がん - jcho 団体生活総合保険のご案内jcho-hoken.jp/download/pamphlet_2904.pdf ·...

16
引受保険会社 東京海上日動火災保険株式会社 平成29年4月1日午後4時から平成30年4月1日午後4時まで1年間 保険料払込方法 : 毎月の給与より引き去ります(6月給与より引去開始)。 ([お手続きサイト」有効期間): 平成29年2月1日( 水 )から平成29年3月17日( 金 )まで ネット募集システム「e-CHOICE」から「お手続きサイト」(下記URL)にアクセスし、 ご加入内容および「重要事項説明書」「ご加入内容確認事項(意向確認事項)」を必ず ご確認ください。 ・サイト記載の内容にて更新される方につきましては、特段の加入手続きは不要です。 ・新規ご加入の方、変更を希望される方は、サイトでお手続きをお願いいたします。 http://jcho-hoken.jp/ ※お手続き方法の詳細は、P.1「e-CHOICEお手続き方法」をご確認ください。 今回更新いただく内容に一部改定があります。補償内容等の主な改定点は「e-CHOICE」とあわせて ご確認ください。 独立行政法人地域医療機能推進機構(JCHO)の皆様へ 団体割引20%+損害率による割引15%適用で 保険料 32%割引 ※中途加入も随時受け付けております(毎月15日締切にて翌月1日午前0時補償開始)。詳細は代理店まで お問い合わせください。 個人賠責 医療 傷害 親介護 携行品 ホールインワン 救援者費用等 がん 所得補償 ※損害率の改善により今年度の損害率による割引率が 増加しています。 ※がん補償には、損害率による割引は適用されません。

Upload: trinhanh

Post on 19-Nov-2018

224 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: がん - JCHO 団体生活総合保険のご案内jcho-hoken.jp/download/pamphlet_2904.pdf · e-CHOICEお手続き方法 ⑤お手続きサイトにログインします。パスワード発行メー

引受保険会社 東京海上日動火災保険株式会社

保 険 期 間 :平成29年4月1日午後4時から平成30年4月1日午後4時まで1年間

保険料払込方法 :毎月の給与より引き去ります(6月給与より引去開始)。

募 集 期 間 ([お手続きサイト」有効期間):平成29年2月1日( 水 )から平成29年3月17日( 金 )まで

加 入 方 法 :ネット募集システム「e-CHOICE」から「お手続きサイト」(下記URL)にアクセスし、ご加入内容および「重要事項説明書」「ご加入内容確認事項(意向確認事項)」を必ずご確認ください。

・サイト記載の内容にて更新される方につきましては、特段の加入手続きは不要です。・新規ご加入の方、変更を希望される方は、サイトでお手続きをお願いいたします。

http://jcho-hoken.jp/※お手続き方法の詳細は、P.1「e-CHOICEお手続き方法」をご確認ください。

今回更新いただく内容に一部改定があります。補償内容等の主な改定点は「e-CHOICE」とあわせてご確認ください。

独立行政法人地域医療機能推進機構(JCHO)の皆様へ

団体割引20%+損害率による割引15%適用で

保険料 32%割引

※中途加入も随時受け付けております(毎月15日締切にて翌月1日午前0時補償開始)。詳細は代理店までお問い合わせください。

個人賠責

医療

傷害

+ 親介護

+ 携行品 ホールインワン 救援者費用等

がん 所得補償

※損害率の改善により今年度の損害率による割引率が増加しています。

※がん補償には、損害率による割引は適用されません。

Page 2: がん - JCHO 団体生活総合保険のご案内jcho-hoken.jp/download/pamphlet_2904.pdf · e-CHOICEお手続き方法 ⑤お手続きサイトにログインします。パスワード発行メー

e-CHOICEお手続き方法

⑤お手続きサイトにログインします。パスワード発行メールのパスワードを入力します。

http://jcho-hoken.jp/ にアクセスします。もしくは、yahoo,google等の検索エンジンで「JCHO 団体総合生活保険」と検索ください。

「お名前(漢字・フリガナ)」「生年月日」「社員コード」を入力します。

画面でメールアドレスを登録します。

登録したメールアドレスで、アクセス用URL・ログイン用ID・パスワードメールを受信します。

メール記載のURLをクリック。お手続きを開始します。

新規にご加入の方「お手続きサイト」にてすぐにお手続きできます。

※ 加入手続後に、メールアドレスを登録いただきます。

※画面イメージは一例であり、実際の画面とは異なります。

更新・変更の方

*1 傷害補償の天災危険補償特約およびがん補償には適用されません。

スマートフォンでもアクセスは可能ですが、スマートフォン専用サイトではないため、PCからのお手続きをお勧めしております。

(※)0から始まる10桁

1

32%の割引が適用されます!団体割引:20% 損害率による割引*1:15%

ご加入の際、医師の診査は不要です!医療補償、がん補償、所得補償にご加入いただく場合は、「お手続きサイト」で健康状態を正しく入力してください。告知いただいた内容によっては、ご加入をお断りしたり、東京海上日動の提示するお引受け条件によってご加入いただくことがあります。

充実したサービスにより安心をお届けします!団体総合生活保険のすべての補償が本サービスの対象となります。サービスの詳細は後記「サービスのご案内」をご参照ください。

デイリーサポート自動セット メディカルアシスト

Page 3: がん - JCHO 団体生活総合保険のご案内jcho-hoken.jp/download/pamphlet_2904.pdf · e-CHOICEお手続き方法 ⑤お手続きサイトにログインします。パスワード発行メー

補償の種類

お客様を取り巻くリスクは様々です。お客様のニーズに合った補償を組み合わせてご加入いただけます。

【 医療補償 】

詳細は後記「補償ラインナップ」をご確認ください。

*1 医療補償とセットでご加入ください。ご加入方法につきましては、後記「補償ラインナップ」-「親介護補償」をご確認ください。

医療補償

親介護補償*1

【 傷害補償 】

傷害補償

携行品*2 救援者費用等*2

【 財産に関する補償 】

*2 傷害補償とセットでご加入ください。

【 費用に関する補償 】

【 賠償責任に関する補償 】

個人賠償責任

【 所得補償 】

所得補償

【 がん補償 】

がん補償

ホールインワン・アルバトロス費用*2

2

Page 4: がん - JCHO 団体生活総合保険のご案内jcho-hoken.jp/download/pamphlet_2904.pdf · e-CHOICEお手続き方法 ⑤お手続きサイトにログインします。パスワード発行メー

入院費っていくらぐらいかかるの?

