2009 年認定看護師新規認定者 活動状況調査結果...2009...

90
()日本看護協会 認定部 2009 年認定看護師新規認定者 活動状況調査結果 調査概要 Ⅰ.全体結果 1 認定看護師教育機関在学中について ・・・・ 1 1) 勤務形態 2) 給与の支給状況 3) 賞与の支給状況 4) 特別手当(赴任旅費等)の支給状況 5) 教育課程受験料の支給状況 6) 入学金や研修費など学費の援助の有無 7) 認定看護師教育課程在学中の奨学金利用状況 2 現在の所属施設について ・・・・・・・・・・・・・ 10 3 現在の待遇について ・・・・・・・・・・・・・ 13 4 現在の活動について ・・・・・・・・・・・・・ 16 5 今後の活動について ・・・・・・・・・・・・・ 19 6 考察 ・・・・・・・・・・・・・ 22 Ⅱ.分野別結果 以下 4 項目の分野別結果(17 分野) 1)認定看護師教育課程入学前、終了後、資格取得後の職位について 2)認定看護師教育課程入学前、終了後、資格取得後の認定看護分野における実践時間数について 3)認定看護師教育課程入学前、終了後、資格取得後の活動範囲について 4)今後の活動について 1 救急看護 ・・・23 10 新生児集中ケア ・・・59 2 皮膚・排泄ケア ・・・27 11 透析看護 ・・・63 3 集中ケア ・・・31 12 手術看護 ・・・67 4 緩和ケア ・・・35 13 訪問看護 ・・・71 5 がん化学療法看護 ・・・39 14 乳がん看護 ・・・75 6 がん性疼痛看護 ・・・43 15 摂食・嚥下障害看護・・・79 7 感染管理 ・・・47 16 小児救急看護 ・・・83 8 糖尿病看護 ・・・51 17 認知症看護 ・・・87 9 不妊症看護 ・・・55

Upload: others

Post on 06-Jul-2020

3 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 2009 年認定看護師新規認定者 活動状況調査結果...2009 年認定看護師新規認定者の活動及び処遇の実態を把握し、資格認定制度推進のための基礎

(社)日本看護協会 認定部

2009年認定看護師新規認定者 活動状況調査結果

目 次

調査概要

Ⅰ.全体結果

1 認定看護師教育機関在学中について ・・・・ 1

1) 勤務形態

2) 給与の支給状況

3) 賞与の支給状況

4) 特別手当(赴任旅費等)の支給状況

5) 教育課程受験料の支給状況

6) 入学金や研修費など学費の援助の有無

7) 認定看護師教育課程在学中の奨学金利用状況

2 現在の所属施設について ・・・・・・・・・・・・・ 10

3 現在の待遇について ・・・・・・・・・・・・・ 13

4 現在の活動について ・・・・・・・・・・・・・ 16

5 今後の活動について ・・・・・・・・・・・・・ 19

6 考察 ・・・・・・・・・・・・・ 22

Ⅱ.分野別結果

以下 4項目の分野別結果(17分野)

1)認定看護師教育課程入学前、終了後、資格取得後の職位について

2)認定看護師教育課程入学前、終了後、資格取得後の認定看護分野における実践時間数について

3)認定看護師教育課程入学前、終了後、資格取得後の活動範囲について

4)今後の活動について

1 救急看護 ・・・23 10 新生児集中ケア ・・・59

2 皮膚・排泄ケア ・・・27 11 透析看護 ・・・63

3 集中ケア ・・・31 12 手術看護 ・・・67

4 緩和ケア ・・・35 13 訪問看護 ・・・71

5 がん化学療法看護 ・・・39 14 乳がん看護 ・・・75

6 がん性疼痛看護 ・・・43 15 摂食・嚥下障害看護・・・79

7 感染管理 ・・・47 16 小児救急看護 ・・・83

8 糖尿病看護 ・・・51 17 認知症看護 ・・・87

9 不妊症看護 ・・・55

Page 2: 2009 年認定看護師新規認定者 活動状況調査結果...2009 年認定看護師新規認定者の活動及び処遇の実態を把握し、資格認定制度推進のための基礎

(社)日本看護協会 認定部

調査概要

1.目的

2009年認定看護師新規認定者の活動及び処遇の実態を把握し、資格認定制度推進のための基礎

資料とする。

2.対象

2009年に新たに認定された認定看護師 1,356名(表 1)

分野 新規認定者数(名)

救急看護 63

皮膚・排泄ケア 317

集中ケア 54

緩和ケア 182

がん化学療法看護 148

がん性疼痛看護 73

感染管理 195

糖尿病看護 27

不妊症看護 15

新生児集中ケア 27

透析看護 21

手術看護 34

訪問看護 66

乳がん看護 28

摂食・嚥下障害看護 47

小児救急看護 26

認知症看護 33

全 17分野 合計 1,356

<表 1 2009年認定看護師新規認定者の内訳>

3.時期

2009年 6月 8日~6月 30日

4.調査事項

教育課程入学前~資格取得後の勤務形態・待遇・活動時間と範囲等の変化、今後 5年間で力を入れ

て取り組んでいきたい活動について、調査時の所属施設について 等

5.調査の方法

調査票の配布および回収は郵送により行った。

6.調査票の回収状況

配布数 1,356部 回収数 1,356部(内訳は表 1参照)

回収率 100%

Page 3: 2009 年認定看護師新規認定者 活動状況調査結果...2009 年認定看護師新規認定者の活動及び処遇の実態を把握し、資格認定制度推進のための基礎

1.認定看護師教育機関在学中について1)勤務形態(1)認定者全体

その他4.5%退職

3.9%

研修31.1%

休職13.0%

出張47.5%

n

全体 1346

救急看護 62

皮膚・排泄ケア 315

集中ケア 54

緩和ケア 180

がん化学療法看護 147

がん性疼痛看護 73

感染管理 195

糖尿病看護 26

不妊症看護 13

新生児集中ケア 27

透析看護 21

手術看護 34

訪問看護 65

乳がん看護 28

摂食・嚥下障害看護 47

小児救急看護 26

認知症看護 33

47.5%

56.5%

48.3%

38.9%

45.6%

53.1%

54.8%

49.2%

53.8%

38.5%

70.4%

47.6%

52.9%

20.0%

39.3%

55.3%

46.2%

24.2%

13.0%

12.9%

14.3%

13.0%

13.9%

10.2%

15.1%

10.3%

11.5%

14.8%

14.3%

14.7%

13.8%

7.1%

19.1%

11.5%

18.2%

31.1%

25.8%

31.1%

44.4%

27.2%

30.6%

28.8%

32.8%

26.9%

23.1%

14.8%

28.6%

32.4%

29.2%

50.0%

23.4%

34.6%

51.5%

7.2%

9.5%

18.5%

7.7%

6.1%

6.1%

6.1%

5.6%

7.7%

38.5%

18.5%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

合計(n=1346)

救急看護(EN)(n=62)

皮膚・排泄ケア(WN)(n=315)

集中ケア(CC)(n=54)

緩和ケア(HC)(n=180)

がん化学療法看護(CN)(n=147)

がん性疼痛看護(CP)(n=73)

感染管理(IC)(n=195)

糖尿病看護(DN)(n=26)

不妊症看護(IN)(n=13)

新生児集中ケア(NI)(n=27)

透析看護(DS)(n=21)

手術看護(PO)(n=34)

訪問看護(VN)(n=65)

乳がん看護(BN)(n=28)

摂食・嚥下障害看護(DP)(n=47)

小児救急看護(PE)(n=26)

認知症看護(ED)(n=33)

出張 休職 研修 退職 その他

<図2. 認定者全体の在学中の勤務形態(分野別) >

<図1. 認定者全体の在学中の勤務形態(全体)>

認定看護師教育課程在学中の勤務形態は、全体では、「出張」扱いが47.5%、次いで「研修」扱いが31.1%であった。一方、「休職」扱いは13.0%、退職して入学した者は3.9%であった(図1)。分野別にみると「出張」扱いが最も多かったのは「新生児集中ケア」で70.4%、「研修」扱いが最も多かったのは、「認知症看護」で51.5%、「休職」扱いが最も多かったのは、「摂食・嚥下障害看護」で19.1%、退職して入学した者が最も多かったのは「訪問看護」で18.5%であった(図2)。

n = 1346

1(社)日本看護協会 認定部

Ⅰ.全体結果*すべての集計は無回答者を除いて行った

Page 4: 2009 年認定看護師新規認定者 活動状況調査結果...2009 年認定看護師新規認定者の活動及び処遇の実態を把握し、資格認定制度推進のための基礎

「一部支給」を選択した方の給与の割合

3

14

39

32

1

0 20 40 60

~20%

~40%

~60%

~80%

81%以上

その他1.9%

無給7.5%

一部支給7.0%

全額支給28.6%

基本給のみ支給

54.9%

<図5. 在学中の給与の支給状況(全体)>

n=1340

n

全体 1340

救急看護 63

皮膚・排泄ケア 313

集中ケア 54

緩和ケア 178

がん化学療法看護 148

がん性疼痛看護 73

感染管理 194

糖尿病看護 27

不妊症看護 15

新生児集中ケア 27

透析看護 21

手術看護 33

訪問看護 61

乳がん看護 27

摂食・嚥下障害看護 47

小児救急看護 26

認知症看護 33

28.6%

34.9%

21.1%

18.5%

31.5%

39.9%

19.2%

33.5%

29.6%

80.0%

19.0%

12.1%

44.3%

18.5%

23.4%

34.6%

30.3%

54.9%

54.0%

61.7%

72.2%

46.1%

54.1%

64.4%

52.1%

51.9%

77.8%

61.9%

69.7%

19.7%

70.4%

63.8%

46.2%

48.5%

7.0%

6.3%

7.3%

5.6%

11.2%

11.0%

6.2%

11.1%

6.7%

11.1%

9.5%

12.1%

7.7%

6.1%

7.5%

8.3%

9.6%

6.7%

7.4%

23.0%

7.4%

12.8%

11.5%

15.2%

13.3%

13.1%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

合計(n=1340)

救急看護(EN)(n=63)

皮膚・排泄ケア(WN)(n=313)

集中ケア(CC)(n=54)

緩和ケア(HC)(n=178)

がん化学療法看護(CN)(n=148)

がん性疼痛看護(CP)(n=73)

感染管理(IC)(n=194)

糖尿病看護(DN)(n=27)

不妊症看護(IN)(n=15)

新生児集中ケア(NI)(n=27)

透析看護(DS)(n=21)

手術看護(PO)(n=33)

訪問看護(VN)(n=61)

乳がん看護(BN)(n=27)

摂食・嚥下障害看護(DP)(n=47)

小児救急看護(PE)(n=26)

認知症看護(ED)(n=33)

全額支給 基本給のみ支給 一部支給 無給 その他

<図6. 在学中の給与の支給状況(分野別)>

認定看護師教育課程在学中の給与の支給状況は、全体では、「基本給のみ支給」が54.9%、次いで「全額支給」が28.6%、「一部支給」が7.0%であった(図5)。分野別にみると、「全額支給」は「不妊症看護」が80%で最も多かった。「訪問看護」では「全額支給」は「不妊症看護」に次いで44.3%であったが、「無給」も23.0%で最も多かった。「訪問看護」に次いで「無給」が多かったのは「認知症看護」で15.2%であった(図6)。

3(社)日本看護協会 認定部

2)給与の支給状況

Page 5: 2009 年認定看護師新規認定者 活動状況調査結果...2009 年認定看護師新規認定者の活動及び処遇の実態を把握し、資格認定制度推進のための基礎

3) 賞与の支給状況

一部支給あり10.5%

支給あり(全額)

71.1%支給なし

18.5%

n =1337

「一部支給」を選択した方の賞与の割合

7

17

54

28

3

0 20 40 60

~20%

~40%

~60%

~80%

81%以上

n

全体 1337

救急看護 63

皮膚・排泄ケア 312

集中ケア 54

緩和ケア 177

がん化学療法看護 148

がん性疼痛看護 73

感染管理 194

糖尿病看護 26

不妊症看護 15

新生児集中ケア 27

透析看護 20

手術看護 34

訪問看護 61

乳がん看護 27

摂食・嚥下障害看護 47

小児救急看護 26

認知症看護 33

71.1%

79.4%

68.9%

81.5%

65.5%

83.1%

67.1%

71.1%

73.1%

80.0%

74.1%

70.0%

70.6%

50.8%

70.4%

72.3%

76.9%

66.7%

10.5%

11.9%

5.6%

13.0%

7.4%

8.2%

10.8%

6.7%

7.4%

10.0%

17.6%

14.8%

11.1%

14.9%

7.7%

9.1%

18.5%

15.9%

19.2%

13.0%

21.5%

9.5%

24.7%

18.0%

23.1%

13.3%

18.5%

20.0%

11.8%

34.4%

18.5%

12.8%

15.4%

24.2%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

合計(n=1337)

救急看護(EN)(n=63)

皮膚・排泄ケア(WN)(n=312)

集中ケア(CC)(n=54)

緩和ケア(HC)(n=177)

がん化学療法看護(CN)(n=148)

がん性疼痛看護(CP)(n=73)

感染管理(IC)(n=194)

糖尿病看護(DN)(n=26)

不妊症看護(IN)(n=15)

新生児集中ケア(NI)(n=27)

透析看護(DS)(n=20)

手術看護(PO)(n=34)

訪問看護(VN)(n=61)

乳がん看護(BN)(n=27)

摂食・嚥下障害看護(DP)(n=47)

小児救急看護(PE)(n=26)

認知症看護(ED)(n=33)

支給あり(全額) 一部支給あり 支給なし

<図7. 在学中の賞与の支給状況(全体)>

<図8. 在学中の賞与の支給状況(分野別)>

認定看護師教育課程在学中の賞与の支給状況は、全体では、「支給あり(全額)」が71.1%、「一部支給あり」が10.5%、「支給なし」が18.5%であった(図7)。分野別にみると「支給あり(全額)」は「がん化学療法看護」が83.1%で最も多く、「支給なし」は「訪問看護」が34.4%で最も多く、次いで「がん性疼痛看護」が24.7 %、「認知症看護」が24.2%であった。(図8)。

4(社)日本看護協会 認定部

Page 6: 2009 年認定看護師新規認定者 活動状況調査結果...2009 年認定看護師新規認定者の活動及び処遇の実態を把握し、資格認定制度推進のための基礎

4) 特別手当(赴任旅費等)の支給状況

支給あり35.2%

支給なし64.8%

n =1339

35.2%

38.1%

34.1%

35.2%

29.8%

45.9%

32.9%

42.0%

40.7%

33.3%

37.0%

20.0%

35.3%

14.5%

28.6%

37.0%

46.2%

24.2%

64.8%

61.9%

65.9%

64.8%

70.2%

54.1%

67.1%

58.0%

59.3%

66.7%

63.0%

80.0%

64.7%

85.5%

71.4%

63.0%

53.8%

75.8%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

合計(n=1339)

救急看護(EN)(n=63)

皮膚・排泄ケア(WN)(n=314)

集中ケア(CC)(n=54)

緩和ケア(HC)(n=178)

がん化学療法看護(CN)(n=146)

がん性疼痛看護(CP)(n=73)

感染管理(IC)(n=193)

糖尿病看護(DN)(n=27)

不妊症看護(IN)(n=15)

新生児集中ケア(NI)(n=27)

透析看護(DS)(n=20)

手術看護(PO)(n=34)

訪問看護(VN)(n=62)

乳がん看護(BN)(n=28)

摂食・嚥下障害看護(DP)(n=46)

小児救急看護(PE)(n=26)

認知症看護(ED)(n=33)

支給あり 支給なし

n全体 1339

救急看護 63

皮膚・排泄ケア 314

集中ケア 54

緩和ケア 178

がん化学療法看護 146

がん性疼痛看護 73

感染管理 193

糖尿病看護 27

不妊症看護 15

新生児集中ケア 27

透析看護 20

手術看護 34

訪問看護 62

乳がん看護 28

摂食・嚥下障害看護 46

小児救急看護 26

認知症看護 33

<図10. 在学中の特別手当(赴任旅費等)の支給状況(分野別)>

<図9. 在学中の特別手当(赴任旅費等)の支給状況(全体)>

認定看護師教育課程在学中の特別手当(赴任旅費等)の支給状況は、全体では、「支給あり」が35.2%、「支給なし」が64.8%であった(図9)。分野別にみると「支給あり」は「がん化学療法看護」が45.9%で最も多く、「支給なし」は「訪問看護」が34%で最も多く、次いで「認知症看護」が24.2%であった(図10)。

5(社)日本看護協会 認定部

Page 7: 2009 年認定看護師新規認定者 活動状況調査結果...2009 年認定看護師新規認定者の活動及び処遇の実態を把握し、資格認定制度推進のための基礎

5) 所属施設による教育課程受験料の支給状況

支給なし81.7%

支給あり(全額)

16.7% 一部支給あり1.6%

n =13441

3

14

3

0

0 5 10 15

~20%

~40%

~60%

~80%

81%以上

16.7%

19.0%

15.3%

7.4%

16.8%

20.3%

26.0%

16.0%

14.8%

6.7%

18.5%

15.0%

23.5%

7.9%

17.9%

17.0%

15.4%

24.2%

7.4%

81.7%

79.4%

83.1%

85.2%

83.2%

78.4%

72.6%

82.0%

81.5%

93.3%

81.5%

85.0%

76.5%

92.1%

82.1%

80.9%

80.8%

72.7%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

合計(n=1344)

救急看護(EN)(n=63)

皮膚・排泄ケア(WN)(n=313)

集中ケア(CC)(n=54)

緩和ケア(HC)(n=179)

がん化学療法看護(CN)(n=148)

がん性疼痛看護(CP)(n=73)

感染管理(IC)(n=194)

糖尿病看護(DN)(n=27)

不妊症看護(IN)(n=15)

新生児集中ケア(NI)(n=27)

透析看護(DS)(n=20)

手術看護(PO)(n=34)

訪問看護(VN)(n=63)

乳がん看護(BN)(n=28)

摂食・嚥下障害看護(DP)(n=47)

小児救急看護(PE)(n=26)

認知症看護(ED)(n=33)

支給あり(全額) 一部支給あり 支給なし

「一部支給」を選択した方の教育課程受験料の割合

n

全体 1344

救急看護 63

皮膚・排泄ケア 313

集中ケア 54

緩和ケア 179

がん化学療法看護 148

がん性疼痛看護 73

感染管理 194

糖尿病看護 27

不妊症看護 15

新生児集中ケア 27

透析看護 20

手術看護 34

訪問看護 63

乳がん看護 28

摂食・嚥下障害看護 47

小児救急看護 26

認知症看護 33

<図12. 在学中の教育課程受験料の支給状況(分野別) >

<図11. 在学中の教育課程受験料の支給状況(全体)>

認定看護師教育課程在学中の、所属施設による教育課程受験料の支給状況は、全体では81.7%が「支給なし」、「全額支給」は16.7%、「一部支給」は1.6%%であった(図11)。分野別にみると、「支給あり(全額)」は、「がん性疼痛看護」が26.0%で最も多く、次いで「認知症看護」が24.2%、「手術看護」が23.5%であった(図12)。

6

(社)日本看護協会 認定部

Page 8: 2009 年認定看護師新規認定者 活動状況調査結果...2009 年認定看護師新規認定者の活動及び処遇の実態を把握し、資格認定制度推進のための基礎

6) 所属施設による入学金や研修費など学費援助の有無

一部支給あり16.0%

支給あり(全額)

29.8%

支給なし54.1%

15

32

107

32

12

0 50 100 150

~20%

~40%

~60%

~80%

81%以上

n =1341

「一部支給」を選択した方の学費援助の割合

29.8%

23.8%

28.4%

20.4%

26.8%

39.0%

34.2%

32.5%

22.2%

26.7%

29.6%

25.0%

26.5%

19.4%

28.6%

36.2%

34.6%

42.4%

16.0%

19.0%

18.5%

13.0%

15.1%

12.3%

21.9%

14.9%

11.1%

6.7%

11.1%

20.0%

11.8%

12.9%

14.3%

14.9%

34.6%

15.2%

54.1%

57.1%

53.0%

66.7%

58.1%

48.6%

43.8%

52.6%

66.7%

66.7%

59.3%

55.0%

61.8%

67.7%

57.1%

48.9%

30.8%

42.4%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

合計(n=1341)

救急看護(EN)(n=63)

皮膚・排泄ケア(WN)(n=313)

集中ケア(CC)(n=54)

緩和ケア(HC)(n=179)

