2 福山道路 - 国土交通省中国地方整備局 · 2016-04-08 · 1:70,000...

2
SPM排出量(g/km) 平均走行速度(km/h) 平均走行速度(km/h) 500 375 250 125 0 0.20 0.15 0.10 0.05 0.00 20 40 60 80 20 40 60 80 CO2排出量(g-CO2/km) 福山道路の整備により交通が分散し、現道(国道2号)の交通量が大幅に減少します。これにより走行性が向上し、関連路 線等の整備と合わせ、渋滞・交通安全・環境面など、福山都市圏にいろいろな効果をもたらします。 周辺市から福山市中心部まで 約4~17分短縮 府中市 府中市 尾道市 尾道市 笠岡市 笠岡市 福山市沼隈町 福山市沼隈町 福山市神辺町 福山市神辺町 現状:42分 将来:31分 現状:29分 将来:18分 現状:44分 将来:27分 現状:27分 将来:21分 現状:21分 将来:17分 福山市中心部 渋滞損失時間が減少し、朝夕の通勤・帰 宅時間などにゆとりが生まれます。 交通事故率が削減され、安全な道路空間 が創造されます。 周辺市から福山中心部への所要時間が短 縮され、ゆとりある移動が可能になりま 約4割減少 渋滞損失時間が ※渋滞損失時間:渋滞がない場合の所要時間と実際の所要時間の差 粉じんが大気中から無くなります! 国道2号の夜間騒音要請限度を超えた区間 の、騒音が改善されます。 約6割が改善 約2割削減 現況と比べ交通事故率が 約2割削減 SPM排出量を 走行速度の向上によるSPM、CO2の削減効果 走行速度の向上は、 自動車排気ガスの抑制に有効です。 福山都市圏では、福山市内の交通問題の解消を目指して、福山道路の整備と併行して、関連路線の整備を進め、快適で活 力のある地域づくりを行っていきます。 ※道路延長は概略延長 ※関連道路線とは、平成13年3月に福山道路と一体的に都市計画決定された「福山西環状線」、「福山沼隅道路」、「多治米川口線」、「川口蔵王線」、「神辺水呑線」の5路線です。 福山道路開通による整備効果 渋滞損失時間が減少! 所要時間を短縮! 夜間騒音を改善! 交通事故率を削減! SPM排出量を抑制! CO2排出量を抑制! 17 短縮 4 短縮 6 短縮 11短縮 11短縮 約14.3万本 500mlペットボトル SPM排出量を抑制し、大気中の粉じんが削減されます。 1年間に吸収する二酸化炭素を抑制! 約2割削減 CO2排出量を 約4.7万本 クスノキ ※500mlのペットボトル1本=SPM約100g ※SPM(浮遊粒子状物質)排出量:自動車(主にディーゼル自動車)の排気ガスに 含まれている燃え残りや、タイヤや路面の磨耗でできた、大気中を浮遊する 粉じんのうち、粒径が10ミクロン(100分の1ミリ)以下のもの ※クスノキの総CO2吸収量=1.08t-CO2/年(一本当たり) 資料:公害健康被害補償予防協会「大気浄化植樹マニュアル」平成15年 ※CO2(二酸化炭素)排出量:自動車の排気ガスに含まれるCO2(二酸化炭素)の排出量 ※交通事故率/自動車走行1億台キロあたりの交通事故件数 ※資料:国土交通省 事故件数:H11~13事故統合データベ ース、交通量:H11道路交通センサス ※夜間騒音要請限度を超えた区間:沿道に住居が連担してい る直轄国道のうち、夜間騒音が要請限度(70dB)を超過して いる区間 夜間騒音を超過 している地点の CO2排出量を抑制し、大気質が改善されます。 す。 H28.3 24時間受付 (無料) @ http://www.cgr.mlit.go.jp/fukuyama/ cgr. 福山道路 福山都市圏の交通課題に対応します 福山都市圏の道路整備について

Upload: others

Post on 24-Jan-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

SPM排出量(g/km)

平均走行速度(km/h)

平均走行速度(km/h)

500

375

250

125

0

0.20

0.15

0.10

0.05

0.0020 40 60 80

20 40 60 80

CO2排出量(g-CO2/km)

福山道路の整備により交通が分散し、現道(国道2号)の交通量が大幅に減少します。これにより走行性が向上し、関連路

線等の整備と合わせ、渋滞・交通安全・環境面など、福山都市圏にいろいろな効果をもたらします。

周辺市から福山市中心部まで

約4~17分短縮

府中市府中市

尾道市尾道市 笠岡市笠岡市

福山市沼隈町福山市沼隈町

福山市神辺町福山市神辺町

現状:42分

将来:31分 現状:29分  将来:18分

現状:44分

将来:27分

現状:27分

将来:21分

現状:21分

将来:17分

福山市中心部

渋滞損失時間が減少し、朝夕の通勤・帰

宅時間などにゆとりが生まれます。

交通事故率が削減され、安全な道路空間

が創造されます。

周辺市から福山中心部への所要時間が短

縮され、ゆとりある移動が可能になりま

約4割減少渋滞損失時間が

※渋滞損失時間:渋滞がない場合の所要時間と実際の所要時間の差

粉じんが大気中から無くなります!

