〜歴史ある水辺の再発見〜...

6
お問い合わせ先 NPO法人 新町川を守る会 〒770-0832 徳島県徳島市寺島本町東1丁目17 TEL 090-3783-2084  FAX 088-623-2707 http://www2.tcn.ne.jp/~nposhinmachigawa/index.html

Upload: ngoquynh

Post on 20-Jun-2018

217 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 〜歴史ある水辺の再発見〜 撫養航路みどころマップnposhinmachigawa/muya/images/muyamap.pdfnposhinmachigawa/index.html 撫養航路みどころマップ む や

お問い合わせ先

NPO法人 新町川を守る会〒770-0832 徳島県徳島市寺島本町東1丁目17TEL 090-3783-2084  FAX 088-623-2707http://www2.tcn.ne.jp/~nposhinmachigawa/index.html

撫養航路みどころマップ

む 

や  こ う ろ

〜歴史ある水辺の再発見〜

Page 2: 〜歴史ある水辺の再発見〜 撫養航路みどころマップnposhinmachigawa/muya/images/muyamap.pdfnposhinmachigawa/index.html 撫養航路みどころマップ む や

撫養航路って何? 撫養航路の歴史 明治25年、徳島県下初の巡航船の運航がスタートした。徳島~鳴門間の吉野川や旧吉野川などの河川をつなぐ航路として開設されたのが撫養航路である。 当時の徳島市は人口密集部で、撫養(現鳴門市)とを結ぶ航路は重要な交通・輸送の役割を果たした。明治25年当初は1日1便であったが、明治37年には1日3便となり昭和初期まで栄えた。撫養航路をはしる船は「はやふね」とよばれ  というマークで親しまれた。 しかし、昭和10年国鉄(現JR)の高徳線全線開通に伴い、巡航路は衰退し、役50年の歴史に幕を下ろした。

撫養航路の復活 そんな歴史的な撫養航路をめぐる遊覧船が復活した。 新町川の両国橋を発着場とし、吉野川~榎瀬江湖川~今切川~鍋川~旧吉野川~撫養川~鳴門ウチノ海総合公園を約4時間かけて往復するルートである。 船上からの景色は自然の美しさはもちろん、水鳥を身近で見られたり、橋の下をくぐり抜けたり、日常では目にすることのできない風景を体感できる。 また、水辺周辺では四季折々のイベントや撫養・淡路街道の歴史的まちなみなどたくさんの見所がある。海辺を走るサイクリングロードも充実しているので水辺と陸路、異なる視点から楽しむことができる。

明治25年

明治35年

明治37年

昭和10年

撫養町林崎の灰渕重蔵が阿波巡航船株式会社を設立し、撫養文明橋東詰から徳島の新町橋畔までの間を毎日一往復した。

西新町の天野亀吉が定期航路を運行。

阿波巡航船合資会社が、西洋型発動機船2隻を就航。毎日6時、12時、18時の3回運行する。

高徳線全線開通。巡航船は衰退し廃止。

撫養航路の運行に使われていたとされる船出典 : 徳島県歴史写真集(著:岩村武勇)P.533

Page 3: 〜歴史ある水辺の再発見〜 撫養航路みどころマップnposhinmachigawa/muya/images/muyamap.pdfnposhinmachigawa/index.html 撫養航路みどころマップ む や

192

55

11

438

11

28

吉野川

今切川

今切川

旧吉野川

旧吉野川

旧吉野川

旧吉野川

撫養川

撫養川

撫養港

新池川

小鳴門海峡

ウチノ海

鳴門海峡

旧吉野川

鍋川

藍の館

JR鳴門線

JR高徳線

徳島県立阿波十郎兵衛屋敷

長原渡船

徳島港

鳴門駅

撫養駅

鳴門北IC

紀伊水道

鳴門IC

徳島IC

神戸淡路鳴門自動車道

高松自動車道

徳島自動車道

徳島県庁徳島市役所

徳島駅徳島駅徳島駅

鳴門スカ

神戸淡路鳴門自動車道

ドイツ館

勝瑞城址

鳴門市役所鳴門市役所鳴門市役所

阿波神社阿波神社阿波神社

今切川河口堰今切川河口堰今切川河口堰

JRJR徳島線徳島線(よしの川ブルーライン)(よしの川ブルーライン)JR徳島線(よしの川ブルーライン)

住吉島川住吉島川住吉島川

JRJR牟岐線牟岐線

JR牟岐線

徳島空港徳島空港徳島空港

旧吉野川旧吉野川河口堰河口堰旧吉野川河口堰

北島町役場

北島町役場

北島町役場

新町川新町川新町川

新町川

新町川

新町川

助任川助任川助任川

渡り鳥飛来

渡り鳥飛来

大谷焼の里大谷焼の里大谷焼の里

撫養航路スタート地点(両国橋)

