2017. 10 統計刊行物販売のお知らせ 統計高知 › ... › files › 2014022100783 ›...

87
高知県総務部統計課 高知県統計協会 統計高知 STATISTICS KOCHI 607 2017. 10 平成28年経済センサス-活動調査 製造業に関する集計結果(確報 概要版) 平成28年社会生活基本調査 生活時間に関する集計結果の概要(高知県) 特集 統計インフォメーション 平成29年度高知県統計グラフコンクール入賞作品決定

Upload: others

Post on 25-Jun-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

  • 高知県総務部統計課

    高 知 県 統 計 協 会

    統計高知S T A T I S T I C S K O C H I

    販売に関する問い合わせ先

    統計刊行物販売のお知らせ

    高 知 県 統 計 協 会

    平 成 26 年

    平成 2 8 年3月

    高 知 県 の 工 業

    平 成  年 度28

    学 校 基 本 調 査 報 告 書

    高 知 県 統 計 協 会

    高知市消費者物価指数年報

    (平成28年)

    高 知 県 統 計 協 会

    毎月勤労統計調査地方調査年報

    (平成 27 年)

    高知県統計協会

    商商

    高 知 県 の 商 業

    — 平成26年商業統計調査結果 —

    高 知 県 統 計 協 会

    高知県統計書

    高知県統計協会

    平成28年度版

    高知県総務部統計課

    高 知 県 統 計 協 会

    統計高知S T A T I S T I C S K O C H I

    № 601 2017. 4

    № 607 2017. 10

    ◆ 平成28年経済センサス-活動調査

         製造業に関する集計結果(確報 概要版)◆ 平成28年社会生活基本調査

         生活時間に関する集計結果の概要(高知県)

    平成 29 年 10 月発行統 計 高 知 №607

    特集

    統計インフォメーション◆ 平成29年度高知県統計グラフコンクール入賞作品決定

  • 製造品出荷額等:5,673億2,577万円

    413億5,986万円の増加

    (対前年比 +7.9%)

    は、工業統計調査(表示年次の12月31日現在で調査) は、経済センサス-活動調査(27年は平成28年6月1日現在、23年は平成24年2月1日現在で調査)

    結果の概要 (従業者4人以上の事業所)

    ※H19年から調査内容が変更になったため、H18年以前の数値とは接続しません

    平成28年6月1日現在で実施された「平成28年経済センサス-活動調査」の製造業に関する結果(概要版)が総務省・

    経済産業省から公表されましたので、その本県分を取りまとめました。

    なお、「製造品出荷額等」は、これまでの工業統計調査結果と時系列比較ができるよう国の公表で集計されない個人経営

    調査票で把握した事業所を含めて集計しています。

    《 特集 》平成28年経済センサス-活動調査 製造業に関する集計結果(確報 概要版)

    事業所数:1,173事業所

    130事業所の増加

    (対前年比 +12.5%)

    1,236 1,214 1,260 1,138 1,080

    1,146 1,139 1,101 1,043 1,173

    △ 8.0 △ 1.8

    3.8

    △ 9.7 △ 5.1

    6.1

    △ 0.6 △ 3.3 △ 5.3

    12.5

    △ 50.0

    △ 40.0

    △ 30.0

    △ 20.0

    △ 10.0

    0.0

    10.0

    20.0

    0

    500

    1,000

    1,500

    2,000

    2,500

    3,000

    18年 19年 20年 21年 22年 23年 24年 25年 26年 27年

    増減率%事業所 事業所数の推移

    平成27年は1,173 事業所で、前年

    の1,043事業所に比べ、130事業所

    (+12.5%)増加した。

    従業者数:24,518人

    821人の増加

    (対前年比 +3.5%)

    26,701 27,139 26,566 24,663 24,325 23,741 24,186 23,880 23,697 24,518

    0.3 1.6

    △ 2.1 △ 7.2

    △ 1.4 △ 2.4

    1.9

    △ 1.3 △ 0.8

    3.5

    △ 50.0

    △ 40.0

    △ 30.0

    △ 20.0

    △ 10.0

    0.0

    10.0

    0

    10,000

    20,000

    30,000

    40,000

    50,000

    18年 19年 20年 21年 22年 23年 24年 25年 26年 27年

    増減率%人 従業者数の推移

    平成 27 年は 24,518 人で、前年の

    23,697人に比べ、821人(+3.5%)

    増加した。

    5,4985,955 5,870

    4,909 4,681 4,981 4,9455,218 5,260

    5673

    0.5

    8.3

    △ 1.4

    △ 16.4

    △ 4.6

    6.4

    △ 0.7 5.5

    0.8 7.9

    △ 50.0

    △ 40.0

    △ 30.0

    △ 20.0

    △ 10.0

    0.0

    10.0

    20.0

    0

    2,000

    4,000

    6,000

    8,000

    10,000

    12,000

    14,000

    18年 19年 20年 21年 22年 23年 24年 25年 26年 27年

    増減率%億円 製造品出荷額等の推移

    平成27年は5,673億2,577万円

    で、前年の5,259億6,591万円に比

    べ、413億5,986万円(+7.9%)増

    加した。

    統 計 高 知 2017.10 № 607

    目 次

    特集 ●平成 28 年経済センサス-活動調査

    製造業に関する集計結果(確報 概要版)

    ●平成 28 年社会生活基本調査

    生活時間に関する集計結果の概要(高知県)

    統計資料 ●高知県の主要指標

    ●高知県推計人口及び人口動態

    ・平成 29 年 9 月 1 日現在の結果概要

    〈統計表一覧〉男女別、年齢別・割合(3区分)、世帯数

    男女別、年齢別(5歳階級)

    自然動態、社会動態

    ●高知県金融経済概況

    ●第 174 回全国企業短期経済観測調査

    ●高知市消費者物価指数

    ●鉱工業生産指数の動向

    ●毎月勤労統計調査地方調査

    高知県の主要統計

    統計インフォメーション ●平成 29 年度高知県統計グラフコンクール入賞作品決定

    その他 ●高知県統計協会特別会員募集のご案内

    ●平成 29 年度の統計刊行物一覧表

    ●2018 年(平成 30 年)版 高知家手帳 好評販売中

    <利用者のために> 1 統計表によっては、端数処理の関係で総計と

    内訳の合計が一致しない場合があります。

    2 特に注意書きのない限り、統計表の「年」は暦

    年(1月~12月)、「年度」は会計年度(4月~翌

    年3月)を示します。

    3 人口については、平成27年国勢調査人口速

    報集計(平成27年 10月 1日現在 )結果をもと

    に、平成27年11月1日まで遡及し、各月1日現

    在の推計人口を掲載しています。

    4 表中の符号は、つぎのとおりです。

    「△」…減少またはマイナス数値

    「0」…単位未満(表章単位に満たないもの)

    「-」…皆無(該当数値がないもの)

    「…」…不詳(数値が得られないもの)

    「x」…数値が秘匿されているもの

    「p」…暫定数値・速報数値

    「r」…訂正数値・確定数値

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 20

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 22

    ・・・・・・・・・・・・・・ 24

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 26

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 31

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 32

    ・・・・・・・ 39

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 46

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 54

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 58

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 72

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 83

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 84

    ・・・・・・・・・・・・・ 1

    ・・・・・・・・・・ 9

    ・・・・・・・・・・・・・ 78

    ご購入は お早めに!

    ○ ポケット版 ( 9×14.5㎝) 500円

    ○ デ ス ク 版 (13×21㎝) 750円

    2018 年版の表紙の色は青色です♪ 最新の情報も満載 !!

    とっても便利な手帳です !!

    ・七 曜 表 ・行事予定表 ・郷土のおもな行事

    ・資 料 編 資 料:高知県の位置から市町村別主要統計まで各種統計をすぐに利用可能 (全国からみた高知県、市町村便覧等) 官 公 庁:各課の電話番号、県内主要団体・機関や中央主要官庁の住所を記載 (高知県組織機構一覧、中央官庁一覧、都道府県庁等) 生 活:急な文書作成もこれさえあれば大丈夫 (家庭の儀式、書簡用語等) 便 覧:各種の便利な便覧等を多数掲載 (印紙税額一覧表、旅券の申請・交付、戸籍法による届出等) そ の 他:日の出日の入り、災害伝言サービス等

    お求めは、次の書店やコンビニ等でも購入できます。

    ○県内TSUTAYA全店 ○蔦谷書店フジグラン(高知店・葛島店・野市店・四万十店) ○県庁生協(本庁・西庁・安芸・吾川・高岡・中村 各支部) ○県内サニーマート(一部店舗を除く) ○県内ローソン全店 ○県内セブンイレブン全店 ○県内ファミリーマート(一部店舗を除く) ○県内サークルK全店 ○宮脇書店(イオンモール高知店・高須店・新中土佐店) ○官報販売所 ○金高堂 ○日新館書店 ○内田文昌堂 ○とさ屋 ○とまと書房(天王店・佐川店)○明屋書店(四万十川店・須崎店・宿毛店) ○高知県アンテナショップ「まるごと高知」(東京銀座)

    週間行事予定表 月間行事予定表

  • 1

    製造品出荷額等:5,673億2,577万円

    413億5,986万円の増加

    (対前年比 +7.9%)

    は、工業統計調査(表示年次の12月31日現在で調査) は、経済センサス-活動調査(27年は平成28年6月1日現在、23年は平成24年2月1日現在で調査)

    結果の概要 (従業者4人以上の事業所)

    ※H19年から調査内容が変更になったため、H18年以前の数値とは接続しません

    平成28年6月1日現在で実施された「平成28年経済センサス-活動調査」の製造業に関する結果(概要版)が総務省・

    経済産業省から公表されましたので、その本県分を取りまとめました。

    なお、「製造品出荷額等」は、これまでの工業統計調査結果と時系列比較ができるよう国の公表で集計されない個人経営

    調査票で把握した事業所を含めて集計しています。

    《 特集 》平成28年経済センサス-活動調査 製造業に関する集計結果(確報 概要版)

    事業所数:1,173事業所

    130事業所の増加

    (対前年比 +12.5%)

    1,236 1,214 1,260 1,138 1,080

    1,146 1,139 1,101 1,043 1,173

    △ 8.0 △ 1.8

    3.8

    △ 9.7 △ 5.1

    6.1

    △ 0.6 △ 3.3 △ 5.3

    12.5

    △ 50.0

    △ 40.0

    △ 30.0

    △ 20.0

    △ 10.0

    0.0

    10.0

    20.0

    0

    500

    1,000

    1,500

    2,000

    2,500

    3,000

    18年 19年 20年 21年 22年 23年 24年 25年 26年 27年

    増減率%事業所 事業所数の推移

    平成27年は1,173 事業所で、前年

    の1,043事業所に比べ、130事業所

    (+12.5%)増加した。

    従業者数:24,518人

    821人の増加

    (対前年比 +3.5%)

    26,701 27,139 26,566 24,663 24,325 23,741 24,186 23,880 23,697 24,518

    0.3 1.6

    △ 2.1 △ 7.2

    △ 1.4 △ 2.4

    1.9

    △ 1.3 △ 0.8

    3.5

    △ 50.0

    △ 40.0

    △ 30.0

    △ 20.0

    △ 10.0

    0.0

    10.0

    0

    10,000

    20,000

    30,000

    40,000

    50,000

    18年 19年 20年 21年 22年 23年 24年 25年 26年 27年

    増減率%人 従業者数の推移

    平成 27 年は 24,518 人で、前年の

    23,697人に比べ、821人(+3.5%)

