幕)20181206 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ開幕)20181206 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ紹介)20181207 日本経済新聞記事(エコプロ紹介)20181207 日経産業新聞記事(エコプロ紹介)20181207 日経MJ記事(エコプロ開幕)

20181130 Event Biz20181130 月刊文具20181201 プラスチックエージ20181201 月刊ビジネスサミット20181208 日経ESG20181228 近代家具

20181025 ファンシーショップ20181101 フォームタイムス20181105 日刊燃料油脂新聞20181105 石油化学新聞20181108 化学工業日報20181109 日刊燃料油脂新聞20181114 石鹸日用品新報20181114 空調タイムス20181115 花卉園芸新聞20181115 見本市展示会通信20181119 日本商業新聞20181119 情通新聞20181119 日本水道新聞20181121 空調タイムス20181121 日本下水道新聞20181125 旬刊包装産業20181125 総合報道20181125 日本クリーニング新聞20181125 日本物流新聞20181125 中日本商業新聞20181125 日本住宅新聞20181125 新聞之新聞20181126 日本商業新聞20181126 日刊食品通信20181126 日本流通新聞20181127 日刊水産経済新聞20181128 日刊油業報知新聞20181128 日本屋根経済新聞20181128 日刊木材新聞20181129 日刊自動車新聞20181129 日刊速報水産タイムス20181130 石油通信20181130 鉄鋼新聞20181130 日刊産業新聞20181201 花卉園芸新聞20181201 東京室内装飾新聞20181201 フォームタイムス20181201 北國新聞20181201 見本市展示会通信20181201 木材新聞20181203 東京新聞20181203 繊維ニュース20181203 日本印刷新聞20181203 情報新聞20181203 新聞之新聞20181203 日刊産業新聞20181203 水産タイムス20181203 鉄鋼新聞20181203 日本事務機新聞20181203 日本証券新聞

20181206 NHK「ニュース」20181207 富山テレビ「プライムニュースBBTチャンネル8」20181209 BS-TBS「Bizスクエア」

20181203 エコチル20181204 繊維ニュース20181204 化学工業日報20181204 環境備品通信20181204 ビジネスマシンニュース20181205 繊維ニュース20181205 建設通信新聞20181205 日刊建設工業新聞20181205 寝具新聞20181205 日刊産業新聞20181205 環境新聞20181205 化学工業日報20181205 鉄鋼新聞20181205 石鹸日用品新報20181205 ステイショナー20181206 日刊工業新聞20181206 北國新聞20181206 産経新聞20181206 繊維ニュース20181206 化学工業日報20181206 食料醸界新聞20181206 印刷新報20181206 日刊醸造産業速報20181206 日本証券新聞20181207 電気新聞20181207 鉄鋼新聞20181207 日刊産業新聞20181207 繊維ニュース20181208 上毛新聞20181210 繊維ニュース20181210 日刊建設工業新聞20181210 日刊食品通信20181210 食料醸界新聞20181210 日刊産業新聞20181210 日本事務機新聞20181210 日刊油業報知新聞20181211 化学工業日報20181211 カーゴニュース20181211 家具週報20181212 化学工業日報20181212 自動車タイヤ新聞20181212 食品新聞20181212 繊維ニュース20181213 食品産業新聞20181213 交通新聞20181213 佐賀新聞20181213 東奥日報20181213 神奈川新聞20181213 北日本新聞20181213 信濃毎日新聞

20181210 フジテレビ「めざましテレビ」20190114 あさひテレビ「静岡のチカラ」20190126 NHK国際放送「NHK World great gear」

20181213 秋田魁新報20181213 岩手日報20181213 沖縄タイムス20181213 電波新聞20181213 週刊仏教タイムス20181214 山口新聞20181214 酒類食品ニュースamp解説20181215 日本消費経済新聞20181215 フォームタイムス20181215 ラベル新聞20181215 ステイショナー20181215 ゴム化学新聞20181215 日本砕石新聞20181215 神戸新聞20181215 プリテックステージニュース20181217 プロパン新聞20181217 新聞之新聞20181217 プロパンブタンニュース20181217 油業報知新聞20181217 日本食糧新聞20181217 情報新聞20181218 茨城新聞20181218 プロパン産業新聞20181218 日本屋根経済新聞20181218 日刊油業報知新聞20181219 環境新聞20181219 帝飲食糧新聞20181219 日刊油脂特報20181219 日本農業新聞20181220 週刊ビューロウ20181220 電波新聞20181220 印刷新報20181220 カーゴニュース20181220 水道産業新聞20181220 日刊油業報知新聞20181220 日本文具新聞20181221 日刊自動車新聞20181221 ニッキン20181221 新聞之新聞20181221 電波新聞20181221 徳島新聞20181222 夕刊三重20181224 日刊工業新聞20181224 食品産業新聞20181224 電化新聞20181224 日本事務機新聞20181225 家電ニュース20181225 プロパン産業新聞20181225 日本設備工業新聞20181225 ビジネスマシンニュース

20181206 エフエム東京「Blue Ocean」20181206 文化放送「SAKIDORI」20181211 日経ラジオ「ラジオNIKKEIマーケットプレス」

20181225 日本和洋酒缶詰新聞20181225 中日本商業新聞20181226 自動車タイヤ新聞20181226 食糧タイムス20181226 日本下水道新聞20181227 月刊自動車新聞20181227 水道産業新聞20181228 静岡新聞20181229 埼玉新聞20181231 宮崎日日新聞20190101 日本物流新聞20190101 帝飲食糧新聞20190101 電波新聞20190101 物流Weekly20190101 東京石鹸商報20190101 日本商業新聞20190101 石鹸日用品新報20190101 教育家庭新聞20190101 東京室内装飾新聞20190101 家具新聞20190101 世界日報20190101 オフィスマガジン20190101 フードウィークリー20190101 中部飲食料新聞20190101 寝具新聞20190101 日用品化粧品新聞20190105 日本設備工業新聞20190105 陶業時報20190105 生協流通新聞20190107 日本事務機新聞20190108 環境備品通信20190108 中部経済新聞20190109 西日本新聞20190110 食料醸界新聞20190114 包装タイムス20190115 ラベル新聞20190115 オフィスマガジン20190117 フジサンケイビジネスアイ20190117 日刊自動車新聞20190117 食料醸界新聞20190117 週刊ビューロウ20190121 日本水道新聞20190121 日本事務機新聞20190123 フジサンケイビジネスアイ20190124 日刊自動車新聞20190129 読売新聞20190130 電波新聞20190131 商経アドバイス20190201 花卉園芸新聞

20181229 激流20181231 月刊文具20190101 消費と生活20190110 WOODMIC20190110 子供の科学20190110 DIVER

20190110 機械設計20190115 電気と工事20190115 食品商業20190118 トラック魂20190123 粧業日報20190128 25ans

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    47

WEB記事

海外WEB記事

20181108 インテリアビジネスニュース20181121 とれまがニュース20181121 財経新聞20181121 徳島新聞Web20181121 zakzak20181121 Mapionニュース20181121 SEOTOOLS20181121 SANSPOCOM20181121 SankeiBiz20181121 NC network20181121 N+NewsRelease20181121 Infoseekニュース20181121 nifty ビジネス20181121 ニコニコニュース20181121 朝日新聞デジタルampm20181121 ビズハック20181121 PJ web news20181121 Logistics Today20181127 Fresh eye20181127 Mapionニュース20181127 イザ20181127 Cubeニュース20181127 ニコニコニュース20181127 朝日新聞デジタルampm20181127 財経新聞20181127 産経ニュース20181127 現代ビジネス20181127 東洋経済 ONLINE20181127 暮らしニスタ20181127 時事ドットコム20181127 ジョルダンニュース20181127 ハピママ20181127 ウレぴあ総研20181127 Traicy20181127 PRESIDENT ONLINE20181127 ORICON NEWS20181127 NewsCafe20181127 JBPRESS20181127 Infoseekニュース20181127 CREA WEB20181127 BIGLOBEニュース20181127 BEST TIMES20181127 nifty ビジネス20181127 DIME20181127 マチパブ20181127 JPubb20181127 30min20181127 ダイヤモンドオンライン20181128 薬事日報20181128 Security Online News20181129 Ameba News20181129 グノシー20181129 MdN Design INTERACTIVE20181129 livedoor20181130 Fresh eye20181130 Mapionニュース20181130 イザ20181130 とれまがニュース20181130 Cubeニュース20181130 日刊工業新聞20181130 YOMIURI ONLINE20181130 ニコニコニュース20181130 財経新聞20181130 産経ニュース20181130 現代ビジネス20181130 東洋経済 ONLINE20181130 朝日新聞デジタルampm20181130 暮らしニスタ20181130 時事ドットコム20181130 ジョルダンニュース20181130 ハピママ20181130 ウレぴあ総研20181130 おたくま経済新聞20181130 Traicy20181130 SEOTOOLS20181130 PRESIDENT ONLINE

20181121 benzinga20181121 Market Watch20181121 sys-com MEDIA20181121 MarketScreener20181122 yahoo finance20181122 World News20181122 GLOBAL BANKING Finance20181127 RISI technology channel

20181130 ORICON NEWS20181130 NewsCafe20181130 JBPRESS20181130 Infoseekニュース20181130 CREA WEB20181130 BIGLOBEニュース20181130 BEST TIMES20181130 nifty ビジネス20181130 DIME20181130 30min20181130 JPubb20181130 マチパブ20181130 PR TIMES20181130 ダイヤモンドオンライン20181130 AGARA紀伊民報20181130 47NEWS20181130 CNET Japan20181130 Miyanichi e-press20181130 RBB TODAY20181130 Response20181130 SankeiBiz20181130 SANSPOCOM20181130 zakzak20181130 みやビズ20181130 デーリー東北新聞社20181130 共同通信デジタル20181130 共同通信社20181130 千葉日報20181130 奈良新聞デジタル20181130 徳島新聞Web20181130 新潟日報モア20181130 沖縄タイムス20181130 福井新聞ONLINE20181130 秋田魁新報電子版20181130 茨城新聞クロスアイ20181130 週刊エコノミスト20181130 週刊女性PRIME20181130 高知新聞20181130 ダイエットクラブ20181130 MANTANWEB20181130 京都新聞20181130 SHIKOKU NEWS20181130 VNRch20181130 河北新報オンラインニュース20181130 下野新聞SOON20181130 StartHome20181130 AFPBB News20181130 インターネットコム20181130 毎日新聞20181130 宅ふぁいる便20181130 どうしん電子版20181130 みんゆうNet20181130 Shopnet20181130 ZDNet Japan20181130 FM FUKUOKA20181203 エコナビ20181203 EICネット20181203 NewsPicks20181203 FlyTeam20181203 PJ web news20181204 グノシー20181204 e燃費20181204 Go Auto20181204 goo自動車ampバイク20181204 livedoor20181204 NEWS Collect20181204 ORICON NEWS20181204 Response20181204 エンタメプラス20181204 NewsPicks20181204 carview20181204 Yahoo ニュース20181204 FIDELI20181204 朝日新聞デジタルampm20181204 財経新聞20181204 exciteニュース

20181130 Public20181205 paper-worldcom201812072018120720181207201812072018120720181209

20181204 スポーツブル20181204 JCN Newswire20181204 MSNニュース20181204 リセマム20181204 30min20181204 DIME20181204 nifty ビジネス20181204 BEST TIMES20181204 BIGLOBEニュース20181204 CNET Japan20181204 CREA WEB20181204 eltha20181204 Infoseekニュース20181204 JBPRESS20181204 NewsCafe20181204 OSDN Magazine20181204 PR TIMES20181204 PRESIDENT ONLINE20181204 RBB TODAY20181204 Techable20181204 Traicy20181204 ZDNet Japan20181204 おたくま経済新聞20181204 ウレぴあ総研20181204 ジョルダンニュース20181204 ニュースナビ20181204 時事ドットコム20181204 暮らしニスタ20181204 東洋経済 ONLINE20181204 現代ビジネス20181204 産経ニュース20181204 ニコニコニュース20181204 日刊工業新聞20181204 Cubeニュース20181204 とれまがニュース20181204 インターネットコム20181204 イザ20181204 Mapionニュース20181204 Fresh eye20181204 ダイヤモンドオンライン20181204 遊都総研20181204 FOODS CHANNEL20181204 Yahoo ロコ20181205 FIDELI20181205 朝日新聞デジタルampm20181205 財経新聞20181205 exciteニュース20181205 nifty ニュース20181205 Infoseekニュース20181205 MotorFan20181205 StartHome20181205 goo ニュース20181205 carview20181205 Automotive Engineers Guide20181205 JPubb20181205 dメニュー20181205 JCN Newswire20181205 グノシー20181205 e燃費20181205 goo自動車ampバイク20181205 livedoor20181205 Response20181205 NewsPicks20181205 Yahoo ニュース20181205 MSNニュース20181205 chem-index20181205 建設通信新聞20181206 財経新聞20181206 NewsPicks20181206 エンタメプラス20181206 BIGLOBEニュース20181206 livedoor20181206 ORICON NEWS20181206 Yahoo ニュース20181206 IT MONOist20181206 FISCO

2018121020181210 pv Europe20181210 altenergymagcom2018121020181211 APN NEWS201812132018121320181213

20181206 Yahoo ファイナンス20181207 Yahoo ニュース20181207 Record China20181207 スマートジャパン20181207 livedoorニュース20181207 ロボスタ20181208 カメリオ20181208 dメニュー20181208 イザ20181208 グノシー20181208 LINEニュース20181208 livedoorニュース20181208 MSNニュース20181208 SANSPOCOM20181208 スポーツ報知20181208 nifty ニュース20181208 よしもとニュースセンター20181208 Yahoo ニュース20181208 goo ニュース20181208 日テレNEWS2420181208 読売テレビ20181208 ORICON NEWS20181208 NEWS Collect20181208 上毛新聞ニュース20181209 nifty ニュース20181209 グノシー20181209 ネタりか20181209 リアルライブ20181209 exciteニュース20181209 デイリーニュースオンライン20181209 goo ニュース20181209 dメニュー20181209 BIGLOBEニュース20181209 Abema TIMES20181209 livedoorニュース20181209 NewsCafe20181209 めるも20181209 Yahoo ニュース20181210 財経新聞20181210 EconomicNews20181210 NEWS Collect20181210 ORICON NEWS20181210 exciteニュース20181210 とれまがニュース20181210 ニュースコレクト20181210 中国網日本語版20181210 Yahoo ニュース20181211 エコナビ20181211 EICネット20181212 livedoorニュース20181212 食品産業新聞社ニュースWEB20181212 ニコニコニュース20181212 食品新聞20181212 Yahoo ニュース20181214 OVO20181214 共同通信社20181214 繊研新聞20181215 自動車春秋社20181217 Global Organic Network20181219 日本農業新聞20181219 環境新聞20181221 EMIRA20181225 自動車春秋社20190108 livedoorニュース20190109 日用品化粧品新聞20190110 毎日新聞20190110 livedoorニュース20190116 国際イベントニュース20190116 新エネルギー新聞20190117 SankeiBiz20190117 goo ニュース20190117 dメニュー20190119 Yahoo ニュース20190123 カメリオ20190123 週刊粧業

201812132018121320181214 CHINA PALPampPAPER20181216201812172018122620190104 Daily Express Online20190126 great gear

48   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

エコプロ 2018 実行委員会名簿

属性 氏名 所属

実行委員長 山本 良一 東京大学 名誉教授

委員 アジア生産性機構(APO)

味の素株式会社

イオン株式会社

花王株式会社

グリーン購入ネットワーク(GPN)

コスモエネルギーホールディングス株式会社

コニカミノルタ株式会社

JFEホールディングス株式会社

新日鐵住金株式会社

株式会社SUBARU

セイコーエプソン株式会社

積水化学工業株式会社

大日本印刷株式会社

デンマーク大使館

東レ株式会社

DOWAエコシステム株式会社

一般社団法人日本経済団体連合会

公益社団法人日本消費生活アドバイザーコンサルタント相談員協会

株式会社日本政策投資銀行

日本貿易振興機構(JETRO)

パナソニック株式会社

マツダ株式会社

株式会社三井住友フィナンシャルグループ

株式会社三菱ケミカルホールディングス

三菱電機株式会社

ライオン株式会社

株式会社リコー

レンゴー株式会社

オブザーバー 文部科学省

厚生労働省

農林水産省

経済産業省

国土交通省

環境省

東京都環境局

httpeco-procom

次 回 開 催 の ご 案 内

12月5日木 6日金 7日土

主 催(一社)産業環境管理協会日本経済新聞社 会 場東京ビッグサイト[西南ホール] 

~持続可能な社会の実現に向けて~

1000~1700(予定) 入 場 無 料第21回

環境配慮省エネ省資源

家電照明事務機情報通信オフィス機器什器文具印刷自家用商用車両運輸(鉄道航空船舶)物流化学機械製造鉄非鉄紙類繊維新素材ナノテクノロジー住宅リフォーム設備インテリア建材資材建設ビルホテル流通小売衣料日用品化粧品食品飲料容器包装医薬スポーツレジャー など

リサイクル環境サービス 3R(リデュースリユースリサイクル)大気浄化水処理節水緑化 など

エコソリューション 環境金融カーボンオフセット排出権取引環境評価認証コンサルティング回収中古再利用サービスグリーンAIIoT活用 など

持続可能社会への取り組み SDGsCSRCSVエシカル環境エネルギー教育生物多様性自然保全食育和食伝統食製造加工技術地産地消 など

地域力(自治体産業振興センターなど)

独自性先進性を活かした地域の政策ブランド発信環境エネルギービジネスモノづくり技術地域資源(人モノなど)観光サービスクラウドファンディング予防健康管理関連 など

レジリエンス異常気象対策 気象観測解析適応対策気象災害対応インフラ維持管理感染症対策 など

エネルギー

再生可能エネルギー新エネルギー再生可能エネルギー(太陽光風力水力地熱地中熱バイオマスバイオガス)電力供給システム装置分散型エネルギーシステム地域新電力事業水素エネルギーサプライチェーンエネルギーインフラ投資 など

技術装置システムCO2回収貯留技術(CCS)低炭素技術ヒートポンプ蓄熱システム電力安定化電源装置燃料電池システムエネファーム大型蓄電システムAIIoT活用技術 など

エネルギーマネジメントエネルギーサービスHEMSBEMSFEMSコージェネレーションスマートグリッドシステムICT ソリューション送配電システム電力ガス熱供給パッケージサービス省エネコンサルティング省エネチューニング など

出 展 対 象

お 申 し 込 みお 問 い 合 わ せ

「エコプロ2019 主催者事務局」 日本経済新聞社 文化事業局 イベント事業部

100-8066 東京都千代田区大手町1-3-7 Tel03-6256-7355 Fax03-6256-7844 E-mailjoineco-procom

出 展 費 用

料金仕様などは変更になる場合がございます予めご了承ください このほかNPO教育機関の出展企画展示への出展などもご提案していく予定です

2019年7月中旬申 込 締 切

スタンダードスペース[9小間以上独立小間]スペースのみ基礎小間パネル(壁面)はありません出展小間料1小間あたり ¥300000(税別)小間サイズ1小間 = 9【間口3mtimes奥行き3m】

スタンダードブース[1~8小間背面側面の壁面パネル付き]出展小間料1小間あたり ¥320000(税別) 小間サイズ1小間 = 9【間口3mtimes奥行き3m】

httpeco-procom

一般社団法人産業環境管理協会  地域産業支援センター101-0044 東京都千代田区鍛冶町2-2-1 三井住友銀行神田駅前ビル7F

Tel 03-5209-7825 Fax 03-5209-7716

日本経済新聞社 文化事業局 イベント事業部100-8066 東京都千代田区大手町1-3-7Tel 03-6256-7355 Fax 03-6256-7844

主 催

エコプロ運営事務局101-0047 東京都千代田区内神田1-6-10 笠原ビル7F

Tel 03-6812-8686 Fax 03-6812-8649

運営事務局

Page 8: 報告書 EcoPro2018 REPORT · EcoPro2018 REPORT 01 日 付 天 気 来場者数 2018年は同時開催展「社会インフラテック2018」の 来場者数を含みます。 12月6日(木)

06   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

F-23 世田谷区立明正小学校 6-019 ZEBの取組  環境省経済産業省国土交通省 竹中工務店有我工業所 鹿島建設ダイダン 東芝インフラシステムズ 3-038 セレスポ M-05 セレンディピティトレーディング 2-068 全国牛乳容器環境協議会 牛乳パック再利用マーク 普及促進協議会 E-28 全国小中学校環境教育研究会 6-903 全国棚田(千枚田)連絡協議会 棚田ネットワーク 四ヶ村美しい農村 再生支援事業運営委員会 佐渡棚田協議会地域おこし しずおかの棚田 小谷村白米千枚田愛耕会 和歌山県棚田等保全連絡協議会 英田上山棚田団 泉谷地区棚田を守る会 第25回全国棚田(千枚田) サミット長門市実行委員会 鬼木棚田協議会 N-29 全国木材資源リサイクル 協会連合会 N-22 全日本自動車リサイクル 事業連合 FL-05 創価大学 6-020 象印マホービン 6-016 ソーラーシステム振興協会 M-45 空飛ぶ竹ガーゼ社タ

4-NC10 第一工業製薬 4-NC08 大王製紙 E-26 大正大学 M-13 DYNAWORTH INTERNATIONAL  5-023 太平洋セメント M-17 太陽工房 5-029 大和ハウスグループ E-08 高崎商科大学 上州ぐんまESD実践研究会 3-012 タカラトミーグループ F-17 竹もりの里 N-18 建物と人と環境のフォーラム M-30 旅キッチン F-24 多摩市立多摩第一小学校 F-25 多摩市立豊ヶ丘小学校 2-069 段ボールリサイクル協議会 全国段ボール工業組合連合会 2-054 地球温暖化防止全国ネット 3-047 地球環境戦略研究機関(IGES) N-23 地中熱利用促進協会 F-28 千葉県里山林保全整備 推進地域協議会 2-040 千葉県森林課 F-29 ちば里山センター E-04 千葉商科大学 E-32 千葉大学園芸学部緑地環境学科 E-31 千葉大学環境ISO学生委員会 5-017 中越パルプ工業 2-004 中国高郵市 江蘇省高郵市環境保護産業園 高郵蘇中循環経済産業園

2-003 中国国際航空 2-011 中国駐東京観光代表処 E-03 中部大学ESDエコマネーチーム 5-036 TampK TOKA 5-044 帝人グループ 4-NC21 テクノベル 2-046 テクノ矢崎 岡山市水道局環境循環事業 6-018 鐵鋼スラグ協会 2-035 デュプロ M-33 THERA the Oriental Beauty 2-017 寺岡精工 E-78 戸板女子短期大学 5-034 東亜グラウト工業 E-47 桐蔭横浜大学 宇宙探査ハブ ペロブスカイト 太陽電池プロジェクト E-46 東海大学 情報通信学部 経営システム工学科 小村研究室 E-62 東海大学沖縄地域研究センター E-77 東京学芸大学 水辺の学びデザイン プロジェクトWaSIT E-76 東京環境工科専門学校 5-020 東京合板工業組合 東北合板工業組合 日本合板工業組合連合会 4-024 東京国際空港ターミナル F-06 とうきょう森林産業研究会 E-09 東京大学 E-39 東京デザイン専門学校 社会活動推進室 E-38 東京デザイン専門学校 スペース クラフト系学科 E-40 東京デザイン専門学校 ビジュアル系学科 3-004 東京鉄鋼 FL-02 東京都環境局 (食品ロス削減PR) E-52 東京都市大学ISO学生委員会 E-41 東京都市大学 環境学部 伊坪LCA研究室 E-42 東京都市大学 環境学部 環境創生学科 田中章 (ランドスケープエコシステムズ) 研究室 E-43 東京都市大学 産官学交流センター E-75 東京都杉並区立浜田山小学校 4-030 東京都トラック協会 E-59 東京農業大学 収穫祭環境対策委員会 E-58 東京農業大学農学部(森田ゼミ) E-69 東京薬科大学 E-63 東邦大学 TOHO ECOLUTION E-61 東北大学 長坂研究室 6-007 東洋紡グループ 6-001 東レ 4-NC27 東レリサーチセンター 3-031 東和 5-043 DOWAエコシステム E-60 東京工業大学 長井研究室

E-70 常磐大学 松原哲哉ゼミナール 4-028 土壌汚染対策法に基づく 指定支援法人 日本環境協会 FL-04 獨協大学高安ゼミナール SR-02 富山市 SR-07 豊田市 3-010 豊田通商 2-026 トラスト企画 M-42 ドリームラップ会 2-067 トンボ鉛筆ナ

SR-10 内閣府 地方創生SDGs 官民連携プラットフォーム N-03 中野環境市民の会 E-07 名古屋国際中学校高等学校 M-29 Natural Style ~organic cotton~ 4-NC01 ナノセルロースフォーラム M-44 ナファ生活研究所 E-73 名寄市立大学 保健福祉学部社会保育学科 4-024 成田国際空港 2-053 新潟県 5-035 新潟テクノ SR-13 西粟倉村 3-022 ニシム電子工業 2-018 ニチバン 3-043 日経BP社 日経BPコンサルティング 2-001 日誠産業カミーノ E-65 日本工業大学 6-014 日本政策投資銀行 4-NC02 日本製紙 4-009 日本製紙グループ 3-002 日本WPA M-37 日本ビール N-31 日本ブルキナファソ友好協会 3-024 日本郵政グループ M-24 にのらくクルッティ 3-045 日本アジアグループ 国際航業 3-034 日本エシカル推進協議会 (Green Down Project 徳島県 フェアトレードタウンなごや 名古屋市 Loveampsense福市サエラ) N-28 日本オーガニックコットン協会 6-005 日本化学繊維協会 N-27 日本環境管理監査人協会 4-027 日本環境協会 エコマーク事務局 4-024 日本空港ビルデング 3-016 日本工営 3-036 日本サステナブルラベル協会 4-006 日本CCS調査 4-011 日本自然エネルギー 2-058 日本消火器工業会 消火器リサイクル推進センター 4-004 日本消費生活アドバイザー コンサルタント 相談員協会 2-022 日本森林技術協会 4-NC20 日本製鋼所 4-032 日本ゼオン PROJECT LNES

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    07

5-046 日本繊維板工業会 E-71 日本太陽エネルギー学会 5-022 日本地熱協会 N-06 日本チョウ類保全協会 5-030 日本テクノ E-20 日本土壌肥料学会 5-042 日本トリム N-26 日本の森 バイオマスネットワーク ldquoふんわりネットrdquo 3-006 日本バイオプラスチック協会 (JBPA) N-20 日本ヒマラヤン アドベンチャートラスト E-51 日本福祉大学 健康科学部 福祉工学科 バリアフリーデザイン専修 環境共生コース 5-047 日本プラスチック 食品容器工業会 E-21 日本ペドロジー学会 4-020 日本有機資源協会 2-063 日本容器包装リサイクル協会 E-44 日本リモートセンシング学会 5-013 NEXCO東日本 NEXCO中日本 M-02 ネパリバザーロハ

N-33 バイオマス産業社会 ネットワーク 5-019 バイオマスリサーチ 4-NC22 パウレック 5-015 パシフィックコンサルタンツ 2-059 パソコン3R推進協会 4-NC25 服部商店 淀工場 2-056 発泡スチロール協会 5-027 パナソニック 2-015 パナック 3-042 パルシステム M-16 パルシック 6-022 バンダイナムコグループ 2-013 BGCTジャパン M-32 People Tree フェアトレードカンパニー 4-022 ピーロートジャパン SR-08 ビジネスコンサルタント 3-023 びっくりドンキー F-26 響 M-41 ヒューマンテックラボ M-40 ファミリーサービスエイコー E-72 Field Assistant Network M-09 fifu M-20 Feuerwear F-14 フォーエバーツリーネットワーク F-20 フォレストセイバー研究所 E-22 福井工業大学 笠井研究室 E-23 福井工業大学 近藤研究室 N-05 ふくしまオーガニックコットン プロジェクト 6-004 輻射冷暖房普及促進協会 3-010 福助工業 2-038 プラスチック容器包装 リサイクル推進協議会 M-26 フルーツパレット 6-906 FROM PLAYERS (イトーキCampus for H

サントリービバレッジ ソリューションシマノ スノーピークビジネス ソリューションズ セノータニタヘルスリンク ユニバーサル園芸社ルネサンス) E-35 文化学園大学 E-34 文化学園大学 USR推進室 2-007 Beijing Hanergy PV Investment 2-061 平和化学工業所 2-066 PETボトルリサイクル 推進協議会 E-14 法政大学 E-64 法政大学 環境系総合サークルHELP E-11 法政大学 デザイン工学部川久保俊研究室 5-040 ボーイスカウト日本連盟 4-016 北越コーポレーション 4-NC26 北越コーポレーション 5-018 北海道石狩市 2-002 北海道 (北海道リサイクルブランド 北海道認定リサイクル製品) 6-906 VOYAGE M-01 堀内ウッドクラフト M-35 Portierra N-08 ボルネオ 熱帯雨林再生プロジェクト 4-NC24 ボレガードマ

4-NC19 マイクロトラックベル 4-NC03 増幸産業 4-010 マツダ M-10 Matcha Organic Japan 3-011 マニフレックス 3-017 丸井グループ M-12 manma naturals E-68 三重大学 5-031 水をめぐる大冒険 実行委員会 5-001 三井住友信託銀行 日本ナショナルトラスト協会 日本生態系協会 4-001 三井住友 フィナンシャルグループ 4-025 三菱ケミカルホールディングス 4-012 三菱自動車工業 5-026 三菱電機グループ F-19 宮城県森林吸収オフセット クレジット普及広報会 (登米市米川生産森林組合 宮城県林業公社 南三陸森林組合佐久) E-33 武蔵野大学環境プロジェクト E-45 明治大学政治経済学部 大森正之ゼミナール E-66 目白大学 N-16 メダカの学校 3-041 メディアセンター (朝日新聞社オルタナ QUICK ESG研究所電通 日経BP社 日本経済新聞社 博報堂DYホールディングス 毎日新聞社読売新聞社)

F-04 モック犬橋 F-08 森づくりコミッション 全国協議会 4-NC12 モリマシナリー F-15 MORIMORIネットワークヤ

FL-06 野菜長持ち ツイスターロック N-07 野生生物保全論研究会 6-010 八千代エンジニヤリング 3-025 山崎製パン 5-038 ヤマト N-02 山の幸染め会 F-11 やみぞの森 M-08 結のこころ 3-013 ユニチャーム E-13 横浜国立大学松本真哉研究室 SR-12 横浜市 E-55 横浜市立永田台小学校 F-22 横浜市立大学 Blue Laboratory E-74 横浜市立日枝小学校 6-003 横浜油脂工業ラ

3-014 ライオン 2-033 リコー E-50 立教大学 阿部 治ゼミ E-49 立教大学ESD研究所 E-01 立命館大学 E-67 琉球大学エコロジカル キャンパス学生委員会 6-006 リンテック 5-002 リンナイ 6-906 ルネサンス 2-025 LEATHERECTION 6-021 レンゴー F-16 ロケットストーブ学火舎 M-14 RONGO HONEY (ANEL SANTO)ワ

5-025 YKKグループ 2-044 和歌山県 観光振興課 2-045 和歌山県 森林整備課 F-27 早稲田大学 人間科学部森林環境科学研究室

08   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

会場風景

幅広い来場者で賑わう会場

体験型の展示も充実

環境SDGsの最新動向を著名人や有識者が講演

ビジネスマッチングゾーン

家族で楽しく学ぶ

イベントステージでエコについて楽しく学ぶ

海外視察団の来場 環境学習の一環で多数の学生が来場

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    09

来場者業種別割合 EcoPro2018

このデータは当日登録用紙と招待券に記載のアンケートを集計したものです「業種」の「学生」に子ども団体来場者を含みます回答率は小数点第2位を四捨五入し第1位までを表記しますそのため回答の合計が1000とならない場合があります

12月8日﹇土﹈

12月7日﹇金﹈

12月6日﹇木﹈

製造業 287

情報通信IT 47

住宅建設不動産 84

流通商社飲食サービス 169運輸物流 19

官公庁公的機関 48NPONGO各種団体 25コンサル法律人材 23

エネルギー電気ガス 21農林水産 05

金融保険証券 15教育研究機関 19

医療福祉 07その他ビジネス 59

主婦主夫 45

主婦主夫 39

製造業 287

情報通信IT 45

住宅建設不動産 79

流通商社飲食サービス 175運輸物流 18官公庁公的機関 49

NPONGO各種団体 27コンサル法律人材 22

エネルギー電気ガス 24農林水産 05

金融保険証券 13教育研究機関 20

医療福祉 05

その他ビジネス 56

アクティブシニア 08学生 57

製造業 152

情報通信IT 34

住宅建設不動産 49

流通商社飲食サービス 96

運輸物流 17官公庁公的機関 45

NPONGO各種団体 26コンサル法律人材 18エネルギー電気ガス 12農林水産 05金融保険証券 18

教育研究機関 22医療福祉 11

その他ビジネス 31

主婦主夫 124

アクティブシニア 10

学生 177

その他一般 154

3日間合計

製造業 248

情報通信IT 42

住宅建設不動産 72

流通商社飲食サービス 150

運輸物流 18官公庁公的機関 47

NPONGO各種団体 26コンサル法律人材 21

エネルギー電気ガス 20農林水産 05

金融保険証券 15教育研究機関 20医療福祉 07

その他ビジネス 50

主婦主夫 66

アクティブシニア 08

学生 91

その他一般 93

アクティブシニア 06学生 54その他一般 68

業種

業種

業種

業種

来場頻度

来場頻度

来場頻度

性 別

来場目的

性 別

来場目的

性 別

来場目的

来場頻度 性 別

来場目的

今回が初めての来場

312

毎回ではないが来場したことがある

224

ほぼ毎回来場している 385

2年に一度の割合で来場している 80

今回が初めての来場

334

毎回ではないが来場したことがある

217

ほぼ毎回来場している 361

2年に一度の割合で来場している 88

今回が初めての来場

341

毎回ではないが来場したことがある

224

ほぼ毎回来場している 355

2年に一度の割合で来場している 80

女性 224

男性 776

個人的な興味関心が主体

310

商談市場調査など仕事の関係が主体 690

女性 230

男性 770

個人的な興味関心が主体

317

商談市場調査など仕事の関係が主体 683

女性 391

男性 609

個人的な興味関心が主体

739

商談市場調査など仕事の関係が主体 261

今回が初めての来場

329

毎回ではないが来場したことがある

221

2年に一度の割合で来場している 83

ほぼ毎回来場している 367

女性 275

男性 725

個人的な興味関心が主体

438

商談市場調査など仕事の関係が主体 562

その他一般 69

10   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

来場目的

来場者属性

年 齢性 別

職 業お住まい

無回答 13

女性 502

男性 484

60代以上 214

無回答 09

50代 250

40代 251

30代 125

20代 125

10代 27

会社員 450

公務員 68自営業自由業 49

教員教育機関 27

主婦主夫 193

学生 81

パートアルバイト 54

その他 60

無回答 19

東京都 466

神奈川県 155

千葉県 124

埼玉県 95

茨城県 46栃木県 05群馬県 07山梨県 11静岡県 15その他の道府県 73

無回答 03

平日(67日)

土曜日(8日)

仕事の関係が主体 396

個人的な関心が主体

598

無回答 06

仕事の関係が主体 466

個人的な関心が主体

528

無回答 06

仕事の関係が主体 256

個人的な関心が主体

738

無回答 06

来場者アンケート集計結果 EcoPro2018

回答数1503件 実施日12月6日(木)7日(金)8日(土)このアンケートは本展会場出口にて様々な来場者層にお声がけし各日500人程度にお答えいただいたものです回答率は小数点第2位を四捨五入し第1位までを表記しますそのため回答の合計が1000とならない場合があります

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    11

0 10 20 30 40 50()

0 10 20 30 40 50 60 70()

目的は十分達成された目的以外の成果もあった 224

目的はほぼ達成された

693

目的は達成されなかった

56

無回答 28

来場目的の達成度(全体)

「仕事の関係が主体」の来場目的詳細[複数回答可]

「個人的な関心が主体」の来場目的詳細[複数回答可]

環境ビジネス技術開発のトレンドを知るため 610

他の企業や団体行政の環境への取り組みを知るため 301

環境関連の業務や活動に携わっているため 254

SDGsの情報収集のため 230

環境対応製品サービスの導入購入を検討するため 146

職場や取引先から勧められて 104

新しい取引先を探すため 84

人的ネットワーク構築のため 49

具体的な商談打ち合わせのため 24

その他 37

無回答 05

楽しそうなイベントだから 408

エコライフを充実させるための情報収集 309

企業の環境への取り組みについて知るため 231

エコ製品(家電自動車など)の購入を検討するため 200

SDGsの情報収集のため 152

子供の環境教育に役立てるため 148

環境問題に不安を感じるため 120

友人家族に勧められて 117

エコグッズをこの場で購入するため 85

見たい出演者がいたため 27

聴きたい講演があったため 19

その他 27

無回答 42

意見感想SDGsの情報収集ができたSDGs関連の講演が非常に勉強になった企業のエコへの取り組みを知ることができた職場で行っているエコの取り組みの参考になった色々なワークショップに参加できた見たいブースが沢山あって1日では回りきれなかった環境技術のトレンドを勉強できた色々な所にエコが活用されていることが分かった普段疑問に思っている点を解消できた自分にできるエコ活動の指針になった

12   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

0 5 10 15 20()

本展開催の認知経路[複数回答可]

【個人的な関心が主体】①招待券 helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip195②本展ホームページhelliphelliphelliphellip186③以前来場したhelliphelliphelliphelliphelliphellip176④日本経済新聞各紙helliphelliphelliphellip161⑤家族知人からの紹介 helliphellip140

【仕事の関係が主体】①日本経済新聞各紙helliphelliphelliphellip208②本展ホームページhelliphelliphelliphellip198③招待券 helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip185④上司同僚からの紹介 helliphellip155⑤以前来場したhelliphelliphelliphelliphelliphellip109

来場目的別集計

来場頻度 滞在時間

ほぼ毎回来場している 418

2年に1回の割合で来場している 103

毎回ではないが来場したことがある

186

今回が初めての来場

290

無回答 03

1時間未満 23

1~2時間 168

2~3時間 305

3~4時間 238

4~6時間 180

6~7時間 53

2日間以上 28

無回答 07

【仕事の関係が主体】①2~3時間 helliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 323②3~4時間 helliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 215③1~2時間 helliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 202④4~6時間 helliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 143⑤2日以上 helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip40

【個人的な関心が主体】①2~3時間 helliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 294②3~4時間 helliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 250③4~6時間 helliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 206④1~2時間 helliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 146⑤6~7時間 helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip63

来場目的別集計

来場目的別集計【仕事の関係が主体】①ほぼ毎回来場している helliphellip390②今回が初めての来場helliphelliphellip360

【個人的な関心が主体】①ほぼ毎回来場している helliphellip438②今回が初めての来場helliphelliphellip245

招待券 191 本展ホームページ 190 日本経済新聞各紙 179 以前来場した 148 ダイレクトメール(郵送) 108 家族知人からの紹介 98 上司同僚からの紹介 79 日経からの電子メール 63 出展者からの案内 47 その他のインターネット 39 ツイッター 28 日本経済新聞電子版 12 ポスター 12 テレビCM 11 Facebook 10 その他雑誌新聞 10 日経ESG 09 環境系雑誌 09 産業環境管理協会からの案内 09 日経ビジネス 07 ecomom 05 新聞折込チラシ(12月2日配布) 04 電車内の電子広告 01 その他 29 無回答 20

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    13

0 10 20 30 40 50()

0 10 20 30 40 50 60()

興味関心がある分野テーマ[複数回答可]

出展者の環境対策についての印象

非常に熱心に取り組んでいる 418

思ったより多く取り組んでいる 490

無回答 12

まだよく分からない 35

思ったより取り組んでいない 45

興味を持った業界[複数回答可]

【個人的な関心が主体】①エネルギーhelliphelliphelliphelliphellip495②食品容器流通 helliphellip363③素 材 helliphelliphelliphelliphelliphelliphellip221

【仕事の関係が主体】①エネルギーhelliphelliphelliphelliphellip408②素 材 helliphelliphelliphelliphelliphelliphellip287③環境関連サービスhelliphellip262

来場目的別集計

【個人的な関心が主体】①地球温暖化 helliphellip 616②エネルギーhelliphelliphellip 489③食 helliphelliphelliphelliphelliphellip 397④新素材 helliphelliphelliphellip 235⑤健康と医療helliphelliphellip 204

【仕事の関係が主体】①地球温暖化 helliphellip 573②エネルギーhelliphelliphellip 435③SDGshelliphelliphelliphelliphellip 410④新素材 helliphelliphelliphellip 259⑤食 helliphelliphelliphelliphelliphellip 158

来場目的別集計

エネルギー 462 食品容器流通 303 素材 248 環境関連サービス 210 行政自治体公共 183 事務器文具印刷 164 衣料日用品 163 家電照明 129 建設住宅不動産 109 自動車運輸 99 その他 27 無回答 09

地球温暖化 599 エネルギー 468 食 301 SDGs 255 新素材 245 健康と医療 164 水資源 162 地域活性化 134 社会インフラ 130 農 106 サスナビリティ 90 IT 73 金融(ESG投資など) 69 エシカル 51 CSRCSV 46 レジリエンス(強靭化滅災防災) 44 その他 11 無回答 05

14   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

0 10 20 30 40 50()

今後どのような点が充実すると良いと思うか[複数回答可]

【個人的な関心が主体】①より多くの製品情報 helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 443②体験型展示(買う食べる作る乗るなど)の充実hellip 327③より多くの環境活動報告 helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 267④個人がエコライフを実現するためのヒントhelliphelliphelliphellip 261⑤子ども向け環境教育プログラム helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 192

【仕事の関係が主体】①より多くの製品情報 helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 474②より多くの環境活動報告 helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 299③世界の環境情勢についてhelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 242④体験型展示(買う食べる作る乗るなど)の充実hellip 210⑤商談取引の活性化サポート helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 146

来場目的別集計

次回の来場意向

是非来場したい526

時間があれば来場したい

394

どちらとも言えない35

来場しようとは思わない

01

無回答 45

より多くの製品情報 453

体験型展示(買う食べる作る乗るなど)の充実 281

より多くの環境活動報告 279

個人がエコライフを実現するためのヒント 204

世界の環境情勢について 202

子ども向け環境教育プログラム 167

商談取引の活性化サポート 87

著名人による講演イベント 65

その他 06

無回答 15

次回に望むこと【主催者に対して】世界の環境問題と対策について勉強できる企画がもっとあると良いと思った訪問ブースの予習のため出展者情報をさらに充実させてほしいより広報活動を幅広く行ってほしい配布物についても環境を配慮したものにしてほしい

【出展者に対して】体験型ブースがもっと増えてほしい健康生活医食住と関連した展示がもっと見たいAIをはじめとした最新技術の展示が見たい子供が参加できるイベントをさらに充実させてほしい企業の展示には必ず主力商品の紹介を入れてほしい

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    15

0 10 20 30 40 50()

0 10 20 30 40 50 60 70()

0 10 20 30 40 50()

展示会参加の目的[複数回答可]

本展に出展された理由[複数回答可]

重点対象と考えた来場者層[複数回答可]

展示会参加の感想

大変良かった264

良かった486

普通188

あまり効果がなかった

45

全く効果がなかった02

無回答 14

環境製品サービスのPR 411 企業やブランドのイメージ知名度の向上 403 環境CSR活動のPR 351 新規顧客の獲得 318 生活者若年層への環境啓発環境教育 293 販路拡大エコプロダクツサービスの展示販売 221 SDGs事業のPR強化拡大 174 環境活動のパートナー探し 169 既存顧客との関係強化 120 新規技術業務提携ビジネスユーザーの開拓 116 新製品の発表 101 その他 99 無回答 04

展示会の規模が大きいから 605 来場者数が多いから 502 来場者層が幅広く情報交換できるから 355 他の出展者と情報交換できるから 337 ターゲット層が来場しているから 248 生活者の生の声が聞けるから 182 ビジネス拡大を図れるから 124 同業他社が多数出展しているから 103 環境のオピニオンリーダーが来ているから 97 その他 79 無回答 08

生活者(一般市民主婦など) 465 学生や子どもなど若年層 432 企業の環境部門 331 環境NGO市民団体など環境問題に関わりの深い人 302 企業の経営者管理職 285 自治体官公庁の環境部門 285 企業の製品商品開発部門 281 企業団体のSDGs関連部門 207 SDGsに関わりの深い人 145 自治体官公庁の購買部門 105 総務庶務など企業の購買部門 74 海外からの来場者 37 無回答 08

出展した感想一般消費者から専門的な分野の方々まで参加できまた学生の研修としてもとても良い展示会だと思う様々な層の来場者がいるのでマーケットニーズを把握するには良いと思うSDGs関連のブースが大変充実していたSDGsへの理解を広める上でこの展示会は大変重要な役割を果していると思う自社の技術PRと情報集収ができ良かった小中高生の貴重な学びの場になっていることを実感できた社会インフラテックと同時開催だったこともあり様々な企業の担当者ととお話ができて良かった期待していたよりビジネスの機会が多く大変満足している社会の縮図やトレンドが分かりやすく大変良いイベントである世界でもエコプロのような多くのステークホルダーが会するような大きな展示会は唯一無二だと考えている

出展者アンケート集計結果 EcoPro2018

回答数484社団体 実施日12月8日(土)回答率は小数点第2位を四捨五入し第1位までを表記しますそのため回答の合計が1000とならない場合があります

16   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

0 10 20 30 40 50()

来場者数 来場者の反応

商談顧客獲得への期待

社内外へのPR活動[複数回答可]

大いに期待 37

期待できる 267

まだ分からない 506

あまり期待できない 112

期待できない 33

無回答 45

大変良かった 178大変満足 161

満足 486

まあまあだった279

やや不満 48不満 23無回答 04

良かった 512

まあまあだった271

あまり良くなかった 21

良くなかった 02

無回答 17

自社のホームページで紹介した 483

自社の社員職員に来場を呼びかけた 374

取引先に招待券を配布した 372

ツイッターやFacebookなどのソーシャルメディアで取り上げた 324

自社の顧客データベースでDMを発送したり電子メールで告知した 188

ニュースリリースで発表した 138

出展告知のためのポスターやチラシを作成した 72

新聞や雑誌などに広告を掲載した 56

開催に合わせて開発した新製品やサービスを発表した 50

その他 85

無回答 33

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    17

0 10 20 30 40 50()

0 10 20 30 40 50 60 70()

本展示会の今後の方向性[複数回答可]

今後のエコプロ展で拡充すべき分野テーマ[複数回答可]

次回の出展意向

次回出展の小間数

[出展を継続すると回答した出展者への質問]

増やす方向 40

同程度634

減らす方向12

未定 301

無回答 12

無回答 31

出展には消極的である48

今後検討したい

256

出展を継続する665

一般からビジネスまで多様な来場層との情報交換ができる場に 605

持続可能な社会づくりをアピールする場に 428

楽しく環境を学べるエンターテインメント性のあるイベントに 353

未来社会に向けた新製品新技術の紹介異業種連携の場に 275

環境対応製品や環境技術を海外来場者や世界にアピールできる場に 240

商談やビジネスを中心に 209

衣食住などライフスタイルを提案するイベントに 169

特定出展分野の拡大企画展示化 48

無回答 10

SDGs 490

地球温暖化 471

エネルギー 312

サスナビリティ 300

地域活性化 256

新素材 186

CSRCSV 169

食 161

農 140

エシカル 128

社会インフラ 126

水資源 120

健康と医療 110

レジリエンス(強靭化滅災防災) 97

金融(ESG投資など) 83

IT 37

その他 52

無回答 19

18   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

プログラム

1000~1145【挨拶】鈴木 憲和 氏[外務大臣政務官]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip【挨拶】「アミーナJモハメッド国連副事務総長からのメッセージ」根本 かおる 氏[国連広報センター 所長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip<基調講演>「SDGsへの取り組みの促進~日本と世界でさらにできること~」ペドロコンセイソン 氏[国連開発計画(UNDP) 政策プログラム支援局 戦略政策ユニット長] helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip <基調講演>「SDGsのための民間資本の動員」本田 桂子 氏[世界銀行グループ 多数国間投資保証機関(MIGA) 長官CEO] helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip講演① 「SDGsの主流化について」有馬 利男 氏[グローバルコンパクトネットワークジャパン 代表理事]

1300~1450講演②「Society50 ~ともに創造する未来~」中西 宏明 氏[日本経済団体連合会 会長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip講演③「大和証券グループの取組み~ Passion for SDGs2018 ~」中田 誠司 氏[大和証券グループ本社 執行役社長CEO]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip講演④「持続可能性とテクノロジー」菊地 哲 氏[伊藤忠テクノソリューションズ 代表取締役社長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

講演⑤「『レジリエントでサステナブルな社会』の実現に向けて」柄澤 康喜 氏[MSampADインシュアランス グループ ホールディングス 取締役社長 グループCEO]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip講演⑥「積水化学グループのESG経営による持続的成長とSDGsへの貢献」髙下 貞二 氏[積水化学工業 代表取締役社長]

1500~1710ESG講演①「GPIFのESG投資」小森 博司 氏[年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF) 市場運用部次長兼スチュワードシップ推進課長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipESG講演②「SampPグローバルカーボンエフィシェント指数のご紹介と社会的意義」牧野 義之 氏[SampP ダウジョーンズインデックス 日本オフィス統括責任者]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipパネル討論「ESG投資が実現する未来の形~持続可能な社会の実現を目指す世界の潮流と日本の展望~」パネリスト池田 賢志 氏[金融庁 総合政策局総務課国際室長]荻原 亘 氏[野村アセットマネジメント 執行役員 株式CIO]鈴木 敦子 氏[アサヒグループホールディングス 理事 CSR部門 ゼネラルマネージャー]伊藤 晴祥 氏[国際大学 大学院国際経営学研究科 准教授]コーディネーター田中 太郎 氏[日経ESG編集長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipクロージング講演「サステナビリティを実現する経営と対話」伊藤 邦雄 氏[一橋大学大学院経営管理研究科 特任教授]                             

日本経済新聞社グループは国連が定めた「持続可能な開発目標(SDGs=Sustainable Development Goals)」の達成に向けた企業の取り組みを支援するプロジェクト「日経SDGsフォーラム」を始動企業による先進的な取り組みを日経の紙面や電子版雑誌映像などで幅広く伝えています日経BP社は研修やセミナー意見交換会などSDGs推進に向けた様々なプログラムを実施しています本フォーラムの第2回シンポジウムをエコプロ20周年企画の一環として12月7日(金)に東京ビッグサイト国際会議場で開催し政府関係者や学識経験者企業経営者らの有識者がSDGs達成への課題などを議論しました当日の模様は日本経済新聞社の映像ポータルサイト「日経チャンネル」(httpschannelnikkeicojp)でライブ配信しましたまた2019年1月24日付本紙朝刊で本フォーラムの採録を記事掲載しました

エコプロ 20周年記念 日経 SDGs フォーラム シンポジウム EcoPro2018

会 期 2018年12月7日(金) 1000~1710会 場 東京ビッグサイト 国際会議場 主 催 日本経済新聞社協 力 日経ESG経営フォーラム後 援 内閣府外務省文部科学省経済産業省国際協力機構(JICA)日本経済団体連合会協 賛 伊藤忠テクノソリューションズMSampADインシュアランス グループ ホールディングス 住友林業積水化学工業セブンampアイホールディングス大和証券グループ本社東レ野村アセットマネジメントりそなグループ受講料 無料参加者数930人(関係者招待者プレス含む)

開催告知広告 日本経済新聞[全15段]

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    19

企業の経営層や実務担当者タレントなどの著名人や専門家などを講師に招き深刻化する環境問題の解決やSDGsを軸とした社会課題の解決持続可能な街づくりや社会づくりなどに関しての講演パネルディスカッションで多角的な情報発信を行いましたウイークデイは主にビジネスパーソンに向けて企業の持続可能社会実現に向けた取り組みやSDGsの最新動向などが語られました一般来場者の多い土曜日には昨年に引き続き吉本興業所属の芸人さんたちが漫才やコントを通してSDGsを分かりやすく受講者に伝えましたまたさかなクンの生物多様性に関する公演も立ち見が出るほど人気でした3日間合計で2886人の受講者が参加し環境問題とSDGsについての理解を深めました

12月6日(木)帝人グループのCSRマテリアリティとSDGs髙倉 信行 氏[帝人 グループ執行役員 CSR管掌]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipエプソンの目指すイノベーションと乾式オフィス製紙機「PaperLab」市川 和弘 氏[セイコーエプソン 執行役員 技術開発本部副本部長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip「SDGsをどう伝えるか」【基調講演】「CSR経営とSDGs」後藤 敏彦 氏[グローバルコンパクトネットワークジャパン 業務執行理事] 【パネルディスカッション】「SDGsをどう伝えるか」小田 多恵子 氏[フジテレビジョン 放送文化推進局長(CSR担当)] 石田 一郎 氏[朝日新聞社 マーケティング本部長] 川廷 昌弘 氏[博報堂DYホールディングス グループ 広報IR室 CSRグループ推進担当部長]モデレーター河口 真理子 氏[大和総研主席研究員グローバルコンパクトネットワークジャパン 理事]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip生活者に寄り添うエコへの取り組み森田 昌治 氏[AQUA 執行役員]

12月7日(金)脱炭素の世界潮流とリコーの環境経営加藤 茂夫 氏[リコー 執行役員 サステナビリティ推進本部 本部長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip健康経営をイノベーションの力に健康投資市場創出西川 和見 氏[経済産業省 商務サービスグループ ヘルスケア産業課長]樋口 毅 氏[ルネサンス 健康経営推進部 次長健康経営会議実行委員会 事務局長]粂川 泰一 氏[スポーツ庁 国際課長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip「攻め」のSDGsを村井 純 氏[慶應義塾大学大学院 政策メディア研究科委員長環境情報学部教授]蟹江 憲史 氏[慶應義塾大学大学院 政策メディア研究科教授]水野 雅弘 氏[TREE 代表取締役]国谷 裕子 氏[キャスター慶應義塾大学大学院 政策メディア研究科特任教授]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

競争力を高めるBCP(事業継続計画)の本質~脅威に備える経営企業と社会を強くする認証制度~国土強靭化の民間の取り組みについて西﨑 孝之 氏[内閣官房 国土強靭化推進室 参事官補佐]

事業継続計画BCPと防災との整理指田 朝久 氏[東京海上日動リスクコンサルティング ソリューション創造本部 主幹研究員]

介護施設を進化させるマネジメントとは長谷川 みほ 氏[海光会 理事長兼施設長]

国土強靭化貢献団体認証「レジリエンス認証」制度について荒井 富美雄 氏[レジリエンスジャパン推進協議会 レジリエンス認証事務局 普及促進本部長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip人々の幸福を追求するLIONのサステナビリティ活動濱 逸夫 氏[ライオン 代表取締役 社長執行役員 最高経営責任者]

12月8日(土)よしもとSDGs花月 in エコプロ2018【特別ゲスト】 根本 かおる さん[国連広報センター 所長]

【SDGs漫才】 ジャルジャル さん尼神インター さん田畑藤本 さんデニス さん【SDGsコント】 次長課長 河本 さんくまだまさし さんレギュラー 松本 さん もう中学生 さんはんにゃ 金田 さんニューヨーク さん 3時のヒロイン かなで さん 【MC】 キクチウソツカナイ さんhelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipいよいよ自治体も動き出したSDGs生物多様性は17ゴールすべてに関わるぞもっと身近に生物多様性をさかなクンと一緒に考えようさかなクン [東京海洋大学名誉博士客員准教授]奥村 奈津美 氏[フリーアナウンサー] 川廷 昌弘 氏[CEPAジャパン 代表] helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip「未来の教室」~2030年の社会へ産官学民人材育成最前線~坂本 和也 氏[経済産業省 商務サービスグループ サービス政策課 教育産業室 室長補佐]若江 眞紀 氏[キャリアリンク 代表取締役キャリア教育プログラム開発推進コンソーシアム 事務局長]                             

エコ amp S D G s ステージ 東 6ホール

20   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

出展者名(50音順)

インタードメインエコスタイルSDGsビジネスプラットフォーム環境再生保全機構関西SDGsプラットフォームグローバルコンパクトネットワークジャパン国連環境計画 国際環境技術センター五條製紙ジーピーエスJIDA NEXT ECO DESIGN展2018島津製作所消費者庁 世界銀行グループセレスポ地球環境戦略研究機関(IGES)東和ニシム電子工業日経BP社日経BPコンサルティング日本郵政グループ日本アジアグループ国際航業日本エシカル推進協議会(Green Down Project徳島県フェアトレードタウンなごや名古屋市Loveampsense福市サエラ)日本工営日本サステナブルラベル協会パルシステム丸井グループ

S D G s E X P O 2 0 1 8 東 3ホール

SDGsをより深く知る

①知る目的 ②知りたい内容ビジネスのため自治体から地方創生の仕事を受けたため一緒に動くパートナーを探すため広告主への提案のため横連携を進めるため官公庁への啓蒙のため講演のため教育現場に広めるため勉強のため

企業は何から始めるべきか取り組む際の進め方(複数ニーズ)具体的な実行方法17項目の詳細企業学校などの具体的な取り組み世界の企業や自治体の取り組み日本のトレンド今後の方向性企業の成長との関係息の長い取り組みにする為に各セクターがどうふるまうべきか

「エコプロから始める持続可能な社会づくり」の具現化を目的に設置産官学民国際機関や自治体メディアもそれぞれの立場からSDGsと事業取り組みとのつながりを紹介しましたSDGsを可視化することが自身として自社としてより良い方向へ行動を始めていただくきっかけとなることを目指し実施しました協力国連広報センター

仕事での関わり職場で聞いた 70

地域での関わり 15

ネットでの報道 5

TwitterやFacebookなどのSNS 5

新聞 25

学校での学び 25

SDGsに関する情報の認知経路(回答数40)

メディアセンター出展者の朝日新聞社が実施

SDGsに関するアンケート調査

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    21

S D G s 学生フォトコンテスト 2 0 1 8 東 3ホール

「きみはどこからきたの」~NINSHO MARTが出現~ 東 3ホール

S D G s times地方創生 東 3ホール

SDGs17のゴールから関心のあるゴールを選び写真で表現するSDGs学生フォトコンテスト第3回は大学短大大学院専門学校生と高校生も対象とし「撮ってみよう日本で見つけたSDGs」をテーマに国内で撮影した写真に限定して作品を募集更なる若年層へSDGsの認知向上日本国内での課題解決に向けた行動の促進を目指しました約600の写真1枚1枚がストーリーを語り疑問を投げかける作品が集まり選ばれた大賞(外務大臣賞)1点優秀賞3点入賞10点の計14点の入選作品を展示紹介することができました主催国連広報センター上智大学  特別協力Getty Images Japanニコンニコンイメージングジャパン

出展者名(50音順)

尼崎市神奈川県FujisawaSST協議会北九州市熊本県小国町札幌市静岡市静岡朝日テレビリコージャパン静岡支社静岡未来エネルギー静岡サレジオ高校常葉大学静岡大学NTTデータ経営研究所下川町富山市豊田市内閣府地方創生SDGs官民連携プラットフォーム西粟倉村ビジネスコンサルタント横浜市

地方自治体によるSDGsの達成に向け取り組む「SDGs未来都市」環境問題や超高齢化などの課題解決に取り組む「環境モデル都市」「環境未来都市」また官民連携の場として設立した「地方創生SDGs官民連携プラットフォーム」のメンバーが地方創生を切り口に先進的な取組と成果を『SDGstimes地方創生エリア』の各ブースにて紹介しましたステージイベントでは「自治体におけるSDGsの推進と地方創生~環境モデル都市環境未来都市SDGs未来都市の取組事例から~」と題しプレゼンテーションを実施しました

食品ロス削減 もったいないチャレンジ 東 3ホール

SDGsの中でも身近な「食品ロス」の問題に着目削減に取り組む出展者と食品ロスの現状や各視点からのロス削減策についてパネルやクイズを通して紹介しましたまた食品ロス削減につながる商品を募りご提供いただいた食品をアンケート回答者に配布しました「各社の取り組みが興味深い」「体験型展示を通じて楽しく学べた」「食品ロスについて分かりやすくまとめられていた」などの感想をいただきました企画運営ビーグッドカフェピースコミュニティプラン

出展者名(50音順)

NEC社会貢献型フードシェアリングプラットフォーム「KURADASHIjp」創価大学東京都環境局(食品ロス削減PR)獨協大学高安ゼミナール野菜長持ち ツイスターロック

商品提供協力(50音順)

極洋食品ロスリボーンセンターニコニコのり防災バンクヤマサ醤油

オーガニックやフェアトレード森や海などの自然環境や社会問題に配慮した様々な国際認証ラベル(サステナブルラベル)を紹介エシカルampサステナブルな視点から買い物時の商品選択の基準について提案しました認証製品を集めて展示することで気になるラベルや商品を確認いただき認証の仕組みを知っていただくことから新たな選択基準探しのヒントにしていただきました主催日本サステナブルラベル協会

共催協力ワンプラネットペーパー協議会豊田通商(TBユニファッション)FSCジャパンMSC(海洋管理協議会)ASC(水産養殖管理協議会)レインフォレストアライアンスフェアトレードラベルジャパン堀内ウッドクラフトワイスワイスフェアトレードカンパニーサラヤ(東京サラヤ)オーガニックヴィレッジジャパン(OVJ)FEM

22   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

第 3 回 ナノセルロース展 東 4ホール

第3回を迎えた本展には25社機関が出展し研究開発から事業化製造技術から用途開発までを分かりやすく紹介しました会場内ステージゾーンでは行政が進める最新研究プロジェクトの紹介や海外の研究開発状況の報告を行いナノセルロースに関わるビジネスパーソン行政自治体関係研究者など数多くのステークホルダーのべ1000人を超える受講者を動員しました共催産業技術総合研究所ナノセルロースフォーラム

出展者一覧(50音順)

相川鉄工王子ホールディングス京都大学生存圏研究所京都市産業技術研究所草野作工KRIGSアライアンス(冨士色素グループ)JFEテクノリサーチ島津製作所常光新エネルギー産業技術総合開発機構(NEDO)スギノマシン星光PMC第一工業製薬大王製紙テクノベル東レリサーチセンター日本製紙日本製鋼所パウレック服部商店 淀工場北越コーポレーションボレガードマイクロトラックベル増幸産業モリマシナリー

12月6日(木)

セミナーA

ナノセルロース研究最前線helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip<農林水産省が進めるプロジェクト> 地域材を活用したセルロースナノファイバーの用途技術開発下川 知子 氏[森林総合研究所]

セルロースナノファイバー(CNF)によって再生された廃棄プラスチックの農業利用野口 徹 氏[信州大学カーボン科学研究所]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip<文部科学省が進めるプロジェクト>CNF特性の高度発現に向けた基盤研究齋藤 継之 氏[東京大学大学院農学生命科学研究科]

セルロースナノファイバーポリマーナノコンポジットの微細発泡体の創製引間 悠太 氏[京都大学大学院工学研究科]

多糖ナノ界面が構造制御する有機分子触媒反応の開拓北岡 卓也 氏[九州大学大学院農学研究院]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip<環境省が進めるプロジェクト>CNF脱水装置の開発内村 浩美 氏[愛媛大学紙産業イノベーションセンター]

ナノセルロースビークルプロジェクトの紹介臼杵 有光 氏[京都大学生存圏研究所]

セルロースナノファイバー添加ウッドプラスチックによる自動車内装部品の軽量化大峠 慎二 氏[トクラス]

セルロースナノファイバーを補強繊維として活用した射出材料の性能と自動車部品への適用西村 拓也 氏[トヨタ車体]

セルロースナノファイバーを適用したアイドリングストップ車用リチウムイオン二次電池の実用化に向けた課題抽出齊藤 恭輝 氏[第一工業製薬]

CNFを利用した住宅部品高断熱化によるCO2削減鈴木 滋彦 氏[静岡大学農学部]

竹CNFを活用した建材の開発と既築集合住宅への実装によるCO2削減効果の実証古山 明義 氏[日建ハウジングシステム]

CNF樹脂の家電製品適用に向けた取り組み浅井田 康浩 氏[パナソニック]

CNF複合材廃材のリサイクルモデル評価青木 憲治 氏[静岡大学農学部]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip<経済産業省が進めるプロジェクト>高機能リグノセルロースナノファイバーの一貫製造プロセスと部材化技術開発杉江 渉 氏[新エネルギー産業技術総合開発機構]

CNF利用促進のための木質系バイオマスの効果的利用に向けた特性評価林 徳子 氏[森林研究整備機構]

セルロースナノファイバーの安全性評価手法の開発梶原 秀夫 氏[産業技術総合研究所]

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    23

12月7日(金)

セミナーB

加速するナノセルロースビジネスhelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipモリマシナリースギノマシン大王製紙王子ホールディングス日本製紙第一工業製薬KRI北越コーポレーション花王草野作工星光PMCGSアライアンス太陽ホールディングスレンゴーストゥーラエンソジャパン

12月8日(土)

セミナーC

社会実装に向けた高機能リグノセルロースナノファイバーの開発(京都プロセス)の最新状況helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip開会挨拶趣旨説明 佐々木 健一 氏[新エネルギー産業技術総合開発機構]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipNEDOリグノCNFプロジェクトの概要矢野 浩之 氏[京都大学生存圏研究所]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip京都プロセスで製造するCNF強化熱可塑性樹脂の特性について仙波 健 氏[京都市産業技術研究所]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip京都プロセスにおけるサンプル製造とアドバイザー評価について北川 和男 氏[京都市産業技術研究所]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip京都プロセスを用いた実証製造設備での検証福田 雄二郎 氏[日本製紙]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip京都プロセス変性パルプによるナイロン樹脂補強について直川 典正 氏[宇部興産]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip高植物度リグノCNF材料の製造と特性伊藤 貴文 氏[京都大学生存圏研究所]

セミナーD

TAPPI Nano 2019プレセミナー 世界で進むナノセルロースの研究開発helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip開会挨拶と趣旨説明東京大学大学院農学生命科学研究科 磯貝 明 氏

Opening RemarksDr Akira Isogai The University of TokyohelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipUS Status With Cellulose NanomaterialsDr Alan Rudie Assistant Director US Forest Service USAhelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipRampD Situation of Cellulose Nanomaterials in ChinaDr Min Wu Professor Technical Institute of Physics and Chemistry Chinese Academy of Sciences ChinahelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipDesign and Engineering of Nanocellulose-based Materials - Highlights from Four Different CountriesDr Nathalie Lavoine Assistant Professor Department of Forest Biomaterials North Carolina State University USAhelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipCellulose nanomaterials ndash from fibril disintegration to commercial applicationsDr Lars Berglund Professor WWSC amp Dept of Fiber and Polymer Technology KTH Royal Institute of Sweden SwedenhelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipResearch and Development of Nanocelluloses in JapanDr Akira Isogai Professor Department of Biomaterials Science The University of Tokyo Japan                                                            

24   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

N P O 協働プラザ 東 46ホール

大学教育機関コーナー 東 345ホール

ビジネスマッチングゾーン EcoPro2018

出展者名(50音順)

アニマルライツセンター雨水市民の会海外地域振興研究センター河北潟湖沼研究所環境カウンセラー全国連合会環境市民環境リレーションズ研究所希少生物研究会北日本木材資源リサイクル協会サステイナビリティ創造研究学会自然体験学校自然体験学校 沖縄校市民電力連絡会純銀アート協会生態工房全国木材資源リサイクル協会連合会全日本自動車リサイクル事業連合建物と人と環境のフォーラム地中熱利用促進協会中野環境市民の会日本ブルキナファソ友好協会日本オーガニックコットン協会日本環境管理監査人協会日本チョウ類保全協会日本の森バイオマスネットワークldquoふんわりネットrdquo日本ヒマラヤンアドベンチャートラストバイオマス産業社会ネットワークふくしまオーガニックコットンプロジェクトボルネオ熱帯雨林再生プロジェクトメダカの学校野生生物保全論研究会山の幸染め会

出展者名(50音順)

麻布大学環境科学科岩手県立大学岩手大学岡山県立大学環境ネットワークキャンパス(群馬大学高崎経済大学共愛学園前橋国際大学早稲田大学)サンデン環境みらい財団関東学院大学京都大学 森林生態学近畿大学Global E‐Camサンデン環境みらい財団恵泉女学園大学県立広島大学 小林謙介研究室国際基督教大学Sustainable Week実行委員会実践学園高等学校実践女子大学 現代生活学科 環境エネルギーゼミ城西高等学校女子美術大学女子美術大学 廃材プロジェクト私立大学環境保全協議会信州大学成蹊学園聖徳大学附属取手聖徳女子中学校高等学校全国小中学校環境教育研究会大正大学高崎商科大学 上州ぐんまESD実践研究会千葉商科大学千葉大学園芸学部緑地環境学科千葉大学環境ISO学生委員会中部大学ESDエコマネーチーム戸板女子短期大学桐蔭横浜大学 宇宙探査ハブ ペロブスカイト太陽電池プロジェクト東海大学 情報通信学部 経営システム工学科 小村研究室東海大学沖縄地域研究センター東京学芸大学 水辺の学びデザインプロジェクトWaSIT東京環境工科専門学校東京大学東京デザイン専門学校 社会活動推進室東京デザイン専門学校 スペースクラフト系学科東京デザイン専門学校 ビジュアル系学科東京都市大学ISO学生委員会東京都市大学 環境学部 伊坪LCA研究室東京都市大学 環境学部 環境創生学科 田中章(ランドスケープエコシステムズ)研究室東京都市大学産官学交流センター東京都杉並区立浜田山小学校東京農業大学収穫祭環境対策委員会東京農業大学農学部(森田ゼミ)東京薬科大学東邦大学 TOHO ECOLUTION東北大学 長坂研究室東京工業大学 長井研究室常磐大学 松原哲哉ゼミナール名古屋国際中学校高等学校名寄市立大学保健福祉学部社会保育学科日本工業大学日本太陽エネルギー学会日本土壌肥料学会日本福祉大学 健康科学部 福祉工学科 バリアフリーデザイン専修 環境共生コース日本ペドロジー学会日本リモートセンシング学会Field Assistant Network福井工業大学 笠井研究室福井工業大学 近藤研究室文化学園大学文化学園大学 USR推進室法政大学法政大学環境系総合サークルHELP法政大学デザイン工学部川久保俊研究室三重大学武蔵野大学環境プロジェクト明治大学政治経済学部大森正之ゼミナール目白大学横浜国立大学松本真哉研究室横浜市立永田台小学校横浜市立日枝小学校立教大学 阿部 治ゼミ立教大学ESD研究所立命館大学琉球大学エコロジカルキャンパス学生委員会

出展者名(50音順)

秋田県秋田県地下資源開発促進協議会いわき地域水素エネルギー関連産業研究会インド工科大学ハイデラバード校WOODコレクション(モクコレ)2019実行委員会岡山県産業振興財団英田エンジニアリングくろがね産業コアテック満栄工業タイガーマシン製作所チヨダマシナリー 岡山支店テオリ日本資源開発社みどり屋萩原工業本山合金製作所九城企業LORENTZ在日中国企業協会Shanghai Ghrepower Green Energy角野製作所積水化学工業中国高郵市江蘇省高郵市環境保護産業園高郵蘇中循環経済産業園中国国際航空中国駐東京観光代表処寺岡精工トラスト企画パナックBGCTジャパンBeijing Hanergy PV Investment北海道(北海道リサイクルブランド北海道認定リサイクル製品)LEATHERECTION

持続可能な未来に向けた地球環境課題解決のための活動を行う32の環境NPOが集まり各団体の活動を紹介しました「生物多様性」「食と農」「バイオマス」「環境教育」「国際協力」など11のテーマのもと出展団体と企業行政関係者生活者子どもたちなど様々な来場者との交流を通じた新しいネットワークづくり情報発信の場となりました

78の大学専門学校高校中学校小学校などが出展し環境エネルギー技術に関する研究成果や環境教育の実践事例校内の環境活動などを発表しました本コーナー出展者間での意見交換や企業との交流入学希望者への情報発信などを通じ環境課題解決に向けた大学教育機関の重要性をアピールしました

35の企業自治体などが優れた環境技術や製品を紹介しましたゾーン内に商談コーナーを設置し活発な商談が行われました中国パビリオンにはエコシティグリーンエネルギー分野のグローバル企業が出展しました

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    25

森林(もり)からはじまるエコライフ展 2 0 1 8 東 6ホール

出展者名(50音順)

アサヒグループホールディングス アサヒの森環境保全事務所美しい森林(もり)づくり全国推進会議ウッドデザイン賞2018岐阜県美濃加茂市組手什おかげまわし協議会グリーンスピリッツ協議会「SATOYAMA movement」ampミス日本事務局GNCJapanJUON NETWORK(樹恩ネットワーク)世田谷区立明正小学校大建工業国土防災技術竹もりの里多摩市立多摩第一小学校多摩市立豊ヶ丘小学校千葉県里山林保全整備推進地域協議会ちば里山センターとうきょう森林産業研究会響フォーエバーツリーネットワークフォレストセイバー研究所福岡県農林水産部林業振興課愛媛県農林水産部森林局林業政策課木になる紙ネットワークkikito宮城県森林吸収オフセットクレジット普及広報会(登米市米川生産森林組合宮城県林業公社南三陸森林組合佐久)モック犬橋森づくりコミッション全国協議会MORIMORIネットワークやみぞの森横浜市立大学Blue Laboratoryロケットストーブ学火舎早稲田大学人間科学部森林環境科学研究室

約40団体の企業行政団体NPO教育機関などの方々の協力で地球環境保全や地方創生につながるSDGs時代の「森づくり」「木づかい」などの取り組みを紹介しました今年もゾーン内の出展団体の什器として熊本産材を使った「組手什」を使用するとともに暮らしと社会を豊かにする新たな木づかいの優良事例を表彰する「ウッドデザイン賞」の189点の作品展示なども行い来場者の皆さまにはldquo木のぬくもりrdquoの心地よさを感じていただけ好評を博しましたまた会場内では今回も約40企業団体などの協力を得て「美しい森林づくりスタンプラリー」を実施昨年を越える約7200人以上の方が参加し約2200人の方々がゴールしました主催美しい森林づくり全国推進会議国土緑化推進機構日本経済新聞社

ワークショップ

やみぞ山の自然素材で作ろう~クリスマス用のミニツリーampオーナメント~    helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip やみぞの森アサヒの森で採取してきた苔(コケ)を使った苔玉作り helliphelliphelliphelliphelliphelliphellip アサヒグループホールディングス アサヒの森環境保全事務所注連縄(しめなわ)体験helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 響里山の恵みを使ったワークショップhelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip ちば里山センター

イベントステージ

「ウッドデザイン賞2018」表彰式前田 直登 さん[ウッドデザイン賞運営事務局国土緑化推進機構 副理事長]

牧元 幸司 さん[林野庁 長官]

赤池 学 さん[ウッドデザイン賞審査委員長]

竹川 智世 さん[2018ミス日本「みどりの女神」]

最優秀賞(農林水産大臣賞)優秀賞(林野庁長官賞)奨励賞(審査委員長賞)特別賞(木のおもてなし賞)受賞者

ミス日本50周年記念「若者女性が拓くSDGs時代の地方創生」トークショー~ミス日本と学ぶ森水海等の自然資本を活かした地方創生~竹川 智世 さん[2018ミス日本「みどりの女神」]

浦底 里沙 さん[2018ミス日本「水の天使」]

山田 麗美 さん[2018ミス日本「海の日」]

吉橋 明日香 さん[外務省 国際協力局 地球規模課題総括課]司会飯塚 帆南 さん[2016ミス日本「みどりの女神」]

「ウッドデザイン賞2018」特別セミナー

~ldquo地域特性rdquoを活かし引き出す新ステージの「ウッドデザイン」~「最優秀賞等に学ぶ地域性を活かした公共建築物の新たなデザイン」「優秀賞に学ぶ新たな技術システムで拡げるldquo地域材rdquoのバリューチェーン」「特別賞等に学ぶ観光施設の『木のおもてなし』で高めるldquo地域rdquoの魅力」

26   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

できる限り国産の農薬や化学肥料に頼らずに生産された食材を使ったメニューを3Rを活用した容器やカトラリーで提供し食べ残しの削減食の循環にも取り組みましたSDGsを取り入れたこだわりのフードをたくさんのお客様に召し上がっていただきましたまた公式SNSカウントダウン投稿で使用したゲストのサイン入りボードをエコプロSDGsキッチンにて展示しました

「入手したい」「体験したい」という来場ニーズから立ち上げたマーケットエリアファッションコスメ日用品食農発電など約50社が出展し様々な分野のエコプロダクツを販売しました製品開発の背景ものづくりへのこだわり自社の取り組みなどSDGsを身近に感じていただくため今回ブース内にSDGsアイコンを掲示しながら発信例年同様お客様と生産者との交流や体験型ワークショップを通じて楽しみながら買い物によるエコライフ実践の知識を深めていただきました企画運営ビーグッドカフェピースコミュニティプラン

グリーンストアーズ 東 6ホール

ハンバーグレストラン 東 3ホールエコプロ SDGsキッチン 東 6ホール

出展者名(50音順)

アテンドリampバンドゥabeego ビーズワックスラップアフリカンスクエアーアレッポの石鹸ウインドファーム永塚製作所(MAGIP)エムパワード大島屋大橋量器お花の種の再生紙シードペーパー金鹿工具製作所カミツレ研究所木村綿業桐建材元気になろう福島CocoampK小林 とじ郎倶楽部SHELLISTA シェリスタ島の元気研究所amp島の風杉さんの自然米セレンディピティトレーディング空飛ぶ竹ガーゼ社DYNAWORTH INTERNATIONAL太陽工房旅キッチンTHERA the Oriental Beautyドリームラップ会Natural Style ~organic cotton~ナファ生活研究所にのらくクルッティ日本ビールネパリバザーロパルシックPeople TreeフェアトレードカンパニーヒューマンテックラボファミリーサービスエイコーfifuFeuerwearフルーツパレット堀内ウッドクラフトPortierraMatcha Organic Japanmanma naturals結のこころRONGO HONEY (ANEL SANTO)

出展者名

びっくりドンキー(東3ホール)エコプロSDGsキッチン(東6ホール) 協力グリーンアップル

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    27

出展団体

全国棚田(千枚田)連絡協議会棚田ネットワーク四ヶ村美しい農村再生支援事業運営委員会佐渡棚田協議会地域おこししずおかの棚田小谷村白米千枚田愛耕会和歌山県棚田等保全連絡協議会英田上山棚田団泉谷地区棚田を守る会第25回全国棚田(千枚田)サミット長門市実行委員会鬼木棚田協議会

自然環境と人間社会の共生を象徴し歴史的文化遺産としても評価が高い棚田日本の美しい原風景となっている棚田は一枚一枚の面積が小さく傾斜地で労力がかかるため中山間地域の過疎高齢化にともなって今は全国的に保全活動が必要となっています全国各地で保全に取り組む団体が今回もエコプロに集結その取り組みと地域の魅力をPRしましたミニステージでのイベント棚田米棚田米や転作作物を使った日本酒特産品の試飲試食コーナーにも多くの人が集まりました

容器包装分野の3Rについて関係する団体が「楽しく学ぼう容器包装3R」をコーナー化して情報発信しました各団体ブースをめぐるクイズラリーも実施しました

楽しく学ぼう容器包装 3 R 東 2ホール

職場の健康づくりヘルスケア 東 6ホール

日本の棚田 共同展示コーナー 東 6ホール

出展者名(50音順)

アルミ缶リサイクル協会ガラスびん3R促進協議会スチール缶リサイクル協会全国十八リットル缶工業組合連合会全日本一般缶工業団体連合会3R推進団体連絡会全国牛乳容器環境協議会牛乳パック再利用マーク普及促進協議会段ボールリサイクル協議会全国段ボール工業組合連合会日本容器包装リサイクル協会プラスチック容器包装リサイクル推進協議会PETボトルリサイクル推進協議会

「健康づくり」は少子超高齢社会へと推移する先進国共通の課題であり「持続可能な社会構築」に必要不可欠な重要な取り組みですSDGsゴール3「すべての人に健康と福祉を」ゴール8「働きがいも経済成長も」につながる企画を職場の健康づくりにターゲットを絞り立ち上げました健康なまち職場づくりに向け戦略的に健康経営を進める企業を紹介しました協力日本健康会議

企画運営グリーンアップル

出展者名(50音順)

住友生命保険FROM PLAYERS(イトーキCampus for Hサントリービバレッジソリューションシマノスノーピークビジネスソリューションズセノータニタヘルスリンクユニバーサル園芸社ルネサンス)VOYAGEルネサンス

28   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

企業や団体で取り組んでいる環境活動を学び環境問題を身近に感じてもらうための小中学生対象の会場内学習ツアー2007年から継続して実施しており今回で12回目となりましたAコース(味の素グループニチバン帝人グループ)Bコース(マツダJFEグループ石油天然ガス金属鉱物資源機構日本地熱協会)の2つのコースを用意約1時間で3ブースを見学して学びを自分の言葉でまとめました「食品ロスを削減するための工夫を知ることができたので良かったです」「動画と説明をいっしょに聞けて理解が深まった」「いつも使っているものがこんな工夫をされていると知ってビックリしました」などたくさんの感想が集まりました子どもたちと引率者の合計約530名が参加しました主催グリーンクロスジャパン

生物多様性ゾーン 東 45ホール

エコプロ 2 0 1 8 timesエコチル 環境広場 i n 東京 東 3ホール

エコプロエコキッズ探検隊 EcoPro2018

いのちの土台となる生物多様性について企業団体が様々な活動を展示しました木の良さを活用した製品竹を原料とする紙やビオトープと共生した事業推進事業活動における環境推進支援について紹介また地球生命を維持する基礎である自然資本や里山アニマルパスウェイの大切さをアピールしました

出展者名(50音順)

アニマルパスウェイと野生生物の会オカムラSATOYAMAイニシアティブ推進ネットワーク中越パルプ工業NEXCO東日本NEXCO中日本パシフィックコンサルタンツ三井住友信託銀行日本ナショナルトラスト協会日本生態系協会

出展者名

東京都環境局 チームもったいない環境広場さっぽろ子ども環境情報紙エコチルファンタムスティック日本環境協会 こどもエコクラブワクワクの本物体験 ギフテTokyo Global Gateway東京都環境公社ENPITSU PROJECTボルネオへの恩返しプロジェクトイントゥスタンダードあばれんぼキャンプ東京都交通安全協会警視庁交通部ダスキン

地球環境保全に取り組む子ども達を育むとともに学校や家庭でのエコライフ推進を目的としたメディア「エコチル」が小学生を対象に楽しみながらエコについて学ぶワークショップやクイズを実施しましたエコなキャラクターを探すARアプリや水素を楽しく学べるブースは特に人気で多くの子どもや家族が訪れていました

ワークショップ

「進め水素社会へ~水素がつくる未来のカタチ~「水素」を学んで「未来のまち」をみんなで作ろう」東京都環境公社

「ソーラーカー工作教室 ~みんなで太陽光発電を体験しよう~」新エネルギー財団

「プロカメラマン体験 カメラの構造を知ってエコな物を撮影してみよう」イントゥスタンダード

「旭山動物園timesボルネオ保全トラストジャパン ボルネオの絵本や缶バッジをつくってみよう」 ボルネオ保全トラストジャパン

「自分だけのオリジナルエコスタンプバッグを作ろう」子ども環境情報紙エコチル

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    29

12月6日(木)「第1回エコプロアワード」表彰式helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip「ウッドデザイン賞2018」表彰式赤池 学 さん[ウッドデザイン賞審査委員長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip地球をまもる人になる~地球環境基金 若手プロジェクトリーダー成果発表会~柴田 阿弥 さん[フリーアナウンサー]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip自治体におけるSDGsの推進と地方創生~環境モデル都市環境未来都市SDGs未来都市の取組事例から~第一部遠藤 健太郎 氏[内閣府地方創生推進事務局 参事官]佐竹 輝洋 氏[札幌市 環境局 環境都市推進部 環境計画課 調査担当係長]大蔭 直子 氏[横浜市 温暖化対策統括本部 企画調整部 環境未来都市推進課 担当課長]長島 奈緒 氏[豊田市 企画政策部 未来都市推進課 担当長]吉村 忠和 氏[尼崎市 経済環境局 環境部 環境創造課 係長]森 恵美 氏[熊本県小国町 政策課 企画係長]廣瀬 沙織 氏[ビジネスコンサルタント 研究開発 マネジャー]

第二部遠藤 健太郎 氏[内閣府地方創生推進事務局 参事官]蓑島 豪 氏[下川町 政策推進課 SDGs推進戦略室 室長]山口 健太郎 氏[神奈川県 理事(いのちSDGs担当)]東福 光晴 氏[富山市 環境部 環境政策課 課長代理]佐藤 暢久 氏[静岡市 企画課 地方創生推進担当課長]白籏 佳三 氏[岡山県 西粟倉村産業観光課 主幹]大内田 佳介 氏[北九州市 北九州市役所 企画調整局 政策部 政策調整課 係長]廣瀬 沙織 氏[ビジネスコンサルタント 研究開発 マネジャー]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipみんなで取組むSDGs ~分科会活動を通して~モデレーター柴田 和佳子 氏[グローバルコンパクトネットワークジャパン(GCNJ)分科会推進委員長沖電気工業 リスクコンプライアンス統括部長]パネリスト中垣 裕志 氏[サプライチェーン分科会リーダーりそな銀行 コーポレートビジネス部 担当マネージャー]原 大輔 氏[双日 サステナビリティ推進室]藤野 年喜 氏[SDGs分科会リーダーリコー サステナビリティ推進本部 社会環境室 CSV推進グループ]奥田 真知子 氏[花王 ESG部門 ESG活動推進部]

12月7日(金)「第19回グリーン購入大賞」表彰式平尾 雅彦 さん[GPN会長東京大学大学院 工学系研究科化学システム工学専攻 教授]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip持続可能な責任ある調達と国際認証の今冨田 秀実 氏[ロイドレジスタージャパン 取締役]市瀬 豊和 氏[山櫻 代表取締役社長]山口 真奈美 氏[FEM 代表取締役日本サステナブルラベル協会 代表理事]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip地球温暖化と世界のCCS(シーシーエス)の現況および苫小牧CCS(シーシーエス)実証試験中山 徹 氏[日本CCS調査 技術企画部長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipミス日本50周年記念「若者女性が拓くSDGs時代の地方創生」トークショー~ミス日本と学ぶ森水海等の自然資本を活かした地方創生~竹川 智世 さん[2018ミス日本「みどりの女神」]浦底 里沙 さん[2018ミス日本「水の天使」]山田 麗美 さん[2018ミス日本「海の日」]吉橋 明日香 さん[外務省 国際協力局 地球規模課題総括課]司会飯塚 帆南 さん[2016ミス日本「みどりの女神」]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

「第5回ICEF」年次総会の概要報告と今年のトップ10イノベーションについて安井 至 氏[製品評価技術基盤機構(NITE) 名誉顧問東京大学 名誉教授]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipラジオNIKKEI「グローバルヘルスカフェ」公開録音明石 秀親 さん[国立国際医療研究センター医師]藤沢 久美 さん[シンクタンクソフィアバンク代表]

12月8日(土)子どもの森づくり運動「東北復興グリーンウェイブ」~とどけどんぐりえがおつながれどんぐりの絆~清水 英二 さん[子どもの森づくり推進ネットワーク 代表理事]どんぐり~ず[JP子どもの森づくり運動「東北復興グリーンウェイブ」普及アンバサダー]押味 愛里沙 さん[全国ラジオ体操連盟指導委員]中村 雅堂 さん[男心会 作詞グループ]佐久間 順平 さん[どんぐりえがお 作曲者]竹田 裕美子 さん[バンドメンバー(Keyboard)]竹田 弘樹 さん[バンドメンバー(Bass)]河野菌ちゃん俊二 さん[バンドメンバー(Percussion)]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipエシカルなアイデアで課題解決 実例紹介と未来へのメッセージ中原 秀樹 氏[日本エシカル推進協議会(JEI)会長]生駒 芳子 氏[ファッションジャーナリスト日本エシカル推進協議会副会長]山口 真奈美 氏[FEM 代表取締役]長井 一浩 氏[Green Down Project 理事長]小椋 昇明 氏[徳島県危機管理部次長 安全安心担当]平野 恵嗣 氏[名古屋市環境局環境企画部主幹]伊藤 美紀 氏[福市]山本 健 氏[サエラ 代表取締役社長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipうんこで分かる生産力向上 ~体調不良による企業損失を考えよう~石井 洋介 氏[秋葉原内科saveクリニック共同代表日本うんこ学会会長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip静岡SDGs普及how to amp SDGsエンタメショー小長谷 重之 氏[静岡市副市長]下村 明宏 氏[星美学園 静岡サレジオ小中高等学校]鳥海 彩 氏[NTTデータ経営研究所]稲葉 博隆 氏[静岡市役所]片川 乃里子 氏[フリーアナウンサー]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipNext Eco Design展「TOKYO STYLE」~インダストリアルデザイナーが発想する「未来をつくるエコデザイン」~浅井 治彦 氏[日本インダストリアルデザイナー協会 エコデザイン研究会 前代表]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipSDGsIoTベンチャーにできること福原 一郎 氏[国際協力機構(JICA) 民間連携事業部 連携推進課 企画役]中村 光宏 氏[サステナブルデザイン研究所 代表取締役 プロダクトデザイナー]勝俣 喜一朗 氏[ドローンジャパン 代表取締役社長]曽根 健一朗 氏[KOSKA 代表取締役]矢島 正一 氏[AmaterZ 代表取締役社長俯瞰工学研究所 主任研究員]                             

イベントステージ 東 3ホール

30   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

第 1 回 エコプロアワード

エコプロアワードは2004年~2016年に実施された旧「エコプロダクツ大賞」の理念や実績を継承しながら様々な社会経済の変化を視野に入れて刷新したエコプロ主催者の産業環境管理協会が運営する新たな表彰制度です第1回目となる今回は2018年5月21日~6月18日に応募受付を行い合計44件の応募案件がありました選考委員会と審査委員会における審査の結果最も優れた4件が「農林水産大臣賞」「経済産業大臣賞」「国土交通大臣賞」「環境大臣賞」に大臣賞に次いで優れた5件が「優秀賞」審査委員会が推薦する7件が「奨励賞」に決まりました主催産業環境管理協会後援財務省農林水産省経済産業省国土交通省環境省特別協力日本経済新聞社協力 地球人間環境フォーラム交通エコロジーモビリティ財団日本有機資源協会

大臣賞

財務大臣賞該当なし

農林水産大臣賞 「岩手県久慈市における未利用資源を活用した熱供給サービス」(久慈バイオマスエネルギー)

経済産業大臣賞 「乾式オフィス製紙機 PaperLab A-8000」(セイコーエプソンエプソン販売 〈2社共同〉)

国土交通大臣賞「大和ハウス佐賀支店ビル」(大和ハウス工業)

環境大臣賞「FILSTAR (elementless filter)」(industria〈インダストリア〉)

優秀賞

エコプロ2018実行委員長賞 「三菱電機ルームエアコン 『霧ヶ峰』 FZシリーズ」(三菱電機 静岡製作所)

「プルタブバッグ」(福市〈loveampsense〉)審査委員長賞「発芽米 金のいぶき」(ファンケル)

主催者賞「印刷した用紙をリユースできる複合機 Loops LP354550」(東芝テック)

地方創生賞 「こども園の給食からうまれた『のとふり』〈能登産野菜とダシ残渣の新たな出会い〉」(ミナトフーズ)

奨励賞

「Green Down Project〈グリーンダウンプロジェクト〉」( Green Down Project)

「きこりんプライウッド」(住友林業)

「科学的地域環境人材〈SciLets〉育成事業」(三重大学)

「イオンの持続可能な水産物調達方針およびFish Baton〈フィッシュバトン〉の取り組み」(イオンイオンリテールイオントップバリュ〈3社共同〉)

「ミャンマーにおけるMDGs~SDGsへの取り組みおよび殺菌剤入り石けん液(生分解性99以上)やソフトの提供による衛生改善」(東京サラヤサラヤ〈2社共同〉)

「エシカルなものづくりと光発電エコドライブによる新感覚ラグジュアリーウオッチ」(シチズン時計)

「REDD+を活用したカーボンオフセットチェア」(イトーキ)

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    31

12月6日(木)

SDGsで拓くビジネスのイノベーション1030-1200 会議棟6階 605会議室主催武蔵野大学helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip世界のグリーン公共調達と環境ラベルの最新動向1300-1600 会議棟6階 607+608会議室主催環境省日本環境協会helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip「環境人材」育成を通じた新たな企業価値の創出~会社が変わった 人づくり実践例~1330-1730 会議棟6階 609会議室主催環境省環境人材育成コンソーシアム(EcoLeaD)helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipSDGstimes就職セミナー ~大学生向け就活講座amp個別相談会~1330-1630 会議棟7階 701+702会議室主催サステイナビリティ人材開発機構helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipJ-クレジットをビジネスで活用するカーボンオフセット取組セミナー1400-1530 会議棟8階 802会議室主催J-クレジット制度(経済産業省環境省農林水産省)helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipゼロからわかる海洋プラスチック問題1400-1630 会議棟6階 605会議室主催企業と生物多様性イニシアティブ(JBIB)helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip産業による河川の高度利用と水環境保全に関するシンポジウム1330-1645 会議棟6階 606会議室主催産業環境管理協会helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipLIME3出版記念セミナー持続可能なグローバルサプライチェーン経営のための環境影響評価手法LIME3の活用1400-1645 会議棟1階 102会議室主催産業環境管理協会

同時開催セミナーシンポジウム EcoPro2018

同時開催イベント EcoPro2018

12月7日(金)

東京都市大学環境学部SPEED研究共催 特別セミナー気候変動による影響評価の最前線~近年の異常気象とCO2の排出の因果関係はどこまでわかっているのか~1315-1630 会議棟7階 703会議室主催東京都市大学環境学部SPEED研究共催helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip「未来洗浄研究会」設立記念フォーラム~みんなで考えよう 未来のサステナブルな洗濯~1330-1600 会議棟6階 605+606会議室主催Future Earth東京大学IR3S花王helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipCO2削減ポテンシャル診断セミナー1330-1650会議棟6階 607+608会議室主催省エネルギーセンターhelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip環境経営における「SDGs時代」のバリューチェーンマネジメント1330-1730 会議棟1階 102会議室主催環境省持続性推進機構エコアクション21中央事務局(共催)

12月8日(土)

気候変動への「適応」のすすめ ~気候関連のリスクと機会~1330-1630 会議棟1階 101会議室主催環境経営学会helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip第22回全国小中学校児童生徒環境絵画コンクール表彰式1400-1500 会議棟1階 102会議室主催全国小中学校環境教育研究会helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip第20回『みどりの小道』環境日記コンテスト表彰式1600-1800 会議棟7階 国際会議場主催グリーンクロスジャパン                             

TRANSUM Transportation and Mobility Technology Summit (トランザム) 東 1ホール

日本経済新聞社が企画運営するクロステック(X-Tech)のグローバルスタートアップイベントSUMシリーズの一環として「TRANSUM」をエコプロと同時に開催しました高齢社会や地方の過疎化人手不足交通事故の増加など新たな社会課題を背景にAIやビッグデータ解析自動運転ブロックチェーンといったテクノロジーを活用した「新たな交通移動と物流スマートシティ」を目指し未来の交通やモビリティ分野の講演者によるシンポジウムスタートアップのピッチラン最先端の技術サービスの展示などでヒトやモノの移動に関するオープンイノベーションの可能性を探りました

社会インフラテック 2 0 1 8(第 1 回) 東 1ホール

インフラ維持管理者と企業や技術者とのマッチングを目的にゼネコン建設コンサルタント保守点検補修ICT電機などインフラメンテナンスに関連する100を超える企業や機関が出展しました自治体のインフラ老朽化対策新しいビジネスモデルインテリジェントインフラコンセッション事例など多彩なプログラムのカンファレンスやセミナーも実施しのべ2500名の受講者を集めました共催インフラメンテナンス国民会議

32   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

次世代を担う子どもたち学校団体関係者が126校44団体14459人(小学校94校8864人中学校25校2567人高校7校1492人44団体1536人)来場し2000年からこれまで継続して延べ230364人が環境や仕事社会を学んできました子ども受け入れ出展者(68社団体)は「学習のための展示情報」をオンラインガイドで発信子どもたちはこの情報と事前配布した学習ツール「エコスタディノート」「エコスタディガイド」を見て課題をまとめ訪問するブースを選んで見学にのぞんでいます子ども受け入れには子ども説明員用キッズサポーターバッジ(73社団体に997枚提供)をつけて丁寧な説明を心がけていただきました

環境教育への取り組み EcoPro2018

エコスタディガイド(折込チラシ)エコスタディノート EcoPro2018

エコスタディノート 全24ページから抜粋

エコスタディガイド(折込チラシ)

子どもたちの見学における学習効果を上げる目的で2008年から制作を始めたエコスタディガイドと2011年から制作してきたエコスタディノートガイドは「子ども向けブースの説明があり指導しやすかった」「班で回るブースを決定するのに大いに役立った」ノートは「使いやすい」「一冊で事足りるのでよい」と事前当日事後学習と一連の流れをもった活用が定着してきました事後学習についてもホームページで紹介させていただきます

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    33

来場校団体一覧学校団体名 学年 参加日

【東京都】足立区千寿桜小学校 小学4年 7日足立区立入谷中学校 中学1年 6日足立区立扇中学校 中学2年 7日足立区立弘道小学校 小学5年 6日足立区立鹿浜第一小学校 小学4年 6日足立区立中川北小学校 小学5年~6年 7日足立区立花保中学校 中学1~3年 6日あらかわエコジュニアクラブ 小学4~6年 8日荒川区立尾久小学校 小学6年 7日荒川区立瑞光小学校 小学6年 6日板橋区立板橋第八小学校 小学5年 7日板橋区立加賀小学校 小学5年~6年 6日板橋区立志村第一小学校 小学5年 6日板橋区立志村第五中学校 中学1年 7日板橋区立志村第四中学校 中学1年 6日板橋区立舟渡小学校 小学5年 6日板橋区立前野小学校 小学5年 6日板橋区立弥生小学校 小学5年 6日板橋の会 小学4年~6年 8日稲城市適応指導教室「梨の実ルーム」 小学4年~中学3年 6日ABK学館日本語学校 留学生 6日江戸川区立葛西第三中学校 中学1年 7日江戸川区立篠崎第二小学校 小学5年 7日江戸川区立春江小学校 小学4年 7日青梅市国際理解講座 小学4年~高校2年 8日大田区立相生小学校 小学4年 6日大田区立蒲田中学校 中学1年 6日大田区立西六郷小学校 小学5年 6日葛飾区立亀青小学校 小学5年~6年 6日葛飾区立小松南小学校 小学5年 6日葛飾区立東水元小学校 小学5年 7日葛飾区立道上小学校 小学5年 6日葛飾区立南奥戸小学校 小学4年 6日北区社会福祉協議会 小学1年~6年 8日清瀬市立清明小学校 小学4年 6日桐ヶ丘寺子屋 小学1年~6年 8日江東区立有明中学校 中学2年 7日江東区立扇橋小学校 小学5年 6日江東区立東雲小学校 小学3年 6日江東区立砂町小学校 小学5年 6日江東区立東砂小学校 小学5年~6年 6日小平市立小平第十二小学校 小学5年 6日小平市立小平第四小学校 小学5年 6日至誠サイエンスクラブ 小学1年~6年 8日品川区立八潮学園 小学6年 7日新宿区立大久保小学校 小学5年 7日新宿区立鶴巻小学校 小学5年~6年 7日新宿区立富久小学校 小学4年 7日新宿区立東戸山小学校 小学4年 6日杉並区立西田小学校 小学5年 7日杉並区立浜田山小学校 小学5年 7日杉並区立和田小学校 小学5年 6日世田谷区立明正小学校 小学4年 6日多摩市立多摩第一小学校 小学5~6年 6日8日多摩市立多摩第三小学校 小学5年 7日多摩市立豊ヶ丘小学校 小学5年~6年 6日多摩市立聖ヶ丘小学校 小学5年 7日多摩市立南鶴牧小学校 小学6年 7日多摩市立連光寺小学校 小学6年 7日多摩平の森チアーズクラブ 小学1年~中学1年 8日千代田区立麹町小学校 小学6年 7日都立紅葉川高等学校 高校1年 8日都立葛西工業高等学校電子科 高校生 7日都立杉並工業高等学校理工環境科 高校1年 7日都立富士高等学校附属中学校 中学1年 7日中野区立江原小学校 小学5年 7日中野区立第七中学校 中学1年~3年 6日中目黒駅前保育園 幼稚園児 8日八王子市立大和田小学校 小学4年 7日八王子市立散田小学校 小学4年 6日羽村市立栄小学校 小学5年 6日日野市立滝合小学校 小学5年 6日ひまわりキッズガーデン有明 年長児 6日福生市立福生第一小学校 小学5年 6日文京学院大学女子高等学校 高校1年 6日文京区立誠之小学校 小学6年 6日ボーイスカウト日野第4団ビーバー隊 小学1年~2年 8日町田市立町田第三小学校 小学4年 6日町田市立南中学校 中学1年 6日港区立御田小学校 小学5年 6日目黒区立不動小学校 小学6年 6日【神奈川県】秋葉保育園 年長児 7日厚木市立緑ヶ丘小学校 小学5年 7日大井町生活環境課 小学4年~6年 8日ガールスカウト湘南地区 小学4年~6年 8日川上地域エコ活動委員会 小学1年~中学3年 8日川崎区立富士見台小学校 小学5年 6日川崎市立菅生中学校 中学1年 7日川崎市立高津中学校 中学1年 7日

学校団体名 学年 参加日川崎市立田島中学校 中学1年 7日川崎市立宮内小学校 小学5年 6日鵠沼公民館「くげぬまあそび隊」 小学4年~6年 8日県立座間総合高等学校 高校1年~2年 7日8日相模原市立大沢小学校 小学5年 6日相模原市立串川小学校 小学5年~6年 7日相模原市立緑台小学校 小学4年 7日相模原市立もえぎ台小学校 小学6年 6日座間市立ひばりが丘小学校 小学5年 6日藤沢市立片瀬公民館(片瀬少年少女探検隊) 小学4年~6年 8日森村学園初等部 小学3年 7日大和市立上和田小学校 小学5年 7日大和市立中央林間小学校 小学5年 6日大和市立福田小学校 小学5年 7日大和市立緑野小学校 小学5年 6日大和市立大和小学校 小学5年 6日大和市立大和東小学校 小学5年 7日横浜市南区中学校 個別支援学級 中学1年~3年 7日横浜市立川上小学校 小学5年 6日横浜市立下永谷小学校 小学4年 7日横浜市立永田台小学校 小学3年6年 6日7日横浜市立日枝小学校 小学4年6年 6日7日横浜市立東戸塚小学校 小学5年 7日横浜市立日吉台小学校 小学5年 7日横浜市立松本中学校 中学2年 7日横浜市立六つ川小学校 小学5年 6日【埼玉県】上尾市立東中学校 中学2年 6日入間チアーズクラブ 小学生~中学生 8日浦和美園チアーズクラブ 小学2年~6年 8日大宮チアーズクラブ 小学1年~3年 8日大宮西チアーズクラブ 小学1年~中学2年 8日春日部チアーズクラブ 小学1年~6年 8日川口市立根岸小学校 小学6年 7日川越市立月越小学校 小学4年 6日北浦和チアーズクラブ 小学1年~3年 8日北戸田チアーズクラブ 小学1年~中学1年 8日熊谷市立吉見小学校 小学4年 7日熊谷チアーズクラブ 小学4年~中学1年 8日県立いずみ高等学校 高校1年 7日越谷市立大袋東小学校 小学5年 7日さいたま市立与野西中学校 中学1年~2年 8日せんげん台チアーズクラブ 小学2年~6年 8日所沢市立北秋津小学校 小学5年 6日所沢市立若松小学校 小学6年 7日新座チアーズクラブ 小学1年~6年 8日蓮田市立蓮田中学校 中学1年 7日蓮田市立蓮田南中学校 中学1年 7日羽生チアーズクラブ 小学1年~高校生 8日東松山市環境保全課 小学1年~6年 8日東鷲宮チアーズクラブ 小学4年~6年 8日ふじみ野市立三角小学校 小学5年 6日【千葉県】市川市立稲越小学校 小学4年~6年 6日今井保育園 幼稚園児 8日印西市立木刈小学校 小学5年 7日印西市立原小学校 小学5年 7日印西市立六合小学校 小学4年~6年 7日千葉市立有吉中学校科学部 中学1年~2年 8日千葉市立都賀中学校 中学1年~3年 8日松戸市立寒風台小学校 小学5年 6日松戸市立東松戸小学校 小学5年 7日松戸市立六実第二小学校 小学5年 6日山脇美術専門学校 専門学校生 6日【茨城県】笠間チアーズクラブ 小学生~中学生 8日逆川こどもエコクラブ 小学1年~高校2年 8日境町立長田小学校 小学5年~6年 7日聖徳大学附属取手聖徳女子中学校 中学2年 6日しんそう世界だいすきクラブ 幼児~中学生 8日つくば市立高山中学校 中学1年 7日つくばチアーズクラブ 小学1年~6年 8日土浦チアーズクラブ 小学生~中学生 8日常陸大宮チアーズクラブ 小学3年~6年 8日古河市立八俣小学校 小学4年 7日水戸内原チアーズクラブ 小学生~中学生 8日【栃木県】佐野日本大学中等教育学校 中学1年 7日下野市立石橋北小学校 小学5年 6日下野市立薬師寺小学校 小学5年 7日とちぎチアーズクラブ 小学1年~5年 8日【群馬県】高崎少年少女発明クラブ 小学生~中学生 8日【静岡県】静岡市役所 中学2年~大学4年 8日【長野県】塩尻市 小学1年~高校生 8日

3日間合計126校44団体14459人

34   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

教員アンケート集計結果 EcoPro2018

回答数580件 実施日12月6日(木)7日(金)8日(土)

見学は学習のねらいを達成するのに役立ったか

ブースについて

「エコプロ2018」ホームページ「学習のための展示情報検索」は事前学習に役立ったか

スタッフ対応では児童生徒に適した分かりやすい説明をしていたか

見学(体験やステージなど)に要する時間は適切だったか

展示内容は児童生徒にとって見学学習ポイントについての理解を促すものだったか

とても役立った 207

役立った 402

普通だった 231

あまり役立たなかった

55

役立たなかった 19

無回答 86

とても役立った 357

役立った 564

普通だった 73あまり役立たなかった 03

役立たなかった 0

そう思う 814

思わない 24

分からない 90

無回答 72そう思う 841

無回答 67

分からない 76

思わない 16

そう思う 759

思わない 52

分からない 119

無回答 70

無回答 03

そう思う 731

思わない 33

分からない 160

無回答 76取り上げている 334無回答 114

分からない 247

取り上げていない 305

ぜひ参加させたい 516

できれば参加させたい

367

参加させる予定はない

27

無回答 90

持ち帰った資料類(冊子パンフレットなど)は事後学習に活用できるものだったか

学校や団体での学習に「SDGs」を取り上げているか

次回の見学予定

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    35

子どもアンケート集計結果 EcoPro2018

回答数2000件(小学生1200件中学生800件) 実施日12月6日(木)7日(金)8日(土)

教員からの意見

評価(抜粋)一昨年度よりカリキュラムを編成しエコプロ参加に向けた総合的な学習のあり方を見直してきました毎年子どもたちにとって様々な企業団体を直に知ることができるすばらしい展示会だと思っています

体験しながら学べるようになっているブースが多く子ども達が楽しく学べていたのでとても良かったと思います自分達がしてきた学習内容が様々な企業で実践されていると知りエコに関する幅広い知識や情報を得ることができたエコロジーに関する今後の方向性企業や国世界が目指すもの解決すべき課題と現状などについて最新の確かな情報にふれることで自らの生活を見直し今後の展望を意識できる貴重な機会となる

質問に対して詳しい説明があり学びを深める場になった SDGsマークを掲示してあるブースが多くSDGsについて学習してから参加させて頂いたので学びが企業とつながっていることが分かりやすかった

各出展者の取り組みやSDGsのどの目標にかかる活動をしているかを子どもにも分かりやすいよう工夫して展示してありとても良かったと思う

理科(最近の科学技術)について考えることができまた様々な取り組みを知ることで進路指導にもつながると思った初めて参加しましたが各企業の取り組みに驚かされましたモノを作ることは同時に環境を考えるということと理解しそれを生徒や次世代の子どもと一緒に学べる機会に接しこうした取り組みを続けていかねばという思いが強くなった

子どもの目を引く展示や体感型のクイズなど各ブースで工夫をこらした分かりやすい展示がされていた子供たちがエコや環境問題について多くの事を知ることができると思いました

多くのテーマに関する展示があり児童が自分の興味に応じて学習することができました色々な企業団体の方とお話しできる良い機会でした生徒も教員も勉強になりました大人相手に児童が発表するのはコミュニケーションスキルを高める上で良い機会となった企業が利益だけを求めているのではなく持続可能な社会について真剣に考えていることがよく分かったプレゼンに本気の企業の姿から学習するものがたくさんありました(環境だけでなくキャリア学習の面からも)環境だけでなく企業職業についての学びの場となりました子どもたちが環境学習を進める上でパソコン上では知ることができないことや各企業の取り組みを生の声で聞くことができてとても良かったですとても実りのある1日でしたありがとうございました

次回への要望(抜粋)ゲームやクイズなど興味をひくものが多く関心を持って学習できた一方でクイズに躍起になって本来の目的が薄まってしまうこともありました

景品(グッズなど)を断っているのに渡されることがあり生徒が断った時は渡さないでいただけるとありがたいです飲食物(お菓子など)の景品は食物アレルギーをもつ児童がいることもあり注意が必要だと感じます「学習のための展示情報検索」についてもう少し詳しく小学生にも分かるように書いてほしい(漢字難しい言葉の解説など)見学の目安となる時間が書いてあると助かります

小中学生アンケート集計結果

出展企業や団体が環境に関する様々な取り組みや 努力をしていることが分かった

出展企業や団体の取り組みは 自分の生活とつながっていることが分かった

よく分かった 690分かった 303

少し分からない 05分からない 01

よく分かった 844

分かった 153

少し分からない 01分からない 01

無回答 01 無回答 01

36   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

高校生アンケート集計結果回答数939件(1年生875件2年生31件3年生33件) 実施日12月6日(木)7日(金)8日(土)

水質汚染の問題を少しでもなくすためにごみを増やさない活動をしたいです森林に関することでもっと調べてどのような被害があるか調べたい水をきれいにする活動が日常水を使うので興味がわきました自分も水関係の環境活動をしてみたいいろいろな企業が支えあっていることが分かり自分も地球環境を支えられるような仕事につければいいなと思います将来デザインの仕事をやりたいのでエコを考えてデザインしてみたいと思った2年生から課題研究が始めるのでそこでのテーマ決めなどに活用していきたいです総合学習で参考にしたいSDGsに向けて今後自分が少しでもそれに協力できたらいいなと思いますリサイクルや募金活動など環境を守るボランティアに積極的に取り組みたい地球温暖化防止のためにどの企業も工夫しているので私も身の回りのできることをやっていきたいと思いました環境を考えた商品を買ったりすることそういう活動があれば積極的に参加したい

見学滞在時間 関心を持った参考になった業種[3つまで]

エコプロ展に関わらず展示会に何があれば来場するか[複数回答]

エコプロ展での学習を活かして今後取り組んでみたいと思うこと[抜粋]

1時間 07

2時間 111

3時間 245

4時間 158

5時間 313

6時間 96

7時間 25

無回答 45

0 5 10 15 20 25 30 35()

0 10 20 30 40 50 60 70()

エネルギー 329 小売食品容器 307 日用品衣料 261 家電照明 234 素材 204 事務機文具印刷 134 自動車運輸 120 SDGs関連 109 建設住宅 71 大学教育機関 40 NPONGO 33 行政自治体公共 30

たくさんの体験型展示(買う食べる作る乗るなど) 681 たくさんの製品情報 294 生活を変えるヒント 240 就職活動に関するコンテンツ 179 世界情報 142 教育プログラム 72 たくさんの活動報告 63 その他 36

よく考えることができた 452

考えることができた

510

あまり考えることができなかった

34

考えられなかった 02

よく知ることができた 584

知ることができなかった

03あまり知ることが

できなかった 33

知ることができた

378

強くそう思う 460

そう思う 520

あまり思わない 18

思わない 02

社会で働く人たちの思いや考えを知ることができた

見学後環境のことについてもっと知りたい学びたいと思った

出展企業や団体のエコプロダクツや取り組みを知り自分の生活や行動に活かすことについて考えることができた

無回答 02

無回答 02

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    37

エコプロ展には各業界を代表する企業が最新の環境技術エコプロダクツやサービスを展示しますまた企業のCSR活動やNPONGOによる環境保護の取り組み政府や自治体の環境政策なども紹介し持続可能な社会の実現に向けて考え行動するきっかけを提供する場となりますただしエコプロ展に限りませんが展示会を開催することでCO2

は発生しており準備段階での輸送や当日の会場でのエネルギー利用配布するパンフレットの作成後片付けの段階での廃棄物処理など多くの場面にCO2の発生要因が存在していますそのためエコプロ展では展示会の開催趣旨に鑑みできるだけ環境に負荷をかけない展示会とするための様々な取り組みを行っています

展示造作について

展示廃棄物リサイクル新規に造作したものやパンチカーペットなどやむを得ず廃棄しなければならない展示装飾などを主催者が一括して回収しマテリアルごとに分割して再資源化(一部サーマルリサイクルを含む)を行いました参加出展者には処理終了後にリサイクル証明書を発行しリサイクル方法やリサイクル先を報告しました

参加出展者一覧(50音順)

集めて使うリサイクル協会印刷工業会日本アジアグループ国際航業日本製鋼所日本化学繊維協会パナソニックびっくりドンキーリコー

リサイクルパンチカーペット主催者企画コーナーのほか希望する出展者が有料で使用する「エコパッケージブース」では原材料の一部に再生ポリエステルを使用しグリーン購入法に適合した「リサイクルパンチカーペット」を採用しました

配布資料や印刷物について

配布資料のPDFダウンロード出展者がブースで配布するチラシやパンフレットなどの印刷物の削減を目指しPDFデータをオンラインガイドの各出展者ページからダウンロードできるようにしました

環境に配慮した用紙や印刷技術の利用ポスターやチラシなどの印刷物はリサイクルペーパーやFSCreg森林認証紙竹紙などを用途に応じて使用し水なし印刷やソイインキなども可能な限り利用しました

電力の使用について

グリーン電力各出展者の展示ブースで使用する電力のほか会場照明や空調に使用する電力まで使用する全ての電力約55000kWh相当をグリーン電力で賄いバイオマスや風力地熱太陽光発電などの自然エネルギーを使用しました自然エネルギーの使用により約27トン1のCO2削減効果が得られました自然エネルギーの使用には日本自然エネルギーの「グリーン電力証明書2」を導入しました協力日本自然エネルギー

1電気事業低炭素社会協議会の2017年度全電力平均CO2排出係数0496kg-CO2kWhにより算出2グリーン電力とは風力太陽光バイオマス(生物資源)水力地熱などの自然エネルギーによって発電された電力のことです石油や石炭原子

力など従来のエネルギーによる発電は資源の枯渇や放射能性廃物など地球環境に大きな影響を与えています自然エネルギーによる発電は発電するときにCO2を発生しないため地球温暖化を防止するなどの「環境付加価値」をもっていると考えられていますこの「環境付加価値」を「電気」と切り離して証書(グリーン電力証書)というかたちで取引をすることで自然エネルギーによって発電されたグリーン電力を使用しているとみなすことができます

電力消費量の削減会場内の電力使用量を削減することを目標にして出展者の皆様にも協力をお願いしながら展示会運営を行いました

LED照明器具主催者企画コーナーのほか希望する出展者が有料で使用する「エコパッケージブース」では消費電力が少なく寿命が長いLEDランプを使用したスポットライトを採用しました

展示会としての環境配慮「エコ化」の取り組み EcoPro2018

展示廃棄物のリサイクルルート

プラスチック類(カーペット含む) 木 材 紙 類 金 属

金属原料木質ボード

100リサイクル

発 電発 電 セメント燃料代替

再生紙トイレットペーパーセメント製品(発電燃料代替の灰)

38   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

CO2排出量を削減するためにはまずはCO2を発生させないことが最も大切ですエコプロ展でも様々な環境負荷削減の取り組みを行っていますがそれでもやむを得ず発生するCO2はカーボンオフセットを行うことで実質的な削減を行っています

エコプロ展での主なCO2の発生要因

来場者 出展者 主催者

製作調達

搬入

製作調達広告宣伝

来場者への配布物

(ガイドマップ等)

会場内の基本部分の設営撤去

スタッフ(運営警備等)

出展者ブース

会場への交通 移動 移動

搬入

宿泊帰社搬出廃棄リサイクル宿泊帰社宿泊帰社 廃棄リサイクル搬出

電気の使用等会場

スタッフ(説明員等)

造作装飾

器具備品

展示物

配布物

カーボンオフセットはCO2を排出した分のクレジットを購入することで実際の排出量を相殺する仕組みですがエコプロ展では主催者の活動に伴って発生するCO2排出量のオフセットに加え出展者も任意でオフセットできる仕組みをオプションサービスとして提供していますクレジットの種類も政府などが主導するJ-クレジットやオフセットクレジット(J-VER)などの信頼性の高いクレジットを提供しています

エコプロ展でのカーボンオフセットの適用イメージ

展示会全体のCO2排出量

出展者

主催者

会場

来場者

展示会全体のCO2排出量

出展者

主催者

会場

来場者

自主的な削減努力によって削減されたCO2

展示会全体のCO2排出量自主的な削減努力によって

削減されたCO2

(J-クレジットJ-VER)クレジットの購入

出展者オフセットによる削減効果

主催者オフセットによる削減効果

会場グリーン電力の使用による削減

自主的な削減努力

カーボンオフセットの実施

カーボンオフセットの考え方のイメージ図であり実際の削減量を表すものではありません

来場者

主催者によるCO2排出量のカーボンオフセット 出展者によるCO2排出量のカーボンオフセット(合計値)

225t-CO2 97t-CO2

カーボン オフセットの実施 EcoPro2018

カーボンオフセット実施出展者(50音順)

エプソン花王県立広島大学 小林謙介研究室SUBARUZEBの取組 環境省経済産業省国土交通省竹中工務店有我工業所鹿島建設ダイダン東芝インフラシステムズ全国木材資源リサイクル協会連合会東京都市大学 環境学部 伊坪LCA研究室DOWAエコシステムマツダ三菱自動車工業ライオンリコー独自にカーボンオフセットを実施した出展者上記のカーボンオフセット(合計値)には含みません

エコプロ展では地球温暖化防止の観点からより環境負荷の低い展示会の開催を目指して様々な取り組みを行っていますが限られた会期の中ではできることが限られているのも事実です大切なことは私たち1人1人がCO2を排出している当事者であることを自覚して日々の選択や行動を行うことにあると考えていますエコプロ展ではその開催とカーボンオフセットの概念の情報発信などを通じて環境志向型のライフスタイルの普及も目指しています

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    39

本展をよりグローバルな情報発信の場としていくために海外からの出展者や来場者の誘致PR活動に継続的に取り組んでいます

出展プロモーション海外企業へのPR

出展説明会や環境セミナーの実施北京台北で環境関連分野への関心の高い企業および現地代理店向けに出展説明会を実施しましたまた日本における環境ビジネスをテーマにした在日中国企業向けのセミナーを実施しあわせてエコプロ展への出展プロモートを行いました

公式ウェブサイトの多言語対応英語中国語韓国語のホームページを作成し展示会概要などを公開しました

来場者サポート

海外来場者向けインフォメーションの設置                      会場に海外来場者の問い合わせに対応するインフォメーションを設置し英語の会場マップ出展者一覧の配布などを行いました

出展者ブースでの海外対応協力各ブースでの外国語対応(英語中国語韓国語)への協力を募りご対応いただける出展者へ外国語対応説明員パスをお渡ししました

国際色豊かなセミナー企画

エコプロ20周年記念「日経SDGsフォーラム シンポジウム」では国連システムや世界銀行グループから講師を招くなどしてSDGs達成への課題や日本への期待について語っていただきました「第3回 ナノセルロース展」では本年6月に幕張メッセで開催される世界最大のナノセルロースに関する国際会議2019 International Conference on Nanotechnology for Renewable Materials (TAPPI Nano 2019) のプレセミナーとして米国や中国スウェーデンから講師を招き世界で急速に進むナノセルロースの研究開発状況について講演していただきました

在日大使館視察団

国際連合工業開発機関(UNIDO)が中心となって在日大使館関係者を招き会場内ツアーを行いましたエクアドル大使やマラウイ大使をはじめ下記の国々から参加がありました【海外視察団参加国地域(順不同)】

アフガニスタンアンゴラアルゼンチンアルメニアバーレーンベナンエクアドルエジプトエチオピアインドインドネシアキルギスマラウイモルディブモザンビークミャンマーナイジェリアフィリピン南アフリカトーゴウガンダウクライナ

国際機関の出展

「SDGs EXPO 2018」に国連広報センター(SDGs学生フォトコンテスト2018)国際連合工業開発機関(UNIDO)国連環境計画 国際環境技術センター世界銀行グループグローバルコンパクトネットワークジャパンが出展したほかEMBASSY OF INDONESIA IN TOKYOも本展に出展しました

国際化への取り組み EcoPro2018

40   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

広報宣伝制作物一覧 EcoPro2018

ポスターチラシガイドマップ

ポスター[B3サイズ]

エコプロの歩き方 会期中来場者に配布

DM用チラシ[A3サイズ]

招待券封筒

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    41

新聞広告

雑誌広告

日本経済新聞日経産業新聞日経MJ[全5段]

日本経済新聞[全15段]

ecomom 日経ビジネス 日経ESG

テレビCM

42   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

公式ホームページ httpeco-procom2018

フェイスブック httpswwwfacebookcom

ツイッタ― httpstwittercomecopro_jp

インターネット広告(バナー広告の一例)

トップページ

出展内容検索 出展者一覧

出展者ページ

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    43

主なメディア掲載放映実績 EcoPro2018

新聞告知記事

来場プレス数488名 露出件数647 2019年2月8日現在

12月3日 日本経済新聞 朝刊1面

12月6日 日経産業新聞 7面

12月6日 日本経済新聞 夕刊1面

44   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

12月7日 日経産業新聞 7面

12月7日 日経MJ 5面

12月7日 日本経済新聞 朝刊17面

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    45

20181206 NHK 「ニュース」20181210 フジテレビ 「めざましテレビ」

広告特集

インターネット

主なテレビ放映

12月6日 日本経済新聞 電子版

12月5日 日本経済新聞 朝刊

46   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

掲載放映実績一覧 EcoPro2018

日本経済新聞 告知記事

雑誌記事

新聞記事

テレビラジオ放送

20181022 日本経済新聞夕刊社告(食品ロス削減もったいないチャレンジ開催)20181105 日本経済新聞社告(エコampSDGsステージ開催)20181105 日本経済新聞夕刊社告(森林からはじまるエコライフ展開催)20181111 日本経済新聞社告(日経SDGsフォーラム シンポジウム開催)20181119 日本経済新聞社告(第3回 ナノセルロース展開催)20181126 日本経済新聞社告(セミナーampトークショー紹介)20181126 日本経済新聞夕刊社告(グリーンストアーズ ワークショップ参加者募集)20181203 日本経済新聞社告(開催告知)20181203 日経産業新聞社告(開催告知)20181203 日経MJ社告(開催告知)20181203 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ紹介)

20181023 食品と科学20181110 印刷界20181110 機械設計20181120 印刷雑誌20181121 食品と科学20181125 QG

20181204 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ紹介)20181205 日本経済新聞特集20181205 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ紹介)20181206 日本経済新聞夕刊記事(エコプロ開幕)20181206 日経産業新聞記事(エコプロ開幕)20181206 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ開幕)20181206 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ紹介)20181207 日本経済新聞記事(エコプロ紹介)20181207 日経産業新聞記事(エコプロ紹介)20181207 日経MJ記事(エコプロ開幕)

20181130 Event Biz20181130 月刊文具20181201 プラスチックエージ20181201 月刊ビジネスサミット20181208 日経ESG20181228 近代家具

20181025 ファンシーショップ20181101 フォームタイムス20181105 日刊燃料油脂新聞20181105 石油化学新聞20181108 化学工業日報20181109 日刊燃料油脂新聞20181114 石鹸日用品新報20181114 空調タイムス20181115 花卉園芸新聞20181115 見本市展示会通信20181119 日本商業新聞20181119 情通新聞20181119 日本水道新聞20181121 空調タイムス20181121 日本下水道新聞20181125 旬刊包装産業20181125 総合報道20181125 日本クリーニング新聞20181125 日本物流新聞20181125 中日本商業新聞20181125 日本住宅新聞20181125 新聞之新聞20181126 日本商業新聞20181126 日刊食品通信20181126 日本流通新聞20181127 日刊水産経済新聞20181128 日刊油業報知新聞20181128 日本屋根経済新聞20181128 日刊木材新聞20181129 日刊自動車新聞20181129 日刊速報水産タイムス20181130 石油通信20181130 鉄鋼新聞20181130 日刊産業新聞20181201 花卉園芸新聞20181201 東京室内装飾新聞20181201 フォームタイムス20181201 北國新聞20181201 見本市展示会通信20181201 木材新聞20181203 東京新聞20181203 繊維ニュース20181203 日本印刷新聞20181203 情報新聞20181203 新聞之新聞20181203 日刊産業新聞20181203 水産タイムス20181203 鉄鋼新聞20181203 日本事務機新聞20181203 日本証券新聞

20181206 NHK「ニュース」20181207 富山テレビ「プライムニュースBBTチャンネル8」20181209 BS-TBS「Bizスクエア」

20181203 エコチル20181204 繊維ニュース20181204 化学工業日報20181204 環境備品通信20181204 ビジネスマシンニュース20181205 繊維ニュース20181205 建設通信新聞20181205 日刊建設工業新聞20181205 寝具新聞20181205 日刊産業新聞20181205 環境新聞20181205 化学工業日報20181205 鉄鋼新聞20181205 石鹸日用品新報20181205 ステイショナー20181206 日刊工業新聞20181206 北國新聞20181206 産経新聞20181206 繊維ニュース20181206 化学工業日報20181206 食料醸界新聞20181206 印刷新報20181206 日刊醸造産業速報20181206 日本証券新聞20181207 電気新聞20181207 鉄鋼新聞20181207 日刊産業新聞20181207 繊維ニュース20181208 上毛新聞20181210 繊維ニュース20181210 日刊建設工業新聞20181210 日刊食品通信20181210 食料醸界新聞20181210 日刊産業新聞20181210 日本事務機新聞20181210 日刊油業報知新聞20181211 化学工業日報20181211 カーゴニュース20181211 家具週報20181212 化学工業日報20181212 自動車タイヤ新聞20181212 食品新聞20181212 繊維ニュース20181213 食品産業新聞20181213 交通新聞20181213 佐賀新聞20181213 東奥日報20181213 神奈川新聞20181213 北日本新聞20181213 信濃毎日新聞

20181210 フジテレビ「めざましテレビ」20190114 あさひテレビ「静岡のチカラ」20190126 NHK国際放送「NHK World great gear」

20181213 秋田魁新報20181213 岩手日報20181213 沖縄タイムス20181213 電波新聞20181213 週刊仏教タイムス20181214 山口新聞20181214 酒類食品ニュースamp解説20181215 日本消費経済新聞20181215 フォームタイムス20181215 ラベル新聞20181215 ステイショナー20181215 ゴム化学新聞20181215 日本砕石新聞20181215 神戸新聞20181215 プリテックステージニュース20181217 プロパン新聞20181217 新聞之新聞20181217 プロパンブタンニュース20181217 油業報知新聞20181217 日本食糧新聞20181217 情報新聞20181218 茨城新聞20181218 プロパン産業新聞20181218 日本屋根経済新聞20181218 日刊油業報知新聞20181219 環境新聞20181219 帝飲食糧新聞20181219 日刊油脂特報20181219 日本農業新聞20181220 週刊ビューロウ20181220 電波新聞20181220 印刷新報20181220 カーゴニュース20181220 水道産業新聞20181220 日刊油業報知新聞20181220 日本文具新聞20181221 日刊自動車新聞20181221 ニッキン20181221 新聞之新聞20181221 電波新聞20181221 徳島新聞20181222 夕刊三重20181224 日刊工業新聞20181224 食品産業新聞20181224 電化新聞20181224 日本事務機新聞20181225 家電ニュース20181225 プロパン産業新聞20181225 日本設備工業新聞20181225 ビジネスマシンニュース

20181206 エフエム東京「Blue Ocean」20181206 文化放送「SAKIDORI」20181211 日経ラジオ「ラジオNIKKEIマーケットプレス」

20181225 日本和洋酒缶詰新聞20181225 中日本商業新聞20181226 自動車タイヤ新聞20181226 食糧タイムス20181226 日本下水道新聞20181227 月刊自動車新聞20181227 水道産業新聞20181228 静岡新聞20181229 埼玉新聞20181231 宮崎日日新聞20190101 日本物流新聞20190101 帝飲食糧新聞20190101 電波新聞20190101 物流Weekly20190101 東京石鹸商報20190101 日本商業新聞20190101 石鹸日用品新報20190101 教育家庭新聞20190101 東京室内装飾新聞20190101 家具新聞20190101 世界日報20190101 オフィスマガジン20190101 フードウィークリー20190101 中部飲食料新聞20190101 寝具新聞20190101 日用品化粧品新聞20190105 日本設備工業新聞20190105 陶業時報20190105 生協流通新聞20190107 日本事務機新聞20190108 環境備品通信20190108 中部経済新聞20190109 西日本新聞20190110 食料醸界新聞20190114 包装タイムス20190115 ラベル新聞20190115 オフィスマガジン20190117 フジサンケイビジネスアイ20190117 日刊自動車新聞20190117 食料醸界新聞20190117 週刊ビューロウ20190121 日本水道新聞20190121 日本事務機新聞20190123 フジサンケイビジネスアイ20190124 日刊自動車新聞20190129 読売新聞20190130 電波新聞20190131 商経アドバイス20190201 花卉園芸新聞

20181229 激流20181231 月刊文具20190101 消費と生活20190110 WOODMIC20190110 子供の科学20190110 DIVER

20190110 機械設計20190115 電気と工事20190115 食品商業20190118 トラック魂20190123 粧業日報20190128 25ans

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    47

WEB記事

海外WEB記事

20181108 インテリアビジネスニュース20181121 とれまがニュース20181121 財経新聞20181121 徳島新聞Web20181121 zakzak20181121 Mapionニュース20181121 SEOTOOLS20181121 SANSPOCOM20181121 SankeiBiz20181121 NC network20181121 N+NewsRelease20181121 Infoseekニュース20181121 nifty ビジネス20181121 ニコニコニュース20181121 朝日新聞デジタルampm20181121 ビズハック20181121 PJ web news20181121 Logistics Today20181127 Fresh eye20181127 Mapionニュース20181127 イザ20181127 Cubeニュース20181127 ニコニコニュース20181127 朝日新聞デジタルampm20181127 財経新聞20181127 産経ニュース20181127 現代ビジネス20181127 東洋経済 ONLINE20181127 暮らしニスタ20181127 時事ドットコム20181127 ジョルダンニュース20181127 ハピママ20181127 ウレぴあ総研20181127 Traicy20181127 PRESIDENT ONLINE20181127 ORICON NEWS20181127 NewsCafe20181127 JBPRESS20181127 Infoseekニュース20181127 CREA WEB20181127 BIGLOBEニュース20181127 BEST TIMES20181127 nifty ビジネス20181127 DIME20181127 マチパブ20181127 JPubb20181127 30min20181127 ダイヤモンドオンライン20181128 薬事日報20181128 Security Online News20181129 Ameba News20181129 グノシー20181129 MdN Design INTERACTIVE20181129 livedoor20181130 Fresh eye20181130 Mapionニュース20181130 イザ20181130 とれまがニュース20181130 Cubeニュース20181130 日刊工業新聞20181130 YOMIURI ONLINE20181130 ニコニコニュース20181130 財経新聞20181130 産経ニュース20181130 現代ビジネス20181130 東洋経済 ONLINE20181130 朝日新聞デジタルampm20181130 暮らしニスタ20181130 時事ドットコム20181130 ジョルダンニュース20181130 ハピママ20181130 ウレぴあ総研20181130 おたくま経済新聞20181130 Traicy20181130 SEOTOOLS20181130 PRESIDENT ONLINE

20181121 benzinga20181121 Market Watch20181121 sys-com MEDIA20181121 MarketScreener20181122 yahoo finance20181122 World News20181122 GLOBAL BANKING Finance20181127 RISI technology channel

20181130 ORICON NEWS20181130 NewsCafe20181130 JBPRESS20181130 Infoseekニュース20181130 CREA WEB20181130 BIGLOBEニュース20181130 BEST TIMES20181130 nifty ビジネス20181130 DIME20181130 30min20181130 JPubb20181130 マチパブ20181130 PR TIMES20181130 ダイヤモンドオンライン20181130 AGARA紀伊民報20181130 47NEWS20181130 CNET Japan20181130 Miyanichi e-press20181130 RBB TODAY20181130 Response20181130 SankeiBiz20181130 SANSPOCOM20181130 zakzak20181130 みやビズ20181130 デーリー東北新聞社20181130 共同通信デジタル20181130 共同通信社20181130 千葉日報20181130 奈良新聞デジタル20181130 徳島新聞Web20181130 新潟日報モア20181130 沖縄タイムス20181130 福井新聞ONLINE20181130 秋田魁新報電子版20181130 茨城新聞クロスアイ20181130 週刊エコノミスト20181130 週刊女性PRIME20181130 高知新聞20181130 ダイエットクラブ20181130 MANTANWEB20181130 京都新聞20181130 SHIKOKU NEWS20181130 VNRch20181130 河北新報オンラインニュース20181130 下野新聞SOON20181130 StartHome20181130 AFPBB News20181130 インターネットコム20181130 毎日新聞20181130 宅ふぁいる便20181130 どうしん電子版20181130 みんゆうNet20181130 Shopnet20181130 ZDNet Japan20181130 FM FUKUOKA20181203 エコナビ20181203 EICネット20181203 NewsPicks20181203 FlyTeam20181203 PJ web news20181204 グノシー20181204 e燃費20181204 Go Auto20181204 goo自動車ampバイク20181204 livedoor20181204 NEWS Collect20181204 ORICON NEWS20181204 Response20181204 エンタメプラス20181204 NewsPicks20181204 carview20181204 Yahoo ニュース20181204 FIDELI20181204 朝日新聞デジタルampm20181204 財経新聞20181204 exciteニュース

20181130 Public20181205 paper-worldcom201812072018120720181207201812072018120720181209

20181204 スポーツブル20181204 JCN Newswire20181204 MSNニュース20181204 リセマム20181204 30min20181204 DIME20181204 nifty ビジネス20181204 BEST TIMES20181204 BIGLOBEニュース20181204 CNET Japan20181204 CREA WEB20181204 eltha20181204 Infoseekニュース20181204 JBPRESS20181204 NewsCafe20181204 OSDN Magazine20181204 PR TIMES20181204 PRESIDENT ONLINE20181204 RBB TODAY20181204 Techable20181204 Traicy20181204 ZDNet Japan20181204 おたくま経済新聞20181204 ウレぴあ総研20181204 ジョルダンニュース20181204 ニュースナビ20181204 時事ドットコム20181204 暮らしニスタ20181204 東洋経済 ONLINE20181204 現代ビジネス20181204 産経ニュース20181204 ニコニコニュース20181204 日刊工業新聞20181204 Cubeニュース20181204 とれまがニュース20181204 インターネットコム20181204 イザ20181204 Mapionニュース20181204 Fresh eye20181204 ダイヤモンドオンライン20181204 遊都総研20181204 FOODS CHANNEL20181204 Yahoo ロコ20181205 FIDELI20181205 朝日新聞デジタルampm20181205 財経新聞20181205 exciteニュース20181205 nifty ニュース20181205 Infoseekニュース20181205 MotorFan20181205 StartHome20181205 goo ニュース20181205 carview20181205 Automotive Engineers Guide20181205 JPubb20181205 dメニュー20181205 JCN Newswire20181205 グノシー20181205 e燃費20181205 goo自動車ampバイク20181205 livedoor20181205 Response20181205 NewsPicks20181205 Yahoo ニュース20181205 MSNニュース20181205 chem-index20181205 建設通信新聞20181206 財経新聞20181206 NewsPicks20181206 エンタメプラス20181206 BIGLOBEニュース20181206 livedoor20181206 ORICON NEWS20181206 Yahoo ニュース20181206 IT MONOist20181206 FISCO

2018121020181210 pv Europe20181210 altenergymagcom2018121020181211 APN NEWS201812132018121320181213

20181206 Yahoo ファイナンス20181207 Yahoo ニュース20181207 Record China20181207 スマートジャパン20181207 livedoorニュース20181207 ロボスタ20181208 カメリオ20181208 dメニュー20181208 イザ20181208 グノシー20181208 LINEニュース20181208 livedoorニュース20181208 MSNニュース20181208 SANSPOCOM20181208 スポーツ報知20181208 nifty ニュース20181208 よしもとニュースセンター20181208 Yahoo ニュース20181208 goo ニュース20181208 日テレNEWS2420181208 読売テレビ20181208 ORICON NEWS20181208 NEWS Collect20181208 上毛新聞ニュース20181209 nifty ニュース20181209 グノシー20181209 ネタりか20181209 リアルライブ20181209 exciteニュース20181209 デイリーニュースオンライン20181209 goo ニュース20181209 dメニュー20181209 BIGLOBEニュース20181209 Abema TIMES20181209 livedoorニュース20181209 NewsCafe20181209 めるも20181209 Yahoo ニュース20181210 財経新聞20181210 EconomicNews20181210 NEWS Collect20181210 ORICON NEWS20181210 exciteニュース20181210 とれまがニュース20181210 ニュースコレクト20181210 中国網日本語版20181210 Yahoo ニュース20181211 エコナビ20181211 EICネット20181212 livedoorニュース20181212 食品産業新聞社ニュースWEB20181212 ニコニコニュース20181212 食品新聞20181212 Yahoo ニュース20181214 OVO20181214 共同通信社20181214 繊研新聞20181215 自動車春秋社20181217 Global Organic Network20181219 日本農業新聞20181219 環境新聞20181221 EMIRA20181225 自動車春秋社20190108 livedoorニュース20190109 日用品化粧品新聞20190110 毎日新聞20190110 livedoorニュース20190116 国際イベントニュース20190116 新エネルギー新聞20190117 SankeiBiz20190117 goo ニュース20190117 dメニュー20190119 Yahoo ニュース20190123 カメリオ20190123 週刊粧業

201812132018121320181214 CHINA PALPampPAPER20181216201812172018122620190104 Daily Express Online20190126 great gear

48   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

エコプロ 2018 実行委員会名簿

属性 氏名 所属

実行委員長 山本 良一 東京大学 名誉教授

委員 アジア生産性機構(APO)

味の素株式会社

イオン株式会社

花王株式会社

グリーン購入ネットワーク(GPN)

コスモエネルギーホールディングス株式会社

コニカミノルタ株式会社

JFEホールディングス株式会社

新日鐵住金株式会社

株式会社SUBARU

セイコーエプソン株式会社

積水化学工業株式会社

大日本印刷株式会社

デンマーク大使館

東レ株式会社

DOWAエコシステム株式会社

一般社団法人日本経済団体連合会

公益社団法人日本消費生活アドバイザーコンサルタント相談員協会

株式会社日本政策投資銀行

日本貿易振興機構(JETRO)

パナソニック株式会社

マツダ株式会社

株式会社三井住友フィナンシャルグループ

株式会社三菱ケミカルホールディングス

三菱電機株式会社

ライオン株式会社

株式会社リコー

レンゴー株式会社

オブザーバー 文部科学省

厚生労働省

農林水産省

経済産業省

国土交通省

環境省

東京都環境局

httpeco-procom

次 回 開 催 の ご 案 内

12月5日木 6日金 7日土

主 催(一社)産業環境管理協会日本経済新聞社 会 場東京ビッグサイト[西南ホール] 

~持続可能な社会の実現に向けて~

1000~1700(予定) 入 場 無 料第21回

環境配慮省エネ省資源

家電照明事務機情報通信オフィス機器什器文具印刷自家用商用車両運輸(鉄道航空船舶)物流化学機械製造鉄非鉄紙類繊維新素材ナノテクノロジー住宅リフォーム設備インテリア建材資材建設ビルホテル流通小売衣料日用品化粧品食品飲料容器包装医薬スポーツレジャー など

リサイクル環境サービス 3R(リデュースリユースリサイクル)大気浄化水処理節水緑化 など

エコソリューション 環境金融カーボンオフセット排出権取引環境評価認証コンサルティング回収中古再利用サービスグリーンAIIoT活用 など

持続可能社会への取り組み SDGsCSRCSVエシカル環境エネルギー教育生物多様性自然保全食育和食伝統食製造加工技術地産地消 など

地域力(自治体産業振興センターなど)

独自性先進性を活かした地域の政策ブランド発信環境エネルギービジネスモノづくり技術地域資源(人モノなど)観光サービスクラウドファンディング予防健康管理関連 など

レジリエンス異常気象対策 気象観測解析適応対策気象災害対応インフラ維持管理感染症対策 など

エネルギー

再生可能エネルギー新エネルギー再生可能エネルギー(太陽光風力水力地熱地中熱バイオマスバイオガス)電力供給システム装置分散型エネルギーシステム地域新電力事業水素エネルギーサプライチェーンエネルギーインフラ投資 など

技術装置システムCO2回収貯留技術(CCS)低炭素技術ヒートポンプ蓄熱システム電力安定化電源装置燃料電池システムエネファーム大型蓄電システムAIIoT活用技術 など

エネルギーマネジメントエネルギーサービスHEMSBEMSFEMSコージェネレーションスマートグリッドシステムICT ソリューション送配電システム電力ガス熱供給パッケージサービス省エネコンサルティング省エネチューニング など

出 展 対 象

お 申 し 込 みお 問 い 合 わ せ

「エコプロ2019 主催者事務局」 日本経済新聞社 文化事業局 イベント事業部

100-8066 東京都千代田区大手町1-3-7 Tel03-6256-7355 Fax03-6256-7844 E-mailjoineco-procom

出 展 費 用

料金仕様などは変更になる場合がございます予めご了承ください このほかNPO教育機関の出展企画展示への出展などもご提案していく予定です

2019年7月中旬申 込 締 切

スタンダードスペース[9小間以上独立小間]スペースのみ基礎小間パネル(壁面)はありません出展小間料1小間あたり ¥300000(税別)小間サイズ1小間 = 9【間口3mtimes奥行き3m】

スタンダードブース[1~8小間背面側面の壁面パネル付き]出展小間料1小間あたり ¥320000(税別) 小間サイズ1小間 = 9【間口3mtimes奥行き3m】

httpeco-procom

一般社団法人産業環境管理協会  地域産業支援センター101-0044 東京都千代田区鍛冶町2-2-1 三井住友銀行神田駅前ビル7F

Tel 03-5209-7825 Fax 03-5209-7716

日本経済新聞社 文化事業局 イベント事業部100-8066 東京都千代田区大手町1-3-7Tel 03-6256-7355 Fax 03-6256-7844

主 催

エコプロ運営事務局101-0047 東京都千代田区内神田1-6-10 笠原ビル7F

Tel 03-6812-8686 Fax 03-6812-8649

運営事務局

Page 9: 報告書 EcoPro2018 REPORT · EcoPro2018 REPORT 01 日 付 天 気 来場者数 2018年は同時開催展「社会インフラテック2018」の 来場者数を含みます。 12月6日(木)

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    07

5-046 日本繊維板工業会 E-71 日本太陽エネルギー学会 5-022 日本地熱協会 N-06 日本チョウ類保全協会 5-030 日本テクノ E-20 日本土壌肥料学会 5-042 日本トリム N-26 日本の森 バイオマスネットワーク ldquoふんわりネットrdquo 3-006 日本バイオプラスチック協会 (JBPA) N-20 日本ヒマラヤン アドベンチャートラスト E-51 日本福祉大学 健康科学部 福祉工学科 バリアフリーデザイン専修 環境共生コース 5-047 日本プラスチック 食品容器工業会 E-21 日本ペドロジー学会 4-020 日本有機資源協会 2-063 日本容器包装リサイクル協会 E-44 日本リモートセンシング学会 5-013 NEXCO東日本 NEXCO中日本 M-02 ネパリバザーロハ

N-33 バイオマス産業社会 ネットワーク 5-019 バイオマスリサーチ 4-NC22 パウレック 5-015 パシフィックコンサルタンツ 2-059 パソコン3R推進協会 4-NC25 服部商店 淀工場 2-056 発泡スチロール協会 5-027 パナソニック 2-015 パナック 3-042 パルシステム M-16 パルシック 6-022 バンダイナムコグループ 2-013 BGCTジャパン M-32 People Tree フェアトレードカンパニー 4-022 ピーロートジャパン SR-08 ビジネスコンサルタント 3-023 びっくりドンキー F-26 響 M-41 ヒューマンテックラボ M-40 ファミリーサービスエイコー E-72 Field Assistant Network M-09 fifu M-20 Feuerwear F-14 フォーエバーツリーネットワーク F-20 フォレストセイバー研究所 E-22 福井工業大学 笠井研究室 E-23 福井工業大学 近藤研究室 N-05 ふくしまオーガニックコットン プロジェクト 6-004 輻射冷暖房普及促進協会 3-010 福助工業 2-038 プラスチック容器包装 リサイクル推進協議会 M-26 フルーツパレット 6-906 FROM PLAYERS (イトーキCampus for H

サントリービバレッジ ソリューションシマノ スノーピークビジネス ソリューションズ セノータニタヘルスリンク ユニバーサル園芸社ルネサンス) E-35 文化学園大学 E-34 文化学園大学 USR推進室 2-007 Beijing Hanergy PV Investment 2-061 平和化学工業所 2-066 PETボトルリサイクル 推進協議会 E-14 法政大学 E-64 法政大学 環境系総合サークルHELP E-11 法政大学 デザイン工学部川久保俊研究室 5-040 ボーイスカウト日本連盟 4-016 北越コーポレーション 4-NC26 北越コーポレーション 5-018 北海道石狩市 2-002 北海道 (北海道リサイクルブランド 北海道認定リサイクル製品) 6-906 VOYAGE M-01 堀内ウッドクラフト M-35 Portierra N-08 ボルネオ 熱帯雨林再生プロジェクト 4-NC24 ボレガードマ

4-NC19 マイクロトラックベル 4-NC03 増幸産業 4-010 マツダ M-10 Matcha Organic Japan 3-011 マニフレックス 3-017 丸井グループ M-12 manma naturals E-68 三重大学 5-031 水をめぐる大冒険 実行委員会 5-001 三井住友信託銀行 日本ナショナルトラスト協会 日本生態系協会 4-001 三井住友 フィナンシャルグループ 4-025 三菱ケミカルホールディングス 4-012 三菱自動車工業 5-026 三菱電機グループ F-19 宮城県森林吸収オフセット クレジット普及広報会 (登米市米川生産森林組合 宮城県林業公社 南三陸森林組合佐久) E-33 武蔵野大学環境プロジェクト E-45 明治大学政治経済学部 大森正之ゼミナール E-66 目白大学 N-16 メダカの学校 3-041 メディアセンター (朝日新聞社オルタナ QUICK ESG研究所電通 日経BP社 日本経済新聞社 博報堂DYホールディングス 毎日新聞社読売新聞社)

F-04 モック犬橋 F-08 森づくりコミッション 全国協議会 4-NC12 モリマシナリー F-15 MORIMORIネットワークヤ

FL-06 野菜長持ち ツイスターロック N-07 野生生物保全論研究会 6-010 八千代エンジニヤリング 3-025 山崎製パン 5-038 ヤマト N-02 山の幸染め会 F-11 やみぞの森 M-08 結のこころ 3-013 ユニチャーム E-13 横浜国立大学松本真哉研究室 SR-12 横浜市 E-55 横浜市立永田台小学校 F-22 横浜市立大学 Blue Laboratory E-74 横浜市立日枝小学校 6-003 横浜油脂工業ラ

3-014 ライオン 2-033 リコー E-50 立教大学 阿部 治ゼミ E-49 立教大学ESD研究所 E-01 立命館大学 E-67 琉球大学エコロジカル キャンパス学生委員会 6-006 リンテック 5-002 リンナイ 6-906 ルネサンス 2-025 LEATHERECTION 6-021 レンゴー F-16 ロケットストーブ学火舎 M-14 RONGO HONEY (ANEL SANTO)ワ

5-025 YKKグループ 2-044 和歌山県 観光振興課 2-045 和歌山県 森林整備課 F-27 早稲田大学 人間科学部森林環境科学研究室

08   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

会場風景

幅広い来場者で賑わう会場

体験型の展示も充実

環境SDGsの最新動向を著名人や有識者が講演

ビジネスマッチングゾーン

家族で楽しく学ぶ

イベントステージでエコについて楽しく学ぶ

海外視察団の来場 環境学習の一環で多数の学生が来場

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    09

来場者業種別割合 EcoPro2018

このデータは当日登録用紙と招待券に記載のアンケートを集計したものです「業種」の「学生」に子ども団体来場者を含みます回答率は小数点第2位を四捨五入し第1位までを表記しますそのため回答の合計が1000とならない場合があります

12月8日﹇土﹈

12月7日﹇金﹈

12月6日﹇木﹈

製造業 287

情報通信IT 47

住宅建設不動産 84

流通商社飲食サービス 169運輸物流 19

官公庁公的機関 48NPONGO各種団体 25コンサル法律人材 23

エネルギー電気ガス 21農林水産 05

金融保険証券 15教育研究機関 19

医療福祉 07その他ビジネス 59

主婦主夫 45

主婦主夫 39

製造業 287

情報通信IT 45

住宅建設不動産 79

流通商社飲食サービス 175運輸物流 18官公庁公的機関 49

NPONGO各種団体 27コンサル法律人材 22

エネルギー電気ガス 24農林水産 05

金融保険証券 13教育研究機関 20

医療福祉 05

その他ビジネス 56

アクティブシニア 08学生 57

製造業 152

情報通信IT 34

住宅建設不動産 49

流通商社飲食サービス 96

運輸物流 17官公庁公的機関 45

NPONGO各種団体 26コンサル法律人材 18エネルギー電気ガス 12農林水産 05金融保険証券 18

教育研究機関 22医療福祉 11

その他ビジネス 31

主婦主夫 124

アクティブシニア 10

学生 177

その他一般 154

3日間合計

製造業 248

情報通信IT 42

住宅建設不動産 72

流通商社飲食サービス 150

運輸物流 18官公庁公的機関 47

NPONGO各種団体 26コンサル法律人材 21

エネルギー電気ガス 20農林水産 05

金融保険証券 15教育研究機関 20医療福祉 07

その他ビジネス 50

主婦主夫 66

アクティブシニア 08

学生 91

その他一般 93

アクティブシニア 06学生 54その他一般 68

業種

業種

業種

業種

来場頻度

来場頻度

来場頻度

性 別

来場目的

性 別

来場目的

性 別

来場目的

来場頻度 性 別

来場目的

今回が初めての来場

312

毎回ではないが来場したことがある

224

ほぼ毎回来場している 385

2年に一度の割合で来場している 80

今回が初めての来場

334

毎回ではないが来場したことがある

217

ほぼ毎回来場している 361

2年に一度の割合で来場している 88

今回が初めての来場

341

毎回ではないが来場したことがある

224

ほぼ毎回来場している 355

2年に一度の割合で来場している 80

女性 224

男性 776

個人的な興味関心が主体

310

商談市場調査など仕事の関係が主体 690

女性 230

男性 770

個人的な興味関心が主体

317

商談市場調査など仕事の関係が主体 683

女性 391

男性 609

個人的な興味関心が主体

739

商談市場調査など仕事の関係が主体 261

今回が初めての来場

329

毎回ではないが来場したことがある

221

2年に一度の割合で来場している 83

ほぼ毎回来場している 367

女性 275

男性 725

個人的な興味関心が主体

438

商談市場調査など仕事の関係が主体 562

その他一般 69

10   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

来場目的

来場者属性

年 齢性 別

職 業お住まい

無回答 13

女性 502

男性 484

60代以上 214

無回答 09

50代 250

40代 251

30代 125

20代 125

10代 27

会社員 450

公務員 68自営業自由業 49

教員教育機関 27

主婦主夫 193

学生 81

パートアルバイト 54

その他 60

無回答 19

東京都 466

神奈川県 155

千葉県 124

埼玉県 95

茨城県 46栃木県 05群馬県 07山梨県 11静岡県 15その他の道府県 73

無回答 03

平日(67日)

土曜日(8日)

仕事の関係が主体 396

個人的な関心が主体

598

無回答 06

仕事の関係が主体 466

個人的な関心が主体

528

無回答 06

仕事の関係が主体 256

個人的な関心が主体

738

無回答 06

来場者アンケート集計結果 EcoPro2018

回答数1503件 実施日12月6日(木)7日(金)8日(土)このアンケートは本展会場出口にて様々な来場者層にお声がけし各日500人程度にお答えいただいたものです回答率は小数点第2位を四捨五入し第1位までを表記しますそのため回答の合計が1000とならない場合があります

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    11

0 10 20 30 40 50()

0 10 20 30 40 50 60 70()

目的は十分達成された目的以外の成果もあった 224

目的はほぼ達成された

693

目的は達成されなかった

56

無回答 28

来場目的の達成度(全体)

「仕事の関係が主体」の来場目的詳細[複数回答可]

「個人的な関心が主体」の来場目的詳細[複数回答可]

環境ビジネス技術開発のトレンドを知るため 610

他の企業や団体行政の環境への取り組みを知るため 301

環境関連の業務や活動に携わっているため 254

SDGsの情報収集のため 230

環境対応製品サービスの導入購入を検討するため 146

職場や取引先から勧められて 104

新しい取引先を探すため 84

人的ネットワーク構築のため 49

具体的な商談打ち合わせのため 24

その他 37

無回答 05

楽しそうなイベントだから 408

エコライフを充実させるための情報収集 309

企業の環境への取り組みについて知るため 231

エコ製品(家電自動車など)の購入を検討するため 200

SDGsの情報収集のため 152

子供の環境教育に役立てるため 148

環境問題に不安を感じるため 120

友人家族に勧められて 117

エコグッズをこの場で購入するため 85

見たい出演者がいたため 27

聴きたい講演があったため 19

その他 27

無回答 42

意見感想SDGsの情報収集ができたSDGs関連の講演が非常に勉強になった企業のエコへの取り組みを知ることができた職場で行っているエコの取り組みの参考になった色々なワークショップに参加できた見たいブースが沢山あって1日では回りきれなかった環境技術のトレンドを勉強できた色々な所にエコが活用されていることが分かった普段疑問に思っている点を解消できた自分にできるエコ活動の指針になった

12   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

0 5 10 15 20()

本展開催の認知経路[複数回答可]

【個人的な関心が主体】①招待券 helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip195②本展ホームページhelliphelliphelliphellip186③以前来場したhelliphelliphelliphelliphelliphellip176④日本経済新聞各紙helliphelliphelliphellip161⑤家族知人からの紹介 helliphellip140

【仕事の関係が主体】①日本経済新聞各紙helliphelliphelliphellip208②本展ホームページhelliphelliphelliphellip198③招待券 helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip185④上司同僚からの紹介 helliphellip155⑤以前来場したhelliphelliphelliphelliphelliphellip109

来場目的別集計

来場頻度 滞在時間

ほぼ毎回来場している 418

2年に1回の割合で来場している 103

毎回ではないが来場したことがある

186

今回が初めての来場

290

無回答 03

1時間未満 23

1~2時間 168

2~3時間 305

3~4時間 238

4~6時間 180

6~7時間 53

2日間以上 28

無回答 07

【仕事の関係が主体】①2~3時間 helliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 323②3~4時間 helliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 215③1~2時間 helliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 202④4~6時間 helliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 143⑤2日以上 helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip40

【個人的な関心が主体】①2~3時間 helliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 294②3~4時間 helliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 250③4~6時間 helliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 206④1~2時間 helliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 146⑤6~7時間 helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip63

来場目的別集計

来場目的別集計【仕事の関係が主体】①ほぼ毎回来場している helliphellip390②今回が初めての来場helliphelliphellip360

【個人的な関心が主体】①ほぼ毎回来場している helliphellip438②今回が初めての来場helliphelliphellip245

招待券 191 本展ホームページ 190 日本経済新聞各紙 179 以前来場した 148 ダイレクトメール(郵送) 108 家族知人からの紹介 98 上司同僚からの紹介 79 日経からの電子メール 63 出展者からの案内 47 その他のインターネット 39 ツイッター 28 日本経済新聞電子版 12 ポスター 12 テレビCM 11 Facebook 10 その他雑誌新聞 10 日経ESG 09 環境系雑誌 09 産業環境管理協会からの案内 09 日経ビジネス 07 ecomom 05 新聞折込チラシ(12月2日配布) 04 電車内の電子広告 01 その他 29 無回答 20

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    13

0 10 20 30 40 50()

0 10 20 30 40 50 60()

興味関心がある分野テーマ[複数回答可]

出展者の環境対策についての印象

非常に熱心に取り組んでいる 418

思ったより多く取り組んでいる 490

無回答 12

まだよく分からない 35

思ったより取り組んでいない 45

興味を持った業界[複数回答可]

【個人的な関心が主体】①エネルギーhelliphelliphelliphelliphellip495②食品容器流通 helliphellip363③素 材 helliphelliphelliphelliphelliphelliphellip221

【仕事の関係が主体】①エネルギーhelliphelliphelliphelliphellip408②素 材 helliphelliphelliphelliphelliphelliphellip287③環境関連サービスhelliphellip262

来場目的別集計

【個人的な関心が主体】①地球温暖化 helliphellip 616②エネルギーhelliphelliphellip 489③食 helliphelliphelliphelliphelliphellip 397④新素材 helliphelliphelliphellip 235⑤健康と医療helliphelliphellip 204

【仕事の関係が主体】①地球温暖化 helliphellip 573②エネルギーhelliphelliphellip 435③SDGshelliphelliphelliphelliphellip 410④新素材 helliphelliphelliphellip 259⑤食 helliphelliphelliphelliphelliphellip 158

来場目的別集計

エネルギー 462 食品容器流通 303 素材 248 環境関連サービス 210 行政自治体公共 183 事務器文具印刷 164 衣料日用品 163 家電照明 129 建設住宅不動産 109 自動車運輸 99 その他 27 無回答 09

地球温暖化 599 エネルギー 468 食 301 SDGs 255 新素材 245 健康と医療 164 水資源 162 地域活性化 134 社会インフラ 130 農 106 サスナビリティ 90 IT 73 金融(ESG投資など) 69 エシカル 51 CSRCSV 46 レジリエンス(強靭化滅災防災) 44 その他 11 無回答 05

14   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

0 10 20 30 40 50()

今後どのような点が充実すると良いと思うか[複数回答可]

【個人的な関心が主体】①より多くの製品情報 helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 443②体験型展示(買う食べる作る乗るなど)の充実hellip 327③より多くの環境活動報告 helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 267④個人がエコライフを実現するためのヒントhelliphelliphelliphellip 261⑤子ども向け環境教育プログラム helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 192

【仕事の関係が主体】①より多くの製品情報 helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 474②より多くの環境活動報告 helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 299③世界の環境情勢についてhelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 242④体験型展示(買う食べる作る乗るなど)の充実hellip 210⑤商談取引の活性化サポート helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 146

来場目的別集計

次回の来場意向

是非来場したい526

時間があれば来場したい

394

どちらとも言えない35

来場しようとは思わない

01

無回答 45

より多くの製品情報 453

体験型展示(買う食べる作る乗るなど)の充実 281

より多くの環境活動報告 279

個人がエコライフを実現するためのヒント 204

世界の環境情勢について 202

子ども向け環境教育プログラム 167

商談取引の活性化サポート 87

著名人による講演イベント 65

その他 06

無回答 15

次回に望むこと【主催者に対して】世界の環境問題と対策について勉強できる企画がもっとあると良いと思った訪問ブースの予習のため出展者情報をさらに充実させてほしいより広報活動を幅広く行ってほしい配布物についても環境を配慮したものにしてほしい

【出展者に対して】体験型ブースがもっと増えてほしい健康生活医食住と関連した展示がもっと見たいAIをはじめとした最新技術の展示が見たい子供が参加できるイベントをさらに充実させてほしい企業の展示には必ず主力商品の紹介を入れてほしい

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    15

0 10 20 30 40 50()

0 10 20 30 40 50 60 70()

0 10 20 30 40 50()

展示会参加の目的[複数回答可]

本展に出展された理由[複数回答可]

重点対象と考えた来場者層[複数回答可]

展示会参加の感想

大変良かった264

良かった486

普通188

あまり効果がなかった

45

全く効果がなかった02

無回答 14

環境製品サービスのPR 411 企業やブランドのイメージ知名度の向上 403 環境CSR活動のPR 351 新規顧客の獲得 318 生活者若年層への環境啓発環境教育 293 販路拡大エコプロダクツサービスの展示販売 221 SDGs事業のPR強化拡大 174 環境活動のパートナー探し 169 既存顧客との関係強化 120 新規技術業務提携ビジネスユーザーの開拓 116 新製品の発表 101 その他 99 無回答 04

展示会の規模が大きいから 605 来場者数が多いから 502 来場者層が幅広く情報交換できるから 355 他の出展者と情報交換できるから 337 ターゲット層が来場しているから 248 生活者の生の声が聞けるから 182 ビジネス拡大を図れるから 124 同業他社が多数出展しているから 103 環境のオピニオンリーダーが来ているから 97 その他 79 無回答 08

生活者(一般市民主婦など) 465 学生や子どもなど若年層 432 企業の環境部門 331 環境NGO市民団体など環境問題に関わりの深い人 302 企業の経営者管理職 285 自治体官公庁の環境部門 285 企業の製品商品開発部門 281 企業団体のSDGs関連部門 207 SDGsに関わりの深い人 145 自治体官公庁の購買部門 105 総務庶務など企業の購買部門 74 海外からの来場者 37 無回答 08

出展した感想一般消費者から専門的な分野の方々まで参加できまた学生の研修としてもとても良い展示会だと思う様々な層の来場者がいるのでマーケットニーズを把握するには良いと思うSDGs関連のブースが大変充実していたSDGsへの理解を広める上でこの展示会は大変重要な役割を果していると思う自社の技術PRと情報集収ができ良かった小中高生の貴重な学びの場になっていることを実感できた社会インフラテックと同時開催だったこともあり様々な企業の担当者ととお話ができて良かった期待していたよりビジネスの機会が多く大変満足している社会の縮図やトレンドが分かりやすく大変良いイベントである世界でもエコプロのような多くのステークホルダーが会するような大きな展示会は唯一無二だと考えている

出展者アンケート集計結果 EcoPro2018

回答数484社団体 実施日12月8日(土)回答率は小数点第2位を四捨五入し第1位までを表記しますそのため回答の合計が1000とならない場合があります

16   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

0 10 20 30 40 50()

来場者数 来場者の反応

商談顧客獲得への期待

社内外へのPR活動[複数回答可]

大いに期待 37

期待できる 267

まだ分からない 506

あまり期待できない 112

期待できない 33

無回答 45

大変良かった 178大変満足 161

満足 486

まあまあだった279

やや不満 48不満 23無回答 04

良かった 512

まあまあだった271

あまり良くなかった 21

良くなかった 02

無回答 17

自社のホームページで紹介した 483

自社の社員職員に来場を呼びかけた 374

取引先に招待券を配布した 372

ツイッターやFacebookなどのソーシャルメディアで取り上げた 324

自社の顧客データベースでDMを発送したり電子メールで告知した 188

ニュースリリースで発表した 138

出展告知のためのポスターやチラシを作成した 72

新聞や雑誌などに広告を掲載した 56

開催に合わせて開発した新製品やサービスを発表した 50

その他 85

無回答 33

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    17

0 10 20 30 40 50()

0 10 20 30 40 50 60 70()

本展示会の今後の方向性[複数回答可]

今後のエコプロ展で拡充すべき分野テーマ[複数回答可]

次回の出展意向

次回出展の小間数

[出展を継続すると回答した出展者への質問]

増やす方向 40

同程度634

減らす方向12

未定 301

無回答 12

無回答 31

出展には消極的である48

今後検討したい

256

出展を継続する665

一般からビジネスまで多様な来場層との情報交換ができる場に 605

持続可能な社会づくりをアピールする場に 428

楽しく環境を学べるエンターテインメント性のあるイベントに 353

未来社会に向けた新製品新技術の紹介異業種連携の場に 275

環境対応製品や環境技術を海外来場者や世界にアピールできる場に 240

商談やビジネスを中心に 209

衣食住などライフスタイルを提案するイベントに 169

特定出展分野の拡大企画展示化 48

無回答 10

SDGs 490

地球温暖化 471

エネルギー 312

サスナビリティ 300

地域活性化 256

新素材 186

CSRCSV 169

食 161

農 140

エシカル 128

社会インフラ 126

水資源 120

健康と医療 110

レジリエンス(強靭化滅災防災) 97

金融(ESG投資など) 83

IT 37

その他 52

無回答 19

18   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

プログラム

1000~1145【挨拶】鈴木 憲和 氏[外務大臣政務官]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip【挨拶】「アミーナJモハメッド国連副事務総長からのメッセージ」根本 かおる 氏[国連広報センター 所長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip<基調講演>「SDGsへの取り組みの促進~日本と世界でさらにできること~」ペドロコンセイソン 氏[国連開発計画(UNDP) 政策プログラム支援局 戦略政策ユニット長] helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip <基調講演>「SDGsのための民間資本の動員」本田 桂子 氏[世界銀行グループ 多数国間投資保証機関(MIGA) 長官CEO] helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip講演① 「SDGsの主流化について」有馬 利男 氏[グローバルコンパクトネットワークジャパン 代表理事]

1300~1450講演②「Society50 ~ともに創造する未来~」中西 宏明 氏[日本経済団体連合会 会長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip講演③「大和証券グループの取組み~ Passion for SDGs2018 ~」中田 誠司 氏[大和証券グループ本社 執行役社長CEO]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip講演④「持続可能性とテクノロジー」菊地 哲 氏[伊藤忠テクノソリューションズ 代表取締役社長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

講演⑤「『レジリエントでサステナブルな社会』の実現に向けて」柄澤 康喜 氏[MSampADインシュアランス グループ ホールディングス 取締役社長 グループCEO]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip講演⑥「積水化学グループのESG経営による持続的成長とSDGsへの貢献」髙下 貞二 氏[積水化学工業 代表取締役社長]

1500~1710ESG講演①「GPIFのESG投資」小森 博司 氏[年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF) 市場運用部次長兼スチュワードシップ推進課長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipESG講演②「SampPグローバルカーボンエフィシェント指数のご紹介と社会的意義」牧野 義之 氏[SampP ダウジョーンズインデックス 日本オフィス統括責任者]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipパネル討論「ESG投資が実現する未来の形~持続可能な社会の実現を目指す世界の潮流と日本の展望~」パネリスト池田 賢志 氏[金融庁 総合政策局総務課国際室長]荻原 亘 氏[野村アセットマネジメント 執行役員 株式CIO]鈴木 敦子 氏[アサヒグループホールディングス 理事 CSR部門 ゼネラルマネージャー]伊藤 晴祥 氏[国際大学 大学院国際経営学研究科 准教授]コーディネーター田中 太郎 氏[日経ESG編集長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipクロージング講演「サステナビリティを実現する経営と対話」伊藤 邦雄 氏[一橋大学大学院経営管理研究科 特任教授]                             

日本経済新聞社グループは国連が定めた「持続可能な開発目標(SDGs=Sustainable Development Goals)」の達成に向けた企業の取り組みを支援するプロジェクト「日経SDGsフォーラム」を始動企業による先進的な取り組みを日経の紙面や電子版雑誌映像などで幅広く伝えています日経BP社は研修やセミナー意見交換会などSDGs推進に向けた様々なプログラムを実施しています本フォーラムの第2回シンポジウムをエコプロ20周年企画の一環として12月7日(金)に東京ビッグサイト国際会議場で開催し政府関係者や学識経験者企業経営者らの有識者がSDGs達成への課題などを議論しました当日の模様は日本経済新聞社の映像ポータルサイト「日経チャンネル」(httpschannelnikkeicojp)でライブ配信しましたまた2019年1月24日付本紙朝刊で本フォーラムの採録を記事掲載しました

エコプロ 20周年記念 日経 SDGs フォーラム シンポジウム EcoPro2018

会 期 2018年12月7日(金) 1000~1710会 場 東京ビッグサイト 国際会議場 主 催 日本経済新聞社協 力 日経ESG経営フォーラム後 援 内閣府外務省文部科学省経済産業省国際協力機構(JICA)日本経済団体連合会協 賛 伊藤忠テクノソリューションズMSampADインシュアランス グループ ホールディングス 住友林業積水化学工業セブンampアイホールディングス大和証券グループ本社東レ野村アセットマネジメントりそなグループ受講料 無料参加者数930人(関係者招待者プレス含む)

開催告知広告 日本経済新聞[全15段]

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    19

企業の経営層や実務担当者タレントなどの著名人や専門家などを講師に招き深刻化する環境問題の解決やSDGsを軸とした社会課題の解決持続可能な街づくりや社会づくりなどに関しての講演パネルディスカッションで多角的な情報発信を行いましたウイークデイは主にビジネスパーソンに向けて企業の持続可能社会実現に向けた取り組みやSDGsの最新動向などが語られました一般来場者の多い土曜日には昨年に引き続き吉本興業所属の芸人さんたちが漫才やコントを通してSDGsを分かりやすく受講者に伝えましたまたさかなクンの生物多様性に関する公演も立ち見が出るほど人気でした3日間合計で2886人の受講者が参加し環境問題とSDGsについての理解を深めました

12月6日(木)帝人グループのCSRマテリアリティとSDGs髙倉 信行 氏[帝人 グループ執行役員 CSR管掌]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipエプソンの目指すイノベーションと乾式オフィス製紙機「PaperLab」市川 和弘 氏[セイコーエプソン 執行役員 技術開発本部副本部長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip「SDGsをどう伝えるか」【基調講演】「CSR経営とSDGs」後藤 敏彦 氏[グローバルコンパクトネットワークジャパン 業務執行理事] 【パネルディスカッション】「SDGsをどう伝えるか」小田 多恵子 氏[フジテレビジョン 放送文化推進局長(CSR担当)] 石田 一郎 氏[朝日新聞社 マーケティング本部長] 川廷 昌弘 氏[博報堂DYホールディングス グループ 広報IR室 CSRグループ推進担当部長]モデレーター河口 真理子 氏[大和総研主席研究員グローバルコンパクトネットワークジャパン 理事]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip生活者に寄り添うエコへの取り組み森田 昌治 氏[AQUA 執行役員]

12月7日(金)脱炭素の世界潮流とリコーの環境経営加藤 茂夫 氏[リコー 執行役員 サステナビリティ推進本部 本部長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip健康経営をイノベーションの力に健康投資市場創出西川 和見 氏[経済産業省 商務サービスグループ ヘルスケア産業課長]樋口 毅 氏[ルネサンス 健康経営推進部 次長健康経営会議実行委員会 事務局長]粂川 泰一 氏[スポーツ庁 国際課長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip「攻め」のSDGsを村井 純 氏[慶應義塾大学大学院 政策メディア研究科委員長環境情報学部教授]蟹江 憲史 氏[慶應義塾大学大学院 政策メディア研究科教授]水野 雅弘 氏[TREE 代表取締役]国谷 裕子 氏[キャスター慶應義塾大学大学院 政策メディア研究科特任教授]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

競争力を高めるBCP(事業継続計画)の本質~脅威に備える経営企業と社会を強くする認証制度~国土強靭化の民間の取り組みについて西﨑 孝之 氏[内閣官房 国土強靭化推進室 参事官補佐]

事業継続計画BCPと防災との整理指田 朝久 氏[東京海上日動リスクコンサルティング ソリューション創造本部 主幹研究員]

介護施設を進化させるマネジメントとは長谷川 みほ 氏[海光会 理事長兼施設長]

国土強靭化貢献団体認証「レジリエンス認証」制度について荒井 富美雄 氏[レジリエンスジャパン推進協議会 レジリエンス認証事務局 普及促進本部長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip人々の幸福を追求するLIONのサステナビリティ活動濱 逸夫 氏[ライオン 代表取締役 社長執行役員 最高経営責任者]

12月8日(土)よしもとSDGs花月 in エコプロ2018【特別ゲスト】 根本 かおる さん[国連広報センター 所長]

【SDGs漫才】 ジャルジャル さん尼神インター さん田畑藤本 さんデニス さん【SDGsコント】 次長課長 河本 さんくまだまさし さんレギュラー 松本 さん もう中学生 さんはんにゃ 金田 さんニューヨーク さん 3時のヒロイン かなで さん 【MC】 キクチウソツカナイ さんhelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipいよいよ自治体も動き出したSDGs生物多様性は17ゴールすべてに関わるぞもっと身近に生物多様性をさかなクンと一緒に考えようさかなクン [東京海洋大学名誉博士客員准教授]奥村 奈津美 氏[フリーアナウンサー] 川廷 昌弘 氏[CEPAジャパン 代表] helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip「未来の教室」~2030年の社会へ産官学民人材育成最前線~坂本 和也 氏[経済産業省 商務サービスグループ サービス政策課 教育産業室 室長補佐]若江 眞紀 氏[キャリアリンク 代表取締役キャリア教育プログラム開発推進コンソーシアム 事務局長]                             

エコ amp S D G s ステージ 東 6ホール

20   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

出展者名(50音順)

インタードメインエコスタイルSDGsビジネスプラットフォーム環境再生保全機構関西SDGsプラットフォームグローバルコンパクトネットワークジャパン国連環境計画 国際環境技術センター五條製紙ジーピーエスJIDA NEXT ECO DESIGN展2018島津製作所消費者庁 世界銀行グループセレスポ地球環境戦略研究機関(IGES)東和ニシム電子工業日経BP社日経BPコンサルティング日本郵政グループ日本アジアグループ国際航業日本エシカル推進協議会(Green Down Project徳島県フェアトレードタウンなごや名古屋市Loveampsense福市サエラ)日本工営日本サステナブルラベル協会パルシステム丸井グループ

S D G s E X P O 2 0 1 8 東 3ホール

SDGsをより深く知る

①知る目的 ②知りたい内容ビジネスのため自治体から地方創生の仕事を受けたため一緒に動くパートナーを探すため広告主への提案のため横連携を進めるため官公庁への啓蒙のため講演のため教育現場に広めるため勉強のため

企業は何から始めるべきか取り組む際の進め方(複数ニーズ)具体的な実行方法17項目の詳細企業学校などの具体的な取り組み世界の企業や自治体の取り組み日本のトレンド今後の方向性企業の成長との関係息の長い取り組みにする為に各セクターがどうふるまうべきか

「エコプロから始める持続可能な社会づくり」の具現化を目的に設置産官学民国際機関や自治体メディアもそれぞれの立場からSDGsと事業取り組みとのつながりを紹介しましたSDGsを可視化することが自身として自社としてより良い方向へ行動を始めていただくきっかけとなることを目指し実施しました協力国連広報センター

仕事での関わり職場で聞いた 70

地域での関わり 15

ネットでの報道 5

TwitterやFacebookなどのSNS 5

新聞 25

学校での学び 25

SDGsに関する情報の認知経路(回答数40)

メディアセンター出展者の朝日新聞社が実施

SDGsに関するアンケート調査

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    21

S D G s 学生フォトコンテスト 2 0 1 8 東 3ホール

「きみはどこからきたの」~NINSHO MARTが出現~ 東 3ホール

S D G s times地方創生 東 3ホール

SDGs17のゴールから関心のあるゴールを選び写真で表現するSDGs学生フォトコンテスト第3回は大学短大大学院専門学校生と高校生も対象とし「撮ってみよう日本で見つけたSDGs」をテーマに国内で撮影した写真に限定して作品を募集更なる若年層へSDGsの認知向上日本国内での課題解決に向けた行動の促進を目指しました約600の写真1枚1枚がストーリーを語り疑問を投げかける作品が集まり選ばれた大賞(外務大臣賞)1点優秀賞3点入賞10点の計14点の入選作品を展示紹介することができました主催国連広報センター上智大学  特別協力Getty Images Japanニコンニコンイメージングジャパン

出展者名(50音順)

尼崎市神奈川県FujisawaSST協議会北九州市熊本県小国町札幌市静岡市静岡朝日テレビリコージャパン静岡支社静岡未来エネルギー静岡サレジオ高校常葉大学静岡大学NTTデータ経営研究所下川町富山市豊田市内閣府地方創生SDGs官民連携プラットフォーム西粟倉村ビジネスコンサルタント横浜市

地方自治体によるSDGsの達成に向け取り組む「SDGs未来都市」環境問題や超高齢化などの課題解決に取り組む「環境モデル都市」「環境未来都市」また官民連携の場として設立した「地方創生SDGs官民連携プラットフォーム」のメンバーが地方創生を切り口に先進的な取組と成果を『SDGstimes地方創生エリア』の各ブースにて紹介しましたステージイベントでは「自治体におけるSDGsの推進と地方創生~環境モデル都市環境未来都市SDGs未来都市の取組事例から~」と題しプレゼンテーションを実施しました

食品ロス削減 もったいないチャレンジ 東 3ホール

SDGsの中でも身近な「食品ロス」の問題に着目削減に取り組む出展者と食品ロスの現状や各視点からのロス削減策についてパネルやクイズを通して紹介しましたまた食品ロス削減につながる商品を募りご提供いただいた食品をアンケート回答者に配布しました「各社の取り組みが興味深い」「体験型展示を通じて楽しく学べた」「食品ロスについて分かりやすくまとめられていた」などの感想をいただきました企画運営ビーグッドカフェピースコミュニティプラン

出展者名(50音順)

NEC社会貢献型フードシェアリングプラットフォーム「KURADASHIjp」創価大学東京都環境局(食品ロス削減PR)獨協大学高安ゼミナール野菜長持ち ツイスターロック

商品提供協力(50音順)

極洋食品ロスリボーンセンターニコニコのり防災バンクヤマサ醤油

オーガニックやフェアトレード森や海などの自然環境や社会問題に配慮した様々な国際認証ラベル(サステナブルラベル)を紹介エシカルampサステナブルな視点から買い物時の商品選択の基準について提案しました認証製品を集めて展示することで気になるラベルや商品を確認いただき認証の仕組みを知っていただくことから新たな選択基準探しのヒントにしていただきました主催日本サステナブルラベル協会

共催協力ワンプラネットペーパー協議会豊田通商(TBユニファッション)FSCジャパンMSC(海洋管理協議会)ASC(水産養殖管理協議会)レインフォレストアライアンスフェアトレードラベルジャパン堀内ウッドクラフトワイスワイスフェアトレードカンパニーサラヤ(東京サラヤ)オーガニックヴィレッジジャパン(OVJ)FEM

22   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

第 3 回 ナノセルロース展 東 4ホール

第3回を迎えた本展には25社機関が出展し研究開発から事業化製造技術から用途開発までを分かりやすく紹介しました会場内ステージゾーンでは行政が進める最新研究プロジェクトの紹介や海外の研究開発状況の報告を行いナノセルロースに関わるビジネスパーソン行政自治体関係研究者など数多くのステークホルダーのべ1000人を超える受講者を動員しました共催産業技術総合研究所ナノセルロースフォーラム

出展者一覧(50音順)

相川鉄工王子ホールディングス京都大学生存圏研究所京都市産業技術研究所草野作工KRIGSアライアンス(冨士色素グループ)JFEテクノリサーチ島津製作所常光新エネルギー産業技術総合開発機構(NEDO)スギノマシン星光PMC第一工業製薬大王製紙テクノベル東レリサーチセンター日本製紙日本製鋼所パウレック服部商店 淀工場北越コーポレーションボレガードマイクロトラックベル増幸産業モリマシナリー

12月6日(木)

セミナーA

ナノセルロース研究最前線helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip<農林水産省が進めるプロジェクト> 地域材を活用したセルロースナノファイバーの用途技術開発下川 知子 氏[森林総合研究所]

セルロースナノファイバー(CNF)によって再生された廃棄プラスチックの農業利用野口 徹 氏[信州大学カーボン科学研究所]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip<文部科学省が進めるプロジェクト>CNF特性の高度発現に向けた基盤研究齋藤 継之 氏[東京大学大学院農学生命科学研究科]

セルロースナノファイバーポリマーナノコンポジットの微細発泡体の創製引間 悠太 氏[京都大学大学院工学研究科]

多糖ナノ界面が構造制御する有機分子触媒反応の開拓北岡 卓也 氏[九州大学大学院農学研究院]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip<環境省が進めるプロジェクト>CNF脱水装置の開発内村 浩美 氏[愛媛大学紙産業イノベーションセンター]

ナノセルロースビークルプロジェクトの紹介臼杵 有光 氏[京都大学生存圏研究所]

セルロースナノファイバー添加ウッドプラスチックによる自動車内装部品の軽量化大峠 慎二 氏[トクラス]

セルロースナノファイバーを補強繊維として活用した射出材料の性能と自動車部品への適用西村 拓也 氏[トヨタ車体]

セルロースナノファイバーを適用したアイドリングストップ車用リチウムイオン二次電池の実用化に向けた課題抽出齊藤 恭輝 氏[第一工業製薬]

CNFを利用した住宅部品高断熱化によるCO2削減鈴木 滋彦 氏[静岡大学農学部]

竹CNFを活用した建材の開発と既築集合住宅への実装によるCO2削減効果の実証古山 明義 氏[日建ハウジングシステム]

CNF樹脂の家電製品適用に向けた取り組み浅井田 康浩 氏[パナソニック]

CNF複合材廃材のリサイクルモデル評価青木 憲治 氏[静岡大学農学部]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip<経済産業省が進めるプロジェクト>高機能リグノセルロースナノファイバーの一貫製造プロセスと部材化技術開発杉江 渉 氏[新エネルギー産業技術総合開発機構]

CNF利用促進のための木質系バイオマスの効果的利用に向けた特性評価林 徳子 氏[森林研究整備機構]

セルロースナノファイバーの安全性評価手法の開発梶原 秀夫 氏[産業技術総合研究所]

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    23

12月7日(金)

セミナーB

加速するナノセルロースビジネスhelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipモリマシナリースギノマシン大王製紙王子ホールディングス日本製紙第一工業製薬KRI北越コーポレーション花王草野作工星光PMCGSアライアンス太陽ホールディングスレンゴーストゥーラエンソジャパン

12月8日(土)

セミナーC

社会実装に向けた高機能リグノセルロースナノファイバーの開発(京都プロセス)の最新状況helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip開会挨拶趣旨説明 佐々木 健一 氏[新エネルギー産業技術総合開発機構]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipNEDOリグノCNFプロジェクトの概要矢野 浩之 氏[京都大学生存圏研究所]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip京都プロセスで製造するCNF強化熱可塑性樹脂の特性について仙波 健 氏[京都市産業技術研究所]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip京都プロセスにおけるサンプル製造とアドバイザー評価について北川 和男 氏[京都市産業技術研究所]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip京都プロセスを用いた実証製造設備での検証福田 雄二郎 氏[日本製紙]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip京都プロセス変性パルプによるナイロン樹脂補強について直川 典正 氏[宇部興産]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip高植物度リグノCNF材料の製造と特性伊藤 貴文 氏[京都大学生存圏研究所]

セミナーD

TAPPI Nano 2019プレセミナー 世界で進むナノセルロースの研究開発helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip開会挨拶と趣旨説明東京大学大学院農学生命科学研究科 磯貝 明 氏

Opening RemarksDr Akira Isogai The University of TokyohelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipUS Status With Cellulose NanomaterialsDr Alan Rudie Assistant Director US Forest Service USAhelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipRampD Situation of Cellulose Nanomaterials in ChinaDr Min Wu Professor Technical Institute of Physics and Chemistry Chinese Academy of Sciences ChinahelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipDesign and Engineering of Nanocellulose-based Materials - Highlights from Four Different CountriesDr Nathalie Lavoine Assistant Professor Department of Forest Biomaterials North Carolina State University USAhelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipCellulose nanomaterials ndash from fibril disintegration to commercial applicationsDr Lars Berglund Professor WWSC amp Dept of Fiber and Polymer Technology KTH Royal Institute of Sweden SwedenhelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipResearch and Development of Nanocelluloses in JapanDr Akira Isogai Professor Department of Biomaterials Science The University of Tokyo Japan                                                            

24   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

N P O 協働プラザ 東 46ホール

大学教育機関コーナー 東 345ホール

ビジネスマッチングゾーン EcoPro2018

出展者名(50音順)

アニマルライツセンター雨水市民の会海外地域振興研究センター河北潟湖沼研究所環境カウンセラー全国連合会環境市民環境リレーションズ研究所希少生物研究会北日本木材資源リサイクル協会サステイナビリティ創造研究学会自然体験学校自然体験学校 沖縄校市民電力連絡会純銀アート協会生態工房全国木材資源リサイクル協会連合会全日本自動車リサイクル事業連合建物と人と環境のフォーラム地中熱利用促進協会中野環境市民の会日本ブルキナファソ友好協会日本オーガニックコットン協会日本環境管理監査人協会日本チョウ類保全協会日本の森バイオマスネットワークldquoふんわりネットrdquo日本ヒマラヤンアドベンチャートラストバイオマス産業社会ネットワークふくしまオーガニックコットンプロジェクトボルネオ熱帯雨林再生プロジェクトメダカの学校野生生物保全論研究会山の幸染め会

出展者名(50音順)

麻布大学環境科学科岩手県立大学岩手大学岡山県立大学環境ネットワークキャンパス(群馬大学高崎経済大学共愛学園前橋国際大学早稲田大学)サンデン環境みらい財団関東学院大学京都大学 森林生態学近畿大学Global E‐Camサンデン環境みらい財団恵泉女学園大学県立広島大学 小林謙介研究室国際基督教大学Sustainable Week実行委員会実践学園高等学校実践女子大学 現代生活学科 環境エネルギーゼミ城西高等学校女子美術大学女子美術大学 廃材プロジェクト私立大学環境保全協議会信州大学成蹊学園聖徳大学附属取手聖徳女子中学校高等学校全国小中学校環境教育研究会大正大学高崎商科大学 上州ぐんまESD実践研究会千葉商科大学千葉大学園芸学部緑地環境学科千葉大学環境ISO学生委員会中部大学ESDエコマネーチーム戸板女子短期大学桐蔭横浜大学 宇宙探査ハブ ペロブスカイト太陽電池プロジェクト東海大学 情報通信学部 経営システム工学科 小村研究室東海大学沖縄地域研究センター東京学芸大学 水辺の学びデザインプロジェクトWaSIT東京環境工科専門学校東京大学東京デザイン専門学校 社会活動推進室東京デザイン専門学校 スペースクラフト系学科東京デザイン専門学校 ビジュアル系学科東京都市大学ISO学生委員会東京都市大学 環境学部 伊坪LCA研究室東京都市大学 環境学部 環境創生学科 田中章(ランドスケープエコシステムズ)研究室東京都市大学産官学交流センター東京都杉並区立浜田山小学校東京農業大学収穫祭環境対策委員会東京農業大学農学部(森田ゼミ)東京薬科大学東邦大学 TOHO ECOLUTION東北大学 長坂研究室東京工業大学 長井研究室常磐大学 松原哲哉ゼミナール名古屋国際中学校高等学校名寄市立大学保健福祉学部社会保育学科日本工業大学日本太陽エネルギー学会日本土壌肥料学会日本福祉大学 健康科学部 福祉工学科 バリアフリーデザイン専修 環境共生コース日本ペドロジー学会日本リモートセンシング学会Field Assistant Network福井工業大学 笠井研究室福井工業大学 近藤研究室文化学園大学文化学園大学 USR推進室法政大学法政大学環境系総合サークルHELP法政大学デザイン工学部川久保俊研究室三重大学武蔵野大学環境プロジェクト明治大学政治経済学部大森正之ゼミナール目白大学横浜国立大学松本真哉研究室横浜市立永田台小学校横浜市立日枝小学校立教大学 阿部 治ゼミ立教大学ESD研究所立命館大学琉球大学エコロジカルキャンパス学生委員会

出展者名(50音順)

秋田県秋田県地下資源開発促進協議会いわき地域水素エネルギー関連産業研究会インド工科大学ハイデラバード校WOODコレクション(モクコレ)2019実行委員会岡山県産業振興財団英田エンジニアリングくろがね産業コアテック満栄工業タイガーマシン製作所チヨダマシナリー 岡山支店テオリ日本資源開発社みどり屋萩原工業本山合金製作所九城企業LORENTZ在日中国企業協会Shanghai Ghrepower Green Energy角野製作所積水化学工業中国高郵市江蘇省高郵市環境保護産業園高郵蘇中循環経済産業園中国国際航空中国駐東京観光代表処寺岡精工トラスト企画パナックBGCTジャパンBeijing Hanergy PV Investment北海道(北海道リサイクルブランド北海道認定リサイクル製品)LEATHERECTION

持続可能な未来に向けた地球環境課題解決のための活動を行う32の環境NPOが集まり各団体の活動を紹介しました「生物多様性」「食と農」「バイオマス」「環境教育」「国際協力」など11のテーマのもと出展団体と企業行政関係者生活者子どもたちなど様々な来場者との交流を通じた新しいネットワークづくり情報発信の場となりました

78の大学専門学校高校中学校小学校などが出展し環境エネルギー技術に関する研究成果や環境教育の実践事例校内の環境活動などを発表しました本コーナー出展者間での意見交換や企業との交流入学希望者への情報発信などを通じ環境課題解決に向けた大学教育機関の重要性をアピールしました

35の企業自治体などが優れた環境技術や製品を紹介しましたゾーン内に商談コーナーを設置し活発な商談が行われました中国パビリオンにはエコシティグリーンエネルギー分野のグローバル企業が出展しました

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    25

森林(もり)からはじまるエコライフ展 2 0 1 8 東 6ホール

出展者名(50音順)

アサヒグループホールディングス アサヒの森環境保全事務所美しい森林(もり)づくり全国推進会議ウッドデザイン賞2018岐阜県美濃加茂市組手什おかげまわし協議会グリーンスピリッツ協議会「SATOYAMA movement」ampミス日本事務局GNCJapanJUON NETWORK(樹恩ネットワーク)世田谷区立明正小学校大建工業国土防災技術竹もりの里多摩市立多摩第一小学校多摩市立豊ヶ丘小学校千葉県里山林保全整備推進地域協議会ちば里山センターとうきょう森林産業研究会響フォーエバーツリーネットワークフォレストセイバー研究所福岡県農林水産部林業振興課愛媛県農林水産部森林局林業政策課木になる紙ネットワークkikito宮城県森林吸収オフセットクレジット普及広報会(登米市米川生産森林組合宮城県林業公社南三陸森林組合佐久)モック犬橋森づくりコミッション全国協議会MORIMORIネットワークやみぞの森横浜市立大学Blue Laboratoryロケットストーブ学火舎早稲田大学人間科学部森林環境科学研究室

約40団体の企業行政団体NPO教育機関などの方々の協力で地球環境保全や地方創生につながるSDGs時代の「森づくり」「木づかい」などの取り組みを紹介しました今年もゾーン内の出展団体の什器として熊本産材を使った「組手什」を使用するとともに暮らしと社会を豊かにする新たな木づかいの優良事例を表彰する「ウッドデザイン賞」の189点の作品展示なども行い来場者の皆さまにはldquo木のぬくもりrdquoの心地よさを感じていただけ好評を博しましたまた会場内では今回も約40企業団体などの協力を得て「美しい森林づくりスタンプラリー」を実施昨年を越える約7200人以上の方が参加し約2200人の方々がゴールしました主催美しい森林づくり全国推進会議国土緑化推進機構日本経済新聞社

ワークショップ

やみぞ山の自然素材で作ろう~クリスマス用のミニツリーampオーナメント~    helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip やみぞの森アサヒの森で採取してきた苔(コケ)を使った苔玉作り helliphelliphelliphelliphelliphelliphellip アサヒグループホールディングス アサヒの森環境保全事務所注連縄(しめなわ)体験helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 響里山の恵みを使ったワークショップhelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip ちば里山センター

イベントステージ

「ウッドデザイン賞2018」表彰式前田 直登 さん[ウッドデザイン賞運営事務局国土緑化推進機構 副理事長]

牧元 幸司 さん[林野庁 長官]

赤池 学 さん[ウッドデザイン賞審査委員長]

竹川 智世 さん[2018ミス日本「みどりの女神」]

最優秀賞(農林水産大臣賞)優秀賞(林野庁長官賞)奨励賞(審査委員長賞)特別賞(木のおもてなし賞)受賞者

ミス日本50周年記念「若者女性が拓くSDGs時代の地方創生」トークショー~ミス日本と学ぶ森水海等の自然資本を活かした地方創生~竹川 智世 さん[2018ミス日本「みどりの女神」]

浦底 里沙 さん[2018ミス日本「水の天使」]

山田 麗美 さん[2018ミス日本「海の日」]

吉橋 明日香 さん[外務省 国際協力局 地球規模課題総括課]司会飯塚 帆南 さん[2016ミス日本「みどりの女神」]

「ウッドデザイン賞2018」特別セミナー

~ldquo地域特性rdquoを活かし引き出す新ステージの「ウッドデザイン」~「最優秀賞等に学ぶ地域性を活かした公共建築物の新たなデザイン」「優秀賞に学ぶ新たな技術システムで拡げるldquo地域材rdquoのバリューチェーン」「特別賞等に学ぶ観光施設の『木のおもてなし』で高めるldquo地域rdquoの魅力」

26   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

できる限り国産の農薬や化学肥料に頼らずに生産された食材を使ったメニューを3Rを活用した容器やカトラリーで提供し食べ残しの削減食の循環にも取り組みましたSDGsを取り入れたこだわりのフードをたくさんのお客様に召し上がっていただきましたまた公式SNSカウントダウン投稿で使用したゲストのサイン入りボードをエコプロSDGsキッチンにて展示しました

「入手したい」「体験したい」という来場ニーズから立ち上げたマーケットエリアファッションコスメ日用品食農発電など約50社が出展し様々な分野のエコプロダクツを販売しました製品開発の背景ものづくりへのこだわり自社の取り組みなどSDGsを身近に感じていただくため今回ブース内にSDGsアイコンを掲示しながら発信例年同様お客様と生産者との交流や体験型ワークショップを通じて楽しみながら買い物によるエコライフ実践の知識を深めていただきました企画運営ビーグッドカフェピースコミュニティプラン

グリーンストアーズ 東 6ホール

ハンバーグレストラン 東 3ホールエコプロ SDGsキッチン 東 6ホール

出展者名(50音順)

アテンドリampバンドゥabeego ビーズワックスラップアフリカンスクエアーアレッポの石鹸ウインドファーム永塚製作所(MAGIP)エムパワード大島屋大橋量器お花の種の再生紙シードペーパー金鹿工具製作所カミツレ研究所木村綿業桐建材元気になろう福島CocoampK小林 とじ郎倶楽部SHELLISTA シェリスタ島の元気研究所amp島の風杉さんの自然米セレンディピティトレーディング空飛ぶ竹ガーゼ社DYNAWORTH INTERNATIONAL太陽工房旅キッチンTHERA the Oriental Beautyドリームラップ会Natural Style ~organic cotton~ナファ生活研究所にのらくクルッティ日本ビールネパリバザーロパルシックPeople TreeフェアトレードカンパニーヒューマンテックラボファミリーサービスエイコーfifuFeuerwearフルーツパレット堀内ウッドクラフトPortierraMatcha Organic Japanmanma naturals結のこころRONGO HONEY (ANEL SANTO)

出展者名

びっくりドンキー(東3ホール)エコプロSDGsキッチン(東6ホール) 協力グリーンアップル

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    27

出展団体

全国棚田(千枚田)連絡協議会棚田ネットワーク四ヶ村美しい農村再生支援事業運営委員会佐渡棚田協議会地域おこししずおかの棚田小谷村白米千枚田愛耕会和歌山県棚田等保全連絡協議会英田上山棚田団泉谷地区棚田を守る会第25回全国棚田(千枚田)サミット長門市実行委員会鬼木棚田協議会

自然環境と人間社会の共生を象徴し歴史的文化遺産としても評価が高い棚田日本の美しい原風景となっている棚田は一枚一枚の面積が小さく傾斜地で労力がかかるため中山間地域の過疎高齢化にともなって今は全国的に保全活動が必要となっています全国各地で保全に取り組む団体が今回もエコプロに集結その取り組みと地域の魅力をPRしましたミニステージでのイベント棚田米棚田米や転作作物を使った日本酒特産品の試飲試食コーナーにも多くの人が集まりました

容器包装分野の3Rについて関係する団体が「楽しく学ぼう容器包装3R」をコーナー化して情報発信しました各団体ブースをめぐるクイズラリーも実施しました

楽しく学ぼう容器包装 3 R 東 2ホール

職場の健康づくりヘルスケア 東 6ホール

日本の棚田 共同展示コーナー 東 6ホール

出展者名(50音順)

アルミ缶リサイクル協会ガラスびん3R促進協議会スチール缶リサイクル協会全国十八リットル缶工業組合連合会全日本一般缶工業団体連合会3R推進団体連絡会全国牛乳容器環境協議会牛乳パック再利用マーク普及促進協議会段ボールリサイクル協議会全国段ボール工業組合連合会日本容器包装リサイクル協会プラスチック容器包装リサイクル推進協議会PETボトルリサイクル推進協議会

「健康づくり」は少子超高齢社会へと推移する先進国共通の課題であり「持続可能な社会構築」に必要不可欠な重要な取り組みですSDGsゴール3「すべての人に健康と福祉を」ゴール8「働きがいも経済成長も」につながる企画を職場の健康づくりにターゲットを絞り立ち上げました健康なまち職場づくりに向け戦略的に健康経営を進める企業を紹介しました協力日本健康会議

企画運営グリーンアップル

出展者名(50音順)

住友生命保険FROM PLAYERS(イトーキCampus for Hサントリービバレッジソリューションシマノスノーピークビジネスソリューションズセノータニタヘルスリンクユニバーサル園芸社ルネサンス)VOYAGEルネサンス

28   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

企業や団体で取り組んでいる環境活動を学び環境問題を身近に感じてもらうための小中学生対象の会場内学習ツアー2007年から継続して実施しており今回で12回目となりましたAコース(味の素グループニチバン帝人グループ)Bコース(マツダJFEグループ石油天然ガス金属鉱物資源機構日本地熱協会)の2つのコースを用意約1時間で3ブースを見学して学びを自分の言葉でまとめました「食品ロスを削減するための工夫を知ることができたので良かったです」「動画と説明をいっしょに聞けて理解が深まった」「いつも使っているものがこんな工夫をされていると知ってビックリしました」などたくさんの感想が集まりました子どもたちと引率者の合計約530名が参加しました主催グリーンクロスジャパン

生物多様性ゾーン 東 45ホール

エコプロ 2 0 1 8 timesエコチル 環境広場 i n 東京 東 3ホール

エコプロエコキッズ探検隊 EcoPro2018

いのちの土台となる生物多様性について企業団体が様々な活動を展示しました木の良さを活用した製品竹を原料とする紙やビオトープと共生した事業推進事業活動における環境推進支援について紹介また地球生命を維持する基礎である自然資本や里山アニマルパスウェイの大切さをアピールしました

出展者名(50音順)

アニマルパスウェイと野生生物の会オカムラSATOYAMAイニシアティブ推進ネットワーク中越パルプ工業NEXCO東日本NEXCO中日本パシフィックコンサルタンツ三井住友信託銀行日本ナショナルトラスト協会日本生態系協会

出展者名

東京都環境局 チームもったいない環境広場さっぽろ子ども環境情報紙エコチルファンタムスティック日本環境協会 こどもエコクラブワクワクの本物体験 ギフテTokyo Global Gateway東京都環境公社ENPITSU PROJECTボルネオへの恩返しプロジェクトイントゥスタンダードあばれんぼキャンプ東京都交通安全協会警視庁交通部ダスキン

地球環境保全に取り組む子ども達を育むとともに学校や家庭でのエコライフ推進を目的としたメディア「エコチル」が小学生を対象に楽しみながらエコについて学ぶワークショップやクイズを実施しましたエコなキャラクターを探すARアプリや水素を楽しく学べるブースは特に人気で多くの子どもや家族が訪れていました

ワークショップ

「進め水素社会へ~水素がつくる未来のカタチ~「水素」を学んで「未来のまち」をみんなで作ろう」東京都環境公社

「ソーラーカー工作教室 ~みんなで太陽光発電を体験しよう~」新エネルギー財団

「プロカメラマン体験 カメラの構造を知ってエコな物を撮影してみよう」イントゥスタンダード

「旭山動物園timesボルネオ保全トラストジャパン ボルネオの絵本や缶バッジをつくってみよう」 ボルネオ保全トラストジャパン

「自分だけのオリジナルエコスタンプバッグを作ろう」子ども環境情報紙エコチル

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    29

12月6日(木)「第1回エコプロアワード」表彰式helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip「ウッドデザイン賞2018」表彰式赤池 学 さん[ウッドデザイン賞審査委員長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip地球をまもる人になる~地球環境基金 若手プロジェクトリーダー成果発表会~柴田 阿弥 さん[フリーアナウンサー]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip自治体におけるSDGsの推進と地方創生~環境モデル都市環境未来都市SDGs未来都市の取組事例から~第一部遠藤 健太郎 氏[内閣府地方創生推進事務局 参事官]佐竹 輝洋 氏[札幌市 環境局 環境都市推進部 環境計画課 調査担当係長]大蔭 直子 氏[横浜市 温暖化対策統括本部 企画調整部 環境未来都市推進課 担当課長]長島 奈緒 氏[豊田市 企画政策部 未来都市推進課 担当長]吉村 忠和 氏[尼崎市 経済環境局 環境部 環境創造課 係長]森 恵美 氏[熊本県小国町 政策課 企画係長]廣瀬 沙織 氏[ビジネスコンサルタント 研究開発 マネジャー]

第二部遠藤 健太郎 氏[内閣府地方創生推進事務局 参事官]蓑島 豪 氏[下川町 政策推進課 SDGs推進戦略室 室長]山口 健太郎 氏[神奈川県 理事(いのちSDGs担当)]東福 光晴 氏[富山市 環境部 環境政策課 課長代理]佐藤 暢久 氏[静岡市 企画課 地方創生推進担当課長]白籏 佳三 氏[岡山県 西粟倉村産業観光課 主幹]大内田 佳介 氏[北九州市 北九州市役所 企画調整局 政策部 政策調整課 係長]廣瀬 沙織 氏[ビジネスコンサルタント 研究開発 マネジャー]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipみんなで取組むSDGs ~分科会活動を通して~モデレーター柴田 和佳子 氏[グローバルコンパクトネットワークジャパン(GCNJ)分科会推進委員長沖電気工業 リスクコンプライアンス統括部長]パネリスト中垣 裕志 氏[サプライチェーン分科会リーダーりそな銀行 コーポレートビジネス部 担当マネージャー]原 大輔 氏[双日 サステナビリティ推進室]藤野 年喜 氏[SDGs分科会リーダーリコー サステナビリティ推進本部 社会環境室 CSV推進グループ]奥田 真知子 氏[花王 ESG部門 ESG活動推進部]

12月7日(金)「第19回グリーン購入大賞」表彰式平尾 雅彦 さん[GPN会長東京大学大学院 工学系研究科化学システム工学専攻 教授]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip持続可能な責任ある調達と国際認証の今冨田 秀実 氏[ロイドレジスタージャパン 取締役]市瀬 豊和 氏[山櫻 代表取締役社長]山口 真奈美 氏[FEM 代表取締役日本サステナブルラベル協会 代表理事]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip地球温暖化と世界のCCS(シーシーエス)の現況および苫小牧CCS(シーシーエス)実証試験中山 徹 氏[日本CCS調査 技術企画部長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipミス日本50周年記念「若者女性が拓くSDGs時代の地方創生」トークショー~ミス日本と学ぶ森水海等の自然資本を活かした地方創生~竹川 智世 さん[2018ミス日本「みどりの女神」]浦底 里沙 さん[2018ミス日本「水の天使」]山田 麗美 さん[2018ミス日本「海の日」]吉橋 明日香 さん[外務省 国際協力局 地球規模課題総括課]司会飯塚 帆南 さん[2016ミス日本「みどりの女神」]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

「第5回ICEF」年次総会の概要報告と今年のトップ10イノベーションについて安井 至 氏[製品評価技術基盤機構(NITE) 名誉顧問東京大学 名誉教授]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipラジオNIKKEI「グローバルヘルスカフェ」公開録音明石 秀親 さん[国立国際医療研究センター医師]藤沢 久美 さん[シンクタンクソフィアバンク代表]

12月8日(土)子どもの森づくり運動「東北復興グリーンウェイブ」~とどけどんぐりえがおつながれどんぐりの絆~清水 英二 さん[子どもの森づくり推進ネットワーク 代表理事]どんぐり~ず[JP子どもの森づくり運動「東北復興グリーンウェイブ」普及アンバサダー]押味 愛里沙 さん[全国ラジオ体操連盟指導委員]中村 雅堂 さん[男心会 作詞グループ]佐久間 順平 さん[どんぐりえがお 作曲者]竹田 裕美子 さん[バンドメンバー(Keyboard)]竹田 弘樹 さん[バンドメンバー(Bass)]河野菌ちゃん俊二 さん[バンドメンバー(Percussion)]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipエシカルなアイデアで課題解決 実例紹介と未来へのメッセージ中原 秀樹 氏[日本エシカル推進協議会(JEI)会長]生駒 芳子 氏[ファッションジャーナリスト日本エシカル推進協議会副会長]山口 真奈美 氏[FEM 代表取締役]長井 一浩 氏[Green Down Project 理事長]小椋 昇明 氏[徳島県危機管理部次長 安全安心担当]平野 恵嗣 氏[名古屋市環境局環境企画部主幹]伊藤 美紀 氏[福市]山本 健 氏[サエラ 代表取締役社長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipうんこで分かる生産力向上 ~体調不良による企業損失を考えよう~石井 洋介 氏[秋葉原内科saveクリニック共同代表日本うんこ学会会長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip静岡SDGs普及how to amp SDGsエンタメショー小長谷 重之 氏[静岡市副市長]下村 明宏 氏[星美学園 静岡サレジオ小中高等学校]鳥海 彩 氏[NTTデータ経営研究所]稲葉 博隆 氏[静岡市役所]片川 乃里子 氏[フリーアナウンサー]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipNext Eco Design展「TOKYO STYLE」~インダストリアルデザイナーが発想する「未来をつくるエコデザイン」~浅井 治彦 氏[日本インダストリアルデザイナー協会 エコデザイン研究会 前代表]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipSDGsIoTベンチャーにできること福原 一郎 氏[国際協力機構(JICA) 民間連携事業部 連携推進課 企画役]中村 光宏 氏[サステナブルデザイン研究所 代表取締役 プロダクトデザイナー]勝俣 喜一朗 氏[ドローンジャパン 代表取締役社長]曽根 健一朗 氏[KOSKA 代表取締役]矢島 正一 氏[AmaterZ 代表取締役社長俯瞰工学研究所 主任研究員]                             

イベントステージ 東 3ホール

30   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

第 1 回 エコプロアワード

エコプロアワードは2004年~2016年に実施された旧「エコプロダクツ大賞」の理念や実績を継承しながら様々な社会経済の変化を視野に入れて刷新したエコプロ主催者の産業環境管理協会が運営する新たな表彰制度です第1回目となる今回は2018年5月21日~6月18日に応募受付を行い合計44件の応募案件がありました選考委員会と審査委員会における審査の結果最も優れた4件が「農林水産大臣賞」「経済産業大臣賞」「国土交通大臣賞」「環境大臣賞」に大臣賞に次いで優れた5件が「優秀賞」審査委員会が推薦する7件が「奨励賞」に決まりました主催産業環境管理協会後援財務省農林水産省経済産業省国土交通省環境省特別協力日本経済新聞社協力 地球人間環境フォーラム交通エコロジーモビリティ財団日本有機資源協会

大臣賞

財務大臣賞該当なし

農林水産大臣賞 「岩手県久慈市における未利用資源を活用した熱供給サービス」(久慈バイオマスエネルギー)

経済産業大臣賞 「乾式オフィス製紙機 PaperLab A-8000」(セイコーエプソンエプソン販売 〈2社共同〉)

国土交通大臣賞「大和ハウス佐賀支店ビル」(大和ハウス工業)

環境大臣賞「FILSTAR (elementless filter)」(industria〈インダストリア〉)

優秀賞

エコプロ2018実行委員長賞 「三菱電機ルームエアコン 『霧ヶ峰』 FZシリーズ」(三菱電機 静岡製作所)

「プルタブバッグ」(福市〈loveampsense〉)審査委員長賞「発芽米 金のいぶき」(ファンケル)

主催者賞「印刷した用紙をリユースできる複合機 Loops LP354550」(東芝テック)

地方創生賞 「こども園の給食からうまれた『のとふり』〈能登産野菜とダシ残渣の新たな出会い〉」(ミナトフーズ)

奨励賞

「Green Down Project〈グリーンダウンプロジェクト〉」( Green Down Project)

「きこりんプライウッド」(住友林業)

「科学的地域環境人材〈SciLets〉育成事業」(三重大学)

「イオンの持続可能な水産物調達方針およびFish Baton〈フィッシュバトン〉の取り組み」(イオンイオンリテールイオントップバリュ〈3社共同〉)

「ミャンマーにおけるMDGs~SDGsへの取り組みおよび殺菌剤入り石けん液(生分解性99以上)やソフトの提供による衛生改善」(東京サラヤサラヤ〈2社共同〉)

「エシカルなものづくりと光発電エコドライブによる新感覚ラグジュアリーウオッチ」(シチズン時計)

「REDD+を活用したカーボンオフセットチェア」(イトーキ)

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    31

12月6日(木)

SDGsで拓くビジネスのイノベーション1030-1200 会議棟6階 605会議室主催武蔵野大学helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip世界のグリーン公共調達と環境ラベルの最新動向1300-1600 会議棟6階 607+608会議室主催環境省日本環境協会helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip「環境人材」育成を通じた新たな企業価値の創出~会社が変わった 人づくり実践例~1330-1730 会議棟6階 609会議室主催環境省環境人材育成コンソーシアム(EcoLeaD)helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipSDGstimes就職セミナー ~大学生向け就活講座amp個別相談会~1330-1630 会議棟7階 701+702会議室主催サステイナビリティ人材開発機構helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipJ-クレジットをビジネスで活用するカーボンオフセット取組セミナー1400-1530 会議棟8階 802会議室主催J-クレジット制度(経済産業省環境省農林水産省)helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipゼロからわかる海洋プラスチック問題1400-1630 会議棟6階 605会議室主催企業と生物多様性イニシアティブ(JBIB)helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip産業による河川の高度利用と水環境保全に関するシンポジウム1330-1645 会議棟6階 606会議室主催産業環境管理協会helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipLIME3出版記念セミナー持続可能なグローバルサプライチェーン経営のための環境影響評価手法LIME3の活用1400-1645 会議棟1階 102会議室主催産業環境管理協会

同時開催セミナーシンポジウム EcoPro2018

同時開催イベント EcoPro2018

12月7日(金)

東京都市大学環境学部SPEED研究共催 特別セミナー気候変動による影響評価の最前線~近年の異常気象とCO2の排出の因果関係はどこまでわかっているのか~1315-1630 会議棟7階 703会議室主催東京都市大学環境学部SPEED研究共催helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip「未来洗浄研究会」設立記念フォーラム~みんなで考えよう 未来のサステナブルな洗濯~1330-1600 会議棟6階 605+606会議室主催Future Earth東京大学IR3S花王helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipCO2削減ポテンシャル診断セミナー1330-1650会議棟6階 607+608会議室主催省エネルギーセンターhelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip環境経営における「SDGs時代」のバリューチェーンマネジメント1330-1730 会議棟1階 102会議室主催環境省持続性推進機構エコアクション21中央事務局(共催)

12月8日(土)

気候変動への「適応」のすすめ ~気候関連のリスクと機会~1330-1630 会議棟1階 101会議室主催環境経営学会helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip第22回全国小中学校児童生徒環境絵画コンクール表彰式1400-1500 会議棟1階 102会議室主催全国小中学校環境教育研究会helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip第20回『みどりの小道』環境日記コンテスト表彰式1600-1800 会議棟7階 国際会議場主催グリーンクロスジャパン                             

TRANSUM Transportation and Mobility Technology Summit (トランザム) 東 1ホール

日本経済新聞社が企画運営するクロステック(X-Tech)のグローバルスタートアップイベントSUMシリーズの一環として「TRANSUM」をエコプロと同時に開催しました高齢社会や地方の過疎化人手不足交通事故の増加など新たな社会課題を背景にAIやビッグデータ解析自動運転ブロックチェーンといったテクノロジーを活用した「新たな交通移動と物流スマートシティ」を目指し未来の交通やモビリティ分野の講演者によるシンポジウムスタートアップのピッチラン最先端の技術サービスの展示などでヒトやモノの移動に関するオープンイノベーションの可能性を探りました

社会インフラテック 2 0 1 8(第 1 回) 東 1ホール

インフラ維持管理者と企業や技術者とのマッチングを目的にゼネコン建設コンサルタント保守点検補修ICT電機などインフラメンテナンスに関連する100を超える企業や機関が出展しました自治体のインフラ老朽化対策新しいビジネスモデルインテリジェントインフラコンセッション事例など多彩なプログラムのカンファレンスやセミナーも実施しのべ2500名の受講者を集めました共催インフラメンテナンス国民会議

32   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

次世代を担う子どもたち学校団体関係者が126校44団体14459人(小学校94校8864人中学校25校2567人高校7校1492人44団体1536人)来場し2000年からこれまで継続して延べ230364人が環境や仕事社会を学んできました子ども受け入れ出展者(68社団体)は「学習のための展示情報」をオンラインガイドで発信子どもたちはこの情報と事前配布した学習ツール「エコスタディノート」「エコスタディガイド」を見て課題をまとめ訪問するブースを選んで見学にのぞんでいます子ども受け入れには子ども説明員用キッズサポーターバッジ(73社団体に997枚提供)をつけて丁寧な説明を心がけていただきました

環境教育への取り組み EcoPro2018

エコスタディガイド(折込チラシ)エコスタディノート EcoPro2018

エコスタディノート 全24ページから抜粋

エコスタディガイド(折込チラシ)

子どもたちの見学における学習効果を上げる目的で2008年から制作を始めたエコスタディガイドと2011年から制作してきたエコスタディノートガイドは「子ども向けブースの説明があり指導しやすかった」「班で回るブースを決定するのに大いに役立った」ノートは「使いやすい」「一冊で事足りるのでよい」と事前当日事後学習と一連の流れをもった活用が定着してきました事後学習についてもホームページで紹介させていただきます

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    33

来場校団体一覧学校団体名 学年 参加日

【東京都】足立区千寿桜小学校 小学4年 7日足立区立入谷中学校 中学1年 6日足立区立扇中学校 中学2年 7日足立区立弘道小学校 小学5年 6日足立区立鹿浜第一小学校 小学4年 6日足立区立中川北小学校 小学5年~6年 7日足立区立花保中学校 中学1~3年 6日あらかわエコジュニアクラブ 小学4~6年 8日荒川区立尾久小学校 小学6年 7日荒川区立瑞光小学校 小学6年 6日板橋区立板橋第八小学校 小学5年 7日板橋区立加賀小学校 小学5年~6年 6日板橋区立志村第一小学校 小学5年 6日板橋区立志村第五中学校 中学1年 7日板橋区立志村第四中学校 中学1年 6日板橋区立舟渡小学校 小学5年 6日板橋区立前野小学校 小学5年 6日板橋区立弥生小学校 小学5年 6日板橋の会 小学4年~6年 8日稲城市適応指導教室「梨の実ルーム」 小学4年~中学3年 6日ABK学館日本語学校 留学生 6日江戸川区立葛西第三中学校 中学1年 7日江戸川区立篠崎第二小学校 小学5年 7日江戸川区立春江小学校 小学4年 7日青梅市国際理解講座 小学4年~高校2年 8日大田区立相生小学校 小学4年 6日大田区立蒲田中学校 中学1年 6日大田区立西六郷小学校 小学5年 6日葛飾区立亀青小学校 小学5年~6年 6日葛飾区立小松南小学校 小学5年 6日葛飾区立東水元小学校 小学5年 7日葛飾区立道上小学校 小学5年 6日葛飾区立南奥戸小学校 小学4年 6日北区社会福祉協議会 小学1年~6年 8日清瀬市立清明小学校 小学4年 6日桐ヶ丘寺子屋 小学1年~6年 8日江東区立有明中学校 中学2年 7日江東区立扇橋小学校 小学5年 6日江東区立東雲小学校 小学3年 6日江東区立砂町小学校 小学5年 6日江東区立東砂小学校 小学5年~6年 6日小平市立小平第十二小学校 小学5年 6日小平市立小平第四小学校 小学5年 6日至誠サイエンスクラブ 小学1年~6年 8日品川区立八潮学園 小学6年 7日新宿区立大久保小学校 小学5年 7日新宿区立鶴巻小学校 小学5年~6年 7日新宿区立富久小学校 小学4年 7日新宿区立東戸山小学校 小学4年 6日杉並区立西田小学校 小学5年 7日杉並区立浜田山小学校 小学5年 7日杉並区立和田小学校 小学5年 6日世田谷区立明正小学校 小学4年 6日多摩市立多摩第一小学校 小学5~6年 6日8日多摩市立多摩第三小学校 小学5年 7日多摩市立豊ヶ丘小学校 小学5年~6年 6日多摩市立聖ヶ丘小学校 小学5年 7日多摩市立南鶴牧小学校 小学6年 7日多摩市立連光寺小学校 小学6年 7日多摩平の森チアーズクラブ 小学1年~中学1年 8日千代田区立麹町小学校 小学6年 7日都立紅葉川高等学校 高校1年 8日都立葛西工業高等学校電子科 高校生 7日都立杉並工業高等学校理工環境科 高校1年 7日都立富士高等学校附属中学校 中学1年 7日中野区立江原小学校 小学5年 7日中野区立第七中学校 中学1年~3年 6日中目黒駅前保育園 幼稚園児 8日八王子市立大和田小学校 小学4年 7日八王子市立散田小学校 小学4年 6日羽村市立栄小学校 小学5年 6日日野市立滝合小学校 小学5年 6日ひまわりキッズガーデン有明 年長児 6日福生市立福生第一小学校 小学5年 6日文京学院大学女子高等学校 高校1年 6日文京区立誠之小学校 小学6年 6日ボーイスカウト日野第4団ビーバー隊 小学1年~2年 8日町田市立町田第三小学校 小学4年 6日町田市立南中学校 中学1年 6日港区立御田小学校 小学5年 6日目黒区立不動小学校 小学6年 6日【神奈川県】秋葉保育園 年長児 7日厚木市立緑ヶ丘小学校 小学5年 7日大井町生活環境課 小学4年~6年 8日ガールスカウト湘南地区 小学4年~6年 8日川上地域エコ活動委員会 小学1年~中学3年 8日川崎区立富士見台小学校 小学5年 6日川崎市立菅生中学校 中学1年 7日川崎市立高津中学校 中学1年 7日

学校団体名 学年 参加日川崎市立田島中学校 中学1年 7日川崎市立宮内小学校 小学5年 6日鵠沼公民館「くげぬまあそび隊」 小学4年~6年 8日県立座間総合高等学校 高校1年~2年 7日8日相模原市立大沢小学校 小学5年 6日相模原市立串川小学校 小学5年~6年 7日相模原市立緑台小学校 小学4年 7日相模原市立もえぎ台小学校 小学6年 6日座間市立ひばりが丘小学校 小学5年 6日藤沢市立片瀬公民館(片瀬少年少女探検隊) 小学4年~6年 8日森村学園初等部 小学3年 7日大和市立上和田小学校 小学5年 7日大和市立中央林間小学校 小学5年 6日大和市立福田小学校 小学5年 7日大和市立緑野小学校 小学5年 6日大和市立大和小学校 小学5年 6日大和市立大和東小学校 小学5年 7日横浜市南区中学校 個別支援学級 中学1年~3年 7日横浜市立川上小学校 小学5年 6日横浜市立下永谷小学校 小学4年 7日横浜市立永田台小学校 小学3年6年 6日7日横浜市立日枝小学校 小学4年6年 6日7日横浜市立東戸塚小学校 小学5年 7日横浜市立日吉台小学校 小学5年 7日横浜市立松本中学校 中学2年 7日横浜市立六つ川小学校 小学5年 6日【埼玉県】上尾市立東中学校 中学2年 6日入間チアーズクラブ 小学生~中学生 8日浦和美園チアーズクラブ 小学2年~6年 8日大宮チアーズクラブ 小学1年~3年 8日大宮西チアーズクラブ 小学1年~中学2年 8日春日部チアーズクラブ 小学1年~6年 8日川口市立根岸小学校 小学6年 7日川越市立月越小学校 小学4年 6日北浦和チアーズクラブ 小学1年~3年 8日北戸田チアーズクラブ 小学1年~中学1年 8日熊谷市立吉見小学校 小学4年 7日熊谷チアーズクラブ 小学4年~中学1年 8日県立いずみ高等学校 高校1年 7日越谷市立大袋東小学校 小学5年 7日さいたま市立与野西中学校 中学1年~2年 8日せんげん台チアーズクラブ 小学2年~6年 8日所沢市立北秋津小学校 小学5年 6日所沢市立若松小学校 小学6年 7日新座チアーズクラブ 小学1年~6年 8日蓮田市立蓮田中学校 中学1年 7日蓮田市立蓮田南中学校 中学1年 7日羽生チアーズクラブ 小学1年~高校生 8日東松山市環境保全課 小学1年~6年 8日東鷲宮チアーズクラブ 小学4年~6年 8日ふじみ野市立三角小学校 小学5年 6日【千葉県】市川市立稲越小学校 小学4年~6年 6日今井保育園 幼稚園児 8日印西市立木刈小学校 小学5年 7日印西市立原小学校 小学5年 7日印西市立六合小学校 小学4年~6年 7日千葉市立有吉中学校科学部 中学1年~2年 8日千葉市立都賀中学校 中学1年~3年 8日松戸市立寒風台小学校 小学5年 6日松戸市立東松戸小学校 小学5年 7日松戸市立六実第二小学校 小学5年 6日山脇美術専門学校 専門学校生 6日【茨城県】笠間チアーズクラブ 小学生~中学生 8日逆川こどもエコクラブ 小学1年~高校2年 8日境町立長田小学校 小学5年~6年 7日聖徳大学附属取手聖徳女子中学校 中学2年 6日しんそう世界だいすきクラブ 幼児~中学生 8日つくば市立高山中学校 中学1年 7日つくばチアーズクラブ 小学1年~6年 8日土浦チアーズクラブ 小学生~中学生 8日常陸大宮チアーズクラブ 小学3年~6年 8日古河市立八俣小学校 小学4年 7日水戸内原チアーズクラブ 小学生~中学生 8日【栃木県】佐野日本大学中等教育学校 中学1年 7日下野市立石橋北小学校 小学5年 6日下野市立薬師寺小学校 小学5年 7日とちぎチアーズクラブ 小学1年~5年 8日【群馬県】高崎少年少女発明クラブ 小学生~中学生 8日【静岡県】静岡市役所 中学2年~大学4年 8日【長野県】塩尻市 小学1年~高校生 8日

3日間合計126校44団体14459人

34   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

教員アンケート集計結果 EcoPro2018

回答数580件 実施日12月6日(木)7日(金)8日(土)

見学は学習のねらいを達成するのに役立ったか

ブースについて

「エコプロ2018」ホームページ「学習のための展示情報検索」は事前学習に役立ったか

スタッフ対応では児童生徒に適した分かりやすい説明をしていたか

見学(体験やステージなど)に要する時間は適切だったか

展示内容は児童生徒にとって見学学習ポイントについての理解を促すものだったか

とても役立った 207

役立った 402

普通だった 231

あまり役立たなかった

55

役立たなかった 19

無回答 86

とても役立った 357

役立った 564

普通だった 73あまり役立たなかった 03

役立たなかった 0

そう思う 814

思わない 24

分からない 90

無回答 72そう思う 841

無回答 67

分からない 76

思わない 16

そう思う 759

思わない 52

分からない 119

無回答 70

無回答 03

そう思う 731

思わない 33

分からない 160

無回答 76取り上げている 334無回答 114

分からない 247

取り上げていない 305

ぜひ参加させたい 516

できれば参加させたい

367

参加させる予定はない

27

無回答 90

持ち帰った資料類(冊子パンフレットなど)は事後学習に活用できるものだったか

学校や団体での学習に「SDGs」を取り上げているか

次回の見学予定

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    35

子どもアンケート集計結果 EcoPro2018

回答数2000件(小学生1200件中学生800件) 実施日12月6日(木)7日(金)8日(土)

教員からの意見

評価(抜粋)一昨年度よりカリキュラムを編成しエコプロ参加に向けた総合的な学習のあり方を見直してきました毎年子どもたちにとって様々な企業団体を直に知ることができるすばらしい展示会だと思っています

体験しながら学べるようになっているブースが多く子ども達が楽しく学べていたのでとても良かったと思います自分達がしてきた学習内容が様々な企業で実践されていると知りエコに関する幅広い知識や情報を得ることができたエコロジーに関する今後の方向性企業や国世界が目指すもの解決すべき課題と現状などについて最新の確かな情報にふれることで自らの生活を見直し今後の展望を意識できる貴重な機会となる

質問に対して詳しい説明があり学びを深める場になった SDGsマークを掲示してあるブースが多くSDGsについて学習してから参加させて頂いたので学びが企業とつながっていることが分かりやすかった

各出展者の取り組みやSDGsのどの目標にかかる活動をしているかを子どもにも分かりやすいよう工夫して展示してありとても良かったと思う

理科(最近の科学技術)について考えることができまた様々な取り組みを知ることで進路指導にもつながると思った初めて参加しましたが各企業の取り組みに驚かされましたモノを作ることは同時に環境を考えるということと理解しそれを生徒や次世代の子どもと一緒に学べる機会に接しこうした取り組みを続けていかねばという思いが強くなった

子どもの目を引く展示や体感型のクイズなど各ブースで工夫をこらした分かりやすい展示がされていた子供たちがエコや環境問題について多くの事を知ることができると思いました

多くのテーマに関する展示があり児童が自分の興味に応じて学習することができました色々な企業団体の方とお話しできる良い機会でした生徒も教員も勉強になりました大人相手に児童が発表するのはコミュニケーションスキルを高める上で良い機会となった企業が利益だけを求めているのではなく持続可能な社会について真剣に考えていることがよく分かったプレゼンに本気の企業の姿から学習するものがたくさんありました(環境だけでなくキャリア学習の面からも)環境だけでなく企業職業についての学びの場となりました子どもたちが環境学習を進める上でパソコン上では知ることができないことや各企業の取り組みを生の声で聞くことができてとても良かったですとても実りのある1日でしたありがとうございました

次回への要望(抜粋)ゲームやクイズなど興味をひくものが多く関心を持って学習できた一方でクイズに躍起になって本来の目的が薄まってしまうこともありました

景品(グッズなど)を断っているのに渡されることがあり生徒が断った時は渡さないでいただけるとありがたいです飲食物(お菓子など)の景品は食物アレルギーをもつ児童がいることもあり注意が必要だと感じます「学習のための展示情報検索」についてもう少し詳しく小学生にも分かるように書いてほしい(漢字難しい言葉の解説など)見学の目安となる時間が書いてあると助かります

小中学生アンケート集計結果

出展企業や団体が環境に関する様々な取り組みや 努力をしていることが分かった

出展企業や団体の取り組みは 自分の生活とつながっていることが分かった

よく分かった 690分かった 303

少し分からない 05分からない 01

よく分かった 844

分かった 153

少し分からない 01分からない 01

無回答 01 無回答 01

36   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

高校生アンケート集計結果回答数939件(1年生875件2年生31件3年生33件) 実施日12月6日(木)7日(金)8日(土)

水質汚染の問題を少しでもなくすためにごみを増やさない活動をしたいです森林に関することでもっと調べてどのような被害があるか調べたい水をきれいにする活動が日常水を使うので興味がわきました自分も水関係の環境活動をしてみたいいろいろな企業が支えあっていることが分かり自分も地球環境を支えられるような仕事につければいいなと思います将来デザインの仕事をやりたいのでエコを考えてデザインしてみたいと思った2年生から課題研究が始めるのでそこでのテーマ決めなどに活用していきたいです総合学習で参考にしたいSDGsに向けて今後自分が少しでもそれに協力できたらいいなと思いますリサイクルや募金活動など環境を守るボランティアに積極的に取り組みたい地球温暖化防止のためにどの企業も工夫しているので私も身の回りのできることをやっていきたいと思いました環境を考えた商品を買ったりすることそういう活動があれば積極的に参加したい

見学滞在時間 関心を持った参考になった業種[3つまで]

エコプロ展に関わらず展示会に何があれば来場するか[複数回答]

エコプロ展での学習を活かして今後取り組んでみたいと思うこと[抜粋]

1時間 07

2時間 111

3時間 245

4時間 158

5時間 313

6時間 96

7時間 25

無回答 45

0 5 10 15 20 25 30 35()

0 10 20 30 40 50 60 70()

エネルギー 329 小売食品容器 307 日用品衣料 261 家電照明 234 素材 204 事務機文具印刷 134 自動車運輸 120 SDGs関連 109 建設住宅 71 大学教育機関 40 NPONGO 33 行政自治体公共 30

たくさんの体験型展示(買う食べる作る乗るなど) 681 たくさんの製品情報 294 生活を変えるヒント 240 就職活動に関するコンテンツ 179 世界情報 142 教育プログラム 72 たくさんの活動報告 63 その他 36

よく考えることができた 452

考えることができた

510

あまり考えることができなかった

34

考えられなかった 02

よく知ることができた 584

知ることができなかった

03あまり知ることが

できなかった 33

知ることができた

378

強くそう思う 460

そう思う 520

あまり思わない 18

思わない 02

社会で働く人たちの思いや考えを知ることができた

見学後環境のことについてもっと知りたい学びたいと思った

出展企業や団体のエコプロダクツや取り組みを知り自分の生活や行動に活かすことについて考えることができた

無回答 02

無回答 02

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    37

エコプロ展には各業界を代表する企業が最新の環境技術エコプロダクツやサービスを展示しますまた企業のCSR活動やNPONGOによる環境保護の取り組み政府や自治体の環境政策なども紹介し持続可能な社会の実現に向けて考え行動するきっかけを提供する場となりますただしエコプロ展に限りませんが展示会を開催することでCO2

は発生しており準備段階での輸送や当日の会場でのエネルギー利用配布するパンフレットの作成後片付けの段階での廃棄物処理など多くの場面にCO2の発生要因が存在していますそのためエコプロ展では展示会の開催趣旨に鑑みできるだけ環境に負荷をかけない展示会とするための様々な取り組みを行っています

展示造作について

展示廃棄物リサイクル新規に造作したものやパンチカーペットなどやむを得ず廃棄しなければならない展示装飾などを主催者が一括して回収しマテリアルごとに分割して再資源化(一部サーマルリサイクルを含む)を行いました参加出展者には処理終了後にリサイクル証明書を発行しリサイクル方法やリサイクル先を報告しました

参加出展者一覧(50音順)

集めて使うリサイクル協会印刷工業会日本アジアグループ国際航業日本製鋼所日本化学繊維協会パナソニックびっくりドンキーリコー

リサイクルパンチカーペット主催者企画コーナーのほか希望する出展者が有料で使用する「エコパッケージブース」では原材料の一部に再生ポリエステルを使用しグリーン購入法に適合した「リサイクルパンチカーペット」を採用しました

配布資料や印刷物について

配布資料のPDFダウンロード出展者がブースで配布するチラシやパンフレットなどの印刷物の削減を目指しPDFデータをオンラインガイドの各出展者ページからダウンロードできるようにしました

環境に配慮した用紙や印刷技術の利用ポスターやチラシなどの印刷物はリサイクルペーパーやFSCreg森林認証紙竹紙などを用途に応じて使用し水なし印刷やソイインキなども可能な限り利用しました

電力の使用について

グリーン電力各出展者の展示ブースで使用する電力のほか会場照明や空調に使用する電力まで使用する全ての電力約55000kWh相当をグリーン電力で賄いバイオマスや風力地熱太陽光発電などの自然エネルギーを使用しました自然エネルギーの使用により約27トン1のCO2削減効果が得られました自然エネルギーの使用には日本自然エネルギーの「グリーン電力証明書2」を導入しました協力日本自然エネルギー

1電気事業低炭素社会協議会の2017年度全電力平均CO2排出係数0496kg-CO2kWhにより算出2グリーン電力とは風力太陽光バイオマス(生物資源)水力地熱などの自然エネルギーによって発電された電力のことです石油や石炭原子

力など従来のエネルギーによる発電は資源の枯渇や放射能性廃物など地球環境に大きな影響を与えています自然エネルギーによる発電は発電するときにCO2を発生しないため地球温暖化を防止するなどの「環境付加価値」をもっていると考えられていますこの「環境付加価値」を「電気」と切り離して証書(グリーン電力証書)というかたちで取引をすることで自然エネルギーによって発電されたグリーン電力を使用しているとみなすことができます

電力消費量の削減会場内の電力使用量を削減することを目標にして出展者の皆様にも協力をお願いしながら展示会運営を行いました

LED照明器具主催者企画コーナーのほか希望する出展者が有料で使用する「エコパッケージブース」では消費電力が少なく寿命が長いLEDランプを使用したスポットライトを採用しました

展示会としての環境配慮「エコ化」の取り組み EcoPro2018

展示廃棄物のリサイクルルート

プラスチック類(カーペット含む) 木 材 紙 類 金 属

金属原料木質ボード

100リサイクル

発 電発 電 セメント燃料代替

再生紙トイレットペーパーセメント製品(発電燃料代替の灰)

38   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

CO2排出量を削減するためにはまずはCO2を発生させないことが最も大切ですエコプロ展でも様々な環境負荷削減の取り組みを行っていますがそれでもやむを得ず発生するCO2はカーボンオフセットを行うことで実質的な削減を行っています

エコプロ展での主なCO2の発生要因

来場者 出展者 主催者

製作調達

搬入

製作調達広告宣伝

来場者への配布物

(ガイドマップ等)

会場内の基本部分の設営撤去

スタッフ(運営警備等)

出展者ブース

会場への交通 移動 移動

搬入

宿泊帰社搬出廃棄リサイクル宿泊帰社宿泊帰社 廃棄リサイクル搬出

電気の使用等会場

スタッフ(説明員等)

造作装飾

器具備品

展示物

配布物

カーボンオフセットはCO2を排出した分のクレジットを購入することで実際の排出量を相殺する仕組みですがエコプロ展では主催者の活動に伴って発生するCO2排出量のオフセットに加え出展者も任意でオフセットできる仕組みをオプションサービスとして提供していますクレジットの種類も政府などが主導するJ-クレジットやオフセットクレジット(J-VER)などの信頼性の高いクレジットを提供しています

エコプロ展でのカーボンオフセットの適用イメージ

展示会全体のCO2排出量

出展者

主催者

会場

来場者

展示会全体のCO2排出量

出展者

主催者

会場

来場者

自主的な削減努力によって削減されたCO2

展示会全体のCO2排出量自主的な削減努力によって

削減されたCO2

(J-クレジットJ-VER)クレジットの購入

出展者オフセットによる削減効果

主催者オフセットによる削減効果

会場グリーン電力の使用による削減

自主的な削減努力

カーボンオフセットの実施

カーボンオフセットの考え方のイメージ図であり実際の削減量を表すものではありません

来場者

主催者によるCO2排出量のカーボンオフセット 出展者によるCO2排出量のカーボンオフセット(合計値)

225t-CO2 97t-CO2

カーボン オフセットの実施 EcoPro2018

カーボンオフセット実施出展者(50音順)

エプソン花王県立広島大学 小林謙介研究室SUBARUZEBの取組 環境省経済産業省国土交通省竹中工務店有我工業所鹿島建設ダイダン東芝インフラシステムズ全国木材資源リサイクル協会連合会東京都市大学 環境学部 伊坪LCA研究室DOWAエコシステムマツダ三菱自動車工業ライオンリコー独自にカーボンオフセットを実施した出展者上記のカーボンオフセット(合計値)には含みません

エコプロ展では地球温暖化防止の観点からより環境負荷の低い展示会の開催を目指して様々な取り組みを行っていますが限られた会期の中ではできることが限られているのも事実です大切なことは私たち1人1人がCO2を排出している当事者であることを自覚して日々の選択や行動を行うことにあると考えていますエコプロ展ではその開催とカーボンオフセットの概念の情報発信などを通じて環境志向型のライフスタイルの普及も目指しています

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    39

本展をよりグローバルな情報発信の場としていくために海外からの出展者や来場者の誘致PR活動に継続的に取り組んでいます

出展プロモーション海外企業へのPR

出展説明会や環境セミナーの実施北京台北で環境関連分野への関心の高い企業および現地代理店向けに出展説明会を実施しましたまた日本における環境ビジネスをテーマにした在日中国企業向けのセミナーを実施しあわせてエコプロ展への出展プロモートを行いました

公式ウェブサイトの多言語対応英語中国語韓国語のホームページを作成し展示会概要などを公開しました

来場者サポート

海外来場者向けインフォメーションの設置                      会場に海外来場者の問い合わせに対応するインフォメーションを設置し英語の会場マップ出展者一覧の配布などを行いました

出展者ブースでの海外対応協力各ブースでの外国語対応(英語中国語韓国語)への協力を募りご対応いただける出展者へ外国語対応説明員パスをお渡ししました

国際色豊かなセミナー企画

エコプロ20周年記念「日経SDGsフォーラム シンポジウム」では国連システムや世界銀行グループから講師を招くなどしてSDGs達成への課題や日本への期待について語っていただきました「第3回 ナノセルロース展」では本年6月に幕張メッセで開催される世界最大のナノセルロースに関する国際会議2019 International Conference on Nanotechnology for Renewable Materials (TAPPI Nano 2019) のプレセミナーとして米国や中国スウェーデンから講師を招き世界で急速に進むナノセルロースの研究開発状況について講演していただきました

在日大使館視察団

国際連合工業開発機関(UNIDO)が中心となって在日大使館関係者を招き会場内ツアーを行いましたエクアドル大使やマラウイ大使をはじめ下記の国々から参加がありました【海外視察団参加国地域(順不同)】

アフガニスタンアンゴラアルゼンチンアルメニアバーレーンベナンエクアドルエジプトエチオピアインドインドネシアキルギスマラウイモルディブモザンビークミャンマーナイジェリアフィリピン南アフリカトーゴウガンダウクライナ

国際機関の出展

「SDGs EXPO 2018」に国連広報センター(SDGs学生フォトコンテスト2018)国際連合工業開発機関(UNIDO)国連環境計画 国際環境技術センター世界銀行グループグローバルコンパクトネットワークジャパンが出展したほかEMBASSY OF INDONESIA IN TOKYOも本展に出展しました

国際化への取り組み EcoPro2018

40   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

広報宣伝制作物一覧 EcoPro2018

ポスターチラシガイドマップ

ポスター[B3サイズ]

エコプロの歩き方 会期中来場者に配布

DM用チラシ[A3サイズ]

招待券封筒

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    41

新聞広告

雑誌広告

日本経済新聞日経産業新聞日経MJ[全5段]

日本経済新聞[全15段]

ecomom 日経ビジネス 日経ESG

テレビCM

42   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

公式ホームページ httpeco-procom2018

フェイスブック httpswwwfacebookcom

ツイッタ― httpstwittercomecopro_jp

インターネット広告(バナー広告の一例)

トップページ

出展内容検索 出展者一覧

出展者ページ

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    43

主なメディア掲載放映実績 EcoPro2018

新聞告知記事

来場プレス数488名 露出件数647 2019年2月8日現在

12月3日 日本経済新聞 朝刊1面

12月6日 日経産業新聞 7面

12月6日 日本経済新聞 夕刊1面

44   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

12月7日 日経産業新聞 7面

12月7日 日経MJ 5面

12月7日 日本経済新聞 朝刊17面

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    45

20181206 NHK 「ニュース」20181210 フジテレビ 「めざましテレビ」

広告特集

インターネット

主なテレビ放映

12月6日 日本経済新聞 電子版

12月5日 日本経済新聞 朝刊

46   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

掲載放映実績一覧 EcoPro2018

日本経済新聞 告知記事

雑誌記事

新聞記事

テレビラジオ放送

20181022 日本経済新聞夕刊社告(食品ロス削減もったいないチャレンジ開催)20181105 日本経済新聞社告(エコampSDGsステージ開催)20181105 日本経済新聞夕刊社告(森林からはじまるエコライフ展開催)20181111 日本経済新聞社告(日経SDGsフォーラム シンポジウム開催)20181119 日本経済新聞社告(第3回 ナノセルロース展開催)20181126 日本経済新聞社告(セミナーampトークショー紹介)20181126 日本経済新聞夕刊社告(グリーンストアーズ ワークショップ参加者募集)20181203 日本経済新聞社告(開催告知)20181203 日経産業新聞社告(開催告知)20181203 日経MJ社告(開催告知)20181203 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ紹介)

20181023 食品と科学20181110 印刷界20181110 機械設計20181120 印刷雑誌20181121 食品と科学20181125 QG

20181204 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ紹介)20181205 日本経済新聞特集20181205 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ紹介)20181206 日本経済新聞夕刊記事(エコプロ開幕)20181206 日経産業新聞記事(エコプロ開幕)20181206 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ開幕)20181206 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ紹介)20181207 日本経済新聞記事(エコプロ紹介)20181207 日経産業新聞記事(エコプロ紹介)20181207 日経MJ記事(エコプロ開幕)

20181130 Event Biz20181130 月刊文具20181201 プラスチックエージ20181201 月刊ビジネスサミット20181208 日経ESG20181228 近代家具

20181025 ファンシーショップ20181101 フォームタイムス20181105 日刊燃料油脂新聞20181105 石油化学新聞20181108 化学工業日報20181109 日刊燃料油脂新聞20181114 石鹸日用品新報20181114 空調タイムス20181115 花卉園芸新聞20181115 見本市展示会通信20181119 日本商業新聞20181119 情通新聞20181119 日本水道新聞20181121 空調タイムス20181121 日本下水道新聞20181125 旬刊包装産業20181125 総合報道20181125 日本クリーニング新聞20181125 日本物流新聞20181125 中日本商業新聞20181125 日本住宅新聞20181125 新聞之新聞20181126 日本商業新聞20181126 日刊食品通信20181126 日本流通新聞20181127 日刊水産経済新聞20181128 日刊油業報知新聞20181128 日本屋根経済新聞20181128 日刊木材新聞20181129 日刊自動車新聞20181129 日刊速報水産タイムス20181130 石油通信20181130 鉄鋼新聞20181130 日刊産業新聞20181201 花卉園芸新聞20181201 東京室内装飾新聞20181201 フォームタイムス20181201 北國新聞20181201 見本市展示会通信20181201 木材新聞20181203 東京新聞20181203 繊維ニュース20181203 日本印刷新聞20181203 情報新聞20181203 新聞之新聞20181203 日刊産業新聞20181203 水産タイムス20181203 鉄鋼新聞20181203 日本事務機新聞20181203 日本証券新聞

20181206 NHK「ニュース」20181207 富山テレビ「プライムニュースBBTチャンネル8」20181209 BS-TBS「Bizスクエア」

20181203 エコチル20181204 繊維ニュース20181204 化学工業日報20181204 環境備品通信20181204 ビジネスマシンニュース20181205 繊維ニュース20181205 建設通信新聞20181205 日刊建設工業新聞20181205 寝具新聞20181205 日刊産業新聞20181205 環境新聞20181205 化学工業日報20181205 鉄鋼新聞20181205 石鹸日用品新報20181205 ステイショナー20181206 日刊工業新聞20181206 北國新聞20181206 産経新聞20181206 繊維ニュース20181206 化学工業日報20181206 食料醸界新聞20181206 印刷新報20181206 日刊醸造産業速報20181206 日本証券新聞20181207 電気新聞20181207 鉄鋼新聞20181207 日刊産業新聞20181207 繊維ニュース20181208 上毛新聞20181210 繊維ニュース20181210 日刊建設工業新聞20181210 日刊食品通信20181210 食料醸界新聞20181210 日刊産業新聞20181210 日本事務機新聞20181210 日刊油業報知新聞20181211 化学工業日報20181211 カーゴニュース20181211 家具週報20181212 化学工業日報20181212 自動車タイヤ新聞20181212 食品新聞20181212 繊維ニュース20181213 食品産業新聞20181213 交通新聞20181213 佐賀新聞20181213 東奥日報20181213 神奈川新聞20181213 北日本新聞20181213 信濃毎日新聞

20181210 フジテレビ「めざましテレビ」20190114 あさひテレビ「静岡のチカラ」20190126 NHK国際放送「NHK World great gear」

20181213 秋田魁新報20181213 岩手日報20181213 沖縄タイムス20181213 電波新聞20181213 週刊仏教タイムス20181214 山口新聞20181214 酒類食品ニュースamp解説20181215 日本消費経済新聞20181215 フォームタイムス20181215 ラベル新聞20181215 ステイショナー20181215 ゴム化学新聞20181215 日本砕石新聞20181215 神戸新聞20181215 プリテックステージニュース20181217 プロパン新聞20181217 新聞之新聞20181217 プロパンブタンニュース20181217 油業報知新聞20181217 日本食糧新聞20181217 情報新聞20181218 茨城新聞20181218 プロパン産業新聞20181218 日本屋根経済新聞20181218 日刊油業報知新聞20181219 環境新聞20181219 帝飲食糧新聞20181219 日刊油脂特報20181219 日本農業新聞20181220 週刊ビューロウ20181220 電波新聞20181220 印刷新報20181220 カーゴニュース20181220 水道産業新聞20181220 日刊油業報知新聞20181220 日本文具新聞20181221 日刊自動車新聞20181221 ニッキン20181221 新聞之新聞20181221 電波新聞20181221 徳島新聞20181222 夕刊三重20181224 日刊工業新聞20181224 食品産業新聞20181224 電化新聞20181224 日本事務機新聞20181225 家電ニュース20181225 プロパン産業新聞20181225 日本設備工業新聞20181225 ビジネスマシンニュース

20181206 エフエム東京「Blue Ocean」20181206 文化放送「SAKIDORI」20181211 日経ラジオ「ラジオNIKKEIマーケットプレス」

20181225 日本和洋酒缶詰新聞20181225 中日本商業新聞20181226 自動車タイヤ新聞20181226 食糧タイムス20181226 日本下水道新聞20181227 月刊自動車新聞20181227 水道産業新聞20181228 静岡新聞20181229 埼玉新聞20181231 宮崎日日新聞20190101 日本物流新聞20190101 帝飲食糧新聞20190101 電波新聞20190101 物流Weekly20190101 東京石鹸商報20190101 日本商業新聞20190101 石鹸日用品新報20190101 教育家庭新聞20190101 東京室内装飾新聞20190101 家具新聞20190101 世界日報20190101 オフィスマガジン20190101 フードウィークリー20190101 中部飲食料新聞20190101 寝具新聞20190101 日用品化粧品新聞20190105 日本設備工業新聞20190105 陶業時報20190105 生協流通新聞20190107 日本事務機新聞20190108 環境備品通信20190108 中部経済新聞20190109 西日本新聞20190110 食料醸界新聞20190114 包装タイムス20190115 ラベル新聞20190115 オフィスマガジン20190117 フジサンケイビジネスアイ20190117 日刊自動車新聞20190117 食料醸界新聞20190117 週刊ビューロウ20190121 日本水道新聞20190121 日本事務機新聞20190123 フジサンケイビジネスアイ20190124 日刊自動車新聞20190129 読売新聞20190130 電波新聞20190131 商経アドバイス20190201 花卉園芸新聞

20181229 激流20181231 月刊文具20190101 消費と生活20190110 WOODMIC20190110 子供の科学20190110 DIVER

20190110 機械設計20190115 電気と工事20190115 食品商業20190118 トラック魂20190123 粧業日報20190128 25ans

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    47

WEB記事

海外WEB記事

20181108 インテリアビジネスニュース20181121 とれまがニュース20181121 財経新聞20181121 徳島新聞Web20181121 zakzak20181121 Mapionニュース20181121 SEOTOOLS20181121 SANSPOCOM20181121 SankeiBiz20181121 NC network20181121 N+NewsRelease20181121 Infoseekニュース20181121 nifty ビジネス20181121 ニコニコニュース20181121 朝日新聞デジタルampm20181121 ビズハック20181121 PJ web news20181121 Logistics Today20181127 Fresh eye20181127 Mapionニュース20181127 イザ20181127 Cubeニュース20181127 ニコニコニュース20181127 朝日新聞デジタルampm20181127 財経新聞20181127 産経ニュース20181127 現代ビジネス20181127 東洋経済 ONLINE20181127 暮らしニスタ20181127 時事ドットコム20181127 ジョルダンニュース20181127 ハピママ20181127 ウレぴあ総研20181127 Traicy20181127 PRESIDENT ONLINE20181127 ORICON NEWS20181127 NewsCafe20181127 JBPRESS20181127 Infoseekニュース20181127 CREA WEB20181127 BIGLOBEニュース20181127 BEST TIMES20181127 nifty ビジネス20181127 DIME20181127 マチパブ20181127 JPubb20181127 30min20181127 ダイヤモンドオンライン20181128 薬事日報20181128 Security Online News20181129 Ameba News20181129 グノシー20181129 MdN Design INTERACTIVE20181129 livedoor20181130 Fresh eye20181130 Mapionニュース20181130 イザ20181130 とれまがニュース20181130 Cubeニュース20181130 日刊工業新聞20181130 YOMIURI ONLINE20181130 ニコニコニュース20181130 財経新聞20181130 産経ニュース20181130 現代ビジネス20181130 東洋経済 ONLINE20181130 朝日新聞デジタルampm20181130 暮らしニスタ20181130 時事ドットコム20181130 ジョルダンニュース20181130 ハピママ20181130 ウレぴあ総研20181130 おたくま経済新聞20181130 Traicy20181130 SEOTOOLS20181130 PRESIDENT ONLINE

20181121 benzinga20181121 Market Watch20181121 sys-com MEDIA20181121 MarketScreener20181122 yahoo finance20181122 World News20181122 GLOBAL BANKING Finance20181127 RISI technology channel

20181130 ORICON NEWS20181130 NewsCafe20181130 JBPRESS20181130 Infoseekニュース20181130 CREA WEB20181130 BIGLOBEニュース20181130 BEST TIMES20181130 nifty ビジネス20181130 DIME20181130 30min20181130 JPubb20181130 マチパブ20181130 PR TIMES20181130 ダイヤモンドオンライン20181130 AGARA紀伊民報20181130 47NEWS20181130 CNET Japan20181130 Miyanichi e-press20181130 RBB TODAY20181130 Response20181130 SankeiBiz20181130 SANSPOCOM20181130 zakzak20181130 みやビズ20181130 デーリー東北新聞社20181130 共同通信デジタル20181130 共同通信社20181130 千葉日報20181130 奈良新聞デジタル20181130 徳島新聞Web20181130 新潟日報モア20181130 沖縄タイムス20181130 福井新聞ONLINE20181130 秋田魁新報電子版20181130 茨城新聞クロスアイ20181130 週刊エコノミスト20181130 週刊女性PRIME20181130 高知新聞20181130 ダイエットクラブ20181130 MANTANWEB20181130 京都新聞20181130 SHIKOKU NEWS20181130 VNRch20181130 河北新報オンラインニュース20181130 下野新聞SOON20181130 StartHome20181130 AFPBB News20181130 インターネットコム20181130 毎日新聞20181130 宅ふぁいる便20181130 どうしん電子版20181130 みんゆうNet20181130 Shopnet20181130 ZDNet Japan20181130 FM FUKUOKA20181203 エコナビ20181203 EICネット20181203 NewsPicks20181203 FlyTeam20181203 PJ web news20181204 グノシー20181204 e燃費20181204 Go Auto20181204 goo自動車ampバイク20181204 livedoor20181204 NEWS Collect20181204 ORICON NEWS20181204 Response20181204 エンタメプラス20181204 NewsPicks20181204 carview20181204 Yahoo ニュース20181204 FIDELI20181204 朝日新聞デジタルampm20181204 財経新聞20181204 exciteニュース

20181130 Public20181205 paper-worldcom201812072018120720181207201812072018120720181209

20181204 スポーツブル20181204 JCN Newswire20181204 MSNニュース20181204 リセマム20181204 30min20181204 DIME20181204 nifty ビジネス20181204 BEST TIMES20181204 BIGLOBEニュース20181204 CNET Japan20181204 CREA WEB20181204 eltha20181204 Infoseekニュース20181204 JBPRESS20181204 NewsCafe20181204 OSDN Magazine20181204 PR TIMES20181204 PRESIDENT ONLINE20181204 RBB TODAY20181204 Techable20181204 Traicy20181204 ZDNet Japan20181204 おたくま経済新聞20181204 ウレぴあ総研20181204 ジョルダンニュース20181204 ニュースナビ20181204 時事ドットコム20181204 暮らしニスタ20181204 東洋経済 ONLINE20181204 現代ビジネス20181204 産経ニュース20181204 ニコニコニュース20181204 日刊工業新聞20181204 Cubeニュース20181204 とれまがニュース20181204 インターネットコム20181204 イザ20181204 Mapionニュース20181204 Fresh eye20181204 ダイヤモンドオンライン20181204 遊都総研20181204 FOODS CHANNEL20181204 Yahoo ロコ20181205 FIDELI20181205 朝日新聞デジタルampm20181205 財経新聞20181205 exciteニュース20181205 nifty ニュース20181205 Infoseekニュース20181205 MotorFan20181205 StartHome20181205 goo ニュース20181205 carview20181205 Automotive Engineers Guide20181205 JPubb20181205 dメニュー20181205 JCN Newswire20181205 グノシー20181205 e燃費20181205 goo自動車ampバイク20181205 livedoor20181205 Response20181205 NewsPicks20181205 Yahoo ニュース20181205 MSNニュース20181205 chem-index20181205 建設通信新聞20181206 財経新聞20181206 NewsPicks20181206 エンタメプラス20181206 BIGLOBEニュース20181206 livedoor20181206 ORICON NEWS20181206 Yahoo ニュース20181206 IT MONOist20181206 FISCO

2018121020181210 pv Europe20181210 altenergymagcom2018121020181211 APN NEWS201812132018121320181213

20181206 Yahoo ファイナンス20181207 Yahoo ニュース20181207 Record China20181207 スマートジャパン20181207 livedoorニュース20181207 ロボスタ20181208 カメリオ20181208 dメニュー20181208 イザ20181208 グノシー20181208 LINEニュース20181208 livedoorニュース20181208 MSNニュース20181208 SANSPOCOM20181208 スポーツ報知20181208 nifty ニュース20181208 よしもとニュースセンター20181208 Yahoo ニュース20181208 goo ニュース20181208 日テレNEWS2420181208 読売テレビ20181208 ORICON NEWS20181208 NEWS Collect20181208 上毛新聞ニュース20181209 nifty ニュース20181209 グノシー20181209 ネタりか20181209 リアルライブ20181209 exciteニュース20181209 デイリーニュースオンライン20181209 goo ニュース20181209 dメニュー20181209 BIGLOBEニュース20181209 Abema TIMES20181209 livedoorニュース20181209 NewsCafe20181209 めるも20181209 Yahoo ニュース20181210 財経新聞20181210 EconomicNews20181210 NEWS Collect20181210 ORICON NEWS20181210 exciteニュース20181210 とれまがニュース20181210 ニュースコレクト20181210 中国網日本語版20181210 Yahoo ニュース20181211 エコナビ20181211 EICネット20181212 livedoorニュース20181212 食品産業新聞社ニュースWEB20181212 ニコニコニュース20181212 食品新聞20181212 Yahoo ニュース20181214 OVO20181214 共同通信社20181214 繊研新聞20181215 自動車春秋社20181217 Global Organic Network20181219 日本農業新聞20181219 環境新聞20181221 EMIRA20181225 自動車春秋社20190108 livedoorニュース20190109 日用品化粧品新聞20190110 毎日新聞20190110 livedoorニュース20190116 国際イベントニュース20190116 新エネルギー新聞20190117 SankeiBiz20190117 goo ニュース20190117 dメニュー20190119 Yahoo ニュース20190123 カメリオ20190123 週刊粧業

201812132018121320181214 CHINA PALPampPAPER20181216201812172018122620190104 Daily Express Online20190126 great gear

48   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

エコプロ 2018 実行委員会名簿

属性 氏名 所属

実行委員長 山本 良一 東京大学 名誉教授

委員 アジア生産性機構(APO)

味の素株式会社

イオン株式会社

花王株式会社

グリーン購入ネットワーク(GPN)

コスモエネルギーホールディングス株式会社

コニカミノルタ株式会社

JFEホールディングス株式会社

新日鐵住金株式会社

株式会社SUBARU

セイコーエプソン株式会社

積水化学工業株式会社

大日本印刷株式会社

デンマーク大使館

東レ株式会社

DOWAエコシステム株式会社

一般社団法人日本経済団体連合会

公益社団法人日本消費生活アドバイザーコンサルタント相談員協会

株式会社日本政策投資銀行

日本貿易振興機構(JETRO)

パナソニック株式会社

マツダ株式会社

株式会社三井住友フィナンシャルグループ

株式会社三菱ケミカルホールディングス

三菱電機株式会社

ライオン株式会社

株式会社リコー

レンゴー株式会社

オブザーバー 文部科学省

厚生労働省

農林水産省

経済産業省

国土交通省

環境省

東京都環境局

httpeco-procom

次 回 開 催 の ご 案 内

12月5日木 6日金 7日土

主 催(一社)産業環境管理協会日本経済新聞社 会 場東京ビッグサイト[西南ホール] 

~持続可能な社会の実現に向けて~

1000~1700(予定) 入 場 無 料第21回

環境配慮省エネ省資源

家電照明事務機情報通信オフィス機器什器文具印刷自家用商用車両運輸(鉄道航空船舶)物流化学機械製造鉄非鉄紙類繊維新素材ナノテクノロジー住宅リフォーム設備インテリア建材資材建設ビルホテル流通小売衣料日用品化粧品食品飲料容器包装医薬スポーツレジャー など

リサイクル環境サービス 3R(リデュースリユースリサイクル)大気浄化水処理節水緑化 など

エコソリューション 環境金融カーボンオフセット排出権取引環境評価認証コンサルティング回収中古再利用サービスグリーンAIIoT活用 など

持続可能社会への取り組み SDGsCSRCSVエシカル環境エネルギー教育生物多様性自然保全食育和食伝統食製造加工技術地産地消 など

地域力(自治体産業振興センターなど)

独自性先進性を活かした地域の政策ブランド発信環境エネルギービジネスモノづくり技術地域資源(人モノなど)観光サービスクラウドファンディング予防健康管理関連 など

レジリエンス異常気象対策 気象観測解析適応対策気象災害対応インフラ維持管理感染症対策 など

エネルギー

再生可能エネルギー新エネルギー再生可能エネルギー(太陽光風力水力地熱地中熱バイオマスバイオガス)電力供給システム装置分散型エネルギーシステム地域新電力事業水素エネルギーサプライチェーンエネルギーインフラ投資 など

技術装置システムCO2回収貯留技術(CCS)低炭素技術ヒートポンプ蓄熱システム電力安定化電源装置燃料電池システムエネファーム大型蓄電システムAIIoT活用技術 など

エネルギーマネジメントエネルギーサービスHEMSBEMSFEMSコージェネレーションスマートグリッドシステムICT ソリューション送配電システム電力ガス熱供給パッケージサービス省エネコンサルティング省エネチューニング など

出 展 対 象

お 申 し 込 みお 問 い 合 わ せ

「エコプロ2019 主催者事務局」 日本経済新聞社 文化事業局 イベント事業部

100-8066 東京都千代田区大手町1-3-7 Tel03-6256-7355 Fax03-6256-7844 E-mailjoineco-procom

出 展 費 用

料金仕様などは変更になる場合がございます予めご了承ください このほかNPO教育機関の出展企画展示への出展などもご提案していく予定です

2019年7月中旬申 込 締 切

スタンダードスペース[9小間以上独立小間]スペースのみ基礎小間パネル(壁面)はありません出展小間料1小間あたり ¥300000(税別)小間サイズ1小間 = 9【間口3mtimes奥行き3m】

スタンダードブース[1~8小間背面側面の壁面パネル付き]出展小間料1小間あたり ¥320000(税別) 小間サイズ1小間 = 9【間口3mtimes奥行き3m】

httpeco-procom

一般社団法人産業環境管理協会  地域産業支援センター101-0044 東京都千代田区鍛冶町2-2-1 三井住友銀行神田駅前ビル7F

Tel 03-5209-7825 Fax 03-5209-7716

日本経済新聞社 文化事業局 イベント事業部100-8066 東京都千代田区大手町1-3-7Tel 03-6256-7355 Fax 03-6256-7844

主 催

エコプロ運営事務局101-0047 東京都千代田区内神田1-6-10 笠原ビル7F

Tel 03-6812-8686 Fax 03-6812-8649

運営事務局

Page 10: 報告書 EcoPro2018 REPORT · EcoPro2018 REPORT 01 日 付 天 気 来場者数 2018年は同時開催展「社会インフラテック2018」の 来場者数を含みます。 12月6日(木)

08   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

会場風景

幅広い来場者で賑わう会場

体験型の展示も充実

環境SDGsの最新動向を著名人や有識者が講演

ビジネスマッチングゾーン

家族で楽しく学ぶ

イベントステージでエコについて楽しく学ぶ

海外視察団の来場 環境学習の一環で多数の学生が来場

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    09

来場者業種別割合 EcoPro2018

このデータは当日登録用紙と招待券に記載のアンケートを集計したものです「業種」の「学生」に子ども団体来場者を含みます回答率は小数点第2位を四捨五入し第1位までを表記しますそのため回答の合計が1000とならない場合があります

12月8日﹇土﹈

12月7日﹇金﹈

12月6日﹇木﹈

製造業 287

情報通信IT 47

住宅建設不動産 84

流通商社飲食サービス 169運輸物流 19

官公庁公的機関 48NPONGO各種団体 25コンサル法律人材 23

エネルギー電気ガス 21農林水産 05

金融保険証券 15教育研究機関 19

医療福祉 07その他ビジネス 59

主婦主夫 45

主婦主夫 39

製造業 287

情報通信IT 45

住宅建設不動産 79

流通商社飲食サービス 175運輸物流 18官公庁公的機関 49

NPONGO各種団体 27コンサル法律人材 22

エネルギー電気ガス 24農林水産 05

金融保険証券 13教育研究機関 20

医療福祉 05

その他ビジネス 56

アクティブシニア 08学生 57

製造業 152

情報通信IT 34

住宅建設不動産 49

流通商社飲食サービス 96

運輸物流 17官公庁公的機関 45

NPONGO各種団体 26コンサル法律人材 18エネルギー電気ガス 12農林水産 05金融保険証券 18

教育研究機関 22医療福祉 11

その他ビジネス 31

主婦主夫 124

アクティブシニア 10

学生 177

その他一般 154

3日間合計

製造業 248

情報通信IT 42

住宅建設不動産 72

流通商社飲食サービス 150

運輸物流 18官公庁公的機関 47

NPONGO各種団体 26コンサル法律人材 21

エネルギー電気ガス 20農林水産 05

金融保険証券 15教育研究機関 20医療福祉 07

その他ビジネス 50

主婦主夫 66

アクティブシニア 08

学生 91

その他一般 93

アクティブシニア 06学生 54その他一般 68

業種

業種

業種

業種

来場頻度

来場頻度

来場頻度

性 別

来場目的

性 別

来場目的

性 別

来場目的

来場頻度 性 別

来場目的

今回が初めての来場

312

毎回ではないが来場したことがある

224

ほぼ毎回来場している 385

2年に一度の割合で来場している 80

今回が初めての来場

334

毎回ではないが来場したことがある

217

ほぼ毎回来場している 361

2年に一度の割合で来場している 88

今回が初めての来場

341

毎回ではないが来場したことがある

224

ほぼ毎回来場している 355

2年に一度の割合で来場している 80

女性 224

男性 776

個人的な興味関心が主体

310

商談市場調査など仕事の関係が主体 690

女性 230

男性 770

個人的な興味関心が主体

317

商談市場調査など仕事の関係が主体 683

女性 391

男性 609

個人的な興味関心が主体

739

商談市場調査など仕事の関係が主体 261

今回が初めての来場

329

毎回ではないが来場したことがある

221

2年に一度の割合で来場している 83

ほぼ毎回来場している 367

女性 275

男性 725

個人的な興味関心が主体

438

商談市場調査など仕事の関係が主体 562

その他一般 69

10   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

来場目的

来場者属性

年 齢性 別

職 業お住まい

無回答 13

女性 502

男性 484

60代以上 214

無回答 09

50代 250

40代 251

30代 125

20代 125

10代 27

会社員 450

公務員 68自営業自由業 49

教員教育機関 27

主婦主夫 193

学生 81

パートアルバイト 54

その他 60

無回答 19

東京都 466

神奈川県 155

千葉県 124

埼玉県 95

茨城県 46栃木県 05群馬県 07山梨県 11静岡県 15その他の道府県 73

無回答 03

平日(67日)

土曜日(8日)

仕事の関係が主体 396

個人的な関心が主体

598

無回答 06

仕事の関係が主体 466

個人的な関心が主体

528

無回答 06

仕事の関係が主体 256

個人的な関心が主体

738

無回答 06

来場者アンケート集計結果 EcoPro2018

回答数1503件 実施日12月6日(木)7日(金)8日(土)このアンケートは本展会場出口にて様々な来場者層にお声がけし各日500人程度にお答えいただいたものです回答率は小数点第2位を四捨五入し第1位までを表記しますそのため回答の合計が1000とならない場合があります

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    11

0 10 20 30 40 50()

0 10 20 30 40 50 60 70()

目的は十分達成された目的以外の成果もあった 224

目的はほぼ達成された

693

目的は達成されなかった

56

無回答 28

来場目的の達成度(全体)

「仕事の関係が主体」の来場目的詳細[複数回答可]

「個人的な関心が主体」の来場目的詳細[複数回答可]

環境ビジネス技術開発のトレンドを知るため 610

他の企業や団体行政の環境への取り組みを知るため 301

環境関連の業務や活動に携わっているため 254

SDGsの情報収集のため 230

環境対応製品サービスの導入購入を検討するため 146

職場や取引先から勧められて 104

新しい取引先を探すため 84

人的ネットワーク構築のため 49

具体的な商談打ち合わせのため 24

その他 37

無回答 05

楽しそうなイベントだから 408

エコライフを充実させるための情報収集 309

企業の環境への取り組みについて知るため 231

エコ製品(家電自動車など)の購入を検討するため 200

SDGsの情報収集のため 152

子供の環境教育に役立てるため 148

環境問題に不安を感じるため 120

友人家族に勧められて 117

エコグッズをこの場で購入するため 85

見たい出演者がいたため 27

聴きたい講演があったため 19

その他 27

無回答 42

意見感想SDGsの情報収集ができたSDGs関連の講演が非常に勉強になった企業のエコへの取り組みを知ることができた職場で行っているエコの取り組みの参考になった色々なワークショップに参加できた見たいブースが沢山あって1日では回りきれなかった環境技術のトレンドを勉強できた色々な所にエコが活用されていることが分かった普段疑問に思っている点を解消できた自分にできるエコ活動の指針になった

12   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

0 5 10 15 20()

本展開催の認知経路[複数回答可]

【個人的な関心が主体】①招待券 helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip195②本展ホームページhelliphelliphelliphellip186③以前来場したhelliphelliphelliphelliphelliphellip176④日本経済新聞各紙helliphelliphelliphellip161⑤家族知人からの紹介 helliphellip140

【仕事の関係が主体】①日本経済新聞各紙helliphelliphelliphellip208②本展ホームページhelliphelliphelliphellip198③招待券 helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip185④上司同僚からの紹介 helliphellip155⑤以前来場したhelliphelliphelliphelliphelliphellip109

来場目的別集計

来場頻度 滞在時間

ほぼ毎回来場している 418

2年に1回の割合で来場している 103

毎回ではないが来場したことがある

186

今回が初めての来場

290

無回答 03

1時間未満 23

1~2時間 168

2~3時間 305

3~4時間 238

4~6時間 180

6~7時間 53

2日間以上 28

無回答 07

【仕事の関係が主体】①2~3時間 helliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 323②3~4時間 helliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 215③1~2時間 helliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 202④4~6時間 helliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 143⑤2日以上 helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip40

【個人的な関心が主体】①2~3時間 helliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 294②3~4時間 helliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 250③4~6時間 helliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 206④1~2時間 helliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 146⑤6~7時間 helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip63

来場目的別集計

来場目的別集計【仕事の関係が主体】①ほぼ毎回来場している helliphellip390②今回が初めての来場helliphelliphellip360

【個人的な関心が主体】①ほぼ毎回来場している helliphellip438②今回が初めての来場helliphelliphellip245

招待券 191 本展ホームページ 190 日本経済新聞各紙 179 以前来場した 148 ダイレクトメール(郵送) 108 家族知人からの紹介 98 上司同僚からの紹介 79 日経からの電子メール 63 出展者からの案内 47 その他のインターネット 39 ツイッター 28 日本経済新聞電子版 12 ポスター 12 テレビCM 11 Facebook 10 その他雑誌新聞 10 日経ESG 09 環境系雑誌 09 産業環境管理協会からの案内 09 日経ビジネス 07 ecomom 05 新聞折込チラシ(12月2日配布) 04 電車内の電子広告 01 その他 29 無回答 20

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    13

0 10 20 30 40 50()

0 10 20 30 40 50 60()

興味関心がある分野テーマ[複数回答可]

出展者の環境対策についての印象

非常に熱心に取り組んでいる 418

思ったより多く取り組んでいる 490

無回答 12

まだよく分からない 35

思ったより取り組んでいない 45

興味を持った業界[複数回答可]

【個人的な関心が主体】①エネルギーhelliphelliphelliphelliphellip495②食品容器流通 helliphellip363③素 材 helliphelliphelliphelliphelliphelliphellip221

【仕事の関係が主体】①エネルギーhelliphelliphelliphelliphellip408②素 材 helliphelliphelliphelliphelliphelliphellip287③環境関連サービスhelliphellip262

来場目的別集計

【個人的な関心が主体】①地球温暖化 helliphellip 616②エネルギーhelliphelliphellip 489③食 helliphelliphelliphelliphelliphellip 397④新素材 helliphelliphelliphellip 235⑤健康と医療helliphelliphellip 204

【仕事の関係が主体】①地球温暖化 helliphellip 573②エネルギーhelliphelliphellip 435③SDGshelliphelliphelliphelliphellip 410④新素材 helliphelliphelliphellip 259⑤食 helliphelliphelliphelliphelliphellip 158

来場目的別集計

エネルギー 462 食品容器流通 303 素材 248 環境関連サービス 210 行政自治体公共 183 事務器文具印刷 164 衣料日用品 163 家電照明 129 建設住宅不動産 109 自動車運輸 99 その他 27 無回答 09

地球温暖化 599 エネルギー 468 食 301 SDGs 255 新素材 245 健康と医療 164 水資源 162 地域活性化 134 社会インフラ 130 農 106 サスナビリティ 90 IT 73 金融(ESG投資など) 69 エシカル 51 CSRCSV 46 レジリエンス(強靭化滅災防災) 44 その他 11 無回答 05

14   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

0 10 20 30 40 50()

今後どのような点が充実すると良いと思うか[複数回答可]

【個人的な関心が主体】①より多くの製品情報 helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 443②体験型展示(買う食べる作る乗るなど)の充実hellip 327③より多くの環境活動報告 helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 267④個人がエコライフを実現するためのヒントhelliphelliphelliphellip 261⑤子ども向け環境教育プログラム helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 192

【仕事の関係が主体】①より多くの製品情報 helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 474②より多くの環境活動報告 helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 299③世界の環境情勢についてhelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 242④体験型展示(買う食べる作る乗るなど)の充実hellip 210⑤商談取引の活性化サポート helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 146

来場目的別集計

次回の来場意向

是非来場したい526

時間があれば来場したい

394

どちらとも言えない35

来場しようとは思わない

01

無回答 45

より多くの製品情報 453

体験型展示(買う食べる作る乗るなど)の充実 281

より多くの環境活動報告 279

個人がエコライフを実現するためのヒント 204

世界の環境情勢について 202

子ども向け環境教育プログラム 167

商談取引の活性化サポート 87

著名人による講演イベント 65

その他 06

無回答 15

次回に望むこと【主催者に対して】世界の環境問題と対策について勉強できる企画がもっとあると良いと思った訪問ブースの予習のため出展者情報をさらに充実させてほしいより広報活動を幅広く行ってほしい配布物についても環境を配慮したものにしてほしい

【出展者に対して】体験型ブースがもっと増えてほしい健康生活医食住と関連した展示がもっと見たいAIをはじめとした最新技術の展示が見たい子供が参加できるイベントをさらに充実させてほしい企業の展示には必ず主力商品の紹介を入れてほしい

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    15

0 10 20 30 40 50()

0 10 20 30 40 50 60 70()

0 10 20 30 40 50()

展示会参加の目的[複数回答可]

本展に出展された理由[複数回答可]

重点対象と考えた来場者層[複数回答可]

展示会参加の感想

大変良かった264

良かった486

普通188

あまり効果がなかった

45

全く効果がなかった02

無回答 14

環境製品サービスのPR 411 企業やブランドのイメージ知名度の向上 403 環境CSR活動のPR 351 新規顧客の獲得 318 生活者若年層への環境啓発環境教育 293 販路拡大エコプロダクツサービスの展示販売 221 SDGs事業のPR強化拡大 174 環境活動のパートナー探し 169 既存顧客との関係強化 120 新規技術業務提携ビジネスユーザーの開拓 116 新製品の発表 101 その他 99 無回答 04

展示会の規模が大きいから 605 来場者数が多いから 502 来場者層が幅広く情報交換できるから 355 他の出展者と情報交換できるから 337 ターゲット層が来場しているから 248 生活者の生の声が聞けるから 182 ビジネス拡大を図れるから 124 同業他社が多数出展しているから 103 環境のオピニオンリーダーが来ているから 97 その他 79 無回答 08

生活者(一般市民主婦など) 465 学生や子どもなど若年層 432 企業の環境部門 331 環境NGO市民団体など環境問題に関わりの深い人 302 企業の経営者管理職 285 自治体官公庁の環境部門 285 企業の製品商品開発部門 281 企業団体のSDGs関連部門 207 SDGsに関わりの深い人 145 自治体官公庁の購買部門 105 総務庶務など企業の購買部門 74 海外からの来場者 37 無回答 08

出展した感想一般消費者から専門的な分野の方々まで参加できまた学生の研修としてもとても良い展示会だと思う様々な層の来場者がいるのでマーケットニーズを把握するには良いと思うSDGs関連のブースが大変充実していたSDGsへの理解を広める上でこの展示会は大変重要な役割を果していると思う自社の技術PRと情報集収ができ良かった小中高生の貴重な学びの場になっていることを実感できた社会インフラテックと同時開催だったこともあり様々な企業の担当者ととお話ができて良かった期待していたよりビジネスの機会が多く大変満足している社会の縮図やトレンドが分かりやすく大変良いイベントである世界でもエコプロのような多くのステークホルダーが会するような大きな展示会は唯一無二だと考えている

出展者アンケート集計結果 EcoPro2018

回答数484社団体 実施日12月8日(土)回答率は小数点第2位を四捨五入し第1位までを表記しますそのため回答の合計が1000とならない場合があります

16   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

0 10 20 30 40 50()

来場者数 来場者の反応

商談顧客獲得への期待

社内外へのPR活動[複数回答可]

大いに期待 37

期待できる 267

まだ分からない 506

あまり期待できない 112

期待できない 33

無回答 45

大変良かった 178大変満足 161

満足 486

まあまあだった279

やや不満 48不満 23無回答 04

良かった 512

まあまあだった271

あまり良くなかった 21

良くなかった 02

無回答 17

自社のホームページで紹介した 483

自社の社員職員に来場を呼びかけた 374

取引先に招待券を配布した 372

ツイッターやFacebookなどのソーシャルメディアで取り上げた 324

自社の顧客データベースでDMを発送したり電子メールで告知した 188

ニュースリリースで発表した 138

出展告知のためのポスターやチラシを作成した 72

新聞や雑誌などに広告を掲載した 56

開催に合わせて開発した新製品やサービスを発表した 50

その他 85

無回答 33

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    17

0 10 20 30 40 50()

0 10 20 30 40 50 60 70()

本展示会の今後の方向性[複数回答可]

今後のエコプロ展で拡充すべき分野テーマ[複数回答可]

次回の出展意向

次回出展の小間数

[出展を継続すると回答した出展者への質問]

増やす方向 40

同程度634

減らす方向12

未定 301

無回答 12

無回答 31

出展には消極的である48

今後検討したい

256

出展を継続する665

一般からビジネスまで多様な来場層との情報交換ができる場に 605

持続可能な社会づくりをアピールする場に 428

楽しく環境を学べるエンターテインメント性のあるイベントに 353

未来社会に向けた新製品新技術の紹介異業種連携の場に 275

環境対応製品や環境技術を海外来場者や世界にアピールできる場に 240

商談やビジネスを中心に 209

衣食住などライフスタイルを提案するイベントに 169

特定出展分野の拡大企画展示化 48

無回答 10

SDGs 490

地球温暖化 471

エネルギー 312

サスナビリティ 300

地域活性化 256

新素材 186

CSRCSV 169

食 161

農 140

エシカル 128

社会インフラ 126

水資源 120

健康と医療 110

レジリエンス(強靭化滅災防災) 97

金融(ESG投資など) 83

IT 37

その他 52

無回答 19

18   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

プログラム

1000~1145【挨拶】鈴木 憲和 氏[外務大臣政務官]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip【挨拶】「アミーナJモハメッド国連副事務総長からのメッセージ」根本 かおる 氏[国連広報センター 所長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip<基調講演>「SDGsへの取り組みの促進~日本と世界でさらにできること~」ペドロコンセイソン 氏[国連開発計画(UNDP) 政策プログラム支援局 戦略政策ユニット長] helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip <基調講演>「SDGsのための民間資本の動員」本田 桂子 氏[世界銀行グループ 多数国間投資保証機関(MIGA) 長官CEO] helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip講演① 「SDGsの主流化について」有馬 利男 氏[グローバルコンパクトネットワークジャパン 代表理事]

1300~1450講演②「Society50 ~ともに創造する未来~」中西 宏明 氏[日本経済団体連合会 会長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip講演③「大和証券グループの取組み~ Passion for SDGs2018 ~」中田 誠司 氏[大和証券グループ本社 執行役社長CEO]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip講演④「持続可能性とテクノロジー」菊地 哲 氏[伊藤忠テクノソリューションズ 代表取締役社長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

講演⑤「『レジリエントでサステナブルな社会』の実現に向けて」柄澤 康喜 氏[MSampADインシュアランス グループ ホールディングス 取締役社長 グループCEO]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip講演⑥「積水化学グループのESG経営による持続的成長とSDGsへの貢献」髙下 貞二 氏[積水化学工業 代表取締役社長]

1500~1710ESG講演①「GPIFのESG投資」小森 博司 氏[年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF) 市場運用部次長兼スチュワードシップ推進課長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipESG講演②「SampPグローバルカーボンエフィシェント指数のご紹介と社会的意義」牧野 義之 氏[SampP ダウジョーンズインデックス 日本オフィス統括責任者]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipパネル討論「ESG投資が実現する未来の形~持続可能な社会の実現を目指す世界の潮流と日本の展望~」パネリスト池田 賢志 氏[金融庁 総合政策局総務課国際室長]荻原 亘 氏[野村アセットマネジメント 執行役員 株式CIO]鈴木 敦子 氏[アサヒグループホールディングス 理事 CSR部門 ゼネラルマネージャー]伊藤 晴祥 氏[国際大学 大学院国際経営学研究科 准教授]コーディネーター田中 太郎 氏[日経ESG編集長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipクロージング講演「サステナビリティを実現する経営と対話」伊藤 邦雄 氏[一橋大学大学院経営管理研究科 特任教授]                             

日本経済新聞社グループは国連が定めた「持続可能な開発目標(SDGs=Sustainable Development Goals)」の達成に向けた企業の取り組みを支援するプロジェクト「日経SDGsフォーラム」を始動企業による先進的な取り組みを日経の紙面や電子版雑誌映像などで幅広く伝えています日経BP社は研修やセミナー意見交換会などSDGs推進に向けた様々なプログラムを実施しています本フォーラムの第2回シンポジウムをエコプロ20周年企画の一環として12月7日(金)に東京ビッグサイト国際会議場で開催し政府関係者や学識経験者企業経営者らの有識者がSDGs達成への課題などを議論しました当日の模様は日本経済新聞社の映像ポータルサイト「日経チャンネル」(httpschannelnikkeicojp)でライブ配信しましたまた2019年1月24日付本紙朝刊で本フォーラムの採録を記事掲載しました

エコプロ 20周年記念 日経 SDGs フォーラム シンポジウム EcoPro2018

会 期 2018年12月7日(金) 1000~1710会 場 東京ビッグサイト 国際会議場 主 催 日本経済新聞社協 力 日経ESG経営フォーラム後 援 内閣府外務省文部科学省経済産業省国際協力機構(JICA)日本経済団体連合会協 賛 伊藤忠テクノソリューションズMSampADインシュアランス グループ ホールディングス 住友林業積水化学工業セブンampアイホールディングス大和証券グループ本社東レ野村アセットマネジメントりそなグループ受講料 無料参加者数930人(関係者招待者プレス含む)

開催告知広告 日本経済新聞[全15段]

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    19

企業の経営層や実務担当者タレントなどの著名人や専門家などを講師に招き深刻化する環境問題の解決やSDGsを軸とした社会課題の解決持続可能な街づくりや社会づくりなどに関しての講演パネルディスカッションで多角的な情報発信を行いましたウイークデイは主にビジネスパーソンに向けて企業の持続可能社会実現に向けた取り組みやSDGsの最新動向などが語られました一般来場者の多い土曜日には昨年に引き続き吉本興業所属の芸人さんたちが漫才やコントを通してSDGsを分かりやすく受講者に伝えましたまたさかなクンの生物多様性に関する公演も立ち見が出るほど人気でした3日間合計で2886人の受講者が参加し環境問題とSDGsについての理解を深めました

12月6日(木)帝人グループのCSRマテリアリティとSDGs髙倉 信行 氏[帝人 グループ執行役員 CSR管掌]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipエプソンの目指すイノベーションと乾式オフィス製紙機「PaperLab」市川 和弘 氏[セイコーエプソン 執行役員 技術開発本部副本部長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip「SDGsをどう伝えるか」【基調講演】「CSR経営とSDGs」後藤 敏彦 氏[グローバルコンパクトネットワークジャパン 業務執行理事] 【パネルディスカッション】「SDGsをどう伝えるか」小田 多恵子 氏[フジテレビジョン 放送文化推進局長(CSR担当)] 石田 一郎 氏[朝日新聞社 マーケティング本部長] 川廷 昌弘 氏[博報堂DYホールディングス グループ 広報IR室 CSRグループ推進担当部長]モデレーター河口 真理子 氏[大和総研主席研究員グローバルコンパクトネットワークジャパン 理事]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip生活者に寄り添うエコへの取り組み森田 昌治 氏[AQUA 執行役員]

12月7日(金)脱炭素の世界潮流とリコーの環境経営加藤 茂夫 氏[リコー 執行役員 サステナビリティ推進本部 本部長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip健康経営をイノベーションの力に健康投資市場創出西川 和見 氏[経済産業省 商務サービスグループ ヘルスケア産業課長]樋口 毅 氏[ルネサンス 健康経営推進部 次長健康経営会議実行委員会 事務局長]粂川 泰一 氏[スポーツ庁 国際課長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip「攻め」のSDGsを村井 純 氏[慶應義塾大学大学院 政策メディア研究科委員長環境情報学部教授]蟹江 憲史 氏[慶應義塾大学大学院 政策メディア研究科教授]水野 雅弘 氏[TREE 代表取締役]国谷 裕子 氏[キャスター慶應義塾大学大学院 政策メディア研究科特任教授]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

競争力を高めるBCP(事業継続計画)の本質~脅威に備える経営企業と社会を強くする認証制度~国土強靭化の民間の取り組みについて西﨑 孝之 氏[内閣官房 国土強靭化推進室 参事官補佐]

事業継続計画BCPと防災との整理指田 朝久 氏[東京海上日動リスクコンサルティング ソリューション創造本部 主幹研究員]

介護施設を進化させるマネジメントとは長谷川 みほ 氏[海光会 理事長兼施設長]

国土強靭化貢献団体認証「レジリエンス認証」制度について荒井 富美雄 氏[レジリエンスジャパン推進協議会 レジリエンス認証事務局 普及促進本部長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip人々の幸福を追求するLIONのサステナビリティ活動濱 逸夫 氏[ライオン 代表取締役 社長執行役員 最高経営責任者]

12月8日(土)よしもとSDGs花月 in エコプロ2018【特別ゲスト】 根本 かおる さん[国連広報センター 所長]

【SDGs漫才】 ジャルジャル さん尼神インター さん田畑藤本 さんデニス さん【SDGsコント】 次長課長 河本 さんくまだまさし さんレギュラー 松本 さん もう中学生 さんはんにゃ 金田 さんニューヨーク さん 3時のヒロイン かなで さん 【MC】 キクチウソツカナイ さんhelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipいよいよ自治体も動き出したSDGs生物多様性は17ゴールすべてに関わるぞもっと身近に生物多様性をさかなクンと一緒に考えようさかなクン [東京海洋大学名誉博士客員准教授]奥村 奈津美 氏[フリーアナウンサー] 川廷 昌弘 氏[CEPAジャパン 代表] helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip「未来の教室」~2030年の社会へ産官学民人材育成最前線~坂本 和也 氏[経済産業省 商務サービスグループ サービス政策課 教育産業室 室長補佐]若江 眞紀 氏[キャリアリンク 代表取締役キャリア教育プログラム開発推進コンソーシアム 事務局長]                             

エコ amp S D G s ステージ 東 6ホール

20   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

出展者名(50音順)

インタードメインエコスタイルSDGsビジネスプラットフォーム環境再生保全機構関西SDGsプラットフォームグローバルコンパクトネットワークジャパン国連環境計画 国際環境技術センター五條製紙ジーピーエスJIDA NEXT ECO DESIGN展2018島津製作所消費者庁 世界銀行グループセレスポ地球環境戦略研究機関(IGES)東和ニシム電子工業日経BP社日経BPコンサルティング日本郵政グループ日本アジアグループ国際航業日本エシカル推進協議会(Green Down Project徳島県フェアトレードタウンなごや名古屋市Loveampsense福市サエラ)日本工営日本サステナブルラベル協会パルシステム丸井グループ

S D G s E X P O 2 0 1 8 東 3ホール

SDGsをより深く知る

①知る目的 ②知りたい内容ビジネスのため自治体から地方創生の仕事を受けたため一緒に動くパートナーを探すため広告主への提案のため横連携を進めるため官公庁への啓蒙のため講演のため教育現場に広めるため勉強のため

企業は何から始めるべきか取り組む際の進め方(複数ニーズ)具体的な実行方法17項目の詳細企業学校などの具体的な取り組み世界の企業や自治体の取り組み日本のトレンド今後の方向性企業の成長との関係息の長い取り組みにする為に各セクターがどうふるまうべきか

「エコプロから始める持続可能な社会づくり」の具現化を目的に設置産官学民国際機関や自治体メディアもそれぞれの立場からSDGsと事業取り組みとのつながりを紹介しましたSDGsを可視化することが自身として自社としてより良い方向へ行動を始めていただくきっかけとなることを目指し実施しました協力国連広報センター

仕事での関わり職場で聞いた 70

地域での関わり 15

ネットでの報道 5

TwitterやFacebookなどのSNS 5

新聞 25

学校での学び 25

SDGsに関する情報の認知経路(回答数40)

メディアセンター出展者の朝日新聞社が実施

SDGsに関するアンケート調査

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    21

S D G s 学生フォトコンテスト 2 0 1 8 東 3ホール

「きみはどこからきたの」~NINSHO MARTが出現~ 東 3ホール

S D G s times地方創生 東 3ホール

SDGs17のゴールから関心のあるゴールを選び写真で表現するSDGs学生フォトコンテスト第3回は大学短大大学院専門学校生と高校生も対象とし「撮ってみよう日本で見つけたSDGs」をテーマに国内で撮影した写真に限定して作品を募集更なる若年層へSDGsの認知向上日本国内での課題解決に向けた行動の促進を目指しました約600の写真1枚1枚がストーリーを語り疑問を投げかける作品が集まり選ばれた大賞(外務大臣賞)1点優秀賞3点入賞10点の計14点の入選作品を展示紹介することができました主催国連広報センター上智大学  特別協力Getty Images Japanニコンニコンイメージングジャパン

出展者名(50音順)

尼崎市神奈川県FujisawaSST協議会北九州市熊本県小国町札幌市静岡市静岡朝日テレビリコージャパン静岡支社静岡未来エネルギー静岡サレジオ高校常葉大学静岡大学NTTデータ経営研究所下川町富山市豊田市内閣府地方創生SDGs官民連携プラットフォーム西粟倉村ビジネスコンサルタント横浜市

地方自治体によるSDGsの達成に向け取り組む「SDGs未来都市」環境問題や超高齢化などの課題解決に取り組む「環境モデル都市」「環境未来都市」また官民連携の場として設立した「地方創生SDGs官民連携プラットフォーム」のメンバーが地方創生を切り口に先進的な取組と成果を『SDGstimes地方創生エリア』の各ブースにて紹介しましたステージイベントでは「自治体におけるSDGsの推進と地方創生~環境モデル都市環境未来都市SDGs未来都市の取組事例から~」と題しプレゼンテーションを実施しました

食品ロス削減 もったいないチャレンジ 東 3ホール

SDGsの中でも身近な「食品ロス」の問題に着目削減に取り組む出展者と食品ロスの現状や各視点からのロス削減策についてパネルやクイズを通して紹介しましたまた食品ロス削減につながる商品を募りご提供いただいた食品をアンケート回答者に配布しました「各社の取り組みが興味深い」「体験型展示を通じて楽しく学べた」「食品ロスについて分かりやすくまとめられていた」などの感想をいただきました企画運営ビーグッドカフェピースコミュニティプラン

出展者名(50音順)

NEC社会貢献型フードシェアリングプラットフォーム「KURADASHIjp」創価大学東京都環境局(食品ロス削減PR)獨協大学高安ゼミナール野菜長持ち ツイスターロック

商品提供協力(50音順)

極洋食品ロスリボーンセンターニコニコのり防災バンクヤマサ醤油

オーガニックやフェアトレード森や海などの自然環境や社会問題に配慮した様々な国際認証ラベル(サステナブルラベル)を紹介エシカルampサステナブルな視点から買い物時の商品選択の基準について提案しました認証製品を集めて展示することで気になるラベルや商品を確認いただき認証の仕組みを知っていただくことから新たな選択基準探しのヒントにしていただきました主催日本サステナブルラベル協会

共催協力ワンプラネットペーパー協議会豊田通商(TBユニファッション)FSCジャパンMSC(海洋管理協議会)ASC(水産養殖管理協議会)レインフォレストアライアンスフェアトレードラベルジャパン堀内ウッドクラフトワイスワイスフェアトレードカンパニーサラヤ(東京サラヤ)オーガニックヴィレッジジャパン(OVJ)FEM

22   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

第 3 回 ナノセルロース展 東 4ホール

第3回を迎えた本展には25社機関が出展し研究開発から事業化製造技術から用途開発までを分かりやすく紹介しました会場内ステージゾーンでは行政が進める最新研究プロジェクトの紹介や海外の研究開発状況の報告を行いナノセルロースに関わるビジネスパーソン行政自治体関係研究者など数多くのステークホルダーのべ1000人を超える受講者を動員しました共催産業技術総合研究所ナノセルロースフォーラム

出展者一覧(50音順)

相川鉄工王子ホールディングス京都大学生存圏研究所京都市産業技術研究所草野作工KRIGSアライアンス(冨士色素グループ)JFEテクノリサーチ島津製作所常光新エネルギー産業技術総合開発機構(NEDO)スギノマシン星光PMC第一工業製薬大王製紙テクノベル東レリサーチセンター日本製紙日本製鋼所パウレック服部商店 淀工場北越コーポレーションボレガードマイクロトラックベル増幸産業モリマシナリー

12月6日(木)

セミナーA

ナノセルロース研究最前線helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip<農林水産省が進めるプロジェクト> 地域材を活用したセルロースナノファイバーの用途技術開発下川 知子 氏[森林総合研究所]

セルロースナノファイバー(CNF)によって再生された廃棄プラスチックの農業利用野口 徹 氏[信州大学カーボン科学研究所]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip<文部科学省が進めるプロジェクト>CNF特性の高度発現に向けた基盤研究齋藤 継之 氏[東京大学大学院農学生命科学研究科]

セルロースナノファイバーポリマーナノコンポジットの微細発泡体の創製引間 悠太 氏[京都大学大学院工学研究科]

多糖ナノ界面が構造制御する有機分子触媒反応の開拓北岡 卓也 氏[九州大学大学院農学研究院]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip<環境省が進めるプロジェクト>CNF脱水装置の開発内村 浩美 氏[愛媛大学紙産業イノベーションセンター]

ナノセルロースビークルプロジェクトの紹介臼杵 有光 氏[京都大学生存圏研究所]

セルロースナノファイバー添加ウッドプラスチックによる自動車内装部品の軽量化大峠 慎二 氏[トクラス]

セルロースナノファイバーを補強繊維として活用した射出材料の性能と自動車部品への適用西村 拓也 氏[トヨタ車体]

セルロースナノファイバーを適用したアイドリングストップ車用リチウムイオン二次電池の実用化に向けた課題抽出齊藤 恭輝 氏[第一工業製薬]

CNFを利用した住宅部品高断熱化によるCO2削減鈴木 滋彦 氏[静岡大学農学部]

竹CNFを活用した建材の開発と既築集合住宅への実装によるCO2削減効果の実証古山 明義 氏[日建ハウジングシステム]

CNF樹脂の家電製品適用に向けた取り組み浅井田 康浩 氏[パナソニック]

CNF複合材廃材のリサイクルモデル評価青木 憲治 氏[静岡大学農学部]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip<経済産業省が進めるプロジェクト>高機能リグノセルロースナノファイバーの一貫製造プロセスと部材化技術開発杉江 渉 氏[新エネルギー産業技術総合開発機構]

CNF利用促進のための木質系バイオマスの効果的利用に向けた特性評価林 徳子 氏[森林研究整備機構]

セルロースナノファイバーの安全性評価手法の開発梶原 秀夫 氏[産業技術総合研究所]

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    23

12月7日(金)

セミナーB

加速するナノセルロースビジネスhelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipモリマシナリースギノマシン大王製紙王子ホールディングス日本製紙第一工業製薬KRI北越コーポレーション花王草野作工星光PMCGSアライアンス太陽ホールディングスレンゴーストゥーラエンソジャパン

12月8日(土)

セミナーC

社会実装に向けた高機能リグノセルロースナノファイバーの開発(京都プロセス)の最新状況helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip開会挨拶趣旨説明 佐々木 健一 氏[新エネルギー産業技術総合開発機構]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipNEDOリグノCNFプロジェクトの概要矢野 浩之 氏[京都大学生存圏研究所]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip京都プロセスで製造するCNF強化熱可塑性樹脂の特性について仙波 健 氏[京都市産業技術研究所]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip京都プロセスにおけるサンプル製造とアドバイザー評価について北川 和男 氏[京都市産業技術研究所]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip京都プロセスを用いた実証製造設備での検証福田 雄二郎 氏[日本製紙]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip京都プロセス変性パルプによるナイロン樹脂補強について直川 典正 氏[宇部興産]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip高植物度リグノCNF材料の製造と特性伊藤 貴文 氏[京都大学生存圏研究所]

セミナーD

TAPPI Nano 2019プレセミナー 世界で進むナノセルロースの研究開発helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip開会挨拶と趣旨説明東京大学大学院農学生命科学研究科 磯貝 明 氏

Opening RemarksDr Akira Isogai The University of TokyohelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipUS Status With Cellulose NanomaterialsDr Alan Rudie Assistant Director US Forest Service USAhelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipRampD Situation of Cellulose Nanomaterials in ChinaDr Min Wu Professor Technical Institute of Physics and Chemistry Chinese Academy of Sciences ChinahelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipDesign and Engineering of Nanocellulose-based Materials - Highlights from Four Different CountriesDr Nathalie Lavoine Assistant Professor Department of Forest Biomaterials North Carolina State University USAhelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipCellulose nanomaterials ndash from fibril disintegration to commercial applicationsDr Lars Berglund Professor WWSC amp Dept of Fiber and Polymer Technology KTH Royal Institute of Sweden SwedenhelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipResearch and Development of Nanocelluloses in JapanDr Akira Isogai Professor Department of Biomaterials Science The University of Tokyo Japan                                                            

24   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

N P O 協働プラザ 東 46ホール

大学教育機関コーナー 東 345ホール

ビジネスマッチングゾーン EcoPro2018

出展者名(50音順)

アニマルライツセンター雨水市民の会海外地域振興研究センター河北潟湖沼研究所環境カウンセラー全国連合会環境市民環境リレーションズ研究所希少生物研究会北日本木材資源リサイクル協会サステイナビリティ創造研究学会自然体験学校自然体験学校 沖縄校市民電力連絡会純銀アート協会生態工房全国木材資源リサイクル協会連合会全日本自動車リサイクル事業連合建物と人と環境のフォーラム地中熱利用促進協会中野環境市民の会日本ブルキナファソ友好協会日本オーガニックコットン協会日本環境管理監査人協会日本チョウ類保全協会日本の森バイオマスネットワークldquoふんわりネットrdquo日本ヒマラヤンアドベンチャートラストバイオマス産業社会ネットワークふくしまオーガニックコットンプロジェクトボルネオ熱帯雨林再生プロジェクトメダカの学校野生生物保全論研究会山の幸染め会

出展者名(50音順)

麻布大学環境科学科岩手県立大学岩手大学岡山県立大学環境ネットワークキャンパス(群馬大学高崎経済大学共愛学園前橋国際大学早稲田大学)サンデン環境みらい財団関東学院大学京都大学 森林生態学近畿大学Global E‐Camサンデン環境みらい財団恵泉女学園大学県立広島大学 小林謙介研究室国際基督教大学Sustainable Week実行委員会実践学園高等学校実践女子大学 現代生活学科 環境エネルギーゼミ城西高等学校女子美術大学女子美術大学 廃材プロジェクト私立大学環境保全協議会信州大学成蹊学園聖徳大学附属取手聖徳女子中学校高等学校全国小中学校環境教育研究会大正大学高崎商科大学 上州ぐんまESD実践研究会千葉商科大学千葉大学園芸学部緑地環境学科千葉大学環境ISO学生委員会中部大学ESDエコマネーチーム戸板女子短期大学桐蔭横浜大学 宇宙探査ハブ ペロブスカイト太陽電池プロジェクト東海大学 情報通信学部 経営システム工学科 小村研究室東海大学沖縄地域研究センター東京学芸大学 水辺の学びデザインプロジェクトWaSIT東京環境工科専門学校東京大学東京デザイン専門学校 社会活動推進室東京デザイン専門学校 スペースクラフト系学科東京デザイン専門学校 ビジュアル系学科東京都市大学ISO学生委員会東京都市大学 環境学部 伊坪LCA研究室東京都市大学 環境学部 環境創生学科 田中章(ランドスケープエコシステムズ)研究室東京都市大学産官学交流センター東京都杉並区立浜田山小学校東京農業大学収穫祭環境対策委員会東京農業大学農学部(森田ゼミ)東京薬科大学東邦大学 TOHO ECOLUTION東北大学 長坂研究室東京工業大学 長井研究室常磐大学 松原哲哉ゼミナール名古屋国際中学校高等学校名寄市立大学保健福祉学部社会保育学科日本工業大学日本太陽エネルギー学会日本土壌肥料学会日本福祉大学 健康科学部 福祉工学科 バリアフリーデザイン専修 環境共生コース日本ペドロジー学会日本リモートセンシング学会Field Assistant Network福井工業大学 笠井研究室福井工業大学 近藤研究室文化学園大学文化学園大学 USR推進室法政大学法政大学環境系総合サークルHELP法政大学デザイン工学部川久保俊研究室三重大学武蔵野大学環境プロジェクト明治大学政治経済学部大森正之ゼミナール目白大学横浜国立大学松本真哉研究室横浜市立永田台小学校横浜市立日枝小学校立教大学 阿部 治ゼミ立教大学ESD研究所立命館大学琉球大学エコロジカルキャンパス学生委員会

出展者名(50音順)

秋田県秋田県地下資源開発促進協議会いわき地域水素エネルギー関連産業研究会インド工科大学ハイデラバード校WOODコレクション(モクコレ)2019実行委員会岡山県産業振興財団英田エンジニアリングくろがね産業コアテック満栄工業タイガーマシン製作所チヨダマシナリー 岡山支店テオリ日本資源開発社みどり屋萩原工業本山合金製作所九城企業LORENTZ在日中国企業協会Shanghai Ghrepower Green Energy角野製作所積水化学工業中国高郵市江蘇省高郵市環境保護産業園高郵蘇中循環経済産業園中国国際航空中国駐東京観光代表処寺岡精工トラスト企画パナックBGCTジャパンBeijing Hanergy PV Investment北海道(北海道リサイクルブランド北海道認定リサイクル製品)LEATHERECTION

持続可能な未来に向けた地球環境課題解決のための活動を行う32の環境NPOが集まり各団体の活動を紹介しました「生物多様性」「食と農」「バイオマス」「環境教育」「国際協力」など11のテーマのもと出展団体と企業行政関係者生活者子どもたちなど様々な来場者との交流を通じた新しいネットワークづくり情報発信の場となりました

78の大学専門学校高校中学校小学校などが出展し環境エネルギー技術に関する研究成果や環境教育の実践事例校内の環境活動などを発表しました本コーナー出展者間での意見交換や企業との交流入学希望者への情報発信などを通じ環境課題解決に向けた大学教育機関の重要性をアピールしました

35の企業自治体などが優れた環境技術や製品を紹介しましたゾーン内に商談コーナーを設置し活発な商談が行われました中国パビリオンにはエコシティグリーンエネルギー分野のグローバル企業が出展しました

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    25

森林(もり)からはじまるエコライフ展 2 0 1 8 東 6ホール

出展者名(50音順)

アサヒグループホールディングス アサヒの森環境保全事務所美しい森林(もり)づくり全国推進会議ウッドデザイン賞2018岐阜県美濃加茂市組手什おかげまわし協議会グリーンスピリッツ協議会「SATOYAMA movement」ampミス日本事務局GNCJapanJUON NETWORK(樹恩ネットワーク)世田谷区立明正小学校大建工業国土防災技術竹もりの里多摩市立多摩第一小学校多摩市立豊ヶ丘小学校千葉県里山林保全整備推進地域協議会ちば里山センターとうきょう森林産業研究会響フォーエバーツリーネットワークフォレストセイバー研究所福岡県農林水産部林業振興課愛媛県農林水産部森林局林業政策課木になる紙ネットワークkikito宮城県森林吸収オフセットクレジット普及広報会(登米市米川生産森林組合宮城県林業公社南三陸森林組合佐久)モック犬橋森づくりコミッション全国協議会MORIMORIネットワークやみぞの森横浜市立大学Blue Laboratoryロケットストーブ学火舎早稲田大学人間科学部森林環境科学研究室

約40団体の企業行政団体NPO教育機関などの方々の協力で地球環境保全や地方創生につながるSDGs時代の「森づくり」「木づかい」などの取り組みを紹介しました今年もゾーン内の出展団体の什器として熊本産材を使った「組手什」を使用するとともに暮らしと社会を豊かにする新たな木づかいの優良事例を表彰する「ウッドデザイン賞」の189点の作品展示なども行い来場者の皆さまにはldquo木のぬくもりrdquoの心地よさを感じていただけ好評を博しましたまた会場内では今回も約40企業団体などの協力を得て「美しい森林づくりスタンプラリー」を実施昨年を越える約7200人以上の方が参加し約2200人の方々がゴールしました主催美しい森林づくり全国推進会議国土緑化推進機構日本経済新聞社

ワークショップ

やみぞ山の自然素材で作ろう~クリスマス用のミニツリーampオーナメント~    helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip やみぞの森アサヒの森で採取してきた苔(コケ)を使った苔玉作り helliphelliphelliphelliphelliphelliphellip アサヒグループホールディングス アサヒの森環境保全事務所注連縄(しめなわ)体験helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 響里山の恵みを使ったワークショップhelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip ちば里山センター

イベントステージ

「ウッドデザイン賞2018」表彰式前田 直登 さん[ウッドデザイン賞運営事務局国土緑化推進機構 副理事長]

牧元 幸司 さん[林野庁 長官]

赤池 学 さん[ウッドデザイン賞審査委員長]

竹川 智世 さん[2018ミス日本「みどりの女神」]

最優秀賞(農林水産大臣賞)優秀賞(林野庁長官賞)奨励賞(審査委員長賞)特別賞(木のおもてなし賞)受賞者

ミス日本50周年記念「若者女性が拓くSDGs時代の地方創生」トークショー~ミス日本と学ぶ森水海等の自然資本を活かした地方創生~竹川 智世 さん[2018ミス日本「みどりの女神」]

浦底 里沙 さん[2018ミス日本「水の天使」]

山田 麗美 さん[2018ミス日本「海の日」]

吉橋 明日香 さん[外務省 国際協力局 地球規模課題総括課]司会飯塚 帆南 さん[2016ミス日本「みどりの女神」]

「ウッドデザイン賞2018」特別セミナー

~ldquo地域特性rdquoを活かし引き出す新ステージの「ウッドデザイン」~「最優秀賞等に学ぶ地域性を活かした公共建築物の新たなデザイン」「優秀賞に学ぶ新たな技術システムで拡げるldquo地域材rdquoのバリューチェーン」「特別賞等に学ぶ観光施設の『木のおもてなし』で高めるldquo地域rdquoの魅力」

26   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

できる限り国産の農薬や化学肥料に頼らずに生産された食材を使ったメニューを3Rを活用した容器やカトラリーで提供し食べ残しの削減食の循環にも取り組みましたSDGsを取り入れたこだわりのフードをたくさんのお客様に召し上がっていただきましたまた公式SNSカウントダウン投稿で使用したゲストのサイン入りボードをエコプロSDGsキッチンにて展示しました

「入手したい」「体験したい」という来場ニーズから立ち上げたマーケットエリアファッションコスメ日用品食農発電など約50社が出展し様々な分野のエコプロダクツを販売しました製品開発の背景ものづくりへのこだわり自社の取り組みなどSDGsを身近に感じていただくため今回ブース内にSDGsアイコンを掲示しながら発信例年同様お客様と生産者との交流や体験型ワークショップを通じて楽しみながら買い物によるエコライフ実践の知識を深めていただきました企画運営ビーグッドカフェピースコミュニティプラン

グリーンストアーズ 東 6ホール

ハンバーグレストラン 東 3ホールエコプロ SDGsキッチン 東 6ホール

出展者名(50音順)

アテンドリampバンドゥabeego ビーズワックスラップアフリカンスクエアーアレッポの石鹸ウインドファーム永塚製作所(MAGIP)エムパワード大島屋大橋量器お花の種の再生紙シードペーパー金鹿工具製作所カミツレ研究所木村綿業桐建材元気になろう福島CocoampK小林 とじ郎倶楽部SHELLISTA シェリスタ島の元気研究所amp島の風杉さんの自然米セレンディピティトレーディング空飛ぶ竹ガーゼ社DYNAWORTH INTERNATIONAL太陽工房旅キッチンTHERA the Oriental Beautyドリームラップ会Natural Style ~organic cotton~ナファ生活研究所にのらくクルッティ日本ビールネパリバザーロパルシックPeople TreeフェアトレードカンパニーヒューマンテックラボファミリーサービスエイコーfifuFeuerwearフルーツパレット堀内ウッドクラフトPortierraMatcha Organic Japanmanma naturals結のこころRONGO HONEY (ANEL SANTO)

出展者名

びっくりドンキー(東3ホール)エコプロSDGsキッチン(東6ホール) 協力グリーンアップル

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    27

出展団体

全国棚田(千枚田)連絡協議会棚田ネットワーク四ヶ村美しい農村再生支援事業運営委員会佐渡棚田協議会地域おこししずおかの棚田小谷村白米千枚田愛耕会和歌山県棚田等保全連絡協議会英田上山棚田団泉谷地区棚田を守る会第25回全国棚田(千枚田)サミット長門市実行委員会鬼木棚田協議会

自然環境と人間社会の共生を象徴し歴史的文化遺産としても評価が高い棚田日本の美しい原風景となっている棚田は一枚一枚の面積が小さく傾斜地で労力がかかるため中山間地域の過疎高齢化にともなって今は全国的に保全活動が必要となっています全国各地で保全に取り組む団体が今回もエコプロに集結その取り組みと地域の魅力をPRしましたミニステージでのイベント棚田米棚田米や転作作物を使った日本酒特産品の試飲試食コーナーにも多くの人が集まりました

容器包装分野の3Rについて関係する団体が「楽しく学ぼう容器包装3R」をコーナー化して情報発信しました各団体ブースをめぐるクイズラリーも実施しました

楽しく学ぼう容器包装 3 R 東 2ホール

職場の健康づくりヘルスケア 東 6ホール

日本の棚田 共同展示コーナー 東 6ホール

出展者名(50音順)

アルミ缶リサイクル協会ガラスびん3R促進協議会スチール缶リサイクル協会全国十八リットル缶工業組合連合会全日本一般缶工業団体連合会3R推進団体連絡会全国牛乳容器環境協議会牛乳パック再利用マーク普及促進協議会段ボールリサイクル協議会全国段ボール工業組合連合会日本容器包装リサイクル協会プラスチック容器包装リサイクル推進協議会PETボトルリサイクル推進協議会

「健康づくり」は少子超高齢社会へと推移する先進国共通の課題であり「持続可能な社会構築」に必要不可欠な重要な取り組みですSDGsゴール3「すべての人に健康と福祉を」ゴール8「働きがいも経済成長も」につながる企画を職場の健康づくりにターゲットを絞り立ち上げました健康なまち職場づくりに向け戦略的に健康経営を進める企業を紹介しました協力日本健康会議

企画運営グリーンアップル

出展者名(50音順)

住友生命保険FROM PLAYERS(イトーキCampus for Hサントリービバレッジソリューションシマノスノーピークビジネスソリューションズセノータニタヘルスリンクユニバーサル園芸社ルネサンス)VOYAGEルネサンス

28   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

企業や団体で取り組んでいる環境活動を学び環境問題を身近に感じてもらうための小中学生対象の会場内学習ツアー2007年から継続して実施しており今回で12回目となりましたAコース(味の素グループニチバン帝人グループ)Bコース(マツダJFEグループ石油天然ガス金属鉱物資源機構日本地熱協会)の2つのコースを用意約1時間で3ブースを見学して学びを自分の言葉でまとめました「食品ロスを削減するための工夫を知ることができたので良かったです」「動画と説明をいっしょに聞けて理解が深まった」「いつも使っているものがこんな工夫をされていると知ってビックリしました」などたくさんの感想が集まりました子どもたちと引率者の合計約530名が参加しました主催グリーンクロスジャパン

生物多様性ゾーン 東 45ホール

エコプロ 2 0 1 8 timesエコチル 環境広場 i n 東京 東 3ホール

エコプロエコキッズ探検隊 EcoPro2018

いのちの土台となる生物多様性について企業団体が様々な活動を展示しました木の良さを活用した製品竹を原料とする紙やビオトープと共生した事業推進事業活動における環境推進支援について紹介また地球生命を維持する基礎である自然資本や里山アニマルパスウェイの大切さをアピールしました

出展者名(50音順)

アニマルパスウェイと野生生物の会オカムラSATOYAMAイニシアティブ推進ネットワーク中越パルプ工業NEXCO東日本NEXCO中日本パシフィックコンサルタンツ三井住友信託銀行日本ナショナルトラスト協会日本生態系協会

出展者名

東京都環境局 チームもったいない環境広場さっぽろ子ども環境情報紙エコチルファンタムスティック日本環境協会 こどもエコクラブワクワクの本物体験 ギフテTokyo Global Gateway東京都環境公社ENPITSU PROJECTボルネオへの恩返しプロジェクトイントゥスタンダードあばれんぼキャンプ東京都交通安全協会警視庁交通部ダスキン

地球環境保全に取り組む子ども達を育むとともに学校や家庭でのエコライフ推進を目的としたメディア「エコチル」が小学生を対象に楽しみながらエコについて学ぶワークショップやクイズを実施しましたエコなキャラクターを探すARアプリや水素を楽しく学べるブースは特に人気で多くの子どもや家族が訪れていました

ワークショップ

「進め水素社会へ~水素がつくる未来のカタチ~「水素」を学んで「未来のまち」をみんなで作ろう」東京都環境公社

「ソーラーカー工作教室 ~みんなで太陽光発電を体験しよう~」新エネルギー財団

「プロカメラマン体験 カメラの構造を知ってエコな物を撮影してみよう」イントゥスタンダード

「旭山動物園timesボルネオ保全トラストジャパン ボルネオの絵本や缶バッジをつくってみよう」 ボルネオ保全トラストジャパン

「自分だけのオリジナルエコスタンプバッグを作ろう」子ども環境情報紙エコチル

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    29

12月6日(木)「第1回エコプロアワード」表彰式helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip「ウッドデザイン賞2018」表彰式赤池 学 さん[ウッドデザイン賞審査委員長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip地球をまもる人になる~地球環境基金 若手プロジェクトリーダー成果発表会~柴田 阿弥 さん[フリーアナウンサー]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip自治体におけるSDGsの推進と地方創生~環境モデル都市環境未来都市SDGs未来都市の取組事例から~第一部遠藤 健太郎 氏[内閣府地方創生推進事務局 参事官]佐竹 輝洋 氏[札幌市 環境局 環境都市推進部 環境計画課 調査担当係長]大蔭 直子 氏[横浜市 温暖化対策統括本部 企画調整部 環境未来都市推進課 担当課長]長島 奈緒 氏[豊田市 企画政策部 未来都市推進課 担当長]吉村 忠和 氏[尼崎市 経済環境局 環境部 環境創造課 係長]森 恵美 氏[熊本県小国町 政策課 企画係長]廣瀬 沙織 氏[ビジネスコンサルタント 研究開発 マネジャー]

第二部遠藤 健太郎 氏[内閣府地方創生推進事務局 参事官]蓑島 豪 氏[下川町 政策推進課 SDGs推進戦略室 室長]山口 健太郎 氏[神奈川県 理事(いのちSDGs担当)]東福 光晴 氏[富山市 環境部 環境政策課 課長代理]佐藤 暢久 氏[静岡市 企画課 地方創生推進担当課長]白籏 佳三 氏[岡山県 西粟倉村産業観光課 主幹]大内田 佳介 氏[北九州市 北九州市役所 企画調整局 政策部 政策調整課 係長]廣瀬 沙織 氏[ビジネスコンサルタント 研究開発 マネジャー]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipみんなで取組むSDGs ~分科会活動を通して~モデレーター柴田 和佳子 氏[グローバルコンパクトネットワークジャパン(GCNJ)分科会推進委員長沖電気工業 リスクコンプライアンス統括部長]パネリスト中垣 裕志 氏[サプライチェーン分科会リーダーりそな銀行 コーポレートビジネス部 担当マネージャー]原 大輔 氏[双日 サステナビリティ推進室]藤野 年喜 氏[SDGs分科会リーダーリコー サステナビリティ推進本部 社会環境室 CSV推進グループ]奥田 真知子 氏[花王 ESG部門 ESG活動推進部]

12月7日(金)「第19回グリーン購入大賞」表彰式平尾 雅彦 さん[GPN会長東京大学大学院 工学系研究科化学システム工学専攻 教授]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip持続可能な責任ある調達と国際認証の今冨田 秀実 氏[ロイドレジスタージャパン 取締役]市瀬 豊和 氏[山櫻 代表取締役社長]山口 真奈美 氏[FEM 代表取締役日本サステナブルラベル協会 代表理事]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip地球温暖化と世界のCCS(シーシーエス)の現況および苫小牧CCS(シーシーエス)実証試験中山 徹 氏[日本CCS調査 技術企画部長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipミス日本50周年記念「若者女性が拓くSDGs時代の地方創生」トークショー~ミス日本と学ぶ森水海等の自然資本を活かした地方創生~竹川 智世 さん[2018ミス日本「みどりの女神」]浦底 里沙 さん[2018ミス日本「水の天使」]山田 麗美 さん[2018ミス日本「海の日」]吉橋 明日香 さん[外務省 国際協力局 地球規模課題総括課]司会飯塚 帆南 さん[2016ミス日本「みどりの女神」]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

「第5回ICEF」年次総会の概要報告と今年のトップ10イノベーションについて安井 至 氏[製品評価技術基盤機構(NITE) 名誉顧問東京大学 名誉教授]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipラジオNIKKEI「グローバルヘルスカフェ」公開録音明石 秀親 さん[国立国際医療研究センター医師]藤沢 久美 さん[シンクタンクソフィアバンク代表]

12月8日(土)子どもの森づくり運動「東北復興グリーンウェイブ」~とどけどんぐりえがおつながれどんぐりの絆~清水 英二 さん[子どもの森づくり推進ネットワーク 代表理事]どんぐり~ず[JP子どもの森づくり運動「東北復興グリーンウェイブ」普及アンバサダー]押味 愛里沙 さん[全国ラジオ体操連盟指導委員]中村 雅堂 さん[男心会 作詞グループ]佐久間 順平 さん[どんぐりえがお 作曲者]竹田 裕美子 さん[バンドメンバー(Keyboard)]竹田 弘樹 さん[バンドメンバー(Bass)]河野菌ちゃん俊二 さん[バンドメンバー(Percussion)]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipエシカルなアイデアで課題解決 実例紹介と未来へのメッセージ中原 秀樹 氏[日本エシカル推進協議会(JEI)会長]生駒 芳子 氏[ファッションジャーナリスト日本エシカル推進協議会副会長]山口 真奈美 氏[FEM 代表取締役]長井 一浩 氏[Green Down Project 理事長]小椋 昇明 氏[徳島県危機管理部次長 安全安心担当]平野 恵嗣 氏[名古屋市環境局環境企画部主幹]伊藤 美紀 氏[福市]山本 健 氏[サエラ 代表取締役社長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipうんこで分かる生産力向上 ~体調不良による企業損失を考えよう~石井 洋介 氏[秋葉原内科saveクリニック共同代表日本うんこ学会会長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip静岡SDGs普及how to amp SDGsエンタメショー小長谷 重之 氏[静岡市副市長]下村 明宏 氏[星美学園 静岡サレジオ小中高等学校]鳥海 彩 氏[NTTデータ経営研究所]稲葉 博隆 氏[静岡市役所]片川 乃里子 氏[フリーアナウンサー]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipNext Eco Design展「TOKYO STYLE」~インダストリアルデザイナーが発想する「未来をつくるエコデザイン」~浅井 治彦 氏[日本インダストリアルデザイナー協会 エコデザイン研究会 前代表]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipSDGsIoTベンチャーにできること福原 一郎 氏[国際協力機構(JICA) 民間連携事業部 連携推進課 企画役]中村 光宏 氏[サステナブルデザイン研究所 代表取締役 プロダクトデザイナー]勝俣 喜一朗 氏[ドローンジャパン 代表取締役社長]曽根 健一朗 氏[KOSKA 代表取締役]矢島 正一 氏[AmaterZ 代表取締役社長俯瞰工学研究所 主任研究員]                             

イベントステージ 東 3ホール

30   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

第 1 回 エコプロアワード

エコプロアワードは2004年~2016年に実施された旧「エコプロダクツ大賞」の理念や実績を継承しながら様々な社会経済の変化を視野に入れて刷新したエコプロ主催者の産業環境管理協会が運営する新たな表彰制度です第1回目となる今回は2018年5月21日~6月18日に応募受付を行い合計44件の応募案件がありました選考委員会と審査委員会における審査の結果最も優れた4件が「農林水産大臣賞」「経済産業大臣賞」「国土交通大臣賞」「環境大臣賞」に大臣賞に次いで優れた5件が「優秀賞」審査委員会が推薦する7件が「奨励賞」に決まりました主催産業環境管理協会後援財務省農林水産省経済産業省国土交通省環境省特別協力日本経済新聞社協力 地球人間環境フォーラム交通エコロジーモビリティ財団日本有機資源協会

大臣賞

財務大臣賞該当なし

農林水産大臣賞 「岩手県久慈市における未利用資源を活用した熱供給サービス」(久慈バイオマスエネルギー)

経済産業大臣賞 「乾式オフィス製紙機 PaperLab A-8000」(セイコーエプソンエプソン販売 〈2社共同〉)

国土交通大臣賞「大和ハウス佐賀支店ビル」(大和ハウス工業)

環境大臣賞「FILSTAR (elementless filter)」(industria〈インダストリア〉)

優秀賞

エコプロ2018実行委員長賞 「三菱電機ルームエアコン 『霧ヶ峰』 FZシリーズ」(三菱電機 静岡製作所)

「プルタブバッグ」(福市〈loveampsense〉)審査委員長賞「発芽米 金のいぶき」(ファンケル)

主催者賞「印刷した用紙をリユースできる複合機 Loops LP354550」(東芝テック)

地方創生賞 「こども園の給食からうまれた『のとふり』〈能登産野菜とダシ残渣の新たな出会い〉」(ミナトフーズ)

奨励賞

「Green Down Project〈グリーンダウンプロジェクト〉」( Green Down Project)

「きこりんプライウッド」(住友林業)

「科学的地域環境人材〈SciLets〉育成事業」(三重大学)

「イオンの持続可能な水産物調達方針およびFish Baton〈フィッシュバトン〉の取り組み」(イオンイオンリテールイオントップバリュ〈3社共同〉)

「ミャンマーにおけるMDGs~SDGsへの取り組みおよび殺菌剤入り石けん液(生分解性99以上)やソフトの提供による衛生改善」(東京サラヤサラヤ〈2社共同〉)

「エシカルなものづくりと光発電エコドライブによる新感覚ラグジュアリーウオッチ」(シチズン時計)

「REDD+を活用したカーボンオフセットチェア」(イトーキ)

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    31

12月6日(木)

SDGsで拓くビジネスのイノベーション1030-1200 会議棟6階 605会議室主催武蔵野大学helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip世界のグリーン公共調達と環境ラベルの最新動向1300-1600 会議棟6階 607+608会議室主催環境省日本環境協会helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip「環境人材」育成を通じた新たな企業価値の創出~会社が変わった 人づくり実践例~1330-1730 会議棟6階 609会議室主催環境省環境人材育成コンソーシアム(EcoLeaD)helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipSDGstimes就職セミナー ~大学生向け就活講座amp個別相談会~1330-1630 会議棟7階 701+702会議室主催サステイナビリティ人材開発機構helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipJ-クレジットをビジネスで活用するカーボンオフセット取組セミナー1400-1530 会議棟8階 802会議室主催J-クレジット制度(経済産業省環境省農林水産省)helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipゼロからわかる海洋プラスチック問題1400-1630 会議棟6階 605会議室主催企業と生物多様性イニシアティブ(JBIB)helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip産業による河川の高度利用と水環境保全に関するシンポジウム1330-1645 会議棟6階 606会議室主催産業環境管理協会helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipLIME3出版記念セミナー持続可能なグローバルサプライチェーン経営のための環境影響評価手法LIME3の活用1400-1645 会議棟1階 102会議室主催産業環境管理協会

同時開催セミナーシンポジウム EcoPro2018

同時開催イベント EcoPro2018

12月7日(金)

東京都市大学環境学部SPEED研究共催 特別セミナー気候変動による影響評価の最前線~近年の異常気象とCO2の排出の因果関係はどこまでわかっているのか~1315-1630 会議棟7階 703会議室主催東京都市大学環境学部SPEED研究共催helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip「未来洗浄研究会」設立記念フォーラム~みんなで考えよう 未来のサステナブルな洗濯~1330-1600 会議棟6階 605+606会議室主催Future Earth東京大学IR3S花王helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipCO2削減ポテンシャル診断セミナー1330-1650会議棟6階 607+608会議室主催省エネルギーセンターhelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip環境経営における「SDGs時代」のバリューチェーンマネジメント1330-1730 会議棟1階 102会議室主催環境省持続性推進機構エコアクション21中央事務局(共催)

12月8日(土)

気候変動への「適応」のすすめ ~気候関連のリスクと機会~1330-1630 会議棟1階 101会議室主催環境経営学会helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip第22回全国小中学校児童生徒環境絵画コンクール表彰式1400-1500 会議棟1階 102会議室主催全国小中学校環境教育研究会helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip第20回『みどりの小道』環境日記コンテスト表彰式1600-1800 会議棟7階 国際会議場主催グリーンクロスジャパン                             

TRANSUM Transportation and Mobility Technology Summit (トランザム) 東 1ホール

日本経済新聞社が企画運営するクロステック(X-Tech)のグローバルスタートアップイベントSUMシリーズの一環として「TRANSUM」をエコプロと同時に開催しました高齢社会や地方の過疎化人手不足交通事故の増加など新たな社会課題を背景にAIやビッグデータ解析自動運転ブロックチェーンといったテクノロジーを活用した「新たな交通移動と物流スマートシティ」を目指し未来の交通やモビリティ分野の講演者によるシンポジウムスタートアップのピッチラン最先端の技術サービスの展示などでヒトやモノの移動に関するオープンイノベーションの可能性を探りました

社会インフラテック 2 0 1 8(第 1 回) 東 1ホール

インフラ維持管理者と企業や技術者とのマッチングを目的にゼネコン建設コンサルタント保守点検補修ICT電機などインフラメンテナンスに関連する100を超える企業や機関が出展しました自治体のインフラ老朽化対策新しいビジネスモデルインテリジェントインフラコンセッション事例など多彩なプログラムのカンファレンスやセミナーも実施しのべ2500名の受講者を集めました共催インフラメンテナンス国民会議

32   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

次世代を担う子どもたち学校団体関係者が126校44団体14459人(小学校94校8864人中学校25校2567人高校7校1492人44団体1536人)来場し2000年からこれまで継続して延べ230364人が環境や仕事社会を学んできました子ども受け入れ出展者(68社団体)は「学習のための展示情報」をオンラインガイドで発信子どもたちはこの情報と事前配布した学習ツール「エコスタディノート」「エコスタディガイド」を見て課題をまとめ訪問するブースを選んで見学にのぞんでいます子ども受け入れには子ども説明員用キッズサポーターバッジ(73社団体に997枚提供)をつけて丁寧な説明を心がけていただきました

環境教育への取り組み EcoPro2018

エコスタディガイド(折込チラシ)エコスタディノート EcoPro2018

エコスタディノート 全24ページから抜粋

エコスタディガイド(折込チラシ)

子どもたちの見学における学習効果を上げる目的で2008年から制作を始めたエコスタディガイドと2011年から制作してきたエコスタディノートガイドは「子ども向けブースの説明があり指導しやすかった」「班で回るブースを決定するのに大いに役立った」ノートは「使いやすい」「一冊で事足りるのでよい」と事前当日事後学習と一連の流れをもった活用が定着してきました事後学習についてもホームページで紹介させていただきます

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    33

来場校団体一覧学校団体名 学年 参加日

【東京都】足立区千寿桜小学校 小学4年 7日足立区立入谷中学校 中学1年 6日足立区立扇中学校 中学2年 7日足立区立弘道小学校 小学5年 6日足立区立鹿浜第一小学校 小学4年 6日足立区立中川北小学校 小学5年~6年 7日足立区立花保中学校 中学1~3年 6日あらかわエコジュニアクラブ 小学4~6年 8日荒川区立尾久小学校 小学6年 7日荒川区立瑞光小学校 小学6年 6日板橋区立板橋第八小学校 小学5年 7日板橋区立加賀小学校 小学5年~6年 6日板橋区立志村第一小学校 小学5年 6日板橋区立志村第五中学校 中学1年 7日板橋区立志村第四中学校 中学1年 6日板橋区立舟渡小学校 小学5年 6日板橋区立前野小学校 小学5年 6日板橋区立弥生小学校 小学5年 6日板橋の会 小学4年~6年 8日稲城市適応指導教室「梨の実ルーム」 小学4年~中学3年 6日ABK学館日本語学校 留学生 6日江戸川区立葛西第三中学校 中学1年 7日江戸川区立篠崎第二小学校 小学5年 7日江戸川区立春江小学校 小学4年 7日青梅市国際理解講座 小学4年~高校2年 8日大田区立相生小学校 小学4年 6日大田区立蒲田中学校 中学1年 6日大田区立西六郷小学校 小学5年 6日葛飾区立亀青小学校 小学5年~6年 6日葛飾区立小松南小学校 小学5年 6日葛飾区立東水元小学校 小学5年 7日葛飾区立道上小学校 小学5年 6日葛飾区立南奥戸小学校 小学4年 6日北区社会福祉協議会 小学1年~6年 8日清瀬市立清明小学校 小学4年 6日桐ヶ丘寺子屋 小学1年~6年 8日江東区立有明中学校 中学2年 7日江東区立扇橋小学校 小学5年 6日江東区立東雲小学校 小学3年 6日江東区立砂町小学校 小学5年 6日江東区立東砂小学校 小学5年~6年 6日小平市立小平第十二小学校 小学5年 6日小平市立小平第四小学校 小学5年 6日至誠サイエンスクラブ 小学1年~6年 8日品川区立八潮学園 小学6年 7日新宿区立大久保小学校 小学5年 7日新宿区立鶴巻小学校 小学5年~6年 7日新宿区立富久小学校 小学4年 7日新宿区立東戸山小学校 小学4年 6日杉並区立西田小学校 小学5年 7日杉並区立浜田山小学校 小学5年 7日杉並区立和田小学校 小学5年 6日世田谷区立明正小学校 小学4年 6日多摩市立多摩第一小学校 小学5~6年 6日8日多摩市立多摩第三小学校 小学5年 7日多摩市立豊ヶ丘小学校 小学5年~6年 6日多摩市立聖ヶ丘小学校 小学5年 7日多摩市立南鶴牧小学校 小学6年 7日多摩市立連光寺小学校 小学6年 7日多摩平の森チアーズクラブ 小学1年~中学1年 8日千代田区立麹町小学校 小学6年 7日都立紅葉川高等学校 高校1年 8日都立葛西工業高等学校電子科 高校生 7日都立杉並工業高等学校理工環境科 高校1年 7日都立富士高等学校附属中学校 中学1年 7日中野区立江原小学校 小学5年 7日中野区立第七中学校 中学1年~3年 6日中目黒駅前保育園 幼稚園児 8日八王子市立大和田小学校 小学4年 7日八王子市立散田小学校 小学4年 6日羽村市立栄小学校 小学5年 6日日野市立滝合小学校 小学5年 6日ひまわりキッズガーデン有明 年長児 6日福生市立福生第一小学校 小学5年 6日文京学院大学女子高等学校 高校1年 6日文京区立誠之小学校 小学6年 6日ボーイスカウト日野第4団ビーバー隊 小学1年~2年 8日町田市立町田第三小学校 小学4年 6日町田市立南中学校 中学1年 6日港区立御田小学校 小学5年 6日目黒区立不動小学校 小学6年 6日【神奈川県】秋葉保育園 年長児 7日厚木市立緑ヶ丘小学校 小学5年 7日大井町生活環境課 小学4年~6年 8日ガールスカウト湘南地区 小学4年~6年 8日川上地域エコ活動委員会 小学1年~中学3年 8日川崎区立富士見台小学校 小学5年 6日川崎市立菅生中学校 中学1年 7日川崎市立高津中学校 中学1年 7日

学校団体名 学年 参加日川崎市立田島中学校 中学1年 7日川崎市立宮内小学校 小学5年 6日鵠沼公民館「くげぬまあそび隊」 小学4年~6年 8日県立座間総合高等学校 高校1年~2年 7日8日相模原市立大沢小学校 小学5年 6日相模原市立串川小学校 小学5年~6年 7日相模原市立緑台小学校 小学4年 7日相模原市立もえぎ台小学校 小学6年 6日座間市立ひばりが丘小学校 小学5年 6日藤沢市立片瀬公民館(片瀬少年少女探検隊) 小学4年~6年 8日森村学園初等部 小学3年 7日大和市立上和田小学校 小学5年 7日大和市立中央林間小学校 小学5年 6日大和市立福田小学校 小学5年 7日大和市立緑野小学校 小学5年 6日大和市立大和小学校 小学5年 6日大和市立大和東小学校 小学5年 7日横浜市南区中学校 個別支援学級 中学1年~3年 7日横浜市立川上小学校 小学5年 6日横浜市立下永谷小学校 小学4年 7日横浜市立永田台小学校 小学3年6年 6日7日横浜市立日枝小学校 小学4年6年 6日7日横浜市立東戸塚小学校 小学5年 7日横浜市立日吉台小学校 小学5年 7日横浜市立松本中学校 中学2年 7日横浜市立六つ川小学校 小学5年 6日【埼玉県】上尾市立東中学校 中学2年 6日入間チアーズクラブ 小学生~中学生 8日浦和美園チアーズクラブ 小学2年~6年 8日大宮チアーズクラブ 小学1年~3年 8日大宮西チアーズクラブ 小学1年~中学2年 8日春日部チアーズクラブ 小学1年~6年 8日川口市立根岸小学校 小学6年 7日川越市立月越小学校 小学4年 6日北浦和チアーズクラブ 小学1年~3年 8日北戸田チアーズクラブ 小学1年~中学1年 8日熊谷市立吉見小学校 小学4年 7日熊谷チアーズクラブ 小学4年~中学1年 8日県立いずみ高等学校 高校1年 7日越谷市立大袋東小学校 小学5年 7日さいたま市立与野西中学校 中学1年~2年 8日せんげん台チアーズクラブ 小学2年~6年 8日所沢市立北秋津小学校 小学5年 6日所沢市立若松小学校 小学6年 7日新座チアーズクラブ 小学1年~6年 8日蓮田市立蓮田中学校 中学1年 7日蓮田市立蓮田南中学校 中学1年 7日羽生チアーズクラブ 小学1年~高校生 8日東松山市環境保全課 小学1年~6年 8日東鷲宮チアーズクラブ 小学4年~6年 8日ふじみ野市立三角小学校 小学5年 6日【千葉県】市川市立稲越小学校 小学4年~6年 6日今井保育園 幼稚園児 8日印西市立木刈小学校 小学5年 7日印西市立原小学校 小学5年 7日印西市立六合小学校 小学4年~6年 7日千葉市立有吉中学校科学部 中学1年~2年 8日千葉市立都賀中学校 中学1年~3年 8日松戸市立寒風台小学校 小学5年 6日松戸市立東松戸小学校 小学5年 7日松戸市立六実第二小学校 小学5年 6日山脇美術専門学校 専門学校生 6日【茨城県】笠間チアーズクラブ 小学生~中学生 8日逆川こどもエコクラブ 小学1年~高校2年 8日境町立長田小学校 小学5年~6年 7日聖徳大学附属取手聖徳女子中学校 中学2年 6日しんそう世界だいすきクラブ 幼児~中学生 8日つくば市立高山中学校 中学1年 7日つくばチアーズクラブ 小学1年~6年 8日土浦チアーズクラブ 小学生~中学生 8日常陸大宮チアーズクラブ 小学3年~6年 8日古河市立八俣小学校 小学4年 7日水戸内原チアーズクラブ 小学生~中学生 8日【栃木県】佐野日本大学中等教育学校 中学1年 7日下野市立石橋北小学校 小学5年 6日下野市立薬師寺小学校 小学5年 7日とちぎチアーズクラブ 小学1年~5年 8日【群馬県】高崎少年少女発明クラブ 小学生~中学生 8日【静岡県】静岡市役所 中学2年~大学4年 8日【長野県】塩尻市 小学1年~高校生 8日

3日間合計126校44団体14459人

34   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

教員アンケート集計結果 EcoPro2018

回答数580件 実施日12月6日(木)7日(金)8日(土)

見学は学習のねらいを達成するのに役立ったか

ブースについて

「エコプロ2018」ホームページ「学習のための展示情報検索」は事前学習に役立ったか

スタッフ対応では児童生徒に適した分かりやすい説明をしていたか

見学(体験やステージなど)に要する時間は適切だったか

展示内容は児童生徒にとって見学学習ポイントについての理解を促すものだったか

とても役立った 207

役立った 402

普通だった 231

あまり役立たなかった

55

役立たなかった 19

無回答 86

とても役立った 357

役立った 564

普通だった 73あまり役立たなかった 03

役立たなかった 0

そう思う 814

思わない 24

分からない 90

無回答 72そう思う 841

無回答 67

分からない 76

思わない 16

そう思う 759

思わない 52

分からない 119

無回答 70

無回答 03

そう思う 731

思わない 33

分からない 160

無回答 76取り上げている 334無回答 114

分からない 247

取り上げていない 305

ぜひ参加させたい 516

できれば参加させたい

367

参加させる予定はない

27

無回答 90

持ち帰った資料類(冊子パンフレットなど)は事後学習に活用できるものだったか

学校や団体での学習に「SDGs」を取り上げているか

次回の見学予定

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    35

子どもアンケート集計結果 EcoPro2018

回答数2000件(小学生1200件中学生800件) 実施日12月6日(木)7日(金)8日(土)

教員からの意見

評価(抜粋)一昨年度よりカリキュラムを編成しエコプロ参加に向けた総合的な学習のあり方を見直してきました毎年子どもたちにとって様々な企業団体を直に知ることができるすばらしい展示会だと思っています

体験しながら学べるようになっているブースが多く子ども達が楽しく学べていたのでとても良かったと思います自分達がしてきた学習内容が様々な企業で実践されていると知りエコに関する幅広い知識や情報を得ることができたエコロジーに関する今後の方向性企業や国世界が目指すもの解決すべき課題と現状などについて最新の確かな情報にふれることで自らの生活を見直し今後の展望を意識できる貴重な機会となる

質問に対して詳しい説明があり学びを深める場になった SDGsマークを掲示してあるブースが多くSDGsについて学習してから参加させて頂いたので学びが企業とつながっていることが分かりやすかった

各出展者の取り組みやSDGsのどの目標にかかる活動をしているかを子どもにも分かりやすいよう工夫して展示してありとても良かったと思う

理科(最近の科学技術)について考えることができまた様々な取り組みを知ることで進路指導にもつながると思った初めて参加しましたが各企業の取り組みに驚かされましたモノを作ることは同時に環境を考えるということと理解しそれを生徒や次世代の子どもと一緒に学べる機会に接しこうした取り組みを続けていかねばという思いが強くなった

子どもの目を引く展示や体感型のクイズなど各ブースで工夫をこらした分かりやすい展示がされていた子供たちがエコや環境問題について多くの事を知ることができると思いました

多くのテーマに関する展示があり児童が自分の興味に応じて学習することができました色々な企業団体の方とお話しできる良い機会でした生徒も教員も勉強になりました大人相手に児童が発表するのはコミュニケーションスキルを高める上で良い機会となった企業が利益だけを求めているのではなく持続可能な社会について真剣に考えていることがよく分かったプレゼンに本気の企業の姿から学習するものがたくさんありました(環境だけでなくキャリア学習の面からも)環境だけでなく企業職業についての学びの場となりました子どもたちが環境学習を進める上でパソコン上では知ることができないことや各企業の取り組みを生の声で聞くことができてとても良かったですとても実りのある1日でしたありがとうございました

次回への要望(抜粋)ゲームやクイズなど興味をひくものが多く関心を持って学習できた一方でクイズに躍起になって本来の目的が薄まってしまうこともありました

景品(グッズなど)を断っているのに渡されることがあり生徒が断った時は渡さないでいただけるとありがたいです飲食物(お菓子など)の景品は食物アレルギーをもつ児童がいることもあり注意が必要だと感じます「学習のための展示情報検索」についてもう少し詳しく小学生にも分かるように書いてほしい(漢字難しい言葉の解説など)見学の目安となる時間が書いてあると助かります

小中学生アンケート集計結果

出展企業や団体が環境に関する様々な取り組みや 努力をしていることが分かった

出展企業や団体の取り組みは 自分の生活とつながっていることが分かった

よく分かった 690分かった 303

少し分からない 05分からない 01

よく分かった 844

分かった 153

少し分からない 01分からない 01

無回答 01 無回答 01

36   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

高校生アンケート集計結果回答数939件(1年生875件2年生31件3年生33件) 実施日12月6日(木)7日(金)8日(土)

水質汚染の問題を少しでもなくすためにごみを増やさない活動をしたいです森林に関することでもっと調べてどのような被害があるか調べたい水をきれいにする活動が日常水を使うので興味がわきました自分も水関係の環境活動をしてみたいいろいろな企業が支えあっていることが分かり自分も地球環境を支えられるような仕事につければいいなと思います将来デザインの仕事をやりたいのでエコを考えてデザインしてみたいと思った2年生から課題研究が始めるのでそこでのテーマ決めなどに活用していきたいです総合学習で参考にしたいSDGsに向けて今後自分が少しでもそれに協力できたらいいなと思いますリサイクルや募金活動など環境を守るボランティアに積極的に取り組みたい地球温暖化防止のためにどの企業も工夫しているので私も身の回りのできることをやっていきたいと思いました環境を考えた商品を買ったりすることそういう活動があれば積極的に参加したい

見学滞在時間 関心を持った参考になった業種[3つまで]

エコプロ展に関わらず展示会に何があれば来場するか[複数回答]

エコプロ展での学習を活かして今後取り組んでみたいと思うこと[抜粋]

1時間 07

2時間 111

3時間 245

4時間 158

5時間 313

6時間 96

7時間 25

無回答 45

0 5 10 15 20 25 30 35()

0 10 20 30 40 50 60 70()

エネルギー 329 小売食品容器 307 日用品衣料 261 家電照明 234 素材 204 事務機文具印刷 134 自動車運輸 120 SDGs関連 109 建設住宅 71 大学教育機関 40 NPONGO 33 行政自治体公共 30

たくさんの体験型展示(買う食べる作る乗るなど) 681 たくさんの製品情報 294 生活を変えるヒント 240 就職活動に関するコンテンツ 179 世界情報 142 教育プログラム 72 たくさんの活動報告 63 その他 36

よく考えることができた 452

考えることができた

510

あまり考えることができなかった

34

考えられなかった 02

よく知ることができた 584

知ることができなかった

03あまり知ることが

できなかった 33

知ることができた

378

強くそう思う 460

そう思う 520

あまり思わない 18

思わない 02

社会で働く人たちの思いや考えを知ることができた

見学後環境のことについてもっと知りたい学びたいと思った

出展企業や団体のエコプロダクツや取り組みを知り自分の生活や行動に活かすことについて考えることができた

無回答 02

無回答 02

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    37

エコプロ展には各業界を代表する企業が最新の環境技術エコプロダクツやサービスを展示しますまた企業のCSR活動やNPONGOによる環境保護の取り組み政府や自治体の環境政策なども紹介し持続可能な社会の実現に向けて考え行動するきっかけを提供する場となりますただしエコプロ展に限りませんが展示会を開催することでCO2

は発生しており準備段階での輸送や当日の会場でのエネルギー利用配布するパンフレットの作成後片付けの段階での廃棄物処理など多くの場面にCO2の発生要因が存在していますそのためエコプロ展では展示会の開催趣旨に鑑みできるだけ環境に負荷をかけない展示会とするための様々な取り組みを行っています

展示造作について

展示廃棄物リサイクル新規に造作したものやパンチカーペットなどやむを得ず廃棄しなければならない展示装飾などを主催者が一括して回収しマテリアルごとに分割して再資源化(一部サーマルリサイクルを含む)を行いました参加出展者には処理終了後にリサイクル証明書を発行しリサイクル方法やリサイクル先を報告しました

参加出展者一覧(50音順)

集めて使うリサイクル協会印刷工業会日本アジアグループ国際航業日本製鋼所日本化学繊維協会パナソニックびっくりドンキーリコー

リサイクルパンチカーペット主催者企画コーナーのほか希望する出展者が有料で使用する「エコパッケージブース」では原材料の一部に再生ポリエステルを使用しグリーン購入法に適合した「リサイクルパンチカーペット」を採用しました

配布資料や印刷物について

配布資料のPDFダウンロード出展者がブースで配布するチラシやパンフレットなどの印刷物の削減を目指しPDFデータをオンラインガイドの各出展者ページからダウンロードできるようにしました

環境に配慮した用紙や印刷技術の利用ポスターやチラシなどの印刷物はリサイクルペーパーやFSCreg森林認証紙竹紙などを用途に応じて使用し水なし印刷やソイインキなども可能な限り利用しました

電力の使用について

グリーン電力各出展者の展示ブースで使用する電力のほか会場照明や空調に使用する電力まで使用する全ての電力約55000kWh相当をグリーン電力で賄いバイオマスや風力地熱太陽光発電などの自然エネルギーを使用しました自然エネルギーの使用により約27トン1のCO2削減効果が得られました自然エネルギーの使用には日本自然エネルギーの「グリーン電力証明書2」を導入しました協力日本自然エネルギー

1電気事業低炭素社会協議会の2017年度全電力平均CO2排出係数0496kg-CO2kWhにより算出2グリーン電力とは風力太陽光バイオマス(生物資源)水力地熱などの自然エネルギーによって発電された電力のことです石油や石炭原子

力など従来のエネルギーによる発電は資源の枯渇や放射能性廃物など地球環境に大きな影響を与えています自然エネルギーによる発電は発電するときにCO2を発生しないため地球温暖化を防止するなどの「環境付加価値」をもっていると考えられていますこの「環境付加価値」を「電気」と切り離して証書(グリーン電力証書)というかたちで取引をすることで自然エネルギーによって発電されたグリーン電力を使用しているとみなすことができます

電力消費量の削減会場内の電力使用量を削減することを目標にして出展者の皆様にも協力をお願いしながら展示会運営を行いました

LED照明器具主催者企画コーナーのほか希望する出展者が有料で使用する「エコパッケージブース」では消費電力が少なく寿命が長いLEDランプを使用したスポットライトを採用しました

展示会としての環境配慮「エコ化」の取り組み EcoPro2018

展示廃棄物のリサイクルルート

プラスチック類(カーペット含む) 木 材 紙 類 金 属

金属原料木質ボード

100リサイクル

発 電発 電 セメント燃料代替

再生紙トイレットペーパーセメント製品(発電燃料代替の灰)

38   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

CO2排出量を削減するためにはまずはCO2を発生させないことが最も大切ですエコプロ展でも様々な環境負荷削減の取り組みを行っていますがそれでもやむを得ず発生するCO2はカーボンオフセットを行うことで実質的な削減を行っています

エコプロ展での主なCO2の発生要因

来場者 出展者 主催者

製作調達

搬入

製作調達広告宣伝

来場者への配布物

(ガイドマップ等)

会場内の基本部分の設営撤去

スタッフ(運営警備等)

出展者ブース

会場への交通 移動 移動

搬入

宿泊帰社搬出廃棄リサイクル宿泊帰社宿泊帰社 廃棄リサイクル搬出

電気の使用等会場

スタッフ(説明員等)

造作装飾

器具備品

展示物

配布物

カーボンオフセットはCO2を排出した分のクレジットを購入することで実際の排出量を相殺する仕組みですがエコプロ展では主催者の活動に伴って発生するCO2排出量のオフセットに加え出展者も任意でオフセットできる仕組みをオプションサービスとして提供していますクレジットの種類も政府などが主導するJ-クレジットやオフセットクレジット(J-VER)などの信頼性の高いクレジットを提供しています

エコプロ展でのカーボンオフセットの適用イメージ

展示会全体のCO2排出量

出展者

主催者

会場

来場者

展示会全体のCO2排出量

出展者

主催者

会場

来場者

自主的な削減努力によって削減されたCO2

展示会全体のCO2排出量自主的な削減努力によって

削減されたCO2

(J-クレジットJ-VER)クレジットの購入

出展者オフセットによる削減効果

主催者オフセットによる削減効果

会場グリーン電力の使用による削減

自主的な削減努力

カーボンオフセットの実施

カーボンオフセットの考え方のイメージ図であり実際の削減量を表すものではありません

来場者

主催者によるCO2排出量のカーボンオフセット 出展者によるCO2排出量のカーボンオフセット(合計値)

225t-CO2 97t-CO2

カーボン オフセットの実施 EcoPro2018

カーボンオフセット実施出展者(50音順)

エプソン花王県立広島大学 小林謙介研究室SUBARUZEBの取組 環境省経済産業省国土交通省竹中工務店有我工業所鹿島建設ダイダン東芝インフラシステムズ全国木材資源リサイクル協会連合会東京都市大学 環境学部 伊坪LCA研究室DOWAエコシステムマツダ三菱自動車工業ライオンリコー独自にカーボンオフセットを実施した出展者上記のカーボンオフセット(合計値)には含みません

エコプロ展では地球温暖化防止の観点からより環境負荷の低い展示会の開催を目指して様々な取り組みを行っていますが限られた会期の中ではできることが限られているのも事実です大切なことは私たち1人1人がCO2を排出している当事者であることを自覚して日々の選択や行動を行うことにあると考えていますエコプロ展ではその開催とカーボンオフセットの概念の情報発信などを通じて環境志向型のライフスタイルの普及も目指しています

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    39

本展をよりグローバルな情報発信の場としていくために海外からの出展者や来場者の誘致PR活動に継続的に取り組んでいます

出展プロモーション海外企業へのPR

出展説明会や環境セミナーの実施北京台北で環境関連分野への関心の高い企業および現地代理店向けに出展説明会を実施しましたまた日本における環境ビジネスをテーマにした在日中国企業向けのセミナーを実施しあわせてエコプロ展への出展プロモートを行いました

公式ウェブサイトの多言語対応英語中国語韓国語のホームページを作成し展示会概要などを公開しました

来場者サポート

海外来場者向けインフォメーションの設置                      会場に海外来場者の問い合わせに対応するインフォメーションを設置し英語の会場マップ出展者一覧の配布などを行いました

出展者ブースでの海外対応協力各ブースでの外国語対応(英語中国語韓国語)への協力を募りご対応いただける出展者へ外国語対応説明員パスをお渡ししました

国際色豊かなセミナー企画

エコプロ20周年記念「日経SDGsフォーラム シンポジウム」では国連システムや世界銀行グループから講師を招くなどしてSDGs達成への課題や日本への期待について語っていただきました「第3回 ナノセルロース展」では本年6月に幕張メッセで開催される世界最大のナノセルロースに関する国際会議2019 International Conference on Nanotechnology for Renewable Materials (TAPPI Nano 2019) のプレセミナーとして米国や中国スウェーデンから講師を招き世界で急速に進むナノセルロースの研究開発状況について講演していただきました

