2011 jun. 558 - sekigahara平成23年1月1日 2第558号 平成23年 年頭あいさつ 松井...

22
もくじ 1 2011 JUN. No.558 ▲子どもアート教室で年賀状づくり 平成23年 年頭あいさつ……………………P2 小和田塾の成果を発表 関ケ原合戦当時の関ケ原が明らかに!…P3 予防接種費用の自己負担軽減についてのお知らせ (保健衛生だより)………P11 住宅用火災警報器を設置しましょう! (消防署からのお知らせ)………P14

Upload: others

Post on 03-Nov-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 2011 JUN. 558 - Sekigahara平成23年1月1日 2第558号 平成23年 年頭あいさつ 松井 正樹 関ケ原町議会議長 淺井 健太郎 関ケ原町長 謹んで新年のご挨拶を申し上げます。

もくじ

12011 JUN.

No.558

広 報 ▲子どもアート教室で年賀状づくり

●平成23年 年頭あいさつ ……………………P2●小和田塾の成果を発表  関ケ原合戦当時の関ケ原が明らかに! …P3●予防接種費用の自己負担軽減についてのお知らせ         (保健衛生だより) ………P11●住宅用火災警報器を設置しましょう!      (消防署からのお知らせ) ………P14

Page 2: 2011 JUN. 558 - Sekigahara平成23年1月1日 2第558号 平成23年 年頭あいさつ 松井 正樹 関ケ原町議会議長 淺井 健太郎 関ケ原町長 謹んで新年のご挨拶を申し上げます。

平成23年1月1日 2 第558号

平成23年 年頭あいさつ

松井 正樹関ケ原町議会議長

淺井 健太郎関ケ原町長

 謹んで新年のご挨拶を申し上げます。 皆様方には、穏やかな新春をお迎えのこととお慶び申し上げます。旧年中は町議会に対しまして、深いご理解とご協力を賜り心より厚くお礼を申し上げます。昨年五月より図らずも議長という大役を仰せつかりました。もとより浅学非才のものが議会の舵取りを行えるのか不安のみが先立ちましたが、関係各位の皆様のお力添えを頂きながら、私なりに微力ではありますが精一杯努めさせて頂いているところであります。 さて、昨年を振り返りますと、沖縄の基地問題については、基地の集中する地元と、国としての安全を確保しなければならないという基本的なスタンスの違いから、地域の安全、負担の不平等に対して地元は反発を強めてきており、このことにより米国との不調和音も聞こえてきております。さらに、尖閣諸島、北方領土においても、その領有権をめぐって国の在り方そのものを改めて考えさせられる大きな問題となってきております。 また、県の財政は大変に厳しい状況が続き、この解消に向けて将来的に安定した財政運営を確保するため、財政再建計画等により鋭意取り組まれているところであります。 関ケ原町におきましても、地方交付税が前年度に比べて大幅な増額となりましたが、このための国の財源は国債であり、今後の交付税についても大変に不透明な状況下にあります。このため町としましても、将来の健全な財政運営がより一層求められるところであります。 こうした厳しい状況の中、教育施設の耐震強度の確保、国道二十一号バイパス第三工区の早期着工、新水源の確保、優良企業の誘致、史跡公園の整備、広域農道の供用開始、関ケ原病院の改革など、取り組んで行かなければならない案件が山積みいたしております。早急に取り組むべきもの、我慢すべきものなど、財政状況を考慮しながら、町民の皆様や行政と議論を重ね、知恵を出し合いながら、議会の使命を果たしてまいりますので、なお一層のご理解とご協力をお願い申し上げます。 また、町の特産品の販売所としてヤギ工房may! may!が9月にオープンし、地場産業の育成に一翼を担っております。プランに終始しがちな行政が一歩踏み出した事業を実践しようとしております。議会としましてもできる限り協力し、この事業が皆様方のご理解を得ながら、さらなる飛躍に繋がる新しい年になればと念じております。 最後になりましたが、皆様方にとりまして、本年が良い一年になりますようご祈念申し上げ、新年の挨拶といたします。

 明けましておめでとうございます。皆様には一家お揃いで輝かしい新春をお迎えのことと存じます。 昨年を振り返りますと、新春早々、暮れからの大雪で正月3ヶ日は雪に埋もれた生活を余儀なくされました。手前ごとで恐縮ですが、この雪のため、私は12月31日は徹夜、正月3日間も除雪の陣頭指揮にあたりました。 また暮れには異常気象のせいか、餌を求めて熊が頻繁に人家近くに出没し、捕獲数は11頭。それにも全て早朝から現場対応を致しました。因みに、鹿・猪・猿を含めた有害鳥獣の捕獲数は、3月末から12月末で400頭をはるかに超え、かかった費用は1千万円にも達しました。 事業関係に眼を移しますと、グラウンド・ゴルフ場は盛況で、商圏も西は京都、東は名古屋、南は四日市まで広がりました。斎場はだんだんと利用者が膨らみ、加えて米原市の旧山東町の住民の方々の利用者も増え(町外者は、式場使用料は町内者の3倍、火葬料は町内者の5倍)、改築に要した費用は、意外に早く回収できそうです。また、耕作放棄地対策にと飼育をはじめた山羊ですが、その乳を使ってのアイスクリームは、「うまい、うまい」と好評で、今年の目標の年商5千万円は、決して夢ではありません。それにもう一つ、南北小学校の統合から足かけ2年。先生方の評価は「教育効果は一段と上がっている」とのことで、嬉しい限りです。 さて、ここまではいい話ですが、私の脳裏から片時も離れないのは、10年先の日本はどうなっているのか、そのとき関ケ原町はどうなるのかということです。少子高齢化がどんどんと進み、高齢化率は上昇し、人口は減る、国力は間違いなく低下し続けています。国と地方を合わせた借金は1千兆円とか、それでも現政権は、将来の国家ビジョンを示さず、子ども手当に見られるようにさらなる借金でバラマキをしようとしています。家庭に置きかえれば、給料の前借りで良い生活をというのと同じで、全く先が思いやられます。こうした状況の中でも、関ケ原町は生き続けなくてはなりません。 本年は、関ケ原北小学校跡地、老朽化した関ケ原中学校、史跡地、未だ赤字から脱却できない病院問題等、難題が山積みです。私は強い思い(信念)と覚悟を持って対処しようと考えています。町民の皆様方の倍旧の御理解と御協力をよろしくお願い申し上げます。 追伸として、最後に一言、本年は、松尾芭蕉を偲んで実施されている「奥の細道サミット」の24回目となり、関ケ原町で開催される予定です。芭蕉と言えば俳句ですが、町民の皆様も是非共俳句に馴染んでください。

松島や 鴎群れとび 秋光る

 下手な句ですが、前年当番町であった松島を訪れたときに私が作った句です。

Page 3: 2011 JUN. 558 - Sekigahara平成23年1月1日 2第558号 平成23年 年頭あいさつ 松井 正樹 関ケ原町議会議長 淺井 健太郎 関ケ原町長 謹んで新年のご挨拶を申し上げます。

平成23年1月1日 3 第558号

  

月 

日(土)、 

日(日)の2

10

16

17

日間にわたり行われた「関ケ原

合戦410年祭」において、「関

ケ原小和田塾」の成果を発表し

ました。成果を総合した「鳥瞰

図」を発表した後、小和田先生

と塾生代表の�木清さんが、ス

クリーンに映した拡大映像を見

ながら、各地区の様子を説明し

ました。

 

