2019年度創業者交流会の開催について(尾道、広島会場)€¦ ·...

5
2020年2月7日 各 位 株式会社 も 2019年度創業者交流会の開催について(尾道、広島会場) もみじ銀行(頭取 小田 宏史)は、広島県内の創業者を対象に事業継続、拡大につながる情報入手や 支援機関、創業者相互のネットワーク作りを目的にセミナー、交流会を尾道市、広島市内の会場で開催 しますのでお知らせいたします。 対象の皆様は、創業後の経営課題解決に関する情報入手、人脈づくりの場として積極的にご参加くだ さい。 1.尾道会場 (1)開催日時 2020年2月26日(水)19:00~21:30 (2)場 所 ONOMICHI SHARE(オノミチシェア)尾道市土堂2-10-24 (3)タ イ ト ル しまなみMEET UP IN ONOMCHI SHARE (4)内 容 19:00~20:00プレゼンテーション 20:00~21:30全体交流会 (5)定 員 30名(先着) (6)参 加 費 プレゼンテーションは無料、交流会500円 (7)プレゼンター 珈琲豆ましろ 須山 祥平 氏、おのみち小物招き猫工房 島谷 忍 氏 Remon.Lab 石崎 浩太郎 氏、株式会社KOTOYA 泉 太貴 氏 (8)共 催 株式会社ディスカバーリンクせとうち、公益財団法人ひろしま産業振興機構 (9)後 援 尾道市、尾道商工会議所、株式会社日本政策金融公庫 尾道支店 2.広島会場 (1)開 催 日 時 2020年3月6日(金)16:00~19:00(会場15:30) (2)場 所 TKP広島本通駅前 カンファレンスセンター(広島市中区紙屋町2-2-12-4F) (3)タ イ ト ル 話題の経営者に聞く 伸びる会社の作り方 (4)内 容 16:00~17:15 トークセッション 17:15~17:30 支援機関・金融機関から情報提供 17:45~19:00 先輩創業者・支援機関・金融機関を交えた交流会 (5)定 員 50名(先着) (6)参 加 費 トークセッションは無料、交流会1,000円 (7)登 者 広島北ビール㈱ 平本 祐也 氏、㈱ワタナベミュージックラボ 渡邊 朋子 氏 ㈱YARN 柳川 諒次 氏、㈱TOWN DESIGN LABO 安村 通芳 氏 (8)共 催 公益財団法人ひろしま産業振興機構 以 上 【本件に関するお問合せ先】 もみじ銀行 営業統括部 地域開発支援グル-プ 担当:土井 TEL:(082)241-3022

Upload: others

Post on 06-Aug-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 2019年度創業者交流会の開催について(尾道、広島会場)€¦ · 創業を検討している方・創業間もない方 事業拡大を図りたい方 など tkp広島本通駅前カンファレンス

2020年2月7日

各 位

株式会社 も み じ 銀 行

2019年度創業者交流会の開催について(尾道、広島会場)

もみじ銀行(頭取 小田 宏史)は、広島県内の創業者を対象に事業継続、拡大につながる情報入手や

支援機関、創業者相互のネットワーク作りを目的にセミナー、交流会を尾道市、広島市内の会場で開催

しますのでお知らせいたします。

対象の皆様は、創業後の経営課題解決に関する情報入手、人脈づくりの場として積極的にご参加くだ

さい。

1.尾道会場

(1)開催日時 2020年2月26日(水)19:00~21:30

(2)場 所 ONOMICHI SHARE(オノミチシェア)尾道市土堂2-10-24

(3)タイトル しまなみMEET UP IN ONOMCHI SHARE

(4)内 容 19:00~20:00プレゼンテーション

20:00~21:30全体交流会

(5)定 員 30名(先着)

(6)参 加 費 プレゼンテーションは無料、交流会500円

(7)プレゼンター 珈琲豆ましろ 須山 祥平 氏、おのみち小物招き猫工房 島谷 忍 氏

Remon.Lab 石崎 浩太郎 氏、株式会社KOTOYA 泉 太貴 氏

(8)共 催 株式会社ディスカバーリンクせとうち、公益財団法人ひろしま産業振興機構

(9)後 援 尾道市、尾道商工会議所、株式会社日本政策金融公庫 尾道支店

2.広島会場

(1)開催日時 2020年3月6日(金)16:00~19:00(会場15:30)

(2)場 所 TKP広島本通駅前 カンファレンスセンター(広島市中区紙屋町2-2-12-4F)

