g¶g æ q`ow kq v o`zôm g q [ts qt j Çz hò qt qw t ô t vzfw ô t t,nmox w t h ݯt7 &s¢ pv ó...

104
SHUBUN University Faculty of Nursing 平成29年度

Upload: others

Post on 30-Jan-2021

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

  • 修 

    文 

    大 

    看護学部

    2017

    シラバス

    修 文 大 学SHUBUN University Faculty of Nursing

    学籍番号

    氏  名

    平成29年 度

  • 目 次

    教育理念・教育目的

    教育課程編成の概念(カリキュラムポリシー)

    履修年次別授業科目編成表

    看護師課程

    保健師課程

    科目の先修条件

    3年次への進級

    臨地実習概要

    卒業要件

    保健師課程履修に係わる学生選抜

    学年暦

    平成29年度 授業時間割

    シラバス

    <基礎教養科目>

    ◇人間と文化

    生活美学‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥2

    国際文化論‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥3

    食文化論‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥4

    言語と表現‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥5

    教育学‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥6

    心理学‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥7

    生命倫理‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥8

    家族社会学‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥9

    音楽‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥10

    哲学‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥11

    ◇自然と社会

    日本国憲法‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥12

    ジェンダー論‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥13

    暮らしと経済‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥14

  • 生物学‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥15

    情報科学‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥16

    物理‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥17

    化学‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥18

    統計学‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥19

    ◇コミュニケーション

    総合英語‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥20

    中国語‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥21

    フランス語‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥22

    コミュニケーション英語Ⅰ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥23

    手話‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥24

    コミュニケーション論‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥25

    カウンセリング論‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥26

    コミュニケーション英語Ⅱ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥27

    ◇総合

    健康運動スポーツ科学論‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥28

    健康運動スポーツ実技‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥29

    <専門基礎科目>

    ◇人体の構造と機能

    人体解剖学‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥32

    人体組織学‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥33

    人体生理学‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥34

    生化学‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥35

    ◇健康障害と回復

    病理学‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥36

    免疫学‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥37

    病態治療学Ⅰ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥38

    薬理学‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥39

    病態治療学Ⅱ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥40

    病態生理学‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥41

    臨床栄養学‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥42

    病態治療学Ⅲ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥43

    臨床検査医学‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥44

    ◇健康支援と社会制度

    公衆衛生学‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥45

  • 疫学‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥46

    保健医療福祉行政論Ⅰ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥47

    <専門科目>

    ◇基礎看護学

    看護学概論Ⅰ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥50

    基礎看護援助技術Ⅰ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥51

    看護学概論Ⅱ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥52

    ヘルスアセスメント‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥53

    基礎看護援助技術Ⅱ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥54

    看護援助論‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥55

    看護援助演習‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥56

    ◇成人看護学

    成人看護援助概論‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥57

    リハビリテーション論‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥58

    急性期看護援助概論‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥59

    慢性期療養生活援助概論‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥60

    クリティカルケア論‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥61

    ◇母性看護学

    母性看護援助概論‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥62

    ◇小児看護学

    小児看護援助概論‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥63

    ◇老年看護学

    老年看護援助概論‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥64

    ◇精神看護学

    精神看護援助概論‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥65

    ◇在宅看護学

    在宅看護援助概論‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥66

    ◇統合看護

    基礎ゼミナール‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥67

    生涯発達論‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥68

    予防看護‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥69

    感染看護‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥70

  • チームケア論‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥71

    学校看護‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥72

    人間工学‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥73

    栄養ケア論‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥74

    認知症看護‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥75

    健康教育学Ⅰ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥76

    保健統計学Ⅰ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥77

    ◇公衆衛生看護学

    公衆衛生看護学概論Ⅰ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥78

    地域看護診断論‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥79

    <臨地実習>

    ◇臨地実習

    基礎看護学実習Ⅰ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥82

    基礎看護学実習Ⅱ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥83

  • 1 教育理念

    人間としての尊厳と人権を尊重し、高い倫理観と豊かな人間性に裏付けられた感性により人々との

    間に信頼関係を築き、その信頼関係に基づいて個人の置かれた状況に最適な看護を提供できる専門的

    な知見と技術を持つ看護実践者を育成する。国内外を問わず、地域社会のいかなるコミュニティーに

    おいても、あらゆる対象者に誠実に看護を提供し、健康回復・増進、疾病予防や生活の質の向上に貢

    献できる看護実践者を育成する。

    2 教育目的

    看護学部では、建学の精神である「国家・社会に貢献できる人材の育成」に基づき、倫理と人間性

    を尊重し、地域の人々の健康回復・増進と疾病予防に寄与し、高度な専門的知識・技術・態度を有す

    る看護実践者を育成することを目的とする。

    3 教育課程編成の概念(カリキュラム ポリシー)

    建学の精神を尊び、豊かな人間性に裏付けられた感性を培い、人として専門職業人として知識を培

    うことを目標として、教育課程は、「基礎教養科目」、「専門基礎科目」、「専門科目」の3区分で構

    成する。

    基礎教養科目は、豊かな人間性に裏付けられた感性を培いかつ専門職業人として欠くことのできな

    い基礎的な知識を修得するために〔人間と文化〕、〔自然と社会〕、〔コミュニケーション〕、〔総合〕

    で構成する。

    専門基礎科目は、人体の構造と機能ならびに人間の発達の特徴を育む〔人体の構造と機能〕、疾患

    の成り立ちから回復に関わる科目で構成された〔健康障害と回復〕、人々の健康と社会支援に係わる

    〔健康支援と社会制度〕の3区分を設ける。

    専門科目では、看護学の基礎となる知識、技術を修得し、基礎教養科目、専門基礎科目で学んだ知

    識を基に発達段階に応じた看護を提供できる実践者を育成する。看護専門職業人として必要な知識を

    学修し、かつ看護を論理的に理解できる能力を培うために下記の区分で構成する。

    1)基礎看護学

    看護基礎教育に興味関心を持ち、看護の動機づけを高め、看護の概念、看護技術の実践能力

    を培う科目で構成する。

    2)成人看護学

    急性期、慢性期にある対象者への看護援助方法に対応できる科目で構成する。

    3)母性看護学

    周産期ならびに育児期にある対象者の問題解決のための看護援助方法に対応できる科目で構

    成する。

    4)小児看護学

    小児期にある対象者の発達特性、患児とその家族の看護問題に対応できる科目で構成する。

    5)老年看護学

    老年期の対象者の特性を認識し、老年者の自律、尊厳を配慮した看護の展開ができる科目で

  • 構成する。

    6)精神看護学

    精神疾患のメカニズムを理解し、対象者の特性を認識した看護の展開ができる科目で構成す

    る。

    7)在宅看護学

    在宅で治療看護を受ける対象者と家族を理解し、地域包括ケアシステムの中で在宅看護がで

    きる科目で構成する。

    8)統合看護

    統合看護では各科目の知識を統合しこれらの知識を基に今後の看護活動の促進、看護の発展、

    将来にわたり継続学習ができる科目で構成する。

    9)公衆衛生看護学

    公衆衛生活動を理解する科目で構成する。

  • 4 履修年次別授業科目編成表(表1、表2)

