疾病,傷害及び死因分類の改正と -...

26
厚生労働省大臣官房統計情報部企画課国際分類情報管理室長 三佳 疾病,傷害及び死因分類の改正と WHOにおける国際統計分類の検討状況

Upload: vuthien

Post on 06-Feb-2018

230 views

Category:

Documents


2 download

TRANSCRIPT

Page 1: 疾病,傷害及び死因分類の改正と - jams.med.or.jpjams.med.or.jp/dic/h26material_03-1.pdf · 厚生労働省大臣官房統計情報部企画課国際分類情報管理室長

厚生労働省大臣官房統計情報部企画課国際分類情報管理室長 渡 三佳

疾病,傷害及び死因分類の改正と

WHOにおける国際統計分類の検討状況

Page 2: 疾病,傷害及び死因分類の改正と - jams.med.or.jpjams.med.or.jp/dic/h26material_03-1.pdf · 厚生労働省大臣官房統計情報部企画課国際分類情報管理室長

ICD(国際疾病分類)

WHOの勧告により国際的に統一した基準で定められた 死因・疾病の分類。

現行のICD-10は約14,000項目より構成。

1900年(明治33年)に初めて国際会議で承認(日本も同年より採用)。以降、

WHOにおいて約10年ごとに改訂が行われ、ICD-10は1990年にWHO総会に

おいて承認された。

日本では、統計法施行令にて、

「疾病、傷害及び死因の統計分類」と定められており

公的統計(人口動態統計、患者統計、社会医療診療行為別調査等)

DPC(診断群分類・包括評価)等において広く利用されている。

Page 3: 疾病,傷害及び死因分類の改正と - jams.med.or.jpjams.med.or.jp/dic/h26material_03-1.pdf · 厚生労働省大臣官房統計情報部企画課国際分類情報管理室長

WHO国際統計分類群

派生分類

・国際疾病分類-腫瘍学第3版(ICD-O-3)

・ICD-10精神および行動の障害に関する分類

・国際疾病分類-歯科学及び口腔科学への適用第3版(ICD-DA)

・国際疾病分類-神経疾患への適用第8版(ICD-10-NA)

・国際生活機能分類-児童版(ICF-CY)

関連分類

・プライマリケアに対する国際分類(ICPC2)

・外因に対する国際分類(ICECI)

・解剖・治療の見地から 見た化学物質分類システム(ATC)/1日使用 薬剤容量(DDD)

・障害者のためのテクニカルエイドの分類(ISO9999)

・看護の分類(ICNP)

中心分類

国際疾病分類 (ICD)

国際生活機能分類 (ICF)

医療行為分類

(ICHI)

中心分類の構成・項目を細分・追加

中心分類の一部を参照、あるいは構成の一部のみ中心分類と関連

Page 4: 疾病,傷害及び死因分類の改正と - jams.med.or.jpjams.med.or.jp/dic/h26material_03-1.pdf · 厚生労働省大臣官房統計情報部企画課国際分類情報管理室長

4

国内における 「疾病,傷害及び死因分類」の今回の改正の流れ

Page 5: 疾病,傷害及び死因分類の改正と - jams.med.or.jpjams.med.or.jp/dic/h26material_03-1.pdf · 厚生労働省大臣官房統計情報部企画課国際分類情報管理室長

「疾病、傷害及び死因に関する分類」(2003年版)の 一部改正について

我が国においては、WHO(世界保健機関)が勧告する「疾病及び関連保健問

題の国際統計分類」(以下「ICD」という)に準拠した統計基準として、統計法

(平成19年法律第53号)第28条第1項に基づき定められた「疾病、傷害及び死

因に関する分類」(平成21年3月23日総務省告示第176号)(以下、「ICD告示」と

いう)を定め活用している

ICDの我が国への適用に当たっては、各国の適用状況に配慮しつつ、我が国

の事情に最も適した形での導入を考慮する必要があり、その審議のために、

社会保障審議会統計分科会のもとに学識経験者からなる「疾病、傷害及び死

因分類部会」(以下「部会」という)を設置している

今般、2013年11月より4回にわたる部会を開催しICDの国内適用のためにICD

告示の一部改正の議論を行った。

5

Page 6: 疾病,傷害及び死因分類の改正と - jams.med.or.jpjams.med.or.jp/dic/h26material_03-1.pdf · 厚生労働省大臣官房統計情報部企画課国際分類情報管理室長