在日大使館視察団

国際連合工業開発機関(UNIDO)が中心となって在日大使館関係者を招き会場内ツアーを行いましたエクアドル大使やマラウイ大使をはじめ下記の国々から参加がありました【海外視察団参加国地域(順不同)】

アフガニスタンアンゴラアルゼンチンアルメニアバーレーンベナンエクアドルエジプトエチオピアインドインドネシアキルギスマラウイモルディブモザンビークミャンマーナイジェリアフィリピン南アフリカトーゴウガンダウクライナ

国際機関の出展

「SDGs EXPO 2018」に国連広報センター(SDGs学生フォトコンテスト2018)国際連合工業開発機関(UNIDO)国連環境計画 国際環境技術センター世界銀行グループグローバルコンパクトネットワークジャパンが出展したほかEMBASSY OF INDONESIA IN TOKYOも本展に出展しました

国際化への取り組み EcoPro2018

40   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

広報宣伝制作物一覧 EcoPro2018

ポスターチラシガイドマップ

ポスター[B3サイズ]

エコプロの歩き方 会期中来場者に配布

DM用チラシ[A3サイズ]

招待券封筒

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    41

新聞広告

雑誌広告

日本経済新聞日経産業新聞日経MJ[全5段]

日本経済新聞[全15段]

ecomom 日経ビジネス 日経ESG

テレビCM

42   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

公式ホームページ httpeco-procom2018

フェイスブック httpswwwfacebookcom

ツイッタ― httpstwittercomecopro_jp

インターネット広告(バナー広告の一例)

トップページ

出展内容検索 出展者一覧

出展者ページ

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    43

主なメディア掲載放映実績 EcoPro2018

新聞告知記事

来場プレス数488名 露出件数647 2019年2月8日現在

12月3日 日本経済新聞 朝刊1面

12月6日 日経産業新聞 7面

12月6日 日本経済新聞 夕刊1面

44   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

12月7日 日経産業新聞 7面

12月7日 日経MJ 5面

12月7日 日本経済新聞 朝刊17面

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    45

20181206 NHK 「ニュース」20181210 フジテレビ 「めざましテレビ」

広告特集

インターネット

主なテレビ放映

12月6日 日本経済新聞 電子版

12月5日 日本経済新聞 朝刊

46   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

掲載放映実績一覧 EcoPro2018

日本経済新聞 告知記事

雑誌記事

新聞記事

テレビラジオ放送

20181022 日本経済新聞夕刊社告(食品ロス削減もったいないチャレンジ開催)20181105 日本経済新聞社告(エコampSDGsステージ開催)20181105 日本経済新聞夕刊社告(森林からはじまるエコライフ展開催)20181111 日本経済新聞社告(日経SDGsフォーラム シンポジウム開催)20181119 日本経済新聞社告(第3回 ナノセルロース展開催)20181126 日本経済新聞社告(セミナーampトークショー紹介)20181126 日本経済新聞夕刊社告(グリーンストアーズ ワークショップ参加者募集)20181203 日本経済新聞社告(開催告知)20181203 日経産業新聞社告(開催告知)20181203 日経MJ社告(開催告知)20181203 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ紹介)

20181023 食品と科学20181110 印刷界20181110 機械設計20181120 印刷雑誌20181121 食品と科学20181125 QG

20181204 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ紹介)20181205 日本経済新聞特集20181205 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ紹介)20181206 日本経済新聞夕刊記事(エコプロ開幕)20181206 日経産業新聞記事(エコプロ開幕)20181206 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ開幕)20181206 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ紹介)20181207 日本経済新聞記事(エコプロ紹介)20181207 日経産業新聞記事(エコプロ紹介)20181207 日経MJ記事(エコプロ開幕)

20181130 Event Biz20181130 月刊文具20181201 プラスチックエージ20181201 月刊ビジネスサミット20181208 日経ESG20181228 近代家具

20181025 ファンシーショップ20181101 フォームタイムス20181105 日刊燃料油脂新聞20181105 石油化学新聞20181108 化学工業日報20181109 日刊燃料油脂新聞20181114 石鹸日用品新報20181114 空調タイムス20181115 花卉園芸新聞20181115 見本市展示会通信20181119 日本商業新聞20181119 情通新聞20181119 日本水道新聞20181121 空調タイムス20181121 日本下水道新聞20181125 旬刊包装産業20181125 総合報道20181125 日本クリーニング新聞20181125 日本物流新聞20181125 中日本商業新聞20181125 日本住宅新聞20181125 新聞之新聞20181126 日本商業新聞20181126 日刊食品通信20181126 日本流通新聞20181127 日刊水産経済新聞20181128 日刊油業報知新聞20181128 日本屋根経済新聞20181128 日刊木材新聞20181129 日刊自動車新聞20181129 日刊速報水産タイムス20181130 石油通信20181130 鉄鋼新聞20181130 日刊産業新聞20181201 花卉園芸新聞20181201 東京室内装飾新聞20181201 フォームタイムス20181201 北國新聞20181201 見本市展示会通信20181201 木材新聞20181203 東京新聞20181203 繊維ニュース20181203 日本印刷新聞20181203 情報新聞20181203 新聞之新聞20181203 日刊産業新聞20181203 水産タイムス20181203 鉄鋼新聞20181203 日本事務機新聞20181203 日本証券新聞

20181206 NHK「ニュース」20181207 富山テレビ「プライムニュースBBTチャンネル8」20181209 BS-TBS「Bizスクエア」

20181203 エコチル20181204 繊維ニュース20181204 化学工業日報20181204 環境備品通信20181204 ビジネスマシンニュース20181205 繊維ニュース20181205 建設通信新聞20181205 日刊建設工業新聞20181205 寝具新聞20181205 日刊産業新聞20181205 環境新聞20181205 化学工業日報20181205 鉄鋼新聞20181205 石鹸日用品新報20181205 ステイショナー20181206 日刊工業新聞20181206 北國新聞20181206 産経新聞20181206 繊維ニュース20181206 化学工業日報20181206 食料醸界新聞20181206 印刷新報20181206 日刊醸造産業速報20181206 日本証券新聞20181207 電気新聞20181207 鉄鋼新聞20181207 日刊産業新聞20181207 繊維ニュース20181208 上毛新聞20181210 繊維ニュース20181210 日刊建設工業新聞20181210 日刊食品通信20181210 食料醸界新聞20181210 日刊産業新聞20181210 日本事務機新聞20181210 日刊油業報知新聞20181211 化学工業日報20181211 カーゴニュース20181211 家具週報20181212 化学工業日報20181212 自動車タイヤ新聞20181212 食品新聞20181212 繊維ニュース20181213 食品産業新聞20181213 交通新聞20181213 佐賀新聞20181213 東奥日報20181213 神奈川新聞20181213 北日本新聞20181213 信濃毎日新聞

20181210 フジテレビ「めざましテレビ」20190114 あさひテレビ「静岡のチカラ」20190126 NHK国際放送「NHK World great gear」

20181213 秋田魁新報20181213 岩手日報20181213 沖縄タイムス20181213 電波新聞20181213 週刊仏教タイムス20181214 山口新聞20181214 酒類食品ニュースamp解説20181215 日本消費経済新聞20181215 フォームタイムス20181215 ラベル新聞20181215 ステイショナー20181215 ゴム化学新聞20181215 日本砕石新聞20181215 神戸新聞20181215 プリテックステージニュース20181217 プロパン新聞20181217 新聞之新聞20181217 プロパンブタンニュース20181217 油業報知新聞20181217 日本食糧新聞20181217 情報新聞20181218 茨城新聞20181218 プロパン産業新聞20181218 日本屋根経済新聞20181218 日刊油業報知新聞20181219 環境新聞20181219 帝飲食糧新聞20181219 日刊油脂特報20181219 日本農業新聞20181220 週刊ビューロウ20181220 電波新聞20181220 印刷新報20181220 カーゴニュース20181220 水道産業新聞20181220 日刊油業報知新聞20181220 日本文具新聞20181221 日刊自動車新聞20181221 ニッキン20181221 新聞之新聞20181221 電波新聞20181221 徳島新聞20181222 夕刊三重20181224 日刊工業新聞20181224 食品産業新聞20181224 電化新聞20181224 日本事務機新聞20181225 家電ニュース20181225 プロパン産業新聞20181225 日本設備工業新聞20181225 ビジネスマシンニュース

20181206 エフエム東京「Blue Ocean」20181206 文化放送「SAKIDORI」20181211 日経ラジオ「ラジオNIKKEIマーケットプレス」

20181225 日本和洋酒缶詰新聞20181225 中日本商業新聞20181226 自動車タイヤ新聞20181226 食糧タイムス20181226 日本下水道新聞20181227 月刊自動車新聞20181227 水道産業新聞20181228 静岡新聞20181229 埼玉新聞20181231 宮崎日日新聞20190101 日本物流新聞20190101 帝飲食糧新聞20190101 電波新聞20190101 物流Weekly20190101 東京石鹸商報20190101 日本商業新聞20190101 石鹸日用品新報20190101 教育家庭新聞20190101 東京室内装飾新聞20190101 家具新聞20190101 世界日報20190101 オフィスマガジン20190101 フードウィークリー20190101 中部飲食料新聞20190101 寝具新聞20190101 日用品化粧品新聞20190105 日本設備工業新聞20190105 陶業時報20190105 生協流通新聞20190107 日本事務機新聞20190108 環境備品通信20190108 中部経済新聞20190109 西日本新聞20190110 食料醸界新聞20190114 包装タイムス20190115 ラベル新聞20190115 オフィスマガジン20190117 フジサンケイビジネスアイ20190117 日刊自動車新聞20190117 食料醸界新聞20190117 週刊ビューロウ20190121 日本水道新聞20190121 日本事務機新聞20190123 フジサンケイビジネスアイ20190124 日刊自動車新聞20190129 読売新聞20190130 電波新聞20190131 商経アドバイス20190201 花卉園芸新聞

20181229 激流20181231 月刊文具20190101 消費と生活20190110 WOODMIC20190110 子供の科学20190110 DIVER

20190110 機械設計20190115 電気と工事20190115 食品商業20190118 トラック魂20190123 粧業日報20190128 25ans

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    47

WEB記事

海外WEB記事

20181108 インテリアビジネスニュース20181121 とれまがニュース20181121 財経新聞20181121 徳島新聞Web20181121 zakzak20181121 Mapionニュース20181121 SEOTOOLS20181121 SANSPOCOM20181121 SankeiBiz20181121 NC network20181121 N+NewsRelease20181121 Infoseekニュース20181121 nifty ビジネス20181121 ニコニコニュース20181121 朝日新聞デジタルampm20181121 ビズハック20181121 PJ web news20181121 Logistics Today20181127 Fresh eye20181127 Mapionニュース20181127 イザ20181127 Cubeニュース20181127 ニコニコニュース20181127 朝日新聞デジタルampm20181127 財経新聞20181127 産経ニュース20181127 現代ビジネス20181127 東洋経済 ONLINE20181127 暮らしニスタ20181127 時事ドットコム20181127 ジョルダンニュース20181127 ハピママ20181127 ウレぴあ総研20181127 Traicy20181127 PRESIDENT ONLINE20181127 ORICON NEWS20181127 NewsCafe20181127 JBPRESS20181127 Infoseekニュース20181127 CREA WEB20181127 BIGLOBEニュース20181127 BEST TIMES20181127 nifty ビジネス20181127 DIME20181127 マチパブ20181127 JPubb20181127 30min20181127 ダイヤモンドオンライン20181128 薬事日報20181128 Security Online News20181129 Ameba News20181129 グノシー20181129 MdN Design INTERACTIVE20181129 livedoor20181130 Fresh eye20181130 Mapionニュース20181130 イザ20181130 とれまがニュース20181130 Cubeニュース20181130 日刊工業新聞20181130 YOMIURI ONLINE20181130 ニコニコニュース20181130 財経新聞20181130 産経ニュース20181130 現代ビジネス20181130 東洋経済 ONLINE20181130 朝日新聞デジタルampm20181130 暮らしニスタ20181130 時事ドットコム20181130 ジョルダンニュース20181130 ハピママ20181130 ウレぴあ総研20181130 おたくま経済新聞20181130 Traicy20181130 SEOTOOLS20181130 PRESIDENT ONLINE

20181121 benzinga20181121 Market Watch20181121 sys-com MEDIA20181121 MarketScreener20181122 yahoo finance20181122 World News20181122 GLOBAL BANKING Finance20181127 RISI technology channel

20181130 ORICON NEWS20181130 NewsCafe20181130 JBPRESS20181130 Infoseekニュース20181130 CREA WEB20181130 BIGLOBEニュース20181130 BEST TIMES20181130 nifty ビジネス20181130 DIME20181130 30min20181130 JPubb20181130 マチパブ20181130 PR TIMES20181130 ダイヤモンドオンライン20181130 AGARA紀伊民報20181130 47NEWS20181130 CNET Japan20181130 Miyanichi e-press20181130 RBB TODAY20181130 Response20181130 SankeiBiz20181130 SANSPOCOM20181130 zakzak20181130 みやビズ20181130 デーリー東北新聞社20181130 共同通信デジタル20181130 共同通信社20181130 千葉日報20181130 奈良新聞デジタル20181130 徳島新聞Web20181130 新潟日報モア20181130 沖縄タイムス20181130 福井新聞ONLINE20181130 秋田魁新報電子版20181130 茨城新聞クロスアイ20181130 週刊エコノミスト20181130 週刊女性PRIME20181130 高知新聞20181130 ダイエットクラブ20181130 MANTANWEB20181130 京都新聞20181130 SHIKOKU NEWS20181130 VNRch20181130 河北新報オンラインニュース20181130 下野新聞SOON20181130 StartHome20181130 AFPBB News20181130 インターネットコム20181130 毎日新聞20181130 宅ふぁいる便20181130 どうしん電子版20181130 みんゆうNet20181130 Shopnet20181130 ZDNet Japan20181130 FM FUKUOKA20181203 エコナビ20181203 EICネット20181203 NewsPicks20181203 FlyTeam20181203 PJ web news20181204 グノシー20181204 e燃費20181204 Go Auto20181204 goo自動車ampバイク20181204 livedoor20181204 NEWS Collect20181204 ORICON NEWS20181204 Response20181204 エンタメプラス20181204 NewsPicks20181204 carview20181204 Yahoo ニュース20181204 FIDELI20181204 朝日新聞デジタルampm20181204 財経新聞20181204 exciteニュース

20181130 Public20181205 paper-worldcom201812072018120720181207201812072018120720181209

20181204 スポーツブル20181204 JCN Newswire20181204 MSNニュース20181204 リセマム20181204 30min20181204 DIME20181204 nifty ビジネス20181204 BEST TIMES20181204 BIGLOBEニュース20181204 CNET Japan20181204 CREA WEB20181204 eltha20181204 Infoseekニュース20181204 JBPRESS20181204 NewsCafe20181204 OSDN Magazine20181204 PR TIMES20181204 PRESIDENT ONLINE20181204 RBB TODAY20181204 Techable20181204 Traicy20181204 ZDNet Japan20181204 おたくま経済新聞20181204 ウレぴあ総研20181204 ジョルダンニュース20181204 ニュースナビ20181204 時事ドットコム20181204 暮らしニスタ20181204 東洋経済 ONLINE20181204 現代ビジネス20181204 産経ニュース20181204 ニコニコニュース20181204 日刊工業新聞20181204 Cubeニュース20181204 とれまがニュース20181204 インターネットコム20181204 イザ20181204 Mapionニュース20181204 Fresh eye20181204 ダイヤモンドオンライン20181204 遊都総研20181204 FOODS CHANNEL20181204 Yahoo ロコ20181205 FIDELI20181205 朝日新聞デジタルampm20181205 財経新聞20181205 exciteニュース20181205 nifty ニュース20181205 Infoseekニュース20181205 MotorFan20181205 StartHome20181205 goo ニュース20181205 carview20181205 Automotive Engineers Guide20181205 JPubb20181205 dメニュー20181205 JCN Newswire20181205 グノシー20181205 e燃費20181205 goo自動車ampバイク20181205 livedoor20181205 Response20181205 NewsPicks20181205 Yahoo ニュース20181205 MSNニュース20181205 chem-index20181205 建設通信新聞20181206 財経新聞20181206 NewsPicks20181206 エンタメプラス20181206 BIGLOBEニュース20181206 livedoor20181206 ORICON NEWS20181206 Yahoo ニュース20181206 IT MONOist20181206 FISCO

2018121020181210 pv Europe20181210 altenergymagcom2018121020181211 APN NEWS201812132018121320181213

20181206 Yahoo ファイナンス20181207 Yahoo ニュース20181207 Record China20181207 スマートジャパン20181207 livedoorニュース20181207 ロボスタ20181208 カメリオ20181208 dメニュー20181208 イザ20181208 グノシー20181208 LINEニュース20181208 livedoorニュース20181208 MSNニュース20181208 SANSPOCOM20181208 スポーツ報知20181208 nifty ニュース20181208 よしもとニュースセンター20181208 Yahoo ニュース20181208 goo ニュース20181208 日テレNEWS2420181208 読売テレビ20181208 ORICON NEWS20181208 NEWS Collect20181208 上毛新聞ニュース20181209 nifty ニュース20181209 グノシー20181209 ネタりか20181209 リアルライブ20181209 exciteニュース20181209 デイリーニュースオンライン20181209 goo ニュース20181209 dメニュー20181209 BIGLOBEニュース20181209 Abema TIMES20181209 livedoorニュース20181209 NewsCafe20181209 めるも20181209 Yahoo ニュース20181210 財経新聞20181210 EconomicNews20181210 NEWS Collect20181210 ORICON NEWS20181210 exciteニュース20181210 とれまがニュース20181210 ニュースコレクト20181210 中国網日本語版20181210 Yahoo ニュース20181211 エコナビ20181211 EICネット20181212 livedoorニュース20181212 食品産業新聞社ニュースWEB20181212 ニコニコニュース20181212 食品新聞20181212 Yahoo ニュース20181214 OVO20181214 共同通信社20181214 繊研新聞20181215 自動車春秋社20181217 Global Organic Network20181219 日本農業新聞20181219 環境新聞20181221 EMIRA20181225 自動車春秋社20190108 livedoorニュース20190109 日用品化粧品新聞20190110 毎日新聞20190110 livedoorニュース20190116 国際イベントニュース20190116 新エネルギー新聞20190117 SankeiBiz20190117 goo ニュース20190117 dメニュー20190119 Yahoo ニュース20190123 カメリオ20190123 週刊粧業

201812132018121320181214 CHINA PALPampPAPER20181216201812172018122620190104 Daily Express Online20190126 great gear

48   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

エコプロ 2018 実行委員会名簿

属性 氏名 所属

実行委員長 山本 良一 東京大学 名誉教授

委員 アジア生産性機構(APO)

味の素株式会社

イオン株式会社

花王株式会社

グリーン購入ネットワーク(GPN)

コスモエネルギーホールディングス株式会社

コニカミノルタ株式会社

JFEホールディングス株式会社

新日鐵住金株式会社

株式会社SUBARU

セイコーエプソン株式会社

積水化学工業株式会社

大日本印刷株式会社

デンマーク大使館

東レ株式会社

DOWAエコシステム株式会社

一般社団法人日本経済団体連合会

公益社団法人日本消費生活アドバイザーコンサルタント相談員協会

株式会社日本政策投資銀行

日本貿易振興機構(JETRO)

パナソニック株式会社

マツダ株式会社

株式会社三井住友フィナンシャルグループ

株式会社三菱ケミカルホールディングス

三菱電機株式会社

ライオン株式会社

株式会社リコー

レンゴー株式会社

オブザーバー 文部科学省

厚生労働省

農林水産省

経済産業省

国土交通省

環境省

東京都環境局

httpeco-procom

次 回 開 催 の ご 案 内

12月5日木 6日金 7日土

主 催(一社)産業環境管理協会日本経済新聞社 会 場東京ビッグサイト[西南ホール] 

~持続可能な社会の実現に向けて~

1000~1700(予定) 入 場 無 料第21回

環境配慮省エネ省資源

家電照明事務機情報通信オフィス機器什器文具印刷自家用商用車両運輸(鉄道航空船舶)物流化学機械製造鉄非鉄紙類繊維新素材ナノテクノロジー住宅リフォーム設備インテリア建材資材建設ビルホテル流通小売衣料日用品化粧品食品飲料容器包装医薬スポーツレジャー など

リサイクル環境サービス 3R(リデュースリユースリサイクル)大気浄化水処理節水緑化 など

エコソリューション 環境金融カーボンオフセット排出権取引環境評価認証コンサルティング回収中古再利用サービスグリーンAIIoT活用 など

持続可能社会への取り組み SDGsCSRCSVエシカル環境エネルギー教育生物多様性自然保全食育和食伝統食製造加工技術地産地消 など

地域力(自治体産業振興センターなど)

独自性先進性を活かした地域の政策ブランド発信環境エネルギービジネスモノづくり技術地域資源(人モノなど)観光サービスクラウドファンディング予防健康管理関連 など

レジリエンス異常気象対策 気象観測解析適応対策気象災害対応インフラ維持管理感染症対策 など

エネルギー

再生可能エネルギー新エネルギー再生可能エネルギー(太陽光風力水力地熱地中熱バイオマスバイオガス)電力供給システム装置分散型エネルギーシステム地域新電力事業水素エネルギーサプライチェーンエネルギーインフラ投資 など

技術装置システムCO2回収貯留技術(CCS)低炭素技術ヒートポンプ蓄熱システム電力安定化電源装置燃料電池システムエネファーム大型蓄電システムAIIoT活用技術 など

エネルギーマネジメントエネルギーサービスHEMSBEMSFEMSコージェネレーションスマートグリッドシステムICT ソリューション送配電システム電力ガス熱供給パッケージサービス省エネコンサルティング省エネチューニング など

出 展 対 象

お 申 し 込 みお 問 い 合 わ せ

「エコプロ2019 主催者事務局」 日本経済新聞社 文化事業局 イベント事業部

100-8066 東京都千代田区大手町1-3-7 Tel03-6256-7355 Fax03-6256-7844 E-mailjoineco-procom

出 展 費 用

料金仕様などは変更になる場合がございます予めご了承ください このほかNPO教育機関の出展企画展示への出展などもご提案していく予定です

2019年7月中旬申 込 締 切

スタンダードスペース[9小間以上独立小間]スペースのみ基礎小間パネル(壁面)はありません出展小間料1小間あたり ¥300000(税別)小間サイズ1小間 = 9【間口3mtimes奥行き3m】

スタンダードブース[1~8小間背面側面の壁面パネル付き]出展小間料1小間あたり ¥320000(税別) 小間サイズ1小間 = 9【間口3mtimes奥行き3m】

httpeco-procom

一般社団法人産業環境管理協会  地域産業支援センター101-0044 東京都千代田区鍛冶町2-2-1 三井住友銀行神田駅前ビル7F

Tel 03-5209-7825 Fax 03-5209-7716

日本経済新聞社 文化事業局 イベント事業部100-8066 東京都千代田区大手町1-3-7Tel 03-6256-7355 Fax 03-6256-7844

主 催

エコプロ運営事務局101-0047 東京都千代田区内神田1-6-10 笠原ビル7F

Tel 03-6812-8686 Fax 03-6812-8649

運営事務局

Page 11: 報告書 EcoPro2018 REPORT · EcoPro2018 REPORT 01 日 付 天 気 来場者数 2018年は同時開催展「社会インフラテック2018」の 来場者数を含みます。 12月6日(木)

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    09

来場者業種別割合 EcoPro2018

このデータは当日登録用紙と招待券に記載のアンケートを集計したものです「業種」の「学生」に子ども団体来場者を含みます回答率は小数点第2位を四捨五入し第1位までを表記しますそのため回答の合計が1000とならない場合があります

12月8日﹇土﹈

12月7日﹇金﹈

12月6日﹇木﹈

製造業 287

情報通信IT 47

住宅建設不動産 84

流通商社飲食サービス 169運輸物流 19

官公庁公的機関 48NPONGO各種団体 25コンサル法律人材 23

エネルギー電気ガス 21農林水産 05

金融保険証券 15教育研究機関 19

医療福祉 07その他ビジネス 59

主婦主夫 45

主婦主夫 39

製造業 287

情報通信IT 45

住宅建設不動産 79

流通商社飲食サービス 175運輸物流 18官公庁公的機関 49

NPONGO各種団体 27コンサル法律人材 22

エネルギー電気ガス 24農林水産 05

金融保険証券 13教育研究機関 20

医療福祉 05

その他ビジネス 56

アクティブシニア 08学生 57

製造業 152

情報通信IT 34

住宅建設不動産 49

流通商社飲食サービス 96

運輸物流 17官公庁公的機関 45

NPONGO各種団体 26コンサル法律人材 18エネルギー電気ガス 12農林水産 05金融保険証券 18

教育研究機関 22医療福祉 11

その他ビジネス 31

主婦主夫 124

アクティブシニア 10

学生 177

その他一般 154

3日間合計

製造業 248

情報通信IT 42

住宅建設不動産 72

流通商社飲食サービス 150

運輸物流 18官公庁公的機関 47

NPONGO各種団体 26コンサル法律人材 21

エネルギー電気ガス 20農林水産 05

金融保険証券 15教育研究機関 20医療福祉 07

その他ビジネス 50

主婦主夫 66

アクティブシニア 08

学生 91

その他一般 93

アクティブシニア 06学生 54その他一般 68

業種

業種

業種

業種

来場頻度

来場頻度

来場頻度

性 別

来場目的

性 別

来場目的

性 別

来場目的

来場頻度 性 別

来場目的

今回が初めての来場

312

毎回ではないが来場したことがある

224

ほぼ毎回来場している 385

2年に一度の割合で来場している 80

今回が初めての来場

334

毎回ではないが来場したことがある

217

ほぼ毎回来場している 361

2年に一度の割合で来場している 88

今回が初めての来場

341

毎回ではないが来場したことがある

224

ほぼ毎回来場している 355

2年に一度の割合で来場している 80

女性 224

男性 776

個人的な興味関心が主体

310

商談市場調査など仕事の関係が主体 690

女性 230

男性 770

個人的な興味関心が主体

317

商談市場調査など仕事の関係が主体 683

女性 391

男性 609

個人的な興味関心が主体

739

商談市場調査など仕事の関係が主体 261

今回が初めての来場

329

毎回ではないが来場したことがある

221

2年に一度の割合で来場している 83

ほぼ毎回来場している 367

女性 275

男性 725

個人的な興味関心が主体

438

商談市場調査など仕事の関係が主体 562

その他一般 69

10   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

来場目的

来場者属性

年 齢性 別

職 業お住まい

無回答 13

女性 502

男性 484

60代以上 214

無回答 09

50代 250

40代 251

30代 125

20代 125

10代 27

会社員 450

公務員 68自営業自由業 49

教員教育機関 27

主婦主夫 193

学生 81

パートアルバイト 54

その他 60

無回答 19

東京都 466

神奈川県 155

千葉県 124

埼玉県 95

茨城県 46栃木県 05群馬県 07山梨県 11静岡県 15その他の道府県 73

無回答 03

平日(67日)

土曜日(8日)

仕事の関係が主体 396

個人的な関心が主体

598

無回答 06

仕事の関係が主体 466

個人的な関心が主体

528

無回答 06

仕事の関係が主体 256

個人的な関心が主体

738

無回答 06

来場者アンケート集計結果 EcoPro2018

回答数1503件 実施日12月6日(木)7日(金)8日(土)このアンケートは本展会場出口にて様々な来場者層にお声がけし各日500人程度にお答えいただいたものです回答率は小数点第2位を四捨五入し第1位までを表記しますそのため回答の合計が1000とならない場合があります

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    11

0 10 20 30 40 50()

0 10 20 30 40 50 60 70()

目的は十分達成された目的以外の成果もあった 224

目的はほぼ達成された

693

目的は達成されなかった

56

無回答 28

来場目的の達成度(全体)

「仕事の関係が主体」の来場目的詳細[複数回答可]

「個人的な関心が主体」の来場目的詳細[複数回答可]

環境ビジネス技術開発のトレンドを知るため 610

他の企業や団体行政の環境への取り組みを知るため 301

環境関連の業務や活動に携わっているため 254

SDGsの情報収集のため 230

環境対応製品サービスの導入購入を検討するため 146

職場や取引先から勧められて 104

新しい取引先を探すため 84

人的ネットワーク構築のため 49

具体的な商談打ち合わせのため 24

その他 37

無回答 05

楽しそうなイベントだから 408

エコライフを充実させるための情報収集 309

企業の環境への取り組みについて知るため 231

エコ製品(家電自動車など)の購入を検討するため 200

SDGsの情報収集のため 152

子供の環境教育に役立てるため 148

環境問題に不安を感じるため 120

友人家族に勧められて 117

エコグッズをこの場で購入するため 85

見たい出演者がいたため 27

聴きたい講演があったため 19

その他 27

無回答 42

意見感想SDGsの情報収集ができたSDGs関連の講演が非常に勉強になった企業のエコへの取り組みを知ることができた職場で行っているエコの取り組みの参考になった色々なワークショップに参加できた見たいブースが沢山あって1日では回りきれなかった環境技術のトレンドを勉強できた色々な所にエコが活用されていることが分かった普段疑問に思っている点を解消できた自分にできるエコ活動の指針になった

12   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

0 5 10 15 20()

本展開催の認知経路[複数回答可]

【個人的な関心が主体】①招待券 helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip195②本展ホームページhelliphelliphelliphellip186③以前来場したhelliphelliphelliphelliphelliphellip176④日本経済新聞各紙helliphelliphelliphellip161⑤家族知人からの紹介 helliphellip140

【仕事の関係が主体】①日本経済新聞各紙helliphelliphelliphellip208②本展ホームページhelliphelliphelliphellip198③招待券 helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip185④上司同僚からの紹介 helliphellip155⑤以前来場したhelliphelliphelliphelliphelliphellip109

来場目的別集計

来場頻度 滞在時間

ほぼ毎回来場している 418

2年に1回の割合で来場している 103

毎回ではないが来場したことがある

186

今回が初めての来場

290

無回答 03

1時間未満 23

1~2時間 168

2~3時間 305

3~4時間 238

4~6時間 180

6~7時間 53

2日間以上 28

無回答 07

【仕事の関係が主体】①2~3時間 helliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 323②3~4時間 helliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 215③1~2時間 helliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 202④4~6時間 helliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 143⑤2日以上 helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip40

【個人的な関心が主体】①2~3時間 helliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 294②3~4時間 helliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 250③4~6時間 helliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 206④1~2時間 helliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 146⑤6~7時間 helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip63

来場目的別集計

来場目的別集計【仕事の関係が主体】①ほぼ毎回来場している helliphellip390②今回が初めての来場helliphelliphellip360

【個人的な関心が主体】①ほぼ毎回来場している helliphellip438②今回が初めての来場helliphelliphellip245

招待券 191 本展ホームページ 190 日本経済新聞各紙 179 以前来場した 148 ダイレクトメール(郵送) 108 家族知人からの紹介 98 上司同僚からの紹介 79 日経からの電子メール 63 出展者からの案内 47 その他のインターネット 39 ツイッター 28 日本経済新聞電子版 12 ポスター 12 テレビCM 11 Facebook 10 その他雑誌新聞 10 日経ESG 09 環境系雑誌 09 産業環境管理協会からの案内 09 日経ビジネス 07 ecomom 05 新聞折込チラシ(12月2日配布) 04 電車内の電子広告 01 その他 29 無回答 20

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    13

0 10 20 30 40 50()

0 10 20 30 40 50 60()

興味関心がある分野テーマ[複数回答可]

出展者の環境対策についての印象

非常に熱心に取り組んでいる 418

思ったより多く取り組んでいる 490

無回答 12

まだよく分からない 35

思ったより取り組んでいない 45

興味を持った業界[複数回答可]

【個人的な関心が主体】①エネルギーhelliphelliphelliphelliphellip495②食品容器流通 helliphellip363③素 材 helliphelliphelliphelliphelliphelliphellip221

【仕事の関係が主体】①エネルギーhelliphelliphelliphelliphellip408②素 材 helliphelliphelliphelliphelliphelliphellip287③環境関連サービスhelliphellip262

来場目的別集計

【個人的な関心が主体】①地球温暖化 helliphellip 616②エネルギーhelliphelliphellip 489③食 helliphelliphelliphelliphelliphellip 397④新素材 helliphelliphelliphellip 235⑤健康と医療helliphelliphellip 204

【仕事の関係が主体】①地球温暖化 helliphellip 573②エネルギーhelliphelliphellip 435③SDGshelliphelliphelliphelliphellip 410④新素材 helliphelliphelliphellip 259⑤食 helliphelliphelliphelliphelliphellip 158

来場目的別集計

エネルギー 462 食品容器流通 303 素材 248 環境関連サービス 210 行政自治体公共 183 事務器文具印刷 164 衣料日用品 163 家電照明 129 建設住宅不動産 109 自動車運輸 99 その他 27 無回答 09

地球温暖化 599 エネルギー 468 食 301 SDGs 255 新素材 245 健康と医療 164 水資源 162 地域活性化 134 社会インフラ 130 農 106 サスナビリティ 90 IT 73 金融(ESG投資など) 69 エシカル 51 CSRCSV 46 レジリエンス(強靭化滅災防災) 44 その他 11 無回答 05

14   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

0 10 20 30 40 50()

今後どのような点が充実すると良いと思うか[複数回答可]

【個人的な関心が主体】①より多くの製品情報 helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 443②体験型展示(買う食べる作る乗るなど)の充実hellip 327③より多くの環境活動報告 helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 267④個人がエコライフを実現するためのヒントhelliphelliphelliphellip 261⑤子ども向け環境教育プログラム helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 192

【仕事の関係が主体】①より多くの製品情報 helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 474②より多くの環境活動報告 helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 299③世界の環境情勢についてhelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 242④体験型展示(買う食べる作る乗るなど)の充実hellip 210⑤商談取引の活性化サポート helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 146

来場目的別集計

次回の来場意向

是非来場したい526

時間があれば来場したい

394

どちらとも言えない35

来場しようとは思わない

01

無回答 45

より多くの製品情報 453

体験型展示(買う食べる作る乗るなど)の充実 281

より多くの環境活動報告 279

個人がエコライフを実現するためのヒント 204

世界の環境情勢について 202

子ども向け環境教育プログラム 167

商談取引の活性化サポート 87

著名人による講演イベント 65

その他 06

無回答 15

次回に望むこと【主催者に対して】世界の環境問題と対策について勉強できる企画がもっとあると良いと思った訪問ブースの予習のため出展者情報をさらに充実させてほしいより広報活動を幅広く行ってほしい配布物についても環境を配慮したものにしてほしい

【出展者に対して】体験型ブースがもっと増えてほしい健康生活医食住と関連した展示がもっと見たいAIをはじめとした最新技術の展示が見たい子供が参加できるイベントをさらに充実させてほしい企業の展示には必ず主力商品の紹介を入れてほしい

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    15

0 10 20 30 40 50()

0 10 20 30 40 50 60 70()

0 10 20 30 40 50()

展示会参加の目的[複数回答可]

本展に出展された理由[複数回答可]

重点対象と考えた来場者層[複数回答可]

展示会参加の感想

大変良かった264

良かった486

普通188

あまり効果がなかった

45

全く効果がなかった02

無回答 14

環境製品サービスのPR 411 企業やブランドのイメージ知名度の向上 403 環境CSR活動のPR 351 新規顧客の獲得 318 生活者若年層への環境啓発環境教育 293 販路拡大エコプロダクツサービスの展示販売 221 SDGs事業のPR強化拡大 174 環境活動のパートナー探し 169 既存顧客との関係強化 120 新規技術業務提携ビジネスユーザーの開拓 116 新製品の発表 101 その他 99 無回答 04

展示会の規模が大きいから 605 来場者数が多いから 502 来場者層が幅広く情報交換できるから 355 他の出展者と情報交換できるから 337 ターゲット層が来場しているから 248 生活者の生の声が聞けるから 182 ビジネス拡大を図れるから 124 同業他社が多数出展しているから 103 環境のオピニオンリーダーが来ているから 97 その他 79 無回答 08

生活者(一般市民主婦など) 465 学生や子どもなど若年層 432 企業の環境部門 331 環境NGO市民団体など環境問題に関わりの深い人 302 企業の経営者管理職 285 自治体官公庁の環境部門 285 企業の製品商品開発部門 281 企業団体のSDGs関連部門 207 SDGsに関わりの深い人 145 自治体官公庁の購買部門 105 総務庶務など企業の購買部門 74 海外からの来場者 37 無回答 08

出展した感想一般消費者から専門的な分野の方々まで参加できまた学生の研修としてもとても良い展示会だと思う様々な層の来場者がいるのでマーケットニーズを把握するには良いと思うSDGs関連のブースが大変充実していたSDGsへの理解を広める上でこの展示会は大変重要な役割を果していると思う自社の技術PRと情報集収ができ良かった小中高生の貴重な学びの場になっていることを実感できた社会インフラテックと同時開催だったこともあり様々な企業の担当者ととお話ができて良かった期待していたよりビジネスの機会が多く大変満足している社会の縮図やトレンドが分かりやすく大変良いイベントである世界でもエコプロのような多くのステークホルダーが会するような大きな展示会は唯一無二だと考えている

出展者アンケート集計結果 EcoPro2018

回答数484社団体 実施日12月8日(土)回答率は小数点第2位を四捨五入し第1位までを表記しますそのため回答の合計が1000とならない場合があります

16   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

0 10 20 30 40 50()

来場者数 来場者の反応

商談顧客獲得への期待

社内外へのPR活動[複数回答可]

大いに期待 37

期待できる 267

まだ分からない 506

あまり期待できない 112

期待できない 33

無回答 45

大変良かった 178大変満足 161

満足 486

まあまあだった279

やや不満 48不満 23無回答 04

良かった 512

まあまあだった271

あまり良くなかった 21

良くなかった 02

無回答 17

自社のホームページで紹介した 483

自社の社員職員に来場を呼びかけた 374

取引先に招待券を配布した 372

ツイッターやFacebookなどのソーシャルメディアで取り上げた 324

自社の顧客データベースでDMを発送したり電子メールで告知した 188

ニュースリリースで発表した 138

出展告知のためのポスターやチラシを作成した 72

新聞や雑誌などに広告を掲載した 56

開催に合わせて開発した新製品やサービスを発表した 50

その他 85

無回答 33

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    17

0 10 20 30 40 50()

0 10 20 30 40 50 60 70()

本展示会の今後の方向性[複数回答可]

今後のエコプロ展で拡充すべき分野テーマ[複数回答可]

次回の出展意向

次回出展の小間数

[出展を継続すると回答した出展者への質問]

増やす方向 40

同程度634

減らす方向12

未定 301

無回答 12

無回答 31

出展には消極的である48

今後検討したい

256

出展を継続する665

一般からビジネスまで多様な来場層との情報交換ができる場に 605

持続可能な社会づくりをアピールする場に 428

楽しく環境を学べるエンターテインメント性のあるイベントに 353

未来社会に向けた新製品新技術の紹介異業種連携の場に 275

環境対応製品や環境技術を海外来場者や世界にアピールできる場に 240

商談やビジネスを中心に 209

衣食住などライフスタイルを提案するイベントに 169

特定出展分野の拡大企画展示化 48

無回答 10

SDGs 490

地球温暖化 471

エネルギー 312

サスナビリティ 300

地域活性化 256

新素材 186

CSRCSV 169

食 161

農 140

エシカル 128

社会インフラ 126

水資源 120

健康と医療 110

レジリエンス(強靭化滅災防災) 97

金融(ESG投資など) 83

IT 37

その他 52

無回答 19

18   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

プログラム

1000~1145【挨拶】鈴木 憲和 氏[外務大臣政務官]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip【挨拶】「アミーナJモハメッド国連副事務総長からのメッセージ」根本 かおる 氏[国連広報センター 所長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip<基調講演>「SDGsへの取り組みの促進~日本と世界でさらにできること~」ペドロコンセイソン 氏[国連開発計画(UNDP) 政策プログラム支援局 戦略政策ユニット長] helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip <基調講演>「SDGsのための民間資本の動員」本田 桂子 氏[世界銀行グループ 多数国間投資保証機関(MIGA) 長官CEO] helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip講演① 「SDGsの主流化について」有馬 利男 氏[グローバルコンパクトネットワークジャパン 代表理事]

1300~1450講演②「Society50 ~ともに創造する未来~」中西 宏明 氏[日本経済団体連合会 会長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip講演③「大和証券グループの取組み~ Passion for SDGs2018 ~」中田 誠司 氏[大和証券グループ本社 執行役社長CEO]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip講演④「持続可能性とテクノロジー」菊地 哲 氏[伊藤忠テクノソリューションズ 代表取締役社長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

講演⑤「『レジリエントでサステナブルな社会』の実現に向けて」柄澤 康喜 氏[MSampADインシュアランス グループ ホールディングス 取締役社長 グループCEO]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip講演⑥「積水化学グループのESG経営による持続的成長とSDGsへの貢献」髙下 貞二 氏[積水化学工業 代表取締役社長]

1500~1710ESG講演①「GPIFのESG投資」小森 博司 氏[年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF) 市場運用部次長兼スチュワードシップ推進課長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipESG講演②「SampPグローバルカーボンエフィシェント指数のご紹介と社会的意義」牧野 義之 氏[SampP ダウジョーンズインデックス 日本オフィス統括責任者]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipパネル討論「ESG投資が実現する未来の形~持続可能な社会の実現を目指す世界の潮流と日本の展望~」パネリスト池田 賢志 氏[金融庁 総合政策局総務課国際室長]荻原 亘 氏[野村アセットマネジメント 執行役員 株式CIO]鈴木 敦子 氏[アサヒグループホールディングス 理事 CSR部門 ゼネラルマネージャー]伊藤 晴祥 氏[国際大学 大学院国際経営学研究科 准教授]コーディネーター田中 太郎 氏[日経ESG編集長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipクロージング講演「サステナビリティを実現する経営と対話」伊藤 邦雄 氏[一橋大学大学院経営管理研究科 特任教授]                             

日本経済新聞社グループは国連が定めた「持続可能な開発目標(SDGs=Sustainable Development Goals)」の達成に向けた企業の取り組みを支援するプロジェクト「日経SDGsフォーラム」を始動企業による先進的な取り組みを日経の紙面や電子版雑誌映像などで幅広く伝えています日経BP社は研修やセミナー意見交換会などSDGs推進に向けた様々なプログラムを実施しています本フォーラムの第2回シンポジウムをエコプロ20周年企画の一環として12月7日(金)に東京ビッグサイト国際会議場で開催し政府関係者や学識経験者企業経営者らの有識者がSDGs達成への課題などを議論しました当日の模様は日本経済新聞社の映像ポータルサイト「日経チャンネル」(httpschannelnikkeicojp)でライブ配信しましたまた2019年1月24日付本紙朝刊で本フォーラムの採録を記事掲載しました

エコプロ 20周年記念 日経 SDGs フォーラム シンポジウム EcoPro2018

会 期 2018年12月7日(金) 1000~1710会 場 東京ビッグサイト 国際会議場 主 催 日本経済新聞社協 力 日経ESG経営フォーラム後 援 内閣府外務省文部科学省経済産業省国際協力機構(JICA)日本経済団体連合会協 賛 伊藤忠テクノソリューションズMSampADインシュアランス グループ ホールディングス 住友林業積水化学工業セブンampアイホールディングス大和証券グループ本社東レ野村アセットマネジメントりそなグループ受講料 無料参加者数930人(関係者招待者プレス含む)

開催告知広告 日本経済新聞[全15段]

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    19

企業の経営層や実務担当者タレントなどの著名人や専門家などを講師に招き深刻化する環境問題の解決やSDGsを軸とした社会課題の解決持続可能な街づくりや社会づくりなどに関しての講演パネルディスカッションで多角的な情報発信を行いましたウイークデイは主にビジネスパーソンに向けて企業の持続可能社会実現に向けた取り組みやSDGsの最新動向などが語られました一般来場者の多い土曜日には昨年に引き続き吉本興業所属の芸人さんたちが漫才やコントを通してSDGsを分かりやすく受講者に伝えましたまたさかなクンの生物多様性に関する公演も立ち見が出るほど人気でした3日間合計で2886人の受講者が参加し環境問題とSDGsについての理解を深めました

12月6日(木)帝人グループのCSRマテリアリティとSDGs髙倉 信行 氏[帝人 グループ執行役員 CSR管掌]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipエプソンの目指すイノベーションと乾式オフィス製紙機「PaperLab」市川 和弘 氏[セイコーエプソン 執行役員 技術開発本部副本部長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip「SDGsをどう伝えるか」【基調講演】「CSR経営とSDGs」後藤 敏彦 氏[グローバルコンパクトネットワークジャパン 業務執行理事] 【パネルディスカッション】「SDGsをどう伝えるか」小田 多恵子 氏[フジテレビジョン 放送文化推進局長(CSR担当)] 石田 一郎 氏[朝日新聞社 マーケティング本部長] 川廷 昌弘 氏[博報堂DYホールディングス グループ 広報IR室 CSRグループ推進担当部長]モデレーター河口 真理子 氏[大和総研主席研究員グローバルコンパクトネットワークジャパン 理事]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip生活者に寄り添うエコへの取り組み森田 昌治 氏[AQUA 執行役員]

12月7日(金)脱炭素の世界潮流とリコーの環境経営加藤 茂夫 氏[リコー 執行役員 サステナビリティ推進本部 本部長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip健康経営をイノベーションの力に健康投資市場創出西川 和見 氏[経済産業省 商務サービスグループ ヘルスケア産業課長]樋口 毅 氏[ルネサンス 健康経営推進部 次長健康経営会議実行委員会 事務局長]粂川 泰一 氏[スポーツ庁 国際課長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip「攻め」のSDGsを村井 純 氏[慶應義塾大学大学院 政策メディア研究科委員長環境情報学部教授]蟹江 憲史 氏[慶應義塾大学大学院 政策メディア研究科教授]水野 雅弘 氏[TREE 代表取締役]国谷 裕子 氏[キャスター慶應義塾大学大学院 政策メディア研究科特任教授]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

競争力を高めるBCP(事業継続計画)の本質~脅威に備える経営企業と社会を強くする認証制度~国土強靭化の民間の取り組みについて西﨑 孝之 氏[内閣官房 国土強靭化推進室 参事官補佐]

事業継続計画BCPと防災との整理指田 朝久 氏[東京海上日動リスクコンサルティング ソリューション創造本部 主幹研究員]

介護施設を進化させるマネジメントとは長谷川 みほ 氏[海光会 理事長兼施設長]

国土強靭化貢献団体認証「レジリエンス認証」制度について荒井 富美雄 氏[レジリエンスジャパン推進協議会 レジリエンス認証事務局 普及促進本部長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip人々の幸福を追求するLIONのサステナビリティ活動濱 逸夫 氏[ライオン 代表取締役 社長執行役員 最高経営責任者]

12月8日(土)よしもとSDGs花月 in エコプロ2018【特別ゲスト】 根本 かおる さん[国連広報センター 所長]

【SDGs漫才】 ジャルジャル さん尼神インター さん田畑藤本 さんデニス さん【SDGsコント】 次長課長 河本 さんくまだまさし さんレギュラー 松本 さん もう中学生 さんはんにゃ 金田 さんニューヨーク さん 3時のヒロイン かなで さん 【MC】 キクチウソツカナイ さんhelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipいよいよ自治体も動き出したSDGs生物多様性は17ゴールすべてに関わるぞもっと身近に生物多様性をさかなクンと一緒に考えようさかなクン [東京海洋大学名誉博士客員准教授]奥村 奈津美 氏[フリーアナウンサー] 川廷 昌弘 氏[CEPAジャパン 代表] helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip「未来の教室」~2030年の社会へ産官学民人材育成最前線~坂本 和也 氏[経済産業省 商務サービスグループ サービス政策課 教育産業室 室長補佐]若江 眞紀 氏[キャリアリンク 代表取締役キャリア教育プログラム開発推進コンソーシアム 事務局長]                             

エコ amp S D G s ステージ 東 6ホール

20   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

出展者名(50音順)

インタードメインエコスタイルSDGsビジネスプラットフォーム環境再生保全機構関西SDGsプラットフォームグローバルコンパクトネットワークジャパン国連環境計画 国際環境技術センター五條製紙ジーピーエスJIDA NEXT ECO DESIGN展2018島津製作所消費者庁 世界銀行グループセレスポ地球環境戦略研究機関(IGES)東和ニシム電子工業日経BP社日経BPコンサルティング日本郵政グループ日本アジアグループ国際航業日本エシカル推進協議会(Green Down Project徳島県フェアトレードタウンなごや名古屋市Loveampsense福市サエラ)日本工営日本サステナブルラベル協会パルシステム丸井グループ

S D G s E X P O 2 0 1 8 東 3ホール

SDGsをより深く知る

①知る目的 ②知りたい内容ビジネスのため自治体から地方創生の仕事を受けたため一緒に動くパートナーを探すため広告主への提案のため横連携を進めるため官公庁への啓蒙のため講演のため教育現場に広めるため勉強のため

企業は何から始めるべきか取り組む際の進め方(複数ニーズ)具体的な実行方法17項目の詳細企業学校などの具体的な取り組み世界の企業や自治体の取り組み日本のトレンド今後の方向性企業の成長との関係息の長い取り組みにする為に各セクターがどうふるまうべきか

「エコプロから始める持続可能な社会づくり」の具現化を目的に設置産官学民国際機関や自治体メディアもそれぞれの立場からSDGsと事業取り組みとのつながりを紹介しましたSDGsを可視化することが自身として自社としてより良い方向へ行動を始めていただくきっかけとなることを目指し実施しました協力国連広報センター

仕事での関わり職場で聞いた 70

地域での関わり 15

ネットでの報道 5

TwitterやFacebookなどのSNS 5

新聞 25

学校での学び 25

SDGsに関する情報の認知経路(回答数40)

メディアセンター出展者の朝日新聞社が実施

SDGsに関するアンケート調査

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    21

S D G s 学生フォトコンテスト 2 0 1 8 東 3ホール

「きみはどこからきたの」~NINSHO MARTが出現~ 東 3ホール

S D G s times地方創生 東 3ホール

SDGs17のゴールから関心のあるゴールを選び写真で表現するSDGs学生フォトコンテスト第3回は大学短大大学院専門学校生と高校生も対象とし「撮ってみよう日本で見つけたSDGs」をテーマに国内で撮影した写真に限定して作品を募集更なる若年層へSDGsの認知向上日本国内での課題解決に向けた行動の促進を目指しました約600の写真1枚1枚がストーリーを語り疑問を投げかける作品が集まり選ばれた大賞(外務大臣賞)1点優秀賞3点入賞10点の計14点の入選作品を展示紹介することができました主催国連広報センター上智大学  特別協力Getty Images Japanニコンニコンイメージングジャパン

出展者名(50音順)

尼崎市神奈川県FujisawaSST協議会北九州市熊本県小国町札幌市静岡市静岡朝日テレビリコージャパン静岡支社静岡未来エネルギー静岡サレジオ高校常葉大学静岡大学NTTデータ経営研究所下川町富山市豊田市内閣府地方創生SDGs官民連携プラットフォーム西粟倉村ビジネスコンサルタント横浜市

地方自治体によるSDGsの達成に向け取り組む「SDGs未来都市」環境問題や超高齢化などの課題解決に取り組む「環境モデル都市」「環境未来都市」また官民連携の場として設立した「地方創生SDGs官民連携プラットフォーム」のメンバーが地方創生を切り口に先進的な取組と成果を『SDGstimes地方創生エリア』の各ブースにて紹介しましたステージイベントでは「自治体におけるSDGsの推進と地方創生~環境モデル都市環境未来都市SDGs未来都市の取組事例から~」と題しプレゼンテーションを実施しました

食品ロス削減 もったいないチャレンジ 東 3ホール

SDGsの中でも身近な「食品ロス」の問題に着目削減に取り組む出展者と食品ロスの現状や各視点からのロス削減策についてパネルやクイズを通して紹介しましたまた食品ロス削減につながる商品を募りご提供いただいた食品をアンケート回答者に配布しました「各社の取り組みが興味深い」「体験型展示を通じて楽しく学べた」「食品ロスについて分かりやすくまとめられていた」などの感想をいただきました企画運営ビーグッドカフェピースコミュニティプラン

出展者名(50音順)

NEC社会貢献型フードシェアリングプラットフォーム「KURADASHIjp」創価大学東京都環境局(食品ロス削減PR)獨協大学高安ゼミナール野菜長持ち ツイスターロック

商品提供協力(50音順)

極洋食品ロスリボーンセンターニコニコのり防災バンクヤマサ醤油

オーガニックやフェアトレード森や海などの自然環境や社会問題に配慮した様々な国際認証ラベル(サステナブルラベル)を紹介エシカルampサステナブルな視点から買い物時の商品選択の基準について提案しました認証製品を集めて展示することで気になるラベルや商品を確認いただき認証の仕組みを知っていただくことから新たな選択基準探しのヒントにしていただきました主催日本サステナブルラベル協会

共催協力ワンプラネットペーパー協議会豊田通商(TBユニファッション)FSCジャパンMSC(海洋管理協議会)ASC(水産養殖管理協議会)レインフォレストアライアンスフェアトレードラベルジャパン堀内ウッドクラフトワイスワイスフェアトレードカンパニーサラヤ(東京サラヤ)オーガニックヴィレッジジャパン(OVJ)FEM

22   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

第 3 回 ナノセルロース展 東 4ホール

第3回を迎えた本展には25社機関が出展し研究開発から事業化製造技術から用途開発までを分かりやすく紹介しました会場内ステージゾーンでは行政が進める最新研究プロジェクトの紹介や海外の研究開発状況の報告を行いナノセルロースに関わるビジネスパーソン行政自治体関係研究者など数多くのステークホルダーのべ1000人を超える受講者を動員しました共催産業技術総合研究所ナノセルロースフォーラム

出展者一覧(50音順)

相川鉄工王子ホールディングス京都大学生存圏研究所京都市産業技術研究所草野作工KRIGSアライアンス(冨士色素グループ)JFEテクノリサーチ島津製作所常光新エネルギー産業技術総合開発機構(NEDO)スギノマシン星光PMC第一工業製薬大王製紙テクノベル東レリサーチセンター日本製紙日本製鋼所パウレック服部商店 淀工場北越コーポレーションボレガードマイクロトラックベル増幸産業モリマシナリー

12月6日(木)

セミナーA

ナノセルロース研究最前線helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip<農林水産省が進めるプロジェクト> 地域材を活用したセルロースナノファイバーの用途技術開発下川 知子 氏[森林総合研究所]

セルロースナノファイバー(CNF)によって再生された廃棄プラスチックの農業利用野口 徹 氏[信州大学カーボン科学研究所]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip<文部科学省が進めるプロジェクト>CNF特性の高度発現に向けた基盤研究齋藤 継之 氏[東京大学大学院農学生命科学研究科]

セルロースナノファイバーポリマーナノコンポジットの微細発泡体の創製引間 悠太 氏[京都大学大学院工学研究科]

多糖ナノ界面が構造制御する有機分子触媒反応の開拓北岡 卓也 氏[九州大学大学院農学研究院]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip<環境省が進めるプロジェクト>CNF脱水装置の開発内村 浩美 氏[愛媛大学紙産業イノベーションセンター]

ナノセルロースビークルプロジェクトの紹介臼杵 有光 氏[京都大学生存圏研究所]

セルロースナノファイバー添加ウッドプラスチックによる自動車内装部品の軽量化大峠 慎二 氏[トクラス]

セルロースナノファイバーを補強繊維として活用した射出材料の性能と自動車部品への適用西村 拓也 氏[トヨタ車体]

セルロースナノファイバーを適用したアイドリングストップ車用リチウムイオン二次電池の実用化に向けた課題抽出齊藤 恭輝 氏[第一工業製薬]

CNFを利用した住宅部品高断熱化によるCO2削減鈴木 滋彦 氏[静岡大学農学部]

竹CNFを活用した建材の開発と既築集合住宅への実装によるCO2削減効果の実証古山 明義 氏[日建ハウジングシステム]

CNF樹脂の家電製品適用に向けた取り組み浅井田 康浩 氏[パナソニック]

CNF複合材廃材のリサイクルモデル評価青木 憲治 氏[静岡大学農学部]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip<経済産業省が進めるプロジェクト>高機能リグノセルロースナノファイバーの一貫製造プロセスと部材化技術開発杉江 渉 氏[新エネルギー産業技術総合開発機構]

CNF利用促進のための木質系バイオマスの効果的利用に向けた特性評価林 徳子 氏[森林研究整備機構]

セルロースナノファイバーの安全性評価手法の開発梶原 秀夫 氏[産業技術総合研究所]

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    23

12月7日(金)

セミナーB

加速するナノセルロースビジネスhelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipモリマシナリースギノマシン大王製紙王子ホールディングス日本製紙第一工業製薬KRI北越コーポレーション花王草野作工星光PMCGSアライアンス太陽ホールディングスレンゴーストゥーラエンソジャパン

12月8日(土)

セミナーC

社会実装に向けた高機能リグノセルロースナノファイバーの開発(京都プロセス)の最新状況helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip開会挨拶趣旨説明 佐々木 健一 氏[新エネルギー産業技術総合開発機構]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipNEDOリグノCNFプロジェクトの概要矢野 浩之 氏[京都大学生存圏研究所]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip京都プロセスで製造するCNF強化熱可塑性樹脂の特性について仙波 健 氏[京都市産業技術研究所]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip京都プロセスにおけるサンプル製造とアドバイザー評価について北川 和男 氏[京都市産業技術研究所]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip京都プロセスを用いた実証製造設備での検証福田 雄二郎 氏[日本製紙]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip京都プロセス変性パルプによるナイロン樹脂補強について直川 典正 氏[宇部興産]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip高植物度リグノCNF材料の製造と特性伊藤 貴文 氏[京都大学生存圏研究所]

セミナーD

TAPPI Nano 2019プレセミナー 世界で進むナノセルロースの研究開発helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip開会挨拶と趣旨説明東京大学大学院農学生命科学研究科 磯貝 明 氏

Opening RemarksDr Akira Isogai The University of TokyohelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipUS Status With Cellulose NanomaterialsDr Alan Rudie Assistant Director US Forest Service USAhelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipRampD Situation of Cellulose Nanomaterials in ChinaDr Min Wu Professor Technical Institute of Physics and Chemistry Chinese Academy of Sciences ChinahelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipDesign and Engineering of Nanocellulose-based Materials - Highlights from Four Different CountriesDr Nathalie Lavoine Assistant Professor Department of Forest Biomaterials North Carolina State University USAhelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipCellulose nanomaterials ndash from fibril disintegration to commercial applicationsDr Lars Berglund Professor WWSC amp Dept of Fiber and Polymer Technology KTH Royal Institute of Sweden SwedenhelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipResearch and Development of Nanocelluloses in JapanDr Akira Isogai Professor Department of Biomaterials Science The University of Tokyo Japan                                                            

24   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

N P O 協働プラザ 東 46ホール

大学教育機関コーナー 東 345ホール

ビジネスマッチングゾーン EcoPro2018

出展者名(50音順)

アニマルライツセンター雨水市民の会海外地域振興研究センター河北潟湖沼研究所環境カウンセラー全国連合会環境市民環境リレーションズ研究所希少生物研究会北日本木材資源リサイクル協会サステイナビリティ創造研究学会自然体験学校自然体験学校 沖縄校市民電力連絡会純銀アート協会生態工房全国木材資源リサイクル協会連合会全日本自動車リサイクル事業連合建物と人と環境のフォーラム地中熱利用促進協会中野環境市民の会日本ブルキナファソ友好協会日本オーガニックコットン協会日本環境管理監査人協会日本チョウ類保全協会日本の森バイオマスネットワークldquoふんわりネットrdquo日本ヒマラヤンアドベンチャートラストバイオマス産業社会ネットワークふくしまオーガニックコットンプロジェクトボルネオ熱帯雨林再生プロジェクトメダカの学校野生生物保全論研究会山の幸染め会

出展者名(50音順)

麻布大学環境科学科岩手県立大学岩手大学岡山県立大学環境ネットワークキャンパス(群馬大学高崎経済大学共愛学園前橋国際大学早稲田大学)サンデン環境みらい財団関東学院大学京都大学 森林生態学近畿大学Global E‐Camサンデン環境みらい財団恵泉女学園大学県立広島大学 小林謙介研究室国際基督教大学Sustainable Week実行委員会実践学園高等学校実践女子大学 現代生活学科 環境エネルギーゼミ城西高等学校女子美術大学女子美術大学 廃材プロジェクト私立大学環境保全協議会信州大学成蹊学園聖徳大学附属取手聖徳女子中学校高等学校全国小中学校環境教育研究会大正大学高崎商科大学 上州ぐんまESD実践研究会千葉商科大学千葉大学園芸学部緑地環境学科千葉大学環境ISO学生委員会中部大学ESDエコマネーチーム戸板女子短期大学桐蔭横浜大学 宇宙探査ハブ ペロブスカイト太陽電池プロジェクト東海大学 情報通信学部 経営システム工学科 小村研究室東海大学沖縄地域研究センター東京学芸大学 水辺の学びデザインプロジェクトWaSIT東京環境工科専門学校東京大学東京デザイン専門学校 社会活動推進室東京デザイン専門学校 スペースクラフト系学科東京デザイン専門学校 ビジュアル系学科東京都市大学ISO学生委員会東京都市大学 環境学部 伊坪LCA研究室東京都市大学 環境学部 環境創生学科 田中章(ランドスケープエコシステムズ)研究室東京都市大学産官学交流センター東京都杉並区立浜田山小学校東京農業大学収穫祭環境対策委員会東京農業大学農学部(森田ゼミ)東京薬科大学東邦大学 TOHO ECOLUTION東北大学 長坂研究室東京工業大学 長井研究室常磐大学 松原哲哉ゼミナール名古屋国際中学校高等学校名寄市立大学保健福祉学部社会保育学科日本工業大学日本太陽エネルギー学会日本土壌肥料学会日本福祉大学 健康科学部 福祉工学科 バリアフリーデザイン専修 環境共生コース日本ペドロジー学会日本リモートセンシング学会Field Assistant Network福井工業大学 笠井研究室福井工業大学 近藤研究室文化学園大学文化学園大学 USR推進室法政大学法政大学環境系総合サークルHELP法政大学デザイン工学部川久保俊研究室三重大学武蔵野大学環境プロジェクト明治大学政治経済学部大森正之ゼミナール目白大学横浜国立大学松本真哉研究室横浜市立永田台小学校横浜市立日枝小学校立教大学 阿部 治ゼミ立教大学ESD研究所立命館大学琉球大学エコロジカルキャンパス学生委員会

出展者名(50音順)

秋田県秋田県地下資源開発促進協議会いわき地域水素エネルギー関連産業研究会インド工科大学ハイデラバード校WOODコレクション(モクコレ)2019実行委員会岡山県産業振興財団英田エンジニアリングくろがね産業コアテック満栄工業タイガーマシン製作所チヨダマシナリー 岡山支店テオリ日本資源開発社みどり屋萩原工業本山合金製作所九城企業LORENTZ在日中国企業協会Shanghai Ghrepower Green Energy角野製作所積水化学工業中国高郵市江蘇省高郵市環境保護産業園高郵蘇中循環経済産業園中国国際航空中国駐東京観光代表処寺岡精工トラスト企画パナックBGCTジャパンBeijing Hanergy PV Investment北海道(北海道リサイクルブランド北海道認定リサイクル製品)LEATHERECTION

持続可能な未来に向けた地球環境課題解決のための活動を行う32の環境NPOが集まり各団体の活動を紹介しました「生物多様性」「食と農」「バイオマス」「環境教育」「国際協力」など11のテーマのもと出展団体と企業行政関係者生活者子どもたちなど様々な来場者との交流を通じた新しいネットワークづくり情報発信の場となりました

78の大学専門学校高校中学校小学校などが出展し環境エネルギー技術に関する研究成果や環境教育の実践事例校内の環境活動などを発表しました本コーナー出展者間での意見交換や企業との交流入学希望者への情報発信などを通じ環境課題解決に向けた大学教育機関の重要性をアピールしました

35の企業自治体などが優れた環境技術や製品を紹介しましたゾーン内に商談コーナーを設置し活発な商談が行われました中国パビリオンにはエコシティグリーンエネルギー分野のグローバル企業が出展しました

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    25

森林(もり)からはじまるエコライフ展 2 0 1 8 東 6ホール

出展者名(50音順)

アサヒグループホールディングス アサヒの森環境保全事務所美しい森林(もり)づくり全国推進会議ウッドデザイン賞2018岐阜県美濃加茂市組手什おかげまわし協議会グリーンスピリッツ協議会「SATOYAMA movement」ampミス日本事務局GNCJapanJUON NETWORK(樹恩ネットワーク)世田谷区立明正小学校大建工業国土防災技術竹もりの里多摩市立多摩第一小学校多摩市立豊ヶ丘小学校千葉県里山林保全整備推進地域協議会ちば里山センターとうきょう森林産業研究会響フォーエバーツリーネットワークフォレストセイバー研究所福岡県農林水産部林業振興課愛媛県農林水産部森林局林業政策課木になる紙ネットワークkikito宮城県森林吸収オフセットクレジット普及広報会(登米市米川生産森林組合宮城県林業公社南三陸森林組合佐久)モック犬橋森づくりコミッション全国協議会MORIMORIネットワークやみぞの森横浜市立大学Blue Laboratoryロケットストーブ学火舎早稲田大学人間科学部森林環境科学研究室

約40団体の企業行政団体NPO教育機関などの方々の協力で地球環境保全や地方創生につながるSDGs時代の「森づくり」「木づかい」などの取り組みを紹介しました今年もゾーン内の出展団体の什器として熊本産材を使った「組手什」を使用するとともに暮らしと社会を豊かにする新たな木づかいの優良事例を表彰する「ウッドデザイン賞」の189点の作品展示なども行い来場者の皆さまにはldquo木のぬくもりrdquoの心地よさを感じていただけ好評を博しましたまた会場内では今回も約40企業団体などの協力を得て「美しい森林づくりスタンプラリー」を実施昨年を越える約7200人以上の方が参加し約2200人の方々がゴールしました主催美しい森林づくり全国推進会議国土緑化推進機構日本経済新聞社

ワークショップ

やみぞ山の自然素材で作ろう~クリスマス用のミニツリーampオーナメント~    helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip やみぞの森アサヒの森で採取してきた苔(コケ)を使った苔玉作り helliphelliphelliphelliphelliphelliphellip アサヒグループホールディングス アサヒの森環境保全事務所注連縄(しめなわ)体験helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 響里山の恵みを使ったワークショップhelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip ちば里山センター

イベントステージ

「ウッドデザイン賞2018」表彰式前田 直登 さん[ウッドデザイン賞運営事務局国土緑化推進機構 副理事長]

牧元 幸司 さん[林野庁 長官]

赤池 学 さん[ウッドデザイン賞審査委員長]

竹川 智世 さん[2018ミス日本「みどりの女神」]

最優秀賞(農林水産大臣賞)優秀賞(林野庁長官賞)奨励賞(審査委員長賞)特別賞(木のおもてなし賞)受賞者

ミス日本50周年記念「若者女性が拓くSDGs時代の地方創生」トークショー~ミス日本と学ぶ森水海等の自然資本を活かした地方創生~竹川 智世 さん[2018ミス日本「みどりの女神」]

浦底 里沙 さん[2018ミス日本「水の天使」]

山田 麗美 さん[2018ミス日本「海の日」]

吉橋 明日香 さん[外務省 国際協力局 地球規模課題総括課]司会飯塚 帆南 さん[2016ミス日本「みどりの女神」]

「ウッドデザイン賞2018」特別セミナー

~ldquo地域特性rdquoを活かし引き出す新ステージの「ウッドデザイン」~「最優秀賞等に学ぶ地域性を活かした公共建築物の新たなデザイン」「優秀賞に学ぶ新たな技術システムで拡げるldquo地域材rdquoのバリューチェーン」「特別賞等に学ぶ観光施設の『木のおもてなし』で高めるldquo地域rdquoの魅力」

26   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

できる限り国産の農薬や化学肥料に頼らずに生産された食材を使ったメニューを3Rを活用した容器やカトラリーで提供し食べ残しの削減食の循環にも取り組みましたSDGsを取り入れたこだわりのフードをたくさんのお客様に召し上がっていただきましたまた公式SNSカウントダウン投稿で使用したゲストのサイン入りボードをエコプロSDGsキッチンにて展示しました

「入手したい」「体験したい」という来場ニーズから立ち上げたマーケットエリアファッションコスメ日用品食農発電など約50社が出展し様々な分野のエコプロダクツを販売しました製品開発の背景ものづくりへのこだわり自社の取り組みなどSDGsを身近に感じていただくため今回ブース内にSDGsアイコンを掲示しながら発信例年同様お客様と生産者との交流や体験型ワークショップを通じて楽しみながら買い物によるエコライフ実践の知識を深めていただきました企画運営ビーグッドカフェピースコミュニティプラン

グリーンストアーズ 東 6ホール

ハンバーグレストラン 東 3ホールエコプロ SDGsキッチン 東 6ホール

出展者名(50音順)

アテンドリampバンドゥabeego ビーズワックスラップアフリカンスクエアーアレッポの石鹸ウインドファーム永塚製作所(MAGIP)エムパワード大島屋大橋量器お花の種の再生紙シードペーパー金鹿工具製作所カミツレ研究所木村綿業桐建材元気になろう福島CocoampK小林 とじ郎倶楽部SHELLISTA シェリスタ島の元気研究所amp島の風杉さんの自然米セレンディピティトレーディング空飛ぶ竹ガーゼ社DYNAWORTH INTERNATIONAL太陽工房旅キッチンTHERA the Oriental Beautyドリームラップ会Natural Style ~organic cotton~ナファ生活研究所にのらくクルッティ日本ビールネパリバザーロパルシックPeople TreeフェアトレードカンパニーヒューマンテックラボファミリーサービスエイコーfifuFeuerwearフルーツパレット堀内ウッドクラフトPortierraMatcha Organic Japanmanma naturals結のこころRONGO HONEY (ANEL SANTO)

出展者名

びっくりドンキー(東3ホール)エコプロSDGsキッチン(東6ホール) 協力グリーンアップル

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    27

出展団体

全国棚田(千枚田)連絡協議会棚田ネットワーク四ヶ村美しい農村再生支援事業運営委員会佐渡棚田協議会地域おこししずおかの棚田小谷村白米千枚田愛耕会和歌山県棚田等保全連絡協議会英田上山棚田団泉谷地区棚田を守る会第25回全国棚田(千枚田)サミット長門市実行委員会鬼木棚田協議会

自然環境と人間社会の共生を象徴し歴史的文化遺産としても評価が高い棚田日本の美しい原風景となっている棚田は一枚一枚の面積が小さく傾斜地で労力がかかるため中山間地域の過疎高齢化にともなって今は全国的に保全活動が必要となっています全国各地で保全に取り組む団体が今回もエコプロに集結その取り組みと地域の魅力をPRしましたミニステージでのイベント棚田米棚田米や転作作物を使った日本酒特産品の試飲試食コーナーにも多くの人が集まりました

容器包装分野の3Rについて関係する団体が「楽しく学ぼう容器包装3R」をコーナー化して情報発信しました各団体ブースをめぐるクイズラリーも実施しました

楽しく学ぼう容器包装 3 R 東 2ホール

職場の健康づくりヘルスケア 東 6ホール

日本の棚田 共同展示コーナー 東 6ホール

出展者名(50音順)

アルミ缶リサイクル協会ガラスびん3R促進協議会スチール缶リサイクル協会全国十八リットル缶工業組合連合会全日本一般缶工業団体連合会3R推進団体連絡会全国牛乳容器環境協議会牛乳パック再利用マーク普及促進協議会段ボールリサイクル協議会全国段ボール工業組合連合会日本容器包装リサイクル協会プラスチック容器包装リサイクル推進協議会PETボトルリサイクル推進協議会

「健康づくり」は少子超高齢社会へと推移する先進国共通の課題であり「持続可能な社会構築」に必要不可欠な重要な取り組みですSDGsゴール3「すべての人に健康と福祉を」ゴール8「働きがいも経済成長も」につながる企画を職場の健康づくりにターゲットを絞り立ち上げました健康なまち職場づくりに向け戦略的に健康経営を進める企業を紹介しました協力日本健康会議

企画運営グリーンアップル

出展者名(50音順)

住友生命保険FROM PLAYERS(イトーキCampus for Hサントリービバレッジソリューションシマノスノーピークビジネスソリューションズセノータニタヘルスリンクユニバーサル園芸社ルネサンス)VOYAGEルネサンス

28   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

企業や団体で取り組んでいる環境活動を学び環境問題を身近に感じてもらうための小中学生対象の会場内学習ツアー2007年から継続して実施しており今回で12回目となりましたAコース(味の素グループニチバン帝人グループ)Bコース(マツダJFEグループ石油天然ガス金属鉱物資源機構日本地熱協会)の2つのコースを用意約1時間で3ブースを見学して学びを自分の言葉でまとめました「食品ロスを削減するための工夫を知ることができたので良かったです」「動画と説明をいっしょに聞けて理解が深まった」「いつも使っているものがこんな工夫をされていると知ってビックリしました」などたくさんの感想が集まりました子どもたちと引率者の合計約530名が参加しました主催グリーンクロスジャパン

生物多様性ゾーン 東 45ホール

エコプロ 2 0 1 8 timesエコチル 環境広場 i n 東京 東 3ホール

エコプロエコキッズ探検隊 EcoPro2018

いのちの土台となる生物多様性について企業団体が様々な活動を展示しました木の良さを活用した製品竹を原料とする紙やビオトープと共生した事業推進事業活動における環境推進支援について紹介また地球生命を維持する基礎である自然資本や里山アニマルパスウェイの大切さをアピールしました

出展者名(50音順)

アニマルパスウェイと野生生物の会オカムラSATOYAMAイニシアティブ推進ネットワーク中越パルプ工業NEXCO東日本NEXCO中日本パシフィックコンサルタンツ三井住友信託銀行日本ナショナルトラスト協会日本生態系協会

出展者名

東京都環境局 チームもったいない環境広場さっぽろ子ども環境情報紙エコチルファンタムスティック日本環境協会 こどもエコクラブワクワクの本物体験 ギフテTokyo Global Gateway東京都環境公社ENPITSU PROJECTボルネオへの恩返しプロジェクトイントゥスタンダードあばれんぼキャンプ東京都交通安全協会警視庁交通部ダスキン

地球環境保全に取り組む子ども達を育むとともに学校や家庭でのエコライフ推進を目的としたメディア「エコチル」が小学生を対象に楽しみながらエコについて学ぶワークショップやクイズを実施しましたエコなキャラクターを探すARアプリや水素を楽しく学べるブースは特に人気で多くの子どもや家族が訪れていました

ワークショップ

「進め水素社会へ~水素がつくる未来のカタチ~「水素」を学んで「未来のまち」をみんなで作ろう」東京都環境公社

「ソーラーカー工作教室 ~みんなで太陽光発電を体験しよう~」新エネルギー財団

「プロカメラマン体験 カメラの構造を知ってエコな物を撮影してみよう」イントゥスタンダード

「旭山動物園timesボルネオ保全トラストジャパン ボルネオの絵本や缶バッジをつくってみよう」 ボルネオ保全トラストジャパン

「自分だけのオリジナルエコスタンプバッグを作ろう」子ども環境情報紙エコチル

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    29

12月6日(木)「第1回エコプロアワード」表彰式helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip「ウッドデザイン賞2018」表彰式赤池 学 さん[ウッドデザイン賞審査委員長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip地球をまもる人になる~地球環境基金 若手プロジェクトリーダー成果発表会~柴田 阿弥 さん[フリーアナウンサー]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip自治体におけるSDGsの推進と地方創生~環境モデル都市環境未来都市SDGs未来都市の取組事例から~第一部遠藤 健太郎 氏[内閣府地方創生推進事務局 参事官]佐竹 輝洋 氏[札幌市 環境局 環境都市推進部 環境計画課 調査担当係長]大蔭 直子 氏[横浜市 温暖化対策統括本部 企画調整部 環境未来都市推進課 担当課長]長島 奈緒 氏[豊田市 企画政策部 未来都市推進課 担当長]吉村 忠和 氏[尼崎市 経済環境局 環境部 環境創造課 係長]森 恵美 氏[熊本県小国町 政策課 企画係長]廣瀬 沙織 氏[ビジネスコンサルタント 研究開発 マネジャー]

第二部遠藤 健太郎 氏[内閣府地方創生推進事務局 参事官]蓑島 豪 氏[下川町 政策推進課 SDGs推進戦略室 室長]山口 健太郎 氏[神奈川県 理事(いのちSDGs担当)]東福 光晴 氏[富山市 環境部 環境政策課 課長代理]佐藤 暢久 氏[静岡市 企画課 地方創生推進担当課長]白籏 佳三 氏[岡山県 西粟倉村産業観光課 主幹]大内田 佳介 氏[北九州市 北九州市役所 企画調整局 政策部 政策調整課 係長]廣瀬 沙織 氏[ビジネスコンサルタント 研究開発 マネジャー]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipみんなで取組むSDGs ~分科会活動を通して~モデレーター柴田 和佳子 氏[グローバルコンパクトネットワークジャパン(GCNJ)分科会推進委員長沖電気工業 リスクコンプライアンス統括部長]パネリスト中垣 裕志 氏[サプライチェーン分科会リーダーりそな銀行 コーポレートビジネス部 担当マネージャー]原 大輔 氏[双日 サステナビリティ推進室]藤野 年喜 氏[SDGs分科会リーダーリコー サステナビリティ推進本部 社会環境室 CSV推進グループ]奥田 真知子 氏[花王 ESG部門 ESG活動推進部]

12月7日(金)「第19回グリーン購入大賞」表彰式平尾 雅彦 さん[GPN会長東京大学大学院 工学系研究科化学システム工学専攻 教授]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip持続可能な責任ある調達と国際認証の今冨田 秀実 氏[ロイドレジスタージャパン 取締役]市瀬 豊和 氏[山櫻 代表取締役社長]山口 真奈美 氏[FEM 代表取締役日本サステナブルラベル協会 代表理事]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip地球温暖化と世界のCCS(シーシーエス)の現況および苫小牧CCS(シーシーエス)実証試験中山 徹 氏[日本CCS調査 技術企画部長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipミス日本50周年記念「若者女性が拓くSDGs時代の地方創生」トークショー~ミス日本と学ぶ森水海等の自然資本を活かした地方創生~竹川 智世 さん[2018ミス日本「みどりの女神」]浦底 里沙 さん[2018ミス日本「水の天使」]山田 麗美 さん[2018ミス日本「海の日」]吉橋 明日香 さん[外務省 国際協力局 地球規模課題総括課]司会飯塚 帆南 さん[2016ミス日本「みどりの女神」]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

「第5回ICEF」年次総会の概要報告と今年のトップ10イノベーションについて安井 至 氏[製品評価技術基盤機構(NITE) 名誉顧問東京大学 名誉教授]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipラジオNIKKEI「グローバルヘルスカフェ」公開録音明石 秀親 さん[国立国際医療研究センター医師]藤沢 久美 さん[シンクタンクソフィアバンク代表]

12月8日(土)子どもの森づくり運動「東北復興グリーンウェイブ」~とどけどんぐりえがおつながれどんぐりの絆~清水 英二 さん[子どもの森づくり推進ネットワーク 代表理事]どんぐり~ず[JP子どもの森づくり運動「東北復興グリーンウェイブ」普及アンバサダー]押味 愛里沙 さん[全国ラジオ体操連盟指導委員]中村 雅堂 さん[男心会 作詞グループ]佐久間 順平 さん[どんぐりえがお 作曲者]竹田 裕美子 さん[バンドメンバー(Keyboard)]竹田 弘樹 さん[バンドメンバー(Bass)]河野菌ちゃん俊二 さん[バンドメンバー(Percussion)]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipエシカルなアイデアで課題解決 実例紹介と未来へのメッセージ中原 秀樹 氏[日本エシカル推進協議会(JEI)会長]生駒 芳子 氏[ファッションジャーナリスト日本エシカル推進協議会副会長]山口 真奈美 氏[FEM 代表取締役]長井 一浩 氏[Green Down Project 理事長]小椋 昇明 氏[徳島県危機管理部次長 安全安心担当]平野 恵嗣 氏[名古屋市環境局環境企画部主幹]伊藤 美紀 氏[福市]山本 健 氏[サエラ 代表取締役社長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipうんこで分かる生産力向上 ~体調不良による企業損失を考えよう~石井 洋介 氏[秋葉原内科saveクリニック共同代表日本うんこ学会会長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip静岡SDGs普及how to amp SDGsエンタメショー小長谷 重之 氏[静岡市副市長]下村 明宏 氏[星美学園 静岡サレジオ小中高等学校]鳥海 彩 氏[NTTデータ経営研究所]稲葉 博隆 氏[静岡市役所]片川 乃里子 氏[フリーアナウンサー]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipNext Eco Design展「TOKYO STYLE」~インダストリアルデザイナーが発想する「未来をつくるエコデザイン」~浅井 治彦 氏[日本インダストリアルデザイナー協会 エコデザイン研究会 前代表]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipSDGsIoTベンチャーにできること福原 一郎 氏[国際協力機構(JICA) 民間連携事業部 連携推進課 企画役]中村 光宏 氏[サステナブルデザイン研究所 代表取締役 プロダクトデザイナー]勝俣 喜一朗 氏[ドローンジャパン 代表取締役社長]曽根 健一朗 氏[KOSKA 代表取締役]矢島 正一 氏[AmaterZ 代表取締役社長俯瞰工学研究所 主任研究員]                             

イベントステージ 東 3ホール

30   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

第 1 回 エコプロアワード

エコプロアワードは2004年~2016年に実施された旧「エコプロダクツ大賞」の理念や実績を継承しながら様々な社会経済の変化を視野に入れて刷新したエコプロ主催者の産業環境管理協会が運営する新たな表彰制度です第1回目となる今回は2018年5月21日~6月18日に応募受付を行い合計44件の応募案件がありました選考委員会と審査委員会における審査の結果最も優れた4件が「農林水産大臣賞」「経済産業大臣賞」「国土交通大臣賞」「環境大臣賞」に大臣賞に次いで優れた5件が「優秀賞」審査委員会が推薦する7件が「奨励賞」に決まりました主催産業環境管理協会後援財務省農林水産省経済産業省国土交通省環境省特別協力日本経済新聞社協力 地球人間環境フォーラム交通エコロジーモビリティ財団日本有機資源協会

大臣賞

財務大臣賞該当なし

農林水産大臣賞 「岩手県久慈市における未利用資源を活用した熱供給サービス」(久慈バイオマスエネルギー)

経済産業大臣賞 「乾式オフィス製紙機 PaperLab A-8000」(セイコーエプソンエプソン販売 〈2社共同〉)

国土交通大臣賞「大和ハウス佐賀支店ビル」(大和ハウス工業)

環境大臣賞「FILSTAR (elementless filter)」(industria〈インダストリア〉)

優秀賞

エコプロ2018実行委員長賞 「三菱電機ルームエアコン 『霧ヶ峰』 FZシリーズ」(三菱電機 静岡製作所)

「プルタブバッグ」(福市〈loveampsense〉)審査委員長賞「発芽米 金のいぶき」(ファンケル)

主催者賞「印刷した用紙をリユースできる複合機 Loops LP354550」(東芝テック)

地方創生賞 「こども園の給食からうまれた『のとふり』〈能登産野菜とダシ残渣の新たな出会い〉」(ミナトフーズ)

奨励賞

「Green Down Project〈グリーンダウンプロジェクト〉」( Green Down Project)

「きこりんプライウッド」(住友林業)

「科学的地域環境人材〈SciLets〉育成事業」(三重大学)

「イオンの持続可能な水産物調達方針およびFish Baton〈フィッシュバトン〉の取り組み」(イオンイオンリテールイオントップバリュ〈3社共同〉)

「ミャンマーにおけるMDGs~SDGsへの取り組みおよび殺菌剤入り石けん液(生分解性99以上)やソフトの提供による衛生改善」(東京サラヤサラヤ〈2社共同〉)

「エシカルなものづくりと光発電エコドライブによる新感覚ラグジュアリーウオッチ」(シチズン時計)

「REDD+を活用したカーボンオフセットチェア」(イトーキ)

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    31

12月6日(木)

SDGsで拓くビジネスのイノベーション1030-1200 会議棟6階 605会議室主催武蔵野大学helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip世界のグリーン公共調達と環境ラベルの最新動向1300-1600 会議棟6階 607+608会議室主催環境省日本環境協会helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip「環境人材」育成を通じた新たな企業価値の創出~会社が変わった 人づくり実践例~1330-1730 会議棟6階 609会議室主催環境省環境人材育成コンソーシアム(EcoLeaD)helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipSDGstimes就職セミナー ~大学生向け就活講座amp個別相談会~1330-1630 会議棟7階 701+702会議室主催サステイナビリティ人材開発機構helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipJ-クレジットをビジネスで活用するカーボンオフセット取組セミナー1400-1530 会議棟8階 802会議室主催J-クレジット制度(経済産業省環境省農林水産省)helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipゼロからわかる海洋プラスチック問題1400-1630 会議棟6階 605会議室主催企業と生物多様性イニシアティブ(JBIB)helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip産業による河川の高度利用と水環境保全に関するシンポジウム1330-1645 会議棟6階 606会議室主催産業環境管理協会helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipLIME3出版記念セミナー持続可能なグローバルサプライチェーン経営のための環境影響評価手法LIME3の活用1400-1645 会議棟1階 102会議室主催産業環境管理協会

同時開催セミナーシンポジウム EcoPro2018

同時開催イベント EcoPro2018

12月7日(金)

東京都市大学環境学部SPEED研究共催 特別セミナー気候変動による影響評価の最前線~近年の異常気象とCO2の排出の因果関係はどこまでわかっているのか~1315-1630 会議棟7階 703会議室主催東京都市大学環境学部SPEED研究共催helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip「未来洗浄研究会」設立記念フォーラム~みんなで考えよう 未来のサステナブルな洗濯~1330-1600 会議棟6階 605+606会議室主催Future Earth東京大学IR3S花王helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipCO2削減ポテンシャル診断セミナー1330-1650会議棟6階 607+608会議室主催省エネルギーセンターhelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip環境経営における「SDGs時代」のバリューチェーンマネジメント1330-1730 会議棟1階 102会議室主催環境省持続性推進機構エコアクション21中央事務局(共催)

12月8日(土)

気候変動への「適応」のすすめ ~気候関連のリスクと機会~1330-1630 会議棟1階 101会議室主催環境経営学会helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip第22回全国小中学校児童生徒環境絵画コンクール表彰式1400-1500 会議棟1階 102会議室主催全国小中学校環境教育研究会helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip第20回『みどりの小道』環境日記コンテスト表彰式1600-1800 会議棟7階 国際会議場主催グリーンクロスジャパン                             

TRANSUM Transportation and Mobility Technology Summit (トランザム) 東 1ホール

日本経済新聞社が企画運営するクロステック(X-Tech)のグローバルスタートアップイベントSUMシリーズの一環として「TRANSUM」をエコプロと同時に開催しました高齢社会や地方の過疎化人手不足交通事故の増加など新たな社会課題を背景にAIやビッグデータ解析自動運転ブロックチェーンといったテクノロジーを活用した「新たな交通移動と物流スマートシティ」を目指し未来の交通やモビリティ分野の講演者によるシンポジウムスタートアップのピッチラン最先端の技術サービスの展示などでヒトやモノの移動に関するオープンイノベーションの可能性を探りました

社会インフラテック 2 0 1 8(第 1 回) 東 1ホール

インフラ維持管理者と企業や技術者とのマッチングを目的にゼネコン建設コンサルタント保守点検補修ICT電機などインフラメンテナンスに関連する100を超える企業や機関が出展しました自治体のインフラ老朽化対策新しいビジネスモデルインテリジェントインフラコンセッション事例など多彩なプログラムのカンファレンスやセミナーも実施しのべ2500名の受講者を集めました共催インフラメンテナンス国民会議

32   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

次世代を担う子どもたち学校団体関係者が126校44団体14459人(小学校94校8864人中学校25校2567人高校7校1492人44団体1536人)来場し2000年からこれまで継続して延べ230364人が環境や仕事社会を学んできました子ども受け入れ出展者(68社団体)は「学習のための展示情報」をオンラインガイドで発信子どもたちはこの情報と事前配布した学習ツール「エコスタディノート」「エコスタディガイド」を見て課題をまとめ訪問するブースを選んで見学にのぞんでいます子ども受け入れには子ども説明員用キッズサポーターバッジ(73社団体に997枚提供)をつけて丁寧な説明を心がけていただきました

環境教育への取り組み EcoPro2018

エコスタディガイド(折込チラシ)エコスタディノート EcoPro2018

エコスタディノート 全24ページから抜粋

エコスタディガイド(折込チラシ)

子どもたちの見学における学習効果を上げる目的で2008年から制作を始めたエコスタディガイドと2011年から制作してきたエコスタディノートガイドは「子ども向けブースの説明があり指導しやすかった」「班で回るブースを決定するのに大いに役立った」ノートは「使いやすい」「一冊で事足りるのでよい」と事前当日事後学習と一連の流れをもった活用が定着してきました事後学習についてもホームページで紹介させていただきます

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    33

来場校団体一覧学校団体名 学年 参加日

【東京都】足立区千寿桜小学校 小学4年 7日足立区立入谷中学校 中学1年 6日足立区立扇中学校 中学2年 7日足立区立弘道小学校 小学5年 6日足立区立鹿浜第一小学校 小学4年 6日足立区立中川北小学校 小学5年~6年 7日足立区立花保中学校 中学1~3年 6日あらかわエコジュニアクラブ 小学4~6年 8日荒川区立尾久小学校 小学6年 7日荒川区立瑞光小学校 小学6年 6日板橋区立板橋第八小学校 小学5年 7日板橋区立加賀小学校 小学5年~6年 6日板橋区立志村第一小学校 小学5年 6日板橋区立志村第五中学校 中学1年 7日板橋区立志村第四中学校 中学1年 6日板橋区立舟渡小学校 小学5年 6日板橋区立前野小学校 小学5年 6日板橋区立弥生小学校 小学5年 6日板橋の会 小学4年~6年 8日稲城市適応指導教室「梨の実ルーム」 小学4年~中学3年 6日ABK学館日本語学校 留学生 6日江戸川区立葛西第三中学校 中学1年 7日江戸川区立篠崎第二小学校 小学5年 7日江戸川区立春江小学校 小学4年 7日青梅市国際理解講座 小学4年~高校2年 8日大田区立相生小学校 小学4年 6日大田区立蒲田中学校 中学1年 6日大田区立西六郷小学校 小学5年 6日葛飾区立亀青小学校 小学5年~6年 6日葛飾区立小松南小学校 小学5年 6日葛飾区立東水元小学校 小学5年 7日葛飾区立道上小学校 小学5年 6日葛飾区立南奥戸小学校 小学4年 6日北区社会福祉協議会 小学1年~6年 8日清瀬市立清明小学校 小学4年 6日桐ヶ丘寺子屋 小学1年~6年 8日江東区立有明中学校 中学2年 7日江東区立扇橋小学校 小学5年 6日江東区立東雲小学校 小学3年 6日江東区立砂町小学校 小学5年 6日江東区立東砂小学校 小学5年~6年 6日小平市立小平第十二小学校 小学5年 6日小平市立小平第四小学校 小学5年 6日至誠サイエンスクラブ 小学1年~6年 8日品川区立八潮学園 小学6年 7日新宿区立大久保小学校 小学5年 7日新宿区立鶴巻小学校 小学5年~6年 7日新宿区立富久小学校 小学4年 7日新宿区立東戸山小学校 小学4年 6日杉並区立西田小学校 小学5年 7日杉並区立浜田山小学校 小学5年 7日杉並区立和田小学校 小学5年 6日世田谷区立明正小学校 小学4年 6日多摩市立多摩第一小学校 小学5~6年 6日8日多摩市立多摩第三小学校 小学5年 7日多摩市立豊ヶ丘小学校 小学5年~6年 6日多摩市立聖ヶ丘小学校 小学5年 7日多摩市立南鶴牧小学校 小学6年 7日多摩市立連光寺小学校 小学6年 7日多摩平の森チアーズクラブ 小学1年~中学1年 8日千代田区立麹町小学校 小学6年 7日都立紅葉川高等学校 高校1年 8日都立葛西工業高等学校電子科 高校生 7日都立杉並工業高等学校理工環境科 高校1年 7日都立富士高等学校附属中学校 中学1年 7日中野区立江原小学校 小学5年 7日中野区立第七中学校 中学1年~3年 6日中目黒駅前保育園 幼稚園児 8日八王子市立大和田小学校 小学4年 7日八王子市立散田小学校 小学4年 6日羽村市立栄小学校 小学5年 6日日野市立滝合小学校 小学5年 6日ひまわりキッズガーデン有明 年長児 6日福生市立福生第一小学校 小学5年 6日文京学院大学女子高等学校 高校1年 6日文京区立誠之小学校 小学6年 6日ボーイスカウト日野第4団ビーバー隊 小学1年~2年 8日町田市立町田第三小学校 小学4年 6日町田市立南中学校 中学1年 6日港区立御田小学校 小学5年 6日目黒区立不動小学校 小学6年 6日【神奈川県】秋葉保育園 年長児 7日厚木市立緑ヶ丘小学校 小学5年 7日大井町生活環境課 小学4年~6年 8日ガールスカウト湘南地区 小学4年~6年 8日川上地域エコ活動委員会 小学1年~中学3年 8日川崎区立富士見台小学校 小学5年 6日川崎市立菅生中学校 中学1年 7日川崎市立高津中学校 中学1年 7日

学校団体名 学年 参加日川崎市立田島中学校 中学1年 7日川崎市立宮内小学校 小学5年 6日鵠沼公民館「くげぬまあそび隊」 小学4年~6年 8日県立座間総合高等学校 高校1年~2年 7日8日相模原市立大沢小学校 小学5年 6日相模原市立串川小学校 小学5年~6年 7日相模原市立緑台小学校 小学4年 7日相模原市立もえぎ台小学校 小学6年 6日座間市立ひばりが丘小学校 小学5年 6日藤沢市立片瀬公民館(片瀬少年少女探検隊) 小学4年~6年 8日森村学園初等部 小学3年 7日大和市立上和田小学校 小学5年 7日大和市立中央林間小学校 小学5年 6日大和市立福田小学校 小学5年 7日大和市立緑野小学校 小学5年 6日大和市立大和小学校 小学5年 6日大和市立大和東小学校 小学5年 7日横浜市南区中学校 個別支援学級 中学1年~3年 7日横浜市立川上小学校 小学5年 6日横浜市立下永谷小学校 小学4年 7日横浜市立永田台小学校 小学3年6年 6日7日横浜市立日枝小学校 小学4年6年 6日7日横浜市立東戸塚小学校 小学5年 7日横浜市立日吉台小学校 小学5年 7日横浜市立松本中学校 中学2年 7日横浜市立六つ川小学校 小学5年 6日【埼玉県】上尾市立東中学校 中学2年 6日入間チアーズクラブ 小学生~中学生 8日浦和美園チアーズクラブ 小学2年~6年 8日大宮チアーズクラブ 小学1年~3年 8日大宮西チアーズクラブ 小学1年~中学2年 8日春日部チアーズクラブ 小学1年~6年 8日川口市立根岸小学校 小学6年 7日川越市立月越小学校 小学4年 6日北浦和チアーズクラブ 小学1年~3年 8日北戸田チアーズクラブ 小学1年~中学1年 8日熊谷市立吉見小学校 小学4年 7日熊谷チアーズクラブ 小学4年~中学1年 8日県立いずみ高等学校 高校1年 7日越谷市立大袋東小学校 小学5年 7日さいたま市立与野西中学校 中学1年~2年 8日せんげん台チアーズクラブ 小学2年~6年 8日所沢市立北秋津小学校 小学5年 6日所沢市立若松小学校 小学6年 7日新座チアーズクラブ 小学1年~6年 8日蓮田市立蓮田中学校 中学1年 7日蓮田市立蓮田南中学校 中学1年 7日羽生チアーズクラブ 小学1年~高校生 8日東松山市環境保全課 小学1年~6年 8日東鷲宮チアーズクラブ 小学4年~6年 8日ふじみ野市立三角小学校 小学5年 6日【千葉県】市川市立稲越小学校 小学4年~6年 6日今井保育園 幼稚園児 8日印西市立木刈小学校 小学5年 7日印西市立原小学校 小学5年 7日印西市立六合小学校 小学4年~6年 7日千葉市立有吉中学校科学部 中学1年~2年 8日千葉市立都賀中学校 中学1年~3年 8日松戸市立寒風台小学校 小学5年 6日松戸市立東松戸小学校 小学5年 7日松戸市立六実第二小学校 小学5年 6日山脇美術専門学校 専門学校生 6日【茨城県】笠間チアーズクラブ 小学生~中学生 8日逆川こどもエコクラブ 小学1年~高校2年 8日境町立長田小学校 小学5年~6年 7日聖徳大学附属取手聖徳女子中学校 中学2年 6日しんそう世界だいすきクラブ 幼児~中学生 8日つくば市立高山中学校 中学1年 7日つくばチアーズクラブ 小学1年~6年 8日土浦チアーズクラブ 小学生~中学生 8日常陸大宮チアーズクラブ 小学3年~6年 8日古河市立八俣小学校 小学4年 7日水戸内原チアーズクラブ 小学生~中学生 8日【栃木県】佐野日本大学中等教育学校 中学1年 7日下野市立石橋北小学校 小学5年 6日下野市立薬師寺小学校 小学5年 7日とちぎチアーズクラブ 小学1年~5年 8日【群馬県】高崎少年少女発明クラブ 小学生~中学生 8日【静岡県】静岡市役所 中学2年~大学4年 8日【長野県】塩尻市 小学1年~高校生 8日

3日間合計126校44団体14459人

34   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

教員アンケート集計結果 EcoPro2018

回答数580件 実施日12月6日(木)7日(金)8日(土)

見学は学習のねらいを達成するのに役立ったか

ブースについて

「エコプロ2018」ホームページ「学習のための展示情報検索」は事前学習に役立ったか

スタッフ対応では児童生徒に適した分かりやすい説明をしていたか

見学(体験やステージなど)に要する時間は適切だったか

展示内容は児童生徒にとって見学学習ポイントについての理解を促すものだったか

とても役立った 207

役立った 402

普通だった 231

あまり役立たなかった

55

役立たなかった 19

無回答 86

とても役立った 357

役立った 564

普通だった 73あまり役立たなかった 03

役立たなかった 0

そう思う 814

思わない 24

分からない 90

無回答 72そう思う 841

無回答 67

分からない 76

思わない 16

そう思う 759

思わない 52

分からない 119

無回答 70

無回答 03

そう思う 731

思わない 33

分からない 160

無回答 76取り上げている 334無回答 114

分からない 247

取り上げていない 305

ぜひ参加させたい 516

できれば参加させたい

367

参加させる予定はない

27

無回答 90

持ち帰った資料類(冊子パンフレットなど)は事後学習に活用できるものだったか

学校や団体での学習に「SDGs」を取り上げているか

次回の見学予定

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    35

子どもアンケート集計結果 EcoPro2018

回答数2000件(小学生1200件中学生800件) 実施日12月6日(木)7日(金)8日(土)

教員からの意見

評価(抜粋)一昨年度よりカリキュラムを編成しエコプロ参加に向けた総合的な学習のあり方を見直してきました毎年子どもたちにとって様々な企業団体を直に知ることができるすばらしい展示会だと思っています

体験しながら学べるようになっているブースが多く子ども達が楽しく学べていたのでとても良かったと思います自分達がしてきた学習内容が様々な企業で実践されていると知りエコに関する幅広い知識や情報を得ることができたエコロジーに関する今後の方向性企業や国世界が目指すもの解決すべき課題と現状などについて最新の確かな情報にふれることで自らの生活を見直し今後の展望を意識できる貴重な機会となる

質問に対して詳しい説明があり学びを深める場になった SDGsマークを掲示してあるブースが多くSDGsについて学習してから参加させて頂いたので学びが企業とつながっていることが分かりやすかった

各出展者の取り組みやSDGsのどの目標にかかる活動をしているかを子どもにも分かりやすいよう工夫して展示してありとても良かったと思う

理科(最近の科学技術)について考えることができまた様々な取り組みを知ることで進路指導にもつながると思った初めて参加しましたが各企業の取り組みに驚かされましたモノを作ることは同時に環境を考えるということと理解しそれを生徒や次世代の子どもと一緒に学べる機会に接しこうした取り組みを続けていかねばという思いが強くなった

子どもの目を引く展示や体感型のクイズなど各ブースで工夫をこらした分かりやすい展示がされていた子供たちがエコや環境問題について多くの事を知ることができると思いました

多くのテーマに関する展示があり児童が自分の興味に応じて学習することができました色々な企業団体の方とお話しできる良い機会でした生徒も教員も勉強になりました大人相手に児童が発表するのはコミュニケーションスキルを高める上で良い機会となった企業が利益だけを求めているのではなく持続可能な社会について真剣に考えていることがよく分かったプレゼンに本気の企業の姿から学習するものがたくさんありました(環境だけでなくキャリア学習の面からも)環境だけでなく企業職業についての学びの場となりました子どもたちが環境学習を進める上でパソコン上では知ることができないことや各企業の取り組みを生の声で聞くことができてとても良かったですとても実りのある1日でしたありがとうございました

次回への要望(抜粋)ゲームやクイズなど興味をひくものが多く関心を持って学習できた一方でクイズに躍起になって本来の目的が薄まってしまうこともありました

景品(グッズなど)を断っているのに渡されることがあり生徒が断った時は渡さないでいただけるとありがたいです飲食物(お菓子など)の景品は食物アレルギーをもつ児童がいることもあり注意が必要だと感じます「学習のための展示情報検索」についてもう少し詳しく小学生にも分かるように書いてほしい(漢字難しい言葉の解説など)見学の目安となる時間が書いてあると助かります

小中学生アンケート集計結果

出展企業や団体が環境に関する様々な取り組みや 努力をしていることが分かった

出展企業や団体の取り組みは 自分の生活とつながっていることが分かった

よく分かった 690分かった 303

少し分からない 05分からない 01

よく分かった 844

分かった 153

少し分からない 01分からない 01

無回答 01 無回答 01

36   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

高校生アンケート集計結果回答数939件(1年生875件2年生31件3年生33件) 実施日12月6日(木)7日(金)8日(土)

水質汚染の問題を少しでもなくすためにごみを増やさない活動をしたいです森林に関することでもっと調べてどのような被害があるか調べたい水をきれいにする活動が日常水を使うので興味がわきました自分も水関係の環境活動をしてみたいいろいろな企業が支えあっていることが分かり自分も地球環境を支えられるような仕事につければいいなと思います将来デザインの仕事をやりたいのでエコを考えてデザインしてみたいと思った2年生から課題研究が始めるのでそこでのテーマ決めなどに活用していきたいです総合学習で参考にしたいSDGsに向けて今後自分が少しでもそれに協力できたらいいなと思いますリサイクルや募金活動など環境を守るボランティアに積極的に取り組みたい地球温暖化防止のためにどの企業も工夫しているので私も身の回りのできることをやっていきたいと思いました環境を考えた商品を買ったりすることそういう活動があれば積極的に参加したい

見学滞在時間 関心を持った参考になった業種[3つまで]

エコプロ展に関わらず展示会に何があれば来場するか[複数回答]

エコプロ展での学習を活かして今後取り組んでみたいと思うこと[抜粋]

1時間 07

2時間 111

3時間 245

4時間 158

5時間 313

6時間 96

7時間 25

無回答 45

0 5 10 15 20 25 30 35()

0 10 20 30 40 50 60 70()

エネルギー 329 小売食品容器 307 日用品衣料 261 家電照明 234 素材 204 事務機文具印刷 134 自動車運輸 120 SDGs関連 109 建設住宅 71 大学教育機関 40 NPONGO 33 行政自治体公共 30

たくさんの体験型展示(買う食べる作る乗るなど) 681 たくさんの製品情報 294 生活を変えるヒント 240 就職活動に関するコンテンツ 179 世界情報 142 教育プログラム 72 たくさんの活動報告 63 その他 36

よく考えることができた 452

考えることができた

510

あまり考えることができなかった

34

考えられなかった 02

よく知ることができた 584

知ることができなかった

03あまり知ることが

できなかった 33

知ることができた

378

強くそう思う 460

そう思う 520

あまり思わない 18

思わない 02

社会で働く人たちの思いや考えを知ることができた

見学後環境のことについてもっと知りたい学びたいと思った

出展企業や団体のエコプロダクツや取り組みを知り自分の生活や行動に活かすことについて考えることができた

無回答 02

無回答 02

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    37

エコプロ展には各業界を代表する企業が最新の環境技術エコプロダクツやサービスを展示しますまた企業のCSR活動やNPONGOによる環境保護の取り組み政府や自治体の環境政策なども紹介し持続可能な社会の実現に向けて考え行動するきっかけを提供する場となりますただしエコプロ展に限りませんが展示会を開催することでCO2

は発生しており準備段階での輸送や当日の会場でのエネルギー利用配布するパンフレットの作成後片付けの段階での廃棄物処理など多くの場面にCO2の発生要因が存在していますそのためエコプロ展では展示会の開催趣旨に鑑みできるだけ環境に負荷をかけない展示会とするための様々な取り組みを行っています

展示造作について

展示廃棄物リサイクル新規に造作したものやパンチカーペットなどやむを得ず廃棄しなければならない展示装飾などを主催者が一括して回収しマテリアルごとに分割して再資源化(一部サーマルリサイクルを含む)を行いました参加出展者には処理終了後にリサイクル証明書を発行しリサイクル方法やリサイクル先を報告しました

参加出展者一覧(50音順)

集めて使うリサイクル協会印刷工業会日本アジアグループ国際航業日本製鋼所日本化学繊維協会パナソニックびっくりドンキーリコー

リサイクルパンチカーペット主催者企画コーナーのほか希望する出展者が有料で使用する「エコパッケージブース」では原材料の一部に再生ポリエステルを使用しグリーン購入法に適合した「リサイクルパンチカーペット」を採用しました

配布資料や印刷物について

配布資料のPDFダウンロード出展者がブースで配布するチラシやパンフレットなどの印刷物の削減を目指しPDFデータをオンラインガイドの各出展者ページからダウンロードできるようにしました

環境に配慮した用紙や印刷技術の利用ポスターやチラシなどの印刷物はリサイクルペーパーやFSCreg森林認証紙竹紙などを用途に応じて使用し水なし印刷やソイインキなども可能な限り利用しました

電力の使用について

グリーン電力各出展者の展示ブースで使用する電力のほか会場照明や空調に使用する電力まで使用する全ての電力約55000kWh相当をグリーン電力で賄いバイオマスや風力地熱太陽光発電などの自然エネルギーを使用しました自然エネルギーの使用により約27トン1のCO2削減効果が得られました自然エネルギーの使用には日本自然エネルギーの「グリーン電力証明書2」を導入しました協力日本自然エネルギー

1電気事業低炭素社会協議会の2017年度全電力平均CO2排出係数0496kg-CO2kWhにより算出2グリーン電力とは風力太陽光バイオマス(生物資源)水力地熱などの自然エネルギーによって発電された電力のことです石油や石炭原子

力など従来のエネルギーによる発電は資源の枯渇や放射能性廃物など地球環境に大きな影響を与えています自然エネルギーによる発電は発電するときにCO2を発生しないため地球温暖化を防止するなどの「環境付加価値」をもっていると考えられていますこの「環境付加価値」を「電気」と切り離して証書(グリーン電力証書)というかたちで取引をすることで自然エネルギーによって発電されたグリーン電力を使用しているとみなすことができます

電力消費量の削減会場内の電力使用量を削減することを目標にして出展者の皆様にも協力をお願いしながら展示会運営を行いました

LED照明器具主催者企画コーナーのほか希望する出展者が有料で使用する「エコパッケージブース」では消費電力が少なく寿命が長いLEDランプを使用したスポットライトを採用しました

展示会としての環境配慮「エコ化」の取り組み EcoPro2018

展示廃棄物のリサイクルルート

プラスチック類(カーペット含む) 木 材 紙 類 金 属

金属原料木質ボード

100リサイクル

発 電発 電 セメント燃料代替

再生紙トイレットペーパーセメント製品(発電燃料代替の灰)

38   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

CO2排出量を削減するためにはまずはCO2を発生させないことが最も大切ですエコプロ展でも様々な環境負荷削減の取り組みを行っていますがそれでもやむを得ず発生するCO2はカーボンオフセットを行うことで実質的な削減を行っています

エコプロ展での主なCO2の発生要因

来場者 出展者 主催者

製作調達

搬入

製作調達広告宣伝

来場者への配布物

(ガイドマップ等)

会場内の基本部分の設営撤去

スタッフ(運営警備等)

出展者ブース

会場への交通 移動 移動

搬入

宿泊帰社搬出廃棄リサイクル宿泊帰社宿泊帰社 廃棄リサイクル搬出

電気の使用等会場

スタッフ(説明員等)

造作装飾

器具備品

展示物

配布物

カーボンオフセットはCO2を排出した分のクレジットを購入することで実際の排出量を相殺する仕組みですがエコプロ展では主催者の活動に伴って発生するCO2排出量のオフセットに加え出展者も任意でオフセットできる仕組みをオプションサービスとして提供していますクレジットの種類も政府などが主導するJ-クレジットやオフセットクレジット(J-VER)などの信頼性の高いクレジットを提供しています

エコプロ展でのカーボンオフセットの適用イメージ

展示会全体のCO2排出量

出展者

主催者

会場

来場者

展示会全体のCO2排出量

出展者

主催者

会場

来場者

自主的な削減努力によって削減されたCO2

展示会全体のCO2排出量自主的な削減努力によって

削減されたCO2

(J-クレジットJ-VER)クレジットの購入

出展者オフセットによる削減効果

主催者オフセットによる削減効果

会場グリーン電力の使用による削減

自主的な削減努力

カーボンオフセットの実施

カーボンオフセットの考え方のイメージ図であり実際の削減量を表すものではありません

来場者

主催者によるCO2排出量のカーボンオフセット 出展者によるCO2排出量のカーボンオフセット(合計値)

225t-CO2 97t-CO2

カーボン オフセットの実施 EcoPro2018

カーボンオフセット実施出展者(50音順)

エプソン花王県立広島大学 小林謙介研究室SUBARUZEBの取組 環境省経済産業省国土交通省竹中工務店有我工業所鹿島建設ダイダン東芝インフラシステムズ全国木材資源リサイクル協会連合会東京都市大学 環境学部 伊坪LCA研究室DOWAエコシステムマツダ三菱自動車工業ライオンリコー独自にカーボンオフセットを実施した出展者上記のカーボンオフセット(合計値)には含みません

エコプロ展では地球温暖化防止の観点からより環境負荷の低い展示会の開催を目指して様々な取り組みを行っていますが限られた会期の中ではできることが限られているのも事実です大切なことは私たち1人1人がCO2を排出している当事者であることを自覚して日々の選択や行動を行うことにあると考えていますエコプロ展ではその開催とカーボンオフセットの概念の情報発信などを通じて環境志向型のライフスタイルの普及も目指しています

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    39

本展をよりグローバルな情報発信の場としていくために海外からの出展者や来場者の誘致PR活動に継続的に取り組んでいます

出展プロモーション海外企業へのPR

出展説明会や環境セミナーの実施北京台北で環境関連分野への関心の高い企業および現地代理店向けに出展説明会を実施しましたまた日本における環境ビジネスをテーマにした在日中国企業向けのセミナーを実施しあわせてエコプロ展への出展プロモートを行いました

公式ウェブサイトの多言語対応英語中国語韓国語のホームページを作成し展示会概要などを公開しました

来場者サポート

海外来場者向けインフォメーションの設置                      会場に海外来場者の問い合わせに対応するインフォメーションを設置し英語の会場マップ出展者一覧の配布などを行いました

出展者ブースでの海外対応協力各ブースでの外国語対応(英語中国語韓国語)への協力を募りご対応いただける出展者へ外国語対応説明員パスをお渡ししました

国際色豊かなセミナー企画

エコプロ20周年記念「日経SDGsフォーラム シンポジウム」では国連システムや世界銀行グループから講師を招くなどしてSDGs達成への課題や日本への期待について語っていただきました「第3回 ナノセルロース展」では本年6月に幕張メッセで開催される世界最大のナノセルロースに関する国際会議2019 International Conference on Nanotechnology for Renewable Materials (TAPPI Nano 2019) のプレセミナーとして米国や中国スウェーデンから講師を招き世界で急速に進むナノセルロースの研究開発状況について講演していただきました

在日大使館視察団

国際連合工業開発機関(UNIDO)が中心となって在日大使館関係者を招き会場内ツアーを行いましたエクアドル大使やマラウイ大使をはじめ下記の国々から参加がありました【海外視察団参加国地域(順不同)】

アフガニスタンアンゴラアルゼンチンアルメニアバーレーンベナンエクアドルエジプトエチオピアインドインドネシアキルギスマラウイモルディブモザンビークミャンマーナイジェリアフィリピン南アフリカトーゴウガンダウクライナ

国際機関の出展

「SDGs EXPO 2018」に国連広報センター(SDGs学生フォトコンテスト2018)国際連合工業開発機関(UNIDO)国連環境計画 国際環境技術センター世界銀行グループグローバルコンパクトネットワークジャパンが出展したほかEMBASSY OF INDONESIA IN TOKYOも本展に出展しました

国際化への取り組み EcoPro2018

40   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

広報宣伝制作物一覧 EcoPro2018

ポスターチラシガイドマップ

ポスター[B3サイズ]

エコプロの歩き方 会期中来場者に配布

DM用チラシ[A3サイズ]

招待券封筒

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    41

新聞広告

雑誌広告

日本経済新聞日経産業新聞日経MJ[全5段]

日本経済新聞[全15段]

ecomom 日経ビジネス 日経ESG

テレビCM

42   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

公式ホームページ httpeco-procom2018

フェイスブック httpswwwfacebookcom

ツイッタ― httpstwittercomecopro_jp

インターネット広告(バナー広告の一例)

トップページ

出展内容検索 出展者一覧

出展者ページ

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    43

主なメディア掲載放映実績 EcoPro2018

新聞告知記事

来場プレス数488名 露出件数647 2019年2月8日現在

12月3日 日本経済新聞 朝刊1面

12月6日 日経産業新聞 7面

12月6日 日本経済新聞 夕刊1面

44   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

12月7日 日経産業新聞 7面

12月7日 日経MJ 5面

12月7日 日本経済新聞 朝刊17面

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    45

20181206 NHK 「ニュース」20181210 フジテレビ 「めざましテレビ」

広告特集

インターネット

主なテレビ放映

12月6日 日本経済新聞 電子版

12月5日 日本経済新聞 朝刊

46   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

掲載放映実績一覧 EcoPro2018

日本経済新聞 告知記事

雑誌記事

新聞記事

テレビラジオ放送

20181022 日本経済新聞夕刊社告(食品ロス削減もったいないチャレンジ開催)20181105 日本経済新聞社告(エコampSDGsステージ開催)20181105 日本経済新聞夕刊社告(森林からはじまるエコライフ展開催)20181111 日本経済新聞社告(日経SDGsフォーラム シンポジウム開催)20181119 日本経済新聞社告(第3回 ナノセルロース展開催)20181126 日本経済新聞社告(セミナーampトークショー紹介)20181126 日本経済新聞夕刊社告(グリーンストアーズ ワークショップ参加者募集)20181203 日本経済新聞社告(開催告知)20181203 日経産業新聞社告(開催告知)20181203 日経MJ社告(開催告知)20181203 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ紹介)

20181023 食品と科学20181110 印刷界20181110 機械設計20181120 印刷雑誌20181121 食品と科学20181125 QG

20181204 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ紹介)20181205 日本経済新聞特集20181205 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ紹介)20181206 日本経済新聞夕刊記事(エコプロ開幕)20181206 日経産業新聞記事(エコプロ開幕)20181206 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ開幕)20181206 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ紹介)20181207 日本経済新聞記事(エコプロ紹介)20181207 日経産業新聞記事(エコプロ紹介)20181207 日経MJ記事(エコプロ開幕)

20181130 Event Biz20181130 月刊文具20181201 プラスチックエージ20181201 月刊ビジネスサミット20181208 日経ESG20181228 近代家具

20181025 ファンシーショップ20181101 フォームタイムス20181105 日刊燃料油脂新聞20181105 石油化学新聞20181108 化学工業日報20181109 日刊燃料油脂新聞20181114 石鹸日用品新報20181114 空調タイムス20181115 花卉園芸新聞20181115 見本市展示会通信20181119 日本商業新聞20181119 情通新聞20181119 日本水道新聞20181121 空調タイムス20181121 日本下水道新聞20181125 旬刊包装産業20181125 総合報道20181125 日本クリーニング新聞20181125 日本物流新聞20181125 中日本商業新聞20181125 日本住宅新聞20181125 新聞之新聞20181126 日本商業新聞20181126 日刊食品通信20181126 日本流通新聞20181127 日刊水産経済新聞20181128 日刊油業報知新聞20181128 日本屋根経済新聞20181128 日刊木材新聞20181129 日刊自動車新聞20181129 日刊速報水産タイムス20181130 石油通信20181130 鉄鋼新聞20181130 日刊産業新聞20181201 花卉園芸新聞20181201 東京室内装飾新聞20181201 フォームタイムス20181201 北國新聞20181201 見本市展示会通信20181201 木材新聞20181203 東京新聞20181203 繊維ニュース20181203 日本印刷新聞20181203 情報新聞20181203 新聞之新聞20181203 日刊産業新聞20181203 水産タイムス20181203 鉄鋼新聞20181203 日本事務機新聞20181203 日本証券新聞

20181206 NHK「ニュース」20181207 富山テレビ「プライムニュースBBTチャンネル8」20181209 BS-TBS「Bizスクエア」

20181203 エコチル20181204 繊維ニュース20181204 化学工業日報20181204 環境備品通信20181204 ビジネスマシンニュース20181205 繊維ニュース20181205 建設通信新聞20181205 日刊建設工業新聞20181205 寝具新聞20181205 日刊産業新聞20181205 環境新聞20181205 化学工業日報20181205 鉄鋼新聞20181205 石鹸日用品新報20181205 ステイショナー20181206 日刊工業新聞20181206 北國新聞20181206 産経新聞20181206 繊維ニュース20181206 化学工業日報20181206 食料醸界新聞20181206 印刷新報20181206 日刊醸造産業速報20181206 日本証券新聞20181207 電気新聞20181207 鉄鋼新聞20181207 日刊産業新聞20181207 繊維ニュース20181208 上毛新聞20181210 繊維ニュース20181210 日刊建設工業新聞20181210 日刊食品通信20181210 食料醸界新聞20181210 日刊産業新聞20181210 日本事務機新聞20181210 日刊油業報知新聞20181211 化学工業日報20181211 カーゴニュース20181211 家具週報20181212 化学工業日報20181212 自動車タイヤ新聞20181212 食品新聞20181212 繊維ニュース20181213 食品産業新聞20181213 交通新聞20181213 佐賀新聞20181213 東奥日報20181213 神奈川新聞20181213 北日本新聞20181213 信濃毎日新聞

20181210 フジテレビ「めざましテレビ」20190114 あさひテレビ「静岡のチカラ」20190126 NHK国際放送「NHK World great gear」

20181213 秋田魁新報20181213 岩手日報20181213 沖縄タイムス20181213 電波新聞20181213 週刊仏教タイムス20181214 山口新聞20181214 酒類食品ニュースamp解説20181215 日本消費経済新聞20181215 フォームタイムス20181215 ラベル新聞20181215 ステイショナー20181215 ゴム化学新聞20181215 日本砕石新聞20181215 神戸新聞20181215 プリテックステージニュース20181217 プロパン新聞20181217 新聞之新聞20181217 プロパンブタンニュース20181217 油業報知新聞20181217 日本食糧新聞20181217 情報新聞20181218 茨城新聞20181218 プロパン産業新聞20181218 日本屋根経済新聞20181218 日刊油業報知新聞20181219 環境新聞20181219 帝飲食糧新聞20181219 日刊油脂特報20181219 日本農業新聞20181220 週刊ビューロウ20181220 電波新聞20181220 印刷新報20181220 カーゴニュース20181220 水道産業新聞20181220 日刊油業報知新聞20181220 日本文具新聞20181221 日刊自動車新聞20181221 ニッキン20181221 新聞之新聞20181221 電波新聞20181221 徳島新聞20181222 夕刊三重20181224 日刊工業新聞20181224 食品産業新聞20181224 電化新聞20181224 日本事務機新聞20181225 家電ニュース20181225 プロパン産業新聞20181225 日本設備工業新聞20181225 ビジネスマシンニュース

20181206 エフエム東京「Blue Ocean」20181206 文化放送「SAKIDORI」20181211 日経ラジオ「ラジオNIKKEIマーケットプレス」

20181225 日本和洋酒缶詰新聞20181225 中日本商業新聞20181226 自動車タイヤ新聞20181226 食糧タイムス20181226 日本下水道新聞20181227 月刊自動車新聞20181227 水道産業新聞20181228 静岡新聞20181229 埼玉新聞20181231 宮崎日日新聞20190101 日本物流新聞20190101 帝飲食糧新聞20190101 電波新聞20190101 物流Weekly20190101 東京石鹸商報20190101 日本商業新聞20190101 石鹸日用品新報20190101 教育家庭新聞20190101 東京室内装飾新聞20190101 家具新聞20190101 世界日報20190101 オフィスマガジン20190101 フードウィークリー20190101 中部飲食料新聞20190101 寝具新聞20190101 日用品化粧品新聞20190105 日本設備工業新聞20190105 陶業時報20190105 生協流通新聞20190107 日本事務機新聞20190108 環境備品通信20190108 中部経済新聞20190109 西日本新聞20190110 食料醸界新聞20190114 包装タイムス20190115 ラベル新聞20190115 オフィスマガジン20190117 フジサンケイビジネスアイ20190117 日刊自動車新聞20190117 食料醸界新聞20190117 週刊ビューロウ20190121 日本水道新聞20190121 日本事務機新聞20190123 フジサンケイビジネスアイ20190124 日刊自動車新聞20190129 読売新聞20190130 電波新聞20190131 商経アドバイス20190201 花卉園芸新聞

20181229 激流20181231 月刊文具20190101 消費と生活20190110 WOODMIC20190110 子供の科学20190110 DIVER

20190110 機械設計20190115 電気と工事20190115 食品商業20190118 トラック魂20190123 粧業日報20190128 25ans

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    47

WEB記事

海外WEB記事

20181108 インテリアビジネスニュース20181121 とれまがニュース20181121 財経新聞20181121 徳島新聞Web20181121 zakzak20181121 Mapionニュース20181121 SEOTOOLS20181121 SANSPOCOM20181121 SankeiBiz20181121 NC network20181121 N+NewsRelease20181121 Infoseekニュース20181121 nifty ビジネス20181121 ニコニコニュース20181121 朝日新聞デジタルampm20181121 ビズハック20181121 PJ web news20181121 Logistics Today20181127 Fresh eye20181127 Mapionニュース20181127 イザ20181127 Cubeニュース20181127 ニコニコニュース20181127 朝日新聞デジタルampm20181127 財経新聞20181127 産経ニュース20181127 現代ビジネス20181127 東洋経済 ONLINE20181127 暮らしニスタ20181127 時事ドットコム20181127 ジョルダンニュース20181127 ハピママ20181127 ウレぴあ総研20181127 Traicy20181127 PRESIDENT ONLINE20181127 ORICON NEWS20181127 NewsCafe20181127 JBPRESS20181127 Infoseekニュース20181127 CREA WEB20181127 BIGLOBEニュース20181127 BEST TIMES20181127 nifty ビジネス20181127 DIME20181127 マチパブ20181127 JPubb20181127 30min20181127 ダイヤモンドオンライン20181128 薬事日報20181128 Security Online News20181129 Ameba News20181129 グノシー20181129 MdN Design INTERACTIVE20181129 livedoor20181130 Fresh eye20181130 Mapionニュース20181130 イザ20181130 とれまがニュース20181130 Cubeニュース20181130 日刊工業新聞20181130 YOMIURI ONLINE20181130 ニコニコニュース20181130 財経新聞20181130 産経ニュース20181130 現代ビジネス20181130 東洋経済 ONLINE20181130 朝日新聞デジタルampm20181130 暮らしニスタ20181130 時事ドットコム20181130 ジョルダンニュース20181130 ハピママ20181130 ウレぴあ総研20181130 おたくま経済新聞20181130 Traicy20181130 SEOTOOLS20181130 PRESIDENT ONLINE

20181121 benzinga20181121 Market Watch20181121 sys-com MEDIA20181121 MarketScreener20181122 yahoo finance20181122 World News20181122 GLOBAL BANKING Finance20181127 RISI technology channel

20181130 ORICON NEWS20181130 NewsCafe20181130 JBPRESS20181130 Infoseekニュース20181130 CREA WEB20181130 BIGLOBEニュース20181130 BEST TIMES20181130 nifty ビジネス20181130 DIME20181130 30min20181130 JPubb20181130 マチパブ20181130 PR TIMES20181130 ダイヤモンドオンライン20181130 AGARA紀伊民報20181130 47NEWS20181130 CNET Japan20181130 Miyanichi e-press20181130 RBB TODAY20181130 Response20181130 SankeiBiz20181130 SANSPOCOM20181130 zakzak20181130 みやビズ20181130 デーリー東北新聞社20181130 共同通信デジタル20181130 共同通信社20181130 千葉日報20181130 奈良新聞デジタル20181130 徳島新聞Web20181130 新潟日報モア20181130 沖縄タイムス20181130 福井新聞ONLINE20181130 秋田魁新報電子版20181130 茨城新聞クロスアイ20181130 週刊エコノミスト20181130 週刊女性PRIME20181130 高知新聞20181130 ダイエットクラブ20181130 MANTANWEB20181130 京都新聞20181130 SHIKOKU NEWS20181130 VNRch20181130 河北新報オンラインニュース20181130 下野新聞SOON20181130 StartHome20181130 AFPBB News20181130 インターネットコム20181130 毎日新聞20181130 宅ふぁいる便20181130 どうしん電子版20181130 みんゆうNet20181130 Shopnet20181130 ZDNet Japan20181130 FM FUKUOKA20181203 エコナビ20181203 EICネット20181203 NewsPicks20181203 FlyTeam20181203 PJ web news20181204 グノシー20181204 e燃費20181204 Go Auto20181204 goo自動車ampバイク20181204 livedoor20181204 NEWS Collect20181204 ORICON NEWS20181204 Response20181204 エンタメプラス20181204 NewsPicks20181204 carview20181204 Yahoo ニュース20181204 FIDELI20181204 朝日新聞デジタルampm20181204 財経新聞20181204 exciteニュース

20181130 Public20181205 paper-worldcom201812072018120720181207201812072018120720181209

20181204 スポーツブル20181204 JCN Newswire20181204 MSNニュース20181204 リセマム20181204 30min20181204 DIME20181204 nifty ビジネス20181204 BEST TIMES20181204 BIGLOBEニュース20181204 CNET Japan20181204 CREA WEB20181204 eltha20181204 Infoseekニュース20181204 JBPRESS20181204 NewsCafe20181204 OSDN Magazine20181204 PR TIMES20181204 PRESIDENT ONLINE20181204 RBB TODAY20181204 Techable20181204 Traicy20181204 ZDNet Japan20181204 おたくま経済新聞20181204 ウレぴあ総研20181204 ジョルダンニュース20181204 ニュースナビ20181204 時事ドットコム20181204 暮らしニスタ20181204 東洋経済 ONLINE20181204 現代ビジネス20181204 産経ニュース20181204 ニコニコニュース20181204 日刊工業新聞20181204 Cubeニュース20181204 とれまがニュース20181204 インターネットコム20181204 イザ20181204 Mapionニュース20181204 Fresh eye20181204 ダイヤモンドオンライン20181204 遊都総研20181204 FOODS CHANNEL20181204 Yahoo ロコ20181205 FIDELI20181205 朝日新聞デジタルampm20181205 財経新聞20181205 exciteニュース20181205 nifty ニュース20181205 Infoseekニュース20181205 MotorFan20181205 StartHome20181205 goo ニュース20181205 carview20181205 Automotive Engineers Guide20181205 JPubb20181205 dメニュー20181205 JCN Newswire20181205 グノシー20181205 e燃費20181205 goo自動車ampバイク20181205 livedoor20181205 Response20181205 NewsPicks20181205 Yahoo ニュース20181205 MSNニュース20181205 chem-index20181205 建設通信新聞20181206 財経新聞20181206 NewsPicks20181206 エンタメプラス20181206 BIGLOBEニュース20181206 livedoor20181206 ORICON NEWS20181206 Yahoo ニュース20181206 IT MONOist20181206 FISCO

2018121020181210 pv Europe20181210 altenergymagcom2018121020181211 APN NEWS201812132018121320181213

20181206 Yahoo ファイナンス20181207 Yahoo ニュース20181207 Record China20181207 スマートジャパン20181207 livedoorニュース20181207 ロボスタ20181208 カメリオ20181208 dメニュー20181208 イザ20181208 グノシー20181208 LINEニュース20181208 livedoorニュース20181208 MSNニュース20181208 SANSPOCOM20181208 スポーツ報知20181208 nifty ニュース20181208 よしもとニュースセンター20181208 Yahoo ニュース20181208 goo ニュース20181208 日テレNEWS2420181208 読売テレビ20181208 ORICON NEWS20181208 NEWS Collect20181208 上毛新聞ニュース20181209 nifty ニュース20181209 グノシー20181209 ネタりか20181209 リアルライブ20181209 exciteニュース20181209 デイリーニュースオンライン20181209 goo ニュース20181209 dメニュー20181209 BIGLOBEニュース20181209 Abema TIMES20181209 livedoorニュース20181209 NewsCafe20181209 めるも20181209 Yahoo ニュース20181210 財経新聞20181210 EconomicNews20181210 NEWS Collect20181210 ORICON NEWS20181210 exciteニュース20181210 とれまがニュース20181210 ニュースコレクト20181210 中国網日本語版20181210 Yahoo ニュース20181211 エコナビ20181211 EICネット20181212 livedoorニュース20181212 食品産業新聞社ニュースWEB20181212 ニコニコニュース20181212 食品新聞20181212 Yahoo ニュース20181214 OVO20181214 共同通信社20181214 繊研新聞20181215 自動車春秋社20181217 Global Organic Network20181219 日本農業新聞20181219 環境新聞20181221 EMIRA20181225 自動車春秋社20190108 livedoorニュース20190109 日用品化粧品新聞20190110 毎日新聞20190110 livedoorニュース20190116 国際イベントニュース20190116 新エネルギー新聞20190117 SankeiBiz20190117 goo ニュース20190117 dメニュー20190119 Yahoo ニュース20190123 カメリオ20190123 週刊粧業

201812132018121320181214 CHINA PALPampPAPER20181216201812172018122620190104 Daily Express Online20190126 great gear

48   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

エコプロ 2018 実行委員会名簿

属性 氏名 所属

実行委員長 山本 良一 東京大学 名誉教授

委員 アジア生産性機構(APO)

味の素株式会社

イオン株式会社

花王株式会社

グリーン購入ネットワーク(GPN)

コスモエネルギーホールディングス株式会社

コニカミノルタ株式会社

JFEホールディングス株式会社

新日鐵住金株式会社

株式会社SUBARU

セイコーエプソン株式会社

積水化学工業株式会社

大日本印刷株式会社

デンマーク大使館

東レ株式会社

DOWAエコシステム株式会社

一般社団法人日本経済団体連合会

公益社団法人日本消費生活アドバイザーコンサルタント相談員協会

株式会社日本政策投資銀行

日本貿易振興機構(JETRO)

パナソニック株式会社

マツダ株式会社

株式会社三井住友フィナンシャルグループ

株式会社三菱ケミカルホールディングス

三菱電機株式会社

ライオン株式会社

株式会社リコー

レンゴー株式会社

オブザーバー 文部科学省

厚生労働省

農林水産省

経済産業省

国土交通省

環境省

東京都環境局

httpeco-procom

次 回 開 催 の ご 案 内

12月5日木 6日金 7日土

主 催(一社)産業環境管理協会日本経済新聞社 会 場東京ビッグサイト[西南ホール] 

~持続可能な社会の実現に向けて~

1000~1700(予定) 入 場 無 料第21回

環境配慮省エネ省資源

家電照明事務機情報通信オフィス機器什器文具印刷自家用商用車両運輸(鉄道航空船舶)物流化学機械製造鉄非鉄紙類繊維新素材ナノテクノロジー住宅リフォーム設備インテリア建材資材建設ビルホテル流通小売衣料日用品化粧品食品飲料容器包装医薬スポーツレジャー など

リサイクル環境サービス 3R(リデュースリユースリサイクル)大気浄化水処理節水緑化 など

エコソリューション 環境金融カーボンオフセット排出権取引環境評価認証コンサルティング回収中古再利用サービスグリーンAIIoT活用 など

持続可能社会への取り組み SDGsCSRCSVエシカル環境エネルギー教育生物多様性自然保全食育和食伝統食製造加工技術地産地消 など

地域力(自治体産業振興センターなど)

独自性先進性を活かした地域の政策ブランド発信環境エネルギービジネスモノづくり技術地域資源(人モノなど)観光サービスクラウドファンディング予防健康管理関連 など

レジリエンス異常気象対策 気象観測解析適応対策気象災害対応インフラ維持管理感染症対策 など

エネルギー

再生可能エネルギー新エネルギー再生可能エネルギー(太陽光風力水力地熱地中熱バイオマスバイオガス)電力供給システム装置分散型エネルギーシステム地域新電力事業水素エネルギーサプライチェーンエネルギーインフラ投資 など

技術装置システムCO2回収貯留技術(CCS)低炭素技術ヒートポンプ蓄熱システム電力安定化電源装置燃料電池システムエネファーム大型蓄電システムAIIoT活用技術 など

エネルギーマネジメントエネルギーサービスHEMSBEMSFEMSコージェネレーションスマートグリッドシステムICT ソリューション送配電システム電力ガス熱供給パッケージサービス省エネコンサルティング省エネチューニング など

出 展 対 象

お 申 し 込 みお 問 い 合 わ せ

「エコプロ2019 主催者事務局」 日本経済新聞社 文化事業局 イベント事業部

100-8066 東京都千代田区大手町1-3-7 Tel03-6256-7355 Fax03-6256-7844 E-mailjoineco-procom

出 展 費 用

料金仕様などは変更になる場合がございます予めご了承ください このほかNPO教育機関の出展企画展示への出展などもご提案していく予定です

2019年7月中旬申 込 締 切

スタンダードスペース[9小間以上独立小間]スペースのみ基礎小間パネル(壁面)はありません出展小間料1小間あたり ¥300000(税別)小間サイズ1小間 = 9【間口3mtimes奥行き3m】

スタンダードブース[1~8小間背面側面の壁面パネル付き]出展小間料1小間あたり ¥320000(税別) 小間サイズ1小間 = 9【間口3mtimes奥行き3m】

httpeco-procom

一般社団法人産業環境管理協会  地域産業支援センター101-0044 東京都千代田区鍛冶町2-2-1 三井住友銀行神田駅前ビル7F

Tel 03-5209-7825 Fax 03-5209-7716

日本経済新聞社 文化事業局 イベント事業部100-8066 東京都千代田区大手町1-3-7Tel 03-6256-7355 Fax 03-6256-7844

主 催

エコプロ運営事務局101-0047 東京都千代田区内神田1-6-10 笠原ビル7F

Tel 03-6812-8686 Fax 03-6812-8649

運営事務局

Page 12: 報告書 EcoPro2018 REPORT · EcoPro2018 REPORT 01 日 付 天 気 来場者数 2018年は同時開催展「社会インフラテック2018」の 来場者数を含みます。 12月6日(木)

10   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

来場目的

来場者属性

年 齢性 別

職 業お住まい

無回答 13

女性 502

男性 484

60代以上 214

無回答 09

50代 250

40代 251

30代 125

20代 125

10代 27

会社員 450

公務員 68自営業自由業 49

教員教育機関 27

主婦主夫 193

学生 81

パートアルバイト 54

その他 60

無回答 19

東京都 466

神奈川県 155

千葉県 124

埼玉県 95

茨城県 46栃木県 05群馬県 07山梨県 11静岡県 15その他の道府県 73

無回答 03

平日(67日)

土曜日(8日)

仕事の関係が主体 396

個人的な関心が主体

598

無回答 06

仕事の関係が主体 466

個人的な関心が主体

528

無回答 06

仕事の関係が主体 256

個人的な関心が主体

738

無回答 06

来場者アンケート集計結果 EcoPro2018

回答数1503件 実施日12月6日(木)7日(金)8日(土)このアンケートは本展会場出口にて様々な来場者層にお声がけし各日500人程度にお答えいただいたものです回答率は小数点第2位を四捨五入し第1位までを表記しますそのため回答の合計が1000とならない場合があります

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    11

0 10 20 30 40 50()

0 10 20 30 40 50 60 70()

目的は十分達成された目的以外の成果もあった 224

目的はほぼ達成された

693

目的は達成されなかった

56

無回答 28

来場目的の達成度(全体)

「仕事の関係が主体」の来場目的詳細[複数回答可]

「個人的な関心が主体」の来場目的詳細[複数回答可]

環境ビジネス技術開発のトレンドを知るため 610

他の企業や団体行政の環境への取り組みを知るため 301

環境関連の業務や活動に携わっているため 254

SDGsの情報収集のため 230

環境対応製品サービスの導入購入を検討するため 146

職場や取引先から勧められて 104

新しい取引先を探すため 84

人的ネットワーク構築のため 49

具体的な商談打ち合わせのため 24

その他 37

無回答 05

楽しそうなイベントだから 408

エコライフを充実させるための情報収集 309

企業の環境への取り組みについて知るため 231

エコ製品(家電自動車など)の購入を検討するため 200

SDGsの情報収集のため 152

子供の環境教育に役立てるため 148

環境問題に不安を感じるため 120

友人家族に勧められて 117

エコグッズをこの場で購入するため 85

見たい出演者がいたため 27

聴きたい講演があったため 19

その他 27

無回答 42

意見感想SDGsの情報収集ができたSDGs関連の講演が非常に勉強になった企業のエコへの取り組みを知ることができた職場で行っているエコの取り組みの参考になった色々なワークショップに参加できた見たいブースが沢山あって1日では回りきれなかった環境技術のトレンドを勉強できた色々な所にエコが活用されていることが分かった普段疑問に思っている点を解消できた自分にできるエコ活動の指針になった

12   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

0 5 10 15 20()

本展開催の認知経路[複数回答可]

【個人的な関心が主体】①招待券 helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip195②本展ホームページhelliphelliphelliphellip186③以前来場したhelliphelliphelliphelliphelliphellip176④日本経済新聞各紙helliphelliphelliphellip161⑤家族知人からの紹介 helliphellip140

【仕事の関係が主体】①日本経済新聞各紙helliphelliphelliphellip208②本展ホームページhelliphelliphelliphellip198③招待券 helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip185④上司同僚からの紹介 helliphellip155⑤以前来場したhelliphelliphelliphelliphelliphellip109

来場目的別集計

来場頻度 滞在時間

ほぼ毎回来場している 418

2年に1回の割合で来場している 103

毎回ではないが来場したことがある

186

今回が初めての来場

290

無回答 03

1時間未満 23

1~2時間 168

2~3時間 305

3~4時間 238

4~6時間 180

6~7時間 53

2日間以上 28

無回答 07

【仕事の関係が主体】①2~3時間 helliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 323②3~4時間 helliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 215③1~2時間 helliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 202④4~6時間 helliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 143⑤2日以上 helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip40

【個人的な関心が主体】①2~3時間 helliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 294②3~4時間 helliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 250③4~6時間 helliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 206④1~2時間 helliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 146⑤6~7時間 helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip63

来場目的別集計

来場目的別集計【仕事の関係が主体】①ほぼ毎回来場している helliphellip390②今回が初めての来場helliphelliphellip360

【個人的な関心が主体】①ほぼ毎回来場している helliphellip438②今回が初めての来場helliphelliphellip245

招待券 191 本展ホームページ 190 日本経済新聞各紙 179 以前来場した 148 ダイレクトメール(郵送) 108 家族知人からの紹介 98 上司同僚からの紹介 79 日経からの電子メール 63 出展者からの案内 47 その他のインターネット 39 ツイッター 28 日本経済新聞電子版 12 ポスター 12 テレビCM 11 Facebook 10 その他雑誌新聞 10 日経ESG 09 環境系雑誌 09 産業環境管理協会からの案内 09 日経ビジネス 07 ecomom 05 新聞折込チラシ(12月2日配布) 04 電車内の電子広告 01 その他 29 無回答 20

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    13

0 10 20 30 40 50()

0 10 20 30 40 50 60()

興味関心がある分野テーマ[複数回答可]

出展者の環境対策についての印象

非常に熱心に取り組んでいる 418

思ったより多く取り組んでいる 490

無回答 12

まだよく分からない 35

思ったより取り組んでいない 45

興味を持った業界[複数回答可]

【個人的な関心が主体】①エネルギーhelliphelliphelliphelliphellip495②食品容器流通 helliphellip363③素 材 helliphelliphelliphelliphelliphelliphellip221

【仕事の関係が主体】①エネルギーhelliphelliphelliphelliphellip408②素 材 helliphelliphelliphelliphelliphelliphellip287③環境関連サービスhelliphellip262

来場目的別集計

【個人的な関心が主体】①地球温暖化 helliphellip 616②エネルギーhelliphelliphellip 489③食 helliphelliphelliphelliphelliphellip 397④新素材 helliphelliphelliphellip 235⑤健康と医療helliphelliphellip 204

【仕事の関係が主体】①地球温暖化 helliphellip 573②エネルギーhelliphelliphellip 435③SDGshelliphelliphelliphelliphellip 410④新素材 helliphelliphelliphellip 259⑤食 helliphelliphelliphelliphelliphellip 158

来場目的別集計

エネルギー 462 食品容器流通 303 素材 248 環境関連サービス 210 行政自治体公共 183 事務器文具印刷 164 衣料日用品 163 家電照明 129 建設住宅不動産 109 自動車運輸 99 その他 27 無回答 09

地球温暖化 599 エネルギー 468 食 301 SDGs 255 新素材 245 健康と医療 164 水資源 162 地域活性化 134 社会インフラ 130 農 106 サスナビリティ 90 IT 73 金融(ESG投資など) 69 エシカル 51 CSRCSV 46 レジリエンス(強靭化滅災防災) 44 その他 11 無回答 05

14   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

0 10 20 30 40 50()

今後どのような点が充実すると良いと思うか[複数回答可]

【個人的な関心が主体】①より多くの製品情報 helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 443②体験型展示(買う食べる作る乗るなど)の充実hellip 327③より多くの環境活動報告 helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 267④個人がエコライフを実現するためのヒントhelliphelliphelliphellip 261⑤子ども向け環境教育プログラム helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 192

【仕事の関係が主体】①より多くの製品情報 helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 474②より多くの環境活動報告 helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 299③世界の環境情勢についてhelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 242④体験型展示(買う食べる作る乗るなど)の充実hellip 210⑤商談取引の活性化サポート helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 146

来場目的別集計

次回の来場意向

是非来場したい526

時間があれば来場したい

394

どちらとも言えない35

来場しようとは思わない

01

無回答 45

より多くの製品情報 453

体験型展示(買う食べる作る乗るなど)の充実 281

より多くの環境活動報告 279

個人がエコライフを実現するためのヒント 204

世界の環境情勢について 202

子ども向け環境教育プログラム 167

商談取引の活性化サポート 87

著名人による講演イベント 65

その他 06

無回答 15

次回に望むこと【主催者に対して】世界の環境問題と対策について勉強できる企画がもっとあると良いと思った訪問ブースの予習のため出展者情報をさらに充実させてほしいより広報活動を幅広く行ってほしい配布物についても環境を配慮したものにしてほしい

【出展者に対して】体験型ブースがもっと増えてほしい健康生活医食住と関連した展示がもっと見たいAIをはじめとした最新技術の展示が見たい子供が参加できるイベントをさらに充実させてほしい企業の展示には必ず主力商品の紹介を入れてほしい

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    15

0 10 20 30 40 50()

0 10 20 30 40 50 60 70()

0 10 20 30 40 50()

展示会参加の目的[複数回答可]

本展に出展された理由[複数回答可]

重点対象と考えた来場者層[複数回答可]

展示会参加の感想

大変良かった264

良かった486

普通188

あまり効果がなかった

45

全く効果がなかった02

無回答 14

環境製品サービスのPR 411 企業やブランドのイメージ知名度の向上 403 環境CSR活動のPR 351 新規顧客の獲得 318 生活者若年層への環境啓発環境教育 293 販路拡大エコプロダクツサービスの展示販売 221 SDGs事業のPR強化拡大 174 環境活動のパートナー探し 169 既存顧客との関係強化 120 新規技術業務提携ビジネスユーザーの開拓 116 新製品の発表 101 その他 99 無回答 04

展示会の規模が大きいから 605 来場者数が多いから 502 来場者層が幅広く情報交換できるから 355 他の出展者と情報交換できるから 337 ターゲット層が来場しているから 248 生活者の生の声が聞けるから 182 ビジネス拡大を図れるから 124 同業他社が多数出展しているから 103 環境のオピニオンリーダーが来ているから 97 その他 79 無回答 08

生活者(一般市民主婦など) 465 学生や子どもなど若年層 432 企業の環境部門 331 環境NGO市民団体など環境問題に関わりの深い人 302 企業の経営者管理職 285 自治体官公庁の環境部門 285 企業の製品商品開発部門 281 企業団体のSDGs関連部門 207 SDGsに関わりの深い人 145 自治体官公庁の購買部門 105 総務庶務など企業の購買部門 74 海外からの来場者 37 無回答 08

出展した感想一般消費者から専門的な分野の方々まで参加できまた学生の研修としてもとても良い展示会だと思う様々な層の来場者がいるのでマーケットニーズを把握するには良いと思うSDGs関連のブースが大変充実していたSDGsへの理解を広める上でこの展示会は大変重要な役割を果していると思う自社の技術PRと情報集収ができ良かった小中高生の貴重な学びの場になっていることを実感できた社会インフラテックと同時開催だったこともあり様々な企業の担当者ととお話ができて良かった期待していたよりビジネスの機会が多く大変満足している社会の縮図やトレンドが分かりやすく大変良いイベントである世界でもエコプロのような多くのステークホルダーが会するような大きな展示会は唯一無二だと考えている

出展者アンケート集計結果 EcoPro2018

回答数484社団体 実施日12月8日(土)回答率は小数点第2位を四捨五入し第1位までを表記しますそのため回答の合計が1000とならない場合があります

16   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

0 10 20 30 40 50()

来場者数 来場者の反応

商談顧客獲得への期待

社内外へのPR活動[複数回答可]

大いに期待 37

期待できる 267

まだ分からない 506

あまり期待できない 112

期待できない 33

無回答 45

大変良かった 178大変満足 161

満足 486

まあまあだった279

やや不満 48不満 23無回答 04

良かった 512

まあまあだった271

あまり良くなかった 21

良くなかった 02

無回答 17

自社のホームページで紹介した 483

自社の社員職員に来場を呼びかけた 374

取引先に招待券を配布した 372

ツイッターやFacebookなどのソーシャルメディアで取り上げた 324

自社の顧客データベースでDMを発送したり電子メールで告知した 188

ニュースリリースで発表した 138

出展告知のためのポスターやチラシを作成した 72

新聞や雑誌などに広告を掲載した 56

開催に合わせて開発した新製品やサービスを発表した 50

その他 85

無回答 33

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    17

0 10 20 30 40 50()

0 10 20 30 40 50 60 70()

本展示会の今後の方向性[複数回答可]

今後のエコプロ展で拡充すべき分野テーマ[複数回答可]

次回の出展意向

次回出展の小間数

[出展を継続すると回答した出展者への質問]

増やす方向 40

同程度634

減らす方向12

未定 301

無回答 12

無回答 31

出展には消極的である48

今後検討したい

256

出展を継続する665

一般からビジネスまで多様な来場層との情報交換ができる場に 605

持続可能な社会づくりをアピールする場に 428

楽しく環境を学べるエンターテインメント性のあるイベントに 353

未来社会に向けた新製品新技術の紹介異業種連携の場に 275

環境対応製品や環境技術を海外来場者や世界にアピールできる場に 240

商談やビジネスを中心に 209

衣食住などライフスタイルを提案するイベントに 169

特定出展分野の拡大企画展示化 48

無回答 10

SDGs 490

地球温暖化 471

エネルギー 312

サスナビリティ 300

地域活性化 256

新素材 186

CSRCSV 169

食 161

農 140

エシカル 128

社会インフラ 126

水資源 120

健康と医療 110

レジリエンス(強靭化滅災防災) 97

金融(ESG投資など) 83

IT 37

その他 52

無回答 19

18   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

プログラム

1000~1145【挨拶】鈴木 憲和 氏[外務大臣政務官]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip【挨拶】「アミーナJモハメッド国連副事務総長からのメッセージ」根本 かおる 氏[国連広報センター 所長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip<基調講演>「SDGsへの取り組みの促進~日本と世界でさらにできること~」ペドロコンセイソン 氏[国連開発計画(UNDP) 政策プログラム支援局 戦略政策ユニット長] helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip <基調講演>「SDGsのための民間資本の動員」本田 桂子 氏[世界銀行グループ 多数国間投資保証機関(MIGA) 長官CEO] helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip講演① 「SDGsの主流化について」有馬 利男 氏[グローバルコンパクトネットワークジャパン 代表理事]

1300~1450講演②「Society50 ~ともに創造する未来~」中西 宏明 氏[日本経済団体連合会 会長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip講演③「大和証券グループの取組み~ Passion for SDGs2018 ~」中田 誠司 氏[大和証券グループ本社 執行役社長CEO]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip講演④「持続可能性とテクノロジー」菊地 哲 氏[伊藤忠テクノソリューションズ 代表取締役社長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

講演⑤「『レジリエントでサステナブルな社会』の実現に向けて」柄澤 康喜 氏[MSampADインシュアランス グループ ホールディングス 取締役社長 グループCEO]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip講演⑥「積水化学グループのESG経営による持続的成長とSDGsへの貢献」髙下 貞二 氏[積水化学工業 代表取締役社長]

1500~1710ESG講演①「GPIFのESG投資」小森 博司 氏[年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF) 市場運用部次長兼スチュワードシップ推進課長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipESG講演②「SampPグローバルカーボンエフィシェント指数のご紹介と社会的意義」牧野 義之 氏[SampP ダウジョーンズインデックス 日本オフィス統括責任者]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipパネル討論「ESG投資が実現する未来の形~持続可能な社会の実現を目指す世界の潮流と日本の展望~」パネリスト池田 賢志 氏[金融庁 総合政策局総務課国際室長]荻原 亘 氏[野村アセットマネジメント 執行役員 株式CIO]鈴木 敦子 氏[アサヒグループホールディングス 理事 CSR部門 ゼネラルマネージャー]伊藤 晴祥 氏[国際大学 大学院国際経営学研究科 准教授]コーディネーター田中 太郎 氏[日経ESG編集長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipクロージング講演「サステナビリティを実現する経営と対話」伊藤 邦雄 氏[一橋大学大学院経営管理研究科 特任教授]                             

日本経済新聞社グループは国連が定めた「持続可能な開発目標(SDGs=Sustainable Development Goals)」の達成に向けた企業の取り組みを支援するプロジェクト「日経SDGsフォーラム」を始動企業による先進的な取り組みを日経の紙面や電子版雑誌映像などで幅広く伝えています日経BP社は研修やセミナー意見交換会などSDGs推進に向けた様々なプログラムを実施しています本フォーラムの第2回シンポジウムをエコプロ20周年企画の一環として12月7日(金)に東京ビッグサイト国際会議場で開催し政府関係者や学識経験者企業経営者らの有識者がSDGs達成への課題などを議論しました当日の模様は日本経済新聞社の映像ポータルサイト「日経チャンネル」(httpschannelnikkeicojp)でライブ配信しましたまた2019年1月24日付本紙朝刊で本フォーラムの採録を記事掲載しました

エコプロ 20周年記念 日経 SDGs フォーラム シンポジウム EcoPro2018

会 期 2018年12月7日(金) 1000~1710会 場 東京ビッグサイト 国際会議場 主 催 日本経済新聞社協 力 日経ESG経営フォーラム後 援 内閣府外務省文部科学省経済産業省国際協力機構(JICA)日本経済団体連合会協 賛 伊藤忠テクノソリューションズMSampADインシュアランス グループ ホールディングス 住友林業積水化学工業セブンampアイホールディングス大和証券グループ本社東レ野村アセットマネジメントりそなグループ受講料 無料参加者数930人(関係者招待者プレス含む)

開催告知広告 日本経済新聞[全15段]

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    19

企業の経営層や実務担当者タレントなどの著名人や専門家などを講師に招き深刻化する環境問題の解決やSDGsを軸とした社会課題の解決持続可能な街づくりや社会づくりなどに関しての講演パネルディスカッションで多角的な情報発信を行いましたウイークデイは主にビジネスパーソンに向けて企業の持続可能社会実現に向けた取り組みやSDGsの最新動向などが語られました一般来場者の多い土曜日には昨年に引き続き吉本興業所属の芸人さんたちが漫才やコントを通してSDGsを分かりやすく受講者に伝えましたまたさかなクンの生物多様性に関する公演も立ち見が出るほど人気でした3日間合計で2886人の受講者が参加し環境問題とSDGsについての理解を深めました

12月6日(木)帝人グループのCSRマテリアリティとSDGs髙倉 信行 氏[帝人 グループ執行役員 CSR管掌]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipエプソンの目指すイノベーションと乾式オフィス製紙機「PaperLab」市川 和弘 氏[セイコーエプソン 執行役員 技術開発本部副本部長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip「SDGsをどう伝えるか」【基調講演】「CSR経営とSDGs」後藤 敏彦 氏[グローバルコンパクトネットワークジャパン 業務執行理事] 【パネルディスカッション】「SDGsをどう伝えるか」小田 多恵子 氏[フジテレビジョン 放送文化推進局長(CSR担当)] 石田 一郎 氏[朝日新聞社 マーケティング本部長] 川廷 昌弘 氏[博報堂DYホールディングス グループ 広報IR室 CSRグループ推進担当部長]モデレーター河口 真理子 氏[大和総研主席研究員グローバルコンパクトネットワークジャパン 理事]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip生活者に寄り添うエコへの取り組み森田 昌治 氏[AQUA 執行役員]

12月7日(金)脱炭素の世界潮流とリコーの環境経営加藤 茂夫 氏[リコー 執行役員 サステナビリティ推進本部 本部長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip健康経営をイノベーションの力に健康投資市場創出西川 和見 氏[経済産業省 商務サービスグループ ヘルスケア産業課長]樋口 毅 氏[ルネサンス 健康経営推進部 次長健康経営会議実行委員会 事務局長]粂川 泰一 氏[スポーツ庁 国際課長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip「攻め」のSDGsを村井 純 氏[慶應義塾大学大学院 政策メディア研究科委員長環境情報学部教授]蟹江 憲史 氏[慶應義塾大学大学院 政策メディア研究科教授]水野 雅弘 氏[TREE 代表取締役]国谷 裕子 氏[キャスター慶應義塾大学大学院 政策メディア研究科特任教授]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

競争力を高めるBCP(事業継続計画)の本質~脅威に備える経営企業と社会を強くする認証制度~国土強靭化の民間の取り組みについて西﨑 孝之 氏[内閣官房 国土強靭化推進室 参事官補佐]

事業継続計画BCPと防災との整理指田 朝久 氏[東京海上日動リスクコンサルティング ソリューション創造本部 主幹研究員]

介護施設を進化させるマネジメントとは長谷川 みほ 氏[海光会 理事長兼施設長]

国土強靭化貢献団体認証「レジリエンス認証」制度について荒井 富美雄 氏[レジリエンスジャパン推進協議会 レジリエンス認証事務局 普及促進本部長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip人々の幸福を追求するLIONのサステナビリティ活動濱 逸夫 氏[ライオン 代表取締役 社長執行役員 最高経営責任者]

12月8日(土)よしもとSDGs花月 in エコプロ2018【特別ゲスト】 根本 かおる さん[国連広報センター 所長]

【SDGs漫才】 ジャルジャル さん尼神インター さん田畑藤本 さんデニス さん【SDGsコント】 次長課長 河本 さんくまだまさし さんレギュラー 松本 さん もう中学生 さんはんにゃ 金田 さんニューヨーク さん 3時のヒロイン かなで さん 【MC】 キクチウソツカナイ さんhelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipいよいよ自治体も動き出したSDGs生物多様性は17ゴールすべてに関わるぞもっと身近に生物多様性をさかなクンと一緒に考えようさかなクン [東京海洋大学名誉博士客員准教授]奥村 奈津美 氏[フリーアナウンサー] 川廷 昌弘 氏[CEPAジャパン 代表] helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip「未来の教室」~2030年の社会へ産官学民人材育成最前線~坂本 和也 氏[経済産業省 商務サービスグループ サービス政策課 教育産業室 室長補佐]若江 眞紀 氏[キャリアリンク 代表取締役キャリア教育プログラム開発推進コンソーシアム 事務局長]                             

エコ amp S D G s ステージ 東 6ホール

20   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

出展者名(50音順)

インタードメインエコスタイルSDGsビジネスプラットフォーム環境再生保全機構関西SDGsプラットフォームグローバルコンパクトネットワークジャパン国連環境計画 国際環境技術センター五條製紙ジーピーエスJIDA NEXT ECO DESIGN展2018島津製作所消費者庁 世界銀行グループセレスポ地球環境戦略研究機関(IGES)東和ニシム電子工業日経BP社日経BPコンサルティング日本郵政グループ日本アジアグループ国際航業日本エシカル推進協議会(Green Down Project徳島県フェアトレードタウンなごや名古屋市Loveampsense福市サエラ)日本工営日本サステナブルラベル協会パルシステム丸井グループ

S D G s E X P O 2 0 1 8 東 3ホール

SDGsをより深く知る

①知る目的 ②知りたい内容ビジネスのため自治体から地方創生の仕事を受けたため一緒に動くパートナーを探すため広告主への提案のため横連携を進めるため官公庁への啓蒙のため講演のため教育現場に広めるため勉強のため

企業は何から始めるべきか取り組む際の進め方(複数ニーズ)具体的な実行方法17項目の詳細企業学校などの具体的な取り組み世界の企業や自治体の取り組み日本のトレンド今後の方向性企業の成長との関係息の長い取り組みにする為に各セクターがどうふるまうべきか

「エコプロから始める持続可能な社会づくり」の具現化を目的に設置産官学民国際機関や自治体メディアもそれぞれの立場からSDGsと事業取り組みとのつながりを紹介しましたSDGsを可視化することが自身として自社としてより良い方向へ行動を始めていただくきっかけとなることを目指し実施しました協力国連広報センター

仕事での関わり職場で聞いた 70

地域での関わり 15

ネットでの報道 5

TwitterやFacebookなどのSNS 5

新聞 25

学校での学び 25

SDGsに関する情報の認知経路(回答数40)

メディアセンター出展者の朝日新聞社が実施

SDGsに関するアンケート調査

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    21

S D G s 学生フォトコンテスト 2 0 1 8 東 3ホール

「きみはどこからきたの」~NINSHO MARTが出現~ 東 3ホール

S D G s times地方創生 東 3ホール

SDGs17のゴールから関心のあるゴールを選び写真で表現するSDGs学生フォトコンテスト第3回は大学短大大学院専門学校生と高校生も対象とし「撮ってみよう日本で見つけたSDGs」をテーマに国内で撮影した写真に限定して作品を募集更なる若年層へSDGsの認知向上日本国内での課題解決に向けた行動の促進を目指しました約600の写真1枚1枚がストーリーを語り疑問を投げかける作品が集まり選ばれた大賞(外務大臣賞)1点優秀賞3点入賞10点の計14点の入選作品を展示紹介することができました主催国連広報センター上智大学  特別協力Getty Images Japanニコンニコンイメージングジャパン

出展者名(50音順)

尼崎市神奈川県FujisawaSST協議会北九州市熊本県小国町札幌市静岡市静岡朝日テレビリコージャパン静岡支社静岡未来エネルギー静岡サレジオ高校常葉大学静岡大学NTTデータ経営研究所下川町富山市豊田市内閣府地方創生SDGs官民連携プラットフォーム西粟倉村ビジネスコンサルタント横浜市

地方自治体によるSDGsの達成に向け取り組む「SDGs未来都市」環境問題や超高齢化などの課題解決に取り組む「環境モデル都市」「環境未来都市」また官民連携の場として設立した「地方創生SDGs官民連携プラットフォーム」のメンバーが地方創生を切り口に先進的な取組と成果を『SDGstimes地方創生エリア』の各ブースにて紹介しましたステージイベントでは「自治体におけるSDGsの推進と地方創生~環境モデル都市環境未来都市SDGs未来都市の取組事例から~」と題しプレゼンテーションを実施しました

食品ロス削減 もったいないチャレンジ 東 3ホール

SDGsの中でも身近な「食品ロス」の問題に着目削減に取り組む出展者と食品ロスの現状や各視点からのロス削減策についてパネルやクイズを通して紹介しましたまた食品ロス削減につながる商品を募りご提供いただいた食品をアンケート回答者に配布しました「各社の取り組みが興味深い」「体験型展示を通じて楽しく学べた」「食品ロスについて分かりやすくまとめられていた」などの感想をいただきました企画運営ビーグッドカフェピースコミュニティプラン

出展者名(50音順)

NEC社会貢献型フードシェアリングプラットフォーム「KURADASHIjp」創価大学東京都環境局(食品ロス削減PR)獨協大学高安ゼミナール野菜長持ち ツイスターロック

商品提供協力(50音順)

極洋食品ロスリボーンセンターニコニコのり防災バンクヤマサ醤油

オーガニックやフェアトレード森や海などの自然環境や社会問題に配慮した様々な国際認証ラベル(サステナブルラベル)を紹介エシカルampサステナブルな視点から買い物時の商品選択の基準について提案しました認証製品を集めて展示することで気になるラベルや商品を確認いただき認証の仕組みを知っていただくことから新たな選択基準探しのヒントにしていただきました主催日本サステナブルラベル協会

共催協力ワンプラネットペーパー協議会豊田通商(TBユニファッション)FSCジャパンMSC(海洋管理協議会)ASC(水産養殖管理協議会)レインフォレストアライアンスフェアトレードラベルジャパン堀内ウッドクラフトワイスワイスフェアトレードカンパニーサラヤ(東京サラヤ)オーガニックヴィレッジジャパン(OVJ)FEM

22   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

第 3 回 ナノセルロース展 東 4ホール

第3回を迎えた本展には25社機関が出展し研究開発から事業化製造技術から用途開発までを分かりやすく紹介しました会場内ステージゾーンでは行政が進める最新研究プロジェクトの紹介や海外の研究開発状況の報告を行いナノセルロースに関わるビジネスパーソン行政自治体関係研究者など数多くのステークホルダーのべ1000人を超える受講者を動員しました共催産業技術総合研究所ナノセルロースフォーラム

出展者一覧(50音順)

相川鉄工王子ホールディングス京都大学生存圏研究所京都市産業技術研究所草野作工KRIGSアライアンス(冨士色素グループ)JFEテクノリサーチ島津製作所常光新エネルギー産業技術総合開発機構(NEDO)スギノマシン星光PMC第一工業製薬大王製紙テクノベル東レリサーチセンター日本製紙日本製鋼所パウレック服部商店 淀工場北越コーポレーションボレガードマイクロトラックベル増幸産業モリマシナリー

12月6日(木)

セミナーA

ナノセルロース研究最前線helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip<農林水産省が進めるプロジェクト> 地域材を活用したセルロースナノファイバーの用途技術開発下川 知子 氏[森林総合研究所]

セルロースナノファイバー(CNF)によって再生された廃棄プラスチックの農業利用野口 徹 氏[信州大学カーボン科学研究所]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip<文部科学省が進めるプロジェクト>CNF特性の高度発現に向けた基盤研究齋藤 継之 氏[東京大学大学院農学生命科学研究科]

セルロースナノファイバーポリマーナノコンポジットの微細発泡体の創製引間 悠太 氏[京都大学大学院工学研究科]

多糖ナノ界面が構造制御する有機分子触媒反応の開拓北岡 卓也 氏[九州大学大学院農学研究院]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip<環境省が進めるプロジェクト>CNF脱水装置の開発内村 浩美 氏[愛媛大学紙産業イノベーションセンター]

ナノセルロースビークルプロジェクトの紹介臼杵 有光 氏[京都大学生存圏研究所]

セルロースナノファイバー添加ウッドプラスチックによる自動車内装部品の軽量化大峠 慎二 氏[トクラス]

セルロースナノファイバーを補強繊維として活用した射出材料の性能と自動車部品への適用西村 拓也 氏[トヨタ車体]

セルロースナノファイバーを適用したアイドリングストップ車用リチウムイオン二次電池の実用化に向けた課題抽出齊藤 恭輝 氏[第一工業製薬]

CNFを利用した住宅部品高断熱化によるCO2削減鈴木 滋彦 氏[静岡大学農学部]

竹CNFを活用した建材の開発と既築集合住宅への実装によるCO2削減効果の実証古山 明義 氏[日建ハウジングシステム]

CNF樹脂の家電製品適用に向けた取り組み浅井田 康浩 氏[パナソニック]

CNF複合材廃材のリサイクルモデル評価青木 憲治 氏[静岡大学農学部]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip<経済産業省が進めるプロジェクト>高機能リグノセルロースナノファイバーの一貫製造プロセスと部材化技術開発杉江 渉 氏[新エネルギー産業技術総合開発機構]

CNF利用促進のための木質系バイオマスの効果的利用に向けた特性評価林 徳子 氏[森林研究整備機構]

セルロースナノファイバーの安全性評価手法の開発梶原 秀夫 氏[産業技術総合研究所]

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    23

12月7日(金)

セミナーB

加速するナノセルロースビジネスhelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipモリマシナリースギノマシン大王製紙王子ホールディングス日本製紙第一工業製薬KRI北越コーポレーション花王草野作工星光PMCGSアライアンス太陽ホールディングスレンゴーストゥーラエンソジャパン

12月8日(土)

セミナーC

社会実装に向けた高機能リグノセルロースナノファイバーの開発(京都プロセス)の最新状況helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip開会挨拶趣旨説明 佐々木 健一 氏[新エネルギー産業技術総合開発機構]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipNEDOリグノCNFプロジェクトの概要矢野 浩之 氏[京都大学生存圏研究所]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip京都プロセスで製造するCNF強化熱可塑性樹脂の特性について仙波 健 氏[京都市産業技術研究所]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip京都プロセスにおけるサンプル製造とアドバイザー評価について北川 和男 氏[京都市産業技術研究所]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip京都プロセスを用いた実証製造設備での検証福田 雄二郎 氏[日本製紙]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip京都プロセス変性パルプによるナイロン樹脂補強について直川 典正 氏[宇部興産]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip高植物度リグノCNF材料の製造と特性伊藤 貴文 氏[京都大学生存圏研究所]

セミナーD

TAPPI Nano 2019プレセミナー 世界で進むナノセルロースの研究開発helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip開会挨拶と趣旨説明東京大学大学院農学生命科学研究科 磯貝 明 氏

Opening RemarksDr Akira Isogai The University of TokyohelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipUS Status With Cellulose NanomaterialsDr Alan Rudie Assistant Director US Forest Service USAhelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipRampD Situation of Cellulose Nanomaterials in ChinaDr Min Wu Professor Technical Institute of Physics and Chemistry Chinese Academy of Sciences ChinahelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipDesign and Engineering of Nanocellulose-based Materials - Highlights from Four Different CountriesDr Nathalie Lavoine Assistant Professor Department of Forest Biomaterials North Carolina State University USAhelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipCellulose nanomaterials ndash from fibril disintegration to commercial applicationsDr Lars Berglund Professor WWSC amp Dept of Fiber and Polymer Technology KTH Royal Institute of Sweden SwedenhelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipResearch and Development of Nanocelluloses in JapanDr Akira Isogai Professor Department of Biomaterials Science The University of Tokyo Japan                                                            

24   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

N P O 協働プラザ 東 46ホール

大学教育機関コーナー 東 345ホール

ビジネスマッチングゾーン EcoPro2018

出展者名(50音順)

アニマルライツセンター雨水市民の会海外地域振興研究センター河北潟湖沼研究所環境カウンセラー全国連合会環境市民環境リレーションズ研究所希少生物研究会北日本木材資源リサイクル協会サステイナビリティ創造研究学会自然体験学校自然体験学校 沖縄校市民電力連絡会純銀アート協会生態工房全国木材資源リサイクル協会連合会全日本自動車リサイクル事業連合建物と人と環境のフォーラム地中熱利用促進協会中野環境市民の会日本ブルキナファソ友好協会日本オーガニックコットン協会日本環境管理監査人協会日本チョウ類保全協会日本の森バイオマスネットワークldquoふんわりネットrdquo日本ヒマラヤンアドベンチャートラストバイオマス産業社会ネットワークふくしまオーガニックコットンプロジェクトボルネオ熱帯雨林再生プロジェクトメダカの学校野生生物保全論研究会山の幸染め会

出展者名(50音順)

麻布大学環境科学科岩手県立大学岩手大学岡山県立大学環境ネットワークキャンパス(群馬大学高崎経済大学共愛学園前橋国際大学早稲田大学)サンデン環境みらい財団関東学院大学京都大学 森林生態学近畿大学Global E‐Camサンデン環境みらい財団恵泉女学園大学県立広島大学 小林謙介研究室国際基督教大学Sustainable Week実行委員会実践学園高等学校実践女子大学 現代生活学科 環境エネルギーゼミ城西高等学校女子美術大学女子美術大学 廃材プロジェクト私立大学環境保全協議会信州大学成蹊学園聖徳大学附属取手聖徳女子中学校高等学校全国小中学校環境教育研究会大正大学高崎商科大学 上州ぐんまESD実践研究会千葉商科大学千葉大学園芸学部緑地環境学科千葉大学環境ISO学生委員会中部大学ESDエコマネーチーム戸板女子短期大学桐蔭横浜大学 宇宙探査ハブ ペロブスカイト太陽電池プロジェクト東海大学 情報通信学部 経営システム工学科 小村研究室東海大学沖縄地域研究センター東京学芸大学 水辺の学びデザインプロジェクトWaSIT東京環境工科専門学校東京大学東京デザイン専門学校 社会活動推進室東京デザイン専門学校 スペースクラフト系学科東京デザイン専門学校 ビジュアル系学科東京都市大学ISO学生委員会東京都市大学 環境学部 伊坪LCA研究室東京都市大学 環境学部 環境創生学科 田中章(ランドスケープエコシステムズ)研究室東京都市大学産官学交流センター東京都杉並区立浜田山小学校東京農業大学収穫祭環境対策委員会東京農業大学農学部(森田ゼミ)東京薬科大学東邦大学 TOHO ECOLUTION東北大学 長坂研究室東京工業大学 長井研究室常磐大学 松原哲哉ゼミナール名古屋国際中学校高等学校名寄市立大学保健福祉学部社会保育学科日本工業大学日本太陽エネルギー学会日本土壌肥料学会日本福祉大学 健康科学部 福祉工学科 バリアフリーデザイン専修 環境共生コース日本ペドロジー学会日本リモートセンシング学会Field Assistant Network福井工業大学 笠井研究室福井工業大学 近藤研究室文化学園大学文化学園大学 USR推進室法政大学法政大学環境系総合サークルHELP法政大学デザイン工学部川久保俊研究室三重大学武蔵野大学環境プロジェクト明治大学政治経済学部大森正之ゼミナール目白大学横浜国立大学松本真哉研究室横浜市立永田台小学校横浜市立日枝小学校立教大学 阿部 治ゼミ立教大学ESD研究所立命館大学琉球大学エコロジカルキャンパス学生委員会

出展者名(50音順)

秋田県秋田県地下資源開発促進協議会いわき地域水素エネルギー関連産業研究会インド工科大学ハイデラバード校WOODコレクション(モクコレ)2019実行委員会岡山県産業振興財団英田エンジニアリングくろがね産業コアテック満栄工業タイガーマシン製作所チヨダマシナリー 岡山支店テオリ日本資源開発社みどり屋萩原工業本山合金製作所九城企業LORENTZ在日中国企業協会Shanghai Ghrepower Green Energy角野製作所積水化学工業中国高郵市江蘇省高郵市環境保護産業園高郵蘇中循環経済産業園中国国際航空中国駐東京観光代表処寺岡精工トラスト企画パナックBGCTジャパンBeijing Hanergy PV Investment北海道(北海道リサイクルブランド北海道認定リサイクル製品)LEATHERECTION

持続可能な未来に向けた地球環境課題解決のための活動を行う32の環境NPOが集まり各団体の活動を紹介しました「生物多様性」「食と農」「バイオマス」「環境教育」「国際協力」など11のテーマのもと出展団体と企業行政関係者生活者子どもたちなど様々な来場者との交流を通じた新しいネットワークづくり情報発信の場となりました

78の大学専門学校高校中学校小学校などが出展し環境エネルギー技術に関する研究成果や環境教育の実践事例校内の環境活動などを発表しました本コーナー出展者間での意見交換や企業との交流入学希望者への情報発信などを通じ環境課題解決に向けた大学教育機関の重要性をアピールしました

35の企業自治体などが優れた環境技術や製品を紹介しましたゾーン内に商談コーナーを設置し活発な商談が行われました中国パビリオンにはエコシティグリーンエネルギー分野のグローバル企業が出展しました

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    25

森林(もり)からはじまるエコライフ展 2 0 1 8 東 6ホール

出展者名(50音順)

アサヒグループホールディングス アサヒの森環境保全事務所美しい森林(もり)づくり全国推進会議ウッドデザイン賞2018岐阜県美濃加茂市組手什おかげまわし協議会グリーンスピリッツ協議会「SATOYAMA movement」ampミス日本事務局GNCJapanJUON NETWORK(樹恩ネットワーク)世田谷区立明正小学校大建工業国土防災技術竹もりの里多摩市立多摩第一小学校多摩市立豊ヶ丘小学校千葉県里山林保全整備推進地域協議会ちば里山センターとうきょう森林産業研究会響フォーエバーツリーネットワークフォレストセイバー研究所福岡県農林水産部林業振興課愛媛県農林水産部森林局林業政策課木になる紙ネットワークkikito宮城県森林吸収オフセットクレジット普及広報会(登米市米川生産森林組合宮城県林業公社南三陸森林組合佐久)モック犬橋森づくりコミッション全国協議会MORIMORIネットワークやみぞの森横浜市立大学Blue Laboratoryロケットストーブ学火舎早稲田大学人間科学部森林環境科学研究室

約40団体の企業行政団体NPO教育機関などの方々の協力で地球環境保全や地方創生につながるSDGs時代の「森づくり」「木づかい」などの取り組みを紹介しました今年もゾーン内の出展団体の什器として熊本産材を使った「組手什」を使用するとともに暮らしと社会を豊かにする新たな木づかいの優良事例を表彰する「ウッドデザイン賞」の189点の作品展示なども行い来場者の皆さまにはldquo木のぬくもりrdquoの心地よさを感じていただけ好評を博しましたまた会場内では今回も約40企業団体などの協力を得て「美しい森林づくりスタンプラリー」を実施昨年を越える約7200人以上の方が参加し約2200人の方々がゴールしました主催美しい森林づくり全国推進会議国土緑化推進機構日本経済新聞社

ワークショップ

やみぞ山の自然素材で作ろう~クリスマス用のミニツリーampオーナメント~    helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip やみぞの森アサヒの森で採取してきた苔(コケ)を使った苔玉作り helliphelliphelliphelliphelliphelliphellip アサヒグループホールディングス アサヒの森環境保全事務所注連縄(しめなわ)体験helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 響里山の恵みを使ったワークショップhelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip ちば里山センター

イベントステージ

「ウッドデザイン賞2018」表彰式前田 直登 さん[ウッドデザイン賞運営事務局国土緑化推進機構 副理事長]

牧元 幸司 さん[林野庁 長官]

赤池 学 さん[ウッドデザイン賞審査委員長]

竹川 智世 さん[2018ミス日本「みどりの女神」]

最優秀賞(農林水産大臣賞)優秀賞(林野庁長官賞)奨励賞(審査委員長賞)特別賞(木のおもてなし賞)受賞者

ミス日本50周年記念「若者女性が拓くSDGs時代の地方創生」トークショー~ミス日本と学ぶ森水海等の自然資本を活かした地方創生~竹川 智世 さん[2018ミス日本「みどりの女神」]

浦底 里沙 さん[2018ミス日本「水の天使」]

山田 麗美 さん[2018ミス日本「海の日」]

吉橋 明日香 さん[外務省 国際協力局 地球規模課題総括課]司会飯塚 帆南 さん[2016ミス日本「みどりの女神」]

「ウッドデザイン賞2018」特別セミナー

~ldquo地域特性rdquoを活かし引き出す新ステージの「ウッドデザイン」~「最優秀賞等に学ぶ地域性を活かした公共建築物の新たなデザイン」「優秀賞に学ぶ新たな技術システムで拡げるldquo地域材rdquoのバリューチェーン」「特別賞等に学ぶ観光施設の『木のおもてなし』で高めるldquo地域rdquoの魅力」

26   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

できる限り国産の農薬や化学肥料に頼らずに生産された食材を使ったメニューを3Rを活用した容器やカトラリーで提供し食べ残しの削減食の循環にも取り組みましたSDGsを取り入れたこだわりのフードをたくさんのお客様に召し上がっていただきましたまた公式SNSカウントダウン投稿で使用したゲストのサイン入りボードをエコプロSDGsキッチンにて展示しました

「入手したい」「体験したい」という来場ニーズから立ち上げたマーケットエリアファッションコスメ日用品食農発電など約50社が出展し様々な分野のエコプロダクツを販売しました製品開発の背景ものづくりへのこだわり自社の取り組みなどSDGsを身近に感じていただくため今回ブース内にSDGsアイコンを掲示しながら発信例年同様お客様と生産者との交流や体験型ワークショップを通じて楽しみながら買い物によるエコライフ実践の知識を深めていただきました企画運営ビーグッドカフェピースコミュニティプラン

グリーンストアーズ 東 6ホール

ハンバーグレストラン 東 3ホールエコプロ SDGsキッチン 東 6ホール

出展者名(50音順)

アテンドリampバンドゥabeego ビーズワックスラップアフリカンスクエアーアレッポの石鹸ウインドファーム永塚製作所(MAGIP)エムパワード大島屋大橋量器お花の種の再生紙シードペーパー金鹿工具製作所カミツレ研究所木村綿業桐建材元気になろう福島CocoampK小林 とじ郎倶楽部SHELLISTA シェリスタ島の元気研究所amp島の風杉さんの自然米セレンディピティトレーディング空飛ぶ竹ガーゼ社DYNAWORTH INTERNATIONAL太陽工房旅キッチンTHERA the Oriental Beautyドリームラップ会Natural Style ~organic cotton~ナファ生活研究所にのらくクルッティ日本ビールネパリバザーロパルシックPeople TreeフェアトレードカンパニーヒューマンテックラボファミリーサービスエイコーfifuFeuerwearフルーツパレット堀内ウッドクラフトPortierraMatcha Organic Japanmanma naturals結のこころRONGO HONEY (ANEL SANTO)

出展者名

びっくりドンキー(東3ホール)エコプロSDGsキッチン(東6ホール) 協力グリーンアップル

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    27

出展団体

全国棚田(千枚田)連絡協議会棚田ネットワーク四ヶ村美しい農村再生支援事業運営委員会佐渡棚田協議会地域おこししずおかの棚田小谷村白米千枚田愛耕会和歌山県棚田等保全連絡協議会英田上山棚田団泉谷地区棚田を守る会第25回全国棚田(千枚田)サミット長門市実行委員会鬼木棚田協議会

自然環境と人間社会の共生を象徴し歴史的文化遺産としても評価が高い棚田日本の美しい原風景となっている棚田は一枚一枚の面積が小さく傾斜地で労力がかかるため中山間地域の過疎高齢化にともなって今は全国的に保全活動が必要となっています全国各地で保全に取り組む団体が今回もエコプロに集結その取り組みと地域の魅力をPRしましたミニステージでのイベント棚田米棚田米や転作作物を使った日本酒特産品の試飲試食コーナーにも多くの人が集まりました

容器包装分野の3Rについて関係する団体が「楽しく学ぼう容器包装3R」をコーナー化して情報発信しました各団体ブースをめぐるクイズラリーも実施しました

楽しく学ぼう容器包装 3 R 東 2ホール

職場の健康づくりヘルスケア 東 6ホール

日本の棚田 共同展示コーナー 東 6ホール

出展者名(50音順)

アルミ缶リサイクル協会ガラスびん3R促進協議会スチール缶リサイクル協会全国十八リットル缶工業組合連合会全日本一般缶工業団体連合会3R推進団体連絡会全国牛乳容器環境協議会牛乳パック再利用マーク普及促進協議会段ボールリサイクル協議会全国段ボール工業組合連合会日本容器包装リサイクル協会プラスチック容器包装リサイクル推進協議会PETボトルリサイクル推進協議会

「健康づくり」は少子超高齢社会へと推移する先進国共通の課題であり「持続可能な社会構築」に必要不可欠な重要な取り組みですSDGsゴール3「すべての人に健康と福祉を」ゴール8「働きがいも経済成長も」につながる企画を職場の健康づくりにターゲットを絞り立ち上げました健康なまち職場づくりに向け戦略的に健康経営を進める企業を紹介しました協力日本健康会議

企画運営グリーンアップル

出展者名(50音順)

住友生命保険FROM PLAYERS(イトーキCampus for Hサントリービバレッジソリューションシマノスノーピークビジネスソリューションズセノータニタヘルスリンクユニバーサル園芸社ルネサンス)VOYAGEルネサンス

28   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

企業や団体で取り組んでいる環境活動を学び環境問題を身近に感じてもらうための小中学生対象の会場内学習ツアー2007年から継続して実施しており今回で12回目となりましたAコース(味の素グループニチバン帝人グループ)Bコース(マツダJFEグループ石油天然ガス金属鉱物資源機構日本地熱協会)の2つのコースを用意約1時間で3ブースを見学して学びを自分の言葉でまとめました「食品ロスを削減するための工夫を知ることができたので良かったです」「動画と説明をいっしょに聞けて理解が深まった」「いつも使っているものがこんな工夫をされていると知ってビックリしました」などたくさんの感想が集まりました子どもたちと引率者の合計約530名が参加しました主催グリーンクロスジャパン

生物多様性ゾーン 東 45ホール

エコプロ 2 0 1 8 timesエコチル 環境広場 i n 東京 東 3ホール

エコプロエコキッズ探検隊 EcoPro2018

いのちの土台となる生物多様性について企業団体が様々な活動を展示しました木の良さを活用した製品竹を原料とする紙やビオトープと共生した事業推進事業活動における環境推進支援について紹介また地球生命を維持する基礎である自然資本や里山アニマルパスウェイの大切さをアピールしました

出展者名(50音順)

アニマルパスウェイと野生生物の会オカムラSATOYAMAイニシアティブ推進ネットワーク中越パルプ工業NEXCO東日本NEXCO中日本パシフィックコンサルタンツ三井住友信託銀行日本ナショナルトラスト協会日本生態系協会

出展者名

東京都環境局 チームもったいない環境広場さっぽろ子ども環境情報紙エコチルファンタムスティック日本環境協会 こどもエコクラブワクワクの本物体験 ギフテTokyo Global Gateway東京都環境公社ENPITSU PROJECTボルネオへの恩返しプロジェクトイントゥスタンダードあばれんぼキャンプ東京都交通安全協会警視庁交通部ダスキン

地球環境保全に取り組む子ども達を育むとともに学校や家庭でのエコライフ推進を目的としたメディア「エコチル」が小学生を対象に楽しみながらエコについて学ぶワークショップやクイズを実施しましたエコなキャラクターを探すARアプリや水素を楽しく学べるブースは特に人気で多くの子どもや家族が訪れていました

ワークショップ

「進め水素社会へ~水素がつくる未来のカタチ~「水素」を学んで「未来のまち」をみんなで作ろう」東京都環境公社

「ソーラーカー工作教室 ~みんなで太陽光発電を体験しよう~」新エネルギー財団

「プロカメラマン体験 カメラの構造を知ってエコな物を撮影してみよう」イントゥスタンダード

「旭山動物園timesボルネオ保全トラストジャパン ボルネオの絵本や缶バッジをつくってみよう」 ボルネオ保全トラストジャパン

「自分だけのオリジナルエコスタンプバッグを作ろう」子ども環境情報紙エコチル

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    29

12月6日(木)「第1回エコプロアワード」表彰式helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip「ウッドデザイン賞2018」表彰式赤池 学 さん[ウッドデザイン賞審査委員長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip地球をまもる人になる~地球環境基金 若手プロジェクトリーダー成果発表会~柴田 阿弥 さん[フリーアナウンサー]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip自治体におけるSDGsの推進と地方創生~環境モデル都市環境未来都市SDGs未来都市の取組事例から~第一部遠藤 健太郎 氏[内閣府地方創生推進事務局 参事官]佐竹 輝洋 氏[札幌市 環境局 環境都市推進部 環境計画課 調査担当係長]大蔭 直子 氏[横浜市 温暖化対策統括本部 企画調整部 環境未来都市推進課 担当課長]長島 奈緒 氏[豊田市 企画政策部 未来都市推進課 担当長]吉村 忠和 氏[尼崎市 経済環境局 環境部 環境創造課 係長]森 恵美 氏[熊本県小国町 政策課 企画係長]廣瀬 沙織 氏[ビジネスコンサルタント 研究開発 マネジャー]

第二部遠藤 健太郎 氏[内閣府地方創生推進事務局 参事官]蓑島 豪 氏[下川町 政策推進課 SDGs推進戦略室 室長]山口 健太郎 氏[神奈川県 理事(いのちSDGs担当)]東福 光晴 氏[富山市 環境部 環境政策課 課長代理]佐藤 暢久 氏[静岡市 企画課 地方創生推進担当課長]白籏 佳三 氏[岡山県 西粟倉村産業観光課 主幹]大内田 佳介 氏[北九州市 北九州市役所 企画調整局 政策部 政策調整課 係長]廣瀬 沙織 氏[ビジネスコンサルタント 研究開発 マネジャー]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipみんなで取組むSDGs ~分科会活動を通して~モデレーター柴田 和佳子 氏[グローバルコンパクトネットワークジャパン(GCNJ)分科会推進委員長沖電気工業 リスクコンプライアンス統括部長]パネリスト中垣 裕志 氏[サプライチェーン分科会リーダーりそな銀行 コーポレートビジネス部 担当マネージャー]原 大輔 氏[双日 サステナビリティ推進室]藤野 年喜 氏[SDGs分科会リーダーリコー サステナビリティ推進本部 社会環境室 CSV推進グループ]奥田 真知子 氏[花王 ESG部門 ESG活動推進部]

12月7日(金)「第19回グリーン購入大賞」表彰式平尾 雅彦 さん[GPN会長東京大学大学院 工学系研究科化学システム工学専攻 教授]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip持続可能な責任ある調達と国際認証の今冨田 秀実 氏[ロイドレジスタージャパン 取締役]市瀬 豊和 氏[山櫻 代表取締役社長]山口 真奈美 氏[FEM 代表取締役日本サステナブルラベル協会 代表理事]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip地球温暖化と世界のCCS(シーシーエス)の現況および苫小牧CCS(シーシーエス)実証試験中山 徹 氏[日本CCS調査 技術企画部長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipミス日本50周年記念「若者女性が拓くSDGs時代の地方創生」トークショー~ミス日本と学ぶ森水海等の自然資本を活かした地方創生~竹川 智世 さん[2018ミス日本「みどりの女神」]浦底 里沙 さん[2018ミス日本「水の天使」]山田 麗美 さん[2018ミス日本「海の日」]吉橋 明日香 さん[外務省 国際協力局 地球規模課題総括課]司会飯塚 帆南 さん[2016ミス日本「みどりの女神」]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

「第5回ICEF」年次総会の概要報告と今年のトップ10イノベーションについて安井 至 氏[製品評価技術基盤機構(NITE) 名誉顧問東京大学 名誉教授]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipラジオNIKKEI「グローバルヘルスカフェ」公開録音明石 秀親 さん[国立国際医療研究センター医師]藤沢 久美 さん[シンクタンクソフィアバンク代表]

12月8日(土)子どもの森づくり運動「東北復興グリーンウェイブ」~とどけどんぐりえがおつながれどんぐりの絆~清水 英二 さん[子どもの森づくり推進ネットワーク 代表理事]どんぐり~ず[JP子どもの森づくり運動「東北復興グリーンウェイブ」普及アンバサダー]押味 愛里沙 さん[全国ラジオ体操連盟指導委員]中村 雅堂 さん[男心会 作詞グループ]佐久間 順平 さん[どんぐりえがお 作曲者]竹田 裕美子 さん[バンドメンバー(Keyboard)]竹田 弘樹 さん[バンドメンバー(Bass)]河野菌ちゃん俊二 さん[バンドメンバー(Percussion)]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipエシカルなアイデアで課題解決 実例紹介と未来へのメッセージ中原 秀樹 氏[日本エシカル推進協議会(JEI)会長]生駒 芳子 氏[ファッションジャーナリスト日本エシカル推進協議会副会長]山口 真奈美 氏[FEM 代表取締役]長井 一浩 氏[Green Down Project 理事長]小椋 昇明 氏[徳島県危機管理部次長 安全安心担当]平野 恵嗣 氏[名古屋市環境局環境企画部主幹]伊藤 美紀 氏[福市]山本 健 氏[サエラ 代表取締役社長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipうんこで分かる生産力向上 ~体調不良による企業損失を考えよう~石井 洋介 氏[秋葉原内科saveクリニック共同代表日本うんこ学会会長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip静岡SDGs普及how to amp SDGsエンタメショー小長谷 重之 氏[静岡市副市長]下村 明宏 氏[星美学園 静岡サレジオ小中高等学校]鳥海 彩 氏[NTTデータ経営研究所]稲葉 博隆 氏[静岡市役所]片川 乃里子 氏[フリーアナウンサー]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipNext Eco Design展「TOKYO STYLE」~インダストリアルデザイナーが発想する「未来をつくるエコデザイン」~浅井 治彦 氏[日本インダストリアルデザイナー協会 エコデザイン研究会 前代表]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipSDGsIoTベンチャーにできること福原 一郎 氏[国際協力機構(JICA) 民間連携事業部 連携推進課 企画役]中村 光宏 氏[サステナブルデザイン研究所 代表取締役 プロダクトデザイナー]勝俣 喜一朗 氏[ドローンジャパン 代表取締役社長]曽根 健一朗 氏[KOSKA 代表取締役]矢島 正一 氏[AmaterZ 代表取締役社長俯瞰工学研究所 主任研究員]                             

イベントステージ 東 3ホール

30   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

第 1 回 エコプロアワード

エコプロアワードは2004年~2016年に実施された旧「エコプロダクツ大賞」の理念や実績を継承しながら様々な社会経済の変化を視野に入れて刷新したエコプロ主催者の産業環境管理協会が運営する新たな表彰制度です第1回目となる今回は2018年5月21日~6月18日に応募受付を行い合計44件の応募案件がありました選考委員会と審査委員会における審査の結果最も優れた4件が「農林水産大臣賞」「経済産業大臣賞」「国土交通大臣賞」「環境大臣賞」に大臣賞に次いで優れた5件が「優秀賞」審査委員会が推薦する7件が「奨励賞」に決まりました主催産業環境管理協会後援財務省農林水産省経済産業省国土交通省環境省特別協力日本経済新聞社協力 地球人間環境フォーラム交通エコロジーモビリティ財団日本有機資源協会

大臣賞

財務大臣賞該当なし

農林水産大臣賞 「岩手県久慈市における未利用資源を活用した熱供給サービス」(久慈バイオマスエネルギー)

経済産業大臣賞 「乾式オフィス製紙機 PaperLab A-8000」(セイコーエプソンエプソン販売 〈2社共同〉)

国土交通大臣賞「大和ハウス佐賀支店ビル」(大和ハウス工業)

環境大臣賞「FILSTAR (elementless filter)」(industria〈インダストリア〉)

優秀賞

エコプロ2018実行委員長賞 「三菱電機ルームエアコン 『霧ヶ峰』 FZシリーズ」(三菱電機 静岡製作所)

「プルタブバッグ」(福市〈loveampsense〉)審査委員長賞「発芽米 金のいぶき」(ファンケル)

主催者賞「印刷した用紙をリユースできる複合機 Loops LP354550」(東芝テック)

地方創生賞 「こども園の給食からうまれた『のとふり』〈能登産野菜とダシ残渣の新たな出会い〉」(ミナトフーズ)

奨励賞

「Green Down Project〈グリーンダウンプロジェクト〉」( Green Down Project)

「きこりんプライウッド」(住友林業)

「科学的地域環境人材〈SciLets〉育成事業」(三重大学)

「イオンの持続可能な水産物調達方針およびFish Baton〈フィッシュバトン〉の取り組み」(イオンイオンリテールイオントップバリュ〈3社共同〉)

「ミャンマーにおけるMDGs~SDGsへの取り組みおよび殺菌剤入り石けん液(生分解性99以上)やソフトの提供による衛生改善」(東京サラヤサラヤ〈2社共同〉)

「エシカルなものづくりと光発電エコドライブによる新感覚ラグジュアリーウオッチ」(シチズン時計)

「REDD+を活用したカーボンオフセットチェア」(イトーキ)

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    31

12月6日(木)

SDGsで拓くビジネスのイノベーション1030-1200 会議棟6階 605会議室主催武蔵野大学helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip世界のグリーン公共調達と環境ラベルの最新動向1300-1600 会議棟6階 607+608会議室主催環境省日本環境協会helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip「環境人材」育成を通じた新たな企業価値の創出~会社が変わった 人づくり実践例~1330-1730 会議棟6階 609会議室主催環境省環境人材育成コンソーシアム(EcoLeaD)helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipSDGstimes就職セミナー ~大学生向け就活講座amp個別相談会~1330-1630 会議棟7階 701+702会議室主催サステイナビリティ人材開発機構helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipJ-クレジットをビジネスで活用するカーボンオフセット取組セミナー1400-1530 会議棟8階 802会議室主催J-クレジット制度(経済産業省環境省農林水産省)helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipゼロからわかる海洋プラスチック問題1400-1630 会議棟6階 605会議室主催企業と生物多様性イニシアティブ(JBIB)helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip産業による河川の高度利用と水環境保全に関するシンポジウム1330-1645 会議棟6階 606会議室主催産業環境管理協会helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipLIME3出版記念セミナー持続可能なグローバルサプライチェーン経営のための環境影響評価手法LIME3の活用1400-1645 会議棟1階 102会議室主催産業環境管理協会

同時開催セミナーシンポジウム EcoPro2018

同時開催イベント EcoPro2018

12月7日(金)

東京都市大学環境学部SPEED研究共催 特別セミナー気候変動による影響評価の最前線~近年の異常気象とCO2の排出の因果関係はどこまでわかっているのか~1315-1630 会議棟7階 703会議室主催東京都市大学環境学部SPEED研究共催helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip「未来洗浄研究会」設立記念フォーラム~みんなで考えよう 未来のサステナブルな洗濯~1330-1600 会議棟6階 605+606会議室主催Future Earth東京大学IR3S花王helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipCO2削減ポテンシャル診断セミナー1330-1650会議棟6階 607+608会議室主催省エネルギーセンターhelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip環境経営における「SDGs時代」のバリューチェーンマネジメント1330-1730 会議棟1階 102会議室主催環境省持続性推進機構エコアクション21中央事務局(共催)

12月8日(土)

気候変動への「適応」のすすめ ~気候関連のリスクと機会~1330-1630 会議棟1階 101会議室主催環境経営学会helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip第22回全国小中学校児童生徒環境絵画コンクール表彰式1400-1500 会議棟1階 102会議室主催全国小中学校環境教育研究会helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip第20回『みどりの小道』環境日記コンテスト表彰式1600-1800 会議棟7階 国際会議場主催グリーンクロスジャパン                             

TRANSUM Transportation and Mobility Technology Summit (トランザム) 東 1ホール

日本経済新聞社が企画運営するクロステック(X-Tech)のグローバルスタートアップイベントSUMシリーズの一環として「TRANSUM」をエコプロと同時に開催しました高齢社会や地方の過疎化人手不足交通事故の増加など新たな社会課題を背景にAIやビッグデータ解析自動運転ブロックチェーンといったテクノロジーを活用した「新たな交通移動と物流スマートシティ」を目指し未来の交通やモビリティ分野の講演者によるシンポジウムスタートアップのピッチラン最先端の技術サービスの展示などでヒトやモノの移動に関するオープンイノベーションの可能性を探りました

社会インフラテック 2 0 1 8(第 1 回) 東 1ホール

インフラ維持管理者と企業や技術者とのマッチングを目的にゼネコン建設コンサルタント保守点検補修ICT電機などインフラメンテナンスに関連する100を超える企業や機関が出展しました自治体のインフラ老朽化対策新しいビジネスモデルインテリジェントインフラコンセッション事例など多彩なプログラムのカンファレンスやセミナーも実施しのべ2500名の受講者を集めました共催インフラメンテナンス国民会議

32   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

次世代を担う子どもたち学校団体関係者が126校44団体14459人(小学校94校8864人中学校25校2567人高校7校1492人44団体1536人)来場し2000年からこれまで継続して延べ230364人が環境や仕事社会を学んできました子ども受け入れ出展者(68社団体)は「学習のための展示情報」をオンラインガイドで発信子どもたちはこの情報と事前配布した学習ツール「エコスタディノート」「エコスタディガイド」を見て課題をまとめ訪問するブースを選んで見学にのぞんでいます子ども受け入れには子ども説明員用キッズサポーターバッジ(73社団体に997枚提供)をつけて丁寧な説明を心がけていただきました

環境教育への取り組み EcoPro2018

エコスタディガイド(折込チラシ)エコスタディノート EcoPro2018

エコスタディノート 全24ページから抜粋

エコスタディガイド(折込チラシ)

子どもたちの見学における学習効果を上げる目的で2008年から制作を始めたエコスタディガイドと2011年から制作してきたエコスタディノートガイドは「子ども向けブースの説明があり指導しやすかった」「班で回るブースを決定するのに大いに役立った」ノートは「使いやすい」「一冊で事足りるのでよい」と事前当日事後学習と一連の流れをもった活用が定着してきました事後学習についてもホームページで紹介させていただきます

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    33

来場校団体一覧学校団体名 学年 参加日

【東京都】足立区千寿桜小学校 小学4年 7日足立区立入谷中学校 中学1年 6日足立区立扇中学校 中学2年 7日足立区立弘道小学校 小学5年 6日足立区立鹿浜第一小学校 小学4年 6日足立区立中川北小学校 小学5年~6年 7日足立区立花保中学校 中学1~3年 6日あらかわエコジュニアクラブ 小学4~6年 8日荒川区立尾久小学校 小学6年 7日荒川区立瑞光小学校 小学6年 6日板橋区立板橋第八小学校 小学5年 7日板橋区立加賀小学校 小学5年~6年 6日板橋区立志村第一小学校 小学5年 6日板橋区立志村第五中学校 中学1年 7日板橋区立志村第四中学校 中学1年 6日板橋区立舟渡小学校 小学5年 6日板橋区立前野小学校 小学5年 6日板橋区立弥生小学校 小学5年 6日板橋の会 小学4年~6年 8日稲城市適応指導教室「梨の実ルーム」 小学4年~中学3年 6日ABK学館日本語学校 留学生 6日江戸川区立葛西第三中学校 中学1年 7日江戸川区立篠崎第二小学校 小学5年 7日江戸川区立春江小学校 小学4年 7日青梅市国際理解講座 小学4年~高校2年 8日大田区立相生小学校 小学4年 6日大田区立蒲田中学校 中学1年 6日大田区立西六郷小学校 小学5年 6日葛飾区立亀青小学校 小学5年~6年 6日葛飾区立小松南小学校 小学5年 6日葛飾区立東水元小学校 小学5年 7日葛飾区立道上小学校 小学5年 6日葛飾区立南奥戸小学校 小学4年 6日北区社会福祉協議会 小学1年~6年 8日清瀬市立清明小学校 小学4年 6日桐ヶ丘寺子屋 小学1年~6年 8日江東区立有明中学校 中学2年 7日江東区立扇橋小学校 小学5年 6日江東区立東雲小学校 小学3年 6日江東区立砂町小学校 小学5年 6日江東区立東砂小学校 小学5年~6年 6日小平市立小平第十二小学校 小学5年 6日小平市立小平第四小学校 小学5年 6日至誠サイエンスクラブ 小学1年~6年 8日品川区立八潮学園 小学6年 7日新宿区立大久保小学校 小学5年 7日新宿区立鶴巻小学校 小学5年~6年 7日新宿区立富久小学校 小学4年 7日新宿区立東戸山小学校 小学4年 6日杉並区立西田小学校 小学5年 7日杉並区立浜田山小学校 小学5年 7日杉並区立和田小学校 小学5年 6日世田谷区立明正小学校 小学4年 6日多摩市立多摩第一小学校 小学5~6年 6日8日多摩市立多摩第三小学校 小学5年 7日多摩市立豊ヶ丘小学校 小学5年~6年 6日多摩市立聖ヶ丘小学校 小学5年 7日多摩市立南鶴牧小学校 小学6年 7日多摩市立連光寺小学校 小学6年 7日多摩平の森チアーズクラブ 小学1年~中学1年 8日千代田区立麹町小学校 小学6年 7日都立紅葉川高等学校 高校1年 8日都立葛西工業高等学校電子科 高校生 7日都立杉並工業高等学校理工環境科 高校1年 7日都立富士高等学校附属中学校 中学1年 7日中野区立江原小学校 小学5年 7日中野区立第七中学校 中学1年~3年 6日中目黒駅前保育園 幼稚園児 8日八王子市立大和田小学校 小学4年 7日八王子市立散田小学校 小学4年 6日羽村市立栄小学校 小学5年 6日日野市立滝合小学校 小学5年 6日ひまわりキッズガーデン有明 年長児 6日福生市立福生第一小学校 小学5年 6日文京学院大学女子高等学校 高校1年 6日文京区立誠之小学校 小学6年 6日ボーイスカウト日野第4団ビーバー隊 小学1年~2年 8日町田市立町田第三小学校 小学4年 6日町田市立南中学校 中学1年 6日港区立御田小学校 小学5年 6日目黒区立不動小学校 小学6年 6日【神奈川県】秋葉保育園 年長児 7日厚木市立緑ヶ丘小学校 小学5年 7日大井町生活環境課 小学4年~6年 8日ガールスカウト湘南地区 小学4年~6年 8日川上地域エコ活動委員会 小学1年~中学3年 8日川崎区立富士見台小学校 小学5年 6日川崎市立菅生中学校 中学1年 7日川崎市立高津中学校 中学1年 7日

学校団体名 学年 参加日川崎市立田島中学校 中学1年 7日川崎市立宮内小学校 小学5年 6日鵠沼公民館「くげぬまあそび隊」 小学4年~6年 8日県立座間総合高等学校 高校1年~2年 7日8日相模原市立大沢小学校 小学5年 6日相模原市立串川小学校 小学5年~6年 7日相模原市立緑台小学校 小学4年 7日相模原市立もえぎ台小学校 小学6年 6日座間市立ひばりが丘小学校 小学5年 6日藤沢市立片瀬公民館(片瀬少年少女探検隊) 小学4年~6年 8日森村学園初等部 小学3年 7日大和市立上和田小学校 小学5年 7日大和市立中央林間小学校 小学5年 6日大和市立福田小学校 小学5年 7日大和市立緑野小学校 小学5年 6日大和市立大和小学校 小学5年 6日大和市立大和東小学校 小学5年 7日横浜市南区中学校 個別支援学級 中学1年~3年 7日横浜市立川上小学校 小学5年 6日横浜市立下永谷小学校 小学4年 7日横浜市立永田台小学校 小学3年6年 6日7日横浜市立日枝小学校 小学4年6年 6日7日横浜市立東戸塚小学校 小学5年 7日横浜市立日吉台小学校 小学5年 7日横浜市立松本中学校 中学2年 7日横浜市立六つ川小学校 小学5年 6日【埼玉県】上尾市立東中学校 中学2年 6日入間チアーズクラブ 小学生~中学生 8日浦和美園チアーズクラブ 小学2年~6年 8日大宮チアーズクラブ 小学1年~3年 8日大宮西チアーズクラブ 小学1年~中学2年 8日春日部チアーズクラブ 小学1年~6年 8日川口市立根岸小学校 小学6年 7日川越市立月越小学校 小学4年 6日北浦和チアーズクラブ 小学1年~3年 8日北戸田チアーズクラブ 小学1年~中学1年 8日熊谷市立吉見小学校 小学4年 7日熊谷チアーズクラブ 小学4年~中学1年 8日県立いずみ高等学校 高校1年 7日越谷市立大袋東小学校 小学5年 7日さいたま市立与野西中学校 中学1年~2年 8日せんげん台チアーズクラブ 小学2年~6年 8日所沢市立北秋津小学校 小学5年 6日所沢市立若松小学校 小学6年 7日新座チアーズクラブ 小学1年~6年 8日蓮田市立蓮田中学校 中学1年 7日蓮田市立蓮田南中学校 中学1年 7日羽生チアーズクラブ 小学1年~高校生 8日東松山市環境保全課 小学1年~6年 8日東鷲宮チアーズクラブ 小学4年~6年 8日ふじみ野市立三角小学校 小学5年 6日【千葉県】市川市立稲越小学校 小学4年~6年 6日今井保育園 幼稚園児 8日印西市立木刈小学校 小学5年 7日印西市立原小学校 小学5年 7日印西市立六合小学校 小学4年~6年 7日千葉市立有吉中学校科学部 中学1年~2年 8日千葉市立都賀中学校 中学1年~3年 8日松戸市立寒風台小学校 小学5年 6日松戸市立東松戸小学校 小学5年 7日松戸市立六実第二小学校 小学5年 6日山脇美術専門学校 専門学校生 6日【茨城県】笠間チアーズクラブ 小学生~中学生 8日逆川こどもエコクラブ 小学1年~高校2年 8日境町立長田小学校 小学5年~6年 7日聖徳大学附属取手聖徳女子中学校 中学2年 6日しんそう世界だいすきクラブ 幼児~中学生 8日つくば市立高山中学校 中学1年 7日つくばチアーズクラブ 小学1年~6年 8日土浦チアーズクラブ 小学生~中学生 8日常陸大宮チアーズクラブ 小学3年~6年 8日古河市立八俣小学校 小学4年 7日水戸内原チアーズクラブ 小学生~中学生 8日【栃木県】佐野日本大学中等教育学校 中学1年 7日下野市立石橋北小学校 小学5年 6日下野市立薬師寺小学校 小学5年 7日とちぎチアーズクラブ 小学1年~5年 8日【群馬県】高崎少年少女発明クラブ 小学生~中学生 8日【静岡県】静岡市役所 中学2年~大学4年 8日【長野県】塩尻市 小学1年~高校生 8日

3日間合計126校44団体14459人

34   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

教員アンケート集計結果 EcoPro2018

回答数580件 実施日12月6日(木)7日(金)8日(土)

見学は学習のねらいを達成するのに役立ったか

ブースについて

「エコプロ2018」ホームページ「学習のための展示情報検索」は事前学習に役立ったか

スタッフ対応では児童生徒に適した分かりやすい説明をしていたか

見学(体験やステージなど)に要する時間は適切だったか

展示内容は児童生徒にとって見学学習ポイントについての理解を促すものだったか

とても役立った 207

役立った 402

普通だった 231

あまり役立たなかった

55

役立たなかった 19

無回答 86

とても役立った 357

役立った 564

普通だった 73あまり役立たなかった 03

役立たなかった 0

そう思う 814

思わない 24

分からない 90

無回答 72そう思う 841

無回答 67

分からない 76

思わない 16

そう思う 759

思わない 52

分からない 119

無回答 70

無回答 03

そう思う 731

思わない 33

分からない 160

無回答 76取り上げている 334無回答 114

分からない 247

取り上げていない 305

ぜひ参加させたい 516

できれば参加させたい

367

参加させる予定はない

27

無回答 90

持ち帰った資料類(冊子パンフレットなど)は事後学習に活用できるものだったか

学校や団体での学習に「SDGs」を取り上げているか

次回の見学予定

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    35

子どもアンケート集計結果 EcoPro2018

回答数2000件(小学生1200件中学生800件) 実施日12月6日(木)7日(金)8日(土)

教員からの意見

評価(抜粋)一昨年度よりカリキュラムを編成しエコプロ参加に向けた総合的な学習のあり方を見直してきました毎年子どもたちにとって様々な企業団体を直に知ることができるすばらしい展示会だと思っています

体験しながら学べるようになっているブースが多く子ども達が楽しく学べていたのでとても良かったと思います自分達がしてきた学習内容が様々な企業で実践されていると知りエコに関する幅広い知識や情報を得ることができたエコロジーに関する今後の方向性企業や国世界が目指すもの解決すべき課題と現状などについて最新の確かな情報にふれることで自らの生活を見直し今後の展望を意識できる貴重な機会となる

質問に対して詳しい説明があり学びを深める場になった SDGsマークを掲示してあるブースが多くSDGsについて学習してから参加させて頂いたので学びが企業とつながっていることが分かりやすかった

各出展者の取り組みやSDGsのどの目標にかかる活動をしているかを子どもにも分かりやすいよう工夫して展示してありとても良かったと思う

理科(最近の科学技術)について考えることができまた様々な取り組みを知ることで進路指導にもつながると思った初めて参加しましたが各企業の取り組みに驚かされましたモノを作ることは同時に環境を考えるということと理解しそれを生徒や次世代の子どもと一緒に学べる機会に接しこうした取り組みを続けていかねばという思いが強くなった

子どもの目を引く展示や体感型のクイズなど各ブースで工夫をこらした分かりやすい展示がされていた子供たちがエコや環境問題について多くの事を知ることができると思いました

多くのテーマに関する展示があり児童が自分の興味に応じて学習することができました色々な企業団体の方とお話しできる良い機会でした生徒も教員も勉強になりました大人相手に児童が発表するのはコミュニケーションスキルを高める上で良い機会となった企業が利益だけを求めているのではなく持続可能な社会について真剣に考えていることがよく分かったプレゼンに本気の企業の姿から学習するものがたくさんありました(環境だけでなくキャリア学習の面からも)環境だけでなく企業職業についての学びの場となりました子どもたちが環境学習を進める上でパソコン上では知ることができないことや各企業の取り組みを生の声で聞くことができてとても良かったですとても実りのある1日でしたありがとうございました

次回への要望(抜粋)ゲームやクイズなど興味をひくものが多く関心を持って学習できた一方でクイズに躍起になって本来の目的が薄まってしまうこともありました

景品(グッズなど)を断っているのに渡されることがあり生徒が断った時は渡さないでいただけるとありがたいです飲食物(お菓子など)の景品は食物アレルギーをもつ児童がいることもあり注意が必要だと感じます「学習のための展示情報検索」についてもう少し詳しく小学生にも分かるように書いてほしい(漢字難しい言葉の解説など)見学の目安となる時間が書いてあると助かります

小中学生アンケート集計結果

出展企業や団体が環境に関する様々な取り組みや 努力をしていることが分かった

出展企業や団体の取り組みは 自分の生活とつながっていることが分かった

よく分かった 690分かった 303

少し分からない 05分からない 01

よく分かった 844

分かった 153

少し分からない 01分からない 01

無回答 01 無回答 01

36   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

高校生アンケート集計結果回答数939件(1年生875件2年生31件3年生33件) 実施日12月6日(木)7日(金)8日(土)

水質汚染の問題を少しでもなくすためにごみを増やさない活動をしたいです森林に関することでもっと調べてどのような被害があるか調べたい水をきれいにする活動が日常水を使うので興味がわきました自分も水関係の環境活動をしてみたいいろいろな企業が支えあっていることが分かり自分も地球環境を支えられるような仕事につければいいなと思います将来デザインの仕事をやりたいのでエコを考えてデザインしてみたいと思った2年生から課題研究が始めるのでそこでのテーマ決めなどに活用していきたいです総合学習で参考にしたいSDGsに向けて今後自分が少しでもそれに協力できたらいいなと思いますリサイクルや募金活動など環境を守るボランティアに積極的に取り組みたい地球温暖化防止のためにどの企業も工夫しているので私も身の回りのできることをやっていきたいと思いました環境を考えた商品を買ったりすることそういう活動があれば積極的に参加したい

見学滞在時間 関心を持った参考になった業種[3つまで]

エコプロ展に関わらず展示会に何があれば来場するか[複数回答]

エコプロ展での学習を活かして今後取り組んでみたいと思うこと[抜粋]

1時間 07

2時間 111

3時間 245

4時間 158

5時間 313

6時間 96

7時間 25

無回答 45

0 5 10 15 20 25 30 35()

0 10 20 30 40 50 60 70()

エネルギー 329 小売食品容器 307 日用品衣料 261 家電照明 234 素材 204 事務機文具印刷 134 自動車運輸 120 SDGs関連 109 建設住宅 71 大学教育機関 40 NPONGO 33 行政自治体公共 30

たくさんの体験型展示(買う食べる作る乗るなど) 681 たくさんの製品情報 294 生活を変えるヒント 240 就職活動に関するコンテンツ 179 世界情報 142 教育プログラム 72 たくさんの活動報告 63 その他 36

よく考えることができた 452

考えることができた

510

あまり考えることができなかった

34

考えられなかった 02

よく知ることができた 584

知ることができなかった

03あまり知ることが

できなかった 33

知ることができた

378

強くそう思う 460

そう思う 520

あまり思わない 18

思わない 02

社会で働く人たちの思いや考えを知ることができた

見学後環境のことについてもっと知りたい学びたいと思った

出展企業や団体のエコプロダクツや取り組みを知り自分の生活や行動に活かすことについて考えることができた

無回答 02

無回答 02

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    37

エコプロ展には各業界を代表する企業が最新の環境技術エコプロダクツやサービスを展示しますまた企業のCSR活動やNPONGOによる環境保護の取り組み政府や自治体の環境政策なども紹介し持続可能な社会の実現に向けて考え行動するきっかけを提供する場となりますただしエコプロ展に限りませんが展示会を開催することでCO2

は発生しており準備段階での輸送や当日の会場でのエネルギー利用配布するパンフレットの作成後片付けの段階での廃棄物処理など多くの場面にCO2の発生要因が存在していますそのためエコプロ展では展示会の開催趣旨に鑑みできるだけ環境に負荷をかけない展示会とするための様々な取り組みを行っています

展示造作について

展示廃棄物リサイクル新規に造作したものやパンチカーペットなどやむを得ず廃棄しなければならない展示装飾などを主催者が一括して回収しマテリアルごとに分割して再資源化(一部サーマルリサイクルを含む)を行いました参加出展者には処理終了後にリサイクル証明書を発行しリサイクル方法やリサイクル先を報告しました

参加出展者一覧(50音順)

集めて使うリサイクル協会印刷工業会日本アジアグループ国際航業日本製鋼所日本化学繊維協会パナソニックびっくりドンキーリコー

リサイクルパンチカーペット主催者企画コーナーのほか希望する出展者が有料で使用する「エコパッケージブース」では原材料の一部に再生ポリエステルを使用しグリーン購入法に適合した「リサイクルパンチカーペット」を採用しました

配布資料や印刷物について

配布資料のPDFダウンロード出展者がブースで配布するチラシやパンフレットなどの印刷物の削減を目指しPDFデータをオンラインガイドの各出展者ページからダウンロードできるようにしました

環境に配慮した用紙や印刷技術の利用ポスターやチラシなどの印刷物はリサイクルペーパーやFSCreg森林認証紙竹紙などを用途に応じて使用し水なし印刷やソイインキなども可能な限り利用しました

電力の使用について

グリーン電力各出展者の展示ブースで使用する電力のほか会場照明や空調に使用する電力まで使用する全ての電力約55000kWh相当をグリーン電力で賄いバイオマスや風力地熱太陽光発電などの自然エネルギーを使用しました自然エネルギーの使用により約27トン1のCO2削減効果が得られました自然エネルギーの使用には日本自然エネルギーの「グリーン電力証明書2」を導入しました協力日本自然エネルギー

1電気事業低炭素社会協議会の2017年度全電力平均CO2排出係数0496kg-CO2kWhにより算出2グリーン電力とは風力太陽光バイオマス(生物資源)水力地熱などの自然エネルギーによって発電された電力のことです石油や石炭原子

力など従来のエネルギーによる発電は資源の枯渇や放射能性廃物など地球環境に大きな影響を与えています自然エネルギーによる発電は発電するときにCO2を発生しないため地球温暖化を防止するなどの「環境付加価値」をもっていると考えられていますこの「環境付加価値」を「電気」と切り離して証書(グリーン電力証書)というかたちで取引をすることで自然エネルギーによって発電されたグリーン電力を使用しているとみなすことができます

電力消費量の削減会場内の電力使用量を削減することを目標にして出展者の皆様にも協力をお願いしながら展示会運営を行いました

LED照明器具主催者企画コーナーのほか希望する出展者が有料で使用する「エコパッケージブース」では消費電力が少なく寿命が長いLEDランプを使用したスポットライトを採用しました

展示会としての環境配慮「エコ化」の取り組み EcoPro2018

展示廃棄物のリサイクルルート

プラスチック類(カーペット含む) 木 材 紙 類 金 属

金属原料木質ボード

100リサイクル

発 電発 電 セメント燃料代替

再生紙トイレットペーパーセメント製品(発電燃料代替の灰)

38   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

CO2排出量を削減するためにはまずはCO2を発生させないことが最も大切ですエコプロ展でも様々な環境負荷削減の取り組みを行っていますがそれでもやむを得ず発生するCO2はカーボンオフセットを行うことで実質的な削減を行っています

エコプロ展での主なCO2の発生要因

来場者 出展者 主催者

製作調達

搬入

製作調達広告宣伝

来場者への配布物

(ガイドマップ等)

会場内の基本部分の設営撤去

スタッフ(運営警備等)

出展者ブース

会場への交通 移動 移動

搬入

宿泊帰社搬出廃棄リサイクル宿泊帰社宿泊帰社 廃棄リサイクル搬出

電気の使用等会場

スタッフ(説明員等)

造作装飾

器具備品

展示物

配布物

カーボンオフセットはCO2を排出した分のクレジットを購入することで実際の排出量を相殺する仕組みですがエコプロ展では主催者の活動に伴って発生するCO2排出量のオフセットに加え出展者も任意でオフセットできる仕組みをオプションサービスとして提供していますクレジットの種類も政府などが主導するJ-クレジットやオフセットクレジット(J-VER)などの信頼性の高いクレジットを提供しています

エコプロ展でのカーボンオフセットの適用イメージ

展示会全体のCO2排出量

出展者

主催者

会場

来場者

展示会全体のCO2排出量

出展者

主催者

会場

来場者

自主的な削減努力によって削減されたCO2

展示会全体のCO2排出量自主的な削減努力によって

削減されたCO2

(J-クレジットJ-VER)クレジットの購入

出展者オフセットによる削減効果

主催者オフセットによる削減効果

会場グリーン電力の使用による削減

自主的な削減努力

カーボンオフセットの実施

カーボンオフセットの考え方のイメージ図であり実際の削減量を表すものではありません

来場者

主催者によるCO2排出量のカーボンオフセット 出展者によるCO2排出量のカーボンオフセット(合計値)

225t-CO2 97t-CO2

カーボン オフセットの実施 EcoPro2018

カーボンオフセット実施出展者(50音順)

エプソン花王県立広島大学 小林謙介研究室SUBARUZEBの取組 環境省経済産業省国土交通省竹中工務店有我工業所鹿島建設ダイダン東芝インフラシステムズ全国木材資源リサイクル協会連合会東京都市大学 環境学部 伊坪LCA研究室DOWAエコシステムマツダ三菱自動車工業ライオンリコー独自にカーボンオフセットを実施した出展者上記のカーボンオフセット(合計値)には含みません

エコプロ展では地球温暖化防止の観点からより環境負荷の低い展示会の開催を目指して様々な取り組みを行っていますが限られた会期の中ではできることが限られているのも事実です大切なことは私たち1人1人がCO2を排出している当事者であることを自覚して日々の選択や行動を行うことにあると考えていますエコプロ展ではその開催とカーボンオフセットの概念の情報発信などを通じて環境志向型のライフスタイルの普及も目指しています

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    39

本展をよりグローバルな情報発信の場としていくために海外からの出展者や来場者の誘致PR活動に継続的に取り組んでいます

出展プロモーション海外企業へのPR

出展説明会や環境セミナーの実施北京台北で環境関連分野への関心の高い企業および現地代理店向けに出展説明会を実施しましたまた日本における環境ビジネスをテーマにした在日中国企業向けのセミナーを実施しあわせてエコプロ展への出展プロモートを行いました

公式ウェブサイトの多言語対応英語中国語韓国語のホームページを作成し展示会概要などを公開しました

来場者サポート

海外来場者向けインフォメーションの設置                      会場に海外来場者の問い合わせに対応するインフォメーションを設置し英語の会場マップ出展者一覧の配布などを行いました

出展者ブースでの海外対応協力各ブースでの外国語対応(英語中国語韓国語)への協力を募りご対応いただける出展者へ外国語対応説明員パスをお渡ししました

国際色豊かなセミナー企画

エコプロ20周年記念「日経SDGsフォーラム シンポジウム」では国連システムや世界銀行グループから講師を招くなどしてSDGs達成への課題や日本への期待について語っていただきました「第3回 ナノセルロース展」では本年6月に幕張メッセで開催される世界最大のナノセルロースに関する国際会議2019 International Conference on Nanotechnology for Renewable Materials (TAPPI Nano 2019) のプレセミナーとして米国や中国スウェーデンから講師を招き世界で急速に進むナノセルロースの研究開発状況について講演していただきました

在日大使館視察団

国際連合工業開発機関(UNIDO)が中心となって在日大使館関係者を招き会場内ツアーを行いましたエクアドル大使やマラウイ大使をはじめ下記の国々から参加がありました【海外視察団参加国地域(順不同)】

アフガニスタンアンゴラアルゼンチンアルメニアバーレーンベナンエクアドルエジプトエチオピアインドインドネシアキルギスマラウイモルディブモザンビークミャンマーナイジェリアフィリピン南アフリカトーゴウガンダウクライナ

国際機関の出展

「SDGs EXPO 2018」に国連広報センター(SDGs学生フォトコンテスト2018)国際連合工業開発機関(UNIDO)国連環境計画 国際環境技術センター世界銀行グループグローバルコンパクトネットワークジャパンが出展したほかEMBASSY OF INDONESIA IN TOKYOも本展に出展しました

国際化への取り組み EcoPro2018

40   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

広報宣伝制作物一覧 EcoPro2018

ポスターチラシガイドマップ

ポスター[B3サイズ]

エコプロの歩き方 会期中来場者に配布

DM用チラシ[A3サイズ]

招待券封筒

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    41

新聞広告

雑誌広告

日本経済新聞日経産業新聞日経MJ[全5段]

日本経済新聞[全15段]

ecomom 日経ビジネス 日経ESG

テレビCM

42   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

公式ホームページ httpeco-procom2018

フェイスブック httpswwwfacebookcom

ツイッタ― httpstwittercomecopro_jp

インターネット広告(バナー広告の一例)

トップページ

出展内容検索 出展者一覧

出展者ページ

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    43

主なメディア掲載放映実績 EcoPro2018

新聞告知記事

来場プレス数488名 露出件数647 2019年2月8日現在

12月3日 日本経済新聞 朝刊1面

12月6日 日経産業新聞 7面

12月6日 日本経済新聞 夕刊1面

44   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

12月7日 日経産業新聞 7面

12月7日 日経MJ 5面

12月7日 日本経済新聞 朝刊17面

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    45

20181206 NHK 「ニュース」20181210 フジテレビ 「めざましテレビ」

広告特集

インターネット

主なテレビ放映

12月6日 日本経済新聞 電子版

12月5日 日本経済新聞 朝刊

46   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

掲載放映実績一覧 EcoPro2018

日本経済新聞 告知記事

雑誌記事

新聞記事

テレビラジオ放送

20181022 日本経済新聞夕刊社告(食品ロス削減もったいないチャレンジ開催)20181105 日本経済新聞社告(エコampSDGsステージ開催)20181105 日本経済新聞夕刊社告(森林からはじまるエコライフ展開催)20181111 日本経済新聞社告(日経SDGsフォーラム シンポジウム開催)20181119 日本経済新聞社告(第3回 ナノセルロース展開催)20181126 日本経済新聞社告(セミナーampトークショー紹介)20181126 日本経済新聞夕刊社告(グリーンストアーズ ワークショップ参加者募集)20181203 日本経済新聞社告(開催告知)20181203 日経産業新聞社告(開催告知)20181203 日経MJ社告(開催告知)20181203 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ紹介)

20181023 食品と科学20181110 印刷界20181110 機械設計20181120 印刷雑誌20181121 食品と科学20181125 QG

20181204 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ紹介)20181205 日本経済新聞特集20181205 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ紹介)20181206 日本経済新聞夕刊記事(エコプロ開幕)20181206 日経産業新聞記事(エコプロ開幕)20181206 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ開幕)20181206 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ紹介)20181207 日本経済新聞記事(エコプロ紹介)20181207 日経産業新聞記事(エコプロ紹介)20181207 日経MJ記事(エコプロ開幕)

20181130 Event Biz20181130 月刊文具20181201 プラスチックエージ20181201 月刊ビジネスサミット20181208 日経ESG20181228 近代家具

20181025 ファンシーショップ20181101 フォームタイムス20181105 日刊燃料油脂新聞20181105 石油化学新聞20181108 化学工業日報20181109 日刊燃料油脂新聞20181114 石鹸日用品新報20181114 空調タイムス20181115 花卉園芸新聞20181115 見本市展示会通信20181119 日本商業新聞20181119 情通新聞20181119 日本水道新聞20181121 空調タイムス20181121 日本下水道新聞20181125 旬刊包装産業20181125 総合報道20181125 日本クリーニング新聞20181125 日本物流新聞20181125 中日本商業新聞20181125 日本住宅新聞20181125 新聞之新聞20181126 日本商業新聞20181126 日刊食品通信20181126 日本流通新聞20181127 日刊水産経済新聞20181128 日刊油業報知新聞20181128 日本屋根経済新聞20181128 日刊木材新聞20181129 日刊自動車新聞20181129 日刊速報水産タイムス20181130 石油通信20181130 鉄鋼新聞20181130 日刊産業新聞20181201 花卉園芸新聞20181201 東京室内装飾新聞20181201 フォームタイムス20181201 北國新聞20181201 見本市展示会通信20181201 木材新聞20181203 東京新聞20181203 繊維ニュース20181203 日本印刷新聞20181203 情報新聞20181203 新聞之新聞20181203 日刊産業新聞20181203 水産タイムス20181203 鉄鋼新聞20181203 日本事務機新聞20181203 日本証券新聞

20181206 NHK「ニュース」20181207 富山テレビ「プライムニュースBBTチャンネル8」20181209 BS-TBS「Bizスクエア」

20181203 エコチル20181204 繊維ニュース20181204 化学工業日報20181204 環境備品通信20181204 ビジネスマシンニュース20181205 繊維ニュース20181205 建設通信新聞20181205 日刊建設工業新聞20181205 寝具新聞20181205 日刊産業新聞20181205 環境新聞20181205 化学工業日報20181205 鉄鋼新聞20181205 石鹸日用品新報20181205 ステイショナー20181206 日刊工業新聞20181206 北國新聞20181206 産経新聞20181206 繊維ニュース20181206 化学工業日報20181206 食料醸界新聞20181206 印刷新報20181206 日刊醸造産業速報20181206 日本証券新聞20181207 電気新聞20181207 鉄鋼新聞20181207 日刊産業新聞20181207 繊維ニュース20181208 上毛新聞20181210 繊維ニュース20181210 日刊建設工業新聞20181210 日刊食品通信20181210 食料醸界新聞20181210 日刊産業新聞20181210 日本事務機新聞20181210 日刊油業報知新聞20181211 化学工業日報20181211 カーゴニュース20181211 家具週報20181212 化学工業日報20181212 自動車タイヤ新聞20181212 食品新聞20181212 繊維ニュース20181213 食品産業新聞20181213 交通新聞20181213 佐賀新聞20181213 東奥日報20181213 神奈川新聞20181213 北日本新聞20181213 信濃毎日新聞

20181210 フジテレビ「めざましテレビ」20190114 あさひテレビ「静岡のチカラ」20190126 NHK国際放送「NHK World great gear」

20181213 秋田魁新報20181213 岩手日報20181213 沖縄タイムス20181213 電波新聞20181213 週刊仏教タイムス20181214 山口新聞20181214 酒類食品ニュースamp解説20181215 日本消費経済新聞20181215 フォームタイムス20181215 ラベル新聞20181215 ステイショナー20181215 ゴム化学新聞20181215 日本砕石新聞20181215 神戸新聞20181215 プリテックステージニュース20181217 プロパン新聞20181217 新聞之新聞20181217 プロパンブタンニュース20181217 油業報知新聞20181217 日本食糧新聞20181217 情報新聞20181218 茨城新聞20181218 プロパン産業新聞20181218 日本屋根経済新聞20181218 日刊油業報知新聞20181219 環境新聞20181219 帝飲食糧新聞20181219 日刊油脂特報20181219 日本農業新聞20181220 週刊ビューロウ20181220 電波新聞20181220 印刷新報20181220 カーゴニュース20181220 水道産業新聞20181220 日刊油業報知新聞20181220 日本文具新聞20181221 日刊自動車新聞20181221 ニッキン20181221 新聞之新聞20181221 電波新聞20181221 徳島新聞20181222 夕刊三重20181224 日刊工業新聞20181224 食品産業新聞20181224 電化新聞20181224 日本事務機新聞20181225 家電ニュース20181225 プロパン産業新聞20181225 日本設備工業新聞20181225 ビジネスマシンニュース

20181206 エフエム東京「Blue Ocean」20181206 文化放送「SAKIDORI」20181211 日経ラジオ「ラジオNIKKEIマーケットプレス」

20181225 日本和洋酒缶詰新聞20181225 中日本商業新聞20181226 自動車タイヤ新聞20181226 食糧タイムス20181226 日本下水道新聞20181227 月刊自動車新聞20181227 水道産業新聞20181228 静岡新聞20181229 埼玉新聞20181231 宮崎日日新聞20190101 日本物流新聞20190101 帝飲食糧新聞20190101 電波新聞20190101 物流Weekly20190101 東京石鹸商報20190101 日本商業新聞20190101 石鹸日用品新報20190101 教育家庭新聞20190101 東京室内装飾新聞20190101 家具新聞20190101 世界日報20190101 オフィスマガジン20190101 フードウィークリー20190101 中部飲食料新聞20190101 寝具新聞20190101 日用品化粧品新聞20190105 日本設備工業新聞20190105 陶業時報20190105 生協流通新聞20190107 日本事務機新聞20190108 環境備品通信20190108 中部経済新聞20190109 西日本新聞20190110 食料醸界新聞20190114 包装タイムス20190115 ラベル新聞20190115 オフィスマガジン20190117 フジサンケイビジネスアイ20190117 日刊自動車新聞20190117 食料醸界新聞20190117 週刊ビューロウ20190121 日本水道新聞20190121 日本事務機新聞20190123 フジサンケイビジネスアイ20190124 日刊自動車新聞20190129 読売新聞20190130 電波新聞20190131 商経アドバイス20190201 花卉園芸新聞

20181229 激流20181231 月刊文具20190101 消費と生活20190110 WOODMIC20190110 子供の科学20190110 DIVER

20190110 機械設計20190115 電気と工事20190115 食品商業20190118 トラック魂20190123 粧業日報20190128 25ans

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    47

WEB記事

海外WEB記事

20181108 インテリアビジネスニュース20181121 とれまがニュース20181121 財経新聞20181121 徳島新聞Web20181121 zakzak20181121 Mapionニュース20181121 SEOTOOLS20181121 SANSPOCOM20181121 SankeiBiz20181121 NC network20181121 N+NewsRelease20181121 Infoseekニュース20181121 nifty ビジネス20181121 ニコニコニュース20181121 朝日新聞デジタルampm20181121 ビズハック20181121 PJ web news20181121 Logistics Today20181127 Fresh eye20181127 Mapionニュース20181127 イザ20181127 Cubeニュース20181127 ニコニコニュース20181127 朝日新聞デジタルampm20181127 財経新聞20181127 産経ニュース20181127 現代ビジネス20181127 東洋経済 ONLINE20181127 暮らしニスタ20181127 時事ドットコム20181127 ジョルダンニュース20181127 ハピママ20181127 ウレぴあ総研20181127 Traicy20181127 PRESIDENT ONLINE20181127 ORICON NEWS20181127 NewsCafe20181127 JBPRESS20181127 Infoseekニュース20181127 CREA WEB20181127 BIGLOBEニュース20181127 BEST TIMES20181127 nifty ビジネス20181127 DIME20181127 マチパブ20181127 JPubb20181127 30min20181127 ダイヤモンドオンライン20181128 薬事日報20181128 Security Online News20181129 Ameba News20181129 グノシー20181129 MdN Design INTERACTIVE20181129 livedoor20181130 Fresh eye20181130 Mapionニュース20181130 イザ20181130 とれまがニュース20181130 Cubeニュース20181130 日刊工業新聞20181130 YOMIURI ONLINE20181130 ニコニコニュース20181130 財経新聞20181130 産経ニュース20181130 現代ビジネス20181130 東洋経済 ONLINE20181130 朝日新聞デジタルampm20181130 暮らしニスタ20181130 時事ドットコム20181130 ジョルダンニュース20181130 ハピママ20181130 ウレぴあ総研20181130 おたくま経済新聞20181130 Traicy20181130 SEOTOOLS20181130 PRESIDENT ONLINE

20181121 benzinga20181121 Market Watch20181121 sys-com MEDIA20181121 MarketScreener20181122 yahoo finance20181122 World News20181122 GLOBAL BANKING Finance20181127 RISI technology channel

20181130 ORICON NEWS20181130 NewsCafe20181130 JBPRESS20181130 Infoseekニュース20181130 CREA WEB20181130 BIGLOBEニュース20181130 BEST TIMES20181130 nifty ビジネス20181130 DIME20181130 30min20181130 JPubb20181130 マチパブ20181130 PR TIMES20181130 ダイヤモンドオンライン20181130 AGARA紀伊民報20181130 47NEWS20181130 CNET Japan20181130 Miyanichi e-press20181130 RBB TODAY20181130 Response20181130 SankeiBiz20181130 SANSPOCOM20181130 zakzak20181130 みやビズ20181130 デーリー東北新聞社20181130 共同通信デジタル20181130 共同通信社20181130 千葉日報20181130 奈良新聞デジタル20181130 徳島新聞Web20181130 新潟日報モア20181130 沖縄タイムス20181130 福井新聞ONLINE20181130 秋田魁新報電子版20181130 茨城新聞クロスアイ20181130 週刊エコノミスト20181130 週刊女性PRIME20181130 高知新聞20181130 ダイエットクラブ20181130 MANTANWEB20181130 京都新聞20181130 SHIKOKU NEWS20181130 VNRch20181130 河北新報オンラインニュース20181130 下野新聞SOON20181130 StartHome20181130 AFPBB News20181130 インターネットコム20181130 毎日新聞20181130 宅ふぁいる便20181130 どうしん電子版20181130 みんゆうNet20181130 Shopnet20181130 ZDNet Japan20181130 FM FUKUOKA20181203 エコナビ20181203 EICネット20181203 NewsPicks20181203 FlyTeam20181203 PJ web news20181204 グノシー20181204 e燃費20181204 Go Auto20181204 goo自動車ampバイク20181204 livedoor20181204 NEWS Collect20181204 ORICON NEWS20181204 Response20181204 エンタメプラス20181204 NewsPicks20181204 carview20181204 Yahoo ニュース20181204 FIDELI20181204 朝日新聞デジタルampm20181204 財経新聞20181204 exciteニュース

20181130 Public20181205 paper-worldcom201812072018120720181207201812072018120720181209

20181204 スポーツブル20181204 JCN Newswire20181204 MSNニュース20181204 リセマム20181204 30min20181204 DIME20181204 nifty ビジネス20181204 BEST TIMES20181204 BIGLOBEニュース20181204 CNET Japan20181204 CREA WEB20181204 eltha20181204 Infoseekニュース20181204 JBPRESS20181204 NewsCafe20181204 OSDN Magazine20181204 PR TIMES20181204 PRESIDENT ONLINE20181204 RBB TODAY20181204 Techable20181204 Traicy20181204 ZDNet Japan20181204 おたくま経済新聞20181204 ウレぴあ総研20181204 ジョルダンニュース20181204 ニュースナビ20181204 時事ドットコム20181204 暮らしニスタ20181204 東洋経済 ONLINE20181204 現代ビジネス20181204 産経ニュース20181204 ニコニコニュース20181204 日刊工業新聞20181204 Cubeニュース20181204 とれまがニュース20181204 インターネットコム20181204 イザ20181204 Mapionニュース20181204 Fresh eye20181204 ダイヤモンドオンライン20181204 遊都総研20181204 FOODS CHANNEL20181204 Yahoo ロコ20181205 FIDELI20181205 朝日新聞デジタルampm20181205 財経新聞20181205 exciteニュース20181205 nifty ニュース20181205 Infoseekニュース20181205 MotorFan20181205 StartHome20181205 goo ニュース20181205 carview20181205 Automotive Engineers Guide20181205 JPubb20181205 dメニュー20181205 JCN Newswire20181205 グノシー20181205 e燃費20181205 goo自動車ampバイク20181205 livedoor20181205 Response20181205 NewsPicks20181205 Yahoo ニュース20181205 MSNニュース20181205 chem-index20181205 建設通信新聞20181206 財経新聞20181206 NewsPicks20181206 エンタメプラス20181206 BIGLOBEニュース20181206 livedoor20181206 ORICON NEWS20181206 Yahoo ニュース20181206 IT MONOist20181206 FISCO

2018121020181210 pv Europe20181210 altenergymagcom2018121020181211 APN NEWS201812132018121320181213

20181206 Yahoo ファイナンス20181207 Yahoo ニュース20181207 Record China20181207 スマートジャパン20181207 livedoorニュース20181207 ロボスタ20181208 カメリオ20181208 dメニュー20181208 イザ20181208 グノシー20181208 LINEニュース20181208 livedoorニュース20181208 MSNニュース20181208 SANSPOCOM20181208 スポーツ報知20181208 nifty ニュース20181208 よしもとニュースセンター20181208 Yahoo ニュース20181208 goo ニュース20181208 日テレNEWS2420181208 読売テレビ20181208 ORICON NEWS20181208 NEWS Collect20181208 上毛新聞ニュース20181209 nifty ニュース20181209 グノシー20181209 ネタりか20181209 リアルライブ20181209 exciteニュース20181209 デイリーニュースオンライン20181209 goo ニュース20181209 dメニュー20181209 BIGLOBEニュース20181209 Abema TIMES20181209 livedoorニュース20181209 NewsCafe20181209 めるも20181209 Yahoo ニュース20181210 財経新聞20181210 EconomicNews20181210 NEWS Collect20181210 ORICON NEWS20181210 exciteニュース20181210 とれまがニュース20181210 ニュースコレクト20181210 中国網日本語版20181210 Yahoo ニュース20181211 エコナビ20181211 EICネット20181212 livedoorニュース20181212 食品産業新聞社ニュースWEB20181212 ニコニコニュース20181212 食品新聞20181212 Yahoo ニュース20181214 OVO20181214 共同通信社20181214 繊研新聞20181215 自動車春秋社20181217 Global Organic Network20181219 日本農業新聞20181219 環境新聞20181221 EMIRA20181225 自動車春秋社20190108 livedoorニュース20190109 日用品化粧品新聞20190110 毎日新聞20190110 livedoorニュース20190116 国際イベントニュース20190116 新エネルギー新聞20190117 SankeiBiz20190117 goo ニュース20190117 dメニュー20190119 Yahoo ニュース20190123 カメリオ20190123 週刊粧業

201812132018121320181214 CHINA PALPampPAPER20181216201812172018122620190104 Daily Express Online20190126 great gear

48   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

エコプロ 2018 実行委員会名簿

属性 氏名 所属

実行委員長 山本 良一 東京大学 名誉教授

委員 アジア生産性機構(APO)

味の素株式会社

イオン株式会社

花王株式会社

グリーン購入ネットワーク(GPN)

コスモエネルギーホールディングス株式会社

コニカミノルタ株式会社

JFEホールディングス株式会社

新日鐵住金株式会社

株式会社SUBARU

セイコーエプソン株式会社

積水化学工業株式会社

大日本印刷株式会社

デンマーク大使館

東レ株式会社

DOWAエコシステム株式会社

一般社団法人日本経済団体連合会

公益社団法人日本消費生活アドバイザーコンサルタント相談員協会

株式会社日本政策投資銀行

日本貿易振興機構(JETRO)

パナソニック株式会社

マツダ株式会社

株式会社三井住友フィナンシャルグループ

株式会社三菱ケミカルホールディングス

三菱電機株式会社

ライオン株式会社

株式会社リコー

レンゴー株式会社

オブザーバー 文部科学省

厚生労働省

農林水産省

経済産業省

国土交通省

環境省

東京都環境局

httpeco-procom

次 回 開 催 の ご 案 内

12月5日木 6日金 7日土

主 催(一社)産業環境管理協会日本経済新聞社 会 場東京ビッグサイト[西南ホール] 

~持続可能な社会の実現に向けて~

1000~1700(予定) 入 場 無 料第21回

環境配慮省エネ省資源

家電照明事務機情報通信オフィス機器什器文具印刷自家用商用車両運輸(鉄道航空船舶)物流化学機械製造鉄非鉄紙類繊維新素材ナノテクノロジー住宅リフォーム設備インテリア建材資材建設ビルホテル流通小売衣料日用品化粧品食品飲料容器包装医薬スポーツレジャー など

リサイクル環境サービス 3R(リデュースリユースリサイクル)大気浄化水処理節水緑化 など

エコソリューション 環境金融カーボンオフセット排出権取引環境評価認証コンサルティング回収中古再利用サービスグリーンAIIoT活用 など

持続可能社会への取り組み SDGsCSRCSVエシカル環境エネルギー教育生物多様性自然保全食育和食伝統食製造加工技術地産地消 など

地域力(自治体産業振興センターなど)

独自性先進性を活かした地域の政策ブランド発信環境エネルギービジネスモノづくり技術地域資源(人モノなど)観光サービスクラウドファンディング予防健康管理関連 など

レジリエンス異常気象対策 気象観測解析適応対策気象災害対応インフラ維持管理感染症対策 など

エネルギー

再生可能エネルギー新エネルギー再生可能エネルギー(太陽光風力水力地熱地中熱バイオマスバイオガス)電力供給システム装置分散型エネルギーシステム地域新電力事業水素エネルギーサプライチェーンエネルギーインフラ投資 など

技術装置システムCO2回収貯留技術(CCS)低炭素技術ヒートポンプ蓄熱システム電力安定化電源装置燃料電池システムエネファーム大型蓄電システムAIIoT活用技術 など

エネルギーマネジメントエネルギーサービスHEMSBEMSFEMSコージェネレーションスマートグリッドシステムICT ソリューション送配電システム電力ガス熱供給パッケージサービス省エネコンサルティング省エネチューニング など

出 展 対 象

お 申 し 込 みお 問 い 合 わ せ

「エコプロ2019 主催者事務局」 日本経済新聞社 文化事業局 イベント事業部

100-8066 東京都千代田区大手町1-3-7 Tel03-6256-7355 Fax03-6256-7844 E-mailjoineco-procom

出 展 費 用

料金仕様などは変更になる場合がございます予めご了承ください このほかNPO教育機関の出展企画展示への出展などもご提案していく予定です

2019年7月中旬申 込 締 切

スタンダードスペース[9小間以上独立小間]スペースのみ基礎小間パネル(壁面)はありません出展小間料1小間あたり ¥300000(税別)小間サイズ1小間 = 9【間口3mtimes奥行き3m】

スタンダードブース[1~8小間背面側面の壁面パネル付き]出展小間料1小間あたり ¥320000(税別) 小間サイズ1小間 = 9【間口3mtimes奥行き3m】

httpeco-procom

一般社団法人産業環境管理協会  地域産業支援センター101-0044 東京都千代田区鍛冶町2-2-1 三井住友銀行神田駅前ビル7F

Tel 03-5209-7825 Fax 03-5209-7716

日本経済新聞社 文化事業局 イベント事業部100-8066 東京都千代田区大手町1-3-7Tel 03-6256-7355 Fax 03-6256-7844

主 催

エコプロ運営事務局101-0047 東京都千代田区内神田1-6-10 笠原ビル7F

Tel 03-6812-8686 Fax 03-6812-8649

運営事務局

Page 13: 報告書 EcoPro2018 REPORT · EcoPro2018 REPORT 01 日 付 天 気 来場者数 2018年は同時開催展「社会インフラテック2018」の 来場者数を含みます。 12月6日(木)

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    11

0 10 20 30 40 50()

0 10 20 30 40 50 60 70()

目的は十分達成された目的以外の成果もあった 224

目的はほぼ達成された

693

目的は達成されなかった

56

無回答 28

来場目的の達成度(全体)

「仕事の関係が主体」の来場目的詳細[複数回答可]

「個人的な関心が主体」の来場目的詳細[複数回答可]

環境ビジネス技術開発のトレンドを知るため 610

他の企業や団体行政の環境への取り組みを知るため 301

環境関連の業務や活動に携わっているため 254

SDGsの情報収集のため 230

環境対応製品サービスの導入購入を検討するため 146

職場や取引先から勧められて 104

新しい取引先を探すため 84

人的ネットワーク構築のため 49

具体的な商談打ち合わせのため 24

その他 37

無回答 05

楽しそうなイベントだから 408

エコライフを充実させるための情報収集 309

企業の環境への取り組みについて知るため 231

エコ製品(家電自動車など)の購入を検討するため 200

SDGsの情報収集のため 152

子供の環境教育に役立てるため 148

環境問題に不安を感じるため 120

友人家族に勧められて 117

エコグッズをこの場で購入するため 85

見たい出演者がいたため 27

聴きたい講演があったため 19

その他 27

無回答 42

意見感想SDGsの情報収集ができたSDGs関連の講演が非常に勉強になった企業のエコへの取り組みを知ることができた職場で行っているエコの取り組みの参考になった色々なワークショップに参加できた見たいブースが沢山あって1日では回りきれなかった環境技術のトレンドを勉強できた色々な所にエコが活用されていることが分かった普段疑問に思っている点を解消できた自分にできるエコ活動の指針になった

12   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

0 5 10 15 20()

本展開催の認知経路[複数回答可]

【個人的な関心が主体】①招待券 helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip195②本展ホームページhelliphelliphelliphellip186③以前来場したhelliphelliphelliphelliphelliphellip176④日本経済新聞各紙helliphelliphelliphellip161⑤家族知人からの紹介 helliphellip140

【仕事の関係が主体】①日本経済新聞各紙helliphelliphelliphellip208②本展ホームページhelliphelliphelliphellip198③招待券 helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip185④上司同僚からの紹介 helliphellip155⑤以前来場したhelliphelliphelliphelliphelliphellip109

来場目的別集計

来場頻度 滞在時間

ほぼ毎回来場している 418

2年に1回の割合で来場している 103

毎回ではないが来場したことがある

186

今回が初めての来場

290

無回答 03

1時間未満 23

1~2時間 168

2~3時間 305

3~4時間 238

4~6時間 180

6~7時間 53

2日間以上 28

無回答 07

【仕事の関係が主体】①2~3時間 helliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 323②3~4時間 helliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 215③1~2時間 helliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 202④4~6時間 helliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 143⑤2日以上 helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip40

【個人的な関心が主体】①2~3時間 helliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 294②3~4時間 helliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 250③4~6時間 helliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 206④1~2時間 helliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 146⑤6~7時間 helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip63

来場目的別集計

来場目的別集計【仕事の関係が主体】①ほぼ毎回来場している helliphellip390②今回が初めての来場helliphelliphellip360

【個人的な関心が主体】①ほぼ毎回来場している helliphellip438②今回が初めての来場helliphelliphellip245

招待券 191 本展ホームページ 190 日本経済新聞各紙 179 以前来場した 148 ダイレクトメール(郵送) 108 家族知人からの紹介 98 上司同僚からの紹介 79 日経からの電子メール 63 出展者からの案内 47 その他のインターネット 39 ツイッター 28 日本経済新聞電子版 12 ポスター 12 テレビCM 11 Facebook 10 その他雑誌新聞 10 日経ESG 09 環境系雑誌 09 産業環境管理協会からの案内 09 日経ビジネス 07 ecomom 05 新聞折込チラシ(12月2日配布) 04 電車内の電子広告 01 その他 29 無回答 20

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    13

0 10 20 30 40 50()

0 10 20 30 40 50 60()

興味関心がある分野テーマ[複数回答可]

出展者の環境対策についての印象

非常に熱心に取り組んでいる 418

思ったより多く取り組んでいる 490

無回答 12

まだよく分からない 35

思ったより取り組んでいない 45

興味を持った業界[複数回答可]

【個人的な関心が主体】①エネルギーhelliphelliphelliphelliphellip495②食品容器流通 helliphellip363③素 材 helliphelliphelliphelliphelliphelliphellip221

【仕事の関係が主体】①エネルギーhelliphelliphelliphelliphellip408②素 材 helliphelliphelliphelliphelliphelliphellip287③環境関連サービスhelliphellip262

来場目的別集計

【個人的な関心が主体】①地球温暖化 helliphellip 616②エネルギーhelliphelliphellip 489③食 helliphelliphelliphelliphelliphellip 397④新素材 helliphelliphelliphellip 235⑤健康と医療helliphelliphellip 204

【仕事の関係が主体】①地球温暖化 helliphellip 573②エネルギーhelliphelliphellip 435③SDGshelliphelliphelliphelliphellip 410④新素材 helliphelliphelliphellip 259⑤食 helliphelliphelliphelliphelliphellip 158

来場目的別集計

エネルギー 462 食品容器流通 303 素材 248 環境関連サービス 210 行政自治体公共 183 事務器文具印刷 164 衣料日用品 163 家電照明 129 建設住宅不動産 109 自動車運輸 99 その他 27 無回答 09

地球温暖化 599 エネルギー 468 食 301 SDGs 255 新素材 245 健康と医療 164 水資源 162 地域活性化 134 社会インフラ 130 農 106 サスナビリティ 90 IT 73 金融(ESG投資など) 69 エシカル 51 CSRCSV 46 レジリエンス(強靭化滅災防災) 44 その他 11 無回答 05

14   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

0 10 20 30 40 50()

今後どのような点が充実すると良いと思うか[複数回答可]

【個人的な関心が主体】①より多くの製品情報 helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 443②体験型展示(買う食べる作る乗るなど)の充実hellip 327③より多くの環境活動報告 helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 267④個人がエコライフを実現するためのヒントhelliphelliphelliphellip 261⑤子ども向け環境教育プログラム helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 192

【仕事の関係が主体】①より多くの製品情報 helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 474②より多くの環境活動報告 helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 299③世界の環境情勢についてhelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 242④体験型展示(買う食べる作る乗るなど)の充実hellip 210⑤商談取引の活性化サポート helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 146

来場目的別集計

次回の来場意向

是非来場したい526

時間があれば来場したい

394

どちらとも言えない35

来場しようとは思わない

01

無回答 45

より多くの製品情報 453

体験型展示(買う食べる作る乗るなど)の充実 281

より多くの環境活動報告 279

個人がエコライフを実現するためのヒント 204

世界の環境情勢について 202

子ども向け環境教育プログラム 167

商談取引の活性化サポート 87

著名人による講演イベント 65

その他 06

無回答 15

次回に望むこと【主催者に対して】世界の環境問題と対策について勉強できる企画がもっとあると良いと思った訪問ブースの予習のため出展者情報をさらに充実させてほしいより広報活動を幅広く行ってほしい配布物についても環境を配慮したものにしてほしい

【出展者に対して】体験型ブースがもっと増えてほしい健康生活医食住と関連した展示がもっと見たいAIをはじめとした最新技術の展示が見たい子供が参加できるイベントをさらに充実させてほしい企業の展示には必ず主力商品の紹介を入れてほしい

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    15

0 10 20 30 40 50()

0 10 20 30 40 50 60 70()

0 10 20 30 40 50()

展示会参加の目的[複数回答可]

本展に出展された理由[複数回答可]

重点対象と考えた来場者層[複数回答可]

展示会参加の感想

大変良かった264

良かった486

普通188

あまり効果がなかった

45

全く効果がなかった02

無回答 14

環境製品サービスのPR 411 企業やブランドのイメージ知名度の向上 403 環境CSR活動のPR 351 新規顧客の獲得 318 生活者若年層への環境啓発環境教育 293 販路拡大エコプロダクツサービスの展示販売 221 SDGs事業のPR強化拡大 174 環境活動のパートナー探し 169 既存顧客との関係強化 120 新規技術業務提携ビジネスユーザーの開拓 116 新製品の発表 101 その他 99 無回答 04

展示会の規模が大きいから 605 来場者数が多いから 502 来場者層が幅広く情報交換できるから 355 他の出展者と情報交換できるから 337 ターゲット層が来場しているから 248 生活者の生の声が聞けるから 182 ビジネス拡大を図れるから 124 同業他社が多数出展しているから 103 環境のオピニオンリーダーが来ているから 97 その他 79 無回答 08

生活者(一般市民主婦など) 465 学生や子どもなど若年層 432 企業の環境部門 331 環境NGO市民団体など環境問題に関わりの深い人 302 企業の経営者管理職 285 自治体官公庁の環境部門 285 企業の製品商品開発部門 281 企業団体のSDGs関連部門 207 SDGsに関わりの深い人 145 自治体官公庁の購買部門 105 総務庶務など企業の購買部門 74 海外からの来場者 37 無回答 08

出展した感想一般消費者から専門的な分野の方々まで参加できまた学生の研修としてもとても良い展示会だと思う様々な層の来場者がいるのでマーケットニーズを把握するには良いと思うSDGs関連のブースが大変充実していたSDGsへの理解を広める上でこの展示会は大変重要な役割を果していると思う自社の技術PRと情報集収ができ良かった小中高生の貴重な学びの場になっていることを実感できた社会インフラテックと同時開催だったこともあり様々な企業の担当者ととお話ができて良かった期待していたよりビジネスの機会が多く大変満足している社会の縮図やトレンドが分かりやすく大変良いイベントである世界でもエコプロのような多くのステークホルダーが会するような大きな展示会は唯一無二だと考えている

出展者アンケート集計結果 EcoPro2018

回答数484社団体 実施日12月8日(土)回答率は小数点第2位を四捨五入し第1位までを表記しますそのため回答の合計が1000とならない場合があります

16   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

0 10 20 30 40 50()

来場者数 来場者の反応

商談顧客獲得への期待

社内外へのPR活動[複数回答可]

大いに期待 37

期待できる 267

まだ分からない 506

あまり期待できない 112

期待できない 33

無回答 45

大変良かった 178大変満足 161

満足 486

まあまあだった279

やや不満 48不満 23無回答 04

良かった 512

まあまあだった271

あまり良くなかった 21

良くなかった 02

無回答 17

自社のホームページで紹介した 483

自社の社員職員に来場を呼びかけた 374

取引先に招待券を配布した 372

ツイッターやFacebookなどのソーシャルメディアで取り上げた 324

自社の顧客データベースでDMを発送したり電子メールで告知した 188

ニュースリリースで発表した 138

出展告知のためのポスターやチラシを作成した 72

新聞や雑誌などに広告を掲載した 56

開催に合わせて開発した新製品やサービスを発表した 50

その他 85

無回答 33

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    17

0 10 20 30 40 50()

0 10 20 30 40 50 60 70()

本展示会の今後の方向性[複数回答可]

今後のエコプロ展で拡充すべき分野テーマ[複数回答可]

次回の出展意向

次回出展の小間数

[出展を継続すると回答した出展者への質問]

増やす方向 40

同程度634

減らす方向12

未定 301

無回答 12

無回答 31

出展には消極的である48

今後検討したい

256

出展を継続する665

一般からビジネスまで多様な来場層との情報交換ができる場に 605

持続可能な社会づくりをアピールする場に 428

楽しく環境を学べるエンターテインメント性のあるイベントに 353

未来社会に向けた新製品新技術の紹介異業種連携の場に 275

環境対応製品や環境技術を海外来場者や世界にアピールできる場に 240

商談やビジネスを中心に 209

衣食住などライフスタイルを提案するイベントに 169

特定出展分野の拡大企画展示化 48

無回答 10

SDGs 490

地球温暖化 471

エネルギー 312

サスナビリティ 300

地域活性化 256

新素材 186

CSRCSV 169

食 161

農 140

エシカル 128

社会インフラ 126

水資源 120

健康と医療 110

レジリエンス(強靭化滅災防災) 97

金融(ESG投資など) 83

IT 37

その他 52

無回答 19

18   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

プログラム

1000~1145【挨拶】鈴木 憲和 氏[外務大臣政務官]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip【挨拶】「アミーナJモハメッド国連副事務総長からのメッセージ」根本 かおる 氏[国連広報センター 所長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip<基調講演>「SDGsへの取り組みの促進~日本と世界でさらにできること~」ペドロコンセイソン 氏[国連開発計画(UNDP) 政策プログラム支援局 戦略政策ユニット長] helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip <基調講演>「SDGsのための民間資本の動員」本田 桂子 氏[世界銀行グループ 多数国間投資保証機関(MIGA) 長官CEO] helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip講演① 「SDGsの主流化について」有馬 利男 氏[グローバルコンパクトネットワークジャパン 代表理事]

1300~1450講演②「Society50 ~ともに創造する未来~」中西 宏明 氏[日本経済団体連合会 会長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip講演③「大和証券グループの取組み~ Passion for SDGs2018 ~」中田 誠司 氏[大和証券グループ本社 執行役社長CEO]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip講演④「持続可能性とテクノロジー」菊地 哲 氏[伊藤忠テクノソリューションズ 代表取締役社長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

講演⑤「『レジリエントでサステナブルな社会』の実現に向けて」柄澤 康喜 氏[MSampADインシュアランス グループ ホールディングス 取締役社長 グループCEO]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip講演⑥「積水化学グループのESG経営による持続的成長とSDGsへの貢献」髙下 貞二 氏[積水化学工業 代表取締役社長]

1500~1710ESG講演①「GPIFのESG投資」小森 博司 氏[年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF) 市場運用部次長兼スチュワードシップ推進課長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipESG講演②「SampPグローバルカーボンエフィシェント指数のご紹介と社会的意義」牧野 義之 氏[SampP ダウジョーンズインデックス 日本オフィス統括責任者]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipパネル討論「ESG投資が実現する未来の形~持続可能な社会の実現を目指す世界の潮流と日本の展望~」パネリスト池田 賢志 氏[金融庁 総合政策局総務課国際室長]荻原 亘 氏[野村アセットマネジメント 執行役員 株式CIO]鈴木 敦子 氏[アサヒグループホールディングス 理事 CSR部門 ゼネラルマネージャー]伊藤 晴祥 氏[国際大学 大学院国際経営学研究科 准教授]コーディネーター田中 太郎 氏[日経ESG編集長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipクロージング講演「サステナビリティを実現する経営と対話」伊藤 邦雄 氏[一橋大学大学院経営管理研究科 特任教授]                             

日本経済新聞社グループは国連が定めた「持続可能な開発目標(SDGs=Sustainable Development Goals)」の達成に向けた企業の取り組みを支援するプロジェクト「日経SDGsフォーラム」を始動企業による先進的な取り組みを日経の紙面や電子版雑誌映像などで幅広く伝えています日経BP社は研修やセミナー意見交換会などSDGs推進に向けた様々なプログラムを実施しています本フォーラムの第2回シンポジウムをエコプロ20周年企画の一環として12月7日(金)に東京ビッグサイト国際会議場で開催し政府関係者や学識経験者企業経営者らの有識者がSDGs達成への課題などを議論しました当日の模様は日本経済新聞社の映像ポータルサイト「日経チャンネル」(httpschannelnikkeicojp)でライブ配信しましたまた2019年1月24日付本紙朝刊で本フォーラムの採録を記事掲載しました

エコプロ 20周年記念 日経 SDGs フォーラム シンポジウム EcoPro2018

会 期 2018年12月7日(金) 1000~1710会 場 東京ビッグサイト 国際会議場 主 催 日本経済新聞社協 力 日経ESG経営フォーラム後 援 内閣府外務省文部科学省経済産業省国際協力機構(JICA)日本経済団体連合会協 賛 伊藤忠テクノソリューションズMSampADインシュアランス グループ ホールディングス 住友林業積水化学工業セブンampアイホールディングス大和証券グループ本社東レ野村アセットマネジメントりそなグループ受講料 無料参加者数930人(関係者招待者プレス含む)

開催告知広告 日本経済新聞[全15段]

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    19

企業の経営層や実務担当者タレントなどの著名人や専門家などを講師に招き深刻化する環境問題の解決やSDGsを軸とした社会課題の解決持続可能な街づくりや社会づくりなどに関しての講演パネルディスカッションで多角的な情報発信を行いましたウイークデイは主にビジネスパーソンに向けて企業の持続可能社会実現に向けた取り組みやSDGsの最新動向などが語られました一般来場者の多い土曜日には昨年に引き続き吉本興業所属の芸人さんたちが漫才やコントを通してSDGsを分かりやすく受講者に伝えましたまたさかなクンの生物多様性に関する公演も立ち見が出るほど人気でした3日間合計で2886人の受講者が参加し環境問題とSDGsについての理解を深めました

12月6日(木)帝人グループのCSRマテリアリティとSDGs髙倉 信行 氏[帝人 グループ執行役員 CSR管掌]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipエプソンの目指すイノベーションと乾式オフィス製紙機「PaperLab」市川 和弘 氏[セイコーエプソン 執行役員 技術開発本部副本部長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip「SDGsをどう伝えるか」【基調講演】「CSR経営とSDGs」後藤 敏彦 氏[グローバルコンパクトネットワークジャパン 業務執行理事] 【パネルディスカッション】「SDGsをどう伝えるか」小田 多恵子 氏[フジテレビジョン 放送文化推進局長(CSR担当)] 石田 一郎 氏[朝日新聞社 マーケティング本部長] 川廷 昌弘 氏[博報堂DYホールディングス グループ 広報IR室 CSRグループ推進担当部長]モデレーター河口 真理子 氏[大和総研主席研究員グローバルコンパクトネットワークジャパン 理事]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip生活者に寄り添うエコへの取り組み森田 昌治 氏[AQUA 執行役員]

12月7日(金)脱炭素の世界潮流とリコーの環境経営加藤 茂夫 氏[リコー 執行役員 サステナビリティ推進本部 本部長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip健康経営をイノベーションの力に健康投資市場創出西川 和見 氏[経済産業省 商務サービスグループ ヘルスケア産業課長]樋口 毅 氏[ルネサンス 健康経営推進部 次長健康経営会議実行委員会 事務局長]粂川 泰一 氏[スポーツ庁 国際課長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip「攻め」のSDGsを村井 純 氏[慶應義塾大学大学院 政策メディア研究科委員長環境情報学部教授]蟹江 憲史 氏[慶應義塾大学大学院 政策メディア研究科教授]水野 雅弘 氏[TREE 代表取締役]国谷 裕子 氏[キャスター慶應義塾大学大学院 政策メディア研究科特任教授]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

競争力を高めるBCP(事業継続計画)の本質~脅威に備える経営企業と社会を強くする認証制度~国土強靭化の民間の取り組みについて西﨑 孝之 氏[内閣官房 国土強靭化推進室 参事官補佐]

事業継続計画BCPと防災との整理指田 朝久 氏[東京海上日動リスクコンサルティング ソリューション創造本部 主幹研究員]

介護施設を進化させるマネジメントとは長谷川 みほ 氏[海光会 理事長兼施設長]

国土強靭化貢献団体認証「レジリエンス認証」制度について荒井 富美雄 氏[レジリエンスジャパン推進協議会 レジリエンス認証事務局 普及促進本部長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip人々の幸福を追求するLIONのサステナビリティ活動濱 逸夫 氏[ライオン 代表取締役 社長執行役員 最高経営責任者]

12月8日(土)よしもとSDGs花月 in エコプロ2018【特別ゲスト】 根本 かおる さん[国連広報センター 所長]

【SDGs漫才】 ジャルジャル さん尼神インター さん田畑藤本 さんデニス さん【SDGsコント】 次長課長 河本 さんくまだまさし さんレギュラー 松本 さん もう中学生 さんはんにゃ 金田 さんニューヨーク さん 3時のヒロイン かなで さん 【MC】 キクチウソツカナイ さんhelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipいよいよ自治体も動き出したSDGs生物多様性は17ゴールすべてに関わるぞもっと身近に生物多様性をさかなクンと一緒に考えようさかなクン [東京海洋大学名誉博士客員准教授]奥村 奈津美 氏[フリーアナウンサー] 川廷 昌弘 氏[CEPAジャパン 代表] helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip「未来の教室」~2030年の社会へ産官学民人材育成最前線~坂本 和也 氏[経済産業省 商務サービスグループ サービス政策課 教育産業室 室長補佐]若江 眞紀 氏[キャリアリンク 代表取締役キャリア教育プログラム開発推進コンソーシアム 事務局長]                             

エコ amp S D G s ステージ 東 6ホール

20   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

出展者名(50音順)

インタードメインエコスタイルSDGsビジネスプラットフォーム環境再生保全機構関西SDGsプラットフォームグローバルコンパクトネットワークジャパン国連環境計画 国際環境技術センター五條製紙ジーピーエスJIDA NEXT ECO DESIGN展2018島津製作所消費者庁 世界銀行グループセレスポ地球環境戦略研究機関(IGES)東和ニシム電子工業日経BP社日経BPコンサルティング日本郵政グループ日本アジアグループ国際航業日本エシカル推進協議会(Green Down Project徳島県フェアトレードタウンなごや名古屋市Loveampsense福市サエラ)日本工営日本サステナブルラベル協会パルシステム丸井グループ

S D G s E X P O 2 0 1 8 東 3ホール

SDGsをより深く知る

①知る目的 ②知りたい内容ビジネスのため自治体から地方創生の仕事を受けたため一緒に動くパートナーを探すため広告主への提案のため横連携を進めるため官公庁への啓蒙のため講演のため教育現場に広めるため勉強のため

企業は何から始めるべきか取り組む際の進め方(複数ニーズ)具体的な実行方法17項目の詳細企業学校などの具体的な取り組み世界の企業や自治体の取り組み日本のトレンド今後の方向性企業の成長との関係息の長い取り組みにする為に各セクターがどうふるまうべきか

「エコプロから始める持続可能な社会づくり」の具現化を目的に設置産官学民国際機関や自治体メディアもそれぞれの立場からSDGsと事業取り組みとのつながりを紹介しましたSDGsを可視化することが自身として自社としてより良い方向へ行動を始めていただくきっかけとなることを目指し実施しました協力国連広報センター

仕事での関わり職場で聞いた 70

地域での関わり 15

ネットでの報道 5

TwitterやFacebookなどのSNS 5

新聞 25

学校での学び 25

SDGsに関する情報の認知経路(回答数40)

メディアセンター出展者の朝日新聞社が実施

SDGsに関するアンケート調査

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    21

S D G s 学生フォトコンテスト 2 0 1 8 東 3ホール

「きみはどこからきたの」~NINSHO MARTが出現~ 東 3ホール

S D G s times地方創生 東 3ホール

SDGs17のゴールから関心のあるゴールを選び写真で表現するSDGs学生フォトコンテスト第3回は大学短大大学院専門学校生と高校生も対象とし「撮ってみよう日本で見つけたSDGs」をテーマに国内で撮影した写真に限定して作品を募集更なる若年層へSDGsの認知向上日本国内での課題解決に向けた行動の促進を目指しました約600の写真1枚1枚がストーリーを語り疑問を投げかける作品が集まり選ばれた大賞(外務大臣賞)1点優秀賞3点入賞10点の計14点の入選作品を展示紹介することができました主催国連広報センター上智大学  特別協力Getty Images Japanニコンニコンイメージングジャパン

出展者名(50音順)

尼崎市神奈川県FujisawaSST協議会北九州市熊本県小国町札幌市静岡市静岡朝日テレビリコージャパン静岡支社静岡未来エネルギー静岡サレジオ高校常葉大学静岡大学NTTデータ経営研究所下川町富山市豊田市内閣府地方創生SDGs官民連携プラットフォーム西粟倉村ビジネスコンサルタント横浜市

地方自治体によるSDGsの達成に向け取り組む「SDGs未来都市」環境問題や超高齢化などの課題解決に取り組む「環境モデル都市」「環境未来都市」また官民連携の場として設立した「地方創生SDGs官民連携プラットフォーム」のメンバーが地方創生を切り口に先進的な取組と成果を『SDGstimes地方創生エリア』の各ブースにて紹介しましたステージイベントでは「自治体におけるSDGsの推進と地方創生~環境モデル都市環境未来都市SDGs未来都市の取組事例から~」と題しプレゼンテーションを実施しました

食品ロス削減 もったいないチャレンジ 東 3ホール

SDGsの中でも身近な「食品ロス」の問題に着目削減に取り組む出展者と食品ロスの現状や各視点からのロス削減策についてパネルやクイズを通して紹介しましたまた食品ロス削減につながる商品を募りご提供いただいた食品をアンケート回答者に配布しました「各社の取り組みが興味深い」「体験型展示を通じて楽しく学べた」「食品ロスについて分かりやすくまとめられていた」などの感想をいただきました企画運営ビーグッドカフェピースコミュニティプラン

出展者名(50音順)

NEC社会貢献型フードシェアリングプラットフォーム「KURADASHIjp」創価大学東京都環境局(食品ロス削減PR)獨協大学高安ゼミナール野菜長持ち ツイスターロック

商品提供協力(50音順)

極洋食品ロスリボーンセンターニコニコのり防災バンクヤマサ醤油

オーガニックやフェアトレード森や海などの自然環境や社会問題に配慮した様々な国際認証ラベル(サステナブルラベル)を紹介エシカルampサステナブルな視点から買い物時の商品選択の基準について提案しました認証製品を集めて展示することで気になるラベルや商品を確認いただき認証の仕組みを知っていただくことから新たな選択基準探しのヒントにしていただきました主催日本サステナブルラベル協会

共催協力ワンプラネットペーパー協議会豊田通商(TBユニファッション)FSCジャパンMSC(海洋管理協議会)ASC(水産養殖管理協議会)レインフォレストアライアンスフェアトレードラベルジャパン堀内ウッドクラフトワイスワイスフェアトレードカンパニーサラヤ(東京サラヤ)オーガニックヴィレッジジャパン(OVJ)FEM

22   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

第 3 回 ナノセルロース展 東 4ホール

第3回を迎えた本展には25社機関が出展し研究開発から事業化製造技術から用途開発までを分かりやすく紹介しました会場内ステージゾーンでは行政が進める最新研究プロジェクトの紹介や海外の研究開発状況の報告を行いナノセルロースに関わるビジネスパーソン行政自治体関係研究者など数多くのステークホルダーのべ1000人を超える受講者を動員しました共催産業技術総合研究所ナノセルロースフォーラム

出展者一覧(50音順)

相川鉄工王子ホールディングス京都大学生存圏研究所京都市産業技術研究所草野作工KRIGSアライアンス(冨士色素グループ)JFEテクノリサーチ島津製作所常光新エネルギー産業技術総合開発機構(NEDO)スギノマシン星光PMC第一工業製薬大王製紙テクノベル東レリサーチセンター日本製紙日本製鋼所パウレック服部商店 淀工場北越コーポレーションボレガードマイクロトラックベル増幸産業モリマシナリー

12月6日(木)

セミナーA

ナノセルロース研究最前線helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip<農林水産省が進めるプロジェクト> 地域材を活用したセルロースナノファイバーの用途技術開発下川 知子 氏[森林総合研究所]

セルロースナノファイバー(CNF)によって再生された廃棄プラスチックの農業利用野口 徹 氏[信州大学カーボン科学研究所]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip<文部科学省が進めるプロジェクト>CNF特性の高度発現に向けた基盤研究齋藤 継之 氏[東京大学大学院農学生命科学研究科]

セルロースナノファイバーポリマーナノコンポジットの微細発泡体の創製引間 悠太 氏[京都大学大学院工学研究科]

多糖ナノ界面が構造制御する有機分子触媒反応の開拓北岡 卓也 氏[九州大学大学院農学研究院]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip<環境省が進めるプロジェクト>CNF脱水装置の開発内村 浩美 氏[愛媛大学紙産業イノベーションセンター]

ナノセルロースビークルプロジェクトの紹介臼杵 有光 氏[京都大学生存圏研究所]

セルロースナノファイバー添加ウッドプラスチックによる自動車内装部品の軽量化大峠 慎二 氏[トクラス]

セルロースナノファイバーを補強繊維として活用した射出材料の性能と自動車部品への適用西村 拓也 氏[トヨタ車体]

セルロースナノファイバーを適用したアイドリングストップ車用リチウムイオン二次電池の実用化に向けた課題抽出齊藤 恭輝 氏[第一工業製薬]

CNFを利用した住宅部品高断熱化によるCO2削減鈴木 滋彦 氏[静岡大学農学部]

竹CNFを活用した建材の開発と既築集合住宅への実装によるCO2削減効果の実証古山 明義 氏[日建ハウジングシステム]

CNF樹脂の家電製品適用に向けた取り組み浅井田 康浩 氏[パナソニック]

CNF複合材廃材のリサイクルモデル評価青木 憲治 氏[静岡大学農学部]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip<経済産業省が進めるプロジェクト>高機能リグノセルロースナノファイバーの一貫製造プロセスと部材化技術開発杉江 渉 氏[新エネルギー産業技術総合開発機構]

CNF利用促進のための木質系バイオマスの効果的利用に向けた特性評価林 徳子 氏[森林研究整備機構]

セルロースナノファイバーの安全性評価手法の開発梶原 秀夫 氏[産業技術総合研究所]

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    23

12月7日(金)

セミナーB

加速するナノセルロースビジネスhelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipモリマシナリースギノマシン大王製紙王子ホールディングス日本製紙第一工業製薬KRI北越コーポレーション花王草野作工星光PMCGSアライアンス太陽ホールディングスレンゴーストゥーラエンソジャパン

12月8日(土)

セミナーC

社会実装に向けた高機能リグノセルロースナノファイバーの開発(京都プロセス)の最新状況helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip開会挨拶趣旨説明 佐々木 健一 氏[新エネルギー産業技術総合開発機構]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipNEDOリグノCNFプロジェクトの概要矢野 浩之 氏[京都大学生存圏研究所]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip京都プロセスで製造するCNF強化熱可塑性樹脂の特性について仙波 健 氏[京都市産業技術研究所]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip京都プロセスにおけるサンプル製造とアドバイザー評価について北川 和男 氏[京都市産業技術研究所]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip京都プロセスを用いた実証製造設備での検証福田 雄二郎 氏[日本製紙]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip京都プロセス変性パルプによるナイロン樹脂補強について直川 典正 氏[宇部興産]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip高植物度リグノCNF材料の製造と特性伊藤 貴文 氏[京都大学生存圏研究所]

セミナーD

TAPPI Nano 2019プレセミナー 世界で進むナノセルロースの研究開発helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip開会挨拶と趣旨説明東京大学大学院農学生命科学研究科 磯貝 明 氏

Opening RemarksDr Akira Isogai The University of TokyohelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipUS Status With Cellulose NanomaterialsDr Alan Rudie Assistant Director US Forest Service USAhelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipRampD Situation of Cellulose Nanomaterials in ChinaDr Min Wu Professor Technical Institute of Physics and Chemistry Chinese Academy of Sciences ChinahelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipDesign and Engineering of Nanocellulose-based Materials - Highlights from Four Different CountriesDr Nathalie Lavoine Assistant Professor Department of Forest Biomaterials North Carolina State University USAhelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipCellulose nanomaterials ndash from fibril disintegration to commercial applicationsDr Lars Berglund Professor WWSC amp Dept of Fiber and Polymer Technology KTH Royal Institute of Sweden SwedenhelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipResearch and Development of Nanocelluloses in JapanDr Akira Isogai Professor Department of Biomaterials Science The University of Tokyo Japan                                                            

24   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

N P O 協働プラザ 東 46ホール

大学教育機関コーナー 東 345ホール

ビジネスマッチングゾーン EcoPro2018

出展者名(50音順)

アニマルライツセンター雨水市民の会海外地域振興研究センター河北潟湖沼研究所環境カウンセラー全国連合会環境市民環境リレーションズ研究所希少生物研究会北日本木材資源リサイクル協会サステイナビリティ創造研究学会自然体験学校自然体験学校 沖縄校市民電力連絡会純銀アート協会生態工房全国木材資源リサイクル協会連合会全日本自動車リサイクル事業連合建物と人と環境のフォーラム地中熱利用促進協会中野環境市民の会日本ブルキナファソ友好協会日本オーガニックコットン協会日本環境管理監査人協会日本チョウ類保全協会日本の森バイオマスネットワークldquoふんわりネットrdquo日本ヒマラヤンアドベンチャートラストバイオマス産業社会ネットワークふくしまオーガニックコットンプロジェクトボルネオ熱帯雨林再生プロジェクトメダカの学校野生生物保全論研究会山の幸染め会

出展者名(50音順)

麻布大学環境科学科岩手県立大学岩手大学岡山県立大学環境ネットワークキャンパス(群馬大学高崎経済大学共愛学園前橋国際大学早稲田大学)サンデン環境みらい財団関東学院大学京都大学 森林生態学近畿大学Global E‐Camサンデン環境みらい財団恵泉女学園大学県立広島大学 小林謙介研究室国際基督教大学Sustainable Week実行委員会実践学園高等学校実践女子大学 現代生活学科 環境エネルギーゼミ城西高等学校女子美術大学女子美術大学 廃材プロジェクト私立大学環境保全協議会信州大学成蹊学園聖徳大学附属取手聖徳女子中学校高等学校全国小中学校環境教育研究会大正大学高崎商科大学 上州ぐんまESD実践研究会千葉商科大学千葉大学園芸学部緑地環境学科千葉大学環境ISO学生委員会中部大学ESDエコマネーチーム戸板女子短期大学桐蔭横浜大学 宇宙探査ハブ ペロブスカイト太陽電池プロジェクト東海大学 情報通信学部 経営システム工学科 小村研究室東海大学沖縄地域研究センター東京学芸大学 水辺の学びデザインプロジェクトWaSIT東京環境工科専門学校東京大学東京デザイン専門学校 社会活動推進室東京デザイン専門学校 スペースクラフト系学科東京デザイン専門学校 ビジュアル系学科東京都市大学ISO学生委員会東京都市大学 環境学部 伊坪LCA研究室東京都市大学 環境学部 環境創生学科 田中章(ランドスケープエコシステムズ)研究室東京都市大学産官学交流センター東京都杉並区立浜田山小学校東京農業大学収穫祭環境対策委員会東京農業大学農学部(森田ゼミ)東京薬科大学東邦大学 TOHO ECOLUTION東北大学 長坂研究室東京工業大学 長井研究室常磐大学 松原哲哉ゼミナール名古屋国際中学校高等学校名寄市立大学保健福祉学部社会保育学科日本工業大学日本太陽エネルギー学会日本土壌肥料学会日本福祉大学 健康科学部 福祉工学科 バリアフリーデザイン専修 環境共生コース日本ペドロジー学会日本リモートセンシング学会Field Assistant Network福井工業大学 笠井研究室福井工業大学 近藤研究室文化学園大学文化学園大学 USR推進室法政大学法政大学環境系総合サークルHELP法政大学デザイン工学部川久保俊研究室三重大学武蔵野大学環境プロジェクト明治大学政治経済学部大森正之ゼミナール目白大学横浜国立大学松本真哉研究室横浜市立永田台小学校横浜市立日枝小学校立教大学 阿部 治ゼミ立教大学ESD研究所立命館大学琉球大学エコロジカルキャンパス学生委員会

出展者名(50音順)

秋田県秋田県地下資源開発促進協議会いわき地域水素エネルギー関連産業研究会インド工科大学ハイデラバード校WOODコレクション(モクコレ)2019実行委員会岡山県産業振興財団英田エンジニアリングくろがね産業コアテック満栄工業タイガーマシン製作所チヨダマシナリー 岡山支店テオリ日本資源開発社みどり屋萩原工業本山合金製作所九城企業LORENTZ在日中国企業協会Shanghai Ghrepower Green Energy角野製作所積水化学工業中国高郵市江蘇省高郵市環境保護産業園高郵蘇中循環経済産業園中国国際航空中国駐東京観光代表処寺岡精工トラスト企画パナックBGCTジャパンBeijing Hanergy PV Investment北海道(北海道リサイクルブランド北海道認定リサイクル製品)LEATHERECTION

持続可能な未来に向けた地球環境課題解決のための活動を行う32の環境NPOが集まり各団体の活動を紹介しました「生物多様性」「食と農」「バイオマス」「環境教育」「国際協力」など11のテーマのもと出展団体と企業行政関係者生活者子どもたちなど様々な来場者との交流を通じた新しいネットワークづくり情報発信の場となりました

78の大学専門学校高校中学校小学校などが出展し環境エネルギー技術に関する研究成果や環境教育の実践事例校内の環境活動などを発表しました本コーナー出展者間での意見交換や企業との交流入学希望者への情報発信などを通じ環境課題解決に向けた大学教育機関の重要性をアピールしました

35の企業自治体などが優れた環境技術や製品を紹介しましたゾーン内に商談コーナーを設置し活発な商談が行われました中国パビリオンにはエコシティグリーンエネルギー分野のグローバル企業が出展しました

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    25

森林(もり)からはじまるエコライフ展 2 0 1 8 東 6ホール

出展者名(50音順)

アサヒグループホールディングス アサヒの森環境保全事務所美しい森林(もり)づくり全国推進会議ウッドデザイン賞2018岐阜県美濃加茂市組手什おかげまわし協議会グリーンスピリッツ協議会「SATOYAMA movement」ampミス日本事務局GNCJapanJUON NETWORK(樹恩ネットワーク)世田谷区立明正小学校大建工業国土防災技術竹もりの里多摩市立多摩第一小学校多摩市立豊ヶ丘小学校千葉県里山林保全整備推進地域協議会ちば里山センターとうきょう森林産業研究会響フォーエバーツリーネットワークフォレストセイバー研究所福岡県農林水産部林業振興課愛媛県農林水産部森林局林業政策課木になる紙ネットワークkikito宮城県森林吸収オフセットクレジット普及広報会(登米市米川生産森林組合宮城県林業公社南三陸森林組合佐久)モック犬橋森づくりコミッション全国協議会MORIMORIネットワークやみぞの森横浜市立大学Blue Laboratoryロケットストーブ学火舎早稲田大学人間科学部森林環境科学研究室

約40団体の企業行政団体NPO教育機関などの方々の協力で地球環境保全や地方創生につながるSDGs時代の「森づくり」「木づかい」などの取り組みを紹介しました今年もゾーン内の出展団体の什器として熊本産材を使った「組手什」を使用するとともに暮らしと社会を豊かにする新たな木づかいの優良事例を表彰する「ウッドデザイン賞」の189点の作品展示なども行い来場者の皆さまにはldquo木のぬくもりrdquoの心地よさを感じていただけ好評を博しましたまた会場内では今回も約40企業団体などの協力を得て「美しい森林づくりスタンプラリー」を実施昨年を越える約7200人以上の方が参加し約2200人の方々がゴールしました主催美しい森林づくり全国推進会議国土緑化推進機構日本経済新聞社

ワークショップ

やみぞ山の自然素材で作ろう~クリスマス用のミニツリーampオーナメント~    helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip やみぞの森アサヒの森で採取してきた苔(コケ)を使った苔玉作り helliphelliphelliphelliphelliphelliphellip アサヒグループホールディングス アサヒの森環境保全事務所注連縄(しめなわ)体験helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 響里山の恵みを使ったワークショップhelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip ちば里山センター

イベントステージ

「ウッドデザイン賞2018」表彰式前田 直登 さん[ウッドデザイン賞運営事務局国土緑化推進機構 副理事長]

牧元 幸司 さん[林野庁 長官]

赤池 学 さん[ウッドデザイン賞審査委員長]

竹川 智世 さん[2018ミス日本「みどりの女神」]

最優秀賞(農林水産大臣賞)優秀賞(林野庁長官賞)奨励賞(審査委員長賞)特別賞(木のおもてなし賞)受賞者

ミス日本50周年記念「若者女性が拓くSDGs時代の地方創生」トークショー~ミス日本と学ぶ森水海等の自然資本を活かした地方創生~竹川 智世 さん[2018ミス日本「みどりの女神」]

浦底 里沙 さん[2018ミス日本「水の天使」]

山田 麗美 さん[2018ミス日本「海の日」]

吉橋 明日香 さん[外務省 国際協力局 地球規模課題総括課]司会飯塚 帆南 さん[2016ミス日本「みどりの女神」]

「ウッドデザイン賞2018」特別セミナー

~ldquo地域特性rdquoを活かし引き出す新ステージの「ウッドデザイン」~「最優秀賞等に学ぶ地域性を活かした公共建築物の新たなデザイン」「優秀賞に学ぶ新たな技術システムで拡げるldquo地域材rdquoのバリューチェーン」「特別賞等に学ぶ観光施設の『木のおもてなし』で高めるldquo地域rdquoの魅力」

26   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

できる限り国産の農薬や化学肥料に頼らずに生産された食材を使ったメニューを3Rを活用した容器やカトラリーで提供し食べ残しの削減食の循環にも取り組みましたSDGsを取り入れたこだわりのフードをたくさんのお客様に召し上がっていただきましたまた公式SNSカウントダウン投稿で使用したゲストのサイン入りボードをエコプロSDGsキッチンにて展示しました

「入手したい」「体験したい」という来場ニーズから立ち上げたマーケットエリアファッションコスメ日用品食農発電など約50社が出展し様々な分野のエコプロダクツを販売しました製品開発の背景ものづくりへのこだわり自社の取り組みなどSDGsを身近に感じていただくため今回ブース内にSDGsアイコンを掲示しながら発信例年同様お客様と生産者との交流や体験型ワークショップを通じて楽しみながら買い物によるエコライフ実践の知識を深めていただきました企画運営ビーグッドカフェピースコミュニティプラン

グリーンストアーズ 東 6ホール

ハンバーグレストラン 東 3ホールエコプロ SDGsキッチン 東 6ホール

出展者名(50音順)

アテンドリampバンドゥabeego ビーズワックスラップアフリカンスクエアーアレッポの石鹸ウインドファーム永塚製作所(MAGIP)エムパワード大島屋大橋量器お花の種の再生紙シードペーパー金鹿工具製作所カミツレ研究所木村綿業桐建材元気になろう福島CocoampK小林 とじ郎倶楽部SHELLISTA シェリスタ島の元気研究所amp島の風杉さんの自然米セレンディピティトレーディング空飛ぶ竹ガーゼ社DYNAWORTH INTERNATIONAL太陽工房旅キッチンTHERA the Oriental Beautyドリームラップ会Natural Style ~organic cotton~ナファ生活研究所にのらくクルッティ日本ビールネパリバザーロパルシックPeople TreeフェアトレードカンパニーヒューマンテックラボファミリーサービスエイコーfifuFeuerwearフルーツパレット堀内ウッドクラフトPortierraMatcha Organic Japanmanma naturals結のこころRONGO HONEY (ANEL SANTO)

出展者名

びっくりドンキー(東3ホール)エコプロSDGsキッチン(東6ホール) 協力グリーンアップル

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    27

出展団体

全国棚田(千枚田)連絡協議会棚田ネットワーク四ヶ村美しい農村再生支援事業運営委員会佐渡棚田協議会地域おこししずおかの棚田小谷村白米千枚田愛耕会和歌山県棚田等保全連絡協議会英田上山棚田団泉谷地区棚田を守る会第25回全国棚田(千枚田)サミット長門市実行委員会鬼木棚田協議会

自然環境と人間社会の共生を象徴し歴史的文化遺産としても評価が高い棚田日本の美しい原風景となっている棚田は一枚一枚の面積が小さく傾斜地で労力がかかるため中山間地域の過疎高齢化にともなって今は全国的に保全活動が必要となっています全国各地で保全に取り組む団体が今回もエコプロに集結その取り組みと地域の魅力をPRしましたミニステージでのイベント棚田米棚田米や転作作物を使った日本酒特産品の試飲試食コーナーにも多くの人が集まりました

容器包装分野の3Rについて関係する団体が「楽しく学ぼう容器包装3R」をコーナー化して情報発信しました各団体ブースをめぐるクイズラリーも実施しました

楽しく学ぼう容器包装 3 R 東 2ホール

職場の健康づくりヘルスケア 東 6ホール

日本の棚田 共同展示コーナー 東 6ホール

出展者名(50音順)

アルミ缶リサイクル協会ガラスびん3R促進協議会スチール缶リサイクル協会全国十八リットル缶工業組合連合会全日本一般缶工業団体連合会3R推進団体連絡会全国牛乳容器環境協議会牛乳パック再利用マーク普及促進協議会段ボールリサイクル協議会全国段ボール工業組合連合会日本容器包装リサイクル協会プラスチック容器包装リサイクル推進協議会PETボトルリサイクル推進協議会

「健康づくり」は少子超高齢社会へと推移する先進国共通の課題であり「持続可能な社会構築」に必要不可欠な重要な取り組みですSDGsゴール3「すべての人に健康と福祉を」ゴール8「働きがいも経済成長も」につながる企画を職場の健康づくりにターゲットを絞り立ち上げました健康なまち職場づくりに向け戦略的に健康経営を進める企業を紹介しました協力日本健康会議

企画運営グリーンアップル

出展者名(50音順)

住友生命保険FROM PLAYERS(イトーキCampus for Hサントリービバレッジソリューションシマノスノーピークビジネスソリューションズセノータニタヘルスリンクユニバーサル園芸社ルネサンス)VOYAGEルネサンス

28   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

企業や団体で取り組んでいる環境活動を学び環境問題を身近に感じてもらうための小中学生対象の会場内学習ツアー2007年から継続して実施しており今回で12回目となりましたAコース(味の素グループニチバン帝人グループ)Bコース(マツダJFEグループ石油天然ガス金属鉱物資源機構日本地熱協会)の2つのコースを用意約1時間で3ブースを見学して学びを自分の言葉でまとめました「食品ロスを削減するための工夫を知ることができたので良かったです」「動画と説明をいっしょに聞けて理解が深まった」「いつも使っているものがこんな工夫をされていると知ってビックリしました」などたくさんの感想が集まりました子どもたちと引率者の合計約530名が参加しました主催グリーンクロスジャパン

生物多様性ゾーン 東 45ホール

エコプロ 2 0 1 8 timesエコチル 環境広場 i n 東京 東 3ホール

エコプロエコキッズ探検隊 EcoPro2018

いのちの土台となる生物多様性について企業団体が様々な活動を展示しました木の良さを活用した製品竹を原料とする紙やビオトープと共生した事業推進事業活動における環境推進支援について紹介また地球生命を維持する基礎である自然資本や里山アニマルパスウェイの大切さをアピールしました

出展者名(50音順)

アニマルパスウェイと野生生物の会オカムラSATOYAMAイニシアティブ推進ネットワーク中越パルプ工業NEXCO東日本NEXCO中日本パシフィックコンサルタンツ三井住友信託銀行日本ナショナルトラスト協会日本生態系協会

出展者名

東京都環境局 チームもったいない環境広場さっぽろ子ども環境情報紙エコチルファンタムスティック日本環境協会 こどもエコクラブワクワクの本物体験 ギフテTokyo Global Gateway東京都環境公社ENPITSU PROJECTボルネオへの恩返しプロジェクトイントゥスタンダードあばれんぼキャンプ東京都交通安全協会警視庁交通部ダスキン

地球環境保全に取り組む子ども達を育むとともに学校や家庭でのエコライフ推進を目的としたメディア「エコチル」が小学生を対象に楽しみながらエコについて学ぶワークショップやクイズを実施しましたエコなキャラクターを探すARアプリや水素を楽しく学べるブースは特に人気で多くの子どもや家族が訪れていました

ワークショップ

「進め水素社会へ~水素がつくる未来のカタチ~「水素」を学んで「未来のまち」をみんなで作ろう」東京都環境公社

「ソーラーカー工作教室 ~みんなで太陽光発電を体験しよう~」新エネルギー財団

「プロカメラマン体験 カメラの構造を知ってエコな物を撮影してみよう」イントゥスタンダード

「旭山動物園timesボルネオ保全トラストジャパン ボルネオの絵本や缶バッジをつくってみよう」 ボルネオ保全トラストジャパン

「自分だけのオリジナルエコスタンプバッグを作ろう」子ども環境情報紙エコチル

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    29

12月6日(木)「第1回エコプロアワード」表彰式helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip「ウッドデザイン賞2018」表彰式赤池 学 さん[ウッドデザイン賞審査委員長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip地球をまもる人になる~地球環境基金 若手プロジェクトリーダー成果発表会~柴田 阿弥 さん[フリーアナウンサー]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip自治体におけるSDGsの推進と地方創生~環境モデル都市環境未来都市SDGs未来都市の取組事例から~第一部遠藤 健太郎 氏[内閣府地方創生推進事務局 参事官]佐竹 輝洋 氏[札幌市 環境局 環境都市推進部 環境計画課 調査担当係長]大蔭 直子 氏[横浜市 温暖化対策統括本部 企画調整部 環境未来都市推進課 担当課長]長島 奈緒 氏[豊田市 企画政策部 未来都市推進課 担当長]吉村 忠和 氏[尼崎市 経済環境局 環境部 環境創造課 係長]森 恵美 氏[熊本県小国町 政策課 企画係長]廣瀬 沙織 氏[ビジネスコンサルタント 研究開発 マネジャー]

第二部遠藤 健太郎 氏[内閣府地方創生推進事務局 参事官]蓑島 豪 氏[下川町 政策推進課 SDGs推進戦略室 室長]山口 健太郎 氏[神奈川県 理事(いのちSDGs担当)]東福 光晴 氏[富山市 環境部 環境政策課 課長代理]佐藤 暢久 氏[静岡市 企画課 地方創生推進担当課長]白籏 佳三 氏[岡山県 西粟倉村産業観光課 主幹]大内田 佳介 氏[北九州市 北九州市役所 企画調整局 政策部 政策調整課 係長]廣瀬 沙織 氏[ビジネスコンサルタント 研究開発 マネジャー]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipみんなで取組むSDGs ~分科会活動を通して~モデレーター柴田 和佳子 氏[グローバルコンパクトネットワークジャパン(GCNJ)分科会推進委員長沖電気工業 リスクコンプライアンス統括部長]パネリスト中垣 裕志 氏[サプライチェーン分科会リーダーりそな銀行 コーポレートビジネス部 担当マネージャー]原 大輔 氏[双日 サステナビリティ推進室]藤野 年喜 氏[SDGs分科会リーダーリコー サステナビリティ推進本部 社会環境室 CSV推進グループ]奥田 真知子 氏[花王 ESG部門 ESG活動推進部]

12月7日(金)「第19回グリーン購入大賞」表彰式平尾 雅彦 さん[GPN会長東京大学大学院 工学系研究科化学システム工学専攻 教授]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip持続可能な責任ある調達と国際認証の今冨田 秀実 氏[ロイドレジスタージャパン 取締役]市瀬 豊和 氏[山櫻 代表取締役社長]山口 真奈美 氏[FEM 代表取締役日本サステナブルラベル協会 代表理事]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip地球温暖化と世界のCCS(シーシーエス)の現況および苫小牧CCS(シーシーエス)実証試験中山 徹 氏[日本CCS調査 技術企画部長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipミス日本50周年記念「若者女性が拓くSDGs時代の地方創生」トークショー~ミス日本と学ぶ森水海等の自然資本を活かした地方創生~竹川 智世 さん[2018ミス日本「みどりの女神」]浦底 里沙 さん[2018ミス日本「水の天使」]山田 麗美 さん[2018ミス日本「海の日」]吉橋 明日香 さん[外務省 国際協力局 地球規模課題総括課]司会飯塚 帆南 さん[2016ミス日本「みどりの女神」]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

「第5回ICEF」年次総会の概要報告と今年のトップ10イノベーションについて安井 至 氏[製品評価技術基盤機構(NITE) 名誉顧問東京大学 名誉教授]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipラジオNIKKEI「グローバルヘルスカフェ」公開録音明石 秀親 さん[国立国際医療研究センター医師]藤沢 久美 さん[シンクタンクソフィアバンク代表]

12月8日(土)子どもの森づくり運動「東北復興グリーンウェイブ」~とどけどんぐりえがおつながれどんぐりの絆~清水 英二 さん[子どもの森づくり推進ネットワーク 代表理事]どんぐり~ず[JP子どもの森づくり運動「東北復興グリーンウェイブ」普及アンバサダー]押味 愛里沙 さん[全国ラジオ体操連盟指導委員]中村 雅堂 さん[男心会 作詞グループ]佐久間 順平 さん[どんぐりえがお 作曲者]竹田 裕美子 さん[バンドメンバー(Keyboard)]竹田 弘樹 さん[バンドメンバー(Bass)]河野菌ちゃん俊二 さん[バンドメンバー(Percussion)]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipエシカルなアイデアで課題解決 実例紹介と未来へのメッセージ中原 秀樹 氏[日本エシカル推進協議会(JEI)会長]生駒 芳子 氏[ファッションジャーナリスト日本エシカル推進協議会副会長]山口 真奈美 氏[FEM 代表取締役]長井 一浩 氏[Green Down Project 理事長]小椋 昇明 氏[徳島県危機管理部次長 安全安心担当]平野 恵嗣 氏[名古屋市環境局環境企画部主幹]伊藤 美紀 氏[福市]山本 健 氏[サエラ 代表取締役社長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipうんこで分かる生産力向上 ~体調不良による企業損失を考えよう~石井 洋介 氏[秋葉原内科saveクリニック共同代表日本うんこ学会会長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip静岡SDGs普及how to amp SDGsエンタメショー小長谷 重之 氏[静岡市副市長]下村 明宏 氏[星美学園 静岡サレジオ小中高等学校]鳥海 彩 氏[NTTデータ経営研究所]稲葉 博隆 氏[静岡市役所]片川 乃里子 氏[フリーアナウンサー]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipNext Eco Design展「TOKYO STYLE」~インダストリアルデザイナーが発想する「未来をつくるエコデザイン」~浅井 治彦 氏[日本インダストリアルデザイナー協会 エコデザイン研究会 前代表]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipSDGsIoTベンチャーにできること福原 一郎 氏[国際協力機構(JICA) 民間連携事業部 連携推進課 企画役]中村 光宏 氏[サステナブルデザイン研究所 代表取締役 プロダクトデザイナー]勝俣 喜一朗 氏[ドローンジャパン 代表取締役社長]曽根 健一朗 氏[KOSKA 代表取締役]矢島 正一 氏[AmaterZ 代表取締役社長俯瞰工学研究所 主任研究員]                             

イベントステージ 東 3ホール

30   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

第 1 回 エコプロアワード

エコプロアワードは2004年~2016年に実施された旧「エコプロダクツ大賞」の理念や実績を継承しながら様々な社会経済の変化を視野に入れて刷新したエコプロ主催者の産業環境管理協会が運営する新たな表彰制度です第1回目となる今回は2018年5月21日~6月18日に応募受付を行い合計44件の応募案件がありました選考委員会と審査委員会における審査の結果最も優れた4件が「農林水産大臣賞」「経済産業大臣賞」「国土交通大臣賞」「環境大臣賞」に大臣賞に次いで優れた5件が「優秀賞」審査委員会が推薦する7件が「奨励賞」に決まりました主催産業環境管理協会後援財務省農林水産省経済産業省国土交通省環境省特別協力日本経済新聞社協力 地球人間環境フォーラム交通エコロジーモビリティ財団日本有機資源協会

大臣賞

財務大臣賞該当なし

農林水産大臣賞 「岩手県久慈市における未利用資源を活用した熱供給サービス」(久慈バイオマスエネルギー)

経済産業大臣賞 「乾式オフィス製紙機 PaperLab A-8000」(セイコーエプソンエプソン販売 〈2社共同〉)

国土交通大臣賞「大和ハウス佐賀支店ビル」(大和ハウス工業)

環境大臣賞「FILSTAR (elementless filter)」(industria〈インダストリア〉)

優秀賞

エコプロ2018実行委員長賞 「三菱電機ルームエアコン 『霧ヶ峰』 FZシリーズ」(三菱電機 静岡製作所)

「プルタブバッグ」(福市〈loveampsense〉)審査委員長賞「発芽米 金のいぶき」(ファンケル)

主催者賞「印刷した用紙をリユースできる複合機 Loops LP354550」(東芝テック)

地方創生賞 「こども園の給食からうまれた『のとふり』〈能登産野菜とダシ残渣の新たな出会い〉」(ミナトフーズ)

奨励賞

「Green Down Project〈グリーンダウンプロジェクト〉」( Green Down Project)

「きこりんプライウッド」(住友林業)

「科学的地域環境人材〈SciLets〉育成事業」(三重大学)

「イオンの持続可能な水産物調達方針およびFish Baton〈フィッシュバトン〉の取り組み」(イオンイオンリテールイオントップバリュ〈3社共同〉)

「ミャンマーにおけるMDGs~SDGsへの取り組みおよび殺菌剤入り石けん液(生分解性99以上)やソフトの提供による衛生改善」(東京サラヤサラヤ〈2社共同〉)

「エシカルなものづくりと光発電エコドライブによる新感覚ラグジュアリーウオッチ」(シチズン時計)

「REDD+を活用したカーボンオフセットチェア」(イトーキ)

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    31

12月6日(木)

SDGsで拓くビジネスのイノベーション1030-1200 会議棟6階 605会議室主催武蔵野大学helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip世界のグリーン公共調達と環境ラベルの最新動向1300-1600 会議棟6階 607+608会議室主催環境省日本環境協会helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip「環境人材」育成を通じた新たな企業価値の創出~会社が変わった 人づくり実践例~1330-1730 会議棟6階 609会議室主催環境省環境人材育成コンソーシアム(EcoLeaD)helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipSDGstimes就職セミナー ~大学生向け就活講座amp個別相談会~1330-1630 会議棟7階 701+702会議室主催サステイナビリティ人材開発機構helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipJ-クレジットをビジネスで活用するカーボンオフセット取組セミナー1400-1530 会議棟8階 802会議室主催J-クレジット制度(経済産業省環境省農林水産省)helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipゼロからわかる海洋プラスチック問題1400-1630 会議棟6階 605会議室主催企業と生物多様性イニシアティブ(JBIB)helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip産業による河川の高度利用と水環境保全に関するシンポジウム1330-1645 会議棟6階 606会議室主催産業環境管理協会helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipLIME3出版記念セミナー持続可能なグローバルサプライチェーン経営のための環境影響評価手法LIME3の活用1400-1645 会議棟1階 102会議室主催産業環境管理協会

同時開催セミナーシンポジウム EcoPro2018

同時開催イベント EcoPro2018

12月7日(金)

東京都市大学環境学部SPEED研究共催 特別セミナー気候変動による影響評価の最前線~近年の異常気象とCO2の排出の因果関係はどこまでわかっているのか~1315-1630 会議棟7階 703会議室主催東京都市大学環境学部SPEED研究共催helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip「未来洗浄研究会」設立記念フォーラム~みんなで考えよう 未来のサステナブルな洗濯~1330-1600 会議棟6階 605+606会議室主催Future Earth東京大学IR3S花王helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipCO2削減ポテンシャル診断セミナー1330-1650会議棟6階 607+608会議室主催省エネルギーセンターhelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip環境経営における「SDGs時代」のバリューチェーンマネジメント1330-1730 会議棟1階 102会議室主催環境省持続性推進機構エコアクション21中央事務局(共催)

12月8日(土)

気候変動への「適応」のすすめ ~気候関連のリスクと機会~1330-1630 会議棟1階 101会議室主催環境経営学会helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip第22回全国小中学校児童生徒環境絵画コンクール表彰式1400-1500 会議棟1階 102会議室主催全国小中学校環境教育研究会helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip第20回『みどりの小道』環境日記コンテスト表彰式1600-1800 会議棟7階 国際会議場主催グリーンクロスジャパン                             

TRANSUM Transportation and Mobility Technology Summit (トランザム) 東 1ホール

日本経済新聞社が企画運営するクロステック(X-Tech)のグローバルスタートアップイベントSUMシリーズの一環として「TRANSUM」をエコプロと同時に開催しました高齢社会や地方の過疎化人手不足交通事故の増加など新たな社会課題を背景にAIやビッグデータ解析自動運転ブロックチェーンといったテクノロジーを活用した「新たな交通移動と物流スマートシティ」を目指し未来の交通やモビリティ分野の講演者によるシンポジウムスタートアップのピッチラン最先端の技術サービスの展示などでヒトやモノの移動に関するオープンイノベーションの可能性を探りました

社会インフラテック 2 0 1 8(第 1 回) 東 1ホール

インフラ維持管理者と企業や技術者とのマッチングを目的にゼネコン建設コンサルタント保守点検補修ICT電機などインフラメンテナンスに関連する100を超える企業や機関が出展しました自治体のインフラ老朽化対策新しいビジネスモデルインテリジェントインフラコンセッション事例など多彩なプログラムのカンファレンスやセミナーも実施しのべ2500名の受講者を集めました共催インフラメンテナンス国民会議

32   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

次世代を担う子どもたち学校団体関係者が126校44団体14459人(小学校94校8864人中学校25校2567人高校7校1492人44団体1536人)来場し2000年からこれまで継続して延べ230364人が環境や仕事社会を学んできました子ども受け入れ出展者(68社団体)は「学習のための展示情報」をオンラインガイドで発信子どもたちはこの情報と事前配布した学習ツール「エコスタディノート」「エコスタディガイド」を見て課題をまとめ訪問するブースを選んで見学にのぞんでいます子ども受け入れには子ども説明員用キッズサポーターバッジ(73社団体に997枚提供)をつけて丁寧な説明を心がけていただきました

環境教育への取り組み EcoPro2018

エコスタディガイド(折込チラシ)エコスタディノート EcoPro2018

エコスタディノート 全24ページから抜粋

エコスタディガイド(折込チラシ)

子どもたちの見学における学習効果を上げる目的で2008年から制作を始めたエコスタディガイドと2011年から制作してきたエコスタディノートガイドは「子ども向けブースの説明があり指導しやすかった」「班で回るブースを決定するのに大いに役立った」ノートは「使いやすい」「一冊で事足りるのでよい」と事前当日事後学習と一連の流れをもった活用が定着してきました事後学習についてもホームページで紹介させていただきます

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    33

来場校団体一覧学校団体名 学年 参加日

【東京都】足立区千寿桜小学校 小学4年 7日足立区立入谷中学校 中学1年 6日足立区立扇中学校 中学2年 7日足立区立弘道小学校 小学5年 6日足立区立鹿浜第一小学校 小学4年 6日足立区立中川北小学校 小学5年~6年 7日足立区立花保中学校 中学1~3年 6日あらかわエコジュニアクラブ 小学4~6年 8日荒川区立尾久小学校 小学6年 7日荒川区立瑞光小学校 小学6年 6日板橋区立板橋第八小学校 小学5年 7日板橋区立加賀小学校 小学5年~6年 6日板橋区立志村第一小学校 小学5年 6日板橋区立志村第五中学校 中学1年 7日板橋区立志村第四中学校 中学1年 6日板橋区立舟渡小学校 小学5年 6日板橋区立前野小学校 小学5年 6日板橋区立弥生小学校 小学5年 6日板橋の会 小学4年~6年 8日稲城市適応指導教室「梨の実ルーム」 小学4年~中学3年 6日ABK学館日本語学校 留学生 6日江戸川区立葛西第三中学校 中学1年 7日江戸川区立篠崎第二小学校 小学5年 7日江戸川区立春江小学校 小学4年 7日青梅市国際理解講座 小学4年~高校2年 8日大田区立相生小学校 小学4年 6日大田区立蒲田中学校 中学1年 6日大田区立西六郷小学校 小学5年 6日葛飾区立亀青小学校 小学5年~6年 6日葛飾区立小松南小学校 小学5年 6日葛飾区立東水元小学校 小学5年 7日葛飾区立道上小学校 小学5年 6日葛飾区立南奥戸小学校 小学4年 6日北区社会福祉協議会 小学1年~6年 8日清瀬市立清明小学校 小学4年 6日桐ヶ丘寺子屋 小学1年~6年 8日江東区立有明中学校 中学2年 7日江東区立扇橋小学校 小学5年 6日江東区立東雲小学校 小学3年 6日江東区立砂町小学校 小学5年 6日江東区立東砂小学校 小学5年~6年 6日小平市立小平第十二小学校 小学5年 6日小平市立小平第四小学校 小学5年 6日至誠サイエンスクラブ 小学1年~6年 8日品川区立八潮学園 小学6年 7日新宿区立大久保小学校 小学5年 7日新宿区立鶴巻小学校 小学5年~6年 7日新宿区立富久小学校 小学4年 7日新宿区立東戸山小学校 小学4年 6日杉並区立西田小学校 小学5年 7日杉並区立浜田山小学校 小学5年 7日杉並区立和田小学校 小学5年 6日世田谷区立明正小学校 小学4年 6日多摩市立多摩第一小学校 小学5~6年 6日8日多摩市立多摩第三小学校 小学5年 7日多摩市立豊ヶ丘小学校 小学5年~6年 6日多摩市立聖ヶ丘小学校 小学5年 7日多摩市立南鶴牧小学校 小学6年 7日多摩市立連光寺小学校 小学6年 7日多摩平の森チアーズクラブ 小学1年~中学1年 8日千代田区立麹町小学校 小学6年 7日都立紅葉川高等学校 高校1年 8日都立葛西工業高等学校電子科 高校生 7日都立杉並工業高等学校理工環境科 高校1年 7日都立富士高等学校附属中学校 中学1年 7日中野区立江原小学校 小学5年 7日中野区立第七中学校 中学1年~3年 6日中目黒駅前保育園 幼稚園児 8日八王子市立大和田小学校 小学4年 7日八王子市立散田小学校 小学4年 6日羽村市立栄小学校 小学5年 6日日野市立滝合小学校 小学5年 6日ひまわりキッズガーデン有明 年長児 6日福生市立福生第一小学校 小学5年 6日文京学院大学女子高等学校 高校1年 6日文京区立誠之小学校 小学6年 6日ボーイスカウト日野第4団ビーバー隊 小学1年~2年 8日町田市立町田第三小学校 小学4年 6日町田市立南中学校 中学1年 6日港区立御田小学校 小学5年 6日目黒区立不動小学校 小学6年 6日【神奈川県】秋葉保育園 年長児 7日厚木市立緑ヶ丘小学校 小学5年 7日大井町生活環境課 小学4年~6年 8日ガールスカウト湘南地区 小学4年~6年 8日川上地域エコ活動委員会 小学1年~中学3年 8日川崎区立富士見台小学校 小学5年 6日川崎市立菅生中学校 中学1年 7日川崎市立高津中学校 中学1年 7日

学校団体名 学年 参加日川崎市立田島中学校 中学1年 7日川崎市立宮内小学校 小学5年 6日鵠沼公民館「くげぬまあそび隊」 小学4年~6年 8日県立座間総合高等学校 高校1年~2年 7日8日相模原市立大沢小学校 小学5年 6日相模原市立串川小学校 小学5年~6年 7日相模原市立緑台小学校 小学4年 7日相模原市立もえぎ台小学校 小学6年 6日座間市立ひばりが丘小学校 小学5年 6日藤沢市立片瀬公民館(片瀬少年少女探検隊) 小学4年~6年 8日森村学園初等部 小学3年 7日大和市立上和田小学校 小学5年 7日大和市立中央林間小学校 小学5年 6日大和市立福田小学校 小学5年 7日大和市立緑野小学校 小学5年 6日大和市立大和小学校 小学5年 6日大和市立大和東小学校 小学5年 7日横浜市南区中学校 個別支援学級 中学1年~3年 7日横浜市立川上小学校 小学5年 6日横浜市立下永谷小学校 小学4年 7日横浜市立永田台小学校 小学3年6年 6日7日横浜市立日枝小学校 小学4年6年 6日7日横浜市立東戸塚小学校 小学5年 7日横浜市立日吉台小学校 小学5年 7日横浜市立松本中学校 中学2年 7日横浜市立六つ川小学校 小学5年 6日【埼玉県】上尾市立東中学校 中学2年 6日入間チアーズクラブ 小学生~中学生 8日浦和美園チアーズクラブ 小学2年~6年 8日大宮チアーズクラブ 小学1年~3年 8日大宮西チアーズクラブ 小学1年~中学2年 8日春日部チアーズクラブ 小学1年~6年 8日川口市立根岸小学校 小学6年 7日川越市立月越小学校 小学4年 6日北浦和チアーズクラブ 小学1年~3年 8日北戸田チアーズクラブ 小学1年~中学1年 8日熊谷市立吉見小学校 小学4年 7日熊谷チアーズクラブ 小学4年~中学1年 8日県立いずみ高等学校 高校1年 7日越谷市立大袋東小学校 小学5年 7日さいたま市立与野西中学校 中学1年~2年 8日せんげん台チアーズクラブ 小学2年~6年 8日所沢市立北秋津小学校 小学5年 6日所沢市立若松小学校 小学6年 7日新座チアーズクラブ 小学1年~6年 8日蓮田市立蓮田中学校 中学1年 7日蓮田市立蓮田南中学校 中学1年 7日羽生チアーズクラブ 小学1年~高校生 8日東松山市環境保全課 小学1年~6年 8日東鷲宮チアーズクラブ 小学4年~6年 8日ふじみ野市立三角小学校 小学5年 6日【千葉県】市川市立稲越小学校 小学4年~6年 6日今井保育園 幼稚園児 8日印西市立木刈小学校 小学5年 7日印西市立原小学校 小学5年 7日印西市立六合小学校 小学4年~6年 7日千葉市立有吉中学校科学部 中学1年~2年 8日千葉市立都賀中学校 中学1年~3年 8日松戸市立寒風台小学校 小学5年 6日松戸市立東松戸小学校 小学5年 7日松戸市立六実第二小学校 小学5年 6日山脇美術専門学校 専門学校生 6日【茨城県】笠間チアーズクラブ 小学生~中学生 8日逆川こどもエコクラブ 小学1年~高校2年 8日境町立長田小学校 小学5年~6年 7日聖徳大学附属取手聖徳女子中学校 中学2年 6日しんそう世界だいすきクラブ 幼児~中学生 8日つくば市立高山中学校 中学1年 7日つくばチアーズクラブ 小学1年~6年 8日土浦チアーズクラブ 小学生~中学生 8日常陸大宮チアーズクラブ 小学3年~6年 8日古河市立八俣小学校 小学4年 7日水戸内原チアーズクラブ 小学生~中学生 8日【栃木県】佐野日本大学中等教育学校 中学1年 7日下野市立石橋北小学校 小学5年 6日下野市立薬師寺小学校 小学5年 7日とちぎチアーズクラブ 小学1年~5年 8日【群馬県】高崎少年少女発明クラブ 小学生~中学生 8日【静岡県】静岡市役所 中学2年~大学4年 8日【長野県】塩尻市 小学1年~高校生 8日

3日間合計126校44団体14459人

34   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

教員アンケート集計結果 EcoPro2018

回答数580件 実施日12月6日(木)7日(金)8日(土)

見学は学習のねらいを達成するのに役立ったか

ブースについて

「エコプロ2018」ホームページ「学習のための展示情報検索」は事前学習に役立ったか

スタッフ対応では児童生徒に適した分かりやすい説明をしていたか

見学(体験やステージなど)に要する時間は適切だったか

展示内容は児童生徒にとって見学学習ポイントについての理解を促すものだったか

とても役立った 207

役立った 402

普通だった 231

あまり役立たなかった

55

役立たなかった 19

無回答 86

とても役立った 357

役立った 564

普通だった 73あまり役立たなかった 03

役立たなかった 0

そう思う 814

思わない 24

分からない 90

無回答 72そう思う 841

無回答 67

分からない 76

思わない 16

そう思う 759

思わない 52

分からない 119

無回答 70

無回答 03

そう思う 731

思わない 33

分からない 160

無回答 76取り上げている 334無回答 114

分からない 247

取り上げていない 305

ぜひ参加させたい 516

できれば参加させたい

367

参加させる予定はない

27

無回答 90

持ち帰った資料類(冊子パンフレットなど)は事後学習に活用できるものだったか

学校や団体での学習に「SDGs」を取り上げているか

次回の見学予定

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    35

子どもアンケート集計結果 EcoPro2018

回答数2000件(小学生1200件中学生800件) 実施日12月6日(木)7日(金)8日(土)

教員からの意見

評価(抜粋)一昨年度よりカリキュラムを編成しエコプロ参加に向けた総合的な学習のあり方を見直してきました毎年子どもたちにとって様々な企業団体を直に知ることができるすばらしい展示会だと思っています

体験しながら学べるようになっているブースが多く子ども達が楽しく学べていたのでとても良かったと思います自分達がしてきた学習内容が様々な企業で実践されていると知りエコに関する幅広い知識や情報を得ることができたエコロジーに関する今後の方向性企業や国世界が目指すもの解決すべき課題と現状などについて最新の確かな情報にふれることで自らの生活を見直し今後の展望を意識できる貴重な機会となる

質問に対して詳しい説明があり学びを深める場になった SDGsマークを掲示してあるブースが多くSDGsについて学習してから参加させて頂いたので学びが企業とつながっていることが分かりやすかった

各出展者の取り組みやSDGsのどの目標にかかる活動をしているかを子どもにも分かりやすいよう工夫して展示してありとても良かったと思う

理科(最近の科学技術)について考えることができまた様々な取り組みを知ることで進路指導にもつながると思った初めて参加しましたが各企業の取り組みに驚かされましたモノを作ることは同時に環境を考えるということと理解しそれを生徒や次世代の子どもと一緒に学べる機会に接しこうした取り組みを続けていかねばという思いが強くなった

子どもの目を引く展示や体感型のクイズなど各ブースで工夫をこらした分かりやすい展示がされていた子供たちがエコや環境問題について多くの事を知ることができると思いました

多くのテーマに関する展示があり児童が自分の興味に応じて学習することができました色々な企業団体の方とお話しできる良い機会でした生徒も教員も勉強になりました大人相手に児童が発表するのはコミュニケーションスキルを高める上で良い機会となった企業が利益だけを求めているのではなく持続可能な社会について真剣に考えていることがよく分かったプレゼンに本気の企業の姿から学習するものがたくさんありました(環境だけでなくキャリア学習の面からも)環境だけでなく企業職業についての学びの場となりました子どもたちが環境学習を進める上でパソコン上では知ることができないことや各企業の取り組みを生の声で聞くことができてとても良かったですとても実りのある1日でしたありがとうございました

次回への要望(抜粋)ゲームやクイズなど興味をひくものが多く関心を持って学習できた一方でクイズに躍起になって本来の目的が薄まってしまうこともありました

景品(グッズなど)を断っているのに渡されることがあり生徒が断った時は渡さないでいただけるとありがたいです飲食物(お菓子など)の景品は食物アレルギーをもつ児童がいることもあり注意が必要だと感じます「学習のための展示情報検索」についてもう少し詳しく小学生にも分かるように書いてほしい(漢字難しい言葉の解説など)見学の目安となる時間が書いてあると助かります

小中学生アンケート集計結果

出展企業や団体が環境に関する様々な取り組みや 努力をしていることが分かった

出展企業や団体の取り組みは 自分の生活とつながっていることが分かった

よく分かった 690分かった 303

少し分からない 05分からない 01

よく分かった 844

分かった 153

少し分からない 01分からない 01

無回答 01 無回答 01

36   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

高校生アンケート集計結果回答数939件(1年生875件2年生31件3年生33件) 実施日12月6日(木)7日(金)8日(土)

水質汚染の問題を少しでもなくすためにごみを増やさない活動をしたいです森林に関することでもっと調べてどのような被害があるか調べたい水をきれいにする活動が日常水を使うので興味がわきました自分も水関係の環境活動をしてみたいいろいろな企業が支えあっていることが分かり自分も地球環境を支えられるような仕事につければいいなと思います将来デザインの仕事をやりたいのでエコを考えてデザインしてみたいと思った2年生から課題研究が始めるのでそこでのテーマ決めなどに活用していきたいです総合学習で参考にしたいSDGsに向けて今後自分が少しでもそれに協力できたらいいなと思いますリサイクルや募金活動など環境を守るボランティアに積極的に取り組みたい地球温暖化防止のためにどの企業も工夫しているので私も身の回りのできることをやっていきたいと思いました環境を考えた商品を買ったりすることそういう活動があれば積極的に参加したい

見学滞在時間 関心を持った参考になった業種[3つまで]

エコプロ展に関わらず展示会に何があれば来場するか[複数回答]

エコプロ展での学習を活かして今後取り組んでみたいと思うこと[抜粋]

1時間 07

2時間 111

3時間 245

4時間 158

5時間 313

6時間 96

7時間 25

無回答 45

0 5 10 15 20 25 30 35()

0 10 20 30 40 50 60 70()

エネルギー 329 小売食品容器 307 日用品衣料 261 家電照明 234 素材 204 事務機文具印刷 134 自動車運輸 120 SDGs関連 109 建設住宅 71 大学教育機関 40 NPONGO 33 行政自治体公共 30

たくさんの体験型展示(買う食べる作る乗るなど) 681 たくさんの製品情報 294 生活を変えるヒント 240 就職活動に関するコンテンツ 179 世界情報 142 教育プログラム 72 たくさんの活動報告 63 その他 36

よく考えることができた 452

考えることができた

510

あまり考えることができなかった

34

考えられなかった 02

よく知ることができた 584

知ることができなかった

03あまり知ることが

できなかった 33

知ることができた

378

強くそう思う 460

そう思う 520

あまり思わない 18

思わない 02

社会で働く人たちの思いや考えを知ることができた

見学後環境のことについてもっと知りたい学びたいと思った

出展企業や団体のエコプロダクツや取り組みを知り自分の生活や行動に活かすことについて考えることができた

無回答 02

無回答 02

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    37

エコプロ展には各業界を代表する企業が最新の環境技術エコプロダクツやサービスを展示しますまた企業のCSR活動やNPONGOによる環境保護の取り組み政府や自治体の環境政策なども紹介し持続可能な社会の実現に向けて考え行動するきっかけを提供する場となりますただしエコプロ展に限りませんが展示会を開催することでCO2

は発生しており準備段階での輸送や当日の会場でのエネルギー利用配布するパンフレットの作成後片付けの段階での廃棄物処理など多くの場面にCO2の発生要因が存在していますそのためエコプロ展では展示会の開催趣旨に鑑みできるだけ環境に負荷をかけない展示会とするための様々な取り組みを行っています

展示造作について

展示廃棄物リサイクル新規に造作したものやパンチカーペットなどやむを得ず廃棄しなければならない展示装飾などを主催者が一括して回収しマテリアルごとに分割して再資源化(一部サーマルリサイクルを含む)を行いました参加出展者には処理終了後にリサイクル証明書を発行しリサイクル方法やリサイクル先を報告しました

参加出展者一覧(50音順)

集めて使うリサイクル協会印刷工業会日本アジアグループ国際航業日本製鋼所日本化学繊維協会パナソニックびっくりドンキーリコー

リサイクルパンチカーペット主催者企画コーナーのほか希望する出展者が有料で使用する「エコパッケージブース」では原材料の一部に再生ポリエステルを使用しグリーン購入法に適合した「リサイクルパンチカーペット」を採用しました

配布資料や印刷物について

配布資料のPDFダウンロード出展者がブースで配布するチラシやパンフレットなどの印刷物の削減を目指しPDFデータをオンラインガイドの各出展者ページからダウンロードできるようにしました

環境に配慮した用紙や印刷技術の利用ポスターやチラシなどの印刷物はリサイクルペーパーやFSCreg森林認証紙竹紙などを用途に応じて使用し水なし印刷やソイインキなども可能な限り利用しました

電力の使用について

グリーン電力各出展者の展示ブースで使用する電力のほか会場照明や空調に使用する電力まで使用する全ての電力約55000kWh相当をグリーン電力で賄いバイオマスや風力地熱太陽光発電などの自然エネルギーを使用しました自然エネルギーの使用により約27トン1のCO2削減効果が得られました自然エネルギーの使用には日本自然エネルギーの「グリーン電力証明書2」を導入しました協力日本自然エネルギー

1電気事業低炭素社会協議会の2017年度全電力平均CO2排出係数0496kg-CO2kWhにより算出2グリーン電力とは風力太陽光バイオマス(生物資源)水力地熱などの自然エネルギーによって発電された電力のことです石油や石炭原子

力など従来のエネルギーによる発電は資源の枯渇や放射能性廃物など地球環境に大きな影響を与えています自然エネルギーによる発電は発電するときにCO2を発生しないため地球温暖化を防止するなどの「環境付加価値」をもっていると考えられていますこの「環境付加価値」を「電気」と切り離して証書(グリーン電力証書)というかたちで取引をすることで自然エネルギーによって発電されたグリーン電力を使用しているとみなすことができます

電力消費量の削減会場内の電力使用量を削減することを目標にして出展者の皆様にも協力をお願いしながら展示会運営を行いました

LED照明器具主催者企画コーナーのほか希望する出展者が有料で使用する「エコパッケージブース」では消費電力が少なく寿命が長いLEDランプを使用したスポットライトを採用しました

展示会としての環境配慮「エコ化」の取り組み EcoPro2018

展示廃棄物のリサイクルルート

プラスチック類(カーペット含む) 木 材 紙 類 金 属

金属原料木質ボード

100リサイクル

発 電発 電 セメント燃料代替

再生紙トイレットペーパーセメント製品(発電燃料代替の灰)

38   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

CO2排出量を削減するためにはまずはCO2を発生させないことが最も大切ですエコプロ展でも様々な環境負荷削減の取り組みを行っていますがそれでもやむを得ず発生するCO2はカーボンオフセットを行うことで実質的な削減を行っています

エコプロ展での主なCO2の発生要因

来場者 出展者 主催者

製作調達

搬入

製作調達広告宣伝

来場者への配布物

(ガイドマップ等)

会場内の基本部分の設営撤去

スタッフ(運営警備等)

出展者ブース

会場への交通 移動 移動

搬入

宿泊帰社搬出廃棄リサイクル宿泊帰社宿泊帰社 廃棄リサイクル搬出

電気の使用等会場

スタッフ(説明員等)

造作装飾

器具備品

展示物

配布物

カーボンオフセットはCO2を排出した分のクレジットを購入することで実際の排出量を相殺する仕組みですがエコプロ展では主催者の活動に伴って発生するCO2排出量のオフセットに加え出展者も任意でオフセットできる仕組みをオプションサービスとして提供していますクレジットの種類も政府などが主導するJ-クレジットやオフセットクレジット(J-VER)などの信頼性の高いクレジットを提供しています

エコプロ展でのカーボンオフセットの適用イメージ

展示会全体のCO2排出量

出展者

主催者

会場

来場者

展示会全体のCO2排出量

出展者

主催者

会場

来場者

自主的な削減努力によって削減されたCO2

展示会全体のCO2排出量自主的な削減努力によって

削減されたCO2

(J-クレジットJ-VER)クレジットの購入

出展者オフセットによる削減効果

主催者オフセットによる削減効果

会場グリーン電力の使用による削減

自主的な削減努力

カーボンオフセットの実施

カーボンオフセットの考え方のイメージ図であり実際の削減量を表すものではありません

来場者

主催者によるCO2排出量のカーボンオフセット 出展者によるCO2排出量のカーボンオフセット(合計値)

225t-CO2 97t-CO2

カーボン オフセットの実施 EcoPro2018

カーボンオフセット実施出展者(50音順)

エプソン花王県立広島大学 小林謙介研究室SUBARUZEBの取組 環境省経済産業省国土交通省竹中工務店有我工業所鹿島建設ダイダン東芝インフラシステムズ全国木材資源リサイクル協会連合会東京都市大学 環境学部 伊坪LCA研究室DOWAエコシステムマツダ三菱自動車工業ライオンリコー独自にカーボンオフセットを実施した出展者上記のカーボンオフセット(合計値)には含みません

エコプロ展では地球温暖化防止の観点からより環境負荷の低い展示会の開催を目指して様々な取り組みを行っていますが限られた会期の中ではできることが限られているのも事実です大切なことは私たち1人1人がCO2を排出している当事者であることを自覚して日々の選択や行動を行うことにあると考えていますエコプロ展ではその開催とカーボンオフセットの概念の情報発信などを通じて環境志向型のライフスタイルの普及も目指しています

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    39

本展をよりグローバルな情報発信の場としていくために海外からの出展者や来場者の誘致PR活動に継続的に取り組んでいます

出展プロモーション海外企業へのPR

出展説明会や環境セミナーの実施北京台北で環境関連分野への関心の高い企業および現地代理店向けに出展説明会を実施しましたまた日本における環境ビジネスをテーマにした在日中国企業向けのセミナーを実施しあわせてエコプロ展への出展プロモートを行いました

公式ウェブサイトの多言語対応英語中国語韓国語のホームページを作成し展示会概要などを公開しました

来場者サポート

海外来場者向けインフォメーションの設置                      会場に海外来場者の問い合わせに対応するインフォメーションを設置し英語の会場マップ出展者一覧の配布などを行いました

出展者ブースでの海外対応協力各ブースでの外国語対応(英語中国語韓国語)への協力を募りご対応いただける出展者へ外国語対応説明員パスをお渡ししました

国際色豊かなセミナー企画

エコプロ20周年記念「日経SDGsフォーラム シンポジウム」では国連システムや世界銀行グループから講師を招くなどしてSDGs達成への課題や日本への期待について語っていただきました「第3回 ナノセルロース展」では本年6月に幕張メッセで開催される世界最大のナノセルロースに関する国際会議2019 International Conference on Nanotechnology for Renewable Materials (TAPPI Nano 2019) のプレセミナーとして米国や中国スウェーデンから講師を招き世界で急速に進むナノセルロースの研究開発状況について講演していただきました

在日大使館視察団

国際連合工業開発機関(UNIDO)が中心となって在日大使館関係者を招き会場内ツアーを行いましたエクアドル大使やマラウイ大使をはじめ下記の国々から参加がありました【海外視察団参加国地域(順不同)】

アフガニスタンアンゴラアルゼンチンアルメニアバーレーンベナンエクアドルエジプトエチオピアインドインドネシアキルギスマラウイモルディブモザンビークミャンマーナイジェリアフィリピン南アフリカトーゴウガンダウクライナ

国際機関の出展

「SDGs EXPO 2018」に国連広報センター(SDGs学生フォトコンテスト2018)国際連合工業開発機関(UNIDO)国連環境計画 国際環境技術センター世界銀行グループグローバルコンパクトネットワークジャパンが出展したほかEMBASSY OF INDONESIA IN TOKYOも本展に出展しました

国際化への取り組み EcoPro2018

40   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

広報宣伝制作物一覧 EcoPro2018

ポスターチラシガイドマップ

ポスター[B3サイズ]

エコプロの歩き方 会期中来場者に配布

DM用チラシ[A3サイズ]

招待券封筒

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    41

新聞広告

雑誌広告

日本経済新聞日経産業新聞日経MJ[全5段]

日本経済新聞[全15段]

ecomom 日経ビジネス 日経ESG

テレビCM

42   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

公式ホームページ httpeco-procom2018

フェイスブック httpswwwfacebookcom

ツイッタ― httpstwittercomecopro_jp

インターネット広告(バナー広告の一例)

トップページ

出展内容検索 出展者一覧

出展者ページ

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    43

主なメディア掲載放映実績 EcoPro2018

新聞告知記事

来場プレス数488名 露出件数647 2019年2月8日現在

12月3日 日本経済新聞 朝刊1面

12月6日 日経産業新聞 7面

12月6日 日本経済新聞 夕刊1面

44   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

12月7日 日経産業新聞 7面

12月7日 日経MJ 5面

12月7日 日本経済新聞 朝刊17面

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    45

20181206 NHK 「ニュース」20181210 フジテレビ 「めざましテレビ」

広告特集

インターネット

主なテレビ放映

12月6日 日本経済新聞 電子版

12月5日 日本経済新聞 朝刊

46   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

掲載放映実績一覧 EcoPro2018

日本経済新聞 告知記事

雑誌記事

新聞記事

テレビラジオ放送

20181022 日本経済新聞夕刊社告(食品ロス削減もったいないチャレンジ開催)20181105 日本経済新聞社告(エコampSDGsステージ開催)20181105 日本経済新聞夕刊社告(森林からはじまるエコライフ展開催)20181111 日本経済新聞社告(日経SDGsフォーラム シンポジウム開催)20181119 日本経済新聞社告(第3回 ナノセルロース展開催)20181126 日本経済新聞社告(セミナーampトークショー紹介)20181126 日本経済新聞夕刊社告(グリーンストアーズ ワークショップ参加者募集)20181203 日本経済新聞社告(開催告知)20181203 日経産業新聞社告(開催告知)20181203 日経MJ社告(開催告知)20181203 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ紹介)

20181023 食品と科学20181110 印刷界20181110 機械設計20181120 印刷雑誌20181121 食品と科学20181125 QG

20181204 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ紹介)20181205 日本経済新聞特集20181205 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ紹介)20181206 日本経済新聞夕刊記事(エコプロ開幕)20181206 日経産業新聞記事(エコプロ開幕)20181206 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ開幕)20181206 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ紹介)20181207 日本経済新聞記事(エコプロ紹介)20181207 日経産業新聞記事(エコプロ紹介)20181207 日経MJ記事(エコプロ開幕)

20181130 Event Biz20181130 月刊文具20181201 プラスチックエージ20181201 月刊ビジネスサミット20181208 日経ESG20181228 近代家具

20181025 ファンシーショップ20181101 フォームタイムス20181105 日刊燃料油脂新聞20181105 石油化学新聞20181108 化学工業日報20181109 日刊燃料油脂新聞20181114 石鹸日用品新報20181114 空調タイムス20181115 花卉園芸新聞20181115 見本市展示会通信20181119 日本商業新聞20181119 情通新聞20181119 日本水道新聞20181121 空調タイムス20181121 日本下水道新聞20181125 旬刊包装産業20181125 総合報道20181125 日本クリーニング新聞20181125 日本物流新聞20181125 中日本商業新聞20181125 日本住宅新聞20181125 新聞之新聞20181126 日本商業新聞20181126 日刊食品通信20181126 日本流通新聞20181127 日刊水産経済新聞20181128 日刊油業報知新聞20181128 日本屋根経済新聞20181128 日刊木材新聞20181129 日刊自動車新聞20181129 日刊速報水産タイムス20181130 石油通信20181130 鉄鋼新聞20181130 日刊産業新聞20181201 花卉園芸新聞20181201 東京室内装飾新聞20181201 フォームタイムス20181201 北國新聞20181201 見本市展示会通信20181201 木材新聞20181203 東京新聞20181203 繊維ニュース20181203 日本印刷新聞20181203 情報新聞20181203 新聞之新聞20181203 日刊産業新聞20181203 水産タイムス20181203 鉄鋼新聞20181203 日本事務機新聞20181203 日本証券新聞

20181206 NHK「ニュース」20181207 富山テレビ「プライムニュースBBTチャンネル8」20181209 BS-TBS「Bizスクエア」

20181203 エコチル20181204 繊維ニュース20181204 化学工業日報20181204 環境備品通信20181204 ビジネスマシンニュース20181205 繊維ニュース20181205 建設通信新聞20181205 日刊建設工業新聞20181205 寝具新聞20181205 日刊産業新聞20181205 環境新聞20181205 化学工業日報20181205 鉄鋼新聞20181205 石鹸日用品新報20181205 ステイショナー20181206 日刊工業新聞20181206 北國新聞20181206 産経新聞20181206 繊維ニュース20181206 化学工業日報20181206 食料醸界新聞20181206 印刷新報20181206 日刊醸造産業速報20181206 日本証券新聞20181207 電気新聞20181207 鉄鋼新聞20181207 日刊産業新聞20181207 繊維ニュース20181208 上毛新聞20181210 繊維ニュース20181210 日刊建設工業新聞20181210 日刊食品通信20181210 食料醸界新聞20181210 日刊産業新聞20181210 日本事務機新聞20181210 日刊油業報知新聞20181211 化学工業日報20181211 カーゴニュース20181211 家具週報20181212 化学工業日報20181212 自動車タイヤ新聞20181212 食品新聞20181212 繊維ニュース20181213 食品産業新聞20181213 交通新聞20181213 佐賀新聞20181213 東奥日報20181213 神奈川新聞20181213 北日本新聞20181213 信濃毎日新聞

20181210 フジテレビ「めざましテレビ」20190114 あさひテレビ「静岡のチカラ」20190126 NHK国際放送「NHK World great gear」

20181213 秋田魁新報20181213 岩手日報20181213 沖縄タイムス20181213 電波新聞20181213 週刊仏教タイムス20181214 山口新聞20181214 酒類食品ニュースamp解説20181215 日本消費経済新聞20181215 フォームタイムス20181215 ラベル新聞20181215 ステイショナー20181215 ゴム化学新聞20181215 日本砕石新聞20181215 神戸新聞20181215 プリテックステージニュース20181217 プロパン新聞20181217 新聞之新聞20181217 プロパンブタンニュース20181217 油業報知新聞20181217 日本食糧新聞20181217 情報新聞20181218 茨城新聞20181218 プロパン産業新聞20181218 日本屋根経済新聞20181218 日刊油業報知新聞20181219 環境新聞20181219 帝飲食糧新聞20181219 日刊油脂特報20181219 日本農業新聞20181220 週刊ビューロウ20181220 電波新聞20181220 印刷新報20181220 カーゴニュース20181220 水道産業新聞20181220 日刊油業報知新聞20181220 日本文具新聞20181221 日刊自動車新聞20181221 ニッキン20181221 新聞之新聞20181221 電波新聞20181221 徳島新聞20181222 夕刊三重20181224 日刊工業新聞20181224 食品産業新聞20181224 電化新聞20181224 日本事務機新聞20181225 家電ニュース20181225 プロパン産業新聞20181225 日本設備工業新聞20181225 ビジネスマシンニュース

20181206 エフエム東京「Blue Ocean」20181206 文化放送「SAKIDORI」20181211 日経ラジオ「ラジオNIKKEIマーケットプレス」

20181225 日本和洋酒缶詰新聞20181225 中日本商業新聞20181226 自動車タイヤ新聞20181226 食糧タイムス20181226 日本下水道新聞20181227 月刊自動車新聞20181227 水道産業新聞20181228 静岡新聞20181229 埼玉新聞20181231 宮崎日日新聞20190101 日本物流新聞20190101 帝飲食糧新聞20190101 電波新聞20190101 物流Weekly20190101 東京石鹸商報20190101 日本商業新聞20190101 石鹸日用品新報20190101 教育家庭新聞20190101 東京室内装飾新聞20190101 家具新聞20190101 世界日報20190101 オフィスマガジン20190101 フードウィークリー20190101 中部飲食料新聞20190101 寝具新聞20190101 日用品化粧品新聞20190105 日本設備工業新聞20190105 陶業時報20190105 生協流通新聞20190107 日本事務機新聞20190108 環境備品通信20190108 中部経済新聞20190109 西日本新聞20190110 食料醸界新聞20190114 包装タイムス20190115 ラベル新聞20190115 オフィスマガジン20190117 フジサンケイビジネスアイ20190117 日刊自動車新聞20190117 食料醸界新聞20190117 週刊ビューロウ20190121 日本水道新聞20190121 日本事務機新聞20190123 フジサンケイビジネスアイ20190124 日刊自動車新聞20190129 読売新聞20190130 電波新聞20190131 商経アドバイス20190201 花卉園芸新聞

20181229 激流20181231 月刊文具20190101 消費と生活20190110 WOODMIC20190110 子供の科学20190110 DIVER

20190110 機械設計20190115 電気と工事20190115 食品商業20190118 トラック魂20190123 粧業日報20190128 25ans

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    47

WEB記事

海外WEB記事

20181108 インテリアビジネスニュース20181121 とれまがニュース20181121 財経新聞20181121 徳島新聞Web20181121 zakzak20181121 Mapionニュース20181121 SEOTOOLS20181121 SANSPOCOM20181121 SankeiBiz20181121 NC network20181121 N+NewsRelease20181121 Infoseekニュース20181121 nifty ビジネス20181121 ニコニコニュース20181121 朝日新聞デジタルampm20181121 ビズハック20181121 PJ web news20181121 Logistics Today20181127 Fresh eye20181127 Mapionニュース20181127 イザ20181127 Cubeニュース20181127 ニコニコニュース20181127 朝日新聞デジタルampm20181127 財経新聞20181127 産経ニュース20181127 現代ビジネス20181127 東洋経済 ONLINE20181127 暮らしニスタ20181127 時事ドットコム20181127 ジョルダンニュース20181127 ハピママ20181127 ウレぴあ総研20181127 Traicy20181127 PRESIDENT ONLINE20181127 ORICON NEWS20181127 NewsCafe20181127 JBPRESS20181127 Infoseekニュース20181127 CREA WEB20181127 BIGLOBEニュース20181127 BEST TIMES20181127 nifty ビジネス20181127 DIME20181127 マチパブ20181127 JPubb20181127 30min20181127 ダイヤモンドオンライン20181128 薬事日報20181128 Security Online News20181129 Ameba News20181129 グノシー20181129 MdN Design INTERACTIVE20181129 livedoor20181130 Fresh eye20181130 Mapionニュース20181130 イザ20181130 とれまがニュース20181130 Cubeニュース20181130 日刊工業新聞20181130 YOMIURI ONLINE20181130 ニコニコニュース20181130 財経新聞20181130 産経ニュース20181130 現代ビジネス20181130 東洋経済 ONLINE20181130 朝日新聞デジタルampm20181130 暮らしニスタ20181130 時事ドットコム20181130 ジョルダンニュース20181130 ハピママ20181130 ウレぴあ総研20181130 おたくま経済新聞20181130 Traicy20181130 SEOTOOLS20181130 PRESIDENT ONLINE

20181121 benzinga20181121 Market Watch20181121 sys-com MEDIA20181121 MarketScreener20181122 yahoo finance20181122 World News20181122 GLOBAL BANKING Finance20181127 RISI technology channel

20181130 ORICON NEWS20181130 NewsCafe20181130 JBPRESS20181130 Infoseekニュース20181130 CREA WEB20181130 BIGLOBEニュース20181130 BEST TIMES20181130 nifty ビジネス20181130 DIME20181130 30min20181130 JPubb20181130 マチパブ20181130 PR TIMES20181130 ダイヤモンドオンライン20181130 AGARA紀伊民報20181130 47NEWS20181130 CNET Japan20181130 Miyanichi e-press20181130 RBB TODAY20181130 Response20181130 SankeiBiz20181130 SANSPOCOM20181130 zakzak20181130 みやビズ20181130 デーリー東北新聞社20181130 共同通信デジタル20181130 共同通信社20181130 千葉日報20181130 奈良新聞デジタル20181130 徳島新聞Web20181130 新潟日報モア20181130 沖縄タイムス20181130 福井新聞ONLINE20181130 秋田魁新報電子版20181130 茨城新聞クロスアイ20181130 週刊エコノミスト20181130 週刊女性PRIME20181130 高知新聞20181130 ダイエットクラブ20181130 MANTANWEB20181130 京都新聞20181130 SHIKOKU NEWS20181130 VNRch20181130 河北新報オンラインニュース20181130 下野新聞SOON20181130 StartHome20181130 AFPBB News20181130 インターネットコム20181130 毎日新聞20181130 宅ふぁいる便20181130 どうしん電子版20181130 みんゆうNet20181130 Shopnet20181130 ZDNet Japan20181130 FM FUKUOKA20181203 エコナビ20181203 EICネット20181203 NewsPicks20181203 FlyTeam20181203 PJ web news20181204 グノシー20181204 e燃費20181204 Go Auto20181204 goo自動車ampバイク20181204 livedoor20181204 NEWS Collect20181204 ORICON NEWS20181204 Response20181204 エンタメプラス20181204 NewsPicks20181204 carview20181204 Yahoo ニュース20181204 FIDELI20181204 朝日新聞デジタルampm20181204 財経新聞20181204 exciteニュース

20181130 Public20181205 paper-worldcom201812072018120720181207201812072018120720181209

20181204 スポーツブル20181204 JCN Newswire20181204 MSNニュース20181204 リセマム20181204 30min20181204 DIME20181204 nifty ビジネス20181204 BEST TIMES20181204 BIGLOBEニュース20181204 CNET Japan20181204 CREA WEB20181204 eltha20181204 Infoseekニュース20181204 JBPRESS20181204 NewsCafe20181204 OSDN Magazine20181204 PR TIMES20181204 PRESIDENT ONLINE20181204 RBB TODAY20181204 Techable20181204 Traicy20181204 ZDNet Japan20181204 おたくま経済新聞20181204 ウレぴあ総研20181204 ジョルダンニュース20181204 ニュースナビ20181204 時事ドットコム20181204 暮らしニスタ20181204 東洋経済 ONLINE20181204 現代ビジネス20181204 産経ニュース20181204 ニコニコニュース20181204 日刊工業新聞20181204 Cubeニュース20181204 とれまがニュース20181204 インターネットコム20181204 イザ20181204 Mapionニュース20181204 Fresh eye20181204 ダイヤモンドオンライン20181204 遊都総研20181204 FOODS CHANNEL20181204 Yahoo ロコ20181205 FIDELI20181205 朝日新聞デジタルampm20181205 財経新聞20181205 exciteニュース20181205 nifty ニュース20181205 Infoseekニュース20181205 MotorFan20181205 StartHome20181205 goo ニュース20181205 carview20181205 Automotive Engineers Guide20181205 JPubb20181205 dメニュー20181205 JCN Newswire20181205 グノシー20181205 e燃費20181205 goo自動車ampバイク20181205 livedoor20181205 Response20181205 NewsPicks20181205 Yahoo ニュース20181205 MSNニュース20181205 chem-index20181205 建設通信新聞20181206 財経新聞20181206 NewsPicks20181206 エンタメプラス20181206 BIGLOBEニュース20181206 livedoor20181206 ORICON NEWS20181206 Yahoo ニュース20181206 IT MONOist20181206 FISCO

2018121020181210 pv Europe20181210 altenergymagcom2018121020181211 APN NEWS201812132018121320181213

20181206 Yahoo ファイナンス20181207 Yahoo ニュース20181207 Record China20181207 スマートジャパン20181207 livedoorニュース20181207 ロボスタ20181208 カメリオ20181208 dメニュー20181208 イザ20181208 グノシー20181208 LINEニュース20181208 livedoorニュース20181208 MSNニュース20181208 SANSPOCOM20181208 スポーツ報知20181208 nifty ニュース20181208 よしもとニュースセンター20181208 Yahoo ニュース20181208 goo ニュース20181208 日テレNEWS2420181208 読売テレビ20181208 ORICON NEWS20181208 NEWS Collect20181208 上毛新聞ニュース20181209 nifty ニュース20181209 グノシー20181209 ネタりか20181209 リアルライブ20181209 exciteニュース20181209 デイリーニュースオンライン20181209 goo ニュース20181209 dメニュー20181209 BIGLOBEニュース20181209 Abema TIMES20181209 livedoorニュース20181209 NewsCafe20181209 めるも20181209 Yahoo ニュース20181210 財経新聞20181210 EconomicNews20181210 NEWS Collect20181210 ORICON NEWS20181210 exciteニュース20181210 とれまがニュース20181210 ニュースコレクト20181210 中国網日本語版20181210 Yahoo ニュース20181211 エコナビ20181211 EICネット20181212 livedoorニュース20181212 食品産業新聞社ニュースWEB20181212 ニコニコニュース20181212 食品新聞20181212 Yahoo ニュース20181214 OVO20181214 共同通信社20181214 繊研新聞20181215 自動車春秋社20181217 Global Organic Network20181219 日本農業新聞20181219 環境新聞20181221 EMIRA20181225 自動車春秋社20190108 livedoorニュース20190109 日用品化粧品新聞20190110 毎日新聞20190110 livedoorニュース20190116 国際イベントニュース20190116 新エネルギー新聞20190117 SankeiBiz20190117 goo ニュース20190117 dメニュー20190119 Yahoo ニュース20190123 カメリオ20190123 週刊粧業

201812132018121320181214 CHINA PALPampPAPER20181216201812172018122620190104 Daily Express Online20190126 great gear

48   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

エコプロ 2018 実行委員会名簿

属性 氏名 所属

実行委員長 山本 良一 東京大学 名誉教授

委員 アジア生産性機構(APO)

味の素株式会社

イオン株式会社

花王株式会社

グリーン購入ネットワーク(GPN)

コスモエネルギーホールディングス株式会社

コニカミノルタ株式会社

JFEホールディングス株式会社

新日鐵住金株式会社

株式会社SUBARU

セイコーエプソン株式会社

積水化学工業株式会社

大日本印刷株式会社

デンマーク大使館

東レ株式会社

DOWAエコシステム株式会社

一般社団法人日本経済団体連合会

公益社団法人日本消費生活アドバイザーコンサルタント相談員協会

株式会社日本政策投資銀行

日本貿易振興機構(JETRO)

パナソニック株式会社

マツダ株式会社

株式会社三井住友フィナンシャルグループ

株式会社三菱ケミカルホールディングス

三菱電機株式会社

ライオン株式会社

株式会社リコー

レンゴー株式会社

オブザーバー 文部科学省

厚生労働省

農林水産省

経済産業省

国土交通省

環境省

東京都環境局

httpeco-procom

次 回 開 催 の ご 案 内

12月5日木 6日金 7日土

主 催(一社)産業環境管理協会日本経済新聞社 会 場東京ビッグサイト[西南ホール] 

~持続可能な社会の実現に向けて~

1000~1700(予定) 入 場 無 料第21回

環境配慮省エネ省資源

家電照明事務機情報通信オフィス機器什器文具印刷自家用商用車両運輸(鉄道航空船舶)物流化学機械製造鉄非鉄紙類繊維新素材ナノテクノロジー住宅リフォーム設備インテリア建材資材建設ビルホテル流通小売衣料日用品化粧品食品飲料容器包装医薬スポーツレジャー など

リサイクル環境サービス 3R(リデュースリユースリサイクル)大気浄化水処理節水緑化 など

エコソリューション 環境金融カーボンオフセット排出権取引環境評価認証コンサルティング回収中古再利用サービスグリーンAIIoT活用 など

持続可能社会への取り組み SDGsCSRCSVエシカル環境エネルギー教育生物多様性自然保全食育和食伝統食製造加工技術地産地消 など

地域力(自治体産業振興センターなど)

独自性先進性を活かした地域の政策ブランド発信環境エネルギービジネスモノづくり技術地域資源(人モノなど)観光サービスクラウドファンディング予防健康管理関連 など

レジリエンス異常気象対策 気象観測解析適応対策気象災害対応インフラ維持管理感染症対策 など

エネルギー

再生可能エネルギー新エネルギー再生可能エネルギー(太陽光風力水力地熱地中熱バイオマスバイオガス)電力供給システム装置分散型エネルギーシステム地域新電力事業水素エネルギーサプライチェーンエネルギーインフラ投資 など

技術装置システムCO2回収貯留技術(CCS)低炭素技術ヒートポンプ蓄熱システム電力安定化電源装置燃料電池システムエネファーム大型蓄電システムAIIoT活用技術 など