    表1[看護師課程] 看護学部の授業科目・単位数および年次配当

    科目

    区分授業科目の名称

    配当

    年次

    開講

    期間

    授業

    回数

    授業形態 単位数

    履修すべき単位数講

    実験・実習

    基礎教養科目

    人間と文化

    生活美学 1年 前 15 ○ 22以上

    8以上

    26以上

    言語と表現 1年 後 15 ○ 2

    家族社会学 2年 前 15 ○ 2

    2以上教育学 1年 後 8 ○ 1

    音楽 2年 前 8 ○ 1

    哲学 2年 後 15 ○ 2

    心理学 1年 後 15 ○ 1

    4国際文化論 1年 前 15 ○ 1

    食文化論 1年 前 15 ○ 1

    生命倫理 1年 後 15 ○ 1

    自然と社会

    日本国憲法 1年 前 15 ○ 22以上

    7以上

    ジェンダー論 1年 前 15 ○ 2

    暮らしと経済 1年 前 15 ○ 2

    2以上生物学 1年 前 15 ○ 2

    物理 1年 後 15 ○ 2

    化学 1年 後 15 ○ 1

    3情報科学 1年 前 15 ○ 1

    統計学 2年 前 15 ○ 1

    コミュニケーション

    コミュニケーション英語Ⅰ 1年 後 15 ○ 2

    10以上

    コミュニケーション英語Ⅱ 2年 前 15 ○ 2

    総合英語 1年 前 15 ○ 2

    臨床応用英語 3年 前 15 ○ 1

    2以上

    英語文献購読 4年 後 15 ○ 1

    中国語 1年 前 15 ○ 1

    フランス語 1年 前 15 ○ 1

    手話 1年 後 15 ○ 1

    コミュニケーション論 1年 後 15 ○ 12

    カウンセリング論 1年 後 8 ○ 1

    総合

    健康運動スポーツ科学論 1年 前 8 ○ 11以上 1以上

    健康運動スポーツ実技 1年 後 15 ○ 1

    専門基礎科目

    人体の構造

    と機能

    人体解剖学 1年 前 15 ○ 1

    28

    人体組織学 1年 前 15 ○ 1

    人体生理学 1年 後 15 ○ 2

    生化学 1年 後 15 ○ 2

    健康障害と回復

    病理学 1年 後 15 ○ 2

    15

    免疫学 1年 後 15 ○ 2

    薬理学 2年 前 15 ○ 2

    病態治療学Ⅰ 1年 後 15 ○ 2

    病態治療学Ⅱ 2年 前 15 ○ 2

    病態治療学Ⅲ 2年 後 15 ○ 1

    病態生理学 2年 前 15 ○ 1

    臨床検査医学 2年 後 8 ○ 1

    臨床栄養学 2年 前 15 ○ 2

    健康支援と

    社会制度

    公衆衛生学 2年 後 15 ○ 1

    国際保健環境学 3年 前 8 ○ 1

    疫学 2年 後 15 ○ 2

    保健医療福祉行政論Ⅰ 2年 後 8 ○ 1

    保健医療福祉行政論Ⅱ 3年 前 15 ○ 2

  • 科目

    区分授業科目の名称

    配当

    年次

    開講

    期間

    授業

    回数

    授業形態 単位数

    履修すべき単位数講

    実験・実習

    専門科目

    基礎看護学

    看護学概論Ⅰ 1年 前 8 ○ 1

    10

    50以上

    看護学概論Ⅱ 2年 前 8 ○ 1

    ヘルスアセスメント 2年 前 30 ○ 2

    基礎看護援助技術Ⅰ 1年 後 30 ○ 2

    基礎看護援助技術Ⅱ 2年 前 30 ○ 2

    看護援助論 2年 後 8 ○ 1

    看護援助演習 2年 後 15 ○ 1

    成人看護学

    成人看護援助概論 2年 前 8 ○ 1

    急性期看護援助概論 2年 後 8 ○ 1

    急性期看護援助論 3年 前 30 ○ 2

    慢性期療養生活援助概論 2年 後 8 ○ 1

    慢性期療養生活援助論 3年 前 30 ○ 2

    ターミナルケア論 4年 後 8 ○ 1

    1以上リハビリテーション論 2年 前 8 ○ 1

    クリティカルケア論 2年 後 8 ○ 1

    がん看護 3年 前 8 ○ 1

    母性看護学母性看護援助概論 2年 後 8 ○ 1

    15

    母性看護援助論 3年 前 30 ○ 2

    小児看護学小児看護援助概論 2年 後 8 ○ 1

    小児看護援助論 3年 前 30 ○ 2

    老年看護学老年看護援助概論 2年 後 8 ○ 1

    老年看護援助論 3年 前 30 ○ 2

    精神看護学精神看護援助概論 2年 前 8 ○ 1

    精神看護援助論 3年 前 30 ○ 2

    在宅看護学在宅看護援助概論 2年 前 8 ○ 1

    在宅看護援助論 3年 前 30 ○ 2

    統合看護

    学校看護 2年 後 8 ○ 1

    1以上災害看護 4年 後 8 ○ 1

    国際看護 3年 前 8 ○ 1

    健康危機管理論 4年 後 8 ○ 1

    人間工学 2年 後 8 ○ 1

    1以上特別講義 4年 後 8 ○ 1

    家族看護 3年 前 8 ○ 1

    生涯発達論 1年 後 15 ○ 1

    予防看護 2年 前 8 ○ 1

    15

    感染看護 2年 前 8 ○ 1

    チームケア論 2年 前 15 ○ 1

    栄養ケア論 2年 後 15 ○ 1

    認知症看護 2年 後 8 ○ 1

    健康教育学Ⅰ 2年 後 8 ○ 1

    健康教育学Ⅱ 3年 前 8 ○ 1

    看護過程演習 3年 前 15 ○ 1

    看護管理論 3年 前 15 ○ 1

    保健統計学Ⅰ 2年 後 8 ○ 1

    保健統計学Ⅱ 3年 前 8 ○ 1

    看護研究方法Ⅰ 3年 後 8 ○ 1

    看護研究方法Ⅱ 4年 通 15 ○ 1

    基礎ゼミナール 1年 前 15 ○ 1

    専門ゼミナール 3年 後 15 ○ 1

  • 科目

    区分授業科目の名称

    配当

    年次

    開講

    期間

    授業

    回数

    授業形態 単位数

    履修すべき単位数講

    実験・実習

    専門科目

    公衆衛生看護学 公衆衛生看護学概論Ⅰ 2年 前 8 ○ 1 1

    24臨地実習

    基礎看護学実習Ⅰ 2年 前 ○ 1

    23

    基礎看護学実習Ⅱ 2年 後 ○ 2

    急性期看護学実習 3後~4前 ○ 3

    慢性期看護学実習 3後~4前 ○ 3

    母性看護学実習 3後~4前 ○ 2

    小児看護学実習 3後~4前 ○ 2

    老年看護学実習Ⅰ 3後~4前 ○ 2

    老年看護学実習Ⅱ 3後~4前 ○ 2

    精神看護学実習 3後~4前 ○ 2

    在宅看護学実習 3後~4前 ○ 2

    統合看護実習 4年 前 ○ 2

    114 14 128単位以上

  • 表2[保健師課程] 看護学部の授業科目、単位数及び年次配当

    科目

    区分授業科目の名称

    配当

    年次

    開講

    期間

    授業

    回数

    授業形態 保健師必修

    単位数

    履修すべき単位数講

    実験・実習

    基礎教養科目

    人間と文化

    生活美学 1年 前 15 ○ 22以上

    8以上

    27以上

    言語と表現 1年 後 15 ○ 2

    家族社会学 2年 前 15 ○ ◎ 2

    2以上教育学 1年 後 8 ○ 1

    音楽 2年 前 8 ○ 1

    哲学 2年 後 15 ○ 2

    心理学 1年 後 15 ○ 1

    4国際文化論 1年 前 15 ○ 1

    食文化論 1年 前 15 ○ 1

    生命倫理 1年 後 15 ○ 1

    自然と社会

    日本国憲法 1年 前 15 ○ ● 22以上

    7以上

    ジェンダー論 1年 前 15 ○ 2

    暮らしと経済 1年 前 15 ○ 2

    2以上生物学 1年 前 15 ○ 2

    物理 1年 後 15 ○ 2

    化学 1年 後 15 ○ 1

    3情報科学 1年 前 15 ○ ● 1

    統計学 2年 前 15 ○ ● 1

    コミュニケーション

    コミュニケーション英語Ⅰ 1年 後 15 ○ ● 2

    10以上

    コミュニケーション英語Ⅱ 2年 前 15 ○ ● 2

    総合英語 1年 前 15 ○ ● 2

    臨床応用英語 3年 前 15 ○ 1

    2以上

    英語文献購読 4年 後 15 ○ 1

    中国語 1年 前 15 ○ 1

    フランス語 1年 前 15 ○ 1

    手話 1年 後 15 ○ 1

    コミュニケーション論 1年 後 15 ○ 12

    カウンセリング論 1年 後 8 ○ 1

    総合

    健康運動スポーツ科学論 1年 前 8 ○ ● 12 2

    健康運動スポーツ実技 1年 後 15 ○ ● 1

    専門基礎科目

    人体の構造

    と機能

    人体解剖学 1年 前 15 ○ 1

    28

    人体組織学 1年 前 15 ○ 1

    人体生理学 1年 後 15 ○ 2

    生化学 1年 後 15 ○ 2

    健康障害と回復

    病理学 1年 後 15 ○ 2

    15

    免疫学 1年 後 15 ○ 2

    薬理学 2年 前 15 ○ 2

    病態治療学Ⅰ 1年 後 15 ○ 2

    病態治療学Ⅱ 2年 前 15 ○ 2

    病態治療学Ⅲ 2年 後 15 ○ 1

    病態生理学 2年 前 15 ○ 1

    臨床検査医学 2年 後 8 ○ 1

    臨床栄養学 2年 前 15 ○ 2

    健康支援と

    社会制度

    公衆衛生学 2年 後 15 ○ 1

    国際保健環境学 3年 前 8 ○ 1

    疫学 2年 後 15 ○ ◎ 2

