1級管工事敲工管理技士 (実地試験) 問題no.1敲工図等file.問題no.1敲工図等...

69
1級管工事工管理技士 (実地試験) 問題No.1 工図等

Upload: others

Post on 04-Mar-2021

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 1級管工事敲工管理技士 (実地試験) 問題No.1敲工図等file.問題No.1敲工図等 共通事項 【設問】⑷に示す図について、ツヺハねじヨヱギグヺザに対して、

1級管工事施工管理技士(実地試験)

問題No.1 施工図等

Page 2: 1級管工事敲工管理技士 (実地試験) 問題No.1敲工図等file.問題No.1敲工図等 共通事項 【設問】⑷に示す図について、ツヺハねじヨヱギグヺザに対して、

共通事項

Page 3: 1級管工事敲工管理技士 (実地試験) 問題No.1敲工図等file.問題No.1敲工図等 共通事項 【設問】⑷に示す図について、ツヺハねじヨヱギグヺザに対して、

【設問】 ⑷に示す図について、テーパねじリングゲージに対して、管端の位置が適切であれば○、適切でなければ×を正誤欄に記入し、×とした場合には、改善策又は適切な状態を記述しなさい。

管端は面b~c間が適切

×

Page 4: 1級管工事敲工管理技士 (実地試験) 問題No.1敲工図等file.問題No.1敲工図等 共通事項 【設問】⑷に示す図について、ツヺハねじヨヱギグヺザに対して、

【設問】 ⑶に示す図について、施工要領図を完成させなさい。

Page 5: 1級管工事敲工管理技士 (実地試験) 問題No.1敲工図等file.問題No.1敲工図等 共通事項 【設問】⑷に示す図について、ツヺハねじヨヱギグヺザに対して、

【設問】 ⑴に示す図について、適当であれば○、適当でなければ×を正誤欄に記入し、×とした場合には、改善策を記述しなさい。

×継手の直近でも吊る

Page 6: 1級管工事敲工管理技士 (実地試験) 問題No.1敲工図等file.問題No.1敲工図等 共通事項 【設問】⑷に示す図について、ツヺハねじヨヱギグヺザに対して、

【設問】 ⑵に示す図について、適当であれば○、適当でなければ×を正誤欄に記入し、×とした場合には、改善策を記述しなさい。

×継手の左側の配管を固定する

Page 7: 1級管工事敲工管理技士 (実地試験) 問題No.1敲工図等file.問題No.1敲工図等 共通事項 【設問】⑷に示す図について、ツヺハねじヨヱギグヺザに対して、

〔設問〕 適切でない部分の改善策を具体的かつ簡潔に記述しなさい。

×

継手の右側の配管にガイドを設ける

Page 8: 1級管工事敲工管理技士 (実地試験) 問題No.1敲工図等file.問題No.1敲工図等 共通事項 【設問】⑷に示す図について、ツヺハねじヨヱギグヺザに対して、

【設問】 適切でない部分の改善策を具体的かつ簡潔に記述しなさい。

ストッパーの上部のダブルナットは、振動を吸収できる高さまで緩める

Page 9: 1級管工事敲工管理技士 (実地試験) 問題No.1敲工図等file.問題No.1敲工図等 共通事項 【設問】⑷に示す図について、ツヺハねじヨヱギグヺザに対して、

【設問】 ⑵に示す図について、適当であれば○、適当でなければ×を正誤欄に記入し、×とした場合には、改善策を記述しなさい。

×アンカーボルトは鉄筋と緊結させる

Page 10: 1級管工事敲工管理技士 (実地試験) 問題No.1敲工図等file.問題No.1敲工図等 共通事項 【設問】⑷に示す図について、ツヺハねじヨヱギグヺザに対して、

【設問】 ⑶に示す図について、適当であれば○、適当でなければ×を正誤欄に記入し、×とした場合には、改善策を記述しなさい。

×

吐出側のCV、吸込側のGVのポンプ寄りに防振継手を設ける

Page 11: 1級管工事敲工管理技士 (実地試験) 問題No.1敲工図等file.問題No.1敲工図等 共通事項 【設問】⑷に示す図について、ツヺハねじヨヱギグヺザに対して、

