Û ó î Ë Ý Ì × Ú ø t í ³ ¿ ³ - kunitachi...aふつうに走る bゆっくり走る...

8
4月下旬 (※) から、市内で民間事業者によるコミュニティ サイクル(名称「のりすけ」)の事業が始まります。 昨年8月から3カ月間行ったコミュニティサイクルの実証実 験の結果、ご利用いただいた皆さまから大変ご好評をいた だきました。そこで、利用方法の改善や見直しを行い、こ のたび本格的に事業の支援を開始することとなりました。 市内の散策やバスや車で行きにくい地域など、さまざまな 用途にぜひ、ご利用ください。 開始時期は延期される場合があります。 ご利用になる前に、インター ネットで「のりすけ」と検索し、 会員登録ページに必要事項を 入力して手続をしてください。 ※市と契約を行うものではあ りません。 ※登録時に、URL付きメールが送付されますので、拒否設定をしてい る方は、必ず解除をしてからご利用ください。 ※「のりすけ」は、必ず専用の駐輪ステーションへ返却してください。 返却後に、料金の加算がとまります。 ※決済は、クレジットカード、モバイルキャリア、Yahoo!ウォレット の3つの方法からお選びください。 スマートフォンで事前の 会員登録が必要です 下のQRコードから 「のりすけ」の ホームページに アクセスできます 電動だから 上り坂や荷物が多くても ラクラクスイスイ♪ 15 60 24 (385) 乗りたいときだけ手軽にシェア! (共有) 前カゴが 大きいから 荷物がたっぷり 入る♪ 多摩川サイクリング きもちイイ~~♪ 「のりすけ」の駐輪ステーションが ある場所なら乗り入れも できま~す! 駐輪ステーションには 駐輪ラックがあるので 自転車が置きやすい♪ ご利用前に、必ず 自転車のバッテリー 残量等をご確認 ください。 市内の「のりすけ」駐輪ステーション設置予定地 市役所 施設名等 所在地 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 子ども家庭支援センター 市民総合体育館 中央図書館 国立駅南口 nonowa 口前 城山さとのいえ 福祉会館 北第一公園 寺之下親水公園 谷保第三公園 矢川上公園 富士見公園 富士見台 2-47-1 富士見台 3-21-1 富士見台 2-48-1 富士見台 2-34 中 1-1-47 泉 5-21-20 富士見台 2-38-5 北 3-11 泉 4-9 富士見台 2-34 富士見台 4-4 富士見台 3-9 ノ  ノ   ワ じょう やま うえ ヤ フ ー ※上記の設置予定地は変更になる場合もありますので、 事前に「のりすけ」のホームページをご確認ください。 地図上の緑の部分を タップ(軽くたたく) して自転車を選びま す。 1 自転車のパネルを 操作して、利用を開 始します。 2 「のりすけ」の駐輪ステ ーションがあれば、市外 でも返却できます。 3 市内で 市報 186-8501 東京都国立市富士見2-47-1 http://www.city.kunitachi.tokyo.jp/ ペー集・発国立市所政策経営部 平成 31年(2019年) 日号 (第1208号) 20 学び挑戦し続けるまち ともに歩み続けるまち 培い育み続けるまち 文教都市くにたち つちか 毎月 5日・20日 発行 042-576-2111 042-576-0264 市役所職員をかたる者から、「医療費 の還付金があります」などと言って、 口座番号などの個人情報を聞き出した りする電話が多くかかっています。不 審な電話だと思ったら、一度電話を切 り、すぐに警察へ連絡してください。 防災安全課防犯担当 還付金詐欺の電話が急増中! 市の木 の木 市の色 市の鳥 市の 市の花 チョみどりスマートフォ ン等で左のQ Rコードを読 み取ると、市 ホームページ にアクセスで きます。 70 市内を一緒に自転車で走りながら、ルー ルやマナーを学びます。 日程 7月27日㈯・28日㈰(時間は未定) ※開催時間、集合場所などの詳細は、今後の 市報でお知らせします。 主催・ くにたち・まちづくり∞自転車倶 ☎577-5147(担当:高田) 2019年「第13回こども自転車 安全体験ツアー」開催 【まちで 学ぼう やさしく 走ろう】 親子でりんりんツアー 申込不要 費用無料 雨天中止 自転車が「歩道通行可」の 歩道を走るときは? Aふつうに走る Bゆっくり走る クイズ1 止まれの標識のとき、自転 車は? A止まる B止まらなくてよい クイズ3 赤信号のとき、自転車は? A止まる B止まらなくてよい クイズ2 子どもが自転車に乗ると きは、ヘルメットを? Aかぶる Bかぶらなくてよい クイズ4 1の正解→B 自転車が走ってよい 歩道でも、歩行者の邪 魔にならないように ゆっくり走りましょ う。歩道を走ることが できるのは、13歳未満 の方と70歳以上の方 です。 2の正解→A どんな場合でも、 自転車も赤信号 では止まらなけ ればなりません。 3の正解→A 「止まれ」の標識 の 際には、自転 車も止まって安 全を確認しま しょう。 4の正解→A 保護者の方は、 13歳 未満のお 子さんにヘル メットをかぶら せるよう、努 め なくてはなりま せん。 5月は「自転車月間」   5月5日㈰は ●●● の日です

Upload: others

Post on 15-Oct-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: Û ó î Ë Ý Ì × Ú ø t í ³ ¿ ³ - Kunitachi...aふつうに走る bゆっくり走る クイズ1 止まれの標識のとき、自転 車は? a止まる b止まらなくてよい

4月下旬(※)から、市内で民間事業者によるコミュニティサイクル(名称「のりすけ」)の事業が始まります。昨年8月から3カ月間行ったコミュニティサイクルの実証実験の結果、ご利用いただいた皆さまから大変ご好評をいただきました。そこで、利用方法の改善や見直しを行い、このたび本格的に事業の支援を開始することとなりました。市内の散策やバスや車で行きにくい地域など、さまざまな用途にぜひ、ご利用ください。※開始時期は延期される場合があります。

ご利用になる前に、インターネットで「のりすけ」と検索し、会員登録ページに必要事項を入力して手続をしてください。※市と契約を行うものではあ りません。

※登録時に、URL付きメールが送付されますので、拒否設定をしてい る方は、必ず解除をしてからご利用ください。※「のりすけ」は、必ず専用の駐輪ステーションへ返却してください。 返却後に、料金の加算がとまります。※決済は、クレジットカード、モバイルキャリア、Yahoo!ウォレット の3つの方法からお選びください。

ごネ会入※

スマートフォンで事前の会員登録が必要です

下のQRコードから「のりすけ」のホームページにアクセスできます

電動だから上り坂や荷物が多くてもラクラクスイスイ♪

【利用料金】15分:60円、24時間:1千円です。詳細は、「のりすけ」のホームページをご覧いただくか、以下の 

へお問い合わせください。  

問「のりすけ」ハローサイクリング

コールセンター 

☎044(385)9048

乗りたいときだけ手軽にシェア!( 共 有 )

前カゴが大きいから荷物がたっぷり入る♪

多摩川サイクリングきもちイイ~~♪

国分寺市や府中市など市外でも「のりすけ」の駐輪ステーションが

ある場所なら乗り入れもできま~す!

駐輪ステーションには駐輪ラックがあるので自転車が置きやすい♪

ご利用前に、必ず自転車のバッテリー残量等をご確認ください。

市内の「のりすけ」駐輪ステーション設置予定地

市役所施設名等 所在地

123456789101112

子ども家庭支援センター

市民総合体育館中央図書館

国立駅南口 nonowa口前

城山さとのいえ福祉会館北第一公園寺之下親水公園谷保第三公園

矢川上公園富士見公園

富士見台 2-47-1富士見台 3-21-1

富士見台 2-48-1富士見台 2-34

中 1-1-47泉 5-21-20富士見台 2-38-5北 3-11泉 4-9富士見台 2-34富士見台 4-4富士見台 3-9

ノ  ノ  ワ

じょうやま

うえ

ヤ フ ー

※上記の設置予定地は変更になる場合もありますので、 事前に「のりすけ」のホームページをご確認ください。

地図上の緑の部分をタップ(軽くたたく)して自転車を選びます。

1 自転車のパネルを操作して、利用を開始します。

2 「のりすけ」の駐輪ステーションがあれば、市外でも返却できます。

3利用方法

(詳細は、「のりすけ」

のホームページを

ご覧ください)

  

ターン

市内で

返却すると

料金の加算が

とまります

市報 〒186-8501 東京都国立市富士見台 2-47-1

http://www.city.kunitachi.tokyo.jp/ホームページ

編集・発行 国立市役所政策経営部

平成31年(2019年)月 日号(第1208号)204 学び挑戦し続けるまち ともに歩み続けるまち 培い育み続けるまち 文教都市くにたち

つちか

毎月5日・20日発行

☎☎☎☎☎042-576-2111(代)042-576-0264

 市役所職員をかたる者から、「医療費の還付金があります」などと言って、口座番号などの個人情報を聞き出したりする電話が多くかかっています。不審な電話だと思ったら、一度電話を切り、すぐに警察へ連絡してください。 防災安全課防犯担当

還付金詐欺の電話が急増中!