エネルギーマネジメントエネルギーサービスHEMSBEMSFEMSコージェネレーションスマートグリッドシステムICT ソリューション送配電システム電力ガス熱供給パッケージサービス省エネコンサルティング省エネチューニング など

出 展 対 象

お 申 し 込 みお 問 い 合 わ せ

「エコプロ2019 主催者事務局」 日本経済新聞社 文化事業局 イベント事業部

100-8066 東京都千代田区大手町1-3-7 Tel03-6256-7355 Fax03-6256-7844 E-mailjoineco-procom

出 展 費 用

料金仕様などは変更になる場合がございます予めご了承ください このほかNPO教育機関の出展企画展示への出展などもご提案していく予定です

2019年7月中旬申 込 締 切

スタンダードスペース[9小間以上独立小間]スペースのみ基礎小間パネル(壁面)はありません出展小間料1小間あたり ¥300000(税別)小間サイズ1小間 = 9【間口3mtimes奥行き3m】

スタンダードブース[1~8小間背面側面の壁面パネル付き]出展小間料1小間あたり ¥320000(税別) 小間サイズ1小間 = 9【間口3mtimes奥行き3m】

httpeco-procom

一般社団法人産業環境管理協会  地域産業支援センター101-0044 東京都千代田区鍛冶町2-2-1 三井住友銀行神田駅前ビル7F

Tel 03-5209-7825 Fax 03-5209-7716

日本経済新聞社 文化事業局 イベント事業部100-8066 東京都千代田区大手町1-3-7Tel 03-6256-7355 Fax 03-6256-7844

主 催

エコプロ運営事務局101-0047 東京都千代田区内神田1-6-10 笠原ビル7F

Tel 03-6812-8686 Fax 03-6812-8649

運営事務局

Page 14: 報告書 EcoPro2018 REPORT · EcoPro2018 REPORT 01 日 付 天 気 来場者数 2018年は同時開催展「社会インフラテック2018」の 来場者数を含みます。 12月6日(木)

12   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

0 5 10 15 20()

本展開催の認知経路[複数回答可]

【個人的な関心が主体】①招待券 helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip195②本展ホームページhelliphelliphelliphellip186③以前来場したhelliphelliphelliphelliphelliphellip176④日本経済新聞各紙helliphelliphelliphellip161⑤家族知人からの紹介 helliphellip140

【仕事の関係が主体】①日本経済新聞各紙helliphelliphelliphellip208②本展ホームページhelliphelliphelliphellip198③招待券 helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip185④上司同僚からの紹介 helliphellip155⑤以前来場したhelliphelliphelliphelliphelliphellip109

来場目的別集計

来場頻度 滞在時間

ほぼ毎回来場している 418

2年に1回の割合で来場している 103

毎回ではないが来場したことがある

186

今回が初めての来場

290

無回答 03

1時間未満 23

1~2時間 168

2~3時間 305

3~4時間 238

4~6時間 180

6~7時間 53

2日間以上 28

無回答 07

【仕事の関係が主体】①2~3時間 helliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 323②3~4時間 helliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 215③1~2時間 helliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 202④4~6時間 helliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 143⑤2日以上 helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip40

【個人的な関心が主体】①2~3時間 helliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 294②3~4時間 helliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 250③4~6時間 helliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 206④1~2時間 helliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 146⑤6~7時間 helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip63

来場目的別集計

来場目的別集計【仕事の関係が主体】①ほぼ毎回来場している helliphellip390②今回が初めての来場helliphelliphellip360

【個人的な関心が主体】①ほぼ毎回来場している helliphellip438②今回が初めての来場helliphelliphellip245

招待券 191 本展ホームページ 190 日本経済新聞各紙 179 以前来場した 148 ダイレクトメール(郵送) 108 家族知人からの紹介 98 上司同僚からの紹介 79 日経からの電子メール 63 出展者からの案内 47 その他のインターネット 39 ツイッター 28 日本経済新聞電子版 12 ポスター 12 テレビCM 11 Facebook 10 その他雑誌新聞 10 日経ESG 09 環境系雑誌 09 産業環境管理協会からの案内 09 日経ビジネス 07 ecomom 05 新聞折込チラシ(12月2日配布) 04 電車内の電子広告 01 その他 29 無回答 20

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    13

0 10 20 30 40 50()

0 10 20 30 40 50 60()

興味関心がある分野テーマ[複数回答可]

出展者の環境対策についての印象

非常に熱心に取り組んでいる 418

思ったより多く取り組んでいる 490

無回答 12

まだよく分からない 35

思ったより取り組んでいない 45

興味を持った業界[複数回答可]

【個人的な関心が主体】①エネルギーhelliphelliphelliphelliphellip495②食品容器流通 helliphellip363③素 材 helliphelliphelliphelliphelliphelliphellip221

【仕事の関係が主体】①エネルギーhelliphelliphelliphelliphellip408②素 材 helliphelliphelliphelliphelliphelliphellip287③環境関連サービスhelliphellip262

来場目的別集計

【個人的な関心が主体】①地球温暖化 helliphellip 616②エネルギーhelliphelliphellip 489③食 helliphelliphelliphelliphelliphellip 397④新素材 helliphelliphelliphellip 235⑤健康と医療helliphelliphellip 204

【仕事の関係が主体】①地球温暖化 helliphellip 573②エネルギーhelliphelliphellip 435③SDGshelliphelliphelliphelliphellip 410④新素材 helliphelliphelliphellip 259⑤食 helliphelliphelliphelliphelliphellip 158

来場目的別集計

エネルギー 462 食品容器流通 303 素材 248 環境関連サービス 210 行政自治体公共 183 事務器文具印刷 164 衣料日用品 163 家電照明 129 建設住宅不動産 109 自動車運輸 99 その他 27 無回答 09

地球温暖化 599 エネルギー 468 食 301 SDGs 255 新素材 245 健康と医療 164 水資源 162 地域活性化 134 社会インフラ 130 農 106 サスナビリティ 90 IT 73 金融(ESG投資など) 69 エシカル 51 CSRCSV 46 レジリエンス(強靭化滅災防災) 44 その他 11 無回答 05

14   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

0 10 20 30 40 50()

今後どのような点が充実すると良いと思うか[複数回答可]

【個人的な関心が主体】①より多くの製品情報 helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 443②体験型展示(買う食べる作る乗るなど)の充実hellip 327③より多くの環境活動報告 helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 267④個人がエコライフを実現するためのヒントhelliphelliphelliphellip 261⑤子ども向け環境教育プログラム helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 192

【仕事の関係が主体】①より多くの製品情報 helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 474②より多くの環境活動報告 helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 299③世界の環境情勢についてhelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 242④体験型展示(買う食べる作る乗るなど)の充実hellip 210⑤商談取引の活性化サポート helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 146

来場目的別集計

次回の来場意向

是非来場したい526

時間があれば来場したい

394

どちらとも言えない35

来場しようとは思わない

01

無回答 45

より多くの製品情報 453

体験型展示(買う食べる作る乗るなど)の充実 281

より多くの環境活動報告 279

個人がエコライフを実現するためのヒント 204

世界の環境情勢について 202

子ども向け環境教育プログラム 167

商談取引の活性化サポート 87

著名人による講演イベント 65

その他 06

無回答 15

次回に望むこと【主催者に対して】世界の環境問題と対策について勉強できる企画がもっとあると良いと思った訪問ブースの予習のため出展者情報をさらに充実させてほしいより広報活動を幅広く行ってほしい配布物についても環境を配慮したものにしてほしい

【出展者に対して】体験型ブースがもっと増えてほしい健康生活医食住と関連した展示がもっと見たいAIをはじめとした最新技術の展示が見たい子供が参加できるイベントをさらに充実させてほしい企業の展示には必ず主力商品の紹介を入れてほしい

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    15

0 10 20 30 40 50()

0 10 20 30 40 50 60 70()

0 10 20 30 40 50()

展示会参加の目的[複数回答可]

本展に出展された理由[複数回答可]

重点対象と考えた来場者層[複数回答可]

展示会参加の感想

大変良かった264

良かった486

普通188

あまり効果がなかった

45

全く効果がなかった02

無回答 14

環境製品サービスのPR 411 企業やブランドのイメージ知名度の向上 403 環境CSR活動のPR 351 新規顧客の獲得 318 生活者若年層への環境啓発環境教育 293 販路拡大エコプロダクツサービスの展示販売 221 SDGs事業のPR強化拡大 174 環境活動のパートナー探し 169 既存顧客との関係強化 120 新規技術業務提携ビジネスユーザーの開拓 116 新製品の発表 101 その他 99 無回答 04

展示会の規模が大きいから 605 来場者数が多いから 502 来場者層が幅広く情報交換できるから 355 他の出展者と情報交換できるから 337 ターゲット層が来場しているから 248 生活者の生の声が聞けるから 182 ビジネス拡大を図れるから 124 同業他社が多数出展しているから 103 環境のオピニオンリーダーが来ているから 97 その他 79 無回答 08

生活者(一般市民主婦など) 465 学生や子どもなど若年層 432 企業の環境部門 331 環境NGO市民団体など環境問題に関わりの深い人 302 企業の経営者管理職 285 自治体官公庁の環境部門 285 企業の製品商品開発部門 281 企業団体のSDGs関連部門 207 SDGsに関わりの深い人 145 自治体官公庁の購買部門 105 総務庶務など企業の購買部門 74 海外からの来場者 37 無回答 08

出展した感想一般消費者から専門的な分野の方々まで参加できまた学生の研修としてもとても良い展示会だと思う様々な層の来場者がいるのでマーケットニーズを把握するには良いと思うSDGs関連のブースが大変充実していたSDGsへの理解を広める上でこの展示会は大変重要な役割を果していると思う自社の技術PRと情報集収ができ良かった小中高生の貴重な学びの場になっていることを実感できた社会インフラテックと同時開催だったこともあり様々な企業の担当者ととお話ができて良かった期待していたよりビジネスの機会が多く大変満足している社会の縮図やトレンドが分かりやすく大変良いイベントである世界でもエコプロのような多くのステークホルダーが会するような大きな展示会は唯一無二だと考えている

出展者アンケート集計結果 EcoPro2018

回答数484社団体 実施日12月8日(土)回答率は小数点第2位を四捨五入し第1位までを表記しますそのため回答の合計が1000とならない場合があります

16   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

0 10 20 30 40 50()

来場者数 来場者の反応

商談顧客獲得への期待

社内外へのPR活動[複数回答可]

大いに期待 37

期待できる 267

まだ分からない 506

あまり期待できない 112

期待できない 33

無回答 45

大変良かった 178大変満足 161

満足 486

まあまあだった279

やや不満 48不満 23無回答 04

良かった 512

まあまあだった271

あまり良くなかった 21

良くなかった 02

無回答 17

自社のホームページで紹介した 483

自社の社員職員に来場を呼びかけた 374

取引先に招待券を配布した 372

ツイッターやFacebookなどのソーシャルメディアで取り上げた 324

自社の顧客データベースでDMを発送したり電子メールで告知した 188

ニュースリリースで発表した 138

出展告知のためのポスターやチラシを作成した 72

新聞や雑誌などに広告を掲載した 56

開催に合わせて開発した新製品やサービスを発表した 50

その他 85

無回答 33

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    17

0 10 20 30 40 50()

0 10 20 30 40 50 60 70()

本展示会の今後の方向性[複数回答可]

今後のエコプロ展で拡充すべき分野テーマ[複数回答可]

次回の出展意向

次回出展の小間数

[出展を継続すると回答した出展者への質問]

増やす方向 40

同程度634

減らす方向12

未定 301

無回答 12

無回答 31

出展には消極的である48

今後検討したい

256

出展を継続する665

一般からビジネスまで多様な来場層との情報交換ができる場に 605

持続可能な社会づくりをアピールする場に 428

楽しく環境を学べるエンターテインメント性のあるイベントに 353

未来社会に向けた新製品新技術の紹介異業種連携の場に 275

環境対応製品や環境技術を海外来場者や世界にアピールできる場に 240

商談やビジネスを中心に 209

衣食住などライフスタイルを提案するイベントに 169

特定出展分野の拡大企画展示化 48

無回答 10

SDGs 490

地球温暖化 471

エネルギー 312

サスナビリティ 300

地域活性化 256

新素材 186

CSRCSV 169

食 161

農 140

エシカル 128

社会インフラ 126

水資源 120

健康と医療 110

レジリエンス(強靭化滅災防災) 97

金融(ESG投資など) 83

IT 37

その他 52

無回答 19

18   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

プログラム

1000~1145【挨拶】鈴木 憲和 氏[外務大臣政務官]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip【挨拶】「アミーナJモハメッド国連副事務総長からのメッセージ」根本 かおる 氏[国連広報センター 所長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip<基調講演>「SDGsへの取り組みの促進~日本と世界でさらにできること~」ペドロコンセイソン 氏[国連開発計画(UNDP) 政策プログラム支援局 戦略政策ユニット長] helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip <基調講演>「SDGsのための民間資本の動員」本田 桂子 氏[世界銀行グループ 多数国間投資保証機関(MIGA) 長官CEO] helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip講演① 「SDGsの主流化について」有馬 利男 氏[グローバルコンパクトネットワークジャパン 代表理事]

1300~1450講演②「Society50 ~ともに創造する未来~」中西 宏明 氏[日本経済団体連合会 会長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip講演③「大和証券グループの取組み~ Passion for SDGs2018 ~」中田 誠司 氏[大和証券グループ本社 執行役社長CEO]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip講演④「持続可能性とテクノロジー」菊地 哲 氏[伊藤忠テクノソリューションズ 代表取締役社長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

講演⑤「『レジリエントでサステナブルな社会』の実現に向けて」柄澤 康喜 氏[MSampADインシュアランス グループ ホールディングス 取締役社長 グループCEO]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip講演⑥「積水化学グループのESG経営による持続的成長とSDGsへの貢献」髙下 貞二 氏[積水化学工業 代表取締役社長]

1500~1710ESG講演①「GPIFのESG投資」小森 博司 氏[年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF) 市場運用部次長兼スチュワードシップ推進課長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipESG講演②「SampPグローバルカーボンエフィシェント指数のご紹介と社会的意義」牧野 義之 氏[SampP ダウジョーンズインデックス 日本オフィス統括責任者]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipパネル討論「ESG投資が実現する未来の形~持続可能な社会の実現を目指す世界の潮流と日本の展望~」パネリスト池田 賢志 氏[金融庁 総合政策局総務課国際室長]荻原 亘 氏[野村アセットマネジメント 執行役員 株式CIO]鈴木 敦子 氏[アサヒグループホールディングス 理事 CSR部門 ゼネラルマネージャー]伊藤 晴祥 氏[国際大学 大学院国際経営学研究科 准教授]コーディネーター田中 太郎 氏[日経ESG編集長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipクロージング講演「サステナビリティを実現する経営と対話」伊藤 邦雄 氏[一橋大学大学院経営管理研究科 特任教授]                             

日本経済新聞社グループは国連が定めた「持続可能な開発目標(SDGs=Sustainable Development Goals)」の達成に向けた企業の取り組みを支援するプロジェクト「日経SDGsフォーラム」を始動企業による先進的な取り組みを日経の紙面や電子版雑誌映像などで幅広く伝えています日経BP社は研修やセミナー意見交換会などSDGs推進に向けた様々なプログラムを実施しています本フォーラムの第2回シンポジウムをエコプロ20周年企画の一環として12月7日(金)に東京ビッグサイト国際会議場で開催し政府関係者や学識経験者企業経営者らの有識者がSDGs達成への課題などを議論しました当日の模様は日本経済新聞社の映像ポータルサイト「日経チャンネル」(httpschannelnikkeicojp)でライブ配信しましたまた2019年1月24日付本紙朝刊で本フォーラムの採録を記事掲載しました

エコプロ 20周年記念 日経 SDGs フォーラム シンポジウム EcoPro2018

会 期 2018年12月7日(金) 1000~1710会 場 東京ビッグサイト 国際会議場 主 催 日本経済新聞社協 力 日経ESG経営フォーラム後 援 内閣府外務省文部科学省経済産業省国際協力機構(JICA)日本経済団体連合会協 賛 伊藤忠テクノソリューションズMSampADインシュアランス グループ ホールディングス 住友林業積水化学工業セブンampアイホールディングス大和証券グループ本社東レ野村アセットマネジメントりそなグループ受講料 無料参加者数930人(関係者招待者プレス含む)

開催告知広告 日本経済新聞[全15段]

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    19

企業の経営層や実務担当者タレントなどの著名人や専門家などを講師に招き深刻化する環境問題の解決やSDGsを軸とした社会課題の解決持続可能な街づくりや社会づくりなどに関しての講演パネルディスカッションで多角的な情報発信を行いましたウイークデイは主にビジネスパーソンに向けて企業の持続可能社会実現に向けた取り組みやSDGsの最新動向などが語られました一般来場者の多い土曜日には昨年に引き続き吉本興業所属の芸人さんたちが漫才やコントを通してSDGsを分かりやすく受講者に伝えましたまたさかなクンの生物多様性に関する公演も立ち見が出るほど人気でした3日間合計で2886人の受講者が参加し環境問題とSDGsについての理解を深めました

12月6日(木)帝人グループのCSRマテリアリティとSDGs髙倉 信行 氏[帝人 グループ執行役員 CSR管掌]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipエプソンの目指すイノベーションと乾式オフィス製紙機「PaperLab」市川 和弘 氏[セイコーエプソン 執行役員 技術開発本部副本部長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip「SDGsをどう伝えるか」【基調講演】「CSR経営とSDGs」後藤 敏彦 氏[グローバルコンパクトネットワークジャパン 業務執行理事] 【パネルディスカッション】「SDGsをどう伝えるか」小田 多恵子 氏[フジテレビジョン 放送文化推進局長(CSR担当)] 石田 一郎 氏[朝日新聞社 マーケティング本部長] 川廷 昌弘 氏[博報堂DYホールディングス グループ 広報IR室 CSRグループ推進担当部長]モデレーター河口 真理子 氏[大和総研主席研究員グローバルコンパクトネットワークジャパン 理事]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip生活者に寄り添うエコへの取り組み森田 昌治 氏[AQUA 執行役員]

12月7日(金)脱炭素の世界潮流とリコーの環境経営加藤 茂夫 氏[リコー 執行役員 サステナビリティ推進本部 本部長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip健康経営をイノベーションの力に健康投資市場創出西川 和見 氏[経済産業省 商務サービスグループ ヘルスケア産業課長]樋口 毅 氏[ルネサンス 健康経営推進部 次長健康経営会議実行委員会 事務局長]粂川 泰一 氏[スポーツ庁 国際課長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip「攻め」のSDGsを村井 純 氏[慶應義塾大学大学院 政策メディア研究科委員長環境情報学部教授]蟹江 憲史 氏[慶應義塾大学大学院 政策メディア研究科教授]水野 雅弘 氏[TREE 代表取締役]国谷 裕子 氏[キャスター慶應義塾大学大学院 政策メディア研究科特任教授]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

競争力を高めるBCP(事業継続計画)の本質~脅威に備える経営企業と社会を強くする認証制度~国土強靭化の民間の取り組みについて西﨑 孝之 氏[内閣官房 国土強靭化推進室 参事官補佐]

事業継続計画BCPと防災との整理指田 朝久 氏[東京海上日動リスクコンサルティング ソリューション創造本部 主幹研究員]

介護施設を進化させるマネジメントとは長谷川 みほ 氏[海光会 理事長兼施設長]

国土強靭化貢献団体認証「レジリエンス認証」制度について荒井 富美雄 氏[レジリエンスジャパン推進協議会 レジリエンス認証事務局 普及促進本部長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip人々の幸福を追求するLIONのサステナビリティ活動濱 逸夫 氏[ライオン 代表取締役 社長執行役員 最高経営責任者]

12月8日(土)よしもとSDGs花月 in エコプロ2018【特別ゲスト】 根本 かおる さん[国連広報センター 所長]

【SDGs漫才】 ジャルジャル さん尼神インター さん田畑藤本 さんデニス さん【SDGsコント】 次長課長 河本 さんくまだまさし さんレギュラー 松本 さん もう中学生 さんはんにゃ 金田 さんニューヨーク さん 3時のヒロイン かなで さん 【MC】 キクチウソツカナイ さんhelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipいよいよ自治体も動き出したSDGs生物多様性は17ゴールすべてに関わるぞもっと身近に生物多様性をさかなクンと一緒に考えようさかなクン [東京海洋大学名誉博士客員准教授]奥村 奈津美 氏[フリーアナウンサー] 川廷 昌弘 氏[CEPAジャパン 代表] helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip「未来の教室」~2030年の社会へ産官学民人材育成最前線~坂本 和也 氏[経済産業省 商務サービスグループ サービス政策課 教育産業室 室長補佐]若江 眞紀 氏[キャリアリンク 代表取締役キャリア教育プログラム開発推進コンソーシアム 事務局長]                             

エコ amp S D G s ステージ 東 6ホール

20   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

出展者名(50音順)

インタードメインエコスタイルSDGsビジネスプラットフォーム環境再生保全機構関西SDGsプラットフォームグローバルコンパクトネットワークジャパン国連環境計画 国際環境技術センター五條製紙ジーピーエスJIDA NEXT ECO DESIGN展2018島津製作所消費者庁 世界銀行グループセレスポ地球環境戦略研究機関(IGES)東和ニシム電子工業日経BP社日経BPコンサルティング日本郵政グループ日本アジアグループ国際航業日本エシカル推進協議会(Green Down Project徳島県フェアトレードタウンなごや名古屋市Loveampsense福市サエラ)日本工営日本サステナブルラベル協会パルシステム丸井グループ

S D G s E X P O 2 0 1 8 東 3ホール

SDGsをより深く知る

①知る目的 ②知りたい内容ビジネスのため自治体から地方創生の仕事を受けたため一緒に動くパートナーを探すため広告主への提案のため横連携を進めるため官公庁への啓蒙のため講演のため教育現場に広めるため勉強のため

企業は何から始めるべきか取り組む際の進め方(複数ニーズ)具体的な実行方法17項目の詳細企業学校などの具体的な取り組み世界の企業や自治体の取り組み日本のトレンド今後の方向性企業の成長との関係息の長い取り組みにする為に各セクターがどうふるまうべきか

「エコプロから始める持続可能な社会づくり」の具現化を目的に設置産官学民国際機関や自治体メディアもそれぞれの立場からSDGsと事業取り組みとのつながりを紹介しましたSDGsを可視化することが自身として自社としてより良い方向へ行動を始めていただくきっかけとなることを目指し実施しました協力国連広報センター

仕事での関わり職場で聞いた 70

地域での関わり 15

ネットでの報道 5

TwitterやFacebookなどのSNS 5

新聞 25

学校での学び 25

SDGsに関する情報の認知経路(回答数40)

メディアセンター出展者の朝日新聞社が実施

SDGsに関するアンケート調査

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    21

S D G s 学生フォトコンテスト 2 0 1 8 東 3ホール

「きみはどこからきたの」~NINSHO MARTが出現~ 東 3ホール

S D G s times地方創生 東 3ホール

SDGs17のゴールから関心のあるゴールを選び写真で表現するSDGs学生フォトコンテスト第3回は大学短大大学院専門学校生と高校生も対象とし「撮ってみよう日本で見つけたSDGs」をテーマに国内で撮影した写真に限定して作品を募集更なる若年層へSDGsの認知向上日本国内での課題解決に向けた行動の促進を目指しました約600の写真1枚1枚がストーリーを語り疑問を投げかける作品が集まり選ばれた大賞(外務大臣賞)1点優秀賞3点入賞10点の計14点の入選作品を展示紹介することができました主催国連広報センター上智大学  特別協力Getty Images Japanニコンニコンイメージングジャパン

出展者名(50音順)

尼崎市神奈川県FujisawaSST協議会北九州市熊本県小国町札幌市静岡市静岡朝日テレビリコージャパン静岡支社静岡未来エネルギー静岡サレジオ高校常葉大学静岡大学NTTデータ経営研究所下川町富山市豊田市内閣府地方創生SDGs官民連携プラットフォーム西粟倉村ビジネスコンサルタント横浜市

地方自治体によるSDGsの達成に向け取り組む「SDGs未来都市」環境問題や超高齢化などの課題解決に取り組む「環境モデル都市」「環境未来都市」また官民連携の場として設立した「地方創生SDGs官民連携プラットフォーム」のメンバーが地方創生を切り口に先進的な取組と成果を『SDGstimes地方創生エリア』の各ブースにて紹介しましたステージイベントでは「自治体におけるSDGsの推進と地方創生~環境モデル都市環境未来都市SDGs未来都市の取組事例から~」と題しプレゼンテーションを実施しました

食品ロス削減 もったいないチャレンジ 東 3ホール

SDGsの中でも身近な「食品ロス」の問題に着目削減に取り組む出展者と食品ロスの現状や各視点からのロス削減策についてパネルやクイズを通して紹介しましたまた食品ロス削減につながる商品を募りご提供いただいた食品をアンケート回答者に配布しました「各社の取り組みが興味深い」「体験型展示を通じて楽しく学べた」「食品ロスについて分かりやすくまとめられていた」などの感想をいただきました企画運営ビーグッドカフェピースコミュニティプラン

出展者名(50音順)

NEC社会貢献型フードシェアリングプラットフォーム「KURADASHIjp」創価大学東京都環境局(食品ロス削減PR)獨協大学高安ゼミナール野菜長持ち ツイスターロック

商品提供協力(50音順)

極洋食品ロスリボーンセンターニコニコのり防災バンクヤマサ醤油

オーガニックやフェアトレード森や海などの自然環境や社会問題に配慮した様々な国際認証ラベル(サステナブルラベル)を紹介エシカルampサステナブルな視点から買い物時の商品選択の基準について提案しました認証製品を集めて展示することで気になるラベルや商品を確認いただき認証の仕組みを知っていただくことから新たな選択基準探しのヒントにしていただきました主催日本サステナブルラベル協会

共催協力ワンプラネットペーパー協議会豊田通商(TBユニファッション)FSCジャパンMSC(海洋管理協議会)ASC(水産養殖管理協議会)レインフォレストアライアンスフェアトレードラベルジャパン堀内ウッドクラフトワイスワイスフェアトレードカンパニーサラヤ(東京サラヤ)オーガニックヴィレッジジャパン(OVJ)FEM

22   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

第 3 回 ナノセルロース展 東 4ホール

第3回を迎えた本展には25社機関が出展し研究開発から事業化製造技術から用途開発までを分かりやすく紹介しました会場内ステージゾーンでは行政が進める最新研究プロジェクトの紹介や海外の研究開発状況の報告を行いナノセルロースに関わるビジネスパーソン行政自治体関係研究者など数多くのステークホルダーのべ1000人を超える受講者を動員しました共催産業技術総合研究所ナノセルロースフォーラム

出展者一覧(50音順)

相川鉄工王子ホールディングス京都大学生存圏研究所京都市産業技術研究所草野作工KRIGSアライアンス(冨士色素グループ)JFEテクノリサーチ島津製作所常光新エネルギー産業技術総合開発機構(NEDO)スギノマシン星光PMC第一工業製薬大王製紙テクノベル東レリサーチセンター日本製紙日本製鋼所パウレック服部商店 淀工場北越コーポレーションボレガードマイクロトラックベル増幸産業モリマシナリー

12月6日(木)

セミナーA

ナノセルロース研究最前線helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip<農林水産省が進めるプロジェクト> 地域材を活用したセルロースナノファイバーの用途技術開発下川 知子 氏[森林総合研究所]

セルロースナノファイバー(CNF)によって再生された廃棄プラスチックの農業利用野口 徹 氏[信州大学カーボン科学研究所]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip<文部科学省が進めるプロジェクト>CNF特性の高度発現に向けた基盤研究齋藤 継之 氏[東京大学大学院農学生命科学研究科]

セルロースナノファイバーポリマーナノコンポジットの微細発泡体の創製引間 悠太 氏[京都大学大学院工学研究科]

多糖ナノ界面が構造制御する有機分子触媒反応の開拓北岡 卓也 氏[九州大学大学院農学研究院]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip<環境省が進めるプロジェクト>CNF脱水装置の開発内村 浩美 氏[愛媛大学紙産業イノベーションセンター]

ナノセルロースビークルプロジェクトの紹介臼杵 有光 氏[京都大学生存圏研究所]

セルロースナノファイバー添加ウッドプラスチックによる自動車内装部品の軽量化大峠 慎二 氏[トクラス]

セルロースナノファイバーを補強繊維として活用した射出材料の性能と自動車部品への適用西村 拓也 氏[トヨタ車体]

セルロースナノファイバーを適用したアイドリングストップ車用リチウムイオン二次電池の実用化に向けた課題抽出齊藤 恭輝 氏[第一工業製薬]

CNFを利用した住宅部品高断熱化によるCO2削減鈴木 滋彦 氏[静岡大学農学部]

竹CNFを活用した建材の開発と既築集合住宅への実装によるCO2削減効果の実証古山 明義 氏[日建ハウジングシステム]

CNF樹脂の家電製品適用に向けた取り組み浅井田 康浩 氏[パナソニック]

CNF複合材廃材のリサイクルモデル評価青木 憲治 氏[静岡大学農学部]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip<経済産業省が進めるプロジェクト>高機能リグノセルロースナノファイバーの一貫製造プロセスと部材化技術開発杉江 渉 氏[新エネルギー産業技術総合開発機構]

CNF利用促進のための木質系バイオマスの効果的利用に向けた特性評価林 徳子 氏[森林研究整備機構]

セルロースナノファイバーの安全性評価手法の開発梶原 秀夫 氏[産業技術総合研究所]

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    23

12月7日(金)

セミナーB

加速するナノセルロースビジネスhelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipモリマシナリースギノマシン大王製紙王子ホールディングス日本製紙第一工業製薬KRI北越コーポレーション花王草野作工星光PMCGSアライアンス太陽ホールディングスレンゴーストゥーラエンソジャパン

12月8日(土)

セミナーC

社会実装に向けた高機能リグノセルロースナノファイバーの開発(京都プロセス)の最新状況helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip開会挨拶趣旨説明 佐々木 健一 氏[新エネルギー産業技術総合開発機構]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipNEDOリグノCNFプロジェクトの概要矢野 浩之 氏[京都大学生存圏研究所]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip京都プロセスで製造するCNF強化熱可塑性樹脂の特性について仙波 健 氏[京都市産業技術研究所]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip京都プロセスにおけるサンプル製造とアドバイザー評価について北川 和男 氏[京都市産業技術研究所]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip京都プロセスを用いた実証製造設備での検証福田 雄二郎 氏[日本製紙]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip京都プロセス変性パルプによるナイロン樹脂補強について直川 典正 氏[宇部興産]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip高植物度リグノCNF材料の製造と特性伊藤 貴文 氏[京都大学生存圏研究所]

セミナーD

TAPPI Nano 2019プレセミナー 世界で進むナノセルロースの研究開発helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip開会挨拶と趣旨説明東京大学大学院農学生命科学研究科 磯貝 明 氏

Opening RemarksDr Akira Isogai The University of TokyohelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipUS Status With Cellulose NanomaterialsDr Alan Rudie Assistant Director US Forest Service USAhelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipRampD Situation of Cellulose Nanomaterials in ChinaDr Min Wu Professor Technical Institute of Physics and Chemistry Chinese Academy of Sciences ChinahelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipDesign and Engineering of Nanocellulose-based Materials - Highlights from Four Different CountriesDr Nathalie Lavoine Assistant Professor Department of Forest Biomaterials North Carolina State University USAhelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipCellulose nanomaterials ndash from fibril disintegration to commercial applicationsDr Lars Berglund Professor WWSC amp Dept of Fiber and Polymer Technology KTH Royal Institute of Sweden SwedenhelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipResearch and Development of Nanocelluloses in JapanDr Akira Isogai Professor Department of Biomaterials Science The University of Tokyo Japan                                                            

24   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

N P O 協働プラザ 東 46ホール

大学教育機関コーナー 東 345ホール

ビジネスマッチングゾーン EcoPro2018

出展者名(50音順)

アニマルライツセンター雨水市民の会海外地域振興研究センター河北潟湖沼研究所環境カウンセラー全国連合会環境市民環境リレーションズ研究所希少生物研究会北日本木材資源リサイクル協会サステイナビリティ創造研究学会自然体験学校自然体験学校 沖縄校市民電力連絡会純銀アート協会生態工房全国木材資源リサイクル協会連合会全日本自動車リサイクル事業連合建物と人と環境のフォーラム地中熱利用促進協会中野環境市民の会日本ブルキナファソ友好協会日本オーガニックコットン協会日本環境管理監査人協会日本チョウ類保全協会日本の森バイオマスネットワークldquoふんわりネットrdquo日本ヒマラヤンアドベンチャートラストバイオマス産業社会ネットワークふくしまオーガニックコットンプロジェクトボルネオ熱帯雨林再生プロジェクトメダカの学校野生生物保全論研究会山の幸染め会

出展者名(50音順)

麻布大学環境科学科岩手県立大学岩手大学岡山県立大学環境ネットワークキャンパス(群馬大学高崎経済大学共愛学園前橋国際大学早稲田大学)サンデン環境みらい財団関東学院大学京都大学 森林生態学近畿大学Global E‐Camサンデン環境みらい財団恵泉女学園大学県立広島大学 小林謙介研究室国際基督教大学Sustainable Week実行委員会実践学園高等学校実践女子大学 現代生活学科 環境エネルギーゼミ城西高等学校女子美術大学女子美術大学 廃材プロジェクト私立大学環境保全協議会信州大学成蹊学園聖徳大学附属取手聖徳女子中学校高等学校全国小中学校環境教育研究会大正大学高崎商科大学 上州ぐんまESD実践研究会千葉商科大学千葉大学園芸学部緑地環境学科千葉大学環境ISO学生委員会中部大学ESDエコマネーチーム戸板女子短期大学桐蔭横浜大学 宇宙探査ハブ ペロブスカイト太陽電池プロジェクト東海大学 情報通信学部 経営システム工学科 小村研究室東海大学沖縄地域研究センター東京学芸大学 水辺の学びデザインプロジェクトWaSIT東京環境工科専門学校東京大学東京デザイン専門学校 社会活動推進室東京デザイン専門学校 スペースクラフト系学科東京デザイン専門学校 ビジュアル系学科東京都市大学ISO学生委員会東京都市大学 環境学部 伊坪LCA研究室東京都市大学 環境学部 環境創生学科 田中章(ランドスケープエコシステムズ)研究室東京都市大学産官学交流センター東京都杉並区立浜田山小学校東京農業大学収穫祭環境対策委員会東京農業大学農学部(森田ゼミ)東京薬科大学東邦大学 TOHO ECOLUTION東北大学 長坂研究室東京工業大学 長井研究室常磐大学 松原哲哉ゼミナール名古屋国際中学校高等学校名寄市立大学保健福祉学部社会保育学科日本工業大学日本太陽エネルギー学会日本土壌肥料学会日本福祉大学 健康科学部 福祉工学科 バリアフリーデザイン専修 環境共生コース日本ペドロジー学会日本リモートセンシング学会Field Assistant Network福井工業大学 笠井研究室福井工業大学 近藤研究室文化学園大学文化学園大学 USR推進室法政大学法政大学環境系総合サークルHELP法政大学デザイン工学部川久保俊研究室三重大学武蔵野大学環境プロジェクト明治大学政治経済学部大森正之ゼミナール目白大学横浜国立大学松本真哉研究室横浜市立永田台小学校横浜市立日枝小学校立教大学 阿部 治ゼミ立教大学ESD研究所立命館大学琉球大学エコロジカルキャンパス学生委員会

出展者名(50音順)

秋田県秋田県地下資源開発促進協議会いわき地域水素エネルギー関連産業研究会インド工科大学ハイデラバード校WOODコレクション(モクコレ)2019実行委員会岡山県産業振興財団英田エンジニアリングくろがね産業コアテック満栄工業タイガーマシン製作所チヨダマシナリー 岡山支店テオリ日本資源開発社みどり屋萩原工業本山合金製作所九城企業LORENTZ在日中国企業協会Shanghai Ghrepower Green Energy角野製作所積水化学工業中国高郵市江蘇省高郵市環境保護産業園高郵蘇中循環経済産業園中国国際航空中国駐東京観光代表処寺岡精工トラスト企画パナックBGCTジャパンBeijing Hanergy PV Investment北海道(北海道リサイクルブランド北海道認定リサイクル製品)LEATHERECTION

持続可能な未来に向けた地球環境課題解決のための活動を行う32の環境NPOが集まり各団体の活動を紹介しました「生物多様性」「食と農」「バイオマス」「環境教育」「国際協力」など11のテーマのもと出展団体と企業行政関係者生活者子どもたちなど様々な来場者との交流を通じた新しいネットワークづくり情報発信の場となりました

78の大学専門学校高校中学校小学校などが出展し環境エネルギー技術に関する研究成果や環境教育の実践事例校内の環境活動などを発表しました本コーナー出展者間での意見交換や企業との交流入学希望者への情報発信などを通じ環境課題解決に向けた大学教育機関の重要性をアピールしました

35の企業自治体などが優れた環境技術や製品を紹介しましたゾーン内に商談コーナーを設置し活発な商談が行われました中国パビリオンにはエコシティグリーンエネルギー分野のグローバル企業が出展しました

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    25

森林(もり)からはじまるエコライフ展 2 0 1 8 東 6ホール

出展者名(50音順)

アサヒグループホールディングス アサヒの森環境保全事務所美しい森林(もり)づくり全国推進会議ウッドデザイン賞2018岐阜県美濃加茂市組手什おかげまわし協議会グリーンスピリッツ協議会「SATOYAMA movement」ampミス日本事務局GNCJapanJUON NETWORK(樹恩ネットワーク)世田谷区立明正小学校大建工業国土防災技術竹もりの里多摩市立多摩第一小学校多摩市立豊ヶ丘小学校千葉県里山林保全整備推進地域協議会ちば里山センターとうきょう森林産業研究会響フォーエバーツリーネットワークフォレストセイバー研究所福岡県農林水産部林業振興課愛媛県農林水産部森林局林業政策課木になる紙ネットワークkikito宮城県森林吸収オフセットクレジット普及広報会(登米市米川生産森林組合宮城県林業公社南三陸森林組合佐久)モック犬橋森づくりコミッション全国協議会MORIMORIネットワークやみぞの森横浜市立大学Blue Laboratoryロケットストーブ学火舎早稲田大学人間科学部森林環境科学研究室

約40団体の企業行政団体NPO教育機関などの方々の協力で地球環境保全や地方創生につながるSDGs時代の「森づくり」「木づかい」などの取り組みを紹介しました今年もゾーン内の出展団体の什器として熊本産材を使った「組手什」を使用するとともに暮らしと社会を豊かにする新たな木づかいの優良事例を表彰する「ウッドデザイン賞」の189点の作品展示なども行い来場者の皆さまにはldquo木のぬくもりrdquoの心地よさを感じていただけ好評を博しましたまた会場内では今回も約40企業団体などの協力を得て「美しい森林づくりスタンプラリー」を実施昨年を越える約7200人以上の方が参加し約2200人の方々がゴールしました主催美しい森林づくり全国推進会議国土緑化推進機構日本経済新聞社

ワークショップ

やみぞ山の自然素材で作ろう~クリスマス用のミニツリーampオーナメント~    helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip やみぞの森アサヒの森で採取してきた苔(コケ)を使った苔玉作り helliphelliphelliphelliphelliphelliphellip アサヒグループホールディングス アサヒの森環境保全事務所注連縄(しめなわ)体験helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 響里山の恵みを使ったワークショップhelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip ちば里山センター

イベントステージ

「ウッドデザイン賞2018」表彰式前田 直登 さん[ウッドデザイン賞運営事務局国土緑化推進機構 副理事長]

牧元 幸司 さん[林野庁 長官]

赤池 学 さん[ウッドデザイン賞審査委員長]

竹川 智世 さん[2018ミス日本「みどりの女神」]

最優秀賞(農林水産大臣賞)優秀賞(林野庁長官賞)奨励賞(審査委員長賞)特別賞(木のおもてなし賞)受賞者

ミス日本50周年記念「若者女性が拓くSDGs時代の地方創生」トークショー~ミス日本と学ぶ森水海等の自然資本を活かした地方創生~竹川 智世 さん[2018ミス日本「みどりの女神」]

浦底 里沙 さん[2018ミス日本「水の天使」]

山田 麗美 さん[2018ミス日本「海の日」]

吉橋 明日香 さん[外務省 国際協力局 地球規模課題総括課]司会飯塚 帆南 さん[2016ミス日本「みどりの女神」]

「ウッドデザイン賞2018」特別セミナー

~ldquo地域特性rdquoを活かし引き出す新ステージの「ウッドデザイン」~「最優秀賞等に学ぶ地域性を活かした公共建築物の新たなデザイン」「優秀賞に学ぶ新たな技術システムで拡げるldquo地域材rdquoのバリューチェーン」「特別賞等に学ぶ観光施設の『木のおもてなし』で高めるldquo地域rdquoの魅力」

26   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

できる限り国産の農薬や化学肥料に頼らずに生産された食材を使ったメニューを3Rを活用した容器やカトラリーで提供し食べ残しの削減食の循環にも取り組みましたSDGsを取り入れたこだわりのフードをたくさんのお客様に召し上がっていただきましたまた公式SNSカウントダウン投稿で使用したゲストのサイン入りボードをエコプロSDGsキッチンにて展示しました

「入手したい」「体験したい」という来場ニーズから立ち上げたマーケットエリアファッションコスメ日用品食農発電など約50社が出展し様々な分野のエコプロダクツを販売しました製品開発の背景ものづくりへのこだわり自社の取り組みなどSDGsを身近に感じていただくため今回ブース内にSDGsアイコンを掲示しながら発信例年同様お客様と生産者との交流や体験型ワークショップを通じて楽しみながら買い物によるエコライフ実践の知識を深めていただきました企画運営ビーグッドカフェピースコミュニティプラン

グリーンストアーズ 東 6ホール

ハンバーグレストラン 東 3ホールエコプロ SDGsキッチン 東 6ホール

出展者名(50音順)

アテンドリampバンドゥabeego ビーズワックスラップアフリカンスクエアーアレッポの石鹸ウインドファーム永塚製作所(MAGIP)エムパワード大島屋大橋量器お花の種の再生紙シードペーパー金鹿工具製作所カミツレ研究所木村綿業桐建材元気になろう福島CocoampK小林 とじ郎倶楽部SHELLISTA シェリスタ島の元気研究所amp島の風杉さんの自然米セレンディピティトレーディング空飛ぶ竹ガーゼ社DYNAWORTH INTERNATIONAL太陽工房旅キッチンTHERA the Oriental Beautyドリームラップ会Natural Style ~organic cotton~ナファ生活研究所にのらくクルッティ日本ビールネパリバザーロパルシックPeople TreeフェアトレードカンパニーヒューマンテックラボファミリーサービスエイコーfifuFeuerwearフルーツパレット堀内ウッドクラフトPortierraMatcha Organic Japanmanma naturals結のこころRONGO HONEY (ANEL SANTO)

出展者名

びっくりドンキー(東3ホール)エコプロSDGsキッチン(東6ホール) 協力グリーンアップル

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    27

出展団体

全国棚田(千枚田)連絡協議会棚田ネットワーク四ヶ村美しい農村再生支援事業運営委員会佐渡棚田協議会地域おこししずおかの棚田小谷村白米千枚田愛耕会和歌山県棚田等保全連絡協議会英田上山棚田団泉谷地区棚田を守る会第25回全国棚田(千枚田)サミット長門市実行委員会鬼木棚田協議会

自然環境と人間社会の共生を象徴し歴史的文化遺産としても評価が高い棚田日本の美しい原風景となっている棚田は一枚一枚の面積が小さく傾斜地で労力がかかるため中山間地域の過疎高齢化にともなって今は全国的に保全活動が必要となっています全国各地で保全に取り組む団体が今回もエコプロに集結その取り組みと地域の魅力をPRしましたミニステージでのイベント棚田米棚田米や転作作物を使った日本酒特産品の試飲試食コーナーにも多くの人が集まりました

容器包装分野の3Rについて関係する団体が「楽しく学ぼう容器包装3R」をコーナー化して情報発信しました各団体ブースをめぐるクイズラリーも実施しました

楽しく学ぼう容器包装 3 R 東 2ホール

職場の健康づくりヘルスケア 東 6ホール

日本の棚田 共同展示コーナー 東 6ホール

出展者名(50音順)

アルミ缶リサイクル協会ガラスびん3R促進協議会スチール缶リサイクル協会全国十八リットル缶工業組合連合会全日本一般缶工業団体連合会3R推進団体連絡会全国牛乳容器環境協議会牛乳パック再利用マーク普及促進協議会段ボールリサイクル協議会全国段ボール工業組合連合会日本容器包装リサイクル協会プラスチック容器包装リサイクル推進協議会PETボトルリサイクル推進協議会

「健康づくり」は少子超高齢社会へと推移する先進国共通の課題であり「持続可能な社会構築」に必要不可欠な重要な取り組みですSDGsゴール3「すべての人に健康と福祉を」ゴール8「働きがいも経済成長も」につながる企画を職場の健康づくりにターゲットを絞り立ち上げました健康なまち職場づくりに向け戦略的に健康経営を進める企業を紹介しました協力日本健康会議

企画運営グリーンアップル

出展者名(50音順)

住友生命保険FROM PLAYERS(イトーキCampus for Hサントリービバレッジソリューションシマノスノーピークビジネスソリューションズセノータニタヘルスリンクユニバーサル園芸社ルネサンス)VOYAGEルネサンス

28   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

企業や団体で取り組んでいる環境活動を学び環境問題を身近に感じてもらうための小中学生対象の会場内学習ツアー2007年から継続して実施しており今回で12回目となりましたAコース(味の素グループニチバン帝人グループ)Bコース(マツダJFEグループ石油天然ガス金属鉱物資源機構日本地熱協会)の2つのコースを用意約1時間で3ブースを見学して学びを自分の言葉でまとめました「食品ロスを削減するための工夫を知ることができたので良かったです」「動画と説明をいっしょに聞けて理解が深まった」「いつも使っているものがこんな工夫をされていると知ってビックリしました」などたくさんの感想が集まりました子どもたちと引率者の合計約530名が参加しました主催グリーンクロスジャパン

生物多様性ゾーン 東 45ホール

エコプロ 2 0 1 8 timesエコチル 環境広場 i n 東京 東 3ホール

エコプロエコキッズ探検隊 EcoPro2018

いのちの土台となる生物多様性について企業団体が様々な活動を展示しました木の良さを活用した製品竹を原料とする紙やビオトープと共生した事業推進事業活動における環境推進支援について紹介また地球生命を維持する基礎である自然資本や里山アニマルパスウェイの大切さをアピールしました

出展者名(50音順)

アニマルパスウェイと野生生物の会オカムラSATOYAMAイニシアティブ推進ネットワーク中越パルプ工業NEXCO東日本NEXCO中日本パシフィックコンサルタンツ三井住友信託銀行日本ナショナルトラスト協会日本生態系協会

出展者名

東京都環境局 チームもったいない環境広場さっぽろ子ども環境情報紙エコチルファンタムスティック日本環境協会 こどもエコクラブワクワクの本物体験 ギフテTokyo Global Gateway東京都環境公社ENPITSU PROJECTボルネオへの恩返しプロジェクトイントゥスタンダードあばれんぼキャンプ東京都交通安全協会警視庁交通部ダスキン

地球環境保全に取り組む子ども達を育むとともに学校や家庭でのエコライフ推進を目的としたメディア「エコチル」が小学生を対象に楽しみながらエコについて学ぶワークショップやクイズを実施しましたエコなキャラクターを探すARアプリや水素を楽しく学べるブースは特に人気で多くの子どもや家族が訪れていました

ワークショップ

「進め水素社会へ~水素がつくる未来のカタチ~「水素」を学んで「未来のまち」をみんなで作ろう」東京都環境公社

「ソーラーカー工作教室 ~みんなで太陽光発電を体験しよう~」新エネルギー財団

「プロカメラマン体験 カメラの構造を知ってエコな物を撮影してみよう」イントゥスタンダード

「旭山動物園timesボルネオ保全トラストジャパン ボルネオの絵本や缶バッジをつくってみよう」 ボルネオ保全トラストジャパン

「自分だけのオリジナルエコスタンプバッグを作ろう」子ども環境情報紙エコチル

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    29

12月6日(木)「第1回エコプロアワード」表彰式helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip「ウッドデザイン賞2018」表彰式赤池 学 さん[ウッドデザイン賞審査委員長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip地球をまもる人になる~地球環境基金 若手プロジェクトリーダー成果発表会~柴田 阿弥 さん[フリーアナウンサー]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip自治体におけるSDGsの推進と地方創生~環境モデル都市環境未来都市SDGs未来都市の取組事例から~第一部遠藤 健太郎 氏[内閣府地方創生推進事務局 参事官]佐竹 輝洋 氏[札幌市 環境局 環境都市推進部 環境計画課 調査担当係長]大蔭 直子 氏[横浜市 温暖化対策統括本部 企画調整部 環境未来都市推進課 担当課長]長島 奈緒 氏[豊田市 企画政策部 未来都市推進課 担当長]吉村 忠和 氏[尼崎市 経済環境局 環境部 環境創造課 係長]森 恵美 氏[熊本県小国町 政策課 企画係長]廣瀬 沙織 氏[ビジネスコンサルタント 研究開発 マネジャー]

第二部遠藤 健太郎 氏[内閣府地方創生推進事務局 参事官]蓑島 豪 氏[下川町 政策推進課 SDGs推進戦略室 室長]山口 健太郎 氏[神奈川県 理事(いのちSDGs担当)]東福 光晴 氏[富山市 環境部 環境政策課 課長代理]佐藤 暢久 氏[静岡市 企画課 地方創生推進担当課長]白籏 佳三 氏[岡山県 西粟倉村産業観光課 主幹]大内田 佳介 氏[北九州市 北九州市役所 企画調整局 政策部 政策調整課 係長]廣瀬 沙織 氏[ビジネスコンサルタント 研究開発 マネジャー]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipみんなで取組むSDGs ~分科会活動を通して~モデレーター柴田 和佳子 氏[グローバルコンパクトネットワークジャパン(GCNJ)分科会推進委員長沖電気工業 リスクコンプライアンス統括部長]パネリスト中垣 裕志 氏[サプライチェーン分科会リーダーりそな銀行 コーポレートビジネス部 担当マネージャー]原 大輔 氏[双日 サステナビリティ推進室]藤野 年喜 氏[SDGs分科会リーダーリコー サステナビリティ推進本部 社会環境室 CSV推進グループ]奥田 真知子 氏[花王 ESG部門 ESG活動推進部]

12月7日(金)「第19回グリーン購入大賞」表彰式平尾 雅彦 さん[GPN会長東京大学大学院 工学系研究科化学システム工学専攻 教授]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip持続可能な責任ある調達と国際認証の今冨田 秀実 氏[ロイドレジスタージャパン 取締役]市瀬 豊和 氏[山櫻 代表取締役社長]山口 真奈美 氏[FEM 代表取締役日本サステナブルラベル協会 代表理事]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip地球温暖化と世界のCCS(シーシーエス)の現況および苫小牧CCS(シーシーエス)実証試験中山 徹 氏[日本CCS調査 技術企画部長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipミス日本50周年記念「若者女性が拓くSDGs時代の地方創生」トークショー~ミス日本と学ぶ森水海等の自然資本を活かした地方創生~竹川 智世 さん[2018ミス日本「みどりの女神」]浦底 里沙 さん[2018ミス日本「水の天使」]山田 麗美 さん[2018ミス日本「海の日」]吉橋 明日香 さん[外務省 国際協力局 地球規模課題総括課]司会飯塚 帆南 さん[2016ミス日本「みどりの女神」]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

「第5回ICEF」年次総会の概要報告と今年のトップ10イノベーションについて安井 至 氏[製品評価技術基盤機構(NITE) 名誉顧問東京大学 名誉教授]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipラジオNIKKEI「グローバルヘルスカフェ」公開録音明石 秀親 さん[国立国際医療研究センター医師]藤沢 久美 さん[シンクタンクソフィアバンク代表]

12月8日(土)子どもの森づくり運動「東北復興グリーンウェイブ」~とどけどんぐりえがおつながれどんぐりの絆~清水 英二 さん[子どもの森づくり推進ネットワーク 代表理事]どんぐり~ず[JP子どもの森づくり運動「東北復興グリーンウェイブ」普及アンバサダー]押味 愛里沙 さん[全国ラジオ体操連盟指導委員]中村 雅堂 さん[男心会 作詞グループ]佐久間 順平 さん[どんぐりえがお 作曲者]竹田 裕美子 さん[バンドメンバー(Keyboard)]竹田 弘樹 さん[バンドメンバー(Bass)]河野菌ちゃん俊二 さん[バンドメンバー(Percussion)]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipエシカルなアイデアで課題解決 実例紹介と未来へのメッセージ中原 秀樹 氏[日本エシカル推進協議会(JEI)会長]生駒 芳子 氏[ファッションジャーナリスト日本エシカル推進協議会副会長]山口 真奈美 氏[FEM 代表取締役]長井 一浩 氏[Green Down Project 理事長]小椋 昇明 氏[徳島県危機管理部次長 安全安心担当]平野 恵嗣 氏[名古屋市環境局環境企画部主幹]伊藤 美紀 氏[福市]山本 健 氏[サエラ 代表取締役社長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipうんこで分かる生産力向上 ~体調不良による企業損失を考えよう~石井 洋介 氏[秋葉原内科saveクリニック共同代表日本うんこ学会会長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip静岡SDGs普及how to amp SDGsエンタメショー小長谷 重之 氏[静岡市副市長]下村 明宏 氏[星美学園 静岡サレジオ小中高等学校]鳥海 彩 氏[NTTデータ経営研究所]稲葉 博隆 氏[静岡市役所]片川 乃里子 氏[フリーアナウンサー]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipNext Eco Design展「TOKYO STYLE」~インダストリアルデザイナーが発想する「未来をつくるエコデザイン」~浅井 治彦 氏[日本インダストリアルデザイナー協会 エコデザイン研究会 前代表]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipSDGsIoTベンチャーにできること福原 一郎 氏[国際協力機構(JICA) 民間連携事業部 連携推進課 企画役]中村 光宏 氏[サステナブルデザイン研究所 代表取締役 プロダクトデザイナー]勝俣 喜一朗 氏[ドローンジャパン 代表取締役社長]曽根 健一朗 氏[KOSKA 代表取締役]矢島 正一 氏[AmaterZ 代表取締役社長俯瞰工学研究所 主任研究員]                             

イベントステージ 東 3ホール

30   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

第 1 回 エコプロアワード

エコプロアワードは2004年~2016年に実施された旧「エコプロダクツ大賞」の理念や実績を継承しながら様々な社会経済の変化を視野に入れて刷新したエコプロ主催者の産業環境管理協会が運営する新たな表彰制度です第1回目となる今回は2018年5月21日~6月18日に応募受付を行い合計44件の応募案件がありました選考委員会と審査委員会における審査の結果最も優れた4件が「農林水産大臣賞」「経済産業大臣賞」「国土交通大臣賞」「環境大臣賞」に大臣賞に次いで優れた5件が「優秀賞」審査委員会が推薦する7件が「奨励賞」に決まりました主催産業環境管理協会後援財務省農林水産省経済産業省国土交通省環境省特別協力日本経済新聞社協力 地球人間環境フォーラム交通エコロジーモビリティ財団日本有機資源協会

大臣賞

財務大臣賞該当なし

農林水産大臣賞 「岩手県久慈市における未利用資源を活用した熱供給サービス」(久慈バイオマスエネルギー)

経済産業大臣賞 「乾式オフィス製紙機 PaperLab A-8000」(セイコーエプソンエプソン販売 〈2社共同〉)

国土交通大臣賞「大和ハウス佐賀支店ビル」(大和ハウス工業)

環境大臣賞「FILSTAR (elementless filter)」(industria〈インダストリア〉)

優秀賞

エコプロ2018実行委員長賞 「三菱電機ルームエアコン 『霧ヶ峰』 FZシリーズ」(三菱電機 静岡製作所)

「プルタブバッグ」(福市〈loveampsense〉)審査委員長賞「発芽米 金のいぶき」(ファンケル)

主催者賞「印刷した用紙をリユースできる複合機 Loops LP354550」(東芝テック)

地方創生賞 「こども園の給食からうまれた『のとふり』〈能登産野菜とダシ残渣の新たな出会い〉」(ミナトフーズ)

奨励賞

「Green Down Project〈グリーンダウンプロジェクト〉」( Green Down Project)

「きこりんプライウッド」(住友林業)

「科学的地域環境人材〈SciLets〉育成事業」(三重大学)

「イオンの持続可能な水産物調達方針およびFish Baton〈フィッシュバトン〉の取り組み」(イオンイオンリテールイオントップバリュ〈3社共同〉)

「ミャンマーにおけるMDGs~SDGsへの取り組みおよび殺菌剤入り石けん液(生分解性99以上)やソフトの提供による衛生改善」(東京サラヤサラヤ〈2社共同〉)

「エシカルなものづくりと光発電エコドライブによる新感覚ラグジュアリーウオッチ」(シチズン時計)

「REDD+を活用したカーボンオフセットチェア」(イトーキ)

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    31

12月6日(木)

SDGsで拓くビジネスのイノベーション1030-1200 会議棟6階 605会議室主催武蔵野大学helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip世界のグリーン公共調達と環境ラベルの最新動向1300-1600 会議棟6階 607+608会議室主催環境省日本環境協会helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip「環境人材」育成を通じた新たな企業価値の創出~会社が変わった 人づくり実践例~1330-1730 会議棟6階 609会議室主催環境省環境人材育成コンソーシアム(EcoLeaD)helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipSDGstimes就職セミナー ~大学生向け就活講座amp個別相談会~1330-1630 会議棟7階 701+702会議室主催サステイナビリティ人材開発機構helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipJ-クレジットをビジネスで活用するカーボンオフセット取組セミナー1400-1530 会議棟8階 802会議室主催J-クレジット制度(経済産業省環境省農林水産省)helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipゼロからわかる海洋プラスチック問題1400-1630 会議棟6階 605会議室主催企業と生物多様性イニシアティブ(JBIB)helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip産業による河川の高度利用と水環境保全に関するシンポジウム1330-1645 会議棟6階 606会議室主催産業環境管理協会helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipLIME3出版記念セミナー持続可能なグローバルサプライチェーン経営のための環境影響評価手法LIME3の活用1400-1645 会議棟1階 102会議室主催産業環境管理協会

同時開催セミナーシンポジウム EcoPro2018

同時開催イベント EcoPro2018

12月7日(金)

東京都市大学環境学部SPEED研究共催 特別セミナー気候変動による影響評価の最前線~近年の異常気象とCO2の排出の因果関係はどこまでわかっているのか~1315-1630 会議棟7階 703会議室主催東京都市大学環境学部SPEED研究共催helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip「未来洗浄研究会」設立記念フォーラム~みんなで考えよう 未来のサステナブルな洗濯~1330-1600 会議棟6階 605+606会議室主催Future Earth東京大学IR3S花王helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipCO2削減ポテンシャル診断セミナー1330-1650会議棟6階 607+608会議室主催省エネルギーセンターhelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip環境経営における「SDGs時代」のバリューチェーンマネジメント1330-1730 会議棟1階 102会議室主催環境省持続性推進機構エコアクション21中央事務局(共催)

12月8日(土)

気候変動への「適応」のすすめ ~気候関連のリスクと機会~1330-1630 会議棟1階 101会議室主催環境経営学会helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip第22回全国小中学校児童生徒環境絵画コンクール表彰式1400-1500 会議棟1階 102会議室主催全国小中学校環境教育研究会helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip第20回『みどりの小道』環境日記コンテスト表彰式1600-1800 会議棟7階 国際会議場主催グリーンクロスジャパン                             

TRANSUM Transportation and Mobility Technology Summit (トランザム) 東 1ホール

日本経済新聞社が企画運営するクロステック(X-Tech)のグローバルスタートアップイベントSUMシリーズの一環として「TRANSUM」をエコプロと同時に開催しました高齢社会や地方の過疎化人手不足交通事故の増加など新たな社会課題を背景にAIやビッグデータ解析自動運転ブロックチェーンといったテクノロジーを活用した「新たな交通移動と物流スマートシティ」を目指し未来の交通やモビリティ分野の講演者によるシンポジウムスタートアップのピッチラン最先端の技術サービスの展示などでヒトやモノの移動に関するオープンイノベーションの可能性を探りました

社会インフラテック 2 0 1 8(第 1 回) 東 1ホール

インフラ維持管理者と企業や技術者とのマッチングを目的にゼネコン建設コンサルタント保守点検補修ICT電機などインフラメンテナンスに関連する100を超える企業や機関が出展しました自治体のインフラ老朽化対策新しいビジネスモデルインテリジェントインフラコンセッション事例など多彩なプログラムのカンファレンスやセミナーも実施しのべ2500名の受講者を集めました共催インフラメンテナンス国民会議

32   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

次世代を担う子どもたち学校団体関係者が126校44団体14459人(小学校94校8864人中学校25校2567人高校7校1492人44団体1536人)来場し2000年からこれまで継続して延べ230364人が環境や仕事社会を学んできました子ども受け入れ出展者(68社団体)は「学習のための展示情報」をオンラインガイドで発信子どもたちはこの情報と事前配布した学習ツール「エコスタディノート」「エコスタディガイド」を見て課題をまとめ訪問するブースを選んで見学にのぞんでいます子ども受け入れには子ども説明員用キッズサポーターバッジ(73社団体に997枚提供)をつけて丁寧な説明を心がけていただきました

環境教育への取り組み EcoPro2018

エコスタディガイド(折込チラシ)エコスタディノート EcoPro2018

エコスタディノート 全24ページから抜粋

エコスタディガイド(折込チラシ)

子どもたちの見学における学習効果を上げる目的で2008年から制作を始めたエコスタディガイドと2011年から制作してきたエコスタディノートガイドは「子ども向けブースの説明があり指導しやすかった」「班で回るブースを決定するのに大いに役立った」ノートは「使いやすい」「一冊で事足りるのでよい」と事前当日事後学習と一連の流れをもった活用が定着してきました事後学習についてもホームページで紹介させていただきます

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    33

来場校団体一覧学校団体名 学年 参加日

【東京都】足立区千寿桜小学校 小学4年 7日足立区立入谷中学校 中学1年 6日足立区立扇中学校 中学2年 7日足立区立弘道小学校 小学5年 6日足立区立鹿浜第一小学校 小学4年 6日足立区立中川北小学校 小学5年~6年 7日足立区立花保中学校 中学1~3年 6日あらかわエコジュニアクラブ 小学4~6年 8日荒川区立尾久小学校 小学6年 7日荒川区立瑞光小学校 小学6年 6日板橋区立板橋第八小学校 小学5年 7日板橋区立加賀小学校 小学5年~6年 6日板橋区立志村第一小学校 小学5年 6日板橋区立志村第五中学校 中学1年 7日板橋区立志村第四中学校 中学1年 6日板橋区立舟渡小学校 小学5年 6日板橋区立前野小学校 小学5年 6日板橋区立弥生小学校 小学5年 6日板橋の会 小学4年~6年 8日稲城市適応指導教室「梨の実ルーム」 小学4年~中学3年 6日ABK学館日本語学校 留学生 6日江戸川区立葛西第三中学校 中学1年 7日江戸川区立篠崎第二小学校 小学5年 7日江戸川区立春江小学校 小学4年 7日青梅市国際理解講座 小学4年~高校2年 8日大田区立相生小学校 小学4年 6日大田区立蒲田中学校 中学1年 6日大田区立西六郷小学校 小学5年 6日葛飾区立亀青小学校 小学5年~6年 6日葛飾区立小松南小学校 小学5年 6日葛飾区立東水元小学校 小学5年 7日葛飾区立道上小学校 小学5年 6日葛飾区立南奥戸小学校 小学4年 6日北区社会福祉協議会 小学1年~6年 8日清瀬市立清明小学校 小学4年 6日桐ヶ丘寺子屋 小学1年~6年 8日江東区立有明中学校 中学2年 7日江東区立扇橋小学校 小学5年 6日江東区立東雲小学校 小学3年 6日江東区立砂町小学校 小学5年 6日江東区立東砂小学校 小学5年~6年 6日小平市立小平第十二小学校 小学5年 6日小平市立小平第四小学校 小学5年 6日至誠サイエンスクラブ 小学1年~6年 8日品川区立八潮学園 小学6年 7日新宿区立大久保小学校 小学5年 7日新宿区立鶴巻小学校 小学5年~6年 7日新宿区立富久小学校 小学4年 7日新宿区立東戸山小学校 小学4年 6日杉並区立西田小学校 小学5年 7日杉並区立浜田山小学校 小学5年 7日杉並区立和田小学校 小学5年 6日世田谷区立明正小学校 小学4年 6日多摩市立多摩第一小学校 小学5~6年 6日8日多摩市立多摩第三小学校 小学5年 7日多摩市立豊ヶ丘小学校 小学5年~6年 6日多摩市立聖ヶ丘小学校 小学5年 7日多摩市立南鶴牧小学校 小学6年 7日多摩市立連光寺小学校 小学6年 7日多摩平の森チアーズクラブ 小学1年~中学1年 8日千代田区立麹町小学校 小学6年 7日都立紅葉川高等学校 高校1年 8日都立葛西工業高等学校電子科 高校生 7日都立杉並工業高等学校理工環境科 高校1年 7日都立富士高等学校附属中学校 中学1年 7日中野区立江原小学校 小学5年 7日中野区立第七中学校 中学1年~3年 6日中目黒駅前保育園 幼稚園児 8日八王子市立大和田小学校 小学4年 7日八王子市立散田小学校 小学4年 6日羽村市立栄小学校 小学5年 6日日野市立滝合小学校 小学5年 6日ひまわりキッズガーデン有明 年長児 6日福生市立福生第一小学校 小学5年 6日文京学院大学女子高等学校 高校1年 6日文京区立誠之小学校 小学6年 6日ボーイスカウト日野第4団ビーバー隊 小学1年~2年 8日町田市立町田第三小学校 小学4年 6日町田市立南中学校 中学1年 6日港区立御田小学校 小学5年 6日目黒区立不動小学校 小学6年 6日【神奈川県】秋葉保育園 年長児 7日厚木市立緑ヶ丘小学校 小学5年 7日大井町生活環境課 小学4年~6年 8日ガールスカウト湘南地区 小学4年~6年 8日川上地域エコ活動委員会 小学1年~中学3年 8日川崎区立富士見台小学校 小学5年 6日川崎市立菅生中学校 中学1年 7日川崎市立高津中学校 中学1年 7日

学校団体名 学年 参加日川崎市立田島中学校 中学1年 7日川崎市立宮内小学校 小学5年 6日鵠沼公民館「くげぬまあそび隊」 小学4年~6年 8日県立座間総合高等学校 高校1年~2年 7日8日相模原市立大沢小学校 小学5年 6日相模原市立串川小学校 小学5年~6年 7日相模原市立緑台小学校 小学4年 7日相模原市立もえぎ台小学校 小学6年 6日座間市立ひばりが丘小学校 小学5年 6日藤沢市立片瀬公民館(片瀬少年少女探検隊) 小学4年~6年 8日森村学園初等部 小学3年 7日大和市立上和田小学校 小学5年 7日大和市立中央林間小学校 小学5年 6日大和市立福田小学校 小学5年 7日大和市立緑野小学校 小学5年 6日大和市立大和小学校 小学5年 6日大和市立大和東小学校 小学5年 7日横浜市南区中学校 個別支援学級 中学1年~3年 7日横浜市立川上小学校 小学5年 6日横浜市立下永谷小学校 小学4年 7日横浜市立永田台小学校 小学3年6年 6日7日横浜市立日枝小学校 小学4年6年 6日7日横浜市立東戸塚小学校 小学5年 7日横浜市立日吉台小学校 小学5年 7日横浜市立松本中学校 中学2年 7日横浜市立六つ川小学校 小学5年 6日【埼玉県】上尾市立東中学校 中学2年 6日入間チアーズクラブ 小学生~中学生 8日浦和美園チアーズクラブ 小学2年~6年 8日大宮チアーズクラブ 小学1年~3年 8日大宮西チアーズクラブ 小学1年~中学2年 8日春日部チアーズクラブ 小学1年~6年 8日川口市立根岸小学校 小学6年 7日川越市立月越小学校 小学4年 6日北浦和チアーズクラブ 小学1年~3年 8日北戸田チアーズクラブ 小学1年~中学1年 8日熊谷市立吉見小学校 小学4年 7日熊谷チアーズクラブ 小学4年~中学1年 8日県立いずみ高等学校 高校1年 7日越谷市立大袋東小学校 小学5年 7日さいたま市立与野西中学校 中学1年~2年 8日せんげん台チアーズクラブ 小学2年~6年 8日所沢市立北秋津小学校 小学5年 6日所沢市立若松小学校 小学6年 7日新座チアーズクラブ 小学1年~6年 8日蓮田市立蓮田中学校 中学1年 7日蓮田市立蓮田南中学校 中学1年 7日羽生チアーズクラブ 小学1年~高校生 8日東松山市環境保全課 小学1年~6年 8日東鷲宮チアーズクラブ 小学4年~6年 8日ふじみ野市立三角小学校 小学5年 6日【千葉県】市川市立稲越小学校 小学4年~6年 6日今井保育園 幼稚園児 8日印西市立木刈小学校 小学5年 7日印西市立原小学校 小学5年 7日印西市立六合小学校 小学4年~6年 7日千葉市立有吉中学校科学部 中学1年~2年 8日千葉市立都賀中学校 中学1年~3年 8日松戸市立寒風台小学校 小学5年 6日松戸市立東松戸小学校 小学5年 7日松戸市立六実第二小学校 小学5年 6日山脇美術専門学校 専門学校生 6日【茨城県】笠間チアーズクラブ 小学生~中学生 8日逆川こどもエコクラブ 小学1年~高校2年 8日境町立長田小学校 小学5年~6年 7日聖徳大学附属取手聖徳女子中学校 中学2年 6日しんそう世界だいすきクラブ 幼児~中学生 8日つくば市立高山中学校 中学1年 7日つくばチアーズクラブ 小学1年~6年 8日土浦チアーズクラブ 小学生~中学生 8日常陸大宮チアーズクラブ 小学3年~6年 8日古河市立八俣小学校 小学4年 7日水戸内原チアーズクラブ 小学生~中学生 8日【栃木県】佐野日本大学中等教育学校 中学1年 7日下野市立石橋北小学校 小学5年 6日下野市立薬師寺小学校 小学5年 7日とちぎチアーズクラブ 小学1年~5年 8日【群馬県】高崎少年少女発明クラブ 小学生~中学生 8日【静岡県】静岡市役所 中学2年~大学4年 8日【長野県】塩尻市 小学1年~高校生 8日

3日間合計126校44団体14459人

34   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

教員アンケート集計結果 EcoPro2018

回答数580件 実施日12月6日(木)7日(金)8日(土)

見学は学習のねらいを達成するのに役立ったか

ブースについて

「エコプロ2018」ホームページ「学習のための展示情報検索」は事前学習に役立ったか

スタッフ対応では児童生徒に適した分かりやすい説明をしていたか

見学(体験やステージなど)に要する時間は適切だったか

展示内容は児童生徒にとって見学学習ポイントについての理解を促すものだったか

とても役立った 207

役立った 402

普通だった 231

あまり役立たなかった

55

役立たなかった 19

無回答 86

とても役立った 357

役立った 564

普通だった 73あまり役立たなかった 03

役立たなかった 0

そう思う 814

思わない 24

分からない 90

無回答 72そう思う 841

無回答 67

分からない 76

思わない 16

そう思う 759

思わない 52

分からない 119

無回答 70

無回答 03

そう思う 731

思わない 33

分からない 160

無回答 76取り上げている 334無回答 114

分からない 247

取り上げていない 305

ぜひ参加させたい 516

できれば参加させたい

367

参加させる予定はない

27

無回答 90

持ち帰った資料類(冊子パンフレットなど)は事後学習に活用できるものだったか

学校や団体での学習に「SDGs」を取り上げているか

次回の見学予定

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    35

子どもアンケート集計結果 EcoPro2018

回答数2000件(小学生1200件中学生800件) 実施日12月6日(木)7日(金)8日(土)

教員からの意見

評価(抜粋)一昨年度よりカリキュラムを編成しエコプロ参加に向けた総合的な学習のあり方を見直してきました毎年子どもたちにとって様々な企業団体を直に知ることができるすばらしい展示会だと思っています

体験しながら学べるようになっているブースが多く子ども達が楽しく学べていたのでとても良かったと思います自分達がしてきた学習内容が様々な企業で実践されていると知りエコに関する幅広い知識や情報を得ることができたエコロジーに関する今後の方向性企業や国世界が目指すもの解決すべき課題と現状などについて最新の確かな情報にふれることで自らの生活を見直し今後の展望を意識できる貴重な機会となる

質問に対して詳しい説明があり学びを深める場になった SDGsマークを掲示してあるブースが多くSDGsについて学習してから参加させて頂いたので学びが企業とつながっていることが分かりやすかった

各出展者の取り組みやSDGsのどの目標にかかる活動をしているかを子どもにも分かりやすいよう工夫して展示してありとても良かったと思う

理科(最近の科学技術)について考えることができまた様々な取り組みを知ることで進路指導にもつながると思った初めて参加しましたが各企業の取り組みに驚かされましたモノを作ることは同時に環境を考えるということと理解しそれを生徒や次世代の子どもと一緒に学べる機会に接しこうした取り組みを続けていかねばという思いが強くなった

子どもの目を引く展示や体感型のクイズなど各ブースで工夫をこらした分かりやすい展示がされていた子供たちがエコや環境問題について多くの事を知ることができると思いました

多くのテーマに関する展示があり児童が自分の興味に応じて学習することができました色々な企業団体の方とお話しできる良い機会でした生徒も教員も勉強になりました大人相手に児童が発表するのはコミュニケーションスキルを高める上で良い機会となった企業が利益だけを求めているのではなく持続可能な社会について真剣に考えていることがよく分かったプレゼンに本気の企業の姿から学習するものがたくさんありました(環境だけでなくキャリア学習の面からも)環境だけでなく企業職業についての学びの場となりました子どもたちが環境学習を進める上でパソコン上では知ることができないことや各企業の取り組みを生の声で聞くことができてとても良かったですとても実りのある1日でしたありがとうございました

次回への要望(抜粋)ゲームやクイズなど興味をひくものが多く関心を持って学習できた一方でクイズに躍起になって本来の目的が薄まってしまうこともありました

景品(グッズなど)を断っているのに渡されることがあり生徒が断った時は渡さないでいただけるとありがたいです飲食物(お菓子など)の景品は食物アレルギーをもつ児童がいることもあり注意が必要だと感じます「学習のための展示情報検索」についてもう少し詳しく小学生にも分かるように書いてほしい(漢字難しい言葉の解説など)見学の目安となる時間が書いてあると助かります

小中学生アンケート集計結果

出展企業や団体が環境に関する様々な取り組みや 努力をしていることが分かった

出展企業や団体の取り組みは 自分の生活とつながっていることが分かった

よく分かった 690分かった 303

少し分からない 05分からない 01

よく分かった 844

分かった 153

少し分からない 01分からない 01

無回答 01 無回答 01

36   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

高校生アンケート集計結果回答数939件(1年生875件2年生31件3年生33件) 実施日12月6日(木)7日(金)8日(土)

水質汚染の問題を少しでもなくすためにごみを増やさない活動をしたいです森林に関することでもっと調べてどのような被害があるか調べたい水をきれいにする活動が日常水を使うので興味がわきました自分も水関係の環境活動をしてみたいいろいろな企業が支えあっていることが分かり自分も地球環境を支えられるような仕事につければいいなと思います将来デザインの仕事をやりたいのでエコを考えてデザインしてみたいと思った2年生から課題研究が始めるのでそこでのテーマ決めなどに活用していきたいです総合学習で参考にしたいSDGsに向けて今後自分が少しでもそれに協力できたらいいなと思いますリサイクルや募金活動など環境を守るボランティアに積極的に取り組みたい地球温暖化防止のためにどの企業も工夫しているので私も身の回りのできることをやっていきたいと思いました環境を考えた商品を買ったりすることそういう活動があれば積極的に参加したい

見学滞在時間 関心を持った参考になった業種[3つまで]

エコプロ展に関わらず展示会に何があれば来場するか[複数回答]

エコプロ展での学習を活かして今後取り組んでみたいと思うこと[抜粋]

1時間 07

2時間 111

3時間 245

4時間 158

5時間 313

6時間 96

7時間 25

無回答 45

0 5 10 15 20 25 30 35()

0 10 20 30 40 50 60 70()

エネルギー 329 小売食品容器 307 日用品衣料 261 家電照明 234 素材 204 事務機文具印刷 134 自動車運輸 120 SDGs関連 109 建設住宅 71 大学教育機関 40 NPONGO 33 行政自治体公共 30

たくさんの体験型展示(買う食べる作る乗るなど) 681 たくさんの製品情報 294 生活を変えるヒント 240 就職活動に関するコンテンツ 179 世界情報 142 教育プログラム 72 たくさんの活動報告 63 その他 36

よく考えることができた 452

考えることができた

510

あまり考えることができなかった

34

考えられなかった 02

よく知ることができた 584

知ることができなかった

03あまり知ることが

できなかった 33

知ることができた

378

強くそう思う 460

そう思う 520

あまり思わない 18

思わない 02

社会で働く人たちの思いや考えを知ることができた

見学後環境のことについてもっと知りたい学びたいと思った

出展企業や団体のエコプロダクツや取り組みを知り自分の生活や行動に活かすことについて考えることができた

無回答 02

無回答 02

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    37

エコプロ展には各業界を代表する企業が最新の環境技術エコプロダクツやサービスを展示しますまた企業のCSR活動やNPONGOによる環境保護の取り組み政府や自治体の環境政策なども紹介し持続可能な社会の実現に向けて考え行動するきっかけを提供する場となりますただしエコプロ展に限りませんが展示会を開催することでCO2

は発生しており準備段階での輸送や当日の会場でのエネルギー利用配布するパンフレットの作成後片付けの段階での廃棄物処理など多くの場面にCO2の発生要因が存在していますそのためエコプロ展では展示会の開催趣旨に鑑みできるだけ環境に負荷をかけない展示会とするための様々な取り組みを行っています

展示造作について

展示廃棄物リサイクル新規に造作したものやパンチカーペットなどやむを得ず廃棄しなければならない展示装飾などを主催者が一括して回収しマテリアルごとに分割して再資源化(一部サーマルリサイクルを含む)を行いました参加出展者には処理終了後にリサイクル証明書を発行しリサイクル方法やリサイクル先を報告しました

参加出展者一覧(50音順)

集めて使うリサイクル協会印刷工業会日本アジアグループ国際航業日本製鋼所日本化学繊維協会パナソニックびっくりドンキーリコー

リサイクルパンチカーペット主催者企画コーナーのほか希望する出展者が有料で使用する「エコパッケージブース」では原材料の一部に再生ポリエステルを使用しグリーン購入法に適合した「リサイクルパンチカーペット」を採用しました

配布資料や印刷物について

配布資料のPDFダウンロード出展者がブースで配布するチラシやパンフレットなどの印刷物の削減を目指しPDFデータをオンラインガイドの各出展者ページからダウンロードできるようにしました

環境に配慮した用紙や印刷技術の利用ポスターやチラシなどの印刷物はリサイクルペーパーやFSCreg森林認証紙竹紙などを用途に応じて使用し水なし印刷やソイインキなども可能な限り利用しました

電力の使用について

グリーン電力各出展者の展示ブースで使用する電力のほか会場照明や空調に使用する電力まで使用する全ての電力約55000kWh相当をグリーン電力で賄いバイオマスや風力地熱太陽光発電などの自然エネルギーを使用しました自然エネルギーの使用により約27トン1のCO2削減効果が得られました自然エネルギーの使用には日本自然エネルギーの「グリーン電力証明書2」を導入しました協力日本自然エネルギー

1電気事業低炭素社会協議会の2017年度全電力平均CO2排出係数0496kg-CO2kWhにより算出2グリーン電力とは風力太陽光バイオマス(生物資源)水力地熱などの自然エネルギーによって発電された電力のことです石油や石炭原子

力など従来のエネルギーによる発電は資源の枯渇や放射能性廃物など地球環境に大きな影響を与えています自然エネルギーによる発電は発電するときにCO2を発生しないため地球温暖化を防止するなどの「環境付加価値」をもっていると考えられていますこの「環境付加価値」を「電気」と切り離して証書(グリーン電力証書)というかたちで取引をすることで自然エネルギーによって発電されたグリーン電力を使用しているとみなすことができます

電力消費量の削減会場内の電力使用量を削減することを目標にして出展者の皆様にも協力をお願いしながら展示会運営を行いました

LED照明器具主催者企画コーナーのほか希望する出展者が有料で使用する「エコパッケージブース」では消費電力が少なく寿命が長いLEDランプを使用したスポットライトを採用しました

展示会としての環境配慮「エコ化」の取り組み EcoPro2018

展示廃棄物のリサイクルルート

プラスチック類(カーペット含む) 木 材 紙 類 金 属

金属原料木質ボード

100リサイクル

発 電発 電 セメント燃料代替

再生紙トイレットペーパーセメント製品(発電燃料代替の灰)

38   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

CO2排出量を削減するためにはまずはCO2を発生させないことが最も大切ですエコプロ展でも様々な環境負荷削減の取り組みを行っていますがそれでもやむを得ず発生するCO2はカーボンオフセットを行うことで実質的な削減を行っています

エコプロ展での主なCO2の発生要因

来場者 出展者 主催者

製作調達

搬入

製作調達広告宣伝

来場者への配布物

(ガイドマップ等)

会場内の基本部分の設営撤去

スタッフ(運営警備等)

出展者ブース

会場への交通 移動 移動

搬入

宿泊帰社搬出廃棄リサイクル宿泊帰社宿泊帰社 廃棄リサイクル搬出

電気の使用等会場

スタッフ(説明員等)

造作装飾

器具備品

展示物

配布物

カーボンオフセットはCO2を排出した分のクレジットを購入することで実際の排出量を相殺する仕組みですがエコプロ展では主催者の活動に伴って発生するCO2排出量のオフセットに加え出展者も任意でオフセットできる仕組みをオプションサービスとして提供していますクレジットの種類も政府などが主導するJ-クレジットやオフセットクレジット(J-VER)などの信頼性の高いクレジットを提供しています

エコプロ展でのカーボンオフセットの適用イメージ

展示会全体のCO2排出量

出展者

主催者

会場

来場者

展示会全体のCO2排出量

出展者

主催者

会場

来場者

自主的な削減努力によって削減されたCO2

展示会全体のCO2排出量自主的な削減努力によって

削減されたCO2

(J-クレジットJ-VER)クレジットの購入

出展者オフセットによる削減効果

主催者オフセットによる削減効果

会場グリーン電力の使用による削減

自主的な削減努力

カーボンオフセットの実施

カーボンオフセットの考え方のイメージ図であり実際の削減量を表すものではありません

来場者

主催者によるCO2排出量のカーボンオフセット 出展者によるCO2排出量のカーボンオフセット(合計値)

225t-CO2 97t-CO2

カーボン オフセットの実施 EcoPro2018

カーボンオフセット実施出展者(50音順)

エプソン花王県立広島大学 小林謙介研究室SUBARUZEBの取組 環境省経済産業省国土交通省竹中工務店有我工業所鹿島建設ダイダン東芝インフラシステムズ全国木材資源リサイクル協会連合会東京都市大学 環境学部 伊坪LCA研究室DOWAエコシステムマツダ三菱自動車工業ライオンリコー独自にカーボンオフセットを実施した出展者上記のカーボンオフセット(合計値)には含みません

エコプロ展では地球温暖化防止の観点からより環境負荷の低い展示会の開催を目指して様々な取り組みを行っていますが限られた会期の中ではできることが限られているのも事実です大切なことは私たち1人1人がCO2を排出している当事者であることを自覚して日々の選択や行動を行うことにあると考えていますエコプロ展ではその開催とカーボンオフセットの概念の情報発信などを通じて環境志向型のライフスタイルの普及も目指しています

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    39

本展をよりグローバルな情報発信の場としていくために海外からの出展者や来場者の誘致PR活動に継続的に取り組んでいます

出展プロモーション海外企業へのPR

出展説明会や環境セミナーの実施北京台北で環境関連分野への関心の高い企業および現地代理店向けに出展説明会を実施しましたまた日本における環境ビジネスをテーマにした在日中国企業向けのセミナーを実施しあわせてエコプロ展への出展プロモートを行いました

公式ウェブサイトの多言語対応英語中国語韓国語のホームページを作成し展示会概要などを公開しました

来場者サポート

海外来場者向けインフォメーションの設置                      会場に海外来場者の問い合わせに対応するインフォメーションを設置し英語の会場マップ出展者一覧の配布などを行いました

出展者ブースでの海外対応協力各ブースでの外国語対応(英語中国語韓国語)への協力を募りご対応いただける出展者へ外国語対応説明員パスをお渡ししました

国際色豊かなセミナー企画

エコプロ20周年記念「日経SDGsフォーラム シンポジウム」では国連システムや世界銀行グループから講師を招くなどしてSDGs達成への課題や日本への期待について語っていただきました「第3回 ナノセルロース展」では本年6月に幕張メッセで開催される世界最大のナノセルロースに関する国際会議2019 International Conference on Nanotechnology for Renewable Materials (TAPPI Nano 2019) のプレセミナーとして米国や中国スウェーデンから講師を招き世界で急速に進むナノセルロースの研究開発状況について講演していただきました

在日大使館視察団

国際連合工業開発機関(UNIDO)が中心となって在日大使館関係者を招き会場内ツアーを行いましたエクアドル大使やマラウイ大使をはじめ下記の国々から参加がありました【海外視察団参加国地域(順不同)】

アフガニスタンアンゴラアルゼンチンアルメニアバーレーンベナンエクアドルエジプトエチオピアインドインドネシアキルギスマラウイモルディブモザンビークミャンマーナイジェリアフィリピン南アフリカトーゴウガンダウクライナ

国際機関の出展

「SDGs EXPO 2018」に国連広報センター(SDGs学生フォトコンテスト2018)国際連合工業開発機関(UNIDO)国連環境計画 国際環境技術センター世界銀行グループグローバルコンパクトネットワークジャパンが出展したほかEMBASSY OF INDONESIA IN TOKYOも本展に出展しました

国際化への取り組み EcoPro2018

40   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

広報宣伝制作物一覧 EcoPro2018

ポスターチラシガイドマップ

ポスター[B3サイズ]

エコプロの歩き方 会期中来場者に配布

DM用チラシ[A3サイズ]

招待券封筒

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    41

新聞広告

雑誌広告

日本経済新聞日経産業新聞日経MJ[全5段]

日本経済新聞[全15段]

ecomom 日経ビジネス 日経ESG

テレビCM

42   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

公式ホームページ httpeco-procom2018

フェイスブック httpswwwfacebookcom

ツイッタ― httpstwittercomecopro_jp

インターネット広告(バナー広告の一例)

トップページ

出展内容検索 出展者一覧

出展者ページ

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    43

主なメディア掲載放映実績 EcoPro2018

新聞告知記事

来場プレス数488名 露出件数647 2019年2月8日現在

12月3日 日本経済新聞 朝刊1面

12月6日 日経産業新聞 7面

12月6日 日本経済新聞 夕刊1面

44   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

12月7日 日経産業新聞 7面

12月7日 日経MJ 5面

12月7日 日本経済新聞 朝刊17面

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    45

20181206 NHK 「ニュース」20181210 フジテレビ 「めざましテレビ」

広告特集

インターネット

主なテレビ放映

12月6日 日本経済新聞 電子版

12月5日 日本経済新聞 朝刊

46   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

掲載放映実績一覧 EcoPro2018

日本経済新聞 告知記事

雑誌記事

新聞記事

テレビラジオ放送

20181022 日本経済新聞夕刊社告(食品ロス削減もったいないチャレンジ開催)20181105 日本経済新聞社告(エコampSDGsステージ開催)20181105 日本経済新聞夕刊社告(森林からはじまるエコライフ展開催)20181111 日本経済新聞社告(日経SDGsフォーラム シンポジウム開催)20181119 日本経済新聞社告(第3回 ナノセルロース展開催)20181126 日本経済新聞社告(セミナーampトークショー紹介)20181126 日本経済新聞夕刊社告(グリーンストアーズ ワークショップ参加者募集)20181203 日本経済新聞社告(開催告知)20181203 日経産業新聞社告(開催告知)20181203 日経MJ社告(開催告知)20181203 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ紹介)

20181023 食品と科学20181110 印刷界20181110 機械設計20181120 印刷雑誌20181121 食品と科学20181125 QG

20181204 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ紹介)20181205 日本経済新聞特集20181205 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ紹介)20181206 日本経済新聞夕刊記事(エコプロ開幕)20181206 日経産業新聞記事(エコプロ開幕)20181206 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ開幕)20181206 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ紹介)20181207 日本経済新聞記事(エコプロ紹介)20181207 日経産業新聞記事(エコプロ紹介)20181207 日経MJ記事(エコプロ開幕)

20181130 Event Biz20181130 月刊文具20181201 プラスチックエージ20181201 月刊ビジネスサミット20181208 日経ESG20181228 近代家具

20181025 ファンシーショップ20181101 フォームタイムス20181105 日刊燃料油脂新聞20181105 石油化学新聞20181108 化学工業日報20181109 日刊燃料油脂新聞20181114 石鹸日用品新報20181114 空調タイムス20181115 花卉園芸新聞20181115 見本市展示会通信20181119 日本商業新聞20181119 情通新聞20181119 日本水道新聞20181121 空調タイムス20181121 日本下水道新聞20181125 旬刊包装産業20181125 総合報道20181125 日本クリーニング新聞20181125 日本物流新聞20181125 中日本商業新聞20181125 日本住宅新聞20181125 新聞之新聞20181126 日本商業新聞20181126 日刊食品通信20181126 日本流通新聞20181127 日刊水産経済新聞20181128 日刊油業報知新聞20181128 日本屋根経済新聞20181128 日刊木材新聞20181129 日刊自動車新聞20181129 日刊速報水産タイムス20181130 石油通信20181130 鉄鋼新聞20181130 日刊産業新聞20181201 花卉園芸新聞20181201 東京室内装飾新聞20181201 フォームタイムス20181201 北國新聞20181201 見本市展示会通信20181201 木材新聞20181203 東京新聞20181203 繊維ニュース20181203 日本印刷新聞20181203 情報新聞20181203 新聞之新聞20181203 日刊産業新聞20181203 水産タイムス20181203 鉄鋼新聞20181203 日本事務機新聞20181203 日本証券新聞

20181206 NHK「ニュース」20181207 富山テレビ「プライムニュースBBTチャンネル8」20181209 BS-TBS「Bizスクエア」

20181203 エコチル20181204 繊維ニュース20181204 化学工業日報20181204 環境備品通信20181204 ビジネスマシンニュース20181205 繊維ニュース20181205 建設通信新聞20181205 日刊建設工業新聞20181205 寝具新聞20181205 日刊産業新聞20181205 環境新聞20181205 化学工業日報20181205 鉄鋼新聞20181205 石鹸日用品新報20181205 ステイショナー20181206 日刊工業新聞20181206 北國新聞20181206 産経新聞20181206 繊維ニュース20181206 化学工業日報20181206 食料醸界新聞20181206 印刷新報20181206 日刊醸造産業速報20181206 日本証券新聞20181207 電気新聞20181207 鉄鋼新聞20181207 日刊産業新聞20181207 繊維ニュース20181208 上毛新聞20181210 繊維ニュース20181210 日刊建設工業新聞20181210 日刊食品通信20181210 食料醸界新聞20181210 日刊産業新聞20181210 日本事務機新聞20181210 日刊油業報知新聞20181211 化学工業日報20181211 カーゴニュース20181211 家具週報20181212 化学工業日報20181212 自動車タイヤ新聞20181212 食品新聞20181212 繊維ニュース20181213 食品産業新聞20181213 交通新聞20181213 佐賀新聞20181213 東奥日報20181213 神奈川新聞20181213 北日本新聞20181213 信濃毎日新聞

20181210 フジテレビ「めざましテレビ」20190114 あさひテレビ「静岡のチカラ」20190126 NHK国際放送「NHK World great gear」

20181213 秋田魁新報20181213 岩手日報20181213 沖縄タイムス20181213 電波新聞20181213 週刊仏教タイムス20181214 山口新聞20181214 酒類食品ニュースamp解説20181215 日本消費経済新聞20181215 フォームタイムス20181215 ラベル新聞20181215 ステイショナー20181215 ゴム化学新聞20181215 日本砕石新聞20181215 神戸新聞20181215 プリテックステージニュース20181217 プロパン新聞20181217 新聞之新聞20181217 プロパンブタンニュース20181217 油業報知新聞20181217 日本食糧新聞20181217 情報新聞20181218 茨城新聞20181218 プロパン産業新聞20181218 日本屋根経済新聞20181218 日刊油業報知新聞20181219 環境新聞20181219 帝飲食糧新聞20181219 日刊油脂特報20181219 日本農業新聞20181220 週刊ビューロウ20181220 電波新聞20181220 印刷新報20181220 カーゴニュース20181220 水道産業新聞20181220 日刊油業報知新聞20181220 日本文具新聞20181221 日刊自動車新聞20181221 ニッキン20181221 新聞之新聞20181221 電波新聞20181221 徳島新聞20181222 夕刊三重20181224 日刊工業新聞20181224 食品産業新聞20181224 電化新聞20181224 日本事務機新聞20181225 家電ニュース20181225 プロパン産業新聞20181225 日本設備工業新聞20181225 ビジネスマシンニュース

20181206 エフエム東京「Blue Ocean」20181206 文化放送「SAKIDORI」20181211 日経ラジオ「ラジオNIKKEIマーケットプレス」

20181225 日本和洋酒缶詰新聞20181225 中日本商業新聞20181226 自動車タイヤ新聞20181226 食糧タイムス20181226 日本下水道新聞20181227 月刊自動車新聞20181227 水道産業新聞20181228 静岡新聞20181229 埼玉新聞20181231 宮崎日日新聞20190101 日本物流新聞20190101 帝飲食糧新聞20190101 電波新聞20190101 物流Weekly20190101 東京石鹸商報20190101 日本商業新聞20190101 石鹸日用品新報20190101 教育家庭新聞20190101 東京室内装飾新聞20190101 家具新聞20190101 世界日報20190101 オフィスマガジン20190101 フードウィークリー20190101 中部飲食料新聞20190101 寝具新聞20190101 日用品化粧品新聞20190105 日本設備工業新聞20190105 陶業時報20190105 生協流通新聞20190107 日本事務機新聞20190108 環境備品通信20190108 中部経済新聞20190109 西日本新聞20190110 食料醸界新聞20190114 包装タイムス20190115 ラベル新聞20190115 オフィスマガジン20190117 フジサンケイビジネスアイ20190117 日刊自動車新聞20190117 食料醸界新聞20190117 週刊ビューロウ20190121 日本水道新聞20190121 日本事務機新聞20190123 フジサンケイビジネスアイ20190124 日刊自動車新聞20190129 読売新聞20190130 電波新聞20190131 商経アドバイス20190201 花卉園芸新聞

20181229 激流20181231 月刊文具20190101 消費と生活20190110 WOODMIC20190110 子供の科学20190110 DIVER

20190110 機械設計20190115 電気と工事20190115 食品商業20190118 トラック魂20190123 粧業日報20190128 25ans

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    47

WEB記事

海外WEB記事

20181108 インテリアビジネスニュース20181121 とれまがニュース20181121 財経新聞20181121 徳島新聞Web20181121 zakzak20181121 Mapionニュース20181121 SEOTOOLS20181121 SANSPOCOM20181121 SankeiBiz20181121 NC network20181121 N+NewsRelease20181121 Infoseekニュース20181121 nifty ビジネス20181121 ニコニコニュース20181121 朝日新聞デジタルampm20181121 ビズハック20181121 PJ web news20181121 Logistics Today20181127 Fresh eye20181127 Mapionニュース20181127 イザ20181127 Cubeニュース20181127 ニコニコニュース20181127 朝日新聞デジタルampm20181127 財経新聞20181127 産経ニュース20181127 現代ビジネス20181127 東洋経済 ONLINE20181127 暮らしニスタ20181127 時事ドットコム20181127 ジョルダンニュース20181127 ハピママ20181127 ウレぴあ総研20181127 Traicy20181127 PRESIDENT ONLINE20181127 ORICON NEWS20181127 NewsCafe20181127 JBPRESS20181127 Infoseekニュース20181127 CREA WEB20181127 BIGLOBEニュース20181127 BEST TIMES20181127 nifty ビジネス20181127 DIME20181127 マチパブ20181127 JPubb20181127 30min20181127 ダイヤモンドオンライン20181128 薬事日報20181128 Security Online News20181129 Ameba News20181129 グノシー20181129 MdN Design INTERACTIVE20181129 livedoor20181130 Fresh eye20181130 Mapionニュース20181130 イザ20181130 とれまがニュース20181130 Cubeニュース20181130 日刊工業新聞20181130 YOMIURI ONLINE20181130 ニコニコニュース20181130 財経新聞20181130 産経ニュース20181130 現代ビジネス20181130 東洋経済 ONLINE20181130 朝日新聞デジタルampm20181130 暮らしニスタ20181130 時事ドットコム20181130 ジョルダンニュース20181130 ハピママ20181130 ウレぴあ総研20181130 おたくま経済新聞20181130 Traicy20181130 SEOTOOLS20181130 PRESIDENT ONLINE

20181121 benzinga20181121 Market Watch20181121 sys-com MEDIA20181121 MarketScreener20181122 yahoo finance20181122 World News20181122 GLOBAL BANKING Finance20181127 RISI technology channel

20181130 ORICON NEWS20181130 NewsCafe20181130 JBPRESS20181130 Infoseekニュース20181130 CREA WEB20181130 BIGLOBEニュース20181130 BEST TIMES20181130 nifty ビジネス20181130 DIME20181130 30min20181130 JPubb20181130 マチパブ20181130 PR TIMES20181130 ダイヤモンドオンライン20181130 AGARA紀伊民報20181130 47NEWS20181130 CNET Japan20181130 Miyanichi e-press20181130 RBB TODAY20181130 Response20181130 SankeiBiz20181130 SANSPOCOM20181130 zakzak20181130 みやビズ20181130 デーリー東北新聞社20181130 共同通信デジタル20181130 共同通信社20181130 千葉日報20181130 奈良新聞デジタル20181130 徳島新聞Web20181130 新潟日報モア20181130 沖縄タイムス20181130 福井新聞ONLINE20181130 秋田魁新報電子版20181130 茨城新聞クロスアイ20181130 週刊エコノミスト20181130 週刊女性PRIME20181130 高知新聞20181130 ダイエットクラブ20181130 MANTANWEB20181130 京都新聞20181130 SHIKOKU NEWS20181130 VNRch20181130 河北新報オンラインニュース20181130 下野新聞SOON20181130 StartHome20181130 AFPBB News20181130 インターネットコム20181130 毎日新聞20181130 宅ふぁいる便20181130 どうしん電子版20181130 みんゆうNet20181130 Shopnet20181130 ZDNet Japan20181130 FM FUKUOKA20181203 エコナビ20181203 EICネット20181203 NewsPicks20181203 FlyTeam20181203 PJ web news20181204 グノシー20181204 e燃費20181204 Go Auto20181204 goo自動車ampバイク20181204 livedoor20181204 NEWS Collect20181204 ORICON NEWS20181204 Response20181204 エンタメプラス20181204 NewsPicks20181204 carview20181204 Yahoo ニュース20181204 FIDELI20181204 朝日新聞デジタルampm20181204 財経新聞20181204 exciteニュース

20181130 Public20181205 paper-worldcom201812072018120720181207201812072018120720181209

20181204 スポーツブル20181204 JCN Newswire20181204 MSNニュース20181204 リセマム20181204 30min20181204 DIME20181204 nifty ビジネス20181204 BEST TIMES20181204 BIGLOBEニュース20181204 CNET Japan20181204 CREA WEB20181204 eltha20181204 Infoseekニュース20181204 JBPRESS20181204 NewsCafe20181204 OSDN Magazine20181204 PR TIMES20181204 PRESIDENT ONLINE20181204 RBB TODAY20181204 Techable20181204 Traicy20181204 ZDNet Japan20181204 おたくま経済新聞20181204 ウレぴあ総研20181204 ジョルダンニュース20181204 ニュースナビ20181204 時事ドットコム20181204 暮らしニスタ20181204 東洋経済 ONLINE20181204 現代ビジネス20181204 産経ニュース20181204 ニコニコニュース20181204 日刊工業新聞20181204 Cubeニュース20181204 とれまがニュース20181204 インターネットコム20181204 イザ20181204 Mapionニュース20181204 Fresh eye20181204 ダイヤモンドオンライン20181204 遊都総研20181204 FOODS CHANNEL20181204 Yahoo ロコ20181205 FIDELI20181205 朝日新聞デジタルampm20181205 財経新聞20181205 exciteニュース20181205 nifty ニュース20181205 Infoseekニュース20181205 MotorFan20181205 StartHome20181205 goo ニュース20181205 carview20181205 Automotive Engineers Guide20181205 JPubb20181205 dメニュー20181205 JCN Newswire20181205 グノシー20181205 e燃費20181205 goo自動車ampバイク20181205 livedoor20181205 Response20181205 NewsPicks20181205 Yahoo ニュース20181205 MSNニュース20181205 chem-index20181205 建設通信新聞20181206 財経新聞20181206 NewsPicks20181206 エンタメプラス20181206 BIGLOBEニュース20181206 livedoor20181206 ORICON NEWS20181206 Yahoo ニュース20181206 IT MONOist20181206 FISCO

2018121020181210 pv Europe20181210 altenergymagcom2018121020181211 APN NEWS201812132018121320181213

20181206 Yahoo ファイナンス20181207 Yahoo ニュース20181207 Record China20181207 スマートジャパン20181207 livedoorニュース20181207 ロボスタ20181208 カメリオ20181208 dメニュー20181208 イザ20181208 グノシー20181208 LINEニュース20181208 livedoorニュース20181208 MSNニュース20181208 SANSPOCOM20181208 スポーツ報知20181208 nifty ニュース20181208 よしもとニュースセンター20181208 Yahoo ニュース20181208 goo ニュース20181208 日テレNEWS2420181208 読売テレビ20181208 ORICON NEWS20181208 NEWS Collect20181208 上毛新聞ニュース20181209 nifty ニュース20181209 グノシー20181209 ネタりか20181209 リアルライブ20181209 exciteニュース20181209 デイリーニュースオンライン20181209 goo ニュース20181209 dメニュー20181209 BIGLOBEニュース20181209 Abema TIMES20181209 livedoorニュース20181209 NewsCafe20181209 めるも20181209 Yahoo ニュース20181210 財経新聞20181210 EconomicNews20181210 NEWS Collect20181210 ORICON NEWS20181210 exciteニュース20181210 とれまがニュース20181210 ニュースコレクト20181210 中国網日本語版20181210 Yahoo ニュース20181211 エコナビ20181211 EICネット20181212 livedoorニュース20181212 食品産業新聞社ニュースWEB20181212 ニコニコニュース20181212 食品新聞20181212 Yahoo ニュース20181214 OVO20181214 共同通信社20181214 繊研新聞20181215 自動車春秋社20181217 Global Organic Network20181219 日本農業新聞20181219 環境新聞20181221 EMIRA20181225 自動車春秋社20190108 livedoorニュース20190109 日用品化粧品新聞20190110 毎日新聞20190110 livedoorニュース20190116 国際イベントニュース20190116 新エネルギー新聞20190117 SankeiBiz20190117 goo ニュース20190117 dメニュー20190119 Yahoo ニュース20190123 カメリオ20190123 週刊粧業

201812132018121320181214 CHINA PALPampPAPER20181216201812172018122620190104 Daily Express Online20190126 great gear

48   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

エコプロ 2018 実行委員会名簿

属性 氏名 所属

実行委員長 山本 良一 東京大学 名誉教授

委員 アジア生産性機構(APO)

味の素株式会社

イオン株式会社

花王株式会社

グリーン購入ネットワーク(GPN)

コスモエネルギーホールディングス株式会社

コニカミノルタ株式会社

JFEホールディングス株式会社

新日鐵住金株式会社

株式会社SUBARU

セイコーエプソン株式会社

積水化学工業株式会社

大日本印刷株式会社

デンマーク大使館

東レ株式会社

DOWAエコシステム株式会社

一般社団法人日本経済団体連合会

公益社団法人日本消費生活アドバイザーコンサルタント相談員協会

株式会社日本政策投資銀行

日本貿易振興機構(JETRO)

パナソニック株式会社

マツダ株式会社

株式会社三井住友フィナンシャルグループ

株式会社三菱ケミカルホールディングス

三菱電機株式会社

ライオン株式会社

株式会社リコー

レンゴー株式会社

オブザーバー 文部科学省

厚生労働省

農林水産省

経済産業省

国土交通省

環境省

東京都環境局

httpeco-procom

次 回 開 催 の ご 案 内

12月5日木 6日金 7日土

主 催(一社)産業環境管理協会日本経済新聞社 会 場東京ビッグサイト[西南ホール] 

~持続可能な社会の実現に向けて~

1000~1700(予定) 入 場 無 料第21回

環境配慮省エネ省資源

家電照明事務機情報通信オフィス機器什器文具印刷自家用商用車両運輸(鉄道航空船舶)物流化学機械製造鉄非鉄紙類繊維新素材ナノテクノロジー住宅リフォーム設備インテリア建材資材建設ビルホテル流通小売衣料日用品化粧品食品飲料容器包装医薬スポーツレジャー など

リサイクル環境サービス 3R(リデュースリユースリサイクル)大気浄化水処理節水緑化 など

エコソリューション 環境金融カーボンオフセット排出権取引環境評価認証コンサルティング回収中古再利用サービスグリーンAIIoT活用 など

持続可能社会への取り組み SDGsCSRCSVエシカル環境エネルギー教育生物多様性自然保全食育和食伝統食製造加工技術地産地消 など

地域力(自治体産業振興センターなど)

独自性先進性を活かした地域の政策ブランド発信環境エネルギービジネスモノづくり技術地域資源(人モノなど)観光サービスクラウドファンディング予防健康管理関連 など

レジリエンス異常気象対策 気象観測解析適応対策気象災害対応インフラ維持管理感染症対策 など

エネルギー

再生可能エネルギー新エネルギー再生可能エネルギー(太陽光風力水力地熱地中熱バイオマスバイオガス)電力供給システム装置分散型エネルギーシステム地域新電力事業水素エネルギーサプライチェーンエネルギーインフラ投資 など

技術装置システムCO2回収貯留技術(CCS)低炭素技術ヒートポンプ蓄熱システム電力安定化電源装置燃料電池システムエネファーム大型蓄電システムAIIoT活用技術 など

エネルギーマネジメントエネルギーサービスHEMSBEMSFEMSコージェネレーションスマートグリッドシステムICT ソリューション送配電システム電力ガス熱供給パッケージサービス省エネコンサルティング省エネチューニング など

出 展 対 象

お 申 し 込 みお 問 い 合 わ せ

「エコプロ2019 主催者事務局」 日本経済新聞社 文化事業局 イベント事業部

100-8066 東京都千代田区大手町1-3-7 Tel03-6256-7355 Fax03-6256-7844 E-mailjoineco-procom

出 展 費 用

料金仕様などは変更になる場合がございます予めご了承ください このほかNPO教育機関の出展企画展示への出展などもご提案していく予定です

2019年7月中旬申 込 締 切

スタンダードスペース[9小間以上独立小間]スペースのみ基礎小間パネル(壁面)はありません出展小間料1小間あたり ¥300000(税別)小間サイズ1小間 = 9【間口3mtimes奥行き3m】

スタンダードブース[1~8小間背面側面の壁面パネル付き]出展小間料1小間あたり ¥320000(税別) 小間サイズ1小間 = 9【間口3mtimes奥行き3m】

httpeco-procom

一般社団法人産業環境管理協会  地域産業支援センター101-0044 東京都千代田区鍛冶町2-2-1 三井住友銀行神田駅前ビル7F

Tel 03-5209-7825 Fax 03-5209-7716

日本経済新聞社 文化事業局 イベント事業部100-8066 東京都千代田区大手町1-3-7Tel 03-6256-7355 Fax 03-6256-7844

主 催

エコプロ運営事務局101-0047 東京都千代田区内神田1-6-10 笠原ビル7F

Tel 03-6812-8686 Fax 03-6812-8649

運営事務局

Page 15: 報告書 EcoPro2018 REPORT · EcoPro2018 REPORT 01 日 付 天 気 来場者数 2018年は同時開催展「社会インフラテック2018」の 来場者数を含みます。 12月6日(木)

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    13

0 10 20 30 40 50()

0 10 20 30 40 50 60()

興味関心がある分野テーマ[複数回答可]

出展者の環境対策についての印象

非常に熱心に取り組んでいる 418

思ったより多く取り組んでいる 490

無回答 12

まだよく分からない 35

思ったより取り組んでいない 45

興味を持った業界[複数回答可]

【個人的な関心が主体】①エネルギーhelliphelliphelliphelliphellip495②食品容器流通 helliphellip363③素 材 helliphelliphelliphelliphelliphelliphellip221

【仕事の関係が主体】①エネルギーhelliphelliphelliphelliphellip408②素 材 helliphelliphelliphelliphelliphelliphellip287③環境関連サービスhelliphellip262

来場目的別集計

【個人的な関心が主体】①地球温暖化 helliphellip 616②エネルギーhelliphelliphellip 489③食 helliphelliphelliphelliphelliphellip 397④新素材 helliphelliphelliphellip 235⑤健康と医療helliphelliphellip 204

【仕事の関係が主体】①地球温暖化 helliphellip 573②エネルギーhelliphelliphellip 435③SDGshelliphelliphelliphelliphellip 410④新素材 helliphelliphelliphellip 259⑤食 helliphelliphelliphelliphelliphellip 158

来場目的別集計

エネルギー 462 食品容器流通 303 素材 248 環境関連サービス 210 行政自治体公共 183 事務器文具印刷 164 衣料日用品 163 家電照明 129 建設住宅不動産 109 自動車運輸 99 その他 27 無回答 09

地球温暖化 599 エネルギー 468 食 301 SDGs 255 新素材 245 健康と医療 164 水資源 162 地域活性化 134 社会インフラ 130 農 106 サスナビリティ 90 IT 73 金融(ESG投資など) 69 エシカル 51 CSRCSV 46 レジリエンス(強靭化滅災防災) 44 その他 11 無回答 05

14   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

0 10 20 30 40 50()

今後どのような点が充実すると良いと思うか[複数回答可]

【個人的な関心が主体】①より多くの製品情報 helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 443②体験型展示(買う食べる作る乗るなど)の充実hellip 327③より多くの環境活動報告 helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 267④個人がエコライフを実現するためのヒントhelliphelliphelliphellip 261⑤子ども向け環境教育プログラム helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 192

【仕事の関係が主体】①より多くの製品情報 helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 474②より多くの環境活動報告 helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 299③世界の環境情勢についてhelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 242④体験型展示(買う食べる作る乗るなど)の充実hellip 210⑤商談取引の活性化サポート helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 146

来場目的別集計

次回の来場意向

是非来場したい526

時間があれば来場したい

394

どちらとも言えない35

来場しようとは思わない

01

無回答 45

より多くの製品情報 453

体験型展示(買う食べる作る乗るなど)の充実 281

より多くの環境活動報告 279

個人がエコライフを実現するためのヒント 204

世界の環境情勢について 202

子ども向け環境教育プログラム 167

商談取引の活性化サポート 87

著名人による講演イベント 65

その他 06

無回答 15

次回に望むこと【主催者に対して】世界の環境問題と対策について勉強できる企画がもっとあると良いと思った訪問ブースの予習のため出展者情報をさらに充実させてほしいより広報活動を幅広く行ってほしい配布物についても環境を配慮したものにしてほしい

【出展者に対して】体験型ブースがもっと増えてほしい健康生活医食住と関連した展示がもっと見たいAIをはじめとした最新技術の展示が見たい子供が参加できるイベントをさらに充実させてほしい企業の展示には必ず主力商品の紹介を入れてほしい

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    15

0 10 20 30 40 50()

0 10 20 30 40 50 60 70()

0 10 20 30 40 50()

展示会参加の目的[複数回答可]

本展に出展された理由[複数回答可]

重点対象と考えた来場者層[複数回答可]

展示会参加の感想

大変良かった264

良かった486

普通188

あまり効果がなかった

45

全く効果がなかった02

無回答 14

環境製品サービスのPR 411 企業やブランドのイメージ知名度の向上 403 環境CSR活動のPR 351 新規顧客の獲得 318 生活者若年層への環境啓発環境教育 293 販路拡大エコプロダクツサービスの展示販売 221 SDGs事業のPR強化拡大 174 環境活動のパートナー探し 169 既存顧客との関係強化 120 新規技術業務提携ビジネスユーザーの開拓 116 新製品の発表 101 その他 99 無回答 04

展示会の規模が大きいから 605 来場者数が多いから 502 来場者層が幅広く情報交換できるから 355 他の出展者と情報交換できるから 337 ターゲット層が来場しているから 248 生活者の生の声が聞けるから 182 ビジネス拡大を図れるから 124 同業他社が多数出展しているから 103 環境のオピニオンリーダーが来ているから 97 その他 79 無回答 08

生活者(一般市民主婦など) 465 学生や子どもなど若年層 432 企業の環境部門 331 環境NGO市民団体など環境問題に関わりの深い人 302 企業の経営者管理職 285 自治体官公庁の環境部門 285 企業の製品商品開発部門 281 企業団体のSDGs関連部門 207 SDGsに関わりの深い人 145 自治体官公庁の購買部門 105 総務庶務など企業の購買部門 74 海外からの来場者 37 無回答 08

出展した感想一般消費者から専門的な分野の方々まで参加できまた学生の研修としてもとても良い展示会だと思う様々な層の来場者がいるのでマーケットニーズを把握するには良いと思うSDGs関連のブースが大変充実していたSDGsへの理解を広める上でこの展示会は大変重要な役割を果していると思う自社の技術PRと情報集収ができ良かった小中高生の貴重な学びの場になっていることを実感できた社会インフラテックと同時開催だったこともあり様々な企業の担当者ととお話ができて良かった期待していたよりビジネスの機会が多く大変満足している社会の縮図やトレンドが分かりやすく大変良いイベントである世界でもエコプロのような多くのステークホルダーが会するような大きな展示会は唯一無二だと考えている

出展者アンケート集計結果 EcoPro2018

回答数484社団体 実施日12月8日(土)回答率は小数点第2位を四捨五入し第1位までを表記しますそのため回答の合計が1000とならない場合があります

16   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

0 10 20 30 40 50()

来場者数 来場者の反応

商談顧客獲得への期待

社内外へのPR活動[複数回答可]

大いに期待 37

期待できる 267

まだ分からない 506

あまり期待できない 112

期待できない 33

無回答 45

大変良かった 178大変満足 161

満足 486

まあまあだった279

やや不満 48不満 23無回答 04

良かった 512

まあまあだった271

あまり良くなかった 21

良くなかった 02

無回答 17

自社のホームページで紹介した 483

自社の社員職員に来場を呼びかけた 374

取引先に招待券を配布した 372

ツイッターやFacebookなどのソーシャルメディアで取り上げた 324

自社の顧客データベースでDMを発送したり電子メールで告知した 188

ニュースリリースで発表した 138

出展告知のためのポスターやチラシを作成した 72

新聞や雑誌などに広告を掲載した 56

開催に合わせて開発した新製品やサービスを発表した 50

その他 85

無回答 33

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    17

0 10 20 30 40 50()

0 10 20 30 40 50 60 70()

本展示会の今後の方向性[複数回答可]

今後のエコプロ展で拡充すべき分野テーマ[複数回答可]

次回の出展意向

次回出展の小間数

[出展を継続すると回答した出展者への質問]

増やす方向 40

同程度634

減らす方向12

未定 301

無回答 12

無回答 31

出展には消極的である48

今後検討したい

256

出展を継続する665

一般からビジネスまで多様な来場層との情報交換ができる場に 605

持続可能な社会づくりをアピールする場に 428

楽しく環境を学べるエンターテインメント性のあるイベントに 353

未来社会に向けた新製品新技術の紹介異業種連携の場に 275

環境対応製品や環境技術を海外来場者や世界にアピールできる場に 240

商談やビジネスを中心に 209

衣食住などライフスタイルを提案するイベントに 169

特定出展分野の拡大企画展示化 48

無回答 10

SDGs 490

地球温暖化 471

エネルギー 312

サスナビリティ 300

地域活性化 256

新素材 186

CSRCSV 169

食 161

農 140

エシカル 128

社会インフラ 126

水資源 120

健康と医療 110

レジリエンス(強靭化滅災防災) 97

金融(ESG投資など) 83

IT 37

その他 52

無回答 19

18   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

プログラム

1000~1145【挨拶】鈴木 憲和 氏[外務大臣政務官]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip【挨拶】「アミーナJモハメッド国連副事務総長からのメッセージ」根本 かおる 氏[国連広報センター 所長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip<基調講演>「SDGsへの取り組みの促進~日本と世界でさらにできること~」ペドロコンセイソン 氏[国連開発計画(UNDP) 政策プログラム支援局 戦略政策ユニット長] helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip <基調講演>「SDGsのための民間資本の動員」本田 桂子 氏[世界銀行グループ 多数国間投資保証機関(MIGA) 長官CEO] helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip講演① 「SDGsの主流化について」有馬 利男 氏[グローバルコンパクトネットワークジャパン 代表理事]

1300~1450講演②「Society50 ~ともに創造する未来~」中西 宏明 氏[日本経済団体連合会 会長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip講演③「大和証券グループの取組み~ Passion for SDGs2018 ~」中田 誠司 氏[大和証券グループ本社 執行役社長CEO]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip講演④「持続可能性とテクノロジー」菊地 哲 氏[伊藤忠テクノソリューションズ 代表取締役社長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

講演⑤「『レジリエントでサステナブルな社会』の実現に向けて」柄澤 康喜 氏[MSampADインシュアランス グループ ホールディングス 取締役社長 グループCEO]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip講演⑥「積水化学グループのESG経営による持続的成長とSDGsへの貢献」髙下 貞二 氏[積水化学工業 代表取締役社長]

1500~1710ESG講演①「GPIFのESG投資」小森 博司 氏[年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF) 市場運用部次長兼スチュワードシップ推進課長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipESG講演②「SampPグローバルカーボンエフィシェント指数のご紹介と社会的意義」牧野 義之 氏[SampP ダウジョーンズインデックス 日本オフィス統括責任者]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipパネル討論「ESG投資が実現する未来の形~持続可能な社会の実現を目指す世界の潮流と日本の展望~」パネリスト池田 賢志 氏[金融庁 総合政策局総務課国際室長]荻原 亘 氏[野村アセットマネジメント 執行役員 株式CIO]鈴木 敦子 氏[アサヒグループホールディングス 理事 CSR部門 ゼネラルマネージャー]伊藤 晴祥 氏[国際大学 大学院国際経営学研究科 准教授]コーディネーター田中 太郎 氏[日経ESG編集長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipクロージング講演「サステナビリティを実現する経営と対話」伊藤 邦雄 氏[一橋大学大学院経営管理研究科 特任教授]                             

日本経済新聞社グループは国連が定めた「持続可能な開発目標(SDGs=Sustainable Development Goals)」の達成に向けた企業の取り組みを支援するプロジェクト「日経SDGsフォーラム」を始動企業による先進的な取り組みを日経の紙面や電子版雑誌映像などで幅広く伝えています日経BP社は研修やセミナー意見交換会などSDGs推進に向けた様々なプログラムを実施しています本フォーラムの第2回シンポジウムをエコプロ20周年企画の一環として12月7日(金)に東京ビッグサイト国際会議場で開催し政府関係者や学識経験者企業経営者らの有識者がSDGs達成への課題などを議論しました当日の模様は日本経済新聞社の映像ポータルサイト「日経チャンネル」(httpschannelnikkeicojp)でライブ配信しましたまた2019年1月24日付本紙朝刊で本フォーラムの採録を記事掲載しました

エコプロ 20周年記念 日経 SDGs フォーラム シンポジウム EcoPro2018

会 期 2018年12月7日(金) 1000~1710会 場 東京ビッグサイト 国際会議場 主 催 日本経済新聞社協 力 日経ESG経営フォーラム後 援 内閣府外務省文部科学省経済産業省国際協力機構(JICA)日本経済団体連合会協 賛 伊藤忠テクノソリューションズMSampADインシュアランス グループ ホールディングス 住友林業積水化学工業セブンampアイホールディングス大和証券グループ本社東レ野村アセットマネジメントりそなグループ受講料 無料参加者数930人(関係者招待者プレス含む)

開催告知広告 日本経済新聞[全15段]

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    19

企業の経営層や実務担当者タレントなどの著名人や専門家などを講師に招き深刻化する環境問題の解決やSDGsを軸とした社会課題の解決持続可能な街づくりや社会づくりなどに関しての講演パネルディスカッションで多角的な情報発信を行いましたウイークデイは主にビジネスパーソンに向けて企業の持続可能社会実現に向けた取り組みやSDGsの最新動向などが語られました一般来場者の多い土曜日には昨年に引き続き吉本興業所属の芸人さんたちが漫才やコントを通してSDGsを分かりやすく受講者に伝えましたまたさかなクンの生物多様性に関する公演も立ち見が出るほど人気でした3日間合計で2886人の受講者が参加し環境問題とSDGsについての理解を深めました

12月6日(木)帝人グループのCSRマテリアリティとSDGs髙倉 信行 氏[帝人 グループ執行役員 CSR管掌]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipエプソンの目指すイノベーションと乾式オフィス製紙機「PaperLab」市川 和弘 氏[セイコーエプソン 執行役員 技術開発本部副本部長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip「SDGsをどう伝えるか」【基調講演】「CSR経営とSDGs」後藤 敏彦 氏[グローバルコンパクトネットワークジャパン 業務執行理事] 【パネルディスカッション】「SDGsをどう伝えるか」小田 多恵子 氏[フジテレビジョン 放送文化推進局長(CSR担当)] 石田 一郎 氏[朝日新聞社 マーケティング本部長] 川廷 昌弘 氏[博報堂DYホールディングス グループ 広報IR室 CSRグループ推進担当部長]モデレーター河口 真理子 氏[大和総研主席研究員グローバルコンパクトネットワークジャパン 理事]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip生活者に寄り添うエコへの取り組み森田 昌治 氏[AQUA 執行役員]

12月7日(金)脱炭素の世界潮流とリコーの環境経営加藤 茂夫 氏[リコー 執行役員 サステナビリティ推進本部 本部長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip健康経営をイノベーションの力に健康投資市場創出西川 和見 氏[経済産業省 商務サービスグループ ヘルスケア産業課長]樋口 毅 氏[ルネサンス 健康経営推進部 次長健康経営会議実行委員会 事務局長]粂川 泰一 氏[スポーツ庁 国際課長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip「攻め」のSDGsを村井 純 氏[慶應義塾大学大学院 政策メディア研究科委員長環境情報学部教授]蟹江 憲史 氏[慶應義塾大学大学院 政策メディア研究科教授]水野 雅弘 氏[TREE 代表取締役]国谷 裕子 氏[キャスター慶應義塾大学大学院 政策メディア研究科特任教授]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

競争力を高めるBCP(事業継続計画)の本質~脅威に備える経営企業と社会を強くする認証制度~国土強靭化の民間の取り組みについて西﨑 孝之 氏[内閣官房 国土強靭化推進室 参事官補佐]

事業継続計画BCPと防災との整理指田 朝久 氏[東京海上日動リスクコンサルティング ソリューション創造本部 主幹研究員]

介護施設を進化させるマネジメントとは長谷川 みほ 氏[海光会 理事長兼施設長]

国土強靭化貢献団体認証「レジリエンス認証」制度について荒井 富美雄 氏[レジリエンスジャパン推進協議会 レジリエンス認証事務局 普及促進本部長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip人々の幸福を追求するLIONのサステナビリティ活動濱 逸夫 氏[ライオン 代表取締役 社長執行役員 最高経営責任者]

12月8日(土)よしもとSDGs花月 in エコプロ2018【特別ゲスト】 根本 かおる さん[国連広報センター 所長]

【SDGs漫才】 ジャルジャル さん尼神インター さん田畑藤本 さんデニス さん【SDGsコント】 次長課長 河本 さんくまだまさし さんレギュラー 松本 さん もう中学生 さんはんにゃ 金田 さんニューヨーク さん 3時のヒロイン かなで さん 【MC】 キクチウソツカナイ さんhelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipいよいよ自治体も動き出したSDGs生物多様性は17ゴールすべてに関わるぞもっと身近に生物多様性をさかなクンと一緒に考えようさかなクン [東京海洋大学名誉博士客員准教授]奥村 奈津美 氏[フリーアナウンサー] 川廷 昌弘 氏[CEPAジャパン 代表] helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip「未来の教室」~2030年の社会へ産官学民人材育成最前線~坂本 和也 氏[経済産業省 商務サービスグループ サービス政策課 教育産業室 室長補佐]若江 眞紀 氏[キャリアリンク 代表取締役キャリア教育プログラム開発推進コンソーシアム 事務局長]                             

エコ amp S D G s ステージ 東 6ホール

20   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

出展者名(50音順)

インタードメインエコスタイルSDGsビジネスプラットフォーム環境再生保全機構関西SDGsプラットフォームグローバルコンパクトネットワークジャパン国連環境計画 国際環境技術センター五條製紙ジーピーエスJIDA NEXT ECO DESIGN展2018島津製作所消費者庁 世界銀行グループセレスポ地球環境戦略研究機関(IGES)東和ニシム電子工業日経BP社日経BPコンサルティング日本郵政グループ日本アジアグループ国際航業日本エシカル推進協議会(Green Down Project徳島県フェアトレードタウンなごや名古屋市Loveampsense福市サエラ)日本工営日本サステナブルラベル協会パルシステム丸井グループ

S D G s E X P O 2 0 1 8 東 3ホール

SDGsをより深く知る

①知る目的 ②知りたい内容ビジネスのため自治体から地方創生の仕事を受けたため一緒に動くパートナーを探すため広告主への提案のため横連携を進めるため官公庁への啓蒙のため講演のため教育現場に広めるため勉強のため

企業は何から始めるべきか取り組む際の進め方(複数ニーズ)具体的な実行方法17項目の詳細企業学校などの具体的な取り組み世界の企業や自治体の取り組み日本のトレンド今後の方向性企業の成長との関係息の長い取り組みにする為に各セクターがどうふるまうべきか

「エコプロから始める持続可能な社会づくり」の具現化を目的に設置産官学民国際機関や自治体メディアもそれぞれの立場からSDGsと事業取り組みとのつながりを紹介しましたSDGsを可視化することが自身として自社としてより良い方向へ行動を始めていただくきっかけとなることを目指し実施しました協力国連広報センター

仕事での関わり職場で聞いた 70

地域での関わり 15

ネットでの報道 5

TwitterやFacebookなどのSNS 5

新聞 25

学校での学び 25

SDGsに関する情報の認知経路(回答数40)

メディアセンター出展者の朝日新聞社が実施

SDGsに関するアンケート調査

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    21

S D G s 学生フォトコンテスト 2 0 1 8 東 3ホール

「きみはどこからきたの」~NINSHO MARTが出現~ 東 3ホール

S D G s times地方創生 東 3ホール

SDGs17のゴールから関心のあるゴールを選び写真で表現するSDGs学生フォトコンテスト第3回は大学短大大学院専門学校生と高校生も対象とし「撮ってみよう日本で見つけたSDGs」をテーマに国内で撮影した写真に限定して作品を募集更なる若年層へSDGsの認知向上日本国内での課題解決に向けた行動の促進を目指しました約600の写真1枚1枚がストーリーを語り疑問を投げかける作品が集まり選ばれた大賞(外務大臣賞)1点優秀賞3点入賞10点の計14点の入選作品を展示紹介することができました主催国連広報センター上智大学  特別協力Getty Images Japanニコンニコンイメージングジャパン

出展者名(50音順)

尼崎市神奈川県FujisawaSST協議会北九州市熊本県小国町札幌市静岡市静岡朝日テレビリコージャパン静岡支社静岡未来エネルギー静岡サレジオ高校常葉大学静岡大学NTTデータ経営研究所下川町富山市豊田市内閣府地方創生SDGs官民連携プラットフォーム西粟倉村ビジネスコンサルタント横浜市

地方自治体によるSDGsの達成に向け取り組む「SDGs未来都市」環境問題や超高齢化などの課題解決に取り組む「環境モデル都市」「環境未来都市」また官民連携の場として設立した「地方創生SDGs官民連携プラットフォーム」のメンバーが地方創生を切り口に先進的な取組と成果を『SDGstimes地方創生エリア』の各ブースにて紹介しましたステージイベントでは「自治体におけるSDGsの推進と地方創生~環境モデル都市環境未来都市SDGs未来都市の取組事例から~」と題しプレゼンテーションを実施しました

食品ロス削減 もったいないチャレンジ 東 3ホール

SDGsの中でも身近な「食品ロス」の問題に着目削減に取り組む出展者と食品ロスの現状や各視点からのロス削減策についてパネルやクイズを通して紹介しましたまた食品ロス削減につながる商品を募りご提供いただいた食品をアンケート回答者に配布しました「各社の取り組みが興味深い」「体験型展示を通じて楽しく学べた」「食品ロスについて分かりやすくまとめられていた」などの感想をいただきました企画運営ビーグッドカフェピースコミュニティプラン

出展者名(50音順)

NEC社会貢献型フードシェアリングプラットフォーム「KURADASHIjp」創価大学東京都環境局(食品ロス削減PR)獨協大学高安ゼミナール野菜長持ち ツイスターロック

商品提供協力(50音順)

極洋食品ロスリボーンセンターニコニコのり防災バンクヤマサ醤油

オーガニックやフェアトレード森や海などの自然環境や社会問題に配慮した様々な国際認証ラベル(サステナブルラベル)を紹介エシカルampサステナブルな視点から買い物時の商品選択の基準について提案しました認証製品を集めて展示することで気になるラベルや商品を確認いただき認証の仕組みを知っていただくことから新たな選択基準探しのヒントにしていただきました主催日本サステナブルラベル協会

共催協力ワンプラネットペーパー協議会豊田通商(TBユニファッション)FSCジャパンMSC(海洋管理協議会)ASC(水産養殖管理協議会)レインフォレストアライアンスフェアトレードラベルジャパン堀内ウッドクラフトワイスワイスフェアトレードカンパニーサラヤ(東京サラヤ)オーガニックヴィレッジジャパン(OVJ)FEM

22   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

第 3 回 ナノセルロース展 東 4ホール

第3回を迎えた本展には25社機関が出展し研究開発から事業化製造技術から用途開発までを分かりやすく紹介しました会場内ステージゾーンでは行政が進める最新研究プロジェクトの紹介や海外の研究開発状況の報告を行いナノセルロースに関わるビジネスパーソン行政自治体関係研究者など数多くのステークホルダーのべ1000人を超える受講者を動員しました共催産業技術総合研究所ナノセルロースフォーラム

出展者一覧(50音順)

相川鉄工王子ホールディングス京都大学生存圏研究所京都市産業技術研究所草野作工KRIGSアライアンス(冨士色素グループ)JFEテクノリサーチ島津製作所常光新エネルギー産業技術総合開発機構(NEDO)スギノマシン星光PMC第一工業製薬大王製紙テクノベル東レリサーチセンター日本製紙日本製鋼所パウレック服部商店 淀工場北越コーポレーションボレガードマイクロトラックベル増幸産業モリマシナリー

12月6日(木)

セミナーA

ナノセルロース研究最前線helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip<農林水産省が進めるプロジェクト> 地域材を活用したセルロースナノファイバーの用途技術開発下川 知子 氏[森林総合研究所]

セルロースナノファイバー(CNF)によって再生された廃棄プラスチックの農業利用野口 徹 氏[信州大学カーボン科学研究所]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip<文部科学省が進めるプロジェクト>CNF特性の高度発現に向けた基盤研究齋藤 継之 氏[東京大学大学院農学生命科学研究科]

セルロースナノファイバーポリマーナノコンポジットの微細発泡体の創製引間 悠太 氏[京都大学大学院工学研究科]

多糖ナノ界面が構造制御する有機分子触媒反応の開拓北岡 卓也 氏[九州大学大学院農学研究院]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip<環境省が進めるプロジェクト>CNF脱水装置の開発内村 浩美 氏[愛媛大学紙産業イノベーションセンター]

ナノセルロースビークルプロジェクトの紹介臼杵 有光 氏[京都大学生存圏研究所]

セルロースナノファイバー添加ウッドプラスチックによる自動車内装部品の軽量化大峠 慎二 氏[トクラス]

セルロースナノファイバーを補強繊維として活用した射出材料の性能と自動車部品への適用西村 拓也 氏[トヨタ車体]

セルロースナノファイバーを適用したアイドリングストップ車用リチウムイオン二次電池の実用化に向けた課題抽出齊藤 恭輝 氏[第一工業製薬]

CNFを利用した住宅部品高断熱化によるCO2削減鈴木 滋彦 氏[静岡大学農学部]

竹CNFを活用した建材の開発と既築集合住宅への実装によるCO2削減効果の実証古山 明義 氏[日建ハウジングシステム]

CNF樹脂の家電製品適用に向けた取り組み浅井田 康浩 氏[パナソニック]

CNF複合材廃材のリサイクルモデル評価青木 憲治 氏[静岡大学農学部]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip<経済産業省が進めるプロジェクト>高機能リグノセルロースナノファイバーの一貫製造プロセスと部材化技術開発杉江 渉 氏[新エネルギー産業技術総合開発機構]

CNF利用促進のための木質系バイオマスの効果的利用に向けた特性評価林 徳子 氏[森林研究整備機構]

セルロースナノファイバーの安全性評価手法の開発梶原 秀夫 氏[産業技術総合研究所]

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    23

12月7日(金)

セミナーB

加速するナノセルロースビジネスhelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipモリマシナリースギノマシン大王製紙王子ホールディングス日本製紙第一工業製薬KRI北越コーポレーション花王草野作工星光PMCGSアライアンス太陽ホールディングスレンゴーストゥーラエンソジャパン

12月8日(土)

セミナーC

社会実装に向けた高機能リグノセルロースナノファイバーの開発(京都プロセス)の最新状況helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip開会挨拶趣旨説明 佐々木 健一 氏[新エネルギー産業技術総合開発機構]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipNEDOリグノCNFプロジェクトの概要矢野 浩之 氏[京都大学生存圏研究所]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip京都プロセスで製造するCNF強化熱可塑性樹脂の特性について仙波 健 氏[京都市産業技術研究所]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip京都プロセスにおけるサンプル製造とアドバイザー評価について北川 和男 氏[京都市産業技術研究所]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip京都プロセスを用いた実証製造設備での検証福田 雄二郎 氏[日本製紙]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip京都プロセス変性パルプによるナイロン樹脂補強について直川 典正 氏[宇部興産]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip高植物度リグノCNF材料の製造と特性伊藤 貴文 氏[京都大学生存圏研究所]

セミナーD

TAPPI Nano 2019プレセミナー 世界で進むナノセルロースの研究開発helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip開会挨拶と趣旨説明東京大学大学院農学生命科学研究科 磯貝 明 氏

Opening RemarksDr Akira Isogai The University of TokyohelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipUS Status With Cellulose NanomaterialsDr Alan Rudie Assistant Director US Forest Service USAhelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipRampD Situation of Cellulose Nanomaterials in ChinaDr Min Wu Professor Technical Institute of Physics and Chemistry Chinese Academy of Sciences ChinahelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipDesign and Engineering of Nanocellulose-based Materials - Highlights from Four Different CountriesDr Nathalie Lavoine Assistant Professor Department of Forest Biomaterials North Carolina State University USAhelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipCellulose nanomaterials ndash from fibril disintegration to commercial applicationsDr Lars Berglund Professor WWSC amp Dept of Fiber and Polymer Technology KTH Royal Institute of Sweden SwedenhelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipResearch and Development of Nanocelluloses in JapanDr Akira Isogai Professor Department of Biomaterials Science The University of Tokyo Japan                                                            

24   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

N P O 協働プラザ 東 46ホール

大学教育機関コーナー 東 345ホール

ビジネスマッチングゾーン EcoPro2018

出展者名(50音順)

アニマルライツセンター雨水市民の会海外地域振興研究センター河北潟湖沼研究所環境カウンセラー全国連合会環境市民環境リレーションズ研究所希少生物研究会北日本木材資源リサイクル協会サステイナビリティ創造研究学会自然体験学校自然体験学校 沖縄校市民電力連絡会純銀アート協会生態工房全国木材資源リサイクル協会連合会全日本自動車リサイクル事業連合建物と人と環境のフォーラム地中熱利用促進協会中野環境市民の会日本ブルキナファソ友好協会日本オーガニックコットン協会日本環境管理監査人協会日本チョウ類保全協会日本の森バイオマスネットワークldquoふんわりネットrdquo日本ヒマラヤンアドベンチャートラストバイオマス産業社会ネットワークふくしまオーガニックコットンプロジェクトボルネオ熱帯雨林再生プロジェクトメダカの学校野生生物保全論研究会山の幸染め会

出展者名(50音順)

麻布大学環境科学科岩手県立大学岩手大学岡山県立大学環境ネットワークキャンパス(群馬大学高崎経済大学共愛学園前橋国際大学早稲田大学)サンデン環境みらい財団関東学院大学京都大学 森林生態学近畿大学Global E‐Camサンデン環境みらい財団恵泉女学園大学県立広島大学 小林謙介研究室国際基督教大学Sustainable Week実行委員会実践学園高等学校実践女子大学 現代生活学科 環境エネルギーゼミ城西高等学校女子美術大学女子美術大学 廃材プロジェクト私立大学環境保全協議会信州大学成蹊学園聖徳大学附属取手聖徳女子中学校高等学校全国小中学校環境教育研究会大正大学高崎商科大学 上州ぐんまESD実践研究会千葉商科大学千葉大学園芸学部緑地環境学科千葉大学環境ISO学生委員会中部大学ESDエコマネーチーム戸板女子短期大学桐蔭横浜大学 宇宙探査ハブ ペロブスカイト太陽電池プロジェクト東海大学 情報通信学部 経営システム工学科 小村研究室東海大学沖縄地域研究センター東京学芸大学 水辺の学びデザインプロジェクトWaSIT東京環境工科専門学校東京大学東京デザイン専門学校 社会活動推進室東京デザイン専門学校 スペースクラフト系学科東京デザイン専門学校 ビジュアル系学科東京都市大学ISO学生委員会東京都市大学 環境学部 伊坪LCA研究室東京都市大学 環境学部 環境創生学科 田中章(ランドスケープエコシステムズ)研究室東京都市大学産官学交流センター東京都杉並区立浜田山小学校東京農業大学収穫祭環境対策委員会東京農業大学農学部(森田ゼミ)東京薬科大学東邦大学 TOHO ECOLUTION東北大学 長坂研究室東京工業大学 長井研究室常磐大学 松原哲哉ゼミナール名古屋国際中学校高等学校名寄市立大学保健福祉学部社会保育学科日本工業大学日本太陽エネルギー学会日本土壌肥料学会日本福祉大学 健康科学部 福祉工学科 バリアフリーデザイン専修 環境共生コース日本ペドロジー学会日本リモートセンシング学会Field Assistant Network福井工業大学 笠井研究室福井工業大学 近藤研究室文化学園大学文化学園大学 USR推進室法政大学法政大学環境系総合サークルHELP法政大学デザイン工学部川久保俊研究室三重大学武蔵野大学環境プロジェクト明治大学政治経済学部大森正之ゼミナール目白大学横浜国立大学松本真哉研究室横浜市立永田台小学校横浜市立日枝小学校立教大学 阿部 治ゼミ立教大学ESD研究所立命館大学琉球大学エコロジカルキャンパス学生委員会

出展者名(50音順)

秋田県秋田県地下資源開発促進協議会いわき地域水素エネルギー関連産業研究会インド工科大学ハイデラバード校WOODコレクション(モクコレ)2019実行委員会岡山県産業振興財団英田エンジニアリングくろがね産業コアテック満栄工業タイガーマシン製作所チヨダマシナリー 岡山支店テオリ日本資源開発社みどり屋萩原工業本山合金製作所九城企業LORENTZ在日中国企業協会Shanghai Ghrepower Green Energy角野製作所積水化学工業中国高郵市江蘇省高郵市環境保護産業園高郵蘇中循環経済産業園中国国際航空中国駐東京観光代表処寺岡精工トラスト企画パナックBGCTジャパンBeijing Hanergy PV Investment北海道(北海道リサイクルブランド北海道認定リサイクル製品)LEATHERECTION

持続可能な未来に向けた地球環境課題解決のための活動を行う32の環境NPOが集まり各団体の活動を紹介しました「生物多様性」「食と農」「バイオマス」「環境教育」「国際協力」など11のテーマのもと出展団体と企業行政関係者生活者子どもたちなど様々な来場者との交流を通じた新しいネットワークづくり情報発信の場となりました

78の大学専門学校高校中学校小学校などが出展し環境エネルギー技術に関する研究成果や環境教育の実践事例校内の環境活動などを発表しました本コーナー出展者間での意見交換や企業との交流入学希望者への情報発信などを通じ環境課題解決に向けた大学教育機関の重要性をアピールしました

35の企業自治体などが優れた環境技術や製品を紹介しましたゾーン内に商談コーナーを設置し活発な商談が行われました中国パビリオンにはエコシティグリーンエネルギー分野のグローバル企業が出展しました

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    25

森林(もり)からはじまるエコライフ展 2 0 1 8 東 6ホール

出展者名(50音順)

アサヒグループホールディングス アサヒの森環境保全事務所美しい森林(もり)づくり全国推進会議ウッドデザイン賞2018岐阜県美濃加茂市組手什おかげまわし協議会グリーンスピリッツ協議会「SATOYAMA movement」ampミス日本事務局GNCJapanJUON NETWORK(樹恩ネットワーク)世田谷区立明正小学校大建工業国土防災技術竹もりの里多摩市立多摩第一小学校多摩市立豊ヶ丘小学校千葉県里山林保全整備推進地域協議会ちば里山センターとうきょう森林産業研究会響フォーエバーツリーネットワークフォレストセイバー研究所福岡県農林水産部林業振興課愛媛県農林水産部森林局林業政策課木になる紙ネットワークkikito宮城県森林吸収オフセットクレジット普及広報会(登米市米川生産森林組合宮城県林業公社南三陸森林組合佐久)モック犬橋森づくりコミッション全国協議会MORIMORIネットワークやみぞの森横浜市立大学Blue Laboratoryロケットストーブ学火舎早稲田大学人間科学部森林環境科学研究室

約40団体の企業行政団体NPO教育機関などの方々の協力で地球環境保全や地方創生につながるSDGs時代の「森づくり」「木づかい」などの取り組みを紹介しました今年もゾーン内の出展団体の什器として熊本産材を使った「組手什」を使用するとともに暮らしと社会を豊かにする新たな木づかいの優良事例を表彰する「ウッドデザイン賞」の189点の作品展示なども行い来場者の皆さまにはldquo木のぬくもりrdquoの心地よさを感じていただけ好評を博しましたまた会場内では今回も約40企業団体などの協力を得て「美しい森林づくりスタンプラリー」を実施昨年を越える約7200人以上の方が参加し約2200人の方々がゴールしました主催美しい森林づくり全国推進会議国土緑化推進機構日本経済新聞社

ワークショップ

やみぞ山の自然素材で作ろう~クリスマス用のミニツリーampオーナメント~    helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip やみぞの森アサヒの森で採取してきた苔(コケ)を使った苔玉作り helliphelliphelliphelliphelliphelliphellip アサヒグループホールディングス アサヒの森環境保全事務所注連縄(しめなわ)体験helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 響里山の恵みを使ったワークショップhelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip ちば里山センター

イベントステージ

「ウッドデザイン賞2018」表彰式前田 直登 さん[ウッドデザイン賞運営事務局国土緑化推進機構 副理事長]

牧元 幸司 さん[林野庁 長官]

赤池 学 さん[ウッドデザイン賞審査委員長]

竹川 智世 さん[2018ミス日本「みどりの女神」]

最優秀賞(農林水産大臣賞)優秀賞(林野庁長官賞)奨励賞(審査委員長賞)特別賞(木のおもてなし賞)受賞者

ミス日本50周年記念「若者女性が拓くSDGs時代の地方創生」トークショー~ミス日本と学ぶ森水海等の自然資本を活かした地方創生~竹川 智世 さん[2018ミス日本「みどりの女神」]

浦底 里沙 さん[2018ミス日本「水の天使」]

山田 麗美 さん[2018ミス日本「海の日」]

吉橋 明日香 さん[外務省 国際協力局 地球規模課題総括課]司会飯塚 帆南 さん[2016ミス日本「みどりの女神」]

「ウッドデザイン賞2018」特別セミナー

~ldquo地域特性rdquoを活かし引き出す新ステージの「ウッドデザイン」~「最優秀賞等に学ぶ地域性を活かした公共建築物の新たなデザイン」「優秀賞に学ぶ新たな技術システムで拡げるldquo地域材rdquoのバリューチェーン」「特別賞等に学ぶ観光施設の『木のおもてなし』で高めるldquo地域rdquoの魅力」

26   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

できる限り国産の農薬や化学肥料に頼らずに生産された食材を使ったメニューを3Rを活用した容器やカトラリーで提供し食べ残しの削減食の循環にも取り組みましたSDGsを取り入れたこだわりのフードをたくさんのお客様に召し上がっていただきましたまた公式SNSカウントダウン投稿で使用したゲストのサイン入りボードをエコプロSDGsキッチンにて展示しました

「入手したい」「体験したい」という来場ニーズから立ち上げたマーケットエリアファッションコスメ日用品食農発電など約50社が出展し様々な分野のエコプロダクツを販売しました製品開発の背景ものづくりへのこだわり自社の取り組みなどSDGsを身近に感じていただくため今回ブース内にSDGsアイコンを掲示しながら発信例年同様お客様と生産者との交流や体験型ワークショップを通じて楽しみながら買い物によるエコライフ実践の知識を深めていただきました企画運営ビーグッドカフェピースコミュニティプラン

グリーンストアーズ 東 6ホール

ハンバーグレストラン 東 3ホールエコプロ SDGsキッチン 東 6ホール

出展者名(50音順)

アテンドリampバンドゥabeego ビーズワックスラップアフリカンスクエアーアレッポの石鹸ウインドファーム永塚製作所(MAGIP)エムパワード大島屋大橋量器お花の種の再生紙シードペーパー金鹿工具製作所カミツレ研究所木村綿業桐建材元気になろう福島CocoampK小林 とじ郎倶楽部SHELLISTA シェリスタ島の元気研究所amp島の風杉さんの自然米セレンディピティトレーディング空飛ぶ竹ガーゼ社DYNAWORTH INTERNATIONAL太陽工房旅キッチンTHERA the Oriental Beautyドリームラップ会Natural Style ~organic cotton~ナファ生活研究所にのらくクルッティ日本ビールネパリバザーロパルシックPeople TreeフェアトレードカンパニーヒューマンテックラボファミリーサービスエイコーfifuFeuerwearフルーツパレット堀内ウッドクラフトPortierraMatcha Organic Japanmanma naturals結のこころRONGO HONEY (ANEL SANTO)

出展者名

びっくりドンキー(東3ホール)エコプロSDGsキッチン(東6ホール) 協力グリーンアップル

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    27

出展団体

全国棚田(千枚田)連絡協議会棚田ネットワーク四ヶ村美しい農村再生支援事業運営委員会佐渡棚田協議会地域おこししずおかの棚田小谷村白米千枚田愛耕会和歌山県棚田等保全連絡協議会英田上山棚田団泉谷地区棚田を守る会第25回全国棚田(千枚田)サミット長門市実行委員会鬼木棚田協議会

自然環境と人間社会の共生を象徴し歴史的文化遺産としても評価が高い棚田日本の美しい原風景となっている棚田は一枚一枚の面積が小さく傾斜地で労力がかかるため中山間地域の過疎高齢化にともなって今は全国的に保全活動が必要となっています全国各地で保全に取り組む団体が今回もエコプロに集結その取り組みと地域の魅力をPRしましたミニステージでのイベント棚田米棚田米や転作作物を使った日本酒特産品の試飲試食コーナーにも多くの人が集まりました

容器包装分野の3Rについて関係する団体が「楽しく学ぼう容器包装3R」をコーナー化して情報発信しました各団体ブースをめぐるクイズラリーも実施しました

楽しく学ぼう容器包装 3 R 東 2ホール

職場の健康づくりヘルスケア 東 6ホール

日本の棚田 共同展示コーナー 東 6ホール

出展者名(50音順)

アルミ缶リサイクル協会ガラスびん3R促進協議会スチール缶リサイクル協会全国十八リットル缶工業組合連合会全日本一般缶工業団体連合会3R推進団体連絡会全国牛乳容器環境協議会牛乳パック再利用マーク普及促進協議会段ボールリサイクル協議会全国段ボール工業組合連合会日本容器包装リサイクル協会プラスチック容器包装リサイクル推進協議会PETボトルリサイクル推進協議会

「健康づくり」は少子超高齢社会へと推移する先進国共通の課題であり「持続可能な社会構築」に必要不可欠な重要な取り組みですSDGsゴール3「すべての人に健康と福祉を」ゴール8「働きがいも経済成長も」につながる企画を職場の健康づくりにターゲットを絞り立ち上げました健康なまち職場づくりに向け戦略的に健康経営を進める企業を紹介しました協力日本健康会議

企画運営グリーンアップル

出展者名(50音順)

住友生命保険FROM PLAYERS(イトーキCampus for Hサントリービバレッジソリューションシマノスノーピークビジネスソリューションズセノータニタヘルスリンクユニバーサル園芸社ルネサンス)VOYAGEルネサンス

28   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

企業や団体で取り組んでいる環境活動を学び環境問題を身近に感じてもらうための小中学生対象の会場内学習ツアー2007年から継続して実施しており今回で12回目となりましたAコース(味の素グループニチバン帝人グループ)Bコース(マツダJFEグループ石油天然ガス金属鉱物資源機構日本地熱協会)の2つのコースを用意約1時間で3ブースを見学して学びを自分の言葉でまとめました「食品ロスを削減するための工夫を知ることができたので良かったです」「動画と説明をいっしょに聞けて理解が深まった」「いつも使っているものがこんな工夫をされていると知ってビックリしました」などたくさんの感想が集まりました子どもたちと引率者の合計約530名が参加しました主催グリーンクロスジャパン

生物多様性ゾーン 東 45ホール

エコプロ 2 0 1 8 timesエコチル 環境広場 i n 東京 東 3ホール

エコプロエコキッズ探検隊 EcoPro2018

いのちの土台となる生物多様性について企業団体が様々な活動を展示しました木の良さを活用した製品竹を原料とする紙やビオトープと共生した事業推進事業活動における環境推進支援について紹介また地球生命を維持する基礎である自然資本や里山アニマルパスウェイの大切さをアピールしました

出展者名(50音順)

アニマルパスウェイと野生生物の会オカムラSATOYAMAイニシアティブ推進ネットワーク中越パルプ工業NEXCO東日本NEXCO中日本パシフィックコンサルタンツ三井住友信託銀行日本ナショナルトラスト協会日本生態系協会

出展者名

東京都環境局 チームもったいない環境広場さっぽろ子ども環境情報紙エコチルファンタムスティック日本環境協会 こどもエコクラブワクワクの本物体験 ギフテTokyo Global Gateway東京都環境公社ENPITSU PROJECTボルネオへの恩返しプロジェクトイントゥスタンダードあばれんぼキャンプ東京都交通安全協会警視庁交通部ダスキン

地球環境保全に取り組む子ども達を育むとともに学校や家庭でのエコライフ推進を目的としたメディア「エコチル」が小学生を対象に楽しみながらエコについて学ぶワークショップやクイズを実施しましたエコなキャラクターを探すARアプリや水素を楽しく学べるブースは特に人気で多くの子どもや家族が訪れていました

ワークショップ

「進め水素社会へ~水素がつくる未来のカタチ~「水素」を学んで「未来のまち」をみんなで作ろう」東京都環境公社

「ソーラーカー工作教室 ~みんなで太陽光発電を体験しよう~」新エネルギー財団

「プロカメラマン体験 カメラの構造を知ってエコな物を撮影してみよう」イントゥスタンダード

「旭山動物園timesボルネオ保全トラストジャパン ボルネオの絵本や缶バッジをつくってみよう」 ボルネオ保全トラストジャパン

「自分だけのオリジナルエコスタンプバッグを作ろう」子ども環境情報紙エコチル

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    29

12月6日(木)「第1回エコプロアワード」表彰式helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip「ウッドデザイン賞2018」表彰式赤池 学 さん[ウッドデザイン賞審査委員長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip地球をまもる人になる~地球環境基金 若手プロジェクトリーダー成果発表会~柴田 阿弥 さん[フリーアナウンサー]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip自治体におけるSDGsの推進と地方創生~環境モデル都市環境未来都市SDGs未来都市の取組事例から~第一部遠藤 健太郎 氏[内閣府地方創生推進事務局 参事官]佐竹 輝洋 氏[札幌市 環境局 環境都市推進部 環境計画課 調査担当係長]大蔭 直子 氏[横浜市 温暖化対策統括本部 企画調整部 環境未来都市推進課 担当課長]長島 奈緒 氏[豊田市 企画政策部 未来都市推進課 担当長]吉村 忠和 氏[尼崎市 経済環境局 環境部 環境創造課 係長]森 恵美 氏[熊本県小国町 政策課 企画係長]廣瀬 沙織 氏[ビジネスコンサルタント 研究開発 マネジャー]

第二部遠藤 健太郎 氏[内閣府地方創生推進事務局 参事官]蓑島 豪 氏[下川町 政策推進課 SDGs推進戦略室 室長]山口 健太郎 氏[神奈川県 理事(いのちSDGs担当)]東福 光晴 氏[富山市 環境部 環境政策課 課長代理]佐藤 暢久 氏[静岡市 企画課 地方創生推進担当課長]白籏 佳三 氏[岡山県 西粟倉村産業観光課 主幹]大内田 佳介 氏[北九州市 北九州市役所 企画調整局 政策部 政策調整課 係長]廣瀬 沙織 氏[ビジネスコンサルタント 研究開発 マネジャー]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipみんなで取組むSDGs ~分科会活動を通して~モデレーター柴田 和佳子 氏[グローバルコンパクトネットワークジャパン(GCNJ)分科会推進委員長沖電気工業 リスクコンプライアンス統括部長]パネリスト中垣 裕志 氏[サプライチェーン分科会リーダーりそな銀行 コーポレートビジネス部 担当マネージャー]原 大輔 氏[双日 サステナビリティ推進室]藤野 年喜 氏[SDGs分科会リーダーリコー サステナビリティ推進本部 社会環境室 CSV推進グループ]奥田 真知子 氏[花王 ESG部門 ESG活動推進部]

12月7日(金)「第19回グリーン購入大賞」表彰式平尾 雅彦 さん[GPN会長東京大学大学院 工学系研究科化学システム工学専攻 教授]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip持続可能な責任ある調達と国際認証の今冨田 秀実 氏[ロイドレジスタージャパン 取締役]市瀬 豊和 氏[山櫻 代表取締役社長]山口 真奈美 氏[FEM 代表取締役日本サステナブルラベル協会 代表理事]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip地球温暖化と世界のCCS(シーシーエス)の現況および苫小牧CCS(シーシーエス)実証試験中山 徹 氏[日本CCS調査 技術企画部長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipミス日本50周年記念「若者女性が拓くSDGs時代の地方創生」トークショー~ミス日本と学ぶ森水海等の自然資本を活かした地方創生~竹川 智世 さん[2018ミス日本「みどりの女神」]浦底 里沙 さん[2018ミス日本「水の天使」]山田 麗美 さん[2018ミス日本「海の日」]吉橋 明日香 さん[外務省 国際協力局 地球規模課題総括課]司会飯塚 帆南 さん[2016ミス日本「みどりの女神」]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

「第5回ICEF」年次総会の概要報告と今年のトップ10イノベーションについて安井 至 氏[製品評価技術基盤機構(NITE) 名誉顧問東京大学 名誉教授]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipラジオNIKKEI「グローバルヘルスカフェ」公開録音明石 秀親 さん[国立国際医療研究センター医師]藤沢 久美 さん[シンクタンクソフィアバンク代表]

12月8日(土)子どもの森づくり運動「東北復興グリーンウェイブ」~とどけどんぐりえがおつながれどんぐりの絆~清水 英二 さん[子どもの森づくり推進ネットワーク 代表理事]どんぐり~ず[JP子どもの森づくり運動「東北復興グリーンウェイブ」普及アンバサダー]押味 愛里沙 さん[全国ラジオ体操連盟指導委員]中村 雅堂 さん[男心会 作詞グループ]佐久間 順平 さん[どんぐりえがお 作曲者]竹田 裕美子 さん[バンドメンバー(Keyboard)]竹田 弘樹 さん[バンドメンバー(Bass)]河野菌ちゃん俊二 さん[バンドメンバー(Percussion)]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipエシカルなアイデアで課題解決 実例紹介と未来へのメッセージ中原 秀樹 氏[日本エシカル推進協議会(JEI)会長]生駒 芳子 氏[ファッションジャーナリスト日本エシカル推進協議会副会長]山口 真奈美 氏[FEM 代表取締役]長井 一浩 氏[Green Down Project 理事長]小椋 昇明 氏[徳島県危機管理部次長 安全安心担当]平野 恵嗣 氏[名古屋市環境局環境企画部主幹]伊藤 美紀 氏[福市]山本 健 氏[サエラ 代表取締役社長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipうんこで分かる生産力向上 ~体調不良による企業損失を考えよう~石井 洋介 氏[秋葉原内科saveクリニック共同代表日本うんこ学会会長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip静岡SDGs普及how to amp SDGsエンタメショー小長谷 重之 氏[静岡市副市長]下村 明宏 氏[星美学園 静岡サレジオ小中高等学校]鳥海 彩 氏[NTTデータ経営研究所]稲葉 博隆 氏[静岡市役所]片川 乃里子 氏[フリーアナウンサー]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipNext Eco Design展「TOKYO STYLE」~インダストリアルデザイナーが発想する「未来をつくるエコデザイン」~浅井 治彦 氏[日本インダストリアルデザイナー協会 エコデザイン研究会 前代表]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipSDGsIoTベンチャーにできること福原 一郎 氏[国際協力機構(JICA) 民間連携事業部 連携推進課 企画役]中村 光宏 氏[サステナブルデザイン研究所 代表取締役 プロダクトデザイナー]勝俣 喜一朗 氏[ドローンジャパン 代表取締役社長]曽根 健一朗 氏[KOSKA 代表取締役]矢島 正一 氏[AmaterZ 代表取締役社長俯瞰工学研究所 主任研究員]                             

イベントステージ 東 3ホール

30   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

第 1 回 エコプロアワード

エコプロアワードは2004年~2016年に実施された旧「エコプロダクツ大賞」の理念や実績を継承しながら様々な社会経済の変化を視野に入れて刷新したエコプロ主催者の産業環境管理協会が運営する新たな表彰制度です第1回目となる今回は2018年5月21日~6月18日に応募受付を行い合計44件の応募案件がありました選考委員会と審査委員会における審査の結果最も優れた4件が「農林水産大臣賞」「経済産業大臣賞」「国土交通大臣賞」「環境大臣賞」に大臣賞に次いで優れた5件が「優秀賞」審査委員会が推薦する7件が「奨励賞」に決まりました主催産業環境管理協会後援財務省農林水産省経済産業省国土交通省環境省特別協力日本経済新聞社協力 地球人間環境フォーラム交通エコロジーモビリティ財団日本有機資源協会

大臣賞

財務大臣賞該当なし

農林水産大臣賞 「岩手県久慈市における未利用資源を活用した熱供給サービス」(久慈バイオマスエネルギー)

経済産業大臣賞 「乾式オフィス製紙機 PaperLab A-8000」(セイコーエプソンエプソン販売 〈2社共同〉)

国土交通大臣賞「大和ハウス佐賀支店ビル」(大和ハウス工業)

環境大臣賞「FILSTAR (elementless filter)」(industria〈インダストリア〉)

優秀賞

エコプロ2018実行委員長賞 「三菱電機ルームエアコン 『霧ヶ峰』 FZシリーズ」(三菱電機 静岡製作所)

「プルタブバッグ」(福市〈loveampsense〉)審査委員長賞「発芽米 金のいぶき」(ファンケル)

主催者賞「印刷した用紙をリユースできる複合機 Loops LP354550」(東芝テック)

地方創生賞 「こども園の給食からうまれた『のとふり』〈能登産野菜とダシ残渣の新たな出会い〉」(ミナトフーズ)

奨励賞

「Green Down Project〈グリーンダウンプロジェクト〉」( Green Down Project)

「きこりんプライウッド」(住友林業)

「科学的地域環境人材〈SciLets〉育成事業」(三重大学)

「イオンの持続可能な水産物調達方針およびFish Baton〈フィッシュバトン〉の取り組み」(イオンイオンリテールイオントップバリュ〈3社共同〉)

「ミャンマーにおけるMDGs~SDGsへの取り組みおよび殺菌剤入り石けん液(生分解性99以上)やソフトの提供による衛生改善」(東京サラヤサラヤ〈2社共同〉)

「エシカルなものづくりと光発電エコドライブによる新感覚ラグジュアリーウオッチ」(シチズン時計)

「REDD+を活用したカーボンオフセットチェア」(イトーキ)

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    31

12月6日(木)

SDGsで拓くビジネスのイノベーション1030-1200 会議棟6階 605会議室主催武蔵野大学helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip世界のグリーン公共調達と環境ラベルの最新動向1300-1600 会議棟6階 607+608会議室主催環境省日本環境協会helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip「環境人材」育成を通じた新たな企業価値の創出~会社が変わった 人づくり実践例~1330-1730 会議棟6階 609会議室主催環境省環境人材育成コンソーシアム(EcoLeaD)helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipSDGstimes就職セミナー ~大学生向け就活講座amp個別相談会~1330-1630 会議棟7階 701+702会議室主催サステイナビリティ人材開発機構helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipJ-クレジットをビジネスで活用するカーボンオフセット取組セミナー1400-1530 会議棟8階 802会議室主催J-クレジット制度(経済産業省環境省農林水産省)helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipゼロからわかる海洋プラスチック問題1400-1630 会議棟6階 605会議室主催企業と生物多様性イニシアティブ(JBIB)helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip産業による河川の高度利用と水環境保全に関するシンポジウム1330-1645 会議棟6階 606会議室主催産業環境管理協会helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipLIME3出版記念セミナー持続可能なグローバルサプライチェーン経営のための環境影響評価手法LIME3の活用1400-1645 会議棟1階 102会議室主催産業環境管理協会

同時開催セミナーシンポジウム EcoPro2018

同時開催イベント EcoPro2018

12月7日(金)

東京都市大学環境学部SPEED研究共催 特別セミナー気候変動による影響評価の最前線~近年の異常気象とCO2の排出の因果関係はどこまでわかっているのか~1315-1630 会議棟7階 703会議室主催東京都市大学環境学部SPEED研究共催helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip「未来洗浄研究会」設立記念フォーラム~みんなで考えよう 未来のサステナブルな洗濯~1330-1600 会議棟6階 605+606会議室主催Future Earth東京大学IR3S花王helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipCO2削減ポテンシャル診断セミナー1330-1650会議棟6階 607+608会議室主催省エネルギーセンターhelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip環境経営における「SDGs時代」のバリューチェーンマネジメント1330-1730 会議棟1階 102会議室主催環境省持続性推進機構エコアクション21中央事務局(共催)

12月8日(土)

気候変動への「適応」のすすめ ~気候関連のリスクと機会~1330-1630 会議棟1階 101会議室主催環境経営学会helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip第22回全国小中学校児童生徒環境絵画コンクール表彰式1400-1500 会議棟1階 102会議室主催全国小中学校環境教育研究会helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip第20回『みどりの小道』環境日記コンテスト表彰式1600-1800 会議棟7階 国際会議場主催グリーンクロスジャパン                             

TRANSUM Transportation and Mobility Technology Summit (トランザム) 東 1ホール

日本経済新聞社が企画運営するクロステック(X-Tech)のグローバルスタートアップイベントSUMシリーズの一環として「TRANSUM」をエコプロと同時に開催しました高齢社会や地方の過疎化人手不足交通事故の増加など新たな社会課題を背景にAIやビッグデータ解析自動運転ブロックチェーンといったテクノロジーを活用した「新たな交通移動と物流スマートシティ」を目指し未来の交通やモビリティ分野の講演者によるシンポジウムスタートアップのピッチラン最先端の技術サービスの展示などでヒトやモノの移動に関するオープンイノベーションの可能性を探りました

社会インフラテック 2 0 1 8(第 1 回) 東 1ホール

インフラ維持管理者と企業や技術者とのマッチングを目的にゼネコン建設コンサルタント保守点検補修ICT電機などインフラメンテナンスに関連する100を超える企業や機関が出展しました自治体のインフラ老朽化対策新しいビジネスモデルインテリジェントインフラコンセッション事例など多彩なプログラムのカンファレンスやセミナーも実施しのべ2500名の受講者を集めました共催インフラメンテナンス国民会議

32   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

次世代を担う子どもたち学校団体関係者が126校44団体14459人(小学校94校8864人中学校25校2567人高校7校1492人44団体1536人)来場し2000年からこれまで継続して延べ230364人が環境や仕事社会を学んできました子ども受け入れ出展者(68社団体)は「学習のための展示情報」をオンラインガイドで発信子どもたちはこの情報と事前配布した学習ツール「エコスタディノート」「エコスタディガイド」を見て課題をまとめ訪問するブースを選んで見学にのぞんでいます子ども受け入れには子ども説明員用キッズサポーターバッジ(73社団体に997枚提供)をつけて丁寧な説明を心がけていただきました

環境教育への取り組み EcoPro2018

エコスタディガイド(折込チラシ)エコスタディノート EcoPro2018

エコスタディノート 全24ページから抜粋

エコスタディガイド(折込チラシ)

子どもたちの見学における学習効果を上げる目的で2008年から制作を始めたエコスタディガイドと2011年から制作してきたエコスタディノートガイドは「子ども向けブースの説明があり指導しやすかった」「班で回るブースを決定するのに大いに役立った」ノートは「使いやすい」「一冊で事足りるのでよい」と事前当日事後学習と一連の流れをもった活用が定着してきました事後学習についてもホームページで紹介させていただきます

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    33

来場校団体一覧学校団体名 学年 参加日

【東京都】足立区千寿桜小学校 小学4年 7日足立区立入谷中学校 中学1年 6日足立区立扇中学校 中学2年 7日足立区立弘道小学校 小学5年 6日足立区立鹿浜第一小学校 小学4年 6日足立区立中川北小学校 小学5年~6年 7日足立区立花保中学校 中学1~3年 6日あらかわエコジュニアクラブ 小学4~6年 8日荒川区立尾久小学校 小学6年 7日荒川区立瑞光小学校 小学6年 6日板橋区立板橋第八小学校 小学5年 7日板橋区立加賀小学校 小学5年~6年 6日板橋区立志村第一小学校 小学5年 6日板橋区立志村第五中学校 中学1年 7日板橋区立志村第四中学校 中学1年 6日板橋区立舟渡小学校 小学5年 6日板橋区立前野小学校 小学5年 6日板橋区立弥生小学校 小学5年 6日板橋の会 小学4年~6年 8日稲城市適応指導教室「梨の実ルーム」 小学4年~中学3年 6日ABK学館日本語学校 留学生 6日江戸川区立葛西第三中学校 中学1年 7日江戸川区立篠崎第二小学校 小学5年 7日江戸川区立春江小学校 小学4年 7日青梅市国際理解講座 小学4年~高校2年 8日大田区立相生小学校 小学4年 6日大田区立蒲田中学校 中学1年 6日大田区立西六郷小学校 小学5年 6日葛飾区立亀青小学校 小学5年~6年 6日葛飾区立小松南小学校 小学5年 6日葛飾区立東水元小学校 小学5年 7日葛飾区立道上小学校 小学5年 6日葛飾区立南奥戸小学校 小学4年 6日北区社会福祉協議会 小学1年~6年 8日清瀬市立清明小学校 小学4年 6日桐ヶ丘寺子屋 小学1年~6年 8日江東区立有明中学校 中学2年 7日江東区立扇橋小学校 小学5年 6日江東区立東雲小学校 小学3年 6日江東区立砂町小学校 小学5年 6日江東区立東砂小学校 小学5年~6年 6日小平市立小平第十二小学校 小学5年 6日小平市立小平第四小学校 小学5年 6日至誠サイエンスクラブ 小学1年~6年 8日品川区立八潮学園 小学6年 7日新宿区立大久保小学校 小学5年 7日新宿区立鶴巻小学校 小学5年~6年 7日新宿区立富久小学校 小学4年 7日新宿区立東戸山小学校 小学4年 6日杉並区立西田小学校 小学5年 7日杉並区立浜田山小学校 小学5年 7日杉並区立和田小学校 小学5年 6日世田谷区立明正小学校 小学4年 6日多摩市立多摩第一小学校 小学5~6年 6日8日多摩市立多摩第三小学校 小学5年 7日多摩市立豊ヶ丘小学校 小学5年~6年 6日多摩市立聖ヶ丘小学校 小学5年 7日多摩市立南鶴牧小学校 小学6年 7日多摩市立連光寺小学校 小学6年 7日多摩平の森チアーズクラブ 小学1年~中学1年 8日千代田区立麹町小学校 小学6年 7日都立紅葉川高等学校 高校1年 8日都立葛西工業高等学校電子科 高校生 7日都立杉並工業高等学校理工環境科 高校1年 7日都立富士高等学校附属中学校 中学1年 7日中野区立江原小学校 小学5年 7日中野区立第七中学校 中学1年~3年 6日中目黒駅前保育園 幼稚園児 8日八王子市立大和田小学校 小学4年 7日八王子市立散田小学校 小学4年 6日羽村市立栄小学校 小学5年 6日日野市立滝合小学校 小学5年 6日ひまわりキッズガーデン有明 年長児 6日福生市立福生第一小学校 小学5年 6日文京学院大学女子高等学校 高校1年 6日文京区立誠之小学校 小学6年 6日ボーイスカウト日野第4団ビーバー隊 小学1年~2年 8日町田市立町田第三小学校 小学4年 6日町田市立南中学校 中学1年 6日港区立御田小学校 小学5年 6日目黒区立不動小学校 小学6年 6日【神奈川県】秋葉保育園 年長児 7日厚木市立緑ヶ丘小学校 小学5年 7日大井町生活環境課 小学4年~6年 8日ガールスカウト湘南地区 小学4年~6年 8日川上地域エコ活動委員会 小学1年~中学3年 8日川崎区立富士見台小学校 小学5年 6日川崎市立菅生中学校 中学1年 7日川崎市立高津中学校 中学1年 7日

学校団体名 学年 参加日川崎市立田島中学校 中学1年 7日川崎市立宮内小学校 小学5年 6日鵠沼公民館「くげぬまあそび隊」 小学4年~6年 8日県立座間総合高等学校 高校1年~2年 7日8日相模原市立大沢小学校 小学5年 6日相模原市立串川小学校 小学5年~6年 7日相模原市立緑台小学校 小学4年 7日相模原市立もえぎ台小学校 小学6年 6日座間市立ひばりが丘小学校 小学5年 6日藤沢市立片瀬公民館(片瀬少年少女探検隊) 小学4年~6年 8日森村学園初等部 小学3年 7日大和市立上和田小学校 小学5年 7日大和市立中央林間小学校 小学5年 6日大和市立福田小学校 小学5年 7日大和市立緑野小学校 小学5年 6日大和市立大和小学校 小学5年 6日大和市立大和東小学校 小学5年 7日横浜市南区中学校 個別支援学級 中学1年~3年 7日横浜市立川上小学校 小学5年 6日横浜市立下永谷小学校 小学4年 7日横浜市立永田台小学校 小学3年6年 6日7日横浜市立日枝小学校 小学4年6年 6日7日横浜市立東戸塚小学校 小学5年 7日横浜市立日吉台小学校 小学5年 7日横浜市立松本中学校 中学2年 7日横浜市立六つ川小学校 小学5年 6日【埼玉県】上尾市立東中学校 中学2年 6日入間チアーズクラブ 小学生~中学生 8日浦和美園チアーズクラブ 小学2年~6年 8日大宮チアーズクラブ 小学1年~3年 8日大宮西チアーズクラブ 小学1年~中学2年 8日春日部チアーズクラブ 小学1年~6年 8日川口市立根岸小学校 小学6年 7日川越市立月越小学校 小学4年 6日北浦和チアーズクラブ 小学1年~3年 8日北戸田チアーズクラブ 小学1年~中学1年 8日熊谷市立吉見小学校 小学4年 7日熊谷チアーズクラブ 小学4年~中学1年 8日県立いずみ高等学校 高校1年 7日越谷市立大袋東小学校 小学5年 7日さいたま市立与野西中学校 中学1年~2年 8日せんげん台チアーズクラブ 小学2年~6年 8日所沢市立北秋津小学校 小学5年 6日所沢市立若松小学校 小学6年 7日新座チアーズクラブ 小学1年~6年 8日蓮田市立蓮田中学校 中学1年 7日蓮田市立蓮田南中学校 中学1年 7日羽生チアーズクラブ 小学1年~高校生 8日東松山市環境保全課 小学1年~6年 8日東鷲宮チアーズクラブ 小学4年~6年 8日ふじみ野市立三角小学校 小学5年 6日【千葉県】市川市立稲越小学校 小学4年~6年 6日今井保育園 幼稚園児 8日印西市立木刈小学校 小学5年 7日印西市立原小学校 小学5年 7日印西市立六合小学校 小学4年~6年 7日千葉市立有吉中学校科学部 中学1年~2年 8日千葉市立都賀中学校 中学1年~3年 8日松戸市立寒風台小学校 小学5年 6日松戸市立東松戸小学校 小学5年 7日松戸市立六実第二小学校 小学5年 6日山脇美術専門学校 専門学校生 6日【茨城県】笠間チアーズクラブ 小学生~中学生 8日逆川こどもエコクラブ 小学1年~高校2年 8日境町立長田小学校 小学5年~6年 7日聖徳大学附属取手聖徳女子中学校 中学2年 6日しんそう世界だいすきクラブ 幼児~中学生 8日つくば市立高山中学校 中学1年 7日つくばチアーズクラブ 小学1年~6年 8日土浦チアーズクラブ 小学生~中学生 8日常陸大宮チアーズクラブ 小学3年~6年 8日古河市立八俣小学校 小学4年 7日水戸内原チアーズクラブ 小学生~中学生 8日【栃木県】佐野日本大学中等教育学校 中学1年 7日下野市立石橋北小学校 小学5年 6日下野市立薬師寺小学校 小学5年 7日とちぎチアーズクラブ 小学1年~5年 8日【群馬県】高崎少年少女発明クラブ 小学生~中学生 8日【静岡県】静岡市役所 中学2年~大学4年 8日【長野県】塩尻市 小学1年~高校生 8日

3日間合計126校44団体14459人

34   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

教員アンケート集計結果 EcoPro2018

回答数580件 実施日12月6日(木)7日(金)8日(土)

見学は学習のねらいを達成するのに役立ったか

ブースについて

「エコプロ2018」ホームページ「学習のための展示情報検索」は事前学習に役立ったか

スタッフ対応では児童生徒に適した分かりやすい説明をしていたか

見学(体験やステージなど)に要する時間は適切だったか

展示内容は児童生徒にとって見学学習ポイントについての理解を促すものだったか

とても役立った 207

役立った 402

普通だった 231

あまり役立たなかった

55

役立たなかった 19

無回答 86

とても役立った 357

役立った 564

普通だった 73あまり役立たなかった 03

役立たなかった 0

そう思う 814

思わない 24

分からない 90

無回答 72そう思う 841

無回答 67

分からない 76

思わない 16

そう思う 759

思わない 52

分からない 119

無回答 70

無回答 03

そう思う 731

思わない 33

分からない 160

無回答 76取り上げている 334無回答 114

分からない 247

取り上げていない 305

ぜひ参加させたい 516

できれば参加させたい

367

参加させる予定はない

27

無回答 90

持ち帰った資料類(冊子パンフレットなど)は事後学習に活用できるものだったか

学校や団体での学習に「SDGs」を取り上げているか

次回の見学予定

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    35

子どもアンケート集計結果 EcoPro2018

回答数2000件(小学生1200件中学生800件) 実施日12月6日(木)7日(金)8日(土)

教員からの意見

評価(抜粋)一昨年度よりカリキュラムを編成しエコプロ参加に向けた総合的な学習のあり方を見直してきました毎年子どもたちにとって様々な企業団体を直に知ることができるすばらしい展示会だと思っています

体験しながら学べるようになっているブースが多く子ども達が楽しく学べていたのでとても良かったと思います自分達がしてきた学習内容が様々な企業で実践されていると知りエコに関する幅広い知識や情報を得ることができたエコロジーに関する今後の方向性企業や国世界が目指すもの解決すべき課題と現状などについて最新の確かな情報にふれることで自らの生活を見直し今後の展望を意識できる貴重な機会となる

質問に対して詳しい説明があり学びを深める場になった SDGsマークを掲示してあるブースが多くSDGsについて学習してから参加させて頂いたので学びが企業とつながっていることが分かりやすかった

各出展者の取り組みやSDGsのどの目標にかかる活動をしているかを子どもにも分かりやすいよう工夫して展示してありとても良かったと思う

理科(最近の科学技術)について考えることができまた様々な取り組みを知ることで進路指導にもつながると思った初めて参加しましたが各企業の取り組みに驚かされましたモノを作ることは同時に環境を考えるということと理解しそれを生徒や次世代の子どもと一緒に学べる機会に接しこうした取り組みを続けていかねばという思いが強くなった

子どもの目を引く展示や体感型のクイズなど各ブースで工夫をこらした分かりやすい展示がされていた子供たちがエコや環境問題について多くの事を知ることができると思いました

多くのテーマに関する展示があり児童が自分の興味に応じて学習することができました色々な企業団体の方とお話しできる良い機会でした生徒も教員も勉強になりました大人相手に児童が発表するのはコミュニケーションスキルを高める上で良い機会となった企業が利益だけを求めているのではなく持続可能な社会について真剣に考えていることがよく分かったプレゼンに本気の企業の姿から学習するものがたくさんありました(環境だけでなくキャリア学習の面からも)環境だけでなく企業職業についての学びの場となりました子どもたちが環境学習を進める上でパソコン上では知ることができないことや各企業の取り組みを生の声で聞くことができてとても良かったですとても実りのある1日でしたありがとうございました

次回への要望(抜粋)ゲームやクイズなど興味をひくものが多く関心を持って学習できた一方でクイズに躍起になって本来の目的が薄まってしまうこともありました

景品(グッズなど)を断っているのに渡されることがあり生徒が断った時は渡さないでいただけるとありがたいです飲食物(お菓子など)の景品は食物アレルギーをもつ児童がいることもあり注意が必要だと感じます「学習のための展示情報検索」についてもう少し詳しく小学生にも分かるように書いてほしい(漢字難しい言葉の解説など)見学の目安となる時間が書いてあると助かります

小中学生アンケート集計結果

出展企業や団体が環境に関する様々な取り組みや 努力をしていることが分かった

出展企業や団体の取り組みは 自分の生活とつながっていることが分かった

よく分かった 690分かった 303

少し分からない 05分からない 01

よく分かった 844

分かった 153

少し分からない 01分からない 01

無回答 01 無回答 01

36   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

高校生アンケート集計結果回答数939件(1年生875件2年生31件3年生33件) 実施日12月6日(木)7日(金)8日(土)

水質汚染の問題を少しでもなくすためにごみを増やさない活動をしたいです森林に関することでもっと調べてどのような被害があるか調べたい水をきれいにする活動が日常水を使うので興味がわきました自分も水関係の環境活動をしてみたいいろいろな企業が支えあっていることが分かり自分も地球環境を支えられるような仕事につければいいなと思います将来デザインの仕事をやりたいのでエコを考えてデザインしてみたいと思った2年生から課題研究が始めるのでそこでのテーマ決めなどに活用していきたいです総合学習で参考にしたいSDGsに向けて今後自分が少しでもそれに協力できたらいいなと思いますリサイクルや募金活動など環境を守るボランティアに積極的に取り組みたい地球温暖化防止のためにどの企業も工夫しているので私も身の回りのできることをやっていきたいと思いました環境を考えた商品を買ったりすることそういう活動があれば積極的に参加したい

見学滞在時間 関心を持った参考になった業種[3つまで]

エコプロ展に関わらず展示会に何があれば来場するか[複数回答]

エコプロ展での学習を活かして今後取り組んでみたいと思うこと[抜粋]

1時間 07

2時間 111

3時間 245

4時間 158

5時間 313

6時間 96

7時間 25

無回答 45

0 5 10 15 20 25 30 35()

0 10 20 30 40 50 60 70()

エネルギー 329 小売食品容器 307 日用品衣料 261 家電照明 234 素材 204 事務機文具印刷 134 自動車運輸 120 SDGs関連 109 建設住宅 71 大学教育機関 40 NPONGO 33 行政自治体公共 30

たくさんの体験型展示(買う食べる作る乗るなど) 681 たくさんの製品情報 294 生活を変えるヒント 240 就職活動に関するコンテンツ 179 世界情報 142 教育プログラム 72 たくさんの活動報告 63 その他 36

よく考えることができた 452

考えることができた

510

あまり考えることができなかった

34

考えられなかった 02

よく知ることができた 584

知ることができなかった

03あまり知ることが

できなかった 33

知ることができた

378

強くそう思う 460

そう思う 520

あまり思わない 18

思わない 02

社会で働く人たちの思いや考えを知ることができた

見学後環境のことについてもっと知りたい学びたいと思った

出展企業や団体のエコプロダクツや取り組みを知り自分の生活や行動に活かすことについて考えることができた

無回答 02

無回答 02

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    37

エコプロ展には各業界を代表する企業が最新の環境技術エコプロダクツやサービスを展示しますまた企業のCSR活動やNPONGOによる環境保護の取り組み政府や自治体の環境政策なども紹介し持続可能な社会の実現に向けて考え行動するきっかけを提供する場となりますただしエコプロ展に限りませんが展示会を開催することでCO2

は発生しており準備段階での輸送や当日の会場でのエネルギー利用配布するパンフレットの作成後片付けの段階での廃棄物処理など多くの場面にCO2の発生要因が存在していますそのためエコプロ展では展示会の開催趣旨に鑑みできるだけ環境に負荷をかけない展示会とするための様々な取り組みを行っています

展示造作について

展示廃棄物リサイクル新規に造作したものやパンチカーペットなどやむを得ず廃棄しなければならない展示装飾などを主催者が一括して回収しマテリアルごとに分割して再資源化(一部サーマルリサイクルを含む)を行いました参加出展者には処理終了後にリサイクル証明書を発行しリサイクル方法やリサイクル先を報告しました

参加出展者一覧(50音順)

集めて使うリサイクル協会印刷工業会日本アジアグループ国際航業日本製鋼所日本化学繊維協会パナソニックびっくりドンキーリコー

リサイクルパンチカーペット主催者企画コーナーのほか希望する出展者が有料で使用する「エコパッケージブース」では原材料の一部に再生ポリエステルを使用しグリーン購入法に適合した「リサイクルパンチカーペット」を採用しました

配布資料や印刷物について

配布資料のPDFダウンロード出展者がブースで配布するチラシやパンフレットなどの印刷物の削減を目指しPDFデータをオンラインガイドの各出展者ページからダウンロードできるようにしました

環境に配慮した用紙や印刷技術の利用ポスターやチラシなどの印刷物はリサイクルペーパーやFSCreg森林認証紙竹紙などを用途に応じて使用し水なし印刷やソイインキなども可能な限り利用しました

電力の使用について

グリーン電力各出展者の展示ブースで使用する電力のほか会場照明や空調に使用する電力まで使用する全ての電力約55000kWh相当をグリーン電力で賄いバイオマスや風力地熱太陽光発電などの自然エネルギーを使用しました自然エネルギーの使用により約27トン1のCO2削減効果が得られました自然エネルギーの使用には日本自然エネルギーの「グリーン電力証明書2」を導入しました協力日本自然エネルギー

1電気事業低炭素社会協議会の2017年度全電力平均CO2排出係数0496kg-CO2kWhにより算出2グリーン電力とは風力太陽光バイオマス(生物資源)水力地熱などの自然エネルギーによって発電された電力のことです石油や石炭原子

力など従来のエネルギーによる発電は資源の枯渇や放射能性廃物など地球環境に大きな影響を与えています自然エネルギーによる発電は発電するときにCO2を発生しないため地球温暖化を防止するなどの「環境付加価値」をもっていると考えられていますこの「環境付加価値」を「電気」と切り離して証書(グリーン電力証書)というかたちで取引をすることで自然エネルギーによって発電されたグリーン電力を使用しているとみなすことができます

電力消費量の削減会場内の電力使用量を削減することを目標にして出展者の皆様にも協力をお願いしながら展示会運営を行いました

LED照明器具主催者企画コーナーのほか希望する出展者が有料で使用する「エコパッケージブース」では消費電力が少なく寿命が長いLEDランプを使用したスポットライトを採用しました

展示会としての環境配慮「エコ化」の取り組み EcoPro2018

展示廃棄物のリサイクルルート

プラスチック類(カーペット含む) 木 材 紙 類 金 属

金属原料木質ボード

100リサイクル

発 電発 電 セメント燃料代替

再生紙トイレットペーパーセメント製品(発電燃料代替の灰)

38   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

CO2排出量を削減するためにはまずはCO2を発生させないことが最も大切ですエコプロ展でも様々な環境負荷削減の取り組みを行っていますがそれでもやむを得ず発生するCO2はカーボンオフセットを行うことで実質的な削減を行っています

エコプロ展での主なCO2の発生要因

来場者 出展者 主催者

製作調達

搬入

製作調達広告宣伝

来場者への配布物

(ガイドマップ等)

会場内の基本部分の設営撤去

スタッフ(運営警備等)

出展者ブース

会場への交通 移動 移動

搬入

宿泊帰社搬出廃棄リサイクル宿泊帰社宿泊帰社 廃棄リサイクル搬出

電気の使用等会場

スタッフ(説明員等)

造作装飾

器具備品

展示物

配布物

カーボンオフセットはCO2を排出した分のクレジットを購入することで実際の排出量を相殺する仕組みですがエコプロ展では主催者の活動に伴って発生するCO2排出量のオフセットに加え出展者も任意でオフセットできる仕組みをオプションサービスとして提供していますクレジットの種類も政府などが主導するJ-クレジットやオフセットクレジット(J-VER)などの信頼性の高いクレジットを提供しています

エコプロ展でのカーボンオフセットの適用イメージ

展示会全体のCO2排出量

出展者

主催者

会場

来場者

展示会全体のCO2排出量

出展者

主催者

会場

来場者

自主的な削減努力によって削減されたCO2

展示会全体のCO2排出量自主的な削減努力によって

削減されたCO2

(J-クレジットJ-VER)クレジットの購入

出展者オフセットによる削減効果

主催者オフセットによる削減効果

会場グリーン電力の使用による削減

自主的な削減努力

カーボンオフセットの実施

カーボンオフセットの考え方のイメージ図であり実際の削減量を表すものではありません

来場者

主催者によるCO2排出量のカーボンオフセット 出展者によるCO2排出量のカーボンオフセット(合計値)

225t-CO2 97t-CO2

カーボン オフセットの実施 EcoPro2018

カーボンオフセット実施出展者(50音順)

エプソン花王県立広島大学 小林謙介研究室SUBARUZEBの取組 環境省経済産業省国土交通省竹中工務店有我工業所鹿島建設ダイダン東芝インフラシステムズ全国木材資源リサイクル協会連合会東京都市大学 環境学部 伊坪LCA研究室DOWAエコシステムマツダ三菱自動車工業ライオンリコー独自にカーボンオフセットを実施した出展者上記のカーボンオフセット(合計値)には含みません

エコプロ展では地球温暖化防止の観点からより環境負荷の低い展示会の開催を目指して様々な取り組みを行っていますが限られた会期の中ではできることが限られているのも事実です大切なことは私たち1人1人がCO2を排出している当事者であることを自覚して日々の選択や行動を行うことにあると考えていますエコプロ展ではその開催とカーボンオフセットの概念の情報発信などを通じて環境志向型のライフスタイルの普及も目指しています

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    39

本展をよりグローバルな情報発信の場としていくために海外からの出展者や来場者の誘致PR活動に継続的に取り組んでいます

出展プロモーション海外企業へのPR

出展説明会や環境セミナーの実施北京台北で環境関連分野への関心の高い企業および現地代理店向けに出展説明会を実施しましたまた日本における環境ビジネスをテーマにした在日中国企業向けのセミナーを実施しあわせてエコプロ展への出展プロモートを行いました

公式ウェブサイトの多言語対応英語中国語韓国語のホームページを作成し展示会概要などを公開しました

来場者サポート

海外来場者向けインフォメーションの設置                      会場に海外来場者の問い合わせに対応するインフォメーションを設置し英語の会場マップ出展者一覧の配布などを行いました

出展者ブースでの海外対応協力各ブースでの外国語対応(英語中国語韓国語)への協力を募りご対応いただける出展者へ外国語対応説明員パスをお渡ししました

国際色豊かなセミナー企画

エコプロ20周年記念「日経SDGsフォーラム シンポジウム」では国連システムや世界銀行グループから講師を招くなどしてSDGs達成への課題や日本への期待について語っていただきました「第3回 ナノセルロース展」では本年6月に幕張メッセで開催される世界最大のナノセルロースに関する国際会議2019 International Conference on Nanotechnology for Renewable Materials (TAPPI Nano 2019) のプレセミナーとして米国や中国スウェーデンから講師を招き世界で急速に進むナノセルロースの研究開発状況について講演していただきました

在日大使館視察団

国際連合工業開発機関(UNIDO)が中心となって在日大使館関係者を招き会場内ツアーを行いましたエクアドル大使やマラウイ大使をはじめ下記の国々から参加がありました【海外視察団参加国地域(順不同)】

アフガニスタンアンゴラアルゼンチンアルメニアバーレーンベナンエクアドルエジプトエチオピアインドインドネシアキルギスマラウイモルディブモザンビークミャンマーナイジェリアフィリピン南アフリカトーゴウガンダウクライナ

国際機関の出展

「SDGs EXPO 2018」に国連広報センター(SDGs学生フォトコンテスト2018)国際連合工業開発機関(UNIDO)国連環境計画 国際環境技術センター世界銀行グループグローバルコンパクトネットワークジャパンが出展したほかEMBASSY OF INDONESIA IN TOKYOも本展に出展しました

国際化への取り組み EcoPro2018

40   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

広報宣伝制作物一覧 EcoPro2018

ポスターチラシガイドマップ

ポスター[B3サイズ]

エコプロの歩き方 会期中来場者に配布

DM用チラシ[A3サイズ]

招待券封筒

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    41

新聞広告

雑誌広告

日本経済新聞日経産業新聞日経MJ[全5段]

日本経済新聞[全15段]

ecomom 日経ビジネス 日経ESG

テレビCM

42   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

公式ホームページ httpeco-procom2018

フェイスブック httpswwwfacebookcom

ツイッタ― httpstwittercomecopro_jp

インターネット広告(バナー広告の一例)

トップページ

出展内容検索 出展者一覧

出展者ページ

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    43

主なメディア掲載放映実績 EcoPro2018

新聞告知記事

来場プレス数488名 露出件数647 2019年2月8日現在

12月3日 日本経済新聞 朝刊1面

12月6日 日経産業新聞 7面

12月6日 日本経済新聞 夕刊1面

44   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

12月7日 日経産業新聞 7面

12月7日 日経MJ 5面

12月7日 日本経済新聞 朝刊17面

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    45

20181206 NHK 「ニュース」20181210 フジテレビ 「めざましテレビ」

広告特集

インターネット

主なテレビ放映

12月6日 日本経済新聞 電子版

12月5日 日本経済新聞 朝刊

46   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

掲載放映実績一覧 EcoPro2018

日本経済新聞 告知記事

雑誌記事

新聞記事

テレビラジオ放送

20181022 日本経済新聞夕刊社告(食品ロス削減もったいないチャレンジ開催)20181105 日本経済新聞社告(エコampSDGsステージ開催)20181105 日本経済新聞夕刊社告(森林からはじまるエコライフ展開催)20181111 日本経済新聞社告(日経SDGsフォーラム シンポジウム開催)20181119 日本経済新聞社告(第3回 ナノセルロース展開催)20181126 日本経済新聞社告(セミナーampトークショー紹介)20181126 日本経済新聞夕刊社告(グリーンストアーズ ワークショップ参加者募集)20181203 日本経済新聞社告(開催告知)20181203 日経産業新聞社告(開催告知)20181203 日経MJ社告(開催告知)20181203 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ紹介)

20181023 食品と科学20181110 印刷界20181110 機械設計20181120 印刷雑誌20181121 食品と科学20181125 QG

20181204 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ紹介)20181205 日本経済新聞特集20181205 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ紹介)20181206 日本経済新聞夕刊記事(エコプロ開幕)20181206 日経産業新聞記事(エコプロ開幕)20181206 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ開幕)20181206 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ紹介)20181207 日本経済新聞記事(エコプロ紹介)20181207 日経産業新聞記事(エコプロ紹介)20181207 日経MJ記事(エコプロ開幕)

20181130 Event Biz20181130 月刊文具20181201 プラスチックエージ20181201 月刊ビジネスサミット20181208 日経ESG20181228 近代家具

20181025 ファンシーショップ20181101 フォームタイムス20181105 日刊燃料油脂新聞20181105 石油化学新聞20181108 化学工業日報20181109 日刊燃料油脂新聞20181114 石鹸日用品新報20181114 空調タイムス20181115 花卉園芸新聞20181115 見本市展示会通信20181119 日本商業新聞20181119 情通新聞20181119 日本水道新聞20181121 空調タイムス20181121 日本下水道新聞20181125 旬刊包装産業20181125 総合報道20181125 日本クリーニング新聞20181125 日本物流新聞20181125 中日本商業新聞20181125 日本住宅新聞20181125 新聞之新聞20181126 日本商業新聞20181126 日刊食品通信20181126 日本流通新聞20181127 日刊水産経済新聞20181128 日刊油業報知新聞20181128 日本屋根経済新聞20181128 日刊木材新聞20181129 日刊自動車新聞20181129 日刊速報水産タイムス20181130 石油通信20181130 鉄鋼新聞20181130 日刊産業新聞20181201 花卉園芸新聞20181201 東京室内装飾新聞20181201 フォームタイムス20181201 北國新聞20181201 見本市展示会通信20181201 木材新聞20181203 東京新聞20181203 繊維ニュース20181203 日本印刷新聞20181203 情報新聞20181203 新聞之新聞20181203 日刊産業新聞20181203 水産タイムス20181203 鉄鋼新聞20181203 日本事務機新聞20181203 日本証券新聞

20181206 NHK「ニュース」20181207 富山テレビ「プライムニュースBBTチャンネル8」20181209 BS-TBS「Bizスクエア」

20181203 エコチル20181204 繊維ニュース20181204 化学工業日報20181204 環境備品通信20181204 ビジネスマシンニュース20181205 繊維ニュース20181205 建設通信新聞20181205 日刊建設工業新聞20181205 寝具新聞20181205 日刊産業新聞20181205 環境新聞20181205 化学工業日報20181205 鉄鋼新聞20181205 石鹸日用品新報20181205 ステイショナー20181206 日刊工業新聞20181206 北國新聞20181206 産経新聞20181206 繊維ニュース20181206 化学工業日報20181206 食料醸界新聞20181206 印刷新報20181206 日刊醸造産業速報20181206 日本証券新聞20181207 電気新聞20181207 鉄鋼新聞20181207 日刊産業新聞20181207 繊維ニュース20181208 上毛新聞20181210 繊維ニュース20181210 日刊建設工業新聞20181210 日刊食品通信20181210 食料醸界新聞20181210 日刊産業新聞20181210 日本事務機新聞20181210 日刊油業報知新聞20181211 化学工業日報20181211 カーゴニュース20181211 家具週報20181212 化学工業日報20181212 自動車タイヤ新聞20181212 食品新聞20181212 繊維ニュース20181213 食品産業新聞20181213 交通新聞20181213 佐賀新聞20181213 東奥日報20181213 神奈川新聞20181213 北日本新聞20181213 信濃毎日新聞

20181210 フジテレビ「めざましテレビ」20190114 あさひテレビ「静岡のチカラ」20190126 NHK国際放送「NHK World great gear」

20181213 秋田魁新報20181213 岩手日報20181213 沖縄タイムス20181213 電波新聞20181213 週刊仏教タイムス20181214 山口新聞20181214 酒類食品ニュースamp解説20181215 日本消費経済新聞20181215 フォームタイムス20181215 ラベル新聞20181215 ステイショナー20181215 ゴム化学新聞20181215 日本砕石新聞20181215 神戸新聞20181215 プリテックステージニュース20181217 プロパン新聞20181217 新聞之新聞20181217 プロパンブタンニュース20181217 油業報知新聞20181217 日本食糧新聞20181217 情報新聞20181218 茨城新聞20181218 プロパン産業新聞20181218 日本屋根経済新聞20181218 日刊油業報知新聞20181219 環境新聞20181219 帝飲食糧新聞20181219 日刊油脂特報20181219 日本農業新聞20181220 週刊ビューロウ20181220 電波新聞20181220 印刷新報20181220 カーゴニュース20181220 水道産業新聞20181220 日刊油業報知新聞20181220 日本文具新聞20181221 日刊自動車新聞20181221 ニッキン20181221 新聞之新聞20181221 電波新聞20181221 徳島新聞20181222 夕刊三重20181224 日刊工業新聞20181224 食品産業新聞20181224 電化新聞20181224 日本事務機新聞20181225 家電ニュース20181225 プロパン産業新聞20181225 日本設備工業新聞20181225 ビジネスマシンニュース

20181206 エフエム東京「Blue Ocean」20181206 文化放送「SAKIDORI」20181211 日経ラジオ「ラジオNIKKEIマーケットプレス」

20181225 日本和洋酒缶詰新聞20181225 中日本商業新聞20181226 自動車タイヤ新聞20181226 食糧タイムス20181226 日本下水道新聞20181227 月刊自動車新聞20181227 水道産業新聞20181228 静岡新聞20181229 埼玉新聞20181231 宮崎日日新聞20190101 日本物流新聞20190101 帝飲食糧新聞20190101 電波新聞20190101 物流Weekly20190101 東京石鹸商報20190101 日本商業新聞20190101 石鹸日用品新報20190101 教育家庭新聞20190101 東京室内装飾新聞20190101 家具新聞20190101 世界日報20190101 オフィスマガジン20190101 フードウィークリー20190101 中部飲食料新聞20190101 寝具新聞20190101 日用品化粧品新聞20190105 日本設備工業新聞20190105 陶業時報20190105 生協流通新聞20190107 日本事務機新聞20190108 環境備品通信20190108 中部経済新聞20190109 西日本新聞20190110 食料醸界新聞20190114 包装タイムス20190115 ラベル新聞20190115 オフィスマガジン20190117 フジサンケイビジネスアイ20190117 日刊自動車新聞20190117 食料醸界新聞20190117 週刊ビューロウ20190121 日本水道新聞20190121 日本事務機新聞20190123 フジサンケイビジネスアイ20190124 日刊自動車新聞20190129 読売新聞20190130 電波新聞20190131 商経アドバイス20190201 花卉園芸新聞

20181229 激流20181231 月刊文具20190101 消費と生活20190110 WOODMIC20190110 子供の科学20190110 DIVER

20190110 機械設計20190115 電気と工事20190115 食品商業20190118 トラック魂20190123 粧業日報20190128 25ans

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    47

WEB記事

海外WEB記事

20181108 インテリアビジネスニュース20181121 とれまがニュース20181121 財経新聞20181121 徳島新聞Web20181121 zakzak20181121 Mapionニュース20181121 SEOTOOLS20181121 SANSPOCOM20181121 SankeiBiz20181121 NC network20181121 N+NewsRelease20181121 Infoseekニュース20181121 nifty ビジネス20181121 ニコニコニュース20181121 朝日新聞デジタルampm20181121 ビズハック20181121 PJ web news20181121 Logistics Today20181127 Fresh eye20181127 Mapionニュース20181127 イザ20181127 Cubeニュース20181127 ニコニコニュース20181127 朝日新聞デジタルampm20181127 財経新聞20181127 産経ニュース20181127 現代ビジネス20181127 東洋経済 ONLINE20181127 暮らしニスタ20181127 時事ドットコム20181127 ジョルダンニュース20181127 ハピママ20181127 ウレぴあ総研20181127 Traicy20181127 PRESIDENT ONLINE20181127 ORICON NEWS20181127 NewsCafe20181127 JBPRESS20181127 Infoseekニュース20181127 CREA WEB20181127 BIGLOBEニュース20181127 BEST TIMES20181127 nifty ビジネス20181127 DIME20181127 マチパブ20181127 JPubb20181127 30min20181127 ダイヤモンドオンライン20181128 薬事日報20181128 Security Online News20181129 Ameba News20181129 グノシー20181129 MdN Design INTERACTIVE20181129 livedoor20181130 Fresh eye20181130 Mapionニュース20181130 イザ20181130 とれまがニュース20181130 Cubeニュース20181130 日刊工業新聞20181130 YOMIURI ONLINE20181130 ニコニコニュース20181130 財経新聞20181130 産経ニュース20181130 現代ビジネス20181130 東洋経済 ONLINE20181130 朝日新聞デジタルampm20181130 暮らしニスタ20181130 時事ドットコム20181130 ジョルダンニュース20181130 ハピママ20181130 ウレぴあ総研20181130 おたくま経済新聞20181130 Traicy20181130 SEOTOOLS20181130 PRESIDENT ONLINE

20181121 benzinga20181121 Market Watch20181121 sys-com MEDIA20181121 MarketScreener20181122 yahoo finance20181122 World News20181122 GLOBAL BANKING Finance20181127 RISI technology channel

20181130 ORICON NEWS20181130 NewsCafe20181130 JBPRESS20181130 Infoseekニュース20181130 CREA WEB20181130 BIGLOBEニュース20181130 BEST TIMES20181130 nifty ビジネス20181130 DIME20181130 30min20181130 JPubb20181130 マチパブ20181130 PR TIMES20181130 ダイヤモンドオンライン20181130 AGARA紀伊民報20181130 47NEWS20181130 CNET Japan20181130 Miyanichi e-press20181130 RBB TODAY20181130 Response20181130 SankeiBiz20181130 SANSPOCOM20181130 zakzak20181130 みやビズ20181130 デーリー東北新聞社20181130 共同通信デジタル20181130 共同通信社20181130 千葉日報20181130 奈良新聞デジタル20181130 徳島新聞Web20181130 新潟日報モア20181130 沖縄タイムス20181130 福井新聞ONLINE20181130 秋田魁新報電子版20181130 茨城新聞クロスアイ20181130 週刊エコノミスト20181130 週刊女性PRIME20181130 高知新聞20181130 ダイエットクラブ20181130 MANTANWEB20181130 京都新聞20181130 SHIKOKU NEWS20181130 VNRch20181130 河北新報オンラインニュース20181130 下野新聞SOON20181130 StartHome20181130 AFPBB News20181130 インターネットコム20181130 毎日新聞20181130 宅ふぁいる便20181130 どうしん電子版20181130 みんゆうNet20181130 Shopnet20181130 ZDNet Japan20181130 FM FUKUOKA20181203 エコナビ20181203 EICネット20181203 NewsPicks20181203 FlyTeam20181203 PJ web news20181204 グノシー20181204 e燃費20181204 Go Auto20181204 goo自動車ampバイク20181204 livedoor20181204 NEWS Collect20181204 ORICON NEWS20181204 Response20181204 エンタメプラス20181204 NewsPicks20181204 carview20181204 Yahoo ニュース20181204 FIDELI20181204 朝日新聞デジタルampm20181204 財経新聞20181204 exciteニュース

20181130 Public20181205 paper-worldcom201812072018120720181207201812072018120720181209

20181204 スポーツブル20181204 JCN Newswire20181204 MSNニュース20181204 リセマム20181204 30min20181204 DIME20181204 nifty ビジネス20181204 BEST TIMES20181204 BIGLOBEニュース20181204 CNET Japan20181204 CREA WEB20181204 eltha20181204 Infoseekニュース20181204 JBPRESS20181204 NewsCafe20181204 OSDN Magazine20181204 PR TIMES20181204 PRESIDENT ONLINE20181204 RBB TODAY20181204 Techable20181204 Traicy20181204 ZDNet Japan20181204 おたくま経済新聞20181204 ウレぴあ総研20181204 ジョルダンニュース20181204 ニュースナビ20181204 時事ドットコム20181204 暮らしニスタ20181204 東洋経済 ONLINE20181204 現代ビジネス20181204 産経ニュース20181204 ニコニコニュース20181204 日刊工業新聞20181204 Cubeニュース20181204 とれまがニュース20181204 インターネットコム20181204 イザ20181204 Mapionニュース20181204 Fresh eye20181204 ダイヤモンドオンライン20181204 遊都総研20181204 FOODS CHANNEL20181204 Yahoo ロコ20181205 FIDELI20181205 朝日新聞デジタルampm20181205 財経新聞20181205 exciteニュース20181205 nifty ニュース20181205 Infoseekニュース20181205 MotorFan20181205 StartHome20181205 goo ニュース20181205 carview20181205 Automotive Engineers Guide20181205 JPubb20181205 dメニュー20181205 JCN Newswire20181205 グノシー20181205 e燃費20181205 goo自動車ampバイク20181205 livedoor20181205 Response20181205 NewsPicks20181205 Yahoo ニュース20181205 MSNニュース20181205 chem-index20181205 建設通信新聞20181206 財経新聞20181206 NewsPicks20181206 エンタメプラス20181206 BIGLOBEニュース20181206 livedoor20181206 ORICON NEWS20181206 Yahoo ニュース20181206 IT MONOist20181206 FISCO

2018121020181210 pv Europe20181210 altenergymagcom2018121020181211 APN NEWS201812132018121320181213

20181206 Yahoo ファイナンス20181207 Yahoo ニュース20181207 Record China20181207 スマートジャパン20181207 livedoorニュース20181207 ロボスタ20181208 カメリオ20181208 dメニュー20181208 イザ20181208 グノシー20181208 LINEニュース20181208 livedoorニュース20181208 MSNニュース20181208 SANSPOCOM20181208 スポーツ報知20181208 nifty ニュース20181208 よしもとニュースセンター20181208 Yahoo ニュース20181208 goo ニュース20181208 日テレNEWS2420181208 読売テレビ20181208 ORICON NEWS20181208 NEWS Collect20181208 上毛新聞ニュース20181209 nifty ニュース20181209 グノシー20181209 ネタりか20181209 リアルライブ20181209 exciteニュース20181209 デイリーニュースオンライン20181209 goo ニュース20181209 dメニュー20181209 BIGLOBEニュース20181209 Abema TIMES20181209 livedoorニュース20181209 NewsCafe20181209 めるも20181209 Yahoo ニュース20181210 財経新聞20181210 EconomicNews20181210 NEWS Collect20181210 ORICON NEWS20181210 exciteニュース20181210 とれまがニュース20181210 ニュースコレクト20181210 中国網日本語版20181210 Yahoo ニュース20181211 エコナビ20181211 EICネット20181212 livedoorニュース20181212 食品産業新聞社ニュースWEB20181212 ニコニコニュース20181212 食品新聞20181212 Yahoo ニュース20181214 OVO20181214 共同通信社20181214 繊研新聞20181215 自動車春秋社20181217 Global Organic Network20181219 日本農業新聞20181219 環境新聞20181221 EMIRA20181225 自動車春秋社20190108 livedoorニュース20190109 日用品化粧品新聞20190110 毎日新聞20190110 livedoorニュース20190116 国際イベントニュース20190116 新エネルギー新聞20190117 SankeiBiz20190117 goo ニュース20190117 dメニュー20190119 Yahoo ニュース20190123 カメリオ20190123 週刊粧業

201812132018121320181214 CHINA PALPampPAPER20181216201812172018122620190104 Daily Express Online20190126 great gear

48   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

エコプロ 2018 実行委員会名簿

属性 氏名 所属

実行委員長 山本 良一 東京大学 名誉教授

委員 アジア生産性機構(APO)

味の素株式会社

イオン株式会社

花王株式会社

グリーン購入ネットワーク(GPN)

コスモエネルギーホールディングス株式会社

コニカミノルタ株式会社

JFEホールディングス株式会社

新日鐵住金株式会社

株式会社SUBARU

セイコーエプソン株式会社

積水化学工業株式会社

大日本印刷株式会社

デンマーク大使館

東レ株式会社

DOWAエコシステム株式会社

一般社団法人日本経済団体連合会

公益社団法人日本消費生活アドバイザーコンサルタント相談員協会

株式会社日本政策投資銀行

日本貿易振興機構(JETRO)

パナソニック株式会社

マツダ株式会社

株式会社三井住友フィナンシャルグループ

株式会社三菱ケミカルホールディングス

三菱電機株式会社

ライオン株式会社

株式会社リコー

レンゴー株式会社

オブザーバー 文部科学省

厚生労働省

農林水産省

経済産業省

国土交通省

環境省

東京都環境局

httpeco-procom

次 回 開 催 の ご 案 内

12月5日木 6日金 7日土

主 催(一社)産業環境管理協会日本経済新聞社 会 場東京ビッグサイト[西南ホール] 

~持続可能な社会の実現に向けて~

1000~1700(予定) 入 場 無 料第21回

環境配慮省エネ省資源

家電照明事務機情報通信オフィス機器什器文具印刷自家用商用車両運輸(鉄道航空船舶)物流化学機械製造鉄非鉄紙類繊維新素材ナノテクノロジー住宅リフォーム設備インテリア建材資材建設ビルホテル流通小売衣料日用品化粧品食品飲料容器包装医薬スポーツレジャー など

リサイクル環境サービス 3R(リデュースリユースリサイクル)大気浄化水処理節水緑化 など

エコソリューション 環境金融カーボンオフセット排出権取引環境評価認証コンサルティング回収中古再利用サービスグリーンAIIoT活用 など

持続可能社会への取り組み SDGsCSRCSVエシカル環境エネルギー教育生物多様性自然保全食育和食伝統食製造加工技術地産地消 など

地域力(自治体産業振興センターなど)

独自性先進性を活かした地域の政策ブランド発信環境エネルギービジネスモノづくり技術地域資源(人モノなど)観光サービスクラウドファンディング予防健康管理関連 など

レジリエンス異常気象対策 気象観測解析適応対策気象災害対応インフラ維持管理感染症対策 など

エネルギー

再生可能エネルギー新エネルギー再生可能エネルギー(太陽光風力水力地熱地中熱バイオマスバイオガス)電力供給システム装置分散型エネルギーシステム地域新電力事業水素エネルギーサプライチェーンエネルギーインフラ投資 など

技術装置システムCO2回収貯留技術(CCS)低炭素技術ヒートポンプ蓄熱システム電力安定化電源装置燃料電池システムエネファーム大型蓄電システムAIIoT活用技術 など

エネルギーマネジメントエネルギーサービスHEMSBEMSFEMSコージェネレーションスマートグリッドシステムICT ソリューション送配電システム電力ガス熱供給パッケージサービス省エネコンサルティング省エネチューニング など

出 展 対 象

お 申 し 込 みお 問 い 合 わ せ

「エコプロ2019 主催者事務局」 日本経済新聞社 文化事業局 イベント事業部

100-8066 東京都千代田区大手町1-3-7 Tel03-6256-7355 Fax03-6256-7844 E-mailjoineco-procom

出 展 費 用

料金仕様などは変更になる場合がございます予めご了承ください このほかNPO教育機関の出展企画展示への出展などもご提案していく予定です

2019年7月中旬申 込 締 切

スタンダードスペース[9小間以上独立小間]スペースのみ基礎小間パネル(壁面)はありません出展小間料1小間あたり ¥300000(税別)小間サイズ1小間 = 9【間口3mtimes奥行き3m】

スタンダードブース[1~8小間背面側面の壁面パネル付き]出展小間料1小間あたり ¥320000(税別) 小間サイズ1小間 = 9【間口3mtimes奥行き3m】

httpeco-procom

一般社団法人産業環境管理協会  地域産業支援センター101-0044 東京都千代田区鍛冶町2-2-1 三井住友銀行神田駅前ビル7F

Tel 03-5209-7825 Fax 03-5209-7716

日本経済新聞社 文化事業局 イベント事業部100-8066 東京都千代田区大手町1-3-7Tel 03-6256-7355 Fax 03-6256-7844

主 催

エコプロ運営事務局101-0047 東京都千代田区内神田1-6-10 笠原ビル7F

Tel 03-6812-8686 Fax 03-6812-8649

運営事務局

Page 16: 報告書 EcoPro2018 REPORT · EcoPro2018 REPORT 01 日 付 天 気 来場者数 2018年は同時開催展「社会インフラテック2018」の 来場者数を含みます。 12月6日(木)

14   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

0 10 20 30 40 50()

今後どのような点が充実すると良いと思うか[複数回答可]

【個人的な関心が主体】①より多くの製品情報 helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 443②体験型展示(買う食べる作る乗るなど)の充実hellip 327③より多くの環境活動報告 helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 267④個人がエコライフを実現するためのヒントhelliphelliphelliphellip 261⑤子ども向け環境教育プログラム helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 192

【仕事の関係が主体】①より多くの製品情報 helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 474②より多くの環境活動報告 helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 299③世界の環境情勢についてhelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 242④体験型展示(買う食べる作る乗るなど)の充実hellip 210⑤商談取引の活性化サポート helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 146

来場目的別集計

次回の来場意向

是非来場したい526

時間があれば来場したい

394

どちらとも言えない35

来場しようとは思わない

01

無回答 45

より多くの製品情報 453

体験型展示(買う食べる作る乗るなど)の充実 281

より多くの環境活動報告 279

個人がエコライフを実現するためのヒント 204

世界の環境情勢について 202

子ども向け環境教育プログラム 167

商談取引の活性化サポート 87

著名人による講演イベント 65

その他 06

無回答 15

次回に望むこと【主催者に対して】世界の環境問題と対策について勉強できる企画がもっとあると良いと思った訪問ブースの予習のため出展者情報をさらに充実させてほしいより広報活動を幅広く行ってほしい配布物についても環境を配慮したものにしてほしい

【出展者に対して】体験型ブースがもっと増えてほしい健康生活医食住と関連した展示がもっと見たいAIをはじめとした最新技術の展示が見たい子供が参加できるイベントをさらに充実させてほしい企業の展示には必ず主力商品の紹介を入れてほしい

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    15

0 10 20 30 40 50()

0 10 20 30 40 50 60 70()

0 10 20 30 40 50()

展示会参加の目的[複数回答可]

本展に出展された理由[複数回答可]

重点対象と考えた来場者層[複数回答可]

展示会参加の感想

大変良かった264

良かった486

普通188

あまり効果がなかった

45

全く効果がなかった02

無回答 14

環境製品サービスのPR 411 企業やブランドのイメージ知名度の向上 403 環境CSR活動のPR 351 新規顧客の獲得 318 生活者若年層への環境啓発環境教育 293 販路拡大エコプロダクツサービスの展示販売 221 SDGs事業のPR強化拡大 174 環境活動のパートナー探し 169 既存顧客との関係強化 120 新規技術業務提携ビジネスユーザーの開拓 116 新製品の発表 101 その他 99 無回答 04

展示会の規模が大きいから 605 来場者数が多いから 502 来場者層が幅広く情報交換できるから 355 他の出展者と情報交換できるから 337 ターゲット層が来場しているから 248 生活者の生の声が聞けるから 182 ビジネス拡大を図れるから 124 同業他社が多数出展しているから 103 環境のオピニオンリーダーが来ているから 97 その他 79 無回答 08

生活者(一般市民主婦など) 465 学生や子どもなど若年層 432 企業の環境部門 331 環境NGO市民団体など環境問題に関わりの深い人 302 企業の経営者管理職 285 自治体官公庁の環境部門 285 企業の製品商品開発部門 281 企業団体のSDGs関連部門 207 SDGsに関わりの深い人 145 自治体官公庁の購買部門 105 総務庶務など企業の購買部門 74 海外からの来場者 37 無回答 08

出展した感想一般消費者から専門的な分野の方々まで参加できまた学生の研修としてもとても良い展示会だと思う様々な層の来場者がいるのでマーケットニーズを把握するには良いと思うSDGs関連のブースが大変充実していたSDGsへの理解を広める上でこの展示会は大変重要な役割を果していると思う自社の技術PRと情報集収ができ良かった小中高生の貴重な学びの場になっていることを実感できた社会インフラテックと同時開催だったこともあり様々な企業の担当者ととお話ができて良かった期待していたよりビジネスの機会が多く大変満足している社会の縮図やトレンドが分かりやすく大変良いイベントである世界でもエコプロのような多くのステークホルダーが会するような大きな展示会は唯一無二だと考えている

出展者アンケート集計結果 EcoPro2018

回答数484社団体 実施日12月8日(土)回答率は小数点第2位を四捨五入し第1位までを表記しますそのため回答の合計が1000とならない場合があります

16   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

0 10 20 30 40 50()

来場者数 来場者の反応

商談顧客獲得への期待

社内外へのPR活動[複数回答可]

大いに期待 37

期待できる 267

まだ分からない 506

あまり期待できない 112

期待できない 33

無回答 45

大変良かった 178大変満足 161

満足 486

まあまあだった279

やや不満 48不満 23無回答 04

良かった 512

まあまあだった271

あまり良くなかった 21

良くなかった 02

無回答 17

自社のホームページで紹介した 483

自社の社員職員に来場を呼びかけた 374

取引先に招待券を配布した 372

ツイッターやFacebookなどのソーシャルメディアで取り上げた 324

自社の顧客データベースでDMを発送したり電子メールで告知した 188

ニュースリリースで発表した 138

出展告知のためのポスターやチラシを作成した 72

新聞や雑誌などに広告を掲載した 56

開催に合わせて開発した新製品やサービスを発表した 50

その他 85

無回答 33

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    17

0 10 20 30 40 50()

0 10 20 30 40 50 60 70()

本展示会の今後の方向性[複数回答可]

今後のエコプロ展で拡充すべき分野テーマ[複数回答可]

次回の出展意向

次回出展の小間数

[出展を継続すると回答した出展者への質問]

増やす方向 40

同程度634

減らす方向12

未定 301

無回答 12

無回答 31

出展には消極的である48

今後検討したい

256

出展を継続する665

一般からビジネスまで多様な来場層との情報交換ができる場に 605

持続可能な社会づくりをアピールする場に 428

楽しく環境を学べるエンターテインメント性のあるイベントに 353

未来社会に向けた新製品新技術の紹介異業種連携の場に 275

環境対応製品や環境技術を海外来場者や世界にアピールできる場に 240

商談やビジネスを中心に 209

衣食住などライフスタイルを提案するイベントに 169

特定出展分野の拡大企画展示化 48

無回答 10

SDGs 490

地球温暖化 471

エネルギー 312

サスナビリティ 300

地域活性化 256

新素材 186

CSRCSV 169

食 161

農 140

エシカル 128

社会インフラ 126

水資源 120

健康と医療 110

レジリエンス(強靭化滅災防災) 97

金融(ESG投資など) 83

IT 37

その他 52

無回答 19

18   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

プログラム

1000~1145【挨拶】鈴木 憲和 氏[外務大臣政務官]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip【挨拶】「アミーナJモハメッド国連副事務総長からのメッセージ」根本 かおる 氏[国連広報センター 所長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip<基調講演>「SDGsへの取り組みの促進~日本と世界でさらにできること~」ペドロコンセイソン 氏[国連開発計画(UNDP) 政策プログラム支援局 戦略政策ユニット長] helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip <基調講演>「SDGsのための民間資本の動員」本田 桂子 氏[世界銀行グループ 多数国間投資保証機関(MIGA) 長官CEO] helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip講演① 「SDGsの主流化について」有馬 利男 氏[グローバルコンパクトネットワークジャパン 代表理事]

1300~1450講演②「Society50 ~ともに創造する未来~」中西 宏明 氏[日本経済団体連合会 会長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip講演③「大和証券グループの取組み~ Passion for SDGs2018 ~」中田 誠司 氏[大和証券グループ本社 執行役社長CEO]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip講演④「持続可能性とテクノロジー」菊地 哲 氏[伊藤忠テクノソリューションズ 代表取締役社長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

講演⑤「『レジリエントでサステナブルな社会』の実現に向けて」柄澤 康喜 氏[MSampADインシュアランス グループ ホールディングス 取締役社長 グループCEO]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip講演⑥「積水化学グループのESG経営による持続的成長とSDGsへの貢献」髙下 貞二 氏[積水化学工業 代表取締役社長]

1500~1710ESG講演①「GPIFのESG投資」小森 博司 氏[年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF) 市場運用部次長兼スチュワードシップ推進課長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipESG講演②「SampPグローバルカーボンエフィシェント指数のご紹介と社会的意義」牧野 義之 氏[SampP ダウジョーンズインデックス 日本オフィス統括責任者]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipパネル討論「ESG投資が実現する未来の形~持続可能な社会の実現を目指す世界の潮流と日本の展望~」パネリスト池田 賢志 氏[金融庁 総合政策局総務課国際室長]荻原 亘 氏[野村アセットマネジメント 執行役員 株式CIO]鈴木 敦子 氏[アサヒグループホールディングス 理事 CSR部門 ゼネラルマネージャー]伊藤 晴祥 氏[国際大学 大学院国際経営学研究科 准教授]コーディネーター田中 太郎 氏[日経ESG編集長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipクロージング講演「サステナビリティを実現する経営と対話」伊藤 邦雄 氏[一橋大学大学院経営管理研究科 特任教授]                             

日本経済新聞社グループは国連が定めた「持続可能な開発目標(SDGs=Sustainable Development Goals)」の達成に向けた企業の取り組みを支援するプロジェクト「日経SDGsフォーラム」を始動企業による先進的な取り組みを日経の紙面や電子版雑誌映像などで幅広く伝えています日経BP社は研修やセミナー意見交換会などSDGs推進に向けた様々なプログラムを実施しています本フォーラムの第2回シンポジウムをエコプロ20周年企画の一環として12月7日(金)に東京ビッグサイト国際会議場で開催し政府関係者や学識経験者企業経営者らの有識者がSDGs達成への課題などを議論しました当日の模様は日本経済新聞社の映像ポータルサイト「日経チャンネル」(httpschannelnikkeicojp)でライブ配信しましたまた2019年1月24日付本紙朝刊で本フォーラムの採録を記事掲載しました

エコプロ 20周年記念 日経 SDGs フォーラム シンポジウム EcoPro2018

会 期 2018年12月7日(金) 1000~1710会 場 東京ビッグサイト 国際会議場 主 催 日本経済新聞社協 力 日経ESG経営フォーラム後 援 内閣府外務省文部科学省経済産業省国際協力機構(JICA)日本経済団体連合会協 賛 伊藤忠テクノソリューションズMSampADインシュアランス グループ ホールディングス 住友林業積水化学工業セブンampアイホールディングス大和証券グループ本社東レ野村アセットマネジメントりそなグループ受講料 無料参加者数930人(関係者招待者プレス含む)

開催告知広告 日本経済新聞[全15段]

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    19

企業の経営層や実務担当者タレントなどの著名人や専門家などを講師に招き深刻化する環境問題の解決やSDGsを軸とした社会課題の解決持続可能な街づくりや社会づくりなどに関しての講演パネルディスカッションで多角的な情報発信を行いましたウイークデイは主にビジネスパーソンに向けて企業の持続可能社会実現に向けた取り組みやSDGsの最新動向などが語られました一般来場者の多い土曜日には昨年に引き続き吉本興業所属の芸人さんたちが漫才やコントを通してSDGsを分かりやすく受講者に伝えましたまたさかなクンの生物多様性に関する公演も立ち見が出るほど人気でした3日間合計で2886人の受講者が参加し環境問題とSDGsについての理解を深めました

12月6日(木)帝人グループのCSRマテリアリティとSDGs髙倉 信行 氏[帝人 グループ執行役員 CSR管掌]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipエプソンの目指すイノベーションと乾式オフィス製紙機「PaperLab」市川 和弘 氏[セイコーエプソン 執行役員 技術開発本部副本部長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip「SDGsをどう伝えるか」【基調講演】「CSR経営とSDGs」後藤 敏彦 氏[グローバルコンパクトネットワークジャパン 業務執行理事] 【パネルディスカッション】「SDGsをどう伝えるか」小田 多恵子 氏[フジテレビジョン 放送文化推進局長(CSR担当)] 石田 一郎 氏[朝日新聞社 マーケティング本部長] 川廷 昌弘 氏[博報堂DYホールディングス グループ 広報IR室 CSRグループ推進担当部長]モデレーター河口 真理子 氏[大和総研主席研究員グローバルコンパクトネットワークジャパン 理事]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip生活者に寄り添うエコへの取り組み森田 昌治 氏[AQUA 執行役員]

12月7日(金)脱炭素の世界潮流とリコーの環境経営加藤 茂夫 氏[リコー 執行役員 サステナビリティ推進本部 本部長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip健康経営をイノベーションの力に健康投資市場創出西川 和見 氏[経済産業省 商務サービスグループ ヘルスケア産業課長]樋口 毅 氏[ルネサンス 健康経営推進部 次長健康経営会議実行委員会 事務局長]粂川 泰一 氏[スポーツ庁 国際課長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip「攻め」のSDGsを村井 純 氏[慶應義塾大学大学院 政策メディア研究科委員長環境情報学部教授]蟹江 憲史 氏[慶應義塾大学大学院 政策メディア研究科教授]水野 雅弘 氏[TREE 代表取締役]国谷 裕子 氏[キャスター慶應義塾大学大学院 政策メディア研究科特任教授]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

競争力を高めるBCP(事業継続計画)の本質~脅威に備える経営企業と社会を強くする認証制度~国土強靭化の民間の取り組みについて西﨑 孝之 氏[内閣官房 国土強靭化推進室 参事官補佐]

事業継続計画BCPと防災との整理指田 朝久 氏[東京海上日動リスクコンサルティング ソリューション創造本部 主幹研究員]

介護施設を進化させるマネジメントとは長谷川 みほ 氏[海光会 理事長兼施設長]

国土強靭化貢献団体認証「レジリエンス認証」制度について荒井 富美雄 氏[レジリエンスジャパン推進協議会 レジリエンス認証事務局 普及促進本部長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip人々の幸福を追求するLIONのサステナビリティ活動濱 逸夫 氏[ライオン 代表取締役 社長執行役員 最高経営責任者]

12月8日(土)よしもとSDGs花月 in エコプロ2018【特別ゲスト】 根本 かおる さん[国連広報センター 所長]

【SDGs漫才】 ジャルジャル さん尼神インター さん田畑藤本 さんデニス さん【SDGsコント】 次長課長 河本 さんくまだまさし さんレギュラー 松本 さん もう中学生 さんはんにゃ 金田 さんニューヨーク さん 3時のヒロイン かなで さん 【MC】 キクチウソツカナイ さんhelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipいよいよ自治体も動き出したSDGs生物多様性は17ゴールすべてに関わるぞもっと身近に生物多様性をさかなクンと一緒に考えようさかなクン [東京海洋大学名誉博士客員准教授]奥村 奈津美 氏[フリーアナウンサー] 川廷 昌弘 氏[CEPAジャパン 代表] helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip「未来の教室」~2030年の社会へ産官学民人材育成最前線~坂本 和也 氏[経済産業省 商務サービスグループ サービス政策課 教育産業室 室長補佐]若江 眞紀 氏[キャリアリンク 代表取締役キャリア教育プログラム開発推進コンソーシアム 事務局長]                             

エコ amp S D G s ステージ 東 6ホール

20   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

出展者名(50音順)

インタードメインエコスタイルSDGsビジネスプラットフォーム環境再生保全機構関西SDGsプラットフォームグローバルコンパクトネットワークジャパン国連環境計画 国際環境技術センター五條製紙ジーピーエスJIDA NEXT ECO DESIGN展2018島津製作所消費者庁 世界銀行グループセレスポ地球環境戦略研究機関(IGES)東和ニシム電子工業日経BP社日経BPコンサルティング日本郵政グループ日本アジアグループ国際航業日本エシカル推進協議会(Green Down Project徳島県フェアトレードタウンなごや名古屋市Loveampsense福市サエラ)日本工営日本サステナブルラベル協会パルシステム丸井グループ

S D G s E X P O 2 0 1 8 東 3ホール

SDGsをより深く知る

①知る目的 ②知りたい内容ビジネスのため自治体から地方創生の仕事を受けたため一緒に動くパートナーを探すため広告主への提案のため横連携を進めるため官公庁への啓蒙のため講演のため教育現場に広めるため勉強のため

企業は何から始めるべきか取り組む際の進め方(複数ニーズ)具体的な実行方法17項目の詳細企業学校などの具体的な取り組み世界の企業や自治体の取り組み日本のトレンド今後の方向性企業の成長との関係息の長い取り組みにする為に各セクターがどうふるまうべきか

「エコプロから始める持続可能な社会づくり」の具現化を目的に設置産官学民国際機関や自治体メディアもそれぞれの立場からSDGsと事業取り組みとのつながりを紹介しましたSDGsを可視化することが自身として自社としてより良い方向へ行動を始めていただくきっかけとなることを目指し実施しました協力国連広報センター

仕事での関わり職場で聞いた 70

地域での関わり 15

ネットでの報道 5

TwitterやFacebookなどのSNS 5

新聞 25

学校での学び 25

SDGsに関する情報の認知経路(回答数40)

メディアセンター出展者の朝日新聞社が実施

SDGsに関するアンケート調査

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    21

S D G s 学生フォトコンテスト 2 0 1 8 東 3ホール

「きみはどこからきたの」~NINSHO MARTが出現~ 東 3ホール

S D G s times地方創生 東 3ホール

SDGs17のゴールから関心のあるゴールを選び写真で表現するSDGs学生フォトコンテスト第3回は大学短大大学院専門学校生と高校生も対象とし「撮ってみよう日本で見つけたSDGs」をテーマに国内で撮影した写真に限定して作品を募集更なる若年層へSDGsの認知向上日本国内での課題解決に向けた行動の促進を目指しました約600の写真1枚1枚がストーリーを語り疑問を投げかける作品が集まり選ばれた大賞(外務大臣賞)1点優秀賞3点入賞10点の計14点の入選作品を展示紹介することができました主催国連広報センター上智大学  特別協力Getty Images Japanニコンニコンイメージングジャパン

出展者名(50音順)

尼崎市神奈川県FujisawaSST協議会北九州市熊本県小国町札幌市静岡市静岡朝日テレビリコージャパン静岡支社静岡未来エネルギー静岡サレジオ高校常葉大学静岡大学NTTデータ経営研究所下川町富山市豊田市内閣府地方創生SDGs官民連携プラットフォーム西粟倉村ビジネスコンサルタント横浜市

地方自治体によるSDGsの達成に向け取り組む「SDGs未来都市」環境問題や超高齢化などの課題解決に取り組む「環境モデル都市」「環境未来都市」また官民連携の場として設立した「地方創生SDGs官民連携プラットフォーム」のメンバーが地方創生を切り口に先進的な取組と成果を『SDGstimes地方創生エリア』の各ブースにて紹介しましたステージイベントでは「自治体におけるSDGsの推進と地方創生~環境モデル都市環境未来都市SDGs未来都市の取組事例から~」と題しプレゼンテーションを実施しました

食品ロス削減 もったいないチャレンジ 東 3ホール

SDGsの中でも身近な「食品ロス」の問題に着目削減に取り組む出展者と食品ロスの現状や各視点からのロス削減策についてパネルやクイズを通して紹介しましたまた食品ロス削減につながる商品を募りご提供いただいた食品をアンケート回答者に配布しました「各社の取り組みが興味深い」「体験型展示を通じて楽しく学べた」「食品ロスについて分かりやすくまとめられていた」などの感想をいただきました企画運営ビーグッドカフェピースコミュニティプラン

出展者名(50音順)

NEC社会貢献型フードシェアリングプラットフォーム「KURADASHIjp」創価大学東京都環境局(食品ロス削減PR)獨協大学高安ゼミナール野菜長持ち ツイスターロック

商品提供協力(50音順)

極洋食品ロスリボーンセンターニコニコのり防災バンクヤマサ醤油

オーガニックやフェアトレード森や海などの自然環境や社会問題に配慮した様々な国際認証ラベル(サステナブルラベル)を紹介エシカルampサステナブルな視点から買い物時の商品選択の基準について提案しました認証製品を集めて展示することで気になるラベルや商品を確認いただき認証の仕組みを知っていただくことから新たな選択基準探しのヒントにしていただきました主催日本サステナブルラベル協会

共催協力ワンプラネットペーパー協議会豊田通商(TBユニファッション)FSCジャパンMSC(海洋管理協議会)ASC(水産養殖管理協議会)レインフォレストアライアンスフェアトレードラベルジャパン堀内ウッドクラフトワイスワイスフェアトレードカンパニーサラヤ(東京サラヤ)オーガニックヴィレッジジャパン(OVJ)FEM

22   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

第 3 回 ナノセルロース展 東 4ホール

第3回を迎えた本展には25社機関が出展し研究開発から事業化製造技術から用途開発までを分かりやすく紹介しました会場内ステージゾーンでは行政が進める最新研究プロジェクトの紹介や海外の研究開発状況の報告を行いナノセルロースに関わるビジネスパーソン行政自治体関係研究者など数多くのステークホルダーのべ1000人を超える受講者を動員しました共催産業技術総合研究所ナノセルロースフォーラム

出展者一覧(50音順)

相川鉄工王子ホールディングス京都大学生存圏研究所京都市産業技術研究所草野作工KRIGSアライアンス(冨士色素グループ)JFEテクノリサーチ島津製作所常光新エネルギー産業技術総合開発機構(NEDO)スギノマシン星光PMC第一工業製薬大王製紙テクノベル東レリサーチセンター日本製紙日本製鋼所パウレック服部商店 淀工場北越コーポレーションボレガードマイクロトラックベル増幸産業モリマシナリー

12月6日(木)

セミナーA

ナノセルロース研究最前線helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip<農林水産省が進めるプロジェクト> 地域材を活用したセルロースナノファイバーの用途技術開発下川 知子 氏[森林総合研究所]

セルロースナノファイバー(CNF)によって再生された廃棄プラスチックの農業利用野口 徹 氏[信州大学カーボン科学研究所]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip<文部科学省が進めるプロジェクト>CNF特性の高度発現に向けた基盤研究齋藤 継之 氏[東京大学大学院農学生命科学研究科]

セルロースナノファイバーポリマーナノコンポジットの微細発泡体の創製引間 悠太 氏[京都大学大学院工学研究科]

多糖ナノ界面が構造制御する有機分子触媒反応の開拓北岡 卓也 氏[九州大学大学院農学研究院]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip<環境省が進めるプロジェクト>CNF脱水装置の開発内村 浩美 氏[愛媛大学紙産業イノベーションセンター]

ナノセルロースビークルプロジェクトの紹介臼杵 有光 氏[京都大学生存圏研究所]

セルロースナノファイバー添加ウッドプラスチックによる自動車内装部品の軽量化大峠 慎二 氏[トクラス]

セルロースナノファイバーを補強繊維として活用した射出材料の性能と自動車部品への適用西村 拓也 氏[トヨタ車体]

セルロースナノファイバーを適用したアイドリングストップ車用リチウムイオン二次電池の実用化に向けた課題抽出齊藤 恭輝 氏[第一工業製薬]

CNFを利用した住宅部品高断熱化によるCO2削減鈴木 滋彦 氏[静岡大学農学部]

竹CNFを活用した建材の開発と既築集合住宅への実装によるCO2削減効果の実証古山 明義 氏[日建ハウジングシステム]

CNF樹脂の家電製品適用に向けた取り組み浅井田 康浩 氏[パナソニック]

CNF複合材廃材のリサイクルモデル評価青木 憲治 氏[静岡大学農学部]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip<経済産業省が進めるプロジェクト>高機能リグノセルロースナノファイバーの一貫製造プロセスと部材化技術開発杉江 渉 氏[新エネルギー産業技術総合開発機構]

CNF利用促進のための木質系バイオマスの効果的利用に向けた特性評価林 徳子 氏[森林研究整備機構]

セルロースナノファイバーの安全性評価手法の開発梶原 秀夫 氏[産業技術総合研究所]

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    23

12月7日(金)

セミナーB

加速するナノセルロースビジネスhelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipモリマシナリースギノマシン大王製紙王子ホールディングス日本製紙第一工業製薬KRI北越コーポレーション花王草野作工星光PMCGSアライアンス太陽ホールディングスレンゴーストゥーラエンソジャパン

12月8日(土)

セミナーC

社会実装に向けた高機能リグノセルロースナノファイバーの開発(京都プロセス)の最新状況helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip開会挨拶趣旨説明 佐々木 健一 氏[新エネルギー産業技術総合開発機構]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipNEDOリグノCNFプロジェクトの概要矢野 浩之 氏[京都大学生存圏研究所]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip京都プロセスで製造するCNF強化熱可塑性樹脂の特性について仙波 健 氏[京都市産業技術研究所]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip京都プロセスにおけるサンプル製造とアドバイザー評価について北川 和男 氏[京都市産業技術研究所]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip京都プロセスを用いた実証製造設備での検証福田 雄二郎 氏[日本製紙]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip京都プロセス変性パルプによるナイロン樹脂補強について直川 典正 氏[宇部興産]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip高植物度リグノCNF材料の製造と特性伊藤 貴文 氏[京都大学生存圏研究所]

セミナーD

TAPPI Nano 2019プレセミナー 世界で進むナノセルロースの研究開発helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip開会挨拶と趣旨説明東京大学大学院農学生命科学研究科 磯貝 明 氏

Opening RemarksDr Akira Isogai The University of TokyohelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipUS Status With Cellulose NanomaterialsDr Alan Rudie Assistant Director US Forest Service USAhelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipRampD Situation of Cellulose Nanomaterials in ChinaDr Min Wu Professor Technical Institute of Physics and Chemistry Chinese Academy of Sciences ChinahelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipDesign and Engineering of Nanocellulose-based Materials - Highlights from Four Different CountriesDr Nathalie Lavoine Assistant Professor Department of Forest Biomaterials North Carolina State University USAhelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipCellulose nanomaterials ndash from fibril disintegration to commercial applicationsDr Lars Berglund Professor WWSC amp Dept of Fiber and Polymer Technology KTH Royal Institute of Sweden SwedenhelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipResearch and Development of Nanocelluloses in JapanDr Akira Isogai Professor Department of Biomaterials Science The University of Tokyo Japan                                                            

24   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

N P O 協働プラザ 東 46ホール

大学教育機関コーナー 東 345ホール

ビジネスマッチングゾーン EcoPro2018

出展者名(50音順)

アニマルライツセンター雨水市民の会海外地域振興研究センター河北潟湖沼研究所環境カウンセラー全国連合会環境市民環境リレーションズ研究所希少生物研究会北日本木材資源リサイクル協会サステイナビリティ創造研究学会自然体験学校自然体験学校 沖縄校市民電力連絡会純銀アート協会生態工房全国木材資源リサイクル協会連合会全日本自動車リサイクル事業連合建物と人と環境のフォーラム地中熱利用促進協会中野環境市民の会日本ブルキナファソ友好協会日本オーガニックコットン協会日本環境管理監査人協会日本チョウ類保全協会日本の森バイオマスネットワークldquoふんわりネットrdquo日本ヒマラヤンアドベンチャートラストバイオマス産業社会ネットワークふくしまオーガニックコットンプロジェクトボルネオ熱帯雨林再生プロジェクトメダカの学校野生生物保全論研究会山の幸染め会

出展者名(50音順)

麻布大学環境科学科岩手県立大学岩手大学岡山県立大学環境ネットワークキャンパス(群馬大学高崎経済大学共愛学園前橋国際大学早稲田大学)サンデン環境みらい財団関東学院大学京都大学 森林生態学近畿大学Global E‐Camサンデン環境みらい財団恵泉女学園大学県立広島大学 小林謙介研究室国際基督教大学Sustainable Week実行委員会実践学園高等学校実践女子大学 現代生活学科 環境エネルギーゼミ城西高等学校女子美術大学女子美術大学 廃材プロジェクト私立大学環境保全協議会信州大学成蹊学園聖徳大学附属取手聖徳女子中学校高等学校全国小中学校環境教育研究会大正大学高崎商科大学 上州ぐんまESD実践研究会千葉商科大学千葉大学園芸学部緑地環境学科千葉大学環境ISO学生委員会中部大学ESDエコマネーチーム戸板女子短期大学桐蔭横浜大学 宇宙探査ハブ ペロブスカイト太陽電池プロジェクト東海大学 情報通信学部 経営システム工学科 小村研究室東海大学沖縄地域研究センター東京学芸大学 水辺の学びデザインプロジェクトWaSIT東京環境工科専門学校東京大学東京デザイン専門学校 社会活動推進室東京デザイン専門学校 スペースクラフト系学科東京デザイン専門学校 ビジュアル系学科東京都市大学ISO学生委員会東京都市大学 環境学部 伊坪LCA研究室東京都市大学 環境学部 環境創生学科 田中章(ランドスケープエコシステムズ)研究室東京都市大学産官学交流センター東京都杉並区立浜田山小学校東京農業大学収穫祭環境対策委員会東京農業大学農学部(森田ゼミ)東京薬科大学東邦大学 TOHO ECOLUTION東北大学 長坂研究室東京工業大学 長井研究室常磐大学 松原哲哉ゼミナール名古屋国際中学校高等学校名寄市立大学保健福祉学部社会保育学科日本工業大学日本太陽エネルギー学会日本土壌肥料学会日本福祉大学 健康科学部 福祉工学科 バリアフリーデザイン専修 環境共生コース日本ペドロジー学会日本リモートセンシング学会Field Assistant Network福井工業大学 笠井研究室福井工業大学 近藤研究室文化学園大学文化学園大学 USR推進室法政大学法政大学環境系総合サークルHELP法政大学デザイン工学部川久保俊研究室三重大学武蔵野大学環境プロジェクト明治大学政治経済学部大森正之ゼミナール目白大学横浜国立大学松本真哉研究室横浜市立永田台小学校横浜市立日枝小学校立教大学 阿部 治ゼミ立教大学ESD研究所立命館大学琉球大学エコロジカルキャンパス学生委員会

出展者名(50音順)

秋田県秋田県地下資源開発促進協議会いわき地域水素エネルギー関連産業研究会インド工科大学ハイデラバード校WOODコレクション(モクコレ)2019実行委員会岡山県産業振興財団英田エンジニアリングくろがね産業コアテック満栄工業タイガーマシン製作所チヨダマシナリー 岡山支店テオリ日本資源開発社みどり屋萩原工業本山合金製作所九城企業LORENTZ在日中国企業協会Shanghai Ghrepower Green Energy角野製作所積水化学工業中国高郵市江蘇省高郵市環境保護産業園高郵蘇中循環経済産業園中国国際航空中国駐東京観光代表処寺岡精工トラスト企画パナックBGCTジャパンBeijing Hanergy PV Investment北海道(北海道リサイクルブランド北海道認定リサイクル製品)LEATHERECTION

持続可能な未来に向けた地球環境課題解決のための活動を行う32の環境NPOが集まり各団体の活動を紹介しました「生物多様性」「食と農」「バイオマス」「環境教育」「国際協力」など11のテーマのもと出展団体と企業行政関係者生活者子どもたちなど様々な来場者との交流を通じた新しいネットワークづくり情報発信の場となりました

78の大学専門学校高校中学校小学校などが出展し環境エネルギー技術に関する研究成果や環境教育の実践事例校内の環境活動などを発表しました本コーナー出展者間での意見交換や企業との交流入学希望者への情報発信などを通じ環境課題解決に向けた大学教育機関の重要性をアピールしました

35の企業自治体などが優れた環境技術や製品を紹介しましたゾーン内に商談コーナーを設置し活発な商談が行われました中国パビリオンにはエコシティグリーンエネルギー分野のグローバル企業が出展しました

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    25

森林(もり)からはじまるエコライフ展 2 0 1 8 東 6ホール

出展者名(50音順)

アサヒグループホールディングス アサヒの森環境保全事務所美しい森林(もり)づくり全国推進会議ウッドデザイン賞2018岐阜県美濃加茂市組手什おかげまわし協議会グリーンスピリッツ協議会「SATOYAMA movement」ampミス日本事務局GNCJapanJUON NETWORK(樹恩ネットワーク)世田谷区立明正小学校大建工業国土防災技術竹もりの里多摩市立多摩第一小学校多摩市立豊ヶ丘小学校千葉県里山林保全整備推進地域協議会ちば里山センターとうきょう森林産業研究会響フォーエバーツリーネットワークフォレストセイバー研究所福岡県農林水産部林業振興課愛媛県農林水産部森林局林業政策課木になる紙ネットワークkikito宮城県森林吸収オフセットクレジット普及広報会(登米市米川生産森林組合宮城県林業公社南三陸森林組合佐久)モック犬橋森づくりコミッション全国協議会MORIMORIネットワークやみぞの森横浜市立大学Blue Laboratoryロケットストーブ学火舎早稲田大学人間科学部森林環境科学研究室

約40団体の企業行政団体NPO教育機関などの方々の協力で地球環境保全や地方創生につながるSDGs時代の「森づくり」「木づかい」などの取り組みを紹介しました今年もゾーン内の出展団体の什器として熊本産材を使った「組手什」を使用するとともに暮らしと社会を豊かにする新たな木づかいの優良事例を表彰する「ウッドデザイン賞」の189点の作品展示なども行い来場者の皆さまにはldquo木のぬくもりrdquoの心地よさを感じていただけ好評を博しましたまた会場内では今回も約40企業団体などの協力を得て「美しい森林づくりスタンプラリー」を実施昨年を越える約7200人以上の方が参加し約2200人の方々がゴールしました主催美しい森林づくり全国推進会議国土緑化推進機構日本経済新聞社

ワークショップ

やみぞ山の自然素材で作ろう~クリスマス用のミニツリーampオーナメント~    helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip やみぞの森アサヒの森で採取してきた苔(コケ)を使った苔玉作り helliphelliphelliphelliphelliphelliphellip アサヒグループホールディングス アサヒの森環境保全事務所注連縄(しめなわ)体験helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 響里山の恵みを使ったワークショップhelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip ちば里山センター

イベントステージ

「ウッドデザイン賞2018」表彰式前田 直登 さん[ウッドデザイン賞運営事務局国土緑化推進機構 副理事長]

牧元 幸司 さん[林野庁 長官]

赤池 学 さん[ウッドデザイン賞審査委員長]

竹川 智世 さん[2018ミス日本「みどりの女神」]

最優秀賞(農林水産大臣賞)優秀賞(林野庁長官賞)奨励賞(審査委員長賞)特別賞(木のおもてなし賞)受賞者

ミス日本50周年記念「若者女性が拓くSDGs時代の地方創生」トークショー~ミス日本と学ぶ森水海等の自然資本を活かした地方創生~竹川 智世 さん[2018ミス日本「みどりの女神」]

浦底 里沙 さん[2018ミス日本「水の天使」]

山田 麗美 さん[2018ミス日本「海の日」]

吉橋 明日香 さん[外務省 国際協力局 地球規模課題総括課]司会飯塚 帆南 さん[2016ミス日本「みどりの女神」]

「ウッドデザイン賞2018」特別セミナー

~ldquo地域特性rdquoを活かし引き出す新ステージの「ウッドデザイン」~「最優秀賞等に学ぶ地域性を活かした公共建築物の新たなデザイン」「優秀賞に学ぶ新たな技術システムで拡げるldquo地域材rdquoのバリューチェーン」「特別賞等に学ぶ観光施設の『木のおもてなし』で高めるldquo地域rdquoの魅力」

26   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

できる限り国産の農薬や化学肥料に頼らずに生産された食材を使ったメニューを3Rを活用した容器やカトラリーで提供し食べ残しの削減食の循環にも取り組みましたSDGsを取り入れたこだわりのフードをたくさんのお客様に召し上がっていただきましたまた公式SNSカウントダウン投稿で使用したゲストのサイン入りボードをエコプロSDGsキッチンにて展示しました

「入手したい」「体験したい」という来場ニーズから立ち上げたマーケットエリアファッションコスメ日用品食農発電など約50社が出展し様々な分野のエコプロダクツを販売しました製品開発の背景ものづくりへのこだわり自社の取り組みなどSDGsを身近に感じていただくため今回ブース内にSDGsアイコンを掲示しながら発信例年同様お客様と生産者との交流や体験型ワークショップを通じて楽しみながら買い物によるエコライフ実践の知識を深めていただきました企画運営ビーグッドカフェピースコミュニティプラン

グリーンストアーズ 東 6ホール

ハンバーグレストラン 東 3ホールエコプロ SDGsキッチン 東 6ホール

出展者名(50音順)

アテンドリampバンドゥabeego ビーズワックスラップアフリカンスクエアーアレッポの石鹸ウインドファーム永塚製作所(MAGIP)エムパワード大島屋大橋量器お花の種の再生紙シードペーパー金鹿工具製作所カミツレ研究所木村綿業桐建材元気になろう福島CocoampK小林 とじ郎倶楽部SHELLISTA シェリスタ島の元気研究所amp島の風杉さんの自然米セレンディピティトレーディング空飛ぶ竹ガーゼ社DYNAWORTH INTERNATIONAL太陽工房旅キッチンTHERA the Oriental Beautyドリームラップ会Natural Style ~organic cotton~ナファ生活研究所にのらくクルッティ日本ビールネパリバザーロパルシックPeople TreeフェアトレードカンパニーヒューマンテックラボファミリーサービスエイコーfifuFeuerwearフルーツパレット堀内ウッドクラフトPortierraMatcha Organic Japanmanma naturals結のこころRONGO HONEY (ANEL SANTO)

出展者名

びっくりドンキー(東3ホール)エコプロSDGsキッチン(東6ホール) 協力グリーンアップル

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    27

出展団体

全国棚田(千枚田)連絡協議会棚田ネットワーク四ヶ村美しい農村再生支援事業運営委員会佐渡棚田協議会地域おこししずおかの棚田小谷村白米千枚田愛耕会和歌山県棚田等保全連絡協議会英田上山棚田団泉谷地区棚田を守る会第25回全国棚田(千枚田)サミット長門市実行委員会鬼木棚田協議会

自然環境と人間社会の共生を象徴し歴史的文化遺産としても評価が高い棚田日本の美しい原風景となっている棚田は一枚一枚の面積が小さく傾斜地で労力がかかるため中山間地域の過疎高齢化にともなって今は全国的に保全活動が必要となっています全国各地で保全に取り組む団体が今回もエコプロに集結その取り組みと地域の魅力をPRしましたミニステージでのイベント棚田米棚田米や転作作物を使った日本酒特産品の試飲試食コーナーにも多くの人が集まりました

容器包装分野の3Rについて関係する団体が「楽しく学ぼう容器包装3R」をコーナー化して情報発信しました各団体ブースをめぐるクイズラリーも実施しました

楽しく学ぼう容器包装 3 R 東 2ホール

職場の健康づくりヘルスケア 東 6ホール

日本の棚田 共同展示コーナー 東 6ホール

出展者名(50音順)

アルミ缶リサイクル協会ガラスびん3R促進協議会スチール缶リサイクル協会全国十八リットル缶工業組合連合会全日本一般缶工業団体連合会3R推進団体連絡会全国牛乳容器環境協議会牛乳パック再利用マーク普及促進協議会段ボールリサイクル協議会全国段ボール工業組合連合会日本容器包装リサイクル協会プラスチック容器包装リサイクル推進協議会PETボトルリサイクル推進協議会

「健康づくり」は少子超高齢社会へと推移する先進国共通の課題であり「持続可能な社会構築」に必要不可欠な重要な取り組みですSDGsゴール3「すべての人に健康と福祉を」ゴール8「働きがいも経済成長も」につながる企画を職場の健康づくりにターゲットを絞り立ち上げました健康なまち職場づくりに向け戦略的に健康経営を進める企業を紹介しました協力日本健康会議

企画運営グリーンアップル

出展者名(50音順)

住友生命保険FROM PLAYERS(イトーキCampus for Hサントリービバレッジソリューションシマノスノーピークビジネスソリューションズセノータニタヘルスリンクユニバーサル園芸社ルネサンス)VOYAGEルネサンス

28   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

企業や団体で取り組んでいる環境活動を学び環境問題を身近に感じてもらうための小中学生対象の会場内学習ツアー2007年から継続して実施しており今回で12回目となりましたAコース(味の素グループニチバン帝人グループ)Bコース(マツダJFEグループ石油天然ガス金属鉱物資源機構日本地熱協会)の2つのコースを用意約1時間で3ブースを見学して学びを自分の言葉でまとめました「食品ロスを削減するための工夫を知ることができたので良かったです」「動画と説明をいっしょに聞けて理解が深まった」「いつも使っているものがこんな工夫をされていると知ってビックリしました」などたくさんの感想が集まりました子どもたちと引率者の合計約530名が参加しました主催グリーンクロスジャパン

生物多様性ゾーン 東 45ホール

エコプロ 2 0 1 8 timesエコチル 環境広場 i n 東京 東 3ホール

エコプロエコキッズ探検隊 EcoPro2018

いのちの土台となる生物多様性について企業団体が様々な活動を展示しました木の良さを活用した製品竹を原料とする紙やビオトープと共生した事業推進事業活動における環境推進支援について紹介また地球生命を維持する基礎である自然資本や里山アニマルパスウェイの大切さをアピールしました

出展者名(50音順)

アニマルパスウェイと野生生物の会オカムラSATOYAMAイニシアティブ推進ネットワーク中越パルプ工業NEXCO東日本NEXCO中日本パシフィックコンサルタンツ三井住友信託銀行日本ナショナルトラスト協会日本生態系協会

出展者名

東京都環境局 チームもったいない環境広場さっぽろ子ども環境情報紙エコチルファンタムスティック日本環境協会 こどもエコクラブワクワクの本物体験 ギフテTokyo Global Gateway東京都環境公社ENPITSU PROJECTボルネオへの恩返しプロジェクトイントゥスタンダードあばれんぼキャンプ東京都交通安全協会警視庁交通部ダスキン

地球環境保全に取り組む子ども達を育むとともに学校や家庭でのエコライフ推進を目的としたメディア「エコチル」が小学生を対象に楽しみながらエコについて学ぶワークショップやクイズを実施しましたエコなキャラクターを探すARアプリや水素を楽しく学べるブースは特に人気で多くの子どもや家族が訪れていました

ワークショップ

「進め水素社会へ~水素がつくる未来のカタチ~「水素」を学んで「未来のまち」をみんなで作ろう」東京都環境公社

「ソーラーカー工作教室 ~みんなで太陽光発電を体験しよう~」新エネルギー財団

「プロカメラマン体験 カメラの構造を知ってエコな物を撮影してみよう」イントゥスタンダード

「旭山動物園timesボルネオ保全トラストジャパン ボルネオの絵本や缶バッジをつくってみよう」 ボルネオ保全トラストジャパン

「自分だけのオリジナルエコスタンプバッグを作ろう」子ども環境情報紙エコチル

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    29

12月6日(木)「第1回エコプロアワード」表彰式helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip「ウッドデザイン賞2018」表彰式赤池 学 さん[ウッドデザイン賞審査委員長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip地球をまもる人になる~地球環境基金 若手プロジェクトリーダー成果発表会~柴田 阿弥 さん[フリーアナウンサー]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip自治体におけるSDGsの推進と地方創生~環境モデル都市環境未来都市SDGs未来都市の取組事例から~第一部遠藤 健太郎 氏[内閣府地方創生推進事務局 参事官]佐竹 輝洋 氏[札幌市 環境局 環境都市推進部 環境計画課 調査担当係長]大蔭 直子 氏[横浜市 温暖化対策統括本部 企画調整部 環境未来都市推進課 担当課長]長島 奈緒 氏[豊田市 企画政策部 未来都市推進課 担当長]吉村 忠和 氏[尼崎市 経済環境局 環境部 環境創造課 係長]森 恵美 氏[熊本県小国町 政策課 企画係長]廣瀬 沙織 氏[ビジネスコンサルタント 研究開発 マネジャー]

第二部遠藤 健太郎 氏[内閣府地方創生推進事務局 参事官]蓑島 豪 氏[下川町 政策推進課 SDGs推進戦略室 室長]山口 健太郎 氏[神奈川県 理事(いのちSDGs担当)]東福 光晴 氏[富山市 環境部 環境政策課 課長代理]佐藤 暢久 氏[静岡市 企画課 地方創生推進担当課長]白籏 佳三 氏[岡山県 西粟倉村産業観光課 主幹]大内田 佳介 氏[北九州市 北九州市役所 企画調整局 政策部 政策調整課 係長]廣瀬 沙織 氏[ビジネスコンサルタント 研究開発 マネジャー]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipみんなで取組むSDGs ~分科会活動を通して~モデレーター柴田 和佳子 氏[グローバルコンパクトネットワークジャパン(GCNJ)分科会推進委員長沖電気工業 リスクコンプライアンス統括部長]パネリスト中垣 裕志 氏[サプライチェーン分科会リーダーりそな銀行 コーポレートビジネス部 担当マネージャー]原 大輔 氏[双日 サステナビリティ推進室]藤野 年喜 氏[SDGs分科会リーダーリコー サステナビリティ推進本部 社会環境室 CSV推進グループ]奥田 真知子 氏[花王 ESG部門 ESG活動推進部]

12月7日(金)「第19回グリーン購入大賞」表彰式平尾 雅彦 さん[GPN会長東京大学大学院 工学系研究科化学システム工学専攻 教授]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip持続可能な責任ある調達と国際認証の今冨田 秀実 氏[ロイドレジスタージャパン 取締役]市瀬 豊和 氏[山櫻 代表取締役社長]山口 真奈美 氏[FEM 代表取締役日本サステナブルラベル協会 代表理事]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip地球温暖化と世界のCCS(シーシーエス)の現況および苫小牧CCS(シーシーエス)実証試験中山 徹 氏[日本CCS調査 技術企画部長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipミス日本50周年記念「若者女性が拓くSDGs時代の地方創生」トークショー~ミス日本と学ぶ森水海等の自然資本を活かした地方創生~竹川 智世 さん[2018ミス日本「みどりの女神」]浦底 里沙 さん[2018ミス日本「水の天使」]山田 麗美 さん[2018ミス日本「海の日」]吉橋 明日香 さん[外務省 国際協力局 地球規模課題総括課]司会飯塚 帆南 さん[2016ミス日本「みどりの女神」]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

「第5回ICEF」年次総会の概要報告と今年のトップ10イノベーションについて安井 至 氏[製品評価技術基盤機構(NITE) 名誉顧問東京大学 名誉教授]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipラジオNIKKEI「グローバルヘルスカフェ」公開録音明石 秀親 さん[国立国際医療研究センター医師]藤沢 久美 さん[シンクタンクソフィアバンク代表]

12月8日(土)子どもの森づくり運動「東北復興グリーンウェイブ」~とどけどんぐりえがおつながれどんぐりの絆~清水 英二 さん[子どもの森づくり推進ネットワーク 代表理事]どんぐり~ず[JP子どもの森づくり運動「東北復興グリーンウェイブ」普及アンバサダー]押味 愛里沙 さん[全国ラジオ体操連盟指導委員]中村 雅堂 さん[男心会 作詞グループ]佐久間 順平 さん[どんぐりえがお 作曲者]竹田 裕美子 さん[バンドメンバー(Keyboard)]竹田 弘樹 さん[バンドメンバー(Bass)]河野菌ちゃん俊二 さん[バンドメンバー(Percussion)]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipエシカルなアイデアで課題解決 実例紹介と未来へのメッセージ中原 秀樹 氏[日本エシカル推進協議会(JEI)会長]生駒 芳子 氏[ファッションジャーナリスト日本エシカル推進協議会副会長]山口 真奈美 氏[FEM 代表取締役]長井 一浩 氏[Green Down Project 理事長]小椋 昇明 氏[徳島県危機管理部次長 安全安心担当]平野 恵嗣 氏[名古屋市環境局環境企画部主幹]伊藤 美紀 氏[福市]山本 健 氏[サエラ 代表取締役社長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipうんこで分かる生産力向上 ~体調不良による企業損失を考えよう~石井 洋介 氏[秋葉原内科saveクリニック共同代表日本うんこ学会会長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip静岡SDGs普及how to amp SDGsエンタメショー小長谷 重之 氏[静岡市副市長]下村 明宏 氏[星美学園 静岡サレジオ小中高等学校]鳥海 彩 氏[NTTデータ経営研究所]稲葉 博隆 氏[静岡市役所]片川 乃里子 氏[フリーアナウンサー]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipNext Eco Design展「TOKYO STYLE」~インダストリアルデザイナーが発想する「未来をつくるエコデザイン」~浅井 治彦 氏[日本インダストリアルデザイナー協会 エコデザイン研究会 前代表]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipSDGsIoTベンチャーにできること福原 一郎 氏[国際協力機構(JICA) 民間連携事業部 連携推進課 企画役]中村 光宏 氏[サステナブルデザイン研究所 代表取締役 プロダクトデザイナー]勝俣 喜一朗 氏[ドローンジャパン 代表取締役社長]曽根 健一朗 氏[KOSKA 代表取締役]矢島 正一 氏[AmaterZ 代表取締役社長俯瞰工学研究所 主任研究員]                             

イベントステージ 東 3ホール

30   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

第 1 回 エコプロアワード

エコプロアワードは2004年~2016年に実施された旧「エコプロダクツ大賞」の理念や実績を継承しながら様々な社会経済の変化を視野に入れて刷新したエコプロ主催者の産業環境管理協会が運営する新たな表彰制度です第1回目となる今回は2018年5月21日~6月18日に応募受付を行い合計44件の応募案件がありました選考委員会と審査委員会における審査の結果最も優れた4件が「農林水産大臣賞」「経済産業大臣賞」「国土交通大臣賞」「環境大臣賞」に大臣賞に次いで優れた5件が「優秀賞」審査委員会が推薦する7件が「奨励賞」に決まりました主催産業環境管理協会後援財務省農林水産省経済産業省国土交通省環境省特別協力日本経済新聞社協力 地球人間環境フォーラム交通エコロジーモビリティ財団日本有機資源協会

大臣賞

財務大臣賞該当なし

農林水産大臣賞 「岩手県久慈市における未利用資源を活用した熱供給サービス」(久慈バイオマスエネルギー)

経済産業大臣賞 「乾式オフィス製紙機 PaperLab A-8000」(セイコーエプソンエプソン販売 〈2社共同〉)

国土交通大臣賞「大和ハウス佐賀支店ビル」(大和ハウス工業)

環境大臣賞「FILSTAR (elementless filter)」(industria〈インダストリア〉)

優秀賞

エコプロ2018実行委員長賞 「三菱電機ルームエアコン 『霧ヶ峰』 FZシリーズ」(三菱電機 静岡製作所)

「プルタブバッグ」(福市〈loveampsense〉)審査委員長賞「発芽米 金のいぶき」(ファンケル)

主催者賞「印刷した用紙をリユースできる複合機 Loops LP354550」(東芝テック)

地方創生賞 「こども園の給食からうまれた『のとふり』〈能登産野菜とダシ残渣の新たな出会い〉」(ミナトフーズ)

奨励賞

「Green Down Project〈グリーンダウンプロジェクト〉」( Green Down Project)

「きこりんプライウッド」(住友林業)

「科学的地域環境人材〈SciLets〉育成事業」(三重大学)

「イオンの持続可能な水産物調達方針およびFish Baton〈フィッシュバトン〉の取り組み」(イオンイオンリテールイオントップバリュ〈3社共同〉)

「ミャンマーにおけるMDGs~SDGsへの取り組みおよび殺菌剤入り石けん液(生分解性99以上)やソフトの提供による衛生改善」(東京サラヤサラヤ〈2社共同〉)

「エシカルなものづくりと光発電エコドライブによる新感覚ラグジュアリーウオッチ」(シチズン時計)

「REDD+を活用したカーボンオフセットチェア」(イトーキ)

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    31

12月6日(木)

SDGsで拓くビジネスのイノベーション1030-1200 会議棟6階 605会議室主催武蔵野大学helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip世界のグリーン公共調達と環境ラベルの最新動向1300-1600 会議棟6階 607+608会議室主催環境省日本環境協会helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip「環境人材」育成を通じた新たな企業価値の創出~会社が変わった 人づくり実践例~1330-1730 会議棟6階 609会議室主催環境省環境人材育成コンソーシアム(EcoLeaD)helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipSDGstimes就職セミナー ~大学生向け就活講座amp個別相談会~1330-1630 会議棟7階 701+702会議室主催サステイナビリティ人材開発機構helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipJ-クレジットをビジネスで活用するカーボンオフセット取組セミナー1400-1530 会議棟8階 802会議室主催J-クレジット制度(経済産業省環境省農林水産省)helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipゼロからわかる海洋プラスチック問題1400-1630 会議棟6階 605会議室主催企業と生物多様性イニシアティブ(JBIB)helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip産業による河川の高度利用と水環境保全に関するシンポジウム1330-1645 会議棟6階 606会議室主催産業環境管理協会helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipLIME3出版記念セミナー持続可能なグローバルサプライチェーン経営のための環境影響評価手法LIME3の活用1400-1645 会議棟1階 102会議室主催産業環境管理協会

同時開催セミナーシンポジウム EcoPro2018

同時開催イベント EcoPro2018

12月7日(金)

東京都市大学環境学部SPEED研究共催 特別セミナー気候変動による影響評価の最前線~近年の異常気象とCO2の排出の因果関係はどこまでわかっているのか~1315-1630 会議棟7階 703会議室主催東京都市大学環境学部SPEED研究共催helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip「未来洗浄研究会」設立記念フォーラム~みんなで考えよう 未来のサステナブルな洗濯~1330-1600 会議棟6階 605+606会議室主催Future Earth東京大学IR3S花王helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipCO2削減ポテンシャル診断セミナー1330-1650会議棟6階 607+608会議室主催省エネルギーセンターhelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip環境経営における「SDGs時代」のバリューチェーンマネジメント1330-1730 会議棟1階 102会議室主催環境省持続性推進機構エコアクション21中央事務局(共催)

12月8日(土)

気候変動への「適応」のすすめ ~気候関連のリスクと機会~1330-1630 会議棟1階 101会議室主催環境経営学会helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip第22回全国小中学校児童生徒環境絵画コンクール表彰式1400-1500 会議棟1階 102会議室主催全国小中学校環境教育研究会helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip第20回『みどりの小道』環境日記コンテスト表彰式1600-1800 会議棟7階 国際会議場主催グリーンクロスジャパン                             

TRANSUM Transportation and Mobility Technology Summit (トランザム) 東 1ホール

日本経済新聞社が企画運営するクロステック(X-Tech)のグローバルスタートアップイベントSUMシリーズの一環として「TRANSUM」をエコプロと同時に開催しました高齢社会や地方の過疎化人手不足交通事故の増加など新たな社会課題を背景にAIやビッグデータ解析自動運転ブロックチェーンといったテクノロジーを活用した「新たな交通移動と物流スマートシティ」を目指し未来の交通やモビリティ分野の講演者によるシンポジウムスタートアップのピッチラン最先端の技術サービスの展示などでヒトやモノの移動に関するオープンイノベーションの可能性を探りました

社会インフラテック 2 0 1 8(第 1 回) 東 1ホール

インフラ維持管理者と企業や技術者とのマッチングを目的にゼネコン建設コンサルタント保守点検補修ICT電機などインフラメンテナンスに関連する100を超える企業や機関が出展しました自治体のインフラ老朽化対策新しいビジネスモデルインテリジェントインフラコンセッション事例など多彩なプログラムのカンファレンスやセミナーも実施しのべ2500名の受講者を集めました共催インフラメンテナンス国民会議

32   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

次世代を担う子どもたち学校団体関係者が126校44団体14459人(小学校94校8864人中学校25校2567人高校7校1492人44団体1536人)来場し2000年からこれまで継続して延べ230364人が環境や仕事社会を学んできました子ども受け入れ出展者(68社団体)は「学習のための展示情報」をオンラインガイドで発信子どもたちはこの情報と事前配布した学習ツール「エコスタディノート」「エコスタディガイド」を見て課題をまとめ訪問するブースを選んで見学にのぞんでいます子ども受け入れには子ども説明員用キッズサポーターバッジ(73社団体に997枚提供)をつけて丁寧な説明を心がけていただきました

環境教育への取り組み EcoPro2018

エコスタディガイド(折込チラシ)エコスタディノート EcoPro2018

エコスタディノート 全24ページから抜粋

エコスタディガイド(折込チラシ)

子どもたちの見学における学習効果を上げる目的で2008年から制作を始めたエコスタディガイドと2011年から制作してきたエコスタディノートガイドは「子ども向けブースの説明があり指導しやすかった」「班で回るブースを決定するのに大いに役立った」ノートは「使いやすい」「一冊で事足りるのでよい」と事前当日事後学習と一連の流れをもった活用が定着してきました事後学習についてもホームページで紹介させていただきます

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    33

来場校団体一覧学校団体名 学年 参加日

【東京都】足立区千寿桜小学校 小学4年 7日足立区立入谷中学校 中学1年 6日足立区立扇中学校 中学2年 7日足立区立弘道小学校 小学5年 6日足立区立鹿浜第一小学校 小学4年 6日足立区立中川北小学校 小学5年~6年 7日足立区立花保中学校 中学1~3年 6日あらかわエコジュニアクラブ 小学4~6年 8日荒川区立尾久小学校 小学6年 7日荒川区立瑞光小学校 小学6年 6日板橋区立板橋第八小学校 小学5年 7日板橋区立加賀小学校 小学5年~6年 6日板橋区立志村第一小学校 小学5年 6日板橋区立志村第五中学校 中学1年 7日板橋区立志村第四中学校 中学1年 6日板橋区立舟渡小学校 小学5年 6日板橋区立前野小学校 小学5年 6日板橋区立弥生小学校 小学5年 6日板橋の会 小学4年~6年 8日稲城市適応指導教室「梨の実ルーム」 小学4年~中学3年 6日ABK学館日本語学校 留学生 6日江戸川区立葛西第三中学校 中学1年 7日江戸川区立篠崎第二小学校 小学5年 7日江戸川区立春江小学校 小学4年 7日青梅市国際理解講座 小学4年~高校2年 8日大田区立相生小学校 小学4年 6日大田区立蒲田中学校 中学1年 6日大田区立西六郷小学校 小学5年 6日葛飾区立亀青小学校 小学5年~6年 6日葛飾区立小松南小学校 小学5年 6日葛飾区立東水元小学校 小学5年 7日葛飾区立道上小学校 小学5年 6日葛飾区立南奥戸小学校 小学4年 6日北区社会福祉協議会 小学1年~6年 8日清瀬市立清明小学校 小学4年 6日桐ヶ丘寺子屋 小学1年~6年 8日江東区立有明中学校 中学2年 7日江東区立扇橋小学校 小学5年 6日江東区立東雲小学校 小学3年 6日江東区立砂町小学校 小学5年 6日江東区立東砂小学校 小学5年~6年 6日小平市立小平第十二小学校 小学5年 6日小平市立小平第四小学校 小学5年 6日至誠サイエンスクラブ 小学1年~6年 8日品川区立八潮学園 小学6年 7日新宿区立大久保小学校 小学5年 7日新宿区立鶴巻小学校 小学5年~6年 7日新宿区立富久小学校 小学4年 7日新宿区立東戸山小学校 小学4年 6日杉並区立西田小学校 小学5年 7日杉並区立浜田山小学校 小学5年 7日杉並区立和田小学校 小学5年 6日世田谷区立明正小学校 小学4年 6日多摩市立多摩第一小学校 小学5~6年 6日8日多摩市立多摩第三小学校 小学5年 7日多摩市立豊ヶ丘小学校 小学5年~6年 6日多摩市立聖ヶ丘小学校 小学5年 7日多摩市立南鶴牧小学校 小学6年 7日多摩市立連光寺小学校 小学6年 7日多摩平の森チアーズクラブ 小学1年~中学1年 8日千代田区立麹町小学校 小学6年 7日都立紅葉川高等学校 高校1年 8日都立葛西工業高等学校電子科 高校生 7日都立杉並工業高等学校理工環境科 高校1年 7日都立富士高等学校附属中学校 中学1年 7日中野区立江原小学校 小学5年 7日中野区立第七中学校 中学1年~3年 6日中目黒駅前保育園 幼稚園児 8日八王子市立大和田小学校 小学4年 7日八王子市立散田小学校 小学4年 6日羽村市立栄小学校 小学5年 6日日野市立滝合小学校 小学5年 6日ひまわりキッズガーデン有明 年長児 6日福生市立福生第一小学校 小学5年 6日文京学院大学女子高等学校 高校1年 6日文京区立誠之小学校 小学6年 6日ボーイスカウト日野第4団ビーバー隊 小学1年~2年 8日町田市立町田第三小学校 小学4年 6日町田市立南中学校 中学1年 6日港区立御田小学校 小学5年 6日目黒区立不動小学校 小学6年 6日【神奈川県】秋葉保育園 年長児 7日厚木市立緑ヶ丘小学校 小学5年 7日大井町生活環境課 小学4年~6年 8日ガールスカウト湘南地区 小学4年~6年 8日川上地域エコ活動委員会 小学1年~中学3年 8日川崎区立富士見台小学校 小学5年 6日川崎市立菅生中学校 中学1年 7日川崎市立高津中学校 中学1年 7日

学校団体名 学年 参加日川崎市立田島中学校 中学1年 7日川崎市立宮内小学校 小学5年 6日鵠沼公民館「くげぬまあそび隊」 小学4年~6年 8日県立座間総合高等学校 高校1年~2年 7日8日相模原市立大沢小学校 小学5年 6日相模原市立串川小学校 小学5年~6年 7日相模原市立緑台小学校 小学4年 7日相模原市立もえぎ台小学校 小学6年 6日座間市立ひばりが丘小学校 小学5年 6日藤沢市立片瀬公民館(片瀬少年少女探検隊) 小学4年~6年 8日森村学園初等部 小学3年 7日大和市立上和田小学校 小学5年 7日大和市立中央林間小学校 小学5年 6日大和市立福田小学校 小学5年 7日大和市立緑野小学校 小学5年 6日大和市立大和小学校 小学5年 6日大和市立大和東小学校 小学5年 7日横浜市南区中学校 個別支援学級 中学1年~3年 7日横浜市立川上小学校 小学5年 6日横浜市立下永谷小学校 小学4年 7日横浜市立永田台小学校 小学3年6年 6日7日横浜市立日枝小学校 小学4年6年 6日7日横浜市立東戸塚小学校 小学5年 7日横浜市立日吉台小学校 小学5年 7日横浜市立松本中学校 中学2年 7日横浜市立六つ川小学校 小学5年 6日【埼玉県】上尾市立東中学校 中学2年 6日入間チアーズクラブ 小学生~中学生 8日浦和美園チアーズクラブ 小学2年~6年 8日大宮チアーズクラブ 小学1年~3年 8日大宮西チアーズクラブ 小学1年~中学2年 8日春日部チアーズクラブ 小学1年~6年 8日川口市立根岸小学校 小学6年 7日川越市立月越小学校 小学4年 6日北浦和チアーズクラブ 小学1年~3年 8日北戸田チアーズクラブ 小学1年~中学1年 8日熊谷市立吉見小学校 小学4年 7日熊谷チアーズクラブ 小学4年~中学1年 8日県立いずみ高等学校 高校1年 7日越谷市立大袋東小学校 小学5年 7日さいたま市立与野西中学校 中学1年~2年 8日せんげん台チアーズクラブ 小学2年~6年 8日所沢市立北秋津小学校 小学5年 6日所沢市立若松小学校 小学6年 7日新座チアーズクラブ 小学1年~6年 8日蓮田市立蓮田中学校 中学1年 7日蓮田市立蓮田南中学校 中学1年 7日羽生チアーズクラブ 小学1年~高校生 8日東松山市環境保全課 小学1年~6年 8日東鷲宮チアーズクラブ 小学4年~6年 8日ふじみ野市立三角小学校 小学5年 6日【千葉県】市川市立稲越小学校 小学4年~6年 6日今井保育園 幼稚園児 8日印西市立木刈小学校 小学5年 7日印西市立原小学校 小学5年 7日印西市立六合小学校 小学4年~6年 7日千葉市立有吉中学校科学部 中学1年~2年 8日千葉市立都賀中学校 中学1年~3年 8日松戸市立寒風台小学校 小学5年 6日松戸市立東松戸小学校 小学5年 7日松戸市立六実第二小学校 小学5年 6日山脇美術専門学校 専門学校生 6日【茨城県】笠間チアーズクラブ 小学生~中学生 8日逆川こどもエコクラブ 小学1年~高校2年 8日境町立長田小学校 小学5年~6年 7日聖徳大学附属取手聖徳女子中学校 中学2年 6日しんそう世界だいすきクラブ 幼児~中学生 8日つくば市立高山中学校 中学1年 7日つくばチアーズクラブ 小学1年~6年 8日土浦チアーズクラブ 小学生~中学生 8日常陸大宮チアーズクラブ 小学3年~6年 8日古河市立八俣小学校 小学4年 7日水戸内原チアーズクラブ 小学生~中学生 8日【栃木県】佐野日本大学中等教育学校 中学1年 7日下野市立石橋北小学校 小学5年 6日下野市立薬師寺小学校 小学5年 7日とちぎチアーズクラブ 小学1年~5年 8日【群馬県】高崎少年少女発明クラブ 小学生~中学生 8日【静岡県】静岡市役所 中学2年~大学4年 8日【長野県】塩尻市 小学1年~高校生 8日

3日間合計126校44団体14459人

34   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

教員アンケート集計結果 EcoPro2018

回答数580件 実施日12月6日(木)7日(金)8日(土)

見学は学習のねらいを達成するのに役立ったか

ブースについて

「エコプロ2018」ホームページ「学習のための展示情報検索」は事前学習に役立ったか

スタッフ対応では児童生徒に適した分かりやすい説明をしていたか

見学(体験やステージなど)に要する時間は適切だったか

展示内容は児童生徒にとって見学学習ポイントについての理解を促すものだったか

とても役立った 207

役立った 402

普通だった 231

あまり役立たなかった

55

役立たなかった 19

無回答 86

とても役立った 357

役立った 564

普通だった 73あまり役立たなかった 03

役立たなかった 0

そう思う 814

思わない 24

分からない 90

無回答 72そう思う 841

無回答 67

分からない 76

思わない 16

そう思う 759

思わない 52

分からない 119

無回答 70

無回答 03

そう思う 731

思わない 33

分からない 160

無回答 76取り上げている 334無回答 114

分からない 247

取り上げていない 305

ぜひ参加させたい 516

できれば参加させたい

367

参加させる予定はない

27

無回答 90

持ち帰った資料類(冊子パンフレットなど)は事後学習に活用できるものだったか

学校や団体での学習に「SDGs」を取り上げているか

次回の見学予定

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    35

子どもアンケート集計結果 EcoPro2018

回答数2000件(小学生1200件中学生800件) 実施日12月6日(木)7日(金)8日(土)

教員からの意見

評価(抜粋)一昨年度よりカリキュラムを編成しエコプロ参加に向けた総合的な学習のあり方を見直してきました毎年子どもたちにとって様々な企業団体を直に知ることができるすばらしい展示会だと思っています

体験しながら学べるようになっているブースが多く子ども達が楽しく学べていたのでとても良かったと思います自分達がしてきた学習内容が様々な企業で実践されていると知りエコに関する幅広い知識や情報を得ることができたエコロジーに関する今後の方向性企業や国世界が目指すもの解決すべき課題と現状などについて最新の確かな情報にふれることで自らの生活を見直し今後の展望を意識できる貴重な機会となる

質問に対して詳しい説明があり学びを深める場になった SDGsマークを掲示してあるブースが多くSDGsについて学習してから参加させて頂いたので学びが企業とつながっていることが分かりやすかった

各出展者の取り組みやSDGsのどの目標にかかる活動をしているかを子どもにも分かりやすいよう工夫して展示してありとても良かったと思う

理科(最近の科学技術)について考えることができまた様々な取り組みを知ることで進路指導にもつながると思った初めて参加しましたが各企業の取り組みに驚かされましたモノを作ることは同時に環境を考えるということと理解しそれを生徒や次世代の子どもと一緒に学べる機会に接しこうした取り組みを続けていかねばという思いが強くなった

子どもの目を引く展示や体感型のクイズなど各ブースで工夫をこらした分かりやすい展示がされていた子供たちがエコや環境問題について多くの事を知ることができると思いました

多くのテーマに関する展示があり児童が自分の興味に応じて学習することができました色々な企業団体の方とお話しできる良い機会でした生徒も教員も勉強になりました大人相手に児童が発表するのはコミュニケーションスキルを高める上で良い機会となった企業が利益だけを求めているのではなく持続可能な社会について真剣に考えていることがよく分かったプレゼンに本気の企業の姿から学習するものがたくさんありました(環境だけでなくキャリア学習の面からも)環境だけでなく企業職業についての学びの場となりました子どもたちが環境学習を進める上でパソコン上では知ることができないことや各企業の取り組みを生の声で聞くことができてとても良かったですとても実りのある1日でしたありがとうございました

次回への要望(抜粋)ゲームやクイズなど興味をひくものが多く関心を持って学習できた一方でクイズに躍起になって本来の目的が薄まってしまうこともありました

景品(グッズなど)を断っているのに渡されることがあり生徒が断った時は渡さないでいただけるとありがたいです飲食物(お菓子など)の景品は食物アレルギーをもつ児童がいることもあり注意が必要だと感じます「学習のための展示情報検索」についてもう少し詳しく小学生にも分かるように書いてほしい(漢字難しい言葉の解説など)見学の目安となる時間が書いてあると助かります

小中学生アンケート集計結果

出展企業や団体が環境に関する様々な取り組みや 努力をしていることが分かった

出展企業や団体の取り組みは 自分の生活とつながっていることが分かった

よく分かった 690分かった 303

少し分からない 05分からない 01

よく分かった 844

分かった 153

少し分からない 01分からない 01

無回答 01 無回答 01

36   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

高校生アンケート集計結果回答数939件(1年生875件2年生31件3年生33件) 実施日12月6日(木)7日(金)8日(土)

水質汚染の問題を少しでもなくすためにごみを増やさない活動をしたいです森林に関することでもっと調べてどのような被害があるか調べたい水をきれいにする活動が日常水を使うので興味がわきました自分も水関係の環境活動をしてみたいいろいろな企業が支えあっていることが分かり自分も地球環境を支えられるような仕事につければいいなと思います将来デザインの仕事をやりたいのでエコを考えてデザインしてみたいと思った2年生から課題研究が始めるのでそこでのテーマ決めなどに活用していきたいです総合学習で参考にしたいSDGsに向けて今後自分が少しでもそれに協力できたらいいなと思いますリサイクルや募金活動など環境を守るボランティアに積極的に取り組みたい地球温暖化防止のためにどの企業も工夫しているので私も身の回りのできることをやっていきたいと思いました環境を考えた商品を買ったりすることそういう活動があれば積極的に参加したい

見学滞在時間 関心を持った参考になった業種[3つまで]

エコプロ展に関わらず展示会に何があれば来場するか[複数回答]

エコプロ展での学習を活かして今後取り組んでみたいと思うこと[抜粋]

1時間 07

2時間 111

3時間 245

4時間 158

5時間 313

6時間 96

7時間 25

無回答 45

0 5 10 15 20 25 30 35()

0 10 20 30 40 50 60 70()

エネルギー 329 小売食品容器 307 日用品衣料 261 家電照明 234 素材 204 事務機文具印刷 134 自動車運輸 120 SDGs関連 109 建設住宅 71 大学教育機関 40 NPONGO 33 行政自治体公共 30

たくさんの体験型展示(買う食べる作る乗るなど) 681 たくさんの製品情報 294 生活を変えるヒント 240 就職活動に関するコンテンツ 179 世界情報 142 教育プログラム 72 たくさんの活動報告 63 その他 36

よく考えることができた 452

考えることができた

510

あまり考えることができなかった

34

考えられなかった 02

よく知ることができた 584

知ることができなかった

03あまり知ることが

できなかった 33

知ることができた

378

強くそう思う 460

そう思う 520

あまり思わない 18

思わない 02

社会で働く人たちの思いや考えを知ることができた

見学後環境のことについてもっと知りたい学びたいと思った

出展企業や団体のエコプロダクツや取り組みを知り自分の生活や行動に活かすことについて考えることができた

無回答 02

無回答 02

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    37

エコプロ展には各業界を代表する企業が最新の環境技術エコプロダクツやサービスを展示しますまた企業のCSR活動やNPONGOによる環境保護の取り組み政府や自治体の環境政策なども紹介し持続可能な社会の実現に向けて考え行動するきっかけを提供する場となりますただしエコプロ展に限りませんが展示会を開催することでCO2

は発生しており準備段階での輸送や当日の会場でのエネルギー利用配布するパンフレットの作成後片付けの段階での廃棄物処理など多くの場面にCO2の発生要因が存在していますそのためエコプロ展では展示会の開催趣旨に鑑みできるだけ環境に負荷をかけない展示会とするための様々な取り組みを行っています

展示造作について

展示廃棄物リサイクル新規に造作したものやパンチカーペットなどやむを得ず廃棄しなければならない展示装飾などを主催者が一括して回収しマテリアルごとに分割して再資源化(一部サーマルリサイクルを含む)を行いました参加出展者には処理終了後にリサイクル証明書を発行しリサイクル方法やリサイクル先を報告しました

参加出展者一覧(50音順)

集めて使うリサイクル協会印刷工業会日本アジアグループ国際航業日本製鋼所日本化学繊維協会パナソニックびっくりドンキーリコー

リサイクルパンチカーペット主催者企画コーナーのほか希望する出展者が有料で使用する「エコパッケージブース」では原材料の一部に再生ポリエステルを使用しグリーン購入法に適合した「リサイクルパンチカーペット」を採用しました

配布資料や印刷物について

配布資料のPDFダウンロード出展者がブースで配布するチラシやパンフレットなどの印刷物の削減を目指しPDFデータをオンラインガイドの各出展者ページからダウンロードできるようにしました

環境に配慮した用紙や印刷技術の利用ポスターやチラシなどの印刷物はリサイクルペーパーやFSCreg森林認証紙竹紙などを用途に応じて使用し水なし印刷やソイインキなども可能な限り利用しました

電力の使用について

グリーン電力各出展者の展示ブースで使用する電力のほか会場照明や空調に使用する電力まで使用する全ての電力約55000kWh相当をグリーン電力で賄いバイオマスや風力地熱太陽光発電などの自然エネルギーを使用しました自然エネルギーの使用により約27トン1のCO2削減効果が得られました自然エネルギーの使用には日本自然エネルギーの「グリーン電力証明書2」を導入しました協力日本自然エネルギー

1電気事業低炭素社会協議会の2017年度全電力平均CO2排出係数0496kg-CO2kWhにより算出2グリーン電力とは風力太陽光バイオマス(生物資源)水力地熱などの自然エネルギーによって発電された電力のことです石油や石炭原子

力など従来のエネルギーによる発電は資源の枯渇や放射能性廃物など地球環境に大きな影響を与えています自然エネルギーによる発電は発電するときにCO2を発生しないため地球温暖化を防止するなどの「環境付加価値」をもっていると考えられていますこの「環境付加価値」を「電気」と切り離して証書(グリーン電力証書)というかたちで取引をすることで自然エネルギーによって発電されたグリーン電力を使用しているとみなすことができます

電力消費量の削減会場内の電力使用量を削減することを目標にして出展者の皆様にも協力をお願いしながら展示会運営を行いました

LED照明器具主催者企画コーナーのほか希望する出展者が有料で使用する「エコパッケージブース」では消費電力が少なく寿命が長いLEDランプを使用したスポットライトを採用しました

展示会としての環境配慮「エコ化」の取り組み EcoPro2018

展示廃棄物のリサイクルルート

プラスチック類(カーペット含む) 木 材 紙 類 金 属

金属原料木質ボード

100リサイクル

発 電発 電 セメント燃料代替

再生紙トイレットペーパーセメント製品(発電燃料代替の灰)

38   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

CO2排出量を削減するためにはまずはCO2を発生させないことが最も大切ですエコプロ展でも様々な環境負荷削減の取り組みを行っていますがそれでもやむを得ず発生するCO2はカーボンオフセットを行うことで実質的な削減を行っています

エコプロ展での主なCO2の発生要因

来場者 出展者 主催者

製作調達

搬入

製作調達広告宣伝

来場者への配布物

(ガイドマップ等)

会場内の基本部分の設営撤去

スタッフ(運営警備等)

出展者ブース

会場への交通 移動 移動

搬入

宿泊帰社搬出廃棄リサイクル宿泊帰社宿泊帰社 廃棄リサイクル搬出

電気の使用等会場

スタッフ(説明員等)

造作装飾

器具備品

展示物

配布物

カーボンオフセットはCO2を排出した分のクレジットを購入することで実際の排出量を相殺する仕組みですがエコプロ展では主催者の活動に伴って発生するCO2排出量のオフセットに加え出展者も任意でオフセットできる仕組みをオプションサービスとして提供していますクレジットの種類も政府などが主導するJ-クレジットやオフセットクレジット(J-VER)などの信頼性の高いクレジットを提供しています

エコプロ展でのカーボンオフセットの適用イメージ

展示会全体のCO2排出量

出展者

主催者

会場

来場者

展示会全体のCO2排出量

出展者

主催者

会場

来場者

自主的な削減努力によって削減されたCO2

展示会全体のCO2排出量自主的な削減努力によって

削減されたCO2

(J-クレジットJ-VER)クレジットの購入

出展者オフセットによる削減効果

主催者オフセットによる削減効果

会場グリーン電力の使用による削減

自主的な削減努力

カーボンオフセットの実施

カーボンオフセットの考え方のイメージ図であり実際の削減量を表すものではありません

来場者

主催者によるCO2排出量のカーボンオフセット 出展者によるCO2排出量のカーボンオフセット(合計値)

225t-CO2 97t-CO2

カーボン オフセットの実施 EcoPro2018

カーボンオフセット実施出展者(50音順)

エプソン花王県立広島大学 小林謙介研究室SUBARUZEBの取組 環境省経済産業省国土交通省竹中工務店有我工業所鹿島建設ダイダン東芝インフラシステムズ全国木材資源リサイクル協会連合会東京都市大学 環境学部 伊坪LCA研究室DOWAエコシステムマツダ三菱自動車工業ライオンリコー独自にカーボンオフセットを実施した出展者上記のカーボンオフセット(合計値)には含みません

エコプロ展では地球温暖化防止の観点からより環境負荷の低い展示会の開催を目指して様々な取り組みを行っていますが限られた会期の中ではできることが限られているのも事実です大切なことは私たち1人1人がCO2を排出している当事者であることを自覚して日々の選択や行動を行うことにあると考えていますエコプロ展ではその開催とカーボンオフセットの概念の情報発信などを通じて環境志向型のライフスタイルの普及も目指しています

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    39

本展をよりグローバルな情報発信の場としていくために海外からの出展者や来場者の誘致PR活動に継続的に取り組んでいます

出展プロモーション海外企業へのPR

出展説明会や環境セミナーの実施北京台北で環境関連分野への関心の高い企業および現地代理店向けに出展説明会を実施しましたまた日本における環境ビジネスをテーマにした在日中国企業向けのセミナーを実施しあわせてエコプロ展への出展プロモートを行いました

公式ウェブサイトの多言語対応英語中国語韓国語のホームページを作成し展示会概要などを公開しました

来場者サポート

海外来場者向けインフォメーションの設置                      会場に海外来場者の問い合わせに対応するインフォメーションを設置し英語の会場マップ出展者一覧の配布などを行いました

出展者ブースでの海外対応協力各ブースでの外国語対応(英語中国語韓国語)への協力を募りご対応いただける出展者へ外国語対応説明員パスをお渡ししました

国際色豊かなセミナー企画

エコプロ20周年記念「日経SDGsフォーラム シンポジウム」では国連システムや世界銀行グループから講師を招くなどしてSDGs達成への課題や日本への期待について語っていただきました「第3回 ナノセルロース展」では本年6月に幕張メッセで開催される世界最大のナノセルロースに関する国際会議2019 International Conference on Nanotechnology for Renewable Materials (TAPPI Nano 2019) のプレセミナーとして米国や中国スウェーデンから講師を招き世界で急速に進むナノセルロースの研究開発状況について講演していただきました

在日大使館視察団

国際連合工業開発機関(UNIDO)が中心となって在日大使館関係者を招き会場内ツアーを行いましたエクアドル大使やマラウイ大使をはじめ下記の国々から参加がありました【海外視察団参加国地域(順不同)】

アフガニスタンアンゴラアルゼンチンアルメニアバーレーンベナンエクアドルエジプトエチオピアインドインドネシアキルギスマラウイモルディブモザンビークミャンマーナイジェリアフィリピン南アフリカトーゴウガンダウクライナ

国際機関の出展

「SDGs EXPO 2018」に国連広報センター(SDGs学生フォトコンテスト2018)国際連合工業開発機関(UNIDO)国連環境計画 国際環境技術センター世界銀行グループグローバルコンパクトネットワークジャパンが出展したほかEMBASSY OF INDONESIA IN TOKYOも本展に出展しました

国際化への取り組み EcoPro2018

40   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

広報宣伝制作物一覧 EcoPro2018

ポスターチラシガイドマップ

ポスター[B3サイズ]

エコプロの歩き方 会期中来場者に配布

DM用チラシ[A3サイズ]

招待券封筒

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    41

新聞広告

雑誌広告

日本経済新聞日経産業新聞日経MJ[全5段]

日本経済新聞[全15段]

ecomom 日経ビジネス 日経ESG

テレビCM

42   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

公式ホームページ httpeco-procom2018

フェイスブック httpswwwfacebookcom

ツイッタ― httpstwittercomecopro_jp

インターネット広告(バナー広告の一例)

トップページ

出展内容検索 出展者一覧

出展者ページ

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    43

主なメディア掲載放映実績 EcoPro2018

新聞告知記事

来場プレス数488名 露出件数647 2019年2月8日現在

12月3日 日本経済新聞 朝刊1面

12月6日 日経産業新聞 7面

12月6日 日本経済新聞 夕刊1面

44   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

12月7日 日経産業新聞 7面

12月7日 日経MJ 5面

12月7日 日本経済新聞 朝刊17面

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    45

20181206 NHK 「ニュース」20181210 フジテレビ 「めざましテレビ」

広告特集

インターネット

主なテレビ放映

12月6日 日本経済新聞 電子版

12月5日 日本経済新聞 朝刊

46   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

掲載放映実績一覧 EcoPro2018

日本経済新聞 告知記事

雑誌記事

新聞記事

テレビラジオ放送

20181022 日本経済新聞夕刊社告(食品ロス削減もったいないチャレンジ開催)20181105 日本経済新聞社告(エコampSDGsステージ開催)20181105 日本経済新聞夕刊社告(森林からはじまるエコライフ展開催)20181111 日本経済新聞社告(日経SDGsフォーラム シンポジウム開催)20181119 日本経済新聞社告(第3回 ナノセルロース展開催)20181126 日本経済新聞社告(セミナーampトークショー紹介)20181126 日本経済新聞夕刊社告(グリーンストアーズ ワークショップ参加者募集)20181203 日本経済新聞社告(開催告知)20181203 日経産業新聞社告(開催告知)20181203 日経MJ社告(開催告知)20181203 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ紹介)

20181023 食品と科学20181110 印刷界20181110 機械設計20181120 印刷雑誌20181121 食品と科学20181125 QG

20181204 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ紹介)20181205 日本経済新聞特集20181205 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ紹介)20181206 日本経済新聞夕刊記事(エコプロ開幕)20181206 日経産業新聞記事(エコプロ開幕)20181206 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ開幕)20181206 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ紹介)20181207 日本経済新聞記事(エコプロ紹介)20181207 日経産業新聞記事(エコプロ紹介)20181207 日経MJ記事(エコプロ開幕)

20181130 Event Biz20181130 月刊文具20181201 プラスチックエージ20181201 月刊ビジネスサミット20181208 日経ESG20181228 近代家具

20181025 ファンシーショップ20181101 フォームタイムス20181105 日刊燃料油脂新聞20181105 石油化学新聞20181108 化学工業日報20181109 日刊燃料油脂新聞20181114 石鹸日用品新報20181114 空調タイムス20181115 花卉園芸新聞20181115 見本市展示会通信20181119 日本商業新聞20181119 情通新聞20181119 日本水道新聞20181121 空調タイムス20181121 日本下水道新聞20181125 旬刊包装産業20181125 総合報道20181125 日本クリーニング新聞20181125 日本物流新聞20181125 中日本商業新聞20181125 日本住宅新聞20181125 新聞之新聞20181126 日本商業新聞20181126 日刊食品通信20181126 日本流通新聞20181127 日刊水産経済新聞20181128 日刊油業報知新聞20181128 日本屋根経済新聞20181128 日刊木材新聞20181129 日刊自動車新聞20181129 日刊速報水産タイムス20181130 石油通信20181130 鉄鋼新聞20181130 日刊産業新聞20181201 花卉園芸新聞20181201 東京室内装飾新聞20181201 フォームタイムス20181201 北國新聞20181201 見本市展示会通信20181201 木材新聞20181203 東京新聞20181203 繊維ニュース20181203 日本印刷新聞20181203 情報新聞20181203 新聞之新聞20181203 日刊産業新聞20181203 水産タイムス20181203 鉄鋼新聞20181203 日本事務機新聞20181203 日本証券新聞

20181206 NHK「ニュース」20181207 富山テレビ「プライムニュースBBTチャンネル8」20181209 BS-TBS「Bizスクエア」

20181203 エコチル20181204 繊維ニュース20181204 化学工業日報20181204 環境備品通信20181204 ビジネスマシンニュース20181205 繊維ニュース20181205 建設通信新聞20181205 日刊建設工業新聞20181205 寝具新聞20181205 日刊産業新聞20181205 環境新聞20181205 化学工業日報20181205 鉄鋼新聞20181205 石鹸日用品新報20181205 ステイショナー20181206 日刊工業新聞20181206 北國新聞20181206 産経新聞20181206 繊維ニュース20181206 化学工業日報20181206 食料醸界新聞20181206 印刷新報20181206 日刊醸造産業速報20181206 日本証券新聞20181207 電気新聞20181207 鉄鋼新聞20181207 日刊産業新聞20181207 繊維ニュース20181208 上毛新聞20181210 繊維ニュース20181210 日刊建設工業新聞20181210 日刊食品通信20181210 食料醸界新聞20181210 日刊産業新聞20181210 日本事務機新聞20181210 日刊油業報知新聞20181211 化学工業日報20181211 カーゴニュース20181211 家具週報20181212 化学工業日報20181212 自動車タイヤ新聞20181212 食品新聞20181212 繊維ニュース20181213 食品産業新聞20181213 交通新聞20181213 佐賀新聞20181213 東奥日報20181213 神奈川新聞20181213 北日本新聞20181213 信濃毎日新聞

20181210 フジテレビ「めざましテレビ」20190114 あさひテレビ「静岡のチカラ」20190126 NHK国際放送「NHK World great gear」

20181213 秋田魁新報20181213 岩手日報20181213 沖縄タイムス20181213 電波新聞20181213 週刊仏教タイムス20181214 山口新聞20181214 酒類食品ニュースamp解説20181215 日本消費経済新聞20181215 フォームタイムス20181215 ラベル新聞20181215 ステイショナー20181215 ゴム化学新聞20181215 日本砕石新聞20181215 神戸新聞20181215 プリテックステージニュース20181217 プロパン新聞20181217 新聞之新聞20181217 プロパンブタンニュース20181217 油業報知新聞20181217 日本食糧新聞20181217 情報新聞20181218 茨城新聞20181218 プロパン産業新聞20181218 日本屋根経済新聞20181218 日刊油業報知新聞20181219 環境新聞20181219 帝飲食糧新聞20181219 日刊油脂特報20181219 日本農業新聞20181220 週刊ビューロウ20181220 電波新聞20181220 印刷新報20181220 カーゴニュース20181220 水道産業新聞20181220 日刊油業報知新聞20181220 日本文具新聞20181221 日刊自動車新聞20181221 ニッキン20181221 新聞之新聞20181221 電波新聞20181221 徳島新聞20181222 夕刊三重20181224 日刊工業新聞20181224 食品産業新聞20181224 電化新聞20181224 日本事務機新聞20181225 家電ニュース20181225 プロパン産業新聞20181225 日本設備工業新聞20181225 ビジネスマシンニュース

20181206 エフエム東京「Blue Ocean」20181206 文化放送「SAKIDORI」20181211 日経ラジオ「ラジオNIKKEIマーケットプレス」

20181225 日本和洋酒缶詰新聞20181225 中日本商業新聞20181226 自動車タイヤ新聞20181226 食糧タイムス20181226 日本下水道新聞20181227 月刊自動車新聞20181227 水道産業新聞20181228 静岡新聞20181229 埼玉新聞20181231 宮崎日日新聞20190101 日本物流新聞20190101 帝飲食糧新聞20190101 電波新聞20190101 物流Weekly20190101 東京石鹸商報20190101 日本商業新聞20190101 石鹸日用品新報20190101 教育家庭新聞20190101 東京室内装飾新聞20190101 家具新聞20190101 世界日報20190101 オフィスマガジン20190101 フードウィークリー20190101 中部飲食料新聞20190101 寝具新聞20190101 日用品化粧品新聞20190105 日本設備工業新聞20190105 陶業時報20190105 生協流通新聞20190107 日本事務機新聞20190108 環境備品通信20190108 中部経済新聞20190109 西日本新聞20190110 食料醸界新聞20190114 包装タイムス20190115 ラベル新聞20190115 オフィスマガジン20190117 フジサンケイビジネスアイ20190117 日刊自動車新聞20190117 食料醸界新聞20190117 週刊ビューロウ20190121 日本水道新聞20190121 日本事務機新聞20190123 フジサンケイビジネスアイ20190124 日刊自動車新聞20190129 読売新聞20190130 電波新聞20190131 商経アドバイス20190201 花卉園芸新聞

20181229 激流20181231 月刊文具20190101 消費と生活20190110 WOODMIC20190110 子供の科学20190110 DIVER

20190110 機械設計20190115 電気と工事20190115 食品商業20190118 トラック魂20190123 粧業日報20190128 25ans

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    47

WEB記事

海外WEB記事

20181108 インテリアビジネスニュース20181121 とれまがニュース20181121 財経新聞20181121 徳島新聞Web20181121 zakzak20181121 Mapionニュース20181121 SEOTOOLS20181121 SANSPOCOM20181121 SankeiBiz20181121 NC network20181121 N+NewsRelease20181121 Infoseekニュース20181121 nifty ビジネス20181121 ニコニコニュース20181121 朝日新聞デジタルampm20181121 ビズハック20181121 PJ web news20181121 Logistics Today20181127 Fresh eye20181127 Mapionニュース20181127 イザ20181127 Cubeニュース20181127 ニコニコニュース20181127 朝日新聞デジタルampm20181127 財経新聞20181127 産経ニュース20181127 現代ビジネス20181127 東洋経済 ONLINE20181127 暮らしニスタ20181127 時事ドットコム20181127 ジョルダンニュース20181127 ハピママ20181127 ウレぴあ総研20181127 Traicy20181127 PRESIDENT ONLINE20181127 ORICON NEWS20181127 NewsCafe20181127 JBPRESS20181127 Infoseekニュース20181127 CREA WEB20181127 BIGLOBEニュース20181127 BEST TIMES20181127 nifty ビジネス20181127 DIME20181127 マチパブ20181127 JPubb20181127 30min20181127 ダイヤモンドオンライン20181128 薬事日報20181128 Security Online News20181129 Ameba News20181129 グノシー20181129 MdN Design INTERACTIVE20181129 livedoor20181130 Fresh eye20181130 Mapionニュース20181130 イザ20181130 とれまがニュース20181130 Cubeニュース20181130 日刊工業新聞20181130 YOMIURI ONLINE20181130 ニコニコニュース20181130 財経新聞20181130 産経ニュース20181130 現代ビジネス20181130 東洋経済 ONLINE20181130 朝日新聞デジタルampm20181130 暮らしニスタ20181130 時事ドットコム20181130 ジョルダンニュース20181130 ハピママ20181130 ウレぴあ総研20181130 おたくま経済新聞20181130 Traicy20181130 SEOTOOLS20181130 PRESIDENT ONLINE

20181121 benzinga20181121 Market Watch20181121 sys-com MEDIA20181121 MarketScreener20181122 yahoo finance20181122 World News20181122 GLOBAL BANKING Finance20181127 RISI technology channel

20181130 ORICON NEWS20181130 NewsCafe20181130 JBPRESS20181130 Infoseekニュース20181130 CREA WEB20181130 BIGLOBEニュース20181130 BEST TIMES20181130 nifty ビジネス20181130 DIME20181130 30min20181130 JPubb20181130 マチパブ20181130 PR TIMES20181130 ダイヤモンドオンライン20181130 AGARA紀伊民報20181130 47NEWS20181130 CNET Japan20181130 Miyanichi e-press20181130 RBB TODAY20181130 Response20181130 SankeiBiz20181130 SANSPOCOM20181130 zakzak20181130 みやビズ20181130 デーリー東北新聞社20181130 共同通信デジタル20181130 共同通信社20181130 千葉日報20181130 奈良新聞デジタル20181130 徳島新聞Web20181130 新潟日報モア20181130 沖縄タイムス20181130 福井新聞ONLINE20181130 秋田魁新報電子版20181130 茨城新聞クロスアイ20181130 週刊エコノミスト20181130 週刊女性PRIME20181130 高知新聞20181130 ダイエットクラブ20181130 MANTANWEB20181130 京都新聞20181130 SHIKOKU NEWS20181130 VNRch20181130 河北新報オンラインニュース20181130 下野新聞SOON20181130 StartHome20181130 AFPBB News20181130 インターネットコム20181130 毎日新聞20181130 宅ふぁいる便20181130 どうしん電子版20181130 みんゆうNet20181130 Shopnet20181130 ZDNet Japan20181130 FM FUKUOKA20181203 エコナビ20181203 EICネット20181203 NewsPicks20181203 FlyTeam20181203 PJ web news20181204 グノシー20181204 e燃費20181204 Go Auto20181204 goo自動車ampバイク20181204 livedoor20181204 NEWS Collect20181204 ORICON NEWS20181204 Response20181204 エンタメプラス20181204 NewsPicks20181204 carview20181204 Yahoo ニュース20181204 FIDELI20181204 朝日新聞デジタルampm20181204 財経新聞20181204 exciteニュース

20181130 Public20181205 paper-worldcom201812072018120720181207201812072018120720181209

20181204 スポーツブル20181204 JCN Newswire20181204 MSNニュース20181204 リセマム20181204 30min20181204 DIME20181204 nifty ビジネス20181204 BEST TIMES20181204 BIGLOBEニュース20181204 CNET Japan20181204 CREA WEB20181204 eltha20181204 Infoseekニュース20181204 JBPRESS20181204 NewsCafe20181204 OSDN Magazine20181204 PR TIMES20181204 PRESIDENT ONLINE20181204 RBB TODAY20181204 Techable20181204 Traicy20181204 ZDNet Japan20181204 おたくま経済新聞20181204 ウレぴあ総研20181204 ジョルダンニュース20181204 ニュースナビ20181204 時事ドットコム20181204 暮らしニスタ20181204 東洋経済 ONLINE20181204 現代ビジネス20181204 産経ニュース20181204 ニコニコニュース20181204 日刊工業新聞20181204 Cubeニュース20181204 とれまがニュース20181204 インターネットコム20181204 イザ20181204 Mapionニュース20181204 Fresh eye20181204 ダイヤモンドオンライン20181204 遊都総研20181204 FOODS CHANNEL20181204 Yahoo ロコ20181205 FIDELI20181205 朝日新聞デジタルampm20181205 財経新聞20181205 exciteニュース20181205 nifty ニュース20181205 Infoseekニュース20181205 MotorFan20181205 StartHome20181205 goo ニュース20181205 carview20181205 Automotive Engineers Guide20181205 JPubb20181205 dメニュー20181205 JCN Newswire20181205 グノシー20181205 e燃費20181205 goo自動車ampバイク20181205 livedoor20181205 Response20181205 NewsPicks20181205 Yahoo ニュース20181205 MSNニュース20181205 chem-index20181205 建設通信新聞20181206 財経新聞20181206 NewsPicks20181206 エンタメプラス20181206 BIGLOBEニュース20181206 livedoor20181206 ORICON NEWS20181206 Yahoo ニュース20181206 IT MONOist20181206 FISCO

2018121020181210 pv Europe20181210 altenergymagcom2018121020181211 APN NEWS201812132018121320181213

20181206 Yahoo ファイナンス20181207 Yahoo ニュース20181207 Record China20181207 スマートジャパン20181207 livedoorニュース20181207 ロボスタ20181208 カメリオ20181208 dメニュー20181208 イザ20181208 グノシー20181208 LINEニュース20181208 livedoorニュース20181208 MSNニュース20181208 SANSPOCOM20181208 スポーツ報知20181208 nifty ニュース20181208 よしもとニュースセンター20181208 Yahoo ニュース20181208 goo ニュース20181208 日テレNEWS2420181208 読売テレビ20181208 ORICON NEWS20181208 NEWS Collect20181208 上毛新聞ニュース20181209 nifty ニュース20181209 グノシー20181209 ネタりか20181209 リアルライブ20181209 exciteニュース20181209 デイリーニュースオンライン20181209 goo ニュース20181209 dメニュー20181209 BIGLOBEニュース20181209 Abema TIMES20181209 livedoorニュース20181209 NewsCafe20181209 めるも20181209 Yahoo ニュース20181210 財経新聞20181210 EconomicNews20181210 NEWS Collect20181210 ORICON NEWS20181210 exciteニュース20181210 とれまがニュース20181210 ニュースコレクト20181210 中国網日本語版20181210 Yahoo ニュース20181211 エコナビ20181211 EICネット20181212 livedoorニュース20181212 食品産業新聞社ニュースWEB20181212 ニコニコニュース20181212 食品新聞20181212 Yahoo ニュース20181214 OVO20181214 共同通信社20181214 繊研新聞20181215 自動車春秋社20181217 Global Organic Network20181219 日本農業新聞20181219 環境新聞20181221 EMIRA20181225 自動車春秋社20190108 livedoorニュース20190109 日用品化粧品新聞20190110 毎日新聞20190110 livedoorニュース20190116 国際イベントニュース20190116 新エネルギー新聞20190117 SankeiBiz20190117 goo ニュース20190117 dメニュー20190119 Yahoo ニュース20190123 カメリオ20190123 週刊粧業

201812132018121320181214 CHINA PALPampPAPER20181216201812172018122620190104 Daily Express Online20190126 great gear

48   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

エコプロ 2018 実行委員会名簿

属性 氏名 所属

実行委員長 山本 良一 東京大学 名誉教授

委員 アジア生産性機構(APO)

味の素株式会社

イオン株式会社

花王株式会社

グリーン購入ネットワーク(GPN)

コスモエネルギーホールディングス株式会社

コニカミノルタ株式会社

JFEホールディングス株式会社

新日鐵住金株式会社

株式会社SUBARU

セイコーエプソン株式会社

積水化学工業株式会社

大日本印刷株式会社

デンマーク大使館

東レ株式会社

DOWAエコシステム株式会社

一般社団法人日本経済団体連合会

公益社団法人日本消費生活アドバイザーコンサルタント相談員協会

株式会社日本政策投資銀行

日本貿易振興機構(JETRO)

パナソニック株式会社

マツダ株式会社

株式会社三井住友フィナンシャルグループ

株式会社三菱ケミカルホールディングス

三菱電機株式会社

ライオン株式会社

株式会社リコー

レンゴー株式会社

オブザーバー 文部科学省

厚生労働省

農林水産省

経済産業省

国土交通省

環境省

東京都環境局

httpeco-procom

次 回 開 催 の ご 案 内

12月5日木 6日金 7日土

主 催(一社)産業環境管理協会日本経済新聞社 会 場東京ビッグサイト[西南ホール] 

~持続可能な社会の実現に向けて~

1000~1700(予定) 入 場 無 料第21回

環境配慮省エネ省資源

家電照明事務機情報通信オフィス機器什器文具印刷自家用商用車両運輸(鉄道航空船舶)物流化学機械製造鉄非鉄紙類繊維新素材ナノテクノロジー住宅リフォーム設備インテリア建材資材建設ビルホテル流通小売衣料日用品化粧品食品飲料容器包装医薬スポーツレジャー など

リサイクル環境サービス 3R(リデュースリユースリサイクル)大気浄化水処理節水緑化 など

エコソリューション 環境金融カーボンオフセット排出権取引環境評価認証コンサルティング回収中古再利用サービスグリーンAIIoT活用 など

持続可能社会への取り組み SDGsCSRCSVエシカル環境エネルギー教育生物多様性自然保全食育和食伝統食製造加工技術地産地消 など

地域力(自治体産業振興センターなど)

独自性先進性を活かした地域の政策ブランド発信環境エネルギービジネスモノづくり技術地域資源(人モノなど)観光サービスクラウドファンディング予防健康管理関連 など

レジリエンス異常気象対策 気象観測解析適応対策気象災害対応インフラ維持管理感染症対策 など

エネルギー

再生可能エネルギー新エネルギー再生可能エネルギー(太陽光風力水力地熱地中熱バイオマスバイオガス)電力供給システム装置分散型エネルギーシステム地域新電力事業水素エネルギーサプライチェーンエネルギーインフラ投資 など

技術装置システムCO2回収貯留技術(CCS)低炭素技術ヒートポンプ蓄熱システム電力安定化電源装置燃料電池システムエネファーム大型蓄電システムAIIoT活用技術 など

エネルギーマネジメントエネルギーサービスHEMSBEMSFEMSコージェネレーションスマートグリッドシステムICT ソリューション送配電システム電力ガス熱供給パッケージサービス省エネコンサルティング省エネチューニング など

出 展 対 象

お 申 し 込 みお 問 い 合 わ せ

「エコプロ2019 主催者事務局」 日本経済新聞社 文化事業局 イベント事業部

100-8066 東京都千代田区大手町1-3-7 Tel03-6256-7355 Fax03-6256-7844 E-mailjoineco-procom

出 展 費 用

料金仕様などは変更になる場合がございます予めご了承ください このほかNPO教育機関の出展企画展示への出展などもご提案していく予定です

2019年7月中旬申 込 締 切

スタンダードスペース[9小間以上独立小間]スペースのみ基礎小間パネル(壁面)はありません出展小間料1小間あたり ¥300000(税別)小間サイズ1小間 = 9【間口3mtimes奥行き3m】

スタンダードブース[1~8小間背面側面の壁面パネル付き]出展小間料1小間あたり ¥320000(税別) 小間サイズ1小間 = 9【間口3mtimes奥行き3m】

httpeco-procom

一般社団法人産業環境管理協会  地域産業支援センター101-0044 東京都千代田区鍛冶町2-2-1 三井住友銀行神田駅前ビル7F

Tel 03-5209-7825 Fax 03-5209-7716

日本経済新聞社 文化事業局 イベント事業部100-8066 東京都千代田区大手町1-3-7Tel 03-6256-7355 Fax 03-6256-7844

主 催

エコプロ運営事務局101-0047 東京都千代田区内神田1-6-10 笠原ビル7F

Tel 03-6812-8686 Fax 03-6812-8649

運営事務局

Page 17: 報告書 EcoPro2018 REPORT · EcoPro2018 REPORT 01 日 付 天 気 来場者数 2018年は同時開催展「社会インフラテック2018」の 来場者数を含みます。 12月6日(木)

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    15

0 10 20 30 40 50()

0 10 20 30 40 50 60 70()

0 10 20 30 40 50()

展示会参加の目的[複数回答可]

本展に出展された理由[複数回答可]

重点対象と考えた来場者層[複数回答可]

展示会参加の感想

大変良かった264

良かった486

普通188

あまり効果がなかった

45

全く効果がなかった02

無回答 14

環境製品サービスのPR 411 企業やブランドのイメージ知名度の向上 403 環境CSR活動のPR 351 新規顧客の獲得 318 生活者若年層への環境啓発環境教育 293 販路拡大エコプロダクツサービスの展示販売 221 SDGs事業のPR強化拡大 174 環境活動のパートナー探し 169 既存顧客との関係強化 120 新規技術業務提携ビジネスユーザーの開拓 116 新製品の発表 101 その他 99 無回答 04

展示会の規模が大きいから 605 来場者数が多いから 502 来場者層が幅広く情報交換できるから 355 他の出展者と情報交換できるから 337 ターゲット層が来場しているから 248 生活者の生の声が聞けるから 182 ビジネス拡大を図れるから 124 同業他社が多数出展しているから 103 環境のオピニオンリーダーが来ているから 97 その他 79 無回答 08

生活者(一般市民主婦など) 465 学生や子どもなど若年層 432 企業の環境部門 331 環境NGO市民団体など環境問題に関わりの深い人 302 企業の経営者管理職 285 自治体官公庁の環境部門 285 企業の製品商品開発部門 281 企業団体のSDGs関連部門 207 SDGsに関わりの深い人 145 自治体官公庁の購買部門 105 総務庶務など企業の購買部門 74 海外からの来場者 37 無回答 08

出展した感想一般消費者から専門的な分野の方々まで参加できまた学生の研修としてもとても良い展示会だと思う様々な層の来場者がいるのでマーケットニーズを把握するには良いと思うSDGs関連のブースが大変充実していたSDGsへの理解を広める上でこの展示会は大変重要な役割を果していると思う自社の技術PRと情報集収ができ良かった小中高生の貴重な学びの場になっていることを実感できた社会インフラテックと同時開催だったこともあり様々な企業の担当者ととお話ができて良かった期待していたよりビジネスの機会が多く大変満足している社会の縮図やトレンドが分かりやすく大変良いイベントである世界でもエコプロのような多くのステークホルダーが会するような大きな展示会は唯一無二だと考えている

出展者アンケート集計結果 EcoPro2018

回答数484社団体 実施日12月8日(土)回答率は小数点第2位を四捨五入し第1位までを表記しますそのため回答の合計が1000とならない場合があります

16   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

0 10 20 30 40 50()

来場者数 来場者の反応

商談顧客獲得への期待

社内外へのPR活動[複数回答可]

大いに期待 37

期待できる 267

まだ分からない 506

あまり期待できない 112

期待できない 33

無回答 45

大変良かった 178大変満足 161

満足 486

まあまあだった279

やや不満 48不満 23無回答 04

良かった 512

まあまあだった271

あまり良くなかった 21

良くなかった 02

無回答 17

自社のホームページで紹介した 483

自社の社員職員に来場を呼びかけた 374

取引先に招待券を配布した 372

ツイッターやFacebookなどのソーシャルメディアで取り上げた 324

自社の顧客データベースでDMを発送したり電子メールで告知した 188

ニュースリリースで発表した 138

出展告知のためのポスターやチラシを作成した 72

新聞や雑誌などに広告を掲載した 56

開催に合わせて開発した新製品やサービスを発表した 50

その他 85

無回答 33

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    17

0 10 20 30 40 50()

0 10 20 30 40 50 60 70()

本展示会の今後の方向性[複数回答可]

今後のエコプロ展で拡充すべき分野テーマ[複数回答可]

次回の出展意向

次回出展の小間数

[出展を継続すると回答した出展者への質問]

増やす方向 40

同程度634

減らす方向12

未定 301

無回答 12

無回答 31

出展には消極的である48

今後検討したい

256

出展を継続する665

一般からビジネスまで多様な来場層との情報交換ができる場に 605

持続可能な社会づくりをアピールする場に 428

楽しく環境を学べるエンターテインメント性のあるイベントに 353

未来社会に向けた新製品新技術の紹介異業種連携の場に 275

環境対応製品や環境技術を海外来場者や世界にアピールできる場に 240

商談やビジネスを中心に 209

衣食住などライフスタイルを提案するイベントに 169

特定出展分野の拡大企画展示化 48

無回答 10

SDGs 490

地球温暖化 471

エネルギー 312

サスナビリティ 300

地域活性化 256

新素材 186

CSRCSV 169

食 161

農 140

エシカル 128

社会インフラ 126

水資源 120

健康と医療 110

レジリエンス(強靭化滅災防災) 97

金融(ESG投資など) 83

IT 37

その他 52

無回答 19

18   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

プログラム

1000~1145【挨拶】鈴木 憲和 氏[外務大臣政務官]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip【挨拶】「アミーナJモハメッド国連副事務総長からのメッセージ」根本 かおる 氏[国連広報センター 所長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip<基調講演>「SDGsへの取り組みの促進~日本と世界でさらにできること~」ペドロコンセイソン 氏[国連開発計画(UNDP) 政策プログラム支援局 戦略政策ユニット長] helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip <基調講演>「SDGsのための民間資本の動員」本田 桂子 氏[世界銀行グループ 多数国間投資保証機関(MIGA) 長官CEO] helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip講演① 「SDGsの主流化について」有馬 利男 氏[グローバルコンパクトネットワークジャパン 代表理事]

1300~1450講演②「Society50 ~ともに創造する未来~」中西 宏明 氏[日本経済団体連合会 会長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip講演③「大和証券グループの取組み~ Passion for SDGs2018 ~」中田 誠司 氏[大和証券グループ本社 執行役社長CEO]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip講演④「持続可能性とテクノロジー」菊地 哲 氏[伊藤忠テクノソリューションズ 代表取締役社長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

講演⑤「『レジリエントでサステナブルな社会』の実現に向けて」柄澤 康喜 氏[MSampADインシュアランス グループ ホールディングス 取締役社長 グループCEO]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip講演⑥「積水化学グループのESG経営による持続的成長とSDGsへの貢献」髙下 貞二 氏[積水化学工業 代表取締役社長]

1500~1710ESG講演①「GPIFのESG投資」小森 博司 氏[年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF) 市場運用部次長兼スチュワードシップ推進課長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipESG講演②「SampPグローバルカーボンエフィシェント指数のご紹介と社会的意義」牧野 義之 氏[SampP ダウジョーンズインデックス 日本オフィス統括責任者]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipパネル討論「ESG投資が実現する未来の形~持続可能な社会の実現を目指す世界の潮流と日本の展望~」パネリスト池田 賢志 氏[金融庁 総合政策局総務課国際室長]荻原 亘 氏[野村アセットマネジメント 執行役員 株式CIO]鈴木 敦子 氏[アサヒグループホールディングス 理事 CSR部門 ゼネラルマネージャー]伊藤 晴祥 氏[国際大学 大学院国際経営学研究科 准教授]コーディネーター田中 太郎 氏[日経ESG編集長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipクロージング講演「サステナビリティを実現する経営と対話」伊藤 邦雄 氏[一橋大学大学院経営管理研究科 特任教授]                             

日本経済新聞社グループは国連が定めた「持続可能な開発目標(SDGs=Sustainable Development Goals)」の達成に向けた企業の取り組みを支援するプロジェクト「日経SDGsフォーラム」を始動企業による先進的な取り組みを日経の紙面や電子版雑誌映像などで幅広く伝えています日経BP社は研修やセミナー意見交換会などSDGs推進に向けた様々なプログラムを実施しています本フォーラムの第2回シンポジウムをエコプロ20周年企画の一環として12月7日(金)に東京ビッグサイト国際会議場で開催し政府関係者や学識経験者企業経営者らの有識者がSDGs達成への課題などを議論しました当日の模様は日本経済新聞社の映像ポータルサイト「日経チャンネル」(httpschannelnikkeicojp)でライブ配信しましたまた2019年1月24日付本紙朝刊で本フォーラムの採録を記事掲載しました

エコプロ 20周年記念 日経 SDGs フォーラム シンポジウム EcoPro2018

会 期 2018年12月7日(金) 1000~1710会 場 東京ビッグサイト 国際会議場 主 催 日本経済新聞社協 力 日経ESG経営フォーラム後 援 内閣府外務省文部科学省経済産業省国際協力機構(JICA)日本経済団体連合会協 賛 伊藤忠テクノソリューションズMSampADインシュアランス グループ ホールディングス 住友林業積水化学工業セブンampアイホールディングス大和証券グループ本社東レ野村アセットマネジメントりそなグループ受講料 無料参加者数930人(関係者招待者プレス含む)

開催告知広告 日本経済新聞[全15段]

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    19

企業の経営層や実務担当者タレントなどの著名人や専門家などを講師に招き深刻化する環境問題の解決やSDGsを軸とした社会課題の解決持続可能な街づくりや社会づくりなどに関しての講演パネルディスカッションで多角的な情報発信を行いましたウイークデイは主にビジネスパーソンに向けて企業の持続可能社会実現に向けた取り組みやSDGsの最新動向などが語られました一般来場者の多い土曜日には昨年に引き続き吉本興業所属の芸人さんたちが漫才やコントを通してSDGsを分かりやすく受講者に伝えましたまたさかなクンの生物多様性に関する公演も立ち見が出るほど人気でした3日間合計で2886人の受講者が参加し環境問題とSDGsについての理解を深めました

12月6日(木)帝人グループのCSRマテリアリティとSDGs髙倉 信行 氏[帝人 グループ執行役員 CSR管掌]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipエプソンの目指すイノベーションと乾式オフィス製紙機「PaperLab」市川 和弘 氏[セイコーエプソン 執行役員 技術開発本部副本部長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip「SDGsをどう伝えるか」【基調講演】「CSR経営とSDGs」後藤 敏彦 氏[グローバルコンパクトネットワークジャパン 業務執行理事] 【パネルディスカッション】「SDGsをどう伝えるか」小田 多恵子 氏[フジテレビジョン 放送文化推進局長(CSR担当)] 石田 一郎 氏[朝日新聞社 マーケティング本部長] 川廷 昌弘 氏[博報堂DYホールディングス グループ 広報IR室 CSRグループ推進担当部長]モデレーター河口 真理子 氏[大和総研主席研究員グローバルコンパクトネットワークジャパン 理事]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip生活者に寄り添うエコへの取り組み森田 昌治 氏[AQUA 執行役員]

12月7日(金)脱炭素の世界潮流とリコーの環境経営加藤 茂夫 氏[リコー 執行役員 サステナビリティ推進本部 本部長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip健康経営をイノベーションの力に健康投資市場創出西川 和見 氏[経済産業省 商務サービスグループ ヘルスケア産業課長]樋口 毅 氏[ルネサンス 健康経営推進部 次長健康経営会議実行委員会 事務局長]粂川 泰一 氏[スポーツ庁 国際課長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip「攻め」のSDGsを村井 純 氏[慶應義塾大学大学院 政策メディア研究科委員長環境情報学部教授]蟹江 憲史 氏[慶應義塾大学大学院 政策メディア研究科教授]水野 雅弘 氏[TREE 代表取締役]国谷 裕子 氏[キャスター慶應義塾大学大学院 政策メディア研究科特任教授]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

競争力を高めるBCP(事業継続計画)の本質~脅威に備える経営企業と社会を強くする認証制度~国土強靭化の民間の取り組みについて西﨑 孝之 氏[内閣官房 国土強靭化推進室 参事官補佐]

事業継続計画BCPと防災との整理指田 朝久 氏[東京海上日動リスクコンサルティング ソリューション創造本部 主幹研究員]

介護施設を進化させるマネジメントとは長谷川 みほ 氏[海光会 理事長兼施設長]

国土強靭化貢献団体認証「レジリエンス認証」制度について荒井 富美雄 氏[レジリエンスジャパン推進協議会 レジリエンス認証事務局 普及促進本部長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip人々の幸福を追求するLIONのサステナビリティ活動濱 逸夫 氏[ライオン 代表取締役 社長執行役員 最高経営責任者]

12月8日(土)よしもとSDGs花月 in エコプロ2018【特別ゲスト】 根本 かおる さん[国連広報センター 所長]

【SDGs漫才】 ジャルジャル さん尼神インター さん田畑藤本 さんデニス さん【SDGsコント】 次長課長 河本 さんくまだまさし さんレギュラー 松本 さん もう中学生 さんはんにゃ 金田 さんニューヨーク さん 3時のヒロイン かなで さん 【MC】 キクチウソツカナイ さんhelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipいよいよ自治体も動き出したSDGs生物多様性は17ゴールすべてに関わるぞもっと身近に生物多様性をさかなクンと一緒に考えようさかなクン [東京海洋大学名誉博士客員准教授]奥村 奈津美 氏[フリーアナウンサー] 川廷 昌弘 氏[CEPAジャパン 代表] helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip「未来の教室」~2030年の社会へ産官学民人材育成最前線~坂本 和也 氏[経済産業省 商務サービスグループ サービス政策課 教育産業室 室長補佐]若江 眞紀 氏[キャリアリンク 代表取締役キャリア教育プログラム開発推進コンソーシアム 事務局長]                             

エコ amp S D G s ステージ 東 6ホール

20   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

出展者名(50音順)

インタードメインエコスタイルSDGsビジネスプラットフォーム環境再生保全機構関西SDGsプラットフォームグローバルコンパクトネットワークジャパン国連環境計画 国際環境技術センター五條製紙ジーピーエスJIDA NEXT ECO DESIGN展2018島津製作所消費者庁 世界銀行グループセレスポ地球環境戦略研究機関(IGES)東和ニシム電子工業日経BP社日経BPコンサルティング日本郵政グループ日本アジアグループ国際航業日本エシカル推進協議会(Green Down Project徳島県フェアトレードタウンなごや名古屋市Loveampsense福市サエラ)日本工営日本サステナブルラベル協会パルシステム丸井グループ

S D G s E X P O 2 0 1 8 東 3ホール

SDGsをより深く知る

①知る目的 ②知りたい内容ビジネスのため自治体から地方創生の仕事を受けたため一緒に動くパートナーを探すため広告主への提案のため横連携を進めるため官公庁への啓蒙のため講演のため教育現場に広めるため勉強のため

企業は何から始めるべきか取り組む際の進め方(複数ニーズ)具体的な実行方法17項目の詳細企業学校などの具体的な取り組み世界の企業や自治体の取り組み日本のトレンド今後の方向性企業の成長との関係息の長い取り組みにする為に各セクターがどうふるまうべきか

「エコプロから始める持続可能な社会づくり」の具現化を目的に設置産官学民国際機関や自治体メディアもそれぞれの立場からSDGsと事業取り組みとのつながりを紹介しましたSDGsを可視化することが自身として自社としてより良い方向へ行動を始めていただくきっかけとなることを目指し実施しました協力国連広報センター

仕事での関わり職場で聞いた 70

地域での関わり 15

ネットでの報道 5

TwitterやFacebookなどのSNS 5

新聞 25

学校での学び 25

SDGsに関する情報の認知経路(回答数40)

メディアセンター出展者の朝日新聞社が実施

SDGsに関するアンケート調査

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    21

S D G s 学生フォトコンテスト 2 0 1 8 東 3ホール

「きみはどこからきたの」~NINSHO MARTが出現~ 東 3ホール

S D G s times地方創生 東 3ホール

SDGs17のゴールから関心のあるゴールを選び写真で表現するSDGs学生フォトコンテスト第3回は大学短大大学院専門学校生と高校生も対象とし「撮ってみよう日本で見つけたSDGs」をテーマに国内で撮影した写真に限定して作品を募集更なる若年層へSDGsの認知向上日本国内での課題解決に向けた行動の促進を目指しました約600の写真1枚1枚がストーリーを語り疑問を投げかける作品が集まり選ばれた大賞(外務大臣賞)1点優秀賞3点入賞10点の計14点の入選作品を展示紹介することができました主催国連広報センター上智大学  特別協力Getty Images Japanニコンニコンイメージングジャパン

出展者名(50音順)

尼崎市神奈川県FujisawaSST協議会北九州市熊本県小国町札幌市静岡市静岡朝日テレビリコージャパン静岡支社静岡未来エネルギー静岡サレジオ高校常葉大学静岡大学NTTデータ経営研究所下川町富山市豊田市内閣府地方創生SDGs官民連携プラットフォーム西粟倉村ビジネスコンサルタント横浜市

地方自治体によるSDGsの達成に向け取り組む「SDGs未来都市」環境問題や超高齢化などの課題解決に取り組む「環境モデル都市」「環境未来都市」また官民連携の場として設立した「地方創生SDGs官民連携プラットフォーム」のメンバーが地方創生を切り口に先進的な取組と成果を『SDGstimes地方創生エリア』の各ブースにて紹介しましたステージイベントでは「自治体におけるSDGsの推進と地方創生~環境モデル都市環境未来都市SDGs未来都市の取組事例から~」と題しプレゼンテーションを実施しました

食品ロス削減 もったいないチャレンジ 東 3ホール

SDGsの中でも身近な「食品ロス」の問題に着目削減に取り組む出展者と食品ロスの現状や各視点からのロス削減策についてパネルやクイズを通して紹介しましたまた食品ロス削減につながる商品を募りご提供いただいた食品をアンケート回答者に配布しました「各社の取り組みが興味深い」「体験型展示を通じて楽しく学べた」「食品ロスについて分かりやすくまとめられていた」などの感想をいただきました企画運営ビーグッドカフェピースコミュニティプラン

出展者名(50音順)

NEC社会貢献型フードシェアリングプラットフォーム「KURADASHIjp」創価大学東京都環境局(食品ロス削減PR)獨協大学高安ゼミナール野菜長持ち ツイスターロック

商品提供協力(50音順)

極洋食品ロスリボーンセンターニコニコのり防災バンクヤマサ醤油

オーガニックやフェアトレード森や海などの自然環境や社会問題に配慮した様々な国際認証ラベル(サステナブルラベル)を紹介エシカルampサステナブルな視点から買い物時の商品選択の基準について提案しました認証製品を集めて展示することで気になるラベルや商品を確認いただき認証の仕組みを知っていただくことから新たな選択基準探しのヒントにしていただきました主催日本サステナブルラベル協会

共催協力ワンプラネットペーパー協議会豊田通商(TBユニファッション)FSCジャパンMSC(海洋管理協議会)ASC(水産養殖管理協議会)レインフォレストアライアンスフェアトレードラベルジャパン堀内ウッドクラフトワイスワイスフェアトレードカンパニーサラヤ(東京サラヤ)オーガニックヴィレッジジャパン(OVJ)FEM

22   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

第 3 回 ナノセルロース展 東 4ホール

第3回を迎えた本展には25社機関が出展し研究開発から事業化製造技術から用途開発までを分かりやすく紹介しました会場内ステージゾーンでは行政が進める最新研究プロジェクトの紹介や海外の研究開発状況の報告を行いナノセルロースに関わるビジネスパーソン行政自治体関係研究者など数多くのステークホルダーのべ1000人を超える受講者を動員しました共催産業技術総合研究所ナノセルロースフォーラム

出展者一覧(50音順)

相川鉄工王子ホールディングス京都大学生存圏研究所京都市産業技術研究所草野作工KRIGSアライアンス(冨士色素グループ)JFEテクノリサーチ島津製作所常光新エネルギー産業技術総合開発機構(NEDO)スギノマシン星光PMC第一工業製薬大王製紙テクノベル東レリサーチセンター日本製紙日本製鋼所パウレック服部商店 淀工場北越コーポレーションボレガードマイクロトラックベル増幸産業モリマシナリー

12月6日(木)

セミナーA

ナノセルロース研究最前線helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip<農林水産省が進めるプロジェクト> 地域材を活用したセルロースナノファイバーの用途技術開発下川 知子 氏[森林総合研究所]

セルロースナノファイバー(CNF)によって再生された廃棄プラスチックの農業利用野口 徹 氏[信州大学カーボン科学研究所]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip<文部科学省が進めるプロジェクト>CNF特性の高度発現に向けた基盤研究齋藤 継之 氏[東京大学大学院農学生命科学研究科]

セルロースナノファイバーポリマーナノコンポジットの微細発泡体の創製引間 悠太 氏[京都大学大学院工学研究科]

多糖ナノ界面が構造制御する有機分子触媒反応の開拓北岡 卓也 氏[九州大学大学院農学研究院]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip<環境省が進めるプロジェクト>CNF脱水装置の開発内村 浩美 氏[愛媛大学紙産業イノベーションセンター]

ナノセルロースビークルプロジェクトの紹介臼杵 有光 氏[京都大学生存圏研究所]

セルロースナノファイバー添加ウッドプラスチックによる自動車内装部品の軽量化大峠 慎二 氏[トクラス]

セルロースナノファイバーを補強繊維として活用した射出材料の性能と自動車部品への適用西村 拓也 氏[トヨタ車体]

セルロースナノファイバーを適用したアイドリングストップ車用リチウムイオン二次電池の実用化に向けた課題抽出齊藤 恭輝 氏[第一工業製薬]

CNFを利用した住宅部品高断熱化によるCO2削減鈴木 滋彦 氏[静岡大学農学部]

竹CNFを活用した建材の開発と既築集合住宅への実装によるCO2削減効果の実証古山 明義 氏[日建ハウジングシステム]

CNF樹脂の家電製品適用に向けた取り組み浅井田 康浩 氏[パナソニック]

CNF複合材廃材のリサイクルモデル評価青木 憲治 氏[静岡大学農学部]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip<経済産業省が進めるプロジェクト>高機能リグノセルロースナノファイバーの一貫製造プロセスと部材化技術開発杉江 渉 氏[新エネルギー産業技術総合開発機構]

CNF利用促進のための木質系バイオマスの効果的利用に向けた特性評価林 徳子 氏[森林研究整備機構]

セルロースナノファイバーの安全性評価手法の開発梶原 秀夫 氏[産業技術総合研究所]

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    23

12月7日(金)

セミナーB

加速するナノセルロースビジネスhelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipモリマシナリースギノマシン大王製紙王子ホールディングス日本製紙第一工業製薬KRI北越コーポレーション花王草野作工星光PMCGSアライアンス太陽ホールディングスレンゴーストゥーラエンソジャパン

12月8日(土)

セミナーC

社会実装に向けた高機能リグノセルロースナノファイバーの開発(京都プロセス)の最新状況helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip開会挨拶趣旨説明 佐々木 健一 氏[新エネルギー産業技術総合開発機構]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipNEDOリグノCNFプロジェクトの概要矢野 浩之 氏[京都大学生存圏研究所]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip京都プロセスで製造するCNF強化熱可塑性樹脂の特性について仙波 健 氏[京都市産業技術研究所]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip京都プロセスにおけるサンプル製造とアドバイザー評価について北川 和男 氏[京都市産業技術研究所]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip京都プロセスを用いた実証製造設備での検証福田 雄二郎 氏[日本製紙]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip京都プロセス変性パルプによるナイロン樹脂補強について直川 典正 氏[宇部興産]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip高植物度リグノCNF材料の製造と特性伊藤 貴文 氏[京都大学生存圏研究所]

セミナーD

TAPPI Nano 2019プレセミナー 世界で進むナノセルロースの研究開発helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip開会挨拶と趣旨説明東京大学大学院農学生命科学研究科 磯貝 明 氏

Opening RemarksDr Akira Isogai The University of TokyohelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipUS Status With Cellulose NanomaterialsDr Alan Rudie Assistant Director US Forest Service USAhelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipRampD Situation of Cellulose Nanomaterials in ChinaDr Min Wu Professor Technical Institute of Physics and Chemistry Chinese Academy of Sciences ChinahelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipDesign and Engineering of Nanocellulose-based Materials - Highlights from Four Different CountriesDr Nathalie Lavoine Assistant Professor Department of Forest Biomaterials North Carolina State University USAhelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipCellulose nanomaterials ndash from fibril disintegration to commercial applicationsDr Lars Berglund Professor WWSC amp Dept of Fiber and Polymer Technology KTH Royal Institute of Sweden SwedenhelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipResearch and Development of Nanocelluloses in JapanDr Akira Isogai Professor Department of Biomaterials Science The University of Tokyo Japan                                                            

24   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

N P O 協働プラザ 東 46ホール

大学教育機関コーナー 東 345ホール

ビジネスマッチングゾーン EcoPro2018

出展者名(50音順)

アニマルライツセンター雨水市民の会海外地域振興研究センター河北潟湖沼研究所環境カウンセラー全国連合会環境市民環境リレーションズ研究所希少生物研究会北日本木材資源リサイクル協会サステイナビリティ創造研究学会自然体験学校自然体験学校 沖縄校市民電力連絡会純銀アート協会生態工房全国木材資源リサイクル協会連合会全日本自動車リサイクル事業連合建物と人と環境のフォーラム地中熱利用促進協会中野環境市民の会日本ブルキナファソ友好協会日本オーガニックコットン協会日本環境管理監査人協会日本チョウ類保全協会日本の森バイオマスネットワークldquoふんわりネットrdquo日本ヒマラヤンアドベンチャートラストバイオマス産業社会ネットワークふくしまオーガニックコットンプロジェクトボルネオ熱帯雨林再生プロジェクトメダカの学校野生生物保全論研究会山の幸染め会

出展者名(50音順)

麻布大学環境科学科岩手県立大学岩手大学岡山県立大学環境ネットワークキャンパス(群馬大学高崎経済大学共愛学園前橋国際大学早稲田大学)サンデン環境みらい財団関東学院大学京都大学 森林生態学近畿大学Global E‐Camサンデン環境みらい財団恵泉女学園大学県立広島大学 小林謙介研究室国際基督教大学Sustainable Week実行委員会実践学園高等学校実践女子大学 現代生活学科 環境エネルギーゼミ城西高等学校女子美術大学女子美術大学 廃材プロジェクト私立大学環境保全協議会信州大学成蹊学園聖徳大学附属取手聖徳女子中学校高等学校全国小中学校環境教育研究会大正大学高崎商科大学 上州ぐんまESD実践研究会千葉商科大学千葉大学園芸学部緑地環境学科千葉大学環境ISO学生委員会中部大学ESDエコマネーチーム戸板女子短期大学桐蔭横浜大学 宇宙探査ハブ ペロブスカイト太陽電池プロジェクト東海大学 情報通信学部 経営システム工学科 小村研究室東海大学沖縄地域研究センター東京学芸大学 水辺の学びデザインプロジェクトWaSIT東京環境工科専門学校東京大学東京デザイン専門学校 社会活動推進室東京デザイン専門学校 スペースクラフト系学科東京デザイン専門学校 ビジュアル系学科東京都市大学ISO学生委員会東京都市大学 環境学部 伊坪LCA研究室東京都市大学 環境学部 環境創生学科 田中章(ランドスケープエコシステムズ)研究室東京都市大学産官学交流センター東京都杉並区立浜田山小学校東京農業大学収穫祭環境対策委員会東京農業大学農学部(森田ゼミ)東京薬科大学東邦大学 TOHO ECOLUTION東北大学 長坂研究室東京工業大学 長井研究室常磐大学 松原哲哉ゼミナール名古屋国際中学校高等学校名寄市立大学保健福祉学部社会保育学科日本工業大学日本太陽エネルギー学会日本土壌肥料学会日本福祉大学 健康科学部 福祉工学科 バリアフリーデザイン専修 環境共生コース日本ペドロジー学会日本リモートセンシング学会Field Assistant Network福井工業大学 笠井研究室福井工業大学 近藤研究室文化学園大学文化学園大学 USR推進室法政大学法政大学環境系総合サークルHELP法政大学デザイン工学部川久保俊研究室三重大学武蔵野大学環境プロジェクト明治大学政治経済学部大森正之ゼミナール目白大学横浜国立大学松本真哉研究室横浜市立永田台小学校横浜市立日枝小学校立教大学 阿部 治ゼミ立教大学ESD研究所立命館大学琉球大学エコロジカルキャンパス学生委員会

出展者名(50音順)

秋田県秋田県地下資源開発促進協議会いわき地域水素エネルギー関連産業研究会インド工科大学ハイデラバード校WOODコレクション(モクコレ)2019実行委員会岡山県産業振興財団英田エンジニアリングくろがね産業コアテック満栄工業タイガーマシン製作所チヨダマシナリー 岡山支店テオリ日本資源開発社みどり屋萩原工業本山合金製作所九城企業LORENTZ在日中国企業協会Shanghai Ghrepower Green Energy角野製作所積水化学工業中国高郵市江蘇省高郵市環境保護産業園高郵蘇中循環経済産業園中国国際航空中国駐東京観光代表処寺岡精工トラスト企画パナックBGCTジャパンBeijing Hanergy PV Investment北海道(北海道リサイクルブランド北海道認定リサイクル製品)LEATHERECTION

持続可能な未来に向けた地球環境課題解決のための活動を行う32の環境NPOが集まり各団体の活動を紹介しました「生物多様性」「食と農」「バイオマス」「環境教育」「国際協力」など11のテーマのもと出展団体と企業行政関係者生活者子どもたちなど様々な来場者との交流を通じた新しいネットワークづくり情報発信の場となりました

78の大学専門学校高校中学校小学校などが出展し環境エネルギー技術に関する研究成果や環境教育の実践事例校内の環境活動などを発表しました本コーナー出展者間での意見交換や企業との交流入学希望者への情報発信などを通じ環境課題解決に向けた大学教育機関の重要性をアピールしました

35の企業自治体などが優れた環境技術や製品を紹介しましたゾーン内に商談コーナーを設置し活発な商談が行われました中国パビリオンにはエコシティグリーンエネルギー分野のグローバル企業が出展しました

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    25

森林(もり)からはじまるエコライフ展 2 0 1 8 東 6ホール

出展者名(50音順)

アサヒグループホールディングス アサヒの森環境保全事務所美しい森林(もり)づくり全国推進会議ウッドデザイン賞2018岐阜県美濃加茂市組手什おかげまわし協議会グリーンスピリッツ協議会「SATOYAMA movement」ampミス日本事務局GNCJapanJUON NETWORK(樹恩ネットワーク)世田谷区立明正小学校大建工業国土防災技術竹もりの里多摩市立多摩第一小学校多摩市立豊ヶ丘小学校千葉県里山林保全整備推進地域協議会ちば里山センターとうきょう森林産業研究会響フォーエバーツリーネットワークフォレストセイバー研究所福岡県農林水産部林業振興課愛媛県農林水産部森林局林業政策課木になる紙ネットワークkikito宮城県森林吸収オフセットクレジット普及広報会(登米市米川生産森林組合宮城県林業公社南三陸森林組合佐久)モック犬橋森づくりコミッション全国協議会MORIMORIネットワークやみぞの森横浜市立大学Blue Laboratoryロケットストーブ学火舎早稲田大学人間科学部森林環境科学研究室

約40団体の企業行政団体NPO教育機関などの方々の協力で地球環境保全や地方創生につながるSDGs時代の「森づくり」「木づかい」などの取り組みを紹介しました今年もゾーン内の出展団体の什器として熊本産材を使った「組手什」を使用するとともに暮らしと社会を豊かにする新たな木づかいの優良事例を表彰する「ウッドデザイン賞」の189点の作品展示なども行い来場者の皆さまにはldquo木のぬくもりrdquoの心地よさを感じていただけ好評を博しましたまた会場内では今回も約40企業団体などの協力を得て「美しい森林づくりスタンプラリー」を実施昨年を越える約7200人以上の方が参加し約2200人の方々がゴールしました主催美しい森林づくり全国推進会議国土緑化推進機構日本経済新聞社

ワークショップ

やみぞ山の自然素材で作ろう~クリスマス用のミニツリーampオーナメント~    helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip やみぞの森アサヒの森で採取してきた苔(コケ)を使った苔玉作り helliphelliphelliphelliphelliphelliphellip アサヒグループホールディングス アサヒの森環境保全事務所注連縄(しめなわ)体験helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 響里山の恵みを使ったワークショップhelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip ちば里山センター

イベントステージ

「ウッドデザイン賞2018」表彰式前田 直登 さん[ウッドデザイン賞運営事務局国土緑化推進機構 副理事長]

牧元 幸司 さん[林野庁 長官]

赤池 学 さん[ウッドデザイン賞審査委員長]

竹川 智世 さん[2018ミス日本「みどりの女神」]

最優秀賞(農林水産大臣賞)優秀賞(林野庁長官賞)奨励賞(審査委員長賞)特別賞(木のおもてなし賞)受賞者

ミス日本50周年記念「若者女性が拓くSDGs時代の地方創生」トークショー~ミス日本と学ぶ森水海等の自然資本を活かした地方創生~竹川 智世 さん[2018ミス日本「みどりの女神」]

浦底 里沙 さん[2018ミス日本「水の天使」]

山田 麗美 さん[2018ミス日本「海の日」]

吉橋 明日香 さん[外務省 国際協力局 地球規模課題総括課]司会飯塚 帆南 さん[2016ミス日本「みどりの女神」]

「ウッドデザイン賞2018」特別セミナー

~ldquo地域特性rdquoを活かし引き出す新ステージの「ウッドデザイン」~「最優秀賞等に学ぶ地域性を活かした公共建築物の新たなデザイン」「優秀賞に学ぶ新たな技術システムで拡げるldquo地域材rdquoのバリューチェーン」「特別賞等に学ぶ観光施設の『木のおもてなし』で高めるldquo地域rdquoの魅力」

26   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

できる限り国産の農薬や化学肥料に頼らずに生産された食材を使ったメニューを3Rを活用した容器やカトラリーで提供し食べ残しの削減食の循環にも取り組みましたSDGsを取り入れたこだわりのフードをたくさんのお客様に召し上がっていただきましたまた公式SNSカウントダウン投稿で使用したゲストのサイン入りボードをエコプロSDGsキッチンにて展示しました

「入手したい」「体験したい」という来場ニーズから立ち上げたマーケットエリアファッションコスメ日用品食農発電など約50社が出展し様々な分野のエコプロダクツを販売しました製品開発の背景ものづくりへのこだわり自社の取り組みなどSDGsを身近に感じていただくため今回ブース内にSDGsアイコンを掲示しながら発信例年同様お客様と生産者との交流や体験型ワークショップを通じて楽しみながら買い物によるエコライフ実践の知識を深めていただきました企画運営ビーグッドカフェピースコミュニティプラン

グリーンストアーズ 東 6ホール

ハンバーグレストラン 東 3ホールエコプロ SDGsキッチン 東 6ホール

出展者名(50音順)

アテンドリampバンドゥabeego ビーズワックスラップアフリカンスクエアーアレッポの石鹸ウインドファーム永塚製作所(MAGIP)エムパワード大島屋大橋量器お花の種の再生紙シードペーパー金鹿工具製作所カミツレ研究所木村綿業桐建材元気になろう福島CocoampK小林 とじ郎倶楽部SHELLISTA シェリスタ島の元気研究所amp島の風杉さんの自然米セレンディピティトレーディング空飛ぶ竹ガーゼ社DYNAWORTH INTERNATIONAL太陽工房旅キッチンTHERA the Oriental Beautyドリームラップ会Natural Style ~organic cotton~ナファ生活研究所にのらくクルッティ日本ビールネパリバザーロパルシックPeople TreeフェアトレードカンパニーヒューマンテックラボファミリーサービスエイコーfifuFeuerwearフルーツパレット堀内ウッドクラフトPortierraMatcha Organic Japanmanma naturals結のこころRONGO HONEY (ANEL SANTO)

出展者名

びっくりドンキー(東3ホール)エコプロSDGsキッチン(東6ホール) 協力グリーンアップル

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    27

出展団体

全国棚田(千枚田)連絡協議会棚田ネットワーク四ヶ村美しい農村再生支援事業運営委員会佐渡棚田協議会地域おこししずおかの棚田小谷村白米千枚田愛耕会和歌山県棚田等保全連絡協議会英田上山棚田団泉谷地区棚田を守る会第25回全国棚田(千枚田)サミット長門市実行委員会鬼木棚田協議会

