¨ v |3 ¬ - Ñ t « - h gÛ Ç¢u i · ª ̸ t{ ³c° Ç¢u ÔÕ kt v ÖÛ...

19
平成29年度 一.2分前着席、1分前黙想をします二.授業の起立は早く、大きな声であいさつします。 三.忘れ物、私語をせずに真剣に授業に取り組みます。 四.先生の話をしっかりと聴き、友達の考えを尊重します。 五.課題は期限内に提出します。 朝日中 学習宣言 -14-

Upload: others

Post on 20-May-2020

5 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

平成29年度

一.2分前着席、1分前黙想をします。

二.授業の起立は早く、大きな声であいさつします。

三.忘れ物、私語をせずに真剣に授業に取り組みます。

四.先生の話をしっかりと聴き、友達の考えを尊重します。

五.課題は期限内に提出します。

朝日中 学習宣言

-14-

生徒の皆さんへ

中学校で過ごす3年間は、あなたたちにとって心も体も子どもから大人へと育っていく

大切な時代です。

まず、この大きな変化の時を朝日中学校の生徒として過ごすのだということをしっかり

心に刻んでください。そして、将来、あなたたちがこの中学生時代を振り返ったとき、素

晴らしい3年間だったと思えるような生活を送ってください。そのためには、朝日中学校

の生徒全員の集団生活が楽しく、しかも秩序正しいものでなければなりません。

そこで作られたのが『生徒心得』です。『生徒心得』とは、朝日中学校の生徒として

あなたたちが、これから実行していくごくあたりまえのことだけが書いてあるものです。

この『生徒心得』をきちんと守り、友だちと力を合わせ、互いに手を取り合ってすばら

しい朝日中学校を築いていきましょう。

別府市立朝日中学校

中学生としての生活では、勉強や部活動、友人関係なども大切ですが、それらに加え

て、集団の中できちんと生活していく力を身につけることも必要になってきます。

朝日中学校という集団の中で、みんなが楽しい生活を送るためには、最低限のきまりが

必要です。『生徒心得』は、その最低限のきまりを示したものです。内容については、

毎年生徒会と先生方とで見直しをして今の形になっています。『生徒心得』をきちんと

守り、有意義な中学校生活を送りましょう。

朝日中学校生徒会

1993年度に、わたしたちは朝日中学校の頭髪を自由化するために半年以上の期間話し合

いを重ねてきました。この努力と生徒の手で決めたきまりだという自覚を忘れないでくだ

さい。そして、みなさんの手でわたしたちがつくった基盤の上にすばらしい伝統を築いて

いってください。

1993年12月24日 朝日中学校生徒会

-15-

朝日中学校生徒会がまとめた

「中学生らしさ」

①清潔感がある

○さっぱり・さわやか・すっきり

②印象が良い

○見た目が良い

③活動的である

○活発で元気がよい・健康的・きびきびした行動

④派手でない

⑤その他

〇誠実・素直・勤勉・純粋・すこやか・礼儀正しい・明るい・常識的

あいさつが気持ち良い・学習(授業)に励む・規則正しい

朝 日 中 学 校 生 徒 の 心 得

1 一日の生活

(1)登 校

① 通学路を通り、8時5分から学習できるように余裕をもって登校する。

② 徒歩通学を原則とする。

○自転車通学しない。

○バス通学は許可を必要とする。

③ 学校の出入り口は、正門・裏門上・裏門下の3カ所とする。

☆ 先生や友達、地域の方に元気よくあいさつをしよう。

(2)授 業

① 授業開始2分前着席1分間黙想を守る。

② 授業に遅れた場合は、その理由を先生に届け出る。

③ テスト

〇出席番号順にすわる。

