fdtext 2) 4)3) xxxy 33 4 4) xy 430 5) aab 10 2 6) xx x y a 3 7) ab 53

38
- 1 - FdText数学1年:中学・塾用教材】 http://www.fdtext.com/txt/ 【】文字式のきまり(1) [問題] 次の式を簡単にせよ。 1) 1 y 2) a ( ) 1 3) 5 a 4) x ( .) 03 [解答欄] 1) 2) 3) 4) [解答]1) y 2) a 3) 5 a 4) 03 . x [問題] 次の式を簡単にせよ。 1) x 4 2) b 01 . 3) y 1 4) b 3 4 5) 2 y 6) a 6 [解答欄] 1) 2) 3) 4) 5) 6) [解答]1) 4 x 2) 01 . b 3) y 4) 3 4 a 5) 2 y 6) 6a [問題] 次の式を簡単にせよ。 1) x b y 12 2) m b a [解答欄] 1) 2) [解答]1) 12bxy 2) abm

Upload: others

Post on 08-Mar-2021

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: FdText 2) 4)3) xxxy 33 4 4) xy 430 5) aab 10 2 6) xx x y a 3 7) ab 53

- 1 -

【FdText数学1年:中学・塾用教材】 http://www.fdtext.com/txt/

【】文字式のきまり(1)

[問題]

次の式を簡単にせよ。

1) 1 y 2) a ( )1

3) 5 a 4) x ( . )0 3

[解答欄]

1) 2) 3)

4)

[解答]1) y ,2) a ,3)5a,4) 03. x

[問題]

次の式を簡単にせよ。

1) x 4 2) b 01.

3) y 1 4) b3

4

5) 2 y 6) a 6

[解答欄]

1) 2) 3)

4) 5) 6)

[解答]1)4x ,2)01. b,3) y,4)3

4a,5) 2y,6) 6a

[問題]

次の式を簡単にせよ。

1) x b y 12 2) m b a

[解答欄]

1) 2)

[解答]1)12bxy ,2) abm

Page 2: FdText 2) 4)3) xxxy 33 4 4) xy 430 5) aab 10 2 6) xx x y a 3 7) ab 53

- 2 -

[問題]

次の式を簡単にせよ。

1) x a 4 2) y x

3) b x a 4) 03. xy

5) b a 4 6) a y 1

7) xy 6 8) p x h 3

9) 2

3 ab 10) x y

3

4

[解答欄]

1) 2) 3)

4) 5) 6)

7) 8) 9)

10)

[解答]1)4ax,2) xy ,3) abx,4)03. xy,5) 4ab ,6) ay,7) 6xy ,

8) 3hpx ,9)2

3ab、10)

3

4xy

[問題]

次の式を,×の記号をはぶき,累乗を使った式にせよ。

1) x y x x 5 2) a x y a x y

3) 1 1

ab ab

[解答欄]

1) 2) 3)

[解答]1)5 3x y ,2) a x y2 2 ,3)12 2a b

Page 3: FdText 2) 4)3) xxxy 33 4 4) xy 430 5) aab 10 2 6) xx x y a 3 7) ab 53

- 3 -

[問題]

次の式を,×の記号をはぶき,累乗を使った式にせよ。

1) x x x 2) xy xy 5

3) abc abc abc 4) a a x x x

5) ab ab b b 6) x x x2 3 2

7) a a3 22 8) x x x 3 2

[解答欄]

1) 2) 3)

4) 5) 6)

7) 8)

[解答]1) x3,2)5 2 2x y ,3) a b c3 3 3

,4) a x2 3,5) a b2 4

,6) x7,7)2 5a ,8) x6

[問題]

次の式を,×の記号をはぶき,累乗を使った式にせよ。

1) x y x y 2) x y x y x y

3) a b a b 4 4) p p 3 3 1

5) a b x y a b 6) a b a

7

4

7) c

ab

c

ab

c

ab 8)

1 1 1

xy xy xy

[解答欄]

1) 2) 3)

4) 5) 6)

7) 8)

[解答]1) x y 2,2) x y 3

,3) 42

a b ,4) p 32,5) a b x y 2

6)7

42a b ,7)

c

a b

3

3 3,8)

13 3x y

Page 4: FdText 2) 4)3) xxxy 33 4 4) xy 430 5) aab 10 2 6) xx x y a 3 7) ab 53

- 4 -

[問題]

次の計算をせよ。

1) 3 2a x 2) 4 2 5 x

[解答欄]

1) 2)

[解答]1) 6ax ,2) 40x

[問題]