鳴門ウチノ海総合公園

妙見山公園

徳島中央公園

吉野川河川敷緑地

月見ケ丘海浜公園

眉山公園

うずしおふれあい公園

鳴門・大塚スポーツパーク

鳴門公園

親水公園

三ツ合公園

親水公園

鳴門地区

徳島地区

北島地区

全域マップ撫養航路みどころマップむ や こ う ろ

撫養航路ルート

吉野川航路(新規)

おすすめサイクリングルート撫養街道・淡路街道

2009年3月現在 ((

【鉄道・フェリー】難波(南海特急62分)→和歌山港(南海フェリー120分)→徳島港【高速バス】大阪駅(JRバス157分)→徳島駅

【鉄道】岡山(JR特急132分)→徳島駅

【鉄道】 京都(のぞみ67分)→岡山(JR特急132分)→徳島駅【高速バス】 京都駅(JRバス171分)→徳島駅

【高速バス】三宮(JRバス128分)→徳島駅 【空路】

羽田空港(70分)→徳島空港

大阪神戸京都 東京

和歌山

岡山

徳島

徳島空港

徳島港

京都からのアクセス

神戸からのアクセス東京からのアクセス

徳島までのアクセス

お問い合わせ 大谷焼陶業協会 TEL088-689-0204

鳴門に伝わる伝統工芸大谷焼を体験しよう!絵つけ教室や陶芸教室など各窯元が実施しています。世界にひとつの大谷焼にチャレンジしてみよう。

藍の館

大阪から

岡山から

藍に関する民俗資料や阿波藍の栽培に関する農業具などが展示されており、実際に藍染めを体験することができる。お問い合わせTEL 088-692-6317

冬鳥として11月から3月まで見られる。撫養航路の全体で最も出現頻度が高いカモメの仲間。

ユリカモメ

渡り鳥飛来

詳細は日本野鳥の会徳島県支部ホームページhttp://www.tk2.nmt.ne.jp/̃yachotoku/

定例探鳥会の開催

城山探鳥会吉野川河口探鳥会眉山探鳥会

第2日曜日第3日曜日第4日曜日

渡り鳥飛来

松茂町役場松茂町役場松茂町役場

Page 4: 〜歴史ある水辺の再発見〜 撫養航路みどころマップnposhinmachigawa/muya/images/muyamap.pdfnposhinmachigawa/index.html 撫養航路みどころマップ む や

192

55

11

438

徳島中央公園

吉野川河川敷緑地

眉山公園

6 7

8

1

2

3

4 5

吉野川の漁(しじみとり) 吉野川での海苔の養殖 吉野川夕景

両国橋の乗船場

5 6 7 榎瀬江湖川8

1 新町川から望む眉山2 新町樋門新町川の浄水場3 4

船上から見えるスポット船上から見えるスポット船上から見えるスポット

360度の壮大なパノラマ景観「吉野川」

魚が跳ねる!

吉野川大橋

吉野川橋

吉野橋

鯛浜橋

榎瀬橋

助任橋

前川橋

富田橋

両国橋

新町橋

春日橋

仁心橋

助任新橋

西の丸橋

三ツ合橋

ふれあい橋

あいせん橋 福島橋

徳住橋

黄金橋

鈴江橋

鈴江大橋

福島新橋

中州みなと橋かちどき橋

〈乗船場〉

巡航船

渡し跡

中原

渡し跡

古川舟

渡し跡

旧別宮

渡し跡 別

宮渡し跡

鈴江の渡し跡

鶴島作事渡し跡

宮島渡し跡

鶴島の

鶴島の渡し跡

渡し跡

鶴島の渡し跡

鶴島巡航

鶴島巡航渡し跡

渡し跡

鶴島巡航渡し跡

とくしま観光ガイドボランティア会

観光ガイドボランティアが厳選したオススメの10コースを無料でご案内。

お問い合わせ・ご予約

TEL&FAX088-623-5342

要予約

土曜・日曜・祝日限定(AM10時から)

手作りの遊山箱にお弁当をつめて船にのろう!

ゆさんばこ

昭和40年ごろまで徳島独自の文化として根づいていた遊山箱は、行楽や雛まつりに使われた特別な弁当箱。徳島や鳴門など撫養航路沿川の特産品を使ったオリジナル弁当はいかが?

