2020年度 大学院生命農学研究科講義要覧(前期課 …...2020年度...

142
言語 I-1 I-2 II-1 II-2 III-1 III-2 IV-1 IV-2 Language 1 生命農学本論 Principles of Bioagricultural Sciences 1 谷口 1 J Principles of Bioagricultural Sciences 1 谷口 1 Foreign students G30 students E 3 研究リテラシー Research Literacy 1 谷口 1 J Research Literacy 1 谷口 1 Foreign students G30 students E 5 森林環境学特論 Forest Environment Science 1 竹中・田中・小谷・谷川 1 B 7 森林生物学特論 Forest Biology 1 戸丸・肘井・梶村・中川(弥)・小川・土岐 1 B 9 森林社会学特論 Forest Sociology 1 原田・田中・岩永 1 B 11 森林資源産業化特論 Forest Resource Industrialization 1 山崎・山本(一)・山本(浩)・安藤 1 B 13 土壌学特論 Advanced Soil Science 1 渡邉(彰)・村瀬・浅川・渡邉(健) 1 B 15 バイオマス科学特論 Advanced Biomass Science 1 福島・山本(浩)・今井・吉田・松下・松尾・青木 1 B 17 木質細胞学特論 Wood Cytology 1 福島・山本(浩)・今井・吉田・松下・松尾・青木 1 B 19 生物材料解析学特論 Analysis for Biological Materials 1 土川・山崎・稲垣・安藤 1 E' 21 非線形材料力学特論 Nonlinear Mechanics of Materials 1 山崎・安藤 1 B 23 植物分子遺伝学特論 Plant Molecular Genetics 1 中園・髙橋 1 B 25 植物分子育種学特論 Plant Molecular Breeding 1 松岡・佐塚・上口(美)・土井・西内 1 講義は基本的に東郷 フィールドにて実施。 B 27 園芸科学特論 Advanced Hortricultural Science 1 松本・白武・太田垣・野田口 1 B 29 作物科学特論 Advanced Crop Science 1 近藤(始)・矢野・杉浦 1 B 31 作物ストレス生理学特論 Plant Stress Physiology 1 山内・三屋・仲田・谷口・大井 1 E' 33 植物病理学特論 Advanced Plant Pathology 1 竹本・吉岡・千葉・佐藤(育) 1 E' 35 農業経済学特論 Agricultural Economics 1 徳田・竹下・三浦(聡) 1 B 37 国際農学特論 International Agriculture 1 江原・犬飼・槇原・伊藤(香)・仲田 1 E' 39 植物研究アプローチ特論 Research Approaches for Plant Science 1 芦苅・榊原・森 1 B 41 動物解剖生理学特論 Animal Morphology and Physiology 1 山本(直)・阿部・本道・飯田 1 B 43 動物遺伝学特論 Animal Genetics and Genomics 1 石川・一柳・鈴木・山縣 1 B 45 動物生理学特論1 Advanced Animal Physiology 1 1 吉村(崇)・大川・阿部・中根・中山 1 B 47 動物生理学特論2 Advanced Animal Physiology 2 1 堀尾・村井・小林(美)・塚田 1 B 49 動物生殖学特論 Advanced Animal Reproduction 1 束村・上野山・井上 1 E 51 動物生産学特論 Animal Production Science 1 大蔵・松山・森田 1 E' 53 応用昆虫学特論 Applied Entomology 1 三浦(健)・水口 1 E' 54 昆虫病理学特論 Insect Pathology 1 池田 1 B 56 有機合成化学特論 Synthetic Organic Chemistry 1 西川・中崎 1 B 58 ケミカルバイオロジー特論 Chemical Biology 1 北・柴田(貴)・森田(真) 1 B 60 生物活性物質化学特論 Advanced Bioactive Natural Products Chemistry 1 小鹿・中川(優)・近藤(竜) 1 B 62 機能性高分子化学特論 Functional Polymer Chemistry 1 青井・野村 1 B 64 酵素学特論1 Enzymology 1 1 吉村(徹) 1 E 66 酵素学特論2 Enzymology 2 1 吉村(徹)・邊見・伊藤(智) 1 B 68 分子細胞生物学特論1 Advanced Molecular Cell Biology 1 1 柴田(秀)・高原・マツラナ 1 B 70 分子細胞生物学特論2 Advanced Molecular Cell Biology 2 1 灘野・新美・大島 1 B 72 栄養生化学特論 Nutritional Biochemistry 1 小田・北浦 1 B 74 応用微生物学特論 Applied Microbiology 1 小林(哲)・木村 1 B 76 植物栄養学特論 Photosynthesis and Plant Nutrition 1 藤田・木羽・前田 1 B 78 植物分子細胞生物学特論 Plant Cell and Molecular Biology 1 2020年度は開講せず B 79 植物生理学特論 Advanced Plant Physiology 1 榊原・山篠・武田 1 B 81 植物発生学特論 Plant Developmental Biology 1 服部・上口(智)・石黒 1 B 83 生物分子工学特論 Biomolecular Engineering 1 中野・岩崎・兒島・ダムナニョヴィッチ 1 E' 85 糖鎖生物学特論 Glycobiology 1 北島・佐藤(ち)・羽根・呉 1 B 87 生物情報学特論 Bioinformtaics 1 石黒・中部大 鈴木 (非常勤講師) 1 集中 開講日:8月17日・19日 J 89 Basics of Bioagricultural Sciences Basics of Bioagricultural Sciences 1 井上・柴田(秀)・土井・近藤(竜)・渡邉(健)・三屋 1 集中 E 生命農学基盤実験 Basic Practical Courses 各1 91 (森林環境解析法) (Forest Environment Analysis) 1 竹中・田中・山本(一)・小谷 B 93 (森林生物調査法) (Laboratory/Field Course in Forest Biology) 1 梶村・中川(弥)・小川・土岐・肘井・戸丸 J 95 (応用分光分析法) (Applied Spectroscopy) 1 土川・稲垣 E' 97 (機能性木材設計法) (Design of Functional Engineering Wood) 1 山崎・安藤 B 99 特別講義 Special Lectures 1 J/B/E 101 (Plant Biotechnology) (Plant Biotechnology) 1 カルタヘナ 2020年度は開講せず E 102 (データサイエンス1) (Data Sciences 1) 1 山本(一) 1 B 104 (データサイエンス2) (Data Sciences 2) 1 兒島・稲垣 1 E 105 (データサイエンス3) (Data Sciences 3) 1 稲垣 1 E 106 (データサイエンス4) (Data Sciences 4) 1 白武・児島・太田垣 1 集中 E 107 (データサイエンス5) (Data Sciences 5) 1 西内 1 集中 B 108 国内実地研修 Advanced On-the-job Training 1 三屋・松下・岩崎 J 110 海外実地研修 1 Advanced Oversea Training Program 1 1 山内 E 112 海外研修演習 1 Oversea Seminar 1 1 山内 E 114 多文化共生特論1 Special Lecture on Multicultural Societies 1 1 束村 1 集中 ウェルビーイング履修 生の受講を優先 E 116 多文化共生特論2 Special Lecture on Multicultural Societies 2 1 束村 1 集中 ウェルビーイング履修 生の受講を優先 E 118 グローバルリーダー1 Global Leader 1 1 束村 ウェルビーイング履修 生の受講を優先 E 120 グローバルリーダー2 Global Leader 2 1 束村 ウェルビーイング履修 生の受講を優先 E 122 グローバルリーダー3 Global Leader 3 1 束村 ウェルビーイング履修 生の受講を優先 2020年度は開講せず E 124 グローバルリーダー4 Global Leader 4 1 束村 ウェルビーイング履修 生の受講を優先 2020年度は開講せず E 126 生命農学演習1 Graduate Seminar 1 2 各研究室担当教員 B 128 生命農学演習2 Graduate Seminar 2 2 各研究室担当教員 B 130 生命農学演習3 Graduate Seminar 3 2 各研究室担当教員 B 132 生命農学演習4 Graduate Seminar 4 2 各研究室担当教員 B 134 修士論文研究1 Master's Thesis Research 1 3 各研究室担当教員 B 136 修士論文研究2 Master's Thesis Research 2 3 各研究室担当教員 B 138 修士論文研究3 Master's Thesis Research 3 3 各研究室担当教員 B 140 修士論文研究4 Master's Thesis Research 4 3 各研究室担当教員 B 言語 Language 1 1 1 集中 1 集中 1 集中 1 集中 1 集中 1年 2年 備考 Remarks 1 1 ページ 2020年度 大学院生命農学研究科講義要覧(前期課程) 目次 2020 Syllabus for Graduate School of Bioagricultural Sciences (Master's Program) E:英語 E':英語。ただし,受講状況によって日本語に変更する場合がある。 B:主に日本語。ただし,講義資料は主に英語。 J:日本語 E: English E': English, but there is a possibility of changing to Japanese according to students. B: Japanese, but course materials are in English. J: Japanese 3 2 2 2 2 3 3 3 科目名 Subject Title 単位 Credit 担当教員 Name of Lecturers

Upload: others

Post on 18-May-2020

5 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

  • 言語I-1 I-2 II-1 II-2 III-1 III-2 IV-1 IV-2 Language

    1 生命農学本論 Principles of Bioagricultural Sciences 1 谷口 他 1 JPrinciples of Bioagricultural Sciences 1 谷口 他 1

    Foreign studentsG30 students E

    3 研究リテラシー Research Literacy 1 谷口 他 1 JResearch Literacy 1 谷口 他 1

    Foreign studentsG30 students E

    5 森林環境学特論 Forest Environment Science 1 竹中・田中・小谷・谷川 1 B7 森林生物学特論 Forest Biology 1 戸丸・肘井・梶村・中川(弥)・小川・土岐 1 B9 森林社会学特論 Forest Sociology 1 原田・田中・岩永 1 B11 森林資源産業化特論 Forest Resource Industrialization 1 山崎・山本(一)・山本(浩)・安藤 1 B13 土壌学特論 Advanced Soil Science 1 渡邉(彰)・村瀬・浅川・渡邉(健) 1 B15 バイオマス科学特論 Advanced Biomass Science 1 福島・山本(浩)・今井・吉田・松下・松尾・青木 1 B17 木質細胞学特論 Wood Cytology 1 福島・山本(浩)・今井・吉田・松下・松尾・青木 1 B19 生物材料解析学特論 Analysis for Biological Materials 1 土川・山崎・稲垣・安藤 1 E'21 非線形材料力学特論 Nonlinear Mechanics of Materials 1 山崎・安藤 1 B23 植物分子遺伝学特論 Plant Molecular Genetics 1 中園・髙橋 1 B25 植物分子育種学特論 Plant Molecular Breeding 1 松岡・佐塚・上口(美)・土井・西内 1