もしもの病気のリスクに備えて「医療補償」があると安心です。

直近の入院時の1日あたりの自己負担費用

もしもの親の介護に備えて「親介護補償」があると安心です。

介護には、一時費用も発生します。

【出典】生命保険文化センター「平成27年度 生命保険に関する全国実態調査」

親の介護ってどう考えれば良いのかしら?

もしものがんのリスクに備えて「がん補償」があると安心です。がんは気になる病気よね?

さらに

※1 過去5年間に入院し、自己負担を支払った人をベースに集計。※2 高額療養費制度を利用した場合は利用後の金額。※3 治療費・食事代・差額ベッド代に加え、交通費(見舞いに来る家族の交通費も

含む)や衣類、日用品費等を含む。【出典】生命保険文化センター「平成25年度 生活保障に関する調査」

26,32324,29024,88524,20934,14317,37225,38618,70118,02012,142

23,65822,62430,76216,87519,667

22,93213,38516,98219,11424,71736,67031,405

14,94919,92423,05322,823

1

2

3

4

5

6

7

8

平均21,000円

10,000~15,000円未満26.2%

5,000円未満9.8%

5,000~7,000円未満10.0%

20,000~30,000円未満15.5%

15,000~20,000円未満13.3%

40,000円以上10.9%

30,000~40,000円未満7.2%

7,000~10,000円未満7.0%

さらに 病気によっては入院期間が長くかかります。

退院患者平均在院日数

入院や手術を補償する「医療補償」だと安心です。

だから

さらに

【出典】厚生労働省「平成26年度 患者調査」

不明4.5%

配偶者2.3%

配偶者や親以外の親族1.3%

家族や親族の介護経験なし

78.7%

自分の親8.6%

配偶者の親4.7%

過去3年間の介護経験の有無

*過去3年以内に親もしくは配偶者の親の介護経験のある方

親の介護を経験した人* 13.3 %

しかも、7.1%の人が200万円を超えています。※公的介護保険サービスの自己負担費用を含む。

平均 80万円介護にかかった一時費用

だから親の介護にはまとまった資金準備があると安心です。

だから まとまった資金と長期の入院への準備ができると安心です。

一生のうち、おおよそ2人に1人ががんと診断されると言われています。

部位生涯がん罹患リスク(%)

男性 女性

全がん 62% 46%

胃 11% 6%

大腸 9% 7%

【出典】国立がん研究センターがん情報サービス「がん登録・統計」「最新がん統計 がんに罹患する確率 累積罹患リスク(平成23年データに基づく)」

がんに罹患(その病気と診断される)する確率

心配なのは、医療費と入院日数

主ながんの平均入院日数

胃の悪性新生物 19.3日

結腸及び直腸の悪性新生物 18.0日

気管、気管支及び肺の悪性新生物 20.9日

【出典】厚生労働省 「平成26年 患者調査」

医療費の自己負担額 194,756円差額ベッド代他 268,500円

合計 約46.3万円

医療費・自己負担額の例(胃がんで26日間入院したケース)

※医療費の自己負担額は高額療養費制度を利用した場合(実際の自己負担額は個別のケースにより異なります。)

【出典】生命保険文化センター「医療保障ガイド 2014年版」

0

20

40

60

80

100

(日)

19.3 20.9

89.5

18.0

37.935.5 29.7

60.5

胃がん

結腸・直腸のがん

気管・気管支・

肺のがん

脳血管疾患

肺炎高

血圧性疾患

糖尿病

骨折

3

Page 5: がん - JCHO 団体生活総合保険のご案内jcho-hoken.jp/download/pamphlet_2904.pdf · e-CHOICEお手続き方法 ⑤お手続きサイトにログインします。パスワード発行メー

補償ラインナップ

入院や手術に加え、先進医療等、様々な補償をご用意しています。

医療補償加入限度口数

1口のみ

補償内容・保険金額

保険金をお支払いする主な場合、保険金をお支払いしない主な場合については、お手続きサイトにてご確認ください。

疾病入院

重大手術*3

上記以外の

手術 10万円 5万円 7万円 3.5万円 5万円 2.5万円

放射線治療

傷害入院

重大手術*3

上記以外の手術 10万円 5万円 7万円 3.5万円 5万円 2.5万円

先進医療

特定疾患

成人病入院

退院後通院

三大疾病・重度傷害一時金

50万円50万円

1日あたり

6,000円

5,000円コース

(E・Hタイプ)

1日あたり

5,000円

1日あたり

3,000円

1日あたり

4,200円

1日あたり

5,000円

20万円

5万円

1日あたり

5,000円

20万円

技術の費用に応じて

305~5万円

15万円

100万円

28万円

技術の費用に応じて

427~7万円

21万円

1日あたり

7,000円

1日あたり

10,000円

がん、糖尿病や心疾患等、所定の成人病で入院したときに、1日目から保険金をお支払いします。*1

病気やケガで入院し、退院後に退院日の翌日から180日以内に通院したときに、保険金をお支払いします。*7

がんと診断確定されたとき、または急性心筋梗塞・脳卒中で入院したときに、保険金をお支払いします。*8

病気やケガで放射線治療を受けたときに、保険金をお支払いします。*4

病気やケガで先進医療*5を受けたときに、保険金をお支払いします。

所定の特定疾患*6で入院したときに、保険金をお支払いします。

技術の費用に応じて

610~10万円

30万円

ケガで入院したときに、1日目から保険金をお支払いします。*1

傷害手術ケガで手術をしたときに、保険金をお支払いします。*2

10万円

1日あたり

10,000円

40万円

7,000円コース

(I・Lタイプ)

1日あたり

7,000円

28万円

7万円

1日あたり

7,000円

疾病手術病気で手術をしたときに、保険金をお支払いします。*2

病気で入院したときに、1日目から保険金をお支払いします。*1

10,000円コース

(M・Pタイプ)

1日あたり

10,000円

40万円入院中 入院中以外 入院中 入院中以外 入院中 入院中以外

入院中 入院中以外 入院中 入院中以外 入院中 入院中以外

*1 日帰り入院から補償します。 1回の入院について180日を限度とします。*2 傷の処置、切開術(皮膚、鼓膜)、抜歯等お支払いの対象外の手術やお支払い回数に制限がある手術があります。*3 対象となる重大手術については、お手続きサイトにてご確認ください(「重大手術の支払倍率変更に関する特約」がセットされています。)。*4 血液照射を除きます。複数回受けた場合は、施術の開始から、60日の間に1回のお支払いを限度とします。*5 対象となる先進医療については、 お手続きサイトにてご確認ください。*6 特定疾患とは、平成21年10月30日健発1030第3号厚生労働省健康局長通知「「特定疾患治療研究事業について」の一部改正について」で別紙「特定