【設問】

適切でない部分の改善策を具体的かつ簡潔に記述しなさい。

吐出側のGVとCVを入れ替える

形鋼振止めは、防振継手とCVまたはGVの間に設ける

Page 12: 1級管工事敲工管理技士 (実地試験) 問題No.1敲工図等file.問題No.1敲工図等 共通事項 【設問】⑷に示す図について、ツヺハねじヨヱギグヺザに対して、

【設問】

⑶に示す図について、適切でない部分2箇所を で囲み、

それぞれの改善策を記述しなさい。

仕切弁と防振継手を入れ替える

形鋼で支持

フート弁を設ける

Page 13: 1級管工事敲工管理技士 (実地試験) 問題No.1敲工図等file.問題No.1敲工図等 共通事項 【設問】⑷に示す図について、ツヺハねじヨヱギグヺザに対して、

【設問】(イ)図-1に示す特性のポンプを図-2のように2台同時に並列運転した場合の揚程曲線を記入しなさい。ただし、抵抗曲線は変化しないものとする。

(ロ)2台同時に並列運転した場合の1台あたりのポンプの水量[L/min]を記入しなさい。

300÷2=150[L/min]

Page 14: 1級管工事敲工管理技士 (実地試験) 問題No.1敲工図等file.問題No.1敲工図等 共通事項 【設問】⑷に示す図について、ツヺハねじヨヱギグヺザに対して、

【設問】 ⑴に示す図におけるアンカーボルトの引抜き力の計算に関する文中、(イ)に当てはまる式及び(ロ)の数値を解答欄に記入しなさい。

Page 15: 1級管工事敲工管理技士 (実地試験) 問題No.1敲工図等file.問題No.1敲工図等 共通事項 【設問】⑷に示す図について、ツヺハねじヨヱギグヺザに対して、

FH×H=R×2L×N+(W-FV)×L

FH×H

R×2L×N

(W-FV)×L

N=2

Page 16: 1級管工事敲工管理技士 (実地試験) 問題No.1敲工図等file.問題No.1敲工図等 共通事項 【設問】⑷に示す図について、ツヺハねじヨヱギグヺザに対して、

直方体の機器の4隅をアンカーボルトで基礎に固定する場合、機器と基礎の間の摩擦抵抗を無視すると、地震時、A-A′まわりにおける時計方向のモーメントと反時計方向のモーメントが釣り合っていることから、

FH×H =R×2L×N+(W-FV)×L となる。

ここに、W:機器の自重 [N]H:据付け面から機器の重心までの高さ [cm]L:アンカーボルトから機器の重心までの水平距離 [cm]FH:設計用水平地震力 [N]FV:設計用鉛直地震力 [N]R:アンカーボルト1 本にかかる引抜き力 [N]N:引抜き力を受けるボルトの本数 [本]

いま、機器の自重W=800[N]、据付け面から機器の重心までの高さH=100[cm]、アンカーボルトから機器の重心までの水平距離L=50[cm]、設計用水平地震力FH=800[N]、設計用鉛直地震力FV=400[N]とすると、アンカーボルト1本にかかる引抜き力は、

300 [N]となる。

Page 17: 1級管工事敲工管理技士 (実地試験) 問題No.1敲工図等file.問題No.1敲工図等 共通事項 【設問】⑷に示す図について、ツヺハねじヨヱギグヺザに対して、

【設問】 図に示す機器において、地震時におけるアンカーボルト1本当たりの引抜き力Rb[N]を求めなさい。

FH・hG-(W-FV)・lGl・nt

Page 18: 1級管工事敲工管理技士 (実地試験) 問題No.1敲工図等file.問題No.1敲工図等 共通事項 【設問】⑷に示す図について、ツヺハねじヨヱギグヺザに対して、

FH・hG-(W-FV)・lGl・nt

ただし、機器の質量400kg、重力加速度9.8m/s2、設計用水平震度(KH)0.6、アンカーボルトは4隅に1本ずつ設けるものとする。なお、アンカーボルト1本当たりの引抜き力Rb[N]は次式で求められる。

