2015 11 f a b 稲沢観光光ガイドマップ · “hadaka matsuri”, the pride of inazawa and...

1
1 2 3 4 5 6 7 1 2 3 8 A B C D E A B C D 美濃路 尾張大國 霊神社 (国府宮神社) 中高記念館 赤染衛門 歌碑公園 美濃街道・稲葉宿跡 安楽寺 [船橋] 円光禅寺 安楽寺 [奥田] 虫送り 四ッ家 追分の 石碑 四ッ家追分の道標 本源寺 長暦寺 善應寺 法華寺 青宮寺 無量光院 常楽寺 慈眼寺 祐専寺 大福寺 禅源寺 高熊八幡社 永張寺 地泉院 刈萱堂 刈萱寺 お宿 和陽館 155 しょばた いなざわ 特別支援学校 北市場美濃路公園 祖父江ふれあいの郷 (天然温泉) 清洲JCT 稲沢市シルバー人材センター 尾張国衙址 至 東海北陸自動車道 一宮西IC 勝幡城跡  長福寺 平和らくらく プラザ 日光川桜づつみ小公園 名古屋文理大学 文化フォーラム 稲沢市民病院 下津城址 廣幢寺 TGアリーナ こがし祭り 県営木曽川祖父江緑地 サリオパーク 祖父江 国営木曽三川公園 ワイルドネイチャープラザ 愛知県植木センター 屯倉社 稲沢公園 荻須記念美術館 あま市 名古屋第二環状 自動車道 名古屋第二環状 自動車道 中牧皇大明 神社 北方 馬飼 鷲尾北 儀長南橋 横地四丁目 下津下町西 夢逢橋東 1 2 4 3 6 5 11 13 12 14 15 10 9 17 20 21 22 23 26 24 27 25 31 28 29 30 34 35 18 19 16 7/8 32/33 市町村境 JR 私鉄 高速・自動車道 国道 県道 主な交差点 ホテル・旅館 美濃路 155 国・県指定文化財 市指定文化財 遺跡 市役所 支所 小・中学校・高校・大学 主な施設 尾張七福神 凡  例 下津 人が集まり、まちがにぎわうところに「祭り」が生まれます。 稲沢には、伝統や地域の特色に根差した祭りが数多く残されています。 稲沢観 マップ 稲沢観光 ガイド マップ 515 520 B B B 文化の杜 稲沢公園遊観コース 文化の杜 稲沢公園遊観コース 国府宮の歴史にふれるコース 国府宮の歴史にふれるコース 宿JR5 10 510 510 7A A A 矢合観音と3ケ寺めぐりコース 矢合観音と3ケ寺めぐりコース 10 510 7315 C C C 尾 張 七 福 神 巡 りコ ー ス 尾 張 七 福 神 巡 りコ ー ス G G G グリーンコース グリーンコース 15 10 15 15 D D D 祖父江極楽遊観コース 祖父江極楽遊観コース F F F へいわ桜ネックレス遊観コース へいわ桜ネックレス遊観コース 25 7 15 10 E E E 荻須記念美術館のある稲沢公園、あじさ いで有名な大塚性海寺歴史公園で、芸術 と文化・自然を一日満喫する 自然、文化、レジャーが、ぎゅっと詰まった稲沢公園。公園の一角 には荻須記念美術館がたたずみ、休日ともなればファミリーやグル ープでいっぱいです。園内のバラ園では世界のバラを見ることがで きます。 Enjoy art, culture and nature a whole day at Inazawa park where the Oguiss memorial Art museum and Otsuka Shokaiji Rekishi Koenwhich is famous for a hydrangea. Inazawa Park is full of nature, culture and leisure activities. The Oguiss memorial Art museum stands in one corner of the park. In holidays, many people visit there. It also has the rose garden, where we can see roses of the world. 稲沢自慢の勇壮なはだか祭の歴史を知る まちのシンボルでもある鳥居、貴重な歴史遺産など…。伝統と歴史が息づく まち国府宮。男達が命をかけて熱くぶつかりあう「はだか祭」が繰り広げら れる舞台でもあります。また、古くから街道沿いということもあり歴史を感 じる家並みや石碑が今もなお残っています。 HADAKA MATSURI, the pride of Inazawa and its history It is the town Konomiya, where the tradition and the history are living such as the TORII(the gate of Konomiya shrine) which is the symbol of the town. It is the place where “HADAKAMATSURI” , naked men push and shove one another, has been carried.In addition, it has been along the main road, so people can see the range of old houses and stone monuments. 木曽川の豊かな水と自然でアクティブに遊ぶ 木曽川の豊かな水が育んだ自然溢れる祖父江緑地公園。サンドアートで有名 なワイルドネイチャープラザはいつも家族連れや若者で賑わっています。銀 杏で有名なこの地区は、秋になると黄色いイチョウ並木が色づいて一帯が華 やかになり、祐専寺では毎年そぶえイチョウ黄葉まつりが開かれています。 Enjoy abundant water of the Kiso river and nature Sobue Ryokuchi Park is full of nature grown by abundant water of the Kiso river. The Wild Nature Plaza is always crowded with families and young people. The area is famous for the Ginkgo nuts, so in autumn, leaves turn yellow and it makes this area gorgeous. At YUSEN-JI(temple), the Ginkgo tree, yellow leaves festival is held every year. 日本の植木・苗木の四大生産地にあげられる稲沢 そんな稲沢市の植木・苗木を使い約560種を展示する見本園を持つ「愛知県植 木センター」。プロのアドバイスをうけてぜひお宅のお庭を飾ってみてくださ い。珍しい庭木などが見つかるかもしれません。 