2009年 2 月号 - 筑波大学 · とっては卒論生の発表はあまりに稚拙な場合が...

22
第一エリア松見池 つくばスチューデンツ 2009 2 月号 副学長寄稿「学びたい時が学ぶ時」「研究室のこと」 学群・学類だより/大学院生の目 平成21年度課外活動団体三系委員長&スポーツ・デー局長あいさつ つくばの仲間たち 連載:つくば百景(6) Web 版つくばスチューデンツ URL http://www.tsukuba.ac.jp/public/students/

Upload: others

Post on 22-May-2020

4 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 2009年 2 月号 - 筑波大学 · とっては卒論生の発表はあまりに稚拙な場合が あるかもしれないが,学位を取って大学の先生 になるのであれば,研究指導のいい訓練の場と

第一エリア松見池

つくばスチューデンツ

2 0 0 9 年 2 月号

副学長寄稿「学びたい時が学ぶ時」「研究室のこと」

学群・学類だより/大学院生の目

平成 21 年度課外活動団体三系委員長&スポーツ・デー局長あいさつ

つくばの仲間たち

連載:つくば百景(6)

Web版つくばスチューデンツURLhttp://www.tsukuba.ac.jp/public/students/

Page 2: 2009年 2 月号 - 筑波大学 · とっては卒論生の発表はあまりに稚拙な場合が あるかもしれないが,学位を取って大学の先生 になるのであれば,研究指導のいい訓練の場と

つくばスチューデンツ・平成20年度 №9(通巻604号)

平成20年度 第10回彫塑展芸術専門学群彫塑コース

大学院人間総合科学研究科博士課程彫塑領域学生による展覧会のご案内

開 催 期 間:3月7日(土)~15日(日) 

会   場:湯島聖堂 大成殿 回廊 

      東京都文京区湯島1-4-25

開 館 時 間:10:00~16:00

後   援:財団法人 斯文会,社会福祉法人 日本点字図書館

会期中企画:

■講話学習会:3月14日(土),15(日)両日とも14:00~16:00

       ・学生による出品作品の解説

       ・博士課程学生による大成殿内五聖像の解説

※視覚障害者の方々への作品解説(タッチツアー)を同時開催いたします。

 この展覧会は,芸術専門学群および大学院の彫塑コース・領域で,教育・学習・研究成果をそれぞ

れの立場から問うことを主眼に,併せて,教育の一環として,展覧会の開催に関わる企画・運営等の

実務を経験することを目的として毎年開催されているものです。

問合せ先:芸術学系彫塑研究室 12844

平成19年度彫塑展展示風景

平成20年度 

第10回彫塑展

(関連記事p.7)

Page 3: 2009年 2 月号 - 筑波大学 · とっては卒論生の発表はあまりに稚拙な場合が あるかもしれないが,学位を取って大学の先生 になるのであれば,研究指導のいい訓練の場と

つくばスチューデンツ・平成20年度 №9(通巻604号)

学びたい時が学ぶ時

工藤 典雄(教育担当副学長)

 卒業が間近な皆さん,新しい学年に進もう

としている皆さん,ちょっとわき道にそれて学

年次は現状維持のまま来年度を迎えようとして

いる皆さん,それぞれの立場は異なるでしょう

が,曲がり角の先に希望と夢に満ちた新しい学

びの道の拡がりを期待しましょう。

 学群(学部)の教育は,最近では学士課程教

育とよばれるようになりました。これは,いま

4年間の大学(学部)教育が大きな転換期を迎

えていることを意味しています。その中でも,

もっとも重要な変革は,カリキュラムの体系が

教える側の論理ではなく,学ぶ側を主体とする

ということをより明確にしようというコンセプ

トの導入です。

 皆さんが卒業するとき,自分が大学で何を得

たのかを具体的に言葉でいえるようにカリキュ

ラムを体系化,構造化して行くことを目指して

います。すでに,筑波大学のいくつかの学群・

学類のカリキュラムは教育の目標の達成に向け

て,体系的に築き上げられていますが,全学的

には,まだまだ不十分だと思われます。

 大きな3つの集団,すなわち,学生と教員

と職員のそれぞれの立場での意識改革が必要で

す。ここでは,特に学生の皆さんに関すること

を中心に話を進めます。大学は,「教わる場で

はなく,学ぶ場である」という言葉は,いまま

でどこかで聞いたことがあると思います。皆さ

ん自身を振り返って,これまでどこまでそれを

実感できているでしょうか?先生がひたすら知

識を話し,皆さんはひたすらそれをノートし,

理解し,吸収する。この受身の集大成で学士を

とり,卒業して行くだけではつまらなくありま

せんか?

 学ぶということは,もっと能動的な脳と身体

の参加があって初めて完成するものでしょう。

授業で得た知識をさらに自ら掘り下げ,新たな

世界を見た感激はおそらく皆さんのすべてが経

験していると思います。未知の知識に接した時

のときめきの感触は,皆さんの今後のさらなる

学びの基盤になることは間違いありません。た

だ,知的好奇心が,いつどこで,どこまで目覚

めるかの問題です。いつ本当に学びたい時がく

るのでしょう。

 私にとって,その瞬間はとても遅いもので

した。学生時代は部活に明け暮れ,学びたいと

真剣に思ったのは,卒業試験のための勉強で毎

日新しい知識に触れたときでした。医学部には

幸い基礎医学者への道があります。人様に迷惑

をかけずに(家族は別ですが),学部卒業後に,

ひたすら勉強と研究に没頭できた日々は,人生

の中で最も充たされた年月だったと思います。

 新しい知識に触れ,面白いなと思ったとき,

是非,もう一歩,自ら踏み込んでみてくださ

い。つい,のめりこみたくなる場があるかもし

れません。自分が楽しめる場所は,自分でしか

見つけられないし,覗き込まないと見つかりま

せん。

 学びたい時と学べる時が重なるチャンスはそ

れほど多くありません。学生時代は,もちろん

ビックチャンスです。多くの人はそのことに,

私のように卒業直前あるいは卒業後に気がつき

ます。少々もったいないじゃないですか。

 もっとも大事な意識改革:学ぶことにもっと

夢と期待をもとう。

2 3

学びたい時が学ぶ時

写真上: 学長ロビー「ミゼレーレX」ブロンズ像の前にて

写真下:「筑波大学中央口」前にて

Page 4: 2009年 2 月号 - 筑波大学 · とっては卒論生の発表はあまりに稚拙な場合が あるかもしれないが,学位を取って大学の先生 になるのであれば,研究指導のいい訓練の場と

つくばスチューデンツ・平成20年度 №9(通巻604号)

研究室のこと

腰塚 武志(学生生活担当副学長)

 私が筑波大学に赴任したのは31年前で,まだ第3学群(当時)に1年生しかいないときであった。その学年が卒論に取り掛かる,修士に進学するという過程を経て研究室が出来上がっていくのだが,第3エリアのF棟10階で研究室が体を成すまでには大分時間がかかったと記憶している。 まず教えたのはコーヒーの淹れ方であった。豆の買い方,ひき方,保存方法から始めたものである。今でも部屋に行くとさっと豆をひいて美味しいコーヒーが出てくるのはそのときからの伝統で,初めにうるさく言った甲斐があったと思っている。 私の学生指導はなるべく集団のなかでやることとして来た。つまり4年生であれ修士,博士の院生であっても論文に関わる発表や批評,助言は多くの学生が参加している場でやるのである。先生の中には指導は一対一でやるものだと言う人もいるかもしれないが,大勢でやるほうが効率が良いと思う。まず他の学生が私に怒られているのをみて,同じ過ちをしないようにするということが大きい。また博士課程の学生にとっては卒論生の発表はあまりに稚拙な場合があるかもしれないが,学位を取って大学の先生になるのであれば,研究指導のいい訓練の場となっている。一方卒論生や修論生にとって博士課程の院生の発表等は難しいかもしれないが,門前の小僧のようにいろいろ高度なものを知る良いきっかけになるものである。もっともきちんと叱らなければならないときは一対一でなければならないし,博士論文の仕上げの時期には

毎日のように議論する必要があり,一緒に昼食を食べながら,ということも良くあった。 ともかく最近の学生は放って置くと一緒の学年ばかりと付き合う傾向にあり,研究室で違う年代の学生が一緒に生活するのは貴重なものとなっていると思う。常々私は「酒席で敬語を使いながら先輩をからかうことが出来るようにならなければだめだ」と言ってきたが,どうもこれは年々少しずつ下手になっているのではないかと感じている。 研究室には当然のことながら勉強や研究以外の仕事があり,新人の4年生にとって最初の試練は夏合宿の計画と実施である。毎年参加していると出来不出来があり,上の学年から過去の経験を学んでいるかどうか疑わしい年もある。まあせいぜい先輩が外から参加するだけの身内の会なのでこんなときは大目に見てもらっている。そこへいくと毎年筑波大学で開催し学外から多くの参加者があるセミナーについては上級生が中心となり研究室の全員でやることになっている。勉強や研究が出来るだけでは駄目で,学外から人を呼んで行うセミナー等を,リーダーとしてあるいは下から支える一員として,きちんとこなすことが出来なければ人間として一人前ではない,という方針が貫かれてきたと思う。 厳密に数えたことがないので何人の学生がこれまで研究室を通って行ったか正確な数字はわからない。おおよそ200名程であったろうか,若い人達に付き合ってもらって来た,あっという間の30年間であった。