市の木の木

市の色色

市の鳥市の

市の花市

イチョウ シジュウカラ

みどり色 う め

◀  スマートフォン等で左のQRコードを読み取ると、市ホームページにアクセスできます。

自転車のルールとマナーを守らない方が増

えています。自転車を利用していて、「ヒヤリ・

ハット」の経験をしたことはありませんか。

自転車事故の約70%は、ルールとマナーを

しっかり守っていれば防ぐことができたとい

われているものです。だれでも気軽に利用で

きる乗り物だからこそ、ルールとマナーを身

につけて、一人ひとりが自転車の似合う安全

なまちをつくっていきましょう。

問市役所道路交通課交通係

市内を一緒に自転車で走りながら、ルールやマナーを学びます。日程 7月27日㈯・28日㈰(時間は未定)※開催時間、集合場所などの詳細は、今後の市報でお知らせします。主催・問くにたち・まちづくり∞自転車倶

楽ら

部ぶ

☎577-5147(担当:高田)

2019年「第13回こども自転車安全体験ツアー」開催

【まちで 学ぼう やさしく 走ろう】親子でりんりんツアー

申込不要 費用無料 雨天中止

左のクイズにチャレンジして、    

自転車の安全について学ぼう!

自転車が「歩道通行可」の歩道を走るときは?Aふつうに走るBゆっくり走る

クイズ1

止まれの標識のとき、自転車は?A止まるB止まらなくてよい

クイズ3

赤信号のとき、自転車は?A止まるB止まらなくてよい

クイズ2

子どもが自転車に乗るときは、ヘルメットを?AかぶるBかぶらなくてよい

クイズ4

1の正解→B自転車が走ってよい歩道でも、歩行者の邪魔にならないようにゆっくり走りましょう。歩道を走ることができるのは、13歳未満の方と70歳以上の方です。

2の正解→Aどんな場合でも、自転車も赤信号では止まらなければなりません。

3の正解→A「止まれ」の標識の際には、自転車も止まって安全を確認しましょう。

4の正解→A保護者の方は、13歳未満のお子さんにヘルメットをかぶらせるよう、努めなくてはなりません。

5月は「自転車月間」   5月5日㈰は●●●の日です自 転 車

Page 2: Û ó î Ë Ý Ì × Ú ø t í ³ ¿ ³ - Kunitachi...aふつうに走る bゆっくり走る クイズ1 止まれの標識のとき、自転 車は? a止まる b止まらなくてよい

平成31年/2019年4月20日(2) 市報問=問い合わせ〒186-8501 富士見台2-47-1

平成31年度固定資産税および

都市計画税の納税通知書を

郵送します

国立市企業誘致促進事業

指定企業

第15号を指定

しました

有料ごみ

処理袋等取扱所が

変更になります

祝日を除く月・水曜日午前9時~正午と金曜日午後2時~5時に、市役所1階のしょうがいしゃ支援課に手話通訳者がいます。 問しょうがいしゃ支援課手当・給付係

─この広報紙は再生紙を使用しています─

お知らせお知らせ

平成31年度固定資産税・都市計画税の納

税通知書を、4月下旬に郵送します。納税

義務者は、平成31年1月1日現在、市内の

土地・家屋・償却資産を有している方です。

届きましたら内容をご確認のうえ、各納

期限までに納付をお願いします。

税額の算出方法は、納税通知書に同封の

てびき「

土地・家屋・償却資産のことしの

税金」

にある計算例をご覧ください。

※評価額や土地の負担調整措置は、4月上

旬に郵送した課税資産明細書をご確認く

ださい。

※新築住宅の軽減や耐震改修、バリアフリ

ー改修、省エネ改修等による軽減に該当

する場合は、納税通知書の「

土地・家屋・

償却資産の軽減・減免税額」

の欄に軽減

額を記載しています。また、軽減期間が

終了した場合は、終了した翌年度の課税

資産明細書の備考欄に終了した旨を記載

しています。

納付について 

納付書は1枚ずつになっているので、紛

失しないよう、ご注意ください。コンビニ・

モバイルレジ(モバイルバンキングまたは

クレジットカード)でも納付できます(1期

30万円未満、納期限内)。

口座振替をご利用ください

市税等の納付は、口座振替が便利です。

申込をされる場合は、納税通知書に同封の

国立市市税等預貯金口座振替依頼書」

に必

要事項をご記入のうえ、ご利用になる金融

機関窓口へ直接ご提出ください。申込から

手続完了まで、約45日間かかります。

なお、これまで口座振替をされていても、

平成30年中に登記名義の変更等により所有

者が変更(共有構成員の変更等を含む)とな

った場合は、再度口座振替依頼書の提出が

必要です。

課税課固定資産税係

口座振替について:収納課管理係

☎(576)2114(直通)

指定企業 

一般財団法人関東

電気保安協会

事業施設 

多摩事業本部・国

立事業所(泉4-

7-

6、平

成31年2月21日指定)

業務内容 

ビル・工場の電気

設備の保守・点検・工事、

I

アイオーティー

oT

通信技術による保安

サービス、家庭の電気設備

の安全調査、電気の安全に

関する広報

※詳細は、市ホームページ「国

立市企業誘致指定企業」を

ご覧ください。

問企業誘致推進本部事務局

(南部地域まちづくり課計

画整備係内)

次のとおり有料ごみ処理袋

等の取扱所が変更になります。

粗大ごみ処理券の取扱開始

■セブン-

イレブン 

国立北

3丁目店(北3-

42-

1)

取扱所の指定解除

■丸信リサイクル(西1-

18-

22)

■セブン-

イレブン 

府中日

新町2丁目店(府中市日に

新しん

町ちょう

2-

28-

1)

問ごみ減量課清掃係 

☎(576)2119(直通)

239円

その他市議会の運営・農業・商工業・基金積立ほか

521円

市債(借金)の元金利子の償還利子の償還

356円

消防・防災

915円

教育と文化・スポーツ振興

1,167円

まちの整備と道路・公園・

自転車駐車場の管理など

937円

市政運営と地域コミュニティ

632円

健康と環境を守る

認可保育園新設事業

4億9,610万5,000円

旧国立駅舎再築事業

2億1,722万8,000円

本田家保存活用事業

3,134万2,000円

小中学校屋内運動場空調設備整備事業8,495万4,000円

5,233円

福祉サービスの提供

3月22日に開催した「平成31年国立市議会第1回定例会」において、一般会計およびすべての特別会計の当初予算案が可決されました。あわせて、一般会計補正予算(第1号)案も可決されました。平成31年度予算では、「次世代の育成」「安心安全の確保」「国立ブラン

中低所得層の負担を軽減することを目的とした地方税法施行令の改正を受け、平成31年4月1日からの国民健康保険税の課税限度額および均等割軽減判定枠を、右表のとおり改定します。平成31年度分の国民健康保険税額については、7月中旬ごろにお知らせします。問健康増進課国民健康保険係 ☎576-2124(直通)

ドの向上」を重点施策として位置づけ、ソーシャル・インクルージョン(※)の理念をふまえたまちづくりを進めていきます。※すべての人々を社会の一員として包み支え合い共に生きること。問政策経営課財政係

区分 平成31年度当初予算額

平成30年度当初予算額 増減額 増減率

(%)一般会計 304億6,500万円 314億7,690万円 △10億1,190万円 △3.2

特別会計

国民健康保険 74億2,107万円 74億2,264万円 △157万円 △0.0

下水道事業 26億4,642万円 29億1,608万円 △2億6,966万円 △9.2

介護保険 57億1,411万円 55億2,190万円 1億9,221万円 3.5

後期高齢者医療 17億7,826万円 17億3,689万円 4,137万円 2.4

小 計 175億5,986万円 175億9,751万円 △3,765万円 △0.2

合 計 480億2,486万円 490億7,441万円 △10億4,955万円 △2.1

〈予算額の比較〉 国立市の平成31年度一般会計当初予算を1万円に換算した場合

お知らせ 平成31年度予算が決まりました平成31年度予算が決まりました

平 成 31 年 度 主 要 事 業(当 初 予 算)

国民健康保険税課税限度額および軽減判定枠を改定しました税・年金

税・年金

改定前 改定後 差額 限度額到達所得(※1)医療給付分 54万円 58万円 4万円増 1,051万1,819円後期高齢者支援金等分 19万円 19万円 0円(改定なし) 1,033万円介護納付金分(※2) 16万円 16万円 0円(改定なし) 838万4,055円

計 89万円 93万円 4万円増

区分 世帯(被保険者)の合計所得 改定内容5割軽減 33万円+(28万円×被保険者数)以下 27万5千円→28万円2割軽減 33万円+(51万円×被保険者数)以下 50万円→51万円

〈国立市国民健康保険税課税限度額改定内容〉

〈国立市国民健康保険税均等割軽減枠改定内容〉

※1:加入者が1名の場合。加入者数が増えると、限度額到達所得は下がります。※2:介護納付金分は、40歳~ 64歳の方に課税されます。※ 被保険者数には、擬制世帯主および特定同一世帯所属者(国民健康保険に加入しており、 平成20年4月以降に後期高齢者医療制度へ移行した者)を含みます。

▲ (一財)関東電気保安協会の鈴木隆

りゅう

治じ

常務理事(右)と永見理

かず

夫お

市長(左)。

Page 3: Û ó î Ë Ý Ì × Ú ø t í ³ ¿ ³ - Kunitachi...aふつうに走る bゆっくり走る クイズ1 止まれの標識のとき、自転 車は? a止まる b止まらなくてよい