次の計算をせよ。

1) 5 3 a 2) x 3

3) 5 2x y 4) 4 2 x

5) 3 6y 6) 5 4x

7) 6 2a 8) 2 3x y

9) 2 3 x y

[解答欄]

1) 2) 3)

4) 5) 6)

7) 8) 9)

[解答]1)15a ,2)3x,3)10xy ,4)8x,5)18y,6)20x ,7)12a,8)6xy ,9)6xy

Page 5: FdText 2) 4)3) xxxy 33 4 4) xy 430 5) aab 10 2 6) xx x y a 3 7) ab 53

- 5 -

【】文字式のきまり(2)

[問題]

次の式を÷の記号をはぶいた式にせよ。

1) 3ay bx 2) a b x

3) 915

x

[解答欄]

1) 2) 3)

[解答]1)3ay

bx,2)

a b

x

,3)

3

5

x

[問題]

次の式を÷の記号をはぶいた式にせよ。

1) a 10 2) 12 c

3) x y 4) y 25

5) n x 6) 5a c

7) 3 xy 8) a y2

9) xy ab

[解答欄]

1) 2) 3)

4) 5) 6)

7) 8) 9)

[解答]1)a

10,2)

12

c,3)

x

y,4)

y

25,5)

n

x,6)

5a

c,7)

3

xy,8)

a

y2,9)

xy

ab

Page 6: FdText 2) 4)3) xxxy 33 4 4) xy 430 5) aab 10 2 6) xx x y a 3 7) ab 53

- 6 -

[問題]

次の式を÷の記号をはぶいた式にせよ。

1) x y 3 2) 3 x y

3) a b x y 4) a 3

4

5) 6y

x 6) b

x

3

[解答欄]

1) 2) 3)

4) 5) 6)

[解答]1)x y3

,2)3

x y,3)

a b

x y

,4)4

3

a,5)

6x

y,6)

bx

3

[問題]

次の計算をせよ。

1) 62

3x 2) 12 4x

[解答欄]

1) 2)

[解答]1)9x ,2) 3x

[問題]

次の計算をせよ。

1) 8 2a 2) 10 2x

3) 4 2xy 4) 12 6y

5) 6 2a 6) 42

3x

Page 7: FdText 2) 4)3) xxxy 33 4 4) xy 430 5) aab 10 2 6) xx x y a 3 7) ab 53

- 7 -

[解答欄]

1) 2) 3)

4) 5) 6)

[解答]1)4a ,2) 5x,3) 2xy,4)2y ,5)3a ,6) 6x

[問題]

次の式を×や÷の記号をはぶいた式にせよ。

1) a x 2 3 2) x

a

y

b

z

10

3) a b c x 4) a x y 5

[解答欄]

1) 2) 3)

4)

[解答]1)3

2

a

x,2)

10bx

ayz,3)

ax

bc,4) 5a

x

y

[問題]

次の式を×や÷の記号をはぶいた式にせよ。

1) a b c 2) a b x 3

3) 5 7 x y 4) b a 2

5) a b a 3 6) y a b x

7) 5a b x 8) a x y 1

2

9) y

x

a

b 24

25

Page 8: FdText 2) 4)3) xxxy 33 4 4) xy 430 5) aab 10 2 6) xx x y a 3 7) ab 53

- 8 -

[解答欄]

1) 2) 3)

4) 5) 6)

7) 8) 9)

[解答]1)ab

c,2)

abx

3,3)

5

7

y

x,4)

ab

2,5)

3 2a

b,6)

xy

a b,7)

5a

bx,

8)2a

x y,9)

24

25

by

ax

[問題]

次の式を×や÷の記号をはぶいた式にせよ。

1) a b 2 3 2) a a b b 7 2

3) x x x y 3 3 4 4) x y 4 30

5) a a b 10 2 6) x x x y a 3

7) a b 5 3

[解答欄]

1) 2) 3)

4) 5) 6)

7)

[解答]1)2 3a b ,2)7 22 2a b ,3) x x y 3 42

,4) 430

xy

5) a

ab10

2 ,6)x x y

a

2

3

,7)

a b5

3

Page 9: FdText 2) 4)3) xxxy 33 4 4) xy 430 5) aab 10 2 6) xx x y a 3 7) ab 53

- 9 -

[問題]

次の式を×や÷の記号を使って表せ。

1) 3 2ab 2) ab

c

[解答欄]

1) 2)

[解答]1) 3 a b b ,2) a b c

[問題]

次の式を×や÷の記号を使って表せ。

1) 8x 2) 5xy

3) 3 2x 4) x y2

5) x y 2 6) 3

2a b

[解答欄]

1) 2) 3)

4) 5) 6)