毎年8月最後の土曜日に拙宅の庭で行われるバーベキューパーティー,研究室のOB,OGとその家族を中心に50人ほど参加。

研究室のこと

Page 5: 2009年 2 月号 - 筑波大学 · とっては卒論生の発表はあまりに稚拙な場合が あるかもしれないが,学位を取って大学の先生 になるのであれば,研究指導のいい訓練の場と

つくばスチューデンツ・平成20年度 №9(通巻604号)

10

神のみそ汁,仏のスープ

池内  淳( 図書館情報メディア研究科図書館情報メディア専攻 准教授)

 僕は筑波大学にやってきて,まだ2年目で,

普段は,春日キャンパスに棲息していること

もあって,大学のことで,まだ,よく分からな

いことがいっぱいある。今年は,1年生の担任

をしているのだけれど,僕よりも筑波大歴が浅

いはずの1年生にいろいろと教わったりしてい

る。あと,いまだに「イチガク」とか「ニガク」

とか「サンガク」とか言われてもピンと来ない。

ちなみに,「ヨンガク」というのはないらしい

けど,「ゴガク(語学)」はあると思う。

 この大学に来て新鮮で刺激的な経験はいっぱ

いあった。その一つが3学期制だったっていう

こと。個人的には「う~ん,そういうものなの

か」という感じだったんだけど,学生アンケー

トによれば,3学期制に満足していないヒトは

多いらしい。

 例えば,知り合いの学生サン達から聞いたの

だと,関東の大方の大学は,3年生の2月から

就職活動に本腰を入れることができるけど,筑

波大は2月末とか3月はじめまで講義や試験

があるから,就職活動のための時間のやり繰り

が大変なんだという意見が多かった。その場で

は,「う~ん,TXも開通したし,とにかく頑張っ

てください」としか言いようがありませんでし

た。

 これは,2学期制と3学期制のどちらが優れ

ているかということではなくて,古から,車の

轍や通貨を統合したり,今だと,通信プロトコ

ルやキーボードの配列を標準化したりするのは

ナゼかっていうと,ネットワーク外部性という

のがあって,ネットワークのノードが増えるほ

ど,個々のプレーヤーの利得は増加するってい

う仕組みだから,そういう意味では,今のとこ

ろ,3学期制の旗色は良くないみたいです。少

なくとも,3学期制が日本の大学のマジョリ

ティになることは当分ないと思います。もちろ

ん,だからといって,筑波大生の就職率が,関

東の大方の大学と比較して悪いワケでは全くな

いデスよ。

 あと,3学期制の場合,4年生について

は,3学期の途中で成績を確定しなくてはいけ

ないから,これについては,確かに,釈然とし

なかったんだけど,先日,「成績ついたら,も

う出席しないか,代返ですよ」と,荒唐無稽な

ことを言う学生がいたので,「最後までキチン

と出席しなさい」とキビしく指導しておきまし

た。

 でも,言われてみて気づいたんだけど,成績

が覆されるリスクが著しく低ければ,学生が講

義に出席しなくなる可能性は否定できないワケ

で,でも,学期末にもう一回成績をつけ直すく

らいなら,元々,学期の途中で成績をつける必

要はないんだから,この制度自体,もしくは,

制度の運用上に欠陥があるように思える。しか

も,筑波大には「出席3分の2ルール」ってい

うのがあったはずだし…。大学全体で,3学期

に講義を履修している4年生がどのくらいいる

のかは知らないけど,コレって結構な問題だと

思いませんか?

 ということで,「3学期制のメリット+2学

期制のデメリット+学期制移行のためのコス

ト」と「2学期制のメリット+3学期制のデメ

リット」を比較すると,どっちが大きいんだろ

うとかツラツラと考えてしまうワケですが,と

りあえず,ここはポジティブに,「筑波大の3

学期制のココが素晴らしい!!」っていう意見

を募集中です。ちなみに,7月が夏休み中だと

冷房費が安くなるのでエコだっていうのは,教

職員はバリバリ大学に来ているってことと,2

月の暖房費と相殺されるんじゃないかと思いま

すのでナシです。

 あらあらかしこ。

学群・学

類だより

学群・学類だより

Page 6: 2009年 2 月号 - 筑波大学 · とっては卒論生の発表はあまりに稚拙な場合が あるかもしれないが,学位を取って大学の先生 になるのであれば,研究指導のいい訓練の場と

つくばスチューデンツ・平成20年度 №9(通巻604号)

生物資源学類の“熱い”リメディアル教育奈佐原 顕郎( 生命環境科学研究科持続

環境学専攻 准教授)小幡谷 英一( 生命環境科学研究科国際

地縁技術開発科学専攻准教授)

学群・学類だより

学群・学

類だより

1.リメディアル教育とは? 「無事に入学したけど授業についていけない」「高校でもっと勉強しておけばよかった」と思っている人はいませんか?多様な入試制度は,多様な人材にチャンスを提供しますが,その反面,入試で問われなかった基礎学力に不安を抱える人も入学します。そのような人たちのために行われる高校レベルの補習は「リメディアル教育」と呼ばれます。本稿では生物資源学類が独自に行っているリメディアル教育(以下,補習)を紹介します。

2.学生による補習 生物資源学類では,1年生を対象に,数学・物理・化学の補習をそれぞれ毎週行っています。単位は出ません。出席は任意です。各科目,10~20人程度が出席します。物理以外は,基本的に,一対一や一対二の個別・少人数指導です。他と違うのは,「学生が先生」であることです。学類の上級生や大学院生が「アシスタント」として個別指導するのです。歳の近い先輩は,「わからない気持ち」がわかるし,勉強以外のことについてもアドバイスできます(彼ら自身も,教えることでその科目をより深く理解できます)。もともと,縦のつながりの良さは生物資源学類の売りですから!

3.正課の授業との連携 それだけではありません。補習のアシスタントと,関連する授業(正課)の担当教員は,緊密に情報交換し,互いに工夫しています。例えば,多くの学生が理解できていない箇所を補習アシスタントは報告し,授業教員は,それを参

考にして授業設計します。正課の授業の様子は逐次,補習のアシスタントにフィードバックされます。そうやって正課と補習が連動することで教育効果が高まり,授業改善にもつながっています。

4.オリジナル教材 補習は正課と平行して行われるため,正課で要求される基礎学力を,オンタイムで習得させる必要があります。それに見合う高校教科書や参考書はなかなかないので,我々はオリジナル教材を開発しています(数学)。また,推薦・AC入試の合格者には,入学までに復習しておくべき基礎学力レベルを,問題集の形で示し,配布しています。

5.成果と課題 学生アシスタントによる個別指導は「質問しやすい」「丁寧に教えてもらえる」と好評です。5限に始めた補習が夜9時まで及んだこともたびたびです。物理学や数学などの正課では,履修者が増えました。学生アシスタントの説明能力が向上し,研究のプレゼンテーションが上手くなりました。 しかし,問題もあります。タイトな時間割の中で,補習希望者とアシスタントがみんなで参加できる時間と場所を確保することは困難です。また,補習は正規の科目でないため,いわゆるティーチングアシスタントを正式に雇用できません。ですのでこの補習のアシスタントは,基本的にボランティアです。これらは制度上の改善が必要かもしれません。また,補習出席者の中には,親切に教えられることに慣れてしまい,予習をきちんとしなかったり,アシスタントが待っているのに遅刻や欠席をするという,モラルの低い学生も一部にいます。 我々は補習を「必要悪」だと考えます。本来,高校・大学の正課の教育と学生の自助努力がしっかりしていれば,補習は不要のはずです。しかし現実には補習を必要とする学生はたくさんいて,彼らの中には,高い潜在能力を持つ学生がたくさんいます。さあ,今日も我々の熱い補習が始まります。

6 5

Page 7: 2009年 2 月号 - 筑波大学 · とっては卒論生の発表はあまりに稚拙な場合が あるかもしれないが,学位を取って大学の先生 になるのであれば,研究指導のいい訓練の場と

つくばスチューデンツ・平成20年度 №9(通巻604号)

大学院生の目

発表の場-第10回彫塑展を前に-

宮坂 慎司( 人間総合科学研究科 芸術専攻博士後期課程 2年)

