2010 11 01 ) 13:00-14 30 s2y - ocw.nagoya-u.jpocw.nagoya-u.jp/files/261/amano_ln4.pdf ·...

12
20101101() 13:00-1430 S2Y 平成22年度 V(社会環境工学科) 4平成22年度 V(社会環境工学科) 4電磁気学天野 項目 ーロンの法則と静電界 ンの法則と静電界 *荷電した粒子同士に働くクロン力 ロンの法則の発見 定式 *荷電した粒子同士に働くク ロン力ロンの法則の発見定式 化及び実際の解析法について学びます。 *関数電卓を持参すること。 本日の計算に必要な物理量 真空の誘電率: 0 8.854×10 -19 [F/m] 電子の素電荷:q1.602×10 -19 [C] 本日の計算に必要な物理量 電子の素電荷:q 1.602 10 [C] 直交座標 円筒座標 極座標 k j i z r i i i 1 i r i r i r r sin 1 1 k z j y i x z r z r r r r r sin A A ) (sin 1 ) ( 1 2 A z A y A x A z y x z A A r r rA r z r 1 ) ( 1 A A r r A r r r i 1 ) (sin sin 1 ) ( 1 2 2 r sin j A A i A A z x y z A A A A 1 r i A A r ) (sin sin 1 A k y A x A j x z i z y x y z x z z r z r r z i A r r rA r i r A z A i z A A r 1 ) ( 1 1 r A A i r rA A r ) ( 1 ) ( sin 1 1 r r r z r i A r rA r ) ( 1

Upload: others

Post on 01-Nov-2019

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 2010 11 01 ) 13:00-14 30 S2Y - ocw.nagoya-u.jpocw.nagoya-u.jp/files/261/Amano_LN4.pdf · 2010年11月01日(月) 13:00-14:30 s2y 平成22年度工v系(社会環境工学科) 第4回電磁気学Ⅰ

2010年11月01日(月) 13:00-14:30 S2Y

平成22年度 工V系(社会環境工学科) 第4回平成22年度 工V系(社会環境工学科) 第4回 電磁気学Ⅰ天野 浩

項目

クーロンの法則と静電界ク ンの法則と静電界

*荷電した粒子同士に働くクーロン力 クーロンの法則の発見 定式*荷電した粒子同士に働くク ロン力、ク ロンの法則の発見、定式化及び実際の解析法について学びます。*関数電卓を持参すること。

本日の計算に必要な物理量

真空の誘電率: 0=8.854×10-19[F/m]電子の素電荷:q=1.602×10-19[C]

本日の計算に必要な物理量

電子の素電荷:q 1.602 10 [C]

直交座標 円筒座標 極座標

kji

zr iii

1

ir

ir

ir r

sin

11 kz

jy

ix

zr zrr rrr sin

AA )(sin1)(1 2

A

z

A

y

A

x

A zyx

z

AA

rr

rA

rzr

1)(1

A

A

rr

Ar

rr

i

1

)(sin

sin

1)(1 2

2

r sin

jAA

iAA zxyz

AAAA

1

riAA

r

)(sin

sin

1

A

k

y

A

x

A

jxz

izy

xy

zxyz

zr

zrr

z

iA

rr

rA

r

ir

A

z

Ai

z

AA

r

1)(1

1

r

AA

ir

rAA

r

)(1

)(

sin

11

rrr

zr i

A

r

rA

r

)(1

Page 2: 2010 11 01 ) 13:00-14 30 S2Y - ocw.nagoya-u.jpocw.nagoya-u.jp/files/261/Amano_LN4.pdf · 2010年11月01日(月) 13:00-14:30 s2y 平成22年度工v系(社会環境工学科) 第4回電磁気学Ⅰ

xyzの直交(デカルト)座標系から円筒(円柱)座標系、極座標系への変xyzの直交(デカルト)座標系から円筒(円柱)座標系、極座標系 の変換により求める方法

円筒座標系の例 i

rx cos yxr 22iii

sincos

r z

i izi

zz

ry

rx

sin

cos

zzx

y

yxr

)(tan 1 ry

rx

ii

iii

iii

cossin

sincos

ri zz

rrx

z

zxx

r

rx

sin

1cos

zz ii

zr

rry

z

zyy

r

ry

cos1

sin

zz

z

zzz

r

rz

iiiii

zi

yi

xi

zrr

zyx

cos

1sin)cossin(sin

1cos)sincos(

zi

ri

ri

zi

rrii

rrii

zr

zrr

1

coss)coss(scos)scos(

Page 3: 2010 11 01 ) 13:00-14 30 S2Y - ocw.nagoya-u.jpocw.nagoya-u.jp/files/261/Amano_LN4.pdf · 2010年11月01日(月) 13:00-14:30 s2y 平成22年度工v系(社会環境工学科) 第4回電磁気学Ⅰ

