2015.february vol 63 - iwakuni.hosp.go.jp ·...

8
▶▶ 過去の「岩国医療センターだより」は上記の当院ホームページ、または岩国市中央図書館にて閲覧いただけます。 循環器内科だより 栄養管理室だより ~適正な食事で生活習慣病の予防を~ 地域医療連携室だより 医事統計、病院案内図 -------------------------------------- ---- 3 - 4 ----------------- --------- --------------------------- 2 ------- 5 ---------------- -- - ------ 6 1 2015 . February vol . 63 ~ 動脈硬化のひみつ クリスマスコンサート&忘年会 病棟紹介 ~感染管理認定看護師の紹介~

Upload: others

Post on 16-Sep-2019

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

▶▶ 過去の「岩国医療センターだより」は上記の当院ホームページ、または岩国市中央図書館にて閲覧いただけます。

循環器内科だより

栄養管理室だより~適正な食事で生活習慣病の予防を~

地域医療連携室だより医事統計、病院案内図

------------------------------------------ 3 - 4

--------------------------

--------------------------- 2

------- 5

------------------------- 6

1

2015. February vol.63

~動脈硬化のひみつ~

クリスマスコンサート&忘年会

病棟紹介~感染管理認定看護師の紹介~

岩国医療センターだより 2015.2

1

3

循環器内科だより 記:循環器内科 医長 櫻木 悟

動脈硬化のひみつ

   近 の 統 計 で は、 日 本 人 の死因の第 2 位は心疾患、第 3 位は 脳 血 管 疾 患 と な っ て い ま す

(右図参照)。これらは動脈硬化が原因と言われています。

 動脈硬化の原因として、以前より加齢、高血圧、糖尿病および脂質異常症が言われています。これらに加えて、最近は肥満、サルコペニアおよび骨

こつそしょうしょう

粗鬆症なども原因ではないかとされています。

肥満の中でも内臓脂肪型肥満は動脈硬化と関係します。メタボリック症候群では心血管死亡率が増加します。加齢とともにメタボリック症候群の割合は増加しますが、その理由として基礎代謝の悪化が言われています。

  サ ル コ ペ ニ ア と は、”加 齢 に 伴 う 筋 肉 量 の 低 下 ”つ ま り老年症候群のひとつです。70歳以下の高齢者の13-24%、80 歳以上では実に50%以上の方にサルコペニアを認めるという報告があります。サルコペニアに肥満が加わった“サルコペニア肥満”になると、心血管病になりやすいとされています。 一度動脈硬化を起こしてしまうと、元に戻すのは困難ですので、予防が大事です。動脈硬化の予防には、食事療法や日頃の運動など生活習慣の改善が効果的です。

血管の壁に脂肪の固まりがたまり、細くなる

血管の壁がもろくなり、瘤のようにふくれあがる

血管がかちかちに硬くなる

MRI血管の壁に脂肪がたまる

りんご型肥満 VS 洋なし型肥満

皮下脂肪が多い

内臓脂肪が多い

下半身肥満上半身肥満皮下脂肪型内臓脂肪型

血管が細くなる / つまる 血管がカチカチに硬くなる血管がもろくなる / 破れる

日本人の死因ベスト3 日本人の三大死因別死亡者数の推移

内臓脂肪

正常腹部大動脈 腹部大動脈瘤

動  脈硬化には以下のパターンがあります。

1 2大動脈瘤大動脈に " コブ" ができ、破裂する

閉塞性動脈硬化症足の血管が細くなり、歩きにくい

サルコペニア

皮下脂肪

健康な状態の太もも

サルコペニア肥満の太もも

満(メタボリック症候群)

岩国医療センターだより 2015.2

2

脂質

糖質

食物繊維

アルコール

エネルギー

炭水化物

肥満を介する経路と介さない経路があることに注意したい

内臓脂肪型肥満(インスリン抵抗性)

たんぱく質 インスリン作用不足

高血糖

メニューを考えるときのポイント

副菜2つ(主にミネラル・ビタミン)

果物は1日1品、牛乳なら1日コップ1杯(180ml)程度

主 食(炭水化物と穀類由来の食物繊維)

主 菜(主にたんぱく質)

