事例研究 ( ミクロ経済政策・問題分析 iii) - 規制産業と料金・価格制度 -

33
事事事事 ( 事事事事事事事 事事事事 III) - 事事事事事事事 事事事事 - ( 事 5 事 – 事事 (2) 事事事事事事事事事事事事 ) 2014 事 5 事 9 事 事事

Upload: irma-valentine

Post on 30-Dec-2015

19 views

Category:

Documents


1 download

DESCRIPTION

事例研究 ( ミクロ経済政策・問題分析 III) - 規制産業と料金・価格制度 -. ( 第 5 回 – 手法 (2) 財務諸表によるデータ分析 ) 2014 年 5 月 9 日 戒能一成. 1. 財務諸表の基礎 1-1. 財務諸表の基礎知識 (1) - 財務諸表を作成する目的 - 客観的・定量的な組織の 経営状態把握 - 関係者 ( 株主・債権者など ) 向の 情報開示・提供 - 資産・利益の確定による 公租公課賦課 - 財務諸表の作成根拠 - 一般企業 - 会社法・税法 ( 全企業 ) - PowerPoint PPT Presentation

TRANSCRIPT

Page 1: 事例研究 ( ミクロ経済政策・問題分析  III) -  規制産業と料金・価格制度  -

事例研究 ( ミクロ経済政策 問題分析 ・ III)

- 規制産業と料金 価格制度 ・ -

( 第 5 回 – 手法 (2) 財務諸表によるデータ分析 )

2014 年 5 月 9 日

戒能一成

Page 2: 事例研究 ( ミクロ経済政策・問題分析  III) -  規制産業と料金・価格制度  -

1. 財務諸表の基礎

   1-1. 財務諸表の基礎知識 (1) 

- 財務諸表を作成する目的 - 客観的 定量的な組織の・ 経営状態把握 - 関係者 ( 株主 債権者など・ ) 向の情報開示 提供・ - 資産 利益の確定による・ 公租公課賦課

- 財務諸表の作成根拠   - 一般企業 - 会社法 税法 ・ ( 全企業 )

- 金融商品取引法 ( 上場企業のみ )

- 公的組織 ( 公営企業 独立行政法人他・ )

- 組織形態毎に特別法令で規定 2

Page 3: 事例研究 ( ミクロ経済政策・問題分析  III) -  規制産業と料金・価格制度  -

1. 財務諸表の基礎

   1-2. 財務諸表の基礎知識 (2) 

- 財務諸表の作成時期 公開・ - 財務諸表は通常年度毎に作成され、当該期    間内 ( 年度 ) の経営結果や公租公課の賦課額    を確定させる    - 株式会社では 3 月末決算、 4 月末計算書提出、 6 月末株主総会とする場合が多い - 上場企業の多くは、投資家保護の観点から    四半期毎での中間財務諸表の作成義務あり - 上場企業の財務諸表は常時 WEB 閲覧可能 http://info.edinet-fsa.go.jp/E01NW/

3

Page 4: 事例研究 ( ミクロ経済政策・問題分析  III) -  規制産業と料金・価格制度  -

1. 財務諸表の基礎

   1-3. 財務諸表の基本構成 (1) 

- 財務諸表の「個別」と「連結 」 連結財務諸表は当該組織の子会社を含めて    作成される財務諸表、個別財務諸表は単独分    の財務諸表で子会社は株式として表現される

- 財務諸表の内容 貸借対照表 損益計算書・ 、株主資本等変動    報告書、附属明細書 (+ キャッシュフロー計算書 ( 上場企業のみ ))

  ← 通常、連結の貸借対照表 損益計算書を分析・    

4

Page 5: 事例研究 ( ミクロ経済政策・問題分析  III) -  規制産業と料金・価格制度  -

1. 財務諸表の基礎知識

   1-4. 財務諸表の基本構成 (2) 

- 貸借対照表 (B/S) と損益計算書 (P/L)

- 貸借対照表は、当該組織の負債 資本・ ( 貸方 )