    講義は基本的に東郷フィールドにて実施。 B

    27 園芸科学特論 Advanced Hortricultural Science 1 松本・白武・太田垣・野田口 1 B29 作物科学特論 Advanced Crop Science 1 近藤(始)・矢野・杉浦 1 B31 作物ストレス生理学特論 Plant Stress Physiology 1 山内・三屋・仲田・谷口・大井 1 E'33 植物病理学特論 Advanced Plant Pathology 1 竹本・吉岡・千葉・佐藤(育) 1 E'35 農業経済学特論 Agricultural Economics 1 徳田・竹下・三浦(聡) 1 B37 国際農学特論 International Agriculture 1 江原・犬飼・槇原・伊藤(香)・仲田 1 E'39 植物研究アプローチ特論 Research Approaches for Plant Science 1 芦苅・榊原・森 1 B41 動物解剖生理学特論 Animal Morphology and Physiology 1 山本(直)・阿部・本道・飯田 1 B43 動物遺伝学特論 Animal Genetics and Genomics 1 石川・一柳・鈴木・山縣 1 B45 動物生理学特論1 Advanced Animal Physiology 1 1 吉村(崇)・大川・阿部・中根・中山 1 B47 動物生理学特論2 Advanced Animal Physiology 2 1 堀尾・村井・小林(美)・塚田 1 B49 動物生殖学特論 Advanced Animal Reproduction 1 束村・上野山・井上 1 E51 動物生産学特論 Animal Production Science 1 大蔵・松山・森田 1 E'53 応用昆虫学特論 Applied Entomology 1 三浦(健)・水口 1 E'54 昆虫病理学特論 Insect Pathology 1 池田 1 B56 有機合成化学特論 Synthetic Organic Chemistry 1 西川・中崎 1 B58 ケミカルバイオロジー特論 Chemical Biology 1 北・柴田(貴)・森田(真) 1 B60 生物活性物質化学特論 Advanced Bioactive Natural Products Chemistry 1 小鹿・中川(優)・近藤(竜) 1 B62 機能性高分子化学特論 Functional Polymer Chemistry 1 青井・野村 1 B64 酵素学特論1 Enzymology 1 1 吉村(徹) 1 E66 酵素学特論2 Enzymology 2 1 吉村(徹)・邊見・伊藤(智) 1 B68 分子細胞生物学特論1 Advanced Molecular Cell Biology 1 1 柴田(秀)・高原・マツラナ 1 B70 分子細胞生物学特論2 Advanced Molecular Cell Biology 2 1 灘野・新美・大島 1 B72 栄養生化学特論 Nutritional Biochemistry 1 小田・北浦 1 B74 応用微生物学特論 Applied Microbiology 1 小林(哲)・木村 1 B76 植物栄養学特論 Photosynthesis and Plant Nutrition 1 藤田・木羽・前田 1 B78 植物分子細胞生物学特論 Plant Cell and Molecular Biology 1 2020年度は開講せず B79 植物生理学特論 Advanced Plant Physiology 1 榊原・山篠・武田 1 B81 植物発生学特論 Plant Developmental Biology 1 服部・上口(智)・石黒 1 B83 生物分子工学特論 Biomolecular Engineering 1 中野・岩崎・兒島・ダムナニョヴィッチ 1 E'85 糖鎖生物学特論 Glycobiology 1 北島・佐藤(ち)・羽根・呉 1 B87 生物情報学特論 Bioinformtaics 1 石黒・中部大 鈴木 (非常勤講師)

    1集中

    開講日:8月17日・19日 J89 Basics of Bioagricultural Sciences Basics of Bioagricultural Sciences 1 井上・柴田(秀)・土井・近藤(竜)・渡邉(健)・三屋

    1集中 E

    生命農学基盤実験 Basic Practical Courses 各1

    91   (森林環境解析法) (Forest Environment Analysis) 1 竹中・田中・山本(一)・小谷 B93   (森林生物調査法) (Laboratory/Field Course in Forest Biology) 1 梶村・中川(弥)・小川・土岐・肘井・戸丸 J95   (応用分光分析法) (Applied Spectroscopy) 1 土川・稲垣 E'97   (機能性木材設計法) (Design of Functional Engineering Wood) 1 山崎・安藤 B99 特別講義 Special Lectures 1 J/B/E

    101 (Plant Biotechnology) (Plant Biotechnology) 1 カルタヘナ 2020年度は開講せず E102   (データサイエンス1) (Data Sciences 1) 1 山本(一) 1 B104   (データサイエンス2) (Data Sciences 2) 1 兒島・稲垣 1 E105   (データサイエンス3) (Data Sciences 3) 1 稲垣 1 E106   (データサイエンス4) (Data Sciences 4) 1 白武・児島・太田垣

    1集中 E

    107   (データサイエンス5) (Data Sciences 5) 1 西内1

    集中 B108 国内実地研修 Advanced On-the-job Training 1 三屋・松下・岩崎 J110 海外実地研修 1 Advanced Oversea Training Program 1 1 山内 他 E112 海外研修演習 1 Oversea Seminar 1 1 山内 他 E

    114 多文化共生特論1 Special Lecture on Multicultural Societies 1 1 束村 他1

    集中ウェルビーイング履修生の受講を優先 E

    116 多文化共生特論2 Special Lecture on Multicultural Societies 2 1 束村 他1

    集中ウェルビーイング履修生の受講を優先 E

    118 グローバルリーダー1 Global Leader 1 1 束村 他ウェルビーイング履修生の受講を優先 E

    120 グローバルリーダー2 Global Leader 2 1 束村 他ウェルビーイング履修生の受講を優先 E

    122 グローバルリーダー3 Global Leader 3 1 束村 他ウェルビーイング履修生の受講を優先2020年度は開講せず

    E

    124 グローバルリーダー4 Global Leader 4 1 束村 他ウェルビーイング履修生の受講を優先2020年度は開講せず

    E

    126 生命農学演習1 Graduate Seminar 1 2 各研究室担当教員 B128 生命農学演習2 Graduate Seminar 2 2 各研究室担当教員 B130 生命農学演習3 Graduate Seminar 3 2 各研究室担当教員 B132 生命農学演習4 Graduate Seminar 4 2 各研究室担当教員 B134 修士論文研究1 Master's Thesis Research 1 3 各研究室担当教員 B136 修士論文研究2 Master's Thesis Research 2 3 各研究室担当教員 B138 修士論文研究3 Master's Thesis Research 3 3 各研究室担当教員 B140 修士論文研究4 Master's Thesis Research 4 3 各研究室担当教員 B

    言語 Language

    1

    1

    1集中

    1集中

    1集中

    1集中

    1集中

    1年 2年 備考Remarks

    1

    1

    ページ

    2020年度 大学院生命農学研究科講義要覧(前期課程) 目次2020 Syllabus for Graduate School of Bioagricultural Sciences (Master's Program)

     E:英語 E':英語。ただし,受講状況によって日本語に変更する場合がある。 B:主に日本語。ただし,講義資料は主に英語。 J:日本語

     E: English E': English, but there is a possibility of changing to Japanese according to students. B: Japanese, but course materials are in English. J: Japanese

    3

    2

    2

    2

    2

    3

    3

    3

    科目名 Subject Title

    単位Credit

    担当教員Name of Lecturers

  • 【科目名:生命農学本論】

    ・科目区分: 森林・環境資源科学専攻(A類)、植物生産科学専攻(A類)、動物科学専攻(A類)、

    応用生命科学専攻(A類)

    ・対象学年: 1年

    ・単位数: 1単位

    ・言語: 日本語

    ・担当教員名: オムニバス

    ・開講時期、開講時間帯: 春1期、火曜1限

    ・授業の目的 生命農学は、生命科学の基盤の拡充、生物機能・生物資源の高度利用、生命共生環境の創出・保全、お

    よび持続的生物生産と先端生命科学の技術開発を通して環境に調和した人類の発展を目指す総合的な学

    問分野である。本講義では、生命農学研究科における「教育と研究の基本方針」「社会的貢献の基本目標」

    「教育と研究の体制」について理解を深めるとともに、生命農学を構成する学問領域における最先端研究

    のあり方について考究し、さらに、社会的および国際的観点から生命農学について俯瞰することを目的と

    する。

    ・到 達 目 標 生命農学に係る諸問題について理解し、学問的、社会的および国際的観点から生命農学を俯瞰できるよ

    うになる。 ・講 義 内 容 1.生命農学研究科の「教育と研究の基本方針」「社会的貢献の基本目標」「教育と研究の体制」に ついて 2.森林圏環境・資源科学領域における最先端研究 3.植物生産科学領域における最先端研究 4.動物機能・生産科学領域における最先端研究 5.生命分子機能科学領域における最先端研究 6.社会的観点からの生命農学 7.国際的観点からの生命農学 8.まとめ ・履修条件、関連する科目 特になし

    1

  • ・成績評価の方法と基準 毎回の授業への取り組みとレポートにより評価する。 生命農学に関わる課題について、授業中に得た知識を用いて論述できることを合格の基準とする。

    ・教科書

    プリントを適宜配布する。

    ・参考書

    随時紹介する。

    ・授業時間外学習の指示

    講義後の復習を行い、レポート作成に備えること。

    ・質問への対応方法/オフィスアワー

    メールにて担当教員に問い合わせること。

    ・担当教員の連絡先

    氏名:谷口光隆(代表) E-mail: taniguti@

    (@以下に「agr.nagoya-u.ac.jp」をつけてください)

    ・コースナンバリング: AGR055101J

    2

  • 【科目名:研究リテラシー】

    ・科目区分: 森林・環境資源科学専攻(A類)、植物生産科学専攻(A類)、動物科学専攻(A類)、

    応用生命科学専攻(A類)

    ・対象学年: 1年

    ・単位数: 1単位

    ・言語: 日本語

    ・担当教員名: オムニバス

    ・開講時期、開講時間帯: 春2期、火曜2限

    ・授業の目的 生命農学研究を行う上で必須となる事項について理解することを目的とする。

    ・到 達 目 標 研究を遂行する上で必要となる基礎的能力を身につける。

    ・講 義 内 容 1.研究倫理 2.知的財産 3.化学物質取扱 4.組換え DNA 実験の安全取扱 5.動物実験倫理 6.安全保障輸出管理 7.キャリアパス 8.労働法 ・履修条件、関連する科目 特になし

    ・成績評価の方法と基準 毎回の授業への取り組みとレポートにより評価する。 生命農学に関わる課題について、授業中に得た知識を用いて論述できることを合格の基準とする。

    ・教科書

    プリントを適宜配布する。

    3

  • ・参考書

    随時紹介する。

    ・授業時間外学習の指示

    講義後の復習を行い、レポート作成に備えること。

    ・質問への対応方法/オフィスアワー

    メールにて担当教員に問い合わせること。

    ・担当教員の連絡先

    氏名:谷口光隆(代表) E-mail: taniguti@

    (@以下に「agr.nagoya-u.ac.jp」をつけてください)