〇カバン等は廊下の定められた場所におく。

〇不正行為などは絶対にしない。

-16-

☆ 私語をせず、授業は真剣に取り組もう。

☆ 授業の始めと終わりのあいさつをきちんとしよう。

☆ 積極的に発言しよう。

(3)休み時間

① 教室移動はきちんとならんですばやく移動する。

② ボールは、第1グラウンド以外では使用しない。

③ 許可なく校地外に出ない。

④ 昼休みの終わりは、音楽ですばやく入室し、授業の準備をする。

(4)課後および下校の活動

① 用事のない生徒はすばやく下校し、居残る場合は先生の許可を受ける。

② 最終下校は16時30分とする。

③ 下校時も通学路を通り、交通マナーを守る。また、寄り道等をしないこと。

(5)安 全

① 登下校の安全

○車道に広がって、自動車等の通行の妨げにならないよう注意する。

○歩道・横断歩道のあるところは必ず利用する。

○正門前・リハビリセンター・海地獄・山地獄・今井バス停前の道路横断は

危険であるため特に注意する。

② 校内での安全

○南校舎・西校舎の南側のひさしには出ないこと。

○校舎の屋上に出ないこと。

③ 保健室の利用

〇保健室へは、職員室で担任または学年の先生の許可を得て、保健室利用

カードに必要事項を記入してもらって入室する。

○利用は一日に1回、1時間までとする。以降は家庭に連絡し、帰宅する。

④ 校外での安全

○外出時には交通マナーを守り、安全な行動をとるように心がける。

○交通事故には十分気をつけること。自転車の違反運転(二人乗り、夜間無燈

火等)は絶対にしないこと。

〇友人宅の外泊は絶対にしないこと。

〇別府市小・中補導要項を守る。

☆地域社会の一員としての自覚をもとう。

☆公共のマナーを守ろう。

-17-

2 頭 髪

(1)男女とも頭髪は「中学生らしい頭髪」とする。

(2) 朝日中学校生徒会でまとめた「中学生らしい頭髪」とは

① 朝日中学校生徒会でまとめた「中学生らしさ」に適応する髪型。

② 保護者・教職員の意見を参考にした髪型。

③ その他

〇加飾しない。(例:ツーブロック、アシンメトリー、ソフトモヒカンなど)

〇パーマ・染(脱)色などをしない。

〇整髪料を使用しない。

〇女子について

□肩につく長さ(両肩を結んだ線より長い)の髪は1つまたは2つに結ぶ。

□結ぶ場合は、ゴムで結ぶ

(ゴムの色は地味なもの)

□学習や運動の妨げになる場合は、ピンまたはカッチンどめでとめる。

(ピンやカッチンどめの色は地味なもの)

〇眉そりはしない。

3 服 装

(1)制服

① 男女とも制服は学校で規定されたものを着用する。

② 男女とも胸に名前を直接刺しゅうする。色は学年別に定める。

③ 女子はそで章を左そでにつける。

④ 夏服着用はおおよそ6月~9月、冬服着用は10月~5月とする。

(ただし、準備期間を設ける。)

⑤ 体育時の服装は学校で定められたものを着用する。

⑥ 厳寒期の服装については、別途指定する。

(2)くつ・くつ下

① 下ぐつは、男女とも白地を基調としたローカットで運動のできるものとする。

ハイカット・ミドルカットは禁止。かかと部分に記名。アップシューズOK。

(ライン、マークの色の指定は特になし。かかと側は白地を基調とする。)

② くつ下の色は白色とする。

(ワンポイント可、スニーカーソックス・ルーズソックスは認めない)

-18-

③ スリッパ・体育館シューズは学校指定のものをはく(シューズは体育館のみ使用)。

かかと部分に記名する。

(3) 厳寒期の服装について

① 着用の目的 : 学校生活において寒さをしのぎ、より快適に生活ができるようにする。

② 期 間 : 12月 ~ 3月(その時点の気候により早めることもある)