    保健医療福祉行政論Ⅰ 2年 後 8 ○ ◎ 1

    保健医療福祉行政論Ⅱ 3年 前 15 ○ ◎ 2

  • 科目

    区分授業科目の名称

    配当

    年次

    開講

    期間

    授業

    回数

    授業形態 保健師必修

    単位数

    履修すべき単位数講

    実験・実習

    専門科目

    基礎看護学

    看護学概論Ⅰ 1年 前 8 ○ 1

    10

    53以上

    看護学概論Ⅱ 2年 前 8 ○ 1

    ヘルスアセスメント 2年 前 30 ○ 2

    基礎看護援助技術Ⅰ 1年 後 30 ○ 2

    基礎看護援助技術Ⅱ 2年 前 30 ○ 2

    看護援助論 2年 後 8 ○ 1

    看護援助演習 2年 後 15 ○ 1

    成人看護学

    成人看護援助概論 2年 前 8 ○ 1

    急性期看護援助概論 2年 後 8 ○ 1

    急性期看護援助論 3年 前 30 ○ 2

    慢性期療養生活援助概論 2年 後 8 ○ 1

    慢性期療養生活援助論 3年 前 30 ○ 2

    ターミナルケア論 4年 後 8 ○ 1

    1以上リハビリテーション論 2年 前 8 ○ 1

    クリティカルケア論 2年 後 8 ○ 1

    がん看護 3年 前 8 ○ 1

    母性看護学母性看護援助概論 2年 後 8 ○ 1

    15

    母性看護援助論 3年 前 30 ○ 2

    小児看護学小児看護援助概論 2年 後 8 ○ 1

    小児看護援助論 3年 前 30 ○ 2

    老年看護学老年看護援助概論 2年 後 8 ○ 1

    老年看護援助論 3年 前 30 ○ 2

    精神看護学精神看護援助概論 2年 前 8 ○ 1

    精神看護援助論 3年 前 30 ○ 2

    在宅看護学在宅看護援助概論 2年 前 8 ○ 1

    在宅看護援助論 3年 前 30 ○ 2

    統合看護

    学校看護 2年 後 8 ○ ◎ 1

    4災害看護 4年 後 8 ○ ◎ 1

    国際看護 3年 前 8 ○ ◎ 1

    健康危機管理論 4年 後 8 ○ ◎ 1

    人間工学 2年 後 8 ○ 1

    1以上特別講義 4年 後 8 ○ 1

    家族看護 3年 前 8 ○ ◎ 1

    生涯発達論 1年 後 15 ○ 1

    予防看護 2年 前 8 ○ 1

    15

    感染看護 2年 前 8 ○ 1

    チームケア論 2年 前 15 ○ 1

    栄養ケア論 2年 後 15 ○ 1

    認知症看護 2年 後 8 ○ 1

    健康教育学Ⅰ 2年 後 8 ○ ◎ 1

    健康教育学Ⅱ 3年 前 8 ○ ◎ 1

    看護過程演習 3年 前 15 ○ 1

    看護管理論 3年 前 15 ○ 1

    保健統計学Ⅰ 2年 後 8 ○ ◎ 1

    保健統計学Ⅱ 3年 前 8 ○ ◎ 1

    看護研究方法Ⅰ 3年 後 8 ○ 1

    看護研究方法Ⅱ 4年 通 15 ○ 1

    基礎ゼミナール 1年 前 15 ○ 1

    専門ゼミナール 3年 後 15 ○ 1

  • 科目

    区分授業科目の名称

    配当

    年次

    開講

    期間

    授業

    回数

    授業形態 保健師必修

    単位数

    履修すべき単位数講

    実験・実習

    専門科目

    公衆衛生看護学

    公衆衛生看護学概論Ⅰ 2年 前 8 ○ ◎ 1

    12

    40

    公衆衛生看護学概論Ⅱ 4年 前 8 ○ ◎ 1

    地域看護診断論 2年 後 15 ○ ◎ 2

    地域ケアシステム論 3年 前 8 ○ ◎ 1

    公衆衛生看護援助論 3年 前 15 ○ ◎ 2

    公衆衛生活動看護実践論Ⅰ 3年 前 15 ○ ◎ 2

    公衆衛生活動看護実践論Ⅱ 4年 前 15 ○ ◎ 2

    公衆衛生看護管理論 4年 前 8 ○ ◎ 1

    臨地実習

    基礎看護学実習Ⅰ 2年 前 ○ 1

    28

    基礎看護学実習Ⅱ 2年 後 ○ 2

    急性期看護学実習 3後~4前 ○ 3

    慢性期看護学実習 3後~4前 ○ 3

    母性看護学実習 3後~4前 ○ 2

    小児看護学実習 3後~4前 ○ 2

    老年看護学実習Ⅰ 3後~4前 ○ 2

    老年看護学実習Ⅱ 3後~4前 ○ 2

    精神看護学実習 3後~4前 ○ 2

    在宅看護学実習 3後~4前 ○ 2

    公衆衛生看護学実習Ⅰ 4年 後 ○ ◎ 4

    公衆衛生看護学実習Ⅱ 4年 後 ○ ◎ 1

    統合看護実習 4年 前 ○ 2

    ◎は保健師必修、●は養護教諭二種必修 141 7 146単位以上

  • 表3 科目の先修条件

    先修条件のある科目名 学年 期間 履修が必要な科目

    保健医療福祉行政論Ⅱ 3年 前期 保健医療福祉行政論Ⅰ 2年 後期

    看護学概論Ⅱ 2年 前期 看護学概論Ⅰ 1年 前期

    基礎看護援助技術Ⅱ 2年 前期 基礎看護援助技術Ⅰ 1年 後期

    急性期看護援助論 3年 前期 急性期看護援助概論 2年 後期

    慢性期療養生活援助論 3年 前期 慢性期療養生活援助概論 2年 後期

    母性看護援助論 3年 前期 母性看護援助概論 2年 後期

    小児看護援助論 3年 前期 小児看護援助概論 2年 後期

    老年看護援助論 3年 前期 老年看護援助概論 2年 後期

    精神看護援助論 3年 前期 精神看護援助概論 2年 前期

    在宅看護援助論 3年 前期 在宅看護援助概論 2年 前期

    健康教育学Ⅱ 3年 前期 健康教育学Ⅰ 2年 後期

    保健統計学Ⅱ 3年 前期 保健統計学Ⅰ 2年 後期

    看護研究方法Ⅱ 4年 通年 看護研究方法Ⅰ 3年 後期

    公衆衛生看護学概論Ⅱ 4年 前期 公衆衛生看護学概論Ⅰ 2年 前期

    公衆衛生活動看護実践論Ⅱ 4年 前期 公衆衛生活動看護実践論Ⅰ 3年 前期

    基礎看護学実習Ⅰ 2年 前期看護学概論Ⅰ 1年 前期

    基礎看護援助技術Ⅰ 1年 後期

    基礎看護学実習Ⅱ 2年 後期

    看護学概論Ⅱ 2年 前期

    基礎看護学実習Ⅰ 2年 前期

    ヘルスアセスメント 2年 前期

    基礎看護援助技術Ⅱ 2年 前期

    看護援助論 2年 後期

    看護援助演習 2年 後期

    急性期看護学実習 3年後,4年前急性期看護援助概論 2年 後期

    急性期看護援助論 3年 前期

    慢性期看護学実習 3年後,4年前慢性期療養生活援助概論 2年 後期

    慢性期療養生活援助論 3年 前期

    母性看護学実習 3年後,4年前母性看護援助概論 2年 後期

    母性看護援助論 3年 前期

    小児看護学実習 3年後,4年前小児看護援助概論 2年 後期

    小児看護援助論 3年 前期

    老年看護学実習Ⅰ 3年後,4年前老年看護援助概論 2年 後期

    老年看護援助論 3年 前期

    老年看護学実習Ⅱ 3年後,4年前 老年看護学実習Ⅰ 3年後,4年前

    精神看護学実習 3年後,4年前精神看護援助概論 2年 前期

    精神看護援助論 3年 前期

    在宅看護学実習 3年後,4年前在宅看護援助概論 2年 前期

    在宅看護援助論 3年 前期

    統合看護実習 4年 前期

    急性期看護学実習 3年後,4年前

    慢性期看護学実習 3年後,4年前

    母性看護学実習 3年後,4年前

    小児看護学実習 3年後,4年前

    老年看護学実習Ⅰ 3年後,4年前

    老年看護学実習Ⅱ 3年後,4年前

    精神看護学実習 3年後,4年前

    在宅看護学実習 3年後,4年前

    公衆衛生看護学実習Ⅰ

    4年 後期

    地域看護診断論 2年 後期

    公衆衛生看護学実習Ⅱ 地域ケアシステム論 3年 前期

    公衆衛生看護援助論 3年 前期

    公衆衛生活動看護実践論Ⅰ 3年 前期

    公衆衛生看護学概論Ⅱ 4年 前期

    公衆衛生活動看護実践論Ⅱ 4年 前期

    公衆衛生看護管理論 4年 前期

  • 5 科目の先修条件

    表3の左列の科目を履修するためには右に記載された科目を履修し、単位修得済みでなければ履修

    登録することができない。

    6 3年次への進級

    2年次後期までに配当された科目の単位が取得できない場合は3年次への進級は「不可」とし、2

    年次に原級留め置きとする。

    7 臨地実習概要(図1)

    1)臨地実習の基本方針

    看護は実践の科学であり、看護教育課程における臨地実習は重点的な科目である。

    本学部では、地域の医療と連携し、倫理観を育みかつ人間性豊かな看護実践能力の高い看護職

    者の育成を目指し、臨地実習を通して、看護の理論と実践の統合をはかる。臨地実習では、看護

    の対象と直接に接して、対象特性や臨地の場を理解して、学内での学びを応用展開する能力を育

    む機会と位置付ける。臨地実習は大学近隣の病院、施設等において本学の目的を達成するために

    講義、学内演習を土台に基礎的な実習を2年に、各看護学の実習は3年から4年にかけて段階的

    に学修する。

    2)先修科目の履修と実習の関わり (先修要件表 参照)

    各看護援助論等実習を履修するには、先修要件に示されているように必要な単位が修得されて

    いない学生は臨地実習を履修することができない。

    3)倫理・SNS(ソーシャル・ネット サービス)の使用について

    ☆講義中あるいは、実習中に提示された画像を許可なく撮影することを禁ずる。

    ☆学業に支障をきたすSNSの活用ならびに学内視聴の動画、教材をSNSを介して、許可なく発信

    することを禁じる。

    ☆実習に関する事柄、実習の風景、実習中に見学した臓器、看護の対象について SNSに記載す

    ることにより、実習施設における実習が長期間にわたりできなくなるので十二分に注意する。

    ひとりの学生のSNS記載により、すべての学生が被害をうけることを認識する。

    (実習各施設に臨地実習を受けていただけないために、全学生が実習できない状況が発生する)

