概要パネル1枚目 (2014大阪水都)

1
2014年度 (社)日本建築学会大会(近畿)関連行事 学生と地域との連携によるシャレットワークショップ -大阪・水都のまちづくりデザインを考える - 2014年9月5日 ~ 9月10日 ワークショップの目的 参加者 ■ 学生 19大学 34 名 ■ 講師 12名 ■ ゲスト講師 小林 正美 明治大学 野澤 康 工学院大学 絵理子 関西大学 北原 啓司 弘前大学 小浦 久子 大阪大学 塚本 俊明 広島大学 根上 彰生 日本大学 野嶋 慎二 福井大学 野原 卓 横浜国立大学 三輪 律江 横浜市立大学 高橋 明治大学 高鍋 (株) 都市環境研究所 小林 剛士 山口大学 泉 英明(有)ハートビートプラン(一社)/水都大阪パートナーズ ■ スタッフ 2名 泉山 塁威 明治大学 福本 優 関西大学 大岡 神奈川大学 大鶴 啓介 東京大学 修士1年 修士1年 尾崎 秀彰 豊橋技術科学大学 古賀壮一郎 和歌山大学 絢香 明治大学 学部4年 山本 大地 首都大学東京 修士1年 大城 義弘 日本大学 学部3年 川崎 誠登 学部4年 宍戸日菜子 明治大学 修士1年 辰川 美幸 明治大学 学部4年 博士1年 修士1年 山崎 嵩拓 山本 北海道大学 大阪大学 阿部 大和 明治大学 学部4年 学部4年 小原 拓磨 福井大学 修士1年 弘前大学 修士1年 髙森えりか 滝沢 東京工業大学 修士1年 田中 宏典 大阪大学 学部4年 山田 真潤 金沢工業大学 活動スケジュール 位置づけ 全体作業 グループワーク 活動風景 ) ) ) ) ) まち歩き 成果発表 まち歩き 成果まとめ 親睦会 最終発表会・ シンポジウム 中間発表 レクチャ グル—プ 編成 発表 指導 グループ ワーク グループ ワーク まち歩き まち歩き成果まとめ まち歩き成果発表 親睦会 レクチャ レクチャ ・水都概要等 ・水都大阪の活動 ・住友倉庫の紹介 ・アーバンデザイン 発表・指導(2日目) グループワーク(3日目) グループワーク(5日目) 発表指導(3日目) 発表指導(4日目) グループワーク(4日目) 中間発表 最終エスキスチェック 模型スタディ グループワーク(2日目) 中間発表 シンポジウム 「view hub」 「日が昇るまで」 「異知場」 「中之島GATE 川口ピア」 「ひとつながる水辺空間」 発表 指導 発表 指導 エスキース チェック NOW!! 本活動は、全国から集まった学生が市民と交流しながら、滞在型ワークショップを開催し、「中之島GATE」を対象に、そ の歴史的背景と現在の状況を把握しながら、水都大阪の新しい都市空間を提案するとともに、その担い手となる若手の育成に 寄与する事を目的としている。 大阪は水運に支えられ、経済と文化の中心都市として発展し、明治の頃には”水の都”と呼ばれた。古くは、難波津(なにわづ)と呼ばれた港が、大陸諸 国との交易拠点として栄えた飛鳥時代までさかのぼる。中でも、堂島川と土佐堀川が合流し、安治川となる中之島の西端は、海と川の結節点、大阪開 港の地であり、大阪の玄関口であった。この地を「中之島GATE」と呼ぶ。旧川口居留地、倉庫群、架け替え時期を迎えた橋梁など、旧港湾エリアの資産 が残る一方、江之子島文化芸術創造センター、中之島線の延伸など、新しい動きも期待され、今後のまちづくりの方向性を模索しているところである。 学部4年 学部3年 京都大学 天貝 工学院大学 修士1年 北川 博喜 修士1年 坂崎 恭平 横浜国立大学 修士1年 中前佐和子 大阪大学 修士1年 修士1年 山越 東京工業大学 福井大学 「津々浦裏」 河合 孝哉 東京大学 修士1年 忽那 知輝 修士1年 佐藤 未佳 弘前大学 修士1年 下田 知輝 山口大学 大学4年 修士1年 祐吾 横浜国立大学 東京大学 石井 新潟工科大学 学部4年 新谷綾一郎 修士1年 高木 翔平 関西大学 修士1年 田川 山口大学 学部4年 修士1年 修士1年 外谷 和征 西山 貴史 山口大学 東京理科大学 北海道大学

Upload: urbandesignsupport

Post on 26-Jul-2015

122 views

Category:

Art & Photos


7 download

TRANSCRIPT

2014年度 (社)日本建築学会大会(近畿)関連行事学生と地域との連携によるシャレットワークショップ

-大阪・水都のまちづくりデザインを考える -

2014年9月5日 ~ 9月10日

ワークショップの目的

参加者

■ 学生  19大学 34 名

■ 講師 12名

■ ゲスト講師

小林 正美 明治大学 野澤 康 工学院大学 岡 絵理子 関西大学北原 啓司 弘前大学 小浦 久子  大阪大学塚本 俊明 広島大学 根上 彰生 日本大学 野嶋 慎二 福井大学 野原 卓 横浜国立大学 三輪 律江 横浜市立大学

高橋 潤  明治大学高鍋  剛 (株) 都市環境研究所 小林 剛士 山口大学

泉 英明(有)ハートビートプラン(一社)/水都大阪パートナーズ■ スタッフ 2名泉山 塁威 明治大学   福本 優 関西大学

   

大岡  晃  神奈川大学大鶴 啓介 東京大学 修士1年

修士1年尾崎 秀彰  豊橋技術科学大学古賀壮一郎 和歌山大学泊  絢香 明治大学 学部4年山本 大地 首都大学東京 修士1年

大城 義弘 日本大学 学部3年川崎 誠登 学部4年宍戸日菜子 明治大学 修士1年辰川 美幸 明治大学 学部4年

博士1年修士1年

山崎 嵩拓山本  昴

北海道大学大阪大学

阿部 大和 明治大学 学部4年

学部4年

小原 拓磨 福井大学 修士1年弘前大学 修士1年髙森えりか

滝沢  要 東京工業大学 修士1年田中 宏典 大阪大学

学部4年山田 真潤 金沢工業大学

活動スケジュール

位置づけ 全体作業 グループワーク 活動風景

))

))

)

まち歩き

成果発表

まち歩き

成果まとめ

親睦会

最終発表会・シンポジウム

中間発表

レクチャ

グル—プ

編成

発表

指導

グループ

ワーク

グループ

ワーク

まち歩き まち歩き成果まとめ

まち歩き成果発表 親睦会

レクチャ レクチャ

・水都概要等・水都大阪の活動・住友倉庫の紹介・アーバンデザイン

発表・指導(2日目)

グループワーク(3日目)

グループワーク(5日目)

発表指導(3日目)

発表指導(4日目) グループワーク(4日目)

中間発表

最終エスキスチェック 模型スタディ

グループワーク(2日目)

中間発表

シンポジウム

景観シンポジウム

「view hub」 「日が昇るまで」

「異知場」 「中之島GATE 川口ピア」

「ひとつながる水辺空間」

発表

指導

発表

指導

エスキースチェック

NOW!!

 本活動は、全国から集まった学生が市民と交流しながら、滞在型ワークショップを開催し、「中之島GATE」を対象に、その歴史的背景と現在の状況を把握しながら、水都大阪の新しい都市空間を提案するとともに、その担い手となる若手の育成に寄与する事を目的としている。

大阪は水運に支えられ、経済と文化の中心都市として発展し、明治の頃には”水の都”と呼ばれた。古くは、難波津(なにわづ)と呼ばれた港が、大陸諸

国との交易拠点として栄えた飛鳥時代までさかのぼる。中でも、堂島川と土佐堀川が合流し、安治川となる中之島の西端は、海と川の結節点、大阪開

港の地であり、大阪の玄関口であった。この地を「中之島GATE」と呼ぶ。旧川口居留地、倉庫群、架け替え時期を迎えた橋梁など、旧港湾エリアの資産

が残る一方、江之子島文化芸術創造センター、中之島線の延伸など、新しい動きも期待され、今後のまちづくりの方向性を模索しているところである。

学部4年

学部3年

京都大学

天貝  悠 工学院大学 修士1年北川 博喜 修士1年坂崎 恭平 横浜国立大学 修士1年中前佐和子 大阪大学 修士1年

修士1年山越  玲 東京工業大学

福井大学

「津々浦裏」

河合 孝哉 東京大学 修士1年忽那 知輝 修士1年佐藤 未佳 弘前大学 修士1年下田 知輝 山口大学 大学4年

修士1年釣  祐吾 横浜国立大学

東京大学

石井  凌 新潟工科大学 学部4年新谷綾一郎 修士1年高木 翔平 関西大学 修士1年田川  愛 山口大学 学部4年

修士1年修士1年

外谷 和征西山 貴史

山口大学東京理科大学

北海道大学

9月5日

9月6日

9月7日

9月8日

9月9日