市報(3)平成31年/2019年4月20日市役所 ☎042-576-2111㈹ FAX 042-576-0264問=問い合わせ

「ミニ・キエーロ」を

販売しています

家庭用生ごみ処理容器

お知らせ

環境

総合オンブズマンでは、市の機関等に対する苦情を受け付けています。 問オンブズマン事務局(市役所北庁舎1階㉗番窓口) ☎505-5127(直通)

市が独自に開発した「ミニ・

キエーロ」は、プランターに

土を入れて使うシンプルな生

ごみ処理容器です。ごみを入

れる量や使用頻度に気をつけ

れば、臭いや虫もほとんど発

生せず、手軽に生ごみ減量に

取り組めます。

これまでに300台以上を販売

してきた「ミニ・キエーロ」は、

平成29年4月1日から値下げ

をしました。よりお買い求め

やすくなった「ミニ・キエー

ロ」をご利用ください。

規格・価格 

①ミニ・キエーロ(幅58㎝、

奥行39㎝、高さ33㎝程度):

400円(税別)

②ミニ・キエーロL(幅74㎝、

奥行45㎝、高さ33㎝程度):

500円(税別)

※販売価格は、生ごみ堆肥化

容器購入費の助成制度適用

後の価格です。

販売店 

ジャッキンボックス

ワールド(富士見台2-

23-

5) 

☎(571)1737

※定休日はありませんが、都

合により休業する場合があ

りますので、事前に電話で

販売店にご確認ください。

問ごみ減量課清掃係

 

☎(576)2119(直通)

▲ ミニ·キエーロ。ベランダにも置けるコンパクトなサイズです。

4月27日㈯~5月6日㈪における市役所の各窓口と市内各施設、診療所の実施状況について改元に伴い4月27日㈯から5月6日㈪までは連休となり、市役所の各窓口や市内の各施設の開設日時などは以下のとおりとなります。お間違いのないよう、ご確認ください。

〈4月27日㈯~ 5月6日㈪の市役所の各窓口と市内各施設等の開設日時〉

〈4月28日㈰~ 5月6日(月)の市内の診療所の実施状況について〉

※1 国外転入、受理証明書など一部受付ができないものがあります。

※上記以外の窓口業務は、休止します。※ 連休中の戸籍関連の届出(婚姻届、出生届、火葬許可証)などは、警備室(市役所1階東側入口)で受け付けます。

※ コンビニ交付サービスは、5月1日㈬から2日㈭の正午までは利用できません。

※ コミュニティ施設は原則、平常どおり運営します。なお、利用受付については、一部変更があります。矢川集会所は4月30日㈫~ 5月2日㈭、中一丁目集会所は5月2日㈭、中

なか

平だいら

地域防災センターは5月3日㈮のみ利用受付を行います。富士見台一丁目集会所、東福祉館、北福祉館、富士見台地域防災センターは利用受付を行いません。

市役所の各窓口 開設日時 備考

収納課管理係☎ 576-2114(直通)

4月28日㈰午前9時~午後4時30分

市民課市民係☎ 576-2117(直通)

4月27日㈯午前9時~正午・午後1時~4時30分、5月4日㈯午前9時~正午

対応業務:引越しの届出、戸籍全部(個人)事項証明書(謄抄本)の交付、住民票の写し等の交付、マイナンバーカードの交付、印鑑登録および証明書の交付※1

市内の各施設 電話番号 開館状況 備考子ども家庭支援センター 573-0192 4月27日㈯、5月2日㈭ 休日や夜間の緊急な相談や虐待の連絡:☎189北市民プラザ 574-3087

平常どおり(火曜日休館) 市民サービスコーナー窓口は休止南市民プラザ 574-3089

南市民プラザトレーニング室 574-3089 4月27日㈯・28日㈰、5月3日㈮~ 5日㈰

国立駅前くにたち・こくぶんじ市民プラザ 501-6890

平常どおり市民サービスコーナー窓口は休止

くにたち男女平等参画ステーション 501-6990 利用時間:午前10時~午後5時北市民プラザ図書館 580-7220 平常どおり(火曜日休館) 開館時間:午前9時30分~午後5時中央図書館 576-0161公民館 572-5141 平常どおり(月曜日休館)

福祉会館 575-3221 4月27日㈯・28日㈰、5月5日㈰中央児童館 575-3224

4月27日㈯・30日㈫、5月2日㈭

開館時間:4月27日㈯は午前9時30分~午後6時、4月30日㈫と5月2日㈭は午前9時30分~午後5時

矢川児童館 575-3178西児童館 575-3060市民芸術小ホール 574-1515

平常どおり市民総合体育館 573-4111郷土文化館・古民家 576-0211

城じょう

山やま

さとのいえ 505-5190地域包括支援センター (市役所内) 576-2123 4月27日㈯ 時間外・休日専用番号:☎576-2175(直通)

医院名 住所 電話番号 診療時間ヒバリこどもクリニック 富士見台3-1-15 505-6017 4月28日㈰午前9時~正午くにたち南口診療所 中1-16-25 577-8953 4月30日㈫、5月2日㈭午前9時~正午・午後2時30分~5時大久保医院 谷保7224 572-7775 5月2日㈭午前9時~正午・午後2時30分~5時内野産婦人科小児科 東1-8-6 580-0112 5月2日㈭午前9時30分~午後0時30分・午後3時~5時みのわ通りクリニック 青柳3-2-4 548-5300 4月30日㈫、5月2日㈭午前9時~正午大塚小児科医院 東4-24-18 577-3121 4月30日㈫午前9時~11時45分長久保病院 谷保6907-1 571-2211 5月2日㈭午前8時30分~正午青葉医院 北3-15-2 527-1219 5月1日㈬・2日㈭午前9時~正午・午後3時~6時国立ふじみ内科 富士見台2-45-12 571-9900 4月30日㈫午前9時~正午佐藤医院 東1-18-5 576-2834 4月30日㈫、5月2日㈭午前9時~正午・午後3時~6時30分富士見台すずきクリニック 富士見台2-9-2 843-0564 5月2日㈭午前9時~正午・午後3時~6時田中整形外科 中1-1-6 505-5615 4月30日㈫、5月1日㈬午前9時~正午広瀬医院 西1-12-1 575-0151 4月30日㈫、5月1日㈬午前9時~午後0時30分・午後3時30分~6時国立さくら病院 東1-19-10 577-1011 4月30日㈫、5月1日㈬・2日㈭午前9時~午後0時30分・午後3時~6時新田クリニック 西2-26-29 574-3355 4月28日㈰午前9時~正午、5月1日㈬・2日㈭午前9時~午後1時・午後3時~6時

松田内科クリニック 富士見台4-41-1 グランソシエ国立ウエストウイング139 573-0010 4月30日㈫、5月2日㈭午前9時~正午

クリニックみらい国立 東1-6-9 505-7560 4月30日㈫、5月2日㈭午前9時~正午・午後2時30分~5時30分宮元皮膚科クリニック 中1-11-3 576-1241 4月30日㈫午前9時~11時・午後1時30分~3時30分、5月1日㈬午前9時~11時モンヤ歯科クリニック 北1-5-1 なるせビル3階 501-2261 4月30日㈫午前9時30分~午後7時、5月1日㈬午前9時30分~午後1時

国立駅前歯科 北1-5-8 プラース国立2階 580-1371 4月28日㈰、5月4日㈯・5日㈰午前8時~午後5時、4月29日㈪・30日㈫、5月6日㈪午前10時~午後7時、5月1日㈬午前10時~午後5時

木村歯科医院 北1-7-1 クレッセント国立ディアナプレイス1階 580-2832 4月29日㈪・30日㈫、5月6日㈪午前9時30分~午後7時、5月4日㈯午前8時~午後5時

きたの歯科医院 北2-6-57 571-4111 4月29日㈪、5月3日㈮・6日㈪午前9時~午後5時、5月4日㈯午前9時~11時30分森田歯科医院 北3-27-1 522-3588 4月30日㈫、5月1日㈬午前9時~午後6時国立深澤歯科クリニック 東1-15-34 北島第一ビル2階 501-5544 4月28日㈰午前10時~午後2時くにたち旭通り歯科 東1-7-5 弥生ビル1階 575-8148 4月28日㈰、5月5日㈰午前9時30分~午後7時30分、4月29日㈪、5月6日㈪午前9時30分~午後8時30分松浦歯科医院 東2-19-29 576-0056 4月30日㈫、5月1日㈬・2日㈭午前9時~午後7時植野歯科医院 東2-28-8 575-9101 5月1日㈬午前9時~午後6時30分くにたち小児・矯正歯科 中2-19-93 505-7372 5月3日㈮・6日㈪午前10時~午後7時、5月4日㈯午前9時30分~午後6時国立セントラル歯科 中3-3-31 505-6624 4月29日㈪・30日㈫午前9時30分~午後7時山本歯科医院 富士見台2-27-1 576-4062 4月30日㈫、5月1日㈬・2日㈭午前9時~午後4時松浦訪問歯科 谷保6249-26 576-7657 4月30日㈫、5月1日㈬・2日㈭午前9時30分~午後6時30分

ごみ収集(窓口業務は除く)、くにっこバス・コミュニティワゴン青柳ルートの運行、立川・昭島・国

くに

立た ち

聖苑組合火葬業務と受付業務は、平常どおりです。

売り上げ300台突破!!