がん化学療法看護(CN)(n=146)

がん性疼痛看護(CP)(n=73)

感染管理(IC)(n=194)

糖尿病看護(DN)(n=27)

不妊症看護(IN)(n=15)

新生児集中ケア(NI)(n=27)

透析看護(DS)(n=20)

手術看護(PO)(n=34)

訪問看護(VN)(n=62)

乳がん看護(BN)(n=28)

摂食・嚥下障害看護(DP)(n=47)

小児救急看護(PE)(n=26)

認知症看護(ED)(n=33)

支給あり(全額) 一部支給あり 支給なし

n

全体 1341

救急看護 63

皮膚・排泄ケア 313

集中ケア 54

緩和ケア 179

がん化学療法看護 146

がん性疼痛看護 73

感染管理 194

糖尿病看護 27

不妊症看護 15

新生児集中ケア 27

透析看護 20

手術看護 34

訪問看護 62

乳がん看護 28

摂食・嚥下障害看護 47

小児救急看護 26

認知症看護 33

<図13. 在学中の学費援助の有無(全体)>

<図14. 在学中の学費援助の有無(分野別)>

認定看護師教育課程在学中の、所属施設による入学金や研修費など学費援助の有無は、全体では、「支給なし」が54.1%、「支給あり(全額)」が29.8%、「一部支給あり」が16.0%であった(図13)。分野別にみると、「支給あり(全額)」は「認知症看護」が42.4%で最も多く次いで「がん化学療法看護」が39.0%であった。「支給あり(全額)」「一部支給あり」を合わせた割合は「小児救急看護」で最も多く、69.2%であった(図14)。

7(社)日本看護協会 認定部

Page 9: 2009 年認定看護師新規認定者 活動状況調査結果...2009 年認定看護師新規認定者の活動及び処遇の実態を把握し、資格認定制度推進のための基礎

2. 認定看護師教育課程在学中の奨学金利用状況

利用した8.3%

利用しなかった91.7%

n =1334

8.3%

7.9%

8.3%

10.7%

8.3%

7.3%

7.4%

14.3%

11.8%

16.9%

7.4%

8.5%

7.7%

18.8%

91.7%

92.1%

91.7%

98.1%

89.3%

96.5%

91.7%

92.7%

92.6%

100.0%

96.3%

85.7%

88.2%

83.1%

92.6%

91.5%

92.3%

81.3%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

合計(n=1334)

救急看護(EN)(n=63)

皮膚・排泄ケア(WN)(n=312)

集中ケア(CC)(n=53)

緩和ケア(HC)(n=177)

がん化学療法看護(CN)(n=143)

がん性疼痛看護(CP)(n=72)

感染管理(IC)(n=193)

糖尿病看護(DN)(n=27)

不妊症看護(IN)(n=15)

新生児集中ケア(NI)(n=27)

透析看護(DS)(n=21)

手術看護(PO)(n=34)

訪問看護(VN)(n=65)

乳がん看護(BN)(n=27)

摂食・嚥下障害看護(DP)(n=47)

小児救急看護(PE)(n=26)

認知症看護(ED)(n=32)

利用した 利用しなかった

<図15. 在学中の奨学金の利用(全体)>

<図16. 在学中の奨学金の利用(分野別)>

n

全体 1334

救急看護 63

皮膚・排泄ケア 312

集中ケア 53

緩和ケア 177

がん化学療法看護 143

がん性疼痛看護 72

感染管理 193

糖尿病看護 27

不妊症看護 15

新生児集中ケア 27

透析看護 21

手術看護 34

訪問看護 65

乳がん看護 27

摂食・嚥下障害看護 47

小児救急看護 26

認知症看護 32

認定看護師教育課程在学中の奨学金の利用状況は、全体では「利用しなかった」が91.7%であった(図15)。分野別にみると「利用した」割合が高いのは「認知症看護」が18.8%で最も多く、次いで「訪問看護」が16.9%、「透析看護」が14,3%、「手術看護」が11.8%、「緩和ケア」が10.7%であった(図16)。

8(社)日本看護協会 認定部

Page 10: 2009 年認定看護師新規認定者 活動状況調査結果...2009 年認定看護師新規認定者の活動及び処遇の実態を把握し、資格認定制度推進のための基礎

3.現在の所属施設について1)所属施設の種類

n =1342

88.5%

93.7%

93.3%

96.3%

89.8%

97.3%

97.3%

92.7%

100.0%

66.7%

96.2%

90.5%

100.0%

16.9%

75.0%

85.1%

88.5%

65.6% 9.4%

20.0%

14.3%

9.4%

67.7%

6.3%

13.3%

10.7%

6.4%

7.7%

15.6%

7.7%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

合計(n=1342)

救急看護(EN)(n=63)

皮膚・排泄ケア(WN)(n=314)

集中ケア(CC)(n=54)

緩和ケア(HC)(n=177)

がん化学療法看護(CN)(n=148)

がん性疼痛看護(CP)(n=73)

感染管理(IC)(n=192)

糖尿病看護(DN)(n=27)

不妊症看護(IN)(n=15)

新生児集中ケア(NI)(n=26)

透析看護(DS)(n=21)

手術看護(PO)(n=34)

訪問看護(VN)(n=65)

乳がん看護(BN)(n=28)

摂食・嚥下障害看護(DP)(n=47)

小児救急看護(PE)(n=26)

認知症看護(ED)(n=32)

一般病院(総合病院) 精神病院 長期療養病院

診療所 福祉施設(特別養護老人ホーム等) 訪問看護ステーション

企業 教育機関(教員) 教育機関(学生)

その他 働いていない

働いていない0.5%

長期療養病院0.9%

診療所0.8%

その他3.9%

教育機関(学生)0.0%

教育機関(教員)0.2%

企業0.1%

訪問看護ステーション

4.2%

福祉施設(特別養護老人ホーム等)

0.3%

精神病院0.6%

一般病院(総合病院)

88.5%

n

全体 1342

救急看護 63

皮膚・排泄ケア 314

集中ケア 54

緩和ケア 177

がん化学療法看護 148

がん性疼痛看護 73

感染管理 192

糖尿病看護 27

不妊症看護 15

新生児集中ケア 26

透析看護 21

手術看護 34

訪問看護 65

乳がん看護 28

摂食・嚥下障害看護 47

小児救急看護 26

認知症看護 32

<図17. 所属施設の種類(全体)>

<図18. 所属施設の種類(分野別)>

認定者全体の現在の所属施設は、「一般病院(総合病院)」が88.5 %で最も多かった。次いで「訪問看護ステーション」が4%(65名)であり、そのうち7割弱の44名が「訪問看護」分野であった(図17、18)。分野別にみると、「不妊症看護」の20.0%、「乳がん看護」の14.3%は「診療所」の勤務であった

(図18)。

88.5%

93.7%

93.3%

96.3%

89.8%

97.3%

97.3%

92.7%

100.0%

66.7%

96.2%

90.5%

100.0%

16.9%

75.0%

85.1%

88.5%

65.6% 9.4%

20.0%

14.3%

9.4%

67.7%

6.3%

13.3%

10.7%

6.4%

7.7%

15.6%

7.7%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

合計(n=1342)

救急看護(EN)(n=63)

皮膚・排泄ケア(WN)(n=314)

集中ケア(CC)(n=54)

緩和ケア(HC)(n=177)

がん化学療法看護(CN)(n=148)

がん性疼痛看護(CP)(n=73)

感染管理(IC)(n=192)

糖尿病看護(DN)(n=27)

不妊症看護(IN)(n=15)

新生児集中ケア(NI)(n=26)

透析看護(DS)(n=21)

手術看護(PO)(n=34)

訪問看護(VN)(n=65)

乳がん看護(BN)(n=28)

摂食・嚥下障害看護(DP)(n=47)

小児救急看護(PE)(n=26)

認知症看護(ED)(n=32)

一般病院(総合病院) 精神病院 長期療養病院

診療所 福祉施設(特別養護老人ホーム等) 訪問看護ステーション

企業 教育機関(教員) 教育機関(学生)

その他 働いていない

10(社)日本看護協会 認定部

Page 11: 2009 年認定看護師新規認定者 活動状況調査結果...2009 年認定看護師新規認定者の活動及び処遇の実態を把握し、資格認定制度推進のための基礎

2)病院(「一般病院(総合病院)」「精神病院」「長期療養病院」)勤務者の所属施設の設置主体

国(国立および独立行政法人国立病院機構を含む)

9.9%公的(都道府県立・市町村

立)28.4%

私立大学附属9.8%

社会保険関係団体3.8%

医療法人13.4%

個人0.4%

日赤8.3%

その他法人12.8%

公立大学附属1.1%

国立大学附属3.2%

その他9.0%

n =1199

9.9%

8.6%

9.2%

11.5%

9.8%

11.9%

14.6%

7.4%

20.0%

24.0%

5.3%

9.1%

10.0%

28.4%

22.4%

29.8%

25.0%

25.8%

29.4%

31.4%

28.6%

22.2%

10.0%

20.0%

15.8%

33.3%

27.3%

38.1%

37.5%

43.5%

20.8%

8.6%

20.0%

6.1%

8.0%

9.8%

13.8%

6.1%

13.5%

7.4%

13.3%

10.0%

8.6%

22.2%

30.0%

16.0%

6.1%

18.2%

23.8%

7.5%

13.0%

8.3%

12.9%

7.4%

10.5%

6.1%

13.4%

19.0%

14.9%

11.5%

21.5%

8.4%

8.6%

14.1%

7.4%

20.0%

10.5%

9.1%

9.1%

17.5%

12.5%

8.3%

5.2%

5.4%

15.4%

12.6%

11.4%

5.4%

11.1%

12.0%

15.8%

18.2%

18.2%

23.8%

7.5%

13.0%

8.3%

12.8%

12.1%

14.6%

7.7%

15.3%

11.2%

10.0%

13.0%

18.5%

16.0%

31.6%

9.1%

10.0%

8.7%

16.7%

9.0%

8.6%

13.6%

9.6%

8.0%

7.1%

9.2%

10.5%

15.2%

9.1%

13.0%

20.8%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

合計(n=1199)

救急看護(EN)(n=58)

皮膚・排泄ケア(WN)(n=295)

集中ケア(CC)(n=52)

緩和ケア(HC)(n=163)

がん化学療法看護(CN)(n=143)

がん性疼痛看護(CP)(n=70)

感染管理(IC)(n=185)

糖尿病看護(DN)(n=27)

不妊症看護(IN)(n=10)

新生児集中ケア(NI)(n=25)

透析看護(DS)(n=19)

手術看護(PO)(n=33)

訪問看護(VN)(n=11)

乳がん看護(BN)(n=21)

摂食・嚥下障害看護(DP)(n=40)

小児救急看護(PE)(n=23)

認知症看護(ED)(n=24)

国(国立および独立行政法人国立病院機構を含む) 公的(都道府県立・市町村立)国立大学附属 公立大学附属私立大学附属 社会保険関係団体医療法人 個人日赤 その他法人その他

n

全体 1199

救急看護 58

皮膚・排泄ケア 295

集中ケア 52

緩和ケア 163

がん化学療法看護 143

がん性疼痛看護 70

感染管理 185

糖尿病看護 27

不妊症看護 10

新生児集中ケア 25

透析看護 19

手術看護 33

訪問看護 11

乳がん看護 21

摂食・嚥下障害看護 40

小児救急看護 23

認知症看護 24

<図19. 病院勤務者の所属施設の設置主体(全体)>

<図20. 病院勤務者の所属施設の設置主体(分野別)>

病院勤務者の所属施設の設置主体は、「公的(都道府県立・市町村立)」が28.4%で最も多く、次いで、「医療法人」が13.4%、「その他法人」が12.8%、「国(国立および独立行政法人国立病院機構を含む)」が9.9%、「私立大学附属」が9.8%、「日赤」が8.3%であった(図19)。分野別にみると、「不妊症看護」は、所属施設の設置主体の割合が「国公立」と「私立および医療法人」で50%ずつであった。「認知症看護」は所属施設の設置主体のうち、国公立の割合が他分野と比較して少なかった(図20)。

9.9%

8.6%

9.2%

11.5%

9.8%

11.9%

14.6%

7.4%

20.0%

24.0%

5.3%

9.1%

10.0%

28.4%

22.4%

29.8%

25.0%

25.8%

29.4%

31.4%

28.6%

22.2%

10.0%

20.0%

15.8%

33.3%

27.3%

38.1%

37.5%

43.5%

20.8%

8.6%

20.0%

6.1%

8.0%

9.8%

13.8%

6.1%

13.5%

7.4%

13.3%

10.0%

8.6%

22.2%

30.0%

16.0%

6.1%

18.2%

23.8%

7.5%

13.0%

8.3%

12.9%

7.4%

10.5%

6.1%

13.4%

19.0%

14.9%

11.5%

21.5%

8.4%

8.6%

14.1%

7.4%

20.0%

10.5%

9.1%

9.1%

17.5%

12.5%

8.3%

5.2%

5.4%

15.4%

12.6%

11.4%

5.4%

11.1%

12.0%

15.8%

18.2%

18.2%

23.8%

7.5%

13.0%

8.3%

12.8%

12.1%

14.6%

7.7%

15.3%

11.2%

10.0%

13.0%

18.5%

16.0%

31.6%

9.1%

10.0%

8.7%

16.7%

9.0%

8.6%

13.6%

9.6%

8.0%

7.1%

9.2%

10.5%

15.2%

9.1%

13.0%

20.8%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

合計(n=1199)

救急看護(EN)(n=58)

皮膚・排泄ケア(WN)(n=295)

集中ケア(CC)(n=52)

緩和ケア(HC)(n=163)

がん化学療法看護(CN)(n=143)

がん性疼痛看護(CP)(n=70)

感染管理(IC)(n=185)

糖尿病看護(DN)(n=27)

不妊症看護(IN)(n=10)

新生児集中ケア(NI)(n=25)

透析看護(DS)(n=19)

手術看護(PO)(n=33)

訪問看護(VN)(n=11)

乳がん看護(BN)(n=21)

摂食・嚥下障害看護(DP)(n=40)

小児救急看護(PE)(n=23)

認知症看護(ED)(n=24)

国(国立および独立行政法人国立病院機構を含む) 公的(都道府県立・市町村立)国立大学附属 公立大学附属私立大学附属 社会保険関係団体医療法人 個人日赤 その他法人その他

11(社)日本看護協会 認定部

Page 12: 2009 年認定看護師新規認定者 活動状況調査結果...2009 年認定看護師新規認定者の活動及び処遇の実態を把握し、資格認定制度推進のための基礎

3)病院(「一般病院(総合病院)」「精神病院」「長期療養病院」)勤務者の所属施設の病床数

21.5%

5.1%

26.5%

5.8%

28.4%

16.1%

22.5%

25.7%

25.9%

10.0%

26.3%

17.6%

36.4%

5.0%

19.5%

8.7%

33.3%

32.9%

28.8%

36.4%

32.7%

30.2%

31.5%

31.0%

37.4%

22.2%

10.0%

16.0%

31.6%

41.2%

36.4%

15.0%

34.1%

34.8%

37.5%

39.2%

59.3%

33.7%

53.8%

35.8%

46.2%

38.0%

32.1%

40.7%

30.0%

72.0%

36.8%

35.3%

9.1%

65.0%

41.5%

47.8%

20.8%

6.0%

6.8%

7.7%

5.6%

6.3%

5.6%

11.1%

50.0%

12.0%

5.3%

5.9%

18.2%

15.0%

8.3%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

合計(n=1202)

救急看護(EN)(n=59)

皮膚・排泄ケア(WN)(n=294)

集中ケア(CC)(n=52)

緩和ケア(HC)(n=162)

がん化学療法看護(CN)(n=143)

がん性疼痛看護(CP)(n=71)

感染管理(IC)(n=187)

糖尿病看護(DN)(n=27)

不妊症看護(IN)(n=10)

新生児集中ケア(NI)(n=25)

透析看護(DS)(n=19)

手術看護(PO)(n=34)

訪問看護(VN)(n=11)

乳がん看護(BN)(n=20)

摂食・嚥下障害看護(DP)(n=41)

小児救急看護(PE)(n=23)

認知症看護(ED)(n=24)

300床未満 300床以上500床未満 500床以上1000床未満

1000床以上1500床未満 1500床以上

300床以上500床未満32.9%

300床未満21.5%

500床以上1000床未満

39.2%

1000床以上1500床未満

6.0%

1500床以上0.3%

n =1202

n

全体 1202

救急看護 59

皮膚・排泄ケア 294

集中ケア 52

緩和ケア 162

がん化学療法看護 143

がん性疼痛看護 71

感染管理 187

糖尿病看護 27

不妊症看護 10

新生児集中ケア 25

透析看護 19

手術看護 34

訪問看護 11

乳がん看護 20

摂食・嚥下障害看護 41

小児救急看護 23

認知症看護 24

<図21. 病院勤務者の所属病院の病床数(全体)>

<図22. 病院勤務者の所属病院の病床数(分野別)>

病院勤務者の所属施設の病床数は、「500床以上1000床未満」が39.2%で最も多く、次いで「300床以上500床未満」の32.9%、「300床未満」の21.5%であった(図21)。分野別にみると、「不妊症看護」は「1000床以上1500床未満」が50%で最も多かった。「300床

未満」の施設に勤務している者は、「訪問看護」が36.4%で最も多く、次いで「認知症看護」が33.3%、「緩和ケア」が28.4%であった。「新生児集中ケア」は全員が300床以上の施設に勤務していた(図22)。

21.5%

5.1%

26.5%

5.8%

28.4%

16.1%

22.5%

25.7%

25.9%

10.0%

26.3%

17.6%

36.4%

5.0%

19.5%

8.7%

33.3%

32.9%

28.8%

36.4%

32.7%

30.2%

31.5%

31.0%

37.4%

22.2%

10.0%

16.0%

31.6%

41.2%

36.4%

15.0%

34.1%

34.8%

37.5%

39.2%

59.3%

33.7%

53.8%

35.8%

46.2%

38.0%

32.1%

40.7%

30.0%

72.0%

36.8%

35.3%

9.1%

65.0%

41.5%

47.8%

20.8%

6.0%

6.8%

7.7%

5.6%

6.3%

5.6%

11.1%

50.0%

12.0%

5.3%

5.9%

18.2%

15.0%

8.3%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

合計(n=1202)

救急看護(EN)(n=59)

皮膚・排泄ケア(WN)(n=294)

集中ケア(CC)(n=52)

緩和ケア(HC)(n=162)

がん化学療法看護(CN)(n=143)

がん性疼痛看護(CP)(n=71)

感染管理(IC)(n=187)

糖尿病看護(DN)(n=27)

不妊症看護(IN)(n=10)

新生児集中ケア(NI)(n=25)

透析看護(DS)(n=19)

手術看護(PO)(n=34)

訪問看護(VN)(n=11)

乳がん看護(BN)(n=20)

摂食・嚥下障害看護(DP)(n=41)

小児救急看護(PE)(n=23)

認知症看護(ED)(n=24)

300床未満 300床以上500床未満 500床以上1000床未満

1000床以上1500床未満 1500床以上

12(社)日本看護協会 認定部

Page 13: 2009 年認定看護師新規認定者 活動状況調査結果...2009 年認定看護師新規認定者の活動及び処遇の実態を把握し、資格認定制度推進のための基礎

4.資格取得後の変化について1)所属施設の変化

転職した3.7%

同じ93.4%

同一設置主体内で転勤

3.0%

n =1342

93.4%

95.2%

92.4%

94.4%

89.9%

96.6%

95.9%

95.9%

100.0%

100.0%

96.3%

90.0%

100.0%

78.7%

96.4%

95.7%

92.3%

87.5%

5.0%

9.4%

6.1%

5.0%

18.0%

7.7%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

合計(n=1342)

救急看護(EN)(n=63)

皮膚・排泄ケア(WN)(n=315)

集中ケア(CC)(n=54)

緩和ケア(HC)(n=179)

がん化学療法看護(CN)(n=148)

がん性疼痛看護(CP)(n=73)

感染管理(IC)(n=193)

糖尿病看護(DN)(n=27)

不妊症看護(IN)(n=15)

新生児集中ケア(NI)(n=27)

透析看護(DS)(n=20)

手術看護(PO)(n=34)

訪問看護(VN)(n=61)

乳がん看護(BN)(n=28)

摂食・嚥下障害看護(DP)(n=47)

小児救急看護(PE)(n=26)

認知症看護(ED)(n=32)