自然環境と人間社会の共生を象徴し歴史的文化遺産としても評価が高い棚田日本の美しい原風景となっている棚田は一枚一枚の面積が小さく傾斜地で労力がかかるため中山間地域の過疎高齢化にともなって今は全国的に保全活動が必要となっています全国各地で保全に取り組む団体が今回もエコプロに集結その取り組みと地域の魅力をPRしましたミニステージでのイベント棚田米棚田米や転作作物を使った日本酒特産品の試飲試食コーナーにも多くの人が集まりました

容器包装分野の3Rについて関係する団体が「楽しく学ぼう容器包装3R」をコーナー化して情報発信しました各団体ブースをめぐるクイズラリーも実施しました

楽しく学ぼう容器包装 3 R 東 2ホール

職場の健康づくりヘルスケア 東 6ホール

日本の棚田 共同展示コーナー 東 6ホール

出展者名(50音順)

アルミ缶リサイクル協会ガラスびん3R促進協議会スチール缶リサイクル協会全国十八リットル缶工業組合連合会全日本一般缶工業団体連合会3R推進団体連絡会全国牛乳容器環境協議会牛乳パック再利用マーク普及促進協議会段ボールリサイクル協議会全国段ボール工業組合連合会日本容器包装リサイクル協会プラスチック容器包装リサイクル推進協議会PETボトルリサイクル推進協議会

「健康づくり」は少子超高齢社会へと推移する先進国共通の課題であり「持続可能な社会構築」に必要不可欠な重要な取り組みですSDGsゴール3「すべての人に健康と福祉を」ゴール8「働きがいも経済成長も」につながる企画を職場の健康づくりにターゲットを絞り立ち上げました健康なまち職場づくりに向け戦略的に健康経営を進める企業を紹介しました協力日本健康会議

企画運営グリーンアップル

出展者名(50音順)

住友生命保険FROM PLAYERS(イトーキCampus for Hサントリービバレッジソリューションシマノスノーピークビジネスソリューションズセノータニタヘルスリンクユニバーサル園芸社ルネサンス)VOYAGEルネサンス

28   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

企業や団体で取り組んでいる環境活動を学び環境問題を身近に感じてもらうための小中学生対象の会場内学習ツアー2007年から継続して実施しており今回で12回目となりましたAコース(味の素グループニチバン帝人グループ)Bコース(マツダJFEグループ石油天然ガス金属鉱物資源機構日本地熱協会)の2つのコースを用意約1時間で3ブースを見学して学びを自分の言葉でまとめました「食品ロスを削減するための工夫を知ることができたので良かったです」「動画と説明をいっしょに聞けて理解が深まった」「いつも使っているものがこんな工夫をされていると知ってビックリしました」などたくさんの感想が集まりました子どもたちと引率者の合計約530名が参加しました主催グリーンクロスジャパン

生物多様性ゾーン 東 45ホール

エコプロ 2 0 1 8 timesエコチル 環境広場 i n 東京 東 3ホール

エコプロエコキッズ探検隊 EcoPro2018

いのちの土台となる生物多様性について企業団体が様々な活動を展示しました木の良さを活用した製品竹を原料とする紙やビオトープと共生した事業推進事業活動における環境推進支援について紹介また地球生命を維持する基礎である自然資本や里山アニマルパスウェイの大切さをアピールしました

出展者名(50音順)

アニマルパスウェイと野生生物の会オカムラSATOYAMAイニシアティブ推進ネットワーク中越パルプ工業NEXCO東日本NEXCO中日本パシフィックコンサルタンツ三井住友信託銀行日本ナショナルトラスト協会日本生態系協会

出展者名

東京都環境局 チームもったいない環境広場さっぽろ子ども環境情報紙エコチルファンタムスティック日本環境協会 こどもエコクラブワクワクの本物体験 ギフテTokyo Global Gateway東京都環境公社ENPITSU PROJECTボルネオへの恩返しプロジェクトイントゥスタンダードあばれんぼキャンプ東京都交通安全協会警視庁交通部ダスキン

地球環境保全に取り組む子ども達を育むとともに学校や家庭でのエコライフ推進を目的としたメディア「エコチル」が小学生を対象に楽しみながらエコについて学ぶワークショップやクイズを実施しましたエコなキャラクターを探すARアプリや水素を楽しく学べるブースは特に人気で多くの子どもや家族が訪れていました

ワークショップ

「進め水素社会へ~水素がつくる未来のカタチ~「水素」を学んで「未来のまち」をみんなで作ろう」東京都環境公社

「ソーラーカー工作教室 ~みんなで太陽光発電を体験しよう~」新エネルギー財団

「プロカメラマン体験 カメラの構造を知ってエコな物を撮影してみよう」イントゥスタンダード

「旭山動物園timesボルネオ保全トラストジャパン ボルネオの絵本や缶バッジをつくってみよう」 ボルネオ保全トラストジャパン

「自分だけのオリジナルエコスタンプバッグを作ろう」子ども環境情報紙エコチル

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    29

12月6日(木)「第1回エコプロアワード」表彰式helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip「ウッドデザイン賞2018」表彰式赤池 学 さん[ウッドデザイン賞審査委員長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip地球をまもる人になる~地球環境基金 若手プロジェクトリーダー成果発表会~柴田 阿弥 さん[フリーアナウンサー]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip自治体におけるSDGsの推進と地方創生~環境モデル都市環境未来都市SDGs未来都市の取組事例から~第一部遠藤 健太郎 氏[内閣府地方創生推進事務局 参事官]佐竹 輝洋 氏[札幌市 環境局 環境都市推進部 環境計画課 調査担当係長]大蔭 直子 氏[横浜市 温暖化対策統括本部 企画調整部 環境未来都市推進課 担当課長]長島 奈緒 氏[豊田市 企画政策部 未来都市推進課 担当長]吉村 忠和 氏[尼崎市 経済環境局 環境部 環境創造課 係長]森 恵美 氏[熊本県小国町 政策課 企画係長]廣瀬 沙織 氏[ビジネスコンサルタント 研究開発 マネジャー]

第二部遠藤 健太郎 氏[内閣府地方創生推進事務局 参事官]蓑島 豪 氏[下川町 政策推進課 SDGs推進戦略室 室長]山口 健太郎 氏[神奈川県 理事(いのちSDGs担当)]東福 光晴 氏[富山市 環境部 環境政策課 課長代理]佐藤 暢久 氏[静岡市 企画課 地方創生推進担当課長]白籏 佳三 氏[岡山県 西粟倉村産業観光課 主幹]大内田 佳介 氏[北九州市 北九州市役所 企画調整局 政策部 政策調整課 係長]廣瀬 沙織 氏[ビジネスコンサルタント 研究開発 マネジャー]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipみんなで取組むSDGs ~分科会活動を通して~モデレーター柴田 和佳子 氏[グローバルコンパクトネットワークジャパン(GCNJ)分科会推進委員長沖電気工業 リスクコンプライアンス統括部長]パネリスト中垣 裕志 氏[サプライチェーン分科会リーダーりそな銀行 コーポレートビジネス部 担当マネージャー]原 大輔 氏[双日 サステナビリティ推進室]藤野 年喜 氏[SDGs分科会リーダーリコー サステナビリティ推進本部 社会環境室 CSV推進グループ]奥田 真知子 氏[花王 ESG部門 ESG活動推進部]

12月7日(金)「第19回グリーン購入大賞」表彰式平尾 雅彦 さん[GPN会長東京大学大学院 工学系研究科化学システム工学専攻 教授]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip持続可能な責任ある調達と国際認証の今冨田 秀実 氏[ロイドレジスタージャパン 取締役]市瀬 豊和 氏[山櫻 代表取締役社長]山口 真奈美 氏[FEM 代表取締役日本サステナブルラベル協会 代表理事]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip地球温暖化と世界のCCS(シーシーエス)の現況および苫小牧CCS(シーシーエス)実証試験中山 徹 氏[日本CCS調査 技術企画部長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipミス日本50周年記念「若者女性が拓くSDGs時代の地方創生」トークショー~ミス日本と学ぶ森水海等の自然資本を活かした地方創生~竹川 智世 さん[2018ミス日本「みどりの女神」]浦底 里沙 さん[2018ミス日本「水の天使」]山田 麗美 さん[2018ミス日本「海の日」]吉橋 明日香 さん[外務省 国際協力局 地球規模課題総括課]司会飯塚 帆南 さん[2016ミス日本「みどりの女神」]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

「第5回ICEF」年次総会の概要報告と今年のトップ10イノベーションについて安井 至 氏[製品評価技術基盤機構(NITE) 名誉顧問東京大学 名誉教授]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipラジオNIKKEI「グローバルヘルスカフェ」公開録音明石 秀親 さん[国立国際医療研究センター医師]藤沢 久美 さん[シンクタンクソフィアバンク代表]

12月8日(土)子どもの森づくり運動「東北復興グリーンウェイブ」~とどけどんぐりえがおつながれどんぐりの絆~清水 英二 さん[子どもの森づくり推進ネットワーク 代表理事]どんぐり~ず[JP子どもの森づくり運動「東北復興グリーンウェイブ」普及アンバサダー]押味 愛里沙 さん[全国ラジオ体操連盟指導委員]中村 雅堂 さん[男心会 作詞グループ]佐久間 順平 さん[どんぐりえがお 作曲者]竹田 裕美子 さん[バンドメンバー(Keyboard)]竹田 弘樹 さん[バンドメンバー(Bass)]河野菌ちゃん俊二 さん[バンドメンバー(Percussion)]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipエシカルなアイデアで課題解決 実例紹介と未来へのメッセージ中原 秀樹 氏[日本エシカル推進協議会(JEI)会長]生駒 芳子 氏[ファッションジャーナリスト日本エシカル推進協議会副会長]山口 真奈美 氏[FEM 代表取締役]長井 一浩 氏[Green Down Project 理事長]小椋 昇明 氏[徳島県危機管理部次長 安全安心担当]平野 恵嗣 氏[名古屋市環境局環境企画部主幹]伊藤 美紀 氏[福市]山本 健 氏[サエラ 代表取締役社長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipうんこで分かる生産力向上 ~体調不良による企業損失を考えよう~石井 洋介 氏[秋葉原内科saveクリニック共同代表日本うんこ学会会長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip静岡SDGs普及how to amp SDGsエンタメショー小長谷 重之 氏[静岡市副市長]下村 明宏 氏[星美学園 静岡サレジオ小中高等学校]鳥海 彩 氏[NTTデータ経営研究所]稲葉 博隆 氏[静岡市役所]片川 乃里子 氏[フリーアナウンサー]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipNext Eco Design展「TOKYO STYLE」~インダストリアルデザイナーが発想する「未来をつくるエコデザイン」~浅井 治彦 氏[日本インダストリアルデザイナー協会 エコデザイン研究会 前代表]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipSDGsIoTベンチャーにできること福原 一郎 氏[国際協力機構(JICA) 民間連携事業部 連携推進課 企画役]中村 光宏 氏[サステナブルデザイン研究所 代表取締役 プロダクトデザイナー]勝俣 喜一朗 氏[ドローンジャパン 代表取締役社長]曽根 健一朗 氏[KOSKA 代表取締役]矢島 正一 氏[AmaterZ 代表取締役社長俯瞰工学研究所 主任研究員]                             

イベントステージ 東 3ホール

30   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

第 1 回 エコプロアワード

エコプロアワードは2004年~2016年に実施された旧「エコプロダクツ大賞」の理念や実績を継承しながら様々な社会経済の変化を視野に入れて刷新したエコプロ主催者の産業環境管理協会が運営する新たな表彰制度です第1回目となる今回は2018年5月21日~6月18日に応募受付を行い合計44件の応募案件がありました選考委員会と審査委員会における審査の結果最も優れた4件が「農林水産大臣賞」「経済産業大臣賞」「国土交通大臣賞」「環境大臣賞」に大臣賞に次いで優れた5件が「優秀賞」審査委員会が推薦する7件が「奨励賞」に決まりました主催産業環境管理協会後援財務省農林水産省経済産業省国土交通省環境省特別協力日本経済新聞社協力 地球人間環境フォーラム交通エコロジーモビリティ財団日本有機資源協会

大臣賞

財務大臣賞該当なし

農林水産大臣賞 「岩手県久慈市における未利用資源を活用した熱供給サービス」(久慈バイオマスエネルギー)

経済産業大臣賞 「乾式オフィス製紙機 PaperLab A-8000」(セイコーエプソンエプソン販売 〈2社共同〉)

国土交通大臣賞「大和ハウス佐賀支店ビル」(大和ハウス工業)

環境大臣賞「FILSTAR (elementless filter)」(industria〈インダストリア〉)

優秀賞

エコプロ2018実行委員長賞 「三菱電機ルームエアコン 『霧ヶ峰』 FZシリーズ」(三菱電機 静岡製作所)

「プルタブバッグ」(福市〈loveampsense〉)審査委員長賞「発芽米 金のいぶき」(ファンケル)

主催者賞「印刷した用紙をリユースできる複合機 Loops LP354550」(東芝テック)

地方創生賞 「こども園の給食からうまれた『のとふり』〈能登産野菜とダシ残渣の新たな出会い〉」(ミナトフーズ)

奨励賞

「Green Down Project〈グリーンダウンプロジェクト〉」( Green Down Project)

「きこりんプライウッド」(住友林業)

「科学的地域環境人材〈SciLets〉育成事業」(三重大学)

「イオンの持続可能な水産物調達方針およびFish Baton〈フィッシュバトン〉の取り組み」(イオンイオンリテールイオントップバリュ〈3社共同〉)

「ミャンマーにおけるMDGs~SDGsへの取り組みおよび殺菌剤入り石けん液(生分解性99以上)やソフトの提供による衛生改善」(東京サラヤサラヤ〈2社共同〉)

「エシカルなものづくりと光発電エコドライブによる新感覚ラグジュアリーウオッチ」(シチズン時計)

「REDD+を活用したカーボンオフセットチェア」(イトーキ)

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    31

12月6日(木)

SDGsで拓くビジネスのイノベーション1030-1200 会議棟6階 605会議室主催武蔵野大学helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip世界のグリーン公共調達と環境ラベルの最新動向1300-1600 会議棟6階 607+608会議室主催環境省日本環境協会helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip「環境人材」育成を通じた新たな企業価値の創出~会社が変わった 人づくり実践例~1330-1730 会議棟6階 609会議室主催環境省環境人材育成コンソーシアム(EcoLeaD)helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipSDGstimes就職セミナー ~大学生向け就活講座amp個別相談会~1330-1630 会議棟7階 701+702会議室主催サステイナビリティ人材開発機構helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipJ-クレジットをビジネスで活用するカーボンオフセット取組セミナー1400-1530 会議棟8階 802会議室主催J-クレジット制度(経済産業省環境省農林水産省)helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipゼロからわかる海洋プラスチック問題1400-1630 会議棟6階 605会議室主催企業と生物多様性イニシアティブ(JBIB)helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip産業による河川の高度利用と水環境保全に関するシンポジウム1330-1645 会議棟6階 606会議室主催産業環境管理協会helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipLIME3出版記念セミナー持続可能なグローバルサプライチェーン経営のための環境影響評価手法LIME3の活用1400-1645 会議棟1階 102会議室主催産業環境管理協会

同時開催セミナーシンポジウム EcoPro2018

同時開催イベント EcoPro2018

12月7日(金)

東京都市大学環境学部SPEED研究共催 特別セミナー気候変動による影響評価の最前線~近年の異常気象とCO2の排出の因果関係はどこまでわかっているのか~1315-1630 会議棟7階 703会議室主催東京都市大学環境学部SPEED研究共催helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip「未来洗浄研究会」設立記念フォーラム~みんなで考えよう 未来のサステナブルな洗濯~1330-1600 会議棟6階 605+606会議室主催Future Earth東京大学IR3S花王helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipCO2削減ポテンシャル診断セミナー1330-1650会議棟6階 607+608会議室主催省エネルギーセンターhelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip環境経営における「SDGs時代」のバリューチェーンマネジメント1330-1730 会議棟1階 102会議室主催環境省持続性推進機構エコアクション21中央事務局(共催)

12月8日(土)

気候変動への「適応」のすすめ ~気候関連のリスクと機会~1330-1630 会議棟1階 101会議室主催環境経営学会helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip第22回全国小中学校児童生徒環境絵画コンクール表彰式1400-1500 会議棟1階 102会議室主催全国小中学校環境教育研究会helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip第20回『みどりの小道』環境日記コンテスト表彰式1600-1800 会議棟7階 国際会議場主催グリーンクロスジャパン                             

TRANSUM Transportation and Mobility Technology Summit (トランザム) 東 1ホール

日本経済新聞社が企画運営するクロステック(X-Tech)のグローバルスタートアップイベントSUMシリーズの一環として「TRANSUM」をエコプロと同時に開催しました高齢社会や地方の過疎化人手不足交通事故の増加など新たな社会課題を背景にAIやビッグデータ解析自動運転ブロックチェーンといったテクノロジーを活用した「新たな交通移動と物流スマートシティ」を目指し未来の交通やモビリティ分野の講演者によるシンポジウムスタートアップのピッチラン最先端の技術サービスの展示などでヒトやモノの移動に関するオープンイノベーションの可能性を探りました

社会インフラテック 2 0 1 8(第 1 回) 東 1ホール

インフラ維持管理者と企業や技術者とのマッチングを目的にゼネコン建設コンサルタント保守点検補修ICT電機などインフラメンテナンスに関連する100を超える企業や機関が出展しました自治体のインフラ老朽化対策新しいビジネスモデルインテリジェントインフラコンセッション事例など多彩なプログラムのカンファレンスやセミナーも実施しのべ2500名の受講者を集めました共催インフラメンテナンス国民会議

32   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

次世代を担う子どもたち学校団体関係者が126校44団体14459人(小学校94校8864人中学校25校2567人高校7校1492人44団体1536人)来場し2000年からこれまで継続して延べ230364人が環境や仕事社会を学んできました子ども受け入れ出展者(68社団体)は「学習のための展示情報」をオンラインガイドで発信子どもたちはこの情報と事前配布した学習ツール「エコスタディノート」「エコスタディガイド」を見て課題をまとめ訪問するブースを選んで見学にのぞんでいます子ども受け入れには子ども説明員用キッズサポーターバッジ(73社団体に997枚提供)をつけて丁寧な説明を心がけていただきました

環境教育への取り組み EcoPro2018

エコスタディガイド(折込チラシ)エコスタディノート EcoPro2018

エコスタディノート 全24ページから抜粋

エコスタディガイド(折込チラシ)

子どもたちの見学における学習効果を上げる目的で2008年から制作を始めたエコスタディガイドと2011年から制作してきたエコスタディノートガイドは「子ども向けブースの説明があり指導しやすかった」「班で回るブースを決定するのに大いに役立った」ノートは「使いやすい」「一冊で事足りるのでよい」と事前当日事後学習と一連の流れをもった活用が定着してきました事後学習についてもホームページで紹介させていただきます

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    33

来場校団体一覧学校団体名 学年 参加日

【東京都】足立区千寿桜小学校 小学4年 7日足立区立入谷中学校 中学1年 6日足立区立扇中学校 中学2年 7日足立区立弘道小学校 小学5年 6日足立区立鹿浜第一小学校 小学4年 6日足立区立中川北小学校 小学5年~6年 7日足立区立花保中学校 中学1~3年 6日あらかわエコジュニアクラブ 小学4~6年 8日荒川区立尾久小学校 小学6年 7日荒川区立瑞光小学校 小学6年 6日板橋区立板橋第八小学校 小学5年 7日板橋区立加賀小学校 小学5年~6年 6日板橋区立志村第一小学校 小学5年 6日板橋区立志村第五中学校 中学1年 7日板橋区立志村第四中学校 中学1年 6日板橋区立舟渡小学校 小学5年 6日板橋区立前野小学校 小学5年 6日板橋区立弥生小学校 小学5年 6日板橋の会 小学4年~6年 8日稲城市適応指導教室「梨の実ルーム」 小学4年~中学3年 6日ABK学館日本語学校 留学生 6日江戸川区立葛西第三中学校 中学1年 7日江戸川区立篠崎第二小学校 小学5年 7日江戸川区立春江小学校 小学4年 7日青梅市国際理解講座 小学4年~高校2年 8日大田区立相生小学校 小学4年 6日大田区立蒲田中学校 中学1年 6日大田区立西六郷小学校 小学5年 6日葛飾区立亀青小学校 小学5年~6年 6日葛飾区立小松南小学校 小学5年 6日葛飾区立東水元小学校 小学5年 7日葛飾区立道上小学校 小学5年 6日葛飾区立南奥戸小学校 小学4年 6日北区社会福祉協議会 小学1年~6年 8日清瀬市立清明小学校 小学4年 6日桐ヶ丘寺子屋 小学1年~6年 8日江東区立有明中学校 中学2年 7日江東区立扇橋小学校 小学5年 6日江東区立東雲小学校 小学3年 6日江東区立砂町小学校 小学5年 6日江東区立東砂小学校 小学5年~6年 6日小平市立小平第十二小学校 小学5年 6日小平市立小平第四小学校 小学5年 6日至誠サイエンスクラブ 小学1年~6年 8日品川区立八潮学園 小学6年 7日新宿区立大久保小学校 小学5年 7日新宿区立鶴巻小学校 小学5年~6年 7日新宿区立富久小学校 小学4年 7日新宿区立東戸山小学校 小学4年 6日杉並区立西田小学校 小学5年 7日杉並区立浜田山小学校 小学5年 7日杉並区立和田小学校 小学5年 6日世田谷区立明正小学校 小学4年 6日多摩市立多摩第一小学校 小学5~6年 6日8日多摩市立多摩第三小学校 小学5年 7日多摩市立豊ヶ丘小学校 小学5年~6年 6日多摩市立聖ヶ丘小学校 小学5年 7日多摩市立南鶴牧小学校 小学6年 7日多摩市立連光寺小学校 小学6年 7日多摩平の森チアーズクラブ 小学1年~中学1年 8日千代田区立麹町小学校 小学6年 7日都立紅葉川高等学校 高校1年 8日都立葛西工業高等学校電子科 高校生 7日都立杉並工業高等学校理工環境科 高校1年 7日都立富士高等学校附属中学校 中学1年 7日中野区立江原小学校 小学5年 7日中野区立第七中学校 中学1年~3年 6日中目黒駅前保育園 幼稚園児 8日八王子市立大和田小学校 小学4年 7日八王子市立散田小学校 小学4年 6日羽村市立栄小学校 小学5年 6日日野市立滝合小学校 小学5年 6日ひまわりキッズガーデン有明 年長児 6日福生市立福生第一小学校 小学5年 6日文京学院大学女子高等学校 高校1年 6日文京区立誠之小学校 小学6年 6日ボーイスカウト日野第4団ビーバー隊 小学1年~2年 8日町田市立町田第三小学校 小学4年 6日町田市立南中学校 中学1年 6日港区立御田小学校 小学5年 6日目黒区立不動小学校 小学6年 6日【神奈川県】秋葉保育園 年長児 7日厚木市立緑ヶ丘小学校 小学5年 7日大井町生活環境課 小学4年~6年 8日ガールスカウト湘南地区 小学4年~6年 8日川上地域エコ活動委員会 小学1年~中学3年 8日川崎区立富士見台小学校 小学5年 6日川崎市立菅生中学校 中学1年 7日川崎市立高津中学校 中学1年 7日

学校団体名 学年 参加日川崎市立田島中学校 中学1年 7日川崎市立宮内小学校 小学5年 6日鵠沼公民館「くげぬまあそび隊」 小学4年~6年 8日県立座間総合高等学校 高校1年~2年 7日8日相模原市立大沢小学校 小学5年 6日相模原市立串川小学校 小学5年~6年 7日相模原市立緑台小学校 小学4年 7日相模原市立もえぎ台小学校 小学6年 6日座間市立ひばりが丘小学校 小学5年 6日藤沢市立片瀬公民館(片瀬少年少女探検隊) 小学4年~6年 8日森村学園初等部 小学3年 7日大和市立上和田小学校 小学5年 7日大和市立中央林間小学校 小学5年 6日大和市立福田小学校 小学5年 7日大和市立緑野小学校 小学5年 6日大和市立大和小学校 小学5年 6日大和市立大和東小学校 小学5年 7日横浜市南区中学校 個別支援学級 中学1年~3年 7日横浜市立川上小学校 小学5年 6日横浜市立下永谷小学校 小学4年 7日横浜市立永田台小学校 小学3年6年 6日7日横浜市立日枝小学校 小学4年6年 6日7日横浜市立東戸塚小学校 小学5年 7日横浜市立日吉台小学校 小学5年 7日横浜市立松本中学校 中学2年 7日横浜市立六つ川小学校 小学5年 6日【埼玉県】上尾市立東中学校 中学2年 6日入間チアーズクラブ 小学生~中学生 8日浦和美園チアーズクラブ 小学2年~6年 8日大宮チアーズクラブ 小学1年~3年 8日大宮西チアーズクラブ 小学1年~中学2年 8日春日部チアーズクラブ 小学1年~6年 8日川口市立根岸小学校 小学6年 7日川越市立月越小学校 小学4年 6日北浦和チアーズクラブ 小学1年~3年 8日北戸田チアーズクラブ 小学1年~中学1年 8日熊谷市立吉見小学校 小学4年 7日熊谷チアーズクラブ 小学4年~中学1年 8日県立いずみ高等学校 高校1年 7日越谷市立大袋東小学校 小学5年 7日さいたま市立与野西中学校 中学1年~2年 8日せんげん台チアーズクラブ 小学2年~6年 8日所沢市立北秋津小学校 小学5年 6日所沢市立若松小学校 小学6年 7日新座チアーズクラブ 小学1年~6年 8日蓮田市立蓮田中学校 中学1年 7日蓮田市立蓮田南中学校 中学1年 7日羽生チアーズクラブ 小学1年~高校生 8日東松山市環境保全課 小学1年~6年 8日東鷲宮チアーズクラブ 小学4年~6年 8日ふじみ野市立三角小学校 小学5年 6日【千葉県】市川市立稲越小学校 小学4年~6年 6日今井保育園 幼稚園児 8日印西市立木刈小学校 小学5年 7日印西市立原小学校 小学5年 7日印西市立六合小学校 小学4年~6年 7日千葉市立有吉中学校科学部 中学1年~2年 8日千葉市立都賀中学校 中学1年~3年 8日松戸市立寒風台小学校 小学5年 6日松戸市立東松戸小学校 小学5年 7日松戸市立六実第二小学校 小学5年 6日山脇美術専門学校 専門学校生 6日【茨城県】笠間チアーズクラブ 小学生~中学生 8日逆川こどもエコクラブ 小学1年~高校2年 8日境町立長田小学校 小学5年~6年 7日聖徳大学附属取手聖徳女子中学校 中学2年 6日しんそう世界だいすきクラブ 幼児~中学生 8日つくば市立高山中学校 中学1年 7日つくばチアーズクラブ 小学1年~6年 8日土浦チアーズクラブ 小学生~中学生 8日常陸大宮チアーズクラブ 小学3年~6年 8日古河市立八俣小学校 小学4年 7日水戸内原チアーズクラブ 小学生~中学生 8日【栃木県】佐野日本大学中等教育学校 中学1年 7日下野市立石橋北小学校 小学5年 6日下野市立薬師寺小学校 小学5年 7日とちぎチアーズクラブ 小学1年~5年 8日【群馬県】高崎少年少女発明クラブ 小学生~中学生 8日【静岡県】静岡市役所 中学2年~大学4年 8日【長野県】塩尻市 小学1年~高校生 8日

3日間合計126校44団体14459人

34   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

教員アンケート集計結果 EcoPro2018

回答数580件 実施日12月6日(木)7日(金)8日(土)

見学は学習のねらいを達成するのに役立ったか

ブースについて

「エコプロ2018」ホームページ「学習のための展示情報検索」は事前学習に役立ったか

スタッフ対応では児童生徒に適した分かりやすい説明をしていたか

見学(体験やステージなど)に要する時間は適切だったか

展示内容は児童生徒にとって見学学習ポイントについての理解を促すものだったか

とても役立った 207

役立った 402

普通だった 231

あまり役立たなかった

55

役立たなかった 19

無回答 86

とても役立った 357

役立った 564

普通だった 73あまり役立たなかった 03

役立たなかった 0

そう思う 814

思わない 24

分からない 90

無回答 72そう思う 841

無回答 67

分からない 76

思わない 16

そう思う 759

思わない 52

分からない 119

無回答 70

無回答 03

そう思う 731

思わない 33

分からない 160

無回答 76取り上げている 334無回答 114

分からない 247

取り上げていない 305

ぜひ参加させたい 516

できれば参加させたい

367

参加させる予定はない

27

無回答 90

持ち帰った資料類(冊子パンフレットなど)は事後学習に活用できるものだったか

学校や団体での学習に「SDGs」を取り上げているか

次回の見学予定

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    35

子どもアンケート集計結果 EcoPro2018

回答数2000件(小学生1200件中学生800件) 実施日12月6日(木)7日(金)8日(土)

教員からの意見

評価(抜粋)一昨年度よりカリキュラムを編成しエコプロ参加に向けた総合的な学習のあり方を見直してきました毎年子どもたちにとって様々な企業団体を直に知ることができるすばらしい展示会だと思っています

体験しながら学べるようになっているブースが多く子ども達が楽しく学べていたのでとても良かったと思います自分達がしてきた学習内容が様々な企業で実践されていると知りエコに関する幅広い知識や情報を得ることができたエコロジーに関する今後の方向性企業や国世界が目指すもの解決すべき課題と現状などについて最新の確かな情報にふれることで自らの生活を見直し今後の展望を意識できる貴重な機会となる

質問に対して詳しい説明があり学びを深める場になった SDGsマークを掲示してあるブースが多くSDGsについて学習してから参加させて頂いたので学びが企業とつながっていることが分かりやすかった

各出展者の取り組みやSDGsのどの目標にかかる活動をしているかを子どもにも分かりやすいよう工夫して展示してありとても良かったと思う

理科(最近の科学技術)について考えることができまた様々な取り組みを知ることで進路指導にもつながると思った初めて参加しましたが各企業の取り組みに驚かされましたモノを作ることは同時に環境を考えるということと理解しそれを生徒や次世代の子どもと一緒に学べる機会に接しこうした取り組みを続けていかねばという思いが強くなった

子どもの目を引く展示や体感型のクイズなど各ブースで工夫をこらした分かりやすい展示がされていた子供たちがエコや環境問題について多くの事を知ることができると思いました

多くのテーマに関する展示があり児童が自分の興味に応じて学習することができました色々な企業団体の方とお話しできる良い機会でした生徒も教員も勉強になりました大人相手に児童が発表するのはコミュニケーションスキルを高める上で良い機会となった企業が利益だけを求めているのではなく持続可能な社会について真剣に考えていることがよく分かったプレゼンに本気の企業の姿から学習するものがたくさんありました(環境だけでなくキャリア学習の面からも)環境だけでなく企業職業についての学びの場となりました子どもたちが環境学習を進める上でパソコン上では知ることができないことや各企業の取り組みを生の声で聞くことができてとても良かったですとても実りのある1日でしたありがとうございました

次回への要望(抜粋)ゲームやクイズなど興味をひくものが多く関心を持って学習できた一方でクイズに躍起になって本来の目的が薄まってしまうこともありました

景品(グッズなど)を断っているのに渡されることがあり生徒が断った時は渡さないでいただけるとありがたいです飲食物(お菓子など)の景品は食物アレルギーをもつ児童がいることもあり注意が必要だと感じます「学習のための展示情報検索」についてもう少し詳しく小学生にも分かるように書いてほしい(漢字難しい言葉の解説など)見学の目安となる時間が書いてあると助かります

小中学生アンケート集計結果

出展企業や団体が環境に関する様々な取り組みや 努力をしていることが分かった

出展企業や団体の取り組みは 自分の生活とつながっていることが分かった

よく分かった 690分かった 303

少し分からない 05分からない 01

よく分かった 844

分かった 153

少し分からない 01分からない 01

無回答 01 無回答 01

36   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

高校生アンケート集計結果回答数939件(1年生875件2年生31件3年生33件) 実施日12月6日(木)7日(金)8日(土)

水質汚染の問題を少しでもなくすためにごみを増やさない活動をしたいです森林に関することでもっと調べてどのような被害があるか調べたい水をきれいにする活動が日常水を使うので興味がわきました自分も水関係の環境活動をしてみたいいろいろな企業が支えあっていることが分かり自分も地球環境を支えられるような仕事につければいいなと思います将来デザインの仕事をやりたいのでエコを考えてデザインしてみたいと思った2年生から課題研究が始めるのでそこでのテーマ決めなどに活用していきたいです総合学習で参考にしたいSDGsに向けて今後自分が少しでもそれに協力できたらいいなと思いますリサイクルや募金活動など環境を守るボランティアに積極的に取り組みたい地球温暖化防止のためにどの企業も工夫しているので私も身の回りのできることをやっていきたいと思いました環境を考えた商品を買ったりすることそういう活動があれば積極的に参加したい

見学滞在時間 関心を持った参考になった業種[3つまで]

エコプロ展に関わらず展示会に何があれば来場するか[複数回答]

エコプロ展での学習を活かして今後取り組んでみたいと思うこと[抜粋]

1時間 07

2時間 111

3時間 245

4時間 158

5時間 313

6時間 96

7時間 25

無回答 45

0 5 10 15 20 25 30 35()

0 10 20 30 40 50 60 70()

エネルギー 329 小売食品容器 307 日用品衣料 261 家電照明 234 素材 204 事務機文具印刷 134 自動車運輸 120 SDGs関連 109 建設住宅 71 大学教育機関 40 NPONGO 33 行政自治体公共 30

たくさんの体験型展示(買う食べる作る乗るなど) 681 たくさんの製品情報 294 生活を変えるヒント 240 就職活動に関するコンテンツ 179 世界情報 142 教育プログラム 72 たくさんの活動報告 63 その他 36

よく考えることができた 452

考えることができた

510

あまり考えることができなかった

34

考えられなかった 02

よく知ることができた 584

知ることができなかった

03あまり知ることが

できなかった 33

知ることができた

378

強くそう思う 460

そう思う 520

あまり思わない 18

思わない 02

社会で働く人たちの思いや考えを知ることができた

見学後環境のことについてもっと知りたい学びたいと思った

出展企業や団体のエコプロダクツや取り組みを知り自分の生活や行動に活かすことについて考えることができた

無回答 02

無回答 02

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    37

エコプロ展には各業界を代表する企業が最新の環境技術エコプロダクツやサービスを展示しますまた企業のCSR活動やNPONGOによる環境保護の取り組み政府や自治体の環境政策なども紹介し持続可能な社会の実現に向けて考え行動するきっかけを提供する場となりますただしエコプロ展に限りませんが展示会を開催することでCO2

は発生しており準備段階での輸送や当日の会場でのエネルギー利用配布するパンフレットの作成後片付けの段階での廃棄物処理など多くの場面にCO2の発生要因が存在していますそのためエコプロ展では展示会の開催趣旨に鑑みできるだけ環境に負荷をかけない展示会とするための様々な取り組みを行っています

展示造作について

展示廃棄物リサイクル新規に造作したものやパンチカーペットなどやむを得ず廃棄しなければならない展示装飾などを主催者が一括して回収しマテリアルごとに分割して再資源化(一部サーマルリサイクルを含む)を行いました参加出展者には処理終了後にリサイクル証明書を発行しリサイクル方法やリサイクル先を報告しました

参加出展者一覧(50音順)

集めて使うリサイクル協会印刷工業会日本アジアグループ国際航業日本製鋼所日本化学繊維協会パナソニックびっくりドンキーリコー

リサイクルパンチカーペット主催者企画コーナーのほか希望する出展者が有料で使用する「エコパッケージブース」では原材料の一部に再生ポリエステルを使用しグリーン購入法に適合した「リサイクルパンチカーペット」を採用しました

配布資料や印刷物について

配布資料のPDFダウンロード出展者がブースで配布するチラシやパンフレットなどの印刷物の削減を目指しPDFデータをオンラインガイドの各出展者ページからダウンロードできるようにしました

環境に配慮した用紙や印刷技術の利用ポスターやチラシなどの印刷物はリサイクルペーパーやFSCreg森林認証紙竹紙などを用途に応じて使用し水なし印刷やソイインキなども可能な限り利用しました

電力の使用について

グリーン電力各出展者の展示ブースで使用する電力のほか会場照明や空調に使用する電力まで使用する全ての電力約55000kWh相当をグリーン電力で賄いバイオマスや風力地熱太陽光発電などの自然エネルギーを使用しました自然エネルギーの使用により約27トン1のCO2削減効果が得られました自然エネルギーの使用には日本自然エネルギーの「グリーン電力証明書2」を導入しました協力日本自然エネルギー

1電気事業低炭素社会協議会の2017年度全電力平均CO2排出係数0496kg-CO2kWhにより算出2グリーン電力とは風力太陽光バイオマス(生物資源)水力地熱などの自然エネルギーによって発電された電力のことです石油や石炭原子

力など従来のエネルギーによる発電は資源の枯渇や放射能性廃物など地球環境に大きな影響を与えています自然エネルギーによる発電は発電するときにCO2を発生しないため地球温暖化を防止するなどの「環境付加価値」をもっていると考えられていますこの「環境付加価値」を「電気」と切り離して証書(グリーン電力証書)というかたちで取引をすることで自然エネルギーによって発電されたグリーン電力を使用しているとみなすことができます

電力消費量の削減会場内の電力使用量を削減することを目標にして出展者の皆様にも協力をお願いしながら展示会運営を行いました

LED照明器具主催者企画コーナーのほか希望する出展者が有料で使用する「エコパッケージブース」では消費電力が少なく寿命が長いLEDランプを使用したスポットライトを採用しました

展示会としての環境配慮「エコ化」の取り組み EcoPro2018

展示廃棄物のリサイクルルート

プラスチック類(カーペット含む) 木 材 紙 類 金 属

金属原料木質ボード

100リサイクル

発 電発 電 セメント燃料代替

再生紙トイレットペーパーセメント製品(発電燃料代替の灰)

38   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

CO2排出量を削減するためにはまずはCO2を発生させないことが最も大切ですエコプロ展でも様々な環境負荷削減の取り組みを行っていますがそれでもやむを得ず発生するCO2はカーボンオフセットを行うことで実質的な削減を行っています

エコプロ展での主なCO2の発生要因

来場者 出展者 主催者

製作調達

搬入

製作調達広告宣伝

来場者への配布物

(ガイドマップ等)

会場内の基本部分の設営撤去

スタッフ(運営警備等)

出展者ブース

会場への交通 移動 移動

搬入

宿泊帰社搬出廃棄リサイクル宿泊帰社宿泊帰社 廃棄リサイクル搬出

電気の使用等会場

スタッフ(説明員等)

造作装飾

器具備品

展示物

配布物

カーボンオフセットはCO2を排出した分のクレジットを購入することで実際の排出量を相殺する仕組みですがエコプロ展では主催者の活動に伴って発生するCO2排出量のオフセットに加え出展者も任意でオフセットできる仕組みをオプションサービスとして提供していますクレジットの種類も政府などが主導するJ-クレジットやオフセットクレジット(J-VER)などの信頼性の高いクレジットを提供しています

エコプロ展でのカーボンオフセットの適用イメージ

展示会全体のCO2排出量

出展者

主催者

会場

来場者

展示会全体のCO2排出量

出展者

主催者

会場

来場者

自主的な削減努力によって削減されたCO2

展示会全体のCO2排出量自主的な削減努力によって

削減されたCO2

(J-クレジットJ-VER)クレジットの購入

出展者オフセットによる削減効果

主催者オフセットによる削減効果

会場グリーン電力の使用による削減

自主的な削減努力

カーボンオフセットの実施

カーボンオフセットの考え方のイメージ図であり実際の削減量を表すものではありません

来場者

主催者によるCO2排出量のカーボンオフセット 出展者によるCO2排出量のカーボンオフセット(合計値)

225t-CO2 97t-CO2

カーボン オフセットの実施 EcoPro2018

カーボンオフセット実施出展者(50音順)

エプソン花王県立広島大学 小林謙介研究室SUBARUZEBの取組 環境省経済産業省国土交通省竹中工務店有我工業所鹿島建設ダイダン東芝インフラシステムズ全国木材資源リサイクル協会連合会東京都市大学 環境学部 伊坪LCA研究室DOWAエコシステムマツダ三菱自動車工業ライオンリコー独自にカーボンオフセットを実施した出展者上記のカーボンオフセット(合計値)には含みません

エコプロ展では地球温暖化防止の観点からより環境負荷の低い展示会の開催を目指して様々な取り組みを行っていますが限られた会期の中ではできることが限られているのも事実です大切なことは私たち1人1人がCO2を排出している当事者であることを自覚して日々の選択や行動を行うことにあると考えていますエコプロ展ではその開催とカーボンオフセットの概念の情報発信などを通じて環境志向型のライフスタイルの普及も目指しています

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    39

本展をよりグローバルな情報発信の場としていくために海外からの出展者や来場者の誘致PR活動に継続的に取り組んでいます

出展プロモーション海外企業へのPR

出展説明会や環境セミナーの実施北京台北で環境関連分野への関心の高い企業および現地代理店向けに出展説明会を実施しましたまた日本における環境ビジネスをテーマにした在日中国企業向けのセミナーを実施しあわせてエコプロ展への出展プロモートを行いました

公式ウェブサイトの多言語対応英語中国語韓国語のホームページを作成し展示会概要などを公開しました

来場者サポート

海外来場者向けインフォメーションの設置                      会場に海外来場者の問い合わせに対応するインフォメーションを設置し英語の会場マップ出展者一覧の配布などを行いました

出展者ブースでの海外対応協力各ブースでの外国語対応(英語中国語韓国語)への協力を募りご対応いただける出展者へ外国語対応説明員パスをお渡ししました

国際色豊かなセミナー企画

エコプロ20周年記念「日経SDGsフォーラム シンポジウム」では国連システムや世界銀行グループから講師を招くなどしてSDGs達成への課題や日本への期待について語っていただきました「第3回 ナノセルロース展」では本年6月に幕張メッセで開催される世界最大のナノセルロースに関する国際会議2019 International Conference on Nanotechnology for Renewable Materials (TAPPI Nano 2019) のプレセミナーとして米国や中国スウェーデンから講師を招き世界で急速に進むナノセルロースの研究開発状況について講演していただきました

在日大使館視察団

国際連合工業開発機関(UNIDO)が中心となって在日大使館関係者を招き会場内ツアーを行いましたエクアドル大使やマラウイ大使をはじめ下記の国々から参加がありました【海外視察団参加国地域(順不同)】

アフガニスタンアンゴラアルゼンチンアルメニアバーレーンベナンエクアドルエジプトエチオピアインドインドネシアキルギスマラウイモルディブモザンビークミャンマーナイジェリアフィリピン南アフリカトーゴウガンダウクライナ

国際機関の出展

「SDGs EXPO 2018」に国連広報センター(SDGs学生フォトコンテスト2018)国際連合工業開発機関(UNIDO)国連環境計画 国際環境技術センター世界銀行グループグローバルコンパクトネットワークジャパンが出展したほかEMBASSY OF INDONESIA IN TOKYOも本展に出展しました

国際化への取り組み EcoPro2018

40   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

広報宣伝制作物一覧 EcoPro2018

ポスターチラシガイドマップ

ポスター[B3サイズ]

エコプロの歩き方 会期中来場者に配布

DM用チラシ[A3サイズ]

招待券封筒

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    41

新聞広告

雑誌広告

日本経済新聞日経産業新聞日経MJ[全5段]

日本経済新聞[全15段]

ecomom 日経ビジネス 日経ESG

テレビCM

42   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

公式ホームページ httpeco-procom2018

フェイスブック httpswwwfacebookcom

ツイッタ― httpstwittercomecopro_jp

インターネット広告(バナー広告の一例)

トップページ

出展内容検索 出展者一覧

出展者ページ

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    43

主なメディア掲載放映実績 EcoPro2018

新聞告知記事

来場プレス数488名 露出件数647 2019年2月8日現在

12月3日 日本経済新聞 朝刊1面

12月6日 日経産業新聞 7面

12月6日 日本経済新聞 夕刊1面

44   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

12月7日 日経産業新聞 7面

12月7日 日経MJ 5面

12月7日 日本経済新聞 朝刊17面

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    45

20181206 NHK 「ニュース」20181210 フジテレビ 「めざましテレビ」

広告特集

インターネット

主なテレビ放映

12月6日 日本経済新聞 電子版

12月5日 日本経済新聞 朝刊

46   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

掲載放映実績一覧 EcoPro2018

日本経済新聞 告知記事

雑誌記事

新聞記事

テレビラジオ放送

20181022 日本経済新聞夕刊社告(食品ロス削減もったいないチャレンジ開催)20181105 日本経済新聞社告(エコampSDGsステージ開催)20181105 日本経済新聞夕刊社告(森林からはじまるエコライフ展開催)20181111 日本経済新聞社告(日経SDGsフォーラム シンポジウム開催)20181119 日本経済新聞社告(第3回 ナノセルロース展開催)20181126 日本経済新聞社告(セミナーampトークショー紹介)20181126 日本経済新聞夕刊社告(グリーンストアーズ ワークショップ参加者募集)20181203 日本経済新聞社告(開催告知)20181203 日経産業新聞社告(開催告知)20181203 日経MJ社告(開催告知)20181203 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ紹介)

20181023 食品と科学20181110 印刷界20181110 機械設計20181120 印刷雑誌20181121 食品と科学20181125 QG

20181204 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ紹介)20181205 日本経済新聞特集20181205 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ紹介)20181206 日本経済新聞夕刊記事(エコプロ開幕)20181206 日経産業新聞記事(エコプロ開幕)20181206 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ開幕)20181206 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ紹介)20181207 日本経済新聞記事(エコプロ紹介)20181207 日経産業新聞記事(エコプロ紹介)20181207 日経MJ記事(エコプロ開幕)

20181130 Event Biz20181130 月刊文具20181201 プラスチックエージ20181201 月刊ビジネスサミット20181208 日経ESG20181228 近代家具

20181025 ファンシーショップ20181101 フォームタイムス20181105 日刊燃料油脂新聞20181105 石油化学新聞20181108 化学工業日報20181109 日刊燃料油脂新聞20181114 石鹸日用品新報20181114 空調タイムス20181115 花卉園芸新聞20181115 見本市展示会通信20181119 日本商業新聞20181119 情通新聞20181119 日本水道新聞20181121 空調タイムス20181121 日本下水道新聞20181125 旬刊包装産業20181125 総合報道20181125 日本クリーニング新聞20181125 日本物流新聞20181125 中日本商業新聞20181125 日本住宅新聞20181125 新聞之新聞20181126 日本商業新聞20181126 日刊食品通信20181126 日本流通新聞20181127 日刊水産経済新聞20181128 日刊油業報知新聞20181128 日本屋根経済新聞20181128 日刊木材新聞20181129 日刊自動車新聞20181129 日刊速報水産タイムス20181130 石油通信20181130 鉄鋼新聞20181130 日刊産業新聞20181201 花卉園芸新聞20181201 東京室内装飾新聞20181201 フォームタイムス20181201 北國新聞20181201 見本市展示会通信20181201 木材新聞20181203 東京新聞20181203 繊維ニュース20181203 日本印刷新聞20181203 情報新聞20181203 新聞之新聞20181203 日刊産業新聞20181203 水産タイムス20181203 鉄鋼新聞20181203 日本事務機新聞20181203 日本証券新聞

20181206 NHK「ニュース」20181207 富山テレビ「プライムニュースBBTチャンネル8」20181209 BS-TBS「Bizスクエア」

20181203 エコチル20181204 繊維ニュース20181204 化学工業日報20181204 環境備品通信20181204 ビジネスマシンニュース20181205 繊維ニュース20181205 建設通信新聞20181205 日刊建設工業新聞20181205 寝具新聞20181205 日刊産業新聞20181205 環境新聞20181205 化学工業日報20181205 鉄鋼新聞20181205 石鹸日用品新報20181205 ステイショナー20181206 日刊工業新聞20181206 北國新聞20181206 産経新聞20181206 繊維ニュース20181206 化学工業日報20181206 食料醸界新聞20181206 印刷新報20181206 日刊醸造産業速報20181206 日本証券新聞20181207 電気新聞20181207 鉄鋼新聞20181207 日刊産業新聞20181207 繊維ニュース20181208 上毛新聞20181210 繊維ニュース20181210 日刊建設工業新聞20181210 日刊食品通信20181210 食料醸界新聞20181210 日刊産業新聞20181210 日本事務機新聞20181210 日刊油業報知新聞20181211 化学工業日報20181211 カーゴニュース20181211 家具週報20181212 化学工業日報20181212 自動車タイヤ新聞20181212 食品新聞20181212 繊維ニュース20181213 食品産業新聞20181213 交通新聞20181213 佐賀新聞20181213 東奥日報20181213 神奈川新聞20181213 北日本新聞20181213 信濃毎日新聞

20181210 フジテレビ「めざましテレビ」20190114 あさひテレビ「静岡のチカラ」20190126 NHK国際放送「NHK World great gear」

20181213 秋田魁新報20181213 岩手日報20181213 沖縄タイムス20181213 電波新聞20181213 週刊仏教タイムス20181214 山口新聞20181214 酒類食品ニュースamp解説20181215 日本消費経済新聞20181215 フォームタイムス20181215 ラベル新聞20181215 ステイショナー20181215 ゴム化学新聞20181215 日本砕石新聞20181215 神戸新聞20181215 プリテックステージニュース20181217 プロパン新聞20181217 新聞之新聞20181217 プロパンブタンニュース20181217 油業報知新聞20181217 日本食糧新聞20181217 情報新聞20181218 茨城新聞20181218 プロパン産業新聞20181218 日本屋根経済新聞20181218 日刊油業報知新聞20181219 環境新聞20181219 帝飲食糧新聞20181219 日刊油脂特報20181219 日本農業新聞20181220 週刊ビューロウ20181220 電波新聞20181220 印刷新報20181220 カーゴニュース20181220 水道産業新聞20181220 日刊油業報知新聞20181220 日本文具新聞20181221 日刊自動車新聞20181221 ニッキン20181221 新聞之新聞20181221 電波新聞20181221 徳島新聞20181222 夕刊三重20181224 日刊工業新聞20181224 食品産業新聞20181224 電化新聞20181224 日本事務機新聞20181225 家電ニュース20181225 プロパン産業新聞20181225 日本設備工業新聞20181225 ビジネスマシンニュース

20181206 エフエム東京「Blue Ocean」20181206 文化放送「SAKIDORI」20181211 日経ラジオ「ラジオNIKKEIマーケットプレス」

20181225 日本和洋酒缶詰新聞20181225 中日本商業新聞20181226 自動車タイヤ新聞20181226 食糧タイムス20181226 日本下水道新聞20181227 月刊自動車新聞20181227 水道産業新聞20181228 静岡新聞20181229 埼玉新聞20181231 宮崎日日新聞20190101 日本物流新聞20190101 帝飲食糧新聞20190101 電波新聞20190101 物流Weekly20190101 東京石鹸商報20190101 日本商業新聞20190101 石鹸日用品新報20190101 教育家庭新聞20190101 東京室内装飾新聞20190101 家具新聞20190101 世界日報20190101 オフィスマガジン20190101 フードウィークリー20190101 中部飲食料新聞20190101 寝具新聞20190101 日用品化粧品新聞20190105 日本設備工業新聞20190105 陶業時報20190105 生協流通新聞20190107 日本事務機新聞20190108 環境備品通信20190108 中部経済新聞20190109 西日本新聞20190110 食料醸界新聞20190114 包装タイムス20190115 ラベル新聞20190115 オフィスマガジン20190117 フジサンケイビジネスアイ20190117 日刊自動車新聞20190117 食料醸界新聞20190117 週刊ビューロウ20190121 日本水道新聞20190121 日本事務機新聞20190123 フジサンケイビジネスアイ20190124 日刊自動車新聞20190129 読売新聞20190130 電波新聞20190131 商経アドバイス20190201 花卉園芸新聞

20181229 激流20181231 月刊文具20190101 消費と生活20190110 WOODMIC20190110 子供の科学20190110 DIVER

20190110 機械設計20190115 電気と工事20190115 食品商業20190118 トラック魂20190123 粧業日報20190128 25ans

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    47

WEB記事

海外WEB記事

20181108 インテリアビジネスニュース20181121 とれまがニュース20181121 財経新聞20181121 徳島新聞Web20181121 zakzak20181121 Mapionニュース20181121 SEOTOOLS20181121 SANSPOCOM20181121 SankeiBiz20181121 NC network20181121 N+NewsRelease20181121 Infoseekニュース20181121 nifty ビジネス20181121 ニコニコニュース20181121 朝日新聞デジタルampm20181121 ビズハック20181121 PJ web news20181121 Logistics Today20181127 Fresh eye20181127 Mapionニュース20181127 イザ20181127 Cubeニュース20181127 ニコニコニュース20181127 朝日新聞デジタルampm20181127 財経新聞20181127 産経ニュース20181127 現代ビジネス20181127 東洋経済 ONLINE20181127 暮らしニスタ20181127 時事ドットコム20181127 ジョルダンニュース20181127 ハピママ20181127 ウレぴあ総研20181127 Traicy20181127 PRESIDENT ONLINE20181127 ORICON NEWS20181127 NewsCafe20181127 JBPRESS20181127 Infoseekニュース20181127 CREA WEB20181127 BIGLOBEニュース20181127 BEST TIMES20181127 nifty ビジネス20181127 DIME20181127 マチパブ20181127 JPubb20181127 30min20181127 ダイヤモンドオンライン20181128 薬事日報20181128 Security Online News20181129 Ameba News20181129 グノシー20181129 MdN Design INTERACTIVE20181129 livedoor20181130 Fresh eye20181130 Mapionニュース20181130 イザ20181130 とれまがニュース20181130 Cubeニュース20181130 日刊工業新聞20181130 YOMIURI ONLINE20181130 ニコニコニュース20181130 財経新聞20181130 産経ニュース20181130 現代ビジネス20181130 東洋経済 ONLINE20181130 朝日新聞デジタルampm20181130 暮らしニスタ20181130 時事ドットコム20181130 ジョルダンニュース20181130 ハピママ20181130 ウレぴあ総研20181130 おたくま経済新聞20181130 Traicy20181130 SEOTOOLS20181130 PRESIDENT ONLINE

20181121 benzinga20181121 Market Watch20181121 sys-com MEDIA20181121 MarketScreener20181122 yahoo finance20181122 World News20181122 GLOBAL BANKING Finance20181127 RISI technology channel

20181130 ORICON NEWS20181130 NewsCafe20181130 JBPRESS20181130 Infoseekニュース20181130 CREA WEB20181130 BIGLOBEニュース20181130 BEST TIMES20181130 nifty ビジネス20181130 DIME20181130 30min20181130 JPubb20181130 マチパブ20181130 PR TIMES20181130 ダイヤモンドオンライン20181130 AGARA紀伊民報20181130 47NEWS20181130 CNET Japan20181130 Miyanichi e-press20181130 RBB TODAY20181130 Response20181130 SankeiBiz20181130 SANSPOCOM20181130 zakzak20181130 みやビズ20181130 デーリー東北新聞社20181130 共同通信デジタル20181130 共同通信社20181130 千葉日報20181130 奈良新聞デジタル20181130 徳島新聞Web20181130 新潟日報モア20181130 沖縄タイムス20181130 福井新聞ONLINE20181130 秋田魁新報電子版20181130 茨城新聞クロスアイ20181130 週刊エコノミスト20181130 週刊女性PRIME20181130 高知新聞20181130 ダイエットクラブ20181130 MANTANWEB20181130 京都新聞20181130 SHIKOKU NEWS20181130 VNRch20181130 河北新報オンラインニュース20181130 下野新聞SOON20181130 StartHome20181130 AFPBB News20181130 インターネットコム20181130 毎日新聞20181130 宅ふぁいる便20181130 どうしん電子版20181130 みんゆうNet20181130 Shopnet20181130 ZDNet Japan20181130 FM FUKUOKA20181203 エコナビ20181203 EICネット20181203 NewsPicks20181203 FlyTeam20181203 PJ web news20181204 グノシー20181204 e燃費20181204 Go Auto20181204 goo自動車ampバイク20181204 livedoor20181204 NEWS Collect20181204 ORICON NEWS20181204 Response20181204 エンタメプラス20181204 NewsPicks20181204 carview20181204 Yahoo ニュース20181204 FIDELI20181204 朝日新聞デジタルampm20181204 財経新聞20181204 exciteニュース

20181130 Public20181205 paper-worldcom201812072018120720181207201812072018120720181209

20181204 スポーツブル20181204 JCN Newswire20181204 MSNニュース20181204 リセマム20181204 30min20181204 DIME20181204 nifty ビジネス20181204 BEST TIMES20181204 BIGLOBEニュース20181204 CNET Japan20181204 CREA WEB20181204 eltha20181204 Infoseekニュース20181204 JBPRESS20181204 NewsCafe20181204 OSDN Magazine20181204 PR TIMES20181204 PRESIDENT ONLINE20181204 RBB TODAY20181204 Techable20181204 Traicy20181204 ZDNet Japan20181204 おたくま経済新聞20181204 ウレぴあ総研20181204 ジョルダンニュース20181204 ニュースナビ20181204 時事ドットコム20181204 暮らしニスタ20181204 東洋経済 ONLINE20181204 現代ビジネス20181204 産経ニュース20181204 ニコニコニュース20181204 日刊工業新聞20181204 Cubeニュース20181204 とれまがニュース20181204 インターネットコム20181204 イザ20181204 Mapionニュース20181204 Fresh eye20181204 ダイヤモンドオンライン20181204 遊都総研20181204 FOODS CHANNEL20181204 Yahoo ロコ20181205 FIDELI20181205 朝日新聞デジタルampm20181205 財経新聞20181205 exciteニュース20181205 nifty ニュース20181205 Infoseekニュース20181205 MotorFan20181205 StartHome20181205 goo ニュース20181205 carview20181205 Automotive Engineers Guide20181205 JPubb20181205 dメニュー20181205 JCN Newswire20181205 グノシー20181205 e燃費20181205 goo自動車ampバイク20181205 livedoor20181205 Response20181205 NewsPicks20181205 Yahoo ニュース20181205 MSNニュース20181205 chem-index20181205 建設通信新聞20181206 財経新聞20181206 NewsPicks20181206 エンタメプラス20181206 BIGLOBEニュース20181206 livedoor20181206 ORICON NEWS20181206 Yahoo ニュース20181206 IT MONOist20181206 FISCO

2018121020181210 pv Europe20181210 altenergymagcom2018121020181211 APN NEWS201812132018121320181213

20181206 Yahoo ファイナンス20181207 Yahoo ニュース20181207 Record China20181207 スマートジャパン20181207 livedoorニュース20181207 ロボスタ20181208 カメリオ20181208 dメニュー20181208 イザ20181208 グノシー20181208 LINEニュース20181208 livedoorニュース20181208 MSNニュース20181208 SANSPOCOM20181208 スポーツ報知20181208 nifty ニュース20181208 よしもとニュースセンター20181208 Yahoo ニュース20181208 goo ニュース20181208 日テレNEWS2420181208 読売テレビ20181208 ORICON NEWS20181208 NEWS Collect20181208 上毛新聞ニュース20181209 nifty ニュース20181209 グノシー20181209 ネタりか20181209 リアルライブ20181209 exciteニュース20181209 デイリーニュースオンライン20181209 goo ニュース20181209 dメニュー20181209 BIGLOBEニュース20181209 Abema TIMES20181209 livedoorニュース20181209 NewsCafe20181209 めるも20181209 Yahoo ニュース20181210 財経新聞20181210 EconomicNews20181210 NEWS Collect20181210 ORICON NEWS20181210 exciteニュース20181210 とれまがニュース20181210 ニュースコレクト20181210 中国網日本語版20181210 Yahoo ニュース20181211 エコナビ20181211 EICネット20181212 livedoorニュース20181212 食品産業新聞社ニュースWEB20181212 ニコニコニュース20181212 食品新聞20181212 Yahoo ニュース20181214 OVO20181214 共同通信社20181214 繊研新聞20181215 自動車春秋社20181217 Global Organic Network20181219 日本農業新聞20181219 環境新聞20181221 EMIRA20181225 自動車春秋社20190108 livedoorニュース20190109 日用品化粧品新聞20190110 毎日新聞20190110 livedoorニュース20190116 国際イベントニュース20190116 新エネルギー新聞20190117 SankeiBiz20190117 goo ニュース20190117 dメニュー20190119 Yahoo ニュース20190123 カメリオ20190123 週刊粧業

201812132018121320181214 CHINA PALPampPAPER20181216201812172018122620190104 Daily Express Online20190126 great gear

48   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

エコプロ 2018 実行委員会名簿

属性 氏名 所属

実行委員長 山本 良一 東京大学 名誉教授

委員 アジア生産性機構(APO)

味の素株式会社

イオン株式会社

花王株式会社

グリーン購入ネットワーク(GPN)

コスモエネルギーホールディングス株式会社

コニカミノルタ株式会社

JFEホールディングス株式会社

新日鐵住金株式会社

株式会社SUBARU

セイコーエプソン株式会社

積水化学工業株式会社

大日本印刷株式会社

デンマーク大使館

東レ株式会社

DOWAエコシステム株式会社

一般社団法人日本経済団体連合会

公益社団法人日本消費生活アドバイザーコンサルタント相談員協会

株式会社日本政策投資銀行

日本貿易振興機構(JETRO)

パナソニック株式会社

マツダ株式会社

株式会社三井住友フィナンシャルグループ

株式会社三菱ケミカルホールディングス

三菱電機株式会社

ライオン株式会社

株式会社リコー

レンゴー株式会社

オブザーバー 文部科学省

厚生労働省

農林水産省

経済産業省

国土交通省

環境省

東京都環境局

httpeco-procom

次 回 開 催 の ご 案 内

12月5日木 6日金 7日土

主 催(一社)産業環境管理協会日本経済新聞社 会 場東京ビッグサイト[西南ホール] 

~持続可能な社会の実現に向けて~

1000~1700(予定) 入 場 無 料第21回

環境配慮省エネ省資源

家電照明事務機情報通信オフィス機器什器文具印刷自家用商用車両運輸(鉄道航空船舶)物流化学機械製造鉄非鉄紙類繊維新素材ナノテクノロジー住宅リフォーム設備インテリア建材資材建設ビルホテル流通小売衣料日用品化粧品食品飲料容器包装医薬スポーツレジャー など

リサイクル環境サービス 3R(リデュースリユースリサイクル)大気浄化水処理節水緑化 など

エコソリューション 環境金融カーボンオフセット排出権取引環境評価認証コンサルティング回収中古再利用サービスグリーンAIIoT活用 など

持続可能社会への取り組み SDGsCSRCSVエシカル環境エネルギー教育生物多様性自然保全食育和食伝統食製造加工技術地産地消 など

地域力(自治体産業振興センターなど)

独自性先進性を活かした地域の政策ブランド発信環境エネルギービジネスモノづくり技術地域資源(人モノなど)観光サービスクラウドファンディング予防健康管理関連 など

レジリエンス異常気象対策 気象観測解析適応対策気象災害対応インフラ維持管理感染症対策 など

エネルギー

再生可能エネルギー新エネルギー再生可能エネルギー(太陽光風力水力地熱地中熱バイオマスバイオガス)電力供給システム装置分散型エネルギーシステム地域新電力事業水素エネルギーサプライチェーンエネルギーインフラ投資 など

技術装置システムCO2回収貯留技術(CCS)低炭素技術ヒートポンプ蓄熱システム電力安定化電源装置燃料電池システムエネファーム大型蓄電システムAIIoT活用技術 など

エネルギーマネジメントエネルギーサービスHEMSBEMSFEMSコージェネレーションスマートグリッドシステムICT ソリューション送配電システム電力ガス熱供給パッケージサービス省エネコンサルティング省エネチューニング など

出 展 対 象

お 申 し 込 みお 問 い 合 わ せ

「エコプロ2019 主催者事務局」 日本経済新聞社 文化事業局 イベント事業部

100-8066 東京都千代田区大手町1-3-7 Tel03-6256-7355 Fax03-6256-7844 E-mailjoineco-procom

出 展 費 用

料金仕様などは変更になる場合がございます予めご了承ください このほかNPO教育機関の出展企画展示への出展などもご提案していく予定です

2019年7月中旬申 込 締 切

スタンダードスペース[9小間以上独立小間]スペースのみ基礎小間パネル(壁面)はありません出展小間料1小間あたり ¥300000(税別)小間サイズ1小間 = 9【間口3mtimes奥行き3m】

スタンダードブース[1~8小間背面側面の壁面パネル付き]出展小間料1小間あたり ¥320000(税別) 小間サイズ1小間 = 9【間口3mtimes奥行き3m】

httpeco-procom

一般社団法人産業環境管理協会  地域産業支援センター101-0044 東京都千代田区鍛冶町2-2-1 三井住友銀行神田駅前ビル7F

Tel 03-5209-7825 Fax 03-5209-7716

日本経済新聞社 文化事業局 イベント事業部100-8066 東京都千代田区大手町1-3-7Tel 03-6256-7355 Fax 03-6256-7844

主 催

エコプロ運営事務局101-0047 東京都千代田区内神田1-6-10 笠原ビル7F

Tel 03-6812-8686 Fax 03-6812-8649

運営事務局

Page 18: 報告書 EcoPro2018 REPORT · EcoPro2018 REPORT 01 日 付 天 気 来場者数 2018年は同時開催展「社会インフラテック2018」の 来場者数を含みます。 12月6日(木)

16   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

0 10 20 30 40 50()

来場者数 来場者の反応

商談顧客獲得への期待

社内外へのPR活動[複数回答可]

大いに期待 37

期待できる 267

まだ分からない 506

あまり期待できない 112

期待できない 33

無回答 45

大変良かった 178大変満足 161

満足 486

まあまあだった279

やや不満 48不満 23無回答 04

良かった 512

まあまあだった271

あまり良くなかった 21

良くなかった 02

無回答 17

自社のホームページで紹介した 483

自社の社員職員に来場を呼びかけた 374

取引先に招待券を配布した 372

ツイッターやFacebookなどのソーシャルメディアで取り上げた 324

自社の顧客データベースでDMを発送したり電子メールで告知した 188

ニュースリリースで発表した 138

出展告知のためのポスターやチラシを作成した 72

新聞や雑誌などに広告を掲載した 56

開催に合わせて開発した新製品やサービスを発表した 50

その他 85

無回答 33

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    17

0 10 20 30 40 50()

0 10 20 30 40 50 60 70()

本展示会の今後の方向性[複数回答可]

今後のエコプロ展で拡充すべき分野テーマ[複数回答可]

次回の出展意向

次回出展の小間数

[出展を継続すると回答した出展者への質問]

増やす方向 40

同程度634

減らす方向12

未定 301

無回答 12

無回答 31

出展には消極的である48

今後検討したい

256

出展を継続する665

一般からビジネスまで多様な来場層との情報交換ができる場に 605

持続可能な社会づくりをアピールする場に 428

楽しく環境を学べるエンターテインメント性のあるイベントに 353

未来社会に向けた新製品新技術の紹介異業種連携の場に 275

環境対応製品や環境技術を海外来場者や世界にアピールできる場に 240

商談やビジネスを中心に 209

衣食住などライフスタイルを提案するイベントに 169

特定出展分野の拡大企画展示化 48

無回答 10

SDGs 490

地球温暖化 471

エネルギー 312

サスナビリティ 300

地域活性化 256

新素材 186

CSRCSV 169

食 161

農 140

エシカル 128

社会インフラ 126

水資源 120

健康と医療 110

レジリエンス(強靭化滅災防災) 97

金融(ESG投資など) 83

IT 37

その他 52

無回答 19

18   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

プログラム

1000~1145【挨拶】鈴木 憲和 氏[外務大臣政務官]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip【挨拶】「アミーナJモハメッド国連副事務総長からのメッセージ」根本 かおる 氏[国連広報センター 所長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip<基調講演>「SDGsへの取り組みの促進~日本と世界でさらにできること~」ペドロコンセイソン 氏[国連開発計画(UNDP) 政策プログラム支援局 戦略政策ユニット長] helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip <基調講演>「SDGsのための民間資本の動員」本田 桂子 氏[世界銀行グループ 多数国間投資保証機関(MIGA) 長官CEO] helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip講演① 「SDGsの主流化について」有馬 利男 氏[グローバルコンパクトネットワークジャパン 代表理事]

1300~1450講演②「Society50 ~ともに創造する未来~」中西 宏明 氏[日本経済団体連合会 会長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip講演③「大和証券グループの取組み~ Passion for SDGs2018 ~」中田 誠司 氏[大和証券グループ本社 執行役社長CEO]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip講演④「持続可能性とテクノロジー」菊地 哲 氏[伊藤忠テクノソリューションズ 代表取締役社長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

講演⑤「『レジリエントでサステナブルな社会』の実現に向けて」柄澤 康喜 氏[MSampADインシュアランス グループ ホールディングス 取締役社長 グループCEO]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip講演⑥「積水化学グループのESG経営による持続的成長とSDGsへの貢献」髙下 貞二 氏[積水化学工業 代表取締役社長]

1500~1710ESG講演①「GPIFのESG投資」小森 博司 氏[年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF) 市場運用部次長兼スチュワードシップ推進課長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipESG講演②「SampPグローバルカーボンエフィシェント指数のご紹介と社会的意義」牧野 義之 氏[SampP ダウジョーンズインデックス 日本オフィス統括責任者]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipパネル討論「ESG投資が実現する未来の形~持続可能な社会の実現を目指す世界の潮流と日本の展望~」パネリスト池田 賢志 氏[金融庁 総合政策局総務課国際室長]荻原 亘 氏[野村アセットマネジメント 執行役員 株式CIO]鈴木 敦子 氏[アサヒグループホールディングス 理事 CSR部門 ゼネラルマネージャー]伊藤 晴祥 氏[国際大学 大学院国際経営学研究科 准教授]コーディネーター田中 太郎 氏[日経ESG編集長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipクロージング講演「サステナビリティを実現する経営と対話」伊藤 邦雄 氏[一橋大学大学院経営管理研究科 特任教授]                             

日本経済新聞社グループは国連が定めた「持続可能な開発目標(SDGs=Sustainable Development Goals)」の達成に向けた企業の取り組みを支援するプロジェクト「日経SDGsフォーラム」を始動企業による先進的な取り組みを日経の紙面や電子版雑誌映像などで幅広く伝えています日経BP社は研修やセミナー意見交換会などSDGs推進に向けた様々なプログラムを実施しています本フォーラムの第2回シンポジウムをエコプロ20周年企画の一環として12月7日(金)に東京ビッグサイト国際会議場で開催し政府関係者や学識経験者企業経営者らの有識者がSDGs達成への課題などを議論しました当日の模様は日本経済新聞社の映像ポータルサイト「日経チャンネル」(httpschannelnikkeicojp)でライブ配信しましたまた2019年1月24日付本紙朝刊で本フォーラムの採録を記事掲載しました

エコプロ 20周年記念 日経 SDGs フォーラム シンポジウム EcoPro2018

会 期 2018年12月7日(金) 1000~1710会 場 東京ビッグサイト 国際会議場 主 催 日本経済新聞社協 力 日経ESG経営フォーラム後 援 内閣府外務省文部科学省経済産業省国際協力機構(JICA)日本経済団体連合会協 賛 伊藤忠テクノソリューションズMSampADインシュアランス グループ ホールディングス 住友林業積水化学工業セブンampアイホールディングス大和証券グループ本社東レ野村アセットマネジメントりそなグループ受講料 無料参加者数930人(関係者招待者プレス含む)

開催告知広告 日本経済新聞[全15段]

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    19

企業の経営層や実務担当者タレントなどの著名人や専門家などを講師に招き深刻化する環境問題の解決やSDGsを軸とした社会課題の解決持続可能な街づくりや社会づくりなどに関しての講演パネルディスカッションで多角的な情報発信を行いましたウイークデイは主にビジネスパーソンに向けて企業の持続可能社会実現に向けた取り組みやSDGsの最新動向などが語られました一般来場者の多い土曜日には昨年に引き続き吉本興業所属の芸人さんたちが漫才やコントを通してSDGsを分かりやすく受講者に伝えましたまたさかなクンの生物多様性に関する公演も立ち見が出るほど人気でした3日間合計で2886人の受講者が参加し環境問題とSDGsについての理解を深めました

12月6日(木)帝人グループのCSRマテリアリティとSDGs髙倉 信行 氏[帝人 グループ執行役員 CSR管掌]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipエプソンの目指すイノベーションと乾式オフィス製紙機「PaperLab」市川 和弘 氏[セイコーエプソン 執行役員 技術開発本部副本部長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip「SDGsをどう伝えるか」【基調講演】「CSR経営とSDGs」後藤 敏彦 氏[グローバルコンパクトネットワークジャパン 業務執行理事] 【パネルディスカッション】「SDGsをどう伝えるか」小田 多恵子 氏[フジテレビジョン 放送文化推進局長(CSR担当)] 石田 一郎 氏[朝日新聞社 マーケティング本部長] 川廷 昌弘 氏[博報堂DYホールディングス グループ 広報IR室 CSRグループ推進担当部長]モデレーター河口 真理子 氏[大和総研主席研究員グローバルコンパクトネットワークジャパン 理事]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip生活者に寄り添うエコへの取り組み森田 昌治 氏[AQUA 執行役員]

12月7日(金)脱炭素の世界潮流とリコーの環境経営加藤 茂夫 氏[リコー 執行役員 サステナビリティ推進本部 本部長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip健康経営をイノベーションの力に健康投資市場創出西川 和見 氏[経済産業省 商務サービスグループ ヘルスケア産業課長]樋口 毅 氏[ルネサンス 健康経営推進部 次長健康経営会議実行委員会 事務局長]粂川 泰一 氏[スポーツ庁 国際課長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip「攻め」のSDGsを村井 純 氏[慶應義塾大学大学院 政策メディア研究科委員長環境情報学部教授]蟹江 憲史 氏[慶應義塾大学大学院 政策メディア研究科教授]水野 雅弘 氏[TREE 代表取締役]国谷 裕子 氏[キャスター慶應義塾大学大学院 政策メディア研究科特任教授]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

競争力を高めるBCP(事業継続計画)の本質~脅威に備える経営企業と社会を強くする認証制度~国土強靭化の民間の取り組みについて西﨑 孝之 氏[内閣官房 国土強靭化推進室 参事官補佐]

事業継続計画BCPと防災との整理指田 朝久 氏[東京海上日動リスクコンサルティング ソリューション創造本部 主幹研究員]

介護施設を進化させるマネジメントとは長谷川 みほ 氏[海光会 理事長兼施設長]

国土強靭化貢献団体認証「レジリエンス認証」制度について荒井 富美雄 氏[レジリエンスジャパン推進協議会 レジリエンス認証事務局 普及促進本部長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip人々の幸福を追求するLIONのサステナビリティ活動濱 逸夫 氏[ライオン 代表取締役 社長執行役員 最高経営責任者]

12月8日(土)よしもとSDGs花月 in エコプロ2018【特別ゲスト】 根本 かおる さん[国連広報センター 所長]

【SDGs漫才】 ジャルジャル さん尼神インター さん田畑藤本 さんデニス さん【SDGsコント】 次長課長 河本 さんくまだまさし さんレギュラー 松本 さん もう中学生 さんはんにゃ 金田 さんニューヨーク さん 3時のヒロイン かなで さん 【MC】 キクチウソツカナイ さんhelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipいよいよ自治体も動き出したSDGs生物多様性は17ゴールすべてに関わるぞもっと身近に生物多様性をさかなクンと一緒に考えようさかなクン [東京海洋大学名誉博士客員准教授]奥村 奈津美 氏[フリーアナウンサー] 川廷 昌弘 氏[CEPAジャパン 代表] helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip「未来の教室」~2030年の社会へ産官学民人材育成最前線~坂本 和也 氏[経済産業省 商務サービスグループ サービス政策課 教育産業室 室長補佐]若江 眞紀 氏[キャリアリンク 代表取締役キャリア教育プログラム開発推進コンソーシアム 事務局長]                             

エコ amp S D G s ステージ 東 6ホール

20   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

出展者名(50音順)

インタードメインエコスタイルSDGsビジネスプラットフォーム環境再生保全機構関西SDGsプラットフォームグローバルコンパクトネットワークジャパン国連環境計画 国際環境技術センター五條製紙ジーピーエスJIDA NEXT ECO DESIGN展2018島津製作所消費者庁 世界銀行グループセレスポ地球環境戦略研究機関(IGES)東和ニシム電子工業日経BP社日経BPコンサルティング日本郵政グループ日本アジアグループ国際航業日本エシカル推進協議会(Green Down Project徳島県フェアトレードタウンなごや名古屋市Loveampsense福市サエラ)日本工営日本サステナブルラベル協会パルシステム丸井グループ

S D G s E X P O 2 0 1 8 東 3ホール

SDGsをより深く知る

①知る目的 ②知りたい内容ビジネスのため自治体から地方創生の仕事を受けたため一緒に動くパートナーを探すため広告主への提案のため横連携を進めるため官公庁への啓蒙のため講演のため教育現場に広めるため勉強のため

企業は何から始めるべきか取り組む際の進め方(複数ニーズ)具体的な実行方法17項目の詳細企業学校などの具体的な取り組み世界の企業や自治体の取り組み日本のトレンド今後の方向性企業の成長との関係息の長い取り組みにする為に各セクターがどうふるまうべきか

「エコプロから始める持続可能な社会づくり」の具現化を目的に設置産官学民国際機関や自治体メディアもそれぞれの立場からSDGsと事業取り組みとのつながりを紹介しましたSDGsを可視化することが自身として自社としてより良い方向へ行動を始めていただくきっかけとなることを目指し実施しました協力国連広報センター

仕事での関わり職場で聞いた 70

地域での関わり 15

ネットでの報道 5

TwitterやFacebookなどのSNS 5

新聞 25

学校での学び 25

SDGsに関する情報の認知経路(回答数40)

メディアセンター出展者の朝日新聞社が実施

SDGsに関するアンケート調査

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    21

S D G s 学生フォトコンテスト 2 0 1 8 東 3ホール

「きみはどこからきたの」~NINSHO MARTが出現~ 東 3ホール

S D G s times地方創生 東 3ホール

SDGs17のゴールから関心のあるゴールを選び写真で表現するSDGs学生フォトコンテスト第3回は大学短大大学院専門学校生と高校生も対象とし「撮ってみよう日本で見つけたSDGs」をテーマに国内で撮影した写真に限定して作品を募集更なる若年層へSDGsの認知向上日本国内での課題解決に向けた行動の促進を目指しました約600の写真1枚1枚がストーリーを語り疑問を投げかける作品が集まり選ばれた大賞(外務大臣賞)1点優秀賞3点入賞10点の計14点の入選作品を展示紹介することができました主催国連広報センター上智大学  特別協力Getty Images Japanニコンニコンイメージングジャパン

出展者名(50音順)

尼崎市神奈川県FujisawaSST協議会北九州市熊本県小国町札幌市静岡市静岡朝日テレビリコージャパン静岡支社静岡未来エネルギー静岡サレジオ高校常葉大学静岡大学NTTデータ経営研究所下川町富山市豊田市内閣府地方創生SDGs官民連携プラットフォーム西粟倉村ビジネスコンサルタント横浜市

地方自治体によるSDGsの達成に向け取り組む「SDGs未来都市」環境問題や超高齢化などの課題解決に取り組む「環境モデル都市」「環境未来都市」また官民連携の場として設立した「地方創生SDGs官民連携プラットフォーム」のメンバーが地方創生を切り口に先進的な取組と成果を『SDGstimes地方創生エリア』の各ブースにて紹介しましたステージイベントでは「自治体におけるSDGsの推進と地方創生~環境モデル都市環境未来都市SDGs未来都市の取組事例から~」と題しプレゼンテーションを実施しました

食品ロス削減 もったいないチャレンジ 東 3ホール

SDGsの中でも身近な「食品ロス」の問題に着目削減に取り組む出展者と食品ロスの現状や各視点からのロス削減策についてパネルやクイズを通して紹介しましたまた食品ロス削減につながる商品を募りご提供いただいた食品をアンケート回答者に配布しました「各社の取り組みが興味深い」「体験型展示を通じて楽しく学べた」「食品ロスについて分かりやすくまとめられていた」などの感想をいただきました企画運営ビーグッドカフェピースコミュニティプラン

出展者名(50音順)

NEC社会貢献型フードシェアリングプラットフォーム「KURADASHIjp」創価大学東京都環境局(食品ロス削減PR)獨協大学高安ゼミナール野菜長持ち ツイスターロック

商品提供協力(50音順)

極洋食品ロスリボーンセンターニコニコのり防災バンクヤマサ醤油

オーガニックやフェアトレード森や海などの自然環境や社会問題に配慮した様々な国際認証ラベル(サステナブルラベル)を紹介エシカルampサステナブルな視点から買い物時の商品選択の基準について提案しました認証製品を集めて展示することで気になるラベルや商品を確認いただき認証の仕組みを知っていただくことから新たな選択基準探しのヒントにしていただきました主催日本サステナブルラベル協会

共催協力ワンプラネットペーパー協議会豊田通商(TBユニファッション)FSCジャパンMSC(海洋管理協議会)ASC(水産養殖管理協議会)レインフォレストアライアンスフェアトレードラベルジャパン堀内ウッドクラフトワイスワイスフェアトレードカンパニーサラヤ(東京サラヤ)オーガニックヴィレッジジャパン(OVJ)FEM

22   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

第 3 回 ナノセルロース展 東 4ホール

第3回を迎えた本展には25社機関が出展し研究開発から事業化製造技術から用途開発までを分かりやすく紹介しました会場内ステージゾーンでは行政が進める最新研究プロジェクトの紹介や海外の研究開発状況の報告を行いナノセルロースに関わるビジネスパーソン行政自治体関係研究者など数多くのステークホルダーのべ1000人を超える受講者を動員しました共催産業技術総合研究所ナノセルロースフォーラム

出展者一覧(50音順)

相川鉄工王子ホールディングス京都大学生存圏研究所京都市産業技術研究所草野作工KRIGSアライアンス(冨士色素グループ)JFEテクノリサーチ島津製作所常光新エネルギー産業技術総合開発機構(NEDO)スギノマシン星光PMC第一工業製薬大王製紙テクノベル東レリサーチセンター日本製紙日本製鋼所パウレック服部商店 淀工場北越コーポレーションボレガードマイクロトラックベル増幸産業モリマシナリー

12月6日(木)

セミナーA

ナノセルロース研究最前線helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip<農林水産省が進めるプロジェクト> 地域材を活用したセルロースナノファイバーの用途技術開発下川 知子 氏[森林総合研究所]

セルロースナノファイバー(CNF)によって再生された廃棄プラスチックの農業利用野口 徹 氏[信州大学カーボン科学研究所]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip<文部科学省が進めるプロジェクト>CNF特性の高度発現に向けた基盤研究齋藤 継之 氏[東京大学大学院農学生命科学研究科]

セルロースナノファイバーポリマーナノコンポジットの微細発泡体の創製引間 悠太 氏[京都大学大学院工学研究科]

多糖ナノ界面が構造制御する有機分子触媒反応の開拓北岡 卓也 氏[九州大学大学院農学研究院]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip<環境省が進めるプロジェクト>CNF脱水装置の開発内村 浩美 氏[愛媛大学紙産業イノベーションセンター]

ナノセルロースビークルプロジェクトの紹介臼杵 有光 氏[京都大学生存圏研究所]

セルロースナノファイバー添加ウッドプラスチックによる自動車内装部品の軽量化大峠 慎二 氏[トクラス]

セルロースナノファイバーを補強繊維として活用した射出材料の性能と自動車部品への適用西村 拓也 氏[トヨタ車体]

セルロースナノファイバーを適用したアイドリングストップ車用リチウムイオン二次電池の実用化に向けた課題抽出齊藤 恭輝 氏[第一工業製薬]

CNFを利用した住宅部品高断熱化によるCO2削減鈴木 滋彦 氏[静岡大学農学部]

竹CNFを活用した建材の開発と既築集合住宅への実装によるCO2削減効果の実証古山 明義 氏[日建ハウジングシステム]

CNF樹脂の家電製品適用に向けた取り組み浅井田 康浩 氏[パナソニック]

CNF複合材廃材のリサイクルモデル評価青木 憲治 氏[静岡大学農学部]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip<経済産業省が進めるプロジェクト>高機能リグノセルロースナノファイバーの一貫製造プロセスと部材化技術開発杉江 渉 氏[新エネルギー産業技術総合開発機構]

CNF利用促進のための木質系バイオマスの効果的利用に向けた特性評価林 徳子 氏[森林研究整備機構]

セルロースナノファイバーの安全性評価手法の開発梶原 秀夫 氏[産業技術総合研究所]

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    23

12月7日(金)

セミナーB

加速するナノセルロースビジネスhelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipモリマシナリースギノマシン大王製紙王子ホールディングス日本製紙第一工業製薬KRI北越コーポレーション花王草野作工星光PMCGSアライアンス太陽ホールディングスレンゴーストゥーラエンソジャパン

12月8日(土)

セミナーC

社会実装に向けた高機能リグノセルロースナノファイバーの開発(京都プロセス)の最新状況helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip開会挨拶趣旨説明 佐々木 健一 氏[新エネルギー産業技術総合開発機構]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipNEDOリグノCNFプロジェクトの概要矢野 浩之 氏[京都大学生存圏研究所]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip京都プロセスで製造するCNF強化熱可塑性樹脂の特性について仙波 健 氏[京都市産業技術研究所]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip京都プロセスにおけるサンプル製造とアドバイザー評価について北川 和男 氏[京都市産業技術研究所]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip京都プロセスを用いた実証製造設備での検証福田 雄二郎 氏[日本製紙]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip京都プロセス変性パルプによるナイロン樹脂補強について直川 典正 氏[宇部興産]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip高植物度リグノCNF材料の製造と特性伊藤 貴文 氏[京都大学生存圏研究所]

セミナーD

TAPPI Nano 2019プレセミナー 世界で進むナノセルロースの研究開発helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip開会挨拶と趣旨説明東京大学大学院農学生命科学研究科 磯貝 明 氏

Opening RemarksDr Akira Isogai The University of TokyohelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipUS Status With Cellulose NanomaterialsDr Alan Rudie Assistant Director US Forest Service USAhelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipRampD Situation of Cellulose Nanomaterials in ChinaDr Min Wu Professor Technical Institute of Physics and Chemistry Chinese Academy of Sciences ChinahelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipDesign and Engineering of Nanocellulose-based Materials - Highlights from Four Different CountriesDr Nathalie Lavoine Assistant Professor Department of Forest Biomaterials North Carolina State University USAhelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipCellulose nanomaterials ndash from fibril disintegration to commercial applicationsDr Lars Berglund Professor WWSC amp Dept of Fiber and Polymer Technology KTH Royal Institute of Sweden SwedenhelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipResearch and Development of Nanocelluloses in JapanDr Akira Isogai Professor Department of Biomaterials Science The University of Tokyo Japan                                                            

24   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

N P O 協働プラザ 東 46ホール

大学教育機関コーナー 東 345ホール

ビジネスマッチングゾーン EcoPro2018

出展者名(50音順)

アニマルライツセンター雨水市民の会海外地域振興研究センター河北潟湖沼研究所環境カウンセラー全国連合会環境市民環境リレーションズ研究所希少生物研究会北日本木材資源リサイクル協会サステイナビリティ創造研究学会自然体験学校自然体験学校 沖縄校市民電力連絡会純銀アート協会生態工房全国木材資源リサイクル協会連合会全日本自動車リサイクル事業連合建物と人と環境のフォーラム地中熱利用促進協会中野環境市民の会日本ブルキナファソ友好協会日本オーガニックコットン協会日本環境管理監査人協会日本チョウ類保全協会日本の森バイオマスネットワークldquoふんわりネットrdquo日本ヒマラヤンアドベンチャートラストバイオマス産業社会ネットワークふくしまオーガニックコットンプロジェクトボルネオ熱帯雨林再生プロジェクトメダカの学校野生生物保全論研究会山の幸染め会

出展者名(50音順)

麻布大学環境科学科岩手県立大学岩手大学岡山県立大学環境ネットワークキャンパス(群馬大学高崎経済大学共愛学園前橋国際大学早稲田大学)サンデン環境みらい財団関東学院大学京都大学 森林生態学近畿大学Global E‐Camサンデン環境みらい財団恵泉女学園大学県立広島大学 小林謙介研究室国際基督教大学Sustainable Week実行委員会実践学園高等学校実践女子大学 現代生活学科 環境エネルギーゼミ城西高等学校女子美術大学女子美術大学 廃材プロジェクト私立大学環境保全協議会信州大学成蹊学園聖徳大学附属取手聖徳女子中学校高等学校全国小中学校環境教育研究会大正大学高崎商科大学 上州ぐんまESD実践研究会千葉商科大学千葉大学園芸学部緑地環境学科千葉大学環境ISO学生委員会中部大学ESDエコマネーチーム戸板女子短期大学桐蔭横浜大学 宇宙探査ハブ ペロブスカイト太陽電池プロジェクト東海大学 情報通信学部 経営システム工学科 小村研究室東海大学沖縄地域研究センター東京学芸大学 水辺の学びデザインプロジェクトWaSIT東京環境工科専門学校東京大学東京デザイン専門学校 社会活動推進室東京デザイン専門学校 スペースクラフト系学科東京デザイン専門学校 ビジュアル系学科東京都市大学ISO学生委員会東京都市大学 環境学部 伊坪LCA研究室東京都市大学 環境学部 環境創生学科 田中章(ランドスケープエコシステムズ)研究室東京都市大学産官学交流センター東京都杉並区立浜田山小学校東京農業大学収穫祭環境対策委員会東京農業大学農学部(森田ゼミ)東京薬科大学東邦大学 TOHO ECOLUTION東北大学 長坂研究室東京工業大学 長井研究室常磐大学 松原哲哉ゼミナール名古屋国際中学校高等学校名寄市立大学保健福祉学部社会保育学科日本工業大学日本太陽エネルギー学会日本土壌肥料学会日本福祉大学 健康科学部 福祉工学科 バリアフリーデザイン専修 環境共生コース日本ペドロジー学会日本リモートセンシング学会Field Assistant Network福井工業大学 笠井研究室福井工業大学 近藤研究室文化学園大学文化学園大学 USR推進室法政大学法政大学環境系総合サークルHELP法政大学デザイン工学部川久保俊研究室三重大学武蔵野大学環境プロジェクト明治大学政治経済学部大森正之ゼミナール目白大学横浜国立大学松本真哉研究室横浜市立永田台小学校横浜市立日枝小学校立教大学 阿部 治ゼミ立教大学ESD研究所立命館大学琉球大学エコロジカルキャンパス学生委員会

出展者名(50音順)

秋田県秋田県地下資源開発促進協議会いわき地域水素エネルギー関連産業研究会インド工科大学ハイデラバード校WOODコレクション(モクコレ)2019実行委員会岡山県産業振興財団英田エンジニアリングくろがね産業コアテック満栄工業タイガーマシン製作所チヨダマシナリー 岡山支店テオリ日本資源開発社みどり屋萩原工業本山合金製作所九城企業LORENTZ在日中国企業協会Shanghai Ghrepower Green Energy角野製作所積水化学工業中国高郵市江蘇省高郵市環境保護産業園高郵蘇中循環経済産業園中国国際航空中国駐東京観光代表処寺岡精工トラスト企画パナックBGCTジャパンBeijing Hanergy PV Investment北海道(北海道リサイクルブランド北海道認定リサイクル製品)LEATHERECTION

持続可能な未来に向けた地球環境課題解決のための活動を行う32の環境NPOが集まり各団体の活動を紹介しました「生物多様性」「食と農」「バイオマス」「環境教育」「国際協力」など11のテーマのもと出展団体と企業行政関係者生活者子どもたちなど様々な来場者との交流を通じた新しいネットワークづくり情報発信の場となりました

78の大学専門学校高校中学校小学校などが出展し環境エネルギー技術に関する研究成果や環境教育の実践事例校内の環境活動などを発表しました本コーナー出展者間での意見交換や企業との交流入学希望者への情報発信などを通じ環境課題解決に向けた大学教育機関の重要性をアピールしました

35の企業自治体などが優れた環境技術や製品を紹介しましたゾーン内に商談コーナーを設置し活発な商談が行われました中国パビリオンにはエコシティグリーンエネルギー分野のグローバル企業が出展しました

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    25

森林(もり)からはじまるエコライフ展 2 0 1 8 東 6ホール

出展者名(50音順)

アサヒグループホールディングス アサヒの森環境保全事務所美しい森林(もり)づくり全国推進会議ウッドデザイン賞2018岐阜県美濃加茂市組手什おかげまわし協議会グリーンスピリッツ協議会「SATOYAMA movement」ampミス日本事務局GNCJapanJUON NETWORK(樹恩ネットワーク)世田谷区立明正小学校大建工業国土防災技術竹もりの里多摩市立多摩第一小学校多摩市立豊ヶ丘小学校千葉県里山林保全整備推進地域協議会ちば里山センターとうきょう森林産業研究会響フォーエバーツリーネットワークフォレストセイバー研究所福岡県農林水産部林業振興課愛媛県農林水産部森林局林業政策課木になる紙ネットワークkikito宮城県森林吸収オフセットクレジット普及広報会(登米市米川生産森林組合宮城県林業公社南三陸森林組合佐久)モック犬橋森づくりコミッション全国協議会MORIMORIネットワークやみぞの森横浜市立大学Blue Laboratoryロケットストーブ学火舎早稲田大学人間科学部森林環境科学研究室

約40団体の企業行政団体NPO教育機関などの方々の協力で地球環境保全や地方創生につながるSDGs時代の「森づくり」「木づかい」などの取り組みを紹介しました今年もゾーン内の出展団体の什器として熊本産材を使った「組手什」を使用するとともに暮らしと社会を豊かにする新たな木づかいの優良事例を表彰する「ウッドデザイン賞」の189点の作品展示なども行い来場者の皆さまにはldquo木のぬくもりrdquoの心地よさを感じていただけ好評を博しましたまた会場内では今回も約40企業団体などの協力を得て「美しい森林づくりスタンプラリー」を実施昨年を越える約7200人以上の方が参加し約2200人の方々がゴールしました主催美しい森林づくり全国推進会議国土緑化推進機構日本経済新聞社

ワークショップ

やみぞ山の自然素材で作ろう~クリスマス用のミニツリーampオーナメント~    helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip やみぞの森アサヒの森で採取してきた苔(コケ)を使った苔玉作り helliphelliphelliphelliphelliphelliphellip アサヒグループホールディングス アサヒの森環境保全事務所注連縄(しめなわ)体験helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 響里山の恵みを使ったワークショップhelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip ちば里山センター

イベントステージ

「ウッドデザイン賞2018」表彰式前田 直登 さん[ウッドデザイン賞運営事務局国土緑化推進機構 副理事長]

牧元 幸司 さん[林野庁 長官]

赤池 学 さん[ウッドデザイン賞審査委員長]

竹川 智世 さん[2018ミス日本「みどりの女神」]

最優秀賞(農林水産大臣賞)優秀賞(林野庁長官賞)奨励賞(審査委員長賞)特別賞(木のおもてなし賞)受賞者

ミス日本50周年記念「若者女性が拓くSDGs時代の地方創生」トークショー~ミス日本と学ぶ森水海等の自然資本を活かした地方創生~竹川 智世 さん[2018ミス日本「みどりの女神」]

浦底 里沙 さん[2018ミス日本「水の天使」]

山田 麗美 さん[2018ミス日本「海の日」]

吉橋 明日香 さん[外務省 国際協力局 地球規模課題総括課]司会飯塚 帆南 さん[2016ミス日本「みどりの女神」]

「ウッドデザイン賞2018」特別セミナー

~ldquo地域特性rdquoを活かし引き出す新ステージの「ウッドデザイン」~「最優秀賞等に学ぶ地域性を活かした公共建築物の新たなデザイン」「優秀賞に学ぶ新たな技術システムで拡げるldquo地域材rdquoのバリューチェーン」「特別賞等に学ぶ観光施設の『木のおもてなし』で高めるldquo地域rdquoの魅力」

26   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

できる限り国産の農薬や化学肥料に頼らずに生産された食材を使ったメニューを3Rを活用した容器やカトラリーで提供し食べ残しの削減食の循環にも取り組みましたSDGsを取り入れたこだわりのフードをたくさんのお客様に召し上がっていただきましたまた公式SNSカウントダウン投稿で使用したゲストのサイン入りボードをエコプロSDGsキッチンにて展示しました

「入手したい」「体験したい」という来場ニーズから立ち上げたマーケットエリアファッションコスメ日用品食農発電など約50社が出展し様々な分野のエコプロダクツを販売しました製品開発の背景ものづくりへのこだわり自社の取り組みなどSDGsを身近に感じていただくため今回ブース内にSDGsアイコンを掲示しながら発信例年同様お客様と生産者との交流や体験型ワークショップを通じて楽しみながら買い物によるエコライフ実践の知識を深めていただきました企画運営ビーグッドカフェピースコミュニティプラン

グリーンストアーズ 東 6ホール

ハンバーグレストラン 東 3ホールエコプロ SDGsキッチン 東 6ホール

出展者名(50音順)

アテンドリampバンドゥabeego ビーズワックスラップアフリカンスクエアーアレッポの石鹸ウインドファーム永塚製作所(MAGIP)エムパワード大島屋大橋量器お花の種の再生紙シードペーパー金鹿工具製作所カミツレ研究所木村綿業桐建材元気になろう福島CocoampK小林 とじ郎倶楽部SHELLISTA シェリスタ島の元気研究所amp島の風杉さんの自然米セレンディピティトレーディング空飛ぶ竹ガーゼ社DYNAWORTH INTERNATIONAL太陽工房旅キッチンTHERA the Oriental Beautyドリームラップ会Natural Style ~organic cotton~ナファ生活研究所にのらくクルッティ日本ビールネパリバザーロパルシックPeople TreeフェアトレードカンパニーヒューマンテックラボファミリーサービスエイコーfifuFeuerwearフルーツパレット堀内ウッドクラフトPortierraMatcha Organic Japanmanma naturals結のこころRONGO HONEY (ANEL SANTO)

出展者名

びっくりドンキー(東3ホール)エコプロSDGsキッチン(東6ホール) 協力グリーンアップル

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    27

出展団体

全国棚田(千枚田)連絡協議会棚田ネットワーク四ヶ村美しい農村再生支援事業運営委員会佐渡棚田協議会地域おこししずおかの棚田小谷村白米千枚田愛耕会和歌山県棚田等保全連絡協議会英田上山棚田団泉谷地区棚田を守る会第25回全国棚田(千枚田)サミット長門市実行委員会鬼木棚田協議会

自然環境と人間社会の共生を象徴し歴史的文化遺産としても評価が高い棚田日本の美しい原風景となっている棚田は一枚一枚の面積が小さく傾斜地で労力がかかるため中山間地域の過疎高齢化にともなって今は全国的に保全活動が必要となっています全国各地で保全に取り組む団体が今回もエコプロに集結その取り組みと地域の魅力をPRしましたミニステージでのイベント棚田米棚田米や転作作物を使った日本酒特産品の試飲試食コーナーにも多くの人が集まりました

容器包装分野の3Rについて関係する団体が「楽しく学ぼう容器包装3R」をコーナー化して情報発信しました各団体ブースをめぐるクイズラリーも実施しました

楽しく学ぼう容器包装 3 R 東 2ホール

職場の健康づくりヘルスケア 東 6ホール

日本の棚田 共同展示コーナー 東 6ホール

出展者名(50音順)

アルミ缶リサイクル協会ガラスびん3R促進協議会スチール缶リサイクル協会全国十八リットル缶工業組合連合会全日本一般缶工業団体連合会3R推進団体連絡会全国牛乳容器環境協議会牛乳パック再利用マーク普及促進協議会段ボールリサイクル協議会全国段ボール工業組合連合会日本容器包装リサイクル協会プラスチック容器包装リサイクル推進協議会PETボトルリサイクル推進協議会

「健康づくり」は少子超高齢社会へと推移する先進国共通の課題であり「持続可能な社会構築」に必要不可欠な重要な取り組みですSDGsゴール3「すべての人に健康と福祉を」ゴール8「働きがいも経済成長も」につながる企画を職場の健康づくりにターゲットを絞り立ち上げました健康なまち職場づくりに向け戦略的に健康経営を進める企業を紹介しました協力日本健康会議

企画運営グリーンアップル

出展者名(50音順)

住友生命保険FROM PLAYERS(イトーキCampus for Hサントリービバレッジソリューションシマノスノーピークビジネスソリューションズセノータニタヘルスリンクユニバーサル園芸社ルネサンス)VOYAGEルネサンス

28   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

企業や団体で取り組んでいる環境活動を学び環境問題を身近に感じてもらうための小中学生対象の会場内学習ツアー2007年から継続して実施しており今回で12回目となりましたAコース(味の素グループニチバン帝人グループ)Bコース(マツダJFEグループ石油天然ガス金属鉱物資源機構日本地熱協会)の2つのコースを用意約1時間で3ブースを見学して学びを自分の言葉でまとめました「食品ロスを削減するための工夫を知ることができたので良かったです」「動画と説明をいっしょに聞けて理解が深まった」「いつも使っているものがこんな工夫をされていると知ってビックリしました」などたくさんの感想が集まりました子どもたちと引率者の合計約530名が参加しました主催グリーンクロスジャパン

生物多様性ゾーン 東 45ホール

エコプロ 2 0 1 8 timesエコチル 環境広場 i n 東京 東 3ホール

エコプロエコキッズ探検隊 EcoPro2018

いのちの土台となる生物多様性について企業団体が様々な活動を展示しました木の良さを活用した製品竹を原料とする紙やビオトープと共生した事業推進事業活動における環境推進支援について紹介また地球生命を維持する基礎である自然資本や里山アニマルパスウェイの大切さをアピールしました

出展者名(50音順)

アニマルパスウェイと野生生物の会オカムラSATOYAMAイニシアティブ推進ネットワーク中越パルプ工業NEXCO東日本NEXCO中日本パシフィックコンサルタンツ三井住友信託銀行日本ナショナルトラスト協会日本生態系協会

出展者名

東京都環境局 チームもったいない環境広場さっぽろ子ども環境情報紙エコチルファンタムスティック日本環境協会 こどもエコクラブワクワクの本物体験 ギフテTokyo Global Gateway東京都環境公社ENPITSU PROJECTボルネオへの恩返しプロジェクトイントゥスタンダードあばれんぼキャンプ東京都交通安全協会警視庁交通部ダスキン

地球環境保全に取り組む子ども達を育むとともに学校や家庭でのエコライフ推進を目的としたメディア「エコチル」が小学生を対象に楽しみながらエコについて学ぶワークショップやクイズを実施しましたエコなキャラクターを探すARアプリや水素を楽しく学べるブースは特に人気で多くの子どもや家族が訪れていました

ワークショップ

「進め水素社会へ~水素がつくる未来のカタチ~「水素」を学んで「未来のまち」をみんなで作ろう」東京都環境公社

「ソーラーカー工作教室 ~みんなで太陽光発電を体験しよう~」新エネルギー財団

「プロカメラマン体験 カメラの構造を知ってエコな物を撮影してみよう」イントゥスタンダード

「旭山動物園timesボルネオ保全トラストジャパン ボルネオの絵本や缶バッジをつくってみよう」 ボルネオ保全トラストジャパン

「自分だけのオリジナルエコスタンプバッグを作ろう」子ども環境情報紙エコチル

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    29

12月6日(木)「第1回エコプロアワード」表彰式helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip「ウッドデザイン賞2018」表彰式赤池 学 さん[ウッドデザイン賞審査委員長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip地球をまもる人になる~地球環境基金 若手プロジェクトリーダー成果発表会~柴田 阿弥 さん[フリーアナウンサー]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip自治体におけるSDGsの推進と地方創生~環境モデル都市環境未来都市SDGs未来都市の取組事例から~第一部遠藤 健太郎 氏[内閣府地方創生推進事務局 参事官]佐竹 輝洋 氏[札幌市 環境局 環境都市推進部 環境計画課 調査担当係長]大蔭 直子 氏[横浜市 温暖化対策統括本部 企画調整部 環境未来都市推進課 担当課長]長島 奈緒 氏[豊田市 企画政策部 未来都市推進課 担当長]吉村 忠和 氏[尼崎市 経済環境局 環境部 環境創造課 係長]森 恵美 氏[熊本県小国町 政策課 企画係長]廣瀬 沙織 氏[ビジネスコンサルタント 研究開発 マネジャー]

第二部遠藤 健太郎 氏[内閣府地方創生推進事務局 参事官]蓑島 豪 氏[下川町 政策推進課 SDGs推進戦略室 室長]山口 健太郎 氏[神奈川県 理事(いのちSDGs担当)]東福 光晴 氏[富山市 環境部 環境政策課 課長代理]佐藤 暢久 氏[静岡市 企画課 地方創生推進担当課長]白籏 佳三 氏[岡山県 西粟倉村産業観光課 主幹]大内田 佳介 氏[北九州市 北九州市役所 企画調整局 政策部 政策調整課 係長]廣瀬 沙織 氏[ビジネスコンサルタント 研究開発 マネジャー]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipみんなで取組むSDGs ~分科会活動を通して~モデレーター柴田 和佳子 氏[グローバルコンパクトネットワークジャパン(GCNJ)分科会推進委員長沖電気工業 リスクコンプライアンス統括部長]パネリスト中垣 裕志 氏[サプライチェーン分科会リーダーりそな銀行 コーポレートビジネス部 担当マネージャー]原 大輔 氏[双日 サステナビリティ推進室]藤野 年喜 氏[SDGs分科会リーダーリコー サステナビリティ推進本部 社会環境室 CSV推進グループ]奥田 真知子 氏[花王 ESG部門 ESG活動推進部]

12月7日(金)「第19回グリーン購入大賞」表彰式平尾 雅彦 さん[GPN会長東京大学大学院 工学系研究科化学システム工学専攻 教授]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip持続可能な責任ある調達と国際認証の今冨田 秀実 氏[ロイドレジスタージャパン 取締役]市瀬 豊和 氏[山櫻 代表取締役社長]山口 真奈美 氏[FEM 代表取締役日本サステナブルラベル協会 代表理事]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip地球温暖化と世界のCCS(シーシーエス)の現況および苫小牧CCS(シーシーエス)実証試験中山 徹 氏[日本CCS調査 技術企画部長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipミス日本50周年記念「若者女性が拓くSDGs時代の地方創生」トークショー~ミス日本と学ぶ森水海等の自然資本を活かした地方創生~竹川 智世 さん[2018ミス日本「みどりの女神」]浦底 里沙 さん[2018ミス日本「水の天使」]山田 麗美 さん[2018ミス日本「海の日」]吉橋 明日香 さん[外務省 国際協力局 地球規模課題総括課]司会飯塚 帆南 さん[2016ミス日本「みどりの女神」]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

「第5回ICEF」年次総会の概要報告と今年のトップ10イノベーションについて安井 至 氏[製品評価技術基盤機構(NITE) 名誉顧問東京大学 名誉教授]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipラジオNIKKEI「グローバルヘルスカフェ」公開録音明石 秀親 さん[国立国際医療研究センター医師]藤沢 久美 さん[シンクタンクソフィアバンク代表]

12月8日(土)子どもの森づくり運動「東北復興グリーンウェイブ」~とどけどんぐりえがおつながれどんぐりの絆~清水 英二 さん[子どもの森づくり推進ネットワーク 代表理事]どんぐり~ず[JP子どもの森づくり運動「東北復興グリーンウェイブ」普及アンバサダー]押味 愛里沙 さん[全国ラジオ体操連盟指導委員]中村 雅堂 さん[男心会 作詞グループ]佐久間 順平 さん[どんぐりえがお 作曲者]竹田 裕美子 さん[バンドメンバー(Keyboard)]竹田 弘樹 さん[バンドメンバー(Bass)]河野菌ちゃん俊二 さん[バンドメンバー(Percussion)]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipエシカルなアイデアで課題解決 実例紹介と未来へのメッセージ中原 秀樹 氏[日本エシカル推進協議会(JEI)会長]生駒 芳子 氏[ファッションジャーナリスト日本エシカル推進協議会副会長]山口 真奈美 氏[FEM 代表取締役]長井 一浩 氏[Green Down Project 理事長]小椋 昇明 氏[徳島県危機管理部次長 安全安心担当]平野 恵嗣 氏[名古屋市環境局環境企画部主幹]伊藤 美紀 氏[福市]山本 健 氏[サエラ 代表取締役社長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipうんこで分かる生産力向上 ~体調不良による企業損失を考えよう~石井 洋介 氏[秋葉原内科saveクリニック共同代表日本うんこ学会会長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip静岡SDGs普及how to amp SDGsエンタメショー小長谷 重之 氏[静岡市副市長]下村 明宏 氏[星美学園 静岡サレジオ小中高等学校]鳥海 彩 氏[NTTデータ経営研究所]稲葉 博隆 氏[静岡市役所]片川 乃里子 氏[フリーアナウンサー]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipNext Eco Design展「TOKYO STYLE」~インダストリアルデザイナーが発想する「未来をつくるエコデザイン」~浅井 治彦 氏[日本インダストリアルデザイナー協会 エコデザイン研究会 前代表]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipSDGsIoTベンチャーにできること福原 一郎 氏[国際協力機構(JICA) 民間連携事業部 連携推進課 企画役]中村 光宏 氏[サステナブルデザイン研究所 代表取締役 プロダクトデザイナー]勝俣 喜一朗 氏[ドローンジャパン 代表取締役社長]曽根 健一朗 氏[KOSKA 代表取締役]矢島 正一 氏[AmaterZ 代表取締役社長俯瞰工学研究所 主任研究員]                             

イベントステージ 東 3ホール

30   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

第 1 回 エコプロアワード

エコプロアワードは2004年~2016年に実施された旧「エコプロダクツ大賞」の理念や実績を継承しながら様々な社会経済の変化を視野に入れて刷新したエコプロ主催者の産業環境管理協会が運営する新たな表彰制度です第1回目となる今回は2018年5月21日~6月18日に応募受付を行い合計44件の応募案件がありました選考委員会と審査委員会における審査の結果最も優れた4件が「農林水産大臣賞」「経済産業大臣賞」「国土交通大臣賞」「環境大臣賞」に大臣賞に次いで優れた5件が「優秀賞」審査委員会が推薦する7件が「奨励賞」に決まりました主催産業環境管理協会後援財務省農林水産省経済産業省国土交通省環境省特別協力日本経済新聞社協力 地球人間環境フォーラム交通エコロジーモビリティ財団日本有機資源協会

大臣賞

財務大臣賞該当なし

農林水産大臣賞 「岩手県久慈市における未利用資源を活用した熱供給サービス」(久慈バイオマスエネルギー)

経済産業大臣賞 「乾式オフィス製紙機 PaperLab A-8000」(セイコーエプソンエプソン販売 〈2社共同〉)

国土交通大臣賞「大和ハウス佐賀支店ビル」(大和ハウス工業)

環境大臣賞「FILSTAR (elementless filter)」(industria〈インダストリア〉)

優秀賞

エコプロ2018実行委員長賞 「三菱電機ルームエアコン 『霧ヶ峰』 FZシリーズ」(三菱電機 静岡製作所)

「プルタブバッグ」(福市〈loveampsense〉)審査委員長賞「発芽米 金のいぶき」(ファンケル)

主催者賞「印刷した用紙をリユースできる複合機 Loops LP354550」(東芝テック)

地方創生賞 「こども園の給食からうまれた『のとふり』〈能登産野菜とダシ残渣の新たな出会い〉」(ミナトフーズ)

奨励賞

「Green Down Project〈グリーンダウンプロジェクト〉」( Green Down Project)

「きこりんプライウッド」(住友林業)

「科学的地域環境人材〈SciLets〉育成事業」(三重大学)

「イオンの持続可能な水産物調達方針およびFish Baton〈フィッシュバトン〉の取り組み」(イオンイオンリテールイオントップバリュ〈3社共同〉)

「ミャンマーにおけるMDGs~SDGsへの取り組みおよび殺菌剤入り石けん液(生分解性99以上)やソフトの提供による衛生改善」(東京サラヤサラヤ〈2社共同〉)

「エシカルなものづくりと光発電エコドライブによる新感覚ラグジュアリーウオッチ」(シチズン時計)

「REDD+を活用したカーボンオフセットチェア」(イトーキ)

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    31

12月6日(木)

SDGsで拓くビジネスのイノベーション1030-1200 会議棟6階 605会議室主催武蔵野大学helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip世界のグリーン公共調達と環境ラベルの最新動向1300-1600 会議棟6階 607+608会議室主催環境省日本環境協会helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip「環境人材」育成を通じた新たな企業価値の創出~会社が変わった 人づくり実践例~1330-1730 会議棟6階 609会議室主催環境省環境人材育成コンソーシアム(EcoLeaD)helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipSDGstimes就職セミナー ~大学生向け就活講座amp個別相談会~1330-1630 会議棟7階 701+702会議室主催サステイナビリティ人材開発機構helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipJ-クレジットをビジネスで活用するカーボンオフセット取組セミナー1400-1530 会議棟8階 802会議室主催J-クレジット制度(経済産業省環境省農林水産省)helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipゼロからわかる海洋プラスチック問題1400-1630 会議棟6階 605会議室主催企業と生物多様性イニシアティブ(JBIB)helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip産業による河川の高度利用と水環境保全に関するシンポジウム1330-1645 会議棟6階 606会議室主催産業環境管理協会helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipLIME3出版記念セミナー持続可能なグローバルサプライチェーン経営のための環境影響評価手法LIME3の活用1400-1645 会議棟1階 102会議室主催産業環境管理協会

同時開催セミナーシンポジウム EcoPro2018

同時開催イベント EcoPro2018

12月7日(金)

東京都市大学環境学部SPEED研究共催 特別セミナー気候変動による影響評価の最前線~近年の異常気象とCO2の排出の因果関係はどこまでわかっているのか~1315-1630 会議棟7階 703会議室主催東京都市大学環境学部SPEED研究共催helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip「未来洗浄研究会」設立記念フォーラム~みんなで考えよう 未来のサステナブルな洗濯~1330-1600 会議棟6階 605+606会議室主催Future Earth東京大学IR3S花王helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipCO2削減ポテンシャル診断セミナー1330-1650会議棟6階 607+608会議室主催省エネルギーセンターhelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip環境経営における「SDGs時代」のバリューチェーンマネジメント1330-1730 会議棟1階 102会議室主催環境省持続性推進機構エコアクション21中央事務局(共催)

12月8日(土)

気候変動への「適応」のすすめ ~気候関連のリスクと機会~1330-1630 会議棟1階 101会議室主催環境経営学会helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip第22回全国小中学校児童生徒環境絵画コンクール表彰式1400-1500 会議棟1階 102会議室主催全国小中学校環境教育研究会helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip第20回『みどりの小道』環境日記コンテスト表彰式1600-1800 会議棟7階 国際会議場主催グリーンクロスジャパン                             

TRANSUM Transportation and Mobility Technology Summit (トランザム) 東 1ホール

日本経済新聞社が企画運営するクロステック(X-Tech)のグローバルスタートアップイベントSUMシリーズの一環として「TRANSUM」をエコプロと同時に開催しました高齢社会や地方の過疎化人手不足交通事故の増加など新たな社会課題を背景にAIやビッグデータ解析自動運転ブロックチェーンといったテクノロジーを活用した「新たな交通移動と物流スマートシティ」を目指し未来の交通やモビリティ分野の講演者によるシンポジウムスタートアップのピッチラン最先端の技術サービスの展示などでヒトやモノの移動に関するオープンイノベーションの可能性を探りました

社会インフラテック 2 0 1 8(第 1 回) 東 1ホール

インフラ維持管理者と企業や技術者とのマッチングを目的にゼネコン建設コンサルタント保守点検補修ICT電機などインフラメンテナンスに関連する100を超える企業や機関が出展しました自治体のインフラ老朽化対策新しいビジネスモデルインテリジェントインフラコンセッション事例など多彩なプログラムのカンファレンスやセミナーも実施しのべ2500名の受講者を集めました共催インフラメンテナンス国民会議

32   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

次世代を担う子どもたち学校団体関係者が126校44団体14459人(小学校94校8864人中学校25校2567人高校7校1492人44団体1536人)来場し2000年からこれまで継続して延べ230364人が環境や仕事社会を学んできました子ども受け入れ出展者(68社団体)は「学習のための展示情報」をオンラインガイドで発信子どもたちはこの情報と事前配布した学習ツール「エコスタディノート」「エコスタディガイド」を見て課題をまとめ訪問するブースを選んで見学にのぞんでいます子ども受け入れには子ども説明員用キッズサポーターバッジ(73社団体に997枚提供)をつけて丁寧な説明を心がけていただきました

環境教育への取り組み EcoPro2018

エコスタディガイド(折込チラシ)エコスタディノート EcoPro2018

エコスタディノート 全24ページから抜粋

エコスタディガイド(折込チラシ)

子どもたちの見学における学習効果を上げる目的で2008年から制作を始めたエコスタディガイドと2011年から制作してきたエコスタディノートガイドは「子ども向けブースの説明があり指導しやすかった」「班で回るブースを決定するのに大いに役立った」ノートは「使いやすい」「一冊で事足りるのでよい」と事前当日事後学習と一連の流れをもった活用が定着してきました事後学習についてもホームページで紹介させていただきます

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    33

来場校団体一覧学校団体名 学年 参加日

【東京都】足立区千寿桜小学校 小学4年 7日足立区立入谷中学校 中学1年 6日足立区立扇中学校 中学2年 7日足立区立弘道小学校 小学5年 6日足立区立鹿浜第一小学校 小学4年 6日足立区立中川北小学校 小学5年~6年 7日足立区立花保中学校 中学1~3年 6日あらかわエコジュニアクラブ 小学4~6年 8日荒川区立尾久小学校 小学6年 7日荒川区立瑞光小学校 小学6年 6日板橋区立板橋第八小学校 小学5年 7日板橋区立加賀小学校 小学5年~6年 6日板橋区立志村第一小学校 小学5年 6日板橋区立志村第五中学校 中学1年 7日板橋区立志村第四中学校 中学1年 6日板橋区立舟渡小学校 小学5年 6日板橋区立前野小学校 小学5年 6日板橋区立弥生小学校 小学5年 6日板橋の会 小学4年~6年 8日稲城市適応指導教室「梨の実ルーム」 小学4年~中学3年 6日ABK学館日本語学校 留学生 6日江戸川区立葛西第三中学校 中学1年 7日江戸川区立篠崎第二小学校 小学5年 7日江戸川区立春江小学校 小学4年 7日青梅市国際理解講座 小学4年~高校2年 8日大田区立相生小学校 小学4年 6日大田区立蒲田中学校 中学1年 6日大田区立西六郷小学校 小学5年 6日葛飾区立亀青小学校 小学5年~6年 6日葛飾区立小松南小学校 小学5年 6日葛飾区立東水元小学校 小学5年 7日葛飾区立道上小学校 小学5年 6日葛飾区立南奥戸小学校 小学4年 6日北区社会福祉協議会 小学1年~6年 8日清瀬市立清明小学校 小学4年 6日桐ヶ丘寺子屋 小学1年~6年 8日江東区立有明中学校 中学2年 7日江東区立扇橋小学校 小学5年 6日江東区立東雲小学校 小学3年 6日江東区立砂町小学校 小学5年 6日江東区立東砂小学校 小学5年~6年 6日小平市立小平第十二小学校 小学5年 6日小平市立小平第四小学校 小学5年 6日至誠サイエンスクラブ 小学1年~6年 8日品川区立八潮学園 小学6年 7日新宿区立大久保小学校 小学5年 7日新宿区立鶴巻小学校 小学5年~6年 7日新宿区立富久小学校 小学4年 7日新宿区立東戸山小学校 小学4年 6日杉並区立西田小学校 小学5年 7日杉並区立浜田山小学校 小学5年 7日杉並区立和田小学校 小学5年 6日世田谷区立明正小学校 小学4年 6日多摩市立多摩第一小学校 小学5~6年 6日8日多摩市立多摩第三小学校 小学5年 7日多摩市立豊ヶ丘小学校 小学5年~6年 6日多摩市立聖ヶ丘小学校 小学5年 7日多摩市立南鶴牧小学校 小学6年 7日多摩市立連光寺小学校 小学6年 7日多摩平の森チアーズクラブ 小学1年~中学1年 8日千代田区立麹町小学校 小学6年 7日都立紅葉川高等学校 高校1年 8日都立葛西工業高等学校電子科 高校生 7日都立杉並工業高等学校理工環境科 高校1年 7日都立富士高等学校附属中学校 中学1年 7日中野区立江原小学校 小学5年 7日中野区立第七中学校 中学1年~3年 6日中目黒駅前保育園 幼稚園児 8日八王子市立大和田小学校 小学4年 7日八王子市立散田小学校 小学4年 6日羽村市立栄小学校 小学5年 6日日野市立滝合小学校 小学5年 6日ひまわりキッズガーデン有明 年長児 6日福生市立福生第一小学校 小学5年 6日文京学院大学女子高等学校 高校1年 6日文京区立誠之小学校 小学6年 6日ボーイスカウト日野第4団ビーバー隊 小学1年~2年 8日町田市立町田第三小学校 小学4年 6日町田市立南中学校 中学1年 6日港区立御田小学校 小学5年 6日目黒区立不動小学校 小学6年 6日【神奈川県】秋葉保育園 年長児 7日厚木市立緑ヶ丘小学校 小学5年 7日大井町生活環境課 小学4年~6年 8日ガールスカウト湘南地区 小学4年~6年 8日川上地域エコ活動委員会 小学1年~中学3年 8日川崎区立富士見台小学校 小学5年 6日川崎市立菅生中学校 中学1年 7日川崎市立高津中学校 中学1年 7日

学校団体名 学年 参加日川崎市立田島中学校 中学1年 7日川崎市立宮内小学校 小学5年 6日鵠沼公民館「くげぬまあそび隊」 小学4年~6年 8日県立座間総合高等学校 高校1年~2年 7日8日相模原市立大沢小学校 小学5年 6日相模原市立串川小学校 小学5年~6年 7日相模原市立緑台小学校 小学4年 7日相模原市立もえぎ台小学校 小学6年 6日座間市立ひばりが丘小学校 小学5年 6日藤沢市立片瀬公民館(片瀬少年少女探検隊) 小学4年~6年 8日森村学園初等部 小学3年 7日大和市立上和田小学校 小学5年 7日大和市立中央林間小学校 小学5年 6日大和市立福田小学校 小学5年 7日大和市立緑野小学校 小学5年 6日大和市立大和小学校 小学5年 6日大和市立大和東小学校 小学5年 7日横浜市南区中学校 個別支援学級 中学1年~3年 7日横浜市立川上小学校 小学5年 6日横浜市立下永谷小学校 小学4年 7日横浜市立永田台小学校 小学3年6年 6日7日横浜市立日枝小学校 小学4年6年 6日7日横浜市立東戸塚小学校 小学5年 7日横浜市立日吉台小学校 小学5年 7日横浜市立松本中学校 中学2年 7日横浜市立六つ川小学校 小学5年 6日【埼玉県】上尾市立東中学校 中学2年 6日入間チアーズクラブ 小学生~中学生 8日浦和美園チアーズクラブ 小学2年~6年 8日大宮チアーズクラブ 小学1年~3年 8日大宮西チアーズクラブ 小学1年~中学2年 8日春日部チアーズクラブ 小学1年~6年 8日川口市立根岸小学校 小学6年 7日川越市立月越小学校 小学4年 6日北浦和チアーズクラブ 小学1年~3年 8日北戸田チアーズクラブ 小学1年~中学1年 8日熊谷市立吉見小学校 小学4年 7日熊谷チアーズクラブ 小学4年~中学1年 8日県立いずみ高等学校 高校1年 7日越谷市立大袋東小学校 小学5年 7日さいたま市立与野西中学校 中学1年~2年 8日せんげん台チアーズクラブ 小学2年~6年 8日所沢市立北秋津小学校 小学5年 6日所沢市立若松小学校 小学6年 7日新座チアーズクラブ 小学1年~6年 8日蓮田市立蓮田中学校 中学1年 7日蓮田市立蓮田南中学校 中学1年 7日羽生チアーズクラブ 小学1年~高校生 8日東松山市環境保全課 小学1年~6年 8日東鷲宮チアーズクラブ 小学4年~6年 8日ふじみ野市立三角小学校 小学5年 6日【千葉県】市川市立稲越小学校 小学4年~6年 6日今井保育園 幼稚園児 8日印西市立木刈小学校 小学5年 7日印西市立原小学校 小学5年 7日印西市立六合小学校 小学4年~6年 7日千葉市立有吉中学校科学部 中学1年~2年 8日千葉市立都賀中学校 中学1年~3年 8日松戸市立寒風台小学校 小学5年 6日松戸市立東松戸小学校 小学5年 7日松戸市立六実第二小学校 小学5年 6日山脇美術専門学校 専門学校生 6日【茨城県】笠間チアーズクラブ 小学生~中学生 8日逆川こどもエコクラブ 小学1年~高校2年 8日境町立長田小学校 小学5年~6年 7日聖徳大学附属取手聖徳女子中学校 中学2年 6日しんそう世界だいすきクラブ 幼児~中学生 8日つくば市立高山中学校 中学1年 7日つくばチアーズクラブ 小学1年~6年 8日土浦チアーズクラブ 小学生~中学生 8日常陸大宮チアーズクラブ 小学3年~6年 8日古河市立八俣小学校 小学4年 7日水戸内原チアーズクラブ 小学生~中学生 8日【栃木県】佐野日本大学中等教育学校 中学1年 7日下野市立石橋北小学校 小学5年 6日下野市立薬師寺小学校 小学5年 7日とちぎチアーズクラブ 小学1年~5年 8日【群馬県】高崎少年少女発明クラブ 小学生~中学生 8日【静岡県】静岡市役所 中学2年~大学4年 8日【長野県】塩尻市 小学1年~高校生 8日

3日間合計126校44団体14459人

34   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

教員アンケート集計結果 EcoPro2018

回答数580件 実施日12月6日(木)7日(金)8日(土)

見学は学習のねらいを達成するのに役立ったか

ブースについて

「エコプロ2018」ホームページ「学習のための展示情報検索」は事前学習に役立ったか

スタッフ対応では児童生徒に適した分かりやすい説明をしていたか

見学(体験やステージなど)に要する時間は適切だったか

展示内容は児童生徒にとって見学学習ポイントについての理解を促すものだったか

とても役立った 207

役立った 402

普通だった 231

あまり役立たなかった

55

役立たなかった 19

無回答 86

とても役立った 357

役立った 564

普通だった 73あまり役立たなかった 03

役立たなかった 0

そう思う 814

思わない 24

分からない 90

無回答 72そう思う 841

無回答 67

分からない 76

思わない 16

そう思う 759

思わない 52

分からない 119

無回答 70

無回答 03

そう思う 731

思わない 33

分からない 160

無回答 76取り上げている 334無回答 114

分からない 247

取り上げていない 305

ぜひ参加させたい 516

できれば参加させたい

367

参加させる予定はない

27

無回答 90

持ち帰った資料類(冊子パンフレットなど)は事後学習に活用できるものだったか

学校や団体での学習に「SDGs」を取り上げているか

次回の見学予定

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    35

子どもアンケート集計結果 EcoPro2018

回答数2000件(小学生1200件中学生800件) 実施日12月6日(木)7日(金)8日(土)

教員からの意見

評価(抜粋)一昨年度よりカリキュラムを編成しエコプロ参加に向けた総合的な学習のあり方を見直してきました毎年子どもたちにとって様々な企業団体を直に知ることができるすばらしい展示会だと思っています

体験しながら学べるようになっているブースが多く子ども達が楽しく学べていたのでとても良かったと思います自分達がしてきた学習内容が様々な企業で実践されていると知りエコに関する幅広い知識や情報を得ることができたエコロジーに関する今後の方向性企業や国世界が目指すもの解決すべき課題と現状などについて最新の確かな情報にふれることで自らの生活を見直し今後の展望を意識できる貴重な機会となる

質問に対して詳しい説明があり学びを深める場になった SDGsマークを掲示してあるブースが多くSDGsについて学習してから参加させて頂いたので学びが企業とつながっていることが分かりやすかった

各出展者の取り組みやSDGsのどの目標にかかる活動をしているかを子どもにも分かりやすいよう工夫して展示してありとても良かったと思う

理科(最近の科学技術)について考えることができまた様々な取り組みを知ることで進路指導にもつながると思った初めて参加しましたが各企業の取り組みに驚かされましたモノを作ることは同時に環境を考えるということと理解しそれを生徒や次世代の子どもと一緒に学べる機会に接しこうした取り組みを続けていかねばという思いが強くなった

子どもの目を引く展示や体感型のクイズなど各ブースで工夫をこらした分かりやすい展示がされていた子供たちがエコや環境問題について多くの事を知ることができると思いました

多くのテーマに関する展示があり児童が自分の興味に応じて学習することができました色々な企業団体の方とお話しできる良い機会でした生徒も教員も勉強になりました大人相手に児童が発表するのはコミュニケーションスキルを高める上で良い機会となった企業が利益だけを求めているのではなく持続可能な社会について真剣に考えていることがよく分かったプレゼンに本気の企業の姿から学習するものがたくさんありました(環境だけでなくキャリア学習の面からも)環境だけでなく企業職業についての学びの場となりました子どもたちが環境学習を進める上でパソコン上では知ることができないことや各企業の取り組みを生の声で聞くことができてとても良かったですとても実りのある1日でしたありがとうございました

次回への要望(抜粋)ゲームやクイズなど興味をひくものが多く関心を持って学習できた一方でクイズに躍起になって本来の目的が薄まってしまうこともありました

景品(グッズなど)を断っているのに渡されることがあり生徒が断った時は渡さないでいただけるとありがたいです飲食物(お菓子など)の景品は食物アレルギーをもつ児童がいることもあり注意が必要だと感じます「学習のための展示情報検索」についてもう少し詳しく小学生にも分かるように書いてほしい(漢字難しい言葉の解説など)見学の目安となる時間が書いてあると助かります

小中学生アンケート集計結果

出展企業や団体が環境に関する様々な取り組みや 努力をしていることが分かった

出展企業や団体の取り組みは 自分の生活とつながっていることが分かった

よく分かった 690分かった 303

少し分からない 05分からない 01

よく分かった 844

分かった 153

少し分からない 01分からない 01

無回答 01 無回答 01

36   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

高校生アンケート集計結果回答数939件(1年生875件2年生31件3年生33件) 実施日12月6日(木)7日(金)8日(土)

水質汚染の問題を少しでもなくすためにごみを増やさない活動をしたいです森林に関することでもっと調べてどのような被害があるか調べたい水をきれいにする活動が日常水を使うので興味がわきました自分も水関係の環境活動をしてみたいいろいろな企業が支えあっていることが分かり自分も地球環境を支えられるような仕事につければいいなと思います将来デザインの仕事をやりたいのでエコを考えてデザインしてみたいと思った2年生から課題研究が始めるのでそこでのテーマ決めなどに活用していきたいです総合学習で参考にしたいSDGsに向けて今後自分が少しでもそれに協力できたらいいなと思いますリサイクルや募金活動など環境を守るボランティアに積極的に取り組みたい地球温暖化防止のためにどの企業も工夫しているので私も身の回りのできることをやっていきたいと思いました環境を考えた商品を買ったりすることそういう活動があれば積極的に参加したい

見学滞在時間 関心を持った参考になった業種[3つまで]

エコプロ展に関わらず展示会に何があれば来場するか[複数回答]

エコプロ展での学習を活かして今後取り組んでみたいと思うこと[抜粋]

1時間 07

2時間 111

3時間 245

4時間 158

5時間 313

6時間 96

7時間 25

無回答 45

0 5 10 15 20 25 30 35()

0 10 20 30 40 50 60 70()

エネルギー 329 小売食品容器 307 日用品衣料 261 家電照明 234 素材 204 事務機文具印刷 134 自動車運輸 120 SDGs関連 109 建設住宅 71 大学教育機関 40 NPONGO 33 行政自治体公共 30

たくさんの体験型展示(買う食べる作る乗るなど) 681 たくさんの製品情報 294 生活を変えるヒント 240 就職活動に関するコンテンツ 179 世界情報 142 教育プログラム 72 たくさんの活動報告 63 その他 36

よく考えることができた 452

考えることができた

510

あまり考えることができなかった

34

考えられなかった 02

よく知ることができた 584

知ることができなかった

03あまり知ることが

できなかった 33

知ることができた

378

強くそう思う 460

そう思う 520

あまり思わない 18

思わない 02

社会で働く人たちの思いや考えを知ることができた

見学後環境のことについてもっと知りたい学びたいと思った

出展企業や団体のエコプロダクツや取り組みを知り自分の生活や行動に活かすことについて考えることができた

無回答 02

無回答 02

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    37

エコプロ展には各業界を代表する企業が最新の環境技術エコプロダクツやサービスを展示しますまた企業のCSR活動やNPONGOによる環境保護の取り組み政府や自治体の環境政策なども紹介し持続可能な社会の実現に向けて考え行動するきっかけを提供する場となりますただしエコプロ展に限りませんが展示会を開催することでCO2

は発生しており準備段階での輸送や当日の会場でのエネルギー利用配布するパンフレットの作成後片付けの段階での廃棄物処理など多くの場面にCO2の発生要因が存在していますそのためエコプロ展では展示会の開催趣旨に鑑みできるだけ環境に負荷をかけない展示会とするための様々な取り組みを行っています

展示造作について

展示廃棄物リサイクル新規に造作したものやパンチカーペットなどやむを得ず廃棄しなければならない展示装飾などを主催者が一括して回収しマテリアルごとに分割して再資源化(一部サーマルリサイクルを含む)を行いました参加出展者には処理終了後にリサイクル証明書を発行しリサイクル方法やリサイクル先を報告しました

参加出展者一覧(50音順)

集めて使うリサイクル協会印刷工業会日本アジアグループ国際航業日本製鋼所日本化学繊維協会パナソニックびっくりドンキーリコー

リサイクルパンチカーペット主催者企画コーナーのほか希望する出展者が有料で使用する「エコパッケージブース」では原材料の一部に再生ポリエステルを使用しグリーン購入法に適合した「リサイクルパンチカーペット」を採用しました

配布資料や印刷物について

配布資料のPDFダウンロード出展者がブースで配布するチラシやパンフレットなどの印刷物の削減を目指しPDFデータをオンラインガイドの各出展者ページからダウンロードできるようにしました

環境に配慮した用紙や印刷技術の利用ポスターやチラシなどの印刷物はリサイクルペーパーやFSCreg森林認証紙竹紙などを用途に応じて使用し水なし印刷やソイインキなども可能な限り利用しました

電力の使用について

グリーン電力各出展者の展示ブースで使用する電力のほか会場照明や空調に使用する電力まで使用する全ての電力約55000kWh相当をグリーン電力で賄いバイオマスや風力地熱太陽光発電などの自然エネルギーを使用しました自然エネルギーの使用により約27トン1のCO2削減効果が得られました自然エネルギーの使用には日本自然エネルギーの「グリーン電力証明書2」を導入しました協力日本自然エネルギー

1電気事業低炭素社会協議会の2017年度全電力平均CO2排出係数0496kg-CO2kWhにより算出2グリーン電力とは風力太陽光バイオマス(生物資源)水力地熱などの自然エネルギーによって発電された電力のことです石油や石炭原子

力など従来のエネルギーによる発電は資源の枯渇や放射能性廃物など地球環境に大きな影響を与えています自然エネルギーによる発電は発電するときにCO2を発生しないため地球温暖化を防止するなどの「環境付加価値」をもっていると考えられていますこの「環境付加価値」を「電気」と切り離して証書(グリーン電力証書)というかたちで取引をすることで自然エネルギーによって発電されたグリーン電力を使用しているとみなすことができます

電力消費量の削減会場内の電力使用量を削減することを目標にして出展者の皆様にも協力をお願いしながら展示会運営を行いました

LED照明器具主催者企画コーナーのほか希望する出展者が有料で使用する「エコパッケージブース」では消費電力が少なく寿命が長いLEDランプを使用したスポットライトを採用しました

展示会としての環境配慮「エコ化」の取り組み EcoPro2018

展示廃棄物のリサイクルルート

プラスチック類(カーペット含む) 木 材 紙 類 金 属

金属原料木質ボード

100リサイクル

発 電発 電 セメント燃料代替

再生紙トイレットペーパーセメント製品(発電燃料代替の灰)

38   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

CO2排出量を削減するためにはまずはCO2を発生させないことが最も大切ですエコプロ展でも様々な環境負荷削減の取り組みを行っていますがそれでもやむを得ず発生するCO2はカーボンオフセットを行うことで実質的な削減を行っています

エコプロ展での主なCO2の発生要因

来場者 出展者 主催者

製作調達

搬入

製作調達広告宣伝

来場者への配布物

(ガイドマップ等)

会場内の基本部分の設営撤去

スタッフ(運営警備等)

出展者ブース

会場への交通 移動 移動

搬入

宿泊帰社搬出廃棄リサイクル宿泊帰社宿泊帰社 廃棄リサイクル搬出

電気の使用等会場

スタッフ(説明員等)

造作装飾

器具備品

展示物

配布物

カーボンオフセットはCO2を排出した分のクレジットを購入することで実際の排出量を相殺する仕組みですがエコプロ展では主催者の活動に伴って発生するCO2排出量のオフセットに加え出展者も任意でオフセットできる仕組みをオプションサービスとして提供していますクレジットの種類も政府などが主導するJ-クレジットやオフセットクレジット(J-VER)などの信頼性の高いクレジットを提供しています

エコプロ展でのカーボンオフセットの適用イメージ

展示会全体のCO2排出量

出展者

主催者

会場

来場者

展示会全体のCO2排出量

出展者

主催者

会場

来場者

自主的な削減努力によって削減されたCO2

展示会全体のCO2排出量自主的な削減努力によって

削減されたCO2

(J-クレジットJ-VER)クレジットの購入

出展者オフセットによる削減効果

主催者オフセットによる削減効果

会場グリーン電力の使用による削減

自主的な削減努力

カーボンオフセットの実施

カーボンオフセットの考え方のイメージ図であり実際の削減量を表すものではありません

来場者

主催者によるCO2排出量のカーボンオフセット 出展者によるCO2排出量のカーボンオフセット(合計値)

225t-CO2 97t-CO2

カーボン オフセットの実施 EcoPro2018

カーボンオフセット実施出展者(50音順)

エプソン花王県立広島大学 小林謙介研究室SUBARUZEBの取組 環境省経済産業省国土交通省竹中工務店有我工業所鹿島建設ダイダン東芝インフラシステムズ全国木材資源リサイクル協会連合会東京都市大学 環境学部 伊坪LCA研究室DOWAエコシステムマツダ三菱自動車工業ライオンリコー独自にカーボンオフセットを実施した出展者上記のカーボンオフセット(合計値)には含みません

エコプロ展では地球温暖化防止の観点からより環境負荷の低い展示会の開催を目指して様々な取り組みを行っていますが限られた会期の中ではできることが限られているのも事実です大切なことは私たち1人1人がCO2を排出している当事者であることを自覚して日々の選択や行動を行うことにあると考えていますエコプロ展ではその開催とカーボンオフセットの概念の情報発信などを通じて環境志向型のライフスタイルの普及も目指しています

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    39

本展をよりグローバルな情報発信の場としていくために海外からの出展者や来場者の誘致PR活動に継続的に取り組んでいます

出展プロモーション海外企業へのPR

出展説明会や環境セミナーの実施北京台北で環境関連分野への関心の高い企業および現地代理店向けに出展説明会を実施しましたまた日本における環境ビジネスをテーマにした在日中国企業向けのセミナーを実施しあわせてエコプロ展への出展プロモートを行いました

公式ウェブサイトの多言語対応英語中国語韓国語のホームページを作成し展示会概要などを公開しました

来場者サポート

海外来場者向けインフォメーションの設置                      会場に海外来場者の問い合わせに対応するインフォメーションを設置し英語の会場マップ出展者一覧の配布などを行いました

出展者ブースでの海外対応協力各ブースでの外国語対応(英語中国語韓国語)への協力を募りご対応いただける出展者へ外国語対応説明員パスをお渡ししました

国際色豊かなセミナー企画

エコプロ20周年記念「日経SDGsフォーラム シンポジウム」では国連システムや世界銀行グループから講師を招くなどしてSDGs達成への課題や日本への期待について語っていただきました「第3回 ナノセルロース展」では本年6月に幕張メッセで開催される世界最大のナノセルロースに関する国際会議2019 International Conference on Nanotechnology for Renewable Materials (TAPPI Nano 2019) のプレセミナーとして米国や中国スウェーデンから講師を招き世界で急速に進むナノセルロースの研究開発状況について講演していただきました

在日大使館視察団

国際連合工業開発機関(UNIDO)が中心となって在日大使館関係者を招き会場内ツアーを行いましたエクアドル大使やマラウイ大使をはじめ下記の国々から参加がありました【海外視察団参加国地域(順不同)】

アフガニスタンアンゴラアルゼンチンアルメニアバーレーンベナンエクアドルエジプトエチオピアインドインドネシアキルギスマラウイモルディブモザンビークミャンマーナイジェリアフィリピン南アフリカトーゴウガンダウクライナ

国際機関の出展

「SDGs EXPO 2018」に国連広報センター(SDGs学生フォトコンテスト2018)国際連合工業開発機関(UNIDO)国連環境計画 国際環境技術センター世界銀行グループグローバルコンパクトネットワークジャパンが出展したほかEMBASSY OF INDONESIA IN TOKYOも本展に出展しました

国際化への取り組み EcoPro2018

40   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

広報宣伝制作物一覧 EcoPro2018

ポスターチラシガイドマップ

ポスター[B3サイズ]

エコプロの歩き方 会期中来場者に配布

DM用チラシ[A3サイズ]

招待券封筒

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    41

新聞広告

雑誌広告

日本経済新聞日経産業新聞日経MJ[全5段]

日本経済新聞[全15段]

ecomom 日経ビジネス 日経ESG

テレビCM

42   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

公式ホームページ httpeco-procom2018

フェイスブック httpswwwfacebookcom

ツイッタ― httpstwittercomecopro_jp

インターネット広告(バナー広告の一例)

トップページ

出展内容検索 出展者一覧

出展者ページ

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    43

主なメディア掲載放映実績 EcoPro2018

新聞告知記事

来場プレス数488名 露出件数647 2019年2月8日現在

12月3日 日本経済新聞 朝刊1面

12月6日 日経産業新聞 7面

12月6日 日本経済新聞 夕刊1面

44   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

12月7日 日経産業新聞 7面

12月7日 日経MJ 5面

12月7日 日本経済新聞 朝刊17面

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    45

20181206 NHK 「ニュース」20181210 フジテレビ 「めざましテレビ」

広告特集

インターネット

主なテレビ放映

12月6日 日本経済新聞 電子版

12月5日 日本経済新聞 朝刊

46   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

掲載放映実績一覧 EcoPro2018

日本経済新聞 告知記事

雑誌記事

新聞記事

テレビラジオ放送

20181022 日本経済新聞夕刊社告(食品ロス削減もったいないチャレンジ開催)20181105 日本経済新聞社告(エコampSDGsステージ開催)20181105 日本経済新聞夕刊社告(森林からはじまるエコライフ展開催)20181111 日本経済新聞社告(日経SDGsフォーラム シンポジウム開催)20181119 日本経済新聞社告(第3回 ナノセルロース展開催)20181126 日本経済新聞社告(セミナーampトークショー紹介)20181126 日本経済新聞夕刊社告(グリーンストアーズ ワークショップ参加者募集)20181203 日本経済新聞社告(開催告知)20181203 日経産業新聞社告(開催告知)20181203 日経MJ社告(開催告知)20181203 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ紹介)

20181023 食品と科学20181110 印刷界20181110 機械設計20181120 印刷雑誌20181121 食品と科学20181125 QG

20181204 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ紹介)20181205 日本経済新聞特集20181205 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ紹介)20181206 日本経済新聞夕刊記事(エコプロ開幕)20181206 日経産業新聞記事(エコプロ開幕)20181206 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ開幕)20181206 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ紹介)20181207 日本経済新聞記事(エコプロ紹介)20181207 日経産業新聞記事(エコプロ紹介)20181207 日経MJ記事(エコプロ開幕)

20181130 Event Biz20181130 月刊文具20181201 プラスチックエージ20181201 月刊ビジネスサミット20181208 日経ESG20181228 近代家具

20181025 ファンシーショップ20181101 フォームタイムス20181105 日刊燃料油脂新聞20181105 石油化学新聞20181108 化学工業日報20181109 日刊燃料油脂新聞20181114 石鹸日用品新報20181114 空調タイムス20181115 花卉園芸新聞20181115 見本市展示会通信20181119 日本商業新聞20181119 情通新聞20181119 日本水道新聞20181121 空調タイムス20181121 日本下水道新聞20181125 旬刊包装産業20181125 総合報道20181125 日本クリーニング新聞20181125 日本物流新聞20181125 中日本商業新聞20181125 日本住宅新聞20181125 新聞之新聞20181126 日本商業新聞20181126 日刊食品通信20181126 日本流通新聞20181127 日刊水産経済新聞20181128 日刊油業報知新聞20181128 日本屋根経済新聞20181128 日刊木材新聞20181129 日刊自動車新聞20181129 日刊速報水産タイムス20181130 石油通信20181130 鉄鋼新聞20181130 日刊産業新聞20181201 花卉園芸新聞20181201 東京室内装飾新聞20181201 フォームタイムス20181201 北國新聞20181201 見本市展示会通信20181201 木材新聞20181203 東京新聞20181203 繊維ニュース20181203 日本印刷新聞20181203 情報新聞20181203 新聞之新聞20181203 日刊産業新聞20181203 水産タイムス20181203 鉄鋼新聞20181203 日本事務機新聞20181203 日本証券新聞

20181206 NHK「ニュース」20181207 富山テレビ「プライムニュースBBTチャンネル8」20181209 BS-TBS「Bizスクエア」

20181203 エコチル20181204 繊維ニュース20181204 化学工業日報20181204 環境備品通信20181204 ビジネスマシンニュース20181205 繊維ニュース20181205 建設通信新聞20181205 日刊建設工業新聞20181205 寝具新聞20181205 日刊産業新聞20181205 環境新聞20181205 化学工業日報20181205 鉄鋼新聞20181205 石鹸日用品新報20181205 ステイショナー20181206 日刊工業新聞20181206 北國新聞20181206 産経新聞20181206 繊維ニュース20181206 化学工業日報20181206 食料醸界新聞20181206 印刷新報20181206 日刊醸造産業速報20181206 日本証券新聞20181207 電気新聞20181207 鉄鋼新聞20181207 日刊産業新聞20181207 繊維ニュース20181208 上毛新聞20181210 繊維ニュース20181210 日刊建設工業新聞20181210 日刊食品通信20181210 食料醸界新聞20181210 日刊産業新聞20181210 日本事務機新聞20181210 日刊油業報知新聞20181211 化学工業日報20181211 カーゴニュース20181211 家具週報20181212 化学工業日報20181212 自動車タイヤ新聞20181212 食品新聞20181212 繊維ニュース20181213 食品産業新聞20181213 交通新聞20181213 佐賀新聞20181213 東奥日報20181213 神奈川新聞20181213 北日本新聞20181213 信濃毎日新聞

20181210 フジテレビ「めざましテレビ」20190114 あさひテレビ「静岡のチカラ」20190126 NHK国際放送「NHK World great gear」

20181213 秋田魁新報20181213 岩手日報20181213 沖縄タイムス20181213 電波新聞20181213 週刊仏教タイムス20181214 山口新聞20181214 酒類食品ニュースamp解説20181215 日本消費経済新聞20181215 フォームタイムス20181215 ラベル新聞20181215 ステイショナー20181215 ゴム化学新聞20181215 日本砕石新聞20181215 神戸新聞20181215 プリテックステージニュース20181217 プロパン新聞20181217 新聞之新聞20181217 プロパンブタンニュース20181217 油業報知新聞20181217 日本食糧新聞20181217 情報新聞20181218 茨城新聞20181218 プロパン産業新聞20181218 日本屋根経済新聞20181218 日刊油業報知新聞20181219 環境新聞20181219 帝飲食糧新聞20181219 日刊油脂特報20181219 日本農業新聞20181220 週刊ビューロウ20181220 電波新聞20181220 印刷新報20181220 カーゴニュース20181220 水道産業新聞20181220 日刊油業報知新聞20181220 日本文具新聞20181221 日刊自動車新聞20181221 ニッキン20181221 新聞之新聞20181221 電波新聞20181221 徳島新聞20181222 夕刊三重20181224 日刊工業新聞20181224 食品産業新聞20181224 電化新聞20181224 日本事務機新聞20181225 家電ニュース20181225 プロパン産業新聞20181225 日本設備工業新聞20181225 ビジネスマシンニュース

20181206 エフエム東京「Blue Ocean」20181206 文化放送「SAKIDORI」20181211 日経ラジオ「ラジオNIKKEIマーケットプレス」

20181225 日本和洋酒缶詰新聞20181225 中日本商業新聞20181226 自動車タイヤ新聞20181226 食糧タイムス20181226 日本下水道新聞20181227 月刊自動車新聞20181227 水道産業新聞20181228 静岡新聞20181229 埼玉新聞20181231 宮崎日日新聞20190101 日本物流新聞20190101 帝飲食糧新聞20190101 電波新聞20190101 物流Weekly20190101 東京石鹸商報20190101 日本商業新聞20190101 石鹸日用品新報20190101 教育家庭新聞20190101 東京室内装飾新聞20190101 家具新聞20190101 世界日報20190101 オフィスマガジン20190101 フードウィークリー20190101 中部飲食料新聞20190101 寝具新聞20190101 日用品化粧品新聞20190105 日本設備工業新聞20190105 陶業時報20190105 生協流通新聞20190107 日本事務機新聞20190108 環境備品通信20190108 中部経済新聞20190109 西日本新聞20190110 食料醸界新聞20190114 包装タイムス20190115 ラベル新聞20190115 オフィスマガジン20190117 フジサンケイビジネスアイ20190117 日刊自動車新聞20190117 食料醸界新聞20190117 週刊ビューロウ20190121 日本水道新聞20190121 日本事務機新聞20190123 フジサンケイビジネスアイ20190124 日刊自動車新聞20190129 読売新聞20190130 電波新聞20190131 商経アドバイス20190201 花卉園芸新聞

20181229 激流20181231 月刊文具20190101 消費と生活20190110 WOODMIC20190110 子供の科学20190110 DIVER

20190110 機械設計20190115 電気と工事20190115 食品商業20190118 トラック魂20190123 粧業日報20190128 25ans

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    47

WEB記事

海外WEB記事

20181108 インテリアビジネスニュース20181121 とれまがニュース20181121 財経新聞20181121 徳島新聞Web20181121 zakzak20181121 Mapionニュース20181121 SEOTOOLS20181121 SANSPOCOM20181121 SankeiBiz20181121 NC network20181121 N+NewsRelease20181121 Infoseekニュース20181121 nifty ビジネス20181121 ニコニコニュース20181121 朝日新聞デジタルampm20181121 ビズハック20181121 PJ web news20181121 Logistics Today20181127 Fresh eye20181127 Mapionニュース20181127 イザ20181127 Cubeニュース20181127 ニコニコニュース20181127 朝日新聞デジタルampm20181127 財経新聞20181127 産経ニュース20181127 現代ビジネス20181127 東洋経済 ONLINE20181127 暮らしニスタ20181127 時事ドットコム20181127 ジョルダンニュース20181127 ハピママ20181127 ウレぴあ総研20181127 Traicy20181127 PRESIDENT ONLINE20181127 ORICON NEWS20181127 NewsCafe20181127 JBPRESS20181127 Infoseekニュース20181127 CREA WEB20181127 BIGLOBEニュース20181127 BEST TIMES20181127 nifty ビジネス20181127 DIME20181127 マチパブ20181127 JPubb20181127 30min20181127 ダイヤモンドオンライン20181128 薬事日報20181128 Security Online News20181129 Ameba News20181129 グノシー20181129 MdN Design INTERACTIVE20181129 livedoor20181130 Fresh eye20181130 Mapionニュース20181130 イザ20181130 とれまがニュース20181130 Cubeニュース20181130 日刊工業新聞20181130 YOMIURI ONLINE20181130 ニコニコニュース20181130 財経新聞20181130 産経ニュース20181130 現代ビジネス20181130 東洋経済 ONLINE20181130 朝日新聞デジタルampm20181130 暮らしニスタ20181130 時事ドットコム20181130 ジョルダンニュース20181130 ハピママ20181130 ウレぴあ総研20181130 おたくま経済新聞20181130 Traicy20181130 SEOTOOLS20181130 PRESIDENT ONLINE

20181121 benzinga20181121 Market Watch20181121 sys-com MEDIA20181121 MarketScreener20181122 yahoo finance20181122 World News20181122 GLOBAL BANKING Finance20181127 RISI technology channel

20181130 ORICON NEWS20181130 NewsCafe20181130 JBPRESS20181130 Infoseekニュース20181130 CREA WEB20181130 BIGLOBEニュース20181130 BEST TIMES20181130 nifty ビジネス20181130 DIME20181130 30min20181130 JPubb20181130 マチパブ20181130 PR TIMES20181130 ダイヤモンドオンライン20181130 AGARA紀伊民報20181130 47NEWS20181130 CNET Japan20181130 Miyanichi e-press20181130 RBB TODAY20181130 Response20181130 SankeiBiz20181130 SANSPOCOM20181130 zakzak20181130 みやビズ20181130 デーリー東北新聞社20181130 共同通信デジタル20181130 共同通信社20181130 千葉日報20181130 奈良新聞デジタル20181130 徳島新聞Web20181130 新潟日報モア20181130 沖縄タイムス20181130 福井新聞ONLINE20181130 秋田魁新報電子版20181130 茨城新聞クロスアイ20181130 週刊エコノミスト20181130 週刊女性PRIME20181130 高知新聞20181130 ダイエットクラブ20181130 MANTANWEB20181130 京都新聞20181130 SHIKOKU NEWS20181130 VNRch20181130 河北新報オンラインニュース20181130 下野新聞SOON20181130 StartHome20181130 AFPBB News20181130 インターネットコム20181130 毎日新聞20181130 宅ふぁいる便20181130 どうしん電子版20181130 みんゆうNet20181130 Shopnet20181130 ZDNet Japan20181130 FM FUKUOKA20181203 エコナビ20181203 EICネット20181203 NewsPicks20181203 FlyTeam20181203 PJ web news20181204 グノシー20181204 e燃費20181204 Go Auto20181204 goo自動車ampバイク20181204 livedoor20181204 NEWS Collect20181204 ORICON NEWS20181204 Response20181204 エンタメプラス20181204 NewsPicks20181204 carview20181204 Yahoo ニュース20181204 FIDELI20181204 朝日新聞デジタルampm20181204 財経新聞20181204 exciteニュース

20181130 Public20181205 paper-worldcom201812072018120720181207201812072018120720181209

20181204 スポーツブル20181204 JCN Newswire20181204 MSNニュース20181204 リセマム20181204 30min20181204 DIME20181204 nifty ビジネス20181204 BEST TIMES20181204 BIGLOBEニュース20181204 CNET Japan20181204 CREA WEB20181204 eltha20181204 Infoseekニュース20181204 JBPRESS20181204 NewsCafe20181204 OSDN Magazine20181204 PR TIMES20181204 PRESIDENT ONLINE20181204 RBB TODAY20181204 Techable20181204 Traicy20181204 ZDNet Japan20181204 おたくま経済新聞20181204 ウレぴあ総研20181204 ジョルダンニュース20181204 ニュースナビ20181204 時事ドットコム20181204 暮らしニスタ20181204 東洋経済 ONLINE20181204 現代ビジネス20181204 産経ニュース20181204 ニコニコニュース20181204 日刊工業新聞20181204 Cubeニュース20181204 とれまがニュース20181204 インターネットコム20181204 イザ20181204 Mapionニュース20181204 Fresh eye20181204 ダイヤモンドオンライン20181204 遊都総研20181204 FOODS CHANNEL20181204 Yahoo ロコ20181205 FIDELI20181205 朝日新聞デジタルampm20181205 財経新聞20181205 exciteニュース20181205 nifty ニュース20181205 Infoseekニュース20181205 MotorFan20181205 StartHome20181205 goo ニュース20181205 carview20181205 Automotive Engineers Guide20181205 JPubb20181205 dメニュー20181205 JCN Newswire20181205 グノシー20181205 e燃費20181205 goo自動車ampバイク20181205 livedoor20181205 Response20181205 NewsPicks20181205 Yahoo ニュース20181205 MSNニュース20181205 chem-index20181205 建設通信新聞20181206 財経新聞20181206 NewsPicks20181206 エンタメプラス20181206 BIGLOBEニュース20181206 livedoor20181206 ORICON NEWS20181206 Yahoo ニュース20181206 IT MONOist20181206 FISCO

2018121020181210 pv Europe20181210 altenergymagcom2018121020181211 APN NEWS201812132018121320181213

20181206 Yahoo ファイナンス20181207 Yahoo ニュース20181207 Record China20181207 スマートジャパン20181207 livedoorニュース20181207 ロボスタ20181208 カメリオ20181208 dメニュー20181208 イザ20181208 グノシー20181208 LINEニュース20181208 livedoorニュース20181208 MSNニュース20181208 SANSPOCOM20181208 スポーツ報知20181208 nifty ニュース20181208 よしもとニュースセンター20181208 Yahoo ニュース20181208 goo ニュース20181208 日テレNEWS2420181208 読売テレビ20181208 ORICON NEWS20181208 NEWS Collect20181208 上毛新聞ニュース20181209 nifty ニュース20181209 グノシー20181209 ネタりか20181209 リアルライブ20181209 exciteニュース20181209 デイリーニュースオンライン20181209 goo ニュース20181209 dメニュー20181209 BIGLOBEニュース20181209 Abema TIMES20181209 livedoorニュース20181209 NewsCafe20181209 めるも20181209 Yahoo ニュース20181210 財経新聞20181210 EconomicNews20181210 NEWS Collect20181210 ORICON NEWS20181210 exciteニュース20181210 とれまがニュース20181210 ニュースコレクト20181210 中国網日本語版20181210 Yahoo ニュース20181211 エコナビ20181211 EICネット20181212 livedoorニュース20181212 食品産業新聞社ニュースWEB20181212 ニコニコニュース20181212 食品新聞20181212 Yahoo ニュース20181214 OVO20181214 共同通信社20181214 繊研新聞20181215 自動車春秋社20181217 Global Organic Network20181219 日本農業新聞20181219 環境新聞20181221 EMIRA20181225 自動車春秋社20190108 livedoorニュース20190109 日用品化粧品新聞20190110 毎日新聞20190110 livedoorニュース20190116 国際イベントニュース20190116 新エネルギー新聞20190117 SankeiBiz20190117 goo ニュース20190117 dメニュー20190119 Yahoo ニュース20190123 カメリオ20190123 週刊粧業

201812132018121320181214 CHINA PALPampPAPER20181216201812172018122620190104 Daily Express Online20190126 great gear

48   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

エコプロ 2018 実行委員会名簿

属性 氏名 所属

実行委員長 山本 良一 東京大学 名誉教授

委員 アジア生産性機構(APO)

味の素株式会社

イオン株式会社

花王株式会社

グリーン購入ネットワーク(GPN)

コスモエネルギーホールディングス株式会社

コニカミノルタ株式会社

JFEホールディングス株式会社

新日鐵住金株式会社

株式会社SUBARU

セイコーエプソン株式会社

積水化学工業株式会社

大日本印刷株式会社

デンマーク大使館

東レ株式会社

DOWAエコシステム株式会社

一般社団法人日本経済団体連合会

公益社団法人日本消費生活アドバイザーコンサルタント相談員協会

株式会社日本政策投資銀行

日本貿易振興機構(JETRO)

パナソニック株式会社

マツダ株式会社

株式会社三井住友フィナンシャルグループ

株式会社三菱ケミカルホールディングス

三菱電機株式会社

ライオン株式会社

株式会社リコー

レンゴー株式会社

オブザーバー 文部科学省

厚生労働省

農林水産省

経済産業省

国土交通省

環境省

東京都環境局

httpeco-procom

次 回 開 催 の ご 案 内

12月5日木 6日金 7日土

主 催(一社)産業環境管理協会日本経済新聞社 会 場東京ビッグサイト[西南ホール] 

~持続可能な社会の実現に向けて~

1000~1700(予定) 入 場 無 料第21回

環境配慮省エネ省資源

家電照明事務機情報通信オフィス機器什器文具印刷自家用商用車両運輸(鉄道航空船舶)物流化学機械製造鉄非鉄紙類繊維新素材ナノテクノロジー住宅リフォーム設備インテリア建材資材建設ビルホテル流通小売衣料日用品化粧品食品飲料容器包装医薬スポーツレジャー など

リサイクル環境サービス 3R(リデュースリユースリサイクル)大気浄化水処理節水緑化 など

エコソリューション 環境金融カーボンオフセット排出権取引環境評価認証コンサルティング回収中古再利用サービスグリーンAIIoT活用 など

持続可能社会への取り組み SDGsCSRCSVエシカル環境エネルギー教育生物多様性自然保全食育和食伝統食製造加工技術地産地消 など

地域力(自治体産業振興センターなど)

独自性先進性を活かした地域の政策ブランド発信環境エネルギービジネスモノづくり技術地域資源(人モノなど)観光サービスクラウドファンディング予防健康管理関連 など

レジリエンス異常気象対策 気象観測解析適応対策気象災害対応インフラ維持管理感染症対策 など

エネルギー

再生可能エネルギー新エネルギー再生可能エネルギー(太陽光風力水力地熱地中熱バイオマスバイオガス)電力供給システム装置分散型エネルギーシステム地域新電力事業水素エネルギーサプライチェーンエネルギーインフラ投資 など

技術装置システムCO2回収貯留技術(CCS)低炭素技術ヒートポンプ蓄熱システム電力安定化電源装置燃料電池システムエネファーム大型蓄電システムAIIoT活用技術 など

エネルギーマネジメントエネルギーサービスHEMSBEMSFEMSコージェネレーションスマートグリッドシステムICT ソリューション送配電システム電力ガス熱供給パッケージサービス省エネコンサルティング省エネチューニング など

出 展 対 象

お 申 し 込 みお 問 い 合 わ せ

「エコプロ2019 主催者事務局」 日本経済新聞社 文化事業局 イベント事業部

100-8066 東京都千代田区大手町1-3-7 Tel03-6256-7355 Fax03-6256-7844 E-mailjoineco-procom

出 展 費 用

料金仕様などは変更になる場合がございます予めご了承ください このほかNPO教育機関の出展企画展示への出展などもご提案していく予定です

2019年7月中旬申 込 締 切

スタンダードスペース[9小間以上独立小間]スペースのみ基礎小間パネル(壁面)はありません出展小間料1小間あたり ¥300000(税別)小間サイズ1小間 = 9【間口3mtimes奥行き3m】

スタンダードブース[1~8小間背面側面の壁面パネル付き]出展小間料1小間あたり ¥320000(税別) 小間サイズ1小間 = 9【間口3mtimes奥行き3m】

httpeco-procom

一般社団法人産業環境管理協会  地域産業支援センター101-0044 東京都千代田区鍛冶町2-2-1 三井住友銀行神田駅前ビル7F

Tel 03-5209-7825 Fax 03-5209-7716

日本経済新聞社 文化事業局 イベント事業部100-8066 東京都千代田区大手町1-3-7Tel 03-6256-7355 Fax 03-6256-7844

主 催

エコプロ運営事務局101-0047 東京都千代田区内神田1-6-10 笠原ビル7F

Tel 03-6812-8686 Fax 03-6812-8649

運営事務局

Page 19: 報告書 EcoPro2018 REPORT · EcoPro2018 REPORT 01 日 付 天 気 来場者数 2018年は同時開催展「社会インフラテック2018」の 来場者数を含みます。 12月6日(木)

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    17

0 10 20 30 40 50()

0 10 20 30 40 50 60 70()

本展示会の今後の方向性[複数回答可]

今後のエコプロ展で拡充すべき分野テーマ[複数回答可]

次回の出展意向

次回出展の小間数

[出展を継続すると回答した出展者への質問]

増やす方向 40

同程度634

減らす方向12

未定 301

無回答 12

無回答 31

出展には消極的である48

今後検討したい

256

出展を継続する665

一般からビジネスまで多様な来場層との情報交換ができる場に 605

持続可能な社会づくりをアピールする場に 428

楽しく環境を学べるエンターテインメント性のあるイベントに 353

未来社会に向けた新製品新技術の紹介異業種連携の場に 275

環境対応製品や環境技術を海外来場者や世界にアピールできる場に 240

商談やビジネスを中心に 209

衣食住などライフスタイルを提案するイベントに 169

特定出展分野の拡大企画展示化 48

無回答 10

SDGs 490

地球温暖化 471

エネルギー 312

サスナビリティ 300

地域活性化 256

新素材 186

CSRCSV 169

食 161

農 140

エシカル 128

社会インフラ 126

水資源 120

健康と医療 110

レジリエンス(強靭化滅災防災) 97

金融(ESG投資など) 83

IT 37

その他 52

無回答 19

18   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

プログラム

1000~1145【挨拶】鈴木 憲和 氏[外務大臣政務官]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip【挨拶】「アミーナJモハメッド国連副事務総長からのメッセージ」根本 かおる 氏[国連広報センター 所長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip<基調講演>「SDGsへの取り組みの促進~日本と世界でさらにできること~」ペドロコンセイソン 氏[国連開発計画(UNDP) 政策プログラム支援局 戦略政策ユニット長] helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip <基調講演>「SDGsのための民間資本の動員」本田 桂子 氏[世界銀行グループ 多数国間投資保証機関(MIGA) 長官CEO] helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip講演① 「SDGsの主流化について」有馬 利男 氏[グローバルコンパクトネットワークジャパン 代表理事]

1300~1450講演②「Society50 ~ともに創造する未来~」中西 宏明 氏[日本経済団体連合会 会長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip講演③「大和証券グループの取組み~ Passion for SDGs2018 ~」中田 誠司 氏[大和証券グループ本社 執行役社長CEO]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip講演④「持続可能性とテクノロジー」菊地 哲 氏[伊藤忠テクノソリューションズ 代表取締役社長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

講演⑤「『レジリエントでサステナブルな社会』の実現に向けて」柄澤 康喜 氏[MSampADインシュアランス グループ ホールディングス 取締役社長 グループCEO]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip講演⑥「積水化学グループのESG経営による持続的成長とSDGsへの貢献」髙下 貞二 氏[積水化学工業 代表取締役社長]

1500~1710ESG講演①「GPIFのESG投資」小森 博司 氏[年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF) 市場運用部次長兼スチュワードシップ推進課長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipESG講演②「SampPグローバルカーボンエフィシェント指数のご紹介と社会的意義」牧野 義之 氏[SampP ダウジョーンズインデックス 日本オフィス統括責任者]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipパネル討論「ESG投資が実現する未来の形~持続可能な社会の実現を目指す世界の潮流と日本の展望~」パネリスト池田 賢志 氏[金融庁 総合政策局総務課国際室長]荻原 亘 氏[野村アセットマネジメント 執行役員 株式CIO]鈴木 敦子 氏[アサヒグループホールディングス 理事 CSR部門 ゼネラルマネージャー]伊藤 晴祥 氏[国際大学 大学院国際経営学研究科 准教授]コーディネーター田中 太郎 氏[日経ESG編集長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipクロージング講演「サステナビリティを実現する経営と対話」伊藤 邦雄 氏[一橋大学大学院経営管理研究科 特任教授]                             

日本経済新聞社グループは国連が定めた「持続可能な開発目標(SDGs=Sustainable Development Goals)」の達成に向けた企業の取り組みを支援するプロジェクト「日経SDGsフォーラム」を始動企業による先進的な取り組みを日経の紙面や電子版雑誌映像などで幅広く伝えています日経BP社は研修やセミナー意見交換会などSDGs推進に向けた様々なプログラムを実施しています本フォーラムの第2回シンポジウムをエコプロ20周年企画の一環として12月7日(金)に東京ビッグサイト国際会議場で開催し政府関係者や学識経験者企業経営者らの有識者がSDGs達成への課題などを議論しました当日の模様は日本経済新聞社の映像ポータルサイト「日経チャンネル」(httpschannelnikkeicojp)でライブ配信しましたまた2019年1月24日付本紙朝刊で本フォーラムの採録を記事掲載しました

エコプロ 20周年記念 日経 SDGs フォーラム シンポジウム EcoPro2018

会 期 2018年12月7日(金) 1000~1710会 場 東京ビッグサイト 国際会議場 主 催 日本経済新聞社協 力 日経ESG経営フォーラム後 援 内閣府外務省文部科学省経済産業省国際協力機構(JICA)日本経済団体連合会協 賛 伊藤忠テクノソリューションズMSampADインシュアランス グループ ホールディングス 住友林業積水化学工業セブンampアイホールディングス大和証券グループ本社東レ野村アセットマネジメントりそなグループ受講料 無料参加者数930人(関係者招待者プレス含む)

開催告知広告 日本経済新聞[全15段]

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    19

企業の経営層や実務担当者タレントなどの著名人や専門家などを講師に招き深刻化する環境問題の解決やSDGsを軸とした社会課題の解決持続可能な街づくりや社会づくりなどに関しての講演パネルディスカッションで多角的な情報発信を行いましたウイークデイは主にビジネスパーソンに向けて企業の持続可能社会実現に向けた取り組みやSDGsの最新動向などが語られました一般来場者の多い土曜日には昨年に引き続き吉本興業所属の芸人さんたちが漫才やコントを通してSDGsを分かりやすく受講者に伝えましたまたさかなクンの生物多様性に関する公演も立ち見が出るほど人気でした3日間合計で2886人の受講者が参加し環境問題とSDGsについての理解を深めました

12月6日(木)帝人グループのCSRマテリアリティとSDGs髙倉 信行 氏[帝人 グループ執行役員 CSR管掌]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipエプソンの目指すイノベーションと乾式オフィス製紙機「PaperLab」市川 和弘 氏[セイコーエプソン 執行役員 技術開発本部副本部長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip「SDGsをどう伝えるか」【基調講演】「CSR経営とSDGs」後藤 敏彦 氏[グローバルコンパクトネットワークジャパン 業務執行理事] 【パネルディスカッション】「SDGsをどう伝えるか」小田 多恵子 氏[フジテレビジョン 放送文化推進局長(CSR担当)] 石田 一郎 氏[朝日新聞社 マーケティング本部長] 川廷 昌弘 氏[博報堂DYホールディングス グループ 広報IR室 CSRグループ推進担当部長]モデレーター河口 真理子 氏[大和総研主席研究員グローバルコンパクトネットワークジャパン 理事]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip生活者に寄り添うエコへの取り組み森田 昌治 氏[AQUA 執行役員]

12月7日(金)脱炭素の世界潮流とリコーの環境経営加藤 茂夫 氏[リコー 執行役員 サステナビリティ推進本部 本部長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip健康経営をイノベーションの力に健康投資市場創出西川 和見 氏[経済産業省 商務サービスグループ ヘルスケア産業課長]樋口 毅 氏[ルネサンス 健康経営推進部 次長健康経営会議実行委員会 事務局長]粂川 泰一 氏[スポーツ庁 国際課長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip「攻め」のSDGsを村井 純 氏[慶應義塾大学大学院 政策メディア研究科委員長環境情報学部教授]蟹江 憲史 氏[慶應義塾大学大学院 政策メディア研究科教授]水野 雅弘 氏[TREE 代表取締役]国谷 裕子 氏[キャスター慶應義塾大学大学院 政策メディア研究科特任教授]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

競争力を高めるBCP(事業継続計画)の本質~脅威に備える経営企業と社会を強くする認証制度~国土強靭化の民間の取り組みについて西﨑 孝之 氏[内閣官房 国土強靭化推進室 参事官補佐]

事業継続計画BCPと防災との整理指田 朝久 氏[東京海上日動リスクコンサルティング ソリューション創造本部 主幹研究員]

介護施設を進化させるマネジメントとは長谷川 みほ 氏[海光会 理事長兼施設長]

国土強靭化貢献団体認証「レジリエンス認証」制度について荒井 富美雄 氏[レジリエンスジャパン推進協議会 レジリエンス認証事務局 普及促進本部長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip人々の幸福を追求するLIONのサステナビリティ活動濱 逸夫 氏[ライオン 代表取締役 社長執行役員 最高経営責任者]

12月8日(土)よしもとSDGs花月 in エコプロ2018【特別ゲスト】 根本 かおる さん[国連広報センター 所長]

【SDGs漫才】 ジャルジャル さん尼神インター さん田畑藤本 さんデニス さん【SDGsコント】 次長課長 河本 さんくまだまさし さんレギュラー 松本 さん もう中学生 さんはんにゃ 金田 さんニューヨーク さん 3時のヒロイン かなで さん 【MC】 キクチウソツカナイ さんhelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipいよいよ自治体も動き出したSDGs生物多様性は17ゴールすべてに関わるぞもっと身近に生物多様性をさかなクンと一緒に考えようさかなクン [東京海洋大学名誉博士客員准教授]奥村 奈津美 氏[フリーアナウンサー] 川廷 昌弘 氏[CEPAジャパン 代表] helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip「未来の教室」~2030年の社会へ産官学民人材育成最前線~坂本 和也 氏[経済産業省 商務サービスグループ サービス政策課 教育産業室 室長補佐]若江 眞紀 氏[キャリアリンク 代表取締役キャリア教育プログラム開発推進コンソーシアム 事務局長]                             

エコ amp S D G s ステージ 東 6ホール

20   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

出展者名(50音順)

インタードメインエコスタイルSDGsビジネスプラットフォーム環境再生保全機構関西SDGsプラットフォームグローバルコンパクトネットワークジャパン国連環境計画 国際環境技術センター五條製紙ジーピーエスJIDA NEXT ECO DESIGN展2018島津製作所消費者庁 世界銀行グループセレスポ地球環境戦略研究機関(IGES)東和ニシム電子工業日経BP社日経BPコンサルティング日本郵政グループ日本アジアグループ国際航業日本エシカル推進協議会(Green Down Project徳島県フェアトレードタウンなごや名古屋市Loveampsense福市サエラ)日本工営日本サステナブルラベル協会パルシステム丸井グループ

S D G s E X P O 2 0 1 8 東 3ホール

SDGsをより深く知る

①知る目的 ②知りたい内容ビジネスのため自治体から地方創生の仕事を受けたため一緒に動くパートナーを探すため広告主への提案のため横連携を進めるため官公庁への啓蒙のため講演のため教育現場に広めるため勉強のため

企業は何から始めるべきか取り組む際の進め方(複数ニーズ)具体的な実行方法17項目の詳細企業学校などの具体的な取り組み世界の企業や自治体の取り組み日本のトレンド今後の方向性企業の成長との関係息の長い取り組みにする為に各セクターがどうふるまうべきか

「エコプロから始める持続可能な社会づくり」の具現化を目的に設置産官学民国際機関や自治体メディアもそれぞれの立場からSDGsと事業取り組みとのつながりを紹介しましたSDGsを可視化することが自身として自社としてより良い方向へ行動を始めていただくきっかけとなることを目指し実施しました協力国連広報センター

仕事での関わり職場で聞いた 70

地域での関わり 15

ネットでの報道 5

TwitterやFacebookなどのSNS 5

新聞 25

学校での学び 25

SDGsに関する情報の認知経路(回答数40)

メディアセンター出展者の朝日新聞社が実施

SDGsに関するアンケート調査

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    21

S D G s 学生フォトコンテスト 2 0 1 8 東 3ホール

「きみはどこからきたの」~NINSHO MARTが出現~ 東 3ホール

S D G s times地方創生 東 3ホール

SDGs17のゴールから関心のあるゴールを選び写真で表現するSDGs学生フォトコンテスト第3回は大学短大大学院専門学校生と高校生も対象とし「撮ってみよう日本で見つけたSDGs」をテーマに国内で撮影した写真に限定して作品を募集更なる若年層へSDGsの認知向上日本国内での課題解決に向けた行動の促進を目指しました約600の写真1枚1枚がストーリーを語り疑問を投げかける作品が集まり選ばれた大賞(外務大臣賞)1点優秀賞3点入賞10点の計14点の入選作品を展示紹介することができました主催国連広報センター上智大学  特別協力Getty Images Japanニコンニコンイメージングジャパン

出展者名(50音順)

尼崎市神奈川県FujisawaSST協議会北九州市熊本県小国町札幌市静岡市静岡朝日テレビリコージャパン静岡支社静岡未来エネルギー静岡サレジオ高校常葉大学静岡大学NTTデータ経営研究所下川町富山市豊田市内閣府地方創生SDGs官民連携プラットフォーム西粟倉村ビジネスコンサルタント横浜市

地方自治体によるSDGsの達成に向け取り組む「SDGs未来都市」環境問題や超高齢化などの課題解決に取り組む「環境モデル都市」「環境未来都市」また官民連携の場として設立した「地方創生SDGs官民連携プラットフォーム」のメンバーが地方創生を切り口に先進的な取組と成果を『SDGstimes地方創生エリア』の各ブースにて紹介しましたステージイベントでは「自治体におけるSDGsの推進と地方創生~環境モデル都市環境未来都市SDGs未来都市の取組事例から~」と題しプレゼンテーションを実施しました

食品ロス削減 もったいないチャレンジ 東 3ホール

SDGsの中でも身近な「食品ロス」の問題に着目削減に取り組む出展者と食品ロスの現状や各視点からのロス削減策についてパネルやクイズを通して紹介しましたまた食品ロス削減につながる商品を募りご提供いただいた食品をアンケート回答者に配布しました「各社の取り組みが興味深い」「体験型展示を通じて楽しく学べた」「食品ロスについて分かりやすくまとめられていた」などの感想をいただきました企画運営ビーグッドカフェピースコミュニティプラン

出展者名(50音順)

NEC社会貢献型フードシェアリングプラットフォーム「KURADASHIjp」創価大学東京都環境局(食品ロス削減PR)獨協大学高安ゼミナール野菜長持ち ツイスターロック

商品提供協力(50音順)

極洋食品ロスリボーンセンターニコニコのり防災バンクヤマサ醤油

オーガニックやフェアトレード森や海などの自然環境や社会問題に配慮した様々な国際認証ラベル(サステナブルラベル)を紹介エシカルampサステナブルな視点から買い物時の商品選択の基準について提案しました認証製品を集めて展示することで気になるラベルや商品を確認いただき認証の仕組みを知っていただくことから新たな選択基準探しのヒントにしていただきました主催日本サステナブルラベル協会

共催協力ワンプラネットペーパー協議会豊田通商(TBユニファッション)FSCジャパンMSC(海洋管理協議会)ASC(水産養殖管理協議会)レインフォレストアライアンスフェアトレードラベルジャパン堀内ウッドクラフトワイスワイスフェアトレードカンパニーサラヤ(東京サラヤ)オーガニックヴィレッジジャパン(OVJ)FEM

22   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

第 3 回 ナノセルロース展 東 4ホール

第3回を迎えた本展には25社機関が出展し研究開発から事業化製造技術から用途開発までを分かりやすく紹介しました会場内ステージゾーンでは行政が進める最新研究プロジェクトの紹介や海外の研究開発状況の報告を行いナノセルロースに関わるビジネスパーソン行政自治体関係研究者など数多くのステークホルダーのべ1000人を超える受講者を動員しました共催産業技術総合研究所ナノセルロースフォーラム

出展者一覧(50音順)

相川鉄工王子ホールディングス京都大学生存圏研究所京都市産業技術研究所草野作工KRIGSアライアンス(冨士色素グループ)JFEテクノリサーチ島津製作所常光新エネルギー産業技術総合開発機構(NEDO)スギノマシン星光PMC第一工業製薬大王製紙テクノベル東レリサーチセンター日本製紙日本製鋼所パウレック服部商店 淀工場北越コーポレーションボレガードマイクロトラックベル増幸産業モリマシナリー

12月6日(木)

セミナーA

ナノセルロース研究最前線helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip<農林水産省が進めるプロジェクト> 地域材を活用したセルロースナノファイバーの用途技術開発下川 知子 氏[森林総合研究所]

セルロースナノファイバー(CNF)によって再生された廃棄プラスチックの農業利用野口 徹 氏[信州大学カーボン科学研究所]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip<文部科学省が進めるプロジェクト>CNF特性の高度発現に向けた基盤研究齋藤 継之 氏[東京大学大学院農学生命科学研究科]

セルロースナノファイバーポリマーナノコンポジットの微細発泡体の創製引間 悠太 氏[京都大学大学院工学研究科]

多糖ナノ界面が構造制御する有機分子触媒反応の開拓北岡 卓也 氏[九州大学大学院農学研究院]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip<環境省が進めるプロジェクト>CNF脱水装置の開発内村 浩美 氏[愛媛大学紙産業イノベーションセンター]

ナノセルロースビークルプロジェクトの紹介臼杵 有光 氏[京都大学生存圏研究所]

セルロースナノファイバー添加ウッドプラスチックによる自動車内装部品の軽量化大峠 慎二 氏[トクラス]

セルロースナノファイバーを補強繊維として活用した射出材料の性能と自動車部品への適用西村 拓也 氏[トヨタ車体]

セルロースナノファイバーを適用したアイドリングストップ車用リチウムイオン二次電池の実用化に向けた課題抽出齊藤 恭輝 氏[第一工業製薬]

CNFを利用した住宅部品高断熱化によるCO2削減鈴木 滋彦 氏[静岡大学農学部]

竹CNFを活用した建材の開発と既築集合住宅への実装によるCO2削減効果の実証古山 明義 氏[日建ハウジングシステム]

CNF樹脂の家電製品適用に向けた取り組み浅井田 康浩 氏[パナソニック]

CNF複合材廃材のリサイクルモデル評価青木 憲治 氏[静岡大学農学部]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip<経済産業省が進めるプロジェクト>高機能リグノセルロースナノファイバーの一貫製造プロセスと部材化技術開発杉江 渉 氏[新エネルギー産業技術総合開発機構]

CNF利用促進のための木質系バイオマスの効果的利用に向けた特性評価林 徳子 氏[森林研究整備機構]

セルロースナノファイバーの安全性評価手法の開発梶原 秀夫 氏[産業技術総合研究所]

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    23

12月7日(金)

セミナーB

加速するナノセルロースビジネスhelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipモリマシナリースギノマシン大王製紙王子ホールディングス日本製紙第一工業製薬KRI北越コーポレーション花王草野作工星光PMCGSアライアンス太陽ホールディングスレンゴーストゥーラエンソジャパン

12月8日(土)

セミナーC

社会実装に向けた高機能リグノセルロースナノファイバーの開発(京都プロセス)の最新状況helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip開会挨拶趣旨説明 佐々木 健一 氏[新エネルギー産業技術総合開発機構]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipNEDOリグノCNFプロジェクトの概要矢野 浩之 氏[京都大学生存圏研究所]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip京都プロセスで製造するCNF強化熱可塑性樹脂の特性について仙波 健 氏[京都市産業技術研究所]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip京都プロセスにおけるサンプル製造とアドバイザー評価について北川 和男 氏[京都市産業技術研究所]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip京都プロセスを用いた実証製造設備での検証福田 雄二郎 氏[日本製紙]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip京都プロセス変性パルプによるナイロン樹脂補強について直川 典正 氏[宇部興産]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip高植物度リグノCNF材料の製造と特性伊藤 貴文 氏[京都大学生存圏研究所]

セミナーD

TAPPI Nano 2019プレセミナー 世界で進むナノセルロースの研究開発helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip開会挨拶と趣旨説明東京大学大学院農学生命科学研究科 磯貝 明 氏

Opening RemarksDr Akira Isogai The University of TokyohelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipUS Status With Cellulose NanomaterialsDr Alan Rudie Assistant Director US Forest Service USAhelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipRampD Situation of Cellulose Nanomaterials in ChinaDr Min Wu Professor Technical Institute of Physics and Chemistry Chinese Academy of Sciences ChinahelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipDesign and Engineering of Nanocellulose-based Materials - Highlights from Four Different CountriesDr Nathalie Lavoine Assistant Professor Department of Forest Biomaterials North Carolina State University USAhelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipCellulose nanomaterials ndash from fibril disintegration to commercial applicationsDr Lars Berglund Professor WWSC amp Dept of Fiber and Polymer Technology KTH Royal Institute of Sweden SwedenhelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipResearch and Development of Nanocelluloses in JapanDr Akira Isogai Professor Department of Biomaterials Science The University of Tokyo Japan                                                            

24   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

N P O 協働プラザ 東 46ホール

大学教育機関コーナー 東 345ホール

ビジネスマッチングゾーン EcoPro2018

出展者名(50音順)

アニマルライツセンター雨水市民の会海外地域振興研究センター河北潟湖沼研究所環境カウンセラー全国連合会環境市民環境リレーションズ研究所希少生物研究会北日本木材資源リサイクル協会サステイナビリティ創造研究学会自然体験学校自然体験学校 沖縄校市民電力連絡会純銀アート協会生態工房全国木材資源リサイクル協会連合会全日本自動車リサイクル事業連合建物と人と環境のフォーラム地中熱利用促進協会中野環境市民の会日本ブルキナファソ友好協会日本オーガニックコットン協会日本環境管理監査人協会日本チョウ類保全協会日本の森バイオマスネットワークldquoふんわりネットrdquo日本ヒマラヤンアドベンチャートラストバイオマス産業社会ネットワークふくしまオーガニックコットンプロジェクトボルネオ熱帯雨林再生プロジェクトメダカの学校野生生物保全論研究会山の幸染め会

出展者名(50音順)

麻布大学環境科学科岩手県立大学岩手大学岡山県立大学環境ネットワークキャンパス(群馬大学高崎経済大学共愛学園前橋国際大学早稲田大学)サンデン環境みらい財団関東学院大学京都大学 森林生態学近畿大学Global E‐Camサンデン環境みらい財団恵泉女学園大学県立広島大学 小林謙介研究室国際基督教大学Sustainable Week実行委員会実践学園高等学校実践女子大学 現代生活学科 環境エネルギーゼミ城西高等学校女子美術大学女子美術大学 廃材プロジェクト私立大学環境保全協議会信州大学成蹊学園聖徳大学附属取手聖徳女子中学校高等学校全国小中学校環境教育研究会大正大学高崎商科大学 上州ぐんまESD実践研究会千葉商科大学千葉大学園芸学部緑地環境学科千葉大学環境ISO学生委員会中部大学ESDエコマネーチーム戸板女子短期大学桐蔭横浜大学 宇宙探査ハブ ペロブスカイト太陽電池プロジェクト東海大学 情報通信学部 経営システム工学科 小村研究室東海大学沖縄地域研究センター東京学芸大学 水辺の学びデザインプロジェクトWaSIT東京環境工科専門学校東京大学東京デザイン専門学校 社会活動推進室東京デザイン専門学校 スペースクラフト系学科東京デザイン専門学校 ビジュアル系学科東京都市大学ISO学生委員会東京都市大学 環境学部 伊坪LCA研究室東京都市大学 環境学部 環境創生学科 田中章(ランドスケープエコシステムズ)研究室東京都市大学産官学交流センター東京都杉並区立浜田山小学校東京農業大学収穫祭環境対策委員会東京農業大学農学部(森田ゼミ)東京薬科大学東邦大学 TOHO ECOLUTION東北大学 長坂研究室東京工業大学 長井研究室常磐大学 松原哲哉ゼミナール名古屋国際中学校高等学校名寄市立大学保健福祉学部社会保育学科日本工業大学日本太陽エネルギー学会日本土壌肥料学会日本福祉大学 健康科学部 福祉工学科 バリアフリーデザイン専修 環境共生コース日本ペドロジー学会日本リモートセンシング学会Field Assistant Network福井工業大学 笠井研究室福井工業大学 近藤研究室文化学園大学文化学園大学 USR推進室法政大学法政大学環境系総合サークルHELP法政大学デザイン工学部川久保俊研究室三重大学武蔵野大学環境プロジェクト明治大学政治経済学部大森正之ゼミナール目白大学横浜国立大学松本真哉研究室横浜市立永田台小学校横浜市立日枝小学校立教大学 阿部 治ゼミ立教大学ESD研究所立命館大学琉球大学エコロジカルキャンパス学生委員会

出展者名(50音順)

秋田県秋田県地下資源開発促進協議会いわき地域水素エネルギー関連産業研究会インド工科大学ハイデラバード校WOODコレクション(モクコレ)2019実行委員会岡山県産業振興財団英田エンジニアリングくろがね産業コアテック満栄工業タイガーマシン製作所チヨダマシナリー 岡山支店テオリ日本資源開発社みどり屋萩原工業本山合金製作所九城企業LORENTZ在日中国企業協会Shanghai Ghrepower Green Energy角野製作所積水化学工業中国高郵市江蘇省高郵市環境保護産業園高郵蘇中循環経済産業園中国国際航空中国駐東京観光代表処寺岡精工トラスト企画パナックBGCTジャパンBeijing Hanergy PV Investment北海道(北海道リサイクルブランド北海道認定リサイクル製品)LEATHERECTION

持続可能な未来に向けた地球環境課題解決のための活動を行う32の環境NPOが集まり各団体の活動を紹介しました「生物多様性」「食と農」「バイオマス」「環境教育」「国際協力」など11のテーマのもと出展団体と企業行政関係者生活者子どもたちなど様々な来場者との交流を通じた新しいネットワークづくり情報発信の場となりました

78の大学専門学校高校中学校小学校などが出展し環境エネルギー技術に関する研究成果や環境教育の実践事例校内の環境活動などを発表しました本コーナー出展者間での意見交換や企業との交流入学希望者への情報発信などを通じ環境課題解決に向けた大学教育機関の重要性をアピールしました

35の企業自治体などが優れた環境技術や製品を紹介しましたゾーン内に商談コーナーを設置し活発な商談が行われました中国パビリオンにはエコシティグリーンエネルギー分野のグローバル企業が出展しました

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    25

森林(もり)からはじまるエコライフ展 2 0 1 8 東 6ホール

出展者名(50音順)

アサヒグループホールディングス アサヒの森環境保全事務所美しい森林(もり)づくり全国推進会議ウッドデザイン賞2018岐阜県美濃加茂市組手什おかげまわし協議会グリーンスピリッツ協議会「SATOYAMA movement」ampミス日本事務局GNCJapanJUON NETWORK(樹恩ネットワーク)世田谷区立明正小学校大建工業国土防災技術竹もりの里多摩市立多摩第一小学校多摩市立豊ヶ丘小学校千葉県里山林保全整備推進地域協議会ちば里山センターとうきょう森林産業研究会響フォーエバーツリーネットワークフォレストセイバー研究所福岡県農林水産部林業振興課愛媛県農林水産部森林局林業政策課木になる紙ネットワークkikito宮城県森林吸収オフセットクレジット普及広報会(登米市米川生産森林組合宮城県林業公社南三陸森林組合佐久)モック犬橋森づくりコミッション全国協議会MORIMORIネットワークやみぞの森横浜市立大学Blue Laboratoryロケットストーブ学火舎早稲田大学人間科学部森林環境科学研究室

約40団体の企業行政団体NPO教育機関などの方々の協力で地球環境保全や地方創生につながるSDGs時代の「森づくり」「木づかい」などの取り組みを紹介しました今年もゾーン内の出展団体の什器として熊本産材を使った「組手什」を使用するとともに暮らしと社会を豊かにする新たな木づかいの優良事例を表彰する「ウッドデザイン賞」の189点の作品展示なども行い来場者の皆さまにはldquo木のぬくもりrdquoの心地よさを感じていただけ好評を博しましたまた会場内では今回も約40企業団体などの協力を得て「美しい森林づくりスタンプラリー」を実施昨年を越える約7200人以上の方が参加し約2200人の方々がゴールしました主催美しい森林づくり全国推進会議国土緑化推進機構日本経済新聞社

ワークショップ

やみぞ山の自然素材で作ろう~クリスマス用のミニツリーampオーナメント~    helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip やみぞの森アサヒの森で採取してきた苔(コケ)を使った苔玉作り helliphelliphelliphelliphelliphelliphellip アサヒグループホールディングス アサヒの森環境保全事務所注連縄(しめなわ)体験helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 響里山の恵みを使ったワークショップhelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip ちば里山センター

イベントステージ

「ウッドデザイン賞2018」表彰式前田 直登 さん[ウッドデザイン賞運営事務局国土緑化推進機構 副理事長]

牧元 幸司 さん[林野庁 長官]

赤池 学 さん[ウッドデザイン賞審査委員長]

竹川 智世 さん[2018ミス日本「みどりの女神」]

最優秀賞(農林水産大臣賞)優秀賞(林野庁長官賞)奨励賞(審査委員長賞)特別賞(木のおもてなし賞)受賞者

ミス日本50周年記念「若者女性が拓くSDGs時代の地方創生」トークショー~ミス日本と学ぶ森水海等の自然資本を活かした地方創生~竹川 智世 さん[2018ミス日本「みどりの女神」]

浦底 里沙 さん[2018ミス日本「水の天使」]

山田 麗美 さん[2018ミス日本「海の日」]

吉橋 明日香 さん[外務省 国際協力局 地球規模課題総括課]司会飯塚 帆南 さん[2016ミス日本「みどりの女神」]

「ウッドデザイン賞2018」特別セミナー

~ldquo地域特性rdquoを活かし引き出す新ステージの「ウッドデザイン」~「最優秀賞等に学ぶ地域性を活かした公共建築物の新たなデザイン」「優秀賞に学ぶ新たな技術システムで拡げるldquo地域材rdquoのバリューチェーン」「特別賞等に学ぶ観光施設の『木のおもてなし』で高めるldquo地域rdquoの魅力」

26   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

できる限り国産の農薬や化学肥料に頼らずに生産された食材を使ったメニューを3Rを活用した容器やカトラリーで提供し食べ残しの削減食の循環にも取り組みましたSDGsを取り入れたこだわりのフードをたくさんのお客様に召し上がっていただきましたまた公式SNSカウントダウン投稿で使用したゲストのサイン入りボードをエコプロSDGsキッチンにて展示しました

「入手したい」「体験したい」という来場ニーズから立ち上げたマーケットエリアファッションコスメ日用品食農発電など約50社が出展し様々な分野のエコプロダクツを販売しました製品開発の背景ものづくりへのこだわり自社の取り組みなどSDGsを身近に感じていただくため今回ブース内にSDGsアイコンを掲示しながら発信例年同様お客様と生産者との交流や体験型ワークショップを通じて楽しみながら買い物によるエコライフ実践の知識を深めていただきました企画運営ビーグッドカフェピースコミュニティプラン

グリーンストアーズ 東 6ホール

ハンバーグレストラン 東 3ホールエコプロ SDGsキッチン 東 6ホール

出展者名(50音順)

アテンドリampバンドゥabeego ビーズワックスラップアフリカンスクエアーアレッポの石鹸ウインドファーム永塚製作所(MAGIP)エムパワード大島屋大橋量器お花の種の再生紙シードペーパー金鹿工具製作所カミツレ研究所木村綿業桐建材元気になろう福島CocoampK小林 とじ郎倶楽部SHELLISTA シェリスタ島の元気研究所amp島の風杉さんの自然米セレンディピティトレーディング空飛ぶ竹ガーゼ社DYNAWORTH INTERNATIONAL太陽工房旅キッチンTHERA the Oriental Beautyドリームラップ会Natural Style ~organic cotton~ナファ生活研究所にのらくクルッティ日本ビールネパリバザーロパルシックPeople TreeフェアトレードカンパニーヒューマンテックラボファミリーサービスエイコーfifuFeuerwearフルーツパレット堀内ウッドクラフトPortierraMatcha Organic Japanmanma naturals結のこころRONGO HONEY (ANEL SANTO)

出展者名

びっくりドンキー(東3ホール)エコプロSDGsキッチン(東6ホール) 協力グリーンアップル

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    27

出展団体

全国棚田(千枚田)連絡協議会棚田ネットワーク四ヶ村美しい農村再生支援事業運営委員会佐渡棚田協議会地域おこししずおかの棚田小谷村白米千枚田愛耕会和歌山県棚田等保全連絡協議会英田上山棚田団泉谷地区棚田を守る会第25回全国棚田(千枚田)サミット長門市実行委員会鬼木棚田協議会

自然環境と人間社会の共生を象徴し歴史的文化遺産としても評価が高い棚田日本の美しい原風景となっている棚田は一枚一枚の面積が小さく傾斜地で労力がかかるため中山間地域の過疎高齢化にともなって今は全国的に保全活動が必要となっています全国各地で保全に取り組む団体が今回もエコプロに集結その取り組みと地域の魅力をPRしましたミニステージでのイベント棚田米棚田米や転作作物を使った日本酒特産品の試飲試食コーナーにも多くの人が集まりました

容器包装分野の3Rについて関係する団体が「楽しく学ぼう容器包装3R」をコーナー化して情報発信しました各団体ブースをめぐるクイズラリーも実施しました

楽しく学ぼう容器包装 3 R 東 2ホール

職場の健康づくりヘルスケア 東 6ホール

日本の棚田 共同展示コーナー 東 6ホール

出展者名(50音順)

アルミ缶リサイクル協会ガラスびん3R促進協議会スチール缶リサイクル協会全国十八リットル缶工業組合連合会全日本一般缶工業団体連合会3R推進団体連絡会全国牛乳容器環境協議会牛乳パック再利用マーク普及促進協議会段ボールリサイクル協議会全国段ボール工業組合連合会日本容器包装リサイクル協会プラスチック容器包装リサイクル推進協議会PETボトルリサイクル推進協議会

「健康づくり」は少子超高齢社会へと推移する先進国共通の課題であり「持続可能な社会構築」に必要不可欠な重要な取り組みですSDGsゴール3「すべての人に健康と福祉を」ゴール8「働きがいも経済成長も」につながる企画を職場の健康づくりにターゲットを絞り立ち上げました健康なまち職場づくりに向け戦略的に健康経営を進める企業を紹介しました協力日本健康会議

企画運営グリーンアップル

出展者名(50音順)

住友生命保険FROM PLAYERS(イトーキCampus for Hサントリービバレッジソリューションシマノスノーピークビジネスソリューションズセノータニタヘルスリンクユニバーサル園芸社ルネサンス)VOYAGEルネサンス

28   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

企業や団体で取り組んでいる環境活動を学び環境問題を身近に感じてもらうための小中学生対象の会場内学習ツアー2007年から継続して実施しており今回で12回目となりましたAコース(味の素グループニチバン帝人グループ)Bコース(マツダJFEグループ石油天然ガス金属鉱物資源機構日本地熱協会)の2つのコースを用意約1時間で3ブースを見学して学びを自分の言葉でまとめました「食品ロスを削減するための工夫を知ることができたので良かったです」「動画と説明をいっしょに聞けて理解が深まった」「いつも使っているものがこんな工夫をされていると知ってビックリしました」などたくさんの感想が集まりました子どもたちと引率者の合計約530名が参加しました主催グリーンクロスジャパン

生物多様性ゾーン 東 45ホール

エコプロ 2 0 1 8 timesエコチル 環境広場 i n 東京 東 3ホール

エコプロエコキッズ探検隊 EcoPro2018

いのちの土台となる生物多様性について企業団体が様々な活動を展示しました木の良さを活用した製品竹を原料とする紙やビオトープと共生した事業推進事業活動における環境推進支援について紹介また地球生命を維持する基礎である自然資本や里山アニマルパスウェイの大切さをアピールしました

出展者名(50音順)

アニマルパスウェイと野生生物の会オカムラSATOYAMAイニシアティブ推進ネットワーク中越パルプ工業NEXCO東日本NEXCO中日本パシフィックコンサルタンツ三井住友信託銀行日本ナショナルトラスト協会日本生態系協会

出展者名

東京都環境局 チームもったいない環境広場さっぽろ子ども環境情報紙エコチルファンタムスティック日本環境協会 こどもエコクラブワクワクの本物体験 ギフテTokyo Global Gateway東京都環境公社ENPITSU PROJECTボルネオへの恩返しプロジェクトイントゥスタンダードあばれんぼキャンプ東京都交通安全協会警視庁交通部ダスキン

地球環境保全に取り組む子ども達を育むとともに学校や家庭でのエコライフ推進を目的としたメディア「エコチル」が小学生を対象に楽しみながらエコについて学ぶワークショップやクイズを実施しましたエコなキャラクターを探すARアプリや水素を楽しく学べるブースは特に人気で多くの子どもや家族が訪れていました

ワークショップ

「進め水素社会へ~水素がつくる未来のカタチ~「水素」を学んで「未来のまち」をみんなで作ろう」東京都環境公社

「ソーラーカー工作教室 ~みんなで太陽光発電を体験しよう~」新エネルギー財団

「プロカメラマン体験 カメラの構造を知ってエコな物を撮影してみよう」イントゥスタンダード

「旭山動物園timesボルネオ保全トラストジャパン ボルネオの絵本や缶バッジをつくってみよう」 ボルネオ保全トラストジャパン

「自分だけのオリジナルエコスタンプバッグを作ろう」子ども環境情報紙エコチル

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    29

12月6日(木)「第1回エコプロアワード」表彰式helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip「ウッドデザイン賞2018」表彰式赤池 学 さん[ウッドデザイン賞審査委員長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip地球をまもる人になる~地球環境基金 若手プロジェクトリーダー成果発表会~柴田 阿弥 さん[フリーアナウンサー]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip自治体におけるSDGsの推進と地方創生~環境モデル都市環境未来都市SDGs未来都市の取組事例から~第一部遠藤 健太郎 氏[内閣府地方創生推進事務局 参事官]佐竹 輝洋 氏[札幌市 環境局 環境都市推進部 環境計画課 調査担当係長]大蔭 直子 氏[横浜市 温暖化対策統括本部 企画調整部 環境未来都市推進課 担当課長]長島 奈緒 氏[豊田市 企画政策部 未来都市推進課 担当長]吉村 忠和 氏[尼崎市 経済環境局 環境部 環境創造課 係長]森 恵美 氏[熊本県小国町 政策課 企画係長]廣瀬 沙織 氏[ビジネスコンサルタント 研究開発 マネジャー]

第二部遠藤 健太郎 氏[内閣府地方創生推進事務局 参事官]蓑島 豪 氏[下川町 政策推進課 SDGs推進戦略室 室長]山口 健太郎 氏[神奈川県 理事(いのちSDGs担当)]東福 光晴 氏[富山市 環境部 環境政策課 課長代理]佐藤 暢久 氏[静岡市 企画課 地方創生推進担当課長]白籏 佳三 氏[岡山県 西粟倉村産業観光課 主幹]大内田 佳介 氏[北九州市 北九州市役所 企画調整局 政策部 政策調整課 係長]廣瀬 沙織 氏[ビジネスコンサルタント 研究開発 マネジャー]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipみんなで取組むSDGs ~分科会活動を通して~モデレーター柴田 和佳子 氏[グローバルコンパクトネットワークジャパン(GCNJ)分科会推進委員長沖電気工業 リスクコンプライアンス統括部長]パネリスト中垣 裕志 氏[サプライチェーン分科会リーダーりそな銀行 コーポレートビジネス部 担当マネージャー]原 大輔 氏[双日 サステナビリティ推進室]藤野 年喜 氏[SDGs分科会リーダーリコー サステナビリティ推進本部 社会環境室 CSV推進グループ]奥田 真知子 氏[花王 ESG部門 ESG活動推進部]

12月7日(金)「第19回グリーン購入大賞」表彰式平尾 雅彦 さん[GPN会長東京大学大学院 工学系研究科化学システム工学専攻 教授]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip持続可能な責任ある調達と国際認証の今冨田 秀実 氏[ロイドレジスタージャパン 取締役]市瀬 豊和 氏[山櫻 代表取締役社長]山口 真奈美 氏[FEM 代表取締役日本サステナブルラベル協会 代表理事]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip地球温暖化と世界のCCS(シーシーエス)の現況および苫小牧CCS(シーシーエス)実証試験中山 徹 氏[日本CCS調査 技術企画部長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipミス日本50周年記念「若者女性が拓くSDGs時代の地方創生」トークショー~ミス日本と学ぶ森水海等の自然資本を活かした地方創生~竹川 智世 さん[2018ミス日本「みどりの女神」]浦底 里沙 さん[2018ミス日本「水の天使」]山田 麗美 さん[2018ミス日本「海の日」]吉橋 明日香 さん[外務省 国際協力局 地球規模課題総括課]司会飯塚 帆南 さん[2016ミス日本「みどりの女神」]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

「第5回ICEF」年次総会の概要報告と今年のトップ10イノベーションについて安井 至 氏[製品評価技術基盤機構(NITE) 名誉顧問東京大学 名誉教授]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipラジオNIKKEI「グローバルヘルスカフェ」公開録音明石 秀親 さん[国立国際医療研究センター医師]藤沢 久美 さん[シンクタンクソフィアバンク代表]

12月8日(土)子どもの森づくり運動「東北復興グリーンウェイブ」~とどけどんぐりえがおつながれどんぐりの絆~清水 英二 さん[子どもの森づくり推進ネットワーク 代表理事]どんぐり~ず[JP子どもの森づくり運動「東北復興グリーンウェイブ」普及アンバサダー]押味 愛里沙 さん[全国ラジオ体操連盟指導委員]中村 雅堂 さん[男心会 作詞グループ]佐久間 順平 さん[どんぐりえがお 作曲者]竹田 裕美子 さん[バンドメンバー(Keyboard)]竹田 弘樹 さん[バンドメンバー(Bass)]河野菌ちゃん俊二 さん[バンドメンバー(Percussion)]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipエシカルなアイデアで課題解決 実例紹介と未来へのメッセージ中原 秀樹 氏[日本エシカル推進協議会(JEI)会長]生駒 芳子 氏[ファッションジャーナリスト日本エシカル推進協議会副会長]山口 真奈美 氏[FEM 代表取締役]長井 一浩 氏[Green Down Project 理事長]小椋 昇明 氏[徳島県危機管理部次長 安全安心担当]平野 恵嗣 氏[名古屋市環境局環境企画部主幹]伊藤 美紀 氏[福市]山本 健 氏[サエラ 代表取締役社長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipうんこで分かる生産力向上 ~体調不良による企業損失を考えよう~石井 洋介 氏[秋葉原内科saveクリニック共同代表日本うんこ学会会長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip静岡SDGs普及how to amp SDGsエンタメショー小長谷 重之 氏[静岡市副市長]下村 明宏 氏[星美学園 静岡サレジオ小中高等学校]鳥海 彩 氏[NTTデータ経営研究所]稲葉 博隆 氏[静岡市役所]片川 乃里子 氏[フリーアナウンサー]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipNext Eco Design展「TOKYO STYLE」~インダストリアルデザイナーが発想する「未来をつくるエコデザイン」~浅井 治彦 氏[日本インダストリアルデザイナー協会 エコデザイン研究会 前代表]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipSDGsIoTベンチャーにできること福原 一郎 氏[国際協力機構(JICA) 民間連携事業部 連携推進課 企画役]中村 光宏 氏[サステナブルデザイン研究所 代表取締役 プロダクトデザイナー]勝俣 喜一朗 氏[ドローンジャパン 代表取締役社長]曽根 健一朗 氏[KOSKA 代表取締役]矢島 正一 氏[AmaterZ 代表取締役社長俯瞰工学研究所 主任研究員]                             

イベントステージ 東 3ホール

30   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

第 1 回 エコプロアワード

エコプロアワードは2004年~2016年に実施された旧「エコプロダクツ大賞」の理念や実績を継承しながら様々な社会経済の変化を視野に入れて刷新したエコプロ主催者の産業環境管理協会が運営する新たな表彰制度です第1回目となる今回は2018年5月21日~6月18日に応募受付を行い合計44件の応募案件がありました選考委員会と審査委員会における審査の結果最も優れた4件が「農林水産大臣賞」「経済産業大臣賞」「国土交通大臣賞」「環境大臣賞」に大臣賞に次いで優れた5件が「優秀賞」審査委員会が推薦する7件が「奨励賞」に決まりました主催産業環境管理協会後援財務省農林水産省経済産業省国土交通省環境省特別協力日本経済新聞社協力 地球人間環境フォーラム交通エコロジーモビリティ財団日本有機資源協会

大臣賞

財務大臣賞該当なし

農林水産大臣賞 「岩手県久慈市における未利用資源を活用した熱供給サービス」(久慈バイオマスエネルギー)

経済産業大臣賞 「乾式オフィス製紙機 PaperLab A-8000」(セイコーエプソンエプソン販売 〈2社共同〉)

国土交通大臣賞「大和ハウス佐賀支店ビル」(大和ハウス工業)

環境大臣賞「FILSTAR (elementless filter)」(industria〈インダストリア〉)

優秀賞

エコプロ2018実行委員長賞 「三菱電機ルームエアコン 『霧ヶ峰』 FZシリーズ」(三菱電機 静岡製作所)

「プルタブバッグ」(福市〈loveampsense〉)審査委員長賞「発芽米 金のいぶき」(ファンケル)

主催者賞「印刷した用紙をリユースできる複合機 Loops LP354550」(東芝テック)

地方創生賞 「こども園の給食からうまれた『のとふり』〈能登産野菜とダシ残渣の新たな出会い〉」(ミナトフーズ)

奨励賞

「Green Down Project〈グリーンダウンプロジェクト〉」( Green Down Project)

「きこりんプライウッド」(住友林業)

「科学的地域環境人材〈SciLets〉育成事業」(三重大学)

「イオンの持続可能な水産物調達方針およびFish Baton〈フィッシュバトン〉の取り組み」(イオンイオンリテールイオントップバリュ〈3社共同〉)

「ミャンマーにおけるMDGs~SDGsへの取り組みおよび殺菌剤入り石けん液(生分解性99以上)やソフトの提供による衛生改善」(東京サラヤサラヤ〈2社共同〉)

「エシカルなものづくりと光発電エコドライブによる新感覚ラグジュアリーウオッチ」(シチズン時計)

「REDD+を活用したカーボンオフセットチェア」(イトーキ)

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    31

12月6日(木)

SDGsで拓くビジネスのイノベーション1030-1200 会議棟6階 605会議室主催武蔵野大学helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip世界のグリーン公共調達と環境ラベルの最新動向1300-1600 会議棟6階 607+608会議室主催環境省日本環境協会helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip「環境人材」育成を通じた新たな企業価値の創出~会社が変わった 人づくり実践例~1330-1730 会議棟6階 609会議室主催環境省環境人材育成コンソーシアム(EcoLeaD)helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipSDGstimes就職セミナー ~大学生向け就活講座amp個別相談会~1330-1630 会議棟7階 701+702会議室主催サステイナビリティ人材開発機構helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipJ-クレジットをビジネスで活用するカーボンオフセット取組セミナー1400-1530 会議棟8階 802会議室主催J-クレジット制度(経済産業省環境省農林水産省)helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipゼロからわかる海洋プラスチック問題1400-1630 会議棟6階 605会議室主催企業と生物多様性イニシアティブ(JBIB)helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip産業による河川の高度利用と水環境保全に関するシンポジウム1330-1645 会議棟6階 606会議室主催産業環境管理協会helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipLIME3出版記念セミナー持続可能なグローバルサプライチェーン経営のための環境影響評価手法LIME3の活用1400-1645 会議棟1階 102会議室主催産業環境管理協会

同時開催セミナーシンポジウム EcoPro2018

同時開催イベント EcoPro2018

12月7日(金)

東京都市大学環境学部SPEED研究共催 特別セミナー気候変動による影響評価の最前線~近年の異常気象とCO2の排出の因果関係はどこまでわかっているのか~1315-1630 会議棟7階 703会議室主催東京都市大学環境学部SPEED研究共催helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip「未来洗浄研究会」設立記念フォーラム~みんなで考えよう 未来のサステナブルな洗濯~1330-1600 会議棟6階 605+606会議室主催Future Earth東京大学IR3S花王helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipCO2削減ポテンシャル診断セミナー1330-1650会議棟6階 607+608会議室主催省エネルギーセンターhelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip環境経営における「SDGs時代」のバリューチェーンマネジメント1330-1730 会議棟1階 102会議室主催環境省持続性推進機構エコアクション21中央事務局(共催)

12月8日(土)

気候変動への「適応」のすすめ ~気候関連のリスクと機会~1330-1630 会議棟1階 101会議室主催環境経営学会helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip第22回全国小中学校児童生徒環境絵画コンクール表彰式1400-1500 会議棟1階 102会議室主催全国小中学校環境教育研究会helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip第20回『みどりの小道』環境日記コンテスト表彰式1600-1800 会議棟7階 国際会議場主催グリーンクロスジャパン                             

TRANSUM Transportation and Mobility Technology Summit (トランザム) 東 1ホール

日本経済新聞社が企画運営するクロステック(X-Tech)のグローバルスタートアップイベントSUMシリーズの一環として「TRANSUM」をエコプロと同時に開催しました高齢社会や地方の過疎化人手不足交通事故の増加など新たな社会課題を背景にAIやビッグデータ解析自動運転ブロックチェーンといったテクノロジーを活用した「新たな交通移動と物流スマートシティ」を目指し未来の交通やモビリティ分野の講演者によるシンポジウムスタートアップのピッチラン最先端の技術サービスの展示などでヒトやモノの移動に関するオープンイノベーションの可能性を探りました

社会インフラテック 2 0 1 8(第 1 回) 東 1ホール

インフラ維持管理者と企業や技術者とのマッチングを目的にゼネコン建設コンサルタント保守点検補修ICT電機などインフラメンテナンスに関連する100を超える企業や機関が出展しました自治体のインフラ老朽化対策新しいビジネスモデルインテリジェントインフラコンセッション事例など多彩なプログラムのカンファレンスやセミナーも実施しのべ2500名の受講者を集めました共催インフラメンテナンス国民会議

32   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

次世代を担う子どもたち学校団体関係者が126校44団体14459人(小学校94校8864人中学校25校2567人高校7校1492人44団体1536人)来場し2000年からこれまで継続して延べ230364人が環境や仕事社会を学んできました子ども受け入れ出展者(68社団体)は「学習のための展示情報」をオンラインガイドで発信子どもたちはこの情報と事前配布した学習ツール「エコスタディノート」「エコスタディガイド」を見て課題をまとめ訪問するブースを選んで見学にのぞんでいます子ども受け入れには子ども説明員用キッズサポーターバッジ(73社団体に997枚提供)をつけて丁寧な説明を心がけていただきました

環境教育への取り組み EcoPro2018

エコスタディガイド(折込チラシ)エコスタディノート EcoPro2018

エコスタディノート 全24ページから抜粋

エコスタディガイド(折込チラシ)

子どもたちの見学における学習効果を上げる目的で2008年から制作を始めたエコスタディガイドと2011年から制作してきたエコスタディノートガイドは「子ども向けブースの説明があり指導しやすかった」「班で回るブースを決定するのに大いに役立った」ノートは「使いやすい」「一冊で事足りるのでよい」と事前当日事後学習と一連の流れをもった活用が定着してきました事後学習についてもホームページで紹介させていただきます

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    33

来場校団体一覧学校団体名 学年 参加日

【東京都】足立区千寿桜小学校 小学4年 7日足立区立入谷中学校 中学1年 6日足立区立扇中学校 中学2年 7日足立区立弘道小学校 小学5年 6日足立区立鹿浜第一小学校 小学4年 6日足立区立中川北小学校 小学5年~6年 7日足立区立花保中学校 中学1~3年 6日あらかわエコジュニアクラブ 小学4~6年 8日荒川区立尾久小学校 小学6年 7日荒川区立瑞光小学校 小学6年 6日板橋区立板橋第八小学校 小学5年 7日板橋区立加賀小学校 小学5年~6年 6日板橋区立志村第一小学校 小学5年 6日板橋区立志村第五中学校 中学1年 7日板橋区立志村第四中学校 中学1年 6日板橋区立舟渡小学校 小学5年 6日板橋区立前野小学校 小学5年 6日板橋区立弥生小学校 小学5年 6日板橋の会 小学4年~6年 8日稲城市適応指導教室「梨の実ルーム」 小学4年~中学3年 6日ABK学館日本語学校 留学生 6日江戸川区立葛西第三中学校 中学1年 7日江戸川区立篠崎第二小学校 小学5年 7日江戸川区立春江小学校 小学4年 7日青梅市国際理解講座 小学4年~高校2年 8日大田区立相生小学校 小学4年 6日大田区立蒲田中学校 中学1年 6日大田区立西六郷小学校 小学5年 6日葛飾区立亀青小学校 小学5年~6年 6日葛飾区立小松南小学校 小学5年 6日葛飾区立東水元小学校 小学5年 7日葛飾区立道上小学校 小学5年 6日葛飾区立南奥戸小学校 小学4年 6日北区社会福祉協議会 小学1年~6年 8日清瀬市立清明小学校 小学4年 6日桐ヶ丘寺子屋 小学1年~6年 8日江東区立有明中学校 中学2年 7日江東区立扇橋小学校 小学5年 6日江東区立東雲小学校 小学3年 6日江東区立砂町小学校 小学5年 6日江東区立東砂小学校 小学5年~6年 6日小平市立小平第十二小学校 小学5年 6日小平市立小平第四小学校 小学5年 6日至誠サイエンスクラブ 小学1年~6年 8日品川区立八潮学園 小学6年 7日新宿区立大久保小学校 小学5年 7日新宿区立鶴巻小学校 小学5年~6年 7日新宿区立富久小学校 小学4年 7日新宿区立東戸山小学校 小学4年 6日杉並区立西田小学校 小学5年 7日杉並区立浜田山小学校 小学5年 7日杉並区立和田小学校 小学5年 6日世田谷区立明正小学校 小学4年 6日多摩市立多摩第一小学校 小学5~6年 6日8日多摩市立多摩第三小学校 小学5年 7日多摩市立豊ヶ丘小学校 小学5年~6年 6日多摩市立聖ヶ丘小学校 小学5年 7日多摩市立南鶴牧小学校 小学6年 7日多摩市立連光寺小学校 小学6年 7日多摩平の森チアーズクラブ 小学1年~中学1年 8日千代田区立麹町小学校 小学6年 7日都立紅葉川高等学校 高校1年 8日都立葛西工業高等学校電子科 高校生 7日都立杉並工業高等学校理工環境科 高校1年 7日都立富士高等学校附属中学校 中学1年 7日中野区立江原小学校 小学5年 7日中野区立第七中学校 中学1年~3年 6日中目黒駅前保育園 幼稚園児 8日八王子市立大和田小学校 小学4年 7日八王子市立散田小学校 小学4年 6日羽村市立栄小学校 小学5年 6日日野市立滝合小学校 小学5年 6日ひまわりキッズガーデン有明 年長児 6日福生市立福生第一小学校 小学5年 6日文京学院大学女子高等学校 高校1年 6日文京区立誠之小学校 小学6年 6日ボーイスカウト日野第4団ビーバー隊 小学1年~2年 8日町田市立町田第三小学校 小学4年 6日町田市立南中学校 中学1年 6日港区立御田小学校 小学5年 6日目黒区立不動小学校 小学6年 6日【神奈川県】秋葉保育園 年長児 7日厚木市立緑ヶ丘小学校 小学5年 7日大井町生活環境課 小学4年~6年 8日ガールスカウト湘南地区 小学4年~6年 8日川上地域エコ活動委員会 小学1年~中学3年 8日川崎区立富士見台小学校 小学5年 6日川崎市立菅生中学校 中学1年 7日川崎市立高津中学校 中学1年 7日

学校団体名 学年 参加日川崎市立田島中学校 中学1年 7日川崎市立宮内小学校 小学5年 6日鵠沼公民館「くげぬまあそび隊」 小学4年~6年 8日県立座間総合高等学校 高校1年~2年 7日8日相模原市立大沢小学校 小学5年 6日相模原市立串川小学校 小学5年~6年 7日相模原市立緑台小学校 小学4年 7日相模原市立もえぎ台小学校 小学6年 6日座間市立ひばりが丘小学校 小学5年 6日藤沢市立片瀬公民館(片瀬少年少女探検隊) 小学4年~6年 8日森村学園初等部 小学3年 7日大和市立上和田小学校 小学5年 7日大和市立中央林間小学校 小学5年 6日大和市立福田小学校 小学5年 7日大和市立緑野小学校 小学5年 6日大和市立大和小学校 小学5年 6日大和市立大和東小学校 小学5年 7日横浜市南区中学校 個別支援学級 中学1年~3年 7日横浜市立川上小学校 小学5年 6日横浜市立下永谷小学校 小学4年 7日横浜市立永田台小学校 小学3年6年 6日7日横浜市立日枝小学校 小学4年6年 6日7日横浜市立東戸塚小学校 小学5年 7日横浜市立日吉台小学校 小学5年 7日横浜市立松本中学校 中学2年 7日横浜市立六つ川小学校 小学5年 6日【埼玉県】上尾市立東中学校 中学2年 6日入間チアーズクラブ 小学生~中学生 8日浦和美園チアーズクラブ 小学2年~6年 8日大宮チアーズクラブ 小学1年~3年 8日大宮西チアーズクラブ 小学1年~中学2年 8日春日部チアーズクラブ 小学1年~6年 8日川口市立根岸小学校 小学6年 7日川越市立月越小学校 小学4年 6日北浦和チアーズクラブ 小学1年~3年 8日北戸田チアーズクラブ 小学1年~中学1年 8日熊谷市立吉見小学校 小学4年 7日熊谷チアーズクラブ 小学4年~中学1年 8日県立いずみ高等学校 高校1年 7日越谷市立大袋東小学校 小学5年 7日さいたま市立与野西中学校 中学1年~2年 8日せんげん台チアーズクラブ 小学2年~6年 8日所沢市立北秋津小学校 小学5年 6日所沢市立若松小学校 小学6年 7日新座チアーズクラブ 小学1年~6年 8日蓮田市立蓮田中学校 中学1年 7日蓮田市立蓮田南中学校 中学1年 7日羽生チアーズクラブ 小学1年~高校生 8日東松山市環境保全課 小学1年~6年 8日東鷲宮チアーズクラブ 小学4年~6年 8日ふじみ野市立三角小学校 小学5年 6日【千葉県】市川市立稲越小学校 小学4年~6年 6日今井保育園 幼稚園児 8日印西市立木刈小学校 小学5年 7日印西市立原小学校 小学5年 7日印西市立六合小学校 小学4年~6年 7日千葉市立有吉中学校科学部 中学1年~2年 8日千葉市立都賀中学校 中学1年~3年 8日松戸市立寒風台小学校 小学5年 6日松戸市立東松戸小学校 小学5年 7日松戸市立六実第二小学校 小学5年 6日山脇美術専門学校 専門学校生 6日【茨城県】笠間チアーズクラブ 小学生~中学生 8日逆川こどもエコクラブ 小学1年~高校2年 8日境町立長田小学校 小学5年~6年 7日聖徳大学附属取手聖徳女子中学校 中学2年 6日しんそう世界だいすきクラブ 幼児~中学生 8日つくば市立高山中学校 中学1年 7日つくばチアーズクラブ 小学1年~6年 8日土浦チアーズクラブ 小学生~中学生 8日常陸大宮チアーズクラブ 小学3年~6年 8日古河市立八俣小学校 小学4年 7日水戸内原チアーズクラブ 小学生~中学生 8日【栃木県】佐野日本大学中等教育学校 中学1年 7日下野市立石橋北小学校 小学5年 6日下野市立薬師寺小学校 小学5年 7日とちぎチアーズクラブ 小学1年~5年 8日【群馬県】高崎少年少女発明クラブ 小学生~中学生 8日【静岡県】静岡市役所 中学2年~大学4年 8日【長野県】塩尻市 小学1年~高校生 8日

3日間合計126校44団体14459人

34   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

教員アンケート集計結果 EcoPro2018

回答数580件 実施日12月6日(木)7日(金)8日(土)

見学は学習のねらいを達成するのに役立ったか

ブースについて

「エコプロ2018」ホームページ「学習のための展示情報検索」は事前学習に役立ったか

スタッフ対応では児童生徒に適した分かりやすい説明をしていたか

見学(体験やステージなど)に要する時間は適切だったか

展示内容は児童生徒にとって見学学習ポイントについての理解を促すものだったか

とても役立った 207

役立った 402

普通だった 231

あまり役立たなかった

55

役立たなかった 19

無回答 86

とても役立った 357

役立った 564

普通だった 73あまり役立たなかった 03

役立たなかった 0

そう思う 814

思わない 24

分からない 90

無回答 72そう思う 841

無回答 67

分からない 76

思わない 16

そう思う 759

思わない 52

分からない 119

無回答 70

無回答 03

そう思う 731

思わない 33

分からない 160

無回答 76取り上げている 334無回答 114

分からない 247

取り上げていない 305

ぜひ参加させたい 516

できれば参加させたい

367

参加させる予定はない

27

無回答 90

持ち帰った資料類(冊子パンフレットなど)は事後学習に活用できるものだったか

学校や団体での学習に「SDGs」を取り上げているか

次回の見学予定

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    35

子どもアンケート集計結果 EcoPro2018

回答数2000件(小学生1200件中学生800件) 実施日12月6日(木)7日(金)8日(土)

教員からの意見

評価(抜粋)一昨年度よりカリキュラムを編成しエコプロ参加に向けた総合的な学習のあり方を見直してきました毎年子どもたちにとって様々な企業団体を直に知ることができるすばらしい展示会だと思っています

体験しながら学べるようになっているブースが多く子ども達が楽しく学べていたのでとても良かったと思います自分達がしてきた学習内容が様々な企業で実践されていると知りエコに関する幅広い知識や情報を得ることができたエコロジーに関する今後の方向性企業や国世界が目指すもの解決すべき課題と現状などについて最新の確かな情報にふれることで自らの生活を見直し今後の展望を意識できる貴重な機会となる

質問に対して詳しい説明があり学びを深める場になった SDGsマークを掲示してあるブースが多くSDGsについて学習してから参加させて頂いたので学びが企業とつながっていることが分かりやすかった

各出展者の取り組みやSDGsのどの目標にかかる活動をしているかを子どもにも分かりやすいよう工夫して展示してありとても良かったと思う

理科(最近の科学技術)について考えることができまた様々な取り組みを知ることで進路指導にもつながると思った初めて参加しましたが各企業の取り組みに驚かされましたモノを作ることは同時に環境を考えるということと理解しそれを生徒や次世代の子どもと一緒に学べる機会に接しこうした取り組みを続けていかねばという思いが強くなった

子どもの目を引く展示や体感型のクイズなど各ブースで工夫をこらした分かりやすい展示がされていた子供たちがエコや環境問題について多くの事を知ることができると思いました

多くのテーマに関する展示があり児童が自分の興味に応じて学習することができました色々な企業団体の方とお話しできる良い機会でした生徒も教員も勉強になりました大人相手に児童が発表するのはコミュニケーションスキルを高める上で良い機会となった企業が利益だけを求めているのではなく持続可能な社会について真剣に考えていることがよく分かったプレゼンに本気の企業の姿から学習するものがたくさんありました(環境だけでなくキャリア学習の面からも)環境だけでなく企業職業についての学びの場となりました子どもたちが環境学習を進める上でパソコン上では知ることができないことや各企業の取り組みを生の声で聞くことができてとても良かったですとても実りのある1日でしたありがとうございました

次回への要望(抜粋)ゲームやクイズなど興味をひくものが多く関心を持って学習できた一方でクイズに躍起になって本来の目的が薄まってしまうこともありました

景品(グッズなど)を断っているのに渡されることがあり生徒が断った時は渡さないでいただけるとありがたいです飲食物(お菓子など)の景品は食物アレルギーをもつ児童がいることもあり注意が必要だと感じます「学習のための展示情報検索」についてもう少し詳しく小学生にも分かるように書いてほしい(漢字難しい言葉の解説など)見学の目安となる時間が書いてあると助かります

小中学生アンケート集計結果

出展企業や団体が環境に関する様々な取り組みや 努力をしていることが分かった

出展企業や団体の取り組みは 自分の生活とつながっていることが分かった

よく分かった 690分かった 303

少し分からない 05分からない 01

よく分かった 844

分かった 153

少し分からない 01分からない 01

無回答 01 無回答 01

36   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

高校生アンケート集計結果回答数939件(1年生875件2年生31件3年生33件) 実施日12月6日(木)7日(金)8日(土)

水質汚染の問題を少しでもなくすためにごみを増やさない活動をしたいです森林に関することでもっと調べてどのような被害があるか調べたい水をきれいにする活動が日常水を使うので興味がわきました自分も水関係の環境活動をしてみたいいろいろな企業が支えあっていることが分かり自分も地球環境を支えられるような仕事につければいいなと思います将来デザインの仕事をやりたいのでエコを考えてデザインしてみたいと思った2年生から課題研究が始めるのでそこでのテーマ決めなどに活用していきたいです総合学習で参考にしたいSDGsに向けて今後自分が少しでもそれに協力できたらいいなと思いますリサイクルや募金活動など環境を守るボランティアに積極的に取り組みたい地球温暖化防止のためにどの企業も工夫しているので私も身の回りのできることをやっていきたいと思いました環境を考えた商品を買ったりすることそういう活動があれば積極的に参加したい

見学滞在時間 関心を持った参考になった業種[3つまで]

エコプロ展に関わらず展示会に何があれば来場するか[複数回答]

エコプロ展での学習を活かして今後取り組んでみたいと思うこと[抜粋]

1時間 07

2時間 111

3時間 245

4時間 158

5時間 313

6時間 96

7時間 25

無回答 45

0 5 10 15 20 25 30 35()

0 10 20 30 40 50 60 70()

エネルギー 329 小売食品容器 307 日用品衣料 261 家電照明 234 素材 204 事務機文具印刷 134 自動車運輸 120 SDGs関連 109 建設住宅 71 大学教育機関 40 NPONGO 33 行政自治体公共 30

たくさんの体験型展示(買う食べる作る乗るなど) 681 たくさんの製品情報 294 生活を変えるヒント 240 就職活動に関するコンテンツ 179 世界情報 142 教育プログラム 72 たくさんの活動報告 63 その他 36

よく考えることができた 452

考えることができた

510

あまり考えることができなかった

34

考えられなかった 02

よく知ることができた 584

知ることができなかった

03あまり知ることが

できなかった 33

知ることができた

378

強くそう思う 460

そう思う 520

あまり思わない 18

思わない 02

社会で働く人たちの思いや考えを知ることができた

見学後環境のことについてもっと知りたい学びたいと思った

出展企業や団体のエコプロダクツや取り組みを知り自分の生活や行動に活かすことについて考えることができた

無回答 02

無回答 02

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    37

エコプロ展には各業界を代表する企業が最新の環境技術エコプロダクツやサービスを展示しますまた企業のCSR活動やNPONGOによる環境保護の取り組み政府や自治体の環境政策なども紹介し持続可能な社会の実現に向けて考え行動するきっかけを提供する場となりますただしエコプロ展に限りませんが展示会を開催することでCO2

は発生しており準備段階での輸送や当日の会場でのエネルギー利用配布するパンフレットの作成後片付けの段階での廃棄物処理など多くの場面にCO2の発生要因が存在していますそのためエコプロ展では展示会の開催趣旨に鑑みできるだけ環境に負荷をかけない展示会とするための様々な取り組みを行っています

展示造作について

展示廃棄物リサイクル新規に造作したものやパンチカーペットなどやむを得ず廃棄しなければならない展示装飾などを主催者が一括して回収しマテリアルごとに分割して再資源化(一部サーマルリサイクルを含む)を行いました参加出展者には処理終了後にリサイクル証明書を発行しリサイクル方法やリサイクル先を報告しました

参加出展者一覧(50音順)

集めて使うリサイクル協会印刷工業会日本アジアグループ国際航業日本製鋼所日本化学繊維協会パナソニックびっくりドンキーリコー

リサイクルパンチカーペット主催者企画コーナーのほか希望する出展者が有料で使用する「エコパッケージブース」では原材料の一部に再生ポリエステルを使用しグリーン購入法に適合した「リサイクルパンチカーペット」を採用しました

配布資料や印刷物について

配布資料のPDFダウンロード出展者がブースで配布するチラシやパンフレットなどの印刷物の削減を目指しPDFデータをオンラインガイドの各出展者ページからダウンロードできるようにしました

環境に配慮した用紙や印刷技術の利用ポスターやチラシなどの印刷物はリサイクルペーパーやFSCreg森林認証紙竹紙などを用途に応じて使用し水なし印刷やソイインキなども可能な限り利用しました

電力の使用について

グリーン電力各出展者の展示ブースで使用する電力のほか会場照明や空調に使用する電力まで使用する全ての電力約55000kWh相当をグリーン電力で賄いバイオマスや風力地熱太陽光発電などの自然エネルギーを使用しました自然エネルギーの使用により約27トン1のCO2削減効果が得られました自然エネルギーの使用には日本自然エネルギーの「グリーン電力証明書2」を導入しました協力日本自然エネルギー

1電気事業低炭素社会協議会の2017年度全電力平均CO2排出係数0496kg-CO2kWhにより算出2グリーン電力とは風力太陽光バイオマス(生物資源)水力地熱などの自然エネルギーによって発電された電力のことです石油や石炭原子

力など従来のエネルギーによる発電は資源の枯渇や放射能性廃物など地球環境に大きな影響を与えています自然エネルギーによる発電は発電するときにCO2を発生しないため地球温暖化を防止するなどの「環境付加価値」をもっていると考えられていますこの「環境付加価値」を「電気」と切り離して証書(グリーン電力証書)というかたちで取引をすることで自然エネルギーによって発電されたグリーン電力を使用しているとみなすことができます

電力消費量の削減会場内の電力使用量を削減することを目標にして出展者の皆様にも協力をお願いしながら展示会運営を行いました

LED照明器具主催者企画コーナーのほか希望する出展者が有料で使用する「エコパッケージブース」では消費電力が少なく寿命が長いLEDランプを使用したスポットライトを採用しました

展示会としての環境配慮「エコ化」の取り組み EcoPro2018

展示廃棄物のリサイクルルート

プラスチック類(カーペット含む) 木 材 紙 類 金 属

金属原料木質ボード

100リサイクル

発 電発 電 セメント燃料代替

再生紙トイレットペーパーセメント製品(発電燃料代替の灰)

38   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

CO2排出量を削減するためにはまずはCO2を発生させないことが最も大切ですエコプロ展でも様々な環境負荷削減の取り組みを行っていますがそれでもやむを得ず発生するCO2はカーボンオフセットを行うことで実質的な削減を行っています

エコプロ展での主なCO2の発生要因

来場者 出展者 主催者

製作調達

搬入

製作調達広告宣伝

来場者への配布物

(ガイドマップ等)

会場内の基本部分の設営撤去

スタッフ(運営警備等)

出展者ブース

会場への交通 移動 移動

搬入

宿泊帰社搬出廃棄リサイクル宿泊帰社宿泊帰社 廃棄リサイクル搬出

電気の使用等会場

スタッフ(説明員等)

造作装飾

器具備品

展示物

配布物

カーボンオフセットはCO2を排出した分のクレジットを購入することで実際の排出量を相殺する仕組みですがエコプロ展では主催者の活動に伴って発生するCO2排出量のオフセットに加え出展者も任意でオフセットできる仕組みをオプションサービスとして提供していますクレジットの種類も政府などが主導するJ-クレジットやオフセットクレジット(J-VER)などの信頼性の高いクレジットを提供しています

エコプロ展でのカーボンオフセットの適用イメージ

展示会全体のCO2排出量

出展者

主催者

会場

来場者

展示会全体のCO2排出量

出展者

主催者

会場

来場者

自主的な削減努力によって削減されたCO2

展示会全体のCO2排出量自主的な削減努力によって

削減されたCO2

(J-クレジットJ-VER)クレジットの購入

出展者オフセットによる削減効果

主催者オフセットによる削減効果

会場グリーン電力の使用による削減

自主的な削減努力

カーボンオフセットの実施

カーボンオフセットの考え方のイメージ図であり実際の削減量を表すものではありません

来場者

主催者によるCO2排出量のカーボンオフセット 出展者によるCO2排出量のカーボンオフセット(合計値)

225t-CO2 97t-CO2

カーボン オフセットの実施 EcoPro2018

カーボンオフセット実施出展者(50音順)

エプソン花王県立広島大学 小林謙介研究室SUBARUZEBの取組 環境省経済産業省国土交通省竹中工務店有我工業所鹿島建設ダイダン東芝インフラシステムズ全国木材資源リサイクル協会連合会東京都市大学 環境学部 伊坪LCA研究室DOWAエコシステムマツダ三菱自動車工業ライオンリコー独自にカーボンオフセットを実施した出展者上記のカーボンオフセット(合計値)には含みません

エコプロ展では地球温暖化防止の観点からより環境負荷の低い展示会の開催を目指して様々な取り組みを行っていますが限られた会期の中ではできることが限られているのも事実です大切なことは私たち1人1人がCO2を排出している当事者であることを自覚して日々の選択や行動を行うことにあると考えていますエコプロ展ではその開催とカーボンオフセットの概念の情報発信などを通じて環境志向型のライフスタイルの普及も目指しています

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    39

本展をよりグローバルな情報発信の場としていくために海外からの出展者や来場者の誘致PR活動に継続的に取り組んでいます

出展プロモーション海外企業へのPR

出展説明会や環境セミナーの実施北京台北で環境関連分野への関心の高い企業および現地代理店向けに出展説明会を実施しましたまた日本における環境ビジネスをテーマにした在日中国企業向けのセミナーを実施しあわせてエコプロ展への出展プロモートを行いました

公式ウェブサイトの多言語対応英語中国語韓国語のホームページを作成し展示会概要などを公開しました

来場者サポート

海外来場者向けインフォメーションの設置                      会場に海外来場者の問い合わせに対応するインフォメーションを設置し英語の会場マップ出展者一覧の配布などを行いました

出展者ブースでの海外対応協力各ブースでの外国語対応(英語中国語韓国語)への協力を募りご対応いただける出展者へ外国語対応説明員パスをお渡ししました

国際色豊かなセミナー企画

エコプロ20周年記念「日経SDGsフォーラム シンポジウム」では国連システムや世界銀行グループから講師を招くなどしてSDGs達成への課題や日本への期待について語っていただきました「第3回 ナノセルロース展」では本年6月に幕張メッセで開催される世界最大のナノセルロースに関する国際会議2019 International Conference on Nanotechnology for Renewable Materials (TAPPI Nano 2019) のプレセミナーとして米国や中国スウェーデンから講師を招き世界で急速に進むナノセルロースの研究開発状況について講演していただきました

在日大使館視察団

国際連合工業開発機関(UNIDO)が中心となって在日大使館関係者を招き会場内ツアーを行いましたエクアドル大使やマラウイ大使をはじめ下記の国々から参加がありました【海外視察団参加国地域(順不同)】

アフガニスタンアンゴラアルゼンチンアルメニアバーレーンベナンエクアドルエジプトエチオピアインドインドネシアキルギスマラウイモルディブモザンビークミャンマーナイジェリアフィリピン南アフリカトーゴウガンダウクライナ

国際機関の出展

「SDGs EXPO 2018」に国連広報センター(SDGs学生フォトコンテスト2018)国際連合工業開発機関(UNIDO)国連環境計画 国際環境技術センター世界銀行グループグローバルコンパクトネットワークジャパンが出展したほかEMBASSY OF INDONESIA IN TOKYOも本展に出展しました

国際化への取り組み EcoPro2018

40   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

広報宣伝制作物一覧 EcoPro2018

ポスターチラシガイドマップ

ポスター[B3サイズ]

エコプロの歩き方 会期中来場者に配布

DM用チラシ[A3サイズ]

招待券封筒

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    41

新聞広告

雑誌広告

日本経済新聞日経産業新聞日経MJ[全5段]

日本経済新聞[全15段]

ecomom 日経ビジネス 日経ESG

テレビCM

42   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

公式ホームページ httpeco-procom2018

フェイスブック httpswwwfacebookcom

ツイッタ― httpstwittercomecopro_jp

インターネット広告(バナー広告の一例)

トップページ

出展内容検索 出展者一覧

出展者ページ

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    43

主なメディア掲載放映実績 EcoPro2018

新聞告知記事

来場プレス数488名 露出件数647 2019年2月8日現在

12月3日 日本経済新聞 朝刊1面

12月6日 日経産業新聞 7面

12月6日 日本経済新聞 夕刊1面

44   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

12月7日 日経産業新聞 7面

12月7日 日経MJ 5面

12月7日 日本経済新聞 朝刊17面

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    45

20181206 NHK 「ニュース」20181210 フジテレビ 「めざましテレビ」

広告特集

インターネット

主なテレビ放映

12月6日 日本経済新聞 電子版

12月5日 日本経済新聞 朝刊

46   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

掲載放映実績一覧 EcoPro2018

日本経済新聞 告知記事

雑誌記事

新聞記事

テレビラジオ放送

20181022 日本経済新聞夕刊社告(食品ロス削減もったいないチャレンジ開催)20181105 日本経済新聞社告(エコampSDGsステージ開催)20181105 日本経済新聞夕刊社告(森林からはじまるエコライフ展開催)20181111 日本経済新聞社告(日経SDGsフォーラム シンポジウム開催)20181119 日本経済新聞社告(第3回 ナノセルロース展開催)20181126 日本経済新聞社告(セミナーampトークショー紹介)20181126 日本経済新聞夕刊社告(グリーンストアーズ ワークショップ参加者募集)20181203 日本経済新聞社告(開催告知)20181203 日経産業新聞社告(開催告知)20181203 日経MJ社告(開催告知)20181203 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ紹介)

20181023 食品と科学20181110 印刷界20181110 機械設計20181120 印刷雑誌20181121 食品と科学20181125 QG

20181204 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ紹介)20181205 日本経済新聞特集20181205 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ紹介)20181206 日本経済新聞夕刊記事(エコプロ開幕)20181206 日経産業新聞記事(エコプロ開幕)20181206 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ開幕)20181206 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ紹介)20181207 日本経済新聞記事(エコプロ紹介)20181207 日経産業新聞記事(エコプロ紹介)20181207 日経MJ記事(エコプロ開幕)

20181130 Event Biz20181130 月刊文具20181201 プラスチックエージ20181201 月刊ビジネスサミット20181208 日経ESG20181228 近代家具

20181025 ファンシーショップ20181101 フォームタイムス20181105 日刊燃料油脂新聞20181105 石油化学新聞20181108 化学工業日報20181109 日刊燃料油脂新聞20181114 石鹸日用品新報20181114 空調タイムス20181115 花卉園芸新聞20181115 見本市展示会通信20181119 日本商業新聞20181119 情通新聞20181119 日本水道新聞20181121 空調タイムス20181121 日本下水道新聞20181125 旬刊包装産業20181125 総合報道20181125 日本クリーニング新聞20181125 日本物流新聞20181125 中日本商業新聞20181125 日本住宅新聞20181125 新聞之新聞20181126 日本商業新聞20181126 日刊食品通信20181126 日本流通新聞20181127 日刊水産経済新聞20181128 日刊油業報知新聞20181128 日本屋根経済新聞20181128 日刊木材新聞20181129 日刊自動車新聞20181129 日刊速報水産タイムス20181130 石油通信20181130 鉄鋼新聞20181130 日刊産業新聞20181201 花卉園芸新聞20181201 東京室内装飾新聞20181201 フォームタイムス20181201 北國新聞20181201 見本市展示会通信20181201 木材新聞20181203 東京新聞20181203 繊維ニュース20181203 日本印刷新聞20181203 情報新聞20181203 新聞之新聞20181203 日刊産業新聞20181203 水産タイムス20181203 鉄鋼新聞20181203 日本事務機新聞20181203 日本証券新聞

20181206 NHK「ニュース」20181207 富山テレビ「プライムニュースBBTチャンネル8」20181209 BS-TBS「Bizスクエア」

20181203 エコチル20181204 繊維ニュース20181204 化学工業日報20181204 環境備品通信20181204 ビジネスマシンニュース20181205 繊維ニュース20181205 建設通信新聞20181205 日刊建設工業新聞20181205 寝具新聞20181205 日刊産業新聞20181205 環境新聞20181205 化学工業日報20181205 鉄鋼新聞20181205 石鹸日用品新報20181205 ステイショナー20181206 日刊工業新聞20181206 北國新聞20181206 産経新聞20181206 繊維ニュース20181206 化学工業日報20181206 食料醸界新聞20181206 印刷新報20181206 日刊醸造産業速報20181206 日本証券新聞20181207 電気新聞20181207 鉄鋼新聞20181207 日刊産業新聞20181207 繊維ニュース20181208 上毛新聞20181210 繊維ニュース20181210 日刊建設工業新聞20181210 日刊食品通信20181210 食料醸界新聞20181210 日刊産業新聞20181210 日本事務機新聞20181210 日刊油業報知新聞20181211 化学工業日報20181211 カーゴニュース20181211 家具週報20181212 化学工業日報20181212 自動車タイヤ新聞20181212 食品新聞20181212 繊維ニュース20181213 食品産業新聞20181213 交通新聞20181213 佐賀新聞20181213 東奥日報20181213 神奈川新聞20181213 北日本新聞20181213 信濃毎日新聞

20181210 フジテレビ「めざましテレビ」20190114 あさひテレビ「静岡のチカラ」20190126 NHK国際放送「NHK World great gear」

20181213 秋田魁新報20181213 岩手日報20181213 沖縄タイムス20181213 電波新聞20181213 週刊仏教タイムス20181214 山口新聞20181214 酒類食品ニュースamp解説20181215 日本消費経済新聞20181215 フォームタイムス20181215 ラベル新聞20181215 ステイショナー20181215 ゴム化学新聞20181215 日本砕石新聞20181215 神戸新聞20181215 プリテックステージニュース20181217 プロパン新聞20181217 新聞之新聞20181217 プロパンブタンニュース20181217 油業報知新聞20181217 日本食糧新聞20181217 情報新聞20181218 茨城新聞20181218 プロパン産業新聞20181218 日本屋根経済新聞20181218 日刊油業報知新聞20181219 環境新聞20181219 帝飲食糧新聞20181219 日刊油脂特報20181219 日本農業新聞20181220 週刊ビューロウ20181220 電波新聞20181220 印刷新報20181220 カーゴニュース20181220 水道産業新聞20181220 日刊油業報知新聞20181220 日本文具新聞20181221 日刊自動車新聞20181221 ニッキン20181221 新聞之新聞20181221 電波新聞20181221 徳島新聞20181222 夕刊三重20181224 日刊工業新聞20181224 食品産業新聞20181224 電化新聞20181224 日本事務機新聞20181225 家電ニュース20181225 プロパン産業新聞20181225 日本設備工業新聞20181225 ビジネスマシンニュース

20181206 エフエム東京「Blue Ocean」20181206 文化放送「SAKIDORI」20181211 日経ラジオ「ラジオNIKKEIマーケットプレス」

20181225 日本和洋酒缶詰新聞20181225 中日本商業新聞20181226 自動車タイヤ新聞20181226 食糧タイムス20181226 日本下水道新聞20181227 月刊自動車新聞20181227 水道産業新聞20181228 静岡新聞20181229 埼玉新聞20181231 宮崎日日新聞20190101 日本物流新聞20190101 帝飲食糧新聞20190101 電波新聞20190101 物流Weekly20190101 東京石鹸商報20190101 日本商業新聞20190101 石鹸日用品新報20190101 教育家庭新聞20190101 東京室内装飾新聞20190101 家具新聞20190101 世界日報20190101 オフィスマガジン20190101 フードウィークリー20190101 中部飲食料新聞20190101 寝具新聞20190101 日用品化粧品新聞20190105 日本設備工業新聞20190105 陶業時報20190105 生協流通新聞20190107 日本事務機新聞20190108 環境備品通信20190108 中部経済新聞20190109 西日本新聞20190110 食料醸界新聞20190114 包装タイムス20190115 ラベル新聞20190115 オフィスマガジン20190117 フジサンケイビジネスアイ20190117 日刊自動車新聞20190117 食料醸界新聞20190117 週刊ビューロウ20190121 日本水道新聞20190121 日本事務機新聞20190123 フジサンケイビジネスアイ20190124 日刊自動車新聞20190129 読売新聞20190130 電波新聞20190131 商経アドバイス20190201 花卉園芸新聞

20181229 激流20181231 月刊文具20190101 消費と生活20190110 WOODMIC20190110 子供の科学20190110 DIVER

20190110 機械設計20190115 電気と工事20190115 食品商業20190118 トラック魂20190123 粧業日報20190128 25ans

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    47

WEB記事

海外WEB記事

20181108 インテリアビジネスニュース20181121 とれまがニュース20181121 財経新聞20181121 徳島新聞Web20181121 zakzak20181121 Mapionニュース20181121 SEOTOOLS20181121 SANSPOCOM20181121 SankeiBiz20181121 NC network20181121 N+NewsRelease20181121 Infoseekニュース20181121 nifty ビジネス20181121 ニコニコニュース20181121 朝日新聞デジタルampm20181121 ビズハック20181121 PJ web news20181121 Logistics Today20181127 Fresh eye20181127 Mapionニュース20181127 イザ20181127 Cubeニュース20181127 ニコニコニュース20181127 朝日新聞デジタルampm20181127 財経新聞20181127 産経ニュース20181127 現代ビジネス20181127 東洋経済 ONLINE20181127 暮らしニスタ20181127 時事ドットコム20181127 ジョルダンニュース20181127 ハピママ20181127 ウレぴあ総研20181127 Traicy20181127 PRESIDENT ONLINE20181127 ORICON NEWS20181127 NewsCafe20181127 JBPRESS20181127 Infoseekニュース20181127 CREA WEB20181127 BIGLOBEニュース20181127 BEST TIMES20181127 nifty ビジネス20181127 DIME20181127 マチパブ20181127 JPubb20181127 30min20181127 ダイヤモンドオンライン20181128 薬事日報20181128 Security Online News20181129 Ameba News20181129 グノシー20181129 MdN Design INTERACTIVE20181129 livedoor20181130 Fresh eye20181130 Mapionニュース20181130 イザ20181130 とれまがニュース20181130 Cubeニュース20181130 日刊工業新聞20181130 YOMIURI ONLINE20181130 ニコニコニュース20181130 財経新聞20181130 産経ニュース20181130 現代ビジネス20181130 東洋経済 ONLINE20181130 朝日新聞デジタルampm20181130 暮らしニスタ20181130 時事ドットコム20181130 ジョルダンニュース20181130 ハピママ20181130 ウレぴあ総研20181130 おたくま経済新聞20181130 Traicy20181130 SEOTOOLS20181130 PRESIDENT ONLINE

20181121 benzinga20181121 Market Watch20181121 sys-com MEDIA20181121 MarketScreener20181122 yahoo finance20181122 World News20181122 GLOBAL BANKING Finance20181127 RISI technology channel

20181130 ORICON NEWS20181130 NewsCafe20181130 JBPRESS20181130 Infoseekニュース20181130 CREA WEB20181130 BIGLOBEニュース20181130 BEST TIMES20181130 nifty ビジネス20181130 DIME20181130 30min20181130 JPubb20181130 マチパブ20181130 PR TIMES20181130 ダイヤモンドオンライン20181130 AGARA紀伊民報20181130 47NEWS20181130 CNET Japan20181130 Miyanichi e-press20181130 RBB TODAY20181130 Response20181130 SankeiBiz20181130 SANSPOCOM20181130 zakzak20181130 みやビズ20181130 デーリー東北新聞社20181130 共同通信デジタル20181130 共同通信社20181130 千葉日報20181130 奈良新聞デジタル20181130 徳島新聞Web20181130 新潟日報モア20181130 沖縄タイムス20181130 福井新聞ONLINE20181130 秋田魁新報電子版20181130 茨城新聞クロスアイ20181130 週刊エコノミスト20181130 週刊女性PRIME20181130 高知新聞20181130 ダイエットクラブ20181130 MANTANWEB20181130 京都新聞20181130 SHIKOKU NEWS20181130 VNRch20181130 河北新報オンラインニュース20181130 下野新聞SOON20181130 StartHome20181130 AFPBB News20181130 インターネットコム20181130 毎日新聞20181130 宅ふぁいる便20181130 どうしん電子版20181130 みんゆうNet20181130 Shopnet20181130 ZDNet Japan20181130 FM FUKUOKA20181203 エコナビ20181203 EICネット20181203 NewsPicks20181203 FlyTeam20181203 PJ web news20181204 グノシー20181204 e燃費20181204 Go Auto20181204 goo自動車ampバイク20181204 livedoor20181204 NEWS Collect20181204 ORICON NEWS20181204 Response20181204 エンタメプラス20181204 NewsPicks20181204 carview20181204 Yahoo ニュース20181204 FIDELI20181204 朝日新聞デジタルampm20181204 財経新聞20181204 exciteニュース

20181130 Public20181205 paper-worldcom201812072018120720181207201812072018120720181209

20181204 スポーツブル20181204 JCN Newswire20181204 MSNニュース20181204 リセマム20181204 30min20181204 DIME20181204 nifty ビジネス20181204 BEST TIMES20181204 BIGLOBEニュース20181204 CNET Japan20181204 CREA WEB20181204 eltha20181204 Infoseekニュース20181204 JBPRESS20181204 NewsCafe20181204 OSDN Magazine20181204 PR TIMES20181204 PRESIDENT ONLINE20181204 RBB TODAY20181204 Techable20181204 Traicy20181204 ZDNet Japan20181204 おたくま経済新聞20181204 ウレぴあ総研20181204 ジョルダンニュース20181204 ニュースナビ20181204 時事ドットコム20181204 暮らしニスタ20181204 東洋経済 ONLINE20181204 現代ビジネス20181204 産経ニュース20181204 ニコニコニュース20181204 日刊工業新聞20181204 Cubeニュース20181204 とれまがニュース20181204 インターネットコム20181204 イザ20181204 Mapionニュース20181204 Fresh eye20181204 ダイヤモンドオンライン20181204 遊都総研20181204 FOODS CHANNEL20181204 Yahoo ロコ20181205 FIDELI20181205 朝日新聞デジタルampm20181205 財経新聞20181205 exciteニュース20181205 nifty ニュース20181205 Infoseekニュース20181205 MotorFan20181205 StartHome20181205 goo ニュース20181205 carview20181205 Automotive Engineers Guide20181205 JPubb20181205 dメニュー20181205 JCN Newswire20181205 グノシー20181205 e燃費20181205 goo自動車ampバイク20181205 livedoor20181205 Response20181205 NewsPicks20181205 Yahoo ニュース20181205 MSNニュース20181205 chem-index20181205 建設通信新聞20181206 財経新聞20181206 NewsPicks20181206 エンタメプラス20181206 BIGLOBEニュース20181206 livedoor20181206 ORICON NEWS20181206 Yahoo ニュース20181206 IT MONOist20181206 FISCO

2018121020181210 pv Europe20181210 altenergymagcom2018121020181211 APN NEWS201812132018121320181213

20181206 Yahoo ファイナンス20181207 Yahoo ニュース20181207 Record China20181207 スマートジャパン20181207 livedoorニュース20181207 ロボスタ20181208 カメリオ20181208 dメニュー20181208 イザ20181208 グノシー20181208 LINEニュース20181208 livedoorニュース20181208 MSNニュース20181208 SANSPOCOM20181208 スポーツ報知20181208 nifty ニュース20181208 よしもとニュースセンター20181208 Yahoo ニュース20181208 goo ニュース20181208 日テレNEWS2420181208 読売テレビ20181208 ORICON NEWS20181208 NEWS Collect20181208 上毛新聞ニュース20181209 nifty ニュース20181209 グノシー20181209 ネタりか20181209 リアルライブ20181209 exciteニュース20181209 デイリーニュースオンライン20181209 goo ニュース20181209 dメニュー20181209 BIGLOBEニュース20181209 Abema TIMES20181209 livedoorニュース20181209 NewsCafe20181209 めるも20181209 Yahoo ニュース20181210 財経新聞20181210 EconomicNews20181210 NEWS Collect20181210 ORICON NEWS20181210 exciteニュース20181210 とれまがニュース20181210 ニュースコレクト20181210 中国網日本語版20181210 Yahoo ニュース20181211 エコナビ20181211 EICネット20181212 livedoorニュース20181212 食品産業新聞社ニュースWEB20181212 ニコニコニュース20181212 食品新聞20181212 Yahoo ニュース20181214 OVO20181214 共同通信社20181214 繊研新聞20181215 自動車春秋社20181217 Global Organic Network20181219 日本農業新聞20181219 環境新聞20181221 EMIRA20181225 自動車春秋社20190108 livedoorニュース20190109 日用品化粧品新聞20190110 毎日新聞20190110 livedoorニュース20190116 国際イベントニュース20190116 新エネルギー新聞20190117 SankeiBiz20190117 goo ニュース20190117 dメニュー20190119 Yahoo ニュース20190123 カメリオ20190123 週刊粧業

201812132018121320181214 CHINA PALPampPAPER20181216201812172018122620190104 Daily Express Online20190126 great gear

48   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

エコプロ 2018 実行委員会名簿

属性 氏名 所属

実行委員長 山本 良一 東京大学 名誉教授

委員 アジア生産性機構(APO)

味の素株式会社

イオン株式会社

花王株式会社

グリーン購入ネットワーク(GPN)

コスモエネルギーホールディングス株式会社

コニカミノルタ株式会社

JFEホールディングス株式会社

新日鐵住金株式会社

株式会社SUBARU

セイコーエプソン株式会社

積水化学工業株式会社

大日本印刷株式会社

デンマーク大使館

東レ株式会社

DOWAエコシステム株式会社

一般社団法人日本経済団体連合会

公益社団法人日本消費生活アドバイザーコンサルタント相談員協会

株式会社日本政策投資銀行

日本貿易振興機構(JETRO)

パナソニック株式会社

マツダ株式会社

株式会社三井住友フィナンシャルグループ

株式会社三菱ケミカルホールディングス

三菱電機株式会社

ライオン株式会社

株式会社リコー

レンゴー株式会社

オブザーバー 文部科学省

厚生労働省

農林水産省

経済産業省

国土交通省

環境省

東京都環境局

httpeco-procom

次 回 開 催 の ご 案 内

12月5日木 6日金 7日土

主 催(一社)産業環境管理協会日本経済新聞社 会 場東京ビッグサイト[西南ホール] 

~持続可能な社会の実現に向けて~

1000~1700(予定) 入 場 無 料第21回

環境配慮省エネ省資源

家電照明事務機情報通信オフィス機器什器文具印刷自家用商用車両運輸(鉄道航空船舶)物流化学機械製造鉄非鉄紙類繊維新素材ナノテクノロジー住宅リフォーム設備インテリア建材資材建設ビルホテル流通小売衣料日用品化粧品食品飲料容器包装医薬スポーツレジャー など

リサイクル環境サービス 3R(リデュースリユースリサイクル)大気浄化水処理節水緑化 など

エコソリューション 環境金融カーボンオフセット排出権取引環境評価認証コンサルティング回収中古再利用サービスグリーンAIIoT活用 など

持続可能社会への取り組み SDGsCSRCSVエシカル環境エネルギー教育生物多様性自然保全食育和食伝統食製造加工技術地産地消 など

地域力(自治体産業振興センターなど)

独自性先進性を活かした地域の政策ブランド発信環境エネルギービジネスモノづくり技術地域資源(人モノなど)観光サービスクラウドファンディング予防健康管理関連 など

レジリエンス異常気象対策 気象観測解析適応対策気象災害対応インフラ維持管理感染症対策 など

エネルギー

再生可能エネルギー新エネルギー再生可能エネルギー(太陽光風力水力地熱地中熱バイオマスバイオガス)電力供給システム装置分散型エネルギーシステム地域新電力事業水素エネルギーサプライチェーンエネルギーインフラ投資 など

技術装置システムCO2回収貯留技術(CCS)低炭素技術ヒートポンプ蓄熱システム電力安定化電源装置燃料電池システムエネファーム大型蓄電システムAIIoT活用技術 など

エネルギーマネジメントエネルギーサービスHEMSBEMSFEMSコージェネレーションスマートグリッドシステムICT ソリューション送配電システム電力ガス熱供給パッケージサービス省エネコンサルティング省エネチューニング など

出 展 対 象

お 申 し 込 みお 問 い 合 わ せ

「エコプロ2019 主催者事務局」 日本経済新聞社 文化事業局 イベント事業部

100-8066 東京都千代田区大手町1-3-7 Tel03-6256-7355 Fax03-6256-7844 E-mailjoineco-procom

出 展 費 用

料金仕様などは変更になる場合がございます予めご了承ください このほかNPO教育機関の出展企画展示への出展などもご提案していく予定です

2019年7月中旬申 込 締 切

スタンダードスペース[9小間以上独立小間]スペースのみ基礎小間パネル(壁面)はありません出展小間料1小間あたり ¥300000(税別)小間サイズ1小間 = 9【間口3mtimes奥行き3m】

スタンダードブース[1~8小間背面側面の壁面パネル付き]出展小間料1小間あたり ¥320000(税別) 小間サイズ1小間 = 9【間口3mtimes奥行き3m】

httpeco-procom

一般社団法人産業環境管理協会  地域産業支援センター101-0044 東京都千代田区鍛冶町2-2-1 三井住友銀行神田駅前ビル7F

Tel 03-5209-7825 Fax 03-5209-7716

日本経済新聞社 文化事業局 イベント事業部100-8066 東京都千代田区大手町1-3-7Tel 03-6256-7355 Fax 03-6256-7844

主 催

エコプロ運営事務局101-0047 東京都千代田区内神田1-6-10 笠原ビル7F

Tel 03-6812-8686 Fax 03-6812-8649

運営事務局

Page 20: 報告書 EcoPro2018 REPORT · EcoPro2018 REPORT 01 日 付 天 気 来場者数 2018年は同時開催展「社会インフラテック2018」の 来場者数を含みます。 12月6日(木)

18   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

プログラム

1000~1145【挨拶】鈴木 憲和 氏[外務大臣政務官]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip【挨拶】「アミーナJモハメッド国連副事務総長からのメッセージ」根本 かおる 氏[国連広報センター 所長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip<基調講演>「SDGsへの取り組みの促進~日本と世界でさらにできること~」ペドロコンセイソン 氏[国連開発計画(UNDP) 政策プログラム支援局 戦略政策ユニット長] helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip <基調講演>「SDGsのための民間資本の動員」本田 桂子 氏[世界銀行グループ 多数国間投資保証機関(MIGA) 長官CEO] helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip講演① 「SDGsの主流化について」有馬 利男 氏[グローバルコンパクトネットワークジャパン 代表理事]

1300~1450講演②「Society50 ~ともに創造する未来~」中西 宏明 氏[日本経済団体連合会 会長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip講演③「大和証券グループの取組み~ Passion for SDGs2018 ~」中田 誠司 氏[大和証券グループ本社 執行役社長CEO]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip講演④「持続可能性とテクノロジー」菊地 哲 氏[伊藤忠テクノソリューションズ 代表取締役社長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

講演⑤「『レジリエントでサステナブルな社会』の実現に向けて」柄澤 康喜 氏[MSampADインシュアランス グループ ホールディングス 取締役社長 グループCEO]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip講演⑥「積水化学グループのESG経営による持続的成長とSDGsへの貢献」髙下 貞二 氏[積水化学工業 代表取締役社長]

1500~1710ESG講演①「GPIFのESG投資」小森 博司 氏[年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF) 市場運用部次長兼スチュワードシップ推進課長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipESG講演②「SampPグローバルカーボンエフィシェント指数のご紹介と社会的意義」牧野 義之 氏[SampP ダウジョーンズインデックス 日本オフィス統括責任者]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipパネル討論「ESG投資が実現する未来の形~持続可能な社会の実現を目指す世界の潮流と日本の展望~」パネリスト池田 賢志 氏[金融庁 総合政策局総務課国際室長]荻原 亘 氏[野村アセットマネジメント 執行役員 株式CIO]鈴木 敦子 氏[アサヒグループホールディングス 理事 CSR部門 ゼネラルマネージャー]伊藤 晴祥 氏[国際大学 大学院国際経営学研究科 准教授]コーディネーター田中 太郎 氏[日経ESG編集長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipクロージング講演「サステナビリティを実現する経営と対話」伊藤 邦雄 氏[一橋大学大学院経営管理研究科 特任教授]                             

日本経済新聞社グループは国連が定めた「持続可能な開発目標(SDGs=Sustainable Development Goals)」の達成に向けた企業の取り組みを支援するプロジェクト「日経SDGsフォーラム」を始動企業による先進的な取り組みを日経の紙面や電子版雑誌映像などで幅広く伝えています日経BP社は研修やセミナー意見交換会などSDGs推進に向けた様々なプログラムを実施しています本フォーラムの第2回シンポジウムをエコプロ20周年企画の一環として12月7日(金)に東京ビッグサイト国際会議場で開催し政府関係者や学識経験者企業経営者らの有識者がSDGs達成への課題などを議論しました当日の模様は日本経済新聞社の映像ポータルサイト「日経チャンネル」(httpschannelnikkeicojp)でライブ配信しましたまた2019年1月24日付本紙朝刊で本フォーラムの採録を記事掲載しました

エコプロ 20周年記念 日経 SDGs フォーラム シンポジウム EcoPro2018

会 期 2018年12月7日(金) 1000~1710会 場 東京ビッグサイト 国際会議場 主 催 日本経済新聞社協 力 日経ESG経営フォーラム後 援 内閣府外務省文部科学省経済産業省国際協力機構(JICA)日本経済団体連合会協 賛 伊藤忠テクノソリューションズMSampADインシュアランス グループ ホールディングス 住友林業積水化学工業セブンampアイホールディングス大和証券グループ本社東レ野村アセットマネジメントりそなグループ受講料 無料参加者数930人(関係者招待者プレス含む)

開催告知広告 日本経済新聞[全15段]

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    19

企業の経営層や実務担当者タレントなどの著名人や専門家などを講師に招き深刻化する環境問題の解決やSDGsを軸とした社会課題の解決持続可能な街づくりや社会づくりなどに関しての講演パネルディスカッションで多角的な情報発信を行いましたウイークデイは主にビジネスパーソンに向けて企業の持続可能社会実現に向けた取り組みやSDGsの最新動向などが語られました一般来場者の多い土曜日には昨年に引き続き吉本興業所属の芸人さんたちが漫才やコントを通してSDGsを分かりやすく受講者に伝えましたまたさかなクンの生物多様性に関する公演も立ち見が出るほど人気でした3日間合計で2886人の受講者が参加し環境問題とSDGsについての理解を深めました

12月6日(木)帝人グループのCSRマテリアリティとSDGs髙倉 信行 氏[帝人 グループ執行役員 CSR管掌]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipエプソンの目指すイノベーションと乾式オフィス製紙機「PaperLab」市川 和弘 氏[セイコーエプソン 執行役員 技術開発本部副本部長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip「SDGsをどう伝えるか」【基調講演】「CSR経営とSDGs」後藤 敏彦 氏[グローバルコンパクトネットワークジャパン 業務執行理事] 【パネルディスカッション】「SDGsをどう伝えるか」小田 多恵子 氏[フジテレビジョン 放送文化推進局長(CSR担当)] 石田 一郎 氏[朝日新聞社 マーケティング本部長] 川廷 昌弘 氏[博報堂DYホールディングス グループ 広報IR室 CSRグループ推進担当部長]モデレーター河口 真理子 氏[大和総研主席研究員グローバルコンパクトネットワークジャパン 理事]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip生活者に寄り添うエコへの取り組み森田 昌治 氏[AQUA 執行役員]

12月7日(金)脱炭素の世界潮流とリコーの環境経営加藤 茂夫 氏[リコー 執行役員 サステナビリティ推進本部 本部長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip健康経営をイノベーションの力に健康投資市場創出西川 和見 氏[経済産業省 商務サービスグループ ヘルスケア産業課長]樋口 毅 氏[ルネサンス 健康経営推進部 次長健康経営会議実行委員会 事務局長]粂川 泰一 氏[スポーツ庁 国際課長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip「攻め」のSDGsを村井 純 氏[慶應義塾大学大学院 政策メディア研究科委員長環境情報学部教授]蟹江 憲史 氏[慶應義塾大学大学院 政策メディア研究科教授]水野 雅弘 氏[TREE 代表取締役]国谷 裕子 氏[キャスター慶應義塾大学大学院 政策メディア研究科特任教授]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

競争力を高めるBCP(事業継続計画)の本質~脅威に備える経営企業と社会を強くする認証制度~国土強靭化の民間の取り組みについて西﨑 孝之 氏[内閣官房 国土強靭化推進室 参事官補佐]

事業継続計画BCPと防災との整理指田 朝久 氏[東京海上日動リスクコンサルティング ソリューション創造本部 主幹研究員]

介護施設を進化させるマネジメントとは長谷川 みほ 氏[海光会 理事長兼施設長]

国土強靭化貢献団体認証「レジリエンス認証」制度について荒井 富美雄 氏[レジリエンスジャパン推進協議会 レジリエンス認証事務局 普及促進本部長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip人々の幸福を追求するLIONのサステナビリティ活動濱 逸夫 氏[ライオン 代表取締役 社長執行役員 最高経営責任者]

12月8日(土)よしもとSDGs花月 in エコプロ2018【特別ゲスト】 根本 かおる さん[国連広報センター 所長]

【SDGs漫才】 ジャルジャル さん尼神インター さん田畑藤本 さんデニス さん【SDGsコント】 次長課長 河本 さんくまだまさし さんレギュラー 松本 さん もう中学生 さんはんにゃ 金田 さんニューヨーク さん 3時のヒロイン かなで さん 【MC】 キクチウソツカナイ さんhelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipいよいよ自治体も動き出したSDGs生物多様性は17ゴールすべてに関わるぞもっと身近に生物多様性をさかなクンと一緒に考えようさかなクン [東京海洋大学名誉博士客員准教授]奥村 奈津美 氏[フリーアナウンサー] 川廷 昌弘 氏[CEPAジャパン 代表] helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip「未来の教室」~2030年の社会へ産官学民人材育成最前線~坂本 和也 氏[経済産業省 商務サービスグループ サービス政策課 教育産業室 室長補佐]若江 眞紀 氏[キャリアリンク 代表取締役キャリア教育プログラム開発推進コンソーシアム 事務局長]                             

エコ amp S D G s ステージ 東 6ホール

20   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

出展者名(50音順)

インタードメインエコスタイルSDGsビジネスプラットフォーム環境再生保全機構関西SDGsプラットフォームグローバルコンパクトネットワークジャパン国連環境計画 国際環境技術センター五條製紙ジーピーエスJIDA NEXT ECO DESIGN展2018島津製作所消費者庁 世界銀行グループセレスポ地球環境戦略研究機関(IGES)東和ニシム電子工業日経BP社日経BPコンサルティング日本郵政グループ日本アジアグループ国際航業日本エシカル推進協議会(Green Down Project徳島県フェアトレードタウンなごや名古屋市Loveampsense福市サエラ)日本工営日本サステナブルラベル協会パルシステム丸井グループ

S D G s E X P O 2 0 1 8 東 3ホール

SDGsをより深く知る

①知る目的 ②知りたい内容ビジネスのため自治体から地方創生の仕事を受けたため一緒に動くパートナーを探すため広告主への提案のため横連携を進めるため官公庁への啓蒙のため講演のため教育現場に広めるため勉強のため

企業は何から始めるべきか取り組む際の進め方(複数ニーズ)具体的な実行方法17項目の詳細企業学校などの具体的な取り組み世界の企業や自治体の取り組み日本のトレンド今後の方向性企業の成長との関係息の長い取り組みにする為に各セクターがどうふるまうべきか

「エコプロから始める持続可能な社会づくり」の具現化を目的に設置産官学民国際機関や自治体メディアもそれぞれの立場からSDGsと事業取り組みとのつながりを紹介しましたSDGsを可視化することが自身として自社としてより良い方向へ行動を始めていただくきっかけとなることを目指し実施しました協力国連広報センター

仕事での関わり職場で聞いた 70

地域での関わり 15

ネットでの報道 5

TwitterやFacebookなどのSNS 5

新聞 25

学校での学び 25

SDGsに関する情報の認知経路(回答数40)

メディアセンター出展者の朝日新聞社が実施

SDGsに関するアンケート調査

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    21

S D G s 学生フォトコンテスト 2 0 1 8 東 3ホール

「きみはどこからきたの」~NINSHO MARTが出現~ 東 3ホール

S D G s times地方創生 東 3ホール

SDGs17のゴールから関心のあるゴールを選び写真で表現するSDGs学生フォトコンテスト第3回は大学短大大学院専門学校生と高校生も対象とし「撮ってみよう日本で見つけたSDGs」をテーマに国内で撮影した写真に限定して作品を募集更なる若年層へSDGsの認知向上日本国内での課題解決に向けた行動の促進を目指しました約600の写真1枚1枚がストーリーを語り疑問を投げかける作品が集まり選ばれた大賞(外務大臣賞)1点優秀賞3点入賞10点の計14点の入選作品を展示紹介することができました主催国連広報センター上智大学  特別協力Getty Images Japanニコンニコンイメージングジャパン

出展者名(50音順)

尼崎市神奈川県FujisawaSST協議会北九州市熊本県小国町札幌市静岡市静岡朝日テレビリコージャパン静岡支社静岡未来エネルギー静岡サレジオ高校常葉大学静岡大学NTTデータ経営研究所下川町富山市豊田市内閣府地方創生SDGs官民連携プラットフォーム西粟倉村ビジネスコンサルタント横浜市

地方自治体によるSDGsの達成に向け取り組む「SDGs未来都市」環境問題や超高齢化などの課題解決に取り組む「環境モデル都市」「環境未来都市」また官民連携の場として設立した「地方創生SDGs官民連携プラットフォーム」のメンバーが地方創生を切り口に先進的な取組と成果を『SDGstimes地方創生エリア』の各ブースにて紹介しましたステージイベントでは「自治体におけるSDGsの推進と地方創生~環境モデル都市環境未来都市SDGs未来都市の取組事例から~」と題しプレゼンテーションを実施しました

食品ロス削減 もったいないチャレンジ 東 3ホール

SDGsの中でも身近な「食品ロス」の問題に着目削減に取り組む出展者と食品ロスの現状や各視点からのロス削減策についてパネルやクイズを通して紹介しましたまた食品ロス削減につながる商品を募りご提供いただいた食品をアンケート回答者に配布しました「各社の取り組みが興味深い」「体験型展示を通じて楽しく学べた」「食品ロスについて分かりやすくまとめられていた」などの感想をいただきました企画運営ビーグッドカフェピースコミュニティプラン

出展者名(50音順)

NEC社会貢献型フードシェアリングプラットフォーム「KURADASHIjp」創価大学東京都環境局(食品ロス削減PR)獨協大学高安ゼミナール野菜長持ち ツイスターロック

商品提供協力(50音順)

極洋食品ロスリボーンセンターニコニコのり防災バンクヤマサ醤油

オーガニックやフェアトレード森や海などの自然環境や社会問題に配慮した様々な国際認証ラベル(サステナブルラベル)を紹介エシカルampサステナブルな視点から買い物時の商品選択の基準について提案しました認証製品を集めて展示することで気になるラベルや商品を確認いただき認証の仕組みを知っていただくことから新たな選択基準探しのヒントにしていただきました主催日本サステナブルラベル協会

共催協力ワンプラネットペーパー協議会豊田通商(TBユニファッション)FSCジャパンMSC(海洋管理協議会)ASC(水産養殖管理協議会)レインフォレストアライアンスフェアトレードラベルジャパン堀内ウッドクラフトワイスワイスフェアトレードカンパニーサラヤ(東京サラヤ)オーガニックヴィレッジジャパン(OVJ)FEM

22   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

第 3 回 ナノセルロース展 東 4ホール

第3回を迎えた本展には25社機関が出展し研究開発から事業化製造技術から用途開発までを分かりやすく紹介しました会場内ステージゾーンでは行政が進める最新研究プロジェクトの紹介や海外の研究開発状況の報告を行いナノセルロースに関わるビジネスパーソン行政自治体関係研究者など数多くのステークホルダーのべ1000人を超える受講者を動員しました共催産業技術総合研究所ナノセルロースフォーラム

出展者一覧(50音順)

相川鉄工王子ホールディングス京都大学生存圏研究所京都市産業技術研究所草野作工KRIGSアライアンス(冨士色素グループ)JFEテクノリサーチ島津製作所常光新エネルギー産業技術総合開発機構(NEDO)スギノマシン星光PMC第一工業製薬大王製紙テクノベル東レリサーチセンター日本製紙日本製鋼所パウレック服部商店 淀工場北越コーポレーションボレガードマイクロトラックベル増幸産業モリマシナリー

12月6日(木)

セミナーA

ナノセルロース研究最前線helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip<農林水産省が進めるプロジェクト> 地域材を活用したセルロースナノファイバーの用途技術開発下川 知子 氏[森林総合研究所]

セルロースナノファイバー(CNF)によって再生された廃棄プラスチックの農業利用野口 徹 氏[信州大学カーボン科学研究所]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip<文部科学省が進めるプロジェクト>CNF特性の高度発現に向けた基盤研究齋藤 継之 氏[東京大学大学院農学生命科学研究科]

セルロースナノファイバーポリマーナノコンポジットの微細発泡体の創製引間 悠太 氏[京都大学大学院工学研究科]

多糖ナノ界面が構造制御する有機分子触媒反応の開拓北岡 卓也 氏[九州大学大学院農学研究院]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip<環境省が進めるプロジェクト>CNF脱水装置の開発内村 浩美 氏[愛媛大学紙産業イノベーションセンター]

ナノセルロースビークルプロジェクトの紹介臼杵 有光 氏[京都大学生存圏研究所]

セルロースナノファイバー添加ウッドプラスチックによる自動車内装部品の軽量化大峠 慎二 氏[トクラス]

セルロースナノファイバーを補強繊維として活用した射出材料の性能と自動車部品への適用西村 拓也 氏[トヨタ車体]

セルロースナノファイバーを適用したアイドリングストップ車用リチウムイオン二次電池の実用化に向けた課題抽出齊藤 恭輝 氏[第一工業製薬]

CNFを利用した住宅部品高断熱化によるCO2削減鈴木 滋彦 氏[静岡大学農学部]

竹CNFを活用した建材の開発と既築集合住宅への実装によるCO2削減効果の実証古山 明義 氏[日建ハウジングシステム]

CNF樹脂の家電製品適用に向けた取り組み浅井田 康浩 氏[パナソニック]

CNF複合材廃材のリサイクルモデル評価青木 憲治 氏[静岡大学農学部]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip<経済産業省が進めるプロジェクト>高機能リグノセルロースナノファイバーの一貫製造プロセスと部材化技術開発杉江 渉 氏[新エネルギー産業技術総合開発機構]

CNF利用促進のための木質系バイオマスの効果的利用に向けた特性評価林 徳子 氏[森林研究整備機構]

セルロースナノファイバーの安全性評価手法の開発梶原 秀夫 氏[産業技術総合研究所]

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    23

12月7日(金)

セミナーB

加速するナノセルロースビジネスhelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipモリマシナリースギノマシン大王製紙王子ホールディングス日本製紙第一工業製薬KRI北越コーポレーション花王草野作工星光PMCGSアライアンス太陽ホールディングスレンゴーストゥーラエンソジャパン

12月8日(土)

セミナーC

社会実装に向けた高機能リグノセルロースナノファイバーの開発(京都プロセス)の最新状況helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip開会挨拶趣旨説明 佐々木 健一 氏[新エネルギー産業技術総合開発機構]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipNEDOリグノCNFプロジェクトの概要矢野 浩之 氏[京都大学生存圏研究所]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip京都プロセスで製造するCNF強化熱可塑性樹脂の特性について仙波 健 氏[京都市産業技術研究所]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip京都プロセスにおけるサンプル製造とアドバイザー評価について北川 和男 氏[京都市産業技術研究所]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip京都プロセスを用いた実証製造設備での検証福田 雄二郎 氏[日本製紙]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip京都プロセス変性パルプによるナイロン樹脂補強について直川 典正 氏[宇部興産]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip高植物度リグノCNF材料の製造と特性伊藤 貴文 氏[京都大学生存圏研究所]

セミナーD

TAPPI Nano 2019プレセミナー 世界で進むナノセルロースの研究開発helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip開会挨拶と趣旨説明東京大学大学院農学生命科学研究科 磯貝 明 氏

Opening RemarksDr Akira Isogai The University of TokyohelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipUS Status With Cellulose NanomaterialsDr Alan Rudie Assistant Director US Forest Service USAhelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipRampD Situation of Cellulose Nanomaterials in ChinaDr Min Wu Professor Technical Institute of Physics and Chemistry Chinese Academy of Sciences ChinahelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipDesign and Engineering of Nanocellulose-based Materials - Highlights from Four Different CountriesDr Nathalie Lavoine Assistant Professor Department of Forest Biomaterials North Carolina State University USAhelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipCellulose nanomaterials ndash from fibril disintegration to commercial applicationsDr Lars Berglund Professor WWSC amp Dept of Fiber and Polymer Technology KTH Royal Institute of Sweden SwedenhelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipResearch and Development of Nanocelluloses in JapanDr Akira Isogai Professor Department of Biomaterials Science The University of Tokyo Japan                                                            

24   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

N P O 協働プラザ 東 46ホール

大学教育機関コーナー 東 345ホール

ビジネスマッチングゾーン EcoPro2018

出展者名(50音順)

アニマルライツセンター雨水市民の会海外地域振興研究センター河北潟湖沼研究所環境カウンセラー全国連合会環境市民環境リレーションズ研究所希少生物研究会北日本木材資源リサイクル協会サステイナビリティ創造研究学会自然体験学校自然体験学校 沖縄校市民電力連絡会純銀アート協会生態工房全国木材資源リサイクル協会連合会全日本自動車リサイクル事業連合建物と人と環境のフォーラム地中熱利用促進協会中野環境市民の会日本ブルキナファソ友好協会日本オーガニックコットン協会日本環境管理監査人協会日本チョウ類保全協会日本の森バイオマスネットワークldquoふんわりネットrdquo日本ヒマラヤンアドベンチャートラストバイオマス産業社会ネットワークふくしまオーガニックコットンプロジェクトボルネオ熱帯雨林再生プロジェクトメダカの学校野生生物保全論研究会山の幸染め会

出展者名(50音順)

麻布大学環境科学科岩手県立大学岩手大学岡山県立大学環境ネットワークキャンパス(群馬大学高崎経済大学共愛学園前橋国際大学早稲田大学)サンデン環境みらい財団関東学院大学京都大学 森林生態学近畿大学Global E‐Camサンデン環境みらい財団恵泉女学園大学県立広島大学 小林謙介研究室国際基督教大学Sustainable Week実行委員会実践学園高等学校実践女子大学 現代生活学科 環境エネルギーゼミ城西高等学校女子美術大学女子美術大学 廃材プロジェクト私立大学環境保全協議会信州大学成蹊学園聖徳大学附属取手聖徳女子中学校高等学校全国小中学校環境教育研究会大正大学高崎商科大学 上州ぐんまESD実践研究会千葉商科大学千葉大学園芸学部緑地環境学科千葉大学環境ISO学生委員会中部大学ESDエコマネーチーム戸板女子短期大学桐蔭横浜大学 宇宙探査ハブ ペロブスカイト太陽電池プロジェクト東海大学 情報通信学部 経営システム工学科 小村研究室東海大学沖縄地域研究センター東京学芸大学 水辺の学びデザインプロジェクトWaSIT東京環境工科専門学校東京大学東京デザイン専門学校 社会活動推進室東京デザイン専門学校 スペースクラフト系学科東京デザイン専門学校 ビジュアル系学科東京都市大学ISO学生委員会東京都市大学 環境学部 伊坪LCA研究室東京都市大学 環境学部 環境創生学科 田中章(ランドスケープエコシステムズ)研究室東京都市大学産官学交流センター東京都杉並区立浜田山小学校東京農業大学収穫祭環境対策委員会東京農業大学農学部(森田ゼミ)東京薬科大学東邦大学 TOHO ECOLUTION東北大学 長坂研究室東京工業大学 長井研究室常磐大学 松原哲哉ゼミナール名古屋国際中学校高等学校名寄市立大学保健福祉学部社会保育学科日本工業大学日本太陽エネルギー学会日本土壌肥料学会日本福祉大学 健康科学部 福祉工学科 バリアフリーデザイン専修 環境共生コース日本ペドロジー学会日本リモートセンシング学会Field Assistant Network福井工業大学 笠井研究室福井工業大学 近藤研究室文化学園大学文化学園大学 USR推進室法政大学法政大学環境系総合サークルHELP法政大学デザイン工学部川久保俊研究室三重大学武蔵野大学環境プロジェクト明治大学政治経済学部大森正之ゼミナール目白大学横浜国立大学松本真哉研究室横浜市立永田台小学校横浜市立日枝小学校立教大学 阿部 治ゼミ立教大学ESD研究所立命館大学琉球大学エコロジカルキャンパス学生委員会

出展者名(50音順)

秋田県秋田県地下資源開発促進協議会いわき地域水素エネルギー関連産業研究会インド工科大学ハイデラバード校WOODコレクション(モクコレ)2019実行委員会岡山県産業振興財団英田エンジニアリングくろがね産業コアテック満栄工業タイガーマシン製作所チヨダマシナリー 岡山支店テオリ日本資源開発社みどり屋萩原工業本山合金製作所九城企業LORENTZ在日中国企業協会Shanghai Ghrepower Green Energy角野製作所積水化学工業中国高郵市江蘇省高郵市環境保護産業園高郵蘇中循環経済産業園中国国際航空中国駐東京観光代表処寺岡精工トラスト企画パナックBGCTジャパンBeijing Hanergy PV Investment北海道(北海道リサイクルブランド北海道認定リサイクル製品)LEATHERECTION

持続可能な未来に向けた地球環境課題解決のための活動を行う32の環境NPOが集まり各団体の活動を紹介しました「生物多様性」「食と農」「バイオマス」「環境教育」「国際協力」など11のテーマのもと出展団体と企業行政関係者生活者子どもたちなど様々な来場者との交流を通じた新しいネットワークづくり情報発信の場となりました

78の大学専門学校高校中学校小学校などが出展し環境エネルギー技術に関する研究成果や環境教育の実践事例校内の環境活動などを発表しました本コーナー出展者間での意見交換や企業との交流入学希望者への情報発信などを通じ環境課題解決に向けた大学教育機関の重要性をアピールしました

35の企業自治体などが優れた環境技術や製品を紹介しましたゾーン内に商談コーナーを設置し活発な商談が行われました中国パビリオンにはエコシティグリーンエネルギー分野のグローバル企業が出展しました

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    25

森林(もり)からはじまるエコライフ展 2 0 1 8 東 6ホール

出展者名(50音順)

アサヒグループホールディングス アサヒの森環境保全事務所美しい森林(もり)づくり全国推進会議ウッドデザイン賞2018岐阜県美濃加茂市組手什おかげまわし協議会グリーンスピリッツ協議会「SATOYAMA movement」ampミス日本事務局GNCJapanJUON NETWORK(樹恩ネットワーク)世田谷区立明正小学校大建工業国土防災技術竹もりの里多摩市立多摩第一小学校多摩市立豊ヶ丘小学校千葉県里山林保全整備推進地域協議会ちば里山センターとうきょう森林産業研究会響フォーエバーツリーネットワークフォレストセイバー研究所福岡県農林水産部林業振興課愛媛県農林水産部森林局林業政策課木になる紙ネットワークkikito宮城県森林吸収オフセットクレジット普及広報会(登米市米川生産森林組合宮城県林業公社南三陸森林組合佐久)モック犬橋森づくりコミッション全国協議会MORIMORIネットワークやみぞの森横浜市立大学Blue Laboratoryロケットストーブ学火舎早稲田大学人間科学部森林環境科学研究室

約40団体の企業行政団体NPO教育機関などの方々の協力で地球環境保全や地方創生につながるSDGs時代の「森づくり」「木づかい」などの取り組みを紹介しました今年もゾーン内の出展団体の什器として熊本産材を使った「組手什」を使用するとともに暮らしと社会を豊かにする新たな木づかいの優良事例を表彰する「ウッドデザイン賞」の189点の作品展示なども行い来場者の皆さまにはldquo木のぬくもりrdquoの心地よさを感じていただけ好評を博しましたまた会場内では今回も約40企業団体などの協力を得て「美しい森林づくりスタンプラリー」を実施昨年を越える約7200人以上の方が参加し約2200人の方々がゴールしました主催美しい森林づくり全国推進会議国土緑化推進機構日本経済新聞社

ワークショップ

やみぞ山の自然素材で作ろう~クリスマス用のミニツリーampオーナメント~    helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip やみぞの森アサヒの森で採取してきた苔(コケ)を使った苔玉作り helliphelliphelliphelliphelliphelliphellip アサヒグループホールディングス アサヒの森環境保全事務所注連縄(しめなわ)体験helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 響里山の恵みを使ったワークショップhelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip ちば里山センター

イベントステージ

「ウッドデザイン賞2018」表彰式前田 直登 さん[ウッドデザイン賞運営事務局国土緑化推進機構 副理事長]

牧元 幸司 さん[林野庁 長官]

赤池 学 さん[ウッドデザイン賞審査委員長]

竹川 智世 さん[2018ミス日本「みどりの女神」]

最優秀賞(農林水産大臣賞)優秀賞(林野庁長官賞)奨励賞(審査委員長賞)特別賞(木のおもてなし賞)受賞者

ミス日本50周年記念「若者女性が拓くSDGs時代の地方創生」トークショー~ミス日本と学ぶ森水海等の自然資本を活かした地方創生~竹川 智世 さん[2018ミス日本「みどりの女神」]

浦底 里沙 さん[2018ミス日本「水の天使」]

山田 麗美 さん[2018ミス日本「海の日」]

吉橋 明日香 さん[外務省 国際協力局 地球規模課題総括課]司会飯塚 帆南 さん[2016ミス日本「みどりの女神」]

「ウッドデザイン賞2018」特別セミナー

~ldquo地域特性rdquoを活かし引き出す新ステージの「ウッドデザイン」~「最優秀賞等に学ぶ地域性を活かした公共建築物の新たなデザイン」「優秀賞に学ぶ新たな技術システムで拡げるldquo地域材rdquoのバリューチェーン」「特別賞等に学ぶ観光施設の『木のおもてなし』で高めるldquo地域rdquoの魅力」

26   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

できる限り国産の農薬や化学肥料に頼らずに生産された食材を使ったメニューを3Rを活用した容器やカトラリーで提供し食べ残しの削減食の循環にも取り組みましたSDGsを取り入れたこだわりのフードをたくさんのお客様に召し上がっていただきましたまた公式SNSカウントダウン投稿で使用したゲストのサイン入りボードをエコプロSDGsキッチンにて展示しました

「入手したい」「体験したい」という来場ニーズから立ち上げたマーケットエリアファッションコスメ日用品食農発電など約50社が出展し様々な分野のエコプロダクツを販売しました製品開発の背景ものづくりへのこだわり自社の取り組みなどSDGsを身近に感じていただくため今回ブース内にSDGsアイコンを掲示しながら発信例年同様お客様と生産者との交流や体験型ワークショップを通じて楽しみながら買い物によるエコライフ実践の知識を深めていただきました企画運営ビーグッドカフェピースコミュニティプラン

グリーンストアーズ 東 6ホール

ハンバーグレストラン 東 3ホールエコプロ SDGsキッチン 東 6ホール

出展者名(50音順)

アテンドリampバンドゥabeego ビーズワックスラップアフリカンスクエアーアレッポの石鹸ウインドファーム永塚製作所(MAGIP)エムパワード大島屋大橋量器お花の種の再生紙シードペーパー金鹿工具製作所カミツレ研究所木村綿業桐建材元気になろう福島CocoampK小林 とじ郎倶楽部SHELLISTA シェリスタ島の元気研究所amp島の風杉さんの自然米セレンディピティトレーディング空飛ぶ竹ガーゼ社DYNAWORTH INTERNATIONAL太陽工房旅キッチンTHERA the Oriental Beautyドリームラップ会Natural Style ~organic cotton~ナファ生活研究所にのらくクルッティ日本ビールネパリバザーロパルシックPeople TreeフェアトレードカンパニーヒューマンテックラボファミリーサービスエイコーfifuFeuerwearフルーツパレット堀内ウッドクラフトPortierraMatcha Organic Japanmanma naturals結のこころRONGO HONEY (ANEL SANTO)

出展者名

びっくりドンキー(東3ホール)エコプロSDGsキッチン(東6ホール) 協力グリーンアップル

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    27

出展団体

全国棚田(千枚田)連絡協議会棚田ネットワーク四ヶ村美しい農村再生支援事業運営委員会佐渡棚田協議会地域おこししずおかの棚田小谷村白米千枚田愛耕会和歌山県棚田等保全連絡協議会英田上山棚田団泉谷地区棚田を守る会第25回全国棚田(千枚田)サミット長門市実行委員会鬼木棚田協議会

自然環境と人間社会の共生を象徴し歴史的文化遺産としても評価が高い棚田日本の美しい原風景となっている棚田は一枚一枚の面積が小さく傾斜地で労力がかかるため中山間地域の過疎高齢化にともなって今は全国的に保全活動が必要となっています全国各地で保全に取り組む団体が今回もエコプロに集結その取り組みと地域の魅力をPRしましたミニステージでのイベント棚田米棚田米や転作作物を使った日本酒特産品の試飲試食コーナーにも多くの人が集まりました

容器包装分野の3Rについて関係する団体が「楽しく学ぼう容器包装3R」をコーナー化して情報発信しました各団体ブースをめぐるクイズラリーも実施しました

楽しく学ぼう容器包装 3 R 東 2ホール

職場の健康づくりヘルスケア 東 6ホール

日本の棚田 共同展示コーナー 東 6ホール

出展者名(50音順)

アルミ缶リサイクル協会ガラスびん3R促進協議会スチール缶リサイクル協会全国十八リットル缶工業組合連合会全日本一般缶工業団体連合会3R推進団体連絡会全国牛乳容器環境協議会牛乳パック再利用マーク普及促進協議会段ボールリサイクル協議会全国段ボール工業組合連合会日本容器包装リサイクル協会プラスチック容器包装リサイクル推進協議会PETボトルリサイクル推進協議会

「健康づくり」は少子超高齢社会へと推移する先進国共通の課題であり「持続可能な社会構築」に必要不可欠な重要な取り組みですSDGsゴール3「すべての人に健康と福祉を」ゴール8「働きがいも経済成長も」につながる企画を職場の健康づくりにターゲットを絞り立ち上げました健康なまち職場づくりに向け戦略的に健康経営を進める企業を紹介しました協力日本健康会議

企画運営グリーンアップル

出展者名(50音順)

住友生命保険FROM PLAYERS(イトーキCampus for Hサントリービバレッジソリューションシマノスノーピークビジネスソリューションズセノータニタヘルスリンクユニバーサル園芸社ルネサンス)VOYAGEルネサンス

28   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

企業や団体で取り組んでいる環境活動を学び環境問題を身近に感じてもらうための小中学生対象の会場内学習ツアー2007年から継続して実施しており今回で12回目となりましたAコース(味の素グループニチバン帝人グループ)Bコース(マツダJFEグループ石油天然ガス金属鉱物資源機構日本地熱協会)の2つのコースを用意約1時間で3ブースを見学して学びを自分の言葉でまとめました「食品ロスを削減するための工夫を知ることができたので良かったです」「動画と説明をいっしょに聞けて理解が深まった」「いつも使っているものがこんな工夫をされていると知ってビックリしました」などたくさんの感想が集まりました子どもたちと引率者の合計約530名が参加しました主催グリーンクロスジャパン

生物多様性ゾーン 東 45ホール

エコプロ 2 0 1 8 timesエコチル 環境広場 i n 東京 東 3ホール

エコプロエコキッズ探検隊 EcoPro2018

いのちの土台となる生物多様性について企業団体が様々な活動を展示しました木の良さを活用した製品竹を原料とする紙やビオトープと共生した事業推進事業活動における環境推進支援について紹介また地球生命を維持する基礎である自然資本や里山アニマルパスウェイの大切さをアピールしました

出展者名(50音順)

アニマルパスウェイと野生生物の会オカムラSATOYAMAイニシアティブ推進ネットワーク中越パルプ工業NEXCO東日本NEXCO中日本パシフィックコンサルタンツ三井住友信託銀行日本ナショナルトラスト協会日本生態系協会

出展者名

東京都環境局 チームもったいない環境広場さっぽろ子ども環境情報紙エコチルファンタムスティック日本環境協会 こどもエコクラブワクワクの本物体験 ギフテTokyo Global Gateway東京都環境公社ENPITSU PROJECTボルネオへの恩返しプロジェクトイントゥスタンダードあばれんぼキャンプ東京都交通安全協会警視庁交通部ダスキン

地球環境保全に取り組む子ども達を育むとともに学校や家庭でのエコライフ推進を目的としたメディア「エコチル」が小学生を対象に楽しみながらエコについて学ぶワークショップやクイズを実施しましたエコなキャラクターを探すARアプリや水素を楽しく学べるブースは特に人気で多くの子どもや家族が訪れていました

ワークショップ

「進め水素社会へ~水素がつくる未来のカタチ~「水素」を学んで「未来のまち」をみんなで作ろう」東京都環境公社

「ソーラーカー工作教室 ~みんなで太陽光発電を体験しよう~」新エネルギー財団

「プロカメラマン体験 カメラの構造を知ってエコな物を撮影してみよう」イントゥスタンダード

「旭山動物園timesボルネオ保全トラストジャパン ボルネオの絵本や缶バッジをつくってみよう」 ボルネオ保全トラストジャパン

「自分だけのオリジナルエコスタンプバッグを作ろう」子ども環境情報紙エコチル

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    29

12月6日(木)「第1回エコプロアワード」表彰式helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip「ウッドデザイン賞2018」表彰式赤池 学 さん[ウッドデザイン賞審査委員長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip地球をまもる人になる~地球環境基金 若手プロジェクトリーダー成果発表会~柴田 阿弥 さん[フリーアナウンサー]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip自治体におけるSDGsの推進と地方創生~環境モデル都市環境未来都市SDGs未来都市の取組事例から~第一部遠藤 健太郎 氏[内閣府地方創生推進事務局 参事官]佐竹 輝洋 氏[札幌市 環境局 環境都市推進部 環境計画課 調査担当係長]大蔭 直子 氏[横浜市 温暖化対策統括本部 企画調整部 環境未来都市推進課 担当課長]長島 奈緒 氏[豊田市 企画政策部 未来都市推進課 担当長]吉村 忠和 氏[尼崎市 経済環境局 環境部 環境創造課 係長]森 恵美 氏[熊本県小国町 政策課 企画係長]廣瀬 沙織 氏[ビジネスコンサルタント 研究開発 マネジャー]

第二部遠藤 健太郎 氏[内閣府地方創生推進事務局 参事官]蓑島 豪 氏[下川町 政策推進課 SDGs推進戦略室 室長]山口 健太郎 氏[神奈川県 理事(いのちSDGs担当)]東福 光晴 氏[富山市 環境部 環境政策課 課長代理]佐藤 暢久 氏[静岡市 企画課 地方創生推進担当課長]白籏 佳三 氏[岡山県 西粟倉村産業観光課 主幹]大内田 佳介 氏[北九州市 北九州市役所 企画調整局 政策部 政策調整課 係長]廣瀬 沙織 氏[ビジネスコンサルタント 研究開発 マネジャー]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipみんなで取組むSDGs ~分科会活動を通して~モデレーター柴田 和佳子 氏[グローバルコンパクトネットワークジャパン(GCNJ)分科会推進委員長沖電気工業 リスクコンプライアンス統括部長]パネリスト中垣 裕志 氏[サプライチェーン分科会リーダーりそな銀行 コーポレートビジネス部 担当マネージャー]原 大輔 氏[双日 サステナビリティ推進室]藤野 年喜 氏[SDGs分科会リーダーリコー サステナビリティ推進本部 社会環境室 CSV推進グループ]奥田 真知子 氏[花王 ESG部門 ESG活動推進部]

12月7日(金)「第19回グリーン購入大賞」表彰式平尾 雅彦 さん[GPN会長東京大学大学院 工学系研究科化学システム工学専攻 教授]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip持続可能な責任ある調達と国際認証の今冨田 秀実 氏[ロイドレジスタージャパン 取締役]市瀬 豊和 氏[山櫻 代表取締役社長]山口 真奈美 氏[FEM 代表取締役日本サステナブルラベル協会 代表理事]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip地球温暖化と世界のCCS(シーシーエス)の現況および苫小牧CCS(シーシーエス)実証試験中山 徹 氏[日本CCS調査 技術企画部長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipミス日本50周年記念「若者女性が拓くSDGs時代の地方創生」トークショー~ミス日本と学ぶ森水海等の自然資本を活かした地方創生~竹川 智世 さん[2018ミス日本「みどりの女神」]浦底 里沙 さん[2018ミス日本「水の天使」]山田 麗美 さん[2018ミス日本「海の日」]吉橋 明日香 さん[外務省 国際協力局 地球規模課題総括課]司会飯塚 帆南 さん[2016ミス日本「みどりの女神」]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

「第5回ICEF」年次総会の概要報告と今年のトップ10イノベーションについて安井 至 氏[製品評価技術基盤機構(NITE) 名誉顧問東京大学 名誉教授]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipラジオNIKKEI「グローバルヘルスカフェ」公開録音明石 秀親 さん[国立国際医療研究センター医師]藤沢 久美 さん[シンクタンクソフィアバンク代表]

12月8日(土)子どもの森づくり運動「東北復興グリーンウェイブ」~とどけどんぐりえがおつながれどんぐりの絆~清水 英二 さん[子どもの森づくり推進ネットワーク 代表理事]どんぐり~ず[JP子どもの森づくり運動「東北復興グリーンウェイブ」普及アンバサダー]押味 愛里沙 さん[全国ラジオ体操連盟指導委員]中村 雅堂 さん[男心会 作詞グループ]佐久間 順平 さん[どんぐりえがお 作曲者]竹田 裕美子 さん[バンドメンバー(Keyboard)]竹田 弘樹 さん[バンドメンバー(Bass)]河野菌ちゃん俊二 さん[バンドメンバー(Percussion)]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipエシカルなアイデアで課題解決 実例紹介と未来へのメッセージ中原 秀樹 氏[日本エシカル推進協議会(JEI)会長]生駒 芳子 氏[ファッションジャーナリスト日本エシカル推進協議会副会長]山口 真奈美 氏[FEM 代表取締役]長井 一浩 氏[Green Down Project 理事長]小椋 昇明 氏[徳島県危機管理部次長 安全安心担当]平野 恵嗣 氏[名古屋市環境局環境企画部主幹]伊藤 美紀 氏[福市]山本 健 氏[サエラ 代表取締役社長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipうんこで分かる生産力向上 ~体調不良による企業損失を考えよう~石井 洋介 氏[秋葉原内科saveクリニック共同代表日本うんこ学会会長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip静岡SDGs普及how to amp SDGsエンタメショー小長谷 重之 氏[静岡市副市長]下村 明宏 氏[星美学園 静岡サレジオ小中高等学校]鳥海 彩 氏[NTTデータ経営研究所]稲葉 博隆 氏[静岡市役所]片川 乃里子 氏[フリーアナウンサー]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipNext Eco Design展「TOKYO STYLE」~インダストリアルデザイナーが発想する「未来をつくるエコデザイン」~浅井 治彦 氏[日本インダストリアルデザイナー協会 エコデザイン研究会 前代表]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipSDGsIoTベンチャーにできること福原 一郎 氏[国際協力機構(JICA) 民間連携事業部 連携推進課 企画役]中村 光宏 氏[サステナブルデザイン研究所 代表取締役 プロダクトデザイナー]勝俣 喜一朗 氏[ドローンジャパン 代表取締役社長]曽根 健一朗 氏[KOSKA 代表取締役]矢島 正一 氏[AmaterZ 代表取締役社長俯瞰工学研究所 主任研究員]                             

イベントステージ 東 3ホール

30   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

第 1 回 エコプロアワード

エコプロアワードは2004年~2016年に実施された旧「エコプロダクツ大賞」の理念や実績を継承しながら様々な社会経済の変化を視野に入れて刷新したエコプロ主催者の産業環境管理協会が運営する新たな表彰制度です第1回目となる今回は2018年5月21日~6月18日に応募受付を行い合計44件の応募案件がありました選考委員会と審査委員会における審査の結果最も優れた4件が「農林水産大臣賞」「経済産業大臣賞」「国土交通大臣賞」「環境大臣賞」に大臣賞に次いで優れた5件が「優秀賞」審査委員会が推薦する7件が「奨励賞」に決まりました主催産業環境管理協会後援財務省農林水産省経済産業省国土交通省環境省特別協力日本経済新聞社協力 地球人間環境フォーラム交通エコロジーモビリティ財団日本有機資源協会

大臣賞

財務大臣賞該当なし

農林水産大臣賞 「岩手県久慈市における未利用資源を活用した熱供給サービス」(久慈バイオマスエネルギー)

経済産業大臣賞 「乾式オフィス製紙機 PaperLab A-8000」(セイコーエプソンエプソン販売 〈2社共同〉)

国土交通大臣賞「大和ハウス佐賀支店ビル」(大和ハウス工業)

環境大臣賞「FILSTAR (elementless filter)」(industria〈インダストリア〉)

優秀賞

エコプロ2018実行委員長賞 「三菱電機ルームエアコン 『霧ヶ峰』 FZシリーズ」(三菱電機 静岡製作所)

「プルタブバッグ」(福市〈loveampsense〉)審査委員長賞「発芽米 金のいぶき」(ファンケル)

主催者賞「印刷した用紙をリユースできる複合機 Loops LP354550」(東芝テック)

地方創生賞 「こども園の給食からうまれた『のとふり』〈能登産野菜とダシ残渣の新たな出会い〉」(ミナトフーズ)

奨励賞

「Green Down Project〈グリーンダウンプロジェクト〉」( Green Down Project)

「きこりんプライウッド」(住友林業)

「科学的地域環境人材〈SciLets〉育成事業」(三重大学)

「イオンの持続可能な水産物調達方針およびFish Baton〈フィッシュバトン〉の取り組み」(イオンイオンリテールイオントップバリュ〈3社共同〉)

「ミャンマーにおけるMDGs~SDGsへの取り組みおよび殺菌剤入り石けん液(生分解性99以上)やソフトの提供による衛生改善」(東京サラヤサラヤ〈2社共同〉)

「エシカルなものづくりと光発電エコドライブによる新感覚ラグジュアリーウオッチ」(シチズン時計)

「REDD+を活用したカーボンオフセットチェア」(イトーキ)

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    31

12月6日(木)

SDGsで拓くビジネスのイノベーション1030-1200 会議棟6階 605会議室主催武蔵野大学helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip世界のグリーン公共調達と環境ラベルの最新動向1300-1600 会議棟6階 607+608会議室主催環境省日本環境協会helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip「環境人材」育成を通じた新たな企業価値の創出~会社が変わった 人づくり実践例~1330-1730 会議棟6階 609会議室主催環境省環境人材育成コンソーシアム(EcoLeaD)helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipSDGstimes就職セミナー ~大学生向け就活講座amp個別相談会~1330-1630 会議棟7階 701+702会議室主催サステイナビリティ人材開発機構helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipJ-クレジットをビジネスで活用するカーボンオフセット取組セミナー1400-1530 会議棟8階 802会議室主催J-クレジット制度(経済産業省環境省農林水産省)helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipゼロからわかる海洋プラスチック問題1400-1630 会議棟6階 605会議室主催企業と生物多様性イニシアティブ(JBIB)helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip産業による河川の高度利用と水環境保全に関するシンポジウム1330-1645 会議棟6階 606会議室主催産業環境管理協会helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipLIME3出版記念セミナー持続可能なグローバルサプライチェーン経営のための環境影響評価手法LIME3の活用1400-1645 会議棟1階 102会議室主催産業環境管理協会

同時開催セミナーシンポジウム EcoPro2018

同時開催イベント EcoPro2018

12月7日(金)

東京都市大学環境学部SPEED研究共催 特別セミナー気候変動による影響評価の最前線~近年の異常気象とCO2の排出の因果関係はどこまでわかっているのか~1315-1630 会議棟7階 703会議室主催東京都市大学環境学部SPEED研究共催helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip「未来洗浄研究会」設立記念フォーラム~みんなで考えよう 未来のサステナブルな洗濯~1330-1600 会議棟6階 605+606会議室主催Future Earth東京大学IR3S花王helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipCO2削減ポテンシャル診断セミナー1330-1650会議棟6階 607+608会議室主催省エネルギーセンターhelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip環境経営における「SDGs時代」のバリューチェーンマネジメント1330-1730 会議棟1階 102会議室主催環境省持続性推進機構エコアクション21中央事務局(共催)

12月8日(土)

気候変動への「適応」のすすめ ~気候関連のリスクと機会~1330-1630 会議棟1階 101会議室主催環境経営学会helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip第22回全国小中学校児童生徒環境絵画コンクール表彰式1400-1500 会議棟1階 102会議室主催全国小中学校環境教育研究会helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip第20回『みどりの小道』環境日記コンテスト表彰式1600-1800 会議棟7階 国際会議場主催グリーンクロスジャパン                             

TRANSUM Transportation and Mobility Technology Summit (トランザム) 東 1ホール

日本経済新聞社が企画運営するクロステック(X-Tech)のグローバルスタートアップイベントSUMシリーズの一環として「TRANSUM」をエコプロと同時に開催しました高齢社会や地方の過疎化人手不足交通事故の増加など新たな社会課題を背景にAIやビッグデータ解析自動運転ブロックチェーンといったテクノロジーを活用した「新たな交通移動と物流スマートシティ」を目指し未来の交通やモビリティ分野の講演者によるシンポジウムスタートアップのピッチラン最先端の技術サービスの展示などでヒトやモノの移動に関するオープンイノベーションの可能性を探りました

社会インフラテック 2 0 1 8(第 1 回) 東 1ホール

インフラ維持管理者と企業や技術者とのマッチングを目的にゼネコン建設コンサルタント保守点検補修ICT電機などインフラメンテナンスに関連する100を超える企業や機関が出展しました自治体のインフラ老朽化対策新しいビジネスモデルインテリジェントインフラコンセッション事例など多彩なプログラムのカンファレンスやセミナーも実施しのべ2500名の受講者を集めました共催インフラメンテナンス国民会議

32   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

次世代を担う子どもたち学校団体関係者が126校44団体14459人(小学校94校8864人中学校25校2567人高校7校1492人44団体1536人)来場し2000年からこれまで継続して延べ230364人が環境や仕事社会を学んできました子ども受け入れ出展者(68社団体)は「学習のための展示情報」をオンラインガイドで発信子どもたちはこの情報と事前配布した学習ツール「エコスタディノート」「エコスタディガイド」を見て課題をまとめ訪問するブースを選んで見学にのぞんでいます子ども受け入れには子ども説明員用キッズサポーターバッジ(73社団体に997枚提供)をつけて丁寧な説明を心がけていただきました

環境教育への取り組み EcoPro2018

エコスタディガイド(折込チラシ)エコスタディノート EcoPro2018

エコスタディノート 全24ページから抜粋

エコスタディガイド(折込チラシ)

子どもたちの見学における学習効果を上げる目的で2008年から制作を始めたエコスタディガイドと2011年から制作してきたエコスタディノートガイドは「子ども向けブースの説明があり指導しやすかった」「班で回るブースを決定するのに大いに役立った」ノートは「使いやすい」「一冊で事足りるのでよい」と事前当日事後学習と一連の流れをもった活用が定着してきました事後学習についてもホームページで紹介させていただきます

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    33

来場校団体一覧学校団体名 学年 参加日

【東京都】足立区千寿桜小学校 小学4年 7日足立区立入谷中学校 中学1年 6日足立区立扇中学校 中学2年 7日足立区立弘道小学校 小学5年 6日足立区立鹿浜第一小学校 小学4年 6日足立区立中川北小学校 小学5年~6年 7日足立区立花保中学校 中学1~3年 6日あらかわエコジュニアクラブ 小学4~6年 8日荒川区立尾久小学校 小学6年 7日荒川区立瑞光小学校 小学6年 6日板橋区立板橋第八小学校 小学5年 7日板橋区立加賀小学校 小学5年~6年 6日板橋区立志村第一小学校 小学5年 6日板橋区立志村第五中学校 中学1年 7日板橋区立志村第四中学校 中学1年 6日板橋区立舟渡小学校 小学5年 6日板橋区立前野小学校 小学5年 6日板橋区立弥生小学校 小学5年 6日板橋の会 小学4年~6年 8日稲城市適応指導教室「梨の実ルーム」 小学4年~中学3年 6日ABK学館日本語学校 留学生 6日江戸川区立葛西第三中学校 中学1年 7日江戸川区立篠崎第二小学校 小学5年 7日江戸川区立春江小学校 小学4年 7日青梅市国際理解講座 小学4年~高校2年 8日大田区立相生小学校 小学4年 6日大田区立蒲田中学校 中学1年 6日大田区立西六郷小学校 小学5年 6日葛飾区立亀青小学校 小学5年~6年 6日葛飾区立小松南小学校 小学5年 6日葛飾区立東水元小学校 小学5年 7日葛飾区立道上小学校 小学5年 6日葛飾区立南奥戸小学校 小学4年 6日北区社会福祉協議会 小学1年~6年 8日清瀬市立清明小学校 小学4年 6日桐ヶ丘寺子屋 小学1年~6年 8日江東区立有明中学校 中学2年 7日江東区立扇橋小学校 小学5年 6日江東区立東雲小学校 小学3年 6日江東区立砂町小学校 小学5年 6日江東区立東砂小学校 小学5年~6年 6日小平市立小平第十二小学校 小学5年 6日小平市立小平第四小学校 小学5年 6日至誠サイエンスクラブ 小学1年~6年 8日品川区立八潮学園 小学6年 7日新宿区立大久保小学校 小学5年 7日新宿区立鶴巻小学校 小学5年~6年 7日新宿区立富久小学校 小学4年 7日新宿区立東戸山小学校 小学4年 6日杉並区立西田小学校 小学5年 7日杉並区立浜田山小学校 小学5年 7日杉並区立和田小学校 小学5年 6日世田谷区立明正小学校 小学4年 6日多摩市立多摩第一小学校 小学5~6年 6日8日多摩市立多摩第三小学校 小学5年 7日多摩市立豊ヶ丘小学校 小学5年~6年 6日多摩市立聖ヶ丘小学校 小学5年 7日多摩市立南鶴牧小学校 小学6年 7日多摩市立連光寺小学校 小学6年 7日多摩平の森チアーズクラブ 小学1年~中学1年 8日千代田区立麹町小学校 小学6年 7日都立紅葉川高等学校 高校1年 8日都立葛西工業高等学校電子科 高校生 7日都立杉並工業高等学校理工環境科 高校1年 7日都立富士高等学校附属中学校 中学1年 7日中野区立江原小学校 小学5年 7日中野区立第七中学校 中学1年~3年 6日中目黒駅前保育園 幼稚園児 8日八王子市立大和田小学校 小学4年 7日八王子市立散田小学校 小学4年 6日羽村市立栄小学校 小学5年 6日日野市立滝合小学校 小学5年 6日ひまわりキッズガーデン有明 年長児 6日福生市立福生第一小学校 小学5年 6日文京学院大学女子高等学校 高校1年 6日文京区立誠之小学校 小学6年 6日ボーイスカウト日野第4団ビーバー隊 小学1年~2年 8日町田市立町田第三小学校 小学4年 6日町田市立南中学校 中学1年 6日港区立御田小学校 小学5年 6日目黒区立不動小学校 小学6年 6日【神奈川県】秋葉保育園 年長児 7日厚木市立緑ヶ丘小学校 小学5年 7日大井町生活環境課 小学4年~6年 8日ガールスカウト湘南地区 小学4年~6年 8日川上地域エコ活動委員会 小学1年~中学3年 8日川崎区立富士見台小学校 小学5年 6日川崎市立菅生中学校 中学1年 7日川崎市立高津中学校 中学1年 7日

学校団体名 学年 参加日川崎市立田島中学校 中学1年 7日川崎市立宮内小学校 小学5年 6日鵠沼公民館「くげぬまあそび隊」 小学4年~6年 8日県立座間総合高等学校 高校1年~2年 7日8日相模原市立大沢小学校 小学5年 6日相模原市立串川小学校 小学5年~6年 7日相模原市立緑台小学校 小学4年 7日相模原市立もえぎ台小学校 小学6年 6日座間市立ひばりが丘小学校 小学5年 6日藤沢市立片瀬公民館(片瀬少年少女探検隊) 小学4年~6年 8日森村学園初等部 小学3年 7日大和市立上和田小学校 小学5年 7日大和市立中央林間小学校 小学5年 6日大和市立福田小学校 小学5年 7日大和市立緑野小学校 小学5年 6日大和市立大和小学校 小学5年 6日大和市立大和東小学校 小学5年 7日横浜市南区中学校 個別支援学級 中学1年~3年 7日横浜市立川上小学校 小学5年 6日横浜市立下永谷小学校 小学4年 7日横浜市立永田台小学校 小学3年6年 6日7日横浜市立日枝小学校 小学4年6年 6日7日横浜市立東戸塚小学校 小学5年 7日横浜市立日吉台小学校 小学5年 7日横浜市立松本中学校 中学2年 7日横浜市立六つ川小学校 小学5年 6日【埼玉県】上尾市立東中学校 中学2年 6日入間チアーズクラブ 小学生~中学生 8日浦和美園チアーズクラブ 小学2年~6年 8日大宮チアーズクラブ 小学1年~3年 8日大宮西チアーズクラブ 小学1年~中学2年 8日春日部チアーズクラブ 小学1年~6年 8日川口市立根岸小学校 小学6年 7日川越市立月越小学校 小学4年 6日北浦和チアーズクラブ 小学1年~3年 8日北戸田チアーズクラブ 小学1年~中学1年 8日熊谷市立吉見小学校 小学4年 7日熊谷チアーズクラブ 小学4年~中学1年 8日県立いずみ高等学校 高校1年 7日越谷市立大袋東小学校 小学5年 7日さいたま市立与野西中学校 中学1年~2年 8日せんげん台チアーズクラブ 小学2年~6年 8日所沢市立北秋津小学校 小学5年 6日所沢市立若松小学校 小学6年 7日新座チアーズクラブ 小学1年~6年 8日蓮田市立蓮田中学校 中学1年 7日蓮田市立蓮田南中学校 中学1年 7日羽生チアーズクラブ 小学1年~高校生 8日東松山市環境保全課 小学1年~6年 8日東鷲宮チアーズクラブ 小学4年~6年 8日ふじみ野市立三角小学校 小学5年 6日【千葉県】市川市立稲越小学校 小学4年~6年 6日今井保育園 幼稚園児 8日印西市立木刈小学校 小学5年 7日印西市立原小学校 小学5年 7日印西市立六合小学校 小学4年~6年 7日千葉市立有吉中学校科学部 中学1年~2年 8日千葉市立都賀中学校 中学1年~3年 8日松戸市立寒風台小学校 小学5年 6日松戸市立東松戸小学校 小学5年 7日松戸市立六実第二小学校 小学5年 6日山脇美術専門学校 専門学校生 6日【茨城県】笠間チアーズクラブ 小学生~中学生 8日逆川こどもエコクラブ 小学1年~高校2年 8日境町立長田小学校 小学5年~6年 7日聖徳大学附属取手聖徳女子中学校 中学2年 6日しんそう世界だいすきクラブ 幼児~中学生 8日つくば市立高山中学校 中学1年 7日つくばチアーズクラブ 小学1年~6年 8日土浦チアーズクラブ 小学生~中学生 8日常陸大宮チアーズクラブ 小学3年~6年 8日古河市立八俣小学校 小学4年 7日水戸内原チアーズクラブ 小学生~中学生 8日【栃木県】佐野日本大学中等教育学校 中学1年 7日下野市立石橋北小学校 小学5年 6日下野市立薬師寺小学校 小学5年 7日とちぎチアーズクラブ 小学1年~5年 8日【群馬県】高崎少年少女発明クラブ 小学生~中学生 8日【静岡県】静岡市役所 中学2年~大学4年 8日【長野県】塩尻市 小学1年~高校生 8日

3日間合計126校44団体14459人

34   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

教員アンケート集計結果 EcoPro2018

回答数580件 実施日12月6日(木)7日(金)8日(土)

見学は学習のねらいを達成するのに役立ったか

ブースについて

「エコプロ2018」ホームページ「学習のための展示情報検索」は事前学習に役立ったか

スタッフ対応では児童生徒に適した分かりやすい説明をしていたか

見学(体験やステージなど)に要する時間は適切だったか

展示内容は児童生徒にとって見学学習ポイントについての理解を促すものだったか

とても役立った 207

役立った 402

普通だった 231

あまり役立たなかった

55

役立たなかった 19

無回答 86

とても役立った 357

役立った 564

普通だった 73あまり役立たなかった 03

役立たなかった 0

そう思う 814

思わない 24

分からない 90

無回答 72そう思う 841

無回答 67

分からない 76

思わない 16

そう思う 759

思わない 52

分からない 119

無回答 70

無回答 03

そう思う 731

思わない 33

分からない 160

無回答 76取り上げている 334無回答 114

分からない 247

取り上げていない 305

ぜひ参加させたい 516

できれば参加させたい

367

参加させる予定はない

27

無回答 90

持ち帰った資料類(冊子パンフレットなど)は事後学習に活用できるものだったか

学校や団体での学習に「SDGs」を取り上げているか

次回の見学予定

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    35

子どもアンケート集計結果 EcoPro2018

回答数2000件(小学生1200件中学生800件) 実施日12月6日(木)7日(金)8日(土)

教員からの意見

評価(抜粋)一昨年度よりカリキュラムを編成しエコプロ参加に向けた総合的な学習のあり方を見直してきました毎年子どもたちにとって様々な企業団体を直に知ることができるすばらしい展示会だと思っています

体験しながら学べるようになっているブースが多く子ども達が楽しく学べていたのでとても良かったと思います自分達がしてきた学習内容が様々な企業で実践されていると知りエコに関する幅広い知識や情報を得ることができたエコロジーに関する今後の方向性企業や国世界が目指すもの解決すべき課題と現状などについて最新の確かな情報にふれることで自らの生活を見直し今後の展望を意識できる貴重な機会となる

質問に対して詳しい説明があり学びを深める場になった SDGsマークを掲示してあるブースが多くSDGsについて学習してから参加させて頂いたので学びが企業とつながっていることが分かりやすかった

各出展者の取り組みやSDGsのどの目標にかかる活動をしているかを子どもにも分かりやすいよう工夫して展示してありとても良かったと思う

理科(最近の科学技術)について考えることができまた様々な取り組みを知ることで進路指導にもつながると思った初めて参加しましたが各企業の取り組みに驚かされましたモノを作ることは同時に環境を考えるということと理解しそれを生徒や次世代の子どもと一緒に学べる機会に接しこうした取り組みを続けていかねばという思いが強くなった

子どもの目を引く展示や体感型のクイズなど各ブースで工夫をこらした分かりやすい展示がされていた子供たちがエコや環境問題について多くの事を知ることができると思いました

多くのテーマに関する展示があり児童が自分の興味に応じて学習することができました色々な企業団体の方とお話しできる良い機会でした生徒も教員も勉強になりました大人相手に児童が発表するのはコミュニケーションスキルを高める上で良い機会となった企業が利益だけを求めているのではなく持続可能な社会について真剣に考えていることがよく分かったプレゼンに本気の企業の姿から学習するものがたくさんありました(環境だけでなくキャリア学習の面からも)環境だけでなく企業職業についての学びの場となりました子どもたちが環境学習を進める上でパソコン上では知ることができないことや各企業の取り組みを生の声で聞くことができてとても良かったですとても実りのある1日でしたありがとうございました

次回への要望(抜粋)ゲームやクイズなど興味をひくものが多く関心を持って学習できた一方でクイズに躍起になって本来の目的が薄まってしまうこともありました

景品(グッズなど)を断っているのに渡されることがあり生徒が断った時は渡さないでいただけるとありがたいです飲食物(お菓子など)の景品は食物アレルギーをもつ児童がいることもあり注意が必要だと感じます「学習のための展示情報検索」についてもう少し詳しく小学生にも分かるように書いてほしい(漢字難しい言葉の解説など)見学の目安となる時間が書いてあると助かります

小中学生アンケート集計結果

出展企業や団体が環境に関する様々な取り組みや 努力をしていることが分かった

出展企業や団体の取り組みは 自分の生活とつながっていることが分かった

よく分かった 690分かった 303

少し分からない 05分からない 01

よく分かった 844

分かった 153

少し分からない 01分からない 01

無回答 01 無回答 01

36   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

高校生アンケート集計結果回答数939件(1年生875件2年生31件3年生33件) 実施日12月6日(木)7日(金)8日(土)

水質汚染の問題を少しでもなくすためにごみを増やさない活動をしたいです森林に関することでもっと調べてどのような被害があるか調べたい水をきれいにする活動が日常水を使うので興味がわきました自分も水関係の環境活動をしてみたいいろいろな企業が支えあっていることが分かり自分も地球環境を支えられるような仕事につければいいなと思います将来デザインの仕事をやりたいのでエコを考えてデザインしてみたいと思った2年生から課題研究が始めるのでそこでのテーマ決めなどに活用していきたいです総合学習で参考にしたいSDGsに向けて今後自分が少しでもそれに協力できたらいいなと思いますリサイクルや募金活動など環境を守るボランティアに積極的に取り組みたい地球温暖化防止のためにどの企業も工夫しているので私も身の回りのできることをやっていきたいと思いました環境を考えた商品を買ったりすることそういう活動があれば積極的に参加したい

見学滞在時間 関心を持った参考になった業種[3つまで]

エコプロ展に関わらず展示会に何があれば来場するか[複数回答]

エコプロ展での学習を活かして今後取り組んでみたいと思うこと[抜粋]

1時間 07

2時間 111

3時間 245

4時間 158

5時間 313

6時間 96

7時間 25

無回答 45

0 5 10 15 20 25 30 35()

0 10 20 30 40 50 60 70()

エネルギー 329 小売食品容器 307 日用品衣料 261 家電照明 234 素材 204 事務機文具印刷 134 自動車運輸 120 SDGs関連 109 建設住宅 71 大学教育機関 40 NPONGO 33 行政自治体公共 30

たくさんの体験型展示(買う食べる作る乗るなど) 681 たくさんの製品情報 294 生活を変えるヒント 240 就職活動に関するコンテンツ 179 世界情報 142 教育プログラム 72 たくさんの活動報告 63 その他 36

よく考えることができた 452

考えることができた

510

あまり考えることができなかった

34

考えられなかった 02

よく知ることができた 584

知ることができなかった

03あまり知ることが

できなかった 33

知ることができた

378

強くそう思う 460

そう思う 520

あまり思わない 18

思わない 02

社会で働く人たちの思いや考えを知ることができた

見学後環境のことについてもっと知りたい学びたいと思った

出展企業や団体のエコプロダクツや取り組みを知り自分の生活や行動に活かすことについて考えることができた

無回答 02

無回答 02

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    37

エコプロ展には各業界を代表する企業が最新の環境技術エコプロダクツやサービスを展示しますまた企業のCSR活動やNPONGOによる環境保護の取り組み政府や自治体の環境政策なども紹介し持続可能な社会の実現に向けて考え行動するきっかけを提供する場となりますただしエコプロ展に限りませんが展示会を開催することでCO2

は発生しており準備段階での輸送や当日の会場でのエネルギー利用配布するパンフレットの作成後片付けの段階での廃棄物処理など多くの場面にCO2の発生要因が存在していますそのためエコプロ展では展示会の開催趣旨に鑑みできるだけ環境に負荷をかけない展示会とするための様々な取り組みを行っています

展示造作について

展示廃棄物リサイクル新規に造作したものやパンチカーペットなどやむを得ず廃棄しなければならない展示装飾などを主催者が一括して回収しマテリアルごとに分割して再資源化(一部サーマルリサイクルを含む)を行いました参加出展者には処理終了後にリサイクル証明書を発行しリサイクル方法やリサイクル先を報告しました

参加出展者一覧(50音順)

集めて使うリサイクル協会印刷工業会日本アジアグループ国際航業日本製鋼所日本化学繊維協会パナソニックびっくりドンキーリコー

リサイクルパンチカーペット主催者企画コーナーのほか希望する出展者が有料で使用する「エコパッケージブース」では原材料の一部に再生ポリエステルを使用しグリーン購入法に適合した「リサイクルパンチカーペット」を採用しました

配布資料や印刷物について

配布資料のPDFダウンロード出展者がブースで配布するチラシやパンフレットなどの印刷物の削減を目指しPDFデータをオンラインガイドの各出展者ページからダウンロードできるようにしました

環境に配慮した用紙や印刷技術の利用ポスターやチラシなどの印刷物はリサイクルペーパーやFSCreg森林認証紙竹紙などを用途に応じて使用し水なし印刷やソイインキなども可能な限り利用しました

電力の使用について

グリーン電力各出展者の展示ブースで使用する電力のほか会場照明や空調に使用する電力まで使用する全ての電力約55000kWh相当をグリーン電力で賄いバイオマスや風力地熱太陽光発電などの自然エネルギーを使用しました自然エネルギーの使用により約27トン1のCO2削減効果が得られました自然エネルギーの使用には日本自然エネルギーの「グリーン電力証明書2」を導入しました協力日本自然エネルギー

1電気事業低炭素社会協議会の2017年度全電力平均CO2排出係数0496kg-CO2kWhにより算出2グリーン電力とは風力太陽光バイオマス(生物資源)水力地熱などの自然エネルギーによって発電された電力のことです石油や石炭原子

力など従来のエネルギーによる発電は資源の枯渇や放射能性廃物など地球環境に大きな影響を与えています自然エネルギーによる発電は発電するときにCO2を発生しないため地球温暖化を防止するなどの「環境付加価値」をもっていると考えられていますこの「環境付加価値」を「電気」と切り離して証書(グリーン電力証書)というかたちで取引をすることで自然エネルギーによって発電されたグリーン電力を使用しているとみなすことができます

電力消費量の削減会場内の電力使用量を削減することを目標にして出展者の皆様にも協力をお願いしながら展示会運営を行いました

LED照明器具主催者企画コーナーのほか希望する出展者が有料で使用する「エコパッケージブース」では消費電力が少なく寿命が長いLEDランプを使用したスポットライトを採用しました

展示会としての環境配慮「エコ化」の取り組み EcoPro2018

展示廃棄物のリサイクルルート

プラスチック類(カーペット含む) 木 材 紙 類 金 属

金属原料木質ボード

100リサイクル

発 電発 電 セメント燃料代替

再生紙トイレットペーパーセメント製品(発電燃料代替の灰)

38   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

CO2排出量を削減するためにはまずはCO2を発生させないことが最も大切ですエコプロ展でも様々な環境負荷削減の取り組みを行っていますがそれでもやむを得ず発生するCO2はカーボンオフセットを行うことで実質的な削減を行っています

エコプロ展での主なCO2の発生要因

来場者 出展者 主催者

製作調達

搬入

製作調達広告宣伝

来場者への配布物

(ガイドマップ等)

会場内の基本部分の設営撤去

スタッフ(運営警備等)

出展者ブース

会場への交通 移動 移動

搬入

宿泊帰社搬出廃棄リサイクル宿泊帰社宿泊帰社 廃棄リサイクル搬出

電気の使用等会場

スタッフ(説明員等)

造作装飾

器具備品

展示物

配布物

カーボンオフセットはCO2を排出した分のクレジットを購入することで実際の排出量を相殺する仕組みですがエコプロ展では主催者の活動に伴って発生するCO2排出量のオフセットに加え出展者も任意でオフセットできる仕組みをオプションサービスとして提供していますクレジットの種類も政府などが主導するJ-クレジットやオフセットクレジット(J-VER)などの信頼性の高いクレジットを提供しています

エコプロ展でのカーボンオフセットの適用イメージ

展示会全体のCO2排出量

出展者

主催者

会場

来場者

展示会全体のCO2排出量

出展者

主催者

会場

来場者

自主的な削減努力によって削減されたCO2

展示会全体のCO2排出量自主的な削減努力によって

削減されたCO2

(J-クレジットJ-VER)クレジットの購入

出展者オフセットによる削減効果

主催者オフセットによる削減効果

会場グリーン電力の使用による削減

自主的な削減努力

カーボンオフセットの実施

カーボンオフセットの考え方のイメージ図であり実際の削減量を表すものではありません

来場者

主催者によるCO2排出量のカーボンオフセット 出展者によるCO2排出量のカーボンオフセット(合計値)

225t-CO2 97t-CO2

カーボン オフセットの実施 EcoPro2018

カーボンオフセット実施出展者(50音順)

エプソン花王県立広島大学 小林謙介研究室SUBARUZEBの取組 環境省経済産業省国土交通省竹中工務店有我工業所鹿島建設ダイダン東芝インフラシステムズ全国木材資源リサイクル協会連合会東京都市大学 環境学部 伊坪LCA研究室DOWAエコシステムマツダ三菱自動車工業ライオンリコー独自にカーボンオフセットを実施した出展者上記のカーボンオフセット(合計値)には含みません

エコプロ展では地球温暖化防止の観点からより環境負荷の低い展示会の開催を目指して様々な取り組みを行っていますが限られた会期の中ではできることが限られているのも事実です大切なことは私たち1人1人がCO2を排出している当事者であることを自覚して日々の選択や行動を行うことにあると考えていますエコプロ展ではその開催とカーボンオフセットの概念の情報発信などを通じて環境志向型のライフスタイルの普及も目指しています

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    39

本展をよりグローバルな情報発信の場としていくために海外からの出展者や来場者の誘致PR活動に継続的に取り組んでいます

出展プロモーション海外企業へのPR

出展説明会や環境セミナーの実施北京台北で環境関連分野への関心の高い企業および現地代理店向けに出展説明会を実施しましたまた日本における環境ビジネスをテーマにした在日中国企業向けのセミナーを実施しあわせてエコプロ展への出展プロモートを行いました

公式ウェブサイトの多言語対応英語中国語韓国語のホームページを作成し展示会概要などを公開しました

来場者サポート

海外来場者向けインフォメーションの設置                      会場に海外来場者の問い合わせに対応するインフォメーションを設置し英語の会場マップ出展者一覧の配布などを行いました

出展者ブースでの海外対応協力各ブースでの外国語対応(英語中国語韓国語)への協力を募りご対応いただける出展者へ外国語対応説明員パスをお渡ししました

国際色豊かなセミナー企画

エコプロ20周年記念「日経SDGsフォーラム シンポジウム」では国連システムや世界銀行グループから講師を招くなどしてSDGs達成への課題や日本への期待について語っていただきました「第3回 ナノセルロース展」では本年6月に幕張メッセで開催される世界最大のナノセルロースに関する国際会議2019 International Conference on Nanotechnology for Renewable Materials (TAPPI Nano 2019) のプレセミナーとして米国や中国スウェーデンから講師を招き世界で急速に進むナノセルロースの研究開発状況について講演していただきました

在日大使館視察団

国際連合工業開発機関(UNIDO)が中心となって在日大使館関係者を招き会場内ツアーを行いましたエクアドル大使やマラウイ大使をはじめ下記の国々から参加がありました【海外視察団参加国地域(順不同)】

アフガニスタンアンゴラアルゼンチンアルメニアバーレーンベナンエクアドルエジプトエチオピアインドインドネシアキルギスマラウイモルディブモザンビークミャンマーナイジェリアフィリピン南アフリカトーゴウガンダウクライナ

国際機関の出展

「SDGs EXPO 2018」に国連広報センター(SDGs学生フォトコンテスト2018)国際連合工業開発機関(UNIDO)国連環境計画 国際環境技術センター世界銀行グループグローバルコンパクトネットワークジャパンが出展したほかEMBASSY OF INDONESIA IN TOKYOも本展に出展しました

国際化への取り組み EcoPro2018

40   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

広報宣伝制作物一覧 EcoPro2018

ポスターチラシガイドマップ

ポスター[B3サイズ]

エコプロの歩き方 会期中来場者に配布

DM用チラシ[A3サイズ]

招待券封筒

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    41

新聞広告

雑誌広告

日本経済新聞日経産業新聞日経MJ[全5段]

日本経済新聞[全15段]

ecomom 日経ビジネス 日経ESG

テレビCM

42   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

公式ホームページ httpeco-procom2018

フェイスブック httpswwwfacebookcom

ツイッタ― httpstwittercomecopro_jp

インターネット広告(バナー広告の一例)

トップページ

出展内容検索 出展者一覧

出展者ページ

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    43

主なメディア掲載放映実績 EcoPro2018

新聞告知記事

来場プレス数488名 露出件数647 2019年2月8日現在

12月3日 日本経済新聞 朝刊1面

12月6日 日経産業新聞 7面

12月6日 日本経済新聞 夕刊1面

44   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

12月7日 日経産業新聞 7面

12月7日 日経MJ 5面

12月7日 日本経済新聞 朝刊17面

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    45

20181206 NHK 「ニュース」20181210 フジテレビ 「めざましテレビ」

広告特集

インターネット

主なテレビ放映

12月6日 日本経済新聞 電子版

12月5日 日本経済新聞 朝刊

46   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

掲載放映実績一覧 EcoPro2018

日本経済新聞 告知記事

雑誌記事

新聞記事

テレビラジオ放送

20181022 日本経済新聞夕刊社告(食品ロス削減もったいないチャレンジ開催)20181105 日本経済新聞社告(エコampSDGsステージ開催)20181105 日本経済新聞夕刊社告(森林からはじまるエコライフ展開催)20181111 日本経済新聞社告(日経SDGsフォーラム シンポジウム開催)20181119 日本経済新聞社告(第3回 ナノセルロース展開催)20181126 日本経済新聞社告(セミナーampトークショー紹介)20181126 日本経済新聞夕刊社告(グリーンストアーズ ワークショップ参加者募集)20181203 日本経済新聞社告(開催告知)20181203 日経産業新聞社告(開催告知)20181203 日経MJ社告(開催告知)20181203 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ紹介)

20181023 食品と科学20181110 印刷界20181110 機械設計20181120 印刷雑誌20181121 食品と科学20181125 QG

20181204 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ紹介)20181205 日本経済新聞特集20181205 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ紹介)20181206 日本経済新聞夕刊記事(エコプロ開幕)20181206 日経産業新聞記事(エコプロ開幕)20181206 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ開幕)20181206 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ紹介)20181207 日本経済新聞記事(エコプロ紹介)20181207 日経産業新聞記事(エコプロ紹介)20181207 日経MJ記事(エコプロ開幕)

20181130 Event Biz20181130 月刊文具20181201 プラスチックエージ20181201 月刊ビジネスサミット20181208 日経ESG20181228 近代家具

20181025 ファンシーショップ20181101 フォームタイムス20181105 日刊燃料油脂新聞20181105 石油化学新聞20181108 化学工業日報20181109 日刊燃料油脂新聞20181114 石鹸日用品新報20181114 空調タイムス20181115 花卉園芸新聞20181115 見本市展示会通信20181119 日本商業新聞20181119 情通新聞20181119 日本水道新聞20181121 空調タイムス20181121 日本下水道新聞20181125 旬刊包装産業20181125 総合報道20181125 日本クリーニング新聞20181125 日本物流新聞20181125 中日本商業新聞20181125 日本住宅新聞20181125 新聞之新聞20181126 日本商業新聞20181126 日刊食品通信20181126 日本流通新聞20181127 日刊水産経済新聞20181128 日刊油業報知新聞20181128 日本屋根経済新聞20181128 日刊木材新聞20181129 日刊自動車新聞20181129 日刊速報水産タイムス20181130 石油通信20181130 鉄鋼新聞20181130 日刊産業新聞20181201 花卉園芸新聞20181201 東京室内装飾新聞20181201 フォームタイムス20181201 北國新聞20181201 見本市展示会通信20181201 木材新聞20181203 東京新聞20181203 繊維ニュース20181203 日本印刷新聞20181203 情報新聞20181203 新聞之新聞20181203 日刊産業新聞20181203 水産タイムス20181203 鉄鋼新聞20181203 日本事務機新聞20181203 日本証券新聞

20181206 NHK「ニュース」20181207 富山テレビ「プライムニュースBBTチャンネル8」20181209 BS-TBS「Bizスクエア」

20181203 エコチル20181204 繊維ニュース20181204 化学工業日報20181204 環境備品通信20181204 ビジネスマシンニュース20181205 繊維ニュース20181205 建設通信新聞20181205 日刊建設工業新聞20181205 寝具新聞20181205 日刊産業新聞20181205 環境新聞20181205 化学工業日報20181205 鉄鋼新聞20181205 石鹸日用品新報20181205 ステイショナー20181206 日刊工業新聞20181206 北國新聞20181206 産経新聞20181206 繊維ニュース20181206 化学工業日報20181206 食料醸界新聞20181206 印刷新報20181206 日刊醸造産業速報20181206 日本証券新聞20181207 電気新聞20181207 鉄鋼新聞20181207 日刊産業新聞20181207 繊維ニュース20181208 上毛新聞20181210 繊維ニュース20181210 日刊建設工業新聞20181210 日刊食品通信20181210 食料醸界新聞20181210 日刊産業新聞20181210 日本事務機新聞20181210 日刊油業報知新聞20181211 化学工業日報20181211 カーゴニュース20181211 家具週報20181212 化学工業日報20181212 自動車タイヤ新聞20181212 食品新聞20181212 繊維ニュース20181213 食品産業新聞20181213 交通新聞20181213 佐賀新聞20181213 東奥日報20181213 神奈川新聞20181213 北日本新聞20181213 信濃毎日新聞

20181210 フジテレビ「めざましテレビ」20190114 あさひテレビ「静岡のチカラ」20190126 NHK国際放送「NHK World great gear」

20181213 秋田魁新報20181213 岩手日報20181213 沖縄タイムス20181213 電波新聞20181213 週刊仏教タイムス20181214 山口新聞20181214 酒類食品ニュースamp解説20181215 日本消費経済新聞20181215 フォームタイムス20181215 ラベル新聞20181215 ステイショナー20181215 ゴム化学新聞20181215 日本砕石新聞20181215 神戸新聞20181215 プリテックステージニュース20181217 プロパン新聞20181217 新聞之新聞20181217 プロパンブタンニュース20181217 油業報知新聞20181217 日本食糧新聞20181217 情報新聞20181218 茨城新聞20181218 プロパン産業新聞20181218 日本屋根経済新聞20181218 日刊油業報知新聞20181219 環境新聞20181219 帝飲食糧新聞20181219 日刊油脂特報20181219 日本農業新聞20181220 週刊ビューロウ20181220 電波新聞20181220 印刷新報20181220 カーゴニュース20181220 水道産業新聞20181220 日刊油業報知新聞20181220 日本文具新聞20181221 日刊自動車新聞20181221 ニッキン20181221 新聞之新聞20181221 電波新聞20181221 徳島新聞20181222 夕刊三重20181224 日刊工業新聞20181224 食品産業新聞20181224 電化新聞20181224 日本事務機新聞20181225 家電ニュース20181225 プロパン産業新聞20181225 日本設備工業新聞20181225 ビジネスマシンニュース

20181206 エフエム東京「Blue Ocean」20181206 文化放送「SAKIDORI」20181211 日経ラジオ「ラジオNIKKEIマーケットプレス」

20181225 日本和洋酒缶詰新聞20181225 中日本商業新聞20181226 自動車タイヤ新聞20181226 食糧タイムス20181226 日本下水道新聞20181227 月刊自動車新聞20181227 水道産業新聞20181228 静岡新聞20181229 埼玉新聞20181231 宮崎日日新聞20190101 日本物流新聞20190101 帝飲食糧新聞20190101 電波新聞20190101 物流Weekly20190101 東京石鹸商報20190101 日本商業新聞20190101 石鹸日用品新報20190101 教育家庭新聞20190101 東京室内装飾新聞20190101 家具新聞20190101 世界日報20190101 オフィスマガジン20190101 フードウィークリー20190101 中部飲食料新聞20190101 寝具新聞20190101 日用品化粧品新聞20190105 日本設備工業新聞20190105 陶業時報20190105 生協流通新聞20190107 日本事務機新聞20190108 環境備品通信20190108 中部経済新聞20190109 西日本新聞20190110 食料醸界新聞20190114 包装タイムス20190115 ラベル新聞20190115 オフィスマガジン20190117 フジサンケイビジネスアイ20190117 日刊自動車新聞20190117 食料醸界新聞20190117 週刊ビューロウ20190121 日本水道新聞20190121 日本事務機新聞20190123 フジサンケイビジネスアイ20190124 日刊自動車新聞20190129 読売新聞20190130 電波新聞20190131 商経アドバイス20190201 花卉園芸新聞

20181229 激流20181231 月刊文具20190101 消費と生活20190110 WOODMIC20190110 子供の科学20190110 DIVER

20190110 機械設計20190115 電気と工事20190115 食品商業20190118 トラック魂20190123 粧業日報20190128 25ans

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    47

WEB記事

海外WEB記事

20181108 インテリアビジネスニュース20181121 とれまがニュース20181121 財経新聞20181121 徳島新聞Web20181121 zakzak20181121 Mapionニュース20181121 SEOTOOLS20181121 SANSPOCOM20181121 SankeiBiz20181121 NC network20181121 N+NewsRelease20181121 Infoseekニュース20181121 nifty ビジネス20181121 ニコニコニュース20181121 朝日新聞デジタルampm20181121 ビズハック20181121 PJ web news20181121 Logistics Today20181127 Fresh eye20181127 Mapionニュース20181127 イザ20181127 Cubeニュース20181127 ニコニコニュース20181127 朝日新聞デジタルampm20181127 財経新聞20181127 産経ニュース20181127 現代ビジネス20181127 東洋経済 ONLINE20181127 暮らしニスタ20181127 時事ドットコム20181127 ジョルダンニュース20181127 ハピママ20181127 ウレぴあ総研20181127 Traicy20181127 PRESIDENT ONLINE20181127 ORICON NEWS20181127 NewsCafe20181127 JBPRESS20181127 Infoseekニュース20181127 CREA WEB20181127 BIGLOBEニュース20181127 BEST TIMES20181127 nifty ビジネス20181127 DIME20181127 マチパブ20181127 JPubb20181127 30min20181127 ダイヤモンドオンライン20181128 薬事日報20181128 Security Online News20181129 Ameba News20181129 グノシー20181129 MdN Design INTERACTIVE20181129 livedoor20181130 Fresh eye20181130 Mapionニュース20181130 イザ20181130 とれまがニュース20181130 Cubeニュース20181130 日刊工業新聞20181130 YOMIURI ONLINE20181130 ニコニコニュース20181130 財経新聞20181130 産経ニュース20181130 現代ビジネス20181130 東洋経済 ONLINE20181130 朝日新聞デジタルampm20181130 暮らしニスタ20181130 時事ドットコム20181130 ジョルダンニュース20181130 ハピママ20181130 ウレぴあ総研20181130 おたくま経済新聞20181130 Traicy20181130 SEOTOOLS20181130 PRESIDENT ONLINE

20181121 benzinga20181121 Market Watch20181121 sys-com MEDIA20181121 MarketScreener20181122 yahoo finance20181122 World News20181122 GLOBAL BANKING Finance20181127 RISI technology channel

20181130 ORICON NEWS20181130 NewsCafe20181130 JBPRESS20181130 Infoseekニュース20181130 CREA WEB20181130 BIGLOBEニュース20181130 BEST TIMES20181130 nifty ビジネス20181130 DIME20181130 30min20181130 JPubb20181130 マチパブ20181130 PR TIMES20181130 ダイヤモンドオンライン20181130 AGARA紀伊民報20181130 47NEWS20181130 CNET Japan20181130 Miyanichi e-press20181130 RBB TODAY20181130 Response20181130 SankeiBiz20181130 SANSPOCOM20181130 zakzak20181130 みやビズ20181130 デーリー東北新聞社20181130 共同通信デジタル20181130 共同通信社20181130 千葉日報20181130 奈良新聞デジタル20181130 徳島新聞Web20181130 新潟日報モア20181130 沖縄タイムス20181130 福井新聞ONLINE20181130 秋田魁新報電子版20181130 茨城新聞クロスアイ20181130 週刊エコノミスト20181130 週刊女性PRIME20181130 高知新聞20181130 ダイエットクラブ20181130 MANTANWEB20181130 京都新聞20181130 SHIKOKU NEWS20181130 VNRch20181130 河北新報オンラインニュース20181130 下野新聞SOON20181130 StartHome20181130 AFPBB News20181130 インターネットコム20181130 毎日新聞20181130 宅ふぁいる便20181130 どうしん電子版20181130 みんゆうNet20181130 Shopnet20181130 ZDNet Japan20181130 FM FUKUOKA20181203 エコナビ20181203 EICネット20181203 NewsPicks20181203 FlyTeam20181203 PJ web news20181204 グノシー20181204 e燃費20181204 Go Auto20181204 goo自動車ampバイク20181204 livedoor20181204 NEWS Collect20181204 ORICON NEWS20181204 Response20181204 エンタメプラス20181204 NewsPicks20181204 carview20181204 Yahoo ニュース20181204 FIDELI20181204 朝日新聞デジタルampm20181204 財経新聞20181204 exciteニュース

20181130 Public20181205 paper-worldcom201812072018120720181207201812072018120720181209

20181204 スポーツブル20181204 JCN Newswire20181204 MSNニュース20181204 リセマム20181204 30min20181204 DIME20181204 nifty ビジネス20181204 BEST TIMES20181204 BIGLOBEニュース20181204 CNET Japan20181204 CREA WEB20181204 eltha20181204 Infoseekニュース20181204 JBPRESS20181204 NewsCafe20181204 OSDN Magazine20181204 PR TIMES20181204 PRESIDENT ONLINE20181204 RBB TODAY20181204 Techable20181204 Traicy20181204 ZDNet Japan20181204 おたくま経済新聞20181204 ウレぴあ総研20181204 ジョルダンニュース20181204 ニュースナビ20181204 時事ドットコム20181204 暮らしニスタ20181204 東洋経済 ONLINE20181204 現代ビジネス20181204 産経ニュース20181204 ニコニコニュース20181204 日刊工業新聞20181204 Cubeニュース20181204 とれまがニュース20181204 インターネットコム20181204 イザ20181204 Mapionニュース20181204 Fresh eye20181204 ダイヤモンドオンライン20181204 遊都総研20181204 FOODS CHANNEL20181204 Yahoo ロコ20181205 FIDELI20181205 朝日新聞デジタルampm20181205 財経新聞20181205 exciteニュース20181205 nifty ニュース20181205 Infoseekニュース20181205 MotorFan20181205 StartHome20181205 goo ニュース20181205 carview20181205 Automotive Engineers Guide20181205 JPubb20181205 dメニュー20181205 JCN Newswire20181205 グノシー20181205 e燃費20181205 goo自動車ampバイク20181205 livedoor20181205 Response20181205 NewsPicks20181205 Yahoo ニュース20181205 MSNニュース20181205 chem-index20181205 建設通信新聞20181206 財経新聞20181206 NewsPicks20181206 エンタメプラス20181206 BIGLOBEニュース20181206 livedoor20181206 ORICON NEWS20181206 Yahoo ニュース20181206 IT MONOist20181206 FISCO

2018121020181210 pv Europe20181210 altenergymagcom2018121020181211 APN NEWS201812132018121320181213