※ 各医院に来院される際には、必ず事前に電話でご確認ください。※ 受診の際は、健康保険証を忘れずにお持ちください。※ 休日診療センターとさくら休日歯科診療所は、6面をご覧ください。

Page 4: Û ó î Ë Ý Ì × Ú ø t í ³ ¿ ³ - Kunitachi...aふつうに走る bゆっくり走る クイズ1 止まれの標識のとき、自転 車は? a止まる b止まらなくてよい

平成31年/2019年4月20日(4) 問=問い合わせ〒186-8501 富士見台2-47-1

福祉

福祉

▲ ベンチは4種類からお選びいただけます。

健康

外壁改修工事に伴い東地域防災センターとくにたち立

り っ

東と う

福祉館を休館します(予定)

市報

65歳以上の皆さまへ

地域の農園で

野菜づくりをしませんか

自主活動グループの参加者で楽しく情報交換をしませんか!「介護予防自主活動グループ交流会」開催

出前講座「かむcカ ム

ome健康教室」参加グループ募集

「わいわい畑体験」開催 新玉ねぎ・にんにく収穫体験

高齢者入院見舞金    

支給事業を廃止します

本事業は、7日以上連続

で入院した65歳以上の方に

対して、入院見舞金5千円

を支給する制度でした。

このたび、現金の支給と

いう形を見直し、退院した

65歳以上の方に対する具体

的な支援の仕組みづくりを

進めていくことになりまし

たので、4月1日以降の入

院は、入院見舞金の支給対

象としないこととなりまし

た。3

月31日までに7日以上

連続で入院された分は支給

対象となりますので、4月

以降も申請を受け付けます。

※申請期限は、退院の翌日

から2年です。

高齢者保養施設の    

利用助成金額が変わりました

本事業では、65歳以上の

方が旅行の際に、5千円以

上の宿泊費を支払った場合、

75歳以上の方には5千円、

市では、市民の皆さまな

どからのご寄附により、大

学通り緑地帯や公園に、メ

ッセージ入りの記念プレー

トがついたベンチを公共の

休憩施設として設置する「

くにたちベンチ事業」

を行

っています。ベンチは、1

基分20万円を「

くにたち未

来寄附」

に寄附していただ

き、市が設置します。

平成31年度の寄附受付は

5月31日㈮まで行い、ベン

チは12月までに設置する予

定です。

なお、受付期間後は、ベ

ンチを直接購入し、現物を

寄附していただくことも可

市内大学通り緑地帯の桜

は、市内外の方々から広く

親しまれてきました。しか

し近年は、樹齢を重ね老朽

化した桜が散見されていま

す。これからも変わらない

美しい桜並木を守るため、

早急に対応していく必要が

あります。

この意見交換会では、今

後の大学通りの桜の管理方

針について説明させていた

だき、あわせて皆さまから

のご意見をお伺いします。

日時

①5月8日㈬午後6時〜7

時30分

②5月11日㈯午前10時30分

〜正午

場所 

市役所1階 

東臨時

事務室

※直接会場へお越しくださ

い。

問環境政策課花と緑と水の係

能です。

詳細は、問までお問い合

わせいただくか、市ホーム

ページ「

平成31年度くにた

ちベンチ事業のご案内」

ご覧ください。

問環境政策課花と緑と水の係

市内には、市民農園が開

設されています。ご自身で

季節ごとの好きな野菜をつ

くってみませんか。利用で

きる農園は、次の①②のと

おりです。

①米こ

池いけ

農園

■募集区画数:4区画

■土地所在地:谷保507-

ほか

②栗ノ木農園

■募集区画数:3区画

土地所在地:谷保484-

ほか

〈①②の共通事項〉

■1区画の面積:15㎡

■年間利用料:9千円

器具および備品等の設置

状況:小農機具・水道

申込 

問まで電話でお申し

込みください。

問米池農園事務局

☎090(3595)7851

(担当:本田)

75歳未満の方には2千円を

助成してきました。

このたび、本事業に対す

る東京都の後期高齢者医療

広域連合からの補助金を受

けることができなくなった

ため、事業の見直しを行い

ました。

新しい保養施設利用助成

事業では、従来の年齢によ

る金額の区分を廃止し、65 

以上の方が団体旅行(10 

以上)をした場合に、1人

につき2千500 

円、個人旅行

をした場合は、1人につき

1千円の助成金を受けるこ

とができる制度になります。

〈助成金額(1名につき)の

変更について〉

平成31年3月31日の宿泊分

まで

■75歳以上の方:5千円

■75歳未満の方:2千円

平成31年4月1日以降

■団体(10名以上):2千500円

■個人:1千円

問高齢者支援課高齢者支援係

市報3月20日号でお知らせ

しましたとおり、外壁改修工

事に伴い、一部コミュニティ

施設を休館する予定です。東

地域防災センターと、くにた

ち立東福祉館の休館期間と受

付については、左表のとおり

です。

利用者の皆さまには大変ご

不便をおかけしますが、ご理

解とご協力をお願いします。

※今後休館予定の中地域防災

センター、下し

谷や

保ぼ

地域防災セ

ンター、富士見台地域防災

センターの受付については、

今後、市報等でお知らせし

ます。

※外壁改修工事は、中止また

は変更になる場合もありま

す。

問まちの振興課コミュニティ・

市民連携係

施設名 休館期間 受付開始日

東地域防災センター

6月1日㈯~ 8月31日㈯

9月分:5月3日㈮

くにたち立東福祉館

6月10日㈪~9月10日㈫

9月分:5月2日㈭10月分:9月12日㈭

お知らせ

お知らせ

子どもの人権オンブズマンでは、子どもの人権侵害に関する相談を受け付けています。 問 オンブズマン事務局(北庁舎1階㉗番窓口)  0120-70-7830(フリーダイヤル)

市内で農業を営む沼ぬま

崎さき

信のぶ

夫お

さんの畑で、新玉ねぎとにんにくの収穫体験を行い、野菜ソムリエのC

カ ナ コ

anacoさんが提案する料理を試食します。日時 5月18日㈯午前10時~正午定員 15名(申込多数時抽選)費用 収穫する方:400円(当日集金。小学生以下は、保護者同伴でお願いします。)※費用をお支払いの方のみ試食できます。申込 5月7日㈫(必着)までに、①新玉ねぎ・にんにく収穫体験参加希望②収穫する方の氏名、年齢(付き添いがいれば、その方の氏名・年齢も)③代表者の住所④代表者の電話番号を明記のうえ、問までファクス、またはメールでお申し込みください。集合場所・問〒186-0012 泉5-21-20 城山さとのいえ ☎・FAX505-5190※駐車場はありません。

[email protected]

年齢とともに衰えやすいお口周りの筋力アップやかむ力、滑

かつ

舌ぜつ

の機能アップ、元気と若さを保つための栄養や食事の取り方について、歯科衛生士と管理栄養士が集会所やご自宅などに伺い、お話しします。実施期間 6月~令和2年2月(平日夜間と土・日曜・祝日は除く)、日程は応相談。実施時間 1時間程度対象 65歳以上の市民が5名以上在籍しているグループ、または知り合い同士など定員 10組(申込先着順)申込 4月22日㈪より、下記へ電話または直接お申し込みください。国立市歯科医師会(富士見台3-16-17)☎577-0418(平日午前8時30分~午後5時)問高齢者支援課地域包括支援センター(市役所内) ☎576-2123(直通)

市内には、体操・歌・集いなど多くの自主活動グループがあります。活動に参加し続けることは、介護予防にもつながります。自主活動グループの参加者同士で活動についての情報交換を行い、今後もよりよい活動を続けていくための楽しい交流会を次のとおり開催します。内容 団体紹介、座談会、グループワークなど日時 5月24日㈮午後1時30分~4時場所 市役所3階 第1・2会議室対象 市内在住・在勤でおおむね65歳以上の方が中心となって活動している自主活動グループの代表または会員(1グループにつき、原則1名~3名程度)申込 5月17日㈮までに、問まで電話または直接お申し込みください。問高齢者支援課地域包括支援センター(市役所内) ☎576-2123(直通)

小雨決行農

平成31年度国立市くにたちベンチ事業

くにたちのまちに

憩いのベンチ」

を増やしませんか

大学通り緑地帯の桜について

「今後の管理のあり方に関する

意見交換会」開催

就学援助の申請は就学援助費の満額支給の申請は4月26日㈮までです。詳細は、学校を通じて児童・生徒に配布した「

就学援助受付のお知らせ」

をご覧ください。

申請受付:4月26日㈮までの平日午前8時30分〜午後5時(4月26日㈮は午後8時まで)※4月に小学一年生になられたお子さん(入学前準備金を申請した方を除く)や、今まで申請したことの

ども

▲ 大学通り緑地帯の桜。

環境

費用無料費用無料

申込不要費用無料

Page 5: Û ó î Ë Ý Ì × Ú ø t í ³ ¿ ³ - Kunitachi...aふつうに走る bゆっくり走る クイズ1 止まれの標識のとき、自転 車は? a止まる b止まらなくてよい

市報(5)平成31年/2019年4月20日 市報 市役所 ☎042-576-2111㈹ FAX 042-576-0264問=問い合わせ

イベント

日本脳炎の予防接種に関するお知らせ

妊娠・出産・子育てなどのお悩みは、「くにサポ」(市役所1階⑳番窓口)にご相談ください。 問くにたち子育てサポート窓口

シンガポール派遣生」

募集

中高生対象くにたちCMスタッフの活動に参加して、地域の魅力を発信しませんか!

