第15回sia例会プレゼン資料

32
ジンギスハーンマネジメントを学ぶ ~プロジェクト思考でイノベーション・・!~ 2012年6月13日 於:東京21cクラブ(新丸ビル) (株)富士テクノソリューションズ 浜本 知一 1 Copyright : T.Hamamoto 15回システムイニシアティブ研究会 <配付用

Upload: tae-yoshida

Post on 31-May-2015

2.971 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 第15回SIA例会プレゼン資料

ジンギスハーンにマネジメントを学ぶ ~プロジェクト思考でイノベーションを・・!~

2012年6月13日

於:東京21cクラブ(新丸ビル)

(株)富士テクノソリューションズ 浜本 知一

1 Copyright : T.Hamamoto

第15回システムイニシアティブ研究会

<配付用 >

Page 2: 第15回SIA例会プレゼン資料

= アジェンダ =

0 あなたにとって “プロジェクト” とは?

1 それは、モンゴルではじまった!

2 “ジンギス・ハーン” は、ユーラシア随一のプロマネだった!

3 モンゴルで、わしも考えた!?

4 プロジェクト思考でイノベーションを!

5 プロジェクトを成功させる仕組み!

6 まとめ

2 Copyright : T.Hamamoto

Page 3: 第15回SIA例会プレゼン資料

氏名:浜本 知一(はまもと ともいち)1943年生

1967年 日本揮発油㈱(現・日揮㈱)入社 エンジニアリング本部・管理室 1986年 プロジェクトマネジメント技術室 課長 1989年 技術業務本部・開発企画部長 1991年 業務本部・情報システム部長 1991年 日揮情報システム㈱ 出向 理事 SMセンター長 2000年 〃 常務取締役 2009年 〃 退職 2010年 ODAのプロジェクトマネジメントの専門家としてモンゴルへ派遣 〃 「PMI Japan フォーラム」で招待講演実施 2011年 (株)富士テクノソリューションズ 取締役 〃 プロジェクトマネジメント学会・中部支部シンポジューム 基調講演実施 <その他活動歴> ・(財)エンジニアリング振興協会 ・プロジェクトマネジメント委員会・幹事、スケジュール分科会長など ・富士通・ファミリ会関東支部長 ・日本オラクルユーザー会(OAUG)・役員 ・著 作 『エンジニアリング・プロジェクトマネジメント用語辞典(重化学工業通信社)』 『日本企業のEVM実施事例(SuccessⅡ:Zenken)』など共著あり。

3 Copyright : T.Hamamoto

講師紹介

Page 4: 第15回SIA例会プレゼン資料

大陸(大草原)を制圧した

“ジンギス・ハーンは、 ユーラシア随一のプロマネだった!”

4 Copyright : T.Hamamoto

Page 5: 第15回SIA例会プレゼン資料

Copyright : T.Hamamoto 5

0 あなたにとって “プロジェクト” とは?

Q4⇒

あなたの契約力(リテラシー)は? 次の問いに正(○)、否(×)で答えなさい。

□ 契約書は形式的に交わし、実際は話し合いで進める方が良い

□ 契約書に署名捺印しない限り、契約は成立しない

□ 契約相手の企業が倒産すれば、契約書は常に白紙に戻る

□ 「契約書」か、「覚書」か、タイトルで効力が変わる

□ 「仮契約書」は、「本契約書」の時ほど真剣に検討する必要はない

□ 捨印は、後で修正しやすいように、なるべく多く押す方が良い

「ビジネスパーソンのための契約の教科書」 福井健策著から

Q1⇒あなたは、プロジェクト型人間ですか?

Q2⇒あなたの仕事の進め方は?

Q3⇒あなたのマネジメントスタイルは?