20181206 Yahoo ファイナンス20181207 Yahoo ニュース20181207 Record China20181207 スマートジャパン20181207 livedoorニュース20181207 ロボスタ20181208 カメリオ20181208 dメニュー20181208 イザ20181208 グノシー20181208 LINEニュース20181208 livedoorニュース20181208 MSNニュース20181208 SANSPOCOM20181208 スポーツ報知20181208 nifty ニュース20181208 よしもとニュースセンター20181208 Yahoo ニュース20181208 goo ニュース20181208 日テレNEWS2420181208 読売テレビ20181208 ORICON NEWS20181208 NEWS Collect20181208 上毛新聞ニュース20181209 nifty ニュース20181209 グノシー20181209 ネタりか20181209 リアルライブ20181209 exciteニュース20181209 デイリーニュースオンライン20181209 goo ニュース20181209 dメニュー20181209 BIGLOBEニュース20181209 Abema TIMES20181209 livedoorニュース20181209 NewsCafe20181209 めるも20181209 Yahoo ニュース20181210 財経新聞20181210 EconomicNews20181210 NEWS Collect20181210 ORICON NEWS20181210 exciteニュース20181210 とれまがニュース20181210 ニュースコレクト20181210 中国網日本語版20181210 Yahoo ニュース20181211 エコナビ20181211 EICネット20181212 livedoorニュース20181212 食品産業新聞社ニュースWEB20181212 ニコニコニュース20181212 食品新聞20181212 Yahoo ニュース20181214 OVO20181214 共同通信社20181214 繊研新聞20181215 自動車春秋社20181217 Global Organic Network20181219 日本農業新聞20181219 環境新聞20181221 EMIRA20181225 自動車春秋社20190108 livedoorニュース20190109 日用品化粧品新聞20190110 毎日新聞20190110 livedoorニュース20190116 国際イベントニュース20190116 新エネルギー新聞20190117 SankeiBiz20190117 goo ニュース20190117 dメニュー20190119 Yahoo ニュース20190123 カメリオ20190123 週刊粧業

201812132018121320181214 CHINA PALPampPAPER20181216201812172018122620190104 Daily Express Online20190126 great gear

48   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

エコプロ 2018 実行委員会名簿

属性 氏名 所属

実行委員長 山本 良一 東京大学 名誉教授

委員 アジア生産性機構(APO)

味の素株式会社

イオン株式会社

花王株式会社

グリーン購入ネットワーク(GPN)

コスモエネルギーホールディングス株式会社

コニカミノルタ株式会社

JFEホールディングス株式会社

新日鐵住金株式会社

株式会社SUBARU

セイコーエプソン株式会社

積水化学工業株式会社

大日本印刷株式会社

デンマーク大使館

東レ株式会社

DOWAエコシステム株式会社

一般社団法人日本経済団体連合会

公益社団法人日本消費生活アドバイザーコンサルタント相談員協会

株式会社日本政策投資銀行

日本貿易振興機構(JETRO)

パナソニック株式会社

マツダ株式会社

株式会社三井住友フィナンシャルグループ

株式会社三菱ケミカルホールディングス

三菱電機株式会社

ライオン株式会社

株式会社リコー

レンゴー株式会社

オブザーバー 文部科学省

厚生労働省

農林水産省

経済産業省

国土交通省

環境省

東京都環境局

httpeco-procom

次 回 開 催 の ご 案 内

12月5日木 6日金 7日土

主 催(一社)産業環境管理協会日本経済新聞社 会 場東京ビッグサイト[西南ホール] 

~持続可能な社会の実現に向けて~

1000~1700(予定) 入 場 無 料第21回

環境配慮省エネ省資源

家電照明事務機情報通信オフィス機器什器文具印刷自家用商用車両運輸(鉄道航空船舶)物流化学機械製造鉄非鉄紙類繊維新素材ナノテクノロジー住宅リフォーム設備インテリア建材資材建設ビルホテル流通小売衣料日用品化粧品食品飲料容器包装医薬スポーツレジャー など

リサイクル環境サービス 3R(リデュースリユースリサイクル)大気浄化水処理節水緑化 など

エコソリューション 環境金融カーボンオフセット排出権取引環境評価認証コンサルティング回収中古再利用サービスグリーンAIIoT活用 など

持続可能社会への取り組み SDGsCSRCSVエシカル環境エネルギー教育生物多様性自然保全食育和食伝統食製造加工技術地産地消 など

地域力(自治体産業振興センターなど)

独自性先進性を活かした地域の政策ブランド発信環境エネルギービジネスモノづくり技術地域資源(人モノなど)観光サービスクラウドファンディング予防健康管理関連 など

レジリエンス異常気象対策 気象観測解析適応対策気象災害対応インフラ維持管理感染症対策 など

エネルギー

再生可能エネルギー新エネルギー再生可能エネルギー(太陽光風力水力地熱地中熱バイオマスバイオガス)電力供給システム装置分散型エネルギーシステム地域新電力事業水素エネルギーサプライチェーンエネルギーインフラ投資 など

技術装置システムCO2回収貯留技術(CCS)低炭素技術ヒートポンプ蓄熱システム電力安定化電源装置燃料電池システムエネファーム大型蓄電システムAIIoT活用技術 など

エネルギーマネジメントエネルギーサービスHEMSBEMSFEMSコージェネレーションスマートグリッドシステムICT ソリューション送配電システム電力ガス熱供給パッケージサービス省エネコンサルティング省エネチューニング など

出 展 対 象

お 申 し 込 みお 問 い 合 わ せ

「エコプロ2019 主催者事務局」 日本経済新聞社 文化事業局 イベント事業部

100-8066 東京都千代田区大手町1-3-7 Tel03-6256-7355 Fax03-6256-7844 E-mailjoineco-procom

出 展 費 用

料金仕様などは変更になる場合がございます予めご了承ください このほかNPO教育機関の出展企画展示への出展などもご提案していく予定です

2019年7月中旬申 込 締 切

スタンダードスペース[9小間以上独立小間]スペースのみ基礎小間パネル(壁面)はありません出展小間料1小間あたり ¥300000(税別)小間サイズ1小間 = 9【間口3mtimes奥行き3m】

スタンダードブース[1~8小間背面側面の壁面パネル付き]出展小間料1小間あたり ¥320000(税別) 小間サイズ1小間 = 9【間口3mtimes奥行き3m】

httpeco-procom

一般社団法人産業環境管理協会  地域産業支援センター101-0044 東京都千代田区鍛冶町2-2-1 三井住友銀行神田駅前ビル7F

Tel 03-5209-7825 Fax 03-5209-7716

日本経済新聞社 文化事業局 イベント事業部100-8066 東京都千代田区大手町1-3-7Tel 03-6256-7355 Fax 03-6256-7844

主 催

エコプロ運営事務局101-0047 東京都千代田区内神田1-6-10 笠原ビル7F

Tel 03-6812-8686 Fax 03-6812-8649

運営事務局

Page 21: 報告書 EcoPro2018 REPORT · EcoPro2018 REPORT 01 日 付 天 気 来場者数 2018年は同時開催展「社会インフラテック2018」の 来場者数を含みます。 12月6日(木)

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    19

企業の経営層や実務担当者タレントなどの著名人や専門家などを講師に招き深刻化する環境問題の解決やSDGsを軸とした社会課題の解決持続可能な街づくりや社会づくりなどに関しての講演パネルディスカッションで多角的な情報発信を行いましたウイークデイは主にビジネスパーソンに向けて企業の持続可能社会実現に向けた取り組みやSDGsの最新動向などが語られました一般来場者の多い土曜日には昨年に引き続き吉本興業所属の芸人さんたちが漫才やコントを通してSDGsを分かりやすく受講者に伝えましたまたさかなクンの生物多様性に関する公演も立ち見が出るほど人気でした3日間合計で2886人の受講者が参加し環境問題とSDGsについての理解を深めました

12月6日(木)帝人グループのCSRマテリアリティとSDGs髙倉 信行 氏[帝人 グループ執行役員 CSR管掌]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipエプソンの目指すイノベーションと乾式オフィス製紙機「PaperLab」市川 和弘 氏[セイコーエプソン 執行役員 技術開発本部副本部長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip「SDGsをどう伝えるか」【基調講演】「CSR経営とSDGs」後藤 敏彦 氏[グローバルコンパクトネットワークジャパン 業務執行理事] 【パネルディスカッション】「SDGsをどう伝えるか」小田 多恵子 氏[フジテレビジョン 放送文化推進局長(CSR担当)] 石田 一郎 氏[朝日新聞社 マーケティング本部長] 川廷 昌弘 氏[博報堂DYホールディングス グループ 広報IR室 CSRグループ推進担当部長]モデレーター河口 真理子 氏[大和総研主席研究員グローバルコンパクトネットワークジャパン 理事]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip生活者に寄り添うエコへの取り組み森田 昌治 氏[AQUA 執行役員]

12月7日(金)脱炭素の世界潮流とリコーの環境経営加藤 茂夫 氏[リコー 執行役員 サステナビリティ推進本部 本部長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip健康経営をイノベーションの力に健康投資市場創出西川 和見 氏[経済産業省 商務サービスグループ ヘルスケア産業課長]樋口 毅 氏[ルネサンス 健康経営推進部 次長健康経営会議実行委員会 事務局長]粂川 泰一 氏[スポーツ庁 国際課長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip「攻め」のSDGsを村井 純 氏[慶應義塾大学大学院 政策メディア研究科委員長環境情報学部教授]蟹江 憲史 氏[慶應義塾大学大学院 政策メディア研究科教授]水野 雅弘 氏[TREE 代表取締役]国谷 裕子 氏[キャスター慶應義塾大学大学院 政策メディア研究科特任教授]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

競争力を高めるBCP(事業継続計画)の本質~脅威に備える経営企業と社会を強くする認証制度~国土強靭化の民間の取り組みについて西﨑 孝之 氏[内閣官房 国土強靭化推進室 参事官補佐]

事業継続計画BCPと防災との整理指田 朝久 氏[東京海上日動リスクコンサルティング ソリューション創造本部 主幹研究員]

介護施設を進化させるマネジメントとは長谷川 みほ 氏[海光会 理事長兼施設長]

国土強靭化貢献団体認証「レジリエンス認証」制度について荒井 富美雄 氏[レジリエンスジャパン推進協議会 レジリエンス認証事務局 普及促進本部長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip人々の幸福を追求するLIONのサステナビリティ活動濱 逸夫 氏[ライオン 代表取締役 社長執行役員 最高経営責任者]

12月8日(土)よしもとSDGs花月 in エコプロ2018【特別ゲスト】 根本 かおる さん[国連広報センター 所長]

【SDGs漫才】 ジャルジャル さん尼神インター さん田畑藤本 さんデニス さん【SDGsコント】 次長課長 河本 さんくまだまさし さんレギュラー 松本 さん もう中学生 さんはんにゃ 金田 さんニューヨーク さん 3時のヒロイン かなで さん 【MC】 キクチウソツカナイ さんhelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipいよいよ自治体も動き出したSDGs生物多様性は17ゴールすべてに関わるぞもっと身近に生物多様性をさかなクンと一緒に考えようさかなクン [東京海洋大学名誉博士客員准教授]奥村 奈津美 氏[フリーアナウンサー] 川廷 昌弘 氏[CEPAジャパン 代表] helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip「未来の教室」~2030年の社会へ産官学民人材育成最前線~坂本 和也 氏[経済産業省 商務サービスグループ サービス政策課 教育産業室 室長補佐]若江 眞紀 氏[キャリアリンク 代表取締役キャリア教育プログラム開発推進コンソーシアム 事務局長]                             

エコ amp S D G s ステージ 東 6ホール

20   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

出展者名(50音順)

インタードメインエコスタイルSDGsビジネスプラットフォーム環境再生保全機構関西SDGsプラットフォームグローバルコンパクトネットワークジャパン国連環境計画 国際環境技術センター五條製紙ジーピーエスJIDA NEXT ECO DESIGN展2018島津製作所消費者庁 世界銀行グループセレスポ地球環境戦略研究機関(IGES)東和ニシム電子工業日経BP社日経BPコンサルティング日本郵政グループ日本アジアグループ国際航業日本エシカル推進協議会(Green Down Project徳島県フェアトレードタウンなごや名古屋市Loveampsense福市サエラ)日本工営日本サステナブルラベル協会パルシステム丸井グループ

S D G s E X P O 2 0 1 8 東 3ホール

SDGsをより深く知る

①知る目的 ②知りたい内容ビジネスのため自治体から地方創生の仕事を受けたため一緒に動くパートナーを探すため広告主への提案のため横連携を進めるため官公庁への啓蒙のため講演のため教育現場に広めるため勉強のため

企業は何から始めるべきか取り組む際の進め方(複数ニーズ)具体的な実行方法17項目の詳細企業学校などの具体的な取り組み世界の企業や自治体の取り組み日本のトレンド今後の方向性企業の成長との関係息の長い取り組みにする為に各セクターがどうふるまうべきか

「エコプロから始める持続可能な社会づくり」の具現化を目的に設置産官学民国際機関や自治体メディアもそれぞれの立場からSDGsと事業取り組みとのつながりを紹介しましたSDGsを可視化することが自身として自社としてより良い方向へ行動を始めていただくきっかけとなることを目指し実施しました協力国連広報センター

仕事での関わり職場で聞いた 70

地域での関わり 15

ネットでの報道 5

TwitterやFacebookなどのSNS 5

新聞 25

学校での学び 25

SDGsに関する情報の認知経路(回答数40)

メディアセンター出展者の朝日新聞社が実施

SDGsに関するアンケート調査

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    21

S D G s 学生フォトコンテスト 2 0 1 8 東 3ホール

「きみはどこからきたの」~NINSHO MARTが出現~ 東 3ホール

S D G s times地方創生 東 3ホール

SDGs17のゴールから関心のあるゴールを選び写真で表現するSDGs学生フォトコンテスト第3回は大学短大大学院専門学校生と高校生も対象とし「撮ってみよう日本で見つけたSDGs」をテーマに国内で撮影した写真に限定して作品を募集更なる若年層へSDGsの認知向上日本国内での課題解決に向けた行動の促進を目指しました約600の写真1枚1枚がストーリーを語り疑問を投げかける作品が集まり選ばれた大賞(外務大臣賞)1点優秀賞3点入賞10点の計14点の入選作品を展示紹介することができました主催国連広報センター上智大学  特別協力Getty Images Japanニコンニコンイメージングジャパン

出展者名(50音順)

尼崎市神奈川県FujisawaSST協議会北九州市熊本県小国町札幌市静岡市静岡朝日テレビリコージャパン静岡支社静岡未来エネルギー静岡サレジオ高校常葉大学静岡大学NTTデータ経営研究所下川町富山市豊田市内閣府地方創生SDGs官民連携プラットフォーム西粟倉村ビジネスコンサルタント横浜市

地方自治体によるSDGsの達成に向け取り組む「SDGs未来都市」環境問題や超高齢化などの課題解決に取り組む「環境モデル都市」「環境未来都市」また官民連携の場として設立した「地方創生SDGs官民連携プラットフォーム」のメンバーが地方創生を切り口に先進的な取組と成果を『SDGstimes地方創生エリア』の各ブースにて紹介しましたステージイベントでは「自治体におけるSDGsの推進と地方創生~環境モデル都市環境未来都市SDGs未来都市の取組事例から~」と題しプレゼンテーションを実施しました

食品ロス削減 もったいないチャレンジ 東 3ホール

SDGsの中でも身近な「食品ロス」の問題に着目削減に取り組む出展者と食品ロスの現状や各視点からのロス削減策についてパネルやクイズを通して紹介しましたまた食品ロス削減につながる商品を募りご提供いただいた食品をアンケート回答者に配布しました「各社の取り組みが興味深い」「体験型展示を通じて楽しく学べた」「食品ロスについて分かりやすくまとめられていた」などの感想をいただきました企画運営ビーグッドカフェピースコミュニティプラン

出展者名(50音順)

NEC社会貢献型フードシェアリングプラットフォーム「KURADASHIjp」創価大学東京都環境局(食品ロス削減PR)獨協大学高安ゼミナール野菜長持ち ツイスターロック

商品提供協力(50音順)

極洋食品ロスリボーンセンターニコニコのり防災バンクヤマサ醤油

オーガニックやフェアトレード森や海などの自然環境や社会問題に配慮した様々な国際認証ラベル(サステナブルラベル)を紹介エシカルampサステナブルな視点から買い物時の商品選択の基準について提案しました認証製品を集めて展示することで気になるラベルや商品を確認いただき認証の仕組みを知っていただくことから新たな選択基準探しのヒントにしていただきました主催日本サステナブルラベル協会

共催協力ワンプラネットペーパー協議会豊田通商(TBユニファッション)FSCジャパンMSC(海洋管理協議会)ASC(水産養殖管理協議会)レインフォレストアライアンスフェアトレードラベルジャパン堀内ウッドクラフトワイスワイスフェアトレードカンパニーサラヤ(東京サラヤ)オーガニックヴィレッジジャパン(OVJ)FEM

22   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

第 3 回 ナノセルロース展 東 4ホール

第3回を迎えた本展には25社機関が出展し研究開発から事業化製造技術から用途開発までを分かりやすく紹介しました会場内ステージゾーンでは行政が進める最新研究プロジェクトの紹介や海外の研究開発状況の報告を行いナノセルロースに関わるビジネスパーソン行政自治体関係研究者など数多くのステークホルダーのべ1000人を超える受講者を動員しました共催産業技術総合研究所ナノセルロースフォーラム

出展者一覧(50音順)

相川鉄工王子ホールディングス京都大学生存圏研究所京都市産業技術研究所草野作工KRIGSアライアンス(冨士色素グループ)JFEテクノリサーチ島津製作所常光新エネルギー産業技術総合開発機構(NEDO)スギノマシン星光PMC第一工業製薬大王製紙テクノベル東レリサーチセンター日本製紙日本製鋼所パウレック服部商店 淀工場北越コーポレーションボレガードマイクロトラックベル増幸産業モリマシナリー

12月6日(木)

セミナーA

ナノセルロース研究最前線helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip<農林水産省が進めるプロジェクト> 地域材を活用したセルロースナノファイバーの用途技術開発下川 知子 氏[森林総合研究所]

セルロースナノファイバー(CNF)によって再生された廃棄プラスチックの農業利用野口 徹 氏[信州大学カーボン科学研究所]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip<文部科学省が進めるプロジェクト>CNF特性の高度発現に向けた基盤研究齋藤 継之 氏[東京大学大学院農学生命科学研究科]

セルロースナノファイバーポリマーナノコンポジットの微細発泡体の創製引間 悠太 氏[京都大学大学院工学研究科]

多糖ナノ界面が構造制御する有機分子触媒反応の開拓北岡 卓也 氏[九州大学大学院農学研究院]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip<環境省が進めるプロジェクト>CNF脱水装置の開発内村 浩美 氏[愛媛大学紙産業イノベーションセンター]

ナノセルロースビークルプロジェクトの紹介臼杵 有光 氏[京都大学生存圏研究所]

セルロースナノファイバー添加ウッドプラスチックによる自動車内装部品の軽量化大峠 慎二 氏[トクラス]

セルロースナノファイバーを補強繊維として活用した射出材料の性能と自動車部品への適用西村 拓也 氏[トヨタ車体]

セルロースナノファイバーを適用したアイドリングストップ車用リチウムイオン二次電池の実用化に向けた課題抽出齊藤 恭輝 氏[第一工業製薬]

CNFを利用した住宅部品高断熱化によるCO2削減鈴木 滋彦 氏[静岡大学農学部]

竹CNFを活用した建材の開発と既築集合住宅への実装によるCO2削減効果の実証古山 明義 氏[日建ハウジングシステム]

CNF樹脂の家電製品適用に向けた取り組み浅井田 康浩 氏[パナソニック]

CNF複合材廃材のリサイクルモデル評価青木 憲治 氏[静岡大学農学部]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip<経済産業省が進めるプロジェクト>高機能リグノセルロースナノファイバーの一貫製造プロセスと部材化技術開発杉江 渉 氏[新エネルギー産業技術総合開発機構]

CNF利用促進のための木質系バイオマスの効果的利用に向けた特性評価林 徳子 氏[森林研究整備機構]

セルロースナノファイバーの安全性評価手法の開発梶原 秀夫 氏[産業技術総合研究所]

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    23

12月7日(金)

セミナーB

加速するナノセルロースビジネスhelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipモリマシナリースギノマシン大王製紙王子ホールディングス日本製紙第一工業製薬KRI北越コーポレーション花王草野作工星光PMCGSアライアンス太陽ホールディングスレンゴーストゥーラエンソジャパン

12月8日(土)

セミナーC

社会実装に向けた高機能リグノセルロースナノファイバーの開発(京都プロセス)の最新状況helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip開会挨拶趣旨説明 佐々木 健一 氏[新エネルギー産業技術総合開発機構]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipNEDOリグノCNFプロジェクトの概要矢野 浩之 氏[京都大学生存圏研究所]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip京都プロセスで製造するCNF強化熱可塑性樹脂の特性について仙波 健 氏[京都市産業技術研究所]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip京都プロセスにおけるサンプル製造とアドバイザー評価について北川 和男 氏[京都市産業技術研究所]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip京都プロセスを用いた実証製造設備での検証福田 雄二郎 氏[日本製紙]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip京都プロセス変性パルプによるナイロン樹脂補強について直川 典正 氏[宇部興産]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip高植物度リグノCNF材料の製造と特性伊藤 貴文 氏[京都大学生存圏研究所]

セミナーD

TAPPI Nano 2019プレセミナー 世界で進むナノセルロースの研究開発helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip開会挨拶と趣旨説明東京大学大学院農学生命科学研究科 磯貝 明 氏

Opening RemarksDr Akira Isogai The University of TokyohelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipUS Status With Cellulose NanomaterialsDr Alan Rudie Assistant Director US Forest Service USAhelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipRampD Situation of Cellulose Nanomaterials in ChinaDr Min Wu Professor Technical Institute of Physics and Chemistry Chinese Academy of Sciences ChinahelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipDesign and Engineering of Nanocellulose-based Materials - Highlights from Four Different CountriesDr Nathalie Lavoine Assistant Professor Department of Forest Biomaterials North Carolina State University USAhelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipCellulose nanomaterials ndash from fibril disintegration to commercial applicationsDr Lars Berglund Professor WWSC amp Dept of Fiber and Polymer Technology KTH Royal Institute of Sweden SwedenhelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipResearch and Development of Nanocelluloses in JapanDr Akira Isogai Professor Department of Biomaterials Science The University of Tokyo Japan                                                            

24   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

N P O 協働プラザ 東 46ホール

大学教育機関コーナー 東 345ホール

ビジネスマッチングゾーン EcoPro2018

出展者名(50音順)

アニマルライツセンター雨水市民の会海外地域振興研究センター河北潟湖沼研究所環境カウンセラー全国連合会環境市民環境リレーションズ研究所希少生物研究会北日本木材資源リサイクル協会サステイナビリティ創造研究学会自然体験学校自然体験学校 沖縄校市民電力連絡会純銀アート協会生態工房全国木材資源リサイクル協会連合会全日本自動車リサイクル事業連合建物と人と環境のフォーラム地中熱利用促進協会中野環境市民の会日本ブルキナファソ友好協会日本オーガニックコットン協会日本環境管理監査人協会日本チョウ類保全協会日本の森バイオマスネットワークldquoふんわりネットrdquo日本ヒマラヤンアドベンチャートラストバイオマス産業社会ネットワークふくしまオーガニックコットンプロジェクトボルネオ熱帯雨林再生プロジェクトメダカの学校野生生物保全論研究会山の幸染め会

出展者名(50音順)

麻布大学環境科学科岩手県立大学岩手大学岡山県立大学環境ネットワークキャンパス(群馬大学高崎経済大学共愛学園前橋国際大学早稲田大学)サンデン環境みらい財団関東学院大学京都大学 森林生態学近畿大学Global E‐Camサンデン環境みらい財団恵泉女学園大学県立広島大学 小林謙介研究室国際基督教大学Sustainable Week実行委員会実践学園高等学校実践女子大学 現代生活学科 環境エネルギーゼミ城西高等学校女子美術大学女子美術大学 廃材プロジェクト私立大学環境保全協議会信州大学成蹊学園聖徳大学附属取手聖徳女子中学校高等学校全国小中学校環境教育研究会大正大学高崎商科大学 上州ぐんまESD実践研究会千葉商科大学千葉大学園芸学部緑地環境学科千葉大学環境ISO学生委員会中部大学ESDエコマネーチーム戸板女子短期大学桐蔭横浜大学 宇宙探査ハブ ペロブスカイト太陽電池プロジェクト東海大学 情報通信学部 経営システム工学科 小村研究室東海大学沖縄地域研究センター東京学芸大学 水辺の学びデザインプロジェクトWaSIT東京環境工科専門学校東京大学東京デザイン専門学校 社会活動推進室東京デザイン専門学校 スペースクラフト系学科東京デザイン専門学校 ビジュアル系学科東京都市大学ISO学生委員会東京都市大学 環境学部 伊坪LCA研究室東京都市大学 環境学部 環境創生学科 田中章(ランドスケープエコシステムズ)研究室東京都市大学産官学交流センター東京都杉並区立浜田山小学校東京農業大学収穫祭環境対策委員会東京農業大学農学部(森田ゼミ)東京薬科大学東邦大学 TOHO ECOLUTION東北大学 長坂研究室東京工業大学 長井研究室常磐大学 松原哲哉ゼミナール名古屋国際中学校高等学校名寄市立大学保健福祉学部社会保育学科日本工業大学日本太陽エネルギー学会日本土壌肥料学会日本福祉大学 健康科学部 福祉工学科 バリアフリーデザイン専修 環境共生コース日本ペドロジー学会日本リモートセンシング学会Field Assistant Network福井工業大学 笠井研究室福井工業大学 近藤研究室文化学園大学文化学園大学 USR推進室法政大学法政大学環境系総合サークルHELP法政大学デザイン工学部川久保俊研究室三重大学武蔵野大学環境プロジェクト明治大学政治経済学部大森正之ゼミナール目白大学横浜国立大学松本真哉研究室横浜市立永田台小学校横浜市立日枝小学校立教大学 阿部 治ゼミ立教大学ESD研究所立命館大学琉球大学エコロジカルキャンパス学生委員会

出展者名(50音順)

秋田県秋田県地下資源開発促進協議会いわき地域水素エネルギー関連産業研究会インド工科大学ハイデラバード校WOODコレクション(モクコレ)2019実行委員会岡山県産業振興財団英田エンジニアリングくろがね産業コアテック満栄工業タイガーマシン製作所チヨダマシナリー 岡山支店テオリ日本資源開発社みどり屋萩原工業本山合金製作所九城企業LORENTZ在日中国企業協会Shanghai Ghrepower Green Energy角野製作所積水化学工業中国高郵市江蘇省高郵市環境保護産業園高郵蘇中循環経済産業園中国国際航空中国駐東京観光代表処寺岡精工トラスト企画パナックBGCTジャパンBeijing Hanergy PV Investment北海道(北海道リサイクルブランド北海道認定リサイクル製品)LEATHERECTION

持続可能な未来に向けた地球環境課題解決のための活動を行う32の環境NPOが集まり各団体の活動を紹介しました「生物多様性」「食と農」「バイオマス」「環境教育」「国際協力」など11のテーマのもと出展団体と企業行政関係者生活者子どもたちなど様々な来場者との交流を通じた新しいネットワークづくり情報発信の場となりました

78の大学専門学校高校中学校小学校などが出展し環境エネルギー技術に関する研究成果や環境教育の実践事例校内の環境活動などを発表しました本コーナー出展者間での意見交換や企業との交流入学希望者への情報発信などを通じ環境課題解決に向けた大学教育機関の重要性をアピールしました

35の企業自治体などが優れた環境技術や製品を紹介しましたゾーン内に商談コーナーを設置し活発な商談が行われました中国パビリオンにはエコシティグリーンエネルギー分野のグローバル企業が出展しました

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    25

森林(もり)からはじまるエコライフ展 2 0 1 8 東 6ホール

出展者名(50音順)

アサヒグループホールディングス アサヒの森環境保全事務所美しい森林(もり)づくり全国推進会議ウッドデザイン賞2018岐阜県美濃加茂市組手什おかげまわし協議会グリーンスピリッツ協議会「SATOYAMA movement」ampミス日本事務局GNCJapanJUON NETWORK(樹恩ネットワーク)世田谷区立明正小学校大建工業国土防災技術竹もりの里多摩市立多摩第一小学校多摩市立豊ヶ丘小学校千葉県里山林保全整備推進地域協議会ちば里山センターとうきょう森林産業研究会響フォーエバーツリーネットワークフォレストセイバー研究所福岡県農林水産部林業振興課愛媛県農林水産部森林局林業政策課木になる紙ネットワークkikito宮城県森林吸収オフセットクレジット普及広報会(登米市米川生産森林組合宮城県林業公社南三陸森林組合佐久)モック犬橋森づくりコミッション全国協議会MORIMORIネットワークやみぞの森横浜市立大学Blue Laboratoryロケットストーブ学火舎早稲田大学人間科学部森林環境科学研究室

約40団体の企業行政団体NPO教育機関などの方々の協力で地球環境保全や地方創生につながるSDGs時代の「森づくり」「木づかい」などの取り組みを紹介しました今年もゾーン内の出展団体の什器として熊本産材を使った「組手什」を使用するとともに暮らしと社会を豊かにする新たな木づかいの優良事例を表彰する「ウッドデザイン賞」の189点の作品展示なども行い来場者の皆さまにはldquo木のぬくもりrdquoの心地よさを感じていただけ好評を博しましたまた会場内では今回も約40企業団体などの協力を得て「美しい森林づくりスタンプラリー」を実施昨年を越える約7200人以上の方が参加し約2200人の方々がゴールしました主催美しい森林づくり全国推進会議国土緑化推進機構日本経済新聞社

ワークショップ

やみぞ山の自然素材で作ろう~クリスマス用のミニツリーampオーナメント~    helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip やみぞの森アサヒの森で採取してきた苔(コケ)を使った苔玉作り helliphelliphelliphelliphelliphelliphellip アサヒグループホールディングス アサヒの森環境保全事務所注連縄(しめなわ)体験helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 響里山の恵みを使ったワークショップhelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip ちば里山センター

イベントステージ

「ウッドデザイン賞2018」表彰式前田 直登 さん[ウッドデザイン賞運営事務局国土緑化推進機構 副理事長]

牧元 幸司 さん[林野庁 長官]

赤池 学 さん[ウッドデザイン賞審査委員長]

竹川 智世 さん[2018ミス日本「みどりの女神」]

最優秀賞(農林水産大臣賞)優秀賞(林野庁長官賞)奨励賞(審査委員長賞)特別賞(木のおもてなし賞)受賞者

ミス日本50周年記念「若者女性が拓くSDGs時代の地方創生」トークショー~ミス日本と学ぶ森水海等の自然資本を活かした地方創生~竹川 智世 さん[2018ミス日本「みどりの女神」]

浦底 里沙 さん[2018ミス日本「水の天使」]

山田 麗美 さん[2018ミス日本「海の日」]

吉橋 明日香 さん[外務省 国際協力局 地球規模課題総括課]司会飯塚 帆南 さん[2016ミス日本「みどりの女神」]

「ウッドデザイン賞2018」特別セミナー

~ldquo地域特性rdquoを活かし引き出す新ステージの「ウッドデザイン」~「最優秀賞等に学ぶ地域性を活かした公共建築物の新たなデザイン」「優秀賞に学ぶ新たな技術システムで拡げるldquo地域材rdquoのバリューチェーン」「特別賞等に学ぶ観光施設の『木のおもてなし』で高めるldquo地域rdquoの魅力」

26   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

できる限り国産の農薬や化学肥料に頼らずに生産された食材を使ったメニューを3Rを活用した容器やカトラリーで提供し食べ残しの削減食の循環にも取り組みましたSDGsを取り入れたこだわりのフードをたくさんのお客様に召し上がっていただきましたまた公式SNSカウントダウン投稿で使用したゲストのサイン入りボードをエコプロSDGsキッチンにて展示しました

「入手したい」「体験したい」という来場ニーズから立ち上げたマーケットエリアファッションコスメ日用品食農発電など約50社が出展し様々な分野のエコプロダクツを販売しました製品開発の背景ものづくりへのこだわり自社の取り組みなどSDGsを身近に感じていただくため今回ブース内にSDGsアイコンを掲示しながら発信例年同様お客様と生産者との交流や体験型ワークショップを通じて楽しみながら買い物によるエコライフ実践の知識を深めていただきました企画運営ビーグッドカフェピースコミュニティプラン

グリーンストアーズ 東 6ホール

ハンバーグレストラン 東 3ホールエコプロ SDGsキッチン 東 6ホール

出展者名(50音順)

アテンドリampバンドゥabeego ビーズワックスラップアフリカンスクエアーアレッポの石鹸ウインドファーム永塚製作所(MAGIP)エムパワード大島屋大橋量器お花の種の再生紙シードペーパー金鹿工具製作所カミツレ研究所木村綿業桐建材元気になろう福島CocoampK小林 とじ郎倶楽部SHELLISTA シェリスタ島の元気研究所amp島の風杉さんの自然米セレンディピティトレーディング空飛ぶ竹ガーゼ社DYNAWORTH INTERNATIONAL太陽工房旅キッチンTHERA the Oriental Beautyドリームラップ会Natural Style ~organic cotton~ナファ生活研究所にのらくクルッティ日本ビールネパリバザーロパルシックPeople TreeフェアトレードカンパニーヒューマンテックラボファミリーサービスエイコーfifuFeuerwearフルーツパレット堀内ウッドクラフトPortierraMatcha Organic Japanmanma naturals結のこころRONGO HONEY (ANEL SANTO)

出展者名

びっくりドンキー(東3ホール)エコプロSDGsキッチン(東6ホール) 協力グリーンアップル

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    27

出展団体

全国棚田(千枚田)連絡協議会棚田ネットワーク四ヶ村美しい農村再生支援事業運営委員会佐渡棚田協議会地域おこししずおかの棚田小谷村白米千枚田愛耕会和歌山県棚田等保全連絡協議会英田上山棚田団泉谷地区棚田を守る会第25回全国棚田(千枚田)サミット長門市実行委員会鬼木棚田協議会

自然環境と人間社会の共生を象徴し歴史的文化遺産としても評価が高い棚田日本の美しい原風景となっている棚田は一枚一枚の面積が小さく傾斜地で労力がかかるため中山間地域の過疎高齢化にともなって今は全国的に保全活動が必要となっています全国各地で保全に取り組む団体が今回もエコプロに集結その取り組みと地域の魅力をPRしましたミニステージでのイベント棚田米棚田米や転作作物を使った日本酒特産品の試飲試食コーナーにも多くの人が集まりました

容器包装分野の3Rについて関係する団体が「楽しく学ぼう容器包装3R」をコーナー化して情報発信しました各団体ブースをめぐるクイズラリーも実施しました

楽しく学ぼう容器包装 3 R 東 2ホール

職場の健康づくりヘルスケア 東 6ホール

日本の棚田 共同展示コーナー 東 6ホール

出展者名(50音順)

アルミ缶リサイクル協会ガラスびん3R促進協議会スチール缶リサイクル協会全国十八リットル缶工業組合連合会全日本一般缶工業団体連合会3R推進団体連絡会全国牛乳容器環境協議会牛乳パック再利用マーク普及促進協議会段ボールリサイクル協議会全国段ボール工業組合連合会日本容器包装リサイクル協会プラスチック容器包装リサイクル推進協議会PETボトルリサイクル推進協議会

「健康づくり」は少子超高齢社会へと推移する先進国共通の課題であり「持続可能な社会構築」に必要不可欠な重要な取り組みですSDGsゴール3「すべての人に健康と福祉を」ゴール8「働きがいも経済成長も」につながる企画を職場の健康づくりにターゲットを絞り立ち上げました健康なまち職場づくりに向け戦略的に健康経営を進める企業を紹介しました協力日本健康会議

企画運営グリーンアップル

出展者名(50音順)

住友生命保険FROM PLAYERS(イトーキCampus for Hサントリービバレッジソリューションシマノスノーピークビジネスソリューションズセノータニタヘルスリンクユニバーサル園芸社ルネサンス)VOYAGEルネサンス

28   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

企業や団体で取り組んでいる環境活動を学び環境問題を身近に感じてもらうための小中学生対象の会場内学習ツアー2007年から継続して実施しており今回で12回目となりましたAコース(味の素グループニチバン帝人グループ)Bコース(マツダJFEグループ石油天然ガス金属鉱物資源機構日本地熱協会)の2つのコースを用意約1時間で3ブースを見学して学びを自分の言葉でまとめました「食品ロスを削減するための工夫を知ることができたので良かったです」「動画と説明をいっしょに聞けて理解が深まった」「いつも使っているものがこんな工夫をされていると知ってビックリしました」などたくさんの感想が集まりました子どもたちと引率者の合計約530名が参加しました主催グリーンクロスジャパン

生物多様性ゾーン 東 45ホール

エコプロ 2 0 1 8 timesエコチル 環境広場 i n 東京 東 3ホール

エコプロエコキッズ探検隊 EcoPro2018

いのちの土台となる生物多様性について企業団体が様々な活動を展示しました木の良さを活用した製品竹を原料とする紙やビオトープと共生した事業推進事業活動における環境推進支援について紹介また地球生命を維持する基礎である自然資本や里山アニマルパスウェイの大切さをアピールしました

出展者名(50音順)

アニマルパスウェイと野生生物の会オカムラSATOYAMAイニシアティブ推進ネットワーク中越パルプ工業NEXCO東日本NEXCO中日本パシフィックコンサルタンツ三井住友信託銀行日本ナショナルトラスト協会日本生態系協会

出展者名

東京都環境局 チームもったいない環境広場さっぽろ子ども環境情報紙エコチルファンタムスティック日本環境協会 こどもエコクラブワクワクの本物体験 ギフテTokyo Global Gateway東京都環境公社ENPITSU PROJECTボルネオへの恩返しプロジェクトイントゥスタンダードあばれんぼキャンプ東京都交通安全協会警視庁交通部ダスキン

地球環境保全に取り組む子ども達を育むとともに学校や家庭でのエコライフ推進を目的としたメディア「エコチル」が小学生を対象に楽しみながらエコについて学ぶワークショップやクイズを実施しましたエコなキャラクターを探すARアプリや水素を楽しく学べるブースは特に人気で多くの子どもや家族が訪れていました

ワークショップ

「進め水素社会へ~水素がつくる未来のカタチ~「水素」を学んで「未来のまち」をみんなで作ろう」東京都環境公社

「ソーラーカー工作教室 ~みんなで太陽光発電を体験しよう~」新エネルギー財団

「プロカメラマン体験 カメラの構造を知ってエコな物を撮影してみよう」イントゥスタンダード

「旭山動物園timesボルネオ保全トラストジャパン ボルネオの絵本や缶バッジをつくってみよう」 ボルネオ保全トラストジャパン

「自分だけのオリジナルエコスタンプバッグを作ろう」子ども環境情報紙エコチル

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    29

12月6日(木)「第1回エコプロアワード」表彰式helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip「ウッドデザイン賞2018」表彰式赤池 学 さん[ウッドデザイン賞審査委員長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip地球をまもる人になる~地球環境基金 若手プロジェクトリーダー成果発表会~柴田 阿弥 さん[フリーアナウンサー]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip自治体におけるSDGsの推進と地方創生~環境モデル都市環境未来都市SDGs未来都市の取組事例から~第一部遠藤 健太郎 氏[内閣府地方創生推進事務局 参事官]佐竹 輝洋 氏[札幌市 環境局 環境都市推進部 環境計画課 調査担当係長]大蔭 直子 氏[横浜市 温暖化対策統括本部 企画調整部 環境未来都市推進課 担当課長]長島 奈緒 氏[豊田市 企画政策部 未来都市推進課 担当長]吉村 忠和 氏[尼崎市 経済環境局 環境部 環境創造課 係長]森 恵美 氏[熊本県小国町 政策課 企画係長]廣瀬 沙織 氏[ビジネスコンサルタント 研究開発 マネジャー]

第二部遠藤 健太郎 氏[内閣府地方創生推進事務局 参事官]蓑島 豪 氏[下川町 政策推進課 SDGs推進戦略室 室長]山口 健太郎 氏[神奈川県 理事(いのちSDGs担当)]東福 光晴 氏[富山市 環境部 環境政策課 課長代理]佐藤 暢久 氏[静岡市 企画課 地方創生推進担当課長]白籏 佳三 氏[岡山県 西粟倉村産業観光課 主幹]大内田 佳介 氏[北九州市 北九州市役所 企画調整局 政策部 政策調整課 係長]廣瀬 沙織 氏[ビジネスコンサルタント 研究開発 マネジャー]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipみんなで取組むSDGs ~分科会活動を通して~モデレーター柴田 和佳子 氏[グローバルコンパクトネットワークジャパン(GCNJ)分科会推進委員長沖電気工業 リスクコンプライアンス統括部長]パネリスト中垣 裕志 氏[サプライチェーン分科会リーダーりそな銀行 コーポレートビジネス部 担当マネージャー]原 大輔 氏[双日 サステナビリティ推進室]藤野 年喜 氏[SDGs分科会リーダーリコー サステナビリティ推進本部 社会環境室 CSV推進グループ]奥田 真知子 氏[花王 ESG部門 ESG活動推進部]

12月7日(金)「第19回グリーン購入大賞」表彰式平尾 雅彦 さん[GPN会長東京大学大学院 工学系研究科化学システム工学専攻 教授]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip持続可能な責任ある調達と国際認証の今冨田 秀実 氏[ロイドレジスタージャパン 取締役]市瀬 豊和 氏[山櫻 代表取締役社長]山口 真奈美 氏[FEM 代表取締役日本サステナブルラベル協会 代表理事]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip地球温暖化と世界のCCS(シーシーエス)の現況および苫小牧CCS(シーシーエス)実証試験中山 徹 氏[日本CCS調査 技術企画部長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipミス日本50周年記念「若者女性が拓くSDGs時代の地方創生」トークショー~ミス日本と学ぶ森水海等の自然資本を活かした地方創生~竹川 智世 さん[2018ミス日本「みどりの女神」]浦底 里沙 さん[2018ミス日本「水の天使」]山田 麗美 さん[2018ミス日本「海の日」]吉橋 明日香 さん[外務省 国際協力局 地球規模課題総括課]司会飯塚 帆南 さん[2016ミス日本「みどりの女神」]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

「第5回ICEF」年次総会の概要報告と今年のトップ10イノベーションについて安井 至 氏[製品評価技術基盤機構(NITE) 名誉顧問東京大学 名誉教授]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipラジオNIKKEI「グローバルヘルスカフェ」公開録音明石 秀親 さん[国立国際医療研究センター医師]藤沢 久美 さん[シンクタンクソフィアバンク代表]

12月8日(土)子どもの森づくり運動「東北復興グリーンウェイブ」~とどけどんぐりえがおつながれどんぐりの絆~清水 英二 さん[子どもの森づくり推進ネットワーク 代表理事]どんぐり~ず[JP子どもの森づくり運動「東北復興グリーンウェイブ」普及アンバサダー]押味 愛里沙 さん[全国ラジオ体操連盟指導委員]中村 雅堂 さん[男心会 作詞グループ]佐久間 順平 さん[どんぐりえがお 作曲者]竹田 裕美子 さん[バンドメンバー(Keyboard)]竹田 弘樹 さん[バンドメンバー(Bass)]河野菌ちゃん俊二 さん[バンドメンバー(Percussion)]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipエシカルなアイデアで課題解決 実例紹介と未来へのメッセージ中原 秀樹 氏[日本エシカル推進協議会(JEI)会長]生駒 芳子 氏[ファッションジャーナリスト日本エシカル推進協議会副会長]山口 真奈美 氏[FEM 代表取締役]長井 一浩 氏[Green Down Project 理事長]小椋 昇明 氏[徳島県危機管理部次長 安全安心担当]平野 恵嗣 氏[名古屋市環境局環境企画部主幹]伊藤 美紀 氏[福市]山本 健 氏[サエラ 代表取締役社長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipうんこで分かる生産力向上 ~体調不良による企業損失を考えよう~石井 洋介 氏[秋葉原内科saveクリニック共同代表日本うんこ学会会長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip静岡SDGs普及how to amp SDGsエンタメショー小長谷 重之 氏[静岡市副市長]下村 明宏 氏[星美学園 静岡サレジオ小中高等学校]鳥海 彩 氏[NTTデータ経営研究所]稲葉 博隆 氏[静岡市役所]片川 乃里子 氏[フリーアナウンサー]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipNext Eco Design展「TOKYO STYLE」~インダストリアルデザイナーが発想する「未来をつくるエコデザイン」~浅井 治彦 氏[日本インダストリアルデザイナー協会 エコデザイン研究会 前代表]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipSDGsIoTベンチャーにできること福原 一郎 氏[国際協力機構(JICA) 民間連携事業部 連携推進課 企画役]中村 光宏 氏[サステナブルデザイン研究所 代表取締役 プロダクトデザイナー]勝俣 喜一朗 氏[ドローンジャパン 代表取締役社長]曽根 健一朗 氏[KOSKA 代表取締役]矢島 正一 氏[AmaterZ 代表取締役社長俯瞰工学研究所 主任研究員]                             

イベントステージ 東 3ホール

30   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

第 1 回 エコプロアワード

エコプロアワードは2004年~2016年に実施された旧「エコプロダクツ大賞」の理念や実績を継承しながら様々な社会経済の変化を視野に入れて刷新したエコプロ主催者の産業環境管理協会が運営する新たな表彰制度です第1回目となる今回は2018年5月21日~6月18日に応募受付を行い合計44件の応募案件がありました選考委員会と審査委員会における審査の結果最も優れた4件が「農林水産大臣賞」「経済産業大臣賞」「国土交通大臣賞」「環境大臣賞」に大臣賞に次いで優れた5件が「優秀賞」審査委員会が推薦する7件が「奨励賞」に決まりました主催産業環境管理協会後援財務省農林水産省経済産業省国土交通省環境省特別協力日本経済新聞社協力 地球人間環境フォーラム交通エコロジーモビリティ財団日本有機資源協会

大臣賞

財務大臣賞該当なし

農林水産大臣賞 「岩手県久慈市における未利用資源を活用した熱供給サービス」(久慈バイオマスエネルギー)

経済産業大臣賞 「乾式オフィス製紙機 PaperLab A-8000」(セイコーエプソンエプソン販売 〈2社共同〉)

国土交通大臣賞「大和ハウス佐賀支店ビル」(大和ハウス工業)

環境大臣賞「FILSTAR (elementless filter)」(industria〈インダストリア〉)

優秀賞

エコプロ2018実行委員長賞 「三菱電機ルームエアコン 『霧ヶ峰』 FZシリーズ」(三菱電機 静岡製作所)

「プルタブバッグ」(福市〈loveampsense〉)審査委員長賞「発芽米 金のいぶき」(ファンケル)

主催者賞「印刷した用紙をリユースできる複合機 Loops LP354550」(東芝テック)

地方創生賞 「こども園の給食からうまれた『のとふり』〈能登産野菜とダシ残渣の新たな出会い〉」(ミナトフーズ)

奨励賞

「Green Down Project〈グリーンダウンプロジェクト〉」( Green Down Project)

「きこりんプライウッド」(住友林業)

「科学的地域環境人材〈SciLets〉育成事業」(三重大学)

「イオンの持続可能な水産物調達方針およびFish Baton〈フィッシュバトン〉の取り組み」(イオンイオンリテールイオントップバリュ〈3社共同〉)

「ミャンマーにおけるMDGs~SDGsへの取り組みおよび殺菌剤入り石けん液(生分解性99以上)やソフトの提供による衛生改善」(東京サラヤサラヤ〈2社共同〉)

「エシカルなものづくりと光発電エコドライブによる新感覚ラグジュアリーウオッチ」(シチズン時計)

「REDD+を活用したカーボンオフセットチェア」(イトーキ)

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    31

12月6日(木)

SDGsで拓くビジネスのイノベーション1030-1200 会議棟6階 605会議室主催武蔵野大学helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip世界のグリーン公共調達と環境ラベルの最新動向1300-1600 会議棟6階 607+608会議室主催環境省日本環境協会helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip「環境人材」育成を通じた新たな企業価値の創出~会社が変わった 人づくり実践例~1330-1730 会議棟6階 609会議室主催環境省環境人材育成コンソーシアム(EcoLeaD)helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipSDGstimes就職セミナー ~大学生向け就活講座amp個別相談会~1330-1630 会議棟7階 701+702会議室主催サステイナビリティ人材開発機構helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipJ-クレジットをビジネスで活用するカーボンオフセット取組セミナー1400-1530 会議棟8階 802会議室主催J-クレジット制度(経済産業省環境省農林水産省)helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipゼロからわかる海洋プラスチック問題1400-1630 会議棟6階 605会議室主催企業と生物多様性イニシアティブ(JBIB)helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip産業による河川の高度利用と水環境保全に関するシンポジウム1330-1645 会議棟6階 606会議室主催産業環境管理協会helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipLIME3出版記念セミナー持続可能なグローバルサプライチェーン経営のための環境影響評価手法LIME3の活用1400-1645 会議棟1階 102会議室主催産業環境管理協会

同時開催セミナーシンポジウム EcoPro2018

同時開催イベント EcoPro2018

12月7日(金)

東京都市大学環境学部SPEED研究共催 特別セミナー気候変動による影響評価の最前線~近年の異常気象とCO2の排出の因果関係はどこまでわかっているのか~1315-1630 会議棟7階 703会議室主催東京都市大学環境学部SPEED研究共催helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip「未来洗浄研究会」設立記念フォーラム~みんなで考えよう 未来のサステナブルな洗濯~1330-1600 会議棟6階 605+606会議室主催Future Earth東京大学IR3S花王helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipCO2削減ポテンシャル診断セミナー1330-1650会議棟6階 607+608会議室主催省エネルギーセンターhelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip環境経営における「SDGs時代」のバリューチェーンマネジメント1330-1730 会議棟1階 102会議室主催環境省持続性推進機構エコアクション21中央事務局(共催)

12月8日(土)

気候変動への「適応」のすすめ ~気候関連のリスクと機会~1330-1630 会議棟1階 101会議室主催環境経営学会helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip第22回全国小中学校児童生徒環境絵画コンクール表彰式1400-1500 会議棟1階 102会議室主催全国小中学校環境教育研究会helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip第20回『みどりの小道』環境日記コンテスト表彰式1600-1800 会議棟7階 国際会議場主催グリーンクロスジャパン                             

TRANSUM Transportation and Mobility Technology Summit (トランザム) 東 1ホール

日本経済新聞社が企画運営するクロステック(X-Tech)のグローバルスタートアップイベントSUMシリーズの一環として「TRANSUM」をエコプロと同時に開催しました高齢社会や地方の過疎化人手不足交通事故の増加など新たな社会課題を背景にAIやビッグデータ解析自動運転ブロックチェーンといったテクノロジーを活用した「新たな交通移動と物流スマートシティ」を目指し未来の交通やモビリティ分野の講演者によるシンポジウムスタートアップのピッチラン最先端の技術サービスの展示などでヒトやモノの移動に関するオープンイノベーションの可能性を探りました

社会インフラテック 2 0 1 8(第 1 回) 東 1ホール

インフラ維持管理者と企業や技術者とのマッチングを目的にゼネコン建設コンサルタント保守点検補修ICT電機などインフラメンテナンスに関連する100を超える企業や機関が出展しました自治体のインフラ老朽化対策新しいビジネスモデルインテリジェントインフラコンセッション事例など多彩なプログラムのカンファレンスやセミナーも実施しのべ2500名の受講者を集めました共催インフラメンテナンス国民会議

32   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

次世代を担う子どもたち学校団体関係者が126校44団体14459人(小学校94校8864人中学校25校2567人高校7校1492人44団体1536人)来場し2000年からこれまで継続して延べ230364人が環境や仕事社会を学んできました子ども受け入れ出展者(68社団体)は「学習のための展示情報」をオンラインガイドで発信子どもたちはこの情報と事前配布した学習ツール「エコスタディノート」「エコスタディガイド」を見て課題をまとめ訪問するブースを選んで見学にのぞんでいます子ども受け入れには子ども説明員用キッズサポーターバッジ(73社団体に997枚提供)をつけて丁寧な説明を心がけていただきました

環境教育への取り組み EcoPro2018

エコスタディガイド(折込チラシ)エコスタディノート EcoPro2018

エコスタディノート 全24ページから抜粋

エコスタディガイド(折込チラシ)

子どもたちの見学における学習効果を上げる目的で2008年から制作を始めたエコスタディガイドと2011年から制作してきたエコスタディノートガイドは「子ども向けブースの説明があり指導しやすかった」「班で回るブースを決定するのに大いに役立った」ノートは「使いやすい」「一冊で事足りるのでよい」と事前当日事後学習と一連の流れをもった活用が定着してきました事後学習についてもホームページで紹介させていただきます

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    33

来場校団体一覧学校団体名 学年 参加日

【東京都】足立区千寿桜小学校 小学4年 7日足立区立入谷中学校 中学1年 6日足立区立扇中学校 中学2年 7日足立区立弘道小学校 小学5年 6日足立区立鹿浜第一小学校 小学4年 6日足立区立中川北小学校 小学5年~6年 7日足立区立花保中学校 中学1~3年 6日あらかわエコジュニアクラブ 小学4~6年 8日荒川区立尾久小学校 小学6年 7日荒川区立瑞光小学校 小学6年 6日板橋区立板橋第八小学校 小学5年 7日板橋区立加賀小学校 小学5年~6年 6日板橋区立志村第一小学校 小学5年 6日板橋区立志村第五中学校 中学1年 7日板橋区立志村第四中学校 中学1年 6日板橋区立舟渡小学校 小学5年 6日板橋区立前野小学校 小学5年 6日板橋区立弥生小学校 小学5年 6日板橋の会 小学4年~6年 8日稲城市適応指導教室「梨の実ルーム」 小学4年~中学3年 6日ABK学館日本語学校 留学生 6日江戸川区立葛西第三中学校 中学1年 7日江戸川区立篠崎第二小学校 小学5年 7日江戸川区立春江小学校 小学4年 7日青梅市国際理解講座 小学4年~高校2年 8日大田区立相生小学校 小学4年 6日大田区立蒲田中学校 中学1年 6日大田区立西六郷小学校 小学5年 6日葛飾区立亀青小学校 小学5年~6年 6日葛飾区立小松南小学校 小学5年 6日葛飾区立東水元小学校 小学5年 7日葛飾区立道上小学校 小学5年 6日葛飾区立南奥戸小学校 小学4年 6日北区社会福祉協議会 小学1年~6年 8日清瀬市立清明小学校 小学4年 6日桐ヶ丘寺子屋 小学1年~6年 8日江東区立有明中学校 中学2年 7日江東区立扇橋小学校 小学5年 6日江東区立東雲小学校 小学3年 6日江東区立砂町小学校 小学5年 6日江東区立東砂小学校 小学5年~6年 6日小平市立小平第十二小学校 小学5年 6日小平市立小平第四小学校 小学5年 6日至誠サイエンスクラブ 小学1年~6年 8日品川区立八潮学園 小学6年 7日新宿区立大久保小学校 小学5年 7日新宿区立鶴巻小学校 小学5年~6年 7日新宿区立富久小学校 小学4年 7日新宿区立東戸山小学校 小学4年 6日杉並区立西田小学校 小学5年 7日杉並区立浜田山小学校 小学5年 7日杉並区立和田小学校 小学5年 6日世田谷区立明正小学校 小学4年 6日多摩市立多摩第一小学校 小学5~6年 6日8日多摩市立多摩第三小学校 小学5年 7日多摩市立豊ヶ丘小学校 小学5年~6年 6日多摩市立聖ヶ丘小学校 小学5年 7日多摩市立南鶴牧小学校 小学6年 7日多摩市立連光寺小学校 小学6年 7日多摩平の森チアーズクラブ 小学1年~中学1年 8日千代田区立麹町小学校 小学6年 7日都立紅葉川高等学校 高校1年 8日都立葛西工業高等学校電子科 高校生 7日都立杉並工業高等学校理工環境科 高校1年 7日都立富士高等学校附属中学校 中学1年 7日中野区立江原小学校 小学5年 7日中野区立第七中学校 中学1年~3年 6日中目黒駅前保育園 幼稚園児 8日八王子市立大和田小学校 小学4年 7日八王子市立散田小学校 小学4年 6日羽村市立栄小学校 小学5年 6日日野市立滝合小学校 小学5年 6日ひまわりキッズガーデン有明 年長児 6日福生市立福生第一小学校 小学5年 6日文京学院大学女子高等学校 高校1年 6日文京区立誠之小学校 小学6年 6日ボーイスカウト日野第4団ビーバー隊 小学1年~2年 8日町田市立町田第三小学校 小学4年 6日町田市立南中学校 中学1年 6日港区立御田小学校 小学5年 6日目黒区立不動小学校 小学6年 6日【神奈川県】秋葉保育園 年長児 7日厚木市立緑ヶ丘小学校 小学5年 7日大井町生活環境課 小学4年~6年 8日ガールスカウト湘南地区 小学4年~6年 8日川上地域エコ活動委員会 小学1年~中学3年 8日川崎区立富士見台小学校 小学5年 6日川崎市立菅生中学校 中学1年 7日川崎市立高津中学校 中学1年 7日

学校団体名 学年 参加日川崎市立田島中学校 中学1年 7日川崎市立宮内小学校 小学5年 6日鵠沼公民館「くげぬまあそび隊」 小学4年~6年 8日県立座間総合高等学校 高校1年~2年 7日8日相模原市立大沢小学校 小学5年 6日相模原市立串川小学校 小学5年~6年 7日相模原市立緑台小学校 小学4年 7日相模原市立もえぎ台小学校 小学6年 6日座間市立ひばりが丘小学校 小学5年 6日藤沢市立片瀬公民館(片瀬少年少女探検隊) 小学4年~6年 8日森村学園初等部 小学3年 7日大和市立上和田小学校 小学5年 7日大和市立中央林間小学校 小学5年 6日大和市立福田小学校 小学5年 7日大和市立緑野小学校 小学5年 6日大和市立大和小学校 小学5年 6日大和市立大和東小学校 小学5年 7日横浜市南区中学校 個別支援学級 中学1年~3年 7日横浜市立川上小学校 小学5年 6日横浜市立下永谷小学校 小学4年 7日横浜市立永田台小学校 小学3年6年 6日7日横浜市立日枝小学校 小学4年6年 6日7日横浜市立東戸塚小学校 小学5年 7日横浜市立日吉台小学校 小学5年 7日横浜市立松本中学校 中学2年 7日横浜市立六つ川小学校 小学5年 6日【埼玉県】上尾市立東中学校 中学2年 6日入間チアーズクラブ 小学生~中学生 8日浦和美園チアーズクラブ 小学2年~6年 8日大宮チアーズクラブ 小学1年~3年 8日大宮西チアーズクラブ 小学1年~中学2年 8日春日部チアーズクラブ 小学1年~6年 8日川口市立根岸小学校 小学6年 7日川越市立月越小学校 小学4年 6日北浦和チアーズクラブ 小学1年~3年 8日北戸田チアーズクラブ 小学1年~中学1年 8日熊谷市立吉見小学校 小学4年 7日熊谷チアーズクラブ 小学4年~中学1年 8日県立いずみ高等学校 高校1年 7日越谷市立大袋東小学校 小学5年 7日さいたま市立与野西中学校 中学1年~2年 8日せんげん台チアーズクラブ 小学2年~6年 8日所沢市立北秋津小学校 小学5年 6日所沢市立若松小学校 小学6年 7日新座チアーズクラブ 小学1年~6年 8日蓮田市立蓮田中学校 中学1年 7日蓮田市立蓮田南中学校 中学1年 7日羽生チアーズクラブ 小学1年~高校生 8日東松山市環境保全課 小学1年~6年 8日東鷲宮チアーズクラブ 小学4年~6年 8日ふじみ野市立三角小学校 小学5年 6日【千葉県】市川市立稲越小学校 小学4年~6年 6日今井保育園 幼稚園児 8日印西市立木刈小学校 小学5年 7日印西市立原小学校 小学5年 7日印西市立六合小学校 小学4年~6年 7日千葉市立有吉中学校科学部 中学1年~2年 8日千葉市立都賀中学校 中学1年~3年 8日松戸市立寒風台小学校 小学5年 6日松戸市立東松戸小学校 小学5年 7日松戸市立六実第二小学校 小学5年 6日山脇美術専門学校 専門学校生 6日【茨城県】笠間チアーズクラブ 小学生~中学生 8日逆川こどもエコクラブ 小学1年~高校2年 8日境町立長田小学校 小学5年~6年 7日聖徳大学附属取手聖徳女子中学校 中学2年 6日しんそう世界だいすきクラブ 幼児~中学生 8日つくば市立高山中学校 中学1年 7日つくばチアーズクラブ 小学1年~6年 8日土浦チアーズクラブ 小学生~中学生 8日常陸大宮チアーズクラブ 小学3年~6年 8日古河市立八俣小学校 小学4年 7日水戸内原チアーズクラブ 小学生~中学生 8日【栃木県】佐野日本大学中等教育学校 中学1年 7日下野市立石橋北小学校 小学5年 6日下野市立薬師寺小学校 小学5年 7日とちぎチアーズクラブ 小学1年~5年 8日【群馬県】高崎少年少女発明クラブ 小学生~中学生 8日【静岡県】静岡市役所 中学2年~大学4年 8日【長野県】塩尻市 小学1年~高校生 8日

3日間合計126校44団体14459人

34   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

教員アンケート集計結果 EcoPro2018

回答数580件 実施日12月6日(木)7日(金)8日(土)

見学は学習のねらいを達成するのに役立ったか

ブースについて

「エコプロ2018」ホームページ「学習のための展示情報検索」は事前学習に役立ったか

スタッフ対応では児童生徒に適した分かりやすい説明をしていたか

見学(体験やステージなど)に要する時間は適切だったか

展示内容は児童生徒にとって見学学習ポイントについての理解を促すものだったか

とても役立った 207

役立った 402

普通だった 231

あまり役立たなかった

55

役立たなかった 19

無回答 86

とても役立った 357

役立った 564

普通だった 73あまり役立たなかった 03

役立たなかった 0

そう思う 814

思わない 24

分からない 90

無回答 72そう思う 841

無回答 67

分からない 76

思わない 16

そう思う 759

思わない 52

分からない 119

無回答 70

無回答 03

そう思う 731

思わない 33

分からない 160

無回答 76取り上げている 334無回答 114

分からない 247

取り上げていない 305

ぜひ参加させたい 516

できれば参加させたい

367

参加させる予定はない

27

無回答 90

持ち帰った資料類(冊子パンフレットなど)は事後学習に活用できるものだったか

学校や団体での学習に「SDGs」を取り上げているか

次回の見学予定

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    35

子どもアンケート集計結果 EcoPro2018

回答数2000件(小学生1200件中学生800件) 実施日12月6日(木)7日(金)8日(土)

教員からの意見

評価(抜粋)一昨年度よりカリキュラムを編成しエコプロ参加に向けた総合的な学習のあり方を見直してきました毎年子どもたちにとって様々な企業団体を直に知ることができるすばらしい展示会だと思っています

体験しながら学べるようになっているブースが多く子ども達が楽しく学べていたのでとても良かったと思います自分達がしてきた学習内容が様々な企業で実践されていると知りエコに関する幅広い知識や情報を得ることができたエコロジーに関する今後の方向性企業や国世界が目指すもの解決すべき課題と現状などについて最新の確かな情報にふれることで自らの生活を見直し今後の展望を意識できる貴重な機会となる

質問に対して詳しい説明があり学びを深める場になった SDGsマークを掲示してあるブースが多くSDGsについて学習してから参加させて頂いたので学びが企業とつながっていることが分かりやすかった

各出展者の取り組みやSDGsのどの目標にかかる活動をしているかを子どもにも分かりやすいよう工夫して展示してありとても良かったと思う

理科(最近の科学技術)について考えることができまた様々な取り組みを知ることで進路指導にもつながると思った初めて参加しましたが各企業の取り組みに驚かされましたモノを作ることは同時に環境を考えるということと理解しそれを生徒や次世代の子どもと一緒に学べる機会に接しこうした取り組みを続けていかねばという思いが強くなった

子どもの目を引く展示や体感型のクイズなど各ブースで工夫をこらした分かりやすい展示がされていた子供たちがエコや環境問題について多くの事を知ることができると思いました

多くのテーマに関する展示があり児童が自分の興味に応じて学習することができました色々な企業団体の方とお話しできる良い機会でした生徒も教員も勉強になりました大人相手に児童が発表するのはコミュニケーションスキルを高める上で良い機会となった企業が利益だけを求めているのではなく持続可能な社会について真剣に考えていることがよく分かったプレゼンに本気の企業の姿から学習するものがたくさんありました(環境だけでなくキャリア学習の面からも)環境だけでなく企業職業についての学びの場となりました子どもたちが環境学習を進める上でパソコン上では知ることができないことや各企業の取り組みを生の声で聞くことができてとても良かったですとても実りのある1日でしたありがとうございました

次回への要望(抜粋)ゲームやクイズなど興味をひくものが多く関心を持って学習できた一方でクイズに躍起になって本来の目的が薄まってしまうこともありました

景品(グッズなど)を断っているのに渡されることがあり生徒が断った時は渡さないでいただけるとありがたいです飲食物(お菓子など)の景品は食物アレルギーをもつ児童がいることもあり注意が必要だと感じます「学習のための展示情報検索」についてもう少し詳しく小学生にも分かるように書いてほしい(漢字難しい言葉の解説など)見学の目安となる時間が書いてあると助かります

小中学生アンケート集計結果

出展企業や団体が環境に関する様々な取り組みや 努力をしていることが分かった

出展企業や団体の取り組みは 自分の生活とつながっていることが分かった

よく分かった 690分かった 303

少し分からない 05分からない 01

よく分かった 844

分かった 153

少し分からない 01分からない 01

無回答 01 無回答 01

36   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

高校生アンケート集計結果回答数939件(1年生875件2年生31件3年生33件) 実施日12月6日(木)7日(金)8日(土)

水質汚染の問題を少しでもなくすためにごみを増やさない活動をしたいです森林に関することでもっと調べてどのような被害があるか調べたい水をきれいにする活動が日常水を使うので興味がわきました自分も水関係の環境活動をしてみたいいろいろな企業が支えあっていることが分かり自分も地球環境を支えられるような仕事につければいいなと思います将来デザインの仕事をやりたいのでエコを考えてデザインしてみたいと思った2年生から課題研究が始めるのでそこでのテーマ決めなどに活用していきたいです総合学習で参考にしたいSDGsに向けて今後自分が少しでもそれに協力できたらいいなと思いますリサイクルや募金活動など環境を守るボランティアに積極的に取り組みたい地球温暖化防止のためにどの企業も工夫しているので私も身の回りのできることをやっていきたいと思いました環境を考えた商品を買ったりすることそういう活動があれば積極的に参加したい

見学滞在時間 関心を持った参考になった業種[3つまで]

エコプロ展に関わらず展示会に何があれば来場するか[複数回答]

エコプロ展での学習を活かして今後取り組んでみたいと思うこと[抜粋]

1時間 07

2時間 111

3時間 245

4時間 158

5時間 313

6時間 96

7時間 25

無回答 45

0 5 10 15 20 25 30 35()

0 10 20 30 40 50 60 70()

エネルギー 329 小売食品容器 307 日用品衣料 261 家電照明 234 素材 204 事務機文具印刷 134 自動車運輸 120 SDGs関連 109 建設住宅 71 大学教育機関 40 NPONGO 33 行政自治体公共 30

たくさんの体験型展示(買う食べる作る乗るなど) 681 たくさんの製品情報 294 生活を変えるヒント 240 就職活動に関するコンテンツ 179 世界情報 142 教育プログラム 72 たくさんの活動報告 63 その他 36

よく考えることができた 452

考えることができた

510

あまり考えることができなかった

34

考えられなかった 02

よく知ることができた 584

知ることができなかった

03あまり知ることが

できなかった 33

知ることができた

378

強くそう思う 460

そう思う 520

あまり思わない 18

思わない 02

社会で働く人たちの思いや考えを知ることができた

見学後環境のことについてもっと知りたい学びたいと思った

出展企業や団体のエコプロダクツや取り組みを知り自分の生活や行動に活かすことについて考えることができた

無回答 02

無回答 02

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    37

エコプロ展には各業界を代表する企業が最新の環境技術エコプロダクツやサービスを展示しますまた企業のCSR活動やNPONGOによる環境保護の取り組み政府や自治体の環境政策なども紹介し持続可能な社会の実現に向けて考え行動するきっかけを提供する場となりますただしエコプロ展に限りませんが展示会を開催することでCO2

は発生しており準備段階での輸送や当日の会場でのエネルギー利用配布するパンフレットの作成後片付けの段階での廃棄物処理など多くの場面にCO2の発生要因が存在していますそのためエコプロ展では展示会の開催趣旨に鑑みできるだけ環境に負荷をかけない展示会とするための様々な取り組みを行っています

展示造作について

展示廃棄物リサイクル新規に造作したものやパンチカーペットなどやむを得ず廃棄しなければならない展示装飾などを主催者が一括して回収しマテリアルごとに分割して再資源化(一部サーマルリサイクルを含む)を行いました参加出展者には処理終了後にリサイクル証明書を発行しリサイクル方法やリサイクル先を報告しました

参加出展者一覧(50音順)

集めて使うリサイクル協会印刷工業会日本アジアグループ国際航業日本製鋼所日本化学繊維協会パナソニックびっくりドンキーリコー

リサイクルパンチカーペット主催者企画コーナーのほか希望する出展者が有料で使用する「エコパッケージブース」では原材料の一部に再生ポリエステルを使用しグリーン購入法に適合した「リサイクルパンチカーペット」を採用しました

配布資料や印刷物について

配布資料のPDFダウンロード出展者がブースで配布するチラシやパンフレットなどの印刷物の削減を目指しPDFデータをオンラインガイドの各出展者ページからダウンロードできるようにしました

環境に配慮した用紙や印刷技術の利用ポスターやチラシなどの印刷物はリサイクルペーパーやFSCreg森林認証紙竹紙などを用途に応じて使用し水なし印刷やソイインキなども可能な限り利用しました

電力の使用について

グリーン電力各出展者の展示ブースで使用する電力のほか会場照明や空調に使用する電力まで使用する全ての電力約55000kWh相当をグリーン電力で賄いバイオマスや風力地熱太陽光発電などの自然エネルギーを使用しました自然エネルギーの使用により約27トン1のCO2削減効果が得られました自然エネルギーの使用には日本自然エネルギーの「グリーン電力証明書2」を導入しました協力日本自然エネルギー

1電気事業低炭素社会協議会の2017年度全電力平均CO2排出係数0496kg-CO2kWhにより算出2グリーン電力とは風力太陽光バイオマス(生物資源)水力地熱などの自然エネルギーによって発電された電力のことです石油や石炭原子

力など従来のエネルギーによる発電は資源の枯渇や放射能性廃物など地球環境に大きな影響を与えています自然エネルギーによる発電は発電するときにCO2を発生しないため地球温暖化を防止するなどの「環境付加価値」をもっていると考えられていますこの「環境付加価値」を「電気」と切り離して証書(グリーン電力証書)というかたちで取引をすることで自然エネルギーによって発電されたグリーン電力を使用しているとみなすことができます

電力消費量の削減会場内の電力使用量を削減することを目標にして出展者の皆様にも協力をお願いしながら展示会運営を行いました

LED照明器具主催者企画コーナーのほか希望する出展者が有料で使用する「エコパッケージブース」では消費電力が少なく寿命が長いLEDランプを使用したスポットライトを採用しました

展示会としての環境配慮「エコ化」の取り組み EcoPro2018

展示廃棄物のリサイクルルート

プラスチック類(カーペット含む) 木 材 紙 類 金 属

金属原料木質ボード

100リサイクル

発 電発 電 セメント燃料代替

再生紙トイレットペーパーセメント製品(発電燃料代替の灰)

38   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

CO2排出量を削減するためにはまずはCO2を発生させないことが最も大切ですエコプロ展でも様々な環境負荷削減の取り組みを行っていますがそれでもやむを得ず発生するCO2はカーボンオフセットを行うことで実質的な削減を行っています

エコプロ展での主なCO2の発生要因

来場者 出展者 主催者

製作調達

搬入

製作調達広告宣伝

来場者への配布物

(ガイドマップ等)

会場内の基本部分の設営撤去

スタッフ(運営警備等)

出展者ブース

会場への交通 移動 移動

搬入

宿泊帰社搬出廃棄リサイクル宿泊帰社宿泊帰社 廃棄リサイクル搬出

電気の使用等会場

スタッフ(説明員等)

造作装飾

器具備品

展示物

配布物

カーボンオフセットはCO2を排出した分のクレジットを購入することで実際の排出量を相殺する仕組みですがエコプロ展では主催者の活動に伴って発生するCO2排出量のオフセットに加え出展者も任意でオフセットできる仕組みをオプションサービスとして提供していますクレジットの種類も政府などが主導するJ-クレジットやオフセットクレジット(J-VER)などの信頼性の高いクレジットを提供しています

エコプロ展でのカーボンオフセットの適用イメージ

展示会全体のCO2排出量

出展者

主催者

会場

来場者

展示会全体のCO2排出量

出展者

主催者

会場

来場者

自主的な削減努力によって削減されたCO2

展示会全体のCO2排出量自主的な削減努力によって

削減されたCO2

(J-クレジットJ-VER)クレジットの購入

出展者オフセットによる削減効果

主催者オフセットによる削減効果

会場グリーン電力の使用による削減

自主的な削減努力

カーボンオフセットの実施

カーボンオフセットの考え方のイメージ図であり実際の削減量を表すものではありません

来場者

主催者によるCO2排出量のカーボンオフセット 出展者によるCO2排出量のカーボンオフセット(合計値)

225t-CO2 97t-CO2

カーボン オフセットの実施 EcoPro2018

カーボンオフセット実施出展者(50音順)

エプソン花王県立広島大学 小林謙介研究室SUBARUZEBの取組 環境省経済産業省国土交通省竹中工務店有我工業所鹿島建設ダイダン東芝インフラシステムズ全国木材資源リサイクル協会連合会東京都市大学 環境学部 伊坪LCA研究室DOWAエコシステムマツダ三菱自動車工業ライオンリコー独自にカーボンオフセットを実施した出展者上記のカーボンオフセット(合計値)には含みません

エコプロ展では地球温暖化防止の観点からより環境負荷の低い展示会の開催を目指して様々な取り組みを行っていますが限られた会期の中ではできることが限られているのも事実です大切なことは私たち1人1人がCO2を排出している当事者であることを自覚して日々の選択や行動を行うことにあると考えていますエコプロ展ではその開催とカーボンオフセットの概念の情報発信などを通じて環境志向型のライフスタイルの普及も目指しています

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    39

本展をよりグローバルな情報発信の場としていくために海外からの出展者や来場者の誘致PR活動に継続的に取り組んでいます

出展プロモーション海外企業へのPR

出展説明会や環境セミナーの実施北京台北で環境関連分野への関心の高い企業および現地代理店向けに出展説明会を実施しましたまた日本における環境ビジネスをテーマにした在日中国企業向けのセミナーを実施しあわせてエコプロ展への出展プロモートを行いました

公式ウェブサイトの多言語対応英語中国語韓国語のホームページを作成し展示会概要などを公開しました

来場者サポート

海外来場者向けインフォメーションの設置                      会場に海外来場者の問い合わせに対応するインフォメーションを設置し英語の会場マップ出展者一覧の配布などを行いました

出展者ブースでの海外対応協力各ブースでの外国語対応(英語中国語韓国語)への協力を募りご対応いただける出展者へ外国語対応説明員パスをお渡ししました

国際色豊かなセミナー企画

エコプロ20周年記念「日経SDGsフォーラム シンポジウム」では国連システムや世界銀行グループから講師を招くなどしてSDGs達成への課題や日本への期待について語っていただきました「第3回 ナノセルロース展」では本年6月に幕張メッセで開催される世界最大のナノセルロースに関する国際会議2019 International Conference on Nanotechnology for Renewable Materials (TAPPI Nano 2019) のプレセミナーとして米国や中国スウェーデンから講師を招き世界で急速に進むナノセルロースの研究開発状況について講演していただきました

在日大使館視察団

国際連合工業開発機関(UNIDO)が中心となって在日大使館関係者を招き会場内ツアーを行いましたエクアドル大使やマラウイ大使をはじめ下記の国々から参加がありました【海外視察団参加国地域(順不同)】

アフガニスタンアンゴラアルゼンチンアルメニアバーレーンベナンエクアドルエジプトエチオピアインドインドネシアキルギスマラウイモルディブモザンビークミャンマーナイジェリアフィリピン南アフリカトーゴウガンダウクライナ

国際機関の出展

「SDGs EXPO 2018」に国連広報センター(SDGs学生フォトコンテスト2018)国際連合工業開発機関(UNIDO)国連環境計画 国際環境技術センター世界銀行グループグローバルコンパクトネットワークジャパンが出展したほかEMBASSY OF INDONESIA IN TOKYOも本展に出展しました

国際化への取り組み EcoPro2018

40   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

広報宣伝制作物一覧 EcoPro2018

ポスターチラシガイドマップ

ポスター[B3サイズ]

エコプロの歩き方 会期中来場者に配布

DM用チラシ[A3サイズ]

招待券封筒

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    41

新聞広告

雑誌広告

日本経済新聞日経産業新聞日経MJ[全5段]

日本経済新聞[全15段]

ecomom 日経ビジネス 日経ESG

テレビCM

42   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

公式ホームページ httpeco-procom2018

フェイスブック httpswwwfacebookcom

ツイッタ― httpstwittercomecopro_jp

インターネット広告(バナー広告の一例)

トップページ

出展内容検索 出展者一覧

出展者ページ

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    43

主なメディア掲載放映実績 EcoPro2018

新聞告知記事

来場プレス数488名 露出件数647 2019年2月8日現在

12月3日 日本経済新聞 朝刊1面

12月6日 日経産業新聞 7面

12月6日 日本経済新聞 夕刊1面

44   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

12月7日 日経産業新聞 7面

12月7日 日経MJ 5面

12月7日 日本経済新聞 朝刊17面

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    45

20181206 NHK 「ニュース」20181210 フジテレビ 「めざましテレビ」

広告特集

インターネット

主なテレビ放映

12月6日 日本経済新聞 電子版

12月5日 日本経済新聞 朝刊

46   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

掲載放映実績一覧 EcoPro2018

日本経済新聞 告知記事

雑誌記事

新聞記事

テレビラジオ放送

20181022 日本経済新聞夕刊社告(食品ロス削減もったいないチャレンジ開催)20181105 日本経済新聞社告(エコampSDGsステージ開催)20181105 日本経済新聞夕刊社告(森林からはじまるエコライフ展開催)20181111 日本経済新聞社告(日経SDGsフォーラム シンポジウム開催)20181119 日本経済新聞社告(第3回 ナノセルロース展開催)20181126 日本経済新聞社告(セミナーampトークショー紹介)20181126 日本経済新聞夕刊社告(グリーンストアーズ ワークショップ参加者募集)20181203 日本経済新聞社告(開催告知)20181203 日経産業新聞社告(開催告知)20181203 日経MJ社告(開催告知)20181203 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ紹介)

20181023 食品と科学20181110 印刷界20181110 機械設計20181120 印刷雑誌20181121 食品と科学20181125 QG

20181204 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ紹介)20181205 日本経済新聞特集20181205 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ紹介)20181206 日本経済新聞夕刊記事(エコプロ開幕)20181206 日経産業新聞記事(エコプロ開幕)20181206 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ開幕)20181206 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ紹介)20181207 日本経済新聞記事(エコプロ紹介)20181207 日経産業新聞記事(エコプロ紹介)20181207 日経MJ記事(エコプロ開幕)

20181130 Event Biz20181130 月刊文具20181201 プラスチックエージ20181201 月刊ビジネスサミット20181208 日経ESG20181228 近代家具

20181025 ファンシーショップ20181101 フォームタイムス20181105 日刊燃料油脂新聞20181105 石油化学新聞20181108 化学工業日報20181109 日刊燃料油脂新聞20181114 石鹸日用品新報20181114 空調タイムス20181115 花卉園芸新聞20181115 見本市展示会通信20181119 日本商業新聞20181119 情通新聞20181119 日本水道新聞20181121 空調タイムス20181121 日本下水道新聞20181125 旬刊包装産業20181125 総合報道20181125 日本クリーニング新聞20181125 日本物流新聞20181125 中日本商業新聞20181125 日本住宅新聞20181125 新聞之新聞20181126 日本商業新聞20181126 日刊食品通信20181126 日本流通新聞20181127 日刊水産経済新聞20181128 日刊油業報知新聞20181128 日本屋根経済新聞20181128 日刊木材新聞20181129 日刊自動車新聞20181129 日刊速報水産タイムス20181130 石油通信20181130 鉄鋼新聞20181130 日刊産業新聞20181201 花卉園芸新聞20181201 東京室内装飾新聞20181201 フォームタイムス20181201 北國新聞20181201 見本市展示会通信20181201 木材新聞20181203 東京新聞20181203 繊維ニュース20181203 日本印刷新聞20181203 情報新聞20181203 新聞之新聞20181203 日刊産業新聞20181203 水産タイムス20181203 鉄鋼新聞20181203 日本事務機新聞20181203 日本証券新聞

20181206 NHK「ニュース」20181207 富山テレビ「プライムニュースBBTチャンネル8」20181209 BS-TBS「Bizスクエア」

20181203 エコチル20181204 繊維ニュース20181204 化学工業日報20181204 環境備品通信20181204 ビジネスマシンニュース20181205 繊維ニュース20181205 建設通信新聞20181205 日刊建設工業新聞20181205 寝具新聞20181205 日刊産業新聞20181205 環境新聞20181205 化学工業日報20181205 鉄鋼新聞20181205 石鹸日用品新報20181205 ステイショナー20181206 日刊工業新聞20181206 北國新聞20181206 産経新聞20181206 繊維ニュース20181206 化学工業日報20181206 食料醸界新聞20181206 印刷新報20181206 日刊醸造産業速報20181206 日本証券新聞20181207 電気新聞20181207 鉄鋼新聞20181207 日刊産業新聞20181207 繊維ニュース20181208 上毛新聞20181210 繊維ニュース20181210 日刊建設工業新聞20181210 日刊食品通信20181210 食料醸界新聞20181210 日刊産業新聞20181210 日本事務機新聞20181210 日刊油業報知新聞20181211 化学工業日報20181211 カーゴニュース20181211 家具週報20181212 化学工業日報20181212 自動車タイヤ新聞20181212 食品新聞20181212 繊維ニュース20181213 食品産業新聞20181213 交通新聞20181213 佐賀新聞20181213 東奥日報20181213 神奈川新聞20181213 北日本新聞20181213 信濃毎日新聞

20181210 フジテレビ「めざましテレビ」20190114 あさひテレビ「静岡のチカラ」20190126 NHK国際放送「NHK World great gear」

20181213 秋田魁新報20181213 岩手日報20181213 沖縄タイムス20181213 電波新聞20181213 週刊仏教タイムス20181214 山口新聞20181214 酒類食品ニュースamp解説20181215 日本消費経済新聞20181215 フォームタイムス20181215 ラベル新聞20181215 ステイショナー20181215 ゴム化学新聞20181215 日本砕石新聞20181215 神戸新聞20181215 プリテックステージニュース20181217 プロパン新聞20181217 新聞之新聞20181217 プロパンブタンニュース20181217 油業報知新聞20181217 日本食糧新聞20181217 情報新聞20181218 茨城新聞20181218 プロパン産業新聞20181218 日本屋根経済新聞20181218 日刊油業報知新聞20181219 環境新聞20181219 帝飲食糧新聞20181219 日刊油脂特報20181219 日本農業新聞20181220 週刊ビューロウ20181220 電波新聞20181220 印刷新報20181220 カーゴニュース20181220 水道産業新聞20181220 日刊油業報知新聞20181220 日本文具新聞20181221 日刊自動車新聞20181221 ニッキン20181221 新聞之新聞20181221 電波新聞20181221 徳島新聞20181222 夕刊三重20181224 日刊工業新聞20181224 食品産業新聞20181224 電化新聞20181224 日本事務機新聞20181225 家電ニュース20181225 プロパン産業新聞20181225 日本設備工業新聞20181225 ビジネスマシンニュース

20181206 エフエム東京「Blue Ocean」20181206 文化放送「SAKIDORI」20181211 日経ラジオ「ラジオNIKKEIマーケットプレス」

20181225 日本和洋酒缶詰新聞20181225 中日本商業新聞20181226 自動車タイヤ新聞20181226 食糧タイムス20181226 日本下水道新聞20181227 月刊自動車新聞20181227 水道産業新聞20181228 静岡新聞20181229 埼玉新聞20181231 宮崎日日新聞20190101 日本物流新聞20190101 帝飲食糧新聞20190101 電波新聞20190101 物流Weekly20190101 東京石鹸商報20190101 日本商業新聞20190101 石鹸日用品新報20190101 教育家庭新聞20190101 東京室内装飾新聞20190101 家具新聞20190101 世界日報20190101 オフィスマガジン20190101 フードウィークリー20190101 中部飲食料新聞20190101 寝具新聞20190101 日用品化粧品新聞20190105 日本設備工業新聞20190105 陶業時報20190105 生協流通新聞20190107 日本事務機新聞20190108 環境備品通信20190108 中部経済新聞20190109 西日本新聞20190110 食料醸界新聞20190114 包装タイムス20190115 ラベル新聞20190115 オフィスマガジン20190117 フジサンケイビジネスアイ20190117 日刊自動車新聞20190117 食料醸界新聞20190117 週刊ビューロウ20190121 日本水道新聞20190121 日本事務機新聞20190123 フジサンケイビジネスアイ20190124 日刊自動車新聞20190129 読売新聞20190130 電波新聞20190131 商経アドバイス20190201 花卉園芸新聞

20181229 激流20181231 月刊文具20190101 消費と生活20190110 WOODMIC20190110 子供の科学20190110 DIVER

20190110 機械設計20190115 電気と工事20190115 食品商業20190118 トラック魂20190123 粧業日報20190128 25ans

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    47

WEB記事

海外WEB記事

20181108 インテリアビジネスニュース20181121 とれまがニュース20181121 財経新聞20181121 徳島新聞Web20181121 zakzak20181121 Mapionニュース20181121 SEOTOOLS20181121 SANSPOCOM20181121 SankeiBiz20181121 NC network20181121 N+NewsRelease20181121 Infoseekニュース20181121 nifty ビジネス20181121 ニコニコニュース20181121 朝日新聞デジタルampm20181121 ビズハック20181121 PJ web news20181121 Logistics Today20181127 Fresh eye20181127 Mapionニュース20181127 イザ20181127 Cubeニュース20181127 ニコニコニュース20181127 朝日新聞デジタルampm20181127 財経新聞20181127 産経ニュース20181127 現代ビジネス20181127 東洋経済 ONLINE20181127 暮らしニスタ20181127 時事ドットコム20181127 ジョルダンニュース20181127 ハピママ20181127 ウレぴあ総研20181127 Traicy20181127 PRESIDENT ONLINE20181127 ORICON NEWS20181127 NewsCafe20181127 JBPRESS20181127 Infoseekニュース20181127 CREA WEB20181127 BIGLOBEニュース20181127 BEST TIMES20181127 nifty ビジネス20181127 DIME20181127 マチパブ20181127 JPubb20181127 30min20181127 ダイヤモンドオンライン20181128 薬事日報20181128 Security Online News20181129 Ameba News20181129 グノシー20181129 MdN Design INTERACTIVE20181129 livedoor20181130 Fresh eye20181130 Mapionニュース20181130 イザ20181130 とれまがニュース20181130 Cubeニュース20181130 日刊工業新聞20181130 YOMIURI ONLINE20181130 ニコニコニュース20181130 財経新聞20181130 産経ニュース20181130 現代ビジネス20181130 東洋経済 ONLINE20181130 朝日新聞デジタルampm20181130 暮らしニスタ20181130 時事ドットコム20181130 ジョルダンニュース20181130 ハピママ20181130 ウレぴあ総研20181130 おたくま経済新聞20181130 Traicy20181130 SEOTOOLS20181130 PRESIDENT ONLINE

20181121 benzinga20181121 Market Watch20181121 sys-com MEDIA20181121 MarketScreener20181122 yahoo finance20181122 World News20181122 GLOBAL BANKING Finance20181127 RISI technology channel

20181130 ORICON NEWS20181130 NewsCafe20181130 JBPRESS20181130 Infoseekニュース20181130 CREA WEB20181130 BIGLOBEニュース20181130 BEST TIMES20181130 nifty ビジネス20181130 DIME20181130 30min20181130 JPubb20181130 マチパブ20181130 PR TIMES20181130 ダイヤモンドオンライン20181130 AGARA紀伊民報20181130 47NEWS20181130 CNET Japan20181130 Miyanichi e-press20181130 RBB TODAY20181130 Response20181130 SankeiBiz20181130 SANSPOCOM20181130 zakzak20181130 みやビズ20181130 デーリー東北新聞社20181130 共同通信デジタル20181130 共同通信社20181130 千葉日報20181130 奈良新聞デジタル20181130 徳島新聞Web20181130 新潟日報モア20181130 沖縄タイムス20181130 福井新聞ONLINE20181130 秋田魁新報電子版20181130 茨城新聞クロスアイ20181130 週刊エコノミスト20181130 週刊女性PRIME20181130 高知新聞20181130 ダイエットクラブ20181130 MANTANWEB20181130 京都新聞20181130 SHIKOKU NEWS20181130 VNRch20181130 河北新報オンラインニュース20181130 下野新聞SOON20181130 StartHome20181130 AFPBB News20181130 インターネットコム20181130 毎日新聞20181130 宅ふぁいる便20181130 どうしん電子版20181130 みんゆうNet20181130 Shopnet20181130 ZDNet Japan20181130 FM FUKUOKA20181203 エコナビ20181203 EICネット20181203 NewsPicks20181203 FlyTeam20181203 PJ web news20181204 グノシー20181204 e燃費20181204 Go Auto20181204 goo自動車ampバイク20181204 livedoor20181204 NEWS Collect20181204 ORICON NEWS20181204 Response20181204 エンタメプラス20181204 NewsPicks20181204 carview20181204 Yahoo ニュース20181204 FIDELI20181204 朝日新聞デジタルampm20181204 財経新聞20181204 exciteニュース

20181130 Public20181205 paper-worldcom201812072018120720181207201812072018120720181209

20181204 スポーツブル20181204 JCN Newswire20181204 MSNニュース20181204 リセマム20181204 30min20181204 DIME20181204 nifty ビジネス20181204 BEST TIMES20181204 BIGLOBEニュース20181204 CNET Japan20181204 CREA WEB20181204 eltha20181204 Infoseekニュース20181204 JBPRESS20181204 NewsCafe20181204 OSDN Magazine20181204 PR TIMES20181204 PRESIDENT ONLINE20181204 RBB TODAY20181204 Techable20181204 Traicy20181204 ZDNet Japan20181204 おたくま経済新聞20181204 ウレぴあ総研20181204 ジョルダンニュース20181204 ニュースナビ20181204 時事ドットコム20181204 暮らしニスタ20181204 東洋経済 ONLINE20181204 現代ビジネス20181204 産経ニュース20181204 ニコニコニュース20181204 日刊工業新聞20181204 Cubeニュース20181204 とれまがニュース20181204 インターネットコム20181204 イザ20181204 Mapionニュース20181204 Fresh eye20181204 ダイヤモンドオンライン20181204 遊都総研20181204 FOODS CHANNEL20181204 Yahoo ロコ20181205 FIDELI20181205 朝日新聞デジタルampm20181205 財経新聞20181205 exciteニュース20181205 nifty ニュース20181205 Infoseekニュース20181205 MotorFan20181205 StartHome20181205 goo ニュース20181205 carview20181205 Automotive Engineers Guide20181205 JPubb20181205 dメニュー20181205 JCN Newswire20181205 グノシー20181205 e燃費20181205 goo自動車ampバイク20181205 livedoor20181205 Response20181205 NewsPicks20181205 Yahoo ニュース20181205 MSNニュース20181205 chem-index20181205 建設通信新聞20181206 財経新聞20181206 NewsPicks20181206 エンタメプラス20181206 BIGLOBEニュース20181206 livedoor20181206 ORICON NEWS20181206 Yahoo ニュース20181206 IT MONOist20181206 FISCO

2018121020181210 pv Europe20181210 altenergymagcom2018121020181211 APN NEWS201812132018121320181213

20181206 Yahoo ファイナンス20181207 Yahoo ニュース20181207 Record China20181207 スマートジャパン20181207 livedoorニュース20181207 ロボスタ20181208 カメリオ20181208 dメニュー20181208 イザ20181208 グノシー20181208 LINEニュース20181208 livedoorニュース20181208 MSNニュース20181208 SANSPOCOM20181208 スポーツ報知20181208 nifty ニュース20181208 よしもとニュースセンター20181208 Yahoo ニュース20181208 goo ニュース20181208 日テレNEWS2420181208 読売テレビ20181208 ORICON NEWS20181208 NEWS Collect20181208 上毛新聞ニュース20181209 nifty ニュース20181209 グノシー20181209 ネタりか20181209 リアルライブ20181209 exciteニュース20181209 デイリーニュースオンライン20181209 goo ニュース20181209 dメニュー20181209 BIGLOBEニュース20181209 Abema TIMES20181209 livedoorニュース20181209 NewsCafe20181209 めるも20181209 Yahoo ニュース20181210 財経新聞20181210 EconomicNews20181210 NEWS Collect20181210 ORICON NEWS20181210 exciteニュース20181210 とれまがニュース20181210 ニュースコレクト20181210 中国網日本語版20181210 Yahoo ニュース20181211 エコナビ20181211 EICネット20181212 livedoorニュース20181212 食品産業新聞社ニュースWEB20181212 ニコニコニュース20181212 食品新聞20181212 Yahoo ニュース20181214 OVO20181214 共同通信社20181214 繊研新聞20181215 自動車春秋社20181217 Global Organic Network20181219 日本農業新聞20181219 環境新聞20181221 EMIRA20181225 自動車春秋社20190108 livedoorニュース20190109 日用品化粧品新聞20190110 毎日新聞20190110 livedoorニュース20190116 国際イベントニュース20190116 新エネルギー新聞20190117 SankeiBiz20190117 goo ニュース20190117 dメニュー20190119 Yahoo ニュース20190123 カメリオ20190123 週刊粧業

201812132018121320181214 CHINA PALPampPAPER20181216201812172018122620190104 Daily Express Online20190126 great gear

48   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

エコプロ 2018 実行委員会名簿

属性 氏名 所属

実行委員長 山本 良一 東京大学 名誉教授

委員 アジア生産性機構(APO)

味の素株式会社

イオン株式会社

花王株式会社

グリーン購入ネットワーク(GPN)

コスモエネルギーホールディングス株式会社

コニカミノルタ株式会社

JFEホールディングス株式会社

新日鐵住金株式会社

株式会社SUBARU

セイコーエプソン株式会社

積水化学工業株式会社

大日本印刷株式会社

デンマーク大使館

東レ株式会社

DOWAエコシステム株式会社

一般社団法人日本経済団体連合会

公益社団法人日本消費生活アドバイザーコンサルタント相談員協会

株式会社日本政策投資銀行

日本貿易振興機構(JETRO)

パナソニック株式会社

マツダ株式会社

株式会社三井住友フィナンシャルグループ

株式会社三菱ケミカルホールディングス

三菱電機株式会社

ライオン株式会社

株式会社リコー

レンゴー株式会社

オブザーバー 文部科学省

厚生労働省

農林水産省

経済産業省

国土交通省

環境省

東京都環境局

httpeco-procom

次 回 開 催 の ご 案 内

12月5日木 6日金 7日土

主 催(一社)産業環境管理協会日本経済新聞社 会 場東京ビッグサイト[西南ホール] 

~持続可能な社会の実現に向けて~

1000~1700(予定) 入 場 無 料第21回

環境配慮省エネ省資源

家電照明事務機情報通信オフィス機器什器文具印刷自家用商用車両運輸(鉄道航空船舶)物流化学機械製造鉄非鉄紙類繊維新素材ナノテクノロジー住宅リフォーム設備インテリア建材資材建設ビルホテル流通小売衣料日用品化粧品食品飲料容器包装医薬スポーツレジャー など

リサイクル環境サービス 3R(リデュースリユースリサイクル)大気浄化水処理節水緑化 など

エコソリューション 環境金融カーボンオフセット排出権取引環境評価認証コンサルティング回収中古再利用サービスグリーンAIIoT活用 など

持続可能社会への取り組み SDGsCSRCSVエシカル環境エネルギー教育生物多様性自然保全食育和食伝統食製造加工技術地産地消 など

地域力(自治体産業振興センターなど)

独自性先進性を活かした地域の政策ブランド発信環境エネルギービジネスモノづくり技術地域資源(人モノなど)観光サービスクラウドファンディング予防健康管理関連 など

レジリエンス異常気象対策 気象観測解析適応対策気象災害対応インフラ維持管理感染症対策 など

エネルギー

再生可能エネルギー新エネルギー再生可能エネルギー(太陽光風力水力地熱地中熱バイオマスバイオガス)電力供給システム装置分散型エネルギーシステム地域新電力事業水素エネルギーサプライチェーンエネルギーインフラ投資 など

技術装置システムCO2回収貯留技術(CCS)低炭素技術ヒートポンプ蓄熱システム電力安定化電源装置燃料電池システムエネファーム大型蓄電システムAIIoT活用技術 など

エネルギーマネジメントエネルギーサービスHEMSBEMSFEMSコージェネレーションスマートグリッドシステムICT ソリューション送配電システム電力ガス熱供給パッケージサービス省エネコンサルティング省エネチューニング など

出 展 対 象

お 申 し 込 みお 問 い 合 わ せ

「エコプロ2019 主催者事務局」 日本経済新聞社 文化事業局 イベント事業部

100-8066 東京都千代田区大手町1-3-7 Tel03-6256-7355 Fax03-6256-7844 E-mailjoineco-procom

出 展 費 用

料金仕様などは変更になる場合がございます予めご了承ください このほかNPO教育機関の出展企画展示への出展などもご提案していく予定です

2019年7月中旬申 込 締 切

スタンダードスペース[9小間以上独立小間]スペースのみ基礎小間パネル(壁面)はありません出展小間料1小間あたり ¥300000(税別)小間サイズ1小間 = 9【間口3mtimes奥行き3m】

スタンダードブース[1~8小間背面側面の壁面パネル付き]出展小間料1小間あたり ¥320000(税別) 小間サイズ1小間 = 9【間口3mtimes奥行き3m】

httpeco-procom

一般社団法人産業環境管理協会  地域産業支援センター101-0044 東京都千代田区鍛冶町2-2-1 三井住友銀行神田駅前ビル7F

Tel 03-5209-7825 Fax 03-5209-7716

日本経済新聞社 文化事業局 イベント事業部100-8066 東京都千代田区大手町1-3-7Tel 03-6256-7355 Fax 03-6256-7844

主 催

エコプロ運営事務局101-0047 東京都千代田区内神田1-6-10 笠原ビル7F

Tel 03-6812-8686 Fax 03-6812-8649

運営事務局

Page 22: 報告書 EcoPro2018 REPORT · EcoPro2018 REPORT 01 日 付 天 気 来場者数 2018年は同時開催展「社会インフラテック2018」の 来場者数を含みます。 12月6日(木)

20   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

出展者名(50音順)

インタードメインエコスタイルSDGsビジネスプラットフォーム環境再生保全機構関西SDGsプラットフォームグローバルコンパクトネットワークジャパン国連環境計画 国際環境技術センター五條製紙ジーピーエスJIDA NEXT ECO DESIGN展2018島津製作所消費者庁 世界銀行グループセレスポ地球環境戦略研究機関(IGES)東和ニシム電子工業日経BP社日経BPコンサルティング日本郵政グループ日本アジアグループ国際航業日本エシカル推進協議会(Green Down Project徳島県フェアトレードタウンなごや名古屋市Loveampsense福市サエラ)日本工営日本サステナブルラベル協会パルシステム丸井グループ

S D G s E X P O 2 0 1 8 東 3ホール

SDGsをより深く知る

①知る目的 ②知りたい内容ビジネスのため自治体から地方創生の仕事を受けたため一緒に動くパートナーを探すため広告主への提案のため横連携を進めるため官公庁への啓蒙のため講演のため教育現場に広めるため勉強のため

企業は何から始めるべきか取り組む際の進め方(複数ニーズ)具体的な実行方法17項目の詳細企業学校などの具体的な取り組み世界の企業や自治体の取り組み日本のトレンド今後の方向性企業の成長との関係息の長い取り組みにする為に各セクターがどうふるまうべきか

「エコプロから始める持続可能な社会づくり」の具現化を目的に設置産官学民国際機関や自治体メディアもそれぞれの立場からSDGsと事業取り組みとのつながりを紹介しましたSDGsを可視化することが自身として自社としてより良い方向へ行動を始めていただくきっかけとなることを目指し実施しました協力国連広報センター

仕事での関わり職場で聞いた 70

地域での関わり 15

ネットでの報道 5

TwitterやFacebookなどのSNS 5

新聞 25

学校での学び 25

SDGsに関する情報の認知経路(回答数40)

メディアセンター出展者の朝日新聞社が実施

SDGsに関するアンケート調査

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    21

S D G s 学生フォトコンテスト 2 0 1 8 東 3ホール

「きみはどこからきたの」~NINSHO MARTが出現~ 東 3ホール

S D G s times地方創生 東 3ホール

SDGs17のゴールから関心のあるゴールを選び写真で表現するSDGs学生フォトコンテスト第3回は大学短大大学院専門学校生と高校生も対象とし「撮ってみよう日本で見つけたSDGs」をテーマに国内で撮影した写真に限定して作品を募集更なる若年層へSDGsの認知向上日本国内での課題解決に向けた行動の促進を目指しました約600の写真1枚1枚がストーリーを語り疑問を投げかける作品が集まり選ばれた大賞(外務大臣賞)1点優秀賞3点入賞10点の計14点の入選作品を展示紹介することができました主催国連広報センター上智大学  特別協力Getty Images Japanニコンニコンイメージングジャパン

出展者名(50音順)

尼崎市神奈川県FujisawaSST協議会北九州市熊本県小国町札幌市静岡市静岡朝日テレビリコージャパン静岡支社静岡未来エネルギー静岡サレジオ高校常葉大学静岡大学NTTデータ経営研究所下川町富山市豊田市内閣府地方創生SDGs官民連携プラットフォーム西粟倉村ビジネスコンサルタント横浜市

地方自治体によるSDGsの達成に向け取り組む「SDGs未来都市」環境問題や超高齢化などの課題解決に取り組む「環境モデル都市」「環境未来都市」また官民連携の場として設立した「地方創生SDGs官民連携プラットフォーム」のメンバーが地方創生を切り口に先進的な取組と成果を『SDGstimes地方創生エリア』の各ブースにて紹介しましたステージイベントでは「自治体におけるSDGsの推進と地方創生~環境モデル都市環境未来都市SDGs未来都市の取組事例から~」と題しプレゼンテーションを実施しました

食品ロス削減 もったいないチャレンジ 東 3ホール

SDGsの中でも身近な「食品ロス」の問題に着目削減に取り組む出展者と食品ロスの現状や各視点からのロス削減策についてパネルやクイズを通して紹介しましたまた食品ロス削減につながる商品を募りご提供いただいた食品をアンケート回答者に配布しました「各社の取り組みが興味深い」「体験型展示を通じて楽しく学べた」「食品ロスについて分かりやすくまとめられていた」などの感想をいただきました企画運営ビーグッドカフェピースコミュニティプラン

出展者名(50音順)

NEC社会貢献型フードシェアリングプラットフォーム「KURADASHIjp」創価大学東京都環境局(食品ロス削減PR)獨協大学高安ゼミナール野菜長持ち ツイスターロック

商品提供協力(50音順)

極洋食品ロスリボーンセンターニコニコのり防災バンクヤマサ醤油

オーガニックやフェアトレード森や海などの自然環境や社会問題に配慮した様々な国際認証ラベル(サステナブルラベル)を紹介エシカルampサステナブルな視点から買い物時の商品選択の基準について提案しました認証製品を集めて展示することで気になるラベルや商品を確認いただき認証の仕組みを知っていただくことから新たな選択基準探しのヒントにしていただきました主催日本サステナブルラベル協会

共催協力ワンプラネットペーパー協議会豊田通商(TBユニファッション)FSCジャパンMSC(海洋管理協議会)ASC(水産養殖管理協議会)レインフォレストアライアンスフェアトレードラベルジャパン堀内ウッドクラフトワイスワイスフェアトレードカンパニーサラヤ(東京サラヤ)オーガニックヴィレッジジャパン(OVJ)FEM

22   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

第 3 回 ナノセルロース展 東 4ホール

第3回を迎えた本展には25社機関が出展し研究開発から事業化製造技術から用途開発までを分かりやすく紹介しました会場内ステージゾーンでは行政が進める最新研究プロジェクトの紹介や海外の研究開発状況の報告を行いナノセルロースに関わるビジネスパーソン行政自治体関係研究者など数多くのステークホルダーのべ1000人を超える受講者を動員しました共催産業技術総合研究所ナノセルロースフォーラム

出展者一覧(50音順)

相川鉄工王子ホールディングス京都大学生存圏研究所京都市産業技術研究所草野作工KRIGSアライアンス(冨士色素グループ)JFEテクノリサーチ島津製作所常光新エネルギー産業技術総合開発機構(NEDO)スギノマシン星光PMC第一工業製薬大王製紙テクノベル東レリサーチセンター日本製紙日本製鋼所パウレック服部商店 淀工場北越コーポレーションボレガードマイクロトラックベル増幸産業モリマシナリー

12月6日(木)

セミナーA

ナノセルロース研究最前線helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip<農林水産省が進めるプロジェクト> 地域材を活用したセルロースナノファイバーの用途技術開発下川 知子 氏[森林総合研究所]

セルロースナノファイバー(CNF)によって再生された廃棄プラスチックの農業利用野口 徹 氏[信州大学カーボン科学研究所]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip<文部科学省が進めるプロジェクト>CNF特性の高度発現に向けた基盤研究齋藤 継之 氏[東京大学大学院農学生命科学研究科]

セルロースナノファイバーポリマーナノコンポジットの微細発泡体の創製引間 悠太 氏[京都大学大学院工学研究科]

多糖ナノ界面が構造制御する有機分子触媒反応の開拓北岡 卓也 氏[九州大学大学院農学研究院]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip<環境省が進めるプロジェクト>CNF脱水装置の開発内村 浩美 氏[愛媛大学紙産業イノベーションセンター]

ナノセルロースビークルプロジェクトの紹介臼杵 有光 氏[京都大学生存圏研究所]

セルロースナノファイバー添加ウッドプラスチックによる自動車内装部品の軽量化大峠 慎二 氏[トクラス]

セルロースナノファイバーを補強繊維として活用した射出材料の性能と自動車部品への適用西村 拓也 氏[トヨタ車体]

セルロースナノファイバーを適用したアイドリングストップ車用リチウムイオン二次電池の実用化に向けた課題抽出齊藤 恭輝 氏[第一工業製薬]

CNFを利用した住宅部品高断熱化によるCO2削減鈴木 滋彦 氏[静岡大学農学部]

竹CNFを活用した建材の開発と既築集合住宅への実装によるCO2削減効果の実証古山 明義 氏[日建ハウジングシステム]

CNF樹脂の家電製品適用に向けた取り組み浅井田 康浩 氏[パナソニック]

CNF複合材廃材のリサイクルモデル評価青木 憲治 氏[静岡大学農学部]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip<経済産業省が進めるプロジェクト>高機能リグノセルロースナノファイバーの一貫製造プロセスと部材化技術開発杉江 渉 氏[新エネルギー産業技術総合開発機構]

CNF利用促進のための木質系バイオマスの効果的利用に向けた特性評価林 徳子 氏[森林研究整備機構]

セルロースナノファイバーの安全性評価手法の開発梶原 秀夫 氏[産業技術総合研究所]

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    23

12月7日(金)

セミナーB

加速するナノセルロースビジネスhelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipモリマシナリースギノマシン大王製紙王子ホールディングス日本製紙第一工業製薬KRI北越コーポレーション花王草野作工星光PMCGSアライアンス太陽ホールディングスレンゴーストゥーラエンソジャパン

12月8日(土)

セミナーC

社会実装に向けた高機能リグノセルロースナノファイバーの開発(京都プロセス)の最新状況helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip開会挨拶趣旨説明 佐々木 健一 氏[新エネルギー産業技術総合開発機構]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipNEDOリグノCNFプロジェクトの概要矢野 浩之 氏[京都大学生存圏研究所]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip京都プロセスで製造するCNF強化熱可塑性樹脂の特性について仙波 健 氏[京都市産業技術研究所]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip京都プロセスにおけるサンプル製造とアドバイザー評価について北川 和男 氏[京都市産業技術研究所]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip京都プロセスを用いた実証製造設備での検証福田 雄二郎 氏[日本製紙]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip京都プロセス変性パルプによるナイロン樹脂補強について直川 典正 氏[宇部興産]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip高植物度リグノCNF材料の製造と特性伊藤 貴文 氏[京都大学生存圏研究所]

セミナーD

TAPPI Nano 2019プレセミナー 世界で進むナノセルロースの研究開発helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip開会挨拶と趣旨説明東京大学大学院農学生命科学研究科 磯貝 明 氏

Opening RemarksDr Akira Isogai The University of TokyohelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipUS Status With Cellulose NanomaterialsDr Alan Rudie Assistant Director US Forest Service USAhelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipRampD Situation of Cellulose Nanomaterials in ChinaDr Min Wu Professor Technical Institute of Physics and Chemistry Chinese Academy of Sciences ChinahelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipDesign and Engineering of Nanocellulose-based Materials - Highlights from Four Different CountriesDr Nathalie Lavoine Assistant Professor Department of Forest Biomaterials North Carolina State University USAhelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipCellulose nanomaterials ndash from fibril disintegration to commercial applicationsDr Lars Berglund Professor WWSC amp Dept of Fiber and Polymer Technology KTH Royal Institute of Sweden SwedenhelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipResearch and Development of Nanocelluloses in JapanDr Akira Isogai Professor Department of Biomaterials Science The University of Tokyo Japan                                                            

24   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

N P O 協働プラザ 東 46ホール

大学教育機関コーナー 東 345ホール

ビジネスマッチングゾーン EcoPro2018

出展者名(50音順)

アニマルライツセンター雨水市民の会海外地域振興研究センター河北潟湖沼研究所環境カウンセラー全国連合会環境市民環境リレーションズ研究所希少生物研究会北日本木材資源リサイクル協会サステイナビリティ創造研究学会自然体験学校自然体験学校 沖縄校市民電力連絡会純銀アート協会生態工房全国木材資源リサイクル協会連合会全日本自動車リサイクル事業連合建物と人と環境のフォーラム地中熱利用促進協会中野環境市民の会日本ブルキナファソ友好協会日本オーガニックコットン協会日本環境管理監査人協会日本チョウ類保全協会日本の森バイオマスネットワークldquoふんわりネットrdquo日本ヒマラヤンアドベンチャートラストバイオマス産業社会ネットワークふくしまオーガニックコットンプロジェクトボルネオ熱帯雨林再生プロジェクトメダカの学校野生生物保全論研究会山の幸染め会

出展者名(50音順)

麻布大学環境科学科岩手県立大学岩手大学岡山県立大学環境ネットワークキャンパス(群馬大学高崎経済大学共愛学園前橋国際大学早稲田大学)サンデン環境みらい財団関東学院大学京都大学 森林生態学近畿大学Global E‐Camサンデン環境みらい財団恵泉女学園大学県立広島大学 小林謙介研究室国際基督教大学Sustainable Week実行委員会実践学園高等学校実践女子大学 現代生活学科 環境エネルギーゼミ城西高等学校女子美術大学女子美術大学 廃材プロジェクト私立大学環境保全協議会信州大学成蹊学園聖徳大学附属取手聖徳女子中学校高等学校全国小中学校環境教育研究会大正大学高崎商科大学 上州ぐんまESD実践研究会千葉商科大学千葉大学園芸学部緑地環境学科千葉大学環境ISO学生委員会中部大学ESDエコマネーチーム戸板女子短期大学桐蔭横浜大学 宇宙探査ハブ ペロブスカイト太陽電池プロジェクト東海大学 情報通信学部 経営システム工学科 小村研究室東海大学沖縄地域研究センター東京学芸大学 水辺の学びデザインプロジェクトWaSIT東京環境工科専門学校東京大学東京デザイン専門学校 社会活動推進室東京デザイン専門学校 スペースクラフト系学科東京デザイン専門学校 ビジュアル系学科東京都市大学ISO学生委員会東京都市大学 環境学部 伊坪LCA研究室東京都市大学 環境学部 環境創生学科 田中章(ランドスケープエコシステムズ)研究室東京都市大学産官学交流センター東京都杉並区立浜田山小学校東京農業大学収穫祭環境対策委員会東京農業大学農学部(森田ゼミ)東京薬科大学東邦大学 TOHO ECOLUTION東北大学 長坂研究室東京工業大学 長井研究室常磐大学 松原哲哉ゼミナール名古屋国際中学校高等学校名寄市立大学保健福祉学部社会保育学科日本工業大学日本太陽エネルギー学会日本土壌肥料学会日本福祉大学 健康科学部 福祉工学科 バリアフリーデザイン専修 環境共生コース日本ペドロジー学会日本リモートセンシング学会Field Assistant Network福井工業大学 笠井研究室福井工業大学 近藤研究室文化学園大学文化学園大学 USR推進室法政大学法政大学環境系総合サークルHELP法政大学デザイン工学部川久保俊研究室三重大学武蔵野大学環境プロジェクト明治大学政治経済学部大森正之ゼミナール目白大学横浜国立大学松本真哉研究室横浜市立永田台小学校横浜市立日枝小学校立教大学 阿部 治ゼミ立教大学ESD研究所立命館大学琉球大学エコロジカルキャンパス学生委員会

出展者名(50音順)

秋田県秋田県地下資源開発促進協議会いわき地域水素エネルギー関連産業研究会インド工科大学ハイデラバード校WOODコレクション(モクコレ)2019実行委員会岡山県産業振興財団英田エンジニアリングくろがね産業コアテック満栄工業タイガーマシン製作所チヨダマシナリー 岡山支店テオリ日本資源開発社みどり屋萩原工業本山合金製作所九城企業LORENTZ在日中国企業協会Shanghai Ghrepower Green Energy角野製作所積水化学工業中国高郵市江蘇省高郵市環境保護産業園高郵蘇中循環経済産業園中国国際航空中国駐東京観光代表処寺岡精工トラスト企画パナックBGCTジャパンBeijing Hanergy PV Investment北海道(北海道リサイクルブランド北海道認定リサイクル製品)LEATHERECTION

持続可能な未来に向けた地球環境課題解決のための活動を行う32の環境NPOが集まり各団体の活動を紹介しました「生物多様性」「食と農」「バイオマス」「環境教育」「国際協力」など11のテーマのもと出展団体と企業行政関係者生活者子どもたちなど様々な来場者との交流を通じた新しいネットワークづくり情報発信の場となりました

78の大学専門学校高校中学校小学校などが出展し環境エネルギー技術に関する研究成果や環境教育の実践事例校内の環境活動などを発表しました本コーナー出展者間での意見交換や企業との交流入学希望者への情報発信などを通じ環境課題解決に向けた大学教育機関の重要性をアピールしました

35の企業自治体などが優れた環境技術や製品を紹介しましたゾーン内に商談コーナーを設置し活発な商談が行われました中国パビリオンにはエコシティグリーンエネルギー分野のグローバル企業が出展しました

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    25

森林(もり)からはじまるエコライフ展 2 0 1 8 東 6ホール

出展者名(50音順)

アサヒグループホールディングス アサヒの森環境保全事務所美しい森林(もり)づくり全国推進会議ウッドデザイン賞2018岐阜県美濃加茂市組手什おかげまわし協議会グリーンスピリッツ協議会「SATOYAMA movement」ampミス日本事務局GNCJapanJUON NETWORK(樹恩ネットワーク)世田谷区立明正小学校大建工業国土防災技術竹もりの里多摩市立多摩第一小学校多摩市立豊ヶ丘小学校千葉県里山林保全整備推進地域協議会ちば里山センターとうきょう森林産業研究会響フォーエバーツリーネットワークフォレストセイバー研究所福岡県農林水産部林業振興課愛媛県農林水産部森林局林業政策課木になる紙ネットワークkikito宮城県森林吸収オフセットクレジット普及広報会(登米市米川生産森林組合宮城県林業公社南三陸森林組合佐久)モック犬橋森づくりコミッション全国協議会MORIMORIネットワークやみぞの森横浜市立大学Blue Laboratoryロケットストーブ学火舎早稲田大学人間科学部森林環境科学研究室

約40団体の企業行政団体NPO教育機関などの方々の協力で地球環境保全や地方創生につながるSDGs時代の「森づくり」「木づかい」などの取り組みを紹介しました今年もゾーン内の出展団体の什器として熊本産材を使った「組手什」を使用するとともに暮らしと社会を豊かにする新たな木づかいの優良事例を表彰する「ウッドデザイン賞」の189点の作品展示なども行い来場者の皆さまにはldquo木のぬくもりrdquoの心地よさを感じていただけ好評を博しましたまた会場内では今回も約40企業団体などの協力を得て「美しい森林づくりスタンプラリー」を実施昨年を越える約7200人以上の方が参加し約2200人の方々がゴールしました主催美しい森林づくり全国推進会議国土緑化推進機構日本経済新聞社

ワークショップ

やみぞ山の自然素材で作ろう~クリスマス用のミニツリーampオーナメント~    helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip やみぞの森アサヒの森で採取してきた苔(コケ)を使った苔玉作り helliphelliphelliphelliphelliphelliphellip アサヒグループホールディングス アサヒの森環境保全事務所注連縄(しめなわ)体験helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 響里山の恵みを使ったワークショップhelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip ちば里山センター

イベントステージ

「ウッドデザイン賞2018」表彰式前田 直登 さん[ウッドデザイン賞運営事務局国土緑化推進機構 副理事長]

牧元 幸司 さん[林野庁 長官]

赤池 学 さん[ウッドデザイン賞審査委員長]

竹川 智世 さん[2018ミス日本「みどりの女神」]

最優秀賞(農林水産大臣賞)優秀賞(林野庁長官賞)奨励賞(審査委員長賞)特別賞(木のおもてなし賞)受賞者

ミス日本50周年記念「若者女性が拓くSDGs時代の地方創生」トークショー~ミス日本と学ぶ森水海等の自然資本を活かした地方創生~竹川 智世 さん[2018ミス日本「みどりの女神」]

浦底 里沙 さん[2018ミス日本「水の天使」]

山田 麗美 さん[2018ミス日本「海の日」]

吉橋 明日香 さん[外務省 国際協力局 地球規模課題総括課]司会飯塚 帆南 さん[2016ミス日本「みどりの女神」]

「ウッドデザイン賞2018」特別セミナー

~ldquo地域特性rdquoを活かし引き出す新ステージの「ウッドデザイン」~「最優秀賞等に学ぶ地域性を活かした公共建築物の新たなデザイン」「優秀賞に学ぶ新たな技術システムで拡げるldquo地域材rdquoのバリューチェーン」「特別賞等に学ぶ観光施設の『木のおもてなし』で高めるldquo地域rdquoの魅力」

26   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

できる限り国産の農薬や化学肥料に頼らずに生産された食材を使ったメニューを3Rを活用した容器やカトラリーで提供し食べ残しの削減食の循環にも取り組みましたSDGsを取り入れたこだわりのフードをたくさんのお客様に召し上がっていただきましたまた公式SNSカウントダウン投稿で使用したゲストのサイン入りボードをエコプロSDGsキッチンにて展示しました

「入手したい」「体験したい」という来場ニーズから立ち上げたマーケットエリアファッションコスメ日用品食農発電など約50社が出展し様々な分野のエコプロダクツを販売しました製品開発の背景ものづくりへのこだわり自社の取り組みなどSDGsを身近に感じていただくため今回ブース内にSDGsアイコンを掲示しながら発信例年同様お客様と生産者との交流や体験型ワークショップを通じて楽しみながら買い物によるエコライフ実践の知識を深めていただきました企画運営ビーグッドカフェピースコミュニティプラン

グリーンストアーズ 東 6ホール

ハンバーグレストラン 東 3ホールエコプロ SDGsキッチン 東 6ホール

出展者名(50音順)

アテンドリampバンドゥabeego ビーズワックスラップアフリカンスクエアーアレッポの石鹸ウインドファーム永塚製作所(MAGIP)エムパワード大島屋大橋量器お花の種の再生紙シードペーパー金鹿工具製作所カミツレ研究所木村綿業桐建材元気になろう福島CocoampK小林 とじ郎倶楽部SHELLISTA シェリスタ島の元気研究所amp島の風杉さんの自然米セレンディピティトレーディング空飛ぶ竹ガーゼ社DYNAWORTH INTERNATIONAL太陽工房旅キッチンTHERA the Oriental Beautyドリームラップ会Natural Style ~organic cotton~ナファ生活研究所にのらくクルッティ日本ビールネパリバザーロパルシックPeople TreeフェアトレードカンパニーヒューマンテックラボファミリーサービスエイコーfifuFeuerwearフルーツパレット堀内ウッドクラフトPortierraMatcha Organic Japanmanma naturals結のこころRONGO HONEY (ANEL SANTO)

出展者名

びっくりドンキー(東3ホール)エコプロSDGsキッチン(東6ホール) 協力グリーンアップル

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    27

出展団体

全国棚田(千枚田)連絡協議会棚田ネットワーク四ヶ村美しい農村再生支援事業運営委員会佐渡棚田協議会地域おこししずおかの棚田小谷村白米千枚田愛耕会和歌山県棚田等保全連絡協議会英田上山棚田団泉谷地区棚田を守る会第25回全国棚田(千枚田)サミット長門市実行委員会鬼木棚田協議会

自然環境と人間社会の共生を象徴し歴史的文化遺産としても評価が高い棚田日本の美しい原風景となっている棚田は一枚一枚の面積が小さく傾斜地で労力がかかるため中山間地域の過疎高齢化にともなって今は全国的に保全活動が必要となっています全国各地で保全に取り組む団体が今回もエコプロに集結その取り組みと地域の魅力をPRしましたミニステージでのイベント棚田米棚田米や転作作物を使った日本酒特産品の試飲試食コーナーにも多くの人が集まりました

容器包装分野の3Rについて関係する団体が「楽しく学ぼう容器包装3R」をコーナー化して情報発信しました各団体ブースをめぐるクイズラリーも実施しました

楽しく学ぼう容器包装 3 R 東 2ホール

職場の健康づくりヘルスケア 東 6ホール

日本の棚田 共同展示コーナー 東 6ホール

出展者名(50音順)

アルミ缶リサイクル協会ガラスびん3R促進協議会スチール缶リサイクル協会全国十八リットル缶工業組合連合会全日本一般缶工業団体連合会3R推進団体連絡会全国牛乳容器環境協議会牛乳パック再利用マーク普及促進協議会段ボールリサイクル協議会全国段ボール工業組合連合会日本容器包装リサイクル協会プラスチック容器包装リサイクル推進協議会PETボトルリサイクル推進協議会

「健康づくり」は少子超高齢社会へと推移する先進国共通の課題であり「持続可能な社会構築」に必要不可欠な重要な取り組みですSDGsゴール3「すべての人に健康と福祉を」ゴール8「働きがいも経済成長も」につながる企画を職場の健康づくりにターゲットを絞り立ち上げました健康なまち職場づくりに向け戦略的に健康経営を進める企業を紹介しました協力日本健康会議

企画運営グリーンアップル

出展者名(50音順)

住友生命保険FROM PLAYERS(イトーキCampus for Hサントリービバレッジソリューションシマノスノーピークビジネスソリューションズセノータニタヘルスリンクユニバーサル園芸社ルネサンス)VOYAGEルネサンス

28   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

企業や団体で取り組んでいる環境活動を学び環境問題を身近に感じてもらうための小中学生対象の会場内学習ツアー2007年から継続して実施しており今回で12回目となりましたAコース(味の素グループニチバン帝人グループ)Bコース(マツダJFEグループ石油天然ガス金属鉱物資源機構日本地熱協会)の2つのコースを用意約1時間で3ブースを見学して学びを自分の言葉でまとめました「食品ロスを削減するための工夫を知ることができたので良かったです」「動画と説明をいっしょに聞けて理解が深まった」「いつも使っているものがこんな工夫をされていると知ってビックリしました」などたくさんの感想が集まりました子どもたちと引率者の合計約530名が参加しました主催グリーンクロスジャパン

生物多様性ゾーン 東 45ホール

エコプロ 2 0 1 8 timesエコチル 環境広場 i n 東京 東 3ホール

エコプロエコキッズ探検隊 EcoPro2018

いのちの土台となる生物多様性について企業団体が様々な活動を展示しました木の良さを活用した製品竹を原料とする紙やビオトープと共生した事業推進事業活動における環境推進支援について紹介また地球生命を維持する基礎である自然資本や里山アニマルパスウェイの大切さをアピールしました

出展者名(50音順)

アニマルパスウェイと野生生物の会オカムラSATOYAMAイニシアティブ推進ネットワーク中越パルプ工業NEXCO東日本NEXCO中日本パシフィックコンサルタンツ三井住友信託銀行日本ナショナルトラスト協会日本生態系協会

出展者名

東京都環境局 チームもったいない環境広場さっぽろ子ども環境情報紙エコチルファンタムスティック日本環境協会 こどもエコクラブワクワクの本物体験 ギフテTokyo Global Gateway東京都環境公社ENPITSU PROJECTボルネオへの恩返しプロジェクトイントゥスタンダードあばれんぼキャンプ東京都交通安全協会警視庁交通部ダスキン

地球環境保全に取り組む子ども達を育むとともに学校や家庭でのエコライフ推進を目的としたメディア「エコチル」が小学生を対象に楽しみながらエコについて学ぶワークショップやクイズを実施しましたエコなキャラクターを探すARアプリや水素を楽しく学べるブースは特に人気で多くの子どもや家族が訪れていました

ワークショップ

「進め水素社会へ~水素がつくる未来のカタチ~「水素」を学んで「未来のまち」をみんなで作ろう」東京都環境公社

「ソーラーカー工作教室 ~みんなで太陽光発電を体験しよう~」新エネルギー財団

「プロカメラマン体験 カメラの構造を知ってエコな物を撮影してみよう」イントゥスタンダード

「旭山動物園timesボルネオ保全トラストジャパン ボルネオの絵本や缶バッジをつくってみよう」 ボルネオ保全トラストジャパン

「自分だけのオリジナルエコスタンプバッグを作ろう」子ども環境情報紙エコチル

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    29

12月6日(木)「第1回エコプロアワード」表彰式helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip「ウッドデザイン賞2018」表彰式赤池 学 さん[ウッドデザイン賞審査委員長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip地球をまもる人になる~地球環境基金 若手プロジェクトリーダー成果発表会~柴田 阿弥 さん[フリーアナウンサー]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip自治体におけるSDGsの推進と地方創生~環境モデル都市環境未来都市SDGs未来都市の取組事例から~第一部遠藤 健太郎 氏[内閣府地方創生推進事務局 参事官]佐竹 輝洋 氏[札幌市 環境局 環境都市推進部 環境計画課 調査担当係長]大蔭 直子 氏[横浜市 温暖化対策統括本部 企画調整部 環境未来都市推進課 担当課長]長島 奈緒 氏[豊田市 企画政策部 未来都市推進課 担当長]吉村 忠和 氏[尼崎市 経済環境局 環境部 環境創造課 係長]森 恵美 氏[熊本県小国町 政策課 企画係長]廣瀬 沙織 氏[ビジネスコンサルタント 研究開発 マネジャー]

第二部遠藤 健太郎 氏[内閣府地方創生推進事務局 参事官]蓑島 豪 氏[下川町 政策推進課 SDGs推進戦略室 室長]山口 健太郎 氏[神奈川県 理事(いのちSDGs担当)]東福 光晴 氏[富山市 環境部 環境政策課 課長代理]佐藤 暢久 氏[静岡市 企画課 地方創生推進担当課長]白籏 佳三 氏[岡山県 西粟倉村産業観光課 主幹]大内田 佳介 氏[北九州市 北九州市役所 企画調整局 政策部 政策調整課 係長]廣瀬 沙織 氏[ビジネスコンサルタント 研究開発 マネジャー]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipみんなで取組むSDGs ~分科会活動を通して~モデレーター柴田 和佳子 氏[グローバルコンパクトネットワークジャパン(GCNJ)分科会推進委員長沖電気工業 リスクコンプライアンス統括部長]パネリスト中垣 裕志 氏[サプライチェーン分科会リーダーりそな銀行 コーポレートビジネス部 担当マネージャー]原 大輔 氏[双日 サステナビリティ推進室]藤野 年喜 氏[SDGs分科会リーダーリコー サステナビリティ推進本部 社会環境室 CSV推進グループ]奥田 真知子 氏[花王 ESG部門 ESG活動推進部]

12月7日(金)「第19回グリーン購入大賞」表彰式平尾 雅彦 さん[GPN会長東京大学大学院 工学系研究科化学システム工学専攻 教授]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip持続可能な責任ある調達と国際認証の今冨田 秀実 氏[ロイドレジスタージャパン 取締役]市瀬 豊和 氏[山櫻 代表取締役社長]山口 真奈美 氏[FEM 代表取締役日本サステナブルラベル協会 代表理事]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip地球温暖化と世界のCCS(シーシーエス)の現況および苫小牧CCS(シーシーエス)実証試験中山 徹 氏[日本CCS調査 技術企画部長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipミス日本50周年記念「若者女性が拓くSDGs時代の地方創生」トークショー~ミス日本と学ぶ森水海等の自然資本を活かした地方創生~竹川 智世 さん[2018ミス日本「みどりの女神」]浦底 里沙 さん[2018ミス日本「水の天使」]山田 麗美 さん[2018ミス日本「海の日」]吉橋 明日香 さん[外務省 国際協力局 地球規模課題総括課]司会飯塚 帆南 さん[2016ミス日本「みどりの女神」]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

「第5回ICEF」年次総会の概要報告と今年のトップ10イノベーションについて安井 至 氏[製品評価技術基盤機構(NITE) 名誉顧問東京大学 名誉教授]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipラジオNIKKEI「グローバルヘルスカフェ」公開録音明石 秀親 さん[国立国際医療研究センター医師]藤沢 久美 さん[シンクタンクソフィアバンク代表]

12月8日(土)子どもの森づくり運動「東北復興グリーンウェイブ」~とどけどんぐりえがおつながれどんぐりの絆~清水 英二 さん[子どもの森づくり推進ネットワーク 代表理事]どんぐり~ず[JP子どもの森づくり運動「東北復興グリーンウェイブ」普及アンバサダー]押味 愛里沙 さん[全国ラジオ体操連盟指導委員]中村 雅堂 さん[男心会 作詞グループ]佐久間 順平 さん[どんぐりえがお 作曲者]竹田 裕美子 さん[バンドメンバー(Keyboard)]竹田 弘樹 さん[バンドメンバー(Bass)]河野菌ちゃん俊二 さん[バンドメンバー(Percussion)]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipエシカルなアイデアで課題解決 実例紹介と未来へのメッセージ中原 秀樹 氏[日本エシカル推進協議会(JEI)会長]生駒 芳子 氏[ファッションジャーナリスト日本エシカル推進協議会副会長]山口 真奈美 氏[FEM 代表取締役]長井 一浩 氏[Green Down Project 理事長]小椋 昇明 氏[徳島県危機管理部次長 安全安心担当]平野 恵嗣 氏[名古屋市環境局環境企画部主幹]伊藤 美紀 氏[福市]山本 健 氏[サエラ 代表取締役社長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipうんこで分かる生産力向上 ~体調不良による企業損失を考えよう~石井 洋介 氏[秋葉原内科saveクリニック共同代表日本うんこ学会会長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip静岡SDGs普及how to amp SDGsエンタメショー小長谷 重之 氏[静岡市副市長]下村 明宏 氏[星美学園 静岡サレジオ小中高等学校]鳥海 彩 氏[NTTデータ経営研究所]稲葉 博隆 氏[静岡市役所]片川 乃里子 氏[フリーアナウンサー]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipNext Eco Design展「TOKYO STYLE」~インダストリアルデザイナーが発想する「未来をつくるエコデザイン」~浅井 治彦 氏[日本インダストリアルデザイナー協会 エコデザイン研究会 前代表]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipSDGsIoTベンチャーにできること福原 一郎 氏[国際協力機構(JICA) 民間連携事業部 連携推進課 企画役]中村 光宏 氏[サステナブルデザイン研究所 代表取締役 プロダクトデザイナー]勝俣 喜一朗 氏[ドローンジャパン 代表取締役社長]曽根 健一朗 氏[KOSKA 代表取締役]矢島 正一 氏[AmaterZ 代表取締役社長俯瞰工学研究所 主任研究員]                             

イベントステージ 東 3ホール

30   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

第 1 回 エコプロアワード

エコプロアワードは2004年~2016年に実施された旧「エコプロダクツ大賞」の理念や実績を継承しながら様々な社会経済の変化を視野に入れて刷新したエコプロ主催者の産業環境管理協会が運営する新たな表彰制度です第1回目となる今回は2018年5月21日~6月18日に応募受付を行い合計44件の応募案件がありました選考委員会と審査委員会における審査の結果最も優れた4件が「農林水産大臣賞」「経済産業大臣賞」「国土交通大臣賞」「環境大臣賞」に大臣賞に次いで優れた5件が「優秀賞」審査委員会が推薦する7件が「奨励賞」に決まりました主催産業環境管理協会後援財務省農林水産省経済産業省国土交通省環境省特別協力日本経済新聞社協力 地球人間環境フォーラム交通エコロジーモビリティ財団日本有機資源協会

大臣賞

財務大臣賞該当なし

農林水産大臣賞 「岩手県久慈市における未利用資源を活用した熱供給サービス」(久慈バイオマスエネルギー)

経済産業大臣賞 「乾式オフィス製紙機 PaperLab A-8000」(セイコーエプソンエプソン販売 〈2社共同〉)

国土交通大臣賞「大和ハウス佐賀支店ビル」(大和ハウス工業)

環境大臣賞「FILSTAR (elementless filter)」(industria〈インダストリア〉)

優秀賞

エコプロ2018実行委員長賞 「三菱電機ルームエアコン 『霧ヶ峰』 FZシリーズ」(三菱電機 静岡製作所)

「プルタブバッグ」(福市〈loveampsense〉)審査委員長賞「発芽米 金のいぶき」(ファンケル)

主催者賞「印刷した用紙をリユースできる複合機 Loops LP354550」(東芝テック)

地方創生賞 「こども園の給食からうまれた『のとふり』〈能登産野菜とダシ残渣の新たな出会い〉」(ミナトフーズ)

奨励賞

「Green Down Project〈グリーンダウンプロジェクト〉」( Green Down Project)

「きこりんプライウッド」(住友林業)

「科学的地域環境人材〈SciLets〉育成事業」(三重大学)

「イオンの持続可能な水産物調達方針およびFish Baton〈フィッシュバトン〉の取り組み」(イオンイオンリテールイオントップバリュ〈3社共同〉)

「ミャンマーにおけるMDGs~SDGsへの取り組みおよび殺菌剤入り石けん液(生分解性99以上)やソフトの提供による衛生改善」(東京サラヤサラヤ〈2社共同〉)

「エシカルなものづくりと光発電エコドライブによる新感覚ラグジュアリーウオッチ」(シチズン時計)

「REDD+を活用したカーボンオフセットチェア」(イトーキ)

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    31

12月6日(木)

SDGsで拓くビジネスのイノベーション1030-1200 会議棟6階 605会議室主催武蔵野大学helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip世界のグリーン公共調達と環境ラベルの最新動向1300-1600 会議棟6階 607+608会議室主催環境省日本環境協会helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip「環境人材」育成を通じた新たな企業価値の創出~会社が変わった 人づくり実践例~1330-1730 会議棟6階 609会議室主催環境省環境人材育成コンソーシアム(EcoLeaD)helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipSDGstimes就職セミナー ~大学生向け就活講座amp個別相談会~1330-1630 会議棟7階 701+702会議室主催サステイナビリティ人材開発機構helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipJ-クレジットをビジネスで活用するカーボンオフセット取組セミナー1400-1530 会議棟8階 802会議室主催J-クレジット制度(経済産業省環境省農林水産省)helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipゼロからわかる海洋プラスチック問題1400-1630 会議棟6階 605会議室主催企業と生物多様性イニシアティブ(JBIB)helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip産業による河川の高度利用と水環境保全に関するシンポジウム1330-1645 会議棟6階 606会議室主催産業環境管理協会helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipLIME3出版記念セミナー持続可能なグローバルサプライチェーン経営のための環境影響評価手法LIME3の活用1400-1645 会議棟1階 102会議室主催産業環境管理協会

同時開催セミナーシンポジウム EcoPro2018

同時開催イベント EcoPro2018

12月7日(金)

東京都市大学環境学部SPEED研究共催 特別セミナー気候変動による影響評価の最前線~近年の異常気象とCO2の排出の因果関係はどこまでわかっているのか~1315-1630 会議棟7階 703会議室主催東京都市大学環境学部SPEED研究共催helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip「未来洗浄研究会」設立記念フォーラム~みんなで考えよう 未来のサステナブルな洗濯~1330-1600 会議棟6階 605+606会議室主催Future Earth東京大学IR3S花王helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipCO2削減ポテンシャル診断セミナー1330-1650会議棟6階 607+608会議室主催省エネルギーセンターhelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip環境経営における「SDGs時代」のバリューチェーンマネジメント1330-1730 会議棟1階 102会議室主催環境省持続性推進機構エコアクション21中央事務局(共催)

12月8日(土)

気候変動への「適応」のすすめ ~気候関連のリスクと機会~1330-1630 会議棟1階 101会議室主催環境経営学会helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip第22回全国小中学校児童生徒環境絵画コンクール表彰式1400-1500 会議棟1階 102会議室主催全国小中学校環境教育研究会helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip第20回『みどりの小道』環境日記コンテスト表彰式1600-1800 会議棟7階 国際会議場主催グリーンクロスジャパン                             

TRANSUM Transportation and Mobility Technology Summit (トランザム) 東 1ホール

日本経済新聞社が企画運営するクロステック(X-Tech)のグローバルスタートアップイベントSUMシリーズの一環として「TRANSUM」をエコプロと同時に開催しました高齢社会や地方の過疎化人手不足交通事故の増加など新たな社会課題を背景にAIやビッグデータ解析自動運転ブロックチェーンといったテクノロジーを活用した「新たな交通移動と物流スマートシティ」を目指し未来の交通やモビリティ分野の講演者によるシンポジウムスタートアップのピッチラン最先端の技術サービスの展示などでヒトやモノの移動に関するオープンイノベーションの可能性を探りました

社会インフラテック 2 0 1 8(第 1 回) 東 1ホール

インフラ維持管理者と企業や技術者とのマッチングを目的にゼネコン建設コンサルタント保守点検補修ICT電機などインフラメンテナンスに関連する100を超える企業や機関が出展しました自治体のインフラ老朽化対策新しいビジネスモデルインテリジェントインフラコンセッション事例など多彩なプログラムのカンファレンスやセミナーも実施しのべ2500名の受講者を集めました共催インフラメンテナンス国民会議

32   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

次世代を担う子どもたち学校団体関係者が126校44団体14459人(小学校94校8864人中学校25校2567人高校7校1492人44団体1536人)来場し2000年からこれまで継続して延べ230364人が環境や仕事社会を学んできました子ども受け入れ出展者(68社団体)は「学習のための展示情報」をオンラインガイドで発信子どもたちはこの情報と事前配布した学習ツール「エコスタディノート」「エコスタディガイド」を見て課題をまとめ訪問するブースを選んで見学にのぞんでいます子ども受け入れには子ども説明員用キッズサポーターバッジ(73社団体に997枚提供)をつけて丁寧な説明を心がけていただきました

環境教育への取り組み EcoPro2018

エコスタディガイド(折込チラシ)エコスタディノート EcoPro2018

エコスタディノート 全24ページから抜粋

エコスタディガイド(折込チラシ)

子どもたちの見学における学習効果を上げる目的で2008年から制作を始めたエコスタディガイドと2011年から制作してきたエコスタディノートガイドは「子ども向けブースの説明があり指導しやすかった」「班で回るブースを決定するのに大いに役立った」ノートは「使いやすい」「一冊で事足りるのでよい」と事前当日事後学習と一連の流れをもった活用が定着してきました事後学習についてもホームページで紹介させていただきます

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    33

来場校団体一覧学校団体名 学年 参加日

【東京都】足立区千寿桜小学校 小学4年 7日足立区立入谷中学校 中学1年 6日足立区立扇中学校 中学2年 7日足立区立弘道小学校 小学5年 6日足立区立鹿浜第一小学校 小学4年 6日足立区立中川北小学校 小学5年~6年 7日足立区立花保中学校 中学1~3年 6日あらかわエコジュニアクラブ 小学4~6年 8日荒川区立尾久小学校 小学6年 7日荒川区立瑞光小学校 小学6年 6日板橋区立板橋第八小学校 小学5年 7日板橋区立加賀小学校 小学5年~6年 6日板橋区立志村第一小学校 小学5年 6日板橋区立志村第五中学校 中学1年 7日板橋区立志村第四中学校 中学1年 6日板橋区立舟渡小学校 小学5年 6日板橋区立前野小学校 小学5年 6日板橋区立弥生小学校 小学5年 6日板橋の会 小学4年~6年 8日稲城市適応指導教室「梨の実ルーム」 小学4年~中学3年 6日ABK学館日本語学校 留学生 6日江戸川区立葛西第三中学校 中学1年 7日江戸川区立篠崎第二小学校 小学5年 7日江戸川区立春江小学校 小学4年 7日青梅市国際理解講座 小学4年~高校2年 8日大田区立相生小学校 小学4年 6日大田区立蒲田中学校 中学1年 6日大田区立西六郷小学校 小学5年 6日葛飾区立亀青小学校 小学5年~6年 6日葛飾区立小松南小学校 小学5年 6日葛飾区立東水元小学校 小学5年 7日葛飾区立道上小学校 小学5年 6日葛飾区立南奥戸小学校 小学4年 6日北区社会福祉協議会 小学1年~6年 8日清瀬市立清明小学校 小学4年 6日桐ヶ丘寺子屋 小学1年~6年 8日江東区立有明中学校 中学2年 7日江東区立扇橋小学校 小学5年 6日江東区立東雲小学校 小学3年 6日江東区立砂町小学校 小学5年 6日江東区立東砂小学校 小学5年~6年 6日小平市立小平第十二小学校 小学5年 6日小平市立小平第四小学校 小学5年 6日至誠サイエンスクラブ 小学1年~6年 8日品川区立八潮学園 小学6年 7日新宿区立大久保小学校 小学5年 7日新宿区立鶴巻小学校 小学5年~6年 7日新宿区立富久小学校 小学4年 7日新宿区立東戸山小学校 小学4年 6日杉並区立西田小学校 小学5年 7日杉並区立浜田山小学校 小学5年 7日杉並区立和田小学校 小学5年 6日世田谷区立明正小学校 小学4年 6日多摩市立多摩第一小学校 小学5~6年 6日8日多摩市立多摩第三小学校 小学5年 7日多摩市立豊ヶ丘小学校 小学5年~6年 6日多摩市立聖ヶ丘小学校 小学5年 7日多摩市立南鶴牧小学校 小学6年 7日多摩市立連光寺小学校 小学6年 7日多摩平の森チアーズクラブ 小学1年~中学1年 8日千代田区立麹町小学校 小学6年 7日都立紅葉川高等学校 高校1年 8日都立葛西工業高等学校電子科 高校生 7日都立杉並工業高等学校理工環境科 高校1年 7日都立富士高等学校附属中学校 中学1年 7日中野区立江原小学校 小学5年 7日中野区立第七中学校 中学1年~3年 6日中目黒駅前保育園 幼稚園児 8日八王子市立大和田小学校 小学4年 7日八王子市立散田小学校 小学4年 6日羽村市立栄小学校 小学5年 6日日野市立滝合小学校 小学5年 6日ひまわりキッズガーデン有明 年長児 6日福生市立福生第一小学校 小学5年 6日文京学院大学女子高等学校 高校1年 6日文京区立誠之小学校 小学6年 6日ボーイスカウト日野第4団ビーバー隊 小学1年~2年 8日町田市立町田第三小学校 小学4年 6日町田市立南中学校 中学1年 6日港区立御田小学校 小学5年 6日目黒区立不動小学校 小学6年 6日【神奈川県】秋葉保育園 年長児 7日厚木市立緑ヶ丘小学校 小学5年 7日大井町生活環境課 小学4年~6年 8日ガールスカウト湘南地区 小学4年~6年 8日川上地域エコ活動委員会 小学1年~中学3年 8日川崎区立富士見台小学校 小学5年 6日川崎市立菅生中学校 中学1年 7日川崎市立高津中学校 中学1年 7日

学校団体名 学年 参加日川崎市立田島中学校 中学1年 7日川崎市立宮内小学校 小学5年 6日鵠沼公民館「くげぬまあそび隊」 小学4年~6年 8日県立座間総合高等学校 高校1年~2年 7日8日相模原市立大沢小学校 小学5年 6日相模原市立串川小学校 小学5年~6年 7日相模原市立緑台小学校 小学4年 7日相模原市立もえぎ台小学校 小学6年 6日座間市立ひばりが丘小学校 小学5年 6日藤沢市立片瀬公民館(片瀬少年少女探検隊) 小学4年~6年 8日森村学園初等部 小学3年 7日大和市立上和田小学校 小学5年 7日大和市立中央林間小学校 小学5年 6日大和市立福田小学校 小学5年 7日大和市立緑野小学校 小学5年 6日大和市立大和小学校 小学5年 6日大和市立大和東小学校 小学5年 7日横浜市南区中学校 個別支援学級 中学1年~3年 7日横浜市立川上小学校 小学5年 6日横浜市立下永谷小学校 小学4年 7日横浜市立永田台小学校 小学3年6年 6日7日横浜市立日枝小学校 小学4年6年 6日7日横浜市立東戸塚小学校 小学5年 7日横浜市立日吉台小学校 小学5年 7日横浜市立松本中学校 中学2年 7日横浜市立六つ川小学校 小学5年 6日【埼玉県】上尾市立東中学校 中学2年 6日入間チアーズクラブ 小学生~中学生 8日浦和美園チアーズクラブ 小学2年~6年 8日大宮チアーズクラブ 小学1年~3年 8日大宮西チアーズクラブ 小学1年~中学2年 8日春日部チアーズクラブ 小学1年~6年 8日川口市立根岸小学校 小学6年 7日川越市立月越小学校 小学4年 6日北浦和チアーズクラブ 小学1年~3年 8日北戸田チアーズクラブ 小学1年~中学1年 8日熊谷市立吉見小学校 小学4年 7日熊谷チアーズクラブ 小学4年~中学1年 8日県立いずみ高等学校 高校1年 7日越谷市立大袋東小学校 小学5年 7日さいたま市立与野西中学校 中学1年~2年 8日せんげん台チアーズクラブ 小学2年~6年 8日所沢市立北秋津小学校 小学5年 6日所沢市立若松小学校 小学6年 7日新座チアーズクラブ 小学1年~6年 8日蓮田市立蓮田中学校 中学1年 7日蓮田市立蓮田南中学校 中学1年 7日羽生チアーズクラブ 小学1年~高校生 8日東松山市環境保全課 小学1年~6年 8日東鷲宮チアーズクラブ 小学4年~6年 8日ふじみ野市立三角小学校 小学5年 6日【千葉県】市川市立稲越小学校 小学4年~6年 6日今井保育園 幼稚園児 8日印西市立木刈小学校 小学5年 7日印西市立原小学校 小学5年 7日印西市立六合小学校 小学4年~6年 7日千葉市立有吉中学校科学部 中学1年~2年 8日千葉市立都賀中学校 中学1年~3年 8日松戸市立寒風台小学校 小学5年 6日松戸市立東松戸小学校 小学5年 7日松戸市立六実第二小学校 小学5年 6日山脇美術専門学校 専門学校生 6日【茨城県】笠間チアーズクラブ 小学生~中学生 8日逆川こどもエコクラブ 小学1年~高校2年 8日境町立長田小学校 小学5年~6年 7日聖徳大学附属取手聖徳女子中学校 中学2年 6日しんそう世界だいすきクラブ 幼児~中学生 8日つくば市立高山中学校 中学1年 7日つくばチアーズクラブ 小学1年~6年 8日土浦チアーズクラブ 小学生~中学生 8日常陸大宮チアーズクラブ 小学3年~6年 8日古河市立八俣小学校 小学4年 7日水戸内原チアーズクラブ 小学生~中学生 8日【栃木県】佐野日本大学中等教育学校 中学1年 7日下野市立石橋北小学校 小学5年 6日下野市立薬師寺小学校 小学5年 7日とちぎチアーズクラブ 小学1年~5年 8日【群馬県】高崎少年少女発明クラブ 小学生~中学生 8日【静岡県】静岡市役所 中学2年~大学4年 8日【長野県】塩尻市 小学1年~高校生 8日

3日間合計126校44団体14459人

34   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

教員アンケート集計結果 EcoPro2018

回答数580件 実施日12月6日(木)7日(金)8日(土)

見学は学習のねらいを達成するのに役立ったか

ブースについて

「エコプロ2018」ホームページ「学習のための展示情報検索」は事前学習に役立ったか

スタッフ対応では児童生徒に適した分かりやすい説明をしていたか

見学(体験やステージなど)に要する時間は適切だったか

展示内容は児童生徒にとって見学学習ポイントについての理解を促すものだったか

とても役立った 207

役立った 402

普通だった 231

あまり役立たなかった

55

役立たなかった 19

無回答 86

とても役立った 357

役立った 564

普通だった 73あまり役立たなかった 03

役立たなかった 0

そう思う 814

思わない 24

分からない 90

無回答 72そう思う 841

無回答 67

分からない 76

思わない 16

そう思う 759

思わない 52

分からない 119

無回答 70

無回答 03

そう思う 731

思わない 33

分からない 160

無回答 76取り上げている 334無回答 114

分からない 247

取り上げていない 305

ぜひ参加させたい 516

できれば参加させたい

367

参加させる予定はない

27

無回答 90

持ち帰った資料類(冊子パンフレットなど)は事後学習に活用できるものだったか

学校や団体での学習に「SDGs」を取り上げているか

次回の見学予定

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    35

子どもアンケート集計結果 EcoPro2018

回答数2000件(小学生1200件中学生800件) 実施日12月6日(木)7日(金)8日(土)

教員からの意見

評価(抜粋)一昨年度よりカリキュラムを編成しエコプロ参加に向けた総合的な学習のあり方を見直してきました毎年子どもたちにとって様々な企業団体を直に知ることができるすばらしい展示会だと思っています

体験しながら学べるようになっているブースが多く子ども達が楽しく学べていたのでとても良かったと思います自分達がしてきた学習内容が様々な企業で実践されていると知りエコに関する幅広い知識や情報を得ることができたエコロジーに関する今後の方向性企業や国世界が目指すもの解決すべき課題と現状などについて最新の確かな情報にふれることで自らの生活を見直し今後の展望を意識できる貴重な機会となる

質問に対して詳しい説明があり学びを深める場になった SDGsマークを掲示してあるブースが多くSDGsについて学習してから参加させて頂いたので学びが企業とつながっていることが分かりやすかった

各出展者の取り組みやSDGsのどの目標にかかる活動をしているかを子どもにも分かりやすいよう工夫して展示してありとても良かったと思う

理科(最近の科学技術)について考えることができまた様々な取り組みを知ることで進路指導にもつながると思った初めて参加しましたが各企業の取り組みに驚かされましたモノを作ることは同時に環境を考えるということと理解しそれを生徒や次世代の子どもと一緒に学べる機会に接しこうした取り組みを続けていかねばという思いが強くなった

子どもの目を引く展示や体感型のクイズなど各ブースで工夫をこらした分かりやすい展示がされていた子供たちがエコや環境問題について多くの事を知ることができると思いました

多くのテーマに関する展示があり児童が自分の興味に応じて学習することができました色々な企業団体の方とお話しできる良い機会でした生徒も教員も勉強になりました大人相手に児童が発表するのはコミュニケーションスキルを高める上で良い機会となった企業が利益だけを求めているのではなく持続可能な社会について真剣に考えていることがよく分かったプレゼンに本気の企業の姿から学習するものがたくさんありました(環境だけでなくキャリア学習の面からも)環境だけでなく企業職業についての学びの場となりました子どもたちが環境学習を進める上でパソコン上では知ることができないことや各企業の取り組みを生の声で聞くことができてとても良かったですとても実りのある1日でしたありがとうございました

次回への要望(抜粋)ゲームやクイズなど興味をひくものが多く関心を持って学習できた一方でクイズに躍起になって本来の目的が薄まってしまうこともありました

景品(グッズなど)を断っているのに渡されることがあり生徒が断った時は渡さないでいただけるとありがたいです飲食物(お菓子など)の景品は食物アレルギーをもつ児童がいることもあり注意が必要だと感じます「学習のための展示情報検索」についてもう少し詳しく小学生にも分かるように書いてほしい(漢字難しい言葉の解説など)見学の目安となる時間が書いてあると助かります

小中学生アンケート集計結果

出展企業や団体が環境に関する様々な取り組みや 努力をしていることが分かった

出展企業や団体の取り組みは 自分の生活とつながっていることが分かった

よく分かった 690分かった 303

少し分からない 05分からない 01

よく分かった 844

分かった 153

少し分からない 01分からない 01

無回答 01 無回答 01

36   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

高校生アンケート集計結果回答数939件(1年生875件2年生31件3年生33件) 実施日12月6日(木)7日(金)8日(土)

水質汚染の問題を少しでもなくすためにごみを増やさない活動をしたいです森林に関することでもっと調べてどのような被害があるか調べたい水をきれいにする活動が日常水を使うので興味がわきました自分も水関係の環境活動をしてみたいいろいろな企業が支えあっていることが分かり自分も地球環境を支えられるような仕事につければいいなと思います将来デザインの仕事をやりたいのでエコを考えてデザインしてみたいと思った2年生から課題研究が始めるのでそこでのテーマ決めなどに活用していきたいです総合学習で参考にしたいSDGsに向けて今後自分が少しでもそれに協力できたらいいなと思いますリサイクルや募金活動など環境を守るボランティアに積極的に取り組みたい地球温暖化防止のためにどの企業も工夫しているので私も身の回りのできることをやっていきたいと思いました環境を考えた商品を買ったりすることそういう活動があれば積極的に参加したい

見学滞在時間 関心を持った参考になった業種[3つまで]

エコプロ展に関わらず展示会に何があれば来場するか[複数回答]

エコプロ展での学習を活かして今後取り組んでみたいと思うこと[抜粋]

1時間 07

2時間 111

3時間 245

4時間 158

5時間 313

6時間 96

7時間 25

無回答 45

0 5 10 15 20 25 30 35()

0 10 20 30 40 50 60 70()

エネルギー 329 小売食品容器 307 日用品衣料 261 家電照明 234 素材 204 事務機文具印刷 134 自動車運輸 120 SDGs関連 109 建設住宅 71 大学教育機関 40 NPONGO 33 行政自治体公共 30

たくさんの体験型展示(買う食べる作る乗るなど) 681 たくさんの製品情報 294 生活を変えるヒント 240 就職活動に関するコンテンツ 179 世界情報 142 教育プログラム 72 たくさんの活動報告 63 その他 36

よく考えることができた 452

考えることができた

510

あまり考えることができなかった

34

考えられなかった 02

よく知ることができた 584

知ることができなかった

03あまり知ることが

できなかった 33

知ることができた

378

強くそう思う 460

そう思う 520

あまり思わない 18

思わない 02

社会で働く人たちの思いや考えを知ることができた

見学後環境のことについてもっと知りたい学びたいと思った

出展企業や団体のエコプロダクツや取り組みを知り自分の生活や行動に活かすことについて考えることができた

無回答 02

無回答 02

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    37

エコプロ展には各業界を代表する企業が最新の環境技術エコプロダクツやサービスを展示しますまた企業のCSR活動やNPONGOによる環境保護の取り組み政府や自治体の環境政策なども紹介し持続可能な社会の実現に向けて考え行動するきっかけを提供する場となりますただしエコプロ展に限りませんが展示会を開催することでCO2

は発生しており準備段階での輸送や当日の会場でのエネルギー利用配布するパンフレットの作成後片付けの段階での廃棄物処理など多くの場面にCO2の発生要因が存在していますそのためエコプロ展では展示会の開催趣旨に鑑みできるだけ環境に負荷をかけない展示会とするための様々な取り組みを行っています

展示造作について

展示廃棄物リサイクル新規に造作したものやパンチカーペットなどやむを得ず廃棄しなければならない展示装飾などを主催者が一括して回収しマテリアルごとに分割して再資源化(一部サーマルリサイクルを含む)を行いました参加出展者には処理終了後にリサイクル証明書を発行しリサイクル方法やリサイクル先を報告しました

参加出展者一覧(50音順)

集めて使うリサイクル協会印刷工業会日本アジアグループ国際航業日本製鋼所日本化学繊維協会パナソニックびっくりドンキーリコー

リサイクルパンチカーペット主催者企画コーナーのほか希望する出展者が有料で使用する「エコパッケージブース」では原材料の一部に再生ポリエステルを使用しグリーン購入法に適合した「リサイクルパンチカーペット」を採用しました

配布資料や印刷物について

配布資料のPDFダウンロード出展者がブースで配布するチラシやパンフレットなどの印刷物の削減を目指しPDFデータをオンラインガイドの各出展者ページからダウンロードできるようにしました

環境に配慮した用紙や印刷技術の利用ポスターやチラシなどの印刷物はリサイクルペーパーやFSCreg森林認証紙竹紙などを用途に応じて使用し水なし印刷やソイインキなども可能な限り利用しました

電力の使用について

グリーン電力各出展者の展示ブースで使用する電力のほか会場照明や空調に使用する電力まで使用する全ての電力約55000kWh相当をグリーン電力で賄いバイオマスや風力地熱太陽光発電などの自然エネルギーを使用しました自然エネルギーの使用により約27トン1のCO2削減効果が得られました自然エネルギーの使用には日本自然エネルギーの「グリーン電力証明書2」を導入しました協力日本自然エネルギー

1電気事業低炭素社会協議会の2017年度全電力平均CO2排出係数0496kg-CO2kWhにより算出2グリーン電力とは風力太陽光バイオマス(生物資源)水力地熱などの自然エネルギーによって発電された電力のことです石油や石炭原子

力など従来のエネルギーによる発電は資源の枯渇や放射能性廃物など地球環境に大きな影響を与えています自然エネルギーによる発電は発電するときにCO2を発生しないため地球温暖化を防止するなどの「環境付加価値」をもっていると考えられていますこの「環境付加価値」を「電気」と切り離して証書(グリーン電力証書)というかたちで取引をすることで自然エネルギーによって発電されたグリーン電力を使用しているとみなすことができます

電力消費量の削減会場内の電力使用量を削減することを目標にして出展者の皆様にも協力をお願いしながら展示会運営を行いました

LED照明器具主催者企画コーナーのほか希望する出展者が有料で使用する「エコパッケージブース」では消費電力が少なく寿命が長いLEDランプを使用したスポットライトを採用しました

展示会としての環境配慮「エコ化」の取り組み EcoPro2018

展示廃棄物のリサイクルルート

プラスチック類(カーペット含む) 木 材 紙 類 金 属

金属原料木質ボード

100リサイクル

発 電発 電 セメント燃料代替

再生紙トイレットペーパーセメント製品(発電燃料代替の灰)

38   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

CO2排出量を削減するためにはまずはCO2を発生させないことが最も大切ですエコプロ展でも様々な環境負荷削減の取り組みを行っていますがそれでもやむを得ず発生するCO2はカーボンオフセットを行うことで実質的な削減を行っています

エコプロ展での主なCO2の発生要因

来場者 出展者 主催者

製作調達

搬入

製作調達広告宣伝

来場者への配布物

(ガイドマップ等)

会場内の基本部分の設営撤去

スタッフ(運営警備等)

出展者ブース

会場への交通 移動 移動

搬入

宿泊帰社搬出廃棄リサイクル宿泊帰社宿泊帰社 廃棄リサイクル搬出

電気の使用等会場

スタッフ(説明員等)

造作装飾

器具備品

展示物

配布物

カーボンオフセットはCO2を排出した分のクレジットを購入することで実際の排出量を相殺する仕組みですがエコプロ展では主催者の活動に伴って発生するCO2排出量のオフセットに加え出展者も任意でオフセットできる仕組みをオプションサービスとして提供していますクレジットの種類も政府などが主導するJ-クレジットやオフセットクレジット(J-VER)などの信頼性の高いクレジットを提供しています

エコプロ展でのカーボンオフセットの適用イメージ

展示会全体のCO2排出量

出展者

主催者

会場

来場者

展示会全体のCO2排出量

出展者

主催者

会場

来場者

自主的な削減努力によって削減されたCO2

展示会全体のCO2排出量自主的な削減努力によって

削減されたCO2

(J-クレジットJ-VER)クレジットの購入

出展者オフセットによる削減効果

主催者オフセットによる削減効果

会場グリーン電力の使用による削減

自主的な削減努力

カーボンオフセットの実施

カーボンオフセットの考え方のイメージ図であり実際の削減量を表すものではありません

来場者

主催者によるCO2排出量のカーボンオフセット 出展者によるCO2排出量のカーボンオフセット(合計値)

225t-CO2 97t-CO2

カーボン オフセットの実施 EcoPro2018

カーボンオフセット実施出展者(50音順)

エプソン花王県立広島大学 小林謙介研究室SUBARUZEBの取組 環境省経済産業省国土交通省竹中工務店有我工業所鹿島建設ダイダン東芝インフラシステムズ全国木材資源リサイクル協会連合会東京都市大学 環境学部 伊坪LCA研究室DOWAエコシステムマツダ三菱自動車工業ライオンリコー独自にカーボンオフセットを実施した出展者上記のカーボンオフセット(合計値)には含みません

エコプロ展では地球温暖化防止の観点からより環境負荷の低い展示会の開催を目指して様々な取り組みを行っていますが限られた会期の中ではできることが限られているのも事実です大切なことは私たち1人1人がCO2を排出している当事者であることを自覚して日々の選択や行動を行うことにあると考えていますエコプロ展ではその開催とカーボンオフセットの概念の情報発信などを通じて環境志向型のライフスタイルの普及も目指しています

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    39

本展をよりグローバルな情報発信の場としていくために海外からの出展者や来場者の誘致PR活動に継続的に取り組んでいます

出展プロモーション海外企業へのPR

出展説明会や環境セミナーの実施北京台北で環境関連分野への関心の高い企業および現地代理店向けに出展説明会を実施しましたまた日本における環境ビジネスをテーマにした在日中国企業向けのセミナーを実施しあわせてエコプロ展への出展プロモートを行いました

公式ウェブサイトの多言語対応英語中国語韓国語のホームページを作成し展示会概要などを公開しました

来場者サポート

海外来場者向けインフォメーションの設置                      会場に海外来場者の問い合わせに対応するインフォメーションを設置し英語の会場マップ出展者一覧の配布などを行いました

出展者ブースでの海外対応協力各ブースでの外国語対応(英語中国語韓国語)への協力を募りご対応いただける出展者へ外国語対応説明員パスをお渡ししました

国際色豊かなセミナー企画

エコプロ20周年記念「日経SDGsフォーラム シンポジウム」では国連システムや世界銀行グループから講師を招くなどしてSDGs達成への課題や日本への期待について語っていただきました「第3回 ナノセルロース展」では本年6月に幕張メッセで開催される世界最大のナノセルロースに関する国際会議2019 International Conference on Nanotechnology for Renewable Materials (TAPPI Nano 2019) のプレセミナーとして米国や中国スウェーデンから講師を招き世界で急速に進むナノセルロースの研究開発状況について講演していただきました

在日大使館視察団

国際連合工業開発機関(UNIDO)が中心となって在日大使館関係者を招き会場内ツアーを行いましたエクアドル大使やマラウイ大使をはじめ下記の国々から参加がありました【海外視察団参加国地域(順不同)】

アフガニスタンアンゴラアルゼンチンアルメニアバーレーンベナンエクアドルエジプトエチオピアインドインドネシアキルギスマラウイモルディブモザンビークミャンマーナイジェリアフィリピン南アフリカトーゴウガンダウクライナ

国際機関の出展

「SDGs EXPO 2018」に国連広報センター(SDGs学生フォトコンテスト2018)国際連合工業開発機関(UNIDO)国連環境計画 国際環境技術センター世界銀行グループグローバルコンパクトネットワークジャパンが出展したほかEMBASSY OF INDONESIA IN TOKYOも本展に出展しました

国際化への取り組み EcoPro2018

40   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

広報宣伝制作物一覧 EcoPro2018

ポスターチラシガイドマップ

ポスター[B3サイズ]

エコプロの歩き方 会期中来場者に配布

DM用チラシ[A3サイズ]

招待券封筒

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    41

新聞広告

雑誌広告

日本経済新聞日経産業新聞日経MJ[全5段]

日本経済新聞[全15段]

ecomom 日経ビジネス 日経ESG

テレビCM

42   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

公式ホームページ httpeco-procom2018

フェイスブック httpswwwfacebookcom

ツイッタ― httpstwittercomecopro_jp

インターネット広告(バナー広告の一例)

トップページ

出展内容検索 出展者一覧

出展者ページ

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    43

主なメディア掲載放映実績 EcoPro2018

新聞告知記事

来場プレス数488名 露出件数647 2019年2月8日現在

12月3日 日本経済新聞 朝刊1面

12月6日 日経産業新聞 7面

12月6日 日本経済新聞 夕刊1面

44   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

12月7日 日経産業新聞 7面

12月7日 日経MJ 5面

12月7日 日本経済新聞 朝刊17面

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    45

20181206 NHK 「ニュース」20181210 フジテレビ 「めざましテレビ」

広告特集

インターネット

主なテレビ放映

12月6日 日本経済新聞 電子版

12月5日 日本経済新聞 朝刊

46   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

掲載放映実績一覧 EcoPro2018

日本経済新聞 告知記事

雑誌記事

新聞記事

テレビラジオ放送

20181022 日本経済新聞夕刊社告(食品ロス削減もったいないチャレンジ開催)20181105 日本経済新聞社告(エコampSDGsステージ開催)20181105 日本経済新聞夕刊社告(森林からはじまるエコライフ展開催)20181111 日本経済新聞社告(日経SDGsフォーラム シンポジウム開催)20181119 日本経済新聞社告(第3回 ナノセルロース展開催)20181126 日本経済新聞社告(セミナーampトークショー紹介)20181126 日本経済新聞夕刊社告(グリーンストアーズ ワークショップ参加者募集)20181203 日本経済新聞社告(開催告知)20181203 日経産業新聞社告(開催告知)20181203 日経MJ社告(開催告知)20181203 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ紹介)

20181023 食品と科学20181110 印刷界20181110 機械設計20181120 印刷雑誌20181121 食品と科学20181125 QG

20181204 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ紹介)20181205 日本経済新聞特集20181205 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ紹介)20181206 日本経済新聞夕刊記事(エコプロ開幕)20181206 日経産業新聞記事(エコプロ開幕)20181206 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ開幕)20181206 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ紹介)20181207 日本経済新聞記事(エコプロ紹介)20181207 日経産業新聞記事(エコプロ紹介)20181207 日経MJ記事(エコプロ開幕)

20181130 Event Biz20181130 月刊文具20181201 プラスチックエージ20181201 月刊ビジネスサミット20181208 日経ESG20181228 近代家具

20181025 ファンシーショップ20181101 フォームタイムス20181105 日刊燃料油脂新聞20181105 石油化学新聞20181108 化学工業日報20181109 日刊燃料油脂新聞20181114 石鹸日用品新報20181114 空調タイムス20181115 花卉園芸新聞20181115 見本市展示会通信20181119 日本商業新聞20181119 情通新聞20181119 日本水道新聞20181121 空調タイムス20181121 日本下水道新聞20181125 旬刊包装産業20181125 総合報道20181125 日本クリーニング新聞20181125 日本物流新聞20181125 中日本商業新聞20181125 日本住宅新聞20181125 新聞之新聞20181126 日本商業新聞20181126 日刊食品通信20181126 日本流通新聞20181127 日刊水産経済新聞20181128 日刊油業報知新聞20181128 日本屋根経済新聞20181128 日刊木材新聞20181129 日刊自動車新聞20181129 日刊速報水産タイムス20181130 石油通信20181130 鉄鋼新聞20181130 日刊産業新聞20181201 花卉園芸新聞20181201 東京室内装飾新聞20181201 フォームタイムス20181201 北國新聞20181201 見本市展示会通信20181201 木材新聞20181203 東京新聞20181203 繊維ニュース20181203 日本印刷新聞20181203 情報新聞20181203 新聞之新聞20181203 日刊産業新聞20181203 水産タイムス20181203 鉄鋼新聞20181203 日本事務機新聞20181203 日本証券新聞

20181206 NHK「ニュース」20181207 富山テレビ「プライムニュースBBTチャンネル8」20181209 BS-TBS「Bizスクエア」

20181203 エコチル20181204 繊維ニュース20181204 化学工業日報20181204 環境備品通信20181204 ビジネスマシンニュース20181205 繊維ニュース20181205 建設通信新聞20181205 日刊建設工業新聞20181205 寝具新聞20181205 日刊産業新聞20181205 環境新聞20181205 化学工業日報20181205 鉄鋼新聞20181205 石鹸日用品新報20181205 ステイショナー20181206 日刊工業新聞20181206 北國新聞20181206 産経新聞20181206 繊維ニュース20181206 化学工業日報20181206 食料醸界新聞20181206 印刷新報20181206 日刊醸造産業速報20181206 日本証券新聞20181207 電気新聞20181207 鉄鋼新聞20181207 日刊産業新聞20181207 繊維ニュース20181208 上毛新聞20181210 繊維ニュース20181210 日刊建設工業新聞20181210 日刊食品通信20181210 食料醸界新聞20181210 日刊産業新聞20181210 日本事務機新聞20181210 日刊油業報知新聞20181211 化学工業日報20181211 カーゴニュース20181211 家具週報20181212 化学工業日報20181212 自動車タイヤ新聞20181212 食品新聞20181212 繊維ニュース20181213 食品産業新聞20181213 交通新聞20181213 佐賀新聞20181213 東奥日報20181213 神奈川新聞20181213 北日本新聞20181213 信濃毎日新聞

20181210 フジテレビ「めざましテレビ」20190114 あさひテレビ「静岡のチカラ」20190126 NHK国際放送「NHK World great gear」

20181213 秋田魁新報20181213 岩手日報20181213 沖縄タイムス20181213 電波新聞20181213 週刊仏教タイムス20181214 山口新聞20181214 酒類食品ニュースamp解説20181215 日本消費経済新聞20181215 フォームタイムス20181215 ラベル新聞20181215 ステイショナー20181215 ゴム化学新聞20181215 日本砕石新聞20181215 神戸新聞20181215 プリテックステージニュース20181217 プロパン新聞20181217 新聞之新聞20181217 プロパンブタンニュース20181217 油業報知新聞20181217 日本食糧新聞20181217 情報新聞20181218 茨城新聞20181218 プロパン産業新聞20181218 日本屋根経済新聞20181218 日刊油業報知新聞20181219 環境新聞20181219 帝飲食糧新聞20181219 日刊油脂特報20181219 日本農業新聞20181220 週刊ビューロウ20181220 電波新聞20181220 印刷新報20181220 カーゴニュース20181220 水道産業新聞20181220 日刊油業報知新聞20181220 日本文具新聞20181221 日刊自動車新聞20181221 ニッキン20181221 新聞之新聞20181221 電波新聞20181221 徳島新聞20181222 夕刊三重20181224 日刊工業新聞20181224 食品産業新聞20181224 電化新聞20181224 日本事務機新聞20181225 家電ニュース20181225 プロパン産業新聞20181225 日本設備工業新聞20181225 ビジネスマシンニュース

20181206 エフエム東京「Blue Ocean」20181206 文化放送「SAKIDORI」20181211 日経ラジオ「ラジオNIKKEIマーケットプレス」

20181225 日本和洋酒缶詰新聞20181225 中日本商業新聞20181226 自動車タイヤ新聞20181226 食糧タイムス20181226 日本下水道新聞20181227 月刊自動車新聞20181227 水道産業新聞20181228 静岡新聞20181229 埼玉新聞20181231 宮崎日日新聞20190101 日本物流新聞20190101 帝飲食糧新聞20190101 電波新聞20190101 物流Weekly20190101 東京石鹸商報20190101 日本商業新聞20190101 石鹸日用品新報20190101 教育家庭新聞20190101 東京室内装飾新聞20190101 家具新聞20190101 世界日報20190101 オフィスマガジン20190101 フードウィークリー20190101 中部飲食料新聞20190101 寝具新聞20190101 日用品化粧品新聞20190105 日本設備工業新聞20190105 陶業時報20190105 生協流通新聞20190107 日本事務機新聞20190108 環境備品通信20190108 中部経済新聞20190109 西日本新聞20190110 食料醸界新聞20190114 包装タイムス20190115 ラベル新聞20190115 オフィスマガジン20190117 フジサンケイビジネスアイ20190117 日刊自動車新聞20190117 食料醸界新聞20190117 週刊ビューロウ20190121 日本水道新聞20190121 日本事務機新聞20190123 フジサンケイビジネスアイ20190124 日刊自動車新聞20190129 読売新聞20190130 電波新聞20190131 商経アドバイス20190201 花卉園芸新聞

20181229 激流20181231 月刊文具20190101 消費と生活20190110 WOODMIC20190110 子供の科学20190110 DIVER

20190110 機械設計20190115 電気と工事20190115 食品商業20190118 トラック魂20190123 粧業日報20190128 25ans

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    47

WEB記事

海外WEB記事

20181108 インテリアビジネスニュース20181121 とれまがニュース20181121 財経新聞20181121 徳島新聞Web20181121 zakzak20181121 Mapionニュース20181121 SEOTOOLS20181121 SANSPOCOM20181121 SankeiBiz20181121 NC network20181121 N+NewsRelease20181121 Infoseekニュース20181121 nifty ビジネス20181121 ニコニコニュース20181121 朝日新聞デジタルampm20181121 ビズハック20181121 PJ web news20181121 Logistics Today20181127 Fresh eye20181127 Mapionニュース20181127 イザ20181127 Cubeニュース20181127 ニコニコニュース20181127 朝日新聞デジタルampm20181127 財経新聞20181127 産経ニュース20181127 現代ビジネス20181127 東洋経済 ONLINE20181127 暮らしニスタ20181127 時事ドットコム20181127 ジョルダンニュース20181127 ハピママ20181127 ウレぴあ総研20181127 Traicy20181127 PRESIDENT ONLINE20181127 ORICON NEWS20181127 NewsCafe20181127 JBPRESS20181127 Infoseekニュース20181127 CREA WEB20181127 BIGLOBEニュース20181127 BEST TIMES20181127 nifty ビジネス20181127 DIME20181127 マチパブ20181127 JPubb20181127 30min20181127 ダイヤモンドオンライン20181128 薬事日報20181128 Security Online News20181129 Ameba News20181129 グノシー20181129 MdN Design INTERACTIVE20181129 livedoor20181130 Fresh eye20181130 Mapionニュース20181130 イザ20181130 とれまがニュース20181130 Cubeニュース20181130 日刊工業新聞20181130 YOMIURI ONLINE20181130 ニコニコニュース20181130 財経新聞20181130 産経ニュース20181130 現代ビジネス20181130 東洋経済 ONLINE20181130 朝日新聞デジタルampm20181130 暮らしニスタ20181130 時事ドットコム20181130 ジョルダンニュース20181130 ハピママ20181130 ウレぴあ総研20181130 おたくま経済新聞20181130 Traicy20181130 SEOTOOLS20181130 PRESIDENT ONLINE

20181121 benzinga20181121 Market Watch20181121 sys-com MEDIA20181121 MarketScreener20181122 yahoo finance20181122 World News20181122 GLOBAL BANKING Finance20181127 RISI technology channel

20181130 ORICON NEWS20181130 NewsCafe20181130 JBPRESS20181130 Infoseekニュース20181130 CREA WEB20181130 BIGLOBEニュース20181130 BEST TIMES20181130 nifty ビジネス20181130 DIME20181130 30min20181130 JPubb20181130 マチパブ20181130 PR TIMES20181130 ダイヤモンドオンライン20181130 AGARA紀伊民報20181130 47NEWS20181130 CNET Japan20181130 Miyanichi e-press20181130 RBB TODAY20181130 Response20181130 SankeiBiz20181130 SANSPOCOM20181130 zakzak20181130 みやビズ20181130 デーリー東北新聞社20181130 共同通信デジタル20181130 共同通信社20181130 千葉日報20181130 奈良新聞デジタル20181130 徳島新聞Web20181130 新潟日報モア20181130 沖縄タイムス20181130 福井新聞ONLINE20181130 秋田魁新報電子版20181130 茨城新聞クロスアイ20181130 週刊エコノミスト20181130 週刊女性PRIME20181130 高知新聞20181130 ダイエットクラブ20181130 MANTANWEB20181130 京都新聞20181130 SHIKOKU NEWS20181130 VNRch20181130 河北新報オンラインニュース20181130 下野新聞SOON20181130 StartHome20181130 AFPBB News20181130 インターネットコム20181130 毎日新聞20181130 宅ふぁいる便20181130 どうしん電子版20181130 みんゆうNet20181130 Shopnet20181130 ZDNet Japan20181130 FM FUKUOKA20181203 エコナビ20181203 EICネット20181203 NewsPicks20181203 FlyTeam20181203 PJ web news20181204 グノシー20181204 e燃費20181204 Go Auto20181204 goo自動車ampバイク20181204 livedoor20181204 NEWS Collect20181204 ORICON NEWS20181204 Response20181204 エンタメプラス20181204 NewsPicks20181204 carview20181204 Yahoo ニュース20181204 FIDELI20181204 朝日新聞デジタルampm20181204 財経新聞20181204 exciteニュース

20181130 Public20181205 paper-worldcom201812072018120720181207201812072018120720181209

20181204 スポーツブル20181204 JCN Newswire20181204 MSNニュース20181204 リセマム20181204 30min20181204 DIME20181204 nifty ビジネス20181204 BEST TIMES20181204 BIGLOBEニュース20181204 CNET Japan20181204 CREA WEB20181204 eltha20181204 Infoseekニュース20181204 JBPRESS20181204 NewsCafe20181204 OSDN Magazine20181204 PR TIMES20181204 PRESIDENT ONLINE20181204 RBB TODAY20181204 Techable20181204 Traicy20181204 ZDNet Japan20181204 おたくま経済新聞20181204 ウレぴあ総研20181204 ジョルダンニュース20181204 ニュースナビ20181204 時事ドットコム20181204 暮らしニスタ20181204 東洋経済 ONLINE20181204 現代ビジネス20181204 産経ニュース20181204 ニコニコニュース20181204 日刊工業新聞20181204 Cubeニュース20181204 とれまがニュース20181204 インターネットコム20181204 イザ20181204 Mapionニュース20181204 Fresh eye20181204 ダイヤモンドオンライン20181204 遊都総研20181204 FOODS CHANNEL20181204 Yahoo ロコ20181205 FIDELI20181205 朝日新聞デジタルampm20181205 財経新聞20181205 exciteニュース20181205 nifty ニュース20181205 Infoseekニュース20181205 MotorFan20181205 StartHome20181205 goo ニュース20181205 carview20181205 Automotive Engineers Guide20181205 JPubb20181205 dメニュー20181205 JCN Newswire20181205 グノシー20181205 e燃費20181205 goo自動車ampバイク20181205 livedoor20181205 Response20181205 NewsPicks20181205 Yahoo ニュース20181205 MSNニュース20181205 chem-index20181205 建設通信新聞20181206 財経新聞20181206 NewsPicks20181206 エンタメプラス20181206 BIGLOBEニュース20181206 livedoor20181206 ORICON NEWS20181206 Yahoo ニュース20181206 IT MONOist20181206 FISCO

2018121020181210 pv Europe20181210 altenergymagcom2018121020181211 APN NEWS201812132018121320181213

20181206 Yahoo ファイナンス20181207 Yahoo ニュース20181207 Record China20181207 スマートジャパン20181207 livedoorニュース20181207 ロボスタ20181208 カメリオ20181208 dメニュー20181208 イザ20181208 グノシー20181208 LINEニュース20181208 livedoorニュース20181208 MSNニュース20181208 SANSPOCOM20181208 スポーツ報知20181208 nifty ニュース20181208 よしもとニュースセンター20181208 Yahoo ニュース20181208 goo ニュース20181208 日テレNEWS2420181208 読売テレビ20181208 ORICON NEWS20181208 NEWS Collect20181208 上毛新聞ニュース20181209 nifty ニュース20181209 グノシー20181209 ネタりか20181209 リアルライブ20181209 exciteニュース20181209 デイリーニュースオンライン20181209 goo ニュース20181209 dメニュー20181209 BIGLOBEニュース20181209 Abema TIMES20181209 livedoorニュース20181209 NewsCafe20181209 めるも20181209 Yahoo ニュース20181210 財経新聞20181210 EconomicNews20181210 NEWS Collect20181210 ORICON NEWS20181210 exciteニュース20181210 とれまがニュース20181210 ニュースコレクト20181210 中国網日本語版20181210 Yahoo ニュース20181211 エコナビ20181211 EICネット20181212 livedoorニュース20181212 食品産業新聞社ニュースWEB20181212 ニコニコニュース20181212 食品新聞20181212 Yahoo ニュース20181214 OVO20181214 共同通信社20181214 繊研新聞20181215 自動車春秋社20181217 Global Organic Network20181219 日本農業新聞20181219 環境新聞20181221 EMIRA20181225 自動車春秋社20190108 livedoorニュース20190109 日用品化粧品新聞20190110 毎日新聞20190110 livedoorニュース20190116 国際イベントニュース20190116 新エネルギー新聞20190117 SankeiBiz20190117 goo ニュース20190117 dメニュー20190119 Yahoo ニュース20190123 カメリオ20190123 週刊粧業

201812132018121320181214 CHINA PALPampPAPER20181216201812172018122620190104 Daily Express Online20190126 great gear

48   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

エコプロ 2018 実行委員会名簿

属性 氏名 所属

実行委員長 山本 良一 東京大学 名誉教授

委員 アジア生産性機構(APO)

味の素株式会社

イオン株式会社

花王株式会社

グリーン購入ネットワーク(GPN)

コスモエネルギーホールディングス株式会社

コニカミノルタ株式会社

JFEホールディングス株式会社

新日鐵住金株式会社

株式会社SUBARU

セイコーエプソン株式会社

積水化学工業株式会社

大日本印刷株式会社

デンマーク大使館

東レ株式会社

DOWAエコシステム株式会社

一般社団法人日本経済団体連合会

公益社団法人日本消費生活アドバイザーコンサルタント相談員協会

株式会社日本政策投資銀行

日本貿易振興機構(JETRO)

パナソニック株式会社

マツダ株式会社

株式会社三井住友フィナンシャルグループ

株式会社三菱ケミカルホールディングス

三菱電機株式会社

ライオン株式会社

株式会社リコー

レンゴー株式会社

オブザーバー 文部科学省

厚生労働省

農林水産省

経済産業省

国土交通省

環境省

東京都環境局

httpeco-procom

次 回 開 催 の ご 案 内

12月5日木 6日金 7日土

主 催(一社)産業環境管理協会日本経済新聞社 会 場東京ビッグサイト[西南ホール] 

~持続可能な社会の実現に向けて~

1000~1700(予定) 入 場 無 料第21回

環境配慮省エネ省資源

家電照明事務機情報通信オフィス機器什器文具印刷自家用商用車両運輸(鉄道航空船舶)物流化学機械製造鉄非鉄紙類繊維新素材ナノテクノロジー住宅リフォーム設備インテリア建材資材建設ビルホテル流通小売衣料日用品化粧品食品飲料容器包装医薬スポーツレジャー など

リサイクル環境サービス 3R(リデュースリユースリサイクル)大気浄化水処理節水緑化 など

エコソリューション 環境金融カーボンオフセット排出権取引環境評価認証コンサルティング回収中古再利用サービスグリーンAIIoT活用 など

持続可能社会への取り組み SDGsCSRCSVエシカル環境エネルギー教育生物多様性自然保全食育和食伝統食製造加工技術地産地消 など

地域力(自治体産業振興センターなど)

独自性先進性を活かした地域の政策ブランド発信環境エネルギービジネスモノづくり技術地域資源(人モノなど)観光サービスクラウドファンディング予防健康管理関連 など

レジリエンス異常気象対策 気象観測解析適応対策気象災害対応インフラ維持管理感染症対策 など

エネルギー

再生可能エネルギー新エネルギー再生可能エネルギー(太陽光風力水力地熱地中熱バイオマスバイオガス)電力供給システム装置分散型エネルギーシステム地域新電力事業水素エネルギーサプライチェーンエネルギーインフラ投資 など

技術装置システムCO2回収貯留技術(CCS)低炭素技術ヒートポンプ蓄熱システム電力安定化電源装置燃料電池システムエネファーム大型蓄電システムAIIoT活用技術 など

エネルギーマネジメントエネルギーサービスHEMSBEMSFEMSコージェネレーションスマートグリッドシステムICT ソリューション送配電システム電力ガス熱供給パッケージサービス省エネコンサルティング省エネチューニング など

出 展 対 象

お 申 し 込 みお 問 い 合 わ せ

「エコプロ2019 主催者事務局」 日本経済新聞社 文化事業局 イベント事業部

100-8066 東京都千代田区大手町1-3-7 Tel03-6256-7355 Fax03-6256-7844 E-mailjoineco-procom

出 展 費 用

料金仕様などは変更になる場合がございます予めご了承ください このほかNPO教育機関の出展企画展示への出展などもご提案していく予定です

2019年7月中旬申 込 締 切

スタンダードスペース[9小間以上独立小間]スペースのみ基礎小間パネル(壁面)はありません出展小間料1小間あたり ¥300000(税別)小間サイズ1小間 = 9【間口3mtimes奥行き3m】

スタンダードブース[1~8小間背面側面の壁面パネル付き]出展小間料1小間あたり ¥320000(税別) 小間サイズ1小間 = 9【間口3mtimes奥行き3m】

httpeco-procom

一般社団法人産業環境管理協会  地域産業支援センター101-0044 東京都千代田区鍛冶町2-2-1 三井住友銀行神田駅前ビル7F

Tel 03-5209-7825 Fax 03-5209-7716

日本経済新聞社 文化事業局 イベント事業部100-8066 東京都千代田区大手町1-3-7Tel 03-6256-7355 Fax 03-6256-7844

主 催

エコプロ運営事務局101-0047 東京都千代田区内神田1-6-10 笠原ビル7F

Tel 03-6812-8686 Fax 03-6812-8649

運営事務局

Page 23: 報告書 EcoPro2018 REPORT · EcoPro2018 REPORT 01 日 付 天 気 来場者数 2018年は同時開催展「社会インフラテック2018」の 来場者数を含みます。 12月6日(木)

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    21

S D G s 学生フォトコンテスト 2 0 1 8 東 3ホール

「きみはどこからきたの」~NINSHO MARTが出現~ 東 3ホール

S D G s times地方創生 東 3ホール

SDGs17のゴールから関心のあるゴールを選び写真で表現するSDGs学生フォトコンテスト第3回は大学短大大学院専門学校生と高校生も対象とし「撮ってみよう日本で見つけたSDGs」をテーマに国内で撮影した写真に限定して作品を募集更なる若年層へSDGsの認知向上日本国内での課題解決に向けた行動の促進を目指しました約600の写真1枚1枚がストーリーを語り疑問を投げかける作品が集まり選ばれた大賞(外務大臣賞)1点優秀賞3点入賞10点の計14点の入選作品を展示紹介することができました主催国連広報センター上智大学  特別協力Getty Images Japanニコンニコンイメージングジャパン

出展者名(50音順)

尼崎市神奈川県FujisawaSST協議会北九州市熊本県小国町札幌市静岡市静岡朝日テレビリコージャパン静岡支社静岡未来エネルギー静岡サレジオ高校常葉大学静岡大学NTTデータ経営研究所下川町富山市豊田市内閣府地方創生SDGs官民連携プラットフォーム西粟倉村ビジネスコンサルタント横浜市

地方自治体によるSDGsの達成に向け取り組む「SDGs未来都市」環境問題や超高齢化などの課題解決に取り組む「環境モデル都市」「環境未来都市」また官民連携の場として設立した「地方創生SDGs官民連携プラットフォーム」のメンバーが地方創生を切り口に先進的な取組と成果を『SDGstimes地方創生エリア』の各ブースにて紹介しましたステージイベントでは「自治体におけるSDGsの推進と地方創生~環境モデル都市環境未来都市SDGs未来都市の取組事例から~」と題しプレゼンテーションを実施しました

食品ロス削減 もったいないチャレンジ 東 3ホール

SDGsの中でも身近な「食品ロス」の問題に着目削減に取り組む出展者と食品ロスの現状や各視点からのロス削減策についてパネルやクイズを通して紹介しましたまた食品ロス削減につながる商品を募りご提供いただいた食品をアンケート回答者に配布しました「各社の取り組みが興味深い」「体験型展示を通じて楽しく学べた」「食品ロスについて分かりやすくまとめられていた」などの感想をいただきました企画運営ビーグッドカフェピースコミュニティプラン

出展者名(50音順)

NEC社会貢献型フードシェアリングプラットフォーム「KURADASHIjp」創価大学東京都環境局(食品ロス削減PR)獨協大学高安ゼミナール野菜長持ち ツイスターロック

商品提供協力(50音順)

極洋食品ロスリボーンセンターニコニコのり防災バンクヤマサ醤油

オーガニックやフェアトレード森や海などの自然環境や社会問題に配慮した様々な国際認証ラベル(サステナブルラベル)を紹介エシカルampサステナブルな視点から買い物時の商品選択の基準について提案しました認証製品を集めて展示することで気になるラベルや商品を確認いただき認証の仕組みを知っていただくことから新たな選択基準探しのヒントにしていただきました主催日本サステナブルラベル協会

共催協力ワンプラネットペーパー協議会豊田通商(TBユニファッション)FSCジャパンMSC(海洋管理協議会)ASC(水産養殖管理協議会)レインフォレストアライアンスフェアトレードラベルジャパン堀内ウッドクラフトワイスワイスフェアトレードカンパニーサラヤ(東京サラヤ)オーガニックヴィレッジジャパン(OVJ)FEM

22   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

第 3 回 ナノセルロース展 東 4ホール

第3回を迎えた本展には25社機関が出展し研究開発から事業化製造技術から用途開発までを分かりやすく紹介しました会場内ステージゾーンでは行政が進める最新研究プロジェクトの紹介や海外の研究開発状況の報告を行いナノセルロースに関わるビジネスパーソン行政自治体関係研究者など数多くのステークホルダーのべ1000人を超える受講者を動員しました共催産業技術総合研究所ナノセルロースフォーラム

出展者一覧(50音順)

相川鉄工王子ホールディングス京都大学生存圏研究所京都市産業技術研究所草野作工KRIGSアライアンス(冨士色素グループ)JFEテクノリサーチ島津製作所常光新エネルギー産業技術総合開発機構(NEDO)スギノマシン星光PMC第一工業製薬大王製紙テクノベル東レリサーチセンター日本製紙日本製鋼所パウレック服部商店 淀工場北越コーポレーションボレガードマイクロトラックベル増幸産業モリマシナリー

12月6日(木)

セミナーA

ナノセルロース研究最前線helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip<農林水産省が進めるプロジェクト> 地域材を活用したセルロースナノファイバーの用途技術開発下川 知子 氏[森林総合研究所]

セルロースナノファイバー(CNF)によって再生された廃棄プラスチックの農業利用野口 徹 氏[信州大学カーボン科学研究所]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip<文部科学省が進めるプロジェクト>CNF特性の高度発現に向けた基盤研究齋藤 継之 氏[東京大学大学院農学生命科学研究科]

セルロースナノファイバーポリマーナノコンポジットの微細発泡体の創製引間 悠太 氏[京都大学大学院工学研究科]

多糖ナノ界面が構造制御する有機分子触媒反応の開拓北岡 卓也 氏[九州大学大学院農学研究院]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip<環境省が進めるプロジェクト>CNF脱水装置の開発内村 浩美 氏[愛媛大学紙産業イノベーションセンター]

ナノセルロースビークルプロジェクトの紹介臼杵 有光 氏[京都大学生存圏研究所]

セルロースナノファイバー添加ウッドプラスチックによる自動車内装部品の軽量化大峠 慎二 氏[トクラス]

セルロースナノファイバーを補強繊維として活用した射出材料の性能と自動車部品への適用西村 拓也 氏[トヨタ車体]

セルロースナノファイバーを適用したアイドリングストップ車用リチウムイオン二次電池の実用化に向けた課題抽出齊藤 恭輝 氏[第一工業製薬]

CNFを利用した住宅部品高断熱化によるCO2削減鈴木 滋彦 氏[静岡大学農学部]

竹CNFを活用した建材の開発と既築集合住宅への実装によるCO2削減効果の実証古山 明義 氏[日建ハウジングシステム]

CNF樹脂の家電製品適用に向けた取り組み浅井田 康浩 氏[パナソニック]

CNF複合材廃材のリサイクルモデル評価青木 憲治 氏[静岡大学農学部]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip<経済産業省が進めるプロジェクト>高機能リグノセルロースナノファイバーの一貫製造プロセスと部材化技術開発杉江 渉 氏[新エネルギー産業技術総合開発機構]

CNF利用促進のための木質系バイオマスの効果的利用に向けた特性評価林 徳子 氏[森林研究整備機構]

セルロースナノファイバーの安全性評価手法の開発梶原 秀夫 氏[産業技術総合研究所]

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    23

12月7日(金)

セミナーB

加速するナノセルロースビジネスhelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipモリマシナリースギノマシン大王製紙王子ホールディングス日本製紙第一工業製薬KRI北越コーポレーション花王草野作工星光PMCGSアライアンス太陽ホールディングスレンゴーストゥーラエンソジャパン

12月8日(土)

セミナーC

社会実装に向けた高機能リグノセルロースナノファイバーの開発(京都プロセス)の最新状況helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip開会挨拶趣旨説明 佐々木 健一 氏[新エネルギー産業技術総合開発機構]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipNEDOリグノCNFプロジェクトの概要矢野 浩之 氏[京都大学生存圏研究所]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip京都プロセスで製造するCNF強化熱可塑性樹脂の特性について仙波 健 氏[京都市産業技術研究所]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip京都プロセスにおけるサンプル製造とアドバイザー評価について北川 和男 氏[京都市産業技術研究所]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip京都プロセスを用いた実証製造設備での検証福田 雄二郎 氏[日本製紙]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip京都プロセス変性パルプによるナイロン樹脂補強について直川 典正 氏[宇部興産]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip高植物度リグノCNF材料の製造と特性伊藤 貴文 氏[京都大学生存圏研究所]

セミナーD

TAPPI Nano 2019プレセミナー 世界で進むナノセルロースの研究開発helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip開会挨拶と趣旨説明東京大学大学院農学生命科学研究科 磯貝 明 氏

Opening RemarksDr Akira Isogai The University of TokyohelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipUS Status With Cellulose NanomaterialsDr Alan Rudie Assistant Director US Forest Service USAhelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipRampD Situation of Cellulose Nanomaterials in ChinaDr Min Wu Professor Technical Institute of Physics and Chemistry Chinese Academy of Sciences ChinahelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipDesign and Engineering of Nanocellulose-based Materials - Highlights from Four Different CountriesDr Nathalie Lavoine Assistant Professor Department of Forest Biomaterials North Carolina State University USAhelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipCellulose nanomaterials ndash from fibril disintegration to commercial applicationsDr Lars Berglund Professor WWSC amp Dept of Fiber and Polymer Technology KTH Royal Institute of Sweden SwedenhelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipResearch and Development of Nanocelluloses in JapanDr Akira Isogai Professor Department of Biomaterials Science The University of Tokyo Japan                                                            

24   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

N P O 協働プラザ 東 46ホール

大学教育機関コーナー 東 345ホール

ビジネスマッチングゾーン EcoPro2018

出展者名(50音順)

アニマルライツセンター雨水市民の会海外地域振興研究センター河北潟湖沼研究所環境カウンセラー全国連合会環境市民環境リレーションズ研究所希少生物研究会北日本木材資源リサイクル協会サステイナビリティ創造研究学会自然体験学校自然体験学校 沖縄校市民電力連絡会純銀アート協会生態工房全国木材資源リサイクル協会連合会全日本自動車リサイクル事業連合建物と人と環境のフォーラム地中熱利用促進協会中野環境市民の会日本ブルキナファソ友好協会日本オーガニックコットン協会日本環境管理監査人協会日本チョウ類保全協会日本の森バイオマスネットワークldquoふんわりネットrdquo日本ヒマラヤンアドベンチャートラストバイオマス産業社会ネットワークふくしまオーガニックコットンプロジェクトボルネオ熱帯雨林再生プロジェクトメダカの学校野生生物保全論研究会山の幸染め会

出展者名(50音順)

麻布大学環境科学科岩手県立大学岩手大学岡山県立大学環境ネットワークキャンパス(群馬大学高崎経済大学共愛学園前橋国際大学早稲田大学)サンデン環境みらい財団関東学院大学京都大学 森林生態学近畿大学Global E‐Camサンデン環境みらい財団恵泉女学園大学県立広島大学 小林謙介研究室国際基督教大学Sustainable Week実行委員会実践学園高等学校実践女子大学 現代生活学科 環境エネルギーゼミ城西高等学校女子美術大学女子美術大学 廃材プロジェクト私立大学環境保全協議会信州大学成蹊学園聖徳大学附属取手聖徳女子中学校高等学校全国小中学校環境教育研究会大正大学高崎商科大学 上州ぐんまESD実践研究会千葉商科大学千葉大学園芸学部緑地環境学科千葉大学環境ISO学生委員会中部大学ESDエコマネーチーム戸板女子短期大学桐蔭横浜大学 宇宙探査ハブ ペロブスカイト太陽電池プロジェクト東海大学 情報通信学部 経営システム工学科 小村研究室東海大学沖縄地域研究センター東京学芸大学 水辺の学びデザインプロジェクトWaSIT東京環境工科専門学校東京大学東京デザイン専門学校 社会活動推進室東京デザイン専門学校 スペースクラフト系学科東京デザイン専門学校 ビジュアル系学科東京都市大学ISO学生委員会東京都市大学 環境学部 伊坪LCA研究室東京都市大学 環境学部 環境創生学科 田中章(ランドスケープエコシステムズ)研究室東京都市大学産官学交流センター東京都杉並区立浜田山小学校東京農業大学収穫祭環境対策委員会東京農業大学農学部(森田ゼミ)東京薬科大学東邦大学 TOHO ECOLUTION東北大学 長坂研究室東京工業大学 長井研究室常磐大学 松原哲哉ゼミナール名古屋国際中学校高等学校名寄市立大学保健福祉学部社会保育学科日本工業大学日本太陽エネルギー学会日本土壌肥料学会日本福祉大学 健康科学部 福祉工学科 バリアフリーデザイン専修 環境共生コース日本ペドロジー学会日本リモートセンシング学会Field Assistant Network福井工業大学 笠井研究室福井工業大学 近藤研究室文化学園大学文化学園大学 USR推進室法政大学法政大学環境系総合サークルHELP法政大学デザイン工学部川久保俊研究室三重大学武蔵野大学環境プロジェクト明治大学政治経済学部大森正之ゼミナール目白大学横浜国立大学松本真哉研究室横浜市立永田台小学校横浜市立日枝小学校立教大学 阿部 治ゼミ立教大学ESD研究所立命館大学琉球大学エコロジカルキャンパス学生委員会

出展者名(50音順)

秋田県秋田県地下資源開発促進協議会いわき地域水素エネルギー関連産業研究会インド工科大学ハイデラバード校WOODコレクション(モクコレ)2019実行委員会岡山県産業振興財団英田エンジニアリングくろがね産業コアテック満栄工業タイガーマシン製作所チヨダマシナリー 岡山支店テオリ日本資源開発社みどり屋萩原工業本山合金製作所九城企業LORENTZ在日中国企業協会Shanghai Ghrepower Green Energy角野製作所積水化学工業中国高郵市江蘇省高郵市環境保護産業園高郵蘇中循環経済産業園中国国際航空中国駐東京観光代表処寺岡精工トラスト企画パナックBGCTジャパンBeijing Hanergy PV Investment北海道(北海道リサイクルブランド北海道認定リサイクル製品)LEATHERECTION

持続可能な未来に向けた地球環境課題解決のための活動を行う32の環境NPOが集まり各団体の活動を紹介しました「生物多様性」「食と農」「バイオマス」「環境教育」「国際協力」など11のテーマのもと出展団体と企業行政関係者生活者子どもたちなど様々な来場者との交流を通じた新しいネットワークづくり情報発信の場となりました

78の大学専門学校高校中学校小学校などが出展し環境エネルギー技術に関する研究成果や環境教育の実践事例校内の環境活動などを発表しました本コーナー出展者間での意見交換や企業との交流入学希望者への情報発信などを通じ環境課題解決に向けた大学教育機関の重要性をアピールしました

35の企業自治体などが優れた環境技術や製品を紹介しましたゾーン内に商談コーナーを設置し活発な商談が行われました中国パビリオンにはエコシティグリーンエネルギー分野のグローバル企業が出展しました

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    25

森林(もり)からはじまるエコライフ展 2 0 1 8 東 6ホール

出展者名(50音順)

アサヒグループホールディングス アサヒの森環境保全事務所美しい森林(もり)づくり全国推進会議ウッドデザイン賞2018岐阜県美濃加茂市組手什おかげまわし協議会グリーンスピリッツ協議会「SATOYAMA movement」ampミス日本事務局GNCJapanJUON NETWORK(樹恩ネットワーク)世田谷区立明正小学校大建工業国土防災技術竹もりの里多摩市立多摩第一小学校多摩市立豊ヶ丘小学校千葉県里山林保全整備推進地域協議会ちば里山センターとうきょう森林産業研究会響フォーエバーツリーネットワークフォレストセイバー研究所福岡県農林水産部林業振興課愛媛県農林水産部森林局林業政策課木になる紙ネットワークkikito宮城県森林吸収オフセットクレジット普及広報会(登米市米川生産森林組合宮城県林業公社南三陸森林組合佐久)モック犬橋森づくりコミッション全国協議会MORIMORIネットワークやみぞの森横浜市立大学Blue Laboratoryロケットストーブ学火舎早稲田大学人間科学部森林環境科学研究室

約40団体の企業行政団体NPO教育機関などの方々の協力で地球環境保全や地方創生につながるSDGs時代の「森づくり」「木づかい」などの取り組みを紹介しました今年もゾーン内の出展団体の什器として熊本産材を使った「組手什」を使用するとともに暮らしと社会を豊かにする新たな木づかいの優良事例を表彰する「ウッドデザイン賞」の189点の作品展示なども行い来場者の皆さまにはldquo木のぬくもりrdquoの心地よさを感じていただけ好評を博しましたまた会場内では今回も約40企業団体などの協力を得て「美しい森林づくりスタンプラリー」を実施昨年を越える約7200人以上の方が参加し約2200人の方々がゴールしました主催美しい森林づくり全国推進会議国土緑化推進機構日本経済新聞社

ワークショップ

やみぞ山の自然素材で作ろう~クリスマス用のミニツリーampオーナメント~    helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip やみぞの森アサヒの森で採取してきた苔(コケ)を使った苔玉作り helliphelliphelliphelliphelliphelliphellip アサヒグループホールディングス アサヒの森環境保全事務所注連縄(しめなわ)体験helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 響里山の恵みを使ったワークショップhelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip ちば里山センター

イベントステージ

「ウッドデザイン賞2018」表彰式前田 直登 さん[ウッドデザイン賞運営事務局国土緑化推進機構 副理事長]

牧元 幸司 さん[林野庁 長官]

赤池 学 さん[ウッドデザイン賞審査委員長]

竹川 智世 さん[2018ミス日本「みどりの女神」]

最優秀賞(農林水産大臣賞)優秀賞(林野庁長官賞)奨励賞(審査委員長賞)特別賞(木のおもてなし賞)受賞者

ミス日本50周年記念「若者女性が拓くSDGs時代の地方創生」トークショー~ミス日本と学ぶ森水海等の自然資本を活かした地方創生~竹川 智世 さん[2018ミス日本「みどりの女神」]

浦底 里沙 さん[2018ミス日本「水の天使」]

山田 麗美 さん[2018ミス日本「海の日」]

吉橋 明日香 さん[外務省 国際協力局 地球規模課題総括課]司会飯塚 帆南 さん[2016ミス日本「みどりの女神」]

「ウッドデザイン賞2018」特別セミナー

~ldquo地域特性rdquoを活かし引き出す新ステージの「ウッドデザイン」~「最優秀賞等に学ぶ地域性を活かした公共建築物の新たなデザイン」「優秀賞に学ぶ新たな技術システムで拡げるldquo地域材rdquoのバリューチェーン」「特別賞等に学ぶ観光施設の『木のおもてなし』で高めるldquo地域rdquoの魅力」

26   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

できる限り国産の農薬や化学肥料に頼らずに生産された食材を使ったメニューを3Rを活用した容器やカトラリーで提供し食べ残しの削減食の循環にも取り組みましたSDGsを取り入れたこだわりのフードをたくさんのお客様に召し上がっていただきましたまた公式SNSカウントダウン投稿で使用したゲストのサイン入りボードをエコプロSDGsキッチンにて展示しました

「入手したい」「体験したい」という来場ニーズから立ち上げたマーケットエリアファッションコスメ日用品食農発電など約50社が出展し様々な分野のエコプロダクツを販売しました製品開発の背景ものづくりへのこだわり自社の取り組みなどSDGsを身近に感じていただくため今回ブース内にSDGsアイコンを掲示しながら発信例年同様お客様と生産者との交流や体験型ワークショップを通じて楽しみながら買い物によるエコライフ実践の知識を深めていただきました企画運営ビーグッドカフェピースコミュニティプラン

グリーンストアーズ 東 6ホール

ハンバーグレストラン 東 3ホールエコプロ SDGsキッチン 東 6ホール

出展者名(50音順)

アテンドリampバンドゥabeego ビーズワックスラップアフリカンスクエアーアレッポの石鹸ウインドファーム永塚製作所(MAGIP)エムパワード大島屋大橋量器お花の種の再生紙シードペーパー金鹿工具製作所カミツレ研究所木村綿業桐建材元気になろう福島CocoampK小林 とじ郎倶楽部SHELLISTA シェリスタ島の元気研究所amp島の風杉さんの自然米セレンディピティトレーディング空飛ぶ竹ガーゼ社DYNAWORTH INTERNATIONAL太陽工房旅キッチンTHERA the Oriental Beautyドリームラップ会Natural Style ~organic cotton~ナファ生活研究所にのらくクルッティ日本ビールネパリバザーロパルシックPeople TreeフェアトレードカンパニーヒューマンテックラボファミリーサービスエイコーfifuFeuerwearフルーツパレット堀内ウッドクラフトPortierraMatcha Organic Japanmanma naturals結のこころRONGO HONEY (ANEL SANTO)

出展者名

びっくりドンキー(東3ホール)エコプロSDGsキッチン(東6ホール) 協力グリーンアップル

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    27

出展団体

全国棚田(千枚田)連絡協議会棚田ネットワーク四ヶ村美しい農村再生支援事業運営委員会佐渡棚田協議会地域おこししずおかの棚田小谷村白米千枚田愛耕会和歌山県棚田等保全連絡協議会英田上山棚田団泉谷地区棚田を守る会第25回全国棚田(千枚田)サミット長門市実行委員会鬼木棚田協議会

自然環境と人間社会の共生を象徴し歴史的文化遺産としても評価が高い棚田日本の美しい原風景となっている棚田は一枚一枚の面積が小さく傾斜地で労力がかかるため中山間地域の過疎高齢化にともなって今は全国的に保全活動が必要となっています全国各地で保全に取り組む団体が今回もエコプロに集結その取り組みと地域の魅力をPRしましたミニステージでのイベント棚田米棚田米や転作作物を使った日本酒特産品の試飲試食コーナーにも多くの人が集まりました

容器包装分野の3Rについて関係する団体が「楽しく学ぼう容器包装3R」をコーナー化して情報発信しました各団体ブースをめぐるクイズラリーも実施しました

楽しく学ぼう容器包装 3 R 東 2ホール

職場の健康づくりヘルスケア 東 6ホール

日本の棚田 共同展示コーナー 東 6ホール

出展者名(50音順)

アルミ缶リサイクル協会ガラスびん3R促進協議会スチール缶リサイクル協会全国十八リットル缶工業組合連合会全日本一般缶工業団体連合会3R推進団体連絡会全国牛乳容器環境協議会牛乳パック再利用マーク普及促進協議会段ボールリサイクル協議会全国段ボール工業組合連合会日本容器包装リサイクル協会プラスチック容器包装リサイクル推進協議会PETボトルリサイクル推進協議会

「健康づくり」は少子超高齢社会へと推移する先進国共通の課題であり「持続可能な社会構築」に必要不可欠な重要な取り組みですSDGsゴール3「すべての人に健康と福祉を」ゴール8「働きがいも経済成長も」につながる企画を職場の健康づくりにターゲットを絞り立ち上げました健康なまち職場づくりに向け戦略的に健康経営を進める企業を紹介しました協力日本健康会議

企画運営グリーンアップル

出展者名(50音順)

住友生命保険FROM PLAYERS(イトーキCampus for Hサントリービバレッジソリューションシマノスノーピークビジネスソリューションズセノータニタヘルスリンクユニバーサル園芸社ルネサンス)VOYAGEルネサンス

28   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

企業や団体で取り組んでいる環境活動を学び環境問題を身近に感じてもらうための小中学生対象の会場内学習ツアー2007年から継続して実施しており今回で12回目となりましたAコース(味の素グループニチバン帝人グループ)Bコース(マツダJFEグループ石油天然ガス金属鉱物資源機構日本地熱協会)の2つのコースを用意約1時間で3ブースを見学して学びを自分の言葉でまとめました「食品ロスを削減するための工夫を知ることができたので良かったです」「動画と説明をいっしょに聞けて理解が深まった」「いつも使っているものがこんな工夫をされていると知ってビックリしました」などたくさんの感想が集まりました子どもたちと引率者の合計約530名が参加しました主催グリーンクロスジャパン

生物多様性ゾーン 東 45ホール

エコプロ 2 0 1 8 timesエコチル 環境広場 i n 東京 東 3ホール

エコプロエコキッズ探検隊 EcoPro2018

いのちの土台となる生物多様性について企業団体が様々な活動を展示しました木の良さを活用した製品竹を原料とする紙やビオトープと共生した事業推進事業活動における環境推進支援について紹介また地球生命を維持する基礎である自然資本や里山アニマルパスウェイの大切さをアピールしました

出展者名(50音順)

アニマルパスウェイと野生生物の会オカムラSATOYAMAイニシアティブ推進ネットワーク中越パルプ工業NEXCO東日本NEXCO中日本パシフィックコンサルタンツ三井住友信託銀行日本ナショナルトラスト協会日本生態系協会

出展者名

東京都環境局 チームもったいない環境広場さっぽろ子ども環境情報紙エコチルファンタムスティック日本環境協会 こどもエコクラブワクワクの本物体験 ギフテTokyo Global Gateway東京都環境公社ENPITSU PROJECTボルネオへの恩返しプロジェクトイントゥスタンダードあばれんぼキャンプ東京都交通安全協会警視庁交通部ダスキン

地球環境保全に取り組む子ども達を育むとともに学校や家庭でのエコライフ推進を目的としたメディア「エコチル」が小学生を対象に楽しみながらエコについて学ぶワークショップやクイズを実施しましたエコなキャラクターを探すARアプリや水素を楽しく学べるブースは特に人気で多くの子どもや家族が訪れていました

ワークショップ

「進め水素社会へ~水素がつくる未来のカタチ~「水素」を学んで「未来のまち」をみんなで作ろう」東京都環境公社

「ソーラーカー工作教室 ~みんなで太陽光発電を体験しよう~」新エネルギー財団

「プロカメラマン体験 カメラの構造を知ってエコな物を撮影してみよう」イントゥスタンダード

「旭山動物園timesボルネオ保全トラストジャパン ボルネオの絵本や缶バッジをつくってみよう」 ボルネオ保全トラストジャパン

「自分だけのオリジナルエコスタンプバッグを作ろう」子ども環境情報紙エコチル

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    29

12月6日(木)「第1回エコプロアワード」表彰式helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip「ウッドデザイン賞2018」表彰式赤池 学 さん[ウッドデザイン賞審査委員長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip地球をまもる人になる~地球環境基金 若手プロジェクトリーダー成果発表会~柴田 阿弥 さん[フリーアナウンサー]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip自治体におけるSDGsの推進と地方創生~環境モデル都市環境未来都市SDGs未来都市の取組事例から~第一部遠藤 健太郎 氏[内閣府地方創生推進事務局 参事官]佐竹 輝洋 氏[札幌市 環境局 環境都市推進部 環境計画課 調査担当係長]大蔭 直子 氏[横浜市 温暖化対策統括本部 企画調整部 環境未来都市推進課 担当課長]長島 奈緒 氏[豊田市 企画政策部 未来都市推進課 担当長]吉村 忠和 氏[尼崎市 経済環境局 環境部 環境創造課 係長]森 恵美 氏[熊本県小国町 政策課 企画係長]廣瀬 沙織 氏[ビジネスコンサルタント 研究開発 マネジャー]

第二部遠藤 健太郎 氏[内閣府地方創生推進事務局 参事官]蓑島 豪 氏[下川町 政策推進課 SDGs推進戦略室 室長]山口 健太郎 氏[神奈川県 理事(いのちSDGs担当)]東福 光晴 氏[富山市 環境部 環境政策課 課長代理]佐藤 暢久 氏[静岡市 企画課 地方創生推進担当課長]白籏 佳三 氏[岡山県 西粟倉村産業観光課 主幹]大内田 佳介 氏[北九州市 北九州市役所 企画調整局 政策部 政策調整課 係長]廣瀬 沙織 氏[ビジネスコンサルタント 研究開発 マネジャー]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipみんなで取組むSDGs ~分科会活動を通して~モデレーター柴田 和佳子 氏[グローバルコンパクトネットワークジャパン(GCNJ)分科会推進委員長沖電気工業 リスクコンプライアンス統括部長]パネリスト中垣 裕志 氏[サプライチェーン分科会リーダーりそな銀行 コーポレートビジネス部 担当マネージャー]原 大輔 氏[双日 サステナビリティ推進室]藤野 年喜 氏[SDGs分科会リーダーリコー サステナビリティ推進本部 社会環境室 CSV推進グループ]奥田 真知子 氏[花王 ESG部門 ESG活動推進部]

12月7日(金)「第19回グリーン購入大賞」表彰式平尾 雅彦 さん[GPN会長東京大学大学院 工学系研究科化学システム工学専攻 教授]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip持続可能な責任ある調達と国際認証の今冨田 秀実 氏[ロイドレジスタージャパン 取締役]市瀬 豊和 氏[山櫻 代表取締役社長]山口 真奈美 氏[FEM 代表取締役日本サステナブルラベル協会 代表理事]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip地球温暖化と世界のCCS(シーシーエス)の現況および苫小牧CCS(シーシーエス)実証試験中山 徹 氏[日本CCS調査 技術企画部長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipミス日本50周年記念「若者女性が拓くSDGs時代の地方創生」トークショー~ミス日本と学ぶ森水海等の自然資本を活かした地方創生~竹川 智世 さん[2018ミス日本「みどりの女神」]浦底 里沙 さん[2018ミス日本「水の天使」]山田 麗美 さん[2018ミス日本「海の日」]吉橋 明日香 さん[外務省 国際協力局 地球規模課題総括課]司会飯塚 帆南 さん[2016ミス日本「みどりの女神」]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

「第5回ICEF」年次総会の概要報告と今年のトップ10イノベーションについて安井 至 氏[製品評価技術基盤機構(NITE) 名誉顧問東京大学 名誉教授]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipラジオNIKKEI「グローバルヘルスカフェ」公開録音明石 秀親 さん[国立国際医療研究センター医師]藤沢 久美 さん[シンクタンクソフィアバンク代表]

12月8日(土)子どもの森づくり運動「東北復興グリーンウェイブ」~とどけどんぐりえがおつながれどんぐりの絆~清水 英二 さん[子どもの森づくり推進ネットワーク 代表理事]どんぐり~ず[JP子どもの森づくり運動「東北復興グリーンウェイブ」普及アンバサダー]押味 愛里沙 さん[全国ラジオ体操連盟指導委員]中村 雅堂 さん[男心会 作詞グループ]佐久間 順平 さん[どんぐりえがお 作曲者]竹田 裕美子 さん[バンドメンバー(Keyboard)]竹田 弘樹 さん[バンドメンバー(Bass)]河野菌ちゃん俊二 さん[バンドメンバー(Percussion)]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipエシカルなアイデアで課題解決 実例紹介と未来へのメッセージ中原 秀樹 氏[日本エシカル推進協議会(JEI)会長]生駒 芳子 氏[ファッションジャーナリスト日本エシカル推進協議会副会長]山口 真奈美 氏[FEM 代表取締役]長井 一浩 氏[Green Down Project 理事長]小椋 昇明 氏[徳島県危機管理部次長 安全安心担当]平野 恵嗣 氏[名古屋市環境局環境企画部主幹]伊藤 美紀 氏[福市]山本 健 氏[サエラ 代表取締役社長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipうんこで分かる生産力向上 ~体調不良による企業損失を考えよう~石井 洋介 氏[秋葉原内科saveクリニック共同代表日本うんこ学会会長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip静岡SDGs普及how to amp SDGsエンタメショー小長谷 重之 氏[静岡市副市長]下村 明宏 氏[星美学園 静岡サレジオ小中高等学校]鳥海 彩 氏[NTTデータ経営研究所]稲葉 博隆 氏[静岡市役所]片川 乃里子 氏[フリーアナウンサー]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipNext Eco Design展「TOKYO STYLE」~インダストリアルデザイナーが発想する「未来をつくるエコデザイン」~浅井 治彦 氏[日本インダストリアルデザイナー協会 エコデザイン研究会 前代表]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipSDGsIoTベンチャーにできること福原 一郎 氏[国際協力機構(JICA) 民間連携事業部 連携推進課 企画役]中村 光宏 氏[サステナブルデザイン研究所 代表取締役 プロダクトデザイナー]勝俣 喜一朗 氏[ドローンジャパン 代表取締役社長]曽根 健一朗 氏[KOSKA 代表取締役]矢島 正一 氏[AmaterZ 代表取締役社長俯瞰工学研究所 主任研究員]                             

イベントステージ 東 3ホール

30   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

第 1 回 エコプロアワード

エコプロアワードは2004年~2016年に実施された旧「エコプロダクツ大賞」の理念や実績を継承しながら様々な社会経済の変化を視野に入れて刷新したエコプロ主催者の産業環境管理協会が運営する新たな表彰制度です第1回目となる今回は2018年5月21日~6月18日に応募受付を行い合計44件の応募案件がありました選考委員会と審査委員会における審査の結果最も優れた4件が「農林水産大臣賞」「経済産業大臣賞」「国土交通大臣賞」「環境大臣賞」に大臣賞に次いで優れた5件が「優秀賞」審査委員会が推薦する7件が「奨励賞」に決まりました主催産業環境管理協会後援財務省農林水産省経済産業省国土交通省環境省特別協力日本経済新聞社協力 地球人間環境フォーラム交通エコロジーモビリティ財団日本有機資源協会

大臣賞

財務大臣賞該当なし

農林水産大臣賞 「岩手県久慈市における未利用資源を活用した熱供給サービス」(久慈バイオマスエネルギー)

経済産業大臣賞 「乾式オフィス製紙機 PaperLab A-8000」(セイコーエプソンエプソン販売 〈2社共同〉)

国土交通大臣賞「大和ハウス佐賀支店ビル」(大和ハウス工業)

環境大臣賞「FILSTAR (elementless filter)」(industria〈インダストリア〉)

優秀賞

エコプロ2018実行委員長賞 「三菱電機ルームエアコン 『霧ヶ峰』 FZシリーズ」(三菱電機 静岡製作所)

「プルタブバッグ」(福市〈loveampsense〉)審査委員長賞「発芽米 金のいぶき」(ファンケル)

主催者賞「印刷した用紙をリユースできる複合機 Loops LP354550」(東芝テック)

地方創生賞 「こども園の給食からうまれた『のとふり』〈能登産野菜とダシ残渣の新たな出会い〉」(ミナトフーズ)

奨励賞

「Green Down Project〈グリーンダウンプロジェクト〉」( Green Down Project)

「きこりんプライウッド」(住友林業)

「科学的地域環境人材〈SciLets〉育成事業」(三重大学)

「イオンの持続可能な水産物調達方針およびFish Baton〈フィッシュバトン〉の取り組み」(イオンイオンリテールイオントップバリュ〈3社共同〉)

「ミャンマーにおけるMDGs~SDGsへの取り組みおよび殺菌剤入り石けん液(生分解性99以上)やソフトの提供による衛生改善」(東京サラヤサラヤ〈2社共同〉)

「エシカルなものづくりと光発電エコドライブによる新感覚ラグジュアリーウオッチ」(シチズン時計)

「REDD+を活用したカーボンオフセットチェア」(イトーキ)

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    31

12月6日(木)

SDGsで拓くビジネスのイノベーション1030-1200 会議棟6階 605会議室主催武蔵野大学helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip世界のグリーン公共調達と環境ラベルの最新動向1300-1600 会議棟6階 607+608会議室主催環境省日本環境協会helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip「環境人材」育成を通じた新たな企業価値の創出~会社が変わった 人づくり実践例~1330-1730 会議棟6階 609会議室主催環境省環境人材育成コンソーシアム(EcoLeaD)helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipSDGstimes就職セミナー ~大学生向け就活講座amp個別相談会~1330-1630 会議棟7階 701+702会議室主催サステイナビリティ人材開発機構helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipJ-クレジットをビジネスで活用するカーボンオフセット取組セミナー1400-1530 会議棟8階 802会議室主催J-クレジット制度(経済産業省環境省農林水産省)helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipゼロからわかる海洋プラスチック問題1400-1630 会議棟6階 605会議室主催企業と生物多様性イニシアティブ(JBIB)helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip産業による河川の高度利用と水環境保全に関するシンポジウム1330-1645 会議棟6階 606会議室主催産業環境管理協会helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipLIME3出版記念セミナー持続可能なグローバルサプライチェーン経営のための環境影響評価手法LIME3の活用1400-1645 会議棟1階 102会議室主催産業環境管理協会

同時開催セミナーシンポジウム EcoPro2018

同時開催イベント EcoPro2018

12月7日(金)

東京都市大学環境学部SPEED研究共催 特別セミナー気候変動による影響評価の最前線~近年の異常気象とCO2の排出の因果関係はどこまでわかっているのか~1315-1630 会議棟7階 703会議室主催東京都市大学環境学部SPEED研究共催helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip「未来洗浄研究会」設立記念フォーラム~みんなで考えよう 未来のサステナブルな洗濯~1330-1600 会議棟6階 605+606会議室主催Future Earth東京大学IR3S花王helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipCO2削減ポテンシャル診断セミナー1330-1650会議棟6階 607+608会議室主催省エネルギーセンターhelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip環境経営における「SDGs時代」のバリューチェーンマネジメント1330-1730 会議棟1階 102会議室主催環境省持続性推進機構エコアクション21中央事務局(共催)

12月8日(土)

気候変動への「適応」のすすめ ~気候関連のリスクと機会~1330-1630 会議棟1階 101会議室主催環境経営学会helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip第22回全国小中学校児童生徒環境絵画コンクール表彰式1400-1500 会議棟1階 102会議室主催全国小中学校環境教育研究会helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip第20回『みどりの小道』環境日記コンテスト表彰式1600-1800 会議棟7階 国際会議場主催グリーンクロスジャパン                             

TRANSUM Transportation and Mobility Technology Summit (トランザム) 東 1ホール

日本経済新聞社が企画運営するクロステック(X-Tech)のグローバルスタートアップイベントSUMシリーズの一環として「TRANSUM」をエコプロと同時に開催しました高齢社会や地方の過疎化人手不足交通事故の増加など新たな社会課題を背景にAIやビッグデータ解析自動運転ブロックチェーンといったテクノロジーを活用した「新たな交通移動と物流スマートシティ」を目指し未来の交通やモビリティ分野の講演者によるシンポジウムスタートアップのピッチラン最先端の技術サービスの展示などでヒトやモノの移動に関するオープンイノベーションの可能性を探りました

社会インフラテック 2 0 1 8(第 1 回) 東 1ホール

インフラ維持管理者と企業や技術者とのマッチングを目的にゼネコン建設コンサルタント保守点検補修ICT電機などインフラメンテナンスに関連する100を超える企業や機関が出展しました自治体のインフラ老朽化対策新しいビジネスモデルインテリジェントインフラコンセッション事例など多彩なプログラムのカンファレンスやセミナーも実施しのべ2500名の受講者を集めました共催インフラメンテナンス国民会議

32   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

次世代を担う子どもたち学校団体関係者が126校44団体14459人(小学校94校8864人中学校25校2567人高校7校1492人44団体1536人)来場し2000年からこれまで継続して延べ230364人が環境や仕事社会を学んできました子ども受け入れ出展者(68社団体)は「学習のための展示情報」をオンラインガイドで発信子どもたちはこの情報と事前配布した学習ツール「エコスタディノート」「エコスタディガイド」を見て課題をまとめ訪問するブースを選んで見学にのぞんでいます子ども受け入れには子ども説明員用キッズサポーターバッジ(73社団体に997枚提供)をつけて丁寧な説明を心がけていただきました

環境教育への取り組み EcoPro2018

エコスタディガイド(折込チラシ)エコスタディノート EcoPro2018

エコスタディノート 全24ページから抜粋

エコスタディガイド(折込チラシ)

子どもたちの見学における学習効果を上げる目的で2008年から制作を始めたエコスタディガイドと2011年から制作してきたエコスタディノートガイドは「子ども向けブースの説明があり指導しやすかった」「班で回るブースを決定するのに大いに役立った」ノートは「使いやすい」「一冊で事足りるのでよい」と事前当日事後学習と一連の流れをもった活用が定着してきました事後学習についてもホームページで紹介させていただきます

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    33

来場校団体一覧学校団体名 学年 参加日

【東京都】足立区千寿桜小学校 小学4年 7日足立区立入谷中学校 中学1年 6日足立区立扇中学校 中学2年 7日足立区立弘道小学校 小学5年 6日足立区立鹿浜第一小学校 小学4年 6日足立区立中川北小学校 小学5年~6年 7日足立区立花保中学校 中学1~3年 6日あらかわエコジュニアクラブ 小学4~6年 8日荒川区立尾久小学校 小学6年 7日荒川区立瑞光小学校 小学6年 6日板橋区立板橋第八小学校 小学5年 7日板橋区立加賀小学校 小学5年~6年 6日板橋区立志村第一小学校 小学5年 6日板橋区立志村第五中学校 中学1年 7日板橋区立志村第四中学校 中学1年 6日板橋区立舟渡小学校 小学5年 6日板橋区立前野小学校 小学5年 6日板橋区立弥生小学校 小学5年 6日板橋の会 小学4年~6年 8日稲城市適応指導教室「梨の実ルーム」 小学4年~中学3年 6日ABK学館日本語学校 留学生 6日江戸川区立葛西第三中学校 中学1年 7日江戸川区立篠崎第二小学校 小学5年 7日江戸川区立春江小学校 小学4年 7日青梅市国際理解講座 小学4年~高校2年 8日大田区立相生小学校 小学4年 6日大田区立蒲田中学校 中学1年 6日大田区立西六郷小学校 小学5年 6日葛飾区立亀青小学校 小学5年~6年 6日葛飾区立小松南小学校 小学5年 6日葛飾区立東水元小学校 小学5年 7日葛飾区立道上小学校 小学5年 6日葛飾区立南奥戸小学校 小学4年 6日北区社会福祉協議会 小学1年~6年 8日清瀬市立清明小学校 小学4年 6日桐ヶ丘寺子屋 小学1年~6年 8日江東区立有明中学校 中学2年 7日江東区立扇橋小学校 小学5年 6日江東区立東雲小学校 小学3年 6日江東区立砂町小学校 小学5年 6日江東区立東砂小学校 小学5年~6年 6日小平市立小平第十二小学校 小学5年 6日小平市立小平第四小学校 小学5年 6日至誠サイエンスクラブ 小学1年~6年 8日品川区立八潮学園 小学6年 7日新宿区立大久保小学校 小学5年 7日新宿区立鶴巻小学校 小学5年~6年 7日新宿区立富久小学校 小学4年 7日新宿区立東戸山小学校 小学4年 6日杉並区立西田小学校 小学5年 7日杉並区立浜田山小学校 小学5年 7日杉並区立和田小学校 小学5年 6日世田谷区立明正小学校 小学4年 6日多摩市立多摩第一小学校 小学5~6年 6日8日多摩市立多摩第三小学校 小学5年 7日多摩市立豊ヶ丘小学校 小学5年~6年 6日多摩市立聖ヶ丘小学校 小学5年 7日多摩市立南鶴牧小学校 小学6年 7日多摩市立連光寺小学校 小学6年 7日多摩平の森チアーズクラブ 小学1年~中学1年 8日千代田区立麹町小学校 小学6年 7日都立紅葉川高等学校 高校1年 8日都立葛西工業高等学校電子科 高校生 7日都立杉並工業高等学校理工環境科 高校1年 7日都立富士高等学校附属中学校 中学1年 7日中野区立江原小学校 小学5年 7日中野区立第七中学校 中学1年~3年 6日中目黒駅前保育園 幼稚園児 8日八王子市立大和田小学校 小学4年 7日八王子市立散田小学校 小学4年 6日羽村市立栄小学校 小学5年 6日日野市立滝合小学校 小学5年 6日ひまわりキッズガーデン有明 年長児 6日福生市立福生第一小学校 小学5年 6日文京学院大学女子高等学校 高校1年 6日文京区立誠之小学校 小学6年 6日ボーイスカウト日野第4団ビーバー隊 小学1年~2年 8日町田市立町田第三小学校 小学4年 6日町田市立南中学校 中学1年 6日港区立御田小学校 小学5年 6日目黒区立不動小学校 小学6年 6日【神奈川県】秋葉保育園 年長児 7日厚木市立緑ヶ丘小学校 小学5年 7日大井町生活環境課 小学4年~6年 8日ガールスカウト湘南地区 小学4年~6年 8日川上地域エコ活動委員会 小学1年~中学3年 8日川崎区立富士見台小学校 小学5年 6日川崎市立菅生中学校 中学1年 7日川崎市立高津中学校 中学1年 7日

学校団体名 学年 参加日川崎市立田島中学校 中学1年 7日川崎市立宮内小学校 小学5年 6日鵠沼公民館「くげぬまあそび隊」 小学4年~6年 8日県立座間総合高等学校 高校1年~2年 7日8日相模原市立大沢小学校 小学5年 6日相模原市立串川小学校 小学5年~6年 7日相模原市立緑台小学校 小学4年 7日相模原市立もえぎ台小学校 小学6年 6日座間市立ひばりが丘小学校 小学5年 6日藤沢市立片瀬公民館(片瀬少年少女探検隊) 小学4年~6年 8日森村学園初等部 小学3年 7日大和市立上和田小学校 小学5年 7日大和市立中央林間小学校 小学5年 6日大和市立福田小学校 小学5年 7日大和市立緑野小学校 小学5年 6日大和市立大和小学校 小学5年 6日大和市立大和東小学校 小学5年 7日横浜市南区中学校 個別支援学級 中学1年~3年 7日横浜市立川上小学校 小学5年 6日横浜市立下永谷小学校 小学4年 7日横浜市立永田台小学校 小学3年6年 6日7日横浜市立日枝小学校 小学4年6年 6日7日横浜市立東戸塚小学校 小学5年 7日横浜市立日吉台小学校 小学5年 7日横浜市立松本中学校 中学2年 7日横浜市立六つ川小学校 小学5年 6日【埼玉県】上尾市立東中学校 中学2年 6日入間チアーズクラブ 小学生~中学生 8日浦和美園チアーズクラブ 小学2年~6年 8日大宮チアーズクラブ 小学1年~3年 8日大宮西チアーズクラブ 小学1年~中学2年 8日春日部チアーズクラブ 小学1年~6年 8日川口市立根岸小学校 小学6年 7日川越市立月越小学校 小学4年 6日北浦和チアーズクラブ 小学1年~3年 8日北戸田チアーズクラブ 小学1年~中学1年 8日熊谷市立吉見小学校 小学4年 7日熊谷チアーズクラブ 小学4年~中学1年 8日県立いずみ高等学校 高校1年 7日越谷市立大袋東小学校 小学5年 7日さいたま市立与野西中学校 中学1年~2年 8日せんげん台チアーズクラブ 小学2年~6年 8日所沢市立北秋津小学校 小学5年 6日所沢市立若松小学校 小学6年 7日新座チアーズクラブ 小学1年~6年 8日蓮田市立蓮田中学校 中学1年 7日蓮田市立蓮田南中学校 中学1年 7日羽生チアーズクラブ 小学1年~高校生 8日東松山市環境保全課 小学1年~6年 8日東鷲宮チアーズクラブ 小学4年~6年 8日ふじみ野市立三角小学校 小学5年 6日【千葉県】市川市立稲越小学校 小学4年~6年 6日今井保育園 幼稚園児 8日印西市立木刈小学校 小学5年 7日印西市立原小学校 小学5年 7日印西市立六合小学校 小学4年~6年 7日千葉市立有吉中学校科学部 中学1年~2年 8日千葉市立都賀中学校 中学1年~3年 8日松戸市立寒風台小学校 小学5年 6日松戸市立東松戸小学校 小学5年 7日松戸市立六実第二小学校 小学5年 6日山脇美術専門学校 専門学校生 6日【茨城県】笠間チアーズクラブ 小学生~中学生 8日逆川こどもエコクラブ 小学1年~高校2年 8日境町立長田小学校 小学5年~6年 7日聖徳大学附属取手聖徳女子中学校 中学2年 6日しんそう世界だいすきクラブ 幼児~中学生 8日つくば市立高山中学校 中学1年 7日つくばチアーズクラブ 小学1年~6年 8日土浦チアーズクラブ 小学生~中学生 8日常陸大宮チアーズクラブ 小学3年~6年 8日古河市立八俣小学校 小学4年 7日水戸内原チアーズクラブ 小学生~中学生 8日【栃木県】佐野日本大学中等教育学校 中学1年 7日下野市立石橋北小学校 小学5年 6日下野市立薬師寺小学校 小学5年 7日とちぎチアーズクラブ 小学1年~5年 8日【群馬県】高崎少年少女発明クラブ 小学生~中学生 8日【静岡県】静岡市役所 中学2年~大学4年 8日【長野県】塩尻市 小学1年~高校生 8日

3日間合計126校44団体14459人

34   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

教員アンケート集計結果 EcoPro2018

回答数580件 実施日12月6日(木)7日(金)8日(土)

見学は学習のねらいを達成するのに役立ったか

ブースについて

「エコプロ2018」ホームページ「学習のための展示情報検索」は事前学習に役立ったか

スタッフ対応では児童生徒に適した分かりやすい説明をしていたか

見学(体験やステージなど)に要する時間は適切だったか

展示内容は児童生徒にとって見学学習ポイントについての理解を促すものだったか

とても役立った 207

役立った 402

普通だった 231

あまり役立たなかった

55

役立たなかった 19

無回答 86

とても役立った 357

役立った 564

普通だった 73あまり役立たなかった 03

役立たなかった 0

そう思う 814

思わない 24

分からない 90

無回答 72そう思う 841

無回答 67

分からない 76

思わない 16

そう思う 759

思わない 52

分からない 119

無回答 70

無回答 03

そう思う 731

思わない 33

分からない 160

無回答 76取り上げている 334無回答 114

分からない 247

取り上げていない 305

ぜひ参加させたい 516

できれば参加させたい

367

参加させる予定はない

27

無回答 90

持ち帰った資料類(冊子パンフレットなど)は事後学習に活用できるものだったか

学校や団体での学習に「SDGs」を取り上げているか

次回の見学予定

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    35

子どもアンケート集計結果 EcoPro2018

回答数2000件(小学生1200件中学生800件) 実施日12月6日(木)7日(金)8日(土)

教員からの意見

評価(抜粋)一昨年度よりカリキュラムを編成しエコプロ参加に向けた総合的な学習のあり方を見直してきました毎年子どもたちにとって様々な企業団体を直に知ることができるすばらしい展示会だと思っています

体験しながら学べるようになっているブースが多く子ども達が楽しく学べていたのでとても良かったと思います自分達がしてきた学習内容が様々な企業で実践されていると知りエコに関する幅広い知識や情報を得ることができたエコロジーに関する今後の方向性企業や国世界が目指すもの解決すべき課題と現状などについて最新の確かな情報にふれることで自らの生活を見直し今後の展望を意識できる貴重な機会となる

質問に対して詳しい説明があり学びを深める場になった SDGsマークを掲示してあるブースが多くSDGsについて学習してから参加させて頂いたので学びが企業とつながっていることが分かりやすかった

各出展者の取り組みやSDGsのどの目標にかかる活動をしているかを子どもにも分かりやすいよう工夫して展示してありとても良かったと思う

理科(最近の科学技術)について考えることができまた様々な取り組みを知ることで進路指導にもつながると思った初めて参加しましたが各企業の取り組みに驚かされましたモノを作ることは同時に環境を考えるということと理解しそれを生徒や次世代の子どもと一緒に学べる機会に接しこうした取り組みを続けていかねばという思いが強くなった

子どもの目を引く展示や体感型のクイズなど各ブースで工夫をこらした分かりやすい展示がされていた子供たちがエコや環境問題について多くの事を知ることができると思いました

多くのテーマに関する展示があり児童が自分の興味に応じて学習することができました色々な企業団体の方とお話しできる良い機会でした生徒も教員も勉強になりました大人相手に児童が発表するのはコミュニケーションスキルを高める上で良い機会となった企業が利益だけを求めているのではなく持続可能な社会について真剣に考えていることがよく分かったプレゼンに本気の企業の姿から学習するものがたくさんありました(環境だけでなくキャリア学習の面からも)環境だけでなく企業職業についての学びの場となりました子どもたちが環境学習を進める上でパソコン上では知ることができないことや各企業の取り組みを生の声で聞くことができてとても良かったですとても実りのある1日でしたありがとうございました

次回への要望(抜粋)ゲームやクイズなど興味をひくものが多く関心を持って学習できた一方でクイズに躍起になって本来の目的が薄まってしまうこともありました

景品(グッズなど)を断っているのに渡されることがあり生徒が断った時は渡さないでいただけるとありがたいです飲食物(お菓子など)の景品は食物アレルギーをもつ児童がいることもあり注意が必要だと感じます「学習のための展示情報検索」についてもう少し詳しく小学生にも分かるように書いてほしい(漢字難しい言葉の解説など)見学の目安となる時間が書いてあると助かります

小中学生アンケート集計結果

出展企業や団体が環境に関する様々な取り組みや 努力をしていることが分かった

出展企業や団体の取り組みは 自分の生活とつながっていることが分かった

よく分かった 690分かった 303

少し分からない 05分からない 01

よく分かった 844

分かった 153

少し分からない 01分からない 01

無回答 01 無回答 01

36   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

高校生アンケート集計結果回答数939件(1年生875件2年生31件3年生33件) 実施日12月6日(木)7日(金)8日(土)

水質汚染の問題を少しでもなくすためにごみを増やさない活動をしたいです森林に関することでもっと調べてどのような被害があるか調べたい水をきれいにする活動が日常水を使うので興味がわきました自分も水関係の環境活動をしてみたいいろいろな企業が支えあっていることが分かり自分も地球環境を支えられるような仕事につければいいなと思います将来デザインの仕事をやりたいのでエコを考えてデザインしてみたいと思った2年生から課題研究が始めるのでそこでのテーマ決めなどに活用していきたいです総合学習で参考にしたいSDGsに向けて今後自分が少しでもそれに協力できたらいいなと思いますリサイクルや募金活動など環境を守るボランティアに積極的に取り組みたい地球温暖化防止のためにどの企業も工夫しているので私も身の回りのできることをやっていきたいと思いました環境を考えた商品を買ったりすることそういう活動があれば積極的に参加したい

見学滞在時間 関心を持った参考になった業種[3つまで]

エコプロ展に関わらず展示会に何があれば来場するか[複数回答]

エコプロ展での学習を活かして今後取り組んでみたいと思うこと[抜粋]

1時間 07

2時間 111

3時間 245

4時間 158

5時間 313

6時間 96

7時間 25

無回答 45

0 5 10 15 20 25 30 35()

0 10 20 30 40 50 60 70()

エネルギー 329 小売食品容器 307 日用品衣料 261 家電照明 234 素材 204 事務機文具印刷 134 自動車運輸 120 SDGs関連 109 建設住宅 71 大学教育機関 40 NPONGO 33 行政自治体公共 30

たくさんの体験型展示(買う食べる作る乗るなど) 681 たくさんの製品情報 294 生活を変えるヒント 240 就職活動に関するコンテンツ 179 世界情報 142 教育プログラム 72 たくさんの活動報告 63 その他 36

よく考えることができた 452

考えることができた

510

あまり考えることができなかった

34

考えられなかった 02

よく知ることができた 584

知ることができなかった

03あまり知ることが

できなかった 33

知ることができた

378

強くそう思う 460

そう思う 520

あまり思わない 18

思わない 02

社会で働く人たちの思いや考えを知ることができた

見学後環境のことについてもっと知りたい学びたいと思った

出展企業や団体のエコプロダクツや取り組みを知り自分の生活や行動に活かすことについて考えることができた

無回答 02

無回答 02

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    37

エコプロ展には各業界を代表する企業が最新の環境技術エコプロダクツやサービスを展示しますまた企業のCSR活動やNPONGOによる環境保護の取り組み政府や自治体の環境政策なども紹介し持続可能な社会の実現に向けて考え行動するきっかけを提供する場となりますただしエコプロ展に限りませんが展示会を開催することでCO2

は発生しており準備段階での輸送や当日の会場でのエネルギー利用配布するパンフレットの作成後片付けの段階での廃棄物処理など多くの場面にCO2の発生要因が存在していますそのためエコプロ展では展示会の開催趣旨に鑑みできるだけ環境に負荷をかけない展示会とするための様々な取り組みを行っています

展示造作について

展示廃棄物リサイクル新規に造作したものやパンチカーペットなどやむを得ず廃棄しなければならない展示装飾などを主催者が一括して回収しマテリアルごとに分割して再資源化(一部サーマルリサイクルを含む)を行いました参加出展者には処理終了後にリサイクル証明書を発行しリサイクル方法やリサイクル先を報告しました

参加出展者一覧(50音順)

集めて使うリサイクル協会印刷工業会日本アジアグループ国際航業日本製鋼所日本化学繊維協会パナソニックびっくりドンキーリコー

リサイクルパンチカーペット主催者企画コーナーのほか希望する出展者が有料で使用する「エコパッケージブース」では原材料の一部に再生ポリエステルを使用しグリーン購入法に適合した「リサイクルパンチカーペット」を採用しました

配布資料や印刷物について

配布資料のPDFダウンロード出展者がブースで配布するチラシやパンフレットなどの印刷物の削減を目指しPDFデータをオンラインガイドの各出展者ページからダウンロードできるようにしました

環境に配慮した用紙や印刷技術の利用ポスターやチラシなどの印刷物はリサイクルペーパーやFSCreg森林認証紙竹紙などを用途に応じて使用し水なし印刷やソイインキなども可能な限り利用しました

電力の使用について

グリーン電力各出展者の展示ブースで使用する電力のほか会場照明や空調に使用する電力まで使用する全ての電力約55000kWh相当をグリーン電力で賄いバイオマスや風力地熱太陽光発電などの自然エネルギーを使用しました自然エネルギーの使用により約27トン1のCO2削減効果が得られました自然エネルギーの使用には日本自然エネルギーの「グリーン電力証明書2」を導入しました協力日本自然エネルギー

1電気事業低炭素社会協議会の2017年度全電力平均CO2排出係数0496kg-CO2kWhにより算出2グリーン電力とは風力太陽光バイオマス(生物資源)水力地熱などの自然エネルギーによって発電された電力のことです石油や石炭原子

力など従来のエネルギーによる発電は資源の枯渇や放射能性廃物など地球環境に大きな影響を与えています自然エネルギーによる発電は発電するときにCO2を発生しないため地球温暖化を防止するなどの「環境付加価値」をもっていると考えられていますこの「環境付加価値」を「電気」と切り離して証書(グリーン電力証書)というかたちで取引をすることで自然エネルギーによって発電されたグリーン電力を使用しているとみなすことができます

電力消費量の削減会場内の電力使用量を削減することを目標にして出展者の皆様にも協力をお願いしながら展示会運営を行いました

LED照明器具主催者企画コーナーのほか希望する出展者が有料で使用する「エコパッケージブース」では消費電力が少なく寿命が長いLEDランプを使用したスポットライトを採用しました

展示会としての環境配慮「エコ化」の取り組み EcoPro2018

展示廃棄物のリサイクルルート

プラスチック類(カーペット含む) 木 材 紙 類 金 属

金属原料木質ボード

100リサイクル

発 電発 電 セメント燃料代替

再生紙トイレットペーパーセメント製品(発電燃料代替の灰)

38   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

CO2排出量を削減するためにはまずはCO2を発生させないことが最も大切ですエコプロ展でも様々な環境負荷削減の取り組みを行っていますがそれでもやむを得ず発生するCO2はカーボンオフセットを行うことで実質的な削減を行っています

エコプロ展での主なCO2の発生要因

来場者 出展者 主催者

製作調達

搬入

製作調達広告宣伝

来場者への配布物

(ガイドマップ等)

会場内の基本部分の設営撤去

スタッフ(運営警備等)

出展者ブース

会場への交通 移動 移動

搬入

宿泊帰社搬出廃棄リサイクル宿泊帰社宿泊帰社 廃棄リサイクル搬出

電気の使用等会場

スタッフ(説明員等)

造作装飾

器具備品

展示物

配布物

カーボンオフセットはCO2を排出した分のクレジットを購入することで実際の排出量を相殺する仕組みですがエコプロ展では主催者の活動に伴って発生するCO2排出量のオフセットに加え出展者も任意でオフセットできる仕組みをオプションサービスとして提供していますクレジットの種類も政府などが主導するJ-クレジットやオフセットクレジット(J-VER)などの信頼性の高いクレジットを提供しています

エコプロ展でのカーボンオフセットの適用イメージ

展示会全体のCO2排出量

出展者

主催者

会場

来場者

展示会全体のCO2排出量

出展者

主催者

会場

来場者

自主的な削減努力によって削減されたCO2

展示会全体のCO2排出量自主的な削減努力によって

削減されたCO2

(J-クレジットJ-VER)クレジットの購入

出展者オフセットによる削減効果

主催者オフセットによる削減効果

会場グリーン電力の使用による削減

自主的な削減努力

カーボンオフセットの実施

カーボンオフセットの考え方のイメージ図であり実際の削減量を表すものではありません

来場者

主催者によるCO2排出量のカーボンオフセット 出展者によるCO2排出量のカーボンオフセット(合計値)

225t-CO2 97t-CO2

カーボン オフセットの実施 EcoPro2018

カーボンオフセット実施出展者(50音順)

エプソン花王県立広島大学 小林謙介研究室SUBARUZEBの取組 環境省経済産業省国土交通省竹中工務店有我工業所鹿島建設ダイダン東芝インフラシステムズ全国木材資源リサイクル協会連合会東京都市大学 環境学部 伊坪LCA研究室DOWAエコシステムマツダ三菱自動車工業ライオンリコー独自にカーボンオフセットを実施した出展者上記のカーボンオフセット(合計値)には含みません

エコプロ展では地球温暖化防止の観点からより環境負荷の低い展示会の開催を目指して様々な取り組みを行っていますが限られた会期の中ではできることが限られているのも事実です大切なことは私たち1人1人がCO2を排出している当事者であることを自覚して日々の選択や行動を行うことにあると考えていますエコプロ展ではその開催とカーボンオフセットの概念の情報発信などを通じて環境志向型のライフスタイルの普及も目指しています

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    39

本展をよりグローバルな情報発信の場としていくために海外からの出展者や来場者の誘致PR活動に継続的に取り組んでいます

出展プロモーション海外企業へのPR

出展説明会や環境セミナーの実施北京台北で環境関連分野への関心の高い企業および現地代理店向けに出展説明会を実施しましたまた日本における環境ビジネスをテーマにした在日中国企業向けのセミナーを実施しあわせてエコプロ展への出展プロモートを行いました

公式ウェブサイトの多言語対応英語中国語韓国語のホームページを作成し展示会概要などを公開しました

来場者サポート

海外来場者向けインフォメーションの設置                      会場に海外来場者の問い合わせに対応するインフォメーションを設置し英語の会場マップ出展者一覧の配布などを行いました

出展者ブースでの海外対応協力各ブースでの外国語対応(英語中国語韓国語)への協力を募りご対応いただける出展者へ外国語対応説明員パスをお渡ししました

国際色豊かなセミナー企画

エコプロ20周年記念「日経SDGsフォーラム シンポジウム」では国連システムや世界銀行グループから講師を招くなどしてSDGs達成への課題や日本への期待について語っていただきました「第3回 ナノセルロース展」では本年6月に幕張メッセで開催される世界最大のナノセルロースに関する国際会議2019 International Conference on Nanotechnology for Renewable Materials (TAPPI Nano 2019) のプレセミナーとして米国や中国スウェーデンから講師を招き世界で急速に進むナノセルロースの研究開発状況について講演していただきました

在日大使館視察団

国際連合工業開発機関(UNIDO)が中心となって在日大使館関係者を招き会場内ツアーを行いましたエクアドル大使やマラウイ大使をはじめ下記の国々から参加がありました【海外視察団参加国地域(順不同)】

アフガニスタンアンゴラアルゼンチンアルメニアバーレーンベナンエクアドルエジプトエチオピアインドインドネシアキルギスマラウイモルディブモザンビークミャンマーナイジェリアフィリピン南アフリカトーゴウガンダウクライナ

国際機関の出展

「SDGs EXPO 2018」に国連広報センター(SDGs学生フォトコンテスト2018)国際連合工業開発機関(UNIDO)国連環境計画 国際環境技術センター世界銀行グループグローバルコンパクトネットワークジャパンが出展したほかEMBASSY OF INDONESIA IN TOKYOも本展に出展しました

国際化への取り組み EcoPro2018

40   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

広報宣伝制作物一覧 EcoPro2018

ポスターチラシガイドマップ

ポスター[B3サイズ]

エコプロの歩き方 会期中来場者に配布

DM用チラシ[A3サイズ]

招待券封筒

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    41

新聞広告

雑誌広告

日本経済新聞日経産業新聞日経MJ[全5段]

日本経済新聞[全15段]

ecomom 日経ビジネス 日経ESG

テレビCM

42   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

公式ホームページ httpeco-procom2018

フェイスブック httpswwwfacebookcom

ツイッタ― httpstwittercomecopro_jp

インターネット広告(バナー広告の一例)

トップページ

出展内容検索 出展者一覧

出展者ページ

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    43

主なメディア掲載放映実績 EcoPro2018

新聞告知記事

来場プレス数488名 露出件数647 2019年2月8日現在

12月3日 日本経済新聞 朝刊1面

12月6日 日経産業新聞 7面

12月6日 日本経済新聞 夕刊1面

44   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

12月7日 日経産業新聞 7面

12月7日 日経MJ 5面

12月7日 日本経済新聞 朝刊17面

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    45

20181206 NHK 「ニュース」20181210 フジテレビ 「めざましテレビ」

広告特集

インターネット

主なテレビ放映

12月6日 日本経済新聞 電子版

12月5日 日本経済新聞 朝刊

46   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

掲載放映実績一覧 EcoPro2018

日本経済新聞 告知記事

雑誌記事

新聞記事

テレビラジオ放送

20181022 日本経済新聞夕刊社告(食品ロス削減もったいないチャレンジ開催)20181105 日本経済新聞社告(エコampSDGsステージ開催)20181105 日本経済新聞夕刊社告(森林からはじまるエコライフ展開催)20181111 日本経済新聞社告(日経SDGsフォーラム シンポジウム開催)20181119 日本経済新聞社告(第3回 ナノセルロース展開催)20181126 日本経済新聞社告(セミナーampトークショー紹介)20181126 日本経済新聞夕刊社告(グリーンストアーズ ワークショップ参加者募集)20181203 日本経済新聞社告(開催告知)20181203 日経産業新聞社告(開催告知)20181203 日経MJ社告(開催告知)20181203 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ紹介)

20181023 食品と科学20181110 印刷界20181110 機械設計20181120 印刷雑誌20181121 食品と科学20181125 QG

20181204 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ紹介)20181205 日本経済新聞特集20181205 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ紹介)20181206 日本経済新聞夕刊記事(エコプロ開幕)20181206 日経産業新聞記事(エコプロ開幕)20181206 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ開幕)20181206 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ紹介)20181207 日本経済新聞記事(エコプロ紹介)20181207 日経産業新聞記事(エコプロ紹介)20181207 日経MJ記事(エコプロ開幕)

20181130 Event Biz20181130 月刊文具20181201 プラスチックエージ20181201 月刊ビジネスサミット20181208 日経ESG20181228 近代家具

20181025 ファンシーショップ20181101 フォームタイムス20181105 日刊燃料油脂新聞20181105 石油化学新聞20181108 化学工業日報20181109 日刊燃料油脂新聞20181114 石鹸日用品新報20181114 空調タイムス20181115 花卉園芸新聞20181115 見本市展示会通信20181119 日本商業新聞20181119 情通新聞20181119 日本水道新聞20181121 空調タイムス20181121 日本下水道新聞20181125 旬刊包装産業20181125 総合報道20181125 日本クリーニング新聞20181125 日本物流新聞20181125 中日本商業新聞20181125 日本住宅新聞20181125 新聞之新聞20181126 日本商業新聞20181126 日刊食品通信20181126 日本流通新聞20181127 日刊水産経済新聞20181128 日刊油業報知新聞20181128 日本屋根経済新聞20181128 日刊木材新聞20181129 日刊自動車新聞20181129 日刊速報水産タイムス20181130 石油通信20181130 鉄鋼新聞20181130 日刊産業新聞20181201 花卉園芸新聞20181201 東京室内装飾新聞20181201 フォームタイムス20181201 北國新聞20181201 見本市展示会通信20181201 木材新聞20181203 東京新聞20181203 繊維ニュース20181203 日本印刷新聞20181203 情報新聞20181203 新聞之新聞20181203 日刊産業新聞20181203 水産タイムス20181203 鉄鋼新聞20181203 日本事務機新聞20181203 日本証券新聞

20181206 NHK「ニュース」20181207 富山テレビ「プライムニュースBBTチャンネル8」20181209 BS-TBS「Bizスクエア」

20181203 エコチル20181204 繊維ニュース20181204 化学工業日報20181204 環境備品通信20181204 ビジネスマシンニュース20181205 繊維ニュース20181205 建設通信新聞20181205 日刊建設工業新聞20181205 寝具新聞20181205 日刊産業新聞20181205 環境新聞20181205 化学工業日報20181205 鉄鋼新聞20181205 石鹸日用品新報20181205 ステイショナー20181206 日刊工業新聞20181206 北國新聞20181206 産経新聞20181206 繊維ニュース20181206 化学工業日報20181206 食料醸界新聞20181206 印刷新報20181206 日刊醸造産業速報20181206 日本証券新聞20181207 電気新聞20181207 鉄鋼新聞20181207 日刊産業新聞20181207 繊維ニュース20181208 上毛新聞20181210 繊維ニュース20181210 日刊建設工業新聞20181210 日刊食品通信20181210 食料醸界新聞20181210 日刊産業新聞20181210 日本事務機新聞20181210 日刊油業報知新聞20181211 化学工業日報20181211 カーゴニュース20181211 家具週報20181212 化学工業日報20181212 自動車タイヤ新聞20181212 食品新聞20181212 繊維ニュース20181213 食品産業新聞20181213 交通新聞20181213 佐賀新聞20181213 東奥日報20181213 神奈川新聞20181213 北日本新聞20181213 信濃毎日新聞

20181210 フジテレビ「めざましテレビ」20190114 あさひテレビ「静岡のチカラ」20190126 NHK国際放送「NHK World great gear」

20181213 秋田魁新報20181213 岩手日報20181213 沖縄タイムス20181213 電波新聞20181213 週刊仏教タイムス20181214 山口新聞20181214 酒類食品ニュースamp解説20181215 日本消費経済新聞20181215 フォームタイムス20181215 ラベル新聞20181215 ステイショナー20181215 ゴム化学新聞20181215 日本砕石新聞20181215 神戸新聞20181215 プリテックステージニュース20181217 プロパン新聞20181217 新聞之新聞20181217 プロパンブタンニュース20181217 油業報知新聞20181217 日本食糧新聞20181217 情報新聞20181218 茨城新聞20181218 プロパン産業新聞20181218 日本屋根経済新聞20181218 日刊油業報知新聞20181219 環境新聞20181219 帝飲食糧新聞20181219 日刊油脂特報20181219 日本農業新聞20181220 週刊ビューロウ20181220 電波新聞20181220 印刷新報20181220 カーゴニュース20181220 水道産業新聞20181220 日刊油業報知新聞20181220 日本文具新聞20181221 日刊自動車新聞20181221 ニッキン20181221 新聞之新聞20181221 電波新聞20181221 徳島新聞20181222 夕刊三重20181224 日刊工業新聞20181224 食品産業新聞20181224 電化新聞20181224 日本事務機新聞20181225 家電ニュース20181225 プロパン産業新聞20181225 日本設備工業新聞20181225 ビジネスマシンニュース

20181206 エフエム東京「Blue Ocean」20181206 文化放送「SAKIDORI」20181211 日経ラジオ「ラジオNIKKEIマーケットプレス」

20181225 日本和洋酒缶詰新聞20181225 中日本商業新聞20181226 自動車タイヤ新聞20181226 食糧タイムス20181226 日本下水道新聞20181227 月刊自動車新聞20181227 水道産業新聞20181228 静岡新聞20181229 埼玉新聞20181231 宮崎日日新聞20190101 日本物流新聞20190101 帝飲食糧新聞20190101 電波新聞20190101 物流Weekly20190101 東京石鹸商報20190101 日本商業新聞20190101 石鹸日用品新報20190101 教育家庭新聞20190101 東京室内装飾新聞20190101 家具新聞20190101 世界日報20190101 オフィスマガジン20190101 フードウィークリー20190101 中部飲食料新聞20190101 寝具新聞20190101 日用品化粧品新聞20190105 日本設備工業新聞20190105 陶業時報20190105 生協流通新聞20190107 日本事務機新聞20190108 環境備品通信20190108 中部経済新聞20190109 西日本新聞20190110 食料醸界新聞20190114 包装タイムス20190115 ラベル新聞20190115 オフィスマガジン20190117 フジサンケイビジネスアイ20190117 日刊自動車新聞20190117 食料醸界新聞20190117 週刊ビューロウ20190121 日本水道新聞20190121 日本事務機新聞20190123 フジサンケイビジネスアイ20190124 日刊自動車新聞20190129 読売新聞20190130 電波新聞20190131 商経アドバイス20190201 花卉園芸新聞

20181229 激流20181231 月刊文具20190101 消費と生活20190110 WOODMIC20190110 子供の科学20190110 DIVER

20190110 機械設計20190115 電気と工事20190115 食品商業20190118 トラック魂20190123 粧業日報20190128 25ans

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    47

WEB記事

海外WEB記事

20181108 インテリアビジネスニュース20181121 とれまがニュース20181121 財経新聞20181121 徳島新聞Web20181121 zakzak20181121 Mapionニュース20181121 SEOTOOLS20181121 SANSPOCOM20181121 SankeiBiz20181121 NC network20181121 N+NewsRelease20181121 Infoseekニュース20181121 nifty ビジネス20181121 ニコニコニュース20181121 朝日新聞デジタルampm20181121 ビズハック20181121 PJ web news20181121 Logistics Today20181127 Fresh eye20181127 Mapionニュース20181127 イザ20181127 Cubeニュース20181127 ニコニコニュース20181127 朝日新聞デジタルampm20181127 財経新聞20181127 産経ニュース20181127 現代ビジネス20181127 東洋経済 ONLINE20181127 暮らしニスタ20181127 時事ドットコム20181127 ジョルダンニュース20181127 ハピママ20181127 ウレぴあ総研20181127 Traicy20181127 PRESIDENT ONLINE20181127 ORICON NEWS20181127 NewsCafe20181127 JBPRESS20181127 Infoseekニュース20181127 CREA WEB20181127 BIGLOBEニュース20181127 BEST TIMES20181127 nifty ビジネス20181127 DIME20181127 マチパブ20181127 JPubb20181127 30min20181127 ダイヤモンドオンライン20181128 薬事日報20181128 Security Online News20181129 Ameba News20181129 グノシー20181129 MdN Design INTERACTIVE20181129 livedoor20181130 Fresh eye20181130 Mapionニュース20181130 イザ20181130 とれまがニュース20181130 Cubeニュース20181130 日刊工業新聞20181130 YOMIURI ONLINE20181130 ニコニコニュース20181130 財経新聞20181130 産経ニュース20181130 現代ビジネス20181130 東洋経済 ONLINE20181130 朝日新聞デジタルampm20181130 暮らしニスタ20181130 時事ドットコム20181130 ジョルダンニュース20181130 ハピママ20181130 ウレぴあ総研20181130 おたくま経済新聞20181130 Traicy20181130 SEOTOOLS20181130 PRESIDENT ONLINE

20181121 benzinga20181121 Market Watch20181121 sys-com MEDIA20181121 MarketScreener20181122 yahoo finance20181122 World News20181122 GLOBAL BANKING Finance20181127 RISI technology channel

20181130 ORICON NEWS20181130 NewsCafe20181130 JBPRESS20181130 Infoseekニュース20181130 CREA WEB20181130 BIGLOBEニュース20181130 BEST TIMES20181130 nifty ビジネス20181130 DIME20181130 30min20181130 JPubb20181130 マチパブ20181130 PR TIMES20181130 ダイヤモンドオンライン20181130 AGARA紀伊民報20181130 47NEWS20181130 CNET Japan20181130 Miyanichi e-press20181130 RBB TODAY20181130 Response20181130 SankeiBiz20181130 SANSPOCOM20181130 zakzak20181130 みやビズ20181130 デーリー東北新聞社20181130 共同通信デジタル20181130 共同通信社20181130 千葉日報20181130 奈良新聞デジタル20181130 徳島新聞Web20181130 新潟日報モア20181130 沖縄タイムス20181130 福井新聞ONLINE20181130 秋田魁新報電子版20181130 茨城新聞クロスアイ20181130 週刊エコノミスト20181130 週刊女性PRIME20181130 高知新聞20181130 ダイエットクラブ20181130 MANTANWEB20181130 京都新聞20181130 SHIKOKU NEWS20181130 VNRch20181130 河北新報オンラインニュース20181130 下野新聞SOON20181130 StartHome20181130 AFPBB News20181130 インターネットコム20181130 毎日新聞20181130 宅ふぁいる便20181130 どうしん電子版20181130 みんゆうNet20181130 Shopnet20181130 ZDNet Japan20181130 FM FUKUOKA20181203 エコナビ20181203 EICネット20181203 NewsPicks20181203 FlyTeam20181203 PJ web news20181204 グノシー20181204 e燃費20181204 Go Auto20181204 goo自動車ampバイク20181204 livedoor20181204 NEWS Collect20181204 ORICON NEWS20181204 Response20181204 エンタメプラス20181204 NewsPicks20181204 carview20181204 Yahoo ニュース20181204 FIDELI20181204 朝日新聞デジタルampm20181204 財経新聞20181204 exciteニュース

20181130 Public20181205 paper-worldcom201812072018120720181207201812072018120720181209

20181204 スポーツブル20181204 JCN Newswire20181204 MSNニュース20181204 リセマム20181204 30min20181204 DIME20181204 nifty ビジネス20181204 BEST TIMES20181204 BIGLOBEニュース20181204 CNET Japan20181204 CREA WEB20181204 eltha20181204 Infoseekニュース20181204 JBPRESS20181204 NewsCafe20181204 OSDN Magazine20181204 PR TIMES20181204 PRESIDENT ONLINE20181204 RBB TODAY20181204 Techable20181204 Traicy20181204 ZDNet Japan20181204 おたくま経済新聞20181204 ウレぴあ総研20181204 ジョルダンニュース20181204 ニュースナビ20181204 時事ドットコム20181204 暮らしニスタ20181204 東洋経済 ONLINE20181204 現代ビジネス20181204 産経ニュース20181204 ニコニコニュース20181204 日刊工業新聞20181204 Cubeニュース20181204 とれまがニュース20181204 インターネットコム20181204 イザ20181204 Mapionニュース20181204 Fresh eye20181204 ダイヤモンドオンライン20181204 遊都総研20181204 FOODS CHANNEL20181204 Yahoo ロコ20181205 FIDELI20181205 朝日新聞デジタルampm20181205 財経新聞20181205 exciteニュース20181205 nifty ニュース20181205 Infoseekニュース20181205 MotorFan20181205 StartHome20181205 goo ニュース20181205 carview20181205 Automotive Engineers Guide20181205 JPubb20181205 dメニュー20181205 JCN Newswire20181205 グノシー20181205 e燃費20181205 goo自動車ampバイク20181205 livedoor20181205 Response20181205 NewsPicks20181205 Yahoo ニュース20181205 MSNニュース20181205 chem-index20181205 建設通信新聞20181206 財経新聞20181206 NewsPicks20181206 エンタメプラス20181206 BIGLOBEニュース20181206 livedoor20181206 ORICON NEWS20181206 Yahoo ニュース20181206 IT MONOist20181206 FISCO

2018121020181210 pv Europe20181210 altenergymagcom2018121020181211 APN NEWS201812132018121320181213

20181206 Yahoo ファイナンス20181207 Yahoo ニュース20181207 Record China20181207 スマートジャパン20181207 livedoorニュース20181207 ロボスタ20181208 カメリオ20181208 dメニュー20181208 イザ20181208 グノシー20181208 LINEニュース20181208 livedoorニュース20181208 MSNニュース20181208 SANSPOCOM20181208 スポーツ報知20181208 nifty ニュース20181208 よしもとニュースセンター20181208 Yahoo ニュース20181208 goo ニュース20181208 日テレNEWS2420181208 読売テレビ20181208 ORICON NEWS20181208 NEWS Collect20181208 上毛新聞ニュース20181209 nifty ニュース20181209 グノシー20181209 ネタりか20181209 リアルライブ20181209 exciteニュース20181209 デイリーニュースオンライン20181209 goo ニュース20181209 dメニュー20181209 BIGLOBEニュース20181209 Abema TIMES20181209 livedoorニュース20181209 NewsCafe20181209 めるも20181209 Yahoo ニュース20181210 財経新聞20181210 EconomicNews20181210 NEWS Collect20181210 ORICON NEWS20181210 exciteニュース20181210 とれまがニュース20181210 ニュースコレクト20181210 中国網日本語版20181210 Yahoo ニュース20181211 エコナビ20181211 EICネット20181212 livedoorニュース20181212 食品産業新聞社ニュースWEB20181212 ニコニコニュース20181212 食品新聞20181212 Yahoo ニュース20181214 OVO20181214 共同通信社20181214 繊研新聞20181215 自動車春秋社20181217 Global Organic Network20181219 日本農業新聞20181219 環境新聞20181221 EMIRA20181225 自動車春秋社20190108 livedoorニュース20190109 日用品化粧品新聞20190110 毎日新聞20190110 livedoorニュース20190116 国際イベントニュース20190116 新エネルギー新聞20190117 SankeiBiz20190117 goo ニュース20190117 dメニュー20190119 Yahoo ニュース20190123 カメリオ20190123 週刊粧業

201812132018121320181214 CHINA PALPampPAPER20181216201812172018122620190104 Daily Express Online20190126 great gear

48   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

エコプロ 2018 実行委員会名簿

属性 氏名 所属

実行委員長 山本 良一 東京大学 名誉教授

委員 アジア生産性機構(APO)

味の素株式会社

イオン株式会社

花王株式会社

グリーン購入ネットワーク(GPN)

コスモエネルギーホールディングス株式会社

コニカミノルタ株式会社

JFEホールディングス株式会社

新日鐵住金株式会社

株式会社SUBARU

セイコーエプソン株式会社

積水化学工業株式会社

大日本印刷株式会社

デンマーク大使館

東レ株式会社

DOWAエコシステム株式会社

一般社団法人日本経済団体連合会

公益社団法人日本消費生活アドバイザーコンサルタント相談員協会

株式会社日本政策投資銀行

日本貿易振興機構(JETRO)

パナソニック株式会社

マツダ株式会社

株式会社三井住友フィナンシャルグループ

株式会社三菱ケミカルホールディングス

三菱電機株式会社

ライオン株式会社

株式会社リコー

レンゴー株式会社

オブザーバー 文部科学省

厚生労働省

農林水産省

経済産業省

国土交通省

環境省

東京都環境局

httpeco-procom

次 回 開 催 の ご 案 内

12月5日木 6日金 7日土

主 催(一社)産業環境管理協会日本経済新聞社 会 場東京ビッグサイト[西南ホール] 

~持続可能な社会の実現に向けて~

1000~1700(予定) 入 場 無 料第21回

環境配慮省エネ省資源

家電照明事務機情報通信オフィス機器什器文具印刷自家用商用車両運輸(鉄道航空船舶)物流化学機械製造鉄非鉄紙類繊維新素材ナノテクノロジー住宅リフォーム設備インテリア建材資材建設ビルホテル流通小売衣料日用品化粧品食品飲料容器包装医薬スポーツレジャー など

リサイクル環境サービス 3R(リデュースリユースリサイクル)大気浄化水処理節水緑化 など

エコソリューション 環境金融カーボンオフセット排出権取引環境評価認証コンサルティング回収中古再利用サービスグリーンAIIoT活用 など

持続可能社会への取り組み SDGsCSRCSVエシカル環境エネルギー教育生物多様性自然保全食育和食伝統食製造加工技術地産地消 など

地域力(自治体産業振興センターなど)

独自性先進性を活かした地域の政策ブランド発信環境エネルギービジネスモノづくり技術地域資源(人モノなど)観光サービスクラウドファンディング予防健康管理関連 など

レジリエンス異常気象対策 気象観測解析適応対策気象災害対応インフラ維持管理感染症対策 など

エネルギー

再生可能エネルギー新エネルギー再生可能エネルギー(太陽光風力水力地熱地中熱バイオマスバイオガス)電力供給システム装置分散型エネルギーシステム地域新電力事業水素エネルギーサプライチェーンエネルギーインフラ投資 など

技術装置システムCO2回収貯留技術(CCS)低炭素技術ヒートポンプ蓄熱システム電力安定化電源装置燃料電池システムエネファーム大型蓄電システムAIIoT活用技術 など

エネルギーマネジメントエネルギーサービスHEMSBEMSFEMSコージェネレーションスマートグリッドシステムICT ソリューション送配電システム電力ガス熱供給パッケージサービス省エネコンサルティング省エネチューニング など

出 展 対 象

お 申 し 込 みお 問 い 合 わ せ

「エコプロ2019 主催者事務局」 日本経済新聞社 文化事業局 イベント事業部

100-8066 東京都千代田区大手町1-3-7 Tel03-6256-7355 Fax03-6256-7844 E-mailjoineco-procom

出 展 費 用

料金仕様などは変更になる場合がございます予めご了承ください このほかNPO教育機関の出展企画展示への出展などもご提案していく予定です

2019年7月中旬申 込 締 切

スタンダードスペース[9小間以上独立小間]スペースのみ基礎小間パネル(壁面)はありません出展小間料1小間あたり ¥300000(税別)小間サイズ1小間 = 9【間口3mtimes奥行き3m】

スタンダードブース[1~8小間背面側面の壁面パネル付き]出展小間料1小間あたり ¥320000(税別) 小間サイズ1小間 = 9【間口3mtimes奥行き3m】

httpeco-procom

一般社団法人産業環境管理協会  地域産業支援センター101-0044 東京都千代田区鍛冶町2-2-1 三井住友銀行神田駅前ビル7F

Tel 03-5209-7825 Fax 03-5209-7716

日本経済新聞社 文化事業局 イベント事業部100-8066 東京都千代田区大手町1-3-7Tel 03-6256-7355 Fax 03-6256-7844

主 催

エコプロ運営事務局101-0047 東京都千代田区内神田1-6-10 笠原ビル7F

Tel 03-6812-8686 Fax 03-6812-8649

運営事務局

Page 24: 報告書 EcoPro2018 REPORT · EcoPro2018 REPORT 01 日 付 天 気 来場者数 2018年は同時開催展「社会インフラテック2018」の 来場者数を含みます。 12月6日(木)

22   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

第 3 回 ナノセルロース展 東 4ホール

第3回を迎えた本展には25社機関が出展し研究開発から事業化製造技術から用途開発までを分かりやすく紹介しました会場内ステージゾーンでは行政が進める最新研究プロジェクトの紹介や海外の研究開発状況の報告を行いナノセルロースに関わるビジネスパーソン行政自治体関係研究者など数多くのステークホルダーのべ1000人を超える受講者を動員しました共催産業技術総合研究所ナノセルロースフォーラム

出展者一覧(50音順)

相川鉄工王子ホールディングス京都大学生存圏研究所京都市産業技術研究所草野作工KRIGSアライアンス(冨士色素グループ)JFEテクノリサーチ島津製作所常光新エネルギー産業技術総合開発機構(NEDO)スギノマシン星光PMC第一工業製薬大王製紙テクノベル東レリサーチセンター日本製紙日本製鋼所パウレック服部商店 淀工場北越コーポレーションボレガードマイクロトラックベル増幸産業モリマシナリー

12月6日(木)

セミナーA

ナノセルロース研究最前線helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip<農林水産省が進めるプロジェクト> 地域材を活用したセルロースナノファイバーの用途技術開発下川 知子 氏[森林総合研究所]

セルロースナノファイバー(CNF)によって再生された廃棄プラスチックの農業利用野口 徹 氏[信州大学カーボン科学研究所]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip<文部科学省が進めるプロジェクト>CNF特性の高度発現に向けた基盤研究齋藤 継之 氏[東京大学大学院農学生命科学研究科]

セルロースナノファイバーポリマーナノコンポジットの微細発泡体の創製引間 悠太 氏[京都大学大学院工学研究科]

多糖ナノ界面が構造制御する有機分子触媒反応の開拓北岡 卓也 氏[九州大学大学院農学研究院]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip<環境省が進めるプロジェクト>CNF脱水装置の開発内村 浩美 氏[愛媛大学紙産業イノベーションセンター]

ナノセルロースビークルプロジェクトの紹介臼杵 有光 氏[京都大学生存圏研究所]

セルロースナノファイバー添加ウッドプラスチックによる自動車内装部品の軽量化大峠 慎二 氏[トクラス]

セルロースナノファイバーを補強繊維として活用した射出材料の性能と自動車部品への適用西村 拓也 氏[トヨタ車体]

セルロースナノファイバーを適用したアイドリングストップ車用リチウムイオン二次電池の実用化に向けた課題抽出齊藤 恭輝 氏[第一工業製薬]

CNFを利用した住宅部品高断熱化によるCO2削減鈴木 滋彦 氏[静岡大学農学部]

竹CNFを活用した建材の開発と既築集合住宅への実装によるCO2削減効果の実証古山 明義 氏[日建ハウジングシステム]

CNF樹脂の家電製品適用に向けた取り組み浅井田 康浩 氏[パナソニック]

CNF複合材廃材のリサイクルモデル評価青木 憲治 氏[静岡大学農学部]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip<経済産業省が進めるプロジェクト>高機能リグノセルロースナノファイバーの一貫製造プロセスと部材化技術開発杉江 渉 氏[新エネルギー産業技術総合開発機構]

CNF利用促進のための木質系バイオマスの効果的利用に向けた特性評価林 徳子 氏[森林研究整備機構]

セルロースナノファイバーの安全性評価手法の開発梶原 秀夫 氏[産業技術総合研究所]

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    23

12月7日(金)

セミナーB

加速するナノセルロースビジネスhelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipモリマシナリースギノマシン大王製紙王子ホールディングス日本製紙第一工業製薬KRI北越コーポレーション花王草野作工星光PMCGSアライアンス太陽ホールディングスレンゴーストゥーラエンソジャパン

12月8日(土)

セミナーC

社会実装に向けた高機能リグノセルロースナノファイバーの開発(京都プロセス)の最新状況helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip開会挨拶趣旨説明 佐々木 健一 氏[新エネルギー産業技術総合開発機構]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipNEDOリグノCNFプロジェクトの概要矢野 浩之 氏[京都大学生存圏研究所]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip京都プロセスで製造するCNF強化熱可塑性樹脂の特性について仙波 健 氏[京都市産業技術研究所]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip京都プロセスにおけるサンプル製造とアドバイザー評価について北川 和男 氏[京都市産業技術研究所]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip京都プロセスを用いた実証製造設備での検証福田 雄二郎 氏[日本製紙]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip京都プロセス変性パルプによるナイロン樹脂補強について直川 典正 氏[宇部興産]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip高植物度リグノCNF材料の製造と特性伊藤 貴文 氏[京都大学生存圏研究所]

セミナーD

TAPPI Nano 2019プレセミナー 世界で進むナノセルロースの研究開発helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip開会挨拶と趣旨説明東京大学大学院農学生命科学研究科 磯貝 明 氏

Opening RemarksDr Akira Isogai The University of TokyohelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipUS Status With Cellulose NanomaterialsDr Alan Rudie Assistant Director US Forest Service USAhelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipRampD Situation of Cellulose Nanomaterials in ChinaDr Min Wu Professor Technical Institute of Physics and Chemistry Chinese Academy of Sciences ChinahelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipDesign and Engineering of Nanocellulose-based Materials - Highlights from Four Different CountriesDr Nathalie Lavoine Assistant Professor Department of Forest Biomaterials North Carolina State University USAhelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipCellulose nanomaterials ndash from fibril disintegration to commercial applicationsDr Lars Berglund Professor WWSC amp Dept of Fiber and Polymer Technology KTH Royal Institute of Sweden SwedenhelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipResearch and Development of Nanocelluloses in JapanDr Akira Isogai Professor Department of Biomaterials Science The University of Tokyo Japan                                                            

24   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

N P O 協働プラザ 東 46ホール

大学教育機関コーナー 東 345ホール

ビジネスマッチングゾーン EcoPro2018

出展者名(50音順)

アニマルライツセンター雨水市民の会海外地域振興研究センター河北潟湖沼研究所環境カウンセラー全国連合会環境市民環境リレーションズ研究所希少生物研究会北日本木材資源リサイクル協会サステイナビリティ創造研究学会自然体験学校自然体験学校 沖縄校市民電力連絡会純銀アート協会生態工房全国木材資源リサイクル協会連合会全日本自動車リサイクル事業連合建物と人と環境のフォーラム地中熱利用促進協会中野環境市民の会日本ブルキナファソ友好協会日本オーガニックコットン協会日本環境管理監査人協会日本チョウ類保全協会日本の森バイオマスネットワークldquoふんわりネットrdquo日本ヒマラヤンアドベンチャートラストバイオマス産業社会ネットワークふくしまオーガニックコットンプロジェクトボルネオ熱帯雨林再生プロジェクトメダカの学校野生生物保全論研究会山の幸染め会

出展者名(50音順)

麻布大学環境科学科岩手県立大学岩手大学岡山県立大学環境ネットワークキャンパス(群馬大学高崎経済大学共愛学園前橋国際大学早稲田大学)サンデン環境みらい財団関東学院大学京都大学 森林生態学近畿大学Global E‐Camサンデン環境みらい財団恵泉女学園大学県立広島大学 小林謙介研究室国際基督教大学Sustainable Week実行委員会実践学園高等学校実践女子大学 現代生活学科 環境エネルギーゼミ城西高等学校女子美術大学女子美術大学 廃材プロジェクト私立大学環境保全協議会信州大学成蹊学園聖徳大学附属取手聖徳女子中学校高等学校全国小中学校環境教育研究会大正大学高崎商科大学 上州ぐんまESD実践研究会千葉商科大学千葉大学園芸学部緑地環境学科千葉大学環境ISO学生委員会中部大学ESDエコマネーチーム戸板女子短期大学桐蔭横浜大学 宇宙探査ハブ ペロブスカイト太陽電池プロジェクト東海大学 情報通信学部 経営システム工学科 小村研究室東海大学沖縄地域研究センター東京学芸大学 水辺の学びデザインプロジェクトWaSIT東京環境工科専門学校東京大学東京デザイン専門学校 社会活動推進室東京デザイン専門学校 スペースクラフト系学科東京デザイン専門学校 ビジュアル系学科東京都市大学ISO学生委員会東京都市大学 環境学部 伊坪LCA研究室東京都市大学 環境学部 環境創生学科 田中章(ランドスケープエコシステムズ)研究室東京都市大学産官学交流センター東京都杉並区立浜田山小学校東京農業大学収穫祭環境対策委員会東京農業大学農学部(森田ゼミ)東京薬科大学東邦大学 TOHO ECOLUTION東北大学 長坂研究室東京工業大学 長井研究室常磐大学 松原哲哉ゼミナール名古屋国際中学校高等学校名寄市立大学保健福祉学部社会保育学科日本工業大学日本太陽エネルギー学会日本土壌肥料学会日本福祉大学 健康科学部 福祉工学科 バリアフリーデザイン専修 環境共生コース日本ペドロジー学会日本リモートセンシング学会Field Assistant Network福井工業大学 笠井研究室福井工業大学 近藤研究室文化学園大学文化学園大学 USR推進室法政大学法政大学環境系総合サークルHELP法政大学デザイン工学部川久保俊研究室三重大学武蔵野大学環境プロジェクト明治大学政治経済学部大森正之ゼミナール目白大学横浜国立大学松本真哉研究室横浜市立永田台小学校横浜市立日枝小学校立教大学 阿部 治ゼミ立教大学ESD研究所立命館大学琉球大学エコロジカルキャンパス学生委員会

出展者名(50音順)

秋田県秋田県地下資源開発促進協議会いわき地域水素エネルギー関連産業研究会インド工科大学ハイデラバード校WOODコレクション(モクコレ)2019実行委員会岡山県産業振興財団英田エンジニアリングくろがね産業コアテック満栄工業タイガーマシン製作所チヨダマシナリー 岡山支店テオリ日本資源開発社みどり屋萩原工業本山合金製作所九城企業LORENTZ在日中国企業協会Shanghai Ghrepower Green Energy角野製作所積水化学工業中国高郵市江蘇省高郵市環境保護産業園高郵蘇中循環経済産業園中国国際航空中国駐東京観光代表処寺岡精工トラスト企画パナックBGCTジャパンBeijing Hanergy PV Investment北海道(北海道リサイクルブランド北海道認定リサイクル製品)LEATHERECTION

持続可能な未来に向けた地球環境課題解決のための活動を行う32の環境NPOが集まり各団体の活動を紹介しました「生物多様性」「食と農」「バイオマス」「環境教育」「国際協力」など11のテーマのもと出展団体と企業行政関係者生活者子どもたちなど様々な来場者との交流を通じた新しいネットワークづくり情報発信の場となりました

78の大学専門学校高校中学校小学校などが出展し環境エネルギー技術に関する研究成果や環境教育の実践事例校内の環境活動などを発表しました本コーナー出展者間での意見交換や企業との交流入学希望者への情報発信などを通じ環境課題解決に向けた大学教育機関の重要性をアピールしました

35の企業自治体などが優れた環境技術や製品を紹介しましたゾーン内に商談コーナーを設置し活発な商談が行われました中国パビリオンにはエコシティグリーンエネルギー分野のグローバル企業が出展しました

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    25

森林(もり)からはじまるエコライフ展 2 0 1 8 東 6ホール

出展者名(50音順)

アサヒグループホールディングス アサヒの森環境保全事務所美しい森林(もり)づくり全国推進会議ウッドデザイン賞2018岐阜県美濃加茂市組手什おかげまわし協議会グリーンスピリッツ協議会「SATOYAMA movement」ampミス日本事務局GNCJapanJUON NETWORK(樹恩ネットワーク)世田谷区立明正小学校大建工業国土防災技術竹もりの里多摩市立多摩第一小学校多摩市立豊ヶ丘小学校千葉県里山林保全整備推進地域協議会ちば里山センターとうきょう森林産業研究会響フォーエバーツリーネットワークフォレストセイバー研究所福岡県農林水産部林業振興課愛媛県農林水産部森林局林業政策課木になる紙ネットワークkikito宮城県森林吸収オフセットクレジット普及広報会(登米市米川生産森林組合宮城県林業公社南三陸森林組合佐久)モック犬橋森づくりコミッション全国協議会MORIMORIネットワークやみぞの森横浜市立大学Blue Laboratoryロケットストーブ学火舎早稲田大学人間科学部森林環境科学研究室

約40団体の企業行政団体NPO教育機関などの方々の協力で地球環境保全や地方創生につながるSDGs時代の「森づくり」「木づかい」などの取り組みを紹介しました今年もゾーン内の出展団体の什器として熊本産材を使った「組手什」を使用するとともに暮らしと社会を豊かにする新たな木づかいの優良事例を表彰する「ウッドデザイン賞」の189点の作品展示なども行い来場者の皆さまにはldquo木のぬくもりrdquoの心地よさを感じていただけ好評を博しましたまた会場内では今回も約40企業団体などの協力を得て「美しい森林づくりスタンプラリー」を実施昨年を越える約7200人以上の方が参加し約2200人の方々がゴールしました主催美しい森林づくり全国推進会議国土緑化推進機構日本経済新聞社

ワークショップ

やみぞ山の自然素材で作ろう~クリスマス用のミニツリーampオーナメント~    helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip やみぞの森アサヒの森で採取してきた苔(コケ)を使った苔玉作り helliphelliphelliphelliphelliphelliphellip アサヒグループホールディングス アサヒの森環境保全事務所注連縄(しめなわ)体験helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 響里山の恵みを使ったワークショップhelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip ちば里山センター

イベントステージ

「ウッドデザイン賞2018」表彰式前田 直登 さん[ウッドデザイン賞運営事務局国土緑化推進機構 副理事長]

牧元 幸司 さん[林野庁 長官]

赤池 学 さん[ウッドデザイン賞審査委員長]

竹川 智世 さん[2018ミス日本「みどりの女神」]

最優秀賞(農林水産大臣賞)優秀賞(林野庁長官賞)奨励賞(審査委員長賞)特別賞(木のおもてなし賞)受賞者

ミス日本50周年記念「若者女性が拓くSDGs時代の地方創生」トークショー~ミス日本と学ぶ森水海等の自然資本を活かした地方創生~竹川 智世 さん[2018ミス日本「みどりの女神」]

浦底 里沙 さん[2018ミス日本「水の天使」]

山田 麗美 さん[2018ミス日本「海の日」]

吉橋 明日香 さん[外務省 国際協力局 地球規模課題総括課]司会飯塚 帆南 さん[2016ミス日本「みどりの女神」]

「ウッドデザイン賞2018」特別セミナー

~ldquo地域特性rdquoを活かし引き出す新ステージの「ウッドデザイン」~「最優秀賞等に学ぶ地域性を活かした公共建築物の新たなデザイン」「優秀賞に学ぶ新たな技術システムで拡げるldquo地域材rdquoのバリューチェーン」「特別賞等に学ぶ観光施設の『木のおもてなし』で高めるldquo地域rdquoの魅力」

26   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

できる限り国産の農薬や化学肥料に頼らずに生産された食材を使ったメニューを3Rを活用した容器やカトラリーで提供し食べ残しの削減食の循環にも取り組みましたSDGsを取り入れたこだわりのフードをたくさんのお客様に召し上がっていただきましたまた公式SNSカウントダウン投稿で使用したゲストのサイン入りボードをエコプロSDGsキッチンにて展示しました

「入手したい」「体験したい」という来場ニーズから立ち上げたマーケットエリアファッションコスメ日用品食農発電など約50社が出展し様々な分野のエコプロダクツを販売しました製品開発の背景ものづくりへのこだわり自社の取り組みなどSDGsを身近に感じていただくため今回ブース内にSDGsアイコンを掲示しながら発信例年同様お客様と生産者との交流や体験型ワークショップを通じて楽しみながら買い物によるエコライフ実践の知識を深めていただきました企画運営ビーグッドカフェピースコミュニティプラン

グリーンストアーズ 東 6ホール

ハンバーグレストラン 東 3ホールエコプロ SDGsキッチン 東 6ホール

出展者名(50音順)

アテンドリampバンドゥabeego ビーズワックスラップアフリカンスクエアーアレッポの石鹸ウインドファーム永塚製作所(MAGIP)エムパワード大島屋大橋量器お花の種の再生紙シードペーパー金鹿工具製作所カミツレ研究所木村綿業桐建材元気になろう福島CocoampK小林 とじ郎倶楽部SHELLISTA シェリスタ島の元気研究所amp島の風杉さんの自然米セレンディピティトレーディング空飛ぶ竹ガーゼ社DYNAWORTH INTERNATIONAL太陽工房旅キッチンTHERA the Oriental Beautyドリームラップ会Natural Style ~organic cotton~ナファ生活研究所にのらくクルッティ日本ビールネパリバザーロパルシックPeople TreeフェアトレードカンパニーヒューマンテックラボファミリーサービスエイコーfifuFeuerwearフルーツパレット堀内ウッドクラフトPortierraMatcha Organic Japanmanma naturals結のこころRONGO HONEY (ANEL SANTO)

出展者名

びっくりドンキー(東3ホール)エコプロSDGsキッチン(東6ホール) 協力グリーンアップル

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    27

出展団体

全国棚田(千枚田)連絡協議会棚田ネットワーク四ヶ村美しい農村再生支援事業運営委員会佐渡棚田協議会地域おこししずおかの棚田小谷村白米千枚田愛耕会和歌山県棚田等保全連絡協議会英田上山棚田団泉谷地区棚田を守る会第25回全国棚田(千枚田)サミット長門市実行委員会鬼木棚田協議会

自然環境と人間社会の共生を象徴し歴史的文化遺産としても評価が高い棚田日本の美しい原風景となっている棚田は一枚一枚の面積が小さく傾斜地で労力がかかるため中山間地域の過疎高齢化にともなって今は全国的に保全活動が必要となっています全国各地で保全に取り組む団体が今回もエコプロに集結その取り組みと地域の魅力をPRしましたミニステージでのイベント棚田米棚田米や転作作物を使った日本酒特産品の試飲試食コーナーにも多くの人が集まりました

容器包装分野の3Rについて関係する団体が「楽しく学ぼう容器包装3R」をコーナー化して情報発信しました各団体ブースをめぐるクイズラリーも実施しました

楽しく学ぼう容器包装 3 R 東 2ホール

職場の健康づくりヘルスケア 東 6ホール

日本の棚田 共同展示コーナー 東 6ホール

出展者名(50音順)

アルミ缶リサイクル協会ガラスびん3R促進協議会スチール缶リサイクル協会全国十八リットル缶工業組合連合会全日本一般缶工業団体連合会3R推進団体連絡会全国牛乳容器環境協議会牛乳パック再利用マーク普及促進協議会段ボールリサイクル協議会全国段ボール工業組合連合会日本容器包装リサイクル協会プラスチック容器包装リサイクル推進協議会PETボトルリサイクル推進協議会

「健康づくり」は少子超高齢社会へと推移する先進国共通の課題であり「持続可能な社会構築」に必要不可欠な重要な取り組みですSDGsゴール3「すべての人に健康と福祉を」ゴール8「働きがいも経済成長も」につながる企画を職場の健康づくりにターゲットを絞り立ち上げました健康なまち職場づくりに向け戦略的に健康経営を進める企業を紹介しました協力日本健康会議

企画運営グリーンアップル

出展者名(50音順)

住友生命保険FROM PLAYERS(イトーキCampus for Hサントリービバレッジソリューションシマノスノーピークビジネスソリューションズセノータニタヘルスリンクユニバーサル園芸社ルネサンス)VOYAGEルネサンス

28   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

企業や団体で取り組んでいる環境活動を学び環境問題を身近に感じてもらうための小中学生対象の会場内学習ツアー2007年から継続して実施しており今回で12回目となりましたAコース(味の素グループニチバン帝人グループ)Bコース(マツダJFEグループ石油天然ガス金属鉱物資源機構日本地熱協会)の2つのコースを用意約1時間で3ブースを見学して学びを自分の言葉でまとめました「食品ロスを削減するための工夫を知ることができたので良かったです」「動画と説明をいっしょに聞けて理解が深まった」「いつも使っているものがこんな工夫をされていると知ってビックリしました」などたくさんの感想が集まりました子どもたちと引率者の合計約530名が参加しました主催グリーンクロスジャパン

生物多様性ゾーン 東 45ホール

エコプロ 2 0 1 8 timesエコチル 環境広場 i n 東京 東 3ホール

エコプロエコキッズ探検隊 EcoPro2018

いのちの土台となる生物多様性について企業団体が様々な活動を展示しました木の良さを活用した製品竹を原料とする紙やビオトープと共生した事業推進事業活動における環境推進支援について紹介また地球生命を維持する基礎である自然資本や里山アニマルパスウェイの大切さをアピールしました

出展者名(50音順)

アニマルパスウェイと野生生物の会オカムラSATOYAMAイニシアティブ推進ネットワーク中越パルプ工業NEXCO東日本NEXCO中日本パシフィックコンサルタンツ三井住友信託銀行日本ナショナルトラスト協会日本生態系協会

出展者名

東京都環境局 チームもったいない環境広場さっぽろ子ども環境情報紙エコチルファンタムスティック日本環境協会 こどもエコクラブワクワクの本物体験 ギフテTokyo Global Gateway東京都環境公社ENPITSU PROJECTボルネオへの恩返しプロジェクトイントゥスタンダードあばれんぼキャンプ東京都交通安全協会警視庁交通部ダスキン

地球環境保全に取り組む子ども達を育むとともに学校や家庭でのエコライフ推進を目的としたメディア「エコチル」が小学生を対象に楽しみながらエコについて学ぶワークショップやクイズを実施しましたエコなキャラクターを探すARアプリや水素を楽しく学べるブースは特に人気で多くの子どもや家族が訪れていました

ワークショップ

「進め水素社会へ~水素がつくる未来のカタチ~「水素」を学んで「未来のまち」をみんなで作ろう」東京都環境公社

「ソーラーカー工作教室 ~みんなで太陽光発電を体験しよう~」新エネルギー財団

「プロカメラマン体験 カメラの構造を知ってエコな物を撮影してみよう」イントゥスタンダード

「旭山動物園timesボルネオ保全トラストジャパン ボルネオの絵本や缶バッジをつくってみよう」 ボルネオ保全トラストジャパン

「自分だけのオリジナルエコスタンプバッグを作ろう」子ども環境情報紙エコチル

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    29

12月6日(木)「第1回エコプロアワード」表彰式helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip「ウッドデザイン賞2018」表彰式赤池 学 さん[ウッドデザイン賞審査委員長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip地球をまもる人になる~地球環境基金 若手プロジェクトリーダー成果発表会~柴田 阿弥 さん[フリーアナウンサー]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip自治体におけるSDGsの推進と地方創生~環境モデル都市環境未来都市SDGs未来都市の取組事例から~第一部遠藤 健太郎 氏[内閣府地方創生推進事務局 参事官]佐竹 輝洋 氏[札幌市 環境局 環境都市推進部 環境計画課 調査担当係長]大蔭 直子 氏[横浜市 温暖化対策統括本部 企画調整部 環境未来都市推進課 担当課長]長島 奈緒 氏[豊田市 企画政策部 未来都市推進課 担当長]吉村 忠和 氏[尼崎市 経済環境局 環境部 環境創造課 係長]森 恵美 氏[熊本県小国町 政策課 企画係長]廣瀬 沙織 氏[ビジネスコンサルタント 研究開発 マネジャー]

第二部遠藤 健太郎 氏[内閣府地方創生推進事務局 参事官]蓑島 豪 氏[下川町 政策推進課 SDGs推進戦略室 室長]山口 健太郎 氏[神奈川県 理事(いのちSDGs担当)]東福 光晴 氏[富山市 環境部 環境政策課 課長代理]佐藤 暢久 氏[静岡市 企画課 地方創生推進担当課長]白籏 佳三 氏[岡山県 西粟倉村産業観光課 主幹]大内田 佳介 氏[北九州市 北九州市役所 企画調整局 政策部 政策調整課 係長]廣瀬 沙織 氏[ビジネスコンサルタント 研究開発 マネジャー]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipみんなで取組むSDGs ~分科会活動を通して~モデレーター柴田 和佳子 氏[グローバルコンパクトネットワークジャパン(GCNJ)分科会推進委員長沖電気工業 リスクコンプライアンス統括部長]パネリスト中垣 裕志 氏[サプライチェーン分科会リーダーりそな銀行 コーポレートビジネス部 担当マネージャー]原 大輔 氏[双日 サステナビリティ推進室]藤野 年喜 氏[SDGs分科会リーダーリコー サステナビリティ推進本部 社会環境室 CSV推進グループ]奥田 真知子 氏[花王 ESG部門 ESG活動推進部]

12月7日(金)「第19回グリーン購入大賞」表彰式平尾 雅彦 さん[GPN会長東京大学大学院 工学系研究科化学システム工学専攻 教授]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip持続可能な責任ある調達と国際認証の今冨田 秀実 氏[ロイドレジスタージャパン 取締役]市瀬 豊和 氏[山櫻 代表取締役社長]山口 真奈美 氏[FEM 代表取締役日本サステナブルラベル協会 代表理事]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip地球温暖化と世界のCCS(シーシーエス)の現況および苫小牧CCS(シーシーエス)実証試験中山 徹 氏[日本CCS調査 技術企画部長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipミス日本50周年記念「若者女性が拓くSDGs時代の地方創生」トークショー~ミス日本と学ぶ森水海等の自然資本を活かした地方創生~竹川 智世 さん[2018ミス日本「みどりの女神」]浦底 里沙 さん[2018ミス日本「水の天使」]山田 麗美 さん[2018ミス日本「海の日」]吉橋 明日香 さん[外務省 国際協力局 地球規模課題総括課]司会飯塚 帆南 さん[2016ミス日本「みどりの女神」]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

「第5回ICEF」年次総会の概要報告と今年のトップ10イノベーションについて安井 至 氏[製品評価技術基盤機構(NITE) 名誉顧問東京大学 名誉教授]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipラジオNIKKEI「グローバルヘルスカフェ」公開録音明石 秀親 さん[国立国際医療研究センター医師]藤沢 久美 さん[シンクタンクソフィアバンク代表]

12月8日(土)子どもの森づくり運動「東北復興グリーンウェイブ」~とどけどんぐりえがおつながれどんぐりの絆~清水 英二 さん[子どもの森づくり推進ネットワーク 代表理事]どんぐり~ず[JP子どもの森づくり運動「東北復興グリーンウェイブ」普及アンバサダー]押味 愛里沙 さん[全国ラジオ体操連盟指導委員]中村 雅堂 さん[男心会 作詞グループ]佐久間 順平 さん[どんぐりえがお 作曲者]竹田 裕美子 さん[バンドメンバー(Keyboard)]竹田 弘樹 さん[バンドメンバー(Bass)]河野菌ちゃん俊二 さん[バンドメンバー(Percussion)]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipエシカルなアイデアで課題解決 実例紹介と未来へのメッセージ中原 秀樹 氏[日本エシカル推進協議会(JEI)会長]生駒 芳子 氏[ファッションジャーナリスト日本エシカル推進協議会副会長]山口 真奈美 氏[FEM 代表取締役]長井 一浩 氏[Green Down Project 理事長]小椋 昇明 氏[徳島県危機管理部次長 安全安心担当]平野 恵嗣 氏[名古屋市環境局環境企画部主幹]伊藤 美紀 氏[福市]山本 健 氏[サエラ 代表取締役社長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipうんこで分かる生産力向上 ~体調不良による企業損失を考えよう~石井 洋介 氏[秋葉原内科saveクリニック共同代表日本うんこ学会会長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip静岡SDGs普及how to amp SDGsエンタメショー小長谷 重之 氏[静岡市副市長]下村 明宏 氏[星美学園 静岡サレジオ小中高等学校]鳥海 彩 氏[NTTデータ経営研究所]稲葉 博隆 氏[静岡市役所]片川 乃里子 氏[フリーアナウンサー]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipNext Eco Design展「TOKYO STYLE」~インダストリアルデザイナーが発想する「未来をつくるエコデザイン」~浅井 治彦 氏[日本インダストリアルデザイナー協会 エコデザイン研究会 前代表]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipSDGsIoTベンチャーにできること福原 一郎 氏[国際協力機構(JICA) 民間連携事業部 連携推進課 企画役]中村 光宏 氏[サステナブルデザイン研究所 代表取締役 プロダクトデザイナー]勝俣 喜一朗 氏[ドローンジャパン 代表取締役社長]曽根 健一朗 氏[KOSKA 代表取締役]矢島 正一 氏[AmaterZ 代表取締役社長俯瞰工学研究所 主任研究員]                             

イベントステージ 東 3ホール

30   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

第 1 回 エコプロアワード

エコプロアワードは2004年~2016年に実施された旧「エコプロダクツ大賞」の理念や実績を継承しながら様々な社会経済の変化を視野に入れて刷新したエコプロ主催者の産業環境管理協会が運営する新たな表彰制度です第1回目となる今回は2018年5月21日~6月18日に応募受付を行い合計44件の応募案件がありました選考委員会と審査委員会における審査の結果最も優れた4件が「農林水産大臣賞」「経済産業大臣賞」「国土交通大臣賞」「環境大臣賞」に大臣賞に次いで優れた5件が「優秀賞」審査委員会が推薦する7件が「奨励賞」に決まりました主催産業環境管理協会後援財務省農林水産省経済産業省国土交通省環境省特別協力日本経済新聞社協力 地球人間環境フォーラム交通エコロジーモビリティ財団日本有機資源協会

大臣賞

財務大臣賞該当なし

農林水産大臣賞 「岩手県久慈市における未利用資源を活用した熱供給サービス」(久慈バイオマスエネルギー)

経済産業大臣賞 「乾式オフィス製紙機 PaperLab A-8000」(セイコーエプソンエプソン販売 〈2社共同〉)

国土交通大臣賞「大和ハウス佐賀支店ビル」(大和ハウス工業)

環境大臣賞「FILSTAR (elementless filter)」(industria〈インダストリア〉)

優秀賞

エコプロ2018実行委員長賞 「三菱電機ルームエアコン 『霧ヶ峰』 FZシリーズ」(三菱電機 静岡製作所)

「プルタブバッグ」(福市〈loveampsense〉)審査委員長賞「発芽米 金のいぶき」(ファンケル)

主催者賞「印刷した用紙をリユースできる複合機 Loops LP354550」(東芝テック)

地方創生賞 「こども園の給食からうまれた『のとふり』〈能登産野菜とダシ残渣の新たな出会い〉」(ミナトフーズ)

奨励賞

「Green Down Project〈グリーンダウンプロジェクト〉」( Green Down Project)

「きこりんプライウッド」(住友林業)

「科学的地域環境人材〈SciLets〉育成事業」(三重大学)

「イオンの持続可能な水産物調達方針およびFish Baton〈フィッシュバトン〉の取り組み」(イオンイオンリテールイオントップバリュ〈3社共同〉)

「ミャンマーにおけるMDGs~SDGsへの取り組みおよび殺菌剤入り石けん液(生分解性99以上)やソフトの提供による衛生改善」(東京サラヤサラヤ〈2社共同〉)

「エシカルなものづくりと光発電エコドライブによる新感覚ラグジュアリーウオッチ」(シチズン時計)

「REDD+を活用したカーボンオフセットチェア」(イトーキ)

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    31

12月6日(木)

SDGsで拓くビジネスのイノベーション1030-1200 会議棟6階 605会議室主催武蔵野大学helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip世界のグリーン公共調達と環境ラベルの最新動向1300-1600 会議棟6階 607+608会議室主催環境省日本環境協会helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip「環境人材」育成を通じた新たな企業価値の創出~会社が変わった 人づくり実践例~1330-1730 会議棟6階 609会議室主催環境省環境人材育成コンソーシアム(EcoLeaD)helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipSDGstimes就職セミナー ~大学生向け就活講座amp個別相談会~1330-1630 会議棟7階 701+702会議室主催サステイナビリティ人材開発機構helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipJ-クレジットをビジネスで活用するカーボンオフセット取組セミナー1400-1530 会議棟8階 802会議室主催J-クレジット制度(経済産業省環境省農林水産省)helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipゼロからわかる海洋プラスチック問題1400-1630 会議棟6階 605会議室主催企業と生物多様性イニシアティブ(JBIB)helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip産業による河川の高度利用と水環境保全に関するシンポジウム1330-1645 会議棟6階 606会議室主催産業環境管理協会helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipLIME3出版記念セミナー持続可能なグローバルサプライチェーン経営のための環境影響評価手法LIME3の活用1400-1645 会議棟1階 102会議室主催産業環境管理協会

同時開催セミナーシンポジウム EcoPro2018

同時開催イベント EcoPro2018

12月7日(金)

東京都市大学環境学部SPEED研究共催 特別セミナー気候変動による影響評価の最前線~近年の異常気象とCO2の排出の因果関係はどこまでわかっているのか~1315-1630 会議棟7階 703会議室主催東京都市大学環境学部SPEED研究共催helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip「未来洗浄研究会」設立記念フォーラム~みんなで考えよう 未来のサステナブルな洗濯~1330-1600 会議棟6階 605+606会議室主催Future Earth東京大学IR3S花王helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipCO2削減ポテンシャル診断セミナー1330-1650会議棟6階 607+608会議室主催省エネルギーセンターhelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip環境経営における「SDGs時代」のバリューチェーンマネジメント1330-1730 会議棟1階 102会議室主催環境省持続性推進機構エコアクション21中央事務局(共催)

12月8日(土)

気候変動への「適応」のすすめ ~気候関連のリスクと機会~1330-1630 会議棟1階 101会議室主催環境経営学会helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip第22回全国小中学校児童生徒環境絵画コンクール表彰式1400-1500 会議棟1階 102会議室主催全国小中学校環境教育研究会helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip第20回『みどりの小道』環境日記コンテスト表彰式1600-1800 会議棟7階 国際会議場主催グリーンクロスジャパン                             

TRANSUM Transportation and Mobility Technology Summit (トランザム) 東 1ホール

日本経済新聞社が企画運営するクロステック(X-Tech)のグローバルスタートアップイベントSUMシリーズの一環として「TRANSUM」をエコプロと同時に開催しました高齢社会や地方の過疎化人手不足交通事故の増加など新たな社会課題を背景にAIやビッグデータ解析自動運転ブロックチェーンといったテクノロジーを活用した「新たな交通移動と物流スマートシティ」を目指し未来の交通やモビリティ分野の講演者によるシンポジウムスタートアップのピッチラン最先端の技術サービスの展示などでヒトやモノの移動に関するオープンイノベーションの可能性を探りました

社会インフラテック 2 0 1 8(第 1 回) 東 1ホール

インフラ維持管理者と企業や技術者とのマッチングを目的にゼネコン建設コンサルタント保守点検補修ICT電機などインフラメンテナンスに関連する100を超える企業や機関が出展しました自治体のインフラ老朽化対策新しいビジネスモデルインテリジェントインフラコンセッション事例など多彩なプログラムのカンファレンスやセミナーも実施しのべ2500名の受講者を集めました共催インフラメンテナンス国民会議

32   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

次世代を担う子どもたち学校団体関係者が126校44団体14459人(小学校94校8864人中学校25校2567人高校7校1492人44団体1536人)来場し2000年からこれまで継続して延べ230364人が環境や仕事社会を学んできました子ども受け入れ出展者(68社団体)は「学習のための展示情報」をオンラインガイドで発信子どもたちはこの情報と事前配布した学習ツール「エコスタディノート」「エコスタディガイド」を見て課題をまとめ訪問するブースを選んで見学にのぞんでいます子ども受け入れには子ども説明員用キッズサポーターバッジ(73社団体に997枚提供)をつけて丁寧な説明を心がけていただきました

環境教育への取り組み EcoPro2018

エコスタディガイド(折込チラシ)エコスタディノート EcoPro2018

エコスタディノート 全24ページから抜粋

エコスタディガイド(折込チラシ)

子どもたちの見学における学習効果を上げる目的で2008年から制作を始めたエコスタディガイドと2011年から制作してきたエコスタディノートガイドは「子ども向けブースの説明があり指導しやすかった」「班で回るブースを決定するのに大いに役立った」ノートは「使いやすい」「一冊で事足りるのでよい」と事前当日事後学習と一連の流れをもった活用が定着してきました事後学習についてもホームページで紹介させていただきます

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    33

来場校団体一覧学校団体名 学年 参加日

【東京都】足立区千寿桜小学校 小学4年 7日足立区立入谷中学校 中学1年 6日足立区立扇中学校 中学2年 7日足立区立弘道小学校 小学5年 6日足立区立鹿浜第一小学校 小学4年 6日足立区立中川北小学校 小学5年~6年 7日足立区立花保中学校 中学1~3年 6日あらかわエコジュニアクラブ 小学4~6年 8日荒川区立尾久小学校 小学6年 7日荒川区立瑞光小学校 小学6年 6日板橋区立板橋第八小学校 小学5年 7日板橋区立加賀小学校 小学5年~6年 6日板橋区立志村第一小学校 小学5年 6日板橋区立志村第五中学校 中学1年 7日板橋区立志村第四中学校 中学1年 6日板橋区立舟渡小学校 小学5年 6日板橋区立前野小学校 小学5年 6日板橋区立弥生小学校 小学5年 6日板橋の会 小学4年~6年 8日稲城市適応指導教室「梨の実ルーム」 小学4年~中学3年 6日ABK学館日本語学校 留学生 6日江戸川区立葛西第三中学校 中学1年 7日江戸川区立篠崎第二小学校 小学5年 7日江戸川区立春江小学校 小学4年 7日青梅市国際理解講座 小学4年~高校2年 8日大田区立相生小学校 小学4年 6日大田区立蒲田中学校 中学1年 6日大田区立西六郷小学校 小学5年 6日葛飾区立亀青小学校 小学5年~6年 6日葛飾区立小松南小学校 小学5年 6日葛飾区立東水元小学校 小学5年 7日葛飾区立道上小学校 小学5年 6日葛飾区立南奥戸小学校 小学4年 6日北区社会福祉協議会 小学1年~6年 8日清瀬市立清明小学校 小学4年 6日桐ヶ丘寺子屋 小学1年~6年 8日江東区立有明中学校 中学2年 7日江東区立扇橋小学校 小学5年 6日江東区立東雲小学校 小学3年 6日江東区立砂町小学校 小学5年 6日江東区立東砂小学校 小学5年~6年 6日小平市立小平第十二小学校 小学5年 6日小平市立小平第四小学校 小学5年 6日至誠サイエンスクラブ 小学1年~6年 8日品川区立八潮学園 小学6年 7日新宿区立大久保小学校 小学5年 7日新宿区立鶴巻小学校 小学5年~6年 7日新宿区立富久小学校 小学4年 7日新宿区立東戸山小学校 小学4年 6日杉並区立西田小学校 小学5年 7日杉並区立浜田山小学校 小学5年 7日杉並区立和田小学校 小学5年 6日世田谷区立明正小学校 小学4年 6日多摩市立多摩第一小学校 小学5~6年 6日8日多摩市立多摩第三小学校 小学5年 7日多摩市立豊ヶ丘小学校 小学5年~6年 6日多摩市立聖ヶ丘小学校 小学5年 7日多摩市立南鶴牧小学校 小学6年 7日多摩市立連光寺小学校 小学6年 7日多摩平の森チアーズクラブ 小学1年~中学1年 8日千代田区立麹町小学校 小学6年 7日都立紅葉川高等学校 高校1年 8日都立葛西工業高等学校電子科 高校生 7日都立杉並工業高等学校理工環境科 高校1年 7日都立富士高等学校附属中学校 中学1年 7日中野区立江原小学校 小学5年 7日中野区立第七中学校 中学1年~3年 6日中目黒駅前保育園 幼稚園児 8日八王子市立大和田小学校 小学4年 7日八王子市立散田小学校 小学4年 6日羽村市立栄小学校 小学5年 6日日野市立滝合小学校 小学5年 6日ひまわりキッズガーデン有明 年長児 6日福生市立福生第一小学校 小学5年 6日文京学院大学女子高等学校 高校1年 6日文京区立誠之小学校 小学6年 6日ボーイスカウト日野第4団ビーバー隊 小学1年~2年 8日町田市立町田第三小学校 小学4年 6日町田市立南中学校 中学1年 6日港区立御田小学校 小学5年 6日目黒区立不動小学校 小学6年 6日【神奈川県】秋葉保育園 年長児 7日厚木市立緑ヶ丘小学校 小学5年 7日大井町生活環境課 小学4年~6年 8日ガールスカウト湘南地区 小学4年~6年 8日川上地域エコ活動委員会 小学1年~中学3年 8日川崎区立富士見台小学校 小学5年 6日川崎市立菅生中学校 中学1年 7日川崎市立高津中学校 中学1年 7日

学校団体名 学年 参加日川崎市立田島中学校 中学1年 7日川崎市立宮内小学校 小学5年 6日鵠沼公民館「くげぬまあそび隊」 小学4年~6年 8日県立座間総合高等学校 高校1年~2年 7日8日相模原市立大沢小学校 小学5年 6日相模原市立串川小学校 小学5年~6年 7日相模原市立緑台小学校 小学4年 7日相模原市立もえぎ台小学校 小学6年 6日座間市立ひばりが丘小学校 小学5年 6日藤沢市立片瀬公民館(片瀬少年少女探検隊) 小学4年~6年 8日森村学園初等部 小学3年 7日大和市立上和田小学校 小学5年 7日大和市立中央林間小学校 小学5年 6日大和市立福田小学校 小学5年 7日大和市立緑野小学校 小学5年 6日大和市立大和小学校 小学5年 6日大和市立大和東小学校 小学5年 7日横浜市南区中学校 個別支援学級 中学1年~3年 7日横浜市立川上小学校 小学5年 6日横浜市立下永谷小学校 小学4年 7日横浜市立永田台小学校 小学3年6年 6日7日横浜市立日枝小学校 小学4年6年 6日7日横浜市立東戸塚小学校 小学5年 7日横浜市立日吉台小学校 小学5年 7日横浜市立松本中学校 中学2年 7日横浜市立六つ川小学校 小学5年 6日【埼玉県】上尾市立東中学校 中学2年 6日入間チアーズクラブ 小学生~中学生 8日浦和美園チアーズクラブ 小学2年~6年 8日大宮チアーズクラブ 小学1年~3年 8日大宮西チアーズクラブ 小学1年~中学2年 8日春日部チアーズクラブ 小学1年~6年 8日川口市立根岸小学校 小学6年 7日川越市立月越小学校 小学4年 6日北浦和チアーズクラブ 小学1年~3年 8日北戸田チアーズクラブ 小学1年~中学1年 8日熊谷市立吉見小学校 小学4年 7日熊谷チアーズクラブ 小学4年~中学1年 8日県立いずみ高等学校 高校1年 7日越谷市立大袋東小学校 小学5年 7日さいたま市立与野西中学校 中学1年~2年 8日せんげん台チアーズクラブ 小学2年~6年 8日所沢市立北秋津小学校 小学5年 6日所沢市立若松小学校 小学6年 7日新座チアーズクラブ 小学1年~6年 8日蓮田市立蓮田中学校 中学1年 7日蓮田市立蓮田南中学校 中学1年 7日羽生チアーズクラブ 小学1年~高校生 8日東松山市環境保全課 小学1年~6年 8日東鷲宮チアーズクラブ 小学4年~6年 8日ふじみ野市立三角小学校 小学5年 6日【千葉県】市川市立稲越小学校 小学4年~6年 6日今井保育園 幼稚園児 8日印西市立木刈小学校 小学5年 7日印西市立原小学校 小学5年 7日印西市立六合小学校 小学4年~6年 7日千葉市立有吉中学校科学部 中学1年~2年 8日千葉市立都賀中学校 中学1年~3年 8日松戸市立寒風台小学校 小学5年 6日松戸市立東松戸小学校 小学5年 7日松戸市立六実第二小学校 小学5年 6日山脇美術専門学校 専門学校生 6日【茨城県】笠間チアーズクラブ 小学生~中学生 8日逆川こどもエコクラブ 小学1年~高校2年 8日境町立長田小学校 小学5年~6年 7日聖徳大学附属取手聖徳女子中学校 中学2年 6日しんそう世界だいすきクラブ 幼児~中学生 8日つくば市立高山中学校 中学1年 7日つくばチアーズクラブ 小学1年~6年 8日土浦チアーズクラブ 小学生~中学生 8日常陸大宮チアーズクラブ 小学3年~6年 8日古河市立八俣小学校 小学4年 7日水戸内原チアーズクラブ 小学生~中学生 8日【栃木県】佐野日本大学中等教育学校 中学1年 7日下野市立石橋北小学校 小学5年 6日下野市立薬師寺小学校 小学5年 7日とちぎチアーズクラブ 小学1年~5年 8日【群馬県】高崎少年少女発明クラブ 小学生~中学生 8日【静岡県】静岡市役所 中学2年~大学4年 8日【長野県】塩尻市 小学1年~高校生 8日

3日間合計126校44団体14459人

34   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

教員アンケート集計結果 EcoPro2018

回答数580件 実施日12月6日(木)7日(金)8日(土)

見学は学習のねらいを達成するのに役立ったか

ブースについて

「エコプロ2018」ホームページ「学習のための展示情報検索」は事前学習に役立ったか

スタッフ対応では児童生徒に適した分かりやすい説明をしていたか

見学(体験やステージなど)に要する時間は適切だったか

展示内容は児童生徒にとって見学学習ポイントについての理解を促すものだったか

とても役立った 207

役立った 402

普通だった 231

あまり役立たなかった

55

役立たなかった 19

無回答 86

とても役立った 357

役立った 564

普通だった 73あまり役立たなかった 03

役立たなかった 0

そう思う 814

思わない 24

分からない 90

無回答 72そう思う 841

無回答 67

分からない 76

思わない 16

そう思う 759

思わない 52

分からない 119

無回答 70

無回答 03

そう思う 731

思わない 33

分からない 160

無回答 76取り上げている 334無回答 114

分からない 247

取り上げていない 305

ぜひ参加させたい 516

できれば参加させたい

367

参加させる予定はない

27

無回答 90

持ち帰った資料類(冊子パンフレットなど)は事後学習に活用できるものだったか

学校や団体での学習に「SDGs」を取り上げているか

次回の見学予定

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    35

子どもアンケート集計結果 EcoPro2018

回答数2000件(小学生1200件中学生800件) 実施日12月6日(木)7日(金)8日(土)

教員からの意見

評価(抜粋)一昨年度よりカリキュラムを編成しエコプロ参加に向けた総合的な学習のあり方を見直してきました毎年子どもたちにとって様々な企業団体を直に知ることができるすばらしい展示会だと思っています

体験しながら学べるようになっているブースが多く子ども達が楽しく学べていたのでとても良かったと思います自分達がしてきた学習内容が様々な企業で実践されていると知りエコに関する幅広い知識や情報を得ることができたエコロジーに関する今後の方向性企業や国世界が目指すもの解決すべき課題と現状などについて最新の確かな情報にふれることで自らの生活を見直し今後の展望を意識できる貴重な機会となる

質問に対して詳しい説明があり学びを深める場になった SDGsマークを掲示してあるブースが多くSDGsについて学習してから参加させて頂いたので学びが企業とつながっていることが分かりやすかった

各出展者の取り組みやSDGsのどの目標にかかる活動をしているかを子どもにも分かりやすいよう工夫して展示してありとても良かったと思う

理科(最近の科学技術)について考えることができまた様々な取り組みを知ることで進路指導にもつながると思った初めて参加しましたが各企業の取り組みに驚かされましたモノを作ることは同時に環境を考えるということと理解しそれを生徒や次世代の子どもと一緒に学べる機会に接しこうした取り組みを続けていかねばという思いが強くなった

子どもの目を引く展示や体感型のクイズなど各ブースで工夫をこらした分かりやすい展示がされていた子供たちがエコや環境問題について多くの事を知ることができると思いました

多くのテーマに関する展示があり児童が自分の興味に応じて学習することができました色々な企業団体の方とお話しできる良い機会でした生徒も教員も勉強になりました大人相手に児童が発表するのはコミュニケーションスキルを高める上で良い機会となった企業が利益だけを求めているのではなく持続可能な社会について真剣に考えていることがよく分かったプレゼンに本気の企業の姿から学習するものがたくさんありました(環境だけでなくキャリア学習の面からも)環境だけでなく企業職業についての学びの場となりました子どもたちが環境学習を進める上でパソコン上では知ることができないことや各企業の取り組みを生の声で聞くことができてとても良かったですとても実りのある1日でしたありがとうございました

次回への要望(抜粋)ゲームやクイズなど興味をひくものが多く関心を持って学習できた一方でクイズに躍起になって本来の目的が薄まってしまうこともありました

景品(グッズなど)を断っているのに渡されることがあり生徒が断った時は渡さないでいただけるとありがたいです飲食物(お菓子など)の景品は食物アレルギーをもつ児童がいることもあり注意が必要だと感じます「学習のための展示情報検索」についてもう少し詳しく小学生にも分かるように書いてほしい(漢字難しい言葉の解説など)見学の目安となる時間が書いてあると助かります

小中学生アンケート集計結果

出展企業や団体が環境に関する様々な取り組みや 努力をしていることが分かった

出展企業や団体の取り組みは 自分の生活とつながっていることが分かった

よく分かった 690分かった 303

少し分からない 05分からない 01

よく分かった 844

分かった 153

少し分からない 01分からない 01

無回答 01 無回答 01

36   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

高校生アンケート集計結果回答数939件(1年生875件2年生31件3年生33件) 実施日12月6日(木)7日(金)8日(土)

水質汚染の問題を少しでもなくすためにごみを増やさない活動をしたいです森林に関することでもっと調べてどのような被害があるか調べたい水をきれいにする活動が日常水を使うので興味がわきました自分も水関係の環境活動をしてみたいいろいろな企業が支えあっていることが分かり自分も地球環境を支えられるような仕事につければいいなと思います将来デザインの仕事をやりたいのでエコを考えてデザインしてみたいと思った2年生から課題研究が始めるのでそこでのテーマ決めなどに活用していきたいです総合学習で参考にしたいSDGsに向けて今後自分が少しでもそれに協力できたらいいなと思いますリサイクルや募金活動など環境を守るボランティアに積極的に取り組みたい地球温暖化防止のためにどの企業も工夫しているので私も身の回りのできることをやっていきたいと思いました環境を考えた商品を買ったりすることそういう活動があれば積極的に参加したい

見学滞在時間 関心を持った参考になった業種[3つまで]

エコプロ展に関わらず展示会に何があれば来場するか[複数回答]

エコプロ展での学習を活かして今後取り組んでみたいと思うこと[抜粋]

1時間 07

2時間 111

3時間 245

4時間 158

5時間 313

6時間 96

7時間 25

無回答 45

0 5 10 15 20 25 30 35()

0 10 20 30 40 50 60 70()

エネルギー 329 小売食品容器 307 日用品衣料 261 家電照明 234 素材 204 事務機文具印刷 134 自動車運輸 120 SDGs関連 109 建設住宅 71 大学教育機関 40 NPONGO 33 行政自治体公共 30

たくさんの体験型展示(買う食べる作る乗るなど) 681 たくさんの製品情報 294 生活を変えるヒント 240 就職活動に関するコンテンツ 179 世界情報 142 教育プログラム 72 たくさんの活動報告 63 その他 36

よく考えることができた 452

考えることができた

510

あまり考えることができなかった

34

考えられなかった 02

よく知ることができた 584

知ることができなかった

03あまり知ることが

できなかった 33

知ることができた

378

強くそう思う 460

そう思う 520

あまり思わない 18

思わない 02

社会で働く人たちの思いや考えを知ることができた

見学後環境のことについてもっと知りたい学びたいと思った

出展企業や団体のエコプロダクツや取り組みを知り自分の生活や行動に活かすことについて考えることができた

無回答 02

無回答 02

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    37

エコプロ展には各業界を代表する企業が最新の環境技術エコプロダクツやサービスを展示しますまた企業のCSR活動やNPONGOによる環境保護の取り組み政府や自治体の環境政策なども紹介し持続可能な社会の実現に向けて考え行動するきっかけを提供する場となりますただしエコプロ展に限りませんが展示会を開催することでCO2

は発生しており準備段階での輸送や当日の会場でのエネルギー利用配布するパンフレットの作成後片付けの段階での廃棄物処理など多くの場面にCO2の発生要因が存在していますそのためエコプロ展では展示会の開催趣旨に鑑みできるだけ環境に負荷をかけない展示会とするための様々な取り組みを行っています

展示造作について

展示廃棄物リサイクル新規に造作したものやパンチカーペットなどやむを得ず廃棄しなければならない展示装飾などを主催者が一括して回収しマテリアルごとに分割して再資源化(一部サーマルリサイクルを含む)を行いました参加出展者には処理終了後にリサイクル証明書を発行しリサイクル方法やリサイクル先を報告しました

参加出展者一覧(50音順)

集めて使うリサイクル協会印刷工業会日本アジアグループ国際航業日本製鋼所日本化学繊維協会パナソニックびっくりドンキーリコー

リサイクルパンチカーペット主催者企画コーナーのほか希望する出展者が有料で使用する「エコパッケージブース」では原材料の一部に再生ポリエステルを使用しグリーン購入法に適合した「リサイクルパンチカーペット」を採用しました

配布資料や印刷物について

配布資料のPDFダウンロード出展者がブースで配布するチラシやパンフレットなどの印刷物の削減を目指しPDFデータをオンラインガイドの各出展者ページからダウンロードできるようにしました

環境に配慮した用紙や印刷技術の利用ポスターやチラシなどの印刷物はリサイクルペーパーやFSCreg森林認証紙竹紙などを用途に応じて使用し水なし印刷やソイインキなども可能な限り利用しました

電力の使用について

グリーン電力各出展者の展示ブースで使用する電力のほか会場照明や空調に使用する電力まで使用する全ての電力約55000kWh相当をグリーン電力で賄いバイオマスや風力地熱太陽光発電などの自然エネルギーを使用しました自然エネルギーの使用により約27トン1のCO2削減効果が得られました自然エネルギーの使用には日本自然エネルギーの「グリーン電力証明書2」を導入しました協力日本自然エネルギー

1電気事業低炭素社会協議会の2017年度全電力平均CO2排出係数0496kg-CO2kWhにより算出2グリーン電力とは風力太陽光バイオマス(生物資源)水力地熱などの自然エネルギーによって発電された電力のことです石油や石炭原子

力など従来のエネルギーによる発電は資源の枯渇や放射能性廃物など地球環境に大きな影響を与えています自然エネルギーによる発電は発電するときにCO2を発生しないため地球温暖化を防止するなどの「環境付加価値」をもっていると考えられていますこの「環境付加価値」を「電気」と切り離して証書(グリーン電力証書)というかたちで取引をすることで自然エネルギーによって発電されたグリーン電力を使用しているとみなすことができます

電力消費量の削減会場内の電力使用量を削減することを目標にして出展者の皆様にも協力をお願いしながら展示会運営を行いました

LED照明器具主催者企画コーナーのほか希望する出展者が有料で使用する「エコパッケージブース」では消費電力が少なく寿命が長いLEDランプを使用したスポットライトを採用しました

展示会としての環境配慮「エコ化」の取り組み EcoPro2018

展示廃棄物のリサイクルルート

プラスチック類(カーペット含む) 木 材 紙 類 金 属

金属原料木質ボード

100リサイクル

発 電発 電 セメント燃料代替

再生紙トイレットペーパーセメント製品(発電燃料代替の灰)

38   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

CO2排出量を削減するためにはまずはCO2を発生させないことが最も大切ですエコプロ展でも様々な環境負荷削減の取り組みを行っていますがそれでもやむを得ず発生するCO2はカーボンオフセットを行うことで実質的な削減を行っています

エコプロ展での主なCO2の発生要因

来場者 出展者 主催者

製作調達

搬入

製作調達広告宣伝

来場者への配布物

(ガイドマップ等)

会場内の基本部分の設営撤去

スタッフ(運営警備等)

出展者ブース

会場への交通 移動 移動

搬入

宿泊帰社搬出廃棄リサイクル宿泊帰社宿泊帰社 廃棄リサイクル搬出

電気の使用等会場

スタッフ(説明員等)

造作装飾

器具備品

展示物

配布物

カーボンオフセットはCO2を排出した分のクレジットを購入することで実際の排出量を相殺する仕組みですがエコプロ展では主催者の活動に伴って発生するCO2排出量のオフセットに加え出展者も任意でオフセットできる仕組みをオプションサービスとして提供していますクレジットの種類も政府などが主導するJ-クレジットやオフセットクレジット(J-VER)などの信頼性の高いクレジットを提供しています

エコプロ展でのカーボンオフセットの適用イメージ

展示会全体のCO2排出量

出展者

主催者

会場

来場者

展示会全体のCO2排出量

出展者

主催者

会場

来場者

自主的な削減努力によって削減されたCO2

展示会全体のCO2排出量自主的な削減努力によって

削減されたCO2

(J-クレジットJ-VER)クレジットの購入

出展者オフセットによる削減効果

主催者オフセットによる削減効果

会場グリーン電力の使用による削減

自主的な削減努力

カーボンオフセットの実施

カーボンオフセットの考え方のイメージ図であり実際の削減量を表すものではありません

来場者

主催者によるCO2排出量のカーボンオフセット 出展者によるCO2排出量のカーボンオフセット(合計値)

225t-CO2 97t-CO2

カーボン オフセットの実施 EcoPro2018

カーボンオフセット実施出展者(50音順)

エプソン花王県立広島大学 小林謙介研究室SUBARUZEBの取組 環境省経済産業省国土交通省竹中工務店有我工業所鹿島建設ダイダン東芝インフラシステムズ全国木材資源リサイクル協会連合会東京都市大学 環境学部 伊坪LCA研究室DOWAエコシステムマツダ三菱自動車工業ライオンリコー独自にカーボンオフセットを実施した出展者上記のカーボンオフセット(合計値)には含みません

エコプロ展では地球温暖化防止の観点からより環境負荷の低い展示会の開催を目指して様々な取り組みを行っていますが限られた会期の中ではできることが限られているのも事実です大切なことは私たち1人1人がCO2を排出している当事者であることを自覚して日々の選択や行動を行うことにあると考えていますエコプロ展ではその開催とカーボンオフセットの概念の情報発信などを通じて環境志向型のライフスタイルの普及も目指しています

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    39

本展をよりグローバルな情報発信の場としていくために海外からの出展者や来場者の誘致PR活動に継続的に取り組んでいます

出展プロモーション海外企業へのPR

出展説明会や環境セミナーの実施北京台北で環境関連分野への関心の高い企業および現地代理店向けに出展説明会を実施しましたまた日本における環境ビジネスをテーマにした在日中国企業向けのセミナーを実施しあわせてエコプロ展への出展プロモートを行いました

公式ウェブサイトの多言語対応英語中国語韓国語のホームページを作成し展示会概要などを公開しました

来場者サポート

海外来場者向けインフォメーションの設置                      会場に海外来場者の問い合わせに対応するインフォメーションを設置し英語の会場マップ出展者一覧の配布などを行いました

出展者ブースでの海外対応協力各ブースでの外国語対応(英語中国語韓国語)への協力を募りご対応いただける出展者へ外国語対応説明員パスをお渡ししました

国際色豊かなセミナー企画

エコプロ20周年記念「日経SDGsフォーラム シンポジウム」では国連システムや世界銀行グループから講師を招くなどしてSDGs達成への課題や日本への期待について語っていただきました「第3回 ナノセルロース展」では本年6月に幕張メッセで開催される世界最大のナノセルロースに関する国際会議2019 International Conference on Nanotechnology for Renewable Materials (TAPPI Nano 2019) のプレセミナーとして米国や中国スウェーデンから講師を招き世界で急速に進むナノセルロースの研究開発状況について講演していただきました

在日大使館視察団

国際連合工業開発機関(UNIDO)が中心となって在日大使館関係者を招き会場内ツアーを行いましたエクアドル大使やマラウイ大使をはじめ下記の国々から参加がありました【海外視察団参加国地域(順不同)】

アフガニスタンアンゴラアルゼンチンアルメニアバーレーンベナンエクアドルエジプトエチオピアインドインドネシアキルギスマラウイモルディブモザンビークミャンマーナイジェリアフィリピン南アフリカトーゴウガンダウクライナ

国際機関の出展

「SDGs EXPO 2018」に国連広報センター(SDGs学生フォトコンテスト2018)国際連合工業開発機関(UNIDO)国連環境計画 国際環境技術センター世界銀行グループグローバルコンパクトネットワークジャパンが出展したほかEMBASSY OF INDONESIA IN TOKYOも本展に出展しました

国際化への取り組み EcoPro2018

40   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

広報宣伝制作物一覧 EcoPro2018

ポスターチラシガイドマップ

ポスター[B3サイズ]

エコプロの歩き方 会期中来場者に配布

DM用チラシ[A3サイズ]

招待券封筒

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    41

新聞広告

雑誌広告

日本経済新聞日経産業新聞日経MJ[全5段]

日本経済新聞[全15段]

ecomom 日経ビジネス 日経ESG

テレビCM

42   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

公式ホームページ httpeco-procom2018

フェイスブック httpswwwfacebookcom

ツイッタ― httpstwittercomecopro_jp

インターネット広告(バナー広告の一例)

トップページ

出展内容検索 出展者一覧

出展者ページ

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    43

主なメディア掲載放映実績 EcoPro2018

新聞告知記事

来場プレス数488名 露出件数647 2019年2月8日現在

12月3日 日本経済新聞 朝刊1面

12月6日 日経産業新聞 7面

12月6日 日本経済新聞 夕刊1面

44   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

12月7日 日経産業新聞 7面

12月7日 日経MJ 5面

12月7日 日本経済新聞 朝刊17面

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    45

20181206 NHK 「ニュース」20181210 フジテレビ 「めざましテレビ」

広告特集

インターネット

主なテレビ放映

12月6日 日本経済新聞 電子版

12月5日 日本経済新聞 朝刊

46   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

掲載放映実績一覧 EcoPro2018

日本経済新聞 告知記事

雑誌記事

新聞記事

テレビラジオ放送

20181022 日本経済新聞夕刊社告(食品ロス削減もったいないチャレンジ開催)20181105 日本経済新聞社告(エコampSDGsステージ開催)20181105 日本経済新聞夕刊社告(森林からはじまるエコライフ展開催)20181111 日本経済新聞社告(日経SDGsフォーラム シンポジウム開催)20181119 日本経済新聞社告(第3回 ナノセルロース展開催)20181126 日本経済新聞社告(セミナーampトークショー紹介)20181126 日本経済新聞夕刊社告(グリーンストアーズ ワークショップ参加者募集)20181203 日本経済新聞社告(開催告知)20181203 日経産業新聞社告(開催告知)20181203 日経MJ社告(開催告知)20181203 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ紹介)

20181023 食品と科学20181110 印刷界20181110 機械設計20181120 印刷雑誌20181121 食品と科学20181125 QG

20181204 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ紹介)20181205 日本経済新聞特集20181205 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ紹介)20181206 日本経済新聞夕刊記事(エコプロ開幕)20181206 日経産業新聞記事(エコプロ開幕)20181206 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ開幕)20181206 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ紹介)20181207 日本経済新聞記事(エコプロ紹介)20181207 日経産業新聞記事(エコプロ紹介)20181207 日経MJ記事(エコプロ開幕)

20181130 Event Biz20181130 月刊文具20181201 プラスチックエージ20181201 月刊ビジネスサミット20181208 日経ESG20181228 近代家具

20181025 ファンシーショップ20181101 フォームタイムス20181105 日刊燃料油脂新聞20181105 石油化学新聞20181108 化学工業日報20181109 日刊燃料油脂新聞20181114 石鹸日用品新報20181114 空調タイムス20181115 花卉園芸新聞20181115 見本市展示会通信20181119 日本商業新聞20181119 情通新聞20181119 日本水道新聞20181121 空調タイムス20181121 日本下水道新聞20181125 旬刊包装産業20181125 総合報道20181125 日本クリーニング新聞20181125 日本物流新聞20181125 中日本商業新聞20181125 日本住宅新聞20181125 新聞之新聞20181126 日本商業新聞20181126 日刊食品通信20181126 日本流通新聞20181127 日刊水産経済新聞20181128 日刊油業報知新聞20181128 日本屋根経済新聞20181128 日刊木材新聞20181129 日刊自動車新聞20181129 日刊速報水産タイムス20181130 石油通信20181130 鉄鋼新聞20181130 日刊産業新聞20181201 花卉園芸新聞20181201 東京室内装飾新聞20181201 フォームタイムス20181201 北國新聞20181201 見本市展示会通信20181201 木材新聞20181203 東京新聞20181203 繊維ニュース20181203 日本印刷新聞20181203 情報新聞20181203 新聞之新聞20181203 日刊産業新聞20181203 水産タイムス20181203 鉄鋼新聞20181203 日本事務機新聞20181203 日本証券新聞

20181206 NHK「ニュース」20181207 富山テレビ「プライムニュースBBTチャンネル8」20181209 BS-TBS「Bizスクエア」

20181203 エコチル20181204 繊維ニュース20181204 化学工業日報20181204 環境備品通信20181204 ビジネスマシンニュース20181205 繊維ニュース20181205 建設通信新聞20181205 日刊建設工業新聞20181205 寝具新聞20181205 日刊産業新聞20181205 環境新聞20181205 化学工業日報20181205 鉄鋼新聞20181205 石鹸日用品新報20181205 ステイショナー20181206 日刊工業新聞20181206 北國新聞20181206 産経新聞20181206 繊維ニュース20181206 化学工業日報20181206 食料醸界新聞20181206 印刷新報20181206 日刊醸造産業速報20181206 日本証券新聞20181207 電気新聞20181207 鉄鋼新聞20181207 日刊産業新聞20181207 繊維ニュース20181208 上毛新聞20181210 繊維ニュース20181210 日刊建設工業新聞20181210 日刊食品通信20181210 食料醸界新聞20181210 日刊産業新聞20181210 日本事務機新聞20181210 日刊油業報知新聞20181211 化学工業日報20181211 カーゴニュース20181211 家具週報20181212 化学工業日報20181212 自動車タイヤ新聞20181212 食品新聞20181212 繊維ニュース20181213 食品産業新聞20181213 交通新聞20181213 佐賀新聞20181213 東奥日報20181213 神奈川新聞20181213 北日本新聞20181213 信濃毎日新聞

20181210 フジテレビ「めざましテレビ」20190114 あさひテレビ「静岡のチカラ」20190126 NHK国際放送「NHK World great gear」

20181213 秋田魁新報20181213 岩手日報20181213 沖縄タイムス20181213 電波新聞20181213 週刊仏教タイムス20181214 山口新聞20181214 酒類食品ニュースamp解説20181215 日本消費経済新聞20181215 フォームタイムス20181215 ラベル新聞20181215 ステイショナー20181215 ゴム化学新聞20181215 日本砕石新聞20181215 神戸新聞20181215 プリテックステージニュース20181217 プロパン新聞20181217 新聞之新聞20181217 プロパンブタンニュース20181217 油業報知新聞20181217 日本食糧新聞20181217 情報新聞20181218 茨城新聞20181218 プロパン産業新聞20181218 日本屋根経済新聞20181218 日刊油業報知新聞20181219 環境新聞20181219 帝飲食糧新聞20181219 日刊油脂特報20181219 日本農業新聞20181220 週刊ビューロウ20181220 電波新聞20181220 印刷新報20181220 カーゴニュース20181220 水道産業新聞20181220 日刊油業報知新聞20181220 日本文具新聞20181221 日刊自動車新聞20181221 ニッキン20181221 新聞之新聞20181221 電波新聞20181221 徳島新聞20181222 夕刊三重20181224 日刊工業新聞20181224 食品産業新聞20181224 電化新聞20181224 日本事務機新聞20181225 家電ニュース20181225 プロパン産業新聞20181225 日本設備工業新聞20181225 ビジネスマシンニュース

20181206 エフエム東京「Blue Ocean」20181206 文化放送「SAKIDORI」20181211 日経ラジオ「ラジオNIKKEIマーケットプレス」

20181225 日本和洋酒缶詰新聞20181225 中日本商業新聞20181226 自動車タイヤ新聞20181226 食糧タイムス20181226 日本下水道新聞20181227 月刊自動車新聞20181227 水道産業新聞20181228 静岡新聞20181229 埼玉新聞20181231 宮崎日日新聞20190101 日本物流新聞20190101 帝飲食糧新聞20190101 電波新聞20190101 物流Weekly20190101 東京石鹸商報20190101 日本商業新聞20190101 石鹸日用品新報20190101 教育家庭新聞20190101 東京室内装飾新聞20190101 家具新聞20190101 世界日報20190101 オフィスマガジン20190101 フードウィークリー20190101 中部飲食料新聞20190101 寝具新聞20190101 日用品化粧品新聞20190105 日本設備工業新聞20190105 陶業時報20190105 生協流通新聞20190107 日本事務機新聞20190108 環境備品通信20190108 中部経済新聞20190109 西日本新聞20190110 食料醸界新聞20190114 包装タイムス20190115 ラベル新聞20190115 オフィスマガジン20190117 フジサンケイビジネスアイ20190117 日刊自動車新聞20190117 食料醸界新聞20190117 週刊ビューロウ20190121 日本水道新聞20190121 日本事務機新聞20190123 フジサンケイビジネスアイ20190124 日刊自動車新聞20190129 読売新聞20190130 電波新聞20190131 商経アドバイス20190201 花卉園芸新聞

20181229 激流20181231 月刊文具20190101 消費と生活20190110 WOODMIC20190110 子供の科学20190110 DIVER

20190110 機械設計20190115 電気と工事20190115 食品商業20190118 トラック魂20190123 粧業日報20190128 25ans

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    47

WEB記事

海外WEB記事

20181108 インテリアビジネスニュース20181121 とれまがニュース20181121 財経新聞20181121 徳島新聞Web20181121 zakzak20181121 Mapionニュース20181121 SEOTOOLS20181121 SANSPOCOM20181121 SankeiBiz20181121 NC network20181121 N+NewsRelease20181121 Infoseekニュース20181121 nifty ビジネス20181121 ニコニコニュース20181121 朝日新聞デジタルampm20181121 ビズハック20181121 PJ web news20181121 Logistics Today20181127 Fresh eye20181127 Mapionニュース20181127 イザ20181127 Cubeニュース20181127 ニコニコニュース20181127 朝日新聞デジタルampm20181127 財経新聞20181127 産経ニュース20181127 現代ビジネス20181127 東洋経済 ONLINE20181127 暮らしニスタ20181127 時事ドットコム20181127 ジョルダンニュース20181127 ハピママ20181127 ウレぴあ総研20181127 Traicy20181127 PRESIDENT ONLINE20181127 ORICON NEWS20181127 NewsCafe20181127 JBPRESS20181127 Infoseekニュース20181127 CREA WEB20181127 BIGLOBEニュース20181127 BEST TIMES20181127 nifty ビジネス20181127 DIME20181127 マチパブ20181127 JPubb20181127 30min20181127 ダイヤモンドオンライン20181128 薬事日報20181128 Security Online News20181129 Ameba News20181129 グノシー20181129 MdN Design INTERACTIVE20181129 livedoor20181130 Fresh eye20181130 Mapionニュース20181130 イザ20181130 とれまがニュース20181130 Cubeニュース20181130 日刊工業新聞20181130 YOMIURI ONLINE20181130 ニコニコニュース20181130 財経新聞20181130 産経ニュース20181130 現代ビジネス20181130 東洋経済 ONLINE20181130 朝日新聞デジタルampm20181130 暮らしニスタ20181130 時事ドットコム20181130 ジョルダンニュース20181130 ハピママ20181130 ウレぴあ総研20181130 おたくま経済新聞20181130 Traicy20181130 SEOTOOLS20181130 PRESIDENT ONLINE

20181121 benzinga20181121 Market Watch20181121 sys-com MEDIA20181121 MarketScreener20181122 yahoo finance20181122 World News20181122 GLOBAL BANKING Finance20181127 RISI technology channel

20181130 ORICON NEWS20181130 NewsCafe20181130 JBPRESS20181130 Infoseekニュース20181130 CREA WEB20181130 BIGLOBEニュース20181130 BEST TIMES20181130 nifty ビジネス20181130 DIME20181130 30min20181130 JPubb20181130 マチパブ20181130 PR TIMES20181130 ダイヤモンドオンライン20181130 AGARA紀伊民報20181130 47NEWS20181130 CNET Japan20181130 Miyanichi e-press20181130 RBB TODAY20181130 Response20181130 SankeiBiz20181130 SANSPOCOM20181130 zakzak20181130 みやビズ20181130 デーリー東北新聞社20181130 共同通信デジタル20181130 共同通信社20181130 千葉日報20181130 奈良新聞デジタル20181130 徳島新聞Web20181130 新潟日報モア20181130 沖縄タイムス20181130 福井新聞ONLINE20181130 秋田魁新報電子版20181130 茨城新聞クロスアイ20181130 週刊エコノミスト20181130 週刊女性PRIME20181130 高知新聞20181130 ダイエットクラブ20181130 MANTANWEB20181130 京都新聞20181130 SHIKOKU NEWS20181130 VNRch20181130 河北新報オンラインニュース20181130 下野新聞SOON20181130 StartHome20181130 AFPBB News20181130 インターネットコム20181130 毎日新聞20181130 宅ふぁいる便20181130 どうしん電子版20181130 みんゆうNet20181130 Shopnet20181130 ZDNet Japan20181130 FM FUKUOKA20181203 エコナビ20181203 EICネット20181203 NewsPicks20181203 FlyTeam20181203 PJ web news20181204 グノシー20181204 e燃費20181204 Go Auto20181204 goo自動車ampバイク20181204 livedoor20181204 NEWS Collect20181204 ORICON NEWS20181204 Response20181204 エンタメプラス20181204 NewsPicks20181204 carview20181204 Yahoo ニュース20181204 FIDELI20181204 朝日新聞デジタルampm20181204 財経新聞20181204 exciteニュース

20181130 Public20181205 paper-worldcom201812072018120720181207201812072018120720181209

20181204 スポーツブル20181204 JCN Newswire20181204 MSNニュース20181204 リセマム20181204 30min20181204 DIME20181204 nifty ビジネス20181204 BEST TIMES20181204 BIGLOBEニュース20181204 CNET Japan20181204 CREA WEB20181204 eltha20181204 Infoseekニュース20181204 JBPRESS20181204 NewsCafe20181204 OSDN Magazine20181204 PR TIMES20181204 PRESIDENT ONLINE20181204 RBB TODAY20181204 Techable20181204 Traicy20181204 ZDNet Japan20181204 おたくま経済新聞20181204 ウレぴあ総研20181204 ジョルダンニュース20181204 ニュースナビ20181204 時事ドットコム20181204 暮らしニスタ20181204 東洋経済 ONLINE20181204 現代ビジネス20181204 産経ニュース20181204 ニコニコニュース20181204 日刊工業新聞20181204 Cubeニュース20181204 とれまがニュース20181204 インターネットコム20181204 イザ20181204 Mapionニュース20181204 Fresh eye20181204 ダイヤモンドオンライン20181204 遊都総研20181204 FOODS CHANNEL20181204 Yahoo ロコ20181205 FIDELI20181205 朝日新聞デジタルampm20181205 財経新聞20181205 exciteニュース20181205 nifty ニュース20181205 Infoseekニュース20181205 MotorFan20181205 StartHome20181205 goo ニュース20181205 carview20181205 Automotive Engineers Guide20181205 JPubb20181205 dメニュー20181205 JCN Newswire20181205 グノシー20181205 e燃費20181205 goo自動車ampバイク20181205 livedoor20181205 Response20181205 NewsPicks20181205 Yahoo ニュース20181205 MSNニュース20181205 chem-index20181205 建設通信新聞20181206 財経新聞20181206 NewsPicks20181206 エンタメプラス20181206 BIGLOBEニュース20181206 livedoor20181206 ORICON NEWS20181206 Yahoo ニュース20181206 IT MONOist20181206 FISCO

2018121020181210 pv Europe20181210 altenergymagcom2018121020181211 APN NEWS201812132018121320181213

20181206 Yahoo ファイナンス20181207 Yahoo ニュース20181207 Record China20181207 スマートジャパン20181207 livedoorニュース20181207 ロボスタ20181208 カメリオ20181208 dメニュー20181208 イザ20181208 グノシー20181208 LINEニュース20181208 livedoorニュース20181208 MSNニュース20181208 SANSPOCOM20181208 スポーツ報知20181208 nifty ニュース20181208 よしもとニュースセンター20181208 Yahoo ニュース20181208 goo ニュース20181208 日テレNEWS2420181208 読売テレビ20181208 ORICON NEWS20181208 NEWS Collect20181208 上毛新聞ニュース20181209 nifty ニュース20181209 グノシー20181209 ネタりか20181209 リアルライブ20181209 exciteニュース20181209 デイリーニュースオンライン20181209 goo ニュース20181209 dメニュー20181209 BIGLOBEニュース20181209 Abema TIMES20181209 livedoorニュース20181209 NewsCafe20181209 めるも20181209 Yahoo ニュース20181210 財経新聞20181210 EconomicNews20181210 NEWS Collect20181210 ORICON NEWS20181210 exciteニュース20181210 とれまがニュース20181210 ニュースコレクト20181210 中国網日本語版20181210 Yahoo ニュース20181211 エコナビ20181211 EICネット20181212 livedoorニュース20181212 食品産業新聞社ニュースWEB20181212 ニコニコニュース20181212 食品新聞20181212 Yahoo ニュース20181214 OVO20181214 共同通信社20181214 繊研新聞20181215 自動車春秋社20181217 Global Organic Network20181219 日本農業新聞20181219 環境新聞20181221 EMIRA20181225 自動車春秋社20190108 livedoorニュース20190109 日用品化粧品新聞20190110 毎日新聞20190110 livedoorニュース20190116 国際イベントニュース20190116 新エネルギー新聞20190117 SankeiBiz20190117 goo ニュース20190117 dメニュー20190119 Yahoo ニュース20190123 カメリオ20190123 週刊粧業

201812132018121320181214 CHINA PALPampPAPER20181216201812172018122620190104 Daily Express Online20190126 great gear

48   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

エコプロ 2018 実行委員会名簿

属性 氏名 所属

実行委員長 山本 良一 東京大学 名誉教授

委員 アジア生産性機構(APO)

味の素株式会社

イオン株式会社

花王株式会社

グリーン購入ネットワーク(GPN)

コスモエネルギーホールディングス株式会社

コニカミノルタ株式会社

JFEホールディングス株式会社

新日鐵住金株式会社

株式会社SUBARU

セイコーエプソン株式会社

積水化学工業株式会社

大日本印刷株式会社

デンマーク大使館

東レ株式会社

DOWAエコシステム株式会社

一般社団法人日本経済団体連合会

公益社団法人日本消費生活アドバイザーコンサルタント相談員協会

株式会社日本政策投資銀行

日本貿易振興機構(JETRO)