国道2号の夜間騒音要請限度を超えた区間

の、騒音が改善されます。

約6割が改善約2割削減現況と比べ交通事故率が

約2割削減SPM排出量を

走行速度の向上によるSPM、CO2の削減効果

走行速度の向上は、

自動車排気ガスの抑制に有効です。

福山都市圏の道路整備について 福山都市圏では、福山市内の交通問題の解消を目指して、福山道路の整備と併行して、関連路線の整備を進め、快適で活

力のある地域づくりを行っていきます。

※道路延長は概略延長

※関連道路線とは、平成13年3月に福山道路と一体的に都市計画決定された「福山西環状線」、「福山沼隅道路」、「多治米川口線」、「川口蔵王線」、「神辺水呑線」の5路線です。

福山道路開通による整備効果

渋滞損失時間が減少!

所要時間を短縮!

夜間騒音を改善!交通事故率を削減!

SPM排出量を抑制! CO2排出量を抑制!

17分 短縮 4分 短縮

6分 短縮11分 短縮

11分 短縮

約14.3万本500mlペットボトル

SPM排出量を抑制し、大気中の粉じんが削減されます。

1年間に吸収する二酸化炭素を抑制!

約2割削減CO2排出量を

約4.7万本クスノキ

※500mlのペットボトル1本=SPM約100g

※SPM(浮遊粒子状物質)排出量:自動車(主にディーゼル自動車)の排気ガスに

含まれている燃え残りや、タイヤや路面の磨耗でできた、大気中を浮遊する

粉じんのうち、粒径が10ミクロン(100分の1ミリ)以下のもの

※クスノキの総CO2吸収量=1.08t-CO2/年(一本当たり)

 資料:公害健康被害補償予防協会「大気浄化植樹マニュアル」平成15年

※CO2(二酸化炭素)排出量:自動車の排気ガスに含まれるCO2(二酸化炭素)の排出量

※交通事故率/自動車走行1億台キロあたりの交通事故件数

※資料:国土交通省 事故件数:H11~13事故統合データベ

ース、交通量:H11道路交通センサス

※夜間騒音要請限度を超えた区間:沿道に住居が連担してい

る直轄国道のうち、夜間騒音が要請限度(70dB)を超過して

いる区間

夜間騒音を超過している地点の

CO2排出量を抑制し、大気質が改善されます。

福山都市圏の交通課題に対応します

福山道路一般国道2号

2

国土交通省 中国地方整備局

福山河川国道事務所

福山河川国道事務所至井原

福山郵便局

福山駅

芦田川市役所

福山美術館

福山城福山税務署

JR山陽新幹線

JR山陽本線

至尾道

東警察署

至岡山

JR福塩線

国土交通省中国地方整備局

福山河川国道事務所 調査設計第二課

【お問い合せ】

〒720-0031 福山市三吉町4丁目4番13号

[E-mail] [email protected] [ホームページ]http://www.fukuyama-mlit.go.jp

FAX (084)923-2517923-2510(084)

※NTT(固定電話)は無料ですが、携帯電話からの通報は、通話料がかかります。

※通話に際しては、異状箇所特定のため、道路名、進行方向、キロポスト、周辺施設名等をご確認いただきますようお願いいたし

ます。

幹線道路の異状を発見したら・・・

適用道路中国地方の国土交通省が管理する国道・高速道路・瀬戸中央自動車道(瀬戸大橋)

西瀬戸自動車道(しまなみ海道)・広島高速道路(1・3・4号)

緊急通報

道路に関する皆さまからの相談・苦情を電話で受け付け、

速やかに回答致します。

路面の陥没、山崩れ、道路での落下物など通行に危険を

及ぼす状況を発見された場合も連絡下さい。

道路の異状(災害、道路陥没や損傷、落下物など通行の支障となる状況

)を、24時間対応で受け付ける道路緊急ダイヤル(#9910)を開設しまし

た。道路の異状を発見したらご連絡下さい。

(調査設計第二課)

H27.4

す。

H28.3 H28.3

24時間受付 (無料)

@ http://www.cgr.mlit.go.jp/fukuyama/cgr.