Inazawa, one of Japan's four major producers of Planting trees and saplings. It is “AICHI-KEN UEKI CENTER” has the sample garden exhibiting about 560 kinds of planting trees. People can be given advice from professionals, and find rare trees. ありがたい御利益を求めて さまざまなケガや病気の治療に御利益があると言われ、県内外から訪れる人 が絶えない矢合観音。その周辺には神社・仏閣、そして由緒ある文化財がいっ ぱい。のんびり散歩してみよう。 Pray for the God YAWASE-KANNON is known as the God that people can heal their injury or sickness by praying for. Not only citizens, but also people out of Aichi prefecture visit here. There are a lot of shrines, temples and venerable cultural assets around. Let's take a walk leisurely. 地元ならではの御利益を求め七福神巡り 木曽川大堰のある稲沢市祖父江町は銀杏のまちで知られていますが、尾張七福神のあるまちでもあり ます。尾張七福神とは根福寺の恵比須、地泉院の大黒天、正塔院の毘沙門天、刈萱寺の弁財天、善光 寺の福禄寿、刈萱堂の寿老人、永張寺の布袋尊のことを言います。 Visit the Seven Gods of Good Fortune to pray for Sobue town, Inazawa is not only famous for the Ginkgo nuts but also known as the town having the Seven Gods of Good Fortune. These seven gods are EBISU of Konpuku-ji, DAIKOKUTEN of Chisen-in, BISHAMONTEN of Shoto-in, BENZAITEN of karukaya-ji, FUKUROKUJU of Zenko-ji, JUROJIN of Karukaya-do and HOTEISON of Eicho-ji. 平和桜物語 総延長約2,800メートルを、全国でも珍しい八重桜などの桜並木でぐるっと繋ぐ 桜ネックレス。その素晴らしい景色を求めて毎年沢山の人々が集まります。 Heiwa Sakura(cherry blossom) story The Sakura necklace is about 2,800 meters,and has a row cherry blossoms including unique kinds in Japan. Many people visit asking for the wonderfull scenery every year. 525 30 15 20 30 15 30 75 65 225 15 ©稲沢市 いなッピー 稲沢は緑がいっぱい! 見るものいっぱい! 郷土特産品と銘菓 おいしいいなざわを持ち帰ろう。 おいしいいなざわを持ち帰ろう。 自然豊かな稲沢の地が育んだ名酒や銘菓 目で楽しみ舌で味わう旅を彩るおいしい思い出。 ベニサザンカ 稲沢市発祥の花、ベニサザンカをモチーフに、 12か月・12種類の和菓子を共通レシピにより作り ました。小売りについては毎月第2土曜日・日曜 日の限定販売です。 [稲沢菓子組合 ベニサザンカグループ] 【3月】弥生 上用製 こしあん 【4月】卯月 きんとん製 つぶあん 【5月】皐月 時雨製 こしあん 【6月】水無月 外郎製 白あん 【7月】文月 琥珀糖製 【8月】葉月 錦玉製 【9月】長月 道明寺製 こしあん 【10月】神無月 村雨製 つぶあん 【11月】霜月 こなし製 こしあん 【12月】師走 羽二重製 紅こしあん 【1月】睦月 羽二重製 つぶあん 【2月】如月 練切製 白こしあん 稲沢菓子組合ベニサザンカグループ 参加店一覧 (順不同) 松老園菓子舗     一色巡見町  TEL. 0587364250 御菓子処 うかい   一色青海町  TEL. 0587367780 御菓子所 みづのや  西   町  TEL. 0587328151 京菓子司 亀吉松   横   地  TEL. 0587233536 郷土菓子処 菓子亀   稲   葉  TEL. 0587210363 京菓子司 松屋長春  小   沢  TEL. 0587320253 扇月菓舗       国 府 宮  TEL. 0587322852 ぎんなん春秋 全国一の銀杏産地、 祖父江の老舗が誇る、 小豆餡に特産品の銀 杏を混ぜた、風味豊 かな極上の一口最中 です。 お土産に御進物に 御利用ください。 価格 1個 135円 ■(有)御菓子司 松月堂 稲沢市祖父江町本甲神明前83ー9 TEL 0587ー97ー0373 MAP 3-B 銀杏麺、生姜麺 祖父江の「銀杏」と 平和の「生姜」を、そ れぞれの麺に郡上の 天然水「粥川の水」で 練り込み、手作りの 風味豊かな腰のある 麺に仕上げました。 価格 乾麺 300g 460円 生麺 300g 460円 大橋米店 稲沢市祖父江町祖父江高熊142 TEL 0587ー97ー0289  MAP 2-B 栗どら お年寄りからお子 様まで親しまれてい る「どら焼」です。北 海小豆と国産の栗を 使い素朴な味わいを 大切に、質・量共にボ リュームアップした 満足していただける 一品です。 価格 1個 150円 松老園菓子舗 稲沢市一色巡見町55 TEL 0587ー36ー4250・0272 (自宅) MAP 3-B 国府宮もなか はだか祭で有名な 国府宮神社の第二鳥 居に掲げられている 故高松宮澱下直筆の 額を象って作った最 高級の和菓子です。 価格 1個 130円 扇月菓舗 稲沢市国府宮二丁目7ー21 TEL 0587ー32ー2852  MAP 6-B 日下部太鼓、まつり餅 日下部太鼓は、稲沢市無形 文化財である日下部町の神楽 太鼓を形どり、皮に黒糖を入 れ、ふっくらと焼いたどら焼で す。まつり餅は、柔らかな羽二 重餅に粒餡を包み上に香煎を まぶした、はだか祭にちなん だ上品な和菓子です。 価格 日下部太鼓 1個 150円 まつり餅 1個 140円 郷土菓子処 菓子亀 稲沢市稲葉三丁目4ー25 TEL 0587ー21ー0363  MAP 6-B 銀杏ラーメン 乾麺、スープ、銀杏を セットにしたお持ち帰り用も ご用意しています。 詳しくはお店までお問い合 わせください。 価格 1人前 918円 中国料理 北京 稲沢市祖父江町祖父江北方54  TEL 0587ー97ー0501 MAP 2-B はだか祭 国府宮神社で行わ れる勇壮にもみ合う 神事「はだか祭」にち なみ名付けました。 