2016.3.5 pr sfdrr04 - 防災・減災日本csoネット...

2
報道関係者各位 2016 年 3 月 7 日 防災・減災日本 CSO ネットワーク(JCC-DRR) 東日本大震災から 5 年、NGO と仙台の行政・企業が協力して発行 「仙台防災枠組」の市民向け解説冊子を 3 月 12 日より配布開始 〜 第 3 回国連防災世界会議で採択された、2030 年までの世界の防災指針を「市民」の手に〜 「市民のための仙台防災枠組」 http://jcc-drr.net/wpJD/wp-content/uploads/2016/03/SFDRR_2a.pdf (1.6M) 災害に強い社会作りに向けて政策提言や NGO に対する研修事業を行う防災・減災日本 CSO ネットワーク(東 京都新宿区/以下 JCC-DRR)と仙台市は、2015 年 3 月に仙台で開催された第 3 回国連防災世界会議にお ける採択文書「仙台防災枠組 2015-2030」を、市民に分かりやすく解説する冊子「市民のための仙台防災枠 組」を製作し、市民に配布します。 この冊子は JCC-DRR が企画し、アジア各国で教育出版を行う国際教育 NGO アースメディア(東京都渋谷区) が編集を担当、JCC-DRR に加盟する防災・減災、ジェンダー、環境問題を専門とする NGO・NPO が編集委員 となり製作されました。専門的な用語も多く含まれた英語原文の文書を、全 40 ページに渡り分かりやすく解 説。イラストやコラムもふんだんに用い、世界各国で 2030 年を目標に実践される防災・減災への取り組みを、 「市民としてどのように行動すべきか」に重点を置いた内容です。

Upload: lamnhu

Post on 09-Jun-2018

213 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

報道関係者各位

2016 年 3 月 7 日

防災・減災日本 CSO ネットワーク(JCC-DRR)

東日本大震災から 5 年、NGO と仙台の行政・企業が協力して発行

「仙台防災枠組」の市民向け解説冊子を 3 月 12 日より配布開始

〜 第 3 回国連防災世界会議で採択された、2030 年までの世界の防災指針を「市民」の手に〜

「市民のための仙台防災枠組」

http://jcc-drr.net/wpJD/wp-content/uploads/2016/03/SFDRR_2a.pdf (1.6M)

災害に強い社会作りに向けて政策提言や NGO に対する研修事業を行う防災・減災日本 CSO ネットワーク(東

京都新宿区/以下 JCC-DRR)と仙台市は、2015 年 3 月に仙台で開催された第 3 回国連防災世界会議にお

ける採択文書「仙台防災枠組 2015-2030」を、市民に分かりやすく解説する冊子「市民のための仙台防災枠

組」を製作し、市民に配布します。

この冊子は JCC-DRR が企画し、アジア各国で教育出版を行う国際教育 NGO アースメディア(東京都渋谷区)

が編集を担当、JCC-DRR に加盟する防災・減災、ジェンダー、環境問題を専門とする NGO・NPO が編集委員

となり製作されました。専門的な用語も多く含まれた英語原文の文書を、全 40 ページに渡り分かりやすく解

説。イラストやコラムもふんだんに用い、世界各国で 2030 年を目標に実践される防災・減災への取り組みを、

「市民としてどのように行動すべきか」に重点を置いた内容です。

冊子は、3 月 12 日(土)開催の「仙台防災未来フォーラム 2016」(主催:仙台市)の来場者へ配布。また JCC-

DRR 加盟のみやぎ連携復興センター(宮城県仙台市)、国際協力 NGO センター(JANIC/東京都新宿区)が

希望者へ無料で配布します。

冊子の冒頭には奥山恵美子仙台市長より「仙台防災枠組への理解を深め、 市民が創る防災の未来をともに

考えましょう」というメッセージが寄せられ、デザインや印刷は仙台の企業が担当するなど、仙台の自治体・市

民団体・会社が日本全国の NGO と広域で連携した製作プロジェクトとなりました。第 1 版として計 2500 部を発

行します。JCC-DRR は、仙台防災枠組および防災・減災の啓発について、さらなる取り組みを進めていく予定

です。

◼ ︎目次

・仙台防災枠組ってなに?

・仙台防災枠組の要旨

第 1 章 序文

第 2 章 望まれる成果と目指すべき目標

第 3 章 仙台防災枠組の基本となる考え方(指導原則)

第 4 章 わたしたちが優先すべき行動(優先行動)

第 5 章 ステークホルダーの役割

第 6 章 国際間での協力とパートナーシップ

◼ ︎「市民のための仙台防災枠組」概要

・編集者:松本 淳(国際教育 NGO アースメディア)

・発行者:大橋 正明、堂本 暁子

・発行所:防災・減災日本 CSO ネットワーク(JCC-DRR)

・デザイン:コミューナ・トランスレーション・デザイン有限責任事業組合

・素材提供:みやぎジョネット、Minamisanriku Kidseye Project、片岡 和志

・印刷 :ハリウ コミュニケーションズ株式会社

・協力 :United Methodist Committee on Relief(UMCOR)、ACT Alliance、仙台市

・ダウンロード URL : http://jcc-drr.net/wpJD/wp-content/uploads/2016/03/SFDRR_2a.pdf (1.6M)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◼ ︎国際教育 NGO アースメディアについて

2015 年 8 月に一般社団法人として設立。本部(東京・渋谷)、海外拠点(シンガポール、クアラルンプール)を中

心に、アジアで無料の学習メディア(Earth Kids Times)を運営。

また国内外の NGO・政府・大学・企業と連携し、海外協力や人道支援の世界にイノベーションをもたらすための

新しいプラットフォームの構築を推進する。

WEB:http://earthmediacorp.com/ja/ Facebook : https://www.facebook.com/earthmediango/

◼防災・減災日本 CSO ネットワーク(JCC-DRR)について

2015 年 10 月設立。第 3 回国連防災世界会議で活動した「2015 防災世界会議日本 CSO ネットワークを発展させ、

「災害に強い社会作り」に向けて、(1)政策提言、(2)防災の主流化、(3)東日本大震災などの災害の経験や教訓

の共有、を目的とするネットワーク。現在、国際協力 NGO や被災地で活動する NPO などを中心に、49 団体が参加

する。国内の防災を担当する内閣府との意見交換や、ジェンダーや多様性に配慮した避難所運営や災害対応に関

する研修などの活動を行っている。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◼本件に関するお問い合わせ

防災・減災日本 CSO ネットワーク(JCC-DRR)

事務局長:堀内 TEL:03-5292-2911 FAX:03-5292-2912

〒169-0051 東京都新宿区西早稲田 2-3-18 アバコビル 5F 国際協力 NGO センター内

Web サイト:http://jcc-drr.net/ E-mail:[email protected]

Facebook:facebook.com/JCCDRR/

以上