疾患治療研究事業実施要綱」第3「対象疾患」の別表1に記載されている56疾患となります。56疾患についてはお手続きサイトにてご確認ください。*7 1回の入院後の通院について90日を限度とします。*8 三大疾病・重度傷害一時金を三大疾病(がん・急性心筋梗塞・脳卒中)に限定してお支払いします(「三大疾病のみ補償特約(三大疾病・重度傷害一

時金用」がセットされています。)。

※すべての補償において、死亡に対する補償はありません。

≪基本セット≫

(任意)≪特約セット≫

ライフスタイル等に応じて、ご希望の補償を選択してください。

4

Page 6: がん - JCHO 団体生活総合保険のご案内jcho-hoken.jp/download/pamphlet_2904.pdf · e-CHOICEお手続き方法 ⑤お手続きサイトにログインします。パスワード発行メー

医療補償の加入タイプ選択フローチャート

■ 以下のフローチャートに沿って加入タイプを決定してください。

《例》 10,000円コースを選択し、≪特約セット≫にも加入する場合、タイプ名は「180P」となります。

補償タイプを選んでください。

《基本セット》

●入院保険金 ●手術保険金 ●放射線治療●先進医療保険金 ●特定疾患保険金

タイプ名

《特約セット》

●成人病入院保険金 ●退院後通院保険金●三大疾病・重度傷害一時金

5,000円コース

180E

180H

加入しない

加入する

7,000円コース

180I

180L

加入しない

加入する

10,000円コース

180M

180P

加入しない

加入する

【保険期間:1年間、団体割引:20%、損害率による割引:15%、男性・女性共通】

5,000円コース

180E 180H

590円 770円480円 660円450円 630円500円 680円640円 830円670円 880円700円 940円740円 1,060円820円 1,290円

1,040円 1,760円1,300円 2,470円1,760円 3,500円2,470円 5,000円3,320円 7,080円

70~74歳 4,500円 9,810円75~79歳 5,710円 12,680円80~84歳 7,250円 15,850円85~89歳 7,620円 18,230円90歳 8,620円 21,490円

型 本人型

60~64歳65~69歳

40~44歳45~49歳50~54歳55~59歳

     タイプ名年齢

更新のみ

3~4歳5~9歳10~14歳15~19歳20~24歳25~29歳30~34歳35~39歳

180I 180L

820円 1,040円670円 890円630円 850円700円 920円900円 1,130円940円 1,190円970円 1,270円

1,040円 1,440円1,150円 1,710円1,450円 2,310円1,820円 3,200円2,460円 4,520円3,460円 6,480円4,650円 9,140円

70~74歳 6,300円 12,730円75~79歳 8,000円 16,520円80~84歳 10,140円 20,710円85~89歳 10,670円 23,820円90歳 12,070円 28,140円

更新のみ

3~4歳5~9歳10~14歳15~19歳20~24歳25~29歳30~34歳35~39歳

型 本人型

60~64歳65~69歳

40~44歳45~49歳50~54歳55~59歳

     タイプ名年齢

180M 180P

1,170円 1,540円940円 1,310円890円 1,260円990円 1,360円

1,270円 1,660円1,330円 1,760円1,380円 1,870円1,470円 2,130円1,640円 2,580円2,070円 3,540円2,600円 4,970円3,500円 6,990円4,940円 10,010円6,630円 14,150円

70~74歳 9,000円 19,640円75~79歳 11,420円 25,370円80~84歳 14,480円 31,690円85~89歳 15,230円 36,460円90歳 17,240円 42,990円

更新のみ

3~4歳5~9歳10~14歳15~19歳20~24歳25~29歳30~34歳35~39歳

型 本人型

60~64歳65~69歳

40~44歳45~49歳50~54歳55~59歳

     タイプ名年齢

7,000円コース10,000円コース

※保険料は、保険の対象となる方ご本人の年齢(保険期間の初日時点(平成29年4月1日)の満年齢をいいます。)によって異なります。※ご加入のタイプを記載していない場合があります。詳細はお手続きサイトにてご確認いただくか、代理店までお問い合わせください。

月払保険料

5

Page 7: がん - JCHO 団体生活総合保険のご案内jcho-hoken.jp/download/pamphlet_2904.pdf · e-CHOICEお手続き方法 ⑤お手続きサイトにログインします。パスワード発行メー

【保険期間:1年間、団体割引:20%、損害率による割引:15%】

親の介護が必要になったときに、保険金(一時金)をお支払いします。

月払保険料

介護にかかる一時費用に備えます。※公的介護保険制度に基づく要介護3以上の認定を受けた場合に限ります。

保険金額 A

100万円

200万円

300万円

親介護補償だけのご加入はできません。医療補償とセットでご加入ください。

            タイプ名年齢

A B C

40~44歳 10円 20円 30円

45~49歳 20円 40円 60円

50~54歳 40円 70円 110円

55~59歳 70円 140円 210円

60~64歳 140円 280円 410円

65~69歳 340円 670円 1,010円

70~74歳 740円 1,470円 2,210円

75~79歳 1,630円 3,260円 4,890円

80~84歳 3,650円 7,300円 10,950円

85~89歳(更新のみ) 7,670円 15,350円 23,020円

保険金をお支払いする主な場合、保険金をお支払いしない主な場合については、お手続きサイトにてご確認ください。

加入限度口数

1口のみ

親介護補償

6

ご加入方法

医療補償における「保険の対象となる方(被保険者)ご本人」として、団体の構成員(職員)またはその配偶者がご加入されている場合に限り、その親を親介護補償の対象とすることができます。

職員またはその配偶者が医療補償にご加入ください。

ステップ1

ステップ1で医療補償にご加入いただいた職員またはその配偶者の父・母が親介護補償にご加入ください。

※親介護補償の対象となる方は、ご加入時年齢*1が満40歳以上満84歳以下(更新の場合は満89歳以下)で、「お手続きサイト」の「親介護補償の対象となる方(被保険者)」にお名前を記載された方をいいます。