パナソニック株式会社

マツダ株式会社

株式会社三井住友フィナンシャルグループ

株式会社三菱ケミカルホールディングス

三菱電機株式会社

ライオン株式会社

株式会社リコー

レンゴー株式会社

オブザーバー 文部科学省

厚生労働省

農林水産省

経済産業省

国土交通省

環境省

東京都環境局

httpeco-procom

次 回 開 催 の ご 案 内

12月5日木 6日金 7日土

主 催(一社)産業環境管理協会日本経済新聞社 会 場東京ビッグサイト[西南ホール] 

~持続可能な社会の実現に向けて~

1000~1700(予定) 入 場 無 料第21回

環境配慮省エネ省資源

家電照明事務機情報通信オフィス機器什器文具印刷自家用商用車両運輸(鉄道航空船舶)物流化学機械製造鉄非鉄紙類繊維新素材ナノテクノロジー住宅リフォーム設備インテリア建材資材建設ビルホテル流通小売衣料日用品化粧品食品飲料容器包装医薬スポーツレジャー など

リサイクル環境サービス 3R(リデュースリユースリサイクル)大気浄化水処理節水緑化 など

エコソリューション 環境金融カーボンオフセット排出権取引環境評価認証コンサルティング回収中古再利用サービスグリーンAIIoT活用 など

持続可能社会への取り組み SDGsCSRCSVエシカル環境エネルギー教育生物多様性自然保全食育和食伝統食製造加工技術地産地消 など

地域力(自治体産業振興センターなど)

独自性先進性を活かした地域の政策ブランド発信環境エネルギービジネスモノづくり技術地域資源(人モノなど)観光サービスクラウドファンディング予防健康管理関連 など

レジリエンス異常気象対策 気象観測解析適応対策気象災害対応インフラ維持管理感染症対策 など

エネルギー

再生可能エネルギー新エネルギー再生可能エネルギー(太陽光風力水力地熱地中熱バイオマスバイオガス)電力供給システム装置分散型エネルギーシステム地域新電力事業水素エネルギーサプライチェーンエネルギーインフラ投資 など

技術装置システムCO2回収貯留技術(CCS)低炭素技術ヒートポンプ蓄熱システム電力安定化電源装置燃料電池システムエネファーム大型蓄電システムAIIoT活用技術 など

エネルギーマネジメントエネルギーサービスHEMSBEMSFEMSコージェネレーションスマートグリッドシステムICT ソリューション送配電システム電力ガス熱供給パッケージサービス省エネコンサルティング省エネチューニング など

出 展 対 象

お 申 し 込 みお 問 い 合 わ せ

「エコプロ2019 主催者事務局」 日本経済新聞社 文化事業局 イベント事業部

100-8066 東京都千代田区大手町1-3-7 Tel03-6256-7355 Fax03-6256-7844 E-mailjoineco-procom

出 展 費 用

料金仕様などは変更になる場合がございます予めご了承ください このほかNPO教育機関の出展企画展示への出展などもご提案していく予定です

2019年7月中旬申 込 締 切

スタンダードスペース[9小間以上独立小間]スペースのみ基礎小間パネル(壁面)はありません出展小間料1小間あたり ¥300000(税別)小間サイズ1小間 = 9【間口3mtimes奥行き3m】

スタンダードブース[1~8小間背面側面の壁面パネル付き]出展小間料1小間あたり ¥320000(税別) 小間サイズ1小間 = 9【間口3mtimes奥行き3m】

httpeco-procom

一般社団法人産業環境管理協会  地域産業支援センター101-0044 東京都千代田区鍛冶町2-2-1 三井住友銀行神田駅前ビル7F

Tel 03-5209-7825 Fax 03-5209-7716

日本経済新聞社 文化事業局 イベント事業部100-8066 東京都千代田区大手町1-3-7Tel 03-6256-7355 Fax 03-6256-7844

主 催

エコプロ運営事務局101-0047 東京都千代田区内神田1-6-10 笠原ビル7F

Tel 03-6812-8686 Fax 03-6812-8649

運営事務局

Page 25: 報告書 EcoPro2018 REPORT · EcoPro2018 REPORT 01 日 付 天 気 来場者数 2018年は同時開催展「社会インフラテック2018」の 来場者数を含みます。 12月6日(木)

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    23

12月7日(金)

セミナーB

加速するナノセルロースビジネスhelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipモリマシナリースギノマシン大王製紙王子ホールディングス日本製紙第一工業製薬KRI北越コーポレーション花王草野作工星光PMCGSアライアンス太陽ホールディングスレンゴーストゥーラエンソジャパン

12月8日(土)

セミナーC

社会実装に向けた高機能リグノセルロースナノファイバーの開発(京都プロセス)の最新状況helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip開会挨拶趣旨説明 佐々木 健一 氏[新エネルギー産業技術総合開発機構]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipNEDOリグノCNFプロジェクトの概要矢野 浩之 氏[京都大学生存圏研究所]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip京都プロセスで製造するCNF強化熱可塑性樹脂の特性について仙波 健 氏[京都市産業技術研究所]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip京都プロセスにおけるサンプル製造とアドバイザー評価について北川 和男 氏[京都市産業技術研究所]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip京都プロセスを用いた実証製造設備での検証福田 雄二郎 氏[日本製紙]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip京都プロセス変性パルプによるナイロン樹脂補強について直川 典正 氏[宇部興産]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip高植物度リグノCNF材料の製造と特性伊藤 貴文 氏[京都大学生存圏研究所]

セミナーD

TAPPI Nano 2019プレセミナー 世界で進むナノセルロースの研究開発helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip開会挨拶と趣旨説明東京大学大学院農学生命科学研究科 磯貝 明 氏

Opening RemarksDr Akira Isogai The University of TokyohelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipUS Status With Cellulose NanomaterialsDr Alan Rudie Assistant Director US Forest Service USAhelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipRampD Situation of Cellulose Nanomaterials in ChinaDr Min Wu Professor Technical Institute of Physics and Chemistry Chinese Academy of Sciences ChinahelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipDesign and Engineering of Nanocellulose-based Materials - Highlights from Four Different CountriesDr Nathalie Lavoine Assistant Professor Department of Forest Biomaterials North Carolina State University USAhelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipCellulose nanomaterials ndash from fibril disintegration to commercial applicationsDr Lars Berglund Professor WWSC amp Dept of Fiber and Polymer Technology KTH Royal Institute of Sweden SwedenhelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipResearch and Development of Nanocelluloses in JapanDr Akira Isogai Professor Department of Biomaterials Science The University of Tokyo Japan                                                            

24   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

N P O 協働プラザ 東 46ホール

大学教育機関コーナー 東 345ホール

ビジネスマッチングゾーン EcoPro2018

出展者名(50音順)

アニマルライツセンター雨水市民の会海外地域振興研究センター河北潟湖沼研究所環境カウンセラー全国連合会環境市民環境リレーションズ研究所希少生物研究会北日本木材資源リサイクル協会サステイナビリティ創造研究学会自然体験学校自然体験学校 沖縄校市民電力連絡会純銀アート協会生態工房全国木材資源リサイクル協会連合会全日本自動車リサイクル事業連合建物と人と環境のフォーラム地中熱利用促進協会中野環境市民の会日本ブルキナファソ友好協会日本オーガニックコットン協会日本環境管理監査人協会日本チョウ類保全協会日本の森バイオマスネットワークldquoふんわりネットrdquo日本ヒマラヤンアドベンチャートラストバイオマス産業社会ネットワークふくしまオーガニックコットンプロジェクトボルネオ熱帯雨林再生プロジェクトメダカの学校野生生物保全論研究会山の幸染め会

出展者名(50音順)

麻布大学環境科学科岩手県立大学岩手大学岡山県立大学環境ネットワークキャンパス(群馬大学高崎経済大学共愛学園前橋国際大学早稲田大学)サンデン環境みらい財団関東学院大学京都大学 森林生態学近畿大学Global E‐Camサンデン環境みらい財団恵泉女学園大学県立広島大学 小林謙介研究室国際基督教大学Sustainable Week実行委員会実践学園高等学校実践女子大学 現代生活学科 環境エネルギーゼミ城西高等学校女子美術大学女子美術大学 廃材プロジェクト私立大学環境保全協議会信州大学成蹊学園聖徳大学附属取手聖徳女子中学校高等学校全国小中学校環境教育研究会大正大学高崎商科大学 上州ぐんまESD実践研究会千葉商科大学千葉大学園芸学部緑地環境学科千葉大学環境ISO学生委員会中部大学ESDエコマネーチーム戸板女子短期大学桐蔭横浜大学 宇宙探査ハブ ペロブスカイト太陽電池プロジェクト東海大学 情報通信学部 経営システム工学科 小村研究室東海大学沖縄地域研究センター東京学芸大学 水辺の学びデザインプロジェクトWaSIT東京環境工科専門学校東京大学東京デザイン専門学校 社会活動推進室東京デザイン専門学校 スペースクラフト系学科東京デザイン専門学校 ビジュアル系学科東京都市大学ISO学生委員会東京都市大学 環境学部 伊坪LCA研究室東京都市大学 環境学部 環境創生学科 田中章(ランドスケープエコシステムズ)研究室東京都市大学産官学交流センター東京都杉並区立浜田山小学校東京農業大学収穫祭環境対策委員会東京農業大学農学部(森田ゼミ)東京薬科大学東邦大学 TOHO ECOLUTION東北大学 長坂研究室東京工業大学 長井研究室常磐大学 松原哲哉ゼミナール名古屋国際中学校高等学校名寄市立大学保健福祉学部社会保育学科日本工業大学日本太陽エネルギー学会日本土壌肥料学会日本福祉大学 健康科学部 福祉工学科 バリアフリーデザイン専修 環境共生コース日本ペドロジー学会日本リモートセンシング学会Field Assistant Network福井工業大学 笠井研究室福井工業大学 近藤研究室文化学園大学文化学園大学 USR推進室法政大学法政大学環境系総合サークルHELP法政大学デザイン工学部川久保俊研究室三重大学武蔵野大学環境プロジェクト明治大学政治経済学部大森正之ゼミナール目白大学横浜国立大学松本真哉研究室横浜市立永田台小学校横浜市立日枝小学校立教大学 阿部 治ゼミ立教大学ESD研究所立命館大学琉球大学エコロジカルキャンパス学生委員会

出展者名(50音順)

秋田県秋田県地下資源開発促進協議会いわき地域水素エネルギー関連産業研究会インド工科大学ハイデラバード校WOODコレクション(モクコレ)2019実行委員会岡山県産業振興財団英田エンジニアリングくろがね産業コアテック満栄工業タイガーマシン製作所チヨダマシナリー 岡山支店テオリ日本資源開発社みどり屋萩原工業本山合金製作所九城企業LORENTZ在日中国企業協会Shanghai Ghrepower Green Energy角野製作所積水化学工業中国高郵市江蘇省高郵市環境保護産業園高郵蘇中循環経済産業園中国国際航空中国駐東京観光代表処寺岡精工トラスト企画パナックBGCTジャパンBeijing Hanergy PV Investment北海道(北海道リサイクルブランド北海道認定リサイクル製品)LEATHERECTION

持続可能な未来に向けた地球環境課題解決のための活動を行う32の環境NPOが集まり各団体の活動を紹介しました「生物多様性」「食と農」「バイオマス」「環境教育」「国際協力」など11のテーマのもと出展団体と企業行政関係者生活者子どもたちなど様々な来場者との交流を通じた新しいネットワークづくり情報発信の場となりました

78の大学専門学校高校中学校小学校などが出展し環境エネルギー技術に関する研究成果や環境教育の実践事例校内の環境活動などを発表しました本コーナー出展者間での意見交換や企業との交流入学希望者への情報発信などを通じ環境課題解決に向けた大学教育機関の重要性をアピールしました

35の企業自治体などが優れた環境技術や製品を紹介しましたゾーン内に商談コーナーを設置し活発な商談が行われました中国パビリオンにはエコシティグリーンエネルギー分野のグローバル企業が出展しました

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    25

森林(もり)からはじまるエコライフ展 2 0 1 8 東 6ホール

出展者名(50音順)

アサヒグループホールディングス アサヒの森環境保全事務所美しい森林(もり)づくり全国推進会議ウッドデザイン賞2018岐阜県美濃加茂市組手什おかげまわし協議会グリーンスピリッツ協議会「SATOYAMA movement」ampミス日本事務局GNCJapanJUON NETWORK(樹恩ネットワーク)世田谷区立明正小学校大建工業国土防災技術竹もりの里多摩市立多摩第一小学校多摩市立豊ヶ丘小学校千葉県里山林保全整備推進地域協議会ちば里山センターとうきょう森林産業研究会響フォーエバーツリーネットワークフォレストセイバー研究所福岡県農林水産部林業振興課愛媛県農林水産部森林局林業政策課木になる紙ネットワークkikito宮城県森林吸収オフセットクレジット普及広報会(登米市米川生産森林組合宮城県林業公社南三陸森林組合佐久)モック犬橋森づくりコミッション全国協議会MORIMORIネットワークやみぞの森横浜市立大学Blue Laboratoryロケットストーブ学火舎早稲田大学人間科学部森林環境科学研究室

約40団体の企業行政団体NPO教育機関などの方々の協力で地球環境保全や地方創生につながるSDGs時代の「森づくり」「木づかい」などの取り組みを紹介しました今年もゾーン内の出展団体の什器として熊本産材を使った「組手什」を使用するとともに暮らしと社会を豊かにする新たな木づかいの優良事例を表彰する「ウッドデザイン賞」の189点の作品展示なども行い来場者の皆さまにはldquo木のぬくもりrdquoの心地よさを感じていただけ好評を博しましたまた会場内では今回も約40企業団体などの協力を得て「美しい森林づくりスタンプラリー」を実施昨年を越える約7200人以上の方が参加し約2200人の方々がゴールしました主催美しい森林づくり全国推進会議国土緑化推進機構日本経済新聞社

ワークショップ

やみぞ山の自然素材で作ろう~クリスマス用のミニツリーampオーナメント~    helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip やみぞの森アサヒの森で採取してきた苔(コケ)を使った苔玉作り helliphelliphelliphelliphelliphelliphellip アサヒグループホールディングス アサヒの森環境保全事務所注連縄(しめなわ)体験helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 響里山の恵みを使ったワークショップhelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip ちば里山センター

イベントステージ

「ウッドデザイン賞2018」表彰式前田 直登 さん[ウッドデザイン賞運営事務局国土緑化推進機構 副理事長]

牧元 幸司 さん[林野庁 長官]

赤池 学 さん[ウッドデザイン賞審査委員長]

竹川 智世 さん[2018ミス日本「みどりの女神」]

最優秀賞(農林水産大臣賞)優秀賞(林野庁長官賞)奨励賞(審査委員長賞)特別賞(木のおもてなし賞)受賞者

ミス日本50周年記念「若者女性が拓くSDGs時代の地方創生」トークショー~ミス日本と学ぶ森水海等の自然資本を活かした地方創生~竹川 智世 さん[2018ミス日本「みどりの女神」]

浦底 里沙 さん[2018ミス日本「水の天使」]

山田 麗美 さん[2018ミス日本「海の日」]

吉橋 明日香 さん[外務省 国際協力局 地球規模課題総括課]司会飯塚 帆南 さん[2016ミス日本「みどりの女神」]

「ウッドデザイン賞2018」特別セミナー

~ldquo地域特性rdquoを活かし引き出す新ステージの「ウッドデザイン」~「最優秀賞等に学ぶ地域性を活かした公共建築物の新たなデザイン」「優秀賞に学ぶ新たな技術システムで拡げるldquo地域材rdquoのバリューチェーン」「特別賞等に学ぶ観光施設の『木のおもてなし』で高めるldquo地域rdquoの魅力」

26   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

できる限り国産の農薬や化学肥料に頼らずに生産された食材を使ったメニューを3Rを活用した容器やカトラリーで提供し食べ残しの削減食の循環にも取り組みましたSDGsを取り入れたこだわりのフードをたくさんのお客様に召し上がっていただきましたまた公式SNSカウントダウン投稿で使用したゲストのサイン入りボードをエコプロSDGsキッチンにて展示しました

「入手したい」「体験したい」という来場ニーズから立ち上げたマーケットエリアファッションコスメ日用品食農発電など約50社が出展し様々な分野のエコプロダクツを販売しました製品開発の背景ものづくりへのこだわり自社の取り組みなどSDGsを身近に感じていただくため今回ブース内にSDGsアイコンを掲示しながら発信例年同様お客様と生産者との交流や体験型ワークショップを通じて楽しみながら買い物によるエコライフ実践の知識を深めていただきました企画運営ビーグッドカフェピースコミュニティプラン

グリーンストアーズ 東 6ホール

ハンバーグレストラン 東 3ホールエコプロ SDGsキッチン 東 6ホール

出展者名(50音順)

アテンドリampバンドゥabeego ビーズワックスラップアフリカンスクエアーアレッポの石鹸ウインドファーム永塚製作所(MAGIP)エムパワード大島屋大橋量器お花の種の再生紙シードペーパー金鹿工具製作所カミツレ研究所木村綿業桐建材元気になろう福島CocoampK小林 とじ郎倶楽部SHELLISTA シェリスタ島の元気研究所amp島の風杉さんの自然米セレンディピティトレーディング空飛ぶ竹ガーゼ社DYNAWORTH INTERNATIONAL太陽工房旅キッチンTHERA the Oriental Beautyドリームラップ会Natural Style ~organic cotton~ナファ生活研究所にのらくクルッティ日本ビールネパリバザーロパルシックPeople TreeフェアトレードカンパニーヒューマンテックラボファミリーサービスエイコーfifuFeuerwearフルーツパレット堀内ウッドクラフトPortierraMatcha Organic Japanmanma naturals結のこころRONGO HONEY (ANEL SANTO)

出展者名

びっくりドンキー(東3ホール)エコプロSDGsキッチン(東6ホール) 協力グリーンアップル

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    27

出展団体

全国棚田(千枚田)連絡協議会棚田ネットワーク四ヶ村美しい農村再生支援事業運営委員会佐渡棚田協議会地域おこししずおかの棚田小谷村白米千枚田愛耕会和歌山県棚田等保全連絡協議会英田上山棚田団泉谷地区棚田を守る会第25回全国棚田(千枚田)サミット長門市実行委員会鬼木棚田協議会

自然環境と人間社会の共生を象徴し歴史的文化遺産としても評価が高い棚田日本の美しい原風景となっている棚田は一枚一枚の面積が小さく傾斜地で労力がかかるため中山間地域の過疎高齢化にともなって今は全国的に保全活動が必要となっています全国各地で保全に取り組む団体が今回もエコプロに集結その取り組みと地域の魅力をPRしましたミニステージでのイベント棚田米棚田米や転作作物を使った日本酒特産品の試飲試食コーナーにも多くの人が集まりました

容器包装分野の3Rについて関係する団体が「楽しく学ぼう容器包装3R」をコーナー化して情報発信しました各団体ブースをめぐるクイズラリーも実施しました

楽しく学ぼう容器包装 3 R 東 2ホール

職場の健康づくりヘルスケア 東 6ホール

日本の棚田 共同展示コーナー 東 6ホール

出展者名(50音順)

アルミ缶リサイクル協会ガラスびん3R促進協議会スチール缶リサイクル協会全国十八リットル缶工業組合連合会全日本一般缶工業団体連合会3R推進団体連絡会全国牛乳容器環境協議会牛乳パック再利用マーク普及促進協議会段ボールリサイクル協議会全国段ボール工業組合連合会日本容器包装リサイクル協会プラスチック容器包装リサイクル推進協議会PETボトルリサイクル推進協議会

「健康づくり」は少子超高齢社会へと推移する先進国共通の課題であり「持続可能な社会構築」に必要不可欠な重要な取り組みですSDGsゴール3「すべての人に健康と福祉を」ゴール8「働きがいも経済成長も」につながる企画を職場の健康づくりにターゲットを絞り立ち上げました健康なまち職場づくりに向け戦略的に健康経営を進める企業を紹介しました協力日本健康会議

企画運営グリーンアップル

出展者名(50音順)

住友生命保険FROM PLAYERS(イトーキCampus for Hサントリービバレッジソリューションシマノスノーピークビジネスソリューションズセノータニタヘルスリンクユニバーサル園芸社ルネサンス)VOYAGEルネサンス

28   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

企業や団体で取り組んでいる環境活動を学び環境問題を身近に感じてもらうための小中学生対象の会場内学習ツアー2007年から継続して実施しており今回で12回目となりましたAコース(味の素グループニチバン帝人グループ)Bコース(マツダJFEグループ石油天然ガス金属鉱物資源機構日本地熱協会)の2つのコースを用意約1時間で3ブースを見学して学びを自分の言葉でまとめました「食品ロスを削減するための工夫を知ることができたので良かったです」「動画と説明をいっしょに聞けて理解が深まった」「いつも使っているものがこんな工夫をされていると知ってビックリしました」などたくさんの感想が集まりました子どもたちと引率者の合計約530名が参加しました主催グリーンクロスジャパン

生物多様性ゾーン 東 45ホール

エコプロ 2 0 1 8 timesエコチル 環境広場 i n 東京 東 3ホール

エコプロエコキッズ探検隊 EcoPro2018

いのちの土台となる生物多様性について企業団体が様々な活動を展示しました木の良さを活用した製品竹を原料とする紙やビオトープと共生した事業推進事業活動における環境推進支援について紹介また地球生命を維持する基礎である自然資本や里山アニマルパスウェイの大切さをアピールしました

出展者名(50音順)

アニマルパスウェイと野生生物の会オカムラSATOYAMAイニシアティブ推進ネットワーク中越パルプ工業NEXCO東日本NEXCO中日本パシフィックコンサルタンツ三井住友信託銀行日本ナショナルトラスト協会日本生態系協会

出展者名

東京都環境局 チームもったいない環境広場さっぽろ子ども環境情報紙エコチルファンタムスティック日本環境協会 こどもエコクラブワクワクの本物体験 ギフテTokyo Global Gateway東京都環境公社ENPITSU PROJECTボルネオへの恩返しプロジェクトイントゥスタンダードあばれんぼキャンプ東京都交通安全協会警視庁交通部ダスキン

地球環境保全に取り組む子ども達を育むとともに学校や家庭でのエコライフ推進を目的としたメディア「エコチル」が小学生を対象に楽しみながらエコについて学ぶワークショップやクイズを実施しましたエコなキャラクターを探すARアプリや水素を楽しく学べるブースは特に人気で多くの子どもや家族が訪れていました

ワークショップ

「進め水素社会へ~水素がつくる未来のカタチ~「水素」を学んで「未来のまち」をみんなで作ろう」東京都環境公社

「ソーラーカー工作教室 ~みんなで太陽光発電を体験しよう~」新エネルギー財団

「プロカメラマン体験 カメラの構造を知ってエコな物を撮影してみよう」イントゥスタンダード

「旭山動物園timesボルネオ保全トラストジャパン ボルネオの絵本や缶バッジをつくってみよう」 ボルネオ保全トラストジャパン

「自分だけのオリジナルエコスタンプバッグを作ろう」子ども環境情報紙エコチル

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    29

12月6日(木)「第1回エコプロアワード」表彰式helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip「ウッドデザイン賞2018」表彰式赤池 学 さん[ウッドデザイン賞審査委員長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip地球をまもる人になる~地球環境基金 若手プロジェクトリーダー成果発表会~柴田 阿弥 さん[フリーアナウンサー]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip自治体におけるSDGsの推進と地方創生~環境モデル都市環境未来都市SDGs未来都市の取組事例から~第一部遠藤 健太郎 氏[内閣府地方創生推進事務局 参事官]佐竹 輝洋 氏[札幌市 環境局 環境都市推進部 環境計画課 調査担当係長]大蔭 直子 氏[横浜市 温暖化対策統括本部 企画調整部 環境未来都市推進課 担当課長]長島 奈緒 氏[豊田市 企画政策部 未来都市推進課 担当長]吉村 忠和 氏[尼崎市 経済環境局 環境部 環境創造課 係長]森 恵美 氏[熊本県小国町 政策課 企画係長]廣瀬 沙織 氏[ビジネスコンサルタント 研究開発 マネジャー]

第二部遠藤 健太郎 氏[内閣府地方創生推進事務局 参事官]蓑島 豪 氏[下川町 政策推進課 SDGs推進戦略室 室長]山口 健太郎 氏[神奈川県 理事(いのちSDGs担当)]東福 光晴 氏[富山市 環境部 環境政策課 課長代理]佐藤 暢久 氏[静岡市 企画課 地方創生推進担当課長]白籏 佳三 氏[岡山県 西粟倉村産業観光課 主幹]大内田 佳介 氏[北九州市 北九州市役所 企画調整局 政策部 政策調整課 係長]廣瀬 沙織 氏[ビジネスコンサルタント 研究開発 マネジャー]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipみんなで取組むSDGs ~分科会活動を通して~モデレーター柴田 和佳子 氏[グローバルコンパクトネットワークジャパン(GCNJ)分科会推進委員長沖電気工業 リスクコンプライアンス統括部長]パネリスト中垣 裕志 氏[サプライチェーン分科会リーダーりそな銀行 コーポレートビジネス部 担当マネージャー]原 大輔 氏[双日 サステナビリティ推進室]藤野 年喜 氏[SDGs分科会リーダーリコー サステナビリティ推進本部 社会環境室 CSV推進グループ]奥田 真知子 氏[花王 ESG部門 ESG活動推進部]

12月7日(金)「第19回グリーン購入大賞」表彰式平尾 雅彦 さん[GPN会長東京大学大学院 工学系研究科化学システム工学専攻 教授]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip持続可能な責任ある調達と国際認証の今冨田 秀実 氏[ロイドレジスタージャパン 取締役]市瀬 豊和 氏[山櫻 代表取締役社長]山口 真奈美 氏[FEM 代表取締役日本サステナブルラベル協会 代表理事]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip地球温暖化と世界のCCS(シーシーエス)の現況および苫小牧CCS(シーシーエス)実証試験中山 徹 氏[日本CCS調査 技術企画部長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipミス日本50周年記念「若者女性が拓くSDGs時代の地方創生」トークショー~ミス日本と学ぶ森水海等の自然資本を活かした地方創生~竹川 智世 さん[2018ミス日本「みどりの女神」]浦底 里沙 さん[2018ミス日本「水の天使」]山田 麗美 さん[2018ミス日本「海の日」]吉橋 明日香 さん[外務省 国際協力局 地球規模課題総括課]司会飯塚 帆南 さん[2016ミス日本「みどりの女神」]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

「第5回ICEF」年次総会の概要報告と今年のトップ10イノベーションについて安井 至 氏[製品評価技術基盤機構(NITE) 名誉顧問東京大学 名誉教授]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipラジオNIKKEI「グローバルヘルスカフェ」公開録音明石 秀親 さん[国立国際医療研究センター医師]藤沢 久美 さん[シンクタンクソフィアバンク代表]

12月8日(土)子どもの森づくり運動「東北復興グリーンウェイブ」~とどけどんぐりえがおつながれどんぐりの絆~清水 英二 さん[子どもの森づくり推進ネットワーク 代表理事]どんぐり~ず[JP子どもの森づくり運動「東北復興グリーンウェイブ」普及アンバサダー]押味 愛里沙 さん[全国ラジオ体操連盟指導委員]中村 雅堂 さん[男心会 作詞グループ]佐久間 順平 さん[どんぐりえがお 作曲者]竹田 裕美子 さん[バンドメンバー(Keyboard)]竹田 弘樹 さん[バンドメンバー(Bass)]河野菌ちゃん俊二 さん[バンドメンバー(Percussion)]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipエシカルなアイデアで課題解決 実例紹介と未来へのメッセージ中原 秀樹 氏[日本エシカル推進協議会(JEI)会長]生駒 芳子 氏[ファッションジャーナリスト日本エシカル推進協議会副会長]山口 真奈美 氏[FEM 代表取締役]長井 一浩 氏[Green Down Project 理事長]小椋 昇明 氏[徳島県危機管理部次長 安全安心担当]平野 恵嗣 氏[名古屋市環境局環境企画部主幹]伊藤 美紀 氏[福市]山本 健 氏[サエラ 代表取締役社長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipうんこで分かる生産力向上 ~体調不良による企業損失を考えよう~石井 洋介 氏[秋葉原内科saveクリニック共同代表日本うんこ学会会長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip静岡SDGs普及how to amp SDGsエンタメショー小長谷 重之 氏[静岡市副市長]下村 明宏 氏[星美学園 静岡サレジオ小中高等学校]鳥海 彩 氏[NTTデータ経営研究所]稲葉 博隆 氏[静岡市役所]片川 乃里子 氏[フリーアナウンサー]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipNext Eco Design展「TOKYO STYLE」~インダストリアルデザイナーが発想する「未来をつくるエコデザイン」~浅井 治彦 氏[日本インダストリアルデザイナー協会 エコデザイン研究会 前代表]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipSDGsIoTベンチャーにできること福原 一郎 氏[国際協力機構(JICA) 民間連携事業部 連携推進課 企画役]中村 光宏 氏[サステナブルデザイン研究所 代表取締役 プロダクトデザイナー]勝俣 喜一朗 氏[ドローンジャパン 代表取締役社長]曽根 健一朗 氏[KOSKA 代表取締役]矢島 正一 氏[AmaterZ 代表取締役社長俯瞰工学研究所 主任研究員]                             

イベントステージ 東 3ホール

30   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

第 1 回 エコプロアワード

エコプロアワードは2004年~2016年に実施された旧「エコプロダクツ大賞」の理念や実績を継承しながら様々な社会経済の変化を視野に入れて刷新したエコプロ主催者の産業環境管理協会が運営する新たな表彰制度です第1回目となる今回は2018年5月21日~6月18日に応募受付を行い合計44件の応募案件がありました選考委員会と審査委員会における審査の結果最も優れた4件が「農林水産大臣賞」「経済産業大臣賞」「国土交通大臣賞」「環境大臣賞」に大臣賞に次いで優れた5件が「優秀賞」審査委員会が推薦する7件が「奨励賞」に決まりました主催産業環境管理協会後援財務省農林水産省経済産業省国土交通省環境省特別協力日本経済新聞社協力 地球人間環境フォーラム交通エコロジーモビリティ財団日本有機資源協会

大臣賞

財務大臣賞該当なし

農林水産大臣賞 「岩手県久慈市における未利用資源を活用した熱供給サービス」(久慈バイオマスエネルギー)

経済産業大臣賞 「乾式オフィス製紙機 PaperLab A-8000」(セイコーエプソンエプソン販売 〈2社共同〉)

国土交通大臣賞「大和ハウス佐賀支店ビル」(大和ハウス工業)

環境大臣賞「FILSTAR (elementless filter)」(industria〈インダストリア〉)

優秀賞

エコプロ2018実行委員長賞 「三菱電機ルームエアコン 『霧ヶ峰』 FZシリーズ」(三菱電機 静岡製作所)

「プルタブバッグ」(福市〈loveampsense〉)審査委員長賞「発芽米 金のいぶき」(ファンケル)

主催者賞「印刷した用紙をリユースできる複合機 Loops LP354550」(東芝テック)

地方創生賞 「こども園の給食からうまれた『のとふり』〈能登産野菜とダシ残渣の新たな出会い〉」(ミナトフーズ)

奨励賞

「Green Down Project〈グリーンダウンプロジェクト〉」( Green Down Project)

「きこりんプライウッド」(住友林業)

「科学的地域環境人材〈SciLets〉育成事業」(三重大学)

「イオンの持続可能な水産物調達方針およびFish Baton〈フィッシュバトン〉の取り組み」(イオンイオンリテールイオントップバリュ〈3社共同〉)

「ミャンマーにおけるMDGs~SDGsへの取り組みおよび殺菌剤入り石けん液(生分解性99以上)やソフトの提供による衛生改善」(東京サラヤサラヤ〈2社共同〉)

「エシカルなものづくりと光発電エコドライブによる新感覚ラグジュアリーウオッチ」(シチズン時計)

「REDD+を活用したカーボンオフセットチェア」(イトーキ)

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    31

12月6日(木)

SDGsで拓くビジネスのイノベーション1030-1200 会議棟6階 605会議室主催武蔵野大学helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip世界のグリーン公共調達と環境ラベルの最新動向1300-1600 会議棟6階 607+608会議室主催環境省日本環境協会helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip「環境人材」育成を通じた新たな企業価値の創出~会社が変わった 人づくり実践例~1330-1730 会議棟6階 609会議室主催環境省環境人材育成コンソーシアム(EcoLeaD)helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipSDGstimes就職セミナー ~大学生向け就活講座amp個別相談会~1330-1630 会議棟7階 701+702会議室主催サステイナビリティ人材開発機構helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipJ-クレジットをビジネスで活用するカーボンオフセット取組セミナー1400-1530 会議棟8階 802会議室主催J-クレジット制度(経済産業省環境省農林水産省)helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipゼロからわかる海洋プラスチック問題1400-1630 会議棟6階 605会議室主催企業と生物多様性イニシアティブ(JBIB)helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip産業による河川の高度利用と水環境保全に関するシンポジウム1330-1645 会議棟6階 606会議室主催産業環境管理協会helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipLIME3出版記念セミナー持続可能なグローバルサプライチェーン経営のための環境影響評価手法LIME3の活用1400-1645 会議棟1階 102会議室主催産業環境管理協会

同時開催セミナーシンポジウム EcoPro2018

同時開催イベント EcoPro2018

12月7日(金)

東京都市大学環境学部SPEED研究共催 特別セミナー気候変動による影響評価の最前線~近年の異常気象とCO2の排出の因果関係はどこまでわかっているのか~1315-1630 会議棟7階 703会議室主催東京都市大学環境学部SPEED研究共催helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip「未来洗浄研究会」設立記念フォーラム~みんなで考えよう 未来のサステナブルな洗濯~1330-1600 会議棟6階 605+606会議室主催Future Earth東京大学IR3S花王helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipCO2削減ポテンシャル診断セミナー1330-1650会議棟6階 607+608会議室主催省エネルギーセンターhelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip環境経営における「SDGs時代」のバリューチェーンマネジメント1330-1730 会議棟1階 102会議室主催環境省持続性推進機構エコアクション21中央事務局(共催)

12月8日(土)

気候変動への「適応」のすすめ ~気候関連のリスクと機会~1330-1630 会議棟1階 101会議室主催環境経営学会helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip第22回全国小中学校児童生徒環境絵画コンクール表彰式1400-1500 会議棟1階 102会議室主催全国小中学校環境教育研究会helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip第20回『みどりの小道』環境日記コンテスト表彰式1600-1800 会議棟7階 国際会議場主催グリーンクロスジャパン                             

TRANSUM Transportation and Mobility Technology Summit (トランザム) 東 1ホール

日本経済新聞社が企画運営するクロステック(X-Tech)のグローバルスタートアップイベントSUMシリーズの一環として「TRANSUM」をエコプロと同時に開催しました高齢社会や地方の過疎化人手不足交通事故の増加など新たな社会課題を背景にAIやビッグデータ解析自動運転ブロックチェーンといったテクノロジーを活用した「新たな交通移動と物流スマートシティ」を目指し未来の交通やモビリティ分野の講演者によるシンポジウムスタートアップのピッチラン最先端の技術サービスの展示などでヒトやモノの移動に関するオープンイノベーションの可能性を探りました

社会インフラテック 2 0 1 8(第 1 回) 東 1ホール

インフラ維持管理者と企業や技術者とのマッチングを目的にゼネコン建設コンサルタント保守点検補修ICT電機などインフラメンテナンスに関連する100を超える企業や機関が出展しました自治体のインフラ老朽化対策新しいビジネスモデルインテリジェントインフラコンセッション事例など多彩なプログラムのカンファレンスやセミナーも実施しのべ2500名の受講者を集めました共催インフラメンテナンス国民会議

32   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

次世代を担う子どもたち学校団体関係者が126校44団体14459人(小学校94校8864人中学校25校2567人高校7校1492人44団体1536人)来場し2000年からこれまで継続して延べ230364人が環境や仕事社会を学んできました子ども受け入れ出展者(68社団体)は「学習のための展示情報」をオンラインガイドで発信子どもたちはこの情報と事前配布した学習ツール「エコスタディノート」「エコスタディガイド」を見て課題をまとめ訪問するブースを選んで見学にのぞんでいます子ども受け入れには子ども説明員用キッズサポーターバッジ(73社団体に997枚提供)をつけて丁寧な説明を心がけていただきました

環境教育への取り組み EcoPro2018

エコスタディガイド(折込チラシ)エコスタディノート EcoPro2018

エコスタディノート 全24ページから抜粋

エコスタディガイド(折込チラシ)

子どもたちの見学における学習効果を上げる目的で2008年から制作を始めたエコスタディガイドと2011年から制作してきたエコスタディノートガイドは「子ども向けブースの説明があり指導しやすかった」「班で回るブースを決定するのに大いに役立った」ノートは「使いやすい」「一冊で事足りるのでよい」と事前当日事後学習と一連の流れをもった活用が定着してきました事後学習についてもホームページで紹介させていただきます

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    33

来場校団体一覧学校団体名 学年 参加日

【東京都】足立区千寿桜小学校 小学4年 7日足立区立入谷中学校 中学1年 6日足立区立扇中学校 中学2年 7日足立区立弘道小学校 小学5年 6日足立区立鹿浜第一小学校 小学4年 6日足立区立中川北小学校 小学5年~6年 7日足立区立花保中学校 中学1~3年 6日あらかわエコジュニアクラブ 小学4~6年 8日荒川区立尾久小学校 小学6年 7日荒川区立瑞光小学校 小学6年 6日板橋区立板橋第八小学校 小学5年 7日板橋区立加賀小学校 小学5年~6年 6日板橋区立志村第一小学校 小学5年 6日板橋区立志村第五中学校 中学1年 7日板橋区立志村第四中学校 中学1年 6日板橋区立舟渡小学校 小学5年 6日板橋区立前野小学校 小学5年 6日板橋区立弥生小学校 小学5年 6日板橋の会 小学4年~6年 8日稲城市適応指導教室「梨の実ルーム」 小学4年~中学3年 6日ABK学館日本語学校 留学生 6日江戸川区立葛西第三中学校 中学1年 7日江戸川区立篠崎第二小学校 小学5年 7日江戸川区立春江小学校 小学4年 7日青梅市国際理解講座 小学4年~高校2年 8日大田区立相生小学校 小学4年 6日大田区立蒲田中学校 中学1年 6日大田区立西六郷小学校 小学5年 6日葛飾区立亀青小学校 小学5年~6年 6日葛飾区立小松南小学校 小学5年 6日葛飾区立東水元小学校 小学5年 7日葛飾区立道上小学校 小学5年 6日葛飾区立南奥戸小学校 小学4年 6日北区社会福祉協議会 小学1年~6年 8日清瀬市立清明小学校 小学4年 6日桐ヶ丘寺子屋 小学1年~6年 8日江東区立有明中学校 中学2年 7日江東区立扇橋小学校 小学5年 6日江東区立東雲小学校 小学3年 6日江東区立砂町小学校 小学5年 6日江東区立東砂小学校 小学5年~6年 6日小平市立小平第十二小学校 小学5年 6日小平市立小平第四小学校 小学5年 6日至誠サイエンスクラブ 小学1年~6年 8日品川区立八潮学園 小学6年 7日新宿区立大久保小学校 小学5年 7日新宿区立鶴巻小学校 小学5年~6年 7日新宿区立富久小学校 小学4年 7日新宿区立東戸山小学校 小学4年 6日杉並区立西田小学校 小学5年 7日杉並区立浜田山小学校 小学5年 7日杉並区立和田小学校 小学5年 6日世田谷区立明正小学校 小学4年 6日多摩市立多摩第一小学校 小学5~6年 6日8日多摩市立多摩第三小学校 小学5年 7日多摩市立豊ヶ丘小学校 小学5年~6年 6日多摩市立聖ヶ丘小学校 小学5年 7日多摩市立南鶴牧小学校 小学6年 7日多摩市立連光寺小学校 小学6年 7日多摩平の森チアーズクラブ 小学1年~中学1年 8日千代田区立麹町小学校 小学6年 7日都立紅葉川高等学校 高校1年 8日都立葛西工業高等学校電子科 高校生 7日都立杉並工業高等学校理工環境科 高校1年 7日都立富士高等学校附属中学校 中学1年 7日中野区立江原小学校 小学5年 7日中野区立第七中学校 中学1年~3年 6日中目黒駅前保育園 幼稚園児 8日八王子市立大和田小学校 小学4年 7日八王子市立散田小学校 小学4年 6日羽村市立栄小学校 小学5年 6日日野市立滝合小学校 小学5年 6日ひまわりキッズガーデン有明 年長児 6日福生市立福生第一小学校 小学5年 6日文京学院大学女子高等学校 高校1年 6日文京区立誠之小学校 小学6年 6日ボーイスカウト日野第4団ビーバー隊 小学1年~2年 8日町田市立町田第三小学校 小学4年 6日町田市立南中学校 中学1年 6日港区立御田小学校 小学5年 6日目黒区立不動小学校 小学6年 6日【神奈川県】秋葉保育園 年長児 7日厚木市立緑ヶ丘小学校 小学5年 7日大井町生活環境課 小学4年~6年 8日ガールスカウト湘南地区 小学4年~6年 8日川上地域エコ活動委員会 小学1年~中学3年 8日川崎区立富士見台小学校 小学5年 6日川崎市立菅生中学校 中学1年 7日川崎市立高津中学校 中学1年 7日

学校団体名 学年 参加日川崎市立田島中学校 中学1年 7日川崎市立宮内小学校 小学5年 6日鵠沼公民館「くげぬまあそび隊」 小学4年~6年 8日県立座間総合高等学校 高校1年~2年 7日8日相模原市立大沢小学校 小学5年 6日相模原市立串川小学校 小学5年~6年 7日相模原市立緑台小学校 小学4年 7日相模原市立もえぎ台小学校 小学6年 6日座間市立ひばりが丘小学校 小学5年 6日藤沢市立片瀬公民館(片瀬少年少女探検隊) 小学4年~6年 8日森村学園初等部 小学3年 7日大和市立上和田小学校 小学5年 7日大和市立中央林間小学校 小学5年 6日大和市立福田小学校 小学5年 7日大和市立緑野小学校 小学5年 6日大和市立大和小学校 小学5年 6日大和市立大和東小学校 小学5年 7日横浜市南区中学校 個別支援学級 中学1年~3年 7日横浜市立川上小学校 小学5年 6日横浜市立下永谷小学校 小学4年 7日横浜市立永田台小学校 小学3年6年 6日7日横浜市立日枝小学校 小学4年6年 6日7日横浜市立東戸塚小学校 小学5年 7日横浜市立日吉台小学校 小学5年 7日横浜市立松本中学校 中学2年 7日横浜市立六つ川小学校 小学5年 6日【埼玉県】上尾市立東中学校 中学2年 6日入間チアーズクラブ 小学生~中学生 8日浦和美園チアーズクラブ 小学2年~6年 8日大宮チアーズクラブ 小学1年~3年 8日大宮西チアーズクラブ 小学1年~中学2年 8日春日部チアーズクラブ 小学1年~6年 8日川口市立根岸小学校 小学6年 7日川越市立月越小学校 小学4年 6日北浦和チアーズクラブ 小学1年~3年 8日北戸田チアーズクラブ 小学1年~中学1年 8日熊谷市立吉見小学校 小学4年 7日熊谷チアーズクラブ 小学4年~中学1年 8日県立いずみ高等学校 高校1年 7日越谷市立大袋東小学校 小学5年 7日さいたま市立与野西中学校 中学1年~2年 8日せんげん台チアーズクラブ 小学2年~6年 8日所沢市立北秋津小学校 小学5年 6日所沢市立若松小学校 小学6年 7日新座チアーズクラブ 小学1年~6年 8日蓮田市立蓮田中学校 中学1年 7日蓮田市立蓮田南中学校 中学1年 7日羽生チアーズクラブ 小学1年~高校生 8日東松山市環境保全課 小学1年~6年 8日東鷲宮チアーズクラブ 小学4年~6年 8日ふじみ野市立三角小学校 小学5年 6日【千葉県】市川市立稲越小学校 小学4年~6年 6日今井保育園 幼稚園児 8日印西市立木刈小学校 小学5年 7日印西市立原小学校 小学5年 7日印西市立六合小学校 小学4年~6年 7日千葉市立有吉中学校科学部 中学1年~2年 8日千葉市立都賀中学校 中学1年~3年 8日松戸市立寒風台小学校 小学5年 6日松戸市立東松戸小学校 小学5年 7日松戸市立六実第二小学校 小学5年 6日山脇美術専門学校 専門学校生 6日【茨城県】笠間チアーズクラブ 小学生~中学生 8日逆川こどもエコクラブ 小学1年~高校2年 8日境町立長田小学校 小学5年~6年 7日聖徳大学附属取手聖徳女子中学校 中学2年 6日しんそう世界だいすきクラブ 幼児~中学生 8日つくば市立高山中学校 中学1年 7日つくばチアーズクラブ 小学1年~6年 8日土浦チアーズクラブ 小学生~中学生 8日常陸大宮チアーズクラブ 小学3年~6年 8日古河市立八俣小学校 小学4年 7日水戸内原チアーズクラブ 小学生~中学生 8日【栃木県】佐野日本大学中等教育学校 中学1年 7日下野市立石橋北小学校 小学5年 6日下野市立薬師寺小学校 小学5年 7日とちぎチアーズクラブ 小学1年~5年 8日【群馬県】高崎少年少女発明クラブ 小学生~中学生 8日【静岡県】静岡市役所 中学2年~大学4年 8日【長野県】塩尻市 小学1年~高校生 8日

3日間合計126校44団体14459人

34   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

教員アンケート集計結果 EcoPro2018

回答数580件 実施日12月6日(木)7日(金)8日(土)

見学は学習のねらいを達成するのに役立ったか

ブースについて

「エコプロ2018」ホームページ「学習のための展示情報検索」は事前学習に役立ったか

スタッフ対応では児童生徒に適した分かりやすい説明をしていたか

見学(体験やステージなど)に要する時間は適切だったか

展示内容は児童生徒にとって見学学習ポイントについての理解を促すものだったか

とても役立った 207

役立った 402

普通だった 231

あまり役立たなかった

55

役立たなかった 19

無回答 86

とても役立った 357

役立った 564

普通だった 73あまり役立たなかった 03

役立たなかった 0

そう思う 814

思わない 24

分からない 90

無回答 72そう思う 841

無回答 67

分からない 76

思わない 16

そう思う 759

思わない 52

分からない 119

無回答 70

無回答 03

そう思う 731

思わない 33

分からない 160

無回答 76取り上げている 334無回答 114

分からない 247

取り上げていない 305

ぜひ参加させたい 516

できれば参加させたい

367

参加させる予定はない

27

無回答 90

持ち帰った資料類(冊子パンフレットなど)は事後学習に活用できるものだったか

学校や団体での学習に「SDGs」を取り上げているか

次回の見学予定

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    35

子どもアンケート集計結果 EcoPro2018

回答数2000件(小学生1200件中学生800件) 実施日12月6日(木)7日(金)8日(土)

教員からの意見

評価(抜粋)一昨年度よりカリキュラムを編成しエコプロ参加に向けた総合的な学習のあり方を見直してきました毎年子どもたちにとって様々な企業団体を直に知ることができるすばらしい展示会だと思っています

体験しながら学べるようになっているブースが多く子ども達が楽しく学べていたのでとても良かったと思います自分達がしてきた学習内容が様々な企業で実践されていると知りエコに関する幅広い知識や情報を得ることができたエコロジーに関する今後の方向性企業や国世界が目指すもの解決すべき課題と現状などについて最新の確かな情報にふれることで自らの生活を見直し今後の展望を意識できる貴重な機会となる

質問に対して詳しい説明があり学びを深める場になった SDGsマークを掲示してあるブースが多くSDGsについて学習してから参加させて頂いたので学びが企業とつながっていることが分かりやすかった

各出展者の取り組みやSDGsのどの目標にかかる活動をしているかを子どもにも分かりやすいよう工夫して展示してありとても良かったと思う

理科(最近の科学技術)について考えることができまた様々な取り組みを知ることで進路指導にもつながると思った初めて参加しましたが各企業の取り組みに驚かされましたモノを作ることは同時に環境を考えるということと理解しそれを生徒や次世代の子どもと一緒に学べる機会に接しこうした取り組みを続けていかねばという思いが強くなった

子どもの目を引く展示や体感型のクイズなど各ブースで工夫をこらした分かりやすい展示がされていた子供たちがエコや環境問題について多くの事を知ることができると思いました

多くのテーマに関する展示があり児童が自分の興味に応じて学習することができました色々な企業団体の方とお話しできる良い機会でした生徒も教員も勉強になりました大人相手に児童が発表するのはコミュニケーションスキルを高める上で良い機会となった企業が利益だけを求めているのではなく持続可能な社会について真剣に考えていることがよく分かったプレゼンに本気の企業の姿から学習するものがたくさんありました(環境だけでなくキャリア学習の面からも)環境だけでなく企業職業についての学びの場となりました子どもたちが環境学習を進める上でパソコン上では知ることができないことや各企業の取り組みを生の声で聞くことができてとても良かったですとても実りのある1日でしたありがとうございました

次回への要望(抜粋)ゲームやクイズなど興味をひくものが多く関心を持って学習できた一方でクイズに躍起になって本来の目的が薄まってしまうこともありました

景品(グッズなど)を断っているのに渡されることがあり生徒が断った時は渡さないでいただけるとありがたいです飲食物(お菓子など)の景品は食物アレルギーをもつ児童がいることもあり注意が必要だと感じます「学習のための展示情報検索」についてもう少し詳しく小学生にも分かるように書いてほしい(漢字難しい言葉の解説など)見学の目安となる時間が書いてあると助かります

小中学生アンケート集計結果

出展企業や団体が環境に関する様々な取り組みや 努力をしていることが分かった

出展企業や団体の取り組みは 自分の生活とつながっていることが分かった

よく分かった 690分かった 303

少し分からない 05分からない 01

よく分かった 844

分かった 153

少し分からない 01分からない 01

無回答 01 無回答 01

36   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

高校生アンケート集計結果回答数939件(1年生875件2年生31件3年生33件) 実施日12月6日(木)7日(金)8日(土)

水質汚染の問題を少しでもなくすためにごみを増やさない活動をしたいです森林に関することでもっと調べてどのような被害があるか調べたい水をきれいにする活動が日常水を使うので興味がわきました自分も水関係の環境活動をしてみたいいろいろな企業が支えあっていることが分かり自分も地球環境を支えられるような仕事につければいいなと思います将来デザインの仕事をやりたいのでエコを考えてデザインしてみたいと思った2年生から課題研究が始めるのでそこでのテーマ決めなどに活用していきたいです総合学習で参考にしたいSDGsに向けて今後自分が少しでもそれに協力できたらいいなと思いますリサイクルや募金活動など環境を守るボランティアに積極的に取り組みたい地球温暖化防止のためにどの企業も工夫しているので私も身の回りのできることをやっていきたいと思いました環境を考えた商品を買ったりすることそういう活動があれば積極的に参加したい

見学滞在時間 関心を持った参考になった業種[3つまで]

エコプロ展に関わらず展示会に何があれば来場するか[複数回答]

エコプロ展での学習を活かして今後取り組んでみたいと思うこと[抜粋]

1時間 07

2時間 111

3時間 245

4時間 158

5時間 313

6時間 96

7時間 25

無回答 45

0 5 10 15 20 25 30 35()

0 10 20 30 40 50 60 70()

エネルギー 329 小売食品容器 307 日用品衣料 261 家電照明 234 素材 204 事務機文具印刷 134 自動車運輸 120 SDGs関連 109 建設住宅 71 大学教育機関 40 NPONGO 33 行政自治体公共 30

たくさんの体験型展示(買う食べる作る乗るなど) 681 たくさんの製品情報 294 生活を変えるヒント 240 就職活動に関するコンテンツ 179 世界情報 142 教育プログラム 72 たくさんの活動報告 63 その他 36

よく考えることができた 452

考えることができた

510

あまり考えることができなかった

34

考えられなかった 02

よく知ることができた 584

知ることができなかった

03あまり知ることが

できなかった 33

知ることができた

378

強くそう思う 460

そう思う 520

あまり思わない 18

思わない 02

社会で働く人たちの思いや考えを知ることができた

見学後環境のことについてもっと知りたい学びたいと思った

出展企業や団体のエコプロダクツや取り組みを知り自分の生活や行動に活かすことについて考えることができた

無回答 02

無回答 02

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    37

エコプロ展には各業界を代表する企業が最新の環境技術エコプロダクツやサービスを展示しますまた企業のCSR活動やNPONGOによる環境保護の取り組み政府や自治体の環境政策なども紹介し持続可能な社会の実現に向けて考え行動するきっかけを提供する場となりますただしエコプロ展に限りませんが展示会を開催することでCO2

は発生しており準備段階での輸送や当日の会場でのエネルギー利用配布するパンフレットの作成後片付けの段階での廃棄物処理など多くの場面にCO2の発生要因が存在していますそのためエコプロ展では展示会の開催趣旨に鑑みできるだけ環境に負荷をかけない展示会とするための様々な取り組みを行っています

展示造作について

展示廃棄物リサイクル新規に造作したものやパンチカーペットなどやむを得ず廃棄しなければならない展示装飾などを主催者が一括して回収しマテリアルごとに分割して再資源化(一部サーマルリサイクルを含む)を行いました参加出展者には処理終了後にリサイクル証明書を発行しリサイクル方法やリサイクル先を報告しました

参加出展者一覧(50音順)

集めて使うリサイクル協会印刷工業会日本アジアグループ国際航業日本製鋼所日本化学繊維協会パナソニックびっくりドンキーリコー

リサイクルパンチカーペット主催者企画コーナーのほか希望する出展者が有料で使用する「エコパッケージブース」では原材料の一部に再生ポリエステルを使用しグリーン購入法に適合した「リサイクルパンチカーペット」を採用しました

配布資料や印刷物について

配布資料のPDFダウンロード出展者がブースで配布するチラシやパンフレットなどの印刷物の削減を目指しPDFデータをオンラインガイドの各出展者ページからダウンロードできるようにしました

環境に配慮した用紙や印刷技術の利用ポスターやチラシなどの印刷物はリサイクルペーパーやFSCreg森林認証紙竹紙などを用途に応じて使用し水なし印刷やソイインキなども可能な限り利用しました

電力の使用について

グリーン電力各出展者の展示ブースで使用する電力のほか会場照明や空調に使用する電力まで使用する全ての電力約55000kWh相当をグリーン電力で賄いバイオマスや風力地熱太陽光発電などの自然エネルギーを使用しました自然エネルギーの使用により約27トン1のCO2削減効果が得られました自然エネルギーの使用には日本自然エネルギーの「グリーン電力証明書2」を導入しました協力日本自然エネルギー

1電気事業低炭素社会協議会の2017年度全電力平均CO2排出係数0496kg-CO2kWhにより算出2グリーン電力とは風力太陽光バイオマス(生物資源)水力地熱などの自然エネルギーによって発電された電力のことです石油や石炭原子

力など従来のエネルギーによる発電は資源の枯渇や放射能性廃物など地球環境に大きな影響を与えています自然エネルギーによる発電は発電するときにCO2を発生しないため地球温暖化を防止するなどの「環境付加価値」をもっていると考えられていますこの「環境付加価値」を「電気」と切り離して証書(グリーン電力証書)というかたちで取引をすることで自然エネルギーによって発電されたグリーン電力を使用しているとみなすことができます

電力消費量の削減会場内の電力使用量を削減することを目標にして出展者の皆様にも協力をお願いしながら展示会運営を行いました

LED照明器具主催者企画コーナーのほか希望する出展者が有料で使用する「エコパッケージブース」では消費電力が少なく寿命が長いLEDランプを使用したスポットライトを採用しました

展示会としての環境配慮「エコ化」の取り組み EcoPro2018

展示廃棄物のリサイクルルート

プラスチック類(カーペット含む) 木 材 紙 類 金 属

金属原料木質ボード

100リサイクル

発 電発 電 セメント燃料代替

再生紙トイレットペーパーセメント製品(発電燃料代替の灰)

38   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

CO2排出量を削減するためにはまずはCO2を発生させないことが最も大切ですエコプロ展でも様々な環境負荷削減の取り組みを行っていますがそれでもやむを得ず発生するCO2はカーボンオフセットを行うことで実質的な削減を行っています

エコプロ展での主なCO2の発生要因

来場者 出展者 主催者

製作調達

搬入

製作調達広告宣伝

来場者への配布物

(ガイドマップ等)

会場内の基本部分の設営撤去

スタッフ(運営警備等)

出展者ブース

会場への交通 移動 移動

搬入

宿泊帰社搬出廃棄リサイクル宿泊帰社宿泊帰社 廃棄リサイクル搬出

電気の使用等会場

スタッフ(説明員等)

造作装飾

器具備品

展示物

配布物

カーボンオフセットはCO2を排出した分のクレジットを購入することで実際の排出量を相殺する仕組みですがエコプロ展では主催者の活動に伴って発生するCO2排出量のオフセットに加え出展者も任意でオフセットできる仕組みをオプションサービスとして提供していますクレジットの種類も政府などが主導するJ-クレジットやオフセットクレジット(J-VER)などの信頼性の高いクレジットを提供しています

エコプロ展でのカーボンオフセットの適用イメージ

展示会全体のCO2排出量

出展者

主催者

会場

来場者

展示会全体のCO2排出量

出展者

主催者

会場

来場者

自主的な削減努力によって削減されたCO2

展示会全体のCO2排出量自主的な削減努力によって

削減されたCO2

(J-クレジットJ-VER)クレジットの購入

出展者オフセットによる削減効果

主催者オフセットによる削減効果

会場グリーン電力の使用による削減

自主的な削減努力

カーボンオフセットの実施

カーボンオフセットの考え方のイメージ図であり実際の削減量を表すものではありません

来場者

主催者によるCO2排出量のカーボンオフセット 出展者によるCO2排出量のカーボンオフセット(合計値)

225t-CO2 97t-CO2

カーボン オフセットの実施 EcoPro2018

カーボンオフセット実施出展者(50音順)

エプソン花王県立広島大学 小林謙介研究室SUBARUZEBの取組 環境省経済産業省国土交通省竹中工務店有我工業所鹿島建設ダイダン東芝インフラシステムズ全国木材資源リサイクル協会連合会東京都市大学 環境学部 伊坪LCA研究室DOWAエコシステムマツダ三菱自動車工業ライオンリコー独自にカーボンオフセットを実施した出展者上記のカーボンオフセット(合計値)には含みません

エコプロ展では地球温暖化防止の観点からより環境負荷の低い展示会の開催を目指して様々な取り組みを行っていますが限られた会期の中ではできることが限られているのも事実です大切なことは私たち1人1人がCO2を排出している当事者であることを自覚して日々の選択や行動を行うことにあると考えていますエコプロ展ではその開催とカーボンオフセットの概念の情報発信などを通じて環境志向型のライフスタイルの普及も目指しています

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    39

本展をよりグローバルな情報発信の場としていくために海外からの出展者や来場者の誘致PR活動に継続的に取り組んでいます

出展プロモーション海外企業へのPR

出展説明会や環境セミナーの実施北京台北で環境関連分野への関心の高い企業および現地代理店向けに出展説明会を実施しましたまた日本における環境ビジネスをテーマにした在日中国企業向けのセミナーを実施しあわせてエコプロ展への出展プロモートを行いました

公式ウェブサイトの多言語対応英語中国語韓国語のホームページを作成し展示会概要などを公開しました

来場者サポート

海外来場者向けインフォメーションの設置                      会場に海外来場者の問い合わせに対応するインフォメーションを設置し英語の会場マップ出展者一覧の配布などを行いました

出展者ブースでの海外対応協力各ブースでの外国語対応(英語中国語韓国語)への協力を募りご対応いただける出展者へ外国語対応説明員パスをお渡ししました

国際色豊かなセミナー企画

エコプロ20周年記念「日経SDGsフォーラム シンポジウム」では国連システムや世界銀行グループから講師を招くなどしてSDGs達成への課題や日本への期待について語っていただきました「第3回 ナノセルロース展」では本年6月に幕張メッセで開催される世界最大のナノセルロースに関する国際会議2019 International Conference on Nanotechnology for Renewable Materials (TAPPI Nano 2019) のプレセミナーとして米国や中国スウェーデンから講師を招き世界で急速に進むナノセルロースの研究開発状況について講演していただきました

在日大使館視察団

国際連合工業開発機関(UNIDO)が中心となって在日大使館関係者を招き会場内ツアーを行いましたエクアドル大使やマラウイ大使をはじめ下記の国々から参加がありました【海外視察団参加国地域(順不同)】

アフガニスタンアンゴラアルゼンチンアルメニアバーレーンベナンエクアドルエジプトエチオピアインドインドネシアキルギスマラウイモルディブモザンビークミャンマーナイジェリアフィリピン南アフリカトーゴウガンダウクライナ

国際機関の出展

「SDGs EXPO 2018」に国連広報センター(SDGs学生フォトコンテスト2018)国際連合工業開発機関(UNIDO)国連環境計画 国際環境技術センター世界銀行グループグローバルコンパクトネットワークジャパンが出展したほかEMBASSY OF INDONESIA IN TOKYOも本展に出展しました

国際化への取り組み EcoPro2018

40   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

広報宣伝制作物一覧 EcoPro2018

ポスターチラシガイドマップ

ポスター[B3サイズ]

エコプロの歩き方 会期中来場者に配布

DM用チラシ[A3サイズ]

招待券封筒

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    41

新聞広告

雑誌広告

日本経済新聞日経産業新聞日経MJ[全5段]

日本経済新聞[全15段]

ecomom 日経ビジネス 日経ESG

テレビCM

42   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

公式ホームページ httpeco-procom2018

フェイスブック httpswwwfacebookcom

ツイッタ― httpstwittercomecopro_jp

インターネット広告(バナー広告の一例)

トップページ

出展内容検索 出展者一覧

出展者ページ

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    43

主なメディア掲載放映実績 EcoPro2018

新聞告知記事

来場プレス数488名 露出件数647 2019年2月8日現在

12月3日 日本経済新聞 朝刊1面

12月6日 日経産業新聞 7面

12月6日 日本経済新聞 夕刊1面

44   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

12月7日 日経産業新聞 7面

12月7日 日経MJ 5面

12月7日 日本経済新聞 朝刊17面

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    45

20181206 NHK 「ニュース」20181210 フジテレビ 「めざましテレビ」

広告特集

インターネット

主なテレビ放映

12月6日 日本経済新聞 電子版

12月5日 日本経済新聞 朝刊

46   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

掲載放映実績一覧 EcoPro2018

日本経済新聞 告知記事

雑誌記事

新聞記事

テレビラジオ放送

20181022 日本経済新聞夕刊社告(食品ロス削減もったいないチャレンジ開催)20181105 日本経済新聞社告(エコampSDGsステージ開催)20181105 日本経済新聞夕刊社告(森林からはじまるエコライフ展開催)20181111 日本経済新聞社告(日経SDGsフォーラム シンポジウム開催)20181119 日本経済新聞社告(第3回 ナノセルロース展開催)20181126 日本経済新聞社告(セミナーampトークショー紹介)20181126 日本経済新聞夕刊社告(グリーンストアーズ ワークショップ参加者募集)20181203 日本経済新聞社告(開催告知)20181203 日経産業新聞社告(開催告知)20181203 日経MJ社告(開催告知)20181203 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ紹介)

20181023 食品と科学20181110 印刷界20181110 機械設計20181120 印刷雑誌20181121 食品と科学20181125 QG

20181204 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ紹介)20181205 日本経済新聞特集20181205 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ紹介)20181206 日本経済新聞夕刊記事(エコプロ開幕)20181206 日経産業新聞記事(エコプロ開幕)20181206 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ開幕)20181206 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ紹介)20181207 日本経済新聞記事(エコプロ紹介)20181207 日経産業新聞記事(エコプロ紹介)20181207 日経MJ記事(エコプロ開幕)

20181130 Event Biz20181130 月刊文具20181201 プラスチックエージ20181201 月刊ビジネスサミット20181208 日経ESG20181228 近代家具

20181025 ファンシーショップ20181101 フォームタイムス20181105 日刊燃料油脂新聞20181105 石油化学新聞20181108 化学工業日報20181109 日刊燃料油脂新聞20181114 石鹸日用品新報20181114 空調タイムス20181115 花卉園芸新聞20181115 見本市展示会通信20181119 日本商業新聞20181119 情通新聞20181119 日本水道新聞20181121 空調タイムス20181121 日本下水道新聞20181125 旬刊包装産業20181125 総合報道20181125 日本クリーニング新聞20181125 日本物流新聞20181125 中日本商業新聞20181125 日本住宅新聞20181125 新聞之新聞20181126 日本商業新聞20181126 日刊食品通信20181126 日本流通新聞20181127 日刊水産経済新聞20181128 日刊油業報知新聞20181128 日本屋根経済新聞20181128 日刊木材新聞20181129 日刊自動車新聞20181129 日刊速報水産タイムス20181130 石油通信20181130 鉄鋼新聞20181130 日刊産業新聞20181201 花卉園芸新聞20181201 東京室内装飾新聞20181201 フォームタイムス20181201 北國新聞20181201 見本市展示会通信20181201 木材新聞20181203 東京新聞20181203 繊維ニュース20181203 日本印刷新聞20181203 情報新聞20181203 新聞之新聞20181203 日刊産業新聞20181203 水産タイムス20181203 鉄鋼新聞20181203 日本事務機新聞20181203 日本証券新聞

20181206 NHK「ニュース」20181207 富山テレビ「プライムニュースBBTチャンネル8」20181209 BS-TBS「Bizスクエア」

20181203 エコチル20181204 繊維ニュース20181204 化学工業日報20181204 環境備品通信20181204 ビジネスマシンニュース20181205 繊維ニュース20181205 建設通信新聞20181205 日刊建設工業新聞20181205 寝具新聞20181205 日刊産業新聞20181205 環境新聞20181205 化学工業日報20181205 鉄鋼新聞20181205 石鹸日用品新報20181205 ステイショナー20181206 日刊工業新聞20181206 北國新聞20181206 産経新聞20181206 繊維ニュース20181206 化学工業日報20181206 食料醸界新聞20181206 印刷新報20181206 日刊醸造産業速報20181206 日本証券新聞20181207 電気新聞20181207 鉄鋼新聞20181207 日刊産業新聞20181207 繊維ニュース20181208 上毛新聞20181210 繊維ニュース20181210 日刊建設工業新聞20181210 日刊食品通信20181210 食料醸界新聞20181210 日刊産業新聞20181210 日本事務機新聞20181210 日刊油業報知新聞20181211 化学工業日報20181211 カーゴニュース20181211 家具週報20181212 化学工業日報20181212 自動車タイヤ新聞20181212 食品新聞20181212 繊維ニュース20181213 食品産業新聞20181213 交通新聞20181213 佐賀新聞20181213 東奥日報20181213 神奈川新聞20181213 北日本新聞20181213 信濃毎日新聞

20181210 フジテレビ「めざましテレビ」20190114 あさひテレビ「静岡のチカラ」20190126 NHK国際放送「NHK World great gear」

20181213 秋田魁新報20181213 岩手日報20181213 沖縄タイムス20181213 電波新聞20181213 週刊仏教タイムス20181214 山口新聞20181214 酒類食品ニュースamp解説20181215 日本消費経済新聞20181215 フォームタイムス20181215 ラベル新聞20181215 ステイショナー20181215 ゴム化学新聞20181215 日本砕石新聞20181215 神戸新聞20181215 プリテックステージニュース20181217 プロパン新聞20181217 新聞之新聞20181217 プロパンブタンニュース20181217 油業報知新聞20181217 日本食糧新聞20181217 情報新聞20181218 茨城新聞20181218 プロパン産業新聞20181218 日本屋根経済新聞20181218 日刊油業報知新聞20181219 環境新聞20181219 帝飲食糧新聞20181219 日刊油脂特報20181219 日本農業新聞20181220 週刊ビューロウ20181220 電波新聞20181220 印刷新報20181220 カーゴニュース20181220 水道産業新聞20181220 日刊油業報知新聞20181220 日本文具新聞20181221 日刊自動車新聞20181221 ニッキン20181221 新聞之新聞20181221 電波新聞20181221 徳島新聞20181222 夕刊三重20181224 日刊工業新聞20181224 食品産業新聞20181224 電化新聞20181224 日本事務機新聞20181225 家電ニュース20181225 プロパン産業新聞20181225 日本設備工業新聞20181225 ビジネスマシンニュース

20181206 エフエム東京「Blue Ocean」20181206 文化放送「SAKIDORI」20181211 日経ラジオ「ラジオNIKKEIマーケットプレス」

20181225 日本和洋酒缶詰新聞20181225 中日本商業新聞20181226 自動車タイヤ新聞20181226 食糧タイムス20181226 日本下水道新聞20181227 月刊自動車新聞20181227 水道産業新聞20181228 静岡新聞20181229 埼玉新聞20181231 宮崎日日新聞20190101 日本物流新聞20190101 帝飲食糧新聞20190101 電波新聞20190101 物流Weekly20190101 東京石鹸商報20190101 日本商業新聞20190101 石鹸日用品新報20190101 教育家庭新聞20190101 東京室内装飾新聞20190101 家具新聞20190101 世界日報20190101 オフィスマガジン20190101 フードウィークリー20190101 中部飲食料新聞20190101 寝具新聞20190101 日用品化粧品新聞20190105 日本設備工業新聞20190105 陶業時報20190105 生協流通新聞20190107 日本事務機新聞20190108 環境備品通信20190108 中部経済新聞20190109 西日本新聞20190110 食料醸界新聞20190114 包装タイムス20190115 ラベル新聞20190115 オフィスマガジン20190117 フジサンケイビジネスアイ20190117 日刊自動車新聞20190117 食料醸界新聞20190117 週刊ビューロウ20190121 日本水道新聞20190121 日本事務機新聞20190123 フジサンケイビジネスアイ20190124 日刊自動車新聞20190129 読売新聞20190130 電波新聞20190131 商経アドバイス20190201 花卉園芸新聞

20181229 激流20181231 月刊文具20190101 消費と生活20190110 WOODMIC20190110 子供の科学20190110 DIVER

20190110 機械設計20190115 電気と工事20190115 食品商業20190118 トラック魂20190123 粧業日報20190128 25ans

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    47

WEB記事

海外WEB記事

20181108 インテリアビジネスニュース20181121 とれまがニュース20181121 財経新聞20181121 徳島新聞Web20181121 zakzak20181121 Mapionニュース20181121 SEOTOOLS20181121 SANSPOCOM20181121 SankeiBiz20181121 NC network20181121 N+NewsRelease20181121 Infoseekニュース20181121 nifty ビジネス20181121 ニコニコニュース20181121 朝日新聞デジタルampm20181121 ビズハック20181121 PJ web news20181121 Logistics Today20181127 Fresh eye20181127 Mapionニュース20181127 イザ20181127 Cubeニュース20181127 ニコニコニュース20181127 朝日新聞デジタルampm20181127 財経新聞20181127 産経ニュース20181127 現代ビジネス20181127 東洋経済 ONLINE20181127 暮らしニスタ20181127 時事ドットコム20181127 ジョルダンニュース20181127 ハピママ20181127 ウレぴあ総研20181127 Traicy20181127 PRESIDENT ONLINE20181127 ORICON NEWS20181127 NewsCafe20181127 JBPRESS20181127 Infoseekニュース20181127 CREA WEB20181127 BIGLOBEニュース20181127 BEST TIMES20181127 nifty ビジネス20181127 DIME20181127 マチパブ20181127 JPubb20181127 30min20181127 ダイヤモンドオンライン20181128 薬事日報20181128 Security Online News20181129 Ameba News20181129 グノシー20181129 MdN Design INTERACTIVE20181129 livedoor20181130 Fresh eye20181130 Mapionニュース20181130 イザ20181130 とれまがニュース20181130 Cubeニュース20181130 日刊工業新聞20181130 YOMIURI ONLINE20181130 ニコニコニュース20181130 財経新聞20181130 産経ニュース20181130 現代ビジネス20181130 東洋経済 ONLINE20181130 朝日新聞デジタルampm20181130 暮らしニスタ20181130 時事ドットコム20181130 ジョルダンニュース20181130 ハピママ20181130 ウレぴあ総研20181130 おたくま経済新聞20181130 Traicy20181130 SEOTOOLS20181130 PRESIDENT ONLINE

20181121 benzinga20181121 Market Watch20181121 sys-com MEDIA20181121 MarketScreener20181122 yahoo finance20181122 World News20181122 GLOBAL BANKING Finance20181127 RISI technology channel

20181130 ORICON NEWS20181130 NewsCafe20181130 JBPRESS20181130 Infoseekニュース20181130 CREA WEB20181130 BIGLOBEニュース20181130 BEST TIMES20181130 nifty ビジネス20181130 DIME20181130 30min20181130 JPubb20181130 マチパブ20181130 PR TIMES20181130 ダイヤモンドオンライン20181130 AGARA紀伊民報20181130 47NEWS20181130 CNET Japan20181130 Miyanichi e-press20181130 RBB TODAY20181130 Response20181130 SankeiBiz20181130 SANSPOCOM20181130 zakzak20181130 みやビズ20181130 デーリー東北新聞社20181130 共同通信デジタル20181130 共同通信社20181130 千葉日報20181130 奈良新聞デジタル20181130 徳島新聞Web20181130 新潟日報モア20181130 沖縄タイムス20181130 福井新聞ONLINE20181130 秋田魁新報電子版20181130 茨城新聞クロスアイ20181130 週刊エコノミスト20181130 週刊女性PRIME20181130 高知新聞20181130 ダイエットクラブ20181130 MANTANWEB20181130 京都新聞20181130 SHIKOKU NEWS20181130 VNRch20181130 河北新報オンラインニュース20181130 下野新聞SOON20181130 StartHome20181130 AFPBB News20181130 インターネットコム20181130 毎日新聞20181130 宅ふぁいる便20181130 どうしん電子版20181130 みんゆうNet20181130 Shopnet20181130 ZDNet Japan20181130 FM FUKUOKA20181203 エコナビ20181203 EICネット20181203 NewsPicks20181203 FlyTeam20181203 PJ web news20181204 グノシー20181204 e燃費20181204 Go Auto20181204 goo自動車ampバイク20181204 livedoor20181204 NEWS Collect20181204 ORICON NEWS20181204 Response20181204 エンタメプラス20181204 NewsPicks20181204 carview20181204 Yahoo ニュース20181204 FIDELI20181204 朝日新聞デジタルampm20181204 財経新聞20181204 exciteニュース

20181130 Public20181205 paper-worldcom201812072018120720181207201812072018120720181209

20181204 スポーツブル20181204 JCN Newswire20181204 MSNニュース20181204 リセマム20181204 30min20181204 DIME20181204 nifty ビジネス20181204 BEST TIMES20181204 BIGLOBEニュース20181204 CNET Japan20181204 CREA WEB20181204 eltha20181204 Infoseekニュース20181204 JBPRESS20181204 NewsCafe20181204 OSDN Magazine20181204 PR TIMES20181204 PRESIDENT ONLINE20181204 RBB TODAY20181204 Techable20181204 Traicy20181204 ZDNet Japan20181204 おたくま経済新聞20181204 ウレぴあ総研20181204 ジョルダンニュース20181204 ニュースナビ20181204 時事ドットコム20181204 暮らしニスタ20181204 東洋経済 ONLINE20181204 現代ビジネス20181204 産経ニュース20181204 ニコニコニュース20181204 日刊工業新聞20181204 Cubeニュース20181204 とれまがニュース20181204 インターネットコム20181204 イザ20181204 Mapionニュース20181204 Fresh eye20181204 ダイヤモンドオンライン20181204 遊都総研20181204 FOODS CHANNEL20181204 Yahoo ロコ20181205 FIDELI20181205 朝日新聞デジタルampm20181205 財経新聞20181205 exciteニュース20181205 nifty ニュース20181205 Infoseekニュース20181205 MotorFan20181205 StartHome20181205 goo ニュース20181205 carview20181205 Automotive Engineers Guide20181205 JPubb20181205 dメニュー20181205 JCN Newswire20181205 グノシー20181205 e燃費20181205 goo自動車ampバイク20181205 livedoor20181205 Response20181205 NewsPicks20181205 Yahoo ニュース20181205 MSNニュース20181205 chem-index20181205 建設通信新聞20181206 財経新聞20181206 NewsPicks20181206 エンタメプラス20181206 BIGLOBEニュース20181206 livedoor20181206 ORICON NEWS20181206 Yahoo ニュース20181206 IT MONOist20181206 FISCO

2018121020181210 pv Europe20181210 altenergymagcom2018121020181211 APN NEWS201812132018121320181213

20181206 Yahoo ファイナンス20181207 Yahoo ニュース20181207 Record China20181207 スマートジャパン20181207 livedoorニュース20181207 ロボスタ20181208 カメリオ20181208 dメニュー20181208 イザ20181208 グノシー20181208 LINEニュース20181208 livedoorニュース20181208 MSNニュース20181208 SANSPOCOM20181208 スポーツ報知20181208 nifty ニュース20181208 よしもとニュースセンター20181208 Yahoo ニュース20181208 goo ニュース20181208 日テレNEWS2420181208 読売テレビ20181208 ORICON NEWS20181208 NEWS Collect20181208 上毛新聞ニュース20181209 nifty ニュース20181209 グノシー20181209 ネタりか20181209 リアルライブ20181209 exciteニュース20181209 デイリーニュースオンライン20181209 goo ニュース20181209 dメニュー20181209 BIGLOBEニュース20181209 Abema TIMES20181209 livedoorニュース20181209 NewsCafe20181209 めるも20181209 Yahoo ニュース20181210 財経新聞20181210 EconomicNews20181210 NEWS Collect20181210 ORICON NEWS20181210 exciteニュース20181210 とれまがニュース20181210 ニュースコレクト20181210 中国網日本語版20181210 Yahoo ニュース20181211 エコナビ20181211 EICネット20181212 livedoorニュース20181212 食品産業新聞社ニュースWEB20181212 ニコニコニュース20181212 食品新聞20181212 Yahoo ニュース20181214 OVO20181214 共同通信社20181214 繊研新聞20181215 自動車春秋社20181217 Global Organic Network20181219 日本農業新聞20181219 環境新聞20181221 EMIRA20181225 自動車春秋社20190108 livedoorニュース20190109 日用品化粧品新聞20190110 毎日新聞20190110 livedoorニュース20190116 国際イベントニュース20190116 新エネルギー新聞20190117 SankeiBiz20190117 goo ニュース20190117 dメニュー20190119 Yahoo ニュース20190123 カメリオ20190123 週刊粧業

201812132018121320181214 CHINA PALPampPAPER20181216201812172018122620190104 Daily Express Online20190126 great gear

48   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

エコプロ 2018 実行委員会名簿

属性 氏名 所属

実行委員長 山本 良一 東京大学 名誉教授

委員 アジア生産性機構(APO)

味の素株式会社

イオン株式会社

花王株式会社

グリーン購入ネットワーク(GPN)

コスモエネルギーホールディングス株式会社

コニカミノルタ株式会社

JFEホールディングス株式会社

新日鐵住金株式会社

株式会社SUBARU

セイコーエプソン株式会社

積水化学工業株式会社

大日本印刷株式会社

デンマーク大使館

東レ株式会社

DOWAエコシステム株式会社

一般社団法人日本経済団体連合会

公益社団法人日本消費生活アドバイザーコンサルタント相談員協会

株式会社日本政策投資銀行

日本貿易振興機構(JETRO)

パナソニック株式会社

マツダ株式会社

株式会社三井住友フィナンシャルグループ

株式会社三菱ケミカルホールディングス

三菱電機株式会社

ライオン株式会社

株式会社リコー

レンゴー株式会社

オブザーバー 文部科学省

厚生労働省

農林水産省

経済産業省

国土交通省

環境省

東京都環境局

httpeco-procom

次 回 開 催 の ご 案 内

12月5日木 6日金 7日土

主 催(一社)産業環境管理協会日本経済新聞社 会 場東京ビッグサイト[西南ホール] 

~持続可能な社会の実現に向けて~

1000~1700(予定) 入 場 無 料第21回

環境配慮省エネ省資源

家電照明事務機情報通信オフィス機器什器文具印刷自家用商用車両運輸(鉄道航空船舶)物流化学機械製造鉄非鉄紙類繊維新素材ナノテクノロジー住宅リフォーム設備インテリア建材資材建設ビルホテル流通小売衣料日用品化粧品食品飲料容器包装医薬スポーツレジャー など

リサイクル環境サービス 3R(リデュースリユースリサイクル)大気浄化水処理節水緑化 など

エコソリューション 環境金融カーボンオフセット排出権取引環境評価認証コンサルティング回収中古再利用サービスグリーンAIIoT活用 など

持続可能社会への取り組み SDGsCSRCSVエシカル環境エネルギー教育生物多様性自然保全食育和食伝統食製造加工技術地産地消 など

地域力(自治体産業振興センターなど)

独自性先進性を活かした地域の政策ブランド発信環境エネルギービジネスモノづくり技術地域資源(人モノなど)観光サービスクラウドファンディング予防健康管理関連 など

レジリエンス異常気象対策 気象観測解析適応対策気象災害対応インフラ維持管理感染症対策 など

エネルギー

再生可能エネルギー新エネルギー再生可能エネルギー(太陽光風力水力地熱地中熱バイオマスバイオガス)電力供給システム装置分散型エネルギーシステム地域新電力事業水素エネルギーサプライチェーンエネルギーインフラ投資 など

技術装置システムCO2回収貯留技術(CCS)低炭素技術ヒートポンプ蓄熱システム電力安定化電源装置燃料電池システムエネファーム大型蓄電システムAIIoT活用技術 など

エネルギーマネジメントエネルギーサービスHEMSBEMSFEMSコージェネレーションスマートグリッドシステムICT ソリューション送配電システム電力ガス熱供給パッケージサービス省エネコンサルティング省エネチューニング など

出 展 対 象

お 申 し 込 みお 問 い 合 わ せ

「エコプロ2019 主催者事務局」 日本経済新聞社 文化事業局 イベント事業部

100-8066 東京都千代田区大手町1-3-7 Tel03-6256-7355 Fax03-6256-7844 E-mailjoineco-procom

出 展 費 用

料金仕様などは変更になる場合がございます予めご了承ください このほかNPO教育機関の出展企画展示への出展などもご提案していく予定です

2019年7月中旬申 込 締 切

スタンダードスペース[9小間以上独立小間]スペースのみ基礎小間パネル(壁面)はありません出展小間料1小間あたり ¥300000(税別)小間サイズ1小間 = 9【間口3mtimes奥行き3m】

スタンダードブース[1~8小間背面側面の壁面パネル付き]出展小間料1小間あたり ¥320000(税別) 小間サイズ1小間 = 9【間口3mtimes奥行き3m】

httpeco-procom

一般社団法人産業環境管理協会  地域産業支援センター101-0044 東京都千代田区鍛冶町2-2-1 三井住友銀行神田駅前ビル7F

Tel 03-5209-7825 Fax 03-5209-7716

日本経済新聞社 文化事業局 イベント事業部100-8066 東京都千代田区大手町1-3-7Tel 03-6256-7355 Fax 03-6256-7844

主 催

エコプロ運営事務局101-0047 東京都千代田区内神田1-6-10 笠原ビル7F

Tel 03-6812-8686 Fax 03-6812-8649

運営事務局

Page 26: 報告書 EcoPro2018 REPORT · EcoPro2018 REPORT 01 日 付 天 気 来場者数 2018年は同時開催展「社会インフラテック2018」の 来場者数を含みます。 12月6日(木)

24   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

N P O 協働プラザ 東 46ホール

大学教育機関コーナー 東 345ホール

ビジネスマッチングゾーン EcoPro2018

出展者名(50音順)

アニマルライツセンター雨水市民の会海外地域振興研究センター河北潟湖沼研究所環境カウンセラー全国連合会環境市民環境リレーションズ研究所希少生物研究会北日本木材資源リサイクル協会サステイナビリティ創造研究学会自然体験学校自然体験学校 沖縄校市民電力連絡会純銀アート協会生態工房全国木材資源リサイクル協会連合会全日本自動車リサイクル事業連合建物と人と環境のフォーラム地中熱利用促進協会中野環境市民の会日本ブルキナファソ友好協会日本オーガニックコットン協会日本環境管理監査人協会日本チョウ類保全協会日本の森バイオマスネットワークldquoふんわりネットrdquo日本ヒマラヤンアドベンチャートラストバイオマス産業社会ネットワークふくしまオーガニックコットンプロジェクトボルネオ熱帯雨林再生プロジェクトメダカの学校野生生物保全論研究会山の幸染め会

出展者名(50音順)

麻布大学環境科学科岩手県立大学岩手大学岡山県立大学環境ネットワークキャンパス(群馬大学高崎経済大学共愛学園前橋国際大学早稲田大学)サンデン環境みらい財団関東学院大学京都大学 森林生態学近畿大学Global E‐Camサンデン環境みらい財団恵泉女学園大学県立広島大学 小林謙介研究室国際基督教大学Sustainable Week実行委員会実践学園高等学校実践女子大学 現代生活学科 環境エネルギーゼミ城西高等学校女子美術大学女子美術大学 廃材プロジェクト私立大学環境保全協議会信州大学成蹊学園聖徳大学附属取手聖徳女子中学校高等学校全国小中学校環境教育研究会大正大学高崎商科大学 上州ぐんまESD実践研究会千葉商科大学千葉大学園芸学部緑地環境学科千葉大学環境ISO学生委員会中部大学ESDエコマネーチーム戸板女子短期大学桐蔭横浜大学 宇宙探査ハブ ペロブスカイト太陽電池プロジェクト東海大学 情報通信学部 経営システム工学科 小村研究室東海大学沖縄地域研究センター東京学芸大学 水辺の学びデザインプロジェクトWaSIT東京環境工科専門学校東京大学東京デザイン専門学校 社会活動推進室東京デザイン専門学校 スペースクラフト系学科東京デザイン専門学校 ビジュアル系学科東京都市大学ISO学生委員会東京都市大学 環境学部 伊坪LCA研究室東京都市大学 環境学部 環境創生学科 田中章(ランドスケープエコシステムズ)研究室東京都市大学産官学交流センター東京都杉並区立浜田山小学校東京農業大学収穫祭環境対策委員会東京農業大学農学部(森田ゼミ)東京薬科大学東邦大学 TOHO ECOLUTION東北大学 長坂研究室東京工業大学 長井研究室常磐大学 松原哲哉ゼミナール名古屋国際中学校高等学校名寄市立大学保健福祉学部社会保育学科日本工業大学日本太陽エネルギー学会日本土壌肥料学会日本福祉大学 健康科学部 福祉工学科 バリアフリーデザイン専修 環境共生コース日本ペドロジー学会日本リモートセンシング学会Field Assistant Network福井工業大学 笠井研究室福井工業大学 近藤研究室文化学園大学文化学園大学 USR推進室法政大学法政大学環境系総合サークルHELP法政大学デザイン工学部川久保俊研究室三重大学武蔵野大学環境プロジェクト明治大学政治経済学部大森正之ゼミナール目白大学横浜国立大学松本真哉研究室横浜市立永田台小学校横浜市立日枝小学校立教大学 阿部 治ゼミ立教大学ESD研究所立命館大学琉球大学エコロジカルキャンパス学生委員会

出展者名(50音順)

秋田県秋田県地下資源開発促進協議会いわき地域水素エネルギー関連産業研究会インド工科大学ハイデラバード校WOODコレクション(モクコレ)2019実行委員会岡山県産業振興財団英田エンジニアリングくろがね産業コアテック満栄工業タイガーマシン製作所チヨダマシナリー 岡山支店テオリ日本資源開発社みどり屋萩原工業本山合金製作所九城企業LORENTZ在日中国企業協会Shanghai Ghrepower Green Energy角野製作所積水化学工業中国高郵市江蘇省高郵市環境保護産業園高郵蘇中循環経済産業園中国国際航空中国駐東京観光代表処寺岡精工トラスト企画パナックBGCTジャパンBeijing Hanergy PV Investment北海道(北海道リサイクルブランド北海道認定リサイクル製品)LEATHERECTION

持続可能な未来に向けた地球環境課題解決のための活動を行う32の環境NPOが集まり各団体の活動を紹介しました「生物多様性」「食と農」「バイオマス」「環境教育」「国際協力」など11のテーマのもと出展団体と企業行政関係者生活者子どもたちなど様々な来場者との交流を通じた新しいネットワークづくり情報発信の場となりました

78の大学専門学校高校中学校小学校などが出展し環境エネルギー技術に関する研究成果や環境教育の実践事例校内の環境活動などを発表しました本コーナー出展者間での意見交換や企業との交流入学希望者への情報発信などを通じ環境課題解決に向けた大学教育機関の重要性をアピールしました

35の企業自治体などが優れた環境技術や製品を紹介しましたゾーン内に商談コーナーを設置し活発な商談が行われました中国パビリオンにはエコシティグリーンエネルギー分野のグローバル企業が出展しました

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    25

森林(もり)からはじまるエコライフ展 2 0 1 8 東 6ホール

出展者名(50音順)

アサヒグループホールディングス アサヒの森環境保全事務所美しい森林(もり)づくり全国推進会議ウッドデザイン賞2018岐阜県美濃加茂市組手什おかげまわし協議会グリーンスピリッツ協議会「SATOYAMA movement」ampミス日本事務局GNCJapanJUON NETWORK(樹恩ネットワーク)世田谷区立明正小学校大建工業国土防災技術竹もりの里多摩市立多摩第一小学校多摩市立豊ヶ丘小学校千葉県里山林保全整備推進地域協議会ちば里山センターとうきょう森林産業研究会響フォーエバーツリーネットワークフォレストセイバー研究所福岡県農林水産部林業振興課愛媛県農林水産部森林局林業政策課木になる紙ネットワークkikito宮城県森林吸収オフセットクレジット普及広報会(登米市米川生産森林組合宮城県林業公社南三陸森林組合佐久)モック犬橋森づくりコミッション全国協議会MORIMORIネットワークやみぞの森横浜市立大学Blue Laboratoryロケットストーブ学火舎早稲田大学人間科学部森林環境科学研究室

約40団体の企業行政団体NPO教育機関などの方々の協力で地球環境保全や地方創生につながるSDGs時代の「森づくり」「木づかい」などの取り組みを紹介しました今年もゾーン内の出展団体の什器として熊本産材を使った「組手什」を使用するとともに暮らしと社会を豊かにする新たな木づかいの優良事例を表彰する「ウッドデザイン賞」の189点の作品展示なども行い来場者の皆さまにはldquo木のぬくもりrdquoの心地よさを感じていただけ好評を博しましたまた会場内では今回も約40企業団体などの協力を得て「美しい森林づくりスタンプラリー」を実施昨年を越える約7200人以上の方が参加し約2200人の方々がゴールしました主催美しい森林づくり全国推進会議国土緑化推進機構日本経済新聞社

ワークショップ

やみぞ山の自然素材で作ろう~クリスマス用のミニツリーampオーナメント~    helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip やみぞの森アサヒの森で採取してきた苔(コケ)を使った苔玉作り helliphelliphelliphelliphelliphelliphellip アサヒグループホールディングス アサヒの森環境保全事務所注連縄(しめなわ)体験helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 響里山の恵みを使ったワークショップhelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip ちば里山センター

イベントステージ

「ウッドデザイン賞2018」表彰式前田 直登 さん[ウッドデザイン賞運営事務局国土緑化推進機構 副理事長]

牧元 幸司 さん[林野庁 長官]

赤池 学 さん[ウッドデザイン賞審査委員長]

竹川 智世 さん[2018ミス日本「みどりの女神」]

最優秀賞(農林水産大臣賞)優秀賞(林野庁長官賞)奨励賞(審査委員長賞)特別賞(木のおもてなし賞)受賞者

ミス日本50周年記念「若者女性が拓くSDGs時代の地方創生」トークショー~ミス日本と学ぶ森水海等の自然資本を活かした地方創生~竹川 智世 さん[2018ミス日本「みどりの女神」]

浦底 里沙 さん[2018ミス日本「水の天使」]

山田 麗美 さん[2018ミス日本「海の日」]

吉橋 明日香 さん[外務省 国際協力局 地球規模課題総括課]司会飯塚 帆南 さん[2016ミス日本「みどりの女神」]

「ウッドデザイン賞2018」特別セミナー

~ldquo地域特性rdquoを活かし引き出す新ステージの「ウッドデザイン」~「最優秀賞等に学ぶ地域性を活かした公共建築物の新たなデザイン」「優秀賞に学ぶ新たな技術システムで拡げるldquo地域材rdquoのバリューチェーン」「特別賞等に学ぶ観光施設の『木のおもてなし』で高めるldquo地域rdquoの魅力」

26   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

できる限り国産の農薬や化学肥料に頼らずに生産された食材を使ったメニューを3Rを活用した容器やカトラリーで提供し食べ残しの削減食の循環にも取り組みましたSDGsを取り入れたこだわりのフードをたくさんのお客様に召し上がっていただきましたまた公式SNSカウントダウン投稿で使用したゲストのサイン入りボードをエコプロSDGsキッチンにて展示しました

「入手したい」「体験したい」という来場ニーズから立ち上げたマーケットエリアファッションコスメ日用品食農発電など約50社が出展し様々な分野のエコプロダクツを販売しました製品開発の背景ものづくりへのこだわり自社の取り組みなどSDGsを身近に感じていただくため今回ブース内にSDGsアイコンを掲示しながら発信例年同様お客様と生産者との交流や体験型ワークショップを通じて楽しみながら買い物によるエコライフ実践の知識を深めていただきました企画運営ビーグッドカフェピースコミュニティプラン

グリーンストアーズ 東 6ホール

ハンバーグレストラン 東 3ホールエコプロ SDGsキッチン 東 6ホール

出展者名(50音順)

アテンドリampバンドゥabeego ビーズワックスラップアフリカンスクエアーアレッポの石鹸ウインドファーム永塚製作所(MAGIP)エムパワード大島屋大橋量器お花の種の再生紙シードペーパー金鹿工具製作所カミツレ研究所木村綿業桐建材元気になろう福島CocoampK小林 とじ郎倶楽部SHELLISTA シェリスタ島の元気研究所amp島の風杉さんの自然米セレンディピティトレーディング空飛ぶ竹ガーゼ社DYNAWORTH INTERNATIONAL太陽工房旅キッチンTHERA the Oriental Beautyドリームラップ会Natural Style ~organic cotton~ナファ生活研究所にのらくクルッティ日本ビールネパリバザーロパルシックPeople TreeフェアトレードカンパニーヒューマンテックラボファミリーサービスエイコーfifuFeuerwearフルーツパレット堀内ウッドクラフトPortierraMatcha Organic Japanmanma naturals結のこころRONGO HONEY (ANEL SANTO)

出展者名

びっくりドンキー(東3ホール)エコプロSDGsキッチン(東6ホール) 協力グリーンアップル

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    27

出展団体

全国棚田(千枚田)連絡協議会棚田ネットワーク四ヶ村美しい農村再生支援事業運営委員会佐渡棚田協議会地域おこししずおかの棚田小谷村白米千枚田愛耕会和歌山県棚田等保全連絡協議会英田上山棚田団泉谷地区棚田を守る会第25回全国棚田(千枚田)サミット長門市実行委員会鬼木棚田協議会

自然環境と人間社会の共生を象徴し歴史的文化遺産としても評価が高い棚田日本の美しい原風景となっている棚田は一枚一枚の面積が小さく傾斜地で労力がかかるため中山間地域の過疎高齢化にともなって今は全国的に保全活動が必要となっています全国各地で保全に取り組む団体が今回もエコプロに集結その取り組みと地域の魅力をPRしましたミニステージでのイベント棚田米棚田米や転作作物を使った日本酒特産品の試飲試食コーナーにも多くの人が集まりました

容器包装分野の3Rについて関係する団体が「楽しく学ぼう容器包装3R」をコーナー化して情報発信しました各団体ブースをめぐるクイズラリーも実施しました

楽しく学ぼう容器包装 3 R 東 2ホール

職場の健康づくりヘルスケア 東 6ホール

日本の棚田 共同展示コーナー 東 6ホール

出展者名(50音順)

アルミ缶リサイクル協会ガラスびん3R促進協議会スチール缶リサイクル協会全国十八リットル缶工業組合連合会全日本一般缶工業団体連合会3R推進団体連絡会全国牛乳容器環境協議会牛乳パック再利用マーク普及促進協議会段ボールリサイクル協議会全国段ボール工業組合連合会日本容器包装リサイクル協会プラスチック容器包装リサイクル推進協議会PETボトルリサイクル推進協議会

「健康づくり」は少子超高齢社会へと推移する先進国共通の課題であり「持続可能な社会構築」に必要不可欠な重要な取り組みですSDGsゴール3「すべての人に健康と福祉を」ゴール8「働きがいも経済成長も」につながる企画を職場の健康づくりにターゲットを絞り立ち上げました健康なまち職場づくりに向け戦略的に健康経営を進める企業を紹介しました協力日本健康会議

企画運営グリーンアップル

出展者名(50音順)

住友生命保険FROM PLAYERS(イトーキCampus for Hサントリービバレッジソリューションシマノスノーピークビジネスソリューションズセノータニタヘルスリンクユニバーサル園芸社ルネサンス)VOYAGEルネサンス

28   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

企業や団体で取り組んでいる環境活動を学び環境問題を身近に感じてもらうための小中学生対象の会場内学習ツアー2007年から継続して実施しており今回で12回目となりましたAコース(味の素グループニチバン帝人グループ)Bコース(マツダJFEグループ石油天然ガス金属鉱物資源機構日本地熱協会)の2つのコースを用意約1時間で3ブースを見学して学びを自分の言葉でまとめました「食品ロスを削減するための工夫を知ることができたので良かったです」「動画と説明をいっしょに聞けて理解が深まった」「いつも使っているものがこんな工夫をされていると知ってビックリしました」などたくさんの感想が集まりました子どもたちと引率者の合計約530名が参加しました主催グリーンクロスジャパン

生物多様性ゾーン 東 45ホール

エコプロ 2 0 1 8 timesエコチル 環境広場 i n 東京 東 3ホール

エコプロエコキッズ探検隊 EcoPro2018

いのちの土台となる生物多様性について企業団体が様々な活動を展示しました木の良さを活用した製品竹を原料とする紙やビオトープと共生した事業推進事業活動における環境推進支援について紹介また地球生命を維持する基礎である自然資本や里山アニマルパスウェイの大切さをアピールしました

出展者名(50音順)

アニマルパスウェイと野生生物の会オカムラSATOYAMAイニシアティブ推進ネットワーク中越パルプ工業NEXCO東日本NEXCO中日本パシフィックコンサルタンツ三井住友信託銀行日本ナショナルトラスト協会日本生態系協会

出展者名

東京都環境局 チームもったいない環境広場さっぽろ子ども環境情報紙エコチルファンタムスティック日本環境協会 こどもエコクラブワクワクの本物体験 ギフテTokyo Global Gateway東京都環境公社ENPITSU PROJECTボルネオへの恩返しプロジェクトイントゥスタンダードあばれんぼキャンプ東京都交通安全協会警視庁交通部ダスキン

地球環境保全に取り組む子ども達を育むとともに学校や家庭でのエコライフ推進を目的としたメディア「エコチル」が小学生を対象に楽しみながらエコについて学ぶワークショップやクイズを実施しましたエコなキャラクターを探すARアプリや水素を楽しく学べるブースは特に人気で多くの子どもや家族が訪れていました

ワークショップ

「進め水素社会へ~水素がつくる未来のカタチ~「水素」を学んで「未来のまち」をみんなで作ろう」東京都環境公社

「ソーラーカー工作教室 ~みんなで太陽光発電を体験しよう~」新エネルギー財団

「プロカメラマン体験 カメラの構造を知ってエコな物を撮影してみよう」イントゥスタンダード

「旭山動物園timesボルネオ保全トラストジャパン ボルネオの絵本や缶バッジをつくってみよう」 ボルネオ保全トラストジャパン

「自分だけのオリジナルエコスタンプバッグを作ろう」子ども環境情報紙エコチル

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    29

12月6日(木)「第1回エコプロアワード」表彰式helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip「ウッドデザイン賞2018」表彰式赤池 学 さん[ウッドデザイン賞審査委員長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip地球をまもる人になる~地球環境基金 若手プロジェクトリーダー成果発表会~柴田 阿弥 さん[フリーアナウンサー]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip自治体におけるSDGsの推進と地方創生~環境モデル都市環境未来都市SDGs未来都市の取組事例から~第一部遠藤 健太郎 氏[内閣府地方創生推進事務局 参事官]佐竹 輝洋 氏[札幌市 環境局 環境都市推進部 環境計画課 調査担当係長]大蔭 直子 氏[横浜市 温暖化対策統括本部 企画調整部 環境未来都市推進課 担当課長]長島 奈緒 氏[豊田市 企画政策部 未来都市推進課 担当長]吉村 忠和 氏[尼崎市 経済環境局 環境部 環境創造課 係長]森 恵美 氏[熊本県小国町 政策課 企画係長]廣瀬 沙織 氏[ビジネスコンサルタント 研究開発 マネジャー]

第二部遠藤 健太郎 氏[内閣府地方創生推進事務局 参事官]蓑島 豪 氏[下川町 政策推進課 SDGs推進戦略室 室長]山口 健太郎 氏[神奈川県 理事(いのちSDGs担当)]東福 光晴 氏[富山市 環境部 環境政策課 課長代理]佐藤 暢久 氏[静岡市 企画課 地方創生推進担当課長]白籏 佳三 氏[岡山県 西粟倉村産業観光課 主幹]大内田 佳介 氏[北九州市 北九州市役所 企画調整局 政策部 政策調整課 係長]廣瀬 沙織 氏[ビジネスコンサルタント 研究開発 マネジャー]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipみんなで取組むSDGs ~分科会活動を通して~モデレーター柴田 和佳子 氏[グローバルコンパクトネットワークジャパン(GCNJ)分科会推進委員長沖電気工業 リスクコンプライアンス統括部長]パネリスト中垣 裕志 氏[サプライチェーン分科会リーダーりそな銀行 コーポレートビジネス部 担当マネージャー]原 大輔 氏[双日 サステナビリティ推進室]藤野 年喜 氏[SDGs分科会リーダーリコー サステナビリティ推進本部 社会環境室 CSV推進グループ]奥田 真知子 氏[花王 ESG部門 ESG活動推進部]

12月7日(金)「第19回グリーン購入大賞」表彰式平尾 雅彦 さん[GPN会長東京大学大学院 工学系研究科化学システム工学専攻 教授]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip持続可能な責任ある調達と国際認証の今冨田 秀実 氏[ロイドレジスタージャパン 取締役]市瀬 豊和 氏[山櫻 代表取締役社長]山口 真奈美 氏[FEM 代表取締役日本サステナブルラベル協会 代表理事]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip地球温暖化と世界のCCS(シーシーエス)の現況および苫小牧CCS(シーシーエス)実証試験中山 徹 氏[日本CCS調査 技術企画部長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipミス日本50周年記念「若者女性が拓くSDGs時代の地方創生」トークショー~ミス日本と学ぶ森水海等の自然資本を活かした地方創生~竹川 智世 さん[2018ミス日本「みどりの女神」]浦底 里沙 さん[2018ミス日本「水の天使」]山田 麗美 さん[2018ミス日本「海の日」]吉橋 明日香 さん[外務省 国際協力局 地球規模課題総括課]司会飯塚 帆南 さん[2016ミス日本「みどりの女神」]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

「第5回ICEF」年次総会の概要報告と今年のトップ10イノベーションについて安井 至 氏[製品評価技術基盤機構(NITE) 名誉顧問東京大学 名誉教授]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipラジオNIKKEI「グローバルヘルスカフェ」公開録音明石 秀親 さん[国立国際医療研究センター医師]藤沢 久美 さん[シンクタンクソフィアバンク代表]

12月8日(土)子どもの森づくり運動「東北復興グリーンウェイブ」~とどけどんぐりえがおつながれどんぐりの絆~清水 英二 さん[子どもの森づくり推進ネットワーク 代表理事]どんぐり~ず[JP子どもの森づくり運動「東北復興グリーンウェイブ」普及アンバサダー]押味 愛里沙 さん[全国ラジオ体操連盟指導委員]中村 雅堂 さん[男心会 作詞グループ]佐久間 順平 さん[どんぐりえがお 作曲者]竹田 裕美子 さん[バンドメンバー(Keyboard)]竹田 弘樹 さん[バンドメンバー(Bass)]河野菌ちゃん俊二 さん[バンドメンバー(Percussion)]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipエシカルなアイデアで課題解決 実例紹介と未来へのメッセージ中原 秀樹 氏[日本エシカル推進協議会(JEI)会長]生駒 芳子 氏[ファッションジャーナリスト日本エシカル推進協議会副会長]山口 真奈美 氏[FEM 代表取締役]長井 一浩 氏[Green Down Project 理事長]小椋 昇明 氏[徳島県危機管理部次長 安全安心担当]平野 恵嗣 氏[名古屋市環境局環境企画部主幹]伊藤 美紀 氏[福市]山本 健 氏[サエラ 代表取締役社長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipうんこで分かる生産力向上 ~体調不良による企業損失を考えよう~石井 洋介 氏[秋葉原内科saveクリニック共同代表日本うんこ学会会長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip静岡SDGs普及how to amp SDGsエンタメショー小長谷 重之 氏[静岡市副市長]下村 明宏 氏[星美学園 静岡サレジオ小中高等学校]鳥海 彩 氏[NTTデータ経営研究所]稲葉 博隆 氏[静岡市役所]片川 乃里子 氏[フリーアナウンサー]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipNext Eco Design展「TOKYO STYLE」~インダストリアルデザイナーが発想する「未来をつくるエコデザイン」~浅井 治彦 氏[日本インダストリアルデザイナー協会 エコデザイン研究会 前代表]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipSDGsIoTベンチャーにできること福原 一郎 氏[国際協力機構(JICA) 民間連携事業部 連携推進課 企画役]中村 光宏 氏[サステナブルデザイン研究所 代表取締役 プロダクトデザイナー]勝俣 喜一朗 氏[ドローンジャパン 代表取締役社長]曽根 健一朗 氏[KOSKA 代表取締役]矢島 正一 氏[AmaterZ 代表取締役社長俯瞰工学研究所 主任研究員]                             

イベントステージ 東 3ホール

30   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

第 1 回 エコプロアワード

エコプロアワードは2004年~2016年に実施された旧「エコプロダクツ大賞」の理念や実績を継承しながら様々な社会経済の変化を視野に入れて刷新したエコプロ主催者の産業環境管理協会が運営する新たな表彰制度です第1回目となる今回は2018年5月21日~6月18日に応募受付を行い合計44件の応募案件がありました選考委員会と審査委員会における審査の結果最も優れた4件が「農林水産大臣賞」「経済産業大臣賞」「国土交通大臣賞」「環境大臣賞」に大臣賞に次いで優れた5件が「優秀賞」審査委員会が推薦する7件が「奨励賞」に決まりました主催産業環境管理協会後援財務省農林水産省経済産業省国土交通省環境省特別協力日本経済新聞社協力 地球人間環境フォーラム交通エコロジーモビリティ財団日本有機資源協会

大臣賞

財務大臣賞該当なし

農林水産大臣賞 「岩手県久慈市における未利用資源を活用した熱供給サービス」(久慈バイオマスエネルギー)

経済産業大臣賞 「乾式オフィス製紙機 PaperLab A-8000」(セイコーエプソンエプソン販売 〈2社共同〉)

国土交通大臣賞「大和ハウス佐賀支店ビル」(大和ハウス工業)

環境大臣賞「FILSTAR (elementless filter)」(industria〈インダストリア〉)

優秀賞

エコプロ2018実行委員長賞 「三菱電機ルームエアコン 『霧ヶ峰』 FZシリーズ」(三菱電機 静岡製作所)

「プルタブバッグ」(福市〈loveampsense〉)審査委員長賞「発芽米 金のいぶき」(ファンケル)

主催者賞「印刷した用紙をリユースできる複合機 Loops LP354550」(東芝テック)

地方創生賞 「こども園の給食からうまれた『のとふり』〈能登産野菜とダシ残渣の新たな出会い〉」(ミナトフーズ)

奨励賞

「Green Down Project〈グリーンダウンプロジェクト〉」( Green Down Project)

「きこりんプライウッド」(住友林業)

「科学的地域環境人材〈SciLets〉育成事業」(三重大学)

「イオンの持続可能な水産物調達方針およびFish Baton〈フィッシュバトン〉の取り組み」(イオンイオンリテールイオントップバリュ〈3社共同〉)

「ミャンマーにおけるMDGs~SDGsへの取り組みおよび殺菌剤入り石けん液(生分解性99以上)やソフトの提供による衛生改善」(東京サラヤサラヤ〈2社共同〉)

「エシカルなものづくりと光発電エコドライブによる新感覚ラグジュアリーウオッチ」(シチズン時計)

「REDD+を活用したカーボンオフセットチェア」(イトーキ)

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    31

12月6日(木)

SDGsで拓くビジネスのイノベーション1030-1200 会議棟6階 605会議室主催武蔵野大学helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip世界のグリーン公共調達と環境ラベルの最新動向1300-1600 会議棟6階 607+608会議室主催環境省日本環境協会helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip「環境人材」育成を通じた新たな企業価値の創出~会社が変わった 人づくり実践例~1330-1730 会議棟6階 609会議室主催環境省環境人材育成コンソーシアム(EcoLeaD)helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipSDGstimes就職セミナー ~大学生向け就活講座amp個別相談会~1330-1630 会議棟7階 701+702会議室主催サステイナビリティ人材開発機構helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipJ-クレジットをビジネスで活用するカーボンオフセット取組セミナー1400-1530 会議棟8階 802会議室主催J-クレジット制度(経済産業省環境省農林水産省)helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipゼロからわかる海洋プラスチック問題1400-1630 会議棟6階 605会議室主催企業と生物多様性イニシアティブ(JBIB)helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip産業による河川の高度利用と水環境保全に関するシンポジウム1330-1645 会議棟6階 606会議室主催産業環境管理協会helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipLIME3出版記念セミナー持続可能なグローバルサプライチェーン経営のための環境影響評価手法LIME3の活用1400-1645 会議棟1階 102会議室主催産業環境管理協会

同時開催セミナーシンポジウム EcoPro2018

同時開催イベント EcoPro2018

12月7日(金)

東京都市大学環境学部SPEED研究共催 特別セミナー気候変動による影響評価の最前線~近年の異常気象とCO2の排出の因果関係はどこまでわかっているのか~1315-1630 会議棟7階 703会議室主催東京都市大学環境学部SPEED研究共催helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip「未来洗浄研究会」設立記念フォーラム~みんなで考えよう 未来のサステナブルな洗濯~1330-1600 会議棟6階 605+606会議室主催Future Earth東京大学IR3S花王helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipCO2削減ポテンシャル診断セミナー1330-1650会議棟6階 607+608会議室主催省エネルギーセンターhelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip環境経営における「SDGs時代」のバリューチェーンマネジメント1330-1730 会議棟1階 102会議室主催環境省持続性推進機構エコアクション21中央事務局(共催)

12月8日(土)

気候変動への「適応」のすすめ ~気候関連のリスクと機会~1330-1630 会議棟1階 101会議室主催環境経営学会helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip第22回全国小中学校児童生徒環境絵画コンクール表彰式1400-1500 会議棟1階 102会議室主催全国小中学校環境教育研究会helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip第20回『みどりの小道』環境日記コンテスト表彰式1600-1800 会議棟7階 国際会議場主催グリーンクロスジャパン                             

TRANSUM Transportation and Mobility Technology Summit (トランザム) 東 1ホール

日本経済新聞社が企画運営するクロステック(X-Tech)のグローバルスタートアップイベントSUMシリーズの一環として「TRANSUM」をエコプロと同時に開催しました高齢社会や地方の過疎化人手不足交通事故の増加など新たな社会課題を背景にAIやビッグデータ解析自動運転ブロックチェーンといったテクノロジーを活用した「新たな交通移動と物流スマートシティ」を目指し未来の交通やモビリティ分野の講演者によるシンポジウムスタートアップのピッチラン最先端の技術サービスの展示などでヒトやモノの移動に関するオープンイノベーションの可能性を探りました

社会インフラテック 2 0 1 8(第 1 回) 東 1ホール

インフラ維持管理者と企業や技術者とのマッチングを目的にゼネコン建設コンサルタント保守点検補修ICT電機などインフラメンテナンスに関連する100を超える企業や機関が出展しました自治体のインフラ老朽化対策新しいビジネスモデルインテリジェントインフラコンセッション事例など多彩なプログラムのカンファレンスやセミナーも実施しのべ2500名の受講者を集めました共催インフラメンテナンス国民会議

32   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

次世代を担う子どもたち学校団体関係者が126校44団体14459人(小学校94校8864人中学校25校2567人高校7校1492人44団体1536人)来場し2000年からこれまで継続して延べ230364人が環境や仕事社会を学んできました子ども受け入れ出展者(68社団体)は「学習のための展示情報」をオンラインガイドで発信子どもたちはこの情報と事前配布した学習ツール「エコスタディノート」「エコスタディガイド」を見て課題をまとめ訪問するブースを選んで見学にのぞんでいます子ども受け入れには子ども説明員用キッズサポーターバッジ(73社団体に997枚提供)をつけて丁寧な説明を心がけていただきました

環境教育への取り組み EcoPro2018

エコスタディガイド(折込チラシ)エコスタディノート EcoPro2018

エコスタディノート 全24ページから抜粋

エコスタディガイド(折込チラシ)

子どもたちの見学における学習効果を上げる目的で2008年から制作を始めたエコスタディガイドと2011年から制作してきたエコスタディノートガイドは「子ども向けブースの説明があり指導しやすかった」「班で回るブースを決定するのに大いに役立った」ノートは「使いやすい」「一冊で事足りるのでよい」と事前当日事後学習と一連の流れをもった活用が定着してきました事後学習についてもホームページで紹介させていただきます

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    33

来場校団体一覧学校団体名 学年 参加日

【東京都】足立区千寿桜小学校 小学4年 7日足立区立入谷中学校 中学1年 6日足立区立扇中学校 中学2年 7日足立区立弘道小学校 小学5年 6日足立区立鹿浜第一小学校 小学4年 6日足立区立中川北小学校 小学5年~6年 7日足立区立花保中学校 中学1~3年 6日あらかわエコジュニアクラブ 小学4~6年 8日荒川区立尾久小学校 小学6年 7日荒川区立瑞光小学校 小学6年 6日板橋区立板橋第八小学校 小学5年 7日板橋区立加賀小学校 小学5年~6年 6日板橋区立志村第一小学校 小学5年 6日板橋区立志村第五中学校 中学1年 7日板橋区立志村第四中学校 中学1年 6日板橋区立舟渡小学校 小学5年 6日板橋区立前野小学校 小学5年 6日板橋区立弥生小学校 小学5年 6日板橋の会 小学4年~6年 8日稲城市適応指導教室「梨の実ルーム」 小学4年~中学3年 6日ABK学館日本語学校 留学生 6日江戸川区立葛西第三中学校 中学1年 7日江戸川区立篠崎第二小学校 小学5年 7日江戸川区立春江小学校 小学4年 7日青梅市国際理解講座 小学4年~高校2年 8日大田区立相生小学校 小学4年 6日大田区立蒲田中学校 中学1年 6日大田区立西六郷小学校 小学5年 6日葛飾区立亀青小学校 小学5年~6年 6日葛飾区立小松南小学校 小学5年 6日葛飾区立東水元小学校 小学5年 7日葛飾区立道上小学校 小学5年 6日葛飾区立南奥戸小学校 小学4年 6日北区社会福祉協議会 小学1年~6年 8日清瀬市立清明小学校 小学4年 6日桐ヶ丘寺子屋 小学1年~6年 8日江東区立有明中学校 中学2年 7日江東区立扇橋小学校 小学5年 6日江東区立東雲小学校 小学3年 6日江東区立砂町小学校 小学5年 6日江東区立東砂小学校 小学5年~6年 6日小平市立小平第十二小学校 小学5年 6日小平市立小平第四小学校 小学5年 6日至誠サイエンスクラブ 小学1年~6年 8日品川区立八潮学園 小学6年 7日新宿区立大久保小学校 小学5年 7日新宿区立鶴巻小学校 小学5年~6年 7日新宿区立富久小学校 小学4年 7日新宿区立東戸山小学校 小学4年 6日杉並区立西田小学校 小学5年 7日杉並区立浜田山小学校 小学5年 7日杉並区立和田小学校 小学5年 6日世田谷区立明正小学校 小学4年 6日多摩市立多摩第一小学校 小学5~6年 6日8日多摩市立多摩第三小学校 小学5年 7日多摩市立豊ヶ丘小学校 小学5年~6年 6日多摩市立聖ヶ丘小学校 小学5年 7日多摩市立南鶴牧小学校 小学6年 7日多摩市立連光寺小学校 小学6年 7日多摩平の森チアーズクラブ 小学1年~中学1年 8日千代田区立麹町小学校 小学6年 7日都立紅葉川高等学校 高校1年 8日都立葛西工業高等学校電子科 高校生 7日都立杉並工業高等学校理工環境科 高校1年 7日都立富士高等学校附属中学校 中学1年 7日中野区立江原小学校 小学5年 7日中野区立第七中学校 中学1年~3年 6日中目黒駅前保育園 幼稚園児 8日八王子市立大和田小学校 小学4年 7日八王子市立散田小学校 小学4年 6日羽村市立栄小学校 小学5年 6日日野市立滝合小学校 小学5年 6日ひまわりキッズガーデン有明 年長児 6日福生市立福生第一小学校 小学5年 6日文京学院大学女子高等学校 高校1年 6日文京区立誠之小学校 小学6年 6日ボーイスカウト日野第4団ビーバー隊 小学1年~2年 8日町田市立町田第三小学校 小学4年 6日町田市立南中学校 中学1年 6日港区立御田小学校 小学5年 6日目黒区立不動小学校 小学6年 6日【神奈川県】秋葉保育園 年長児 7日厚木市立緑ヶ丘小学校 小学5年 7日大井町生活環境課 小学4年~6年 8日ガールスカウト湘南地区 小学4年~6年 8日川上地域エコ活動委員会 小学1年~中学3年 8日川崎区立富士見台小学校 小学5年 6日川崎市立菅生中学校 中学1年 7日川崎市立高津中学校 中学1年 7日

学校団体名 学年 参加日川崎市立田島中学校 中学1年 7日川崎市立宮内小学校 小学5年 6日鵠沼公民館「くげぬまあそび隊」 小学4年~6年 8日県立座間総合高等学校 高校1年~2年 7日8日相模原市立大沢小学校 小学5年 6日相模原市立串川小学校 小学5年~6年 7日相模原市立緑台小学校 小学4年 7日相模原市立もえぎ台小学校 小学6年 6日座間市立ひばりが丘小学校 小学5年 6日藤沢市立片瀬公民館(片瀬少年少女探検隊) 小学4年~6年 8日森村学園初等部 小学3年 7日大和市立上和田小学校 小学5年 7日大和市立中央林間小学校 小学5年 6日大和市立福田小学校 小学5年 7日大和市立緑野小学校 小学5年 6日大和市立大和小学校 小学5年 6日大和市立大和東小学校 小学5年 7日横浜市南区中学校 個別支援学級 中学1年~3年 7日横浜市立川上小学校 小学5年 6日横浜市立下永谷小学校 小学4年 7日横浜市立永田台小学校 小学3年6年 6日7日横浜市立日枝小学校 小学4年6年 6日7日横浜市立東戸塚小学校 小学5年 7日横浜市立日吉台小学校 小学5年 7日横浜市立松本中学校 中学2年 7日横浜市立六つ川小学校 小学5年 6日【埼玉県】上尾市立東中学校 中学2年 6日入間チアーズクラブ 小学生~中学生 8日浦和美園チアーズクラブ 小学2年~6年 8日大宮チアーズクラブ 小学1年~3年 8日大宮西チアーズクラブ 小学1年~中学2年 8日春日部チアーズクラブ 小学1年~6年 8日川口市立根岸小学校 小学6年 7日川越市立月越小学校 小学4年 6日北浦和チアーズクラブ 小学1年~3年 8日北戸田チアーズクラブ 小学1年~中学1年 8日熊谷市立吉見小学校 小学4年 7日熊谷チアーズクラブ 小学4年~中学1年 8日県立いずみ高等学校 高校1年 7日越谷市立大袋東小学校 小学5年 7日さいたま市立与野西中学校 中学1年~2年 8日せんげん台チアーズクラブ 小学2年~6年 8日所沢市立北秋津小学校 小学5年 6日所沢市立若松小学校 小学6年 7日新座チアーズクラブ 小学1年~6年 8日蓮田市立蓮田中学校 中学1年 7日蓮田市立蓮田南中学校 中学1年 7日羽生チアーズクラブ 小学1年~高校生 8日東松山市環境保全課 小学1年~6年 8日東鷲宮チアーズクラブ 小学4年~6年 8日ふじみ野市立三角小学校 小学5年 6日【千葉県】市川市立稲越小学校 小学4年~6年 6日今井保育園 幼稚園児 8日印西市立木刈小学校 小学5年 7日印西市立原小学校 小学5年 7日印西市立六合小学校 小学4年~6年 7日千葉市立有吉中学校科学部 中学1年~2年 8日千葉市立都賀中学校 中学1年~3年 8日松戸市立寒風台小学校 小学5年 6日松戸市立東松戸小学校 小学5年 7日松戸市立六実第二小学校 小学5年 6日山脇美術専門学校 専門学校生 6日【茨城県】笠間チアーズクラブ 小学生~中学生 8日逆川こどもエコクラブ 小学1年~高校2年 8日境町立長田小学校 小学5年~6年 7日聖徳大学附属取手聖徳女子中学校 中学2年 6日しんそう世界だいすきクラブ 幼児~中学生 8日つくば市立高山中学校 中学1年 7日つくばチアーズクラブ 小学1年~6年 8日土浦チアーズクラブ 小学生~中学生 8日常陸大宮チアーズクラブ 小学3年~6年 8日古河市立八俣小学校 小学4年 7日水戸内原チアーズクラブ 小学生~中学生 8日【栃木県】佐野日本大学中等教育学校 中学1年 7日下野市立石橋北小学校 小学5年 6日下野市立薬師寺小学校 小学5年 7日とちぎチアーズクラブ 小学1年~5年 8日【群馬県】高崎少年少女発明クラブ 小学生~中学生 8日【静岡県】静岡市役所 中学2年~大学4年 8日【長野県】塩尻市 小学1年~高校生 8日

3日間合計126校44団体14459人

34   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

教員アンケート集計結果 EcoPro2018

回答数580件 実施日12月6日(木)7日(金)8日(土)

見学は学習のねらいを達成するのに役立ったか

ブースについて

「エコプロ2018」ホームページ「学習のための展示情報検索」は事前学習に役立ったか

スタッフ対応では児童生徒に適した分かりやすい説明をしていたか

見学(体験やステージなど)に要する時間は適切だったか

展示内容は児童生徒にとって見学学習ポイントについての理解を促すものだったか

とても役立った 207

役立った 402

普通だった 231

あまり役立たなかった

55

役立たなかった 19

無回答 86

とても役立った 357

役立った 564

普通だった 73あまり役立たなかった 03

役立たなかった 0

そう思う 814

思わない 24

分からない 90

無回答 72そう思う 841

無回答 67

分からない 76

思わない 16

そう思う 759

思わない 52

分からない 119

無回答 70

無回答 03

そう思う 731

思わない 33

分からない 160

無回答 76取り上げている 334無回答 114

分からない 247

取り上げていない 305

ぜひ参加させたい 516

できれば参加させたい

367

参加させる予定はない

27

無回答 90

持ち帰った資料類(冊子パンフレットなど)は事後学習に活用できるものだったか

学校や団体での学習に「SDGs」を取り上げているか

次回の見学予定

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    35

子どもアンケート集計結果 EcoPro2018

回答数2000件(小学生1200件中学生800件) 実施日12月6日(木)7日(金)8日(土)

教員からの意見

評価(抜粋)一昨年度よりカリキュラムを編成しエコプロ参加に向けた総合的な学習のあり方を見直してきました毎年子どもたちにとって様々な企業団体を直に知ることができるすばらしい展示会だと思っています

体験しながら学べるようになっているブースが多く子ども達が楽しく学べていたのでとても良かったと思います自分達がしてきた学習内容が様々な企業で実践されていると知りエコに関する幅広い知識や情報を得ることができたエコロジーに関する今後の方向性企業や国世界が目指すもの解決すべき課題と現状などについて最新の確かな情報にふれることで自らの生活を見直し今後の展望を意識できる貴重な機会となる

質問に対して詳しい説明があり学びを深める場になった SDGsマークを掲示してあるブースが多くSDGsについて学習してから参加させて頂いたので学びが企業とつながっていることが分かりやすかった

各出展者の取り組みやSDGsのどの目標にかかる活動をしているかを子どもにも分かりやすいよう工夫して展示してありとても良かったと思う

理科(最近の科学技術)について考えることができまた様々な取り組みを知ることで進路指導にもつながると思った初めて参加しましたが各企業の取り組みに驚かされましたモノを作ることは同時に環境を考えるということと理解しそれを生徒や次世代の子どもと一緒に学べる機会に接しこうした取り組みを続けていかねばという思いが強くなった

子どもの目を引く展示や体感型のクイズなど各ブースで工夫をこらした分かりやすい展示がされていた子供たちがエコや環境問題について多くの事を知ることができると思いました

多くのテーマに関する展示があり児童が自分の興味に応じて学習することができました色々な企業団体の方とお話しできる良い機会でした生徒も教員も勉強になりました大人相手に児童が発表するのはコミュニケーションスキルを高める上で良い機会となった企業が利益だけを求めているのではなく持続可能な社会について真剣に考えていることがよく分かったプレゼンに本気の企業の姿から学習するものがたくさんありました(環境だけでなくキャリア学習の面からも)環境だけでなく企業職業についての学びの場となりました子どもたちが環境学習を進める上でパソコン上では知ることができないことや各企業の取り組みを生の声で聞くことができてとても良かったですとても実りのある1日でしたありがとうございました

次回への要望(抜粋)ゲームやクイズなど興味をひくものが多く関心を持って学習できた一方でクイズに躍起になって本来の目的が薄まってしまうこともありました

景品(グッズなど)を断っているのに渡されることがあり生徒が断った時は渡さないでいただけるとありがたいです飲食物(お菓子など)の景品は食物アレルギーをもつ児童がいることもあり注意が必要だと感じます「学習のための展示情報検索」についてもう少し詳しく小学生にも分かるように書いてほしい(漢字難しい言葉の解説など)見学の目安となる時間が書いてあると助かります

小中学生アンケート集計結果

出展企業や団体が環境に関する様々な取り組みや 努力をしていることが分かった

出展企業や団体の取り組みは 自分の生活とつながっていることが分かった

よく分かった 690分かった 303

少し分からない 05分からない 01

よく分かった 844

分かった 153

少し分からない 01分からない 01

無回答 01 無回答 01

36   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

高校生アンケート集計結果回答数939件(1年生875件2年生31件3年生33件) 実施日12月6日(木)7日(金)8日(土)

水質汚染の問題を少しでもなくすためにごみを増やさない活動をしたいです森林に関することでもっと調べてどのような被害があるか調べたい水をきれいにする活動が日常水を使うので興味がわきました自分も水関係の環境活動をしてみたいいろいろな企業が支えあっていることが分かり自分も地球環境を支えられるような仕事につければいいなと思います将来デザインの仕事をやりたいのでエコを考えてデザインしてみたいと思った2年生から課題研究が始めるのでそこでのテーマ決めなどに活用していきたいです総合学習で参考にしたいSDGsに向けて今後自分が少しでもそれに協力できたらいいなと思いますリサイクルや募金活動など環境を守るボランティアに積極的に取り組みたい地球温暖化防止のためにどの企業も工夫しているので私も身の回りのできることをやっていきたいと思いました環境を考えた商品を買ったりすることそういう活動があれば積極的に参加したい

見学滞在時間 関心を持った参考になった業種[3つまで]

エコプロ展に関わらず展示会に何があれば来場するか[複数回答]

エコプロ展での学習を活かして今後取り組んでみたいと思うこと[抜粋]

1時間 07

2時間 111

3時間 245

4時間 158

5時間 313

6時間 96

7時間 25

無回答 45

0 5 10 15 20 25 30 35()

0 10 20 30 40 50 60 70()

エネルギー 329 小売食品容器 307 日用品衣料 261 家電照明 234 素材 204 事務機文具印刷 134 自動車運輸 120 SDGs関連 109 建設住宅 71 大学教育機関 40 NPONGO 33 行政自治体公共 30

たくさんの体験型展示(買う食べる作る乗るなど) 681 たくさんの製品情報 294 生活を変えるヒント 240 就職活動に関するコンテンツ 179 世界情報 142 教育プログラム 72 たくさんの活動報告 63 その他 36

よく考えることができた 452

考えることができた

510

あまり考えることができなかった

34

考えられなかった 02

よく知ることができた 584

知ることができなかった

03あまり知ることが

できなかった 33

知ることができた

378

強くそう思う 460

そう思う 520

あまり思わない 18

思わない 02

社会で働く人たちの思いや考えを知ることができた

見学後環境のことについてもっと知りたい学びたいと思った

出展企業や団体のエコプロダクツや取り組みを知り自分の生活や行動に活かすことについて考えることができた

無回答 02

無回答 02

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    37

エコプロ展には各業界を代表する企業が最新の環境技術エコプロダクツやサービスを展示しますまた企業のCSR活動やNPONGOによる環境保護の取り組み政府や自治体の環境政策なども紹介し持続可能な社会の実現に向けて考え行動するきっかけを提供する場となりますただしエコプロ展に限りませんが展示会を開催することでCO2

は発生しており準備段階での輸送や当日の会場でのエネルギー利用配布するパンフレットの作成後片付けの段階での廃棄物処理など多くの場面にCO2の発生要因が存在していますそのためエコプロ展では展示会の開催趣旨に鑑みできるだけ環境に負荷をかけない展示会とするための様々な取り組みを行っています

展示造作について

展示廃棄物リサイクル新規に造作したものやパンチカーペットなどやむを得ず廃棄しなければならない展示装飾などを主催者が一括して回収しマテリアルごとに分割して再資源化(一部サーマルリサイクルを含む)を行いました参加出展者には処理終了後にリサイクル証明書を発行しリサイクル方法やリサイクル先を報告しました

参加出展者一覧(50音順)

集めて使うリサイクル協会印刷工業会日本アジアグループ国際航業日本製鋼所日本化学繊維協会パナソニックびっくりドンキーリコー

リサイクルパンチカーペット主催者企画コーナーのほか希望する出展者が有料で使用する「エコパッケージブース」では原材料の一部に再生ポリエステルを使用しグリーン購入法に適合した「リサイクルパンチカーペット」を採用しました

配布資料や印刷物について

配布資料のPDFダウンロード出展者がブースで配布するチラシやパンフレットなどの印刷物の削減を目指しPDFデータをオンラインガイドの各出展者ページからダウンロードできるようにしました

環境に配慮した用紙や印刷技術の利用ポスターやチラシなどの印刷物はリサイクルペーパーやFSCreg森林認証紙竹紙などを用途に応じて使用し水なし印刷やソイインキなども可能な限り利用しました

電力の使用について

グリーン電力各出展者の展示ブースで使用する電力のほか会場照明や空調に使用する電力まで使用する全ての電力約55000kWh相当をグリーン電力で賄いバイオマスや風力地熱太陽光発電などの自然エネルギーを使用しました自然エネルギーの使用により約27トン1のCO2削減効果が得られました自然エネルギーの使用には日本自然エネルギーの「グリーン電力証明書2」を導入しました協力日本自然エネルギー

1電気事業低炭素社会協議会の2017年度全電力平均CO2排出係数0496kg-CO2kWhにより算出2グリーン電力とは風力太陽光バイオマス(生物資源)水力地熱などの自然エネルギーによって発電された電力のことです石油や石炭原子

力など従来のエネルギーによる発電は資源の枯渇や放射能性廃物など地球環境に大きな影響を与えています自然エネルギーによる発電は発電するときにCO2を発生しないため地球温暖化を防止するなどの「環境付加価値」をもっていると考えられていますこの「環境付加価値」を「電気」と切り離して証書(グリーン電力証書)というかたちで取引をすることで自然エネルギーによって発電されたグリーン電力を使用しているとみなすことができます

電力消費量の削減会場内の電力使用量を削減することを目標にして出展者の皆様にも協力をお願いしながら展示会運営を行いました

LED照明器具主催者企画コーナーのほか希望する出展者が有料で使用する「エコパッケージブース」では消費電力が少なく寿命が長いLEDランプを使用したスポットライトを採用しました

展示会としての環境配慮「エコ化」の取り組み EcoPro2018

展示廃棄物のリサイクルルート

プラスチック類(カーペット含む) 木 材 紙 類 金 属

金属原料木質ボード

100リサイクル

発 電発 電 セメント燃料代替

再生紙トイレットペーパーセメント製品(発電燃料代替の灰)

38   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

CO2排出量を削減するためにはまずはCO2を発生させないことが最も大切ですエコプロ展でも様々な環境負荷削減の取り組みを行っていますがそれでもやむを得ず発生するCO2はカーボンオフセットを行うことで実質的な削減を行っています

エコプロ展での主なCO2の発生要因

来場者 出展者 主催者

製作調達

搬入

製作調達広告宣伝

来場者への配布物

(ガイドマップ等)

会場内の基本部分の設営撤去

スタッフ(運営警備等)

出展者ブース

会場への交通 移動 移動

搬入

宿泊帰社搬出廃棄リサイクル宿泊帰社宿泊帰社 廃棄リサイクル搬出

電気の使用等会場

スタッフ(説明員等)

造作装飾

器具備品

展示物

配布物

カーボンオフセットはCO2を排出した分のクレジットを購入することで実際の排出量を相殺する仕組みですがエコプロ展では主催者の活動に伴って発生するCO2排出量のオフセットに加え出展者も任意でオフセットできる仕組みをオプションサービスとして提供していますクレジットの種類も政府などが主導するJ-クレジットやオフセットクレジット(J-VER)などの信頼性の高いクレジットを提供しています

エコプロ展でのカーボンオフセットの適用イメージ

展示会全体のCO2排出量

出展者

主催者

会場

来場者

展示会全体のCO2排出量

出展者

主催者

会場

来場者

自主的な削減努力によって削減されたCO2

展示会全体のCO2排出量自主的な削減努力によって

削減されたCO2

(J-クレジットJ-VER)クレジットの購入

出展者オフセットによる削減効果

主催者オフセットによる削減効果

会場グリーン電力の使用による削減

自主的な削減努力

カーボンオフセットの実施

カーボンオフセットの考え方のイメージ図であり実際の削減量を表すものではありません

来場者

主催者によるCO2排出量のカーボンオフセット 出展者によるCO2排出量のカーボンオフセット(合計値)

225t-CO2 97t-CO2

カーボン オフセットの実施 EcoPro2018

カーボンオフセット実施出展者(50音順)

エプソン花王県立広島大学 小林謙介研究室SUBARUZEBの取組 環境省経済産業省国土交通省竹中工務店有我工業所鹿島建設ダイダン東芝インフラシステムズ全国木材資源リサイクル協会連合会東京都市大学 環境学部 伊坪LCA研究室DOWAエコシステムマツダ三菱自動車工業ライオンリコー独自にカーボンオフセットを実施した出展者上記のカーボンオフセット(合計値)には含みません

エコプロ展では地球温暖化防止の観点からより環境負荷の低い展示会の開催を目指して様々な取り組みを行っていますが限られた会期の中ではできることが限られているのも事実です大切なことは私たち1人1人がCO2を排出している当事者であることを自覚して日々の選択や行動を行うことにあると考えていますエコプロ展ではその開催とカーボンオフセットの概念の情報発信などを通じて環境志向型のライフスタイルの普及も目指しています

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    39

本展をよりグローバルな情報発信の場としていくために海外からの出展者や来場者の誘致PR活動に継続的に取り組んでいます

出展プロモーション海外企業へのPR

出展説明会や環境セミナーの実施北京台北で環境関連分野への関心の高い企業および現地代理店向けに出展説明会を実施しましたまた日本における環境ビジネスをテーマにした在日中国企業向けのセミナーを実施しあわせてエコプロ展への出展プロモートを行いました

公式ウェブサイトの多言語対応英語中国語韓国語のホームページを作成し展示会概要などを公開しました

来場者サポート

海外来場者向けインフォメーションの設置                      会場に海外来場者の問い合わせに対応するインフォメーションを設置し英語の会場マップ出展者一覧の配布などを行いました

出展者ブースでの海外対応協力各ブースでの外国語対応(英語中国語韓国語)への協力を募りご対応いただける出展者へ外国語対応説明員パスをお渡ししました

国際色豊かなセミナー企画

エコプロ20周年記念「日経SDGsフォーラム シンポジウム」では国連システムや世界銀行グループから講師を招くなどしてSDGs達成への課題や日本への期待について語っていただきました「第3回 ナノセルロース展」では本年6月に幕張メッセで開催される世界最大のナノセルロースに関する国際会議2019 International Conference on Nanotechnology for Renewable Materials (TAPPI Nano 2019) のプレセミナーとして米国や中国スウェーデンから講師を招き世界で急速に進むナノセルロースの研究開発状況について講演していただきました

在日大使館視察団

国際連合工業開発機関(UNIDO)が中心となって在日大使館関係者を招き会場内ツアーを行いましたエクアドル大使やマラウイ大使をはじめ下記の国々から参加がありました【海外視察団参加国地域(順不同)】

アフガニスタンアンゴラアルゼンチンアルメニアバーレーンベナンエクアドルエジプトエチオピアインドインドネシアキルギスマラウイモルディブモザンビークミャンマーナイジェリアフィリピン南アフリカトーゴウガンダウクライナ

国際機関の出展

「SDGs EXPO 2018」に国連広報センター(SDGs学生フォトコンテスト2018)国際連合工業開発機関(UNIDO)国連環境計画 国際環境技術センター世界銀行グループグローバルコンパクトネットワークジャパンが出展したほかEMBASSY OF INDONESIA IN TOKYOも本展に出展しました

国際化への取り組み EcoPro2018

40   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

広報宣伝制作物一覧 EcoPro2018

ポスターチラシガイドマップ

ポスター[B3サイズ]

エコプロの歩き方 会期中来場者に配布

DM用チラシ[A3サイズ]

招待券封筒

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    41

新聞広告

雑誌広告

日本経済新聞日経産業新聞日経MJ[全5段]

日本経済新聞[全15段]

ecomom 日経ビジネス 日経ESG

テレビCM

42   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

公式ホームページ httpeco-procom2018

フェイスブック httpswwwfacebookcom

ツイッタ― httpstwittercomecopro_jp

インターネット広告(バナー広告の一例)

トップページ

出展内容検索 出展者一覧

出展者ページ

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    43

主なメディア掲載放映実績 EcoPro2018

新聞告知記事

来場プレス数488名 露出件数647 2019年2月8日現在

12月3日 日本経済新聞 朝刊1面

12月6日 日経産業新聞 7面

12月6日 日本経済新聞 夕刊1面

44   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

12月7日 日経産業新聞 7面

12月7日 日経MJ 5面

12月7日 日本経済新聞 朝刊17面

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    45

20181206 NHK 「ニュース」20181210 フジテレビ 「めざましテレビ」

広告特集

インターネット

主なテレビ放映

12月6日 日本経済新聞 電子版

12月5日 日本経済新聞 朝刊

46   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

掲載放映実績一覧 EcoPro2018

日本経済新聞 告知記事

雑誌記事

新聞記事

テレビラジオ放送

20181022 日本経済新聞夕刊社告(食品ロス削減もったいないチャレンジ開催)20181105 日本経済新聞社告(エコampSDGsステージ開催)20181105 日本経済新聞夕刊社告(森林からはじまるエコライフ展開催)20181111 日本経済新聞社告(日経SDGsフォーラム シンポジウム開催)20181119 日本経済新聞社告(第3回 ナノセルロース展開催)20181126 日本経済新聞社告(セミナーampトークショー紹介)20181126 日本経済新聞夕刊社告(グリーンストアーズ ワークショップ参加者募集)20181203 日本経済新聞社告(開催告知)20181203 日経産業新聞社告(開催告知)20181203 日経MJ社告(開催告知)20181203 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ紹介)

20181023 食品と科学20181110 印刷界20181110 機械設計20181120 印刷雑誌20181121 食品と科学20181125 QG

20181204 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ紹介)20181205 日本経済新聞特集20181205 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ紹介)20181206 日本経済新聞夕刊記事(エコプロ開幕)20181206 日経産業新聞記事(エコプロ開幕)20181206 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ開幕)20181206 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ紹介)20181207 日本経済新聞記事(エコプロ紹介)20181207 日経産業新聞記事(エコプロ紹介)20181207 日経MJ記事(エコプロ開幕)

20181130 Event Biz20181130 月刊文具20181201 プラスチックエージ20181201 月刊ビジネスサミット20181208 日経ESG20181228 近代家具

20181025 ファンシーショップ20181101 フォームタイムス20181105 日刊燃料油脂新聞20181105 石油化学新聞20181108 化学工業日報20181109 日刊燃料油脂新聞20181114 石鹸日用品新報20181114 空調タイムス20181115 花卉園芸新聞20181115 見本市展示会通信20181119 日本商業新聞20181119 情通新聞20181119 日本水道新聞20181121 空調タイムス20181121 日本下水道新聞20181125 旬刊包装産業20181125 総合報道20181125 日本クリーニング新聞20181125 日本物流新聞20181125 中日本商業新聞20181125 日本住宅新聞20181125 新聞之新聞20181126 日本商業新聞20181126 日刊食品通信20181126 日本流通新聞20181127 日刊水産経済新聞20181128 日刊油業報知新聞20181128 日本屋根経済新聞20181128 日刊木材新聞20181129 日刊自動車新聞20181129 日刊速報水産タイムス20181130 石油通信20181130 鉄鋼新聞20181130 日刊産業新聞20181201 花卉園芸新聞20181201 東京室内装飾新聞20181201 フォームタイムス20181201 北國新聞20181201 見本市展示会通信20181201 木材新聞20181203 東京新聞20181203 繊維ニュース20181203 日本印刷新聞20181203 情報新聞20181203 新聞之新聞20181203 日刊産業新聞20181203 水産タイムス20181203 鉄鋼新聞20181203 日本事務機新聞20181203 日本証券新聞

20181206 NHK「ニュース」20181207 富山テレビ「プライムニュースBBTチャンネル8」20181209 BS-TBS「Bizスクエア」

20181203 エコチル20181204 繊維ニュース20181204 化学工業日報20181204 環境備品通信20181204 ビジネスマシンニュース20181205 繊維ニュース20181205 建設通信新聞20181205 日刊建設工業新聞20181205 寝具新聞20181205 日刊産業新聞20181205 環境新聞20181205 化学工業日報20181205 鉄鋼新聞20181205 石鹸日用品新報20181205 ステイショナー20181206 日刊工業新聞20181206 北國新聞20181206 産経新聞20181206 繊維ニュース20181206 化学工業日報20181206 食料醸界新聞20181206 印刷新報20181206 日刊醸造産業速報20181206 日本証券新聞20181207 電気新聞20181207 鉄鋼新聞20181207 日刊産業新聞20181207 繊維ニュース20181208 上毛新聞20181210 繊維ニュース20181210 日刊建設工業新聞20181210 日刊食品通信20181210 食料醸界新聞20181210 日刊産業新聞20181210 日本事務機新聞20181210 日刊油業報知新聞20181211 化学工業日報20181211 カーゴニュース20181211 家具週報20181212 化学工業日報20181212 自動車タイヤ新聞20181212 食品新聞20181212 繊維ニュース20181213 食品産業新聞20181213 交通新聞20181213 佐賀新聞20181213 東奥日報20181213 神奈川新聞20181213 北日本新聞20181213 信濃毎日新聞

20181210 フジテレビ「めざましテレビ」20190114 あさひテレビ「静岡のチカラ」20190126 NHK国際放送「NHK World great gear」

20181213 秋田魁新報20181213 岩手日報20181213 沖縄タイムス20181213 電波新聞20181213 週刊仏教タイムス20181214 山口新聞20181214 酒類食品ニュースamp解説20181215 日本消費経済新聞20181215 フォームタイムス20181215 ラベル新聞20181215 ステイショナー20181215 ゴム化学新聞20181215 日本砕石新聞20181215 神戸新聞20181215 プリテックステージニュース20181217 プロパン新聞20181217 新聞之新聞20181217 プロパンブタンニュース20181217 油業報知新聞20181217 日本食糧新聞20181217 情報新聞20181218 茨城新聞20181218 プロパン産業新聞20181218 日本屋根経済新聞20181218 日刊油業報知新聞20181219 環境新聞20181219 帝飲食糧新聞20181219 日刊油脂特報20181219 日本農業新聞20181220 週刊ビューロウ20181220 電波新聞20181220 印刷新報20181220 カーゴニュース20181220 水道産業新聞20181220 日刊油業報知新聞20181220 日本文具新聞20181221 日刊自動車新聞20181221 ニッキン20181221 新聞之新聞20181221 電波新聞20181221 徳島新聞20181222 夕刊三重20181224 日刊工業新聞20181224 食品産業新聞20181224 電化新聞20181224 日本事務機新聞20181225 家電ニュース20181225 プロパン産業新聞20181225 日本設備工業新聞20181225 ビジネスマシンニュース

20181206 エフエム東京「Blue Ocean」20181206 文化放送「SAKIDORI」20181211 日経ラジオ「ラジオNIKKEIマーケットプレス」

20181225 日本和洋酒缶詰新聞20181225 中日本商業新聞20181226 自動車タイヤ新聞20181226 食糧タイムス20181226 日本下水道新聞20181227 月刊自動車新聞20181227 水道産業新聞20181228 静岡新聞20181229 埼玉新聞20181231 宮崎日日新聞20190101 日本物流新聞20190101 帝飲食糧新聞20190101 電波新聞20190101 物流Weekly20190101 東京石鹸商報20190101 日本商業新聞20190101 石鹸日用品新報20190101 教育家庭新聞20190101 東京室内装飾新聞20190101 家具新聞20190101 世界日報20190101 オフィスマガジン20190101 フードウィークリー20190101 中部飲食料新聞20190101 寝具新聞20190101 日用品化粧品新聞20190105 日本設備工業新聞20190105 陶業時報20190105 生協流通新聞20190107 日本事務機新聞20190108 環境備品通信20190108 中部経済新聞20190109 西日本新聞20190110 食料醸界新聞20190114 包装タイムス20190115 ラベル新聞20190115 オフィスマガジン20190117 フジサンケイビジネスアイ20190117 日刊自動車新聞20190117 食料醸界新聞20190117 週刊ビューロウ20190121 日本水道新聞20190121 日本事務機新聞20190123 フジサンケイビジネスアイ20190124 日刊自動車新聞20190129 読売新聞20190130 電波新聞20190131 商経アドバイス20190201 花卉園芸新聞

20181229 激流20181231 月刊文具20190101 消費と生活20190110 WOODMIC20190110 子供の科学20190110 DIVER

20190110 機械設計20190115 電気と工事20190115 食品商業20190118 トラック魂20190123 粧業日報20190128 25ans

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    47

WEB記事

海外WEB記事

20181108 インテリアビジネスニュース20181121 とれまがニュース20181121 財経新聞20181121 徳島新聞Web20181121 zakzak20181121 Mapionニュース20181121 SEOTOOLS20181121 SANSPOCOM20181121 SankeiBiz20181121 NC network20181121 N+NewsRelease20181121 Infoseekニュース20181121 nifty ビジネス20181121 ニコニコニュース20181121 朝日新聞デジタルampm20181121 ビズハック20181121 PJ web news20181121 Logistics Today20181127 Fresh eye20181127 Mapionニュース20181127 イザ20181127 Cubeニュース20181127 ニコニコニュース20181127 朝日新聞デジタルampm20181127 財経新聞20181127 産経ニュース20181127 現代ビジネス20181127 東洋経済 ONLINE20181127 暮らしニスタ20181127 時事ドットコム20181127 ジョルダンニュース20181127 ハピママ20181127 ウレぴあ総研20181127 Traicy20181127 PRESIDENT ONLINE20181127 ORICON NEWS20181127 NewsCafe20181127 JBPRESS20181127 Infoseekニュース20181127 CREA WEB20181127 BIGLOBEニュース20181127 BEST TIMES20181127 nifty ビジネス20181127 DIME20181127 マチパブ20181127 JPubb20181127 30min20181127 ダイヤモンドオンライン20181128 薬事日報20181128 Security Online News20181129 Ameba News20181129 グノシー20181129 MdN Design INTERACTIVE20181129 livedoor20181130 Fresh eye20181130 Mapionニュース20181130 イザ20181130 とれまがニュース20181130 Cubeニュース20181130 日刊工業新聞20181130 YOMIURI ONLINE20181130 ニコニコニュース20181130 財経新聞20181130 産経ニュース20181130 現代ビジネス20181130 東洋経済 ONLINE20181130 朝日新聞デジタルampm20181130 暮らしニスタ20181130 時事ドットコム20181130 ジョルダンニュース20181130 ハピママ20181130 ウレぴあ総研20181130 おたくま経済新聞20181130 Traicy20181130 SEOTOOLS20181130 PRESIDENT ONLINE

20181121 benzinga20181121 Market Watch20181121 sys-com MEDIA20181121 MarketScreener20181122 yahoo finance20181122 World News20181122 GLOBAL BANKING Finance20181127 RISI technology channel

20181130 ORICON NEWS20181130 NewsCafe20181130 JBPRESS20181130 Infoseekニュース20181130 CREA WEB20181130 BIGLOBEニュース20181130 BEST TIMES20181130 nifty ビジネス20181130 DIME20181130 30min20181130 JPubb20181130 マチパブ20181130 PR TIMES20181130 ダイヤモンドオンライン20181130 AGARA紀伊民報20181130 47NEWS20181130 CNET Japan20181130 Miyanichi e-press20181130 RBB TODAY20181130 Response20181130 SankeiBiz20181130 SANSPOCOM20181130 zakzak20181130 みやビズ20181130 デーリー東北新聞社20181130 共同通信デジタル20181130 共同通信社20181130 千葉日報20181130 奈良新聞デジタル20181130 徳島新聞Web20181130 新潟日報モア20181130 沖縄タイムス20181130 福井新聞ONLINE20181130 秋田魁新報電子版20181130 茨城新聞クロスアイ20181130 週刊エコノミスト20181130 週刊女性PRIME20181130 高知新聞20181130 ダイエットクラブ20181130 MANTANWEB20181130 京都新聞20181130 SHIKOKU NEWS20181130 VNRch20181130 河北新報オンラインニュース20181130 下野新聞SOON20181130 StartHome20181130 AFPBB News20181130 インターネットコム20181130 毎日新聞20181130 宅ふぁいる便20181130 どうしん電子版20181130 みんゆうNet20181130 Shopnet20181130 ZDNet Japan20181130 FM FUKUOKA20181203 エコナビ20181203 EICネット20181203 NewsPicks20181203 FlyTeam20181203 PJ web news20181204 グノシー20181204 e燃費20181204 Go Auto20181204 goo自動車ampバイク20181204 livedoor20181204 NEWS Collect20181204 ORICON NEWS20181204 Response20181204 エンタメプラス20181204 NewsPicks20181204 carview20181204 Yahoo ニュース20181204 FIDELI20181204 朝日新聞デジタルampm20181204 財経新聞20181204 exciteニュース

20181130 Public20181205 paper-worldcom201812072018120720181207201812072018120720181209

20181204 スポーツブル20181204 JCN Newswire20181204 MSNニュース20181204 リセマム20181204 30min20181204 DIME20181204 nifty ビジネス20181204 BEST TIMES20181204 BIGLOBEニュース20181204 CNET Japan20181204 CREA WEB20181204 eltha20181204 Infoseekニュース20181204 JBPRESS20181204 NewsCafe20181204 OSDN Magazine20181204 PR TIMES20181204 PRESIDENT ONLINE20181204 RBB TODAY20181204 Techable20181204 Traicy20181204 ZDNet Japan20181204 おたくま経済新聞20181204 ウレぴあ総研20181204 ジョルダンニュース20181204 ニュースナビ20181204 時事ドットコム20181204 暮らしニスタ20181204 東洋経済 ONLINE20181204 現代ビジネス20181204 産経ニュース20181204 ニコニコニュース20181204 日刊工業新聞20181204 Cubeニュース20181204 とれまがニュース20181204 インターネットコム20181204 イザ20181204 Mapionニュース20181204 Fresh eye20181204 ダイヤモンドオンライン20181204 遊都総研20181204 FOODS CHANNEL20181204 Yahoo ロコ20181205 FIDELI20181205 朝日新聞デジタルampm20181205 財経新聞20181205 exciteニュース20181205 nifty ニュース20181205 Infoseekニュース20181205 MotorFan20181205 StartHome20181205 goo ニュース20181205 carview20181205 Automotive Engineers Guide20181205 JPubb20181205 dメニュー20181205 JCN Newswire20181205 グノシー20181205 e燃費20181205 goo自動車ampバイク20181205 livedoor20181205 Response20181205 NewsPicks20181205 Yahoo ニュース20181205 MSNニュース20181205 chem-index20181205 建設通信新聞20181206 財経新聞20181206 NewsPicks20181206 エンタメプラス20181206 BIGLOBEニュース20181206 livedoor20181206 ORICON NEWS20181206 Yahoo ニュース20181206 IT MONOist20181206 FISCO

2018121020181210 pv Europe20181210 altenergymagcom2018121020181211 APN NEWS201812132018121320181213

20181206 Yahoo ファイナンス20181207 Yahoo ニュース20181207 Record China20181207 スマートジャパン20181207 livedoorニュース20181207 ロボスタ20181208 カメリオ20181208 dメニュー20181208 イザ20181208 グノシー20181208 LINEニュース20181208 livedoorニュース20181208 MSNニュース20181208 SANSPOCOM20181208 スポーツ報知20181208 nifty ニュース20181208 よしもとニュースセンター20181208 Yahoo ニュース20181208 goo ニュース20181208 日テレNEWS2420181208 読売テレビ20181208 ORICON NEWS20181208 NEWS Collect20181208 上毛新聞ニュース20181209 nifty ニュース20181209 グノシー20181209 ネタりか20181209 リアルライブ20181209 exciteニュース20181209 デイリーニュースオンライン20181209 goo ニュース20181209 dメニュー20181209 BIGLOBEニュース20181209 Abema TIMES20181209 livedoorニュース20181209 NewsCafe20181209 めるも20181209 Yahoo ニュース20181210 財経新聞20181210 EconomicNews20181210 NEWS Collect20181210 ORICON NEWS20181210 exciteニュース20181210 とれまがニュース20181210 ニュースコレクト20181210 中国網日本語版20181210 Yahoo ニュース20181211 エコナビ20181211 EICネット20181212 livedoorニュース20181212 食品産業新聞社ニュースWEB20181212 ニコニコニュース20181212 食品新聞20181212 Yahoo ニュース20181214 OVO20181214 共同通信社20181214 繊研新聞20181215 自動車春秋社20181217 Global Organic Network20181219 日本農業新聞20181219 環境新聞20181221 EMIRA20181225 自動車春秋社20190108 livedoorニュース20190109 日用品化粧品新聞20190110 毎日新聞20190110 livedoorニュース20190116 国際イベントニュース20190116 新エネルギー新聞20190117 SankeiBiz20190117 goo ニュース20190117 dメニュー20190119 Yahoo ニュース20190123 カメリオ20190123 週刊粧業

201812132018121320181214 CHINA PALPampPAPER20181216201812172018122620190104 Daily Express Online20190126 great gear

48   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

エコプロ 2018 実行委員会名簿

属性 氏名 所属

実行委員長 山本 良一 東京大学 名誉教授

委員 アジア生産性機構(APO)

味の素株式会社

イオン株式会社

花王株式会社

グリーン購入ネットワーク(GPN)

コスモエネルギーホールディングス株式会社

コニカミノルタ株式会社

JFEホールディングス株式会社

新日鐵住金株式会社

株式会社SUBARU

セイコーエプソン株式会社

積水化学工業株式会社

大日本印刷株式会社

デンマーク大使館

東レ株式会社

DOWAエコシステム株式会社

一般社団法人日本経済団体連合会

公益社団法人日本消費生活アドバイザーコンサルタント相談員協会

株式会社日本政策投資銀行

日本貿易振興機構(JETRO)

パナソニック株式会社

マツダ株式会社

株式会社三井住友フィナンシャルグループ

株式会社三菱ケミカルホールディングス

三菱電機株式会社

ライオン株式会社

株式会社リコー

レンゴー株式会社

オブザーバー 文部科学省

厚生労働省

農林水産省

経済産業省

国土交通省

環境省

東京都環境局

httpeco-procom

次 回 開 催 の ご 案 内

12月5日木 6日金 7日土

主 催(一社)産業環境管理協会日本経済新聞社 会 場東京ビッグサイト[西南ホール] 

~持続可能な社会の実現に向けて~

1000~1700(予定) 入 場 無 料第21回

環境配慮省エネ省資源

家電照明事務機情報通信オフィス機器什器文具印刷自家用商用車両運輸(鉄道航空船舶)物流化学機械製造鉄非鉄紙類繊維新素材ナノテクノロジー住宅リフォーム設備インテリア建材資材建設ビルホテル流通小売衣料日用品化粧品食品飲料容器包装医薬スポーツレジャー など

リサイクル環境サービス 3R(リデュースリユースリサイクル)大気浄化水処理節水緑化 など

エコソリューション 環境金融カーボンオフセット排出権取引環境評価認証コンサルティング回収中古再利用サービスグリーンAIIoT活用 など

持続可能社会への取り組み SDGsCSRCSVエシカル環境エネルギー教育生物多様性自然保全食育和食伝統食製造加工技術地産地消 など

地域力(自治体産業振興センターなど)

独自性先進性を活かした地域の政策ブランド発信環境エネルギービジネスモノづくり技術地域資源(人モノなど)観光サービスクラウドファンディング予防健康管理関連 など

レジリエンス異常気象対策 気象観測解析適応対策気象災害対応インフラ維持管理感染症対策 など

エネルギー

再生可能エネルギー新エネルギー再生可能エネルギー(太陽光風力水力地熱地中熱バイオマスバイオガス)電力供給システム装置分散型エネルギーシステム地域新電力事業水素エネルギーサプライチェーンエネルギーインフラ投資 など

技術装置システムCO2回収貯留技術(CCS)低炭素技術ヒートポンプ蓄熱システム電力安定化電源装置燃料電池システムエネファーム大型蓄電システムAIIoT活用技術 など

エネルギーマネジメントエネルギーサービスHEMSBEMSFEMSコージェネレーションスマートグリッドシステムICT ソリューション送配電システム電力ガス熱供給パッケージサービス省エネコンサルティング省エネチューニング など

出 展 対 象

お 申 し 込 みお 問 い 合 わ せ

「エコプロ2019 主催者事務局」 日本経済新聞社 文化事業局 イベント事業部

100-8066 東京都千代田区大手町1-3-7 Tel03-6256-7355 Fax03-6256-7844 E-mailjoineco-procom

出 展 費 用

料金仕様などは変更になる場合がございます予めご了承ください このほかNPO教育機関の出展企画展示への出展などもご提案していく予定です

2019年7月中旬申 込 締 切

スタンダードスペース[9小間以上独立小間]スペースのみ基礎小間パネル(壁面)はありません出展小間料1小間あたり ¥300000(税別)小間サイズ1小間 = 9【間口3mtimes奥行き3m】

スタンダードブース[1~8小間背面側面の壁面パネル付き]出展小間料1小間あたり ¥320000(税別) 小間サイズ1小間 = 9【間口3mtimes奥行き3m】

httpeco-procom

一般社団法人産業環境管理協会  地域産業支援センター101-0044 東京都千代田区鍛冶町2-2-1 三井住友銀行神田駅前ビル7F

Tel 03-5209-7825 Fax 03-5209-7716

日本経済新聞社 文化事業局 イベント事業部100-8066 東京都千代田区大手町1-3-7Tel 03-6256-7355 Fax 03-6256-7844

主 催

エコプロ運営事務局101-0047 東京都千代田区内神田1-6-10 笠原ビル7F

Tel 03-6812-8686 Fax 03-6812-8649

運営事務局

Page 27: 報告書 EcoPro2018 REPORT · EcoPro2018 REPORT 01 日 付 天 気 来場者数 2018年は同時開催展「社会インフラテック2018」の 来場者数を含みます。 12月6日(木)

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    25

森林(もり)からはじまるエコライフ展 2 0 1 8 東 6ホール

出展者名(50音順)

アサヒグループホールディングス アサヒの森環境保全事務所美しい森林(もり)づくり全国推進会議ウッドデザイン賞2018岐阜県美濃加茂市組手什おかげまわし協議会グリーンスピリッツ協議会「SATOYAMA movement」ampミス日本事務局GNCJapanJUON NETWORK(樹恩ネットワーク)世田谷区立明正小学校大建工業国土防災技術竹もりの里多摩市立多摩第一小学校多摩市立豊ヶ丘小学校千葉県里山林保全整備推進地域協議会ちば里山センターとうきょう森林産業研究会響フォーエバーツリーネットワークフォレストセイバー研究所福岡県農林水産部林業振興課愛媛県農林水産部森林局林業政策課木になる紙ネットワークkikito宮城県森林吸収オフセットクレジット普及広報会(登米市米川生産森林組合宮城県林業公社南三陸森林組合佐久)モック犬橋森づくりコミッション全国協議会MORIMORIネットワークやみぞの森横浜市立大学Blue Laboratoryロケットストーブ学火舎早稲田大学人間科学部森林環境科学研究室

約40団体の企業行政団体NPO教育機関などの方々の協力で地球環境保全や地方創生につながるSDGs時代の「森づくり」「木づかい」などの取り組みを紹介しました今年もゾーン内の出展団体の什器として熊本産材を使った「組手什」を使用するとともに暮らしと社会を豊かにする新たな木づかいの優良事例を表彰する「ウッドデザイン賞」の189点の作品展示なども行い来場者の皆さまにはldquo木のぬくもりrdquoの心地よさを感じていただけ好評を博しましたまた会場内では今回も約40企業団体などの協力を得て「美しい森林づくりスタンプラリー」を実施昨年を越える約7200人以上の方が参加し約2200人の方々がゴールしました主催美しい森林づくり全国推進会議国土緑化推進機構日本経済新聞社

ワークショップ

やみぞ山の自然素材で作ろう~クリスマス用のミニツリーampオーナメント~    helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip やみぞの森アサヒの森で採取してきた苔(コケ)を使った苔玉作り helliphelliphelliphelliphelliphelliphellip アサヒグループホールディングス アサヒの森環境保全事務所注連縄(しめなわ)体験helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip 響里山の恵みを使ったワークショップhelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip ちば里山センター

イベントステージ

「ウッドデザイン賞2018」表彰式前田 直登 さん[ウッドデザイン賞運営事務局国土緑化推進機構 副理事長]

牧元 幸司 さん[林野庁 長官]

赤池 学 さん[ウッドデザイン賞審査委員長]

竹川 智世 さん[2018ミス日本「みどりの女神」]

最優秀賞(農林水産大臣賞)優秀賞(林野庁長官賞)奨励賞(審査委員長賞)特別賞(木のおもてなし賞)受賞者

ミス日本50周年記念「若者女性が拓くSDGs時代の地方創生」トークショー~ミス日本と学ぶ森水海等の自然資本を活かした地方創生~竹川 智世 さん[2018ミス日本「みどりの女神」]

浦底 里沙 さん[2018ミス日本「水の天使」]

山田 麗美 さん[2018ミス日本「海の日」]

吉橋 明日香 さん[外務省 国際協力局 地球規模課題総括課]司会飯塚 帆南 さん[2016ミス日本「みどりの女神」]

「ウッドデザイン賞2018」特別セミナー

~ldquo地域特性rdquoを活かし引き出す新ステージの「ウッドデザイン」~「最優秀賞等に学ぶ地域性を活かした公共建築物の新たなデザイン」「優秀賞に学ぶ新たな技術システムで拡げるldquo地域材rdquoのバリューチェーン」「特別賞等に学ぶ観光施設の『木のおもてなし』で高めるldquo地域rdquoの魅力」

26   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

できる限り国産の農薬や化学肥料に頼らずに生産された食材を使ったメニューを3Rを活用した容器やカトラリーで提供し食べ残しの削減食の循環にも取り組みましたSDGsを取り入れたこだわりのフードをたくさんのお客様に召し上がっていただきましたまた公式SNSカウントダウン投稿で使用したゲストのサイン入りボードをエコプロSDGsキッチンにて展示しました

「入手したい」「体験したい」という来場ニーズから立ち上げたマーケットエリアファッションコスメ日用品食農発電など約50社が出展し様々な分野のエコプロダクツを販売しました製品開発の背景ものづくりへのこだわり自社の取り組みなどSDGsを身近に感じていただくため今回ブース内にSDGsアイコンを掲示しながら発信例年同様お客様と生産者との交流や体験型ワークショップを通じて楽しみながら買い物によるエコライフ実践の知識を深めていただきました企画運営ビーグッドカフェピースコミュニティプラン

グリーンストアーズ 東 6ホール

ハンバーグレストラン 東 3ホールエコプロ SDGsキッチン 東 6ホール

出展者名(50音順)

アテンドリampバンドゥabeego ビーズワックスラップアフリカンスクエアーアレッポの石鹸ウインドファーム永塚製作所(MAGIP)エムパワード大島屋大橋量器お花の種の再生紙シードペーパー金鹿工具製作所カミツレ研究所木村綿業桐建材元気になろう福島CocoampK小林 とじ郎倶楽部SHELLISTA シェリスタ島の元気研究所amp島の風杉さんの自然米セレンディピティトレーディング空飛ぶ竹ガーゼ社DYNAWORTH INTERNATIONAL太陽工房旅キッチンTHERA the Oriental Beautyドリームラップ会Natural Style ~organic cotton~ナファ生活研究所にのらくクルッティ日本ビールネパリバザーロパルシックPeople TreeフェアトレードカンパニーヒューマンテックラボファミリーサービスエイコーfifuFeuerwearフルーツパレット堀内ウッドクラフトPortierraMatcha Organic Japanmanma naturals結のこころRONGO HONEY (ANEL SANTO)

出展者名

びっくりドンキー(東3ホール)エコプロSDGsキッチン(東6ホール) 協力グリーンアップル

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    27

出展団体

全国棚田(千枚田)連絡協議会棚田ネットワーク四ヶ村美しい農村再生支援事業運営委員会佐渡棚田協議会地域おこししずおかの棚田小谷村白米千枚田愛耕会和歌山県棚田等保全連絡協議会英田上山棚田団泉谷地区棚田を守る会第25回全国棚田(千枚田)サミット長門市実行委員会鬼木棚田協議会

自然環境と人間社会の共生を象徴し歴史的文化遺産としても評価が高い棚田日本の美しい原風景となっている棚田は一枚一枚の面積が小さく傾斜地で労力がかかるため中山間地域の過疎高齢化にともなって今は全国的に保全活動が必要となっています全国各地で保全に取り組む団体が今回もエコプロに集結その取り組みと地域の魅力をPRしましたミニステージでのイベント棚田米棚田米や転作作物を使った日本酒特産品の試飲試食コーナーにも多くの人が集まりました

容器包装分野の3Rについて関係する団体が「楽しく学ぼう容器包装3R」をコーナー化して情報発信しました各団体ブースをめぐるクイズラリーも実施しました

楽しく学ぼう容器包装 3 R 東 2ホール

職場の健康づくりヘルスケア 東 6ホール

日本の棚田 共同展示コーナー 東 6ホール

出展者名(50音順)

アルミ缶リサイクル協会ガラスびん3R促進協議会スチール缶リサイクル協会全国十八リットル缶工業組合連合会全日本一般缶工業団体連合会3R推進団体連絡会全国牛乳容器環境協議会牛乳パック再利用マーク普及促進協議会段ボールリサイクル協議会全国段ボール工業組合連合会日本容器包装リサイクル協会プラスチック容器包装リサイクル推進協議会PETボトルリサイクル推進協議会

「健康づくり」は少子超高齢社会へと推移する先進国共通の課題であり「持続可能な社会構築」に必要不可欠な重要な取り組みですSDGsゴール3「すべての人に健康と福祉を」ゴール8「働きがいも経済成長も」につながる企画を職場の健康づくりにターゲットを絞り立ち上げました健康なまち職場づくりに向け戦略的に健康経営を進める企業を紹介しました協力日本健康会議

企画運営グリーンアップル

出展者名(50音順)

住友生命保険FROM PLAYERS(イトーキCampus for Hサントリービバレッジソリューションシマノスノーピークビジネスソリューションズセノータニタヘルスリンクユニバーサル園芸社ルネサンス)VOYAGEルネサンス

28   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

企業や団体で取り組んでいる環境活動を学び環境問題を身近に感じてもらうための小中学生対象の会場内学習ツアー2007年から継続して実施しており今回で12回目となりましたAコース(味の素グループニチバン帝人グループ)Bコース(マツダJFEグループ石油天然ガス金属鉱物資源機構日本地熱協会)の2つのコースを用意約1時間で3ブースを見学して学びを自分の言葉でまとめました「食品ロスを削減するための工夫を知ることができたので良かったです」「動画と説明をいっしょに聞けて理解が深まった」「いつも使っているものがこんな工夫をされていると知ってビックリしました」などたくさんの感想が集まりました子どもたちと引率者の合計約530名が参加しました主催グリーンクロスジャパン

生物多様性ゾーン 東 45ホール

エコプロ 2 0 1 8 timesエコチル 環境広場 i n 東京 東 3ホール

エコプロエコキッズ探検隊 EcoPro2018

いのちの土台となる生物多様性について企業団体が様々な活動を展示しました木の良さを活用した製品竹を原料とする紙やビオトープと共生した事業推進事業活動における環境推進支援について紹介また地球生命を維持する基礎である自然資本や里山アニマルパスウェイの大切さをアピールしました

出展者名(50音順)

アニマルパスウェイと野生生物の会オカムラSATOYAMAイニシアティブ推進ネットワーク中越パルプ工業NEXCO東日本NEXCO中日本パシフィックコンサルタンツ三井住友信託銀行日本ナショナルトラスト協会日本生態系協会

出展者名

東京都環境局 チームもったいない環境広場さっぽろ子ども環境情報紙エコチルファンタムスティック日本環境協会 こどもエコクラブワクワクの本物体験 ギフテTokyo Global Gateway東京都環境公社ENPITSU PROJECTボルネオへの恩返しプロジェクトイントゥスタンダードあばれんぼキャンプ東京都交通安全協会警視庁交通部ダスキン

地球環境保全に取り組む子ども達を育むとともに学校や家庭でのエコライフ推進を目的としたメディア「エコチル」が小学生を対象に楽しみながらエコについて学ぶワークショップやクイズを実施しましたエコなキャラクターを探すARアプリや水素を楽しく学べるブースは特に人気で多くの子どもや家族が訪れていました

ワークショップ

「進め水素社会へ~水素がつくる未来のカタチ~「水素」を学んで「未来のまち」をみんなで作ろう」東京都環境公社

「ソーラーカー工作教室 ~みんなで太陽光発電を体験しよう~」新エネルギー財団

「プロカメラマン体験 カメラの構造を知ってエコな物を撮影してみよう」イントゥスタンダード

「旭山動物園timesボルネオ保全トラストジャパン ボルネオの絵本や缶バッジをつくってみよう」 ボルネオ保全トラストジャパン

「自分だけのオリジナルエコスタンプバッグを作ろう」子ども環境情報紙エコチル

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    29

12月6日(木)「第1回エコプロアワード」表彰式helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip「ウッドデザイン賞2018」表彰式赤池 学 さん[ウッドデザイン賞審査委員長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip地球をまもる人になる~地球環境基金 若手プロジェクトリーダー成果発表会~柴田 阿弥 さん[フリーアナウンサー]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip自治体におけるSDGsの推進と地方創生~環境モデル都市環境未来都市SDGs未来都市の取組事例から~第一部遠藤 健太郎 氏[内閣府地方創生推進事務局 参事官]佐竹 輝洋 氏[札幌市 環境局 環境都市推進部 環境計画課 調査担当係長]大蔭 直子 氏[横浜市 温暖化対策統括本部 企画調整部 環境未来都市推進課 担当課長]長島 奈緒 氏[豊田市 企画政策部 未来都市推進課 担当長]吉村 忠和 氏[尼崎市 経済環境局 環境部 環境創造課 係長]森 恵美 氏[熊本県小国町 政策課 企画係長]廣瀬 沙織 氏[ビジネスコンサルタント 研究開発 マネジャー]

第二部遠藤 健太郎 氏[内閣府地方創生推進事務局 参事官]蓑島 豪 氏[下川町 政策推進課 SDGs推進戦略室 室長]山口 健太郎 氏[神奈川県 理事(いのちSDGs担当)]東福 光晴 氏[富山市 環境部 環境政策課 課長代理]佐藤 暢久 氏[静岡市 企画課 地方創生推進担当課長]白籏 佳三 氏[岡山県 西粟倉村産業観光課 主幹]大内田 佳介 氏[北九州市 北九州市役所 企画調整局 政策部 政策調整課 係長]廣瀬 沙織 氏[ビジネスコンサルタント 研究開発 マネジャー]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipみんなで取組むSDGs ~分科会活動を通して~モデレーター柴田 和佳子 氏[グローバルコンパクトネットワークジャパン(GCNJ)分科会推進委員長沖電気工業 リスクコンプライアンス統括部長]パネリスト中垣 裕志 氏[サプライチェーン分科会リーダーりそな銀行 コーポレートビジネス部 担当マネージャー]原 大輔 氏[双日 サステナビリティ推進室]藤野 年喜 氏[SDGs分科会リーダーリコー サステナビリティ推進本部 社会環境室 CSV推進グループ]奥田 真知子 氏[花王 ESG部門 ESG活動推進部]

12月7日(金)「第19回グリーン購入大賞」表彰式平尾 雅彦 さん[GPN会長東京大学大学院 工学系研究科化学システム工学専攻 教授]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip持続可能な責任ある調達と国際認証の今冨田 秀実 氏[ロイドレジスタージャパン 取締役]市瀬 豊和 氏[山櫻 代表取締役社長]山口 真奈美 氏[FEM 代表取締役日本サステナブルラベル協会 代表理事]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip地球温暖化と世界のCCS(シーシーエス)の現況および苫小牧CCS(シーシーエス)実証試験中山 徹 氏[日本CCS調査 技術企画部長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipミス日本50周年記念「若者女性が拓くSDGs時代の地方創生」トークショー~ミス日本と学ぶ森水海等の自然資本を活かした地方創生~竹川 智世 さん[2018ミス日本「みどりの女神」]浦底 里沙 さん[2018ミス日本「水の天使」]山田 麗美 さん[2018ミス日本「海の日」]吉橋 明日香 さん[外務省 国際協力局 地球規模課題総括課]司会飯塚 帆南 さん[2016ミス日本「みどりの女神」]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

「第5回ICEF」年次総会の概要報告と今年のトップ10イノベーションについて安井 至 氏[製品評価技術基盤機構(NITE) 名誉顧問東京大学 名誉教授]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipラジオNIKKEI「グローバルヘルスカフェ」公開録音明石 秀親 さん[国立国際医療研究センター医師]藤沢 久美 さん[シンクタンクソフィアバンク代表]

12月8日(土)子どもの森づくり運動「東北復興グリーンウェイブ」~とどけどんぐりえがおつながれどんぐりの絆~清水 英二 さん[子どもの森づくり推進ネットワーク 代表理事]どんぐり~ず[JP子どもの森づくり運動「東北復興グリーンウェイブ」普及アンバサダー]押味 愛里沙 さん[全国ラジオ体操連盟指導委員]中村 雅堂 さん[男心会 作詞グループ]佐久間 順平 さん[どんぐりえがお 作曲者]竹田 裕美子 さん[バンドメンバー(Keyboard)]竹田 弘樹 さん[バンドメンバー(Bass)]河野菌ちゃん俊二 さん[バンドメンバー(Percussion)]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipエシカルなアイデアで課題解決 実例紹介と未来へのメッセージ中原 秀樹 氏[日本エシカル推進協議会(JEI)会長]生駒 芳子 氏[ファッションジャーナリスト日本エシカル推進協議会副会長]山口 真奈美 氏[FEM 代表取締役]長井 一浩 氏[Green Down Project 理事長]小椋 昇明 氏[徳島県危機管理部次長 安全安心担当]平野 恵嗣 氏[名古屋市環境局環境企画部主幹]伊藤 美紀 氏[福市]山本 健 氏[サエラ 代表取締役社長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipうんこで分かる生産力向上 ~体調不良による企業損失を考えよう~石井 洋介 氏[秋葉原内科saveクリニック共同代表日本うんこ学会会長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip静岡SDGs普及how to amp SDGsエンタメショー小長谷 重之 氏[静岡市副市長]下村 明宏 氏[星美学園 静岡サレジオ小中高等学校]鳥海 彩 氏[NTTデータ経営研究所]稲葉 博隆 氏[静岡市役所]片川 乃里子 氏[フリーアナウンサー]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipNext Eco Design展「TOKYO STYLE」~インダストリアルデザイナーが発想する「未来をつくるエコデザイン」~浅井 治彦 氏[日本インダストリアルデザイナー協会 エコデザイン研究会 前代表]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipSDGsIoTベンチャーにできること福原 一郎 氏[国際協力機構(JICA) 民間連携事業部 連携推進課 企画役]中村 光宏 氏[サステナブルデザイン研究所 代表取締役 プロダクトデザイナー]勝俣 喜一朗 氏[ドローンジャパン 代表取締役社長]曽根 健一朗 氏[KOSKA 代表取締役]矢島 正一 氏[AmaterZ 代表取締役社長俯瞰工学研究所 主任研究員]                             

イベントステージ 東 3ホール

30   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

第 1 回 エコプロアワード

エコプロアワードは2004年~2016年に実施された旧「エコプロダクツ大賞」の理念や実績を継承しながら様々な社会経済の変化を視野に入れて刷新したエコプロ主催者の産業環境管理協会が運営する新たな表彰制度です第1回目となる今回は2018年5月21日~6月18日に応募受付を行い合計44件の応募案件がありました選考委員会と審査委員会における審査の結果最も優れた4件が「農林水産大臣賞」「経済産業大臣賞」「国土交通大臣賞」「環境大臣賞」に大臣賞に次いで優れた5件が「優秀賞」審査委員会が推薦する7件が「奨励賞」に決まりました主催産業環境管理協会後援財務省農林水産省経済産業省国土交通省環境省特別協力日本経済新聞社協力 地球人間環境フォーラム交通エコロジーモビリティ財団日本有機資源協会

大臣賞

財務大臣賞該当なし

農林水産大臣賞 「岩手県久慈市における未利用資源を活用した熱供給サービス」(久慈バイオマスエネルギー)

経済産業大臣賞 「乾式オフィス製紙機 PaperLab A-8000」(セイコーエプソンエプソン販売 〈2社共同〉)

国土交通大臣賞「大和ハウス佐賀支店ビル」(大和ハウス工業)

環境大臣賞「FILSTAR (elementless filter)」(industria〈インダストリア〉)

優秀賞

エコプロ2018実行委員長賞 「三菱電機ルームエアコン 『霧ヶ峰』 FZシリーズ」(三菱電機 静岡製作所)

「プルタブバッグ」(福市〈loveampsense〉)審査委員長賞「発芽米 金のいぶき」(ファンケル)

主催者賞「印刷した用紙をリユースできる複合機 Loops LP354550」(東芝テック)

地方創生賞 「こども園の給食からうまれた『のとふり』〈能登産野菜とダシ残渣の新たな出会い〉」(ミナトフーズ)

奨励賞

「Green Down Project〈グリーンダウンプロジェクト〉」( Green Down Project)

「きこりんプライウッド」(住友林業)

「科学的地域環境人材〈SciLets〉育成事業」(三重大学)

「イオンの持続可能な水産物調達方針およびFish Baton〈フィッシュバトン〉の取り組み」(イオンイオンリテールイオントップバリュ〈3社共同〉)

「ミャンマーにおけるMDGs~SDGsへの取り組みおよび殺菌剤入り石けん液(生分解性99以上)やソフトの提供による衛生改善」(東京サラヤサラヤ〈2社共同〉)

「エシカルなものづくりと光発電エコドライブによる新感覚ラグジュアリーウオッチ」(シチズン時計)

「REDD+を活用したカーボンオフセットチェア」(イトーキ)

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    31

12月6日(木)

SDGsで拓くビジネスのイノベーション1030-1200 会議棟6階 605会議室主催武蔵野大学helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip世界のグリーン公共調達と環境ラベルの最新動向1300-1600 会議棟6階 607+608会議室主催環境省日本環境協会helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip「環境人材」育成を通じた新たな企業価値の創出~会社が変わった 人づくり実践例~1330-1730 会議棟6階 609会議室主催環境省環境人材育成コンソーシアム(EcoLeaD)helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipSDGstimes就職セミナー ~大学生向け就活講座amp個別相談会~1330-1630 会議棟7階 701+702会議室主催サステイナビリティ人材開発機構helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipJ-クレジットをビジネスで活用するカーボンオフセット取組セミナー1400-1530 会議棟8階 802会議室主催J-クレジット制度(経済産業省環境省農林水産省)helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipゼロからわかる海洋プラスチック問題1400-1630 会議棟6階 605会議室主催企業と生物多様性イニシアティブ(JBIB)helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip産業による河川の高度利用と水環境保全に関するシンポジウム1330-1645 会議棟6階 606会議室主催産業環境管理協会helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipLIME3出版記念セミナー持続可能なグローバルサプライチェーン経営のための環境影響評価手法LIME3の活用1400-1645 会議棟1階 102会議室主催産業環境管理協会

同時開催セミナーシンポジウム EcoPro2018

同時開催イベント EcoPro2018

12月7日(金)

東京都市大学環境学部SPEED研究共催 特別セミナー気候変動による影響評価の最前線~近年の異常気象とCO2の排出の因果関係はどこまでわかっているのか~1315-1630 会議棟7階 703会議室主催東京都市大学環境学部SPEED研究共催helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip「未来洗浄研究会」設立記念フォーラム~みんなで考えよう 未来のサステナブルな洗濯~1330-1600 会議棟6階 605+606会議室主催Future Earth東京大学IR3S花王helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipCO2削減ポテンシャル診断セミナー1330-1650会議棟6階 607+608会議室主催省エネルギーセンターhelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip環境経営における「SDGs時代」のバリューチェーンマネジメント1330-1730 会議棟1階 102会議室主催環境省持続性推進機構エコアクション21中央事務局(共催)

12月8日(土)

気候変動への「適応」のすすめ ~気候関連のリスクと機会~1330-1630 会議棟1階 101会議室主催環境経営学会helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip第22回全国小中学校児童生徒環境絵画コンクール表彰式1400-1500 会議棟1階 102会議室主催全国小中学校環境教育研究会helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip第20回『みどりの小道』環境日記コンテスト表彰式1600-1800 会議棟7階 国際会議場主催グリーンクロスジャパン                             

TRANSUM Transportation and Mobility Technology Summit (トランザム) 東 1ホール

日本経済新聞社が企画運営するクロステック(X-Tech)のグローバルスタートアップイベントSUMシリーズの一環として「TRANSUM」をエコプロと同時に開催しました高齢社会や地方の過疎化人手不足交通事故の増加など新たな社会課題を背景にAIやビッグデータ解析自動運転ブロックチェーンといったテクノロジーを活用した「新たな交通移動と物流スマートシティ」を目指し未来の交通やモビリティ分野の講演者によるシンポジウムスタートアップのピッチラン最先端の技術サービスの展示などでヒトやモノの移動に関するオープンイノベーションの可能性を探りました

社会インフラテック 2 0 1 8(第 1 回) 東 1ホール

インフラ維持管理者と企業や技術者とのマッチングを目的にゼネコン建設コンサルタント保守点検補修ICT電機などインフラメンテナンスに関連する100を超える企業や機関が出展しました自治体のインフラ老朽化対策新しいビジネスモデルインテリジェントインフラコンセッション事例など多彩なプログラムのカンファレンスやセミナーも実施しのべ2500名の受講者を集めました共催インフラメンテナンス国民会議

32   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

次世代を担う子どもたち学校団体関係者が126校44団体14459人(小学校94校8864人中学校25校2567人高校7校1492人44団体1536人)来場し2000年からこれまで継続して延べ230364人が環境や仕事社会を学んできました子ども受け入れ出展者(68社団体)は「学習のための展示情報」をオンラインガイドで発信子どもたちはこの情報と事前配布した学習ツール「エコスタディノート」「エコスタディガイド」を見て課題をまとめ訪問するブースを選んで見学にのぞんでいます子ども受け入れには子ども説明員用キッズサポーターバッジ(73社団体に997枚提供)をつけて丁寧な説明を心がけていただきました

環境教育への取り組み EcoPro2018

エコスタディガイド(折込チラシ)エコスタディノート EcoPro2018

エコスタディノート 全24ページから抜粋

エコスタディガイド(折込チラシ)

子どもたちの見学における学習効果を上げる目的で2008年から制作を始めたエコスタディガイドと2011年から制作してきたエコスタディノートガイドは「子ども向けブースの説明があり指導しやすかった」「班で回るブースを決定するのに大いに役立った」ノートは「使いやすい」「一冊で事足りるのでよい」と事前当日事後学習と一連の流れをもった活用が定着してきました事後学習についてもホームページで紹介させていただきます

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    33

来場校団体一覧学校団体名 学年 参加日

【東京都】足立区千寿桜小学校 小学4年 7日足立区立入谷中学校 中学1年 6日足立区立扇中学校 中学2年 7日足立区立弘道小学校 小学5年 6日足立区立鹿浜第一小学校 小学4年 6日足立区立中川北小学校 小学5年~6年 7日足立区立花保中学校 中学1~3年 6日あらかわエコジュニアクラブ 小学4~6年 8日荒川区立尾久小学校 小学6年 7日荒川区立瑞光小学校 小学6年 6日板橋区立板橋第八小学校 小学5年 7日板橋区立加賀小学校 小学5年~6年 6日板橋区立志村第一小学校 小学5年 6日板橋区立志村第五中学校 中学1年 7日板橋区立志村第四中学校 中学1年 6日板橋区立舟渡小学校 小学5年 6日板橋区立前野小学校 小学5年 6日板橋区立弥生小学校 小学5年 6日板橋の会 小学4年~6年 8日稲城市適応指導教室「梨の実ルーム」 小学4年~中学3年 6日ABK学館日本語学校 留学生 6日江戸川区立葛西第三中学校 中学1年 7日江戸川区立篠崎第二小学校 小学5年 7日江戸川区立春江小学校 小学4年 7日青梅市国際理解講座 小学4年~高校2年 8日大田区立相生小学校 小学4年 6日大田区立蒲田中学校 中学1年 6日大田区立西六郷小学校 小学5年 6日葛飾区立亀青小学校 小学5年~6年 6日葛飾区立小松南小学校 小学5年 6日葛飾区立東水元小学校 小学5年 7日葛飾区立道上小学校 小学5年 6日葛飾区立南奥戸小学校 小学4年 6日北区社会福祉協議会 小学1年~6年 8日清瀬市立清明小学校 小学4年 6日桐ヶ丘寺子屋 小学1年~6年 8日江東区立有明中学校 中学2年 7日江東区立扇橋小学校 小学5年 6日江東区立東雲小学校 小学3年 6日江東区立砂町小学校 小学5年 6日江東区立東砂小学校 小学5年~6年 6日小平市立小平第十二小学校 小学5年 6日小平市立小平第四小学校 小学5年 6日至誠サイエンスクラブ 小学1年~6年 8日品川区立八潮学園 小学6年 7日新宿区立大久保小学校 小学5年 7日新宿区立鶴巻小学校 小学5年~6年 7日新宿区立富久小学校 小学4年 7日新宿区立東戸山小学校 小学4年 6日杉並区立西田小学校 小学5年 7日杉並区立浜田山小学校 小学5年 7日杉並区立和田小学校 小学5年 6日世田谷区立明正小学校 小学4年 6日多摩市立多摩第一小学校 小学5~6年 6日8日多摩市立多摩第三小学校 小学5年 7日多摩市立豊ヶ丘小学校 小学5年~6年 6日多摩市立聖ヶ丘小学校 小学5年 7日多摩市立南鶴牧小学校 小学6年 7日多摩市立連光寺小学校 小学6年 7日多摩平の森チアーズクラブ 小学1年~中学1年 8日千代田区立麹町小学校 小学6年 7日都立紅葉川高等学校 高校1年 8日都立葛西工業高等学校電子科 高校生 7日都立杉並工業高等学校理工環境科 高校1年 7日都立富士高等学校附属中学校 中学1年 7日中野区立江原小学校 小学5年 7日中野区立第七中学校 中学1年~3年 6日中目黒駅前保育園 幼稚園児 8日八王子市立大和田小学校 小学4年 7日八王子市立散田小学校 小学4年 6日羽村市立栄小学校 小学5年 6日日野市立滝合小学校 小学5年 6日ひまわりキッズガーデン有明 年長児 6日福生市立福生第一小学校 小学5年 6日文京学院大学女子高等学校 高校1年 6日文京区立誠之小学校 小学6年 6日ボーイスカウト日野第4団ビーバー隊 小学1年~2年 8日町田市立町田第三小学校 小学4年 6日町田市立南中学校 中学1年 6日港区立御田小学校 小学5年 6日目黒区立不動小学校 小学6年 6日【神奈川県】秋葉保育園 年長児 7日厚木市立緑ヶ丘小学校 小学5年 7日大井町生活環境課 小学4年~6年 8日ガールスカウト湘南地区 小学4年~6年 8日川上地域エコ活動委員会 小学1年~中学3年 8日川崎区立富士見台小学校 小学5年 6日川崎市立菅生中学校 中学1年 7日川崎市立高津中学校 中学1年 7日

学校団体名 学年 参加日川崎市立田島中学校 中学1年 7日川崎市立宮内小学校 小学5年 6日鵠沼公民館「くげぬまあそび隊」 小学4年~6年 8日県立座間総合高等学校 高校1年~2年 7日8日相模原市立大沢小学校 小学5年 6日相模原市立串川小学校 小学5年~6年 7日相模原市立緑台小学校 小学4年 7日相模原市立もえぎ台小学校 小学6年 6日座間市立ひばりが丘小学校 小学5年 6日藤沢市立片瀬公民館(片瀬少年少女探検隊) 小学4年~6年 8日森村学園初等部 小学3年 7日大和市立上和田小学校 小学5年 7日大和市立中央林間小学校 小学5年 6日大和市立福田小学校 小学5年 7日大和市立緑野小学校 小学5年 6日大和市立大和小学校 小学5年 6日大和市立大和東小学校 小学5年 7日横浜市南区中学校 個別支援学級 中学1年~3年 7日横浜市立川上小学校 小学5年 6日横浜市立下永谷小学校 小学4年 7日横浜市立永田台小学校 小学3年6年 6日7日横浜市立日枝小学校 小学4年6年 6日7日横浜市立東戸塚小学校 小学5年 7日横浜市立日吉台小学校 小学5年 7日横浜市立松本中学校 中学2年 7日横浜市立六つ川小学校 小学5年 6日【埼玉県】上尾市立東中学校 中学2年 6日入間チアーズクラブ 小学生~中学生 8日浦和美園チアーズクラブ 小学2年~6年 8日大宮チアーズクラブ 小学1年~3年 8日大宮西チアーズクラブ 小学1年~中学2年 8日春日部チアーズクラブ 小学1年~6年 8日川口市立根岸小学校 小学6年 7日川越市立月越小学校 小学4年 6日北浦和チアーズクラブ 小学1年~3年 8日北戸田チアーズクラブ 小学1年~中学1年 8日熊谷市立吉見小学校 小学4年 7日熊谷チアーズクラブ 小学4年~中学1年 8日県立いずみ高等学校 高校1年 7日越谷市立大袋東小学校 小学5年 7日さいたま市立与野西中学校 中学1年~2年 8日せんげん台チアーズクラブ 小学2年~6年 8日所沢市立北秋津小学校 小学5年 6日所沢市立若松小学校 小学6年 7日新座チアーズクラブ 小学1年~6年 8日蓮田市立蓮田中学校 中学1年 7日蓮田市立蓮田南中学校 中学1年 7日羽生チアーズクラブ 小学1年~高校生 8日東松山市環境保全課 小学1年~6年 8日東鷲宮チアーズクラブ 小学4年~6年 8日ふじみ野市立三角小学校 小学5年 6日【千葉県】市川市立稲越小学校 小学4年~6年 6日今井保育園 幼稚園児 8日印西市立木刈小学校 小学5年 7日印西市立原小学校 小学5年 7日印西市立六合小学校 小学4年~6年 7日千葉市立有吉中学校科学部 中学1年~2年 8日千葉市立都賀中学校 中学1年~3年 8日松戸市立寒風台小学校 小学5年 6日松戸市立東松戸小学校 小学5年 7日松戸市立六実第二小学校 小学5年 6日山脇美術専門学校 専門学校生 6日【茨城県】笠間チアーズクラブ 小学生~中学生 8日逆川こどもエコクラブ 小学1年~高校2年 8日境町立長田小学校 小学5年~6年 7日聖徳大学附属取手聖徳女子中学校 中学2年 6日しんそう世界だいすきクラブ 幼児~中学生 8日つくば市立高山中学校 中学1年 7日つくばチアーズクラブ 小学1年~6年 8日土浦チアーズクラブ 小学生~中学生 8日常陸大宮チアーズクラブ 小学3年~6年 8日古河市立八俣小学校 小学4年 7日水戸内原チアーズクラブ 小学生~中学生 8日【栃木県】佐野日本大学中等教育学校 中学1年 7日下野市立石橋北小学校 小学5年 6日下野市立薬師寺小学校 小学5年 7日とちぎチアーズクラブ 小学1年~5年 8日【群馬県】高崎少年少女発明クラブ 小学生~中学生 8日【静岡県】静岡市役所 中学2年~大学4年 8日【長野県】塩尻市 小学1年~高校生 8日

3日間合計126校44団体14459人

34   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

教員アンケート集計結果 EcoPro2018

回答数580件 実施日12月6日(木)7日(金)8日(土)

見学は学習のねらいを達成するのに役立ったか

ブースについて

「エコプロ2018」ホームページ「学習のための展示情報検索」は事前学習に役立ったか

スタッフ対応では児童生徒に適した分かりやすい説明をしていたか

見学(体験やステージなど)に要する時間は適切だったか

展示内容は児童生徒にとって見学学習ポイントについての理解を促すものだったか

とても役立った 207

役立った 402

普通だった 231

あまり役立たなかった

55

役立たなかった 19

無回答 86

とても役立った 357

役立った 564

普通だった 73あまり役立たなかった 03

役立たなかった 0

そう思う 814

思わない 24

分からない 90

無回答 72そう思う 841

無回答 67

分からない 76

思わない 16

そう思う 759

思わない 52

分からない 119

無回答 70

無回答 03

そう思う 731

思わない 33

分からない 160

無回答 76取り上げている 334無回答 114

分からない 247

取り上げていない 305

ぜひ参加させたい 516

できれば参加させたい

367

参加させる予定はない

27

無回答 90

持ち帰った資料類(冊子パンフレットなど)は事後学習に活用できるものだったか

学校や団体での学習に「SDGs」を取り上げているか

次回の見学予定

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    35

子どもアンケート集計結果 EcoPro2018

回答数2000件(小学生1200件中学生800件) 実施日12月6日(木)7日(金)8日(土)

教員からの意見

評価(抜粋)一昨年度よりカリキュラムを編成しエコプロ参加に向けた総合的な学習のあり方を見直してきました毎年子どもたちにとって様々な企業団体を直に知ることができるすばらしい展示会だと思っています

体験しながら学べるようになっているブースが多く子ども達が楽しく学べていたのでとても良かったと思います自分達がしてきた学習内容が様々な企業で実践されていると知りエコに関する幅広い知識や情報を得ることができたエコロジーに関する今後の方向性企業や国世界が目指すもの解決すべき課題と現状などについて最新の確かな情報にふれることで自らの生活を見直し今後の展望を意識できる貴重な機会となる

質問に対して詳しい説明があり学びを深める場になった SDGsマークを掲示してあるブースが多くSDGsについて学習してから参加させて頂いたので学びが企業とつながっていることが分かりやすかった

各出展者の取り組みやSDGsのどの目標にかかる活動をしているかを子どもにも分かりやすいよう工夫して展示してありとても良かったと思う

理科(最近の科学技術)について考えることができまた様々な取り組みを知ることで進路指導にもつながると思った初めて参加しましたが各企業の取り組みに驚かされましたモノを作ることは同時に環境を考えるということと理解しそれを生徒や次世代の子どもと一緒に学べる機会に接しこうした取り組みを続けていかねばという思いが強くなった

子どもの目を引く展示や体感型のクイズなど各ブースで工夫をこらした分かりやすい展示がされていた子供たちがエコや環境問題について多くの事を知ることができると思いました

多くのテーマに関する展示があり児童が自分の興味に応じて学習することができました色々な企業団体の方とお話しできる良い機会でした生徒も教員も勉強になりました大人相手に児童が発表するのはコミュニケーションスキルを高める上で良い機会となった企業が利益だけを求めているのではなく持続可能な社会について真剣に考えていることがよく分かったプレゼンに本気の企業の姿から学習するものがたくさんありました(環境だけでなくキャリア学習の面からも)環境だけでなく企業職業についての学びの場となりました子どもたちが環境学習を進める上でパソコン上では知ることができないことや各企業の取り組みを生の声で聞くことができてとても良かったですとても実りのある1日でしたありがとうございました

次回への要望(抜粋)ゲームやクイズなど興味をひくものが多く関心を持って学習できた一方でクイズに躍起になって本来の目的が薄まってしまうこともありました

景品(グッズなど)を断っているのに渡されることがあり生徒が断った時は渡さないでいただけるとありがたいです飲食物(お菓子など)の景品は食物アレルギーをもつ児童がいることもあり注意が必要だと感じます「学習のための展示情報検索」についてもう少し詳しく小学生にも分かるように書いてほしい(漢字難しい言葉の解説など)見学の目安となる時間が書いてあると助かります

小中学生アンケート集計結果

出展企業や団体が環境に関する様々な取り組みや 努力をしていることが分かった

出展企業や団体の取り組みは 自分の生活とつながっていることが分かった

よく分かった 690分かった 303

少し分からない 05分からない 01

よく分かった 844

分かった 153

少し分からない 01分からない 01

無回答 01 無回答 01

36   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

高校生アンケート集計結果回答数939件(1年生875件2年生31件3年生33件) 実施日12月6日(木)7日(金)8日(土)

水質汚染の問題を少しでもなくすためにごみを増やさない活動をしたいです森林に関することでもっと調べてどのような被害があるか調べたい水をきれいにする活動が日常水を使うので興味がわきました自分も水関係の環境活動をしてみたいいろいろな企業が支えあっていることが分かり自分も地球環境を支えられるような仕事につければいいなと思います将来デザインの仕事をやりたいのでエコを考えてデザインしてみたいと思った2年生から課題研究が始めるのでそこでのテーマ決めなどに活用していきたいです総合学習で参考にしたいSDGsに向けて今後自分が少しでもそれに協力できたらいいなと思いますリサイクルや募金活動など環境を守るボランティアに積極的に取り組みたい地球温暖化防止のためにどの企業も工夫しているので私も身の回りのできることをやっていきたいと思いました環境を考えた商品を買ったりすることそういう活動があれば積極的に参加したい

見学滞在時間 関心を持った参考になった業種[3つまで]

エコプロ展に関わらず展示会に何があれば来場するか[複数回答]

エコプロ展での学習を活かして今後取り組んでみたいと思うこと[抜粋]

1時間 07

2時間 111

3時間 245

4時間 158

5時間 313

6時間 96

7時間 25

無回答 45

0 5 10 15 20 25 30 35()

0 10 20 30 40 50 60 70()

エネルギー 329 小売食品容器 307 日用品衣料 261 家電照明 234 素材 204 事務機文具印刷 134 自動車運輸 120 SDGs関連 109 建設住宅 71 大学教育機関 40 NPONGO 33 行政自治体公共 30

たくさんの体験型展示(買う食べる作る乗るなど) 681 たくさんの製品情報 294 生活を変えるヒント 240 就職活動に関するコンテンツ 179 世界情報 142 教育プログラム 72 たくさんの活動報告 63 その他 36

よく考えることができた 452

考えることができた

510

あまり考えることができなかった

34

考えられなかった 02

よく知ることができた 584

知ることができなかった

03あまり知ることが

できなかった 33

知ることができた

378

強くそう思う 460

そう思う 520

あまり思わない 18

思わない 02

社会で働く人たちの思いや考えを知ることができた

見学後環境のことについてもっと知りたい学びたいと思った

出展企業や団体のエコプロダクツや取り組みを知り自分の生活や行動に活かすことについて考えることができた

無回答 02

無回答 02

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    37

エコプロ展には各業界を代表する企業が最新の環境技術エコプロダクツやサービスを展示しますまた企業のCSR活動やNPONGOによる環境保護の取り組み政府や自治体の環境政策なども紹介し持続可能な社会の実現に向けて考え行動するきっかけを提供する場となりますただしエコプロ展に限りませんが展示会を開催することでCO2

は発生しており準備段階での輸送や当日の会場でのエネルギー利用配布するパンフレットの作成後片付けの段階での廃棄物処理など多くの場面にCO2の発生要因が存在していますそのためエコプロ展では展示会の開催趣旨に鑑みできるだけ環境に負荷をかけない展示会とするための様々な取り組みを行っています

展示造作について

展示廃棄物リサイクル新規に造作したものやパンチカーペットなどやむを得ず廃棄しなければならない展示装飾などを主催者が一括して回収しマテリアルごとに分割して再資源化(一部サーマルリサイクルを含む)を行いました参加出展者には処理終了後にリサイクル証明書を発行しリサイクル方法やリサイクル先を報告しました

参加出展者一覧(50音順)

集めて使うリサイクル協会印刷工業会日本アジアグループ国際航業日本製鋼所日本化学繊維協会パナソニックびっくりドンキーリコー

リサイクルパンチカーペット主催者企画コーナーのほか希望する出展者が有料で使用する「エコパッケージブース」では原材料の一部に再生ポリエステルを使用しグリーン購入法に適合した「リサイクルパンチカーペット」を採用しました

配布資料や印刷物について

配布資料のPDFダウンロード出展者がブースで配布するチラシやパンフレットなどの印刷物の削減を目指しPDFデータをオンラインガイドの各出展者ページからダウンロードできるようにしました

環境に配慮した用紙や印刷技術の利用ポスターやチラシなどの印刷物はリサイクルペーパーやFSCreg森林認証紙竹紙などを用途に応じて使用し水なし印刷やソイインキなども可能な限り利用しました

電力の使用について

グリーン電力各出展者の展示ブースで使用する電力のほか会場照明や空調に使用する電力まで使用する全ての電力約55000kWh相当をグリーン電力で賄いバイオマスや風力地熱太陽光発電などの自然エネルギーを使用しました自然エネルギーの使用により約27トン1のCO2削減効果が得られました自然エネルギーの使用には日本自然エネルギーの「グリーン電力証明書2」を導入しました協力日本自然エネルギー

1電気事業低炭素社会協議会の2017年度全電力平均CO2排出係数0496kg-CO2kWhにより算出2グリーン電力とは風力太陽光バイオマス(生物資源)水力地熱などの自然エネルギーによって発電された電力のことです石油や石炭原子

力など従来のエネルギーによる発電は資源の枯渇や放射能性廃物など地球環境に大きな影響を与えています自然エネルギーによる発電は発電するときにCO2を発生しないため地球温暖化を防止するなどの「環境付加価値」をもっていると考えられていますこの「環境付加価値」を「電気」と切り離して証書(グリーン電力証書)というかたちで取引をすることで自然エネルギーによって発電されたグリーン電力を使用しているとみなすことができます

電力消費量の削減会場内の電力使用量を削減することを目標にして出展者の皆様にも協力をお願いしながら展示会運営を行いました

LED照明器具主催者企画コーナーのほか希望する出展者が有料で使用する「エコパッケージブース」では消費電力が少なく寿命が長いLEDランプを使用したスポットライトを採用しました

展示会としての環境配慮「エコ化」の取り組み EcoPro2018

展示廃棄物のリサイクルルート

プラスチック類(カーペット含む) 木 材 紙 類 金 属

金属原料木質ボード

100リサイクル

発 電発 電 セメント燃料代替

再生紙トイレットペーパーセメント製品(発電燃料代替の灰)

38   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

CO2排出量を削減するためにはまずはCO2を発生させないことが最も大切ですエコプロ展でも様々な環境負荷削減の取り組みを行っていますがそれでもやむを得ず発生するCO2はカーボンオフセットを行うことで実質的な削減を行っています

エコプロ展での主なCO2の発生要因

来場者 出展者 主催者

製作調達

搬入

製作調達広告宣伝

来場者への配布物

(ガイドマップ等)

会場内の基本部分の設営撤去

スタッフ(運営警備等)

出展者ブース

会場への交通 移動 移動

搬入

宿泊帰社搬出廃棄リサイクル宿泊帰社宿泊帰社 廃棄リサイクル搬出

電気の使用等会場

スタッフ(説明員等)

造作装飾

器具備品

展示物

配布物

カーボンオフセットはCO2を排出した分のクレジットを購入することで実際の排出量を相殺する仕組みですがエコプロ展では主催者の活動に伴って発生するCO2排出量のオフセットに加え出展者も任意でオフセットできる仕組みをオプションサービスとして提供していますクレジットの種類も政府などが主導するJ-クレジットやオフセットクレジット(J-VER)などの信頼性の高いクレジットを提供しています

エコプロ展でのカーボンオフセットの適用イメージ

展示会全体のCO2排出量

出展者

主催者

会場

来場者

展示会全体のCO2排出量

出展者

主催者

会場

来場者

自主的な削減努力によって削減されたCO2

展示会全体のCO2排出量自主的な削減努力によって

削減されたCO2

(J-クレジットJ-VER)クレジットの購入

出展者オフセットによる削減効果

主催者オフセットによる削減効果

会場グリーン電力の使用による削減

自主的な削減努力

カーボンオフセットの実施

カーボンオフセットの考え方のイメージ図であり実際の削減量を表すものではありません

来場者

主催者によるCO2排出量のカーボンオフセット 出展者によるCO2排出量のカーボンオフセット(合計値)

225t-CO2 97t-CO2

カーボン オフセットの実施 EcoPro2018

カーボンオフセット実施出展者(50音順)

エプソン花王県立広島大学 小林謙介研究室SUBARUZEBの取組 環境省経済産業省国土交通省竹中工務店有我工業所鹿島建設ダイダン東芝インフラシステムズ全国木材資源リサイクル協会連合会東京都市大学 環境学部 伊坪LCA研究室DOWAエコシステムマツダ三菱自動車工業ライオンリコー独自にカーボンオフセットを実施した出展者上記のカーボンオフセット(合計値)には含みません

エコプロ展では地球温暖化防止の観点からより環境負荷の低い展示会の開催を目指して様々な取り組みを行っていますが限られた会期の中ではできることが限られているのも事実です大切なことは私たち1人1人がCO2を排出している当事者であることを自覚して日々の選択や行動を行うことにあると考えていますエコプロ展ではその開催とカーボンオフセットの概念の情報発信などを通じて環境志向型のライフスタイルの普及も目指しています

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    39

本展をよりグローバルな情報発信の場としていくために海外からの出展者や来場者の誘致PR活動に継続的に取り組んでいます

出展プロモーション海外企業へのPR

出展説明会や環境セミナーの実施北京台北で環境関連分野への関心の高い企業および現地代理店向けに出展説明会を実施しましたまた日本における環境ビジネスをテーマにした在日中国企業向けのセミナーを実施しあわせてエコプロ展への出展プロモートを行いました

公式ウェブサイトの多言語対応英語中国語韓国語のホームページを作成し展示会概要などを公開しました

来場者サポート

海外来場者向けインフォメーションの設置                      会場に海外来場者の問い合わせに対応するインフォメーションを設置し英語の会場マップ出展者一覧の配布などを行いました

出展者ブースでの海外対応協力各ブースでの外国語対応(英語中国語韓国語)への協力を募りご対応いただける出展者へ外国語対応説明員パスをお渡ししました

国際色豊かなセミナー企画

エコプロ20周年記念「日経SDGsフォーラム シンポジウム」では国連システムや世界銀行グループから講師を招くなどしてSDGs達成への課題や日本への期待について語っていただきました「第3回 ナノセルロース展」では本年6月に幕張メッセで開催される世界最大のナノセルロースに関する国際会議2019 International Conference on Nanotechnology for Renewable Materials (TAPPI Nano 2019) のプレセミナーとして米国や中国スウェーデンから講師を招き世界で急速に進むナノセルロースの研究開発状況について講演していただきました

在日大使館視察団

国際連合工業開発機関(UNIDO)が中心となって在日大使館関係者を招き会場内ツアーを行いましたエクアドル大使やマラウイ大使をはじめ下記の国々から参加がありました【海外視察団参加国地域(順不同)】

アフガニスタンアンゴラアルゼンチンアルメニアバーレーンベナンエクアドルエジプトエチオピアインドインドネシアキルギスマラウイモルディブモザンビークミャンマーナイジェリアフィリピン南アフリカトーゴウガンダウクライナ

国際機関の出展

「SDGs EXPO 2018」に国連広報センター(SDGs学生フォトコンテスト2018)国際連合工業開発機関(UNIDO)国連環境計画 国際環境技術センター世界銀行グループグローバルコンパクトネットワークジャパンが出展したほかEMBASSY OF INDONESIA IN TOKYOも本展に出展しました

国際化への取り組み EcoPro2018

40   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

広報宣伝制作物一覧 EcoPro2018

ポスターチラシガイドマップ

ポスター[B3サイズ]

エコプロの歩き方 会期中来場者に配布

DM用チラシ[A3サイズ]

招待券封筒

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    41

新聞広告

雑誌広告

日本経済新聞日経産業新聞日経MJ[全5段]

日本経済新聞[全15段]

ecomom 日経ビジネス 日経ESG

テレビCM

42   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

公式ホームページ httpeco-procom2018

フェイスブック httpswwwfacebookcom

ツイッタ― httpstwittercomecopro_jp

インターネット広告(バナー広告の一例)

トップページ

出展内容検索 出展者一覧

出展者ページ

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    43

主なメディア掲載放映実績 EcoPro2018

新聞告知記事

来場プレス数488名 露出件数647 2019年2月8日現在

12月3日 日本経済新聞 朝刊1面

12月6日 日経産業新聞 7面

12月6日 日本経済新聞 夕刊1面

44   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

12月7日 日経産業新聞 7面

12月7日 日経MJ 5面

12月7日 日本経済新聞 朝刊17面

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    45

20181206 NHK 「ニュース」20181210 フジテレビ 「めざましテレビ」

広告特集

インターネット

主なテレビ放映

12月6日 日本経済新聞 電子版

12月5日 日本経済新聞 朝刊

46   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

掲載放映実績一覧 EcoPro2018

日本経済新聞 告知記事

雑誌記事

新聞記事

テレビラジオ放送

20181022 日本経済新聞夕刊社告(食品ロス削減もったいないチャレンジ開催)20181105 日本経済新聞社告(エコampSDGsステージ開催)20181105 日本経済新聞夕刊社告(森林からはじまるエコライフ展開催)20181111 日本経済新聞社告(日経SDGsフォーラム シンポジウム開催)20181119 日本経済新聞社告(第3回 ナノセルロース展開催)20181126 日本経済新聞社告(セミナーampトークショー紹介)20181126 日本経済新聞夕刊社告(グリーンストアーズ ワークショップ参加者募集)20181203 日本経済新聞社告(開催告知)20181203 日経産業新聞社告(開催告知)20181203 日経MJ社告(開催告知)20181203 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ紹介)

20181023 食品と科学20181110 印刷界20181110 機械設計20181120 印刷雑誌20181121 食品と科学20181125 QG

20181204 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ紹介)20181205 日本経済新聞特集20181205 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ紹介)20181206 日本経済新聞夕刊記事(エコプロ開幕)20181206 日経産業新聞記事(エコプロ開幕)20181206 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ開幕)20181206 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ紹介)20181207 日本経済新聞記事(エコプロ紹介)20181207 日経産業新聞記事(エコプロ紹介)20181207 日経MJ記事(エコプロ開幕)

20181130 Event Biz20181130 月刊文具20181201 プラスチックエージ20181201 月刊ビジネスサミット20181208 日経ESG20181228 近代家具

20181025 ファンシーショップ20181101 フォームタイムス20181105 日刊燃料油脂新聞20181105 石油化学新聞20181108 化学工業日報20181109 日刊燃料油脂新聞20181114 石鹸日用品新報20181114 空調タイムス20181115 花卉園芸新聞20181115 見本市展示会通信20181119 日本商業新聞20181119 情通新聞20181119 日本水道新聞20181121 空調タイムス20181121 日本下水道新聞20181125 旬刊包装産業20181125 総合報道20181125 日本クリーニング新聞20181125 日本物流新聞20181125 中日本商業新聞20181125 日本住宅新聞20181125 新聞之新聞20181126 日本商業新聞20181126 日刊食品通信20181126 日本流通新聞20181127 日刊水産経済新聞20181128 日刊油業報知新聞20181128 日本屋根経済新聞20181128 日刊木材新聞20181129 日刊自動車新聞20181129 日刊速報水産タイムス20181130 石油通信20181130 鉄鋼新聞20181130 日刊産業新聞20181201 花卉園芸新聞20181201 東京室内装飾新聞20181201 フォームタイムス20181201 北國新聞20181201 見本市展示会通信20181201 木材新聞20181203 東京新聞20181203 繊維ニュース20181203 日本印刷新聞20181203 情報新聞20181203 新聞之新聞20181203 日刊産業新聞20181203 水産タイムス20181203 鉄鋼新聞20181203 日本事務機新聞20181203 日本証券新聞

20181206 NHK「ニュース」20181207 富山テレビ「プライムニュースBBTチャンネル8」20181209 BS-TBS「Bizスクエア」

20181203 エコチル20181204 繊維ニュース20181204 化学工業日報20181204 環境備品通信20181204 ビジネスマシンニュース20181205 繊維ニュース20181205 建設通信新聞20181205 日刊建設工業新聞20181205 寝具新聞20181205 日刊産業新聞20181205 環境新聞20181205 化学工業日報20181205 鉄鋼新聞20181205 石鹸日用品新報20181205 ステイショナー20181206 日刊工業新聞20181206 北國新聞20181206 産経新聞20181206 繊維ニュース20181206 化学工業日報20181206 食料醸界新聞20181206 印刷新報20181206 日刊醸造産業速報20181206 日本証券新聞20181207 電気新聞20181207 鉄鋼新聞20181207 日刊産業新聞20181207 繊維ニュース20181208 上毛新聞20181210 繊維ニュース20181210 日刊建設工業新聞20181210 日刊食品通信20181210 食料醸界新聞20181210 日刊産業新聞20181210 日本事務機新聞20181210 日刊油業報知新聞20181211 化学工業日報20181211 カーゴニュース20181211 家具週報20181212 化学工業日報20181212 自動車タイヤ新聞20181212 食品新聞20181212 繊維ニュース20181213 食品産業新聞20181213 交通新聞20181213 佐賀新聞20181213 東奥日報20181213 神奈川新聞20181213 北日本新聞20181213 信濃毎日新聞

20181210 フジテレビ「めざましテレビ」20190114 あさひテレビ「静岡のチカラ」20190126 NHK国際放送「NHK World great gear」

20181213 秋田魁新報20181213 岩手日報20181213 沖縄タイムス20181213 電波新聞20181213 週刊仏教タイムス20181214 山口新聞20181214 酒類食品ニュースamp解説20181215 日本消費経済新聞20181215 フォームタイムス20181215 ラベル新聞20181215 ステイショナー20181215 ゴム化学新聞20181215 日本砕石新聞20181215 神戸新聞20181215 プリテックステージニュース20181217 プロパン新聞20181217 新聞之新聞20181217 プロパンブタンニュース20181217 油業報知新聞20181217 日本食糧新聞20181217 情報新聞20181218 茨城新聞20181218 プロパン産業新聞20181218 日本屋根経済新聞20181218 日刊油業報知新聞20181219 環境新聞20181219 帝飲食糧新聞20181219 日刊油脂特報20181219 日本農業新聞20181220 週刊ビューロウ20181220 電波新聞20181220 印刷新報20181220 カーゴニュース20181220 水道産業新聞20181220 日刊油業報知新聞20181220 日本文具新聞20181221 日刊自動車新聞20181221 ニッキン20181221 新聞之新聞20181221 電波新聞20181221 徳島新聞20181222 夕刊三重20181224 日刊工業新聞20181224 食品産業新聞20181224 電化新聞20181224 日本事務機新聞20181225 家電ニュース20181225 プロパン産業新聞20181225 日本設備工業新聞20181225 ビジネスマシンニュース

20181206 エフエム東京「Blue Ocean」20181206 文化放送「SAKIDORI」20181211 日経ラジオ「ラジオNIKKEIマーケットプレス」

20181225 日本和洋酒缶詰新聞20181225 中日本商業新聞20181226 自動車タイヤ新聞20181226 食糧タイムス20181226 日本下水道新聞20181227 月刊自動車新聞20181227 水道産業新聞20181228 静岡新聞20181229 埼玉新聞20181231 宮崎日日新聞20190101 日本物流新聞20190101 帝飲食糧新聞20190101 電波新聞20190101 物流Weekly20190101 東京石鹸商報20190101 日本商業新聞20190101 石鹸日用品新報20190101 教育家庭新聞20190101 東京室内装飾新聞20190101 家具新聞20190101 世界日報20190101 オフィスマガジン20190101 フードウィークリー20190101 中部飲食料新聞20190101 寝具新聞20190101 日用品化粧品新聞20190105 日本設備工業新聞20190105 陶業時報20190105 生協流通新聞20190107 日本事務機新聞20190108 環境備品通信20190108 中部経済新聞20190109 西日本新聞20190110 食料醸界新聞20190114 包装タイムス20190115 ラベル新聞20190115 オフィスマガジン20190117 フジサンケイビジネスアイ20190117 日刊自動車新聞20190117 食料醸界新聞20190117 週刊ビューロウ20190121 日本水道新聞20190121 日本事務機新聞20190123 フジサンケイビジネスアイ20190124 日刊自動車新聞20190129 読売新聞20190130 電波新聞20190131 商経アドバイス20190201 花卉園芸新聞

20181229 激流20181231 月刊文具20190101 消費と生活20190110 WOODMIC20190110 子供の科学20190110 DIVER

20190110 機械設計20190115 電気と工事20190115 食品商業20190118 トラック魂20190123 粧業日報20190128 25ans

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    47

WEB記事

海外WEB記事

20181108 インテリアビジネスニュース20181121 とれまがニュース20181121 財経新聞20181121 徳島新聞Web20181121 zakzak20181121 Mapionニュース20181121 SEOTOOLS20181121 SANSPOCOM20181121 SankeiBiz20181121 NC network20181121 N+NewsRelease20181121 Infoseekニュース20181121 nifty ビジネス20181121 ニコニコニュース20181121 朝日新聞デジタルampm20181121 ビズハック20181121 PJ web news20181121 Logistics Today20181127 Fresh eye20181127 Mapionニュース20181127 イザ20181127 Cubeニュース20181127 ニコニコニュース20181127 朝日新聞デジタルampm20181127 財経新聞20181127 産経ニュース20181127 現代ビジネス20181127 東洋経済 ONLINE20181127 暮らしニスタ20181127 時事ドットコム20181127 ジョルダンニュース20181127 ハピママ20181127 ウレぴあ総研20181127 Traicy20181127 PRESIDENT ONLINE20181127 ORICON NEWS20181127 NewsCafe20181127 JBPRESS20181127 Infoseekニュース20181127 CREA WEB20181127 BIGLOBEニュース20181127 BEST TIMES20181127 nifty ビジネス20181127 DIME20181127 マチパブ20181127 JPubb20181127 30min20181127 ダイヤモンドオンライン20181128 薬事日報20181128 Security Online News20181129 Ameba News20181129 グノシー20181129 MdN Design INTERACTIVE20181129 livedoor20181130 Fresh eye20181130 Mapionニュース20181130 イザ20181130 とれまがニュース20181130 Cubeニュース20181130 日刊工業新聞20181130 YOMIURI ONLINE20181130 ニコニコニュース20181130 財経新聞20181130 産経ニュース20181130 現代ビジネス20181130 東洋経済 ONLINE20181130 朝日新聞デジタルampm20181130 暮らしニスタ20181130 時事ドットコム20181130 ジョルダンニュース20181130 ハピママ20181130 ウレぴあ総研20181130 おたくま経済新聞20181130 Traicy20181130 SEOTOOLS20181130 PRESIDENT ONLINE

20181121 benzinga20181121 Market Watch20181121 sys-com MEDIA20181121 MarketScreener20181122 yahoo finance20181122 World News20181122 GLOBAL BANKING Finance20181127 RISI technology channel

20181130 ORICON NEWS20181130 NewsCafe20181130 JBPRESS20181130 Infoseekニュース20181130 CREA WEB20181130 BIGLOBEニュース20181130 BEST TIMES20181130 nifty ビジネス20181130 DIME20181130 30min20181130 JPubb20181130 マチパブ20181130 PR TIMES20181130 ダイヤモンドオンライン20181130 AGARA紀伊民報20181130 47NEWS20181130 CNET Japan20181130 Miyanichi e-press20181130 RBB TODAY20181130 Response20181130 SankeiBiz20181130 SANSPOCOM20181130 zakzak20181130 みやビズ20181130 デーリー東北新聞社20181130 共同通信デジタル20181130 共同通信社20181130 千葉日報20181130 奈良新聞デジタル20181130 徳島新聞Web20181130 新潟日報モア20181130 沖縄タイムス20181130 福井新聞ONLINE20181130 秋田魁新報電子版20181130 茨城新聞クロスアイ20181130 週刊エコノミスト20181130 週刊女性PRIME20181130 高知新聞20181130 ダイエットクラブ20181130 MANTANWEB20181130 京都新聞20181130 SHIKOKU NEWS20181130 VNRch20181130 河北新報オンラインニュース20181130 下野新聞SOON20181130 StartHome20181130 AFPBB News20181130 インターネットコム20181130 毎日新聞20181130 宅ふぁいる便20181130 どうしん電子版20181130 みんゆうNet20181130 Shopnet20181130 ZDNet Japan20181130 FM FUKUOKA20181203 エコナビ20181203 EICネット20181203 NewsPicks20181203 FlyTeam20181203 PJ web news20181204 グノシー20181204 e燃費20181204 Go Auto20181204 goo自動車ampバイク20181204 livedoor20181204 NEWS Collect20181204 ORICON NEWS20181204 Response20181204 エンタメプラス20181204 NewsPicks20181204 carview20181204 Yahoo ニュース20181204 FIDELI20181204 朝日新聞デジタルampm20181204 財経新聞20181204 exciteニュース

20181130 Public20181205 paper-worldcom201812072018120720181207201812072018120720181209

20181204 スポーツブル20181204 JCN Newswire20181204 MSNニュース20181204 リセマム20181204 30min20181204 DIME20181204 nifty ビジネス20181204 BEST TIMES20181204 BIGLOBEニュース20181204 CNET Japan20181204 CREA WEB20181204 eltha20181204 Infoseekニュース20181204 JBPRESS20181204 NewsCafe20181204 OSDN Magazine20181204 PR TIMES20181204 PRESIDENT ONLINE20181204 RBB TODAY20181204 Techable20181204 Traicy20181204 ZDNet Japan20181204 おたくま経済新聞20181204 ウレぴあ総研20181204 ジョルダンニュース20181204 ニュースナビ20181204 時事ドットコム20181204 暮らしニスタ20181204 東洋経済 ONLINE20181204 現代ビジネス20181204 産経ニュース20181204 ニコニコニュース20181204 日刊工業新聞20181204 Cubeニュース20181204 とれまがニュース20181204 インターネットコム20181204 イザ20181204 Mapionニュース20181204 Fresh eye20181204 ダイヤモンドオンライン20181204 遊都総研20181204 FOODS CHANNEL20181204 Yahoo ロコ20181205 FIDELI20181205 朝日新聞デジタルampm20181205 財経新聞20181205 exciteニュース20181205 nifty ニュース20181205 Infoseekニュース20181205 MotorFan20181205 StartHome20181205 goo ニュース20181205 carview20181205 Automotive Engineers Guide20181205 JPubb20181205 dメニュー20181205 JCN Newswire20181205 グノシー20181205 e燃費20181205 goo自動車ampバイク20181205 livedoor20181205 Response20181205 NewsPicks20181205 Yahoo ニュース20181205 MSNニュース20181205 chem-index20181205 建設通信新聞20181206 財経新聞20181206 NewsPicks20181206 エンタメプラス20181206 BIGLOBEニュース20181206 livedoor20181206 ORICON NEWS20181206 Yahoo ニュース20181206 IT MONOist20181206 FISCO

2018121020181210 pv Europe20181210 altenergymagcom2018121020181211 APN NEWS201812132018121320181213

20181206 Yahoo ファイナンス20181207 Yahoo ニュース20181207 Record China20181207 スマートジャパン20181207 livedoorニュース20181207 ロボスタ20181208 カメリオ20181208 dメニュー20181208 イザ20181208 グノシー20181208 LINEニュース20181208 livedoorニュース20181208 MSNニュース20181208 SANSPOCOM20181208 スポーツ報知20181208 nifty ニュース20181208 よしもとニュースセンター20181208 Yahoo ニュース20181208 goo ニュース20181208 日テレNEWS2420181208 読売テレビ20181208 ORICON NEWS20181208 NEWS Collect20181208 上毛新聞ニュース20181209 nifty ニュース20181209 グノシー20181209 ネタりか20181209 リアルライブ20181209 exciteニュース20181209 デイリーニュースオンライン20181209 goo ニュース20181209 dメニュー20181209 BIGLOBEニュース20181209 Abema TIMES20181209 livedoorニュース20181209 NewsCafe20181209 めるも20181209 Yahoo ニュース20181210 財経新聞20181210 EconomicNews20181210 NEWS Collect20181210 ORICON NEWS20181210 exciteニュース20181210 とれまがニュース20181210 ニュースコレクト20181210 中国網日本語版20181210 Yahoo ニュース20181211 エコナビ20181211 EICネット20181212 livedoorニュース20181212 食品産業新聞社ニュースWEB20181212 ニコニコニュース20181212 食品新聞20181212 Yahoo ニュース20181214 OVO20181214 共同通信社20181214 繊研新聞20181215 自動車春秋社20181217 Global Organic Network20181219 日本農業新聞20181219 環境新聞20181221 EMIRA20181225 自動車春秋社20190108 livedoorニュース20190109 日用品化粧品新聞20190110 毎日新聞20190110 livedoorニュース20190116 国際イベントニュース20190116 新エネルギー新聞20190117 SankeiBiz20190117 goo ニュース20190117 dメニュー20190119 Yahoo ニュース20190123 カメリオ20190123 週刊粧業

201812132018121320181214 CHINA PALPampPAPER20181216201812172018122620190104 Daily Express Online20190126 great gear

48   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

エコプロ 2018 実行委員会名簿

属性 氏名 所属

実行委員長 山本 良一 東京大学 名誉教授

委員 アジア生産性機構(APO)

味の素株式会社

イオン株式会社

花王株式会社

グリーン購入ネットワーク(GPN)

コスモエネルギーホールディングス株式会社

コニカミノルタ株式会社

JFEホールディングス株式会社

新日鐵住金株式会社

株式会社SUBARU

セイコーエプソン株式会社

積水化学工業株式会社

大日本印刷株式会社

デンマーク大使館

東レ株式会社

DOWAエコシステム株式会社

一般社団法人日本経済団体連合会

公益社団法人日本消費生活アドバイザーコンサルタント相談員協会

株式会社日本政策投資銀行

日本貿易振興機構(JETRO)

パナソニック株式会社

マツダ株式会社

株式会社三井住友フィナンシャルグループ

株式会社三菱ケミカルホールディングス

三菱電機株式会社

ライオン株式会社

株式会社リコー

レンゴー株式会社

オブザーバー 文部科学省

厚生労働省

農林水産省

経済産業省

国土交通省

環境省

東京都環境局

httpeco-procom

次 回 開 催 の ご 案 内

12月5日木 6日金 7日土

主 催(一社)産業環境管理協会日本経済新聞社 会 場東京ビッグサイト[西南ホール] 

~持続可能な社会の実現に向けて~

1000~1700(予定) 入 場 無 料第21回

環境配慮省エネ省資源

家電照明事務機情報通信オフィス機器什器文具印刷自家用商用車両運輸(鉄道航空船舶)物流化学機械製造鉄非鉄紙類繊維新素材ナノテクノロジー住宅リフォーム設備インテリア建材資材建設ビルホテル流通小売衣料日用品化粧品食品飲料容器包装医薬スポーツレジャー など

リサイクル環境サービス 3R(リデュースリユースリサイクル)大気浄化水処理節水緑化 など

エコソリューション 環境金融カーボンオフセット排出権取引環境評価認証コンサルティング回収中古再利用サービスグリーンAIIoT活用 など

持続可能社会への取り組み SDGsCSRCSVエシカル環境エネルギー教育生物多様性自然保全食育和食伝統食製造加工技術地産地消 など

地域力(自治体産業振興センターなど)

独自性先進性を活かした地域の政策ブランド発信環境エネルギービジネスモノづくり技術地域資源(人モノなど)観光サービスクラウドファンディング予防健康管理関連 など

レジリエンス異常気象対策 気象観測解析適応対策気象災害対応インフラ維持管理感染症対策 など

エネルギー

再生可能エネルギー新エネルギー再生可能エネルギー(太陽光風力水力地熱地中熱バイオマスバイオガス)電力供給システム装置分散型エネルギーシステム地域新電力事業水素エネルギーサプライチェーンエネルギーインフラ投資 など

技術装置システムCO2回収貯留技術(CCS)低炭素技術ヒートポンプ蓄熱システム電力安定化電源装置燃料電池システムエネファーム大型蓄電システムAIIoT活用技術 など

エネルギーマネジメントエネルギーサービスHEMSBEMSFEMSコージェネレーションスマートグリッドシステムICT ソリューション送配電システム電力ガス熱供給パッケージサービス省エネコンサルティング省エネチューニング など

出 展 対 象

お 申 し 込 みお 問 い 合 わ せ

「エコプロ2019 主催者事務局」 日本経済新聞社 文化事業局 イベント事業部

100-8066 東京都千代田区大手町1-3-7 Tel03-6256-7355 Fax03-6256-7844 E-mailjoineco-procom

出 展 費 用

料金仕様などは変更になる場合がございます予めご了承ください このほかNPO教育機関の出展企画展示への出展などもご提案していく予定です

2019年7月中旬申 込 締 切

スタンダードスペース[9小間以上独立小間]スペースのみ基礎小間パネル(壁面)はありません出展小間料1小間あたり ¥300000(税別)小間サイズ1小間 = 9【間口3mtimes奥行き3m】

スタンダードブース[1~8小間背面側面の壁面パネル付き]出展小間料1小間あたり ¥320000(税別) 小間サイズ1小間 = 9【間口3mtimes奥行き3m】

httpeco-procom

一般社団法人産業環境管理協会  地域産業支援センター101-0044 東京都千代田区鍛冶町2-2-1 三井住友銀行神田駅前ビル7F

Tel 03-5209-7825 Fax 03-5209-7716

日本経済新聞社 文化事業局 イベント事業部100-8066 東京都千代田区大手町1-3-7Tel 03-6256-7355 Fax 03-6256-7844

主 催

エコプロ運営事務局101-0047 東京都千代田区内神田1-6-10 笠原ビル7F

Tel 03-6812-8686 Fax 03-6812-8649

運営事務局

Page 28: 報告書 EcoPro2018 REPORT · EcoPro2018 REPORT 01 日 付 天 気 来場者数 2018年は同時開催展「社会インフラテック2018」の 来場者数を含みます。 12月6日(木)

26   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

できる限り国産の農薬や化学肥料に頼らずに生産された食材を使ったメニューを3Rを活用した容器やカトラリーで提供し食べ残しの削減食の循環にも取り組みましたSDGsを取り入れたこだわりのフードをたくさんのお客様に召し上がっていただきましたまた公式SNSカウントダウン投稿で使用したゲストのサイン入りボードをエコプロSDGsキッチンにて展示しました

「入手したい」「体験したい」という来場ニーズから立ち上げたマーケットエリアファッションコスメ日用品食農発電など約50社が出展し様々な分野のエコプロダクツを販売しました製品開発の背景ものづくりへのこだわり自社の取り組みなどSDGsを身近に感じていただくため今回ブース内にSDGsアイコンを掲示しながら発信例年同様お客様と生産者との交流や体験型ワークショップを通じて楽しみながら買い物によるエコライフ実践の知識を深めていただきました企画運営ビーグッドカフェピースコミュニティプラン

グリーンストアーズ 東 6ホール

ハンバーグレストラン 東 3ホールエコプロ SDGsキッチン 東 6ホール

出展者名(50音順)

アテンドリampバンドゥabeego ビーズワックスラップアフリカンスクエアーアレッポの石鹸ウインドファーム永塚製作所(MAGIP)エムパワード大島屋大橋量器お花の種の再生紙シードペーパー金鹿工具製作所カミツレ研究所木村綿業桐建材元気になろう福島CocoampK小林 とじ郎倶楽部SHELLISTA シェリスタ島の元気研究所amp島の風杉さんの自然米セレンディピティトレーディング空飛ぶ竹ガーゼ社DYNAWORTH INTERNATIONAL太陽工房旅キッチンTHERA the Oriental Beautyドリームラップ会Natural Style ~organic cotton~ナファ生活研究所にのらくクルッティ日本ビールネパリバザーロパルシックPeople TreeフェアトレードカンパニーヒューマンテックラボファミリーサービスエイコーfifuFeuerwearフルーツパレット堀内ウッドクラフトPortierraMatcha Organic Japanmanma naturals結のこころRONGO HONEY (ANEL SANTO)

出展者名

びっくりドンキー(東3ホール)エコプロSDGsキッチン(東6ホール) 協力グリーンアップル

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    27

出展団体

全国棚田(千枚田)連絡協議会棚田ネットワーク四ヶ村美しい農村再生支援事業運営委員会佐渡棚田協議会地域おこししずおかの棚田小谷村白米千枚田愛耕会和歌山県棚田等保全連絡協議会英田上山棚田団泉谷地区棚田を守る会第25回全国棚田(千枚田)サミット長門市実行委員会鬼木棚田協議会

自然環境と人間社会の共生を象徴し歴史的文化遺産としても評価が高い棚田日本の美しい原風景となっている棚田は一枚一枚の面積が小さく傾斜地で労力がかかるため中山間地域の過疎高齢化にともなって今は全国的に保全活動が必要となっています全国各地で保全に取り組む団体が今回もエコプロに集結その取り組みと地域の魅力をPRしましたミニステージでのイベント棚田米棚田米や転作作物を使った日本酒特産品の試飲試食コーナーにも多くの人が集まりました

容器包装分野の3Rについて関係する団体が「楽しく学ぼう容器包装3R」をコーナー化して情報発信しました各団体ブースをめぐるクイズラリーも実施しました

楽しく学ぼう容器包装 3 R 東 2ホール

職場の健康づくりヘルスケア 東 6ホール

日本の棚田 共同展示コーナー 東 6ホール

出展者名(50音順)

アルミ缶リサイクル協会ガラスびん3R促進協議会スチール缶リサイクル協会全国十八リットル缶工業組合連合会全日本一般缶工業団体連合会3R推進団体連絡会全国牛乳容器環境協議会牛乳パック再利用マーク普及促進協議会段ボールリサイクル協議会全国段ボール工業組合連合会日本容器包装リサイクル協会プラスチック容器包装リサイクル推進協議会PETボトルリサイクル推進協議会

「健康づくり」は少子超高齢社会へと推移する先進国共通の課題であり「持続可能な社会構築」に必要不可欠な重要な取り組みですSDGsゴール3「すべての人に健康と福祉を」ゴール8「働きがいも経済成長も」につながる企画を職場の健康づくりにターゲットを絞り立ち上げました健康なまち職場づくりに向け戦略的に健康経営を進める企業を紹介しました協力日本健康会議

企画運営グリーンアップル

出展者名(50音順)

住友生命保険FROM PLAYERS(イトーキCampus for Hサントリービバレッジソリューションシマノスノーピークビジネスソリューションズセノータニタヘルスリンクユニバーサル園芸社ルネサンス)VOYAGEルネサンス

28   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

企業や団体で取り組んでいる環境活動を学び環境問題を身近に感じてもらうための小中学生対象の会場内学習ツアー2007年から継続して実施しており今回で12回目となりましたAコース(味の素グループニチバン帝人グループ)Bコース(マツダJFEグループ石油天然ガス金属鉱物資源機構日本地熱協会)の2つのコースを用意約1時間で3ブースを見学して学びを自分の言葉でまとめました「食品ロスを削減するための工夫を知ることができたので良かったです」「動画と説明をいっしょに聞けて理解が深まった」「いつも使っているものがこんな工夫をされていると知ってビックリしました」などたくさんの感想が集まりました子どもたちと引率者の合計約530名が参加しました主催グリーンクロスジャパン

生物多様性ゾーン 東 45ホール

エコプロ 2 0 1 8 timesエコチル 環境広場 i n 東京 東 3ホール

エコプロエコキッズ探検隊 EcoPro2018

いのちの土台となる生物多様性について企業団体が様々な活動を展示しました木の良さを活用した製品竹を原料とする紙やビオトープと共生した事業推進事業活動における環境推進支援について紹介また地球生命を維持する基礎である自然資本や里山アニマルパスウェイの大切さをアピールしました

出展者名(50音順)

アニマルパスウェイと野生生物の会オカムラSATOYAMAイニシアティブ推進ネットワーク中越パルプ工業NEXCO東日本NEXCO中日本パシフィックコンサルタンツ三井住友信託銀行日本ナショナルトラスト協会日本生態系協会

出展者名

東京都環境局 チームもったいない環境広場さっぽろ子ども環境情報紙エコチルファンタムスティック日本環境協会 こどもエコクラブワクワクの本物体験 ギフテTokyo Global Gateway東京都環境公社ENPITSU PROJECTボルネオへの恩返しプロジェクトイントゥスタンダードあばれんぼキャンプ東京都交通安全協会警視庁交通部ダスキン

地球環境保全に取り組む子ども達を育むとともに学校や家庭でのエコライフ推進を目的としたメディア「エコチル」が小学生を対象に楽しみながらエコについて学ぶワークショップやクイズを実施しましたエコなキャラクターを探すARアプリや水素を楽しく学べるブースは特に人気で多くの子どもや家族が訪れていました

ワークショップ

「進め水素社会へ~水素がつくる未来のカタチ~「水素」を学んで「未来のまち」をみんなで作ろう」東京都環境公社

「ソーラーカー工作教室 ~みんなで太陽光発電を体験しよう~」新エネルギー財団

「プロカメラマン体験 カメラの構造を知ってエコな物を撮影してみよう」イントゥスタンダード

「旭山動物園timesボルネオ保全トラストジャパン ボルネオの絵本や缶バッジをつくってみよう」 ボルネオ保全トラストジャパン

「自分だけのオリジナルエコスタンプバッグを作ろう」子ども環境情報紙エコチル

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    29

12月6日(木)「第1回エコプロアワード」表彰式helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip「ウッドデザイン賞2018」表彰式赤池 学 さん[ウッドデザイン賞審査委員長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip地球をまもる人になる~地球環境基金 若手プロジェクトリーダー成果発表会~柴田 阿弥 さん[フリーアナウンサー]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip自治体におけるSDGsの推進と地方創生~環境モデル都市環境未来都市SDGs未来都市の取組事例から~第一部遠藤 健太郎 氏[内閣府地方創生推進事務局 参事官]佐竹 輝洋 氏[札幌市 環境局 環境都市推進部 環境計画課 調査担当係長]大蔭 直子 氏[横浜市 温暖化対策統括本部 企画調整部 環境未来都市推進課 担当課長]長島 奈緒 氏[豊田市 企画政策部 未来都市推進課 担当長]吉村 忠和 氏[尼崎市 経済環境局 環境部 環境創造課 係長]森 恵美 氏[熊本県小国町 政策課 企画係長]廣瀬 沙織 氏[ビジネスコンサルタント 研究開発 マネジャー]

第二部遠藤 健太郎 氏[内閣府地方創生推進事務局 参事官]蓑島 豪 氏[下川町 政策推進課 SDGs推進戦略室 室長]山口 健太郎 氏[神奈川県 理事(いのちSDGs担当)]東福 光晴 氏[富山市 環境部 環境政策課 課長代理]佐藤 暢久 氏[静岡市 企画課 地方創生推進担当課長]白籏 佳三 氏[岡山県 西粟倉村産業観光課 主幹]大内田 佳介 氏[北九州市 北九州市役所 企画調整局 政策部 政策調整課 係長]廣瀬 沙織 氏[ビジネスコンサルタント 研究開発 マネジャー]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipみんなで取組むSDGs ~分科会活動を通して~モデレーター柴田 和佳子 氏[グローバルコンパクトネットワークジャパン(GCNJ)分科会推進委員長沖電気工業 リスクコンプライアンス統括部長]パネリスト中垣 裕志 氏[サプライチェーン分科会リーダーりそな銀行 コーポレートビジネス部 担当マネージャー]原 大輔 氏[双日 サステナビリティ推進室]藤野 年喜 氏[SDGs分科会リーダーリコー サステナビリティ推進本部 社会環境室 CSV推進グループ]奥田 真知子 氏[花王 ESG部門 ESG活動推進部]

12月7日(金)「第19回グリーン購入大賞」表彰式平尾 雅彦 さん[GPN会長東京大学大学院 工学系研究科化学システム工学専攻 教授]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip持続可能な責任ある調達と国際認証の今冨田 秀実 氏[ロイドレジスタージャパン 取締役]市瀬 豊和 氏[山櫻 代表取締役社長]山口 真奈美 氏[FEM 代表取締役日本サステナブルラベル協会 代表理事]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip地球温暖化と世界のCCS(シーシーエス)の現況および苫小牧CCS(シーシーエス)実証試験中山 徹 氏[日本CCS調査 技術企画部長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipミス日本50周年記念「若者女性が拓くSDGs時代の地方創生」トークショー~ミス日本と学ぶ森水海等の自然資本を活かした地方創生~竹川 智世 さん[2018ミス日本「みどりの女神」]浦底 里沙 さん[2018ミス日本「水の天使」]山田 麗美 さん[2018ミス日本「海の日」]吉橋 明日香 さん[外務省 国際協力局 地球規模課題総括課]司会飯塚 帆南 さん[2016ミス日本「みどりの女神」]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

「第5回ICEF」年次総会の概要報告と今年のトップ10イノベーションについて安井 至 氏[製品評価技術基盤機構(NITE) 名誉顧問東京大学 名誉教授]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipラジオNIKKEI「グローバルヘルスカフェ」公開録音明石 秀親 さん[国立国際医療研究センター医師]藤沢 久美 さん[シンクタンクソフィアバンク代表]

12月8日(土)子どもの森づくり運動「東北復興グリーンウェイブ」~とどけどんぐりえがおつながれどんぐりの絆~清水 英二 さん[子どもの森づくり推進ネットワーク 代表理事]どんぐり~ず[JP子どもの森づくり運動「東北復興グリーンウェイブ」普及アンバサダー]押味 愛里沙 さん[全国ラジオ体操連盟指導委員]中村 雅堂 さん[男心会 作詞グループ]佐久間 順平 さん[どんぐりえがお 作曲者]竹田 裕美子 さん[バンドメンバー(Keyboard)]竹田 弘樹 さん[バンドメンバー(Bass)]河野菌ちゃん俊二 さん[バンドメンバー(Percussion)]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipエシカルなアイデアで課題解決 実例紹介と未来へのメッセージ中原 秀樹 氏[日本エシカル推進協議会(JEI)会長]生駒 芳子 氏[ファッションジャーナリスト日本エシカル推進協議会副会長]山口 真奈美 氏[FEM 代表取締役]長井 一浩 氏[Green Down Project 理事長]小椋 昇明 氏[徳島県危機管理部次長 安全安心担当]平野 恵嗣 氏[名古屋市環境局環境企画部主幹]伊藤 美紀 氏[福市]山本 健 氏[サエラ 代表取締役社長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipうんこで分かる生産力向上 ~体調不良による企業損失を考えよう~石井 洋介 氏[秋葉原内科saveクリニック共同代表日本うんこ学会会長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip静岡SDGs普及how to amp SDGsエンタメショー小長谷 重之 氏[静岡市副市長]下村 明宏 氏[星美学園 静岡サレジオ小中高等学校]鳥海 彩 氏[NTTデータ経営研究所]稲葉 博隆 氏[静岡市役所]片川 乃里子 氏[フリーアナウンサー]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipNext Eco Design展「TOKYO STYLE」~インダストリアルデザイナーが発想する「未来をつくるエコデザイン」~浅井 治彦 氏[日本インダストリアルデザイナー協会 エコデザイン研究会 前代表]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipSDGsIoTベンチャーにできること福原 一郎 氏[国際協力機構(JICA) 民間連携事業部 連携推進課 企画役]中村 光宏 氏[サステナブルデザイン研究所 代表取締役 プロダクトデザイナー]勝俣 喜一朗 氏[ドローンジャパン 代表取締役社長]曽根 健一朗 氏[KOSKA 代表取締役]矢島 正一 氏[AmaterZ 代表取締役社長俯瞰工学研究所 主任研究員]                             

イベントステージ 東 3ホール

30   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

第 1 回 エコプロアワード

エコプロアワードは2004年~2016年に実施された旧「エコプロダクツ大賞」の理念や実績を継承しながら様々な社会経済の変化を視野に入れて刷新したエコプロ主催者の産業環境管理協会が運営する新たな表彰制度です第1回目となる今回は2018年5月21日~6月18日に応募受付を行い合計44件の応募案件がありました選考委員会と審査委員会における審査の結果最も優れた4件が「農林水産大臣賞」「経済産業大臣賞」「国土交通大臣賞」「環境大臣賞」に大臣賞に次いで優れた5件が「優秀賞」審査委員会が推薦する7件が「奨励賞」に決まりました主催産業環境管理協会後援財務省農林水産省経済産業省国土交通省環境省特別協力日本経済新聞社協力 地球人間環境フォーラム交通エコロジーモビリティ財団日本有機資源協会

大臣賞

財務大臣賞該当なし

農林水産大臣賞 「岩手県久慈市における未利用資源を活用した熱供給サービス」(久慈バイオマスエネルギー)

経済産業大臣賞 「乾式オフィス製紙機 PaperLab A-8000」(セイコーエプソンエプソン販売 〈2社共同〉)

国土交通大臣賞「大和ハウス佐賀支店ビル」(大和ハウス工業)

環境大臣賞「FILSTAR (elementless filter)」(industria〈インダストリア〉)

優秀賞

エコプロ2018実行委員長賞 「三菱電機ルームエアコン 『霧ヶ峰』 FZシリーズ」(三菱電機 静岡製作所)

「プルタブバッグ」(福市〈loveampsense〉)審査委員長賞「発芽米 金のいぶき」(ファンケル)

主催者賞「印刷した用紙をリユースできる複合機 Loops LP354550」(東芝テック)

地方創生賞 「こども園の給食からうまれた『のとふり』〈能登産野菜とダシ残渣の新たな出会い〉」(ミナトフーズ)

奨励賞

「Green Down Project〈グリーンダウンプロジェクト〉」( Green Down Project)

「きこりんプライウッド」(住友林業)

「科学的地域環境人材〈SciLets〉育成事業」(三重大学)

「イオンの持続可能な水産物調達方針およびFish Baton〈フィッシュバトン〉の取り組み」(イオンイオンリテールイオントップバリュ〈3社共同〉)

「ミャンマーにおけるMDGs~SDGsへの取り組みおよび殺菌剤入り石けん液(生分解性99以上)やソフトの提供による衛生改善」(東京サラヤサラヤ〈2社共同〉)

「エシカルなものづくりと光発電エコドライブによる新感覚ラグジュアリーウオッチ」(シチズン時計)

「REDD+を活用したカーボンオフセットチェア」(イトーキ)

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    31

12月6日(木)

SDGsで拓くビジネスのイノベーション1030-1200 会議棟6階 605会議室主催武蔵野大学helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip世界のグリーン公共調達と環境ラベルの最新動向1300-1600 会議棟6階 607+608会議室主催環境省日本環境協会helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip「環境人材」育成を通じた新たな企業価値の創出~会社が変わった 人づくり実践例~1330-1730 会議棟6階 609会議室主催環境省環境人材育成コンソーシアム(EcoLeaD)helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipSDGstimes就職セミナー ~大学生向け就活講座amp個別相談会~1330-1630 会議棟7階 701+702会議室主催サステイナビリティ人材開発機構helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipJ-クレジットをビジネスで活用するカーボンオフセット取組セミナー1400-1530 会議棟8階 802会議室主催J-クレジット制度(経済産業省環境省農林水産省)helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipゼロからわかる海洋プラスチック問題1400-1630 会議棟6階 605会議室主催企業と生物多様性イニシアティブ(JBIB)helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip産業による河川の高度利用と水環境保全に関するシンポジウム1330-1645 会議棟6階 606会議室主催産業環境管理協会helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipLIME3出版記念セミナー持続可能なグローバルサプライチェーン経営のための環境影響評価手法LIME3の活用1400-1645 会議棟1階 102会議室主催産業環境管理協会

同時開催セミナーシンポジウム EcoPro2018

同時開催イベント EcoPro2018

12月7日(金)

東京都市大学環境学部SPEED研究共催 特別セミナー気候変動による影響評価の最前線~近年の異常気象とCO2の排出の因果関係はどこまでわかっているのか~1315-1630 会議棟7階 703会議室主催東京都市大学環境学部SPEED研究共催helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip「未来洗浄研究会」設立記念フォーラム~みんなで考えよう 未来のサステナブルな洗濯~1330-1600 会議棟6階 605+606会議室主催Future Earth東京大学IR3S花王helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipCO2削減ポテンシャル診断セミナー1330-1650会議棟6階 607+608会議室主催省エネルギーセンターhelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip環境経営における「SDGs時代」のバリューチェーンマネジメント1330-1730 会議棟1階 102会議室主催環境省持続性推進機構エコアクション21中央事務局(共催)

12月8日(土)

気候変動への「適応」のすすめ ~気候関連のリスクと機会~1330-1630 会議棟1階 101会議室主催環境経営学会helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip第22回全国小中学校児童生徒環境絵画コンクール表彰式1400-1500 会議棟1階 102会議室主催全国小中学校環境教育研究会helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip第20回『みどりの小道』環境日記コンテスト表彰式1600-1800 会議棟7階 国際会議場主催グリーンクロスジャパン                             

TRANSUM Transportation and Mobility Technology Summit (トランザム) 東 1ホール

日本経済新聞社が企画運営するクロステック(X-Tech)のグローバルスタートアップイベントSUMシリーズの一環として「TRANSUM」をエコプロと同時に開催しました高齢社会や地方の過疎化人手不足交通事故の増加など新たな社会課題を背景にAIやビッグデータ解析自動運転ブロックチェーンといったテクノロジーを活用した「新たな交通移動と物流スマートシティ」を目指し未来の交通やモビリティ分野の講演者によるシンポジウムスタートアップのピッチラン最先端の技術サービスの展示などでヒトやモノの移動に関するオープンイノベーションの可能性を探りました

社会インフラテック 2 0 1 8(第 1 回) 東 1ホール

インフラ維持管理者と企業や技術者とのマッチングを目的にゼネコン建設コンサルタント保守点検補修ICT電機などインフラメンテナンスに関連する100を超える企業や機関が出展しました自治体のインフラ老朽化対策新しいビジネスモデルインテリジェントインフラコンセッション事例など多彩なプログラムのカンファレンスやセミナーも実施しのべ2500名の受講者を集めました共催インフラメンテナンス国民会議

32   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

次世代を担う子どもたち学校団体関係者が126校44団体14459人(小学校94校8864人中学校25校2567人高校7校1492人44団体1536人)来場し2000年からこれまで継続して延べ230364人が環境や仕事社会を学んできました子ども受け入れ出展者(68社団体)は「学習のための展示情報」をオンラインガイドで発信子どもたちはこの情報と事前配布した学習ツール「エコスタディノート」「エコスタディガイド」を見て課題をまとめ訪問するブースを選んで見学にのぞんでいます子ども受け入れには子ども説明員用キッズサポーターバッジ(73社団体に997枚提供)をつけて丁寧な説明を心がけていただきました

環境教育への取り組み EcoPro2018

エコスタディガイド(折込チラシ)エコスタディノート EcoPro2018

エコスタディノート 全24ページから抜粋

エコスタディガイド(折込チラシ)

子どもたちの見学における学習効果を上げる目的で2008年から制作を始めたエコスタディガイドと2011年から制作してきたエコスタディノートガイドは「子ども向けブースの説明があり指導しやすかった」「班で回るブースを決定するのに大いに役立った」ノートは「使いやすい」「一冊で事足りるのでよい」と事前当日事後学習と一連の流れをもった活用が定着してきました事後学習についてもホームページで紹介させていただきます

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    33

来場校団体一覧学校団体名 学年 参加日

【東京都】足立区千寿桜小学校 小学4年 7日足立区立入谷中学校 中学1年 6日足立区立扇中学校 中学2年 7日足立区立弘道小学校 小学5年 6日足立区立鹿浜第一小学校 小学4年 6日足立区立中川北小学校 小学5年~6年 7日足立区立花保中学校 中学1~3年 6日あらかわエコジュニアクラブ 小学4~6年 8日荒川区立尾久小学校 小学6年 7日荒川区立瑞光小学校 小学6年 6日板橋区立板橋第八小学校 小学5年 7日板橋区立加賀小学校 小学5年~6年 6日板橋区立志村第一小学校 小学5年 6日板橋区立志村第五中学校 中学1年 7日板橋区立志村第四中学校 中学1年 6日板橋区立舟渡小学校 小学5年 6日板橋区立前野小学校 小学5年 6日板橋区立弥生小学校 小学5年 6日板橋の会 小学4年~6年 8日稲城市適応指導教室「梨の実ルーム」 小学4年~中学3年 6日ABK学館日本語学校 留学生 6日江戸川区立葛西第三中学校 中学1年 7日江戸川区立篠崎第二小学校 小学5年 7日江戸川区立春江小学校 小学4年 7日青梅市国際理解講座 小学4年~高校2年 8日大田区立相生小学校 小学4年 6日大田区立蒲田中学校 中学1年 6日大田区立西六郷小学校 小学5年 6日葛飾区立亀青小学校 小学5年~6年 6日葛飾区立小松南小学校 小学5年 6日葛飾区立東水元小学校 小学5年 7日葛飾区立道上小学校 小学5年 6日葛飾区立南奥戸小学校 小学4年 6日北区社会福祉協議会 小学1年~6年 8日清瀬市立清明小学校 小学4年 6日桐ヶ丘寺子屋 小学1年~6年 8日江東区立有明中学校 中学2年 7日江東区立扇橋小学校 小学5年 6日江東区立東雲小学校 小学3年 6日江東区立砂町小学校 小学5年 6日江東区立東砂小学校 小学5年~6年 6日小平市立小平第十二小学校 小学5年 6日小平市立小平第四小学校 小学5年 6日至誠サイエンスクラブ 小学1年~6年 8日品川区立八潮学園 小学6年 7日新宿区立大久保小学校 小学5年 7日新宿区立鶴巻小学校 小学5年~6年 7日新宿区立富久小学校 小学4年 7日新宿区立東戸山小学校 小学4年 6日杉並区立西田小学校 小学5年 7日杉並区立浜田山小学校 小学5年 7日杉並区立和田小学校 小学5年 6日世田谷区立明正小学校 小学4年 6日多摩市立多摩第一小学校 小学5~6年 6日8日多摩市立多摩第三小学校 小学5年 7日多摩市立豊ヶ丘小学校 小学5年~6年 6日多摩市立聖ヶ丘小学校 小学5年 7日多摩市立南鶴牧小学校 小学6年 7日多摩市立連光寺小学校 小学6年 7日多摩平の森チアーズクラブ 小学1年~中学1年 8日千代田区立麹町小学校 小学6年 7日都立紅葉川高等学校 高校1年 8日都立葛西工業高等学校電子科 高校生 7日都立杉並工業高等学校理工環境科 高校1年 7日都立富士高等学校附属中学校 中学1年 7日中野区立江原小学校 小学5年 7日中野区立第七中学校 中学1年~3年 6日中目黒駅前保育園 幼稚園児 8日八王子市立大和田小学校 小学4年 7日八王子市立散田小学校 小学4年 6日羽村市立栄小学校 小学5年 6日日野市立滝合小学校 小学5年 6日ひまわりキッズガーデン有明 年長児 6日福生市立福生第一小学校 小学5年 6日文京学院大学女子高等学校 高校1年 6日文京区立誠之小学校 小学6年 6日ボーイスカウト日野第4団ビーバー隊 小学1年~2年 8日町田市立町田第三小学校 小学4年 6日町田市立南中学校 中学1年 6日港区立御田小学校 小学5年 6日目黒区立不動小学校 小学6年 6日【神奈川県】秋葉保育園 年長児 7日厚木市立緑ヶ丘小学校 小学5年 7日大井町生活環境課 小学4年~6年 8日ガールスカウト湘南地区 小学4年~6年 8日川上地域エコ活動委員会 小学1年~中学3年 8日川崎区立富士見台小学校 小学5年 6日川崎市立菅生中学校 中学1年 7日川崎市立高津中学校 中学1年 7日

学校団体名 学年 参加日川崎市立田島中学校 中学1年 7日川崎市立宮内小学校 小学5年 6日鵠沼公民館「くげぬまあそび隊」 小学4年~6年 8日県立座間総合高等学校 高校1年~2年 7日8日相模原市立大沢小学校 小学5年 6日相模原市立串川小学校 小学5年~6年 7日相模原市立緑台小学校 小学4年 7日相模原市立もえぎ台小学校 小学6年 6日座間市立ひばりが丘小学校 小学5年 6日藤沢市立片瀬公民館(片瀬少年少女探検隊) 小学4年~6年 8日森村学園初等部 小学3年 7日大和市立上和田小学校 小学5年 7日大和市立中央林間小学校 小学5年 6日大和市立福田小学校 小学5年 7日大和市立緑野小学校 小学5年 6日大和市立大和小学校 小学5年 6日大和市立大和東小学校 小学5年 7日横浜市南区中学校 個別支援学級 中学1年~3年 7日横浜市立川上小学校 小学5年 6日横浜市立下永谷小学校 小学4年 7日横浜市立永田台小学校 小学3年6年 6日7日横浜市立日枝小学校 小学4年6年 6日7日横浜市立東戸塚小学校 小学5年 7日横浜市立日吉台小学校 小学5年 7日横浜市立松本中学校 中学2年 7日横浜市立六つ川小学校 小学5年 6日【埼玉県】上尾市立東中学校 中学2年 6日入間チアーズクラブ 小学生~中学生 8日浦和美園チアーズクラブ 小学2年~6年 8日大宮チアーズクラブ 小学1年~3年 8日大宮西チアーズクラブ 小学1年~中学2年 8日春日部チアーズクラブ 小学1年~6年 8日川口市立根岸小学校 小学6年 7日川越市立月越小学校 小学4年 6日北浦和チアーズクラブ 小学1年~3年 8日北戸田チアーズクラブ 小学1年~中学1年 8日熊谷市立吉見小学校 小学4年 7日熊谷チアーズクラブ 小学4年~中学1年 8日県立いずみ高等学校 高校1年 7日越谷市立大袋東小学校 小学5年 7日さいたま市立与野西中学校 中学1年~2年 8日せんげん台チアーズクラブ 小学2年~6年 8日所沢市立北秋津小学校 小学5年 6日所沢市立若松小学校 小学6年 7日新座チアーズクラブ 小学1年~6年 8日蓮田市立蓮田中学校 中学1年 7日蓮田市立蓮田南中学校 中学1年 7日羽生チアーズクラブ 小学1年~高校生 8日東松山市環境保全課 小学1年~6年 8日東鷲宮チアーズクラブ 小学4年~6年 8日ふじみ野市立三角小学校 小学5年 6日【千葉県】市川市立稲越小学校 小学4年~6年 6日今井保育園 幼稚園児 8日印西市立木刈小学校 小学5年 7日印西市立原小学校 小学5年 7日印西市立六合小学校 小学4年~6年 7日千葉市立有吉中学校科学部 中学1年~2年 8日千葉市立都賀中学校 中学1年~3年 8日松戸市立寒風台小学校 小学5年 6日松戸市立東松戸小学校 小学5年 7日松戸市立六実第二小学校 小学5年 6日山脇美術専門学校 専門学校生 6日【茨城県】笠間チアーズクラブ 小学生~中学生 8日逆川こどもエコクラブ 小学1年~高校2年 8日境町立長田小学校 小学5年~6年 7日聖徳大学附属取手聖徳女子中学校 中学2年 6日しんそう世界だいすきクラブ 幼児~中学生 8日つくば市立高山中学校 中学1年 7日つくばチアーズクラブ 小学1年~6年 8日土浦チアーズクラブ 小学生~中学生 8日常陸大宮チアーズクラブ 小学3年~6年 8日古河市立八俣小学校 小学4年 7日水戸内原チアーズクラブ 小学生~中学生 8日【栃木県】佐野日本大学中等教育学校 中学1年 7日下野市立石橋北小学校 小学5年 6日下野市立薬師寺小学校 小学5年 7日とちぎチアーズクラブ 小学1年~5年 8日【群馬県】高崎少年少女発明クラブ 小学生~中学生 8日【静岡県】静岡市役所 中学2年~大学4年 8日【長野県】塩尻市 小学1年~高校生 8日

3日間合計126校44団体14459人

34   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

教員アンケート集計結果 EcoPro2018

回答数580件 実施日12月6日(木)7日(金)8日(土)

見学は学習のねらいを達成するのに役立ったか

ブースについて

「エコプロ2018」ホームページ「学習のための展示情報検索」は事前学習に役立ったか

スタッフ対応では児童生徒に適した分かりやすい説明をしていたか

見学(体験やステージなど)に要する時間は適切だったか

展示内容は児童生徒にとって見学学習ポイントについての理解を促すものだったか

とても役立った 207

役立った 402

普通だった 231

あまり役立たなかった

55

役立たなかった 19

無回答 86

とても役立った 357

役立った 564

普通だった 73あまり役立たなかった 03

役立たなかった 0

そう思う 814

思わない 24

分からない 90

無回答 72そう思う 841

無回答 67

分からない 76

思わない 16

そう思う 759

思わない 52

分からない 119

無回答 70

無回答 03

そう思う 731

思わない 33

分からない 160

無回答 76取り上げている 334無回答 114

分からない 247

取り上げていない 305

ぜひ参加させたい 516

できれば参加させたい

367

参加させる予定はない

27

無回答 90

持ち帰った資料類(冊子パンフレットなど)は事後学習に活用できるものだったか

学校や団体での学習に「SDGs」を取り上げているか

次回の見学予定

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    35

子どもアンケート集計結果 EcoPro2018

回答数2000件(小学生1200件中学生800件) 実施日12月6日(木)7日(金)8日(土)

教員からの意見

評価(抜粋)一昨年度よりカリキュラムを編成しエコプロ参加に向けた総合的な学習のあり方を見直してきました毎年子どもたちにとって様々な企業団体を直に知ることができるすばらしい展示会だと思っています

体験しながら学べるようになっているブースが多く子ども達が楽しく学べていたのでとても良かったと思います自分達がしてきた学習内容が様々な企業で実践されていると知りエコに関する幅広い知識や情報を得ることができたエコロジーに関する今後の方向性企業や国世界が目指すもの解決すべき課題と現状などについて最新の確かな情報にふれることで自らの生活を見直し今後の展望を意識できる貴重な機会となる

質問に対して詳しい説明があり学びを深める場になった SDGsマークを掲示してあるブースが多くSDGsについて学習してから参加させて頂いたので学びが企業とつながっていることが分かりやすかった

各出展者の取り組みやSDGsのどの目標にかかる活動をしているかを子どもにも分かりやすいよう工夫して展示してありとても良かったと思う

理科(最近の科学技術)について考えることができまた様々な取り組みを知ることで進路指導にもつながると思った初めて参加しましたが各企業の取り組みに驚かされましたモノを作ることは同時に環境を考えるということと理解しそれを生徒や次世代の子どもと一緒に学べる機会に接しこうした取り組みを続けていかねばという思いが強くなった

子どもの目を引く展示や体感型のクイズなど各ブースで工夫をこらした分かりやすい展示がされていた子供たちがエコや環境問題について多くの事を知ることができると思いました

多くのテーマに関する展示があり児童が自分の興味に応じて学習することができました色々な企業団体の方とお話しできる良い機会でした生徒も教員も勉強になりました大人相手に児童が発表するのはコミュニケーションスキルを高める上で良い機会となった企業が利益だけを求めているのではなく持続可能な社会について真剣に考えていることがよく分かったプレゼンに本気の企業の姿から学習するものがたくさんありました(環境だけでなくキャリア学習の面からも)環境だけでなく企業職業についての学びの場となりました子どもたちが環境学習を進める上でパソコン上では知ることができないことや各企業の取り組みを生の声で聞くことができてとても良かったですとても実りのある1日でしたありがとうございました

次回への要望(抜粋)ゲームやクイズなど興味をひくものが多く関心を持って学習できた一方でクイズに躍起になって本来の目的が薄まってしまうこともありました

景品(グッズなど)を断っているのに渡されることがあり生徒が断った時は渡さないでいただけるとありがたいです飲食物(お菓子など)の景品は食物アレルギーをもつ児童がいることもあり注意が必要だと感じます「学習のための展示情報検索」についてもう少し詳しく小学生にも分かるように書いてほしい(漢字難しい言葉の解説など)見学の目安となる時間が書いてあると助かります

小中学生アンケート集計結果

出展企業や団体が環境に関する様々な取り組みや 努力をしていることが分かった

出展企業や団体の取り組みは 自分の生活とつながっていることが分かった

よく分かった 690分かった 303

少し分からない 05分からない 01

よく分かった 844

分かった 153

少し分からない 01分からない 01

無回答 01 無回答 01

36   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

高校生アンケート集計結果回答数939件(1年生875件2年生31件3年生33件) 実施日12月6日(木)7日(金)8日(土)

水質汚染の問題を少しでもなくすためにごみを増やさない活動をしたいです森林に関することでもっと調べてどのような被害があるか調べたい水をきれいにする活動が日常水を使うので興味がわきました自分も水関係の環境活動をしてみたいいろいろな企業が支えあっていることが分かり自分も地球環境を支えられるような仕事につければいいなと思います将来デザインの仕事をやりたいのでエコを考えてデザインしてみたいと思った2年生から課題研究が始めるのでそこでのテーマ決めなどに活用していきたいです総合学習で参考にしたいSDGsに向けて今後自分が少しでもそれに協力できたらいいなと思いますリサイクルや募金活動など環境を守るボランティアに積極的に取り組みたい地球温暖化防止のためにどの企業も工夫しているので私も身の回りのできることをやっていきたいと思いました環境を考えた商品を買ったりすることそういう活動があれば積極的に参加したい

見学滞在時間 関心を持った参考になった業種[3つまで]

エコプロ展に関わらず展示会に何があれば来場するか[複数回答]

エコプロ展での学習を活かして今後取り組んでみたいと思うこと[抜粋]

1時間 07

2時間 111

3時間 245

4時間 158

5時間 313

6時間 96

7時間 25

無回答 45

0 5 10 15 20 25 30 35()

0 10 20 30 40 50 60 70()

エネルギー 329 小売食品容器 307 日用品衣料 261 家電照明 234 素材 204 事務機文具印刷 134 自動車運輸 120 SDGs関連 109 建設住宅 71 大学教育機関 40 NPONGO 33 行政自治体公共 30

たくさんの体験型展示(買う食べる作る乗るなど) 681 たくさんの製品情報 294 生活を変えるヒント 240 就職活動に関するコンテンツ 179 世界情報 142 教育プログラム 72 たくさんの活動報告 63 その他 36

よく考えることができた 452

考えることができた

510

あまり考えることができなかった

34

考えられなかった 02

よく知ることができた 584

知ることができなかった

03あまり知ることが

できなかった 33

知ることができた

378

強くそう思う 460

そう思う 520

あまり思わない 18

思わない 02

社会で働く人たちの思いや考えを知ることができた

見学後環境のことについてもっと知りたい学びたいと思った

出展企業や団体のエコプロダクツや取り組みを知り自分の生活や行動に活かすことについて考えることができた

無回答 02

無回答 02

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    37

エコプロ展には各業界を代表する企業が最新の環境技術エコプロダクツやサービスを展示しますまた企業のCSR活動やNPONGOによる環境保護の取り組み政府や自治体の環境政策なども紹介し持続可能な社会の実現に向けて考え行動するきっかけを提供する場となりますただしエコプロ展に限りませんが展示会を開催することでCO2

は発生しており準備段階での輸送や当日の会場でのエネルギー利用配布するパンフレットの作成後片付けの段階での廃棄物処理など多くの場面にCO2の発生要因が存在していますそのためエコプロ展では展示会の開催趣旨に鑑みできるだけ環境に負荷をかけない展示会とするための様々な取り組みを行っています

展示造作について

展示廃棄物リサイクル新規に造作したものやパンチカーペットなどやむを得ず廃棄しなければならない展示装飾などを主催者が一括して回収しマテリアルごとに分割して再資源化(一部サーマルリサイクルを含む)を行いました参加出展者には処理終了後にリサイクル証明書を発行しリサイクル方法やリサイクル先を報告しました

参加出展者一覧(50音順)

集めて使うリサイクル協会印刷工業会日本アジアグループ国際航業日本製鋼所日本化学繊維協会パナソニックびっくりドンキーリコー

リサイクルパンチカーペット主催者企画コーナーのほか希望する出展者が有料で使用する「エコパッケージブース」では原材料の一部に再生ポリエステルを使用しグリーン購入法に適合した「リサイクルパンチカーペット」を採用しました

配布資料や印刷物について

配布資料のPDFダウンロード出展者がブースで配布するチラシやパンフレットなどの印刷物の削減を目指しPDFデータをオンラインガイドの各出展者ページからダウンロードできるようにしました

環境に配慮した用紙や印刷技術の利用ポスターやチラシなどの印刷物はリサイクルペーパーやFSCreg森林認証紙竹紙などを用途に応じて使用し水なし印刷やソイインキなども可能な限り利用しました

電力の使用について

グリーン電力各出展者の展示ブースで使用する電力のほか会場照明や空調に使用する電力まで使用する全ての電力約55000kWh相当をグリーン電力で賄いバイオマスや風力地熱太陽光発電などの自然エネルギーを使用しました自然エネルギーの使用により約27トン1のCO2削減効果が得られました自然エネルギーの使用には日本自然エネルギーの「グリーン電力証明書2」を導入しました協力日本自然エネルギー

1電気事業低炭素社会協議会の2017年度全電力平均CO2排出係数0496kg-CO2kWhにより算出2グリーン電力とは風力太陽光バイオマス(生物資源)水力地熱などの自然エネルギーによって発電された電力のことです石油や石炭原子

力など従来のエネルギーによる発電は資源の枯渇や放射能性廃物など地球環境に大きな影響を与えています自然エネルギーによる発電は発電するときにCO2を発生しないため地球温暖化を防止するなどの「環境付加価値」をもっていると考えられていますこの「環境付加価値」を「電気」と切り離して証書(グリーン電力証書)というかたちで取引をすることで自然エネルギーによって発電されたグリーン電力を使用しているとみなすことができます

電力消費量の削減会場内の電力使用量を削減することを目標にして出展者の皆様にも協力をお願いしながら展示会運営を行いました

LED照明器具主催者企画コーナーのほか希望する出展者が有料で使用する「エコパッケージブース」では消費電力が少なく寿命が長いLEDランプを使用したスポットライトを採用しました

展示会としての環境配慮「エコ化」の取り組み EcoPro2018

展示廃棄物のリサイクルルート

プラスチック類(カーペット含む) 木 材 紙 類 金 属

金属原料木質ボード

100リサイクル

発 電発 電 セメント燃料代替

再生紙トイレットペーパーセメント製品(発電燃料代替の灰)

38   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

CO2排出量を削減するためにはまずはCO2を発生させないことが最も大切ですエコプロ展でも様々な環境負荷削減の取り組みを行っていますがそれでもやむを得ず発生するCO2はカーボンオフセットを行うことで実質的な削減を行っています

エコプロ展での主なCO2の発生要因

来場者 出展者 主催者

製作調達

搬入

製作調達広告宣伝

来場者への配布物

(ガイドマップ等)

会場内の基本部分の設営撤去

スタッフ(運営警備等)

出展者ブース

会場への交通 移動 移動

搬入

宿泊帰社搬出廃棄リサイクル宿泊帰社宿泊帰社 廃棄リサイクル搬出

電気の使用等会場

スタッフ(説明員等)

造作装飾

器具備品

展示物

配布物

カーボンオフセットはCO2を排出した分のクレジットを購入することで実際の排出量を相殺する仕組みですがエコプロ展では主催者の活動に伴って発生するCO2排出量のオフセットに加え出展者も任意でオフセットできる仕組みをオプションサービスとして提供していますクレジットの種類も政府などが主導するJ-クレジットやオフセットクレジット(J-VER)などの信頼性の高いクレジットを提供しています

エコプロ展でのカーボンオフセットの適用イメージ

展示会全体のCO2排出量

出展者

主催者

会場

来場者

展示会全体のCO2排出量

出展者

主催者

会場

来場者

自主的な削減努力によって削減されたCO2

展示会全体のCO2排出量自主的な削減努力によって

削減されたCO2

(J-クレジットJ-VER)クレジットの購入

出展者オフセットによる削減効果

主催者オフセットによる削減効果

会場グリーン電力の使用による削減

自主的な削減努力

カーボンオフセットの実施

カーボンオフセットの考え方のイメージ図であり実際の削減量を表すものではありません

来場者

主催者によるCO2排出量のカーボンオフセット 出展者によるCO2排出量のカーボンオフセット(合計値)

225t-CO2 97t-CO2

カーボン オフセットの実施 EcoPro2018

カーボンオフセット実施出展者(50音順)

エプソン花王県立広島大学 小林謙介研究室SUBARUZEBの取組 環境省経済産業省国土交通省竹中工務店有我工業所鹿島建設ダイダン東芝インフラシステムズ全国木材資源リサイクル協会連合会東京都市大学 環境学部 伊坪LCA研究室DOWAエコシステムマツダ三菱自動車工業ライオンリコー独自にカーボンオフセットを実施した出展者上記のカーボンオフセット(合計値)には含みません

エコプロ展では地球温暖化防止の観点からより環境負荷の低い展示会の開催を目指して様々な取り組みを行っていますが限られた会期の中ではできることが限られているのも事実です大切なことは私たち1人1人がCO2を排出している当事者であることを自覚して日々の選択や行動を行うことにあると考えていますエコプロ展ではその開催とカーボンオフセットの概念の情報発信などを通じて環境志向型のライフスタイルの普及も目指しています

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    39

本展をよりグローバルな情報発信の場としていくために海外からの出展者や来場者の誘致PR活動に継続的に取り組んでいます

出展プロモーション海外企業へのPR

出展説明会や環境セミナーの実施北京台北で環境関連分野への関心の高い企業および現地代理店向けに出展説明会を実施しましたまた日本における環境ビジネスをテーマにした在日中国企業向けのセミナーを実施しあわせてエコプロ展への出展プロモートを行いました

公式ウェブサイトの多言語対応英語中国語韓国語のホームページを作成し展示会概要などを公開しました

来場者サポート

海外来場者向けインフォメーションの設置                      会場に海外来場者の問い合わせに対応するインフォメーションを設置し英語の会場マップ出展者一覧の配布などを行いました

出展者ブースでの海外対応協力各ブースでの外国語対応(英語中国語韓国語)への協力を募りご対応いただける出展者へ外国語対応説明員パスをお渡ししました

国際色豊かなセミナー企画

エコプロ20周年記念「日経SDGsフォーラム シンポジウム」では国連システムや世界銀行グループから講師を招くなどしてSDGs達成への課題や日本への期待について語っていただきました「第3回 ナノセルロース展」では本年6月に幕張メッセで開催される世界最大のナノセルロースに関する国際会議2019 International Conference on Nanotechnology for Renewable Materials (TAPPI Nano 2019) のプレセミナーとして米国や中国スウェーデンから講師を招き世界で急速に進むナノセルロースの研究開発状況について講演していただきました

在日大使館視察団

国際連合工業開発機関(UNIDO)が中心となって在日大使館関係者を招き会場内ツアーを行いましたエクアドル大使やマラウイ大使をはじめ下記の国々から参加がありました【海外視察団参加国地域(順不同)】

アフガニスタンアンゴラアルゼンチンアルメニアバーレーンベナンエクアドルエジプトエチオピアインドインドネシアキルギスマラウイモルディブモザンビークミャンマーナイジェリアフィリピン南アフリカトーゴウガンダウクライナ

国際機関の出展

「SDGs EXPO 2018」に国連広報センター(SDGs学生フォトコンテスト2018)国際連合工業開発機関(UNIDO)国連環境計画 国際環境技術センター世界銀行グループグローバルコンパクトネットワークジャパンが出展したほかEMBASSY OF INDONESIA IN TOKYOも本展に出展しました

国際化への取り組み EcoPro2018

40   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

広報宣伝制作物一覧 EcoPro2018

ポスターチラシガイドマップ

ポスター[B3サイズ]

エコプロの歩き方 会期中来場者に配布

DM用チラシ[A3サイズ]

招待券封筒

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    41

新聞広告

雑誌広告

日本経済新聞日経産業新聞日経MJ[全5段]

日本経済新聞[全15段]

ecomom 日経ビジネス 日経ESG

テレビCM

42   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

公式ホームページ httpeco-procom2018

フェイスブック httpswwwfacebookcom

ツイッタ― httpstwittercomecopro_jp

インターネット広告(バナー広告の一例)

トップページ

出展内容検索 出展者一覧

出展者ページ

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    43

主なメディア掲載放映実績 EcoPro2018

新聞告知記事

来場プレス数488名 露出件数647 2019年2月8日現在

12月3日 日本経済新聞 朝刊1面

12月6日 日経産業新聞 7面

12月6日 日本経済新聞 夕刊1面

44   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

12月7日 日経産業新聞 7面

12月7日 日経MJ 5面

12月7日 日本経済新聞 朝刊17面

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    45

20181206 NHK 「ニュース」20181210 フジテレビ 「めざましテレビ」

広告特集

インターネット

主なテレビ放映

12月6日 日本経済新聞 電子版

12月5日 日本経済新聞 朝刊

46   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

掲載放映実績一覧 EcoPro2018

日本経済新聞 告知記事

雑誌記事

新聞記事

テレビラジオ放送

20181022 日本経済新聞夕刊社告(食品ロス削減もったいないチャレンジ開催)20181105 日本経済新聞社告(エコampSDGsステージ開催)20181105 日本経済新聞夕刊社告(森林からはじまるエコライフ展開催)20181111 日本経済新聞社告(日経SDGsフォーラム シンポジウム開催)20181119 日本経済新聞社告(第3回 ナノセルロース展開催)20181126 日本経済新聞社告(セミナーampトークショー紹介)20181126 日本経済新聞夕刊社告(グリーンストアーズ ワークショップ参加者募集)20181203 日本経済新聞社告(開催告知)20181203 日経産業新聞社告(開催告知)20181203 日経MJ社告(開催告知)20181203 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ紹介)

20181023 食品と科学20181110 印刷界20181110 機械設計20181120 印刷雑誌20181121 食品と科学20181125 QG

20181204 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ紹介)20181205 日本経済新聞特集20181205 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ紹介)20181206 日本経済新聞夕刊記事(エコプロ開幕)20181206 日経産業新聞記事(エコプロ開幕)20181206 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ開幕)20181206 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ紹介)20181207 日本経済新聞記事(エコプロ紹介)20181207 日経産業新聞記事(エコプロ紹介)20181207 日経MJ記事(エコプロ開幕)

20181130 Event Biz20181130 月刊文具20181201 プラスチックエージ20181201 月刊ビジネスサミット20181208 日経ESG20181228 近代家具

20181025 ファンシーショップ20181101 フォームタイムス20181105 日刊燃料油脂新聞20181105 石油化学新聞20181108 化学工業日報20181109 日刊燃料油脂新聞20181114 石鹸日用品新報20181114 空調タイムス20181115 花卉園芸新聞20181115 見本市展示会通信20181119 日本商業新聞20181119 情通新聞20181119 日本水道新聞20181121 空調タイムス20181121 日本下水道新聞20181125 旬刊包装産業20181125 総合報道20181125 日本クリーニング新聞20181125 日本物流新聞20181125 中日本商業新聞20181125 日本住宅新聞20181125 新聞之新聞20181126 日本商業新聞20181126 日刊食品通信20181126 日本流通新聞20181127 日刊水産経済新聞20181128 日刊油業報知新聞20181128 日本屋根経済新聞20181128 日刊木材新聞20181129 日刊自動車新聞20181129 日刊速報水産タイムス20181130 石油通信20181130 鉄鋼新聞20181130 日刊産業新聞20181201 花卉園芸新聞20181201 東京室内装飾新聞20181201 フォームタイムス20181201 北國新聞20181201 見本市展示会通信20181201 木材新聞20181203 東京新聞20181203 繊維ニュース20181203 日本印刷新聞20181203 情報新聞20181203 新聞之新聞20181203 日刊産業新聞20181203 水産タイムス20181203 鉄鋼新聞20181203 日本事務機新聞20181203 日本証券新聞

20181206 NHK「ニュース」20181207 富山テレビ「プライムニュースBBTチャンネル8」20181209 BS-TBS「Bizスクエア」

20181203 エコチル20181204 繊維ニュース20181204 化学工業日報20181204 環境備品通信20181204 ビジネスマシンニュース20181205 繊維ニュース20181205 建設通信新聞20181205 日刊建設工業新聞20181205 寝具新聞20181205 日刊産業新聞20181205 環境新聞20181205 化学工業日報20181205 鉄鋼新聞20181205 石鹸日用品新報20181205 ステイショナー20181206 日刊工業新聞20181206 北國新聞20181206 産経新聞20181206 繊維ニュース20181206 化学工業日報20181206 食料醸界新聞20181206 印刷新報20181206 日刊醸造産業速報20181206 日本証券新聞20181207 電気新聞20181207 鉄鋼新聞20181207 日刊産業新聞20181207 繊維ニュース20181208 上毛新聞20181210 繊維ニュース20181210 日刊建設工業新聞20181210 日刊食品通信20181210 食料醸界新聞20181210 日刊産業新聞20181210 日本事務機新聞20181210 日刊油業報知新聞20181211 化学工業日報20181211 カーゴニュース20181211 家具週報20181212 化学工業日報20181212 自動車タイヤ新聞20181212 食品新聞20181212 繊維ニュース20181213 食品産業新聞20181213 交通新聞20181213 佐賀新聞20181213 東奥日報20181213 神奈川新聞20181213 北日本新聞20181213 信濃毎日新聞

20181210 フジテレビ「めざましテレビ」20190114 あさひテレビ「静岡のチカラ」20190126 NHK国際放送「NHK World great gear」

20181213 秋田魁新報20181213 岩手日報20181213 沖縄タイムス20181213 電波新聞20181213 週刊仏教タイムス20181214 山口新聞20181214 酒類食品ニュースamp解説20181215 日本消費経済新聞20181215 フォームタイムス20181215 ラベル新聞20181215 ステイショナー20181215 ゴム化学新聞20181215 日本砕石新聞20181215 神戸新聞20181215 プリテックステージニュース20181217 プロパン新聞20181217 新聞之新聞20181217 プロパンブタンニュース20181217 油業報知新聞20181217 日本食糧新聞20181217 情報新聞20181218 茨城新聞20181218 プロパン産業新聞20181218 日本屋根経済新聞20181218 日刊油業報知新聞20181219 環境新聞20181219 帝飲食糧新聞20181219 日刊油脂特報20181219 日本農業新聞20181220 週刊ビューロウ20181220 電波新聞20181220 印刷新報20181220 カーゴニュース20181220 水道産業新聞20181220 日刊油業報知新聞20181220 日本文具新聞20181221 日刊自動車新聞20181221 ニッキン20181221 新聞之新聞20181221 電波新聞20181221 徳島新聞20181222 夕刊三重20181224 日刊工業新聞20181224 食品産業新聞20181224 電化新聞20181224 日本事務機新聞20181225 家電ニュース20181225 プロパン産業新聞20181225 日本設備工業新聞20181225 ビジネスマシンニュース

20181206 エフエム東京「Blue Ocean」20181206 文化放送「SAKIDORI」20181211 日経ラジオ「ラジオNIKKEIマーケットプレス」

20181225 日本和洋酒缶詰新聞20181225 中日本商業新聞20181226 自動車タイヤ新聞20181226 食糧タイムス20181226 日本下水道新聞20181227 月刊自動車新聞20181227 水道産業新聞20181228 静岡新聞20181229 埼玉新聞20181231 宮崎日日新聞20190101 日本物流新聞20190101 帝飲食糧新聞20190101 電波新聞20190101 物流Weekly20190101 東京石鹸商報20190101 日本商業新聞20190101 石鹸日用品新報20190101 教育家庭新聞20190101 東京室内装飾新聞20190101 家具新聞20190101 世界日報20190101 オフィスマガジン20190101 フードウィークリー20190101 中部飲食料新聞20190101 寝具新聞20190101 日用品化粧品新聞20190105 日本設備工業新聞20190105 陶業時報20190105 生協流通新聞20190107 日本事務機新聞20190108 環境備品通信20190108 中部経済新聞20190109 西日本新聞20190110 食料醸界新聞20190114 包装タイムス20190115 ラベル新聞20190115 オフィスマガジン20190117 フジサンケイビジネスアイ20190117 日刊自動車新聞20190117 食料醸界新聞20190117 週刊ビューロウ20190121 日本水道新聞20190121 日本事務機新聞20190123 フジサンケイビジネスアイ20190124 日刊自動車新聞20190129 読売新聞20190130 電波新聞20190131 商経アドバイス20190201 花卉園芸新聞

20181229 激流20181231 月刊文具20190101 消費と生活20190110 WOODMIC20190110 子供の科学20190110 DIVER

20190110 機械設計20190115 電気と工事20190115 食品商業20190118 トラック魂20190123 粧業日報20190128 25ans

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    47

WEB記事

海外WEB記事

20181108 インテリアビジネスニュース20181121 とれまがニュース20181121 財経新聞20181121 徳島新聞Web20181121 zakzak20181121 Mapionニュース20181121 SEOTOOLS20181121 SANSPOCOM20181121 SankeiBiz20181121 NC network20181121 N+NewsRelease20181121 Infoseekニュース20181121 nifty ビジネス20181121 ニコニコニュース20181121 朝日新聞デジタルampm20181121 ビズハック20181121 PJ web news20181121 Logistics Today20181127 Fresh eye20181127 Mapionニュース20181127 イザ20181127 Cubeニュース20181127 ニコニコニュース20181127 朝日新聞デジタルampm20181127 財経新聞20181127 産経ニュース20181127 現代ビジネス20181127 東洋経済 ONLINE20181127 暮らしニスタ20181127 時事ドットコム20181127 ジョルダンニュース20181127 ハピママ20181127 ウレぴあ総研20181127 Traicy20181127 PRESIDENT ONLINE20181127 ORICON NEWS20181127 NewsCafe20181127 JBPRESS20181127 Infoseekニュース20181127 CREA WEB20181127 BIGLOBEニュース20181127 BEST TIMES20181127 nifty ビジネス20181127 DIME20181127 マチパブ20181127 JPubb20181127 30min20181127 ダイヤモンドオンライン20181128 薬事日報20181128 Security Online News20181129 Ameba News20181129 グノシー20181129 MdN Design INTERACTIVE20181129 livedoor20181130 Fresh eye20181130 Mapionニュース20181130 イザ20181130 とれまがニュース20181130 Cubeニュース20181130 日刊工業新聞20181130 YOMIURI ONLINE20181130 ニコニコニュース20181130 財経新聞20181130 産経ニュース20181130 現代ビジネス20181130 東洋経済 ONLINE20181130 朝日新聞デジタルampm20181130 暮らしニスタ20181130 時事ドットコム20181130 ジョルダンニュース20181130 ハピママ20181130 ウレぴあ総研20181130 おたくま経済新聞20181130 Traicy20181130 SEOTOOLS20181130 PRESIDENT ONLINE

20181121 benzinga20181121 Market Watch20181121 sys-com MEDIA20181121 MarketScreener20181122 yahoo finance20181122 World News20181122 GLOBAL BANKING Finance20181127 RISI technology channel

20181130 ORICON NEWS20181130 NewsCafe20181130 JBPRESS20181130 Infoseekニュース20181130 CREA WEB20181130 BIGLOBEニュース20181130 BEST TIMES20181130 nifty ビジネス20181130 DIME20181130 30min20181130 JPubb20181130 マチパブ20181130 PR TIMES20181130 ダイヤモンドオンライン20181130 AGARA紀伊民報20181130 47NEWS20181130 CNET Japan20181130 Miyanichi e-press20181130 RBB TODAY20181130 Response20181130 SankeiBiz20181130 SANSPOCOM20181130 zakzak20181130 みやビズ20181130 デーリー東北新聞社20181130 共同通信デジタル20181130 共同通信社20181130 千葉日報20181130 奈良新聞デジタル20181130 徳島新聞Web20181130 新潟日報モア20181130 沖縄タイムス20181130 福井新聞ONLINE20181130 秋田魁新報電子版20181130 茨城新聞クロスアイ20181130 週刊エコノミスト20181130 週刊女性PRIME20181130 高知新聞20181130 ダイエットクラブ20181130 MANTANWEB20181130 京都新聞20181130 SHIKOKU NEWS20181130 VNRch20181130 河北新報オンラインニュース20181130 下野新聞SOON20181130 StartHome20181130 AFPBB News20181130 インターネットコム20181130 毎日新聞20181130 宅ふぁいる便20181130 どうしん電子版20181130 みんゆうNet20181130 Shopnet20181130 ZDNet Japan20181130 FM FUKUOKA20181203 エコナビ20181203 EICネット20181203 NewsPicks20181203 FlyTeam20181203 PJ web news20181204 グノシー20181204 e燃費20181204 Go Auto20181204 goo自動車ampバイク20181204 livedoor20181204 NEWS Collect20181204 ORICON NEWS20181204 Response20181204 エンタメプラス20181204 NewsPicks20181204 carview20181204 Yahoo ニュース20181204 FIDELI20181204 朝日新聞デジタルampm20181204 財経新聞20181204 exciteニュース

20181130 Public20181205 paper-worldcom201812072018120720181207201812072018120720181209

20181204 スポーツブル20181204 JCN Newswire20181204 MSNニュース20181204 リセマム20181204 30min20181204 DIME20181204 nifty ビジネス20181204 BEST TIMES20181204 BIGLOBEニュース20181204 CNET Japan20181204 CREA WEB20181204 eltha20181204 Infoseekニュース20181204 JBPRESS20181204 NewsCafe20181204 OSDN Magazine20181204 PR TIMES20181204 PRESIDENT ONLINE20181204 RBB TODAY20181204 Techable20181204 Traicy20181204 ZDNet Japan20181204 おたくま経済新聞20181204 ウレぴあ総研20181204 ジョルダンニュース20181204 ニュースナビ20181204 時事ドットコム20181204 暮らしニスタ20181204 東洋経済 ONLINE20181204 現代ビジネス20181204 産経ニュース20181204 ニコニコニュース20181204 日刊工業新聞20181204 Cubeニュース20181204 とれまがニュース20181204 インターネットコム20181204 イザ20181204 Mapionニュース20181204 Fresh eye20181204 ダイヤモンドオンライン20181204 遊都総研20181204 FOODS CHANNEL20181204 Yahoo ロコ20181205 FIDELI20181205 朝日新聞デジタルampm20181205 財経新聞20181205 exciteニュース20181205 nifty ニュース20181205 Infoseekニュース20181205 MotorFan20181205 StartHome20181205 goo ニュース20181205 carview20181205 Automotive Engineers Guide20181205 JPubb20181205 dメニュー20181205 JCN Newswire20181205 グノシー20181205 e燃費20181205 goo自動車ampバイク20181205 livedoor20181205 Response20181205 NewsPicks20181205 Yahoo ニュース20181205 MSNニュース20181205 chem-index20181205 建設通信新聞20181206 財経新聞20181206 NewsPicks20181206 エンタメプラス20181206 BIGLOBEニュース20181206 livedoor20181206 ORICON NEWS20181206 Yahoo ニュース20181206 IT MONOist20181206 FISCO

2018121020181210 pv Europe20181210 altenergymagcom2018121020181211 APN NEWS201812132018121320181213

20181206 Yahoo ファイナンス20181207 Yahoo ニュース20181207 Record China20181207 スマートジャパン20181207 livedoorニュース20181207 ロボスタ20181208 カメリオ20181208 dメニュー20181208 イザ20181208 グノシー20181208 LINEニュース20181208 livedoorニュース20181208 MSNニュース20181208 SANSPOCOM20181208 スポーツ報知20181208 nifty ニュース20181208 よしもとニュースセンター20181208 Yahoo ニュース20181208 goo ニュース20181208 日テレNEWS2420181208 読売テレビ20181208 ORICON NEWS20181208 NEWS Collect20181208 上毛新聞ニュース20181209 nifty ニュース20181209 グノシー20181209 ネタりか20181209 リアルライブ20181209 exciteニュース20181209 デイリーニュースオンライン20181209 goo ニュース20181209 dメニュー20181209 BIGLOBEニュース20181209 Abema TIMES20181209 livedoorニュース20181209 NewsCafe20181209 めるも20181209 Yahoo ニュース20181210 財経新聞20181210 EconomicNews20181210 NEWS Collect20181210 ORICON NEWS20181210 exciteニュース20181210 とれまがニュース20181210 ニュースコレクト20181210 中国網日本語版20181210 Yahoo ニュース20181211 エコナビ20181211 EICネット20181212 livedoorニュース20181212 食品産業新聞社ニュースWEB20181212 ニコニコニュース20181212 食品新聞20181212 Yahoo ニュース20181214 OVO20181214 共同通信社20181214 繊研新聞20181215 自動車春秋社20181217 Global Organic Network20181219 日本農業新聞20181219 環境新聞20181221 EMIRA20181225 自動車春秋社20190108 livedoorニュース20190109 日用品化粧品新聞20190110 毎日新聞20190110 livedoorニュース20190116 国際イベントニュース20190116 新エネルギー新聞20190117 SankeiBiz20190117 goo ニュース20190117 dメニュー20190119 Yahoo ニュース20190123 カメリオ20190123 週刊粧業

201812132018121320181214 CHINA PALPampPAPER20181216201812172018122620190104 Daily Express Online20190126 great gear

48   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

エコプロ 2018 実行委員会名簿

属性 氏名 所属

実行委員長 山本 良一 東京大学 名誉教授

委員 アジア生産性機構(APO)

味の素株式会社

イオン株式会社

花王株式会社

グリーン購入ネットワーク(GPN)

コスモエネルギーホールディングス株式会社

コニカミノルタ株式会社

JFEホールディングス株式会社

新日鐵住金株式会社

株式会社SUBARU

セイコーエプソン株式会社

積水化学工業株式会社

大日本印刷株式会社

デンマーク大使館

東レ株式会社

DOWAエコシステム株式会社

一般社団法人日本経済団体連合会

公益社団法人日本消費生活アドバイザーコンサルタント相談員協会

株式会社日本政策投資銀行

日本貿易振興機構(JETRO)

パナソニック株式会社

マツダ株式会社

株式会社三井住友フィナンシャルグループ

株式会社三菱ケミカルホールディングス

三菱電機株式会社

ライオン株式会社

株式会社リコー

レンゴー株式会社

オブザーバー 文部科学省

厚生労働省

農林水産省

経済産業省

国土交通省

環境省

東京都環境局

httpeco-procom

次 回 開 催 の ご 案 内

12月5日木 6日金 7日土

主 催(一社)産業環境管理協会日本経済新聞社 会 場東京ビッグサイト[西南ホール] 

~持続可能な社会の実現に向けて~

1000~1700(予定) 入 場 無 料第21回

環境配慮省エネ省資源

家電照明事務機情報通信オフィス機器什器文具印刷自家用商用車両運輸(鉄道航空船舶)物流化学機械製造鉄非鉄紙類繊維新素材ナノテクノロジー住宅リフォーム設備インテリア建材資材建設ビルホテル流通小売衣料日用品化粧品食品飲料容器包装医薬スポーツレジャー など

リサイクル環境サービス 3R(リデュースリユースリサイクル)大気浄化水処理節水緑化 など

エコソリューション 環境金融カーボンオフセット排出権取引環境評価認証コンサルティング回収中古再利用サービスグリーンAIIoT活用 など

持続可能社会への取り組み SDGsCSRCSVエシカル環境エネルギー教育生物多様性自然保全食育和食伝統食製造加工技術地産地消 など

地域力(自治体産業振興センターなど)

独自性先進性を活かした地域の政策ブランド発信環境エネルギービジネスモノづくり技術地域資源(人モノなど)観光サービスクラウドファンディング予防健康管理関連 など

レジリエンス異常気象対策 気象観測解析適応対策気象災害対応インフラ維持管理感染症対策 など

エネルギー

再生可能エネルギー新エネルギー再生可能エネルギー(太陽光風力水力地熱地中熱バイオマスバイオガス)電力供給システム装置分散型エネルギーシステム地域新電力事業水素エネルギーサプライチェーンエネルギーインフラ投資 など

技術装置システムCO2回収貯留技術(CCS)低炭素技術ヒートポンプ蓄熱システム電力安定化電源装置燃料電池システムエネファーム大型蓄電システムAIIoT活用技術 など

エネルギーマネジメントエネルギーサービスHEMSBEMSFEMSコージェネレーションスマートグリッドシステムICT ソリューション送配電システム電力ガス熱供給パッケージサービス省エネコンサルティング省エネチューニング など

出 展 対 象

お 申 し 込 みお 問 い 合 わ せ

「エコプロ2019 主催者事務局」 日本経済新聞社 文化事業局 イベント事業部

100-8066 東京都千代田区大手町1-3-7 Tel03-6256-7355 Fax03-6256-7844 E-mailjoineco-procom

出 展 費 用

料金仕様などは変更になる場合がございます予めご了承ください このほかNPO教育機関の出展企画展示への出展などもご提案していく予定です

2019年7月中旬申 込 締 切

スタンダードスペース[9小間以上独立小間]スペースのみ基礎小間パネル(壁面)はありません出展小間料1小間あたり ¥300000(税別)小間サイズ1小間 = 9【間口3mtimes奥行き3m】

スタンダードブース[1~8小間背面側面の壁面パネル付き]出展小間料1小間あたり ¥320000(税別) 小間サイズ1小間 = 9【間口3mtimes奥行き3m】

httpeco-procom

一般社団法人産業環境管理協会  地域産業支援センター101-0044 東京都千代田区鍛冶町2-2-1 三井住友銀行神田駅前ビル7F

Tel 03-5209-7825 Fax 03-5209-7716

日本経済新聞社 文化事業局 イベント事業部100-8066 東京都千代田区大手町1-3-7Tel 03-6256-7355 Fax 03-6256-7844

主 催

エコプロ運営事務局101-0047 東京都千代田区内神田1-6-10 笠原ビル7F

Tel 03-6812-8686 Fax 03-6812-8649

運営事務局

Page 29: 報告書 EcoPro2018 REPORT · EcoPro2018 REPORT 01 日 付 天 気 来場者数 2018年は同時開催展「社会インフラテック2018」の 来場者数を含みます。 12月6日(木)

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    27

出展団体

全国棚田(千枚田)連絡協議会棚田ネットワーク四ヶ村美しい農村再生支援事業運営委員会佐渡棚田協議会地域おこししずおかの棚田小谷村白米千枚田愛耕会和歌山県棚田等保全連絡協議会英田上山棚田団泉谷地区棚田を守る会第25回全国棚田(千枚田)サミット長門市実行委員会鬼木棚田協議会

自然環境と人間社会の共生を象徴し歴史的文化遺産としても評価が高い棚田日本の美しい原風景となっている棚田は一枚一枚の面積が小さく傾斜地で労力がかかるため中山間地域の過疎高齢化にともなって今は全国的に保全活動が必要となっています全国各地で保全に取り組む団体が今回もエコプロに集結その取り組みと地域の魅力をPRしましたミニステージでのイベント棚田米棚田米や転作作物を使った日本酒特産品の試飲試食コーナーにも多くの人が集まりました

容器包装分野の3Rについて関係する団体が「楽しく学ぼう容器包装3R」をコーナー化して情報発信しました各団体ブースをめぐるクイズラリーも実施しました

楽しく学ぼう容器包装 3 R 東 2ホール

職場の健康づくりヘルスケア 東 6ホール

日本の棚田 共同展示コーナー 東 6ホール

出展者名(50音順)

アルミ缶リサイクル協会ガラスびん3R促進協議会スチール缶リサイクル協会全国十八リットル缶工業組合連合会全日本一般缶工業団体連合会3R推進団体連絡会全国牛乳容器環境協議会牛乳パック再利用マーク普及促進協議会段ボールリサイクル協議会全国段ボール工業組合連合会日本容器包装リサイクル協会プラスチック容器包装リサイクル推進協議会PETボトルリサイクル推進協議会

「健康づくり」は少子超高齢社会へと推移する先進国共通の課題であり「持続可能な社会構築」に必要不可欠な重要な取り組みですSDGsゴール3「すべての人に健康と福祉を」ゴール8「働きがいも経済成長も」につながる企画を職場の健康づくりにターゲットを絞り立ち上げました健康なまち職場づくりに向け戦略的に健康経営を進める企業を紹介しました協力日本健康会議

企画運営グリーンアップル

出展者名(50音順)

住友生命保険FROM PLAYERS(イトーキCampus for Hサントリービバレッジソリューションシマノスノーピークビジネスソリューションズセノータニタヘルスリンクユニバーサル園芸社ルネサンス)VOYAGEルネサンス

28   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

企業や団体で取り組んでいる環境活動を学び環境問題を身近に感じてもらうための小中学生対象の会場内学習ツアー2007年から継続して実施しており今回で12回目となりましたAコース(味の素グループニチバン帝人グループ)Bコース(マツダJFEグループ石油天然ガス金属鉱物資源機構日本地熱協会)の2つのコースを用意約1時間で3ブースを見学して学びを自分の言葉でまとめました「食品ロスを削減するための工夫を知ることができたので良かったです」「動画と説明をいっしょに聞けて理解が深まった」「いつも使っているものがこんな工夫をされていると知ってビックリしました」などたくさんの感想が集まりました子どもたちと引率者の合計約530名が参加しました主催グリーンクロスジャパン

生物多様性ゾーン 東 45ホール

エコプロ 2 0 1 8 timesエコチル 環境広場 i n 東京 東 3ホール

エコプロエコキッズ探検隊 EcoPro2018

いのちの土台となる生物多様性について企業団体が様々な活動を展示しました木の良さを活用した製品竹を原料とする紙やビオトープと共生した事業推進事業活動における環境推進支援について紹介また地球生命を維持する基礎である自然資本や里山アニマルパスウェイの大切さをアピールしました

出展者名(50音順)

アニマルパスウェイと野生生物の会オカムラSATOYAMAイニシアティブ推進ネットワーク中越パルプ工業NEXCO東日本NEXCO中日本パシフィックコンサルタンツ三井住友信託銀行日本ナショナルトラスト協会日本生態系協会

出展者名

東京都環境局 チームもったいない環境広場さっぽろ子ども環境情報紙エコチルファンタムスティック日本環境協会 こどもエコクラブワクワクの本物体験 ギフテTokyo Global Gateway東京都環境公社ENPITSU PROJECTボルネオへの恩返しプロジェクトイントゥスタンダードあばれんぼキャンプ東京都交通安全協会警視庁交通部ダスキン

地球環境保全に取り組む子ども達を育むとともに学校や家庭でのエコライフ推進を目的としたメディア「エコチル」が小学生を対象に楽しみながらエコについて学ぶワークショップやクイズを実施しましたエコなキャラクターを探すARアプリや水素を楽しく学べるブースは特に人気で多くの子どもや家族が訪れていました

ワークショップ

「進め水素社会へ~水素がつくる未来のカタチ~「水素」を学んで「未来のまち」をみんなで作ろう」東京都環境公社

「ソーラーカー工作教室 ~みんなで太陽光発電を体験しよう~」新エネルギー財団

「プロカメラマン体験 カメラの構造を知ってエコな物を撮影してみよう」イントゥスタンダード

「旭山動物園timesボルネオ保全トラストジャパン ボルネオの絵本や缶バッジをつくってみよう」 ボルネオ保全トラストジャパン

「自分だけのオリジナルエコスタンプバッグを作ろう」子ども環境情報紙エコチル

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    29

12月6日(木)「第1回エコプロアワード」表彰式helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip「ウッドデザイン賞2018」表彰式赤池 学 さん[ウッドデザイン賞審査委員長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip地球をまもる人になる~地球環境基金 若手プロジェクトリーダー成果発表会~柴田 阿弥 さん[フリーアナウンサー]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip自治体におけるSDGsの推進と地方創生~環境モデル都市環境未来都市SDGs未来都市の取組事例から~第一部遠藤 健太郎 氏[内閣府地方創生推進事務局 参事官]佐竹 輝洋 氏[札幌市 環境局 環境都市推進部 環境計画課 調査担当係長]大蔭 直子 氏[横浜市 温暖化対策統括本部 企画調整部 環境未来都市推進課 担当課長]長島 奈緒 氏[豊田市 企画政策部 未来都市推進課 担当長]吉村 忠和 氏[尼崎市 経済環境局 環境部 環境創造課 係長]森 恵美 氏[熊本県小国町 政策課 企画係長]廣瀬 沙織 氏[ビジネスコンサルタント 研究開発 マネジャー]

第二部遠藤 健太郎 氏[内閣府地方創生推進事務局 参事官]蓑島 豪 氏[下川町 政策推進課 SDGs推進戦略室 室長]山口 健太郎 氏[神奈川県 理事(いのちSDGs担当)]東福 光晴 氏[富山市 環境部 環境政策課 課長代理]佐藤 暢久 氏[静岡市 企画課 地方創生推進担当課長]白籏 佳三 氏[岡山県 西粟倉村産業観光課 主幹]大内田 佳介 氏[北九州市 北九州市役所 企画調整局 政策部 政策調整課 係長]廣瀬 沙織 氏[ビジネスコンサルタント 研究開発 マネジャー]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipみんなで取組むSDGs ~分科会活動を通して~モデレーター柴田 和佳子 氏[グローバルコンパクトネットワークジャパン(GCNJ)分科会推進委員長沖電気工業 リスクコンプライアンス統括部長]パネリスト中垣 裕志 氏[サプライチェーン分科会リーダーりそな銀行 コーポレートビジネス部 担当マネージャー]原 大輔 氏[双日 サステナビリティ推進室]藤野 年喜 氏[SDGs分科会リーダーリコー サステナビリティ推進本部 社会環境室 CSV推進グループ]奥田 真知子 氏[花王 ESG部門 ESG活動推進部]

12月7日(金)「第19回グリーン購入大賞」表彰式平尾 雅彦 さん[GPN会長東京大学大学院 工学系研究科化学システム工学専攻 教授]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip持続可能な責任ある調達と国際認証の今冨田 秀実 氏[ロイドレジスタージャパン 取締役]市瀬 豊和 氏[山櫻 代表取締役社長]山口 真奈美 氏[FEM 代表取締役日本サステナブルラベル協会 代表理事]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip地球温暖化と世界のCCS(シーシーエス)の現況および苫小牧CCS(シーシーエス)実証試験中山 徹 氏[日本CCS調査 技術企画部長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipミス日本50周年記念「若者女性が拓くSDGs時代の地方創生」トークショー~ミス日本と学ぶ森水海等の自然資本を活かした地方創生~竹川 智世 さん[2018ミス日本「みどりの女神」]浦底 里沙 さん[2018ミス日本「水の天使」]山田 麗美 さん[2018ミス日本「海の日」]吉橋 明日香 さん[外務省 国際協力局 地球規模課題総括課]司会飯塚 帆南 さん[2016ミス日本「みどりの女神」]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

「第5回ICEF」年次総会の概要報告と今年のトップ10イノベーションについて安井 至 氏[製品評価技術基盤機構(NITE) 名誉顧問東京大学 名誉教授]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipラジオNIKKEI「グローバルヘルスカフェ」公開録音明石 秀親 さん[国立国際医療研究センター医師]藤沢 久美 さん[シンクタンクソフィアバンク代表]

12月8日(土)子どもの森づくり運動「東北復興グリーンウェイブ」~とどけどんぐりえがおつながれどんぐりの絆~清水 英二 さん[子どもの森づくり推進ネットワーク 代表理事]どんぐり~ず[JP子どもの森づくり運動「東北復興グリーンウェイブ」普及アンバサダー]押味 愛里沙 さん[全国ラジオ体操連盟指導委員]中村 雅堂 さん[男心会 作詞グループ]佐久間 順平 さん[どんぐりえがお 作曲者]竹田 裕美子 さん[バンドメンバー(Keyboard)]竹田 弘樹 さん[バンドメンバー(Bass)]河野菌ちゃん俊二 さん[バンドメンバー(Percussion)]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipエシカルなアイデアで課題解決 実例紹介と未来へのメッセージ中原 秀樹 氏[日本エシカル推進協議会(JEI)会長]生駒 芳子 氏[ファッションジャーナリスト日本エシカル推進協議会副会長]山口 真奈美 氏[FEM 代表取締役]長井 一浩 氏[Green Down Project 理事長]小椋 昇明 氏[徳島県危機管理部次長 安全安心担当]平野 恵嗣 氏[名古屋市環境局環境企画部主幹]伊藤 美紀 氏[福市]山本 健 氏[サエラ 代表取締役社長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipうんこで分かる生産力向上 ~体調不良による企業損失を考えよう~石井 洋介 氏[秋葉原内科saveクリニック共同代表日本うんこ学会会長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip静岡SDGs普及how to amp SDGsエンタメショー小長谷 重之 氏[静岡市副市長]下村 明宏 氏[星美学園 静岡サレジオ小中高等学校]鳥海 彩 氏[NTTデータ経営研究所]稲葉 博隆 氏[静岡市役所]片川 乃里子 氏[フリーアナウンサー]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipNext Eco Design展「TOKYO STYLE」~インダストリアルデザイナーが発想する「未来をつくるエコデザイン」~浅井 治彦 氏[日本インダストリアルデザイナー協会 エコデザイン研究会 前代表]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipSDGsIoTベンチャーにできること福原 一郎 氏[国際協力機構(JICA) 民間連携事業部 連携推進課 企画役]中村 光宏 氏[サステナブルデザイン研究所 代表取締役 プロダクトデザイナー]勝俣 喜一朗 氏[ドローンジャパン 代表取締役社長]曽根 健一朗 氏[KOSKA 代表取締役]矢島 正一 氏[AmaterZ 代表取締役社長俯瞰工学研究所 主任研究員]                             

イベントステージ 東 3ホール

30   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

第 1 回 エコプロアワード

エコプロアワードは2004年~2016年に実施された旧「エコプロダクツ大賞」の理念や実績を継承しながら様々な社会経済の変化を視野に入れて刷新したエコプロ主催者の産業環境管理協会が運営する新たな表彰制度です第1回目となる今回は2018年5月21日~6月18日に応募受付を行い合計44件の応募案件がありました選考委員会と審査委員会における審査の結果最も優れた4件が「農林水産大臣賞」「経済産業大臣賞」「国土交通大臣賞」「環境大臣賞」に大臣賞に次いで優れた5件が「優秀賞」審査委員会が推薦する7件が「奨励賞」に決まりました主催産業環境管理協会後援財務省農林水産省経済産業省国土交通省環境省特別協力日本経済新聞社協力 地球人間環境フォーラム交通エコロジーモビリティ財団日本有機資源協会

大臣賞

財務大臣賞該当なし

農林水産大臣賞 「岩手県久慈市における未利用資源を活用した熱供給サービス」(久慈バイオマスエネルギー)

経済産業大臣賞 「乾式オフィス製紙機 PaperLab A-8000」(セイコーエプソンエプソン販売 〈2社共同〉)

国土交通大臣賞「大和ハウス佐賀支店ビル」(大和ハウス工業)

環境大臣賞「FILSTAR (elementless filter)」(industria〈インダストリア〉)

優秀賞

エコプロ2018実行委員長賞 「三菱電機ルームエアコン 『霧ヶ峰』 FZシリーズ」(三菱電機 静岡製作所)

「プルタブバッグ」(福市〈loveampsense〉)審査委員長賞「発芽米 金のいぶき」(ファンケル)

主催者賞「印刷した用紙をリユースできる複合機 Loops LP354550」(東芝テック)

地方創生賞 「こども園の給食からうまれた『のとふり』〈能登産野菜とダシ残渣の新たな出会い〉」(ミナトフーズ)

奨励賞

「Green Down Project〈グリーンダウンプロジェクト〉」( Green Down Project)

「きこりんプライウッド」(住友林業)

「科学的地域環境人材〈SciLets〉育成事業」(三重大学)

「イオンの持続可能な水産物調達方針およびFish Baton〈フィッシュバトン〉の取り組み」(イオンイオンリテールイオントップバリュ〈3社共同〉)

「ミャンマーにおけるMDGs~SDGsへの取り組みおよび殺菌剤入り石けん液(生分解性99以上)やソフトの提供による衛生改善」(東京サラヤサラヤ〈2社共同〉)

「エシカルなものづくりと光発電エコドライブによる新感覚ラグジュアリーウオッチ」(シチズン時計)

「REDD+を活用したカーボンオフセットチェア」(イトーキ)

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    31

12月6日(木)

SDGsで拓くビジネスのイノベーション1030-1200 会議棟6階 605会議室主催武蔵野大学helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip世界のグリーン公共調達と環境ラベルの最新動向1300-1600 会議棟6階 607+608会議室主催環境省日本環境協会helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip「環境人材」育成を通じた新たな企業価値の創出~会社が変わった 人づくり実践例~1330-1730 会議棟6階 609会議室主催環境省環境人材育成コンソーシアム(EcoLeaD)helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipSDGstimes就職セミナー ~大学生向け就活講座amp個別相談会~1330-1630 会議棟7階 701+702会議室主催サステイナビリティ人材開発機構helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipJ-クレジットをビジネスで活用するカーボンオフセット取組セミナー1400-1530 会議棟8階 802会議室主催J-クレジット制度(経済産業省環境省農林水産省)helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipゼロからわかる海洋プラスチック問題1400-1630 会議棟6階 605会議室主催企業と生物多様性イニシアティブ(JBIB)helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip産業による河川の高度利用と水環境保全に関するシンポジウム1330-1645 会議棟6階 606会議室主催産業環境管理協会helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipLIME3出版記念セミナー持続可能なグローバルサプライチェーン経営のための環境影響評価手法LIME3の活用1400-1645 会議棟1階 102会議室主催産業環境管理協会

同時開催セミナーシンポジウム EcoPro2018

同時開催イベント EcoPro2018

12月7日(金)

東京都市大学環境学部SPEED研究共催 特別セミナー気候変動による影響評価の最前線~近年の異常気象とCO2の排出の因果関係はどこまでわかっているのか~1315-1630 会議棟7階 703会議室主催東京都市大学環境学部SPEED研究共催helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip「未来洗浄研究会」設立記念フォーラム~みんなで考えよう 未来のサステナブルな洗濯~1330-1600 会議棟6階 605+606会議室主催Future Earth東京大学IR3S花王helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipCO2削減ポテンシャル診断セミナー1330-1650会議棟6階 607+608会議室主催省エネルギーセンターhelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip環境経営における「SDGs時代」のバリューチェーンマネジメント1330-1730 会議棟1階 102会議室主催環境省持続性推進機構エコアクション21中央事務局(共催)

12月8日(土)

気候変動への「適応」のすすめ ~気候関連のリスクと機会~1330-1630 会議棟1階 101会議室主催環境経営学会helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip第22回全国小中学校児童生徒環境絵画コンクール表彰式1400-1500 会議棟1階 102会議室主催全国小中学校環境教育研究会helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip第20回『みどりの小道』環境日記コンテスト表彰式1600-1800 会議棟7階 国際会議場主催グリーンクロスジャパン                             

TRANSUM Transportation and Mobility Technology Summit (トランザム) 東 1ホール

日本経済新聞社が企画運営するクロステック(X-Tech)のグローバルスタートアップイベントSUMシリーズの一環として「TRANSUM」をエコプロと同時に開催しました高齢社会や地方の過疎化人手不足交通事故の増加など新たな社会課題を背景にAIやビッグデータ解析自動運転ブロックチェーンといったテクノロジーを活用した「新たな交通移動と物流スマートシティ」を目指し未来の交通やモビリティ分野の講演者によるシンポジウムスタートアップのピッチラン最先端の技術サービスの展示などでヒトやモノの移動に関するオープンイノベーションの可能性を探りました

社会インフラテック 2 0 1 8(第 1 回) 東 1ホール

インフラ維持管理者と企業や技術者とのマッチングを目的にゼネコン建設コンサルタント保守点検補修ICT電機などインフラメンテナンスに関連する100を超える企業や機関が出展しました自治体のインフラ老朽化対策新しいビジネスモデルインテリジェントインフラコンセッション事例など多彩なプログラムのカンファレンスやセミナーも実施しのべ2500名の受講者を集めました共催インフラメンテナンス国民会議

32   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

次世代を担う子どもたち学校団体関係者が126校44団体14459人(小学校94校8864人中学校25校2567人高校7校1492人44団体1536人)来場し2000年からこれまで継続して延べ230364人が環境や仕事社会を学んできました子ども受け入れ出展者(68社団体)は「学習のための展示情報」をオンラインガイドで発信子どもたちはこの情報と事前配布した学習ツール「エコスタディノート」「エコスタディガイド」を見て課題をまとめ訪問するブースを選んで見学にのぞんでいます子ども受け入れには子ども説明員用キッズサポーターバッジ(73社団体に997枚提供)をつけて丁寧な説明を心がけていただきました

環境教育への取り組み EcoPro2018

エコスタディガイド(折込チラシ)エコスタディノート EcoPro2018

エコスタディノート 全24ページから抜粋

エコスタディガイド(折込チラシ)

子どもたちの見学における学習効果を上げる目的で2008年から制作を始めたエコスタディガイドと2011年から制作してきたエコスタディノートガイドは「子ども向けブースの説明があり指導しやすかった」「班で回るブースを決定するのに大いに役立った」ノートは「使いやすい」「一冊で事足りるのでよい」と事前当日事後学習と一連の流れをもった活用が定着してきました事後学習についてもホームページで紹介させていただきます

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    33

来場校団体一覧学校団体名 学年 参加日

【東京都】足立区千寿桜小学校 小学4年 7日足立区立入谷中学校 中学1年 6日足立区立扇中学校 中学2年 7日足立区立弘道小学校 小学5年 6日足立区立鹿浜第一小学校 小学4年 6日足立区立中川北小学校 小学5年~6年 7日足立区立花保中学校 中学1~3年 6日あらかわエコジュニアクラブ 小学4~6年 8日荒川区立尾久小学校 小学6年 7日荒川区立瑞光小学校 小学6年 6日板橋区立板橋第八小学校 小学5年 7日板橋区立加賀小学校 小学5年~6年 6日板橋区立志村第一小学校 小学5年 6日板橋区立志村第五中学校 中学1年 7日板橋区立志村第四中学校 中学1年 6日板橋区立舟渡小学校 小学5年 6日板橋区立前野小学校 小学5年 6日板橋区立弥生小学校 小学5年 6日板橋の会 小学4年~6年 8日稲城市適応指導教室「梨の実ルーム」 小学4年~中学3年 6日ABK学館日本語学校 留学生 6日江戸川区立葛西第三中学校 中学1年 7日江戸川区立篠崎第二小学校 小学5年 7日江戸川区立春江小学校 小学4年 7日青梅市国際理解講座 小学4年~高校2年 8日大田区立相生小学校 小学4年 6日大田区立蒲田中学校 中学1年 6日大田区立西六郷小学校 小学5年 6日葛飾区立亀青小学校 小学5年~6年 6日葛飾区立小松南小学校 小学5年 6日葛飾区立東水元小学校 小学5年 7日葛飾区立道上小学校 小学5年 6日葛飾区立南奥戸小学校 小学4年 6日北区社会福祉協議会 小学1年~6年 8日清瀬市立清明小学校 小学4年 6日桐ヶ丘寺子屋 小学1年~6年 8日江東区立有明中学校 中学2年 7日江東区立扇橋小学校 小学5年 6日江東区立東雲小学校 小学3年 6日江東区立砂町小学校 小学5年 6日江東区立東砂小学校 小学5年~6年 6日小平市立小平第十二小学校 小学5年 6日小平市立小平第四小学校 小学5年 6日至誠サイエンスクラブ 小学1年~6年 8日品川区立八潮学園 小学6年 7日新宿区立大久保小学校 小学5年 7日新宿区立鶴巻小学校 小学5年~6年 7日新宿区立富久小学校 小学4年 7日新宿区立東戸山小学校 小学4年 6日杉並区立西田小学校 小学5年 7日杉並区立浜田山小学校 小学5年 7日杉並区立和田小学校 小学5年 6日世田谷区立明正小学校 小学4年 6日多摩市立多摩第一小学校 小学5~6年 6日8日多摩市立多摩第三小学校 小学5年 7日多摩市立豊ヶ丘小学校 小学5年~6年 6日多摩市立聖ヶ丘小学校 小学5年 7日多摩市立南鶴牧小学校 小学6年 7日多摩市立連光寺小学校 小学6年 7日多摩平の森チアーズクラブ 小学1年~中学1年 8日千代田区立麹町小学校 小学6年 7日都立紅葉川高等学校 高校1年 8日都立葛西工業高等学校電子科 高校生 7日都立杉並工業高等学校理工環境科 高校1年 7日都立富士高等学校附属中学校 中学1年 7日中野区立江原小学校 小学5年 7日中野区立第七中学校 中学1年~3年 6日中目黒駅前保育園 幼稚園児 8日八王子市立大和田小学校 小学4年 7日八王子市立散田小学校 小学4年 6日羽村市立栄小学校 小学5年 6日日野市立滝合小学校 小学5年 6日ひまわりキッズガーデン有明 年長児 6日福生市立福生第一小学校 小学5年 6日文京学院大学女子高等学校 高校1年 6日文京区立誠之小学校 小学6年 6日ボーイスカウト日野第4団ビーバー隊 小学1年~2年 8日町田市立町田第三小学校 小学4年 6日町田市立南中学校 中学1年 6日港区立御田小学校 小学5年 6日目黒区立不動小学校 小学6年 6日【神奈川県】秋葉保育園 年長児 7日厚木市立緑ヶ丘小学校 小学5年 7日大井町生活環境課 小学4年~6年 8日ガールスカウト湘南地区 小学4年~6年 8日川上地域エコ活動委員会 小学1年~中学3年 8日川崎区立富士見台小学校 小学5年 6日川崎市立菅生中学校 中学1年 7日川崎市立高津中学校 中学1年 7日

学校団体名 学年 参加日川崎市立田島中学校 中学1年 7日川崎市立宮内小学校 小学5年 6日鵠沼公民館「くげぬまあそび隊」 小学4年~6年 8日県立座間総合高等学校 高校1年~2年 7日8日相模原市立大沢小学校 小学5年 6日相模原市立串川小学校 小学5年~6年 7日相模原市立緑台小学校 小学4年 7日相模原市立もえぎ台小学校 小学6年 6日座間市立ひばりが丘小学校 小学5年 6日藤沢市立片瀬公民館(片瀬少年少女探検隊) 小学4年~6年 8日森村学園初等部 小学3年 7日大和市立上和田小学校 小学5年 7日大和市立中央林間小学校 小学5年 6日大和市立福田小学校 小学5年 7日大和市立緑野小学校 小学5年 6日大和市立大和小学校 小学5年 6日大和市立大和東小学校 小学5年 7日横浜市南区中学校 個別支援学級 中学1年~3年 7日横浜市立川上小学校 小学5年 6日横浜市立下永谷小学校 小学4年 7日横浜市立永田台小学校 小学3年6年 6日7日横浜市立日枝小学校 小学4年6年 6日7日横浜市立東戸塚小学校 小学5年 7日横浜市立日吉台小学校 小学5年 7日横浜市立松本中学校 中学2年 7日横浜市立六つ川小学校 小学5年 6日【埼玉県】上尾市立東中学校 中学2年 6日入間チアーズクラブ 小学生~中学生 8日浦和美園チアーズクラブ 小学2年~6年 8日大宮チアーズクラブ 小学1年~3年 8日大宮西チアーズクラブ 小学1年~中学2年 8日春日部チアーズクラブ 小学1年~6年 8日川口市立根岸小学校 小学6年 7日川越市立月越小学校 小学4年 6日北浦和チアーズクラブ 小学1年~3年 8日北戸田チアーズクラブ 小学1年~中学1年 8日熊谷市立吉見小学校 小学4年 7日熊谷チアーズクラブ 小学4年~中学1年 8日県立いずみ高等学校 高校1年 7日越谷市立大袋東小学校 小学5年 7日さいたま市立与野西中学校 中学1年~2年 8日せんげん台チアーズクラブ 小学2年~6年 8日所沢市立北秋津小学校 小学5年 6日所沢市立若松小学校 小学6年 7日新座チアーズクラブ 小学1年~6年 8日蓮田市立蓮田中学校 中学1年 7日蓮田市立蓮田南中学校 中学1年 7日羽生チアーズクラブ 小学1年~高校生 8日東松山市環境保全課 小学1年~6年 8日東鷲宮チアーズクラブ 小学4年~6年 8日ふじみ野市立三角小学校 小学5年 6日【千葉県】市川市立稲越小学校 小学4年~6年 6日今井保育園 幼稚園児 8日印西市立木刈小学校 小学5年 7日印西市立原小学校 小学5年 7日印西市立六合小学校 小学4年~6年 7日千葉市立有吉中学校科学部 中学1年~2年 8日千葉市立都賀中学校 中学1年~3年 8日松戸市立寒風台小学校 小学5年 6日松戸市立東松戸小学校 小学5年 7日松戸市立六実第二小学校 小学5年 6日山脇美術専門学校 専門学校生 6日【茨城県】笠間チアーズクラブ 小学生~中学生 8日逆川こどもエコクラブ 小学1年~高校2年 8日境町立長田小学校 小学5年~6年 7日聖徳大学附属取手聖徳女子中学校 中学2年 6日しんそう世界だいすきクラブ 幼児~中学生 8日つくば市立高山中学校 中学1年 7日つくばチアーズクラブ 小学1年~6年 8日土浦チアーズクラブ 小学生~中学生 8日常陸大宮チアーズクラブ 小学3年~6年 8日古河市立八俣小学校 小学4年 7日水戸内原チアーズクラブ 小学生~中学生 8日【栃木県】佐野日本大学中等教育学校 中学1年 7日下野市立石橋北小学校 小学5年 6日下野市立薬師寺小学校 小学5年 7日とちぎチアーズクラブ 小学1年~5年 8日【群馬県】高崎少年少女発明クラブ 小学生~中学生 8日【静岡県】静岡市役所 中学2年~大学4年 8日【長野県】塩尻市 小学1年~高校生 8日

3日間合計126校44団体14459人

34   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

教員アンケート集計結果 EcoPro2018

回答数580件 実施日12月6日(木)7日(金)8日(土)

見学は学習のねらいを達成するのに役立ったか

ブースについて

「エコプロ2018」ホームページ「学習のための展示情報検索」は事前学習に役立ったか

スタッフ対応では児童生徒に適した分かりやすい説明をしていたか

見学(体験やステージなど)に要する時間は適切だったか

展示内容は児童生徒にとって見学学習ポイントについての理解を促すものだったか

とても役立った 207

役立った 402

普通だった 231

あまり役立たなかった

55

役立たなかった 19

無回答 86

とても役立った 357

役立った 564

普通だった 73あまり役立たなかった 03

役立たなかった 0

そう思う 814

思わない 24

分からない 90

無回答 72そう思う 841

無回答 67

分からない 76

思わない 16

そう思う 759

思わない 52

分からない 119

無回答 70

無回答 03

そう思う 731

思わない 33

分からない 160

無回答 76取り上げている 334無回答 114

分からない 247

取り上げていない 305

ぜひ参加させたい 516

できれば参加させたい

367

参加させる予定はない

27

無回答 90

持ち帰った資料類(冊子パンフレットなど)は事後学習に活用できるものだったか

学校や団体での学習に「SDGs」を取り上げているか

次回の見学予定

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    35

子どもアンケート集計結果 EcoPro2018

回答数2000件(小学生1200件中学生800件) 実施日12月6日(木)7日(金)8日(土)

教員からの意見

評価(抜粋)一昨年度よりカリキュラムを編成しエコプロ参加に向けた総合的な学習のあり方を見直してきました毎年子どもたちにとって様々な企業団体を直に知ることができるすばらしい展示会だと思っています

体験しながら学べるようになっているブースが多く子ども達が楽しく学べていたのでとても良かったと思います自分達がしてきた学習内容が様々な企業で実践されていると知りエコに関する幅広い知識や情報を得ることができたエコロジーに関する今後の方向性企業や国世界が目指すもの解決すべき課題と現状などについて最新の確かな情報にふれることで自らの生活を見直し今後の展望を意識できる貴重な機会となる

質問に対して詳しい説明があり学びを深める場になった SDGsマークを掲示してあるブースが多くSDGsについて学習してから参加させて頂いたので学びが企業とつながっていることが分かりやすかった

各出展者の取り組みやSDGsのどの目標にかかる活動をしているかを子どもにも分かりやすいよう工夫して展示してありとても良かったと思う

理科(最近の科学技術)について考えることができまた様々な取り組みを知ることで進路指導にもつながると思った初めて参加しましたが各企業の取り組みに驚かされましたモノを作ることは同時に環境を考えるということと理解しそれを生徒や次世代の子どもと一緒に学べる機会に接しこうした取り組みを続けていかねばという思いが強くなった

子どもの目を引く展示や体感型のクイズなど各ブースで工夫をこらした分かりやすい展示がされていた子供たちがエコや環境問題について多くの事を知ることができると思いました

多くのテーマに関する展示があり児童が自分の興味に応じて学習することができました色々な企業団体の方とお話しできる良い機会でした生徒も教員も勉強になりました大人相手に児童が発表するのはコミュニケーションスキルを高める上で良い機会となった企業が利益だけを求めているのではなく持続可能な社会について真剣に考えていることがよく分かったプレゼンに本気の企業の姿から学習するものがたくさんありました(環境だけでなくキャリア学習の面からも)環境だけでなく企業職業についての学びの場となりました子どもたちが環境学習を進める上でパソコン上では知ることができないことや各企業の取り組みを生の声で聞くことができてとても良かったですとても実りのある1日でしたありがとうございました

次回への要望(抜粋)ゲームやクイズなど興味をひくものが多く関心を持って学習できた一方でクイズに躍起になって本来の目的が薄まってしまうこともありました

景品(グッズなど)を断っているのに渡されることがあり生徒が断った時は渡さないでいただけるとありがたいです飲食物(お菓子など)の景品は食物アレルギーをもつ児童がいることもあり注意が必要だと感じます「学習のための展示情報検索」についてもう少し詳しく小学生にも分かるように書いてほしい(漢字難しい言葉の解説など)見学の目安となる時間が書いてあると助かります

小中学生アンケート集計結果

出展企業や団体が環境に関する様々な取り組みや 努力をしていることが分かった

出展企業や団体の取り組みは 自分の生活とつながっていることが分かった

よく分かった 690分かった 303

少し分からない 05分からない 01

よく分かった 844

分かった 153

少し分からない 01分からない 01

無回答 01 無回答 01

36   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

高校生アンケート集計結果回答数939件(1年生875件2年生31件3年生33件) 実施日12月6日(木)7日(金)8日(土)

水質汚染の問題を少しでもなくすためにごみを増やさない活動をしたいです森林に関することでもっと調べてどのような被害があるか調べたい水をきれいにする活動が日常水を使うので興味がわきました自分も水関係の環境活動をしてみたいいろいろな企業が支えあっていることが分かり自分も地球環境を支えられるような仕事につければいいなと思います将来デザインの仕事をやりたいのでエコを考えてデザインしてみたいと思った2年生から課題研究が始めるのでそこでのテーマ決めなどに活用していきたいです総合学習で参考にしたいSDGsに向けて今後自分が少しでもそれに協力できたらいいなと思いますリサイクルや募金活動など環境を守るボランティアに積極的に取り組みたい地球温暖化防止のためにどの企業も工夫しているので私も身の回りのできることをやっていきたいと思いました環境を考えた商品を買ったりすることそういう活動があれば積極的に参加したい

見学滞在時間 関心を持った参考になった業種[3つまで]

エコプロ展に関わらず展示会に何があれば来場するか[複数回答]

エコプロ展での学習を活かして今後取り組んでみたいと思うこと[抜粋]

1時間 07

2時間 111

3時間 245

4時間 158

5時間 313

6時間 96

7時間 25

無回答 45

0 5 10 15 20 25 30 35()

0 10 20 30 40 50 60 70()

エネルギー 329 小売食品容器 307 日用品衣料 261 家電照明 234 素材 204 事務機文具印刷 134 自動車運輸 120 SDGs関連 109 建設住宅 71 大学教育機関 40 NPONGO 33 行政自治体公共 30

たくさんの体験型展示(買う食べる作る乗るなど) 681 たくさんの製品情報 294 生活を変えるヒント 240 就職活動に関するコンテンツ 179 世界情報 142 教育プログラム 72 たくさんの活動報告 63 その他 36

よく考えることができた 452

考えることができた

510

あまり考えることができなかった

34

考えられなかった 02

よく知ることができた 584

知ることができなかった

03あまり知ることが

できなかった 33

知ることができた

378

強くそう思う 460

そう思う 520

あまり思わない 18

思わない 02

社会で働く人たちの思いや考えを知ることができた

見学後環境のことについてもっと知りたい学びたいと思った

出展企業や団体のエコプロダクツや取り組みを知り自分の生活や行動に活かすことについて考えることができた

無回答 02

無回答 02

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    37

エコプロ展には各業界を代表する企業が最新の環境技術エコプロダクツやサービスを展示しますまた企業のCSR活動やNPONGOによる環境保護の取り組み政府や自治体の環境政策なども紹介し持続可能な社会の実現に向けて考え行動するきっかけを提供する場となりますただしエコプロ展に限りませんが展示会を開催することでCO2

は発生しており準備段階での輸送や当日の会場でのエネルギー利用配布するパンフレットの作成後片付けの段階での廃棄物処理など多くの場面にCO2の発生要因が存在していますそのためエコプロ展では展示会の開催趣旨に鑑みできるだけ環境に負荷をかけない展示会とするための様々な取り組みを行っています

展示造作について

展示廃棄物リサイクル新規に造作したものやパンチカーペットなどやむを得ず廃棄しなければならない展示装飾などを主催者が一括して回収しマテリアルごとに分割して再資源化(一部サーマルリサイクルを含む)を行いました参加出展者には処理終了後にリサイクル証明書を発行しリサイクル方法やリサイクル先を報告しました

参加出展者一覧(50音順)

集めて使うリサイクル協会印刷工業会日本アジアグループ国際航業日本製鋼所日本化学繊維協会パナソニックびっくりドンキーリコー

リサイクルパンチカーペット主催者企画コーナーのほか希望する出展者が有料で使用する「エコパッケージブース」では原材料の一部に再生ポリエステルを使用しグリーン購入法に適合した「リサイクルパンチカーペット」を採用しました

配布資料や印刷物について

配布資料のPDFダウンロード出展者がブースで配布するチラシやパンフレットなどの印刷物の削減を目指しPDFデータをオンラインガイドの各出展者ページからダウンロードできるようにしました

環境に配慮した用紙や印刷技術の利用ポスターやチラシなどの印刷物はリサイクルペーパーやFSCreg森林認証紙竹紙などを用途に応じて使用し水なし印刷やソイインキなども可能な限り利用しました

電力の使用について

グリーン電力各出展者の展示ブースで使用する電力のほか会場照明や空調に使用する電力まで使用する全ての電力約55000kWh相当をグリーン電力で賄いバイオマスや風力地熱太陽光発電などの自然エネルギーを使用しました自然エネルギーの使用により約27トン1のCO2削減効果が得られました自然エネルギーの使用には日本自然エネルギーの「グリーン電力証明書2」を導入しました協力日本自然エネルギー

1電気事業低炭素社会協議会の2017年度全電力平均CO2排出係数0496kg-CO2kWhにより算出2グリーン電力とは風力太陽光バイオマス(生物資源)水力地熱などの自然エネルギーによって発電された電力のことです石油や石炭原子

力など従来のエネルギーによる発電は資源の枯渇や放射能性廃物など地球環境に大きな影響を与えています自然エネルギーによる発電は発電するときにCO2を発生しないため地球温暖化を防止するなどの「環境付加価値」をもっていると考えられていますこの「環境付加価値」を「電気」と切り離して証書(グリーン電力証書)というかたちで取引をすることで自然エネルギーによって発電されたグリーン電力を使用しているとみなすことができます

電力消費量の削減会場内の電力使用量を削減することを目標にして出展者の皆様にも協力をお願いしながら展示会運営を行いました

LED照明器具主催者企画コーナーのほか希望する出展者が有料で使用する「エコパッケージブース」では消費電力が少なく寿命が長いLEDランプを使用したスポットライトを採用しました

展示会としての環境配慮「エコ化」の取り組み EcoPro2018

展示廃棄物のリサイクルルート

プラスチック類(カーペット含む) 木 材 紙 類 金 属

金属原料木質ボード

100リサイクル

発 電発 電 セメント燃料代替

再生紙トイレットペーパーセメント製品(発電燃料代替の灰)

38   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

CO2排出量を削減するためにはまずはCO2を発生させないことが最も大切ですエコプロ展でも様々な環境負荷削減の取り組みを行っていますがそれでもやむを得ず発生するCO2はカーボンオフセットを行うことで実質的な削減を行っています

エコプロ展での主なCO2の発生要因

来場者 出展者 主催者

製作調達

搬入

製作調達広告宣伝

来場者への配布物

(ガイドマップ等)

会場内の基本部分の設営撤去

スタッフ(運営警備等)

出展者ブース

会場への交通 移動 移動

搬入

宿泊帰社搬出廃棄リサイクル宿泊帰社宿泊帰社 廃棄リサイクル搬出

電気の使用等会場

スタッフ(説明員等)

造作装飾

器具備品

展示物

配布物

カーボンオフセットはCO2を排出した分のクレジットを購入することで実際の排出量を相殺する仕組みですがエコプロ展では主催者の活動に伴って発生するCO2排出量のオフセットに加え出展者も任意でオフセットできる仕組みをオプションサービスとして提供していますクレジットの種類も政府などが主導するJ-クレジットやオフセットクレジット(J-VER)などの信頼性の高いクレジットを提供しています

エコプロ展でのカーボンオフセットの適用イメージ

展示会全体のCO2排出量

出展者

主催者

会場

来場者

展示会全体のCO2排出量

出展者

主催者

会場

来場者

自主的な削減努力によって削減されたCO2

展示会全体のCO2排出量自主的な削減努力によって

削減されたCO2

(J-クレジットJ-VER)クレジットの購入

出展者オフセットによる削減効果

主催者オフセットによる削減効果

会場グリーン電力の使用による削減

自主的な削減努力

カーボンオフセットの実施

カーボンオフセットの考え方のイメージ図であり実際の削減量を表すものではありません

来場者

主催者によるCO2排出量のカーボンオフセット 出展者によるCO2排出量のカーボンオフセット(合計値)

225t-CO2 97t-CO2

カーボン オフセットの実施 EcoPro2018

カーボンオフセット実施出展者(50音順)

エプソン花王県立広島大学 小林謙介研究室SUBARUZEBの取組 環境省経済産業省国土交通省竹中工務店有我工業所鹿島建設ダイダン東芝インフラシステムズ全国木材資源リサイクル協会連合会東京都市大学 環境学部 伊坪LCA研究室DOWAエコシステムマツダ三菱自動車工業ライオンリコー独自にカーボンオフセットを実施した出展者上記のカーボンオフセット(合計値)には含みません

エコプロ展では地球温暖化防止の観点からより環境負荷の低い展示会の開催を目指して様々な取り組みを行っていますが限られた会期の中ではできることが限られているのも事実です大切なことは私たち1人1人がCO2を排出している当事者であることを自覚して日々の選択や行動を行うことにあると考えていますエコプロ展ではその開催とカーボンオフセットの概念の情報発信などを通じて環境志向型のライフスタイルの普及も目指しています

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    39

本展をよりグローバルな情報発信の場としていくために海外からの出展者や来場者の誘致PR活動に継続的に取り組んでいます

出展プロモーション海外企業へのPR

出展説明会や環境セミナーの実施北京台北で環境関連分野への関心の高い企業および現地代理店向けに出展説明会を実施しましたまた日本における環境ビジネスをテーマにした在日中国企業向けのセミナーを実施しあわせてエコプロ展への出展プロモートを行いました

公式ウェブサイトの多言語対応英語中国語韓国語のホームページを作成し展示会概要などを公開しました

来場者サポート

海外来場者向けインフォメーションの設置                      会場に海外来場者の問い合わせに対応するインフォメーションを設置し英語の会場マップ出展者一覧の配布などを行いました

出展者ブースでの海外対応協力各ブースでの外国語対応(英語中国語韓国語)への協力を募りご対応いただける出展者へ外国語対応説明員パスをお渡ししました

国際色豊かなセミナー企画

エコプロ20周年記念「日経SDGsフォーラム シンポジウム」では国連システムや世界銀行グループから講師を招くなどしてSDGs達成への課題や日本への期待について語っていただきました「第3回 ナノセルロース展」では本年6月に幕張メッセで開催される世界最大のナノセルロースに関する国際会議2019 International Conference on Nanotechnology for Renewable Materials (TAPPI Nano 2019) のプレセミナーとして米国や中国スウェーデンから講師を招き世界で急速に進むナノセルロースの研究開発状況について講演していただきました

在日大使館視察団

国際連合工業開発機関(UNIDO)が中心となって在日大使館関係者を招き会場内ツアーを行いましたエクアドル大使やマラウイ大使をはじめ下記の国々から参加がありました【海外視察団参加国地域(順不同)】

アフガニスタンアンゴラアルゼンチンアルメニアバーレーンベナンエクアドルエジプトエチオピアインドインドネシアキルギスマラウイモルディブモザンビークミャンマーナイジェリアフィリピン南アフリカトーゴウガンダウクライナ

国際機関の出展

「SDGs EXPO 2018」に国連広報センター(SDGs学生フォトコンテスト2018)国際連合工業開発機関(UNIDO)国連環境計画 国際環境技術センター世界銀行グループグローバルコンパクトネットワークジャパンが出展したほかEMBASSY OF INDONESIA IN TOKYOも本展に出展しました

国際化への取り組み EcoPro2018

40   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

広報宣伝制作物一覧 EcoPro2018

ポスターチラシガイドマップ

ポスター[B3サイズ]

エコプロの歩き方 会期中来場者に配布

DM用チラシ[A3サイズ]

招待券封筒

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    41

新聞広告

雑誌広告

日本経済新聞日経産業新聞日経MJ[全5段]

日本経済新聞[全15段]

ecomom 日経ビジネス 日経ESG

テレビCM

42   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

公式ホームページ httpeco-procom2018

フェイスブック httpswwwfacebookcom

ツイッタ― httpstwittercomecopro_jp

インターネット広告(バナー広告の一例)

トップページ

出展内容検索 出展者一覧

出展者ページ

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    43

主なメディア掲載放映実績 EcoPro2018

新聞告知記事

来場プレス数488名 露出件数647 2019年2月8日現在

12月3日 日本経済新聞 朝刊1面

12月6日 日経産業新聞 7面

12月6日 日本経済新聞 夕刊1面

44   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

12月7日 日経産業新聞 7面

12月7日 日経MJ 5面

12月7日 日本経済新聞 朝刊17面

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    45

20181206 NHK 「ニュース」20181210 フジテレビ 「めざましテレビ」

広告特集

インターネット

主なテレビ放映

12月6日 日本経済新聞 電子版

12月5日 日本経済新聞 朝刊

46   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

掲載放映実績一覧 EcoPro2018

日本経済新聞 告知記事

雑誌記事

新聞記事

テレビラジオ放送

20181022 日本経済新聞夕刊社告(食品ロス削減もったいないチャレンジ開催)20181105 日本経済新聞社告(エコampSDGsステージ開催)20181105 日本経済新聞夕刊社告(森林からはじまるエコライフ展開催)20181111 日本経済新聞社告(日経SDGsフォーラム シンポジウム開催)20181119 日本経済新聞社告(第3回 ナノセルロース展開催)20181126 日本経済新聞社告(セミナーampトークショー紹介)20181126 日本経済新聞夕刊社告(グリーンストアーズ ワークショップ参加者募集)20181203 日本経済新聞社告(開催告知)20181203 日経産業新聞社告(開催告知)20181203 日経MJ社告(開催告知)20181203 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ紹介)

20181023 食品と科学20181110 印刷界20181110 機械設計20181120 印刷雑誌20181121 食品と科学20181125 QG

20181204 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ紹介)20181205 日本経済新聞特集20181205 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ紹介)20181206 日本経済新聞夕刊記事(エコプロ開幕)20181206 日経産業新聞記事(エコプロ開幕)20181206 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ開幕)20181206 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ紹介)20181207 日本経済新聞記事(エコプロ紹介)20181207 日経産業新聞記事(エコプロ紹介)20181207 日経MJ記事(エコプロ開幕)

20181130 Event Biz20181130 月刊文具20181201 プラスチックエージ20181201 月刊ビジネスサミット20181208 日経ESG20181228 近代家具

20181025 ファンシーショップ20181101 フォームタイムス20181105 日刊燃料油脂新聞20181105 石油化学新聞20181108 化学工業日報20181109 日刊燃料油脂新聞20181114 石鹸日用品新報20181114 空調タイムス20181115 花卉園芸新聞20181115 見本市展示会通信20181119 日本商業新聞20181119 情通新聞20181119 日本水道新聞20181121 空調タイムス20181121 日本下水道新聞20181125 旬刊包装産業20181125 総合報道20181125 日本クリーニング新聞20181125 日本物流新聞20181125 中日本商業新聞20181125 日本住宅新聞20181125 新聞之新聞20181126 日本商業新聞20181126 日刊食品通信20181126 日本流通新聞20181127 日刊水産経済新聞20181128 日刊油業報知新聞20181128 日本屋根経済新聞20181128 日刊木材新聞20181129 日刊自動車新聞20181129 日刊速報水産タイムス20181130 石油通信20181130 鉄鋼新聞20181130 日刊産業新聞20181201 花卉園芸新聞20181201 東京室内装飾新聞20181201 フォームタイムス20181201 北國新聞20181201 見本市展示会通信20181201 木材新聞20181203 東京新聞20181203 繊維ニュース20181203 日本印刷新聞20181203 情報新聞20181203 新聞之新聞20181203 日刊産業新聞20181203 水産タイムス20181203 鉄鋼新聞20181203 日本事務機新聞20181203 日本証券新聞

20181206 NHK「ニュース」20181207 富山テレビ「プライムニュースBBTチャンネル8」20181209 BS-TBS「Bizスクエア」

20181203 エコチル20181204 繊維ニュース20181204 化学工業日報20181204 環境備品通信20181204 ビジネスマシンニュース20181205 繊維ニュース20181205 建設通信新聞20181205 日刊建設工業新聞20181205 寝具新聞20181205 日刊産業新聞20181205 環境新聞20181205 化学工業日報20181205 鉄鋼新聞20181205 石鹸日用品新報20181205 ステイショナー20181206 日刊工業新聞20181206 北國新聞20181206 産経新聞20181206 繊維ニュース20181206 化学工業日報20181206 食料醸界新聞20181206 印刷新報20181206 日刊醸造産業速報20181206 日本証券新聞20181207 電気新聞20181207 鉄鋼新聞20181207 日刊産業新聞20181207 繊維ニュース20181208 上毛新聞20181210 繊維ニュース20181210 日刊建設工業新聞20181210 日刊食品通信20181210 食料醸界新聞20181210 日刊産業新聞20181210 日本事務機新聞20181210 日刊油業報知新聞20181211 化学工業日報20181211 カーゴニュース20181211 家具週報20181212 化学工業日報20181212 自動車タイヤ新聞20181212 食品新聞20181212 繊維ニュース20181213 食品産業新聞20181213 交通新聞20181213 佐賀新聞20181213 東奥日報20181213 神奈川新聞20181213 北日本新聞20181213 信濃毎日新聞

20181210 フジテレビ「めざましテレビ」20190114 あさひテレビ「静岡のチカラ」20190126 NHK国際放送「NHK World great gear」

20181213 秋田魁新報20181213 岩手日報20181213 沖縄タイムス20181213 電波新聞20181213 週刊仏教タイムス20181214 山口新聞20181214 酒類食品ニュースamp解説20181215 日本消費経済新聞20181215 フォームタイムス20181215 ラベル新聞20181215 ステイショナー20181215 ゴム化学新聞20181215 日本砕石新聞20181215 神戸新聞20181215 プリテックステージニュース20181217 プロパン新聞20181217 新聞之新聞20181217 プロパンブタンニュース20181217 油業報知新聞20181217 日本食糧新聞20181217 情報新聞20181218 茨城新聞20181218 プロパン産業新聞20181218 日本屋根経済新聞20181218 日刊油業報知新聞20181219 環境新聞20181219 帝飲食糧新聞20181219 日刊油脂特報20181219 日本農業新聞20181220 週刊ビューロウ20181220 電波新聞20181220 印刷新報20181220 カーゴニュース20181220 水道産業新聞20181220 日刊油業報知新聞20181220 日本文具新聞20181221 日刊自動車新聞20181221 ニッキン20181221 新聞之新聞20181221 電波新聞20181221 徳島新聞20181222 夕刊三重20181224 日刊工業新聞20181224 食品産業新聞20181224 電化新聞20181224 日本事務機新聞20181225 家電ニュース20181225 プロパン産業新聞20181225 日本設備工業新聞20181225 ビジネスマシンニュース

20181206 エフエム東京「Blue Ocean」20181206 文化放送「SAKIDORI」20181211 日経ラジオ「ラジオNIKKEIマーケットプレス」

20181225 日本和洋酒缶詰新聞20181225 中日本商業新聞20181226 自動車タイヤ新聞20181226 食糧タイムス20181226 日本下水道新聞20181227 月刊自動車新聞20181227 水道産業新聞20181228 静岡新聞20181229 埼玉新聞20181231 宮崎日日新聞20190101 日本物流新聞20190101 帝飲食糧新聞20190101 電波新聞20190101 物流Weekly20190101 東京石鹸商報20190101 日本商業新聞20190101 石鹸日用品新報20190101 教育家庭新聞20190101 東京室内装飾新聞20190101 家具新聞20190101 世界日報20190101 オフィスマガジン20190101 フードウィークリー20190101 中部飲食料新聞20190101 寝具新聞20190101 日用品化粧品新聞20190105 日本設備工業新聞20190105 陶業時報20190105 生協流通新聞20190107 日本事務機新聞20190108 環境備品通信20190108 中部経済新聞20190109 西日本新聞20190110 食料醸界新聞20190114 包装タイムス20190115 ラベル新聞20190115 オフィスマガジン20190117 フジサンケイビジネスアイ20190117 日刊自動車新聞20190117 食料醸界新聞20190117 週刊ビューロウ20190121 日本水道新聞20190121 日本事務機新聞20190123 フジサンケイビジネスアイ20190124 日刊自動車新聞20190129 読売新聞20190130 電波新聞20190131 商経アドバイス20190201 花卉園芸新聞