    4)実習関連について

    ☆再実習は原則行わない。

    ☆追実習については、病気等により実習ができない場合、協議の上、追実習を行うことがある。

    ただし、臨地実習施設等の調整により、実習が確定するので当該年度に実習を行うことができ

    ないことがある。その場合は、次年度、再履修を行う。

  • 図1 臨地実習全体

    月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月

    1年次

    2年次基礎看護学実習Ⅰ(1w)

    基礎看護学実習Ⅱ(2w)

    3年次

    看護学実習

    急性期看護学実習(3w) 母性看護学実習(2w)慢性期看護学実習(3w) 老年看護学実習(4w)小児看護学実習(2w) 精神看護学実習(2w)在宅看護学実習(2w)

    4年次

    保健師選択(15名) 公衆衛生看護学実習Ⅰ・Ⅱ(5w)*実際の期間は県内の実習協議会での協議による。

    看護学実習

    上記領域実習は3学年と同様統合看護実習(2w)

    8 卒業要件

    卒業要件は、4年間以上在籍し、看護師課程カリキュラムに指定された履修すべき単位の条件を満

    たし、128単位以上修得したもの、保健師課程カリキュラム選択者は146単位以上取得した学生に学長

    が卒業を認定し、学士(看護学)の学位を授与する。また、学位授与者は、保健師・看護師国家試験

    受験資格を付与する。

    9 保健師課程履修に係わる学生選抜

    保健師課程の履修に係わる学生の選抜については、2学年次末に次の通り実施する。1)選抜方法

    保健師課程の履修を希望する理由が明確であり、将来保健師として活動するための強い意志と必要な知識、能力を有する学生を選抜する。

    2)募集人員15名

    3)申請資格2学年次生であって、当該年度末までに別表に掲げる修得すべき単位数をすべて修得又は修得

    見込みの者とする。4)申請方法等

    保健師課程履修希望申請書を所定の期間内に教務課へ提出する。5)選抜方法3)の申請資格を有し、かつ保健師課程履修希望申請書提出者に対して試験を行う。1年次2年次履修した専門基礎科目および専門科目の定期試験成績を加味し、上位15名を合格とする。試験日:平成30年2月予定。保健師課程履修希望申請書ならびに選抜試験等詳細については12月に掲示し、説明会にて周知予定。

    6)保健師課程の履修保健師課程を選択希望する学生は2学年次から保健師資格に必要な科目の単位を取得するとと

    もに、養護教諭2種に必要な科目の単位も取得する。

  • 平成29年度 修文大学 看護学部 学年暦

    日 曜日 4月 日曜日 5月 日

    曜日 6月 日

    曜日 7月 日

    曜日 8月 日

    曜日 9月

    1 土 1 月 1 木 1 土 1 火 1 金

    2 日 2 火 2 金 2 日 2 水 2 土

    3 月 入学式テキスト販売開始 3 水 憲法記念日 3 土 3 月 3 木 3 日

    4 火 オリエンテーション� 4 木 みどりの日 4 日 4 火 4 金 4 月

    5 水 オリエンテーション� 5 金 こどもの日 5 月 5 水 5 土 5 火 出校日

    6 木 前期開講 6 土 6 火 6 木 6 日 6 水

    7 金 7 日 7 水 7 金 7 月 2年実習終了 7 木

    8 土 健康診断 8 月 8 木 8 土 8 火 8 金

    9 日 9 火 9 金 9 日 9 水 9 土

    10 月 10 水 10 土 10 月 10 木 10 日

    11 火 11 木 11 日 11 火 11 金 山の日 11 月 追試・再試期間

    12 水 履修登録締切 12 金 12 月 12 水 12 土 12 火 追試・再試期間

    13 木 テキスト販売終了 13 土 学内奨学生試験13 火 13 木 13 日 13 水 追試・再試期間

    14 金 14 日 14 水 14 金 14 月 14 木 追試・再試期間

    15 土 15 月 15 木 15 土 15 火 15 金

    16 日 16 火 16 金 16 日 16 水 16 土

    17 月 17 水 17 土 17 月 海の日 17 木 前期試験期間 17 日

    18 火 18 木 18 日 18 火 18 金 前期試験期間 18 月 敬老の日

    19 水 19 金 19 月 19 水 19 土 19 火

    20 木 20 土 学生大会 20 火 20 木 20 日 20 水

    21 金 21 日 21 水 21 金 21 月 前期試験期間 21 木

    22 土 22 月 22 木 22 土 22 火 前期試験期間 22 金

    23 日 23 火 23 金 23 日 23 水 前期試験期間 23 土 秋分の日

    24 月 24 水 24 土 24 月 24 木 24 日

    25 火 25 木 25 日 25 火 補講期間 25 金 25 月 後期開講テキスト販売開始

    26 水 26 金 26 月 26 水 26 土 26 火

    27 木 27 土 27 火 27 木 補講期間 27 日 27 水

    28 金 28 日 28 水 28 金 補講期間 28 月 28 木

    29 土 昭和の日 29 月 29 木 29 土 29 火 履修登録締切 29 金

    30 日 30 火 30 金 30 日 30 水 30 土

    31 水 31 月 2年実習開始 31 木

  • 日 曜日 10月 日曜日 11月 日

    曜日 12月 日

    曜日 1月 日

    曜日 2月 日

    曜日 3月

    1 日 1 水 1 金 1 月 元日 1 木 全学休講 1 木

    2 月 2 木 2 土 2 火 2 金 後期補講期間 2 金

    3 火 スポーツ大会(授業なし) 3 金文化の日※全学科通常授業 3 日 3 水 3 土 3 土

    4 水 テキスト販売終了 4 土 4 月 4 木 4 日 4 日

    5 木 5 日 5 火 5 金 後期年明開講 5 月 後期試験期間 5 月 2年実習終了

    6 金 6 月 6 水 6 土 6 火 後期試験期間 6 火

    7 土 7 火 7 木 7 日 7 水 後期試験期間 7 水 追試・再試期間

    8 日 8 水 8 金 8 月 成人の日 8 木 後期試験期間 8 木 追試・再試期間

    9 月 体育の日※全学科通常授業 9 木 9 土 9 火 9 金 後期試験期間 9 金 追試・再試期間

    10 火 10 金 10 日 10 水 10 土 後期試験期間 10 土

    11 水 11 土 11 月 11 木 11 日 建国記念の日 11 日

    12 木 12 日 12 火 12 金 センター試験準備全学休講 12 月 振替休日 12 月保健師課程発表追試・再試期間

    13 金 13 月 13 水 13 土 センター試験全学休講 13 火 13 火

    14 土 14 火 14 木 14 日 センター試験全学休講 14 水 14 水

    15 日 15 水 15 金 15 月 15 木 15 木 学位授与式

    16 月 16 木 16 土 16 火 16 金 国家試験模試 16 金

    17 火 17 金 17 日 17 水 17 土 学院創立記念日17 土

    18 水 18 土 18 月 18 木 18 日 18 日

    19 木 19 日 19 火 19 金 19 月 2年実習開始 19 月

    20 金 修文祭準備(授業なし) 20 月 20 水 20 土 20 火 20 火

    21 土 修文祭 21 火 21 木 21 日 21 水 21 水 春分の日

    22 日 修文祭 22 水 22 金 後期年内授業最終日 22 月 22 木 22 木 2年進級判定

    23 月 修文祭 片付け(授業なし) 23 木勤労感謝の日※全学科通常授業 23 土 天皇誕生日 23 火 23 金 23 金

    24 火 24 金 24 日 24 水 後期補講期間 24 土 24 土

    25 水 25 土 25 月 25 木 後期補講期間 25 日 25 日

    26 木 26 日 26 火 26 金 26 月 26 月

    27 金 27 月 27 水 27 土 27 火 27 火

    28 土 28 火 28 木 28 日 28 水 28 水

    29 日 29 水 29 金 29 月 29 木

    30 月 30 木 30 土 30 火 後期補講期間 30 金

    31 火 31 日 31 水 全学休講 31 土

  • <前期>

    <後期>

    平成29年度 授業時間割

    曜日 学年1限目 9:00~10:30 2限目 10:40~12:10 3限目 12:50~14:20 4限目 14:30~16:00 5限目 16:10~17:40

    科目 教員 教室 科目 教員 教室 科目 教員 教室 科目 教員 教室 科目 教員 教室

    1年 人体解剖学 越川 卓 10104 生活美学 堀 義幸 10104【基礎ゼミナール】(ゼミ担当教員)※担当により異なる ゼミ別 食文化論 田中秀吉 8306

    2年 臨床栄養学 丹羽利充 10105 コミュニケーション英語Ⅱ(A)(Theresa Kannenberg) 10105病態治療学Ⅱ(3)脳神経

    (後藤5/22,5/29,6/5) 10105コミュニケーション英語Ⅱ(B)

    (Theresa Kannenberg) 10105基礎看護援助技術Ⅱ(講義)

    (鈴村・春田・相撲・諏訪) 10105

    1年 生物学 栗本 整 10104 看護学概論Ⅰ(8)前 鈴村初子 10104 情報科学 佐々木政司 10104 日本国憲法 山下秋子 10104

    2年チームケア論(3)(5/16,23,30)10105 チームケア論(12)(吉田佳・福井・青山・小倉)10105 ヘルスアセスメント(講義)