※親とは、医療補償における「保険の対象となる方ご本人」の戸籍に、その親として記載されている方(ただし養父母は除きます。)をいいます。

※保険料は、親介護補償の対象となる方(父・母)それぞれの年齢*1に応じた保険料が適用されます。*1 保険期間の初日時点の満年齢をいいます。

ステップ2

ステップ1 ステップ2

ステップ1 ステップ2

医療補償

医療補償

親介護補償

親介護補償

職員

配偶者

職員の父

配偶者の父

職員の母

配偶者の母

※ステップ1で職員と配偶者のいずれもご加入される場合は、それぞれ「お手続きサイト」での入力が必要になります(下図

ご参照。)。

※親介護補償の「保険の対象となる方(被保険者)」(父・母)のお名前を入力してください。

※健康状態告知書のご質問は、親介護補償の対象となる方(父・母)それぞれについて、医療補償の対象となる方ご本人が代わって入力してください。

Page 8: がん - JCHO 団体生活総合保険のご案内jcho-hoken.jp/download/pamphlet_2904.pdf · e-CHOICEお手続き方法 ⑤お手続きサイトにログインします。パスワード発行メー

通院ケガで通院*5された場合に、保険金をお支払いします。

入院・手術ケガで入院*2されたり手術*3を受けられた場合に、保険金をお支払いします。*4

死亡・後遺障害ケガで死亡されたり後遺障害が生じた場合に、保険金をお支払いします。

A3(本人型)

B3(夫婦型)

C3(家族型)

【保険期間:1年間、団体割引:20%、損害率による割引:15%、職種級別*6:A】

*6 保険料は、保険の対象となる方ご本人の職種級別によって異なります。上記保険料は職種級別A(医師、看護師、事務職等、職種級別B以外)の方を対象としたものです。職種級別B(自動車運転者、建設作業者、農林業作業者、漁業作業者、採鉱・採石作業者、木・竹・草・つる製品製造作業者)の方は、パンフレット等記載のお問い合わせ先までお問い合わせください。なお、夫婦型、家族型の場合、保険の対象となる方ご本人が職種級別Bに該当するときは、他の方を保険の対象となる方ご本人とすることにより、保険料が安くなることがありますので、詳しくはパンフレット等記載のお問い合わせ先までお問い合わせください。

保険金をお支払いする主な場合、保険金をお支払いしない主な場合については、お手続きサイトにてご確認ください。

「急激かつ偶然な外来の事故」により、保険の対象となる方がケガをした場合に保険金をお支払いします。

例えば… ・交通事故によるケガ ・仕事中のケガ・スポーツ中のケガ ・家庭内でのケガ ・旅行中のケガ

A1(本人型)

B1(夫婦型)

C1(家族型)

480万円

(1日あたり)

4,000円

(1日あたり)

2,000円

月払保険料(1口あたり)

タイプ名 A1 A2 A3 A4

保険料(月払) 980円 1,290円 1,820円 2,550円

タイプ名 B1 B2 B3 B4

保険料(月払) 1,890円 2,460円 3,460円 4,900円

タイプ名 C1 C2 C3 C4

保険料(月払) 3,810円 4,950円 6,940円 9,690円

本人型

夫婦型

家族型

保険金額(1口あたり)

月払保険料

型 本人型 夫婦型 家族型

タイプ名 A B C

保険料(月払) 170円 230円 300円

携行品

※自転車、サーフボード、携帯電話、ノート型パソコン、眼鏡、ペット、植物、手形その他の有価証券(小切手は含みません。)、商品・製品等は、補償の対象となりません。

例えば… ・旅行中、誤ってカメラを落として壊してしまった。・外出中、ハンドバッグをひったくられた。

国内外において自宅外で携行している家財が偶然な事故によって損害を受けた場合に保険金をお支払いします。

保険金額(免責金額(自己負担額):5,000円)

携行品のみのご加入はできません。傷害補償とセットでご加入ください。

【保険期間:1年間、団体割引:20%、損害率による割引:15%】

加入限度口数

1口のみ

A(本人型)

50万円

B(夫婦型)

50万円

A2(本人型)

B2(夫婦型)

C2(家族型)

C(家族型)

50万円

(1日あたり)

2,000円

(1日あたり)

5,000円

800万円 1,200万円

(1日あたり)

5,000円

(1日あたり)

3,000円

A4(本人型)

B4(夫婦型)

C4(家族型)

1,500万円

(1日あたり)

5,000円

(1日あたり)

3,000円

加入限度口数

○1~○3タイプ

3口まで○4タイプ

1口のみ

7

〔天災危険補償特約〕セット*1

※天災危険補償特約に損害率による割引は適用されません。

ポイント!

傷害補償

※保険金額は、ご本人、配偶者、ご親族ともに同額となります。

*1 地震もしくは噴火またはこれらによる津波によりケガをした場合にも、死亡・後遺障害・入院・手術・通院の各保険金をお支払いします。*2 事故の日から180日を経過した後の入院に対してはお支払いできません。また、1事故について180日を限度とします。*3 事故の日から180日以内に受けた手術に限ります。また、傷の処置や抜歯等お支払いの対象外の手術があります。*4 手術保険金のお支払い額は、入院保険金日額の10倍(入院中の手術)または5倍(入院中以外の手術)となります。*5 事故の日から180日を経過した後の通院に対してはお支払いできません。また、1事故について90日を限度とします。

Page 9: がん - JCHO 団体生活総合保険のご案内jcho-hoken.jp/download/pamphlet_2904.pdf · e-CHOICEお手続き方法 ⑤お手続きサイトにログインします。パスワード発行メー

国内外において急激かつ偶然な外来の事故により緊急の捜索・救助活動を要する状態となった場合や、ケガにより長期入院した場合等で、保険の対象となる方またはその親族等が捜索費用や現地へ赴くための交通費・宿泊料等を負担した場合に、保険金をお支払いします。

A(家族型)

月払保険料

タイプ名 A1 A2 B1 B2 C1 C2

保険料(月払) 340円 690円 510円 1,020円 810円 1,630円

本人型 夫婦型 家族型

ホールインワン・アルバトロス費用

国内の9ホール以上を有するゴルフ場においてゴルフのプレー中にホールインワンまたはアルバトロスを達成し、慣習として達成のお祝いの費用等を負担した場合に保険金をお支払いします。

保険金額 A(本人型)

ホールインワン・アルバトロス費用のみのご加入はできません。傷害補償とセットでご加入ください。

A1:50万円

A2:100万円

【保険期間:1年間、団体割引:20%、損害率による割引:15%】

加入限度口数

1口のみ

例えば… ・ホールインワンを達成したため、

記念品を購入し、同伴競技者に贈呈した。

B(夫婦型) C(家族型)