    ・コースナンバリング: AGR055103J

    4

  • 【科目名:森林環境学特論】

    ・科目区分: 森林・環境資源科学専攻(B類)、植物生産科学専攻(C類)、動物科学専攻(C類)、

    応用生命科学専攻(C類)

    ・対象学年: 1年

    ・単位数: 1単位

    ・言語: 主に日本語。ただし、講義資料は主に英語。

    ・担当教員名: 竹中千里・田中隆文・小谷亜由美・谷川東子

    ・開講時期、開講時間帯: 秋1期、月曜5限

    ・授業の目的

    森林環境に関する専門知識を習得し、国際的に通用する高い専門性を身につけることを目的とする。 ・到 達 目 標 本講義では、森林に関わる環境問題を、国際的・学際的・超学際的な視点で捉え、個々の問題について

    その基礎的な知識を確認するとともに、俯瞰的な見方での理解を深め、人間社会との関わりを考究する。

    さらに、時間・空間スケールを明確にした上で、それらの問題の解決策について議論できる能力を身に

    つけることを目的とする。 ・講 義 内 容 1.森林に関わる国際的な環境問題 (竹中)

    2.開発途上国における環境問題と森林 (竹中)

    3.北方林における水文環境と人間 (小谷)

    4.植生・土地利用変化と大気 (小谷)

    5.森林土壌が持つ機能と地球環境問題 (谷川)

    6.人工林の土壌養分変遷-適地適木を科学する- (谷川)

    7.人と森の関わり -地域スケールで- (田中)

    8.まとめ (田中)

    ・履修条件、関連する科目 特になし ・成績評価の方法と基準 毎回の授業への取り組みとレポートにより評価する。 森林と地域社会および国際社会の関わりについて、科学的な観点から適切に理解し、自らの考えを述べ

    ることができることを合格の基準とする。

    5

  • ・教科書

    プリントを適宜配布する。

    ・参考書

    適宜紹介する。

    ・授業時間外学習の指示

    森林の関わる環境問題について、随時さまざまな情報を収集し、発表できるようにすること。

    ・質問への対応方法/オフィスアワー

    随時受け付けます。講義時、あるいはメールにて事前に日時を予約して下さい。

    ・担当教員の連絡先

    氏名:竹中千里 E-mail:chisato@

    (@以下に「agr.nagoya-u.ac.jp」をつけてください)

    ・コースナンバリング: AGR056101B

    6

  • 【科目名:森林生物学特論】

    ・科目区分: 森林・環境資源科学専攻(B類)、植物生産科学専攻(C類)、動物科学専攻(C類)、

    応用生命科学専攻(C類)

    ・対象学年: 1年

    ・単位数: 1単位

    ・言語: 主に日本語。ただし、講義資料は主に英語。

    ・担当教員名: 戸丸・肘井・梶村・中川(弥)・小川・土岐

    ・開講時期、開講時間帯: 春2期、月曜1限

    ・授業の目的 森林生物学に関する専門知識と関連技術を習得し、高い専門性を身につけることを目的とする。 ・到 達 目 標 森林生物を対象とした最新の研究論文を読解して、要約し、紹介することを通して、森林生物学にお

    ける専門知識と関連技術への理解を深め、研究内容を説明できるようになる。また、研究内容について

    議論できるようになる。 ・講 義 内 容

    1.ガイダンス 2.森林生物学分野の研究紹介 ・履修条件、関連する科目 生命農学基盤実験(森林生物調査法) ・成績評価の方法と基準 発表と討議への参加状況により評価する。 森林生物学における専門知識と関連技術への理解を深めるとともに、研究内容を説明し、議論できる

    ことを合格の基準とする。 ・教科書

    毎回、プリントを配布する。

    ・参考書

    随時紹介する。

    7

  • ・授業時間外学習の指示

    研究論文を読解して、要約し、それを紹介するための発表用資料を作成する。

    ・質問への対応方法/オフィスアワー

    担当教員に授業直後、あるいはメールにて問い合わせること。

    ・担当教員の連絡先

    戸丸信弘 E-mail: tomaru@ 肘井直樹 E-mail: hijii@

    中川弥智子 E-mail: miko@ 梶村 恒 E-mail: kajimura@

    小川一治 E-mail: kazogawa@ 土岐和多瑠 E-mail: tokiw@

    (@以下に「agr.nagoya-u.ac.jp」をつけてください)

    ・コースナンバリング: AGR056102B

    8

  • 【科目名:森林社会学特論】

    ・科目区分: 森林・環境資源科学専攻(B類)、植物生産科学専攻(C類)、動物科学専攻(C類)、

    応用生命科学専攻(C類)

    ・対象学年: 1年

    ・単位数: 1単位

    ・言語: 主に日本語。ただし、講義資料は主に英語。

    ・担当教員名: 原田一宏、田中隆文、岩永青史

    ・開講時期、開講時間帯: 秋1期 、金曜1限

    ・授業の目的 本講義では、アジア・アフリカを対象に、「防災」、「政策」、「生業」という視点から、森林を中心とした

    自然環境と人間とのかかわりについて、社会科学的な視点から理解を深め、国内および国際的な観点か

    ら、自然と人間が共生できる持続的な社会の実現について考究することを目的とする。 ・到達目標 学生が授業終了時に自然環境と人間とのかかわりについての洞察力を身につける。 ・講 義 内 容 1.森林水源涵養機能に関するコンテキストの多様性 2.科学的知見,あるいは両論併記および条件付き記述 3.日々の暮らしの地域の繋がりと非日常現象としての災害 4.熱帯アジアにおける森林や農業からの産物と土地所有・利用権 5.国際的な気候変動対策と熱帯アジアの人々の暮らし 6.熱帯アジアにおける地域住民と野生動物の共生あるいは対立の関係 7.アジアにおける森林を巡る産業と地域住民の生業

    8.アジアにおける政策に起因する地域住民の生業と土地利用の変化

    ・履修条件、関連する科目 特になし ・成績評価の方法と基準 毎回の授業への取り組みとレポートにより評価する。自然環境と人間とのかかわりについての基本的な

    概念を正しく把握していることを合格の基準とする。 ・教科書

    プリントを適宜配布する。

    9

  • ・参考書

    適宜紹介する。

    ・授業時間外学習の指示

    毎回の授業内容を復習すること。

    ・質問への対応方法/オフィスアワー

    随時受け付けます。講義時、あるいはメールにて事前に日時を予約してください。

    ・担当教員の連絡先

    氏名:原田一宏 E-mail: harada@ (@以下に「agr.nagoya-u.ac.jp」をつけてください)

    ・コースナンバリング: AGR056103B

    10

  • 【科目名:森林資源産業化特論】

    ・科目区分: 森林・環境資源科学専攻(B類)、植物生産科学専攻(C類)、動物科学専攻(C類)、

    応用生命科学専攻(C類)

    ・対象学年: 1年

    ・単位数: 1単位

    ・言語: 主に日本語。ただし、受講状況によって資料は英語で準備する場合がある。

    ・担当教員名: 山崎真理子、山本一清、山本浩之、安藤幸世

    ・開講時期: 春2期、木曜5限

    ・授業の目的 森林資源に基盤を置く産業について外部の専門家も交えた授業を通じ、幅広い知識と高い専門性を身に

    つけることを目的とする。

    ・到達目標 森林資源産業の実現場における現状の課題を講義サンプルとして、情報整理能力、調査能力、洞察能力、

    企画立案能力、討論能力、プレゼンテーション能力など、実社会で必要な基礎的力を総合的に身につけ

    る。 ・講 義 内 容 林業・林産業・建設業など、森林資源産業の実現場における現状の課題を講義サンプルとして、解決策

    ならびに産業化策の立案を行う。講義には、課題の抽出、現地調査、企画立案の全ての段階に実務者も

    参画します。 1.ガイダンス・サンプルとするモデル事例の解説・課題の提示 2.森林管理・経営に関する課題と調査方法 3.森林管理・経営に関する企画立案とディスカッション 4.木材利用・木造建築に関する課題と調査方法 5.木材利用・木造建築に関する企画立案とディスカッション 6.木材・木質材料の生産・加工・流通に関する課題と調査方法 7.木材・木質材料の生産・加工・流通に関する企画立案とディスカッション 8.総括的な産業化策の立案とディスカッション ・履修要件、関連する科目 生命農学基盤実験(森林環境解析法、機能性木材設計法) ・成績評価の方法と基準 毎回の授業への取り組みとプレゼンテーション内容およびレポートにより評価する。

    11

  • 森林資源産業の在り方と将来設計ついて、授業中に得た知識や概念を用いて論述できることを合格

    の基準とする。

    ・教科書

    プリントを適宜配布する。

    ・参考書

    森林・林業白書,各種統計資料など

    その他 海外事例集や海外企業等のホームページなど

    ・授業時間外学習の指示

    毎回の授業内容について予習すること。また、課題に取り組むこと。

    ・質問への対応/オフィスアワー

    随時受け付けます。講義時、あるいはメールにて事前に日時を予約してください。

    ・担当教員の連絡先

    氏名:山崎真理子、山本一清、山本浩之、安藤幸世 E-mail: marikoy@, kazukiyo@, hiro@, musica@

    (@以下に「agr.nagoya-u.ac.jp」をつけてください)

    ・コースナンバリング: AGR056104B

    12

  • 【科目名:土壌学特論】

    ・科目区分: 森林・環境資源科学専攻(B類)、植物生産科学専攻(C類)、動物科学専攻(C類)、

    応用生命科学専攻(B類)

    ・対象学年: 1年

    ・単位数: 1単位

    ・言語: 主に日本語。ただし、講義資料は主に英語。

    ・担当教員名: 渡邉 彰、村瀬 潤、浅川 晋、渡邉健史

    ・開講時期、開講時間帯: 春1期、火曜2限

    ・授業の目的 土壌学に関するより高い専門知識を習得することを目的とする。 ・到 達 目 標 本講義を通して、土壌有機物、土壌微生物の有する作物生産・地球環境への寄与を、炭素循環や腐植

    物質が植物生産に資する機能、土壌生態系の成り立ちと土壌微生物群集の役割・機能といった土壌化学・

    土壌微生物学・土壌生化学的視点から理解するようになる。 ・講 義 内 容 1.イントロダクション 2.土壌圏における炭素循環について、特に土壌有機物の動態に重点を置いて講述する。また、土壌有

    機物主に腐植物質の植物生産に関わる機能について講述する。 3.主に水田土壌生態系における土壌微生物群集の役割・機能を講述する。具体的には、水田土壌生態

    系内のサブシステム(田面水、作土酸化・還元層、透水液、下層土、根圈、稲わら等の植物遺体)とそ

    の微生物学的特徴、各サブシステムに生育する微生物群集を取り扱う。また、地球温暖化の観点から重

    要な水田生態系におけるメタンの動態に関し、土壌微生物学の視点から講述する。 4.土壌中に生息する資源生物の有用機能の発現を規制している環境要因、発現のための方策、さらに

