2020 no.319 13 ながさき商工連 news 2020.1 no.319 2 c l o s e - u p g e n k i! ズ プ...

59 59 11 21 NHK19 59 21 21世紀商工会グランプリで準グランプリを受賞した五島市商工会 立石会長㊧ むらおこし特産品コンテスト 経営改善普及事業に関する 功労者等の中小企業庁長官表彰 経営改善普及事業に関する 功労者等の全国商工会連合会 会長表彰 事業推進優良商工会等表彰 (商工会法施行55周年特別枠部門) ○小規模事業者持続化補助金の活用 事業推進優良商工会等表彰 (共済部門) 優良商工会・県連顕彰事業 「21世紀商工会準グランプリ」 ・経済産業大臣賞 (株)ジャパンシーフーズ(対馬市) ・全国連会長賞 (株)マルマス(新上五島町) 大平食品(株) (南島原市) (株)将大(長崎市北部) ・優良青年部 雲仙市商工会青年部 ・優良常勤職員 2名 ・優良女性部 五島市商工会女性部 佐々町商工会女性部 ・役員功労者  7名 ・優良常勤職員 5名 南島原市商工会 ・会員福祉共済 優良商工会 西海市商工会 ・商工貯蓄共済 新規加入口数 南島原市商工会 五島市商工会 商工会は、中小・小規模企業の経営改善や地域活性化の支援を行う、商工会 法に基づいて設立された法人です。私たちは、地域の元気を応援します! ~会員満足向上運動~ 商工会は 行きます 聞きます 提案します 長崎の情報をまるごと紹介「みゅーで!ながさき」 http://websho.shokokai-nagasaki.or.jp/  長崎の「おいしいもの」見つけよう!! 「長崎うまかもんカタログ」 http://websho.shokokai-nagasaki.or.jp/umaka/ みゅーで ! ながさき 検索 長崎うまかもんカタログ 検索 2020 No.319 1

Upload: others

Post on 05-Oct-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 2020 No.319 13 ながさき商工連 NEWS 2020.1 No.319 2 C L O S E - U P G E N K I! ズ プ プ。!所在地 TEL FAX ホームページ作成サービス「SHIFT」の後継サービス「グーぺ」への移行のお知らせ

最近のイベント(8月下旬~10月)日 付 イ ベ ン ト 内          容

(株)五島うどん様による実演販売、新上五島町商工会職員による伴走支援V・ファーレン長崎のマスコットキャラクターによるPR島原手延べ素麺「大試食会」、長崎県産品販売埼玉県の特産品「小松菜」と長崎県「かすてら」のコラボ商品プレスリリース発表

五島市のマスコットキャラクター「つばきねこ」によるPR10/14、10/19-10/20 髙島屋大宮店「軒下マルシェ」10/18-10/20 雲仙市商工会職員によるテストマーケティング