保険金をお支払いする主な場合、保険金をお支払いしない主な場合については、お手続きサイトにてご確認ください。

月払保険料

型 家族型

タイプ名 A

保険料(月払) 40円

救援者費用等

救援者費用のみのご加入はできません。傷害補償とセットでご加入ください。

300万円

【保険期間:1年間、団体割引:20%、損害率による割引:15%】

加入限度口数

1口のみ

保険金額

例えば… ・乗っていた船舶が遭難し、捜索救助費用を負担した。・ケガで長期入院することになり、家族に駆けつけてもらうことになった。

月払保険料

型 家族型

タイプ名 A

保険料(月払) 90円

個人賠償責任

国内外において、日常生活で他人にケガ等をさせたり、他人の財物を壊して法律上の損害賠償責任を負った場合に保険金をお支払いします。

A(家族型)

国内:無制限国外:1億円

【保険期間:1年間、団体割引:20%、損害率による割引:15%】

加入限度口数

1口のみ

保険金額

例えば… ・買い物中、誤って商品を壊してしまった。・自転車を運転中、誤って歩行者と接触し、ケガをさせた。

※個人賠償責任については、国内での事故(訴訟が国外の裁判所に提起された場合等を除きます。)に限り、示談交渉は原則として東京海上日動が行います。

B(夫婦型)

B1:50万円

B2:100万円

B(夫婦型)C(家族型)

C1:50万円

C2:100万円

8

Page 10: がん - JCHO 団体生活総合保険のご案内jcho-hoken.jp/download/pamphlet_2904.pdf · e-CHOICEお手続き方法 ⑤お手続きサイトにログインします。パスワード発行メー

がん補償

補償内容・保険金額

保険金をお支払いする主な場合については、お手続きサイトにてご確認ください。

がん診断がんと診断確定*1されたときに、保険金(一時金)をお支払いします。

がん入院がんで入院をしたときに、保険金をお支払いします。

がん手術がんで手術*2をしたときに、保険金をお支払いします。

がん退院後療養

がんで20日以上継続して入院し、生存して退院したときに、保険金をお支払いします。

がん通院がんで20日以上継続して入院し、その前後に通院したときに、保険金をお支払いします。*3

がん重度一時金

がんで所定の重度状態(がんの進行度がステージⅣに該当すると診断確定された状態)となったときに、保険金(一時金)をお支払いします。

がん特定手術がんで胃全摘除術、片側肺全摘除術等、所定の手術をしたときに、保険金をお支払いします。

がん女性特定手術

がんで乳房切除術等、所定の手術をしたときに、保険金をお支払いします。

20万円

10,000円コース

(A1・B1タイプ)

100万円

1日あたり

10,000円

20,000円コース

(A2・B2タイプ)

200万円

1日あたり

20,000円

手術の種類により

20・40・80万円

50万円

手術の種類により

10・20・40万円

10万円

1日あたり

5,000円

100万円

100万円

1日あたり

10,000円

50万円

100万円

100万円50万円

25万円

1日あたり

30,000円

手術の種類により

30・60・120万円

30万円

1日あたり

10,000円

30,000円コース

(A3・B3タイプ)

100万円

300万円

B1タイプ B2タイプ B3タイプ

*1 がんの診断確定は、病理組織学的所見により、医師等によって診断されることを要します。*2 手術の種類によっては回数の制限があったり、お支払いの対象とならない場合があります。*3 1回の継続入院の原因となったがんの治療のための通院について45日を限度とします。

≪基本セット≫

(任意) ≪特約セット(女性プラン)≫

新規ご加入の場合、ご加入者の保険期間の初日よりその日を含めて90日(待機期間)を経過した日の翌日の午前0時より前にがんと診断確定されていた場合は、保険金をお支払いできません。!

●がんのリスクに備えて・がん診断保険金や入院保険金等でがんにかかる費用に備えます。・入院保険金は1日目から、支払日数の制限なくお支払いします。

●初期のがんでも・「上皮内新生物」も補償対象になります。また、「白血病」もがんに含まれますので補償対象になります。

●再発・転移しても・がん診断保険金は、初めてがんと診断されたときはもちろん、継続前契約で既に診断確定されたがんが一旦治ゆした後の再発・転移や、新たながんが生じたときでも、それまでのお支払い回数にかかわらずお支払いします。※支払事由に該当した最終の診断確定日からその日を含めて1年以内であるときは、がん診断保険金をお支払いできません。

9

Page 11: がん - JCHO 団体生活総合保険のご案内jcho-hoken.jp/download/pamphlet_2904.pdf · e-CHOICEお手続き方法 ⑤お手続きサイトにログインします。パスワード発行メー

月払保険料【保険期間:1年間、団体割引:20%】

加入限度口数

1口のみ

タイプ名

年齢①新規

ご加入の方②更新の方

①新規ご加入の方

②更新の方①新規

ご加入の方②更新の方

 5~9歳 220円 290円 410円 540円 600円 790円

 10~14歳 290円 370円 520円 690円 770円 1,020円

 15~19歳 240円 300円 430円 580円 640円 840円

 20~24歳 180円 220円 320円 410円 450円 590円

 25~29歳 250円 320円 480円 620円 680円 900円

 30~34歳 350円 450円 680円 910円 1,000円 1,330円

 35~39歳 480円 620円 940円 1,280円 1,380円 1,850円

 40~44歳 700円 910円 1,360円 1,840円 2,010円 2,680円

 45~49歳 960円 1,280円 1,910円 2,550円 2,790円 3,720円

 50~54歳 1,510円 2,020円 3,000円 4,030円 4,410円 5,890円

 55~59歳 2,330円 3,120円 4,680円 6,250円 6,860円 9,150円

 60~64歳 3,400円 4,530円 6,790円 9,050円 9,940円 13,270円

 65~69歳 4,500円 6,020円 8,990円 12,000円 13,210円 17,620円

 70歳 5,770円 7,690円 11,540円 15,400円 16,970円 22,660円

本人型

A1 A2 A3

≪基本セット≫

タイプ名

年齢①新規

ご加入の方②更新の方

①新規ご加入の方

②更新の方①新規

ご加入の方②更新の方

 5~9歳 230円 300円 430円 560円 620円 810円

 10~14歳 300円 380円 540円 710円 790円 1,040円

 15~19歳 250円 310円 450円 600円 660円 860円

 20~24歳 190円 240円 340円 440円 470円 620円

 25~29歳 280円 360円 540円 700円 740円 980円

 30~34歳 410円 530円 800円 1,070円 1,120円 1,490円

 35~39歳 570円 740円 1,120円 1,520円 1,560円 2,090円

 40~44歳 830円 1,080円 1,610円 2,180円 2,260円 3,020円

 45~49歳 1,120円 1,500円 2,240円 2,990円 3,120円 4,160円

 50~54歳 1,700円 2,270円 3,380円 4,540円 4,790円 6,400円

 55~59歳 2,540円 3,400円 5,110円 6,820円 7,290円 9,720円

 60~64歳 3,610円 4,810円 7,220円 9,620円 10,370円 13,840円

 65~69歳 4,710円 6,290円 9,400円 12,550円 13,620円 18,170円

 70歳 5,970円 7,960円 11,950円 15,940円 17,380円 23,200円

本人型

B1 B2 B3

≪基本セット≫+≪特約セット≫

※保険料は、保険の対象となる方ご本人の年齢(保険期間の初日時点(平成29年4月1日)の満年齢をいいます。)によって異なります。また、この補償は、前述のとおり新規ご加入の方の場合は待機期間があるため、ご加入初年度の保険料は安くなっています(上表①)。今回更新される方は上表②の保険料となります(次回更新以降は、割引率の変更、保険料率の改定等により、保険料が変更になる場合があります。)。

