平成27年度~平成29年度 「東京グローバル10」 指 …...

8
This is KODAiRA!!! 平成27年度~平成29年度 「東京グローバル10」 指定校 実践報告 平成 29 年度 東京都立小平高等学校 http://www.kodaira-h.metro.tokyo.jp/

Upload: truonglien

Post on 24-Jul-2019

223 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

This is KODAiRA!!!平成27年度~平成29年度

「東京グローバル10」指定校 実践報告

平成 29 年度 東京都立小平高等学校http://www.kodaira-h.metro.tokyo.jp/

校長挨拶「東京グローバル10」指定校として 本校は平成27年度から、東京都教育委員会より「東京グローバル10」に指定され、その取組を継続しているところです。

 「東京グローバル10」指定校とは、社会のグローバル化やTOKYO2020オリンピックを控え、Ⅰ 外国語授業の改善に向けた先進的取組Ⅱ 次代を担うグローバル人材育成の取組Ⅲ 国際交流等の学校独自の特色ある取組を推進するため、東京都教育委員会が指定した10校です。

 他の9校の指定校は、都立日比谷高等学校、都立深川高等学校、都立西高等学校、都立国際高等学校、都立飛鳥高等学校、都立千早高等学校、都立小石川中等教育学校、都立三鷹中等教育学校、都立立川国際中等教育学校であり、本校は都立高等学校としては多摩地区唯一の学校です。

 指定校としての主な役割は、外国語授業の改善に向けた先進的な取組、学校独自の特色ある取組など、生徒の外国語力の向上と積極的な国際交流による国際理解教育の一層の推進です。本誌をご覧いただき、本校の日常の取組の一端を御理解いただければ幸いです。

~ 本誌の構成 ~・小平高校とは・「東京グローバル10」指定校としての取組Ⅰ 外国語授業の改善に向けた先進的取組Ⅱ 次代を担うグローバル人材育成の取組Ⅲ 国際交流等の学校独自の特色ある取組

・国際交流委員会の取組・生徒の声

校長 宮野 聡Principal Satoshi Miyano

小平高校とは

Foreign Language Course

普通科と普通科外国語コースを持つ全日制高校

体育祭 野球部

合唱祭 女子バレーボール部

プレゼンテーションの授業風景 雑誌を用いた授業の教材韓国語の授業風景 フランス語の授業風景 中国語の授業風景

 合唱祭(6月)・文化祭・体育祭、(9月)があります。合唱祭はルネ小平で行われ、全クラスがアカペラで競い合います。その他,遠足(5月)、語学研修(希望者 : アメリカ・オレゴン州ポートランド)、イングリッュ・イマージョンキャンプ(希望者:8月)、修学旅行(2年生、10 月)、レシテーションコンテスト(11 月)、ロードレース(2月)、やんぐステージ(3月)、国際交流(通年)など、非常に活発に行われています。

 外国語コースは英語の単位(週単位の授業時数)が多く、 1 学年で必修科目が 9 時間、 2 学年では必修・選択科目を含めると最大 8 時間、 3 学年では最大 9 時間を学習することができます。プレゼンテーションを中心に行う授業や文法を英語で学ぶ授業、 さらに JET との英語の雑誌を使った授業など、 多様な英語の授業を受けることができます。意欲の高いクラスメイトと切磋琢磨しながら学習することによって、 互いに英語力を向上させています。

 GTEC の結果からもわかるように,外国語コースの生徒は MARCH(明治大・青山学院大・立教大・中央大・法政大)やスーパーグローバルユニバーシティに合格した生徒と同じ水準にあると言えます。※ MARCH や SGU 等 は 2012 年 か ら 2014

年までの各大学合格者のスコアの平均値※ SGU: スーパーグローバル大学※ コースのデータは 52 期生  卒業後の進路は多様です。主に数学、理科を必要とする理系学部

以外は、学部を問わず進学実績があります。入試において鍵となる英語力を生かして、英語の検定スコア等を在学中に取得して難関校に果敢に挑戦し、合格する生徒もいます。

 3 年生では第二外国語(中国語、韓国語、スペイン語、フランス語、ドイツ語)を選択して学習します。ネイティブスピーカーの先生から教わることができます。日常会話レベルの力をつけ、スキット(短い劇)を作成するなど、生徒は創造的な活動を通して第二外国語を楽しんでいます。