五島うどん試食販売会ヴィヴィくん「一日店長」埼玉NACK5スタジアムPRイベント「小松菜カステラ」プレスリリースオープン1周年

オープン1周年記念イベント

8/22-8/239/279/2810/410/13

10/14-10/20

ごあいさつ

ごあいさつ 

新年、明

けましてお

めでとうご

ざいます。

 令和二年

の新春を迎

えるにあたり、一言ご挨拶を申し上

げます。

 さて、我が国経済は、消費増税後

の内需の落ち込みや、大規模な自然

災害によるサプライチェーンへの影響

などにより停滞しており、加えて少

子高齢化の進行による深刻な人手

不足が続いており、人件費の高騰に

よるコスト負担の増加など、中小・小

規模事業者においては依然として

厳しい経営環境におかれています。

 特に、小規模事業者は、地域の経

済や雇用を支える極めて重要な存

在でありながら、人口減少や大手資

本との競争の激化、消費行動の変化

といった厳しい経営環境にあり、売

上低迷や事業者数の減少、経営層

の高齢化等の多くの課題を抱えて

います。

 このような課題に対し、商工会は

組織をあげて中小・小規模事業者の

経営力を強化し、地域経済の持続

的な発展を目指して、地方創生を

推進する必要があります。

 商工会では、地域の小規模事業

者に寄り添って支援する「伴走型支

援」による経営発達支援事業に取

組んでいます。経営発達支援事業の

成果は着実に上がっており、事業計

画策定事業者の増加、支援先事業

者の売上高の増加、新たな需要を開

拓した事業者数の増加などにつな

がっています。

 平成二十九年度から取組む商工

会中期計画において、売上や利益な

第59回商工会全国大会

第59回商工会全国大会

 去る11月21日(木)、NHK

ホールにおいて本県から19名、

全国から約3、000名の来場

者が集まる中、第59回商工会

全国大会が開催されました。

 当日は、来賓として安倍内

閣総理大臣、梶山経済産業大

臣や宮本政務官、国会議員、

関係団体など多くの来賓を迎

える中、意見表明・大会決議

や、各種表彰が行われ、盛会の

うちに終了しました。

 表彰では、むらおこし特産

品コンテスト、経営改善普及事

業長官表彰及び会長表彰、21

世紀商工会グランプリにおい

て、それぞれ本県の商工会や会

員事業所が受賞しました。

どが「5年後に5%増加する企業を

500社創出」することを目標に掲

げ、県や市町、支援機関と連携し、

雇用を生む繁栄企業創出による地

方創生を目指しています。

 また、県連合会では、埼玉県に

「埼玉ながさき屋」並びに「北浦和

外商拠点」を平成三十年に設置し

1年が経過しました。今後も、市場

動向、消費者やバイヤーの声を生産

者へお伝えし、販路開拓や商品力の

向上につなげてまいりますので積極

的にご活用いただけますと幸いで

す。

 そして、令和二年度は、商工会法

制定六十周年の区切りの年になり

ます。商工会法制定当時に比べ社

会経済環境は大きく変貌してお

り、今後も急激に変化することが予

測されます。目まぐるしく変わり

ゆく社会経済環境下、地域の中小・

小規模事業者もそれに適応しなけ

ればならず、おのずと商工会の支援

内容やあり方、支援体制も変えてい

かなければなりません。

 商工会におきましては、さらなる

機能強化、職員の資質向上を図り

ながら、会員皆様をはじめとする地

域の中小・小規模事業者へ寄り添う

伴走型支援を継続してまいりま

す。

 会員皆様と手を携えて地方創生

の主体的役割を担うべく、さらに邁

進してまいりますので、引き続き、

一層のご支援とご協力を賜ります

ようお願い申し上げます。

 年頭にあたり、会員皆様にとって

明るい一年となりますよう心から

祈念申し上げご挨拶といたします。

       令和二年 元旦

長崎県商工会連合会

  会長 宅 島 壽 雄

21世紀商工会グランプリで準グランプリを受賞した五島市商工会 立石会長㊧

むらおこし特産品コンテスト

経営改善普及事業に関する功労者等の中小企業庁長官表彰

経営改善普及事業に関する功労者等の全国商工会連合会会長表彰

事業推進優良商工会等表彰(商工会法施行55周年特別枠部門)○小規模事業者持続化補助金の活用事業推進優良商工会等表彰(共済部門)

優良商工会・県連顕彰事業「21世紀商工会準グランプリ」

・ 経済産業大臣賞 (株)ジャパンシーフーズ(対馬市) ・ 全国連会長賞 (株)マルマス(新上五島町) 大平食品(株)(南島原市) (株)将大(長崎市北部) ・ 優良青年部 雲仙市商工会青年部 ・ 優良常勤職員 2名 ・ 優良女性部 五島市商工会女性部 佐々町商工会女性部 ・ 役員功労者  7名 ・ 優良常勤職員 5名 南島原市商工会

・ 会員福祉共済 優良商工会 西海市商工会 ・ 商工貯蓄共済 新規加入口数 南島原市商工会 五島市商工会

商工会は、中小・小規模企業の経営改善や地域活性化の支援を行う、商工会法に基づいて設立された法人です。私たちは、地域の元気を応援します!~会員満足向上運動~

商工会は 行きます 聞きます 提案します

長崎の情報をまるごと紹介「みゅーで!ながさき」http://websho.shokokai-nagasaki.or.jp/ 

長崎の「おいしいもの」見つけよう!!「長崎うまかもんカタログ」http://websho.shokokai-nagasaki.or.jp/umaka/

みゅーで ! ながさき 検索

長崎うまかもんカタログ 検索

2020No.319

1

Page 2: 2020 No.319 13 ながさき商工連 NEWS 2020.1 No.319 2 C L O S E - U P G E N K I! ズ プ プ。!所在地 TEL FAX ホームページ作成サービス「SHIFT」の後継サービス「グーぺ」への移行のお知らせ

3 22020.1 No.319NEWSNEWSながさき商工連

C L

OSE -U

P GENK I !

クローズアップ

県内で頑張る人・企業・

町をクローズアップ。

みんなの力で町はどん

どん元気になる!

所在地

TELFAX

ホームページ作成サービス「SHIFT」の後継サービス「グーぺ」への移行のお知らせ

○現在「SHIFT」でホームページを作成されている事業所様へ  「SHIFT」で作成したページの移行は、2月中旬から下旬に かけて行われ、「グーぺ」での運用が可能です。なお、会員向 けプランでは、オンライン販売、SNS連携等の機能は有料プ ランの契約が必要となりますので、ご了承いただきますようお 願いいたします。  また、ホームページURLは変更となります。パンフレットな どの印刷物やホームページのリンク先などURLが「SHIFT」 のページになっているものは、適宜変更をお願いいたします。

 会員向けホームページ作成サービス「SHIFT」については、令和2年3月末をもってサービスを終了し、GMOペパボ株式会社の「グーペ」に移行することとなりました。 ○「グーぺ」の特徴 HP https://goope.jp/▶豊富なクラウドサービスを会員限定の 無償プランで提供可能▶パソコンやスマートフォンがあれば、どなたでも簡単に ホームページを作成できます。 〇お問い合わせは、お近くの商工会へ