③ 防寒の方法について

○制服の下に着ていいもの

派手でない(黒・紺・茶・灰色・白等の)セーター、トレーナー、カーディガン

※ヨットパーカー等、フードのついたものは着ない。

○マフラー、ネックウォマー、手袋は、登下校のみ着用してよい。

○ウインドブレーカーは、登下校及び部活動時で着用できる。

※ウインドブレーカーは、学校指定のものにかぎる。

(4)カバン

① カバンは、正規のかばん(3way・手提げ・肩掛け)を必ず使用する。荷物の多い

場合は、学校で定められたセカンドバッグを使用する。

※部活動で許可されたバッグの使用は認めるが、部活で使用するもののみとする。

② アクセサリー等はつけない。

4 諸 届

(1)欠席・遅刻・早退・欠課・見学・忌引等については、保護者が直接学校に連絡す

る。授業開始後に登校した場合は、職員室に立ち寄り、教室に上がる。

(2)アルバイトは新聞配達のみ認める。ただし、届け出を出すこと。

5 そ の 他

以下の項目については各委員会・学年・学級で工夫し、統一したり付け加えたりする。

(1)日直の仕事(係の仕事)

(2)朝自習(朝読書)

(3)朝・帰りの短学活

(4)清掃 ①時間いっぱい真剣に取り組む。

②清掃用具はていねいにあつかう。

-19-

(5)給食 ①食事のマナーを守り、楽しい給食にする。

②運搬・配膳・片付けはすばやく行う。

③衛生面に心掛ける。

(6) 図書館の利用 昼休み(図書館では静かに過ごす)

6 平成29年度 別府市小・中学校補導要項

別府市教育委員会

別府市生徒指導研究会

この要項は、全市的な基準です。具体的な点については各学校で指示いたしますが、

児童・生徒の校外生活における行動は、家庭で十分責任をもって指導して下さい。

行 為 種 別 内 容 備 考

外 出 児童・生徒だけによる外出は、日没までとする。

ただし、特別の用件で単独外出の場合は午後9

時までとする。

小学生は名札、中学生は生

徒証明書(生徒手帳)を所持

する。

遊 技 (場) 児童・生徒だけによる入場および遊技は禁止す

る。

非教育的な施設への出入り

は禁止する。

水 泳

夏期休業中の児童生徒だけによる水泳は、各学

校が指定した場所で、午後1時から午後4時30

分までとする。

そ の 他

・危険な場所での遊びは禁止する。

・自転車の不正乗り、火遊び・薬物使用等の険な

行為は禁止する。

・危険な玩貝の持ち歩きを禁止する。

テトラポット等

ナイフ・エアーガン等

-20-

ネームは学年別の

色で刺しゅう

新入生はグリーン

制服の下は

白地のカッターシャツ

制服は

別府市内の指定店で

販売している

朝中生は

読書を好む

下靴は白地を基調とした

ひも付き運動靴(ローカット)

ハイカット・ミドルカットは

禁止

かかと側(白地)に記名

朝朝 日日 中中 学学 校校 男男子子 制制 服服

冬冬服服 勉強したから、

今日のテスト

バッチリ!

-21-

朝中生は

計画性がある

そで章は左側

スカーフも

必ず着用

女子の制服も

別府市内の指定店で

ほぼ販売している

すそは

ひざが隠れる

靴下は男女ともに

真っ白なソックス

上履きはスリッパ (ワンポイント可)

学年で色が違う

新入生はグレー

朝朝 日日 中中 学学 校校 女女子子 制制 服服

冬冬服服 えっと、

今日の

スケジュール

は・・・

-22-

アンダーシャツは

白を基調

通学カバンは

3WAYタイプが人気

ベルトの色は

黒・紺・茶で

太すぎず

細すぎず

シンプルなもの

装飾的なものはダメ

セカンドバッグには

体操服や部活道具を

入れる

アクセサリーなどは

つけない

朝朝 日日 中中 学学 校校 男男子子 制制 服服

夏夏服服 今日も

勉強と部活に

頑張るぞ!

-23-

夏はすっきりとした

ヘアースタイル

夏服にも

そで章が必要

アンダーシャツは

白を基調

薄い水色・薄いピンクも可

濃い色やガラものは不可

通学カバンは

・3WAYバッグ(黒)

・手提げ学生カバン

(黒・紺)

・肩掛け学生カバン

(白)

のいずれか 毎日の授業道具を

持ち帰って、家庭学習

朝朝 日日 中中 学学 校校 女女子子 制制 服服

夏夏服服 朝中の夏服

センスいいから

すき!