「ガレージセール」開催と出店者募集のお知らせ

市では、世界に羽ばたく将

来のグローバル人材を育成す

ることをめざし、平成27年度

より、市内在住・在学の中学

生・高校生を海外へ派遣する

事業を実施しています。

平成31年度の派遣先は、昨

年度に引き続きシンガポール

共和国です。多様な民族・文

化が共存する国で、現地の青

少年と学び考える機会として、

まち歩きや2泊3日のショー

トホームステイ、現地で活躍

する人材との交流等を実施し

ます。

※事前・実地・事後と一貫し

た人材育成プログラムによ

る研修を行うため、派遣生

はすべての研修に参加して

いただきます。保護者の方

や学校等と、よくご相談の

うえ、応募してください。

日程 

7月23日㈫〜29日㈪の

5泊7日間

放課後子ども教室推進事業「

うかごキッズ」

は、市立小学校

全校の放課後の校庭・体育館な

どに安全管理員を配置した、お

子さんが安心・安全に遊べる居

場所事業です。

4月上旬に、小学校を通じて

保護者の方に配布した申込書を、

実施日に受付担当の安全管理員

へ提出してください。

※担任の先生または問まで提出

いただいても構いません。

※私立小学校等に通っているお

子さんについては、市ホームペ

ージ「

ほうかごキッズ(放課後

子ども教室推進事業)」

をご覧

のうえ手続をしていただくか、

問までお問い合わせください。

※参加する際は、出欠確認のた

め、学年・組・氏名を毎回受

付にお伝えください。

問児童青少年課児童・青少年係

パラリンピックの正式種目、

「ボッチャ」のおもしろさを体

験しませんか。子どもから大

人まで、また、しょうがいの

有無を問わず、だれもが気軽

に楽しめるスポーツです。

日時 

①4月24日㈬午後3時

30分〜5時30分②5月25日

㈯午前9時30分〜11時30分

③6月22日㈯午前9時30分

〜11時30分

場所 

①市民総合体育館 

二体育室B面(富士見台2

-

48-

1)②市民総合体育

館屋外(雨天中止)③北市民

プラザ 

多目的ホール(北

3-

1-

1 

9号棟)

指導員 

国立市スポーツ推進

委員 

対象 

市内在住・在勤・在学

の方 

問生涯学習課社会体育担当

 

☎(576)2107(直通)

対象・定員 

市内在住・在学

の中高生をあわせて10名(選

考)

費用 

渡航費・滞在費・保険

費用(任意のもの以外)は市

が負担します。

※パスポート取得費・私的な

経費などは、自己負担とな

ります。

応募条件 

次の条件をすべて

満たす方:①心身が健康で、

海外滞在中に生活面で自己

管理ができ、規律ある集団

行動がとれること②本事業

による派遣研修に対して積

極的で意欲があること③派

遣生としての体験を生か

し、派遣研修終了後も地域

や学校において活発な活動

ができること④保護者の承

諾および在学する学校の学

校長等の同意が得られるこ

と⑤過去の国立市青少年海

外短期派遣事業に派遣生と

して参加したことがないこ

と⑥次の任意参加研修を除

く全日程に参加できること

説明会 

6月16日㈰午前

事前研修 

6月下旬〜7月

(日曜・祝日に3回)

事後研修 

8月に2回

壮行会 

7月21日㈰午前

報告会 

8月25日㈰午前

※このほか、任意参加研修1

回を予定しています。

※参加後に作文を提出してい

ただきます。作文や本事業

で撮影した写真は、市の広

報紙に掲載する予定です。

申込 

応募書類(市指定の参

加申込書・志望動機書)に

必要事項を記入(本人の自

筆に限る。ワープロ等によ

る記入不可。代筆不可)の

うえ、受付期間内に問ま

で提出してください(本人

持参に限る。代理人不可)。

※応募書類は、4月22日㈪よ

り問にて配布するほか、市

ホームページ「

青少年海外

短期派遣事業」

からダウン

ロードできます。

受付期間 

4月23日㈫〜5月

10日㈮の平日午前8時30分

〜午後5時(5月8日㈬〜

10日㈮は午後8時まで)

派遣生決定までの流れ 

①書

類審査②書類審査合格者に

対し公開抽選(6月2日㈰

午前予定)を実施し、面接

審査対象者を決定(抽選者

は本人に限る。代理人不可)

③面接審査(6月9日㈰午

前予定)④面接審査に合格

された方を派遣生として決

定。

※本事業は、市民の方からの

ご寄附により、世界を舞台

に活躍する人材を育成する

ことを目的として設立され

た「

国立市RHグローバル

人材育成基金」

を活用し実

施しています。

児童青少年課児童・青少年

平成31年度は、左記のと

おりに個別に通知をします。

接種を希望される方は、

事前に問までお問い合わせ

ください。

平成31年度の勧奨対象者と

個別通知の時期について 

■3歳になる方(平成28年4

月2日〜29年4月1日生

まれ):誕生月ごろに、1

期初回接種(2回)と追加

接種(1回)分を郵送しま

す。

■9歳になる方(平成22年4

月2日〜23年4月1日生

まれ):誕生月ごろに、2

期(1回)分を郵送します。

■18歳になる方(平成13年

4月2日〜14年4月1日

生まれ):18歳の誕生日ご

ろに、2期(1回)分を郵

送します。

■平成19年4月2日〜21年

10月1日生まれの方:Ⅱ

期の接種期間(9歳〜13

歳未満)であれば、第1

期(全3回)および第2期

(9歳以上で1回)の不足

分を公費負担で接種する

ことが可能です。

■平成19年4月1日以前に

生まれた方:20歳未満(誕

生日の前日まで)であれば、

第1期(全3回)の不足分

を公費負担で接種するこ

とが可能です。

子育て支援課子ども保

健・発達支援係(富士見

台3-

16-

5 

保健セン

ター内)

 

☎(574)3311

市内在住・在学の中高生で活動している「くにたちCMスタッフ」は、くにたちらしい場所や風景、市内のさまざまなイベントや仕事にかかわる方々を取材し、その魅力を映像化しています。そして、そこに中高生の目線で思いや考えをプラスし、「CM=C

コ ミ ュ ニ テ ィ

ommunity Mメ ッ セ ー ジ

essage」として発信しています。これまで、くにたちの歴史や自然、風景などが表現された「くにたちカルタ」(国立市ボランティアセンター発行)を取材・撮影し、動画投稿サイトや市報の紙面にAR(拡張現実)で発信する「くにたちカルタ映像化プロジェクト」や、子どもの権利を守るために市が組織した「くにたち子どもの人権オンブズマン」を紹介する映像の制作など、幅広く活動してきました。中高生が活動をとおして、地域の魅力を自分たちで見出し発信することで、市の事業に関わり、社会との具体的な接点を持つことをめざしています。そこで、新しいスタッフを大募集します。映像で伝える“くにたちの魅力”を一緒につくりませんか!活動日 毎月1回程度、平日夕方や日曜日など(不定期)対象 市内在住・在学の中高生持ち物 飲み物、お弁当または昼食代申込 参加を希望される方は、①氏名②住所③年齢④連絡先(メールアドレス、電話番号等)を、問までメール、電話または直接お申し込みください。問児童青少年課児童・青少年係[email protected]

ごみ減量、資源の有効活用の一環として、次のとおりガレージセールを開催します。日時 5月18日㈯午前9時30分~午後3時(撤収時間を含む、雨天中止)場所 JR国立駅南側の大学通り西側緑地帯(一橋大学正門南側)※大学通りと周辺道路は、駐車禁止です。公共交通機関等をご利用ください。ガレージセールに出店を希望される方は    必ず次の出店者説明会にご出席ください   日時 5月9日㈭午前10時~11時(予定・時間厳守)場所 市役所3階 第1・2会議室出店資格 市内在住・在勤で、営利を目的としない方出店数 50区画※申込多数の場合、午前10時に抽選を行います。午前10時以降にお越しの場合、抽選を受けられませんので、ご注意ください。費用 1区画:1,000円(説明会受付時に集金。釣り銭のないよう、お願いします)主催 くにたちのリサイクルを考える会後援 国立市消費者団体連絡会問まちの振興課コミュニティ・市民連携係

お済みですか

 

ないお子さんがいる場合は申請が必要です。また、平成30年度に申請された方については、4月に小学四年生、中学一年生になられたお子さんがいる場合のみ更新の申請が必要です。

申込・問教育総務課学務保健係

子ど子ども

平成31年度国立市青少年海外短期派遣事業

子ども

子ども

子ども

イベント「

ボッチャ

体験教室」

参加者募集

社会体育事業

費用無料

事前登録は

毎年度必要です

ほうかごキッズ」

参加を希望される方へ

費用無料

Page 6: Û ó î Ë Ý Ì × Ú ø t í ³ ¿ ³ - Kunitachi...aふつうに走る bゆっくり走る クイズ1 止まれの標識のとき、自転 車は? a止まる b止まらなくてよい

平成31年/2019年4月20日(6) 市報

受診日時点で国立市民

の方が対象です。

がん〈一次〉検診

がん〈一次〉検診

保保 健健 ココ ーー ナナ ーー 申込・問健康増進課保健センター ☎572‒6111〈ご注意〉保健センターへ健診等でお越しの際は、    車での来所はご遠慮ください。健康