【令和元年春の叙勲・褒章】

◎旭日双光章

 深江 海人

 (元)佐世保市北部商工会会長

◎旭日単光章

 前川 俊二 氏

 (元)佐々町商工会会長

 【令和元年秋の叙勲・褒章】

◎旭日双光章

 山口 博昭

 (現)東彼商工会会長

◎旭日単光章

 山崎 春雄

 (元)西そのぎ商工会会長

【令和元年県民表彰】

◎産業(商工)功労

 大石 重信

 (元)松浦市福鷹商工会会長

◎産業(商工)功労

 吉田  寛

 (現)壱岐市商工会会長

◎産業(商工)功労

 齋藤 利光

 (現)対馬市商工会会長

令和元年度

役員講習会、会員大会及び

   ベストプラクティス発表会の開催

 11月1日、ザ・ホテル長崎BWプレ

ミアコレクションで開催し、県下商工

会より商工会正副会長及び役職員

等約160名が参加しました。

 役員講習会では長崎県副知事の

平田研氏に「長崎県政の課題」につい

て、全国商工会連合会専務理事の宮

本武史氏に「商工会を取り巻く環

境と今後の対応について」、講演して

いただきました。

 会員大会では、吉田副会長による

中小・小規模事業者活力強化に関

する宣言文朗読と吉田県青連会長

による頑張ろうコールが行われ、商工

会組織一丸となって地域経済活性

化と中小・小規模事業者の持続的発

展を目指す思いを強くしました。

 その後の正副会長意見交換会で

は、テーマごとに4つのグループに分か

れ、商工会が抱える問題について熱

く議論が交わされました。

 最後に、県議会農水経済委員と

県産業労働部長をお招きし、商工

会職員が日々行っている小規模事業

者等に対

する経営

支援のう

ち、特に優

秀な取組

事例を「ベ

ストプラク

ティス」と

して発表

いたしま

した。

 2名の

職員が発

表し、県議会農水経済委員会委

員長、県産業労働部長からご講評

と賛辞をいただきました。

 商工会は今回の講習会等を通

して、伴走型支援などを強化し、

経営計画に基づく生産性向上を

推進するとともに、中小・小規模

事業者の更なる経営力強化、活力

強化を目指します。

優秀経営支援事例

(ベストプラクティス)受賞者

経営改善普及事業の部

○企業の大きな転換期を

 支える伴走型支援

        壱岐市

          商工会

         津  裕介

○新商品の生産性向上、

 販路拡大に向けた経営支援

        新上五島町

          商工会

         喜多  瞳

地域振興及び組織力向上の部

○小学生向け職業体験学習の開催

 〜未来の社長プロジェクト〜

        諫早市

          商工会

         村山  聡

○『島のめぐみ』を活用した

 おぢかメニューの開発

        小値賀町

          商工会

         村田めぐみ

受章おめでとうございます

 本年度、商工会関係で次の方々が受章(受賞)の栄誉に

浴されました。

元気!黒 潮 鮮 魚

代 表

中村 友義 さん〒857-4901佐世保市宇久町平26070959-57-35900959-57-3590

H P https://ukurosen.com/ 代表 中村 友義さん

●事業を始めたきっかけ

 15才から28才まで遠洋トロー

ル船に乗っていました。その後30

才まで東京の百貨店の中にある

鮮魚店に勤め店長も経験し、仕

入れや商品管理等の知識を習得

しました。漁師を継いだ弟の存在

もあり退職後宇久町に戻り、東

京で習得した知識を生かして島

唯一の天然魚専門店として自分

の店を立ち上げました。

●強みとこだわり

 身内(父、弟、従兄弟)が漁師を

しており、鮮度の良い魚を直接手

に入れられるという何よりの強

みがあります。島内の旅館にも

鮮魚を納品しており、出張や旅

行で来られた方には大変喜ばれ

ています。

 平成27年からふるさと納税で

提供している「海鮮鍋セット」は、

他社の鍋と比べて2倍程度の具

材の量があり大変好評です。さ

らに、市場にはあまり出回らない

「赤ハタ」という珍しい魚を入れて

おり、特に関東以北のお客様に

喜ばれています。

 また店舗には、魚の調理方法

をイメージしていただけるよう

に、美味しい食べ方を紹介したP

OPを設置しています。妻が試行

錯誤しながら作成しており、島

内だけでなく島外から来られた

方もこのPOPを見て入店して

くださる方が多いようです。

●やりがいを感じること

 ほとんどのお客様が開店当

初から20年以上通ってくださっ

ています。そのお客様の存在は

とてもありがたく、やりがいを

感じます。

 毎年お盆や正月は島外に出

た多くの方が帰省します。毎

日店の前を通って顔を覗かせて

いた子どもたちが、大人にな

り、店を訪れて商品を購入して

いただけるのは、懐かしいと同

時に嬉しく思います。

●商工会とのかかわり

 現在商工会では理事を務め

ており、イベントや行事には積

極的に参加しています。また、

商工会には補助金情報の提供

や、専門家派遣等でお世話に

なっています。商工会を通じて

派遣いただいた長崎県よろず支

援拠点の専門家にはふるさと

納税における商品の適正な価

格設定についてアドバイスをいた

だき、自分では気が付かないと

ころに目を向けることが出来る

ようになりました。また、来店

される方が多い曜日や時間帯

のデータを分析し、販促活動を

行うという提案をいただくな

ど、相談しやすく実情にあった

アドバイスは大変ありがたいで

す。商工会に尋ねると、どのよ

うな相談にも応じていただける

ので、とても頼りにしています。

●補助金の活用

 年々島内の人口が減少してい

く中で、島外に売りに出せるよ

うな宇久町の地魚にこだわった

水産加工品を開発したいと考

えていましたが、加工場や機械

設備が導入できずにいました。

商工会に相談したところ、補助

金申請をご支援いただき採択

され、店舗隣の倉庫を加工場に

改修し、機械設備を導入して

干物類の製造が可能になりま

した。

●苦労していること

 自然相手の仕事で、時化によ

り魚が獲れない日があることで

す。時化が10日以上続くと仕

入れすらできなくなり、ご注文

いただいたお客様をお待たせす

ることになってしまいます。

 また、年々宇久町の人口は減

少しています。島外に出られる

方や、ご高齢の方もいらっしゃい

ます。それでもお客様がいらっ

しゃる以上は続けたいと思って

います。

●これから挑戦したいこと

 時代の流れに合わせて私た

ちも成長していく必要がある

と考えています。ネット販売や

ふるさと納税の年間定期便に

もより力を入れ、新規顧客の獲

得にも努めていきます。よろず

支援拠点の専門家から教えて

頂いたG

oogle my business

活用し、新たな販売チャネルを

活かし、島内だけではなく島外

のお客様にも購入していただけ

るようにしたいです。新鮮な旨

い魚を全国に届けたい。宇久の

魚をもっとたくさんの人に味

わっていただきたい!そう考え、

日々奮闘しています。地域住民

をはじめとした人との繋がり

をこれからも大切にして、さら

に新しい分野にも挑戦していき

たいと考えています。

長崎県五島列島の最北部に位置している、美しい自然に恵まれた宇久町。

真っ白な砂浜と真っ青な海には、毎年多くの観光客が海水浴や

マリンスポーツの場として訪れます。自然とふれあうパワースポットや

史跡・文化財も多く残っており、ロマン漂う島です。

今回は、宇久町で黒潮鮮魚を経営しておられる中村友義さんにお話を

伺いました。

支援充実を

県へ要望しました

支援充実を

県へ要望しました

 10月28日、商工会連合会と商工

会議所連合会は合同で、県に対し

要望活動を行いました。

 地域経済の発展のためには、そ

の礎である県内小規模事業者の

持続的発展へ向けた支援が必要

不可欠であり、商工会と商工会議

所の、個々の事業者の強みを活か

した伴走型支援への取組みが更に

重要になるため、次の2点を要望

しました。

 1.