福山道路福山都市圏の交通課題に対応します

福山都市圏の道路整備について

1:70,000

【福山周辺地域の道路整備に求められる機能】

※資料/福山河川国道事務所 H16アンケート調査

死傷交通事故件数及び交通事故死者の削減

渋滞による損失時間(渋滞による経済損失額)の削減

主要渋滞ポイント数の削減

CO2排出量の削減

SPM・NO2排出量の削減

エネルギー消費量(ガソリン等)の削減

2次医療機関(高度医療提供機関)へのアクセス(到達)時間短縮

災害発生時において確保できる代替可能な路線数の確保

緊急輸送道路内の防震災対策済み延長の延伸

災害発生時における大型車通行可能路線での迂回距離削減

安全 3.70

3.57

3.53

3.503.46

2.00 3.00 3.50 4.002.50(平均)

3.43

3.42

3.42

3.39

3.22

渋滞

渋滞

環境

アンケート調査では各指標の必要性を4段階評価(必要・や

や必要・あまり必要でない・不必要)を行っており、各選択

肢を1~4点で配点。

注:

福山東IC

福山道路

福山市

芦田川

 福山道路は、岡山県倉敷市と広島県福山市を結ぶ地域高

規格道路「倉敷福山道路」(約55km)の一部に指定されてお

り、岡山県南部地域と広島県備後地域の連携強化、時間距

離の短縮に資する道路です。

 また、福山道路の一部は、福山都市圏の環状道路として

の機能も担っており、交通混雑の緩和、周辺地域の活力向

上に貢献し、日常生活の利便性を高めます。

 平成13年度から福山市瀬戸町長和~福山市赤坂町間

(L=3.3km)を事業化し、現地調査・詳細設計を行い、平成

15年度より設計協議を進め、事業を推進しています。

※「地域高規格道路」とは、全国的な高規格幹線道路網と一体となって、高速交通体系の役割を

果たし、地域間の交流、周辺地域との連携、空港や港湾といった広域交流拠点との連結など、

地域経済の活性化に貢献する規格の高い道路です。 国道2号用之江交差点(岡山方面から福山方面を望む)

福山都市圏は多くの交通課題をかかえています!!

渋滞 福山市内は慢性的に朝夕中心に交通渋滞

国道2号赤坂バイパス起点付近(尾道方面から福山方面を望む)

福山都市圏の国道2号の渋滞緩和と

地域の交流・連携を促進します。福山道路

 一般国道2号は、瀬戸内海沿岸の諸都市を東西に結ぶ広域的な幹線

道路で、地域社会・経済・市民生活の発展に重要な役割を果たしてい

ます。

 しかしながら、近年の交

通需要の増大に伴い、福山

市の市街地を中心に多くの

交通課題を抱えています。

一般国道2号「神島橋西詰交差点」付近の混雑状況

資料:平成17年調査結果 最大渋滞長(m)【最大通過時間(分)】(交通量[台/日])

2全 線

区 間起 点

終 点

延  長

車 線 数

道路規格

設計速度

広島県福山市瀬戸町長和

広島県福山市赤坂町

L=3.3km

4車線(暫定2車線)

◆ 計画概要

岡山県笠岡市茂平

広島県福山市赤坂町

L=16.5km

4車線

第1種第3級

V=80km/h

事業化区間:一般国道2号「福山道路」

福山道路

が完成する

まで

基本計画

事業説明

現地調査

詳細設計

設計協議

幅杭設置

用地調査

工事説明

工  事

完  成

用地取得・補償

都市計画決定

(

H13・3)

事故 福山市内中心部で交通事故が多発!

ニーズ 「渋滞・事故・環境」などの改善の声!

千田三差路交差点

入江大橋北詰交差点神島橋西詰交差点

洗谷交差点

広尾交差点

明神町交差点

福山郵便局前交差点

三吉町北交差点

福山東IC

JR福山駅

山陽自動車道

:福山市中心部

:主要渋滞交差点

 福山都市圏は、備後地域の交通事故件数の約6割を占めており、中で

も自動車交通が集中する福山市内中心部では、国道2号周辺に事故危険

箇所などが集中しています。

 備後地域の利用者・地域ニーズのアンケートによると、「道路整備

に求められる最も必要と感じられる機能」として、「渋滞」・「安全

」・「環境」に関わる機能の改善・回復が求められています。

福山市中心部の事故危険箇所・事故多発地点

※資料/警察庁・国土交通省交通安全マップ

交通量・混雑度の高い

国道2号周辺に集中

御船町1丁目交差点

御船町2丁目交差点

府中分れ交差点

福山郵便局前交差点

紅葉町交差点

神鳥橋西詰交差点

福山自動車学校前交差点

瀬戸町交差点

津之郷橋西詰交差点

西桜町1丁目(東)交差点本庄町西交差点

明神町交差点

凡 例

事故危険箇所

事故多発地点

福山中心部

混雑度1.0以上

混雑度1.0未満

「福山道路」です

これらの問題を解決するためには「環状・放射形のみちづく

り」が必要です!環状・放射形のみちづくりの一翼を担うのが、

起点

岡山県笠岡市茂平

福山市瀬戸町長和

終点

広島県福山市赤坂町

おか

やま

けん 

かさ

おか し  も 

ひら

ふく

やま し 

せ  と ちょう

なが わ

ひろ

しま

けん ふく やま し 

あか

さか ちょう

(都)福山道路 L=16.5km

H13事業化

整備区間L=3.3km(H9.9.10) 調査区間L=13.2km(H8.8.30)

福山道路 福山都市圏の国道2号の渋滞緩和と地域の交流・連携を促進します。