郷土の銘菓として、 お茶受けお土産や御 進物に御利用くださ い。 価格 1個 140円 御菓子所 みづのや 稲沢市西町二丁目37ー20 TEL 0587ー32ー8151  MAP 5-B 植木どころ、 なんじゃ餅・もんじゃ餅 日本の植木・苗木の四 大生産地の一つとして知 られる稲沢。植木どころ はその植木にちなんだ和 風パイです。なんじゃ餅・ もんじゃ餅は、クルミたっ ぷりのゆべしで、なんじゃ もんじゃの木をイメージし たおいしい和菓子です。 価格 植木どころ 1個 150円 なんじゃ餅 1個 150円 もんじゃ餅 1個 150円 御菓子処 うかい 稲沢市一色青海町125ー3 TEL 0587ー36ー7780  MAP 4-C なおいの華、ときわ木 五郷の誉 なおいの華は、国 府宮「はだか祭」にち なんだ粒餡入りの焼 菓子です。ときわ木は、 植木の産地より黄味 餡入りの焼菓子です。 五郷の誉は、稲沢の 五郷地区で生まれた 村雨製の棹物です。 価格 なおいの華 1個 160円 ときわ木  1個 160円 五郷の誉 1棹 1,100円 京菓子司 亀吉松 稲沢市横地三丁目43 TEL 0587ー23ー3536   MAP 5-C なおい最中、羽二重餅 なおい最中は、は だか祭神事の厄除け に重要な御神宝であ る大鳴鈴と言う鈴を かたどりました。 丹波大納言の粒餡が 美味です。羽二重餅は、 ふわふわの羽二重に、 丹波大納言の粒餡を 包んだ逸品です。 価格 なおい最中 1個 173円 羽二重餅  1個 248円 京菓子司 松屋長春 稲沢市小沢三丁目13ー21 TEL 0587ー32ー0253  MAP 6-B 竹酢液、竹炭 竹酢液は、入浴剤、消 臭剤や害虫忌避、根張 増進等の有機栽培、無 農薬栽培資材、花粉忌 避剤として好評を得て います。竹炭は、消臭剤、 脱臭剤、害虫忌避の有 機栽培資材として全国 へ出荷しています。 価格 竹酢液 500㏄   1,575円 ■(株)昭和企画 稲沢市七ツ寺町70ー4 TEL 0587ー36ー3271  MAP D-6 純米原酒 なおい 国府宮神社のなお い神事「はだか祭」に ちなみ命名、原料には、 兵庫県山田錦を40% までに精白して醸造 した、やわらかな香 りと豊かな味わいの 純米酒です。 価格 720ml徳利 1本 2,193円 (税込) 一升瓶 1本 3,570円 (税込) 藤市酒造(株) 稲沢市稲葉三丁目4ー30 TEL 0587ー32ー3155  MAP 6-B 木ごよみ (誕生日の木と木ことば) 日本の植木・苗木の四 大生産地の一つ「みど りのまち稲沢」では、 誕生日に366種の木 を結び付け、一人一 人に関心をもってい たただくため誕生日 の木ごよみカレンダー を開発しました。 価格 1冊 1,000円 稲沢商工会議所 稲沢市朝府町15ー20 TEL 0587ー81ー5000  MAP 5-B なおいだんご 新潟産コシヒカリ を備長炭使用のおい しい水で炊き上げ、 杵と臼でつきあげた ふっくらとした、風 味豊かな杵つき団子 です。 価格 みたらし・焼きしょう油だんご 1本 80~120円 きな粉・いそべだんご 1本 80~120円 粒あんこだんご 1本 80~120円 ■(有)きまた物産 稲沢市駅前二丁目12ー14 TEL 0587ー32ー0621  MAP 7-B なおい漬 (割干し大根はりはり漬) 稲沢の特産品、割干し 大根を使った伝統の漬物 「割干し大根はりはり漬」 です。程々の甘さと歯触 りの良さが特徴の漬物 です。御賞味ください。 この商品は冬季(12月~ 3月)の期間限定販売と なっております。 価格 赤唐辛子 200g 500円 (税込) JA愛知西 稲沢グリーンセンター 稲沢市下津高戸町50 TEL 0587ー34ー5721  MAP 7-B 祖父江ぎんなん 祖父江町は、日本 有数の銀杏産地で山 崎地区を中心に樹齢 百年を超えるものを 含め一万本のイチョ ウを数えます。祖父 江の銀杏は丸型でし かも大粒なのが特徴 で東京や名古屋方面 へ出荷しています。 価格 大粒(3L・2L) 500g 1,300~1,500円 JA愛知西 祖父江町支店 稲沢市祖父江町上牧下川田412ー3 TEL 0587ー97ー1131  MAP 2-B 明日葉冷麦 明日葉パウダー 明日葉は、今日摘ん でも「明日」芽を出すと 言われるほど生命力が 強靭で命名の由来となっ ております。各種ミネ ラルやビタミン類が豊 富に含まれ健康増進、 体質改善に役立ちます。 価格 冷麦(夏場) 200g×20把 3,400円 明日葉パウダー 100g 1,080JA愛知西かおりの里大里店 稲沢市奥田計用町6301ー1 TEL 0587ー24ー9920  MAP 6-D よりぼし漬 よりぼし漬は宮重大 根を5mm程の厚さに 縦切りし、いかの足の 様に切れ目をいれ稲架 につるし、伊吹おろし の寒風にさらして干し あげ、手でよりをかけ 仕上げ、椎茸、昆布、茄子、 胡麻等を合わせ醤油漬 にした逸品です。 価格 袋入り 100g 500円 木箱入り(100g×4) 2,000円 天長食品工業(株) 稲沢市片原一色町八枚物1ー1 TEL 0587ー36ー2011  MAP 3-D 鳩ぽっぽもなか 平和を象徴した最 中です。厳選された 十勝小豆を5日間か けて炊き上げ、究極 の最中餡を最上級の 餅米の最中の皮に詰 めました。 価格 1個 140円 御菓子のとくら平和店 稲沢市平和町下起南310ー1 TEL 0567ー46ー3178  MAP 3-E 銀杏入りさしみこんにゃく 祖父江の銀杏は、 質が日本一と言われ ています。その中か ら良質の銀杏をこん にゃくに練り込み風 味を活かして仕上げ ました。お酒、料理 の一品にぜひどうぞ。 価格 240g入 1袋 430円 MAP 2-B 銀杏ういろ 日本有数の生産量を 誇る祖父江銀杏は、 丸型の大粒で、苦み が少なくもっちりと した食感が特徴です。 この性質を生かし、 ういろの生地に厳選 した銀杏のみを使用 し練り込んだ美味し い和菓子です。 価格 1本 580円 御菓子所 花乃屋 稲沢市祖父江町祖父江高熊210 TEL 0587ー97ー0297 正ちゃん(祖父江飲食組合) 稲沢市祖父江町祖父江外平150ー63 TEL 0587ー97ー1464 MAP 2-B 金時矢生姜、金時粉生姜 3代に亘り半世紀も の間、金時生姜を一筋 に栽培してきました。 川砂と水と種生姜の養 分だけで育った生姜は、 あくがなく、やわらか くてとても美味しいです。 ぜひ一度ご賞味ください。 価格 金時矢生姜 M15本入 324円 金時粉生姜 30g 1,080円 しょうが屋木村 稲沢市平和町須ヶ谷郷473 TEL 0567ー46ー0228 MAP 4-C ※値段は変更になる場合があります。 ■交通の問合先 ■祭り・イベントカレンダー 名  称 電話番号 開催日 名  称 開催場所 MAP ■主な施設 名  称 電話番号 MAP 旧暦正月13日 2月下旬日曜日 3月上旬 4月上旬 4月上旬 4月中旬~29日 5月6日 6月1日~中旬 6月第4日曜日 7月上旬 7月下旬 7月31日 10月上旬 10月中旬 11月下旬~12月上旬 6ーB 4ーD 5ーC 6ーB 3ーE 6ーB 6ーB 6ーC 6ーB 2ーB 8ーC 6ーB 2ーB 6ーB 3ーB 国府宮はだか祭(儺追神事) いなざわ梅まつり へ い わ さくら ま つ り いなざわ植木まつり 馬まつり(梅酒盛神事) 稲沢あじさいまつり 稲 沢サンドフェスタ そぶえイチョウ黄葉まつり 国府宮神社 屯倉社 愛知県植木センター 国府宮神社参道 平和町体育館及びその周辺 国府宮神社参道 国府宮神社本殿庁舎 大塚性海寺歴史公園・性海寺 国府宮神社裏の新饌田 祖父江町牧川地区 立部神社 国府宮神社 サリオパーク祖父江 国府宮神社参道、稲沢中学校ほか 祐専寺ほか ■重要文化財のある神社仏閣 JR東海テレフォンセンター 名鉄国府宮駅 名鉄森上駅 名鉄バス一宮営業所 稲沢タクシー 名鉄タクシー 山下タクシー 名古屋市中村区名駅一丁目3ー4 松下一丁目1ー1 祖父江町森上本郷七30 一宮市白旗通り三丁目5ー1 稲葉四丁目6ー19 石橋五丁目51ー1 駅前一丁目5ー17 050ー3772ー3910 0587ー32ー0661 0587ー98ー2067 0586ー72ー1012 0587ー21ー0517 0587ー21ー1005 0587ー32ー3191 ■宿泊施設 施設名 電話番号 お宿 和陽館 ビジネスホテル・ワコー ファーストホテル ビジネスパールホテル プリンセスコートホテル ふみや 旅館 稲沢公園 赤染衛門歌碑公園 大塚性海寺歴史公園 名古屋文理大学文化フォーラム(市民会館) 荻須記念美術館 平和らくらくプラザ 祖父江ふれあいの郷(天然温泉) 愛知県下水道科学館 愛知県植木センター 矢合観音 円光禅寺(萩寺) 善光寺東海別院 稲沢町下田150ー8 松下一丁目17ー7 大塚南一丁目33 正明寺三丁目114 稲沢町前田365ー8 平和町横池三番割19 祖父江町祖父江柿ノ木104ー1 平和町須ヶ谷長田295ー3 堀之内町花ノ木129 矢合町2664 矢合町3424 祖父江町祖父江南川原57ー2 5ーB 6ーB 6ーC 6ーC 5ーB 3ーD 2ーA 4ーC 5ーC 5ーC 5ーC 2ーB 0587ー32ー1111 (稲沢市都市計画課) 0587ー32ー1111 (稲沢市商工観光課) 0587ー32ー1111 (稲沢市商工観光課) 0587ー24ー5111 0587ー23ー3300 0567ー46ー5600 0587ー98ー2135 0567ー47ー1551 0587ー36ー1148 0587ー36ー2108 0587ー36ー2560 0587ー97ー0043 0587ー23ー5565 0587ー23ー1717 0587ー22ー0022 0587ー33ー0581 0587ー23ー7000 0587ー97ー0512 MAP 7ーB 7ーB 6ーB 6ーB 6ーB 3ーB 国府宮一丁目1ー1 北市場本町三丁目3ー1 六角堂東町三丁目2ー8 長野三丁目2ー57 奥田町5584 中之庄町辻畑101 大塚南一丁目33 矢合町城跡2490 船橋町観音寺32  法花寺町熊ノ山77 名  称 電話番号 尾張大國霊神社(国府宮神社) 安 楽 寺[奥田] 安 楽 寺[船橋] 0587ー23ー2121 0587ー32ー6334 0587ー32ー3971 0587ー32ー0068 0587ー32ー3740 0587ー32ー4756 0587ー32ー4714 0587ー36ー2824 0587ー36ー2726 0587ー36ー2605 MAP 6ーB 8ーC 7ーC 7ーB 6ーC 6ーD 6ーC 5ーC 5ーC 4ーC 長野二丁目10ー8 長野二丁目6ー8 国府宮三丁目1ー12 松下一丁目13ー3 松下二丁目5ー10 祖父江町森上本郷五9 ※拝観については直接お問い合わせください。 交通のご案内 電車で… JR 名古屋駅 JR 岐阜駅 稲沢駅 名鉄 名古屋駅 国府宮駅 JR東海道本線 10分 JR東海道本線 15分 名鉄名古屋本線 12分 名鉄名古屋本線 18分 名鉄 津島駅 名鉄 一宮駅 森上駅 名鉄尾西線 14分 名鉄尾西線 20分 一宮 IC 一宮西 IC 稲沢 市街 20分 15分 名神高速道路 東名高速道路 ●名古屋駅からJR東海道本線岐阜方面行きに乗車、稲沢駅まで約10分 ●名鉄名古屋駅から名鉄名古屋本線岐阜方面に乗車、国府宮駅まで約12分 車で… ●名神高速道路一宮インターチェンジから稲沢市街地まで約20分 東海北陸 自動車道 甚目寺北 IC 桑名 IC 蟹江 IC 名古屋西JCT 稲沢 市街 名古屋第二環状自動車道 東名阪自動車道 西尾張 中央道 【発 行】  稲沢市 Inazawa City 〒492-8269 愛知県稲沢市稲府町1番地 TEL0587321111 FAX0587231489 【制 作】  稲沢市観光協会 Inazawa Tourism Association 〒492-8525 愛知県稲沢市朝府町15番12号(稲沢市産業会館内) TEL0587221414 FAX0587221424 [E-mail] [email protected] ※稲沢市の観光に関する情報が稲沢市観光協会のホームページでもご覧になれます。 [HP]http://www.inazawa-kankou.jp/ 【発 行】 201511東海北陸 自動車道 Tokai-Hokuriku Expressway 155 22 西名神 高速道路 Meishin Expressway 東名 高速道路 Tomei Expressway 東名阪自動車道 Higashi-meihan Expressway JR東海道新幹線 JR Tokaido Shinkansen 一宮西 IC 一宮 JCT 小牧 JCT 清洲 JCT 清洲西IC 名古屋第二 環状自動車道 稲沢市役所 蟹江IC 弥富IC 一宮IC JR Owari Ichinomiya Meitetsu Ichinomiya 小牧IC 春日井IC 清洲東 IC 甚目寺北IC 名古屋IC 中央自動車道 Chuo Expressway JR16 JR Tokaido Main Line National Road No.22 Line Meitetsu Main Line National Road No.155 Line 名鉄尾西線 Meitetsu Bisai Line Nagoya Konomiya Inazawa 名古屋 空港 JRJR Chuo Line 名鉄 岐阜駅 森上 六輪 津島 Morikami Rokuwa Tsushima 一宮 一宮 僕に会いにきてね! ©稲沢市 いなッピー 名古屋高速 名古屋西 JCT 27 26 23 28 6 10 9 7 8 4 3 1 2 14 13 12 11 16 15 21 20 22 34 31 30 29 28 32/33

