明星和楽2016でtwitter連動したlittlebits(cocoabit)やwionodeでリアルタイムプロトタイプ展示した話...

43
IoT縛りの勉強会! IoTLT vol.22 @ イトーキ SYNQA 明星和楽2016でTwitter連動したlittleBits(CocoaBit)や WioNodeでリアルタイムプロトタイプ展示した話 ワンフットシーバス 田中正吾

Upload: seigo-tanaka

Post on 08-Jan-2017

256 views

Category:

Technology


1 download

TRANSCRIPT

IoT縛りの勉強会! IoTLT vol.22 @ イトーキ SYNQA

明星和楽2016でTwitter連動したlittleBits(CocoaBit)やWioNodeでリアルタイムプロトタイプ展示した話

ワンフットシーバス 田中正吾

私の話はスライドを後ほど共有します。話す内容に注力いただいて大丈夫です!

自己紹介

田中正吾(たなかせいご)屋号:ワンフットシーバス

2004年よりフリーランス。以後、FLASH制作を中心にインタラクティブコンテンツを主に行い現在に至る。

最近は、JavaScriptやHTML5アニメーション、スマートフォン演出制作のワークフロー改善に関わったりしていました。

デジタルサイネージやアプリ制作もやります。

最近、littleBits書籍書きました「littleBits」ではじめる電子工作

プロフィールでウォンバット好きに触れた技術本は希少でしょう!

明星和楽2016とは

明星和楽とは?

福岡で11/12に開催されたテクノロジーとクリエイティブに関わる人々が集まるフェスティバル

2011年から毎年開催されています。(2015年はのびすけさんも参加)

ウフル川野さんに引率されてステージDに参加

音楽とIoTのコラボレーション

Internet Art Of Things

私、篠原さん、うこさんの3名で展示を行いました

(うこさん・篠原さんの展示詳細は篠原さんからこの後のLTで!)

そのときの私の展示の話をお送りします!

"Fes x Connecting"

私の展示名は"Fes x Connecting"

Twitterで「#明星和楽」「#明星和楽2016」「#myojowaraku」の投稿を計測して盛り上げを検

その計測パワーをMilkcocoaで伝達してlittleBits(CocoaBit)やWioNodeを反応させました。

Strawbees

そして反応させるのは音階や動力。動力はStrawbeesというストローとジョイントで

手軽に軽量な造形物がつくれるものに伝えて面白い動きに!

Strawbees

ネットとデバイス連携の部分はNode-REDを駆使しました

動画を見てみましょう

すぐ組み替えられるプロトタイプ箇所を極力増やしてリアルタイムにプロトタイプ

プロトタイプ可能

プロトタイプ可能

プロトタイプ可能

今日も元気に動いているはず!

どうだったか?

ひたすらひたすらリアルタイムプロトタイプ!

CreateJSのTwitter連動アニメーションとWio Nodeのスピーカー音階が連動

道行く人が見てくれたらすかざすデモしながら仕組みを会話

Wio NodeのリレーでミラーボールUSBライトを連動させたり

たまに調子悪くなるのでメンテもしつつ・・・

CocoaBitからlittleBitsサーボを連動させてうねうね動かしたり

いろいろとプロトタイプできました(出力)

Wio Node Groveサーボ

CocoaBit littleBitsサーボ

CocoaBit SYNTH KIT

Wio Node スピーカー

Wio Nodeリレー&USBライ

Strawbees

Strawbees

Strawbees

Strawbees

Strawbees

Twitter分析

いろいろとプロトタイプできました(コンテンツ出力)

enebular

Node-RED 可視化

CreateJSグラフ

Twitter分析

おもに、お子さん連れの家族や孫を連れたおじいさんおばあさんにヒット!

IoTがいろいろな人に伝わった!

ふりかえり

➔リアルタイムプロトタイプ◆イベントがはじまってしまうとリアルタイムプロトタ

イプを演ることにウェイトが置かれるのでバグ解決難しい!

◆興味持ってくれる目をしたお客さんにはすかさず話しかける感じが吉

◆フル回転で対応するので大変だが、人の流量や反応見て調整できるので変化には強いのはよい

➔ CocoaBit/WioNode/Node-RED/Milkcocoa◆現場ではアイデアができたら、Node-RED/Milkcocoa

でネットとデバイス連携は手軽に作れる。◆さらにCocoaBit/WioNodeによって反応や動きを作れ

るのでこのやりかたは今後も使えそう。

➔ Strawbees◆ IoTのThingsの部分を楽しくかわいく強化してくれる

ので今後も試していきたい。● ストローで軽量なので小さいデバイスの働きでも大きく動かせる。

柔らかく作れるので、お子さんが触っても安心。

➔ Twitter検知◆ハッシュタグを1要素だけ狙うと、音&動力のシーケン

スが1ラインしかなくて心もとないので、多シーケンスが行けると良さそう

◆今回のTwitter検知を自分以外にシェアするときにMilkcocoaがとてつもないやりやすさがあった● API出来上がったら各個人のAPP ID教えてもらって

流すので結合トラブルが少ない

➔アイデア◆ Strawbeesで作った造形に触れるとネットで何か起こ

る系も面白そう◆サーボの遠心力で、勝手に転がってたりしてたので何

かに活かせそう◆みんなに身近なデバイスということで、スマホを連動

できるネタも向上させていきたい

いろいろと今後につながるリアルタイムプロトタイプができました!

ご清聴いただきましてありがとうございました!