    や資産 ( 借方 ) など、財の「ストック」に関する年

    度末時点での状態を示した表 : Balance Sheet

    - 損益計算書は、当該組織の年度内での売上    や費用など財の「フロー」と、その結果としての    年度累計での利益又は損失 ( 損益 ) を示した表 :

    Profit and Loss Statement

    5

Page 6: 事例研究 ( ミクロ経済政策・問題分析  III) -  規制産業と料金・価格制度  -

1. 財務諸表の基礎知識

   1-5. 財務諸表の基本構成 (3) 

- 貸借対照表 (B/S) と損益計算書 (P/L)

   貸借対照表           損益計算書

(X 年 3 月末 ) (X-1 年 4 月 - X 年 3 月期 )

nen

6

資 産

流動資産 現金 預金・ 在庫固定資産 建物 機械・ 土地 知財 ソフト・   出資 貸付・繰延資産

負 債

流動負債 短期借入固定負債 社債 長期借入 引当金

純資産 資本金

収 益

経常収益 営業収益 売上高 営業外収益 受取利息配当 雑収入特別利益 資産売却益

費 用

経常費用 営業費用 売上原価 販売管理費 営業外費用 支払利息など特別損失 資産売却損

当期利益 損失・ 当期利益 損失・

Page 7: 事例研究 ( ミクロ経済政策・問題分析  III) -  規制産業と料金・価格制度  -

1. 財務諸表の基礎知識

   1-6. 財務諸表の基本構成 (4) 

- キャッシュフロー計算書 (‘98 年上場企業義務化 )

- キャッシュフロー計算書は、当該組織の年度    内での資金の流れだけを取出して、営業活動・    投資活動 財務活動に ・ 3 区分して表現した表 :

    Cash Flow Statement

- 営業活動 : 支出 費用支払 - 収入 売上収益 - 投資活動 : 支出 資産取得 投資 ・ - 収入 同売却 - 財務活動 : 支出 負債償還 - 収入 借入 起債 ・

  ← いわゆる「資金繰り」 , リスク管理面で重要     

7

Page 8: 事例研究 ( ミクロ経済政策・問題分析  III) -  規制産業と料金・価格制度  -

1. 財務諸表の基礎知識

   1-7. 公的組織の財務諸表 

- 公営企業 独立行政法人 財団法人の財務諸表・ ・

- 損益計算書は従来より一般企業とほぼ同じ - 貸借対照表は大きく異なる: 特に’ 90 年代以前    ( 例 : 資本的収支予算書 決算書による場合・ )

← 過去においては「資本」「償却」の概念存在せず

← 2004 年前後に大幅な制度改正が行われ一般   企業の財務諸表に非常に近いものとなったが、   結果として時系列接続が困難になった側面あり         8

Page 9: 事例研究 ( ミクロ経済政策・問題分析  III) -  規制産業と料金・価格制度  -

2. 貸借対照表の見方

   2-1. 貸借対照表の基本区分 

- 貸借対照表上の「流動」・「固定」区分 ← 流動性 兌換性による区分・    「流動」資産 負債・ : 1 年未満で換金できる又は     支払を要する資産 負債 及び ・ 循環的に     取引される資産 負債 ・ ( 例 : 現金、買掛

金 )

      ← 流動性 兌換性大・    「固定」資産 負債・ : 1 年以上で中長期的に保有     又は償還される資産 負債 ・ ( 例 : 建物、社

債 )

      ← 流動性 兌換性小・ 9

Page 10: 事例研究 ( ミクロ経済政策・問題分析  III) -  規制産業と料金・価格制度  -

2. 貸借対照表の見方

   2-2. 貸借対照表 - 資産 (1) 流動資産 

- 流動資産  ← 今後 1 年未満で換金できる資産と     商取引により循環的に生じる資産 - 現金 預金・ - 棚卸資産 (= 在庫 , 商品 半製品 仕掛品・ ・ ・・・ )

    - 短期債権 ( 受取手形、未収 売掛金、前渡金・ )

- 貸倒引当金 (うち短期債権分 負値で計上・ )