(3)タイトル 話題の経営者に聞く 伸びる会社の作り方

(4)内 容 16:00~17:15 トークセッション

17:15~17:30 支援機関・金融機関から情報提供

17:45~19:00 先輩創業者・支援機関・金融機関を交えた交流会

(5)定 員 50名(先着)

(6)参 加 費 トークセッションは無料、交流会1,000円

(7)登 壇 者 広島北ビール㈱ 平本 祐也 氏、㈱ワタナベミュージックラボ 渡邊 朋子 氏

㈱YARN 柳川 諒次 氏、㈱TOWN DESIGN LABO 安村 通芳 氏

(8)共 催 公益財団法人ひろしま産業振興機構

以 上

【本件に関するお問合せ先】

もみじ銀行 営業統括部 地域開発支援グル-プ 担当:土井

TEL:(082)241-3022

Page 2: 2019年度創業者交流会の開催について(尾道、広島会場)€¦ · 創業を検討している方・創業間もない方 事業拡大を図りたい方 など tkp広島本通駅前カンファレンス

共催:株式会社ディスカバーリンクせとうち、もみじ銀行、ひろしま産業振興機構 後援:尾道市、尾道商工会議所、日本政策金融公庫 尾道支店

参加費:500円 (懇親会・軽食代として) 定員:30名

Prese

nter

2020.2.26 wed19:00-21:30Da

te

ONOMICHI SHAREPlace

supported by Momijibank&Sanshinko

MEET UPIN ONOMICHI SHARE

創業・新規

事業に関心がある人たちの

プレゼンター(予定)

珈琲豆ましろ代表

須山 祥平さん

おのみち小物 招き猫工房代表

島谷 忍さん

株式会社 KOTOYA代表取締役社長

泉 太貴さん

19:00-20:00 [事業プレゼンテーション]・各プレゼンターによる事業プレゼン5分程・プレゼン後には5分程度の質問時間

20:00-21:30 [全体交流会]事業アイデアを紹介しあったり、名刺交換などもOK。来場者どなたでも気軽に話しかけてみよう!

〒722-0035 広島県尾道市土堂2-10-24

Remon.LabCRO(Chief・Remon・Officer)

石崎 浩太郎さん*予定

Page 3: 2019年度創業者交流会の開催について(尾道、広島会場)€¦ · 創業を検討している方・創業間もない方 事業拡大を図りたい方 など tkp広島本通駅前カンファレンス

三原、尾道、福山のエリアでは今、それぞれの地域の個性を出しながら、新たなビジネスが次々に生ま

れています。今回は、創業間もない事業主の方、これから創業や新規事業をするために準備をされて

いる方などをプレゼンターとして、それぞれのビジネスプランを5分程度でご紹介いただきます。後半に

は、交流会の時間も設けています。ビジネスプランの内容についての意見交換だけでなく集まられた

方同士の新たな出会い、ビジネスが広がるきっかけなどにつながる場になるかもしれませんよ!

地域内でのビジネスに関心のある方はぜひお気軽にご参加ください。

お問い合わせ

①氏名 ②年齢 ③電話番号④メールアドレス ⑤住所 ⑥現在の職業 ⑦創業に関心のある・なし (ある方は事業アイデア、創業時期、屋号または会社名を可能な限りで教えてください)⑧参加の動機

●ご参加者には、担当よりE-mailにて折り返しご連絡させていただきます。 [email protected]からのメールを受信できるように設定してください。●先着順に受付け、定員を超えた場合はONOMICHI SHAREのホームページまたは Facebookにてご案内の上、募集を締め切らせていただきます。●ご提供いただきました個人情報は、本イベントの管理・運営のために使用します。 法令の定める場合を除き、主催者・運営者以外の第三者に提供することはありません。●当日イベントの写真は、ONOMICHI SHAREや、もみじ銀行、ひろしま産業振興機構のWEBサイトやSNS媒体にて使用させていただきます。

[email protected] TEL: 0848-38-2911(担当:後藤)

専用のWEBフォームからお申込みください。WEBフォームのアクセスは以下2つの方法がございます。

1.スマホから:右記のQRコードからアクセスください。2.PCから:ONOMICHI SHAREブログ内にリンクを掲載しています。  http://onomichi-share.com/blog/news/000247.html

※WEBフォームに上手くアクセスできない方は、以下の項目を明記いただき、E-mailにてお申込みください。[email protected] 担当:後藤

※会場には、駐車場・駐輪場がございません。付近の駐車場または駐輪場をご利用になるか公共交通機関でお越しください。なお、会場施設提携の駐車場はございません。

JR 尾道駅

至 岡山

▲ 至

広島

山陽本線

郵便局

フェリー乗り場

フェリー乗り場

フェリー乗り場

中国銀行

R2

尾道市役所

尾道商店街

尾道市役所

尾道商工会議所

おのみち海の駅

住吉神社

ACCESS

申込締切:2020年2月20日(木)中MEET UP 参加聴講

申込方法

※上記以外に2名ほどプレゼンターを公募します。最近創業した方、今創業準備をしている方、新規事業を考えられている方で事業内容や夢の発表を希望される方はお問い合わせ先にて別途ご連絡ください。(応募多数の場合、先着順とさせていただきます)