    増加した。

    5,4985,955 5,870

    4,909 4,681 4,981 4,9455,218 5,260

    5673

    0.5

    8.3

    △ 1.4

    △ 16.4

    △ 4.6

    6.4

    △ 0.7 5.5

    0.8 7.9

    △ 50.0

    △ 40.0

    △ 30.0

    △ 20.0

    △ 10.0

    0.0

    10.0

    20.0

    0

    2,000

    4,000

    6,000

    8,000

    10,000

    12,000

    14,000

    18年 19年 20年 21年 22年 23年 24年 25年 26年 27年

    増減率%億円 製造品出荷額等の推移

    平成27年は5,673億2,577万円

    で、前年の5,259億6,591万円に比

    べ、413億5,986万円(+7.9%)増

    加した。

    統 計 高 知 2017.10 № 607

    目 次

    特集 ●平成 28 年経済センサス-活動調査

    製造業に関する集計結果(確報 概要版)

    ●平成 28 年社会生活基本調査

    生活時間に関する集計結果の概要(高知県)

    統計資料 ●高知県の主要指標

    ●高知県推計人口及び人口動態

    ・平成 29 年 9 月 1 日現在の結果概要

    〈統計表一覧〉男女別、年齢別・割合(3区分)、世帯数

    男女別、年齢別(5歳階級)

    自然動態、社会動態

    ●高知県金融経済概況

    ●第 174 回全国企業短期経済観測調査

    ●高知市消費者物価指数

    ●鉱工業生産指数の動向

    ●毎月勤労統計調査地方調査

    高知県の主要統計

    統計インフォメーション ●平成 29 年度高知県統計グラフコンクール入賞作品決定

    その他 ●高知県統計協会特別会員募集のご案内

    ●平成 29 年度の統計刊行物一覧表

    ●2018 年(平成 30 年)版 高知家手帳 好評販売中

    <利用者のために> 1 統計表によっては、端数処理の関係で総計と

    内訳の合計が一致しない場合があります。

    2 特に注意書きのない限り、統計表の「年」は暦

    年(1月~12月)、「年度」は会計年度(4月~翌

    年3月)を示します。

    3 人口については、平成27年国勢調査人口速

    報集計(平成27年 10月 1日現在 )結果をもと

    に、平成27年11月1日まで遡及し、各月1日現

    在の推計人口を掲載しています。

    4 表中の符号は、つぎのとおりです。

    「△」…減少またはマイナス数値

    「0」…単位未満(表章単位に満たないもの)

    「-」…皆無(該当数値がないもの)

    「…」…不詳(数値が得られないもの)

    「x」…数値が秘匿されているもの

    「p」…暫定数値・速報数値

    「r」…訂正数値・確定数値

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 20

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 22

    ・・・・・・・・・・・・・・ 24

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 26

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 31

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 32

    ・・・・・・・ 39

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 46

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 54

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 58

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 72

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 83

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 84

    ・・・・・・・・・・・・・ 1

    ・・・・・・・・・・ 9

    ・・・・・・・・・・・・・ 78

    ご購入は お早めに!

    ○ ポケット版 ( 9×14.5㎝) 500円

    ○ デ ス ク 版 (13×21㎝) 750円

    2018 年版の表紙の色は青色です♪ 最新の情報も満載 !!

    とっても便利な手帳です !!

    ・七 曜 表 ・行事予定表 ・郷土のおもな行事

    ・資 料 編 資 料:高知県の位置から市町村別主要統計まで各種統計をすぐに利用可能 (全国からみた高知県、市町村便覧等) 官 公 庁:各課の電話番号、県内主要団体・機関や中央主要官庁の住所を記載 (高知県組織機構一覧、中央官庁一覧、都道府県庁等) 生 活:急な文書作成もこれさえあれば大丈夫 (家庭の儀式、書簡用語等) 便 覧:各種の便利な便覧等を多数掲載 (印紙税額一覧表、旅券の申請・交付、戸籍法による届出等) そ の 他:日の出日の入り、災害伝言サービス等

    お求めは、次の書店やコンビニ等でも購入できます。

    ○県内TSUTAYA全店 ○蔦谷書店フジグラン(高知店・葛島店・野市店・四万十店) ○県庁生協(本庁・西庁・安芸・吾川・高岡・中村 各支部) ○県内サニーマート(一部店舗を除く) ○県内ローソン全店 ○県内セブンイレブン全店 ○県内ファミリーマート(一部店舗を除く) ○県内サークルK全店 ○宮脇書店(イオンモール高知店・高須店・新中土佐店) ○官報販売所 ○金高堂 ○日新館書店 ○内田文昌堂 ○とさ屋 ○とまと書房(天王店・佐川店)○明屋書店(四万十川店・須崎店・宿毛店) ○高知県アンテナショップ「まるごと高知」(東京銀座)

    週間行事予定表 月間行事予定表

  • 2

    1,236 1,214 1,260 1,138 1,080 1,146 1,139 1,101 1,043 1,173

    26,701 27,139 26,56624,663 24,325 23,741 24,186 23,880 23,697 24,518

    5,498

    5,955 5,870

    4,9094,681

    4,981 4,9455,218 5,260

    5,673

    0

    1,000

    2,000

    3,000

    4,000

    5,000

    6,000

    7,000

    0

    5,000

    10,000

    15,000

    20,000

    25,000

    30,000

    35,000

    40,000

    18年 19年 20年 21年 22年 23年 24年 25年 26年 27年

    製造品出荷額等(

    億円)

    事業所数(

    事業所)・従業者数(

    人)

    事業所数 従業者数 製造品出荷額等

    主要項目値の推移

    (事業所)前年比(%)

    (人)前年比(%)

    (百万円)前年比(%)

    18年 1,236 △ 8.0 26,701 0.3 549,795 0.5

    19年 1,214 △ 1.8 27,139 1.6 595,499 8.3

    20年 1,260 3.8 26,566 △ 2.1 586,960 △ 1.4

    21年 1,138 △ 9.7 24,663 △ 7.2 490,881 △ 16.4

    22年 1,080 △ 5.1 24,325 △ 1.4 468,063 △ 4.6

    23年 1,146 6.1 23,741 △ 2.4 498,118 6.4

    24年 1,139 △ 0.6 24,186 1.9 494,475 △ 0.7

    25年 1,101 △ 3.3 23,880 △ 1.3 521,768 5.5

    26年 1,043 △ 5.3 23,697 △ 0.8 525,966 0.8

    27年 1,173 12.5 24,518 3.5 567,326 7.9

    平成事業所数 従業者数 製造品出荷額等

    ※ 平成19年から調査内容が変更になったため、平成18年以前の数値とは接続しません

    ※ 平成23年及び平成27年は、経済センサス-活動調査で調査された製造業部門の数値です

  • 3

    15.3%

    23.1%

    25.3%

    2.8%

    6.0%

    6.1%

    3.9%

    4.6%

    8.4%

    10.6%

    9.6%

    4.9%

    10.2%

    5.8%

    8.3%

    6.6%

    3.4%

    2.0%

    9.6%

    11.7%

    8.7%

    4.4%

    1.9%

    1.0%

    4.9%

    4.3%

    1.1%

    6.3%

    3.9%

    3.1%

    25.4%

    26.0%

    31.1%

    0% 20% 40% 60% 80% 100%

    製造品

    出荷額等

    従業者数

    事業所数

    食料品 繊維 木材・木製品 パルプ・紙

    窯業・土石 鉄鋼 生産用機械 業務用機械

    電子部品 輸送用機械 その外の産業

    7.3%

    13.5%

    47.1%

    11.0%

    17.1%

    25.7%

    9.1%

    11.1%

    9.7%

    11.8%

    14.5%

    7.9%

    22.0%

    20.8%

    6.6%

    38.8%

    23.0%

    2.9%

    0% 20% 40% 60% 80% 100%

    製造品

    出荷額等

    従業者数

    事業所数

    4~9人 10~19人 20~29人 30~49人 50~99人 100人以上 .

    産業中分類別 事業所数・従業者数・製造品出荷額等の構成

    従業者規模別 事業所数・従業者数・製造品出荷額等の構成

  • 4

    産業中分類別 事業所数・従業者数・製造品出荷額等

    増減

    数増

    減率

    増減

    数増

    減率

    増減

    数増

    減率

    (実数

    )(%

    )(実

    数)

    (%)

    (実数

    )(%

    1,04

    3

    1,

    173

    100.

    0

    130

    12

    .5

    12.5

    23

    ,697

    24,5

    18

    10

    0.0

    82

    1

    3.

    5

    3.

    5

    52

    ,596

    ,591

    56,7

    32,5

    77

    100.

    0

    4,13

    5,98

    6

    7.

    9

    7.

    9

    09食

    料品

    258

    297

    25.3

    39

    15

    .1

    3.7

    5,51

    5

    5,

    652

    23.1

    137

    2.5

    0.6

    7,67

    9,23

    2

    8,68

    5,83

    3

    15

    .3

    1,

    006,

    601

    13.1

    1.

    9

    10飲

    料・飼

    料36

    41

    3.

    55

    13

    .9

    0.5

    590

    526

    2.1

    △ 6

    4

    △ 1

    0.8

    0.3

    1,24

    1,52

    7

    1,29

    2,38

    8

    2.

    3

    50

    ,861

    4.1

    0.1

    11繊

    維68

    72

    6.

    14

    5.

    9

    0.

    4

    1,

    504

    1,46

    0

    6.

    0

    44

    2.9

    △ 0

    .2

    1,

    714,

    568

    1,

    591,

    333

    2.8

    △ 1

    23,2

    35

    7.2

    △ 0

    .2

    12木

    材・木

    製品

    85

    99

    8.4

    14

    16

    .5

    1.3

    987

    1,11

    7

    4.

    6

    13

    0

    13

    .2

    0.5

    2,04

    0,10

    0

    2,20

    6,90

    2

    3.

    9

    16

    6,80

    2

    8.

    2

    0.

    3

    13家

    具・装

    備品

    28

    35

    3.0

    7

    25.0

    0.

    7

    27

    6

    33

    5

    1.

    4

    59

    21

    .4

    0.2

    386,

    719

    461,

    636

    0.

    8

    74

    ,917

    19.4

    0.

    1

    14パ

    ルプ

    ・紙59

    57

    4.

    9△

    2

    △ 3

    .4

    0.2

    2,41

    3

    2,

    356

    9.6

    △ 5

    7

    △ 2

    .4

    0.2

    5,82

    6,75

    2

    6,00

    8,49

    6

    10

    .6

    18

    1,74

    4

    3.

    1

    0.

    3

    15印

    刷・同

    関連

    49

    53

    4.5

    4

    8.2

    0.4

    765

    769

    3.1

    4

    0.

    5

    0.

    0

    1,

    061,

    797

    1,

    116,

    841

    2.0

    55,0

    44

    5.

    2

    0.

    1

    16化

    学12

    13

    1.

    11

    8.

    3

    0.

    1

    24

    4

    23

    8

    1.