 部活動は普通科と外国語コースの生徒が一緒に活動しています。運動部は16 部(男女バスケットボール、登山、男女ハンドボール、バドミントン、水泳、男女テニス、硬式野球、ダンス、サッカー、女子バレーボール、剣道、卓球、陸上競技),文化部は 9 部(吹奏楽、イラストレーション、合唱、写真、演劇、軽音楽、美術、華道、家庭科)、そして 5 つの同好会(柔道、文芸、パソコン、英語、茶道)が活動しています。3 学年合わせて、 加入率は 93.8% となっています。※ 硬式野球部と女子バレーボール部は特別推

薦入試を行っています。

平成5年より設置普通科外国語コース

青春謳歌&真剣&完全燃焼の行事

豊富な英語の時間数と授業内容

GTEC for Students

人間力を鍛える & 燃える部活動

第二外国語

外国語コース生の進学状況

3

4

School Events

Variety of English Classes

GTEC for Students

Club Activities

Second Foreign Language

Graduation Prospects

SGU

MARCH

1_7

1_12 2_7

2_12 3_7

0 5 10 15

CALL 教室 揃えられた豊富な洋書

 「東京グローバル 10」(平成 27 ~ 29 年度)の都指定により予算面の優遇を受けています。また、英検合格率上昇(準2級以上合格 117 名)や GTEC for Students の結果(3年間でスコアー 80 点以上の上昇)を見ても生徒の普段の努力と教師の指導力の高さがわかります。※ GTEC とは、英語能力を測定す

る検定試験で、Global Test of English Communication の略

 4階には英語教室と CALL 教室が完備され、生徒はいつでも利用ができます。また、英語教室を中心に校内に多くの洋書が取り揃えられ、授業での活用や多読用に貸し出しも行われています。授業では多読図書を活用したドラマ活動も行っています。CALL 教室では、生徒は洋書の聴き読みを行ったり、調べ学習等を行います。

都指定「東京グローバル10」&GTECなど 完備された施設と豊富な洋書1 2G10&GTEC Facilities &Foreign Books

0%

25%

50%

75%

H26 H27 H28

22 400

450

500

550

1_7

1_12 2_7

2_12 3_7

52

542

461

89.1%

90.1%

457

Ⅰ 外国語授業の改善に向けた先進的取組英語授業①

英語による授業 コミュニケーション英語Ⅰ~Ⅲ

視聴覚教材等を活用しながら、英語で授業が行われ、生徒は英語で理解するとともに、ペアワーク等を通し、積極的に英語で発話をしています。

英語授業③プレゼンテーション

英語表現Ⅰ・Ⅱや総合英語Ⅱ(外国語コース)の授業では、さまざまな発表活動が行われています。ALT の先生とのティーム・ティーチングで、自分のことや、社会との関わりについてスピーチしたり、ドラマ作りやディベート活動などが行われます。

JET・ALT の活用小平高校には、外国人の先生が5人います。常駐の2人の先生と非常勤の3人の先生が全校生徒を教えています。

とくに外国語コースでは、外国人の先生による多読本を使った取組やドラマ作り、プレゼンテーションやディスカッションなどの「プロジェクト型の授業」を受けることができます。

英語授業②Student-teaching Project

1、2年の全クラスで、3学期に「Student-teaching Project」を実施しています。洋書を読み、生徒が3、4人一組で授業を行うアクティブ・ラーニングで、皆、積極的に取り組んでいます。

英語授業④多読図書(洋書)

洋書を使った多読は授業中や SHR の時間を利用して行われています。また長期休業中、洋書を読むことが課題として与えられます。プレゼンテーションの授業では、洋書を使用したドラマやブック・リポートを行っています。洋書の数は3万5000冊あり、貸し出しも行っています。

英語レシテーション・コンテスト1) 授業における「音読」活動の成果を発表する。2) 大勢の聴衆の前で発表する「自信」と「勇気」を身に

付ける。3) 仲間が懸命に英語を話す姿に刺激を受け、今後の英語

学習・人生に活かす。3つの課題から各自が選び、各クラスの予選を経た後に1学年全員での本選に臨みます。

「東京グローバル10」指定校としての取組

Ⅱ 次代を担うグローバル人材育成の取組

英語検定試験の受験(英検・GTEC)

本校の3年間の授業の中で Speaking や Writing を含めた4技能の英語力を向上させます。さらに GTEC(スコア型英語技能検定)を3年間で5回受験し英語力を測定しています。