Upload: duongtruc

Post on 01-Apr-2018

224 views

Category:

Documents


7 download

TRANSCRIPT

1 2 3 4 5 6 7 8

1 2 3 4 5 6 7 8

A

B

C

D

E

A

B

C

D

E

美 濃 路

尾張大國霊神社(国府宮神社)

中高記念館

赤染衛門歌碑公園

美濃街道・稲葉宿跡

安楽寺[船橋]

円光禅寺

安楽寺[奥田]

虫送り

四ッ家追分の石碑

四ッ家追分の道標

本源寺

長暦寺

善應寺

法華寺

青宮寺

無量光院

常楽寺

慈眼寺

祐専寺

大福寺

禅源寺

高熊八幡社

永張寺

地泉院

刈萱堂刈萱寺

正塔院

善光寺東海別院

根福寺 お宿

和陽館

155

しょばた

いなざわ特別支援学校

北市場美濃路公園

祖父江ふれあいの郷(天然温泉)

清洲JCT

稲沢市シルバー人材センター尾張国衙址

至 東海北陸自動車道  一宮西IC

勝幡城跡 

長福寺平和らくらくプラザ

日光川桜づつみ小公園

名古屋文理大学文化フォーラム

稲沢市民病院

下津城址

廣幢寺

TGアリーナ

こがし祭り

県営木曽川祖父江緑地サリオパーク

祖父江国営木曽三川公園ワイルドネイチャープラザ

愛知県植木センター

屯倉社

稲沢公園荻須記念美術館

あま市

名古屋第二環状

自動車道名古屋第二

環状

自動車道

中牧皇大明神社

北方

馬飼

鷲尾北儀長南橋

横地四丁目

下津下町西

夢逢橋東

12

4

3

6

5

1113

12

14

15

10

917

20

21

22

23

26

24

27

25

31

28

2930

34

35

1819

16

7/8

32/33

市町村境

JR

私鉄

高速・自動車道

国道

県道

主な交差点

ホテル・旅館

美濃路

155

国・県指定文化財

市指定文化財

遺跡

市役所

支所

小・中学校・高校・大学

主な施設

尾張七福神

凡  例

下津

●■●

人が集まり、まちがにぎわうところに「祭り」が生まれます。稲沢には、伝統や地域の特色に根差した祭りが数多く残されています。

稲沢観光ガイドマップ稲沢観光ガイドマップせんき薬師

大塚性海寺歴史公園

荻須記念美術館

時計塔・壁画

名鉄「国府宮」駅

徒歩5分

徒歩15分

スグ

徒歩5分

徒歩20分

BBB文化の杜 稲沢公園遊観コース文化の杜 稲沢公園遊観コース国府宮の歴史にふれるコース国府宮の歴史にふれるコース

美濃路・稲葉宿跡

尾張国衙跡

赤染衛門歌碑公園

中高記念館

国府宮神社

JR「稲沢」駅

徒歩5分

徒歩10分

徒歩5分

徒歩10分

徒歩5分

徒歩10分

徒歩7分

AAA

矢合観音と3ケ寺めぐりコース矢合観音と3ケ寺めぐりコース

徒歩10分

徒歩5分

徒歩10分

徒歩7分

徒歩3分

バス15分

CCC

尾張七福神巡りコース尾張七福神巡りコースGGG

グリーンコースグリーンコース

尾張国分寺跡

愛知県植木センター

名鉄バス「矢合観音」

名鉄「国府宮」駅

徒歩15分

徒歩10分

徒歩15分

バス15分

DDD

祖父江極楽遊観コース祖父江極楽遊観コースFFF

へいわ桜ネックレス遊観コースへいわ桜ネックレス遊観コース

名鉄「六輪」駅

平和らくらくプラザ

桜ネックレス

(日光川桜づつみ小公園)

勝幡城跡(信長出生地)

名鉄「勝幡」駅

徒歩25分

徒歩7分

徒歩15分

徒歩10分

EEE

荻須記念美術館のある稲沢公園、あじさいで有名な大塚性海寺歴史公園で、芸術と文化・自然を一日満喫する自然、文化、レジャーが、ぎゅっと詰まった稲沢公園。公園の一角には荻須記念美術館がたたずみ、休日ともなればファミリーやグループでいっぱいです。園内のバラ園では世界のバラを見ることができます。Enjoy art, culture and nature a whole day at Inazawa park where the Oguiss memorial Art museum and “Otsuka Shokaiji Rekishi Koen”which is famous for a hydrangea.Inazawa Park is full of nature, culture and leisure activities. The Oguiss memorial Art museum stands in one corner of the park. In holidays, many people visit there. It also has the rose garden, where we can see roses of the world.

稲沢自慢の勇壮なはだか祭の歴史を知るまちのシンボルでもある鳥居、貴重な歴史遺産など…。伝統と歴史が息づくまち国府宮。男達が命をかけて熱くぶつかりあう「はだか祭」が繰り広げられる舞台でもあります。また、古くから街道沿いということもあり歴史を感じる家並みや石碑が今もなお残っています。“HADAKA MATSURI”, the pride of Inazawa and its historyIt is the town Konomiya, where the tradition and the history are living such as the TORII(the gate of Konomiya shrine) which is the symbol of the town. It is the place where “HADAKAMATSURI”, naked men push and shove one another, has been carried.In addition, it has been along the main road, so people can see the range of old houses and stone monuments.

木曽川の豊かな水と自然でアクティブに遊ぶ木曽川の豊かな水が育んだ自然溢れる祖父江緑地公園。サンドアートで有名なワイルドネイチャープラザはいつも家族連れや若者で賑わっています。銀杏で有名なこの地区は、秋になると黄色いイチョウ並木が色づいて一帯が華やかになり、祐専寺では毎年そぶえイチョウ黄葉まつりが開かれています。Enjoy abundant water of the Kiso river and nature Sobue Ryokuchi Park is full of nature grown by abundant water of the Kiso river. The Wild Nature Plaza is always crowded with families and young people. The area is famous for the Ginkgo nuts, so in autumn, leaves turn yellow and it makes this area gorgeous. At YUSEN-JI(temple), the Ginkgo tree, yellow leaves festival is held every year.

日本の植木・苗木の四大生産地にあげられる稲沢そんな稲沢市の植木・苗木を使い約560種を展示する見本園を持つ「愛知県植木センター」。プロのアドバイスをうけてぜひお宅のお庭を飾ってみてください。珍しい庭木などが見つかるかもしれません。Inazawa, one of Japan's four major producers of Planting trees and saplings. It is “AICHI-KEN UEKI CENTER”has the sample garden exhibiting about 560 kinds of planting trees. People can be given advice from professionals, and find rare trees.

ありがたい御利益を求めてさまざまなケガや病気の治療に御利益があると言われ、県内外から訪れる人が絶えない矢合観音。その周辺には神社・仏閣、そして由緒ある文化財がいっぱい。のんびり散歩してみよう。Pray for the GodYAWASE-KANNON is known as the God that people can heal their injury or sickness by praying for. Not only citizens, but also people out of Aichi prefecture visit here. There are a lot of shrines, temples and venerable cultural assets around. Let's take a walk leisurely.

地元ならではの御利益を求め七福神巡り木曽川大堰のある稲沢市祖父江町は銀杏のまちで知られていますが、尾張七福神のあるまちでもあります。尾張七福神とは根福寺の恵比須、地泉院の大黒天、正塔院の毘沙門天、刈萱寺の弁財天、善光寺の福禄寿、刈萱堂の寿老人、永張寺の布袋尊のことを言います。Visit the Seven Gods of Good Fortune to pray forSobue town, Inazawa is not only famous for the Ginkgo nuts but also known as the town having the Seven Gods of Good Fortune. These seven gods are EBISU of Konpuku-ji, DAIKOKUTEN of Chisen-in, BISHAMONTEN of Shoto-in, BENZAITEN of karukaya-ji, FUKUROKUJU of Zenko-ji, JUROJIN of Karukaya-do and HOTEISON of Eicho-ji.