    その機能を増進するための基礎理論につき、生化学、微生物生態学的見地から講述する。 ・履修条件、関連する科目 特になし。 ・成績評価の方法と基準

    毎回の授業への取り組みとレポート等を総合的に評価する。土壌有機物、土壌微生物の有する作物生

    産・地球環境への寄与を正しく理解していることを合格の基準とする。

    13

  • ・教科書

    適宜プリントを配布する。

    ・参考書

    授業中に適宜紹介する。

    ・授業時間外学習の指示

    毎回の授業内容を復習すること。

    ・質問への対応方法/オフィスアワー

    講義時あるいはメールにて事前に日時を予約のうえ随時。

    ・担当教員の連絡先

    氏名:渡邉 彰 E-mail:akiraw@

    村瀬 潤 E-mail:murase@

    浅川 晋 E-mail:asakawa@

    渡邉健史 E-mail:watanabe@

    (@以下に「agr.nagoya-u.ac.jp」をつけてください)

    ・コースナンバリング: AGR056105B

    14

  • 【科目名:バイオマス科学特論】

    ・科目区分: 森林・環境資源科学専攻(B類)、植物生産科学専攻(C類)、動物科学専攻(C類)、

    応用生命科学(C類)

    ・対象学年: 1年

    ・単位数: 1単位

    ・言語: 英語と日本語の両方を使用。

    ・担当教員名: 福島和彦、山本浩之、今井貴規、吉田正人、松下泰幸、松尾美幸、青木弾

    ・開講時期、開講時間帯: 春1期、金曜5限

    ・授業の目的 木質バイオマスを中心にその物理的性質と化学的性質について、基盤的な知識と理論を習得することを

    目的とする。

    ・到 達 目 標 木質バイオマスの物理的性質と化学的性質に関わる基盤的な知識と理論を習得し、論理的思考能力を身

    につけ、課題解決能力を養成する。 ・講 義 内 容 1. 樹木の力学的特性 2. 樹木細胞壁成分の化学 3. 抽出成分の化学 4. まとめ ・履修条件、関連する科目 特になし

    ・成績評価の方法と基準 毎回の授業への取り組みとレポートにより評価する。 バイオマス科学に関する基盤的な知識と理論を正しく理解していることを合格の基準とする。

    ・教科書

    プリントを適宜配布する。

    ・参考書

    適宜紹介する。

    15

  • ・授業時間外学習の指示

    講義時に指示する。

    ・質問への対応方法/オフィスアワー

    電子メールでの質問は随時受け付ける。面談を希望するものは、講義時あるいはメールにて事前に日時

    を予約する。

    ・担当教員の連絡先

    氏名:福島和彦 E-mail: kazu@

    山本浩之 E-mail: hiro@

    今井貴規 E-mail: takaimai@

    吉田正人 E-mail: yoshida@

    松下泰幸 E-mail: ysmatsu@

    松尾美幸 E-mail: miyuki@

    青木弾 E-mail: daoki@

    (@以下に「agr.nagoya-u.ac.jp」をつけてください)

    ・コースナンバリング: AGR056106B

    16

  • 【科目名:木質細胞学特論】

    ・科目区分: 森林・環境資源科学専攻(B類)、植物生産科学専攻(C類)、動物科学専攻(C類)、

    応用生命科学専攻(C類)

    ・対象学年: 1年

    ・単位数: 1単位

    ・言語: 英語と日本語の両方を使用。

    ・担当教員名: 福島和彦、山本浩之、今井貴規、吉田正人、松下泰幸、松尾美幸、青木弾

    ・開講時期、開講時間帯: 秋1期、金曜5限

    ・授業の目的 木質細胞の組織構造、環境応答、構成成分の生合成およびイメージング技術などに関する基礎的な知識

    と理論を習得することを目的とする。

    ・到 達 目 標 木質細胞の組織構造、環境応答、構成成分の生合成およびイメージング技術などに関わる基礎的な知識

    と理論を習得し、論理的思考能力を身につけ、課題解決能力を養成する。 ・講 義 内 容 1. 樹木の組織構造と環境応答 2. 樹木内成分の生合成 3. 樹木内成分のイメージング科学 4. まとめ ・履修条件、関連する科目 特になし

    ・成績評価の方法と基準 毎回の授業への取り組みとレポートにより評価する。 木質細胞学に関する基礎的な知識と理論を正しく理解していることを合格の基準とする。

    ・教科書

    プリントを適宜配布する。

    ・参考書

    適宜紹介する。

    17

  • ・授業時間外学習の指示

    講義時に指示する。

    ・質問への対応方法/オフィスアワー

    電子メールでの質問は随時受け付ける。面談を希望するものは、講義時あるいはメールにて事前に日時

    を予約する。

    ・担当教員の連絡先

    氏名:福島和彦 E-mail: kazu@

    山本浩之 E-mail: hiro@

    今井貴規 E-mail: takaimai@

    吉田正人 E-mail: yoshida@

    松下泰幸 E-mail: ysmatsu@

    松尾美幸 E-mail: miyuki@

    青木弾 E-mail: daoki@

    (@以下に「agr.nagoya-u.ac.jp」をつけてください)

    ・コースナンバリング: AGR056107B

    18

  • 【科目名:生物材料解析学特論】

    ・科目区分: 森林・環境資源科学専攻(B類)、植物生産科学専攻(C類)、動物科学専攻(C類)、

    応用生命科学専攻(C類)

    ・対象学年: 1年

    ・単位数: 1単位

    ・言語: 英語。ただし、受講状況によって日本語に変更する場合がある。

    ・担当教員名: 土川 覚、山崎真理子、稲垣哲也、安藤幸世

    ・開講時期、開講時間帯: 春1期、火曜2限

    ・授業の目的 異方性材料・生物材料の解析手法に関する専門知識と関連技術を習得し、高い専門性を身に着けること

    を目的とする。

    ・到 達 目 標 異方性材料・生物材料を対象とした統計学、実験法、解析法(有限要素解析など)、非破壊計測法等の解

    析手法を身につける。主として木質科学に関わる学問領域での関連最先端研究のあり方がわかるように

    なる。 ・講 義 内 容 1.異方性材料・生物材料を対象とする分光学的非破壊計測手法(原理) 2.異方性材料・生物材料を対象とする分光学的非破壊計測手法(応用) 3.計量化学的手法によるスペクトル解析(理論) 4.計量化学的手法によるスペクトル解析(エクセルによる実践) 5.モンテカルロ・シミュレーションを用いた生物材料の強度予測手法(理論) 6.モンテカルロ・シミュレーションを用いた生物材料の強度予測手法(演習) 7.画像解析による生物材料の破壊機構の解明(基礎) 8.画像解析による生物材料の破壊機構の解明(応用) ・履修条件、関連する科目 バイオマス科学特論、木質細胞学特論、非線形材料力学特論 ・成績評価の方法と基準 毎回の授業への取り組みとレポートにより評価する。 講義で紹介した各種解析手法に関する基本的な概念や用語を正しく理解していることを合格の基準とす

    る。

    19

  • ・教科書

    プリントを適宜配布する。

    ・参考書

    随時紹介する。

    ・授業時間外学習の指示

    毎回の授業内容を復習すること。

    ・質問への対応/オフィスアワー

    随時受け付けます。講義時、あるいはメールにて事前に日時を予約してください。

    ・担当教員の連絡先

    氏名:土川 覚、山崎真理子 E-mail: st3842@, marikoy@

    (@以下に「agr.nagoya-u.ac.jp」をつけてください)

    ・コースナンバリング: AGR056108E

    20

  • 【科目名:非線形材料力学】

    ・科目区分: 森林・環境資源科学専攻(B類)、植物生産科学専攻(C類)、動物科学専攻(C類)、

    応用生命科学専攻(C類)

    ・対象学年: 1年

    ・単位数: 1単位

    ・言語: 主に日本語。ただし、講義資料は主に英語。

    ・担当教員名: 山崎真理子、安藤幸世

    ・開講時期: 秋1期、木曜2限

    ・授業の目的 異方性材料を対象とした非線形材料力学について理論と解析手法を習得し、高い専門性を身につけるこ

    とを目的とする。 ・到達目標 異方性材料を対象とした材料力学について、弾性論、弾塑性論、粘弾性論、破壊力学などについて理論

    の初歩と数値解析手法を身につける。木材・木質材料の工学的利用分野を学ぶための基礎学力を養う。 ・講 義 内 容 1.複合応力下における異方性材料の解析方法 2.複合応力下における異方性材料の弾性挙動 3.複合応力下における異方性材料の降伏強度 4.複合応力下における異方性材料の破壊クライテリア 5.異方性材料におけるポアソン効果の非線形時間依存性 6.異方性材料における 3 次元粘弾性コンプライアンスの非対称性 7.異方性材料の弾性定数における含水率の非線形依存性 8.異方性材料における微視的破壊過程と非線形材料力学との関係 ・履修要件、関連する科目 生物材料解析学特論、生命農学基盤実験(機能性木材設計法) ・成績評価の方法と基準 毎回の授業への取り組みとレポートにより評価する。 木材・木質材料の力学挙動について、基本的な概念や用語を正しく理解していることを合格の基準とす

    る。

    21

  • ・教科書

    プリントを適宜配布する。

    ・参考書

    適宜指示する。

    ・授業時間外学習の指示

    毎回の授業内容について予習および復習すること。

    ・質問への対応/オフィスアワー

    随時受け付けます。講義時、あるいはメールにて事前に日時を予約してください。

    ・担当教員の連絡先

    氏名:山崎真理子、安藤幸世 E-mail: marikoy@, musica@

    (@以下に「agr.nagoya-u.ac.jp」をつけてください)

    ・コースナンバリング: AGR056109B

    22

  • 【科目名:植物分子遺伝学特論】

    ・科目区分: 森林・環境資源科学専攻(C類)、植物生産科学専攻(B類)、動物科学専攻(C類)、

    応用生命科学専攻(C類)