20181229 激流20181231 月刊文具20190101 消費と生活20190110 WOODMIC20190110 子供の科学20190110 DIVER

20190110 機械設計20190115 電気と工事20190115 食品商業20190118 トラック魂20190123 粧業日報20190128 25ans

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    47

WEB記事

海外WEB記事

20181108 インテリアビジネスニュース20181121 とれまがニュース20181121 財経新聞20181121 徳島新聞Web20181121 zakzak20181121 Mapionニュース20181121 SEOTOOLS20181121 SANSPOCOM20181121 SankeiBiz20181121 NC network20181121 N+NewsRelease20181121 Infoseekニュース20181121 nifty ビジネス20181121 ニコニコニュース20181121 朝日新聞デジタルampm20181121 ビズハック20181121 PJ web news20181121 Logistics Today20181127 Fresh eye20181127 Mapionニュース20181127 イザ20181127 Cubeニュース20181127 ニコニコニュース20181127 朝日新聞デジタルampm20181127 財経新聞20181127 産経ニュース20181127 現代ビジネス20181127 東洋経済 ONLINE20181127 暮らしニスタ20181127 時事ドットコム20181127 ジョルダンニュース20181127 ハピママ20181127 ウレぴあ総研20181127 Traicy20181127 PRESIDENT ONLINE20181127 ORICON NEWS20181127 NewsCafe20181127 JBPRESS20181127 Infoseekニュース20181127 CREA WEB20181127 BIGLOBEニュース20181127 BEST TIMES20181127 nifty ビジネス20181127 DIME20181127 マチパブ20181127 JPubb20181127 30min20181127 ダイヤモンドオンライン20181128 薬事日報20181128 Security Online News20181129 Ameba News20181129 グノシー20181129 MdN Design INTERACTIVE20181129 livedoor20181130 Fresh eye20181130 Mapionニュース20181130 イザ20181130 とれまがニュース20181130 Cubeニュース20181130 日刊工業新聞20181130 YOMIURI ONLINE20181130 ニコニコニュース20181130 財経新聞20181130 産経ニュース20181130 現代ビジネス20181130 東洋経済 ONLINE20181130 朝日新聞デジタルampm20181130 暮らしニスタ20181130 時事ドットコム20181130 ジョルダンニュース20181130 ハピママ20181130 ウレぴあ総研20181130 おたくま経済新聞20181130 Traicy20181130 SEOTOOLS20181130 PRESIDENT ONLINE

20181121 benzinga20181121 Market Watch20181121 sys-com MEDIA20181121 MarketScreener20181122 yahoo finance20181122 World News20181122 GLOBAL BANKING Finance20181127 RISI technology channel

20181130 ORICON NEWS20181130 NewsCafe20181130 JBPRESS20181130 Infoseekニュース20181130 CREA WEB20181130 BIGLOBEニュース20181130 BEST TIMES20181130 nifty ビジネス20181130 DIME20181130 30min20181130 JPubb20181130 マチパブ20181130 PR TIMES20181130 ダイヤモンドオンライン20181130 AGARA紀伊民報20181130 47NEWS20181130 CNET Japan20181130 Miyanichi e-press20181130 RBB TODAY20181130 Response20181130 SankeiBiz20181130 SANSPOCOM20181130 zakzak20181130 みやビズ20181130 デーリー東北新聞社20181130 共同通信デジタル20181130 共同通信社20181130 千葉日報20181130 奈良新聞デジタル20181130 徳島新聞Web20181130 新潟日報モア20181130 沖縄タイムス20181130 福井新聞ONLINE20181130 秋田魁新報電子版20181130 茨城新聞クロスアイ20181130 週刊エコノミスト20181130 週刊女性PRIME20181130 高知新聞20181130 ダイエットクラブ20181130 MANTANWEB20181130 京都新聞20181130 SHIKOKU NEWS20181130 VNRch20181130 河北新報オンラインニュース20181130 下野新聞SOON20181130 StartHome20181130 AFPBB News20181130 インターネットコム20181130 毎日新聞20181130 宅ふぁいる便20181130 どうしん電子版20181130 みんゆうNet20181130 Shopnet20181130 ZDNet Japan20181130 FM FUKUOKA20181203 エコナビ20181203 EICネット20181203 NewsPicks20181203 FlyTeam20181203 PJ web news20181204 グノシー20181204 e燃費20181204 Go Auto20181204 goo自動車ampバイク20181204 livedoor20181204 NEWS Collect20181204 ORICON NEWS20181204 Response20181204 エンタメプラス20181204 NewsPicks20181204 carview20181204 Yahoo ニュース20181204 FIDELI20181204 朝日新聞デジタルampm20181204 財経新聞20181204 exciteニュース

20181130 Public20181205 paper-worldcom201812072018120720181207201812072018120720181209

20181204 スポーツブル20181204 JCN Newswire20181204 MSNニュース20181204 リセマム20181204 30min20181204 DIME20181204 nifty ビジネス20181204 BEST TIMES20181204 BIGLOBEニュース20181204 CNET Japan20181204 CREA WEB20181204 eltha20181204 Infoseekニュース20181204 JBPRESS20181204 NewsCafe20181204 OSDN Magazine20181204 PR TIMES20181204 PRESIDENT ONLINE20181204 RBB TODAY20181204 Techable20181204 Traicy20181204 ZDNet Japan20181204 おたくま経済新聞20181204 ウレぴあ総研20181204 ジョルダンニュース20181204 ニュースナビ20181204 時事ドットコム20181204 暮らしニスタ20181204 東洋経済 ONLINE20181204 現代ビジネス20181204 産経ニュース20181204 ニコニコニュース20181204 日刊工業新聞20181204 Cubeニュース20181204 とれまがニュース20181204 インターネットコム20181204 イザ20181204 Mapionニュース20181204 Fresh eye20181204 ダイヤモンドオンライン20181204 遊都総研20181204 FOODS CHANNEL20181204 Yahoo ロコ20181205 FIDELI20181205 朝日新聞デジタルampm20181205 財経新聞20181205 exciteニュース20181205 nifty ニュース20181205 Infoseekニュース20181205 MotorFan20181205 StartHome20181205 goo ニュース20181205 carview20181205 Automotive Engineers Guide20181205 JPubb20181205 dメニュー20181205 JCN Newswire20181205 グノシー20181205 e燃費20181205 goo自動車ampバイク20181205 livedoor20181205 Response20181205 NewsPicks20181205 Yahoo ニュース20181205 MSNニュース20181205 chem-index20181205 建設通信新聞20181206 財経新聞20181206 NewsPicks20181206 エンタメプラス20181206 BIGLOBEニュース20181206 livedoor20181206 ORICON NEWS20181206 Yahoo ニュース20181206 IT MONOist20181206 FISCO

2018121020181210 pv Europe20181210 altenergymagcom2018121020181211 APN NEWS201812132018121320181213

20181206 Yahoo ファイナンス20181207 Yahoo ニュース20181207 Record China20181207 スマートジャパン20181207 livedoorニュース20181207 ロボスタ20181208 カメリオ20181208 dメニュー20181208 イザ20181208 グノシー20181208 LINEニュース20181208 livedoorニュース20181208 MSNニュース20181208 SANSPOCOM20181208 スポーツ報知20181208 nifty ニュース20181208 よしもとニュースセンター20181208 Yahoo ニュース20181208 goo ニュース20181208 日テレNEWS2420181208 読売テレビ20181208 ORICON NEWS20181208 NEWS Collect20181208 上毛新聞ニュース20181209 nifty ニュース20181209 グノシー20181209 ネタりか20181209 リアルライブ20181209 exciteニュース20181209 デイリーニュースオンライン20181209 goo ニュース20181209 dメニュー20181209 BIGLOBEニュース20181209 Abema TIMES20181209 livedoorニュース20181209 NewsCafe20181209 めるも20181209 Yahoo ニュース20181210 財経新聞20181210 EconomicNews20181210 NEWS Collect20181210 ORICON NEWS20181210 exciteニュース20181210 とれまがニュース20181210 ニュースコレクト20181210 中国網日本語版20181210 Yahoo ニュース20181211 エコナビ20181211 EICネット20181212 livedoorニュース20181212 食品産業新聞社ニュースWEB20181212 ニコニコニュース20181212 食品新聞20181212 Yahoo ニュース20181214 OVO20181214 共同通信社20181214 繊研新聞20181215 自動車春秋社20181217 Global Organic Network20181219 日本農業新聞20181219 環境新聞20181221 EMIRA20181225 自動車春秋社20190108 livedoorニュース20190109 日用品化粧品新聞20190110 毎日新聞20190110 livedoorニュース20190116 国際イベントニュース20190116 新エネルギー新聞20190117 SankeiBiz20190117 goo ニュース20190117 dメニュー20190119 Yahoo ニュース20190123 カメリオ20190123 週刊粧業

201812132018121320181214 CHINA PALPampPAPER20181216201812172018122620190104 Daily Express Online20190126 great gear

48   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

エコプロ 2018 実行委員会名簿

属性 氏名 所属

実行委員長 山本 良一 東京大学 名誉教授

委員 アジア生産性機構(APO)

味の素株式会社

イオン株式会社

花王株式会社

グリーン購入ネットワーク(GPN)

コスモエネルギーホールディングス株式会社

コニカミノルタ株式会社

JFEホールディングス株式会社

新日鐵住金株式会社

株式会社SUBARU

セイコーエプソン株式会社

積水化学工業株式会社

大日本印刷株式会社

デンマーク大使館

東レ株式会社

DOWAエコシステム株式会社

一般社団法人日本経済団体連合会

公益社団法人日本消費生活アドバイザーコンサルタント相談員協会

株式会社日本政策投資銀行

日本貿易振興機構(JETRO)

パナソニック株式会社

マツダ株式会社

株式会社三井住友フィナンシャルグループ

株式会社三菱ケミカルホールディングス

三菱電機株式会社

ライオン株式会社

株式会社リコー

レンゴー株式会社

オブザーバー 文部科学省

厚生労働省

農林水産省

経済産業省

国土交通省

環境省

東京都環境局

httpeco-procom

次 回 開 催 の ご 案 内

12月5日木 6日金 7日土

主 催(一社)産業環境管理協会日本経済新聞社 会 場東京ビッグサイト[西南ホール] 

~持続可能な社会の実現に向けて~

1000~1700(予定) 入 場 無 料第21回

環境配慮省エネ省資源

家電照明事務機情報通信オフィス機器什器文具印刷自家用商用車両運輸(鉄道航空船舶)物流化学機械製造鉄非鉄紙類繊維新素材ナノテクノロジー住宅リフォーム設備インテリア建材資材建設ビルホテル流通小売衣料日用品化粧品食品飲料容器包装医薬スポーツレジャー など

リサイクル環境サービス 3R(リデュースリユースリサイクル)大気浄化水処理節水緑化 など

エコソリューション 環境金融カーボンオフセット排出権取引環境評価認証コンサルティング回収中古再利用サービスグリーンAIIoT活用 など

持続可能社会への取り組み SDGsCSRCSVエシカル環境エネルギー教育生物多様性自然保全食育和食伝統食製造加工技術地産地消 など

地域力(自治体産業振興センターなど)

独自性先進性を活かした地域の政策ブランド発信環境エネルギービジネスモノづくり技術地域資源(人モノなど)観光サービスクラウドファンディング予防健康管理関連 など

レジリエンス異常気象対策 気象観測解析適応対策気象災害対応インフラ維持管理感染症対策 など

エネルギー

再生可能エネルギー新エネルギー再生可能エネルギー(太陽光風力水力地熱地中熱バイオマスバイオガス)電力供給システム装置分散型エネルギーシステム地域新電力事業水素エネルギーサプライチェーンエネルギーインフラ投資 など

技術装置システムCO2回収貯留技術(CCS)低炭素技術ヒートポンプ蓄熱システム電力安定化電源装置燃料電池システムエネファーム大型蓄電システムAIIoT活用技術 など

エネルギーマネジメントエネルギーサービスHEMSBEMSFEMSコージェネレーションスマートグリッドシステムICT ソリューション送配電システム電力ガス熱供給パッケージサービス省エネコンサルティング省エネチューニング など

出 展 対 象

お 申 し 込 みお 問 い 合 わ せ

「エコプロ2019 主催者事務局」 日本経済新聞社 文化事業局 イベント事業部

100-8066 東京都千代田区大手町1-3-7 Tel03-6256-7355 Fax03-6256-7844 E-mailjoineco-procom

出 展 費 用

料金仕様などは変更になる場合がございます予めご了承ください このほかNPO教育機関の出展企画展示への出展などもご提案していく予定です

2019年7月中旬申 込 締 切

スタンダードスペース[9小間以上独立小間]スペースのみ基礎小間パネル(壁面)はありません出展小間料1小間あたり ¥300000(税別)小間サイズ1小間 = 9【間口3mtimes奥行き3m】

スタンダードブース[1~8小間背面側面の壁面パネル付き]出展小間料1小間あたり ¥320000(税別) 小間サイズ1小間 = 9【間口3mtimes奥行き3m】

httpeco-procom

一般社団法人産業環境管理協会  地域産業支援センター101-0044 東京都千代田区鍛冶町2-2-1 三井住友銀行神田駅前ビル7F

Tel 03-5209-7825 Fax 03-5209-7716

日本経済新聞社 文化事業局 イベント事業部100-8066 東京都千代田区大手町1-3-7Tel 03-6256-7355 Fax 03-6256-7844

主 催

エコプロ運営事務局101-0047 東京都千代田区内神田1-6-10 笠原ビル7F

Tel 03-6812-8686 Fax 03-6812-8649

運営事務局

Page 30: 報告書 EcoPro2018 REPORT · EcoPro2018 REPORT 01 日 付 天 気 来場者数 2018年は同時開催展「社会インフラテック2018」の 来場者数を含みます。 12月6日(木)

28   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

企業や団体で取り組んでいる環境活動を学び環境問題を身近に感じてもらうための小中学生対象の会場内学習ツアー2007年から継続して実施しており今回で12回目となりましたAコース(味の素グループニチバン帝人グループ)Bコース(マツダJFEグループ石油天然ガス金属鉱物資源機構日本地熱協会)の2つのコースを用意約1時間で3ブースを見学して学びを自分の言葉でまとめました「食品ロスを削減するための工夫を知ることができたので良かったです」「動画と説明をいっしょに聞けて理解が深まった」「いつも使っているものがこんな工夫をされていると知ってビックリしました」などたくさんの感想が集まりました子どもたちと引率者の合計約530名が参加しました主催グリーンクロスジャパン

生物多様性ゾーン 東 45ホール

エコプロ 2 0 1 8 timesエコチル 環境広場 i n 東京 東 3ホール

エコプロエコキッズ探検隊 EcoPro2018

いのちの土台となる生物多様性について企業団体が様々な活動を展示しました木の良さを活用した製品竹を原料とする紙やビオトープと共生した事業推進事業活動における環境推進支援について紹介また地球生命を維持する基礎である自然資本や里山アニマルパスウェイの大切さをアピールしました

出展者名(50音順)

アニマルパスウェイと野生生物の会オカムラSATOYAMAイニシアティブ推進ネットワーク中越パルプ工業NEXCO東日本NEXCO中日本パシフィックコンサルタンツ三井住友信託銀行日本ナショナルトラスト協会日本生態系協会

出展者名

東京都環境局 チームもったいない環境広場さっぽろ子ども環境情報紙エコチルファンタムスティック日本環境協会 こどもエコクラブワクワクの本物体験 ギフテTokyo Global Gateway東京都環境公社ENPITSU PROJECTボルネオへの恩返しプロジェクトイントゥスタンダードあばれんぼキャンプ東京都交通安全協会警視庁交通部ダスキン

地球環境保全に取り組む子ども達を育むとともに学校や家庭でのエコライフ推進を目的としたメディア「エコチル」が小学生を対象に楽しみながらエコについて学ぶワークショップやクイズを実施しましたエコなキャラクターを探すARアプリや水素を楽しく学べるブースは特に人気で多くの子どもや家族が訪れていました

ワークショップ

「進め水素社会へ~水素がつくる未来のカタチ~「水素」を学んで「未来のまち」をみんなで作ろう」東京都環境公社

「ソーラーカー工作教室 ~みんなで太陽光発電を体験しよう~」新エネルギー財団

「プロカメラマン体験 カメラの構造を知ってエコな物を撮影してみよう」イントゥスタンダード

「旭山動物園timesボルネオ保全トラストジャパン ボルネオの絵本や缶バッジをつくってみよう」 ボルネオ保全トラストジャパン

「自分だけのオリジナルエコスタンプバッグを作ろう」子ども環境情報紙エコチル

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    29

12月6日(木)「第1回エコプロアワード」表彰式helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip「ウッドデザイン賞2018」表彰式赤池 学 さん[ウッドデザイン賞審査委員長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip地球をまもる人になる~地球環境基金 若手プロジェクトリーダー成果発表会~柴田 阿弥 さん[フリーアナウンサー]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip自治体におけるSDGsの推進と地方創生~環境モデル都市環境未来都市SDGs未来都市の取組事例から~第一部遠藤 健太郎 氏[内閣府地方創生推進事務局 参事官]佐竹 輝洋 氏[札幌市 環境局 環境都市推進部 環境計画課 調査担当係長]大蔭 直子 氏[横浜市 温暖化対策統括本部 企画調整部 環境未来都市推進課 担当課長]長島 奈緒 氏[豊田市 企画政策部 未来都市推進課 担当長]吉村 忠和 氏[尼崎市 経済環境局 環境部 環境創造課 係長]森 恵美 氏[熊本県小国町 政策課 企画係長]廣瀬 沙織 氏[ビジネスコンサルタント 研究開発 マネジャー]

第二部遠藤 健太郎 氏[内閣府地方創生推進事務局 参事官]蓑島 豪 氏[下川町 政策推進課 SDGs推進戦略室 室長]山口 健太郎 氏[神奈川県 理事(いのちSDGs担当)]東福 光晴 氏[富山市 環境部 環境政策課 課長代理]佐藤 暢久 氏[静岡市 企画課 地方創生推進担当課長]白籏 佳三 氏[岡山県 西粟倉村産業観光課 主幹]大内田 佳介 氏[北九州市 北九州市役所 企画調整局 政策部 政策調整課 係長]廣瀬 沙織 氏[ビジネスコンサルタント 研究開発 マネジャー]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipみんなで取組むSDGs ~分科会活動を通して~モデレーター柴田 和佳子 氏[グローバルコンパクトネットワークジャパン(GCNJ)分科会推進委員長沖電気工業 リスクコンプライアンス統括部長]パネリスト中垣 裕志 氏[サプライチェーン分科会リーダーりそな銀行 コーポレートビジネス部 担当マネージャー]原 大輔 氏[双日 サステナビリティ推進室]藤野 年喜 氏[SDGs分科会リーダーリコー サステナビリティ推進本部 社会環境室 CSV推進グループ]奥田 真知子 氏[花王 ESG部門 ESG活動推進部]

12月7日(金)「第19回グリーン購入大賞」表彰式平尾 雅彦 さん[GPN会長東京大学大学院 工学系研究科化学システム工学専攻 教授]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip持続可能な責任ある調達と国際認証の今冨田 秀実 氏[ロイドレジスタージャパン 取締役]市瀬 豊和 氏[山櫻 代表取締役社長]山口 真奈美 氏[FEM 代表取締役日本サステナブルラベル協会 代表理事]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip地球温暖化と世界のCCS(シーシーエス)の現況および苫小牧CCS(シーシーエス)実証試験中山 徹 氏[日本CCS調査 技術企画部長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipミス日本50周年記念「若者女性が拓くSDGs時代の地方創生」トークショー~ミス日本と学ぶ森水海等の自然資本を活かした地方創生~竹川 智世 さん[2018ミス日本「みどりの女神」]浦底 里沙 さん[2018ミス日本「水の天使」]山田 麗美 さん[2018ミス日本「海の日」]吉橋 明日香 さん[外務省 国際協力局 地球規模課題総括課]司会飯塚 帆南 さん[2016ミス日本「みどりの女神」]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

「第5回ICEF」年次総会の概要報告と今年のトップ10イノベーションについて安井 至 氏[製品評価技術基盤機構(NITE) 名誉顧問東京大学 名誉教授]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipラジオNIKKEI「グローバルヘルスカフェ」公開録音明石 秀親 さん[国立国際医療研究センター医師]藤沢 久美 さん[シンクタンクソフィアバンク代表]

12月8日(土)子どもの森づくり運動「東北復興グリーンウェイブ」~とどけどんぐりえがおつながれどんぐりの絆~清水 英二 さん[子どもの森づくり推進ネットワーク 代表理事]どんぐり~ず[JP子どもの森づくり運動「東北復興グリーンウェイブ」普及アンバサダー]押味 愛里沙 さん[全国ラジオ体操連盟指導委員]中村 雅堂 さん[男心会 作詞グループ]佐久間 順平 さん[どんぐりえがお 作曲者]竹田 裕美子 さん[バンドメンバー(Keyboard)]竹田 弘樹 さん[バンドメンバー(Bass)]河野菌ちゃん俊二 さん[バンドメンバー(Percussion)]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipエシカルなアイデアで課題解決 実例紹介と未来へのメッセージ中原 秀樹 氏[日本エシカル推進協議会(JEI)会長]生駒 芳子 氏[ファッションジャーナリスト日本エシカル推進協議会副会長]山口 真奈美 氏[FEM 代表取締役]長井 一浩 氏[Green Down Project 理事長]小椋 昇明 氏[徳島県危機管理部次長 安全安心担当]平野 恵嗣 氏[名古屋市環境局環境企画部主幹]伊藤 美紀 氏[福市]山本 健 氏[サエラ 代表取締役社長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipうんこで分かる生産力向上 ~体調不良による企業損失を考えよう~石井 洋介 氏[秋葉原内科saveクリニック共同代表日本うんこ学会会長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip静岡SDGs普及how to amp SDGsエンタメショー小長谷 重之 氏[静岡市副市長]下村 明宏 氏[星美学園 静岡サレジオ小中高等学校]鳥海 彩 氏[NTTデータ経営研究所]稲葉 博隆 氏[静岡市役所]片川 乃里子 氏[フリーアナウンサー]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipNext Eco Design展「TOKYO STYLE」~インダストリアルデザイナーが発想する「未来をつくるエコデザイン」~浅井 治彦 氏[日本インダストリアルデザイナー協会 エコデザイン研究会 前代表]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipSDGsIoTベンチャーにできること福原 一郎 氏[国際協力機構(JICA) 民間連携事業部 連携推進課 企画役]中村 光宏 氏[サステナブルデザイン研究所 代表取締役 プロダクトデザイナー]勝俣 喜一朗 氏[ドローンジャパン 代表取締役社長]曽根 健一朗 氏[KOSKA 代表取締役]矢島 正一 氏[AmaterZ 代表取締役社長俯瞰工学研究所 主任研究員]                             

イベントステージ 東 3ホール

30   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

第 1 回 エコプロアワード

エコプロアワードは2004年~2016年に実施された旧「エコプロダクツ大賞」の理念や実績を継承しながら様々な社会経済の変化を視野に入れて刷新したエコプロ主催者の産業環境管理協会が運営する新たな表彰制度です第1回目となる今回は2018年5月21日~6月18日に応募受付を行い合計44件の応募案件がありました選考委員会と審査委員会における審査の結果最も優れた4件が「農林水産大臣賞」「経済産業大臣賞」「国土交通大臣賞」「環境大臣賞」に大臣賞に次いで優れた5件が「優秀賞」審査委員会が推薦する7件が「奨励賞」に決まりました主催産業環境管理協会後援財務省農林水産省経済産業省国土交通省環境省特別協力日本経済新聞社協力 地球人間環境フォーラム交通エコロジーモビリティ財団日本有機資源協会

大臣賞

財務大臣賞該当なし

農林水産大臣賞 「岩手県久慈市における未利用資源を活用した熱供給サービス」(久慈バイオマスエネルギー)

経済産業大臣賞 「乾式オフィス製紙機 PaperLab A-8000」(セイコーエプソンエプソン販売 〈2社共同〉)

国土交通大臣賞「大和ハウス佐賀支店ビル」(大和ハウス工業)

環境大臣賞「FILSTAR (elementless filter)」(industria〈インダストリア〉)

優秀賞

エコプロ2018実行委員長賞 「三菱電機ルームエアコン 『霧ヶ峰』 FZシリーズ」(三菱電機 静岡製作所)

「プルタブバッグ」(福市〈loveampsense〉)審査委員長賞「発芽米 金のいぶき」(ファンケル)

主催者賞「印刷した用紙をリユースできる複合機 Loops LP354550」(東芝テック)

地方創生賞 「こども園の給食からうまれた『のとふり』〈能登産野菜とダシ残渣の新たな出会い〉」(ミナトフーズ)

奨励賞

「Green Down Project〈グリーンダウンプロジェクト〉」( Green Down Project)

「きこりんプライウッド」(住友林業)

「科学的地域環境人材〈SciLets〉育成事業」(三重大学)

「イオンの持続可能な水産物調達方針およびFish Baton〈フィッシュバトン〉の取り組み」(イオンイオンリテールイオントップバリュ〈3社共同〉)

「ミャンマーにおけるMDGs~SDGsへの取り組みおよび殺菌剤入り石けん液(生分解性99以上)やソフトの提供による衛生改善」(東京サラヤサラヤ〈2社共同〉)

「エシカルなものづくりと光発電エコドライブによる新感覚ラグジュアリーウオッチ」(シチズン時計)

「REDD+を活用したカーボンオフセットチェア」(イトーキ)

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    31

12月6日(木)

SDGsで拓くビジネスのイノベーション1030-1200 会議棟6階 605会議室主催武蔵野大学helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip世界のグリーン公共調達と環境ラベルの最新動向1300-1600 会議棟6階 607+608会議室主催環境省日本環境協会helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip「環境人材」育成を通じた新たな企業価値の創出~会社が変わった 人づくり実践例~1330-1730 会議棟6階 609会議室主催環境省環境人材育成コンソーシアム(EcoLeaD)helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipSDGstimes就職セミナー ~大学生向け就活講座amp個別相談会~1330-1630 会議棟7階 701+702会議室主催サステイナビリティ人材開発機構helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipJ-クレジットをビジネスで活用するカーボンオフセット取組セミナー1400-1530 会議棟8階 802会議室主催J-クレジット制度(経済産業省環境省農林水産省)helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipゼロからわかる海洋プラスチック問題1400-1630 会議棟6階 605会議室主催企業と生物多様性イニシアティブ(JBIB)helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip産業による河川の高度利用と水環境保全に関するシンポジウム1330-1645 会議棟6階 606会議室主催産業環境管理協会helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipLIME3出版記念セミナー持続可能なグローバルサプライチェーン経営のための環境影響評価手法LIME3の活用1400-1645 会議棟1階 102会議室主催産業環境管理協会

同時開催セミナーシンポジウム EcoPro2018

同時開催イベント EcoPro2018

12月7日(金)

東京都市大学環境学部SPEED研究共催 特別セミナー気候変動による影響評価の最前線~近年の異常気象とCO2の排出の因果関係はどこまでわかっているのか~1315-1630 会議棟7階 703会議室主催東京都市大学環境学部SPEED研究共催helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip「未来洗浄研究会」設立記念フォーラム~みんなで考えよう 未来のサステナブルな洗濯~1330-1600 会議棟6階 605+606会議室主催Future Earth東京大学IR3S花王helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipCO2削減ポテンシャル診断セミナー1330-1650会議棟6階 607+608会議室主催省エネルギーセンターhelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip環境経営における「SDGs時代」のバリューチェーンマネジメント1330-1730 会議棟1階 102会議室主催環境省持続性推進機構エコアクション21中央事務局(共催)

12月8日(土)

気候変動への「適応」のすすめ ~気候関連のリスクと機会~1330-1630 会議棟1階 101会議室主催環境経営学会helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip第22回全国小中学校児童生徒環境絵画コンクール表彰式1400-1500 会議棟1階 102会議室主催全国小中学校環境教育研究会helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip第20回『みどりの小道』環境日記コンテスト表彰式1600-1800 会議棟7階 国際会議場主催グリーンクロスジャパン                             

TRANSUM Transportation and Mobility Technology Summit (トランザム) 東 1ホール

日本経済新聞社が企画運営するクロステック(X-Tech)のグローバルスタートアップイベントSUMシリーズの一環として「TRANSUM」をエコプロと同時に開催しました高齢社会や地方の過疎化人手不足交通事故の増加など新たな社会課題を背景にAIやビッグデータ解析自動運転ブロックチェーンといったテクノロジーを活用した「新たな交通移動と物流スマートシティ」を目指し未来の交通やモビリティ分野の講演者によるシンポジウムスタートアップのピッチラン最先端の技術サービスの展示などでヒトやモノの移動に関するオープンイノベーションの可能性を探りました

社会インフラテック 2 0 1 8(第 1 回) 東 1ホール

インフラ維持管理者と企業や技術者とのマッチングを目的にゼネコン建設コンサルタント保守点検補修ICT電機などインフラメンテナンスに関連する100を超える企業や機関が出展しました自治体のインフラ老朽化対策新しいビジネスモデルインテリジェントインフラコンセッション事例など多彩なプログラムのカンファレンスやセミナーも実施しのべ2500名の受講者を集めました共催インフラメンテナンス国民会議

32   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

次世代を担う子どもたち学校団体関係者が126校44団体14459人(小学校94校8864人中学校25校2567人高校7校1492人44団体1536人)来場し2000年からこれまで継続して延べ230364人が環境や仕事社会を学んできました子ども受け入れ出展者(68社団体)は「学習のための展示情報」をオンラインガイドで発信子どもたちはこの情報と事前配布した学習ツール「エコスタディノート」「エコスタディガイド」を見て課題をまとめ訪問するブースを選んで見学にのぞんでいます子ども受け入れには子ども説明員用キッズサポーターバッジ(73社団体に997枚提供)をつけて丁寧な説明を心がけていただきました

環境教育への取り組み EcoPro2018

エコスタディガイド(折込チラシ)エコスタディノート EcoPro2018

エコスタディノート 全24ページから抜粋

エコスタディガイド(折込チラシ)

子どもたちの見学における学習効果を上げる目的で2008年から制作を始めたエコスタディガイドと2011年から制作してきたエコスタディノートガイドは「子ども向けブースの説明があり指導しやすかった」「班で回るブースを決定するのに大いに役立った」ノートは「使いやすい」「一冊で事足りるのでよい」と事前当日事後学習と一連の流れをもった活用が定着してきました事後学習についてもホームページで紹介させていただきます

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    33

来場校団体一覧学校団体名 学年 参加日

【東京都】足立区千寿桜小学校 小学4年 7日足立区立入谷中学校 中学1年 6日足立区立扇中学校 中学2年 7日足立区立弘道小学校 小学5年 6日足立区立鹿浜第一小学校 小学4年 6日足立区立中川北小学校 小学5年~6年 7日足立区立花保中学校 中学1~3年 6日あらかわエコジュニアクラブ 小学4~6年 8日荒川区立尾久小学校 小学6年 7日荒川区立瑞光小学校 小学6年 6日板橋区立板橋第八小学校 小学5年 7日板橋区立加賀小学校 小学5年~6年 6日板橋区立志村第一小学校 小学5年 6日板橋区立志村第五中学校 中学1年 7日板橋区立志村第四中学校 中学1年 6日板橋区立舟渡小学校 小学5年 6日板橋区立前野小学校 小学5年 6日板橋区立弥生小学校 小学5年 6日板橋の会 小学4年~6年 8日稲城市適応指導教室「梨の実ルーム」 小学4年~中学3年 6日ABK学館日本語学校 留学生 6日江戸川区立葛西第三中学校 中学1年 7日江戸川区立篠崎第二小学校 小学5年 7日江戸川区立春江小学校 小学4年 7日青梅市国際理解講座 小学4年~高校2年 8日大田区立相生小学校 小学4年 6日大田区立蒲田中学校 中学1年 6日大田区立西六郷小学校 小学5年 6日葛飾区立亀青小学校 小学5年~6年 6日葛飾区立小松南小学校 小学5年 6日葛飾区立東水元小学校 小学5年 7日葛飾区立道上小学校 小学5年 6日葛飾区立南奥戸小学校 小学4年 6日北区社会福祉協議会 小学1年~6年 8日清瀬市立清明小学校 小学4年 6日桐ヶ丘寺子屋 小学1年~6年 8日江東区立有明中学校 中学2年 7日江東区立扇橋小学校 小学5年 6日江東区立東雲小学校 小学3年 6日江東区立砂町小学校 小学5年 6日江東区立東砂小学校 小学5年~6年 6日小平市立小平第十二小学校 小学5年 6日小平市立小平第四小学校 小学5年 6日至誠サイエンスクラブ 小学1年~6年 8日品川区立八潮学園 小学6年 7日新宿区立大久保小学校 小学5年 7日新宿区立鶴巻小学校 小学5年~6年 7日新宿区立富久小学校 小学4年 7日新宿区立東戸山小学校 小学4年 6日杉並区立西田小学校 小学5年 7日杉並区立浜田山小学校 小学5年 7日杉並区立和田小学校 小学5年 6日世田谷区立明正小学校 小学4年 6日多摩市立多摩第一小学校 小学5~6年 6日8日多摩市立多摩第三小学校 小学5年 7日多摩市立豊ヶ丘小学校 小学5年~6年 6日多摩市立聖ヶ丘小学校 小学5年 7日多摩市立南鶴牧小学校 小学6年 7日多摩市立連光寺小学校 小学6年 7日多摩平の森チアーズクラブ 小学1年~中学1年 8日千代田区立麹町小学校 小学6年 7日都立紅葉川高等学校 高校1年 8日都立葛西工業高等学校電子科 高校生 7日都立杉並工業高等学校理工環境科 高校1年 7日都立富士高等学校附属中学校 中学1年 7日中野区立江原小学校 小学5年 7日中野区立第七中学校 中学1年~3年 6日中目黒駅前保育園 幼稚園児 8日八王子市立大和田小学校 小学4年 7日八王子市立散田小学校 小学4年 6日羽村市立栄小学校 小学5年 6日日野市立滝合小学校 小学5年 6日ひまわりキッズガーデン有明 年長児 6日福生市立福生第一小学校 小学5年 6日文京学院大学女子高等学校 高校1年 6日文京区立誠之小学校 小学6年 6日ボーイスカウト日野第4団ビーバー隊 小学1年~2年 8日町田市立町田第三小学校 小学4年 6日町田市立南中学校 中学1年 6日港区立御田小学校 小学5年 6日目黒区立不動小学校 小学6年 6日【神奈川県】秋葉保育園 年長児 7日厚木市立緑ヶ丘小学校 小学5年 7日大井町生活環境課 小学4年~6年 8日ガールスカウト湘南地区 小学4年~6年 8日川上地域エコ活動委員会 小学1年~中学3年 8日川崎区立富士見台小学校 小学5年 6日川崎市立菅生中学校 中学1年 7日川崎市立高津中学校 中学1年 7日

学校団体名 学年 参加日川崎市立田島中学校 中学1年 7日川崎市立宮内小学校 小学5年 6日鵠沼公民館「くげぬまあそび隊」 小学4年~6年 8日県立座間総合高等学校 高校1年~2年 7日8日相模原市立大沢小学校 小学5年 6日相模原市立串川小学校 小学5年~6年 7日相模原市立緑台小学校 小学4年 7日相模原市立もえぎ台小学校 小学6年 6日座間市立ひばりが丘小学校 小学5年 6日藤沢市立片瀬公民館(片瀬少年少女探検隊) 小学4年~6年 8日森村学園初等部 小学3年 7日大和市立上和田小学校 小学5年 7日大和市立中央林間小学校 小学5年 6日大和市立福田小学校 小学5年 7日大和市立緑野小学校 小学5年 6日大和市立大和小学校 小学5年 6日大和市立大和東小学校 小学5年 7日横浜市南区中学校 個別支援学級 中学1年~3年 7日横浜市立川上小学校 小学5年 6日横浜市立下永谷小学校 小学4年 7日横浜市立永田台小学校 小学3年6年 6日7日横浜市立日枝小学校 小学4年6年 6日7日横浜市立東戸塚小学校 小学5年 7日横浜市立日吉台小学校 小学5年 7日横浜市立松本中学校 中学2年 7日横浜市立六つ川小学校 小学5年 6日【埼玉県】上尾市立東中学校 中学2年 6日入間チアーズクラブ 小学生~中学生 8日浦和美園チアーズクラブ 小学2年~6年 8日大宮チアーズクラブ 小学1年~3年 8日大宮西チアーズクラブ 小学1年~中学2年 8日春日部チアーズクラブ 小学1年~6年 8日川口市立根岸小学校 小学6年 7日川越市立月越小学校 小学4年 6日北浦和チアーズクラブ 小学1年~3年 8日北戸田チアーズクラブ 小学1年~中学1年 8日熊谷市立吉見小学校 小学4年 7日熊谷チアーズクラブ 小学4年~中学1年 8日県立いずみ高等学校 高校1年 7日越谷市立大袋東小学校 小学5年 7日さいたま市立与野西中学校 中学1年~2年 8日せんげん台チアーズクラブ 小学2年~6年 8日所沢市立北秋津小学校 小学5年 6日所沢市立若松小学校 小学6年 7日新座チアーズクラブ 小学1年~6年 8日蓮田市立蓮田中学校 中学1年 7日蓮田市立蓮田南中学校 中学1年 7日羽生チアーズクラブ 小学1年~高校生 8日東松山市環境保全課 小学1年~6年 8日東鷲宮チアーズクラブ 小学4年~6年 8日ふじみ野市立三角小学校 小学5年 6日【千葉県】市川市立稲越小学校 小学4年~6年 6日今井保育園 幼稚園児 8日印西市立木刈小学校 小学5年 7日印西市立原小学校 小学5年 7日印西市立六合小学校 小学4年~6年 7日千葉市立有吉中学校科学部 中学1年~2年 8日千葉市立都賀中学校 中学1年~3年 8日松戸市立寒風台小学校 小学5年 6日松戸市立東松戸小学校 小学5年 7日松戸市立六実第二小学校 小学5年 6日山脇美術専門学校 専門学校生 6日【茨城県】笠間チアーズクラブ 小学生~中学生 8日逆川こどもエコクラブ 小学1年~高校2年 8日境町立長田小学校 小学5年~6年 7日聖徳大学附属取手聖徳女子中学校 中学2年 6日しんそう世界だいすきクラブ 幼児~中学生 8日つくば市立高山中学校 中学1年 7日つくばチアーズクラブ 小学1年~6年 8日土浦チアーズクラブ 小学生~中学生 8日常陸大宮チアーズクラブ 小学3年~6年 8日古河市立八俣小学校 小学4年 7日水戸内原チアーズクラブ 小学生~中学生 8日【栃木県】佐野日本大学中等教育学校 中学1年 7日下野市立石橋北小学校 小学5年 6日下野市立薬師寺小学校 小学5年 7日とちぎチアーズクラブ 小学1年~5年 8日【群馬県】高崎少年少女発明クラブ 小学生~中学生 8日【静岡県】静岡市役所 中学2年~大学4年 8日【長野県】塩尻市 小学1年~高校生 8日

3日間合計126校44団体14459人

34   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

教員アンケート集計結果 EcoPro2018

回答数580件 実施日12月6日(木)7日(金)8日(土)

見学は学習のねらいを達成するのに役立ったか

ブースについて

「エコプロ2018」ホームページ「学習のための展示情報検索」は事前学習に役立ったか

スタッフ対応では児童生徒に適した分かりやすい説明をしていたか

見学(体験やステージなど)に要する時間は適切だったか

展示内容は児童生徒にとって見学学習ポイントについての理解を促すものだったか

とても役立った 207

役立った 402

普通だった 231

あまり役立たなかった

55

役立たなかった 19

無回答 86

とても役立った 357

役立った 564

普通だった 73あまり役立たなかった 03

役立たなかった 0

そう思う 814

思わない 24

分からない 90

無回答 72そう思う 841

無回答 67

分からない 76

思わない 16

そう思う 759

思わない 52

分からない 119

無回答 70

無回答 03

そう思う 731

思わない 33

分からない 160

無回答 76取り上げている 334無回答 114

分からない 247

取り上げていない 305

ぜひ参加させたい 516

できれば参加させたい

367

参加させる予定はない

27

無回答 90

持ち帰った資料類(冊子パンフレットなど)は事後学習に活用できるものだったか

学校や団体での学習に「SDGs」を取り上げているか

次回の見学予定

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    35

子どもアンケート集計結果 EcoPro2018

回答数2000件(小学生1200件中学生800件) 実施日12月6日(木)7日(金)8日(土)

教員からの意見

評価(抜粋)一昨年度よりカリキュラムを編成しエコプロ参加に向けた総合的な学習のあり方を見直してきました毎年子どもたちにとって様々な企業団体を直に知ることができるすばらしい展示会だと思っています

体験しながら学べるようになっているブースが多く子ども達が楽しく学べていたのでとても良かったと思います自分達がしてきた学習内容が様々な企業で実践されていると知りエコに関する幅広い知識や情報を得ることができたエコロジーに関する今後の方向性企業や国世界が目指すもの解決すべき課題と現状などについて最新の確かな情報にふれることで自らの生活を見直し今後の展望を意識できる貴重な機会となる

質問に対して詳しい説明があり学びを深める場になった SDGsマークを掲示してあるブースが多くSDGsについて学習してから参加させて頂いたので学びが企業とつながっていることが分かりやすかった

各出展者の取り組みやSDGsのどの目標にかかる活動をしているかを子どもにも分かりやすいよう工夫して展示してありとても良かったと思う

理科(最近の科学技術)について考えることができまた様々な取り組みを知ることで進路指導にもつながると思った初めて参加しましたが各企業の取り組みに驚かされましたモノを作ることは同時に環境を考えるということと理解しそれを生徒や次世代の子どもと一緒に学べる機会に接しこうした取り組みを続けていかねばという思いが強くなった

子どもの目を引く展示や体感型のクイズなど各ブースで工夫をこらした分かりやすい展示がされていた子供たちがエコや環境問題について多くの事を知ることができると思いました

多くのテーマに関する展示があり児童が自分の興味に応じて学習することができました色々な企業団体の方とお話しできる良い機会でした生徒も教員も勉強になりました大人相手に児童が発表するのはコミュニケーションスキルを高める上で良い機会となった企業が利益だけを求めているのではなく持続可能な社会について真剣に考えていることがよく分かったプレゼンに本気の企業の姿から学習するものがたくさんありました(環境だけでなくキャリア学習の面からも)環境だけでなく企業職業についての学びの場となりました子どもたちが環境学習を進める上でパソコン上では知ることができないことや各企業の取り組みを生の声で聞くことができてとても良かったですとても実りのある1日でしたありがとうございました

次回への要望(抜粋)ゲームやクイズなど興味をひくものが多く関心を持って学習できた一方でクイズに躍起になって本来の目的が薄まってしまうこともありました

景品(グッズなど)を断っているのに渡されることがあり生徒が断った時は渡さないでいただけるとありがたいです飲食物(お菓子など)の景品は食物アレルギーをもつ児童がいることもあり注意が必要だと感じます「学習のための展示情報検索」についてもう少し詳しく小学生にも分かるように書いてほしい(漢字難しい言葉の解説など)見学の目安となる時間が書いてあると助かります

小中学生アンケート集計結果

出展企業や団体が環境に関する様々な取り組みや 努力をしていることが分かった

出展企業や団体の取り組みは 自分の生活とつながっていることが分かった

よく分かった 690分かった 303

少し分からない 05分からない 01

よく分かった 844

分かった 153

少し分からない 01分からない 01

無回答 01 無回答 01

36   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

高校生アンケート集計結果回答数939件(1年生875件2年生31件3年生33件) 実施日12月6日(木)7日(金)8日(土)

水質汚染の問題を少しでもなくすためにごみを増やさない活動をしたいです森林に関することでもっと調べてどのような被害があるか調べたい水をきれいにする活動が日常水を使うので興味がわきました自分も水関係の環境活動をしてみたいいろいろな企業が支えあっていることが分かり自分も地球環境を支えられるような仕事につければいいなと思います将来デザインの仕事をやりたいのでエコを考えてデザインしてみたいと思った2年生から課題研究が始めるのでそこでのテーマ決めなどに活用していきたいです総合学習で参考にしたいSDGsに向けて今後自分が少しでもそれに協力できたらいいなと思いますリサイクルや募金活動など環境を守るボランティアに積極的に取り組みたい地球温暖化防止のためにどの企業も工夫しているので私も身の回りのできることをやっていきたいと思いました環境を考えた商品を買ったりすることそういう活動があれば積極的に参加したい

見学滞在時間 関心を持った参考になった業種[3つまで]

エコプロ展に関わらず展示会に何があれば来場するか[複数回答]

エコプロ展での学習を活かして今後取り組んでみたいと思うこと[抜粋]

1時間 07

2時間 111

3時間 245

4時間 158

5時間 313

6時間 96

7時間 25

無回答 45

0 5 10 15 20 25 30 35()

0 10 20 30 40 50 60 70()

エネルギー 329 小売食品容器 307 日用品衣料 261 家電照明 234 素材 204 事務機文具印刷 134 自動車運輸 120 SDGs関連 109 建設住宅 71 大学教育機関 40 NPONGO 33 行政自治体公共 30

たくさんの体験型展示(買う食べる作る乗るなど) 681 たくさんの製品情報 294 生活を変えるヒント 240 就職活動に関するコンテンツ 179 世界情報 142 教育プログラム 72 たくさんの活動報告 63 その他 36

よく考えることができた 452

考えることができた

510

あまり考えることができなかった

34

考えられなかった 02

よく知ることができた 584

知ることができなかった

03あまり知ることが

できなかった 33

知ることができた

378

強くそう思う 460

そう思う 520

あまり思わない 18

思わない 02

社会で働く人たちの思いや考えを知ることができた

見学後環境のことについてもっと知りたい学びたいと思った

出展企業や団体のエコプロダクツや取り組みを知り自分の生活や行動に活かすことについて考えることができた

無回答 02

無回答 02

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    37

エコプロ展には各業界を代表する企業が最新の環境技術エコプロダクツやサービスを展示しますまた企業のCSR活動やNPONGOによる環境保護の取り組み政府や自治体の環境政策なども紹介し持続可能な社会の実現に向けて考え行動するきっかけを提供する場となりますただしエコプロ展に限りませんが展示会を開催することでCO2

は発生しており準備段階での輸送や当日の会場でのエネルギー利用配布するパンフレットの作成後片付けの段階での廃棄物処理など多くの場面にCO2の発生要因が存在していますそのためエコプロ展では展示会の開催趣旨に鑑みできるだけ環境に負荷をかけない展示会とするための様々な取り組みを行っています

展示造作について

展示廃棄物リサイクル新規に造作したものやパンチカーペットなどやむを得ず廃棄しなければならない展示装飾などを主催者が一括して回収しマテリアルごとに分割して再資源化(一部サーマルリサイクルを含む)を行いました参加出展者には処理終了後にリサイクル証明書を発行しリサイクル方法やリサイクル先を報告しました

参加出展者一覧(50音順)

集めて使うリサイクル協会印刷工業会日本アジアグループ国際航業日本製鋼所日本化学繊維協会パナソニックびっくりドンキーリコー

リサイクルパンチカーペット主催者企画コーナーのほか希望する出展者が有料で使用する「エコパッケージブース」では原材料の一部に再生ポリエステルを使用しグリーン購入法に適合した「リサイクルパンチカーペット」を採用しました

配布資料や印刷物について

配布資料のPDFダウンロード出展者がブースで配布するチラシやパンフレットなどの印刷物の削減を目指しPDFデータをオンラインガイドの各出展者ページからダウンロードできるようにしました

環境に配慮した用紙や印刷技術の利用ポスターやチラシなどの印刷物はリサイクルペーパーやFSCreg森林認証紙竹紙などを用途に応じて使用し水なし印刷やソイインキなども可能な限り利用しました

電力の使用について

グリーン電力各出展者の展示ブースで使用する電力のほか会場照明や空調に使用する電力まで使用する全ての電力約55000kWh相当をグリーン電力で賄いバイオマスや風力地熱太陽光発電などの自然エネルギーを使用しました自然エネルギーの使用により約27トン1のCO2削減効果が得られました自然エネルギーの使用には日本自然エネルギーの「グリーン電力証明書2」を導入しました協力日本自然エネルギー

1電気事業低炭素社会協議会の2017年度全電力平均CO2排出係数0496kg-CO2kWhにより算出2グリーン電力とは風力太陽光バイオマス(生物資源)水力地熱などの自然エネルギーによって発電された電力のことです石油や石炭原子

力など従来のエネルギーによる発電は資源の枯渇や放射能性廃物など地球環境に大きな影響を与えています自然エネルギーによる発電は発電するときにCO2を発生しないため地球温暖化を防止するなどの「環境付加価値」をもっていると考えられていますこの「環境付加価値」を「電気」と切り離して証書(グリーン電力証書)というかたちで取引をすることで自然エネルギーによって発電されたグリーン電力を使用しているとみなすことができます

電力消費量の削減会場内の電力使用量を削減することを目標にして出展者の皆様にも協力をお願いしながら展示会運営を行いました

LED照明器具主催者企画コーナーのほか希望する出展者が有料で使用する「エコパッケージブース」では消費電力が少なく寿命が長いLEDランプを使用したスポットライトを採用しました

展示会としての環境配慮「エコ化」の取り組み EcoPro2018

展示廃棄物のリサイクルルート

プラスチック類(カーペット含む) 木 材 紙 類 金 属

金属原料木質ボード

100リサイクル

発 電発 電 セメント燃料代替

再生紙トイレットペーパーセメント製品(発電燃料代替の灰)

38   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

CO2排出量を削減するためにはまずはCO2を発生させないことが最も大切ですエコプロ展でも様々な環境負荷削減の取り組みを行っていますがそれでもやむを得ず発生するCO2はカーボンオフセットを行うことで実質的な削減を行っています

エコプロ展での主なCO2の発生要因

来場者 出展者 主催者

製作調達

搬入

製作調達広告宣伝

来場者への配布物

(ガイドマップ等)

会場内の基本部分の設営撤去

スタッフ(運営警備等)

出展者ブース

会場への交通 移動 移動

搬入

宿泊帰社搬出廃棄リサイクル宿泊帰社宿泊帰社 廃棄リサイクル搬出

電気の使用等会場

スタッフ(説明員等)

造作装飾

器具備品

展示物

配布物

カーボンオフセットはCO2を排出した分のクレジットを購入することで実際の排出量を相殺する仕組みですがエコプロ展では主催者の活動に伴って発生するCO2排出量のオフセットに加え出展者も任意でオフセットできる仕組みをオプションサービスとして提供していますクレジットの種類も政府などが主導するJ-クレジットやオフセットクレジット(J-VER)などの信頼性の高いクレジットを提供しています

エコプロ展でのカーボンオフセットの適用イメージ

展示会全体のCO2排出量

出展者

主催者

会場

来場者

展示会全体のCO2排出量

出展者

主催者

会場

来場者

自主的な削減努力によって削減されたCO2

展示会全体のCO2排出量自主的な削減努力によって

削減されたCO2

(J-クレジットJ-VER)クレジットの購入

出展者オフセットによる削減効果

主催者オフセットによる削減効果

会場グリーン電力の使用による削減

自主的な削減努力

カーボンオフセットの実施

カーボンオフセットの考え方のイメージ図であり実際の削減量を表すものではありません

来場者

主催者によるCO2排出量のカーボンオフセット 出展者によるCO2排出量のカーボンオフセット(合計値)

225t-CO2 97t-CO2

カーボン オフセットの実施 EcoPro2018

カーボンオフセット実施出展者(50音順)

エプソン花王県立広島大学 小林謙介研究室SUBARUZEBの取組 環境省経済産業省国土交通省竹中工務店有我工業所鹿島建設ダイダン東芝インフラシステムズ全国木材資源リサイクル協会連合会東京都市大学 環境学部 伊坪LCA研究室DOWAエコシステムマツダ三菱自動車工業ライオンリコー独自にカーボンオフセットを実施した出展者上記のカーボンオフセット(合計値)には含みません

エコプロ展では地球温暖化防止の観点からより環境負荷の低い展示会の開催を目指して様々な取り組みを行っていますが限られた会期の中ではできることが限られているのも事実です大切なことは私たち1人1人がCO2を排出している当事者であることを自覚して日々の選択や行動を行うことにあると考えていますエコプロ展ではその開催とカーボンオフセットの概念の情報発信などを通じて環境志向型のライフスタイルの普及も目指しています

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    39

本展をよりグローバルな情報発信の場としていくために海外からの出展者や来場者の誘致PR活動に継続的に取り組んでいます

出展プロモーション海外企業へのPR

出展説明会や環境セミナーの実施北京台北で環境関連分野への関心の高い企業および現地代理店向けに出展説明会を実施しましたまた日本における環境ビジネスをテーマにした在日中国企業向けのセミナーを実施しあわせてエコプロ展への出展プロモートを行いました

公式ウェブサイトの多言語対応英語中国語韓国語のホームページを作成し展示会概要などを公開しました

来場者サポート

海外来場者向けインフォメーションの設置                      会場に海外来場者の問い合わせに対応するインフォメーションを設置し英語の会場マップ出展者一覧の配布などを行いました

出展者ブースでの海外対応協力各ブースでの外国語対応(英語中国語韓国語)への協力を募りご対応いただける出展者へ外国語対応説明員パスをお渡ししました

国際色豊かなセミナー企画

エコプロ20周年記念「日経SDGsフォーラム シンポジウム」では国連システムや世界銀行グループから講師を招くなどしてSDGs達成への課題や日本への期待について語っていただきました「第3回 ナノセルロース展」では本年6月に幕張メッセで開催される世界最大のナノセルロースに関する国際会議2019 International Conference on Nanotechnology for Renewable Materials (TAPPI Nano 2019) のプレセミナーとして米国や中国スウェーデンから講師を招き世界で急速に進むナノセルロースの研究開発状況について講演していただきました

在日大使館視察団

国際連合工業開発機関(UNIDO)が中心となって在日大使館関係者を招き会場内ツアーを行いましたエクアドル大使やマラウイ大使をはじめ下記の国々から参加がありました【海外視察団参加国地域(順不同)】

アフガニスタンアンゴラアルゼンチンアルメニアバーレーンベナンエクアドルエジプトエチオピアインドインドネシアキルギスマラウイモルディブモザンビークミャンマーナイジェリアフィリピン南アフリカトーゴウガンダウクライナ

国際機関の出展

「SDGs EXPO 2018」に国連広報センター(SDGs学生フォトコンテスト2018)国際連合工業開発機関(UNIDO)国連環境計画 国際環境技術センター世界銀行グループグローバルコンパクトネットワークジャパンが出展したほかEMBASSY OF INDONESIA IN TOKYOも本展に出展しました

国際化への取り組み EcoPro2018

40   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

広報宣伝制作物一覧 EcoPro2018

ポスターチラシガイドマップ

ポスター[B3サイズ]

エコプロの歩き方 会期中来場者に配布

DM用チラシ[A3サイズ]

招待券封筒

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    41

新聞広告

雑誌広告

日本経済新聞日経産業新聞日経MJ[全5段]

日本経済新聞[全15段]

ecomom 日経ビジネス 日経ESG

テレビCM

42   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

公式ホームページ httpeco-procom2018

フェイスブック httpswwwfacebookcom

ツイッタ― httpstwittercomecopro_jp

インターネット広告(バナー広告の一例)

トップページ

出展内容検索 出展者一覧

出展者ページ

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    43

主なメディア掲載放映実績 EcoPro2018

新聞告知記事

来場プレス数488名 露出件数647 2019年2月8日現在

12月3日 日本経済新聞 朝刊1面

12月6日 日経産業新聞 7面

12月6日 日本経済新聞 夕刊1面

44   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

12月7日 日経産業新聞 7面

12月7日 日経MJ 5面

12月7日 日本経済新聞 朝刊17面

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    45

20181206 NHK 「ニュース」20181210 フジテレビ 「めざましテレビ」

広告特集

インターネット

主なテレビ放映

12月6日 日本経済新聞 電子版

12月5日 日本経済新聞 朝刊

46   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

掲載放映実績一覧 EcoPro2018

日本経済新聞 告知記事

雑誌記事

新聞記事

テレビラジオ放送

20181022 日本経済新聞夕刊社告(食品ロス削減もったいないチャレンジ開催)20181105 日本経済新聞社告(エコampSDGsステージ開催)20181105 日本経済新聞夕刊社告(森林からはじまるエコライフ展開催)20181111 日本経済新聞社告(日経SDGsフォーラム シンポジウム開催)20181119 日本経済新聞社告(第3回 ナノセルロース展開催)20181126 日本経済新聞社告(セミナーampトークショー紹介)20181126 日本経済新聞夕刊社告(グリーンストアーズ ワークショップ参加者募集)20181203 日本経済新聞社告(開催告知)20181203 日経産業新聞社告(開催告知)20181203 日経MJ社告(開催告知)20181203 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ紹介)

20181023 食品と科学20181110 印刷界20181110 機械設計20181120 印刷雑誌20181121 食品と科学20181125 QG

20181204 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ紹介)20181205 日本経済新聞特集20181205 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ紹介)20181206 日本経済新聞夕刊記事(エコプロ開幕)20181206 日経産業新聞記事(エコプロ開幕)20181206 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ開幕)20181206 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ紹介)20181207 日本経済新聞記事(エコプロ紹介)20181207 日経産業新聞記事(エコプロ紹介)20181207 日経MJ記事(エコプロ開幕)

20181130 Event Biz20181130 月刊文具20181201 プラスチックエージ20181201 月刊ビジネスサミット20181208 日経ESG20181228 近代家具

20181025 ファンシーショップ20181101 フォームタイムス20181105 日刊燃料油脂新聞20181105 石油化学新聞20181108 化学工業日報20181109 日刊燃料油脂新聞20181114 石鹸日用品新報20181114 空調タイムス20181115 花卉園芸新聞20181115 見本市展示会通信20181119 日本商業新聞20181119 情通新聞20181119 日本水道新聞20181121 空調タイムス20181121 日本下水道新聞20181125 旬刊包装産業20181125 総合報道20181125 日本クリーニング新聞20181125 日本物流新聞20181125 中日本商業新聞20181125 日本住宅新聞20181125 新聞之新聞20181126 日本商業新聞20181126 日刊食品通信20181126 日本流通新聞20181127 日刊水産経済新聞20181128 日刊油業報知新聞20181128 日本屋根経済新聞20181128 日刊木材新聞20181129 日刊自動車新聞20181129 日刊速報水産タイムス20181130 石油通信20181130 鉄鋼新聞20181130 日刊産業新聞20181201 花卉園芸新聞20181201 東京室内装飾新聞20181201 フォームタイムス20181201 北國新聞20181201 見本市展示会通信20181201 木材新聞20181203 東京新聞20181203 繊維ニュース20181203 日本印刷新聞20181203 情報新聞20181203 新聞之新聞20181203 日刊産業新聞20181203 水産タイムス20181203 鉄鋼新聞20181203 日本事務機新聞20181203 日本証券新聞

20181206 NHK「ニュース」20181207 富山テレビ「プライムニュースBBTチャンネル8」20181209 BS-TBS「Bizスクエア」

20181203 エコチル20181204 繊維ニュース20181204 化学工業日報20181204 環境備品通信20181204 ビジネスマシンニュース20181205 繊維ニュース20181205 建設通信新聞20181205 日刊建設工業新聞20181205 寝具新聞20181205 日刊産業新聞20181205 環境新聞20181205 化学工業日報20181205 鉄鋼新聞20181205 石鹸日用品新報20181205 ステイショナー20181206 日刊工業新聞20181206 北國新聞20181206 産経新聞20181206 繊維ニュース20181206 化学工業日報20181206 食料醸界新聞20181206 印刷新報20181206 日刊醸造産業速報20181206 日本証券新聞20181207 電気新聞20181207 鉄鋼新聞20181207 日刊産業新聞20181207 繊維ニュース20181208 上毛新聞20181210 繊維ニュース20181210 日刊建設工業新聞20181210 日刊食品通信20181210 食料醸界新聞20181210 日刊産業新聞20181210 日本事務機新聞20181210 日刊油業報知新聞20181211 化学工業日報20181211 カーゴニュース20181211 家具週報20181212 化学工業日報20181212 自動車タイヤ新聞20181212 食品新聞20181212 繊維ニュース20181213 食品産業新聞20181213 交通新聞20181213 佐賀新聞20181213 東奥日報20181213 神奈川新聞20181213 北日本新聞20181213 信濃毎日新聞

20181210 フジテレビ「めざましテレビ」20190114 あさひテレビ「静岡のチカラ」20190126 NHK国際放送「NHK World great gear」

20181213 秋田魁新報20181213 岩手日報20181213 沖縄タイムス20181213 電波新聞20181213 週刊仏教タイムス20181214 山口新聞20181214 酒類食品ニュースamp解説20181215 日本消費経済新聞20181215 フォームタイムス20181215 ラベル新聞20181215 ステイショナー20181215 ゴム化学新聞20181215 日本砕石新聞20181215 神戸新聞20181215 プリテックステージニュース20181217 プロパン新聞20181217 新聞之新聞20181217 プロパンブタンニュース20181217 油業報知新聞20181217 日本食糧新聞20181217 情報新聞20181218 茨城新聞20181218 プロパン産業新聞20181218 日本屋根経済新聞20181218 日刊油業報知新聞20181219 環境新聞20181219 帝飲食糧新聞20181219 日刊油脂特報20181219 日本農業新聞20181220 週刊ビューロウ20181220 電波新聞20181220 印刷新報20181220 カーゴニュース20181220 水道産業新聞20181220 日刊油業報知新聞20181220 日本文具新聞20181221 日刊自動車新聞20181221 ニッキン20181221 新聞之新聞20181221 電波新聞20181221 徳島新聞20181222 夕刊三重20181224 日刊工業新聞20181224 食品産業新聞20181224 電化新聞20181224 日本事務機新聞20181225 家電ニュース20181225 プロパン産業新聞20181225 日本設備工業新聞20181225 ビジネスマシンニュース

20181206 エフエム東京「Blue Ocean」20181206 文化放送「SAKIDORI」20181211 日経ラジオ「ラジオNIKKEIマーケットプレス」

20181225 日本和洋酒缶詰新聞20181225 中日本商業新聞20181226 自動車タイヤ新聞20181226 食糧タイムス20181226 日本下水道新聞20181227 月刊自動車新聞20181227 水道産業新聞20181228 静岡新聞20181229 埼玉新聞20181231 宮崎日日新聞20190101 日本物流新聞20190101 帝飲食糧新聞20190101 電波新聞20190101 物流Weekly20190101 東京石鹸商報20190101 日本商業新聞20190101 石鹸日用品新報20190101 教育家庭新聞20190101 東京室内装飾新聞20190101 家具新聞20190101 世界日報20190101 オフィスマガジン20190101 フードウィークリー20190101 中部飲食料新聞20190101 寝具新聞20190101 日用品化粧品新聞20190105 日本設備工業新聞20190105 陶業時報20190105 生協流通新聞20190107 日本事務機新聞20190108 環境備品通信20190108 中部経済新聞20190109 西日本新聞20190110 食料醸界新聞20190114 包装タイムス20190115 ラベル新聞20190115 オフィスマガジン20190117 フジサンケイビジネスアイ20190117 日刊自動車新聞20190117 食料醸界新聞20190117 週刊ビューロウ20190121 日本水道新聞20190121 日本事務機新聞20190123 フジサンケイビジネスアイ20190124 日刊自動車新聞20190129 読売新聞20190130 電波新聞20190131 商経アドバイス20190201 花卉園芸新聞

20181229 激流20181231 月刊文具20190101 消費と生活20190110 WOODMIC20190110 子供の科学20190110 DIVER

20190110 機械設計20190115 電気と工事20190115 食品商業20190118 トラック魂20190123 粧業日報20190128 25ans

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    47

WEB記事

海外WEB記事

20181108 インテリアビジネスニュース20181121 とれまがニュース20181121 財経新聞20181121 徳島新聞Web20181121 zakzak20181121 Mapionニュース20181121 SEOTOOLS20181121 SANSPOCOM20181121 SankeiBiz20181121 NC network20181121 N+NewsRelease20181121 Infoseekニュース20181121 nifty ビジネス20181121 ニコニコニュース20181121 朝日新聞デジタルampm20181121 ビズハック20181121 PJ web news20181121 Logistics Today20181127 Fresh eye20181127 Mapionニュース20181127 イザ20181127 Cubeニュース20181127 ニコニコニュース20181127 朝日新聞デジタルampm20181127 財経新聞20181127 産経ニュース20181127 現代ビジネス20181127 東洋経済 ONLINE20181127 暮らしニスタ20181127 時事ドットコム20181127 ジョルダンニュース20181127 ハピママ20181127 ウレぴあ総研20181127 Traicy20181127 PRESIDENT ONLINE20181127 ORICON NEWS20181127 NewsCafe20181127 JBPRESS20181127 Infoseekニュース20181127 CREA WEB20181127 BIGLOBEニュース20181127 BEST TIMES20181127 nifty ビジネス20181127 DIME20181127 マチパブ20181127 JPubb20181127 30min20181127 ダイヤモンドオンライン20181128 薬事日報20181128 Security Online News20181129 Ameba News20181129 グノシー20181129 MdN Design INTERACTIVE20181129 livedoor20181130 Fresh eye20181130 Mapionニュース20181130 イザ20181130 とれまがニュース20181130 Cubeニュース20181130 日刊工業新聞20181130 YOMIURI ONLINE20181130 ニコニコニュース20181130 財経新聞20181130 産経ニュース20181130 現代ビジネス20181130 東洋経済 ONLINE20181130 朝日新聞デジタルampm20181130 暮らしニスタ20181130 時事ドットコム20181130 ジョルダンニュース20181130 ハピママ20181130 ウレぴあ総研20181130 おたくま経済新聞20181130 Traicy20181130 SEOTOOLS20181130 PRESIDENT ONLINE

20181121 benzinga20181121 Market Watch20181121 sys-com MEDIA20181121 MarketScreener20181122 yahoo finance20181122 World News20181122 GLOBAL BANKING Finance20181127 RISI technology channel

20181130 ORICON NEWS20181130 NewsCafe20181130 JBPRESS20181130 Infoseekニュース20181130 CREA WEB20181130 BIGLOBEニュース20181130 BEST TIMES20181130 nifty ビジネス20181130 DIME20181130 30min20181130 JPubb20181130 マチパブ20181130 PR TIMES20181130 ダイヤモンドオンライン20181130 AGARA紀伊民報20181130 47NEWS20181130 CNET Japan20181130 Miyanichi e-press20181130 RBB TODAY20181130 Response20181130 SankeiBiz20181130 SANSPOCOM20181130 zakzak20181130 みやビズ20181130 デーリー東北新聞社20181130 共同通信デジタル20181130 共同通信社20181130 千葉日報20181130 奈良新聞デジタル20181130 徳島新聞Web20181130 新潟日報モア20181130 沖縄タイムス20181130 福井新聞ONLINE20181130 秋田魁新報電子版20181130 茨城新聞クロスアイ20181130 週刊エコノミスト20181130 週刊女性PRIME20181130 高知新聞20181130 ダイエットクラブ20181130 MANTANWEB20181130 京都新聞20181130 SHIKOKU NEWS20181130 VNRch20181130 河北新報オンラインニュース20181130 下野新聞SOON20181130 StartHome20181130 AFPBB News20181130 インターネットコム20181130 毎日新聞20181130 宅ふぁいる便20181130 どうしん電子版20181130 みんゆうNet20181130 Shopnet20181130 ZDNet Japan20181130 FM FUKUOKA20181203 エコナビ20181203 EICネット20181203 NewsPicks20181203 FlyTeam20181203 PJ web news20181204 グノシー20181204 e燃費20181204 Go Auto20181204 goo自動車ampバイク20181204 livedoor20181204 NEWS Collect20181204 ORICON NEWS20181204 Response20181204 エンタメプラス20181204 NewsPicks20181204 carview20181204 Yahoo ニュース20181204 FIDELI20181204 朝日新聞デジタルampm20181204 財経新聞20181204 exciteニュース

20181130 Public20181205 paper-worldcom201812072018120720181207201812072018120720181209

20181204 スポーツブル20181204 JCN Newswire20181204 MSNニュース20181204 リセマム20181204 30min20181204 DIME20181204 nifty ビジネス20181204 BEST TIMES20181204 BIGLOBEニュース20181204 CNET Japan20181204 CREA WEB20181204 eltha20181204 Infoseekニュース20181204 JBPRESS20181204 NewsCafe20181204 OSDN Magazine20181204 PR TIMES20181204 PRESIDENT ONLINE20181204 RBB TODAY20181204 Techable20181204 Traicy20181204 ZDNet Japan20181204 おたくま経済新聞20181204 ウレぴあ総研20181204 ジョルダンニュース20181204 ニュースナビ20181204 時事ドットコム20181204 暮らしニスタ20181204 東洋経済 ONLINE20181204 現代ビジネス20181204 産経ニュース20181204 ニコニコニュース20181204 日刊工業新聞20181204 Cubeニュース20181204 とれまがニュース20181204 インターネットコム20181204 イザ20181204 Mapionニュース20181204 Fresh eye20181204 ダイヤモンドオンライン20181204 遊都総研20181204 FOODS CHANNEL20181204 Yahoo ロコ20181205 FIDELI20181205 朝日新聞デジタルampm20181205 財経新聞20181205 exciteニュース20181205 nifty ニュース20181205 Infoseekニュース20181205 MotorFan20181205 StartHome20181205 goo ニュース20181205 carview20181205 Automotive Engineers Guide20181205 JPubb20181205 dメニュー20181205 JCN Newswire20181205 グノシー20181205 e燃費20181205 goo自動車ampバイク20181205 livedoor20181205 Response20181205 NewsPicks20181205 Yahoo ニュース20181205 MSNニュース20181205 chem-index20181205 建設通信新聞20181206 財経新聞20181206 NewsPicks20181206 エンタメプラス20181206 BIGLOBEニュース20181206 livedoor20181206 ORICON NEWS20181206 Yahoo ニュース20181206 IT MONOist20181206 FISCO

2018121020181210 pv Europe20181210 altenergymagcom2018121020181211 APN NEWS201812132018121320181213

20181206 Yahoo ファイナンス20181207 Yahoo ニュース20181207 Record China20181207 スマートジャパン20181207 livedoorニュース20181207 ロボスタ20181208 カメリオ20181208 dメニュー20181208 イザ20181208 グノシー20181208 LINEニュース20181208 livedoorニュース20181208 MSNニュース20181208 SANSPOCOM20181208 スポーツ報知20181208 nifty ニュース20181208 よしもとニュースセンター20181208 Yahoo ニュース20181208 goo ニュース20181208 日テレNEWS2420181208 読売テレビ20181208 ORICON NEWS20181208 NEWS Collect20181208 上毛新聞ニュース20181209 nifty ニュース20181209 グノシー20181209 ネタりか20181209 リアルライブ20181209 exciteニュース20181209 デイリーニュースオンライン20181209 goo ニュース20181209 dメニュー20181209 BIGLOBEニュース20181209 Abema TIMES20181209 livedoorニュース20181209 NewsCafe20181209 めるも20181209 Yahoo ニュース20181210 財経新聞20181210 EconomicNews20181210 NEWS Collect20181210 ORICON NEWS20181210 exciteニュース20181210 とれまがニュース20181210 ニュースコレクト20181210 中国網日本語版20181210 Yahoo ニュース20181211 エコナビ20181211 EICネット20181212 livedoorニュース20181212 食品産業新聞社ニュースWEB20181212 ニコニコニュース20181212 食品新聞20181212 Yahoo ニュース20181214 OVO20181214 共同通信社20181214 繊研新聞20181215 自動車春秋社20181217 Global Organic Network20181219 日本農業新聞20181219 環境新聞20181221 EMIRA20181225 自動車春秋社20190108 livedoorニュース20190109 日用品化粧品新聞20190110 毎日新聞20190110 livedoorニュース20190116 国際イベントニュース20190116 新エネルギー新聞20190117 SankeiBiz20190117 goo ニュース20190117 dメニュー20190119 Yahoo ニュース20190123 カメリオ20190123 週刊粧業

201812132018121320181214 CHINA PALPampPAPER20181216201812172018122620190104 Daily Express Online20190126 great gear

48   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

エコプロ 2018 実行委員会名簿

属性 氏名 所属

実行委員長 山本 良一 東京大学 名誉教授

委員 アジア生産性機構(APO)

味の素株式会社

イオン株式会社

花王株式会社

グリーン購入ネットワーク(GPN)

コスモエネルギーホールディングス株式会社

コニカミノルタ株式会社

JFEホールディングス株式会社

新日鐵住金株式会社

株式会社SUBARU

セイコーエプソン株式会社

積水化学工業株式会社

大日本印刷株式会社

デンマーク大使館

東レ株式会社

DOWAエコシステム株式会社

一般社団法人日本経済団体連合会

公益社団法人日本消費生活アドバイザーコンサルタント相談員協会

株式会社日本政策投資銀行

日本貿易振興機構(JETRO)

パナソニック株式会社

マツダ株式会社

株式会社三井住友フィナンシャルグループ

株式会社三菱ケミカルホールディングス

三菱電機株式会社

ライオン株式会社

株式会社リコー

レンゴー株式会社

オブザーバー 文部科学省

厚生労働省

農林水産省

経済産業省

国土交通省

環境省

東京都環境局

httpeco-procom

次 回 開 催 の ご 案 内

12月5日木 6日金 7日土

主 催(一社)産業環境管理協会日本経済新聞社 会 場東京ビッグサイト[西南ホール] 

~持続可能な社会の実現に向けて~

1000~1700(予定) 入 場 無 料第21回

環境配慮省エネ省資源

家電照明事務機情報通信オフィス機器什器文具印刷自家用商用車両運輸(鉄道航空船舶)物流化学機械製造鉄非鉄紙類繊維新素材ナノテクノロジー住宅リフォーム設備インテリア建材資材建設ビルホテル流通小売衣料日用品化粧品食品飲料容器包装医薬スポーツレジャー など

リサイクル環境サービス 3R(リデュースリユースリサイクル)大気浄化水処理節水緑化 など

エコソリューション 環境金融カーボンオフセット排出権取引環境評価認証コンサルティング回収中古再利用サービスグリーンAIIoT活用 など

持続可能社会への取り組み SDGsCSRCSVエシカル環境エネルギー教育生物多様性自然保全食育和食伝統食製造加工技術地産地消 など

地域力(自治体産業振興センターなど)

独自性先進性を活かした地域の政策ブランド発信環境エネルギービジネスモノづくり技術地域資源(人モノなど)観光サービスクラウドファンディング予防健康管理関連 など

レジリエンス異常気象対策 気象観測解析適応対策気象災害対応インフラ維持管理感染症対策 など

エネルギー

再生可能エネルギー新エネルギー再生可能エネルギー(太陽光風力水力地熱地中熱バイオマスバイオガス)電力供給システム装置分散型エネルギーシステム地域新電力事業水素エネルギーサプライチェーンエネルギーインフラ投資 など

技術装置システムCO2回収貯留技術(CCS)低炭素技術ヒートポンプ蓄熱システム電力安定化電源装置燃料電池システムエネファーム大型蓄電システムAIIoT活用技術 など

エネルギーマネジメントエネルギーサービスHEMSBEMSFEMSコージェネレーションスマートグリッドシステムICT ソリューション送配電システム電力ガス熱供給パッケージサービス省エネコンサルティング省エネチューニング など

出 展 対 象

お 申 し 込 みお 問 い 合 わ せ

「エコプロ2019 主催者事務局」 日本経済新聞社 文化事業局 イベント事業部

100-8066 東京都千代田区大手町1-3-7 Tel03-6256-7355 Fax03-6256-7844 E-mailjoineco-procom

出 展 費 用

料金仕様などは変更になる場合がございます予めご了承ください このほかNPO教育機関の出展企画展示への出展などもご提案していく予定です

2019年7月中旬申 込 締 切

スタンダードスペース[9小間以上独立小間]スペースのみ基礎小間パネル(壁面)はありません出展小間料1小間あたり ¥300000(税別)小間サイズ1小間 = 9【間口3mtimes奥行き3m】

スタンダードブース[1~8小間背面側面の壁面パネル付き]出展小間料1小間あたり ¥320000(税別) 小間サイズ1小間 = 9【間口3mtimes奥行き3m】

httpeco-procom

一般社団法人産業環境管理協会  地域産業支援センター101-0044 東京都千代田区鍛冶町2-2-1 三井住友銀行神田駅前ビル7F

Tel 03-5209-7825 Fax 03-5209-7716

日本経済新聞社 文化事業局 イベント事業部100-8066 東京都千代田区大手町1-3-7Tel 03-6256-7355 Fax 03-6256-7844

主 催

エコプロ運営事務局101-0047 東京都千代田区内神田1-6-10 笠原ビル7F

Tel 03-6812-8686 Fax 03-6812-8649

運営事務局

Page 31: 報告書 EcoPro2018 REPORT · EcoPro2018 REPORT 01 日 付 天 気 来場者数 2018年は同時開催展「社会インフラテック2018」の 来場者数を含みます。 12月6日(木)

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    29

12月6日(木)「第1回エコプロアワード」表彰式helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip「ウッドデザイン賞2018」表彰式赤池 学 さん[ウッドデザイン賞審査委員長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip地球をまもる人になる~地球環境基金 若手プロジェクトリーダー成果発表会~柴田 阿弥 さん[フリーアナウンサー]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip自治体におけるSDGsの推進と地方創生~環境モデル都市環境未来都市SDGs未来都市の取組事例から~第一部遠藤 健太郎 氏[内閣府地方創生推進事務局 参事官]佐竹 輝洋 氏[札幌市 環境局 環境都市推進部 環境計画課 調査担当係長]大蔭 直子 氏[横浜市 温暖化対策統括本部 企画調整部 環境未来都市推進課 担当課長]長島 奈緒 氏[豊田市 企画政策部 未来都市推進課 担当長]吉村 忠和 氏[尼崎市 経済環境局 環境部 環境創造課 係長]森 恵美 氏[熊本県小国町 政策課 企画係長]廣瀬 沙織 氏[ビジネスコンサルタント 研究開発 マネジャー]

第二部遠藤 健太郎 氏[内閣府地方創生推進事務局 参事官]蓑島 豪 氏[下川町 政策推進課 SDGs推進戦略室 室長]山口 健太郎 氏[神奈川県 理事(いのちSDGs担当)]東福 光晴 氏[富山市 環境部 環境政策課 課長代理]佐藤 暢久 氏[静岡市 企画課 地方創生推進担当課長]白籏 佳三 氏[岡山県 西粟倉村産業観光課 主幹]大内田 佳介 氏[北九州市 北九州市役所 企画調整局 政策部 政策調整課 係長]廣瀬 沙織 氏[ビジネスコンサルタント 研究開発 マネジャー]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipみんなで取組むSDGs ~分科会活動を通して~モデレーター柴田 和佳子 氏[グローバルコンパクトネットワークジャパン(GCNJ)分科会推進委員長沖電気工業 リスクコンプライアンス統括部長]パネリスト中垣 裕志 氏[サプライチェーン分科会リーダーりそな銀行 コーポレートビジネス部 担当マネージャー]原 大輔 氏[双日 サステナビリティ推進室]藤野 年喜 氏[SDGs分科会リーダーリコー サステナビリティ推進本部 社会環境室 CSV推進グループ]奥田 真知子 氏[花王 ESG部門 ESG活動推進部]

12月7日(金)「第19回グリーン購入大賞」表彰式平尾 雅彦 さん[GPN会長東京大学大学院 工学系研究科化学システム工学専攻 教授]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip持続可能な責任ある調達と国際認証の今冨田 秀実 氏[ロイドレジスタージャパン 取締役]市瀬 豊和 氏[山櫻 代表取締役社長]山口 真奈美 氏[FEM 代表取締役日本サステナブルラベル協会 代表理事]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip地球温暖化と世界のCCS(シーシーエス)の現況および苫小牧CCS(シーシーエス)実証試験中山 徹 氏[日本CCS調査 技術企画部長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipミス日本50周年記念「若者女性が拓くSDGs時代の地方創生」トークショー~ミス日本と学ぶ森水海等の自然資本を活かした地方創生~竹川 智世 さん[2018ミス日本「みどりの女神」]浦底 里沙 さん[2018ミス日本「水の天使」]山田 麗美 さん[2018ミス日本「海の日」]吉橋 明日香 さん[外務省 国際協力局 地球規模課題総括課]司会飯塚 帆南 さん[2016ミス日本「みどりの女神」]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip

「第5回ICEF」年次総会の概要報告と今年のトップ10イノベーションについて安井 至 氏[製品評価技術基盤機構(NITE) 名誉顧問東京大学 名誉教授]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipラジオNIKKEI「グローバルヘルスカフェ」公開録音明石 秀親 さん[国立国際医療研究センター医師]藤沢 久美 さん[シンクタンクソフィアバンク代表]

12月8日(土)子どもの森づくり運動「東北復興グリーンウェイブ」~とどけどんぐりえがおつながれどんぐりの絆~清水 英二 さん[子どもの森づくり推進ネットワーク 代表理事]どんぐり~ず[JP子どもの森づくり運動「東北復興グリーンウェイブ」普及アンバサダー]押味 愛里沙 さん[全国ラジオ体操連盟指導委員]中村 雅堂 さん[男心会 作詞グループ]佐久間 順平 さん[どんぐりえがお 作曲者]竹田 裕美子 さん[バンドメンバー(Keyboard)]竹田 弘樹 さん[バンドメンバー(Bass)]河野菌ちゃん俊二 さん[バンドメンバー(Percussion)]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipエシカルなアイデアで課題解決 実例紹介と未来へのメッセージ中原 秀樹 氏[日本エシカル推進協議会(JEI)会長]生駒 芳子 氏[ファッションジャーナリスト日本エシカル推進協議会副会長]山口 真奈美 氏[FEM 代表取締役]長井 一浩 氏[Green Down Project 理事長]小椋 昇明 氏[徳島県危機管理部次長 安全安心担当]平野 恵嗣 氏[名古屋市環境局環境企画部主幹]伊藤 美紀 氏[福市]山本 健 氏[サエラ 代表取締役社長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipうんこで分かる生産力向上 ~体調不良による企業損失を考えよう~石井 洋介 氏[秋葉原内科saveクリニック共同代表日本うんこ学会会長]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip静岡SDGs普及how to amp SDGsエンタメショー小長谷 重之 氏[静岡市副市長]下村 明宏 氏[星美学園 静岡サレジオ小中高等学校]鳥海 彩 氏[NTTデータ経営研究所]稲葉 博隆 氏[静岡市役所]片川 乃里子 氏[フリーアナウンサー]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipNext Eco Design展「TOKYO STYLE」~インダストリアルデザイナーが発想する「未来をつくるエコデザイン」~浅井 治彦 氏[日本インダストリアルデザイナー協会 エコデザイン研究会 前代表]helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipSDGsIoTベンチャーにできること福原 一郎 氏[国際協力機構(JICA) 民間連携事業部 連携推進課 企画役]中村 光宏 氏[サステナブルデザイン研究所 代表取締役 プロダクトデザイナー]勝俣 喜一朗 氏[ドローンジャパン 代表取締役社長]曽根 健一朗 氏[KOSKA 代表取締役]矢島 正一 氏[AmaterZ 代表取締役社長俯瞰工学研究所 主任研究員]                             

イベントステージ 東 3ホール

30   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

第 1 回 エコプロアワード

エコプロアワードは2004年~2016年に実施された旧「エコプロダクツ大賞」の理念や実績を継承しながら様々な社会経済の変化を視野に入れて刷新したエコプロ主催者の産業環境管理協会が運営する新たな表彰制度です第1回目となる今回は2018年5月21日~6月18日に応募受付を行い合計44件の応募案件がありました選考委員会と審査委員会における審査の結果最も優れた4件が「農林水産大臣賞」「経済産業大臣賞」「国土交通大臣賞」「環境大臣賞」に大臣賞に次いで優れた5件が「優秀賞」審査委員会が推薦する7件が「奨励賞」に決まりました主催産業環境管理協会後援財務省農林水産省経済産業省国土交通省環境省特別協力日本経済新聞社協力 地球人間環境フォーラム交通エコロジーモビリティ財団日本有機資源協会

大臣賞

財務大臣賞該当なし

農林水産大臣賞 「岩手県久慈市における未利用資源を活用した熱供給サービス」(久慈バイオマスエネルギー)

経済産業大臣賞 「乾式オフィス製紙機 PaperLab A-8000」(セイコーエプソンエプソン販売 〈2社共同〉)

国土交通大臣賞「大和ハウス佐賀支店ビル」(大和ハウス工業)

環境大臣賞「FILSTAR (elementless filter)」(industria〈インダストリア〉)

優秀賞

エコプロ2018実行委員長賞 「三菱電機ルームエアコン 『霧ヶ峰』 FZシリーズ」(三菱電機 静岡製作所)

「プルタブバッグ」(福市〈loveampsense〉)審査委員長賞「発芽米 金のいぶき」(ファンケル)

主催者賞「印刷した用紙をリユースできる複合機 Loops LP354550」(東芝テック)

地方創生賞 「こども園の給食からうまれた『のとふり』〈能登産野菜とダシ残渣の新たな出会い〉」(ミナトフーズ)

奨励賞

「Green Down Project〈グリーンダウンプロジェクト〉」( Green Down Project)

「きこりんプライウッド」(住友林業)

「科学的地域環境人材〈SciLets〉育成事業」(三重大学)

「イオンの持続可能な水産物調達方針およびFish Baton〈フィッシュバトン〉の取り組み」(イオンイオンリテールイオントップバリュ〈3社共同〉)

「ミャンマーにおけるMDGs~SDGsへの取り組みおよび殺菌剤入り石けん液(生分解性99以上)やソフトの提供による衛生改善」(東京サラヤサラヤ〈2社共同〉)

「エシカルなものづくりと光発電エコドライブによる新感覚ラグジュアリーウオッチ」(シチズン時計)

「REDD+を活用したカーボンオフセットチェア」(イトーキ)

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    31

12月6日(木)

SDGsで拓くビジネスのイノベーション1030-1200 会議棟6階 605会議室主催武蔵野大学helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip世界のグリーン公共調達と環境ラベルの最新動向1300-1600 会議棟6階 607+608会議室主催環境省日本環境協会helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip「環境人材」育成を通じた新たな企業価値の創出~会社が変わった 人づくり実践例~1330-1730 会議棟6階 609会議室主催環境省環境人材育成コンソーシアム(EcoLeaD)helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipSDGstimes就職セミナー ~大学生向け就活講座amp個別相談会~1330-1630 会議棟7階 701+702会議室主催サステイナビリティ人材開発機構helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipJ-クレジットをビジネスで活用するカーボンオフセット取組セミナー1400-1530 会議棟8階 802会議室主催J-クレジット制度(経済産業省環境省農林水産省)helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipゼロからわかる海洋プラスチック問題1400-1630 会議棟6階 605会議室主催企業と生物多様性イニシアティブ(JBIB)helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip産業による河川の高度利用と水環境保全に関するシンポジウム1330-1645 会議棟6階 606会議室主催産業環境管理協会helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipLIME3出版記念セミナー持続可能なグローバルサプライチェーン経営のための環境影響評価手法LIME3の活用1400-1645 会議棟1階 102会議室主催産業環境管理協会

同時開催セミナーシンポジウム EcoPro2018

同時開催イベント EcoPro2018

12月7日(金)

東京都市大学環境学部SPEED研究共催 特別セミナー気候変動による影響評価の最前線~近年の異常気象とCO2の排出の因果関係はどこまでわかっているのか~1315-1630 会議棟7階 703会議室主催東京都市大学環境学部SPEED研究共催helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip「未来洗浄研究会」設立記念フォーラム~みんなで考えよう 未来のサステナブルな洗濯~1330-1600 会議棟6階 605+606会議室主催Future Earth東京大学IR3S花王helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipCO2削減ポテンシャル診断セミナー1330-1650会議棟6階 607+608会議室主催省エネルギーセンターhelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip環境経営における「SDGs時代」のバリューチェーンマネジメント1330-1730 会議棟1階 102会議室主催環境省持続性推進機構エコアクション21中央事務局(共催)

12月8日(土)

気候変動への「適応」のすすめ ~気候関連のリスクと機会~1330-1630 会議棟1階 101会議室主催環境経営学会helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip第22回全国小中学校児童生徒環境絵画コンクール表彰式1400-1500 会議棟1階 102会議室主催全国小中学校環境教育研究会helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip第20回『みどりの小道』環境日記コンテスト表彰式1600-1800 会議棟7階 国際会議場主催グリーンクロスジャパン                             

TRANSUM Transportation and Mobility Technology Summit (トランザム) 東 1ホール

日本経済新聞社が企画運営するクロステック(X-Tech)のグローバルスタートアップイベントSUMシリーズの一環として「TRANSUM」をエコプロと同時に開催しました高齢社会や地方の過疎化人手不足交通事故の増加など新たな社会課題を背景にAIやビッグデータ解析自動運転ブロックチェーンといったテクノロジーを活用した「新たな交通移動と物流スマートシティ」を目指し未来の交通やモビリティ分野の講演者によるシンポジウムスタートアップのピッチラン最先端の技術サービスの展示などでヒトやモノの移動に関するオープンイノベーションの可能性を探りました

社会インフラテック 2 0 1 8(第 1 回) 東 1ホール

インフラ維持管理者と企業や技術者とのマッチングを目的にゼネコン建設コンサルタント保守点検補修ICT電機などインフラメンテナンスに関連する100を超える企業や機関が出展しました自治体のインフラ老朽化対策新しいビジネスモデルインテリジェントインフラコンセッション事例など多彩なプログラムのカンファレンスやセミナーも実施しのべ2500名の受講者を集めました共催インフラメンテナンス国民会議

32   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

次世代を担う子どもたち学校団体関係者が126校44団体14459人(小学校94校8864人中学校25校2567人高校7校1492人44団体1536人)来場し2000年からこれまで継続して延べ230364人が環境や仕事社会を学んできました子ども受け入れ出展者(68社団体)は「学習のための展示情報」をオンラインガイドで発信子どもたちはこの情報と事前配布した学習ツール「エコスタディノート」「エコスタディガイド」を見て課題をまとめ訪問するブースを選んで見学にのぞんでいます子ども受け入れには子ども説明員用キッズサポーターバッジ(73社団体に997枚提供)をつけて丁寧な説明を心がけていただきました

環境教育への取り組み EcoPro2018

エコスタディガイド(折込チラシ)エコスタディノート EcoPro2018

エコスタディノート 全24ページから抜粋

エコスタディガイド(折込チラシ)

子どもたちの見学における学習効果を上げる目的で2008年から制作を始めたエコスタディガイドと2011年から制作してきたエコスタディノートガイドは「子ども向けブースの説明があり指導しやすかった」「班で回るブースを決定するのに大いに役立った」ノートは「使いやすい」「一冊で事足りるのでよい」と事前当日事後学習と一連の流れをもった活用が定着してきました事後学習についてもホームページで紹介させていただきます

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    33

来場校団体一覧学校団体名 学年 参加日

【東京都】足立区千寿桜小学校 小学4年 7日足立区立入谷中学校 中学1年 6日足立区立扇中学校 中学2年 7日足立区立弘道小学校 小学5年 6日足立区立鹿浜第一小学校 小学4年 6日足立区立中川北小学校 小学5年~6年 7日足立区立花保中学校 中学1~3年 6日あらかわエコジュニアクラブ 小学4~6年 8日荒川区立尾久小学校 小学6年 7日荒川区立瑞光小学校 小学6年 6日板橋区立板橋第八小学校 小学5年 7日板橋区立加賀小学校 小学5年~6年 6日板橋区立志村第一小学校 小学5年 6日板橋区立志村第五中学校 中学1年 7日板橋区立志村第四中学校 中学1年 6日板橋区立舟渡小学校 小学5年 6日板橋区立前野小学校 小学5年 6日板橋区立弥生小学校 小学5年 6日板橋の会 小学4年~6年 8日稲城市適応指導教室「梨の実ルーム」 小学4年~中学3年 6日ABK学館日本語学校 留学生 6日江戸川区立葛西第三中学校 中学1年 7日江戸川区立篠崎第二小学校 小学5年 7日江戸川区立春江小学校 小学4年 7日青梅市国際理解講座 小学4年~高校2年 8日大田区立相生小学校 小学4年 6日大田区立蒲田中学校 中学1年 6日大田区立西六郷小学校 小学5年 6日葛飾区立亀青小学校 小学5年~6年 6日葛飾区立小松南小学校 小学5年 6日葛飾区立東水元小学校 小学5年 7日葛飾区立道上小学校 小学5年 6日葛飾区立南奥戸小学校 小学4年 6日北区社会福祉協議会 小学1年~6年 8日清瀬市立清明小学校 小学4年 6日桐ヶ丘寺子屋 小学1年~6年 8日江東区立有明中学校 中学2年 7日江東区立扇橋小学校 小学5年 6日江東区立東雲小学校 小学3年 6日江東区立砂町小学校 小学5年 6日江東区立東砂小学校 小学5年~6年 6日小平市立小平第十二小学校 小学5年 6日小平市立小平第四小学校 小学5年 6日至誠サイエンスクラブ 小学1年~6年 8日品川区立八潮学園 小学6年 7日新宿区立大久保小学校 小学5年 7日新宿区立鶴巻小学校 小学5年~6年 7日新宿区立富久小学校 小学4年 7日新宿区立東戸山小学校 小学4年 6日杉並区立西田小学校 小学5年 7日杉並区立浜田山小学校 小学5年 7日杉並区立和田小学校 小学5年 6日世田谷区立明正小学校 小学4年 6日多摩市立多摩第一小学校 小学5~6年 6日8日多摩市立多摩第三小学校 小学5年 7日多摩市立豊ヶ丘小学校 小学5年~6年 6日多摩市立聖ヶ丘小学校 小学5年 7日多摩市立南鶴牧小学校 小学6年 7日多摩市立連光寺小学校 小学6年 7日多摩平の森チアーズクラブ 小学1年~中学1年 8日千代田区立麹町小学校 小学6年 7日都立紅葉川高等学校 高校1年 8日都立葛西工業高等学校電子科 高校生 7日都立杉並工業高等学校理工環境科 高校1年 7日都立富士高等学校附属中学校 中学1年 7日中野区立江原小学校 小学5年 7日中野区立第七中学校 中学1年~3年 6日中目黒駅前保育園 幼稚園児 8日八王子市立大和田小学校 小学4年 7日八王子市立散田小学校 小学4年 6日羽村市立栄小学校 小学5年 6日日野市立滝合小学校 小学5年 6日ひまわりキッズガーデン有明 年長児 6日福生市立福生第一小学校 小学5年 6日文京学院大学女子高等学校 高校1年 6日文京区立誠之小学校 小学6年 6日ボーイスカウト日野第4団ビーバー隊 小学1年~2年 8日町田市立町田第三小学校 小学4年 6日町田市立南中学校 中学1年 6日港区立御田小学校 小学5年 6日目黒区立不動小学校 小学6年 6日【神奈川県】秋葉保育園 年長児 7日厚木市立緑ヶ丘小学校 小学5年 7日大井町生活環境課 小学4年~6年 8日ガールスカウト湘南地区 小学4年~6年 8日川上地域エコ活動委員会 小学1年~中学3年 8日川崎区立富士見台小学校 小学5年 6日川崎市立菅生中学校 中学1年 7日川崎市立高津中学校 中学1年 7日

学校団体名 学年 参加日川崎市立田島中学校 中学1年 7日川崎市立宮内小学校 小学5年 6日鵠沼公民館「くげぬまあそび隊」 小学4年~6年 8日県立座間総合高等学校 高校1年~2年 7日8日相模原市立大沢小学校 小学5年 6日相模原市立串川小学校 小学5年~6年 7日相模原市立緑台小学校 小学4年 7日相模原市立もえぎ台小学校 小学6年 6日座間市立ひばりが丘小学校 小学5年 6日藤沢市立片瀬公民館(片瀬少年少女探検隊) 小学4年~6年 8日森村学園初等部 小学3年 7日大和市立上和田小学校 小学5年 7日大和市立中央林間小学校 小学5年 6日大和市立福田小学校 小学5年 7日大和市立緑野小学校 小学5年 6日大和市立大和小学校 小学5年 6日大和市立大和東小学校 小学5年 7日横浜市南区中学校 個別支援学級 中学1年~3年 7日横浜市立川上小学校 小学5年 6日横浜市立下永谷小学校 小学4年 7日横浜市立永田台小学校 小学3年6年 6日7日横浜市立日枝小学校 小学4年6年 6日7日横浜市立東戸塚小学校 小学5年 7日横浜市立日吉台小学校 小学5年 7日横浜市立松本中学校 中学2年 7日横浜市立六つ川小学校 小学5年 6日【埼玉県】上尾市立東中学校 中学2年 6日入間チアーズクラブ 小学生~中学生 8日浦和美園チアーズクラブ 小学2年~6年 8日大宮チアーズクラブ 小学1年~3年 8日大宮西チアーズクラブ 小学1年~中学2年 8日春日部チアーズクラブ 小学1年~6年 8日川口市立根岸小学校 小学6年 7日川越市立月越小学校 小学4年 6日北浦和チアーズクラブ 小学1年~3年 8日北戸田チアーズクラブ 小学1年~中学1年 8日熊谷市立吉見小学校 小学4年 7日熊谷チアーズクラブ 小学4年~中学1年 8日県立いずみ高等学校 高校1年 7日越谷市立大袋東小学校 小学5年 7日さいたま市立与野西中学校 中学1年~2年 8日せんげん台チアーズクラブ 小学2年~6年 8日所沢市立北秋津小学校 小学5年 6日所沢市立若松小学校 小学6年 7日新座チアーズクラブ 小学1年~6年 8日蓮田市立蓮田中学校 中学1年 7日蓮田市立蓮田南中学校 中学1年 7日羽生チアーズクラブ 小学1年~高校生 8日東松山市環境保全課 小学1年~6年 8日東鷲宮チアーズクラブ 小学4年~6年 8日ふじみ野市立三角小学校 小学5年 6日【千葉県】市川市立稲越小学校 小学4年~6年 6日今井保育園 幼稚園児 8日印西市立木刈小学校 小学5年 7日印西市立原小学校 小学5年 7日印西市立六合小学校 小学4年~6年 7日千葉市立有吉中学校科学部 中学1年~2年 8日千葉市立都賀中学校 中学1年~3年 8日松戸市立寒風台小学校 小学5年 6日松戸市立東松戸小学校 小学5年 7日松戸市立六実第二小学校 小学5年 6日山脇美術専門学校 専門学校生 6日【茨城県】笠間チアーズクラブ 小学生~中学生 8日逆川こどもエコクラブ 小学1年~高校2年 8日境町立長田小学校 小学5年~6年 7日聖徳大学附属取手聖徳女子中学校 中学2年 6日しんそう世界だいすきクラブ 幼児~中学生 8日つくば市立高山中学校 中学1年 7日つくばチアーズクラブ 小学1年~6年 8日土浦チアーズクラブ 小学生~中学生 8日常陸大宮チアーズクラブ 小学3年~6年 8日古河市立八俣小学校 小学4年 7日水戸内原チアーズクラブ 小学生~中学生 8日【栃木県】佐野日本大学中等教育学校 中学1年 7日下野市立石橋北小学校 小学5年 6日下野市立薬師寺小学校 小学5年 7日とちぎチアーズクラブ 小学1年~5年 8日【群馬県】高崎少年少女発明クラブ 小学生~中学生 8日【静岡県】静岡市役所 中学2年~大学4年 8日【長野県】塩尻市 小学1年~高校生 8日

3日間合計126校44団体14459人

34   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

教員アンケート集計結果 EcoPro2018

回答数580件 実施日12月6日(木)7日(金)8日(土)

見学は学習のねらいを達成するのに役立ったか

ブースについて

「エコプロ2018」ホームページ「学習のための展示情報検索」は事前学習に役立ったか

スタッフ対応では児童生徒に適した分かりやすい説明をしていたか

見学(体験やステージなど)に要する時間は適切だったか

展示内容は児童生徒にとって見学学習ポイントについての理解を促すものだったか

とても役立った 207

役立った 402

普通だった 231

あまり役立たなかった

55

役立たなかった 19

無回答 86

とても役立った 357

役立った 564

普通だった 73あまり役立たなかった 03

役立たなかった 0

そう思う 814

思わない 24

分からない 90

無回答 72そう思う 841

無回答 67

分からない 76

思わない 16

そう思う 759

思わない 52

分からない 119

無回答 70

無回答 03

そう思う 731

思わない 33

分からない 160

無回答 76取り上げている 334無回答 114

分からない 247

取り上げていない 305

ぜひ参加させたい 516

できれば参加させたい

367

参加させる予定はない

27

無回答 90

持ち帰った資料類(冊子パンフレットなど)は事後学習に活用できるものだったか

学校や団体での学習に「SDGs」を取り上げているか

次回の見学予定

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    35

子どもアンケート集計結果 EcoPro2018

回答数2000件(小学生1200件中学生800件) 実施日12月6日(木)7日(金)8日(土)

教員からの意見

評価(抜粋)一昨年度よりカリキュラムを編成しエコプロ参加に向けた総合的な学習のあり方を見直してきました毎年子どもたちにとって様々な企業団体を直に知ることができるすばらしい展示会だと思っています

体験しながら学べるようになっているブースが多く子ども達が楽しく学べていたのでとても良かったと思います自分達がしてきた学習内容が様々な企業で実践されていると知りエコに関する幅広い知識や情報を得ることができたエコロジーに関する今後の方向性企業や国世界が目指すもの解決すべき課題と現状などについて最新の確かな情報にふれることで自らの生活を見直し今後の展望を意識できる貴重な機会となる

質問に対して詳しい説明があり学びを深める場になった SDGsマークを掲示してあるブースが多くSDGsについて学習してから参加させて頂いたので学びが企業とつながっていることが分かりやすかった

各出展者の取り組みやSDGsのどの目標にかかる活動をしているかを子どもにも分かりやすいよう工夫して展示してありとても良かったと思う

理科(最近の科学技術)について考えることができまた様々な取り組みを知ることで進路指導にもつながると思った初めて参加しましたが各企業の取り組みに驚かされましたモノを作ることは同時に環境を考えるということと理解しそれを生徒や次世代の子どもと一緒に学べる機会に接しこうした取り組みを続けていかねばという思いが強くなった

子どもの目を引く展示や体感型のクイズなど各ブースで工夫をこらした分かりやすい展示がされていた子供たちがエコや環境問題について多くの事を知ることができると思いました

多くのテーマに関する展示があり児童が自分の興味に応じて学習することができました色々な企業団体の方とお話しできる良い機会でした生徒も教員も勉強になりました大人相手に児童が発表するのはコミュニケーションスキルを高める上で良い機会となった企業が利益だけを求めているのではなく持続可能な社会について真剣に考えていることがよく分かったプレゼンに本気の企業の姿から学習するものがたくさんありました(環境だけでなくキャリア学習の面からも)環境だけでなく企業職業についての学びの場となりました子どもたちが環境学習を進める上でパソコン上では知ることができないことや各企業の取り組みを生の声で聞くことができてとても良かったですとても実りのある1日でしたありがとうございました

次回への要望(抜粋)ゲームやクイズなど興味をひくものが多く関心を持って学習できた一方でクイズに躍起になって本来の目的が薄まってしまうこともありました

景品(グッズなど)を断っているのに渡されることがあり生徒が断った時は渡さないでいただけるとありがたいです飲食物(お菓子など)の景品は食物アレルギーをもつ児童がいることもあり注意が必要だと感じます「学習のための展示情報検索」についてもう少し詳しく小学生にも分かるように書いてほしい(漢字難しい言葉の解説など)見学の目安となる時間が書いてあると助かります

小中学生アンケート集計結果

出展企業や団体が環境に関する様々な取り組みや 努力をしていることが分かった

出展企業や団体の取り組みは 自分の生活とつながっていることが分かった

よく分かった 690分かった 303

少し分からない 05分からない 01

よく分かった 844

分かった 153

少し分からない 01分からない 01

無回答 01 無回答 01

36   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

高校生アンケート集計結果回答数939件(1年生875件2年生31件3年生33件) 実施日12月6日(木)7日(金)8日(土)

水質汚染の問題を少しでもなくすためにごみを増やさない活動をしたいです森林に関することでもっと調べてどのような被害があるか調べたい水をきれいにする活動が日常水を使うので興味がわきました自分も水関係の環境活動をしてみたいいろいろな企業が支えあっていることが分かり自分も地球環境を支えられるような仕事につければいいなと思います将来デザインの仕事をやりたいのでエコを考えてデザインしてみたいと思った2年生から課題研究が始めるのでそこでのテーマ決めなどに活用していきたいです総合学習で参考にしたいSDGsに向けて今後自分が少しでもそれに協力できたらいいなと思いますリサイクルや募金活動など環境を守るボランティアに積極的に取り組みたい地球温暖化防止のためにどの企業も工夫しているので私も身の回りのできることをやっていきたいと思いました環境を考えた商品を買ったりすることそういう活動があれば積極的に参加したい

見学滞在時間 関心を持った参考になった業種[3つまで]

エコプロ展に関わらず展示会に何があれば来場するか[複数回答]

エコプロ展での学習を活かして今後取り組んでみたいと思うこと[抜粋]

1時間 07

2時間 111

3時間 245

4時間 158

5時間 313

6時間 96

7時間 25

無回答 45

0 5 10 15 20 25 30 35()

0 10 20 30 40 50 60 70()

エネルギー 329 小売食品容器 307 日用品衣料 261 家電照明 234 素材 204 事務機文具印刷 134 自動車運輸 120 SDGs関連 109 建設住宅 71 大学教育機関 40 NPONGO 33 行政自治体公共 30

たくさんの体験型展示(買う食べる作る乗るなど) 681 たくさんの製品情報 294 生活を変えるヒント 240 就職活動に関するコンテンツ 179 世界情報 142 教育プログラム 72 たくさんの活動報告 63 その他 36

よく考えることができた 452

考えることができた

510

あまり考えることができなかった

34

考えられなかった 02

よく知ることができた 584

知ることができなかった

03あまり知ることが

できなかった 33

知ることができた

378

強くそう思う 460

そう思う 520

あまり思わない 18

思わない 02

社会で働く人たちの思いや考えを知ることができた

見学後環境のことについてもっと知りたい学びたいと思った

出展企業や団体のエコプロダクツや取り組みを知り自分の生活や行動に活かすことについて考えることができた

無回答 02

無回答 02

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    37

エコプロ展には各業界を代表する企業が最新の環境技術エコプロダクツやサービスを展示しますまた企業のCSR活動やNPONGOによる環境保護の取り組み政府や自治体の環境政策なども紹介し持続可能な社会の実現に向けて考え行動するきっかけを提供する場となりますただしエコプロ展に限りませんが展示会を開催することでCO2

は発生しており準備段階での輸送や当日の会場でのエネルギー利用配布するパンフレットの作成後片付けの段階での廃棄物処理など多くの場面にCO2の発生要因が存在していますそのためエコプロ展では展示会の開催趣旨に鑑みできるだけ環境に負荷をかけない展示会とするための様々な取り組みを行っています

展示造作について

展示廃棄物リサイクル新規に造作したものやパンチカーペットなどやむを得ず廃棄しなければならない展示装飾などを主催者が一括して回収しマテリアルごとに分割して再資源化(一部サーマルリサイクルを含む)を行いました参加出展者には処理終了後にリサイクル証明書を発行しリサイクル方法やリサイクル先を報告しました

参加出展者一覧(50音順)

集めて使うリサイクル協会印刷工業会日本アジアグループ国際航業日本製鋼所日本化学繊維協会パナソニックびっくりドンキーリコー

リサイクルパンチカーペット主催者企画コーナーのほか希望する出展者が有料で使用する「エコパッケージブース」では原材料の一部に再生ポリエステルを使用しグリーン購入法に適合した「リサイクルパンチカーペット」を採用しました

配布資料や印刷物について

配布資料のPDFダウンロード出展者がブースで配布するチラシやパンフレットなどの印刷物の削減を目指しPDFデータをオンラインガイドの各出展者ページからダウンロードできるようにしました

環境に配慮した用紙や印刷技術の利用ポスターやチラシなどの印刷物はリサイクルペーパーやFSCreg森林認証紙竹紙などを用途に応じて使用し水なし印刷やソイインキなども可能な限り利用しました

電力の使用について

グリーン電力各出展者の展示ブースで使用する電力のほか会場照明や空調に使用する電力まで使用する全ての電力約55000kWh相当をグリーン電力で賄いバイオマスや風力地熱太陽光発電などの自然エネルギーを使用しました自然エネルギーの使用により約27トン1のCO2削減効果が得られました自然エネルギーの使用には日本自然エネルギーの「グリーン電力証明書2」を導入しました協力日本自然エネルギー

1電気事業低炭素社会協議会の2017年度全電力平均CO2排出係数0496kg-CO2kWhにより算出2グリーン電力とは風力太陽光バイオマス(生物資源)水力地熱などの自然エネルギーによって発電された電力のことです石油や石炭原子

力など従来のエネルギーによる発電は資源の枯渇や放射能性廃物など地球環境に大きな影響を与えています自然エネルギーによる発電は発電するときにCO2を発生しないため地球温暖化を防止するなどの「環境付加価値」をもっていると考えられていますこの「環境付加価値」を「電気」と切り離して証書(グリーン電力証書)というかたちで取引をすることで自然エネルギーによって発電されたグリーン電力を使用しているとみなすことができます

電力消費量の削減会場内の電力使用量を削減することを目標にして出展者の皆様にも協力をお願いしながら展示会運営を行いました

LED照明器具主催者企画コーナーのほか希望する出展者が有料で使用する「エコパッケージブース」では消費電力が少なく寿命が長いLEDランプを使用したスポットライトを採用しました

展示会としての環境配慮「エコ化」の取り組み EcoPro2018

展示廃棄物のリサイクルルート

プラスチック類(カーペット含む) 木 材 紙 類 金 属

金属原料木質ボード

100リサイクル

発 電発 電 セメント燃料代替

再生紙トイレットペーパーセメント製品(発電燃料代替の灰)

38   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

CO2排出量を削減するためにはまずはCO2を発生させないことが最も大切ですエコプロ展でも様々な環境負荷削減の取り組みを行っていますがそれでもやむを得ず発生するCO2はカーボンオフセットを行うことで実質的な削減を行っています

エコプロ展での主なCO2の発生要因

来場者 出展者 主催者

製作調達

搬入

製作調達広告宣伝

来場者への配布物

(ガイドマップ等)

会場内の基本部分の設営撤去

スタッフ(運営警備等)

出展者ブース

会場への交通 移動 移動

搬入

宿泊帰社搬出廃棄リサイクル宿泊帰社宿泊帰社 廃棄リサイクル搬出

電気の使用等会場

スタッフ(説明員等)

造作装飾

器具備品

展示物

配布物

カーボンオフセットはCO2を排出した分のクレジットを購入することで実際の排出量を相殺する仕組みですがエコプロ展では主催者の活動に伴って発生するCO2排出量のオフセットに加え出展者も任意でオフセットできる仕組みをオプションサービスとして提供していますクレジットの種類も政府などが主導するJ-クレジットやオフセットクレジット(J-VER)などの信頼性の高いクレジットを提供しています

エコプロ展でのカーボンオフセットの適用イメージ

展示会全体のCO2排出量

出展者

主催者

会場

来場者

展示会全体のCO2排出量

出展者

主催者

会場

来場者

自主的な削減努力によって削減されたCO2

展示会全体のCO2排出量自主的な削減努力によって

削減されたCO2

(J-クレジットJ-VER)クレジットの購入

出展者オフセットによる削減効果

主催者オフセットによる削減効果

会場グリーン電力の使用による削減

自主的な削減努力

カーボンオフセットの実施

カーボンオフセットの考え方のイメージ図であり実際の削減量を表すものではありません

来場者

主催者によるCO2排出量のカーボンオフセット 出展者によるCO2排出量のカーボンオフセット(合計値)

225t-CO2 97t-CO2

カーボン オフセットの実施 EcoPro2018

カーボンオフセット実施出展者(50音順)

エプソン花王県立広島大学 小林謙介研究室SUBARUZEBの取組 環境省経済産業省国土交通省竹中工務店有我工業所鹿島建設ダイダン東芝インフラシステムズ全国木材資源リサイクル協会連合会東京都市大学 環境学部 伊坪LCA研究室DOWAエコシステムマツダ三菱自動車工業ライオンリコー独自にカーボンオフセットを実施した出展者上記のカーボンオフセット(合計値)には含みません

エコプロ展では地球温暖化防止の観点からより環境負荷の低い展示会の開催を目指して様々な取り組みを行っていますが限られた会期の中ではできることが限られているのも事実です大切なことは私たち1人1人がCO2を排出している当事者であることを自覚して日々の選択や行動を行うことにあると考えていますエコプロ展ではその開催とカーボンオフセットの概念の情報発信などを通じて環境志向型のライフスタイルの普及も目指しています

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    39

本展をよりグローバルな情報発信の場としていくために海外からの出展者や来場者の誘致PR活動に継続的に取り組んでいます

出展プロモーション海外企業へのPR

出展説明会や環境セミナーの実施北京台北で環境関連分野への関心の高い企業および現地代理店向けに出展説明会を実施しましたまた日本における環境ビジネスをテーマにした在日中国企業向けのセミナーを実施しあわせてエコプロ展への出展プロモートを行いました

公式ウェブサイトの多言語対応英語中国語韓国語のホームページを作成し展示会概要などを公開しました

来場者サポート

海外来場者向けインフォメーションの設置                      会場に海外来場者の問い合わせに対応するインフォメーションを設置し英語の会場マップ出展者一覧の配布などを行いました

出展者ブースでの海外対応協力各ブースでの外国語対応(英語中国語韓国語)への協力を募りご対応いただける出展者へ外国語対応説明員パスをお渡ししました

国際色豊かなセミナー企画

エコプロ20周年記念「日経SDGsフォーラム シンポジウム」では国連システムや世界銀行グループから講師を招くなどしてSDGs達成への課題や日本への期待について語っていただきました「第3回 ナノセルロース展」では本年6月に幕張メッセで開催される世界最大のナノセルロースに関する国際会議2019 International Conference on Nanotechnology for Renewable Materials (TAPPI Nano 2019) のプレセミナーとして米国や中国スウェーデンから講師を招き世界で急速に進むナノセルロースの研究開発状況について講演していただきました

在日大使館視察団

国際連合工業開発機関(UNIDO)が中心となって在日大使館関係者を招き会場内ツアーを行いましたエクアドル大使やマラウイ大使をはじめ下記の国々から参加がありました【海外視察団参加国地域(順不同)】

アフガニスタンアンゴラアルゼンチンアルメニアバーレーンベナンエクアドルエジプトエチオピアインドインドネシアキルギスマラウイモルディブモザンビークミャンマーナイジェリアフィリピン南アフリカトーゴウガンダウクライナ

国際機関の出展

「SDGs EXPO 2018」に国連広報センター(SDGs学生フォトコンテスト2018)国際連合工業開発機関(UNIDO)国連環境計画 国際環境技術センター世界銀行グループグローバルコンパクトネットワークジャパンが出展したほかEMBASSY OF INDONESIA IN TOKYOも本展に出展しました

国際化への取り組み EcoPro2018

40   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

広報宣伝制作物一覧 EcoPro2018

ポスターチラシガイドマップ

ポスター[B3サイズ]

エコプロの歩き方 会期中来場者に配布

DM用チラシ[A3サイズ]

招待券封筒

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    41

新聞広告

雑誌広告

日本経済新聞日経産業新聞日経MJ[全5段]

日本経済新聞[全15段]

ecomom 日経ビジネス 日経ESG

テレビCM

42   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

公式ホームページ httpeco-procom2018

フェイスブック httpswwwfacebookcom

ツイッタ― httpstwittercomecopro_jp

インターネット広告(バナー広告の一例)

トップページ

出展内容検索 出展者一覧

出展者ページ

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    43

主なメディア掲載放映実績 EcoPro2018

新聞告知記事

来場プレス数488名 露出件数647 2019年2月8日現在

12月3日 日本経済新聞 朝刊1面

12月6日 日経産業新聞 7面

12月6日 日本経済新聞 夕刊1面

44   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

12月7日 日経産業新聞 7面

12月7日 日経MJ 5面

12月7日 日本経済新聞 朝刊17面

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    45

20181206 NHK 「ニュース」20181210 フジテレビ 「めざましテレビ」

広告特集

インターネット

主なテレビ放映

12月6日 日本経済新聞 電子版

12月5日 日本経済新聞 朝刊

46   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

掲載放映実績一覧 EcoPro2018

日本経済新聞 告知記事

雑誌記事

新聞記事

テレビラジオ放送

20181022 日本経済新聞夕刊社告(食品ロス削減もったいないチャレンジ開催)20181105 日本経済新聞社告(エコampSDGsステージ開催)20181105 日本経済新聞夕刊社告(森林からはじまるエコライフ展開催)20181111 日本経済新聞社告(日経SDGsフォーラム シンポジウム開催)20181119 日本経済新聞社告(第3回 ナノセルロース展開催)20181126 日本経済新聞社告(セミナーampトークショー紹介)20181126 日本経済新聞夕刊社告(グリーンストアーズ ワークショップ参加者募集)20181203 日本経済新聞社告(開催告知)20181203 日経産業新聞社告(開催告知)20181203 日経MJ社告(開催告知)20181203 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ紹介)

20181023 食品と科学20181110 印刷界20181110 機械設計20181120 印刷雑誌20181121 食品と科学20181125 QG

20181204 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ紹介)20181205 日本経済新聞特集20181205 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ紹介)20181206 日本経済新聞夕刊記事(エコプロ開幕)20181206 日経産業新聞記事(エコプロ開幕)20181206 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ開幕)20181206 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ紹介)20181207 日本経済新聞記事(エコプロ紹介)20181207 日経産業新聞記事(エコプロ紹介)20181207 日経MJ記事(エコプロ開幕)

20181130 Event Biz20181130 月刊文具20181201 プラスチックエージ20181201 月刊ビジネスサミット20181208 日経ESG20181228 近代家具

20181025 ファンシーショップ20181101 フォームタイムス20181105 日刊燃料油脂新聞20181105 石油化学新聞20181108 化学工業日報20181109 日刊燃料油脂新聞20181114 石鹸日用品新報20181114 空調タイムス20181115 花卉園芸新聞20181115 見本市展示会通信20181119 日本商業新聞20181119 情通新聞20181119 日本水道新聞20181121 空調タイムス20181121 日本下水道新聞20181125 旬刊包装産業20181125 総合報道20181125 日本クリーニング新聞20181125 日本物流新聞20181125 中日本商業新聞20181125 日本住宅新聞20181125 新聞之新聞20181126 日本商業新聞20181126 日刊食品通信20181126 日本流通新聞20181127 日刊水産経済新聞20181128 日刊油業報知新聞20181128 日本屋根経済新聞20181128 日刊木材新聞20181129 日刊自動車新聞20181129 日刊速報水産タイムス20181130 石油通信20181130 鉄鋼新聞20181130 日刊産業新聞20181201 花卉園芸新聞20181201 東京室内装飾新聞20181201 フォームタイムス20181201 北國新聞20181201 見本市展示会通信20181201 木材新聞20181203 東京新聞20181203 繊維ニュース20181203 日本印刷新聞20181203 情報新聞20181203 新聞之新聞20181203 日刊産業新聞20181203 水産タイムス20181203 鉄鋼新聞20181203 日本事務機新聞20181203 日本証券新聞

20181206 NHK「ニュース」20181207 富山テレビ「プライムニュースBBTチャンネル8」20181209 BS-TBS「Bizスクエア」

20181203 エコチル20181204 繊維ニュース20181204 化学工業日報20181204 環境備品通信20181204 ビジネスマシンニュース20181205 繊維ニュース20181205 建設通信新聞20181205 日刊建設工業新聞20181205 寝具新聞20181205 日刊産業新聞20181205 環境新聞20181205 化学工業日報20181205 鉄鋼新聞20181205 石鹸日用品新報20181205 ステイショナー20181206 日刊工業新聞20181206 北國新聞20181206 産経新聞20181206 繊維ニュース20181206 化学工業日報20181206 食料醸界新聞20181206 印刷新報20181206 日刊醸造産業速報20181206 日本証券新聞20181207 電気新聞20181207 鉄鋼新聞20181207 日刊産業新聞20181207 繊維ニュース20181208 上毛新聞20181210 繊維ニュース20181210 日刊建設工業新聞20181210 日刊食品通信20181210 食料醸界新聞20181210 日刊産業新聞20181210 日本事務機新聞20181210 日刊油業報知新聞20181211 化学工業日報20181211 カーゴニュース20181211 家具週報20181212 化学工業日報20181212 自動車タイヤ新聞20181212 食品新聞20181212 繊維ニュース20181213 食品産業新聞20181213 交通新聞20181213 佐賀新聞20181213 東奥日報20181213 神奈川新聞20181213 北日本新聞20181213 信濃毎日新聞

20181210 フジテレビ「めざましテレビ」20190114 あさひテレビ「静岡のチカラ」20190126 NHK国際放送「NHK World great gear」

20181213 秋田魁新報20181213 岩手日報20181213 沖縄タイムス20181213 電波新聞20181213 週刊仏教タイムス20181214 山口新聞20181214 酒類食品ニュースamp解説20181215 日本消費経済新聞20181215 フォームタイムス20181215 ラベル新聞20181215 ステイショナー20181215 ゴム化学新聞20181215 日本砕石新聞20181215 神戸新聞20181215 プリテックステージニュース20181217 プロパン新聞20181217 新聞之新聞20181217 プロパンブタンニュース20181217 油業報知新聞20181217 日本食糧新聞20181217 情報新聞20181218 茨城新聞20181218 プロパン産業新聞20181218 日本屋根経済新聞20181218 日刊油業報知新聞20181219 環境新聞20181219 帝飲食糧新聞20181219 日刊油脂特報20181219 日本農業新聞20181220 週刊ビューロウ20181220 電波新聞20181220 印刷新報20181220 カーゴニュース20181220 水道産業新聞20181220 日刊油業報知新聞20181220 日本文具新聞20181221 日刊自動車新聞20181221 ニッキン20181221 新聞之新聞20181221 電波新聞20181221 徳島新聞20181222 夕刊三重20181224 日刊工業新聞20181224 食品産業新聞20181224 電化新聞20181224 日本事務機新聞20181225 家電ニュース20181225 プロパン産業新聞20181225 日本設備工業新聞20181225 ビジネスマシンニュース

20181206 エフエム東京「Blue Ocean」20181206 文化放送「SAKIDORI」20181211 日経ラジオ「ラジオNIKKEIマーケットプレス」

20181225 日本和洋酒缶詰新聞20181225 中日本商業新聞20181226 自動車タイヤ新聞20181226 食糧タイムス20181226 日本下水道新聞20181227 月刊自動車新聞20181227 水道産業新聞20181228 静岡新聞20181229 埼玉新聞20181231 宮崎日日新聞20190101 日本物流新聞20190101 帝飲食糧新聞20190101 電波新聞20190101 物流Weekly20190101 東京石鹸商報20190101 日本商業新聞20190101 石鹸日用品新報20190101 教育家庭新聞20190101 東京室内装飾新聞20190101 家具新聞20190101 世界日報20190101 オフィスマガジン20190101 フードウィークリー20190101 中部飲食料新聞20190101 寝具新聞20190101 日用品化粧品新聞20190105 日本設備工業新聞20190105 陶業時報20190105 生協流通新聞20190107 日本事務機新聞20190108 環境備品通信20190108 中部経済新聞20190109 西日本新聞20190110 食料醸界新聞20190114 包装タイムス20190115 ラベル新聞20190115 オフィスマガジン20190117 フジサンケイビジネスアイ20190117 日刊自動車新聞20190117 食料醸界新聞20190117 週刊ビューロウ20190121 日本水道新聞20190121 日本事務機新聞20190123 フジサンケイビジネスアイ20190124 日刊自動車新聞20190129 読売新聞20190130 電波新聞20190131 商経アドバイス20190201 花卉園芸新聞

20181229 激流20181231 月刊文具20190101 消費と生活20190110 WOODMIC20190110 子供の科学20190110 DIVER

20190110 機械設計20190115 電気と工事20190115 食品商業20190118 トラック魂20190123 粧業日報20190128 25ans

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    47

WEB記事

海外WEB記事

20181108 インテリアビジネスニュース20181121 とれまがニュース20181121 財経新聞20181121 徳島新聞Web20181121 zakzak20181121 Mapionニュース20181121 SEOTOOLS20181121 SANSPOCOM20181121 SankeiBiz20181121 NC network20181121 N+NewsRelease20181121 Infoseekニュース20181121 nifty ビジネス20181121 ニコニコニュース20181121 朝日新聞デジタルampm20181121 ビズハック20181121 PJ web news20181121 Logistics Today20181127 Fresh eye20181127 Mapionニュース20181127 イザ20181127 Cubeニュース20181127 ニコニコニュース20181127 朝日新聞デジタルampm20181127 財経新聞20181127 産経ニュース20181127 現代ビジネス20181127 東洋経済 ONLINE20181127 暮らしニスタ20181127 時事ドットコム20181127 ジョルダンニュース20181127 ハピママ20181127 ウレぴあ総研20181127 Traicy20181127 PRESIDENT ONLINE20181127 ORICON NEWS20181127 NewsCafe20181127 JBPRESS20181127 Infoseekニュース20181127 CREA WEB20181127 BIGLOBEニュース20181127 BEST TIMES20181127 nifty ビジネス20181127 DIME20181127 マチパブ20181127 JPubb20181127 30min20181127 ダイヤモンドオンライン20181128 薬事日報20181128 Security Online News20181129 Ameba News20181129 グノシー20181129 MdN Design INTERACTIVE20181129 livedoor20181130 Fresh eye20181130 Mapionニュース20181130 イザ20181130 とれまがニュース20181130 Cubeニュース20181130 日刊工業新聞20181130 YOMIURI ONLINE20181130 ニコニコニュース20181130 財経新聞20181130 産経ニュース20181130 現代ビジネス20181130 東洋経済 ONLINE20181130 朝日新聞デジタルampm20181130 暮らしニスタ20181130 時事ドットコム20181130 ジョルダンニュース20181130 ハピママ20181130 ウレぴあ総研20181130 おたくま経済新聞20181130 Traicy20181130 SEOTOOLS20181130 PRESIDENT ONLINE

20181121 benzinga20181121 Market Watch20181121 sys-com MEDIA20181121 MarketScreener20181122 yahoo finance20181122 World News20181122 GLOBAL BANKING Finance20181127 RISI technology channel

20181130 ORICON NEWS20181130 NewsCafe20181130 JBPRESS20181130 Infoseekニュース20181130 CREA WEB20181130 BIGLOBEニュース20181130 BEST TIMES20181130 nifty ビジネス20181130 DIME20181130 30min20181130 JPubb20181130 マチパブ20181130 PR TIMES20181130 ダイヤモンドオンライン20181130 AGARA紀伊民報20181130 47NEWS20181130 CNET Japan20181130 Miyanichi e-press20181130 RBB TODAY20181130 Response20181130 SankeiBiz20181130 SANSPOCOM20181130 zakzak20181130 みやビズ20181130 デーリー東北新聞社20181130 共同通信デジタル20181130 共同通信社20181130 千葉日報20181130 奈良新聞デジタル20181130 徳島新聞Web20181130 新潟日報モア20181130 沖縄タイムス20181130 福井新聞ONLINE20181130 秋田魁新報電子版20181130 茨城新聞クロスアイ20181130 週刊エコノミスト20181130 週刊女性PRIME20181130 高知新聞20181130 ダイエットクラブ20181130 MANTANWEB20181130 京都新聞20181130 SHIKOKU NEWS20181130 VNRch20181130 河北新報オンラインニュース20181130 下野新聞SOON20181130 StartHome20181130 AFPBB News20181130 インターネットコム20181130 毎日新聞20181130 宅ふぁいる便20181130 どうしん電子版20181130 みんゆうNet20181130 Shopnet20181130 ZDNet Japan20181130 FM FUKUOKA20181203 エコナビ20181203 EICネット20181203 NewsPicks20181203 FlyTeam20181203 PJ web news20181204 グノシー20181204 e燃費20181204 Go Auto20181204 goo自動車ampバイク20181204 livedoor20181204 NEWS Collect20181204 ORICON NEWS20181204 Response20181204 エンタメプラス20181204 NewsPicks20181204 carview20181204 Yahoo ニュース20181204 FIDELI20181204 朝日新聞デジタルampm20181204 財経新聞20181204 exciteニュース

20181130 Public20181205 paper-worldcom201812072018120720181207201812072018120720181209

20181204 スポーツブル20181204 JCN Newswire20181204 MSNニュース20181204 リセマム20181204 30min20181204 DIME20181204 nifty ビジネス20181204 BEST TIMES20181204 BIGLOBEニュース20181204 CNET Japan20181204 CREA WEB20181204 eltha20181204 Infoseekニュース20181204 JBPRESS20181204 NewsCafe20181204 OSDN Magazine20181204 PR TIMES20181204 PRESIDENT ONLINE20181204 RBB TODAY20181204 Techable20181204 Traicy20181204 ZDNet Japan20181204 おたくま経済新聞20181204 ウレぴあ総研20181204 ジョルダンニュース20181204 ニュースナビ20181204 時事ドットコム20181204 暮らしニスタ20181204 東洋経済 ONLINE20181204 現代ビジネス20181204 産経ニュース20181204 ニコニコニュース20181204 日刊工業新聞20181204 Cubeニュース20181204 とれまがニュース20181204 インターネットコム20181204 イザ20181204 Mapionニュース20181204 Fresh eye20181204 ダイヤモンドオンライン20181204 遊都総研20181204 FOODS CHANNEL20181204 Yahoo ロコ20181205 FIDELI20181205 朝日新聞デジタルampm20181205 財経新聞20181205 exciteニュース20181205 nifty ニュース20181205 Infoseekニュース20181205 MotorFan20181205 StartHome20181205 goo ニュース20181205 carview20181205 Automotive Engineers Guide20181205 JPubb20181205 dメニュー20181205 JCN Newswire20181205 グノシー20181205 e燃費20181205 goo自動車ampバイク20181205 livedoor20181205 Response20181205 NewsPicks20181205 Yahoo ニュース20181205 MSNニュース20181205 chem-index20181205 建設通信新聞20181206 財経新聞20181206 NewsPicks20181206 エンタメプラス20181206 BIGLOBEニュース20181206 livedoor20181206 ORICON NEWS20181206 Yahoo ニュース20181206 IT MONOist20181206 FISCO

2018121020181210 pv Europe20181210 altenergymagcom2018121020181211 APN NEWS201812132018121320181213

20181206 Yahoo ファイナンス20181207 Yahoo ニュース20181207 Record China20181207 スマートジャパン20181207 livedoorニュース20181207 ロボスタ20181208 カメリオ20181208 dメニュー20181208 イザ20181208 グノシー20181208 LINEニュース20181208 livedoorニュース20181208 MSNニュース20181208 SANSPOCOM20181208 スポーツ報知20181208 nifty ニュース20181208 よしもとニュースセンター20181208 Yahoo ニュース20181208 goo ニュース20181208 日テレNEWS2420181208 読売テレビ20181208 ORICON NEWS20181208 NEWS Collect20181208 上毛新聞ニュース20181209 nifty ニュース20181209 グノシー20181209 ネタりか20181209 リアルライブ20181209 exciteニュース20181209 デイリーニュースオンライン20181209 goo ニュース20181209 dメニュー20181209 BIGLOBEニュース20181209 Abema TIMES20181209 livedoorニュース20181209 NewsCafe20181209 めるも20181209 Yahoo ニュース20181210 財経新聞20181210 EconomicNews20181210 NEWS Collect20181210 ORICON NEWS20181210 exciteニュース20181210 とれまがニュース20181210 ニュースコレクト20181210 中国網日本語版20181210 Yahoo ニュース20181211 エコナビ20181211 EICネット20181212 livedoorニュース20181212 食品産業新聞社ニュースWEB20181212 ニコニコニュース20181212 食品新聞20181212 Yahoo ニュース20181214 OVO20181214 共同通信社20181214 繊研新聞20181215 自動車春秋社20181217 Global Organic Network20181219 日本農業新聞20181219 環境新聞20181221 EMIRA20181225 自動車春秋社20190108 livedoorニュース20190109 日用品化粧品新聞20190110 毎日新聞20190110 livedoorニュース20190116 国際イベントニュース20190116 新エネルギー新聞20190117 SankeiBiz20190117 goo ニュース20190117 dメニュー20190119 Yahoo ニュース20190123 カメリオ20190123 週刊粧業

201812132018121320181214 CHINA PALPampPAPER20181216201812172018122620190104 Daily Express Online20190126 great gear

48   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

エコプロ 2018 実行委員会名簿

属性 氏名 所属

実行委員長 山本 良一 東京大学 名誉教授

委員 アジア生産性機構(APO)

味の素株式会社

イオン株式会社

花王株式会社

グリーン購入ネットワーク(GPN)

コスモエネルギーホールディングス株式会社

コニカミノルタ株式会社

JFEホールディングス株式会社

新日鐵住金株式会社

株式会社SUBARU

セイコーエプソン株式会社

積水化学工業株式会社

大日本印刷株式会社

デンマーク大使館

東レ株式会社

DOWAエコシステム株式会社

一般社団法人日本経済団体連合会

公益社団法人日本消費生活アドバイザーコンサルタント相談員協会

株式会社日本政策投資銀行

日本貿易振興機構(JETRO)

パナソニック株式会社

マツダ株式会社

株式会社三井住友フィナンシャルグループ

株式会社三菱ケミカルホールディングス

三菱電機株式会社

ライオン株式会社

株式会社リコー

レンゴー株式会社

オブザーバー 文部科学省

厚生労働省

農林水産省

経済産業省

国土交通省

環境省

東京都環境局

httpeco-procom

次 回 開 催 の ご 案 内

12月5日木 6日金 7日土

主 催(一社)産業環境管理協会日本経済新聞社 会 場東京ビッグサイト[西南ホール] 

~持続可能な社会の実現に向けて~

1000~1700(予定) 入 場 無 料第21回

環境配慮省エネ省資源

家電照明事務機情報通信オフィス機器什器文具印刷自家用商用車両運輸(鉄道航空船舶)物流化学機械製造鉄非鉄紙類繊維新素材ナノテクノロジー住宅リフォーム設備インテリア建材資材建設ビルホテル流通小売衣料日用品化粧品食品飲料容器包装医薬スポーツレジャー など

リサイクル環境サービス 3R(リデュースリユースリサイクル)大気浄化水処理節水緑化 など

エコソリューション 環境金融カーボンオフセット排出権取引環境評価認証コンサルティング回収中古再利用サービスグリーンAIIoT活用 など

持続可能社会への取り組み SDGsCSRCSVエシカル環境エネルギー教育生物多様性自然保全食育和食伝統食製造加工技術地産地消 など

地域力(自治体産業振興センターなど)

独自性先進性を活かした地域の政策ブランド発信環境エネルギービジネスモノづくり技術地域資源(人モノなど)観光サービスクラウドファンディング予防健康管理関連 など

レジリエンス異常気象対策 気象観測解析適応対策気象災害対応インフラ維持管理感染症対策 など

エネルギー

再生可能エネルギー新エネルギー再生可能エネルギー(太陽光風力水力地熱地中熱バイオマスバイオガス)電力供給システム装置分散型エネルギーシステム地域新電力事業水素エネルギーサプライチェーンエネルギーインフラ投資 など

技術装置システムCO2回収貯留技術(CCS)低炭素技術ヒートポンプ蓄熱システム電力安定化電源装置燃料電池システムエネファーム大型蓄電システムAIIoT活用技術 など

エネルギーマネジメントエネルギーサービスHEMSBEMSFEMSコージェネレーションスマートグリッドシステムICT ソリューション送配電システム電力ガス熱供給パッケージサービス省エネコンサルティング省エネチューニング など

出 展 対 象

お 申 し 込 みお 問 い 合 わ せ

「エコプロ2019 主催者事務局」 日本経済新聞社 文化事業局 イベント事業部

100-8066 東京都千代田区大手町1-3-7 Tel03-6256-7355 Fax03-6256-7844 E-mailjoineco-procom

出 展 費 用

料金仕様などは変更になる場合がございます予めご了承ください このほかNPO教育機関の出展企画展示への出展などもご提案していく予定です

2019年7月中旬申 込 締 切

スタンダードスペース[9小間以上独立小間]スペースのみ基礎小間パネル(壁面)はありません出展小間料1小間あたり ¥300000(税別)小間サイズ1小間 = 9【間口3mtimes奥行き3m】

スタンダードブース[1~8小間背面側面の壁面パネル付き]出展小間料1小間あたり ¥320000(税別) 小間サイズ1小間 = 9【間口3mtimes奥行き3m】

httpeco-procom

一般社団法人産業環境管理協会  地域産業支援センター101-0044 東京都千代田区鍛冶町2-2-1 三井住友銀行神田駅前ビル7F

Tel 03-5209-7825 Fax 03-5209-7716

日本経済新聞社 文化事業局 イベント事業部100-8066 東京都千代田区大手町1-3-7Tel 03-6256-7355 Fax 03-6256-7844

主 催

エコプロ運営事務局101-0047 東京都千代田区内神田1-6-10 笠原ビル7F

Tel 03-6812-8686 Fax 03-6812-8649

運営事務局

Page 32: 報告書 EcoPro2018 REPORT · EcoPro2018 REPORT 01 日 付 天 気 来場者数 2018年は同時開催展「社会インフラテック2018」の 来場者数を含みます。 12月6日(木)

30   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

第 1 回 エコプロアワード

エコプロアワードは2004年~2016年に実施された旧「エコプロダクツ大賞」の理念や実績を継承しながら様々な社会経済の変化を視野に入れて刷新したエコプロ主催者の産業環境管理協会が運営する新たな表彰制度です第1回目となる今回は2018年5月21日~6月18日に応募受付を行い合計44件の応募案件がありました選考委員会と審査委員会における審査の結果最も優れた4件が「農林水産大臣賞」「経済産業大臣賞」「国土交通大臣賞」「環境大臣賞」に大臣賞に次いで優れた5件が「優秀賞」審査委員会が推薦する7件が「奨励賞」に決まりました主催産業環境管理協会後援財務省農林水産省経済産業省国土交通省環境省特別協力日本経済新聞社協力 地球人間環境フォーラム交通エコロジーモビリティ財団日本有機資源協会

大臣賞

財務大臣賞該当なし

農林水産大臣賞 「岩手県久慈市における未利用資源を活用した熱供給サービス」(久慈バイオマスエネルギー)

経済産業大臣賞 「乾式オフィス製紙機 PaperLab A-8000」(セイコーエプソンエプソン販売 〈2社共同〉)

国土交通大臣賞「大和ハウス佐賀支店ビル」(大和ハウス工業)

環境大臣賞「FILSTAR (elementless filter)」(industria〈インダストリア〉)

優秀賞

エコプロ2018実行委員長賞 「三菱電機ルームエアコン 『霧ヶ峰』 FZシリーズ」(三菱電機 静岡製作所)

「プルタブバッグ」(福市〈loveampsense〉)審査委員長賞「発芽米 金のいぶき」(ファンケル)

主催者賞「印刷した用紙をリユースできる複合機 Loops LP354550」(東芝テック)

地方創生賞 「こども園の給食からうまれた『のとふり』〈能登産野菜とダシ残渣の新たな出会い〉」(ミナトフーズ)

奨励賞

「Green Down Project〈グリーンダウンプロジェクト〉」( Green Down Project)

「きこりんプライウッド」(住友林業)

「科学的地域環境人材〈SciLets〉育成事業」(三重大学)

「イオンの持続可能な水産物調達方針およびFish Baton〈フィッシュバトン〉の取り組み」(イオンイオンリテールイオントップバリュ〈3社共同〉)

「ミャンマーにおけるMDGs~SDGsへの取り組みおよび殺菌剤入り石けん液(生分解性99以上)やソフトの提供による衛生改善」(東京サラヤサラヤ〈2社共同〉)

「エシカルなものづくりと光発電エコドライブによる新感覚ラグジュアリーウオッチ」(シチズン時計)

「REDD+を活用したカーボンオフセットチェア」(イトーキ)

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    31

12月6日(木)

SDGsで拓くビジネスのイノベーション1030-1200 会議棟6階 605会議室主催武蔵野大学helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip世界のグリーン公共調達と環境ラベルの最新動向1300-1600 会議棟6階 607+608会議室主催環境省日本環境協会helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip「環境人材」育成を通じた新たな企業価値の創出~会社が変わった 人づくり実践例~1330-1730 会議棟6階 609会議室主催環境省環境人材育成コンソーシアム(EcoLeaD)helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipSDGstimes就職セミナー ~大学生向け就活講座amp個別相談会~1330-1630 会議棟7階 701+702会議室主催サステイナビリティ人材開発機構helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipJ-クレジットをビジネスで活用するカーボンオフセット取組セミナー1400-1530 会議棟8階 802会議室主催J-クレジット制度(経済産業省環境省農林水産省)helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipゼロからわかる海洋プラスチック問題1400-1630 会議棟6階 605会議室主催企業と生物多様性イニシアティブ(JBIB)helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip産業による河川の高度利用と水環境保全に関するシンポジウム1330-1645 会議棟6階 606会議室主催産業環境管理協会helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipLIME3出版記念セミナー持続可能なグローバルサプライチェーン経営のための環境影響評価手法LIME3の活用1400-1645 会議棟1階 102会議室主催産業環境管理協会

同時開催セミナーシンポジウム EcoPro2018

同時開催イベント EcoPro2018

12月7日(金)

東京都市大学環境学部SPEED研究共催 特別セミナー気候変動による影響評価の最前線~近年の異常気象とCO2の排出の因果関係はどこまでわかっているのか~1315-1630 会議棟7階 703会議室主催東京都市大学環境学部SPEED研究共催helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip「未来洗浄研究会」設立記念フォーラム~みんなで考えよう 未来のサステナブルな洗濯~1330-1600 会議棟6階 605+606会議室主催Future Earth東京大学IR3S花王helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipCO2削減ポテンシャル診断セミナー1330-1650会議棟6階 607+608会議室主催省エネルギーセンターhelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip環境経営における「SDGs時代」のバリューチェーンマネジメント1330-1730 会議棟1階 102会議室主催環境省持続性推進機構エコアクション21中央事務局(共催)

12月8日(土)

気候変動への「適応」のすすめ ~気候関連のリスクと機会~1330-1630 会議棟1階 101会議室主催環境経営学会helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip第22回全国小中学校児童生徒環境絵画コンクール表彰式1400-1500 会議棟1階 102会議室主催全国小中学校環境教育研究会helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip第20回『みどりの小道』環境日記コンテスト表彰式1600-1800 会議棟7階 国際会議場主催グリーンクロスジャパン                             

TRANSUM Transportation and Mobility Technology Summit (トランザム) 東 1ホール

日本経済新聞社が企画運営するクロステック(X-Tech)のグローバルスタートアップイベントSUMシリーズの一環として「TRANSUM」をエコプロと同時に開催しました高齢社会や地方の過疎化人手不足交通事故の増加など新たな社会課題を背景にAIやビッグデータ解析自動運転ブロックチェーンといったテクノロジーを活用した「新たな交通移動と物流スマートシティ」を目指し未来の交通やモビリティ分野の講演者によるシンポジウムスタートアップのピッチラン最先端の技術サービスの展示などでヒトやモノの移動に関するオープンイノベーションの可能性を探りました

社会インフラテック 2 0 1 8(第 1 回) 東 1ホール

インフラ維持管理者と企業や技術者とのマッチングを目的にゼネコン建設コンサルタント保守点検補修ICT電機などインフラメンテナンスに関連する100を超える企業や機関が出展しました自治体のインフラ老朽化対策新しいビジネスモデルインテリジェントインフラコンセッション事例など多彩なプログラムのカンファレンスやセミナーも実施しのべ2500名の受講者を集めました共催インフラメンテナンス国民会議

32   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

次世代を担う子どもたち学校団体関係者が126校44団体14459人(小学校94校8864人中学校25校2567人高校7校1492人44団体1536人)来場し2000年からこれまで継続して延べ230364人が環境や仕事社会を学んできました子ども受け入れ出展者(68社団体)は「学習のための展示情報」をオンラインガイドで発信子どもたちはこの情報と事前配布した学習ツール「エコスタディノート」「エコスタディガイド」を見て課題をまとめ訪問するブースを選んで見学にのぞんでいます子ども受け入れには子ども説明員用キッズサポーターバッジ(73社団体に997枚提供)をつけて丁寧な説明を心がけていただきました

環境教育への取り組み EcoPro2018

エコスタディガイド(折込チラシ)エコスタディノート EcoPro2018

エコスタディノート 全24ページから抜粋

エコスタディガイド(折込チラシ)

子どもたちの見学における学習効果を上げる目的で2008年から制作を始めたエコスタディガイドと2011年から制作してきたエコスタディノートガイドは「子ども向けブースの説明があり指導しやすかった」「班で回るブースを決定するのに大いに役立った」ノートは「使いやすい」「一冊で事足りるのでよい」と事前当日事後学習と一連の流れをもった活用が定着してきました事後学習についてもホームページで紹介させていただきます

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    33

来場校団体一覧学校団体名 学年 参加日

【東京都】足立区千寿桜小学校 小学4年 7日足立区立入谷中学校 中学1年 6日足立区立扇中学校 中学2年 7日足立区立弘道小学校 小学5年 6日足立区立鹿浜第一小学校 小学4年 6日足立区立中川北小学校 小学5年~6年 7日足立区立花保中学校 中学1~3年 6日あらかわエコジュニアクラブ 小学4~6年 8日荒川区立尾久小学校 小学6年 7日荒川区立瑞光小学校 小学6年 6日板橋区立板橋第八小学校 小学5年 7日板橋区立加賀小学校 小学5年~6年 6日板橋区立志村第一小学校 小学5年 6日板橋区立志村第五中学校 中学1年 7日板橋区立志村第四中学校 中学1年 6日板橋区立舟渡小学校 小学5年 6日板橋区立前野小学校 小学5年 6日板橋区立弥生小学校 小学5年 6日板橋の会 小学4年~6年 8日稲城市適応指導教室「梨の実ルーム」 小学4年~中学3年 6日ABK学館日本語学校 留学生 6日江戸川区立葛西第三中学校 中学1年 7日江戸川区立篠崎第二小学校 小学5年 7日江戸川区立春江小学校 小学4年 7日青梅市国際理解講座 小学4年~高校2年 8日大田区立相生小学校 小学4年 6日大田区立蒲田中学校 中学1年 6日大田区立西六郷小学校 小学5年 6日葛飾区立亀青小学校 小学5年~6年 6日葛飾区立小松南小学校 小学5年 6日葛飾区立東水元小学校 小学5年 7日葛飾区立道上小学校 小学5年 6日葛飾区立南奥戸小学校 小学4年 6日北区社会福祉協議会 小学1年~6年 8日清瀬市立清明小学校 小学4年 6日桐ヶ丘寺子屋 小学1年~6年 8日江東区立有明中学校 中学2年 7日江東区立扇橋小学校 小学5年 6日江東区立東雲小学校 小学3年 6日江東区立砂町小学校 小学5年 6日江東区立東砂小学校 小学5年~6年 6日小平市立小平第十二小学校 小学5年 6日小平市立小平第四小学校 小学5年 6日至誠サイエンスクラブ 小学1年~6年 8日品川区立八潮学園 小学6年 7日新宿区立大久保小学校 小学5年 7日新宿区立鶴巻小学校 小学5年~6年 7日新宿区立富久小学校 小学4年 7日新宿区立東戸山小学校 小学4年 6日杉並区立西田小学校 小学5年 7日杉並区立浜田山小学校 小学5年 7日杉並区立和田小学校 小学5年 6日世田谷区立明正小学校 小学4年 6日多摩市立多摩第一小学校 小学5~6年 6日8日多摩市立多摩第三小学校 小学5年 7日多摩市立豊ヶ丘小学校 小学5年~6年 6日多摩市立聖ヶ丘小学校 小学5年 7日多摩市立南鶴牧小学校 小学6年 7日多摩市立連光寺小学校 小学6年 7日多摩平の森チアーズクラブ 小学1年~中学1年 8日千代田区立麹町小学校 小学6年 7日都立紅葉川高等学校 高校1年 8日都立葛西工業高等学校電子科 高校生 7日都立杉並工業高等学校理工環境科 高校1年 7日都立富士高等学校附属中学校 中学1年 7日中野区立江原小学校 小学5年 7日中野区立第七中学校 中学1年~3年 6日中目黒駅前保育園 幼稚園児 8日八王子市立大和田小学校 小学4年 7日八王子市立散田小学校 小学4年 6日羽村市立栄小学校 小学5年 6日日野市立滝合小学校 小学5年 6日ひまわりキッズガーデン有明 年長児 6日福生市立福生第一小学校 小学5年 6日文京学院大学女子高等学校 高校1年 6日文京区立誠之小学校 小学6年 6日ボーイスカウト日野第4団ビーバー隊 小学1年~2年 8日町田市立町田第三小学校 小学4年 6日町田市立南中学校 中学1年 6日港区立御田小学校 小学5年 6日目黒区立不動小学校 小学6年 6日【神奈川県】秋葉保育園 年長児 7日厚木市立緑ヶ丘小学校 小学5年 7日大井町生活環境課 小学4年~6年 8日ガールスカウト湘南地区 小学4年~6年 8日川上地域エコ活動委員会 小学1年~中学3年 8日川崎区立富士見台小学校 小学5年 6日川崎市立菅生中学校 中学1年 7日川崎市立高津中学校 中学1年 7日

学校団体名 学年 参加日川崎市立田島中学校 中学1年 7日川崎市立宮内小学校 小学5年 6日鵠沼公民館「くげぬまあそび隊」 小学4年~6年 8日県立座間総合高等学校 高校1年~2年 7日8日相模原市立大沢小学校 小学5年 6日相模原市立串川小学校 小学5年~6年 7日相模原市立緑台小学校 小学4年 7日相模原市立もえぎ台小学校 小学6年 6日座間市立ひばりが丘小学校 小学5年 6日藤沢市立片瀬公民館(片瀬少年少女探検隊) 小学4年~6年 8日森村学園初等部 小学3年 7日大和市立上和田小学校 小学5年 7日大和市立中央林間小学校 小学5年 6日大和市立福田小学校 小学5年 7日大和市立緑野小学校 小学5年 6日大和市立大和小学校 小学5年 6日大和市立大和東小学校 小学5年 7日横浜市南区中学校 個別支援学級 中学1年~3年 7日横浜市立川上小学校 小学5年 6日横浜市立下永谷小学校 小学4年 7日横浜市立永田台小学校 小学3年6年 6日7日横浜市立日枝小学校 小学4年6年 6日7日横浜市立東戸塚小学校 小学5年 7日横浜市立日吉台小学校 小学5年 7日横浜市立松本中学校 中学2年 7日横浜市立六つ川小学校 小学5年 6日【埼玉県】上尾市立東中学校 中学2年 6日入間チアーズクラブ 小学生~中学生 8日浦和美園チアーズクラブ 小学2年~6年 8日大宮チアーズクラブ 小学1年~3年 8日大宮西チアーズクラブ 小学1年~中学2年 8日春日部チアーズクラブ 小学1年~6年 8日川口市立根岸小学校 小学6年 7日川越市立月越小学校 小学4年 6日北浦和チアーズクラブ 小学1年~3年 8日北戸田チアーズクラブ 小学1年~中学1年 8日熊谷市立吉見小学校 小学4年 7日熊谷チアーズクラブ 小学4年~中学1年 8日県立いずみ高等学校 高校1年 7日越谷市立大袋東小学校 小学5年 7日さいたま市立与野西中学校 中学1年~2年 8日せんげん台チアーズクラブ 小学2年~6年 8日所沢市立北秋津小学校 小学5年 6日所沢市立若松小学校 小学6年 7日新座チアーズクラブ 小学1年~6年 8日蓮田市立蓮田中学校 中学1年 7日蓮田市立蓮田南中学校 中学1年 7日羽生チアーズクラブ 小学1年~高校生 8日東松山市環境保全課 小学1年~6年 8日東鷲宮チアーズクラブ 小学4年~6年 8日ふじみ野市立三角小学校 小学5年 6日【千葉県】市川市立稲越小学校 小学4年~6年 6日今井保育園 幼稚園児 8日印西市立木刈小学校 小学5年 7日印西市立原小学校 小学5年 7日印西市立六合小学校 小学4年~6年 7日千葉市立有吉中学校科学部 中学1年~2年 8日千葉市立都賀中学校 中学1年~3年 8日松戸市立寒風台小学校 小学5年 6日松戸市立東松戸小学校 小学5年 7日松戸市立六実第二小学校 小学5年 6日山脇美術専門学校 専門学校生 6日【茨城県】笠間チアーズクラブ 小学生~中学生 8日逆川こどもエコクラブ 小学1年~高校2年 8日境町立長田小学校 小学5年~6年 7日聖徳大学附属取手聖徳女子中学校 中学2年 6日しんそう世界だいすきクラブ 幼児~中学生 8日つくば市立高山中学校 中学1年 7日つくばチアーズクラブ 小学1年~6年 8日土浦チアーズクラブ 小学生~中学生 8日常陸大宮チアーズクラブ 小学3年~6年 8日古河市立八俣小学校 小学4年 7日水戸内原チアーズクラブ 小学生~中学生 8日【栃木県】佐野日本大学中等教育学校 中学1年 7日下野市立石橋北小学校 小学5年 6日下野市立薬師寺小学校 小学5年 7日とちぎチアーズクラブ 小学1年~5年 8日【群馬県】高崎少年少女発明クラブ 小学生~中学生 8日【静岡県】静岡市役所 中学2年~大学4年 8日【長野県】塩尻市 小学1年~高校生 8日

3日間合計126校44団体14459人

34   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

教員アンケート集計結果 EcoPro2018

回答数580件 実施日12月6日(木)7日(金)8日(土)

見学は学習のねらいを達成するのに役立ったか

ブースについて

「エコプロ2018」ホームページ「学習のための展示情報検索」は事前学習に役立ったか

スタッフ対応では児童生徒に適した分かりやすい説明をしていたか

見学(体験やステージなど)に要する時間は適切だったか

展示内容は児童生徒にとって見学学習ポイントについての理解を促すものだったか

とても役立った 207

役立った 402

普通だった 231

あまり役立たなかった

55

役立たなかった 19

無回答 86

とても役立った 357

役立った 564

普通だった 73あまり役立たなかった 03

役立たなかった 0

そう思う 814

思わない 24

分からない 90

無回答 72そう思う 841

無回答 67

分からない 76

思わない 16

そう思う 759

思わない 52

分からない 119

無回答 70

無回答 03

そう思う 731

思わない 33

分からない 160

無回答 76取り上げている 334無回答 114

分からない 247

取り上げていない 305

ぜひ参加させたい 516

できれば参加させたい

367

参加させる予定はない

27

無回答 90

持ち帰った資料類(冊子パンフレットなど)は事後学習に活用できるものだったか

学校や団体での学習に「SDGs」を取り上げているか

次回の見学予定

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    35

子どもアンケート集計結果 EcoPro2018

回答数2000件(小学生1200件中学生800件) 実施日12月6日(木)7日(金)8日(土)

教員からの意見

評価(抜粋)一昨年度よりカリキュラムを編成しエコプロ参加に向けた総合的な学習のあり方を見直してきました毎年子どもたちにとって様々な企業団体を直に知ることができるすばらしい展示会だと思っています

体験しながら学べるようになっているブースが多く子ども達が楽しく学べていたのでとても良かったと思います自分達がしてきた学習内容が様々な企業で実践されていると知りエコに関する幅広い知識や情報を得ることができたエコロジーに関する今後の方向性企業や国世界が目指すもの解決すべき課題と現状などについて最新の確かな情報にふれることで自らの生活を見直し今後の展望を意識できる貴重な機会となる

質問に対して詳しい説明があり学びを深める場になった SDGsマークを掲示してあるブースが多くSDGsについて学習してから参加させて頂いたので学びが企業とつながっていることが分かりやすかった

各出展者の取り組みやSDGsのどの目標にかかる活動をしているかを子どもにも分かりやすいよう工夫して展示してありとても良かったと思う

理科(最近の科学技術)について考えることができまた様々な取り組みを知ることで進路指導にもつながると思った初めて参加しましたが各企業の取り組みに驚かされましたモノを作ることは同時に環境を考えるということと理解しそれを生徒や次世代の子どもと一緒に学べる機会に接しこうした取り組みを続けていかねばという思いが強くなった

子どもの目を引く展示や体感型のクイズなど各ブースで工夫をこらした分かりやすい展示がされていた子供たちがエコや環境問題について多くの事を知ることができると思いました

多くのテーマに関する展示があり児童が自分の興味に応じて学習することができました色々な企業団体の方とお話しできる良い機会でした生徒も教員も勉強になりました大人相手に児童が発表するのはコミュニケーションスキルを高める上で良い機会となった企業が利益だけを求めているのではなく持続可能な社会について真剣に考えていることがよく分かったプレゼンに本気の企業の姿から学習するものがたくさんありました(環境だけでなくキャリア学習の面からも)環境だけでなく企業職業についての学びの場となりました子どもたちが環境学習を進める上でパソコン上では知ることができないことや各企業の取り組みを生の声で聞くことができてとても良かったですとても実りのある1日でしたありがとうございました

次回への要望(抜粋)ゲームやクイズなど興味をひくものが多く関心を持って学習できた一方でクイズに躍起になって本来の目的が薄まってしまうこともありました

景品(グッズなど)を断っているのに渡されることがあり生徒が断った時は渡さないでいただけるとありがたいです飲食物(お菓子など)の景品は食物アレルギーをもつ児童がいることもあり注意が必要だと感じます「学習のための展示情報検索」についてもう少し詳しく小学生にも分かるように書いてほしい(漢字難しい言葉の解説など)見学の目安となる時間が書いてあると助かります

小中学生アンケート集計結果

出展企業や団体が環境に関する様々な取り組みや 努力をしていることが分かった

出展企業や団体の取り組みは 自分の生活とつながっていることが分かった

よく分かった 690分かった 303

少し分からない 05分からない 01

よく分かった 844

分かった 153

少し分からない 01分からない 01

無回答 01 無回答 01

36   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

高校生アンケート集計結果回答数939件(1年生875件2年生31件3年生33件) 実施日12月6日(木)7日(金)8日(土)

水質汚染の問題を少しでもなくすためにごみを増やさない活動をしたいです森林に関することでもっと調べてどのような被害があるか調べたい水をきれいにする活動が日常水を使うので興味がわきました自分も水関係の環境活動をしてみたいいろいろな企業が支えあっていることが分かり自分も地球環境を支えられるような仕事につければいいなと思います将来デザインの仕事をやりたいのでエコを考えてデザインしてみたいと思った2年生から課題研究が始めるのでそこでのテーマ決めなどに活用していきたいです総合学習で参考にしたいSDGsに向けて今後自分が少しでもそれに協力できたらいいなと思いますリサイクルや募金活動など環境を守るボランティアに積極的に取り組みたい地球温暖化防止のためにどの企業も工夫しているので私も身の回りのできることをやっていきたいと思いました環境を考えた商品を買ったりすることそういう活動があれば積極的に参加したい

見学滞在時間 関心を持った参考になった業種[3つまで]

エコプロ展に関わらず展示会に何があれば来場するか[複数回答]

エコプロ展での学習を活かして今後取り組んでみたいと思うこと[抜粋]

1時間 07

2時間 111

3時間 245

4時間 158

5時間 313

6時間 96

7時間 25

無回答 45

0 5 10 15 20 25 30 35()

0 10 20 30 40 50 60 70()

エネルギー 329 小売食品容器 307 日用品衣料 261 家電照明 234 素材 204 事務機文具印刷 134 自動車運輸 120 SDGs関連 109 建設住宅 71 大学教育機関 40 NPONGO 33 行政自治体公共 30

たくさんの体験型展示(買う食べる作る乗るなど) 681 たくさんの製品情報 294 生活を変えるヒント 240 就職活動に関するコンテンツ 179 世界情報 142 教育プログラム 72 たくさんの活動報告 63 その他 36

よく考えることができた 452

考えることができた

510

あまり考えることができなかった

34

考えられなかった 02

よく知ることができた 584

知ることができなかった

03あまり知ることが

できなかった 33

知ることができた

378

強くそう思う 460

そう思う 520

あまり思わない 18

思わない 02

社会で働く人たちの思いや考えを知ることができた

見学後環境のことについてもっと知りたい学びたいと思った

出展企業や団体のエコプロダクツや取り組みを知り自分の生活や行動に活かすことについて考えることができた

無回答 02

無回答 02

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    37

エコプロ展には各業界を代表する企業が最新の環境技術エコプロダクツやサービスを展示しますまた企業のCSR活動やNPONGOによる環境保護の取り組み政府や自治体の環境政策なども紹介し持続可能な社会の実現に向けて考え行動するきっかけを提供する場となりますただしエコプロ展に限りませんが展示会を開催することでCO2

は発生しており準備段階での輸送や当日の会場でのエネルギー利用配布するパンフレットの作成後片付けの段階での廃棄物処理など多くの場面にCO2の発生要因が存在していますそのためエコプロ展では展示会の開催趣旨に鑑みできるだけ環境に負荷をかけない展示会とするための様々な取り組みを行っています

展示造作について

展示廃棄物リサイクル新規に造作したものやパンチカーペットなどやむを得ず廃棄しなければならない展示装飾などを主催者が一括して回収しマテリアルごとに分割して再資源化(一部サーマルリサイクルを含む)を行いました参加出展者には処理終了後にリサイクル証明書を発行しリサイクル方法やリサイクル先を報告しました

参加出展者一覧(50音順)

集めて使うリサイクル協会印刷工業会日本アジアグループ国際航業日本製鋼所日本化学繊維協会パナソニックびっくりドンキーリコー

リサイクルパンチカーペット主催者企画コーナーのほか希望する出展者が有料で使用する「エコパッケージブース」では原材料の一部に再生ポリエステルを使用しグリーン購入法に適合した「リサイクルパンチカーペット」を採用しました

配布資料や印刷物について

配布資料のPDFダウンロード出展者がブースで配布するチラシやパンフレットなどの印刷物の削減を目指しPDFデータをオンラインガイドの各出展者ページからダウンロードできるようにしました

環境に配慮した用紙や印刷技術の利用ポスターやチラシなどの印刷物はリサイクルペーパーやFSCreg森林認証紙竹紙などを用途に応じて使用し水なし印刷やソイインキなども可能な限り利用しました

電力の使用について

グリーン電力各出展者の展示ブースで使用する電力のほか会場照明や空調に使用する電力まで使用する全ての電力約55000kWh相当をグリーン電力で賄いバイオマスや風力地熱太陽光発電などの自然エネルギーを使用しました自然エネルギーの使用により約27トン1のCO2削減効果が得られました自然エネルギーの使用には日本自然エネルギーの「グリーン電力証明書2」を導入しました協力日本自然エネルギー

1電気事業低炭素社会協議会の2017年度全電力平均CO2排出係数0496kg-CO2kWhにより算出2グリーン電力とは風力太陽光バイオマス(生物資源)水力地熱などの自然エネルギーによって発電された電力のことです石油や石炭原子

力など従来のエネルギーによる発電は資源の枯渇や放射能性廃物など地球環境に大きな影響を与えています自然エネルギーによる発電は発電するときにCO2を発生しないため地球温暖化を防止するなどの「環境付加価値」をもっていると考えられていますこの「環境付加価値」を「電気」と切り離して証書(グリーン電力証書)というかたちで取引をすることで自然エネルギーによって発電されたグリーン電力を使用しているとみなすことができます

電力消費量の削減会場内の電力使用量を削減することを目標にして出展者の皆様にも協力をお願いしながら展示会運営を行いました

LED照明器具主催者企画コーナーのほか希望する出展者が有料で使用する「エコパッケージブース」では消費電力が少なく寿命が長いLEDランプを使用したスポットライトを採用しました

展示会としての環境配慮「エコ化」の取り組み EcoPro2018

展示廃棄物のリサイクルルート

プラスチック類(カーペット含む) 木 材 紙 類 金 属

金属原料木質ボード

100リサイクル

発 電発 電 セメント燃料代替

再生紙トイレットペーパーセメント製品(発電燃料代替の灰)

38   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

CO2排出量を削減するためにはまずはCO2を発生させないことが最も大切ですエコプロ展でも様々な環境負荷削減の取り組みを行っていますがそれでもやむを得ず発生するCO2はカーボンオフセットを行うことで実質的な削減を行っています

エコプロ展での主なCO2の発生要因

来場者 出展者 主催者

製作調達

搬入

製作調達広告宣伝

来場者への配布物

(ガイドマップ等)

会場内の基本部分の設営撤去

スタッフ(運営警備等)

出展者ブース

会場への交通 移動 移動

搬入

宿泊帰社搬出廃棄リサイクル宿泊帰社宿泊帰社 廃棄リサイクル搬出

電気の使用等会場

スタッフ(説明員等)

造作装飾

器具備品

展示物

配布物

カーボンオフセットはCO2を排出した分のクレジットを購入することで実際の排出量を相殺する仕組みですがエコプロ展では主催者の活動に伴って発生するCO2排出量のオフセットに加え出展者も任意でオフセットできる仕組みをオプションサービスとして提供していますクレジットの種類も政府などが主導するJ-クレジットやオフセットクレジット(J-VER)などの信頼性の高いクレジットを提供しています

エコプロ展でのカーボンオフセットの適用イメージ

展示会全体のCO2排出量

出展者

主催者

会場

来場者

展示会全体のCO2排出量

出展者

主催者

会場

来場者

自主的な削減努力によって削減されたCO2

展示会全体のCO2排出量自主的な削減努力によって

削減されたCO2

(J-クレジットJ-VER)クレジットの購入

出展者オフセットによる削減効果

主催者オフセットによる削減効果

会場グリーン電力の使用による削減

自主的な削減努力

カーボンオフセットの実施

カーボンオフセットの考え方のイメージ図であり実際の削減量を表すものではありません

来場者

主催者によるCO2排出量のカーボンオフセット 出展者によるCO2排出量のカーボンオフセット(合計値)

225t-CO2 97t-CO2

カーボン オフセットの実施 EcoPro2018

カーボンオフセット実施出展者(50音順)

エプソン花王県立広島大学 小林謙介研究室SUBARUZEBの取組 環境省経済産業省国土交通省竹中工務店有我工業所鹿島建設ダイダン東芝インフラシステムズ全国木材資源リサイクル協会連合会東京都市大学 環境学部 伊坪LCA研究室DOWAエコシステムマツダ三菱自動車工業ライオンリコー独自にカーボンオフセットを実施した出展者上記のカーボンオフセット(合計値)には含みません

エコプロ展では地球温暖化防止の観点からより環境負荷の低い展示会の開催を目指して様々な取り組みを行っていますが限られた会期の中ではできることが限られているのも事実です大切なことは私たち1人1人がCO2を排出している当事者であることを自覚して日々の選択や行動を行うことにあると考えていますエコプロ展ではその開催とカーボンオフセットの概念の情報発信などを通じて環境志向型のライフスタイルの普及も目指しています

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    39

本展をよりグローバルな情報発信の場としていくために海外からの出展者や来場者の誘致PR活動に継続的に取り組んでいます

出展プロモーション海外企業へのPR

出展説明会や環境セミナーの実施北京台北で環境関連分野への関心の高い企業および現地代理店向けに出展説明会を実施しましたまた日本における環境ビジネスをテーマにした在日中国企業向けのセミナーを実施しあわせてエコプロ展への出展プロモートを行いました

公式ウェブサイトの多言語対応英語中国語韓国語のホームページを作成し展示会概要などを公開しました

来場者サポート

海外来場者向けインフォメーションの設置                      会場に海外来場者の問い合わせに対応するインフォメーションを設置し英語の会場マップ出展者一覧の配布などを行いました

出展者ブースでの海外対応協力各ブースでの外国語対応(英語中国語韓国語)への協力を募りご対応いただける出展者へ外国語対応説明員パスをお渡ししました

国際色豊かなセミナー企画

エコプロ20周年記念「日経SDGsフォーラム シンポジウム」では国連システムや世界銀行グループから講師を招くなどしてSDGs達成への課題や日本への期待について語っていただきました「第3回 ナノセルロース展」では本年6月に幕張メッセで開催される世界最大のナノセルロースに関する国際会議2019 International Conference on Nanotechnology for Renewable Materials (TAPPI Nano 2019) のプレセミナーとして米国や中国スウェーデンから講師を招き世界で急速に進むナノセルロースの研究開発状況について講演していただきました

在日大使館視察団

国際連合工業開発機関(UNIDO)が中心となって在日大使館関係者を招き会場内ツアーを行いましたエクアドル大使やマラウイ大使をはじめ下記の国々から参加がありました【海外視察団参加国地域(順不同)】

アフガニスタンアンゴラアルゼンチンアルメニアバーレーンベナンエクアドルエジプトエチオピアインドインドネシアキルギスマラウイモルディブモザンビークミャンマーナイジェリアフィリピン南アフリカトーゴウガンダウクライナ

国際機関の出展

「SDGs EXPO 2018」に国連広報センター(SDGs学生フォトコンテスト2018)国際連合工業開発機関(UNIDO)国連環境計画 国際環境技術センター世界銀行グループグローバルコンパクトネットワークジャパンが出展したほかEMBASSY OF INDONESIA IN TOKYOも本展に出展しました

国際化への取り組み EcoPro2018

40   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

広報宣伝制作物一覧 EcoPro2018

ポスターチラシガイドマップ

ポスター[B3サイズ]

エコプロの歩き方 会期中来場者に配布

DM用チラシ[A3サイズ]

招待券封筒

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    41

新聞広告

雑誌広告

日本経済新聞日経産業新聞日経MJ[全5段]

日本経済新聞[全15段]

ecomom 日経ビジネス 日経ESG

テレビCM

42   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

公式ホームページ httpeco-procom2018

フェイスブック httpswwwfacebookcom

ツイッタ― httpstwittercomecopro_jp

インターネット広告(バナー広告の一例)

トップページ

出展内容検索 出展者一覧

出展者ページ

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    43

主なメディア掲載放映実績 EcoPro2018

新聞告知記事

来場プレス数488名 露出件数647 2019年2月8日現在

12月3日 日本経済新聞 朝刊1面

12月6日 日経産業新聞 7面

12月6日 日本経済新聞 夕刊1面

44   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

12月7日 日経産業新聞 7面

12月7日 日経MJ 5面

12月7日 日本経済新聞 朝刊17面

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    45

20181206 NHK 「ニュース」20181210 フジテレビ 「めざましテレビ」

広告特集

インターネット

主なテレビ放映

12月6日 日本経済新聞 電子版

12月5日 日本経済新聞 朝刊

46   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

掲載放映実績一覧 EcoPro2018

日本経済新聞 告知記事

雑誌記事

新聞記事

テレビラジオ放送

20181022 日本経済新聞夕刊社告(食品ロス削減もったいないチャレンジ開催)20181105 日本経済新聞社告(エコampSDGsステージ開催)20181105 日本経済新聞夕刊社告(森林からはじまるエコライフ展開催)20181111 日本経済新聞社告(日経SDGsフォーラム シンポジウム開催)20181119 日本経済新聞社告(第3回 ナノセルロース展開催)20181126 日本経済新聞社告(セミナーampトークショー紹介)20181126 日本経済新聞夕刊社告(グリーンストアーズ ワークショップ参加者募集)20181203 日本経済新聞社告(開催告知)20181203 日経産業新聞社告(開催告知)20181203 日経MJ社告(開催告知)20181203 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ紹介)

20181023 食品と科学20181110 印刷界20181110 機械設計20181120 印刷雑誌20181121 食品と科学20181125 QG

20181204 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ紹介)20181205 日本経済新聞特集20181205 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ紹介)20181206 日本経済新聞夕刊記事(エコプロ開幕)20181206 日経産業新聞記事(エコプロ開幕)20181206 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ開幕)20181206 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ紹介)20181207 日本経済新聞記事(エコプロ紹介)20181207 日経産業新聞記事(エコプロ紹介)20181207 日経MJ記事(エコプロ開幕)

20181130 Event Biz20181130 月刊文具20181201 プラスチックエージ20181201 月刊ビジネスサミット20181208 日経ESG20181228 近代家具

20181025 ファンシーショップ20181101 フォームタイムス20181105 日刊燃料油脂新聞20181105 石油化学新聞20181108 化学工業日報20181109 日刊燃料油脂新聞20181114 石鹸日用品新報20181114 空調タイムス20181115 花卉園芸新聞20181115 見本市展示会通信20181119 日本商業新聞20181119 情通新聞20181119 日本水道新聞20181121 空調タイムス20181121 日本下水道新聞20181125 旬刊包装産業20181125 総合報道20181125 日本クリーニング新聞20181125 日本物流新聞20181125 中日本商業新聞20181125 日本住宅新聞20181125 新聞之新聞20181126 日本商業新聞20181126 日刊食品通信20181126 日本流通新聞20181127 日刊水産経済新聞20181128 日刊油業報知新聞20181128 日本屋根経済新聞20181128 日刊木材新聞20181129 日刊自動車新聞20181129 日刊速報水産タイムス20181130 石油通信20181130 鉄鋼新聞20181130 日刊産業新聞20181201 花卉園芸新聞20181201 東京室内装飾新聞20181201 フォームタイムス20181201 北國新聞20181201 見本市展示会通信20181201 木材新聞20181203 東京新聞20181203 繊維ニュース20181203 日本印刷新聞20181203 情報新聞20181203 新聞之新聞20181203 日刊産業新聞20181203 水産タイムス20181203 鉄鋼新聞20181203 日本事務機新聞20181203 日本証券新聞

20181206 NHK「ニュース」20181207 富山テレビ「プライムニュースBBTチャンネル8」20181209 BS-TBS「Bizスクエア」

20181203 エコチル20181204 繊維ニュース20181204 化学工業日報20181204 環境備品通信20181204 ビジネスマシンニュース20181205 繊維ニュース20181205 建設通信新聞20181205 日刊建設工業新聞20181205 寝具新聞20181205 日刊産業新聞20181205 環境新聞20181205 化学工業日報20181205 鉄鋼新聞20181205 石鹸日用品新報20181205 ステイショナー20181206 日刊工業新聞20181206 北國新聞20181206 産経新聞20181206 繊維ニュース20181206 化学工業日報20181206 食料醸界新聞20181206 印刷新報20181206 日刊醸造産業速報20181206 日本証券新聞20181207 電気新聞20181207 鉄鋼新聞20181207 日刊産業新聞20181207 繊維ニュース20181208 上毛新聞20181210 繊維ニュース20181210 日刊建設工業新聞20181210 日刊食品通信20181210 食料醸界新聞20181210 日刊産業新聞20181210 日本事務機新聞20181210 日刊油業報知新聞20181211 化学工業日報20181211 カーゴニュース20181211 家具週報20181212 化学工業日報20181212 自動車タイヤ新聞20181212 食品新聞20181212 繊維ニュース20181213 食品産業新聞20181213 交通新聞20181213 佐賀新聞20181213 東奥日報20181213 神奈川新聞20181213 北日本新聞20181213 信濃毎日新聞

20181210 フジテレビ「めざましテレビ」20190114 あさひテレビ「静岡のチカラ」20190126 NHK国際放送「NHK World great gear」

20181213 秋田魁新報20181213 岩手日報20181213 沖縄タイムス20181213 電波新聞20181213 週刊仏教タイムス20181214 山口新聞20181214 酒類食品ニュースamp解説20181215 日本消費経済新聞20181215 フォームタイムス20181215 ラベル新聞20181215 ステイショナー20181215 ゴム化学新聞20181215 日本砕石新聞20181215 神戸新聞20181215 プリテックステージニュース20181217 プロパン新聞20181217 新聞之新聞20181217 プロパンブタンニュース20181217 油業報知新聞20181217 日本食糧新聞20181217 情報新聞20181218 茨城新聞20181218 プロパン産業新聞20181218 日本屋根経済新聞20181218 日刊油業報知新聞20181219 環境新聞20181219 帝飲食糧新聞20181219 日刊油脂特報20181219 日本農業新聞20181220 週刊ビューロウ20181220 電波新聞20181220 印刷新報20181220 カーゴニュース20181220 水道産業新聞20181220 日刊油業報知新聞20181220 日本文具新聞20181221 日刊自動車新聞20181221 ニッキン20181221 新聞之新聞20181221 電波新聞20181221 徳島新聞20181222 夕刊三重20181224 日刊工業新聞20181224 食品産業新聞20181224 電化新聞20181224 日本事務機新聞20181225 家電ニュース20181225 プロパン産業新聞20181225 日本設備工業新聞20181225 ビジネスマシンニュース

20181206 エフエム東京「Blue Ocean」20181206 文化放送「SAKIDORI」20181211 日経ラジオ「ラジオNIKKEIマーケットプレス」

20181225 日本和洋酒缶詰新聞20181225 中日本商業新聞20181226 自動車タイヤ新聞20181226 食糧タイムス20181226 日本下水道新聞20181227 月刊自動車新聞20181227 水道産業新聞20181228 静岡新聞20181229 埼玉新聞20181231 宮崎日日新聞20190101 日本物流新聞20190101 帝飲食糧新聞20190101 電波新聞20190101 物流Weekly20190101 東京石鹸商報20190101 日本商業新聞20190101 石鹸日用品新報20190101 教育家庭新聞20190101 東京室内装飾新聞20190101 家具新聞20190101 世界日報20190101 オフィスマガジン20190101 フードウィークリー20190101 中部飲食料新聞20190101 寝具新聞20190101 日用品化粧品新聞20190105 日本設備工業新聞20190105 陶業時報20190105 生協流通新聞20190107 日本事務機新聞20190108 環境備品通信20190108 中部経済新聞20190109 西日本新聞20190110 食料醸界新聞20190114 包装タイムス20190115 ラベル新聞20190115 オフィスマガジン20190117 フジサンケイビジネスアイ20190117 日刊自動車新聞20190117 食料醸界新聞20190117 週刊ビューロウ20190121 日本水道新聞20190121 日本事務機新聞20190123 フジサンケイビジネスアイ20190124 日刊自動車新聞20190129 読売新聞20190130 電波新聞20190131 商経アドバイス20190201 花卉園芸新聞

20181229 激流20181231 月刊文具20190101 消費と生活20190110 WOODMIC20190110 子供の科学20190110 DIVER

20190110 機械設計20190115 電気と工事20190115 食品商業20190118 トラック魂20190123 粧業日報20190128 25ans

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    47

WEB記事

海外WEB記事

20181108 インテリアビジネスニュース20181121 とれまがニュース20181121 財経新聞20181121 徳島新聞Web20181121 zakzak20181121 Mapionニュース20181121 SEOTOOLS20181121 SANSPOCOM20181121 SankeiBiz20181121 NC network20181121 N+NewsRelease20181121 Infoseekニュース20181121 nifty ビジネス20181121 ニコニコニュース20181121 朝日新聞デジタルampm20181121 ビズハック20181121 PJ web news20181121 Logistics Today20181127 Fresh eye20181127 Mapionニュース20181127 イザ20181127 Cubeニュース20181127 ニコニコニュース20181127 朝日新聞デジタルampm20181127 財経新聞20181127 産経ニュース20181127 現代ビジネス20181127 東洋経済 ONLINE20181127 暮らしニスタ20181127 時事ドットコム20181127 ジョルダンニュース20181127 ハピママ20181127 ウレぴあ総研20181127 Traicy20181127 PRESIDENT ONLINE20181127 ORICON NEWS20181127 NewsCafe20181127 JBPRESS20181127 Infoseekニュース20181127 CREA WEB20181127 BIGLOBEニュース20181127 BEST TIMES20181127 nifty ビジネス20181127 DIME20181127 マチパブ20181127 JPubb20181127 30min20181127 ダイヤモンドオンライン20181128 薬事日報20181128 Security Online News20181129 Ameba News20181129 グノシー20181129 MdN Design INTERACTIVE20181129 livedoor20181130 Fresh eye20181130 Mapionニュース20181130 イザ20181130 とれまがニュース20181130 Cubeニュース20181130 日刊工業新聞20181130 YOMIURI ONLINE20181130 ニコニコニュース20181130 財経新聞20181130 産経ニュース20181130 現代ビジネス20181130 東洋経済 ONLINE20181130 朝日新聞デジタルampm20181130 暮らしニスタ20181130 時事ドットコム20181130 ジョルダンニュース20181130 ハピママ20181130 ウレぴあ総研20181130 おたくま経済新聞20181130 Traicy20181130 SEOTOOLS20181130 PRESIDENT ONLINE

20181121 benzinga20181121 Market Watch20181121 sys-com MEDIA20181121 MarketScreener20181122 yahoo finance20181122 World News20181122 GLOBAL BANKING Finance20181127 RISI technology channel

20181130 ORICON NEWS20181130 NewsCafe20181130 JBPRESS20181130 Infoseekニュース20181130 CREA WEB20181130 BIGLOBEニュース20181130 BEST TIMES20181130 nifty ビジネス20181130 DIME20181130 30min20181130 JPubb20181130 マチパブ20181130 PR TIMES20181130 ダイヤモンドオンライン20181130 AGARA紀伊民報20181130 47NEWS20181130 CNET Japan20181130 Miyanichi e-press20181130 RBB TODAY20181130 Response20181130 SankeiBiz20181130 SANSPOCOM20181130 zakzak20181130 みやビズ20181130 デーリー東北新聞社20181130 共同通信デジタル20181130 共同通信社20181130 千葉日報20181130 奈良新聞デジタル20181130 徳島新聞Web20181130 新潟日報モア20181130 沖縄タイムス20181130 福井新聞ONLINE20181130 秋田魁新報電子版20181130 茨城新聞クロスアイ20181130 週刊エコノミスト20181130 週刊女性PRIME20181130 高知新聞20181130 ダイエットクラブ20181130 MANTANWEB20181130 京都新聞20181130 SHIKOKU NEWS20181130 VNRch20181130 河北新報オンラインニュース20181130 下野新聞SOON20181130 StartHome20181130 AFPBB News20181130 インターネットコム20181130 毎日新聞20181130 宅ふぁいる便20181130 どうしん電子版20181130 みんゆうNet20181130 Shopnet20181130 ZDNet Japan20181130 FM FUKUOKA20181203 エコナビ20181203 EICネット20181203 NewsPicks20181203 FlyTeam20181203 PJ web news20181204 グノシー20181204 e燃費20181204 Go Auto20181204 goo自動車ampバイク20181204 livedoor20181204 NEWS Collect20181204 ORICON NEWS20181204 Response20181204 エンタメプラス20181204 NewsPicks20181204 carview20181204 Yahoo ニュース20181204 FIDELI20181204 朝日新聞デジタルampm20181204 財経新聞20181204 exciteニュース

20181130 Public20181205 paper-worldcom201812072018120720181207201812072018120720181209

20181204 スポーツブル20181204 JCN Newswire20181204 MSNニュース20181204 リセマム20181204 30min20181204 DIME20181204 nifty ビジネス20181204 BEST TIMES20181204 BIGLOBEニュース20181204 CNET Japan20181204 CREA WEB20181204 eltha20181204 Infoseekニュース20181204 JBPRESS20181204 NewsCafe20181204 OSDN Magazine20181204 PR TIMES20181204 PRESIDENT ONLINE20181204 RBB TODAY20181204 Techable20181204 Traicy20181204 ZDNet Japan20181204 おたくま経済新聞20181204 ウレぴあ総研20181204 ジョルダンニュース20181204 ニュースナビ20181204 時事ドットコム20181204 暮らしニスタ20181204 東洋経済 ONLINE20181204 現代ビジネス20181204 産経ニュース20181204 ニコニコニュース20181204 日刊工業新聞20181204 Cubeニュース20181204 とれまがニュース20181204 インターネットコム20181204 イザ20181204 Mapionニュース20181204 Fresh eye20181204 ダイヤモンドオンライン20181204 遊都総研20181204 FOODS CHANNEL20181204 Yahoo ロコ20181205 FIDELI20181205 朝日新聞デジタルampm20181205 財経新聞20181205 exciteニュース20181205 nifty ニュース20181205 Infoseekニュース20181205 MotorFan20181205 StartHome20181205 goo ニュース20181205 carview20181205 Automotive Engineers Guide20181205 JPubb20181205 dメニュー20181205 JCN Newswire20181205 グノシー20181205 e燃費20181205 goo自動車ampバイク20181205 livedoor20181205 Response20181205 NewsPicks20181205 Yahoo ニュース20181205 MSNニュース20181205 chem-index20181205 建設通信新聞20181206 財経新聞20181206 NewsPicks20181206 エンタメプラス20181206 BIGLOBEニュース20181206 livedoor20181206 ORICON NEWS20181206 Yahoo ニュース20181206 IT MONOist20181206 FISCO

2018121020181210 pv Europe20181210 altenergymagcom2018121020181211 APN NEWS201812132018121320181213

20181206 Yahoo ファイナンス20181207 Yahoo ニュース20181207 Record China20181207 スマートジャパン20181207 livedoorニュース20181207 ロボスタ20181208 カメリオ20181208 dメニュー20181208 イザ20181208 グノシー20181208 LINEニュース20181208 livedoorニュース20181208 MSNニュース20181208 SANSPOCOM20181208 スポーツ報知20181208 nifty ニュース20181208 よしもとニュースセンター20181208 Yahoo ニュース20181208 goo ニュース20181208 日テレNEWS2420181208 読売テレビ20181208 ORICON NEWS20181208 NEWS Collect20181208 上毛新聞ニュース20181209 nifty ニュース20181209 グノシー20181209 ネタりか20181209 リアルライブ20181209 exciteニュース20181209 デイリーニュースオンライン20181209 goo ニュース20181209 dメニュー20181209 BIGLOBEニュース20181209 Abema TIMES20181209 livedoorニュース20181209 NewsCafe20181209 めるも20181209 Yahoo ニュース20181210 財経新聞20181210 EconomicNews20181210 NEWS Collect20181210 ORICON NEWS20181210 exciteニュース20181210 とれまがニュース20181210 ニュースコレクト20181210 中国網日本語版20181210 Yahoo ニュース20181211 エコナビ20181211 EICネット20181212 livedoorニュース20181212 食品産業新聞社ニュースWEB20181212 ニコニコニュース20181212 食品新聞20181212 Yahoo ニュース20181214 OVO20181214 共同通信社20181214 繊研新聞20181215 自動車春秋社20181217 Global Organic Network20181219 日本農業新聞20181219 環境新聞20181221 EMIRA20181225 自動車春秋社20190108 livedoorニュース20190109 日用品化粧品新聞20190110 毎日新聞20190110 livedoorニュース20190116 国際イベントニュース20190116 新エネルギー新聞20190117 SankeiBiz20190117 goo ニュース20190117 dメニュー20190119 Yahoo ニュース20190123 カメリオ20190123 週刊粧業

201812132018121320181214 CHINA PALPampPAPER20181216201812172018122620190104 Daily Express Online20190126 great gear

48   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

エコプロ 2018 実行委員会名簿

属性 氏名 所属

実行委員長 山本 良一 東京大学 名誉教授

委員 アジア生産性機構(APO)

味の素株式会社

イオン株式会社

花王株式会社

グリーン購入ネットワーク(GPN)

コスモエネルギーホールディングス株式会社

コニカミノルタ株式会社

JFEホールディングス株式会社

新日鐵住金株式会社

株式会社SUBARU

セイコーエプソン株式会社

積水化学工業株式会社

大日本印刷株式会社

デンマーク大使館

東レ株式会社

DOWAエコシステム株式会社

一般社団法人日本経済団体連合会

公益社団法人日本消費生活アドバイザーコンサルタント相談員協会

株式会社日本政策投資銀行

日本貿易振興機構(JETRO)

パナソニック株式会社

マツダ株式会社

株式会社三井住友フィナンシャルグループ

株式会社三菱ケミカルホールディングス

三菱電機株式会社

ライオン株式会社

株式会社リコー

レンゴー株式会社

オブザーバー 文部科学省

厚生労働省

農林水産省

経済産業省

国土交通省

環境省

東京都環境局

httpeco-procom

次 回 開 催 の ご 案 内

12月5日木 6日金 7日土

主 催(一社)産業環境管理協会日本経済新聞社 会 場東京ビッグサイト[西南ホール] 

~持続可能な社会の実現に向けて~

1000~1700(予定) 入 場 無 料第21回

環境配慮省エネ省資源

家電照明事務機情報通信オフィス機器什器文具印刷自家用商用車両運輸(鉄道航空船舶)物流化学機械製造鉄非鉄紙類繊維新素材ナノテクノロジー住宅リフォーム設備インテリア建材資材建設ビルホテル流通小売衣料日用品化粧品食品飲料容器包装医薬スポーツレジャー など

リサイクル環境サービス 3R(リデュースリユースリサイクル)大気浄化水処理節水緑化 など

エコソリューション 環境金融カーボンオフセット排出権取引環境評価認証コンサルティング回収中古再利用サービスグリーンAIIoT活用 など

持続可能社会への取り組み SDGsCSRCSVエシカル環境エネルギー教育生物多様性自然保全食育和食伝統食製造加工技術地産地消 など

地域力(自治体産業振興センターなど)

独自性先進性を活かした地域の政策ブランド発信環境エネルギービジネスモノづくり技術地域資源(人モノなど)観光サービスクラウドファンディング予防健康管理関連 など

レジリエンス異常気象対策 気象観測解析適応対策気象災害対応インフラ維持管理感染症対策 など

エネルギー

再生可能エネルギー新エネルギー再生可能エネルギー(太陽光風力水力地熱地中熱バイオマスバイオガス)電力供給システム装置分散型エネルギーシステム地域新電力事業水素エネルギーサプライチェーンエネルギーインフラ投資 など

技術装置システムCO2回収貯留技術(CCS)低炭素技術ヒートポンプ蓄熱システム電力安定化電源装置燃料電池システムエネファーム大型蓄電システムAIIoT活用技術 など

エネルギーマネジメントエネルギーサービスHEMSBEMSFEMSコージェネレーションスマートグリッドシステムICT ソリューション送配電システム電力ガス熱供給パッケージサービス省エネコンサルティング省エネチューニング など

出 展 対 象

お 申 し 込 みお 問 い 合 わ せ

「エコプロ2019 主催者事務局」 日本経済新聞社 文化事業局 イベント事業部

100-8066 東京都千代田区大手町1-3-7 Tel03-6256-7355 Fax03-6256-7844 E-mailjoineco-procom

出 展 費 用

料金仕様などは変更になる場合がございます予めご了承ください このほかNPO教育機関の出展企画展示への出展などもご提案していく予定です

2019年7月中旬申 込 締 切

スタンダードスペース[9小間以上独立小間]スペースのみ基礎小間パネル(壁面)はありません出展小間料1小間あたり ¥300000(税別)小間サイズ1小間 = 9【間口3mtimes奥行き3m】

スタンダードブース[1~8小間背面側面の壁面パネル付き]出展小間料1小間あたり ¥320000(税別) 小間サイズ1小間 = 9【間口3mtimes奥行き3m】

httpeco-procom

一般社団法人産業環境管理協会  地域産業支援センター101-0044 東京都千代田区鍛冶町2-2-1 三井住友銀行神田駅前ビル7F

Tel 03-5209-7825 Fax 03-5209-7716

日本経済新聞社 文化事業局 イベント事業部100-8066 東京都千代田区大手町1-3-7Tel 03-6256-7355 Fax 03-6256-7844

主 催

エコプロ運営事務局101-0047 東京都千代田区内神田1-6-10 笠原ビル7F

Tel 03-6812-8686 Fax 03-6812-8649

運営事務局

Page 33: 報告書 EcoPro2018 REPORT · EcoPro2018 REPORT 01 日 付 天 気 来場者数 2018年は同時開催展「社会インフラテック2018」の 来場者数を含みます。 12月6日(木)

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    31

12月6日(木)

SDGsで拓くビジネスのイノベーション1030-1200 会議棟6階 605会議室主催武蔵野大学helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip世界のグリーン公共調達と環境ラベルの最新動向1300-1600 会議棟6階 607+608会議室主催環境省日本環境協会helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip「環境人材」育成を通じた新たな企業価値の創出~会社が変わった 人づくり実践例~1330-1730 会議棟6階 609会議室主催環境省環境人材育成コンソーシアム(EcoLeaD)helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipSDGstimes就職セミナー ~大学生向け就活講座amp個別相談会~1330-1630 会議棟7階 701+702会議室主催サステイナビリティ人材開発機構helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipJ-クレジットをビジネスで活用するカーボンオフセット取組セミナー1400-1530 会議棟8階 802会議室主催J-クレジット制度(経済産業省環境省農林水産省)helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipゼロからわかる海洋プラスチック問題1400-1630 会議棟6階 605会議室主催企業と生物多様性イニシアティブ(JBIB)helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip産業による河川の高度利用と水環境保全に関するシンポジウム1330-1645 会議棟6階 606会議室主催産業環境管理協会helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipLIME3出版記念セミナー持続可能なグローバルサプライチェーン経営のための環境影響評価手法LIME3の活用1400-1645 会議棟1階 102会議室主催産業環境管理協会

同時開催セミナーシンポジウム EcoPro2018

同時開催イベント EcoPro2018

12月7日(金)

東京都市大学環境学部SPEED研究共催 特別セミナー気候変動による影響評価の最前線~近年の異常気象とCO2の排出の因果関係はどこまでわかっているのか~1315-1630 会議棟7階 703会議室主催東京都市大学環境学部SPEED研究共催helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip「未来洗浄研究会」設立記念フォーラム~みんなで考えよう 未来のサステナブルな洗濯~1330-1600 会議棟6階 605+606会議室主催Future Earth東京大学IR3S花王helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellipCO2削減ポテンシャル診断セミナー1330-1650会議棟6階 607+608会議室主催省エネルギーセンターhelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip環境経営における「SDGs時代」のバリューチェーンマネジメント1330-1730 会議棟1階 102会議室主催環境省持続性推進機構エコアクション21中央事務局(共催)

12月8日(土)

気候変動への「適応」のすすめ ~気候関連のリスクと機会~1330-1630 会議棟1階 101会議室主催環境経営学会helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip第22回全国小中学校児童生徒環境絵画コンクール表彰式1400-1500 会議棟1階 102会議室主催全国小中学校環境教育研究会helliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphelliphellip第20回『みどりの小道』環境日記コンテスト表彰式1600-1800 会議棟7階 国際会議場主催グリーンクロスジャパン                             

TRANSUM Transportation and Mobility Technology Summit (トランザム) 東 1ホール

日本経済新聞社が企画運営するクロステック(X-Tech)のグローバルスタートアップイベントSUMシリーズの一環として「TRANSUM」をエコプロと同時に開催しました高齢社会や地方の過疎化人手不足交通事故の増加など新たな社会課題を背景にAIやビッグデータ解析自動運転ブロックチェーンといったテクノロジーを活用した「新たな交通移動と物流スマートシティ」を目指し未来の交通やモビリティ分野の講演者によるシンポジウムスタートアップのピッチラン最先端の技術サービスの展示などでヒトやモノの移動に関するオープンイノベーションの可能性を探りました

社会インフラテック 2 0 1 8(第 1 回) 東 1ホール

インフラ維持管理者と企業や技術者とのマッチングを目的にゼネコン建設コンサルタント保守点検補修ICT電機などインフラメンテナンスに関連する100を超える企業や機関が出展しました自治体のインフラ老朽化対策新しいビジネスモデルインテリジェントインフラコンセッション事例など多彩なプログラムのカンファレンスやセミナーも実施しのべ2500名の受講者を集めました共催インフラメンテナンス国民会議

32   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

次世代を担う子どもたち学校団体関係者が126校44団体14459人(小学校94校8864人中学校25校2567人高校7校1492人44団体1536人)来場し2000年からこれまで継続して延べ230364人が環境や仕事社会を学んできました子ども受け入れ出展者(68社団体)は「学習のための展示情報」をオンラインガイドで発信子どもたちはこの情報と事前配布した学習ツール「エコスタディノート」「エコスタディガイド」を見て課題をまとめ訪問するブースを選んで見学にのぞんでいます子ども受け入れには子ども説明員用キッズサポーターバッジ(73社団体に997枚提供)をつけて丁寧な説明を心がけていただきました

環境教育への取り組み EcoPro2018

エコスタディガイド(折込チラシ)エコスタディノート EcoPro2018

エコスタディノート 全24ページから抜粋

エコスタディガイド(折込チラシ)

子どもたちの見学における学習効果を上げる目的で2008年から制作を始めたエコスタディガイドと2011年から制作してきたエコスタディノートガイドは「子ども向けブースの説明があり指導しやすかった」「班で回るブースを決定するのに大いに役立った」ノートは「使いやすい」「一冊で事足りるのでよい」と事前当日事後学習と一連の流れをもった活用が定着してきました事後学習についてもホームページで紹介させていただきます

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    33

来場校団体一覧学校団体名 学年 参加日

【東京都】足立区千寿桜小学校 小学4年 7日足立区立入谷中学校 中学1年 6日足立区立扇中学校 中学2年 7日足立区立弘道小学校 小学5年 6日足立区立鹿浜第一小学校 小学4年 6日足立区立中川北小学校 小学5年~6年 7日足立区立花保中学校 中学1~3年 6日あらかわエコジュニアクラブ 小学4~6年 8日荒川区立尾久小学校 小学6年 7日荒川区立瑞光小学校 小学6年 6日板橋区立板橋第八小学校 小学5年 7日板橋区立加賀小学校 小学5年~6年 6日板橋区立志村第一小学校 小学5年 6日板橋区立志村第五中学校 中学1年 7日板橋区立志村第四中学校 中学1年 6日板橋区立舟渡小学校 小学5年 6日板橋区立前野小学校 小学5年 6日板橋区立弥生小学校 小学5年 6日板橋の会 小学4年~6年 8日稲城市適応指導教室「梨の実ルーム」 小学4年~中学3年 6日ABK学館日本語学校 留学生 6日江戸川区立葛西第三中学校 中学1年 7日江戸川区立篠崎第二小学校 小学5年 7日江戸川区立春江小学校 小学4年 7日青梅市国際理解講座 小学4年~高校2年 8日大田区立相生小学校 小学4年 6日大田区立蒲田中学校 中学1年 6日大田区立西六郷小学校 小学5年 6日葛飾区立亀青小学校 小学5年~6年 6日葛飾区立小松南小学校 小学5年 6日葛飾区立東水元小学校 小学5年 7日葛飾区立道上小学校 小学5年 6日葛飾区立南奥戸小学校 小学4年 6日北区社会福祉協議会 小学1年~6年 8日清瀬市立清明小学校 小学4年 6日桐ヶ丘寺子屋 小学1年~6年 8日江東区立有明中学校 中学2年 7日江東区立扇橋小学校 小学5年 6日江東区立東雲小学校 小学3年 6日江東区立砂町小学校 小学5年 6日江東区立東砂小学校 小学5年~6年 6日小平市立小平第十二小学校 小学5年 6日小平市立小平第四小学校 小学5年 6日至誠サイエンスクラブ 小学1年~6年 8日品川区立八潮学園 小学6年 7日新宿区立大久保小学校 小学5年 7日新宿区立鶴巻小学校 小学5年~6年 7日新宿区立富久小学校 小学4年 7日新宿区立東戸山小学校 小学4年 6日杉並区立西田小学校 小学5年 7日杉並区立浜田山小学校 小学5年 7日杉並区立和田小学校 小学5年 6日世田谷区立明正小学校 小学4年 6日多摩市立多摩第一小学校 小学5~6年 6日8日多摩市立多摩第三小学校 小学5年 7日多摩市立豊ヶ丘小学校 小学5年~6年 6日多摩市立聖ヶ丘小学校 小学5年 7日多摩市立南鶴牧小学校 小学6年 7日多摩市立連光寺小学校 小学6年 7日多摩平の森チアーズクラブ 小学1年~中学1年 8日千代田区立麹町小学校 小学6年 7日都立紅葉川高等学校 高校1年 8日都立葛西工業高等学校電子科 高校生 7日都立杉並工業高等学校理工環境科 高校1年 7日都立富士高等学校附属中学校 中学1年 7日中野区立江原小学校 小学5年 7日中野区立第七中学校 中学1年~3年 6日中目黒駅前保育園 幼稚園児 8日八王子市立大和田小学校 小学4年 7日八王子市立散田小学校 小学4年 6日羽村市立栄小学校 小学5年 6日日野市立滝合小学校 小学5年 6日ひまわりキッズガーデン有明 年長児 6日福生市立福生第一小学校 小学5年 6日文京学院大学女子高等学校 高校1年 6日文京区立誠之小学校 小学6年 6日ボーイスカウト日野第4団ビーバー隊 小学1年~2年 8日町田市立町田第三小学校 小学4年 6日町田市立南中学校 中学1年 6日港区立御田小学校 小学5年 6日目黒区立不動小学校 小学6年 6日【神奈川県】秋葉保育園 年長児 7日厚木市立緑ヶ丘小学校 小学5年 7日大井町生活環境課 小学4年~6年 8日ガールスカウト湘南地区 小学4年~6年 8日川上地域エコ活動委員会 小学1年~中学3年 8日川崎区立富士見台小学校 小学5年 6日川崎市立菅生中学校 中学1年 7日川崎市立高津中学校 中学1年 7日

学校団体名 学年 参加日川崎市立田島中学校 中学1年 7日川崎市立宮内小学校 小学5年 6日鵠沼公民館「くげぬまあそび隊」 小学4年~6年 8日県立座間総合高等学校 高校1年~2年 7日8日相模原市立大沢小学校 小学5年 6日相模原市立串川小学校 小学5年~6年 7日相模原市立緑台小学校 小学4年 7日相模原市立もえぎ台小学校 小学6年 6日座間市立ひばりが丘小学校 小学5年 6日藤沢市立片瀬公民館(片瀬少年少女探検隊) 小学4年~6年 8日森村学園初等部 小学3年 7日大和市立上和田小学校 小学5年 7日大和市立中央林間小学校 小学5年 6日大和市立福田小学校 小学5年 7日大和市立緑野小学校 小学5年 6日大和市立大和小学校 小学5年 6日大和市立大和東小学校 小学5年 7日横浜市南区中学校 個別支援学級 中学1年~3年 7日横浜市立川上小学校 小学5年 6日横浜市立下永谷小学校 小学4年 7日横浜市立永田台小学校 小学3年6年 6日7日横浜市立日枝小学校 小学4年6年 6日7日横浜市立東戸塚小学校 小学5年 7日横浜市立日吉台小学校 小学5年 7日横浜市立松本中学校 中学2年 7日横浜市立六つ川小学校 小学5年 6日【埼玉県】上尾市立東中学校 中学2年 6日入間チアーズクラブ 小学生~中学生 8日浦和美園チアーズクラブ 小学2年~6年 8日大宮チアーズクラブ 小学1年~3年 8日大宮西チアーズクラブ 小学1年~中学2年 8日春日部チアーズクラブ 小学1年~6年 8日川口市立根岸小学校 小学6年 7日川越市立月越小学校 小学4年 6日北浦和チアーズクラブ 小学1年~3年 8日北戸田チアーズクラブ 小学1年~中学1年 8日熊谷市立吉見小学校 小学4年 7日熊谷チアーズクラブ 小学4年~中学1年 8日県立いずみ高等学校 高校1年 7日越谷市立大袋東小学校 小学5年 7日さいたま市立与野西中学校 中学1年~2年 8日せんげん台チアーズクラブ 小学2年~6年 8日所沢市立北秋津小学校 小学5年 6日所沢市立若松小学校 小学6年 7日新座チアーズクラブ 小学1年~6年 8日蓮田市立蓮田中学校 中学1年 7日蓮田市立蓮田南中学校 中学1年 7日羽生チアーズクラブ 小学1年~高校生 8日東松山市環境保全課 小学1年~6年 8日東鷲宮チアーズクラブ 小学4年~6年 8日ふじみ野市立三角小学校 小学5年 6日【千葉県】市川市立稲越小学校 小学4年~6年 6日今井保育園 幼稚園児 8日印西市立木刈小学校 小学5年 7日印西市立原小学校 小学5年 7日印西市立六合小学校 小学4年~6年 7日千葉市立有吉中学校科学部 中学1年~2年 8日千葉市立都賀中学校 中学1年~3年 8日松戸市立寒風台小学校 小学5年 6日松戸市立東松戸小学校 小学5年 7日松戸市立六実第二小学校 小学5年 6日山脇美術専門学校 専門学校生 6日【茨城県】笠間チアーズクラブ 小学生~中学生 8日逆川こどもエコクラブ 小学1年~高校2年 8日境町立長田小学校 小学5年~6年 7日聖徳大学附属取手聖徳女子中学校 中学2年 6日しんそう世界だいすきクラブ 幼児~中学生 8日つくば市立高山中学校 中学1年 7日つくばチアーズクラブ 小学1年~6年 8日土浦チアーズクラブ 小学生~中学生 8日常陸大宮チアーズクラブ 小学3年~6年 8日古河市立八俣小学校 小学4年 7日水戸内原チアーズクラブ 小学生~中学生 8日【栃木県】佐野日本大学中等教育学校 中学1年 7日下野市立石橋北小学校 小学5年 6日下野市立薬師寺小学校 小学5年 7日とちぎチアーズクラブ 小学1年~5年 8日【群馬県】高崎少年少女発明クラブ 小学生~中学生 8日【静岡県】静岡市役所 中学2年~大学4年 8日【長野県】塩尻市 小学1年~高校生 8日

3日間合計126校44団体14459人

34   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

教員アンケート集計結果 EcoPro2018

回答数580件 実施日12月6日(木)7日(金)8日(土)

見学は学習のねらいを達成するのに役立ったか

ブースについて

「エコプロ2018」ホームページ「学習のための展示情報検索」は事前学習に役立ったか

スタッフ対応では児童生徒に適した分かりやすい説明をしていたか

見学(体験やステージなど)に要する時間は適切だったか

展示内容は児童生徒にとって見学学習ポイントについての理解を促すものだったか

とても役立った 207

役立った 402

普通だった 231

あまり役立たなかった

55

役立たなかった 19

無回答 86

とても役立った 357

役立った 564

普通だった 73あまり役立たなかった 03

役立たなかった 0

そう思う 814

思わない 24

分からない 90

無回答 72そう思う 841

無回答 67

分からない 76

思わない 16

そう思う 759

思わない 52

分からない 119

無回答 70

無回答 03

そう思う 731

思わない 33

分からない 160

無回答 76取り上げている 334無回答 114

分からない 247

取り上げていない 305

ぜひ参加させたい 516

できれば参加させたい

367

参加させる予定はない

27

無回答 90

持ち帰った資料類(冊子パンフレットなど)は事後学習に活用できるものだったか

学校や団体での学習に「SDGs」を取り上げているか

次回の見学予定

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    35

子どもアンケート集計結果 EcoPro2018

回答数2000件(小学生1200件中学生800件) 実施日12月6日(木)7日(金)8日(土)

教員からの意見

評価(抜粋)一昨年度よりカリキュラムを編成しエコプロ参加に向けた総合的な学習のあり方を見直してきました毎年子どもたちにとって様々な企業団体を直に知ることができるすばらしい展示会だと思っています

体験しながら学べるようになっているブースが多く子ども達が楽しく学べていたのでとても良かったと思います自分達がしてきた学習内容が様々な企業で実践されていると知りエコに関する幅広い知識や情報を得ることができたエコロジーに関する今後の方向性企業や国世界が目指すもの解決すべき課題と現状などについて最新の確かな情報にふれることで自らの生活を見直し今後の展望を意識できる貴重な機会となる

質問に対して詳しい説明があり学びを深める場になった SDGsマークを掲示してあるブースが多くSDGsについて学習してから参加させて頂いたので学びが企業とつながっていることが分かりやすかった

各出展者の取り組みやSDGsのどの目標にかかる活動をしているかを子どもにも分かりやすいよう工夫して展示してありとても良かったと思う

理科(最近の科学技術)について考えることができまた様々な取り組みを知ることで進路指導にもつながると思った初めて参加しましたが各企業の取り組みに驚かされましたモノを作ることは同時に環境を考えるということと理解しそれを生徒や次世代の子どもと一緒に学べる機会に接しこうした取り組みを続けていかねばという思いが強くなった

子どもの目を引く展示や体感型のクイズなど各ブースで工夫をこらした分かりやすい展示がされていた子供たちがエコや環境問題について多くの事を知ることができると思いました

多くのテーマに関する展示があり児童が自分の興味に応じて学習することができました色々な企業団体の方とお話しできる良い機会でした生徒も教員も勉強になりました大人相手に児童が発表するのはコミュニケーションスキルを高める上で良い機会となった企業が利益だけを求めているのではなく持続可能な社会について真剣に考えていることがよく分かったプレゼンに本気の企業の姿から学習するものがたくさんありました(環境だけでなくキャリア学習の面からも)環境だけでなく企業職業についての学びの場となりました子どもたちが環境学習を進める上でパソコン上では知ることができないことや各企業の取り組みを生の声で聞くことができてとても良かったですとても実りのある1日でしたありがとうございました

次回への要望(抜粋)ゲームやクイズなど興味をひくものが多く関心を持って学習できた一方でクイズに躍起になって本来の目的が薄まってしまうこともありました

景品(グッズなど)を断っているのに渡されることがあり生徒が断った時は渡さないでいただけるとありがたいです飲食物(お菓子など)の景品は食物アレルギーをもつ児童がいることもあり注意が必要だと感じます「学習のための展示情報検索」についてもう少し詳しく小学生にも分かるように書いてほしい(漢字難しい言葉の解説など)見学の目安となる時間が書いてあると助かります

小中学生アンケート集計結果

出展企業や団体が環境に関する様々な取り組みや 努力をしていることが分かった

出展企業や団体の取り組みは 自分の生活とつながっていることが分かった

よく分かった 690分かった 303

少し分からない 05分からない 01

よく分かった 844

分かった 153

少し分からない 01分からない 01

無回答 01 無回答 01

36   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

高校生アンケート集計結果回答数939件(1年生875件2年生31件3年生33件) 実施日12月6日(木)7日(金)8日(土)

水質汚染の問題を少しでもなくすためにごみを増やさない活動をしたいです森林に関することでもっと調べてどのような被害があるか調べたい水をきれいにする活動が日常水を使うので興味がわきました自分も水関係の環境活動をしてみたいいろいろな企業が支えあっていることが分かり自分も地球環境を支えられるような仕事につければいいなと思います将来デザインの仕事をやりたいのでエコを考えてデザインしてみたいと思った2年生から課題研究が始めるのでそこでのテーマ決めなどに活用していきたいです総合学習で参考にしたいSDGsに向けて今後自分が少しでもそれに協力できたらいいなと思いますリサイクルや募金活動など環境を守るボランティアに積極的に取り組みたい地球温暖化防止のためにどの企業も工夫しているので私も身の回りのできることをやっていきたいと思いました環境を考えた商品を買ったりすることそういう活動があれば積極的に参加したい

見学滞在時間 関心を持った参考になった業種[3つまで]

エコプロ展に関わらず展示会に何があれば来場するか[複数回答]

エコプロ展での学習を活かして今後取り組んでみたいと思うこと[抜粋]

1時間 07

2時間 111

3時間 245

4時間 158

5時間 313

6時間 96

7時間 25

無回答 45

0 5 10 15 20 25 30 35()

0 10 20 30 40 50 60 70()

エネルギー 329 小売食品容器 307 日用品衣料 261 家電照明 234 素材 204 事務機文具印刷 134 自動車運輸 120 SDGs関連 109 建設住宅 71 大学教育機関 40 NPONGO 33 行政自治体公共 30

たくさんの体験型展示(買う食べる作る乗るなど) 681 たくさんの製品情報 294 生活を変えるヒント 240 就職活動に関するコンテンツ 179 世界情報 142 教育プログラム 72 たくさんの活動報告 63 その他 36

よく考えることができた 452

考えることができた

510

あまり考えることができなかった

34

考えられなかった 02

よく知ることができた 584

知ることができなかった

03あまり知ることが

できなかった 33

知ることができた

378

強くそう思う 460

そう思う 520

あまり思わない 18

思わない 02

社会で働く人たちの思いや考えを知ることができた

見学後環境のことについてもっと知りたい学びたいと思った

出展企業や団体のエコプロダクツや取り組みを知り自分の生活や行動に活かすことについて考えることができた

無回答 02

無回答 02

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    37

エコプロ展には各業界を代表する企業が最新の環境技術エコプロダクツやサービスを展示しますまた企業のCSR活動やNPONGOによる環境保護の取り組み政府や自治体の環境政策なども紹介し持続可能な社会の実現に向けて考え行動するきっかけを提供する場となりますただしエコプロ展に限りませんが展示会を開催することでCO2

は発生しており準備段階での輸送や当日の会場でのエネルギー利用配布するパンフレットの作成後片付けの段階での廃棄物処理など多くの場面にCO2の発生要因が存在していますそのためエコプロ展では展示会の開催趣旨に鑑みできるだけ環境に負荷をかけない展示会とするための様々な取り組みを行っています

展示造作について

展示廃棄物リサイクル新規に造作したものやパンチカーペットなどやむを得ず廃棄しなければならない展示装飾などを主催者が一括して回収しマテリアルごとに分割して再資源化(一部サーマルリサイクルを含む)を行いました参加出展者には処理終了後にリサイクル証明書を発行しリサイクル方法やリサイクル先を報告しました

参加出展者一覧(50音順)

集めて使うリサイクル協会印刷工業会日本アジアグループ国際航業日本製鋼所日本化学繊維協会パナソニックびっくりドンキーリコー

リサイクルパンチカーペット主催者企画コーナーのほか希望する出展者が有料で使用する「エコパッケージブース」では原材料の一部に再生ポリエステルを使用しグリーン購入法に適合した「リサイクルパンチカーペット」を採用しました

配布資料や印刷物について

配布資料のPDFダウンロード出展者がブースで配布するチラシやパンフレットなどの印刷物の削減を目指しPDFデータをオンラインガイドの各出展者ページからダウンロードできるようにしました

環境に配慮した用紙や印刷技術の利用ポスターやチラシなどの印刷物はリサイクルペーパーやFSCreg森林認証紙竹紙などを用途に応じて使用し水なし印刷やソイインキなども可能な限り利用しました

電力の使用について

グリーン電力各出展者の展示ブースで使用する電力のほか会場照明や空調に使用する電力まで使用する全ての電力約55000kWh相当をグリーン電力で賄いバイオマスや風力地熱太陽光発電などの自然エネルギーを使用しました自然エネルギーの使用により約27トン1のCO2削減効果が得られました自然エネルギーの使用には日本自然エネルギーの「グリーン電力証明書2」を導入しました協力日本自然エネルギー

1電気事業低炭素社会協議会の2017年度全電力平均CO2排出係数0496kg-CO2kWhにより算出2グリーン電力とは風力太陽光バイオマス(生物資源)水力地熱などの自然エネルギーによって発電された電力のことです石油や石炭原子

力など従来のエネルギーによる発電は資源の枯渇や放射能性廃物など地球環境に大きな影響を与えています自然エネルギーによる発電は発電するときにCO2を発生しないため地球温暖化を防止するなどの「環境付加価値」をもっていると考えられていますこの「環境付加価値」を「電気」と切り離して証書(グリーン電力証書)というかたちで取引をすることで自然エネルギーによって発電されたグリーン電力を使用しているとみなすことができます

電力消費量の削減会場内の電力使用量を削減することを目標にして出展者の皆様にも協力をお願いしながら展示会運営を行いました

LED照明器具主催者企画コーナーのほか希望する出展者が有料で使用する「エコパッケージブース」では消費電力が少なく寿命が長いLEDランプを使用したスポットライトを採用しました

展示会としての環境配慮「エコ化」の取り組み EcoPro2018

展示廃棄物のリサイクルルート

プラスチック類(カーペット含む) 木 材 紙 類 金 属

金属原料木質ボード

100リサイクル

発 電発 電 セメント燃料代替

再生紙トイレットペーパーセメント製品(発電燃料代替の灰)

38   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

CO2排出量を削減するためにはまずはCO2を発生させないことが最も大切ですエコプロ展でも様々な環境負荷削減の取り組みを行っていますがそれでもやむを得ず発生するCO2はカーボンオフセットを行うことで実質的な削減を行っています

エコプロ展での主なCO2の発生要因

来場者 出展者 主催者

製作調達

搬入

製作調達広告宣伝

来場者への配布物

(ガイドマップ等)

会場内の基本部分の設営撤去

スタッフ(運営警備等)

出展者ブース

会場への交通 移動 移動

搬入

宿泊帰社搬出廃棄リサイクル宿泊帰社宿泊帰社 廃棄リサイクル搬出

電気の使用等会場

スタッフ(説明員等)

造作装飾

器具備品

展示物

配布物

カーボンオフセットはCO2を排出した分のクレジットを購入することで実際の排出量を相殺する仕組みですがエコプロ展では主催者の活動に伴って発生するCO2排出量のオフセットに加え出展者も任意でオフセットできる仕組みをオプションサービスとして提供していますクレジットの種類も政府などが主導するJ-クレジットやオフセットクレジット(J-VER)などの信頼性の高いクレジットを提供しています

エコプロ展でのカーボンオフセットの適用イメージ

展示会全体のCO2排出量

出展者

主催者

会場

来場者

展示会全体のCO2排出量

出展者

主催者

会場

来場者

自主的な削減努力によって削減されたCO2

展示会全体のCO2排出量自主的な削減努力によって

削減されたCO2

(J-クレジットJ-VER)クレジットの購入

出展者オフセットによる削減効果

主催者オフセットによる削減効果

会場グリーン電力の使用による削減

自主的な削減努力

カーボンオフセットの実施

カーボンオフセットの考え方のイメージ図であり実際の削減量を表すものではありません

来場者

主催者によるCO2排出量のカーボンオフセット 出展者によるCO2排出量のカーボンオフセット(合計値)

225t-CO2 97t-CO2

カーボン オフセットの実施 EcoPro2018

カーボンオフセット実施出展者(50音順)

エプソン花王県立広島大学 小林謙介研究室SUBARUZEBの取組 環境省経済産業省国土交通省竹中工務店有我工業所鹿島建設ダイダン東芝インフラシステムズ全国木材資源リサイクル協会連合会東京都市大学 環境学部 伊坪LCA研究室DOWAエコシステムマツダ三菱自動車工業ライオンリコー独自にカーボンオフセットを実施した出展者上記のカーボンオフセット(合計値)には含みません

エコプロ展では地球温暖化防止の観点からより環境負荷の低い展示会の開催を目指して様々な取り組みを行っていますが限られた会期の中ではできることが限られているのも事実です大切なことは私たち1人1人がCO2を排出している当事者であることを自覚して日々の選択や行動を行うことにあると考えていますエコプロ展ではその開催とカーボンオフセットの概念の情報発信などを通じて環境志向型のライフスタイルの普及も目指しています

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    39

本展をよりグローバルな情報発信の場としていくために海外からの出展者や来場者の誘致PR活動に継続的に取り組んでいます

出展プロモーション海外企業へのPR

出展説明会や環境セミナーの実施北京台北で環境関連分野への関心の高い企業および現地代理店向けに出展説明会を実施しましたまた日本における環境ビジネスをテーマにした在日中国企業向けのセミナーを実施しあわせてエコプロ展への出展プロモートを行いました

公式ウェブサイトの多言語対応英語中国語韓国語のホームページを作成し展示会概要などを公開しました

来場者サポート

海外来場者向けインフォメーションの設置                      会場に海外来場者の問い合わせに対応するインフォメーションを設置し英語の会場マップ出展者一覧の配布などを行いました

出展者ブースでの海外対応協力各ブースでの外国語対応(英語中国語韓国語)への協力を募りご対応いただける出展者へ外国語対応説明員パスをお渡ししました

国際色豊かなセミナー企画

エコプロ20周年記念「日経SDGsフォーラム シンポジウム」では国連システムや世界銀行グループから講師を招くなどしてSDGs達成への課題や日本への期待について語っていただきました「第3回 ナノセルロース展」では本年6月に幕張メッセで開催される世界最大のナノセルロースに関する国際会議2019 International Conference on Nanotechnology for Renewable Materials (TAPPI Nano 2019) のプレセミナーとして米国や中国スウェーデンから講師を招き世界で急速に進むナノセルロースの研究開発状況について講演していただきました

在日大使館視察団

国際連合工業開発機関(UNIDO)が中心となって在日大使館関係者を招き会場内ツアーを行いましたエクアドル大使やマラウイ大使をはじめ下記の国々から参加がありました【海外視察団参加国地域(順不同)】

アフガニスタンアンゴラアルゼンチンアルメニアバーレーンベナンエクアドルエジプトエチオピアインドインドネシアキルギスマラウイモルディブモザンビークミャンマーナイジェリアフィリピン南アフリカトーゴウガンダウクライナ

国際機関の出展

「SDGs EXPO 2018」に国連広報センター(SDGs学生フォトコンテスト2018)国際連合工業開発機関(UNIDO)国連環境計画 国際環境技術センター世界銀行グループグローバルコンパクトネットワークジャパンが出展したほかEMBASSY OF INDONESIA IN TOKYOも本展に出展しました

国際化への取り組み EcoPro2018

40   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

広報宣伝制作物一覧 EcoPro2018

ポスターチラシガイドマップ

ポスター[B3サイズ]

エコプロの歩き方 会期中来場者に配布

DM用チラシ[A3サイズ]

招待券封筒

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    41

新聞広告

雑誌広告

日本経済新聞日経産業新聞日経MJ[全5段]

日本経済新聞[全15段]

ecomom 日経ビジネス 日経ESG

テレビCM

42   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

公式ホームページ httpeco-procom2018

フェイスブック httpswwwfacebookcom

ツイッタ― httpstwittercomecopro_jp

インターネット広告(バナー広告の一例)

トップページ

出展内容検索 出展者一覧

出展者ページ

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    43

主なメディア掲載放映実績 EcoPro2018

新聞告知記事

来場プレス数488名 露出件数647 2019年2月8日現在

12月3日 日本経済新聞 朝刊1面

12月6日 日経産業新聞 7面

12月6日 日本経済新聞 夕刊1面

44   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

12月7日 日経産業新聞 7面

12月7日 日経MJ 5面

12月7日 日本経済新聞 朝刊17面

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    45

20181206 NHK 「ニュース」20181210 フジテレビ 「めざましテレビ」

広告特集

インターネット

主なテレビ放映

12月6日 日本経済新聞 電子版

12月5日 日本経済新聞 朝刊

46   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

掲載放映実績一覧 EcoPro2018

日本経済新聞 告知記事

雑誌記事

新聞記事

テレビラジオ放送

20181022 日本経済新聞夕刊社告(食品ロス削減もったいないチャレンジ開催)20181105 日本経済新聞社告(エコampSDGsステージ開催)20181105 日本経済新聞夕刊社告(森林からはじまるエコライフ展開催)20181111 日本経済新聞社告(日経SDGsフォーラム シンポジウム開催)20181119 日本経済新聞社告(第3回 ナノセルロース展開催)20181126 日本経済新聞社告(セミナーampトークショー紹介)20181126 日本経済新聞夕刊社告(グリーンストアーズ ワークショップ参加者募集)20181203 日本経済新聞社告(開催告知)20181203 日経産業新聞社告(開催告知)20181203 日経MJ社告(開催告知)20181203 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ紹介)

20181023 食品と科学20181110 印刷界20181110 機械設計20181120 印刷雑誌20181121 食品と科学20181125 QG

20181204 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ紹介)20181205 日本経済新聞特集20181205 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ紹介)20181206 日本経済新聞夕刊記事(エコプロ開幕)20181206 日経産業新聞記事(エコプロ開幕)20181206 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ開幕)20181206 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ紹介)20181207 日本経済新聞記事(エコプロ紹介)20181207 日経産業新聞記事(エコプロ紹介)20181207 日経MJ記事(エコプロ開幕)

20181130 Event Biz20181130 月刊文具20181201 プラスチックエージ20181201 月刊ビジネスサミット20181208 日経ESG20181228 近代家具

20181025 ファンシーショップ20181101 フォームタイムス20181105 日刊燃料油脂新聞20181105 石油化学新聞20181108 化学工業日報20181109 日刊燃料油脂新聞20181114 石鹸日用品新報20181114 空調タイムス20181115 花卉園芸新聞20181115 見本市展示会通信20181119 日本商業新聞20181119 情通新聞20181119 日本水道新聞20181121 空調タイムス20181121 日本下水道新聞20181125 旬刊包装産業20181125 総合報道20181125 日本クリーニング新聞20181125 日本物流新聞20181125 中日本商業新聞20181125 日本住宅新聞20181125 新聞之新聞20181126 日本商業新聞20181126 日刊食品通信20181126 日本流通新聞20181127 日刊水産経済新聞20181128 日刊油業報知新聞20181128 日本屋根経済新聞20181128 日刊木材新聞20181129 日刊自動車新聞20181129 日刊速報水産タイムス20181130 石油通信20181130 鉄鋼新聞20181130 日刊産業新聞20181201 花卉園芸新聞20181201 東京室内装飾新聞20181201 フォームタイムス20181201 北國新聞20181201 見本市展示会通信20181201 木材新聞20181203 東京新聞20181203 繊維ニュース20181203 日本印刷新聞20181203 情報新聞20181203 新聞之新聞20181203 日刊産業新聞20181203 水産タイムス20181203 鉄鋼新聞20181203 日本事務機新聞20181203 日本証券新聞

20181206 NHK「ニュース」20181207 富山テレビ「プライムニュースBBTチャンネル8」20181209 BS-TBS「Bizスクエア」

20181203 エコチル20181204 繊維ニュース20181204 化学工業日報20181204 環境備品通信20181204 ビジネスマシンニュース20181205 繊維ニュース20181205 建設通信新聞20181205 日刊建設工業新聞20181205 寝具新聞20181205 日刊産業新聞20181205 環境新聞20181205 化学工業日報20181205 鉄鋼新聞20181205 石鹸日用品新報20181205 ステイショナー20181206 日刊工業新聞20181206 北國新聞20181206 産経新聞20181206 繊維ニュース20181206 化学工業日報20181206 食料醸界新聞20181206 印刷新報20181206 日刊醸造産業速報20181206 日本証券新聞20181207 電気新聞20181207 鉄鋼新聞20181207 日刊産業新聞20181207 繊維ニュース20181208 上毛新聞20181210 繊維ニュース20181210 日刊建設工業新聞20181210 日刊食品通信20181210 食料醸界新聞20181210 日刊産業新聞20181210 日本事務機新聞20181210 日刊油業報知新聞20181211 化学工業日報20181211 カーゴニュース20181211 家具週報20181212 化学工業日報20181212 自動車タイヤ新聞20181212 食品新聞20181212 繊維ニュース20181213 食品産業新聞20181213 交通新聞20181213 佐賀新聞20181213 東奥日報20181213 神奈川新聞20181213 北日本新聞20181213 信濃毎日新聞

20181210 フジテレビ「めざましテレビ」20190114 あさひテレビ「静岡のチカラ」20190126 NHK国際放送「NHK World great gear」

20181213 秋田魁新報20181213 岩手日報20181213 沖縄タイムス20181213 電波新聞20181213 週刊仏教タイムス20181214 山口新聞20181214 酒類食品ニュースamp解説20181215 日本消費経済新聞20181215 フォームタイムス20181215 ラベル新聞20181215 ステイショナー20181215 ゴム化学新聞20181215 日本砕石新聞20181215 神戸新聞20181215 プリテックステージニュース20181217 プロパン新聞20181217 新聞之新聞20181217 プロパンブタンニュース20181217 油業報知新聞20181217 日本食糧新聞20181217 情報新聞20181218 茨城新聞20181218 プロパン産業新聞20181218 日本屋根経済新聞20181218 日刊油業報知新聞20181219 環境新聞20181219 帝飲食糧新聞20181219 日刊油脂特報20181219 日本農業新聞20181220 週刊ビューロウ20181220 電波新聞20181220 印刷新報20181220 カーゴニュース20181220 水道産業新聞20181220 日刊油業報知新聞20181220 日本文具新聞20181221 日刊自動車新聞20181221 ニッキン20181221 新聞之新聞20181221 電波新聞20181221 徳島新聞20181222 夕刊三重20181224 日刊工業新聞20181224 食品産業新聞20181224 電化新聞20181224 日本事務機新聞20181225 家電ニュース20181225 プロパン産業新聞20181225 日本設備工業新聞20181225 ビジネスマシンニュース

20181206 エフエム東京「Blue Ocean」20181206 文化放送「SAKIDORI」20181211 日経ラジオ「ラジオNIKKEIマーケットプレス」

20181225 日本和洋酒缶詰新聞20181225 中日本商業新聞20181226 自動車タイヤ新聞20181226 食糧タイムス20181226 日本下水道新聞20181227 月刊自動車新聞20181227 水道産業新聞20181228 静岡新聞20181229 埼玉新聞20181231 宮崎日日新聞20190101 日本物流新聞20190101 帝飲食糧新聞20190101 電波新聞20190101 物流Weekly20190101 東京石鹸商報20190101 日本商業新聞20190101 石鹸日用品新報20190101 教育家庭新聞20190101 東京室内装飾新聞20190101 家具新聞20190101 世界日報20190101 オフィスマガジン20190101 フードウィークリー20190101 中部飲食料新聞20190101 寝具新聞20190101 日用品化粧品新聞20190105 日本設備工業新聞20190105 陶業時報20190105 生協流通新聞20190107 日本事務機新聞20190108 環境備品通信20190108 中部経済新聞20190109 西日本新聞20190110 食料醸界新聞20190114 包装タイムス20190115 ラベル新聞20190115 オフィスマガジン20190117 フジサンケイビジネスアイ20190117 日刊自動車新聞20190117 食料醸界新聞20190117 週刊ビューロウ20190121 日本水道新聞20190121 日本事務機新聞20190123 フジサンケイビジネスアイ20190124 日刊自動車新聞20190129 読売新聞20190130 電波新聞20190131 商経アドバイス20190201 花卉園芸新聞

20181229 激流20181231 月刊文具20190101 消費と生活20190110 WOODMIC20190110 子供の科学20190110 DIVER

20190110 機械設計20190115 電気と工事20190115 食品商業20190118 トラック魂20190123 粧業日報20190128 25ans

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    47

WEB記事

海外WEB記事

20181108 インテリアビジネスニュース20181121 とれまがニュース20181121 財経新聞20181121 徳島新聞Web20181121 zakzak20181121 Mapionニュース20181121 SEOTOOLS20181121 SANSPOCOM20181121 SankeiBiz20181121 NC network20181121 N+NewsRelease20181121 Infoseekニュース20181121 nifty ビジネス20181121 ニコニコニュース20181121 朝日新聞デジタルampm20181121 ビズハック20181121 PJ web news20181121 Logistics Today20181127 Fresh eye20181127 Mapionニュース20181127 イザ20181127 Cubeニュース20181127 ニコニコニュース20181127 朝日新聞デジタルampm20181127 財経新聞20181127 産経ニュース20181127 現代ビジネス20181127 東洋経済 ONLINE20181127 暮らしニスタ20181127 時事ドットコム20181127 ジョルダンニュース20181127 ハピママ20181127 ウレぴあ総研20181127 Traicy20181127 PRESIDENT ONLINE20181127 ORICON NEWS20181127 NewsCafe20181127 JBPRESS20181127 Infoseekニュース20181127 CREA WEB20181127 BIGLOBEニュース20181127 BEST TIMES20181127 nifty ビジネス20181127 DIME20181127 マチパブ20181127 JPubb20181127 30min20181127 ダイヤモンドオンライン20181128 薬事日報20181128 Security Online News20181129 Ameba News20181129 グノシー20181129 MdN Design INTERACTIVE20181129 livedoor20181130 Fresh eye20181130 Mapionニュース20181130 イザ20181130 とれまがニュース20181130 Cubeニュース20181130 日刊工業新聞20181130 YOMIURI ONLINE20181130 ニコニコニュース20181130 財経新聞20181130 産経ニュース20181130 現代ビジネス20181130 東洋経済 ONLINE20181130 朝日新聞デジタルampm20181130 暮らしニスタ20181130 時事ドットコム20181130 ジョルダンニュース20181130 ハピママ20181130 ウレぴあ総研20181130 おたくま経済新聞20181130 Traicy20181130 SEOTOOLS20181130 PRESIDENT ONLINE

20181121 benzinga20181121 Market Watch20181121 sys-com MEDIA20181121 MarketScreener20181122 yahoo finance20181122 World News20181122 GLOBAL BANKING Finance20181127 RISI technology channel

20181130 ORICON NEWS20181130 NewsCafe20181130 JBPRESS20181130 Infoseekニュース20181130 CREA WEB20181130 BIGLOBEニュース20181130 BEST TIMES20181130 nifty ビジネス20181130 DIME20181130 30min20181130 JPubb20181130 マチパブ20181130 PR TIMES20181130 ダイヤモンドオンライン20181130 AGARA紀伊民報20181130 47NEWS20181130 CNET Japan20181130 Miyanichi e-press20181130 RBB TODAY20181130 Response20181130 SankeiBiz20181130 SANSPOCOM20181130 zakzak20181130 みやビズ20181130 デーリー東北新聞社20181130 共同通信デジタル20181130 共同通信社20181130 千葉日報20181130 奈良新聞デジタル20181130 徳島新聞Web20181130 新潟日報モア20181130 沖縄タイムス20181130 福井新聞ONLINE20181130 秋田魁新報電子版20181130 茨城新聞クロスアイ20181130 週刊エコノミスト20181130 週刊女性PRIME20181130 高知新聞20181130 ダイエットクラブ20181130 MANTANWEB20181130 京都新聞20181130 SHIKOKU NEWS20181130 VNRch20181130 河北新報オンラインニュース20181130 下野新聞SOON20181130 StartHome20181130 AFPBB News20181130 インターネットコム20181130 毎日新聞20181130 宅ふぁいる便20181130 どうしん電子版20181130 みんゆうNet20181130 Shopnet20181130 ZDNet Japan20181130 FM FUKUOKA20181203 エコナビ20181203 EICネット20181203 NewsPicks20181203 FlyTeam20181203 PJ web news20181204 グノシー20181204 e燃費20181204 Go Auto20181204 goo自動車ampバイク20181204 livedoor20181204 NEWS Collect20181204 ORICON NEWS20181204 Response20181204 エンタメプラス20181204 NewsPicks20181204 carview20181204 Yahoo ニュース20181204 FIDELI20181204 朝日新聞デジタルampm20181204 財経新聞20181204 exciteニュース

20181130 Public20181205 paper-worldcom201812072018120720181207201812072018120720181209

20181204 スポーツブル20181204 JCN Newswire20181204 MSNニュース20181204 リセマム20181204 30min20181204 DIME20181204 nifty ビジネス20181204 BEST TIMES20181204 BIGLOBEニュース20181204 CNET Japan20181204 CREA WEB20181204 eltha20181204 Infoseekニュース20181204 JBPRESS20181204 NewsCafe20181204 OSDN Magazine20181204 PR TIMES20181204 PRESIDENT ONLINE20181204 RBB TODAY20181204 Techable20181204 Traicy20181204 ZDNet Japan20181204 おたくま経済新聞20181204 ウレぴあ総研20181204 ジョルダンニュース20181204 ニュースナビ20181204 時事ドットコム20181204 暮らしニスタ20181204 東洋経済 ONLINE20181204 現代ビジネス20181204 産経ニュース20181204 ニコニコニュース20181204 日刊工業新聞20181204 Cubeニュース20181204 とれまがニュース20181204 インターネットコム20181204 イザ20181204 Mapionニュース20181204 Fresh eye20181204 ダイヤモンドオンライン20181204 遊都総研20181204 FOODS CHANNEL20181204 Yahoo ロコ20181205 FIDELI20181205 朝日新聞デジタルampm20181205 財経新聞20181205 exciteニュース20181205 nifty ニュース20181205 Infoseekニュース20181205 MotorFan20181205 StartHome20181205 goo ニュース20181205 carview20181205 Automotive Engineers Guide20181205 JPubb20181205 dメニュー20181205 JCN Newswire20181205 グノシー20181205 e燃費20181205 goo自動車ampバイク20181205 livedoor20181205 Response20181205 NewsPicks20181205 Yahoo ニュース20181205 MSNニュース20181205 chem-index20181205 建設通信新聞20181206 財経新聞20181206 NewsPicks20181206 エンタメプラス20181206 BIGLOBEニュース20181206 livedoor20181206 ORICON NEWS20181206 Yahoo ニュース20181206 IT MONOist20181206 FISCO

2018121020181210 pv Europe20181210 altenergymagcom2018121020181211 APN NEWS201812132018121320181213

20181206 Yahoo ファイナンス20181207 Yahoo ニュース20181207 Record China20181207 スマートジャパン20181207 livedoorニュース20181207 ロボスタ20181208 カメリオ20181208 dメニュー20181208 イザ20181208 グノシー20181208 LINEニュース20181208 livedoorニュース20181208 MSNニュース20181208 SANSPOCOM20181208 スポーツ報知20181208 nifty ニュース20181208 よしもとニュースセンター20181208 Yahoo ニュース20181208 goo ニュース20181208 日テレNEWS2420181208 読売テレビ20181208 ORICON NEWS20181208 NEWS Collect20181208 上毛新聞ニュース20181209 nifty ニュース20181209 グノシー20181209 ネタりか20181209 リアルライブ20181209 exciteニュース20181209 デイリーニュースオンライン20181209 goo ニュース20181209 dメニュー20181209 BIGLOBEニュース20181209 Abema TIMES20181209 livedoorニュース20181209 NewsCafe20181209 めるも20181209 Yahoo ニュース20181210 財経新聞20181210 EconomicNews20181210 NEWS Collect20181210 ORICON NEWS20181210 exciteニュース20181210 とれまがニュース20181210 ニュースコレクト20181210 中国網日本語版20181210 Yahoo ニュース20181211 エコナビ20181211 EICネット20181212 livedoorニュース20181212 食品産業新聞社ニュースWEB20181212 ニコニコニュース20181212 食品新聞20181212 Yahoo ニュース20181214 OVO20181214 共同通信社20181214 繊研新聞20181215 自動車春秋社20181217 Global Organic Network20181219 日本農業新聞20181219 環境新聞20181221 EMIRA20181225 自動車春秋社20190108 livedoorニュース20190109 日用品化粧品新聞20190110 毎日新聞20190110 livedoorニュース20190116 国際イベントニュース20190116 新エネルギー新聞20190117 SankeiBiz20190117 goo ニュース20190117 dメニュー20190119 Yahoo ニュース20190123 カメリオ20190123 週刊粧業

201812132018121320181214 CHINA PALPampPAPER20181216201812172018122620190104 Daily Express Online20190126 great gear

48   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

エコプロ 2018 実行委員会名簿

属性 氏名 所属

実行委員長 山本 良一 東京大学 名誉教授

委員 アジア生産性機構(APO)

味の素株式会社

イオン株式会社

花王株式会社

グリーン購入ネットワーク(GPN)

コスモエネルギーホールディングス株式会社

コニカミノルタ株式会社

JFEホールディングス株式会社

新日鐵住金株式会社

株式会社SUBARU

セイコーエプソン株式会社

積水化学工業株式会社

大日本印刷株式会社

デンマーク大使館

東レ株式会社

DOWAエコシステム株式会社

一般社団法人日本経済団体連合会

公益社団法人日本消費生活アドバイザーコンサルタント相談員協会

株式会社日本政策投資銀行

日本貿易振興機構(JETRO)

パナソニック株式会社

マツダ株式会社

株式会社三井住友フィナンシャルグループ

株式会社三菱ケミカルホールディングス

三菱電機株式会社

ライオン株式会社

株式会社リコー

レンゴー株式会社

オブザーバー 文部科学省

厚生労働省

農林水産省

経済産業省

国土交通省

環境省

東京都環境局

httpeco-procom

次 回 開 催 の ご 案 内

12月5日木 6日金 7日土

主 催(一社)産業環境管理協会日本経済新聞社 会 場東京ビッグサイト[西南ホール] 

~持続可能な社会の実現に向けて~

1000~1700(予定) 入 場 無 料第21回

環境配慮省エネ省資源

家電照明事務機情報通信オフィス機器什器文具印刷自家用商用車両運輸(鉄道航空船舶)物流化学機械製造鉄非鉄紙類繊維新素材ナノテクノロジー住宅リフォーム設備インテリア建材資材建設ビルホテル流通小売衣料日用品化粧品食品飲料容器包装医薬スポーツレジャー など

リサイクル環境サービス 3R(リデュースリユースリサイクル)大気浄化水処理節水緑化 など

エコソリューション 環境金融カーボンオフセット排出権取引環境評価認証コンサルティング回収中古再利用サービスグリーンAIIoT活用 など

持続可能社会への取り組み SDGsCSRCSVエシカル環境エネルギー教育生物多様性自然保全食育和食伝統食製造加工技術地産地消 など

地域力(自治体産業振興センターなど)

独自性先進性を活かした地域の政策ブランド発信環境エネルギービジネスモノづくり技術地域資源(人モノなど)観光サービスクラウドファンディング予防健康管理関連 など

レジリエンス異常気象対策 気象観測解析適応対策気象災害対応インフラ維持管理感染症対策 など

エネルギー

再生可能エネルギー新エネルギー再生可能エネルギー(太陽光風力水力地熱地中熱バイオマスバイオガス)電力供給システム装置分散型エネルギーシステム地域新電力事業水素エネルギーサプライチェーンエネルギーインフラ投資 など

技術装置システムCO2回収貯留技術(CCS)低炭素技術ヒートポンプ蓄熱システム電力安定化電源装置燃料電池システムエネファーム大型蓄電システムAIIoT活用技術 など

エネルギーマネジメントエネルギーサービスHEMSBEMSFEMSコージェネレーションスマートグリッドシステムICT ソリューション送配電システム電力ガス熱供給パッケージサービス省エネコンサルティング省エネチューニング など

出 展 対 象

お 申 し 込 みお 問 い 合 わ せ

「エコプロ2019 主催者事務局」 日本経済新聞社 文化事業局 イベント事業部

100-8066 東京都千代田区大手町1-3-7 Tel03-6256-7355 Fax03-6256-7844 E-mailjoineco-procom

出 展 費 用

料金仕様などは変更になる場合がございます予めご了承ください このほかNPO教育機関の出展企画展示への出展などもご提案していく予定です

2019年7月中旬申 込 締 切

スタンダードスペース[9小間以上独立小間]スペースのみ基礎小間パネル(壁面)はありません出展小間料1小間あたり ¥300000(税別)小間サイズ1小間 = 9【間口3mtimes奥行き3m】

スタンダードブース[1~8小間背面側面の壁面パネル付き]出展小間料1小間あたり ¥320000(税別) 小間サイズ1小間 = 9【間口3mtimes奥行き3m】

httpeco-procom

一般社団法人産業環境管理協会  地域産業支援センター101-0044 東京都千代田区鍛冶町2-2-1 三井住友銀行神田駅前ビル7F

Tel 03-5209-7825 Fax 03-5209-7716

日本経済新聞社 文化事業局 イベント事業部100-8066 東京都千代田区大手町1-3-7Tel 03-6256-7355 Fax 03-6256-7844

主 催

エコプロ運営事務局101-0047 東京都千代田区内神田1-6-10 笠原ビル7F

Tel 03-6812-8686 Fax 03-6812-8649

運営事務局

Page 34: 報告書 EcoPro2018 REPORT · EcoPro2018 REPORT 01 日 付 天 気 来場者数 2018年は同時開催展「社会インフラテック2018」の 来場者数を含みます。 12月6日(木)

32   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

次世代を担う子どもたち学校団体関係者が126校44団体14459人(小学校94校8864人中学校25校2567人高校7校1492人44団体1536人)来場し2000年からこれまで継続して延べ230364人が環境や仕事社会を学んできました子ども受け入れ出展者(68社団体)は「学習のための展示情報」をオンラインガイドで発信子どもたちはこの情報と事前配布した学習ツール「エコスタディノート」「エコスタディガイド」を見て課題をまとめ訪問するブースを選んで見学にのぞんでいます子ども受け入れには子ども説明員用キッズサポーターバッジ(73社団体に997枚提供)をつけて丁寧な説明を心がけていただきました

環境教育への取り組み EcoPro2018

エコスタディガイド(折込チラシ)エコスタディノート EcoPro2018

エコスタディノート 全24ページから抜粋

エコスタディガイド(折込チラシ)

子どもたちの見学における学習効果を上げる目的で2008年から制作を始めたエコスタディガイドと2011年から制作してきたエコスタディノートガイドは「子ども向けブースの説明があり指導しやすかった」「班で回るブースを決定するのに大いに役立った」ノートは「使いやすい」「一冊で事足りるのでよい」と事前当日事後学習と一連の流れをもった活用が定着してきました事後学習についてもホームページで紹介させていただきます

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    33

来場校団体一覧学校団体名 学年 参加日

【東京都】足立区千寿桜小学校 小学4年 7日足立区立入谷中学校 中学1年 6日足立区立扇中学校 中学2年 7日足立区立弘道小学校 小学5年 6日足立区立鹿浜第一小学校 小学4年 6日足立区立中川北小学校 小学5年~6年 7日足立区立花保中学校 中学1~3年 6日あらかわエコジュニアクラブ 小学4~6年 8日荒川区立尾久小学校 小学6年 7日荒川区立瑞光小学校 小学6年 6日板橋区立板橋第八小学校 小学5年 7日板橋区立加賀小学校 小学5年~6年 6日板橋区立志村第一小学校 小学5年 6日板橋区立志村第五中学校 中学1年 7日板橋区立志村第四中学校 中学1年 6日板橋区立舟渡小学校 小学5年 6日板橋区立前野小学校 小学5年 6日板橋区立弥生小学校 小学5年 6日板橋の会 小学4年~6年 8日稲城市適応指導教室「梨の実ルーム」 小学4年~中学3年 6日ABK学館日本語学校 留学生 6日江戸川区立葛西第三中学校 中学1年 7日江戸川区立篠崎第二小学校 小学5年 7日江戸川区立春江小学校 小学4年 7日青梅市国際理解講座 小学4年~高校2年 8日大田区立相生小学校 小学4年 6日大田区立蒲田中学校 中学1年 6日大田区立西六郷小学校 小学5年 6日葛飾区立亀青小学校 小学5年~6年 6日葛飾区立小松南小学校 小学5年 6日葛飾区立東水元小学校 小学5年 7日葛飾区立道上小学校 小学5年 6日葛飾区立南奥戸小学校 小学4年 6日北区社会福祉協議会 小学1年~6年 8日清瀬市立清明小学校 小学4年 6日桐ヶ丘寺子屋 小学1年~6年 8日江東区立有明中学校 中学2年 7日江東区立扇橋小学校 小学5年 6日江東区立東雲小学校 小学3年 6日江東区立砂町小学校 小学5年 6日江東区立東砂小学校 小学5年~6年 6日小平市立小平第十二小学校 小学5年 6日小平市立小平第四小学校 小学5年 6日至誠サイエンスクラブ 小学1年~6年 8日品川区立八潮学園 小学6年 7日新宿区立大久保小学校 小学5年 7日新宿区立鶴巻小学校 小学5年~6年 7日新宿区立富久小学校 小学4年 7日新宿区立東戸山小学校 小学4年 6日杉並区立西田小学校 小学5年 7日杉並区立浜田山小学校 小学5年 7日杉並区立和田小学校 小学5年 6日世田谷区立明正小学校 小学4年 6日多摩市立多摩第一小学校 小学5~6年 6日8日多摩市立多摩第三小学校 小学5年 7日多摩市立豊ヶ丘小学校 小学5年~6年 6日多摩市立聖ヶ丘小学校 小学5年 7日多摩市立南鶴牧小学校 小学6年 7日多摩市立連光寺小学校 小学6年 7日多摩平の森チアーズクラブ 小学1年~中学1年 8日千代田区立麹町小学校 小学6年 7日都立紅葉川高等学校 高校1年 8日都立葛西工業高等学校電子科 高校生 7日都立杉並工業高等学校理工環境科 高校1年 7日都立富士高等学校附属中学校 中学1年 7日中野区立江原小学校 小学5年 7日中野区立第七中学校 中学1年~3年 6日中目黒駅前保育園 幼稚園児 8日八王子市立大和田小学校 小学4年 7日八王子市立散田小学校 小学4年 6日羽村市立栄小学校 小学5年 6日日野市立滝合小学校 小学5年 6日ひまわりキッズガーデン有明 年長児 6日福生市立福生第一小学校 小学5年 6日文京学院大学女子高等学校 高校1年 6日文京区立誠之小学校 小学6年 6日ボーイスカウト日野第4団ビーバー隊 小学1年~2年 8日町田市立町田第三小学校 小学4年 6日町田市立南中学校 中学1年 6日港区立御田小学校 小学5年 6日目黒区立不動小学校 小学6年 6日【神奈川県】秋葉保育園 年長児 7日厚木市立緑ヶ丘小学校 小学5年 7日大井町生活環境課 小学4年~6年 8日ガールスカウト湘南地区 小学4年~6年 8日川上地域エコ活動委員会 小学1年~中学3年 8日川崎区立富士見台小学校 小学5年 6日川崎市立菅生中学校 中学1年 7日川崎市立高津中学校 中学1年 7日

学校団体名 学年 参加日川崎市立田島中学校 中学1年 7日川崎市立宮内小学校 小学5年 6日鵠沼公民館「くげぬまあそび隊」 小学4年~6年 8日県立座間総合高等学校 高校1年~2年 7日8日相模原市立大沢小学校 小学5年 6日相模原市立串川小学校 小学5年~6年 7日相模原市立緑台小学校 小学4年 7日相模原市立もえぎ台小学校 小学6年 6日座間市立ひばりが丘小学校 小学5年 6日藤沢市立片瀬公民館(片瀬少年少女探検隊) 小学4年~6年 8日森村学園初等部 小学3年 7日大和市立上和田小学校 小学5年 7日大和市立中央林間小学校 小学5年 6日大和市立福田小学校 小学5年 7日大和市立緑野小学校 小学5年 6日大和市立大和小学校 小学5年 6日大和市立大和東小学校 小学5年 7日横浜市南区中学校 個別支援学級 中学1年~3年 7日横浜市立川上小学校 小学5年 6日横浜市立下永谷小学校 小学4年 7日横浜市立永田台小学校 小学3年6年 6日7日横浜市立日枝小学校 小学4年6年 6日7日横浜市立東戸塚小学校 小学5年 7日横浜市立日吉台小学校 小学5年 7日横浜市立松本中学校 中学2年 7日横浜市立六つ川小学校 小学5年 6日【埼玉県】上尾市立東中学校 中学2年 6日入間チアーズクラブ 小学生~中学生 8日浦和美園チアーズクラブ 小学2年~6年 8日大宮チアーズクラブ 小学1年~3年 8日大宮西チアーズクラブ 小学1年~中学2年 8日春日部チアーズクラブ 小学1年~6年 8日川口市立根岸小学校 小学6年 7日川越市立月越小学校 小学4年 6日北浦和チアーズクラブ 小学1年~3年 8日北戸田チアーズクラブ 小学1年~中学1年 8日熊谷市立吉見小学校 小学4年 7日熊谷チアーズクラブ 小学4年~中学1年 8日県立いずみ高等学校 高校1年 7日越谷市立大袋東小学校 小学5年 7日さいたま市立与野西中学校 中学1年~2年 8日せんげん台チアーズクラブ 小学2年~6年 8日所沢市立北秋津小学校 小学5年 6日所沢市立若松小学校 小学6年 7日新座チアーズクラブ 小学1年~6年 8日蓮田市立蓮田中学校 中学1年 7日蓮田市立蓮田南中学校 中学1年 7日羽生チアーズクラブ 小学1年~高校生 8日東松山市環境保全課 小学1年~6年 8日東鷲宮チアーズクラブ 小学4年~6年 8日ふじみ野市立三角小学校 小学5年 6日【千葉県】市川市立稲越小学校 小学4年~6年 6日今井保育園 幼稚園児 8日印西市立木刈小学校 小学5年 7日印西市立原小学校 小学5年 7日印西市立六合小学校 小学4年~6年 7日千葉市立有吉中学校科学部 中学1年~2年 8日千葉市立都賀中学校 中学1年~3年 8日松戸市立寒風台小学校 小学5年 6日松戸市立東松戸小学校 小学5年 7日松戸市立六実第二小学校 小学5年 6日山脇美術専門学校 専門学校生 6日【茨城県】笠間チアーズクラブ 小学生~中学生 8日逆川こどもエコクラブ 小学1年~高校2年 8日境町立長田小学校 小学5年~6年 7日聖徳大学附属取手聖徳女子中学校 中学2年 6日しんそう世界だいすきクラブ 幼児~中学生 8日つくば市立高山中学校 中学1年 7日つくばチアーズクラブ 小学1年~6年 8日土浦チアーズクラブ 小学生~中学生 8日常陸大宮チアーズクラブ 小学3年~6年 8日古河市立八俣小学校 小学4年 7日水戸内原チアーズクラブ 小学生~中学生 8日【栃木県】佐野日本大学中等教育学校 中学1年 7日下野市立石橋北小学校 小学5年 6日下野市立薬師寺小学校 小学5年 7日とちぎチアーズクラブ 小学1年~5年 8日【群馬県】高崎少年少女発明クラブ 小学生~中学生 8日【静岡県】静岡市役所 中学2年~大学4年 8日【長野県】塩尻市 小学1年~高校生 8日

3日間合計126校44団体14459人

34   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

教員アンケート集計結果 EcoPro2018

回答数580件 実施日12月6日(木)7日(金)8日(土)

見学は学習のねらいを達成するのに役立ったか

ブースについて

「エコプロ2018」ホームページ「学習のための展示情報検索」は事前学習に役立ったか

スタッフ対応では児童生徒に適した分かりやすい説明をしていたか

見学(体験やステージなど)に要する時間は適切だったか

展示内容は児童生徒にとって見学学習ポイントについての理解を促すものだったか

とても役立った 207

役立った 402

普通だった 231

あまり役立たなかった

55

役立たなかった 19

無回答 86

とても役立った 357

役立った 564

普通だった 73あまり役立たなかった 03

役立たなかった 0

そう思う 814

思わない 24

分からない 90

無回答 72そう思う 841

無回答 67

分からない 76

思わない 16

そう思う 759

思わない 52

分からない 119

無回答 70

無回答 03

そう思う 731

思わない 33

分からない 160

無回答 76取り上げている 334無回答 114

分からない 247

取り上げていない 305

ぜひ参加させたい 516

できれば参加させたい

367

参加させる予定はない

27

無回答 90

持ち帰った資料類(冊子パンフレットなど)は事後学習に活用できるものだったか

学校や団体での学習に「SDGs」を取り上げているか

次回の見学予定

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    35

子どもアンケート集計結果 EcoPro2018

回答数2000件(小学生1200件中学生800件) 実施日12月6日(木)7日(金)8日(土)

教員からの意見

評価(抜粋)一昨年度よりカリキュラムを編成しエコプロ参加に向けた総合的な学習のあり方を見直してきました毎年子どもたちにとって様々な企業団体を直に知ることができるすばらしい展示会だと思っています

体験しながら学べるようになっているブースが多く子ども達が楽しく学べていたのでとても良かったと思います自分達がしてきた学習内容が様々な企業で実践されていると知りエコに関する幅広い知識や情報を得ることができたエコロジーに関する今後の方向性企業や国世界が目指すもの解決すべき課題と現状などについて最新の確かな情報にふれることで自らの生活を見直し今後の展望を意識できる貴重な機会となる

質問に対して詳しい説明があり学びを深める場になった SDGsマークを掲示してあるブースが多くSDGsについて学習してから参加させて頂いたので学びが企業とつながっていることが分かりやすかった

各出展者の取り組みやSDGsのどの目標にかかる活動をしているかを子どもにも分かりやすいよう工夫して展示してありとても良かったと思う

理科(最近の科学技術)について考えることができまた様々な取り組みを知ることで進路指導にもつながると思った初めて参加しましたが各企業の取り組みに驚かされましたモノを作ることは同時に環境を考えるということと理解しそれを生徒や次世代の子どもと一緒に学べる機会に接しこうした取り組みを続けていかねばという思いが強くなった

子どもの目を引く展示や体感型のクイズなど各ブースで工夫をこらした分かりやすい展示がされていた子供たちがエコや環境問題について多くの事を知ることができると思いました

多くのテーマに関する展示があり児童が自分の興味に応じて学習することができました色々な企業団体の方とお話しできる良い機会でした生徒も教員も勉強になりました大人相手に児童が発表するのはコミュニケーションスキルを高める上で良い機会となった企業が利益だけを求めているのではなく持続可能な社会について真剣に考えていることがよく分かったプレゼンに本気の企業の姿から学習するものがたくさんありました(環境だけでなくキャリア学習の面からも)環境だけでなく企業職業についての学びの場となりました子どもたちが環境学習を進める上でパソコン上では知ることができないことや各企業の取り組みを生の声で聞くことができてとても良かったですとても実りのある1日でしたありがとうございました

次回への要望(抜粋)ゲームやクイズなど興味をひくものが多く関心を持って学習できた一方でクイズに躍起になって本来の目的が薄まってしまうこともありました

景品(グッズなど)を断っているのに渡されることがあり生徒が断った時は渡さないでいただけるとありがたいです飲食物(お菓子など)の景品は食物アレルギーをもつ児童がいることもあり注意が必要だと感じます「学習のための展示情報検索」についてもう少し詳しく小学生にも分かるように書いてほしい(漢字難しい言葉の解説など)見学の目安となる時間が書いてあると助かります

小中学生アンケート集計結果

出展企業や団体が環境に関する様々な取り組みや 努力をしていることが分かった

出展企業や団体の取り組みは 自分の生活とつながっていることが分かった

よく分かった 690分かった 303

少し分からない 05分からない 01

よく分かった 844

分かった 153

少し分からない 01分からない 01

無回答 01 無回答 01

36   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

高校生アンケート集計結果回答数939件(1年生875件2年生31件3年生33件) 実施日12月6日(木)7日(金)8日(土)

水質汚染の問題を少しでもなくすためにごみを増やさない活動をしたいです森林に関することでもっと調べてどのような被害があるか調べたい水をきれいにする活動が日常水を使うので興味がわきました自分も水関係の環境活動をしてみたいいろいろな企業が支えあっていることが分かり自分も地球環境を支えられるような仕事につければいいなと思います将来デザインの仕事をやりたいのでエコを考えてデザインしてみたいと思った2年生から課題研究が始めるのでそこでのテーマ決めなどに活用していきたいです総合学習で参考にしたいSDGsに向けて今後自分が少しでもそれに協力できたらいいなと思いますリサイクルや募金活動など環境を守るボランティアに積極的に取り組みたい地球温暖化防止のためにどの企業も工夫しているので私も身の回りのできることをやっていきたいと思いました環境を考えた商品を買ったりすることそういう活動があれば積極的に参加したい

見学滞在時間 関心を持った参考になった業種[3つまで]

エコプロ展に関わらず展示会に何があれば来場するか[複数回答]

エコプロ展での学習を活かして今後取り組んでみたいと思うこと[抜粋]

1時間 07

2時間 111

3時間 245

4時間 158

5時間 313

6時間 96

7時間 25

無回答 45

0 5 10 15 20 25 30 35()

0 10 20 30 40 50 60 70()

エネルギー 329 小売食品容器 307 日用品衣料 261 家電照明 234 素材 204 事務機文具印刷 134 自動車運輸 120 SDGs関連 109 建設住宅 71 大学教育機関 40 NPONGO 33 行政自治体公共 30

たくさんの体験型展示(買う食べる作る乗るなど) 681 たくさんの製品情報 294 生活を変えるヒント 240 就職活動に関するコンテンツ 179 世界情報 142 教育プログラム 72 たくさんの活動報告 63 その他 36

よく考えることができた 452

考えることができた

510

あまり考えることができなかった

34

考えられなかった 02

よく知ることができた 584

知ることができなかった

03あまり知ることが

できなかった 33

知ることができた

378

強くそう思う 460

そう思う 520

あまり思わない 18

思わない 02

社会で働く人たちの思いや考えを知ることができた

見学後環境のことについてもっと知りたい学びたいと思った

出展企業や団体のエコプロダクツや取り組みを知り自分の生活や行動に活かすことについて考えることができた

無回答 02

無回答 02

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    37

エコプロ展には各業界を代表する企業が最新の環境技術エコプロダクツやサービスを展示しますまた企業のCSR活動やNPONGOによる環境保護の取り組み政府や自治体の環境政策なども紹介し持続可能な社会の実現に向けて考え行動するきっかけを提供する場となりますただしエコプロ展に限りませんが展示会を開催することでCO2

は発生しており準備段階での輸送や当日の会場でのエネルギー利用配布するパンフレットの作成後片付けの段階での廃棄物処理など多くの場面にCO2の発生要因が存在していますそのためエコプロ展では展示会の開催趣旨に鑑みできるだけ環境に負荷をかけない展示会とするための様々な取り組みを行っています

展示造作について

展示廃棄物リサイクル新規に造作したものやパンチカーペットなどやむを得ず廃棄しなければならない展示装飾などを主催者が一括して回収しマテリアルごとに分割して再資源化(一部サーマルリサイクルを含む)を行いました参加出展者には処理終了後にリサイクル証明書を発行しリサイクル方法やリサイクル先を報告しました

参加出展者一覧(50音順)

集めて使うリサイクル協会印刷工業会日本アジアグループ国際航業日本製鋼所日本化学繊維協会パナソニックびっくりドンキーリコー

リサイクルパンチカーペット主催者企画コーナーのほか希望する出展者が有料で使用する「エコパッケージブース」では原材料の一部に再生ポリエステルを使用しグリーン購入法に適合した「リサイクルパンチカーペット」を採用しました

配布資料や印刷物について

配布資料のPDFダウンロード出展者がブースで配布するチラシやパンフレットなどの印刷物の削減を目指しPDFデータをオンラインガイドの各出展者ページからダウンロードできるようにしました

環境に配慮した用紙や印刷技術の利用ポスターやチラシなどの印刷物はリサイクルペーパーやFSCreg森林認証紙竹紙などを用途に応じて使用し水なし印刷やソイインキなども可能な限り利用しました

電力の使用について

グリーン電力各出展者の展示ブースで使用する電力のほか会場照明や空調に使用する電力まで使用する全ての電力約55000kWh相当をグリーン電力で賄いバイオマスや風力地熱太陽光発電などの自然エネルギーを使用しました自然エネルギーの使用により約27トン1のCO2削減効果が得られました自然エネルギーの使用には日本自然エネルギーの「グリーン電力証明書2」を導入しました協力日本自然エネルギー

1電気事業低炭素社会協議会の2017年度全電力平均CO2排出係数0496kg-CO2kWhにより算出2グリーン電力とは風力太陽光バイオマス(生物資源)水力地熱などの自然エネルギーによって発電された電力のことです石油や石炭原子

力など従来のエネルギーによる発電は資源の枯渇や放射能性廃物など地球環境に大きな影響を与えています自然エネルギーによる発電は発電するときにCO2を発生しないため地球温暖化を防止するなどの「環境付加価値」をもっていると考えられていますこの「環境付加価値」を「電気」と切り離して証書(グリーン電力証書)というかたちで取引をすることで自然エネルギーによって発電されたグリーン電力を使用しているとみなすことができます

電力消費量の削減会場内の電力使用量を削減することを目標にして出展者の皆様にも協力をお願いしながら展示会運営を行いました

LED照明器具主催者企画コーナーのほか希望する出展者が有料で使用する「エコパッケージブース」では消費電力が少なく寿命が長いLEDランプを使用したスポットライトを採用しました

展示会としての環境配慮「エコ化」の取り組み EcoPro2018

展示廃棄物のリサイクルルート

プラスチック類(カーペット含む) 木 材 紙 類 金 属

金属原料木質ボード

100リサイクル

発 電発 電 セメント燃料代替

再生紙トイレットペーパーセメント製品(発電燃料代替の灰)

38   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

CO2排出量を削減するためにはまずはCO2を発生させないことが最も大切ですエコプロ展でも様々な環境負荷削減の取り組みを行っていますがそれでもやむを得ず発生するCO2はカーボンオフセットを行うことで実質的な削減を行っています

エコプロ展での主なCO2の発生要因

来場者 出展者 主催者

製作調達

搬入

製作調達広告宣伝

来場者への配布物

(ガイドマップ等)

会場内の基本部分の設営撤去

スタッフ(運営警備等)

出展者ブース

会場への交通 移動 移動

搬入

宿泊帰社搬出廃棄リサイクル宿泊帰社宿泊帰社 廃棄リサイクル搬出

電気の使用等会場

スタッフ(説明員等)

造作装飾

器具備品

展示物

配布物

カーボンオフセットはCO2を排出した分のクレジットを購入することで実際の排出量を相殺する仕組みですがエコプロ展では主催者の活動に伴って発生するCO2排出量のオフセットに加え出展者も任意でオフセットできる仕組みをオプションサービスとして提供していますクレジットの種類も政府などが主導するJ-クレジットやオフセットクレジット(J-VER)などの信頼性の高いクレジットを提供しています

エコプロ展でのカーボンオフセットの適用イメージ

展示会全体のCO2排出量

出展者

主催者

会場

来場者

展示会全体のCO2排出量

出展者

主催者

会場

来場者

自主的な削減努力によって削減されたCO2

展示会全体のCO2排出量自主的な削減努力によって

削減されたCO2

(J-クレジットJ-VER)クレジットの購入

出展者オフセットによる削減効果

主催者オフセットによる削減効果

会場グリーン電力の使用による削減

自主的な削減努力

カーボンオフセットの実施

カーボンオフセットの考え方のイメージ図であり実際の削減量を表すものではありません

来場者

主催者によるCO2排出量のカーボンオフセット 出展者によるCO2排出量のカーボンオフセット(合計値)

225t-CO2 97t-CO2

カーボン オフセットの実施 EcoPro2018

カーボンオフセット実施出展者(50音順)

エプソン花王県立広島大学 小林謙介研究室SUBARUZEBの取組 環境省経済産業省国土交通省竹中工務店有我工業所鹿島建設ダイダン東芝インフラシステムズ全国木材資源リサイクル協会連合会東京都市大学 環境学部 伊坪LCA研究室DOWAエコシステムマツダ三菱自動車工業ライオンリコー独自にカーボンオフセットを実施した出展者上記のカーボンオフセット(合計値)には含みません

エコプロ展では地球温暖化防止の観点からより環境負荷の低い展示会の開催を目指して様々な取り組みを行っていますが限られた会期の中ではできることが限られているのも事実です大切なことは私たち1人1人がCO2を排出している当事者であることを自覚して日々の選択や行動を行うことにあると考えていますエコプロ展ではその開催とカーボンオフセットの概念の情報発信などを通じて環境志向型のライフスタイルの普及も目指しています

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    39

本展をよりグローバルな情報発信の場としていくために海外からの出展者や来場者の誘致PR活動に継続的に取り組んでいます

出展プロモーション海外企業へのPR

出展説明会や環境セミナーの実施北京台北で環境関連分野への関心の高い企業および現地代理店向けに出展説明会を実施しましたまた日本における環境ビジネスをテーマにした在日中国企業向けのセミナーを実施しあわせてエコプロ展への出展プロモートを行いました

公式ウェブサイトの多言語対応英語中国語韓国語のホームページを作成し展示会概要などを公開しました

来場者サポート

海外来場者向けインフォメーションの設置                      会場に海外来場者の問い合わせに対応するインフォメーションを設置し英語の会場マップ出展者一覧の配布などを行いました

出展者ブースでの海外対応協力各ブースでの外国語対応(英語中国語韓国語)への協力を募りご対応いただける出展者へ外国語対応説明員パスをお渡ししました

国際色豊かなセミナー企画

エコプロ20周年記念「日経SDGsフォーラム シンポジウム」では国連システムや世界銀行グループから講師を招くなどしてSDGs達成への課題や日本への期待について語っていただきました「第3回 ナノセルロース展」では本年6月に幕張メッセで開催される世界最大のナノセルロースに関する国際会議2019 International Conference on Nanotechnology for Renewable Materials (TAPPI Nano 2019) のプレセミナーとして米国や中国スウェーデンから講師を招き世界で急速に進むナノセルロースの研究開発状況について講演していただきました

在日大使館視察団

国際連合工業開発機関(UNIDO)が中心となって在日大使館関係者を招き会場内ツアーを行いましたエクアドル大使やマラウイ大使をはじめ下記の国々から参加がありました【海外視察団参加国地域(順不同)】

アフガニスタンアンゴラアルゼンチンアルメニアバーレーンベナンエクアドルエジプトエチオピアインドインドネシアキルギスマラウイモルディブモザンビークミャンマーナイジェリアフィリピン南アフリカトーゴウガンダウクライナ

国際機関の出展

「SDGs EXPO 2018」に国連広報センター(SDGs学生フォトコンテスト2018)国際連合工業開発機関(UNIDO)国連環境計画 国際環境技術センター世界銀行グループグローバルコンパクトネットワークジャパンが出展したほかEMBASSY OF INDONESIA IN TOKYOも本展に出展しました

国際化への取り組み EcoPro2018

40   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

広報宣伝制作物一覧 EcoPro2018

ポスターチラシガイドマップ

ポスター[B3サイズ]

エコプロの歩き方 会期中来場者に配布

DM用チラシ[A3サイズ]

招待券封筒

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    41

新聞広告

雑誌広告

日本経済新聞日経産業新聞日経MJ[全5段]

日本経済新聞[全15段]

ecomom 日経ビジネス 日経ESG

テレビCM

42   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

公式ホームページ httpeco-procom2018

フェイスブック httpswwwfacebookcom

ツイッタ― httpstwittercomecopro_jp

インターネット広告(バナー広告の一例)

トップページ

出展内容検索 出展者一覧

出展者ページ

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    43

主なメディア掲載放映実績 EcoPro2018

新聞告知記事

来場プレス数488名 露出件数647 2019年2月8日現在

12月3日 日本経済新聞 朝刊1面

12月6日 日経産業新聞 7面

12月6日 日本経済新聞 夕刊1面

44   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

12月7日 日経産業新聞 7面

12月7日 日経MJ 5面

12月7日 日本経済新聞 朝刊17面

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    45

20181206 NHK 「ニュース」20181210 フジテレビ 「めざましテレビ」

広告特集

インターネット

主なテレビ放映

12月6日 日本経済新聞 電子版

12月5日 日本経済新聞 朝刊

46   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

掲載放映実績一覧 EcoPro2018

日本経済新聞 告知記事

雑誌記事

新聞記事

テレビラジオ放送

20181022 日本経済新聞夕刊社告(食品ロス削減もったいないチャレンジ開催)20181105 日本経済新聞社告(エコampSDGsステージ開催)20181105 日本経済新聞夕刊社告(森林からはじまるエコライフ展開催)20181111 日本経済新聞社告(日経SDGsフォーラム シンポジウム開催)20181119 日本経済新聞社告(第3回 ナノセルロース展開催)20181126 日本経済新聞社告(セミナーampトークショー紹介)20181126 日本経済新聞夕刊社告(グリーンストアーズ ワークショップ参加者募集)20181203 日本経済新聞社告(開催告知)20181203 日経産業新聞社告(開催告知)20181203 日経MJ社告(開催告知)20181203 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ紹介)

20181023 食品と科学20181110 印刷界20181110 機械設計20181120 印刷雑誌20181121 食品と科学20181125 QG

20181204 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ紹介)20181205 日本経済新聞特集20181205 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ紹介)20181206 日本経済新聞夕刊記事(エコプロ開幕)20181206 日経産業新聞記事(エコプロ開幕)20181206 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ開幕)20181206 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ紹介)20181207 日本経済新聞記事(エコプロ紹介)20181207 日経産業新聞記事(エコプロ紹介)20181207 日経MJ記事(エコプロ開幕)

20181130 Event Biz20181130 月刊文具20181201 プラスチックエージ20181201 月刊ビジネスサミット20181208 日経ESG20181228 近代家具

20181025 ファンシーショップ20181101 フォームタイムス20181105 日刊燃料油脂新聞20181105 石油化学新聞20181108 化学工業日報20181109 日刊燃料油脂新聞20181114 石鹸日用品新報20181114 空調タイムス20181115 花卉園芸新聞20181115 見本市展示会通信20181119 日本商業新聞20181119 情通新聞20181119 日本水道新聞20181121 空調タイムス20181121 日本下水道新聞20181125 旬刊包装産業20181125 総合報道20181125 日本クリーニング新聞20181125 日本物流新聞20181125 中日本商業新聞20181125 日本住宅新聞20181125 新聞之新聞20181126 日本商業新聞20181126 日刊食品通信20181126 日本流通新聞20181127 日刊水産経済新聞20181128 日刊油業報知新聞20181128 日本屋根経済新聞20181128 日刊木材新聞20181129 日刊自動車新聞20181129 日刊速報水産タイムス20181130 石油通信20181130 鉄鋼新聞20181130 日刊産業新聞20181201 花卉園芸新聞20181201 東京室内装飾新聞20181201 フォームタイムス20181201 北國新聞20181201 見本市展示会通信20181201 木材新聞20181203 東京新聞20181203 繊維ニュース20181203 日本印刷新聞20181203 情報新聞20181203 新聞之新聞20181203 日刊産業新聞20181203 水産タイムス20181203 鉄鋼新聞20181203 日本事務機新聞20181203 日本証券新聞

20181206 NHK「ニュース」20181207 富山テレビ「プライムニュースBBTチャンネル8」20181209 BS-TBS「Bizスクエア」

20181203 エコチル20181204 繊維ニュース20181204 化学工業日報20181204 環境備品通信20181204 ビジネスマシンニュース20181205 繊維ニュース20181205 建設通信新聞20181205 日刊建設工業新聞20181205 寝具新聞20181205 日刊産業新聞20181205 環境新聞20181205 化学工業日報20181205 鉄鋼新聞20181205 石鹸日用品新報20181205 ステイショナー20181206 日刊工業新聞20181206 北國新聞20181206 産経新聞20181206 繊維ニュース20181206 化学工業日報20181206 食料醸界新聞20181206 印刷新報20181206 日刊醸造産業速報20181206 日本証券新聞20181207 電気新聞20181207 鉄鋼新聞20181207 日刊産業新聞20181207 繊維ニュース20181208 上毛新聞20181210 繊維ニュース20181210 日刊建設工業新聞20181210 日刊食品通信20181210 食料醸界新聞20181210 日刊産業新聞20181210 日本事務機新聞20181210 日刊油業報知新聞20181211 化学工業日報20181211 カーゴニュース20181211 家具週報20181212 化学工業日報20181212 自動車タイヤ新聞20181212 食品新聞20181212 繊維ニュース20181213 食品産業新聞20181213 交通新聞20181213 佐賀新聞20181213 東奥日報20181213 神奈川新聞20181213 北日本新聞20181213 信濃毎日新聞

20181210 フジテレビ「めざましテレビ」20190114 あさひテレビ「静岡のチカラ」20190126 NHK国際放送「NHK World great gear」

20181213 秋田魁新報20181213 岩手日報20181213 沖縄タイムス20181213 電波新聞20181213 週刊仏教タイムス20181214 山口新聞20181214 酒類食品ニュースamp解説20181215 日本消費経済新聞20181215 フォームタイムス20181215 ラベル新聞20181215 ステイショナー20181215 ゴム化学新聞20181215 日本砕石新聞20181215 神戸新聞20181215 プリテックステージニュース20181217 プロパン新聞20181217 新聞之新聞20181217 プロパンブタンニュース20181217 油業報知新聞20181217 日本食糧新聞20181217 情報新聞20181218 茨城新聞20181218 プロパン産業新聞20181218 日本屋根経済新聞20181218 日刊油業報知新聞20181219 環境新聞20181219 帝飲食糧新聞20181219 日刊油脂特報20181219 日本農業新聞20181220 週刊ビューロウ20181220 電波新聞20181220 印刷新報20181220 カーゴニュース20181220 水道産業新聞20181220 日刊油業報知新聞20181220 日本文具新聞20181221 日刊自動車新聞20181221 ニッキン20181221 新聞之新聞20181221 電波新聞20181221 徳島新聞20181222 夕刊三重20181224 日刊工業新聞20181224 食品産業新聞20181224 電化新聞20181224 日本事務機新聞20181225 家電ニュース20181225 プロパン産業新聞20181225 日本設備工業新聞20181225 ビジネスマシンニュース

20181206 エフエム東京「Blue Ocean」20181206 文化放送「SAKIDORI」20181211 日経ラジオ「ラジオNIKKEIマーケットプレス」

20181225 日本和洋酒缶詰新聞20181225 中日本商業新聞20181226 自動車タイヤ新聞20181226 食糧タイムス20181226 日本下水道新聞20181227 月刊自動車新聞20181227 水道産業新聞20181228 静岡新聞20181229 埼玉新聞20181231 宮崎日日新聞20190101 日本物流新聞20190101 帝飲食糧新聞20190101 電波新聞20190101 物流Weekly20190101 東京石鹸商報20190101 日本商業新聞20190101 石鹸日用品新報20190101 教育家庭新聞20190101 東京室内装飾新聞20190101 家具新聞20190101 世界日報20190101 オフィスマガジン20190101 フードウィークリー20190101 中部飲食料新聞20190101 寝具新聞20190101 日用品化粧品新聞20190105 日本設備工業新聞20190105 陶業時報20190105 生協流通新聞20190107 日本事務機新聞20190108 環境備品通信20190108 中部経済新聞20190109 西日本新聞20190110 食料醸界新聞20190114 包装タイムス20190115 ラベル新聞20190115 オフィスマガジン20190117 フジサンケイビジネスアイ20190117 日刊自動車新聞20190117 食料醸界新聞20190117 週刊ビューロウ20190121 日本水道新聞20190121 日本事務機新聞20190123 フジサンケイビジネスアイ20190124 日刊自動車新聞20190129 読売新聞20190130 電波新聞20190131 商経アドバイス20190201 花卉園芸新聞

20181229 激流20181231 月刊文具20190101 消費と生活20190110 WOODMIC20190110 子供の科学20190110 DIVER

20190110 機械設計20190115 電気と工事20190115 食品商業20190118 トラック魂20190123 粧業日報20190128 25ans

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    47

WEB記事

海外WEB記事

20181108 インテリアビジネスニュース20181121 とれまがニュース20181121 財経新聞20181121 徳島新聞Web20181121 zakzak20181121 Mapionニュース20181121 SEOTOOLS20181121 SANSPOCOM20181121 SankeiBiz20181121 NC network20181121 N+NewsRelease20181121 Infoseekニュース20181121 nifty ビジネス20181121 ニコニコニュース20181121 朝日新聞デジタルampm20181121 ビズハック20181121 PJ web news20181121 Logistics Today20181127 Fresh eye20181127 Mapionニュース20181127 イザ20181127 Cubeニュース20181127 ニコニコニュース20181127 朝日新聞デジタルampm20181127 財経新聞20181127 産経ニュース20181127 現代ビジネス20181127 東洋経済 ONLINE20181127 暮らしニスタ20181127 時事ドットコム20181127 ジョルダンニュース20181127 ハピママ20181127 ウレぴあ総研20181127 Traicy20181127 PRESIDENT ONLINE20181127 ORICON NEWS20181127 NewsCafe20181127 JBPRESS20181127 Infoseekニュース20181127 CREA WEB20181127 BIGLOBEニュース20181127 BEST TIMES20181127 nifty ビジネス20181127 DIME20181127 マチパブ20181127 JPubb20181127 30min20181127 ダイヤモンドオンライン20181128 薬事日報20181128 Security Online News20181129 Ameba News20181129 グノシー20181129 MdN Design INTERACTIVE20181129 livedoor20181130 Fresh eye20181130 Mapionニュース20181130 イザ20181130 とれまがニュース20181130 Cubeニュース20181130 日刊工業新聞20181130 YOMIURI ONLINE20181130 ニコニコニュース20181130 財経新聞20181130 産経ニュース20181130 現代ビジネス20181130 東洋経済 ONLINE20181130 朝日新聞デジタルampm20181130 暮らしニスタ20181130 時事ドットコム20181130 ジョルダンニュース20181130 ハピママ20181130 ウレぴあ総研20181130 おたくま経済新聞20181130 Traicy20181130 SEOTOOLS20181130 PRESIDENT ONLINE

20181121 benzinga20181121 Market Watch20181121 sys-com MEDIA20181121 MarketScreener20181122 yahoo finance20181122 World News20181122 GLOBAL BANKING Finance20181127 RISI technology channel

20181130 ORICON NEWS20181130 NewsCafe20181130 JBPRESS20181130 Infoseekニュース20181130 CREA WEB20181130 BIGLOBEニュース20181130 BEST TIMES20181130 nifty ビジネス20181130 DIME20181130 30min20181130 JPubb20181130 マチパブ20181130 PR TIMES20181130 ダイヤモンドオンライン20181130 AGARA紀伊民報20181130 47NEWS20181130 CNET Japan20181130 Miyanichi e-press20181130 RBB TODAY20181130 Response20181130 SankeiBiz20181130 SANSPOCOM20181130 zakzak20181130 みやビズ20181130 デーリー東北新聞社20181130 共同通信デジタル20181130 共同通信社20181130 千葉日報20181130 奈良新聞デジタル20181130 徳島新聞Web20181130 新潟日報モア20181130 沖縄タイムス20181130 福井新聞ONLINE20181130 秋田魁新報電子版20181130 茨城新聞クロスアイ20181130 週刊エコノミスト20181130 週刊女性PRIME20181130 高知新聞20181130 ダイエットクラブ20181130 MANTANWEB20181130 京都新聞20181130 SHIKOKU NEWS20181130 VNRch20181130 河北新報オンラインニュース20181130 下野新聞SOON20181130 StartHome20181130 AFPBB News20181130 インターネットコム20181130 毎日新聞20181130 宅ふぁいる便20181130 どうしん電子版20181130 みんゆうNet20181130 Shopnet20181130 ZDNet Japan20181130 FM FUKUOKA20181203 エコナビ20181203 EICネット20181203 NewsPicks20181203 FlyTeam20181203 PJ web news20181204 グノシー20181204 e燃費20181204 Go Auto20181204 goo自動車ampバイク20181204 livedoor20181204 NEWS Collect20181204 ORICON NEWS20181204 Response20181204 エンタメプラス20181204 NewsPicks20181204 carview20181204 Yahoo ニュース20181204 FIDELI20181204 朝日新聞デジタルampm20181204 財経新聞20181204 exciteニュース

20181130 Public20181205 paper-worldcom201812072018120720181207201812072018120720181209

20181204 スポーツブル20181204 JCN Newswire20181204 MSNニュース20181204 リセマム20181204 30min20181204 DIME20181204 nifty ビジネス20181204 BEST TIMES20181204 BIGLOBEニュース20181204 CNET Japan20181204 CREA WEB20181204 eltha20181204 Infoseekニュース20181204 JBPRESS20181204 NewsCafe20181204 OSDN Magazine20181204 PR TIMES20181204 PRESIDENT ONLINE20181204 RBB TODAY20181204 Techable20181204 Traicy20181204 ZDNet Japan20181204 おたくま経済新聞20181204 ウレぴあ総研20181204 ジョルダンニュース20181204 ニュースナビ20181204 時事ドットコム20181204 暮らしニスタ20181204 東洋経済 ONLINE20181204 現代ビジネス20181204 産経ニュース20181204 ニコニコニュース20181204 日刊工業新聞20181204 Cubeニュース20181204 とれまがニュース20181204 インターネットコム20181204 イザ20181204 Mapionニュース20181204 Fresh eye20181204 ダイヤモンドオンライン20181204 遊都総研20181204 FOODS CHANNEL20181204 Yahoo ロコ20181205 FIDELI20181205 朝日新聞デジタルampm20181205 財経新聞20181205 exciteニュース20181205 nifty ニュース20181205 Infoseekニュース20181205 MotorFan20181205 StartHome20181205 goo ニュース20181205 carview20181205 Automotive Engineers Guide20181205 JPubb20181205 dメニュー20181205 JCN Newswire20181205 グノシー20181205 e燃費20181205 goo自動車ampバイク20181205 livedoor20181205 Response20181205 NewsPicks20181205 Yahoo ニュース20181205 MSNニュース20181205 chem-index20181205 建設通信新聞20181206 財経新聞20181206 NewsPicks20181206 エンタメプラス20181206 BIGLOBEニュース20181206 livedoor20181206 ORICON NEWS20181206 Yahoo ニュース20181206 IT MONOist20181206 FISCO

2018121020181210 pv Europe20181210 altenergymagcom2018121020181211 APN NEWS201812132018121320181213

20181206 Yahoo ファイナンス20181207 Yahoo ニュース20181207 Record China20181207 スマートジャパン20181207 livedoorニュース20181207 ロボスタ20181208 カメリオ20181208 dメニュー20181208 イザ20181208 グノシー20181208 LINEニュース20181208 livedoorニュース20181208 MSNニュース20181208 SANSPOCOM20181208 スポーツ報知20181208 nifty ニュース20181208 よしもとニュースセンター20181208 Yahoo ニュース20181208 goo ニュース20181208 日テレNEWS2420181208 読売テレビ20181208 ORICON NEWS20181208 NEWS Collect20181208 上毛新聞ニュース20181209 nifty ニュース20181209 グノシー20181209 ネタりか20181209 リアルライブ20181209 exciteニュース20181209 デイリーニュースオンライン20181209 goo ニュース20181209 dメニュー20181209 BIGLOBEニュース20181209 Abema TIMES20181209 livedoorニュース20181209 NewsCafe20181209 めるも20181209 Yahoo ニュース20181210 財経新聞20181210 EconomicNews20181210 NEWS Collect20181210 ORICON NEWS20181210 exciteニュース20181210 とれまがニュース20181210 ニュースコレクト20181210 中国網日本語版20181210 Yahoo ニュース20181211 エコナビ20181211 EICネット20181212 livedoorニュース20181212 食品産業新聞社ニュースWEB20181212 ニコニコニュース20181212 食品新聞20181212 Yahoo ニュース20181214 OVO20181214 共同通信社20181214 繊研新聞20181215 自動車春秋社20181217 Global Organic Network20181219 日本農業新聞20181219 環境新聞20181221 EMIRA20181225 自動車春秋社20190108 livedoorニュース20190109 日用品化粧品新聞20190110 毎日新聞20190110 livedoorニュース20190116 国際イベントニュース20190116 新エネルギー新聞20190117 SankeiBiz20190117 goo ニュース20190117 dメニュー20190119 Yahoo ニュース20190123 カメリオ20190123 週刊粧業

201812132018121320181214 CHINA PALPampPAPER20181216201812172018122620190104 Daily Express Online20190126 great gear

48   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

エコプロ 2018 実行委員会名簿

属性 氏名 所属

実行委員長 山本 良一 東京大学 名誉教授

委員 アジア生産性機構(APO)

味の素株式会社

イオン株式会社

花王株式会社

グリーン購入ネットワーク(GPN)

コスモエネルギーホールディングス株式会社

コニカミノルタ株式会社

JFEホールディングス株式会社

新日鐵住金株式会社

株式会社SUBARU

セイコーエプソン株式会社

積水化学工業株式会社

大日本印刷株式会社

デンマーク大使館

東レ株式会社

DOWAエコシステム株式会社

一般社団法人日本経済団体連合会

公益社団法人日本消費生活アドバイザーコンサルタント相談員協会

株式会社日本政策投資銀行

日本貿易振興機構(JETRO)

パナソニック株式会社

マツダ株式会社

株式会社三井住友フィナンシャルグループ

株式会社三菱ケミカルホールディングス

三菱電機株式会社

ライオン株式会社

株式会社リコー

レンゴー株式会社

オブザーバー 文部科学省

厚生労働省

農林水産省

経済産業省

国土交通省

環境省

東京都環境局

httpeco-procom

次 回 開 催 の ご 案 内

12月5日木 6日金 7日土

主 催(一社)産業環境管理協会日本経済新聞社 会 場東京ビッグサイト[西南ホール] 

~持続可能な社会の実現に向けて~

1000~1700(予定) 入 場 無 料第21回

環境配慮省エネ省資源

家電照明事務機情報通信オフィス機器什器文具印刷自家用商用車両運輸(鉄道航空船舶)物流化学機械製造鉄非鉄紙類繊維新素材ナノテクノロジー住宅リフォーム設備インテリア建材資材建設ビルホテル流通小売衣料日用品化粧品食品飲料容器包装医薬スポーツレジャー など

リサイクル環境サービス 3R(リデュースリユースリサイクル)大気浄化水処理節水緑化 など

エコソリューション 環境金融カーボンオフセット排出権取引環境評価認証コンサルティング回収中古再利用サービスグリーンAIIoT活用 など

持続可能社会への取り組み SDGsCSRCSVエシカル環境エネルギー教育生物多様性自然保全食育和食伝統食製造加工技術地産地消 など

地域力(自治体産業振興センターなど)

独自性先進性を活かした地域の政策ブランド発信環境エネルギービジネスモノづくり技術地域資源(人モノなど)観光サービスクラウドファンディング予防健康管理関連 など

レジリエンス異常気象対策 気象観測解析適応対策気象災害対応インフラ維持管理感染症対策 など

エネルギー

再生可能エネルギー新エネルギー再生可能エネルギー(太陽光風力水力地熱地中熱バイオマスバイオガス)電力供給システム装置分散型エネルギーシステム地域新電力事業水素エネルギーサプライチェーンエネルギーインフラ投資 など

技術装置システムCO2回収貯留技術(CCS)低炭素技術ヒートポンプ蓄熱システム電力安定化電源装置燃料電池システムエネファーム大型蓄電システムAIIoT活用技術 など

エネルギーマネジメントエネルギーサービスHEMSBEMSFEMSコージェネレーションスマートグリッドシステムICT ソリューション送配電システム電力ガス熱供給パッケージサービス省エネコンサルティング省エネチューニング など

出 展 対 象

お 申 し 込 みお 問 い 合 わ せ

「エコプロ2019 主催者事務局」 日本経済新聞社 文化事業局 イベント事業部

100-8066 東京都千代田区大手町1-3-7 Tel03-6256-7355 Fax03-6256-7844 E-mailjoineco-procom

出 展 費 用

料金仕様などは変更になる場合がございます予めご了承ください このほかNPO教育機関の出展企画展示への出展などもご提案していく予定です

2019年7月中旬申 込 締 切

スタンダードスペース[9小間以上独立小間]スペースのみ基礎小間パネル(壁面)はありません出展小間料1小間あたり ¥300000(税別)小間サイズ1小間 = 9【間口3mtimes奥行き3m】

スタンダードブース[1~8小間背面側面の壁面パネル付き]出展小間料1小間あたり ¥320000(税別) 小間サイズ1小間 = 9【間口3mtimes奥行き3m】

httpeco-procom

一般社団法人産業環境管理協会  地域産業支援センター101-0044 東京都千代田区鍛冶町2-2-1 三井住友銀行神田駅前ビル7F

Tel 03-5209-7825 Fax 03-5209-7716

日本経済新聞社 文化事業局 イベント事業部100-8066 東京都千代田区大手町1-3-7Tel 03-6256-7355 Fax 03-6256-7844

主 催

エコプロ運営事務局101-0047 東京都千代田区内神田1-6-10 笠原ビル7F

Tel 03-6812-8686 Fax 03-6812-8649

運営事務局

Page 35: 報告書 EcoPro2018 REPORT · EcoPro2018 REPORT 01 日 付 天 気 来場者数 2018年は同時開催展「社会インフラテック2018」の 来場者数を含みます。 12月6日(木)

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    33

来場校団体一覧学校団体名 学年 参加日

【東京都】足立区千寿桜小学校 小学4年 7日足立区立入谷中学校 中学1年 6日足立区立扇中学校 中学2年 7日足立区立弘道小学校 小学5年 6日足立区立鹿浜第一小学校 小学4年 6日足立区立中川北小学校 小学5年~6年 7日足立区立花保中学校 中学1~3年 6日あらかわエコジュニアクラブ 小学4~6年 8日荒川区立尾久小学校 小学6年 7日荒川区立瑞光小学校 小学6年 6日板橋区立板橋第八小学校 小学5年 7日板橋区立加賀小学校 小学5年~6年 6日板橋区立志村第一小学校 小学5年 6日板橋区立志村第五中学校 中学1年 7日板橋区立志村第四中学校 中学1年 6日板橋区立舟渡小学校 小学5年 6日板橋区立前野小学校 小学5年 6日板橋区立弥生小学校 小学5年 6日板橋の会 小学4年~6年 8日稲城市適応指導教室「梨の実ルーム」 小学4年~中学3年 6日ABK学館日本語学校 留学生 6日江戸川区立葛西第三中学校 中学1年 7日江戸川区立篠崎第二小学校 小学5年 7日江戸川区立春江小学校 小学4年 7日青梅市国際理解講座 小学4年~高校2年 8日大田区立相生小学校 小学4年 6日大田区立蒲田中学校 中学1年 6日大田区立西六郷小学校 小学5年 6日葛飾区立亀青小学校 小学5年~6年 6日葛飾区立小松南小学校 小学5年 6日葛飾区立東水元小学校 小学5年 7日葛飾区立道上小学校 小学5年 6日葛飾区立南奥戸小学校 小学4年 6日北区社会福祉協議会 小学1年~6年 8日清瀬市立清明小学校 小学4年 6日桐ヶ丘寺子屋 小学1年~6年 8日江東区立有明中学校 中学2年 7日江東区立扇橋小学校 小学5年 6日江東区立東雲小学校 小学3年 6日江東区立砂町小学校 小学5年 6日江東区立東砂小学校 小学5年~6年 6日小平市立小平第十二小学校 小学5年 6日小平市立小平第四小学校 小学5年 6日至誠サイエンスクラブ 小学1年~6年 8日品川区立八潮学園 小学6年 7日新宿区立大久保小学校 小学5年 7日新宿区立鶴巻小学校 小学5年~6年 7日新宿区立富久小学校 小学4年 7日新宿区立東戸山小学校 小学4年 6日杉並区立西田小学校 小学5年 7日杉並区立浜田山小学校 小学5年 7日杉並区立和田小学校 小学5年 6日世田谷区立明正小学校 小学4年 6日多摩市立多摩第一小学校 小学5~6年 6日8日多摩市立多摩第三小学校 小学5年 7日多摩市立豊ヶ丘小学校 小学5年~6年 6日多摩市立聖ヶ丘小学校 小学5年 7日多摩市立南鶴牧小学校 小学6年 7日多摩市立連光寺小学校 小学6年 7日多摩平の森チアーズクラブ 小学1年~中学1年 8日千代田区立麹町小学校 小学6年 7日都立紅葉川高等学校 高校1年 8日都立葛西工業高等学校電子科 高校生 7日都立杉並工業高等学校理工環境科 高校1年 7日都立富士高等学校附属中学校 中学1年 7日中野区立江原小学校 小学5年 7日中野区立第七中学校 中学1年~3年 6日中目黒駅前保育園 幼稚園児 8日八王子市立大和田小学校 小学4年 7日八王子市立散田小学校 小学4年 6日羽村市立栄小学校 小学5年 6日日野市立滝合小学校 小学5年 6日ひまわりキッズガーデン有明 年長児 6日福生市立福生第一小学校 小学5年 6日文京学院大学女子高等学校 高校1年 6日文京区立誠之小学校 小学6年 6日ボーイスカウト日野第4団ビーバー隊 小学1年~2年 8日町田市立町田第三小学校 小学4年 6日町田市立南中学校 中学1年 6日港区立御田小学校 小学5年 6日目黒区立不動小学校 小学6年 6日【神奈川県】秋葉保育園 年長児 7日厚木市立緑ヶ丘小学校 小学5年 7日大井町生活環境課 小学4年~6年 8日ガールスカウト湘南地区 小学4年~6年 8日川上地域エコ活動委員会 小学1年~中学3年 8日川崎区立富士見台小学校 小学5年 6日川崎市立菅生中学校 中学1年 7日川崎市立高津中学校 中学1年 7日

学校団体名 学年 参加日川崎市立田島中学校 中学1年 7日川崎市立宮内小学校 小学5年 6日鵠沼公民館「くげぬまあそび隊」 小学4年~6年 8日県立座間総合高等学校 高校1年~2年 7日8日相模原市立大沢小学校 小学5年 6日相模原市立串川小学校 小学5年~6年 7日相模原市立緑台小学校 小学4年 7日相模原市立もえぎ台小学校 小学6年 6日座間市立ひばりが丘小学校 小学5年 6日藤沢市立片瀬公民館(片瀬少年少女探検隊) 小学4年~6年 8日森村学園初等部 小学3年 7日大和市立上和田小学校 小学5年 7日大和市立中央林間小学校 小学5年 6日大和市立福田小学校 小学5年 7日大和市立緑野小学校 小学5年 6日大和市立大和小学校 小学5年 6日大和市立大和東小学校 小学5年 7日横浜市南区中学校 個別支援学級 中学1年~3年 7日横浜市立川上小学校 小学5年 6日横浜市立下永谷小学校 小学4年 7日横浜市立永田台小学校 小学3年6年 6日7日横浜市立日枝小学校 小学4年6年 6日7日横浜市立東戸塚小学校 小学5年 7日横浜市立日吉台小学校 小学5年 7日横浜市立松本中学校 中学2年 7日横浜市立六つ川小学校 小学5年 6日【埼玉県】上尾市立東中学校 中学2年 6日入間チアーズクラブ 小学生~中学生 8日浦和美園チアーズクラブ 小学2年~6年 8日大宮チアーズクラブ 小学1年~3年 8日大宮西チアーズクラブ 小学1年~中学2年 8日春日部チアーズクラブ 小学1年~6年 8日川口市立根岸小学校 小学6年 7日川越市立月越小学校 小学4年 6日北浦和チアーズクラブ 小学1年~3年 8日北戸田チアーズクラブ 小学1年~中学1年 8日熊谷市立吉見小学校 小学4年 7日熊谷チアーズクラブ 小学4年~中学1年 8日県立いずみ高等学校 高校1年 7日越谷市立大袋東小学校 小学5年 7日さいたま市立与野西中学校 中学1年~2年 8日せんげん台チアーズクラブ 小学2年~6年 8日所沢市立北秋津小学校 小学5年 6日所沢市立若松小学校 小学6年 7日新座チアーズクラブ 小学1年~6年 8日蓮田市立蓮田中学校 中学1年 7日蓮田市立蓮田南中学校 中学1年 7日羽生チアーズクラブ 小学1年~高校生 8日東松山市環境保全課 小学1年~6年 8日東鷲宮チアーズクラブ 小学4年~6年 8日ふじみ野市立三角小学校 小学5年 6日【千葉県】市川市立稲越小学校 小学4年~6年 6日今井保育園 幼稚園児 8日印西市立木刈小学校 小学5年 7日印西市立原小学校 小学5年 7日印西市立六合小学校 小学4年~6年 7日千葉市立有吉中学校科学部 中学1年~2年 8日千葉市立都賀中学校 中学1年~3年 8日松戸市立寒風台小学校 小学5年 6日松戸市立東松戸小学校 小学5年 7日松戸市立六実第二小学校 小学5年 6日山脇美術専門学校 専門学校生 6日【茨城県】笠間チアーズクラブ 小学生~中学生 8日逆川こどもエコクラブ 小学1年~高校2年 8日境町立長田小学校 小学5年~6年 7日聖徳大学附属取手聖徳女子中学校 中学2年 6日しんそう世界だいすきクラブ 幼児~中学生 8日つくば市立高山中学校 中学1年 7日つくばチアーズクラブ 小学1年~6年 8日土浦チアーズクラブ 小学生~中学生 8日常陸大宮チアーズクラブ 小学3年~6年 8日古河市立八俣小学校 小学4年 7日水戸内原チアーズクラブ 小学生~中学生 8日【栃木県】佐野日本大学中等教育学校 中学1年 7日下野市立石橋北小学校 小学5年 6日下野市立薬師寺小学校 小学5年 7日とちぎチアーズクラブ 小学1年~5年 8日【群馬県】高崎少年少女発明クラブ 小学生~中学生 8日【静岡県】静岡市役所 中学2年~大学4年 8日【長野県】塩尻市 小学1年~高校生 8日

3日間合計126校44団体14459人

34   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

教員アンケート集計結果 EcoPro2018

回答数580件 実施日12月6日(木)7日(金)8日(土)

見学は学習のねらいを達成するのに役立ったか

ブースについて

「エコプロ2018」ホームページ「学習のための展示情報検索」は事前学習に役立ったか

スタッフ対応では児童生徒に適した分かりやすい説明をしていたか

見学(体験やステージなど)に要する時間は適切だったか

展示内容は児童生徒にとって見学学習ポイントについての理解を促すものだったか

とても役立った 207

役立った 402

普通だった 231

あまり役立たなかった

55

役立たなかった 19

無回答 86

とても役立った 357

役立った 564

普通だった 73あまり役立たなかった 03

役立たなかった 0

そう思う 814

思わない 24

分からない 90

無回答 72そう思う 841

無回答 67

分からない 76

思わない 16

そう思う 759

思わない 52

分からない 119

無回答 70

無回答 03

そう思う 731

思わない 33

分からない 160

無回答 76取り上げている 334無回答 114

分からない 247

取り上げていない 305

ぜひ参加させたい 516

できれば参加させたい

367

参加させる予定はない

27

無回答 90

持ち帰った資料類(冊子パンフレットなど)は事後学習に活用できるものだったか

学校や団体での学習に「SDGs」を取り上げているか

次回の見学予定

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    35

子どもアンケート集計結果 EcoPro2018

回答数2000件(小学生1200件中学生800件) 実施日12月6日(木)7日(金)8日(土)

教員からの意見

評価(抜粋)一昨年度よりカリキュラムを編成しエコプロ参加に向けた総合的な学習のあり方を見直してきました毎年子どもたちにとって様々な企業団体を直に知ることができるすばらしい展示会だと思っています

体験しながら学べるようになっているブースが多く子ども達が楽しく学べていたのでとても良かったと思います自分達がしてきた学習内容が様々な企業で実践されていると知りエコに関する幅広い知識や情報を得ることができたエコロジーに関する今後の方向性企業や国世界が目指すもの解決すべき課題と現状などについて最新の確かな情報にふれることで自らの生活を見直し今後の展望を意識できる貴重な機会となる

質問に対して詳しい説明があり学びを深める場になった SDGsマークを掲示してあるブースが多くSDGsについて学習してから参加させて頂いたので学びが企業とつながっていることが分かりやすかった

各出展者の取り組みやSDGsのどの目標にかかる活動をしているかを子どもにも分かりやすいよう工夫して展示してありとても良かったと思う

理科(最近の科学技術)について考えることができまた様々な取り組みを知ることで進路指導にもつながると思った初めて参加しましたが各企業の取り組みに驚かされましたモノを作ることは同時に環境を考えるということと理解しそれを生徒や次世代の子どもと一緒に学べる機会に接しこうした取り組みを続けていかねばという思いが強くなった

子どもの目を引く展示や体感型のクイズなど各ブースで工夫をこらした分かりやすい展示がされていた子供たちがエコや環境問題について多くの事を知ることができると思いました

多くのテーマに関する展示があり児童が自分の興味に応じて学習することができました色々な企業団体の方とお話しできる良い機会でした生徒も教員も勉強になりました大人相手に児童が発表するのはコミュニケーションスキルを高める上で良い機会となった企業が利益だけを求めているのではなく持続可能な社会について真剣に考えていることがよく分かったプレゼンに本気の企業の姿から学習するものがたくさんありました(環境だけでなくキャリア学習の面からも)環境だけでなく企業職業についての学びの場となりました子どもたちが環境学習を進める上でパソコン上では知ることができないことや各企業の取り組みを生の声で聞くことができてとても良かったですとても実りのある1日でしたありがとうございました

次回への要望(抜粋)ゲームやクイズなど興味をひくものが多く関心を持って学習できた一方でクイズに躍起になって本来の目的が薄まってしまうこともありました

景品(グッズなど)を断っているのに渡されることがあり生徒が断った時は渡さないでいただけるとありがたいです飲食物(お菓子など)の景品は食物アレルギーをもつ児童がいることもあり注意が必要だと感じます「学習のための展示情報検索」についてもう少し詳しく小学生にも分かるように書いてほしい(漢字難しい言葉の解説など)見学の目安となる時間が書いてあると助かります

小中学生アンケート集計結果

出展企業や団体が環境に関する様々な取り組みや 努力をしていることが分かった

出展企業や団体の取り組みは 自分の生活とつながっていることが分かった

よく分かった 690分かった 303

少し分からない 05分からない 01

よく分かった 844

分かった 153

少し分からない 01分からない 01

無回答 01 無回答 01

36   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

高校生アンケート集計結果回答数939件(1年生875件2年生31件3年生33件) 実施日12月6日(木)7日(金)8日(土)

水質汚染の問題を少しでもなくすためにごみを増やさない活動をしたいです森林に関することでもっと調べてどのような被害があるか調べたい水をきれいにする活動が日常水を使うので興味がわきました自分も水関係の環境活動をしてみたいいろいろな企業が支えあっていることが分かり自分も地球環境を支えられるような仕事につければいいなと思います将来デザインの仕事をやりたいのでエコを考えてデザインしてみたいと思った2年生から課題研究が始めるのでそこでのテーマ決めなどに活用していきたいです総合学習で参考にしたいSDGsに向けて今後自分が少しでもそれに協力できたらいいなと思いますリサイクルや募金活動など環境を守るボランティアに積極的に取り組みたい地球温暖化防止のためにどの企業も工夫しているので私も身の回りのできることをやっていきたいと思いました環境を考えた商品を買ったりすることそういう活動があれば積極的に参加したい

見学滞在時間 関心を持った参考になった業種[3つまで]

エコプロ展に関わらず展示会に何があれば来場するか[複数回答]

エコプロ展での学習を活かして今後取り組んでみたいと思うこと[抜粋]

1時間 07

2時間 111

3時間 245

4時間 158

5時間 313

6時間 96

7時間 25

無回答 45

0 5 10 15 20 25 30 35()

0 10 20 30 40 50 60 70()

エネルギー 329 小売食品容器 307 日用品衣料 261 家電照明 234 素材 204 事務機文具印刷 134 自動車運輸 120 SDGs関連 109 建設住宅 71 大学教育機関 40 NPONGO 33 行政自治体公共 30

たくさんの体験型展示(買う食べる作る乗るなど) 681 たくさんの製品情報 294 生活を変えるヒント 240 就職活動に関するコンテンツ 179 世界情報 142 教育プログラム 72 たくさんの活動報告 63 その他 36

よく考えることができた 452

考えることができた

510

あまり考えることができなかった

34

考えられなかった 02

よく知ることができた 584

知ることができなかった

03あまり知ることが

できなかった 33

知ることができた

378

強くそう思う 460

そう思う 520

あまり思わない 18

思わない 02

社会で働く人たちの思いや考えを知ることができた

見学後環境のことについてもっと知りたい学びたいと思った

出展企業や団体のエコプロダクツや取り組みを知り自分の生活や行動に活かすことについて考えることができた

無回答 02

無回答 02

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    37

エコプロ展には各業界を代表する企業が最新の環境技術エコプロダクツやサービスを展示しますまた企業のCSR活動やNPONGOによる環境保護の取り組み政府や自治体の環境政策なども紹介し持続可能な社会の実現に向けて考え行動するきっかけを提供する場となりますただしエコプロ展に限りませんが展示会を開催することでCO2

は発生しており準備段階での輸送や当日の会場でのエネルギー利用配布するパンフレットの作成後片付けの段階での廃棄物処理など多くの場面にCO2の発生要因が存在していますそのためエコプロ展では展示会の開催趣旨に鑑みできるだけ環境に負荷をかけない展示会とするための様々な取り組みを行っています

展示造作について

展示廃棄物リサイクル新規に造作したものやパンチカーペットなどやむを得ず廃棄しなければならない展示装飾などを主催者が一括して回収しマテリアルごとに分割して再資源化(一部サーマルリサイクルを含む)を行いました参加出展者には処理終了後にリサイクル証明書を発行しリサイクル方法やリサイクル先を報告しました

参加出展者一覧(50音順)

集めて使うリサイクル協会印刷工業会日本アジアグループ国際航業日本製鋼所日本化学繊維協会パナソニックびっくりドンキーリコー

リサイクルパンチカーペット主催者企画コーナーのほか希望する出展者が有料で使用する「エコパッケージブース」では原材料の一部に再生ポリエステルを使用しグリーン購入法に適合した「リサイクルパンチカーペット」を採用しました

配布資料や印刷物について

配布資料のPDFダウンロード出展者がブースで配布するチラシやパンフレットなどの印刷物の削減を目指しPDFデータをオンラインガイドの各出展者ページからダウンロードできるようにしました

環境に配慮した用紙や印刷技術の利用ポスターやチラシなどの印刷物はリサイクルペーパーやFSCreg森林認証紙竹紙などを用途に応じて使用し水なし印刷やソイインキなども可能な限り利用しました

電力の使用について

グリーン電力各出展者の展示ブースで使用する電力のほか会場照明や空調に使用する電力まで使用する全ての電力約55000kWh相当をグリーン電力で賄いバイオマスや風力地熱太陽光発電などの自然エネルギーを使用しました自然エネルギーの使用により約27トン1のCO2削減効果が得られました自然エネルギーの使用には日本自然エネルギーの「グリーン電力証明書2」を導入しました協力日本自然エネルギー

1電気事業低炭素社会協議会の2017年度全電力平均CO2排出係数0496kg-CO2kWhにより算出2グリーン電力とは風力太陽光バイオマス(生物資源)水力地熱などの自然エネルギーによって発電された電力のことです石油や石炭原子

力など従来のエネルギーによる発電は資源の枯渇や放射能性廃物など地球環境に大きな影響を与えています自然エネルギーによる発電は発電するときにCO2を発生しないため地球温暖化を防止するなどの「環境付加価値」をもっていると考えられていますこの「環境付加価値」を「電気」と切り離して証書(グリーン電力証書)というかたちで取引をすることで自然エネルギーによって発電されたグリーン電力を使用しているとみなすことができます

電力消費量の削減会場内の電力使用量を削減することを目標にして出展者の皆様にも協力をお願いしながら展示会運営を行いました

LED照明器具主催者企画コーナーのほか希望する出展者が有料で使用する「エコパッケージブース」では消費電力が少なく寿命が長いLEDランプを使用したスポットライトを採用しました

展示会としての環境配慮「エコ化」の取り組み EcoPro2018

展示廃棄物のリサイクルルート

プラスチック類(カーペット含む) 木 材 紙 類 金 属

金属原料木質ボード

100リサイクル

発 電発 電 セメント燃料代替

再生紙トイレットペーパーセメント製品(発電燃料代替の灰)

38   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

CO2排出量を削減するためにはまずはCO2を発生させないことが最も大切ですエコプロ展でも様々な環境負荷削減の取り組みを行っていますがそれでもやむを得ず発生するCO2はカーボンオフセットを行うことで実質的な削減を行っています

エコプロ展での主なCO2の発生要因

来場者 出展者 主催者

製作調達

搬入

製作調達広告宣伝

来場者への配布物

(ガイドマップ等)

会場内の基本部分の設営撤去

スタッフ(運営警備等)

出展者ブース

会場への交通 移動 移動

搬入

宿泊帰社搬出廃棄リサイクル宿泊帰社宿泊帰社 廃棄リサイクル搬出

電気の使用等会場

スタッフ(説明員等)

造作装飾

器具備品

展示物

配布物

カーボンオフセットはCO2を排出した分のクレジットを購入することで実際の排出量を相殺する仕組みですがエコプロ展では主催者の活動に伴って発生するCO2排出量のオフセットに加え出展者も任意でオフセットできる仕組みをオプションサービスとして提供していますクレジットの種類も政府などが主導するJ-クレジットやオフセットクレジット(J-VER)などの信頼性の高いクレジットを提供しています

エコプロ展でのカーボンオフセットの適用イメージ

展示会全体のCO2排出量

出展者

主催者

会場

来場者

展示会全体のCO2排出量

出展者

主催者

会場

来場者

自主的な削減努力によって削減されたCO2

展示会全体のCO2排出量自主的な削減努力によって

削減されたCO2

(J-クレジットJ-VER)クレジットの購入

出展者オフセットによる削減効果

主催者オフセットによる削減効果

会場グリーン電力の使用による削減

自主的な削減努力

カーボンオフセットの実施

カーボンオフセットの考え方のイメージ図であり実際の削減量を表すものではありません

来場者

主催者によるCO2排出量のカーボンオフセット 出展者によるCO2排出量のカーボンオフセット(合計値)

225t-CO2 97t-CO2

カーボン オフセットの実施 EcoPro2018

カーボンオフセット実施出展者(50音順)

エプソン花王県立広島大学 小林謙介研究室SUBARUZEBの取組 環境省経済産業省国土交通省竹中工務店有我工業所鹿島建設ダイダン東芝インフラシステムズ全国木材資源リサイクル協会連合会東京都市大学 環境学部 伊坪LCA研究室DOWAエコシステムマツダ三菱自動車工業ライオンリコー独自にカーボンオフセットを実施した出展者上記のカーボンオフセット(合計値)には含みません

エコプロ展では地球温暖化防止の観点からより環境負荷の低い展示会の開催を目指して様々な取り組みを行っていますが限られた会期の中ではできることが限られているのも事実です大切なことは私たち1人1人がCO2を排出している当事者であることを自覚して日々の選択や行動を行うことにあると考えていますエコプロ展ではその開催とカーボンオフセットの概念の情報発信などを通じて環境志向型のライフスタイルの普及も目指しています

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    39

本展をよりグローバルな情報発信の場としていくために海外からの出展者や来場者の誘致PR活動に継続的に取り組んでいます

出展プロモーション海外企業へのPR

出展説明会や環境セミナーの実施北京台北で環境関連分野への関心の高い企業および現地代理店向けに出展説明会を実施しましたまた日本における環境ビジネスをテーマにした在日中国企業向けのセミナーを実施しあわせてエコプロ展への出展プロモートを行いました

公式ウェブサイトの多言語対応英語中国語韓国語のホームページを作成し展示会概要などを公開しました

来場者サポート

海外来場者向けインフォメーションの設置                      会場に海外来場者の問い合わせに対応するインフォメーションを設置し英語の会場マップ出展者一覧の配布などを行いました

出展者ブースでの海外対応協力各ブースでの外国語対応(英語中国語韓国語)への協力を募りご対応いただける出展者へ外国語対応説明員パスをお渡ししました

国際色豊かなセミナー企画

エコプロ20周年記念「日経SDGsフォーラム シンポジウム」では国連システムや世界銀行グループから講師を招くなどしてSDGs達成への課題や日本への期待について語っていただきました「第3回 ナノセルロース展」では本年6月に幕張メッセで開催される世界最大のナノセルロースに関する国際会議2019 International Conference on Nanotechnology for Renewable Materials (TAPPI Nano 2019) のプレセミナーとして米国や中国スウェーデンから講師を招き世界で急速に進むナノセルロースの研究開発状況について講演していただきました

在日大使館視察団

国際連合工業開発機関(UNIDO)が中心となって在日大使館関係者を招き会場内ツアーを行いましたエクアドル大使やマラウイ大使をはじめ下記の国々から参加がありました【海外視察団参加国地域(順不同)】

アフガニスタンアンゴラアルゼンチンアルメニアバーレーンベナンエクアドルエジプトエチオピアインドインドネシアキルギスマラウイモルディブモザンビークミャンマーナイジェリアフィリピン南アフリカトーゴウガンダウクライナ

国際機関の出展

「SDGs EXPO 2018」に国連広報センター(SDGs学生フォトコンテスト2018)国際連合工業開発機関(UNIDO)国連環境計画 国際環境技術センター世界銀行グループグローバルコンパクトネットワークジャパンが出展したほかEMBASSY OF INDONESIA IN TOKYOも本展に出展しました

国際化への取り組み EcoPro2018

40   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

広報宣伝制作物一覧 EcoPro2018

ポスターチラシガイドマップ

ポスター[B3サイズ]

エコプロの歩き方 会期中来場者に配布

DM用チラシ[A3サイズ]

招待券封筒

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    41

新聞広告

雑誌広告

日本経済新聞日経産業新聞日経MJ[全5段]

日本経済新聞[全15段]

ecomom 日経ビジネス 日経ESG

テレビCM

42   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

公式ホームページ httpeco-procom2018

フェイスブック httpswwwfacebookcom

ツイッタ― httpstwittercomecopro_jp

インターネット広告(バナー広告の一例)

トップページ

出展内容検索 出展者一覧

出展者ページ

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    43

主なメディア掲載放映実績 EcoPro2018

新聞告知記事

来場プレス数488名 露出件数647 2019年2月8日現在

12月3日 日本経済新聞 朝刊1面

12月6日 日経産業新聞 7面

12月6日 日本経済新聞 夕刊1面

44   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

12月7日 日経産業新聞 7面

12月7日 日経MJ 5面

12月7日 日本経済新聞 朝刊17面

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    45

20181206 NHK 「ニュース」20181210 フジテレビ 「めざましテレビ」

広告特集

インターネット

主なテレビ放映

12月6日 日本経済新聞 電子版

12月5日 日本経済新聞 朝刊

46   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

掲載放映実績一覧 EcoPro2018

日本経済新聞 告知記事

雑誌記事

新聞記事

テレビラジオ放送

20181022 日本経済新聞夕刊社告(食品ロス削減もったいないチャレンジ開催)20181105 日本経済新聞社告(エコampSDGsステージ開催)20181105 日本経済新聞夕刊社告(森林からはじまるエコライフ展開催)20181111 日本経済新聞社告(日経SDGsフォーラム シンポジウム開催)20181119 日本経済新聞社告(第3回 ナノセルロース展開催)20181126 日本経済新聞社告(セミナーampトークショー紹介)20181126 日本経済新聞夕刊社告(グリーンストアーズ ワークショップ参加者募集)20181203 日本経済新聞社告(開催告知)20181203 日経産業新聞社告(開催告知)20181203 日経MJ社告(開催告知)20181203 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ紹介)

20181023 食品と科学20181110 印刷界20181110 機械設計20181120 印刷雑誌20181121 食品と科学20181125 QG

20181204 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ紹介)20181205 日本経済新聞特集20181205 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ紹介)20181206 日本経済新聞夕刊記事(エコプロ開幕)20181206 日経産業新聞記事(エコプロ開幕)20181206 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ開幕)20181206 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ紹介)20181207 日本経済新聞記事(エコプロ紹介)20181207 日経産業新聞記事(エコプロ紹介)20181207 日経MJ記事(エコプロ開幕)

20181130 Event Biz20181130 月刊文具20181201 プラスチックエージ20181201 月刊ビジネスサミット20181208 日経ESG20181228 近代家具

20181025 ファンシーショップ20181101 フォームタイムス20181105 日刊燃料油脂新聞20181105 石油化学新聞20181108 化学工業日報20181109 日刊燃料油脂新聞20181114 石鹸日用品新報20181114 空調タイムス20181115 花卉園芸新聞20181115 見本市展示会通信20181119 日本商業新聞20181119 情通新聞20181119 日本水道新聞20181121 空調タイムス20181121 日本下水道新聞20181125 旬刊包装産業20181125 総合報道20181125 日本クリーニング新聞20181125 日本物流新聞20181125 中日本商業新聞20181125 日本住宅新聞20181125 新聞之新聞20181126 日本商業新聞20181126 日刊食品通信20181126 日本流通新聞20181127 日刊水産経済新聞20181128 日刊油業報知新聞20181128 日本屋根経済新聞20181128 日刊木材新聞20181129 日刊自動車新聞20181129 日刊速報水産タイムス20181130 石油通信20181130 鉄鋼新聞20181130 日刊産業新聞20181201 花卉園芸新聞20181201 東京室内装飾新聞20181201 フォームタイムス20181201 北國新聞20181201 見本市展示会通信20181201 木材新聞20181203 東京新聞20181203 繊維ニュース20181203 日本印刷新聞20181203 情報新聞20181203 新聞之新聞20181203 日刊産業新聞20181203 水産タイムス20181203 鉄鋼新聞20181203 日本事務機新聞20181203 日本証券新聞

20181206 NHK「ニュース」20181207 富山テレビ「プライムニュースBBTチャンネル8」20181209 BS-TBS「Bizスクエア」

20181203 エコチル20181204 繊維ニュース20181204 化学工業日報20181204 環境備品通信20181204 ビジネスマシンニュース20181205 繊維ニュース20181205 建設通信新聞20181205 日刊建設工業新聞20181205 寝具新聞20181205 日刊産業新聞20181205 環境新聞20181205 化学工業日報20181205 鉄鋼新聞20181205 石鹸日用品新報20181205 ステイショナー20181206 日刊工業新聞20181206 北國新聞20181206 産経新聞20181206 繊維ニュース20181206 化学工業日報20181206 食料醸界新聞20181206 印刷新報20181206 日刊醸造産業速報20181206 日本証券新聞20181207 電気新聞20181207 鉄鋼新聞20181207 日刊産業新聞20181207 繊維ニュース20181208 上毛新聞20181210 繊維ニュース20181210 日刊建設工業新聞20181210 日刊食品通信20181210 食料醸界新聞20181210 日刊産業新聞20181210 日本事務機新聞20181210 日刊油業報知新聞20181211 化学工業日報20181211 カーゴニュース20181211 家具週報20181212 化学工業日報20181212 自動車タイヤ新聞20181212 食品新聞20181212 繊維ニュース20181213 食品産業新聞20181213 交通新聞20181213 佐賀新聞20181213 東奥日報20181213 神奈川新聞20181213 北日本新聞20181213 信濃毎日新聞

20181210 フジテレビ「めざましテレビ」20190114 あさひテレビ「静岡のチカラ」20190126 NHK国際放送「NHK World great gear」

20181213 秋田魁新報20181213 岩手日報20181213 沖縄タイムス20181213 電波新聞20181213 週刊仏教タイムス20181214 山口新聞20181214 酒類食品ニュースamp解説20181215 日本消費経済新聞20181215 フォームタイムス20181215 ラベル新聞20181215 ステイショナー20181215 ゴム化学新聞20181215 日本砕石新聞20181215 神戸新聞20181215 プリテックステージニュース20181217 プロパン新聞20181217 新聞之新聞20181217 プロパンブタンニュース20181217 油業報知新聞20181217 日本食糧新聞20181217 情報新聞20181218 茨城新聞20181218 プロパン産業新聞20181218 日本屋根経済新聞20181218 日刊油業報知新聞20181219 環境新聞20181219 帝飲食糧新聞20181219 日刊油脂特報20181219 日本農業新聞20181220 週刊ビューロウ20181220 電波新聞20181220 印刷新報20181220 カーゴニュース20181220 水道産業新聞20181220 日刊油業報知新聞20181220 日本文具新聞20181221 日刊自動車新聞20181221 ニッキン20181221 新聞之新聞20181221 電波新聞20181221 徳島新聞20181222 夕刊三重20181224 日刊工業新聞20181224 食品産業新聞20181224 電化新聞20181224 日本事務機新聞20181225 家電ニュース20181225 プロパン産業新聞20181225 日本設備工業新聞20181225 ビジネスマシンニュース

20181206 エフエム東京「Blue Ocean」20181206 文化放送「SAKIDORI」20181211 日経ラジオ「ラジオNIKKEIマーケットプレス」

20181225 日本和洋酒缶詰新聞20181225 中日本商業新聞20181226 自動車タイヤ新聞20181226 食糧タイムス20181226 日本下水道新聞20181227 月刊自動車新聞20181227 水道産業新聞20181228 静岡新聞20181229 埼玉新聞20181231 宮崎日日新聞20190101 日本物流新聞20190101 帝飲食糧新聞20190101 電波新聞20190101 物流Weekly20190101 東京石鹸商報20190101 日本商業新聞20190101 石鹸日用品新報20190101 教育家庭新聞20190101 東京室内装飾新聞20190101 家具新聞20190101 世界日報20190101 オフィスマガジン20190101 フードウィークリー20190101 中部飲食料新聞20190101 寝具新聞20190101 日用品化粧品新聞20190105 日本設備工業新聞20190105 陶業時報20190105 生協流通新聞20190107 日本事務機新聞20190108 環境備品通信20190108 中部経済新聞20190109 西日本新聞20190110 食料醸界新聞20190114 包装タイムス20190115 ラベル新聞20190115 オフィスマガジン20190117 フジサンケイビジネスアイ20190117 日刊自動車新聞20190117 食料醸界新聞20190117 週刊ビューロウ20190121 日本水道新聞20190121 日本事務機新聞20190123 フジサンケイビジネスアイ20190124 日刊自動車新聞20190129 読売新聞20190130 電波新聞20190131 商経アドバイス20190201 花卉園芸新聞

20181229 激流20181231 月刊文具20190101 消費と生活20190110 WOODMIC20190110 子供の科学20190110 DIVER

20190110 機械設計20190115 電気と工事20190115 食品商業20190118 トラック魂20190123 粧業日報20190128 25ans

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    47

WEB記事

海外WEB記事

20181108 インテリアビジネスニュース20181121 とれまがニュース20181121 財経新聞20181121 徳島新聞Web20181121 zakzak20181121 Mapionニュース20181121 SEOTOOLS20181121 SANSPOCOM20181121 SankeiBiz20181121 NC network20181121 N+NewsRelease20181121 Infoseekニュース20181121 nifty ビジネス20181121 ニコニコニュース20181121 朝日新聞デジタルampm20181121 ビズハック20181121 PJ web news20181121 Logistics Today20181127 Fresh eye20181127 Mapionニュース20181127 イザ20181127 Cubeニュース20181127 ニコニコニュース20181127 朝日新聞デジタルampm20181127 財経新聞20181127 産経ニュース20181127 現代ビジネス20181127 東洋経済 ONLINE20181127 暮らしニスタ20181127 時事ドットコム20181127 ジョルダンニュース20181127 ハピママ20181127 ウレぴあ総研20181127 Traicy20181127 PRESIDENT ONLINE20181127 ORICON NEWS20181127 NewsCafe20181127 JBPRESS20181127 Infoseekニュース20181127 CREA WEB20181127 BIGLOBEニュース20181127 BEST TIMES20181127 nifty ビジネス20181127 DIME20181127 マチパブ20181127 JPubb20181127 30min20181127 ダイヤモンドオンライン20181128 薬事日報20181128 Security Online News20181129 Ameba News20181129 グノシー20181129 MdN Design INTERACTIVE20181129 livedoor20181130 Fresh eye20181130 Mapionニュース20181130 イザ20181130 とれまがニュース20181130 Cubeニュース20181130 日刊工業新聞20181130 YOMIURI ONLINE20181130 ニコニコニュース20181130 財経新聞20181130 産経ニュース20181130 現代ビジネス20181130 東洋経済 ONLINE20181130 朝日新聞デジタルampm20181130 暮らしニスタ20181130 時事ドットコム20181130 ジョルダンニュース20181130 ハピママ20181130 ウレぴあ総研20181130 おたくま経済新聞20181130 Traicy20181130 SEOTOOLS20181130 PRESIDENT ONLINE

20181121 benzinga20181121 Market Watch20181121 sys-com MEDIA20181121 MarketScreener20181122 yahoo finance20181122 World News20181122 GLOBAL BANKING Finance20181127 RISI technology channel

20181130 ORICON NEWS20181130 NewsCafe20181130 JBPRESS20181130 Infoseekニュース20181130 CREA WEB20181130 BIGLOBEニュース20181130 BEST TIMES20181130 nifty ビジネス20181130 DIME20181130 30min20181130 JPubb20181130 マチパブ20181130 PR TIMES20181130 ダイヤモンドオンライン20181130 AGARA紀伊民報20181130 47NEWS20181130 CNET Japan20181130 Miyanichi e-press20181130 RBB TODAY20181130 Response20181130 SankeiBiz20181130 SANSPOCOM20181130 zakzak20181130 みやビズ20181130 デーリー東北新聞社20181130 共同通信デジタル20181130 共同通信社20181130 千葉日報20181130 奈良新聞デジタル20181130 徳島新聞Web20181130 新潟日報モア20181130 沖縄タイムス20181130 福井新聞ONLINE20181130 秋田魁新報電子版20181130 茨城新聞クロスアイ20181130 週刊エコノミスト20181130 週刊女性PRIME20181130 高知新聞20181130 ダイエットクラブ20181130 MANTANWEB20181130 京都新聞20181130 SHIKOKU NEWS20181130 VNRch20181130 河北新報オンラインニュース20181130 下野新聞SOON20181130 StartHome20181130 AFPBB News20181130 インターネットコム20181130 毎日新聞20181130 宅ふぁいる便20181130 どうしん電子版20181130 みんゆうNet20181130 Shopnet20181130 ZDNet Japan20181130 FM FUKUOKA20181203 エコナビ20181203 EICネット20181203 NewsPicks20181203 FlyTeam20181203 PJ web news20181204 グノシー20181204 e燃費20181204 Go Auto20181204 goo自動車ampバイク20181204 livedoor20181204 NEWS Collect20181204 ORICON NEWS20181204 Response20181204 エンタメプラス20181204 NewsPicks20181204 carview20181204 Yahoo ニュース20181204 FIDELI20181204 朝日新聞デジタルampm20181204 財経新聞20181204 exciteニュース

20181130 Public20181205 paper-worldcom201812072018120720181207201812072018120720181209

20181204 スポーツブル20181204 JCN Newswire20181204 MSNニュース20181204 リセマム20181204 30min20181204 DIME20181204 nifty ビジネス20181204 BEST TIMES20181204 BIGLOBEニュース20181204 CNET Japan20181204 CREA WEB20181204 eltha20181204 Infoseekニュース20181204 JBPRESS20181204 NewsCafe20181204 OSDN Magazine20181204 PR TIMES20181204 PRESIDENT ONLINE20181204 RBB TODAY20181204 Techable20181204 Traicy20181204 ZDNet Japan20181204 おたくま経済新聞20181204 ウレぴあ総研20181204 ジョルダンニュース20181204 ニュースナビ20181204 時事ドットコム20181204 暮らしニスタ20181204 東洋経済 ONLINE20181204 現代ビジネス20181204 産経ニュース20181204 ニコニコニュース20181204 日刊工業新聞20181204 Cubeニュース20181204 とれまがニュース20181204 インターネットコム20181204 イザ20181204 Mapionニュース20181204 Fresh eye20181204 ダイヤモンドオンライン20181204 遊都総研20181204 FOODS CHANNEL20181204 Yahoo ロコ20181205 FIDELI20181205 朝日新聞デジタルampm20181205 財経新聞20181205 exciteニュース20181205 nifty ニュース20181205 Infoseekニュース20181205 MotorFan20181205 StartHome20181205 goo ニュース20181205 carview20181205 Automotive Engineers Guide20181205 JPubb20181205 dメニュー20181205 JCN Newswire20181205 グノシー20181205 e燃費20181205 goo自動車ampバイク20181205 livedoor20181205 Response20181205 NewsPicks20181205 Yahoo ニュース20181205 MSNニュース20181205 chem-index20181205 建設通信新聞20181206 財経新聞20181206 NewsPicks20181206 エンタメプラス20181206 BIGLOBEニュース20181206 livedoor20181206 ORICON NEWS20181206 Yahoo ニュース20181206 IT MONOist20181206 FISCO

2018121020181210 pv Europe20181210 altenergymagcom2018121020181211 APN NEWS201812132018121320181213

20181206 Yahoo ファイナンス20181207 Yahoo ニュース20181207 Record China20181207 スマートジャパン20181207 livedoorニュース20181207 ロボスタ20181208 カメリオ20181208 dメニュー20181208 イザ20181208 グノシー20181208 LINEニュース20181208 livedoorニュース20181208 MSNニュース20181208 SANSPOCOM20181208 スポーツ報知20181208 nifty ニュース20181208 よしもとニュースセンター20181208 Yahoo ニュース20181208 goo ニュース20181208 日テレNEWS2420181208 読売テレビ20181208 ORICON NEWS20181208 NEWS Collect20181208 上毛新聞ニュース20181209 nifty ニュース20181209 グノシー20181209 ネタりか20181209 リアルライブ20181209 exciteニュース20181209 デイリーニュースオンライン20181209 goo ニュース20181209 dメニュー20181209 BIGLOBEニュース20181209 Abema TIMES20181209 livedoorニュース20181209 NewsCafe20181209 めるも20181209 Yahoo ニュース20181210 財経新聞20181210 EconomicNews20181210 NEWS Collect20181210 ORICON NEWS20181210 exciteニュース20181210 とれまがニュース20181210 ニュースコレクト20181210 中国網日本語版20181210 Yahoo ニュース20181211 エコナビ20181211 EICネット20181212 livedoorニュース20181212 食品産業新聞社ニュースWEB20181212 ニコニコニュース20181212 食品新聞20181212 Yahoo ニュース20181214 OVO20181214 共同通信社20181214 繊研新聞20181215 自動車春秋社20181217 Global Organic Network20181219 日本農業新聞20181219 環境新聞20181221 EMIRA20181225 自動車春秋社20190108 livedoorニュース20190109 日用品化粧品新聞20190110 毎日新聞20190110 livedoorニュース20190116 国際イベントニュース20190116 新エネルギー新聞20190117 SankeiBiz20190117 goo ニュース20190117 dメニュー20190119 Yahoo ニュース20190123 カメリオ20190123 週刊粧業

201812132018121320181214 CHINA PALPampPAPER20181216201812172018122620190104 Daily Express Online20190126 great gear

48   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

エコプロ 2018 実行委員会名簿

属性 氏名 所属

実行委員長 山本 良一 東京大学 名誉教授

委員 アジア生産性機構(APO)

味の素株式会社

イオン株式会社

花王株式会社

グリーン購入ネットワーク(GPN)

コスモエネルギーホールディングス株式会社

コニカミノルタ株式会社

JFEホールディングス株式会社

新日鐵住金株式会社

株式会社SUBARU

セイコーエプソン株式会社

積水化学工業株式会社

大日本印刷株式会社

デンマーク大使館

東レ株式会社

DOWAエコシステム株式会社

一般社団法人日本経済団体連合会

公益社団法人日本消費生活アドバイザーコンサルタント相談員協会

株式会社日本政策投資銀行

日本貿易振興機構(JETRO)

パナソニック株式会社

マツダ株式会社

株式会社三井住友フィナンシャルグループ

株式会社三菱ケミカルホールディングス

三菱電機株式会社

ライオン株式会社

株式会社リコー

レンゴー株式会社

オブザーバー 文部科学省

厚生労働省

農林水産省

経済産業省

国土交通省

環境省

東京都環境局

httpeco-procom

次 回 開 催 の ご 案 内

12月5日木 6日金 7日土

主 催(一社)産業環境管理協会日本経済新聞社 会 場東京ビッグサイト[西南ホール] 

~持続可能な社会の実現に向けて~

1000~1700(予定) 入 場 無 料第21回

環境配慮省エネ省資源

家電照明事務機情報通信オフィス機器什器文具印刷自家用商用車両運輸(鉄道航空船舶)物流化学機械製造鉄非鉄紙類繊維新素材ナノテクノロジー住宅リフォーム設備インテリア建材資材建設ビルホテル流通小売衣料日用品化粧品食品飲料容器包装医薬スポーツレジャー など

リサイクル環境サービス 3R(リデュースリユースリサイクル)大気浄化水処理節水緑化 など

エコソリューション 環境金融カーボンオフセット排出権取引環境評価認証コンサルティング回収中古再利用サービスグリーンAIIoT活用 など

持続可能社会への取り組み SDGsCSRCSVエシカル環境エネルギー教育生物多様性自然保全食育和食伝統食製造加工技術地産地消 など

地域力(自治体産業振興センターなど)

独自性先進性を活かした地域の政策ブランド発信環境エネルギービジネスモノづくり技術地域資源(人モノなど)観光サービスクラウドファンディング予防健康管理関連 など

レジリエンス異常気象対策 気象観測解析適応対策気象災害対応インフラ維持管理感染症対策 など

エネルギー

再生可能エネルギー新エネルギー再生可能エネルギー(太陽光風力水力地熱地中熱バイオマスバイオガス)電力供給システム装置分散型エネルギーシステム地域新電力事業水素エネルギーサプライチェーンエネルギーインフラ投資 など

技術装置システムCO2回収貯留技術(CCS)低炭素技術ヒートポンプ蓄熱システム電力安定化電源装置燃料電池システムエネファーム大型蓄電システムAIIoT活用技術 など

エネルギーマネジメントエネルギーサービスHEMSBEMSFEMSコージェネレーションスマートグリッドシステムICT ソリューション送配電システム電力ガス熱供給パッケージサービス省エネコンサルティング省エネチューニング など

出 展 対 象

お 申 し 込 みお 問 い 合 わ せ

「エコプロ2019 主催者事務局」 日本経済新聞社 文化事業局 イベント事業部

100-8066 東京都千代田区大手町1-3-7 Tel03-6256-7355 Fax03-6256-7844 E-mailjoineco-procom

出 展 費 用

料金仕様などは変更になる場合がございます予めご了承ください このほかNPO教育機関の出展企画展示への出展などもご提案していく予定です

2019年7月中旬申 込 締 切

スタンダードスペース[9小間以上独立小間]スペースのみ基礎小間パネル(壁面)はありません出展小間料1小間あたり ¥300000(税別)小間サイズ1小間 = 9【間口3mtimes奥行き3m】

スタンダードブース[1~8小間背面側面の壁面パネル付き]出展小間料1小間あたり ¥320000(税別) 小間サイズ1小間 = 9【間口3mtimes奥行き3m】

httpeco-procom

一般社団法人産業環境管理協会  地域産業支援センター101-0044 東京都千代田区鍛冶町2-2-1 三井住友銀行神田駅前ビル7F

Tel 03-5209-7825 Fax 03-5209-7716

日本経済新聞社 文化事業局 イベント事業部100-8066 東京都千代田区大手町1-3-7Tel 03-6256-7355 Fax 03-6256-7844

主 催

エコプロ運営事務局101-0047 東京都千代田区内神田1-6-10 笠原ビル7F

Tel 03-6812-8686 Fax 03-6812-8649

運営事務局

Page 36: 報告書 EcoPro2018 REPORT · EcoPro2018 REPORT 01 日 付 天 気 来場者数 2018年は同時開催展「社会インフラテック2018」の 来場者数を含みます。 12月6日(木)

34   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

教員アンケート集計結果 EcoPro2018

回答数580件 実施日12月6日(木)7日(金)8日(土)

見学は学習のねらいを達成するのに役立ったか

ブースについて

「エコプロ2018」ホームページ「学習のための展示情報検索」は事前学習に役立ったか

スタッフ対応では児童生徒に適した分かりやすい説明をしていたか

見学(体験やステージなど)に要する時間は適切だったか

展示内容は児童生徒にとって見学学習ポイントについての理解を促すものだったか

とても役立った 207

役立った 402

普通だった 231

あまり役立たなかった

55

役立たなかった 19

無回答 86

とても役立った 357

役立った 564

普通だった 73あまり役立たなかった 03

役立たなかった 0

そう思う 814

思わない 24

分からない 90

無回答 72そう思う 841

無回答 67

分からない 76

思わない 16

そう思う 759

思わない 52

分からない 119

無回答 70

無回答 03

そう思う 731

思わない 33

分からない 160

無回答 76取り上げている 334無回答 114

分からない 247

取り上げていない 305

ぜひ参加させたい 516

できれば参加させたい

367

参加させる予定はない

27

無回答 90

持ち帰った資料類(冊子パンフレットなど)は事後学習に活用できるものだったか

学校や団体での学習に「SDGs」を取り上げているか

次回の見学予定

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    35

子どもアンケート集計結果 EcoPro2018

回答数2000件(小学生1200件中学生800件) 実施日12月6日(木)7日(金)8日(土)

教員からの意見

評価(抜粋)一昨年度よりカリキュラムを編成しエコプロ参加に向けた総合的な学習のあり方を見直してきました毎年子どもたちにとって様々な企業団体を直に知ることができるすばらしい展示会だと思っています

体験しながら学べるようになっているブースが多く子ども達が楽しく学べていたのでとても良かったと思います自分達がしてきた学習内容が様々な企業で実践されていると知りエコに関する幅広い知識や情報を得ることができたエコロジーに関する今後の方向性企業や国世界が目指すもの解決すべき課題と現状などについて最新の確かな情報にふれることで自らの生活を見直し今後の展望を意識できる貴重な機会となる

質問に対して詳しい説明があり学びを深める場になった SDGsマークを掲示してあるブースが多くSDGsについて学習してから参加させて頂いたので学びが企業とつながっていることが分かりやすかった

各出展者の取り組みやSDGsのどの目標にかかる活動をしているかを子どもにも分かりやすいよう工夫して展示してありとても良かったと思う

理科(最近の科学技術)について考えることができまた様々な取り組みを知ることで進路指導にもつながると思った初めて参加しましたが各企業の取り組みに驚かされましたモノを作ることは同時に環境を考えるということと理解しそれを生徒や次世代の子どもと一緒に学べる機会に接しこうした取り組みを続けていかねばという思いが強くなった

子どもの目を引く展示や体感型のクイズなど各ブースで工夫をこらした分かりやすい展示がされていた子供たちがエコや環境問題について多くの事を知ることができると思いました

多くのテーマに関する展示があり児童が自分の興味に応じて学習することができました色々な企業団体の方とお話しできる良い機会でした生徒も教員も勉強になりました大人相手に児童が発表するのはコミュニケーションスキルを高める上で良い機会となった企業が利益だけを求めているのではなく持続可能な社会について真剣に考えていることがよく分かったプレゼンに本気の企業の姿から学習するものがたくさんありました(環境だけでなくキャリア学習の面からも)環境だけでなく企業職業についての学びの場となりました子どもたちが環境学習を進める上でパソコン上では知ることができないことや各企業の取り組みを生の声で聞くことができてとても良かったですとても実りのある1日でしたありがとうございました

次回への要望(抜粋)ゲームやクイズなど興味をひくものが多く関心を持って学習できた一方でクイズに躍起になって本来の目的が薄まってしまうこともありました

景品(グッズなど)を断っているのに渡されることがあり生徒が断った時は渡さないでいただけるとありがたいです飲食物(お菓子など)の景品は食物アレルギーをもつ児童がいることもあり注意が必要だと感じます「学習のための展示情報検索」についてもう少し詳しく小学生にも分かるように書いてほしい(漢字難しい言葉の解説など)見学の目安となる時間が書いてあると助かります

小中学生アンケート集計結果

出展企業や団体が環境に関する様々な取り組みや 努力をしていることが分かった

出展企業や団体の取り組みは 自分の生活とつながっていることが分かった

よく分かった 690分かった 303

少し分からない 05分からない 01

よく分かった 844

分かった 153

少し分からない 01分からない 01

無回答 01 無回答 01

36   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

高校生アンケート集計結果回答数939件(1年生875件2年生31件3年生33件) 実施日12月6日(木)7日(金)8日(土)

水質汚染の問題を少しでもなくすためにごみを増やさない活動をしたいです森林に関することでもっと調べてどのような被害があるか調べたい水をきれいにする活動が日常水を使うので興味がわきました自分も水関係の環境活動をしてみたいいろいろな企業が支えあっていることが分かり自分も地球環境を支えられるような仕事につければいいなと思います将来デザインの仕事をやりたいのでエコを考えてデザインしてみたいと思った2年生から課題研究が始めるのでそこでのテーマ決めなどに活用していきたいです総合学習で参考にしたいSDGsに向けて今後自分が少しでもそれに協力できたらいいなと思いますリサイクルや募金活動など環境を守るボランティアに積極的に取り組みたい地球温暖化防止のためにどの企業も工夫しているので私も身の回りのできることをやっていきたいと思いました環境を考えた商品を買ったりすることそういう活動があれば積極的に参加したい

見学滞在時間 関心を持った参考になった業種[3つまで]

エコプロ展に関わらず展示会に何があれば来場するか[複数回答]

エコプロ展での学習を活かして今後取り組んでみたいと思うこと[抜粋]

1時間 07

2時間 111

3時間 245

4時間 158

5時間 313

6時間 96

7時間 25

無回答 45

0 5 10 15 20 25 30 35()

0 10 20 30 40 50 60 70()

エネルギー 329 小売食品容器 307 日用品衣料 261 家電照明 234 素材 204 事務機文具印刷 134 自動車運輸 120 SDGs関連 109 建設住宅 71 大学教育機関 40 NPONGO 33 行政自治体公共 30

たくさんの体験型展示(買う食べる作る乗るなど) 681 たくさんの製品情報 294 生活を変えるヒント 240 就職活動に関するコンテンツ 179 世界情報 142 教育プログラム 72 たくさんの活動報告 63 その他 36

よく考えることができた 452

考えることができた

510

あまり考えることができなかった

34

考えられなかった 02

よく知ることができた 584

知ることができなかった

03あまり知ることが

できなかった 33

知ることができた

378

強くそう思う 460

そう思う 520

あまり思わない 18

思わない 02

社会で働く人たちの思いや考えを知ることができた

見学後環境のことについてもっと知りたい学びたいと思った

出展企業や団体のエコプロダクツや取り組みを知り自分の生活や行動に活かすことについて考えることができた

無回答 02

無回答 02

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    37

エコプロ展には各業界を代表する企業が最新の環境技術エコプロダクツやサービスを展示しますまた企業のCSR活動やNPONGOによる環境保護の取り組み政府や自治体の環境政策なども紹介し持続可能な社会の実現に向けて考え行動するきっかけを提供する場となりますただしエコプロ展に限りませんが展示会を開催することでCO2

は発生しており準備段階での輸送や当日の会場でのエネルギー利用配布するパンフレットの作成後片付けの段階での廃棄物処理など多くの場面にCO2の発生要因が存在していますそのためエコプロ展では展示会の開催趣旨に鑑みできるだけ環境に負荷をかけない展示会とするための様々な取り組みを行っています

展示造作について

展示廃棄物リサイクル新規に造作したものやパンチカーペットなどやむを得ず廃棄しなければならない展示装飾などを主催者が一括して回収しマテリアルごとに分割して再資源化(一部サーマルリサイクルを含む)を行いました参加出展者には処理終了後にリサイクル証明書を発行しリサイクル方法やリサイクル先を報告しました

参加出展者一覧(50音順)

集めて使うリサイクル協会印刷工業会日本アジアグループ国際航業日本製鋼所日本化学繊維協会パナソニックびっくりドンキーリコー

リサイクルパンチカーペット主催者企画コーナーのほか希望する出展者が有料で使用する「エコパッケージブース」では原材料の一部に再生ポリエステルを使用しグリーン購入法に適合した「リサイクルパンチカーペット」を採用しました

配布資料や印刷物について

配布資料のPDFダウンロード出展者がブースで配布するチラシやパンフレットなどの印刷物の削減を目指しPDFデータをオンラインガイドの各出展者ページからダウンロードできるようにしました

環境に配慮した用紙や印刷技術の利用ポスターやチラシなどの印刷物はリサイクルペーパーやFSCreg森林認証紙竹紙などを用途に応じて使用し水なし印刷やソイインキなども可能な限り利用しました

電力の使用について

グリーン電力各出展者の展示ブースで使用する電力のほか会場照明や空調に使用する電力まで使用する全ての電力約55000kWh相当をグリーン電力で賄いバイオマスや風力地熱太陽光発電などの自然エネルギーを使用しました自然エネルギーの使用により約27トン1のCO2削減効果が得られました自然エネルギーの使用には日本自然エネルギーの「グリーン電力証明書2」を導入しました協力日本自然エネルギー

1電気事業低炭素社会協議会の2017年度全電力平均CO2排出係数0496kg-CO2kWhにより算出2グリーン電力とは風力太陽光バイオマス(生物資源)水力地熱などの自然エネルギーによって発電された電力のことです石油や石炭原子

力など従来のエネルギーによる発電は資源の枯渇や放射能性廃物など地球環境に大きな影響を与えています自然エネルギーによる発電は発電するときにCO2を発生しないため地球温暖化を防止するなどの「環境付加価値」をもっていると考えられていますこの「環境付加価値」を「電気」と切り離して証書(グリーン電力証書)というかたちで取引をすることで自然エネルギーによって発電されたグリーン電力を使用しているとみなすことができます

電力消費量の削減会場内の電力使用量を削減することを目標にして出展者の皆様にも協力をお願いしながら展示会運営を行いました

LED照明器具主催者企画コーナーのほか希望する出展者が有料で使用する「エコパッケージブース」では消費電力が少なく寿命が長いLEDランプを使用したスポットライトを採用しました

展示会としての環境配慮「エコ化」の取り組み EcoPro2018

展示廃棄物のリサイクルルート

プラスチック類(カーペット含む) 木 材 紙 類 金 属

金属原料木質ボード

100リサイクル

発 電発 電 セメント燃料代替

再生紙トイレットペーパーセメント製品(発電燃料代替の灰)

38   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

CO2排出量を削減するためにはまずはCO2を発生させないことが最も大切ですエコプロ展でも様々な環境負荷削減の取り組みを行っていますがそれでもやむを得ず発生するCO2はカーボンオフセットを行うことで実質的な削減を行っています

エコプロ展での主なCO2の発生要因

来場者 出展者 主催者

製作調達

搬入

製作調達広告宣伝

来場者への配布物

(ガイドマップ等)

会場内の基本部分の設営撤去

スタッフ(運営警備等)

出展者ブース

会場への交通 移動 移動

搬入

宿泊帰社搬出廃棄リサイクル宿泊帰社宿泊帰社 廃棄リサイクル搬出

電気の使用等会場

スタッフ(説明員等)

造作装飾

器具備品

展示物

配布物

カーボンオフセットはCO2を排出した分のクレジットを購入することで実際の排出量を相殺する仕組みですがエコプロ展では主催者の活動に伴って発生するCO2排出量のオフセットに加え出展者も任意でオフセットできる仕組みをオプションサービスとして提供していますクレジットの種類も政府などが主導するJ-クレジットやオフセットクレジット(J-VER)などの信頼性の高いクレジットを提供しています

エコプロ展でのカーボンオフセットの適用イメージ

展示会全体のCO2排出量

出展者

主催者

会場

来場者

展示会全体のCO2排出量

出展者

主催者

会場

来場者

自主的な削減努力によって削減されたCO2

展示会全体のCO2排出量自主的な削減努力によって

削減されたCO2

(J-クレジットJ-VER)クレジットの購入

出展者オフセットによる削減効果

主催者オフセットによる削減効果

会場グリーン電力の使用による削減

自主的な削減努力

カーボンオフセットの実施

カーボンオフセットの考え方のイメージ図であり実際の削減量を表すものではありません

来場者

主催者によるCO2排出量のカーボンオフセット 出展者によるCO2排出量のカーボンオフセット(合計値)

225t-CO2 97t-CO2

カーボン オフセットの実施 EcoPro2018

カーボンオフセット実施出展者(50音順)

エプソン花王県立広島大学 小林謙介研究室SUBARUZEBの取組 環境省経済産業省国土交通省竹中工務店有我工業所鹿島建設ダイダン東芝インフラシステムズ全国木材資源リサイクル協会連合会東京都市大学 環境学部 伊坪LCA研究室DOWAエコシステムマツダ三菱自動車工業ライオンリコー独自にカーボンオフセットを実施した出展者上記のカーボンオフセット(合計値)には含みません

エコプロ展では地球温暖化防止の観点からより環境負荷の低い展示会の開催を目指して様々な取り組みを行っていますが限られた会期の中ではできることが限られているのも事実です大切なことは私たち1人1人がCO2を排出している当事者であることを自覚して日々の選択や行動を行うことにあると考えていますエコプロ展ではその開催とカーボンオフセットの概念の情報発信などを通じて環境志向型のライフスタイルの普及も目指しています

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    39

本展をよりグローバルな情報発信の場としていくために海外からの出展者や来場者の誘致PR活動に継続的に取り組んでいます

出展プロモーション海外企業へのPR

出展説明会や環境セミナーの実施北京台北で環境関連分野への関心の高い企業および現地代理店向けに出展説明会を実施しましたまた日本における環境ビジネスをテーマにした在日中国企業向けのセミナーを実施しあわせてエコプロ展への出展プロモートを行いました

