20151029 codata

57
千葉大学(Chiba University三角太郎(Misumi TaroCODATAジャパン・データサイテーション・ワークショップ 2015.10.29 千葉大学附属図書館における 研究データ管理へのチャレンジ Research Data Management and Pilot Projects in the Chiba University Library

Upload: taro-misumi

Post on 21-Jan-2018

61 views

Category:

Education


0 download

TRANSCRIPT

千葉大学(Chiba University)三角太郎(Misumi Taro)

CODATAジャパン・データサイテーション・ワークショップ 2015.10.29

千葉大学附属図書館における研究データ管理へのチャレンジ

Research Data Management and Pilot Projects in the Chiba University Library

最初に

図書館を使ってみませんか?

Why not use the library to try ?

図書館の特徴features of the library

○ 学術情報のアーカイブをミッションmission of Library , making an archive of

academic information→ 大学内でアーカイブの文化をもつ組織は図書館・博物館・記念室ぐらい。Organization within the College, has a mission to make an archive, it is only libraries, museums , memorial chamber .

○ 書誌情報(メタデータ)作成のノウハウをもっているLibrarians have the know-how to create a bibliographic

information ( metadata )

図書館員の特徴features of the librarian

○ 中身を理解できなくても扱うことができるLibrarians , even in articles that you can not understand the contents , can be handled

← まったく理解できない専門的な数学書

の書誌を作ったり、読めない外国語の書籍の書誌を作ったりを業務としてこなすようトレーニングされているLibrarians, as a business, even in the books of professional

mathematical books and unreadable foreign language that can not be completely understood, are trained to make a bibliography

たぶんデータでもResearch Data, also

多少のノウハウがあればメタデータをキレイにして、データをアーカイブすることはできると思います。

With only a little expertise, librarians will be able to and organize metadata and construct the research data archive.

大規模なデータセンターはともかくMaybe, Large-scale data center will curate the research data by itself

有期プロジェクトFixed-term project

小規模研究グループSmall study groups

・・・

お手伝いできることがあるかもしれません

there may be works which librarians can help

とは言ってもAlthough this way we are thinking

図書館は研究データにとりくみはじめたばかりです。Japanese University Libraries just started working to

curate research data

何ができるのかわかっていません。御指導をお願いします。

We does not know what we can do. Please tell us what you need

千葉大

Chiba University

Content type (IR systems in Japan)

2015.1

Content type (Chiba Univ.)

2015.1

“Everything Welcome” policy

We welcome every Digital materials from research activities on Chiba University campuses, including peer-reviewed articles, theses, preprints, statistical and experimental data, course materials and softwares.

Contents Number

CURATOR

System : E-Repository

・ Custom-made→commercialized after

・ Not using open source software

OS: Linux DB+ Oracle

resource type NumberJournal Article 25,175Thesis or Dissertation 958Departmental Bulletin Paper 7,515Conference Pape 30Presentation 121Book 35Technical Report 35Research Paper 803Preprint 12Learning Material 210Data or Dataset 52,223Others 2,438

Total 89,555

Contents Number

IR Program of NII

We also have been playing an important part of the Institutional Repository Program of National Institute of Informatics (NII). (http://www.nii.ac.jp/irp/en/).

Chiba University leading projects

2006-2007 Development of IR evaluation system

2006 Research community creation support

2007 Co-evolutionary research community creation support

2008-2009 In vivo experiment of data curation for repository-based e-Science

2008-2009 Framework for sustainable upgrading of repositories by way of creation of a user community

2008-2009 Standardization of usage statistics for IR evaluation

2010-2012 Standardization and upgrading of institutional repository output assessment

Chiba University participating projects

Year Title

2006 Development of sharing system of copyright policy

2006-2009

Digital Repository Federation (DRF)

2007 Copyright management project relating to open access and self archiving

2007 Access path to Institutional Resources via link resolvers

2010-2012

Development of human resources who take charge of institutional repositories

Surveys and research concerning the possibility of collaboration between e-Science projects and IRs

Lead institution: Chiba Univ.

Contributing institution: Kanazawa Univ. Kyushu Univ. Hokkaido Univ. Osaka Univ.