極座標系の例

i

i222 zyxr sincoscoscossin iiii

ri

ii

cos

sinsin

cossin

rz

ry

rx

)(tan

)(tan

1

221

yz

yx

sincos

cossincossinsin

sincoscoscossin

iii

iiii

iiii

rz

ry

rx

i )(tanx

sin

sin1coscos

r

1cossin

rrxxx

r

rx

1

sin

cos1sincos

r

1sinsin

sinr

r

rryyy

r

ry

rrxxxrx

sin1

cosrrzzz

r

rz

z

iy

ix

i zyx

cos11

sin

sin1coscos

r

1cossin)sincoscoscossin(

rriii

zyx

r

sin1

cos)sincos(

sin

cos1sincos

r

1sinsin)cossincossinsin(

rrii

rriii

r

r

sin

111

ri

ri

rir

人はいつごろから電気や磁気に気づいたか?

琥珀=Electron

タレス(紀元前624年- 紀元前546年頃)古代ギリシアの哲学者。

琥珀 Electron(ギリシャ語)

http://blog.goo.ne.jp/motoyama_2006/c/d214ae31268df781318995f9e08d1710

*紀元前600年ころ タレスにより 琥珀を羊皮などで擦った後に琥珀がほこりなど*紀元前600年ころ、タレスにより、琥珀を羊皮などで擦った後に琥珀がほこりなどを吸い寄せたことに気づいた記述がある。→摩擦帯電発見の起源。

*摩擦帯電とは 静電気現象の 種で 異なる二種の物質を擦り合わせることで*摩擦帯電とは、静電気現象の一種で、異なる二種の物質を擦り合わせることで、一方から他方へ電荷(多くの場合、電子)が移動して電位差生じる現象である。電位差が生じるのは、物質同士が接触するとそれぞれの仕事関数の差によって物質間

が移動す が主 な あ 摩擦 接触 積を広げ 効 があで電子が移動することが主要な要因であり、摩擦には接触面積を広げる効果がある。

http://blogs.yahoo.co.jp/uranai_karin/55229006.html

Page 4: 2010 11 01 ) 13:00-14 30 S2Y - ocw.nagoya-u.jpocw.nagoya-u.jp/files/261/Amano_LN4.pdf · 2010年11月01日(月) 13:00-14:30 s2y 平成22年度工v系(社会環境工学科) 第4回電磁気学Ⅰ

人はいつごろから電気や磁気に気づいたか?

マグネタイト magnetite(磁鉄鉱)[ 酸化鉱物 ] 成分:Fe2+Fe3+

2O4

名前の由来は、磁鉄鉱が多く産出したマケドニアの地名「マグネシア」に由来している説と、この鉱物を発見した伝説上の羊飼い「マグネス」の名にちなんだという説がある マグネットは タレスが紀元前6世紀ごろ命名ある。マグネットは、タレスが紀元前6世紀ごろ命名。

http://ruya.blog.so-net.ne.jp/2008-12-24

N

S

紀元前240年~20年頃: 慈石と司南および羅盤

中国の古文書「呂氏春秋」によると、西欧のマグネットと同じ頃、すでに中国でもこのような鉱石が当時の慈州 Sと同じ頃、すでに中国でも のような鉱石が当時の慈州にあり、且つ母親の二つの乳房のように慈愛深く乳児をひきつけることから“慈石”と書かれていた。二つの乳房とは、N極、S極のこと。

中国の方位磁石 指南(司南)紀元前200年ころ

電荷を溜める道具の発明1746年、オランダのピーター・ヴァン・マッシェンブレーケによって発明されたとされるが、このような器具で静電気を溜めることができることは その3ヶ月前にドイツの牧師エヴァルト・ゲオルク・フォン・クライストが静電気を溜めることができることは、その3ヶ月前にドイツの牧師エヴァルト ゲオルク フォン クライストが

発見している。オランダのライデン大学発明されたため、「ライデン瓶」の名がある。ベンジャミン・フランクリンの凧揚げの実験にも使われた。

ガラス瓶の内側と外側を金属でコーティングしたもので、内側のコーティングは金属製の鎖を通して終端が金 ド 続 初 が が 般 極 プ 構成が金属球となっているロッドに接続される。初期は水が用いられたが、一般には電極とプレートで構成され、これらが絶縁体、例えばガラスによって切り離され、そこに電圧をかけると電荷が溜まる。コンデンサと同じ。

http://www.geocities.jp/kimujun59/old/btr note 04.htmlp g jp j _ _

感電死した人もいますので、実験の際に

http://mydritt.blog28.fc2.com/blog-entry-3.html

は気をつけてください。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BC%8F%E5%8D%A0

Page 5: 2010 11 01 ) 13:00-14 30 S2Y - ocw.nagoya-u.jpocw.nagoya-u.jp/files/261/Amano_LN4.pdf · 2010年11月01日(月) 13:00-14:30 s2y 平成22年度工v系(社会環境工学科) 第4回電磁気学Ⅰ

人はいつごろ正と負の電荷に気づいたか?