同じ 同一設置主体内で転勤 転職した

n

全体 1342

救急看護 63

皮膚・排泄ケア 315

集中ケア 54

緩和ケア 179

がん化学療法看護 148

がん性疼痛看護 73

感染管理 193

糖尿病看護 27

不妊症看護 15

新生児集中ケア 27

透析看護 20

手術看護 34

訪問看護 61

乳がん看護 28

摂食・嚥下障害看護 47

小児救急看護 26

認知症看護 32

<図24. 資格取得後の所属施設の変化(分野別)>

<図23. 資格取得後の所属施設の変化(全体)>

認定看護師資格取得後の所属施設は、全体では「同じ」が93.4%で最も多かった。「転職」と「転勤」は合わせて約7%(89 名)であった(図23)。分野別にみると「糖尿病看護」「不妊症看護」「手術看護」は100%が「同じ」であった。「転職」が最も多かったのは「訪問看護」で18.0%であり、次いで「小児救急看護」7.7%、「緩和ケア」6.1%であった。「同一設置主体内で転勤」が最も多かったのは「認知症看護」で9.4%であった(図24)。

13(社)日本看護協会 認定部

Page 14: 2009 年認定看護師新規認定者 活動状況調査結果...2009 年認定看護師新規認定者の活動及び処遇の実態を把握し、資格認定制度推進のための基礎

63.6%

57.8%

54.0%

18.2%

19.1%

19.0%

7.5%

8.4%

8.4% 6.2%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

教育課程入学前の職位(n=1332)

教育課程修了後(2009年4月)の職位(n=1309)

資格取得後(2009年8月)の職位(n=1298)

スタッフ 副主任相当

主任相当 副師長相当

師長相当 副看護部長相当

認定看護師教育課程教員 認定看護師として独立した専従(専任)ポジション

その他

<図25. 資格取得前後の職位の変化(全体)>

認定看護師教育課程入学前の職位は、「スタッフ」が63.6%、「主任相当」が18.2%、「副師長相当」が7.5%、「独立した専従(専任)ポジション」が0.2%であった。認定看護師教育課程修了後の職位は「スタッフ」が57.8%、「主任相当」が19.1%、「副師長相当」が8.4%、「認定看護師として独立した専従(専任)ポジション」が3%であった。認定看護師資格取得後の職位は「スタッフ」が54.0 %、「主任相当」が19.0 %、「副師長相当」が

8.4%、 「認定看護師として独立した専従(専任)ポジション」が6.2%であった。全体的な変化を見ると、認定看護師資格取得前後で、「スタッフ」の割合が減少し、「主任相当」「副師長相当」の管理職、および「認定看護師として独立した専従(専任)ポジション」が増加していた(図25)。

14(社)日本看護協会 認定部

2)職位の変化

Page 15: 2009 年認定看護師新規認定者 活動状況調査結果...2009 年認定看護師新規認定者の活動及び処遇の実態を把握し、資格認定制度推進のための基礎

63.9%

76.7%

56.2%

72.4%

63.6%

56.5%

72.2%

57.8%

72.0%

57.1%

74.1%

60.0%

79.4%

80.3%

78.6%

68.1%

84.0%

64.7%

8.3%

5.0%

5.0%

8.8%

4.9%

6.4%

15.0%

8.3%

16.8%

10.3%

17.9%

19.5%

11.1%

16.1%

20.0%

7.1%

18.5%

20.0%

5.9%

17.9%

10.6%

8.0%

14.7%

9.5%

5.0%

13.7%

7.1%

14.9%

5.6%

14.6%

7.1%

5.0%

6.4%

11.8%

5.3%

5.2%

6.0%

28.6%

10.0%

8.2%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

合計(n=1364)

救急看護(EN)(n=60)

皮膚・排泄ケア(WN)(n=322)

集中ケア(CC)(n=58)

緩和ケア(HC)(n=184)

がん化学療法看護(CN)(n=154)

がん性疼痛看護(CP)(n=72)

感染管理(IC)(n=199)

糖尿病看護(DN)(n=25)

不妊症看護(IN)(n=14)

新生児集中ケア(NI)(n=27)

透析看護(DS)(n=20)

手術看護(PO)(n=34)

訪問看護(VN)(n=61)

乳がん看護(BN)(n=28)

摂食・嚥下障害看護(DP)(n=47)

小児救急看護(PE)(n=25)

認知症看護(ED)(n=34)

変化なし 職位のみ上がる

職位が上がり、それに伴う昇給がある 定期外昇給がある

認定看護師として手当てがつく 認定分野の活動がしやすい部署へ異動

認定分野の活動と直接関係ない部署へ異動 その他

その他4.5%

認定分野の活動と直接関係ない部署へ異

動0.7%

職位のみ上がる

1.4%

変化なし63.9%

職位が上がり、それに伴う昇給がある

4.4%

定期外昇給がある0.7%

認定看護師として手当てが

つく15.0%

認定分野の活動がしやすい部署へ異動

9.5%

63.9%

76.7%

56.2%

72.4%

63.6%

56.5%

72.2%

57.8%

72.0%

57.1%

74.1%

60.0%

79.4%

80.3%

78.6%

68.1%

84.0%

64.7%

8.3%

5.0%

5.0%

8.8%

4.9%

6.4%

15.0%

8.3%

16.8%

10.3%

17.9%

19.5%

11.1%

16.1%

20.0%

7.1%

18.5%

20.0%

5.9%

17.9%

10.6%

8.0%

14.7%

9.5%

5.0%

13.7%

7.1%

14.9%

5.6%

14.6%

7.1%

5.0%

6.4%

11.8%

5.3%

5.2%

6.0%

28.6%

10.0%

8.2%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

合計(n=1364)

救急看護(EN)(n=60)

皮膚・排泄ケア(WN)(n=322)

集中ケア(CC)(n=58)

緩和ケア(HC)(n=184)

がん化学療法看護(CN)(n=154)

がん性疼痛看護(CP)(n=72)

感染管理(IC)(n=199)

糖尿病看護(DN)(n=25)

不妊症看護(IN)(n=14)

新生児集中ケア(NI)(n=27)

透析看護(DS)(n=20)

手術看護(PO)(n=34)

訪問看護(VN)(n=61)

乳がん看護(BN)(n=28)

摂食・嚥下障害看護(DP)(n=47)

小児救急看護(PE)(n=25)

認知症看護(ED)(n=34)

変化なし 職位のみ上がる

職位が上がり、それに伴う昇給がある 定期外昇給がある

認定看護師として手当てがつく 認定分野の活動がしやすい部署へ異動

認定分野の活動と直接関係ない部署へ異動 その他

<図26. 資格取得後の勤務条件・給与待遇の変化(全体)>

<図27. 資格取得後の勤務条件・給与待遇の変化(分野別)>

n

全体 1364

救急看護 60

皮膚・排泄ケア 322

集中ケア 58

緩和ケア 184

がん化学療法看護 154

がん性疼痛看護 72

感染管理 199

糖尿病看護 25

不妊症看護 14

新生児集中ケア 27

透析看護 20

手術看護 34

訪問看護 61

乳がん看護 28

摂食・嚥下障害看護 47

小児救急看護 25

認知症看護 34

認定看護師資格取得後の勤務条件・給与待遇は、全体では「変化なし」が63.9%で最も多かった。次いで、「認定看護師として手当てがつく」が15.0%、「認定分野の活動がしやすい部署へ異動」が9.5%、「職位が上がり、それに伴う昇給がある」が4.4%であった(図26)。分野別にみると、「認定看護師として手当てがつく」が最も多かったのは「透析看護」で20.0%、

次いで「がん化学療法看護」で19.5%であった。「認定分野の活動がしやすい部署へ異動」が最も多かったのは「がん化学療法看護」で14.9%、次いで「感染管理」で14.6%であった。「変化なし」が最も多かったのは「小児救急看護」で84.0%、「訪問看護」で80.3%であった(図27)。

n=1364

15(社)日本看護協会 認定部

3)勤務条件・給与待遇の変化

Page 16: 2009 年認定看護師新規認定者 活動状況調査結果...2009 年認定看護師新規認定者の活動及び処遇の実態を把握し、資格認定制度推進のための基礎

4)認定看護分野での実践時間数の変化

48.5%

41.9%

34.3%

6.0%

7.7%

11.6% 4.9%

6.7%

7.3%

8.7%

31.2%

33.7%

35.4%

5.3%

5.1%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

教育課程入学前(n=1293)

教育課程修了後(2009年4月)(n=1297)

資格取得後(2009年8月)(n=1243)

~10時間 ~20時間 ~30時間 ~39時間 40時間 41時間以上

33.3%

19.4%

13.6%

29.3%

25.3%

20.9%

10.1%

12.4%

14.3%

11.7%

17.1%

16.7%

6.1%

7.0%

11.8%

19.7%

27.5%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

教育課程入学前(n=1130)

教育課程修了後(2009年4月)(n=1149)

資格取得後(2009年8月)(n=1077)

0時間 ~2時間 ~4時間 ~6時間 ~8時間 9時間以上

<図30. 資格取得前後の勤務時間内における認定看護分野での実践時間数の変化(全体)>

<図31. 資格取得前後の勤務時間外における認定看護分野での実践時間数の変化(全体)>

勤務時間内における認定看護分野での実践時間数(週単位)は、教育課程入学前は「10時間以下」が48.5%であり次いで「40時間」が31.2%であったが、資格取得後にかけて、「10時間以下」が減少し、10時間を越える実践時間数が増えている。特に、「10時間を越え20時間まで」は入学前から資格取得後で約2倍となっている(図30)。勤務時間外における認定看護分野での実践時間数(週単位)は、教育課程入学前は「0

時間」が33.3%であり、次いで「~2時間」が29.3 %であったが、資格取得後にかけて、「0時間」および「~2時間」が減少し、「~4時間」を超える実践時間数が増えている。特に、「9時間以上」は入学前から資格取得後で2倍以上になっている(図31)。

16(社)日本看護協会 認定部

Page 17: 2009 年認定看護師新規認定者 活動状況調査結果...2009 年認定看護師新規認定者の活動及び処遇の実態を把握し、資格認定制度推進のための基礎

5)活動範囲の変化

59.3%

31.1%

8.2%

21.8%

28.1%

21.5%

10.6%

20.0%

26.0%

8.2%

20.8%

44.4%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

教育課程入学前の活動(n=1324)

教育課程修了後(2009年4月)の活動(n=1310)

資格取得後(2009年8月)の活動(n=1248)

所属部署内に限る 所属部署と看護部内に限る 施設内(上記1,2以外にも活動あり) 施設内(全体)

16.2%

22.6%

59.9%

83.8%

77.4%

40.1%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

教育課程入学前の活動(n=786)

教育課程修了後(2009年4月)の活動(n=802)

資格取得後(2009年8月)の活動(n=830)

あり なし

<図32. 資格取得前後の施設内の活動範囲の変化(全体)>

<図33. 資格取得前後の施設外地域活動の変化(全体)>

所属施設内における活動範囲は、認定看護師教育課程入学前は「所属部署内に限る」が59.3%、「施設内(全体)」が8.2%であるのに対し、認定看護師教育課程修了後では「所属部署内に限る」が31.1%、「施設内(全体)」が20.8%、資格取得後には「所属部署内に限る」が8.2%、「施設内(全体)」が44.4 %となり、資格取得前後では活動範囲が拡大している(図32)。所属施設外における活動範囲は、認定看護師教育課程入学前では「あり」が16.2 %であ

るのに対し、認定看護師教育課程修了後では22.6%、資格取得後には59.9%と増加しており、施設外においても活動範囲が拡大している(図33)。

17(社)日本看護協会 認定部

Page 18: 2009 年認定看護師新規認定者 活動状況調査結果...2009 年認定看護師新規認定者の活動及び処遇の実態を把握し、資格認定制度推進のための基礎

12.3%

17.0%

24.3%

16.7%

14.2%

11.0%

8.5%

8.6%

10.3%

6.3%

64.8%

75.5%

48.1%

78.6%

58.2%

79.5%

85.7%

64.1%

79.2%

69.2%

96.0%

89.5%

93.8%

24.1%

77.8%

69.2%

86.4%

46.9%

22.9%

7.5%

27.7%

27.7%

9.4%

11.1%

27.5%

16.7%

30.8%

10.5%

6.3%

67.2%

18.5%

20.5%

13.6%

46.9%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

合計(n=1105)

救急看護(EN)(n=53)

皮膚・排泄ケア(WN)(n=235)

集中ケア(CC)(n=42)

緩和ケア(HC)(n=141)

がん化学療法看護(CN)(n=127)

がん性疼痛看護(CP)(n=63)

感染管理(IC)(n=153)

糖尿病看護(DN)(n=24)

不妊症看護(IN)(n=13)

新生児集中ケア(NI)(n=25)

透析看護(DS)(n=19)

手術看護(PO)(n=32)

訪問看護(VN)(n=58)

乳がん看護(BN)(n=27)

摂食・嚥下障害看護(DP)(n=39)

小児救急看護(PE)(n=22)

認知症看護(ED)(n=32)

同一分野の認定看護師がいる 他分野の認定看護師がいる いない

4) 所属施設の認定看護師数について

他分野の認定看護師がいる

64.8%

同一分野の認定看護師がい

る12.3%

いない22.9%

n = 1105

12.3%

17.0%

24.3%

16.7%

14.2%

11.0%

8.5%

8.6%

10.3%

6.3%

64.8%

75.5%

48.1%

78.6%

58.2%

79.5%

85.7%

64.1%

79.2%

69.2%

96.0%

89.5%

93.8%

24.1%

77.8%

69.2%

86.4%

46.9%

22.9%

7.5%

27.7%

27.7%

9.4%

11.1%

27.5%

16.7%

30.8%

10.5%

6.3%

67.2%

18.5%

20.5%

13.6%

46.9%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

合計(n=1105)

救急看護(EN)(n=53)

皮膚・排泄ケア(WN)(n=235)

集中ケア(CC)(n=42)

緩和ケア(HC)(n=141)

がん化学療法看護(CN)(n=127)

がん性疼痛看護(CP)(n=63)

感染管理(IC)(n=153)

糖尿病看護(DN)(n=24)

不妊症看護(IN)(n=13)

新生児集中ケア(NI)(n=25)

透析看護(DS)(n=19)

手術看護(PO)(n=32)

訪問看護(VN)(n=58)

乳がん看護(BN)(n=27)

摂食・嚥下障害看護(DP)(n=39)

小児救急看護(PE)(n=22)

認知症看護(ED)(n=32)

同一分野の認定看護師がいる 他分野の認定看護師がいる いない

n

全体 1105

救急看護 53

皮膚・排泄ケア 235

集中ケア 42

緩和ケア 141

がん化学療法看護 127

がん性疼痛看護 63

感染管理 153

糖尿病看護 24

不妊症看護 13

新生児集中ケア 25

透析看護 19

手術看護 32

訪問看護 58

乳がん看護 27

摂食・嚥下障害看護 39

小児救急看護 22

認知症看護 32

<図28. 所属施設内の認定看護師の有無(全体)>

<図29. 所属施設内の認定看護師の有無(分野別)>

所属施設の認定看護師数について、全体では所属施設内に「他分野の認定看護師がいる」が64.8%で最も多く、「同一分野の認定看護師がいる」は12.3%であった。分野別にみると、所属施設内に「同一分野の認定看護師がいる」のは「皮膚・排泄ケア」が

24.3%で最も多く、次いで「救急看護」が17.0%、「集中ケア」が16.7%であった。

18(社)日本看護協会 認定部

Page 19: 2009 年認定看護師新規認定者 活動状況調査結果...2009 年認定看護師新規認定者の活動及び処遇の実態を把握し、資格認定制度推進のための基礎

5.今後の活動について1)今後5年間で、最も力を入れて取り組みたい活動

その他1.2%

チーム医療の推進を図る

5.8%組織的な変革にかかわる

4.7%

同僚や後輩のモデルとなり、変化をもたらす

20.9%

部署内(病棟・外来等)の看護サービスの質向上に努め

る43.3%

施設全体の看護サービスの質向上に努め

る24.0%

n = 1309

43.3%

50.0%

43.5%

52.8%

36.4%

50.7%

54.3%

24.6%

44.4%

78.6%

46.2%

40.0%

55.9%

46.0%

80.8%

55.6%

42.3%

19.4%

24.0%

12.9%

34.7%

9.4%

19.7%

20.8%

15.7%

35.8%

40.7%

7.1%

20.6%

17.8%

23.1%

32.3%

20.9%

32.3%

13.0%

35.8%

31.8%

19.4%

21.4%

9.1%

11.1%

46.2%

45.0%

35.3%

20.6%

15.4%

20.0%

19.2%

41.9%

20.3%

11.5%

5.8%

9.2%

6.3%

7.1%

9.1%

7.1%

10.0%

6.3%

7.1%

5.0%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

合計(n=1309)

救急看護(EN)(n=62)

皮膚・排泄ケア(WN)(n=308)

集中ケア(CC)(n=53)

緩和ケア(HC)(n=173)

がん化学療法看護(CN)(n=144)

がん性疼痛看護(CP)(n=70)

感染管理(IC)(n=187)

糖尿病看護(DN)(n=27)

不妊症看護(IN)(n=14)

新生児集中ケア(NI)(n=26)

透析看護(DS)(n=20)

手術看護(PO)(n=34)

訪問看護(VN)(n=63)

乳がん看護(BN)(n=26)

摂食・嚥下障害看護(DP)(n=45)

小児救急看護(PE)(n=26)

認知症看護(ED)(n=31)

部署内(病棟・外来等)の看護サービスの質向上に努める 施設全体の看護サービスの質向上に努める

同僚や後輩のモデルとなり、変化をもたらす 組織的な変革にかかわる

チーム医療の推進を図る その他

16.6%

21.0%

14.6%

28.3%

18.0%

17.4%

14.3%

9.6%

7.1%

34.6%

40.0%

26.5%

14.3%

11.5%

13.3%

38.5%

12.9%

31.1%

32.3%

34.4%

20.8%

32.6%

34.7%

40.0%

30.5%

25.9%

42.9%

20.0%

8.8%

23.8%

26.9%

28.9%

26.9%

51.6%

27.4%

32.3%

28.6%

35.8%

23.3%

22.9%

28.6%

21.4%

29.6%

21.4%

46.2%

35.0%

50.0%

27.0%

30.8%

24.4%

34.6%

19.4%

6.7%

9.7%

18.2%

7.1%

17.5%

6.7%

17.4%

17.2%

13.2%

22.7%

20.1%

12.9%

19.3%

33.3%

21.4%

15.4%

5.0%

11.8%

12.7%

26.9%

26.7%

9.7%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

合計(n=1308)

救急看護(EN)(n=62)

皮膚・排泄ケア(WN)(n=308)

集中ケア(CC)(n=53)

緩和ケア(HC)(n=172)

がん化学療法看護(CN)(n=144)

がん性疼痛看護(CP)(n=70)

感染管理(IC)(n=187)

糖尿病看護(DN)(n=27)

不妊症看護(IN)(n=14)

新生児集中ケア(NI)(n=26)

透析看護(DS)(n=20)

手術看護(PO)(n=34)

訪問看護(VN)(n=63)

乳がん看護(BN)(n=26)

摂食・嚥下障害看護(DP)(n=45)

小児救急看護(PE)(n=26)

認知症看護(ED)(n=31)

部署内(病棟・外来等)の看護サービスの質向上に努める 施設全体の看護サービスの質向上に努める

同僚や後輩のモデルとなり、変化をもたらす 組織的な変革にかかわる

チーム医療の推進を図る その他

n

全体 1309

救急看護 62

皮膚・排泄ケア 308

集中ケア 53

緩和ケア 173

がん化学療法看護 144

がん性疼痛看護 70

感染管理 187

糖尿病看護 27

不妊症看護 14

新生児集中ケア 26

透析看護 20

手術看護 34

訪問看護 63

乳がん看護 26

摂食・嚥下障害看護 45

小児救急看護 26

認知症看護 31

<図34. 今後5年間で、最も力を入れて取り組みたい活動(全体)>

<図35. 今後5年間で、最も力を入れて取り組みたい活動(分野別)>

今後5年間でも最も力を入れて取り組みたい活動について、5項目のうち優先順位の最も高いものについて回答を求めたところ、「部署内(病棟・外来等)の看護サービスの質向上に努める」が43.3%でもっとも多かった(図34)。分野別にみると、同項目を多く選択していたのは、「乳がん看護」で81%、「不妊症看護」で79%であった(図35)。次いで 「施設全体の看護サービスの質向上に努める」が24.0%で多く(図34)、分野別にみると、同項目を多く選択してたのは「糖尿病看護」で40.7%、「感染管理」で35.8%であった(図35)。