その他の検診および講座 保健センター☎572‒6111 子ども保健・発達支援係☎574‒3311受付時間:平日午前8時30分~午後5時(富士見台3-16-5 保健センター内)健康

〈記入例〉(はがきの場合)

問=問い合わせ〒186-8501 富士見台2-47-1

検診日(期間) 検診の種類 記号 定員 対象者 検診会場等 費用 備考

6月10日㈪胃がん ア 10名

40歳以上(胃がんのみの方は35歳以上)

毎年(4月~翌年3月の間)に1回

※ 市で前回がん検診を受診した方は、10カ月以上の間隔をあける

東京都がん検診センター

無料

胃がんはバリウムを飲みX線検査、肺がんは胸部X線検査、大腸がんは便潜血検査になります。

〈喀かくたん

痰検査(肺がん検診の付加検診)〉下記に該当し、希望する方50歳以上で、たばこの喫煙指数が600以上の方(現在は禁煙しているが、過去に喫煙していた方も含む)喫煙指数=1日の喫煙本数×喫煙年数例)20本×30年=600

肺がん イ 10名胃がん・肺がん ウ 40名

6月20日㈭胃がん エ 10名肺がん オ 10名胃がん・肺がん カ 40名

6月22日㈯胃がん キ 10名

国立市保健センター肺がん ク 10名胃がん・肺がん ケ 40名

6月10日㈪・20日㈭・22日㈯ア~ケに大腸がん検診を追加する場合

大腸がん(セット)※ 上記ア~ケに「コ」を追記ください。

例)ア・コ

コ東京都がん検診センター※ 22日の検診に大腸がん「コ」を追加する場合は、国立市保健センター

6月12日㈬乳がん

サ 24名 40歳以上の女性:2カ年に1回(前年度未受診の方)

一部自己負担金2,000円 視触診+マンモグラフィ検査になります。

6月21日㈮ シ 24名

令和2年2月29日㈯まで 乳がん ス定員はありません

40歳以上の女性:2カ年に1回(前年度未受診の方)

立川市内の指定医療機関

一部自己負担金2,000円 乳がん検診は視触診+マンモグラフィ検査、大腸が

ん検診は便潜血検査、胃がんリスク検診は採血検査になります。申込から2週間程度で受診に必要な書類を郵送しますので、届きましたら指定医療機関に予約して受診してください。

令和2年3月31日㈫まで 大腸がん(単独) セ 40歳以上 国立市内の指定医療機関 無料

令和2年2月29日㈯まで 胃がんリスク検診 ソ令和2年3月31日㈫時点で50歳~59歳で、今まで受診したことがない方

国立市内の指定医療機関

一部自己負担金500円

5月1日㈬~7月31日㈬ 子宮頸けい

がん(申込不要)20歳以上の女性で、西暦奇数年の4月~ 6月生まれの方

市内の産婦人科医院(岡産婦人科・内野産婦人科・こうのレディースクリニック)

無料健康保険証を持参し、市内の産婦人科医院で直接受診してください。西暦偶数年生まれの方は来年度対象となります。※内野産婦人科、こうのレディースクリニックは予約が必要です。

はがき表面 はがき裏面

〒186-0003 国立市富士見台3-16-5 健康増進課保健センター          あて

①がん検診受診希望②氏名(ふりがな)・性別③生年月日・年齢④住所・電話番号⑤希望する検診の記号(複数記入可)※ 同一種類の検診で、複数の検診日のうち、 いずれでもよい場合は、「2つ~3つの記号」と 「いずれも可」と記入。⑥ 喀

かく

痰たん

検査を希望する場合(50歳以上の方)は喫煙指数○○○(上表の備考参照)

62円切手

※申込多数の場合は、抽選となります(前回落選された方優先)。※上記ア~シの抽選結果は、締切日のおおよそ1週間後に郵送でお知らせします。※職場などで受診の機会がある方は、ご遠慮ください。※一部自己負担金は、生活保護世帯、中国残留邦人支援給付世帯の方は無料です。〈注意事項〉次の方は受診できません。■前回の検診で、要精密検査となり、まだ精密検査を受診されていない方■精密検査で異常のあった方、経過観察中の方■子宮を全摘出された方(子宮頸がん検診のみ)※服薬中の薬、病歴、体調によっては、受診できないことがあります。

5月7日㈫(必着)までに、次の①~③のいずれかの方法で保健センターまでお申し込みください。① はがき、メール、ファクスで、左記のはがき裏面の記入例の必要事項を記入し、保健センターまで送付(メール、ファクスの送付先は下記のメールアドレス、ファクス番号)② 電話で申込(上記のがん検診の電話番号に、左記はがき裏面の記入例の必要事項をお伝えください)③市ホームページ「がん検診」内にある申込用フォームに必要事項を入力※ 記号「ス」「セ」「ソ」は対象者であれば、申し込まれた方全員が受診可能です(抽選はありません)。なお、記号「ス」「セ」「ソ」の申込は上記の必着にかかわらず、「ス」「ソ」:令和2年2月3日㈪「セ」:令和2年3月2日㈪までであれば、いつでも受け付けています。

〈スマートフォン・携帯電話から申込の場合〉右に記載した左側のQRコードから、市ホームページにアクセスができます。右側のQRコードは、メールアドレスが表示されます。[email protected]

FAX574-3930

申 込 方 法申 込 方 法 【がん検診の電話申込・相談を受付中】 ☎505-7030(平日午前8時30分~午後5時)

▲ メールアドレスのQRコード。

▲ 市ホームページ「がん検診」のQRコード。

5月の乳幼児健康診査(費用無料)       

乳幼児歯科相談(費用無料)1歳前後~未就学児の方に、歯科健康診査・相談を実施します。日5月16日㈭・30日㈭場保健センター申電話で子ども保健・発達支援係まで。育児相談(申込不要・費用無料)     育児についての栄養や保健の相談を実施します。日5月10日㈮午前10時~11時、午後1時15分~2時15分場保健センター持ち物母子健康手帳、バスタオル(1歳未満のみ)楽しくスタート!! 離乳食(初期)講座(費用無料) 離乳食初期の教室です。試食もできます。日5月10日㈮午後1時15分~1時45分場保健センター対おおむね5カ月~6カ月のお子さんの保護者定 30組 ※保育はありません。申3~4カ月健診時に申込を受け付けます。転入の方や3~4カ月健診を未受診で、講座の受講を希望さ

れる方は、電話で子ども保健・発達支援係まで。離乳食フェア(申込不要・費用無料)7カ月児以降の離乳食の試食や展示を行います。日5月10日㈮午前10時30分~11時30分、午後1時30分~2時30分場保健センター問子ども保健・発達支援係健康・栄養相談(費用無料)          血圧・血糖・コレステロール・中性脂肪が高めの方などへ、管理栄養士・保健師が相談に応じます。日5月8日㈬・22日㈬場保健センター申電話で健康増進課保健センターまで。健診は受けた後が大切です          スマートライフ健康相談(費用無料)       国立市の国保特定健診を受診した方で、受診結果が基準値を超えた方に、スマートライフ健康相談(特定保健指導)のご案内の通知を郵送しています。生活習慣病の予防や重症化を防ぐための食事の取り方や運動の取り入れ方を個別にお伝えします。まだ申込をされていない方は、ぜひ、ご予約ください。日5月18日㈯・31日㈮※上記以外の日程をご希望の方は、問までご相談ください。申電話で健康増進課保健センターまでお申し込みください。女性スタッフによる乳がん検診を実施します「乳がん検診を受けたいけれど、なかなか一歩踏み出せない」という方に向けて、女性スタッフのみで行う乳がん検診を実施します。この機会に、ぜひ、検診をお受けください。

検診内容視触診およびマンモグラフィ検査(検診車でのレントゲン撮影)日6月29日㈯場保健センター対国立市に住民登録があり、前年度に市の乳がん検診を受けていない、検診日時点で40歳以上の女性(お子さん連れの際は申込時にお伝えください)定50名(申込多数時抽選)費2,000円(検診時に支払い)申5月7日㈫までに、上記の保健コーナーの「がん〈一次〉検診」内の申込方法①~③のいずれかの方法で問までお申し込みください。検診の記号は「タ」です。※抽選結果は、申込者全員に郵送します。※検診を受けていただく方には、受付時間を5月20日㈪までに郵送にてお知らせします。※検診結果は、検診後1カ月以内に郵送します。問健康増進課保健センター

※ 対象者には個別に通知しています。まだ届かない方は、 子ども保健・発達支援係までお問い合わせください。

場所:保健センター(富士見台3-16-5)

乳児 ・産婦 平成31年1月生まれ母子健康手帳、問診票、健康保険証をお持ちください。

1歳6カ月児医科・歯科 平成29年10月生まれ

2歳児歯科 平成29年4月生まれ

3歳児医科・歯科 平成28年4月生まれ対=

対象

定=

定員

場=場所

申=

申込

問=

問い合わせ

=

日時

日曜・祝日の応急診療は…★医科:休日診療センター(富士見台3-16-6) ☎576-2341午前10時~午後4時30分午後6時~9時★歯科:さくら休日歯科診療所(富士見台3-16-17) ☎577-0418午前10時~午後4時30分

受診の際は保険証を忘れずに

Page 7: Û ó î Ë Ý Ì × Ú ø t í ³ ¿ ³ - Kunitachi...aふつうに走る bゆっくり走る クイズ1 止まれの標識のとき、自転 車は? a止まる b止まらなくてよい

