20140329 jps ohno shieldsummary v0 - hiroshima university...非常に限られた fpga リソース...

14
ASTROH衛星搭載 X線軟ガンマ線検出器における BGOアクティブシールドの開発状況 大野雅功 (広島大理), 徳田伸矢,中村竜,高橋弘充,深沢泰司 (広大理), 村上浩章, 小林翔悟, 櫻井壮希, 笹野理, 鳥井俊輔, 中澤和洋, 牧島一夫 (東大理), 山岡和貴, 田島宏康(名大STE), 内山秀樹(静岡大),佐藤理江, 萩野浩一, 湯浅孝行, 佐藤悟朗, 渡辺伸, 国分紀秀, 高橋忠幸, 森國城 (ISAS/JAXA), 谷津陽一 (東工大), 片岡淳, 齋藤龍彦, 吉野将生 (早稲田理工), 中森健之(山形大), HXI/SGDチーム 2014/03/29 1 2014年 物理学会春季年次大会

Upload: others

Post on 30-Jan-2021

8 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

  • ASTRO-‐H衛星搭載  硬X線軟ガンマ線検出器における  BGOアクティブシールドの開発状況


    大野雅功 (広島大理),  徳田伸矢,中村竜,高橋弘充,深沢泰司  (広大理),    

    村上浩章,  小林翔悟,  櫻井壮希,  笹野理,  鳥井俊輔,  中澤和洋,  牧島一夫  (東大理),    山岡和貴,  田島宏康(名大STE研),  内山秀樹(静岡大)  ,佐藤理江,  萩野浩一,  湯浅孝行,    

    佐藤悟朗,  渡辺伸,  国分紀秀,    高橋忠幸,  森國城  (ISAS/JAXA),  谷津陽一  (東工大),    片岡淳,  齋藤龍彦,  吉野将生  (早稲田理工),  中森健之(山形大),  

    他HXI/SGDチーム

    2014/03/29 12014年 物理学会春季年次大会

  • The  ASTRO-‐H  Mission

    2014/03/29 22014年 物理学会春季年次大会

    Astro-H 衛星(2015年打ち上げ予定)

    1.  硬X線望遠鏡による初めての撮像分光観測 2.  はじめてのマイクロカロリメータによる 超高分解能分光観測 3.  0.3キロ電子ボルトから600キロ電子ボルトと   3桁以上にもおよぶ、過去最高の高感度広帯域観測

    軟ガンマ線検出器 (Soft Gamma-ray Detector : SGD)

    硬X線撮像検出器 (Hard X-ray Imager : HXI)

  • Hard  X-‐ray  Imager  (HXI)

    Double Side Si Strip (4 層, E< 25 keV)

    CdTe Double Side Strip (1 層)

    Hard X-ray telescope

     12 m の焦点距離で硬X線撮像  高い位置分解能 (250 um)  80 keVにまで及ぶ検出感度の保持   BGO アクティブシールドによる   バックグラウンド除去

    Hard X-ray Imager (HXI

    5 ‒ 80 keV のエネルギー領域での高感度観測. (すざく HXD の2桁高い感度)

    Camera part

    2014/03/29 32014年 物理学会春季年次大会

  • Soft Gamma-ray Detector (SGD)

    cosθ = 1+ mec2

    E1 + E2−mec

    2

    E2

    ~10 cm!

    ~12 cm!

    Si/CdTe 多層半導体 コンプトンカメラ  ピクセルシリコン検出器: 0.6 mmt 32層  ピクセルCdTe検出器: 0.75mmt 8層(+2層)  コンプトン運動学により 光子の到来方向を制限

    BGO シールド検出器 - 宇宙線に対するパッシブシールド - 視野外からのガンマ線・放射化による 内在バックグラウンドを反同時計数により除去

    2014/03/29 42014年 物理学会春季年次大会

    狭視野型コンプトンカメラ: 60 ‒ 600 keV までの 広帯域高感度ガンマ線観測を狙う全く新しいコンセプトの検出器

  • Performance of HXI/SGD

    2014/03/29 52014年 物理学会春季年次大会

    感度良い

    Takahashi+ 12 SPIE

    HXI/SGD 高感度観測の鍵 低バックグラウンドの実現 BGO アクティブシールドが極めて重要な役割を持つ

  • BGOシールドシステム

    BGO APD

    9BGOs+11APDs for HXI 25BGOs+25APDs for SGD

    CSA (max 7ch)

