平成28年度 化審法に係る長期使用製品の使用段階の排出係数 ...平成28年度...

32
平成28年度 化審法に係る長期使用製品の使用段階の排出係数等の調査 調査報告書 平成29年3月 みずほ情報総研株式会社

Upload: others

Post on 29-Jan-2021

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

  • 平成28年度

    化審法に係る長期使用製品の使用段階の排出係数等の調査

    調査報告書

    平成29年3月

    みずほ情報総研株式会社

  • 目次

    1. 事業目的 ..................................................................................................................................................... 1

    1.1. 調査目的 ............................................................................................................................................... 1

    2. 事業内容 ..................................................................................................................................................... 2

    2.1. 長期使用製品からの排出に係る情報等の収集 ...................................................................................... 2

    (1) 情報収集項目 .................................................................................................................................. 4

    (2) 情報収集の範囲 ............................................................................................................................... 4

    2.2. 長期使用製品の使用段階の排出が想定される用途分類及び排出係数の調査 ........................................ 7

    2.3. 検討会の開催 ........................................................................................................................................ 7

    2.4. 検討会での指摘事項に対する対応 ........................................................................................................ 8

    2.5. 長期使用製品の排出係数設定のための試験計画作成に関わる調査 ...................................................... 9

    2.6. 用途分類及び排出係数等の化審法に関するその他の調査 .................................................................... 9

    (1) 現行化審法で設定されている用途分類の過不足の調査 .................................................................. 9

    (2) 現行化審法で設定されている用途分類毎の排出係数の調査(見直しに使用可能なデータについて

    の調査) ....................................................................................................................................... 15

    (3) 現行化審法で設定されているスクリーニング評価用排出係数の設定方法及び PRTR データ等、

    公表されているデータとの比較によるその妥当性の調査 ............................................................ 15

    (4) 製品の最終使用段階での用途分類を検討し、化審法における用途分類との整合に関する調査 ... 17

    (5) 2.5 試験計画作成に反映させるための基礎情報を整備(対象物質の化審法での用途と、最終的に

    含有される商品を紐付) .............................................................................................................. 24

    (6) 摩耗率や剥離率等、環境中への排出を考察する上で把握しておくべき環境中への移行過程ごとの

    上記係数の整理、妥当性の検討 ................................................................................................... 25

    (7) 当該製品の使用期間を詳細用途分類レベルで整理、妥当性の検討 .............................................. 27

    3. まとめ ...................................................................................................................................................... 29

    <別冊>排出シナリオ等調査結果

    <別冊別添>調査項目ごとの整理結果

    <別添>試験実施方法案

  • 1 事業目的 1.1 調査目的

    1

    1. 事業目的

    1.1. 調査目的

    独立行政法人製品評価技術基盤機構(以下「NITE」という。)化学物質管理センターリ

    スク評価課(以下「リスク評価課」という。)では、経済産業省の要請に基づき、化学物質

    の審査及び製造等の規制に関する法律(以下「化審法」という。)に係る一般化学物質のス

    クリーニング評価や優先評価化学物質のリスク評価(以下「リスク評価等」という。)の支

    援を行っている。現在、化審法で用いられている用途分類一覧表では、一部の長期使用製

    品の使用段階の排出係数の数値が設定されておらず、リスク評価(一次)評価Ⅱ以降を実

    施する際に、個別に検討を行うとされており、リスク評価課が実施する化審法におけるリ

    スク評価等の支援の一つである用途分類や排出係数の見直し業務として、長期使用製品の

    使用段階の排出係数等の検討等を実施している。

    本委託事業では、リスク評価課がより効率的に長期使用製品の使用段階の排出係数等の

    検討を行うことができるようになることを目的とし、長期使用製品の使用段階の排出係数

    の調査を実施した。また、有識者を集めて長期使用製品の使用段階の排出係数等に関する

    検討会を開催し、議論を行い、その結果も調査に反映した。

  • 2 事業内容

    2.1 長期使用製品からの排出に係る情報等の収集

    2

    2. 事業内容

    以下に示す調査等業務について企画・立案のうえ調査を実施した。

    なお、業務の実施に際して生じた疑問点は、都度、化学物質管理センターリスク評価課

    職員(以下「NITE 担当職員」という)に確認、相談の上対応した。

    2.1. 長期使用製品からの排出に係る情報等の収集

    リスク評価(一次)評価Ⅱ物質であり、長期使用製品の使用段階の排出が想定される用

    途の組合せ(物質×用途で 110 ケース )について、実際に長期使用製品からの排出がある

    かどうかを調査するとともに、実際に長期使用製品の使用段階の排出がある組合せについ

    て、長期使用製品からの排出に係る情報として、以下に示す 2.1(1)の情報収集項目につ

    いて、2.1(2)の情報収集の範囲から情報を収集し整理した。また、リスク評価に用いる排

    出係数案を排出シナリオ案とともに作成した。

  • 2 事業内容

    2.1 長期使用製品からの排出に係る情報等の収集

    3

    図表 2-1 長期使用製品からの排出についての整理フロー

    マクロ規模での調査方法と整理

    ミクロ規模での調査方法と整理(添加から排出までの段階的な情報整理)

    ①長期使用製品からの排出シナリオを作成する際に必要となる項目

    ②長期使用製品中のリスク評価等の対象となる物質に関する項目

    ③長期使用製品からの排出を踏まえて評価された事例に関する項目

    ④長期使用製品の性能等に関する項目

    ⑤-1流通量が多いと考えられる対象製品・対象物質等の市場動向

    ⑤-2長期使用製品中のリスク評価等の対象となる物質の代替物質に関する基礎情報

    ⑤-3長期使用製品中のリスク評価等の対象となる物質の添加プロセス

    ⑤-4長期使用製品中のリスク評価等の対象物質の分析法

    ⑤-5長期使用製品中のリスク評価等の対象物質が含まれる製品の使用環境中での動態(摩耗・剥離等の有無)

    長期使用段階製造段階

    (1)情報収集項目

    (2)情報収集範囲④-1 対象物質が含まれる製品に関する情報が記載されている事業者のウェブページ④-2 対象物質製造事業者が公開している技報等の書籍④-3 当該製品に係る業界団体や学会が発行する技術便覧等の書籍④-4 当該製品に係る業界団体が取り纏められている統計情報等④-5 長期使用製品からの排出に関する関連分野・類似分野等の委託調査報告書

    ①学術文献

    ②CSR 等の企業情報や業界団体の情報

    ③諸外国のリスク評価書及びそのリスク評価のガイダンスや解説書等

    摩耗?剥離

  • 2 事業内容

    2.1 長期使用製品からの排出に係る情報等の収集

    4

    (1) 情報収集項目

    ① 長期使用製品からの排出シナリオを作成する際に必要となる項目

    ・ 対象製品

    ・ 対象製品の使用環境

    ・ 対象製品の使用方法

    ・ 対象製品の使用年数 等

    ② 長期使用製品中のリスク評価等の対象となる物質に関する項目

    ・ 製品中に含有される量

    ・ 製品に対する機能及びその機能を得るための機序(空間的、時間的な検討を含む。)