19(社)日本看護協会 認定部

Page 20: 2009 年認定看護師新規認定者 活動状況調査結果...2009 年認定看護師新規認定者の活動及び処遇の実態を把握し、資格認定制度推進のための基礎

施設全体の看護サービスの質向上に努め

る31.1%

部署内(病棟・外来等)の看護サービスの質向上に努め

る16.6%

同僚や後輩のモデルとなり、変化をもたらす

27.4%

組織的な変革にかかわる

6.7%

チーム医療の推進を図る

17.4%

その他0.9%

n = 1308

16.6%

21.0%

14.6%

28.3%

18.0%

17.4%

14.3%

9.6%

7.1%

34.6%

40.0%

26.5%

14.3%

11.5%

13.3%

38.5%

12.9%

31.1%

32.3%

34.4%

20.8%

32.6%

34.7%

40.0%

30.5%

25.9%

42.9%

20.0%

8.8%

23.8%

26.9%

28.9%

26.9%

51.6%

27.4%

32.3%

28.6%

35.8%

23.3%

22.9%

28.6%

21.4%

29.6%

21.4%

46.2%

35.0%

50.0%

27.0%

30.8%

24.4%

34.6%

19.4%

6.7%

9.7%

18.2%

7.1%

17.5%

6.7%

17.4%

17.2%

13.2%

22.7%

20.1%

12.9%

19.3%

33.3%

21.4%

15.4%

5.0%

11.8%

12.7%

26.9%

26.7%

9.7%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

合計(n=1308)

救急看護(EN)(n=62)

皮膚・排泄ケア(WN)(n=308)

集中ケア(CC)(n=53)

緩和ケア(HC)(n=172)

がん化学療法看護(CN)(n=144)

がん性疼痛看護(CP)(n=70)

感染管理(IC)(n=187)

糖尿病看護(DN)(n=27)

不妊症看護(IN)(n=14)

新生児集中ケア(NI)(n=26)

透析看護(DS)(n=20)

手術看護(PO)(n=34)

訪問看護(VN)(n=63)

乳がん看護(BN)(n=26)

摂食・嚥下障害看護(DP)(n=45)

小児救急看護(PE)(n=26)

認知症看護(ED)(n=31)

部署内(病棟・外来等)の看護サービスの質向上に努める 施設全体の看護サービスの質向上に努める

同僚や後輩のモデルとなり、変化をもたらす 組織的な変革にかかわる

チーム医療の推進を図る その他

16.6%

21.0%

14.6%

28.3%

18.0%

17.4%

14.3%

9.6%

7.1%

34.6%

40.0%

26.5%

14.3%

11.5%

13.3%

38.5%

12.9%

31.1%

32.3%

34.4%

20.8%

32.6%

34.7%

40.0%

30.5%

25.9%

42.9%

20.0%

8.8%

23.8%

26.9%

28.9%

26.9%

51.6%

27.4%

32.3%

28.6%

35.8%

23.3%

22.9%

28.6%

21.4%

29.6%

21.4%

46.2%

35.0%

50.0%

27.0%

30.8%

24.4%

34.6%

19.4%

6.7%

9.7%

18.2%

7.1%

17.5%

6.7%

17.4%

17.2%

13.2%

22.7%

20.1%

12.9%

19.3%

33.3%

21.4%

15.4%

5.0%

11.8%

12.7%

26.9%

26.7%

9.7%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

合計(n=1308)

救急看護(EN)(n=62)

皮膚・排泄ケア(WN)(n=308)

集中ケア(CC)(n=53)

緩和ケア(HC)(n=172)

がん化学療法看護(CN)(n=144)

がん性疼痛看護(CP)(n=70)

感染管理(IC)(n=187)

糖尿病看護(DN)(n=27)

不妊症看護(IN)(n=14)

新生児集中ケア(NI)(n=26)

透析看護(DS)(n=20)

手術看護(PO)(n=34)

訪問看護(VN)(n=63)

乳がん看護(BN)(n=26)

摂食・嚥下障害看護(DP)(n=45)

小児救急看護(PE)(n=26)

認知症看護(ED)(n=31)

部署内(病棟・外来等)の看護サービスの質向上に努める 施設全体の看護サービスの質向上に努める

同僚や後輩のモデルとなり、変化をもたらす 組織的な変革にかかわる

チーム医療の推進を図る その他

n

全体 1308

救急看護 62

皮膚・排泄ケア 308

集中ケア 53

緩和ケア 172

がん化学療法看護 144

がん性疼痛看護 70

感染管理 187

糖尿病看護 27

不妊症看護 14

新生児集中ケア 26

透析看護 20

手術看護 34

訪問看護 63

乳がん看護 26

摂食・嚥下障害看護 45

小児救急看護 26

認知症看護 31

<図36. 今後5年間で、2番目に力を入れて取り組みたい活動(全体)>

<図37. 今後5年間で、2番目に力を入れて取り組みたい活動(分野別)>

今後5年間でも2番目に力を入れて取り組みたい活動について、5項目のうち優先順位が2番目に高いものについて回答を求めたところ、 「施設全体の看護サービスの質向上に努める」が31.1%で、最も多かった(図36)。分野別にみると、同項目を多く選択していたのは、「認知症看護」で51.6%、「不妊症看護」で

42.9%、「がん性疼痛看護」の40.0%であった(図37)。

20(社)日本看護協会 認定部

2)今後5年間で、2番目に力を入れて取り組みたい活動

Page 21: 2009 年認定看護師新規認定者 活動状況調査結果...2009 年認定看護師新規認定者の活動及び処遇の実態を把握し、資格認定制度推進のための基礎

その他3.8%

チーム医療の推進を図る

32.4%

組織的な変革にかかわる

14.5%

同僚や後輩のモデルとなり、変化をもたらす

22.7%

部署内(病棟・外来等)の看護サービスの質向上に努め

る4.6%

施設全体の看護サービスの質向上に努め

る22.1%

n = 1306

16.6%

21.0%

14.6%

28.3%

18.0%

17.4%

14.3%

9.6%

7.1%

34.6%

40.0%

26.5%

14.3%

11.5%

13.3%

38.5%

12.9%

31.1%

32.3%

34.4%

20.8%

32.6%

34.7%

40.0%

30.5%

25.9%

42.9%

20.0%

8.8%

23.8%

26.9%

28.9%

26.9%

51.6%

27.4%

32.3%

28.6%

35.8%

23.3%

22.9%

28.6%

21.4%

29.6%

21.4%

46.2%

35.0%

50.0%

27.0%

30.8%

24.4%

34.6%

19.4%

6.7%

9.7%

18.2%

7.1%

17.5%

6.7%

17.4%

17.2%

13.2%

22.7%

20.1%

12.9%

19.3%

33.3%

21.4%

15.4%

5.0%

11.8%

12.7%

26.9%

26.7%

9.7%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

合計(n=1308)

救急看護(EN)(n=62)

皮膚・排泄ケア(WN)(n=308)

集中ケア(CC)(n=53)

緩和ケア(HC)(n=172)

がん化学療法看護(CN)(n=144)

がん性疼痛看護(CP)(n=70)

感染管理(IC)(n=187)

糖尿病看護(DN)(n=27)

不妊症看護(IN)(n=14)

新生児集中ケア(NI)(n=26)

透析看護(DS)(n=20)

手術看護(PO)(n=34)

訪問看護(VN)(n=63)

乳がん看護(BN)(n=26)

摂食・嚥下障害看護(DP)(n=45)

小児救急看護(PE)(n=26)

認知症看護(ED)(n=31)

部署内(病棟・外来等)の看護サービスの質向上に努める 施設全体の看護サービスの質向上に努める

同僚や後輩のモデルとなり、変化をもたらす 組織的な変革にかかわる

チーム医療の推進を図る その他

<図39. 今後5年間で、3番目に力を入れて取り組みたい活動(分野別)>

今後5年間でも3番目に力を入れて取り組みたい活動について、5項目のうち、優先順位が3番目に高いものについて回答を求めたところ、 「チーム医療の推進を図る」が32.4%ともっとも多かった(図38 )。分野別にみると、同項目を多く選択していたのは、「新生児集中ケア」で69.2%、「乳がん看護」で53.8%、「がん性疼痛看護」で48.6%であった(図39)。

21(社)日本看護協会 認定部

5.2%

5.7%

5.6%

5.7%

7.4%

5.0%

9.7%

22.1%

25.8%

20.5%

41.5%

24.4%

20.1%

21.4%

21.0%

18.5%

14.3%

7.7%

40.0%

32.4%

16.1%

11.5%

24.4%

23.1%

16.1%

22.7%

21.0%

33.4%

5.7%

23.8%

20.8%

12.9%

24.7%

7.4%

42.9%

7.7%

10.0%

5.9%

17.7%

26.9%

24.4%

19.2%

9.7%

14.5%

21.0%

14.0%

9.3%

11.8%

10.0%

25.8%

18.5%

14.3%

11.5%

10.0%

11.8%

14.5%

8.9%

19.2%

25.8%

32.4%

25.8%

23.4%

43.4%

31.4%

40.3%

48.6%

19.9%

40.7%

21.4%

69.2%

30.0%

47.1%

45.2%

53.8%

37.8%

23.1%

32.3%

6.4%

7.4%

7.1%

5.0%

11.5%

6.5%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

合計(n=1306)

救急看護(EN)(n=62)

皮膚・排泄ケア(WN)(n=308)

集中ケア(CC)(n=53)

緩和ケア(HC)(n=172)

がん化学療法看護(CN)(n=144)

がん性疼痛看護(CP)(n=70)

感染管理(IC)(n=186)

糖尿病看護(DN)(n=27)

不妊症看護(IN)(n=14)

新生児集中ケア(NI)(n=26)

透析看護(DS)(n=20)

手術看護(PO)(n=34)

訪問看護(VN)(n=62)

乳がん看護(BN)(n=26)

摂食・嚥下障害看護(DP)(n=45)

小児救急看護(PE)(n=26)

認知症看護(ED)(n=31)

部署内(病棟・外来等)の看護サービスの質向上に努める 施設全体の看護サービスの質向上に努める

同僚や後輩のモデルとなり、変化をもたらす 組織的な変革にかかわる

チーム医療の推進を図る その他

<図38. 今後5年間で、3番目に力を入れて取り組みたい活動(全体)>

n

全体 1308

救急看護 62

皮膚・排泄ケア 308

集中ケア 53

緩和ケア 172

がん化学療法看護 144

がん性疼痛看護 70

感染管理 188

糖尿病看護 27

不妊症看護 14

新生児集中ケア 26

透析看護 20

手術看護 34

訪問看護 62

乳がん看護 26

摂食・嚥下障害看護 45

小児救急看護 26

認知症看護 31

3)今後5年間で、3番目に力を入れて取り組みたい活動

Page 22: 2009 年認定看護師新規認定者 活動状況調査結果...2009 年認定看護師新規認定者の活動及び処遇の実態を把握し、資格認定制度推進のための基礎

22

(社)日本看護協会 認定部

6.考察

1) 医療機関等の認定看護師への理解

認定看護師教育課程在学中の処遇としては、「出張」「研修」の割合が 78.6%であり、給与の支給状

況については「基本給のみ支給」を受けていた者がほぼ半数、さらに賞与は「全額支給あり」が 71.1 %

であった。認定者らは認定看護師教育を受けることについて、ある程度所属施設から支援を得られて

いることがわかる。

しかし、所属施設から認定看護師教育受講への支援はあるものの、認定看護師資格取得後の勤務

条件・給与待遇については「変化なし」の者が 63.9%であった。一方「認定看護師としての手当がつく」

者は 15%、「認定看護分野の活動がしやすい部署へ異動」した者は 9.5%、「職位が上がり、それに伴う

昇給がある」者が 4.4%、「定期外昇給がある」者が 0.7%であり、勤務条件・給与待遇が向上した者は 3

割にすぎない。

処遇面の向上はあまり見られないにも関わらず、認定者らの「勤務時間内における認定看護分野での

活動時間」は増加し、さらに、「勤務時間外における認定看護分野での実践時間数(週単位)」も「9 時

間以上」におよぶ者が教育課程入学前の 11.8%から資格取得後の 27.5%に急増している。活動範囲も

「所属部署内に限る」が資格取得前はほぼ半数であるが、資格取得後は「施設内(全体)」で活動する

者がほぼ半数に取って変わっている。

以上から、認定看護師認定者らは、資格取得までにある程度の支援は得られている。しかし認定後

は活動時間と活動範囲を拡大しているにも関わらず、処遇面での向上があまり見られない状況である。

資格取得までの支援が得られるようになってきていることは、認定看護師らの活動が評価され、診療

報酬に反映されていること等による成果が一因と考えられる。今後は、認定者らの認定後の処遇向上

に向けた方策を検討する必要があるだろう。

2)「訪問看護」分野の状況

「訪問看護」分野は退職して入学した者が約 2 割に及んでおり、在学中に無給である者が 23.0%、

賞与の支給が無い者が 34.4%であり、所属施設から支援を得ている者が最も少なかった。さらに、退職

者が 2 割であるため、資格取得後の転職者はほぼ 2 割であり、勤務条件や給与待遇の変化がないも

のが 8 割で資格取得後の処遇の向上も少なかった。当該分野については、認定看護師教育に関する

訪問看護ステーション等の施設の理解を求めたいところであるが、訪問看護ステーションは小規模施

設が多く、経営的にも人的にも資源が限られているため、研修受講者への資格取得以前の支援が困

難であることが推測される。

そこで、当該分野の認定看護師教育を受講しやすくするための方策として、「分散型の教育形態をと

る認定看護師教育課程」の普及が挙げられよう。受講者本人の負担が大きいと予測されるものの、認

定看護師教育課程受講中の受講者の金銭面の問題、訪問看護ステーションの資源上の問題等をクリ

アできるため、勤務を継続しながら認定看護師教育を受講できる体制があることは有意義であると考

える。なお、現在、「訪問看護」分野において、分散型の教育形態をとっているのは「聖路加看護大学

実践開発センター」のみであるが、64.7%もの受講者が「常勤(開講日以外は通常勤務)」となっていた。

当該分野については、今後、認定看護師希望者の教育受講に対する支援策を検討する必要がある

だろう。

Page 23: 2009 年認定看護師新規認定者 活動状況調査結果...2009 年認定看護師新規認定者の活動及び処遇の実態を把握し、資格認定制度推進のための基礎

1 救急看護

1)認定看護師教育課程入学前、修了後、資格取得後の職位について

71.4%

62.9%

60.7%

11.1%

17.7%

21.3%

6.3%

8.1%

8.2%

6.3%

6.5%

6.6%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

教育課程入学前の職位(n=63)

教育課程修了後(2009年4月)の職位(n=62)

資格取得後(2009年8月)の職位(n=61)

スタッフ 副主任相当

主任相当 副師長相当

師長相当 副看護部長相当

認定看護師教育課程教員 認定看護師として独立した専従(専任)ポジション

その他

<図40. 救急看護・資格取得前後の職位の変化>

認定看護師資格取得前後で、救急看護分野の認定者の職位は、「スタッフ」の割合が71.4%から60.7%に減少し、「主任相当」の割合が11.1%から21.3%に増加していた(図40)

23(社)日本看護協会 認定部

Ⅱ.分野別結果

Page 24: 2009 年認定看護師新規認定者 活動状況調査結果...2009 年認定看護師新規認定者の活動及び処遇の実態を把握し、資格認定制度推進のための基礎

24.6%

26.7%

24.1%

4.9% 13.1%

13.3%

15.5%

45.9%

43.3%

43.1%

9.8%

11.7%

10.3%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

教育課程入学前(n=61)

教育課程修了後(2009年4月)(n=60)

資格取得後(2009年8月)(n=58)

~10時間 ~20時間 ~30時間 ~39時間 40時間 41時間以上

2)認定看護師教育課程入学前、修了後、資格取得後の認定看護分野での時間内/時間外勤務における実践時間数について

<図41. 救急看護・資格取得前後の勤務時間内における実践時間数の変化>

38.5%

29.6%

15.4%

25.0%

18.5%

23.1%

7.7%

16.7%

11.5%

5.8%

5.6%

9.6%

7.7%

9.6%

15.4%

25.9%

30.8%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

教育課程入学前(n=52)

教育課程修了後(2009年4月)(n=54)

資格取得後(2009年8月)(n=52)

0時間 ~2時間 ~4時間 ~6時間 ~8時間 9時間以上

<図42. 救急看護・資格取得前後の勤務時間外における実践時間数の変化>

認定看護師教育課程入学前の勤務時間内実践時間数(週単位)は、「40時間」が46%であり、次いで「10時間以下」が25%であった。教育課程入学前から資格取得後を見ると、実践時間数ではどの時間帯も大きな変化は見られなかった(図41)。勤務時間外における実践時間数は、「0~2時間まで」が減少し、2時間を越えるものが増加、

中でも、「9時間以上」は入学前に比べると資格取得後でほぼ倍増していた(図42)。

24(社)日本看護協会 認定部

Page 25: 2009 年認定看護師新規認定者 活動状況調査結果...2009 年認定看護師新規認定者の活動及び処遇の実態を把握し、資格認定制度推進のための基礎

3)認定看護師教育課程入学前、修了後、資格取得後の活動範囲について

50.8%

27.9%

19.7%

32.8%

33.3%

16.4%

24.6%

33.3%

13.1%

14.8%

29.8%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

教育課程入学前(n=61)

教育課程修了後(2009年4月)(n=61)

資格取得後(2009年8月)(n=57)

所属部署内に限る 所属部署と看護部内に限る 施設内(上記1,2以外にも活動あり) 施設内(全体)

38.1%

40.5%

64.3%

61.9%

59.5%

35.7%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

教育課程入学前(n=42)

教育課程修了後(2009年4月)(n=42)

資格取得後(2009年8月)(n=42)

あり なし

<図43. 救急看護・資格取得前後の活動範囲の変化>

<図44. 救急看護・資格取得前後の施設外地域活動の変化>

認定看護師教育課程入学前での施設内の活動範囲は、「所属部署内に限る」が51%であった。教育課程修了から資格取得後の傾向を見ると、「所属部署内に限る」は4%に減少し、活動範囲が拡大していた(図43)。施設外地域活動の範囲は、「あり」の者が教育課程入学前の38.1%から資格取得後には

64.3%に増加していた(図44)。

25(社)日本看護協会 認定部

Page 26: 2009 年認定看護師新規認定者 活動状況調査結果...2009 年認定看護師新規認定者の活動及び処遇の実態を把握し、資格認定制度推進のための基礎

4)今後5年間で、力を入れて取り組んでいきたい活動について

31

8

20

13

20

20

6

3

3

16

13

13

16

0 10 20 30 40 50 60

部署内(病棟・外来等)の看護サービスの質向上に努める

施設全体の看護サービスの質向上に努める

同僚や後輩のモデルとなり、変化をもたらす

組織的な変革にかかわる

チーム医療の推進を図る

その他(無回答含む)

優先度1(n=63) 優先度2(n=63) 優先度3(n=63)

<図45. 救急看護・今後5年間の活動目標>

優先度1~3をあわせて見ると、「同僚や後輩のモデルとなり、変化をもたらす」が回答総数189名中53名で最も多かった。優先度の一番高い項目では「部署内(病棟・外来等)の看護サービスの質向上に努める」が31名で最も多かった(図45)。

26(社)日本看護協会 認定部

Page 27: 2009 年認定看護師新規認定者 活動状況調査結果...2009 年認定看護師新規認定者の活動及び処遇の実態を把握し、資格認定制度推進のための基礎

67.8%

61.2%

56.2%

18.5%

18.9%

18.2%

6.4%

7.1%

6.5%

5.4%

11.7%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

教育課程入学前の職位(n=314)

教育課程修了後(2009年4月)の職位(n=312)

資格取得後(2009年8月)の職位(n=308)

スタッフ 副主任相当

主任相当 副師長相当

師長相当 副看護部長相当

認定看護師教育課程教員 認定看護師として独立した専従(専任)ポジション

その他

<図46. 皮膚・排泄ケア・資格取得前後の職位の変化>

認定看護師資格取得前後で、皮膚・排泄ケア分野の認定者の職位は、「スタッフ」の割合が67.8%から56.2%に減少し、「認定看護師として独立した専従(専任)ポジション」が0%から11.7%に増加していた(図46)。