-24-

「中学校生活に関する内容」

平成30年2月9日(金)

別府市立朝日中学校

1 学習に関すること

◇どんな教科がありますか。

・・・国語、社会、数学、理科、音楽、美術、技術家庭、保健体育、英語の9教科あります。この他、

総合的な学習の時間、道徳、学級活動があります。

◇勉強は難しいですか。

・・・小学校で学んだ基礎・基本をもとに、授業に集中し、ノートに書き、課題を解く、という当たり

前のことにきちんと取り組んでいけば心配ありません。3年生には上級学校(高校など)受験がひ

かえているので、努力しなければなりません。

◇1時間の授業は何分ですか。

・・・50分です。

◇どんなノートを使いますか。

・・・入学後、教科担当から説明があります。それまで買わなくてよいと思います。

◇シャープペンシルは使ってもよいですか。

・・・よいです。

◇「筆箱」の種類に決まりはありますか。

・・・特にありません。

◇自主学習(宿題)はありますか。

・・・自主学習帳に毎日勉強して、担任に翌日見てもらいます。連休前は課題プリントなどを何枚か出

します。夏休みや冬休み、春休みはたくさん出ます。計画的に学習していきましょう。その他にも、

教科の課題があります。

◇テストについて

・・・テストは学期ごとに定期考査(中間考査・期末考査)、長期休業(夏・冬・春休み)明けの課題

テスト(実力考査)があります。内容は、教科書を中心として授業で学んだことから出題されます。

テスト日1週間前に範囲が発表され、その期間は部活動が中止されます。また、テスト結果は、成

績カードに学年での順位が記入されます。入学して、数日後にテストが行われる可能性があります。

(小学校の国語、社会、算数、理科)。今のうちから復習して苦手なところを克服しておきましょ

う。

◇英語について

・・・耳でよく聞き、発音し、書いて学んでいきましょう。他の教科も黒板1面に板書することが多い

ので、書き写すことを忘れないでください。外国人の先生もたまに教えにきます。ぜひ、得意教科

の1つにしていきましょう。

◇保健・体育の「武道」について

・・・平成24年度から、男女とも「武道」の授業が始まりました。別府市では各中学校で「柔道」を

授業の中で行っています。畳は学校にありますが、柔道着は各自で準備をしてもらいます。入学

後に改めて説明をします。現在は、2学期に実施しています。

◇高校入試のためにはどのようのことをしたらよいですか。

・・・友だちと学び合い、毎日復習していくようにしましょう。練習問題が解けないときは先生にも質

問して、あきらめないように解決していきましょう。

2 生活に関すること

◇校則について

・・・1日の生活のきまり、頭髪のきまり(中学生らしい頭髪)、服装のきまり(制服、指定の体操服)、

諸届などがあります。くわしくは「生徒心得」を読んでください。

◇長い髪の人は結ばないといけないのですか。

・・・肩につく長さの髪は1つまたは2つに結んでください。その際、装飾すること(リボンなど)は

認められていません。

-25-

◇携帯電話は禁止ですか。

・・・不要物なので、学校には持ってきてはいけません。ネット利用に関しても注意が必要です。

◇1クラスの人数は

・・・1年生は30人学級が基本です。

◇いじめについて

・・・みんなが楽しく学校生活を送っていけるように、先生方全員で頑張っています。もし、いじめに

あったら、すぐに先生に相談してください。つらい思いをしなくてすむように全力で解決にあたり

ます。定期的にアンケートをとって、いじめを受けていないか、調査しています。何かあったとき

には、集会等を開いて、みんなのこととして考えていくようにしています。いじめた人に対しては、

先生方がねばり強く話をし、いけないことだとわかってもらいます。

◇先輩との上下関係について

・・・厳しくありません。あいさつなど、目上の人(先生や先輩)に対する礼儀・マナーは少しずつ身

につけていきましょう。もしも上級生によっていやな思いをするようなことがあれば、すぐに先生

に相談してください。

◇保健室に行くとき

・・・職員室の先生に保健室カードに症状を記入してもらい、保健室に行きます。

◇図書館について…

・・・南校舎1階の2部屋を図書館として使用しています。

◇校時表

6限(月・火・木・金) 5限(水)