← 企業の短期的な支払能力の裕度を示す指標 ← 短期債権 ( 売掛金 ) は粉飾決算の注意点の一つ

10

資 産

流動資産 現金 預金・ 在庫固定資産 建物 機械・ 土地 知財 ソフト・   出資 貸付・繰延資産

Page 11: 事例研究 ( ミクロ経済政策・問題分析  III) -  規制産業と料金・価格制度  -

2. 貸借対照表の見方

   2-3. 貸借対照表 - 資産 (2) 固定資産 

- 固定資産  ← 今後 1 年以上長期保有する資産    - 有形償却資産 : 建物 機械・ - 同非償却資産 : 土地 建設仮勘定・ - 無形資産 : 知的財産権、ソフトウェア    - 投資他資産 : 有価証券、出資 長期貸付・     ( 含 長期貸付分貸倒引当金 ( 負値計上 ))

← 有形償却資産 ソフトウェアは、各法定耐用年・ 数に応じ減価償却し費用化 (→ 損益計算書へ )

← 有形資産は固定資産税 ( 地方税 ) の課税対象

11

資 産

流動資産 現金 預金・ 在庫固定資産 建物 機械・ 土地 知財 ソフト・   出資 貸付・繰延資産

Page 12: 事例研究 ( ミクロ経済政策・問題分析  III) -  規制産業と料金・価格制度  -

2. 貸借対照表の見方

   2-4. 貸借対照表 - 資産 (3) 繰延資産 - 繰延資産  ← 会社法上後年度への繰延が可能な   費用を一旦資産として計上したもの   多くが 5 年以内で繰延可     - 創立費 開業費・    - 株式交付費 社債発行費など 建設利息・ ・    - 研究開発費 - 繰延税金資産 (ex 利益は本年 , 課税は翌年 )

← 全く計上がない場合も多い ( 例 : 毎年一定の研究開発費がある場合 )

12

資 産

流動資産 現金 預金・ 在庫固定資産 建物 機械・ 土地 知財 ソフト・   出資 貸付・繰延資産

Page 13: 事例研究 ( ミクロ経済政策・問題分析  III) -  規制産業と料金・価格制度  -

2. 貸借対照表の見方

   2-5. 貸借対照表 - 負債 (1) 流動負債 

- 流動負債  ← 今後 1 年未満で弁済を要する債務 及び 商取引により循環的に生じる負債 - 短期借入金 及び 満期到来長期借入金    - 短期債務 ( 支払手形、未払 買掛金、仮・

受金 )

- 引当金 (修繕費 賞与など短期のもの・ )

- 未払法人税 事業税 消費税等・ ・

← 今後の短期的な支払の逼迫度を示す指標    (= 流動資産 - 流動負債 ) 13

負 債

流動負債 短期借入固定負債 社債 長期借入 引当金

Page 14: 事例研究 ( ミクロ経済政策・問題分析  III) -  規制産業と料金・価格制度  -

2. 貸借対照表の見方

   2-6. 貸借対照表 - 負債 (2) 固定負債 

- 固定負債  ← 今後 1 年以上掛け償還される負債    - 社 債 - 引当金 (退職給付 製品保証など長期のも・

の )

(- 貯金、保険契約準備金 : 金融保険業の場合 ) 

← 債務保証 先物契約 手形割引など、将来的に・ ・    発生する可能性のある債務は「偶発債務」と    して扱い、貸借対照表に「注記」する ← 当期分の「偶発債務」は純資本に負値計上 14

負 債

流動負債 短期借入固定負債 社債 長期借入 引当金

Page 15: 事例研究 ( ミクロ経済政策・問題分析  III) -  規制産業と料金・価格制度  -

2. 貸借対照表の見方

   2-7. 貸借対照表 - 純資産 

- 純資産  ← 資本金 剰余金などから構成され、資産と負債・    の差に等しい - 資本金 - 資本剰余金 ( 資本取引の剰余 )

- 利益剰余金 ( 損益取引の剰余 : 当期利益 損失・ )

- 評価 換算差額        ・ ( = 損益計算書 )