    0

    6

    2.5

    △ 0

    .0

    75

    0,44

    1

    74

    4,32

    6

    1.3

    △ 6

    ,115

    0.8

    △ 0

    .0

    17石

    油・石

    炭5

    6

    0.

    51

    20

    .0

    0.1

    54

    52

    0.2

    △ 2

    △ 3

    .7

    0.0

    XX

    XX

    XX

    18プ

    ラス

    チッ

    ク19

    20

    1.

    71

    5.

    3

    0.

    1

    57

    1

    60

    7

    2.

    5

    36

    6.

    3

    0.

    2

    94

    1,73

    8

    1,

    003,

    491

    1.8

    61,7

    53

    6.

    6

    0.

    1

    19ゴ

    ム製

    品-

    --

    20皮

    革製

    品1

    1

    0.

    10

    0.0

    0.0

    6

    6

    0.0

    00.

    00.

    0X

    XX

    XX

    21窯

    業・土

    石96

    97

    8.

    31

    1.

    0

    0.

    1

    1,

    445

    1,41

    4

    5.

    8

    31

    2.1

    △ 0

    .1

    5,

    761,

    733

    5,

    770,

    137

    10.2

    8,40

    4

    0.1

    0.0

    22鉄

    鋼23

    23

    2.

    00

    0.0

    0.0

    830

    830

    3.4

    00.

    00.

    03,

    855,

    271

    3,

    767,

    503

    6.6

    △ 8

    7,76

    8

    2.3

    △ 0

    .2

    23非

    鉄金

    属2

    2

    0.

    20

    0.0

    0.0

    210

    213

    0.9

    3

    1.

    4

    0.

    0

    XX

    XX

    24金

    属製

    品73

    91

    7.

    818

    24.7

    1.

    7

    86

    8

    1,

    133

    4.6

    265

    30.5

    1.

    1

    1,

    364,

    123

    2,

    028,

    322

    3.6

    664,

    199

    48.7

    1.

    3

    25は

    ん用

    機械

    33

    36

    3.1

    3

    9.1

    0.3

    714

    785

    3.2

    71

    9.9

    0.3

    1,37

    0,01

    8

    1,37

    2,81

    0

    2.

    4

    2,

    792

    0.

    2

    0.

    0

    26生

    産用

    機械

    91

    10

    2

    8.

    711

    12.1

    1.

    1

    2,

    638

    2,85

    7

    11

    .7

    21

    9

    8.

    3

    0.

    9

    5,

    067,

    413

    5,

    441,

    549

    9.6

    374,

    136

    7.4

    0.7

    27業

    務用

    機械

    9

    12

    1.

    03

    33

    .3

    0.3

    460

    454

    1.9

    △ 6

    △ 1

    .3

    0.0

    2,37

    1,15

    1

    2,50

    3,13

    7

    4.

    4

    13

    1,98

    6

    5.

    6

    0.

    3

    28電

    子部

    品13

    13

    1.

    10

    0.0

    0.0

    1,02

    4

    1,

    063

    4.3

    39

    3.8

    0.2

    2,51

    2,56

    8

    2,78

    8,24

    7

    4.

    9

    27

    5,67

    9

    11

    .0

    0.5

    29電

    気機

    械20

    22

    1.

    92

    10

    .0

    0.2

    668

    710

    2.9

    42

    6.3

    0.2

    830,

    010

    1,04

    7,02

    8

    1.

    8

    21

    7,01

    8

    26

    .1

    0.4

    30情

    報通

    信機

    械-

    --

    31輸

    送用

    機械

    25

    36

    3.1

    11

    44

    .0

    1.1

    1,04

    9

    95

    2

    3.

    9

    97

    9.2

    △ 0

    .4

    2,

    749,

    216

    3,

    550,

    705

    6.3

    801,

    489

    29.2

    1.

    5

    32そ

    の他

    38

    45

    3.8

    7

    18.4

    0.

    7

    86

    6

    98

    9

    4.

    0

    12

    3

    14

    .2

    0.5

    2,15

    3,49

    4

    2,28

    3,18

    5

    4.

    0

    12

    9,69

    1

    6.

    0

    0.

    2

    合 

      

      

    構成

    比(%

    )構

    成比

    (%)

    対前

    年対

    前年

    増加

    寄与

    度(%

    )増

    加寄

    与度

    (%)

    構成

    比(%

    産業

    中分

    類H

    26

    H2

    7H

    26

    H2

    7H

    26

    H2

    事業

    所数

    従業

    者数

    (人)

    製造

    品出

    荷額

    等(万

    円) 対

    前年

    増加

    寄与

    度(%

    従業者規模別 事業所数・従業者数・製造品出荷額等

    増減

    数増

    減率

    増減

    数増

    減率

    増減

    数増

    減率

    (実数

    )(%

    )(実

    数)

    (%)

    (実数

    )(%

    1,04

    31,

    173

    100.

    013

    0

    12

    .5

    12

    .5

    23

    ,697

    24,5

    1810

    0.0

    82

    1

    3.

    5

    3.5

    52

    ,596

    ,591

    56,7

    32,5

    7710

    0.0

    4,13

    5,98

    6

    7.

    9

    7.9

    445

    552

    47.1

    107

    24.0

    10.3

    2,74

    13,

    302

    13.5

    561

    20.5

    2.4

    3,

    369,

    257

    4,15

    2,15

    97.

    378

    2,90

    2

    23.2

    1.5

    286

    302

    25.7

    16

    5.6

    1.

    5

    3,91

    74,

    182

    17.1

    265

    6.8

    1.

    1

    5,77

    7,47

    56,

    260,

    887

    11.0

    483,

    412

    8.

    4

    0.9

    113

    114

    9.7

    1

    0.

    9

    0.1

    2,

    752

    2,73

    311

    .1

    19

    0.7

    0.1

    4,

    338,

    191

    5,14

    1,23

    69.

    180

    3,04

    5

    18.5

    1.5

    8893

    7.9

    5

    5.

    7

    0.5

    3,

    350

    3,56

    614

    .5

    21

    6

    6.

    4

    0.9

    6,

    382,

    156

    6,66

    7,26

    411

    .828

    5,10

    8

    4.5

    0.

    5

    7578

    6.6

    3

    4.

    0

    0.3

    4,

    982

    5,09

    220

    .8

    11

    0

    2.

    2

    0.5

    10

    ,355

    ,804

    12,4

    83,3

    3322

    .02,

    127,

    529

    20.5

    4.0

    3634

    2.9

    △ 2

    △ 5

    .6

    △ 0

    .2

    5,95

    55,

    643

    23.0

    △ 3

    12

    5.2

    1.3

    22

    ,373

    ,708

    22,0

    27,6

    9838

    .8△

    346

    ,010

    1.5

    0.7

    1

    0 0

    人 以

    合 

      

      

    4 ~

     

    9 人

    1 0

    ~ 1

    9 人

    2 0

    ~ 2

    9 人

    3 0

    ~ 4

    9 人

    5 0

    ~ 9

    9 人

    従業

    者規

    模H

    26

    H2

    7H

    26

    H2

    7構

    成比

    (%)

    対前

    年増

    加寄

    与度

    (%)

    事業

    所数

    従業

    者数

    (人)

    製造

    品出

    荷額

    等(万

    円)

    H2

    6H

    27

    構成

    比(%

    )構

    成比

    (%)

    対前

    年対

    前年

    増加

    寄与

    (%)

    増加

    寄与

    (%)

  • 5

    従業者規模別 事業所数・従業者数・製造品出荷額等

    増減

    数増

    減率

    増減

    数増

    減率

    増減

    数増

    減率

    (実数

    )(%

    )(実

    数)

    (%)

    (実数

    )(%

    1,04

    31,

    173

    100.

    013

    0

    12

    .5

    12

    .5

    23

    ,697

    24,5

    1810

    0.0

    82

    1

    3.

    5

    3.5

    52

    ,596

    ,591

    56,7

    32,5

    7710

    0.0

    4,13

    5,98

    6

    7.

    9

    7.9

    445

    552

    47.1

    107

    24.0

    10.3

    2,74

    13,

    302

    13.5

    561

    20.5

    2.4

    3,

    369,

    257

    4,15

    2,15

    97.

    378

    2,90

    2

    23.2

    1.5

    286

    302

    25.7

    16

    5.6

    1.

    5

    3,91

    74,

    182

    17.1

    265

    6.8

    1.

    1

    5,77

    7,47

    56,

    260,

    887

    11.0

    483,

    412

    8.

    4

    0.9

    113

    114

    9.7

    1

    0.

    9

    0.1

    2,

    752

    2,73

    311

    .1

    19

    0.7

    0.1

    4,

    338,

    191

    5,14

    1,23

    69.

    180

    3,04

    5

    18.5

    1.5

    8893

    7.9

    5

    5.

    7

    0.5

    3,

    350

    3,56

    614

    .5

    21

    6

    6.

    4

    0.9

    6,

    382,

    156

    6,66

    7,26

    411

    .828

    5,10

    8

    4.5

    0.

    5

    7578

    6.6

    3

    4.

    0

    0.3

    4,

    982

    5,09

    220

    .8

    11

    0

    2.

    2

    0.5

    10

    ,355

    ,804

    12,4

    83,3

    3322

    .02,

    127,

    529

    20.5

    4.0

    3634

    2.9

    △ 2

    △ 5

    .6

    △ 0

    .2

    5,95

    55,

    643

    23.0

    △ 3

    12

    5.2

    1.3

    22

    ,373

    ,708

    22,0

    27,6

    9838

    .8△

    346

    ,010

    1.5

    0.7

    1

    0 0

    人 以

    合 

      

      

    4 ~

     

    9 人

    1 0

    ~ 1

    9 人

    2 0

    ~ 2

    9 人

    3 0

    ~ 4

    9 人

    5 0

    ~ 9

    9 人

    従業

    者規

    模H

    26

    H2

    7H

    26

    H2

    7構

    成比

    (%)

    対前

    年増

    加寄

    与度

    (%)

    事業

    所数

    従業

    者数

    (人)

    製造

    品出

    荷額

    等(万

    円)

    H2

    6H

    27

    構成

    比(%

    )構

    成比

    (%)

    対前

    年対

    前年

    増加

    寄与

    (%)

    増加

    寄与

    (%)

  • 6

    市町村別 事業所数・従業者数・製造品出荷額等

    増減数 増減率 増減数 増減率 増減数 増減率

    (実数) (%) (実数) (%) (実数) (%)

    1,043 1,173 100.0 130 12.5 23,697 24,518 100.0 821 3.5 52,596,591 56,732,577 100.0 4,135,986 7.9

    高知市 314 373 31.8 59 18.8 7,128 7,208 29.4 80 1.1 14,830,055 16,814,626 29.6 1,984,571 13.4

    室戸市 26 29 2.5 3 11.5 452 478 1.9 26 5.8 1,327,760 1,273,625 2.2 △54,135 △4.1

    安芸市 21 22 1.9 1 4.8 338 277 1.1 △61 △18.0 683,587 708,057 1.2 24,470 3.6

    南国市 125 130 11.1 5 4.0 3,975 4,104 16.7 129 3.2 9,001,257 10,083,142 17.8 1,081,885 12.0