小規模事業者の経営支援に

  あたる補助対象職員の増員

 2. 小規模事業者対策事業の事

  業費の拡充

 平田副知事からは、財政当局と

調整し、できる限りの対応をした

いとの回答がありました。

平田副知事㊧へ要望書を提出する

商工会連合会

宅島会長㊥と

商工会議所連合会

宮脇会長㊨

山路を登りながら

Page 3: 2020 No.319 13 ながさき商工連 NEWS 2020.1 No.319 2 C L O S E - U P G E N K I! ズ プ プ。!所在地 TEL FAX ホームページ作成サービス「SHIFT」の後継サービス「グーぺ」への移行のお知らせ

3 22020.1 No.319NEWSNEWSながさき商工連

C LOSE -U

P GENK I !

クローズアップ

県内で頑張る人・企業・

町をクローズアップ。

みんなの力で町はどん

どん元気になる!

所在地

TELFAX

ホームページ作成サービス「SHIFT」の後継サービス「グーぺ」への移行のお知らせ

○現在「SHIFT」でホームページを作成されている事業所様へ  「SHIFT」で作成したページの移行は、2月中旬から下旬に かけて行われ、「グーぺ」での運用が可能です。なお、会員向 けプランでは、オンライン販売、SNS連携等の機能は有料プ ランの契約が必要となりますので、ご了承いただきますようお 願いいたします。  また、ホームページURLは変更となります。パンフレットな どの印刷物やホームページのリンク先などURLが「SHIFT」 のページになっているものは、適宜変更をお願いいたします。

 会員向けホームページ作成サービス「SHIFT」については、令和2年3月末をもってサービスを終了し、GMOペパボ株式会社の「グーペ」に移行することとなりました。 ○「グーぺ」の特徴 HP https://goope.jp/▶豊富なクラウドサービスを会員限定の 無償プランで提供可能▶パソコンやスマートフォンがあれば、どなたでも簡単に ホームページを作成できます。 〇お問い合わせは、お近くの商工会へ