- 新株予約権 少数株主持分・

  ← 確定した当期分の「偶発債務」は「評価差額 」 15

純資産 資本金当期利益 損失・

Page 16: 事例研究 ( ミクロ経済政策・問題分析  III) -  規制産業と料金・価格制度  -

3. 損益計算書の見方

   3-1. 損益計算書の基本区分 

- 損益計算書上の「営業」・「営業外」・「特別」区分 ← 利益 損失の当期への帰属性による区分・ ( 「経常」利益 損失 ・ (= 「営業」 + 「営業外」 )

    「営業」収益 費用・ :

      当期内の損益取引により生じた収益 費・用

    「営業外」収益 費用・ :

      当期内の財務取引などで生じた収益 費・用

( 「特別」利益 損失・ )

     当期の業績と関係のない経営上の利益 損失・ 16

Page 17: 事例研究 ( ミクロ経済政策・問題分析  III) -  規制産業と料金・価格制度  -

3. 損益計算書の見方

   3-2. 損益計算書 - 収益 (1) 経常収益 

- 経常収益  ← 当期に帰属する損益 資本取引で・    生じた収益 - 営業収益 = 損益取引の収益      売上高 - 営業外収益 = 資本取引などの収益    受取利息 配当、雑収入 雑益・ ・   

← 当期の企業の収益力を示す指標    ( 経常損益 = 経常収益 - 経常費用 )

17

収 益

経常収益 営業収益 売上高 営業外収益 受取利息配当 雑収入特別利益 資産売却益

Page 18: 事例研究 ( ミクロ経済政策・問題分析  III) -  規制産業と料金・価格制度  -

3. 損益計算書の見方

   3-3. 損益計算書 - 収益 (2) 特別利益 

- 特別利益  ← 当期の業績と関係のない利益    - 不動産売却益    - 投資有価証券売却益 など

← 特別利益を含まない、経常利益 費用のみ・   による損益が経常利益 損失・   

← 経常利益 損失が最も一般的な経営指標・ ← 連続で経常損失が出て特別利益が増えている   場合、経営悪化を示す典型的な「危険信号」

18

収 益

経常収益 営業収益 売上高 営業外収益 受取利息配当 雑収入特別利益 資産売却益

Page 19: 事例研究 ( ミクロ経済政策・問題分析  III) -  規制産業と料金・価格制度  -

3. 損益計算書の見方

   3-4. 損益計算書 – 費用 (1) 経常費用 

- 経常費用  ← 当期に帰属する損益 資本取引で・    生じた費用 - 営業費用 = 損益取引の費用      売上原価 - 材料費 労務費 製造経費・ ・       販売管理費 - 販売手数料 運送費 広告費・ ・ - 営業外費用 = 資本取引などの費用    支払利息 配当、雑支出 雑損・ ・   

← 当期の経営に要した費用の直接的指標

19

費 用

経常費用 営業費用 売上原価 販売管理費 営業外費用 支払利息など特別損失 資産売却損

Page 20: 事例研究 ( ミクロ経済政策・問題分析  III) -  規制産業と料金・価格制度  -

3. 損益計算書の見方

   3-5. 損益計算書 – 費用 (2) 特別損失 

- 特別損失  ← 当期の業績と関係のない損失 - 不動産売却損 - 有価証券売却損

← 経常収益 費用、特別利益 損失を合算した・ ・   結果が税引前当期純利益 ( 損失 )

   利益がある場合、当該結果から法人税 事業・税

等を控除し当期利益 ( 損失 ) を得る ( = 貸借対照表 ( 純資産中余剰金 ))20

費 用

経常費用 営業費用 売上原価 販売管理費 営業外費用 支払利息など特別損失 資産売却損当期利益 損失・

Page 21: 事例研究 ( ミクロ経済政策・問題分析  III) -  規制産業と料金・価格制度  -

4. 費用についての詳細

   4-1. 費用分析の重要性 

- 財務諸表から得られる情報のうち、規制料金制度の余剰分析の観点から重要な項目は 4つ

    1) 平均費用とその内訳構成     ← 損益計算書「経常費用」の内訳と変化    2) 設備投資に関する基礎情報 ← 貸借「固定資産」と損益「減価償却費」変化 3) 料金 価格に関する参考情報・     ← 損益計算書「売上高」の変化 4) 生産者余剰に関する参考情報     ← 経常損益 当期損益の変化・