    ・対象学年: 1年

    ・単位数: 1単位

    ・言語: 主に日本語。ただし、講義資料は主に英語。

    ・担当教員名: 中園幹生、高橋宏和

    ・開講時期、開講時間帯: 秋1期、木曜2限

    ・授業の目的 植物分子遺伝学に関する専門知識と関連技術を習得し、高い専門性を身につけることを目的とする。

    ・到 達 目 標

    本講義では、植物分子遺伝学の中でも、特に植物ゲノムの構造や進化、エピジェネティックス、遺伝

    子単離法、遺伝子組換え、ゲノム編集などについて基礎から最新の知見までを学ぶことで、授業終了時

    に、植物科学における分子遺伝学の重要性や役割について理解することを到達目標とする。

    ・講 義 内 容

    1.植物ゲノムの構造と進化

    2.トランスポゾンによるゲノム進化への寄与

    3.栽培化遺伝子-栽培化による植物の形質の変化

    4.植物のエピジェネティクス

    5.遺伝子単離の新しい技術

    6.遺伝子組換えとゲノム編集

    7.まとめ

    ・履修条件、関連する科目 特になし ・成績評価の方法と基準

    毎回の授業への取り組み(出席のみでは評価しない)およびレポート試験により評価する。

    講義で学習した植物分子遺伝学に関する専門知識と関連技術をもとに、レポート等において、関係す

    る生命現象の仕組みを論述できるようになることを合格の基準とする。

    ・教科書

    プリントを適宜配布する。

    23

  • ・参考書

    随時紹介する。

    ・授業時間外学習の指示

    毎回、授業後に復習すること。

    ・質問への対応方法/オフィスアワー

    随時受け付ける。講義時、あるいはメールにて事前に日時を予約すること。

    ・担当教員の連絡先

    氏名:中園幹生 E-mail: nakazono@

    高橋宏和 E-mail: hiro_t@ (@以下に「agr.nagoya-u.ac.jp」をつけてください)

    ・コースナンバリング: AGR056110B

    24

  • 【科目名:植物分子育種学特論】

    ・科目区分: 森林・環境資源科学専攻(C類)、植物生産科学専攻(B類)、動物科学専攻(C類)、

    応用生命科学専攻(C類)

    ・対象学年: 1年

    ・単位数: 1単位

    ・言語: 英語。ただし、受講状況によって日本語に変更する場合がある。

    ・担当教員名: 松岡信、佐塚隆志、上口美弥子、土井一行、西内俊策

    ・開講時期、開講時間帯: 秋1期、月曜2限

    ・授業の目的 植物分子育種学に関する専門知識と関連技術を習得し、高い専門性を身につけることを目的とする。

    ・到 達 目 標 授業終了時には、植物分子育種関連の学術専門用語、及び概念がわかるようになる。

    ・講 義 内 容 1.イネ遺伝子型と表現型情報の収集と利用 I

    2.イネ遺伝子型と表現型情報の収集と利用 II

    3.農業分野で利用の拡大が期待される UAVによるリモートセンシング技術 I

    4.農業分野で利用の拡大が期待される UAVによるリモートセンシング技術 II

    5.イネのジベレリン生合成及びシグナル伝達と育種

    6.イネのゲノムワイドアソシエーション解析

    7.エネルギー作物のゲノム育種

    8.まとめと討論

    ・履修条件、関連する科目 特になし

    ・成績評価の方法と基準 毎回の授業への取り組みとレポートにより評価する。 植物分子育種に関する基本的な概念や用語を正しく理解していることを合格の基準とする。

    ・教科書

    適宜プリントを配布する。

    25

  • ・参考書

    随時紹介する。

    ・授業時間外学習の指示

    毎回の授業前に前回の講義内容の復習及び、今回の予習に取り組む。

    ・質問への対応方法/オフィスアワー

    随時受け付けます。講義時、あるいはメールにて事前に日時を予約して下さい。

    ・担当教員の連絡先

    氏名:佐塚 隆志 E-mail:sazuka@

    (@以下に「agr.nagoya-u.ac.jp」をつけてください)

    ・コースナンバリング: AGR056111B

    26

  • 【科目名:園芸科学特論】

    ・科目区分: 森林・環境資源科学専攻(C類)、植物生産科学専攻(B類)、動物科学専攻(C類)、

    応用生命科学専攻(C類)

    ・対象学年: 1年

    ・単位数: 1単位

    ・言語: 主に日本語。ただし、講義資料は主に英語。

    ・担当教員名: 松本 省吾、白武 勝裕、太田垣 駿吾、野田口 理孝

    ・開講時期、開講時間帯: 春2期、木曜1限

    ・講 義 目 的

    本講義では、生理学、生化学、分子生物学を基盤とした園芸作物の生産性向上についての高度な専門

    知識を身につけることを目的とする。

    ・到 達 目 標

    園芸作物の生産性向上につながる、生理学、生化学、分子生物学を基盤とした先端研究やその技術を

    理解し、活用できるようにする。

    ・講 義 内 容

    1.園芸作物のオミクス I -解析手法の概説-

    2.園芸作物のオミクスII -トランスクリプトーム解析の実践例-

    3.園芸作物のオミクスIII -プロテオーム解析の実践例-

    4.園芸作物のオミクス IV -メタボローム解析の実践例-

    5.園芸作物の分子育種(遺伝子組換え、ゲノム編集)

    6.植物ウイルスベクターを用いた園芸作物の遺伝子機能解析

    7.園芸技術-接ぎ木

    8.園芸科学の新展開

    9.ゲノム・遺伝子情報に基づく園芸作物の効率的育種・栽培

    ・履修条件、関連する科目 特になし。

    ・成績評価の方法と基準 毎回の授業への取り組みとレポートにより評価する。園芸作物の生産性向上につながる、生理学、生

    化学、分子生物学を基盤とした先端研究やその技術を正しく理解していることを合格の基準とする。

    ・教科書

    プリントを適宜配布する。

    ・参考書

    随時紹介する。

    ・授業時間外学習の指示

    講義内容に関連する内容を自主学習する。

    ・質問への対応方法/オフィスアワー

    随時受け付ける。 27

  • ・担当教員の連絡先

    氏名:松本 省吾 E-mail:shogo@

    白武 勝裕 E-mail:shira@

    太田垣 駿吾 E-mail:sotagaki@

    野田口 理孝 E-mail:notaguchi.michitaka@

    (@以下に「agr.nagoya-u.ac.jp」をつけてください)

    ・コースナンバリング: AGR056112B

    28

  • 【科目名:作物科学特論】

    ・科目区分: 森林・環境資源科学専攻(C類)、植物生産科学専攻(B類)、動物科学専攻(C類)、

    応用生命科学専攻(C類)

    ・対象学年: 1年

    ・単位数: 1単位

    ・言語: 主に日本語。ただし、講義資料は主に英語。

    ・担当教員名: 近藤始彦、矢野勝也、杉浦大輔

    ・開講時期、開講時間帯: 春2期、木曜2限

    ・授業の目的 作物個体・群落の土壌・大気環境への生理的・生態的反応について習得し、高い専門知識を身につける

    ことを目的とする。

    ・到 達 目 標 作物個体・群落の土壌・大気環境への生理的・生態的反応の理解を深め、将来の生産性向上、持続的生

    産戦略について高い思考力を身につける。大気二酸化炭素濃度の上昇を植物生産力の向上に活用するに

    は、植物の養分獲得能の向上が鍵を握る。このため土壌中での溶質移動とその獲得戦略に関する理解を

    深める。また作物の収量ポテンシャルの生理的・環境的要因についての理解を深め今後の向上戦略を思

    考できる能力を身につける。

    ・講 義 内 容 1.植物生産と二酸化炭素 2.土壌中における溶質移動 3.植物の土壌資源獲得戦略 4. 作物の収量ポテンシャルの生理・環境要因 ・履修条件、関連する科目 関連する科目:作物ストレス生理学特論、土壌学特論 ・成績評価の方法と基準 毎回の授業への取り組みおよびレポート試験により評価する。 作物個体・群落の土壌・大気環境への生理的・生態的反応について正しく理解し論述できることを合格

    の基準とする。

    ・教科書

    プリントを適宜配布する。

    29

  • ・参考書

    随時紹介する。

    ・授業時間外学習の指示

    毎回の授業前後に関連する参考書や文献を読解すること。

    ・質問への対応方法/オフィスアワー

    随時受け付けます。講義時、あるいはメールにて事前に日時を予約して下さい。

    ・担当教員の連絡先

    氏名:近藤始彦 E-mail:chokai@

    (@以下に「agr.nagoya-u.ac.jp」をつけてください)

    ・コースナンバリング: AGR056113B

    30

  • 【科目名:作物ストレス生理学特論】

    ・科目区分: 森林・環境資源科学専攻(C類)、植物生産科学専攻(B類)、動物科学専攻(C類)、

    応用生命科学専攻(C類)

    ・対象学年: 1年

    ・単位数: 1単位

    ・言語: 英語。 ただし、受講状況によって日本語に変更する場合がある。

    ・担当教員名: 山内章、三屋史朗、仲田麻奈、谷口光隆、大井崇生

    ・開講時期、開講時間帯: 春2期、月曜5限

    ・授業の目的

    作物のストレス生理に関する専門知識と関連技術を習得し、高い専門性を身につけることを目的とする。 ・到 達 目 標

    本講義では、作物の示す様々な環境ストレス応答について細胞レベルから個体、および群落レベルまで

    講義する。 環境と作物の相互作用を理解するために、作物ストレス研究の基礎理論と研究の進め方の基本、水ストレスや塩ストレスによる作物生産への影響と適応戦略、遺伝子型×環境×栽培管理の相互作

    用、植物における構造と機能の結びつき、進化と環境適応、環境ストレスに対する植物の生理学的およ

    び形態学的適応反応について学ぶ。 ・講 義 内 容 1.作物根の環境応答と成長における機能的役割 2.作物ストレス研究の進め方と実験計画法 3.遺伝子型×環境×栽培管理の相互作用の評価法 4.葉緑体の微細構造と光合成機構 5.光合成における構造と機能の多様性 6.環境ストレスに対する植物の応答、適応反応 ・履修条件、関連する科目 特になし ・成績評価の方法と基準 出席、発表、討議への参加状況、レポートを総合的に評価する。 作物の環境ストレス応答や環境ストレスによる作物生産への影響について基本的な概念や用語を正しく

    理解し、適切に説明できることを合格の基準とする。

    31

  • ・教科書

    「Plant Physiology and Development 6th ed.」「Biochemistry & Molecular Biology of Plants」

    ・参考書

    適宜プリントを配付する。

    ・授業時間外学習の指示

    授業後にレポートを科すことがある。

    ・質問への対応方法/オフィスアワー

    随時受け付けます。講義時、あるいはメールにて事前に日時を予約して下さい。

    ・担当教員の連絡先

    氏名:山内章 E-mail:ayama@

    氏名:三屋史朗 E-mail:mitsuya@

    氏名:仲田麻奈 E-mail:mnakata@

    氏名:谷口光隆 E-mail:taniguti@

    氏名:大井崇生 E-mail:oitaka@

    (@以下に「agr.nagoya-u.ac.jp」をつけてください)

    ・コースナンバリング: AGR056114E

    32

  • 【科目名:植物病理学特論】

    ・科目区分: 森林・環境資源科学専攻(C類)、植物生産科学専攻(B類)、動物科学専攻(C類)、

    応用生命科学専攻(C類)