市報(7)平成31年/2019年4月20日

お知らせお知らせ 日 費場 募師申 問

資=資格=日時 定=定員 =費用(入場料)=場所 =募集人数=講師=申込方法 =問い合わせ =メールアドレス =ホームページHP

対=対象

納期内納入にご協力ください保育料、学童育成料4月分の納期限は5月7日㈫です。納入には、便利な口座振替をご利用ください。問児童青少年課保育・幼稚園係 ☎ 576-2427(直通)       児童・青少年係

都営住宅(家族向・単身者向等)入居者募集のご案内について5月7日㈫~15日㈬に都営住宅の入居者募集案内を配布します。詳細は、市報5月5日号をご覧ください。問市民課市民係 ☎576-2117(直通)

新70歳、新転入70歳以上の方へ シルバーパス5月の交付予定   東京都では、70歳以上の方を対象としたシルバーパスを、申込により発行しています。費用は、市民税課税状況で異なります。新しいパスの有効期限は、9月30日㈪です。詳細は、問へお問い合わせください。市内の臨時交付窓口は次のとおりです。日5月7日㈫~13日㈪午前9時30分~午後4時30分(土・日曜日を除く)場福祉会館1階(富士見台2-38-5)問東京バス協会 ☎03-5308-6950

都市計画課嘱託員募集募1名資都市計画に関する業務に関心があり、パソコンの基本操作(ワード・エクセル等)ができる65歳未満の方勤務内容都市計画に関する窓口・電話対応業務。その他、都市計画課における業務補佐報酬時給1,430円(交通費別途支給・社会保険加入)勤務期間 6月3日㈪~令和2年3月31日㈫勤務時間週5日、1日6時間勤務場所市役所3階 都市計画課申5月10日㈮(必着)までに、履歴書(写真貼付・職種記入)を問まで郵送またはご持参ください(平日午前8時30分~午後5時15分)。選考方法書類選考のうえ面接(面接は5月24日㈮を予定)問〒186-8501 富士見台2-47-1都市計画課都市計画係

防災安全課嘱託員募集      募1名資パソコンの基本操作(ワード・エ

クセル等)ができる65歳未満の方勤務内容防災安全課にかかる窓口業務・経理事務など報酬時給1,430円(交通費別途支給・社会保険加入)勤務期間 6月3日㈪~令和2年3月31日㈫勤務時間週5日、1日6時間勤務場所市役所1階 防災安全課申5月9日㈭(必着)までに、履歴書(写真貼付)を問まで郵送またはご持参ください(平日午前8時30分~午後5時15分)。選考方法書類選考のうえ面接(面接は5月20日㈪を予定)問〒186-8501 富士見台2-47-1 防災安全課防災・消防係

学童保育所嘱託員募集    募1名資①~③のいずれかに該当する65歳未満の方①保育士または社会福祉士の有資格者②教育職員免許法第四条に規定する免許状の保有者③放課後児童支援員認定資格研修の修了者勤務内容学童保育所での保育(土曜日担当)報酬時給1,670円(交通費別途支給)勤務期間6月1日㈯~令和2年3月31日㈫勤務時間土曜日および平日1日(週12.5時間以内)、2週間ごとに土曜日および平日2日(週17.5時間以内)、学校休業日等に変更あり勤務場所市内学童保育所申5月11日㈯(必着)までに、履歴書(写真貼付)に、①②の方は資格証明書の写し、③の方は修了証の写しを添えて、問まで郵送またはご持参ください(日曜・祝日を除く午前9時30分~午後6時)。選考方法書類選考のうえ面接(面接は5月16日㈭午前中を予定)問〒186-0003 富士見台2-38-5 中央児童館 ☎575-3224

学童保育所臨時職員登録者募集  市内の学童保育所において、臨時職員として勤務できる方を募集します。登録された方のなかから、必要に応じて採用します。資次の①②のいずれかに該当する65歳未満の方

①保育士、教員、または社会福祉士の有資格者②①以外の方(無資格者)勤務内容学童の保育賃金時給①1,080円②1,000円(いずれも交通費別途支給)登録有効期間令和2年3月31日㈫まで勤務時間放課後の子どもがいる時間帯、土曜日および学校休業日(春・夏・冬休みの午前8時~午後7時のうち、1日7.5時間以内)※ただし、各学童保育所において、必要に応じた勤務時間になります。勤務場所市内の学童保育所申履歴書(写真貼付)に、①の方は資格証明書の写しを添えて、問まで郵送またはご持参ください(日曜・祝日を除く午前9時30分~午後6時)。問〒186-0003 富士見台2-38-5中央児童館 ☎575-3224

「はるなが国くに

立た ち

市し

民み ん

になり、おかげさまで10年

ねん

たちました記き

念ねん

公こう

演えん

~きっとあなたも知し

っていく~にやってきた」開かい

催さい

(申もうしこみ ふ よう

込不要・費ひ

用よう

無む

料りょう

)日にっ

程てい

 5月がつ

12日にち

㈰にち

時じ

間かん

 午ご

後ご

0時じ

30分ふん

:開かい

場じょう

、午ご

後ご

1時じ

:第だい

一いち

部ぶ

開かい

演えん

、午ご

後ご

1時じ

45分ふん

:休きゅう

憩けい

、午ご

後ご

2時じ

:第だい

二に

部ぶ

開かい

演えん

、午ご

後ご

3時じ

30分ふん

:終しゅう

演えん

予よ

定てい

場ば

所しょ

 市し

民みん

芸げい

術じゅつ

小しょう

ホール1階かい

(富ふ

士じ

見み

台だい

2-48-1)内ない

容よう

 ■第だい

一いち

部ぶ

:『星ほし

の王おう

子じ

さま』をベースにしたオリジナル物

ものがたり

語を通つう

じて、差さ

別べつ

や平へい

和わ

について考かんが

えます■第

だい

二に

部ぶ

:重じゅう

度ど

の知ち

的てき

しょうがいがある井

いの

上うえ

晴はる

菜な

さんが国くに

立たち

で自じ

立りつ

生せい

活かつ

を始はじ

めて10年ねん

になることを記

念ねん

して、歌うた

とダンス、芝しば

居い

でこれまでの歩

あゆ

みを振ふ

り返かえ

ります。主しゅ

催さい

・問と

い合あ

わせ ライフステーションワンステップかたつむり☎577-1891(転

てん

送そう

あり)

プラムジャムGゴールデンウィーク

W集中講座「3次元C

キ ャ ド

AD入門」開催コーヒーカップからオリジナル家具まで、立体的なアイデアを形にで

食品と空間の放射線測定器の一般利用予約受付中。詳細は、市ホームページ「放射線・放射能情報」をご覧ください。 問環境政策課環境政策係

図書館カレンダー図書館カレンダー中央図書館・北市民プラザ図書館

※ 月~金曜日の各分室開室日が祝日等と重なった場合(5月1日~3日・6日)は休みです。中央図書館 ☎576-0161北市民プラザ図書館 ☎580-7220

<開館時間>中央図書館 午前9時30分~午後7時 (土・日曜・祝日は午後5時まで)北市民プラザ図書館 午前9時30分~午後5時 (祝日を除く水曜日は午後7時まで)

土金木水火月日

981

72 3

654

16151413121110

20 21 22 2329 30

24 251926 27 28

1817

○印はお休み5 月

31

市役所 ☎042-576-2111㈹ FAX 042-576-0264問=問い合わせ

♦未就園児園庭開放と体験保育〈楽しい制作、運動遊び、パネルシアターを行います〉 日5月11日㈯午前10時~11時30分(雨天開催)所・問国

くに

立た ち

学園附属かたばみ幼稚園☎572-4776

♦大人の英会話・韓国語入門講座 日6月7日㈮~、韓国語:19時半~、英語:18時~(各60分)所公民館費全8回5千円問国際文化交流協会☎090-6489-2803(平日10時~18時)

♦オープンデイ(園庭開放、ミニお楽しみ会) 日4月24日㈬10:00~11:15費無料申不要所・問国立富士見台団地幼児教室風の子☎576-4898 ※詳細はHPにて。

♦ダンスパーティ「鹿ろく

鳴め い

会か い

」へのお誘い 日4月28日㈰、5月18日㈯午後1時15分~4時所福祉会館費初回500円。初心者のためのサークル有(午後6時~)見学体験お待ちしてます問☎576-1367(細田)

♦世界の民族太鼓等を楽しくたたいてスッキリと体験 日4月22日㈪、5月13日㈪13時30分~15時所郷土文化館講堂費1回1,100円問たたいて健康☎080-3404-0808

♦星空観望会:本格的な天体望遠鏡で星を見るチャンス! 先着10名(締切4/24) 日5月10日㈮19時~所堂

どう

平だいら

山さ ん

天文台費泊3千円問国くに

立た ち

アマチュア無線クラブ☎070-5042-7093(髙村)

♦シニアソフトボ―ル大会開催(59歳以上)日5月19日㈰8時~16時所谷保第三公園費無料。参加希望者は、直接会場にお集まりください。問ソフトボ―ル連盟☎574-9728(野上)

♦のどトレ教室~声を出して身体の中から元気になろう。誤

嚥えん

防止にも~ 日5月14日㈫14時~15時費700円所・申・問YMCA西東京センター☎577-6181 ※初心者歓迎

きるアプリを使って、モノづくりの基本に挑戦してみませんか。日①4月27日㈯・28日㈰、5月3日㈮、または②4月29日㈪・30日㈫、5月5日㈰の3回連続講座、いずれも午前10時~正午場プラムジャム(富士見台1-7-1 富士見台第一団地1階「くにたち野菜と地域食材の店 とれたの」隣)師隈

