第1回ツーリズムデザイン研究会 デザインからの視点

23
株式会社グラグリッド 尾形慎哉 第1回ツーリズムデザイン研究会 デザインからの視点 -サービスデザイン- 2013年12月17日

Upload: ogashinya

Post on 14-Jul-2015

575 views

Category:

Marketing


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 第1回ツーリズムデザイン研究会 デザインからの視点

株式会社グラグリッド

尾形慎哉

第1回ツーリズムデザイン研究会

デザインからの視点 -サービスデザイン-

2013年12月17日

Page 2: 第1回ツーリズムデザイン研究会 デザインからの視点

のデザイン。

計画、設計、仕組み、意匠、… (文脈によって様々な解釈がされる言葉)

Page 3: 第1回ツーリズムデザイン研究会 デザインからの視点

3

経験経済とサービスデザイン

あなたの組織との

すてきな出会いを

演出するための

舞台を用意

差別化 されている

差別化 されていない

プレミアム 市場 価格設定

競争上の位置づけ

コモディティ

製品

サービス

経験

参考:経験経済、B・J・パインII, J・H・ギルモア

Page 4: 第1回ツーリズムデザイン研究会 デザインからの視点

Product Design

Service Design

ONSTAGE

BACKSTAGE

開発プロセス

開発プロセス

サービスデザイン

Page 5: 第1回ツーリズムデザイン研究会 デザインからの視点

Onstage 顧客の経験の舞台

参考: 産学共同研究(多摩美術大学、株式会社グラグリッド) 「サービスデザインにおけるプロトタイピング手法の開発」

Page 6: 第1回ツーリズムデザイン研究会 デザインからの視点

顧客の経験の舞台 Onstage

参考: 産学共同研究(多摩美術大学、株式会社グラグリッド) 「サービスデザインにおけるプロトタイピング手法の開発」

Page 7: 第1回ツーリズムデザイン研究会 デザインからの視点

Onstage

7

OnstageとBackstage

Back Stage

Page 8: 第1回ツーリズムデザイン研究会 デザインからの視点

Onstage

Back Stage 8

サービスデザイン Se

rvic

e D

esig

n

Page 9: 第1回ツーリズムデザイン研究会 デザインからの視点

9

サービスデザインの5原則

1.ユーザー中心 2.共創 3.インタラクションの連続性 4.物的証拠 5.ホリスティック(全体的)な視点

出典: THIS IS SERVICE DESIGN THINKING. Basics-Tools-Cases(2013)

Page 10: 第1回ツーリズムデザイン研究会 デザインからの視点

10

On

sta

ge

Backsta

ge

ユーザー中心

共創

インタラクションの連続性

物的証拠

ホリスティックな視点

サービスデザインの5原則

Page 11: 第1回ツーリズムデザイン研究会 デザインからの視点

11

Backsta

ge

共創

インタラクションの連続性

物的証拠

ホリスティックな視点

サービスデザインの5原則 O

nsta

ge

顧客への本物の理解へ達すること

ニーズを経験的に分析すること

ユーザー中心

Page 12: 第1回ツーリズムデザイン研究会 デザインからの視点

12

Backsta

ge

インタラクションの連続性

物的証拠

ホリスティックな視点

サービスデザインの5原則 O

nsta

ge

ステークホルダーのチカラを集結させる

ユーザー中心

共創

Page 13: 第1回ツーリズムデザイン研究会 デザインからの視点

On

sta

ge

13

Backsta

ge

物的証拠

ホリスティックな視点

サービスデザインの5原則

いくつものタッチポイント、 インタラクションを巧みに編成し、

ひとつに連ねて快適なリズムを生み出す。 サービスの持つ固有のストーリーが

顧客に伝わる。

ユーザー中心

共創

インタラクションの連続性

Page 14: 第1回ツーリズムデザイン研究会 デザインからの視点

On

sta

ge

14

Backsta

ge

ホリスティックな視点

サービスデザインの5原則

形を持たないサービスエクスペリエンスに 形を与えてくれる

ユーザー中心

共創

インタラクションの連続性

物的証拠

Page 15: 第1回ツーリズムデザイン研究会 デザインからの視点

On

sta

ge

15

Backsta

ge

サービスデザインの5原則

ユーザー中心

共創

インタラクションの連続性

物的証拠

ホリスティックな視点

サービスの全過程を通して、 あらゆるステークホルダーが どのような気持ちや感覚を味わうか 分析する

Page 16: 第1回ツーリズムデザイン研究会 デザインからの視点

16

サービスデザイン

多様な分野が連携しあうことで、

ユーザーエクスペリエンスを強化し、

従業員の満足度を高め、

最新技術を活用しながら企業目標を追求し、

それらを通して事業の成功という

最終目標を目指す取り組み。

Page 17: 第1回ツーリズムデザイン研究会 デザインからの視点

17

気づきを得る

フィールドワーク

Page 18: 第1回ツーリズムデザイン研究会 デザインからの視点

経営者

マーケター

コンサルタント 研究者

IT関係営業

不動産販売

事務

気づきを得る

ダイアログ

Page 19: 第1回ツーリズムデザイン研究会 デザインからの視点

19

出典:Starbucks Experience Map - Little Springs Design

My car (Anticipation) Entering the Starbucks cafe (Enter) Waiting in line (Engage) Ordering a coffee (Engage) Waiting for my coffee (Engage) Receiving my coffee (Engage) Finding a seat (Engage) Working (Engage) Exiting the cafe (Exit) Getting in my car tolLeave (Reflection)

顧客の経験を可視化する

Page 20: 第1回ツーリズムデザイン研究会 デザインからの視点

20

Theatrical Methods

試行する

Page 21: 第1回ツーリズムデザイン研究会 デザインからの視点

21

一人で移動の不安

旅館の風情ある佇まいに感動

準備が一段落し手持ち無沙汰

竹炭袋詰 作業に没入する楽しさ カラオケ参

加による開放感

大雨による高揚感の落ち着き

花見会終了の余韻

宅飲みによる現地の人との談笑

初九州への期待感

飛行機・レンタカーでの移動

宿 到着

花見会準備 手伝い

花見会 宅飲み

通常の旅行では 味わえない体験

■湯のはな花見会 リクルートのじゃらんリサーチセンターによる調査対象だった 黒川地域で「まちが一体となって、まちの未来を考える」実践をやってみようと始まったもの。 コンセプトは「第二町民」

会場準備への貢献

試行する

体験プロトタイピング

Page 22: 第1回ツーリズムデザイン研究会 デザインからの視点

22

サービスデザイン

多様な分野が連携しあうことで、

ユーザーエクスペリエンスを強化し、

従業員の満足度を高め、

最新技術を活用しながら企業目標を追求し、

それらを通して事業の成功という

最終目標を目指す取り組み。 出典: THIS IS SERVICE DESIGN THINKING. Basics-Tools-Cases(2013)

Page 23: 第1回ツーリズムデザイン研究会 デザインからの視点

株式会社グラグリッド

OGATA Shinya|[email protected]

人と社会のglad!をデザインする