 芸術という分野に身をおき,作品の制作に努

める者が発表の場を持つ。この当たり前と思わ

れることは,実際には決して簡単なことではあ

りません。大きな空間を必要とする彫刻の展覧

会を,経験の浅い学生が,都内で催すとなれば

なおさらです。今回はこの紙面を借りて,まさ

にそのような展覧会である彫塑展について紹介

したいと思います。

彫塑展とは

 彫塑展は,筑波大学彫塑教室の学生(学群3

年生以上と大学院生)がそれぞれ一年間の研鑽

の成果を問うことに主眼を置いた展覧会です。

大きいもので2mを超え,重いもので1tを超

える作品を毎年30点程度,都内の会場にて発表

します。平成11年度に新宿パークタワー(新宿

区)で第1回展を開催したのを始まりとし,北

とぴあ(北区),文化シャッターBXビル(文京

区)と会場を移し,本年度は湯島聖堂(文京区)

にて記念すべき10回目を迎えます。

発表の場をつくる

 「展覧会」と言葉にしてしまえば簡単ですが,

発表の場は作品を制作するだけではできませ

ん。むろん作品を制作することが第一ですが,

完成した作品を展覧会場に搬入・陳列し,周

知のためのポスター・DMを制作し,実際に展

覧会を運営しなければなりません。彫塑展では

学生がそれぞれ役割を担い,先生方の指導のも

と,運送業者の手配から広報活動,カタログの

制作や会期中のイベントの準備まで諸々の業務

を経験します。作品を発表することに加え,発

表の場をつくり上げることは出品者にとっての

彫塑展の醍醐味となっているのです。

展覧会での取り組み

 平成17年度からは,より深く,より広く,よ

り多くの方々へ鑑賞していただく機会を設ける

べく「ギャラリートーク」や「タッチツアー」

なる企画を実施してきました。「タッチツアー」

は視覚障がい者の方々を対象に,学生が手引き

と作品解説をしながら,作品に直接触れて鑑賞

していただくというものです。普段言葉で省み

ることが少なく,拙い説明となってはしまいま

すが,制作に懸ける思いだけでも伝えることが

できればと願います。

おわりに

 展覧会は皆さんに鑑賞していただくことで完

結します。そして,制作者は鑑賞者によって成

長することができます。

 本年度の彫塑展は,2009年3月7日~15日

の9日間,湯島聖堂にて開催します。上記の企

画はともに,14日・15日の両日実施致します。是

非会場に足をお運びいただき,同年代の私たち

がつくる彫塑展をご覧いただければ幸いです。

(彫塑展案内はp.2に掲載)

目 目

 大

学院生の

彫塑展の展示風景

本年度の会場となる湯島聖堂

Page 8: 2009年 2 月号 - 筑波大学 · とっては卒論生の発表はあまりに稚拙な場合が あるかもしれないが,学位を取って大学の先生 になるのであれば,研究指導のいい訓練の場と

つくばスチューデンツ・平成20年度 №9(通巻604号)

新役員紹介-平成21年度課外活動団体三系委員長&スポーツ・デー局長あいさつ-

文化系サークル連合会第34期運営委員長

村松 遼太(アマチュア無線クラブ 教育学類 2年)

 こんにちは。このたび文化系サークル連合会(以下,文サ連)第34期運営

委員長になりました,アマチュア無線クラブ2年の村松遼太です。理系っぽ

いサークルに属していますが人間学群教育学類という文系よりの学類生です。

硬い文章は書けないので,自由な文体にしばらくお付き合い下さい。

 文サ連は,一言でいえば,「文化系」と称する課外活動団体が加盟している組織です。現在は40前

後のサークルが加盟しており,その構成員も1,000人を超す大規模なものです。活動内容は,ボラン

ティア・伝統芸能・サブカルチャー・旅行・手品などなど,実に様々です。中にはハングライダーや

パラグライダーをやるサークルなど,「文化系」のイメージの枠を超えた会です。

 その構成員も学類を問わず様々です。趣味を深めたい人・新しいことに挑戦したい人が,自分とは

専門の違う人・違う経験をしてきた人と出会い,その中から自分を知っていくことも,サークル活動

のひとつの意義ではないかと思います。そんなサークル活動を同じくサークルに所属する立場から助

け合う組織が文サ連です。

 文サ連の主な業務は,加盟しているサークルに印刷機,掲示板の使用,物品の貸し出しといった設

備的な面でのサービスを提供したり,財政面や広報面でのサポートを行ったりといったサークルの活

動を支援することです。これらは,文サ連の運営委員会を中心に各サークルから派遣されている局員

に支えられています。

 そのほか,文サ連春季企画・秋季企画を実施してサークル同士の交流の場を提供しています。しか

し,昨年度は両企画とも参加者が少なく中止となってしまいました。役員への立候補も滞り,文サ連

の役割・期待が揺らぎつつあると僕は感じています。この一年間個性ある委員会メンバーの得意分野

を活かし,よりよいサービスを提供し,色とりどりのサークルのメンバー同士が知り合える場をもっ

と提供して行きたいと思います。

 今期の運営委員会は,ほぼ全員が新人です。かくいう僕も,突然委員長になった口です。役員経験

者である森谷直也君の力を借り,多数の役員経験者の協力を仰ぎ,役員一同,立場に縛られずサーク

ルの一員としての視点から今後サークル活動を積極的に推進していきたいと思います。

体育会第33代執行委員会委員長

田村 俊和(医学ハンドボール部 社会工学類 3年)

 こんにちは。今年度,体育会第33代執行委員長を務めさせていただきます,

社会工学類3年,医学ハンドボール部所属の田村俊和と申します。昨年度は

スポーツ・デー局長として筑波大学唯一の体育関連の行事を計画・運営しま

した。その経験を存分に活かして,今年度の委員長の職務を全うしたいと考

えております。

 現在,筑波大学体育会には部会が43団体,同好会が13団体,医学支部に19団体所属しており,構

成員数は約3,200名となっております。その構成員の中には世界を視野に入れて練習をし,筑波大学

だけではなく日本のスポーツ界の発展に貢献している団体や構成員もいます。また,一方で未経験者

が新しいスポーツを始める環境が整えられている団体や,自分を高めるために新たなスポーツにチャ

レンジする構成員もいます。このように体育会には様々な団体があり,それぞれが,『筑波大学にお

新役員紹介

平成21年度課外活動団体三系委員長&スポーツ・デー局長あいさつ

Page 9: 2009年 2 月号 - 筑波大学 · とっては卒論生の発表はあまりに稚拙な場合が あるかもしれないが,学位を取って大学の先生 になるのであれば,研究指導のいい訓練の場と

つくばスチューデンツ・平成20年度 №9(通巻604号)

ける体育の普及と向上をはかる』,『各団体の活動を援助し,円滑にする』,『会員相互の親睦と理解を

深める』という3つの体育会の目的と各団体の目標や指針のもとに活動をしております。

 しかし,このように体育会には多くの団体が所属しているにもかかわらず,これまで各団体間での

交流は図られてきませんでした。体育会として向上するには,個性豊かな各所属団体間でのかかわり

を深めるべきだということで,昨年度体育会は『交流』という言葉を一つのテーマに運営して参りま

した。今年度も引き続き交流を図りながら,次のステップとして『結束』を固めたいと考えておりま

す。

 現在,体育会には内外に渡り様々な問題点が存在しております。体育会の各構成員が体育会という

一つの組織の一員であることを理解し,結束することで,それらの困難に立ち向かって参りたいと考

えております。また,交流し結束することでお互いの良い部分を吸収し,競技面では切磋琢磨するこ

とで筑波大学体育会を盛り上げていきたいと考えています。そして,体育会から課外活動を盛り上

げ,課外活動の力で筑波大学を活性化させることが出来ればと思っております。

 最後になりましたが,体育会を支えてくださる教職員の方々,様々な援助をして下さる紫峰会の

方々,一年間支え合っていく文化系サークル連合会,芸術系サークル連合会,全学学類・専門学群代

表者会議の方々,そしてOB・OGの皆様,保護者の皆様,一年間筑波大学体育会の発展のために全力

を尽して参りますので,よろしくお願いいたします。

芸術系サークル連合会第33期運営委員会委員長

宮木 祐任(ときめき太鼓塾 社会工学類 2年)