    土佐市 52 53 4.5 1 1.9 1,253 1,354 5.5 101 8.1 2,027,968 2,201,393 3.9 173,425 8.6

    須崎市 43 50 4.3 7 16.3 1,008 1,064 4.3 56 5.6 7,162,380 7,435,644 13.1 273,264 3.8

    宿毛市 51 64 5.5 13 25.5 1,035 1,110 4.5 75 7.2 1,115,175 1,505,690 2.7 390,515 35.0

    土佐清水市 31 33 2.8 2 6.5 567 576 2.3 9 1.6 483,183 497,786 0.9 14,603 3.0

    四万十市 37 49 4.2 12 32.4 574 706 2.9 132 23.0 1,073,078 1,199,803 2.1 126,725 11.8

    香南市 39 50 4.3 11 28.2 1,168 1,202 4.9 34 2.9 4,190,726 3,961,427 7.0 △229,299 △5.5

    香美市 42 42 3.6 0 0.0 1,122 1,446 5.9 324 28.9 2,294,387 2,339,182 4.1 44,795 2.0

    東洋町 5 3 0.3 △2 △40.0 40 33 0.1 △7 △17.5 28,088 23,628 0.0 △4,460 △15.9

    奈半利町 7 5 0.4 △2 △28.6 79 59 0.2 △20 △25.3 233,084 155,957 0.3 △77,127 △33.1

    田野町 4 8 0.7 4 100.0 34 71 0.3 37 108.8 40,055 88,755 0.2 48,700 121.6

    安田町 3 3 0.3 0 0.0 140 80 0.3 △60 △42.9 240,031 210,659 0.4 △29,372 △12.2

    北川村 2 2 0.2 0 0.0 35 44 0.2 9 25.7 X X X X X

    馬路村 4 4 0.3 0 0.0 113 86 0.4 △27 △23.9 362,040 365,616 0.6 3,576 1.0

    芸西村 2 3 0.3 1 50.0 42 32 0.1 △10 △23.8 X 19,777 0.0 X X

    本山町 7 7 0.6 0 0.0 76 86 0.4 10 13.2 111,287 113,240 0.2 1,953 1.8

    大豊町 13 12 1.0 △1 △7.7 253 237 1.0 △16 △6.3 345,547 434,999 0.8 89,452 25.9

    土佐町 8 8 0.7 0 0.0 114 97 0.4 △17 △14.9 125,535 131,249 0.2 5,714 4.6

    大川村 - - - - - - - - - - - - - - -

    いの町 47 46 3.9 △1 △2.1 1,207 1,169 4.8 △38 △3.1 2,725,944 2,821,590 5.0 95,646 3.5

    仁淀川町 17 22 1.9 5 29.4 281 300 1.2 19 6.8 248,729 246,441 0.4 △2,288 △0.9

    中土佐町 17 16 1.4 △1 △5.9 359 328 1.3 △31 △8.6 282,250 275,210 0.5 △7,040 △2.5

    佐川町 17 18 1.5 1 5.9 267 263 1.1 △4 △1.5 311,979 316,406 0.6 4,427 1.4

    越知町 10 10 0.9 0 0.0 222 225 0.9 3 1.4 301,951 337,573 0.6 35,622 11.8

    梼原町 10 10 0.9 0 0.0 198 238 1.0 40 20.2 342,666 345,939 0.6 3,273 1.0

    日高村 21 20 1.7 △1 △4.8 510 531 2.2 21 4.1 1,275,818 1,235,769 2.2 △40,049 △3.1

    津野町 14 16 1.4 2 14.3 202 235 1.0 33 16.3 201,738 226,012 0.4 24,274 12.0

    四万十町 30 37 3.2 7 23.3 553 511 2.1 △42 △7.6 768,061 875,344 1.5 107,283 14.0

    大月町 2 4 0.3 2 100.0 9 20 0.1 11 122.2 X 27,526 0.0 X X

    三原村 3 2 0.2 △1 △33.3 48 17 0.1 △31 △64.6 38,234 X X X X

    黒潮町 19 22 1.9 3 15.8 295 331 1.4 36 12.2 354,114 383,224 0.7 29,110 8.2

    市町村名H26 H27

    事業所数

    対前年構成比(%)

    県  計

    対前年 対前年構成比(%)

    構成比(%)

    従業者数(人) 製造品出荷額等(万円)