Page 6: 第15回SIA例会プレゼン資料

圧倒される向学心 ・・2010年1月~2月:ODA専門家派遣事業で派遣! 講演概要 ● プロジェクトマネジメントに関心が高い! ・ナショナル・プロジェクトの急増 ・外国資本による投資プロジェクトの増大 ・経営環境(合弁事業の増大など)の複雑化

● 予想以上の反響! ・14回(受講者:370名)におよぶ講演回数 ① 大学、国家機関 ② 銀行、一般企業 ③ 一般公開セミナー ・Webやテレビでも紹介される 口コミで参加者殺到・・再度来蒙の要請あり、快諾!

● 受講者は、皆真面目で、勉強熱心! 必ず質問事項を持って講演に参加している。どの会場でも講演終了後居残って

自分の疑問点、課題について質問してくる・・旺盛な質問力に圧倒される!! ・・・質疑応答が2時間にも及んだこともあった。 ⇒日本人にない質問力 。

~~皆真面目で、勉強熱心! ~~

6 Copyright : T.Hamamoto

1 それは、モンゴルではじまった!!

Page 7: 第15回SIA例会プレゼン資料

ジンギス・ハーンは、実は“凡庸な人”だった! しかし、モンゴル高原を征服していく過程で、構想力を磨き、

人心掌握・人望を蓄え、政治力・統率力(マネジメント力)を

身につけて、短期間で人種、言語、文化、宗教を超えた地球

規模の広大な帝国を構築した。

・ 斬新で卓越した構想力(初めて世界を認識した人)

・人種を超えた対人関係の巧みさ(人心掌握力)

・その構想を実現・実施させるマネジメント力 それは、現代のプロジェクトマネジメントの思想と手法に酷似していた。

●ジンギス・コンセプト

・・8つの管理手法(次ページ参照)

●モンゴル・システム

・・戦時だけでなく、平時の政治・行政にも綿密な先進的各種制度を確

立し、それを自ら実践し、子孫、配下の者に徹底的に教育・伝承して

モンゴル帝国を確立し維持する基盤となるシステムとした。

“ユーラシア随一、いや史上最大のプロマネ”だった!

7 Copyright : T.Hamamoto

2 “ジンギス・ハーン” は、ユーラシア随一のプロマネだった!”

Page 8: 第15回SIA例会プレゼン資料

ジンギス・ハーンの地球規模の一大グローバル国家の建設と その運営・管理を支える主な考え方(コンセプト)は?!

⇒現代のプロジェクトマネジメント体系に通ずるものである!

モンゴル・システム=モンゴル帝国の統治

ジンギス・コンセプト

目的の単純化

主君への忠誠 心

絶対王政的組織

命令必行・約束厳守 情報重視/ 文書主義

現場主義

適材の適所登用

物資調達・輸送 の兵站能力

8 Copyright : T.Hamamoto

モンゴル帝国を確立し維持

する基盤となるシステムとした。

ジンギス・ハーンのマネジメント

Page 9: 第15回SIA例会プレゼン資料

ジンギス・ハーンのマネジメントの考え方(コンセプト)を現代の プロジェクトマネジメントのそれと比較し考察してみた!

① 目的の単純化 ⇒プロジェクト・ゴール ・目的・目標を具体的に分り易く指示した。 ・常に、次の計画(遠征、攻略する敵(地)と時期)を設定して、それを 関係者(配下の者)に認識させ、周到な準備(装備の充実、物資の蓄積、 情報の収集)をさせていた。

② 主君に対する忠誠 心⇒ プロジェクトマネジャー制 ・親族・氏族の習慣よりも、ハーンの命令と軍律を優先し、主君の権威と 権限を示した・・違反者、反乱者には、見せしめに厳罰を課した ・戦時に信頼と意思の疎通が図れ、存分の働きが可能なように、平時

(日頃)は人種・宗教を超えた対人関係と信頼関係の形成に腐心した

9 Copyright : T.Hamamoto

ジンギス・ハーンのマネジメントを考察する

Page 10: 第15回SIA例会プレゼン資料

③ 命令必行・約束厳守 ⇒プロジェクト憲章 ・命令権者はただ一人、一度決めたことはめったに変えない ・命令は、単純明快(伝令を覚え易い韻文で)・・ドキュメント主義

