第2回 地図の勉強会

18
第 2 第 第第第第第第 第第第第 Carto 2017 第 2 第 22 第 Code for SAITAMA 第第 第第

Upload: code-for-saitama

Post on 20-Mar-2017

126 views

Category:

Technology


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 第2回 地図の勉強会

第 2 回 地図の勉強会初めての Carto2017 年 2 月 22 日

Code for SAITAMA古田 武士

Page 2: 第2回 地図の勉強会

Carto って何?・ブラウザだけで使える。地図情報の見える化ツール・「 Cartogram :カルトグラム」・・・統計地図のこと

都道府県別 人口分布図

2008 年 大統領選挙

2016 年 大統領選挙出典: wikipedia 各記事

Page 3: 第2回 地図の勉強会

統計データだけでなく色々なデータと連携

Pacific Spatial Solutions, LLC 作成 講習会資料より

Page 4: 第2回 地図の勉強会

おすすめブラウザ• Chrome には日本語翻訳プラグインがあるのでおすすめ。• Chrome の拡張機能から CarotoDB Translator を検索

Page 5: 第2回 地図の勉強会

実際にアクセスしてみよう• ブラウザで下記の URL を開いてみようhttps://carto.com

Page 6: 第2回 地図の勉強会

アカウントを作ってみよう• 右上の Sign up からアカウトを作ってみよう。 Google や

GitHub のアカウントがあれば連携することが出来ます。

Page 7: 第2回 地図の勉強会

料金について• Carto は基本無料になっています。 GitHub と同じく無料アカ

ウントで作成した地図は公開( Public )が前提になります。有料ユーザーのみ非公開 (Private) な地図を作ることが出来ます。

Page 8: 第2回 地図の勉強会

2 つのモード• 地図ビューとデータビュー• データを投入すると自動的に地図が出来ます。

Page 9: 第2回 地図の勉強会

埼玉県の公共データを入れてみよう• 前回と同じく国土数値情報ダウンロードからデータをダウン

ロードしてみよう。http://bit.ly/2ndGISSaitama

Page 10: 第2回 地図の勉強会

新しい地図を作ろう• 新規地図( Create Map )をクリックして新しい地図を作り

ます。• 左上のデータ接続( Connect Dataset )で登録画面を開く• ドラッグ・アンド・ドロップで先ほどの Zip ファイルを投入• 右下の CONNECT DATASET をクリック

Page 11: 第2回 地図の勉強会

地図の作成• データが作成されると地図ができあがります。

Page 12: 第2回 地図の勉強会

登録された内容を確認しよう• データビューで一度投入されたデータを見てみよう• 表形式ででますので色々と変更が可能です。

Page 13: 第2回 地図の勉強会

データについて• p02_001 市区町村コード• p02_002 大分類• p02_003 小分類• p02_004 名称• p02_005 所在地• p02_006 管理者コード

Page 14: 第2回 地図の勉強会

大分類ごとに色分けしよう• マップビューのウイザードからカテゴリーを選択• カラムを p02_002 を選択• 自動的に色が変わります。• 右下の凡例を修正することもできます。

Page 15: 第2回 地図の勉強会

クリックしたら名称を出してみよう• クリックしたりマウスカーソルを重ねたりするときにポップ

アップで内容を表示します。• インフォウインドウのうち p02_004 のみ ON にします。

Page 16: 第2回 地図の勉強会

地図の名称を登録して公開してみよう• 左上の名称の下のリンククリックしてタイトルをいれ、右上の

publish をクリックすると公開されます。

Page 17: 第2回 地図の勉強会

応用編• SQL 文の知識が必要ですが、このデータから保育所と幼稚園

を抜き出します。 SQL メニューに以下の文章を登録します。

SELECT * FROM p02_06_11_g_publicfacilityWHERE p02_003 in ('16011','19013')

小分類が 16011 (幼稚園)、 19013 (保育所)のみを表示

Page 18: 第2回 地図の勉強会

応用編• できた地図をヒートマップにしてみよう