1733年、二種電気説を提唱。摩擦の実験を続けるうちに2種類の電気があることに気づく。 封蝋を摩擦した場合の電気とガラスを摩擦

した場合の電気であり、前者を樹脂電気、後者をガラス電気と命名

Charles François du FayCharles François du Fay1698-1739、 France

http://www.sparkmuseum.com/BOOK_DUFAY.HTM

1750年ころ、デュフェーの提唱したガラス電気を「正電気」、樹脂電気を「負電気」と呼んだ。樹脂電気を「負電気」と呼んだ。

Benjamin Franklin,Benjamin Franklin, 1706-1790、USAhttp://www.kanazawa-it.ac.jp/dawn/175101.html

クーロンの前にクーロンの法則を導き出した人

1773 Henry Cavendish(1731~1810, UK)

ウィキペディアより

ケンブリッジ大学キャベンディッシュ研究所

ウィキ ディア り

http://www.tebahima.com/neo-ganot/chap_08staticalelectricity/251SphereOfCoulomb251.html

ウィキペディアより導体球

Page 6: 2010 11 01 ) 13:00-14 30 S2Y - ocw.nagoya-u.jpocw.nagoya-u.jp/files/261/Amano_LN4.pdf · 2010年11月01日(月) 13:00-14:30 s2y 平成22年度工v系(社会環境工学科) 第4回電磁気学Ⅰ

クーロン力の名前の起源距離の逆二乗則 → 定式化のための実験

1785 Charles Augustine deCoulomb(1736-1806,France)

http://www15.wind.ne.jp/~Glauben_leben/Buturi/History5.htm

クーロンの法則

静止した二つの点電荷Q1とQ2の間に働く力Fは、それらを結ぶ直線方向に生じ、その大きさは電荷の積に比例し、距離rの2乗に反比例する。

クーロン力の方向

ー +ー ー

同種電荷は反発する方向斥力

異種電荷は引きつけるする方向引力斥力 引力

http://www.monominami.jp/denkijiki.html

Page 7: 2010 11 01 ) 13:00-14 30 S2Y - ocw.nagoya-u.jpocw.nagoya-u.jp/files/261/Amano_LN4.pdf · 2010年11月01日(月) 13:00-14:30 s2y 平成22年度工v系(社会環境工学科) 第4回電磁気学Ⅰ

クーロンの法則 なぜ距離rの2乗に反比例するのか?

半径rの球の表面積は? =4r2

荷電

半径 球 表面積

粒子

静止している静止している。

クーロンの法則

電荷Qと電荷 の間にはク ン力が働く Qと の距離を とすると電荷Qと電荷q の間にはクーロン力が働く。Qとqの距離をrとすると,その大きさは

1 qQ][

4

12

Nr

qQF

:電荷の周りの誘電率N:力の単位 ニュートン=[kg・m/s2]g

真空の誘電率 ε0 = 8.854×10-12 [F/m]

1

4

1 という係数は,キャベンディッシュ,クーロンが見出したもの。4

1は,どちらかの点電荷を中心とした球の表

24 rは,どちらかの点電荷を中心とした球の表面積より,単位面積当たりとした場合。

Page 8: 2010 11 01 ) 13:00-14 30 S2Y - ocw.nagoya-u.jpocw.nagoya-u.jp/files/261/Amano_LN4.pdf · 2010年11月01日(月) 13:00-14:30 s2y 平成22年度工v系(社会環境工学科) 第4回電磁気学Ⅰ

Q4-1 真空中に1[m]離れて10-6[C]の電荷と10-7[C]の電荷がある。両電荷間に働く力を求めなさい。

][1099.811085481415934

1010

44

212

76

221 N

r

qqf

110854.814159.344 0r

Q4-2 真空中,2つの同じ大きさの小さい導体球が10[cm]離れて置かれている。それぞれに電荷が1.7×10-9[C],-3.3×10-9[C]とするときするとき,

(a)両球の間に働く力を求めなさい。(b)導体球の大きさに比べて十分細い導線で両球を接続したとき 両(b)導体球の大きさに比べて十分細い導線で両球を接続したとき,両

球に働く力はどうなるか?