Rb=

ここに、

W:機器の自重[N]nt:引抜きを受ける側に設けられたアンカーボルト本数

hG:据付け面より機器重心までの高さ[cm]l :アンカーボルトスパン[cm]lG:アンカーボルトから機器重心までの水平距離[cm]FH:設計用水平地震力(FH= KH・W)[N]FV:設計用鉛直地震力(FV=FH/2)[N]

Page 19: 1級管工事敲工管理技士 (実地試験) 問題No.1敲工図等file.問題No.1敲工図等 共通事項 【設問】⑷に示す図について、ツヺハねじヨヱギグヺザに対して、

FH・hG-(W-FV)・lGl・nt

nt=2

Page 20: 1級管工事敲工管理技士 (実地試験) 問題No.1敲工図等file.問題No.1敲工図等 共通事項 【設問】⑷に示す図について、ツヺハねじヨヱギグヺザに対して、

空調設備

Page 21: 1級管工事敲工管理技士 (実地試験) 問題No.1敲工図等file.問題No.1敲工図等 共通事項 【設問】⑷に示す図について、ツヺハねじヨヱギグヺザに対して、

【設問】 ⑴に示す図について、誤っている部分を で囲み、その改善策を記述しなさい。

枝管は主管から上取り分岐する

Page 22: 1級管工事敲工管理技士 (実地試験) 問題No.1敲工図等file.問題No.1敲工図等 共通事項 【設問】⑷に示す図について、ツヺハねじヨヱギグヺザに対して、

【設問】 ⑵に示す図について、適切であれば○、適切でなければ×を正誤欄に記入し、×とした場合には、改善策を記述しなさい。

×

冷温水の往きと還りの方向を逆にする

Page 23: 1級管工事敲工管理技士 (実地試験) 問題No.1敲工図等file.問題No.1敲工図等 共通事項 【設問】⑷に示す図について、ツヺハねじヨヱギグヺザに対して、

【設問】 適切でない部分の改善策を具体的かつ簡潔に記述しなさい。

コイルの下部から入れて、上部から出す

Page 24: 1級管工事敲工管理技士 (実地試験) 問題No.1敲工図等file.問題No.1敲工図等 共通事項 【設問】⑷に示す図について、ツヺハねじヨヱギグヺザに対して、

【設問】 ⑷に示す図について、誤っている部分を で囲み、その改善策を記述しなさい。

ポンプは、冷却塔より低い位置に設置する

Page 25: 1級管工事敲工管理技士 (実地試験) 問題No.1敲工図等file.問題No.1敲工図等 共通事項 【設問】⑷に示す図について、ツヺハねじヨヱギグヺザに対して、

【設問】 ⑸に示すダイレクトリターン方式の図について、リバースリターン方式に配管を修正しなさい。

(不要となる部分は のように記載する。)

Page 26: 1級管工事敲工管理技士 (実地試験) 問題No.1敲工図等file.問題No.1敲工図等 共通事項 【設問】⑷に示す図について、ツヺハねじヨヱギグヺザに対して、

【設問】 図Bにおいて、リバースリターンとなるように配管系統図

を修正しなさい。(不要となる部分は のように記入する。)

また、リバースリターンを用いる理由を記述しなさい。

各機器の流量のバランスをとる

Page 27: 1級管工事敲工管理技士 (実地試験) 問題No.1敲工図等file.問題No.1敲工図等 共通事項 【設問】⑷に示す図について、ツヺハねじヨヱギグヺザに対して、

【設問】

(イ)立て管及び横引き管をリバースリターン方式に修正しなさい。その場合、不要となる部分は、又は と記入しなさい。

(ロ)ダイレクトリターン方式に対するリバースリターン方式の利点を簡潔に記述しなさい。

各機器の流量のバランスをとりやすい

Page 28: 1級管工事敲工管理技士 (実地試験) 問題No.1敲工図等file.問題No.1敲工図等 共通事項 【設問】⑷に示す図について、ツヺハねじヨヱギグヺザに対して、

【設問】 適切でない部分の改善策を具体的かつ簡潔に記述しなさい。

膨張管はポンプの吸込側に接続する

Page 29: 1級管工事敲工管理技士 (実地試験) 問題No.1敲工図等file.問題No.1敲工図等 共通事項 【設問】⑷に示す図について、ツヺハねじヨヱギグヺザに対して、