【令和元年春の叙勲・褒章】

◎旭日双光章

 深江 海人

 (元)佐世保市北部商工会会長

◎旭日単光章

 前川 俊二

 (元)佐々町商工会会長

 【令和元年秋の叙勲・褒章】

◎旭日双光章

 山口 博昭

 (現)東彼商工会会長

◎旭日単光章

 山崎 春雄

 (元)西そのぎ商工会会長

【令和元年県民表彰】

◎産業(商工)功労

 大石 重信

 (元)松浦市福鷹商工会会長

◎産業(商工)功労

 吉田  寛

 (現)壱岐市商工会会長

◎産業(商工)功労

 齋藤 利光

 (現)対馬市商工会会長

令和元年度

役員講習会、会員大会及び

   ベストプラクティス発表会の開催

 11月1日、ザ・ホテル長崎BWプレ

ミアコレクションで開催し、県下商工

会より商工会正副会長及び役職員

等約160名が参加しました。

 役員講習会では長崎県副知事の

平田研氏に「長崎県政の課題」につい

て、全国商工会連合会専務理事の宮

本武史氏に「商工会を取り巻く環

境と今後の対応について」、講演して

いただきました。

 会員大会では、吉田副会長による

中小・小規模事業者活力強化に関

する宣言文朗読と吉田県青連会長

による頑張ろうコールが行われ、商工

会組織一丸となって地域経済活性

化と中小・小規模事業者の持続的発

展を目指す思いを強くしました。

 その後の正副会長意見交換会で

は、テーマごとに4つのグループに分か

れ、商工会が抱える問題について熱

く議論が交わされました。

 最後に、県議会農水経済委員と

県産業労働部長をお招きし、商工

会職員が日々行っている小規模事業

者等に対

する経営

支援のう

ち、特に優

秀な取組

事例を「ベ

ストプラク

ティス」と

して発表

いたしま

した。

 2名の

職員が発

表し、県議会農水経済委員会委

員長、県産業労働部長からご講評

と賛辞をいただきました。

 商工会は今回の講習会等を通

して、伴走型支援などを強化し、

経営計画に基づく生産性向上を

推進するとともに、中小・小規模

事業者の更なる経営力強化、活力

強化を目指します。

優秀経営支援事例

(ベストプラクティス)受賞者

経営改善普及事業の部

○企業の大きな転換期を

 支える伴走型支援

        壱岐市

          商工会

         津  裕介

○新商品の生産性向上、

 販路拡大に向けた経営支援

        新上五島町

          商工会

         喜多  瞳

地域振興及び組織力向上の部

○小学生向け職業体験学習の開催

 〜未来の社長プロジェクト〜

        諫早市

          商工会

         村山  聡

○『島のめぐみ』を活用した

 おぢかメニューの開発

        小値賀町

          商工会

         村田めぐみ

受章おめでとうございます

 本年度、商工会関係で次の方々が受章(受賞)の栄誉に

浴されました。

元気!黒 潮 鮮 魚

代 表

中村 友義 さん〒857-4901佐世保市宇久町平26070959-57-35900959-57-3590

H P https://ukurosen.com/ 代表 中村 友義さん

●事業を始めたきっかけ

 15才から28才まで遠洋トロー

ル船に乗っていました。その後30

才まで東京の百貨店の中にある

鮮魚店に勤め店長も経験し、仕

入れや商品管理等の知識を習得

しました。漁師を継いだ弟の存在

もあり退職後宇久町に戻り、東

京で習得した知識を生かして島

唯一の天然魚専門店として自分

の店を立ち上げました。

●強みとこだわり

 身内(父、弟、従兄弟)が漁師を

しており、鮮度の良い魚を直接手

に入れられるという何よりの強

みがあります。島内の旅館にも

鮮魚を納品しており、出張や旅

行で来られた方には大変喜ばれ

ています。

 平成27年からふるさと納税で

提供している「海鮮鍋セット」は、

他社の鍋と比べて2倍程度の具

材の量があり大変好評です。さ

らに、市場にはあまり出回らない

「赤ハタ」という珍しい魚を入れて

おり、特に関東以北のお客様に

喜ばれています。

 また店舗には、魚の調理方法

をイメージしていただけるよう

に、美味しい食べ方を紹介したP

OPを設置しています。妻が試行

錯誤しながら作成しており、島

内だけでなく島外から来られた

方もこのPOPを見て入店して

くださる方が多いようです。

●やりがいを感じること

 ほとんどのお客様が開店当

初から20年以上通ってくださっ

ています。そのお客様の存在は

とてもありがたく、やりがいを

感じます。

 毎年お盆や正月は島外に出

た多くの方が帰省します。毎

日店の前を通って顔を覗かせて

いた子どもたちが、大人にな

り、店を訪れて商品を購入して

いただけるのは、懐かしいと同

時に嬉しく思います。

●商工会とのかかわり

 現在商工会では理事を務め

ており、イベントや行事には積

極的に参加しています。また、

商工会には補助金情報の提供

や、専門家派遣等でお世話に

なっています。商工会を通じて

派遣いただいた長崎県よろず支

援拠点の専門家にはふるさと

納税における商品の適正な価

格設定についてアドバイスをいた

だき、自分では気が付かないと

ころに目を向けることが出来る

ようになりました。また、来店

される方が多い曜日や時間帯

のデータを分析し、販促活動を

行うという提案をいただくな

ど、相談しやすく実情にあった

アドバイスは大変ありがたいで

す。商工会に尋ねると、どのよ

うな相談にも応じていただける

ので、とても頼りにしています。

●補助金の活用

 年々島内の人口が減少してい

く中で、島外に売りに出せるよ

うな宇久町の地魚にこだわった

水産加工品を開発したいと考

えていましたが、加工場や機械

設備が導入できずにいました。

商工会に相談したところ、補助

金申請をご支援いただき採択

され、店舗隣の倉庫を加工場に

改修し、機械設備を導入して

干物類の製造が可能になりま

した。

●苦労していること

 自然相手の仕事で、時化によ

り魚が獲れない日があることで

す。時化が10日以上続くと仕

入れすらできなくなり、ご注文

いただいたお客様をお待たせす

ることになってしまいます。

 また、年々宇久町の人口は減

少しています。島外に出られる

方や、ご高齢の方もいらっしゃい

ます。それでもお客様がいらっ

しゃる以上は続けたいと思って

います。

●これから挑戦したいこと

 時代の流れに合わせて私た

ちも成長していく必要がある

と考えています。ネット販売や

ふるさと納税の年間定期便に

もより力を入れ、新規顧客の獲

得にも努めていきます。よろず

支援拠点の専門家から教えて

頂いたG

oogle my business

活用し、新たな販売チャネルを

活かし、島内だけではなく島外

のお客様にも購入していただけ

るようにしたいです。新鮮な旨

い魚を全国に届けたい。宇久の

魚をもっとたくさんの人に味

わっていただきたい!そう考え、

日々奮闘しています。地域住民

をはじめとした人との繋がり

をこれからも大切にして、さら

に新しい分野にも挑戦していき

たいと考えています。

長崎県五島列島の最北部に位置している、美しい自然に恵まれた宇久町。

真っ白な砂浜と真っ青な海には、毎年多くの観光客が海水浴や

マリンスポーツの場として訪れます。自然とふれあうパワースポットや

史跡・文化財も多く残っており、ロマン漂う島です。

今回は、宇久町で黒潮鮮魚を経営しておられる中村友義さんにお話を

伺いました。

支援充実を

県へ要望しました

支援充実を

県へ要望しました

 10月28日、商工会連合会と商工

会議所連合会は合同で、県に対し

要望活動を行いました。

 地域経済の発展のためには、そ

の礎である県内小規模事業者の

持続的発展へ向けた支援が必要

不可欠であり、商工会と商工会議

所の、個々の事業者の強みを活か

した伴走型支援への取組みが更に

重要になるため、次の2点を要望

しました。

 1.

小規模事業者の経営支援に

  あたる補助対象職員の増員

 2. 小規模事業者対策事業の事

  業費の拡充

 平田副知事からは、財政当局と

調整し、できる限りの対応をした

いとの回答がありました。

平田副知事㊧へ要望書を提出する

商工会連合会

宅島会長㊥と

商工会議所連合会

宮脇会長㊨

山路を登りながら

Page 4: 2020 No.319 13 ながさき商工連 NEWS 2020.1 No.319 2 C L O S E - U P G E N K I! ズ プ プ。!所在地 TEL FAX ホームページ作成サービス「SHIFT」の後継サービス「グーぺ」への移行のお知らせ

5 42020.1 No.319NEWSNEWSながさき商工連

商工会女性部リーダー県外研修及び

      女性部全国大会への参加

 10月28日〜30日、島根県に

おいて商工会女性部リーダー県

外研修を行いました。

 28日は、日本最古の美肌温

泉と伝えられている玉造温泉水

を配合したスキンケア商品取扱

店である「玉造美肌研究所姫

ラボ」を訪問し、同社の概要、

事業内容について統括店長の藤

田智加さんから説明を受けま

した。商品を売るという意識

よりも、玉造温泉の魅力を伝

えることを大事に、接客・販

売をしている藤田さんの想いの

強さが印象に残りました。

 29日には、松江市で開催さ

れた「第21回商工会女性部全

国大会inしまね」に参加し、

全国から集まった2、300人

を超える商工会女性部員が持

つエネルギーの大きさや全国各

地で地域のために活動する女性

部員に刺激を受けました。

 主張発表大会では、全国6

ブロックの代表者が、女性部活

動について発表を行い、最優秀

賞には関東ブロック代表の南都

留中部商工会女性部(山梨県)