[解答]1)8 x,2) 5 x y,3)3 x x,4) x x y

5) x y x y ,6) 3 a b a b

[問題]

次の式を×や÷の記号を使って表せ。

1) 20

a 2)

y

15

3) 4a

b 4)

x

yz

5) a b5

6) a

x y

[解答欄]

1) 2) 3)

4) 5) 6)

Page 10: FdText 2) 4)3) xxxy 33 4 4) xy 430 5) aab 10 2 6) xx x y a 3 7) ab 53

- 10 -

[解答]1)20 a ,2) y 15,3)4 a b ,4) x y z ,5) a b 5,6) a x y

Page 11: FdText 2) 4)3) xxxy 33 4 4) xy 430 5) aab 10 2 6) xx x y a 3 7) ab 53

- 11 -

【】文字式:代金の問題

[問題]

1冊120円のノートを x 冊買ったときの代金はいくら。

[解答欄]

[解答]120 x (円)

[問題]

次の各問いに答えよ。

1) 50円切手を x 枚と 100円切手を y 枚買ったときの代金はいくらか。

2) 1000円だして 1冊a 円のノートをn 冊買ったときのおつりはいくらか。

3) x kgの箱に, 1個a kgの品物を 3個入れたときの全体の重さはいくらか。

[解答欄]

1) 2) 3)

[解答]1) 50 x +100 y (円),2) 1000- an (円),3) x a 3 (kg)

[問題]

次の数量の関係を式に表せ。

1) 1個100円のリンゴ x 個と1個120円の柿 y 個を買ったら1220円になった。

2) 1本50円の鉛筆 x 本と1本80円のボ-ルペンをあわせて10本買ったら,680円に

なった。

[解答欄]

1) 2)

[解答]1) 100 x +120 y =1220,2) 50 x +80(10- x )=680

Page 12: FdText 2) 4)3) xxxy 33 4 4) xy 430 5) aab 10 2 6) xx x y a 3 7) ab 53

- 12 -

[問題]

次の数量の関係を式に表せ。

1) 1本50円の鉛筆を x 本買ったら,代金が200円であった。

2) 1個150円のリンゴを x 個買って, 70円の箱につめてもらったら, 代金が1270

円になった。

3) 1冊100円のノート x 冊と1冊 200円のノートをあわせて 8冊買ったら,代金が

1000円になった。

4) 1000円札を 100円硬貨 x 枚と50円硬貨 y 枚に両替した。

[解答欄]

1) 2)

3) 4)

[解答]1) 50 x =200,2) 150 x +70=1270,3) 100 x +200(8- x )=1000,

4) 100 x +50 y =1000,

Page 13: FdText 2) 4)3) xxxy 33 4 4) xy 430 5) aab 10 2 6) xx x y a 3 7) ab 53

- 13 -

【】文字式:速さの問題

[問題]

次の各問いに答えよ。

1) 時速 x kmの速さで a時間歩くと,全部で何km進んだことになるか。

2) x kmを毎時40kmの自動車で走るのにかかる時間。

[解答欄]

1) 2)

[解答]1) ax (km),2)x

40

[問題]

次の各問いに答えよ。

1) 毎時 a kmの速さで 4時間歩くと,全部で何km進んだことになるか。

2) S kmの道のりを時速 x kmで t 時間進んだときの残りの道のりは何kmか。

3) a kmを毎時60kmの自動車で走るのにかかる時間はいくらか。

4) x kmの道を,行き50km,帰り40kmの時速で往復するのに必要な時間はいく

らか。

[解答欄]

1) 2) 3)

4)

[解答]1) 4a (km),2) S tx (km),3)a

60,4)

x x

50 40

Page 14: FdText 2) 4)3) xxxy 33 4 4) xy 430 5) aab 10 2 6) xx x y a 3 7) ab 53

- 14 -

[問題]

次の数量の関係を式に表せ。

1) x mを分速80mで歩いたら,15分かかった。

2) x kmはなれたA町とB町がある。ある人が,行きは時速50km,帰りは時速

30kmで往復したところ, y 時間かかった。

3) 1500m離れた学校に 初の x mは毎分90mで歩いたが,途中から毎分 150mで

走ったところ,全部で12分かかった。

[解答欄]

1) 2) 3)

[解答]1)x

8015 ,2)

x xy

50 30 ,3)

x x

90

1500

15012

[問題]

次の数量の関係を式に表せ。

1) x kmを時速50kmの自動車で走ったところ, 2時間30分かかった。

2) x km離れたA町とB町を自動車で往復した。行きは毎時40kmで,帰りは毎時50k

mで走ったところ,全部で 1時間30分かかった。

3) 120km離れたA地からB地まで自動車で行った。 初の x kmは時速40kmで走っ

ていたが,遅れそうになったので残りは時速60kmで走ったところ,全部で2時間

40分かかった。

[解答欄]