関ケ原合戦については、様々

な観点から研究されていますが、

関ケ原合戦に参戦した武将や兵

士、戦いではなく、当時の関ケ

原の人たちの様子についてはこ

れまで全く研究されていません

でした。

 

そこで、関ケ原町では静岡大

学名誉教授の小和田哲男先生を

講師としてお招きし、平成 

年21

から2カ年にわたり関ケ原合戦

当時の関ケ原の復元を試みる

『関ケ原小和田塾』を開講しま

した。

 

町民の有志 

名が旧村ごとの

21

班に分かれ、慶長年間から明治

期にかけての、検地帳や各集落

に残る字絵図などを調査すると

ともに、聞き取り調査なども行

い各村の屋敷や農地がどのよう

な状況であったのかを検討しま

した。

 

そして、その様子を白地図に

書き込み、最終的にはそれらを

総合し、鳥瞰図として残しまし

た。

 

これまで関ケ原合戦といえば、

参戦した武将や戦いぶりばかり

が注目され、戦いの舞台となっ

た関ケ原そのものにはなかなか

目がいかないのが実状でした。

当時の関ケ原が無人だったよう

に錯覚していた人も多いはずで

す。それが、当時の関ケ原には

街道沿いに人家が並び、島津義

弘の陣跡がある小関村や小早川

秀秋が布陣した松尾山の麓にも

村があり、人が住み、田畑も広

がっていたことに驚きました。

同時に、そこで総勢 

万にも及

15

ぶ東西両軍が戦いを行ったこと

に対して、戦争の悲惨さも実感

しました。

 

また、最終的には町民が主体

となり慶長5年当時の関ケ原町

の姿を解明できたことは、町の

大きな財産となりました。

 

関ケ原小和田塾の成果を総合

し、まとめられた慶長5年当時

の関ケ原を表す「鳥瞰図」は小

和田哲男先生の監修により、イ

ラストレーターの板垣真誠さん

により描かれました。現在、関

ケ原町歴史民俗資料館の2階に

展示しています。ぜひ、一度ご

覧ください。

 

なお、最終的な成果は小和田

哲男先生監修、�木清さんの編

集により来年度一冊の本にまと

められる予定です。

小和田塾 

塾生の皆さん

(順不同・敬称略)

顧問 

�木 

清 

坂東 

紀喜

■今須地区

 

松井 

長政  

三和 

敏郎

 

西村 

完市

■山中・藤下・松尾地区

 

川� 

敏彦  

高木 

弘子

 

三輪 

好典  

松井 

侑子

■関ケ原地区

 

山根とも子  

池側 

 

水向 

都   

日比 

■東町・大高・野上地区

 

柏  

憲明  

河本 

章善

 

岩田やよい  

池田ひさ子

■小池・小関・玉地区

 

不破 

剛   

曽我治太郎

 

澁谷 

節子  

加納 

孝子

▲展示の様子

Page 4: 2011 JUN. 558 - Sekigahara平成23年1月1日 2第558号 平成23年 年頭あいさつ 松井 正樹 関ケ原町議会議長 淺井 健太郎 関ケ原町長 謹んで新年のご挨拶を申し上げます。

平成23年1月1日 4 第558号

 総量260Ë(弁当くずなどの可燃ごみ210Ë・缶ビンなどの不燃ごみ50Ë)を回収し、社員の方からは「きれいに使ってもらうためには今後も定期的に清掃活動を行おう。」「草の下から本当に多くの空き缶やごみが出てきて驚いた。」「目につかないところに投げ捨てていると思われるので、モラルを疑う。」などの意見が出ました。自然に満ちた自慢すべき関ケ原町が汚れてしまうのは何とも寂しい限りです。自分だけ良ければ良いという心ない行動で不法投棄をしないようお互いに注意したいものです。

 また、後日、関ケ原衛生(有)様より霊柩の仕事をした際に町民の皆さんからいただいたお浄めの一部を寄附金としていただきました。町で有効に活用させていただきます。ありがとうございました。

 11月6日(土)、関ケ原衛生(有)の有志9名でごみ撤去作業が行われました。同社はかねてからISO活動の一環として近隣のごみ拾い活動をしていましたが、今回は大高のチェーンベースで清掃活動を行うことになりました。

関ケ原衛生(有)がボランティア活動ごみの撤去作業

**********************************************

 11月13日(土)、岐阜アリーナにて県剣道連盟主催の第37回岐阜県秋季少年剣道錬成大会が行われました。県内の小学生約1,100名が参加し、個人戦が行われました。小学4年生の部では�永康太さん(一剣)が3位に入り、小学3年生の部では、県大会初出場した山本涼太さん(今須剣道)が敢闘賞を受賞しました。

岐阜県秋季少年剣道錬成大会で�永さん、山本さんが受賞!!

********************************************** 関ケ原町商工会女性部では、エコキャップ回収運動によって回収したペットボトルキャップをNPO法人エコキャップ推進協会へ寄附しました。皆さまのご協力により昨年12月から1年間で回収したエコキャップは、重さにして720Ë、28万8000個、745人分のポリオワクチンを世界の子どもたちに届けることができました。引き続き商工会女性部は、役場や商工会玄関に回収箱を設置して推進運動に取り組んでいきますので、皆さまのご協力をお願いします。

たくさんのエコキャップが集まりました!関ケ原町商工会女性部が寄附

**********************************************

▲�永康太さん ▲山本涼太さん

Page 5: 2011 JUN. 558 - Sekigahara平成23年1月1日 2第558号 平成23年 年頭あいさつ 松井 正樹 関ケ原町議会議長 淺井 健太郎 関ケ原町長 謹んで新年のご挨拶を申し上げます。

平成23年1月1日 5 第558号

 A級認定者(スコア110以下)    認定者なし B級認定者(スコア120以下)   大槻 生治さん(垂 井 町) スコア115   寺島  一さん(関ケ原町) スコア119 敢闘賞(A級、B級認定者をのぞいた上位5位まで)   渡部 勝重さん(四日市市) スコア122   北川  弘さん(関ケ原町) スコア124   巾田 静雄さん(あ ま 市) スコア125   上久保 昭さん(大 垣 市) スコア125   伊藤 松司さん(稲 沢 市) スコア127

 11月17日(水)、2010年関ケ原グラウンド・ゴルフ場定例大会チャンピオンシップ大会を行いました。この大会は、今年4回行われた定例大会において、2回以上参加された方のうち、成績上位200位までの方に参加資格が与えられ、2ラウンド合計スコアが110以下にはA級、120以下にはB級(当コース認定基準)が認定される大会です。当日は天気にも恵まれ、次の方が認定を受けられました。また、惜しくも認定を受けられなかった方、上位5位までの方に敢闘賞が授与されました。

***************************************************************************************************

A級・B級ライセンスは誰の手に!?関ケ原グラウンド・ゴルフ場定例大会チャンピオンシップ大会

▲B級認定者の大槻生治さん(左)、寺島 一さん(右)

 11月19日(金)、山中の農地・水・環境を守る会が西濃農林事務所長から西濃地域農地・水・環境保全向上対策(共同活動)の優良地区として表彰されました。また同地区は、岐阜県内(全533地区)の優良5地区にも選ばれ、12月18日(土)には、岐阜県図書館にて活動内容を発表されました。