【設問4】図Bにおいて、ポンプの発注手配の際に性能を確認する上での注意事項を1つ記述しなさい。

【設問5】図Bにおいて、開放式膨張タンクの設置高さは同じで、膨張管の接続位置を⑧とした。

正しければ○、誤りであれば×を正誤欄に記入し、×とした場合はその理由を記述しなさい。

Page 30: 1級管工事敲工管理技士 (実地試験) 問題No.1敲工図等file.問題No.1敲工図等 共通事項 【設問】⑷に示す図について、ツヺハねじヨヱギグヺザに対して、

【設問4】 ポンプ吐出圧が軸封のシール耐圧以下であることを確認するため、押込み圧力を確認する。

【設問5】 ×運転時に大気圧以下となる部分ができ、キャビテーションを起こすおそれがあるため。

【設問4】【設問5】解答例

Page 31: 1級管工事敲工管理技士 (実地試験) 問題No.1敲工図等file.問題No.1敲工図等 共通事項 【設問】⑷に示す図について、ツヺハねじヨヱギグヺザに対して、

【設問3】 図Bの圧力線図(図C)を作成しなさい。ただし、機器・配管の圧力損失は、①-②50kPa、②-③ 30kPa、④-⑤30kPa、⑤-⑥ 50kPa、⑥-⑦ 30kPa、⑦-⑧ 50kPa、⑧-① 110kPaとする。

Page 32: 1級管工事敲工管理技士 (実地試験) 問題No.1敲工図等file.問題No.1敲工図等 共通事項 【設問】⑷に示す図について、ツヺハねじヨヱギグヺザに対して、

膨張タンク 0kPa

① 0+30=30kPa

② ①+400-50=380kPa

③ ②-30=350kPa

④ ⑤+30=700kPa

⑤ ⑥+50=670kPa

⑥ ⑦+30=620kPa

⑦ ⑧+400+50=590kPa

⑧ ①+110=140kPa

水柱1m:約10kPa

50

kPa

30

kPa

30

kPa 50

kPa

30

kPa

50

kPa

110kPa

Page 33: 1級管工事敲工管理技士 (実地試験) 問題No.1敲工図等file.問題No.1敲工図等 共通事項 【設問】⑷に示す図について、ツヺハねじヨヱギグヺザに対して、

【設問3】解答

③ ⑦⑥⑤④

Page 34: 1級管工事敲工管理技士 (実地試験) 問題No.1敲工図等file.問題No.1敲工図等 共通事項 【設問】⑷に示す図について、ツヺハねじヨヱギグヺザに対して、

【設問】 ⑴に示す図について、適切であれば○、適切でなければ×を正誤欄に記入し、×とした場合には、改善策を記述しなさい。

×

樹脂製支持受けを使用する。または、保温外面から150mm以上の長さまで吊りボルトを保温する

Page 35: 1級管工事敲工管理技士 (実地試験) 問題No.1敲工図等file.問題No.1敲工図等 共通事項 【設問】⑷に示す図について、ツヺハねじヨヱギグヺザに対して、

【設問】 ⑶に示す保温の施工に適した設備配管の施工場所と用途を記述しなさい。

(例:機械室内の蒸気管)機械室、倉庫、天井内、パイプシャフト内の冷水管やブライン管

Page 36: 1級管工事敲工管理技士 (実地試験) 問題No.1敲工図等file.問題No.1敲工図等 共通事項 【設問】⑷に示す図について、ツヺハねじヨヱギグヺザに対して、

【設問】 (イ)送風機がA点で運転されている場合、設計点Cで運転するように調整する方法を簡潔に記述しなさい。

(ロ)送風機がB点で運転されている場合、設計点Cで運転するように調整する方法を簡潔に記述しなさい。

Page 37: 1級管工事敲工管理技士 (実地試験) 問題No.1敲工図等file.問題No.1敲工図等 共通事項 【設問】⑷に示す図について、ツヺハねじヨヱギグヺザに対して、

(ロ)プーリー交換による回転数減少

(イ)ダンパを絞り抵抗増加

Page 38: 1級管工事敲工管理技士 (実地試験) 問題No.1敲工図等file.問題No.1敲工図等 共通事項 【設問】⑷に示す図について、ツヺハねじヨヱギグヺザに対して、