1) 2) 3)

[解答]1)x

5021

2 ,2)

x x

40 5011

2 ,3)

x x

40

120

6022

3

Page 15: FdText 2) 4)3) xxxy 33 4 4) xy 430 5) aab 10 2 6) xx x y a 3 7) ab 53

- 15 -

[問題]

次の数量の関係を式に表せ。

1) 時速 a kmで,40分歩いたときに進んだ距離が b kmであった。

2) 秒速 x mを時速に直すと,時速 y kmである。

[解答欄]

1) 2)

[解答] 1)2

3a=b,2) 3600 x =1000 y

[問題]

次の数量の関係を式に表せ。

1) 時速 v kmで, t 時間走ったところ,進んだ道のりは s kmであった。

2) x kmの道のりを,時速40kmの自動車で a時間走ったところ,残りの距離が

y kmであった。

3) 分速 x mを時速に直すと,時速 y kmである。

[解答欄]

1) 2) 3)

[解答]1) s vt ,2) x a y 40 ,3) 60 x =1000 y

Page 16: FdText 2) 4)3) xxxy 33 4 4) xy 430 5) aab 10 2 6) xx x y a 3 7) ab 53

- 16 -

【】文字式:面積,数の問題

[問題]

半径が r cmの円の面積を S cm2とするとき, S を r で表す公式を作れ。ただし,円周

率は とする。

[解答欄]

[解答] S r 2

[問題]

次の各問いに答えよ。

1) 半径 r cmの円の周の長さ l cmを求める公式を作れ。円周率は とする。

2) 底辺の長さが a cm,高さが h cmの三角形の面積を S cm2とするとぎ, S を

a h, で表す公式を作れ。

3) たて a cm,横 b cm,高さ c cmの直方体の体横V cm3を求める公式を作れ。

[解答欄]

1) 2) 3)

[解答]1) l r 2 ,2) S ah1

2,3)V abc

[問題]

次の数量の関係を式に表せ。

amのひもから b cmずつ 6本切りとったら, c cm残った。

[解答欄]

[解答] 100 6a b c

Page 17: FdText 2) 4)3) xxxy 33 4 4) xy 430 5) aab 10 2 6) xx x y a 3 7) ab 53

- 17 -

[問題]

次の数量の関係を式に表せ。

1) 長さ amのひもから,長さ20cmのひもを b本切りとったとき,残りの長さは

c cmになった。

2) 1個の重さが x kgの品物 8個を,600gの箱につめると,全体の重さが y kgに

なった。

[解答欄]

1) 2)

[解答]1) 100 20a b c ,2) 8 0 6x y .

[問題]

次の数量の関係を式に表せ。

1) 十の位が a,一の位が bである 2けたの整数 Aがある。 Aを a b, て表せ。

2) aを bで割ったとき,商は cで,余りが d になった。

[解答欄]

1) 2)

[解答]1) A a b 10 ,2) a bc d

[問題]

次の数量の関係を式に表せ。

1) 百の位が a,十の位が b,一の位が cである3けたの整数 Aがある。 Aを a b c, ,

を使って表せ。

2) 十の位が a,一の位が bの 2けたの整数は,その数の十の位と一の位をいれか

えた数よりも27小さい。

3) ある数 aを 7で割ったら,商が bで,余りが r になった。

4) ある数 x の 5倍に12を加えたら,72となった。

[解答欄]

1) 2)

3) 4)

Page 18: FdText 2) 4)3) xxxy 33 4 4) xy 430 5) aab 10 2 6) xx x y a 3 7) ab 53

- 18 -

[解答]1) A a b c 100 10 ,2)10 10 27a b b a ,3) a b r 7 ,

4) 5 12 72x

Page 19: FdText 2) 4)3) xxxy 33 4 4) xy 430 5) aab 10 2 6) xx x y a 3 7) ab 53

- 19 -

【】文字式:割合の問題

[問題]

次の各問いに答えよ。

1) 700gの a%はいくらか。

2) agの水と bgの食塩をまぜると何%の食塩水ができるか。

3) 定価 p円の品物を, a割引きで買ったときの代金はいくらか。

[解答欄]

1) 2) 3)

[解答]1) 7a (g),2)100

a b(%),3) p

ap10

(円)

[問題]