ドリルタイム 08:05~08:25 ドリルタイム 08:05~08:25

短学活 08:25~08:35 短学活 08:25~08:35

1 限 08:45~09:35 1 限 08:45~09:35

2 限 09:45~10:35 2 限 09:45~10:35

3 限 10:45~11:35 3 限 10:45~11:35

4 限 11:35~12:35 4 限 11:35~12:35

給 食 12:35~13:05 給 食 12:35~13:05

昼休み 13:05~13:35 昼休み 13:05~13:35

5 限 13:35~14:25 5 限 13:35~14:25

6 限 14:35~15:25 清 掃 14:30~14:40

清 掃 15:30~15:40 ドリルタイム

14:45~14:55

ドリルタイム

15:45~15:55

短学活 14:55~15:05

短学活

15:55~16:05

3 部活動に関すること

◇部活動への入部について

・・・4月に部活動見学期間をもうけます。放課後、各活動場所を回り、よく考えて4月末からの入部

期間に入部届けを提出してください。それで入部完了です。先輩たちは、学習と部活動を両立させ

ています。勉強を理由にして部活動をさぼる人ほど、勉強も効果がみられません。努力している人

は、成績も向上しています。

◇部活動は入らなくてもいいのですか

・・・ぜひ入部し、自分の能力を磨いていきましょう。社会体育として行っている部については、道場

や練習会場に直接行って、指導者の方に申し込みをしてください。その後で学校に届けてもらえば

よいです。

-26-

「別府市立朝日中学校いじめ防止基本方針」

1 いじめの防止等に対する基本な方針

(基本理念)

いじめは、いじめを受けた生徒の教育を受ける権利を著しく侵害し、その心身の健全な成長及び人

格の形成に重大な影響を与えるのみならず、その生命又身体に重大な危険を生じさせるおそれがある。

そこで、本校では生徒が安心して学習その他の活動に取り組むことができるために、学校の内外を

問わずいじめがなくなること及び他の生徒に対して行われるいじめを認識しながらこれを放置しない

ことを旨としていじめ防止等のための対策を行う。

(いじめの定義)

「いじめ」とは、生徒に対して、当該生徒が在籍する学校に在籍している等当該生徒と一定の人間

関係にある他の生徒が行う心理又は物理的な影響を与える行為(インターネットを通じて行われるも

のも含む。)であって、当該行為の対象となった生徒が心身の苦痛を感じているものをいう。

(教職員の責務)

学校全体でいじめ防止と早期発見に取り組むとともに、いじめが疑われる場合は、適切かつ迅速に

これに対処し、さらにその再発防止に努める。

2 いじめの防止等のための対策の内容に関する事項

(1)いじめ防止のための組織「校内いじめ対策委員会」の設置

【構成委員】 校長、教頭、生徒指導主事、学年主任、養護教諭、(関係教職員、SC,SS)