    ・対象学年: 1年

    ・単位数: 1単位

    ・言語: 英語。ただし、受講状況によって日本語に変更する場合がある。

    ・担当教員名: 竹本大吾、吉岡博文、千葉壮太郎、佐藤育男

    ・開講時期、開講時間帯: 秋1期、木曜5限

    ・授業の目的 本講義は、植物の生体防御機構、病原体の病原性機構、共生菌の共生機構、微生物を利用した生物防除

    などを理解し、持続的農業生産に向けた病害防除のあり方について考究することを目的としている。 ・到 達 目 標 植物の病害抵抗性機構、植物病原微生物の感染機構さらには生物防除法などについて、具体的な研究例

    の解説を通して、発展的な植物病理学を理解することができる。 ・講 義 内 容 1.はじめに -植物病理学とは- 2.病原体の病原性機構 3.植物の抵抗性誘導機構 4.共生糸状菌の共生確立機構 5.植物病害の生物防除 6.まとめ ・履修条件、関連する科目 特になし ・成績評価の方法と基準 毎回の授業への取り組みとレポートにより評価する。 植物の病害抵抗性、植物病原微生物の感染機構について説明できることを合格の基準とする。

    ・教科書

    プリントを適宜配布する。

    33

  • ・参考書

    眞山滋志・難波成任編「植物病理学」(文永堂出版)

    George N. Agrios著「Plant Pathology」(第 5版)(Elsevier Academic Press)

    ・授業時間外学習の指示

    参考書、配布プリント等を利用して、毎回の講義内容の復習・まとめをすること。

    ・質問への対応方法/オフィスアワー

    随時受け付けます。講義時、あるいはメールにて事前に日時を予約して下さい。

    ・担当教員の連絡先

    氏名:竹本大吾 E-mail: dtakemo@

    氏名:吉岡博文 E-mail: hyoshiok@

    氏名:千葉壮太郎 E-mail: chiba@

    氏名:佐藤育男 E-mail: isato@

    (@以下に「agr.nagoya-u.ac.jp」をつけてください)

    ・コースナンバリング: AGR056115E

    34

  • 【科目名:農業経済学特論】

    ・科目区分: 森林・環境資源科学専攻(C類)、植物生産科学専攻(B類)、動物科学専攻(C類)、

    応用生命科学専攻(C類)

    ・対象学年: 1年

    ・単位数: 1単位

    ・言語: 主に日本語。ただし、講義資料には英語を併記。

    ・担当教員名: 徳田博美、竹下広宣、三浦聡

    ・開講時期、開講時間帯: 秋1期、火曜5限

    ・授業の目的 農業経営経済学に関する専門知識と関連手法を習得し、高い専門性を身に着けることを目的とする。

    ・到 達 目 標 農業経営に関する基本的概念と、その特徴が理解でき、基礎的な農業経営分析ができるようになる。

    ・講 義 内 容 1.農業経営の特質、企業形態 2.農業経営の技術的側面、規模の経済と範囲の経済、経営組織 3.農業経営の財務的側面、簿記会計① 4.簿記会計② 5.農業経営のマーケティング 6.経営計画手法 7.農業経営と社会・法 8.まとめ ・履修条件、関連する科目 特になし

    ・成績評価の方法と基準 毎回の授業への取り組みとレポート試験により評価する。 農業経営に関する基本的概念が理解できていること、農業簿記から基礎的な財務指標を計算できるこ

    とを合格の基準とする。

    ・教科書

    適宜プリントを配布する。

    35

  • ・参考書

    随時紹介する。

    ・授業時間外学習の指示

    授業後に配布したプリントを見直し、授業で説明した基本的概念や」分析手法の理解を深める。適宜、

    課題、練習問題を課す。

    ・質問への対応方法/オフィスアワー

    随時受け付けます。講義時、あるいはメールにて事前に日時を予約して下さい。

    ・担当教員の連絡先

    氏名:徳田博美 E-mail:tokuda@

    (@以下に「agr.nagoya-u.ac.jp」をつけてください)

    ・コースナンバリング: AGR056116B

    36

  • 【科目名:国際農学特論】

    ・科目区分: 森林・環境資源科学専攻(C類)、植物生産科学(B類)、動物科学専攻(C類)、

    応用生命科学専攻(C類)

    ・対象学年: 1年

    ・単位数: 1単位

    ・言語: 英語。ただし、受講状況によって日本語に変更する場合がある。

    ・担当教員名: 江原宏、犬飼義明、槇原大悟、伊藤香純、仲田麻奈

    ・開講時期、開講時間帯: 春1期、火曜5限

    ・授業の目的 熱帯地域の環境や農業生産に関する文化や要素技術等についての専門知識を英語で学び、高い専門性

    と国際性を身につける。

    ・到 達 目 標 熱帯における気候と自然環境、土壌肥沃度などを学んだ上で、農耕文化の成立と各地域における発展

    段階ごとの農業技術の変遷を理解し、農業生産の安定化に向けた栽培技術の改善、品種育成など取り組

    むべき課題について考え、要素技術の研究を効果的に社会実装へと結びつけるための方策を検討する力

    を養う。

    ・講 義 内 容 1. 熱帯の気候と自然環境 2. アジア太平洋の農耕文化と農業技術 3. アフリカ農業の現状と課題 4. 作物の安定生産を目指した品種改良の現状と課題 5. 熱帯における環境問題 6. 開発途上国における国際協力 ・履修条件、関連する科目 特になし

    ・成績評価の方法と基準 毎回の授業への取り組み、討議への参加状況、レポート試験により評価する。 基本的な概念や農耕文化や栽培技術に関する用語を正しく理解していることを合格の基準とする。

    ・教科書

    プリントを適宜配布する。

    37

  • ・参考書

    講義において適宜紹介する。

    ・授業時間外学習の指示

    毎回の授業後に各テーマで紹介された調査事例の内容や専門用語の復習に取り組む。

    ・質問への対応方法/オフィスアワー

    随時受け付けます。講義時、あるいはメールにて事前に日時を予約して下さい。

    ・担当教員の連絡先

    氏名:江原宏 E-mail:ehara@

    (@以下に「agr.nagoya-u.ac.jp」をつけてください)

    ・コースナンバリング: AGR056117E

    38

  • 【科目名:植物研究アプローチ特論】

    ・科目区分: 森林・環境資源科学専攻(C類)、植物生産科学専攻(B類)、動物科学専攻(C類)、

    応用生命科学専攻(B類)

    ・対象学年: 1年

    ・単位数: 1単位

    ・言語: 主に日本語。ただし,講義資料は主に英語。

    ・担当教員名: 芦苅基行、榊原均、森仁志

    ・開講時期、開講時間帯: 秋1期、火曜2限

    ・授業の目的 生命現象を理解するには、様々な角度からその現象を捉える必要がある。本講義では、植物研究におけ

    る基本的な分子生物学的研究手法をその概念と事例を踏まえて紹介し、植物研究を遂行する上で有効な

    研究手法の理解を目的とする。

    ・到 達 目 標

    受講生がそれぞれの研究において、研究手法の選択肢の向上と応用できる力を身につける。

    ・講 義 内 容 1.遺伝学的研究手法1

    2.遺伝学的研究手法2

    3.分子生物学的研究手法 1

    4.分子生物学的研究手法2

    5.生化学的研究手法1

    6.生化学的研究手法2

    7.植物科学の応用

    8.まとめ(総合討論)

    ・履修条件、関連する科目 特になし

    ・成績評価の方法と基準 毎回の授業への取り組みとレポートにより評価する。分子生物学的研究手法について適切に説明できる

    こと、どのような研究場面で有効かを適切に論述できることを合格の基準とする。

    ・教科書

    プリントを適宜配布する。

    39

  • ・参考書

    随時紹介する。

    ・授業時間外学習の指示

    授業で学習した研究手法を自分の研究においてどう応用するか熟考する。

    ・質問への対応方法/オフィスアワー

    随時受け付けます。講義時、あるいはメールにて事前に日時を予約して下さい。

    ・担当教員の連絡先

    氏名:芦苅基行 E-mail:ashi@

    榊原均 E-mail: sakaki@ 森仁志 E-mail:morihito@

    (@以下に「agr.nagoya-u.ac.jp」をつけてください)

    ・コースナンバリング: AGR056118B

    40

  • 【科目名:動物解剖生理学特論】

    ・科目区分: 森林・環境資源科学専攻(C類)、植物生産科学専攻(C類)、動物科学専攻(B類)、

    応用生命科学専攻(C類)

    ・対象学年: 1年

    ・単位数: 1単位

    ・言語: 主に日本語。ただし、講義資料は主に英語。

    ・担当教員名: 山本直之、阿部秀樹、本道栄一、飯田敦夫

    ・開講時期: 秋1期、火曜2限

    ・授業の目的

    学部レベルの知識を土台として、脊椎動物の体の構造と機能に関するより専門的な知識を学ぶことを 目的とする。

    ・到達目標 脊椎動物の感覚系、中枢神経系とその構成ニューロン、および胎盤への着床と胎生に関して形態学的 および生理学的な高度の知識を身につけること、そのような知識に基づいた高度な考察ができる能力 を培うことを目標とする。

    ・講 義 内 容 1.魚類の感覚中枢(山本) 2.魚類の運動中枢(山本) 3.ニューロンの形と機能の生理学:ペプチドニューロンを主な例にして(阿部) 4.魚類嗅覚系の構造と機能(阿部) 5.哺乳類胚の着床(本道) 6.哺乳類の胎盤(本道) 7.魚類の胎生(飯田) 8.まとめ ・履修条件、関連する科目 生物学基礎 I、分類・形態学、動物形態学、動物生理学 1、動物生理学 2

    ・成績評価の方法と基準 毎回の授業への取り組みとレポートにより評価する。感覚系、中枢神経系、ニューロン、および胎盤

    と胎生に関して適切に説明できることを合格の基準とする。

    41

  • ・教科書

    プリントを適宜配布する。

    ・参考書

    随時紹介する。

    ・授業時間外学習の指示

    毎回の授業後に配布プリントを復習して、理解が不十分な点を確認・整理する。必要に応じて担当教

    員に質問を行うこと。

    ・質問への対応方法/オフィスアワー

    随時受け付けます。講義時、あるいはメールにて事前に日時を予約して下さい。

    ・担当教員の連絡先

    氏名:山本直之:nyama@ 阿部秀樹:habe@ 本道栄一:ehondo@ 飯田:atsuo@

    (@以下に「agr.nagoya-u.ac.jp」をつけてください)

    ・コースナンバリング: AGR056119B

    42

  • 【科目名:動物遺伝学特論】

    ・科目区分: 森林・環境資源科学専攻(C類)、植物生産科学専攻(C類)、動物科学専攻(B類)、

    応用生命科学専攻(C類)