④ 絶対王政的な組織 ⇒プロジェクト・チーム制

・千戸制:十進法による軍事組織の編成 ・・ WBS法による任務の仕分け

・功臣達を「千人隊長:千戸長」として任命し、1000人の兵士を束ねさせた それは、1000人の兵士の家族(1000戸)をも統括することを意味した ・民衆は、従来の部族・氏族などでなく、ジンギス・ハーンを頂点とした ピラミッド型で再編され,命令が被支配層の末端まで行きわたる指揮 命令系統の一本化と君主との主従関係の明確化が図れた ・また、平時の遊牧生活と戦時の軍事がきわめてよくリンクした組織であった ・千戸隊は95戸あり、それがモンゴル帝国の社会全体を直接支配可能な 体制造りを行った・・総兵力:95,000人。

・千戸制は、占領、確保した領地、隷属民を分配するベースにもなった

10 Copyright : T.Hamamoto

Page 11: 第15回SIA例会プレゼン資料

⑤ 情報重視/文書主義 ⇒コミュニケーション/レポーティング ・狼煙(のろし)、馬による伝令(駅制伝度:馬が一日入りきる距離ごとに) ・平時の諜報員活用を重視 ・文書主義(モンゴル語をペルシャ文字で標記 し情報の収集・伝達) ・印璽(印鑑)による命令のオーソライズを実施

⑥ 物資調達・輸送の兵站能力 ⇒ロジスティックス/リソースマネジメント ・遠征時の兵士一人に馬5,6頭、羊:10頭以上、大小の剣、槍、 弓矢:遠距離用72本、接近戦用3本を常備 物資は、後方部隊である家族による支援部隊:駱駝、幌馬車で輸送した ・現地調達主義・・何処に何がどれだけあるかの情報を常に収集・整理 ・馬は戦闘機、羊・山羊は歩く食糧庫、駱駝はパワフルな輸送機 ・千戸隊・数隊が同時に移動することになると、その占有面積は 関東平野に匹敵するほどの規模である ・・このロジスティックスを巧みに実践したことによって、誰も実現出来な かったユーラシアのほとんどを占める「大モンゴル帝国」が実現できた

ght : T.Hamamoto

Page 12: 第15回SIA例会プレゼン資料

⑦ 現場主義 ⇒フィードフォワード・マネジメント /リスポンシビリティ・マトリックス ・ジンギス・ハーンは侵攻・遠征時には、自ら出陣し前線の近くに 身を置いて陣頭指揮をおこなった。 ・現場への権限移譲(時々刻々変化する現場状況に合わせた対応) ・「攻めるときは自分で考えよ!それができない者は死すべし・・!」 は、有名な言葉である。

⑧ 適材の適所登用 ⇒チーム・ビルディング/ プロジェクトチーム ・適材の適所配置(漢人、トルコ人、ペルシャ人など異民族の優秀な

人材(専門家)を登用し、政府の中枢で、活躍

・・鎮海、タタトンガ、耶律楚材など ・ジンギス・ハーンが期待する人材・資質観: 『他人よりも体力にすぐれ、飢えや渇きを感じない者は、部下の苦難を

理解できず、戦闘力を浪費してしまう。 このような人物は指揮官

(リーダ)に向かない』 ・・・第二代:オゴディ・ハーンの選出。

のせんしゅつ12 Copyright : T.Hamamoto

Page 13: 第15回SIA例会プレゼン資料

『われわれはどこから来たのか?

われわれは何者か ?

われわれはどこへ行くのか? 』

Copyright : T.Hamamoto

・・グローバル化・少子高齢化・東日本大震災・世界同時金融危機

⇒時代は大激変(価値観の多様化)!!新しい価値観(発想・意識) の転換への移行期にある ⇒ “自己啓発”が焦眉の急!

ポール・ゴーギャン(仏)

変わる社会環境・企業環境

13

3 モンゴルで、わしも考えた!?