    HV-APD

    300-400 V Analog +ADC

    FPGA SMIO

    Data/ CMD

    BGO信号処理回路部 (APMU) max 13ch

    2014/03/29 62014年 物理学会春季年次大会

    MDE

    SpW

    to S/C

    CSA+HV Box

    BGOシールドは、 HXI/SGD で共通のシステムで開発

    SMIO (Camera)

    Trigger signals

    SCamera VETO

    APD-BGO ユニット

  • APD-BGO ユニットの開発

    2014/03/29 72014年 物理学会春季年次大会

    BaSO4 塗料

    カプトンテープで固定

    ゴアテックス

    ESR

    BGO固定用 機構部材 (CFRP or CFGFRP)

    電磁アルミシールド +支持機構

    光学接着剤

    弾性接着剤

    同軸ケーブル

    BGO結晶 HPK製 1 cm2 APD (Saito+13, NIMPA)

    HXI HB BGO ユニット

    反射材 ~13 cm

      HXI/SGD で計68個 (3 types + 6types) の開発   試作品に基づくAPD/BGO単体基礎評価は完了   現在、APD-BGOアセンブリのフライト品を製造中 39/68 (~60%) の製造、評価が完了

  • FM BGOユニット受け入れ試験

    2014/03/29 82014年 物理学会春季年次大会

    10-2

    10-1

    100

    101

    102

    103

    104

    105

    0 1000 2000 3000 4000

    Cou

    nts

    / Cha

    nnel

    Channel

    10-1

    100

    101

    102

    103

    0 100 200 300 400 500

    Cur

    rent

    (nA)

    Voltage (V)

    2014-0122-1335-IDD1-105-FM95-Tp25-Ch1-IVMeasurementV

    -30℃ 経験前 -30℃ 経験後

    SGD D1-105

    +25℃ I-V測定結果 +25℃ 光量測定結果スペクトル

    HXI HB-204

    -30℃経験後

    -30℃経験前

    •  BGO光量の確認 : 較正ガンマ線源を使い、光量を測定 •  -30℃経験前後での光量の比較 •  光量の製造ばらつきの確認 •  観測時温度 (-20℃) での光量 (=検出しきい値) の確認

    •  APDの正常動作 : 暗電流-電圧 (I-V) 関係を測定 •  APD単体試験時との特性の比較 •  -30℃経験前後での特性の比較

    APD動作、BGO光量特性はいずれも良好 5月中に全てのユニット完成予定

  • APD-CSA+HV Box の開発

    2014/03/29 92014年 物理学会春季年次大会

      CSA : 低雑音、低消費電力かつ、宇宙用途に適した回路構成 - Feイオン相当の超大信号へのCSAの耐性: CSA帰還容量の検討 - 陽子相当の大信号に対して早い回路応答: 後段回路の時定数検討   HV: SITAEL社製高圧出力モジュールを搭載

    APD-CSA+HV Box としてアセンブリ  試作品による単体評価を完了   EM CSA+HV Box アセンブリの性能評価、 環境試験で問題ないことを確認 (2013/12)  現在、フライト品の製造が進められている ( HXI : 2/4, SGD: 2/8 が完成)

    CSA HV

    黒: -20℃, 常圧 (137Cs) 赤: -20℃, 真空 (137Cs+22Na)

    22Na 551 keV 22Na

    1274 keV

    137Cs 662 keV

    ADC channel

    真空槽に設置

    真空、低温状況下で BGO信号を読み出し

    CSA性能をできるだけ 損なわないように

  • BGO 読み出し回路の開発

    2014/03/29 102014年 物理学会春季年次大会

    APDで読み出したアナログ信号を処理し、カメラ部への反同時計数信号を生成 極めて限られたリソース (電力、実装面積、FPGA容量など) で実現する

      アナログ処理は最小限 (増幅バッファ+1段積分回路+BLR)   0.937 Msps で AD変換したアナログ波形を取り込み   FPGA 内でデジタルフィルターにより、波形整形し、各種トリガー信号出力処理

    ~230

    ~160

      試作基板でデジタルフィルターの性能を実証 (Ohno, goto, saito+13 NIMA)   preFM基板を開発、実際の基板実装面積で 試作基板と同等の性能を確認

    ~140mA で最大13ch のアナログ信号処理 A4サイズ以下の基板実装面積で実現

      現在、フライト品の製造を進めている

    -20℃ HXI Btm EM結晶のスペクトル 黒 : 試作基板(BBM) 赤 : preFM 基板

    137Cs 662 keV

    40Ka 1.46 MeV

  • 信号処理ファームウェアの開発

    2014/03/29 112014年 物理学会春季年次大会

     非常に限られた FPGA リソース (RT AX2000S 2,000,000 ゲート, )  13ch 分のデジタルフィルター、トリガー信号生成など、処理は多岐にわたる  トリガー信号タイミングがノイズ・波高値の違いで揺らがないような工夫も必要