 こんにちは。この度,芸術系サークル連合会運営委員長を務めることにな

りました宮木祐任です。おかげさまで,近年,芸サ連の所属団体は増加傾向

にあり,今年からは加盟団体29団体と準加盟団体2団体を合わせ31団体が所

属することになりました。

 各団体の活動内容は吹奏楽や軽音楽を始め,合唱や演劇等々,多岐にわたっています。加えて,大

学内外で幅広く活動しており,そうした活動を円滑に安心して行えるよう手助けしていくことが芸サ

連の役割の一つであると考えています。昨年,32期では広報局長を務め,今年は2年目となるので,

その経験を活かし他の執行部とともに頑張っていきたいと思います。

 今年は芸サ連と主催事業のあり方を明確にし,より連携を強化したいとの思いから,「芸サ連内の

相互理解と連携強化」を目標の一つとしています。例年,主催事業である「天上大風」,「つくば芸術祭」

においては実行委員に頼る部分が大きくなっていました。各実行委員の,とりわけ執行部に相当する

方々の負担は,大きなものでした。そうした負担を減らすことが一つの重要な課題であると感じてい

ます。主催事業の準備はすでに昨年から始まっており,そうした問題への対応や,どのような方法で

連携の強化を図っていくのか,また,「主催事業」というもののあり方をもう一度問い直そうという

こともあり,主催事業の実行委員長とは定期的に話し合いの場を設け,意見を交換しています。運営

や広報,会計の各方面において執行部や運営委員と実行委員の担当が連携し,情報を共有していくこ

とで,違った視点からの意見が得られ,そこから新しい考え方や面白いアイディアが生まれ,「天上

大風」,「つくば芸術祭」をより素晴らしいものにすることに繋がっていくのではないかと考えていま

す。特に「つくば芸術祭」は今年で25回目ということで,芸サ連所属団体以外の団体に参加してもら

うなど,新たなことにも挑戦しており,例年以上のものができればと考えています。第16回天上大風

は4月26日に大学構内の開学記念館,第25回つくば芸術祭は5月3~6日につくばセンター周辺でそ

新役員紹介

平成21年度課外活動団体三系委員長&スポーツ・デー局長あいさつ

Page 10: 2009年 2 月号 - 筑波大学 · とっては卒論生の発表はあまりに稚拙な場合が あるかもしれないが,学位を取って大学の先生 になるのであれば,研究指導のいい訓練の場と

つくばスチューデンツ・平成20年度 №9(通巻604号)

10

新役員紹介

平成21年度課外活動団体三系委員長&スポーツ・デー局長あいさつ

れぞれ開催されます。是非一度これらのイベントに足を運んでみてください。

 これから1年間,学業に,サークルに,芸サ連に,と忙しい日々が始まります。しかし,大学生だ

からこそ,芸サ連だからこそ,運営委員長だからこそできること,それらにしかできないことは何で

あるかを考え,各サークルの円滑な運営のため,また,イベントにおいて参加者,観客のどちらにも

楽しんで頂けるよう全力を尽くしていきたいと思います。1年間どうぞよろしくお願いいたします。

 芸サ連では,「天上大風」,「つくば芸術祭」などの主催事業のほか,12月には「クリスマスコン

サート」も行っています。こうしたイベントや,各サークルの公演情報などについては芸サ連のHP

(http://www.stb.tsukuba.ac.jp/~geisa/)やブログ(http://geisakouhou.blog35.fc2.com/)にて随時

更新,公開していますので,是非一度ご覧ください。

第33代体育会スポーツ・デー局長

岩佐 俊輝(情報メディア創成学類 2年)

 第33代スポーツ・デー局長を務めさせていただきます,岩佐です。スポー

ツ・デーは毎年5月と10月の年2回行われていて,とても多くの学生,教職

員の方々が参加する学内行事です。私たちスポーツ・デー学生委員会は筑波

大学の学生,教職員への体育の普及を目的として日々活動しております。今

年は春季が5月23日,24日,秋季が10月24日,25日に開催される予定です。

 スポーツ・デーではソフトボール,サッカー,バレーボールなどを行う正式種目,学生委員会が独

自に企画した種目を行う学生委員会企画,キックターゲット,ストラックアウトなどの当日その場で

楽しめる種目を行うSports Field(SF),各部活・同好会の体験や公開試合を観戦できるサークル企

画を行っています。

 堅いことを書いていますが,実際はみんなでわいわい楽しむ行事です。スポーツ・デーの1番の魅

力はサークルや学類の友だちと一緒に運動できるということです。普段,サークル等で活動をしてい

ると思いますが,仲間と一緒に運動をするのは本当に楽しいです。僕も第31回のスポーツ・デーのソ

フトボールとドッジボールに出場したのですが,みんなと運動することができて良い思い出になりま

した。僕自身もスポーツ・デーに参加したいのですが,運営側の立場のため,参加することが出来ま

せん。参加することができる皆さんが本当に羨ましいです。

 しかし,正式種目は各種目の経験者ばかりが出場していて,自分が出場してもすぐに負けてしま

うと思う人もいるかもしれません。そのような方のために運動能力の差が出にくい学生委員会企画や

SFを用意しています。また,昨年度のスポーツ・デーから正式種目にレベル分けを導入し,初心者の

方も出場しやすい環境になりました。さらに,もっと純粋に競技を楽しみたい上級者の方も高いレベ

ルで試合をすることができます。昨年度のアンケートで好評でしたので,今年のスポーツ・デーでは

レベル分けを行う種目を増やす予定です。

 今年も参加者の方々に大いに楽しんでもらうために,学生委員会で議論を重ねています。今までス

ポーツ・デー自体をご存じなかった方もいらっしゃるかもしれませんが,友達や教職員の方々を誘っ

て,みんなで参加してみてください。間違いなく楽しんでいただけます!

 それでは,みなさんの参加を心からお待ちしております。

Page 11: 2009年 2 月号 - 筑波大学 · とっては卒論生の発表はあまりに稚拙な場合が あるかもしれないが,学位を取って大学の先生 になるのであれば,研究指導のいい訓練の場と

つくばスチューデンツ・平成20年度 №9(通巻604号)

11

【第34期文化系サークル連合会運営委員会】(運営委員会室:文化系サークル館1階 14858)

 役職   氏名    所属サークル    学 類 年次委 員 長 村松 遼太 アマチュア無線クラブ 教育学類 2副委員長 森谷 直也 筑波大鉄研「旅と鉄道の会」 教育学類 2総務局長 堀江 翔太 フライヤーズクラブアイオロス 応用理工学類 1書記局長 橋本 諒典 SF研究会アルビレオ 医学類 1設備局長 齊藤 拓也 現代視覚文化研究会 情報科学類 1財務局長 山田 哲也 T.A.S.C. 応用理工学類 1広報局長 猪熊 隼人 映画研究部 国際総合学類 1渉外局長 高𣘺 享平 漫画研究会 情報メディア創成学類 1幹  事 井上 正登 学生ボランティアセンター ピアラ 人文学類 3幹  事 阿波連良尚 アマチュア無線クラブ 情報学類 3幹  事 湊  菜未 映画研究部 生物資源学類 2幹  事 伊藤 紘治 SF研究会アルビレオ 情報科学類 2幹  事 宮部浩太朗 現代視覚文化研究会 情報科学類 2幹  事 大澤祐美子 茶道同好会 生物学類 2幹  事 風間 善光 写真部さくら組 社会工学類 3幹  事 小笠原一樹 つくば鳥人間の会 生物資源学類 2

【第33代体育会執行委員会】(執行委員会室:体育系サークル館2階 12589)

 役職   氏名    所属サークル    学 類 年次委 員 長 田村 俊和 医学ハンドボール部 社会工学類 3副委員長 高須 祐輔 ワンダーフォーゲルクラブ 生物学類 2副委員長 鈴木 秀明 サイクリング部 人間学類 3広報局長 一杉  亮 蹴球部 体育専門学群 2渉外局長 針ヶ谷健志 フェアリースキークラブ 国際総合学類 1企画局長 伊地知葉菜 体操競技部 体育専門学群 1総務局長 唐沢  慧 サイクリング部 生物資源学類 1スポーツ・デー局長 岩佐 俊輝 情報メディア創成学類 2会計局長 茂木友里加 心身統一合氣道会 社会工学類 1財務局長 山内 正信 サイクリング部 工学システム学類 1施設局長 太田有里乃 バレーボール同好会 人文学類 2書記局長 二井谷由花 ダンス部 体育専門学群 2筑波スポーツ編集局長 齋藤 千絵 筑波スポーツ編集部 比較文化学類 1医学局長 寺村  晋 医学ハンドボール部 医学類 1幹  事 石川  桂 蹴球部 体育専門学群 3幹  事 板谷 悠人 空手道部 情報学類 3幹  事 神田 靖彦 サイクリング部 社会学類 3幹  事 菊地  馨 アメリカン・フットボール部 人文学類 2幹  事 田原 聖悟 卓球部 情報学類 3幹  事 平岡 美佳 筑波スポーツ編集部 社会学類 3幹  事 藤岡  功 医学スキー部 医学類 3幹  事 山川 晋弥 陸上競技部 自然学類 3

【第33期芸術系サークル連合会運営委員会】(執務室:文化系サークル館2階 12995)