【 開 催 】 学期1度開催を基本とするが、いじめ事案発生時は緊急に開催をする。

(2)いじめの防止

①生徒・保護者に対して「別府市立朝日中学校いじめ防止基本方針」の周知を図る。

②豊かな心を育てるために、全ての教育活動を通じて、人権教育、道徳教育、体験活動の充実

を図る。

③校内研究と連携し、わかる授業の推進、全ての生徒が参加・活躍できる授業の工夫を図る。

④生徒の主体的な活動である生徒会活動等を通して、生徒の自治力の向上を図る。

⑤いじめ防止等の教職員の資質能力の向上のために校内研修を行う。

(3)いじめの早期発見

①日頃から生徒との対話や関わりを大切にし、全教職員でいじめの早期発見に努める。

①年3回の「いじめに関するアンケート」(6月、11月、2月)の実施と、長期休業後の「生

活アンケート」を行い、いじめの早期発見を図る。また、アンケート後に教育相談期間を設

け、生徒からの聞き取り行う。

②校内の相談窓口及び別府市総合教育センターの相談電話の周知を図る。

③生徒及び保護者が気楽に相談できる校内の教育相談体制を整備する。

④生徒及び保護者を対象にしたいじめ等の相談活動を行うSC・SSを活用する。

-27-

(4)いじめに対する措置

①いじめの相談・発見・通報を受けた場合には、「校内いじめ対策委員会」を中核として速やか

に対応する。

②いじめを受けた生徒を守り通すとともに、事情や心情に配慮し、その状況に応じて継続的な

ケアを行う。

③いじめを行った生徒に対しては、教育的配慮の下、毅然とした態度で指導するとともに、再

発防止に向けて適切かつ継続的な指導、支援を行う。

④いじめの状況に応じて、いじめを受けた生徒や保護者の意向を配慮の下、早期に警察への相

談・通報をし、警察と連携した対応を取る。

⑤重大事態への対処

生命・心身また財産に重大な被害が生じた疑いや、相当の期間学校を欠席することを余議な

くされている疑いがある場合は、以下の対処を行う。

・重大事態が発生した旨を、別府市教育委員会に速やかに報告する。

・別府市教育委員会と協議の上、当該事案に対処する校内いじめ調査会を設置する。

・校内いじめ調査委員会を中心として、事実関係を明確にするための調査を実施する。

・調査結果については、いじめを受けた生徒・保護者に対して、事実関係その他の必要な情

報を適切に提供する。

(5)学校評価、学校運営改善の実施

①いじめの有無や多寡のみを評価するのではなく、問題を隠さず、その実態把握や対応が促さ

れ、日頃から生徒の理解、未然防止や早期発見、迅速な対応、組織的な取り組みを評価する。

②学校運営協議会(コミュ二ティ・スクール)等の活用により、いじめの問題など、学校が抱

えている課題を共有し地域ぐるみで解決する仕組み作りを推進する。

-28-

朝日中学校では、ネットトラブル防止のために以下のことに

取り組んでいます!

朝日中生徒会

インターネットネット使用五ヵ条

(平成27年 7月16日制定)

(平成29年11月22日一部改定)

一.時間を決めて使う!

・親とルールを決めて使用する

・自分のなかで時間を決める

二.個人情報を流さない!

・自分はもちろん、友達の情報も!

・写真等を載せる際は、しっかり許可を取る

三.トラブルにあったらすぐ相談!

・まずはトラブルを防ぐことが大切

・早めに対処する方が、おおごとにならない

四.ネットで知り合った人と会わない!

・むやみに他校や他県の人と繋がらない

・本当にそうなのか、判断する力を働かせる

五.勉強するときは、使用しない!

・ネットと勉強のメリハリをつける

・他にもルールを決める

インターネット使用五カ条を通して

・ルールを決めて使おう

・自分の予定、計画に合わせた使い方をしよう

・すべてをネットに頼らないようにしよう

・学習への悪影響が出る前に、トラブルが起こる前に、正しく見直そう

-29-

29

28

http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/kyouiku_joho-ka/jireishu.html

-30-

OFF

WebWi-Fi

Q&A

Q A Q&A

http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/d_faq/

18

Web

-31-

朝 日 中 学 校 校 歌 作詞 宮迫 勝 (初代校長) 作曲 矢野 駛夫(教 諭)

一、紺碧

こんぺき

の空

いや高く

聳 そび

ゆる扇

鶴見岳

懐 いだ

かれて建つ

学 まな

び舎 や

六百の命

幸さきは

ひて

自治

の大旆

たいはい

はためかん

ああああ

若人我等

謳 うた

はんかな

我が母校

二、緑色こき

丘の上

遥かに望む

豊後灘

ぶんごなだ

人傑地

にんけつち

霊 れい

温泉

の郷 さ

世界の人を

友として

文化の華 は

咲かせなむ

ああああ

若人我等

讃 たた

えんかな

我が母校

三、赤心

せきしん

燃ゆる

顔と顔

智 ち

徳 とく

を修め

身を鍛 き

独立自尊

民族の

興亡

こうぼう

担にな

励みなば

理想の光

輝かん

ああああ

若人我等

仰がんかな

我が母校

-32-