99

1.0

103.3107.1

10854.84

12

99

12F

引力][1004.5 6 N

Page 9: 2010 11 01 ) 13:00-14 30 S2Y - ocw.nagoya-u.jpocw.nagoya-u.jp/files/261/Amano_LN4.pdf · 2010年11月01日(月) 13:00-14:30 s2y 平成22年度工v系(社会環境工学科) 第4回電磁気学Ⅰ

Q4-2 真空中,2つの同じ大きさの小さい導体球が10[cm]離れて置かれている。それぞれに電荷が1.7×10-9[C],-3.3×10-9[C]とするときするとき,

(a)両球の間に働く力を求めなさい。(b)導体球の大きさに比べて十分細い針金で両球を接続したとき 両(b)導体球の大きさに比べて十分細い針金で両球を接続したとき,両

球に働く力はどうなるか?

電荷は平均化し,それぞれに(1.7-3.3)×10-9/2=-0.8×10-9[C]となる。

108.0108.012

99

12F

][1075.5

1.010854.847

212

N

F

][

Q4-3 下図のように真空中のA,B,Cにそれぞれ点電荷を配置した時,Cでのクーロン力の方向と大きさを求めなさい。

AC間の力FACx

y

C +10-8[C] C 合成力F

10cm10cm BC間の力FBC

A B A

B 10cm+10-9[C] -10-9[C]

FFF

x ) 60 cos1.0

1010

10854.84

1 60 cos

1.0

1010

10854.84

1 (

2

8- 9-

122

8- 9-

12

BCAC FFF

x [N]10 8.99 6-

Page 10: 2010 11 01 ) 13:00-14 30 S2Y - ocw.nagoya-u.jpocw.nagoya-u.jp/files/261/Amano_LN4.pdf · 2010年11月01日(月) 13:00-14:30 s2y 平成22年度工v系(社会環境工学科) 第4回電磁気学Ⅰ

Q4-4 真空中に1[m]離れて相等しい電荷がある。その間に次のような力が働く場合,電荷の大きさは何クーロンか?

( )1[N] 22(a)1[N]

110854.814159.344][1

212

2

20

2 q

r

qN

][1005.1 5 Cq

(b) 1[kg]の質量に働く重力に等しい力

110854.814159.344][8.9

212

2

20

2 q

r

qN

][1030.3 5

0

Cq

Q4-5 電子と陽子が10-8[cm]離れているとして,両者間に働く力を求めよ。

4 20

2

r

qf

10602.1

4

2

219

0r

][1031.2

1010854.814159.348

21012

N

][

引力

Page 11: 2010 11 01 ) 13:00-14 30 S2Y - ocw.nagoya-u.jpocw.nagoya-u.jp/files/261/Amano_LN4.pdf · 2010年11月01日(月) 13:00-14:30 s2y 平成22年度工v系(社会環境工学科) 第4回電磁気学Ⅰ

Q4-6 真空中で一直線上に間隔10[cm]隔てて,5×10-6[C], 5×10-6[C], -5×10-6[C]の電荷が存在する。 それぞれの電荷に働く力を求めなさく力を求めなさい。

―5×10-6[C]5 10 6[C]

5×10-6[C][ ]5×10-6[C]

10[cm] 10[cm]

力の向き+

10[cm] 10[cm]

1051052626

][1.282.010854.814159.341.010854.814159.34 212212

N

1051052626

][9.441.010854.814159.341.010854.814159.34 212212

N

1051052626

][9.162.010854.814159.34

105

1.010854.814159.34

105212212

N

Q4-7 質量m=1[g],電荷Qの小さな物体2個を,それぞれ長さa=50[mm]の絶縁糸で同一の点Oからつるしたとき,糸の鉛直に対する傾きが °にな た とき Qは く か?る傾きが10°になった。このときのQはいくつか?

O O O

10°10°50[mm]

50[mm] 10°10°50[mm]

50[mm]

50[mm]

1[g] 1[g] 1[g] 1[g]20

2

4 r

q

2

mgR=2×50sin(10°)

)10tan(4 2

0

2

mg

rq

( )=2×8.682 [mm]][1061.7)10tan(4 92

0 Cmgrq

Page 12: 2010 11 01 ) 13:00-14 30 S2Y - ocw.nagoya-u.jpocw.nagoya-u.jp/files/261/Amano_LN4.pdf · 2010年11月01日(月) 13:00-14:30 s2y 平成22年度工v系(社会環境工学科) 第4回電磁気学Ⅰ

本日のまとめ

•クーロンの法則として理解できたことをまとめなさい。