 役職   氏名    所属サークル    学 類 年次委 員 長 宮木 祐任 ときめき太鼓塾 社会工学類 2庶務担当副委員長 赤間 習子 混声合唱団 障害科学類 2企画担当副委員長 島田 尚哉 ギター・マンドリン部 社会工学類 2総務局長 樋口 祐葉 ときめき太鼓塾 応用理工学類 1財務局長 市川 泰地 つくばフォーク村 日本語・日本文化学類 1会計局長 田島 佑介 合唱団むくどり 知識情報・図書館学類 1広報局長 三上由佳莉 アカペラサークルDoo-Wop 社会学類 1幹  事 山田 悠貴 津軽三味線倶楽部無絃塾 工学基礎学類 3幹  事 袖山 広輝 フォルクローレサークル南 図書館情報学群 3幹  事 青木 健将 ミュージカル集団ESSASSA 工学システム学類 3幹  事 大島 美月 吹奏楽団 看護学類 2幹  事 久保田洸平 落語研究会 社会学類 2

平成21年度 課外活動団体 三系役員

平成21年度 

課外活動団体 

三系役員

Page 12: 2009年 2 月号 - 筑波大学 · とっては卒論生の発表はあまりに稚拙な場合が あるかもしれないが,学位を取って大学の先生 になるのであれば,研究指導のいい訓練の場と

つくばスチューデンツ・平成20年度 №9(通巻604号)

ねっしー・自然教育研究会とは?

岡田  直(地球学類 2年)

ねっしーとは? みなさんは,『ねっしー・自然教育研究会』というサークルを知っていますか?「あのネッシーを研究しているの?」とよく勘違いされますが,実際のところ関係はありません。(宣伝時にキャラクターとして使用していることはありますが・・・)。ということで,私たちの活動内容について少し紹介したいと思います

ねっしー活動内容 ねっしー・自然教育研究会は,主につくば市周辺の子どもたちを対象としたイベントを開催しています。イベントの内容は,ネイチャーゲームと呼ばれる自然教育につながるものだけではなく,子どもたち同士のチームワークを育むものや,伝統的な季節の遊びを盛り込んでいて,楽しみながら学べるような企画作りをしています。キャンプ企画をのぞくと,イベント自体は1日で終わってしまいますが,このイベントを開催するまでには長い準備があります。ねっしーのイベントは,企画の立案・運営や子どもの募集などすべてを自分たちだけで行っていきます。そのため,月曜と金曜の週2回ミーティングを行っていますが,イベントまではずっとミーティングが続くので,ねっしーはむしろミーティングのサークルともいえます。夜7時からミーティングを始めることが多いですが,文サ館が閉まる夜10時までに終わらないこともあります。そのときはファミレスや個人宅で延長ミーティングを行うこともあります。このように,1つのイベントができるまでには多くの時間や手間がかかり,私自身にも結構大変だった時期がありました。それでもこの活動を続けられるのは,子どもたちとのふれあいから学べるものが多く,1つのイベントが終わるたびに「次の企画もがんばろう」という意欲がわいてくるからです。

 ねっしーは子どもたちとの触れ合いが中心のサークルなので,教育熱心で子どもが好きな人たちが集まるサークルだと思われるかもしれません。確かに,教職系の科目をとっている人は多いですが,全員がそういうわけではなく,むしろ子どもは嫌いだと宣言している人もいるぐらいです。私自身も塾講師のバイトをやっていますが,教育にはまったく興味はなく,子どもたちと触れ合うときにも戸惑ってしまうことが今でもたまにあります。私がねっしーに入った理由のひとつに,人とのコミュニケーション能力を高めたいと思ったことがあります。高校時代の私はとある理由から人と交わることを避けるようになり,またそれと同時に,そんな私を私自身は嫌いでした。筑波大に入学したときに,そんな自分を変えていこうと思い,ねっしーの中で活動していこうと決意しました。ねっしーでの活動ももうすぐ2年が経とうとしていますが,いまだに人間不信の壁は乗り越えることができないでいます。それでも,イベントでの体験や,準備期間での長丁場の議論からの経験によって,私自身の実力が少しずつ上がってきているのではないかと実感しています(ただの錯覚かもしれませんが)。このように,私も含めて,個性的なメンバーがそれぞれの考え方をもって企画運営に取り組んでいます。

終わりに あまりこのような長文を書いたことがないので,内容がまとまらず稚拙な文章になってしまいましたが,ねっしーの活動に少しでも興味を持っていただければ幸いです。子どもが好きでなくてもかまいません。外で遊ぶのが好き,キャンプが好き,新しい自分を見つけたい,自分のスキルを上げたい・・・理由は何でもかまいません。ぜひ一度,文サ館まで遊びに来てください。

11

つくばの仲間たち

12

「ねっしーのぴょこリンピック」集合写真

Page 13: 2009年 2 月号 - 筑波大学 · とっては卒論生の発表はあまりに稚拙な場合が あるかもしれないが,学位を取って大学の先生 になるのであれば,研究指導のいい訓練の場と

つくばスチューデンツ・平成20年度 №9(通巻604号)

 筑波山の南麓で栽培される米は,北条米とし

て知られます。いまでこそ全国的にブランド米

が栽培・販売されていますが,米の流通がそれ

ほど自由でなかった時代,北条米は知る人ぞ知

る美味しい米でした。

 北条米は,筑波山の南麓で桜川よりも東の水

田で栽培されます。おもな地区名を挙げると,

小田,北条,神郡,臼井などです。JAつくば

では,これらの地区(正確には,旧小田村・北

条町・田井村・筑波町)で栽培されたコシヒカ

リを「筑波北条米」という名前で商標登録し,

ブランド米として出荷しています。スーパー

マーケットなどで販売されている北条米の価格

は,5kgあたり2,500~3,000円程度であり,普

通のコシヒカリよりも500円以上高くなります。

高く販売できる理由は,その食味の良さにあり

ます。

北条米はなぜ美味しいか

 北条米は,日本穀物検定協会による米の食

味ランキングで,魚沼産のコシヒカリなどの有

名ブランドと並んで,最高評価の「特A」を得

ました。私が食した経験では,炊き上がりが硬

いわりには粘りが強く,香りも良いと思いまし

た。専門的に成分を分析すると,アミロースと

タンパク質の含有量が少なく,かつ水分値が適

切であるため,粘りと弾力が損なわれず,食味

が良くなると言います。

 北条米が美味しくなる理由として,筑波山麓

の自然条件が良質米の栽培に適していることが

挙げられます。具体的には,(1)筑波山から

の豊富な湧水があること,(2)ミネラルを多

く含んだ花崗岩が水田の母岩であること,(3)

登熟期(穂が成熟する時期)に昼の気温が高く,

夜の気温が低くなることなどです。

 また,農家や農協の取り組みなどの人的な条

件も大切です。最近では,インターネットや宅

配による消費者への直接販売が増えています。

これは「生産者の顔が見える売り方」ですから,

農家はいっそう品質を高めようと努めるように

なります。

産地の持続的な発展のために

 これからも北条米が高い品質を維持できる

かどうか,いくつかの懸念材料があります。一

つは,地球温暖化の影響です。すでに西南日本

の果樹産地では,着色不良などの障害がでてい

ます。北条米の産地でも,登熟期に夜温が高く

なると,品質が大きく低下してしまいます。ま

た,前々回の「つくば百景」でも報告されま

したが,筑波山の湧水から自然レベル以上の硝

酸イオンが検出されています。そのような結果

は,米の品質には影響がないレベルでも,ブラ

ンド米のイメージを悪くします。

 さらに人的な面では,農家の多くが60歳以上

であるという,農業従事者の高齢化の問題があ

ります。農業の担い手を確保するためには,農

家の個人的な努力だけでなく,行政や集落組織

による援助も必要です。

 農業には,食料を供給するという生産面の機

能ばかりでなく,地域の自然や文化景観を保全

するという多面的な機能もあります。北条米を

とりまく自然・人文環境を学ぶことは,筑波山

とその周囲の美しい風景を守ることにも繋がる

のです。

12

特 集特 集

つくば百景(6)つくば百景(6)

筑波山のブランド米 -北条米-

仁平 尊明(生命環境科学研究科地球環境科学専攻 講師)

筑波山と収穫直前の北条米(2008年9月14日,つくば市臼井にて筆者撮影)

特集 

つくば百景(6)

13

Page 14: 2009年 2 月号 - 筑波大学 · とっては卒論生の発表はあまりに稚拙な場合が あるかもしれないが,学位を取って大学の先生 になるのであれば,研究指導のいい訓練の場と

つくばスチューデンツ・平成20年度 №9(通巻604号)

日々の診療室から

金子  剛( 保健管理センター 人間総合科学研究科 講師)