    ・対象学年: 1年

    ・単位数: 1単位

    ・言語: 日本語。ただし、受講状況によってスライド、資料等を英語で作成する場合がある。

    ・担当教員名: 石川 明、一柳健司、鈴木孝幸、山縣高宏

    ・開講時期、開講時間帯: 秋1期、水曜2限

    ・授業の目的 動物遺伝学に関する専門知識と関連技術を習得し、高い専門性を身につけることを目的とする。

    ・到 達 目 標 ゲノム・系統進化、エピジェネティクス、量的遺伝学、個体発生・形態形成の視点から多様な遺伝現象

    の分子基盤がわかるようになる。また、家畜やモデル実験動物の育種や動物遺伝資源の保全に関する遺

    伝学研究についても理解ができるようになる。

    ・講 義 内 容 1. 動物におけるエピジェネティック制御機構

    2. 大規模シーケンサーを用いたゲノム、エピゲノム、トランスクリプトーム解析

    3. 量的形質の遺伝的基盤

    4. QTL 解析の原理

    5. 動物の分子進化と系統樹

    6. 動物発生の遺伝基盤

    7. 進化発生学

    8. まとめ

    ・履修条件、関連する科目 特になし

    ・成績評価の方法と基準 毎回の演習、小テストまたはレポート試験により評価する。

    各遺伝現象に関する基本的な分子基盤や用語を正しく理解していることを合格の基準とする。

    ・教科書

    プリントを適宜配布する。

    43

  • ・参考書

    随時紹介する。

    ・授業時間外学習の指示

    本講義は生命系学部卒業程度の遺伝学や育種学の素養を身につけていることを前提に行うので、基礎知

    識が足りない場合は事前に学部生向けの教科書などを自習しておくことを推奨する。また、毎回の授業

    後に復習をすること。

    ・質問への対応方法/オフィスアワー

    随時受け付けます。講義時、あるいはメールにて事前に日時を予約してください。

    ・担当教員の連絡先

    氏名:石川 明 E-mail: ishikawa@

    (@以下に「agr.nagoya-u.ac.jp」をつけてください)

    ・コースナンバリング: AGR056120B

    44

  • 【科目名:動物生理学特論1】

    ・科目区分: 森林・環境資源科学専攻(C類)、植物生産科学専攻(C類)、動物科学専攻(B類)、

    応用生命科学専攻(C類)

    ・対象学年: 1年

    ・単位数: 1単位

    ・言語: 日本語と英語の両方を使用する。(日本語の理解が十分でない学生が理解できるように、配布

    資料やパワーポイントに英語の標記も入れる。)

    ・担当教員名: 吉村崇、大川妙子、阿部秀樹、中根右介、中山友哉

    ・開講時期、開講時間帯: 春1期、月曜1限

    ・授業の目的 動物の環境適応機構を中心とした生理学に関する専門知識と関連技術を習得することを目的とする。 ・到 達 目 標 哺乳類、鳥類、魚類などを駆使した比較生物学的な視点を身につけ、生理学的実験方法論の有用性を理

    解する。

    ・講 義 内 容 1. 電気生理学入門

    2. 生物とリズム

    3. 概日時計の発振機構

    4. リズムと光受容機構

    5. 光周性の基礎

    6. 機能ゲノミクスによって明らかになった季節繁殖の分子機構

    7. ゲノム編集技術によって明らかになった季節適応機構

    ・履修条件、関連する科目 特になし ・成績評価の方法と基準 毎回の授業への取り組みとレポートにより評価する。

    動物の環境適応機構について説明できること、生理学的実験方法について理解していることを合格の基

    準とする。 ・教科書

    プリントを適宜配布する。

    45

  • ・参考書

    随時紹介する。

    ・授業時間外学習の指示

    授業後にレポートを提出する。

    ・質問への対応方法/オフィスアワー

    講義時、あるいはメールにて事前に日時を予約してください。

    ・担当教員の連絡先

    氏名:吉村崇(動物科学専攻 動物統合生理学研究室) E-mail:takashiy@

    氏名:大川妙子(動物科学専攻 動物統合生理学研究室) E-mail:tohkawa@

    氏名:阿部秀樹(動物科学専攻 水圏動物学研究室) E-mail:habe@

    氏名:中根右介(動物科学専攻 動物統合生理学研究室) E-mail:nakane@

    氏名:中山友哉(動物科学専攻 動物統合生理学研究室) E-mail:tomoya@

    (@以下に「agr.nagoya-u.ac.jp」をつけてください)

    ・コースナンバリング: AGR056121B

    46

  • 【科目名:動物生理学特論2】

    ・科目区分: 森林・環境資源科学専攻(C類)、植物生産科学専攻(C類)、動物科学専攻(B類)、

    応用生命科学専攻(C類)

    ・対象学年: 1年

    ・単位数: 1単位

    ・言語: 主に日本語。ただし、講義資料は主に英語。

    ・担当教員名: 堀尾文彦、 村井篤嗣、 小林美里、 塚田光

    ・開講時期、開講時間帯: 春2期、月曜1限

    ・授業の目的 哺乳類および鳥類を対象にした動物の栄養学に関する専門知識と関連技術を習得し、高い専門性を身に

    着けることを目的とする。 ・到 達 目 標 栄養学的因子は生体内の様々な代謝系、内分泌系、免疫系などを制御しており、これらの制御に関して

    最新の知見を交えて理解を深めることを目標とする。さらに、それらの理解の上に、栄養素機能に関す

    る新たな知見、疾患発症を支配する栄養学的因子や遺伝因子の最新成果、鳥類の免疫機能および成長メ

    カニズムに関する最新知見を学習する。 ・講 義 内 容 各教員から講義内容に関した課題を提示し、それに対するレポートを提出する。

    (1)鳥類の免疫系と卵生産との関わり(担当:村井)

    (2)栄養学的アプローチによる免疫系の強化と課題(担当:村井)

    (3)鳥類の成長と内分泌制御(担当:塚田)

    (4)栄養素による脂質代謝の制御 (担当:小林)

    (5)栄養学実験における疾患モデル動物の必要性と特性 (担当:堀尾)

    (6)栄養素(特にビタミン C)と生体防御・疾患との関係 (担当:堀尾)

    (7)糖代謝異常症の遺伝因子と食事因子 (担当:堀尾)

    ・履修条件、関連する科目 履修条件は特になし。関連する科目は動物生理学特論1。

    ・成績評価の方法と基準 毎回の授業への取り組みとレポートにより評価する。栄養学的因子による生体内の代謝系、内分泌系、

    免疫系の制御について正しく理解すること、さらに、栄養素機能、疾患発症を支配する栄養学的因子や

    遺伝因子、鳥類の免疫機能と成長メカニズムに関する最新知見を習得することを合格の基準とする。

    47

  • ・教科書

    適宜プリントを配布する。

    ・参考書

    随時紹介する。

    ・授業時間外学習の指示

    配布されたプリント等を利用して復習しておくこと。

    ・質問への対応方法/オフィスアワー

    随時受け付けます。

    ・担当教員の連絡先

    氏名:堀尾文彦 E-mail: horiof@

    (@以下に「agr.nagoya-u.ac.jp」をつけてください)

    ・コースナンバリング: AGR056122B

    48

  • 【Course title:Advanced Animal Reproduction】

    ・Type: Department of Forest and Environmental Resources Sciences(C),Plant Production Sciences(C),Animal Sciences(B),Applied Biosciences(C)

    ・Year: 1st

    ・Credit: 1

    ・Language: English

    ・Instructor: Hiroko TSUKAMURA, Yoshihisa UENOYAMA, Naoko INOUE

    ・Term/Period: Spring Quarter 1 Monday 2nd Period

    ・Course Aims:

    This course deals with the central nervous system that controls reproduction in mammals. It also introduces

    roles and interactions of physiologically active substances including hormones, neurotransmitters,

    neuropeptides, growth factors, and cytokines.

    ・Course Goals:

    The goals of this course are to be able to understand and discuss the basics of molecular, cellular and medical

    neurobiology.

    ・Course Content:

    1. Introduction

    2. Cell Biology of the Nervous System,Cell Membrane Structure and Functions, Membrane Transport

    3. Electrical Excitability and Ion Channels, Lipids, The Cytoskeleton of Neurons and Glia

    4. Intracellular Trafficking, Axonal Transport, Cell Adhesion Molecules

    5. Myelin Structure and Biochemistry, Energy Metabolism and Brain, Synaptic Transmission and Cellular

    Signaling

    6. Acetylcholine, Catecholamine, Serotonin

    7. Histamine, Glutamate and Glutamate receptors, GABA

    8. Purinergic Signaling, Peptides, G Protein

    9. Cyclic Nucleotides in the Nervous System, Phosphoinositides, Calcium

    10. Serine and Threonine Phosphorylation, Tyrosine Phosphorylation, Transcription Factors in the Central

    Nervous System

    11. Development of the Nervous System Growth factors, Stem Cells in the Nervous System

    12. Formation and Maintenance of Myelin, Axonal Growth in the Adult Mammalian Nervous System:

    Regeneration and Compensatory Plasticity, Molecular Mechanisms and Consequences of Immune and

    Nervous System Interactions

    13. Neuroinflammation, Brain Ischemia and Reperfusion: Cellular and Molecular Mechanisms in Stoke Injury,

    49

  • Lipid Mediators: Eicosanoids, Docosanoids and Platelet-Activating Factor

    14. Apoptosis and Necrosis, Endocrine Effect on the Brain and Their Relationship to Behavior, The

    Neurochemistry of Sleep and Wakefulness

    15. Discussion and Remarks

    ・Grading system:

    Evaluation will be based on class attendance and attitude in class (40%), presentation (30%) and discussion

    (30%). If you miss this class more than 30%, I evaluate your grades as 'absence'.

    ・Textbooks:

    Basic Neurochemistry: Principles of Molecular, Cellular, and Medical Neurobiology, eighth edition, Academic

    Press-Elsevier

    ・Recommended reading

    Will be introduced in the class.

    ・Remarks

    Students will be assigned several chapters on the textbook written in English for summarization. Reading

    through entire chapters on the textbook is also required.