山中の農地・水・環境を守る会西濃地域農地・水・環境保全向上対策(共同活動)の

優良地区として表彰!**********************************************

 11月21日(日)、町民体育館にて町民綱引き大会を行いました。子ども会の部に16チーム150名、一般の部に10チーム126名が参加しました。   子ども会の部    優 勝 笹尾Aチーム    準優勝 松尾Bチーム    3 位 グリーンフィールドチーム    4 位 東町Aチーム   一般の部    優 勝 陣場野Aチーム    準優勝 陣場野Bチーム    3 位 笹尾チーム

みんなで力を合わせてソーレ!第25回町民綱引き大会

**********************************************

営業時間のごあんないグラウンド・ゴルフ場 2月28日まで休業中 3月1日から営業再開!喫茶・今須宿 午前9時~午後2時(1月・2月)

Page 6: 2011 JUN. 558 - Sekigahara平成23年1月1日 2第558号 平成23年 年頭あいさつ 松井 正樹 関ケ原町議会議長 淺井 健太郎 関ケ原町長 謹んで新年のご挨拶を申し上げます。

平成23年1月1日 6 第558号

 12月9日(木)、「他人(ひと)の心の痛みがわかる生き方を!」と題して、上石津在住で大垣市社会教育委員の三宅治先生による研修会を開きました。 長年、養老町立高田中学校で勤務されたご経験から、特に同和問題に関する歴史的認識や差別解消に向けての様々な取り組みについて説明していただきました。また、嘘や迷信などに迷わされてしまう自分の弱さに気づきながらも、相手の心の痛みがわかる温かい人間関係をつくっていくことの大切さを教えていただきました。

関ケ原町人権同和教育研修会を開催**********************************************

 剣道スポーツ少年団不破郡チームが、11月21日(日)に開催された第33回全国スポーツ少年団剣道交流大会岐阜県大会にて、ベスト8に入りました。11月3日(祝・水)に行われた西濃地区スポーツ少年団予選大会を突破し、不破郡チームとして県大会初出場ベスト8入りを成し遂げた少年剣士達を紹介します。

先鋒 武藤萌々奈さん(関ケ原剣道・4年)次鋒 坂口 菜生さん(表佐剣道・6年)中堅 国枝 大生さん(宮代剣道・6年)副将 �木 瑞予さん(関ケ原剣道・5年)大将 大橋 快翔さん(宮代剣道・6年)監督 岩佐 永二さん        

快挙!剣道スポーツ少年団不破郡チーム岐阜県大会ベスト8!**********************************************

 成人の歯は本来28本~32本ありますが、加齢とともに徐々に歯を失うことは、ある程度やむをえないことかもしれません。自分の歯が20本以下になると、それまでのような満足な食生活が送れなくなります。生涯を通して健康で充実した生活を送るためには、自分の歯でしっかり噛んで食事をとることが大切です。西南濃口腔保健協議会では、毎年80歳になられた方に歯科検診を受けて頂き、自分の歯が20本以上ある方の表彰を行っています。今年は5名の方が11月28日(日)大垣市総合福祉会館で行われた表彰式で表彰されました。おめでとうございました。これからも元気で豊かな食生活を送ってください。表彰された方は以下の方です。

若 宮  篠原  勇さん瑞 竜  谷口 行夫さん若 宮  小松田靖子さん東町二  �木 ヤヲさん東町北  佐藤 トヨさん

8020良い歯の表彰5名の方が表彰を受けられました

**********************************************

 11月25日(木)、(社)日本損害保険協会から寄贈された小型動力ポンプ付軽消防自動車の受納式を役場で行いました。(社)日本損害保険協会名古屋支部事務局長様より関ケ原町長へ目録が贈呈され、その後関ケ原町消防団へ引き渡しが行われました。受納式終了後に消防団員と消防職員が取扱説明を受け、実際に放水を行いました。 今回寄贈された軽消防自動車は4輪駆動車で悪路での走行や狭い道路での走行にも適しており、迅速な消火活動が期待できます。当町では消火活動だけでなく、防火広報活動にも活用していく予定です。

《寄贈》(社)日本損害保険協会より小型動力ポンプ付軽消防自動車をいただきました!**********************************************

Page 7: 2011 JUN. 558 - Sekigahara平成23年1月1日 2第558号 平成23年 年頭あいさつ 松井 正樹 関ケ原町議会議長 淺井 健太郎 関ケ原町長 謹んで新年のご挨拶を申し上げます。

平成23年1月1日 7 第558号

 2年前から開催している公民館講座の1つ「子どもアート教室」。12月4日(土)は絵手紙教室を開催しました。この日のテーマは、「もみじやいちょうの葉を使って絵手紙を描こう」「手作りのはがきでクリスマスカード・年賀状を描こう」でした。子どもたちは、水野理恵子先生から絵筆の使い方や絵の具の混ぜ方のアドバイスをもらい、黙々と作品を作っていました。うまく描こうとしないで自分なりの表現で仕上がった作品は、子どもたちの個性あふれるものばかりでした。

 12月12日(日)、ふれあいセンターにて、大盛況に終わった関ケ原合戦410年祭ファイナルイベントとして、関ケ原合戦絵巻参加者や関ケ原ファンが集まり交流を深める関ケ原ファンの集いを行いました。大ホールでは再び*さくらゆき*ライブ、小日向えり&坂本雅央の関ケ原論功行賞トークバトル〔番外編〕が繰り広げられ、マイ甲冑や着物に身を包んだ熱心な関ケ原ファンの熱気はどんどん上がっていきました。 その後、関ケ原合戦絵巻2010に出演した、徳川家康、本多忠勝、石田三成、島左近が登場し、合戦絵巻の名場面のパフォーマンスを再び楽しむことができました。場内は歓声とカメラのシャッター音が聞こえ、興奮度は一気に上昇しました。 来年、411年以降も継続して、さまざまなイベントを開催していく予定です。今後もご期待ください。

 子どもアート教室 

 この度、第63回優良公民館表彰にて関ケ原中央公民館が表彰されました。歴史の街という特性を生かし、これまで数多くの歴史講座や史跡講座を行ってきました。また、町民の皆さんのサークル活動や会議の場所としての役割を担っています。今後も皆さんのさらなる活用をお願いします。

関ケ原中央公民館が優良公民館表彰館に!

**********************************************

関ケ原合戦410年祭の感動再び!!関ケ原ファンの集い ~ありがとう410年、そして411年へ~

▲関ケ原合戦絵巻2010の再現!

▲関ケ原東西合戦ゲームに大谷吉継も参戦!

***************************************************************************************************

Page 8: 2011 JUN. 558 - Sekigahara平成23年1月1日 2第558号 平成23年 年頭あいさつ 松井 正樹 関ケ原町議会議長 淺井 健太郎 関ケ原町長 謹んで新年のご挨拶を申し上げます。