27(社)日本看護協会 認定部

2 皮膚・排泄ケア

1)認定看護師教育課程入学前、修了後、資格取得後の職位について

Page 28: 2009 年認定看護師新規認定者 活動状況調査結果...2009 年認定看護師新規認定者の活動及び処遇の実態を把握し、資格認定制度推進のための基礎

77.1%

63.3%

47.4%

10.7%

22.0% 5.2%

13.7%

17.9%

19.2%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

教育課程入学前(n=306)

教育課程修了後(2009年4月)(n=308)

資格取得後(2009年8月)(n=291)

~10時間 ~20時間 ~30時間 ~39時間 40時間 41時間以上

39.1%

23.0%

15.9%

34.7%

27.3%

23.8%

8.9%

14.4%

15.9%

7.0%

14.0%

15.5%

7.4%

17.6%

24.2%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

教育課程入学前(n=271)

教育課程修了後(2009年4月)(n=278)

資格取得後(2009年8月)(n=252)

0時間 ~2時間 ~4時間 ~6時間 ~8時間 9時間以上

<図47. 皮膚・排泄ケア・資格取得前後の勤務時間内における実践時間数の変化>

<図48. 皮膚・排泄ケア・資格取得前後の勤務時間外における実践時間数の変化>

認定看護師教育課程入学前の勤務時間内実践時間数(週単位)は「10時間以下」が77.1%であり、次いで「40時間」が13.7%であった。教育課程入学前から資格取得後までの実践時間数を見ると、「10時間以下」が減少し、「10~20時間まで」と「40時間」が増加していた(図47)。勤務時間外における実践時間数は、「0~2時間まで」が減少し、2時間を越えるものが増加、

中でも、「9時間以上」は入学前の比べると教育課程修了後で2倍、資格取得後で3倍に増加していた(図48)。

28(社)日本看護協会 認定部

2)認定看護師教育課程入学前、修了後、資格取得後の認定看護分野での時間内/時間外勤務における実践時間数について

Page 29: 2009 年認定看護師新規認定者 活動状況調査結果...2009 年認定看護師新規認定者の活動及び処遇の実態を把握し、資格認定制度推進のための基礎

3)認定看護師教育課程入学前、修了後、資格取得後の活動範囲について

13.5%

20.8%

59.2%

86.5%

79.2%

40.8%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

教育課程入学前(n=185)

教育課程修了後(2009年4月)(n=192)

資格取得後(2009年8月)(n=201)

あり なし

57.4%

18.9%

26.9%

37.5%

22.3%

11.2%

18.6%

23.6%

25.1%

49.3%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

教育課程入学前(n=312)

教育課程修了後(2009年4月)(n=307)

資格取得後(2009年8月)(n=292)

所属部署内に限る 所属部署と看護部内に限る 施設内(上記1,2以外にも活動あり) 施設内(全体)

<図49. 皮膚・排泄ケア・資格取得前後の活動範囲の変化>

<図50. 皮膚・排泄ケア・資格取得前後の施設外地域活動の変化>

認定看護師教育課程入学前での施設内の活動範囲は、「所属部署内に限る」が57.4%であった。教育課程修了から資格取得後の傾向を見ると、「所属部署内に限る」は5%に減少し、活動範囲が拡大していた(図49)。施設外地域での活動範囲は、「あり」の者が教育課程入学前の13.5%から資格取得後には

59.2%に増加していた(図50)。

29(社)日本看護協会 認定部

Page 30: 2009 年認定看護師新規認定者 活動状況調査結果...2009 年認定看護師新規認定者の活動及び処遇の実態を把握し、資格認定制度推進のための基礎

4)今後5年間で、力を入れて取り組んでいきたい活動について

134

107

40

11

12

13

45

106

88

12

53

13

16

63

103

43

72

20

0 50 100 150 200 250 300

部署内(病棟・外来等)の看護サービスの質向上に努める

施設全体の看護サービスの質向上に努める

同僚や後輩のモデルとなり、変化をもたらす

組織的な変革にかかわる

チーム医療の推進を図る

その他(無回答含む)

優先度1(n=317) 優先度2(n=317) 優先度3(n=317)

<図51. 皮膚・排泄ケア・今後5年間の活動目標>

優先度1~3をあわせて見ると、「施設全体の看護サービスの質向上に努める」が回答総数951名中276名で最も多かった。優先度の一番高い項目では「部署内(病棟・外来等)の看護サービスの質向上に努める」が134名で最も多かった(図51)。

30(社)日本看護協会 認定部

Page 31: 2009 年認定看護師新規認定者 活動状況調査結果...2009 年認定看護師新規認定者の活動及び処遇の実態を把握し、資格認定制度推進のための基礎

3 集中ケア

1)認定看護師教育課程入学前、修了後、資格取得後の職位について

<図52. 集中ケア・資格取得前後の職位の変化>

72.2%

57.4%

57.4%

7.4%

9.3%

9.3%

14.8%

20.4%

20.4%

5.6%

9.3%

9.3%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

教育課程入学前の職位(n=54)

教育課程修了後(2009年4月)の職位(n=54)

資格取得後(2009年8月)の職位(n=54)

スタッフ 副主任相当

主任相当 副師長相当

師長相当 副看護部長相当

認定看護師教育課程教員 認定看護師として独立した専従(専任)ポジション

その他

認定看護師資格取得前後で、集中ケアの認定者の職位は、「スタッフ」の割合が72.2%から57.4%に減少し、「主任相当」の割合が14.8%から20.4 %に増加していた(図52)。

31

(社)日本看護協会 認定部

Page 32: 2009 年認定看護師新規認定者 活動状況調査結果...2009 年認定看護師新規認定者の活動及び処遇の実態を把握し、資格認定制度推進のための基礎

2)認定看護師教育課程入学前、修了後、資格取得後の認定看護分野での時間内/時間外勤務における実践時間数について

15.7%

13.7%

15.4%

7.8%

7.8%

7.7%

62.7%

64.7%

65.4%

11.8%

11.8%

11.5%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

教育課程入学前(n=51)

教育課程修了後(2009年4月)(n=51)

資格取得後(2009年8月)(n=52)

~10時間 ~20時間 ~30時間 ~39時間 40時間 41時間以上

31.0%

18.6%

11.1%

26.2%

7.0%

13.3%

14.3%

16.3%

13.3%

11.9%

23.3%

20.0%

9.3%

8.9%

14.3%

25.6%

33.3%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

教育課程入学前(n=42)

教育課程修了後(2009年4月)(n=43)

資格取得後(2009年8月)(n=45)

0時間 ~2時間 ~4時間 ~6時間 ~8時間 9時間以上

認定看護師教育課程入学前の勤務時間内実践時間数(週単位)は、「40時間」が62.7%であり、次いで「10時間以下」が15.4%であった。教育課程入学前から資格取得後までの実践時間数を見ると、どの時間帯も大きな変化は見られなかった(図53)。勤務時間外における実践時間数は、「0~2時間まで」が資格取得後で半数以下となり、「9時

間以上」が資格取得後で2倍以上に増加していた(図54)。

32(社)日本看護協会 認定部

<図54. 集中ケア・資格取得前後の時間外勤務における実践時間数の変化>

<図53. 集中ケア・資格取得前後の時間内勤務における実践時間数の変化>

Page 33: 2009 年認定看護師新規認定者 活動状況調査結果...2009 年認定看護師新規認定者の活動及び処遇の実態を把握し、資格認定制度推進のための基礎

3)認定看護師教育課程入学前、修了後、資格取得後の活動範囲について

73.6%

40.4%

17.0%

32.7%

37.3%

7.5%

21.2%

33.3%

5.8%

25.5%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

教育課程入学前(n=53)

教育課程修了後(2009年4月)(n=52)

資格取得後(2009年8月)(n=51)

所属部署内に限る 所属部署と看護部内に限る 施設内(上記1,2以外にも活動あり) 施設内(全体)

11.4%

8.6%

43.2%

88.6%

91.4%

56.8%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

教育課程入学前(n=35)

教育課程修了後(2009年4月)(n=35)

資格取得後(2009年8月)(n=37)

あり なし

<図55. 集中ケア・資格取得前後の活動範囲の変化>

<図56. 集中ケア・資格取得前後の施設外地域活動の変化>

認定看護師教育課程入学前での施設内の活動範囲は、「所属部署内に限る」が73.6%であった。教育課程修了から資格取得後の傾向を見ると、「所属部署内に限る」は4%に減少し、活動範囲が拡大していた(図55)。施設外地域活動の範囲は、「あり」の者が教育課程入学前の11.4%から資格取得後には43.2%に増加していた(図56)。

33(社)日本看護協会 認定部

Page 34: 2009 年認定看護師新規認定者 活動状況調査結果...2009 年認定看護師新規認定者の活動及び処遇の実態を把握し、資格認定制度推進のための基礎

4)今後5年間で、力を入れて取り組んでいきたい活動について

<図57. 集中ケア・今後5年間の活動目標>

28

5

19

15

11

19

7

3

22

3

23

0 5 10 15 20 25 30 35 40 45 50

部署内(病棟・外来等)の看護サービスの質向上に努める

施設全体の看護サービスの質向上に努める

同僚や後輩のモデルとなり、変化をもたらす

組織的な変革にかかわる

チーム医療の推進を図る

その他(無回答含む)

優先度1(n=54) 優先度2(n=54) 優先度3(n=54)

優先度1~3をあわせて見ると、「部署内(病棟・外来等)の看護サービスの質向上に努める」が回答総数162名中46名で最も多かった。優先度の一番高い項目でも同項目が28名で最も多かった(図57)。

34

(社)日本看護協会 認定部

Page 35: 2009 年認定看護師新規認定者 活動状況調査結果...2009 年認定看護師新規認定者の活動及び処遇の実態を把握し、資格認定制度推進のための基礎

4 緩和ケア

1)認定看護師教育課程入学前、修了後、資格取得後の職位について

<図58. 緩和ケア・資格取得前後の職位の変化>

69.1%

61.5%

55.4%

21.3%

21.3%

20.6%

5.1%

5.7%

5.7% 8.6%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

教育課程入学前の職位(n=178)

教育課程修了後(2009年4月)の職位(n=174)

資格取得後(2009年8月)の職位(n=175)

スタッフ 副主任相当

主任相当 副師長相当

師長相当 副看護部長相当

認定看護師教育課程教員 認定看護師として独立した専従(専任)ポジション

その他

認定看護師資格取得前後で、緩和ケアの認定者の職位は、「スタッフ」の割合が69.1%から55.4%に減少し、「認定看護師として独立した専従(専任)ポジション」の割合が0%から8.6%に増加していた(図58)。

35(社)日本看護協会 認定部

Page 36: 2009 年認定看護師新規認定者 活動状況調査結果...2009 年認定看護師新規認定者の活動及び処遇の実態を把握し、資格認定制度推進のための基礎

31.3%

17.1%

11.2%

25.3%

25.7%

17.5%

11.3%

9.9%

14.7%

10.0%

19.7%

18.2%

5.3%

9.2%

7.0%

16.7%

18.4%

31.5%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

教育課程入学前(n=150)

教育課程修了後(2009年4月)(n=152)

資格取得後(2009年8月)(n=143)

0時間 ~2時間 ~4時間 ~6時間 ~8時間 9時間以上

32.0%

29.2%

26.2%

8.1%

8.8%

7.7%

7.0%

7.6%

8.3%

41.9%

40.9%

44.0%

7.0%

9.9%

9.5%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

教育課程入学前(n=172)

教育課程修了後(2009年4月)(n=171)

資格取得後(2009年8月)(n=168)

~10時間 ~20時間 ~30時間 ~39時間 40時間 41時間以上

2.)認定看護師教育課程入学前、修了後、資格取得後の認定看護分野での時間内/時間外勤務における実践時間数について

<図60. 緩和ケア・資格取得前後の勤務時間外における実践時間数の変化>

認定看護師教育課程入学前の勤務時間内実践時間数(週単位)は「40時間」が41.9%、「10時間以下」が32.0%であった。教育課程入学前から資格取得後までの実践時間数では、「10時間以下」が減少し、「40時間」が増加していた(図59)。勤務時間外における実践時間数は、「0~2時間まで」が資格取得後でほぼ半減し、「9時間

以上」は入学前に比べると資格取得後でほぼ倍増していた(図60)。

36(社)日本看護協会 認定部

<図59. 緩和ケア・資格取得前後の勤務時間内における実践時間数の変化>

Page 37: 2009 年認定看護師新規認定者 活動状況調査結果...2009 年認定看護師新規認定者の活動及び処遇の実態を把握し、資格認定制度推進のための基礎

3)認定看護師教育課程入学前、修了後、資格取得後の活動範囲について

68.7%

39.3%

10.2%

13.4%

25.3%

23.5%

11.2%

18.5%

25.3%

6.7%

16.9%

41.0%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

教育課程入学前(n=179)

教育課程修了後(2009年4月)(n=178)

資格取得後(2009年8月)(n=166)

所属部署内に限る 所属部署と看護部内に限る 施設内(上記1,2以外にも活動あり) 施設内(全体)

9.7%

22.3%

61.3%

90.3%

77.7%

38.7%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

教育課程入学前(n=103)

教育課程修了後(2009年4月)(n=103)

資格取得後(2009年8月)(n=106)

あり なし

<図61. 緩和ケア・資格取得前後の活動範囲の変化>

<図62. 緩和ケア・資格取得前後の施設外地域活動の変化>

認定看護師教育課程入学前での施設内の活動範囲は、「所属部署内に限る」が69%であった。教育課程修了から資格取得後の傾向を見ると、「所属部署内に限る」10.2%に減少し、活動範囲が拡大していた(図61)。施設外地域活動の範囲は、「あり」の者が教育課程入学前の9.7%から資格取得後には

61.3%に増加していた(図62)。

37(社)日本看護協会 認定部

Page 38: 2009 年認定看護師新規認定者 活動状況調査結果...2009 年認定看護師新規認定者の活動及び処遇の実態を把握し、資格認定制度推進のための基礎

4)今後5年間で、力を入れて取り組んでいきたい活動について

<図63. 緩和ケア・今後5年間の活動目標>

63

34

55

16

13

31

56

40

5

39

11

8

42

41

16

54

21

0 20 40 60 80 100 120 140 160

部署内(病棟・外来等)の看護サービスの質向上に努める

施設全体の看護サービスの質向上に努める

同僚や後輩のモデルとなり、変化をもたらす

組織的な変革にかかわる

チーム医療の推進を図る

その他(無回答含む)

優先度1(n=182) 優先度2(n=182) 優先度3(n=182)

優先度1~3をあわせて見ると、「同僚や後輩のモデルとなり、変化をもたらす」が回答総数546名中136名で最も多かった。優先度の一番高い項目では「部署内(病棟・外来等)の看護サービスの質向上に努める」が63名で最も多かった(図63)。

38

(社)日本看護協会 認定部

Page 39: 2009 年認定看護師新規認定者 活動状況調査結果...2009 年認定看護師新規認定者の活動及び処遇の実態を把握し、資格認定制度推進のための基礎

5 がん化学療法看護

1)認定看護師教育課程入学前、修了後、資格取得後の職位について

<図64. がん化学療法看護・資格取得前後の職位の変化>

66.7%

63.0%

56.9%

5.4% 17.7%

18.5%

20.1%

10.2%

12.3%

12.5%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

教育課程入学前の職位(n=147)

教育課程修了後(2009年4月)の職位(n=146)

資格取得後(2009年8月)の職位(n=144)

スタッフ 副主任相当

主任相当 副師長相当

師長相当 副看護部長相当

認定看護師教育課程教員 認定看護師として独立した専従(専任)ポジション

その他

認定看護師資格取得前後で、がん化学療法看護分野の認定者の職位は、「スタッフ」の割合が66.7%から58.9%に減少し、「主任相当」の割合が17.7%から20.1%に、「副師長相当」の割合が10.2%から12.5 %に増加していた(図64)。

39(社)日本看護協会 認定部

Page 40: 2009 年認定看護師新規認定者 活動状況調査結果...2009 年認定看護師新規認定者の活動及び処遇の実態を把握し、資格認定制度推進のための基礎

21.7%

15.4%

11.9%

11.2%

6.3%

5.2%

8.4%

9.1%

10.4%

13.3%

15.4%

18.5%

41.3%

48.3%

47.4%

5.6%

6.7%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

教育課程入学前(n=143)

教育課程修了後(2009年4月)(n=143)

資格取得後(2009年8月)(n=135)

~10時間 ~20時間 ~30時間 ~39時間 40時間 41時間以上

41.6%

23.8%

16.9%

17.6%

21.4%

17.8%

12.0%

12.7%

15.3%

14.4%

19.0%

15.3%

5.6%

9.6%

17.5%

30.5%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

教育課程入学前(n=125)

教育課程修了後(2009年4月)(n=126)

資格取得後(2009年8月)(n=118)

0時間 ~2時間 ~4時間 ~6時間 ~8時間 9時間以上

<図65. がん化学療法看護・資格取得前後の勤務時間内における実践時間数の変化>

<図66. がん化学療法看護・資格取得前後の時間外勤務における実践時間数の変化>

認定看護師教育課程入学前の勤務時間内実践時間数(週単位)は「40時間」が41.3%であり、「10時間以下」が21.7%であった。 教育課程入学前から資格取得後までの実践時間数を見ると、20時間までが減少し、20時間を超えるものが増加していた(図65)。時間外勤務における実践時間数は、「0時間」が半数以下となり「9時間以上」が資格取得後

に3倍以上に増加していた(図66)。

40

(社)日本看護協会 認定部

2)認定看護師教育課程入学前、修了後、資格取得後の認定看護分野での時間内/時間外勤務における実践時間数について

Page 41: 2009 年認定看護師新規認定者 活動状況調査結果...2009 年認定看護師新規認定者の活動及び処遇の実態を把握し、資格認定制度推進のための基礎

3)認定看護師教育課程入学前、修了後、資格取得後の活動範囲について

<図67. がん化学療法看護・資格取得前後の活動範囲の変化>

74.3%

41.5%

16.2%

27.9%

22.4%

5.4%

16.3%

28.0%

14.3%

44.8%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

教育課程入学前(n=148)

教育課程修了後(2009年4月)(n=147)

資格取得後(2009年8月)(n=143)

所属部署内に限る 所属部署と看護部内に限る 施設内(上記1,2以外にも活動あり) 施設内(全体)

7.1%

17.6%

51.7%

92.9%

82.4%

48.3%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

教育課程入学前(n=84)

教育課程修了後(2009年4月)(n=85)

資格取得後(2009年8月)(n=87)

あり なし

<図68. がん化学療法看護・資格取得前後の施設外地域活動の変化>

認定看護師教育課程入学前での施設内の活動範囲は、「所属部署内に限る」が74.3%であった。教育課程修了から資格取得後の傾向を見ると、「所属部署内に限る」は5%に減少し、活動範囲が拡大していた(図67)。施設外地域活動の範囲は、「あり」の者が教育課程入学前の7.1%から資格取得後には51.7%に増加していた(図68)。

41(社)日本看護協会 認定部

Page 42: 2009 年認定看護師新規認定者 活動状況調査結果...2009 年認定看護師新規認定者の活動及び処遇の実態を把握し、資格認定制度推進のための基礎

4)今後5年間で、力を入れて取り組んでいきたい活動について

<図69. がん化学療法看護・今後5年間の活動目標>

73

30

28

4

9

4

25

50

33

7

29

4

8

29

30

17

58

6

0 20 40 60 80 100 120

部署内(病棟・外来等)の看護サービスの質向上に努める

施設全体の看護サービスの質向上に努める

同僚や後輩のモデルとなり、変化をもたらす

組織的な変革にかかわる

チーム医療の推進を図る

その他(無回答含む)

優先度1(n=148) 優先度2(n=148) 優先度3(n=148)

優先度1~3をあわせて見ると、「施設全体の看護サービスの質向上に努める」が回答総数444名中109名で最も多かった。優先度の一番高い項目では「部署内(病棟・外来等)の看護サービスの質向上に努める」が73名で最も多かった(図69)。

42(社)日本看護協会 認定部

Page 43: 2009 年認定看護師新規認定者 活動状況調査結果...2009 年認定看護師新規認定者の活動及び処遇の実態を把握し、資格認定制度推進のための基礎

6 がん性疼痛看護

1)認定看護師教育課程入学前、修了後、資格取得後の職位について

76.1%

69.6%

67.6%

7.2%

14.1%

15.9%

16.2%

5.6%

5.8%

5.9%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

教育課程入学前の職位(n=71)

教育課程修了後(2009年4月)の職位(n=69)

資格取得後(2009年8月)の職位(n=68)