プレゼンター(予定)

1985年生まれ、三原市出身。25歳の時に中国で事業開始。2016年に三原市にUターン。2018年まちづくり会社(株)KOTOYA設立、観光コンテンツ開発に携わる一方、2020年、尾三エリアで初となるeスポーツ協会HeSOを立ち上げる。

株式会社 KOTOYA 代表取締役社長

泉 太貴さん

広島市出身。東京の大学に進学後、東京で就職。2017年5月、約5年勤めた会社を退社し尾道へ移住。同年12月、向島にスペシャルティコーヒーロースター(焙煎所)をオープン。

珈琲豆ましろ 代表

須山 祥平さん

IT/情報サービス会社に所属し、地域課題解決や新事業を創出する業務に携わる一方、自身で新たに商店街と地域の農家さんを繋ぎ新しい価値を産み出すことを目指し現在準備中。

Remon.Lab CRO(Chief・Remon・Officer)

石崎 浩太郎さん

尾道市の山手宝土寺観音堂にて福を呼ぶ、招き猫の絵付け体験をスタート。ゆっくりとした非日常的な空間と時間との中で、世界で一つだけの願いを込めた招き猫作りを楽しんでいただいています。

おのみち小物 招き猫工房 代表

島谷 忍さん

*予定

Page 4: 2019年度創業者交流会の開催について(尾道、広島会場)€¦ · 創業を検討している方・創業間もない方 事業拡大を図りたい方 など tkp広島本通駅前カンファレンス

共催/株式会社もみじ銀行・公益財団法人ひろしま産業振興機構

➡ https://www.hiwave.or.jp/hsusc/

創業前後の各種相談に対応します(総合支援窓口)

ひろしま創業サポートセンター➡ https://hiroshima-starters.com/

3月3日(火)https://www.hiwave.or.jp/hsusc/seminer/3797申込受付用URL・二次元コード

Web(申込みサイト)またはメール,FAXでお申込みください。▶詳しくは裏面をご覧ください。

申込締切日

話題の経営者に聞く

●新規事業に興味のある方●創業を検討している方・創業間もない方●事業拡大を図りたい方 など

TKP広島本通駅前カンファレンスセンター ホール4D(広島市中区紙屋町2-2-12 信和広島ビル4F) ※裏面に地図あり

先着50名※定員になり次第締め切らせていただきます

伸びる会社の作り方

トークセッション / 無料 交流会 / 1,000円

●❶16:00~17:15  県内で頑張っている先輩創業者による  トークセッション●❷17:15~17:30  支援機関・金融機関から情報提供●❸17:45~19:00  先輩創業者・支援機関・金融機関を  交えた交流会

ラジオ福島でアナウンサー経験を積み独立。2003年より、広島を拠点にフリーアナウンサーとして活動をスタート。現在は広島FM「徳永真紀のWEEKEND CONNECT」メインパーソナリティを務める。また、イメージコンサルタントとしての資格を持ち企業研修や個人コンサルティングも行っている。

株式会社TOWN DESIGN LABO

代表取締役 安村 通芳 氏

広島北ビール株式会社

代表取締役 平本 祐也 氏2017年5月に法人を設立。18年4月に古民家を改築し醸造所開設。19年3月に直営店の「広島北BEER BAR」をオープン。地元産の食材を使った親しみやすいクラフトビール作りを通し、地域の活性化を図っている。

祖母の家を受け継ぎ、空き家はみんなの共通の悩みだということを実感。空き家を活用して人の暮らしを豊かにし、自分達の関わっている「まち」を元気にして社会貢献していきたいとの想いから2018年5月に法人を設立。「空き家対策事業」に注力している。

日 時

対象者

プログラム

フリーアナウンサー徳永 真紀 氏

ファシリテーター

場 所

定 員

参加費

2020年3月6日●金16:00~19:00 (開場15:30)

ひら もと

りょう じ

ゆう や

やす むら みち よし

株式会社YARN

代表取締役 柳川 諒次 氏2019年3月に法人を設立。ウェイクボードのプロ選手。「広島の子どもたちの笑顔のフィールドを作りたい」という想いから広島初の海上アスレチック「宮島包ヶ浦アイランドホッピングパーク」を19年7月にオープン。

やな がわ

株式会社ワタナベミュージックラボ

代表取締役 渡邊 朋子 氏昭和29年に父が創業した渡辺楽器店から2015年に代表権を引き継ぎ、同年10月に法人を設立。「30分個人レッスンのピアノ教室 I Love Piano」事業を立ち上げ、現在は身近なスーパーマーケットのそばに10教室を展開する事業に成長している。

わた なべ とも こ

どのように新規事業を立ち上げたのか?経営課題にどう対応し、会社を成長させているのか?4人の経営者がトークセッション形式でお答えします!