男性・女性共通

女性限定

10

Page 12: がん - JCHO 団体生活総合保険のご案内jcho-hoken.jp/download/pamphlet_2904.pdf · e-CHOICEお手続き方法 ⑤お手続きサイトにログインします。パスワード発行メー

所得補償

病気やケガで働けなくなり、その期間が免責期間*1(7・30・90日)を超えた場合に、保険金をお支払いします。*2

保険金額(月額)・1口あたり入院はもちろん自宅療養もカバーします。

*1 保険金をお支払いしない期間をいいます。*2 骨髄移植を目的とする骨髄採取手術により入院し働けなくなった場合についても、保険金をお支払いします。

6月24日から 6月30日まで

働けない期間

保険期間

免責期間(7日)

4月

5月

6月

7月

8月

9月

10

11

12

月1月

2月

3月

保険金支払対象期間(就業不能期間)

病気・入院 退院自宅療養

復職

【ご加入例】・ご職業:一般事務従事者・平均月間所得額:40万円・保険金額:20万円・てん補期間:1年間・免責期間:7日(Aタイプ)Aさん(35歳)は病気で6月24日から10月15日まで入院し、その後12月15日まで自宅で療養しました。この場合お受け取りいただく保険金は?

≪免責期間≫6月24日~6月30日(7日間)

≪保険金支払対象期間(就業不能期間)≫7月1日~11月30日までの5か月間と12月1日~15日までの15日間の合計≪お支払いする保険金≫(20万円×5か月)+(20万円×15日/30日)=110万円

※1か月未満の就業不能期間については1か月を30日として日割計算で保険金をお支払いします。

下記は、東京海上日動が作成した架空の事故例であり、過去に実際に発生したものではありません。<保険金のお支払い方法>

保険金をお支払いする主な場合、保険金をお支払いしない主な場合については、お手続きサイトにてご確認ください。

月払保険料(1口あたり)【保険期間:1年間、団体割引:20%、損害率による割引:15%、てん補期間*3:1年】

加入限度口数

20口

※保険金額は、平均月間所得額*4の範囲内、かつ、加入限度口数以下で設定してください。※保険料は保険の対象となる方ご本人のお仕事の内容や年齢(保険期間の初日時点(平成29年4月1日)の満年齢をいいます。)によって異なります。上記

保険料は、基本級別1級(医師、薬剤師、一般事務従事者等)の方と基本級別2級(看護師、保健師、助産師、その他技術的専門的な医療や保健衛生の業務に従事される方等)の方を対象としたものです。それ以外の職種の方は、パンフレット等記載のお問い合わせ先までお問い合わせください。

*3 保険金をお支払いする1事故あたりの限度期間をいいます。*4 直前12か月における保険の対象となる方ご本人の所得*5の平均月額をいいます。*5 「加入依頼書等に記載の職業・職務によって得られる給与所得・事業所得・雑所得の総収入金額」から「就業不能の発生にかかわらず得られる収入」

および「就業不能により支出を免れる金額」を控除したものをいいます。

A B C

7日 30日 90日

15~19歳 180円 100円 60円

20~24歳 270円 160円 100円

25~29歳 300円 190円 130円

30~34歳 370円 240円 170円

35~39歳 460円 310円 240円

40~44歳 580円 420円 330円

45~49歳 690円 510円 420円

50~54歳 800円 600円 510円

55~59歳 850円 650円 550円

60~64歳 900円 690円 580円

本人型

タイプ名

保険料

(

月払

)

免責期間*1

A B C

7日 30日 90日

15歳~19歳 210円 120円 60円

20歳~24歳 310円 180円 120円

25歳~29歳 350円 220円 150円

30歳~34歳 430円 280円 200円

35歳~39歳 530円 360円 280円

40歳~44歳 660円 480円 380円

45歳~49歳 790円 590円 480円

50歳~54歳 920円 690円 580円

55歳~59歳 980円 740円 630円

60歳~64歳 1,030円 790円 670円

本人型

タイプ名

保険料

(

月払

)

免責期間*1

基本級別1級(医師、薬剤師、事務職等) 基本級別2級(看護師、保健師、助産師等)

A・B・C(本人型)

5万円

11

Page 13: がん - JCHO 団体生活総合保険のご案内jcho-hoken.jp/download/pamphlet_2904.pdf · e-CHOICEお手続き方法 ⑤お手続きサイトにログインします。パスワード発行メー

※親介護補償については、前記「補償ラインナップ」-「親介護補償」ページをご確認ください。

1.保険の対象となる方(被保険者)ご本人*1としてご加入いただける方

2.保険の対象となる方(被保険者)の範囲それぞれの基本補償について、ご加入いただける「型」は次のとおりです。

保険の対象となる方(被保険者)の範囲は、基本補償ごとの「型」により以下のとおりとなります。

※保険の対象となる方の続柄は、傷害、損害の原因となった事故発生時におけるものをいいます。※個人賠償責任において、ご本人*1が未成年者または上表の保険の対象となる方が責任無能力者である場合は、未成年者または責

任無能力者の親権者およびその他の法定の監督義務者等も保険の対象となる方に含みます(未成年者または責任無能力者に関する事故に限ります。)。

*1 お手続きサイト「保険の対象となる方(被保険者)」タブにお名前を記載された方をいいます。*2 保険期間の初日時点の満年齢をいいます。*3 6親等以内の血族および3親等以内の姻族をいいます(配偶者を含みません。)。*4 これまでに婚姻歴がないことをいいます。