果物 牛乳 調理油

野菜は1日350g

ご飯は160g ご飯は120g

肉25g3切

マヨネーズハーフ

さわら80g さば80g

160g

160g 120g

炭水化物の割合

60%の場合 50%の場合

肉25g4切

マヨネーズ

120g

先に あとから

記 栄養管理室 室長  橋本 龍幸栄 養管理室だより

 厚生労働省が昨年まとめた「日本人の食事摂取基準」2015 年版は、健康の保持・増進を図る上で何をどれだけ食べればよいか、その基準を示したものです。5 年ごとに改定されていますが、2015 年版は生活習慣病の発症予防とともに「重症化予防」を重視した食事摂取基準となっており、今年の 4 月から活用される予定です。 新基準では、2 型糖尿病など生活習慣の予防・改善のために参照するエネルギーや栄養素の摂取量の考え方も示されましたので、日本糖尿病学会の提言もふまえて、今おすすめできる適正な食事のとりかたについてまとめてみました。

適正な食事で生活習慣病の予防を

・・・・・・・・・・・・・ おすすめできる食事のとりかた ・・・・・・・・・・・・・

《図1栄養摂取と高血糖との関連(特に重要なもの)》

(+) (+ +)

(+ +)

(-)

図 1 栄養素摂取と高血糖との関連(特に重要なもの)

メニューを考えるときのポイント ◎炭水化物の量を均一にする【1600kcal の例】 主食の量を計量して、一定にする。 

炭水化物摂取比率 50 ~ 60%エネルギーとし、1日摂取量を 150g 以上を目安にすることを勧めている。

たんぱく質の摂取比率が 20%を越えた場合の安全性は確認できないと注意喚起している。

穀物由来の食物繊維摂取が糖尿病発症リスクを減少させる。

肉類などの動物性脂肪は、糖尿病のリスクとなっていることを示す。我が国においても魚由来の脂肪は摂取を促してよいとの見解もあるが、科学的根拠は、未だに不足している。

◎汁物や野菜などの副菜から食べ ると食後の血糖値の上昇が緩や かになるといわれています。

◎アルコール摂取時の 低血糖、食べ過ぎや 塩分の摂りすぎにも 注意を!

◎ 脂 質 は 1 回 の 食事でとりす ぎないように しましょう。

※主食(炭水化物)を減らすと、主菜の肉(たんぱく質)や主菜の魚(脂肪の多い魚)、調味料(脂肪)が増えることがあります。炭水化物は、極端に減らしすぎないよう、詳しい配分は、管理栄養士にご相談下さい。

 エネルギー管理+血糖コントロール(血糖管理)が重要 炭水化物を把握して指示エネルギーの 50 ~ 60%で調整することと、朝 ・ 昼 ・ 夕の炭水化物(糖質)を均一にして血糖値を安定化させることがポイントとなります。ただし、極端な炭水化物の制限は、長期的には腎症や動脈硬化の進行などが懸念され勧められません。

 一方で薬物療法を受けている患者さんの場合は、日常より激しい運動をする時など状況に応じて低血糖にならないために補食することもありますので、主治医の先生に相談しましょう。

●糖尿病と関連の深いエネルギー、栄養素

●糖尿病の食事療法 日本糖尿病学会の食品交換表第 7 版のポイント

◎炭水化物摂取量とエネルギー比

◎たんぱく質は、炭水化物を減らした時のとりすぎに注意

◎食物繊維を多く摂取する

◎脂質は肉類の動物性脂肪は減らして、魚類をすすめる

◎ゆっくりよくかんで食 べることで食後の血糖 や中性脂肪の上昇が緩 やかにな  ります。

岩国医療センターだより 2015.2

3

【ICT ニュース設置場所】

病棟のご紹介 『感染管理認定看護師の紹介』記 :感染管理認定看護師 東倉 香織監修:看護部長 鳩野 みどり

Vol. 1 5

“感染管理認定看護師”とは、患者さん・病院職員を院内感染から守るために、組織的に感染対策を行う看護師です。

ICT(インフェクション・コントロールチーム) 感染管理活動の実働部隊は、ICT になります。メンバーは医師・看護師・薬剤師・細菌検査技師・事務職などの職種で構成されており、その調整役が感染管理認定看護師になります。感染防止技術の普及、研修会、院内ラウンドなどを計画的に行っています。