【設問】 ⑷に示す図について、施工要領図を完成させなさい。

振れ止め

ターンバックル

Page 39: 1級管工事敲工管理技士 (実地試験) 問題No.1敲工図等file.問題No.1敲工図等 共通事項 【設問】⑷に示す図について、ツヺハねじヨヱギグヺザに対して、

【設問】 ⑴に示す図について、適切であれば○、適切でなければ×を正誤欄に記入し、×とした場合には、改善策を記述しなさい。

×

底に当たらないVベルトに交換する

Page 40: 1級管工事敲工管理技士 (実地試験) 問題No.1敲工図等file.問題No.1敲工図等 共通事項 【設問】⑷に示す図について、ツヺハねじヨヱギグヺザに対して、

【設問】 ⑸に示す図について、回転形全熱交換器に対して、送風機の設置位置が適切であれば○、適切でなければ×を正誤欄に記入し、×とした場合には、その理由を記述し、適切となるように図示しなさい。

全熱交換器内で、排気が正圧、給気が負圧になり、排気が給気に移行する

×

Page 41: 1級管工事敲工管理技士 (実地試験) 問題No.1敲工図等file.問題No.1敲工図等 共通事項 【設問】⑷に示す図について、ツヺハねじヨヱギグヺザに対して、

排気

給気

Page 42: 1級管工事敲工管理技士 (実地試験) 問題No.1敲工図等file.問題No.1敲工図等 共通事項 【設問】⑷に示す図について、ツヺハねじヨヱギグヺザに対して、

【設問】 ⑶に示す図について、適当であれば○、適当でなければ×を正誤欄に記入し、×とした場合には、改善策を記述しなさい。

消音エルボの下流側のVDを消音エルボの上流側に設ける

×

Page 43: 1級管工事敲工管理技士 (実地試験) 問題No.1敲工図等file.問題No.1敲工図等 共通事項 【設問】⑷に示す図について、ツヺハねじヨヱギグヺザに対して、

【設問】 適当でない部分を2箇所指摘し、その改善策を記述しなさい。

ダンパ本体を吊り支持する

280℃とする

Page 44: 1級管工事敲工管理技士 (実地試験) 問題No.1敲工図等file.問題No.1敲工図等 共通事項 【設問】⑷に示す図について、ツヺハねじヨヱギグヺザに対して、

【設問】 適切でない部分の改善策を具体的かつ簡潔に記述しなさい。

ダンパ本体を吊り支持する

120℃とする

Page 45: 1級管工事敲工管理技士 (実地試験) 問題No.1敲工図等file.問題No.1敲工図等 共通事項 【設問】⑷に示す図について、ツヺハねじヨヱギグヺザに対して、

【設問】

⑴に示す図に、防火設備上、適切なダンパーを凡例により記入しなさい。

Page 46: 1級管工事敲工管理技士 (実地試験) 問題No.1敲工図等file.問題No.1敲工図等 共通事項 【設問】⑷に示す図について、ツヺハねじヨヱギグヺザに対して、

【設問】

⑷に示す図中のダクトの適切なところに、防煙ダンパー(SD)又は防火ダンパー(FD)を凡例により、記入しなさい。

Page 47: 1級管工事敲工管理技士 (実地試験) 問題No.1敲工図等file.問題No.1敲工図等 共通事項 【設問】⑷に示す図について、ツヺハねじヨヱギグヺザに対して、

給排水衛生設備

Page 48: 1級管工事敲工管理技士 (実地試験) 問題No.1敲工図等file.問題No.1敲工図等 共通事項 【設問】⑷に示す図について、ツヺハねじヨヱギグヺザに対して、

【設問】 ⑵に示す図について、誤っている部分を で囲み、その改善策を記述しなさい。

防火区画および両側1m

以内を不燃材料で施工する

Page 49: 1級管工事敲工管理技士 (実地試験) 問題No.1敲工図等file.問題No.1敲工図等 共通事項 【設問】⑷に示す図について、ツヺハねじヨヱギグヺザに対して、