公式ウェブサイトの多言語対応英語中国語韓国語のホームページを作成し展示会概要などを公開しました

来場者サポート

海外来場者向けインフォメーションの設置                      会場に海外来場者の問い合わせに対応するインフォメーションを設置し英語の会場マップ出展者一覧の配布などを行いました

出展者ブースでの海外対応協力各ブースでの外国語対応(英語中国語韓国語)への協力を募りご対応いただける出展者へ外国語対応説明員パスをお渡ししました

国際色豊かなセミナー企画

エコプロ20周年記念「日経SDGsフォーラム シンポジウム」では国連システムや世界銀行グループから講師を招くなどしてSDGs達成への課題や日本への期待について語っていただきました「第3回 ナノセルロース展」では本年6月に幕張メッセで開催される世界最大のナノセルロースに関する国際会議2019 International Conference on Nanotechnology for Renewable Materials (TAPPI Nano 2019) のプレセミナーとして米国や中国スウェーデンから講師を招き世界で急速に進むナノセルロースの研究開発状況について講演していただきました

在日大使館視察団

国際連合工業開発機関(UNIDO)が中心となって在日大使館関係者を招き会場内ツアーを行いましたエクアドル大使やマラウイ大使をはじめ下記の国々から参加がありました【海外視察団参加国地域(順不同)】

アフガニスタンアンゴラアルゼンチンアルメニアバーレーンベナンエクアドルエジプトエチオピアインドインドネシアキルギスマラウイモルディブモザンビークミャンマーナイジェリアフィリピン南アフリカトーゴウガンダウクライナ

国際機関の出展

「SDGs EXPO 2018」に国連広報センター(SDGs学生フォトコンテスト2018)国際連合工業開発機関(UNIDO)国連環境計画 国際環境技術センター世界銀行グループグローバルコンパクトネットワークジャパンが出展したほかEMBASSY OF INDONESIA IN TOKYOも本展に出展しました

国際化への取り組み EcoPro2018

40   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

広報宣伝制作物一覧 EcoPro2018

ポスターチラシガイドマップ

ポスター[B3サイズ]

エコプロの歩き方 会期中来場者に配布

DM用チラシ[A3サイズ]

招待券封筒

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    41

新聞広告

雑誌広告

日本経済新聞日経産業新聞日経MJ[全5段]

日本経済新聞[全15段]

ecomom 日経ビジネス 日経ESG

テレビCM

42   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

公式ホームページ httpeco-procom2018

フェイスブック httpswwwfacebookcom

ツイッタ― httpstwittercomecopro_jp

インターネット広告(バナー広告の一例)

トップページ

出展内容検索 出展者一覧

出展者ページ

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    43

主なメディア掲載放映実績 EcoPro2018

新聞告知記事

来場プレス数488名 露出件数647 2019年2月8日現在

12月3日 日本経済新聞 朝刊1面

12月6日 日経産業新聞 7面

12月6日 日本経済新聞 夕刊1面

44   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

12月7日 日経産業新聞 7面

12月7日 日経MJ 5面

12月7日 日本経済新聞 朝刊17面

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    45

20181206 NHK 「ニュース」20181210 フジテレビ 「めざましテレビ」

広告特集

インターネット

主なテレビ放映

12月6日 日本経済新聞 電子版

12月5日 日本経済新聞 朝刊

46   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

掲載放映実績一覧 EcoPro2018

日本経済新聞 告知記事

雑誌記事

新聞記事

テレビラジオ放送

20181022 日本経済新聞夕刊社告(食品ロス削減もったいないチャレンジ開催)20181105 日本経済新聞社告(エコampSDGsステージ開催)20181105 日本経済新聞夕刊社告(森林からはじまるエコライフ展開催)20181111 日本経済新聞社告(日経SDGsフォーラム シンポジウム開催)20181119 日本経済新聞社告(第3回 ナノセルロース展開催)20181126 日本経済新聞社告(セミナーampトークショー紹介)20181126 日本経済新聞夕刊社告(グリーンストアーズ ワークショップ参加者募集)20181203 日本経済新聞社告(開催告知)20181203 日経産業新聞社告(開催告知)20181203 日経MJ社告(開催告知)20181203 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ紹介)

20181023 食品と科学20181110 印刷界20181110 機械設計20181120 印刷雑誌20181121 食品と科学20181125 QG

20181204 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ紹介)20181205 日本経済新聞特集20181205 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ紹介)20181206 日本経済新聞夕刊記事(エコプロ開幕)20181206 日経産業新聞記事(エコプロ開幕)20181206 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ開幕)20181206 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ紹介)20181207 日本経済新聞記事(エコプロ紹介)20181207 日経産業新聞記事(エコプロ紹介)20181207 日経MJ記事(エコプロ開幕)

20181130 Event Biz20181130 月刊文具20181201 プラスチックエージ20181201 月刊ビジネスサミット20181208 日経ESG20181228 近代家具

20181025 ファンシーショップ20181101 フォームタイムス20181105 日刊燃料油脂新聞20181105 石油化学新聞20181108 化学工業日報20181109 日刊燃料油脂新聞20181114 石鹸日用品新報20181114 空調タイムス20181115 花卉園芸新聞20181115 見本市展示会通信20181119 日本商業新聞20181119 情通新聞20181119 日本水道新聞20181121 空調タイムス20181121 日本下水道新聞20181125 旬刊包装産業20181125 総合報道20181125 日本クリーニング新聞20181125 日本物流新聞20181125 中日本商業新聞20181125 日本住宅新聞20181125 新聞之新聞20181126 日本商業新聞20181126 日刊食品通信20181126 日本流通新聞20181127 日刊水産経済新聞20181128 日刊油業報知新聞20181128 日本屋根経済新聞20181128 日刊木材新聞20181129 日刊自動車新聞20181129 日刊速報水産タイムス20181130 石油通信20181130 鉄鋼新聞20181130 日刊産業新聞20181201 花卉園芸新聞20181201 東京室内装飾新聞20181201 フォームタイムス20181201 北國新聞20181201 見本市展示会通信20181201 木材新聞20181203 東京新聞20181203 繊維ニュース20181203 日本印刷新聞20181203 情報新聞20181203 新聞之新聞20181203 日刊産業新聞20181203 水産タイムス20181203 鉄鋼新聞20181203 日本事務機新聞20181203 日本証券新聞

20181206 NHK「ニュース」20181207 富山テレビ「プライムニュースBBTチャンネル8」20181209 BS-TBS「Bizスクエア」

20181203 エコチル20181204 繊維ニュース20181204 化学工業日報20181204 環境備品通信20181204 ビジネスマシンニュース20181205 繊維ニュース20181205 建設通信新聞20181205 日刊建設工業新聞20181205 寝具新聞20181205 日刊産業新聞20181205 環境新聞20181205 化学工業日報20181205 鉄鋼新聞20181205 石鹸日用品新報20181205 ステイショナー20181206 日刊工業新聞20181206 北國新聞20181206 産経新聞20181206 繊維ニュース20181206 化学工業日報20181206 食料醸界新聞20181206 印刷新報20181206 日刊醸造産業速報20181206 日本証券新聞20181207 電気新聞20181207 鉄鋼新聞20181207 日刊産業新聞20181207 繊維ニュース20181208 上毛新聞20181210 繊維ニュース20181210 日刊建設工業新聞20181210 日刊食品通信20181210 食料醸界新聞20181210 日刊産業新聞20181210 日本事務機新聞20181210 日刊油業報知新聞20181211 化学工業日報20181211 カーゴニュース20181211 家具週報20181212 化学工業日報20181212 自動車タイヤ新聞20181212 食品新聞20181212 繊維ニュース20181213 食品産業新聞20181213 交通新聞20181213 佐賀新聞20181213 東奥日報20181213 神奈川新聞20181213 北日本新聞20181213 信濃毎日新聞

20181210 フジテレビ「めざましテレビ」20190114 あさひテレビ「静岡のチカラ」20190126 NHK国際放送「NHK World great gear」

20181213 秋田魁新報20181213 岩手日報20181213 沖縄タイムス20181213 電波新聞20181213 週刊仏教タイムス20181214 山口新聞20181214 酒類食品ニュースamp解説20181215 日本消費経済新聞20181215 フォームタイムス20181215 ラベル新聞20181215 ステイショナー20181215 ゴム化学新聞20181215 日本砕石新聞20181215 神戸新聞20181215 プリテックステージニュース20181217 プロパン新聞20181217 新聞之新聞20181217 プロパンブタンニュース20181217 油業報知新聞20181217 日本食糧新聞20181217 情報新聞20181218 茨城新聞20181218 プロパン産業新聞20181218 日本屋根経済新聞20181218 日刊油業報知新聞20181219 環境新聞20181219 帝飲食糧新聞20181219 日刊油脂特報20181219 日本農業新聞20181220 週刊ビューロウ20181220 電波新聞20181220 印刷新報20181220 カーゴニュース20181220 水道産業新聞20181220 日刊油業報知新聞20181220 日本文具新聞20181221 日刊自動車新聞20181221 ニッキン20181221 新聞之新聞20181221 電波新聞20181221 徳島新聞20181222 夕刊三重20181224 日刊工業新聞20181224 食品産業新聞20181224 電化新聞20181224 日本事務機新聞20181225 家電ニュース20181225 プロパン産業新聞20181225 日本設備工業新聞20181225 ビジネスマシンニュース

20181206 エフエム東京「Blue Ocean」20181206 文化放送「SAKIDORI」20181211 日経ラジオ「ラジオNIKKEIマーケットプレス」

20181225 日本和洋酒缶詰新聞20181225 中日本商業新聞20181226 自動車タイヤ新聞20181226 食糧タイムス20181226 日本下水道新聞20181227 月刊自動車新聞20181227 水道産業新聞20181228 静岡新聞20181229 埼玉新聞20181231 宮崎日日新聞20190101 日本物流新聞20190101 帝飲食糧新聞20190101 電波新聞20190101 物流Weekly20190101 東京石鹸商報20190101 日本商業新聞20190101 石鹸日用品新報20190101 教育家庭新聞20190101 東京室内装飾新聞20190101 家具新聞20190101 世界日報20190101 オフィスマガジン20190101 フードウィークリー20190101 中部飲食料新聞20190101 寝具新聞20190101 日用品化粧品新聞20190105 日本設備工業新聞20190105 陶業時報20190105 生協流通新聞20190107 日本事務機新聞20190108 環境備品通信20190108 中部経済新聞20190109 西日本新聞20190110 食料醸界新聞20190114 包装タイムス20190115 ラベル新聞20190115 オフィスマガジン20190117 フジサンケイビジネスアイ20190117 日刊自動車新聞20190117 食料醸界新聞20190117 週刊ビューロウ20190121 日本水道新聞20190121 日本事務機新聞20190123 フジサンケイビジネスアイ20190124 日刊自動車新聞20190129 読売新聞20190130 電波新聞20190131 商経アドバイス20190201 花卉園芸新聞

20181229 激流20181231 月刊文具20190101 消費と生活20190110 WOODMIC20190110 子供の科学20190110 DIVER

20190110 機械設計20190115 電気と工事20190115 食品商業20190118 トラック魂20190123 粧業日報20190128 25ans

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    47

WEB記事

海外WEB記事

20181108 インテリアビジネスニュース20181121 とれまがニュース20181121 財経新聞20181121 徳島新聞Web20181121 zakzak20181121 Mapionニュース20181121 SEOTOOLS20181121 SANSPOCOM20181121 SankeiBiz20181121 NC network20181121 N+NewsRelease20181121 Infoseekニュース20181121 nifty ビジネス20181121 ニコニコニュース20181121 朝日新聞デジタルampm20181121 ビズハック20181121 PJ web news20181121 Logistics Today20181127 Fresh eye20181127 Mapionニュース20181127 イザ20181127 Cubeニュース20181127 ニコニコニュース20181127 朝日新聞デジタルampm20181127 財経新聞20181127 産経ニュース20181127 現代ビジネス20181127 東洋経済 ONLINE20181127 暮らしニスタ20181127 時事ドットコム20181127 ジョルダンニュース20181127 ハピママ20181127 ウレぴあ総研20181127 Traicy20181127 PRESIDENT ONLINE20181127 ORICON NEWS20181127 NewsCafe20181127 JBPRESS20181127 Infoseekニュース20181127 CREA WEB20181127 BIGLOBEニュース20181127 BEST TIMES20181127 nifty ビジネス20181127 DIME20181127 マチパブ20181127 JPubb20181127 30min20181127 ダイヤモンドオンライン20181128 薬事日報20181128 Security Online News20181129 Ameba News20181129 グノシー20181129 MdN Design INTERACTIVE20181129 livedoor20181130 Fresh eye20181130 Mapionニュース20181130 イザ20181130 とれまがニュース20181130 Cubeニュース20181130 日刊工業新聞20181130 YOMIURI ONLINE20181130 ニコニコニュース20181130 財経新聞20181130 産経ニュース20181130 現代ビジネス20181130 東洋経済 ONLINE20181130 朝日新聞デジタルampm20181130 暮らしニスタ20181130 時事ドットコム20181130 ジョルダンニュース20181130 ハピママ20181130 ウレぴあ総研20181130 おたくま経済新聞20181130 Traicy20181130 SEOTOOLS20181130 PRESIDENT ONLINE

20181121 benzinga20181121 Market Watch20181121 sys-com MEDIA20181121 MarketScreener20181122 yahoo finance20181122 World News20181122 GLOBAL BANKING Finance20181127 RISI technology channel

20181130 ORICON NEWS20181130 NewsCafe20181130 JBPRESS20181130 Infoseekニュース20181130 CREA WEB20181130 BIGLOBEニュース20181130 BEST TIMES20181130 nifty ビジネス20181130 DIME20181130 30min20181130 JPubb20181130 マチパブ20181130 PR TIMES20181130 ダイヤモンドオンライン20181130 AGARA紀伊民報20181130 47NEWS20181130 CNET Japan20181130 Miyanichi e-press20181130 RBB TODAY20181130 Response20181130 SankeiBiz20181130 SANSPOCOM20181130 zakzak20181130 みやビズ20181130 デーリー東北新聞社20181130 共同通信デジタル20181130 共同通信社20181130 千葉日報20181130 奈良新聞デジタル20181130 徳島新聞Web20181130 新潟日報モア20181130 沖縄タイムス20181130 福井新聞ONLINE20181130 秋田魁新報電子版20181130 茨城新聞クロスアイ20181130 週刊エコノミスト20181130 週刊女性PRIME20181130 高知新聞20181130 ダイエットクラブ20181130 MANTANWEB20181130 京都新聞20181130 SHIKOKU NEWS20181130 VNRch20181130 河北新報オンラインニュース20181130 下野新聞SOON20181130 StartHome20181130 AFPBB News20181130 インターネットコム20181130 毎日新聞20181130 宅ふぁいる便20181130 どうしん電子版20181130 みんゆうNet20181130 Shopnet20181130 ZDNet Japan20181130 FM FUKUOKA20181203 エコナビ20181203 EICネット20181203 NewsPicks20181203 FlyTeam20181203 PJ web news20181204 グノシー20181204 e燃費20181204 Go Auto20181204 goo自動車ampバイク20181204 livedoor20181204 NEWS Collect20181204 ORICON NEWS20181204 Response20181204 エンタメプラス20181204 NewsPicks20181204 carview20181204 Yahoo ニュース20181204 FIDELI20181204 朝日新聞デジタルampm20181204 財経新聞20181204 exciteニュース

20181130 Public20181205 paper-worldcom201812072018120720181207201812072018120720181209

20181204 スポーツブル20181204 JCN Newswire20181204 MSNニュース20181204 リセマム20181204 30min20181204 DIME20181204 nifty ビジネス20181204 BEST TIMES20181204 BIGLOBEニュース20181204 CNET Japan20181204 CREA WEB20181204 eltha20181204 Infoseekニュース20181204 JBPRESS20181204 NewsCafe20181204 OSDN Magazine20181204 PR TIMES20181204 PRESIDENT ONLINE20181204 RBB TODAY20181204 Techable20181204 Traicy20181204 ZDNet Japan20181204 おたくま経済新聞20181204 ウレぴあ総研20181204 ジョルダンニュース20181204 ニュースナビ20181204 時事ドットコム20181204 暮らしニスタ20181204 東洋経済 ONLINE20181204 現代ビジネス20181204 産経ニュース20181204 ニコニコニュース20181204 日刊工業新聞20181204 Cubeニュース20181204 とれまがニュース20181204 インターネットコム20181204 イザ20181204 Mapionニュース20181204 Fresh eye20181204 ダイヤモンドオンライン20181204 遊都総研20181204 FOODS CHANNEL20181204 Yahoo ロコ20181205 FIDELI20181205 朝日新聞デジタルampm20181205 財経新聞20181205 exciteニュース20181205 nifty ニュース20181205 Infoseekニュース20181205 MotorFan20181205 StartHome20181205 goo ニュース20181205 carview20181205 Automotive Engineers Guide20181205 JPubb20181205 dメニュー20181205 JCN Newswire20181205 グノシー20181205 e燃費20181205 goo自動車ampバイク20181205 livedoor20181205 Response20181205 NewsPicks20181205 Yahoo ニュース20181205 MSNニュース20181205 chem-index20181205 建設通信新聞20181206 財経新聞20181206 NewsPicks20181206 エンタメプラス20181206 BIGLOBEニュース20181206 livedoor20181206 ORICON NEWS20181206 Yahoo ニュース20181206 IT MONOist20181206 FISCO

2018121020181210 pv Europe20181210 altenergymagcom2018121020181211 APN NEWS201812132018121320181213

20181206 Yahoo ファイナンス20181207 Yahoo ニュース20181207 Record China20181207 スマートジャパン20181207 livedoorニュース20181207 ロボスタ20181208 カメリオ20181208 dメニュー20181208 イザ20181208 グノシー20181208 LINEニュース20181208 livedoorニュース20181208 MSNニュース20181208 SANSPOCOM20181208 スポーツ報知20181208 nifty ニュース20181208 よしもとニュースセンター20181208 Yahoo ニュース20181208 goo ニュース20181208 日テレNEWS2420181208 読売テレビ20181208 ORICON NEWS20181208 NEWS Collect20181208 上毛新聞ニュース20181209 nifty ニュース20181209 グノシー20181209 ネタりか20181209 リアルライブ20181209 exciteニュース20181209 デイリーニュースオンライン20181209 goo ニュース20181209 dメニュー20181209 BIGLOBEニュース20181209 Abema TIMES20181209 livedoorニュース20181209 NewsCafe20181209 めるも20181209 Yahoo ニュース20181210 財経新聞20181210 EconomicNews20181210 NEWS Collect20181210 ORICON NEWS20181210 exciteニュース20181210 とれまがニュース20181210 ニュースコレクト20181210 中国網日本語版20181210 Yahoo ニュース20181211 エコナビ20181211 EICネット20181212 livedoorニュース20181212 食品産業新聞社ニュースWEB20181212 ニコニコニュース20181212 食品新聞20181212 Yahoo ニュース20181214 OVO20181214 共同通信社20181214 繊研新聞20181215 自動車春秋社20181217 Global Organic Network20181219 日本農業新聞20181219 環境新聞20181221 EMIRA20181225 自動車春秋社20190108 livedoorニュース20190109 日用品化粧品新聞20190110 毎日新聞20190110 livedoorニュース20190116 国際イベントニュース20190116 新エネルギー新聞20190117 SankeiBiz20190117 goo ニュース20190117 dメニュー20190119 Yahoo ニュース20190123 カメリオ20190123 週刊粧業

201812132018121320181214 CHINA PALPampPAPER20181216201812172018122620190104 Daily Express Online20190126 great gear

48   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

エコプロ 2018 実行委員会名簿

属性 氏名 所属

実行委員長 山本 良一 東京大学 名誉教授

委員 アジア生産性機構(APO)

味の素株式会社

イオン株式会社

花王株式会社

グリーン購入ネットワーク(GPN)

コスモエネルギーホールディングス株式会社

コニカミノルタ株式会社

JFEホールディングス株式会社

新日鐵住金株式会社

株式会社SUBARU

セイコーエプソン株式会社

積水化学工業株式会社

大日本印刷株式会社

デンマーク大使館

東レ株式会社

DOWAエコシステム株式会社

一般社団法人日本経済団体連合会

公益社団法人日本消費生活アドバイザーコンサルタント相談員協会

株式会社日本政策投資銀行

日本貿易振興機構(JETRO)

パナソニック株式会社

マツダ株式会社

株式会社三井住友フィナンシャルグループ

株式会社三菱ケミカルホールディングス

三菱電機株式会社

ライオン株式会社

株式会社リコー

レンゴー株式会社

オブザーバー 文部科学省

厚生労働省

農林水産省

経済産業省

国土交通省

環境省

東京都環境局

httpeco-procom

次 回 開 催 の ご 案 内

12月5日木 6日金 7日土

主 催(一社)産業環境管理協会日本経済新聞社 会 場東京ビッグサイト[西南ホール] 

~持続可能な社会の実現に向けて~

1000~1700(予定) 入 場 無 料第21回

環境配慮省エネ省資源

家電照明事務機情報通信オフィス機器什器文具印刷自家用商用車両運輸(鉄道航空船舶)物流化学機械製造鉄非鉄紙類繊維新素材ナノテクノロジー住宅リフォーム設備インテリア建材資材建設ビルホテル流通小売衣料日用品化粧品食品飲料容器包装医薬スポーツレジャー など

リサイクル環境サービス 3R(リデュースリユースリサイクル)大気浄化水処理節水緑化 など

エコソリューション 環境金融カーボンオフセット排出権取引環境評価認証コンサルティング回収中古再利用サービスグリーンAIIoT活用 など

持続可能社会への取り組み SDGsCSRCSVエシカル環境エネルギー教育生物多様性自然保全食育和食伝統食製造加工技術地産地消 など

地域力(自治体産業振興センターなど)

独自性先進性を活かした地域の政策ブランド発信環境エネルギービジネスモノづくり技術地域資源(人モノなど)観光サービスクラウドファンディング予防健康管理関連 など

レジリエンス異常気象対策 気象観測解析適応対策気象災害対応インフラ維持管理感染症対策 など

エネルギー

再生可能エネルギー新エネルギー再生可能エネルギー(太陽光風力水力地熱地中熱バイオマスバイオガス)電力供給システム装置分散型エネルギーシステム地域新電力事業水素エネルギーサプライチェーンエネルギーインフラ投資 など

技術装置システムCO2回収貯留技術(CCS)低炭素技術ヒートポンプ蓄熱システム電力安定化電源装置燃料電池システムエネファーム大型蓄電システムAIIoT活用技術 など

エネルギーマネジメントエネルギーサービスHEMSBEMSFEMSコージェネレーションスマートグリッドシステムICT ソリューション送配電システム電力ガス熱供給パッケージサービス省エネコンサルティング省エネチューニング など

出 展 対 象

お 申 し 込 みお 問 い 合 わ せ

「エコプロ2019 主催者事務局」 日本経済新聞社 文化事業局 イベント事業部

100-8066 東京都千代田区大手町1-3-7 Tel03-6256-7355 Fax03-6256-7844 E-mailjoineco-procom

出 展 費 用

料金仕様などは変更になる場合がございます予めご了承ください このほかNPO教育機関の出展企画展示への出展などもご提案していく予定です

2019年7月中旬申 込 締 切

スタンダードスペース[9小間以上独立小間]スペースのみ基礎小間パネル(壁面)はありません出展小間料1小間あたり ¥300000(税別)小間サイズ1小間 = 9【間口3mtimes奥行き3m】

スタンダードブース[1~8小間背面側面の壁面パネル付き]出展小間料1小間あたり ¥320000(税別) 小間サイズ1小間 = 9【間口3mtimes奥行き3m】

httpeco-procom

一般社団法人産業環境管理協会  地域産業支援センター101-0044 東京都千代田区鍛冶町2-2-1 三井住友銀行神田駅前ビル7F

Tel 03-5209-7825 Fax 03-5209-7716

日本経済新聞社 文化事業局 イベント事業部100-8066 東京都千代田区大手町1-3-7Tel 03-6256-7355 Fax 03-6256-7844

主 催

エコプロ運営事務局101-0047 東京都千代田区内神田1-6-10 笠原ビル7F

Tel 03-6812-8686 Fax 03-6812-8649

運営事務局

Page 37: 報告書 EcoPro2018 REPORT · EcoPro2018 REPORT 01 日 付 天 気 来場者数 2018年は同時開催展「社会インフラテック2018」の 来場者数を含みます。 12月6日(木)

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    35

子どもアンケート集計結果 EcoPro2018

回答数2000件(小学生1200件中学生800件) 実施日12月6日(木)7日(金)8日(土)

教員からの意見

評価(抜粋)一昨年度よりカリキュラムを編成しエコプロ参加に向けた総合的な学習のあり方を見直してきました毎年子どもたちにとって様々な企業団体を直に知ることができるすばらしい展示会だと思っています

体験しながら学べるようになっているブースが多く子ども達が楽しく学べていたのでとても良かったと思います自分達がしてきた学習内容が様々な企業で実践されていると知りエコに関する幅広い知識や情報を得ることができたエコロジーに関する今後の方向性企業や国世界が目指すもの解決すべき課題と現状などについて最新の確かな情報にふれることで自らの生活を見直し今後の展望を意識できる貴重な機会となる

質問に対して詳しい説明があり学びを深める場になった SDGsマークを掲示してあるブースが多くSDGsについて学習してから参加させて頂いたので学びが企業とつながっていることが分かりやすかった

各出展者の取り組みやSDGsのどの目標にかかる活動をしているかを子どもにも分かりやすいよう工夫して展示してありとても良かったと思う

理科(最近の科学技術)について考えることができまた様々な取り組みを知ることで進路指導にもつながると思った初めて参加しましたが各企業の取り組みに驚かされましたモノを作ることは同時に環境を考えるということと理解しそれを生徒や次世代の子どもと一緒に学べる機会に接しこうした取り組みを続けていかねばという思いが強くなった

子どもの目を引く展示や体感型のクイズなど各ブースで工夫をこらした分かりやすい展示がされていた子供たちがエコや環境問題について多くの事を知ることができると思いました

多くのテーマに関する展示があり児童が自分の興味に応じて学習することができました色々な企業団体の方とお話しできる良い機会でした生徒も教員も勉強になりました大人相手に児童が発表するのはコミュニケーションスキルを高める上で良い機会となった企業が利益だけを求めているのではなく持続可能な社会について真剣に考えていることがよく分かったプレゼンに本気の企業の姿から学習するものがたくさんありました(環境だけでなくキャリア学習の面からも)環境だけでなく企業職業についての学びの場となりました子どもたちが環境学習を進める上でパソコン上では知ることができないことや各企業の取り組みを生の声で聞くことができてとても良かったですとても実りのある1日でしたありがとうございました

次回への要望(抜粋)ゲームやクイズなど興味をひくものが多く関心を持って学習できた一方でクイズに躍起になって本来の目的が薄まってしまうこともありました

景品(グッズなど)を断っているのに渡されることがあり生徒が断った時は渡さないでいただけるとありがたいです飲食物(お菓子など)の景品は食物アレルギーをもつ児童がいることもあり注意が必要だと感じます「学習のための展示情報検索」についてもう少し詳しく小学生にも分かるように書いてほしい(漢字難しい言葉の解説など)見学の目安となる時間が書いてあると助かります

小中学生アンケート集計結果

出展企業や団体が環境に関する様々な取り組みや 努力をしていることが分かった

出展企業や団体の取り組みは 自分の生活とつながっていることが分かった

よく分かった 690分かった 303

少し分からない 05分からない 01

よく分かった 844

分かった 153

少し分からない 01分からない 01

無回答 01 無回答 01

36   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

高校生アンケート集計結果回答数939件(1年生875件2年生31件3年生33件) 実施日12月6日(木)7日(金)8日(土)

水質汚染の問題を少しでもなくすためにごみを増やさない活動をしたいです森林に関することでもっと調べてどのような被害があるか調べたい水をきれいにする活動が日常水を使うので興味がわきました自分も水関係の環境活動をしてみたいいろいろな企業が支えあっていることが分かり自分も地球環境を支えられるような仕事につければいいなと思います将来デザインの仕事をやりたいのでエコを考えてデザインしてみたいと思った2年生から課題研究が始めるのでそこでのテーマ決めなどに活用していきたいです総合学習で参考にしたいSDGsに向けて今後自分が少しでもそれに協力できたらいいなと思いますリサイクルや募金活動など環境を守るボランティアに積極的に取り組みたい地球温暖化防止のためにどの企業も工夫しているので私も身の回りのできることをやっていきたいと思いました環境を考えた商品を買ったりすることそういう活動があれば積極的に参加したい

見学滞在時間 関心を持った参考になった業種[3つまで]

エコプロ展に関わらず展示会に何があれば来場するか[複数回答]

エコプロ展での学習を活かして今後取り組んでみたいと思うこと[抜粋]

1時間 07

2時間 111

3時間 245

4時間 158

5時間 313

6時間 96

7時間 25

無回答 45

0 5 10 15 20 25 30 35()

0 10 20 30 40 50 60 70()

エネルギー 329 小売食品容器 307 日用品衣料 261 家電照明 234 素材 204 事務機文具印刷 134 自動車運輸 120 SDGs関連 109 建設住宅 71 大学教育機関 40 NPONGO 33 行政自治体公共 30

たくさんの体験型展示(買う食べる作る乗るなど) 681 たくさんの製品情報 294 生活を変えるヒント 240 就職活動に関するコンテンツ 179 世界情報 142 教育プログラム 72 たくさんの活動報告 63 その他 36

よく考えることができた 452

考えることができた

510

あまり考えることができなかった

34

考えられなかった 02

よく知ることができた 584

知ることができなかった

03あまり知ることが

できなかった 33

知ることができた

378

強くそう思う 460

そう思う 520

あまり思わない 18

思わない 02

社会で働く人たちの思いや考えを知ることができた

見学後環境のことについてもっと知りたい学びたいと思った

出展企業や団体のエコプロダクツや取り組みを知り自分の生活や行動に活かすことについて考えることができた

無回答 02

無回答 02

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    37

エコプロ展には各業界を代表する企業が最新の環境技術エコプロダクツやサービスを展示しますまた企業のCSR活動やNPONGOによる環境保護の取り組み政府や自治体の環境政策なども紹介し持続可能な社会の実現に向けて考え行動するきっかけを提供する場となりますただしエコプロ展に限りませんが展示会を開催することでCO2

は発生しており準備段階での輸送や当日の会場でのエネルギー利用配布するパンフレットの作成後片付けの段階での廃棄物処理など多くの場面にCO2の発生要因が存在していますそのためエコプロ展では展示会の開催趣旨に鑑みできるだけ環境に負荷をかけない展示会とするための様々な取り組みを行っています

展示造作について

展示廃棄物リサイクル新規に造作したものやパンチカーペットなどやむを得ず廃棄しなければならない展示装飾などを主催者が一括して回収しマテリアルごとに分割して再資源化(一部サーマルリサイクルを含む)を行いました参加出展者には処理終了後にリサイクル証明書を発行しリサイクル方法やリサイクル先を報告しました

参加出展者一覧(50音順)

集めて使うリサイクル協会印刷工業会日本アジアグループ国際航業日本製鋼所日本化学繊維協会パナソニックびっくりドンキーリコー

リサイクルパンチカーペット主催者企画コーナーのほか希望する出展者が有料で使用する「エコパッケージブース」では原材料の一部に再生ポリエステルを使用しグリーン購入法に適合した「リサイクルパンチカーペット」を採用しました

配布資料や印刷物について

配布資料のPDFダウンロード出展者がブースで配布するチラシやパンフレットなどの印刷物の削減を目指しPDFデータをオンラインガイドの各出展者ページからダウンロードできるようにしました

環境に配慮した用紙や印刷技術の利用ポスターやチラシなどの印刷物はリサイクルペーパーやFSCreg森林認証紙竹紙などを用途に応じて使用し水なし印刷やソイインキなども可能な限り利用しました

電力の使用について

グリーン電力各出展者の展示ブースで使用する電力のほか会場照明や空調に使用する電力まで使用する全ての電力約55000kWh相当をグリーン電力で賄いバイオマスや風力地熱太陽光発電などの自然エネルギーを使用しました自然エネルギーの使用により約27トン1のCO2削減効果が得られました自然エネルギーの使用には日本自然エネルギーの「グリーン電力証明書2」を導入しました協力日本自然エネルギー

1電気事業低炭素社会協議会の2017年度全電力平均CO2排出係数0496kg-CO2kWhにより算出2グリーン電力とは風力太陽光バイオマス(生物資源)水力地熱などの自然エネルギーによって発電された電力のことです石油や石炭原子

力など従来のエネルギーによる発電は資源の枯渇や放射能性廃物など地球環境に大きな影響を与えています自然エネルギーによる発電は発電するときにCO2を発生しないため地球温暖化を防止するなどの「環境付加価値」をもっていると考えられていますこの「環境付加価値」を「電気」と切り離して証書(グリーン電力証書)というかたちで取引をすることで自然エネルギーによって発電されたグリーン電力を使用しているとみなすことができます

電力消費量の削減会場内の電力使用量を削減することを目標にして出展者の皆様にも協力をお願いしながら展示会運営を行いました

LED照明器具主催者企画コーナーのほか希望する出展者が有料で使用する「エコパッケージブース」では消費電力が少なく寿命が長いLEDランプを使用したスポットライトを採用しました

展示会としての環境配慮「エコ化」の取り組み EcoPro2018

展示廃棄物のリサイクルルート

プラスチック類(カーペット含む) 木 材 紙 類 金 属

金属原料木質ボード

100リサイクル

発 電発 電 セメント燃料代替

再生紙トイレットペーパーセメント製品(発電燃料代替の灰)

38   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

CO2排出量を削減するためにはまずはCO2を発生させないことが最も大切ですエコプロ展でも様々な環境負荷削減の取り組みを行っていますがそれでもやむを得ず発生するCO2はカーボンオフセットを行うことで実質的な削減を行っています

エコプロ展での主なCO2の発生要因

来場者 出展者 主催者

製作調達

搬入

製作調達広告宣伝

来場者への配布物

(ガイドマップ等)

会場内の基本部分の設営撤去

スタッフ(運営警備等)

出展者ブース

会場への交通 移動 移動

搬入

宿泊帰社搬出廃棄リサイクル宿泊帰社宿泊帰社 廃棄リサイクル搬出

電気の使用等会場

スタッフ(説明員等)

造作装飾

器具備品

展示物

配布物

カーボンオフセットはCO2を排出した分のクレジットを購入することで実際の排出量を相殺する仕組みですがエコプロ展では主催者の活動に伴って発生するCO2排出量のオフセットに加え出展者も任意でオフセットできる仕組みをオプションサービスとして提供していますクレジットの種類も政府などが主導するJ-クレジットやオフセットクレジット(J-VER)などの信頼性の高いクレジットを提供しています

エコプロ展でのカーボンオフセットの適用イメージ

展示会全体のCO2排出量

出展者

主催者

会場

来場者

展示会全体のCO2排出量

出展者

主催者

会場

来場者

自主的な削減努力によって削減されたCO2

展示会全体のCO2排出量自主的な削減努力によって

削減されたCO2

(J-クレジットJ-VER)クレジットの購入

出展者オフセットによる削減効果

主催者オフセットによる削減効果

会場グリーン電力の使用による削減

自主的な削減努力

カーボンオフセットの実施

カーボンオフセットの考え方のイメージ図であり実際の削減量を表すものではありません

来場者

主催者によるCO2排出量のカーボンオフセット 出展者によるCO2排出量のカーボンオフセット(合計値)

225t-CO2 97t-CO2

カーボン オフセットの実施 EcoPro2018

カーボンオフセット実施出展者(50音順)

エプソン花王県立広島大学 小林謙介研究室SUBARUZEBの取組 環境省経済産業省国土交通省竹中工務店有我工業所鹿島建設ダイダン東芝インフラシステムズ全国木材資源リサイクル協会連合会東京都市大学 環境学部 伊坪LCA研究室DOWAエコシステムマツダ三菱自動車工業ライオンリコー独自にカーボンオフセットを実施した出展者上記のカーボンオフセット(合計値)には含みません

エコプロ展では地球温暖化防止の観点からより環境負荷の低い展示会の開催を目指して様々な取り組みを行っていますが限られた会期の中ではできることが限られているのも事実です大切なことは私たち1人1人がCO2を排出している当事者であることを自覚して日々の選択や行動を行うことにあると考えていますエコプロ展ではその開催とカーボンオフセットの概念の情報発信などを通じて環境志向型のライフスタイルの普及も目指しています

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    39

本展をよりグローバルな情報発信の場としていくために海外からの出展者や来場者の誘致PR活動に継続的に取り組んでいます

出展プロモーション海外企業へのPR

出展説明会や環境セミナーの実施北京台北で環境関連分野への関心の高い企業および現地代理店向けに出展説明会を実施しましたまた日本における環境ビジネスをテーマにした在日中国企業向けのセミナーを実施しあわせてエコプロ展への出展プロモートを行いました

公式ウェブサイトの多言語対応英語中国語韓国語のホームページを作成し展示会概要などを公開しました

来場者サポート

海外来場者向けインフォメーションの設置                      会場に海外来場者の問い合わせに対応するインフォメーションを設置し英語の会場マップ出展者一覧の配布などを行いました

出展者ブースでの海外対応協力各ブースでの外国語対応(英語中国語韓国語)への協力を募りご対応いただける出展者へ外国語対応説明員パスをお渡ししました

国際色豊かなセミナー企画

エコプロ20周年記念「日経SDGsフォーラム シンポジウム」では国連システムや世界銀行グループから講師を招くなどしてSDGs達成への課題や日本への期待について語っていただきました「第3回 ナノセルロース展」では本年6月に幕張メッセで開催される世界最大のナノセルロースに関する国際会議2019 International Conference on Nanotechnology for Renewable Materials (TAPPI Nano 2019) のプレセミナーとして米国や中国スウェーデンから講師を招き世界で急速に進むナノセルロースの研究開発状況について講演していただきました

在日大使館視察団

国際連合工業開発機関(UNIDO)が中心となって在日大使館関係者を招き会場内ツアーを行いましたエクアドル大使やマラウイ大使をはじめ下記の国々から参加がありました【海外視察団参加国地域(順不同)】

アフガニスタンアンゴラアルゼンチンアルメニアバーレーンベナンエクアドルエジプトエチオピアインドインドネシアキルギスマラウイモルディブモザンビークミャンマーナイジェリアフィリピン南アフリカトーゴウガンダウクライナ

国際機関の出展

「SDGs EXPO 2018」に国連広報センター(SDGs学生フォトコンテスト2018)国際連合工業開発機関(UNIDO)国連環境計画 国際環境技術センター世界銀行グループグローバルコンパクトネットワークジャパンが出展したほかEMBASSY OF INDONESIA IN TOKYOも本展に出展しました

国際化への取り組み EcoPro2018

40   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

広報宣伝制作物一覧 EcoPro2018

ポスターチラシガイドマップ

ポスター[B3サイズ]

エコプロの歩き方 会期中来場者に配布

DM用チラシ[A3サイズ]

招待券封筒

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    41

新聞広告

雑誌広告

日本経済新聞日経産業新聞日経MJ[全5段]

日本経済新聞[全15段]

ecomom 日経ビジネス 日経ESG

テレビCM

42   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

公式ホームページ httpeco-procom2018

フェイスブック httpswwwfacebookcom

ツイッタ― httpstwittercomecopro_jp

インターネット広告(バナー広告の一例)

トップページ

出展内容検索 出展者一覧

出展者ページ

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    43

主なメディア掲載放映実績 EcoPro2018

新聞告知記事

来場プレス数488名 露出件数647 2019年2月8日現在

12月3日 日本経済新聞 朝刊1面

12月6日 日経産業新聞 7面

12月6日 日本経済新聞 夕刊1面

44   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

12月7日 日経産業新聞 7面

12月7日 日経MJ 5面

12月7日 日本経済新聞 朝刊17面

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    45

20181206 NHK 「ニュース」20181210 フジテレビ 「めざましテレビ」

広告特集

インターネット

主なテレビ放映

12月6日 日本経済新聞 電子版

12月5日 日本経済新聞 朝刊

46   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

掲載放映実績一覧 EcoPro2018

日本経済新聞 告知記事

雑誌記事

新聞記事

テレビラジオ放送

20181022 日本経済新聞夕刊社告(食品ロス削減もったいないチャレンジ開催)20181105 日本経済新聞社告(エコampSDGsステージ開催)20181105 日本経済新聞夕刊社告(森林からはじまるエコライフ展開催)20181111 日本経済新聞社告(日経SDGsフォーラム シンポジウム開催)20181119 日本経済新聞社告(第3回 ナノセルロース展開催)20181126 日本経済新聞社告(セミナーampトークショー紹介)20181126 日本経済新聞夕刊社告(グリーンストアーズ ワークショップ参加者募集)20181203 日本経済新聞社告(開催告知)20181203 日経産業新聞社告(開催告知)20181203 日経MJ社告(開催告知)20181203 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ紹介)

20181023 食品と科学20181110 印刷界20181110 機械設計20181120 印刷雑誌20181121 食品と科学20181125 QG

20181204 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ紹介)20181205 日本経済新聞特集20181205 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ紹介)20181206 日本経済新聞夕刊記事(エコプロ開幕)20181206 日経産業新聞記事(エコプロ開幕)20181206 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ開幕)20181206 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ紹介)20181207 日本経済新聞記事(エコプロ紹介)20181207 日経産業新聞記事(エコプロ紹介)20181207 日経MJ記事(エコプロ開幕)

20181130 Event Biz20181130 月刊文具20181201 プラスチックエージ20181201 月刊ビジネスサミット20181208 日経ESG20181228 近代家具

20181025 ファンシーショップ20181101 フォームタイムス20181105 日刊燃料油脂新聞20181105 石油化学新聞20181108 化学工業日報20181109 日刊燃料油脂新聞20181114 石鹸日用品新報20181114 空調タイムス20181115 花卉園芸新聞20181115 見本市展示会通信20181119 日本商業新聞20181119 情通新聞20181119 日本水道新聞20181121 空調タイムス20181121 日本下水道新聞20181125 旬刊包装産業20181125 総合報道20181125 日本クリーニング新聞20181125 日本物流新聞20181125 中日本商業新聞20181125 日本住宅新聞20181125 新聞之新聞20181126 日本商業新聞20181126 日刊食品通信20181126 日本流通新聞20181127 日刊水産経済新聞20181128 日刊油業報知新聞20181128 日本屋根経済新聞20181128 日刊木材新聞20181129 日刊自動車新聞20181129 日刊速報水産タイムス20181130 石油通信20181130 鉄鋼新聞20181130 日刊産業新聞20181201 花卉園芸新聞20181201 東京室内装飾新聞20181201 フォームタイムス20181201 北國新聞20181201 見本市展示会通信20181201 木材新聞20181203 東京新聞20181203 繊維ニュース20181203 日本印刷新聞20181203 情報新聞20181203 新聞之新聞20181203 日刊産業新聞20181203 水産タイムス20181203 鉄鋼新聞20181203 日本事務機新聞20181203 日本証券新聞

20181206 NHK「ニュース」20181207 富山テレビ「プライムニュースBBTチャンネル8」20181209 BS-TBS「Bizスクエア」

20181203 エコチル20181204 繊維ニュース20181204 化学工業日報20181204 環境備品通信20181204 ビジネスマシンニュース20181205 繊維ニュース20181205 建設通信新聞20181205 日刊建設工業新聞20181205 寝具新聞20181205 日刊産業新聞20181205 環境新聞20181205 化学工業日報20181205 鉄鋼新聞20181205 石鹸日用品新報20181205 ステイショナー20181206 日刊工業新聞20181206 北國新聞20181206 産経新聞20181206 繊維ニュース20181206 化学工業日報20181206 食料醸界新聞20181206 印刷新報20181206 日刊醸造産業速報20181206 日本証券新聞20181207 電気新聞20181207 鉄鋼新聞20181207 日刊産業新聞20181207 繊維ニュース20181208 上毛新聞20181210 繊維ニュース20181210 日刊建設工業新聞20181210 日刊食品通信20181210 食料醸界新聞20181210 日刊産業新聞20181210 日本事務機新聞20181210 日刊油業報知新聞20181211 化学工業日報20181211 カーゴニュース20181211 家具週報20181212 化学工業日報20181212 自動車タイヤ新聞20181212 食品新聞20181212 繊維ニュース20181213 食品産業新聞20181213 交通新聞20181213 佐賀新聞20181213 東奥日報20181213 神奈川新聞20181213 北日本新聞20181213 信濃毎日新聞

20181210 フジテレビ「めざましテレビ」20190114 あさひテレビ「静岡のチカラ」20190126 NHK国際放送「NHK World great gear」

20181213 秋田魁新報20181213 岩手日報20181213 沖縄タイムス20181213 電波新聞20181213 週刊仏教タイムス20181214 山口新聞20181214 酒類食品ニュースamp解説20181215 日本消費経済新聞20181215 フォームタイムス20181215 ラベル新聞20181215 ステイショナー20181215 ゴム化学新聞20181215 日本砕石新聞20181215 神戸新聞20181215 プリテックステージニュース20181217 プロパン新聞20181217 新聞之新聞20181217 プロパンブタンニュース20181217 油業報知新聞20181217 日本食糧新聞20181217 情報新聞20181218 茨城新聞20181218 プロパン産業新聞20181218 日本屋根経済新聞20181218 日刊油業報知新聞20181219 環境新聞20181219 帝飲食糧新聞20181219 日刊油脂特報20181219 日本農業新聞20181220 週刊ビューロウ20181220 電波新聞20181220 印刷新報20181220 カーゴニュース20181220 水道産業新聞20181220 日刊油業報知新聞20181220 日本文具新聞20181221 日刊自動車新聞20181221 ニッキン20181221 新聞之新聞20181221 電波新聞20181221 徳島新聞20181222 夕刊三重20181224 日刊工業新聞20181224 食品産業新聞20181224 電化新聞20181224 日本事務機新聞20181225 家電ニュース20181225 プロパン産業新聞20181225 日本設備工業新聞20181225 ビジネスマシンニュース

20181206 エフエム東京「Blue Ocean」20181206 文化放送「SAKIDORI」20181211 日経ラジオ「ラジオNIKKEIマーケットプレス」

20181225 日本和洋酒缶詰新聞20181225 中日本商業新聞20181226 自動車タイヤ新聞20181226 食糧タイムス20181226 日本下水道新聞20181227 月刊自動車新聞20181227 水道産業新聞20181228 静岡新聞20181229 埼玉新聞20181231 宮崎日日新聞20190101 日本物流新聞20190101 帝飲食糧新聞20190101 電波新聞20190101 物流Weekly20190101 東京石鹸商報20190101 日本商業新聞20190101 石鹸日用品新報20190101 教育家庭新聞20190101 東京室内装飾新聞20190101 家具新聞20190101 世界日報20190101 オフィスマガジン20190101 フードウィークリー20190101 中部飲食料新聞20190101 寝具新聞20190101 日用品化粧品新聞20190105 日本設備工業新聞20190105 陶業時報20190105 生協流通新聞20190107 日本事務機新聞20190108 環境備品通信20190108 中部経済新聞20190109 西日本新聞20190110 食料醸界新聞20190114 包装タイムス20190115 ラベル新聞20190115 オフィスマガジン20190117 フジサンケイビジネスアイ20190117 日刊自動車新聞20190117 食料醸界新聞20190117 週刊ビューロウ20190121 日本水道新聞20190121 日本事務機新聞20190123 フジサンケイビジネスアイ20190124 日刊自動車新聞20190129 読売新聞20190130 電波新聞20190131 商経アドバイス20190201 花卉園芸新聞

20181229 激流20181231 月刊文具20190101 消費と生活20190110 WOODMIC20190110 子供の科学20190110 DIVER

20190110 機械設計20190115 電気と工事20190115 食品商業20190118 トラック魂20190123 粧業日報20190128 25ans

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    47

WEB記事

海外WEB記事

20181108 インテリアビジネスニュース20181121 とれまがニュース20181121 財経新聞20181121 徳島新聞Web20181121 zakzak20181121 Mapionニュース20181121 SEOTOOLS20181121 SANSPOCOM20181121 SankeiBiz20181121 NC network20181121 N+NewsRelease20181121 Infoseekニュース20181121 nifty ビジネス20181121 ニコニコニュース20181121 朝日新聞デジタルampm20181121 ビズハック20181121 PJ web news20181121 Logistics Today20181127 Fresh eye20181127 Mapionニュース20181127 イザ20181127 Cubeニュース20181127 ニコニコニュース20181127 朝日新聞デジタルampm20181127 財経新聞20181127 産経ニュース20181127 現代ビジネス20181127 東洋経済 ONLINE20181127 暮らしニスタ20181127 時事ドットコム20181127 ジョルダンニュース20181127 ハピママ20181127 ウレぴあ総研20181127 Traicy20181127 PRESIDENT ONLINE20181127 ORICON NEWS20181127 NewsCafe20181127 JBPRESS20181127 Infoseekニュース20181127 CREA WEB20181127 BIGLOBEニュース20181127 BEST TIMES20181127 nifty ビジネス20181127 DIME20181127 マチパブ20181127 JPubb20181127 30min20181127 ダイヤモンドオンライン20181128 薬事日報20181128 Security Online News20181129 Ameba News20181129 グノシー20181129 MdN Design INTERACTIVE20181129 livedoor20181130 Fresh eye20181130 Mapionニュース20181130 イザ20181130 とれまがニュース20181130 Cubeニュース20181130 日刊工業新聞20181130 YOMIURI ONLINE20181130 ニコニコニュース20181130 財経新聞20181130 産経ニュース20181130 現代ビジネス20181130 東洋経済 ONLINE20181130 朝日新聞デジタルampm20181130 暮らしニスタ20181130 時事ドットコム20181130 ジョルダンニュース20181130 ハピママ20181130 ウレぴあ総研20181130 おたくま経済新聞20181130 Traicy20181130 SEOTOOLS20181130 PRESIDENT ONLINE

20181121 benzinga20181121 Market Watch20181121 sys-com MEDIA20181121 MarketScreener20181122 yahoo finance20181122 World News20181122 GLOBAL BANKING Finance20181127 RISI technology channel

20181130 ORICON NEWS20181130 NewsCafe20181130 JBPRESS20181130 Infoseekニュース20181130 CREA WEB20181130 BIGLOBEニュース20181130 BEST TIMES20181130 nifty ビジネス20181130 DIME20181130 30min20181130 JPubb20181130 マチパブ20181130 PR TIMES20181130 ダイヤモンドオンライン20181130 AGARA紀伊民報20181130 47NEWS20181130 CNET Japan20181130 Miyanichi e-press20181130 RBB TODAY20181130 Response20181130 SankeiBiz20181130 SANSPOCOM20181130 zakzak20181130 みやビズ20181130 デーリー東北新聞社20181130 共同通信デジタル20181130 共同通信社20181130 千葉日報20181130 奈良新聞デジタル20181130 徳島新聞Web20181130 新潟日報モア20181130 沖縄タイムス20181130 福井新聞ONLINE20181130 秋田魁新報電子版20181130 茨城新聞クロスアイ20181130 週刊エコノミスト20181130 週刊女性PRIME20181130 高知新聞20181130 ダイエットクラブ20181130 MANTANWEB20181130 京都新聞20181130 SHIKOKU NEWS20181130 VNRch20181130 河北新報オンラインニュース20181130 下野新聞SOON20181130 StartHome20181130 AFPBB News20181130 インターネットコム20181130 毎日新聞20181130 宅ふぁいる便20181130 どうしん電子版20181130 みんゆうNet20181130 Shopnet20181130 ZDNet Japan20181130 FM FUKUOKA20181203 エコナビ20181203 EICネット20181203 NewsPicks20181203 FlyTeam20181203 PJ web news20181204 グノシー20181204 e燃費20181204 Go Auto20181204 goo自動車ampバイク20181204 livedoor20181204 NEWS Collect20181204 ORICON NEWS20181204 Response20181204 エンタメプラス20181204 NewsPicks20181204 carview20181204 Yahoo ニュース20181204 FIDELI20181204 朝日新聞デジタルampm20181204 財経新聞20181204 exciteニュース

20181130 Public20181205 paper-worldcom201812072018120720181207201812072018120720181209

20181204 スポーツブル20181204 JCN Newswire20181204 MSNニュース20181204 リセマム20181204 30min20181204 DIME20181204 nifty ビジネス20181204 BEST TIMES20181204 BIGLOBEニュース20181204 CNET Japan20181204 CREA WEB20181204 eltha20181204 Infoseekニュース20181204 JBPRESS20181204 NewsCafe20181204 OSDN Magazine20181204 PR TIMES20181204 PRESIDENT ONLINE20181204 RBB TODAY20181204 Techable20181204 Traicy20181204 ZDNet Japan20181204 おたくま経済新聞20181204 ウレぴあ総研20181204 ジョルダンニュース20181204 ニュースナビ20181204 時事ドットコム20181204 暮らしニスタ20181204 東洋経済 ONLINE20181204 現代ビジネス20181204 産経ニュース20181204 ニコニコニュース20181204 日刊工業新聞20181204 Cubeニュース20181204 とれまがニュース20181204 インターネットコム20181204 イザ20181204 Mapionニュース20181204 Fresh eye20181204 ダイヤモンドオンライン20181204 遊都総研20181204 FOODS CHANNEL20181204 Yahoo ロコ20181205 FIDELI20181205 朝日新聞デジタルampm20181205 財経新聞20181205 exciteニュース20181205 nifty ニュース20181205 Infoseekニュース20181205 MotorFan20181205 StartHome20181205 goo ニュース20181205 carview20181205 Automotive Engineers Guide20181205 JPubb20181205 dメニュー20181205 JCN Newswire20181205 グノシー20181205 e燃費20181205 goo自動車ampバイク20181205 livedoor20181205 Response20181205 NewsPicks20181205 Yahoo ニュース20181205 MSNニュース20181205 chem-index20181205 建設通信新聞20181206 財経新聞20181206 NewsPicks20181206 エンタメプラス20181206 BIGLOBEニュース20181206 livedoor20181206 ORICON NEWS20181206 Yahoo ニュース20181206 IT MONOist20181206 FISCO

2018121020181210 pv Europe20181210 altenergymagcom2018121020181211 APN NEWS201812132018121320181213

20181206 Yahoo ファイナンス20181207 Yahoo ニュース20181207 Record China20181207 スマートジャパン20181207 livedoorニュース20181207 ロボスタ20181208 カメリオ20181208 dメニュー20181208 イザ20181208 グノシー20181208 LINEニュース20181208 livedoorニュース20181208 MSNニュース20181208 SANSPOCOM20181208 スポーツ報知20181208 nifty ニュース20181208 よしもとニュースセンター20181208 Yahoo ニュース20181208 goo ニュース20181208 日テレNEWS2420181208 読売テレビ20181208 ORICON NEWS20181208 NEWS Collect20181208 上毛新聞ニュース20181209 nifty ニュース20181209 グノシー20181209 ネタりか20181209 リアルライブ20181209 exciteニュース20181209 デイリーニュースオンライン20181209 goo ニュース20181209 dメニュー20181209 BIGLOBEニュース20181209 Abema TIMES20181209 livedoorニュース20181209 NewsCafe20181209 めるも20181209 Yahoo ニュース20181210 財経新聞20181210 EconomicNews20181210 NEWS Collect20181210 ORICON NEWS20181210 exciteニュース20181210 とれまがニュース20181210 ニュースコレクト20181210 中国網日本語版20181210 Yahoo ニュース20181211 エコナビ20181211 EICネット20181212 livedoorニュース20181212 食品産業新聞社ニュースWEB20181212 ニコニコニュース20181212 食品新聞20181212 Yahoo ニュース20181214 OVO20181214 共同通信社20181214 繊研新聞20181215 自動車春秋社20181217 Global Organic Network20181219 日本農業新聞20181219 環境新聞20181221 EMIRA20181225 自動車春秋社20190108 livedoorニュース20190109 日用品化粧品新聞20190110 毎日新聞20190110 livedoorニュース20190116 国際イベントニュース20190116 新エネルギー新聞20190117 SankeiBiz20190117 goo ニュース20190117 dメニュー20190119 Yahoo ニュース20190123 カメリオ20190123 週刊粧業

201812132018121320181214 CHINA PALPampPAPER20181216201812172018122620190104 Daily Express Online20190126 great gear

48   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

エコプロ 2018 実行委員会名簿

属性 氏名 所属

実行委員長 山本 良一 東京大学 名誉教授

委員 アジア生産性機構(APO)

味の素株式会社

イオン株式会社

花王株式会社

グリーン購入ネットワーク(GPN)

コスモエネルギーホールディングス株式会社

コニカミノルタ株式会社

JFEホールディングス株式会社

新日鐵住金株式会社

株式会社SUBARU

セイコーエプソン株式会社

積水化学工業株式会社

大日本印刷株式会社

デンマーク大使館

東レ株式会社

DOWAエコシステム株式会社

一般社団法人日本経済団体連合会

公益社団法人日本消費生活アドバイザーコンサルタント相談員協会

株式会社日本政策投資銀行

日本貿易振興機構(JETRO)

パナソニック株式会社

マツダ株式会社

株式会社三井住友フィナンシャルグループ

株式会社三菱ケミカルホールディングス

三菱電機株式会社

ライオン株式会社

株式会社リコー

レンゴー株式会社

オブザーバー 文部科学省

厚生労働省

農林水産省

経済産業省

国土交通省

環境省

東京都環境局

httpeco-procom

次 回 開 催 の ご 案 内

12月5日木 6日金 7日土

主 催(一社)産業環境管理協会日本経済新聞社 会 場東京ビッグサイト[西南ホール] 

~持続可能な社会の実現に向けて~

1000~1700(予定) 入 場 無 料第21回

環境配慮省エネ省資源

家電照明事務機情報通信オフィス機器什器文具印刷自家用商用車両運輸(鉄道航空船舶)物流化学機械製造鉄非鉄紙類繊維新素材ナノテクノロジー住宅リフォーム設備インテリア建材資材建設ビルホテル流通小売衣料日用品化粧品食品飲料容器包装医薬スポーツレジャー など

リサイクル環境サービス 3R(リデュースリユースリサイクル)大気浄化水処理節水緑化 など

エコソリューション 環境金融カーボンオフセット排出権取引環境評価認証コンサルティング回収中古再利用サービスグリーンAIIoT活用 など

持続可能社会への取り組み SDGsCSRCSVエシカル環境エネルギー教育生物多様性自然保全食育和食伝統食製造加工技術地産地消 など

地域力(自治体産業振興センターなど)

独自性先進性を活かした地域の政策ブランド発信環境エネルギービジネスモノづくり技術地域資源(人モノなど)観光サービスクラウドファンディング予防健康管理関連 など

レジリエンス異常気象対策 気象観測解析適応対策気象災害対応インフラ維持管理感染症対策 など

エネルギー

再生可能エネルギー新エネルギー再生可能エネルギー(太陽光風力水力地熱地中熱バイオマスバイオガス)電力供給システム装置分散型エネルギーシステム地域新電力事業水素エネルギーサプライチェーンエネルギーインフラ投資 など

技術装置システムCO2回収貯留技術(CCS)低炭素技術ヒートポンプ蓄熱システム電力安定化電源装置燃料電池システムエネファーム大型蓄電システムAIIoT活用技術 など

エネルギーマネジメントエネルギーサービスHEMSBEMSFEMSコージェネレーションスマートグリッドシステムICT ソリューション送配電システム電力ガス熱供給パッケージサービス省エネコンサルティング省エネチューニング など

出 展 対 象

お 申 し 込 みお 問 い 合 わ せ

「エコプロ2019 主催者事務局」 日本経済新聞社 文化事業局 イベント事業部

100-8066 東京都千代田区大手町1-3-7 Tel03-6256-7355 Fax03-6256-7844 E-mailjoineco-procom

出 展 費 用

料金仕様などは変更になる場合がございます予めご了承ください このほかNPO教育機関の出展企画展示への出展などもご提案していく予定です

2019年7月中旬申 込 締 切

スタンダードスペース[9小間以上独立小間]スペースのみ基礎小間パネル(壁面)はありません出展小間料1小間あたり ¥300000(税別)小間サイズ1小間 = 9【間口3mtimes奥行き3m】

スタンダードブース[1~8小間背面側面の壁面パネル付き]出展小間料1小間あたり ¥320000(税別) 小間サイズ1小間 = 9【間口3mtimes奥行き3m】

httpeco-procom

一般社団法人産業環境管理協会  地域産業支援センター101-0044 東京都千代田区鍛冶町2-2-1 三井住友銀行神田駅前ビル7F

Tel 03-5209-7825 Fax 03-5209-7716

日本経済新聞社 文化事業局 イベント事業部100-8066 東京都千代田区大手町1-3-7Tel 03-6256-7355 Fax 03-6256-7844

主 催

エコプロ運営事務局101-0047 東京都千代田区内神田1-6-10 笠原ビル7F

Tel 03-6812-8686 Fax 03-6812-8649

運営事務局

Page 38: 報告書 EcoPro2018 REPORT · EcoPro2018 REPORT 01 日 付 天 気 来場者数 2018年は同時開催展「社会インフラテック2018」の 来場者数を含みます。 12月6日(木)

36   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

高校生アンケート集計結果回答数939件(1年生875件2年生31件3年生33件) 実施日12月6日(木)7日(金)8日(土)

水質汚染の問題を少しでもなくすためにごみを増やさない活動をしたいです森林に関することでもっと調べてどのような被害があるか調べたい水をきれいにする活動が日常水を使うので興味がわきました自分も水関係の環境活動をしてみたいいろいろな企業が支えあっていることが分かり自分も地球環境を支えられるような仕事につければいいなと思います将来デザインの仕事をやりたいのでエコを考えてデザインしてみたいと思った2年生から課題研究が始めるのでそこでのテーマ決めなどに活用していきたいです総合学習で参考にしたいSDGsに向けて今後自分が少しでもそれに協力できたらいいなと思いますリサイクルや募金活動など環境を守るボランティアに積極的に取り組みたい地球温暖化防止のためにどの企業も工夫しているので私も身の回りのできることをやっていきたいと思いました環境を考えた商品を買ったりすることそういう活動があれば積極的に参加したい

見学滞在時間 関心を持った参考になった業種[3つまで]

エコプロ展に関わらず展示会に何があれば来場するか[複数回答]

エコプロ展での学習を活かして今後取り組んでみたいと思うこと[抜粋]

1時間 07

2時間 111

3時間 245

4時間 158

5時間 313

6時間 96

7時間 25

無回答 45

0 5 10 15 20 25 30 35()

0 10 20 30 40 50 60 70()

エネルギー 329 小売食品容器 307 日用品衣料 261 家電照明 234 素材 204 事務機文具印刷 134 自動車運輸 120 SDGs関連 109 建設住宅 71 大学教育機関 40 NPONGO 33 行政自治体公共 30

たくさんの体験型展示(買う食べる作る乗るなど) 681 たくさんの製品情報 294 生活を変えるヒント 240 就職活動に関するコンテンツ 179 世界情報 142 教育プログラム 72 たくさんの活動報告 63 その他 36

よく考えることができた 452

考えることができた

510

あまり考えることができなかった

34

考えられなかった 02

よく知ることができた 584

知ることができなかった

03あまり知ることが

できなかった 33

知ることができた

378

強くそう思う 460

そう思う 520

あまり思わない 18

思わない 02

社会で働く人たちの思いや考えを知ることができた

見学後環境のことについてもっと知りたい学びたいと思った

出展企業や団体のエコプロダクツや取り組みを知り自分の生活や行動に活かすことについて考えることができた

無回答 02

無回答 02

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    37

エコプロ展には各業界を代表する企業が最新の環境技術エコプロダクツやサービスを展示しますまた企業のCSR活動やNPONGOによる環境保護の取り組み政府や自治体の環境政策なども紹介し持続可能な社会の実現に向けて考え行動するきっかけを提供する場となりますただしエコプロ展に限りませんが展示会を開催することでCO2

は発生しており準備段階での輸送や当日の会場でのエネルギー利用配布するパンフレットの作成後片付けの段階での廃棄物処理など多くの場面にCO2の発生要因が存在していますそのためエコプロ展では展示会の開催趣旨に鑑みできるだけ環境に負荷をかけない展示会とするための様々な取り組みを行っています

展示造作について

展示廃棄物リサイクル新規に造作したものやパンチカーペットなどやむを得ず廃棄しなければならない展示装飾などを主催者が一括して回収しマテリアルごとに分割して再資源化(一部サーマルリサイクルを含む)を行いました参加出展者には処理終了後にリサイクル証明書を発行しリサイクル方法やリサイクル先を報告しました

参加出展者一覧(50音順)

集めて使うリサイクル協会印刷工業会日本アジアグループ国際航業日本製鋼所日本化学繊維協会パナソニックびっくりドンキーリコー

リサイクルパンチカーペット主催者企画コーナーのほか希望する出展者が有料で使用する「エコパッケージブース」では原材料の一部に再生ポリエステルを使用しグリーン購入法に適合した「リサイクルパンチカーペット」を採用しました

配布資料や印刷物について

配布資料のPDFダウンロード出展者がブースで配布するチラシやパンフレットなどの印刷物の削減を目指しPDFデータをオンラインガイドの各出展者ページからダウンロードできるようにしました

環境に配慮した用紙や印刷技術の利用ポスターやチラシなどの印刷物はリサイクルペーパーやFSCreg森林認証紙竹紙などを用途に応じて使用し水なし印刷やソイインキなども可能な限り利用しました

電力の使用について

グリーン電力各出展者の展示ブースで使用する電力のほか会場照明や空調に使用する電力まで使用する全ての電力約55000kWh相当をグリーン電力で賄いバイオマスや風力地熱太陽光発電などの自然エネルギーを使用しました自然エネルギーの使用により約27トン1のCO2削減効果が得られました自然エネルギーの使用には日本自然エネルギーの「グリーン電力証明書2」を導入しました協力日本自然エネルギー

1電気事業低炭素社会協議会の2017年度全電力平均CO2排出係数0496kg-CO2kWhにより算出2グリーン電力とは風力太陽光バイオマス(生物資源)水力地熱などの自然エネルギーによって発電された電力のことです石油や石炭原子

力など従来のエネルギーによる発電は資源の枯渇や放射能性廃物など地球環境に大きな影響を与えています自然エネルギーによる発電は発電するときにCO2を発生しないため地球温暖化を防止するなどの「環境付加価値」をもっていると考えられていますこの「環境付加価値」を「電気」と切り離して証書(グリーン電力証書)というかたちで取引をすることで自然エネルギーによって発電されたグリーン電力を使用しているとみなすことができます

電力消費量の削減会場内の電力使用量を削減することを目標にして出展者の皆様にも協力をお願いしながら展示会運営を行いました

LED照明器具主催者企画コーナーのほか希望する出展者が有料で使用する「エコパッケージブース」では消費電力が少なく寿命が長いLEDランプを使用したスポットライトを採用しました

展示会としての環境配慮「エコ化」の取り組み EcoPro2018

展示廃棄物のリサイクルルート

プラスチック類(カーペット含む) 木 材 紙 類 金 属

金属原料木質ボード

100リサイクル

発 電発 電 セメント燃料代替

再生紙トイレットペーパーセメント製品(発電燃料代替の灰)

38   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

CO2排出量を削減するためにはまずはCO2を発生させないことが最も大切ですエコプロ展でも様々な環境負荷削減の取り組みを行っていますがそれでもやむを得ず発生するCO2はカーボンオフセットを行うことで実質的な削減を行っています

エコプロ展での主なCO2の発生要因

来場者 出展者 主催者

製作調達

搬入

製作調達広告宣伝

来場者への配布物

(ガイドマップ等)

会場内の基本部分の設営撤去

スタッフ(運営警備等)

出展者ブース

会場への交通 移動 移動

搬入

宿泊帰社搬出廃棄リサイクル宿泊帰社宿泊帰社 廃棄リサイクル搬出

電気の使用等会場

スタッフ(説明員等)

造作装飾

器具備品

展示物

配布物

カーボンオフセットはCO2を排出した分のクレジットを購入することで実際の排出量を相殺する仕組みですがエコプロ展では主催者の活動に伴って発生するCO2排出量のオフセットに加え出展者も任意でオフセットできる仕組みをオプションサービスとして提供していますクレジットの種類も政府などが主導するJ-クレジットやオフセットクレジット(J-VER)などの信頼性の高いクレジットを提供しています

エコプロ展でのカーボンオフセットの適用イメージ

展示会全体のCO2排出量

出展者

主催者

会場

来場者

展示会全体のCO2排出量

出展者

主催者

会場

来場者

自主的な削減努力によって削減されたCO2

展示会全体のCO2排出量自主的な削減努力によって

削減されたCO2

(J-クレジットJ-VER)クレジットの購入

出展者オフセットによる削減効果

主催者オフセットによる削減効果

会場グリーン電力の使用による削減

自主的な削減努力

カーボンオフセットの実施

カーボンオフセットの考え方のイメージ図であり実際の削減量を表すものではありません

来場者

主催者によるCO2排出量のカーボンオフセット 出展者によるCO2排出量のカーボンオフセット(合計値)

225t-CO2 97t-CO2

カーボン オフセットの実施 EcoPro2018

カーボンオフセット実施出展者(50音順)

エプソン花王県立広島大学 小林謙介研究室SUBARUZEBの取組 環境省経済産業省国土交通省竹中工務店有我工業所鹿島建設ダイダン東芝インフラシステムズ全国木材資源リサイクル協会連合会東京都市大学 環境学部 伊坪LCA研究室DOWAエコシステムマツダ三菱自動車工業ライオンリコー独自にカーボンオフセットを実施した出展者上記のカーボンオフセット(合計値)には含みません

エコプロ展では地球温暖化防止の観点からより環境負荷の低い展示会の開催を目指して様々な取り組みを行っていますが限られた会期の中ではできることが限られているのも事実です大切なことは私たち1人1人がCO2を排出している当事者であることを自覚して日々の選択や行動を行うことにあると考えていますエコプロ展ではその開催とカーボンオフセットの概念の情報発信などを通じて環境志向型のライフスタイルの普及も目指しています

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    39

本展をよりグローバルな情報発信の場としていくために海外からの出展者や来場者の誘致PR活動に継続的に取り組んでいます

出展プロモーション海外企業へのPR

出展説明会や環境セミナーの実施北京台北で環境関連分野への関心の高い企業および現地代理店向けに出展説明会を実施しましたまた日本における環境ビジネスをテーマにした在日中国企業向けのセミナーを実施しあわせてエコプロ展への出展プロモートを行いました

公式ウェブサイトの多言語対応英語中国語韓国語のホームページを作成し展示会概要などを公開しました

来場者サポート

海外来場者向けインフォメーションの設置                      会場に海外来場者の問い合わせに対応するインフォメーションを設置し英語の会場マップ出展者一覧の配布などを行いました

出展者ブースでの海外対応協力各ブースでの外国語対応(英語中国語韓国語)への協力を募りご対応いただける出展者へ外国語対応説明員パスをお渡ししました

国際色豊かなセミナー企画

エコプロ20周年記念「日経SDGsフォーラム シンポジウム」では国連システムや世界銀行グループから講師を招くなどしてSDGs達成への課題や日本への期待について語っていただきました「第3回 ナノセルロース展」では本年6月に幕張メッセで開催される世界最大のナノセルロースに関する国際会議2019 International Conference on Nanotechnology for Renewable Materials (TAPPI Nano 2019) のプレセミナーとして米国や中国スウェーデンから講師を招き世界で急速に進むナノセルロースの研究開発状況について講演していただきました

在日大使館視察団

国際連合工業開発機関(UNIDO)が中心となって在日大使館関係者を招き会場内ツアーを行いましたエクアドル大使やマラウイ大使をはじめ下記の国々から参加がありました【海外視察団参加国地域(順不同)】

アフガニスタンアンゴラアルゼンチンアルメニアバーレーンベナンエクアドルエジプトエチオピアインドインドネシアキルギスマラウイモルディブモザンビークミャンマーナイジェリアフィリピン南アフリカトーゴウガンダウクライナ

国際機関の出展

「SDGs EXPO 2018」に国連広報センター(SDGs学生フォトコンテスト2018)国際連合工業開発機関(UNIDO)国連環境計画 国際環境技術センター世界銀行グループグローバルコンパクトネットワークジャパンが出展したほかEMBASSY OF INDONESIA IN TOKYOも本展に出展しました

国際化への取り組み EcoPro2018

40   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

広報宣伝制作物一覧 EcoPro2018

ポスターチラシガイドマップ

ポスター[B3サイズ]

エコプロの歩き方 会期中来場者に配布

DM用チラシ[A3サイズ]

招待券封筒

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    41

新聞広告

雑誌広告

日本経済新聞日経産業新聞日経MJ[全5段]

日本経済新聞[全15段]

ecomom 日経ビジネス 日経ESG

テレビCM

42   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

公式ホームページ httpeco-procom2018

フェイスブック httpswwwfacebookcom

ツイッタ― httpstwittercomecopro_jp

インターネット広告(バナー広告の一例)

トップページ

出展内容検索 出展者一覧

出展者ページ

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    43

主なメディア掲載放映実績 EcoPro2018

新聞告知記事

来場プレス数488名 露出件数647 2019年2月8日現在

12月3日 日本経済新聞 朝刊1面

12月6日 日経産業新聞 7面

12月6日 日本経済新聞 夕刊1面

44   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

12月7日 日経産業新聞 7面

12月7日 日経MJ 5面

12月7日 日本経済新聞 朝刊17面

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    45

20181206 NHK 「ニュース」20181210 フジテレビ 「めざましテレビ」

広告特集

インターネット

主なテレビ放映

12月6日 日本経済新聞 電子版

12月5日 日本経済新聞 朝刊

46   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

掲載放映実績一覧 EcoPro2018

日本経済新聞 告知記事

雑誌記事

新聞記事

テレビラジオ放送

20181022 日本経済新聞夕刊社告(食品ロス削減もったいないチャレンジ開催)20181105 日本経済新聞社告(エコampSDGsステージ開催)20181105 日本経済新聞夕刊社告(森林からはじまるエコライフ展開催)20181111 日本経済新聞社告(日経SDGsフォーラム シンポジウム開催)20181119 日本経済新聞社告(第3回 ナノセルロース展開催)20181126 日本経済新聞社告(セミナーampトークショー紹介)20181126 日本経済新聞夕刊社告(グリーンストアーズ ワークショップ参加者募集)20181203 日本経済新聞社告(開催告知)20181203 日経産業新聞社告(開催告知)20181203 日経MJ社告(開催告知)20181203 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ紹介)

20181023 食品と科学20181110 印刷界20181110 機械設計20181120 印刷雑誌20181121 食品と科学20181125 QG

20181204 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ紹介)20181205 日本経済新聞特集20181205 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ紹介)20181206 日本経済新聞夕刊記事(エコプロ開幕)20181206 日経産業新聞記事(エコプロ開幕)20181206 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ開幕)20181206 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ紹介)20181207 日本経済新聞記事(エコプロ紹介)20181207 日経産業新聞記事(エコプロ紹介)20181207 日経MJ記事(エコプロ開幕)

20181130 Event Biz20181130 月刊文具20181201 プラスチックエージ20181201 月刊ビジネスサミット20181208 日経ESG20181228 近代家具

20181025 ファンシーショップ20181101 フォームタイムス20181105 日刊燃料油脂新聞20181105 石油化学新聞20181108 化学工業日報20181109 日刊燃料油脂新聞20181114 石鹸日用品新報20181114 空調タイムス20181115 花卉園芸新聞20181115 見本市展示会通信20181119 日本商業新聞20181119 情通新聞20181119 日本水道新聞20181121 空調タイムス20181121 日本下水道新聞20181125 旬刊包装産業20181125 総合報道20181125 日本クリーニング新聞20181125 日本物流新聞20181125 中日本商業新聞20181125 日本住宅新聞20181125 新聞之新聞20181126 日本商業新聞20181126 日刊食品通信20181126 日本流通新聞20181127 日刊水産経済新聞20181128 日刊油業報知新聞20181128 日本屋根経済新聞20181128 日刊木材新聞20181129 日刊自動車新聞20181129 日刊速報水産タイムス20181130 石油通信20181130 鉄鋼新聞20181130 日刊産業新聞20181201 花卉園芸新聞20181201 東京室内装飾新聞20181201 フォームタイムス20181201 北國新聞20181201 見本市展示会通信20181201 木材新聞20181203 東京新聞20181203 繊維ニュース20181203 日本印刷新聞20181203 情報新聞20181203 新聞之新聞20181203 日刊産業新聞20181203 水産タイムス20181203 鉄鋼新聞20181203 日本事務機新聞20181203 日本証券新聞

20181206 NHK「ニュース」20181207 富山テレビ「プライムニュースBBTチャンネル8」20181209 BS-TBS「Bizスクエア」

20181203 エコチル20181204 繊維ニュース20181204 化学工業日報20181204 環境備品通信20181204 ビジネスマシンニュース20181205 繊維ニュース20181205 建設通信新聞20181205 日刊建設工業新聞20181205 寝具新聞20181205 日刊産業新聞20181205 環境新聞20181205 化学工業日報20181205 鉄鋼新聞20181205 石鹸日用品新報20181205 ステイショナー20181206 日刊工業新聞20181206 北國新聞20181206 産経新聞20181206 繊維ニュース20181206 化学工業日報20181206 食料醸界新聞20181206 印刷新報20181206 日刊醸造産業速報20181206 日本証券新聞20181207 電気新聞20181207 鉄鋼新聞20181207 日刊産業新聞20181207 繊維ニュース20181208 上毛新聞20181210 繊維ニュース20181210 日刊建設工業新聞20181210 日刊食品通信20181210 食料醸界新聞20181210 日刊産業新聞20181210 日本事務機新聞20181210 日刊油業報知新聞20181211 化学工業日報20181211 カーゴニュース20181211 家具週報20181212 化学工業日報20181212 自動車タイヤ新聞20181212 食品新聞20181212 繊維ニュース20181213 食品産業新聞20181213 交通新聞20181213 佐賀新聞20181213 東奥日報20181213 神奈川新聞20181213 北日本新聞20181213 信濃毎日新聞

20181210 フジテレビ「めざましテレビ」20190114 あさひテレビ「静岡のチカラ」20190126 NHK国際放送「NHK World great gear」

20181213 秋田魁新報20181213 岩手日報20181213 沖縄タイムス20181213 電波新聞20181213 週刊仏教タイムス20181214 山口新聞20181214 酒類食品ニュースamp解説20181215 日本消費経済新聞20181215 フォームタイムス20181215 ラベル新聞20181215 ステイショナー20181215 ゴム化学新聞20181215 日本砕石新聞20181215 神戸新聞20181215 プリテックステージニュース20181217 プロパン新聞20181217 新聞之新聞20181217 プロパンブタンニュース20181217 油業報知新聞20181217 日本食糧新聞20181217 情報新聞20181218 茨城新聞20181218 プロパン産業新聞20181218 日本屋根経済新聞20181218 日刊油業報知新聞20181219 環境新聞20181219 帝飲食糧新聞20181219 日刊油脂特報20181219 日本農業新聞20181220 週刊ビューロウ20181220 電波新聞20181220 印刷新報20181220 カーゴニュース20181220 水道産業新聞20181220 日刊油業報知新聞20181220 日本文具新聞20181221 日刊自動車新聞20181221 ニッキン20181221 新聞之新聞20181221 電波新聞20181221 徳島新聞20181222 夕刊三重20181224 日刊工業新聞20181224 食品産業新聞20181224 電化新聞20181224 日本事務機新聞20181225 家電ニュース20181225 プロパン産業新聞20181225 日本設備工業新聞20181225 ビジネスマシンニュース

20181206 エフエム東京「Blue Ocean」20181206 文化放送「SAKIDORI」20181211 日経ラジオ「ラジオNIKKEIマーケットプレス」

20181225 日本和洋酒缶詰新聞20181225 中日本商業新聞20181226 自動車タイヤ新聞20181226 食糧タイムス20181226 日本下水道新聞20181227 月刊自動車新聞20181227 水道産業新聞20181228 静岡新聞20181229 埼玉新聞20181231 宮崎日日新聞20190101 日本物流新聞20190101 帝飲食糧新聞20190101 電波新聞20190101 物流Weekly20190101 東京石鹸商報20190101 日本商業新聞20190101 石鹸日用品新報20190101 教育家庭新聞20190101 東京室内装飾新聞20190101 家具新聞20190101 世界日報20190101 オフィスマガジン20190101 フードウィークリー20190101 中部飲食料新聞20190101 寝具新聞20190101 日用品化粧品新聞20190105 日本設備工業新聞20190105 陶業時報20190105 生協流通新聞20190107 日本事務機新聞20190108 環境備品通信20190108 中部経済新聞20190109 西日本新聞20190110 食料醸界新聞20190114 包装タイムス20190115 ラベル新聞20190115 オフィスマガジン20190117 フジサンケイビジネスアイ20190117 日刊自動車新聞20190117 食料醸界新聞20190117 週刊ビューロウ20190121 日本水道新聞20190121 日本事務機新聞20190123 フジサンケイビジネスアイ20190124 日刊自動車新聞20190129 読売新聞20190130 電波新聞20190131 商経アドバイス20190201 花卉園芸新聞

20181229 激流20181231 月刊文具20190101 消費と生活20190110 WOODMIC20190110 子供の科学20190110 DIVER

20190110 機械設計20190115 電気と工事20190115 食品商業20190118 トラック魂20190123 粧業日報20190128 25ans

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    47

WEB記事

海外WEB記事

20181108 インテリアビジネスニュース20181121 とれまがニュース20181121 財経新聞20181121 徳島新聞Web20181121 zakzak20181121 Mapionニュース20181121 SEOTOOLS20181121 SANSPOCOM20181121 SankeiBiz20181121 NC network20181121 N+NewsRelease20181121 Infoseekニュース20181121 nifty ビジネス20181121 ニコニコニュース20181121 朝日新聞デジタルampm20181121 ビズハック20181121 PJ web news20181121 Logistics Today20181127 Fresh eye20181127 Mapionニュース20181127 イザ20181127 Cubeニュース20181127 ニコニコニュース20181127 朝日新聞デジタルampm20181127 財経新聞20181127 産経ニュース20181127 現代ビジネス20181127 東洋経済 ONLINE20181127 暮らしニスタ20181127 時事ドットコム20181127 ジョルダンニュース20181127 ハピママ20181127 ウレぴあ総研20181127 Traicy20181127 PRESIDENT ONLINE20181127 ORICON NEWS20181127 NewsCafe20181127 JBPRESS20181127 Infoseekニュース20181127 CREA WEB20181127 BIGLOBEニュース20181127 BEST TIMES20181127 nifty ビジネス20181127 DIME20181127 マチパブ20181127 JPubb20181127 30min20181127 ダイヤモンドオンライン20181128 薬事日報20181128 Security Online News20181129 Ameba News20181129 グノシー20181129 MdN Design INTERACTIVE20181129 livedoor20181130 Fresh eye20181130 Mapionニュース20181130 イザ20181130 とれまがニュース20181130 Cubeニュース20181130 日刊工業新聞20181130 YOMIURI ONLINE20181130 ニコニコニュース20181130 財経新聞20181130 産経ニュース20181130 現代ビジネス20181130 東洋経済 ONLINE20181130 朝日新聞デジタルampm20181130 暮らしニスタ20181130 時事ドットコム20181130 ジョルダンニュース20181130 ハピママ20181130 ウレぴあ総研20181130 おたくま経済新聞20181130 Traicy20181130 SEOTOOLS20181130 PRESIDENT ONLINE

20181121 benzinga20181121 Market Watch20181121 sys-com MEDIA20181121 MarketScreener20181122 yahoo finance20181122 World News20181122 GLOBAL BANKING Finance20181127 RISI technology channel

20181130 ORICON NEWS20181130 NewsCafe20181130 JBPRESS20181130 Infoseekニュース20181130 CREA WEB20181130 BIGLOBEニュース20181130 BEST TIMES20181130 nifty ビジネス20181130 DIME20181130 30min20181130 JPubb20181130 マチパブ20181130 PR TIMES20181130 ダイヤモンドオンライン20181130 AGARA紀伊民報20181130 47NEWS20181130 CNET Japan20181130 Miyanichi e-press20181130 RBB TODAY20181130 Response20181130 SankeiBiz20181130 SANSPOCOM20181130 zakzak20181130 みやビズ20181130 デーリー東北新聞社20181130 共同通信デジタル20181130 共同通信社20181130 千葉日報20181130 奈良新聞デジタル20181130 徳島新聞Web20181130 新潟日報モア20181130 沖縄タイムス20181130 福井新聞ONLINE20181130 秋田魁新報電子版20181130 茨城新聞クロスアイ20181130 週刊エコノミスト20181130 週刊女性PRIME20181130 高知新聞20181130 ダイエットクラブ20181130 MANTANWEB20181130 京都新聞20181130 SHIKOKU NEWS20181130 VNRch20181130 河北新報オンラインニュース20181130 下野新聞SOON20181130 StartHome20181130 AFPBB News20181130 インターネットコム20181130 毎日新聞20181130 宅ふぁいる便20181130 どうしん電子版20181130 みんゆうNet20181130 Shopnet20181130 ZDNet Japan20181130 FM FUKUOKA20181203 エコナビ20181203 EICネット20181203 NewsPicks20181203 FlyTeam20181203 PJ web news20181204 グノシー20181204 e燃費20181204 Go Auto20181204 goo自動車ampバイク20181204 livedoor20181204 NEWS Collect20181204 ORICON NEWS20181204 Response20181204 エンタメプラス20181204 NewsPicks20181204 carview20181204 Yahoo ニュース20181204 FIDELI20181204 朝日新聞デジタルampm20181204 財経新聞20181204 exciteニュース

20181130 Public20181205 paper-worldcom201812072018120720181207201812072018120720181209

20181204 スポーツブル20181204 JCN Newswire20181204 MSNニュース20181204 リセマム20181204 30min20181204 DIME20181204 nifty ビジネス20181204 BEST TIMES20181204 BIGLOBEニュース20181204 CNET Japan20181204 CREA WEB20181204 eltha20181204 Infoseekニュース20181204 JBPRESS20181204 NewsCafe20181204 OSDN Magazine20181204 PR TIMES20181204 PRESIDENT ONLINE20181204 RBB TODAY20181204 Techable20181204 Traicy20181204 ZDNet Japan20181204 おたくま経済新聞20181204 ウレぴあ総研20181204 ジョルダンニュース20181204 ニュースナビ20181204 時事ドットコム20181204 暮らしニスタ20181204 東洋経済 ONLINE20181204 現代ビジネス20181204 産経ニュース20181204 ニコニコニュース20181204 日刊工業新聞20181204 Cubeニュース20181204 とれまがニュース20181204 インターネットコム20181204 イザ20181204 Mapionニュース20181204 Fresh eye20181204 ダイヤモンドオンライン20181204 遊都総研20181204 FOODS CHANNEL20181204 Yahoo ロコ20181205 FIDELI20181205 朝日新聞デジタルampm20181205 財経新聞20181205 exciteニュース20181205 nifty ニュース20181205 Infoseekニュース20181205 MotorFan20181205 StartHome20181205 goo ニュース20181205 carview20181205 Automotive Engineers Guide20181205 JPubb20181205 dメニュー20181205 JCN Newswire20181205 グノシー20181205 e燃費20181205 goo自動車ampバイク20181205 livedoor20181205 Response20181205 NewsPicks20181205 Yahoo ニュース20181205 MSNニュース20181205 chem-index20181205 建設通信新聞20181206 財経新聞20181206 NewsPicks20181206 エンタメプラス20181206 BIGLOBEニュース20181206 livedoor20181206 ORICON NEWS20181206 Yahoo ニュース20181206 IT MONOist20181206 FISCO

2018121020181210 pv Europe20181210 altenergymagcom2018121020181211 APN NEWS201812132018121320181213

20181206 Yahoo ファイナンス20181207 Yahoo ニュース20181207 Record China20181207 スマートジャパン20181207 livedoorニュース20181207 ロボスタ20181208 カメリオ20181208 dメニュー20181208 イザ20181208 グノシー20181208 LINEニュース20181208 livedoorニュース20181208 MSNニュース20181208 SANSPOCOM20181208 スポーツ報知20181208 nifty ニュース20181208 よしもとニュースセンター20181208 Yahoo ニュース20181208 goo ニュース20181208 日テレNEWS2420181208 読売テレビ20181208 ORICON NEWS20181208 NEWS Collect20181208 上毛新聞ニュース20181209 nifty ニュース20181209 グノシー20181209 ネタりか20181209 リアルライブ20181209 exciteニュース20181209 デイリーニュースオンライン20181209 goo ニュース20181209 dメニュー20181209 BIGLOBEニュース20181209 Abema TIMES20181209 livedoorニュース20181209 NewsCafe20181209 めるも20181209 Yahoo ニュース20181210 財経新聞20181210 EconomicNews20181210 NEWS Collect20181210 ORICON NEWS20181210 exciteニュース20181210 とれまがニュース20181210 ニュースコレクト20181210 中国網日本語版20181210 Yahoo ニュース20181211 エコナビ20181211 EICネット20181212 livedoorニュース20181212 食品産業新聞社ニュースWEB20181212 ニコニコニュース20181212 食品新聞20181212 Yahoo ニュース20181214 OVO20181214 共同通信社20181214 繊研新聞20181215 自動車春秋社20181217 Global Organic Network20181219 日本農業新聞20181219 環境新聞20181221 EMIRA20181225 自動車春秋社20190108 livedoorニュース20190109 日用品化粧品新聞20190110 毎日新聞20190110 livedoorニュース20190116 国際イベントニュース20190116 新エネルギー新聞20190117 SankeiBiz20190117 goo ニュース20190117 dメニュー20190119 Yahoo ニュース20190123 カメリオ20190123 週刊粧業

201812132018121320181214 CHINA PALPampPAPER20181216201812172018122620190104 Daily Express Online20190126 great gear

48   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

エコプロ 2018 実行委員会名簿

属性 氏名 所属

実行委員長 山本 良一 東京大学 名誉教授

委員 アジア生産性機構(APO)

味の素株式会社

イオン株式会社

花王株式会社

グリーン購入ネットワーク(GPN)

コスモエネルギーホールディングス株式会社

コニカミノルタ株式会社

JFEホールディングス株式会社

新日鐵住金株式会社

株式会社SUBARU

セイコーエプソン株式会社

積水化学工業株式会社

大日本印刷株式会社

デンマーク大使館

東レ株式会社

DOWAエコシステム株式会社

一般社団法人日本経済団体連合会

公益社団法人日本消費生活アドバイザーコンサルタント相談員協会

株式会社日本政策投資銀行

日本貿易振興機構(JETRO)

パナソニック株式会社

マツダ株式会社

株式会社三井住友フィナンシャルグループ

株式会社三菱ケミカルホールディングス

三菱電機株式会社

ライオン株式会社

株式会社リコー

レンゴー株式会社

オブザーバー 文部科学省

厚生労働省

農林水産省

経済産業省

国土交通省

環境省

東京都環境局

httpeco-procom

次 回 開 催 の ご 案 内

12月5日木 6日金 7日土

主 催(一社)産業環境管理協会日本経済新聞社 会 場東京ビッグサイト[西南ホール] 

~持続可能な社会の実現に向けて~

1000~1700(予定) 入 場 無 料第21回

環境配慮省エネ省資源

家電照明事務機情報通信オフィス機器什器文具印刷自家用商用車両運輸(鉄道航空船舶)物流化学機械製造鉄非鉄紙類繊維新素材ナノテクノロジー住宅リフォーム設備インテリア建材資材建設ビルホテル流通小売衣料日用品化粧品食品飲料容器包装医薬スポーツレジャー など

リサイクル環境サービス 3R(リデュースリユースリサイクル)大気浄化水処理節水緑化 など

エコソリューション 環境金融カーボンオフセット排出権取引環境評価認証コンサルティング回収中古再利用サービスグリーンAIIoT活用 など

持続可能社会への取り組み SDGsCSRCSVエシカル環境エネルギー教育生物多様性自然保全食育和食伝統食製造加工技術地産地消 など

地域力(自治体産業振興センターなど)

独自性先進性を活かした地域の政策ブランド発信環境エネルギービジネスモノづくり技術地域資源(人モノなど)観光サービスクラウドファンディング予防健康管理関連 など

レジリエンス異常気象対策 気象観測解析適応対策気象災害対応インフラ維持管理感染症対策 など

エネルギー

再生可能エネルギー新エネルギー再生可能エネルギー(太陽光風力水力地熱地中熱バイオマスバイオガス)電力供給システム装置分散型エネルギーシステム地域新電力事業水素エネルギーサプライチェーンエネルギーインフラ投資 など

技術装置システムCO2回収貯留技術(CCS)低炭素技術ヒートポンプ蓄熱システム電力安定化電源装置燃料電池システムエネファーム大型蓄電システムAIIoT活用技術 など

エネルギーマネジメントエネルギーサービスHEMSBEMSFEMSコージェネレーションスマートグリッドシステムICT ソリューション送配電システム電力ガス熱供給パッケージサービス省エネコンサルティング省エネチューニング など

出 展 対 象

お 申 し 込 みお 問 い 合 わ せ

「エコプロ2019 主催者事務局」 日本経済新聞社 文化事業局 イベント事業部

100-8066 東京都千代田区大手町1-3-7 Tel03-6256-7355 Fax03-6256-7844 E-mailjoineco-procom

出 展 費 用

料金仕様などは変更になる場合がございます予めご了承ください このほかNPO教育機関の出展企画展示への出展などもご提案していく予定です

2019年7月中旬申 込 締 切

スタンダードスペース[9小間以上独立小間]スペースのみ基礎小間パネル(壁面)はありません出展小間料1小間あたり ¥300000(税別)小間サイズ1小間 = 9【間口3mtimes奥行き3m】

スタンダードブース[1~8小間背面側面の壁面パネル付き]出展小間料1小間あたり ¥320000(税別) 小間サイズ1小間 = 9【間口3mtimes奥行き3m】

httpeco-procom

一般社団法人産業環境管理協会  地域産業支援センター101-0044 東京都千代田区鍛冶町2-2-1 三井住友銀行神田駅前ビル7F

Tel 03-5209-7825 Fax 03-5209-7716

日本経済新聞社 文化事業局 イベント事業部100-8066 東京都千代田区大手町1-3-7Tel 03-6256-7355 Fax 03-6256-7844

主 催

エコプロ運営事務局101-0047 東京都千代田区内神田1-6-10 笠原ビル7F

Tel 03-6812-8686 Fax 03-6812-8649

運営事務局

Page 39: 報告書 EcoPro2018 REPORT · EcoPro2018 REPORT 01 日 付 天 気 来場者数 2018年は同時開催展「社会インフラテック2018」の 来場者数を含みます。 12月6日(木)

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    37

エコプロ展には各業界を代表する企業が最新の環境技術エコプロダクツやサービスを展示しますまた企業のCSR活動やNPONGOによる環境保護の取り組み政府や自治体の環境政策なども紹介し持続可能な社会の実現に向けて考え行動するきっかけを提供する場となりますただしエコプロ展に限りませんが展示会を開催することでCO2

は発生しており準備段階での輸送や当日の会場でのエネルギー利用配布するパンフレットの作成後片付けの段階での廃棄物処理など多くの場面にCO2の発生要因が存在していますそのためエコプロ展では展示会の開催趣旨に鑑みできるだけ環境に負荷をかけない展示会とするための様々な取り組みを行っています

展示造作について

展示廃棄物リサイクル新規に造作したものやパンチカーペットなどやむを得ず廃棄しなければならない展示装飾などを主催者が一括して回収しマテリアルごとに分割して再資源化(一部サーマルリサイクルを含む)を行いました参加出展者には処理終了後にリサイクル証明書を発行しリサイクル方法やリサイクル先を報告しました

参加出展者一覧(50音順)

集めて使うリサイクル協会印刷工業会日本アジアグループ国際航業日本製鋼所日本化学繊維協会パナソニックびっくりドンキーリコー

リサイクルパンチカーペット主催者企画コーナーのほか希望する出展者が有料で使用する「エコパッケージブース」では原材料の一部に再生ポリエステルを使用しグリーン購入法に適合した「リサイクルパンチカーペット」を採用しました

配布資料や印刷物について

配布資料のPDFダウンロード出展者がブースで配布するチラシやパンフレットなどの印刷物の削減を目指しPDFデータをオンラインガイドの各出展者ページからダウンロードできるようにしました

環境に配慮した用紙や印刷技術の利用ポスターやチラシなどの印刷物はリサイクルペーパーやFSCreg森林認証紙竹紙などを用途に応じて使用し水なし印刷やソイインキなども可能な限り利用しました

電力の使用について

グリーン電力各出展者の展示ブースで使用する電力のほか会場照明や空調に使用する電力まで使用する全ての電力約55000kWh相当をグリーン電力で賄いバイオマスや風力地熱太陽光発電などの自然エネルギーを使用しました自然エネルギーの使用により約27トン1のCO2削減効果が得られました自然エネルギーの使用には日本自然エネルギーの「グリーン電力証明書2」を導入しました協力日本自然エネルギー

1電気事業低炭素社会協議会の2017年度全電力平均CO2排出係数0496kg-CO2kWhにより算出2グリーン電力とは風力太陽光バイオマス(生物資源)水力地熱などの自然エネルギーによって発電された電力のことです石油や石炭原子

力など従来のエネルギーによる発電は資源の枯渇や放射能性廃物など地球環境に大きな影響を与えています自然エネルギーによる発電は発電するときにCO2を発生しないため地球温暖化を防止するなどの「環境付加価値」をもっていると考えられていますこの「環境付加価値」を「電気」と切り離して証書(グリーン電力証書)というかたちで取引をすることで自然エネルギーによって発電されたグリーン電力を使用しているとみなすことができます

電力消費量の削減会場内の電力使用量を削減することを目標にして出展者の皆様にも協力をお願いしながら展示会運営を行いました

LED照明器具主催者企画コーナーのほか希望する出展者が有料で使用する「エコパッケージブース」では消費電力が少なく寿命が長いLEDランプを使用したスポットライトを採用しました

展示会としての環境配慮「エコ化」の取り組み EcoPro2018

展示廃棄物のリサイクルルート

プラスチック類(カーペット含む) 木 材 紙 類 金 属

金属原料木質ボード

100リサイクル

発 電発 電 セメント燃料代替

再生紙トイレットペーパーセメント製品(発電燃料代替の灰)

38   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

CO2排出量を削減するためにはまずはCO2を発生させないことが最も大切ですエコプロ展でも様々な環境負荷削減の取り組みを行っていますがそれでもやむを得ず発生するCO2はカーボンオフセットを行うことで実質的な削減を行っています

エコプロ展での主なCO2の発生要因

来場者 出展者 主催者

製作調達

搬入

製作調達広告宣伝

来場者への配布物

(ガイドマップ等)

会場内の基本部分の設営撤去

スタッフ(運営警備等)

出展者ブース

会場への交通 移動 移動

搬入

宿泊帰社搬出廃棄リサイクル宿泊帰社宿泊帰社 廃棄リサイクル搬出

電気の使用等会場

スタッフ(説明員等)

造作装飾

器具備品

展示物

配布物

カーボンオフセットはCO2を排出した分のクレジットを購入することで実際の排出量を相殺する仕組みですがエコプロ展では主催者の活動に伴って発生するCO2排出量のオフセットに加え出展者も任意でオフセットできる仕組みをオプションサービスとして提供していますクレジットの種類も政府などが主導するJ-クレジットやオフセットクレジット(J-VER)などの信頼性の高いクレジットを提供しています

エコプロ展でのカーボンオフセットの適用イメージ

展示会全体のCO2排出量

出展者

主催者

会場

来場者

展示会全体のCO2排出量

出展者

主催者

会場

来場者

自主的な削減努力によって削減されたCO2

展示会全体のCO2排出量自主的な削減努力によって

削減されたCO2

(J-クレジットJ-VER)クレジットの購入

出展者オフセットによる削減効果

主催者オフセットによる削減効果

会場グリーン電力の使用による削減

自主的な削減努力

カーボンオフセットの実施

カーボンオフセットの考え方のイメージ図であり実際の削減量を表すものではありません

来場者

主催者によるCO2排出量のカーボンオフセット 出展者によるCO2排出量のカーボンオフセット(合計値)

225t-CO2 97t-CO2

カーボン オフセットの実施 EcoPro2018

カーボンオフセット実施出展者(50音順)

エプソン花王県立広島大学 小林謙介研究室SUBARUZEBの取組 環境省経済産業省国土交通省竹中工務店有我工業所鹿島建設ダイダン東芝インフラシステムズ全国木材資源リサイクル協会連合会東京都市大学 環境学部 伊坪LCA研究室DOWAエコシステムマツダ三菱自動車工業ライオンリコー独自にカーボンオフセットを実施した出展者上記のカーボンオフセット(合計値)には含みません

エコプロ展では地球温暖化防止の観点からより環境負荷の低い展示会の開催を目指して様々な取り組みを行っていますが限られた会期の中ではできることが限られているのも事実です大切なことは私たち1人1人がCO2を排出している当事者であることを自覚して日々の選択や行動を行うことにあると考えていますエコプロ展ではその開催とカーボンオフセットの概念の情報発信などを通じて環境志向型のライフスタイルの普及も目指しています

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    39

本展をよりグローバルな情報発信の場としていくために海外からの出展者や来場者の誘致PR活動に継続的に取り組んでいます

出展プロモーション海外企業へのPR

出展説明会や環境セミナーの実施北京台北で環境関連分野への関心の高い企業および現地代理店向けに出展説明会を実施しましたまた日本における環境ビジネスをテーマにした在日中国企業向けのセミナーを実施しあわせてエコプロ展への出展プロモートを行いました

公式ウェブサイトの多言語対応英語中国語韓国語のホームページを作成し展示会概要などを公開しました

来場者サポート

海外来場者向けインフォメーションの設置                      会場に海外来場者の問い合わせに対応するインフォメーションを設置し英語の会場マップ出展者一覧の配布などを行いました

出展者ブースでの海外対応協力各ブースでの外国語対応(英語中国語韓国語)への協力を募りご対応いただける出展者へ外国語対応説明員パスをお渡ししました

国際色豊かなセミナー企画

エコプロ20周年記念「日経SDGsフォーラム シンポジウム」では国連システムや世界銀行グループから講師を招くなどしてSDGs達成への課題や日本への期待について語っていただきました「第3回 ナノセルロース展」では本年6月に幕張メッセで開催される世界最大のナノセルロースに関する国際会議2019 International Conference on Nanotechnology for Renewable Materials (TAPPI Nano 2019) のプレセミナーとして米国や中国スウェーデンから講師を招き世界で急速に進むナノセルロースの研究開発状況について講演していただきました

在日大使館視察団

国際連合工業開発機関(UNIDO)が中心となって在日大使館関係者を招き会場内ツアーを行いましたエクアドル大使やマラウイ大使をはじめ下記の国々から参加がありました【海外視察団参加国地域(順不同)】

アフガニスタンアンゴラアルゼンチンアルメニアバーレーンベナンエクアドルエジプトエチオピアインドインドネシアキルギスマラウイモルディブモザンビークミャンマーナイジェリアフィリピン南アフリカトーゴウガンダウクライナ

国際機関の出展

「SDGs EXPO 2018」に国連広報センター(SDGs学生フォトコンテスト2018)国際連合工業開発機関(UNIDO)国連環境計画 国際環境技術センター世界銀行グループグローバルコンパクトネットワークジャパンが出展したほかEMBASSY OF INDONESIA IN TOKYOも本展に出展しました

国際化への取り組み EcoPro2018

40   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

広報宣伝制作物一覧 EcoPro2018

ポスターチラシガイドマップ

ポスター[B3サイズ]

エコプロの歩き方 会期中来場者に配布

DM用チラシ[A3サイズ]

招待券封筒

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    41

新聞広告

雑誌広告

日本経済新聞日経産業新聞日経MJ[全5段]

日本経済新聞[全15段]

ecomom 日経ビジネス 日経ESG

テレビCM

42   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

公式ホームページ httpeco-procom2018

フェイスブック httpswwwfacebookcom

ツイッタ― httpstwittercomecopro_jp

インターネット広告(バナー広告の一例)

トップページ

出展内容検索 出展者一覧

出展者ページ

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    43

主なメディア掲載放映実績 EcoPro2018

新聞告知記事

来場プレス数488名 露出件数647 2019年2月8日現在

12月3日 日本経済新聞 朝刊1面

12月6日 日経産業新聞 7面

12月6日 日本経済新聞 夕刊1面

44   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

12月7日 日経産業新聞 7面

12月7日 日経MJ 5面

12月7日 日本経済新聞 朝刊17面

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    45

20181206 NHK 「ニュース」20181210 フジテレビ 「めざましテレビ」

広告特集

インターネット

主なテレビ放映

12月6日 日本経済新聞 電子版

12月5日 日本経済新聞 朝刊

46   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

掲載放映実績一覧 EcoPro2018

日本経済新聞 告知記事

雑誌記事

新聞記事

テレビラジオ放送

20181022 日本経済新聞夕刊社告(食品ロス削減もったいないチャレンジ開催)20181105 日本経済新聞社告(エコampSDGsステージ開催)20181105 日本経済新聞夕刊社告(森林からはじまるエコライフ展開催)20181111 日本経済新聞社告(日経SDGsフォーラム シンポジウム開催)20181119 日本経済新聞社告(第3回 ナノセルロース展開催)20181126 日本経済新聞社告(セミナーampトークショー紹介)20181126 日本経済新聞夕刊社告(グリーンストアーズ ワークショップ参加者募集)20181203 日本経済新聞社告(開催告知)20181203 日経産業新聞社告(開催告知)20181203 日経MJ社告(開催告知)20181203 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ紹介)

20181023 食品と科学20181110 印刷界20181110 機械設計20181120 印刷雑誌20181121 食品と科学20181125 QG

20181204 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ紹介)20181205 日本経済新聞特集20181205 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ紹介)20181206 日本経済新聞夕刊記事(エコプロ開幕)20181206 日経産業新聞記事(エコプロ開幕)20181206 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ開幕)20181206 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ紹介)20181207 日本経済新聞記事(エコプロ紹介)20181207 日経産業新聞記事(エコプロ紹介)20181207 日経MJ記事(エコプロ開幕)

20181130 Event Biz20181130 月刊文具20181201 プラスチックエージ20181201 月刊ビジネスサミット20181208 日経ESG20181228 近代家具

20181025 ファンシーショップ20181101 フォームタイムス20181105 日刊燃料油脂新聞20181105 石油化学新聞20181108 化学工業日報20181109 日刊燃料油脂新聞20181114 石鹸日用品新報20181114 空調タイムス20181115 花卉園芸新聞20181115 見本市展示会通信20181119 日本商業新聞20181119 情通新聞20181119 日本水道新聞20181121 空調タイムス20181121 日本下水道新聞20181125 旬刊包装産業20181125 総合報道20181125 日本クリーニング新聞20181125 日本物流新聞20181125 中日本商業新聞20181125 日本住宅新聞20181125 新聞之新聞20181126 日本商業新聞20181126 日刊食品通信20181126 日本流通新聞20181127 日刊水産経済新聞20181128 日刊油業報知新聞20181128 日本屋根経済新聞20181128 日刊木材新聞20181129 日刊自動車新聞20181129 日刊速報水産タイムス20181130 石油通信20181130 鉄鋼新聞20181130 日刊産業新聞20181201 花卉園芸新聞20181201 東京室内装飾新聞20181201 フォームタイムス20181201 北國新聞20181201 見本市展示会通信20181201 木材新聞20181203 東京新聞20181203 繊維ニュース20181203 日本印刷新聞20181203 情報新聞20181203 新聞之新聞20181203 日刊産業新聞20181203 水産タイムス20181203 鉄鋼新聞20181203 日本事務機新聞20181203 日本証券新聞

20181206 NHK「ニュース」20181207 富山テレビ「プライムニュースBBTチャンネル8」20181209 BS-TBS「Bizスクエア」

20181203 エコチル20181204 繊維ニュース20181204 化学工業日報20181204 環境備品通信20181204 ビジネスマシンニュース20181205 繊維ニュース20181205 建設通信新聞20181205 日刊建設工業新聞20181205 寝具新聞20181205 日刊産業新聞20181205 環境新聞20181205 化学工業日報20181205 鉄鋼新聞20181205 石鹸日用品新報20181205 ステイショナー20181206 日刊工業新聞20181206 北國新聞20181206 産経新聞20181206 繊維ニュース20181206 化学工業日報20181206 食料醸界新聞20181206 印刷新報20181206 日刊醸造産業速報20181206 日本証券新聞20181207 電気新聞20181207 鉄鋼新聞20181207 日刊産業新聞20181207 繊維ニュース20181208 上毛新聞20181210 繊維ニュース20181210 日刊建設工業新聞20181210 日刊食品通信20181210 食料醸界新聞20181210 日刊産業新聞20181210 日本事務機新聞20181210 日刊油業報知新聞20181211 化学工業日報20181211 カーゴニュース20181211 家具週報20181212 化学工業日報20181212 自動車タイヤ新聞20181212 食品新聞20181212 繊維ニュース20181213 食品産業新聞20181213 交通新聞20181213 佐賀新聞20181213 東奥日報20181213 神奈川新聞20181213 北日本新聞20181213 信濃毎日新聞

20181210 フジテレビ「めざましテレビ」20190114 あさひテレビ「静岡のチカラ」20190126 NHK国際放送「NHK World great gear」

20181213 秋田魁新報20181213 岩手日報20181213 沖縄タイムス20181213 電波新聞20181213 週刊仏教タイムス20181214 山口新聞20181214 酒類食品ニュースamp解説20181215 日本消費経済新聞20181215 フォームタイムス20181215 ラベル新聞20181215 ステイショナー20181215 ゴム化学新聞20181215 日本砕石新聞20181215 神戸新聞20181215 プリテックステージニュース20181217 プロパン新聞20181217 新聞之新聞20181217 プロパンブタンニュース20181217 油業報知新聞20181217 日本食糧新聞20181217 情報新聞20181218 茨城新聞20181218 プロパン産業新聞20181218 日本屋根経済新聞20181218 日刊油業報知新聞20181219 環境新聞20181219 帝飲食糧新聞20181219 日刊油脂特報20181219 日本農業新聞20181220 週刊ビューロウ20181220 電波新聞20181220 印刷新報20181220 カーゴニュース20181220 水道産業新聞20181220 日刊油業報知新聞20181220 日本文具新聞20181221 日刊自動車新聞20181221 ニッキン20181221 新聞之新聞20181221 電波新聞20181221 徳島新聞20181222 夕刊三重20181224 日刊工業新聞20181224 食品産業新聞20181224 電化新聞20181224 日本事務機新聞20181225 家電ニュース20181225 プロパン産業新聞20181225 日本設備工業新聞20181225 ビジネスマシンニュース

20181206 エフエム東京「Blue Ocean」20181206 文化放送「SAKIDORI」20181211 日経ラジオ「ラジオNIKKEIマーケットプレス」

20181225 日本和洋酒缶詰新聞20181225 中日本商業新聞20181226 自動車タイヤ新聞20181226 食糧タイムス20181226 日本下水道新聞20181227 月刊自動車新聞20181227 水道産業新聞20181228 静岡新聞20181229 埼玉新聞20181231 宮崎日日新聞20190101 日本物流新聞20190101 帝飲食糧新聞20190101 電波新聞20190101 物流Weekly20190101 東京石鹸商報20190101 日本商業新聞20190101 石鹸日用品新報20190101 教育家庭新聞20190101 東京室内装飾新聞20190101 家具新聞20190101 世界日報20190101 オフィスマガジン20190101 フードウィークリー20190101 中部飲食料新聞20190101 寝具新聞20190101 日用品化粧品新聞20190105 日本設備工業新聞20190105 陶業時報20190105 生協流通新聞20190107 日本事務機新聞20190108 環境備品通信20190108 中部経済新聞20190109 西日本新聞20190110 食料醸界新聞20190114 包装タイムス20190115 ラベル新聞20190115 オフィスマガジン20190117 フジサンケイビジネスアイ20190117 日刊自動車新聞20190117 食料醸界新聞20190117 週刊ビューロウ20190121 日本水道新聞20190121 日本事務機新聞20190123 フジサンケイビジネスアイ20190124 日刊自動車新聞20190129 読売新聞20190130 電波新聞20190131 商経アドバイス20190201 花卉園芸新聞

20181229 激流20181231 月刊文具20190101 消費と生活20190110 WOODMIC20190110 子供の科学20190110 DIVER

20190110 機械設計20190115 電気と工事20190115 食品商業20190118 トラック魂20190123 粧業日報20190128 25ans

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    47

WEB記事

海外WEB記事

20181108 インテリアビジネスニュース20181121 とれまがニュース20181121 財経新聞20181121 徳島新聞Web20181121 zakzak20181121 Mapionニュース20181121 SEOTOOLS20181121 SANSPOCOM20181121 SankeiBiz20181121 NC network20181121 N+NewsRelease20181121 Infoseekニュース20181121 nifty ビジネス20181121 ニコニコニュース20181121 朝日新聞デジタルampm20181121 ビズハック20181121 PJ web news20181121 Logistics Today20181127 Fresh eye20181127 Mapionニュース20181127 イザ20181127 Cubeニュース20181127 ニコニコニュース20181127 朝日新聞デジタルampm20181127 財経新聞20181127 産経ニュース20181127 現代ビジネス20181127 東洋経済 ONLINE20181127 暮らしニスタ20181127 時事ドットコム20181127 ジョルダンニュース20181127 ハピママ20181127 ウレぴあ総研20181127 Traicy20181127 PRESIDENT ONLINE20181127 ORICON NEWS20181127 NewsCafe20181127 JBPRESS20181127 Infoseekニュース20181127 CREA WEB20181127 BIGLOBEニュース20181127 BEST TIMES20181127 nifty ビジネス20181127 DIME20181127 マチパブ20181127 JPubb20181127 30min20181127 ダイヤモンドオンライン20181128 薬事日報20181128 Security Online News20181129 Ameba News20181129 グノシー20181129 MdN Design INTERACTIVE20181129 livedoor20181130 Fresh eye20181130 Mapionニュース20181130 イザ20181130 とれまがニュース20181130 Cubeニュース20181130 日刊工業新聞20181130 YOMIURI ONLINE20181130 ニコニコニュース20181130 財経新聞20181130 産経ニュース20181130 現代ビジネス20181130 東洋経済 ONLINE20181130 朝日新聞デジタルampm20181130 暮らしニスタ20181130 時事ドットコム20181130 ジョルダンニュース20181130 ハピママ20181130 ウレぴあ総研20181130 おたくま経済新聞20181130 Traicy20181130 SEOTOOLS20181130 PRESIDENT ONLINE

20181121 benzinga20181121 Market Watch20181121 sys-com MEDIA20181121 MarketScreener20181122 yahoo finance20181122 World News20181122 GLOBAL BANKING Finance20181127 RISI technology channel

20181130 ORICON NEWS20181130 NewsCafe20181130 JBPRESS20181130 Infoseekニュース20181130 CREA WEB20181130 BIGLOBEニュース20181130 BEST TIMES20181130 nifty ビジネス20181130 DIME20181130 30min20181130 JPubb20181130 マチパブ20181130 PR TIMES20181130 ダイヤモンドオンライン20181130 AGARA紀伊民報20181130 47NEWS20181130 CNET Japan20181130 Miyanichi e-press20181130 RBB TODAY20181130 Response20181130 SankeiBiz20181130 SANSPOCOM20181130 zakzak20181130 みやビズ20181130 デーリー東北新聞社20181130 共同通信デジタル20181130 共同通信社20181130 千葉日報20181130 奈良新聞デジタル20181130 徳島新聞Web20181130 新潟日報モア20181130 沖縄タイムス20181130 福井新聞ONLINE20181130 秋田魁新報電子版20181130 茨城新聞クロスアイ20181130 週刊エコノミスト20181130 週刊女性PRIME20181130 高知新聞20181130 ダイエットクラブ20181130 MANTANWEB20181130 京都新聞20181130 SHIKOKU NEWS20181130 VNRch20181130 河北新報オンラインニュース20181130 下野新聞SOON20181130 StartHome20181130 AFPBB News20181130 インターネットコム20181130 毎日新聞20181130 宅ふぁいる便20181130 どうしん電子版20181130 みんゆうNet20181130 Shopnet20181130 ZDNet Japan20181130 FM FUKUOKA20181203 エコナビ20181203 EICネット20181203 NewsPicks20181203 FlyTeam20181203 PJ web news20181204 グノシー20181204 e燃費20181204 Go Auto20181204 goo自動車ampバイク20181204 livedoor20181204 NEWS Collect20181204 ORICON NEWS20181204 Response20181204 エンタメプラス20181204 NewsPicks20181204 carview20181204 Yahoo ニュース20181204 FIDELI20181204 朝日新聞デジタルampm20181204 財経新聞20181204 exciteニュース

20181130 Public20181205 paper-worldcom201812072018120720181207201812072018120720181209

20181204 スポーツブル20181204 JCN Newswire20181204 MSNニュース20181204 リセマム20181204 30min20181204 DIME20181204 nifty ビジネス20181204 BEST TIMES20181204 BIGLOBEニュース20181204 CNET Japan20181204 CREA WEB20181204 eltha20181204 Infoseekニュース20181204 JBPRESS20181204 NewsCafe20181204 OSDN Magazine20181204 PR TIMES20181204 PRESIDENT ONLINE20181204 RBB TODAY20181204 Techable20181204 Traicy20181204 ZDNet Japan20181204 おたくま経済新聞20181204 ウレぴあ総研20181204 ジョルダンニュース20181204 ニュースナビ20181204 時事ドットコム20181204 暮らしニスタ20181204 東洋経済 ONLINE20181204 現代ビジネス20181204 産経ニュース20181204 ニコニコニュース20181204 日刊工業新聞20181204 Cubeニュース20181204 とれまがニュース20181204 インターネットコム20181204 イザ20181204 Mapionニュース20181204 Fresh eye20181204 ダイヤモンドオンライン20181204 遊都総研20181204 FOODS CHANNEL20181204 Yahoo ロコ20181205 FIDELI20181205 朝日新聞デジタルampm20181205 財経新聞20181205 exciteニュース20181205 nifty ニュース20181205 Infoseekニュース20181205 MotorFan20181205 StartHome20181205 goo ニュース20181205 carview20181205 Automotive Engineers Guide20181205 JPubb20181205 dメニュー20181205 JCN Newswire20181205 グノシー20181205 e燃費20181205 goo自動車ampバイク20181205 livedoor20181205 Response20181205 NewsPicks20181205 Yahoo ニュース20181205 MSNニュース20181205 chem-index20181205 建設通信新聞20181206 財経新聞20181206 NewsPicks20181206 エンタメプラス20181206 BIGLOBEニュース20181206 livedoor20181206 ORICON NEWS20181206 Yahoo ニュース20181206 IT MONOist20181206 FISCO

2018121020181210 pv Europe20181210 altenergymagcom2018121020181211 APN NEWS201812132018121320181213

20181206 Yahoo ファイナンス20181207 Yahoo ニュース20181207 Record China20181207 スマートジャパン20181207 livedoorニュース20181207 ロボスタ20181208 カメリオ20181208 dメニュー20181208 イザ20181208 グノシー20181208 LINEニュース20181208 livedoorニュース20181208 MSNニュース20181208 SANSPOCOM20181208 スポーツ報知20181208 nifty ニュース20181208 よしもとニュースセンター20181208 Yahoo ニュース20181208 goo ニュース20181208 日テレNEWS2420181208 読売テレビ20181208 ORICON NEWS20181208 NEWS Collect20181208 上毛新聞ニュース20181209 nifty ニュース20181209 グノシー20181209 ネタりか20181209 リアルライブ20181209 exciteニュース20181209 デイリーニュースオンライン20181209 goo ニュース20181209 dメニュー20181209 BIGLOBEニュース20181209 Abema TIMES20181209 livedoorニュース20181209 NewsCafe20181209 めるも20181209 Yahoo ニュース20181210 財経新聞20181210 EconomicNews20181210 NEWS Collect20181210 ORICON NEWS20181210 exciteニュース20181210 とれまがニュース20181210 ニュースコレクト20181210 中国網日本語版20181210 Yahoo ニュース20181211 エコナビ20181211 EICネット20181212 livedoorニュース20181212 食品産業新聞社ニュースWEB20181212 ニコニコニュース20181212 食品新聞20181212 Yahoo ニュース20181214 OVO20181214 共同通信社20181214 繊研新聞20181215 自動車春秋社20181217 Global Organic Network20181219 日本農業新聞20181219 環境新聞20181221 EMIRA20181225 自動車春秋社20190108 livedoorニュース20190109 日用品化粧品新聞20190110 毎日新聞20190110 livedoorニュース20190116 国際イベントニュース20190116 新エネルギー新聞20190117 SankeiBiz20190117 goo ニュース20190117 dメニュー20190119 Yahoo ニュース20190123 カメリオ20190123 週刊粧業

201812132018121320181214 CHINA PALPampPAPER20181216201812172018122620190104 Daily Express Online20190126 great gear

48   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

エコプロ 2018 実行委員会名簿

属性 氏名 所属

実行委員長 山本 良一 東京大学 名誉教授

委員 アジア生産性機構(APO)

味の素株式会社

イオン株式会社

花王株式会社

グリーン購入ネットワーク(GPN)

コスモエネルギーホールディングス株式会社

コニカミノルタ株式会社

JFEホールディングス株式会社

新日鐵住金株式会社

株式会社SUBARU

セイコーエプソン株式会社

積水化学工業株式会社

大日本印刷株式会社

デンマーク大使館

東レ株式会社

DOWAエコシステム株式会社

一般社団法人日本経済団体連合会

公益社団法人日本消費生活アドバイザーコンサルタント相談員協会

株式会社日本政策投資銀行

日本貿易振興機構(JETRO)

パナソニック株式会社

マツダ株式会社

株式会社三井住友フィナンシャルグループ

株式会社三菱ケミカルホールディングス

三菱電機株式会社

ライオン株式会社

株式会社リコー

レンゴー株式会社

オブザーバー 文部科学省

厚生労働省

農林水産省

経済産業省

国土交通省

環境省

東京都環境局

httpeco-procom

次 回 開 催 の ご 案 内

12月5日木 6日金 7日土

主 催(一社)産業環境管理協会日本経済新聞社 会 場東京ビッグサイト[西南ホール] 

~持続可能な社会の実現に向けて~

1000~1700(予定) 入 場 無 料第21回

環境配慮省エネ省資源

家電照明事務機情報通信オフィス機器什器文具印刷自家用商用車両運輸(鉄道航空船舶)物流化学機械製造鉄非鉄紙類繊維新素材ナノテクノロジー住宅リフォーム設備インテリア建材資材建設ビルホテル流通小売衣料日用品化粧品食品飲料容器包装医薬スポーツレジャー など

リサイクル環境サービス 3R(リデュースリユースリサイクル)大気浄化水処理節水緑化 など

エコソリューション 環境金融カーボンオフセット排出権取引環境評価認証コンサルティング回収中古再利用サービスグリーンAIIoT活用 など

持続可能社会への取り組み SDGsCSRCSVエシカル環境エネルギー教育生物多様性自然保全食育和食伝統食製造加工技術地産地消 など

地域力(自治体産業振興センターなど)

独自性先進性を活かした地域の政策ブランド発信環境エネルギービジネスモノづくり技術地域資源(人モノなど)観光サービスクラウドファンディング予防健康管理関連 など

レジリエンス異常気象対策 気象観測解析適応対策気象災害対応インフラ維持管理感染症対策 など

エネルギー

再生可能エネルギー新エネルギー再生可能エネルギー(太陽光風力水力地熱地中熱バイオマスバイオガス)電力供給システム装置分散型エネルギーシステム地域新電力事業水素エネルギーサプライチェーンエネルギーインフラ投資 など

技術装置システムCO2回収貯留技術(CCS)低炭素技術ヒートポンプ蓄熱システム電力安定化電源装置燃料電池システムエネファーム大型蓄電システムAIIoT活用技術 など

エネルギーマネジメントエネルギーサービスHEMSBEMSFEMSコージェネレーションスマートグリッドシステムICT ソリューション送配電システム電力ガス熱供給パッケージサービス省エネコンサルティング省エネチューニング など

出 展 対 象

お 申 し 込 みお 問 い 合 わ せ

「エコプロ2019 主催者事務局」 日本経済新聞社 文化事業局 イベント事業部

100-8066 東京都千代田区大手町1-3-7 Tel03-6256-7355 Fax03-6256-7844 E-mailjoineco-procom

出 展 費 用

料金仕様などは変更になる場合がございます予めご了承ください このほかNPO教育機関の出展企画展示への出展などもご提案していく予定です

2019年7月中旬申 込 締 切

スタンダードスペース[9小間以上独立小間]スペースのみ基礎小間パネル(壁面)はありません出展小間料1小間あたり ¥300000(税別)小間サイズ1小間 = 9【間口3mtimes奥行き3m】

スタンダードブース[1~8小間背面側面の壁面パネル付き]出展小間料1小間あたり ¥320000(税別) 小間サイズ1小間 = 9【間口3mtimes奥行き3m】

httpeco-procom

一般社団法人産業環境管理協会  地域産業支援センター101-0044 東京都千代田区鍛冶町2-2-1 三井住友銀行神田駅前ビル7F

Tel 03-5209-7825 Fax 03-5209-7716

日本経済新聞社 文化事業局 イベント事業部100-8066 東京都千代田区大手町1-3-7Tel 03-6256-7355 Fax 03-6256-7844

主 催

エコプロ運営事務局101-0047 東京都千代田区内神田1-6-10 笠原ビル7F

Tel 03-6812-8686 Fax 03-6812-8649

運営事務局

Page 40: 報告書 EcoPro2018 REPORT · EcoPro2018 REPORT 01 日 付 天 気 来場者数 2018年は同時開催展「社会インフラテック2018」の 来場者数を含みます。 12月6日(木)

38   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

CO2排出量を削減するためにはまずはCO2を発生させないことが最も大切ですエコプロ展でも様々な環境負荷削減の取り組みを行っていますがそれでもやむを得ず発生するCO2はカーボンオフセットを行うことで実質的な削減を行っています

エコプロ展での主なCO2の発生要因

来場者 出展者 主催者

製作調達

搬入

製作調達広告宣伝

来場者への配布物

(ガイドマップ等)

会場内の基本部分の設営撤去

スタッフ(運営警備等)

出展者ブース

会場への交通 移動 移動

搬入

宿泊帰社搬出廃棄リサイクル宿泊帰社宿泊帰社 廃棄リサイクル搬出

電気の使用等会場

スタッフ(説明員等)

造作装飾

器具備品

展示物

配布物

カーボンオフセットはCO2を排出した分のクレジットを購入することで実際の排出量を相殺する仕組みですがエコプロ展では主催者の活動に伴って発生するCO2排出量のオフセットに加え出展者も任意でオフセットできる仕組みをオプションサービスとして提供していますクレジットの種類も政府などが主導するJ-クレジットやオフセットクレジット(J-VER)などの信頼性の高いクレジットを提供しています

エコプロ展でのカーボンオフセットの適用イメージ

展示会全体のCO2排出量

出展者

主催者

会場

来場者

展示会全体のCO2排出量

出展者

主催者

会場

来場者

自主的な削減努力によって削減されたCO2

展示会全体のCO2排出量自主的な削減努力によって

削減されたCO2

(J-クレジットJ-VER)クレジットの購入

出展者オフセットによる削減効果

主催者オフセットによる削減効果

会場グリーン電力の使用による削減

自主的な削減努力

カーボンオフセットの実施

カーボンオフセットの考え方のイメージ図であり実際の削減量を表すものではありません

来場者

主催者によるCO2排出量のカーボンオフセット 出展者によるCO2排出量のカーボンオフセット(合計値)

225t-CO2 97t-CO2

カーボン オフセットの実施 EcoPro2018

カーボンオフセット実施出展者(50音順)

エプソン花王県立広島大学 小林謙介研究室SUBARUZEBの取組 環境省経済産業省国土交通省竹中工務店有我工業所鹿島建設ダイダン東芝インフラシステムズ全国木材資源リサイクル協会連合会東京都市大学 環境学部 伊坪LCA研究室DOWAエコシステムマツダ三菱自動車工業ライオンリコー独自にカーボンオフセットを実施した出展者上記のカーボンオフセット(合計値)には含みません

エコプロ展では地球温暖化防止の観点からより環境負荷の低い展示会の開催を目指して様々な取り組みを行っていますが限られた会期の中ではできることが限られているのも事実です大切なことは私たち1人1人がCO2を排出している当事者であることを自覚して日々の選択や行動を行うことにあると考えていますエコプロ展ではその開催とカーボンオフセットの概念の情報発信などを通じて環境志向型のライフスタイルの普及も目指しています

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    39

本展をよりグローバルな情報発信の場としていくために海外からの出展者や来場者の誘致PR活動に継続的に取り組んでいます

出展プロモーション海外企業へのPR

出展説明会や環境セミナーの実施北京台北で環境関連分野への関心の高い企業および現地代理店向けに出展説明会を実施しましたまた日本における環境ビジネスをテーマにした在日中国企業向けのセミナーを実施しあわせてエコプロ展への出展プロモートを行いました

公式ウェブサイトの多言語対応英語中国語韓国語のホームページを作成し展示会概要などを公開しました

来場者サポート

海外来場者向けインフォメーションの設置                      会場に海外来場者の問い合わせに対応するインフォメーションを設置し英語の会場マップ出展者一覧の配布などを行いました

出展者ブースでの海外対応協力各ブースでの外国語対応(英語中国語韓国語)への協力を募りご対応いただける出展者へ外国語対応説明員パスをお渡ししました

国際色豊かなセミナー企画

エコプロ20周年記念「日経SDGsフォーラム シンポジウム」では国連システムや世界銀行グループから講師を招くなどしてSDGs達成への課題や日本への期待について語っていただきました「第3回 ナノセルロース展」では本年6月に幕張メッセで開催される世界最大のナノセルロースに関する国際会議2019 International Conference on Nanotechnology for Renewable Materials (TAPPI Nano 2019) のプレセミナーとして米国や中国スウェーデンから講師を招き世界で急速に進むナノセルロースの研究開発状況について講演していただきました

在日大使館視察団

国際連合工業開発機関(UNIDO)が中心となって在日大使館関係者を招き会場内ツアーを行いましたエクアドル大使やマラウイ大使をはじめ下記の国々から参加がありました【海外視察団参加国地域(順不同)】

アフガニスタンアンゴラアルゼンチンアルメニアバーレーンベナンエクアドルエジプトエチオピアインドインドネシアキルギスマラウイモルディブモザンビークミャンマーナイジェリアフィリピン南アフリカトーゴウガンダウクライナ

国際機関の出展

「SDGs EXPO 2018」に国連広報センター(SDGs学生フォトコンテスト2018)国際連合工業開発機関(UNIDO)国連環境計画 国際環境技術センター世界銀行グループグローバルコンパクトネットワークジャパンが出展したほかEMBASSY OF INDONESIA IN TOKYOも本展に出展しました

国際化への取り組み EcoPro2018

40   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

広報宣伝制作物一覧 EcoPro2018

ポスターチラシガイドマップ

ポスター[B3サイズ]

エコプロの歩き方 会期中来場者に配布

DM用チラシ[A3サイズ]

招待券封筒

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    41

新聞広告

雑誌広告

日本経済新聞日経産業新聞日経MJ[全5段]

日本経済新聞[全15段]

ecomom 日経ビジネス 日経ESG

テレビCM

42   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

公式ホームページ httpeco-procom2018

フェイスブック httpswwwfacebookcom

ツイッタ― httpstwittercomecopro_jp

インターネット広告(バナー広告の一例)

トップページ

出展内容検索 出展者一覧

出展者ページ

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    43

主なメディア掲載放映実績 EcoPro2018

新聞告知記事

来場プレス数488名 露出件数647 2019年2月8日現在

12月3日 日本経済新聞 朝刊1面

12月6日 日経産業新聞 7面

12月6日 日本経済新聞 夕刊1面

44   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

12月7日 日経産業新聞 7面

12月7日 日経MJ 5面

12月7日 日本経済新聞 朝刊17面

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    45

20181206 NHK 「ニュース」20181210 フジテレビ 「めざましテレビ」

広告特集

インターネット

主なテレビ放映

12月6日 日本経済新聞 電子版

12月5日 日本経済新聞 朝刊

46   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

掲載放映実績一覧 EcoPro2018

日本経済新聞 告知記事

雑誌記事

新聞記事

テレビラジオ放送

20181022 日本経済新聞夕刊社告(食品ロス削減もったいないチャレンジ開催)20181105 日本経済新聞社告(エコampSDGsステージ開催)20181105 日本経済新聞夕刊社告(森林からはじまるエコライフ展開催)20181111 日本経済新聞社告(日経SDGsフォーラム シンポジウム開催)20181119 日本経済新聞社告(第3回 ナノセルロース展開催)20181126 日本経済新聞社告(セミナーampトークショー紹介)20181126 日本経済新聞夕刊社告(グリーンストアーズ ワークショップ参加者募集)20181203 日本経済新聞社告(開催告知)20181203 日経産業新聞社告(開催告知)20181203 日経MJ社告(開催告知)20181203 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ紹介)

20181023 食品と科学20181110 印刷界20181110 機械設計20181120 印刷雑誌20181121 食品と科学20181125 QG

20181204 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ紹介)20181205 日本経済新聞特集20181205 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ紹介)20181206 日本経済新聞夕刊記事(エコプロ開幕)20181206 日経産業新聞記事(エコプロ開幕)20181206 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ開幕)20181206 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ紹介)20181207 日本経済新聞記事(エコプロ紹介)20181207 日経産業新聞記事(エコプロ紹介)20181207 日経MJ記事(エコプロ開幕)

20181130 Event Biz20181130 月刊文具20181201 プラスチックエージ20181201 月刊ビジネスサミット20181208 日経ESG20181228 近代家具

20181025 ファンシーショップ20181101 フォームタイムス20181105 日刊燃料油脂新聞20181105 石油化学新聞20181108 化学工業日報20181109 日刊燃料油脂新聞20181114 石鹸日用品新報20181114 空調タイムス20181115 花卉園芸新聞20181115 見本市展示会通信20181119 日本商業新聞20181119 情通新聞20181119 日本水道新聞20181121 空調タイムス20181121 日本下水道新聞20181125 旬刊包装産業20181125 総合報道20181125 日本クリーニング新聞20181125 日本物流新聞20181125 中日本商業新聞20181125 日本住宅新聞20181125 新聞之新聞20181126 日本商業新聞20181126 日刊食品通信20181126 日本流通新聞20181127 日刊水産経済新聞20181128 日刊油業報知新聞20181128 日本屋根経済新聞20181128 日刊木材新聞20181129 日刊自動車新聞20181129 日刊速報水産タイムス20181130 石油通信20181130 鉄鋼新聞20181130 日刊産業新聞20181201 花卉園芸新聞20181201 東京室内装飾新聞20181201 フォームタイムス20181201 北國新聞20181201 見本市展示会通信20181201 木材新聞20181203 東京新聞20181203 繊維ニュース20181203 日本印刷新聞20181203 情報新聞20181203 新聞之新聞20181203 日刊産業新聞20181203 水産タイムス20181203 鉄鋼新聞20181203 日本事務機新聞20181203 日本証券新聞

20181206 NHK「ニュース」20181207 富山テレビ「プライムニュースBBTチャンネル8」20181209 BS-TBS「Bizスクエア」

20181203 エコチル20181204 繊維ニュース20181204 化学工業日報20181204 環境備品通信20181204 ビジネスマシンニュース20181205 繊維ニュース20181205 建設通信新聞20181205 日刊建設工業新聞20181205 寝具新聞20181205 日刊産業新聞20181205 環境新聞20181205 化学工業日報20181205 鉄鋼新聞20181205 石鹸日用品新報20181205 ステイショナー20181206 日刊工業新聞20181206 北國新聞20181206 産経新聞20181206 繊維ニュース20181206 化学工業日報20181206 食料醸界新聞20181206 印刷新報20181206 日刊醸造産業速報20181206 日本証券新聞20181207 電気新聞20181207 鉄鋼新聞20181207 日刊産業新聞20181207 繊維ニュース20181208 上毛新聞20181210 繊維ニュース20181210 日刊建設工業新聞20181210 日刊食品通信20181210 食料醸界新聞20181210 日刊産業新聞20181210 日本事務機新聞20181210 日刊油業報知新聞20181211 化学工業日報20181211 カーゴニュース20181211 家具週報20181212 化学工業日報20181212 自動車タイヤ新聞20181212 食品新聞20181212 繊維ニュース20181213 食品産業新聞20181213 交通新聞20181213 佐賀新聞20181213 東奥日報20181213 神奈川新聞20181213 北日本新聞20181213 信濃毎日新聞

20181210 フジテレビ「めざましテレビ」20190114 あさひテレビ「静岡のチカラ」20190126 NHK国際放送「NHK World great gear」

20181213 秋田魁新報20181213 岩手日報20181213 沖縄タイムス20181213 電波新聞20181213 週刊仏教タイムス20181214 山口新聞20181214 酒類食品ニュースamp解説20181215 日本消費経済新聞20181215 フォームタイムス20181215 ラベル新聞20181215 ステイショナー20181215 ゴム化学新聞20181215 日本砕石新聞20181215 神戸新聞20181215 プリテックステージニュース20181217 プロパン新聞20181217 新聞之新聞20181217 プロパンブタンニュース20181217 油業報知新聞20181217 日本食糧新聞20181217 情報新聞20181218 茨城新聞20181218 プロパン産業新聞20181218 日本屋根経済新聞20181218 日刊油業報知新聞20181219 環境新聞20181219 帝飲食糧新聞20181219 日刊油脂特報20181219 日本農業新聞20181220 週刊ビューロウ20181220 電波新聞20181220 印刷新報20181220 カーゴニュース20181220 水道産業新聞20181220 日刊油業報知新聞20181220 日本文具新聞20181221 日刊自動車新聞20181221 ニッキン20181221 新聞之新聞20181221 電波新聞20181221 徳島新聞20181222 夕刊三重20181224 日刊工業新聞20181224 食品産業新聞20181224 電化新聞20181224 日本事務機新聞20181225 家電ニュース20181225 プロパン産業新聞20181225 日本設備工業新聞20181225 ビジネスマシンニュース

20181206 エフエム東京「Blue Ocean」20181206 文化放送「SAKIDORI」20181211 日経ラジオ「ラジオNIKKEIマーケットプレス」

20181225 日本和洋酒缶詰新聞20181225 中日本商業新聞20181226 自動車タイヤ新聞20181226 食糧タイムス20181226 日本下水道新聞20181227 月刊自動車新聞20181227 水道産業新聞20181228 静岡新聞20181229 埼玉新聞20181231 宮崎日日新聞20190101 日本物流新聞20190101 帝飲食糧新聞20190101 電波新聞20190101 物流Weekly20190101 東京石鹸商報20190101 日本商業新聞20190101 石鹸日用品新報20190101 教育家庭新聞20190101 東京室内装飾新聞20190101 家具新聞20190101 世界日報20190101 オフィスマガジン20190101 フードウィークリー20190101 中部飲食料新聞20190101 寝具新聞20190101 日用品化粧品新聞20190105 日本設備工業新聞20190105 陶業時報20190105 生協流通新聞20190107 日本事務機新聞20190108 環境備品通信20190108 中部経済新聞20190109 西日本新聞20190110 食料醸界新聞20190114 包装タイムス20190115 ラベル新聞20190115 オフィスマガジン20190117 フジサンケイビジネスアイ20190117 日刊自動車新聞20190117 食料醸界新聞20190117 週刊ビューロウ20190121 日本水道新聞20190121 日本事務機新聞20190123 フジサンケイビジネスアイ20190124 日刊自動車新聞20190129 読売新聞20190130 電波新聞20190131 商経アドバイス20190201 花卉園芸新聞

20181229 激流20181231 月刊文具20190101 消費と生活20190110 WOODMIC20190110 子供の科学20190110 DIVER

20190110 機械設計20190115 電気と工事20190115 食品商業20190118 トラック魂20190123 粧業日報20190128 25ans

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    47

WEB記事

海外WEB記事

20181108 インテリアビジネスニュース20181121 とれまがニュース20181121 財経新聞20181121 徳島新聞Web20181121 zakzak20181121 Mapionニュース20181121 SEOTOOLS20181121 SANSPOCOM20181121 SankeiBiz20181121 NC network20181121 N+NewsRelease20181121 Infoseekニュース20181121 nifty ビジネス20181121 ニコニコニュース20181121 朝日新聞デジタルampm20181121 ビズハック20181121 PJ web news20181121 Logistics Today20181127 Fresh eye20181127 Mapionニュース20181127 イザ20181127 Cubeニュース20181127 ニコニコニュース20181127 朝日新聞デジタルampm20181127 財経新聞20181127 産経ニュース20181127 現代ビジネス20181127 東洋経済 ONLINE20181127 暮らしニスタ20181127 時事ドットコム20181127 ジョルダンニュース20181127 ハピママ20181127 ウレぴあ総研20181127 Traicy20181127 PRESIDENT ONLINE20181127 ORICON NEWS20181127 NewsCafe20181127 JBPRESS20181127 Infoseekニュース20181127 CREA WEB20181127 BIGLOBEニュース20181127 BEST TIMES20181127 nifty ビジネス20181127 DIME20181127 マチパブ20181127 JPubb20181127 30min20181127 ダイヤモンドオンライン20181128 薬事日報20181128 Security Online News20181129 Ameba News20181129 グノシー20181129 MdN Design INTERACTIVE20181129 livedoor20181130 Fresh eye20181130 Mapionニュース20181130 イザ20181130 とれまがニュース20181130 Cubeニュース20181130 日刊工業新聞20181130 YOMIURI ONLINE20181130 ニコニコニュース20181130 財経新聞20181130 産経ニュース20181130 現代ビジネス20181130 東洋経済 ONLINE20181130 朝日新聞デジタルampm20181130 暮らしニスタ20181130 時事ドットコム20181130 ジョルダンニュース20181130 ハピママ20181130 ウレぴあ総研20181130 おたくま経済新聞20181130 Traicy20181130 SEOTOOLS20181130 PRESIDENT ONLINE

20181121 benzinga20181121 Market Watch20181121 sys-com MEDIA20181121 MarketScreener20181122 yahoo finance20181122 World News20181122 GLOBAL BANKING Finance20181127 RISI technology channel

20181130 ORICON NEWS20181130 NewsCafe20181130 JBPRESS20181130 Infoseekニュース20181130 CREA WEB20181130 BIGLOBEニュース20181130 BEST TIMES20181130 nifty ビジネス20181130 DIME20181130 30min20181130 JPubb20181130 マチパブ20181130 PR TIMES20181130 ダイヤモンドオンライン20181130 AGARA紀伊民報20181130 47NEWS20181130 CNET Japan20181130 Miyanichi e-press20181130 RBB TODAY20181130 Response20181130 SankeiBiz20181130 SANSPOCOM20181130 zakzak20181130 みやビズ20181130 デーリー東北新聞社20181130 共同通信デジタル20181130 共同通信社20181130 千葉日報20181130 奈良新聞デジタル20181130 徳島新聞Web20181130 新潟日報モア20181130 沖縄タイムス20181130 福井新聞ONLINE20181130 秋田魁新報電子版20181130 茨城新聞クロスアイ20181130 週刊エコノミスト20181130 週刊女性PRIME20181130 高知新聞20181130 ダイエットクラブ20181130 MANTANWEB20181130 京都新聞20181130 SHIKOKU NEWS20181130 VNRch20181130 河北新報オンラインニュース20181130 下野新聞SOON20181130 StartHome20181130 AFPBB News20181130 インターネットコム20181130 毎日新聞20181130 宅ふぁいる便20181130 どうしん電子版20181130 みんゆうNet20181130 Shopnet20181130 ZDNet Japan20181130 FM FUKUOKA20181203 エコナビ20181203 EICネット20181203 NewsPicks20181203 FlyTeam20181203 PJ web news20181204 グノシー20181204 e燃費20181204 Go Auto20181204 goo自動車ampバイク20181204 livedoor20181204 NEWS Collect20181204 ORICON NEWS20181204 Response20181204 エンタメプラス20181204 NewsPicks20181204 carview20181204 Yahoo ニュース20181204 FIDELI20181204 朝日新聞デジタルampm20181204 財経新聞20181204 exciteニュース

20181130 Public20181205 paper-worldcom201812072018120720181207201812072018120720181209

20181204 スポーツブル20181204 JCN Newswire20181204 MSNニュース20181204 リセマム20181204 30min20181204 DIME20181204 nifty ビジネス20181204 BEST TIMES20181204 BIGLOBEニュース20181204 CNET Japan20181204 CREA WEB20181204 eltha20181204 Infoseekニュース20181204 JBPRESS20181204 NewsCafe20181204 OSDN Magazine20181204 PR TIMES20181204 PRESIDENT ONLINE20181204 RBB TODAY20181204 Techable20181204 Traicy20181204 ZDNet Japan20181204 おたくま経済新聞20181204 ウレぴあ総研20181204 ジョルダンニュース20181204 ニュースナビ20181204 時事ドットコム20181204 暮らしニスタ20181204 東洋経済 ONLINE20181204 現代ビジネス20181204 産経ニュース20181204 ニコニコニュース20181204 日刊工業新聞20181204 Cubeニュース20181204 とれまがニュース20181204 インターネットコム20181204 イザ20181204 Mapionニュース20181204 Fresh eye20181204 ダイヤモンドオンライン20181204 遊都総研20181204 FOODS CHANNEL20181204 Yahoo ロコ20181205 FIDELI20181205 朝日新聞デジタルampm20181205 財経新聞20181205 exciteニュース20181205 nifty ニュース20181205 Infoseekニュース20181205 MotorFan20181205 StartHome20181205 goo ニュース20181205 carview20181205 Automotive Engineers Guide20181205 JPubb20181205 dメニュー20181205 JCN Newswire20181205 グノシー20181205 e燃費20181205 goo自動車ampバイク20181205 livedoor20181205 Response20181205 NewsPicks20181205 Yahoo ニュース20181205 MSNニュース20181205 chem-index20181205 建設通信新聞20181206 財経新聞20181206 NewsPicks20181206 エンタメプラス20181206 BIGLOBEニュース20181206 livedoor20181206 ORICON NEWS20181206 Yahoo ニュース20181206 IT MONOist20181206 FISCO

2018121020181210 pv Europe20181210 altenergymagcom2018121020181211 APN NEWS201812132018121320181213

20181206 Yahoo ファイナンス20181207 Yahoo ニュース20181207 Record China20181207 スマートジャパン20181207 livedoorニュース20181207 ロボスタ20181208 カメリオ20181208 dメニュー20181208 イザ20181208 グノシー20181208 LINEニュース20181208 livedoorニュース20181208 MSNニュース20181208 SANSPOCOM20181208 スポーツ報知20181208 nifty ニュース20181208 よしもとニュースセンター20181208 Yahoo ニュース20181208 goo ニュース20181208 日テレNEWS2420181208 読売テレビ20181208 ORICON NEWS20181208 NEWS Collect20181208 上毛新聞ニュース20181209 nifty ニュース20181209 グノシー20181209 ネタりか20181209 リアルライブ20181209 exciteニュース20181209 デイリーニュースオンライン20181209 goo ニュース20181209 dメニュー20181209 BIGLOBEニュース20181209 Abema TIMES20181209 livedoorニュース20181209 NewsCafe20181209 めるも20181209 Yahoo ニュース20181210 財経新聞20181210 EconomicNews20181210 NEWS Collect20181210 ORICON NEWS20181210 exciteニュース20181210 とれまがニュース20181210 ニュースコレクト20181210 中国網日本語版20181210 Yahoo ニュース20181211 エコナビ20181211 EICネット20181212 livedoorニュース20181212 食品産業新聞社ニュースWEB20181212 ニコニコニュース20181212 食品新聞20181212 Yahoo ニュース20181214 OVO20181214 共同通信社20181214 繊研新聞20181215 自動車春秋社20181217 Global Organic Network20181219 日本農業新聞20181219 環境新聞20181221 EMIRA20181225 自動車春秋社20190108 livedoorニュース20190109 日用品化粧品新聞20190110 毎日新聞20190110 livedoorニュース20190116 国際イベントニュース20190116 新エネルギー新聞20190117 SankeiBiz20190117 goo ニュース20190117 dメニュー20190119 Yahoo ニュース20190123 カメリオ20190123 週刊粧業

201812132018121320181214 CHINA PALPampPAPER20181216201812172018122620190104 Daily Express Online20190126 great gear

48   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

エコプロ 2018 実行委員会名簿

属性 氏名 所属

実行委員長 山本 良一 東京大学 名誉教授

委員 アジア生産性機構(APO)

味の素株式会社

イオン株式会社

花王株式会社

グリーン購入ネットワーク(GPN)

コスモエネルギーホールディングス株式会社

コニカミノルタ株式会社

JFEホールディングス株式会社

新日鐵住金株式会社

株式会社SUBARU

セイコーエプソン株式会社

積水化学工業株式会社

大日本印刷株式会社

デンマーク大使館

東レ株式会社

DOWAエコシステム株式会社

一般社団法人日本経済団体連合会

公益社団法人日本消費生活アドバイザーコンサルタント相談員協会

株式会社日本政策投資銀行

日本貿易振興機構(JETRO)

パナソニック株式会社

マツダ株式会社

株式会社三井住友フィナンシャルグループ

株式会社三菱ケミカルホールディングス

三菱電機株式会社

ライオン株式会社

株式会社リコー

レンゴー株式会社

オブザーバー 文部科学省

厚生労働省

農林水産省

経済産業省

国土交通省

環境省

東京都環境局

httpeco-procom

次 回 開 催 の ご 案 内

12月5日木 6日金 7日土

主 催(一社)産業環境管理協会日本経済新聞社 会 場東京ビッグサイト[西南ホール] 

~持続可能な社会の実現に向けて~

1000~1700(予定) 入 場 無 料第21回

環境配慮省エネ省資源

家電照明事務機情報通信オフィス機器什器文具印刷自家用商用車両運輸(鉄道航空船舶)物流化学機械製造鉄非鉄紙類繊維新素材ナノテクノロジー住宅リフォーム設備インテリア建材資材建設ビルホテル流通小売衣料日用品化粧品食品飲料容器包装医薬スポーツレジャー など

リサイクル環境サービス 3R(リデュースリユースリサイクル)大気浄化水処理節水緑化 など

エコソリューション 環境金融カーボンオフセット排出権取引環境評価認証コンサルティング回収中古再利用サービスグリーンAIIoT活用 など

持続可能社会への取り組み SDGsCSRCSVエシカル環境エネルギー教育生物多様性自然保全食育和食伝統食製造加工技術地産地消 など

地域力(自治体産業振興センターなど)

独自性先進性を活かした地域の政策ブランド発信環境エネルギービジネスモノづくり技術地域資源(人モノなど)観光サービスクラウドファンディング予防健康管理関連 など

レジリエンス異常気象対策 気象観測解析適応対策気象災害対応インフラ維持管理感染症対策 など

エネルギー

再生可能エネルギー新エネルギー再生可能エネルギー(太陽光風力水力地熱地中熱バイオマスバイオガス)電力供給システム装置分散型エネルギーシステム地域新電力事業水素エネルギーサプライチェーンエネルギーインフラ投資 など

技術装置システムCO2回収貯留技術(CCS)低炭素技術ヒートポンプ蓄熱システム電力安定化電源装置燃料電池システムエネファーム大型蓄電システムAIIoT活用技術 など

エネルギーマネジメントエネルギーサービスHEMSBEMSFEMSコージェネレーションスマートグリッドシステムICT ソリューション送配電システム電力ガス熱供給パッケージサービス省エネコンサルティング省エネチューニング など

出 展 対 象

お 申 し 込 みお 問 い 合 わ せ

「エコプロ2019 主催者事務局」 日本経済新聞社 文化事業局 イベント事業部

100-8066 東京都千代田区大手町1-3-7 Tel03-6256-7355 Fax03-6256-7844 E-mailjoineco-procom

出 展 費 用

料金仕様などは変更になる場合がございます予めご了承ください このほかNPO教育機関の出展企画展示への出展などもご提案していく予定です

2019年7月中旬申 込 締 切

スタンダードスペース[9小間以上独立小間]スペースのみ基礎小間パネル(壁面)はありません出展小間料1小間あたり ¥300000(税別)小間サイズ1小間 = 9【間口3mtimes奥行き3m】

スタンダードブース[1~8小間背面側面の壁面パネル付き]出展小間料1小間あたり ¥320000(税別) 小間サイズ1小間 = 9【間口3mtimes奥行き3m】

httpeco-procom

一般社団法人産業環境管理協会  地域産業支援センター101-0044 東京都千代田区鍛冶町2-2-1 三井住友銀行神田駅前ビル7F

Tel 03-5209-7825 Fax 03-5209-7716

日本経済新聞社 文化事業局 イベント事業部100-8066 東京都千代田区大手町1-3-7Tel 03-6256-7355 Fax 03-6256-7844

主 催

エコプロ運営事務局101-0047 東京都千代田区内神田1-6-10 笠原ビル7F

Tel 03-6812-8686 Fax 03-6812-8649

運営事務局

Page 41: 報告書 EcoPro2018 REPORT · EcoPro2018 REPORT 01 日 付 天 気 来場者数 2018年は同時開催展「社会インフラテック2018」の 来場者数を含みます。 12月6日(木)

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    39

本展をよりグローバルな情報発信の場としていくために海外からの出展者や来場者の誘致PR活動に継続的に取り組んでいます

出展プロモーション海外企業へのPR

出展説明会や環境セミナーの実施北京台北で環境関連分野への関心の高い企業および現地代理店向けに出展説明会を実施しましたまた日本における環境ビジネスをテーマにした在日中国企業向けのセミナーを実施しあわせてエコプロ展への出展プロモートを行いました

公式ウェブサイトの多言語対応英語中国語韓国語のホームページを作成し展示会概要などを公開しました

来場者サポート

海外来場者向けインフォメーションの設置                      会場に海外来場者の問い合わせに対応するインフォメーションを設置し英語の会場マップ出展者一覧の配布などを行いました

出展者ブースでの海外対応協力各ブースでの外国語対応(英語中国語韓国語)への協力を募りご対応いただける出展者へ外国語対応説明員パスをお渡ししました

国際色豊かなセミナー企画

エコプロ20周年記念「日経SDGsフォーラム シンポジウム」では国連システムや世界銀行グループから講師を招くなどしてSDGs達成への課題や日本への期待について語っていただきました「第3回 ナノセルロース展」では本年6月に幕張メッセで開催される世界最大のナノセルロースに関する国際会議2019 International Conference on Nanotechnology for Renewable Materials (TAPPI Nano 2019) のプレセミナーとして米国や中国スウェーデンから講師を招き世界で急速に進むナノセルロースの研究開発状況について講演していただきました

在日大使館視察団

国際連合工業開発機関(UNIDO)が中心となって在日大使館関係者を招き会場内ツアーを行いましたエクアドル大使やマラウイ大使をはじめ下記の国々から参加がありました【海外視察団参加国地域(順不同)】

アフガニスタンアンゴラアルゼンチンアルメニアバーレーンベナンエクアドルエジプトエチオピアインドインドネシアキルギスマラウイモルディブモザンビークミャンマーナイジェリアフィリピン南アフリカトーゴウガンダウクライナ

国際機関の出展

「SDGs EXPO 2018」に国連広報センター(SDGs学生フォトコンテスト2018)国際連合工業開発機関(UNIDO)国連環境計画 国際環境技術センター世界銀行グループグローバルコンパクトネットワークジャパンが出展したほかEMBASSY OF INDONESIA IN TOKYOも本展に出展しました

国際化への取り組み EcoPro2018

40   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

広報宣伝制作物一覧 EcoPro2018

ポスターチラシガイドマップ

ポスター[B3サイズ]

エコプロの歩き方 会期中来場者に配布

DM用チラシ[A3サイズ]

招待券封筒

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    41

新聞広告

雑誌広告

日本経済新聞日経産業新聞日経MJ[全5段]

日本経済新聞[全15段]

ecomom 日経ビジネス 日経ESG

テレビCM

42   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

公式ホームページ httpeco-procom2018

フェイスブック httpswwwfacebookcom

ツイッタ― httpstwittercomecopro_jp

インターネット広告(バナー広告の一例)

トップページ

出展内容検索 出展者一覧

出展者ページ

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    43

主なメディア掲載放映実績 EcoPro2018

新聞告知記事

来場プレス数488名 露出件数647 2019年2月8日現在

12月3日 日本経済新聞 朝刊1面

12月6日 日経産業新聞 7面

12月6日 日本経済新聞 夕刊1面

44   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

12月7日 日経産業新聞 7面

12月7日 日経MJ 5面

12月7日 日本経済新聞 朝刊17面

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    45

20181206 NHK 「ニュース」20181210 フジテレビ 「めざましテレビ」

広告特集

インターネット

主なテレビ放映

12月6日 日本経済新聞 電子版

12月5日 日本経済新聞 朝刊

46   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

掲載放映実績一覧 EcoPro2018

日本経済新聞 告知記事

雑誌記事

新聞記事

テレビラジオ放送

20181022 日本経済新聞夕刊社告(食品ロス削減もったいないチャレンジ開催)20181105 日本経済新聞社告(エコampSDGsステージ開催)20181105 日本経済新聞夕刊社告(森林からはじまるエコライフ展開催)20181111 日本経済新聞社告(日経SDGsフォーラム シンポジウム開催)20181119 日本経済新聞社告(第3回 ナノセルロース展開催)20181126 日本経済新聞社告(セミナーampトークショー紹介)20181126 日本経済新聞夕刊社告(グリーンストアーズ ワークショップ参加者募集)20181203 日本経済新聞社告(開催告知)20181203 日経産業新聞社告(開催告知)20181203 日経MJ社告(開催告知)20181203 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ紹介)

20181023 食品と科学20181110 印刷界20181110 機械設計20181120 印刷雑誌20181121 食品と科学20181125 QG

20181204 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ紹介)20181205 日本経済新聞特集20181205 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ紹介)20181206 日本経済新聞夕刊記事(エコプロ開幕)20181206 日経産業新聞記事(エコプロ開幕)20181206 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ開幕)20181206 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ紹介)20181207 日本経済新聞記事(エコプロ紹介)20181207 日経産業新聞記事(エコプロ紹介)20181207 日経MJ記事(エコプロ開幕)

20181130 Event Biz20181130 月刊文具20181201 プラスチックエージ20181201 月刊ビジネスサミット20181208 日経ESG20181228 近代家具

20181025 ファンシーショップ20181101 フォームタイムス20181105 日刊燃料油脂新聞20181105 石油化学新聞20181108 化学工業日報20181109 日刊燃料油脂新聞20181114 石鹸日用品新報20181114 空調タイムス20181115 花卉園芸新聞20181115 見本市展示会通信20181119 日本商業新聞20181119 情通新聞20181119 日本水道新聞20181121 空調タイムス20181121 日本下水道新聞20181125 旬刊包装産業20181125 総合報道20181125 日本クリーニング新聞20181125 日本物流新聞20181125 中日本商業新聞20181125 日本住宅新聞20181125 新聞之新聞20181126 日本商業新聞20181126 日刊食品通信20181126 日本流通新聞20181127 日刊水産経済新聞20181128 日刊油業報知新聞20181128 日本屋根経済新聞20181128 日刊木材新聞20181129 日刊自動車新聞20181129 日刊速報水産タイムス20181130 石油通信20181130 鉄鋼新聞20181130 日刊産業新聞20181201 花卉園芸新聞20181201 東京室内装飾新聞20181201 フォームタイムス20181201 北國新聞20181201 見本市展示会通信20181201 木材新聞20181203 東京新聞20181203 繊維ニュース20181203 日本印刷新聞20181203 情報新聞20181203 新聞之新聞20181203 日刊産業新聞20181203 水産タイムス20181203 鉄鋼新聞20181203 日本事務機新聞20181203 日本証券新聞

20181206 NHK「ニュース」20181207 富山テレビ「プライムニュースBBTチャンネル8」20181209 BS-TBS「Bizスクエア」

20181203 エコチル20181204 繊維ニュース20181204 化学工業日報20181204 環境備品通信20181204 ビジネスマシンニュース20181205 繊維ニュース20181205 建設通信新聞20181205 日刊建設工業新聞20181205 寝具新聞20181205 日刊産業新聞20181205 環境新聞20181205 化学工業日報20181205 鉄鋼新聞20181205 石鹸日用品新報20181205 ステイショナー20181206 日刊工業新聞20181206 北國新聞20181206 産経新聞20181206 繊維ニュース20181206 化学工業日報20181206 食料醸界新聞20181206 印刷新報20181206 日刊醸造産業速報20181206 日本証券新聞20181207 電気新聞20181207 鉄鋼新聞20181207 日刊産業新聞20181207 繊維ニュース20181208 上毛新聞20181210 繊維ニュース20181210 日刊建設工業新聞20181210 日刊食品通信20181210 食料醸界新聞20181210 日刊産業新聞20181210 日本事務機新聞20181210 日刊油業報知新聞20181211 化学工業日報20181211 カーゴニュース20181211 家具週報20181212 化学工業日報20181212 自動車タイヤ新聞20181212 食品新聞20181212 繊維ニュース20181213 食品産業新聞20181213 交通新聞20181213 佐賀新聞20181213 東奥日報20181213 神奈川新聞20181213 北日本新聞20181213 信濃毎日新聞

20181210 フジテレビ「めざましテレビ」20190114 あさひテレビ「静岡のチカラ」20190126 NHK国際放送「NHK World great gear」

20181213 秋田魁新報20181213 岩手日報20181213 沖縄タイムス20181213 電波新聞20181213 週刊仏教タイムス20181214 山口新聞20181214 酒類食品ニュースamp解説20181215 日本消費経済新聞20181215 フォームタイムス20181215 ラベル新聞20181215 ステイショナー20181215 ゴム化学新聞20181215 日本砕石新聞20181215 神戸新聞20181215 プリテックステージニュース20181217 プロパン新聞20181217 新聞之新聞20181217 プロパンブタンニュース20181217 油業報知新聞20181217 日本食糧新聞20181217 情報新聞20181218 茨城新聞20181218 プロパン産業新聞20181218 日本屋根経済新聞20181218 日刊油業報知新聞20181219 環境新聞20181219 帝飲食糧新聞20181219 日刊油脂特報20181219 日本農業新聞20181220 週刊ビューロウ20181220 電波新聞20181220 印刷新報20181220 カーゴニュース20181220 水道産業新聞20181220 日刊油業報知新聞20181220 日本文具新聞20181221 日刊自動車新聞20181221 ニッキン20181221 新聞之新聞20181221 電波新聞20181221 徳島新聞20181222 夕刊三重20181224 日刊工業新聞20181224 食品産業新聞20181224 電化新聞20181224 日本事務機新聞20181225 家電ニュース20181225 プロパン産業新聞20181225 日本設備工業新聞20181225 ビジネスマシンニュース

20181206 エフエム東京「Blue Ocean」20181206 文化放送「SAKIDORI」20181211 日経ラジオ「ラジオNIKKEIマーケットプレス」

20181225 日本和洋酒缶詰新聞20181225 中日本商業新聞20181226 自動車タイヤ新聞20181226 食糧タイムス20181226 日本下水道新聞20181227 月刊自動車新聞20181227 水道産業新聞20181228 静岡新聞20181229 埼玉新聞20181231 宮崎日日新聞20190101 日本物流新聞20190101 帝飲食糧新聞20190101 電波新聞20190101 物流Weekly20190101 東京石鹸商報20190101 日本商業新聞20190101 石鹸日用品新報20190101 教育家庭新聞20190101 東京室内装飾新聞20190101 家具新聞20190101 世界日報20190101 オフィスマガジン20190101 フードウィークリー20190101 中部飲食料新聞20190101 寝具新聞20190101 日用品化粧品新聞20190105 日本設備工業新聞20190105 陶業時報20190105 生協流通新聞20190107 日本事務機新聞20190108 環境備品通信20190108 中部経済新聞20190109 西日本新聞20190110 食料醸界新聞20190114 包装タイムス20190115 ラベル新聞20190115 オフィスマガジン20190117 フジサンケイビジネスアイ20190117 日刊自動車新聞20190117 食料醸界新聞20190117 週刊ビューロウ20190121 日本水道新聞20190121 日本事務機新聞20190123 フジサンケイビジネスアイ20190124 日刊自動車新聞20190129 読売新聞20190130 電波新聞20190131 商経アドバイス20190201 花卉園芸新聞

20181229 激流20181231 月刊文具20190101 消費と生活20190110 WOODMIC20190110 子供の科学20190110 DIVER

20190110 機械設計20190115 電気と工事20190115 食品商業20190118 トラック魂20190123 粧業日報20190128 25ans

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    47

WEB記事

海外WEB記事

20181108 インテリアビジネスニュース20181121 とれまがニュース20181121 財経新聞20181121 徳島新聞Web20181121 zakzak20181121 Mapionニュース20181121 SEOTOOLS20181121 SANSPOCOM20181121 SankeiBiz20181121 NC network20181121 N+NewsRelease20181121 Infoseekニュース20181121 nifty ビジネス20181121 ニコニコニュース20181121 朝日新聞デジタルampm20181121 ビズハック20181121 PJ web news20181121 Logistics Today20181127 Fresh eye20181127 Mapionニュース20181127 イザ20181127 Cubeニュース20181127 ニコニコニュース20181127 朝日新聞デジタルampm20181127 財経新聞20181127 産経ニュース20181127 現代ビジネス20181127 東洋経済 ONLINE20181127 暮らしニスタ20181127 時事ドットコム20181127 ジョルダンニュース20181127 ハピママ20181127 ウレぴあ総研20181127 Traicy20181127 PRESIDENT ONLINE20181127 ORICON NEWS20181127 NewsCafe20181127 JBPRESS20181127 Infoseekニュース20181127 CREA WEB20181127 BIGLOBEニュース20181127 BEST TIMES20181127 nifty ビジネス20181127 DIME20181127 マチパブ20181127 JPubb20181127 30min20181127 ダイヤモンドオンライン20181128 薬事日報20181128 Security Online News20181129 Ameba News20181129 グノシー20181129 MdN Design INTERACTIVE20181129 livedoor20181130 Fresh eye20181130 Mapionニュース20181130 イザ20181130 とれまがニュース20181130 Cubeニュース20181130 日刊工業新聞20181130 YOMIURI ONLINE20181130 ニコニコニュース20181130 財経新聞20181130 産経ニュース20181130 現代ビジネス20181130 東洋経済 ONLINE20181130 朝日新聞デジタルampm20181130 暮らしニスタ20181130 時事ドットコム20181130 ジョルダンニュース20181130 ハピママ20181130 ウレぴあ総研20181130 おたくま経済新聞20181130 Traicy20181130 SEOTOOLS20181130 PRESIDENT ONLINE

20181121 benzinga20181121 Market Watch20181121 sys-com MEDIA20181121 MarketScreener20181122 yahoo finance20181122 World News20181122 GLOBAL BANKING Finance20181127 RISI technology channel

20181130 ORICON NEWS20181130 NewsCafe20181130 JBPRESS20181130 Infoseekニュース20181130 CREA WEB20181130 BIGLOBEニュース20181130 BEST TIMES20181130 nifty ビジネス20181130 DIME20181130 30min20181130 JPubb20181130 マチパブ20181130 PR TIMES20181130 ダイヤモンドオンライン20181130 AGARA紀伊民報20181130 47NEWS20181130 CNET Japan20181130 Miyanichi e-press20181130 RBB TODAY20181130 Response20181130 SankeiBiz20181130 SANSPOCOM20181130 zakzak20181130 みやビズ20181130 デーリー東北新聞社20181130 共同通信デジタル20181130 共同通信社20181130 千葉日報20181130 奈良新聞デジタル20181130 徳島新聞Web20181130 新潟日報モア20181130 沖縄タイムス20181130 福井新聞ONLINE20181130 秋田魁新報電子版20181130 茨城新聞クロスアイ20181130 週刊エコノミスト20181130 週刊女性PRIME20181130 高知新聞20181130 ダイエットクラブ20181130 MANTANWEB20181130 京都新聞20181130 SHIKOKU NEWS20181130 VNRch20181130 河北新報オンラインニュース20181130 下野新聞SOON20181130 StartHome20181130 AFPBB News20181130 インターネットコム20181130 毎日新聞20181130 宅ふぁいる便20181130 どうしん電子版20181130 みんゆうNet20181130 Shopnet20181130 ZDNet Japan20181130 FM FUKUOKA20181203 エコナビ20181203 EICネット20181203 NewsPicks20181203 FlyTeam20181203 PJ web news20181204 グノシー20181204 e燃費20181204 Go Auto20181204 goo自動車ampバイク20181204 livedoor20181204 NEWS Collect20181204 ORICON NEWS20181204 Response20181204 エンタメプラス20181204 NewsPicks20181204 carview20181204 Yahoo ニュース20181204 FIDELI20181204 朝日新聞デジタルampm20181204 財経新聞20181204 exciteニュース

20181130 Public20181205 paper-worldcom201812072018120720181207201812072018120720181209

20181204 スポーツブル20181204 JCN Newswire20181204 MSNニュース20181204 リセマム20181204 30min20181204 DIME20181204 nifty ビジネス20181204 BEST TIMES20181204 BIGLOBEニュース20181204 CNET Japan20181204 CREA WEB20181204 eltha20181204 Infoseekニュース20181204 JBPRESS20181204 NewsCafe20181204 OSDN Magazine20181204 PR TIMES20181204 PRESIDENT ONLINE20181204 RBB TODAY20181204 Techable20181204 Traicy20181204 ZDNet Japan20181204 おたくま経済新聞20181204 ウレぴあ総研20181204 ジョルダンニュース20181204 ニュースナビ20181204 時事ドットコム20181204 暮らしニスタ20181204 東洋経済 ONLINE20181204 現代ビジネス20181204 産経ニュース20181204 ニコニコニュース20181204 日刊工業新聞20181204 Cubeニュース20181204 とれまがニュース20181204 インターネットコム20181204 イザ20181204 Mapionニュース20181204 Fresh eye20181204 ダイヤモンドオンライン20181204 遊都総研20181204 FOODS CHANNEL20181204 Yahoo ロコ20181205 FIDELI20181205 朝日新聞デジタルampm20181205 財経新聞20181205 exciteニュース20181205 nifty ニュース20181205 Infoseekニュース20181205 MotorFan20181205 StartHome20181205 goo ニュース20181205 carview20181205 Automotive Engineers Guide20181205 JPubb20181205 dメニュー20181205 JCN Newswire20181205 グノシー20181205 e燃費20181205 goo自動車ampバイク20181205 livedoor20181205 Response20181205 NewsPicks20181205 Yahoo ニュース20181205 MSNニュース20181205 chem-index20181205 建設通信新聞20181206 財経新聞20181206 NewsPicks20181206 エンタメプラス20181206 BIGLOBEニュース20181206 livedoor20181206 ORICON NEWS20181206 Yahoo ニュース20181206 IT MONOist20181206 FISCO

2018121020181210 pv Europe20181210 altenergymagcom2018121020181211 APN NEWS201812132018121320181213

20181206 Yahoo ファイナンス20181207 Yahoo ニュース20181207 Record China20181207 スマートジャパン20181207 livedoorニュース20181207 ロボスタ20181208 カメリオ20181208 dメニュー20181208 イザ20181208 グノシー20181208 LINEニュース20181208 livedoorニュース20181208 MSNニュース20181208 SANSPOCOM20181208 スポーツ報知20181208 nifty ニュース20181208 よしもとニュースセンター20181208 Yahoo ニュース20181208 goo ニュース20181208 日テレNEWS2420181208 読売テレビ20181208 ORICON NEWS20181208 NEWS Collect20181208 上毛新聞ニュース20181209 nifty ニュース20181209 グノシー20181209 ネタりか20181209 リアルライブ20181209 exciteニュース20181209 デイリーニュースオンライン20181209 goo ニュース20181209 dメニュー20181209 BIGLOBEニュース20181209 Abema TIMES20181209 livedoorニュース20181209 NewsCafe20181209 めるも20181209 Yahoo ニュース20181210 財経新聞20181210 EconomicNews20181210 NEWS Collect20181210 ORICON NEWS20181210 exciteニュース20181210 とれまがニュース20181210 ニュースコレクト20181210 中国網日本語版20181210 Yahoo ニュース20181211 エコナビ20181211 EICネット20181212 livedoorニュース20181212 食品産業新聞社ニュースWEB20181212 ニコニコニュース20181212 食品新聞20181212 Yahoo ニュース20181214 OVO20181214 共同通信社20181214 繊研新聞20181215 自動車春秋社20181217 Global Organic Network20181219 日本農業新聞20181219 環境新聞20181221 EMIRA20181225 自動車春秋社20190108 livedoorニュース20190109 日用品化粧品新聞20190110 毎日新聞20190110 livedoorニュース20190116 国際イベントニュース20190116 新エネルギー新聞20190117 SankeiBiz20190117 goo ニュース20190117 dメニュー20190119 Yahoo ニュース20190123 カメリオ20190123 週刊粧業

201812132018121320181214 CHINA PALPampPAPER20181216201812172018122620190104 Daily Express Online20190126 great gear

48   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

エコプロ 2018 実行委員会名簿

属性 氏名 所属

実行委員長 山本 良一 東京大学 名誉教授

委員 アジア生産性機構(APO)

味の素株式会社

イオン株式会社

花王株式会社

グリーン購入ネットワーク(GPN)

コスモエネルギーホールディングス株式会社

コニカミノルタ株式会社

JFEホールディングス株式会社

新日鐵住金株式会社

株式会社SUBARU

セイコーエプソン株式会社

積水化学工業株式会社

大日本印刷株式会社

デンマーク大使館

東レ株式会社

DOWAエコシステム株式会社

一般社団法人日本経済団体連合会

公益社団法人日本消費生活アドバイザーコンサルタント相談員協会

株式会社日本政策投資銀行

日本貿易振興機構(JETRO)

パナソニック株式会社

マツダ株式会社

株式会社三井住友フィナンシャルグループ

株式会社三菱ケミカルホールディングス

三菱電機株式会社

ライオン株式会社

株式会社リコー

レンゴー株式会社

オブザーバー 文部科学省

厚生労働省

農林水産省

経済産業省

国土交通省

環境省

東京都環境局

httpeco-procom

次 回 開 催 の ご 案 内

12月5日木 6日金 7日土

主 催(一社)産業環境管理協会日本経済新聞社 会 場東京ビッグサイト[西南ホール] 

~持続可能な社会の実現に向けて~

1000~1700(予定) 入 場 無 料第21回

環境配慮省エネ省資源

家電照明事務機情報通信オフィス機器什器文具印刷自家用商用車両運輸(鉄道航空船舶)物流化学機械製造鉄非鉄紙類繊維新素材ナノテクノロジー住宅リフォーム設備インテリア建材資材建設ビルホテル流通小売衣料日用品化粧品食品飲料容器包装医薬スポーツレジャー など

リサイクル環境サービス 3R(リデュースリユースリサイクル)大気浄化水処理節水緑化 など

エコソリューション 環境金融カーボンオフセット排出権取引環境評価認証コンサルティング回収中古再利用サービスグリーンAIIoT活用 など

持続可能社会への取り組み SDGsCSRCSVエシカル環境エネルギー教育生物多様性自然保全食育和食伝統食製造加工技術地産地消 など

地域力(自治体産業振興センターなど)

独自性先進性を活かした地域の政策ブランド発信環境エネルギービジネスモノづくり技術地域資源(人モノなど)観光サービスクラウドファンディング予防健康管理関連 など

レジリエンス異常気象対策 気象観測解析適応対策気象災害対応インフラ維持管理感染症対策 など

エネルギー

再生可能エネルギー新エネルギー再生可能エネルギー(太陽光風力水力地熱地中熱バイオマスバイオガス)電力供給システム装置分散型エネルギーシステム地域新電力事業水素エネルギーサプライチェーンエネルギーインフラ投資 など

技術装置システムCO2回収貯留技術(CCS)低炭素技術ヒートポンプ蓄熱システム電力安定化電源装置燃料電池システムエネファーム大型蓄電システムAIIoT活用技術 など

エネルギーマネジメントエネルギーサービスHEMSBEMSFEMSコージェネレーションスマートグリッドシステムICT ソリューション送配電システム電力ガス熱供給パッケージサービス省エネコンサルティング省エネチューニング など

出 展 対 象

お 申 し 込 みお 問 い 合 わ せ

「エコプロ2019 主催者事務局」 日本経済新聞社 文化事業局 イベント事業部

100-8066 東京都千代田区大手町1-3-7 Tel03-6256-7355 Fax03-6256-7844 E-mailjoineco-procom

出 展 費 用

料金仕様などは変更になる場合がございます予めご了承ください このほかNPO教育機関の出展企画展示への出展などもご提案していく予定です

2019年7月中旬申 込 締 切

スタンダードスペース[9小間以上独立小間]スペースのみ基礎小間パネル(壁面)はありません出展小間料1小間あたり ¥300000(税別)小間サイズ1小間 = 9【間口3mtimes奥行き3m】

スタンダードブース[1~8小間背面側面の壁面パネル付き]出展小間料1小間あたり ¥320000(税別) 小間サイズ1小間 = 9【間口3mtimes奥行き3m】

httpeco-procom

一般社団法人産業環境管理協会  地域産業支援センター101-0044 東京都千代田区鍛冶町2-2-1 三井住友銀行神田駅前ビル7F

Tel 03-5209-7825 Fax 03-5209-7716

日本経済新聞社 文化事業局 イベント事業部100-8066 東京都千代田区大手町1-3-7Tel 03-6256-7355 Fax 03-6256-7844

主 催

エコプロ運営事務局101-0047 東京都千代田区内神田1-6-10 笠原ビル7F

Tel 03-6812-8686 Fax 03-6812-8649

運営事務局

Page 42: 報告書 EcoPro2018 REPORT · EcoPro2018 REPORT 01 日 付 天 気 来場者数 2018年は同時開催展「社会インフラテック2018」の 来場者数を含みます。 12月6日(木)

40   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

広報宣伝制作物一覧 EcoPro2018

ポスターチラシガイドマップ

ポスター[B3サイズ]

エコプロの歩き方 会期中来場者に配布

DM用チラシ[A3サイズ]

招待券封筒

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    41

新聞広告

雑誌広告

日本経済新聞日経産業新聞日経MJ[全5段]

日本経済新聞[全15段]

ecomom 日経ビジネス 日経ESG

テレビCM

42   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

公式ホームページ httpeco-procom2018

フェイスブック httpswwwfacebookcom

ツイッタ― httpstwittercomecopro_jp

インターネット広告(バナー広告の一例)

トップページ

出展内容検索 出展者一覧

出展者ページ

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    43

主なメディア掲載放映実績 EcoPro2018

新聞告知記事

来場プレス数488名 露出件数647 2019年2月8日現在

12月3日 日本経済新聞 朝刊1面

12月6日 日経産業新聞 7面

12月6日 日本経済新聞 夕刊1面

44   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

12月7日 日経産業新聞 7面

12月7日 日経MJ 5面

12月7日 日本経済新聞 朝刊17面

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    45

20181206 NHK 「ニュース」20181210 フジテレビ 「めざましテレビ」

広告特集

インターネット

主なテレビ放映

12月6日 日本経済新聞 電子版

12月5日 日本経済新聞 朝刊

46   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

掲載放映実績一覧 EcoPro2018

日本経済新聞 告知記事

雑誌記事

新聞記事

テレビラジオ放送

20181022 日本経済新聞夕刊社告(食品ロス削減もったいないチャレンジ開催)20181105 日本経済新聞社告(エコampSDGsステージ開催)20181105 日本経済新聞夕刊社告(森林からはじまるエコライフ展開催)20181111 日本経済新聞社告(日経SDGsフォーラム シンポジウム開催)20181119 日本経済新聞社告(第3回 ナノセルロース展開催)20181126 日本経済新聞社告(セミナーampトークショー紹介)20181126 日本経済新聞夕刊社告(グリーンストアーズ ワークショップ参加者募集)20181203 日本経済新聞社告(開催告知)20181203 日経産業新聞社告(開催告知)20181203 日経MJ社告(開催告知)20181203 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ紹介)

20181023 食品と科学20181110 印刷界20181110 機械設計20181120 印刷雑誌20181121 食品と科学20181125 QG

20181204 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ紹介)20181205 日本経済新聞特集20181205 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ紹介)20181206 日本経済新聞夕刊記事(エコプロ開幕)20181206 日経産業新聞記事(エコプロ開幕)20181206 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ開幕)20181206 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ紹介)20181207 日本経済新聞記事(エコプロ紹介)20181207 日経産業新聞記事(エコプロ紹介)20181207 日経MJ記事(エコプロ開幕)

20181130 Event Biz20181130 月刊文具20181201 プラスチックエージ20181201 月刊ビジネスサミット20181208 日経ESG20181228 近代家具

20181025 ファンシーショップ20181101 フォームタイムス20181105 日刊燃料油脂新聞20181105 石油化学新聞20181108 化学工業日報20181109 日刊燃料油脂新聞20181114 石鹸日用品新報20181114 空調タイムス20181115 花卉園芸新聞20181115 見本市展示会通信20181119 日本商業新聞20181119 情通新聞20181119 日本水道新聞20181121 空調タイムス20181121 日本下水道新聞20181125 旬刊包装産業20181125 総合報道20181125 日本クリーニング新聞20181125 日本物流新聞20181125 中日本商業新聞20181125 日本住宅新聞20181125 新聞之新聞20181126 日本商業新聞20181126 日刊食品通信20181126 日本流通新聞20181127 日刊水産経済新聞20181128 日刊油業報知新聞20181128 日本屋根経済新聞20181128 日刊木材新聞20181129 日刊自動車新聞20181129 日刊速報水産タイムス20181130 石油通信20181130 鉄鋼新聞20181130 日刊産業新聞20181201 花卉園芸新聞20181201 東京室内装飾新聞20181201 フォームタイムス20181201 北國新聞20181201 見本市展示会通信20181201 木材新聞20181203 東京新聞20181203 繊維ニュース20181203 日本印刷新聞20181203 情報新聞20181203 新聞之新聞20181203 日刊産業新聞20181203 水産タイムス20181203 鉄鋼新聞20181203 日本事務機新聞20181203 日本証券新聞

20181206 NHK「ニュース」20181207 富山テレビ「プライムニュースBBTチャンネル8」20181209 BS-TBS「Bizスクエア」

20181203 エコチル20181204 繊維ニュース20181204 化学工業日報20181204 環境備品通信20181204 ビジネスマシンニュース20181205 繊維ニュース20181205 建設通信新聞20181205 日刊建設工業新聞20181205 寝具新聞20181205 日刊産業新聞20181205 環境新聞20181205 化学工業日報20181205 鉄鋼新聞20181205 石鹸日用品新報20181205 ステイショナー20181206 日刊工業新聞20181206 北國新聞20181206 産経新聞20181206 繊維ニュース20181206 化学工業日報20181206 食料醸界新聞20181206 印刷新報20181206 日刊醸造産業速報20181206 日本証券新聞20181207 電気新聞20181207 鉄鋼新聞20181207 日刊産業新聞20181207 繊維ニュース20181208 上毛新聞20181210 繊維ニュース20181210 日刊建設工業新聞20181210 日刊食品通信20181210 食料醸界新聞20181210 日刊産業新聞20181210 日本事務機新聞20181210 日刊油業報知新聞20181211 化学工業日報20181211 カーゴニュース20181211 家具週報20181212 化学工業日報20181212 自動車タイヤ新聞20181212 食品新聞20181212 繊維ニュース20181213 食品産業新聞20181213 交通新聞20181213 佐賀新聞20181213 東奥日報20181213 神奈川新聞20181213 北日本新聞20181213 信濃毎日新聞

20181210 フジテレビ「めざましテレビ」20190114 あさひテレビ「静岡のチカラ」20190126 NHK国際放送「NHK World great gear」

20181213 秋田魁新報20181213 岩手日報20181213 沖縄タイムス20181213 電波新聞20181213 週刊仏教タイムス20181214 山口新聞20181214 酒類食品ニュースamp解説20181215 日本消費経済新聞20181215 フォームタイムス20181215 ラベル新聞20181215 ステイショナー20181215 ゴム化学新聞20181215 日本砕石新聞20181215 神戸新聞20181215 プリテックステージニュース20181217 プロパン新聞20181217 新聞之新聞20181217 プロパンブタンニュース20181217 油業報知新聞20181217 日本食糧新聞20181217 情報新聞20181218 茨城新聞20181218 プロパン産業新聞20181218 日本屋根経済新聞20181218 日刊油業報知新聞20181219 環境新聞20181219 帝飲食糧新聞20181219 日刊油脂特報20181219 日本農業新聞20181220 週刊ビューロウ20181220 電波新聞20181220 印刷新報20181220 カーゴニュース20181220 水道産業新聞20181220 日刊油業報知新聞20181220 日本文具新聞20181221 日刊自動車新聞20181221 ニッキン20181221 新聞之新聞20181221 電波新聞20181221 徳島新聞20181222 夕刊三重20181224 日刊工業新聞20181224 食品産業新聞20181224 電化新聞20181224 日本事務機新聞20181225 家電ニュース20181225 プロパン産業新聞20181225 日本設備工業新聞20181225 ビジネスマシンニュース

20181206 エフエム東京「Blue Ocean」20181206 文化放送「SAKIDORI」20181211 日経ラジオ「ラジオNIKKEIマーケットプレス」

20181225 日本和洋酒缶詰新聞20181225 中日本商業新聞20181226 自動車タイヤ新聞20181226 食糧タイムス20181226 日本下水道新聞20181227 月刊自動車新聞20181227 水道産業新聞20181228 静岡新聞20181229 埼玉新聞20181231 宮崎日日新聞20190101 日本物流新聞20190101 帝飲食糧新聞20190101 電波新聞20190101 物流Weekly20190101 東京石鹸商報20190101 日本商業新聞20190101 石鹸日用品新報20190101 教育家庭新聞20190101 東京室内装飾新聞20190101 家具新聞20190101 世界日報20190101 オフィスマガジン20190101 フードウィークリー20190101 中部飲食料新聞20190101 寝具新聞20190101 日用品化粧品新聞20190105 日本設備工業新聞20190105 陶業時報20190105 生協流通新聞20190107 日本事務機新聞20190108 環境備品通信20190108 中部経済新聞20190109 西日本新聞20190110 食料醸界新聞20190114 包装タイムス20190115 ラベル新聞20190115 オフィスマガジン20190117 フジサンケイビジネスアイ20190117 日刊自動車新聞20190117 食料醸界新聞20190117 週刊ビューロウ20190121 日本水道新聞20190121 日本事務機新聞20190123 フジサンケイビジネスアイ20190124 日刊自動車新聞20190129 読売新聞20190130 電波新聞20190131 商経アドバイス20190201 花卉園芸新聞

20181229 激流20181231 月刊文具20190101 消費と生活20190110 WOODMIC20190110 子供の科学20190110 DIVER

20190110 機械設計20190115 電気と工事20190115 食品商業20190118 トラック魂20190123 粧業日報20190128 25ans

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    47

WEB記事

海外WEB記事

20181108 インテリアビジネスニュース20181121 とれまがニュース20181121 財経新聞20181121 徳島新聞Web20181121 zakzak20181121 Mapionニュース20181121 SEOTOOLS20181121 SANSPOCOM20181121 SankeiBiz20181121 NC network20181121 N+NewsRelease20181121 Infoseekニュース20181121 nifty ビジネス20181121 ニコニコニュース20181121 朝日新聞デジタルampm20181121 ビズハック20181121 PJ web news20181121 Logistics Today20181127 Fresh eye20181127 Mapionニュース20181127 イザ20181127 Cubeニュース20181127 ニコニコニュース20181127 朝日新聞デジタルampm20181127 財経新聞20181127 産経ニュース20181127 現代ビジネス20181127 東洋経済 ONLINE20181127 暮らしニスタ20181127 時事ドットコム20181127 ジョルダンニュース20181127 ハピママ20181127 ウレぴあ総研20181127 Traicy20181127 PRESIDENT ONLINE20181127 ORICON NEWS20181127 NewsCafe20181127 JBPRESS20181127 Infoseekニュース20181127 CREA WEB20181127 BIGLOBEニュース20181127 BEST TIMES20181127 nifty ビジネス20181127 DIME20181127 マチパブ20181127 JPubb20181127 30min20181127 ダイヤモンドオンライン20181128 薬事日報20181128 Security Online News20181129 Ameba News20181129 グノシー20181129 MdN Design INTERACTIVE20181129 livedoor20181130 Fresh eye20181130 Mapionニュース20181130 イザ20181130 とれまがニュース20181130 Cubeニュース20181130 日刊工業新聞20181130 YOMIURI ONLINE20181130 ニコニコニュース20181130 財経新聞20181130 産経ニュース20181130 現代ビジネス20181130 東洋経済 ONLINE20181130 朝日新聞デジタルampm20181130 暮らしニスタ20181130 時事ドットコム20181130 ジョルダンニュース20181130 ハピママ20181130 ウレぴあ総研20181130 おたくま経済新聞20181130 Traicy20181130 SEOTOOLS20181130 PRESIDENT ONLINE

20181121 benzinga20181121 Market Watch20181121 sys-com MEDIA20181121 MarketScreener20181122 yahoo finance20181122 World News20181122 GLOBAL BANKING Finance20181127 RISI technology channel

20181130 ORICON NEWS20181130 NewsCafe20181130 JBPRESS20181130 Infoseekニュース20181130 CREA WEB20181130 BIGLOBEニュース20181130 BEST TIMES20181130 nifty ビジネス20181130 DIME20181130 30min20181130 JPubb20181130 マチパブ20181130 PR TIMES20181130 ダイヤモンドオンライン20181130 AGARA紀伊民報20181130 47NEWS20181130 CNET Japan20181130 Miyanichi e-press20181130 RBB TODAY20181130 Response20181130 SankeiBiz20181130 SANSPOCOM20181130 zakzak20181130 みやビズ20181130 デーリー東北新聞社20181130 共同通信デジタル20181130 共同通信社20181130 千葉日報20181130 奈良新聞デジタル20181130 徳島新聞Web20181130 新潟日報モア20181130 沖縄タイムス20181130 福井新聞ONLINE20181130 秋田魁新報電子版20181130 茨城新聞クロスアイ20181130 週刊エコノミスト20181130 週刊女性PRIME20181130 高知新聞20181130 ダイエットクラブ20181130 MANTANWEB20181130 京都新聞20181130 SHIKOKU NEWS20181130 VNRch20181130 河北新報オンラインニュース20181130 下野新聞SOON20181130 StartHome20181130 AFPBB News20181130 インターネットコム20181130 毎日新聞20181130 宅ふぁいる便20181130 どうしん電子版20181130 みんゆうNet20181130 Shopnet20181130 ZDNet Japan20181130 FM FUKUOKA20181203 エコナビ20181203 EICネット20181203 NewsPicks20181203 FlyTeam20181203 PJ web news20181204 グノシー20181204 e燃費20181204 Go Auto20181204 goo自動車ampバイク20181204 livedoor20181204 NEWS Collect20181204 ORICON NEWS20181204 Response20181204 エンタメプラス20181204 NewsPicks20181204 carview20181204 Yahoo ニュース20181204 FIDELI20181204 朝日新聞デジタルampm20181204 財経新聞20181204 exciteニュース

20181130 Public20181205 paper-worldcom201812072018120720181207201812072018120720181209

20181204 スポーツブル20181204 JCN Newswire20181204 MSNニュース20181204 リセマム20181204 30min20181204 DIME20181204 nifty ビジネス20181204 BEST TIMES20181204 BIGLOBEニュース20181204 CNET Japan20181204 CREA WEB20181204 eltha20181204 Infoseekニュース20181204 JBPRESS20181204 NewsCafe20181204 OSDN Magazine20181204 PR TIMES20181204 PRESIDENT ONLINE20181204 RBB TODAY20181204 Techable20181204 Traicy20181204 ZDNet Japan20181204 おたくま経済新聞20181204 ウレぴあ総研20181204 ジョルダンニュース20181204 ニュースナビ20181204 時事ドットコム20181204 暮らしニスタ20181204 東洋経済 ONLINE20181204 現代ビジネス20181204 産経ニュース20181204 ニコニコニュース20181204 日刊工業新聞20181204 Cubeニュース20181204 とれまがニュース20181204 インターネットコム20181204 イザ20181204 Mapionニュース20181204 Fresh eye20181204 ダイヤモンドオンライン20181204 遊都総研20181204 FOODS CHANNEL20181204 Yahoo ロコ20181205 FIDELI20181205 朝日新聞デジタルampm20181205 財経新聞20181205 exciteニュース20181205 nifty ニュース20181205 Infoseekニュース20181205 MotorFan20181205 StartHome20181205 goo ニュース20181205 carview20181205 Automotive Engineers Guide20181205 JPubb20181205 dメニュー20181205 JCN Newswire20181205 グノシー20181205 e燃費20181205 goo自動車ampバイク20181205 livedoor20181205 Response20181205 NewsPicks20181205 Yahoo ニュース20181205 MSNニュース20181205 chem-index20181205 建設通信新聞20181206 財経新聞20181206 NewsPicks20181206 エンタメプラス20181206 BIGLOBEニュース20181206 livedoor20181206 ORICON NEWS20181206 Yahoo ニュース20181206 IT MONOist20181206 FISCO

2018121020181210 pv Europe20181210 altenergymagcom2018121020181211 APN NEWS201812132018121320181213

20181206 Yahoo ファイナンス20181207 Yahoo ニュース20181207 Record China20181207 スマートジャパン20181207 livedoorニュース20181207 ロボスタ20181208 カメリオ20181208 dメニュー20181208 イザ20181208 グノシー20181208 LINEニュース20181208 livedoorニュース20181208 MSNニュース20181208 SANSPOCOM20181208 スポーツ報知20181208 nifty ニュース20181208 よしもとニュースセンター20181208 Yahoo ニュース20181208 goo ニュース20181208 日テレNEWS2420181208 読売テレビ20181208 ORICON NEWS20181208 NEWS Collect20181208 上毛新聞ニュース20181209 nifty ニュース20181209 グノシー20181209 ネタりか20181209 リアルライブ20181209 exciteニュース20181209 デイリーニュースオンライン20181209 goo ニュース20181209 dメニュー20181209 BIGLOBEニュース20181209 Abema TIMES20181209 livedoorニュース20181209 NewsCafe20181209 めるも20181209 Yahoo ニュース20181210 財経新聞20181210 EconomicNews20181210 NEWS Collect20181210 ORICON NEWS20181210 exciteニュース20181210 とれまがニュース20181210 ニュースコレクト20181210 中国網日本語版20181210 Yahoo ニュース20181211 エコナビ20181211 EICネット20181212 livedoorニュース20181212 食品産業新聞社ニュースWEB20181212 ニコニコニュース20181212 食品新聞20181212 Yahoo ニュース20181214 OVO20181214 共同通信社20181214 繊研新聞20181215 自動車春秋社20181217 Global Organic Network20181219 日本農業新聞20181219 環境新聞20181221 EMIRA20181225 自動車春秋社20190108 livedoorニュース20190109 日用品化粧品新聞20190110 毎日新聞20190110 livedoorニュース20190116 国際イベントニュース20190116 新エネルギー新聞20190117 SankeiBiz20190117 goo ニュース20190117 dメニュー20190119 Yahoo ニュース20190123 カメリオ20190123 週刊粧業

201812132018121320181214 CHINA PALPampPAPER20181216201812172018122620190104 Daily Express Online20190126 great gear

48   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

エコプロ 2018 実行委員会名簿

属性 氏名 所属

実行委員長 山本 良一 東京大学 名誉教授

委員 アジア生産性機構(APO)

味の素株式会社

イオン株式会社

花王株式会社

グリーン購入ネットワーク(GPN)

コスモエネルギーホールディングス株式会社

コニカミノルタ株式会社

JFEホールディングス株式会社

新日鐵住金株式会社

株式会社SUBARU

セイコーエプソン株式会社

積水化学工業株式会社

大日本印刷株式会社

デンマーク大使館

東レ株式会社

DOWAエコシステム株式会社

一般社団法人日本経済団体連合会

公益社団法人日本消費生活アドバイザーコンサルタント相談員協会

株式会社日本政策投資銀行

日本貿易振興機構(JETRO)

パナソニック株式会社

マツダ株式会社

株式会社三井住友フィナンシャルグループ

株式会社三菱ケミカルホールディングス

三菱電機株式会社

ライオン株式会社

株式会社リコー

レンゴー株式会社

オブザーバー 文部科学省

厚生労働省

農林水産省

経済産業省

国土交通省

環境省

東京都環境局

httpeco-procom

次 回 開 催 の ご 案 内

12月5日木 6日金 7日土

主 催(一社)産業環境管理協会日本経済新聞社 会 場東京ビッグサイト[西南ホール] 

~持続可能な社会の実現に向けて~

1000~1700(予定) 入 場 無 料第21回

環境配慮省エネ省資源

家電照明事務機情報通信オフィス機器什器文具印刷自家用商用車両運輸(鉄道航空船舶)物流化学機械製造鉄非鉄紙類繊維新素材ナノテクノロジー住宅リフォーム設備インテリア建材資材建設ビルホテル流通小売衣料日用品化粧品食品飲料容器包装医薬スポーツレジャー など

リサイクル環境サービス 3R(リデュースリユースリサイクル)大気浄化水処理節水緑化 など

エコソリューション 環境金融カーボンオフセット排出権取引環境評価認証コンサルティング回収中古再利用サービスグリーンAIIoT活用 など

持続可能社会への取り組み SDGsCSRCSVエシカル環境エネルギー教育生物多様性自然保全食育和食伝統食製造加工技術地産地消 など

地域力(自治体産業振興センターなど)

独自性先進性を活かした地域の政策ブランド発信環境エネルギービジネスモノづくり技術地域資源(人モノなど)観光サービスクラウドファンディング予防健康管理関連 など

レジリエンス異常気象対策 気象観測解析適応対策気象災害対応インフラ維持管理感染症対策 など

エネルギー

再生可能エネルギー新エネルギー再生可能エネルギー(太陽光風力水力地熱地中熱バイオマスバイオガス)電力供給システム装置分散型エネルギーシステム地域新電力事業水素エネルギーサプライチェーンエネルギーインフラ投資 など

技術装置システムCO2回収貯留技術(CCS)低炭素技術ヒートポンプ蓄熱システム電力安定化電源装置燃料電池システムエネファーム大型蓄電システムAIIoT活用技術 など

エネルギーマネジメントエネルギーサービスHEMSBEMSFEMSコージェネレーションスマートグリッドシステムICT ソリューション送配電システム電力ガス熱供給パッケージサービス省エネコンサルティング省エネチューニング など

出 展 対 象

お 申 し 込 みお 問 い 合 わ せ

「エコプロ2019 主催者事務局」 日本経済新聞社 文化事業局 イベント事業部

100-8066 東京都千代田区大手町1-3-7 Tel03-6256-7355 Fax03-6256-7844 E-mailjoineco-procom

出 展 費 用

料金仕様などは変更になる場合がございます予めご了承ください このほかNPO教育機関の出展企画展示への出展などもご提案していく予定です

2019年7月中旬申 込 締 切

スタンダードスペース[9小間以上独立小間]スペースのみ基礎小間パネル(壁面)はありません出展小間料1小間あたり ¥300000(税別)小間サイズ1小間 = 9【間口3mtimes奥行き3m】

スタンダードブース[1~8小間背面側面の壁面パネル付き]出展小間料1小間あたり ¥320000(税別) 小間サイズ1小間 = 9【間口3mtimes奥行き3m】

httpeco-procom

一般社団法人産業環境管理協会  地域産業支援センター101-0044 東京都千代田区鍛冶町2-2-1 三井住友銀行神田駅前ビル7F

Tel 03-5209-7825 Fax 03-5209-7716

日本経済新聞社 文化事業局 イベント事業部100-8066 東京都千代田区大手町1-3-7Tel 03-6256-7355 Fax 03-6256-7844

主 催

エコプロ運営事務局101-0047 東京都千代田区内神田1-6-10 笠原ビル7F

Tel 03-6812-8686 Fax 03-6812-8649

運営事務局

Page 43: 報告書 EcoPro2018 REPORT · EcoPro2018 REPORT 01 日 付 天 気 来場者数 2018年は同時開催展「社会インフラテック2018」の 来場者数を含みます。 12月6日(木)

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    41

新聞広告

雑誌広告

日本経済新聞日経産業新聞日経MJ[全5段]

日本経済新聞[全15段]

ecomom 日経ビジネス 日経ESG

テレビCM

42   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

公式ホームページ httpeco-procom2018

フェイスブック httpswwwfacebookcom

ツイッタ― httpstwittercomecopro_jp

インターネット広告(バナー広告の一例)

トップページ

出展内容検索 出展者一覧

出展者ページ

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    43

主なメディア掲載放映実績 EcoPro2018

新聞告知記事

来場プレス数488名 露出件数647 2019年2月8日現在

12月3日 日本経済新聞 朝刊1面

12月6日 日経産業新聞 7面

12月6日 日本経済新聞 夕刊1面

44   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

12月7日 日経産業新聞 7面

12月7日 日経MJ 5面

12月7日 日本経済新聞 朝刊17面

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    45

20181206 NHK 「ニュース」20181210 フジテレビ 「めざましテレビ」

広告特集

インターネット

主なテレビ放映

12月6日 日本経済新聞 電子版

12月5日 日本経済新聞 朝刊

46   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

掲載放映実績一覧 EcoPro2018

日本経済新聞 告知記事

雑誌記事

新聞記事

テレビラジオ放送

20181022 日本経済新聞夕刊社告(食品ロス削減もったいないチャレンジ開催)20181105 日本経済新聞社告(エコampSDGsステージ開催)20181105 日本経済新聞夕刊社告(森林からはじまるエコライフ展開催)20181111 日本経済新聞社告(日経SDGsフォーラム シンポジウム開催)20181119 日本経済新聞社告(第3回 ナノセルロース展開催)20181126 日本経済新聞社告(セミナーampトークショー紹介)20181126 日本経済新聞夕刊社告(グリーンストアーズ ワークショップ参加者募集)20181203 日本経済新聞社告(開催告知)20181203 日経産業新聞社告(開催告知)20181203 日経MJ社告(開催告知)20181203 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ紹介)

20181023 食品と科学20181110 印刷界20181110 機械設計20181120 印刷雑誌20181121 食品と科学20181125 QG

20181204 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ紹介)20181205 日本経済新聞特集20181205 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ紹介)20181206 日本経済新聞夕刊記事(エコプロ開幕)20181206 日経産業新聞記事(エコプロ開幕)20181206 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ開幕)20181206 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ紹介)20181207 日本経済新聞記事(エコプロ紹介)20181207 日経産業新聞記事(エコプロ紹介)20181207 日経MJ記事(エコプロ開幕)

20181130 Event Biz20181130 月刊文具20181201 プラスチックエージ20181201 月刊ビジネスサミット20181208 日経ESG20181228 近代家具

20181025 ファンシーショップ20181101 フォームタイムス20181105 日刊燃料油脂新聞20181105 石油化学新聞20181108 化学工業日報20181109 日刊燃料油脂新聞20181114 石鹸日用品新報20181114 空調タイムス20181115 花卉園芸新聞20181115 見本市展示会通信20181119 日本商業新聞20181119 情通新聞20181119 日本水道新聞20181121 空調タイムス20181121 日本下水道新聞20181125 旬刊包装産業20181125 総合報道20181125 日本クリーニング新聞20181125 日本物流新聞20181125 中日本商業新聞20181125 日本住宅新聞20181125 新聞之新聞20181126 日本商業新聞20181126 日刊食品通信20181126 日本流通新聞20181127 日刊水産経済新聞20181128 日刊油業報知新聞20181128 日本屋根経済新聞20181128 日刊木材新聞20181129 日刊自動車新聞20181129 日刊速報水産タイムス20181130 石油通信20181130 鉄鋼新聞20181130 日刊産業新聞20181201 花卉園芸新聞20181201 東京室内装飾新聞20181201 フォームタイムス20181201 北國新聞20181201 見本市展示会通信20181201 木材新聞20181203 東京新聞20181203 繊維ニュース20181203 日本印刷新聞20181203 情報新聞20181203 新聞之新聞20181203 日刊産業新聞20181203 水産タイムス20181203 鉄鋼新聞20181203 日本事務機新聞20181203 日本証券新聞

20181206 NHK「ニュース」20181207 富山テレビ「プライムニュースBBTチャンネル8」20181209 BS-TBS「Bizスクエア」

20181203 エコチル20181204 繊維ニュース20181204 化学工業日報20181204 環境備品通信20181204 ビジネスマシンニュース20181205 繊維ニュース20181205 建設通信新聞20181205 日刊建設工業新聞20181205 寝具新聞20181205 日刊産業新聞20181205 環境新聞20181205 化学工業日報20181205 鉄鋼新聞20181205 石鹸日用品新報20181205 ステイショナー20181206 日刊工業新聞20181206 北國新聞20181206 産経新聞20181206 繊維ニュース20181206 化学工業日報20181206 食料醸界新聞20181206 印刷新報20181206 日刊醸造産業速報20181206 日本証券新聞20181207 電気新聞20181207 鉄鋼新聞20181207 日刊産業新聞20181207 繊維ニュース20181208 上毛新聞20181210 繊維ニュース20181210 日刊建設工業新聞20181210 日刊食品通信20181210 食料醸界新聞20181210 日刊産業新聞20181210 日本事務機新聞20181210 日刊油業報知新聞20181211 化学工業日報20181211 カーゴニュース20181211 家具週報20181212 化学工業日報20181212 自動車タイヤ新聞20181212 食品新聞20181212 繊維ニュース20181213 食品産業新聞20181213 交通新聞20181213 佐賀新聞20181213 東奥日報20181213 神奈川新聞20181213 北日本新聞20181213 信濃毎日新聞

20181210 フジテレビ「めざましテレビ」20190114 あさひテレビ「静岡のチカラ」20190126 NHK国際放送「NHK World great gear」

20181213 秋田魁新報20181213 岩手日報20181213 沖縄タイムス20181213 電波新聞20181213 週刊仏教タイムス20181214 山口新聞20181214 酒類食品ニュースamp解説20181215 日本消費経済新聞20181215 フォームタイムス20181215 ラベル新聞20181215 ステイショナー20181215 ゴム化学新聞20181215 日本砕石新聞20181215 神戸新聞20181215 プリテックステージニュース20181217 プロパン新聞20181217 新聞之新聞20181217 プロパンブタンニュース20181217 油業報知新聞20181217 日本食糧新聞20181217 情報新聞20181218 茨城新聞20181218 プロパン産業新聞20181218 日本屋根経済新聞20181218 日刊油業報知新聞20181219 環境新聞20181219 帝飲食糧新聞20181219 日刊油脂特報20181219 日本農業新聞20181220 週刊ビューロウ20181220 電波新聞20181220 印刷新報20181220 カーゴニュース20181220 水道産業新聞20181220 日刊油業報知新聞20181220 日本文具新聞20181221 日刊自動車新聞20181221 ニッキン20181221 新聞之新聞20181221 電波新聞20181221 徳島新聞20181222 夕刊三重20181224 日刊工業新聞20181224 食品産業新聞20181224 電化新聞20181224 日本事務機新聞20181225 家電ニュース20181225 プロパン産業新聞20181225 日本設備工業新聞20181225 ビジネスマシンニュース

20181206 エフエム東京「Blue Ocean」20181206 文化放送「SAKIDORI」20181211 日経ラジオ「ラジオNIKKEIマーケットプレス」

20181225 日本和洋酒缶詰新聞20181225 中日本商業新聞20181226 自動車タイヤ新聞20181226 食糧タイムス20181226 日本下水道新聞20181227 月刊自動車新聞20181227 水道産業新聞20181228 静岡新聞20181229 埼玉新聞20181231 宮崎日日新聞20190101 日本物流新聞20190101 帝飲食糧新聞20190101 電波新聞20190101 物流Weekly20190101 東京石鹸商報20190101 日本商業新聞20190101 石鹸日用品新報20190101 教育家庭新聞20190101 東京室内装飾新聞20190101 家具新聞20190101 世界日報20190101 オフィスマガジン20190101 フードウィークリー20190101 中部飲食料新聞20190101 寝具新聞20190101 日用品化粧品新聞20190105 日本設備工業新聞20190105 陶業時報20190105 生協流通新聞20190107 日本事務機新聞20190108 環境備品通信20190108 中部経済新聞20190109 西日本新聞20190110 食料醸界新聞20190114 包装タイムス20190115 ラベル新聞20190115 オフィスマガジン20190117 フジサンケイビジネスアイ20190117 日刊自動車新聞20190117 食料醸界新聞20190117 週刊ビューロウ20190121 日本水道新聞20190121 日本事務機新聞20190123 フジサンケイビジネスアイ20190124 日刊自動車新聞20190129 読売新聞20190130 電波新聞20190131 商経アドバイス20190201 花卉園芸新聞

20181229 激流20181231 月刊文具20190101 消費と生活20190110 WOODMIC20190110 子供の科学20190110 DIVER

20190110 機械設計20190115 電気と工事20190115 食品商業20190118 トラック魂20190123 粧業日報20190128 25ans

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    47

WEB記事

海外WEB記事

20181108 インテリアビジネスニュース20181121 とれまがニュース20181121 財経新聞20181121 徳島新聞Web20181121 zakzak20181121 Mapionニュース20181121 SEOTOOLS20181121 SANSPOCOM20181121 SankeiBiz20181121 NC network20181121 N+NewsRelease20181121 Infoseekニュース20181121 nifty ビジネス20181121 ニコニコニュース20181121 朝日新聞デジタルampm20181121 ビズハック20181121 PJ web news20181121 Logistics Today20181127 Fresh eye20181127 Mapionニュース20181127 イザ20181127 Cubeニュース20181127 ニコニコニュース20181127 朝日新聞デジタルampm20181127 財経新聞20181127 産経ニュース20181127 現代ビジネス20181127 東洋経済 ONLINE20181127 暮らしニスタ20181127 時事ドットコム20181127 ジョルダンニュース20181127 ハピママ20181127 ウレぴあ総研20181127 Traicy20181127 PRESIDENT ONLINE20181127 ORICON NEWS20181127 NewsCafe20181127 JBPRESS20181127 Infoseekニュース20181127 CREA WEB20181127 BIGLOBEニュース20181127 BEST TIMES20181127 nifty ビジネス20181127 DIME20181127 マチパブ20181127 JPubb20181127 30min20181127 ダイヤモンドオンライン20181128 薬事日報20181128 Security Online News20181129 Ameba News20181129 グノシー20181129 MdN Design INTERACTIVE20181129 livedoor20181130 Fresh eye20181130 Mapionニュース20181130 イザ20181130 とれまがニュース20181130 Cubeニュース20181130 日刊工業新聞20181130 YOMIURI ONLINE20181130 ニコニコニュース20181130 財経新聞20181130 産経ニュース20181130 現代ビジネス20181130 東洋経済 ONLINE20181130 朝日新聞デジタルampm20181130 暮らしニスタ20181130 時事ドットコム20181130 ジョルダンニュース20181130 ハピママ20181130 ウレぴあ総研20181130 おたくま経済新聞20181130 Traicy20181130 SEOTOOLS20181130 PRESIDENT ONLINE

20181121 benzinga20181121 Market Watch20181121 sys-com MEDIA20181121 MarketScreener20181122 yahoo finance20181122 World News20181122 GLOBAL BANKING Finance20181127 RISI technology channel

20181130 ORICON NEWS20181130 NewsCafe20181130 JBPRESS20181130 Infoseekニュース20181130 CREA WEB20181130 BIGLOBEニュース20181130 BEST TIMES20181130 nifty ビジネス20181130 DIME20181130 30min20181130 JPubb20181130 マチパブ20181130 PR TIMES20181130 ダイヤモンドオンライン20181130 AGARA紀伊民報20181130 47NEWS20181130 CNET Japan20181130 Miyanichi e-press20181130 RBB TODAY20181130 Response20181130 SankeiBiz20181130 SANSPOCOM20181130 zakzak20181130 みやビズ20181130 デーリー東北新聞社20181130 共同通信デジタル20181130 共同通信社20181130 千葉日報20181130 奈良新聞デジタル20181130 徳島新聞Web20181130 新潟日報モア20181130 沖縄タイムス20181130 福井新聞ONLINE20181130 秋田魁新報電子版20181130 茨城新聞クロスアイ20181130 週刊エコノミスト20181130 週刊女性PRIME20181130 高知新聞20181130 ダイエットクラブ20181130 MANTANWEB20181130 京都新聞20181130 SHIKOKU NEWS20181130 VNRch20181130 河北新報オンラインニュース20181130 下野新聞SOON20181130 StartHome20181130 AFPBB News20181130 インターネットコム20181130 毎日新聞20181130 宅ふぁいる便20181130 どうしん電子版20181130 みんゆうNet20181130 Shopnet20181130 ZDNet Japan20181130 FM FUKUOKA20181203 エコナビ20181203 EICネット20181203 NewsPicks20181203 FlyTeam20181203 PJ web news20181204 グノシー20181204 e燃費20181204 Go Auto20181204 goo自動車ampバイク20181204 livedoor20181204 NEWS Collect20181204 ORICON NEWS20181204 Response20181204 エンタメプラス20181204 NewsPicks20181204 carview20181204 Yahoo ニュース20181204 FIDELI20181204 朝日新聞デジタルampm20181204 財経新聞20181204 exciteニュース

20181130 Public20181205 paper-worldcom201812072018120720181207201812072018120720181209

20181204 スポーツブル20181204 JCN Newswire20181204 MSNニュース20181204 リセマム20181204 30min20181204 DIME20181204 nifty ビジネス20181204 BEST TIMES20181204 BIGLOBEニュース20181204 CNET Japan20181204 CREA WEB20181204 eltha20181204 Infoseekニュース20181204 JBPRESS20181204 NewsCafe20181204 OSDN Magazine20181204 PR TIMES20181204 PRESIDENT ONLINE20181204 RBB TODAY20181204 Techable20181204 Traicy20181204 ZDNet Japan20181204 おたくま経済新聞20181204 ウレぴあ総研20181204 ジョルダンニュース20181204 ニュースナビ20181204 時事ドットコム20181204 暮らしニスタ20181204 東洋経済 ONLINE20181204 現代ビジネス20181204 産経ニュース20181204 ニコニコニュース20181204 日刊工業新聞20181204 Cubeニュース20181204 とれまがニュース20181204 インターネットコム20181204 イザ20181204 Mapionニュース20181204 Fresh eye20181204 ダイヤモンドオンライン20181204 遊都総研20181204 FOODS CHANNEL20181204 Yahoo ロコ20181205 FIDELI20181205 朝日新聞デジタルampm20181205 財経新聞20181205 exciteニュース20181205 nifty ニュース20181205 Infoseekニュース20181205 MotorFan20181205 StartHome20181205 goo ニュース20181205 carview20181205 Automotive Engineers Guide20181205 JPubb20181205 dメニュー20181205 JCN Newswire20181205 グノシー20181205 e燃費20181205 goo自動車ampバイク20181205 livedoor20181205 Response20181205 NewsPicks20181205 Yahoo ニュース20181205 MSNニュース20181205 chem-index20181205 建設通信新聞20181206 財経新聞20181206 NewsPicks20181206 エンタメプラス20181206 BIGLOBEニュース20181206 livedoor20181206 ORICON NEWS20181206 Yahoo ニュース20181206 IT MONOist20181206 FISCO

2018121020181210 pv Europe20181210 altenergymagcom2018121020181211 APN NEWS201812132018121320181213

20181206 Yahoo ファイナンス20181207 Yahoo ニュース20181207 Record China20181207 スマートジャパン20181207 livedoorニュース20181207 ロボスタ20181208 カメリオ20181208 dメニュー20181208 イザ20181208 グノシー20181208 LINEニュース20181208 livedoorニュース20181208 MSNニュース20181208 SANSPOCOM20181208 スポーツ報知20181208 nifty ニュース20181208 よしもとニュースセンター20181208 Yahoo ニュース20181208 goo ニュース20181208 日テレNEWS2420181208 読売テレビ20181208 ORICON NEWS20181208 NEWS Collect20181208 上毛新聞ニュース20181209 nifty ニュース20181209 グノシー20181209 ネタりか20181209 リアルライブ20181209 exciteニュース20181209 デイリーニュースオンライン20181209 goo ニュース20181209 dメニュー20181209 BIGLOBEニュース20181209 Abema TIMES20181209 livedoorニュース20181209 NewsCafe20181209 めるも20181209 Yahoo ニュース20181210 財経新聞20181210 EconomicNews20181210 NEWS Collect20181210 ORICON NEWS20181210 exciteニュース20181210 とれまがニュース20181210 ニュースコレクト20181210 中国網日本語版20181210 Yahoo ニュース20181211 エコナビ20181211 EICネット20181212 livedoorニュース20181212 食品産業新聞社ニュースWEB20181212 ニコニコニュース20181212 食品新聞20181212 Yahoo ニュース20181214 OVO20181214 共同通信社20181214 繊研新聞20181215 自動車春秋社20181217 Global Organic Network20181219 日本農業新聞20181219 環境新聞20181221 EMIRA20181225 自動車春秋社20190108 livedoorニュース20190109 日用品化粧品新聞20190110 毎日新聞20190110 livedoorニュース20190116 国際イベントニュース20190116 新エネルギー新聞20190117 SankeiBiz20190117 goo ニュース20190117 dメニュー20190119 Yahoo ニュース20190123 カメリオ20190123 週刊粧業

201812132018121320181214 CHINA PALPampPAPER20181216201812172018122620190104 Daily Express Online20190126 great gear

48   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

エコプロ 2018 実行委員会名簿

属性 氏名 所属

実行委員長 山本 良一 東京大学 名誉教授

委員 アジア生産性機構(APO)

味の素株式会社

イオン株式会社

花王株式会社

グリーン購入ネットワーク(GPN)

コスモエネルギーホールディングス株式会社

コニカミノルタ株式会社

JFEホールディングス株式会社

新日鐵住金株式会社

株式会社SUBARU

セイコーエプソン株式会社

積水化学工業株式会社

大日本印刷株式会社

デンマーク大使館

東レ株式会社

DOWAエコシステム株式会社

一般社団法人日本経済団体連合会

公益社団法人日本消費生活アドバイザーコンサルタント相談員協会

株式会社日本政策投資銀行

日本貿易振興機構(JETRO)

パナソニック株式会社

マツダ株式会社

株式会社三井住友フィナンシャルグループ

株式会社三菱ケミカルホールディングス

三菱電機株式会社

ライオン株式会社

株式会社リコー

レンゴー株式会社

オブザーバー 文部科学省

厚生労働省

農林水産省

経済産業省

国土交通省

環境省

東京都環境局

httpeco-procom

次 回 開 催 の ご 案 内

12月5日木 6日金 7日土

主 催(一社)産業環境管理協会日本経済新聞社 会 場東京ビッグサイト[西南ホール] 

~持続可能な社会の実現に向けて~

1000~1700(予定) 入 場 無 料第21回

環境配慮省エネ省資源

家電照明事務機情報通信オフィス機器什器文具印刷自家用商用車両運輸(鉄道航空船舶)物流化学機械製造鉄非鉄紙類繊維新素材ナノテクノロジー住宅リフォーム設備インテリア建材資材建設ビルホテル流通小売衣料日用品化粧品食品飲料容器包装医薬スポーツレジャー など

リサイクル環境サービス 3R(リデュースリユースリサイクル)大気浄化水処理節水緑化 など

エコソリューション 環境金融カーボンオフセット排出権取引環境評価認証コンサルティング回収中古再利用サービスグリーンAIIoT活用 など

持続可能社会への取り組み SDGsCSRCSVエシカル環境エネルギー教育生物多様性自然保全食育和食伝統食製造加工技術地産地消 など

地域力(自治体産業振興センターなど)

独自性先進性を活かした地域の政策ブランド発信環境エネルギービジネスモノづくり技術地域資源(人モノなど)観光サービスクラウドファンディング予防健康管理関連 など

レジリエンス異常気象対策 気象観測解析適応対策気象災害対応インフラ維持管理感染症対策 など

エネルギー

再生可能エネルギー新エネルギー再生可能エネルギー(太陽光風力水力地熱地中熱バイオマスバイオガス)電力供給システム装置分散型エネルギーシステム地域新電力事業水素エネルギーサプライチェーンエネルギーインフラ投資 など

技術装置システムCO2回収貯留技術(CCS)低炭素技術ヒートポンプ蓄熱システム電力安定化電源装置燃料電池システムエネファーム大型蓄電システムAIIoT活用技術 など

エネルギーマネジメントエネルギーサービスHEMSBEMSFEMSコージェネレーションスマートグリッドシステムICT ソリューション送配電システム電力ガス熱供給パッケージサービス省エネコンサルティング省エネチューニング など

出 展 対 象

お 申 し 込 みお 問 い 合 わ せ

「エコプロ2019 主催者事務局」 日本経済新聞社 文化事業局 イベント事業部

100-8066 東京都千代田区大手町1-3-7 Tel03-6256-7355 Fax03-6256-7844 E-mailjoineco-procom

出 展 費 用

料金仕様などは変更になる場合がございます予めご了承ください このほかNPO教育機関の出展企画展示への出展などもご提案していく予定です

2019年7月中旬申 込 締 切

スタンダードスペース[9小間以上独立小間]スペースのみ基礎小間パネル(壁面)はありません出展小間料1小間あたり ¥300000(税別)小間サイズ1小間 = 9【間口3mtimes奥行き3m】

スタンダードブース[1~8小間背面側面の壁面パネル付き]出展小間料1小間あたり ¥320000(税別) 小間サイズ1小間 = 9【間口3mtimes奥行き3m】

httpeco-procom

一般社団法人産業環境管理協会  地域産業支援センター101-0044 東京都千代田区鍛冶町2-2-1 三井住友銀行神田駅前ビル7F

Tel 03-5209-7825 Fax 03-5209-7716

日本経済新聞社 文化事業局 イベント事業部100-8066 東京都千代田区大手町1-3-7Tel 03-6256-7355 Fax 03-6256-7844

主 催

エコプロ運営事務局101-0047 東京都千代田区内神田1-6-10 笠原ビル7F

Tel 03-6812-8686 Fax 03-6812-8649

運営事務局

Page 44: 報告書 EcoPro2018 REPORT · EcoPro2018 REPORT 01 日 付 天 気 来場者数 2018年は同時開催展「社会インフラテック2018」の 来場者数を含みます。 12月6日(木)

42   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

公式ホームページ httpeco-procom2018

フェイスブック httpswwwfacebookcom

ツイッタ― httpstwittercomecopro_jp

インターネット広告(バナー広告の一例)

トップページ

出展内容検索 出展者一覧

出展者ページ

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    43

主なメディア掲載放映実績 EcoPro2018

新聞告知記事

来場プレス数488名 露出件数647 2019年2月8日現在

12月3日 日本経済新聞 朝刊1面

12月6日 日経産業新聞 7面

12月6日 日本経済新聞 夕刊1面

44   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

12月7日 日経産業新聞 7面

12月7日 日経MJ 5面

12月7日 日本経済新聞 朝刊17面

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    45

20181206 NHK 「ニュース」20181210 フジテレビ 「めざましテレビ」

広告特集

インターネット

主なテレビ放映

12月6日 日本経済新聞 電子版

12月5日 日本経済新聞 朝刊

46   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

掲載放映実績一覧 EcoPro2018

日本経済新聞 告知記事

雑誌記事

新聞記事

テレビラジオ放送

20181022 日本経済新聞夕刊社告(食品ロス削減もったいないチャレンジ開催)20181105 日本経済新聞社告(エコampSDGsステージ開催)20181105 日本経済新聞夕刊社告(森林からはじまるエコライフ展開催)20181111 日本経済新聞社告(日経SDGsフォーラム シンポジウム開催)20181119 日本経済新聞社告(第3回 ナノセルロース展開催)20181126 日本経済新聞社告(セミナーampトークショー紹介)20181126 日本経済新聞夕刊社告(グリーンストアーズ ワークショップ参加者募集)20181203 日本経済新聞社告(開催告知)20181203 日経産業新聞社告(開催告知)20181203 日経MJ社告(開催告知)20181203 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ紹介)

20181023 食品と科学20181110 印刷界20181110 機械設計20181120 印刷雑誌20181121 食品と科学20181125 QG

20181204 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ紹介)20181205 日本経済新聞特集20181205 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ紹介)20181206 日本経済新聞夕刊記事(エコプロ開幕)20181206 日経産業新聞記事(エコプロ開幕)20181206 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ開幕)20181206 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ紹介)20181207 日本経済新聞記事(エコプロ紹介)20181207 日経産業新聞記事(エコプロ紹介)20181207 日経MJ記事(エコプロ開幕)

20181130 Event Biz20181130 月刊文具20181201 プラスチックエージ20181201 月刊ビジネスサミット20181208 日経ESG20181228 近代家具

20181025 ファンシーショップ20181101 フォームタイムス20181105 日刊燃料油脂新聞20181105 石油化学新聞20181108 化学工業日報20181109 日刊燃料油脂新聞20181114 石鹸日用品新報20181114 空調タイムス20181115 花卉園芸新聞20181115 見本市展示会通信20181119 日本商業新聞20181119 情通新聞20181119 日本水道新聞20181121 空調タイムス20181121 日本下水道新聞20181125 旬刊包装産業20181125 総合報道20181125 日本クリーニング新聞20181125 日本物流新聞20181125 中日本商業新聞20181125 日本住宅新聞20181125 新聞之新聞20181126 日本商業新聞20181126 日刊食品通信20181126 日本流通新聞20181127 日刊水産経済新聞20181128 日刊油業報知新聞20181128 日本屋根経済新聞20181128 日刊木材新聞20181129 日刊自動車新聞20181129 日刊速報水産タイムス20181130 石油通信20181130 鉄鋼新聞20181130 日刊産業新聞20181201 花卉園芸新聞20181201 東京室内装飾新聞20181201 フォームタイムス20181201 北國新聞20181201 見本市展示会通信20181201 木材新聞20181203 東京新聞20181203 繊維ニュース20181203 日本印刷新聞20181203 情報新聞20181203 新聞之新聞20181203 日刊産業新聞20181203 水産タイムス20181203 鉄鋼新聞20181203 日本事務機新聞20181203 日本証券新聞

20181206 NHK「ニュース」20181207 富山テレビ「プライムニュースBBTチャンネル8」20181209 BS-TBS「Bizスクエア」

20181203 エコチル20181204 繊維ニュース20181204 化学工業日報20181204 環境備品通信20181204 ビジネスマシンニュース20181205 繊維ニュース20181205 建設通信新聞20181205 日刊建設工業新聞20181205 寝具新聞20181205 日刊産業新聞20181205 環境新聞20181205 化学工業日報20181205 鉄鋼新聞20181205 石鹸日用品新報20181205 ステイショナー20181206 日刊工業新聞20181206 北國新聞20181206 産経新聞20181206 繊維ニュース20181206 化学工業日報20181206 食料醸界新聞20181206 印刷新報20181206 日刊醸造産業速報20181206 日本証券新聞20181207 電気新聞20181207 鉄鋼新聞20181207 日刊産業新聞20181207 繊維ニュース20181208 上毛新聞20181210 繊維ニュース20181210 日刊建設工業新聞20181210 日刊食品通信20181210 食料醸界新聞20181210 日刊産業新聞20181210 日本事務機新聞20181210 日刊油業報知新聞20181211 化学工業日報20181211 カーゴニュース20181211 家具週報20181212 化学工業日報20181212 自動車タイヤ新聞20181212 食品新聞20181212 繊維ニュース20181213 食品産業新聞20181213 交通新聞20181213 佐賀新聞20181213 東奥日報20181213 神奈川新聞20181213 北日本新聞20181213 信濃毎日新聞

20181210 フジテレビ「めざましテレビ」20190114 あさひテレビ「静岡のチカラ」20190126 NHK国際放送「NHK World great gear」

20181213 秋田魁新報20181213 岩手日報20181213 沖縄タイムス20181213 電波新聞20181213 週刊仏教タイムス20181214 山口新聞20181214 酒類食品ニュースamp解説20181215 日本消費経済新聞20181215 フォームタイムス20181215 ラベル新聞20181215 ステイショナー20181215 ゴム化学新聞20181215 日本砕石新聞20181215 神戸新聞20181215 プリテックステージニュース20181217 プロパン新聞20181217 新聞之新聞20181217 プロパンブタンニュース20181217 油業報知新聞20181217 日本食糧新聞20181217 情報新聞20181218 茨城新聞20181218 プロパン産業新聞20181218 日本屋根経済新聞20181218 日刊油業報知新聞20181219 環境新聞20181219 帝飲食糧新聞20181219 日刊油脂特報20181219 日本農業新聞20181220 週刊ビューロウ20181220 電波新聞20181220 印刷新報20181220 カーゴニュース20181220 水道産業新聞20181220 日刊油業報知新聞20181220 日本文具新聞20181221 日刊自動車新聞20181221 ニッキン20181221 新聞之新聞20181221 電波新聞20181221 徳島新聞20181222 夕刊三重20181224 日刊工業新聞20181224 食品産業新聞20181224 電化新聞20181224 日本事務機新聞20181225 家電ニュース20181225 プロパン産業新聞20181225 日本設備工業新聞20181225 ビジネスマシンニュース

20181206 エフエム東京「Blue Ocean」20181206 文化放送「SAKIDORI」20181211 日経ラジオ「ラジオNIKKEIマーケットプレス」

20181225 日本和洋酒缶詰新聞20181225 中日本商業新聞20181226 自動車タイヤ新聞20181226 食糧タイムス20181226 日本下水道新聞20181227 月刊自動車新聞20181227 水道産業新聞20181228 静岡新聞20181229 埼玉新聞20181231 宮崎日日新聞20190101 日本物流新聞20190101 帝飲食糧新聞20190101 電波新聞20190101 物流Weekly20190101 東京石鹸商報20190101 日本商業新聞20190101 石鹸日用品新報20190101 教育家庭新聞20190101 東京室内装飾新聞20190101 家具新聞20190101 世界日報20190101 オフィスマガジン20190101 フードウィークリー20190101 中部飲食料新聞20190101 寝具新聞20190101 日用品化粧品新聞20190105 日本設備工業新聞20190105 陶業時報20190105 生協流通新聞20190107 日本事務機新聞20190108 環境備品通信20190108 中部経済新聞20190109 西日本新聞20190110 食料醸界新聞20190114 包装タイムス20190115 ラベル新聞20190115 オフィスマガジン20190117 フジサンケイビジネスアイ20190117 日刊自動車新聞20190117 食料醸界新聞20190117 週刊ビューロウ20190121 日本水道新聞20190121 日本事務機新聞20190123 フジサンケイビジネスアイ20190124 日刊自動車新聞20190129 読売新聞20190130 電波新聞20190131 商経アドバイス20190201 花卉園芸新聞

20181229 激流20181231 月刊文具20190101 消費と生活20190110 WOODMIC20190110 子供の科学20190110 DIVER

20190110 機械設計20190115 電気と工事20190115 食品商業20190118 トラック魂20190123 粧業日報20190128 25ans

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    47

WEB記事

海外WEB記事

20181108 インテリアビジネスニュース20181121 とれまがニュース20181121 財経新聞20181121 徳島新聞Web20181121 zakzak20181121 Mapionニュース20181121 SEOTOOLS20181121 SANSPOCOM20181121 SankeiBiz20181121 NC network20181121 N+NewsRelease20181121 Infoseekニュース20181121 nifty ビジネス20181121 ニコニコニュース20181121 朝日新聞デジタルampm20181121 ビズハック20181121 PJ web news20181121 Logistics Today20181127 Fresh eye20181127 Mapionニュース20181127 イザ20181127 Cubeニュース20181127 ニコニコニュース20181127 朝日新聞デジタルampm20181127 財経新聞20181127 産経ニュース20181127 現代ビジネス20181127 東洋経済 ONLINE20181127 暮らしニスタ20181127 時事ドットコム20181127 ジョルダンニュース20181127 ハピママ20181127 ウレぴあ総研20181127 Traicy20181127 PRESIDENT ONLINE20181127 ORICON NEWS20181127 NewsCafe20181127 JBPRESS20181127 Infoseekニュース20181127 CREA WEB20181127 BIGLOBEニュース20181127 BEST TIMES20181127 nifty ビジネス20181127 DIME20181127 マチパブ20181127 JPubb20181127 30min20181127 ダイヤモンドオンライン20181128 薬事日報20181128 Security Online News20181129 Ameba News20181129 グノシー20181129 MdN Design INTERACTIVE20181129 livedoor20181130 Fresh eye20181130 Mapionニュース20181130 イザ20181130 とれまがニュース20181130 Cubeニュース20181130 日刊工業新聞20181130 YOMIURI ONLINE20181130 ニコニコニュース20181130 財経新聞20181130 産経ニュース20181130 現代ビジネス20181130 東洋経済 ONLINE20181130 朝日新聞デジタルampm20181130 暮らしニスタ20181130 時事ドットコム20181130 ジョルダンニュース20181130 ハピママ20181130 ウレぴあ総研20181130 おたくま経済新聞20181130 Traicy20181130 SEOTOOLS20181130 PRESIDENT ONLINE

20181121 benzinga20181121 Market Watch20181121 sys-com MEDIA20181121 MarketScreener20181122 yahoo finance20181122 World News20181122 GLOBAL BANKING Finance20181127 RISI technology channel

20181130 ORICON NEWS20181130 NewsCafe20181130 JBPRESS20181130 Infoseekニュース20181130 CREA WEB20181130 BIGLOBEニュース20181130 BEST TIMES20181130 nifty ビジネス20181130 DIME20181130 30min20181130 JPubb20181130 マチパブ20181130 PR TIMES20181130 ダイヤモンドオンライン20181130 AGARA紀伊民報20181130 47NEWS20181130 CNET Japan20181130 Miyanichi e-press20181130 RBB TODAY20181130 Response20181130 SankeiBiz20181130 SANSPOCOM20181130 zakzak20181130 みやビズ20181130 デーリー東北新聞社20181130 共同通信デジタル20181130 共同通信社20181130 千葉日報20181130 奈良新聞デジタル20181130 徳島新聞Web20181130 新潟日報モア20181130 沖縄タイムス20181130 福井新聞ONLINE20181130 秋田魁新報電子版20181130 茨城新聞クロスアイ20181130 週刊エコノミスト20181130 週刊女性PRIME20181130 高知新聞20181130 ダイエットクラブ20181130 MANTANWEB20181130 京都新聞20181130 SHIKOKU NEWS20181130 VNRch20181130 河北新報オンラインニュース20181130 下野新聞SOON20181130 StartHome20181130 AFPBB News20181130 インターネットコム20181130 毎日新聞20181130 宅ふぁいる便20181130 どうしん電子版20181130 みんゆうNet20181130 Shopnet20181130 ZDNet Japan20181130 FM FUKUOKA20181203 エコナビ20181203 EICネット20181203 NewsPicks20181203 FlyTeam20181203 PJ web news20181204 グノシー20181204 e燃費20181204 Go Auto20181204 goo自動車ampバイク20181204 livedoor20181204 NEWS Collect20181204 ORICON NEWS20181204 Response20181204 エンタメプラス20181204 NewsPicks20181204 carview20181204 Yahoo ニュース20181204 FIDELI20181204 朝日新聞デジタルampm20181204 財経新聞20181204 exciteニュース

20181130 Public20181205 paper-worldcom201812072018120720181207201812072018120720181209

20181204 スポーツブル20181204 JCN Newswire20181204 MSNニュース20181204 リセマム20181204 30min20181204 DIME20181204 nifty ビジネス20181204 BEST TIMES20181204 BIGLOBEニュース20181204 CNET Japan20181204 CREA WEB20181204 eltha20181204 Infoseekニュース20181204 JBPRESS20181204 NewsCafe20181204 OSDN Magazine20181204 PR TIMES20181204 PRESIDENT ONLINE20181204 RBB TODAY20181204 Techable20181204 Traicy20181204 ZDNet Japan20181204 おたくま経済新聞20181204 ウレぴあ総研20181204 ジョルダンニュース20181204 ニュースナビ20181204 時事ドットコム20181204 暮らしニスタ20181204 東洋経済 ONLINE20181204 現代ビジネス20181204 産経ニュース20181204 ニコニコニュース20181204 日刊工業新聞20181204 Cubeニュース20181204 とれまがニュース20181204 インターネットコム20181204 イザ20181204 Mapionニュース20181204 Fresh eye20181204 ダイヤモンドオンライン20181204 遊都総研20181204 FOODS CHANNEL20181204 Yahoo ロコ20181205 FIDELI20181205 朝日新聞デジタルampm20181205 財経新聞20181205 exciteニュース20181205 nifty ニュース20181205 Infoseekニュース20181205 MotorFan20181205 StartHome20181205 goo ニュース20181205 carview20181205 Automotive Engineers Guide20181205 JPubb20181205 dメニュー20181205 JCN Newswire20181205 グノシー20181205 e燃費20181205 goo自動車ampバイク20181205 livedoor20181205 Response20181205 NewsPicks20181205 Yahoo ニュース20181205 MSNニュース20181205 chem-index20181205 建設通信新聞20181206 財経新聞20181206 NewsPicks20181206 エンタメプラス20181206 BIGLOBEニュース20181206 livedoor20181206 ORICON NEWS20181206 Yahoo ニュース20181206 IT MONOist20181206 FISCO

2018121020181210 pv Europe20181210 altenergymagcom2018121020181211 APN NEWS201812132018121320181213

20181206 Yahoo ファイナンス20181207 Yahoo ニュース20181207 Record China20181207 スマートジャパン20181207 livedoorニュース20181207 ロボスタ20181208 カメリオ20181208 dメニュー20181208 イザ20181208 グノシー20181208 LINEニュース20181208 livedoorニュース20181208 MSNニュース20181208 SANSPOCOM20181208 スポーツ報知20181208 nifty ニュース20181208 よしもとニュースセンター20181208 Yahoo ニュース20181208 goo ニュース20181208 日テレNEWS2420181208 読売テレビ20181208 ORICON NEWS20181208 NEWS Collect20181208 上毛新聞ニュース20181209 nifty ニュース20181209 グノシー20181209 ネタりか20181209 リアルライブ20181209 exciteニュース20181209 デイリーニュースオンライン20181209 goo ニュース20181209 dメニュー20181209 BIGLOBEニュース20181209 Abema TIMES20181209 livedoorニュース20181209 NewsCafe20181209 めるも20181209 Yahoo ニュース20181210 財経新聞20181210 EconomicNews20181210 NEWS Collect20181210 ORICON NEWS20181210 exciteニュース20181210 とれまがニュース20181210 ニュースコレクト20181210 中国網日本語版20181210 Yahoo ニュース20181211 エコナビ20181211 EICネット20181212 livedoorニュース20181212 食品産業新聞社ニュースWEB20181212 ニコニコニュース20181212 食品新聞20181212 Yahoo ニュース20181214 OVO20181214 共同通信社20181214 繊研新聞20181215 自動車春秋社20181217 Global Organic Network20181219 日本農業新聞20181219 環境新聞20181221 EMIRA20181225 自動車春秋社20190108 livedoorニュース20190109 日用品化粧品新聞20190110 毎日新聞20190110 livedoorニュース20190116 国際イベントニュース20190116 新エネルギー新聞20190117 SankeiBiz20190117 goo ニュース20190117 dメニュー20190119 Yahoo ニュース20190123 カメリオ20190123 週刊粧業

201812132018121320181214 CHINA PALPampPAPER20181216201812172018122620190104 Daily Express Online20190126 great gear

48   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

エコプロ 2018 実行委員会名簿

属性 氏名 所属

実行委員長 山本 良一 東京大学 名誉教授

委員 アジア生産性機構(APO)

味の素株式会社

イオン株式会社

花王株式会社

グリーン購入ネットワーク(GPN)

コスモエネルギーホールディングス株式会社

コニカミノルタ株式会社

JFEホールディングス株式会社

新日鐵住金株式会社

株式会社SUBARU

セイコーエプソン株式会社

積水化学工業株式会社

大日本印刷株式会社

デンマーク大使館

東レ株式会社

DOWAエコシステム株式会社

一般社団法人日本経済団体連合会

公益社団法人日本消費生活アドバイザーコンサルタント相談員協会

株式会社日本政策投資銀行

日本貿易振興機構(JETRO)

パナソニック株式会社

マツダ株式会社

株式会社三井住友フィナンシャルグループ

株式会社三菱ケミカルホールディングス

三菱電機株式会社

ライオン株式会社

株式会社リコー

レンゴー株式会社

オブザーバー 文部科学省

厚生労働省

農林水産省

経済産業省

国土交通省

環境省

東京都環境局

httpeco-procom

次 回 開 催 の ご 案 内

12月5日木 6日金 7日土

主 催(一社)産業環境管理協会日本経済新聞社 会 場東京ビッグサイト[西南ホール] 

~持続可能な社会の実現に向けて~

1000~1700(予定) 入 場 無 料第21回

環境配慮省エネ省資源

家電照明事務機情報通信オフィス機器什器文具印刷自家用商用車両運輸(鉄道航空船舶)物流化学機械製造鉄非鉄紙類繊維新素材ナノテクノロジー住宅リフォーム設備インテリア建材資材建設ビルホテル流通小売衣料日用品化粧品食品飲料容器包装医薬スポーツレジャー など

リサイクル環境サービス 3R(リデュースリユースリサイクル)大気浄化水処理節水緑化 など

エコソリューション 環境金融カーボンオフセット排出権取引環境評価認証コンサルティング回収中古再利用サービスグリーンAIIoT活用 など

持続可能社会への取り組み SDGsCSRCSVエシカル環境エネルギー教育生物多様性自然保全食育和食伝統食製造加工技術地産地消 など

地域力(自治体産業振興センターなど)

独自性先進性を活かした地域の政策ブランド発信環境エネルギービジネスモノづくり技術地域資源(人モノなど)観光サービスクラウドファンディング予防健康管理関連 など

レジリエンス異常気象対策 気象観測解析適応対策気象災害対応インフラ維持管理感染症対策 など

エネルギー

再生可能エネルギー新エネルギー再生可能エネルギー(太陽光風力水力地熱地中熱バイオマスバイオガス)電力供給システム装置分散型エネルギーシステム地域新電力事業水素エネルギーサプライチェーンエネルギーインフラ投資 など

技術装置システムCO2回収貯留技術(CCS)低炭素技術ヒートポンプ蓄熱システム電力安定化電源装置燃料電池システムエネファーム大型蓄電システムAIIoT活用技術 など

エネルギーマネジメントエネルギーサービスHEMSBEMSFEMSコージェネレーションスマートグリッドシステムICT ソリューション送配電システム電力ガス熱供給パッケージサービス省エネコンサルティング省エネチューニング など

出 展 対 象

お 申 し 込 みお 問 い 合 わ せ

「エコプロ2019 主催者事務局」 日本経済新聞社 文化事業局 イベント事業部

100-8066 東京都千代田区大手町1-3-7 Tel03-6256-7355 Fax03-6256-7844 E-mailjoineco-procom

出 展 費 用

料金仕様などは変更になる場合がございます予めご了承ください このほかNPO教育機関の出展企画展示への出展などもご提案していく予定です

2019年7月中旬申 込 締 切

スタンダードスペース[9小間以上独立小間]スペースのみ基礎小間パネル(壁面)はありません出展小間料1小間あたり ¥300000(税別)小間サイズ1小間 = 9【間口3mtimes奥行き3m】

スタンダードブース[1~8小間背面側面の壁面パネル付き]出展小間料1小間あたり ¥320000(税別) 小間サイズ1小間 = 9【間口3mtimes奥行き3m】

httpeco-procom

一般社団法人産業環境管理協会  地域産業支援センター101-0044 東京都千代田区鍛冶町2-2-1 三井住友銀行神田駅前ビル7F

Tel 03-5209-7825 Fax 03-5209-7716

日本経済新聞社 文化事業局 イベント事業部100-8066 東京都千代田区大手町1-3-7Tel 03-6256-7355 Fax 03-6256-7844

主 催

エコプロ運営事務局101-0047 東京都千代田区内神田1-6-10 笠原ビル7F

Tel 03-6812-8686 Fax 03-6812-8649

運営事務局

Page 45: 報告書 EcoPro2018 REPORT · EcoPro2018 REPORT 01 日 付 天 気 来場者数 2018年は同時開催展「社会インフラテック2018」の 来場者数を含みます。 12月6日(木)

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    43

主なメディア掲載放映実績 EcoPro2018

新聞告知記事

来場プレス数488名 露出件数647 2019年2月8日現在

12月3日 日本経済新聞 朝刊1面

12月6日 日経産業新聞 7面

12月6日 日本経済新聞 夕刊1面

44   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

12月7日 日経産業新聞 7面

12月7日 日経MJ 5面

12月7日 日本経済新聞 朝刊17面

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    45

20181206 NHK 「ニュース」20181210 フジテレビ 「めざましテレビ」

広告特集

インターネット

主なテレビ放映

12月6日 日本経済新聞 電子版

12月5日 日本経済新聞 朝刊

46   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

掲載放映実績一覧 EcoPro2018

日本経済新聞 告知記事

雑誌記事

新聞記事

テレビラジオ放送

20181022 日本経済新聞夕刊社告(食品ロス削減もったいないチャレンジ開催)20181105 日本経済新聞社告(エコampSDGsステージ開催)20181105 日本経済新聞夕刊社告(森林からはじまるエコライフ展開催)20181111 日本経済新聞社告(日経SDGsフォーラム シンポジウム開催)20181119 日本経済新聞社告(第3回 ナノセルロース展開催)20181126 日本経済新聞社告(セミナーampトークショー紹介)20181126 日本経済新聞夕刊社告(グリーンストアーズ ワークショップ参加者募集)20181203 日本経済新聞社告(開催告知)20181203 日経産業新聞社告(開催告知)20181203 日経MJ社告(開催告知)20181203 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ紹介)

20181023 食品と科学20181110 印刷界20181110 機械設計20181120 印刷雑誌20181121 食品と科学20181125 QG

20181204 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ紹介)20181205 日本経済新聞特集20181205 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ紹介)20181206 日本経済新聞夕刊記事(エコプロ開幕)20181206 日経産業新聞記事(エコプロ開幕)20181206 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ開幕)20181206 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ紹介)20181207 日本経済新聞記事(エコプロ紹介)20181207 日経産業新聞記事(エコプロ紹介)20181207 日経MJ記事(エコプロ開幕)

20181130 Event Biz20181130 月刊文具20181201 プラスチックエージ20181201 月刊ビジネスサミット20181208 日経ESG20181228 近代家具

20181025 ファンシーショップ20181101 フォームタイムス20181105 日刊燃料油脂新聞20181105 石油化学新聞20181108 化学工業日報20181109 日刊燃料油脂新聞20181114 石鹸日用品新報20181114 空調タイムス20181115 花卉園芸新聞20181115 見本市展示会通信20181119 日本商業新聞20181119 情通新聞20181119 日本水道新聞20181121 空調タイムス20181121 日本下水道新聞20181125 旬刊包装産業20181125 総合報道20181125 日本クリーニング新聞20181125 日本物流新聞20181125 中日本商業新聞20181125 日本住宅新聞20181125 新聞之新聞20181126 日本商業新聞20181126 日刊食品通信20181126 日本流通新聞20181127 日刊水産経済新聞20181128 日刊油業報知新聞20181128 日本屋根経済新聞20181128 日刊木材新聞20181129 日刊自動車新聞20181129 日刊速報水産タイムス20181130 石油通信20181130 鉄鋼新聞20181130 日刊産業新聞20181201 花卉園芸新聞20181201 東京室内装飾新聞20181201 フォームタイムス20181201 北國新聞20181201 見本市展示会通信20181201 木材新聞20181203 東京新聞20181203 繊維ニュース20181203 日本印刷新聞20181203 情報新聞20181203 新聞之新聞20181203 日刊産業新聞20181203 水産タイムス20181203 鉄鋼新聞20181203 日本事務機新聞20181203 日本証券新聞

20181206 NHK「ニュース」20181207 富山テレビ「プライムニュースBBTチャンネル8」20181209 BS-TBS「Bizスクエア」

20181203 エコチル20181204 繊維ニュース20181204 化学工業日報20181204 環境備品通信20181204 ビジネスマシンニュース20181205 繊維ニュース20181205 建設通信新聞20181205 日刊建設工業新聞20181205 寝具新聞20181205 日刊産業新聞20181205 環境新聞20181205 化学工業日報20181205 鉄鋼新聞20181205 石鹸日用品新報20181205 ステイショナー20181206 日刊工業新聞20181206 北國新聞20181206 産経新聞20181206 繊維ニュース20181206 化学工業日報20181206 食料醸界新聞20181206 印刷新報20181206 日刊醸造産業速報20181206 日本証券新聞20181207 電気新聞20181207 鉄鋼新聞20181207 日刊産業新聞20181207 繊維ニュース20181208 上毛新聞20181210 繊維ニュース20181210 日刊建設工業新聞20181210 日刊食品通信20181210 食料醸界新聞20181210 日刊産業新聞20181210 日本事務機新聞20181210 日刊油業報知新聞20181211 化学工業日報20181211 カーゴニュース20181211 家具週報20181212 化学工業日報20181212 自動車タイヤ新聞20181212 食品新聞20181212 繊維ニュース20181213 食品産業新聞20181213 交通新聞20181213 佐賀新聞20181213 東奥日報20181213 神奈川新聞20181213 北日本新聞20181213 信濃毎日新聞

20181210 フジテレビ「めざましテレビ」20190114 あさひテレビ「静岡のチカラ」20190126 NHK国際放送「NHK World great gear」

20181213 秋田魁新報20181213 岩手日報20181213 沖縄タイムス20181213 電波新聞20181213 週刊仏教タイムス20181214 山口新聞20181214 酒類食品ニュースamp解説20181215 日本消費経済新聞20181215 フォームタイムス20181215 ラベル新聞20181215 ステイショナー20181215 ゴム化学新聞20181215 日本砕石新聞20181215 神戸新聞20181215 プリテックステージニュース20181217 プロパン新聞20181217 新聞之新聞20181217 プロパンブタンニュース20181217 油業報知新聞20181217 日本食糧新聞20181217 情報新聞20181218 茨城新聞20181218 プロパン産業新聞20181218 日本屋根経済新聞20181218 日刊油業報知新聞20181219 環境新聞20181219 帝飲食糧新聞20181219 日刊油脂特報20181219 日本農業新聞20181220 週刊ビューロウ20181220 電波新聞20181220 印刷新報20181220 カーゴニュース20181220 水道産業新聞20181220 日刊油業報知新聞20181220 日本文具新聞20181221 日刊自動車新聞20181221 ニッキン20181221 新聞之新聞20181221 電波新聞20181221 徳島新聞20181222 夕刊三重20181224 日刊工業新聞20181224 食品産業新聞20181224 電化新聞20181224 日本事務機新聞20181225 家電ニュース20181225 プロパン産業新聞20181225 日本設備工業新聞20181225 ビジネスマシンニュース

20181206 エフエム東京「Blue Ocean」20181206 文化放送「SAKIDORI」20181211 日経ラジオ「ラジオNIKKEIマーケットプレス」

20181225 日本和洋酒缶詰新聞20181225 中日本商業新聞20181226 自動車タイヤ新聞20181226 食糧タイムス20181226 日本下水道新聞20181227 月刊自動車新聞20181227 水道産業新聞20181228 静岡新聞20181229 埼玉新聞20181231 宮崎日日新聞20190101 日本物流新聞20190101 帝飲食糧新聞20190101 電波新聞20190101 物流Weekly20190101 東京石鹸商報20190101 日本商業新聞20190101 石鹸日用品新報20190101 教育家庭新聞20190101 東京室内装飾新聞20190101 家具新聞20190101 世界日報20190101 オフィスマガジン20190101 フードウィークリー20190101 中部飲食料新聞20190101 寝具新聞20190101 日用品化粧品新聞20190105 日本設備工業新聞20190105 陶業時報20190105 生協流通新聞20190107 日本事務機新聞20190108 環境備品通信20190108 中部経済新聞20190109 西日本新聞20190110 食料醸界新聞20190114 包装タイムス20190115 ラベル新聞20190115 オフィスマガジン20190117 フジサンケイビジネスアイ20190117 日刊自動車新聞20190117 食料醸界新聞20190117 週刊ビューロウ20190121 日本水道新聞20190121 日本事務機新聞20190123 フジサンケイビジネスアイ20190124 日刊自動車新聞20190129 読売新聞20190130 電波新聞20190131 商経アドバイス20190201 花卉園芸新聞

20181229 激流20181231 月刊文具20190101 消費と生活20190110 WOODMIC20190110 子供の科学20190110 DIVER

20190110 機械設計20190115 電気と工事20190115 食品商業20190118 トラック魂20190123 粧業日報20190128 25ans

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    47

WEB記事

海外WEB記事

20181108 インテリアビジネスニュース20181121 とれまがニュース20181121 財経新聞20181121 徳島新聞Web20181121 zakzak20181121 Mapionニュース20181121 SEOTOOLS20181121 SANSPOCOM20181121 SankeiBiz20181121 NC network20181121 N+NewsRelease20181121 Infoseekニュース20181121 nifty ビジネス20181121 ニコニコニュース20181121 朝日新聞デジタルampm20181121 ビズハック20181121 PJ web news20181121 Logistics Today20181127 Fresh eye20181127 Mapionニュース20181127 イザ20181127 Cubeニュース20181127 ニコニコニュース20181127 朝日新聞デジタルampm20181127 財経新聞20181127 産経ニュース20181127 現代ビジネス20181127 東洋経済 ONLINE20181127 暮らしニスタ20181127 時事ドットコム20181127 ジョルダンニュース20181127 ハピママ20181127 ウレぴあ総研20181127 Traicy20181127 PRESIDENT ONLINE20181127 ORICON NEWS20181127 NewsCafe20181127 JBPRESS20181127 Infoseekニュース20181127 CREA WEB20181127 BIGLOBEニュース20181127 BEST TIMES20181127 nifty ビジネス20181127 DIME20181127 マチパブ20181127 JPubb20181127 30min20181127 ダイヤモンドオンライン20181128 薬事日報20181128 Security Online News20181129 Ameba News20181129 グノシー20181129 MdN Design INTERACTIVE20181129 livedoor20181130 Fresh eye20181130 Mapionニュース20181130 イザ20181130 とれまがニュース20181130 Cubeニュース20181130 日刊工業新聞20181130 YOMIURI ONLINE20181130 ニコニコニュース20181130 財経新聞20181130 産経ニュース20181130 現代ビジネス20181130 東洋経済 ONLINE20181130 朝日新聞デジタルampm20181130 暮らしニスタ20181130 時事ドットコム20181130 ジョルダンニュース20181130 ハピママ20181130 ウレぴあ総研20181130 おたくま経済新聞20181130 Traicy20181130 SEOTOOLS20181130 PRESIDENT ONLINE

20181121 benzinga20181121 Market Watch20181121 sys-com MEDIA20181121 MarketScreener20181122 yahoo finance20181122 World News20181122 GLOBAL BANKING Finance20181127 RISI technology channel

20181130 ORICON NEWS20181130 NewsCafe20181130 JBPRESS20181130 Infoseekニュース20181130 CREA WEB20181130 BIGLOBEニュース20181130 BEST TIMES20181130 nifty ビジネス20181130 DIME20181130 30min20181130 JPubb20181130 マチパブ20181130 PR TIMES20181130 ダイヤモンドオンライン20181130 AGARA紀伊民報20181130 47NEWS20181130 CNET Japan20181130 Miyanichi e-press20181130 RBB TODAY20181130 Response20181130 SankeiBiz20181130 SANSPOCOM20181130 zakzak20181130 みやビズ20181130 デーリー東北新聞社20181130 共同通信デジタル20181130 共同通信社20181130 千葉日報20181130 奈良新聞デジタル20181130 徳島新聞Web20181130 新潟日報モア20181130 沖縄タイムス20181130 福井新聞ONLINE20181130 秋田魁新報電子版20181130 茨城新聞クロスアイ20181130 週刊エコノミスト20181130 週刊女性PRIME20181130 高知新聞20181130 ダイエットクラブ20181130 MANTANWEB20181130 京都新聞20181130 SHIKOKU NEWS20181130 VNRch20181130 河北新報オンラインニュース20181130 下野新聞SOON20181130 StartHome20181130 AFPBB News20181130 インターネットコム20181130 毎日新聞20181130 宅ふぁいる便20181130 どうしん電子版20181130 みんゆうNet20181130 Shopnet20181130 ZDNet Japan20181130 FM FUKUOKA20181203 エコナビ20181203 EICネット20181203 NewsPicks20181203 FlyTeam20181203 PJ web news20181204 グノシー20181204 e燃費20181204 Go Auto20181204 goo自動車ampバイク20181204 livedoor20181204 NEWS Collect20181204 ORICON NEWS20181204 Response20181204 エンタメプラス20181204 NewsPicks20181204 carview20181204 Yahoo ニュース20181204 FIDELI20181204 朝日新聞デジタルampm20181204 財経新聞20181204 exciteニュース

20181130 Public20181205 paper-worldcom201812072018120720181207201812072018120720181209

20181204 スポーツブル20181204 JCN Newswire20181204 MSNニュース20181204 リセマム20181204 30min20181204 DIME20181204 nifty ビジネス20181204 BEST TIMES20181204 BIGLOBEニュース20181204 CNET Japan20181204 CREA WEB20181204 eltha20181204 Infoseekニュース20181204 JBPRESS20181204 NewsCafe20181204 OSDN Magazine20181204 PR TIMES20181204 PRESIDENT ONLINE20181204 RBB TODAY20181204 Techable20181204 Traicy20181204 ZDNet Japan20181204 おたくま経済新聞20181204 ウレぴあ総研20181204 ジョルダンニュース20181204 ニュースナビ20181204 時事ドットコム20181204 暮らしニスタ20181204 東洋経済 ONLINE20181204 現代ビジネス20181204 産経ニュース20181204 ニコニコニュース20181204 日刊工業新聞20181204 Cubeニュース20181204 とれまがニュース20181204 インターネットコム20181204 イザ20181204 Mapionニュース20181204 Fresh eye20181204 ダイヤモンドオンライン20181204 遊都総研20181204 FOODS CHANNEL20181204 Yahoo ロコ20181205 FIDELI20181205 朝日新聞デジタルampm20181205 財経新聞20181205 exciteニュース20181205 nifty ニュース20181205 Infoseekニュース20181205 MotorFan20181205 StartHome20181205 goo ニュース20181205 carview20181205 Automotive Engineers Guide20181205 JPubb20181205 dメニュー20181205 JCN Newswire20181205 グノシー20181205 e燃費20181205 goo自動車ampバイク20181205 livedoor20181205 Response20181205 NewsPicks20181205 Yahoo ニュース20181205 MSNニュース20181205 chem-index20181205 建設通信新聞20181206 財経新聞20181206 NewsPicks20181206 エンタメプラス20181206 BIGLOBEニュース20181206 livedoor20181206 ORICON NEWS20181206 Yahoo ニュース20181206 IT MONOist20181206 FISCO

2018121020181210 pv Europe20181210 altenergymagcom2018121020181211 APN NEWS201812132018121320181213

20181206 Yahoo ファイナンス20181207 Yahoo ニュース20181207 Record China20181207 スマートジャパン20181207 livedoorニュース20181207 ロボスタ20181208 カメリオ20181208 dメニュー20181208 イザ20181208 グノシー20181208 LINEニュース20181208 livedoorニュース20181208 MSNニュース20181208 SANSPOCOM20181208 スポーツ報知20181208 nifty ニュース20181208 よしもとニュースセンター20181208 Yahoo ニュース20181208 goo ニュース20181208 日テレNEWS2420181208 読売テレビ20181208 ORICON NEWS20181208 NEWS Collect20181208 上毛新聞ニュース20181209 nifty ニュース20181209 グノシー20181209 ネタりか20181209 リアルライブ20181209 exciteニュース20181209 デイリーニュースオンライン20181209 goo ニュース20181209 dメニュー20181209 BIGLOBEニュース20181209 Abema TIMES20181209 livedoorニュース20181209 NewsCafe20181209 めるも20181209 Yahoo ニュース20181210 財経新聞20181210 EconomicNews20181210 NEWS Collect20181210 ORICON NEWS20181210 exciteニュース20181210 とれまがニュース20181210 ニュースコレクト20181210 中国網日本語版20181210 Yahoo ニュース20181211 エコナビ20181211 EICネット20181212 livedoorニュース20181212 食品産業新聞社ニュースWEB20181212 ニコニコニュース20181212 食品新聞20181212 Yahoo ニュース20181214 OVO20181214 共同通信社20181214 繊研新聞20181215 自動車春秋社20181217 Global Organic Network20181219 日本農業新聞20181219 環境新聞20181221 EMIRA20181225 自動車春秋社20190108 livedoorニュース20190109 日用品化粧品新聞20190110 毎日新聞20190110 livedoorニュース20190116 国際イベントニュース20190116 新エネルギー新聞20190117 SankeiBiz20190117 goo ニュース20190117 dメニュー20190119 Yahoo ニュース20190123 カメリオ20190123 週刊粧業

201812132018121320181214 CHINA PALPampPAPER20181216201812172018122620190104 Daily Express Online20190126 great gear

48   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

エコプロ 2018 実行委員会名簿

属性 氏名 所属

実行委員長 山本 良一 東京大学 名誉教授

委員 アジア生産性機構(APO)

味の素株式会社

イオン株式会社

花王株式会社

グリーン購入ネットワーク(GPN)

コスモエネルギーホールディングス株式会社

コニカミノルタ株式会社

JFEホールディングス株式会社

新日鐵住金株式会社

株式会社SUBARU

セイコーエプソン株式会社

積水化学工業株式会社

大日本印刷株式会社

デンマーク大使館

東レ株式会社

DOWAエコシステム株式会社

一般社団法人日本経済団体連合会

公益社団法人日本消費生活アドバイザーコンサルタント相談員協会

株式会社日本政策投資銀行

日本貿易振興機構(JETRO)

パナソニック株式会社

マツダ株式会社

株式会社三井住友フィナンシャルグループ

株式会社三菱ケミカルホールディングス

三菱電機株式会社

ライオン株式会社

株式会社リコー

レンゴー株式会社

オブザーバー 文部科学省

厚生労働省

農林水産省

経済産業省

国土交通省

環境省

東京都環境局

httpeco-procom

次 回 開 催 の ご 案 内

12月5日木 6日金 7日土

主 催(一社)産業環境管理協会日本経済新聞社 会 場東京ビッグサイト[西南ホール] 

~持続可能な社会の実現に向けて~

1000~1700(予定) 入 場 無 料第21回

環境配慮省エネ省資源

家電照明事務機情報通信オフィス機器什器文具印刷自家用商用車両運輸(鉄道航空船舶)物流化学機械製造鉄非鉄紙類繊維新素材ナノテクノロジー住宅リフォーム設備インテリア建材資材建設ビルホテル流通小売衣料日用品化粧品食品飲料容器包装医薬スポーツレジャー など

リサイクル環境サービス 3R(リデュースリユースリサイクル)大気浄化水処理節水緑化 など

エコソリューション 環境金融カーボンオフセット排出権取引環境評価認証コンサルティング回収中古再利用サービスグリーンAIIoT活用 など

持続可能社会への取り組み SDGsCSRCSVエシカル環境エネルギー教育生物多様性自然保全食育和食伝統食製造加工技術地産地消 など

地域力(自治体産業振興センターなど)

独自性先進性を活かした地域の政策ブランド発信環境エネルギービジネスモノづくり技術地域資源(人モノなど)観光サービスクラウドファンディング予防健康管理関連 など

レジリエンス異常気象対策 気象観測解析適応対策気象災害対応インフラ維持管理感染症対策 など

エネルギー

再生可能エネルギー新エネルギー再生可能エネルギー(太陽光風力水力地熱地中熱バイオマスバイオガス)電力供給システム装置分散型エネルギーシステム地域新電力事業水素エネルギーサプライチェーンエネルギーインフラ投資 など

技術装置システムCO2回収貯留技術(CCS)低炭素技術ヒートポンプ蓄熱システム電力安定化電源装置燃料電池システムエネファーム大型蓄電システムAIIoT活用技術 など

エネルギーマネジメントエネルギーサービスHEMSBEMSFEMSコージェネレーションスマートグリッドシステムICT ソリューション送配電システム電力ガス熱供給パッケージサービス省エネコンサルティング省エネチューニング など

出 展 対 象

お 申 し 込 みお 問 い 合 わ せ

「エコプロ2019 主催者事務局」 日本経済新聞社 文化事業局 イベント事業部

100-8066 東京都千代田区大手町1-3-7 Tel03-6256-7355 Fax03-6256-7844 E-mailjoineco-procom

出 展 費 用

料金仕様などは変更になる場合がございます予めご了承ください このほかNPO教育機関の出展企画展示への出展などもご提案していく予定です

2019年7月中旬申 込 締 切

スタンダードスペース[9小間以上独立小間]スペースのみ基礎小間パネル(壁面)はありません出展小間料1小間あたり ¥300000(税別)小間サイズ1小間 = 9【間口3mtimes奥行き3m】

スタンダードブース[1~8小間背面側面の壁面パネル付き]出展小間料1小間あたり ¥320000(税別) 小間サイズ1小間 = 9【間口3mtimes奥行き3m】

httpeco-procom

一般社団法人産業環境管理協会  地域産業支援センター101-0044 東京都千代田区鍛冶町2-2-1 三井住友銀行神田駅前ビル7F

Tel 03-5209-7825 Fax 03-5209-7716

日本経済新聞社 文化事業局 イベント事業部100-8066 東京都千代田区大手町1-3-7Tel 03-6256-7355 Fax 03-6256-7844

主 催

エコプロ運営事務局101-0047 東京都千代田区内神田1-6-10 笠原ビル7F

Tel 03-6812-8686 Fax 03-6812-8649

運営事務局

Page 46: 報告書 EcoPro2018 REPORT · EcoPro2018 REPORT 01 日 付 天 気 来場者数 2018年は同時開催展「社会インフラテック2018」の 来場者数を含みます。 12月6日(木)

44   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

12月7日 日経産業新聞 7面

12月7日 日経MJ 5面

12月7日 日本経済新聞 朝刊17面

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    45

20181206 NHK 「ニュース」20181210 フジテレビ 「めざましテレビ」

広告特集

インターネット

主なテレビ放映

12月6日 日本経済新聞 電子版

12月5日 日本経済新聞 朝刊

46   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

掲載放映実績一覧 EcoPro2018

日本経済新聞 告知記事

雑誌記事

新聞記事

テレビラジオ放送

20181022 日本経済新聞夕刊社告(食品ロス削減もったいないチャレンジ開催)20181105 日本経済新聞社告(エコampSDGsステージ開催)20181105 日本経済新聞夕刊社告(森林からはじまるエコライフ展開催)20181111 日本経済新聞社告(日経SDGsフォーラム シンポジウム開催)20181119 日本経済新聞社告(第3回 ナノセルロース展開催)20181126 日本経済新聞社告(セミナーampトークショー紹介)20181126 日本経済新聞夕刊社告(グリーンストアーズ ワークショップ参加者募集)20181203 日本経済新聞社告(開催告知)20181203 日経産業新聞社告(開催告知)20181203 日経MJ社告(開催告知)20181203 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ紹介)

20181023 食品と科学20181110 印刷界20181110 機械設計20181120 印刷雑誌20181121 食品と科学20181125 QG

20181204 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ紹介)20181205 日本経済新聞特集20181205 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ紹介)20181206 日本経済新聞夕刊記事(エコプロ開幕)20181206 日経産業新聞記事(エコプロ開幕)20181206 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ開幕)20181206 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ紹介)20181207 日本経済新聞記事(エコプロ紹介)20181207 日経産業新聞記事(エコプロ紹介)20181207 日経MJ記事(エコプロ開幕)

20181130 Event Biz20181130 月刊文具20181201 プラスチックエージ20181201 月刊ビジネスサミット20181208 日経ESG20181228 近代家具

20181025 ファンシーショップ20181101 フォームタイムス20181105 日刊燃料油脂新聞20181105 石油化学新聞20181108 化学工業日報20181109 日刊燃料油脂新聞20181114 石鹸日用品新報20181114 空調タイムス20181115 花卉園芸新聞20181115 見本市展示会通信20181119 日本商業新聞20181119 情通新聞20181119 日本水道新聞20181121 空調タイムス20181121 日本下水道新聞20181125 旬刊包装産業20181125 総合報道20181125 日本クリーニング新聞20181125 日本物流新聞20181125 中日本商業新聞20181125 日本住宅新聞20181125 新聞之新聞20181126 日本商業新聞20181126 日刊食品通信20181126 日本流通新聞20181127 日刊水産経済新聞20181128 日刊油業報知新聞20181128 日本屋根経済新聞20181128 日刊木材新聞20181129 日刊自動車新聞20181129 日刊速報水産タイムス20181130 石油通信20181130 鉄鋼新聞20181130 日刊産業新聞20181201 花卉園芸新聞20181201 東京室内装飾新聞20181201 フォームタイムス20181201 北國新聞20181201 見本市展示会通信20181201 木材新聞20181203 東京新聞20181203 繊維ニュース20181203 日本印刷新聞20181203 情報新聞20181203 新聞之新聞20181203 日刊産業新聞20181203 水産タイムス20181203 鉄鋼新聞20181203 日本事務機新聞20181203 日本証券新聞

20181206 NHK「ニュース」20181207 富山テレビ「プライムニュースBBTチャンネル8」20181209 BS-TBS「Bizスクエア」

20181203 エコチル20181204 繊維ニュース20181204 化学工業日報20181204 環境備品通信20181204 ビジネスマシンニュース20181205 繊維ニュース20181205 建設通信新聞20181205 日刊建設工業新聞20181205 寝具新聞20181205 日刊産業新聞20181205 環境新聞20181205 化学工業日報20181205 鉄鋼新聞20181205 石鹸日用品新報20181205 ステイショナー20181206 日刊工業新聞20181206 北國新聞20181206 産経新聞20181206 繊維ニュース20181206 化学工業日報20181206 食料醸界新聞20181206 印刷新報20181206 日刊醸造産業速報20181206 日本証券新聞20181207 電気新聞20181207 鉄鋼新聞20181207 日刊産業新聞20181207 繊維ニュース20181208 上毛新聞20181210 繊維ニュース20181210 日刊建設工業新聞20181210 日刊食品通信20181210 食料醸界新聞20181210 日刊産業新聞20181210 日本事務機新聞20181210 日刊油業報知新聞20181211 化学工業日報20181211 カーゴニュース20181211 家具週報20181212 化学工業日報20181212 自動車タイヤ新聞20181212 食品新聞20181212 繊維ニュース20181213 食品産業新聞20181213 交通新聞20181213 佐賀新聞20181213 東奥日報20181213 神奈川新聞20181213 北日本新聞20181213 信濃毎日新聞

20181210 フジテレビ「めざましテレビ」20190114 あさひテレビ「静岡のチカラ」20190126 NHK国際放送「NHK World great gear」

20181213 秋田魁新報20181213 岩手日報20181213 沖縄タイムス20181213 電波新聞20181213 週刊仏教タイムス20181214 山口新聞20181214 酒類食品ニュースamp解説20181215 日本消費経済新聞20181215 フォームタイムス20181215 ラベル新聞20181215 ステイショナー20181215 ゴム化学新聞20181215 日本砕石新聞20181215 神戸新聞20181215 プリテックステージニュース20181217 プロパン新聞20181217 新聞之新聞20181217 プロパンブタンニュース20181217 油業報知新聞20181217 日本食糧新聞20181217 情報新聞20181218 茨城新聞20181218 プロパン産業新聞20181218 日本屋根経済新聞20181218 日刊油業報知新聞20181219 環境新聞20181219 帝飲食糧新聞20181219 日刊油脂特報20181219 日本農業新聞20181220 週刊ビューロウ20181220 電波新聞20181220 印刷新報20181220 カーゴニュース20181220 水道産業新聞20181220 日刊油業報知新聞20181220 日本文具新聞20181221 日刊自動車新聞20181221 ニッキン20181221 新聞之新聞20181221 電波新聞20181221 徳島新聞20181222 夕刊三重20181224 日刊工業新聞20181224 食品産業新聞20181224 電化新聞20181224 日本事務機新聞20181225 家電ニュース20181225 プロパン産業新聞20181225 日本設備工業新聞20181225 ビジネスマシンニュース

20181206 エフエム東京「Blue Ocean」20181206 文化放送「SAKIDORI」20181211 日経ラジオ「ラジオNIKKEIマーケットプレス」

20181225 日本和洋酒缶詰新聞20181225 中日本商業新聞20181226 自動車タイヤ新聞20181226 食糧タイムス20181226 日本下水道新聞20181227 月刊自動車新聞20181227 水道産業新聞20181228 静岡新聞20181229 埼玉新聞20181231 宮崎日日新聞20190101 日本物流新聞20190101 帝飲食糧新聞20190101 電波新聞20190101 物流Weekly20190101 東京石鹸商報20190101 日本商業新聞20190101 石鹸日用品新報20190101 教育家庭新聞20190101 東京室内装飾新聞20190101 家具新聞20190101 世界日報20190101 オフィスマガジン20190101 フードウィークリー20190101 中部飲食料新聞20190101 寝具新聞20190101 日用品化粧品新聞20190105 日本設備工業新聞20190105 陶業時報20190105 生協流通新聞20190107 日本事務機新聞20190108 環境備品通信20190108 中部経済新聞20190109 西日本新聞20190110 食料醸界新聞20190114 包装タイムス20190115 ラベル新聞20190115 オフィスマガジン20190117 フジサンケイビジネスアイ20190117 日刊自動車新聞20190117 食料醸界新聞20190117 週刊ビューロウ20190121 日本水道新聞20190121 日本事務機新聞20190123 フジサンケイビジネスアイ20190124 日刊自動車新聞20190129 読売新聞20190130 電波新聞20190131 商経アドバイス20190201 花卉園芸新聞

20181229 激流20181231 月刊文具20190101 消費と生活20190110 WOODMIC20190110 子供の科学20190110 DIVER

20190110 機械設計20190115 電気と工事20190115 食品商業20190118 トラック魂20190123 粧業日報20190128 25ans

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    47

WEB記事

海外WEB記事

20181108 インテリアビジネスニュース20181121 とれまがニュース20181121 財経新聞20181121 徳島新聞Web20181121 zakzak20181121 Mapionニュース20181121 SEOTOOLS20181121 SANSPOCOM20181121 SankeiBiz20181121 NC network20181121 N+NewsRelease20181121 Infoseekニュース20181121 nifty ビジネス20181121 ニコニコニュース20181121 朝日新聞デジタルampm20181121 ビズハック20181121 PJ web news20181121 Logistics Today20181127 Fresh eye20181127 Mapionニュース20181127 イザ20181127 Cubeニュース20181127 ニコニコニュース20181127 朝日新聞デジタルampm20181127 財経新聞20181127 産経ニュース20181127 現代ビジネス20181127 東洋経済 ONLINE20181127 暮らしニスタ20181127 時事ドットコム20181127 ジョルダンニュース20181127 ハピママ20181127 ウレぴあ総研20181127 Traicy20181127 PRESIDENT ONLINE20181127 ORICON NEWS20181127 NewsCafe20181127 JBPRESS20181127 Infoseekニュース20181127 CREA WEB20181127 BIGLOBEニュース20181127 BEST TIMES20181127 nifty ビジネス20181127 DIME20181127 マチパブ20181127 JPubb20181127 30min20181127 ダイヤモンドオンライン20181128 薬事日報20181128 Security Online News20181129 Ameba News20181129 グノシー20181129 MdN Design INTERACTIVE20181129 livedoor20181130 Fresh eye20181130 Mapionニュース20181130 イザ20181130 とれまがニュース20181130 Cubeニュース20181130 日刊工業新聞20181130 YOMIURI ONLINE20181130 ニコニコニュース20181130 財経新聞20181130 産経ニュース20181130 現代ビジネス20181130 東洋経済 ONLINE20181130 朝日新聞デジタルampm20181130 暮らしニスタ20181130 時事ドットコム20181130 ジョルダンニュース20181130 ハピママ20181130 ウレぴあ総研20181130 おたくま経済新聞20181130 Traicy20181130 SEOTOOLS20181130 PRESIDENT ONLINE

20181121 benzinga20181121 Market Watch20181121 sys-com MEDIA20181121 MarketScreener20181122 yahoo finance20181122 World News20181122 GLOBAL BANKING Finance20181127 RISI technology channel

20181130 ORICON NEWS20181130 NewsCafe20181130 JBPRESS20181130 Infoseekニュース20181130 CREA WEB20181130 BIGLOBEニュース20181130 BEST TIMES20181130 nifty ビジネス20181130 DIME20181130 30min20181130 JPubb20181130 マチパブ20181130 PR TIMES20181130 ダイヤモンドオンライン20181130 AGARA紀伊民報20181130 47NEWS20181130 CNET Japan20181130 Miyanichi e-press20181130 RBB TODAY20181130 Response20181130 SankeiBiz20181130 SANSPOCOM20181130 zakzak20181130 みやビズ20181130 デーリー東北新聞社20181130 共同通信デジタル20181130 共同通信社20181130 千葉日報20181130 奈良新聞デジタル20181130 徳島新聞Web20181130 新潟日報モア20181130 沖縄タイムス20181130 福井新聞ONLINE20181130 秋田魁新報電子版20181130 茨城新聞クロスアイ20181130 週刊エコノミスト20181130 週刊女性PRIME20181130 高知新聞20181130 ダイエットクラブ20181130 MANTANWEB20181130 京都新聞20181130 SHIKOKU NEWS20181130 VNRch20181130 河北新報オンラインニュース20181130 下野新聞SOON20181130 StartHome20181130 AFPBB News20181130 インターネットコム20181130 毎日新聞20181130 宅ふぁいる便20181130 どうしん電子版20181130 みんゆうNet20181130 Shopnet20181130 ZDNet Japan20181130 FM FUKUOKA20181203 エコナビ20181203 EICネット20181203 NewsPicks20181203 FlyTeam20181203 PJ web news20181204 グノシー20181204 e燃費20181204 Go Auto20181204 goo自動車ampバイク20181204 livedoor20181204 NEWS Collect20181204 ORICON NEWS20181204 Response20181204 エンタメプラス20181204 NewsPicks20181204 carview20181204 Yahoo ニュース20181204 FIDELI20181204 朝日新聞デジタルampm20181204 財経新聞20181204 exciteニュース

20181130 Public20181205 paper-worldcom201812072018120720181207201812072018120720181209

20181204 スポーツブル20181204 JCN Newswire20181204 MSNニュース20181204 リセマム20181204 30min20181204 DIME20181204 nifty ビジネス20181204 BEST TIMES20181204 BIGLOBEニュース20181204 CNET Japan20181204 CREA WEB20181204 eltha20181204 Infoseekニュース20181204 JBPRESS20181204 NewsCafe20181204 OSDN Magazine20181204 PR TIMES20181204 PRESIDENT ONLINE20181204 RBB TODAY20181204 Techable20181204 Traicy20181204 ZDNet Japan20181204 おたくま経済新聞20181204 ウレぴあ総研20181204 ジョルダンニュース20181204 ニュースナビ20181204 時事ドットコム20181204 暮らしニスタ20181204 東洋経済 ONLINE20181204 現代ビジネス20181204 産経ニュース20181204 ニコニコニュース20181204 日刊工業新聞20181204 Cubeニュース20181204 とれまがニュース20181204 インターネットコム20181204 イザ20181204 Mapionニュース20181204 Fresh eye20181204 ダイヤモンドオンライン20181204 遊都総研20181204 FOODS CHANNEL20181204 Yahoo ロコ20181205 FIDELI20181205 朝日新聞デジタルampm20181205 財経新聞20181205 exciteニュース20181205 nifty ニュース20181205 Infoseekニュース20181205 MotorFan20181205 StartHome20181205 goo ニュース20181205 carview20181205 Automotive Engineers Guide20181205 JPubb20181205 dメニュー20181205 JCN Newswire20181205 グノシー20181205 e燃費20181205 goo自動車ampバイク20181205 livedoor20181205 Response20181205 NewsPicks20181205 Yahoo ニュース20181205 MSNニュース20181205 chem-index20181205 建設通信新聞20181206 財経新聞20181206 NewsPicks20181206 エンタメプラス20181206 BIGLOBEニュース20181206 livedoor20181206 ORICON NEWS20181206 Yahoo ニュース20181206 IT MONOist20181206 FISCO

2018121020181210 pv Europe20181210 altenergymagcom2018121020181211 APN NEWS201812132018121320181213

20181206 Yahoo ファイナンス20181207 Yahoo ニュース20181207 Record China20181207 スマートジャパン20181207 livedoorニュース20181207 ロボスタ20181208 カメリオ20181208 dメニュー20181208 イザ20181208 グノシー20181208 LINEニュース20181208 livedoorニュース20181208 MSNニュース20181208 SANSPOCOM20181208 スポーツ報知20181208 nifty ニュース20181208 よしもとニュースセンター20181208 Yahoo ニュース20181208 goo ニュース20181208 日テレNEWS2420181208 読売テレビ20181208 ORICON NEWS20181208 NEWS Collect20181208 上毛新聞ニュース20181209 nifty ニュース20181209 グノシー20181209 ネタりか20181209 リアルライブ20181209 exciteニュース20181209 デイリーニュースオンライン20181209 goo ニュース20181209 dメニュー20181209 BIGLOBEニュース20181209 Abema TIMES20181209 livedoorニュース20181209 NewsCafe20181209 めるも20181209 Yahoo ニュース20181210 財経新聞20181210 EconomicNews20181210 NEWS Collect20181210 ORICON NEWS20181210 exciteニュース20181210 とれまがニュース20181210 ニュースコレクト20181210 中国網日本語版20181210 Yahoo ニュース20181211 エコナビ20181211 EICネット20181212 livedoorニュース20181212 食品産業新聞社ニュースWEB20181212 ニコニコニュース20181212 食品新聞20181212 Yahoo ニュース20181214 OVO20181214 共同通信社20181214 繊研新聞20181215 自動車春秋社20181217 Global Organic Network20181219 日本農業新聞20181219 環境新聞20181221 EMIRA20181225 自動車春秋社20190108 livedoorニュース20190109 日用品化粧品新聞20190110 毎日新聞20190110 livedoorニュース20190116 国際イベントニュース20190116 新エネルギー新聞20190117 SankeiBiz20190117 goo ニュース20190117 dメニュー20190119 Yahoo ニュース20190123 カメリオ20190123 週刊粧業

201812132018121320181214 CHINA PALPampPAPER20181216201812172018122620190104 Daily Express Online20190126 great gear

48   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

エコプロ 2018 実行委員会名簿

属性 氏名 所属

実行委員長 山本 良一 東京大学 名誉教授

委員 アジア生産性機構(APO)

味の素株式会社

イオン株式会社

花王株式会社

グリーン購入ネットワーク(GPN)

コスモエネルギーホールディングス株式会社

コニカミノルタ株式会社

JFEホールディングス株式会社

新日鐵住金株式会社

株式会社SUBARU

セイコーエプソン株式会社

積水化学工業株式会社

大日本印刷株式会社

デンマーク大使館

東レ株式会社

DOWAエコシステム株式会社

一般社団法人日本経済団体連合会

公益社団法人日本消費生活アドバイザーコンサルタント相談員協会

株式会社日本政策投資銀行

日本貿易振興機構(JETRO)

パナソニック株式会社

マツダ株式会社

株式会社三井住友フィナンシャルグループ

株式会社三菱ケミカルホールディングス

三菱電機株式会社

ライオン株式会社

株式会社リコー

レンゴー株式会社

オブザーバー 文部科学省

厚生労働省

農林水産省

経済産業省

国土交通省

環境省

東京都環境局

httpeco-procom

次 回 開 催 の ご 案 内

12月5日木 6日金 7日土

主 催(一社)産業環境管理協会日本経済新聞社 会 場東京ビッグサイト[西南ホール] 

~持続可能な社会の実現に向けて~

1000~1700(予定) 入 場 無 料第21回

環境配慮省エネ省資源

家電照明事務機情報通信オフィス機器什器文具印刷自家用商用車両運輸(鉄道航空船舶)物流化学機械製造鉄非鉄紙類繊維新素材ナノテクノロジー住宅リフォーム設備インテリア建材資材建設ビルホテル流通小売衣料日用品化粧品食品飲料容器包装医薬スポーツレジャー など

リサイクル環境サービス 3R(リデュースリユースリサイクル)大気浄化水処理節水緑化 など

エコソリューション 環境金融カーボンオフセット排出権取引環境評価認証コンサルティング回収中古再利用サービスグリーンAIIoT活用 など

持続可能社会への取り組み SDGsCSRCSVエシカル環境エネルギー教育生物多様性自然保全食育和食伝統食製造加工技術地産地消 など

地域力(自治体産業振興センターなど)

独自性先進性を活かした地域の政策ブランド発信環境エネルギービジネスモノづくり技術地域資源(人モノなど)観光サービスクラウドファンディング予防健康管理関連 など

レジリエンス異常気象対策 気象観測解析適応対策気象災害対応インフラ維持管理感染症対策 など

エネルギー

再生可能エネルギー新エネルギー再生可能エネルギー(太陽光風力水力地熱地中熱バイオマスバイオガス)電力供給システム装置分散型エネルギーシステム地域新電力事業水素エネルギーサプライチェーンエネルギーインフラ投資 など

技術装置システムCO2回収貯留技術(CCS)低炭素技術ヒートポンプ蓄熱システム電力安定化電源装置燃料電池システムエネファーム大型蓄電システムAIIoT活用技術 など

エネルギーマネジメントエネルギーサービスHEMSBEMSFEMSコージェネレーションスマートグリッドシステムICT ソリューション送配電システム電力ガス熱供給パッケージサービス省エネコンサルティング省エネチューニング など

出 展 対 象

お 申 し 込 みお 問 い 合 わ せ

「エコプロ2019 主催者事務局」 日本経済新聞社 文化事業局 イベント事業部

100-8066 東京都千代田区大手町1-3-7 Tel03-6256-7355 Fax03-6256-7844 E-mailjoineco-procom

出 展 費 用

料金仕様などは変更になる場合がございます予めご了承ください このほかNPO教育機関の出展企画展示への出展などもご提案していく予定です

2019年7月中旬申 込 締 切

スタンダードスペース[9小間以上独立小間]スペースのみ基礎小間パネル(壁面)はありません出展小間料1小間あたり ¥300000(税別)小間サイズ1小間 = 9【間口3mtimes奥行き3m】

スタンダードブース[1~8小間背面側面の壁面パネル付き]出展小間料1小間あたり ¥320000(税別) 小間サイズ1小間 = 9【間口3mtimes奥行き3m】

httpeco-procom

一般社団法人産業環境管理協会  地域産業支援センター101-0044 東京都千代田区鍛冶町2-2-1 三井住友銀行神田駅前ビル7F

Tel 03-5209-7825 Fax 03-5209-7716

日本経済新聞社 文化事業局 イベント事業部100-8066 東京都千代田区大手町1-3-7Tel 03-6256-7355 Fax 03-6256-7844

主 催

エコプロ運営事務局101-0047 東京都千代田区内神田1-6-10 笠原ビル7F

Tel 03-6812-8686 Fax 03-6812-8649

運営事務局

Page 47: 報告書 EcoPro2018 REPORT · EcoPro2018 REPORT 01 日 付 天 気 来場者数 2018年は同時開催展「社会インフラテック2018」の 来場者数を含みます。 12月6日(木)

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    45

20181206 NHK 「ニュース」20181210 フジテレビ 「めざましテレビ」

広告特集

インターネット

主なテレビ放映

12月6日 日本経済新聞 電子版

12月5日 日本経済新聞 朝刊

46   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

掲載放映実績一覧 EcoPro2018

日本経済新聞 告知記事

雑誌記事

新聞記事

テレビラジオ放送

20181022 日本経済新聞夕刊社告(食品ロス削減もったいないチャレンジ開催)20181105 日本経済新聞社告(エコampSDGsステージ開催)20181105 日本経済新聞夕刊社告(森林からはじまるエコライフ展開催)20181111 日本経済新聞社告(日経SDGsフォーラム シンポジウム開催)20181119 日本経済新聞社告(第3回 ナノセルロース展開催)20181126 日本経済新聞社告(セミナーampトークショー紹介)20181126 日本経済新聞夕刊社告(グリーンストアーズ ワークショップ参加者募集)20181203 日本経済新聞社告(開催告知)20181203 日経産業新聞社告(開催告知)20181203 日経MJ社告(開催告知)20181203 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ紹介)

20181023 食品と科学20181110 印刷界20181110 機械設計20181120 印刷雑誌20181121 食品と科学20181125 QG

20181204 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ紹介)20181205 日本経済新聞特集20181205 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ紹介)20181206 日本経済新聞夕刊記事(エコプロ開幕)20181206 日経産業新聞記事(エコプロ開幕)20181206 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ開幕)20181206 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ紹介)20181207 日本経済新聞記事(エコプロ紹介)20181207 日経産業新聞記事(エコプロ紹介)20181207 日経MJ記事(エコプロ開幕)

20181130 Event Biz20181130 月刊文具20181201 プラスチックエージ20181201 月刊ビジネスサミット20181208 日経ESG20181228 近代家具

20181025 ファンシーショップ20181101 フォームタイムス20181105 日刊燃料油脂新聞20181105 石油化学新聞20181108 化学工業日報20181109 日刊燃料油脂新聞20181114 石鹸日用品新報20181114 空調タイムス20181115 花卉園芸新聞20181115 見本市展示会通信20181119 日本商業新聞20181119 情通新聞20181119 日本水道新聞20181121 空調タイムス20181121 日本下水道新聞20181125 旬刊包装産業20181125 総合報道20181125 日本クリーニング新聞20181125 日本物流新聞20181125 中日本商業新聞20181125 日本住宅新聞20181125 新聞之新聞20181126 日本商業新聞20181126 日刊食品通信20181126 日本流通新聞20181127 日刊水産経済新聞20181128 日刊油業報知新聞20181128 日本屋根経済新聞20181128 日刊木材新聞20181129 日刊自動車新聞20181129 日刊速報水産タイムス20181130 石油通信20181130 鉄鋼新聞20181130 日刊産業新聞20181201 花卉園芸新聞20181201 東京室内装飾新聞20181201 フォームタイムス20181201 北國新聞20181201 見本市展示会通信20181201 木材新聞20181203 東京新聞20181203 繊維ニュース20181203 日本印刷新聞20181203 情報新聞20181203 新聞之新聞20181203 日刊産業新聞20181203 水産タイムス20181203 鉄鋼新聞20181203 日本事務機新聞20181203 日本証券新聞

20181206 NHK「ニュース」20181207 富山テレビ「プライムニュースBBTチャンネル8」20181209 BS-TBS「Bizスクエア」

20181203 エコチル20181204 繊維ニュース20181204 化学工業日報20181204 環境備品通信20181204 ビジネスマシンニュース20181205 繊維ニュース20181205 建設通信新聞20181205 日刊建設工業新聞20181205 寝具新聞20181205 日刊産業新聞20181205 環境新聞20181205 化学工業日報20181205 鉄鋼新聞20181205 石鹸日用品新報20181205 ステイショナー20181206 日刊工業新聞20181206 北國新聞20181206 産経新聞20181206 繊維ニュース20181206 化学工業日報20181206 食料醸界新聞20181206 印刷新報20181206 日刊醸造産業速報20181206 日本証券新聞20181207 電気新聞20181207 鉄鋼新聞20181207 日刊産業新聞20181207 繊維ニュース20181208 上毛新聞20181210 繊維ニュース20181210 日刊建設工業新聞20181210 日刊食品通信20181210 食料醸界新聞20181210 日刊産業新聞20181210 日本事務機新聞20181210 日刊油業報知新聞20181211 化学工業日報20181211 カーゴニュース20181211 家具週報20181212 化学工業日報20181212 自動車タイヤ新聞20181212 食品新聞20181212 繊維ニュース20181213 食品産業新聞20181213 交通新聞20181213 佐賀新聞20181213 東奥日報20181213 神奈川新聞20181213 北日本新聞20181213 信濃毎日新聞

20181210 フジテレビ「めざましテレビ」20190114 あさひテレビ「静岡のチカラ」20190126 NHK国際放送「NHK World great gear」

20181213 秋田魁新報20181213 岩手日報20181213 沖縄タイムス20181213 電波新聞20181213 週刊仏教タイムス20181214 山口新聞20181214 酒類食品ニュースamp解説20181215 日本消費経済新聞20181215 フォームタイムス20181215 ラベル新聞20181215 ステイショナー20181215 ゴム化学新聞20181215 日本砕石新聞20181215 神戸新聞20181215 プリテックステージニュース20181217 プロパン新聞20181217 新聞之新聞20181217 プロパンブタンニュース20181217 油業報知新聞20181217 日本食糧新聞20181217 情報新聞20181218 茨城新聞20181218 プロパン産業新聞20181218 日本屋根経済新聞20181218 日刊油業報知新聞20181219 環境新聞20181219 帝飲食糧新聞20181219 日刊油脂特報20181219 日本農業新聞20181220 週刊ビューロウ20181220 電波新聞20181220 印刷新報20181220 カーゴニュース20181220 水道産業新聞20181220 日刊油業報知新聞20181220 日本文具新聞20181221 日刊自動車新聞20181221 ニッキン20181221 新聞之新聞20181221 電波新聞20181221 徳島新聞20181222 夕刊三重20181224 日刊工業新聞20181224 食品産業新聞20181224 電化新聞20181224 日本事務機新聞20181225 家電ニュース20181225 プロパン産業新聞20181225 日本設備工業新聞20181225 ビジネスマシンニュース

20181206 エフエム東京「Blue Ocean」20181206 文化放送「SAKIDORI」20181211 日経ラジオ「ラジオNIKKEIマーケットプレス」

20181225 日本和洋酒缶詰新聞20181225 中日本商業新聞20181226 自動車タイヤ新聞20181226 食糧タイムス20181226 日本下水道新聞20181227 月刊自動車新聞20181227 水道産業新聞20181228 静岡新聞20181229 埼玉新聞20181231 宮崎日日新聞20190101 日本物流新聞20190101 帝飲食糧新聞20190101 電波新聞20190101 物流Weekly20190101 東京石鹸商報20190101 日本商業新聞20190101 石鹸日用品新報20190101 教育家庭新聞20190101 東京室内装飾新聞20190101 家具新聞20190101 世界日報20190101 オフィスマガジン20190101 フードウィークリー20190101 中部飲食料新聞20190101 寝具新聞20190101 日用品化粧品新聞20190105 日本設備工業新聞20190105 陶業時報20190105 生協流通新聞20190107 日本事務機新聞20190108 環境備品通信20190108 中部経済新聞20190109 西日本新聞20190110 食料醸界新聞20190114 包装タイムス20190115 ラベル新聞20190115 オフィスマガジン20190117 フジサンケイビジネスアイ20190117 日刊自動車新聞20190117 食料醸界新聞20190117 週刊ビューロウ20190121 日本水道新聞20190121 日本事務機新聞20190123 フジサンケイビジネスアイ20190124 日刊自動車新聞20190129 読売新聞20190130 電波新聞20190131 商経アドバイス20190201 花卉園芸新聞

20181229 激流20181231 月刊文具20190101 消費と生活20190110 WOODMIC20190110 子供の科学20190110 DIVER

20190110 機械設計20190115 電気と工事20190115 食品商業20190118 トラック魂20190123 粧業日報20190128 25ans

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    47

WEB記事

海外WEB記事

20181108 インテリアビジネスニュース20181121 とれまがニュース20181121 財経新聞20181121 徳島新聞Web20181121 zakzak20181121 Mapionニュース20181121 SEOTOOLS20181121 SANSPOCOM20181121 SankeiBiz20181121 NC network20181121 N+NewsRelease20181121 Infoseekニュース20181121 nifty ビジネス20181121 ニコニコニュース20181121 朝日新聞デジタルampm20181121 ビズハック20181121 PJ web news20181121 Logistics Today20181127 Fresh eye20181127 Mapionニュース20181127 イザ20181127 Cubeニュース20181127 ニコニコニュース20181127 朝日新聞デジタルampm20181127 財経新聞20181127 産経ニュース20181127 現代ビジネス20181127 東洋経済 ONLINE20181127 暮らしニスタ20181127 時事ドットコム20181127 ジョルダンニュース20181127 ハピママ20181127 ウレぴあ総研20181127 Traicy20181127 PRESIDENT ONLINE20181127 ORICON NEWS20181127 NewsCafe20181127 JBPRESS20181127 Infoseekニュース20181127 CREA WEB20181127 BIGLOBEニュース20181127 BEST TIMES20181127 nifty ビジネス20181127 DIME20181127 マチパブ20181127 JPubb20181127 30min20181127 ダイヤモンドオンライン20181128 薬事日報20181128 Security Online News20181129 Ameba News20181129 グノシー20181129 MdN Design INTERACTIVE20181129 livedoor20181130 Fresh eye20181130 Mapionニュース20181130 イザ20181130 とれまがニュース20181130 Cubeニュース20181130 日刊工業新聞20181130 YOMIURI ONLINE20181130 ニコニコニュース20181130 財経新聞20181130 産経ニュース20181130 現代ビジネス20181130 東洋経済 ONLINE20181130 朝日新聞デジタルampm20181130 暮らしニスタ20181130 時事ドットコム20181130 ジョルダンニュース20181130 ハピママ20181130 ウレぴあ総研20181130 おたくま経済新聞20181130 Traicy20181130 SEOTOOLS20181130 PRESIDENT ONLINE

20181121 benzinga20181121 Market Watch20181121 sys-com MEDIA20181121 MarketScreener20181122 yahoo finance20181122 World News20181122 GLOBAL BANKING Finance20181127 RISI technology channel

20181130 ORICON NEWS20181130 NewsCafe20181130 JBPRESS20181130 Infoseekニュース20181130 CREA WEB20181130 BIGLOBEニュース20181130 BEST TIMES20181130 nifty ビジネス20181130 DIME20181130 30min20181130 JPubb20181130 マチパブ20181130 PR TIMES20181130 ダイヤモンドオンライン20181130 AGARA紀伊民報20181130 47NEWS20181130 CNET Japan20181130 Miyanichi e-press20181130 RBB TODAY20181130 Response20181130 SankeiBiz20181130 SANSPOCOM20181130 zakzak20181130 みやビズ20181130 デーリー東北新聞社20181130 共同通信デジタル20181130 共同通信社20181130 千葉日報20181130 奈良新聞デジタル20181130 徳島新聞Web20181130 新潟日報モア20181130 沖縄タイムス20181130 福井新聞ONLINE20181130 秋田魁新報電子版20181130 茨城新聞クロスアイ20181130 週刊エコノミスト20181130 週刊女性PRIME20181130 高知新聞20181130 ダイエットクラブ20181130 MANTANWEB20181130 京都新聞20181130 SHIKOKU NEWS20181130 VNRch20181130 河北新報オンラインニュース20181130 下野新聞SOON20181130 StartHome20181130 AFPBB News20181130 インターネットコム20181130 毎日新聞20181130 宅ふぁいる便20181130 どうしん電子版20181130 みんゆうNet20181130 Shopnet20181130 ZDNet Japan20181130 FM FUKUOKA20181203 エコナビ20181203 EICネット20181203 NewsPicks20181203 FlyTeam20181203 PJ web news20181204 グノシー20181204 e燃費20181204 Go Auto20181204 goo自動車ampバイク20181204 livedoor20181204 NEWS Collect20181204 ORICON NEWS20181204 Response20181204 エンタメプラス20181204 NewsPicks20181204 carview20181204 Yahoo ニュース20181204 FIDELI20181204 朝日新聞デジタルampm20181204 財経新聞20181204 exciteニュース

20181130 Public20181205 paper-worldcom201812072018120720181207201812072018120720181209

20181204 スポーツブル20181204 JCN Newswire20181204 MSNニュース20181204 リセマム20181204 30min20181204 DIME20181204 nifty ビジネス20181204 BEST TIMES20181204 BIGLOBEニュース20181204 CNET Japan20181204 CREA WEB20181204 eltha20181204 Infoseekニュース20181204 JBPRESS20181204 NewsCafe20181204 OSDN Magazine20181204 PR TIMES20181204 PRESIDENT ONLINE20181204 RBB TODAY20181204 Techable20181204 Traicy20181204 ZDNet Japan20181204 おたくま経済新聞20181204 ウレぴあ総研20181204 ジョルダンニュース20181204 ニュースナビ20181204 時事ドットコム20181204 暮らしニスタ20181204 東洋経済 ONLINE20181204 現代ビジネス20181204 産経ニュース20181204 ニコニコニュース20181204 日刊工業新聞20181204 Cubeニュース20181204 とれまがニュース20181204 インターネットコム20181204 イザ20181204 Mapionニュース20181204 Fresh eye20181204 ダイヤモンドオンライン20181204 遊都総研20181204 FOODS CHANNEL20181204 Yahoo ロコ20181205 FIDELI20181205 朝日新聞デジタルampm20181205 財経新聞20181205 exciteニュース20181205 nifty ニュース20181205 Infoseekニュース20181205 MotorFan20181205 StartHome20181205 goo ニュース20181205 carview20181205 Automotive Engineers Guide20181205 JPubb20181205 dメニュー20181205 JCN Newswire20181205 グノシー20181205 e燃費20181205 goo自動車ampバイク20181205 livedoor20181205 Response20181205 NewsPicks20181205 Yahoo ニュース20181205 MSNニュース20181205 chem-index20181205 建設通信新聞20181206 財経新聞20181206 NewsPicks20181206 エンタメプラス20181206 BIGLOBEニュース20181206 livedoor20181206 ORICON NEWS20181206 Yahoo ニュース20181206 IT MONOist20181206 FISCO

2018121020181210 pv Europe20181210 altenergymagcom2018121020181211 APN NEWS201812132018121320181213

20181206 Yahoo ファイナンス20181207 Yahoo ニュース20181207 Record China20181207 スマートジャパン20181207 livedoorニュース20181207 ロボスタ20181208 カメリオ20181208 dメニュー20181208 イザ20181208 グノシー20181208 LINEニュース20181208 livedoorニュース20181208 MSNニュース20181208 SANSPOCOM20181208 スポーツ報知20181208 nifty ニュース20181208 よしもとニュースセンター20181208 Yahoo ニュース20181208 goo ニュース20181208 日テレNEWS2420181208 読売テレビ20181208 ORICON NEWS20181208 NEWS Collect20181208 上毛新聞ニュース20181209 nifty ニュース20181209 グノシー20181209 ネタりか20181209 リアルライブ20181209 exciteニュース20181209 デイリーニュースオンライン20181209 goo ニュース20181209 dメニュー20181209 BIGLOBEニュース20181209 Abema TIMES20181209 livedoorニュース20181209 NewsCafe20181209 めるも20181209 Yahoo ニュース20181210 財経新聞20181210 EconomicNews20181210 NEWS Collect20181210 ORICON NEWS20181210 exciteニュース20181210 とれまがニュース20181210 ニュースコレクト20181210 中国網日本語版20181210 Yahoo ニュース20181211 エコナビ20181211 EICネット20181212 livedoorニュース20181212 食品産業新聞社ニュースWEB20181212 ニコニコニュース20181212 食品新聞20181212 Yahoo ニュース20181214 OVO20181214 共同通信社20181214 繊研新聞20181215 自動車春秋社20181217 Global Organic Network20181219 日本農業新聞20181219 環境新聞20181221 EMIRA20181225 自動車春秋社20190108 livedoorニュース20190109 日用品化粧品新聞20190110 毎日新聞20190110 livedoorニュース20190116 国際イベントニュース20190116 新エネルギー新聞20190117 SankeiBiz20190117 goo ニュース20190117 dメニュー20190119 Yahoo ニュース20190123 カメリオ20190123 週刊粧業

201812132018121320181214 CHINA PALPampPAPER20181216201812172018122620190104 Daily Express Online20190126 great gear

48   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

エコプロ 2018 実行委員会名簿

属性 氏名 所属

実行委員長 山本 良一 東京大学 名誉教授

委員 アジア生産性機構(APO)

味の素株式会社

イオン株式会社

花王株式会社

グリーン購入ネットワーク(GPN)

コスモエネルギーホールディングス株式会社

コニカミノルタ株式会社

JFEホールディングス株式会社

新日鐵住金株式会社

株式会社SUBARU

セイコーエプソン株式会社

積水化学工業株式会社

大日本印刷株式会社

デンマーク大使館

東レ株式会社

DOWAエコシステム株式会社

一般社団法人日本経済団体連合会

公益社団法人日本消費生活アドバイザーコンサルタント相談員協会

株式会社日本政策投資銀行

日本貿易振興機構(JETRO)

パナソニック株式会社

マツダ株式会社

株式会社三井住友フィナンシャルグループ

株式会社三菱ケミカルホールディングス

三菱電機株式会社

ライオン株式会社

株式会社リコー

レンゴー株式会社

オブザーバー 文部科学省

厚生労働省

農林水産省

経済産業省

国土交通省

環境省

東京都環境局

httpeco-procom

次 回 開 催 の ご 案 内

12月5日木 6日金 7日土

主 催(一社)産業環境管理協会日本経済新聞社 会 場東京ビッグサイト[西南ホール] 

~持続可能な社会の実現に向けて~

1000~1700(予定) 入 場 無 料第21回

環境配慮省エネ省資源

家電照明事務機情報通信オフィス機器什器文具印刷自家用商用車両運輸(鉄道航空船舶)物流化学機械製造鉄非鉄紙類繊維新素材ナノテクノロジー住宅リフォーム設備インテリア建材資材建設ビルホテル流通小売衣料日用品化粧品食品飲料容器包装医薬スポーツレジャー など

リサイクル環境サービス 3R(リデュースリユースリサイクル)大気浄化水処理節水緑化 など

エコソリューション 環境金融カーボンオフセット排出権取引環境評価認証コンサルティング回収中古再利用サービスグリーンAIIoT活用 など

持続可能社会への取り組み SDGsCSRCSVエシカル環境エネルギー教育生物多様性自然保全食育和食伝統食製造加工技術地産地消 など

地域力(自治体産業振興センターなど)

独自性先進性を活かした地域の政策ブランド発信環境エネルギービジネスモノづくり技術地域資源(人モノなど)観光サービスクラウドファンディング予防健康管理関連 など

レジリエンス異常気象対策 気象観測解析適応対策気象災害対応インフラ維持管理感染症対策 など

エネルギー

再生可能エネルギー新エネルギー再生可能エネルギー(太陽光風力水力地熱地中熱バイオマスバイオガス)電力供給システム装置分散型エネルギーシステム地域新電力事業水素エネルギーサプライチェーンエネルギーインフラ投資 など

技術装置システムCO2回収貯留技術(CCS)低炭素技術ヒートポンプ蓄熱システム電力安定化電源装置燃料電池システムエネファーム大型蓄電システムAIIoT活用技術 など

エネルギーマネジメントエネルギーサービスHEMSBEMSFEMSコージェネレーションスマートグリッドシステムICT ソリューション送配電システム電力ガス熱供給パッケージサービス省エネコンサルティング省エネチューニング など

出 展 対 象

お 申 し 込 みお 問 い 合 わ せ

「エコプロ2019 主催者事務局」 日本経済新聞社 文化事業局 イベント事業部

100-8066 東京都千代田区大手町1-3-7 Tel03-6256-7355 Fax03-6256-7844 E-mailjoineco-procom

出 展 費 用

料金仕様などは変更になる場合がございます予めご了承ください このほかNPO教育機関の出展企画展示への出展などもご提案していく予定です

2019年7月中旬申 込 締 切

スタンダードスペース[9小間以上独立小間]スペースのみ基礎小間パネル(壁面)はありません出展小間料1小間あたり ¥300000(税別)小間サイズ1小間 = 9【間口3mtimes奥行き3m】

スタンダードブース[1~8小間背面側面の壁面パネル付き]出展小間料1小間あたり ¥320000(税別) 小間サイズ1小間 = 9【間口3mtimes奥行き3m】

httpeco-procom

一般社団法人産業環境管理協会  地域産業支援センター101-0044 東京都千代田区鍛冶町2-2-1 三井住友銀行神田駅前ビル7F

Tel 03-5209-7825 Fax 03-5209-7716

日本経済新聞社 文化事業局 イベント事業部100-8066 東京都千代田区大手町1-3-7Tel 03-6256-7355 Fax 03-6256-7844

主 催

エコプロ運営事務局101-0047 東京都千代田区内神田1-6-10 笠原ビル7F

Tel 03-6812-8686 Fax 03-6812-8649

運営事務局

Page 48: 報告書 EcoPro2018 REPORT · EcoPro2018 REPORT 01 日 付 天 気 来場者数 2018年は同時開催展「社会インフラテック2018」の 来場者数を含みます。 12月6日(木)

46   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

掲載放映実績一覧 EcoPro2018

日本経済新聞 告知記事

雑誌記事

新聞記事

テレビラジオ放送

20181022 日本経済新聞夕刊社告(食品ロス削減もったいないチャレンジ開催)20181105 日本経済新聞社告(エコampSDGsステージ開催)20181105 日本経済新聞夕刊社告(森林からはじまるエコライフ展開催)20181111 日本経済新聞社告(日経SDGsフォーラム シンポジウム開催)20181119 日本経済新聞社告(第3回 ナノセルロース展開催)20181126 日本経済新聞社告(セミナーampトークショー紹介)20181126 日本経済新聞夕刊社告(グリーンストアーズ ワークショップ参加者募集)20181203 日本経済新聞社告(開催告知)20181203 日経産業新聞社告(開催告知)20181203 日経MJ社告(開催告知)20181203 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ紹介)

20181023 食品と科学20181110 印刷界20181110 機械設計20181120 印刷雑誌20181121 食品と科学20181125 QG

20181204 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ紹介)20181205 日本経済新聞特集20181205 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ紹介)20181206 日本経済新聞夕刊記事(エコプロ開幕)20181206 日経産業新聞記事(エコプロ開幕)20181206 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ開幕)20181206 日本経済新聞 電子版記事(エコプロ紹介)20181207 日本経済新聞記事(エコプロ紹介)20181207 日経産業新聞記事(エコプロ紹介)20181207 日経MJ記事(エコプロ開幕)

20181130 Event Biz20181130 月刊文具20181201 プラスチックエージ20181201 月刊ビジネスサミット20181208 日経ESG20181228 近代家具

20181025 ファンシーショップ20181101 フォームタイムス20181105 日刊燃料油脂新聞20181105 石油化学新聞20181108 化学工業日報20181109 日刊燃料油脂新聞20181114 石鹸日用品新報20181114 空調タイムス20181115 花卉園芸新聞20181115 見本市展示会通信20181119 日本商業新聞20181119 情通新聞20181119 日本水道新聞20181121 空調タイムス20181121 日本下水道新聞20181125 旬刊包装産業20181125 総合報道20181125 日本クリーニング新聞20181125 日本物流新聞20181125 中日本商業新聞20181125 日本住宅新聞20181125 新聞之新聞20181126 日本商業新聞20181126 日刊食品通信20181126 日本流通新聞20181127 日刊水産経済新聞20181128 日刊油業報知新聞20181128 日本屋根経済新聞20181128 日刊木材新聞20181129 日刊自動車新聞20181129 日刊速報水産タイムス20181130 石油通信20181130 鉄鋼新聞20181130 日刊産業新聞20181201 花卉園芸新聞20181201 東京室内装飾新聞20181201 フォームタイムス20181201 北國新聞20181201 見本市展示会通信20181201 木材新聞20181203 東京新聞20181203 繊維ニュース20181203 日本印刷新聞20181203 情報新聞20181203 新聞之新聞20181203 日刊産業新聞20181203 水産タイムス20181203 鉄鋼新聞20181203 日本事務機新聞20181203 日本証券新聞

20181206 NHK「ニュース」20181207 富山テレビ「プライムニュースBBTチャンネル8」20181209 BS-TBS「Bizスクエア」

20181203 エコチル20181204 繊維ニュース20181204 化学工業日報20181204 環境備品通信20181204 ビジネスマシンニュース20181205 繊維ニュース20181205 建設通信新聞20181205 日刊建設工業新聞20181205 寝具新聞20181205 日刊産業新聞20181205 環境新聞20181205 化学工業日報20181205 鉄鋼新聞20181205 石鹸日用品新報20181205 ステイショナー20181206 日刊工業新聞20181206 北國新聞20181206 産経新聞20181206 繊維ニュース20181206 化学工業日報20181206 食料醸界新聞20181206 印刷新報20181206 日刊醸造産業速報20181206 日本証券新聞20181207 電気新聞20181207 鉄鋼新聞20181207 日刊産業新聞20181207 繊維ニュース20181208 上毛新聞20181210 繊維ニュース20181210 日刊建設工業新聞20181210 日刊食品通信20181210 食料醸界新聞20181210 日刊産業新聞20181210 日本事務機新聞20181210 日刊油業報知新聞20181211 化学工業日報20181211 カーゴニュース20181211 家具週報20181212 化学工業日報20181212 自動車タイヤ新聞20181212 食品新聞20181212 繊維ニュース20181213 食品産業新聞20181213 交通新聞20181213 佐賀新聞20181213 東奥日報20181213 神奈川新聞20181213 北日本新聞20181213 信濃毎日新聞

20181210 フジテレビ「めざましテレビ」20190114 あさひテレビ「静岡のチカラ」20190126 NHK国際放送「NHK World great gear」

20181213 秋田魁新報20181213 岩手日報20181213 沖縄タイムス20181213 電波新聞20181213 週刊仏教タイムス20181214 山口新聞20181214 酒類食品ニュースamp解説20181215 日本消費経済新聞20181215 フォームタイムス20181215 ラベル新聞20181215 ステイショナー20181215 ゴム化学新聞20181215 日本砕石新聞20181215 神戸新聞20181215 プリテックステージニュース20181217 プロパン新聞20181217 新聞之新聞20181217 プロパンブタンニュース20181217 油業報知新聞20181217 日本食糧新聞20181217 情報新聞20181218 茨城新聞20181218 プロパン産業新聞20181218 日本屋根経済新聞20181218 日刊油業報知新聞20181219 環境新聞20181219 帝飲食糧新聞20181219 日刊油脂特報20181219 日本農業新聞20181220 週刊ビューロウ20181220 電波新聞20181220 印刷新報20181220 カーゴニュース20181220 水道産業新聞20181220 日刊油業報知新聞20181220 日本文具新聞20181221 日刊自動車新聞20181221 ニッキン20181221 新聞之新聞20181221 電波新聞20181221 徳島新聞20181222 夕刊三重20181224 日刊工業新聞20181224 食品産業新聞20181224 電化新聞20181224 日本事務機新聞20181225 家電ニュース20181225 プロパン産業新聞20181225 日本設備工業新聞20181225 ビジネスマシンニュース

20181206 エフエム東京「Blue Ocean」20181206 文化放送「SAKIDORI」20181211 日経ラジオ「ラジオNIKKEIマーケットプレス」

20181225 日本和洋酒缶詰新聞20181225 中日本商業新聞20181226 自動車タイヤ新聞20181226 食糧タイムス20181226 日本下水道新聞20181227 月刊自動車新聞20181227 水道産業新聞20181228 静岡新聞20181229 埼玉新聞20181231 宮崎日日新聞20190101 日本物流新聞20190101 帝飲食糧新聞20190101 電波新聞20190101 物流Weekly20190101 東京石鹸商報20190101 日本商業新聞20190101 石鹸日用品新報20190101 教育家庭新聞20190101 東京室内装飾新聞20190101 家具新聞20190101 世界日報20190101 オフィスマガジン20190101 フードウィークリー20190101 中部飲食料新聞20190101 寝具新聞20190101 日用品化粧品新聞20190105 日本設備工業新聞20190105 陶業時報20190105 生協流通新聞20190107 日本事務機新聞20190108 環境備品通信20190108 中部経済新聞20190109 西日本新聞20190110 食料醸界新聞20190114 包装タイムス20190115 ラベル新聞20190115 オフィスマガジン20190117 フジサンケイビジネスアイ20190117 日刊自動車新聞20190117 食料醸界新聞20190117 週刊ビューロウ20190121 日本水道新聞20190121 日本事務機新聞20190123 フジサンケイビジネスアイ20190124 日刊自動車新聞20190129 読売新聞20190130 電波新聞20190131 商経アドバイス20190201 花卉園芸新聞

20181229 激流20181231 月刊文具20190101 消費と生活20190110 WOODMIC20190110 子供の科学20190110 DIVER

20190110 機械設計20190115 電気と工事20190115 食品商業20190118 トラック魂20190123 粧業日報20190128 25ans

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    47

WEB記事

海外WEB記事

20181108 インテリアビジネスニュース20181121 とれまがニュース20181121 財経新聞20181121 徳島新聞Web20181121 zakzak20181121 Mapionニュース20181121 SEOTOOLS20181121 SANSPOCOM20181121 SankeiBiz20181121 NC network20181121 N+NewsRelease20181121 Infoseekニュース20181121 nifty ビジネス20181121 ニコニコニュース20181121 朝日新聞デジタルampm20181121 ビズハック20181121 PJ web news20181121 Logistics Today20181127 Fresh eye20181127 Mapionニュース20181127 イザ20181127 Cubeニュース20181127 ニコニコニュース20181127 朝日新聞デジタルampm20181127 財経新聞20181127 産経ニュース20181127 現代ビジネス20181127 東洋経済 ONLINE20181127 暮らしニスタ20181127 時事ドットコム20181127 ジョルダンニュース20181127 ハピママ20181127 ウレぴあ総研20181127 Traicy20181127 PRESIDENT ONLINE20181127 ORICON NEWS20181127 NewsCafe20181127 JBPRESS20181127 Infoseekニュース20181127 CREA WEB20181127 BIGLOBEニュース20181127 BEST TIMES20181127 nifty ビジネス20181127 DIME20181127 マチパブ20181127 JPubb20181127 30min20181127 ダイヤモンドオンライン20181128 薬事日報20181128 Security Online News20181129 Ameba News20181129 グノシー20181129 MdN Design INTERACTIVE20181129 livedoor20181130 Fresh eye20181130 Mapionニュース20181130 イザ20181130 とれまがニュース20181130 Cubeニュース20181130 日刊工業新聞20181130 YOMIURI ONLINE20181130 ニコニコニュース20181130 財経新聞20181130 産経ニュース20181130 現代ビジネス20181130 東洋経済 ONLINE20181130 朝日新聞デジタルampm20181130 暮らしニスタ20181130 時事ドットコム20181130 ジョルダンニュース20181130 ハピママ20181130 ウレぴあ総研20181130 おたくま経済新聞20181130 Traicy20181130 SEOTOOLS20181130 PRESIDENT ONLINE

20181121 benzinga20181121 Market Watch20181121 sys-com MEDIA20181121 MarketScreener20181122 yahoo finance20181122 World News20181122 GLOBAL BANKING Finance20181127 RISI technology channel

20181130 ORICON NEWS20181130 NewsCafe20181130 JBPRESS20181130 Infoseekニュース20181130 CREA WEB20181130 BIGLOBEニュース20181130 BEST TIMES20181130 nifty ビジネス20181130 DIME20181130 30min20181130 JPubb20181130 マチパブ20181130 PR TIMES20181130 ダイヤモンドオンライン20181130 AGARA紀伊民報20181130 47NEWS20181130 CNET Japan20181130 Miyanichi e-press20181130 RBB TODAY20181130 Response20181130 SankeiBiz20181130 SANSPOCOM20181130 zakzak20181130 みやビズ20181130 デーリー東北新聞社20181130 共同通信デジタル20181130 共同通信社20181130 千葉日報20181130 奈良新聞デジタル20181130 徳島新聞Web20181130 新潟日報モア20181130 沖縄タイムス20181130 福井新聞ONLINE20181130 秋田魁新報電子版20181130 茨城新聞クロスアイ20181130 週刊エコノミスト20181130 週刊女性PRIME20181130 高知新聞20181130 ダイエットクラブ20181130 MANTANWEB20181130 京都新聞20181130 SHIKOKU NEWS20181130 VNRch20181130 河北新報オンラインニュース20181130 下野新聞SOON20181130 StartHome20181130 AFPBB News20181130 インターネットコム20181130 毎日新聞20181130 宅ふぁいる便20181130 どうしん電子版20181130 みんゆうNet20181130 Shopnet20181130 ZDNet Japan20181130 FM FUKUOKA20181203 エコナビ20181203 EICネット20181203 NewsPicks20181203 FlyTeam20181203 PJ web news20181204 グノシー20181204 e燃費20181204 Go Auto20181204 goo自動車ampバイク20181204 livedoor20181204 NEWS Collect20181204 ORICON NEWS20181204 Response20181204 エンタメプラス20181204 NewsPicks20181204 carview20181204 Yahoo ニュース20181204 FIDELI20181204 朝日新聞デジタルampm20181204 財経新聞20181204 exciteニュース

20181130 Public20181205 paper-worldcom201812072018120720181207201812072018120720181209

20181204 スポーツブル20181204 JCN Newswire20181204 MSNニュース20181204 リセマム20181204 30min20181204 DIME20181204 nifty ビジネス20181204 BEST TIMES20181204 BIGLOBEニュース20181204 CNET Japan20181204 CREA WEB20181204 eltha20181204 Infoseekニュース20181204 JBPRESS20181204 NewsCafe20181204 OSDN Magazine20181204 PR TIMES20181204 PRESIDENT ONLINE20181204 RBB TODAY20181204 Techable20181204 Traicy20181204 ZDNet Japan20181204 おたくま経済新聞20181204 ウレぴあ総研20181204 ジョルダンニュース20181204 ニュースナビ20181204 時事ドットコム20181204 暮らしニスタ20181204 東洋経済 ONLINE20181204 現代ビジネス20181204 産経ニュース20181204 ニコニコニュース20181204 日刊工業新聞20181204 Cubeニュース20181204 とれまがニュース20181204 インターネットコム20181204 イザ20181204 Mapionニュース20181204 Fresh eye20181204 ダイヤモンドオンライン20181204 遊都総研20181204 FOODS CHANNEL20181204 Yahoo ロコ20181205 FIDELI20181205 朝日新聞デジタルampm20181205 財経新聞20181205 exciteニュース20181205 nifty ニュース20181205 Infoseekニュース20181205 MotorFan20181205 StartHome20181205 goo ニュース20181205 carview20181205 Automotive Engineers Guide20181205 JPubb20181205 dメニュー20181205 JCN Newswire20181205 グノシー20181205 e燃費20181205 goo自動車ampバイク20181205 livedoor20181205 Response20181205 NewsPicks20181205 Yahoo ニュース20181205 MSNニュース20181205 chem-index20181205 建設通信新聞20181206 財経新聞20181206 NewsPicks20181206 エンタメプラス20181206 BIGLOBEニュース20181206 livedoor20181206 ORICON NEWS20181206 Yahoo ニュース20181206 IT MONOist20181206 FISCO

2018121020181210 pv Europe20181210 altenergymagcom2018121020181211 APN NEWS201812132018121320181213

20181206 Yahoo ファイナンス20181207 Yahoo ニュース20181207 Record China20181207 スマートジャパン20181207 livedoorニュース20181207 ロボスタ20181208 カメリオ20181208 dメニュー20181208 イザ20181208 グノシー20181208 LINEニュース20181208 livedoorニュース20181208 MSNニュース20181208 SANSPOCOM20181208 スポーツ報知20181208 nifty ニュース20181208 よしもとニュースセンター20181208 Yahoo ニュース20181208 goo ニュース20181208 日テレNEWS2420181208 読売テレビ20181208 ORICON NEWS20181208 NEWS Collect20181208 上毛新聞ニュース20181209 nifty ニュース20181209 グノシー20181209 ネタりか20181209 リアルライブ20181209 exciteニュース20181209 デイリーニュースオンライン20181209 goo ニュース20181209 dメニュー20181209 BIGLOBEニュース20181209 Abema TIMES20181209 livedoorニュース20181209 NewsCafe20181209 めるも20181209 Yahoo ニュース20181210 財経新聞20181210 EconomicNews20181210 NEWS Collect20181210 ORICON NEWS20181210 exciteニュース20181210 とれまがニュース20181210 ニュースコレクト20181210 中国網日本語版20181210 Yahoo ニュース20181211 エコナビ20181211 EICネット20181212 livedoorニュース20181212 食品産業新聞社ニュースWEB20181212 ニコニコニュース20181212 食品新聞20181212 Yahoo ニュース20181214 OVO20181214 共同通信社20181214 繊研新聞20181215 自動車春秋社20181217 Global Organic Network20181219 日本農業新聞20181219 環境新聞20181221 EMIRA20181225 自動車春秋社20190108 livedoorニュース20190109 日用品化粧品新聞20190110 毎日新聞20190110 livedoorニュース20190116 国際イベントニュース20190116 新エネルギー新聞20190117 SankeiBiz20190117 goo ニュース20190117 dメニュー20190119 Yahoo ニュース20190123 カメリオ20190123 週刊粧業

201812132018121320181214 CHINA PALPampPAPER20181216201812172018122620190104 Daily Express Online20190126 great gear

48   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

エコプロ 2018 実行委員会名簿

属性 氏名 所属

実行委員長 山本 良一 東京大学 名誉教授

委員 アジア生産性機構(APO)

味の素株式会社

イオン株式会社

花王株式会社

グリーン購入ネットワーク(GPN)

コスモエネルギーホールディングス株式会社

コニカミノルタ株式会社

JFEホールディングス株式会社

新日鐵住金株式会社

株式会社SUBARU

セイコーエプソン株式会社

積水化学工業株式会社

大日本印刷株式会社

デンマーク大使館

東レ株式会社

DOWAエコシステム株式会社

一般社団法人日本経済団体連合会

公益社団法人日本消費生活アドバイザーコンサルタント相談員協会

株式会社日本政策投資銀行

日本貿易振興機構(JETRO)

パナソニック株式会社

マツダ株式会社

株式会社三井住友フィナンシャルグループ

株式会社三菱ケミカルホールディングス

三菱電機株式会社

ライオン株式会社

株式会社リコー

レンゴー株式会社

オブザーバー 文部科学省

厚生労働省

農林水産省

経済産業省

国土交通省

環境省

東京都環境局

httpeco-procom

次 回 開 催 の ご 案 内

12月5日木 6日金 7日土

主 催(一社)産業環境管理協会日本経済新聞社 会 場東京ビッグサイト[西南ホール] 

~持続可能な社会の実現に向けて~

1000~1700(予定) 入 場 無 料第21回

環境配慮省エネ省資源

家電照明事務機情報通信オフィス機器什器文具印刷自家用商用車両運輸(鉄道航空船舶)物流化学機械製造鉄非鉄紙類繊維新素材ナノテクノロジー住宅リフォーム設備インテリア建材資材建設ビルホテル流通小売衣料日用品化粧品食品飲料容器包装医薬スポーツレジャー など

リサイクル環境サービス 3R(リデュースリユースリサイクル)大気浄化水処理節水緑化 など

エコソリューション 環境金融カーボンオフセット排出権取引環境評価認証コンサルティング回収中古再利用サービスグリーンAIIoT活用 など

持続可能社会への取り組み SDGsCSRCSVエシカル環境エネルギー教育生物多様性自然保全食育和食伝統食製造加工技術地産地消 など

地域力(自治体産業振興センターなど)

独自性先進性を活かした地域の政策ブランド発信環境エネルギービジネスモノづくり技術地域資源(人モノなど)観光サービスクラウドファンディング予防健康管理関連 など

レジリエンス異常気象対策 気象観測解析適応対策気象災害対応インフラ維持管理感染症対策 など

エネルギー

再生可能エネルギー新エネルギー再生可能エネルギー(太陽光風力水力地熱地中熱バイオマスバイオガス)電力供給システム装置分散型エネルギーシステム地域新電力事業水素エネルギーサプライチェーンエネルギーインフラ投資 など

技術装置システムCO2回収貯留技術(CCS)低炭素技術ヒートポンプ蓄熱システム電力安定化電源装置燃料電池システムエネファーム大型蓄電システムAIIoT活用技術 など

エネルギーマネジメントエネルギーサービスHEMSBEMSFEMSコージェネレーションスマートグリッドシステムICT ソリューション送配電システム電力ガス熱供給パッケージサービス省エネコンサルティング省エネチューニング など

出 展 対 象

お 申 し 込 みお 問 い 合 わ せ

「エコプロ2019 主催者事務局」 日本経済新聞社 文化事業局 イベント事業部

100-8066 東京都千代田区大手町1-3-7 Tel03-6256-7355 Fax03-6256-7844 E-mailjoineco-procom

出 展 費 用

料金仕様などは変更になる場合がございます予めご了承ください このほかNPO教育機関の出展企画展示への出展などもご提案していく予定です

2019年7月中旬申 込 締 切

スタンダードスペース[9小間以上独立小間]スペースのみ基礎小間パネル(壁面)はありません出展小間料1小間あたり ¥300000(税別)小間サイズ1小間 = 9【間口3mtimes奥行き3m】

スタンダードブース[1~8小間背面側面の壁面パネル付き]出展小間料1小間あたり ¥320000(税別) 小間サイズ1小間 = 9【間口3mtimes奥行き3m】

httpeco-procom

一般社団法人産業環境管理協会  地域産業支援センター101-0044 東京都千代田区鍛冶町2-2-1 三井住友銀行神田駅前ビル7F

Tel 03-5209-7825 Fax 03-5209-7716

日本経済新聞社 文化事業局 イベント事業部100-8066 東京都千代田区大手町1-3-7Tel 03-6256-7355 Fax 03-6256-7844

主 催

エコプロ運営事務局101-0047 東京都千代田区内神田1-6-10 笠原ビル7F

Tel 03-6812-8686 Fax 03-6812-8649

運営事務局

Page 49: 報告書 EcoPro2018 REPORT · EcoPro2018 REPORT 01 日 付 天 気 来場者数 2018年は同時開催展「社会インフラテック2018」の 来場者数を含みます。 12月6日(木)

E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T    47

WEB記事

海外WEB記事

20181108 インテリアビジネスニュース20181121 とれまがニュース20181121 財経新聞20181121 徳島新聞Web20181121 zakzak20181121 Mapionニュース20181121 SEOTOOLS20181121 SANSPOCOM20181121 SankeiBiz20181121 NC network20181121 N+NewsRelease20181121 Infoseekニュース20181121 nifty ビジネス20181121 ニコニコニュース20181121 朝日新聞デジタルampm20181121 ビズハック20181121 PJ web news20181121 Logistics Today20181127 Fresh eye20181127 Mapionニュース20181127 イザ20181127 Cubeニュース20181127 ニコニコニュース20181127 朝日新聞デジタルampm20181127 財経新聞20181127 産経ニュース20181127 現代ビジネス20181127 東洋経済 ONLINE20181127 暮らしニスタ20181127 時事ドットコム20181127 ジョルダンニュース20181127 ハピママ20181127 ウレぴあ総研20181127 Traicy20181127 PRESIDENT ONLINE20181127 ORICON NEWS20181127 NewsCafe20181127 JBPRESS20181127 Infoseekニュース20181127 CREA WEB20181127 BIGLOBEニュース20181127 BEST TIMES20181127 nifty ビジネス20181127 DIME20181127 マチパブ20181127 JPubb20181127 30min20181127 ダイヤモンドオンライン20181128 薬事日報20181128 Security Online News20181129 Ameba News20181129 グノシー20181129 MdN Design INTERACTIVE20181129 livedoor20181130 Fresh eye20181130 Mapionニュース20181130 イザ20181130 とれまがニュース20181130 Cubeニュース20181130 日刊工業新聞20181130 YOMIURI ONLINE20181130 ニコニコニュース20181130 財経新聞20181130 産経ニュース20181130 現代ビジネス20181130 東洋経済 ONLINE20181130 朝日新聞デジタルampm20181130 暮らしニスタ20181130 時事ドットコム20181130 ジョルダンニュース20181130 ハピママ20181130 ウレぴあ総研20181130 おたくま経済新聞20181130 Traicy20181130 SEOTOOLS20181130 PRESIDENT ONLINE

20181121 benzinga20181121 Market Watch20181121 sys-com MEDIA20181121 MarketScreener20181122 yahoo finance20181122 World News20181122 GLOBAL BANKING Finance20181127 RISI technology channel

20181130 ORICON NEWS20181130 NewsCafe20181130 JBPRESS20181130 Infoseekニュース20181130 CREA WEB20181130 BIGLOBEニュース20181130 BEST TIMES20181130 nifty ビジネス20181130 DIME20181130 30min20181130 JPubb20181130 マチパブ20181130 PR TIMES20181130 ダイヤモンドオンライン20181130 AGARA紀伊民報20181130 47NEWS20181130 CNET Japan20181130 Miyanichi e-press20181130 RBB TODAY20181130 Response20181130 SankeiBiz20181130 SANSPOCOM20181130 zakzak20181130 みやビズ20181130 デーリー東北新聞社20181130 共同通信デジタル20181130 共同通信社20181130 千葉日報20181130 奈良新聞デジタル20181130 徳島新聞Web20181130 新潟日報モア20181130 沖縄タイムス20181130 福井新聞ONLINE20181130 秋田魁新報電子版20181130 茨城新聞クロスアイ20181130 週刊エコノミスト20181130 週刊女性PRIME20181130 高知新聞20181130 ダイエットクラブ20181130 MANTANWEB20181130 京都新聞20181130 SHIKOKU NEWS20181130 VNRch20181130 河北新報オンラインニュース20181130 下野新聞SOON20181130 StartHome20181130 AFPBB News20181130 インターネットコム20181130 毎日新聞20181130 宅ふぁいる便20181130 どうしん電子版20181130 みんゆうNet20181130 Shopnet20181130 ZDNet Japan20181130 FM FUKUOKA20181203 エコナビ20181203 EICネット20181203 NewsPicks20181203 FlyTeam20181203 PJ web news20181204 グノシー20181204 e燃費20181204 Go Auto20181204 goo自動車ampバイク20181204 livedoor20181204 NEWS Collect20181204 ORICON NEWS20181204 Response20181204 エンタメプラス20181204 NewsPicks20181204 carview20181204 Yahoo ニュース20181204 FIDELI20181204 朝日新聞デジタルampm20181204 財経新聞20181204 exciteニュース

20181130 Public20181205 paper-worldcom201812072018120720181207201812072018120720181209

20181204 スポーツブル20181204 JCN Newswire20181204 MSNニュース20181204 リセマム20181204 30min20181204 DIME20181204 nifty ビジネス20181204 BEST TIMES20181204 BIGLOBEニュース20181204 CNET Japan20181204 CREA WEB20181204 eltha20181204 Infoseekニュース20181204 JBPRESS20181204 NewsCafe20181204 OSDN Magazine20181204 PR TIMES20181204 PRESIDENT ONLINE20181204 RBB TODAY20181204 Techable20181204 Traicy20181204 ZDNet Japan20181204 おたくま経済新聞20181204 ウレぴあ総研20181204 ジョルダンニュース20181204 ニュースナビ20181204 時事ドットコム20181204 暮らしニスタ20181204 東洋経済 ONLINE20181204 現代ビジネス20181204 産経ニュース20181204 ニコニコニュース20181204 日刊工業新聞20181204 Cubeニュース20181204 とれまがニュース20181204 インターネットコム20181204 イザ20181204 Mapionニュース20181204 Fresh eye20181204 ダイヤモンドオンライン20181204 遊都総研20181204 FOODS CHANNEL20181204 Yahoo ロコ20181205 FIDELI20181205 朝日新聞デジタルampm20181205 財経新聞20181205 exciteニュース20181205 nifty ニュース20181205 Infoseekニュース20181205 MotorFan20181205 StartHome20181205 goo ニュース20181205 carview20181205 Automotive Engineers Guide20181205 JPubb20181205 dメニュー20181205 JCN Newswire20181205 グノシー20181205 e燃費20181205 goo自動車ampバイク20181205 livedoor20181205 Response20181205 NewsPicks20181205 Yahoo ニュース20181205 MSNニュース20181205 chem-index20181205 建設通信新聞20181206 財経新聞20181206 NewsPicks20181206 エンタメプラス20181206 BIGLOBEニュース20181206 livedoor20181206 ORICON NEWS20181206 Yahoo ニュース20181206 IT MONOist20181206 FISCO

2018121020181210 pv Europe20181210 altenergymagcom2018121020181211 APN NEWS201812132018121320181213

20181206 Yahoo ファイナンス20181207 Yahoo ニュース20181207 Record China20181207 スマートジャパン20181207 livedoorニュース20181207 ロボスタ20181208 カメリオ20181208 dメニュー20181208 イザ20181208 グノシー20181208 LINEニュース20181208 livedoorニュース20181208 MSNニュース20181208 SANSPOCOM20181208 スポーツ報知20181208 nifty ニュース20181208 よしもとニュースセンター20181208 Yahoo ニュース20181208 goo ニュース20181208 日テレNEWS2420181208 読売テレビ20181208 ORICON NEWS20181208 NEWS Collect20181208 上毛新聞ニュース20181209 nifty ニュース20181209 グノシー20181209 ネタりか20181209 リアルライブ20181209 exciteニュース20181209 デイリーニュースオンライン20181209 goo ニュース20181209 dメニュー20181209 BIGLOBEニュース20181209 Abema TIMES20181209 livedoorニュース20181209 NewsCafe20181209 めるも20181209 Yahoo ニュース20181210 財経新聞20181210 EconomicNews20181210 NEWS Collect20181210 ORICON NEWS20181210 exciteニュース20181210 とれまがニュース20181210 ニュースコレクト20181210 中国網日本語版20181210 Yahoo ニュース20181211 エコナビ20181211 EICネット20181212 livedoorニュース20181212 食品産業新聞社ニュースWEB20181212 ニコニコニュース20181212 食品新聞20181212 Yahoo ニュース20181214 OVO20181214 共同通信社20181214 繊研新聞20181215 自動車春秋社20181217 Global Organic Network20181219 日本農業新聞20181219 環境新聞20181221 EMIRA20181225 自動車春秋社20190108 livedoorニュース20190109 日用品化粧品新聞20190110 毎日新聞20190110 livedoorニュース20190116 国際イベントニュース20190116 新エネルギー新聞20190117 SankeiBiz20190117 goo ニュース20190117 dメニュー20190119 Yahoo ニュース20190123 カメリオ20190123 週刊粧業

201812132018121320181214 CHINA PALPampPAPER20181216201812172018122620190104 Daily Express Online20190126 great gear

48   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

エコプロ 2018 実行委員会名簿

属性 氏名 所属

実行委員長 山本 良一 東京大学 名誉教授

委員 アジア生産性機構(APO)

味の素株式会社

イオン株式会社

花王株式会社

グリーン購入ネットワーク(GPN)

コスモエネルギーホールディングス株式会社

コニカミノルタ株式会社

JFEホールディングス株式会社

新日鐵住金株式会社

株式会社SUBARU

セイコーエプソン株式会社

積水化学工業株式会社

大日本印刷株式会社

デンマーク大使館

東レ株式会社

DOWAエコシステム株式会社

一般社団法人日本経済団体連合会

公益社団法人日本消費生活アドバイザーコンサルタント相談員協会

株式会社日本政策投資銀行

日本貿易振興機構(JETRO)

パナソニック株式会社

マツダ株式会社

株式会社三井住友フィナンシャルグループ

株式会社三菱ケミカルホールディングス

三菱電機株式会社

ライオン株式会社

株式会社リコー

レンゴー株式会社

オブザーバー 文部科学省

厚生労働省

農林水産省

経済産業省

国土交通省

環境省

東京都環境局

httpeco-procom

次 回 開 催 の ご 案 内

12月5日木 6日金 7日土

主 催(一社)産業環境管理協会日本経済新聞社 会 場東京ビッグサイト[西南ホール] 

~持続可能な社会の実現に向けて~

1000~1700(予定) 入 場 無 料第21回

環境配慮省エネ省資源

家電照明事務機情報通信オフィス機器什器文具印刷自家用商用車両運輸(鉄道航空船舶)物流化学機械製造鉄非鉄紙類繊維新素材ナノテクノロジー住宅リフォーム設備インテリア建材資材建設ビルホテル流通小売衣料日用品化粧品食品飲料容器包装医薬スポーツレジャー など

リサイクル環境サービス 3R(リデュースリユースリサイクル)大気浄化水処理節水緑化 など

エコソリューション 環境金融カーボンオフセット排出権取引環境評価認証コンサルティング回収中古再利用サービスグリーンAIIoT活用 など

持続可能社会への取り組み SDGsCSRCSVエシカル環境エネルギー教育生物多様性自然保全食育和食伝統食製造加工技術地産地消 など

地域力(自治体産業振興センターなど)

独自性先進性を活かした地域の政策ブランド発信環境エネルギービジネスモノづくり技術地域資源(人モノなど)観光サービスクラウドファンディング予防健康管理関連 など

レジリエンス異常気象対策 気象観測解析適応対策気象災害対応インフラ維持管理感染症対策 など

エネルギー

再生可能エネルギー新エネルギー再生可能エネルギー(太陽光風力水力地熱地中熱バイオマスバイオガス)電力供給システム装置分散型エネルギーシステム地域新電力事業水素エネルギーサプライチェーンエネルギーインフラ投資 など

技術装置システムCO2回収貯留技術(CCS)低炭素技術ヒートポンプ蓄熱システム電力安定化電源装置燃料電池システムエネファーム大型蓄電システムAIIoT活用技術 など

エネルギーマネジメントエネルギーサービスHEMSBEMSFEMSコージェネレーションスマートグリッドシステムICT ソリューション送配電システム電力ガス熱供給パッケージサービス省エネコンサルティング省エネチューニング など

出 展 対 象

お 申 し 込 みお 問 い 合 わ せ

「エコプロ2019 主催者事務局」 日本経済新聞社 文化事業局 イベント事業部

100-8066 東京都千代田区大手町1-3-7 Tel03-6256-7355 Fax03-6256-7844 E-mailjoineco-procom

出 展 費 用

料金仕様などは変更になる場合がございます予めご了承ください このほかNPO教育機関の出展企画展示への出展などもご提案していく予定です

2019年7月中旬申 込 締 切

スタンダードスペース[9小間以上独立小間]スペースのみ基礎小間パネル(壁面)はありません出展小間料1小間あたり ¥300000(税別)小間サイズ1小間 = 9【間口3mtimes奥行き3m】

スタンダードブース[1~8小間背面側面の壁面パネル付き]出展小間料1小間あたり ¥320000(税別) 小間サイズ1小間 = 9【間口3mtimes奥行き3m】

httpeco-procom

一般社団法人産業環境管理協会  地域産業支援センター101-0044 東京都千代田区鍛冶町2-2-1 三井住友銀行神田駅前ビル7F

Tel 03-5209-7825 Fax 03-5209-7716

日本経済新聞社 文化事業局 イベント事業部100-8066 東京都千代田区大手町1-3-7Tel 03-6256-7355 Fax 03-6256-7844

主 催

エコプロ運営事務局101-0047 東京都千代田区内神田1-6-10 笠原ビル7F

Tel 03-6812-8686 Fax 03-6812-8649

運営事務局

Page 50: 報告書 EcoPro2018 REPORT · EcoPro2018 REPORT 01 日 付 天 気 来場者数 2018年は同時開催展「社会インフラテック2018」の 来場者数を含みます。 12月6日(木)

48   E c o P r o 2 0 1 8 R E P O R T

エコプロ 2018 実行委員会名簿

属性 氏名 所属

実行委員長 山本 良一 東京大学 名誉教授

委員 アジア生産性機構(APO)

味の素株式会社

イオン株式会社

花王株式会社

グリーン購入ネットワーク(GPN)

コスモエネルギーホールディングス株式会社

コニカミノルタ株式会社

JFEホールディングス株式会社

新日鐵住金株式会社

株式会社SUBARU

セイコーエプソン株式会社

積水化学工業株式会社

大日本印刷株式会社

デンマーク大使館

東レ株式会社

DOWAエコシステム株式会社

一般社団法人日本経済団体連合会

公益社団法人日本消費生活アドバイザーコンサルタント相談員協会

株式会社日本政策投資銀行

日本貿易振興機構(JETRO)

パナソニック株式会社

マツダ株式会社

株式会社三井住友フィナンシャルグループ

株式会社三菱ケミカルホールディングス

三菱電機株式会社

ライオン株式会社

株式会社リコー

レンゴー株式会社

オブザーバー 文部科学省

厚生労働省

農林水産省

経済産業省

国土交通省

環境省

東京都環境局

httpeco-procom

次 回 開 催 の ご 案 内

12月5日木 6日金 7日土

主 催(一社)産業環境管理協会日本経済新聞社 会 場東京ビッグサイト[西南ホール] 

~持続可能な社会の実現に向けて~

1000~1700(予定) 入 場 無 料第21回

環境配慮省エネ省資源

家電照明事務機情報通信オフィス機器什器文具印刷自家用商用車両運輸(鉄道航空船舶)物流化学機械製造鉄非鉄紙類繊維新素材ナノテクノロジー住宅リフォーム設備インテリア建材資材建設ビルホテル流通小売衣料日用品化粧品食品飲料容器包装医薬スポーツレジャー など

リサイクル環境サービス 3R(リデュースリユースリサイクル)大気浄化水処理節水緑化 など

エコソリューション 環境金融カーボンオフセット排出権取引環境評価認証コンサルティング回収中古再利用サービスグリーンAIIoT活用 など

持続可能社会への取り組み SDGsCSRCSVエシカル環境エネルギー教育生物多様性自然保全食育和食伝統食製造加工技術地産地消 など

地域力(自治体産業振興センターなど)

独自性先進性を活かした地域の政策ブランド発信環境エネルギービジネスモノづくり技術地域資源(人モノなど)観光サービスクラウドファンディング予防健康管理関連 など

レジリエンス異常気象対策 気象観測解析適応対策気象災害対応インフラ維持管理感染症対策 など

エネルギー

再生可能エネルギー新エネルギー再生可能エネルギー(太陽光風力水力地熱地中熱バイオマスバイオガス)電力供給システム装置分散型エネルギーシステム地域新電力事業水素エネルギーサプライチェーンエネルギーインフラ投資 など

技術装置システムCO2回収貯留技術(CCS)低炭素技術ヒートポンプ蓄熱システム電力安定化電源装置燃料電池システムエネファーム大型蓄電システムAIIoT活用技術 など

エネルギーマネジメントエネルギーサービスHEMSBEMSFEMSコージェネレーションスマートグリッドシステムICT ソリューション送配電システム電力ガス熱供給パッケージサービス省エネコンサルティング省エネチューニング など

出 展 対 象

お 申 し 込 みお 問 い 合 わ せ

「エコプロ2019 主催者事務局」 日本経済新聞社 文化事業局 イベント事業部

100-8066 東京都千代田区大手町1-3-7 Tel03-6256-7355 Fax03-6256-7844 E-mailjoineco-procom

出 展 費 用

料金仕様などは変更になる場合がございます予めご了承ください このほかNPO教育機関の出展企画展示への出展などもご提案していく予定です

2019年7月中旬申 込 締 切

スタンダードスペース[9小間以上独立小間]スペースのみ基礎小間パネル(壁面)はありません出展小間料1小間あたり ¥300000(税別)小間サイズ1小間 = 9【間口3mtimes奥行き3m】

スタンダードブース[1~8小間背面側面の壁面パネル付き]出展小間料1小間あたり ¥320000(税別) 小間サイズ1小間 = 9【間口3mtimes奥行き3m】

httpeco-procom

一般社団法人産業環境管理協会  地域産業支援センター101-0044 東京都千代田区鍛冶町2-2-1 三井住友銀行神田駅前ビル7F

Tel 03-5209-7825 Fax 03-5209-7716

日本経済新聞社 文化事業局 イベント事業部100-8066 東京都千代田区大手町1-3-7Tel 03-6256-7355 Fax 03-6256-7844

主 催

エコプロ運営事務局101-0047 東京都千代田区内神田1-6-10 笠原ビル7F

Tel 03-6812-8686 Fax 03-6812-8649

運営事務局

Page 51: 報告書 EcoPro2018 REPORT · EcoPro2018 REPORT 01 日 付 天 気 来場者数 2018年は同時開催展「社会インフラテック2018」の 来場者数を含みます。 12月6日(木)

httpeco-procom

次 回 開 催 の ご 案 内

12月5日木 6日金 7日土

主 催(一社)産業環境管理協会日本経済新聞社 会 場東京ビッグサイト[西南ホール] 

~持続可能な社会の実現に向けて~

1000~1700(予定) 入 場 無 料第21回

環境配慮省エネ省資源

家電照明事務機情報通信オフィス機器什器文具印刷自家用商用車両運輸(鉄道航空船舶)物流化学機械製造鉄非鉄紙類繊維新素材ナノテクノロジー住宅リフォーム設備インテリア建材資材建設ビルホテル流通小売衣料日用品化粧品食品飲料容器包装医薬スポーツレジャー など

リサイクル環境サービス 3R(リデュースリユースリサイクル)大気浄化水処理節水緑化 など

エコソリューション 環境金融カーボンオフセット排出権取引環境評価認証コンサルティング回収中古再利用サービスグリーンAIIoT活用 など

持続可能社会への取り組み SDGsCSRCSVエシカル環境エネルギー教育生物多様性自然保全食育和食伝統食製造加工技術地産地消 など

地域力(自治体産業振興センターなど)

独自性先進性を活かした地域の政策ブランド発信環境エネルギービジネスモノづくり技術地域資源(人モノなど)観光サービスクラウドファンディング予防健康管理関連 など

レジリエンス異常気象対策 気象観測解析適応対策気象災害対応インフラ維持管理感染症対策 など

エネルギー

再生可能エネルギー新エネルギー再生可能エネルギー(太陽光風力水力地熱地中熱バイオマスバイオガス)電力供給システム装置分散型エネルギーシステム地域新電力事業水素エネルギーサプライチェーンエネルギーインフラ投資 など

技術装置システムCO2回収貯留技術(CCS)低炭素技術ヒートポンプ蓄熱システム電力安定化電源装置燃料電池システムエネファーム大型蓄電システムAIIoT活用技術 など

エネルギーマネジメントエネルギーサービスHEMSBEMSFEMSコージェネレーションスマートグリッドシステムICT ソリューション送配電システム電力ガス熱供給パッケージサービス省エネコンサルティング省エネチューニング など

出 展 対 象

お 申 し 込 みお 問 い 合 わ せ

「エコプロ2019 主催者事務局」 日本経済新聞社 文化事業局 イベント事業部

100-8066 東京都千代田区大手町1-3-7 Tel03-6256-7355 Fax03-6256-7844 E-mailjoineco-procom

出 展 費 用

料金仕様などは変更になる場合がございます予めご了承ください このほかNPO教育機関の出展企画展示への出展などもご提案していく予定です

2019年7月中旬申 込 締 切

スタンダードスペース[9小間以上独立小間]スペースのみ基礎小間パネル(壁面)はありません出展小間料1小間あたり ¥300000(税別)小間サイズ1小間 = 9【間口3mtimes奥行き3m】

スタンダードブース[1~8小間背面側面の壁面パネル付き]出展小間料1小間あたり ¥320000(税別) 小間サイズ1小間 = 9【間口3mtimes奥行き3m】

httpeco-procom

一般社団法人産業環境管理協会  地域産業支援センター101-0044 東京都千代田区鍛冶町2-2-1 三井住友銀行神田駅前ビル7F

Tel 03-5209-7825 Fax 03-5209-7716

日本経済新聞社 文化事業局 イベント事業部100-8066 東京都千代田区大手町1-3-7Tel 03-6256-7355 Fax 03-6256-7844

主 催

エコプロ運営事務局101-0047 東京都千代田区内神田1-6-10 笠原ビル7F

Tel 03-6812-8686 Fax 03-6812-8649

運営事務局

Page 52: 報告書 EcoPro2018 REPORT · EcoPro2018 REPORT 01 日 付 天 気 来場者数 2018年は同時開催展「社会インフラテック2018」の 来場者数を含みます。 12月6日(木)

httpeco-procom

一般社団法人産業環境管理協会  地域産業支援センター101-0044 東京都千代田区鍛冶町2-2-1 三井住友銀行神田駅前ビル7F

Tel 03-5209-7825 Fax 03-5209-7716

日本経済新聞社 文化事業局 イベント事業部100-8066 東京都千代田区大手町1-3-7Tel 03-6256-7355 Fax 03-6256-7844

主 催

エコプロ運営事務局101-0047 東京都千代田区内神田1-6-10 笠原ビル7F

Tel 03-6812-8686 Fax 03-6812-8649

運営事務局