次の数量の関係を式に表せ。

1) aの30%は bである。

2) p%の食塩水 200gに含まれている食塩の量は x gである。

3) x gの水にagの食塩をまぜたときの食塩水の濃度 p%を求める公式を作れ。

4) 定価 x 円の品物を a割引きすると y 円になった。

5) 仕入値 a円の品に p%の利益を見込んでつけた定価 b円を求める公式を作れ。

[解答欄]

1) 2) 3)

4) 5)

[解答]1)3

10a b ,2) 2p x ,3) p

a

x a

100

,4) y xax

10

,5)b aap

100

Page 20: FdText 2) 4)3) xxxy 33 4 4) xy 430 5) aab 10 2 6) xx x y a 3 7) ab 53

- 20 -

【】不等式による表現

[問題]

次の文章にあてはまる不等号を書け。

1) a はb 以下である。⇒ a ( ) b

2) a はb より大きい。⇒ a ( ) b

[解答欄]

1) 2)

[解答]1) ≦ 2) >

[問題]

次の数量の関係を不等式で表せ。

1) ある数 x から4をひいた数は,11より小さい。

2) x の3倍に5をたした数は10より大きい。

[解答欄]

1) 2)

[解答]1) 114 x 2) 1053 x

[問題]

次の数量の間の関係を不等式で表せ。

1) 1個70円のりんご x 個の代金は300円より高い。

2) x 円の切手7枚と y 円の切手1枚を買い,2000円出しておつりを受けとった。

[解答欄]

1) 2)

[解答]1) 30070 x 2) 20007 yx

Page 21: FdText 2) 4)3) xxxy 33 4 4) xy 430 5) aab 10 2 6) xx x y a 3 7) ab 53

- 21 -

[問題]

次の数量の間の関係を不等式で表せ。

1) 分速 a mで40分歩くと3km以上進んだ。

2) a mの道のりを,毎分70mの速さで歩いたところ,b 分以上かかった。

[解答欄]

1) 2)

[解答]1) 300040 ≧a 2) ba≧

70

Page 22: FdText 2) 4)3) xxxy 33 4 4) xy 430 5) aab 10 2 6) xx x y a 3 7) ab 53

- 22 -

【】式の値

[問題]

a 4のとき,次の式の値を求めよ。

1) 3a 2) 2 3a

3) 5 2 a 4) a 2

5) a 2 6) 20

a

[解答欄]

1) 2) 3)

4) 5) 6)

[解答]1) 12,2) 11,3) -3,4) 16,5) -16,6) 5

[問題]

a 3のとき,次の式の値を求めよ。

1) 5a 2) 2 5a

3) 18 4 a 4) a 2

5) 2 2a 6) 12

a

[解答欄]

1) 2) 3)

4) 5) 6)

[解答]1) 15,2) 11,3) 6,4) 9,5) 54,6) 4

[問題]

x 3のとき,次の式の値を求めよ。

1) 7x 2) 3 2x

3) 5 2 x 4) 18

x

5) x 2 6) 4 3 x

Page 23: FdText 2) 4)3) xxxy 33 4 4) xy 430 5) aab 10 2 6) xx x y a 3 7) ab 53

- 23 -

[解答欄]

1) 2) 3)

4) 5) 6)

[解答]1) -21,2) -7,3) 11,4) -6,5) 9,6) 31

[問題]

x y 2 3, のとき,次の式の値を求めよ。

1) 3 4x y 2) x y2

3) x y2 2 4) xy x y 2

5) y x2 2 6) 3 22 2x y

7) y

x

x

y 8) x y2 5

[解答欄]

1) 2) 3)

4) 5) 6)

7) 8)

[解答]1) 6,2) 4,3) 13,4) -10,5) 5,6) -6,7)-13

6,8) -2

[問題]

a b 6 3, のとき,次の式の値を求めよ。

1) 2a b 2) 4 6a b

3) a b2 2 4) 1

9ab

5) a b a b 6) 4 1

a b

Page 24: FdText 2) 4)3) xxxy 33 4 4) xy 430 5) aab 10 2 6) xx x y a 3 7) ab 53

- 24 -

[解答欄]

1) 2) 3)

4) 5) 6)

[解答]1) 15,2) 6,3) 27,4) 2,5) 27,6) 1

3

[問題]

次の各問いに答えよ。

1) a 2, b 3のとき, 3 2a ab b の値を求めよ。

2) a 4, b 5のとき, a ab b2 2 の値を求めよ。

3) x 2

3, y

1

2のとき, 3 2x y の値を求めよ。

4) x y z 5 3 0, , のとき, xy yz zx の値を求めよ。

[解答欄]

1) 2) 3)

4)

