いまむかし - ホーム/愛荘町€¦ · の墓がありま...

1
いま かし 『近江愛智郡志』 no.21 昭和4年(1929)に『近江愛智郡志』(中川泉三編纂)が発行さ れます。愛荘町には、使用されたガラス原板が約 400 枚残ってお り、そこには 90 年前の愛知郡の姿が写されています。 現在の愛知郡は愛荘町だけになりましたが、当時は三重県境か ら琵琶湖までの範囲でした。愛知郡の今と昔を紹介します。 ともだちだいすき20人のにじぐみ。 寒い冬もみんなといればへっちゃら!!なわとび、ドッヂボール、げんきいっぱいあそぶのだ いすき。 ことしもいっぱいあそぼうね!! にじ組担任 満嶋 萌恵 小西 ゆかり 居川 恵子 元気いっぱい、笑顔いっぱいの26名のめろん組です。 寒い日も体を動かして遊ぶことを友だちと楽しんでいます。 これからもたくさん遊んで、心も体も大きく成長していこうね。そして、楽しい思い出をたくさん作 りましょう! めろん組担任 今居 静香 藤田 郁子 西川 弥生 西50 ▲善勝寺の石造物 ▲百済寺総門(赤門) 西▲『郡志』掲載の写真 13 aisho 2019.02 12 aisho 2019.02

Upload: others

Post on 29-Jun-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: いまむかし - ホーム/愛荘町€¦ · の墓がありま 百済寺に幽閉されました。享することが多く、勘当され、の長男であったが、父と対立す。直滋は彦根藩主二代直孝

いまむかしいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいまままままままむむむむむむかかかししし『近江愛智郡志』

no.21

 昭和4年(1929)に『近江愛智郡志』(中川泉三編纂)が発行されます。愛荘町には、使用されたガラス原板が約 400 枚残っており、そこには90 年前の愛知郡の姿が写されています。 現在の愛知郡は愛荘町だけになりましたが、当時は三重県境から琵琶湖までの範囲でした。愛知郡の今と昔を紹介します。

秦荘幼稚園

 めろんぐみ︵4歳児クラス︶

 ともだちだいすき20人のにじぐみ。

 寒い冬もみんなといればへっちゃら!!なわとび、ドッヂボール、げんきいっぱいあそぶのだ

いすき。

 ことしもいっぱいあそぼうね!!

にじ組担任 満嶋 萌恵 小西 ゆかり 居川 恵子

ゆたか保育園

 にじぐみ︵4歳児クラス︶

 元気いっぱい、笑顔いっぱいの26名のめろん組です。

 寒い日も体を動かして遊ぶことを友だちと楽しんでいます。

 これからもたくさん遊んで、心も体も大きく成長していこうね。そして、楽しい思い出をたくさん作

りましょう!

めろん組担任 今居 静香 藤田 郁子 西川 弥生

百済寺と善勝寺(旧愛東町)

 百済寺は東近江市にある天

台宗の寺院で、山号は釈迦山

と称します。開基は聖徳太子

とされ、金剛輪寺・西明寺と

ともに「湖東三山」の一つで

紅葉の名所として知られます。

元亀4年(1573)、信長の

焼き討ちにあい、百済寺は全

山焼失します。

 天正3年(1575)1月、

4人の衆徒が本尊を伴って帰

山し、復興が始まります。慶

安3年(1650)には伽藍

が再建されます。

 (写真上)は百済寺の総門。

赤門とも呼ばれています。

 現在は門前にご詠歌の石碑が

建っています。総門は修理が行

われていましたが、昨年工事が

完了しました(写真中)。

 門をくぐると長い石段が本

堂に続いています。

 門の手前を右に進むと、夷い

母も

谷に井伊直なお

滋しげ

の墓がありま

す。直滋は彦根藩主二代直孝

の長男であったが、父と対立

することが多く、勘当され、

百済寺に幽閉されました。享

年50。

  ◇

 東近江市青山町にある善勝

寺の門を入って右奥に、石造

物が並んでいます(写真下)。

 右から

 地蔵石仏:建武3年

(1336)。総高148・5㎝

 石造笠塔婆:文和3年

(1354)162・6㎝

 宝篋印塔: 鎌倉時代中期

 161・5㎝

 なお、墓地にも鎌倉時代の

宝篋印塔があり、これらはす

べて市指定文化財になってい

ます。 

 『郡志』には、善勝寺は「元

は天台寺院であったが、慶安

元年に浄土宗となった」とあ

ります。

▲善勝寺の石造物

▲百済寺総門(赤門)

歴史文化博物館顧問・門脇正人

一口メモ

 左の写真は、『近江愛智郡志』

(第五巻)に掲載されている善勝

寺境内の写真です。

 写真説明には、「石仏 宝篋印

塔」と説明があるだけで、地蔵石

仏が写っていません。

 しかも本文中には、「境内に宝

篋印塔五輪搭等数多く存す。其

中高四尺四寸幅二尺の自然石に

石仏を彫刻せしあり、裏面に建

武三年二月十五日願主西道云々

と刻す」と地蔵石仏についての

み解説してあります。

▲『郡志』掲載の写真

13 aisho 2019.02 12aisho 2019.02