    ・ 製品から環境中に排出する過程と経路 等

    ③ 長期使用製品からの排出を踏まえて評価された事例に関する項目

    ・ 評価するために用いられた排出係数の事例

    ・ 数理モデルを利用した評価による事例

    ・ 数理モデル以外の評価手法による事例 等

    ④ 長期使用製品の性能等に関する項目

    ・ 製品の使用耐用年数、耐久年数

    ・ 化学物質の消滅年数 等

    ⑤ 上記、①~④以外の情報収集項目

    ・⑤-1 流通量が多いと考えられる対象製品(以後、主要対象製品とする)・対象物質等の市

    場動向

    ・⑤-2 長期使用製品中のリスク評価等の対象となる物質の代替物質に関する基礎情報

    ・⑤-3 長期使用製品中のリスク評価等の対象物質の添加プロセス

    ・⑤-4 長期使用製品中のリスク評価等の対象物質の分析法

    ・⑤-5 長期使用製品中のリスク評価等の対象物質が含まれる製品の使用環境中での動態(摩

    耗・剥離等の有無)

    (2) 情報収集の範囲

    ① 学術文献

    ② CSR 等の企業情報や業界団体の情報

    ③ 諸外国のリスク評価書及びそのリスク評価のガイダンスや解説書等

    ④ 上記、①~③以外の情報収集範囲

  • 2 事業内容

    2.1 長期使用製品からの排出に係る情報等の収集

    5

    ・④-1 長期使用製品中のリスク評価等の対象物質が含まれる製品に関する情報が記載され

    ている事業者のウェブページ

    ・④-2 対象物質製造事業者が公開している技報等の書籍

    ・④-3 当該製品に係る業界団体や学会が発行する技術便覧等の書籍

    ・④-4 当該製品に係る業界団体が取り纏められている統計情報等

    ・④-5 長期使用製品からの排出に関する関連分野・類似分野等の委託調査報告書

    上記①~④で示した情報収集の範囲に関しては、ウェブ調査や、国会図書館、並びに民

    間情報提供サービス等、情報提供チャネルを広く利用することで入手した。具体的な情報

    収集範囲は図表 2-2 のとおり。

    図表 2-2 本調査において活用した情報収集の範囲

    情報収集の範囲

    (ア) NITE CHRIP 掲載の用途情報

    (イ) OECD ESD (Emission Scenario Documents) (ウ) 諸外国のリスク評価書及びそのリスク評価のガイダンスや解説書等

    ・ 産業技術総合研究所 初期リスク評価書

    ・ 環境省 化学物質の環境リスク職評価

    ・(独)製品評価技術基盤機構(NITE) 化学物質の初期リスク評価書

    ・ OECD SIAR(SIDS Initial Assessment Report)

    ・ EU RAR(European Union Risk Assessment Report)

    (エ) インターネット検索によりヒットした下記ウェブページ

    ・ 対象物質が含まれる製品に関する情報が記載されている事業者のウェブページ、カタログ、MSDS 等

    ・ CSR 等の企業情報や業界団体の情報

    ・ 特許情報

    (オ) 各種書籍

    ・ 対象物質製造事業者が公開している技報等の書籍

    ・ 当該製品に係る業界団体や学会が発行する技術便覧等の書籍

    ・ 当該製品に係る業界団体が取り纏められている統計情報等

    ・ 長期使用製品からの排出に関する関連分野・類似分野等の委託調査報告書

    (カ) 学術文献(原則 J-Stage を用いる。情報が得られない場合は J-DreamⅢ等有償の DB 使用を検討する。)

    (キ) 環境測定法データベース(http://www.nies.go.jp/emdb/)

    以上、長期使用製品からの排出について検討する際に確認や議論がしやすい整理をする

    よう心掛けた。なお、具体的な排出シナリオ設定における作業フローは図表 2-3 のとおり。

  • 2 事業内容

    2.1 長期使用製品からの排出に係る情報等の収集

    6

    図表 2-3 排出シナリオ設定における作業フローのイメージ

    これらの調査における調査結果は別冊に記載した。別冊での排出シナリオ等調査結果一

    覧の凡例は図表 2-4 のとおり。なお、別冊は図表 2-4 に記載の項目ごとに整理し、閲覧性

    を重視した形式となっている。それらの元となる 2.1.(1)情報収集項目ごとに整理した資

    料に関しては、情報量が極めて膨大となったため、別冊別添資料として別途整理した。

    図表 2-4 排出シナリオ等調査結果一覧の凡例(別冊に記載の調査項目) 列名 凡例・説明

    A・B 優先番号・化学物質名称 製造輸入事業者から届出られた化学物質情報を示した。

    C・D 事業者届出用途 製造輸入事業者から届出られた詳細用途を示した。

    E~G 修正候補用途 事業者届出用途に疑義がある場合、修正候補となる詳細用途を示した。

    (文献・Web 調査結果)

    H 長期使用の有無

    長期使用製品からの排出があるかどうかの有無を示した。(文献・Web

    調査結果)

    なお、修正候補用途がある場合は、事業者届出用途ではなく、修正候

    補用途について調査した。

    I・J 収集した情報から考えられる排出

    シナリオ

    想定される排出シナリオを示した。(文献・Web 調査結果)

    信頼度の凡例は以下のとおり。

    ○:根拠のある排出シナリオが設定できたもの

    △:○に該当しないもの(例えば REACH のデフォルト値(ERC)

    等)

    K~P

    長期使用製品の使用段階の排出係

    数(案)

    排出シナリオに基づき設定した排出係数を示した。

    信頼度の凡例は以下のとおり。

    ○:根拠のある排出係数が設定できたもの

    △:○に該当しないもの

    Q~S 化審法届出出荷量(平成 26 年度実

    績)

    事業者から届出られた全用途の出荷量と、当該詳細用途の出荷量・出

    荷量割合を示した。

    T・U モニタリング(測定年度) 環境モニタリング(環境省実施)の最新の測定年度を示した。

    V G-CIEMS で推計可能か

    G-CIEMS で推計可能か示した。

    Y:推計可能

    N:推計不可(海域排出等のため)

    W・X 化審法スク評価時の有害性クラス 化審法スクリーニング評価実施時の有害性クラスを示した。

    Y~AA 排出係数一覧表(Ver. 3)

    現在設定されている長期使用製品の使用段階の排出係数を示した。

    ※ 修正候補用途がある場合は、当該用途の長期使用製品の使用段階

    の排出係数を示した。

    評価 II 対象物質 【物質×詳細用途】

    (平成 26 年度出荷実績がある組

    対象物質が詳細用途として 使用されているかの情報収集

    対象物質が含まれている 製品の情報収集

    排出シナリオの作成 及び排出係数の設定

    対象物質の物化性状に関する情報

  • 2 事業内容

    2.2 長期使用製品の使用段階の排出が想定される用途分類及び排出係数の調査

    7

    2.2. 長期使用製品の使用段階の排出が想定される用途分類及び排出係数の調査

    2.1 で調査した情報を元に、長期使用製品からの排出が想定される用途分類を整理し、そ

    の用途分類における長期使用製品からの排出係数案を作成した。

    なお、排出係数案の提案の際には、根拠となる文献等を添付するなど、長期使用製品か

    らの排出について検討する際確認や議論がしやすいと考える方法で整理した。

    調査結果として、物質と詳細用途分類の組合せ計 110 ケースに関して、各調査項目につ

    いて該当するものを調査し結果を整理した。それらの結果や詳細は別冊に掲載した。

    2.3. 検討会の開催

    2.1 及び 2.2 での調査で得られた長期使用製品に関する排出係数案や平成 26 年度に環境

    省と合同で実施した「化審法の環境排出量推計手法検討会」での検討結果を受け、新たに

    設定した用途分類及び排出係数等について議論するため、リスク評価や排出係数に関する

    有識者による「化審法の環境排出量推計手法検討会」(以下「検討会」という。)を4回、

    環境省と合同で開催した(図表 2-5)。このうち、第 1 回及び第 3 回検討会は、NITE が事

    務局を担当した。

    図表 2-5 検討会の開催スケジュール

    回数 担当事務局 日時 議題

    第 1 回 NITE 平成 28 年 11 月 11 日(金)