[解答]1) 3,2) 61,3) 3,4) 15

Page 25: FdText 2) 4)3) xxxy 33 4 4) xy 430 5) aab 10 2 6) xx x y a 3 7) ab 53

- 25 -

【】同類項 [問題] 次の式を簡単にせよ。

1) 7 2a a 2) 5 2a a

3) 5 8 2x x x 4) 1

3

1

2

5

6x x x

[解答欄]

1) 2) 3)

4)

[解答]1)5a,2) 7a ,3) x ,4)0 [問題]

次の式を簡単にせよ。

1) 6 2x x 2) x x 4

3) 3a a 4) 2 4x x

5) 13 7x x 6) 4 3x x

7) 8 12x x 8) 03 04. .x x

9) y y14. 10) 2 4 3a a a

11) 3 8 4x x x 12) 3 5 2a a a a

13) 1

5

2

5a a 14) x x

1

3

15) 1

2

1

3x x

[解答欄]

1) 2) 3)

4) 5) 6)

7) 8) 9)

10) 11) 12)

13) 14) 15)

[解答]1) 4x ,2) 3x,3)4a ,4)2x ,5)6x ,6) 7x ,7) 4x ,

8)07. x ,9)04. y ,10)9a ,11) x ,12) a ,13)3

5a ,14)

2

3x ,15)

1

6x

Page 26: FdText 2) 4)3) xxxy 33 4 4) xy 430 5) aab 10 2 6) xx x y a 3 7) ab 53

- 26 -

[問題] 次の計算をせよ。

1) 5 6 3 4b b 2) 6 4 2 7x x y y

[解答欄]

1) 2)

[解答]1)2 10b ,2)2 5x y [問題]

次の計算をせよ。

1) 4 4 2 2x x 2) 3 4 2 7x x

3) 2 4 3x y x y 4) 3 2 4 3x y x y

5) 2 3 4 2a a 6) 3 5 3a a

7) 12 4 7 3x x x 8) 9 3 7 5x y x y

9) 3 12 5 12 2x x x

[解答欄]

1) 2) 3)

4) 5) 6)

7) 8) 9)

[解答]1)6 2x ,2) x 11,3)5 5x y ,4) x y5 ,5)6 5a ,

6)4 2a ,7)8 11x ,8)2 8x y ,9)0

Page 27: FdText 2) 4)3) xxxy 33 4 4) xy 430 5) aab 10 2 6) xx x y a 3 7) ab 53

- 27 -

【】文字式の加法 [問題] 次の計算をせよ。

1) 3 5 5 6a a

2) 1

2

2

5

1

2

3

5x x

3) 34

9

x

x

[解答欄]

1) 2) 3)

[解答]1) 2 1a ,2)1

5,3)3 12x

[問題]

次の計算をせよ。

1) 4 7 9a a 2) 2 8 5 1x x

3) 7 2 4 3x x 4) 3 2 2 5a a

5) 1 3 5 4 x x 6) 4 3 4 3x x

7) 3 4 4 2a a 8) 3 5 2a a

[解答欄]

1) 2) 3)

4) 5) 6)

7) 8)

[解答]1) 3 2a ,2) 7 7x ,3)11 5x ,4)5 3a ,5) x 6,6)0,

7)7 6a ,8)4 3a

Page 28: FdText 2) 4)3) xxxy 33 4 4) xy 430 5) aab 10 2 6) xx x y a 3 7) ab 53

- 28 -

[問題] 次の計算をせよ。

1) 2 1 3 5x x 2) 5 9 2 6x x

3) 2 5 3 4x x 4) 3 2 5x x

5) 4 2 7 x x 6) 5 1 3 8a a

7) x x8 2 7 8) 1 3 5 4 x x

8) 2

34

1

35x x

10) 3

26 5x x

[解答欄]

1) 2) 3)

4) 5) 6)

7) 8) 9)

10)

[解答]1)5 4x ,2) 7 15x ,3)5 1x ,4)4 3x ,5) x 3,

6)8 9a ,7) x 15,8) x 4,9) x 1,10)1

21x

[問題]

次の計算をせよ。

1) 2 7

5 4

a

a

2)

2 6

4

m

m

3) 2 6

4 2

a

a

4) 8 6

2 5

a

a

[解答欄]

1) 2) 3)

4)

[解答]1)7 3a ,2) 3 2m ,3)6 8a ,4)10 1a

Page 29: FdText 2) 4)3) xxxy 33 4 4) xy 430 5) aab 10 2 6) xx x y a 3 7) ab 53

- 29 -

【】文字式の減法 [問題] 次の計算をせよ。

1) 5 3 1 2x x 2)

2 10

5 6

p

p

[解答欄]