平成23年1月1日 8 第558号

・・・・・・・・・・・・・

・・・・ ・ ・ ・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・

・・・・・・・・・・・・・

・・・・・ ・ ・ ・ ・・・・・・・

・・・・・・・・・・

・・・ ・ ・ ・ ・・・・・・・・・・・・

 皆様新年明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願い申し上げます。 また、日頃の関ケ原病院への御支援、御指導に対し改めてお礼申し上げます。 昨年は、政治、経済、外交問題と日本を取り巻く環境は、厳しいものがありました。いまだ明るい未来が見えてこないようで、閉塞感からの脱却にはもうしばらく時間が掛かりそうです。 関ケ原病院におきましては、開設後60年を経過しました。昨年は、いろんな方面で喜ばしいことがありました。まず4月には、大垣市民病院より循環器の医師を土曜日に派遣していただき、循環器外来を立ち上げることが出来ました。8月には、日本中央看護専門学校の実習病院に認定され、看護学生の実習が当院で始まりました。若い学生さんが、来たことで、病院職員も活気が出て、また、教えることにより、さらに学習しなくてはと意欲も喚起されました。10月には、日本消化器病学会の認定施設に認定されました。これは、消化器病学会の専門医が3名以上いなければ、認定されないと言う厳しい条件があります。今後、益々消化器病の診断・治療に邁進したいと思っています。さらに11月には、日本病院機能評価機構の審査を受けました。病院の機能全般(医療の質、安全で安心な医療を提供しているか、患者さんの権利は守られているか等)を客観的に見直し、改善点等を洗い出す目的で受審しました。厳しく審査されましたが、2月には朗報が入りそうに感じております。まさに職員が一丸となって取り組めた賜で、職員一同に感謝しております。 とは言っても、医師不足、看護師不足問題等難題は山積しており、相変わらず病院は厳しい状況下に置かれています。病院は、誰のために必要なのかをあらためてお考えいただき、住民の皆様と職員が手を携え地域医療を守っていきたいと思っています。皆様方の御理解、御協力を宜しくお願い致します。 最後になりましたが、皆様方にとって良き1年となることを祈念申し上げ新年のご挨拶とさせていただきます。

新 年 の 御 挨 拶

瀬古 章国民健康保険 関ケ原病院 院長

Page 9: 2011 JUN. 558 - Sekigahara平成23年1月1日 2第558号 平成23年 年頭あいさつ 松井 正樹 関ケ原町議会議長 淺井 健太郎 関ケ原町長 謹んで新年のご挨拶を申し上げます。

平成23年1月1日 9 第558号

※年末年始の休診 12月29日(水)~1月3日(月)     ※耳鼻いんこう科、内科、眼科の1~5はその週を表しています。※担当医等は都合により変更となる場合があります。   ※歯科へ予約外受診される場合は、電話にて来院時間の確認をお願いします。(手術・健診などにより午後休診になる場合があります。)※女性外来は、午後2時~4時健診室にて診察を行います。(完全予約制)  ◎急患の場合は、随時診察を行います。(℡43-1122)※整形外科(火・木・金)の処置は午前9時~10時のみとなります。※内科午後救急は、午後救急担当医が救急(夜間)診察室にて診察を行います。

土金木水火月診療科名等

瀬古瀬古瀬古森島瀬古中村博一診

内 科

森島桐井森島桐井桐井二診

循環器外来中村博中村博三診

斎藤1・3  (呼吸器外来)斎藤五診

中村博大西桐井土井森島瀬古初診

斎藤(予約外来)森島(女性外来)午後予約外来

松尾宮宮宮松尾宮一診

外 科 宮佐々木松尾松尾加藤松尾三診・処置

検査・手術等手術等手術等病棟回診・手術等午後

安藤毎週土曜日(午前)外科・二診脳神経外科

毎週月曜日(午前)※月曜日が祭日の場合は火曜日 奥村外科・二診皮 膚 科

久島楊楊久島楊久島一診

整 形 外 科 久島久島久島処置

手術等手術等手術等手術等午後

1・3・5 山田・大家2・4 小森  白木午前眼 科

1・3・5 林    2・4 西堀久世午前耳鼻いんこう科

佐木佐木佐木佐木佐木佐木午前歯 科

佐木佐木病棟往診・手術佐木午後

●国保 関ケ原病院の外来診察と担当医師(平成23年 1 月)※都合により休診になる場合があります。

 皆さんは、病院の「中央材料室」という部門をご存じでしょうか?南病棟の地下に、手術室とドア1枚隔てて中央材料室(以下、略して中材)はあります。 中材では、病院全体の手術や処置で使用する器械・器具の洗浄、包装、滅菌を行って現場へ供給しています。また、手術時に医師や看護師が着用する手術衣の洗濯と滅菌なども行っています。 因みに、「滅菌」とは、全ての微生物を殺滅・除去してしまうことで、「消毒」とは、微生物のうち病原性のあるものの感染力を低減させて感染の危険を除くことをいいます。中材には、確実な洗浄と滅菌を行うために、高圧蒸気滅菌装置(2台)、酸化エチレンガス滅菌装置(1台)、超音波等各種洗浄装置(計3台)などが設置されています。また、滅菌が確実になされているかの検査も定期的に行っています。 現在、中材では、看護師2名(手術室・外来と兼務)、看護助手2名(うち1名はシルバー人材センターより派遣)が勤務しています。患者さんと直接お会いすることはありませんが、感染を予防して安全な医療と看護を行うために重要な役割を果たしています。

▲超音波で洗浄された鑷子(ピンセット)等を、必要数ずつ仕分けし滅菌へ

▲確実に包装されたものを高圧蒸気滅菌装置に入れたら滅菌開始

▲洗濯、乾燥した手術衣等を、キチッと畳んで滅菌へ

ご 紹 介 し ま す ご 紹 介 し ま す 中 央 材 料 室 中 央 材 料 室 を を

Page 10: 2011 JUN. 558 - Sekigahara平成23年1月1日 2第558号 平成23年 年頭あいさつ 松井 正樹 関ケ原町議会議長 淺井 健太郎 関ケ原町長 謹んで新年のご挨拶を申し上げます。

平成23年1月1日 10 第558号

問 地域包括 支援センター 43-3201

 右図は、昨年度関ケ原町地域包括支援センターに相談に来られた人の、介護が必要になった原因をまとめたものです。認知症が原因で相談に来られた方が一番多いことが分かります。身近な人が認知症と気づいたとき、周りの人は何をすべきでしょうか。

 認知症の中には、薬によって進行がおそくなったり、認知症に似た症状が出るが、治療により治る病気(水頭症、慢性硬膜下血腫など)である場合があります。そういった場合、早期治療が大切になりますので、病院受診することが大切です。

 「どうせ本人にはわからないのだから」といったものの言い方や態度、子ども扱いするような接し方は、認知症の人の自尊心を傷つけ、感情が不安定になったり攻撃的な行動のきっかけになることがあります。

 認知症について不安な方、ご家族や隣人の方で心配されている方は、ぜひ地域包括支援センターへご相談ください。保健師、社会福祉士が相談に応じます。

脳血管 疾患 10%  骨折

12%

リウマチ 13% 認知症

18%

その他 34%

心疾患 4%

不明 2%

老衰 7%

1.「本人は何もわからない」は誤り。一番不安を感じているのは本人です。

 誰もがそうであるように、認知症の人もそれぞれに個性や生きてきた歴史があります。「認知症だからこう」と決めつけずに、その人が望んでいることは何かという姿勢で本人の思いを読み取るようにしましょう。

2.「その人らしさ」を大切にしましょう

 認知症の人の言動に誤りや失敗があったときに、強く否定するとかえって不安感や孤独感をつのらせてしまうことが多くなります。それより、「大丈夫」という受容や肯定の気持ちをあらわしましょう。

3. できるだけ肯定の気持ちをあらわしましょう。

センター相談者の要介護原因 平成21年度

Page 11: 2011 JUN. 558 - Sekigahara平成23年1月1日 2第558号 平成23年 年頭あいさつ 松井 正樹 関ケ原町議会議長 淺井 健太郎 関ケ原町長 謹んで新年のご挨拶を申し上げます。