スタッフ 副主任相当

主任相当 副師長相当

師長相当 副看護部長相当

認定看護師教育課程教員 認定看護師として独立した専従(専任)ポジション

その他

<図70. がん性疼痛看護・資格取得前後の職位の変化>

認定看護師資格取得前後で、がん性疼痛看護分野の認定者の職位は、「スタッフ」の割合が76.1%から67.6%に減少し、「主任相当」の割合は14,1%から16.2%に、「認定看護師として独立した専従(専任)ポジション」の割合は0%から2.9%に増加した(図70 )。

43(社)日本看護協会 認定部

4.2%

4.4%2.9%

Page 44: 2009 年認定看護師新規認定者 活動状況調査結果...2009 年認定看護師新規認定者の活動及び処遇の実態を把握し、資格認定制度推進のための基礎

44.1%

42.9%

39.7%

8.8%

5.7%

8.8%

5.9%

5.7%

5.9%

7.4%

5.7%

5.9%

29.4%

32.9%

33.8%

7.1%

5.9%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

教育課程入学前(n=68)

教育課程修了後(2009年4月)(n=70)

資格取得後(2009年8月)(n=68)

~10時間 ~20時間 ~30時間 ~39時間 40時間 41時間以上

25.0%

11.5%

8.5%

35.0%

21.3%

15.3%

10.0%

14.8%

16.9%

18.3%

27.9%

18.6%

5.0%

4.9%

10.2%

6.7%

19.7%

30.5%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

教育課程入学前(n=60)

教育課程修了後(2009年4月)(n=61)

資格取得後(2009年8月)(n=59)

0時間 ~2時間 ~4時間 ~6時間 ~8時間 9時間以上

<図71.がん性疼痛看護・資格取得前後の勤務時間内における実践時間数の変化>

<図72.がん性疼痛看護・資格取得前後の勤務時間外における実践時間数の変化>

認定看護師教育課程入学前の勤務時間内実践時間数(週単位)は「10時間以下」が44.1%であり、次いで「40時間」が29.4%であった。教育課程入学前から資格取得後までの実践時間数を見ると、どの時間帯も大きな変化は見られなかった(図71)。勤務時間外における実践時間数は、「0~2時間まで」が資格取得後に半数以下となり、「9時

間以上」は資格取得後で4倍以上に増加していた(図72)。

44(社)日本看護協会 認定部

2)認定看護師教育課程入学前、修了後、資格取得後の認定看護分野での時間内/時間外勤務における実践時間数について

Page 45: 2009 年認定看護師新規認定者 活動状況調査結果...2009 年認定看護師新規認定者の活動及び処遇の実態を把握し、資格認定制度推進のための基礎

3)認定看護師教育課程入学前、修了後、資格取得後の活動範囲について

71.2%

33.8%

7.0%

12.3%

26.8%

23.9%

9.6%

25.4%

33.8%

6.8%

14.1%

35.2%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

教育課程入学前(n=73)

教育課程修了後(2009年4月)(n=71)

資格取得後(2009年8月)(n=71)

所属部署内に限る 所属部署と看護部内に限る 施設内(上記1,2以外にも活動あり) 施設内(全体)

16.2%

20.5%

56.4%

83.8%

79.5%

43.6%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

教育課程入学前(n=37)

教育課程修了後(2009年4月)(n=39)

資格取得後(2009年8月)(n=39)

あり なし

<図73. がん性疼痛看護・資格取得前後の活動範囲の変化>

<図74. がん性疼痛看護・資格取得前後の施設外地域活動の変化>

認定看護師教育課程入学前での施設内の活動範囲は、「所属部署内に限る」が71%であった。教育課程修了から資格取得後の傾向を見ると、「所属部署内に限る」は7%に減少し、活動範囲は拡大していた(図73)。施設外地域活動の範囲は、「あり」の者が教育課程入学前の16.2%から資格取得後には

56.4%に増加していた(図74)。

45(社)日本看護協会 認定部

Page 46: 2009 年認定看護師新規認定者 活動状況調査結果...2009 年認定看護師新規認定者の活動及び処遇の実態を把握し、資格認定制度推進のための基礎

4)今後5年間で、力を入れて取り組んでいきたい活動について

38

11

15

5

3

10

28

20

3

9

3

4

15

9

7

34

4

0 10 20 30 40 50 60

部署内(病棟・外来等)の看護サービスの質向上に努める

施設全体の看護サービスの質向上に努める

同僚や後輩のモデルとなり、変化をもたらす

組織的な変革にかかわる

チーム医療の推進を図る

その他(無回答含む)

優先度1(n=73) 優先度2(n=73) 優先度3(n=73)

<図75.がん性疼痛看護・今後5年間の活動目標>

優先度1~3をあわせて見ると、「施設全体の看護サービスの質向上に努める」が回答総数219中54名で最も多かった。優先度の一番高い項目では「部署内(病棟・外来等)の看護サービスの質向上に努める」が38名で最も多かった(図75)。

46(社)日本看護協会 認定部

Page 47: 2009 年認定看護師新規認定者 活動状況調査結果...2009 年認定看護師新規認定者の活動及び処遇の実態を把握し、資格認定制度推進のための基礎

7 感染管理

1)認定護師教育課程入学前、修了後、資格取得後の職位について(感染管理)

<図76. 感染管理・資格取得前後の職位の変化>

44.0%

39.2%

37.5%

21.5%

19.4%

17.4%

15.7%

15.6%

17.4%

12.0%

11.8%

10.3%

5.4%

8.7%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

教育課程入学前の職位(n=191)

教育課程修了後(2009年4月)の職位(n=186)

資格取得後(2009年8月)の職位(n=184)

スタッフ 副主任相当

主任相当 副師長相当

師長相当 副看護部長相当

認定看護師教育課程教員 認定看護師として独立した専従(専任)ポジション

その他

認定看護師資格取得前後で、感染管理分野の認定者の職位は、「スタッフ」の割合が44.0%から37.5%に減少し、「認定看護師として独立した専従(専任)ポジション」の割合が1%から8.7%に増加していた(図76)。

47(社)日本看護協会 認定部

Page 48: 2009 年認定看護師新規認定者 活動状況調査結果...2009 年認定看護師新規認定者の活動及び処遇の実態を把握し、資格認定制度推進のための基礎

<図77. 感染管理・資格取得前後の勤務時間内における実践時間数の変化>

<図78. 感染管理・資格取得前後の勤務時間外における実践時間数の変化>

89.1%

75.4%

63.9%

8.0%

15.6%

6.6%

10.2%

12.2%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

教育課程入学前(n=183)

教育課程修了後(2009年4月)(n=187)

資格取得後(2009年8月)(n=180)

~10時間 ~20時間 ~30時間 ~39時間 40時間 41時間以上

28.5%

14.2%

10.7%

43.0%

34.1%

28.3%

7.6%

11.4%

13.8%

8.7%

13.1%

15.7%

7.4%

10.7%

10.5%

19.9%

20.8%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

教育課程入学前(n=172)

教育課程修了後(2009年4月)(n=176)

資格取得後(2009年8月)(n=159)

0時間 ~2時間 ~4時間 ~6時間 ~8時間 9時間以上

認定看護師教育課程入学前の勤務時間内実践時間数(週単位)は、「10時間以下」が89.1%であり、次いで「40時間」が6.6%であった。教育課程入学前~資格取得後までの実践時間数を見ると、「10時間以下」が減少し、20時間を越えるものが全体的に増加していた(図77)。勤務時間外における実践時間数は、「0~2時間まで」が減少し、2時間を越えるものが全体的に増加していた(図78)。

48(社)日本看護協会 認定部

2)認定看護師教育課程入学前、修了後、資格取得後の認定看護分野での時間内/時間外勤務における実践時間数について

Page 49: 2009 年認定看護師新規認定者 活動状況調査結果...2009 年認定看護師新規認定者の活動及び処遇の実態を把握し、資格認定制度推進のための基礎

3)認定看護師教育課程入学前、修了後、資格取得後の活動範囲について

<図79. 感染管理・資格取得前後の活動範囲の変化>

21.4% 41.7%

19.5%

16.1%

31.1%

24.3%

20.8%

45.3%

69.6%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

教育課程入学前(n=192)

教育課程修了後(2009年4月)(n=190)

資格取得後(2009年8月)(n=181)

所属部署内に限る 所属部署と看護部内に限る 施設内(上記1,2以外にも活動あり) 施設内(全体)

9.5%

12.8%

55.0%

90.5%

87.2%

45.0%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

教育課程入学前(n=105)

教育課程修了後(2009年4月)(n=109)

資格取得後(2009年8月)(n=111)

あり なし

<図80. 感染管理・資格取得前後の施設外地域活動の変化>

認定看護師教育課程入学前での施設内の活動範囲は、「所属部署と看護部内に限る」が42%で最も多く、次いで「所属部署内に限る」が21%であった。教育課程修了から資格取得後の傾向を見ると、「所属部署内に限る」や「所属部署と看護部内に限る」が減少し(資格取得後:両方あわせて6%)、「施設内(全体)」が資格取得後3倍以上増加していた(図79)。施設外地域活動の範囲は、「あり」の者が教育課程入学前の9.5%から資格取得後には55.0%

に増加していた(図80)。

49(社)日本看護協会 認定部

Page 50: 2009 年認定看護師新規認定者 活動状況調査結果...2009 年認定看護師新規認定者の活動及び処遇の実態を把握し、資格認定制度推進のための基礎

4)今後5年間で、力を入れて取り組んでいきたい活動について

<図81. 感染管理・今後5年間の活動目標>

46

67

17

38

17

10

18

57

40

34

36

10

7

39

46

48

37

18

0 20 40 60 80 100 120 140 160 180

部署内(病棟・外来等)の看護サービスの質向上に努める

施設全体の看護サービスの質向上に努める

同僚や後輩のモデルとなり、変化をもたらす

組織的な変革にかかわる

チーム医療の推進を図る

その他(無回答含む)

優先度1(n=195) 優先度2(n=195) 優先度3(n=195)

優先度1~3をあわせて見ると、「施設全体の看護サービスの質向上に努める」が回答総数585名中163名で最も多かった。優先度の一番高い項目は同項目で、67名で最も多かった(図81)。

50(社)日本看護協会 認定部

Page 51: 2009 年認定看護師新規認定者 活動状況調査結果...2009 年認定看護師新規認定者の活動及び処遇の実態を把握し、資格認定制度推進のための基礎

8 糖尿病看護

1)認定看護師教育課程入学前、修了後、資格取得後の職位について

<図82. 糖尿病看護・資格取得前後の職位の変化>

57.7%

50.0%

45.8%

7.7%

8.3%

8.3%

23.1%

29.2%

29.2%

11.5%

12.5%

12.5%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

教育課程入学前の職位(n=26)

教育課程修了後(2009年4月)の職位(n=24)

資格取得後(2009年8月)の職位(n=24)

スタッフ 副主任相当

主任相当 副師長相当

師長相当 副看護部長相当

認定看護師教育課程教員 認定看護師として独立した専従(専任)ポジション

その他

認定看護師資格取得前後で、糖尿病看護分野の認定者の職位は、「スタッフ」の割合が57.7%から45.8%に減少し、「主任相当」の割合が23.1%から29.2 %に増加していた(図82)

51(社)日本看護協会 認定部

Page 52: 2009 年認定看護師新規認定者 活動状況調査結果...2009 年認定看護師新規認定者の活動及び処遇の実態を把握し、資格認定制度推進のための基礎

<図84. 糖尿病看護・資格取得前後の勤務時間外における実践時間数の変化>

52.0%

44.0%

36.0%

12.0%

16.0%

24.0%

8.0%

8.0%

24.0%

28.0%

32.0%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

教育課程入学前(n=25)

教育課程修了後(2009年4月)(n=25)

資格取得後(2009年8月)(n=25)

~10時間 ~20時間 ~30時間 ~39時間 40時間 41時間以上

25.0%

12.0%

8.3%

37.5%

36.0%

20.8%

12.5%

12.0%

16.7%

16.7%

28.0%

25.0%

8.0%

25.0%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

教育課程入学前(n=24)

教育課程修了後(2009年4月)(n=25)

資格取得後(2009年8月)(n=24)

0時間 ~2時間 ~4時間 ~6時間 ~8時間 9時間以上

<図83. 糖尿病看護・資格取得前後の勤務時間内における実践時間数の変化>

認定看護師教育課程入学前の勤務時間内実践時間数(週単位)は「10時間以下」が52.0%であり、次いで「40時間」が24.0%であった。教育課程入学前から資格取得後までの実践時間数を見ると、「10時間以下」が減少し、20時間を越えるものが全体的に増加していた(図83)。勤務時間外における実践時間数は、「0~2時間まで」が減少し、2時間を越えるものが増加、

特に「9時間以上」は入学前と比べると増加していた(図84)。

52(社)日本看護協会 認定部

2)認定看護師教育課程入学前、修了後、資格取得後の認定看護分野での時間内/時間外勤務における実践時間数について

Page 53: 2009 年認定看護師新規認定者 活動状況調査結果...2009 年認定看護師新規認定者の活動及び処遇の実態を把握し、資格認定制度推進のための基礎

3)認定看護師教育課程入学前、修了後、資格取得後の活動範囲について

51.9%

25.9%

11.5%

37.0%

40.7%

15.4%

7.4%

18.5%

30.8%

14.8%

42.3%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

教育課程入学前(n=27)

教育課程修了後(2009年4月)(n=27)

資格取得後(2009年8月)(n=26)

所属部署内に限る 所属部署と看護部内に限る 施設内(上記1,2以外にも活動あり) 施設内(全体)

19.0%

47.8%

69.6%

81.0%

52.2%

30.4%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

教育課程入学前(n=21)

教育課程修了後(2009年4月)(n=23)

資格取得後(2009年8月)(n=23)

あり なし

<図85. 糖尿病看護・資格取得前後の活動範囲の変化>

<図86. 糖尿病看護・資格取得前後の施設外地域活動の変化>

認定看護師教育課程入学前での施設内の活動範囲は、「所属部署内に限る」が51.9%であった。教育課程修了から資格取得後の傾向を見ると、「所属部署内に限る」や「所属部署と看護部内に限る」は減少し、活動範囲が拡大していた(図85)。施設外地域活動の範囲は、「あり」の者が教育課程入学前の19.0%から資格取得後には

69.6%に増加していた(図86)。

53(社)日本看護協会 認定部

Page 54: 2009 年認定看護師新規認定者 活動状況調査結果...2009 年認定看護師新規認定者の活動及び処遇の実態を把握し、資格認定制度推進のための基礎

4)今後5年間で、力を入れて取り組んでいきたい活動について

<図87. 糖尿病看護・今後5年間の活動目標>

12

11

3

7

8

9

5

5

11

0 5 10 15 20 25

部署内(病棟・外来等)の看護サービスの質向上に努める

施設全体の看護サービスの質向上に努める

同僚や後輩のモデルとなり、変化をもたらす

組織的な変革にかかわる

チーム医療の推進を図る

その他(無回答含む)

優先度1(n=27) 優先度2(n=27) 優先度3(n=27)

優先度1~3をあわせて見ると、「施設全体の看護サービスの質向上に努める」が回答総数81名中23名で最も多かった。優先度の一番高い項目では「部署内(病棟・外来等)の看護サービスの質向上に努める」が12名で最も多かった(図87 )。

54(社)日本看護協会 認定部

Page 55: 2009 年認定看護師新規認定者 活動状況調査結果...2009 年認定看護師新規認定者の活動及び処遇の実態を把握し、資格認定制度推進のための基礎

9 不妊症看護

1.)認定看護師教育課程入学前、修了後、資格取得後の職位について

<図88. 不妊症看護・資格取得前後の職位の変化>

60.0%

60.0%

46.7%

20.0%

20.0%

26.7%

20.0%

13.3%

6.7%

6.7%

13.3% 6.7%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

教育課程入学前の職位(n=15)

教育課程修了後(2009年4月)の職位(n=15)

資格取得後(2009年8月)の職位(n=15)

スタッフ 副主任相当

主任相当 副師長相当

師長相当 副看護部長相当

認定看護師教育課程教員 認定看護師として独立した専従(専任)ポジション

その他

認定看護師資格取得前後で、不妊症看護分野の認定者の職位は、「スタッフ」の割合が60.0%から46.7%に減少し、「認定看護師として独立した専従(専任)ポジション」の割合が0%から13.3%に増加していた(図88)。

55(社)日本看護協会 認定部

Page 56: 2009 年認定看護師新規認定者 活動状況調査結果...2009 年認定看護師新規認定者の活動及び処遇の実態を把握し、資格認定制度推進のための基礎

<図90. 不妊症看護・資格取得前後の勤務時間外における実践時間数の変化>

<図89. 不妊症看護・資格取得前後の勤務時間内における実践時間数の変化>

40.0%

26.7%

21.4% 7.1%7.1%

13.3%

6.7%

7.1%

33.3%

46.7%

42.9%

13.3%

20.0%

14.3%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

教育課程入学前(n=15)

教育課程修了後(2009年4月)(n=15)

資格取得後(2009年8月)(n=14)

~10時間 ~20時間 ~30時間 ~39時間 40時間 41時間以上

38.5%

30.8%

33.3%

15.4%

7.7%

8.3%

15.4%

7.7%

8.3%

7.7%

15.4%

8.3% 8.3%

23.1%

38.5%

33.3%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

教育課程入学前(n=13)

教育課程修了後(2009年4月)(n=13)

資格取得後(2009年8月)(n=12)

0時間 ~2時間 ~4時間 ~6時間 ~8時間 9時間以上

認定看護師教育課程入学前の勤務時間内実践時間数(週単位)は「10時間以下」が40.0%であり、次いで「40時間」が33%であった。教育課程入学前から資格取得後までの実践時間数を見ると、「10時間以下」が減少し、「10~30時間まで」が全体的に増加していた(図89)。勤務時間外における実践時間数は、若干の変化はあるものの、全体的に教育課程入学前と

の差異は見られなかった(図90)。

56(社)日本看護協会 認定部

2)認定看護師教育課程入学前、修了後、資格取得後の認定看護分野での時間内/時間外勤務における実践時間数について

Page 57: 2009 年認定看護師新規認定者 活動状況調査結果...2009 年認定看護師新規認定者の活動及び処遇の実態を把握し、資格認定制度推進のための基礎

3)認定看護師教育課程入学前、修了後、資格取得後の活動範囲について

<図91. 不妊症看護・資格取得前後の活動範囲の変化>

<図92. 不妊症看護・資格取得前後の施設外地域活動の変化>

80.0%

64.3%

28.6%

6.7%

14.3%

28.6%

6.7%

7.1%

28.6%

6.7%

14.3%

14.3%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

教育課程入学前(n=15)

教育課程修了後(2009年4月)(n=14)

資格取得後(2009年8月)(n=14)

所属部署内に限る 所属部署と看護部内に限る 施設内(上記1,2以外にも活動あり) 施設内(全体)

16.7%

16.7%

66.7%

83.3%

83.3%

33.3%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

教育課程入学前(n=6)

教育課程修了後(2009年4月)(n=6)

資格取得後(2009年8月)(n=6)

あり なし

認定看護師教育課程入学前での施設内の活動範囲は、「所属部署内に限る」が80.0%であった。教育課程修了から資格取得後の傾向を見ると、「所属部署内に限る」は28.6%に減少し、活動範囲が拡大していた(図91)。施設外地域活動の範囲は、「あり」の者が教育課程入学前の16.7%から資格取得後では

66.7%に増加していた(図92)。

57(社)日本看護協会 認定部

Page 58: 2009 年認定看護師新規認定者 活動状況調査結果...2009 年認定看護師新規認定者の活動及び処遇の実態を把握し、資格認定制度推進のための基礎

4)今後5年間で、力を入れて取り組んでいきたい活動について

<図93. 不妊症看護・今後5年間の活動目標>

11

6

3

3

6

3

0 2 4 6 8 10 12 14

部署内(病棟・外来等)の看護サービスの質向上に努める

施設全体の看護サービスの質向上に努める

同僚や後輩のモデルとなり、変化をもたらす

組織的な変革にかかわる

チーム医療の推進を図る

その他(無回答含む)

優先度1(n=15) 優先度2(n=15) 優先度3(n=15)

優先度1~3をあわせて見ると、「部署内(病棟・外来等)の看護サービスの質向上に努める」が回答総数45名中12名で最も多かった。優先度の一番高い項目は、同項目が11名で、最も多かった(図93)。