    14:00~16:00

    (商工会館 6 階 6G 会議室)

    (1)これまでの検討内容の整理について

    (2)今年度の検討と今後の排出量推計手法検討の方向性につ

    いて

    (3)長期使用製品の使用段階に該当する詳細用途の排出係数

    設定について

    (4)分科会の開催概要について

    第 2 回 環境省 平成 28 年 12 月 13 日(火)

    10:00 ~ 12:00

    (フクラシア東京ステーション

    6 階 A 会議室)

    (1)前回のご指摘事項と対応案

    (2)長期使用製品の使用段階における排出シナリオについて

    (3)化学物質含有製品モニタリング分科会の経過報告

    (4)廃棄段階に係る環境排出量推計手法分科会の経過報告

    第 3 回 NITE 平成 29 年 2 月 16 日(木)

    14:00~16:00

    (イイノホール 4 階

    Room B1・B2)

    (1)前回までの指摘事項と対応案

    (2)ジンクピリチオンの長期使用段階を含めた排出量推計結

    果と環境中濃度の予測結果

    (3)長期使用製品の使用段階における排出シナリオについて

    (4)製品モニタリング分科会における分析結果の中間報告

    (5)廃棄物分科会における廃棄シナリオ・フロー等の検討と

    ケーススタディの方向性に関する中間報告

    第 4 回 環境省 平成 29 年 3 月 23 日(木)

    14:00~16:00

    (商工会館 6 階 6G 会議室)

    (1)前回までの指摘事項と対応案

    (2)長期使用製品の使用段階における排出シナリオについて

    (3)ノニルフェノールエトキシレートの長期使用段階を含め

    た排出量試算結果

    (4)製品モニタリング分科会における分析結果の報告

    (5)廃棄物分科会における検討結果の報告

  • 2 事業内容

    2.4 検討会での指摘事項に対する対応

    8

    2.4. 検討会での指摘事項に対する対応

    2.3 に記載されている検討会において得られた有識者からの指摘等に関して、必要に応じ

    て 2.1 及び 2.2 で作成した資料の修正等を行うと共に、関連事項を調査し、回答案を作成し

    た。なお、調査内容及び回答案については、NITE 担当職員と協議の上、詳細を決定してお

    り、必要なものは別冊の調査結果へ反映した。

  • 2 事業内容

    2.5 長期使用製品の排出係数設定のための試験計画作成に関わる調査

    9

    2.5. 長期使用製品の排出係数設定のための試験計画作成に関わる調査

    2.1 の調査結果等を踏まえ、長期使用製品であると考えられる 2 製品(素材等)を選出し、

    それら製品からの排出係数設定を実験的に得る場合の具体的な試験実施方法案を JIS の試

    験方法を基本に別添の試験実施方法案にまとめた。また、製品(素材等)については、選

    出した理由も試験実施方法案に示し、JIS の試験方法では排出係数を得ることができない

    と考えられる場合は、その理由と試験方法の改良点等も試験実施方法案に示しつつ取りま

    とめた。

    なお、別添の試験実施方法案は 2016 年 12 月 28 日(水)に NITE へ提出済みである。

    2.6. 用途分類及び排出係数等の化審法に関するその他の調査

    上記に記載されている以外の化審法に係る用途分類及び排出係数等に関する以下の項目

    について調査・整理した。

    (1) 現行化審法で設定されている用途分類の過不足の調査

    OECD 曝露評価タスクフォースにおいては、北米(米国、カナダ)における産業機能区

    分及び消費者製品区分コードと欧州 ECHA の化学品分類及び製品分類コードとの対応付け

    の取り組みがされている1。ここでは北米、ECHA における用途分類を整理し、化審法にお

    ける用途分類で列挙されていない用途分類に関して調査し、図表 2-6 及び図表 2-7に整理

    した。なお、ここで用いている略称は図表 2-6のとおり。

    図表 2-6 U.S.-Canada と ECHA が用いている略称等

    対象地域 略称等

    US EPA-Health

    Canada、Environment

    Canada

    · Industrial function codes:工業的機能区分コード

    · consumer and commercial product codes:消費者製品区分コード

    ECHA · uses of a substance:物質の用途

    · PC(Product Categories):製品区分

    · Functional Categories:機能区分

    · AC(Article Categories):成形品区分

    · PROC(Process Category):加工区分

    · ERC(Environmental Release Categories):環境放出区分

    1 Crosswalk of harmonized U.S. - Canada Industrial Function and Consumer and Commercial Product Categories

    with EU Chemical Product and Article Categories

    Series on Testing and Assessment No. 167

  • 2 事業内容

    2.6 用途分類及び排出係数等の化審法に関するその他の調査

    10

    図表 2-7 U.S.-Canada と ECHA の区分の整理 (橙色網掛け部分が化審法用途分類に記載の無いと考えられた類型)

    北米

    コード 北米工業的機能区分 ECHA 機能区分

    ECHA

    コード ECHA 製品区分

    U001 Abrasives

    研磨剤 Other (specify)

    その他(要特定) PC0 Other (specify)

    その他(要特定)

    U002 Adhesives and sealant

    chemicals

    接着剤及びシーリング剤

    Not applicable

    適用不可 PC1 Adhesives, sealants

    接着剤、シーリング剤

    U003 Adsorbents and

    absorbents

    吸着剤

    Adsorbents

    吸着剤 PC2 Adsorbents

    吸着剤

    U004 Agricultural chemicals

    (nonpesticidal)

    農薬(殺虫作用なし)

    Fertilizers

    肥料 PC12 Fertilizers

    肥料

    U005 Anti-adhesive agents 粘

    着防止剤

    Anti-set off and

    adhesive agent

    接着剤

    PC24 Lubricants, greases release products

    潤滑油、グリース、および放出する製品

    U006 Bleaching agents

    漂白剤 Bleaching agents

    漂白剤 PC26 Paper and board dye, finishing and

    impregnation agents products including

    bleaches and other processing aids

    漂白その他の加工助剤を含む紙及びボー

    ト染料、最終加工及び飽和製品

    PC34 Textile dyes, finishing and impregnating

    products including bleaches and other

    processing aids

    漂白その他の加工助剤を含む織物染料、最

    終加工製品、飽和剤

    U007 Corrosion inhibitors

    and anti-scaling agents

    腐食防止剤及びスケール

    防止剤

    Corrosion inhibitors

    and antiscaling

    agents

    腐食防止剤及びス

    ケール防止剤

    not applicable 適用不可

    U008 Dyes

    染料 Colouring

    agents,dyes

    着色剤、染料

    For example contained in: (以下に含ま

    れる)