3年生では Official Score(公式得点) の出る GTECを受験し、大学受験に活用していきます。また、英検2次対策への指導を行っています。

各種コンテストへの参加平成27年度から、この3年間での成果-英語論作文分野:

「全英連主催全国高校生英語作文コンテスト」、「優秀賞」2名、「優良賞」2名、「入選」5名 ( 普通科生徒4名、コース生徒5名 ) が輝きました。英語ディベート分野:「平成27年度都大会」、予選全勝・第3位の順位で準決勝へ進出。 英語スピーチ分野:平成28-29年度、「関東地域大会優勝」

「同第5位」「都大会第3位」「都大会準優勝」こうした大会については、主として英語同好会所属生徒が活躍しました。

オンライン英会話2年生全員が一人ずつ、授業内で海外のネイティブスピーカーと タブレットで英会話します。生徒は英語でコミュニケーションする喜びを体感しています。

1 次世代リーダー育成道場 「次世代リーダー育成道場」は、世界を舞台に活躍する国際感覚豊かでタフな若者を東京から輩出するために、東京都教育委員会が平成24年度に開設したプログラムです。毎年、6月中に候補者を決定し、夏休みに入ってすぐに本格的に事前研修が始まり、国内で日本の伝統・文化を学ぶと共に、英語による講義や各界の著名人等の講演を通して海外で通用する英語力や広い視野を身に付けるトレーニングをします。その後、約10ヶ月の海外留学に出発し、現地の高校で様々な体験を行います。都教委による英語や面接の試験があります。本校では第1期~6期生まで、計33名がアメリカ、オーストラリア、ニュージーランドに留学し、貴重な経験を積んでいます。

2 東京グローバルユースキャンプ 8月の6日間、東京都教育委員会主催で JICA との連携による国内留学体験研修です。青年海外協力隊員と寝食を共にし、「豊かさとは何か、自分達ができる国際貢献とは何か」 を発表します。3年間で15名が参加しました。

3 多言語講座(スペイン語他)

 英語以外の講座も校内で行われ、語学だけではない異文化も学んでいます。3年間で約50名が参加しました。また、長期留学生によるイタリア語講座も行われ、イタリアの風土や文化などを工夫してわかりやすく説明した講義は楽しく盛り上がりました。

4 外部各プログラムへの参加(トビタテ留学 JAPAN!、 AIG 高校生国際交流プログラム)

5 外国語体験講座(都教委主催)への参加

Ⅲ 国際交流等の学校独自の特色ある取組 global studies

アメリカ語学研修 in ポートランド

 平成25年度より、毎年 30 名の希望者を対象として行われているプログラムで、今年で5回目を迎えました。生徒は夏季休業期間中に2週間程度、アメリカのオレゴン州でホームステイをしながら、英語力の向上を目指します。プログラムでは、それぞれのホストファミリーの家からオレゴン州のポートランドにある City Christian School (CCS)に通い、英語や音楽の授業、異文化理解の授業を体験し、校外学習でポートランドの様々な場所に行きます。また、平成29年6月には CCS から生徒6名が本校にてホームステイを行いました。

台湾 大園国際高級中学との 相互交流 姉妹校である、台湾の大園国際高級中学の来校も4回目を迎えました。ウエルカムセレモニー、授業体験、ホームルーム交流、部活動体験等を1日かけて全校で行い、おもてなししました。また、2年生の生徒全員が、10 月の台湾への修学旅行で一日交流の熱いおもてなしを受けました。バディの生徒達は再会を果たすことができました。

オーストラリア語学研修in マッカイ

  平 成 29 年 度 新 たに姉 妹 校 になったマッカイ・ノーザンビーチズ・ステイトハイスクール(MNBSHS) に、8名の生徒が夏季休業中に短期留学しました。生徒たちは、学校の授業に参加し英語と格闘しながらも、ホストファミリーとの交流を通して、自然豊かなマッカイの生活を楽しみました。MNBSHS は中高一貫校で、生徒たちは人懐っこく、明るい雰囲気です。小平生は日本語のクラスで、日本文化についてプレゼンテーションを行いました。マッカイの美しい自然と温かい人々に触れて、英語を学び、オーストラリアの文化を楽しんだ充実した10日間でした。 9月には、MNBSH の生徒たち 13 名が本校にてホームステイを行い、姉妹校交流が始まりました。オーストラリア語学研修は隔年で実施します。