要予約お問い合わせ 新町川を守る会

おすすめサイクリングルート淡路街道

船上から見えるスポット

撫養航路ルート

航路周辺に見られるスポット

2009年3月現在 ((

吉野川

今切川

新町川

助任川

榎瀬江湖川

住吉島川

徳島自動車道

今切川河口堰

今切川河口堰

今切川河口堰

新町樋門

鈴江樋門

徳島駅徳島駅徳島駅

徳島県徳島県郷土文化会館郷土文化会館徳島県

郷土文化会館 城山

阿波おどり会館

眉山ロープウェイ

わくわく日曜市開催

ひょうたん島ひょうたん島新鮮市開催新鮮市開催ひょうたん島新鮮市開催

徳島IC

徳島県庁徳島県庁徳島県庁

徳島徳島市役所市役所徳島市役所

新町川

鷲の門鷲の門鷲の門

徳島大学

撫養航路みどころマップむ や こ う ろ

徳島地区

わくわく日曜市

毎月最終日曜日開催

ひょうたん島新鮮市

桟橋台船上で毎週土曜日開催お問い合わせ徳島市商工会議所 TEL088-653-3211

お問い合わせ 新町川を守る会

徳島県立阿波十郎兵衛屋敷

県庁と眉山

眉山ロープウェイ

阿波おどり会館

榎瀬江湖川の田畑川沿いに続く道

ひょうたん島クルーズ(毎日運行中)

お問い合わせ TEL 088-611-1611

運行時間/9:00~17:30 夜間運転/21時まで

お問い合わせ 新町川を守る会

国の重要無形民族文化財である「阿波人形浄瑠璃」を毎日上演。定期公演11:00~ 主な演目「傾城阿波の鳴門」

お問い合わせ TEL088-665-2202

お問い合わせ TEL 088-652-3617

市民の憩いの水辺「ひょうたん島」

人や自然の営みが見える「榎瀬江湖川」

Page 5: 〜歴史ある水辺の再発見〜 撫養航路みどころマップnposhinmachigawa/muya/images/muyamap.pdfnposhinmachigawa/index.html 撫養航路みどころマップ む や

旧吉野川

旧吉野川

今切川

鍋川

淡路街道

近代のシンボルファクトリー地帯

共栄橋

鍋川橋

馬詰橋

百手堤防市場渡し跡

間宮渡し

牛屋島渡し跡

長岸渡し跡

老門渡し跡

中島北渡し跡

榎木瀬北渡し跡

中原の渡し跡

吉吾の渡し跡

三つ合渡し跡

加賀須野渡し跡

広島渡し跡

南古田渡し

西渡し跡

梨畑

水神社

親水公園

三ツ合公園 北島チューリップ公園

牛屋島橋

新広島橋

長岸橋

広島橋

牛屋島大橋

加賀須野大橋

加賀須野橋

鯛浜橋

共栄橋

北島応神橋

三ツ合橋

新高橋

新丸須橋

6

6

7

8

19

2

3

4

5

梨畑 馬詰橋(梨畑に続く橋) 馬詰め渡跡(共栄橋)

今切川河口堰 百手堤防から望む加賀須野橋

6 7 8 大型ショッピングセンター9

1 工場地帯と周辺の松林2 共栄橋3 鍋川閘門54

ジェラート『Nature』

北島町役場

徳島自動車道

渡り鳥飛来

車多し注意!

頭上水注意!

頭上水注意!

鯛浜渡し跡

鯛浜渡し跡

鯛浜渡し跡

北古田渡し跡北古田渡し跡北古田渡し跡

馬詰渡し跡馬詰渡し跡馬詰渡し跡

鍋川閘門鍋川閘門鍋川閘門

阿波之里阿波之里阿波之里

JA松茂直売所「ふるさといち」

松茂町松茂町歴史民俗歴史民俗資料館・ 資料館・ 人形浄瑠璃人形浄瑠璃芝居資料館芝居資料館

大住いちご園大住いちご園大住いちご園

松茂町歴史民俗資料館・ 人形浄瑠璃芝居資料館

ナシ狩り

バス釣りトーナメントの開催旧吉野川、今切川を舞台に国内最高峰のバス釣りトーナメント「JB TOP50」などが開催されます。全国から有名バスプロが多数出場し、

熱い戦いを繰り広げます!