④ 要改正 等報告

WHO ICD

改正等

ICD専門委員会

ICD部会

統計分科会

社会保障審議会

事務局:総務省政策統括官

事務局:厚生労働省

厚生労働大臣

要改正 等報告

①ICD改正内容等報告

⑤諮問

⑧答申 報告 報告 ⑦報告

内閣府・

統計委員会

(統計基準部会)

総務大臣

審議

諮問

答申 総務省告示

総務省へ案を送付

⑥ 付議

付議 検討 依頼

改正等

方針決定

告示内容検討・作成

要改正 了承

審議

審議結果了承

審議結果了承

改正不要

②必要に応じ、改正検討付議

③ 結果 報告

要 改正

結果了承

ICD告示改正の流れ(国内)

Page 7: 疾病,傷害及び死因分類の改正と - jams.med.or.jpjams.med.or.jp/dic/h26material_03-1.pdf · 厚生労働省大臣官房統計情報部企画課国際分類情報管理室長

ICD-10一部改正にあたっての基本方針

1. 原則として、WHOの勧告通りとし、分類構造の変更等は行わない

2. 2013年1月にWHOより公表された勧告内容を基準として作業を行う

3. 分類名、病名等の和訳に当たって使用する病名及び字体は、日本医

学会が取り決めている病名及び字体を基本とする

4. 3.によるものの他は、「疾病、傷害及び死因に関する分類」(平成21

年3月23日総務省告示第176号)の分類及び病名並びに字体を踏襲す

5. 分類名、病名等の変更等による社会的影響が大きいと考えられる場

合は、個別に判断する

7

Page 8: 疾病,傷害及び死因分類の改正と - jams.med.or.jpjams.med.or.jp/dic/h26material_03-1.pdf · 厚生労働省大臣官房統計情報部企画課国際分類情報管理室長

8

WHOにおける国際統計分類の検討状況

Page 9: 疾病,傷害及び死因分類の改正と - jams.med.or.jpjams.med.or.jp/dic/h26material_03-1.pdf · 厚生労働省大臣官房統計情報部企画課国際分類情報管理室長

ICD改訂の歴史

(平元)

ICD版 分類項目数(細項目) わが国の適応期間

第 1 1900年(明33年) 179( -) 明治32年~明治41年

第 2 1909年(明42年) 189( -) 明治42年~大正11年

第 3 1920年(大 9年) 205( -) 大正12年~昭和 7年

第 4 1929年(昭 4年) 200( -) 昭和 8年~昭和20年

第 5 1938年(昭13年) 200( -) 昭和21年~昭和24年

第 6 1948年(昭23年) 953( -) 昭和25年~昭和32年

第 7 1955年(昭30年) 953( -) 昭和33年~昭和42年

第 8 1965年(昭40年) 1,040( 3,489) 昭和43年~昭和53年

第 9 1975年(昭50年) 1,179( 7,130) 昭和54年~平成 6年

第10 1989年(平 元年) 2,036(14,195) 平成 7年~平成17年

2003年(平17年) 2,045(14,258) 平成18年~あああああ

2013年(平25年) 2,053(14,609) -

Page 10: 疾病,傷害及び死因分類の改正と - jams.med.or.jpjams.med.or.jp/dic/h26material_03-1.pdf · 厚生労働省大臣官房統計情報部企画課国際分類情報管理室長

0

5

10

15

20

25

30

ICD0 ICD1 ICD2 ICD3 ICD4 ICD5 ICD6 ICD7 ICD8 ICD9 ICD10

1893 1900 1909 1919 1929 1938 1948 1955 1965 1975 1989

79 10 10

9 10

7

10 10

14

26

改訂間隔

(年数)

ICD改訂の間隔

Page 11: 疾病,傷害及び死因分類の改正と - jams.med.or.jpjams.med.or.jp/dic/h26material_03-1.pdf · 厚生労働省大臣官房統計情報部企画課国際分類情報管理室長

Revision(改訂)

ICD-10 → ICD-11

Update(改正)

・Major Change(大改正) 3年に1回

・Minor Change(小改正) 毎 年

ICDの改善に関する用語の整理

Page 12: 疾病,傷害及び死因分類の改正と - jams.med.or.jpjams.med.or.jp/dic/h26material_03-1.pdf · 厚生労働省大臣官房統計情報部企画課国際分類情報管理室長