    PC23 Leather tanning dye, finishing,

    impregnation and care products

    革なめし、染料、最終加工、飽和及びケア

    製品

    PC26 Paper and board dye, finishing and

    impregnation products; including

    bleaches and other processing aids

    漂白その他の加工助剤を含む紙及びボー

    ト染料、最終加工及び飽和製品

    PC34 Textile dyes, finishes and impregnation

    products; including bleaches and other

    processing aids

    漂白その他の加工助剤を含む織物染料、最

    終加工製品、飽和剤

    U009 Fillers

    充填剤 Fillers

    充填剤 PC9b Fillers, putties, plasters, modeling clay

    充填剤、パテ、石膏、粘土

  • 2 事業内容

    2.6 用途分類及び排出係数等の化審法に関するその他の調査

    11

    北米

    コード 北米工業的機能区分 ECHA 機能区分

    ECHA

    コード ECHA 製品区分

    U010 Finishing agents

    仕上げ剤 Other

    その他 For example contained in: (以下に含ま

    れる)

    PC23 Leather tanning, dye, finishing,

    impregnation and care products

    革なめし、染料、最終加工、飽和及びケア

    製品

    PC26 Paper and board dyes, finishing and

    impregnation…

    漂白その他の加工助剤を含む紙及びボー

    ト染料、最終加工及び飽和製品

    PC34 Textile dyes, finishing and impregnation

    products; including bleaches and other

    processing aids

    漂白その他の加工助剤を含む織物染料、最

    終加工製品、飽和剤

    U011 Flame retardants 難燃

    Flame retardants難

    燃剤

    For example contained in:(以下に含まれ

    る)

    PC32 Polymer preparations and compounds

    ポリマー製剤及びポリマー化合物

    PC34 Textile dyes, finishing and impregnation

    products: including bleaches and other

    processing aids

    漂白その他の加工助剤を含む織物染料、最

    終加工製品、飽和剤

    U012 Fuels and fuel additives

    燃料及び燃料添加剤 Fuels and fuel

    additives

    燃料及び燃料添加剤

    PC13 Fuels

    燃料

    U013 Functional fluids

    (closed systems)

    機能液(閉鎖系システム)

    Not applicable

    適用不可 PC16 Heat transfer fluids

    熱伝導流体

    PC17 Hydraulic fluids

    油圧フルード

    U014 Functional fluids (open

    systems)

    機能液(開放系システム)

    Not applicable

    適用不可 PC4 Anti-freeze and de-icing products

    不凍液と防氷処理製品

    PC25 Metal working fluids

    金属加工流体

    U015 Intermediates

    中間体 Intermediates

    中間体 PC19 Intermediate

    中間体

    U016 Ion exchange agents

    イオン交換剤 Other

    その他 PC36 Water softeners

    硬水軟化剤

    PC40 Extraction agents

    抽出剤

    U017 Lubricants and

    lubricant additives

    潤滑油及び潤滑油添加物

    Lubricants and

    lubricant additives

    潤滑油及び潤滑油添

    加物

    PC24 Lubricants, greases, release products

    潤滑油、グリース、放出する製品

    U018 Odor agents

    芳香剤 Odor agents

    芳香剤 PC3 Air care products

    空気ケア製品

    PC28 Perfumes, fragrances

    香水、香料

    U019 Oxidizing/reducing

    agents

    酸化/還元剤

    Oxidizing agents

    酸化剤

    Reducing agents

    還元剤

    PC11 Explosives

    火薬、爆発物

    PC37 Water treatment chemicals

    水処理薬品

  • 2 事業内容

    2.6 用途分類及び排出係数等の化審法に関するその他の調査

    12

    北米

    コード 北米工業的機能区分 ECHA 機能区分

    ECHA

    コード ECHA 製品区分

    U020 Photosensitive

    chemicals

    感光性化学製品

    Photosentive agents

    and other chemicals

    感光剤及び感光性化

    学製品

    PC30 Photo-chemicals

    光化学物質

    U021 Pigments

    顔料 Colouring agents,

    pigments

    着色剤、顔料

    For example contained in:(以下に含まれ

    る)

    PC9a

    Coatings and paints, thinners, paint

    removers

    塗装、ペンキ、希釈剤、ペンキ剥離剤

    PC9c Finger paints

    フィンガーペイント

    PC18 Ink and toners

    インク、トナー

    PC26 Paper and board dye, finishing,

    impregnation products:including

    bleaches and other processing aids

    漂白その他の加工助剤を含む紙及びボー

    ト染料、最終加工及び飽和製品

    PC32 Polymer preparations and compounds

    ポリマー製剤及びポリマー化合物

    U022 Plasticizers 可塑剤 Softeners 柔軟剤 For example contained in:(以下に含まれ

    る)

    PC1 Adhesives and sealants

    接着剤、シーリング剤

    PC9a Coatings and paints, thinners,paint

    removers

    塗装、ペンキ、希釈剤、ペンキ剥離剤

    PC18 Ink and toners

    インク、トナー

    PC32 Polymer preparations and compounds

    ポリマー製剤及びポリマー化合物

    U023 Plating agents and

    surface treating agents

    めっき剤及び表面処理剤

    Plating agents and

    surface treating

    agents

    めっき剤及び表面処

    理剤

    PC14 Metal surface treatment products,

    including galvanic electroplating

    products

    電気めっき製品を含む、金属の表面処理製

    PC15 Non-metal surface treatment products

    非金属の表面処理製品

    U024 Process regulators

    化学プロセス調整剤 Process regulators

    -Vulcanization or

    polymerization -

    other

    化学プロセス調整剤

    -加硫や重合-その他

    PC0 Not applicable5

    適用不可

    U025 Processing aids, specific

    to petroleum production

    石油生産に固有の加工助

    Other

    その他 PC0 Other (Specify)

    その他(要特定)

    PC40 Extraction agents

    抽出剤

  • 2 事業内容

    2.6 用途分類及び排出係数等の化審法に関するその他の調査

    13

    北米

    コード 北米工業的機能区分 ECHA 機能区分

    ECHA

    コード ECHA 製品区分

    U026 Processing aids, not

    otherwise listed

    リストに含まれないその

    他の加工助剤

    Processing aids, not

    otherwise listed

    リストに含まれない

    その他の加工助剤

    For example contained in: (以下に含ま

    れる)

    PC20 Products such as

    pH-regulators,flocculants,

    precipitants,neutralization agents

    pH 調整剤、凝集剤、沈殿剤、中和剤など

    の製品

    PC23 Leather tanning, dye,

    finishing,impregnation and care

    products

    革なめし、染料、最終加工、飽和及びケア

    製品

    PC26 Paper and board dye, finishing and

    impregnation products:including

    bleaches and other processing aids

    漂白その他の加工助剤を含む紙及びボー

    ト染料、最終加工及び飽和製品

    PC34 Textile dyes, finishing and impregnating

    products;

    including bleaches and other processing

    aids

    漂白その他の加工助剤を含む織物染料、最

    終加工製品、飽和剤

    U027 Propellants and blowing

    agents

    噴射剤及び発泡剤

    Aerosol propellants

    エアゾール噴射剤 PC3 Air care products

    空気ケア製品

    U028 Solids separation

    agents

    固体分離剤

    Other

    その他 For example contained in: (以下に含ま

    れる)