平和桜物語総延長約2,800メートルを、全国でも珍しい八重桜などの桜並木でぐるっと繋ぐ桜ネックレス。その素晴らしい景色を求めて毎年沢山の人々が集まります。Heiwa Sakura(cherry blossom) storyThe Sakura necklace is about 2,800 meters,and has a row cherry blossoms including unique kinds in Japan. Many people visit asking for the wonderfull scenery every year.

戦没者慰霊の碑

安楽寺﹇船橋﹈

名鉄バス「矢合観音」

名鉄「国府宮」駅

徒歩5分

徒歩25分

徒歩30分

徒歩15分

徒歩20分

徒歩30分

名鉄「山崎」駅

祖父江ふれあいの郷

(天然温泉) 

(県営木曽川祖父江緑地)

善光寺東海別院

名鉄「森上」駅

(国営木曽三川公園ワイルドネイチャープラザ)

サリオパーク祖父江

名鉄「山崎」駅

(国営木曽三川公園)

善光寺東海別院

祖父江の森

名鉄「森上」駅

徒歩15分

徒歩30分

徒歩75分

徒歩65分

徒歩2分

スグ

徒歩25分

徒歩15分

©稲沢市 いなッピー

稲沢は緑がいっぱい!見るものいっぱい!

郷土特産品と銘菓 おいしいいなざわを持ち帰ろう。おいしいいなざわを持ち帰ろう。自然豊かな稲沢の地が育んだ名酒や銘菓目で楽しみ舌で味わう旅を彩るおいしい思い出。

ベニサザンカ 稲沢市発祥の花、ベニサザンカをモチーフに、12か月・12種類の和菓子を共通レシピにより作りました。小売りについては毎月第2土曜日・日曜日の限定販売です。

[稲沢菓子組合 ベニサザンカグループ]

【3月】弥生上用製こしあん

【4月】卯月きんとん製つぶあん

【5月】皐月時雨製こしあん

【6月】水無月外郎製白あん

【7月】文月琥珀糖製

【8月】葉月錦玉製

【9月】長月道明寺製こしあん

【10月】神無月村雨製つぶあん

【11月】霜月こなし製こしあん

【12月】師走羽二重製紅こしあん

【1月】睦月羽二重製つぶあん

【2月】如月練切製白こしあん

稲沢菓子組合ベニサザンカグループ参加店一覧(順不同)

■松老園菓子舗     一色巡見町  TEL.0587̶36̶4250■御菓子処 うかい   一色青海町  TEL.0587̶36̶7780■御菓子所 みづのや  西   町  TEL.0587̶32̶8151■京菓子司 亀吉松   横   地  TEL.0587̶23̶3536■郷土菓子処 菓子亀   稲   葉  TEL.0587̶21̶0363■京菓子司 松屋長春  小   沢  TEL.0587̶32̶0253■扇月菓舗       国 府 宮  TEL.0587̶32̶2852

ぎんなん春秋

 全国一の銀杏産地、祖父江の老舗が誇る、小豆餡に特産品の銀杏を混ぜた、風味豊かな極上の一口最中です。 お土産に御進物に御利用ください。

♦価格   1個 135円 ■(有)御菓子司 松月堂

 稲沢市祖父江町本甲神明前83ー9 TEL 0587ー97ー0373

MAP3-B

銀杏麺、生姜麺

 祖父江の「銀杏」と平和の「生姜」を、それぞれの麺に郡上の天然水「粥川の水」で練り込み、手作りの風味豊かな腰のある麺に仕上げました。

♦価格 乾麺 300g 460円 生麺 300g 460円

■大橋米店 稲沢市祖父江町祖父江高熊142 TEL 0587ー97ー0289 

MAP2-B栗どら

 お年寄りからお子様まで親しまれている「どら焼」です。北海小豆と国産の栗を使い素朴な味わいを大切に、質・量共にボリュームアップした満足していただける一品です。

♦価格   1個 150円

■松老園菓子舗 稲沢市一色巡見町55 TEL 0587ー36ー4250・0272(自宅)

MAP3-B 国府宮もなか

 はだか祭で有名な国府宮神社の第二鳥居に掲げられている故高松宮澱下直筆の額を象って作った最高級の和菓子です。

♦価格   1個 130円

■扇月菓舗 稲沢市国府宮二丁目7ー21 TEL 0587ー32ー2852 

MAP6-B

日下部太鼓、まつり餅

 日下部太鼓は、稲沢市無形文化財である日下部町の神楽太鼓を形どり、皮に黒糖を入れ、ふっくらと焼いたどら焼です。まつり餅は、柔らかな羽二重餅に粒餡を包み上に香煎をまぶした、はだか祭にちなんだ上品な和菓子です。

♦価格 日下部太鼓  1個 150円 まつり餅  1個 140円

■郷土菓子処 菓子亀 稲沢市稲葉三丁目4ー25 TEL 0587ー21ー0363 

MAP6-B

銀杏ラーメン

 乾麺、スープ、銀杏を

セットにしたお持ち帰り用も

ご用意しています。

詳しくはお店までお問い合

わせください。

♦価格 1人前 918円

■中国料理 北京 稲沢市祖父江町祖父江北方54  TEL 0587ー97ー0501

MAP2-B

はだか祭

 国府宮神社で行われる勇壮にもみ合う神事「はだか祭」にちなみ名付けました。郷土の銘菓として、お茶受けお土産や御進物に御利用ください。

♦価格   1個 140円

■御菓子所 みづのや 稲沢市西町二丁目37ー20 TEL 0587ー32ー8151 

MAP5-B

植木どころ、なんじゃ餅・もんじゃ餅

 日本の植木・苗木の四大生産地の一つとして知られる稲沢。植木どころはその植木にちなんだ和風パイです。なんじゃ餅・もんじゃ餅は、クルミたっぷりのゆべしで、なんじゃもんじゃの木をイメージしたおいしい和菓子です。

♦価格 植木どころ 1個 150円 なんじゃ餅 1個 150円 もんじゃ餅 1個 150円

■御菓子処 うかい 稲沢市一色青海町125ー3 TEL 0587ー36ー7780 

MAP4-C

なおいの華、ときわ木五郷の誉

 なおいの華は、国府宮「はだか祭」にちなんだ粒餡入りの焼菓子です。ときわ木は、植木の産地より黄味餡入りの焼菓子です。五郷の誉は、稲沢の五郷地区で生まれた村雨製の棹物です。

♦価格 なおいの華 1個 160円 ときわ木  1個 160円 五郷の誉 1棹 1,100円

■京菓子司 亀吉松 稲沢市横地三丁目43 TEL 0587ー23ー3536  

MAP5-Cなおい最中、羽二重餅

 なおい最中は、はだか祭神事の厄除けに重要な御神宝である大鳴鈴と言う鈴をかたどりました。丹波大納言の粒餡が美味です。羽二重餅は、ふわふわの羽二重に、丹波大納言の粒餡を包んだ逸品です。