改訂運営会議

各専門部会

国際統計分類群

拡張委員会

情報科学・

用語委員会

教育・普及

委員会

死因分類

グループ

疾病分類グループ

(2014年まで休止)

生活機能

分類グループ

WH0本部・地域事務局(6か所)

諮問会議(COUNCIL)

WHO国際統計分類 協力センター

NGO、学術組織

分類改正

改訂委員会

各専門部会 各専門部会 各専門部会 各専門部会(TAG)

12

19か所指定 (日本も指定されている)

Up Date等の審議を行う。 (現在は、ICD,ICF)

ICD11改訂を 専門で行う組織

NGO:診療情報管理協会国際連盟(IFHMA),世界看護協会(ICN),IHTSDO,世界理学療法士協会(WCPT)

学術組織:Mayo Clinic,Stanford Univ.等

協力センター長で 構成

WHO国際統計分類ネットワークと改訂組織

Page 13: 疾病,傷害及び死因分類の改正と - jams.med.or.jpjams.med.or.jp/dic/h26material_03-1.pdf · 厚生労働省大臣官房統計情報部企画課国際分類情報管理室長

WHO国際統計分類群について、WHOを 専門的・技術的に支援

する活動を行う加盟国の研究機関。

19の協力センターがWHOと共に国際的なネットワーク(WHO国際

統計分類ネットワーク)を形成して活動。

WHO国際統計分類ネットワークの意志決定は、各センター1票によ

る投票によりなされる。

日本は以前よりオブザーバーとして参加していたが、2011年9月に

「日本協力センター」として指定された。

WHO国際統計分類協力センターとは

Page 14: 疾病,傷害及び死因分類の改正と - jams.med.or.jpjams.med.or.jp/dic/h26material_03-1.pdf · 厚生労働省大臣官房統計情報部企画課国際分類情報管理室長

医学関係学会 医学・医療

臨床研究 基礎研究 臨 床

新たな分類項目の判明 疾病概念の創出・変更 現状分類と実態の相違

WHO-FIC日本協力センター

WHO

改訂・改正作業

ICD専門委員会

ICDの改正・改訂への日本の協力

Page 15: 疾病,傷害及び死因分類の改正と - jams.med.or.jpjams.med.or.jp/dic/h26material_03-1.pdf · 厚生労働省大臣官房統計情報部企画課国際分類情報管理室長

日進月歩の基礎医学・臨床医学・公衆衛生の分野における新しい知見を導入 → 医学の専門家を中心とした検討

伝統医学を新たに導入 → まずは日中韓の伝統医学(漢方医学)

病名コードだけでなく、内容(疾患概念)を含めた情報体系へと進化

…内容:症状所見的/解剖学的/組織病理学的/遺伝学的etc

電子環境での活用を前提としたシステム

→ 目的とする視点により違った分類を導出

Page 16: 疾病,傷害及び死因分類の改正と - jams.med.or.jpjams.med.or.jp/dic/h26material_03-1.pdf · 厚生労働省大臣官房統計情報部企画課国際分類情報管理室長

WHO組織 国内体制

分類改正改訂委員会 (URC)

WHO事務局

WHO-FICネットワーク

改訂運営会議 (RSG)

社会保障審議会統計分科会 ICD専門委員会

国際WG協力員

意見提出

検討依頼

国内関係学会

日本WHO-FIC協力センター (協力センター国内ネットワーク会議)

支 援

・我が国としての対応方針の決定

WG

平成23年9月~

事務局 厚生労働省

国際分類情報管理室 センター長

○保健医療科学院 ○国立がん研究センター ○日本診療情報管理学会 ○日本東洋医学会

ICD-11改訂に向けた体制

・委員・協力員の推薦 ・学会内の意見集約 ・国外の学会との連携 ・改訂作業への経済的支援

・対応方針に基づく専門的知見の収集 ・対応方針決定のための意見提出

・対応案提示 ・意見照会

情報還元

対応方針に沿った主張

参加

内科 TAG

伝統医学

TAG TAG

WG WG

Page 17: 疾病,傷害及び死因分類の改正と - jams.med.or.jpjams.med.or.jp/dic/h26material_03-1.pdf · 厚生労働省大臣官房統計情報部企画課国際分類情報管理室長