    PC20 Products such as

    pH-regulators,flocculants,

    recipitants,neutralization agents

    pH 調整剤、凝集剤、沈殿剤、中和剤など

    の製品

    PC37 Water treatment chemicals

    水処理薬品

    PC40 Extraction agents

    抽出剤

    U029 Solvents (for cleaning or

    degreasing)

    溶剤(洗浄用もしくは脱

    脂用)

    Solvents

    溶剤 PC35 Washing and cleaning products

    (including solvent based products)

    洗浄剤(溶剤製品を含む)

    U030 Solvents (which become

    part of product

    formulation or mixture)

    溶剤(製品の調合や混合

    に用いるもの)

    Solvents 溶剤

    For example contained in:(以下に含まれ

    る)

    PC1 Adhesives and sealants

    接着剤、シーリング剤

    PC8 Biocidal products (e.g.disinfectants, pest

    control)

    殺生物性製品(殺菌剤、害虫駆除など)

    PC9a Coatings and paints, thinners,paint

    removers

    塗装、ペンキ、希釈剤、ペンキ剥離剤

    PC9c Finger paints

    フィンガーペイント

    PC18 Ink and toners

    インク、トナー

  • 2 事業内容

    2.6 用途分類及び排出係数等の化審法に関するその他の調査

    14

    北米

    コード 北米工業的機能区分 ECHA 機能区分

    ECHA

    コード ECHA 製品区分

    U031 Surface active agents

    界面活性剤 Surface active

    agents

    界面活性剤

    For example contained in: (以下に含ま

    れる)

    PC31 Polishes and wax blends

    光沢剤とワックスの混合剤

    PC35 Washing and cleaning products

    (including solvent based products)

    洗浄剤(溶剤製品を含む)

    PC39 Cosmetics, personal care products

    化粧品、パーソナルケア製品

    U032 Viscosity adjustors

    粘性調整剤 Viscosity adjustor

    粘性調整剤 PC0 Not applicable

    適用不可

    U033 Laboratory chemicals

    実験試薬 Laboratory

    chemicals

    実験試薬

    PC21 Laboratory chemicals

    実験試薬

    U034 Paint additives and

    coating additives not

    described by other codes

    他項目に合致しない塗料

    添加剤及び塗装添加剤

    Other

    その他 PC9a Coatings and paints, thinners, paint

    removers

    塗装、ペンキ、希釈剤、ペンキ剥離剤

    U061 Pest control chemicals

    (Canada use only)

    害虫駆除剤(カナダのみ)

    Biocide substance

    殺生物質

    Plant protection

    active substance

    植物防疫活性成分

    PC8 Biocidal products (e.g. disinfectants,

    pest control)

    殺生物性製品(殺菌剤、害虫駆除など)

    PC27 Plant protection products

    植物防疫製品

    U999 Other (specify)

    その他(要特定) Other (specify)

    その他(要特定) PC0 Other (specify)

    その他(要特定)

    PC29 Pharmaceuticals

    薬剤

    PC33 Semiconductors

    半導体

    上記の橙色網掛けのとおり、化審法用途分類で該当が無かった用途分類を抽出したもの

    を図表 2-8に示すが、U004、U033 は化審法における枠組みで対象外となっている。以上

    より、化審法用途分類の過不足は特段存在しないと考えられる。

    図表 2-8 U004、U033 の化審法上の取扱

    北米

    コード 北米工業的機能区分 ECHA 機能区分

    ECHA コード

    ECHA 製

    品区分

    化審法上の取扱

    U004 Agricultural

    chemicals

    (nonpesticidal)

    農薬(殺虫作用なし)

    Fertilizers

    肥料 PC12 Fertilizers

    肥料 農薬、肥料等は化審法上の

    「化学物質」に該当しない

    ため、化審法用途分類にお

    いても対象外となる。

    U033 Laboratory

    chemicals

    実験試薬

    Laboratory

    chemicals

    実験試薬

    PC21 Laborator

    y

    chemicals

    実験試薬

    化審法上、試薬は新規化学

    物質、既存化学物質、いず

    れも届出対処外とされる

    ため、化審法用途分類にお

    いても対象外とする。

  • 2 事業内容

    2.6 用途分類及び排出係数等の化審法に関するその他の調査

    15

    (2) 現行化審法で設定されている用途分類毎の排出係数の調査(見直しに使用可能な

    データについての調査)

    本調査では各種用途分類ごとの長期使用段階の排出係数を提案し別冊、別冊別添におい

    て整理した。網羅性を優先し、OECD ESD (Emission Scenario Documents)等の値を採用

    したが、より我が国の実態に近い値を反映した係数を設定することが望ましい。

    化管法 PRTR 排出量推計マニュアルでは、排出係数を各業界団体が物質ごと、排出条件

    ごとに算出しており、実態に近い値が掲載されていると考えられる。網羅性は高くないが、

    特にリスク評価用排出係数が設定されている用途分類の中で、該当するものが得られない

    かについて調査し、想定されるライフサイクルステージに関して次項に記載した。

    (3) 現行化審法で設定されているスクリーニング評価用排出係数の設定方法及び PRTR

    データ等、公表されているデータとの比較によるその妥当性の調査

    前項で掲載した各業界団体が提案する排出係数に関して、それらが該当するスクリーニ

    ング評価用排出係数を紐付けし、整理した結果を図表 2-9 に示す。掲載されている単位が

    スクリーニング用排出係数と異なる場合もあるが、概ねスクリーニング評価用排出係数と

    同程度であると確認された。

  • 2 事業内容

    2.6 用途分類及び排出係数等の化審法に関するその他の調査

    16

    図表 2-9 PRTR 届出マニュアルに掲載された排出係数と該当する化審法スクリーニング評価用排出係数との紐付 PRTR 届出マニュアル 該当すると考えられる化審法スクリーニング評価用排出係数

    業種 業界団体 条件等 大気 水域 単位 想定されるライフ

    サイクルステージ

    用途

    番号 用途分類

    一般化学物質用 高分子化合物用

    大気 水域 大気 水域

    ク リ ー

    ニ ン グ

    日本クリーニン

    グ環境保全セン

    ター

    ランドリー工程に

    おけるランドリー

    用洗剤から排出さ

    れる直鎖アルキル

    ベンゼンスルホン

    酸及びその塩等を

    想定

    0.02 g- 排 出

    量/kg-取

    扱量

    工業的使用段階 5 クリーニング洗浄用

    溶剤 《洗濯業での用

    途》

    0.02 0.0001 - -

    塗 料 製

    造工業

    日本塗料工業会 トルエン及び相当

    品が塗料製造工程

    で密閉型装置で大

    気へ排出されるこ

    とを想定

    0.008 ― 製造段階 15 塗料、コーティング

    剤 [プライマーを含

    む]