河内正子さんが選ばれました。

主張発表の後、万九千神社の

宮司錦田剛志氏による基調講

演が行われました。「神在月の

出雲へようこそ」というテー

マで、出雲大社の創祀と創建の

謎について分かりやすく楽しい

講演に、参加した部員は熱心

に聴き入っていました。

 今回の大会は、女性部活動

のさらなる拡充と強化を認識

し、商工会組織に対する帰属

意識が高められる有意義な大

会となりました。

 去る10月30日と31日の2日間、ホテルニュー長

崎にて「魅力発信!ながさき商談会2019」を

開催しました。

 今年は93社(うち初出展33社)が出展し、首

都圏や関西圏を中心とする25社の招へいバイヤー

と305件の個別商談を行いました。

 また、73社134名のフリーバイヤーに来場いた

だき、フリー商談も活発に行われました。

 バイヤーからは「長崎ならではの食材を活用し

た商品に出会えた」「東京ではめぐり会えないメー

カーと出会えた」「生産者の生の意見を直接伺う

ことができた」などの感想をいただきました。

 出展者からは「商談の機会のないバイヤーに商

品を紹介できた」「バイヤーに商品改良のアドバイ

スをもらえた」「他の出展者とつながりができコラ

ボ商品を作る」など今後につながる有意義な商談

ができた方もいらっしゃいました。今後も長崎の小

規模事業者のビジネスマッチングと販路開拓に向け

て取り組んでいきます。

「魅力発信!ながさき商談会2019」

            の開催報告

日時:2019年11月9日〜11月16日

場所:オランダ(アムステルダム)

概要:オランダ・アムステルダムのホテル・オークラに

おいて、「長崎うまか物産展」と題し、うどん、そう

めん、焼酎、調味料、お茶等県内11社の長崎県産品

のプロモーションのための商談会を実施しました。

 当日は、在オランダ日本国大使館堀之内大使を

はじめ、ジェトロアムステルダム事務所の高橋所長、

現地のレストラン関係者や食品関係者等70名以上

の方々にご参加いただきました。

 商談会では、元ホテル・オークラシェフの石川氏な

どによる長崎県産品を用いた料理を振舞いつつ、長

崎から参加した事業者は来場者との商談を行い

ました。

 また、商談会を開催するに際して、オランダの大

型食材店の視察や現地輸入卸商社を訪問し、取

引に向けた好意的な意見を直接伺うことができ、

オランダにおける長崎県産品の販路開拓の可能性

が感じられました。

 今回の商談会を通し、長崎県産品のオランダに

おける販路開拓の可能性を改めて認識するとと

もに、今後の欧州における販路開拓の重要な一歩

とすることができました。

オランダで

 「長崎うまか物産展」開催

長崎うまか物産展の様子

オランダ最大の食材店「Sligro」視察の様子

「しまとびクーポン」を使って長崎の離島へ行こう! 「しまとびクーポン」は、JALのマイルを長崎を拠点とするオリエンタルエアブリッジ(ORC)の航空券のお支払いにご利用いただけるクーポンです。 今なら、JAL10,000マイルで「しまとびクーポン」3枚(15,000円相当)と交換でき、長崎から五島福江、壱岐、対馬へのORC路線の航空券にご利用いただけます。 先着1,000名様限定のクーポンですので、ぜひこの機会に、長崎の島旅にご利用ください。 JAL しまとびクーポン

◎対 象 路 線  長崎⇄五島福江、壱岐、対馬◎クーポン引換期間  2020年2月27日(木)まで◎クーポン有効期間  2020年3月31日(火)までお問合せは 長崎県空港活性化推進協議会へ      (長崎県新幹線・総合交通対策課内)      TEL095-895-2061

「埼玉ながさき屋」1周年記念フェア特集

 本会で運営するアンテナ

ショップ「埼玉ながさき屋」。

 10月13日に1周年を迎えた

店舗で、7日間にわたり様々

な催しを開催し、連日多くの

お客様で賑わいました。

 髙島屋大宮店地下2階の常

設店舗に加えて、週末は1階

正面玄関横で軒下マルシェも

開催。通行人も足を止めて県

産品を興味深く眺めたり、

「珍しいね!」といろいろ購入

されるお客様で溢れました。

 また、五島市の人気ご当地

キャラクター「つばきねこ」も

販売応援に加わり、遠くから

駆け寄ってくる子供たちも。

 常設店舗店頭では「食べて

みんね!」を合言葉に、雲仙

市商工会によるテストマーケ

ティング、試食販売が行われ

ました。

 また、今シーズン初入荷の

「長崎ばってら」は入荷すると

即完売しました。開店当初は

売れ残りもありましたが、粘

り強く試食販売を繰り返し、

材料の長崎県産の「旬さば」

「棚田米」をアピールし、お客

様におすすめすることで、固

定客を着実に増やしていきま

した。今では埼玉ながさき屋

の看板商品に育ちました。

 皆さまのおかげで、無事に

1周年を迎えることができま

した。改めて、心より御礼申

し上げます。

 「埼玉ながさき屋」へ出品な

どのご相談は商工会までお気

軽にお問い合わせください。

つばきねこ 雲仙市商工会テストマーケティング

髙島屋大宮店正面玄関横軒下マルシェ

Twitter → 埼玉ながさき屋 QRコード      @S_Nagasaki_Ya

Facebook → 国境離島の長崎県 埼玉ながさき屋QRコード @saitamanagasakiya

◆SNSでも情報発信中です。長崎県下 の商工会員の皆さま、是非ご登録をよ ろしくお願いいたします。

令和元年度長崎県地域産業雇用創出チャレンジ支援事業(創業支援事業)補助金(追加公募)地域課題の解決を伴う創業計画について5件採択

 本会では、長崎県内において、地域活性化やまちづくり推進、社会福祉など地域の課題解決を伴う創業を支援する「長崎県地域産業雇用創出チャレンジ支援事業(創業支援事業)補助金」を実施しています。この度、令和元年度追加公募分の補助対象者として、5創業予定者を採択しました。交付決定日:令和元年11月5日(火) 事業期間(最長):令和元年11月5日(火)~令和2年1月31日(金)