Page 14: 第15回SIA例会プレゼン資料

Copyright : T.Hamamoto 14

140,000

100,000

80,000

60,000

40,000

20,000

120,000

1920 30 40 50 60 70 80 90 2000 10 20 30 40 50 (年)

0

(千人)

人口オーナス(負担、重荷)・・少子高齢化現象

人口構成の変化の展望

2004年

12,779万人 (人口のピーク)

2007年

12,769万人 *高齢化率21.5%

2046年

9,938万人 (1億人を下回る)

2055年

8,993万人 *高齢化率40.5%

1945年

7,215万人 (戦争による減少)

1967年

10,020万人 (初めて1億人台へ)

1920年

5,596万人 (最初の国勢調査実施)

0~14歳人口

15~64歳人口

65歳以上人口

Page 15: 第15回SIA例会プレゼン資料

1990 92 94 96 98 2000 02 04 06 08 10

0

5

10

15

20

25

30

順位

世界競争力ランキングにおける

日本の位置(1989年~2012年)

2012年第27位

1989-1992年

第1位

企業のつまずきと立ち往生の要因

●新興国市場での展開の立遅れ

●新興国企業の追い上げ

●政治的不安定性、財政運営の手詰り

(失われた20年)

15 Copyright : T.Hamamoto

途上国への

転落!?

Page 16: 第15回SIA例会プレゼン資料

輸出

海外直接投資 大

輸 出

地域に焦点

国境なきグローバル事業

多地域での事業 国内に焦点あてた事業

求められる

マネジメント能力 ① 異国・異地域

での機能運営

② 異国・地域

での事業経営

③ 地球規模

での全社経営

経営資源の投資: 国内に焦点⇒輸 出⇒地域に焦点⇒国境なきグローバル事業

グロバリゼーション展開

プロジェクト思考で経営を!

グローバルなマインド・

セットされた若きリーダの育成

プロジェクトマネジメント力が不可欠な!

Page 17: 第15回SIA例会プレゼン資料

改革・改善とは!

● Imitation: 見習う・模造

● Evolution: 進化・発展

● Innovation: 刷新・革新

● Revolution:

変革・革命

● ● ぬるま湯

● 独りよがり

● 平和ボケ

日本の風景 ● バカの壁

● ゆでガエル状態 ● ガラパゴス現象

● 外注丸投げ

● 日本流のメルトダウン

● 内弁慶(日本NO.1)

一流国からの脱落

今こそ、

プロジェクト思考でイノベーションを

・日本辺境論(下り物尊重) ・島国根性(島嶼(とうしょう)国家)・父権主義

・出る杭は打たれる ・翻訳至上主義

・ディファクト・スタンダード

のキャッチアップ

・経営手法のInnovation

・和魂洋才(日本的経営

手法との融合) ⇒新時代の若手リーダの育成!

4 プロジェクト思考でイノベーションを!!

変革!

● ゆとり教育

=草食系

変革への勇気!

Innovation!!

途上国になり下がる!

本質の追求が必要

守・破・離

● 前例主義

● 予定調和主義

● 臭いものには

蓋主義

● 先送り主義

⇒ その場凌ぎの

ご都合主義!

日本人の実相

17 Copyright : T.Hamamoto

ブリコラージュ

Page 18: 第15回SIA例会プレゼン資料

キュレーション

セレンディピティ ⇒準備の習慣

⇒新しい編集と創発のプロセス

現状打破と新しい価値の創造!

既存の要素を選択・ 絞込み結び付ける

常に意識のアンテナを

張り 巡らせて

考え続ける!

・イノベーション宣言

・理念・ミッション

・事業目標

・SWOT分析・PJチーム

etc

革新(イノベーション)への構図を理解する! ・意識改革!

・リスクへの

チャレンジ!

イノベーション ⇒チャレンジ!

18 Copyright : T.Hamamoto

① プロダクトのイノベション

② プロセスのイニベーション

異質の許容!