・Tagging images with interoperable metadata suitable for uses by various communities of researchers and students ・Development and appraisal of the platform system・Effective and efficient management system for intellectual inputs and outcomes for research and higher education

e-Science Project

Contents Design

Dataset

Dataset

ToDo list

1) Data management PolicyWhat is the data?

2) Metadata schema3) System4) Training

Extend the metadata schema

・DOI

・Researcher ID

・ Funder information

(FundRef, program name, year,

project number)

・ Elements for various contents

(especially, research data)

.

junii2(standard metadata format for IR in Japan)dose’thave field to input necessary value such as sampling location, sampling date, sample number, sampler , so descript in description field.

System

DspaceCKAN

Academic Cloud

Register flow

IRResearcher

Text,Data

Library

Chiba university

JaLC

DOI harvest

IRDB

ResearchMap

registar

DOI

harvest

link

register

DOI

NII

Jornalsubmt

Database of researcher in Japan

千葉大CURATOR正式公開

CSI事業開始

IRDBハーベスティング開始

JAIRO Cloud公開開始

機関リポジトリ推進委員会

JAIRO 公開開始

独自構築機関数

JAIRO Cloud利用機関数

JAIRO Cloud公開予定

日本の機関リポジトリの発展

公開機関 525機関(世界1位)登録コンテンツ数 144万

2008 2009 2010 2011 2012 2013 20142007200620052004

Promoting Open Science in Japan Opening up a new era for the advancement of science

Report by the Expert Panel on Open Science, based on Global Perspectives Cabinet Office, Government of Japan

http://www8.cao.go.jp/cstp/sonota/openscience/setti.pdf

Japanese researchers are too busy

日本の研究者は忙しすぎる

研究者の負荷を増やしたくない

I do not want to increase the work of researchers

学術情報のオープン化の推進について(中間まとめ)For the promotion of openness of academic information (Interim Report) 2015.9.11

科学技術・学術審議会学術分科会学術情報委員会

Science and Technology Council Academic Subcommittee Academic Committee

http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu4/036/houkoku/1362564.htm

【大学等に期待される取組】Initiatives that are expected to university

・機関リポジトリをグリーンOAの基盤としてさらに拡充する。· Expand the institutional repository as the foundation of Green OA.

・オープンアクセスに係る方針を定め公表するformulate the OA policy and publishe

研究者のデータ管理計画の作成と計画に従った管理の実施について支援する。Support researchers to crelate the data management plan and manage the research data in accordance

研究データの保管に係る基盤を整備するに当たって、情報基盤の共有や効率的な整備の観点から、アカデミッククラウドの活用を図る。In carrying to develop a foundation in accordance with the storage of research data, from the point of view of sharing and efficient development of information infrastructure, to promote the use of academic cloud.

論文、研究データの管理に係る規則を定め、研究成果の散逸、消滅、損壊を防止するための施策を講ずる

Define the rules relating to the management of research data, dissipation of research results, disappearance, measures to prevent the damage

具体的には、論文及び研究データに永続性のあるデジタル識別子を付与し管理する仕組みを確立する必要があり、ジャパンリンクセンター(JaLC)の活動と連携し進める。

there is a need to establish a mechanism to grant a digital identifier that is persistent in the paper and research data management, we proceed in cooperation with the activities of Japan Link Center (JaLC).

・引用されたデータ作成者の貢献を業績として評価する。

Evaluated the contribution of the cited data creator as performance.

・技術職員、URA及び大学図書館職員等を中心としたデータ管理体制を構築し、研究者へ

の支援に資するとともに、必要に応じて複数の大学等が共同して、データキュレーター等

を育成するシステムを検討し、推進する

Build a data management system centered on the And technical staff ,URA and university library staff, etc., as well as contribute to the assistance to researchers, multiple universities and is jointly if necessary, to foster data curator training system and promote.