№12345

申 請 者立石 晃史野副麻衣子吉村 克己立石 秀行楠本 美貴

海運業における人材難を解決する船舶管理会社の設立

地産地消を主とし、その魅力を「食」を通して県外の方にも発信していく店づくり

発達に支援を要する子ども達や発達障害をもつ大人への治療・教育の実践

人のつながり・にぎわい創出!地域に根差す美容室のまちづくり

子育てママのための子育て支援サロンカフェと家事代行サービス事業

事業テーマ

Page 5: 2020 No.319 13 ながさき商工連 NEWS 2020.1 No.319 2 C L O S E - U P G E N K I! ズ プ プ。!所在地 TEL FAX ホームページ作成サービス「SHIFT」の後継サービス「グーぺ」への移行のお知らせ

5 42020.1 No.319NEWSNEWSながさき商工連

商工会女性部リーダー県外研修及び

      女性部全国大会への参加

 10月28日〜30日、島根県に

おいて商工会女性部リーダー県

外研修を行いました。

 28日は、日本最古の美肌温

泉と伝えられている玉造温泉水

を配合したスキンケア商品取扱

店である「玉造美肌研究所姫

ラボ」を訪問し、同社の概要、

事業内容について統括店長の藤

田智加さんから説明を受けま

した。商品を売るという意識

よりも、玉造温泉の魅力を伝

えることを大事に、接客・販

売をしている藤田さんの想いの

強さが印象に残りました。

 29日には、松江市で開催さ

れた「第21回商工会女性部全

国大会inしまね」に参加し、

全国から集まった2、300人

を超える商工会女性部員が持

つエネルギーの大きさや全国各

地で地域のために活動する女性

部員に刺激を受けました。

 主張発表大会では、全国6

ブロックの代表者が、女性部活

動について発表を行い、最優秀

賞には関東ブロック代表の南都

留中部商工会女性部(山梨県)

河内正子さんが選ばれました。

主張発表の後、万九千神社の

宮司錦田剛志氏による基調講

演が行われました。「神在月の

出雲へようこそ」というテー

マで、出雲大社の創祀と創建の

謎について分かりやすく楽しい

講演に、参加した部員は熱心

に聴き入っていました。

 今回の大会は、女性部活動

のさらなる拡充と強化を認識

し、商工会組織に対する帰属

意識が高められる有意義な大

会となりました。

 去る10月30日と31日の2日間、ホテルニュー長

崎にて「魅力発信!ながさき商談会2019」を

開催しました。

 今年は93社(うち初出展33社)が出展し、首

都圏や関西圏を中心とする25社の招へいバイヤー

と305件の個別商談を行いました。

 また、73社134名のフリーバイヤーに来場いた

だき、フリー商談も活発に行われました。

 バイヤーからは「長崎ならではの食材を活用し

た商品に出会えた」「東京ではめぐり会えないメー

カーと出会えた」「生産者の生の意見を直接伺う

ことができた」などの感想をいただきました。

 出展者からは「商談の機会のないバイヤーに商

品を紹介できた」「バイヤーに商品改良のアドバイ

スをもらえた」「他の出展者とつながりができコラ

ボ商品を作る」など今後につながる有意義な商談

ができた方もいらっしゃいました。今後も長崎の小

規模事業者のビジネスマッチングと販路開拓に向け

て取り組んでいきます。

「魅力発信!ながさき商談会2019」

            の開催報告

日時:2019年11月9日〜11月16日

場所:オランダ(アムステルダム)

概要:オランダ・アムステルダムのホテル・オークラに

おいて、「長崎うまか物産展」と題し、うどん、そう

めん、焼酎、調味料、お茶等県内11社の長崎県産品

のプロモーションのための商談会を実施しました。

 当日は、在オランダ日本国大使館堀之内大使を

はじめ、ジェトロアムステルダム事務所の高橋所長、

現地のレストラン関係者や食品関係者等70名以上

の方々にご参加いただきました。

 商談会では、元ホテル・オークラシェフの石川氏な

どによる長崎県産品を用いた料理を振舞いつつ、長

崎から参加した事業者は来場者との商談を行い

ました。

 また、商談会を開催するに際して、オランダの大

型食材店の視察や現地輸入卸商社を訪問し、取

引に向けた好意的な意見を直接伺うことができ、

オランダにおける長崎県産品の販路開拓の可能性

が感じられました。

 今回の商談会を通し、長崎県産品のオランダに

おける販路開拓の可能性を改めて認識するとと

もに、今後の欧州における販路開拓の重要な一歩

とすることができました。

オランダで

 「長崎うまか物産展」開催

長崎うまか物産展の様子

オランダ最大の食材店「Sligro」視察の様子

「しまとびクーポン」を使って長崎の離島へ行こう! 「しまとびクーポン」は、JALのマイルを長崎を拠点とするオリエンタルエアブリッジ(ORC)の航空券のお支払いにご利用いただけるクーポンです。 今なら、JAL10,000マイルで「しまとびクーポン」3枚(15,000円相当)と交換でき、長崎から五島福江、壱岐、対馬へのORC路線の航空券にご利用いただけます。 先着1,000名様限定のクーポンですので、ぜひこの機会に、長崎の島旅にご利用ください。 JAL しまとびクーポン

◎対 象 路 線  長崎⇄五島福江、壱岐、対馬◎クーポン引換期間  2020年2月27日(木)まで◎クーポン有効期間  2020年3月31日(火)までお問合せは 長崎県空港活性化推進協議会へ      (長崎県新幹線・総合交通対策課内)      TEL095-895-2061