Page 19: 第15回SIA例会プレゼン資料

Copyright : T.Hamamoto 19

インシデント

アクシデント

コンテンジェンシ

ハザード

ペリル

デインジャ

ディザスタ

クライシス

リスク

金銭的リスク

社会的リスク

知的

リスク

身体的リスク

感情的リスク

個人的リスク

バカの壁

社会・自然現象

リスクにチャレンジ!!

・・プロジェクト思考で、

グローバルにマッチした意識の変革を!

リスクにチャレンジするには、先ず

“自己のバカの壁(5つのリスク)”を

克服(意識改革)しなければならない

Page 20: 第15回SIA例会プレゼン資料

⇒「方法を変えなければ、結果は変わらない!」 ピータ F ドラカー(米)

⇒「環境の変化に対応したもののみが生き残る!」 チャールス R ダーウイン(英)

20 Copyright : T.Hamamoto

固定観念の殻(バカの壁)をやぶる

● 意識改革!

● 自己啓発! プロジェクト型の考え方(思考)の導入とその習慣化!!

既に、グローバル環境における

生き残りを掛けた闘争が始まっているのである。

これまでの運営・管理の考え方や方法(固定観念)を見直し、発想と思

考を変えて、グローバル環境にマッチした社員の意識の変革と、業務遂

行の仕方と管理手法を変えていかなければならない。

Page 21: 第15回SIA例会プレゼン資料

プロジェクトを成功させる仕組みは、これだ!

①モチベートの高い

燃える集団

②モチベートを

維持する真の

プロマネ(リーダ)

③成熟した

プロジェクトマネジメント

組織(チーム)

④他の3つを生かす

ツール

(情報システムなど)

プロジェクトを成功させる

仕組み!

21 Copyright : T.Hamamoto

この人の役割が

大事!職業ではなく

“生き方”である

個人と組織が

価値観を共有し、

共に進化する!

5 プロジェクトを成功させる仕組み

Page 22: 第15回SIA例会プレゼン資料

① モチーベションの高い燃える集団

モチベーション機能

仕 事 努 力 業 績 報 酬

( 目 標 )

構 造 創 造リーダシップ

配 慮

リーダシップ

インセンティブ: ①物理的・評価的

②人的 ・理念的

・自己実現的

・能 力

・役割自覚

<職務の構造化と役割の規定化>

・特定のタスクを与える ・標準的業務のやり方に従うように指導する

・問題に対して新しいアプローチを提案する

・何をどうやるべきかを細かに決める

<良好な人間関係の形成と維持>

・個人的問題を助ける ・良い仕事した場合に報われるように気を配る

・上司に良く思われるように努める

・すべての部下を平等に扱う

●部下個人の期待とその認知度を高め、仕事のモチベートを高めて

いくところにリーダシップのモティベーション機能が存在する

・業績評価基準

・業績依存型報酬

遣り甲斐の具体化

22 Copyright : T.Hamamoto

“任せる”ことによって育てる!

モチベーション

① 内的モチベーション② 外的モチベーション

Page 23: 第15回SIA例会プレゼン資料

② モチベートを維持する真のプロマネ(リーダ)

プロマネとは、 ●分刻みで異なる相談を受け、指示する人 ・・引切りなし入ってくる情報に対応し、

行動する人

●困ったときに悩みを相談される人 ・・自分で考え対処する人

●プロジェクトを代表する人

:最終責任を負う人 ・・プロジェクトを真摯な姿勢で見極める人

⇒プロマネは、職業ではなく

“生き方”である。 ◆プロマネは、常に、現場を見てそれを理解し、

観察(管理)することが大事!!

・情報の把握 ・・40%

・人間の指導 ・・40%

・現場の実態・行動の監視・観察

・・20%

23 Copyright : T.Hamamoto

25%の情報で判断し、

実施するために!