    H27H26 H27 H26

  • 7

    順位 順位 (%) 順位 順位 順位 (%) 順位

    合   計 202,410 - 217,601 - 7.5 - 7,403,269 - 7,497,792 - 1.3 -

    1 北海道 5,464 12 5,801 12 6.2 34 164,716 18 170,136 18 3.3 10

    2 青 森 1,449 41 1,547 40 6.8 27 55,464 39 55,122 40 △ 0.6 34

    3 岩 手 2,130 30 2,281 30 7.1 26 82,600 29 84,546 29 2.4 15

    4 宮 城 2,647 25 2,928 25 10.6 11 108,908 24 111,372 24 2.3 16

    5 秋 田 1,897 34 1,869 38 △ 1.5 47 60,659 37 59,539 36 △ 1.8 42

    6 山 形 2,634 26 2,662 26 1.1 46 98,434 25 96,471 25 △ 2.0 43

    7 福 島 3,798 19 3,971 20 4.6 41 152,768 19 150,230 20 △ 1.7 39

    8 茨 城 5,485 11 5,836 10 6.4 31 259,595 8 261,726 8 0.8 27

    9 栃 木 4,354 18 4,713 18 8.2 22 190,191 15 197,229 13 3.7 6

    10 群 馬 5,064 16 5,604 14 10.7 10 199,877 12 204,971 12 2.5 11

    11 埼 玉 11,614 4 12,667 4 9.1 17 379,238 4 384,568 4 1.4 20

    12 千 葉 5,101 14 5,551 16 8.8 18 200,718 11 205,648 11 2.5 12

    13 東 京 12,156 3 13,459 3 10.7 9 269,815 7 269,197 7 △ 0.2 32

    14 神奈川 8,140 7 8,439 7 3.7 44 349,732 6 350,804 5 0.3 29

    15 新 潟 5,564 10 5,804 11 4.3 42 180,932 17 180,913 17 △ 0.0 31

    16 富 山 2,812 23 3,001 24 6.7 28 119,663 23 121,049 23 1.2 23

    17 石 川 2,931 22 3,270 22 11.6 6 95,083 26 95,490 26 0.4 28

    18 福 井 2,215 28 2,570 27 16.0 1 68,502 33 72,469 31 5.8 1

    19 山 梨 1,858 35 2,106 33 13.3 2 68,912 31 70,222 32 1.9 17

    20 長 野 5,193 13 5,562 15 7.1 25 190,884 14 188,720 16 △ 1.1 36

    21 岐 阜 6,035 8 6,423 8 6.4 30 191,987 13 195,227 14 1.7 19

    22 静 岡 9,777 5 10,492 5 7.3 23 386,924 3 396,406 3 2.5 13

    23 愛 知 16,795 2 17,611 2 4.9 39 795,496 1 824,749 1 3.7 7

    24 三 重 3,647 20 4,070 19 11.6 5 189,459 16 192,100 15 1.4 21

    25 滋 賀 2,774 24 3,114 23 12.3 4 152,036 20 160,641 19 5.7 2

    26 京 都 4,401 17 4,906 17 11.5 7 136,210 22 138,588 22 1.7 18

    27 大 阪 17,501 1 18,768 1 7.2 24 443,634 2 441,256 2 △ 0.5 33

    28 兵 庫 8,710 6 9,032 6 3.7 43 350,429 5 348,097 6 △ 0.7 35

    29 奈 良 2,077 32 2,257 31 8.7 19 61,555 36 58,165 37 △ 5.5 47

    30 和歌山 1,829 37 2,021 35 10.5 12 50,141 42 52,567 42 4.8 3

    31 鳥 取 815 47 891 47 9.3 16 29,890 45 31,319 45 4.8 4

    32 島 根 1,186 44 1,255 44 5.8 36 38,373 44 38,436 44 0.2 30

    33 岡 山 3,476 21 3,685 21 6.0 35 140,309 21 142,019 21 1.2 22

    34 広 島 5,086 15 5,661 13 11.3 8 209,515 10 211,902 10 1.1 24

    35 山 口 1,838 36 1,952 37 6.2 33 91,378 27 93,611 27 2.4 14

    36 徳 島 1,256 43 1,335 43 6.3 32 45,652 43 45,087 43 △ 1.2 38

    37 香 川 1,999 33 2,097 34 4.9 38 68,248 34 67,064 34 △ 1.7 41

    38 愛 媛 2,318 27 2,469 28 6.5 29 75,274 30 75,961 30 0.9 26

    39 高 知 1,043 46 1,173 46 12.5 3 23,697 47 24,518 46 3.5 9

    40 福 岡 5,599 9 6,172 9 10.2 13 209,864 9 217,439 9 3.6 8

    41 佐 賀 1,407 42 1,528 42 8.6 20 58,424 38 57,723 38 △ 1.2 37

    42 長 崎 1,794 38 1,969 36 9.8 15 55,126 40 57,588 39 4.5 5

    43 熊 本 2,119 31 2,220 32 4.8 40 89,637 28 88,099 28 △ 1.7 40

    44 大 分 1,535 39 1,665 39 8.5 21 65,115 35 62,760 35 △ 3.6 46

    45 宮 崎 1,508 40 1,532 41 1.6 45 54,905 41 52,951 41 △ 3.6 44

    46 鹿児島 2,200 29 2,423 29 10.1 14 68,868 32 69,539 33 1.0 25

    47 沖 縄 1,179 45 1,239 45 5.1 37 24,432 46 23,558 47 △ 3.6 45

    都道府県名平成26年 平成27年 前年比 平成26年 平成27年 前年比

    従業者数(人)事業所数

    都道府県別 事業所数・従業者数・製造品出荷額等

  • 8

    順位 順位 (%) 順位 順位 順位 (%) 順位

    合   計 305,139,989 - 313,936,004 - 2.9 - 305,139,989 - 313,128,563 - 2.6 -

    1 北海道 6,672,809 17 6,548,111 17 △ 1.9 39 6,672,809 17 6,535,855 17 △ 2.1 37

    2 青 森 1,595,132 40 1,708,359 39 7.1 14 1,595,132 40 1,702,308 39 6.7 13

    3 岩 手 2,270,696 33 2,376,488 34 4.7 22 2,270,696 33 2,366,978 34 4.2 21

    4 宮 城 3,972,171 26 4,025,538 26 1.3 33 3,972,171 26 4,017,070 26 1.1 32

    5 秋 田 1,214,936 43 1,230,970 43 1.3 34 1,214,936 43 1,224,139 43 0.8 34

    6 山 形 2,608,074 29 2,559,893 31 △ 1.8 38 2,608,074 29 2,550,977 31 △ 2.2 38

    7 福 島 5,098,999 21 4,924,810 22 △ 3.4 41 5,098,999 21 4,915,726 22 △ 3.6 41

    8 茨 城 11,408,497 8 12,059,635 8 5.7 17 11,408,497 8 12,037,605 8 5.5 16

    9 栃 木 8,293,780 13 8,809,688 13 6.2 15 8,293,780 13 8,802,168 13 6.1 15

    10 群 馬 8,363,510 12 9,063,852 12 8.4 7 8,363,510 12 9,050,380 12 8.2 5

    11 埼 玉 12,390,803 7 12,781,079 6 3.1 28 12,390,803 7 12,760,252 6 3.0 26

    12 千 葉 13,874,330 6 12,682,041 7 △ 8.6 45 13,874,330 6 12,668,824 7 △ 8.7 45

    13 東 京 8,159,351 15 8,390,603 14 2.8 30 8,159,351 15 8,374,172 14 2.6 29

    14 神奈川 17,721,051 2 17,482,455 2 △ 1.3 36 17,721,051 2 17,477,226 2 △ 1.4 36

    15 新 潟 4,642,624 23 4,796,182 23 3.3 26 4,642,624 23 4,779,168 23 2.9 27

    16 富 山 3,567,223 27 3,823,468 27 7.2 13 3,567,223 27 3,811,625 27 6.9 12

    17 石 川 2,601,943 30 2,821,534 28 8.4 5 2,601,943 30 2,807,217 28 7.9 8

    18 福 井 1,891,829 37 2,051,347 36 8.4 6 1,891,829 37 2,039,261 36 7.8 9

    19 山 梨 2,133,133 34 2,453,620 33 15.0 1 2,133,133 34 2,442,647 33 14.5 1

    20 長 野 5,454,784 19 5,892,231 19 8.0 10 5,454,784 19 5,879,432 19 7.8 10

    21 岐 阜 5,101,178 20 5,403,759 20 5.9 16 5,101,178 20 5,373,371 20 5.3 17

    22 静 岡 16,050,724 4 16,412,474 4 2.3 31 16,050,724 4 16,372,042 4 2.0 31

    23 愛 知 43,831,329 1 46,103,081 1 5.2 19 43,831,329 1 46,048,253 1 5.1 19

    24 三 重 10,542,710 9 10,917,834 9 3.6 25 10,542,710 9 10,898,556 9 3.4 25

    25 滋 賀 6,813,929 16 7,383,581 16 8.4 8 6,813,929 16 7,371,769 16 8.2 6

    26 京 都 4,815,155 22 5,344,400 21 11.0 2 4,815,155 22 5,322,102 21 10.5 2

    27 大 阪 16,529,165 3 16,804,583 3 1.7 32 16,529,165 3 16,685,899 3 0.9 33

    28 兵 庫 14,888,356 5 15,519,193 5 4.2 23 14,888,356 5 15,445,672 5 3.7 23

    29 奈 良 1,896,881 36 1,870,989 37 △ 1.4 37 1,896,881 36 1,845,142 37 △ 2.7 39

    30 和歌山 2,994,970 28 2,666,581 30 △ 11.0 46 2,994,970 28 2,648,002 30 △ 11.6 46

    31 鳥 取 680,421 45 707,190 45 3.9 24 680,421 45 704,352 45 3.5 24

    32 島 根 1,056,695 44 1,091,469 44 3.3 27 1,056,695 44 1,085,615 44 2.7 28

    33 岡 山 8,255,666 14 7,795,557 15 △ 5.6 43 8,255,666 14 7,788,634 15 △ 5.7 43

    34 広 島 9,568,452 10 10,354,242 10 8.2 9 9,568,452 10 10,342,775 10 8.1 7

    35 山 口 6,519,551 18 6,309,360 18 △ 3.2 40 6,519,551 18 6,303,285 18 △ 3.3 40

    36 徳 島 1,783,863 38 1,703,637 40 △ 4.5 42 1,783,863 38 1,698,480 40 △ 4.8 42

    37 香 川 2,371,385 32 2,496,451 32 5.3 18 2,371,385 32 2,491,700 32 5.1 18

    38 愛 媛 4,139,178 25 4,103,270 25 △ 0.9 35 4,139,178 25 4,094,964 25 △ 1.1 35

    39 高 知 525,966 47 567,326 46 7.9 12 525,966 47 558,495 46 6.2 14

    40 福 岡 8,433,642 11 9,242,415 11 9.6 4 8,433,642 11 9,215,929 11 9.3 4

    41 佐 賀 1,735,655 39 1,822,602 38 5.0 21 1,735,655 39 1,815,391 38 4.6 20

    42 長 崎 1,562,494 41 1,642,838 41 5.1 20 1,562,494 41 1,628,207 41 4.2 22

    43 熊 本 2,474,035 31 2,722,541 29 10.0 3 2,474,035 31 2,712,683 29 9.6 3

    44 大 分 4,558,947 24 4,274,302 24 △ 6.2 44 4,558,947 24 4,269,713 24 △ 6.3 44

    45 宮 崎 1,527,585 42 1,572,695 42 3.0 29 1,527,585 42 1,565,730 42 2.5 30

    46 鹿児島 1,912,793 35 2,064,362 35 7.9 11 1,912,793 35 2,054,700 35 7.4 11

    47 沖 縄 633,591 46 557,367 47 △ 12.0 47 633,591 46 544,069 47 △ 14.1 47

    製造品出荷額等(百万円)

    都道府県名

    製造品出荷額等(百万円)

    平成26年 平成27年 前年比

    ※平成27年は個人経営調査票で把握した事業所を除く※平成27年は個人経営調査票で把握した事業所を含む

    平成26年 平成27年 前年比

    平成 29 年 10 月2日

    平成 28 年 10 月 20 日現在で実施した「平成 28 年社会生活基本調査」の生活

    時間に関する集計結果が 9月 15 日に総務省統計局から公表されました。

    ○社会生活基本調査

    社会生活基本調査は、国民の生活時間の配分及び自由時間における主な活

    動について調査し、社会生活の実態を明らかにすることを目的に昭和 51 年か

    ら 5年ごとに実施しています。

    平成 28 年の調査では、全国の世帯から無作為に選定した約 8万 8千世帯に

    居住する 10 歳以上の世帯員約 20 万人を対象に実施され、高知県では、総務

    省が指定する 28 市町村 131 調査区(1572 世帯)で調査が行われました(平成

    28 年調査は9回目)。

    今回公表する結果は、生活時間の配分(睡眠、仕事、家事、介護・看護、

    趣味・娯楽など)に関する結果を集計したものです。

    ○ 1 次 活 動…… 睡眠、食事など生理的に必要な活動

    ○ 2 次 活 動…… 仕事、家事など社会生活を営む上で義務的な性格の強い活動

    *有業者と無業者を合わせて集計しています。

    ○ 3 次 活 動…… 1次活動、2次活動以外で各人が自由に使える時間における活動

    ○ 総平均時間 …… 該当する種類の行動をしなかった人を含む全員の平均

    *特に断りがない限り以下の表、図は総平均時間で表示しています。

    主に仕事

    有業者 家事などのかたわらに仕事

    15歳以上 通学のかたわらに仕事

    家事

    無業者 通学

    その他

    《 特集 》 平成 28 年社会生活基本調査

    生活時間に関する集計結果の概要(高知県)

  • 9

    平成 29 年 10 月2日

    平成 28 年 10 月 20 日現在で実施した「平成 28 年社会生活基本調査」の生活

    時間に関する集計結果が 9月 15 日に総務省統計局から公表されました。

    ○社会生活基本調査

    社会生活基本調査は、国民の生活時間の配分及び自由時間における主な活

    動について調査し、社会生活の実態を明らかにすることを目的に昭和 51 年か

    ら 5年ごとに実施しています。

    平成 28 年の調査では、全国の世帯から無作為に選定した約 8万 8千世帯に

    居住する 10 歳以上の世帯員約 20 万人を対象に実施され、高知県では、総務

    省が指定する 28 市町村 131 調査区(1572 世帯)で調査が行われました(平成

    28 年調査は9回目)。

    今回公表する結果は、生活時間の配分(睡眠、仕事、家事、介護・看護、

    趣味・娯楽など)に関する結果を集計したものです。

    ○ 1 次 活 動…… 睡眠、食事など生理的に必要な活動

    ○ 2 次 活 動…… 仕事、家事など社会生活を営む上で義務的な性格の強い活動

    *有業者と無業者を合わせて集計しています。

    ○ 3 次 活 動…… 1次活動、2次活動以外で各人が自由に使える時間における活動

    ○ 総平均時間 …… 該当する種類の行動をしなかった人を含む全員の平均

    *特に断りがない限り以下の表、図は総平均時間で表示しています。

    主に仕事

    有業者 家事などのかたわらに仕事

    15歳以上 通学のかたわらに仕事

    家事

    無業者 通学

    その他

    《 特集 》 平成 28 年社会生活基本調査

    生活時間に関する集計結果の概要(高知県)

  • 10

    1 1日の生活時間の配分

    高知県に住んでいる 10 歳以上の人について、行動の種類別に週全体平均(以下「週

    全体」という。)による 1 日の生活時間をみると、睡眠時間が7時間 52 分、仕事時間

    が3時間 27 分、テレビ・ラジオ・新聞・雑誌の時間が2時間 32 分などとなっていま

    す。(表1-1)

    平成 23 年と比べると、通勤・通学の時間は5分の増加と最も増加が大きくなって

    おり、睡眠の時間は8分の減少と最も減少が大きくなっています。また、学業、趣味・

    娯楽の時間がそれぞれ3分の増加、家事、テレビ・ラジオ・新聞・雑誌の時間がそれ

    ぞれ4分の減少などとなっています。

    男女別に平成 23 年と比べると、男性は通勤・通学、趣味・娯楽の時間がそれぞれ

    6分の増加、睡眠の時間が 12 分の減少、テレビ・ラジオ・新聞・雑誌の時間が6分

    の減少などとなっています。一方、女性は学業の時間が6分の増加、休養・くつろぎ

    の時間が5分の増加、仕事の時間が6分の減少、睡眠の時間が4分の減少などとなっ

    ています。(表1-2)

    また、全国と比べると、総数では、テレビ・ラジオ・新聞・雑誌の時間が 17 分多く、

    通勤・通学の時間が8分少なくなっています。男女別では、男性はテレビ・ラジオ・

    新聞・雑誌の時間が 18 分多く、仕事の時間が 18 分少なくなっています。一方、女性

    はテレビ・ラジオ・新聞・雑誌の時間が 16 分多く、趣味・娯楽の時間が8分少なく

    なっています。(表1-2)

    表1-1 男女、行動の種類別生活時間(全国・高知県)

    (平成 23 年・28 年)─週全体 (時間.分)

    H23高知県

    H28高知県

    H28全国

    H23高知県

    H28高知県

    H28全国

    H23高知県

    H28高知県

    H28全国

    1次活動 11.02 10.56 10.41 11.01 10.53 10.34 11.03 10.59 10.49睡眠 8.00 7.52 7.40 8.11 7.59 7.45 7.50 7.46 7.35身の回りの用事 1.25 1.27 1.22 1.15 1.17 1.11 1.34 1.35 1.31食事 1.37 1.37 1.40 1.36 1.36 1.38 1.39 1.39 1.43