学術情報のオープン化の推進について(中間まとめ)平成27年9月11日

・特に、大学図書館には、機関リポジトリの構築を進めてきた経験等から、研究成果の利活用促進の取組に積極的な役割を果たすことが期待される。このため、大学の当該領域に関連する研究科等において、大学図書館職員等を対象にデータキュレーター等を育成するプログラムを開発し、実践的に取り組んでいく。

Especially, in the university library, from such experience, which has been promoting the construction of institutional repositories, it is expected to play an active role in the utilization promotion efforts of research results. For this reason, in graduate school, etc. related to the area of the university, developed a program to train data curators like to target the university library staff, etc., and continue to engage in practical.

学術情報のオープン化の推進について(中間まとめ)平成27年9月11日

あらためて、図書館からどうアプローチするかを考えてみる

1)最初に研究ありき→ 最終的な研究成果物である論文があって、その添付物としての研究データがある

2)最初にデータありき→ 博物館標本の画像・計測データとか観測データとか、まずはデータがあって、それがみな論文になっているとは限らない

アプローチ1

1)最初に研究ありき→ 最終的な研究成果物である論文があって、その添付物としての研究データがある

図書館員にはわかりやすいアプローチだが、しかし、いつまで論文が最終的な研究成果物であるかもわからない。研究データ流通の構造そのものが大きく変わろうとしているのでは?

論文は研究データのメタデータ?

LibrarianCURATOR

OpenUniversities

________

________

________

________

________

Journal

submit

pu

blis

h

Author version

accept

Publisher version

researcher

register

検索

order

LicenceData baseSearch

アプローチ2

2)最初にデータありき→ 博物館標本の画像・計測データとか観測データとか、まずはデータがあって、それがみな論文になっているとは限らない

テキスト情報が付与されていないもののメタデータは困難。

ノウハウがあれば、ある程度は・・・。

課題:業務フロー検討案1)一般的な研究データ登録フロー図書館と研究者と連携した運営フローを想定。

機関リポジトリ

研究者

論文、研究データ図書館

○○大学

JaLC

DOI ハーベスト

IRDB

ResearchMap

登録

DOI

ハーベスト

リンク

登録

DOI

NII

ジャーナル

投 稿

課題:業務フロー検討案2)外部資金の助成による研究成果の登録フロー・学内の研究推進部門と連携した運営フローを想定。・助成機関のOAポリシーや研究不正対応のガイドラインも考慮

機関リポジトリ

研究者

研究推進部門報告書、論文、研究データ論文、

研究データ

書誌データ作成

図書館

○○大学

助成機関

JaLC

DOI ハーベスト

IRDB

ResearchMap

報告書論文

登録

DOI

ハーベスト

リンク

登録

DOI

NII

ジャーナル

投 稿

課題:業務フロー検討案

機関リポジトリ

データ

図書館

○○大学

JaLC

DOI

メタデータ登録、アーカイブ登録

3) 観測データ等のアーカイブ

メタデータ登録

どのようなデータがあるかの実態調査が必要

研究者

課題:業務フロー検討案

機関リポジトリ

データ

図書館

○○大学

JaLC

DOI

メタデータ登録、アーカイブ登録

3) アーカイブ

メタデータ登録

研究データそのものを機関リポジトリでアーカイブすることは現実的ではないかもしれないが、機関としてリソースのカタログを作りDOIを付与することは重要ではないか?

データセンター

大学図書館全体のとりくみ

https://ir-suishin.repo.nii.ac.jp/

機関リポジトリ推進委員会

「大学共同利用機関法人情報・システム研究機構国立情報学研究所と国公私立大学図書館協力委員会により設立、「機関リポジトリを通じた大学の知の発信システムの構築」に関する事項を企画・立案し、学術情報の円滑な流通及び発信力の強化にかかる活動を推進することを目的とする。

http://www.nii.ac.jp/content/cpc/org/を基に作成

国公私立大学図書館協力委員会

国立情報学研究所

連携・協力推進会議

大学図書館コンソーシアム連合運営委員会(H23-)

機関リポジトリ推進委員会(H25-)

これからの学術情報システム構築検討委員会(H24-)

通称JUSTICE常設の事務局。交渉、調査、広報の作業部会

通称これから委員会

通称推進委員会

コンテンツ、国際、技術の3つの作業部会

オープンサイエンス班の平成28年度活動計画

【1】OAポリシーの策定支援ツールの開発

【2】RDMトレーニングツールの開発

【3】研究データ対応メタデータスキーマの検討

【4】ケーススタディによる研究データ管理

ノウハウの蓄積

オープンサイエンスのために何をしなければならないか?