    0.0009 0.0004 0.00004 0.0004

    光 学 ガ

    ラ ス 製

    造工業

    日本光学硝子工

    業会

    金属等の化合物(鉛

    以外)が研削・研磨

    工程で水域に排出

    されることを想定

    0.000025 ― 製造段階 30 ガラス、ほうろう、

    セメント

    0.0009 0.001 0.0002 0.001

    自 動 車

    整備業

    日本自動車販売

    協会連合会他

    カーエアコン整備

    作業(冷媒のカーエ

    アコンからの抜き

    取り、充填)におけ

    るジクロロジフル

    オロメタンの排出

    を想定

    0.0036 kg/台 冷媒の充填作業の

    場合は工業的使用

    段階に該当すると

    考えられるが、抜

    き取り作業は、現

    在検討中の廃棄段

    階に該当すると考

    えられる。

    42 熱媒体 0.003 0.002 - -

  • 2 事業内容

    2.6 用途分類及び排出係数等の化審法に関するその他の調査

    17

    (4) 製品の最終使用段階での用途分類を検討し、化審法における用途分類との整合に関

    する調査

    U.S.-Canada の consumer and commercial product codes:消費者製品区分コードと

    ECHA の Product Categories:製品区分及び Article Categories:成形品区分の対応付け

    が実施されており2、図表 2-10 のとおりそれらに該当すると考えられる化審法における用

    途分類を整理した。

    図表 2-10 U.S.-Canada 工業的機能区分、ECHA 製品・機能区分、及び化審法用途分類の対応付け

    北米

    コード

    北米工業的

    機能区分

    ECHA

    機能区分 ECHA

    コード ECHA 製品区分 化審法用途分類

    U001 Abrasives

    研磨剤 Other

    (specify)

    その他(要特

    定)

    PC0 Other (specify)

    その他(要特定) 32 研削砥石、研磨剤、摩擦

    材、固体潤滑剤

    U002 Adhesives and

    sealant

    chemicals

    接着剤及びシー

    リング剤

    Not

    applicable

    適用不可

    PC1 Adhesives, sealants

    接着剤、シーリング剤 3 接着剤用・粘着剤用・シー

    リング材用溶剤

    U003 Adsorbents and

    absorbents

    吸着剤

    Adsorbents

    吸着剤 PC2 Adsorbents

    吸着剤 41 乾燥剤、吸着剤

    U004 Agricultural

    chemicals

    (nonpesticidal)

    農薬(殺虫作用な

    し)

    Fertilizers

    肥料 PC12 Fertilizers

    肥料 ― 化審法対象外

    U005 Anti-adhesive

    agents 粘着防止

    Anti-set off

    and

    adhesive

    agent

    接着剤

    PC24 Lubricants, greases release

    products

    潤滑油、グリース、および放出す

    る製品

    36 作動油、絶縁油、プロセ

    ス油、潤滑油剤(エンジ

    ン油、軸受油、圧縮機油、

    グリース等)

    U006 Bleaching

    agents

    漂白剤

    Bleaching

    agents

    漂白剤

    PC26

    Paper and board dye, finishing

    and impregnation agents

    products including bleaches and

    other processing aids

    漂白その他の加工助剤を含む紙及

    びボート染料、最終加工及び飽和

    製品

    12 水系洗浄剤 1

    (b 無機アルカリ、有機

    アルカリ、無機酸、有機

    酸、漂白剤)

    PC34 Textile dyes, finishing and

    impregnating products including

    bleaches and other processing

    aids

    漂白その他の加工助剤を含む織物

    染料、最終加工製品、飽和剤

    U007 Corrosion

    inhibitors and

    anti-scaling

    agents

    腐食防止剤及び

    スケール防止剤

    Corrosion

    inhibitors

    and

    antiscaling

    agents

    腐食防止剤

    及びスケー

    ル防止剤

    not applicable 適用不可

    15 塗料、コーティング剤

    (i 腐食防止剤、防錆剤、

    防腐剤、防かび剤、抗菌

    剤)

    2 Crosswalk of harmonized U.S. - Canada Industrial Function and Consumer and Commercial Product Categories

    with EU Chemical Product and Article Categories

    Series on Testing and Assessment No. 167

  • 2 事業内容

    2.6 用途分類及び排出係数等の化審法に関するその他の調査

    18

    北米

    コード

    北米工業的

    機能区分

    ECHA

    機能区分 ECHA

    コード ECHA 製品区分 化審法用途分類

    U008 Dyes

    染料 Colouring

    agents,dyes

    着色剤、染料

    For example contained in: (以下

    に含まれる)

    11 着色剤(染料、顔料、色

    素、色材)

    (a 着色剤(染料、顔料、

    色素、色材

    PC23 Leather tanning dye, finishing,

    impregnation and care products

    革なめし、染料、最終加工、飽和

    及びケア製品

    15 塗料、コーティング剤

    [プライマーを含む]

    (b 着色剤(染料、顔料、

    色素、色材、光輝剤))

    PC26 Paper and board dye, finishing

    and impregnation products;

    including bleaches and other

    processing aids

    漂白その他の加工助剤を含む紙及

    びボート染料、最終加工及び飽和

    製品

    16 印刷インキ、複写用薬剤

    (トナー等)[筆記用具、

    レジストインキ用を含

    む]

    (b 着色剤(染料、顔料、

    色素)、感熱色素、感圧色

    素、蛍光増白剤、顕色剤)

    PC34 Textile dyes, finishes and

    impregnation products; including

    bleaches and other processing

    aids

    漂白その他の加工助剤を含む織物

    染料、最終加工製品、飽和剤

    25 合成繊維、繊維処理剤

    (b 着色剤(染料、顔料)、

    蛍光増白剤)

    26 紙・パルプ薬品

    (a 着色剤(染料、顔料)、

    蛍光増白剤)

    U009 Fillers

    充填剤 Fillers

    充填剤 PC9b Fillers, putties, plasters,

    modeling clay

    充填剤、パテ、石膏、粘土

    16 印刷インキ、複写用薬剤

    (トナー等)[筆記用具、

    レジストインキ用を含

    む]

    (d 可塑剤、充填剤)

    U010 Finishing

    agents

    仕上げ剤

    Other

    その他

    For example contained in: (以下

    に含まれる)

    15 塗料、コーティング剤

    [プライマーを含む]

    (b 着色剤(染料、顔料、

    色素、色材、光輝剤)) PC23 Leather tanning, dye, finishing,

    impregnation and care products

    革なめし、染料、最終加工、飽和

    及びケア製品

    PC26 Paper and board dyes, finishing

    and impregnation…

    漂白その他の加工助剤を含む紙及

    びボート染料、最終加工及び飽和

    製品

    29 皮革処理剤

    PC34 Textile dyes, finishing and

    impregnation products; including

    bleaches and other processing

    aids

    漂白その他の加工助剤を含む織物

    染料、最終加工製品、飽和剤

    U011 Flame

    retardants

    難燃剤

    Flame

    retardants

    難燃剤

    For example contained in:(以下

    に含まれる)

    15

    塗料、コーティング剤

    (j 乾燥促進剤、湿潤剤、

    難燃剤、撥水剤)

    PC32 Polymer preparations and

    compounds

    ポリマー製剤及びポリマー化合物

    15 接着剤、粘着剤、シーリ

    ング材

    (h 難燃剤、導電剤)

  • 2 事業内容

    2.6 用途分類及び排出係数等の化審法に関するその他の調査

    19

    北米

    コード

    北米工業的

    機能区分

    ECHA

    機能区分 ECHA

    コード ECHA 製品区分 化審法用途分類

    (U011) (Flame

    retardants

    難燃剤)

    (Flame

    retardants

    難燃剤)