 昨年からデング熱、エボラ出血熱など様々な感染症が世界各地で流行しており、現在はインフルエンザが日本中で大流行しています。病院に来院された患者さん向けに、このような感染症の流行状況や対策についてまとめた「ICT ニュース」を毎月発行しています。“家庭でもできる感染対策”をモットーに作成しており、少しでも皆様のお役に立てたらと思います。 正面玄関入ってすぐ右側の柱の棚に置いてありますので、お読みいただいて是非ご意見をお聞かせください。

 感染対策の基本は標準予防策です。これは人の身体から出る汗以外の血液や体液・排泄物などは感染する可能性があると考えて、手指衛生や、防護具(手袋・マスク・エプロンなど)を着用し、感染を予防する対策です。 標準予防策は、病院の全職員がすべての患者さんに対して行う必要があります。そのために、各部署の感染対策の代表者である感染リンクスタッフと協力をしながら、各部署の感染対策の実践・評価を行っています。

ICT ニュース

標準予防策(スタンダードプリコーション)

正面玄関

総合案内

総合受付2 度目からの方

(診断書受付は⑤)

(処方せんは⑩)お支払い

計算受付

初めての方紹介患者様専用窓口

中央処置室

ココ

エレベーター

岩国医療センターだより 2015.2

4

 患者さんが感染症を発症し、苦しむことがないように適切な感染対策が日々実践できるように活動していきたいと思います。 感染管理認定看護師は自施設だけでなく、地域や社会のニーズに応え、感染対策が実施できるように支援していく役割もあります。 研修のご要望などありましたらいつでも声をおかけ下さい。

現在、山口県下全域でインフルエンザが流行していますので、次の点に注意して感染予防に努めましょう。

こまめに石けんで手を洗いましょう。

なるべく人ごみを避けるように心掛けましょう。予防のためのマスクを着用しましょう。

咳やくしゃみが出るときは、マスクを着用しましょう。

発熱、鼻水、関節痛などインフルエンザ症状があれば、早めに医療機関を受診しましょう。

Z Z z z z

「受診しましょう!」

ゴシゴシ

栄 養、 睡 眠 を 十 分 に 取 り、普 段 か ら 抵 抗 力 を 高 め て おきましょう。

~今後の活動~

【感染対策研修の様子】

岩国医療センターだより 2015.2

5

 12 月 10 日(水)に外来玄関ホールで、クリスマスコンサートを開催しました。玄関ホールは飾りつけとツリーによってクリスマス色になりました。 クリスマスコンサートは入院患者さんや地域の方々にクリスマスの雰囲気を楽しんでもらおうと毎年患者サービス向上委員会が企画しております。今年も昨年と同様に、キングスチャペル岩国の皆さんによる歌と踊りのコンサートと、当院の消化器内科藤本臨床研修部長、循環器内科山田医師によるバイオリンとピアノの演奏を行いました。

 当日は入院患者さんやご家族をはじめ、多くの方にお越しいただきました。コンサート内では、喜びの歌やアメージンググレースなどが披露され、会場に集まった患者さんも手拍子をしたり思わず口ずさんだりして、笑顔で楽しいひとときを過ごしていただきました。最後は会場のみなさんとキングスチャペル岩国の皆さんで、“故郷”と“きよしこの夜”の 2 曲を大合唱し、今年も締めくくりました。 この日のために練習を重ねてくださったキングスチャペル岩国の皆さん、藤本先生、山田先生、そして会場にお集まりいただいた皆様、とても楽しい時間をありがとうございました。

 岩国医療センター忘年会を昨年 12 月 12 日(金)に開催することができました。 270 名と多数の職員の方にご出席いただき、また、催し物も前回より 2 組増え、8 組のエントリーがあり、盛大な会となりました。催し物は忘年会のメインイベントであり、歌あり、踊りあり、コントあり、と大いに会場を盛り上げてくれました。普段職場で見せる姿とは違う一面が見られるのも忘年会の魅力の一つではないでしょうか。また、普段交流がない部署の人たち、上司ともお酒を飲みながら話ができ、有意義な時間を過ごすことができます。反省点もいろいろありましたが、次の開催では改善していき、より楽しめる忘年会にしていければと思います。今回参加されなかった職員の方も次回はぜひ参加してみて下さい。 忘年会実行委員長が平成 26 年 4 月に当院に転任してきて、初めての大役(?)でしたが、実行委員の皆様、忘年会事務局の協力により、無事終えることができました。忘年会開催に関わった皆様に感謝し、終わりとさせていただきます。

記:実行委員長 企画課 契約係長 寺坂 悠

忘年会を終えて

▲院長より開会の挨拶

歌!ダンス!コント!