くま

井い

 裕ひろ

之ゆき

氏(国くに

立たち

せいさく所)定6名(申込先着順)※3日間参加可能な方に限ります。費1,500円(資料代。初回集金)持ち物メール受信可能なノートパソコン(会場にW

ワ イ

i-Fファイ

iあり)申4月26日㈮までに、問まで電話またはメールでお申し込みください。問くにたち地域コラボ事務局 ☎573-1023(水・土・日曜・祝  日を除く午後1時~5時)

[email protected]

みんなの伝言板みんなの伝言板みんなの伝言板みんなの伝言板○ 市内を拠点とする団体等のイベント・催しものに限ります(政治・宗教活動、営利目的に関するものは除く)。○ 掲載内容については、各団体へお問い合わせください。

履歴書等応募書類は一切返却しません。また、国立市嘱託員等としての採用目的以外には使用せず、個人情報として適切に保管・処理します。地方公務員法の改正により、嘱託員等は令

和2年4月以降は選考のうえ、「会計年度任用職員」という名称に変わり、任用内容が変更になる場合があります。詳細は、職員課へお問い合わせください。

分室名 開室日 ・ 時間

下しも

谷や

保ぼ

月・金 午後2時~5時

南市民プラザ

月・水木・金 午後2時~5時

土・日 午前10時~午後5時

青 柳 水・金 午後2時~5時

東水・木・日 午後2時~5時

金・土 午前10時~午後5時

谷保東 水・金 午後2時~5時

 市報4月5日号8面の記事「自治会・町内会に加入しましょう♪」の〈国立市内の自治会・町内会一覧〉において、誤りがありました。 正しくは、国立会中の会は「中」地域、国立西の会と国立市三和会は「西」地域です。 関係者および市民の皆さまに、お詫び申し上げますとともに訂正いたします。

【お詫びと訂正】

Page 8: Û ó î Ë Ý Ì × Ú ø t í ³ ¿ ³ - Kunitachi...aふつうに走る bゆっくり走る クイズ1 止まれの標識のとき、自転 車は? a止まる b止まらなくてよい

市報 平成31年/2019年4月20日(8) 市役所 ☎042-576-2111㈹ FAX 042-576-0264 〒186-8501 富士見台2-47-1

555555月月月月の相談

の相談

のの相相談談

月の相談

月の相談

お知らせ

内容 日時 連絡先・場所・担当

法律8日㈬・22日㈬

午前9時~11時30分15日㈬・29日㈬午前9時~午後4時

弁護士

予約受付開始4月25日㈭

午前8時30分~(電話可)

市役所1階市民相談コーナー☎576‒2111㈹(内線178)

※事前予約・定員制 1案件につき 1回のみ 30分、無料 (ただし人権・ 身の上は60分)

女性のための法律相談

17日㈮午前9時~11時30分 弁護士

税務 9日㈭午前9時30分~正午 税理士

人権・身の上 14日㈫午前10時~正午

人権擁護委員

不動産 16日㈭午前9時30分~正午

宅地建物取引士

登記・法律 16日㈭午後2時~4時30分 司法書士

相続・遺言等書き方

10日㈮午前9時30分~正午 行政書士

交通事故 21日㈫午前9時30分~正午 弁護士

労働・年金 23日㈭午前10時~正午

社会保険労務士

行政 30日㈭午前10時~正午

行政相談委員

外国人 随時受付 英語・中国語ハングルほか

消費生活相談月~金

(休・祝日を除く)午前10時~午後4時

国立市消費生活センター(まちの振興課内)☎576‒3201(直通)

内容 日時 連絡先・場所・担当総合オンブズマン 月~金(休・祝日を除く)

午前8時30分~午後5時オンブズマン事務局☎505-5127(直通)

ひとり親家庭等・女性相談

月~金(休・祝日を除く)午前8時30分~午後5時

母子・父子自立支援員

子育て支援課子育て支援係☎576-2111㈹(内線168)

女性相談 市長室男女平等・女性支援担当☎576-2111㈹(内線403)

月~金午後7時~9時45分土・日・休・祝日

午後5時~9時45分

夜間・休日女性相談(電話相談)☎070-2632-1078

男女平等生きかた相談

月~金午前10時~午後6時土・日・休・祝日午前9時~午後4時

くにたち男女平等参画ステーション(国立駅前くにたち・こくぶんじ市民プラザ内)

☎501‒6996(相談専用)☎501‒6990(問い合わせ)

健康 月~金(休・祝日を除く)午前9時~午後5時

保健センター☎572-6111

教育 月~金(休・祝日を除く)午前9時30分~午後5時

教育相談室 ☎576‒2109(要予約)教育相談員(対象3歳~18歳)☎576‒2050(いじめ相談)

子どもオンブズマン 月~金(休・祝日を除く)午前8時30分~午後5時

子どもの人権オンブズマン専用 0120‒70‒7830(フリーダイヤル)

子ども・育児 月~土(祝日を除く)午前8時30分~午後5時

子ども家庭支援センター☎573‒0965

子ども発達相談 月~金(休・祝日を除く)午前10時~午後4時

子育て支援課子ども保健・発達支援係☎580‒1282

ひまわり相談(少年非行等)

偶数月の第1金曜日(祝日を除く)午後1時~3時

保護司 福祉総務課☎576‒2111㈹(内線152)中国残留邦人等

支援相談月・木(休・祝日を除く)午前9時~午後5時(要予約)

中国残留邦人等支援相談員

高齢者・しょうがいしゃのための法律相談

第3金曜日(祝日を除く)午後2時~4時(要予約)

司法書士 社会福祉協議会(福祉会館1階)☎575‒3222

くらしの相談

(心配事)

月・水・木・金(休・祝日を除く)午前9時30分~正午

民生委員・児童委員・社会福祉協議会職員

月~金(休・祝日を除く)午前9時30分~午後5時

電話相談0120‒294‒201

外がいこくじん

国人のための相そうだんあんない

談案内事じ前ぜん予よ約やく制せい・随ずい時じ受うけつけ付

市し民みん相そうだん談コーナー

Guidance for foreigners wishingto receive consultation:All requests for consultationare being taken on a perreservation.Our reservation desk can bereached at any time.Thank you for cooperation.Citizen Consultation Corner

시민상담코너

为外国人的咨询指南事先预约制随时受理市民咨询处

☎042‒576‒2111(代)☆ 外国人とかかわりをお持ちの 方からの相談も受けます。

有料広告

有料広告

「東京レインボープライド

2019」は、性別にかかわ

らず、すべての人があるがま

まに暮らせる社会をめざすこ

とを目的にした、だれもが参

加できるイベントです。今年

のテーマは、「I ア

イ H

AVE P

RIDE

―あるがままを誇ろう」です。

国立市の出展コーナーで

は、「あったらいいな

こんな

街、あったらいいな

こんな

学校!」をテーマに、多くの

皆さまに参加いただけるよ

う、さまざまな企画を用意し

ます。また、昨年度に引き続

き「国立市女性と男性及び多

様な性の平等参画を推進する

条例」と、くにたち男女平等

参画ステーションについても

ご紹介します。

出展日時 

4月28日㈰・29日

㈪、いずれも午前11時〜午

後6時

場所 

代々木公園 

イベント

広場(渋谷区代々木神か

園ぞの

2-

1)

問市長室平和・人権・ダイバ

ーシティ推進係

市では、このたび日野市と相互利

用協定を締結し、国立市在住の方は、

5月22日㈬から日野市の図書、CD

などの視聴覚資料を借りることがで

きます。

日野市内の7つの図書館では、約

82万冊の資料が所蔵されており、予

約もできるようになります。

すでに相互利用を実施している国

分寺市、府中市、立川市とあわせ、

隣接するすべての市の図書館が利用

できます。

日野市立図書館の利用方法 

利用者カードの作成 

日野市の各図書館で発行します。

その際、住所・氏名が確認できる

もの(健康保険証・運転免許証な

ど)をお持ちください。

休館日・開館時間等 

各図書館で異なります。日野市立

図書館に関する詳細は、問へお問

い合わせください。

問日野市立中央図書館

 

☎(586)0584

くにたち中央図書館 

☎(576)0161

「東京レインボープライド2019」に出展します

日野市立図書館の

本やCDなどが

利用できるように

なります

4月28日㈰   29日㈪ 開催イベント

▲ 昨年度の国立市のコーナーの様子。たくさんの方が足をとめて、展示をご覧になっていました。

協定市貸出点数

貸出期間 予約本 視聴覚

資料国分寺市 5冊 1点 2週間 不可

府中市 5冊 3点2週間

視聴覚資料:1週間

不可

立川市 5冊 1点 2週間 不可日野市 5冊 2点 2週間 可

※ 日野市立図書館の予約は、所蔵しているものに限ります。

〈各図書館の貸出等について〉

荒天中止費用無料申込不要

昨年に続き2回目!

※4月27日㈯~ 5月6日㈰の休日(4月30日㈫、5月2日㈭・6日㈪)は、上記の相談は実施しません。 ただし、「子ども・育児」の相談は、5月2日㈭は実施します。また、消費生活相談は、「消費者ホットライン」☎188(午前10時~午後4時)をご利用ください。