平成23年1月1日 11 第558号

 11月からスタートした「フライデー・ウォーキング」の参加者のうち希望者27名で、町外ウォーキング(第1弾)を楽しんできました。 この日は、お天気も良く暖かい日になりました。祖父江町のワイルドネイチャープラザでは、木曽川を眺めながら、木々の落ち葉を踏みしめ、参加者同士が「気持ちがいいね」「歩きやすいところやね」など、会話をしながら約20分ウォーキングを楽しみました。少し汗ばむほどの心地よい運動ができました。 お楽しみとして「お千代保稲荷」を散策し、さらに歩数を伸ばしました。、バスの中や、ウォーキング、そして散策をとおして、参加者が交流を深めながら運動を楽しむことができたようです。

43-3201(健康増進センター)

健康に関するご相談は、 保健師・栄養士までどうぞ。

 関ケ原町では、以下の3種類の予防接種費用の自己負担軽減を行う予定です。 今年度4月よりヒトパピローマウイルスワクチンとヒブワクチンについては、予防接種費用の一部を助成しておりますが、今後、町が接種費用を負担することによって、窓口での自己負担が軽減となります。また、対象者の範囲も一部拡充します。 詳細は、追ってお知らせします。ご不明な点については、やすらぎ健康増進センターへお問い合わせください。

予防接種費用の自己負担軽減についてお知らせ

接種費用の自己負担軽減対象ワクチン� ������������������������������������

○子宮頸がん予防(ヒトパピローマウイルス)ワクチン○ヒブ(インフルエンザ菌b型)ワクチン○小児用肺炎球菌ワクチン

開 催 日 毎週金曜日 午前9時30分集合(解散予定:午前11時)     (年末年始、天候不順等でお休みすることもあります。          各自でやすらぎまでお問い合わせください。)集合場所 やすらぎ 2階 健康増進センターウォーキング場所 町内各所 

◆◇◆あなたもフライデーウォーキングに参加してみませんか?◆◇◆*運動不足を感じているけど、なかなか運動をスタートできない方*一人ではスタートできないけど、仲間と一緒ならスタートできるかもと感じている方*ふだん歩いているけど、なかなか運動の効果が感じられない方  など

Page 12: 2011 JUN. 558 - Sekigahara平成23年1月1日 2第558号 平成23年 年頭あいさつ 松井 正樹 関ケ原町議会議長 淺井 健太郎 関ケ原町長 謹んで新年のご挨拶を申し上げます。

平成23年1月1日 12 第558号

さあ、今度はあなたが入学して、今よりもっと元気になりませんか! 平成23年度の入学に向けて、まずは、体験教室からいかがですか?

 加齢と共に生じる体力低下や体の痛みなどを和らげ、今より活動的に生活できるようにするための教室です。呼吸法、柔軟性・筋力アップ、姿勢の改善などから健康美をめざします。

日時:3月8日(火)午後1時~午後3時30分

持ち物:運動できる服装、運動靴(上履用)、バスタオル、飲み物(500ml程度)

 大人気のヨーガと今回は「気功」も体験できます♪

日時:3月11日(金)午後1時~午後3時30分

持ち物:運動できる服装、バスタオル、飲み物(500ml程度)

 男性限定で豪快料理にチャレンジします。初心者にも安心な簡単メニューです♪

日時:2月22日(火)午前9時~午前12時  材料代:300円

持ち物:エプロン、三角巾、容器(持ち帰り用)

日時:2月21日(月)

 趣味の世界を広げ、心の健康づくりをしてみませんか!?

日時:2月28日(月)午前9時30分~午前12時 材料代:600円

持ち物:めがね(必要な方)、はさみ

 世界にたったひとつのオリジナルの「とんぼ玉アクセサリー」が作れます♪(男性の方もどうぞ。奥様へのプレゼントに最適です♪)

Aコース:ちょっぴり体験(30名) :午前9時~午前12時 (材料代:1,000円) Bコース:たっぷり体験 (15名) :午後1時~午後4時 (材料代:2,000円)

持ち物:エプロン、めがね(目の保護用)、飲み物

▲きめこみ作品例

▲ステキな作品の一例です。

▲姿勢の改善の様子

申 込 先 やすらぎ2階 健康増進センター   43-3201 申込締切 ①②は2月25日(金)まで ③④⑤は2月10日(木)まで

Page 13: 2011 JUN. 558 - Sekigahara平成23年1月1日 2第558号 平成23年 年頭あいさつ 松井 正樹 関ケ原町議会議長 淺井 健太郎 関ケ原町長 謹んで新年のご挨拶を申し上げます。

平成23年1月1日 13 第558号

1111

運動のできる服装、飲み物(お茶、水等)靴、バスタオル

申込者

保健福祉総合施設 「やすらぎ」

午前9時15分~午前12時00分12日(水)26日(水)シルバービクス教室

成人関係

運動のできる服装、飲み物(お茶、水等)靴、バスタオル

午後1時00分~午後3時45分12日(水)26日(水)貯筋・3�スリム教室

運動のできる服装、帽子、着替え、運動靴(下履き)、飲み物(お茶・水等)、タオル

希望者午前9時30分~午前11時00分14日(金)21日(金)28日(金)

フライデーウォーキング

運動のできる服装、飲み物(お茶、水等)バスタオル、靴

申込者

午前9時15分~午前12時00分19日(水)体力・元気力アップ教室

運動のできる服装、飲み物(お茶、水等)バスタオル、靴

午後1時00分~午後3時45分19日(水)血液さらさら教室

音楽療法午前10時00分~午前11時30分20日(木)右 脳 活 性 化 教 室

運動のできる服装、飲み物(お茶、水等)バスタオル

午後1時00分~午後3時30分21日(金)ヨ ー ガ 教 室

備 考対象者会 場日 時内 容

母子関係

母子健康手帳・歯科保健アンケート・歯ブラシ・コップ・タオル

平成20年11月・12月生まれ

保健福祉総合施設 「やすらぎ」

午前10時00分~午前11時30分13日(木)

2 歳 児 歯 科 相 談

母子健康手帳生後3~6ヶ月に至るまでの間にある方生後3~90ヶ月に至るまでの間にある方

午後1時15分~午後1時30分午後1時40分~午後2時00分

B C G 予 防 接 種三種混合予防接種

運動のできる服装、飲み物(お茶、水等)、タオル、手作り手帳

平成19年4月2日~平成20年4月1日生まれの未就園児午前9時30分~午前11時30分17日(月)キ ッ ズ ビ ク ス

母子健康手帳※母乳相談のみ予約制です。(保健師までお申し込みください。)

妊娠中の方・乳幼児希望者午前9時30分~午前11時00分24日(月)プレママさん・お子さん何 で も 相 談

母子健康手帳乳児健診対象者午前10時00分~午前11時30分27日(木)

離乳食教室&交流会

母子健康手帳、問診票平成22年8月・9月生まれ平成22年2月・3月生まれ

午後1時30分~午後2時00分午後2時00分~午後2時30分

前 期 乳 児 健 診後 期 乳 児 健 診

意志の力が途切れてしまう瞬間

 生活習慣病予防の観点から、日本人はあと100gほど野菜の摂取量が足りません。わずか小皿ひとつ分なんですが。そこでちょっとしたコツとして生野菜ではなく温野菜だと食べやすくなるということを覚えてください。スープでも煮物でも。忙しいときはレンジでチンで。野菜そのものの味や食感も変化するので食事自体が豊かになるところがおすすめです。

 「たばこは、やめようと思えばいつでもやめられる」そう思っている人も多いと思います。でも、落ち込んだり、ストレスがある時にも自分の意志だけで禁煙を続けられるって言いきれますか?そんなあなたを、お医者さんが支えてくれます。禁煙外来に行くと、たばこを欲しいと思わない体になるので、落ち込んだ時でも禁煙を続けられます。意志の力でやめるよりも、ずっと賢く、効率的です。  禁煙を始めるのなら、まずは禁煙外来で医師に相談してみませんか。

温野菜なら、不足100gも食べやすい

自分の健康は自分で守り、つくる! 自分の健康は自分で守り、つくる! 自分の健康は自分で守り、つくる!