    2次活動 6.26 6.28 6.57 6.02 6.12 6.50 6.48 6.44 7.03通勤・通学 0.21 0.26 0.34 0.26 0.32 0.43 0.16 0.20 0.25仕事 3.27 3.27 3.33 4.16 4.23 4.41 2.43 2.37 2.29学業 0.33 0.36 0.42 0.36 0.37 0.44 0.29 0.35 0.41家事 1.27 1.23 1.23 0.22 0.20 0.19 2.25 2.19 2.24介護・看護 0.04 0.05 0.04 0.02 0.03 0.02 0.05 0.08 0.06育児 0.13 0.12 0.15 0.05 0.05 0.06 0.21 0.17 0.24買い物 0.22 0.21 0.26 0.14 0.13 0.17 0.28 0.28 0.34

    3次活動 6.32 6.35 6.22 6.58 6.55 6.36 6.08 6.17 6.09移動(通勤・通学を除く) 0.27 0.29 0.29 0.26 0.28 0.28 0.28 0.30 0.30テレビ・ラジオ・新聞・雑誌 2.36 2.32 2.15 2.43 2.37 2.19 2.29 2.27 2.11休養・くつろぎ 1.38 1.40 1.37 1.42 1.42 1.37 1.34 1.39 1.36学習・自己啓発・訓練(学業以外) 0.11 0.11 0.13 0.13 0.11 0.13 0.10 0.11 0.12趣味・娯楽 0.40 0.43 0.47 0.52 0.58 0.57 0.30 0.29 0.37スポーツ 0.12 0.13 0.14 0.15 0.16 0.18 0.09 0.11 0.10ボランティア活動・社会参加活動 0.03 0.03 0.04 0.04 0.04 0.04 0.02 0.03 0.04交際・付き合い 0.15 0.17 0.17 0.15 0.15 0.15 0.14 0.18 0.19受診・療養 0.09 0.07 0.08 0.09 0.06 0.07 0.09 0.08 0.09その他 0.20 0.20 0.19 0.19 0.18 0.17 0.22 0.21 0.20

    総数 男 女行動の種類

    表1-2 前回との比較及び全国との比較 (時間.分)

    2 家事関連時間

    家事関連時間を男女別に平成 23 年と比べると、男性は 41 分で2分の減少、女性は

    3時間 12 分で7分の減少となっています。この結果、男女の差は2時間 31 分と平成

    23 年の2時間 36 分と比べると5分縮小していますが、依然として差は大きいです。

    また、全国と比べると、男性は3分少なく、女性は 16 分少なくなっています。

    (表2、図2)

    (家事関連時間は、「家事」、「介護・看護」、「育児」及び「買い物」の合計です。)

    表2 男女別家事関連時間の推移-週全体 (時間.分)

    総数 男 女 総数 男 女1次活動 ▲0.06 ▲0.08 ▲0.04 0.15 0.19 0.10

    睡眠 ▲0.08 ▲0.12 ▲0.04 0.12 0.14 0.11身の回りの用事 0.02 0.02 0.01 0.05 0.06 0.04食事 0.00 0.00 ▲0.00 ▲0.03 ▲0.02 ▲0.04

    2次活動 0.02 0.10 ▲0.04 ▲0.29 ▲0.38 ▲0.19通勤・通学 0.05 0.06 0.04 ▲0.08 ▲0.11 ▲0.05仕事 0.00 0.07 ▲0.06 ▲0.06 ▲0.18 0.08学業 0.03 0.01 0.06 ▲0.06 ▲0.07 ▲0.06家事 ▲0.04 ▲0.02 ▲0.06 0.00 0.01 ▲0.05介護・看護 0.01 0.01 0.03 0.01 0.01 0.02育児 ▲0.01 0.00 ▲0.04 ▲0.03 ▲0.01 ▲0.07買い物 ▲0.01 ▲0.01 0.00 ▲0.05 ▲0.04 ▲0.06

    3次活動 0.03 ▲0.03 0.09 0.13 0.19 0.08移動(通勤・通学を除く) 0.02 0.02 0.02 0.00 0.00 0.00テレビ・ラジオ・新聞・雑誌 ▲0.04 ▲0.06 ▲0.02 0.17 0.18 0.16休養・くつろぎ 0.02 0.00 0.05 0.03 0.05 0.03学習・自己啓発・訓練(学業以外) 0.00 ▲0.02 0.01 ▲0.02 ▲0.02 ▲0.01趣味・娯楽 0.03 0.06 ▲0.01 ▲0.04 0.01 ▲0.08スポーツ 0.01 0.01 0.02 ▲0.01 ▲0.02 0.01ボランティア活動・社会参加活動 0.00 0.00 0.01 ▲0.01 0.00 ▲0.01交際・付き合い 0.02 0.00 0.04 0.00 0.00 ▲0.01受診・療養 ▲0.02 ▲0.03 ▲0.01 ▲0.01 ▲0.01 ▲0.01その他 0.00 ▲0.01 ▲0.01 0.01 0.01 0.01

    行動の種類前回比較(H28-H23) 全国比較(高知-全国)

    男 女 男女差 男 女 男女差平成8年 0.22 3.10 ▲2.48 0.24 3.34 ▲3.10平成13年 0.31 3.09 ▲2.38 0.31 3.34 ▲3.03平成18年 0.42 3.21 ▲2.39 0.38 3.35 ▲2.57平成23年 0.43 3.19 ▲2.36 0.42 3.35 ▲2.53平成28年 0.41 3.12 ▲2.31 0.44 3.28 ▲2.44

    高知県 全国

  • 11

    表1-2 前回との比較及び全国との比較 (時間.分)

    2 家事関連時間

    家事関連時間を男女別に平成 23 年と比べると、男性は 41 分で2分の減少、女性は

    3時間 12 分で7分の減少となっています。この結果、男女の差は2時間 31 分と平成

    23 年の2時間 36 分と比べると5分縮小していますが、依然として差は大きいです。

    また、全国と比べると、男性は3分少なく、女性は 16 分少なくなっています。

    (表2、図2)

    (家事関連時間は、「家事」、「介護・看護」、「育児」及び「買い物」の合計です。)

    表2 男女別家事関連時間の推移-週全体 (時間.分)

    総数 男 女 総数 男 女1次活動 ▲0.06 ▲0.08 ▲0.04 0.15 0.19 0.10

    睡眠 ▲0.08 ▲0.12 ▲0.04 0.12 0.14 0.11身の回りの用事 0.02 0.02 0.01 0.05 0.06 0.04食事 0.00 0.00 ▲0.00 ▲0.03 ▲0.02 ▲0.04

    2次活動 0.02 0.10 ▲0.04 ▲0.29 ▲0.38 ▲0.19通勤・通学 0.05 0.06 0.04 ▲0.08 ▲0.11 ▲0.05仕事 0.00 0.07 ▲0.06 ▲0.06 ▲0.18 0.08学業 0.03 0.01 0.06 ▲0.06 ▲0.07 ▲0.06家事 ▲0.04 ▲0.02 ▲0.06 0.00 0.01 ▲0.05介護・看護 0.01 0.01 0.03 0.01 0.01 0.02育児 ▲0.01 0.00 ▲0.04 ▲0.03 ▲0.01 ▲0.07買い物 ▲0.01 ▲0.01 0.00 ▲0.05 ▲0.04 ▲0.06

    3次活動 0.03 ▲0.03 0.09 0.13 0.19 0.08移動(通勤・通学を除く) 0.02 0.02 0.02 0.00 0.00 0.00テレビ・ラジオ・新聞・雑誌 ▲0.04 ▲0.06 ▲0.02 0.17 0.18 0.16休養・くつろぎ 0.02 0.00 0.05 0.03 0.05 0.03学習・自己啓発・訓練(学業以外) 0.00 ▲0.02 0.01 ▲0.02 ▲0.02 ▲0.01趣味・娯楽 0.03 0.06 ▲0.01 ▲0.04 0.01 ▲0.08スポーツ 0.01 0.01 0.02 ▲0.01 ▲0.02 0.01ボランティア活動・社会参加活動 0.00 0.00 0.01 ▲0.01 0.00 ▲0.01交際・付き合い 0.02 0.00 0.04 0.00 0.00 ▲0.01受診・療養 ▲0.02 ▲0.03 ▲0.01 ▲0.01 ▲0.01 ▲0.01その他 0.00 ▲0.01 ▲0.01 0.01 0.01 0.01

    行動の種類前回比較(H28-H23) 全国比較(高知-全国)

    男 女 男女差 男 女 男女差平成8年 0.22 3.10 ▲2.48 0.24 3.34 ▲3.10平成13年 0.31 3.09 ▲2.38 0.31 3.34 ▲3.03平成18年 0.42 3.21 ▲2.39 0.38 3.35 ▲2.57平成23年 0.43 3.19 ▲2.36 0.42 3.35 ▲2.53平成28年 0.41 3.12 ▲2.31 0.44 3.28 ▲2.44

    高知県 全国

  • 12

    図2 男女別家事関連時間の推移-週全体

    3 仕事時間

    有業者(15 歳以上。以下同じ。)についてみると、有業者は 37 万2千人、有業率

    は 61.5%となっており、平成 23 年と比べ、有業者数は 1.6%の減少、有業率は 2.1

    ポイントの上昇となっています。(表3)

    有業者の仕事時間は、男性が6時間 31 分、女性が5時間4分と男性が女性に比べ

    約 1.5 時間長くなっており、平成 23 年と比べると、男性は7分、女性は 12 分の減少

    となっています。

    また、全国と比べると、男性は 18 分少なく、女性は 17 分多くなっています。

    (有業率は人口に占める有業者の割合で、ふだんの就業状態不詳を除き算出しています。)

    表3 有業者数、有業率及び仕事時間-15 歳以上

    4 6歳未満の子供を持つ世帯の家事及び育児時間

    子供がいる世帯のうち、6歳未満の子供がいる世帯について、夫と妻の家事関連時

    間をみると、平成 23 年に比べ、夫の家事時間は 22 分で5分増加、育児時間は 46 分

    で4分増加しています。一方、妻の家事時間は2時間 47 分で 12 分の増加、育児時間

    0

    1

    2

    3

    4

    平成8年 13年 18年 23年 28年

    (時間)

    全国 女

    高知県 女

    全国 男

    高知県 男

    有業者数 有業率 仕事時間 有業者数 有業率 仕事時間 有業者数 有業率 仕事時間(千人) (%) (時間.分) (千人) (%) (時間.分) (%) (ポイント) (時間.分)

    総数 378 59.3 5.59 372 61.5 5.51 ▲ 1.6 2.1 ▲0.08男 198 66.4 6.38 200 70.2 6.31 1.0 3.7 ▲0.07女 180 53.1 5.16 171 53.6 5.04 ▲ 5.0 0.5 ▲0.12

    総数 66,664 61.7 6.02 67,291 62.6 5.55 0.9 0.9 ▲0.07男 37,975 72.6 6.56 37,590 72.1 6.49 ▲ 1.0 ▲ 0.5 ▲0.07女 28,688 51.6 4.50 29,701 53.7 4.47 3.5 2.1 ▲0.03

    平成23年 平成28年 増減

    高知県

    全国

    は3時間 53 分で 17 分の減少となっています。(表4-1、図4-1)

    また、全国と比べると、夫の家事時間は5分多く、育児時間は3分少なくなってい

    ます。一方、妻の家事時間は 20 分少なく、育児時間は8分多くなっています。(表4

    -1、図4-1)

    (家事関連時間は、「家事」、「介護・看護」、「育児」及び「買い物」の合計です。)

    表4-1 6歳未満の子供を持つ夫・妻の家事及び育児時間(全国・高知県)