♦価格 なおい最中 1個 173円 羽二重餅  1個 248円

■京菓子司 松屋長春 稲沢市小沢三丁目13ー21 TEL 0587ー32ー0253 

MAP6-B

竹酢液、竹炭

 竹酢液は、入浴剤、消臭剤や害虫忌避、根張増進等の有機栽培、無農薬栽培資材、花粉忌避剤として好評を得ています。竹炭は、消臭剤、脱臭剤、害虫忌避の有機栽培資材として全国へ出荷しています。

♦価格 竹酢液 500㏄       1,575円

■(株)昭和企画 稲沢市七ツ寺町70ー4 TEL 0587ー36ー3271 

MAPD-6

純米原酒 なおい

 国府宮神社のなおい神事「はだか祭」にちなみ命名、原料には、兵庫県山田錦を40%までに精白して醸造した、やわらかな香りと豊かな味わいの純米酒です。

♦価格 720ml徳利 1本 2,193円(税込) 一升瓶 1本 3,570円(税込)

■藤市酒造(株) 稲沢市稲葉三丁目4ー30 TEL 0587ー32ー3155 

MAP6-B

木ごよみ(誕生日の木と木ことば)

 日本の植木・苗木の四大生産地の一つ「みどりのまち稲沢」では、誕生日に366種の木を結び付け、一人一人に関心をもっていたただくため誕生日の木ごよみカレンダーを開発しました。

♦価格   1冊 1,000円 ■稲沢商工会議所

 稲沢市朝府町15ー20 TEL 0587ー81ー5000 

MAP5-B

なおいだんご

 新潟産コシヒカリを備長炭使用のおいしい水で炊き上げ、杵と臼でつきあげたふっくらとした、風味豊かな杵つき団子です。♦価格 みたらし・焼きしょう油だんご 1本 80~120円 きな粉・いそべだんご 1本 80~120円 粒あんこだんご 1本 80~120円

■(有)きまた物産 稲沢市駅前二丁目12ー14 TEL 0587ー32ー0621 

MAP7-B なおい漬(割干し大根はりはり漬)

 稲沢の特産品、割干し大根を使った伝統の漬物「割干し大根はりはり漬」です。程々の甘さと歯触りの良さが特徴の漬物です。御賞味ください。この商品は冬季(12月~3月)の期間限定販売となっております。

♦価格 赤唐辛子 200g 500円(税込)

■JA愛知西 稲沢グリーンセンター 稲沢市下津高戸町50 TEL 0587ー34ー5721 

MAP7-B

祖父江ぎんなん

 祖父江町は、日本有数の銀杏産地で山崎地区を中心に樹齢百年を超えるものを含め一万本のイチョウを数えます。祖父江の銀杏は丸型でしかも大粒なのが特徴で東京や名古屋方面へ出荷しています。♦価格 大粒(3L・2L)  500g   1,300~1,500円

■JA愛知西 祖父江町支店 稲沢市祖父江町上牧下川田412ー3 TEL 0587ー97ー1131 

MAP2-B

明日葉冷麦明日葉パウダー

 明日葉は、今日摘んでも「明日」芽を出すと言われるほど生命力が強靭で命名の由来となっております。各種ミネラルやビタミン類が豊富に含まれ健康増進、体質改善に役立ちます。

♦価格 冷麦(夏場)  200g×20把 3,400円 明日葉パウダー  100g 1,080円

■JA愛知西かおりの里大里店 稲沢市奥田計用町6301ー1 TEL 0587ー24ー9920 

MAP6-D

よりぼし漬

 よりぼし漬は宮重大根を5mm程の厚さに縦切りし、いかの足の様に切れ目をいれ稲架につるし、伊吹おろしの寒風にさらして干しあげ、手でよりをかけ仕上げ、椎茸、昆布、茄子、胡麻等を合わせ醤油漬にした逸品です。♦価格 袋入り 100g 500円 木箱入り(100g×4)       2,000円

■天長食品工業(株) 稲沢市片原一色町八枚物1ー1 TEL 0587ー36ー2011 

MAP3-D 鳩ぽっぽもなか

 平和を象徴した最中です。厳選された十勝小豆を5日間かけて炊き上げ、究極の最中餡を最上級の餅米の最中の皮に詰めました。

♦価格   1個 140円

■御菓子のとくら平和店 稲沢市平和町下起南310ー1 TEL 0567ー46ー3178 

MAP3-E

銀杏入りさしみこんにゃく

 祖父江の銀杏は、質が日本一と言われています。その中から良質の銀杏をこんにゃくに練り込み風味を活かして仕上げました。お酒、料理の一品にぜひどうぞ。

♦価格  240g入   1袋 430円

MAP2-B

銀杏ういろ

 日本有数の生産量を誇る祖父江銀杏は、丸型の大粒で、苦みが少なくもっちりとした食感が特徴です。この性質を生かし、ういろの生地に厳選した銀杏のみを使用し練り込んだ美味しい和菓子です。

♦価格   1本 580円

■御菓子所 花乃屋 稲沢市祖父江町祖父江高熊210 TEL 0587ー97ー0297

■正ちゃん(祖父江飲食組合) 稲沢市祖父江町祖父江外平150ー63 TEL 0587ー97ー1464

MAP2-B

金時矢生姜、金時粉生姜

 3代に亘り半世紀もの間、金時生姜を一筋に栽培してきました。川砂と水と種生姜の養分だけで育った生姜は、あくがなく、やわらかくてとても美味しいです。ぜひ一度ご賞味ください。

♦価格 金時矢生姜  M15本入 324円 金時粉生姜  30g 1,080円

■しょうが屋木村 稲沢市平和町須ヶ谷郷473 TEL 0567ー46ー0228

MAP4-C

※値段は変更になる場合があります。

■交通の問合先 ■祭り・イベントカレンダー名  称 所 在 地 電話番号 開 催 日 名  称 開催場所 MAP

■主な施設名  称 所 在 地 電話番号 MAP

旧暦正月13日

2月下旬日曜日

3月上旬

4月上旬

4月上旬

4月中旬~29日

5月6日

6月1日~中旬

6月第4日曜日

7月上旬

7月下旬

7月31日

10月上旬

10月中旬

11月下旬~12月上旬

6ーB

4ーD

5ーC

6ーB

3ーE

6ーB

6ーB

6ーC

6ーB

2ーB

8ーC

6ーB

2ーB

6ーB

3ーB

国府宮はだか祭(儺追神事)

一 時 上 臈

い なざ わ 梅 ま つ り

稲 沢 桜 ま つ り

へ いわさくらまつり

いなざわ植 木まつり

馬まつり(梅酒盛神事)