内閣府の報告書や海外の状況を自分なりに分析してみたが・・・

1.公的助成の成果のオープンアクセス化→ 論文等の研究成果情報の可視化

2.研究データへの対応→ オープンアクセスと研究倫理の

二つの側面あり

オープンサイエンスのために何をしなければならないか?

ヒト 図書館員のトレーニングコースの整備

カネ 大学の事業とするためのOAポリシー策定支援助成団体の動向の調査

→ 可能であれば、こちらから提案モノ システムの整備

1) サーバー 今年度はとりくまない2) メタデータ

→ 流通の基本はメタデータだが、現在のメタデータスキーマのJunii2では、助成情報が入らないし、著者情報も不十分

オープンサイエンスのために何をしなければならないか?

平成27-28年 ホップ 準備・試行

平成29- ステップ 立ち上げ

ジャンプ 展開

【1】OAポリシーの策定支援ツールの開発

平成27年5月に京都大学がOAポリシーを策定したが、他大学にもポリシー策定が拡がることが期待される。本テーマではポリシー策定の支援ツールを開発する。具体的には京都大学や海外大学等の先進事例の情報収集・分析を行い、ポイントを抽出する。またJST、JSPS等の公的研究助成機関へのヒアリングも積極的に行い、その結果もツールに反映させる。

平成27年度は支援ツールの素案を作成する。

【2】RDMトレーニングツールの開発

海外ではRDMRoseやMANTRA等、研究データマネジメントのスキルを身につけるためのトレーニングコースが数多く存在する。今年度はその調査を広く行う。その多くは海外での研究助成の申請時に提出を義務付けられているDMP(Data Management Plan)への対応を前提としているため、申請システムの異なる日本にそのままの形で適用できるわけではない。しかしデータの取り扱い方法など参考になる部分も多く、その調査結果を基に日本向けのデータマネージメントのトレーニングツールの開発を目指す。

平成27年度は調査を実施・分析し、必要であれば翻訳等も行い、基本設計までを行う。

http://rdmrose.group.shef.ac.uk/

RDMトレーニングツールの例

http://datasupport.researchdata.nl/en/

RDMトレーニングツールの例

http://datalib.edina.ac.uk/mantra/

RDMトレーニングツールの例

【3】研究データ対応メタデータスキーマの検討

研究成果の流通のためには、メタデータおよび識別子は極めて重要である。しかし特に研究データのメタデータは、海外事例などをみても多様で複雑である。まずは国内外の研究データ用のメタデータスキーマを我が国の事情にあわせて整理し、junii2のスキームでどのように扱うかを検討し、最終的には図書館員向けの運用マニュアルの整備およびjunii2の拡張案提案を行う。具体的には図書館員が扱う可能性が高いJaLCのメタデータスキーマに焦点を絞り検討をすすめる。

平成27年度中にJaLC対応のための提案を策定する。

【4】ケーススタディによる研究データ管理ノウハウの蓄積

i) デジタル・ヒューマニティーズ

ii) 論文付随データ

iii) データジャーナル

データキュレーターの需要は確実に増えて

いく。それぞれの機関でどのようにデータをキュレーションしていくか?ポリシー策定、DMP対応、メタデータ、識別子、ストレージ、

ライセンス、評価システム等との連携、課題は多いし、機関内でそれを担うのは図書館がもっとも適切ではないかと考えている。

オープンサイエンス時代の図書館員像はどうあるべきか?

LIBER(ヨーロッパの研究図書館の協議会)。2012年に「Ten recommendations for libraries to get started with research data management Recommendations」

There is no need for research libraries to start with all recommendations or to try to deliver a full spectrum of data services at once. Small steps will do. Learn from others (successes as well as mistakes), copy and adopt best practices. Already there is a lot of experience within research libraries worldwide.

焦らずに一歩一歩すすめていきたいと考えています

Thank You!