本人型 夫婦型

家族型

※上記の範囲に加え、医療補償、がん補償、所得補償には、それぞれ下記年齢条件*2があります。

制度内容の変更

制度内容・代理店が変更される場合があります。また、これに伴い、保険料や補償内容、加入資格等が変更される場合があります。

12

保険の対象となる方(被保険者)について

本人型 夫婦型 家族型

① ご本人*1 ○ ○ ○

② ご本人*1の配偶者 - ○ ○

③ ご本人*1またはその配偶者の同居のご親族*3 - - ○

④ ご本人*1またはその配偶者の別居の未婚*4のお子様 - - ○

A.独立行政法人 地域医療機能推進機構の役職員(常勤職員・任期付職員および非常勤職員)<団体の構成員>

B.Aの配偶者・お子様・ご両親

基本補償 型

医療補償、がん補償、所得補償 本人型

傷害補償、携行品、ホールインワン・アルバトロス費用 本人型、夫婦型、家族型

救援者費用等、個人賠償責任 家族型

基本補償 年齢条件*2

医療補償新規:満3歳以上満69歳以下更新:満4歳以上満90歳以下

がん補償 満5歳以上満70歳以下

所得補償 満15歳以上

Page 14: がん - JCHO 団体生活総合保険のご案内jcho-hoken.jp/download/pamphlet_2904.pdf · e-CHOICEお手続き方法 ⑤お手続きサイトにログインします。パスワード発行メー

※ご契約者、ご加入者および保険の対象となる方(いずれも法人は除きます。)と、そのご親族(以下「相談対象者」といいます。)からの直接の相談に限ります。(親族:配偶者・6親等以内の血族・3親等以内の姻族)

サービスのご案内

0120-285-110(携帯電話・自動車電話・PHS・衛星電話からもご利用いただけます。)

「日頃の様々な悩み」から「もしも」のときまでバックアップ!東京海上日動のサービス体制なら安心です。

※サービスの内容は予告なく変更・中止となる場合があります。※サービスのご利用にあたっては、グループ会社・提携会社の担当者が、「お名前」「ご連絡先」「団体名」等を確認させていただきますのでご了承願います。

がん専用相談窓口

がんに関する様々なお悩みに、経験豊富な医師とメディカルソーシャルワーカーがお応えします(より深いアドバイスをお聞きになりたい場合には、別途、専門の医師にご予約させていただきます。)。

転院・患者移送手配*2

転院されるとき、民間救急車や航空機特殊搭乗手続き等、一連の手配の一切を承ります。

常駐の救急の専門医および看護師が、緊急医療相談に24時間お電話で対応します。

緊急医療相談 医療機関案内

夜間・休日の受付を行っている救急病院や、旅先での最寄りの医療機関等をご案内します。

予約制専門医相談

様々な診療分野の専門医が、輪番予約制で専門的な医療・健康電話相談をお受けします。

24時間365日受付*1

0120-708-110(携帯電話・自動車電話・PHS・衛星電話からもご利用いただけます。)

・メディカルアシスト

お電話にて各種医療に関する相談に応じます。また、夜間の緊急医療機関や最寄りの医療機関をご案内します。

・デイリーサポート

介護・法律・税務に関するお電話でのご相談や暮らしのインフォメーション等、役立つ情報をご提供します。

・電話介護相談(介護保険制度やケアプランについてのご相談等、介護全般に関わるご相談)

・インターネット介護情報サービス「介護情報ネットワーク」ホームページアドレス http://www.kaigonw.ne.jp/

受 付 時 間:

いずれも土日祝日、年末年始を除く

介護関連サービス

・保険期間中にご相談内容の事柄が発生しており、かつ現在に至るまで保険契約が継続している場合に限ります。・一部の地域ではご利用いただけないサービスもあります。・各サービスは、東京海上日動がグループ会社または提携会社を通じて提供します。・メディカルアシストおよびデイリーサポートのご相談の対象は相談対象者に日本国内で発生した身の回りの事象(事業活動等を除きます。)とします。・メディカルアシストは医療行為を行うものではありません。また、ご案内した医療機関で受診された場合の費用はお客様のご負担となります。

・電話介護相談 : 9:00~17:00・法律相談 : 9:00~17:00・税務相談 :14:00~16:00・社会保険に関する相談 : 9:00~17:00・暮らしの情報提供 :10:00~16:00

*1 弁護士等のスケジュールとの関係でご回答までに数日かかる場合があります。*2 社会保険労務士のスケジュールとの関係でご回答までに数日かかる場合があります。

ご注意ください

*1 予約制専門医相談は、事前予約が必要です(予約受付は、24時間365日)。*2 実際の転院移送費用は、このサービスの対象外です。

・法律・税務相談*1

・社会保険に関する相談*2

・暮らしの情報提供

生活支援サービス

※ご契約者、ご加入者および保険の対象となる方(いずれも法人は除きます。)と、そのご親族(以下「相談対象者」といいます。)からの直接の相談に限ります。(親族:配偶者・6親等以内の血族・3親等以内の姻族)

(各サービス共通)

自動セット

自動セット

13

Page 15: がん - JCHO 団体生活総合保険のご案内jcho-hoken.jp/download/pamphlet_2904.pdf · e-CHOICEお手続き方法 ⑤お手続きサイトにログインします。パスワード発行メー

告知の大切さに関するご案内

告知の大切さについて、ご説明させてください。

団体総合生活保険の所得補償・団体長期障害所得補償(GLTD)・医療補償・がん補償・親介護補償、総合生活保険(GLTD)または総合生活保険(CLTD)に新たにご加入される場合、または更新にあたり補償内容をアップされる場合*1には、保険の対象となる方(被保険者)について健康状態の告知が必要です。*1 更新前契約に補償対象外となる病気・症状が設定されており、告知書ご記入日時点で、告知書記載の質問すべてのご回答が「なし」となる場合を含みます

(更新後契約については補償対象外となる病気・症状を補償対象にすることができます。告知書にご回答がない場合には、更新前契約と同条件での更新となります。)。

※団体総合生活保険の医療補償またはがん補償で家族タイプにご加入される場合には、保険の対象となる方(被保険者)ご本人のほか、配偶者様や満23歳未満のお子様全員についても告知が必要です。

※団体総合生活保険の親介護補償にご加入される場合には、親介護補償の対象となる方(医療補償の対象となる方(本人)の親)についての告知が必要です。

告知書は保険の対象となる方ご自身がありのままにご記入ください。告知の内容が正しくない場合には、ご加入が解除され、保険金をお受け取りいただけないことがあります。※一括告知制度を採用している場合は、ご契約者が一括してご記入ください。※団体総合生活保険の親介護補償の場合は、医療補償の対象となる方(本人)が、本人の親に代わってご記入ください。*1 ご家族の方を保険の対象とする場合は、ご家族の方ご自身がご記入ください。*2 更新時に補償内容をアップされた場合、補償内容をアップされた部分が解除され、保険金をお受け取りいただけないことがあります。

*1

過去に病気やケガを

したことがあったら、

契約はどうなるのか

しら?