 保健管理センターは大学会館・講堂前に存在

する,一見1階建て,実は2階建ての小さな建

物です。看護師さんたちがお手入れをしている

きれいな花壇が目印です。私は同センターで主

に内科診療を担当しておりますが,春に行われ

る健康診断はその大きな役割の一つです。今回

はその中でのエピソードをご紹介いたします。

 ある新入生らしき学生が私の診察の列に並

びました。何気ない視線でしたが,親しみを

抱かせるそんな視線が気になります。どこか

で見たことある顔だな,と思いましたが,ど

こで出会ったかは思い出せません。さらにもう

一度視線を確認しますと,今度は軽く会釈をし

てきます。ああ間違いない,彼はこちらを知っ

ている。大急ぎで彼が何者か?どういうつなが

りだったか考えました。が,そうこうしている

うちに前の学生の診察が終わり,彼が近づいて

きます。そしてちょっと控えめに診察カードを

私の前に置きました。すると鉛筆で書かれた彼

の名前は,すっーと私の記憶を呼び覚ましまし

た。そうだ! 前に住んでいた松本という街で

勉強を教えたことがあった彼でした。10年間

という時間と何百キロも離れた空間,これらを

一瞬にして飛び越えて,あのかわいかった彼の

幼い姿と今私の目の前に立っている彼の姿が二

重写しになりました。120cmくらいしかなかっ

た身長は,今ではもう180cmくらい。見上げる

ような大きさです。顔には無精ひげがちらほら

と。「久しぶりだねー」と,私。「おかげさまで,

合格しました」と,彼。お互いに成長した姿で

再会できたことを,共々に喜び合うことが出来

ました。小さな体験でしたが,こうした友との

再会は自分の人生の道しるべのようで,心を温

かく豊かにしてくれました。

 翻ってキャンパスの外に目を向けてみます

と,残忍で身勝手極まりない殺人事件に代表

される人間軽視の風潮が吹き荒れています。ま

た,あらゆるものが商品化されては消費され

る,底なし沼のような時代に我々は生きてい

ます。「分断」「差別」そして「孤独」といった

キーワードが我がもの顔に振る舞う社会にお

いて,我々〈students〉が取るべき方途とは

一体どのようなものでしょうか?その唯一確固

たる策は,このキャンパスにおいて人生の道標

となるべき師や友との出会いを求め,その関係

を創りあげることだと,私は思います。いつで

もこの広大なキャンパスでは新たな出会いが

我々〈students〉を待っています。私もひとり

のstudentの気持ちで,今日も一期一会の診察

室へ向かいます。

1314

保健管理センターだより

Page 15: 2009年 2 月号 - 筑波大学 · とっては卒論生の発表はあまりに稚拙な場合が あるかもしれないが,学位を取って大学の先生 になるのであれば,研究指導のいい訓練の場と

つくばスチューデンツ・平成20年度 №9(通巻604号)

15

新しい友達つくりませんか

保健管理センター学生相談室

☆学生相談室が主催です

 みなさんは,自分自身のことや将来のことについてもっと深く考えたい,考えたことを本音で話し合いたい,新しい人間関係を作りたい,と思ったことはありませんか? 話し合ってみたい,新しい友だちがほしいと思っているみなさんのために,学生相談室では毎年2泊3日のグループ合宿をおこなっています。相談室のカウンセラーも一緒にグループワークに参加します。 興味のある方は,どうぞお気軽に参加してみてください。

期  間:3月11日(水)~13日(金)場  所:茨城県立中央青年の家(土浦市)人  数:20名(男女約半数ずつ)費  用:5,000円申 込 先:学生相談室受付(1853-2415)締  切:2月27日(金)     定員になり次第締め切ります。スタッフ:杉江 征  佐藤 純     寺島  瞳  他

 セミナーの内容は,主として構成的エンカウンターグループ方式を採用します。構成的エンカウンターグループとは,決められたグループワークを通して,その時の気持ちや考えを率直に語り合い,それをお互いに認め合う体験をするものです。自己紹介から始まって自然にお互いのことを知り合い,親しみが増すようなグループワークを考えています。遊びながら,楽しみながら,いつのまにか友だちのこと,そして自分のことが分かってきます。 今までに同様の合宿を31回実施してきました。その中から,最近の参加者の感想文を一部ご紹介します(本人の了承済み)。

■「エンカウンターの名の通り,私はこの合宿で他者と出会い,そして自分と出会えたのだ

と思います。初対面の人々と数々のセッションをこなしていく中で,他者とコミュニケーションをとり,意見を交換していくことによってこそ,自分を深く知ることができるのだと気付きました。 下界から隔絶された山の上での3日間は,非常に貴重な経験でした。仮の名で呼び合う人々と四六時中一緒に過ごすという特異な状況で,しかも生活サイクルも日常とはかけ離れた規則正しいものであったので,この合宿は過ごしていく日常の中の大きな刺激になりました。早朝に部屋の窓から見た美しい景色は,記憶に深く刻まれています」(Yさん,男性)。

■「エンカウンターグループに参加することで多くのものを得ることができたと思う。まず,自分の性格や悩みを開示することで,日常生活では滅多にない,人生相談のような深い会話を自然に行うことができた。他者と考えや悩みを共有することで,自らの世界認識を広げ,多様な価値観への理解がさらに深まった。また,自分の考えを口に出す機会が必然的に得られたため,意見を論理的に述べる練習にもなった。私は,常日頃から,他人と,当たり障りのない会話だけでなく,互いの考えを述べつつ議論したいと考えていたので,今回の企画は良い経験となったと思った。 多くの人と出会えたことも良い経験の一つだ。恐らく大部分の人とは二度と出会うことはないだろうが,限られた時間の中で親しくなることができ大変よかったと思う」(Oさん,女性)。

「エンカウンターグループ」って知ってる?

事前説明の予約はこちらから

新しい友達つくりませんか

Page 16: 2009年 2 月号 - 筑波大学 · とっては卒論生の発表はあまりに稚拙な場合が あるかもしれないが,学位を取って大学の先生 になるのであれば,研究指導のいい訓練の場と

つくばスチューデンツ・平成20年度 №9(通巻604号)

学生の定期健康診断及び麻疹(はしか)の抗体検査の実施について

16

インフォメーションつくば

学生の定期健康診断及び麻疹(はしか)の抗体検査の実施について

 平成21年度に実施する教育実習(特別支援教育実習を含む)及び介護等体験を履修する学生に対す

る定期健康診断と麻疹(はしか)の抗体検査,並びに例年行っている医学類及び看護・医療科学類の

学生に対する定期健康診断を,下記により実施します。

 なお,今回の健康診断を受診できる教育実習(特別支援教育実習を含む)及び介護等体験を履修する学生は,事前に申し込みをした者に限ります。

1.日程表

実施日 受付時間 健康診断及び麻疹(はしか)の抗体検査を実施する学群等

2月18日(水) 9:00~10:30 第一学群,人間学群,理工学群

13:00~14:30 医学類

2月19日(木) 9:00~10:30 体育専門学群,生命環境学群

13:00~14:30 第三学群,情報学群,図書館情報学群,大学院生,科目等履修生

2月20日(金) 9:00~10:30 看護・医療科学類,人文・文化学群

13:00~14:30 第二学群,芸術専門学群,社会・国際学群

2.健診受付場所:大学会館講堂ホワイエ(受付をしてから健康診断を受けて下さい。)

学生証を持参のうえ指定された日時に受診して下さい。なお,どうしても都合の

悪い場合は,期間中のいずれかの日に必ず受診して下さい。

3.健診受診場所:大学会館,保健管理センター

4.医学類及び看護・医療科学類の学生は麻疹(はしか)の抗体検査は行いません。

5. 検尿容器は保健管理センター,スチューデントプラザ(2階学生控室)に用意して置きますので,

事前に受け取り,受診当日に起床時の尿を持参して下さい。

また,医学類,看護・医療科学類は医学支援室に,図書館情報専門学群は図情支援室に検尿容器

を用意しますので,受け取って下さい。

6. 胸部Ⅹ線撮影(結核の有無の検査)は教育実習,介護等体験,臨床実習等を行う際に,当該検査

結果を含む健康診断書の提出を求められるため,必ず受診して下さい。

7.健康診断結果については,再検査の必要がある学生にのみ連絡します。

8.未受診者には健康診断書,証明書の発行ができませんので,必ず受診して下さい。

9. 今回の健康診断を受診した学生は,例年4月に実施されている健康診断を受診する必要はありま

せん。

10.健康診断に関して不明の点があるときは,保健管理センターにお問い合わせ下さい。

   平成21年2月

   保健管理センター

Page 17: 2009年 2 月号 - 筑波大学 · とっては卒論生の発表はあまりに稚拙な場合が あるかもしれないが,学位を取って大学の先生 になるのであれば,研究指導のいい訓練の場と

つくばスチューデンツ・平成20年度 №9(通巻604号)