    PC34 Textile dyes, finishing and

    impregnation products: including

    bleaches and other processing

    aids

    漂白その他の加工助剤を含む織物

    染料、最終加工製品、飽和剤

    23 合成繊維、繊維処理剤

    (d 防炎剤、難燃剤)

    25 紙・パルプ薬品

    (d 防炎剤、難燃剤、帯

    電防止剤)

    27 プラスチック、プラス

    チック添加剤、プラス

    チック加工助剤

    (i 難燃剤、帯電防止剤、

    波長変換剤)

    28 合成ゴム、ゴム用添加剤、

    ゴム用加工助剤

    (h 難燃剤、帯電防止剤)

    U012 Fuels and fuel

    additives

    燃料及び燃料添

    加剤

    Fuels and

    fuel

    additives

    燃料及び燃

    料添加剤

    PC13 Fuels

    燃料 47 燃料、燃料添加剤

    U013 Functional

    fluids (closed

    systems)

    機能液(閉鎖系シ

    ステム)

    Not

    applicable

    適用不可

    PC16 Heat transfer fluids

    熱伝導流体 36 作動油、絶縁油、プロセ

    ス油、潤滑油剤(エンジ

    ン油、軸受油、圧縮機油、

    グリース等) PC17 Hydraulic fluids

    油圧フルード

    U014 Functional

    fluids (open

    systems)

    機能液(開放系シ

    ステム)

    Not

    applicable

    適用不可

    PC4 Anti-freeze and de-icing products

    不凍液と防氷処理製品 43 不凍液

    PC25 Metal working fluids

    金属加工流体

    U015 Intermediates

    中間体 Intermediat

    es

    中間体

    PC19 Intermediate

    中間体 1 中間物

    U016 Ion exchange

    agents

    イオン交換剤

    Other

    その他 PC36 Water softeners

    硬水軟化剤 10 化学プロセス調節剤

    (b イオン交換樹脂、イ

    オン交換膜、分離膜、隔

    膜)

    PC40 Extraction agents

    抽出剤

    U017 Lubricants and

    lubricant

    additives

    潤滑油及び潤滑

    油添加物

    Lubricants

    and

    lubricant

    additives

    潤滑油及び

    潤滑油添加

    PC24 Lubricants, greases, release

    products

    潤滑油、グリース、放出する製品

    36 作動油、絶縁油、プロセ

    ス油、潤滑油剤(エンジ

    ン油、軸受油、圧縮機油、

    グリース等)

    U018 Odor agents

    芳香剤 Odor agents

    芳香剤 PC3 Air care products

    空気ケア製品 22 芳香剤、消臭剤

    PC28 Perfumes, fragrances

    香水、香料

    U019 Oxidizing/reduc

    ing agents

    酸化/還元剤

    Oxidizing

    agents

    酸化剤

    Reducing

    agents

    還元剤

    PC11 Explosives

    火薬、爆発物 21 火薬類

    PC37 Water treatment chemicals

    水処理薬品

  • 2 事業内容

    2.6 用途分類及び排出係数等の化審法に関するその他の調査

    20

    北米

    コード

    北米工業的

    機能区分

    ECHA

    機能区分 ECHA

    コード ECHA 製品区分 化審法用途分類

    U020 Photosensitive

    chemicals

    感光性化学製品

    Photosentiv

    e agents

    and other

    chemicals

    感光剤及び

    感光性化学

    製品

    PC30 Photo-chemicals

    光化学物質 24 フォトレジスト材料、写

    真材料、印刷版材料

    (a 感光性・感電子性樹

    脂(フォトレジスト、印

    刷版等)

    (b 感光性・感電子性樹

    脂のモノマー、オリゴ

    マー)

    (c 感光剤、電子写真感

    光体、光重合開始剤、光

    酸発生剤、光塩基発生剤)

    U021 Pigments

    顔料 Colouring

    agents,

    pigments

    着色剤、顔料

    For example contained in:(以下

    に含まれる)

    11

    着色剤(染料、顔料、色

    素、色材)

    (a 着色剤(染料、顔料、

    色素、色材))

    PC9a

    Coatings and paints, thinners,

    paint removers

    塗装、ペンキ、希釈剤、ペンキ剥

    離剤

    15 塗料、コーティング剤

    (b 着色剤(染料、顔料、

    色素、色材、光輝剤))

    PC9c Finger paints

    フィンガーペイント 16 印刷インキ、複写用薬剤

    (トナー等)

    (b 着色剤(染料、顔料、

    色素)、感熱色素、感圧色

    素、蛍光増白剤、顕色剤)

    PC18 Ink and toners

    インク、トナー 25 合成繊維、繊維処理剤

    (b 着色剤(染料、顔料)、

    蛍光増白剤)

    PC26 Paper and board dye, finishing,

    impregnation products:including

    bleaches and other processing

    aids

    漂白その他の加工助剤を含む紙及

    びボート染料、最終加工及び飽和

    製品

    26 紙・パルプ薬品

    (a 着色剤(染料、顔料)、

    蛍光増白剤)

    PC32 Polymer preparations and

    compounds

    ポリマー製剤及びポリマー化合物

    U022 Plasticizers可塑

    Softeners 柔

    軟剤

    For example contained in:(以下

    に含まれる)

    15

    塗料、コーティング剤

    (e 可塑剤、充填剤)

    PC1 Adhesives and sealants

    接着剤、シーリング剤 16 印刷インキ、複写用薬剤

    (トナー等)

    (d 可塑剤、充填剤)

    PC9a Coatings and paints,

    thinners,paint removers

    塗装、ペンキ、希釈剤、ペンキ剥

    離剤

    23 合成繊維、繊維処理剤

    (c 可塑剤、充填剤)

    PC18 Ink and toners

    インク、トナー 27 プラスチック、プラス

    チック添加剤、プラス

    チック加工助剤

    (c 可塑剤、分散剤)

    PC32 Polymer preparations and

    compounds

    ポリマー製剤及びポリマー化合物

    28 合成ゴム、ゴム用添加剤、

    ゴム用加工助剤

    (d 可塑剤、補強材(接

    着促進剤等)、充填剤)

    31 陶磁器、耐火物、ファイ

    ンセラミックス

    ( c 成形助剤(バイン

    ダー、増粘剤、可塑剤、

    潤滑剤、分散剤等))

  • 2 事業内容

    2.6 用途分類及び排出係数等の化審法に関するその他の調査

    21

    北米

    コード

    北米工業的

    機能区分

    ECHA

    機能区分 ECHA

    コード ECHA 製品区分 化審法用途分類

    U023 Plating agents

    and surface

    treating agents

    めっき剤及び表

    面処理剤

    Plating

    agents and

    surface

    treating

    agents

    めっき剤及

    び表面処理

    PC14 Metal surface treatment

    products, including galvanic

    electroplating products

    電気めっき製品を含む、金属の表

    面処理製品

    34 表面処理剤

    PC15 Non-metal surface treatment

    products

    非金属の表面処理製品

    U024 Process

    regulators

    化学プロセス調

    整剤

    Process

    regulators

    -Vulcanizati

    on or

    polymerizat

    ion - other

    化学プロセ

    ス調整剤-加

    硫や重合-そ

    の他

    PC0 Not applicable5

    適用不可 34 表面処理剤[めっき前処

    理剤・後処理剤の脱脂・

    洗浄薬剤は#04 金属洗浄

    剤、#12 の水系洗浄剤1]