    (鈴村・春田・相撲・諏訪) 10105 家族社会学 佐々木政司 10105 看護学概論Ⅱ(8)前 鈴村初子 10105在宅看護援助概論(8)後 伊藤孝治 10105 病態治療学Ⅱ(3)整形外科(浅井5/16,23,30)10105

    1年 フランス語 竹本江梨 10104【基礎ゼミナール】(ゼミ担当教員)※担当により異なる ゼミ別手話C1

    (20名抽選) 森本利子 10104手話C2

    (20名抽選) 森本利子 10104 国際文化論 石塚杏樹 10104

    2年 ヘルスアセスメント(演習)(鈴村・春田・相撲・諏訪) 10203リハビリテーション論(8)前

    (小澤・磯野・関) 10105 予防看護(1)6/14 足立はるゑ 10105 薬理学 吉田佳督 10105

    1年 ジェンダー論 椿ますみ 10104 人体組織学 越川 卓 10104 暮らしと経済 河地 清 10104 総合英語(A) 石塚杏樹 10104 総合英語(B) 石塚杏樹 10104

    2年 基礎看護援助技術Ⅱ(A)(演習)(鈴村・春田・相撲・諏訪) 10203 統計学 佐々木政司 10105病態治療学Ⅱ(6)外科(渡辺4/6~5/18)10105 病態生理学

    ※6/1休講 越川 卓 10105予防看護(7)(6/8~)(鈴村・吉田和・船橋・足立勝・伊藤・石黒・水主)10105

    1年 健康運動スポーツ科学論(8)前 黒柳 淳 10104【基礎ゼミナール】(ゼミ担当教員)※担当により異なる ゼミ別

    中国語C1(40名) 山西 翼 10104

    中国語C2(40名) 山西 翼 10104

    2年成人看護援助概論(8)前 足立はるゑ 10105 感染看護(8)前(矢野4/7,14)(長崎4/21~6/2)10105 病態治療学Ⅱ(3)泌尿器科

    (野田6/30,7/7,7/14) 10105基礎看護援助技術Ⅱ(B)(演習)

    (鈴村・春田・相撲・諏訪) 10203公衆衛生看護学概論Ⅰ(8)後 船橋香緒里 10105 音楽(8)後 岡田暁子 5301

    1年

    2年 精神看護援助概論(8) 6/17,24,7/1,8(水野正延) 10105

    集中1年

    2年 実習オリエンテーション6/1(4,5限) 基礎看護学実習Ⅰ(鈴村・春田・相撲・諏訪)7/31~8/7

    曜日 学年1限目 9:00~10:30 2限目 10:40~12:10 3限目 12:50~14:20 4限目 14:30~16:00 5限目 16:10~17:40

    科目 教員 教室 科目 教員 教室 科目 教員 教室 科目 教員 教室 科目 教員 教室

    1年 コミュニケーション英語Ⅰ(B)(Theresa Kannenberg) 10104コミュニケーション英語Ⅰ(A)

    (Theresa Kannenberg) 10104健康運動スポーツ実技 奇数(A)(黒柳 淳) 多目的 基礎看護援助技術Ⅰ(講義)

    (鈴村・春田・相撲・諏訪) 10104健康運動スポーツ実技 偶数(B)(黒柳 淳) 多目的

    2年 公衆衛生学 吉田佳督 10105学校看護(8)前 能島頼子 10105

    疫学 吉田佳督 10105 老年看護援助概論(8)前 水主千鶴子 10105病態治療学Ⅲ(2)耳鼻科(宮田 英雄 1/22,29)10105

    1年 化学 寺嶋昌代 10104 生化学 寺嶋昌代 10104 物理 仙石昌也 10104 コミュニケーション論 尾上恵子 10104 免疫学 越川 卓 10104

    2年母性看護援助概論(8)前 吉田和枝 10105

    保健統計学Ⅰ(8)前 吉田佳督 10105看護援助論(4)前 (鈴村・春田・相撲) 10105

    小児看護援助概論(8)後 石黒彩子 10105 看護援助演習(8)後 (鈴村・春田・相撲・諏訪) 10105

    1年 人体生理学 丹羽利充 10104 生命倫理 飯島祥彦 10104 手話C3(20名抽選) 森本利子 10104手話C4

    (20名抽選) 森本利子 10104教育学(8)前 有働真太郎 10104

    カウンセリング論(8)後 佐々木政司 10105

    2年臨床検査医学(8)前 越川 卓 10105

    栄養ケア論 伊藤・福井富 10105 認知症看護(8)前 八島妙子 10105保健医療福祉行政論Ⅰ(8)後 吉田佳督 10105

    1年 病態治療学Ⅰ 丹羽利充 10104 病理学 越川 卓 10104 心理学 尾上恵子 10104 基礎看護援助技術Ⅰ(A)(演習)(鈴村・春田・相撲・諏訪) 10203

    2年 哲学 福井雅彦 10105 病態治療学Ⅲ(3)精神科(上林 弘和10/5,12,19)10105

    病態治療学Ⅲ(3) 産婦人科(可世木 博9/28,10/5,11/30)10105

    病態治療学Ⅲ(4)皮膚科(河合 正博11/30,12/7)眼科(山田 和正11/9,12/14)

    10105

    クリティカルケア論(4)(鈴木 里美 11/16,12/21,12/22,1/11)10105

    1年 言語と表現 青山勇樹 10104 生涯発達論 大西 薫 10104 基礎看護援助技術Ⅰ(B)(演習)(鈴村・春田・相撲・諏訪) 10203

    2年

    急性期看護援助概論(8)前(足立は・小澤・吉川) 10105 病態治療学Ⅲ(3)

    小児科(森 勇9/29,10/6,10/20)10105地域看護診断論 (能島・山下)10105 健康教育学Ⅰ(8)前 (能島・足立勝)10105

    慢性期療養生活援助概論(8)後(足立は・粕谷) 10105 クリティカルケア論(1)(鈴木 里美 1/19) 10105

    土1年

    2年

    集中1年 普通救命講習 3,4限 (A)11/17(B)11/24

    2年 基礎看護学実習Ⅱ2/19~3/5 (鈴村・春田・相撲・諏訪) 人間工学(8)9/20,21(1~4限)(榎原 毅)

    ※科目名のあとの(A)(B)はクラス別、C1~2は同一科目を複数開講(いずれか1つ選択)、(1)~(8)の数字は授業回数、前・後は16週のうちの前半8回か後半8回

    ※科目名のあとの(A)(B)はクラス別、C3~4は同一科目を複数開講(いずれか1つ選択)、(1)~(8)の数字は授業回数、前・後は16週のうちの前半8回か後半8回

  • 基礎教養

    基礎教養科目

    ◇ 人 間 と 文 化

    ◇ 自 然 と 社 会

    ◇ コミュニケーション

    ◇ 総 合

  • 時 間 割 コ ード 教 育 課 程 看護学部看護学科

    科 目 名(英 語) 生活美学 Life Aesthetics

    配当学年/学期 1年/前期 選択

    科目区分/単位数 基礎教養科目-人間と文化/2単位

    担 当 教 員 名 堀 義幸(Yoshiyuki Hori)

    オフィスア ワ ー 授業終了後、事前にアポイントを取ること。

    講 義 目 的美とは何かという本質に触れながら、学生各々の身辺に広がる自然・芸術及び周辺領域も含めた現空間に存在する美の構造を考察し体験する。

    授 業 内 容視覚表現についての講義内容を理解した上で、各テーマに沿って表現技術を段階的に習得する。色彩及び形態の理解を深める作業を行う事によって、美の構造を視覚的に体験し、本質を理解していく。

    評 価 方 法 授業の参加態度40%、提出物60%により評価する。

    留 意 事 項( 履 修 条 件 他 )

    課題に対する準備を怠らないように取り組む事。

    教 材 適宜資料配布

    授業内容(全15回)

    1ガイダンス 授業についての概要説明。五感についての講義(視覚、触覚、聴覚)

    2色について� 色彩について学び、色の系列を理解する(色相、明度、彩度)

    3色について� 色相環を理解し、色立体を学ぶ(色立体、白、黒)

    4色について� 明度、彩度を理解する(光、影)

    5人体について� 人体について検証する(個人差)

    6人体について� 人体の骨格について学ぶ(姿勢)

    7人体について� 人体を構成するパーツサイズを学ぶ(頭部、体、手、足)

    8人体について� 人体の動きについて学ぶ(姿勢、重心)

    9人体について� 人体の表現方法を学ぶ(動、静)

    10空間の把握� 二次元と三次元について学ぶ(平面、立体)

    11空間の把握� 立体を学ぶ(三次元、存在)

    12空間の把握� 色彩を学ぶ(温度、光)

    13空間の把握� 遠近を学ぶ(風景、空、大地)

    14空間の把握� 光と影を学ぶ(明、暗、視覚認識)

    15総括 自分を中心とした空間の認識について整理する(正面、背面、側面)

    定期試験

    基礎教養

  • 時 間 割 コ ード 教 育 課 程 看護学部看護学科

    科 目 名(英 語) 国際文化論 Intercultural Studies

    配当学年/学期 1年/前期

    科目区分/単位数 基礎教養科目-人間と文化/1単位

    担 当 教 員 名 石塚 杏樹(Aki Ishizuka)