分野横断TAGs

生活機能分類TAG / Cille Kennedy (USA)

死因分類TAG / Sam Notzon(USA)

疾病分類TAG /Donna Pickett(USA)

医療安全TAG / Harold Pincus(USA)

医療情報TAG (HIM TAG)/ Alan Rector (UK)

iCATソフトウェアチーム

WHO

分野別TAGs

分類改正改訂委員会(URC) 消化器 WG

/Peter Malfertheiner (German)

循環器 WG

/Bernard J. Gerch (USA)

肝・胆・膵WG /Geoff Farrell (Australia)

腎臓 WG

/Gavin Becker (Australia)

内分泌 WG

/Edward Gregg(USA)

リウマチ WG

/Jonathan Kay (USA)

血液 WG

/Willem Fibbe (Netherland)

呼吸器 WG

/Hajime Takizawa (Japan)

ワーキンググループ

内科 TAG / Naoko Tajima(Japan)

小児科 TAG / Jeffrey F. Linzer (USA)

歯科 TAG / Ramon Baez (UK)

皮膚科 TAG / Robert J G Chalmers (UK)

稀な疾患 TAG / Segolene Ayme (France)

外因 TAG / James Harrison (Australia)

リプロダクティブ TAG / Jane Norman (UK)

精神 TAG / Steve Hyman (USA)

筋骨格 TAG / Shinsuke Kato (Japan)

腫瘍 TAG / Maxwell Parki n (UK)

神経 TAG / Raad A. Shakir (UK)

眼科 TAG / Satoshi Kashii (Japan)

伝統医学 PAG / Kenji Watanabe (Japan)

改訂運営会議(RSG)Chair : Chris Chute (USA)

Page 18: 疾病,傷害及び死因分類の改正と - jams.med.or.jpjams.med.or.jp/dic/h26material_03-1.pdf · 厚生労働省大臣官房統計情報部企画課国際分類情報管理室長

ICD-10

第1章 感染症及び寄生虫症

第2章 新生物

第3章 血液及び造血器の疾患並びに

免疫機構の障害

第4章 内分泌,栄養及び代謝疾患

第5章 精神及び行動の障害

第6章 神経系の疾患

第7章 眼及び付属器の疾患

第8章 耳及び乳様突起の疾患

第9章 循環器系の疾患

第10章 呼吸器系の疾患

第11章 消化器系の疾患

第12章 皮膚及び皮下組織の疾患

第13章 筋骨格系及び結合組織の疾患

ICD-11

第1章 感染症

第2章 新生物

第3章 血液及び造血器の疾患

第4章 免疫機構の障害

第5章 内分泌,栄養及び代謝疾患

第6章 性の健康関連の症状

第7章 精神及び行動の障害

第8章 睡眠・覚醒障害

第9章 神経系の疾患

第10章 眼及び付属器の疾患

第11章 耳及び乳様突起の疾患

第12章 循環器系の疾患

第13章 呼吸器系の疾患

ICD-11(β版)の構成① (仮訳)

Page 19: 疾病,傷害及び死因分類の改正と - jams.med.or.jpjams.med.or.jp/dic/h26material_03-1.pdf · 厚生労働省大臣官房統計情報部企画課国際分類情報管理室長

ICD-10

第14章 腎尿路生殖器系の疾患

第15章 妊娠,分娩及び産じょく<褥>

第16章 周産期に発生した病態

第17章 先天奇形,変形及び染色体異常

第18章 症状,徴候及び異常臨床所見・異常

検査所見で他に分類されないもの

第19章 損傷,中毒及びその他の外因の影響

第20章 傷病及び死亡の外因

第21章 健康状態に影響を及ぼす要因及び保

健サービスの利用

第22章 特殊目的用コード

ICD-11

第14章 消化器系の疾患 第15章 皮膚及び皮下組織の疾患 第16章 筋骨格系及び結合組織の疾患 第17章 腎尿路生殖器系の疾患 第18章 妊娠,分娩及び産じょく<褥> 第19章 周産期に発生した病態 第20章 先天奇形 第21章 症状,徴候及び異常臨床所見・異常