「埼玉ながさき屋」1周年記念フェア特集

 本会で運営するアンテナ

ショップ「埼玉ながさき屋」。

 10月13日に1周年を迎えた

店舗で、7日間にわたり様々

な催しを開催し、連日多くの

お客様で賑わいました。

 髙島屋大宮店地下2階の常

設店舗に加えて、週末は1階

正面玄関横で軒下マルシェも

開催。通行人も足を止めて県

産品を興味深く眺めたり、

「珍しいね!」といろいろ購入

されるお客様で溢れました。

 また、五島市の人気ご当地

キャラクター「つばきねこ」も

販売応援に加わり、遠くから

駆け寄ってくる子供たちも。

 常設店舗店頭では「食べて

みんね!」を合言葉に、雲仙

市商工会によるテストマーケ

ティング、試食販売が行われ

ました。

 また、今シーズン初入荷の

「長崎ばってら」は入荷すると

即完売しました。開店当初は

売れ残りもありましたが、粘

り強く試食販売を繰り返し、

材料の長崎県産の「旬さば」

「棚田米」をアピールし、お客

様におすすめすることで、固

定客を着実に増やしていきま

した。今では埼玉ながさき屋

の看板商品に育ちました。

 皆さまのおかげで、無事に

1周年を迎えることができま

した。改めて、心より御礼申

し上げます。

 「埼玉ながさき屋」へ出品な

どのご相談は商工会までお気

軽にお問い合わせください。

つばきねこ 雲仙市商工会テストマーケティング

髙島屋大宮店正面玄関横軒下マルシェ

Twitter → 埼玉ながさき屋 QRコード      @S_Nagasaki_Ya

Facebook → 国境離島の長崎県 埼玉ながさき屋QRコード @saitamanagasakiya

◆SNSでも情報発信中です。長崎県下 の商工会員の皆さま、是非ご登録をよ ろしくお願いいたします。

令和元年度長崎県地域産業雇用創出チャレンジ支援事業(創業支援事業)補助金(追加公募)地域課題の解決を伴う創業計画について5件採択

 本会では、長崎県内において、地域活性化やまちづくり推進、社会福祉など地域の課題解決を伴う創業を支援する「長崎県地域産業雇用創出チャレンジ支援事業(創業支援事業)補助金」を実施しています。この度、令和元年度追加公募分の補助対象者として、5創業予定者を採択しました。交付決定日:令和元年11月5日(火) 事業期間(最長):令和元年11月5日(火)~令和2年1月31日(金)

№12345

申 請 者立石 晃史野副麻衣子吉村 克己立石 秀行楠本 美貴

海運業における人材難を解決する船舶管理会社の設立

地産地消を主とし、その魅力を「食」を通して県外の方にも発信していく店づくり

発達に支援を要する子ども達や発達障害をもつ大人への治療・教育の実践

人のつながり・にぎわい創出!地域に根差す美容室のまちづくり

子育てママのための子育て支援サロンカフェと家事代行サービス事業

事業テーマ

Page 6: 2020 No.319 13 ながさき商工連 NEWS 2020.1 No.319 2 C L O S E - U P G E N K I! ズ プ プ。!所在地 TEL FAX ホームページ作成サービス「SHIFT」の後継サービス「グーぺ」への移行のお知らせ

2020No.3191

http://www.shokokai-nagasaki.or.jp/ 

 発行人╱宅島 壽雄  印刷所╱川口印刷株式会社

中小企業経営改善 コミュニケーション情報誌

NEWS

NEWS

ながさき商工連

長崎県商工会連合会/〒850-0031 長崎市桜町4-1    TEL.095-824-5413 FAX.095-825-0392

最低賃金特設サイト https://pc.saiteichingin.info/

長崎県の最低賃金使用者も、労働者も、必ず確認、最低賃金。長崎県最低賃金790円 令和元年10月3日発行なお、最低賃金の引上げに対する支援の一環として、事業場内最低賃金を30円以上引上げ、設備投資等を実施した場合、その費用の一部を助成する「業務改善助成金」制度があります。詳細は、厚生労働省のホームページ又は長崎働き方改革推進支援センターまでお尋ねください。長崎働き方改革推進支援センター TEL 0120‒168‒610

特産品プレゼント

西

市おススメの逸品をプレゼント!

ハガキにプレゼント名と必要事項、商工連ニュースへのご感想、ご要望をご自由に記入のうえ、ご応募ください。

ご希望の方は、ハガキにプレゼント名と必要事項を明記のうえ、ご応募ください。また、インターネット「長崎うまかもんカタログ」ウェブサイト、「みゅ~で!ながさき」ウェブサイトのプレゼントコーナーからも応募できます。

※必要事項が未記入の場合には、プレゼント抽選の対象と なりませんので、ご注意ください。

〒 850‒0031 長崎市桜町4‒1長崎県商工会連合会ながさきの特産品 プレゼント係

ハガキの送付先

・郵便番号・住所・氏名・電話番号商工連ニュースへのご感想、ご要望

〈インターネットから応募する場合〉「長崎うまかもんカタログ」ウェブサイトへアクセスし、プレゼントコーナーの応募フォームからご応募ください。スマートフォン・タブレットは右のQR コードが便利!URL http://nagasaki.shokokai.or.jp/umaka/

応募締切 2020年2月20日(木) ※当日消印有効※当選者の発表は発送をもってかえさせていただきます。

本会が運営しているサイト「みゅ~で!ながさき」との共同企画により県内の特産品を読者の皆様にプレゼントします。

5名様にプレゼント!

商品提供

〈ホームページQRコード〉

冬のあったか調味料セット

〈商品内容〉冬のあったか調味料セット

 西海市に流れる雪浦川の清流のもと、きれいな水とこだわりの原料を使い、130有余年製造している当店自慢の詰合せです。“ゆうこう塩ポン”は、これからの季節に欠かせない鍋物をはじめ、焼き魚・焼肉にもかけるだけで手軽に美味しくいただけます。寒い冬をおいしく健やかにお過ごしいただくために是非ご賞味ください!!

これからの季節食卓におすすめの調味料セット!!

川添酢造有限会社取締役 川 添 成 行〒857-2326 西海市大瀬戸町雪浦下郷1308-2TEL:0959-22-9305ホームページアドレス:http://kawazoesuya-web.com