平成21年度 

学生定期健康診断日程表

17

平成21年度 学生定期健康診断日程表

実施日

受付時間

第一学群

第二学群

第三学群

図 書 館 情 報

専 門 学 群

医学専門学群

体 育 専

門 学 群

芸 術 専

門 学 群人文社会自然比文日・日

人間生物生資社工国際情報

工シス工基

医学看護医療

4月13日

(月)

9:

00~

10:

304

44

44

44

44

13:

00~

14:

304

44

44

44

4人文・文化学群

社会・国際学群

人間学群

生命環境学群

理工学群

情報学群

医学群

体 育 専

門 学 群

芸 術 専

門 学 群人文比文日・日

社会国際教育心理障害生物資源地球数学物理化学応用理工

工シス社工情報創成

知識・

図書館医学看護医療 科

4月14日

(火)

9:

00~

10:

303

33

33

33

33

33

33

13:

00~

14:

303

33

33

33

33

4月15日

(水)

9:

00~

10:

302

22

22

22

22

32

23

32

13:

00~

14:

302

22

22

22

2

4月16日

(木)

9:

00~

10:

302

22

22

大学院研究科(数理物質科学)

13:

00~

14:

30大学院研究科(システム情報工学)

4月17日

(金)

9:

00~

10:

30大学院研究科(人間総合科学)

13:

00~

14:

30大学院研究科(図書館情報メディア,教育)

4月20日

(月)

9:

00~

10:

30大学院研究科(生命環境科学)

13:

00~

14:

30大学院研究科(人文社会科学,ビジネス)

人文・文化学群

社会・国際学群

人間学群

生命環境学群

理工学群

情報学群

医学群

体 育 専

門 学 群

芸 術 専

門 学 群人文比文日・日

社会国際教育心理障害生物資源地球数学物理化学応用理工

工シス社工情報創成

知識・

図書館医学看護医療 科

4月21日

(火)

9:

00~

10:

301

11

13:

00~

14:

301

11

11

1

4月22日

(水)

9:

00~

10:

301

11

11

113:

00~

14:

301

11

4月23日

(木)

9:

00~

10:

301

11

11

13:

00~

14:

301

1※数字は年次を表す。

(注意事項)

1.受付場所は大学会館講堂2階ホワイエです。なお,学群新入生は指定の時間までに大学会館3階ホールに集合して下さい。

2.学生証を持参のうえ指定された日時に受診して下さい。なお,どうしても都合の悪い場合は,期間中のいずれかの日に必ず受診して下さい。

3.研究生,特別聴講学生,特別研究学生及び科目等履修生は,各々の所属する研究科または学類の実施日に受診して下さい。

4.検尿容器は,4月1日以降各支援室(学生支援又は教務担当)に用意しておきますので,必ず事前に受け取り,受診当日に起床時の尿を持参して下さい。

5.

胸部X線撮影(結核の有無の検査)は,法令上,第一学年のみ(本学では学群新入生の他,大学院1年生及び他大学からの新規編入学生も含む)が対象とされていますが,咳,痰,胸痛,

息切れ等の胸部病状のある学生はぜひ受診して下さい。また,教育実習,臨床実習,介護実習等を行う際や就職その他の活動で,当該検査結果を含む健康診断書の提出を求められるこ

とが多いため,それらの学外実習・活動を予定している学生も受診するようにして下さい。なお,受診する場合は,無地のTシャツ等を持参するか,着用してきて下さい。

6.健康診断結果については,再検査の必要がある学生にのみ連絡します。

7.未受診者には健康診断書,証明書の発行ができませんので必ず受診して下さい。

8.2月に健康診断を受診した学生は,今回の健康診断を受診する必要はありません。

9.健康診断に関して不明の点があるときは,保健管理センターにお問い合わせ下さい。

10.東京キャンパスの大学院生については,東京キャンパスの職員健康診断時にも受診ができるように配慮します。なお,受診の日程等については,別途周知します。

※ 医学類(5年次・6年次),看護学類

(4年次),医療科学類(4年次),及

び平成

21年度に教育実習・介護等体験

等を実施する学生は平成

20年度内に健

康診断を行う予定

Page 18: 2009年 2 月号 - 筑波大学 · とっては卒論生の発表はあまりに稚拙な場合が あるかもしれないが,学位を取って大学の先生 になるのであれば,研究指導のいい訓練の場と

つくばスチューデンツ・平成20年度 №9(通巻604号)

13

3R+1EcoCycle08-09からのお知らせ不要な家具・家電を募集します

 「3R+1EcoCycle08-09」(通称:エコサイクル)とは,学生の有志が集まり,まだ使うことができる不要な家具・家電を回収し,筑波大学で新生活を始める新入生にその物品を提供するという活動です。引っ越しするから・最新モデルに買い替えたいから・あまり使用しないから手放したいと思っている家具・家電はありませんか?エコサイクルではそのような物品を以下の日程で引き取ります。

【日時及び回収方法】日時:3/7,3/14,3/20,3/22,3/26~3/29回収方法:以下の2通りあります。・平砂・一の矢宿舎共用棟の受付に持ち込む。・エコサイスタッフによる訪問回収を利用する。※※事前にエコサイクルHPにて申し込みを行って下さい。

【対象品目】

電子レンジ・電磁(IH)調理器・冷蔵庫・オーブントースター・電気ポット・地デジ対応テレビ・電気ヒーター・ドライヤー・扇風機・本棚・衣装ケース・小型テーブル・こたつテーブル・寝台用木ブロック…その他家具・家電・新生活用品

※引取できないもの情報機器(パソコンなど)・洗濯機・エアコン・製造年月日が1999年以前の冷蔵庫・机・椅子・たんす・規定(幅1m・奥行き40cm)以上のもの(規定以上のものを上回る物品につきましてもご連絡いただければ個別に対応いたします)。

【注意事項】・新入生に使ってもらうにふさわしい,一定の品質が保たれているものを対象とします。・ 機能,外観をチェックした上で引き取りをお断りすることもございます。目立った汚れは落としてきてください。

エコサイクルは全学学類・専門学群代表者会議のワーキンググループです。スタッフ募集中です。興味のある方は下記のメールアドレスにご連絡ください。最新情報はWebページでご確認ください。

インフォメーションつくば

T-ACT承認08002AMail:[email protected]

URL:http://www.ecocycle-tsukuba.net/

18

つくばでエコライフ

カンニングは不正行為! 期末試験における不正行為は,「筑波大学学群試験実施要項」に基づき,当該授業科目の受験が無効となるばかりか,学則に基づき,懲戒処分の対象となります。 安易な気持ちでカンニングすると,その結果,全学に懲戒内容と,行為者の氏名が掲示され,卒業も延期になってしまいます。 学生諸君は,誇りと自覚を持って,期末試験に臨んでください。                             副学長(学生生活)                                  腰 塚 武 志

Page 19: 2009年 2 月号 - 筑波大学 · とっては卒論生の発表はあまりに稚拙な場合が あるかもしれないが,学位を取って大学の先生 になるのであれば,研究指導のいい訓練の場と

つくばスチューデンツ・平成20年度 №9(通巻604号)

「学生ボランティア団体」事業へ表彰される/アジア太平洋図書館・情報教育国際会議開催のお知らせ/「卒業証明書(和文)」、「成績・卒業証明書(和文)」の交付について

19

SLiiiCが「学生ボランティア団体」事業として表彰される SLiiiC(スリック)の学校図書館支援プロジェクトが財団法人学生サポートセンターから平成20年度「学生ボランティア団体」支援事業として採択され,1月27日同センターにおいて表彰されました。 図書館情報メディア研究科図書館情報メディア専攻2年の大作光子さんが代表を務めるSLiiiC(School Libraries Communication Collaboration and Combination)は,学校図書館に興味のある大学生や学校図書館職員,図書館担当教員等で構成するボランティア団体で,2005年から活動を開始しました。学校図書館の状況を取材したり,学校図書館の活動をサポートするため学校図書館職員との交流を深め,図書の補修方法などのコンテンツを共同して製作・提供を行うなど積極的なボランティア活動を行っています。このたび,その活動が認められ,同センターから表彰され,助成金を受けました。SLiiiCのURL http://www.sliiic.org/問合せ先:[email protected]

2009年アジア太平洋図書館・情報教育国際会議(A-LIEP 2009)開催のお知らせ 筑波大学大学院図書館情報メディア研究科,知的コミュニティ基盤研究センター及び日本図書館情報学会主催による「2009年アジア太平洋図書館・情報教育国際会議(A-LIEP 2009)」が下記の日程で開催されます。A-LIEP 2009は,情報化・グローバル化に対応する情報専門職の養成と新たな情報環境を踏まえた図書館・情報教育プログラムの構築に向けた,アジア太平洋地域の協調を目指す国際会議です。興味のある方は,下記ホームページをご参照の上,奮ってご参加ください。日  時:3月6日(金)~8日(日)場  所:筑波大学春日キャンパスU R L:http://a-liep.kc.tsukuba.ac.jp/問合せ先:A-LIEP 2009事務局 E-mail: [email protected]