 記:患者サービス向上委員会委員 放射線技師 田中 大吾 監修:患者サービス向上委員会委員長 看護部長 鳩野 みどり

X 'm a s コンサートを 開 催 し て

岩国医療センターだより 2015.2

6

域医療連携室だより地

心臓リハビリテーション教室

ほっとサロン虹(がんサロン)

医師の異動

2015 年 2 月15 日付 退職耳鼻咽喉科医師 松本 淳也

診療科 小児科

国立病院機構 岩国医療センター研修センター (岩国医療センター南 看護学校建物内)

岩国地区の医師及びコメディカル

2015 年 2月17日(火)19:30~

日 時

※ 事前申込み不要当日、上記の場所までお越しください。

場 所

時 間

心臓や血管の病気・治療について、各専門スタッフがお話しをします。講義は退院後の生活にも役立ちます。

どなたでも参加できますので、ご家族の方もご一緒にどうぞ!(当院通院・入院中以外の方も参加可能です。)

5階東病棟心臓リハビリテーションセンター

参加無料

場 所

対 象

日程 テーマ 担当者

3(火) 高血圧と心不全について 櫻木医師

5(木)心臓をいたわる食事について 栄養士

10(火)心肺蘇生法 白木医師

12(木)薬について 薬剤師

19(木)心臓リハビリと運動について 理学療法士

24(火)退院後の生活について 看護師

26(木)退院後のサービス利用や制度について ソーシャルワーカー(相談員)

お問合せ先 : リハビリテーション科 理学療法士【中野】 TEL : 0827-34-1000(内線 4045)

15:00 ~ 15:30

2015 年 2 月 16日付 採用耳鼻咽喉科医師 三浦 直一

研修センターカンファレンス

2015 年 2月20日(金)14:00~15:30

がん患者さんとご家族 (院外の方も参加可能です)

内 容  交流会    今回は交流会のみになります。    事前申込みは不要ですので、 お気軽にご参加ください。

日 時

場 所

対 象

国立病院機構 岩国医療センター 2 階 患者様用図書室

■ JR山陽本線ご利用の場合 広島方面からお越しの場合、「岩国」駅または「南岩国」駅下車 柳井方面からお越しの場合、「南岩国」駅下車 ● JR 山陽本線「岩国」駅下車  ・バスご利用の場合、「岩国駅」バス停より乗車約 15 ~ 25 分、   「岩国医療センター」バス停下車 ● JR 山陽本線「南岩国」駅下車  ・バスご利用の場合、「南岩国駅」バス停より乗車約 5 ~ 15 分、   「岩国医療センター」バス停下車  ・徒歩の場合、約 20 分 ※バスは、路線によって乗車時間が異なります。また、「岩国医療セン  ター」バス停に止まらない便もありますので、乗車前にご確認くだ  さい。

■ JR山陽新幹線ご利用の場合 ● JR 山陽新幹線「新岩国」駅下車、タクシーで約 15 分■お車の場合 ●山陽自動車道「岩国」インターより、約 15 分 ●岩国錦帯橋空港より、約 10 分

かかりつけ医を持ちましょう。紹介状がない場合、初診時に選定療養費(5,400 円)が必要となる場合があります。詳しくは、当院ホームページの「外来の方へ」→「外来受診について」をご参照ください。

病 院 案 内 図

医事統計

60

65

70

75

80

85

90

95

100

105

110

年度

平均

4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月

地域医療支援病院逆紹介率及び返書率

25年度逆紹介率 26年度返書率 26年度逆紹介率

(%)

88.3%

93.0%

375

385

395

405

415

425

435

445

455

465

年度

平均

4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月

1日平均在院患者数(一般)

25年度 26年度

(人)

429.8人

625

650

675

700

725

750

775

年度

平均

4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月

1日平均外来患者数

25年度 26年度

(人)

50

55

60

65

70

75

80

年度

平均

4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月

地域医療支援病院紹介率

25年度 26年度

(%)

755.9人

66.1%