 運動や食事、禁煙に対する知識はもちあわせているけれど…。生活習慣改善は、何度も試みたけれど挫折した経験が…。今できることを目標にして、継続できる自分なりのコツや工夫を見つけ自分の健康を守りませんか?

Page 14: 2011 JUN. 558 - Sekigahara平成23年1月1日 2第558号 平成23年 年頭あいさつ 松井 正樹 関ケ原町議会議長 淺井 健太郎 関ケ原町長 謹んで新年のご挨拶を申し上げます。

平成23年1月1日 14 第558号

  不破西消防署   43-0119 問

設置場所 住宅用火災警報器の取り付け場所は寝室です。 2階に寝室がある場合は階段にも取り付けます。

 最近の住宅火災による死者の急増を踏まえ、消防法及び不破消防組合火災予防条例が改正され、一般の住宅等に住宅用火災警報器の設置が義務付けられました。

 電気器具は便利なものですが、使用者の取扱いの不注意や誤った使用方法から火災となる場合があります。電気器具を使用する際には、次のことに注意しましょう。

 家電製品やOA機器の普及により、数多くの電気器具を使用するようになりました。このため、使用する電気器具に対しコンセントが不足し、たこ足配線になりがちです。コンセントの電気の許容量(1500W=15A×100V)を超えて電気器具を使用するとコンセントが過熱し、火災の原因となるので、たこ足配線は絶対にやめましょう。  また、差込プラグにほこりなどが付着したまま長い間コンセントに差し込んだ状態にしておくことにより、差込プラグの両刃間に電気が流れ、ショートして火災になることがあります。(トラッキング火災)。外出時や就寝時はもとより器具を使用しない時には、差込プラグを抜いたり、付着したほこりなどを取り除くようにしましょう。さらに傷んだコード、束ねた状態や重い荷物が載った状態であると、その部分に負荷がかかり、断線して、出火する可能性がありますので、大変危険です。傷ついたコードを早めに交換し、重い物をのせたり、束ねた状態での使用はやめましょう。

【注意事項】 ○使用しないときは、コンセントを抜く。 ○たこ足配線は、絶対にしない。 ○差込プラグに付着したほこりなどは取り除く。 ○傷んだコードは使用しない。 ○コードは束ねた状態で使用しない。

●消防署 平成22年11月分

出動件数累計今月

404交 通

364一般負傷

18321急病人

596その他

31835計

◎火災時における災害情報はテレホンサービス TEL 24-1090� �����������

◎救急 ◎火災

件 数累計今月

20建 物

20車 両

10林 野

00その他

50計

Page 15: 2011 JUN. 558 - Sekigahara平成23年1月1日 2第558号 平成23年 年頭あいさつ 松井 正樹 関ケ原町議会議長 淺井 健太郎 関ケ原町長 謹んで新年のご挨拶を申し上げます。

平成23年1月1日 15 第558号

 今須野球スポーツ少年団は、現在5年生以下9名で活動しています。野球チームとしてはぎりぎりの人数ですが、先日行われた新人戦では、不破郡準優勝というとてもすばらしい結果を残すことが出来ました。このような結果が出せたのは、一人ひとりがすべての力を出し切り、全員が協力し合えるパワーを発揮できたこと。そして、日ごろ熱心に指導してくださる指導者の方々のおかげであると感謝しています。

 練習では、多数のコーチにより一人ひとり熱心な指導を受けています。基礎体力作り、守備練習、走塁練習、バッティング練習など細かい技術面や動きなど繰り返し練習をしています。時には厳しく、また、時には楽しい練習方法で子供たちは恵まれた環境の中練習に励んでいます。少人数ではありますが、試合では一人ひとりが最大限に力を出しきれるよう、また、学年がバラバラでも今須ならではのチームワークの良さと『今須魂』でこれからも頑張ります。応援よろしくお願いします。赤いヘルメットと赤いユニホームで野球がしたい子!『今須魂』のTシャツで子供の応援をしたい方!是非、今須野球スポーツ少年団へ

今須ふれあい交流会 12月4日(土)、今須ふれあい交流会を開催しました。この会は、子ども達が学習の成果を発表する場であるとともに、保護者や地域の人々と楽しく交流する場でもあります。 子ども達は、発表の準備はもちろん、めあてづくり、地域の皆さんとの連絡・調整、会の進行など、話し合い役割分担をして進めてきました。 小学校1、2年生は、劇や実際にやってみせることで日ごろの学習の成果を発表しました。子ども達の一生懸命な姿やかわいい仕草に大きな拍手がおこりました。また、中学1年生は3曲合唱を披露し、合唱の楽しさを伝えることができました。 小学校3年生~6年生、中学校2~3年生は、総合的な学習の時間で学んだことを各教室で発表しました。

 自分の目で直接確かめたこと、大人から聞き取ったこと、調査したこと、本やインターネットで調べたこと、自分たちで話し合ったことなどを聞き手にわかりやすくまとめました。実物を示したり、絵や表やグラフで表したり、コンピュータを使ったりして力いっぱいの発表をしました。 高学年になるにつれて、自分たちの考えをはっきりさせた問題提起や提案型の発表が多くなりました。 保護者や地域の皆さんは、子どもらしい発想、十分な準備、一生懸命考えられた研究と発表方法の工夫に目を細め楽しんでおられました。 午後は、地域の人や保護者を講師にソバ打ち体験や竹馬作りなど、8つの活動に分かれてふれあい活動を楽しみました。今年もPTA本部役員さんが先頭に立ってふれあい活動を充実してくださいました。 また、今須大正琴クラブ、サロン車返し、西町ほのぼのサロンの皆様にも大正琴の演奏や銭太鼓を演じていただきました。子どもも、保護者も地域の方々もだれもが楽しんだ今須ふれあい交流会でした。

今須小中学校

Page 16: 2011 JUN. 558 - Sekigahara平成23年1月1日 2第558号 平成23年 年頭あいさつ 松井 正樹 関ケ原町議会議長 淺井 健太郎 関ケ原町長 謹んで新年のご挨拶を申し上げます。

平成23年1月1日 16 第558号

関ケ原町社会福祉協議会 職員募集

勤務日その他応 募 資 格業 務 内 容勤務場所募集人員職種

①社会福祉協議会の正規職員として採用します。

②給与、賞与、その他諸手当は本会の規程により支給します。

③各種社会保険に加入します。④勤務条件 月曜日~金曜日 午前8時30分~午後5時30分

①大学(短期大学を含む)を卒業した者

②社会福祉士の資格を有する者(平成23年3月資格取得見込みの者を含む)

③パソコン操作のできる方。

④普通自動車の運転免許を有する方。

 地域福祉活動の推進、その他社会福祉協議会事務局の一般業務に従事します。

関ケ原町社会福祉協議会

事務局(関ケ原町老人福祉センター)