【設問】 ⑴に示す図について、適当であれば○、適当でなければ×を正誤欄に記入し、×とした場合には、改善策を記述しなさい。

つば付きスリーブとし、アスファルト防水を巻き付ける

×

Page 50: 1級管工事敲工管理技士 (実地試験) 問題No.1敲工図等file.問題No.1敲工図等 共通事項 【設問】⑷に示す図について、ツヺハねじヨヱギグヺザに対して、

【設問】 ⑴に示す図について、適当であれば○、適当でなければ×を正誤欄に記入し、×とした場合には、改善策を記述しなさい。

×Uボルト支持部、

スラブ貫通部に防食テープを巻く

Page 51: 1級管工事敲工管理技士 (実地試験) 問題No.1敲工図等file.問題No.1敲工図等 共通事項 【設問】⑷に示す図について、ツヺハねじヨヱギグヺザに対して、

【設問】 ⑷に示す要領図について、ポンプ運転及びポンプ停止の電極棒長さを記入しなさい。また、電極棒を取り付ける場合の留意事項を簡潔に記述しなさい。

Page 52: 1級管工事敲工管理技士 (実地試験) 問題No.1敲工図等file.問題No.1敲工図等 共通事項 【設問】⑷に示す図について、ツヺハねじヨヱギグヺザに対して、

【設問】 ⑷に示す要領図について、ポンプ運転及びポンプ停止の電極棒長さを記入しなさい。また、電極棒を取り付ける場合の留意事項を簡潔に記述しなさい。

ポンプ停止=満水警報+50

=550+50=600[mm]

Page 53: 1級管工事敲工管理技士 (実地試験) 問題No.1敲工図等file.問題No.1敲工図等 共通事項 【設問】⑷に示す図について、ツヺハねじヨヱギグヺザに対して、

【設問】 ⑷に示す要領図について、ポンプ運転及びポンプ停止の電極棒長さを記入しなさい。また、電極棒を取り付ける場合の留意事項を簡潔に記述しなさい。

ポンプ運転=ポンプ停止+(給水管取出し-ポンプ停止)÷2

=600+(2000-600)÷2

=600+700=1300[mm]

留意事項・保守点検できる位置・揚水管から離す・防波管・保持器に強固に垂直に取り付け・長さ1m超はセパレータ

Page 54: 1級管工事敲工管理技士 (実地試験) 問題No.1敲工図等file.問題No.1敲工図等 共通事項 【設問】⑷に示す図について、ツヺハねじヨヱギグヺザに対して、

【設問】

共通する理由により適当でない部分を3箇所で囲み、その共通する理由を記述しなさい。

吐水口空間が確保されていないため、水が逆流する恐れがある。

Page 55: 1級管工事敲工管理技士 (実地試験) 問題No.1敲工図等file.問題No.1敲工図等 共通事項 【設問】⑷に示す図について、ツヺハねじヨヱギグヺザに対して、

【設問1】

図Aにおいて、水柱分離の起こりやすい部分を示しなさい。(起こりやすい部分を で囲み、 のように記載する。)

【設問2】

図Aにおいて、水柱分離が起こりにくくなるように管路を修正しなさい。(不要となる部分は のように記載する。)

Page 56: 1級管工事敲工管理技士 (実地試験) 問題No.1敲工図等file.問題No.1敲工図等 共通事項 【設問】⑷に示す図について、ツヺハねじヨヱギグヺザに対して、

【設問1】【設問2】解答

Page 57: 1級管工事敲工管理技士 (実地試験) 問題No.1敲工図等file.問題No.1敲工図等 共通事項 【設問】⑷に示す図について、ツヺハねじヨヱギグヺザに対して、

【設問】

⑶に示す図について、誤っている部分を で囲み、その改善策を記述しなさい。

通気立て管の下部は、最下階の排水横枝管より低い位置で排水立て管に接続するか、排水横主管に接続する。

Page 58: 1級管工事敲工管理技士 (実地試験) 問題No.1敲工図等file.問題No.1敲工図等 共通事項 【設問】⑷に示す図について、ツヺハねじヨヱギグヺザに対して、

【設問】

適切でない部分の改善策を具体的かつ簡潔に記述しなさい。

通気立て管の下部は、最下階の排水横枝管より低い位置で排水立て管に接続するか、排水横主管に接続する。

Page 59: 1級管工事敲工管理技士 (実地試験) 問題No.1敲工図等file.問題No.1敲工図等 共通事項 【設問】⑷に示す図について、ツヺハねじヨヱギグヺザに対して、