  21

Page 22: 事例研究 ( ミクロ経済政策・問題分析  III) -  規制産業と料金・価格制度  -

4. 費用についての詳細

   4-2. 平均費用とその内訳構成 (1) 

- 損益計算書の経常費用については、明細書から  概ね以下の可変費 固定費の区分が可能・ である    可変費 - 生産量に比例的に増減 原材料費 , 水光熱費 , 梱包費 輸送・

費 ,

廃棄物処理費 , 人件費 (残業手当 )

    固定費 - 生産量とほぼ無関係 減価償却費 , 修繕費 , 不動産関係費 ,

人件費 ( 基本給分 福利厚生・ ), 管理費

 ←厳密には生産量に連動している部分が可変費 22

Page 23: 事例研究 ( ミクロ経済政策・問題分析  III) -  規制産業と料金・価格制度  -

4. 費用についての詳細

   4-3. 平均費用とその内訳構成 (2) 

- 損益計算書の経常費用を、該当期の生産量で  割れば費目別総平均費用が算定可能

23 Qmax

費用 C

平均費用 AC

限界費用 MC

需要 D

Qreg

規制料金 Preg( = ACreg x (1+α))

(Qregevn) Q*

平均費用 AC

数量 Q

Preg

ACreg

Page 24: 事例研究 ( ミクロ経済政策・問題分析  III) -  規制産業と料金・価格制度  -

4. 費用についての詳細

   4-4. 設備投資と減価償却 (1) 

- ある年度に設備投資され取得された資産は、  貸借対照表上の固定資産に計上される - 当該資産は、資産毎に財務省令で定められた  法定耐用年数に従い、定率法又は定額法により  減価償却され、毎年度損益計算書上の経常費用  の内訳に減価償却費が計上される - 次年度においては、貸借対照表上の固定資産  から当該減価償却費分を減額した残額を簿価  として計上し、耐用年数が過ぎる迄これを繰返す

24

Page 25: 事例研究 ( ミクロ経済政策・問題分析  III) -  規制産業と料金・価格制度  -

4. 費用についての詳細

   4-5. 設備投資と減価償却 (2) 

- 減価償却の意味は、固定資産が耐用年数に従い

  劣化 減耗した部分を費用として計上・ し、当該資

  産を再取得するために現預金や他の資産の形で

  内部留保した分を課税対象利益から外すこと

25

( 投資 )  →

( 内部留保 = 再投資 原資 )

価格 費用・

時 間0

貸借対照表固定資産(直接法 )

損益計算書減価償却費

法定耐用年数

( 投資 )  →

貸借対照表固定資産( 間接法 )

貸借対照表減価償却累計

損益計算書減価償却費

時 間

法定耐用年数

Page 26: 事例研究 ( ミクロ経済政策・問題分析  III) -  規制産業と料金・価格制度  -

4. 費用についての詳細

   4-6. 設備投資と減価償却 (3) 

- 毎年度の設備投資 再投資に応じて、設備投・資と

  減価償却は周期変動するため、長期観察が必要

26

設備投資 

価格 費用・

時 間0 法定耐用年数

損益計算書減価償却費

貸借対照表固定資産変化実線 : 直接法破線 : 間接法

Page 27: 事例研究 ( ミクロ経済政策・問題分析  III) -  規制産業と料金・価格制度  -

5. 実践編 - 日本航空 (元公営・’ 10 上場廃止 更生中・ )

   5-0. 財務諸表のミクロ経済学上での実践活用法 

- 財務諸表単体での分析 財務諸表を ・ 5~ 10 年度整理し時系列分析   (実質 名目換算に注意・ )