8月下旬~9月上旬にかけて松茂町の長岸梨畑でナシ狩りが楽しめる。期間中はナシ狩りクルーズを予定。詳細はNPO法人新町川を守る会まで。

詳細は日本バスクラブホームページhttp://www.jbnbc.jp/

撫養航路みどころマップむ や こ う ろ

北島地区

船上から見えるスポット船上から見えるスポット船上から見えるスポット

おすすめサイクリングルート淡路街道

船上から見えるスポット

撫養航路ルート

航路周辺に見られるスポット

2009年3月現在 ((

若宮八幡宮と並木道

北島チューリップ公園

県内唯一の可動橋・加賀須野橋

阿波之里

れんこん畑

今切川水辺プラザ整備イメージ図

自然に囲まれた阿波之里では、日本家屋を移築したレストランでの食事が楽しめる。また地元農家直送の鳴門金時を使用したお菓子の実演販売も。

大住いちご園5月下旬頃から約2週間イチゴ狩りが楽しめる。

船の航行を可能にするため、1日10回程度、央部が跳ね上がる

毎年4月上旬から4月末にかけてチューリップフェアが開催

お問い合わせ TEL088-699-2419

お問い合わせチューリップハウス TEL088-698-8224

桟橋設置予定

Page 6: 〜歴史ある水辺の再発見〜 撫養航路みどころマップnposhinmachigawa/muya/images/muyamap.pdfnposhinmachigawa/index.html 撫養航路みどころマップ む や

28

鳴門ウチノ海総合公園

妙見山公園

親水公園

うずしおふれあい公園

鳴門・大塚スポーツパーク

撫養川

撫養港

新池川

小鳴門海峡

ウチノ海

旧吉野川旧吉野川河口堰

徳島空港

鳴門駅岡崎城

妙見山

桟橋

鳴門競艇

撫養駅

神戸淡路鳴門自動車道 紀伊水道

鳴門市文化会館鳴門市文化会館鳴門市文化会館

鳴門市役所鳴門市役所鳴門市役所

松茂町役場松茂町役場松茂町役場

長江渡し跡

広戸口渡し跡

小鳴門新橋

小鳴門橋

撫養橋

大里橋

大津橋

空港大橋

広島橋

城東大橋

文明橋

城見橋

うずしお橋

吉永橋

6

7

8

12

3

4

5

1

2

3

4

旧吉野川河口堰

旧吉野川から望む

大きな船

撫養川自然護岸

撫養川からみた

岡崎城

5

6

7

8

メルヘンレンガ

文明橋

城東大橋

小鳴門橋

船上から見えるスポット船上から見えるスポット船上から見えるスポット

i

阿波之里阿波之里阿波之里

大住大住いちご園いちご園大住いちご園

撫養航路みどころマップむ や こ う ろ

鳴門地区 渦の道

淡路島孫崎展望台

千畳敷展望台

お茶園展望台

大鳴門橋架橋記念館エデイ

鳴門山展望台

エスカヒル鳴門

大塚国際美術館

大鳴門橋

神戸淡路鳴門自動車道

鳴門公園

鳴門海峡

おすすめサイクリングルート撫養・淡路街道

船上から見えるスポット

撫養航路ルート

航路周辺に見られるスポット

2009年3月現在 ((

鳴門市ウチノ海総合公園鳴門ウチノ海新鮮市

高速鳴門バス停観光情報センター

鳴門ガレの森美術館

妙見山からの夕日

鳴門公園コンシェルジュ

岡崎渡船

毎月第一土曜日開催(9時~12時)

釣り屋形

静寂な内の海に浮かぶ釣り屋形。アジ・メバル・チヌ・カレイなど種類も豊富で、四季を通じて釣りの醍醐味が楽しる。

観光ボランティアとして鳴門公園をご案内。もちろん料金は無料。

お問い合わせTEL088-683-6262

30分から1時間に1回1往復、1日23便が運行

あま塚

この“あま塚”には、いろいろな説があるが一説では、清少納言の墓と伝えられている。5月上旬には、この庭園に白藤が上向きに棚いっぱいに咲く。

ガラスの魔術師エミール・ガレのガラス作品を所蔵する美術館入 場 料 大人800円/学生500円開館時間 午前11時~午後8時 休 館 日 木曜日     年末年始(12月29日~1月4日) サイクリングロード

コースは、鳴門市役所を起点とし、吉野川大橋北詰を終点とする全長32.8kmのコース。美しい鳴門の海を見ながらサイクリングを楽しめる。

お問い合わせ:堂浦屋形組合TEL088-688-0553

お問い合わせ:鳴門市土木課 TEL088-684-1166

お問い合わせ:ウチノ海新鮮市実行委員会TEL088-654-1152

撫養街道のまちなみ

お問い合わせ 花街道事務局 TEL088-686-0034

鳴門市ハマボウ・ヒマワリ祭り7月から8月にかけて鳴門市の花「ハマボウ」と「ひまわり」が鳴門市内各所で鑑賞できる。また、花苗・冷たい飲み物などが用意された接待所が設けられる。

友好コスモス10月から11月にかけてコスモススポット55カ所(コスモス約400万本)が鳴門市内各所に準備されるほか、交流接待所が設けらる。