Page 24: 第15回SIA例会プレゼン資料

PMMM:プロジェクト・マンジメントの思想を中心とした一貫プロジェクト

遂行・管理組織の実現を目指す指標

レベル1: 共通言語

レベル2: 共通プロセス

レベル3: 集約した

方法論

レベル4: ベンチマーキング

レベル5: 継続的改善

基礎知識

プロセス定義

プロセス管理

プロセス改善

フィードバック

・標準化

・マニュアル化

・教育

・PMO

・ナレッジDB

・PMシステム

・個人レベルでの研鑽

・組織レベル

での研鑽

・企業レベルでの研鑽

③ 成熟したプロジェクトマネジメント組織(企業として)

プロジェクト・マネジメント成熟度(モデル)の向上

・・プロジェクト組織・体制の整備

Page 25: 第15回SIA例会プレゼン資料

④ プロジェクトマネジメント・ツールの構築・整備

プロジェクト

マネジャー

顧 客

プロジェクトチーム

プロジェクト マネジメント・オフィス

(PMO)

トップ

マネジメント

専門部門

コンサルタント

協力会社

●人間力強化

-教育

-組織(PMMM) ●ノウハウの見える化

-スタンダード化

-マニュアル化

●情報システム化

-ナレッジDB

-PMシステム

-Eラーニング

ツールの構築・整備!

ステークホルダと

ツール的に一元化!

25 Copyright : T.Hamamoto

Page 26: 第15回SIA例会プレゼン資料

◆ 和魂洋才: 日本的管理法(融通無碍)と欧米的

マネジメント(科学的)の融合が不可欠

26 Copyright : T.Hamamoto

グローバル世界で生き残るために

・意識改革

・自己啓発

・バカの壁 を破る!

・リスク対応 への準備

● グローバル

世界で

生き残る!

本気!

プロジェクト思考の習慣化!

リスク・リテラシー

の向上!

和魂洋才

6 まとめ

PJエンジニアリング!

Page 27: 第15回SIA例会プレゼン資料

① KKDH:“KKDHマネジメント?”を生かし切る ⇒ナレジ・マネジメント K:経験 ・・過去のデータの整理・活用、 K:勘 ・・ノウハウの共有

D:度胸 ・・熟慮断行、 H:はったり ・・ネゴシエーション力

② 段取り八分 ⇒プロジェクト・エンジニアリング ・プロジェクト基本計画(方針)重視 ・・ベースラインマイルストン・マネジメント ・プロジェクトの質は、計画で決まる! ・・見積重視

③ 丁稚(でっち)、弟子入り、守・破・離⇒形式知化、グローバル教育 ・プロジェクトリーダ(一専多能(T型、π型人間)の体系的育成・確保) ・ナレッジマネジメント(知見・経験・ノウハウの蓄積伝承)の推進

・擦りこみ、擦り合わせ、組み合わせ教育

④ 報・連・相、根回し ⇒コミュニケーション/レポーティング ・“相談優先”のコミュニケーションの確立

・“相談”あってはじめて報告、連絡が生きる・・“突然の驚き”からの解放!

・事前の主旨の徹底、落とし所の形成(円滑なコミュニケーションのベース) 27 Copyright : T.Hamamoto

日本的管理法と欧米的マネジメントの融合

和魂!⇒今こそ、日本人の持ち味を生かす時!!

⇒和魂洋才!

Page 28: 第15回SIA例会プレゼン資料

フェーズ-1

概念・企画

フェーズ-2

基本設計

フェーズ-3

詳細設計

フェーズ-4

調達・開発・制作

フェーズ-5

導入・運用

● PMの5つのフェーズ

● PMの4つのプロセス ● PMの9つの管理対象領域⇒次ページ

統合化

スコープ 時 間

品 質

調達・制作

リスク

組 織

コミュニケーション

人間関係 計 画 管理目標

コスト

P:計 画

D:実 行

C:監視・検証

A:是正処置

立上げ

終 結! ここに注目! Copyright : T.Hamamoto

洋才! ⇒プロジェクトマネジメントの導入!