同業他社等との・ 比較分析 ( 例 : JAL vs ANA)

- 財務諸表と業務統計による複合分析   ・単位価格 , 平均費用の時系列分析 比較分析・   ( 人 km 当売上 , 人 km 当輸送費用他 )

・投資内容 規模・ の時系列分析 比較分析・ ( プロジェクト当投資額他 )

27

Page 28: 事例研究 ( ミクロ経済政策・問題分析  III) -  規制産業と料金・価格制度  -

5. 実践編 - 日本航空 (元公営・’ 10 上場廃止 更生・中 )

   5-1. 日本航空 (5) 2007 ・ 08 年度連結財務諸表 

    貸借対照表 (億円 )                損益計算書 (億円 )

28

2007 2008 2007 2008

資産21228

17507

負債16517

15539

 流動資産810

3 487

0 流動負債

6612

6499

  現預金 3550 1637 未払 短借・ 2680 1930

  手形未収金 2413 1709 満期長借 1583 1804

  在庫他 2140 1524 デリバ債務 0 1263

 固定資産13105

12626

他 2349 1503

  航空機 7220 7236 固定負債990

5 904

0

  他有形 3151 3074 社債 長借・ 8950 8091

  無形 828 795 退職引当金 955 949

  投資他 1906 1520 純資産471

1 196

8

 繰延資産 19 11 資本金 2510 2510

剰余金他 2119 1476

ヘッジ損益 82 -

2018

2007 2008 2007 2008

収益22875

20271

費用22576

20861

経常利益22512

19825

経常費用21814

20647

営業収益22304

19512

営業費用21404

20020

事業費用17770

16879

販売管理363

4 314

2

( 営業損益 ) 900 -509

営業外収益 208 313 営業外費用 410 626

( 経常損益 ) 698 -822

特別利益 362 446 特別損失 762 214

( 税引前損益 ) 298 -590

法人税他 129 42

( 当期純損益 ) 169 -632

Page 29: 事例研究 ( ミクロ経済政策・問題分析  III) -  規制産業と料金・価格制度  -

5. 実践編 - 日本航空 (元公営・’ 10 上場廃止 更生・中 )

   5-2. 日本航空 (1) 損益計算書 

- 上場廃止前の‘ 08 年度経常損益は▲ 822億円 - 人 km 当収益は堅調なるも国際線搭乗率悪化

29

19

-719 -416

206 698

-822

2003 2004 2005 2006 2007 2008

-5000

-2500

0

2500

5000

7500

10000

12500

15000

17500

20000

22500

25000

億円・名目 事業収益 事業費用 販売管理費 経常損益

日本航空 損益計算書

→国内線

→国際線

km席 当事業費用

km人 当事業費用

km人 当収益

2003 2004 2005 2006 2007 2008

0.0

2.5

5.0

7.5

10.0

12.5

15.0

17.5

20.0

22.5

25.0

27.5

30.0

\/ (RPK),/ (ASK)人キロ 席キロ

0.60

0.63

0.65

0.68

0.70

0.73

0.75

0.78

0.80

搭乗率

人キロ当収益

人キロ当事業費用

席キロ当事業費用 国際線搭乗率

国内線搭乗率

日本航空 平均収益・平均費用

Page 30: 事例研究 ( ミクロ経済政策・問題分析  III) -  規制産業と料金・価格制度  -

5. 実践編 - 日本航空 (元公営・’ 10 上場廃止 更生・中 )