58(社)日本看護協会 認定部

Page 59: 2009 年認定看護師新規認定者 活動状況調査結果...2009 年認定看護師新規認定者の活動及び処遇の実態を把握し、資格認定制度推進のための基礎

10 新生児集中ケア

1)認定看護師教育課程入学前、修了後、資格取得後の職位について

<図94. 新生児集中ケア・資格取得前後の職位の変化>

77.8%

70.4%

70.4%

11.1%

18.5%

18.5%

11.1%

11.1%

11.1%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

教育課程入学前の職位(n=27)

教育課程修了後(2009年4月)の職位(n=27)

資格取得後(2009年8月)の職位(n=27)

スタッフ 副主任相当

主任相当 副師長相当

師長相当 副看護部長相当

認定看護師教育課程教員 認定看護師として独立した専従(専任)ポジション

その他

認定看護師資格取得前後で、新生児集中ケア分野の認定者の職位は、「スタッフ」の割合が77.8%から70.4%に減少し、「主任相当」の割合が11.1%から18.5%に増加していた(図94)。

59(社)日本看護協会 認定部

Page 60: 2009 年認定看護師新規認定者 活動状況調査結果...2009 年認定看護師新規認定者の活動及び処遇の実態を把握し、資格認定制度推進のための基礎

<図96. 新生児集中ケア・資格取得前後の勤務時間外における実践時間数の変化>

<図95. 新生児集中ケア・資格取得前後の勤務時間内における実践時間数の変化>

7.4%

7.4%

85.2%

88.9%

85.2%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

教育課程入学前(n=27)

教育課程修了後(2009年4月)(n=27)

資格取得後(2009年8月)(n=27)

~10時間 ~20時間 ~30時間 ~39時間 40時間 41時間以上

20.0%

12.0%

12.0%

8.0%

16.7%

12.0%

12.0%

8.3%

36.0%

20.0%

20.8%

8.0%

16.0%

40.0%

45.8%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

教育課程入学前(n=25)

教育課程修了後(2009年4月)(n=25)

資格取得後(2009年8月)(n=24)

0時間 ~2時間 ~4時間 ~6時間 ~8時間 9時間以上

認定看護師教育課程入学前の勤務時間内実践時間数(週単位)は「40時間」が85.2%であり、次いで「30~39時間まで」が7.4%であった。教育課程入学前から資格取得後の実践時間数をみると、どの時間帯も大きな変化は見られなかった(図95)。勤務時間外における実践時間数は、「0時間」が減少し、「9時間以上」が増加していた(図96)。

60(社)日本看護協会 認定部

2)認定看護師教育課程入学前、修了後、資格取得後の認定看護分野での時間内/時間外勤務における実践時間数について

Page 61: 2009 年認定看護師新規認定者 活動状況調査結果...2009 年認定看護師新規認定者の活動及び処遇の実態を把握し、資格認定制度推進のための基礎

3)認定看護師教育課程入学前、修了後、資格取得後の活動範囲について

<図97. 新生児集中ケア・資格取得前後の活動範囲の変化>

88.9%

63.0%

42.3%

22.2%

34.6%

7.4%

11.1%

15.4% 7.7%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

教育課程入学前(n=27)

教育課程修了後(2009年4月)(n=27)

資格取得後(2009年8月)(n=26)

所属部署内に限る 所属部署と看護部内に限る 施設内(上記1,2以外にも活動あり) 施設内(全体)

6.3%

18.8%

56.3%

93.8%

81.3%

43.8%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

教育課程入学前(n=16)

教育課程修了後(2009年4月)(n=16)

資格取得後(2009年8月)(n=16)

あり なし

<図98. 新生児集中ケア・資格取得前後の施設外地域活動の変化>

認定看護師教育課程入学前での施設内の活動範囲は、「所属部署内に限る」が88.9%であった。教育課程修了から資格取得後の傾向を見ると、「所属部署内に限る」は42.3%に減少し、活動範囲が拡大していた(図97)。施設外地域活動の範囲は、「あり」の者が教育課程入学前の6.3%から資格取得後には56.3%に増加していた(図98)。

61(社)日本看護協会 認定部

Page 62: 2009 年認定看護師新規認定者 活動状況調査結果...2009 年認定看護師新規認定者の活動及び処遇の実態を把握し、資格認定制度推進のための基礎

4)今後5年間で、力を入れて取り組んでいきたい活動について

<図99. 新生児集中ケア・今後5年間の活動目標>

12

12

9

12

4

3

18

0 5 10 15 20 25 30

部署内(病棟・外来等)の看護サービスの質向上に努める

施設全体の看護サービスの質向上に努める

同僚や後輩のモデルとなり、変化をもたらす

組織的な変革にかかわる

チーム医療の推進を図る

その他(無回答含む)

優先度1(n=27) 優先度2(n=27) 優先度3(n=27)

優先度1~3をあわせて見ると、「同僚や後輩のモデルとなり、変化をもたらす」が回答総数81名中26名で最も多かった。優先度の一番高い項目では「部署内(病棟・外来等)の看護サービスの質向上に努める」と「同僚や後輩のモデルとなり、変化をもたらす」が、それぞれ12名で最も多かった(図99)。

62(社)日本看護協会 認定部

Page 63: 2009 年認定看護師新規認定者 活動状況調査結果...2009 年認定看護師新規認定者の活動及び処遇の実態を把握し、資格認定制度推進のための基礎

11 透析看護

1)認定看護師教育課程入学前、修了後、資格取得後の職位について

<図100. 透析看護・資格取得前後の職位の変化>

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

資格取得後(2009年8月)の職位(n=20)

教育課程修了後(2009年4月)の職位(n=20)

教育課程入学前の職位(n=20)

認定看護師資格取得前後で、透析看護分野の認定者の職位は、「スタッフ」の割合が65.0%から60 .0 %に減少していた。教育課程修了後から資格取得後との比較においては職位に大きな変化は見られなかった(図100)。

63(社)日本看護協会 認定部

67.8%

61.2%

56.2%

18.5%

18.9%

18.2%

6.4%

7.1%

6.5%

5.4%

11.7%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

教育課程入学前の職位(n=314)

教育課程修了後(2009年4月)の職位(n=312)

資格取得後(2009年8月)の職位(n=308)

スタッフ 副主任相当

主任相当 副師長相当

師長相当 副看護部長相当

認定看護師教育課程教員 認定看護師として独立した専従(専任)ポジション

その他

65.0%

60.0%

60.0%

15.0%

15.0%

15.0%

5.0%

10.0%

10.0%

5.0%

10.0%

10.0%

5.0%

5.0%

5.0%

5.0%

Page 64: 2009 年認定看護師新規認定者 活動状況調査結果...2009 年認定看護師新規認定者の活動及び処遇の実態を把握し、資格認定制度推進のための基礎

<図102. 透析看護・資格取得前後の勤務時間外における実践時間数の変化>

<図101. 透析看護・資格取得前後の勤務時間内における実践時間数の変化>

10.0%

10.0%

5.0%

5.0%

5.0%

10.0%

15.0%

15.0%

15.0%

55.0%

55.0%

55.0%

15.0%

15.0%

15.0%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

教育課程入学前(n=20)

教育課程修了後(2009年4月)(n=20)

資格取得後(2009年8月)(n=20)

~10時間 ~20時間 ~30時間 ~39時間 40時間 41時間以上

29.4%

17.6%

17.6%

29.4%

23.5%

11.8%

11.8%

11.8%

17.6%

23.5%

17.6%

11.8%

11.8%

11.8%

23.5%

29.4%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

教育課程入学前(n=17)

教育課程修了後(2009年4月)(n=17)

資格取得後(2009年8月)(n=17)

0時間 ~2時間 ~4時間 ~6時間 ~8時間 9時間以上

認定看護師教育課程入学前の勤務時間内実践時間数(週単位)は「40時間」が55%であり、次いで「30時間を越え39時間まで」が15.0%であった。教育課程入学前から資格取得後までの実践時間数を見ると、「10時間以下」が減少し、「10時間~20時間まで」が増加していた(図101)。勤務時間外における実践時間数は、「2時間まで」が減少し、「9時間以上」が増加していた(図

102)。

64(社)日本看護協会 認定部

2)認定看護師教育課程入学前、修了後、資格取得後の認定看護分野での時間内/時間外勤務における実践時間数について

Page 65: 2009 年認定看護師新規認定者 活動状況調査結果...2009 年認定看護師新規認定者の活動及び処遇の実態を把握し、資格認定制度推進のための基礎

3)認定看護師教育課程入学前、修了後、資格取得後の活動範囲について

72.2%

63.2%

11.8%

16.7%

15.8%

29.4%

11.1%

21.1%

47.1% 11.8%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

教育課程入学前(n=18)

教育課程修了後(2009年4月)(n=19)

資格取得後(2009年8月)(n=17)

所属部署内に限る 所属部署と看護部内に限る 施設内(上記1,2以外にも活動あり) 施設内(全体)

<図103. 透析看護・資格取得前後の活動範囲の変化>

40.0%

22.2%

44.4%

60.0%

77.8%

55.6%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

教育課程入学前(n=10)

教育課程修了後(2009年4月)(n=9)

資格取得後(2009年8月)(n=9)

あり なし

<図104. 透析看護・資格取得前後の施設外地域活動の変化>

認定看護師教育課程入学前での施設内の活動範囲は、「所属部署内に限る」が72.2%であった。教育課程修了から資格取得後の傾向を見ると、「所属部署内に限る」は11.8%に減少し、活動範囲が拡大していた(図103)。施設外地域活動の範囲は、「あり」の者が教育課程入学前の40.0%が資格取得後では44.4%に増加していた(図104)。

65(社)日本看護協会 認定部

Page 66: 2009 年認定看護師新規認定者 活動状況調査結果...2009 年認定看護師新規認定者の活動及び処遇の実態を把握し、資格認定制度推進のための基礎

4)今後5年間で、力を入れて取り組んでいきたい活動について

<図105. 透析看護・今後5年間の活動目標>

8

9

8

4

7

8

6

0 2 4 6 8 10 12 14 16 18 20

部署内(病棟・外来等)の看護サービスの質向上に努める

施設全体の看護サービスの質向上に努める

同僚や後輩のモデルとなり、変化をもたらす

組織的な変革にかかわる

チーム医療の推進を図る

その他(無回答含む)

優先度1(n=21) 優先度2(n=21) 優先度3(n=21)

優先度1~3をあわせて見ると、「同僚や後輩のモデルとなり、変化をもたらす」が回答総数63名中18名で最も多かった。優先度の一番高い項目は同項目が9名で最も多かった(図105)。

66(社)日本看護協会 認定部

Page 67: 2009 年認定看護師新規認定者 活動状況調査結果...2009 年認定看護師新規認定者の活動及び処遇の実態を把握し、資格認定制度推進のための基礎

12 手術看護

1)認定看護師教育課程入学前、修了後、資格取得後の職位について

<図106. 手術看護・資格取得前後の職位の変化>

82.4%

66.7%

66.7%

6.1%

6.1%

8.8%

18.2%

18.2%

5.9%

6.1%

6.1%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

教育課程入学前の職位(n=34)

教育課程修了後(2009年4月)の職位(n=33)

資格取得後(2009年8月)の職位(n=33)

スタッフ 副主任相当

主任相当 副師長相当

師長相当 副看護部長相当

認定看護師教育課程教員 認定看護師として独立した専従(専任)ポジション

その他

認定看護師資格取得前後で、手術看護分野の認定者の職位は、「スタッフ」の割合が82.4%から66.7%に減少し、「主任相当」の割合が8.8%から18.2%に増加していた(図106 )。

67(社)日本看護協会 認定部

Page 68: 2009 年認定看護師新規認定者 活動状況調査結果...2009 年認定看護師新規認定者の活動及び処遇の実態を把握し、資格認定制度推進のための基礎

<図108. 手術看護・資格取得前後の時間外勤務における実践時間数の変化>

<図107. 手術看護・資格取得前後の勤務時間内における実践時間数の変化>

23.5%

20.6%

18.8%

11.8%

11.8%

12.5%

55.9%

55.9%

59.4%

8.8%

8.8%

9.4%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

教育課程入学前(n=34)

教育課程修了後(2009年4月)(n=34)

資格取得後(2009年8月)(n=32)

~10時間 ~20時間 ~30時間 ~39時間 40時間 41時間以上

9.1%

5.9%

27.3%

23.5%

21.9%

12.1%

8.8%

12.5%

30.3%

29.4%

21.9%

6.1%

5.9%

15.2%

26.5%

37.5%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

教育課程入学前(n=33)

教育課程修了後(2009年4月)(n=34)

資格取得後(2009年8月)(n=32)

0時間 ~2時間 ~4時間 ~6時間 ~8時間 9時間以上

認定看護師教育課程入学前の勤務時間内実践時間数(週単位)は「40時間」が56%であり、次いで「10時間以下」が23.5%であった。教育課程入学前から資格取得後までの実践時間数を見ると、どの時間帯も大きな変化は見られなかった(図107)。勤務時間外における実践時間数は、「0~2時間まで」が減少し、特に、「9時間以上」が2倍以

上増加していた(図108)。

68(社)日本看護協会 認定部

2)認定看護師教育課程入学前、修了後、資格取得後の認定看護分野での時間内/時間外勤務における実践時間数について

Page 69: 2009 年認定看護師新規認定者 活動状況調査結果...2009 年認定看護師新規認定者の活動及び処遇の実態を把握し、資格認定制度推進のための基礎

3) 認定看護師教育課程入学前、修了後、資格取得後の活動範囲について

<図109. 手術看護・資格取得前後の活動範囲の変化>

73.5%

60.6%

22.6%

26.5%

36.4%

38.7% 25.8% 12.9%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

教育課程入学前(n=34)

教育課程修了後(2009年4月)(n=33)

資格取得後(2009年8月)(n=31)

所属部署内に限る 所属部署と看護部内に限る 施設内(上記1,2以外にも活動あり) 施設内(全体)

5.9%

5.6%

61.1%

94.1%

94.4%

38.9%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

教育課程入学前(n=17)

教育課程修了後(2009年4月)(n=18)

資格取得後(2009年8月)(n=18)

あり なし

<図110. 手術看護・資格取得前後の施設外地域活動の変化>

認定看護師教育課程入学前の施設内活動範囲は、「所属部署内に限る」が74%であった。教育課程修了から資格取得後の傾向を見ると、「所属部署内に限る」は22.6%に減少し、活動範囲が拡大していた(図109)。施設外地域活動の範囲は、「あり」の者が教育課程入学前の6.9%から資格取得後には61.1%に増加していた(図110)。

69(社)日本看護協会 認定部

Page 70: 2009 年認定看護師新規認定者 活動状況調査結果...2009 年認定看護師新規認定者の活動及び処遇の実態を把握し、資格認定制度推進のための基礎

4)今後5年間で、力を入れて取り組んでいきたい活動について

<図111. 手術看護・今後5年間の活動目標>

19

12

9

3

17

4

11

4

16

0 5 10 15 20 25 30 35

部署内(病棟・外来等)の看護サービスの質向上に努める

施設全体の看護サービスの質向上に努める

同僚や後輩のモデルとなり、変化をもたらす

組織的な変革にかかわる

チーム医療の推進を図る

その他(無回答含む)

優先度1(n=34) 優先度2(n=34) 優先度3(n=34)

優先度1~3をあわせて見ると、「同僚や後輩のモデルとなり、変化をもたらす」が回答総数102名中31名で最も多かった。優先度の一番高い項目では「部署内(病棟・外来等)の看護サービスの質向上に努める」が19名で最も多かった(図111)。

70(社)日本看護協会 認定部

Page 71: 2009 年認定看護師新規認定者 活動状況調査結果...2009 年認定看護師新規認定者の活動及び処遇の実態を把握し、資格認定制度推進のための基礎

13 訪問看護

1)認定看護師教育課程入学前、修了後、資格取得後の職位について

<図112. 訪問看護・資格取得前後の職位の変化>

23.7%

26.8%

26.8%

20.3%

14.3%

14.3%

23.7%

21.4%

23.2%

27.1%

28.6%

28.6%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

教育課程入学前の職位(n=59)

教育課程修了後(2009年4月)の職位(n=56)

資格取得後(2009年8月)の職位(n=56)

スタッフ 副主任相当

主任相当 副師長相当

師長相当 副看護部長相当

認定看護師教育課程教員 認定看護師として独立した専従(専任)ポジション

その他

認定看護師資格取得前後で、訪問看護分野の認定者の職位は、「スタッフ」の割合が23.7%から20.8%に減少したが、全体的に見ると大きな変化はなかった(図112)。

71(社)日本看護協会 認定部

Page 72: 2009 年認定看護師新規認定者 活動状況調査結果...2009 年認定看護師新規認定者の活動及び処遇の実態を把握し、資格認定制度推進のための基礎

<図114. 訪問看護・資格取得前後の勤務時間外における実践時間数の変化>

<図113. 訪問看護・資格取得前後の勤務時間内における実践時間数の変化>

15.3%

22.8%

17.0%

22.0%

22.8%

26.4%

50.8%

42.1%

49.1%

6.8%

7.0%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

教育課程入学前(n=59)

教育課程修了後(2009年4月)(n=57)

資格取得後(2009年8月)(n=53)

~10時間 ~20時間 ~30時間 ~39時間 40時間 41時間以上

20.4%

22.2%

19.0%

10.2%

11.1%

7.1%

6.1%

8.9%

7.1%

24.5%

17.8%

19.0%

10.2%

11.1%

28.6%

28.9%

42.9%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

教育課程入学前(n=49)

教育課程修了後(2009年4月)(n=45)

資格取得後(2009年8月)(n=42)

0時間 ~2時間 ~4時間 ~6時間 ~8時間 9時間以上

認定看護師教育課程入学前の勤務時間内実践時間数(週単位)は「40時間」が50.8%であり、次いで「20~30時間まで」が22.0%であった。教育課程入学前から資格取得後までの実践時間数を見ると、どの時間帯も大きな変化は見られなかった(図113)。「時間外勤務」での実践時間数では、「9時間以上」が資格取得後に増加している。

72(社)日本看護協会 認定部

2)認定看護師教育課程入学前、修了後、資格取得後の認定看護分野での時間内/時間外勤務における実践時間数について

Page 73: 2009 年認定看護師新規認定者 活動状況調査結果...2009 年認定看護師新規認定者の活動及び処遇の実態を把握し、資格認定制度推進のための基礎

13 訪問看護

3)認定看護師教育課程入学前、修了後、資格取得後の活動範囲について

42.3%

45.1%

35.3%

15.4%

13.7%

11.8%

15.4%

13.7%

13.7%

26.9%

27.5%

39.2%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

教育課程入学前(n=52)

教育課程修了後(2009年4月)(n=51)

資格取得後(2009年8月)(n=51)

所属部署内に限る 所属部署と看護部内に限る 施設内(上記1,2以外にも活動あり) 施設内(全体)

<図115. 訪問看護・資格取得前後の活動範囲の変化>

69.0%

66.7%

88.1%

31.0%

33.3%

11.9%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

教育課程入学前(n=42)

教育課程修了後(2009年4月)(n=39)

資格取得後(2009年8月)(n=42)

あり なし

<図116. 訪問看護・資格取得前後の施設外地域活動の変化>

認定看護師教育課程入学前での施設内の活動範囲は、「所属部署内に限る」が42.3%であった。教育課程入学前から教育課程修了後の傾向を見ると、大きな変化はあまりないが、教育課程修了から資格取得後では「所属部署内に限る」が35.3%に減少し、活動範囲は拡大していた(図115)。施設外地域活動の範囲は、「あり」の者が教育課程入学前の69.0%から資格取得後には

88.1%に増加していた(図116)

73(社)日本看護協会 認定部

Page 74: 2009 年認定看護師新規認定者 活動状況調査結果...2009 年認定看護師新規認定者の活動及び処遇の実態を把握し、資格認定制度推進のための基礎

13 訪問看護

4)今後5年間で、力を入れて取り組んでいきたい活動について

<図117. 訪問看護・今後5年間の活動目標>

29

13

13

4

6

9

15

17

11

8

6

10

11

9

28

7

0 5 10 15 20 25 30 35 40 45

部署内(病棟・外来等)の看護サービスの質向上に努める

施設全体の看護サービスの質向上に努める

同僚や後輩のモデルとなり、変化をもたらす

組織的な変革にかかわる

チーム医療の推進を図る

その他(無回答含む)

優先度1(n=66) 優先度2(n=66) 優先度3(n=66)