PMI:PM知識体系から

Page 29: 第15回SIA例会プレゼン資料

PMBOK: 9つの管理対象領域(知識エリア)

プロジェクト マネジメント

第4章 統合化マネジメント

4.1 プロジェクト憲章作成 4.2 プロジェクトスコープ記述書

暫定版作成

4.3 プロジェクトマネジメント計画書作成

4.4 プロジェクト実行の指揮

マネジメント

4.5 プロジェクト作業の監視

コントロール

4.6 統合変更管理

4.7 プロジェクト終結

6.1 アクティビティ定義 6.2 アクティビティ順序設定 6.3 アクティビティ資源見積 6.4 アクティビティ所要時間

見積り 6.5 スケジュール作成 6.6 スケジュール ・コントロール

第6章 タイム・マネジメント 第7章 コスト

・マネジメント

第8章 品質 マネジメント

8.1 品質計画 8.2 品質保証 8.3 品質管理

第9章 人的資源(組織) マネジメント

9.1 人的資源計画

9.2 プロジェクトチーム

の編成

9.3 プロジェクトチーム

メンバーの育成

9.4 プロジェクトチーム

のマネジメント

第10章 コミュニケーション・マネジメント

10.1 コミュニケーション計画

10.2 情報配布

10.3 実績報告

10.4 ステークホルダーマネジメント

11.1 リスクマネジメント

計画

11.2 リスク識別

11.3 定性的リスク分析

11.4 定量的リスク分析

11.5 リスク対応計画

11.6 リスクの監視コントロール

第12章 調達・制作 マネジメント

12.1 購入取得計画

12.2 契約計画

12.3 納入社回答依頼

12.4 納入者選定

12.5 契約管理

12.6 契約終結

7.1 コスト見積り 7.2 コストの予算化 7.3 コスト・コントロール

第5章 スコープ・マネジメント

5.1 スコープ計画 5.2 スコープ定義 5.3 WBS 作成 5.4 スコープ検証 5.5 スコープ

・コントロール

第11章 リスク

・マネジメント

29 Copyright : T.Hamamoto

Page 30: 第15回SIA例会プレゼン資料

プロジェクト思考の導入と

経営環境(4C)への対応!

大激変! ●人口オーナス●グローバル化

●東日本大震災

Customer (顧客)の変化

Competitor (競争相手)の変化

Company (自社)の改革

Co-oporator (協力者)の変化

今こそ、

プロジェクト思考

の導入を!

① モチベーションの高揚

② 真のプロマネ(リーダ)の

育成・確保

③ 効果的実施体制(組織)の

整備

④ ツールの整備!

Innovation・・ 現状打破と新しい価値の創造への意欲!

経験と勘の

マネジメントからの

脱却

プロジェクトマネジメント体制の整備

PMキーテクノロジー

(定石)の習得!!

グローバル時代の

マネジメント・プロトコル 和魂洋才

(日本的経営手法との融合)

・BRICSの台頭

・TPPへの対応

・少子・高齢化問題

・東日本大震災

30 Copyright : T.Hamamoto

Page 31: 第15回SIA例会プレゼン資料

『 本 気 』 後藤 静香

本気ですれば

たいていの事はできる

本気ですれば

なんでも面白い

本気でしていると

だれかが助けてくれる

人間を幸福にするために

本気ではたらいているものは

みんな幸福で

みんなえらい

(注) “『権威(善本社)”から抜粋

後藤 静香(ごとうしずか) 大分県出身:教育者/詩人 31 Copyright : T.Hamamoto

グローバル世界で生き残るために!

● 意識改革!

● 自己啓発! プロジェクト思考で

イノベーションを!

Page 32: 第15回SIA例会プレゼン資料

おわり

ご清聴ありがとうございました!

(株)富士テクノソリューションズ 取締役

INI Co.,Ltd. Adviser

浜本 知一(Tomoichi Hamamoto) メールアドレス:[email protected]

32 Copyright : T.Hamamoto