   5-3. 日本航空 (2) 損益計算書と平均費用 

- 販管費率の低下など経営努力の効果あるも・・

- ’08 年度は国際線の搭乗率悪化の影響大

30

→経常利益率

→販売管理費用率

← 事業費用率

2003 2004 2005 2006 2007 2008

0.500

0.550

0.600

0.650

0.700

0.750

0.800

0.850

0.900

0.950

1.000

事業費用率

-0.050

0.000

0.050

0.100

0.150

0.200

0.250

0.300

0.350

0.400

0.450

0.500

販売管理費用率・経常利益率

事業費用率 販売管理費用率 経常利益率

-日本航空 損益計算書 費用率・利益率分析( / )各費用・経常利益 収益

→国内線搭乗率

→国際線搭乗率

← 国内線人キロ

← 国際線人キロ

2003 2004 2005 2006 2007 20080.0

10.0

20.0

30.0

40.0

50.0

60.0

70.0

80.0

百万人キロ

0.60

0.65

0.70

0.75

0.80

0.85

0.90

0.95

搭乗率

国際線人キロ 国内線人キロ 国際線搭乗率 国内線搭乗率

- 日本航空 輸送実績

Page 31: 事例研究 ( ミクロ経済政策・問題分析  III) -  規制産業と料金・価格制度  -

5. 実践編 - 日本航空 (元公営・’ 10 上場廃止 更生・中 )

   5-4. 日本航空 (3) 貸借対照表 

- ‘08 年度は 822億円の経常損なのに 4,000億円も

   流動資産と純資産が急減で流動負債が不変 !?

312003 2004 2005 2006 2007 20080

2500

5000

7500

10000

12500

15000

17500

20000

22500

( )億円 名目

投資他資産無形固資産他有形資産航空機資産他流動資産現預金

日本航空 貸借対照表 資産の部

2003 2004 2005 2006 2007 20080

2500

5000

7500

10000

12500

15000

17500

20000

22500

( )億円 名目

( )純資産退職引当金他長期借入

社 債流動負債

日本航空 貸借対照表 負債の部

資産 負債

Page 32: 事例研究 ( ミクロ経済政策・問題分析  III) -  規制産業と料金・価格制度  -

2003 2004 2005 2006 2007 20080

1000

2000

3000

4000

5000

6000

7000

( )億円 名目

デリバティブ債務他短期債務未払税他満期長期債短期借入金未払金

日本航空 貸借対照表 流動負債

2003 2004 2005 2006 2007 2008-3000

-2000

-1000

0

1000

2000

3000

4000

5000

( )億円 名目

繰延ヘッジ損益利益準備金資本準備金資本金

日本航空 貸借対照表 純資産の部

5. 実践編 - 日本航空 (元公営・’ 10 上場廃止 更生・中 )

   5-5. 日本航空 (4) 財務諸表が示すもの 

- 破綻の原因は計 3,300億円超のジェット燃料油の

デリバティブ損による純資産減損 手元資金・枯渇

32

次期支払確定分

当期支払完了分

燃油サーチャージ制導

Page 33: 事例研究 ( ミクロ経済政策・問題分析  III) -  規制産業と料金・価格制度  -

5. 実践編 - 日本航空 (元公営・’ 10 上場廃止 更正・中 )

   5-6. 日本航空 (5) 2008 ・ 2012 年度連結財務諸表

   ← 日本航空はどう再建されたか?    貸借対照表 (億円 )          損益計算書

(億円 )

33

2008 2012 2008 2012

資産17507

12065

負債15539

6738

 流動資産

4870

4683

流動負債649

9298

5

  現預金 1637 2725 未払 短借・ 1930 1257

  手形未収金 1709 1170 満期長借 1804 102

  在庫他 1524 788 デリバ債務 1263 0

 固定資産12626

6193

他 1503 1626

  航空機 7236 3695 固定負債904

0 375

2

  他有形 3074 1096 社債 長借・ 8091 2204

  無形 795 427 退職引当金 949 1548

  投資他 1520 975 純資産196

8 413

9

 繰延資産 11 0 資本金 2510 3909

剰余金他 1476 177

ヘッジ損益-

2018 53

2008 2012 2008 2012

収益20271

12252

費用20861

10337

経常利益19825

12151

経常費用20647

10175

営業収益19512

12048

営業費用20020

9999

事業費用16879

8487

販売管理314

2 151

2

( 営業損益 ) -509 204

9

営業外収益 313 103 営業外費用 626 176

( 経常損益 ) -822 197

7

特別利益 446 101 特別損失 214 79

( 税引前損益 ) -590

1999

法人税他 42 46

( 当期純損益 ) -632

1953