    (平成 23 年・28 年)―週全体,夫婦と子供の世帯 (時間:分)

    図4-1 6歳未満の子供を持つ夫・妻の家事及び育児時間(全国・高知県)

    (平成 23 年・28 年)―週全体,夫婦と子供の世帯

    表4-2 6歳未満の子供を持つ夫・妻の家事関連時間の比較(高知県)

    (平成 23 年・28 年)―週全体,夫婦と子供の世帯

    (時間:分)

    H28-H23 H28-H23 H28-H23 H28-H23

    0:12 3:35 0:17 2:35 0:17 0:05 3:07 ▲0:28 0:22 0:05 2:47 0:12 0:05 ▲0:20

    0:39 3:22 0:42 4:10 0:49 0:10 3:45 0:23 0:46 0:04 3:53 ▲0:17 ▲0:03 0:08

    家事時間育児時間

    平成23年 平成28年全国 高知 全国 高知

    夫 妻

    高知-全国

    夫 妻夫 妻 夫 妻 夫 妻

    0:00

    1:00

    2:00

    3:00

    4:00

    平成23年 平成28年 平成23年 平成28年

    全国 高知県

    家事時間

    夫 妻

    0:00

    1:00

    2:00

    3:00

    4:00

    平成23年 平成28年 平成23年 平成28年

    全国 高知県

    育児時間

    夫 妻

    平成23年 平成28年 H28-H23 平成23年 平成28年 H28-H23家事関連 1:09 1:18 0:09 7:19 7:20 0:01

    うち家事 0:17 0:22 0:05 2:35 2:47 0:12うち介護・看護 0:00 0:02 0:02 0:02 0:04 0:02うち育児 0:42 0:46 0:04 4:10 3:53 ▲0:17うち買い物 0:10 0:08 ▲0:02 0:32 0:36 0:04

    夫 妻

  • 13

    は3時間 53 分で 17 分の減少となっています。(表4-1、図4-1)

    また、全国と比べると、夫の家事時間は5分多く、育児時間は3分少なくなってい

    ます。一方、妻の家事時間は 20 分少なく、育児時間は8分多くなっています。(表4

    -1、図4-1)

    (家事関連時間は、「家事」、「介護・看護」、「育児」及び「買い物」の合計です。)

    表4-1 6歳未満の子供を持つ夫・妻の家事及び育児時間(全国・高知県)

    (平成 23 年・28 年)―週全体,夫婦と子供の世帯 (時間:分)

    図4-1 6歳未満の子供を持つ夫・妻の家事及び育児時間(全国・高知県)

    (平成 23 年・28 年)―週全体,夫婦と子供の世帯

    表4-2 6歳未満の子供を持つ夫・妻の家事関連時間の比較(高知県)

    (平成 23 年・28 年)―週全体,夫婦と子供の世帯

    (時間:分)

    H28-H23 H28-H23 H28-H23 H28-H23

    0:12 3:35 0:17 2:35 0:17 0:05 3:07 ▲0:28 0:22 0:05 2:47 0:12 0:05 ▲0:20

    0:39 3:22 0:42 4:10 0:49 0:10 3:45 0:23 0:46 0:04 3:53 ▲0:17 ▲0:03 0:08

    家事時間育児時間

    平成23年 平成28年全国 高知 全国 高知

    夫 妻

    高知-全国

    夫 妻夫 妻 夫 妻 夫 妻

    0:00

    1:00

    2:00

    3:00

    4:00

    平成23年 平成28年 平成23年 平成28年

    全国 高知県

    家事時間

    夫 妻

    0:00

    1:00

    2:00

    3:00

    4:00

    平成23年 平成28年 平成23年 平成28年

    全国 高知県

    育児時間

    夫 妻

    平成23年 平成28年 H28-H23 平成23年 平成28年 H28-H23家事関連 1:09 1:18 0:09 7:19 7:20 0:01

    うち家事 0:17 0:22 0:05 2:35 2:47 0:12うち介護・看護 0:00 0:02 0:02 0:02 0:04 0:02うち育児 0:42 0:46 0:04 4:10 3:53 ▲0:17うち買い物 0:10 0:08 ▲0:02 0:32 0:36 0:04

    夫 妻

  • 14

    図4-2 6歳未満の子供を持つ夫・妻の家事関連時間の比較(高知県)

    (平成 23 年・28 年)―週全体,夫婦と子供の世帯

    ※ 家事関連時間:「家事」、「介護・看護」、「育児」及び「買い物」の時間

    5 高齢者の生活時間

    65 歳以上の高齢者の生活時間について、男女別に平成 23 年と比べると、男性は仕

    事等の時間が2時間5分で 38 分の増加、女性は1時間 17 分で 14 分の増加となって

    います。家事時間は、男性が 28 分で 14 分の減少、女性は2時間 52 分で9分の減少

    となっています。(表5-1、表5-2)

    また、全国と比べると、男性は仕事等の時間が2分少なく、家事時間が8分少なく

    なっています。一方、女性は仕事等の時間が 22 分多く、家事時間は同じ時間となっ

    ています。(表5-2)

    (仕事等とは、「通勤・通学」、「仕事」及び「学業」の合計です。)

    表5-1 男女、主な行動の種類別生活時間(全国・高知県)

    (平成 23 年・28 年)─週全体、65 歳以上 (時間.分)

    0:00

    1:00

    2:00

    3:00

    4:00

    家事 介護・看護 育児 買い物

    平成23年 平成28年

    0:00

    1:00

    2:00

    3:00

    4:00

    家事 介護・看護 育児 買い物

    平成23年

    平成28年

    H23高知県

    H28高知県

    H28全国

    H23高知県

    H28高知県

    H28全国

    H23高知県

    H28高知県

    H28全国

    仕事等 1.14 1.37 1.28 1.27 2.05 2.07 1.03 1.17 0.55 通勤・通学 0.04 0.08 0.09 0.04 0.11 0.13 0.03 0.06 0.05 仕事 1.10 1.28 1.18 1.23 1.54 1.53 1.00 1.09 0.49 学業 0.00 0.01 0.01 - 0.00 0.01 0.00 0.02 0.01家事関連 2.39 2.25 2.31 1.10 0.54 1.05 3.41 3.31 3.39 家事 2.03 1.51 1.52 0.42 0.28 0.36 3.01 2.52 2.52 介護・看護 0.06 0.08 0.05 0.04 0.07 0.04 0.07 0.08 0.07 育児 0.04 0.02 0.03 0.03 0.02 0.02 0.04 0.02 0.03 買い物 0.26 0.24 0.31 0.21 0.17 0.23 0.29 0.29 0.37

    行動の種類総数 男 女

    表5-2 前回との比較及び全国との比較 (時間.分)

    6 スマートフォン・パソコンなどの使用状況

    スマートフォン・パソコンなどを使用した人の割合(以下「使用割合」という。)

    は、男性が 51.5%、女性が 47.6%となっており、全国と比べると、男女共に 10 ポイ

    ント以上低くなっています。(表6)

    男女、年齢階級別にみると、全国は男女共に 20~24 歳の使用割合が最も高くなっ

    ていますが、高知県は、男女共に 30~34 歳が最も高くなっています。また、全国、

    高知県とも、15~59 歳の年齢階級で、女性の方が使用割合が高くなっていますが、

    60 歳以上では男性の方が使用割合が高くなっています。(表6、図6)

    表6 男女、年齢階級別スマートフォン・パソコンなどを使用した人の人数及び割合

    (平成 28 年)─週全体

    総数 男 女 総数 男 女仕事等 0.23 0.38 0.14 0.09 ▲0.02 0.22 通勤・通学 0.04 0.07 0.03 ▲0.01 ▲0.02 0.01 仕事 0.18 0.31 0.09 0.10 0.01 0.20 学業 0.01 0.00 0.02 0.00 ▲0.01 0.01家事関連 ▲0.14 ▲0.16 ▲0.10 ▲0.06 ▲0.11 ▲0.08 家事 ▲0.12 ▲0.14 ▲0.09 ▲0.01 ▲0.08 0.00 介護・看護 0.02 0.03 0.01 0.03 0.03 0.01 育児 ▲0.02 ▲0.01 ▲0.02 ▲0.01 0.00 ▲0.01 買い物 ▲0.02 ▲0.04 0.00 ▲0.07 ▲0.06 ▲0.08

    行動の種類前回比較(H28-H23) 全国比較(高知-全国)

    人口 使用した人 使用割合 人口 使用した人 使用割合 人口 使用した人 使用割合 人口 使用した人 使用割合

    (千人) (千人) (%) (千人) (千人) (%) (千人) (千人) (%) (千人) (千人) (%)総数 301 155 51.5 336 160 47.6 55,207 34,193 61.9 58,093 33,924 58.410~14歳 15 9 60.0 15 8 53.3 2,812 1,682 59.8 2,682 1,566 58.415~19歳 17 13 76.5 16 13 81.3 3,082 2,676 86.8 2,926 2,552 87.220~24歳 14 11 78.6 12 10 83.3 3,121 2,759 88.4 2,976 2,724 91.525~29歳 14 11 78.6 14 13 92.9 3,233 2,796 86.5 3,112 2,809 90.330~34歳 17 15 88.2 17 16 94.1 3,650 3,122 85.5 3,553 3,140 88.435~39歳 20 16 80.0 20 17 85.0 4,079 3,413 83.7 3,979 3,419 85.940~44歳 25 18 72.0 25 19 76.0 4,868 3,881 79.7 4,765 3,967 83.345~49歳 22 14 63.6 23 16 69.6 4,635 3,427 73.9 4,570 3,641 79.750~54歳 20 13 65.0 21 14 66.7 3,914 2,656 67.9 3,903 2,889 74.055~59歳 22 9 40.9 23 10 43.5 3,706 2,222 60.0 3,753 2,304 61.460~64歳 24 9 37.5 26 9 34.6 3,930 1,836 46.7 4,084 1,824 44.765~69歳 32 9 28.1 34 7 20.6 4,853 1,836 37.8 5,221 1,617 31.070~74歳 20 4 20.0 24 4 16.7 3,321 962 29.0 3,833 802 20.975歳以上 41 4 9.8 65 4 6.2 6,003 926 15.4 8,735 672 7.7

    男 女 男 女高知県 全国

  • 15

    表5-2 前回との比較及び全国との比較 (時間.分)

    6 スマートフォン・パソコンなどの使用状況

    スマートフォン・パソコンなどを使用した人の割合(以下「使用割合」という。)

    は、男性が 51.5%、女性が 47.6%となっており、全国と比べると、男女共に 10 ポイ

    ント以上低くなっています。(表6)

    男女、年齢階級別にみると、全国は男女共に 20~24 歳の使用割合が最も高くなっ

    ていますが、高知県は、男女共に 30~34 歳が最も高くなっています。また、全国、

    高知県とも、15~59 歳の年齢階級で、女性の方が使用割合が高くなっていますが、

    60 歳以上では男性の方が使用割合が高くなっています。(表6、図6)