「卒業証明書(和文)」,「成績・卒業証明書(和文)」の交付について学務部教育企画課 学群の平成20年度(平成21年3月25日付け)卒業生に対し,下記のとおり「卒業証明書」及び「成績・卒業証明書」を大学から交付します。 なお,医学類生については「卒業証明書」のみとなります。

交 付 日:3月25日(水)卒業式当日交 付 場 所:各支援室 学群教務担当交付証明書:卒業証明書(和文) 1通 成績・卒業証明書(和文) 1通

【注意事項】(1) 上記の部数を超えて証明書を必要とする方は,3月13日(金)までに当該支援室学群教務担当

へ申請してください。(卒業式当日,上記の証明書と同時に交付)

(2) 下表の証明書については,卒業式当日には交付できませんので学務部教育企画課成績管理・システム担当(本部棟2階)へ直接申請してください。

   証明書は,3月25日の卒業日から起算して下表の所要日数をもって交付となりますので十分留意願います。

   なお,年度末・年度初めは,年度更新作業等で証明書発行に必要なシステムの利用を一時停止することや,証明書の発行申請が集中することから,所要日数より若干遅れる場合があります。

   また,就職等の関係で証明書を所要日数よりも早く必要とする方は,適宜相談に応じますので,直接窓口に申し出てください。

種     類 交付までの所要日数英文卒業証明書 1週間英文成績証明書 2週間基礎資格・単位修得証明書(教育職員免許状取得用) 3週間単位修得証明書(社会教育主事用) 3週間単位修得証明書(学芸員用) 3週間

(3) 卒業式当日以降において各種証明書を必要とする方は,学務部教育企画課成績管理・システム担当へ申請してください。

左から平久江祐司先生,中山研究科長,大作光子さん,腰塚副学長

Page 20: 2009年 2 月号 - 筑波大学 · とっては卒論生の発表はあまりに稚拙な場合が あるかもしれないが,学位を取って大学の先生 になるのであれば,研究指導のいい訓練の場と

つくばスチューデンツ・平成20年度 №9(通巻604号)

附属図書館からのお知らせ

附属図書館からのお知らせ

 春季休業期間中の開館時間及び図書の貸出期間は次のようになります。

○開館時間及び貸出受付時間

期  間 開館時間 貸出受付時間中央図書館体芸図書館図情図書館

3/7~4/6(土・日・祝日は休館)

9:00~17:00 9:00~16:30

医学図書館 3/7~4/6 9:00~20:00 9:00~19:30

*医学図書館は,土・日・祝日も開館します。*大塚図書館は,春季休業期間中も平常期間と同様に開館いたします。

○貸出期間(全館共通)

 3月6日(金)から3月25日(水)までの間に一般貸出および更新を受けた図書(休館中はWebから更新を行った場合)の貸出期間は,平成20年度卒業・修了予定者及び科目等履修生・研究生等を除き,通常の3週間より長くなります([表1]参照)。 返却期限を確認し,延滞のないように注意してください。

 平成20年度卒業・修了予定者及び科目等履修生・研究生等の方は,3月31日(火)まで図書を借りることができますが,31日(火)までに借りているすべての図書をご返却くださるようお願いします([表2]参照)。

[表1]学群学生・大学院学生(平成20年度卒業・修了予定者を除く)

貸出日 3/6~3/8 3/9~3/12 3/13~3/22 3/23~3/25返却日 4/10 4/13 4/15 4/16

[表2]平成20年度卒業・修了予定者及び学生証の有効期限が3月末日までの科目等履修生・研究生等

貸出日 3/6~3/31返却日 3/31

 なお,最終年次の学群生及び大学院生で,留年等の理由により来年度も現在と同じ身分のまま在籍する予定の方は,[表1]のとおり貸出が受けられます。月曜日から金曜日の9:00~17:00(大塚図書館は開館時間中)に各館のメインカウンターまでお申し出ください。 ご不明な点がありましたら,各館のメインカウンターまでお問い合わせください。中央図書館 1029-853-6055  体芸図書館 1029-853-2878  医学図書館 1029-853-3256図情図書館 1029-859-1232  大塚図書館 103-3942-6818

20 15

中央図書館本館3・4階の図書の利用停止について

 中央図書館耐震改修工事(第2期)に伴い,3月9日(月)以降,本館3・4階を立入禁止とします。 第2期工事期間中,本館3・4階の図書は1階と中2階で利用いただけるようにします。 この移動作業のため,3月9日(月)~4月6日(月)(予定)の間,本館3階・4階の図書の利用を停止させていただきます。 3階(人文科学)・4階(社会科学,農業・産業)の図書を春季休業期間中に利用したい方は3月6日(金)までに貸出を受けてください。 利用者の皆様には,ご迷惑をおかけしますが,ご協力をお願いいたします。

Page 21: 2009年 2 月号 - 筑波大学 · とっては卒論生の発表はあまりに稚拙な場合が あるかもしれないが,学位を取って大学の先生 になるのであれば,研究指導のいい訓練の場と

つくばスチューデンツ・平成20年度 №9(通巻604号)

塩野太朗「Blast」第23回国民文化祭いばらき2008美術展茨城県知事賞

展覧会より 1月号に引き続き,人間総合科学研究科・芸術専攻,芸術専門学群所属の学生の作品の中から,公募展・コンクール等への入賞・入選作品をご紹介します。 第23回国民文化祭いばらき2008美術展において森英顕 氏(前期2年)が文部科学大臣賞(最高賞)を受賞するなど,本学芸術の学生作品は対外的に高い評価を得ています。

森 英顕「影見」第23回国民文化祭いばらき2008美術展文部科学大臣賞(最高賞)

小松俊介「座る人」第23回国民文化祭いばらき2008美術展国民文化祭実行委員会会長賞

樽井美波「土を喰ふ」第23回国民文化祭いばらき2008美術展茨城県議会議長賞

平原奈津美「棗」第23回国民文化祭いばらき2008美術展茨城県教育委員会教育長賞

櫻井芳高「それは 覆われる」第23回国民文化祭いばらき2008美術展水戸市市議会議長賞

宮坂慎司「拝啓オキノタユウ」第23回国民文化祭いばらき2008美術展

干野恵子「月の夜に」第23回国民文化祭いばらき2008美術展北茨城市長賞

佐藤 学「解夏」第23回国民文化祭いばらき2008美術展茨城県天心記念五浦美術館賞

郷戸一行「えのたのしみかた~冬~」第23回国民文化祭いばらき2008美術展

諏訪智美「かごめ唄」第23回国民文化祭いばらき2008美術展

渡辺 直「ワン・ツー」第23回国民文化祭いばらき2008美術展

酒井恒太「私の風景」第23回国民文化祭いばらき2008美術展

灰塚みゆき「きらぼし」第23回国民文化祭いばらき2008美術展

武本大志「大きな実」第23回国民文化祭いばらき2008美術展

展覧会より

21

Page 22: 2009年 2 月号 - 筑波大学 · とっては卒論生の発表はあまりに稚拙な場合が あるかもしれないが,学位を取って大学の先生 になるのであれば,研究指導のいい訓練の場と

2 0年度 No.9 通巻 6 0 4号 発行 筑波大学学生生活課 T E L 0 2 9 - 8 5 3 - 4 4 8 4編集 学 生 生 活 支 援 室 FAX 0 2 9 - 8 5 3 - 6 015

配布スタンド●1D棟3階・学生生活課前/学生生活支援室前/1C棟(2階)・2B棟・3B棟・医学・春日キャンパスの各掲示板前/宿舎・各共用棟事務室前発行日 平成 21年 2月 19日

展覧会より

22

牧野一穂「ボナパルト」第35回創画展 奨励賞

池田真理子「大切なひと」第7回雪舟の里総社 墨彩画公募展2008 特選

白田誉主也「アリガトウ」茨城県芸術祭美術展覧会 奨励賞

野角孝一「午後と有気音」第35回創画展

陳 誼嘉「お父さんへプレゼント」第35回創画展

福田喜美子「静境」再興第93回日本美術院展覧会

白田誉主也「白昼夢」第35回創画展

山内 廉「それでも進む」第35回創画展

守屋亜矢子「つづく実験」第23回国民文化祭いばらき2008美術展

諏訪智美「たれがみ」茨城県芸術祭美術展覧会

守屋亜矢子「レッスン」第7回雪舟の里総社 墨彩画公募展2008

陳 誼嘉「いちごご飯」第23回国民文化祭いばらき2008美術展

福田喜美子「廻」第23回国民文化祭いばらき2008美術展