    オフィスア ワ ー 授業後にアポイントをとった上で質問に来てください。短い質問は、授業直後に受け付けます。

    講 義 目 的

    SNS(Facebook、Twitter、Instagram、Line)や格安航空券の普及により、国際社会が身近に感じられるような現代において、品性のある俯瞰的な思考、言動を促す一助となるような教養を深める。また、ネットやテレビ、新聞などのメディアを通じて取り上げられる他国の話題に対して今まで以上に関心を持ち、多様な角度から思考を深め、他者の話題への理解と協力、親睦を意識しながら、不意に求められた際にも自分の意見を発言できる思考力を養う。

    授 業 内 容北アメリカ、南アメリカ、イギリス、北欧、ヨーロッパ、中東、アフリカ、インド、アジア諸国、オセアニア、日本の文化的諸相を比較分析し、国際文化についての理解を深める。

    評 価 方 法

    ・出席、授業への姿勢(10%)・話題(レポート)提出(30%)・定期試験(60%)上記3点をもとに評価します。

    留 意 事 項( 履 修 条 件 他 )

    ・日常生活の中で、学習内容の理解を深める。・ネット、TV、新聞などのメディアを通じた国際的な話題への関心を高める。・ハイカルチャーへの関心を高め、自分の意見を持つ。・ポップカルチャーへの関心を高め、自分の意見を持つ。・日本の文化について国内外へ説明できるボキャブラリーを増やす。

    教 材 授業内で配布するハンドアウト

    授業内容(全15回)

    1国際社会と国際文化・国際社会(International community)とは、何か。 ・国際文化(International communication)とは、何か。

    2異文化理解の必要性と国際協力・国際連合(United Nations)について ・国際連合教育科学文化機関(UNESCO)について

    3世界三大宗教と「世界遺産」・世界三大宗教について・UNESCO総会によって採択された世界遺産条約の中で定義された「世界遺産(World Heritage)について

    4北アメリカの文化・北アメリカの歴史的背景(historical background) ・北アメリカのハイカルチャー(high culture)・北アメリカのポップカルチャー(pop culture)

    5南アメリカの文化・南アメリカの歴史的背景 ・南アメリカのハイカルチャー ・南アメリカのポップカルチャー

    6イギリスの文化・イギリスの歴史的背景 ・イギリスのハイカルチャー ・イギリスのポップカルチャー

    7北欧の文化・北欧の歴史的背景 ・北欧のハイカルチャー ・北欧のポップカルチャー

    8ヨーロッパの文化・ヨーロッパの歴史的背景 ・ヨーロッパのハイカルチャー ・ヨーロッパのポップカルチャー

    9中東の文化・中東の歴史的背景 ・中東のハイカルチャー ・中東のポップカルチャー

    10アフリカの文化・アフリカの歴史的背景 ・アフリカのハイカルチャー ・アフリカのポップカルチャー

    11インドの文化・インドの歴史的背景 ・インドのハイカルチャー ・インドのポップカルチャー

    12アジア諸国の文化・アジア諸国の歴史的背景 ・アジア諸国のハイカルチャー ・アジア諸国のポップカルチャー

    13オセアニアの文化・オセアニアの歴史的背景 ・オセアニアのハイカルチャー ・オセアニアのポップカルチャー

    14日本の文化・日本の歴史的背景 ・日本のハイカルチャー ・日本のポップカルチャー

    15 まとめ 今まで学んできたことの復習とまとめ

    定期試験

    基礎教養

  • 時 間 割 コ ード 教 育 課 程 看護学部看護学科

    科 目 名(英 語) 食文化論 Food Culture

    配当学年/学期 1年/前期 必修

    科目区分/単位数 基礎教養科目-人間と文化/1単位

    担 当 教 員 名 田中 秀吉(Hideyoshi Tanaka)

    オフィスア ワ ー 毎火曜日および講義時間以外の15:00~16:00 於7703研究室

    講 義 目 的

    �講義目的多様な食文化について柔軟に考えることができる知識を学修する。�到達目標食文化の歴史や特色、また食が健康や疾病に大きく関わっていることについて理解することができる。

    授 業 内 容人間の食文化は民族や地域などによって異なる特色をもつため、多文化共生の現代においては異文化を受け止める寛容さが必要となる。看護学を学ぶ上で、食が健康に及ぼす影響について、日本のみならず世界における食文化の特性を顧みてその必要性について講述する。

    評 価 方 法 筆記試験(50%)、提出物(30%)、受講態度(20%)の総合評価とする。

    留 意 事 項( 履 修 条 件 他 )

    講義内容については毎回必ず振り返り、1時間程度の復習をしておくようにする。

    教 材 特に使用しないが、適宜資料を配布する。

    授業内容(全15回)

    1食文化論の相対性(自民族中心主義、文化相対主義、ユネスコ)

    2文化と文明(四大文明、農耕民族、狩猟民族)

    3四つの料理圏と宗教の関わり(食べ方、箸、禁忌)

    4ヨーロッパ文明と香辛料(スパイス、ハーブ、薬)

    5日本料理の変遷(本膳料理、懐石料理、食の作法)

    6江戸の食文化(会席料理、菓子、江戸煩い)

    7わが国の行事食(ハレ、ケ、五節句)

    8ヨーロッパにおける料理のルーツと変遷(エジプト文明、発酵パン、ポンペイ遺跡)

    9フランス・イギリスの食文化�(ブリア・サヴァラン、オーギュスト・エスコフィエ、カトラリー)

    10フランス・イギリスの食文化�(コンチネンタル、イングリッシュ、ソース)

    11西部開拓とアメリカンスタイルの確立(ピューリタン、ファストフード、缶詰)

    12西洋文明の開化(明治維新、福沢諭吉、牛鍋)

    13日常食の変遷(和洋折衷、食卓、コロッケ)

    14戦後の食生活の推移と食の高級化(電化製品、グルメ、フード・ファディズム)

    15食の合理化とおいしさの追求(長期保存、電子レンジ、ヌーベル・キュイジーヌ)

    定期試験

    基礎教養

  • 時 間 割 コ ード 教 育 課 程 看護学部看護学科

    科 目 名(英 語) 言語と表現 Language and Expression

    配当学年/学期 1年/後期 選択

    科目区分/単位数 基礎教養科目-人間と文化/2単位

    担 当 教 員 名 青山 勇樹(Yuki Aoyama)

    オフィスア ワ ー 水曜日12:15~12:45および16:15~17:15 於研究室 (要予約)

    講 義 目 的 日本語を母語とし日本語で生活している人を対象に、学術的な、あるいは実務的な文章を書くための日本語リテラシーに関する知識や技能を習得することで、学業や社会で役立つ表現技術を獲得する。

    授 業 内 容

    生きることと考えることとは切り離せないものであり、よく生きるためにはよく考えなければならない。私たちが日本語を用いて生きている以上、私たちがよりよく生きるためには、より高い日本語能力の獲得が欠かせない。ここでは、特に、学術的・実務的な文章において必要な基本的技能に習熟するための訓練として、日本語についての理解を深めるとともに、実践的な演習を実施する。

    評 価 方 法授業態度(毎授業時のレポート15%・提出課題35%)および定期試験(筆記試験50%)を総合的に評価し、60点以上を合格とする。

    留 意 事 項( 履 修 条 件 他 )

    毎時の授業内容を復習し、理解を深めたうえで課題を仕上げ、授業時に指定する期限までに提出する。参考書:滝浦真人『日本語リテラシー』放送大学教育振興会

    坂東実子『大学生のための文章表現練習帳』国書刊行会

    教 材 授業時に必要な教材を配付する。

    授業内容(全15回)

    1ガイダンス:日本語リテラシーに関する知識や技能を習得する意義と方法とを理解する。(伝達、情報、正確)

    2事実と意見�:事実と意見との違いを理解する。(事実、意見、判断)

    3事実と意見�:事実を記述する。(事実、意見、判断)

    4事実と意見�:わかりにくい表現を分析する。(主観、曖昧、抽象)

    5適切な表現:わかりやすい表現にする。(長さ、要素、例示)

    6段落�:効果的に段落を分ける。(形式、内容、順番)

    7段落�:トピックセンテンスを生かして書く。(問題提起、要約、結論)

    8引用:資料を引用して書く。(事実、意見、引用)

    9要約�:ことばの論理を理解する。(指示語、接続表現、関係)

    10要約�:論理的に読解する。(指示語、接続表現、関係)

    11要約�:要約文を書く。(指示語、接続表現、関係)

    12小論文�:書き方を理解する。(構成、立場、展開)

    13小論文�:テーマ型小論文を書く準備をする。(問題、対策、資料)

    14小論文�:テーマ型小論文を書く。(表記、形式、自己添削)

    15まとめ:これまでの取り組みの成果を振り返る。(日本語リテラシー)

    定期試験

    基礎教養

  • 時 間 割 コ ード 教 育 課 程 看護学部看護学科

    科 目 名(英 語) 教育学 Pedagogy

    配当学年/学期 1年/後期 選択

    科目区分/単位数 基礎教養科目-人間と文化/1単位

    担 当 教 員 名 有働 真太郎(Shintaro Udo)

    オフィスア ワ ー 随時

    講 義 目 的現在の/これからの社会における教育のあり方を考える上で、歴史的意義を踏まえて自分自身が考える態度と選択肢の材料を増やすこと。

    授 業 内 容 「子ども/大人」「教育」という意味の誕生、近代以降の組織化の変遷について学習する。

    評 価 方 法 レポートと受講状況

    留 意 事 項( 履 修 条 件 他 )