    表6 男女、年齢階級別スマートフォン・パソコンなどを使用した人の人数及び割合

    (平成 28 年)─週全体

    総数 男 女 総数 男 女仕事等 0.23 0.38 0.14 0.09 ▲0.02 0.22 通勤・通学 0.04 0.07 0.03 ▲0.01 ▲0.02 0.01 仕事 0.18 0.31 0.09 0.10 0.01 0.20 学業 0.01 0.00 0.02 0.00 ▲0.01 0.01家事関連 ▲0.14 ▲0.16 ▲0.10 ▲0.06 ▲0.11 ▲0.08 家事 ▲0.12 ▲0.14 ▲0.09 ▲0.01 ▲0.08 0.00 介護・看護 0.02 0.03 0.01 0.03 0.03 0.01 育児 ▲0.02 ▲0.01 ▲0.02 ▲0.01 0.00 ▲0.01 買い物 ▲0.02 ▲0.04 0.00 ▲0.07 ▲0.06 ▲0.08

    行動の種類前回比較(H28-H23) 全国比較(高知-全国)

    人口 使用した人 使用割合 人口 使用した人 使用割合 人口 使用した人 使用割合 人口 使用した人 使用割合

    (千人) (千人) (%) (千人) (千人) (%) (千人) (千人) (%) (千人) (千人) (%)総数 301 155 51.5 336 160 47.6 55,207 34,193 61.9 58,093 33,924 58.410~14歳 15 9 60.0 15 8 53.3 2,812 1,682 59.8 2,682 1,566 58.415~19歳 17 13 76.5 16 13 81.3 3,082 2,676 86.8 2,926 2,552 87.220~24歳 14 11 78.6 12 10 83.3 3,121 2,759 88.4 2,976 2,724 91.525~29歳 14 11 78.6 14 13 92.9 3,233 2,796 86.5 3,112 2,809 90.330~34歳 17 15 88.2 17 16 94.1 3,650 3,122 85.5 3,553 3,140 88.435~39歳 20 16 80.0 20 17 85.0 4,079 3,413 83.7 3,979 3,419 85.940~44歳 25 18 72.0 25 19 76.0 4,868 3,881 79.7 4,765 3,967 83.345~49歳 22 14 63.6 23 16 69.6 4,635 3,427 73.9 4,570 3,641 79.750~54歳 20 13 65.0 21 14 66.7 3,914 2,656 67.9 3,903 2,889 74.055~59歳 22 9 40.9 23 10 43.5 3,706 2,222 60.0 3,753 2,304 61.460~64歳 24 9 37.5 26 9 34.6 3,930 1,836 46.7 4,084 1,824 44.765~69歳 32 9 28.1 34 7 20.6 4,853 1,836 37.8 5,221 1,617 31.070~74歳 20 4 20.0 24 4 16.7 3,321 962 29.0 3,833 802 20.975歳以上 41 4 9.8 65 4 6.2 6,003 926 15.4 8,735 672 7.7

    男 女 男 女高知県 全国

  • 16

    図6 男女、年齢階級別スマートフォン・パソコンなどを使用した人の人数及び割合

    (平成 28 年)─週全体

    7 生活時間の都道府県比較

    (1)有業者の仕事時間

    有業者について、仕事時間を都道府県別にみると、熊本県が6時間 26 分と最も長

    く、高知県は5時間 51 分で 37 番目の長さになっています。また、最も短い東京都は

    5時間 39 分となっています。(表7)

    (2)通勤・通学時間

    平日に通勤・通学を行った人について、通勤・通学時間(行動者平均時間)を都道

    府県別にみると、神奈川県が1時間 45 分と最も長く、高知県は1時間3分で 26 番目

    の長さとなっています。また、最も短い大分県は 57 分となっています。(表7)

    (3)テレビ・ラジオ・新聞・雑誌の時間

    テレビ・ラジオ・新聞・雑誌の時間を都道府県別にみると、北海道が2時間 38 分と

    最も長く、高知県は2時間 32 分で4番目の長さとなっています。また、最も短い東

    京都は1時間 55 分となっています。(表7)

    (4)スマートフォン・パソコンなどの使用割合

    スマートフォン・パソコンなどの使用割合を都道府県別にみると、東京都が 70.7%

    と最も高く、高知県は 49.5%で 43 番目の割合となっています。また、最も低い割合

    の秋田県は 45.7%となっています。(表7)

    0.0

    10.0

    20.0

    30.0

    40.0

    50.0

    60.0

    70.0

    80.0

    90.0

    100.0

    10│

    14歳

    15│

    19

    20│

    24

    25│

    29

    30│

    34

    35│

    39

    40│

    44

    45│

    49

    50│

    54

    55│

    59

    60│

    64

    65│

    69

    70│

    74

    75歳

    (%)

    高知県(男)高知県(女)全国(男)全国(女)

  • 17

  • 18

    平成

    28年

    社会

    生活

    基本

    調査

     行

    動の

    種類

    別総

    平均

    時間

    -都

    道府

    県別

    県名

    順 位分

    県名

    順 位分

    県名

    順 位分

    県名

    順 位分

    県名

    順 位分

    県名

    順 位分

    県名

    順 位分

    県名

    順 位分

    県名

    順 位分

    県名

    順 位分

    県名

    順 位分

    県名

    順 位分

    全国

    641

    全国

    460

    全国

    82

    全国

    100

    全国

    417

    全国

    34

    全国

    213

    全国

    42

    全国

    83

    全国

    4全

    国15

    全国

    26

    1秋

    田県

    1669

    秋田

    県1

    482

    島根

    県1

    89

    山梨

    県1

    105

    沖縄

    県1

    431

    神奈

    川県

    146

    福島

    県1

    238

    沖縄

    県1

    51

    奈良

    県1

    94

    和歌

    山県

    16

    神奈

    川県

    120

    千葉

    県1

    28

    1

    2岩

    手県

    2661

    青森

    県2

    479

    高知

    県2

    87

    秋田

    県2

    104

    神奈

    川県

    2430

    千葉

    県2

    43

    新潟

    県2

    233

    福岡

    県2

    50

    三重

    県2

    91

    愛媛

    県1

    6沖

    縄県

    120

    兵庫

    県1

    28

    2

    3島

    根県

    2661

    山形

    県3

    476

    岡山

    県3

    86

    埼玉

    県2

    104

    群馬

    県3

    427

    東京

    都3

    42

    長野

    県2

    233

    広島

    県3

    49

    山梨

    県3

    90

    宮城

    県3

    5愛

    知県

    319

    奈良

    県1

    28

    3

    4青

    森県

    4658

    岩手

    県4

    474

    岩手

    県4

    85

    東京

    都2

    104

    埼玉

    県3

    427

    埼玉

    県4

    41

    福井

    県4

    232

    岐阜

    県4

    47

    山口

    県3

    90

    福井

    県3

    5東

    京都

    417

    山口

    県1

    28

    4

    5高

    知県

    5656

    島根

    県5

    473

    京都

    府4

    85

    長野

    県5

    103

    千葉

    県5

    426

    奈良

    県5

    37

    熊本

    県5

    230

    佐賀

    県4

    47

    千葉

    県5

    87

    山梨

    県3

    5静

    岡県

    417

    宮城

    県5

    27

    5

    6山

    形県

    6655

    宮崎

    県5

    473

    徳島

    県4

    85

    鹿児

    島県

    5103

    東京

    都5

    426

    大阪

    府6

    36

    佐賀

    県6

    228

    愛知

    県6

    46

    島根

    県5

    87

    長野

    県3

    5京

    都府

    417

    茨城

    県5

    27

    6

    7長

    野県

    7651

    高知

    県7

    472

    愛媛

    県4

    85

    栃木

    県7

    102

    石川

    県5

    426

    愛知

    県7

    35

    群馬

    県7

    227

    京都

    府6

    46

    広島

    県5

    87

    岐阜

    県3

    5広

    島県

    417

    栃木

    県5

    27

    7

    8宮

    崎県

    7651

    北海

    道8

    471

    茨城

    県8

    84

    群馬

    県7

    102

    福井

    県8

    425

    兵庫

    県8

    34

    富山

    県8

    226

    岡山

    県6

    46

    大分

    県5

    87

    兵庫

    県3

    5埼

    玉県

    816

    愛知

    県5

    27

    8

    9鹿

    児島

    県9

    650

    福島

    県9

    470

    群馬

    県8

    84

    千葉

    県7

    102

    愛知

    県9

    424

    茨城

    県9

    33

    石川

    県8

    226

    群馬

    県9

    45

    秋田

    県9

    86

    島根

    県3

    5石

    川県

    816

    大阪

    府5

    27

    9

    10

    徳島

    県10

    649

    新潟

    県10

    468

    東京

    都8

    84

    京都

    府7

    102

    福岡

    県9

    424

    滋賀

    県9

    33

    鳥取

    県8

    226

    埼玉

    県9

    45

    埼玉

    県9

    86

    山口

    県3

    5滋

    賀県

    816

    広島

    県5

    27

    10

    11

    群馬

    県11

    648

    鹿児

    島県

    10

    468

    神奈

    川県

    884

    兵庫

    県7

    102

    岐阜

    県11

    422

    京都

    府9

    33

    山形

    県11

    225

    香川

    県9

    45

    長野

    県9

    86

    徳島

    県3

    5兵

    庫県

    816

    埼玉

    県11

    26

    11

    12

    新潟

    県11

    648

    福井

    県12

    467

    山口

    県8

    84

    奈良

    県7

    102

    富山

    県12

    421

    三重

    県12

    31

    岩手

    県12

    223

    茨城

    県12

    44

    岐阜

    県9

    86

    香川

    県3

    5奈

    良県

    816

    神奈

    川県

    11

    26

    12

    13

    福井

    県11

    648

    長野

    県12

    467

    秋田

    県13

    83

    岩手

    県13

    101

    長野

    県12

    421

    福岡

    県12

    31

    沖縄

    県12

    223

    石川

    県12

    44

    兵庫

    県9

    86

    高知

    県3

    5福

    岡県

    816

    京都

    府11

    26

    13

    14

    栃木

    県14

    647

    宮城

    県14

    466

    千葉

    県13

    83

    宮城

    県13

    101

    佐賀

    県12

    421

    宮城

    県14

    30

    山梨

    県14

    222

    大阪

    府12

    44

    岡山

    県9

    86

    福岡

    県3

    5宮

    城県

    14

    15

    岡山

    県11

    26

    14

    15

    京都

    府14

    647

    和歌

    山県

    14

    466

    福井

    県13

    83

    大阪

    府13

    101

    熊本

    県15

    420

    群馬

    県14

    30

    青森

    県15

    219

    長崎

    県12

    44

    北海

    道15

    85

    長崎

    県3

    5栃

    木県

    14

    15

    北海

    道15

    25

    15

    16

    宮城

    県16

    646

    鳥取

    県16

    465

    奈良

    県13

    83

    広島

    県13

    101

    山梨

    県16

    419

    岐阜

    県14

    30

    東京

    都15

    219

    熊本

    県12

    44

    宮城

    県15

    85

    沖縄

    県3

    5千

    葉県

    14

    15

    青森

    県15

    25

    16

    17

    北海

    道17

    645

    佐賀

    県16

    465

    香川

    県13

    83

    徳島

    県13

    101

    滋賀

    県17

    418

    広島

    県14

    30

    香川

    県17

    217

    大分

    県12

    44

    福井

    県15

    85

    北海

    道17

    4大

    阪府

    14

    15

    東京

    都15