1) 2)

[解答]1) 7 4x ,2) 7 4p [問題]

次の計算をせよ。

1) 3 5 4x x 2) x x 5 2 3

3) 3 2 2 7x x 4) 6 4 3 4x x

5) x x 7 2 3 6) a a 10 3 4

7) 6 1 4 3x x 8) 7 9 2 5x x

9) 9 2 3 5x x 10) 05 4 14 7. .x x

11) 05 3 07 2. .x x

[解答欄]

1) 2) 3)

4) 5) 6)

7) 8) 9)

10) 11)

[解答]1) 2 1x ,2)3 2x ,3) 5 9x ,4) 9 8x ,5)3 10x ,6) 2 6a ,7)2 4x ,

8)9 14x ,9)6 3x ,10)19 11. x ,11) 02 5. x

Page 30: FdText 2) 4)3) xxxy 33 4 4) xy 430 5) aab 10 2 6) xx x y a 3 7) ab 53

- 30 -

[問題] 次の計算をせよ。

1) 4 8

2 5

a

a

2) 7 4

3 2

a

a

3) 8 3

9 5

a

a

4)

3 5

6 5

x

x

[解答欄]

1) 2) 3)

4)

[解答]1)2 3a ,2)4 2a ,3)17 8a ,4) 9x

Page 31: FdText 2) 4)3) xxxy 33 4 4) xy 430 5) aab 10 2 6) xx x y a 3 7) ab 53

- 31 -

【】1次式と数の積(1) [問題]

次の計算をせよ。

1) 4 3 2x 2) 2 3x

3) 3 5 2x

[解答欄]

1) 2) 3)

[解答]1) 12 8x ,2) 2 3x ,3)6 10x

[問題]

次の計算をせよ。

1) 6 3x 2) 3 2 4x

3) 5 6x 4) 3 4x

5) 2 3x 6) 4 3 7x

7) 6 7 1x 8) x 3 2

[解答欄]

1) 2) 3)

4) 5) 6)

7) 8)

[解答]1)6 18x ,2)6 12x ,3) 5 6x ,4)3 12x ,5) 2 6x ,

6)28 21x ,7)6 7x ,8) 2 6x

[問題]

次の計算をせよ。

1) 61

32

x 2)

122 3

3

x

[解答欄]

1) 2)

[解答]1)2 12x ,2) 8 12x

Page 32: FdText 2) 4)3) xxxy 33 4 4) xy 430 5) aab 10 2 6) xx x y a 3 7) ab 53

- 32 -

[問題] 次の計算をせよ。

1)

41

23x 2) 1

36 3x

3)

41

23x 4) 18

2

3

5

3

x

5) 2

36 15a 6) 1

24 2 x

7) 152 4

3

x 8)

3

2 1

3

x

9) x

2

36 10)

3 2

412

x

11) x

3

26 12) 5 3

48

x

[解答欄]

1) 2) 3)

4) 5) 6)

7) 8) 9)

10) 11) 12)

[解答]1) 2 12x ,2)2 1x ,3) 2 12x ,4)12 30 x ,5) 4 10a ,

6) 2 1x ,7)10 20x ,8) 2 1x ,9)2 4x ,10)9 6x ,

11)3 9x ,12) 10 6x , [問題]

次の計算をせよ。

3

8

3

43a

[解答欄]

[解答] 1

8

1

4a

Page 33: FdText 2) 4)3) xxxy 33 4 4) xy 430 5) aab 10 2 6) xx x y a 3 7) ab 53

- 33 -

[問題] 次の計算をせよ。

1) 9 15 3a 2) 2 8 2a

3) 16 8 4x 4) 5

6

15

85x

5) 5 21

3a

[解答欄]

1) 2) 3)

4) 5)

[解答]1)3 5a ,2) a 4,3) 4 2x ,4)1

6

3

8x ,5) 15 6a

Page 34: FdText 2) 4)3) xxxy 33 4 4) xy 430 5) aab 10 2 6) xx x y a 3 7) ab 53

- 34 -

【】1次式と数の積(2)

[問題]

次の計算をせよ。

1) 10 3 2 3a a 2) 2 2 1 3 2a a

[解答欄]

1) 2)

[解答]1)4 9a ,2) a 8

[問題]

次の計算をせよ。

1) 5 4 1a a 2) 3 2 3 4a a

3) 3 2 1a a 4) 3 5 1a a

5) 4 1 2 3a a 6) 3 4 5 2 3 5x x

7) 3 7 2 16x x 8) 4 1 3 2 3x x

9) 2 3 3 2 4x y x y 10) 3 2 5 6a a

11) 6 15 4 05 25. . .x y x y 12) x x x 3 3 2 1

[解答欄]