交流会では4人の経営者や参加者同士の交流を通じた新しい人脈を作ろう!

ヤ ー ン

Page 5: 2019年度創業者交流会の開催について(尾道、広島会場)€¦ · 創業を検討している方・創業間もない方 事業拡大を図りたい方 など tkp広島本通駅前カンファレンス

伸びる会社の作り方  参加申込書ホームページの申込みサイトまたはメール,FAX にて ひろしま創業サポートセンター へお申込みください

紙屋町東電停

アストラムライン県庁前駅 広島県庁

紙屋町西電停

◀廿日市方面

広島駅方面▶

そごう広島店

本通電停

広島銀行本店

みずほ銀行広島支店

サンモール

広島県民文化センター

フタバ図書ギガ本通店

TKP広島本通駅前カンファレンスセンター

※近隣のコインパーキングをご利用ください(有料)

●参加申込書到着後5日以内に、メール又は電話により受付確認連絡(受講の可否含む。)を差し上げます。連絡がない場合は、必ず事務局へお問い合わせください。●ご記入いただいた情報は、各共催機関にて管理し、法令に定める場合を除き第三者へ提供することはありません。今後、各共催機関からセミナー等の情報をお送りすることもありますが、予めご了承ください。

留 意事 項

お問い合わせ 公益財団法人 ひろしま産業振興機構 ひろしま創業サポートセンター[担当:藤岡] TEL:082-240-7702〒730-0052 広島市中区千田町 3-7-47 広島県情報プラザ 1F URL:https://www.hiwave.or.jp/hsusc/seminer/3797

申込期限 2020 年 3 月 3 日(火)必着URL

二次元コード二次元コードまたは URL からアクセスしていただき、必要事項をご記載のうえお申込みください。https://www.hiwave.or.jp/hsusc/seminer/3797

メール [email protected] 下の太枠内に必要な情報をご記入いただき、082-249-3232 まで送信してください。

受講特典本セミナーは、産業競争力強化法に基づく「特定創業支援事業」です。本セミナーを受けた方は、創業支援機関の他の創業支援事業と合わせることにより、株式会社等を設立する際の登録免許税の軽減措置や信用保証枠の拡大等の特例を受けることが出来ます。

【適用条件】 1ヶ月以上に渡り4回以上支援を受け、「経営」「財務」「人材育成」「販路開拓」のノウハウを習得できたと認められる場合等

●広島市以外の広島県内の他の自治体で創業される場合も特典が適用されます。●特典の詳細は広島市(商業振興課☎082-504-2236)までお問い合わせください。

本セミナーで対応する項目

経営 財務人材育成 販路開拓

TEL(日中連絡可能な番号)

e-mail

ふりがな 男 ・ 女 TEL(日中連絡可能な番号)

氏  名     歳 e-mail

住  所〒     ー

屋号・法人名

事業の特徴●貴社事業の強みや特色などをご記入ください。

質 問 欄

●該当するものに□ 又はご記入をお願いいたします。1. 本セミナーをどのようにお知りになりましたか  □ホームページ(□ひろしま産業振興機構 □もみじ銀行 □その他) □新聞広告 □広報誌  □メルマガ・フェイスブック □友人・知人(           )からの紹介   □創業支援機関等(           )からの紹介 □その他(                           )

2. 現在のご職業についてお聞きします  □会社員 □自営業 □学生 □非常勤・臨時職員等 □フリーランス □その他(                   )

3. 創業状況についてお聞きします  □創業前の方:創業予定年月日(      年   月頃)/創業予定場所(       市)  □創業されている方:開業・法人設立年月日(      年   月   日)/創業場所(       市)  □どちらでもない

4. 事業内容に係る経験年数  □なし □5年未満 □5年〜 10 年 □ 10 年〜 15 年 □ 15 年以上

そ の 他●事務局への連絡事項等,自由にご記入ください。

交流会 ※参加費/ 1,000 円

参加 ・ 不参加 

予定する事業内容/既に実施している事業内容、業種