    FPGA ロジックの開発、デバッグは完了、現在フライト品の製造を行っている

    入力電荷 6fC 10fC 20fC 40fC 80fC 125fC

    例) ピーク検出回路の導入 (Tokuda 13 修士論文)

    X[n-1] >= X[n-2] && X[n] < X[n-1] でピーク判定

    最低限のロジックでピーク検出回路を導入 波高値の違いにかかわらず、安定した トリガー出力タイミングを達成

    〜20us

    ~1us

    反同時計数信号の出力タイミング分布

  • End-to-End 試験による検証

    2014/03/29 122014年 物理学会春季年次大会

    これまでコンポーネントレベルで開発したBGOシールドシステムを全系通して動作検証

    HXI full EM 試験 (2013/10~2014/02) - FMと同等デザインBGOの複数読みだしによる性能検証 - FPGA ロジックの機能検証、初めての反同時計数による バックグラウンド除去機能検証 詳細は次の村上講演

  • End-to-End 試験による検証

    2014/03/29 132014年 物理学会春季年次大会

    HXI1-S, SGD1-S が FM 品として完成。全系を通した動作検証 HXI1-S については、低温環境下での動作試験も実施。大きな問題は見つかっていない

    今後, 衛星との噛み合わせ試験が進められる

    0 500 1000 1500 2000 2500 3000 3500 4000

    -510

    -410

    -310

    -210

    -110

    1

    10

    hist_sum_4096_00hist_sum_4096_00

    0 500 1000 1500 2000 2500 3000 3500 4000

    -510

    -410

    -310

    -210

    -110

    1

    10

    hist_sum_4096_01hist_sum_4096_01

    0 500 1000 1500 2000 2500 3000 3500 4000-510

    -410

    -310

    -210

    -110

    1

    10

    hist_sum_4096_02hist_sum_4096_02

    0 500 1000 1500 2000 2500 3000 3500 4000

    -410

    -310

    -210

    -110

    1

    10

    hist_sum_4096_03hist_sum_4096_03

    0 500 1000 1500 2000 2500 3000 3500 4000

    -410

    -310

    -210

    -110

    1

    10

    hist_sum_4096_06hist_sum_4096_06

    0 500 1000 1500 2000 2500 3000 3500 4000

    -510

    -410

    -310

    -210

    -110

    1

    10

    hist_sum_4096_07hist_sum_4096_07

    0 500 1000 1500 2000 2500 3000 3500 4000

    -510

    -410

    -310

    -210

    -110

    1

    10

    hist_sum_4096_08hist_sum_4096_08

    0 500 1000 1500 2000 2500 3000 3500 4000

    -510

    -410

    -310

    -210

    -110

    1

    10

    hist_sum_4096_09hist_sum_4096_09

    0 500 1000 1500 2000 2500 3000 3500 4000

    -510

    -410

    -310

    -210

    -110

    1

    10

    hist_sum_4096_10hist_sum_4096_10

    HXI1-S FM (2014/02/17 完成)

    SGD1-S FM (2014/03/19 完成)

    HXI1-S FM 低温動作試験でのBGOバックグラウンドスペクトル40K 1.4MeV HB1 HB2 HB3

    HB4 HA HD1

    HD2 HD3 HD4

  • まとめ

    2014/03/29 142014年 物理学会春季年次大会

    ASTRO-H HXI/SGD による高感度観測には、BGOアクティブシールドによる バックグラウンド低減が重要な鍵。 BGOシールドシステムの各コンポーネントは、EM相当の検証が完了し、 フライト品の製造を完了、製造中。

      APD+BGOユニット HXI/SGD1台分は完成。受け入れ試験でも問題は起こらず。 残りは5月ごろ完成予定

      APD-CSA+HV Box EMでの検証を完了。FMを製作。4台のFM品が完成。HXI/SGD-S に搭載 残りも順次製作

      BGO信号処理回路(APMU) 試作品で検証した設計が、preFM基板で問題ないことを確認。FM製作中

    HXI/SGD の FM 一号機がそれぞれ完成。サブシステムレベルで BGOシールドの動作確認を進めており、今後、衛星との噛み合わせ試験に進む。