    自分が考え言葉を使うことが最低の条件である。

    教 材 各時間ごとに配布する。

    授業内容(全8回)

    1ガイダンス:講義の仕組みの説明を理解する。「教育」の語源、躾、奉公、通過儀礼などの習俗のあり方から、教育の歴史的・社会的側面について理解する。

    2「教育」が人間形成の必要条件であることを示す事例・研究を学習する。前成説、白紙説、輻輳説、および遺伝率について学習し、「教育」の意味を考える。

    3「子ども」観の誕生:P.アリエスやN.ポストマンの著作を通じて、近代以降の子ども観を研究の概要を学習し、我々自身の子ども観を理解する。

    4 近代教育思想:J.ロックやJ.J.ルソーなど市民形成論や教育思想について学習する。

    5 わが国の近代公教育:学制の理念・制度と背景について学習する。

    6 戦後日本の教育改革:教育改革の理念と学習指導要領の変遷について学習する。

    7 学校論・批判理論:学校で本当に学んでいることは何なのかを考える。

    8 教育と格差:「潜在能力」について考える。

    定期試験

    基礎教養

  • 時 間 割 コ ード 教 育 課 程 看護学部看護学科

    科 目 名(英 語) 心理学 Psychology

    配当学年/学期 1年/後期 必修

    科目区分/単位数 基礎教養科目-人間と文化/1単位

    担 当 教 員 名 尾上 恵子(Keiko Onoue)

    オフィスア ワ ー 平日16時~17時に7706研究室にて対応する。

    講 義 目 的

    心理学は人間の心や行動を理解する学問である。「心」とはいったい何なのか、人が何を感じ、考え、そしてどのように行動するのか、心の働きやメカニズムを多角的に学び、理解する。さらに、看護職として患者との関わりで重要なコミュニケーション力を高めるために、心の健康やパーソナリティについて理解を深め、応用できる力を身に付ける。

    授 業 内 容基礎心理学から応用心理学まで学ぶ中で、人間の行動や性格、人間が持つ精神的な問題がどのようなプロセスで構成されていくか様々な理論から、人間理解を深める。また、日常生活の身近なテーマや事例、心理テストなどを題材に人間の一般的な心理機能について幅広く学ぶ。

    評 価 方 法授業内における小課題と試験期間中に行う筆記試験により総合的に評価する。筆記試験では、全体的な理解度と各内容に対する応用的思考を考査する。配点は、授業時に提出する課題等20点、筆記試験80点とする

    留 意 事 項( 履 修 条 件 他 )

    授業の復習を各自行なうこと。各講義で学習した内容について、資料等を利用して理解を深めておくこと。課題の提出:適宜小レポート等の課題を課すので期限までに提出すること。

    教 材 適宜資料配布

    授業内容(全15回)

    1ガイダンス 心理学とは(心理検査、質問紙法)

    2感覚・知覚の心理学(視知覚の仕組み、錯視、注意、カクテルパーティ効果)

    3記憶のしくみ(ワーキングメモリー、長期記憶、忘却)

    4学習の心理(条件づけ、観察学習、学習性無力感)

    5知能と思考(知能指数、知能検査、クリティカルシンキング、メタ認知)

    6動機づけ理論① さまざまな理論(欲求段階説、期待価値モデル、原因帰属理論)

    7動機づけ理論② やる気を高めるには(内発的動機づけ、自己決定理論、自己効力感)

    8パーソナリティとは(類型論、特性論、心理性的発達理論)

    9対人関係の心理(フットインザドアテクニック、心理的リアクタンス、好意の返報性)

    10集団の心理(同調行動、社会的手抜き、リスキーシフト、群集心理)

    11健康心理学① ストレスとその対処(ストレス、ストレスコーピング、ソーシャルサポート)

    12健康心理学② 心身の健康にまつわるさまざまな要因(タイプA、タイプC、アレキシサイミア、PTSD)

    13臨床心理学① 概論と検査法(異常と正常、投影法、観察法)

    14臨床心理学② さまざまな精神疾患(うつ病、統合失調症、パーソナリティ障害)

    15臨床心理学③ さまざまな心理療法(クライエント中心療法、ブリーフセラピー、認知行動療法、グループ療法)

    筆記試験

    基礎教養

  • 時 間 割 コ ード 教 育 課 程 看護学部看護学科

    科 目 名(英 語) 生命倫理 Bioethics

    配当学年/学期 1年/後期 必修

    科目区分/単位数 基礎教養科目-人間と文化/1単位

    担 当 教 員 名 飯島 祥彦(IIJIMA Yoshihiko)

    オフィスア ワ ー 授業後随時質問を受け付ける。メールでの対応も極力行う。

    講 義 目 的生命の尊厳、生命の質、自己決定など生命倫理にかかわる法的な考え方と生命倫理にかかわる医療の諸問題について検討する。看護では倫理綱領が定められている中で人間の生命、人間としての尊厳と権利の尊重や人々の知る権利などについて事例を通して思考する。

    授 業 内 容安楽死、減胎手術、中絶、ヒト・クローンなど臨床的実践例で考え、看護職者としての倫理の基礎を学ぶ。

    評 価 方 法授業内容の理解度について、3回のレポート、定期試験の得点を総合評価する(レポート30点、試験70点、60点以上合格)。

    留 意 事 項( 履 修 条 件 他 )

    教科書の予習・復習をすること。課題提出を求めることもある。

    教 材

    書名:入門医療倫理Ⅰ改訂版 著者名:赤林 朗編出版社・出版年:勁草書房 2017年 価格:3,564円(参考書)書名:ケースブック医療倫理 編著者名:赤林 朗、大林雅之出版社・出版年:医学書院 2002年 価格:2,400円+税

    授業内容(全15回)

    1総論(医療倫理、研究倫理、臨床倫理)

    2患者と医療者の関係(患者と医療者、看護師免許)

    3インフォームド・コンセント1(総論)守秘義務(守秘義務、説明義務)

    4臨床倫理と倫理委員会、生命倫理の四原則(倫理コンサルテーション、4分割法)

    5看護師と法(民法、刑法、労働法)

    6臨床研究・看護研究の倫理(ヘルシンキ宣言)(被検査保護、利益相反)

    7ヒト・クローン、再生医療(クローン、iPS細胞)

    8生殖医療(代理母出産、精子バンク)、障害新生児の治療停止(人工授精、卵子提供)

    9出生前診断と選択的人工妊娠中絶(出生前診断、優性学)

    10尊厳死、安楽死、延命治療の中止、高齢者医療の倫理(安楽死、尊厳死、自殺ほう助)

    11脳死と臓器移植(脳死、臓器売買)

    12インフォームド・コンセント2(がんの告知、宗教上の理由による治療拒否)(決定能力、輸血拒否)

    13ゲノム解析研究、遺伝検査の倫理問題(遺伝差別、遺伝カウンセリング)

    14医療資源の配分問題(分配的正義、功利主義)

    15まとめ(問題演習)(国家試験)

    定期試験

    基礎教養

  • 時 間 割 コ ード 教 育 課 程 看護学部看護学科

    科 目 名(英 語) 家族社会学 Family Sociology

    配当学年/学期 2年/前期 選択(保健師課程必修)

    科目区分/単位数 基礎教養科目-人間と文化/2単位

    担 当 教 員 名 佐々木 政司(Masashi Sasaki)

    オフィスア ワ ー 水12:10~12:50於研究室 要アポイントメント

    講 義 目 的社会学における基本的な考え方を用いて、多様化する現代家族の特質について理解し、個人と家族の生活を把握するための基礎となる知識や視点を養うことを目的とする。

    授 業 内 容社会学の枠組みを用いて、制度、集団のそれぞれの観点から家族の多様性について学び、個人を家族の中で生活している人として捉え、家族の生活と健康障害との関連や疾病・障害が家族生活に及ぼす影響、家族の病理や家族と地域社会との関係性についても説明する。

    評 価 方 法 定期試験(50%)+レポート(50%)

    留 意 事 項( 履 修 条 件 他 )

    予習のあり方:シラバスで次回の講義内容を確認し、問題意識を持って授業に臨むこと。復習のあり方:学習した内容について十分に理解を深めておくこと。

    教 材 授業時に適宜プリント配布

    授業内容(全15回)

    1社会学とは、家族社会学とは(家族集団 家族制度 定位家族 生殖家族)

    2「家」制度と近代家族(家制度 相続 戸主権)

    3家族と世帯、親族(嫡出性 世帯 家庭)

    4家族集団の変動(産業化 近代家族 高齢化)

    5家族形態の多様化(核家族 単身化)

    6家族機能の外部化・縮小化(社会化 パーソナリティの安定化 扶養)

    7家族の個人化(個別化 個人化 私事化)

    8ライフコースの中の家族と、ライフスタイルとしての家族(コホート ライフコース キャリア)

    9結婚行動と結婚の安定性(結婚 離婚 婚活)

    10子どもの社会化(社会化 個人化 再社会化)

    11世代間関係(親子関係 生殖技術)

    12健康と家族(健康生成モデル セルフヘルプ)

    13家族病理(家族システム 家族内暴力)

    14家族と近隣コミュニティ(社会的ネットワーク 町内会)

    15家族政策(少子化対策 子育て支援 貧困)

    定期試験

    基礎教養

  • 時 間 割 コ ード 教 育 課 程 看護学部看護学科

    科 目 名(英 語) 音楽 Music

    配当学年/学期 2年/前期 選択

    科目区分/単位数 基礎教養科目-人間と文化/1単位

    担 当 教 員 名 岡田 暁子(Akiko Okada)