1) 2) 3)

4) 5) 6)

7) 8) 9)

10) 11) 12)

[解答]1)9 4a ,2)2 9a ,3) a 2,4) 2 5a ,5)6 7a ,6)6 5x ,

7) x 5,8) 2 13x ,9)10y ,10) a 4,11)7 16x y ,12)4 8x ,

Page 35: FdText 2) 4)3) xxxy 33 4 4) xy 430 5) aab 10 2 6) xx x y a 3 7) ab 53

- 35 -

[問題] 次の計算をせよ。

1) 2 1

3

1

2

xx

2)

3 2

4

2 1

3

x x

[解答欄]

1) 2)

[解答]1)x 26

,2)x 212

[問題]

次の計算をせよ。

1) x x

1

2

1

3 2)

3 1

4

1

2

x x

3) 3 2

4

3 4

3

x x

4)

2 5

3

1

2

x x

5) 2

5

6 5

15x

x

6)

xx

2

31

[解答欄]

1) 2) 3)

4) 5) 6)

[解答]1)5 1

6

x ,2)

x 34

,3)25 18

12

x ,4)

x 76

,5)1

3,6)

2 1

3

x

Page 36: FdText 2) 4)3) xxxy 33 4 4) xy 430 5) aab 10 2 6) xx x y a 3 7) ab 53

- 36 -

【】文字式の応用

[問題]

右の図のようにマッチ棒を並べて正方形をつく

る。次の問いに答えよ。

(1) 正方形を5個つくるのにマッチ棒は何本必要か。

(2) n 個の正方形をつくるのにマッチ棒は何本必要か。

[解答欄]

(1) (2)

[解答](1) 16本 (2) 13 n (本)

[問題]

右の図のように,マッチ棒をならべて,正六

角形を作っていく。このとき,次の問いに答え

よ。

(1) 正六角形を5個作るには,マッチ棒は何本必要か。

(2) 正六角形を n 個作るには,マッチ棒は何本必要か。

[解答欄]

(1) (2)

[解答](1) 26本 (2) 15 n

[問題]

右の図のように1辺に同じ数の石を並べて,ひし形を作

っていくとき,次の各問いに答えよ。

(1) 1辺に石を5個並べると,石は全部で何個必要か。

(2) 1辺に n 個並べると,石は全部で何個必要か。

[解答欄]

(1) (2)

[解答](1) 16個 (2) 14 n (個)

Page 37: FdText 2) 4)3) xxxy 33 4 4) xy 430 5) aab 10 2 6) xx x y a 3 7) ab 53

- 37 -

[問題]

下の図のように,碁石を並べて正方形をつくる。 x 番目のときに必要な碁石は何個か。

[解答欄]

[解答] 14 x (個)

[問題]

下の図のように,横の長さ a cmの長方形の紙を3cmずつ重ねて横に並べるとき,次の問

いに答えよ。

(1) 4枚横に並べたときの全体の横の長さは何cmになるか。

(2) 20枚並べたときの全体の横の長さは何cmになるか。

[解答欄]

(1) (2)

[解答](1) 94 a (cm) (2) 5720 a (cm)

Page 38: FdText 2) 4)3) xxxy 33 4 4) xy 430 5) aab 10 2 6) xx x y a 3 7) ab 53

- 38 -

[印刷/他のPDFファイルについて]

※ このファイルは,FdText数学(9,600円)の一部をPDF形式に変換したサンプルで,印

刷・編集はできないようになっています。製品版のFdText数学はWordの文書ファイルで,

印刷・編集を自由に行うことができます。

※ FdText(英語・数学・社会・理科・国語)全分野のPDFファイル,および製品版の購入方

法はhttp://www.fdtext.com/txt/ に掲載しております。

※ 弊社は,FdTextのほかにFdData中間期末過去問(数学・理科・社会)(各18,900円)を販

売しております。PDF形式のサンプル(全内容)は,

http://www.fdtext.com/dat/ に掲載しております。

※ [FdData無料閲覧ソフト(RunFdData)]を,Windowsのデスクトップ上にインストールす

れば, FdData中間期末の全PDFファイルを自由に閲覧できます。次のリンクを左クリック

するとインストールが開始されます。

【 http://fddata.deci.jp/lnk/instRunFdDataWDs.exe 】

※ダイアログが表示されたら,【実行】ボタンを左クリックしてください。インストール中,

いくつかの警告が出ますが,[実行][許可する][次へ]等を選択します。

【Fd教材開発】(092) 404-2266 http://www.fdtext.com/dat/