    ・Contact information

    Name: Hiroko Tsukamura E-mail: htsukamura@ *Add "nagoya-u.jp" after @

    Yoshihisa Uenoyama E-mail: uenoyama@ *Add "nagoya-u.jp" after @

    Naoko Inoue E-mail: ninoue@ *Add "agr.nagoya-u.ac.jp" after @

    ・Course Numbering AGR056124E

    50

  • 【科目名:動物生産学特論】

    ・科目区分: 森林・環境資源科学専攻(C類)、植物生産科学専攻(C類)、動物科学専攻(B類)、

    応用生命科学専攻(C類)

    ・対象学年: 1年

    ・単位数: 1単位

    ・言語: 英語。ただし、受講状況によって日本語に変更する場合がある。

    ・担当教員名: 大蔵 聡、松山秀一、森田康広

    ・開講時期、開講時間帯: 秋1期、火曜1限

    ・授業の目的 家畜生産技術に関する専門知識を習得し、畜産業における高い専門性と国際性を身につけることを目

    的とする。 ・到 達 目 標 動物資源の効率的生産のためには、家畜本来がもつ生理機能を理解し、その能力を有効に利用するこ

    とが重要である。本講義では、産業家畜として反芻動物を取りあげ、反芻動物を対象とした生理学、栄

    養学および行動学の基礎的な知識を学び、生産技術への応用を考える。これらの知識を英語で書かれた

    教科書を通じて理解する能力を養うため、参加者全員で当該教科書を輪読し、担当となった章を要約し

    て解説する。本講義では、東南アジアの熱帯地域における畜産業(特に酪農)に焦点をあてることによ

    り、熱帯地域特有の課題を先進国の畜産業と比較して理解し、国際的視野から畜産学のおかれている現

    状を俯瞰する力を身につける。 ・講 義 内 容 1.熱帯地域の畜産業のイントロダクション 2.担当章の要約と発表1 3.担当章の要約と発表2 4.担当章の要約と発表3 5.担当章の要約と発表4 6.担当章の要約と発表5 7.熱帯地域の畜産業における課題の理解 8.まとめ ・履修条件、関連する科目 特になし

    51

  • ・成績評価の方法と基準 毎回の授業への取り組みおよび発表・討論への参加態度などを総合的に評価する。 家畜生産技術に関する基本的な概念や用語を正しく理解し、適切に説明できること、熱帯地域におけ

    る酪農が抱える課題について理解していることを合格の基準とする。 ・教科書

    初回の講義で周知する。

    ・参考書

    講義において適宜紹介する。

    ・授業時間外学習の指示

    毎回の授業前に教科書の指定箇所を読んでおくこと。

    ・質問への対応方法/オフィスアワー

    随時受け付けます。講義時あるいはメールにて事前に日時を予約して下さい。

    ・担当教員の連絡先

    氏名:大蔵 聡 E-mail: saohkura@ 松山秀一 E-mail: shuichim@

    森田康広 E-mail: ymorita@

    (@以下に「agr.nagoya-u.ac.jp」をつけてください)

    ・コースナンバリング: AGR056124E

    52

  • 【Course title:Applied Entomology】

    ・Type: Department of Forest and Environmental Resources Sciences(C),Plant Production Sciences(C),Animal Sciences(B),Applied Biosciences(C)

    ・Year: 1st

    ・Credit: 1

    ・Language: English, while the partial use of Japanese would be considered based on the composition of course

    attendees.

    ・Instructor: Ken MIURA, Chieka MINAKUCHI

    ・Term/Period: Spring Quarter 1 Thursday 2nd Period

    ・Course Goals

    The goals of this course are to gain fundamental knowledge on:

    (i) Major technical elements for pest insect management that compose modern crop protection; as well as (ii) the

    scientific basis of such techniques.

    ・Course Content

    Introductory lectures will be given by the instructors for each subject. Attendees will be requested to prepare and

    make a presentation in Power Point regarding above-mentioned subjects on a rotation basis. All attendees must

    participate in the discussion actively via preparation beforehand by out-of-class study activities.

    ・Grading system

    Grading will be decided considering comprehensively attendance, presentation and active participation in the

    discussion.

    ・Textbooks

    Handouts will be passed out occasionally.

    ・Recommended reading

    Will be introduced occasionally.

    ・Remarks

    ・Contact information

    Name:Ken Miura E-mail: k-miura@ Name: Chieka Minakuchi E-mail: c_mina@

    *Add "agr.nagoya-u.ac.jp" after @

    ・Course Numbering AGR056125E

    53

  • 【科目名:昆虫病理学特論】

    ・科目区分: 森林・環境資源科学専攻(C類)、植物生産科学専攻(C類)、動物科学専攻(B類)、

    応用生命科学専攻(C類)

    ・対象学年: 1年

    ・単位数: 1単位

    ・言語: 主に日本語。ただし、講義資料は主に英語。

    ・担当教員名: 池田素子

    ・開講時期、開講時間帯: 春2期、月曜2限

    ・授業の目的 昆虫病理学に関する専門知識を習得し、高い専門性を身につけることを目的とする。 ・到 達 目 標

    昆虫病原性微生物、特に昆虫ウイルスであるバキュロウイルスの特徴、すなわち分類や構造、増殖過

    程、ウイルス感染に対する宿主応答などを理解し、バキュロウイルスの応用的利用法がわかるようにな

    る。 ・講 義 内 容 1.昆虫病原微生物について 2.昆虫ウイルス、バキュロウイルス 3.バキュロウイルスの増殖 4.バキュロウイルスの感染と宿主応答 5.バキュロウイルスの開発と利用 6.まとめ ・履修条件、関連する科目 特になし ・成績評価の方法と基準 毎回の授業への取り組みとレポートにより評価する。 昆虫ウイルスを応用的に利用する上での課題について適切に説明できることを合格の基準とする。 ・教科書

    “Baculovirus Molecular Biology” 4th ed Rohrmann、 GF (2019) NCBI

    ・参考書

    “Insect Pathology” 2nd ed Vega、 FE & Kaya、 HK (2012) Elsevier

    54

  • ・授業時間外学習の指示

    毎回の授業前に教科書の指定箇所を読み、質問やコメントを準備しておくこと。

    ・質問への対応方法/オフィスアワー

    講義時、あるいはメールにて事前に日時を予約して下さい。

    ・担当教員の連絡先

    氏名:池田素子 E-mail:mochiko@

    (@以下に「agr.nagoya-u.ac.jp」をつけてください)

    ・コースナンバリング: AGR056126B

    55

  • 【科目名:有機合成化学特論】

    ・科目区分: 森林・環境資源科学専攻(C類)、植物生産科学専攻(C類)、動物科学専攻(C類)、

    応用生命科学専攻(B類)

    ・対象学年: 1年

    ・単位数: 1単位

    ・言語: 主に日本語。ただし、講義資料は主に英語。

    ・担当教員名: 西川俊夫、中崎敦夫

    ・開講時期、開講時間帯: 春1期、金曜2限

    ・授業の目的 生命農学研究分野における重要な研究対象である低分子天然有機化合物の取り扱い法のうち、化学合

    成に関する基礎知識の習得を目指す。特に天然物の全合成に必要な基礎知識と実例を学ぶことを目的と

    する。 ・到 達 目 標 天然物の化学合成に関する基礎知識を、実際に受講生が自らの研究で活用できるようになることが目

    標である。 ・講 義 内 容 01. 天然物合成の基礎 1:立体化学の重要性 02. 天然物合成の基礎 2:選択性発現とその要因(1) 03. 天然物合成の基礎 3:選択性発現とその要因(2) 04. 天然物合成の基礎 4:保護基の利用 05. 天然物合成の実際 5:ペリ環状反応 06. 天然物合成の実際 1:

    07. 天然物合成の実際 2: 08. 天然物合成の実際 3:

    ・履修条件、関連する科目 学部で有機化学の講義を履修してあること。 ・成績評価の方法と基準 出席とレポートを総合的に評価。 天然物の全合成について、授業中に得た知識を用いて各変換反応を論述できることを合格の基準とす

    る。

    56

  • ・教科書

    適時プリントを配布する。

    ・参考書

    随時紹介する。

    ・授業時間外学習の指示

    授業後に毎回宿題を課すので、次回時に小レポートとして提出する。

    ・質問への対応方法/オフィスアワー

    随時受け付けます。講義時、あるいはメールにて事前に日時を予約して下さい。

    ・担当教員の連絡先

    氏名:西川俊夫 E-mail: nisikawa@ (@以下に「agr.nagoya-u.ac.jp」をつけてください)

    ・コースナンバリング: AGR056127B

    57

  • 【科目名:ケミカルバイオロジー特論】

    ・科目区分: 森林・環境資源科学専攻(C類)、植物生産科学専攻(C類)、動物科学専攻(C類)、

    応用生命科学専攻(B類)

    ・対象学年: 1年

    ・単位数: 1単位

    ・言語: 主に日本語。ただし、講義資料は主に英語。

    ・担当教員名: 北将樹、柴田貴広、森田真布

    ・開講時期、開講時間帯: 春1期、金曜1限

    ・授業の目的 人間の生活環境は天然由来の化学物質に加え、食品成分、医薬品、農薬など膨大な数の合成化学物質

    に満ちあふれている。これらの化学物質は、それぞれ使用目的に応じて、疾病の治療、食品の保存、食

    料の増産と確保など、ヒトの健康増進や快適な生活を維持していくうえで重要な役割を果たしている。

    しかし、反面これらの化学物質は、自然生態系に大きな影響を及ぼし、またヒトをはじめ生物系に好ま

    しくないさまざまな有害作用をひき起こすことも明らかになっている。本講義では、生物活性天然物お

    よび機能性食品成分を中心に、化学物質の活性発現機構に関する専門知識と関連技術を習得し、高い専

    門性を身につけることを目的とする。 ・到 達 目 標 重要な生物活性天然物や機能性食品成分について、構造や機能がわかるようになる。またこれらの化学

    物質の解析方法に関して、最新の技術を説明できるようになる。 ・講 義 内 容 1.ケミカルバイオロジー概論、オフィスアワー 2.生物活性天然物のケミカルバイオロジー I 3.生物活性天然物のケミカルバイオロジー II 4.生物活性天然物のケミカルバイオロジー III 5.機能性食品成分のケミカルバイオロジー I 6.機能性食品成分のケミカルバイオロジー II 7.機能性食品成分のケミカルバイオロジー III 8.まとめ ・履修条件、関連する科目 特になし

    58

  • ・成績評価の方法と基準 毎回の授業への取り組みおよびレポートにより総合的に評価する。 重要な生物活性天然物や機能性食品成分の構造や機能について、基本的な概念や用語を正しく理解して

    いること、またそれらの主な解析技術について適切に説明できることを合格の基準とする。 ・教科書

    適宜プリントを配布する。

    ・参考書

    「ケミカルバイオロジー 成功事例から学ぶ研究戦略」長野哲雄・萩原正敏 (監修、翻訳) 丸善出版

    (2013)

    「生物活性分子のケミカルバイオロジー 標的同定と作用機構」日本化学会(編)化学同人(2015)

    ・授業時間外学習の指示

    講義で配布したプリントや指定参考書をもとに、練習問題に取り組む。また紹介した論文を読み理解に

    努める。

    ・質問への対応方法/オフィスアワー

    随時受け付けます。講義時、あるいはメールにて事前に日時を予約してください。

    ・担当教員の連絡先