検査所見で他に分類されないもの

第22章 損傷,中毒及びその他の外因の影響

第23章 傷病及び死亡の外因 第24章 健康状態に影響を及ぼす要因及び保

健サービスの利用

第25章 特殊目的用コード 第26章 伝統医学・モジュール1 (エクステンション・コード)

ICD-11(β版)の構成② (仮訳)

Page 20: 疾病,傷害及び死因分類の改正と - jams.med.or.jpjams.med.or.jp/dic/h26material_03-1.pdf · 厚生労働省大臣官房統計情報部企画課国際分類情報管理室長

疾患が有する特徴

疾患A

症 状

遺 伝

治療法

病 歴

予 後

病理組織 発生頻度

解 剖

Page 21: 疾病,傷害及び死因分類の改正と - jams.med.or.jpjams.med.or.jp/dic/h26material_03-1.pdf · 厚生労働省大臣官房統計情報部企画課国際分類情報管理室長

Linear views may serve multiple use-cases Morbidity, Mortality, Quality, …

Anatomy

Histology

exclusion

Slide by Dr. C. Chute資料一部改変

目的とする視点により

違った分類を生成

Page 22: 疾病,傷害及び死因分類の改正と - jams.med.or.jpjams.med.or.jp/dic/h26material_03-1.pdf · 厚生労働省大臣官房統計情報部企画課国際分類情報管理室長

ICD-11改訂スケジュール

~2014年 ICD-11草案(α版)の関係者への公開 ICD-11α版を基に協議 2014年 ICD-11草案(β版)の一般公開 フィールド・テストの開始

2016年 WHO-FICネットワーク会議 ICD-11案決定 2017年 世界保健総会への案提出及び承認 ICD-11のWHO勧告 2018年~ 各国が状況に応じて順次導入

Page 23: 疾病,傷害及び死因分類の改正と - jams.med.or.jpjams.med.or.jp/dic/h26material_03-1.pdf · 厚生労働省大臣官房統計情報部企画課国際分類情報管理室長

ICD改訂のスケジュール(イメージ)

~平成24年 (2012年)

平成25年 (2013年)

平成26年 (2014年)

平成27年 (2015年)

平成28年 (2016年)

平成29年 (2017年)

平成30年 (2018年)

α-草案 限定された 専門家間での

検討

検討→ α版作成

β-草案 ・一般公開した上での検討 ・フィールドテスト

最終案

WHO 総会での承認

→勧告

国内専門家(ICD専門委員会、関係学会、内科TAG国内検討会等)

情報入手

情報提示(翻訳)

意見の集約、提出

国内意見検討・調整 (対面会議、電話会議等)

国際分類情報

管理室

検討結果反映 ・ 定義の挿入 ・フィールドテスト

の検証結果を反映

WHO協力センター

Page 24: 疾病,傷害及び死因分類の改正と - jams.med.or.jpjams.med.or.jp/dic/h26material_03-1.pdf · 厚生労働省大臣官房統計情報部企画課国際分類情報管理室長

ICD11のフィールドテストイメージ

ド ラ フ ト の 翻 訳

テスト1

患者A氏の医療記録

医師B氏

診療情報管理士C氏

コード

コード

コード付け

一致するか?

患者A氏の医療記録

ICD-10 によるコード付け

コード

ICD-11(ドラフト) によるコード付け

コード

どのように変化?

テスト2

評 価

コード付け

コード付け

コード付け

Page 25: 疾病,傷害及び死因分類の改正と - jams.med.or.jpjams.med.or.jp/dic/h26material_03-1.pdf · 厚生労働省大臣官房統計情報部企画課国際分類情報管理室長

ICHI の開発

予定されていた開発の流れ

2001年 WHO-FICにおいて新しい医療行為分類の開発を開始

2008年 WHO-FIC会議にてICHIの開発を決定

2012年 ICHIがWHOのプロジェクトとなる

2012年10月 アルファバージョン1の発表

2013年10月 アルファバージョン2の発表

2014年 専門家によるレビュー

2014年10月 ベータバージョンの発表

2014年10月 ~2015年10月

フィールドテストの実施

2016年 プレファイナルバージョンの発表

2017年5月 WHAで採択

2018年 普及

Page 26: 疾病,傷害及び死因分類の改正と - jams.med.or.jpjams.med.or.jp/dic/h26material_03-1.pdf · 厚生労働省大臣官房統計情報部企画課国際分類情報管理室長

fin