若干名福祉活動専門員

①社会福祉協議会の正規職員として採用します。

②給与、賞与、その他諸手当は本会の規程により支給します。

③各種社会保険に加入します。④勤務条件 月曜日~金曜日 午前8時30分~午後5時30分

①パソコン操作のできる方。

②普通自動車の運転免許を有する方。

 事務に従事します。

関ケ原町社会福祉協議会

事務局(関ケ原町老人福祉センター)

若干名事務局職員

①社会福祉協議会の嘱託職員またはパート職員として採用します。

②勤務条件 月曜日~金曜日 午前8時30分~午後5時30分  パート職員   1日6時間以内で   月120時間以内③雇用期間は1年以内とする。

①パソコン操作のできる方。

②普通自動車の運転免許を有する方。

 事務に従事します。

関ケ原町社会福祉協議会

事務局若干名

事務職員(嘱託職員)

①普通自動車の運転免許を有する方。(二種免許有する方歓迎)

 事務及び運転業務に従事します。

関ケ原町社会福祉協議会

事務局若干名

事務職員兼運転手

(パート職員)

①社会福祉協議会の嘱託職員として採用します。

②勤務条件 月曜日~金曜日 午前8時30分~午後5時30分③雇用期間は1年以内とする。

①普通自動車の運転免許を有する方。

 職業訓練や日常生活及び集団生活への適応等の援助

小規模授産施設「さくらんぼの家」

若干名指導員〃(嘱託職員)

◎応募方法 関ケ原町老人福祉センターにて履歴書(社協指定)を受け取り、期日までに提出してください。

◎応募期限 1月31日(月)(当日消印有効)◎選考方法 正規職員は、一般教養試験、小論文、面接による。      パート、嘱託職員は、面接による。      (試験日等につきましては、後日連絡します。)

◎採用期日 平成23年4月1日

(照会先)503-1522 岐阜県不破郡関ケ原町

大字関ケ原894番地の28(関ケ原町老人福祉センター内) 社会福祉法人 関ケ原町社会福祉協議会

 43-2943

Page 17: 2011 JUN. 558 - Sekigahara平成23年1月1日 2第558号 平成23年 年頭あいさつ 松井 正樹 関ケ原町議会議長 淺井 健太郎 関ケ原町長 謹んで新年のご挨拶を申し上げます。

平成23年1月1日 17 第558号

43-2233

 貸出冊数変更のお知らせ 12月に引き続き、1月、2月中もお一人10冊までお貸ししています。どうぞ、ご利用ください。

*** 予 告 *** 今年度の蔵書点検は、2月21日(月)~25日(金)の日程で行う予定をしています。

■おはなし原っぱ ふれあい図書館内おはなしコーナーにて、ボランティアの方と職員による読み聞かせ会を開催しています。どなたでも参加できます。

1月8日(土)午前10時30分~午前11時担当:読書サークル★お正月さん★いちばんがすきなサンちゃん

1月22日(土)午前10時30分~午前11時担当:司書★よるくま★おもちのきもち

1◆新春特別番組◆ ★生放送!「どど~んとお年玉SP」★  3日 午後3時~現金や液晶テレビなど、豪華賞品がもらえるかも!? 新春メッセージ&テレビねんがじょう  元旦~3日 午前10時~ほか  皆さんに新年の抱負を語っていただく『新春メッセージ』と、町内の子どもたちが描いた年賀状を紹介する『テレビねんがじょう』をお楽しみください。※デジタル放送・弊社STBでご覧の方は、12chの サブチャンネル(123ch)でも放送します。 ぷらっと総集編  3日 正午~ 8月~12月放送分 げんきはなまる総集編  4~8日 午後1時~ 4日:8月放送分 5日:9月放送分   6日:10月放送分 7日:11月放送分   8日:12月放送分 やじ馬ちゃんねる総集編  8日 午後5時~ 11月~12月放送分 ぺっとのじかん総集編  9日 午後1時~ 11月~12月放送分 推理!グルメ名探偵総集編  9日 午後4時~ 8月~12月放送分 TCC総集編  7日 午後5時~ 4月~12月放送分○10日~通常番組 好評放送中!※特別番組の為通常番組が変更になる場合があります。 詳しくは電子番組表・弊社HPをご確認ください。  http://www.ogaki-tv.co.jp/  oct@ogaki-tv.co.jp ※身近な情報をお寄せください。

Page 18: 2011 JUN. 558 - Sekigahara平成23年1月1日 2第558号 平成23年 年頭あいさつ 松井 正樹 関ケ原町議会議長 淺井 健太郎 関ケ原町長 謹んで新年のご挨拶を申し上げます。

平成23年1月1日 18 第558号

Page 19: 2011 JUN. 558 - Sekigahara平成23年1月1日 2第558号 平成23年 年頭あいさつ 松井 正樹 関ケ原町議会議長 淺井 健太郎 関ケ原町長 謹んで新年のご挨拶を申し上げます。

平成23年1月1日 19 第558号

Page 20: 2011 JUN. 558 - Sekigahara平成23年1月1日 2第558号 平成23年 年頭あいさつ 松井 正樹 関ケ原町議会議長 淺井 健太郎 関ケ原町長 謹んで新年のご挨拶を申し上げます。

平成23年1月1日 20 第558号

 昭和40年に開催された第20回国民体育大会(昭和40年岐阜国体)の開・閉会式や競技会、炬火リレーなど、当時さまざまな形で国体に参加された県民のみなさんの思い出(体験談等)を募集します。募集内容 昭和40年岐阜国体当時の思い出の文章とそれにまつわる思い出の写真(文章だけの応募でも構いません。)

募集期間 平成22年12月1日(水)から随時受付

応募方法 応募用紙または任意の書式に必要事項を記入のうえ、「昭和40年国体の思い出」の文章(400字程度。上限は1200字程度で。題名も記載。)を添付し、下記まで郵送、FAXまたはホームページの送信フォームから応募してください。なお、思い出の写真がある場合は郵送にてお送りください。

必要事項 氏名・ふりがな・氏名公表の可否(公表しない場合はペンネーム)・性別・生年月日・現住所・電話番号

   ぎふ清流国体・ぎふ清流大会実行委員会事務局

   058-272-8809   058-278-2604

「昭和40年岐阜国体の思い出」を募集します

 毎月の水道料金は、検針員が皆さんのお宅にお伺いして検針し、お知らせしています。しかし、冬は積雪が多く水道メーターの検針が困難な家庭もあります。そこで、そのような家庭に限って前月と同程度の水道料金を請求させていただき、翌月に実際の水道料金との調整を行うことにしています。こうした暫定の料金徴収について皆さんのご理解とご協力をお願いします。 また、冬季には気温がマイナスになる日が多くなります。このため、屋外にある蛇口が凍って水が出なくなる、水道管が破裂するなど凍結事故が多くなります。凍結事故を未然に防ぐため、専用の保温材を使用するなど、凍結防止に努めてください。   役場 水道環境課   43-3053

 毎年1月は、「家庭の日(毎月第3日曜日)」普及実践強調月間です。自立した青少年をはぐくむ開かれた家庭づくりを推進するために。○望ましい家庭のあり方をみんなで話し合い、その実現に努めましょう。

○地域の人々と交流を大切にして、絶えず言葉をかけ合いましょう。

○家庭そろって地域活動に参加しましょう。

積雪時の水道メーターの検針について

1月は「家庭の日」強調月間です

電話 ファックス 電子メール ホームページ

○歴史民俗資料館入館者数  11月分   3,182人○甲冑着付け体験者  11月     19人(愛知・大阪・奈良・徳島・福井・

神奈川・兵庫・岐阜・北海道)