【設問】 2FLの排水横枝管からループ通気管を取り出し、通気立て管に接続しなさい。また、逃し通気管をループ通気管に接続しなさい。

ループ通気管 逃がし通気管

Page 60: 1級管工事敲工管理技士 (実地試験) 問題No.1敲工図等file.問題No.1敲工図等 共通事項 【設問】⑷に示す図について、ツヺハねじヨヱギグヺザに対して、

【設問】

⑶に示す図について、適当でない部分2箇所を で囲み、

それぞれの改善策を記述しなさい。

Page 61: 1級管工事敲工管理技士 (実地試験) 問題No.1敲工図等file.問題No.1敲工図等 共通事項 【設問】⑷に示す図について、ツヺハねじヨヱギグヺザに対して、

ポンプアップ系統の排水は桝まで別系統とする

汚水槽の通気管は単独で大気に開放する

90°Y継手を用い上部を開放する

Page 62: 1級管工事敲工管理技士 (実地試験) 問題No.1敲工図等file.問題No.1敲工図等 共通事項 【設問】⑷に示す図について、ツヺハねじヨヱギグヺザに対して、

【設問】

⑵に示す図について、適切であれば○、適切でなければ×を正誤欄に記入し、×とした場合には、改善策を記述しなさい。

×1F排水系統は、上階の排

水系統の立管とは別系統とする

Page 63: 1級管工事敲工管理技士 (実地試験) 問題No.1敲工図等file.問題No.1敲工図等 共通事項 【設問】⑷に示す図について、ツヺハねじヨヱギグヺザに対して、

【設問】 図Aの配管について、誤っている部分3箇所を で囲

み、 の中に①~③の番号を記入しなさい。

また、それぞれの誤っている理由と改善策を記述しなさい。

Page 64: 1級管工事敲工管理技士 (実地試験) 問題No.1敲工図等file.問題No.1敲工図等 共通事項 【設問】⑷に示す図について、ツヺハねじヨヱギグヺザに対して、

二重トラップ

大気に開放されていない

通気管同士の接続が床下

④逃がし通気管がない

Page 65: 1級管工事敲工管理技士 (実地試験) 問題No.1敲工図等file.問題No.1敲工図等 共通事項 【設問】⑷に示す図について、ツヺハねじヨヱギグヺザに対して、

【設問】

⑷に示す図について、適当であれば○、適当でなければ×を正誤欄に記入し、

×とした場合には、改善策を具体的に記述しなさい。

×45°以内

Page 66: 1級管工事敲工管理技士 (実地試験) 問題No.1敲工図等file.問題No.1敲工図等 共通事項 【設問】⑷に示す図について、ツヺハねじヨヱギグヺザに対して、

【設問】 ⑵に示す図について、適当であれば○、適当でなければ×を正誤欄に記入し、×とした場合には、改善策を記述しなさい。

×

トラップ機構を有するものとする

Page 67: 1級管工事敲工管理技士 (実地試験) 問題No.1敲工図等file.問題No.1敲工図等 共通事項 【設問】⑷に示す図について、ツヺハねじヨヱギグヺザに対して、

【設問】

(イ) 逃がし配管を実線で図中に記入しなさい。

(ロ) (イ)の逃がし配管を設ける目的を、簡潔に記述しなさい。

Page 68: 1級管工事敲工管理技士 (実地試験) 問題No.1敲工図等file.問題No.1敲工図等 共通事項 【設問】⑷に示す図について、ツヺハねじヨヱギグヺザに対して、

締め切り運転時の水温上昇防止

逃がし配管

Page 69: 1級管工事敲工管理技士 (実地試験) 問題No.1敲工図等file.問題No.1敲工図等 共通事項 【設問】⑷に示す図について、ツヺハねじヨヱギグヺザに対して、

【設問】

適当でない部分を1箇所指摘し、その改善策を記述しなさい。

・呼水タンクを設ける・逃がし配管を設ける

・消火用の充水タンクを設ける

・水源用水槽に満減水警報を設ける(うち1箇所)