優先度1~3をあわせて見ると、「同僚や後輩のモデルとなり、変化をもたらす」が回答総数198名中41名で最も多かった。優先度の一番高い項目では「部署内(病棟・外来等)の看護サービスの質向上に努める」が29名で最も多かった。

74(社)日本看護協会 認定部

Page 75: 2009 年認定看護師新規認定者 活動状況調査結果...2009 年認定看護師新規認定者の活動及び処遇の実態を把握し、資格認定制度推進のための基礎

14 乳がん看護

1)認定看護師教育課程入学前、修了後、資格取得後の職位について

<図118. 乳がん看護・資格取得前後の職位の変化>

75.0%

74.1%

73.1%

21.4%

22.2%

23.1%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

教育課程入学前の職位(n=28)

教育課程修了後(2009年4月)の職位(n=27)

資格取得後(2009年8月)の職位(n=26)

スタッフ 副主任相当

主任相当 副師長相当

師長相当 副看護部長相当

認定看護師教育課程教員 認定看護師として独立した専従(専任)ポジション

その他

認定看護師資格取得前後で、乳がん看護分野の認定者の職位は、「スタッフ」の割合が75.0%から73.1 %に減少していたが、全体的に見ると大きな変化はなかった(図118)。

75(社)日本看護協会 認定部

Page 76: 2009 年認定看護師新規認定者 活動状況調査結果...2009 年認定看護師新規認定者の活動及び処遇の実態を把握し、資格認定制度推進のための基礎

<図120. 乳がん看護・資格取得前後の勤務時間外における実践時間数の変化>

21.4%

21.4%

16.0%

25.0%

21.4%

20.0%

7.1%

10.7%

20.0%

35.7%

35.7%

32.0%

7.1%

7.1%

8.0%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

教育課程入学前(n=28)

教育課程修了後(2009年4月)(n=28)

資格取得後(2009年8月)(n=25)

~10時間 ~20時間 ~30時間 ~39時間 40時間 41時間以上

<図119. 乳がん看護・資格取得前後の勤務時間内における実践時間数の変化>

11.8%

17.6%

12.5%

47.1%

29.4%

31.3%

29.4%

29.4%

18.8%

5.9%

17.6%

25.0% 6.3%

5.9%

5.9%

6.3%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

教育課程入学前(n=17)

教育課程修了後(2009年4月)(n=17)

資格取得後(2009年8月)(n=16)

0時間 ~2時間 ~4時間 ~6時間 ~8時間 9時間以上

認定看護師教育課程入学前の勤務時間内実践時間数(週単位)は「40時間」が36%であり、次いで「20~30時間まで」が25%であった。教育課程入学前から資格取得後までの実践時間数を見ると、「20時間以下」が減少し、「20~30時間まで」が増加していた(図119)。勤務時間外における実践時間数は、「2時間まで」が減少し、「4~6時間まで」が4倍以上増加

していた(図120)。

76(社)日本看護協会 認定部

2)認定看護師教育課程入学前、修了後、資格取得後の認定看護分野での時間内/時間外勤務における実践時間数について

Page 77: 2009 年認定看護師新規認定者 活動状況調査結果...2009 年認定看護師新規認定者の活動及び処遇の実態を把握し、資格認定制度推進のための基礎

3)認定看護師教育課程入学前、修了後、資格取得後の活動範囲について

64.3%

42.9%

11.1%

7.1%

25.0%

22.2%

21.4%

21.4%

25.9%

7.1%

10.7%

40.7%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

教育課程入学前(n=28)

教育課程修了後(2009年4月)(n=28)

資格取得後(2009年8月)(n=27)

所属部署内に限る 所属部署と看護部内に限る 施設内(上記1,2以外にも活動あり) 施設内(全体)

<図121. 乳がん看護・資格取得前後の活動範囲の変化>

21.4%

31.3%

87.5%

78.6%

68.8%

12.5%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

教育課程入学前(n=14)

教育課程修了後(2009年4月)(n=16)

資格取得後(2009年8月)(n=16)

あり なし

<図122. 乳がん看護・資格取得前後の施設外地域活動の変化>

認定看護師教育課程入学前での施設内の活動範囲は、「所属部署内に限る」が64%であった。教育課程修了から資格取得後の傾向を見ると、「所属部署内に限る」は11.1%に減少し、活動範囲が拡大していた(図121)。施設外地域活動の範囲は、「あり」の者が教育課程入学前の21.4%から資格取得後には87.5%に増加していた(図122)。

77(社)日本看護協会 認定部

Page 78: 2009 年認定看護師新規認定者 活動状況調査結果...2009 年認定看護師新規認定者の活動及び処遇の実態を把握し、資格認定制度推進のための基礎

4.)今後5年間で、力を入れて取り組んでいきたい活動について

<図123. 乳がん看護・今後5年間の活動目標>

21

4

3

7

8

7

3

7

14

3

0 5 10 15 20 25 30

部署内(病棟・外来等)の看護サービスの質向上に努める

施設全体の看護サービスの質向上に努める

同僚や後輩のモデルとなり、変化をもたらす

組織的な変革にかかわる

チーム医療の推進を図る

その他(無回答含む)

優先度1(n=28) 優先度2(n=28) 優先度3(n=28)

優先度1~3をあわせて見ると、「部署内(病棟・外来等)の看護サービスの質向上に努める」が回答総数84名中24名で最も多かった。優先度の一番高い項目では同項目が21名で最も多かった(図123)。

78(社)日本看護協会 認定部

Page 79: 2009 年認定看護師新規認定者 活動状況調査結果...2009 年認定看護師新規認定者の活動及び処遇の実態を把握し、資格認定制度推進のための基礎

15 摂食・嚥下障害看護

1)認定看護師教育課程入学前、修了後、資格取得後の職位について

<図124. 摂食・嚥下障害看護・資格取得前後の職位の変化>

61.7%

53.2%

48.9%

6.4%

6.4%

6.4%

19.1%

21.3%

23.4%

6.4%

6.4%

6.4%

6.4%

6.4%

6.4%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

教育課程入学前の職位(n=47)

教育課程修了後(2009年4月)の職位(n=47)

資格取得後(2009年8月)の職位(n=47)

スタッフ 副主任相当

主任相当 副師長相当

師長相当 副看護部長相当

認定看護師教育課程教員 認定看護師として独立した専従(専任)ポジション

その他

認定看護師資格取得前後で、摂食・嚥下障害看護分野の認定者の職位は、「スタッフ」の割合が61.7%から48.9%に減少し、「主任相当」の割合が19.1%から23.4%に増加していた(図124)。

79(社)日本看護協会 認定部

Page 80: 2009 年認定看護師新規認定者 活動状況調査結果...2009 年認定看護師新規認定者の活動及び処遇の実態を把握し、資格認定制度推進のための基礎

67.4%

60.5%

56.1%

9.3%

12.2%

18.6%

20.9%

24.4%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

教育課程入学前(n=43)

教育課程修了後(2009年4月)(n=43)

資格取得後(2009年8月)(n=41)

~10時間 ~20時間 ~30時間 ~39時間 40時間 41時間以上

<図125. 摂食・嚥下障害看護・資格取得前後の勤務時間内における実践時間数の変化>

47.2%

17.5%

13.9%

33.3%

50.0%

38.9%

8.3%

7.5%

19.4%

5.6%

10.0%

11.1%

7.5%

5.6%

7.5%

13.9%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

教育課程入学前(n=36)

教育課程修了後(2009年4月)(n=40)

資格取得後(2009年8月)(n=36)

0時間 ~2時間 ~4時間 ~6時間 ~8時間 9時間以上

<図126. 摂食・嚥下障害看護・資格取得前後の勤務時間外における実践時間数の変化>

認定看護師教育課程入学前の勤務時間内実践時間数(週単位)は「10時間まで」が67.4%であり、次いで「40時間」が18.6%であった。教育課程入学前から資格取得後の実践時間数を見ると、「10時間以下」が減少し、「20~30時間まで」が増加していた(図125)。勤務時間外における実践時間数は、「2時間まで」が減少し、それ以外は増加していた(図

126)。

80(社)日本看護協会 認定部

2)認定看護師教育課程入学前、修了後、資格取得後の認定看護分野での時間内/時間外勤務における実践時間数について

Page 81: 2009 年認定看護師新規認定者 活動状況調査結果...2009 年認定看護師新規認定者の活動及び処遇の実態を把握し、資格認定制度推進のための基礎

3)認定看護師教育課程入学前、修了後、資格取得後の活動範囲について

74.5%

36.2%

12.8%

27.7%

17.4%

8.5%

23.4%

28.3%

12.8%

52.2%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

教育課程入学前(n=47)

教育課程修了後(2009年4月)(n=47)

資格取得後(2009年8月)(n=46)

所属部署内に限る 所属部署と看護部内に限る 施設内(上記1,2以外にも活動あり) 施設内(全体)

13.3%

48.5%

96.7%

86.7%

51.5%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

教育課程入学前(n=30)

教育課程修了後(2009年4月)(n=30)

資格取得後(2009年8月)(n=33)

あり なし

<図127. 摂食・嚥下障害看護・資格取得前後の活動範囲の変化>

<図128. 摂食・嚥下障害看護・資格取得前後の施設外地域活動の変化>

認定看護師教育課程入学前での施設内の活動範囲は、「所属部署内に限る」が74.5%であった。教育課程修了から資格取得後の傾向を見ると、「所属部署内に限る」は2%に減少し、活動範囲が拡大していた(図127)。施設外地域活動の範囲は、「あり」の者が教育課程入学前の3%から資格取得後には48.5%

に増加していた(図128)。

80(社)日本看護協会 認定部

Page 82: 2009 年認定看護師新規認定者 活動状況調査結果...2009 年認定看護師新規認定者の活動及び処遇の実態を把握し、資格認定制度推進のための基礎

4.)今後5年間で、力を入れて取り組んでいきたい活動について

<図129. 摂食・嚥下障害看護・今後5年間の活動目標>

25

8

9

3

6

13

11

3

12

11

11

4

17

3

0 5 10 15 20 25 30 35

部署内(病棟・外来等)の看護サービスの質向上に努める

施設全体の看護サービスの質向上に努める

同僚や後輩のモデルとなり、変化をもたらす

組織的な変革にかかわる

チーム医療の推進を図る

その他(無回答含む)

優先度1(n=47) 優先度2(n=47) 優先度3(n=47)

優先度1~3をあわせて見ると、「同僚や後輩のモデルとなり、変化をもたらす」と「施設全体の看護サービスの質向上に努める」が回答総数141名中どちらも32名で最も多かった。優先度の1番高い項目では「部署内(病棟・外来等)の看護サービスの質向上に努める」が25名で最も多かった(図129)。

82(社)日本看護協会 認定部

Page 83: 2009 年認定看護師新規認定者 活動状況調査結果...2009 年認定看護師新規認定者の活動及び処遇の実態を把握し、資格認定制度推進のための基礎

16 小児救急看護

1)認定看護師教育課程入学前、修了後、資格取得後の職位について

<図130. 小児救急看護・資格取得前後の職位の変化>

61.5%

61.5%

61.5%

30.8%

30.8%

26.9%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

教育課程入学前の職位(n=26)

教育課程修了後(2009年4月)の職位(n=26)

資格取得後(2009年8月)の職位(n=26)

スタッフ 副主任相当

主任相当 副師長相当

師長相当 副看護部長相当

認定看護師教育課程教員 認定看護師として独立した専従(専任)ポジション

その他

認定看護師資格取得前後で、小児救急看護分野の認定者では、教育課程入学前から資格取得後の職位について、各職位とも大きな変化は見られなかった(図130)。

83(社)日本看護協会 認定部

Page 84: 2009 年認定看護師新規認定者 活動状況調査結果...2009 年認定看護師新規認定者の活動及び処遇の実態を把握し、資格認定制度推進のための基礎

20.0%

12.0%

12.5%

8.0%

8.0%

8.3%

8.0%

12.0% 52.0%

64.0%

66.7%

8.0%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

教育課程入学前(n=25)

教育課程修了後(2009年4月)(n=25)

資格取得後(2009年8月)(n=24)

~10時間 ~20時間 ~30時間 ~39時間 40時間 41時間以上

42.9%

20.0%

19.0%

9.5%

25.0%

19.0%

14.3%

10.0%

9.5%

25.0%

23.8% 14.3%

23.8%

20.0%

19.0%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

教育課程入学前(n=21)

教育課程修了後(2009年4月)(n=20)

資格取得後(2009年8月)(n=21)

0時間 ~2時間 ~4時間 ~6時間 ~8時間 9時間以上

<図132. 小児救急看護・資格取得前後の時間外勤務における実践時間数の変化>

<図131. 小児救急看護・資格取得前後の時間内勤務における実践時間数の変化>

認定看護師教育課程入学前の勤務時間内実践時間数(週単位)は「40時間」が52.0%を占め、次いで「10時間以下」が20%であった。教育課程入学前から資格取得後までの実践時間数を見ると、「30~39時間まで」が減少し、「40時間」が増加していた(図131)。勤務時間外における実践時間数は、「0時間」が減少し、「2~8時間まで」が増加していた(図

132)。

84(社)日本看護協会 認定部

2)認定看護師教育課程入学前、修了後、資格取得後の認定看護分野での時間内/時間外勤務における実践時間数について

Page 85: 2009 年認定看護師新規認定者 活動状況調査結果...2009 年認定看護師新規認定者の活動及び処遇の実態を把握し、資格認定制度推進のための基礎

3)認定看護師教育課程入学前、修了後、資格取得後の活動範囲について

80.0%

64.0%

16.0%

20.0%

47.8% 17.4%

12.0%

30.4%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

教育課程入学前(n=25)

教育課程修了後(2009年4月)(n=25)

資格取得後(2009年8月)(n=23)

所属部署内に限る 所属部署と看護部内に限る 施設内(上記1,2以外にも活動あり) 施設内(全体)

<図133. 小児救急看護・資格取得前後の活動範囲の変化>

22.2%

22.2%

70.0%

77.8%

77.8%

30.0%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

教育課程入学前(n=18)

教育課程修了後(2009年4月)(n=18)

資格取得後(2009年8月)(n=20)

あり なし

<図134. 小児救急看護・資格取得前後の施設外地域活動の変化>

認定看護師教育課程入学前での施設内の活動範囲は、「所属部署内に限る」が80.0%であった。教育課程修了から資格取得後の傾向を見ると、「所属部署内に限る」は4%に減少し、活動範囲が拡大していた(図133)。施設外地域活動の範囲は、「あり」の者が教育課程入学前の22.2%から資格取得後には

70.0%に増加していた(図134)。

85(社)日本看護協会 認定部

Page 86: 2009 年認定看護師新規認定者 活動状況調査結果...2009 年認定看護師新規認定者の活動及び処遇の実態を把握し、資格認定制度推進のための基礎

4)今後5年間で、力を入れて取り組んでいきたい活動について

<図135. 小児救急看護・今後5年間の活動目標>

11

6

5

3

10

7

9

6

5

5

6

3

0 5 10 15 20 25

部署内(病棟・外来等)の看護サービスの質向上に努める

施設全体の看護サービスの質向上に努める

同僚や後輩のモデルとなり、変化をもたらす

組織的な変革にかかわる

チーム医療の推進を図る

その他(無回答含む)

優先度1(n=26) 優先度2(n=26) 優先度3(n=26)

優先度1~3をあわせて見ると、「部署内(病棟・外来等)の看護サービスの質向上に努める」が回答総数78名中22名で最も多かった。優先度の一番高い項目では同項目が11名で最も多かった(図135)。

86(社)日本看護協会 認定部

Page 87: 2009 年認定看護師新規認定者 活動状況調査結果...2009 年認定看護師新規認定者の活動及び処遇の実態を把握し、資格認定制度推進のための基礎

17 認知症看護

1)認定看護師教育課程入学前、修了後、資格取得後の職位について

<図136. 認知症看護・資格取得前後の職位の変化>

78.1%

78.1%

71.0%

9.4%

9.4%

9.7%

6.3%

6.5% 6.5%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

教育課程入学前の職位(n=32)

教育課程修了後(2009年4月)の職位(n=32)

資格取得後(2009年8月)の職位(n=31)

スタッフ 副主任相当

主任相当 副師長相当

師長相当 副看護部長相当

認定看護師教育課程教員 認定看護師として独立した専従(専任)ポジション

その他

認定看護師資格取得前後で、認知症看護分野の認定者の職位は、「スタッフ」の割合が78.1%から71.0 %に減少し、資格取得後には「師長相当」が約7%、「その他」が約7%となり、増加していた(図136)。

87(社)日本看護協会 認定部

Page 88: 2009 年認定看護師新規認定者 活動状況調査結果...2009 年認定看護師新規認定者の活動及び処遇の実態を把握し、資格認定制度推進のための基礎

30.3%

27.3%

16.7%

12.1%

9.1%

6.7% 10.0%

12.1%

12.1%

13.3%

42.4%

45.5%

50.0%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

教育課程入学前(n=33)

教育課程修了後(2009年4月)(n=33)

資格取得後(2009年8月)(n=30)

~10時間 ~20時間 ~30時間 ~39時間 40時間 41時間以上

52.2%

34.8%

24.0%

13.0%

17.4%

8.0%

8.7%

16.0%

8.7%

13.0%

16.0%

8.7%

8.7%

12.0%

13.0%

17.4%

24.0%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

教育課程入学前(n=23)

教育課程修了後(2009年4月)(n=23)

資格取得後(2009年8月)(n=25)

0時間 ~2時間 ~4時間 ~6時間 ~8時間 9時間以上

認定看護師教育課程入学前の勤務時間内実践時間数(週単位)は「40時間」が42%であり、次いで「10時間以下」が30%であった。教育課程入学前から資格取得後までの実践時間数を見ると、「20時間以下」が減少し、「40時間」が増加していた(図137)。勤務時間外における実践時間数は、「2時間まで」が減少し、特に、「9時間以上」が増加して

いた(図138)。

<図137. 認知症看護・資格取得前後の勤務時間内における実践時間数の変化>

<図138. 認知症看護・資格取得前後の勤務時間外における実践時間数の変化>

88(社)日本看護協会 認定部

2)認定看護師教育課程入学前、修了後、資格取得後の認定看護分野での時間内/時間外勤務における実践時間数について

Page 89: 2009 年認定看護師新規認定者 活動状況調査結果...2009 年認定看護師新規認定者の活動及び処遇の実態を把握し、資格認定制度推進のための基礎

3)認定看護師教育課程入学前、修了後、資格取得後の活動範囲について

81.8%

45.5%

7.7%

9.1%

24.2%

15.4%

18.2%

23.1%

9.1%

12.1%

53.8%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

教育課程入学前(n=33)

教育課程修了後(2009年4月)(n=33)

資格取得後(2009年8月)(n=26)

所属部署内に限る 所属部署と看護部内に限る 施設内(上記1,2以外にも活動あり) 施設内(全体)

9.5%

18.2%

70.8%

90.5%

81.8%

29.2%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

教育課程入学前(n=21)

教育課程修了後(2009年4月)(n=22)

資格取得後(2009年8月)(n=24)

あり なし

<図140. 認知症看護・資格取得前後の施設外地域活動の変化>

<図139.認知症看護・資格取得前後の活動範囲の変化>

認定看護師教育課程入学前での施設内の活動範囲は、「所属部署内に限る」が81.8% であった。教育課程修了から資格取得後の傾向を見ると、「所属部署内に限る」は7.7%に減少し、活動範囲が拡大していた(図139)。施設外地域活動の範囲は、「あり」の者が教育課程入学前の9.5%から資格取得後には

70.8%に増加していた(図140)。

89(社)日本看護協会 認定部

Page 90: 2009 年認定看護師新規認定者 活動状況調査結果...2009 年認定看護師新規認定者の活動及び処遇の実態を把握し、資格認定制度推進のための基礎

4)今後5年間で、力を入れて取り組んでいきたい活動について

<図141. 認知症看護・今後5年間の活動目標>

6

10

13

4

16

6

3

3

3

5

3

8

10

4

0 5 10 15 20 25 30 35

部署内(病棟・外来等)の看護サービスの質向上に努める

施設全体の看護サービスの質向上に努める

同僚や後輩のモデルとなり、変化をもたらす

組織的な変革にかかわる

チーム医療の推進を図る

その他(無回答含む)

優先度1(n=33) 優先度2(n=33) 優先度3(n=33)

優先度1~3をあわせて見ると、「施設全体の看護サービスの質向上に努める」が回答総数99名中31名で最も多かった。優先度の一番高い項目では「同僚や後輩のモデルとなり、変化をもたらす」が13名で最も多かった(図141)。

90(社)日本看護協会 認定部