    オフィスア ワ ー 火曜日12:15~12:45 7616研究室にて

    講 義 目 的音楽は、人間性と情緒を豊かにし、人と人をつなぎ、心と心のコミュニケーションを可能にする。さまざまな音楽に触れることで、音楽への愛好心を深め、人間の心に響く対話力や表現力を高めることを目的とする。

    授 業 内 容

    「人間と音楽」をテーマに、歴史、文化、健康などさまざまな角度から音楽について考える。現代音楽の基礎ともいえる西洋音楽からジャズ、邦楽、世界各地のさまざまな音楽について視聴しながら、歴史や成立ちなどを交えて理解を深める。また、音楽を体感し表現力を高めることを目的に、歌う、奏でるなどの音楽活動を行う。

    評 価 方 法 提出物(30%)、レポート(30%)、受講態度(40%)を総合して評価する。

    留 意 事 項( 履 修 条 件 他 )

    普段から音楽に親しみ、馴染みのない音楽に対しても興味をもって受講すること。

    教 材 教材は使用しない。授業内にて資料を配布する。

    授業内容(全8回)

    1音楽が人間にもたらす様々な影響を学び、人間と音楽のかかわりについて考える。(音楽の起源、人間と音楽)

    2クラシック音楽の概要を理解し、鑑賞する。(クラシック音楽、鑑賞)

    3アメリカと日本の音楽の概要を理解し、鑑賞する。(アメリカの音楽、日本の音楽、鑑賞)

    4世界各地の音楽を知り、鑑賞する。(世界の音楽、鑑賞)

    5美術や文芸などの諸芸術と音楽のかかわりについて学び、それぞれのつながりを感じながら鑑賞する。(美術、文芸、鑑賞)

    6音楽療法の視点から、歌や歌唱活動について学び、合唱を楽しむ。(音楽療法、歌唱、合唱)

    7音楽療法の視点から、楽器や器楽活動について学び、簡単な楽器を使って器楽合奏を楽しむ。(音楽療法、楽器、器楽合奏)

    8レポート作成を通して、看護と音楽のかかわりについて考える。(看護と音楽、調べ学習)

    基礎教養

    10

  • 時 間 割 コ ード 教 育 課 程 看護学部看護学科

    科 目 名(英 語) 哲学 Philosophy

    配当学年/学期 2年/後期 選択

    科目区分/単位数 教養基礎科目-人間と文化/2単位

    担 当 教 員 名 福井 雅彦(Masahiko Fukui)

    オフィスア ワ ー 講義直後

    講 義 目 的

    哲学的考え方の面白さに触れたり、正義とは何かを追求したりすることで、各自の物の見方を広げ深めていきます。また学生同士で、あるいは学生と教員の間で意見交換しながら、対話的関わりを身につけることも目標の一つです。

    授 業 内 容

    この講義では、2010年NHKで放映された「ハーバード白熱教室」で話題になったマイケル・サンデルが著した『これからの「正義」の話をしよう』を読み進めていきます。この著書では難しい哲学理論が身近な政治、経済、倫理、医療などの話題と結び付けられ、わかりやすく解説されています。本をじっくり読んだり、物事を掘り下げて考えたりすることが好きな人は是非参加してください。ただし毎回、次週の講義の事前学習として課題(プリント)が出ますので、熱意がない人は続かないかもしれません。なお、必要に応じて映像も見てもらう予定です。

    評 価 方 法 毎回講義後に小レポートを書いてもらい合計点で評価します。

    留 意 事 項( 履 修 条 件 他 )

    1 初日に授業の進め方を説明しますので、履修希望者は必ず出席してください。2 対話型の授業をしますので、積極的に発言してください。3 履修者が少ない場合は、セミナー形式で授業を行います。4 出席重視のため、安易な気持ちで履修しないでください。

    教 材 マイケル・サンデル著『これからの「正義」の話をしよう』(早川文庫、2011年)

    授業内容(全15回)

    1ガイダンス(哲学への招待)

    2正しいことをする(自分で考えること)

    3最大幸福原理―功利主義�(ベンサム、幸福は計算できるか)

    4最大幸福原理―功利主義�(ミル、満足した豚、不満足なソクラテス)

    5私は私のものか?―リバタリアニズム(自由市場主義)(ノージック、パターナリズムの否定)

    6雇われ助っ人―市場と道徳�(公正、自由)

    7雇われ助っ人―市場と道徳�(代理出産、ベビーM訴訟)

    8重要なのは動機―イマヌエル・カント�(理性と感性(欲求、欲望))

    9重要なのは動機―イマヌエル・カント�(道徳法則、人間の尊厳)

    10平等の擁護―ジョン・ロールズ(無知のベール、格差原理)

    11アファーマティブ・アクションをめぐる論争(過去の過ちの補償、多様性の促進)

    12誰が何に値するか?―アリストテレス(目的因、正義、美徳)

    13たがいに負うものは何か?―忠誠のジレンマ(歴史、家族、共同体)

    14正義と共通善(同性婚、善き生とは何か)

    15まとめ(認識の深まり、自分の生き方の吟味)

    定期試験

    基礎教養

    11

  • 時 間 割 コ ード 教 育 課 程 看護学部看護学科

    科 目 名(英 語) 日本国憲法 Constitution of Japan

    配当学年/学期 1年/前期 選択(保健師課程必修)

    科目区分/単位数 基礎教養科目-自然と社会/2単位

    担 当 教 員 名 早川 秋子(Akiko Hayakawa)

    オフィスア ワ ー 授業終了後、事前にアポイントを取ること。

    講 義 目 的基本的人権・平和主義・国民主権の3本柱を中心に憲法の理念を整理させ、その知識が机上の空論でなく、現実の私たちの生活の中で生かされていることを個々の事例の中で確認し、今のありかたが自分の納得できるものなのか、法の実現の限界があるのか、それぞれに考えさせる。

    授 業 内 容

    憲法の基本項目を身近な話題の中で整理・検討する。テキスト・プリント・ビデオなどを利用して具体的に個々の問題について法がどのように作用しているのかを理解する。日常生活の中での出来事を憲法の知識を使って他者に説明できる能力を養う。正しい知識を身につけること。その上で現実の裁判や社会状況に照らし合わせて理解する。さらに判例を丸暗記するのではなく、自身の考えと比較し「本当にこれでいいのか」と考え、それを自分の言葉で他者に伝えることができるようにする。

    評 価 方 法

    定期試験は論述形式で行う。設問の内容を正しく理解しているか、それに対して自分の考えを論理的に伝えることができているかが採点の基準となる。講義中にランダムに行う小テストの中でコツをつかんでいってほしい。定期試験の評価に占める割合は50パーセント。残りの50パーセントは講義中での発言、小テストなどで総合的に判断して決定する。

    留 意 事 項( 履 修 条 件 他 )

    新聞・ニュースなど積極的に情報を収集し、図書館やインターネットで自分の興味ある時事問題を探してみよう。日々の生活の中にある法律問題について、自分ならこう解決すると判断を思索してみよう。私たちみんなが法による解決を望み、実現できるのだと確認してみてほしい。

    教 材 書名:法学入門著者名:田中敦子・大野正博編 出版社・出版年:成文堂 2015年 価格:1,800円+税

    授業内容(全15回)

    1 憲法の概念・法とは

    2天皇(象徴天皇制・国事行為と女性天皇の可能性)

    3人権とは何か(新しい人権・プライバシー権)

    4自己決定権(尊厳死)

    5司法権(刑罰・死刑制度は憲法に違反しないか)

    6違憲審査制度(尊属殺人重罰規定・婚外子相続差別の違憲訴訟)

    7法の下の平等(人種・性別・門地による差別、ヘイトスピーチ)

    8表現の自由(公共の福祉・自主規制、権利相互のバランス)

    9信教の自由(靖国神社公式参拝訴訟)

    10平和主義1(ポツダム宣言)

    11平和主義2(政府憲法解釈の推移、国際貢献の必要性)

    12生存権(朝日訴訟)

    13統治機構(三権分立・議院内閣制・裁判所の独立)

    14地方自治の本旨(直接民主制・条例)

    15憲法改正(問題点・国民投票法)

    定期試験

    基礎教養

    12

  • 時 間 割 コ ード 教 育 課 程 看護学部看護学科

    科 目 名(英 語) ジェンダー論 Gender Theory

    配当学年/学期 1年/前期 選択

    科目区分/単位数 基礎教養科目-自然と社会/2単位

    担 当 教 員 名 椿 ますみ(Masumi Tsubaki)

    オフィスア ワ ー 小さな疑問は授業時間内に又はお声掛け下されば時間設定します。

    講 義 目 的

    ジェンダーの概念を正しく理解し、性差ではなく、社会的な性役割分担の捉え方の歴史や背景を学ぶ。男女共同参画社会の中の、女性(男性)としてのパートナーシップを築きあげる過程で、『自分らしく生きる』とは何かを考える。明治維新以降の時代の流れの中から見えてくる人物像を具体例にとりあげる。仕事とプライベートとのバランスの在り方など今後の学生自身のキャリアパス形成の一助としたい。

    授 業 内 容ジェンダー論を、社会構造・文化の変化、人々の意識変容の中での役割分担の変化として位置づけて理解する。現代社会における社会的、労働政策上か