1 姉妹校交流

CCS の生徒と授業で交流

MNBSHS 授業への参加

大園の生徒へ茶道のおもてなし MNBSHS の生徒と授業で交流

MNBSHS 正門前にて

ポートランド フィールドトリップにて

2 提携校との短期交流

3 ロータリークラブとの交流&中国語講座

4 海外修学旅行

5 国内語学研修

 年間を通じて、 海外からのお客様との交流を持っています。生徒有志で組織されている国際交流委員会には、 毎年 200 名を超える生徒が参加しています。国際交流のプログラムは国際交流委員を中心に企画・実行します。授業や部活動への参加を通じ、多くの生徒が関わりを持ちます。お客様と英語で話し合うことで、小平高校生の英語力向上につながっています。

 台湾修学旅行の事前学習として、9月にロータリークラブとの交流を行い、5年目となりました。日本の大学、大学院で学ぶ各国の留学生との国際交流、中国語講座等を通じて充実した時間を過ごしています。

デンマーク・オレガード高校生との生け花体験

 今年度で5回目を迎え、姉妹校との1日交流、現地大学生の案内によるB&S(台北市内散策)、コース別体験学習などを行います。台湾の歴史と文化を学び、現地高校生バディと授業や部活動で関わり、現地大学生との英会話など、小平高校生の成長に大きくつながっています。

KIES(Kodaira Intensive English Seminar)

 夏休みに、短期留学・語学研修に参加する生徒対象の外国人講師による短期英語集中講座です。語学研修に参加する生徒の必修講座となっています。

大園にて、生徒との交流

各国の文化を学習 中国語の学習

中国・台湾の留学生との交流

東京国際大学付属日本語学校との交流

アメリカ・マディソンデイカントリースクールとの交流

テンプル大学 スキルアップ講座

 平成 23 年度から実施している、テンプル大学ジャパンへの通い講座です。英語漬けの5日間。

国際交流委員会の取組・生徒の声 「自分から、できる時にできることを!」生徒主体の委員会を目指し、活動してきました。全校セレモニー、クラス交流の企画運営、準備片付け、校内英語表記、学校説明会補助、ボランティア参加など、これからも活動の幅を広げていく予定です。

デンマーク オレガード高校との交流

「やさしい十二単講座」

台湾の姉妹校の校長先生と 手作りの英語表記

東京都立小平高等学校〒187-0042 東京都小平市仲町112TEL 042-341-5410 FAX 042-342-7482URL http://www.kodaira-h.metro.tokyo.jp詳細については、本校のホームページをご覧ください。

前委員長 3年外国語コース 清水 桃可(デンマーク・オレガード高校交流準備での挨拶より)

 小平生は、元気に賑やかに歓迎しましょう!お客様への案内、おもてなしの気持ちを忘れずに!1年生が積極的に準備を進めている雰囲気が良いので、これからの係決めにも沢山手が挙がると良いと思います。

委員長 2年外国語コース 富田 有紀(「やさしい十二単講座」を終えて)

 姉妹校マッカイの皆さんが来校した時、ほぼ全ての教室の窓から小平生が手を振り、Welcome と叫んでくれたお迎えの光景に感動しました。これは私達国際交流委員が作り上げたかった雰囲気そのものであり、心から準備を頑張って良かったと思いました。 十二単講座では、私は講師の先生の日本語を英訳しました。この経験は自分自身改めて日本の文化の素晴らしさ、難しさを知るものになりました。講座の最後に講師の先生が「十二単には日本人の思いやりの心がつまっている」と教えてくださいました。今後の交流も、この「思いやり」をはじめ日本文化の素晴らしさを伝えていけるよう、国際交流委員会全体で頑張ります。

国際交流委員 2年普通科 窪 瑠奈 (小平市国際交流協会ボランティアに参加して)

 私が司会として参加した今回の企画は、とても内容の濃い経験でした。英語はどの国の人でも必ず通じるとは限らないこと、それが何よりも初めに驚きました。しかし、そんなことよりも会話をした全ての人の共通点は、自国を大好きなこと、日本をもっと知りたい、日本が好きということでした。それを知った時は嬉しかったです。地震の話では協調性の大切さを知りました。今回の活動を通して、世界と繋がれるコミュニケーションを取るために必要なこと、他国に興味を持つこと、自分から話す度胸と勇気が大切だと思いました。自信を持つことが出来ました。

平成 27 年度~平成 29 年度 「東京グローバル 10」指定校 実践報告