過去に病気やケガをされたことがある場合、お引受けは次のA~Cのいずれか(総合生活保険(GLTD)で一括告知制度を採用している一部の契約(*)、団体総合生活保険のがん補償・親介護補償については、AまたはC)になります。A お引受けいたします(補償対象外となる病気・症状の設定はありません。)。B 補償対象外となる病気・症状を設定のうえ、お引受けいたします(なお、更新時の補償内容アップの際に補償対象外となる病気・症状が設定された場合は、補償内容をアップされた部分だけでなく、従来よりご加入されている部分についてもその病気・症状は補償対象外となりますのでご注意ください。)。

C 今回はお引受けできません。(*)詳細は告知書をご確認ください。

告知内容を

確認させて

ください。

えっと、

1年前に…

お申込み後、保険金請求時等に、告知内容についてご確認させていただく場合があります。

告知いただく内容例*3は次のとおりです。① 入院または手術の有無(予定を含みます)② 告知書記載の特定の疾病に関する、過去2年以内の医師の指示

による検査・治療(投薬の指示を含みます)の有無③ 過去2年以内の健康診断・人間ドックにおける異常指摘の有無 等*3 告知いただく内容は、保険種類等によって異なりますのでご注意ください。

詳しくは加入依頼書等の告知項目をご確認ください。

※お客様控のない加入依頼書の場合は、お手数ですがコピーをお取りいただき大切に保管してください。※インターネット等によりお手続きされる場合は、告知書へ記入することにかえて、画面上に入力してください。また、本資料中の「告知書」は「健康状態の告知の画面」と読み替えてください。

この資料は告知の大切さについて、その概要を記載したものです。告知に関するお問い合わせは、パンフレット等に記載のお問い合わせ先までご連絡ください。

ご注意ください。

告知書の質問をよくお読みいただき、ご記入ください。

新たな保険契約への切換の場合、新たに告知が必要となる等のご注意いただきたい事項があります。詳しくは、重要事項説明書をご確認ください。

告知すべき内容を後日思い出された場合には、パンフレット等に記載のお問い合わせ先までご連絡ください。

団体総合生活保険の所得補償・団体長期障害所得補償(GLTD)・医療補償・親介護補償、総合生活保険(GLTD)または総合生活保険(CLTD)については、支払責任の開始する日よりも前に被っているケガまたは病気・症状を原因として、支払責任を開始する日以降に就業不能や入院等をされた場合には、その原因が告知対象外のケガまたは病気・症状であったり、正しく告知いただいていた場合であっても、保険金お支払いの対象とならないことがあります(ただし、支払責任の開始する日から1年を経過した後に開始した就業不能や入院等については、保険金お支払いの対象となります。なお、その場合でも、ご加入時に補償対象外に設定された病気・症状による就業不能や入院等については保険金お支払いの対象とはなりませんのでご注意ください。)。

以下のケースもすべて告知が必要です。

●現在、医師に手術をすすめられている。●過去2年以内に告知書記載の特定の疾病について

医師の指示による投薬を受けていたが、現在は完治している。

●過去2年以内に健康診断で「要精密検査」との指摘を受けたが、精密検査の結果、異常は見つからなかった。(団体総合生活保険のがん補償のみ)

*2

1407ut-GJ05-07475-201608

よろしくお願い

いたします。

Page 16: がん - JCHO 団体生活総合保険のご案内jcho-hoken.jp/download/pamphlet_2904.pdf · e-CHOICEお手続き方法 ⑤お手続きサイトにログインします。パスワード発行メー

《事故時の連絡先》◇東京海上日動安心110番(事故受付センター)

フリーダイヤル:0120-119-110 (受付時間:24時間365日)

《お問い合わせ先》◇代理店 : 株式会社 バリュー・エージェント (担当:平賀)

住所:〒101-0047 東京都千代田区内神田1-10-1 平富ビル5階フリーコール:0800-111-2701 TEL:03-3233-2700 (受付時間:平日9:30~17:00)

◇保険会社 : 東京海上日動火災保険株式会社 医療・福祉法人部 法人第二課住所:〒102-8014 東京都千代田区三番町6-4TEL:03-3515-4144 (受付時間:平日9:00~17:00)

平成28年12月作成 16-T21181

この保険は、独立行政法人地域医療機能推進機構を契約者とし、団体の構成員等を保険の対象となる方とする団体契約です。保険証券を請求する権利、保険契約を解約する権利等は原則として独立行政法人地域医療機能推進機構が有します。

<ご注意>現在ご加入の方につきましては、表紙記載の募集期間終了までにご加入者の方からの特段のお申し出または保険会社からの連絡がない限り、当団体は、今年度の上記URL内掲載の改定後の補償内容等にて、保険会社に保険契約を申し込みます。

このご案内は団体総合生活保険の概要についてご紹介したものです。ご加入にあたっては、必ず「重要事項説明書」をよくお読みください。ご不明な点等がある場合には、代理店までお問い合わせください。

15

【個人賠償責任】*1

第三者に対する賠償責任【傷害補償】*1

ご自身のケガ

《 自転車事故が心配 》

【個人賠償責任】*2

第三者に対する賠償責任

【携行品】ゴルフ用品等の損害

【傷害補償】*2

ご自身のケガ

《 ゴルファーの方お勧め!! 》

【ホールインワン・アルバトロス費用】

【個人賠償責任】*3

第三者に対する賠償責任

【携行品】登山用品等の損害

【傷害補償】*3*4

ご自身のケガ

《 登山者お勧め!! 》

【救援者費用等】

【所得補償】就業不能への備え

【医療補償】ご自身の入院

《 数ヶ月の入院が心配 》

*1 自転車運転中以外の日常生活も補償されます。

*2 ゴルフ中以外の日常生活も補償されます。

*3 登山中以外の日常生活も補償されます。 *4ピッケル、アイゼン、ザイル、ハンマー等を使用時の事故は補償対象外となります。

生活スタイル別の補償内容の組み合わせ例

http://jcho-hoken.jp/Yahoo,googleなどの検索エンジンで「JCHO 団体総合生活保険」で検索してください

詳細なプランや補償内容のご確認ご加入、補償追加、補償変更のお手続