稲 沢あじさいまつり

御 田 植 祭

尾 張 の 虫 送 り

こ が し 祭 り

輪 く ぐ り

稲 沢サンドフェスタ

稲 沢 ま つ り

そぶえイチョウ黄葉まつり

国府宮神社

屯倉社

愛知県植木センター

国府宮神社参道

平和町体育館及びその周辺

国府宮神社参道

国府宮神社本殿庁舎

大塚性海寺歴史公園・性海寺

国府宮神社裏の新饌田

祖父江町牧川地区

立部神社

国府宮神社

サリオパーク祖父江

国府宮神社参道、稲沢中学校ほか

祐専寺ほか

■重要文化財のある神社仏閣

JR東海テレフォンセンター

名鉄国府宮駅

名鉄森上駅

名鉄バス一宮営業所

稲沢タクシー

名鉄タクシー

山下タクシー

名古屋市中村区名駅一丁目3ー4

松下一丁目1ー1

祖父江町森上本郷七30

一宮市白旗通り三丁目5ー1

稲葉四丁目6ー19

石橋五丁目51ー1

駅前一丁目5ー17

050ー3772ー3910

0587ー32ー0661

0587ー98ー2067

0586ー72ー1012

0587ー21ー0517

0587ー21ー1005

0587ー32ー3191

■宿泊施設施 設 名 所 在 地 電話番号

お宿 和陽館

ビジネスホテル・ワコー

ファーストホテル

ビジネスパールホテル

プリンセスコートホテル

ふみや 旅館稲沢公園

赤染衛門歌碑公園

大塚性海寺歴史公園

名古屋文理大学文化フォーラム(市民会館)

荻須記念美術館

平和らくらくプラザ

祖父江ふれあいの郷(天然温泉)

愛知県下水道科学館

愛知県植木センター

矢合観音

円光禅寺(萩寺)

善光寺東海別院

稲沢町下田150ー8

松下一丁目17ー7

大塚南一丁目33

正明寺三丁目114

稲沢町前田365ー8

平和町横池三番割19

祖父江町祖父江柿ノ木104ー1

平和町須ヶ谷長田295ー3

堀之内町花ノ木129

矢合町2664

矢合町3424

祖父江町祖父江南川原57ー2

5ーB

6ーB

6ーC

6ーC

5ーB

3ーD

2ーA

4ーC

5ーC

5ーC

5ーC

2ーB

0587ー32ー1111(稲沢市都市計画課)0587ー32ー1111(稲沢市商工観光課)0587ー32ー1111(稲沢市商工観光課)

0587ー24ー5111

0587ー23ー3300

0567ー46ー5600

0587ー98ー2135

0567ー47ー1551

0587ー36ー1148

0587ー36ー2108

0587ー36ー2560

0587ー97ー0043

0587ー23ー5565

0587ー23ー1717

0587ー22ー0022

0587ー33ー0581

0587ー23ー7000

0587ー97ー0512

MAP

7ーB

7ーB

6ーB

6ーB

6ーB

3ーB

国府宮一丁目1ー1

北市場本町三丁目3ー1

六角堂東町三丁目2ー8

長野三丁目2ー57

奥田町5584

中之庄町辻畑101

大塚南一丁目33

矢合町城跡2490

船橋町観音寺32 

法花寺町熊ノ山77

名  称 所 在 地 電話番号

尾張大國霊神社(国府宮神社)

亀 翁 寺

長 光 寺

萬 徳 寺

安 楽 寺[奥田]

無 量 光 院

性 海 寺

国 分 寺

安 楽 寺[船橋]

法 華 寺

0587ー23ー2121

0587ー32ー6334

0587ー32ー3971

0587ー32ー0068

0587ー32ー3740

0587ー32ー4756

0587ー32ー4714

0587ー36ー2824

0587ー36ー2726

0587ー36ー2605

MAP

6ーB

8ーC

7ーC

7ーB

6ーC

6ーD

6ーC

5ーC

5ーC

4ーC

長野二丁目10ー8

長野二丁目6ー8

国府宮三丁目1ー12

松下一丁目13ー3

松下二丁目5ー10

祖父江町森上本郷五9

※拝観については直接お問い合わせください。

交通のご案内電車で…

JR名古屋駅

JR岐阜駅稲沢駅

名鉄名古屋駅 国府宮駅

JR東海道本線

10分

JR東海道本線

15分

名鉄名古屋本線

12分

名鉄名古屋本線

18分

名鉄津島駅

名鉄一宮駅森上駅

名鉄尾西線

14分

名鉄尾西線

20分

一宮IC

一宮西IC

稲沢市街

20分 15分

名古屋方面から

大阪方面から

東京方面から

岐阜方面から

津島方面から

一宮方面から

名神高速道路

東名高速道路

●名古屋駅からJR東海道本線岐阜方面行きに乗車、稲沢駅まで約10分●名鉄名古屋駅から名鉄名古屋本線岐阜方面に乗車、国府宮駅まで約12分

車で…●名神高速道路一宮インターチェンジから稲沢市街地まで約20分

東海北陸自動車道

甚目寺北IC

桑名IC

蟹江IC

名古屋西JCT

稲沢市街

名古屋第二環状自動車道

東名阪自動車道

西尾張中央道

【発 行】  稲沢市 [ Inazawa City ]〒492-8269 愛知県稲沢市稲府町1番地

        [TEL]0587ー32ー1111 [FAX]0587ー23ー1489 

【制 作】  稲沢市観光協会 [ Inazawa Tourism Association ]   〒492-8525 愛知県稲沢市朝府町15番12号(稲沢市産業会館内)

        [TEL]0587ー22ー1414 [FAX]0587ー22ー1424        [E-mail]inakan@inazawa-kankou. jp         ※稲沢市の観光に関する情報が稲沢市観光協会のホームページでもご覧になれます。        [HP]http://www.inazawa-kankou. jp/

【発 行】 2015年11月

東海北陸自動車道

Tokai-HokurikuExpressway

国道155号

国道22号

西尾張中央道

名神 高速道路MeishinExpressway

東名 高速道路 Tomei Expressway

東名阪自動車道Higashi-meihanExpressway

JR東海道新幹線 JR Tokaido Shinkansen

一宮西IC

一宮JCT

小牧JCT

清洲JCT

清洲西IC

名古屋第二環状自動車道

稲沢市役所

蟹江IC弥富IC

一宮ICJR Owari Ichinomiya

MeitetsuIchinomiya

小牧IC

春日井IC

清洲東 IC

甚目寺北IC

名古屋IC

中央自動車道

Chuo Expressway

JR東海道本線

名古屋高速16号一宮線

JR Tokaido Main Line

National Road No.22 Line

名鉄名古屋本線

Meitetsu M

ain Line

National Road No.155 Line

名鉄尾西線

Meitetsu B

isai Line

Nagoya

KonomiyaInazawa

名古屋空港

JR中央線

JR Chuo Line

名鉄岐阜駅

森上

六輪

津島

Morikami

Rokuwa

Tsushima

一宮 一宮

僕に会いにきてね!

©稲沢市 いなッピー

名古屋高速名古屋西JCT

272623286

10978

4312

14131211

1615212022

3431302928 32/33