2日 楽しく百歳まで生きる会25名様(岐阜)【松井】

7日 関ケ原オープン講座30名様(岐阜)【安部】

   アルタイル25名様(京都)【山根】9日 成人大学講座15名様(岐阜)【三輪】10日 中山道観光ボランティアガイドの会

25名様(岐阜)【松井】13日 個人1名様(神奈川)【細見】   甲良歴史文化友の会

20名様(滋賀)【三輪】17日 個人2名様(滋賀)【伊藤】18日 林野亀寿会25名(愛知)【高木弘】19日 輪之内町文化財保護審議委員会

7名様(岐阜)【田辺】20日 レイカディア大学

14名様(滋賀)【曽我】21日 備北友の会18名様(岡山)【高木敏】25日 岐阜市観光タクシー運営協議会

35名様(岐阜)【吉田】28日 個人3名様(愛知)【田辺】史跡ガイド事務局(歴民内)

せきがはら史跡ガイド

11月ガイド実績 14件

エコミュージアム関ケ原       今月のイベント

イベント参加希望の方は  電話にてお申込みください

43-5724

ギャラリー カントリードール展 

~うさぎのお正月!~出 展 高木 弘子さん

(関ケ原町 西町)期 間 1月4日(火)

~1月29日(土)

謹賀新年  旧年中は一方ならぬご交誼をいただき、誠に有難うございました。本年もよろしくお願い申し上げます。

平成23年 元旦 日 時 1月18日(火)     午後1時~午後3時 場 所 関ケ原町中央公民館 テーマ 人と馬とのかかわり

    軍馬物語②  日本をはじめとした世界各国の戦場での人と馬とのかかわりをダイジェスト版で楽しい読み物に編集しております。お気軽にお越しください。 ※今年度はバラエティーに富んだ内容を計画しています。お楽しみに!

Page 21: 2011 JUN. 558 - Sekigahara平成23年1月1日 2第558号 平成23年 年頭あいさつ 松井 正樹 関ケ原町議会議長 淺井 健太郎 関ケ原町長 謹んで新年のご挨拶を申し上げます。

平成23年1月1日 21 第558号

 毎年恒例の消防出初め式が消防団、女性防火クラブ、西消防署など約240人、消防車両7台が参加して行われます。日 時 1月8日(土)    午前9時30分~場 所 関ケ原ふれあいセンター一斉放水 午前9時30分~分列行進 午前9時50分~式 典 午前10時10分~   不破西消防署   43-0119

 昭和24年1月26日に日本最古の壁画が描かれた奈良の法隆寺金堂が焼損し、その後も文化財の焼損が相次いだことから昭和30年に1月26日を「文化財防火デー」と定められました。 文化財建造物の多くは木造建築であるため、いったん火がつくと延焼拡大が極めて速くなるおそれがあります。貴重な文化財を火災から守るためには、日頃から防火意識を持ち、消防機関を始めとした関係機関及び文化財を管理する方々だけでなく、地域の住民の連携・協力があってこそ成し遂げられるものです。我が関ケ原町にも、多くの文化財があります。文化財の保護に努めましょう。 これに伴い、関ケ原町消防団は、1月23日(日)に防火演習を実施する予定です。

平成23年関ケ原町消防出初め式

文化財防火デーをご存知ですか?毎年1月26日です

 手作りのおいしい味噌をつくってみませんか 

日 時 1月22日(土)午前9時~場 所 働く婦人の家 調理室定 員 20名材料費 塩切米麹代のみ      麹一袋につき 1,680円持ち物 味噌容器(密封できるもの)    大豆2Ë(麹1袋分)・大豆は一晩水に浸して柔らかく煮る。(親指と小指で押さえてつぶれる程度)

・煮汁を2カップほど残して持参してください。

・大豆は必ず水を切って持参してください。

申込期限 1月13日(木)

 懐かしく温かな、おひな様をハンドメイドで! 

日 時 2月5日(土)    午前9時~午前12時場 所 働く婦人の家 図書室講 師 栗田 洲子先生定 員 10名材料費 500円申込期限 1月28日(金)   働く婦人の家    43-2666 問

 大垣工業高等学校と大垣商業高等学校の定時制では、下記のとおり平成23年度入学生を募集しています。設置学科・募集人員工業技術科(大垣工業高等学校定時制課程)40名商業科(大垣商業高等学校定時制課程)40名出願資格中学校を卒業した方、または平成23年3月卒業見込みの方。※成人の方も受検できます。選抜日程特色化選抜 出願期間 2月2日(水)~4日(金)検査期日 2月9日(水)選抜結果の通知 2月17日(木)一般選抜 出願期日 3月18日(金)検査期日 3月23日(水)合格発表 3月25日(金)※特色化選抜において定員が満たされた場合、一般選抜は実施しません。   大垣工業高等学校 定時制 入試係   81-1280   大垣商業高等学校 定時制 入試係   81-4483

 7月24日までに、今までのテレビ放送(地上アナログ放送)は終了し、地上デジタル放送になります。 地上デジタル放送の特長の一つである「データ放送」を活用し、県内42市町村の情報を24時間いつでも手軽にご覧いただける便利なサービスが、11月1日から試験的にスタートしています。暮らしに役立つ情報や旬のイベント情報などが、「ぎふチャン(8ch)」のデータ放送でご覧いただけます。(5項目の情報を毎週月曜日に更新) また、ぎふチャンのデータ放送では、「岐阜県からのお知らせ」もご覧いただけます。 まだ地上デジタル放送をご覧になっていない方は、早めの準備をお願いします。   総務省岐阜県テレビ受信者

支援センター   058-203-5400

平成23年度 岐阜県立高等学校入学者選抜について

地上デジタル放送「ぎふチャン(8ch)」で市町村の情報をご覧いただけます!

平成22年11月分

比 較21年11月の排出量

22年11月の排出量

品 目

1.7%増71.13t72.39t燃やせるごみ

13.6%減8.55t7.38tプラスチック類

38.9%減9.7t5.92t燃やせないごみ

*1月は年末年始のごみがあるため、燃やせるごみの量が増えます。資源とごみの分別を徹底しましょう。

働く婦人の家講座 味噌づくり教室のお知らせ 働く婦人の家講座 味噌づくり教室のお知らせ

折り紙で愛らしい吊り雛づくり教室 折り紙で愛らしい吊り雛づくり教室

Page 22: 2011 JUN. 558 - Sekigahara平成23年1月1日 2第558号 平成23年 年頭あいさつ 松井 正樹 関ケ原町議会議長 淺井 健太郎 関ケ原町長 謹んで新年のご挨拶を申し上げます。

平成23年1月1日 22 第558号●発行・編集/関ケ原町役場・総務課 (0584)43-1111 関ケ原町ホームページアドレス http://www.town.sekigahara.gifu.jp/

平成22年12月1日現在

人口

世帯数

(-18人) 

(-11人)

(- 7 人)

(- 6 世帯)

8,288人

4,067人

4,221人

2,833世帯

平成22年11月16日から 平成22年12月15日までの 受付分(敬称略)

住  

大高

稲荷町

氏  

藤田 

直人

古田 

由香

末ながくお幸せに

住  

御祭田

小関

新明

松尾

東町北

西町二

氏  

妹脊 

西村まさゑ

奥  

義春

堀田 

正義

丸山 

シメヲ

�木 

千惠子  

歳63

 

歳87

 

歳93

 

歳90

 

歳82

 

歳91

つつしんでおくやみ

    申し上げます