    (a めっき薬剤(皮膜成

    分原料)

    (b めっき浴添加剤(光

    沢付与剤、煙霧防止剤、

    無電解めっきの還元剤

    等))

    U025 Processing aids,

    specific to

    petroleum

    production

    石油生産に固有

    の加工助剤

    Other

    その他 PC0 Other (Specify)

    その他(要特定) 46 分離・精製プロセス剤《鉱

    業、金属製造業での用途》

    [抽出・精製溶剤は#07]

    PC40 Extraction agents

    抽出剤

    U026 Processing aids,

    not otherwise

    listed

    リストに含まれ

    ないその他の加

    工助剤

    Processing

    aids, not

    otherwise

    listed

    リストに含

    まれないそ

    の他の加工

    助剤

    For example contained in: (以下

    に含まれる)

    30 ガラス、ほうろう、セメ

    ント

    (c ガラス加工助剤(離

    型剤、pH調節剤等)、

    (f ほうろう加工助剤(中

    和剤、ニッケル処理剤

    等))

    PC20 Products such as

    pH-regulators,flocculants,

    precipitants,neutralization

    agents

    pH 調整剤、凝集剤、沈殿剤、中和

    剤などの製品

    33 金属製造加工用資材

    (b 加工助剤(フラック

    ス等))

    PC23 Leather tanning, dye,

    finishing,impregnation and care

    products

    革なめし、染料、最終加工、飽和

    及びケア製品

    PC26 Paper and board dye, finishing

    and impregnation

    products:including bleaches and

    other processing aids

    漂白その他の加工助剤を含む紙及

    びボート染料、最終加工及び飽和

    製品

    PC34 Textile dyes, finishing and

    impregnating products;

    including bleaches and other

    processing aids

    漂白その他の加工助剤を含む織物

    染料、最終加工製品、飽和剤

    U027 Propellants and

    blowing agents

    噴射剤及び発泡

    Aerosol

    propellants

    エアゾール

    噴射剤

    PC3 Air care products

    空気ケア製品 8 エアゾール用溶剤

  • 2 事業内容

    2.6 用途分類及び排出係数等の化審法に関するその他の調査

    22

    北米

    コード

    北米工業的

    機能区分

    ECHA

    機能区分 ECHA

    コード ECHA 製品区分 化審法用途分類

    U028 Solids

    separation

    agents

    固体分離剤

    Other

    その他 For example contained in: (以下

    に含まれる)

    5

    クリーニング洗浄用溶剤

    (b 染み抜き剤、ドライ

    クリーニング溶剤抽出

    剤)

    (z その他)

    PC20 Products such as

    pH-regulators,flocculants,

    recipitants,neutralization agents

    pH 調整剤、凝集剤、沈殿剤、中和

    剤などの製品

    7 工業用溶剤

    (c 抽出溶剤、精製溶剤)

    PC37 Water treatment chemicals

    水処理薬品 40 水処理剤

    (a 腐食防止剤、防錆剤、

    防食剤、防スケール剤、

    防藻剤)

    PC40 Extraction agents

    抽出剤 46 分離・精製プロセス剤

    (a 浮遊選鉱剤、浮遊抑

    制剤、凝集剤、金属浸出

    剤)

    U029 Solvents (for

    cleaning or

    degreasing)

    溶剤(洗浄用もし

    くは脱脂用)

    Solvents

    溶剤 PC35 Washing and cleaning products

    (including solvent based

    products)

    洗浄剤(溶剤製品を含む)

    4 金属洗浄用溶剤

    5 クリーニング洗浄用溶剤

    6 その他の洗浄用溶剤

    U030 Solvents (which

    become part of

    product

    formulation or

    mixture) 溶 剤

    (製品の調合や

    混合に用いるも

    の)

    Solvents 溶

    For example contained in:(以下

    に含まれる)

    2 塗料用・ワニス用・コー

    ティング剤用・印刷イン

    キ用・複写用・殺生物剤

    用溶剤 PC1 Adhesives and sealants 接着剤、シーリング剤

    PC8 Biocidal products

    (e.g.disinfectants, pest control)

    殺生物性製品(殺菌剤、害虫駆除

    など)

    3 接着剤用・粘着剤用・シー

    リング材用溶剤

    PC9a Coatings and paints,

    thinners,paint removers

    塗装、ペンキ、希釈剤、ペンキ剥

    離剤

    7 工業用溶剤

    [#02-06 の溶剤を除く]

    PC9c Finger paints

    フィンガーペイント 10 化学プロセス調節剤

    PC18 Ink and toners

    インク、トナー

    U031 Surface active

    agents

    界面活性剤

    Surface

    active

    agents

    界面活性剤

    For example contained in: (以下

    に含まれる)

    12

    水系洗浄剤 1《工業用途》

    (a 石鹸、洗剤(界面活

    性剤)) PC31 Polishes and wax blends 光沢剤とワックスの混合剤

    PC35 Washing and cleaning products

    (including solvent based

    products)

    洗浄剤(溶剤製品を含む)

    13 水系洗浄剤 2《家庭用・

    業務用の用途》

    (a 石鹸、洗剤、ウイン

    ドウォシャー液(界面活

    性剤)

    (b 柔軟剤(界面活性

    剤))

    PC39 Cosmetics, personal care

    products

    化粧品、パーソナルケア製品

    U032 Viscosity

    adjustors

    粘性調整剤

    Viscosity

    adjustor

    粘性調整剤

    PC0 Not applicable

    適用不可 15 塗料、コーティング剤

    (f 安定化剤(酸化防止剤

    等)

    (g 増粘剤)

  • 2 事業内容

    2.6 用途分類及び排出係数等の化審法に関するその他の調査

    23

    北米

    コード

    北米工業的

    機能区分

    ECHA

    機能区分 ECHA

    コード ECHA 製品区分 化審法用途分類

    U033 Laboratory

    chemicals

    実験試薬

    Laboratory

    chemicals

    実験試薬

    PC21 Laboratory chemicals

    実験試薬 ― 化審法対象外

    U034 Paint additives

    and coating

    additives not

    described by

    other codes

    他項目に合致し

    ない塗料添加剤

    及び塗装添加剤

    Other

    その他 PC9a Coatings and paints, thinners,

    paint removers

    塗装、ペンキ、希釈剤、ペンキ剥

    離剤

    2 塗料用・ワニス用・コー

    ティング剤用・印刷イン

    キ用・複写用・殺生物剤

    用溶剤

    (zその他)

    U061 Pest control

    chemicals

    (Canada use

    only)

    害虫駆除剤(カナ

    ダのみ)

    Biocide

    substance

    殺生物質

    Plant

    protection

    active

    substance

    植物防疫活

    性成分

    PC8 Biocidal products (e.g.

    disinfectants, pest control)

    殺生物性製品(殺菌剤、害虫駆除

    など)

    18 殺生物剤 1[成形品に含ま

    れ出荷されるもの]

    PC27 Plant protection products

    植物防疫製品 19 殺生物剤 2[工程内使用で

    成形品に含まれないも

    の] 《工業用途》

    20 殺生物剤 3

    《家庭用・業務用の用途》

    U999 Other (specify)

    その他(要特定) Other

    (specify)

    その他(要特

    定)

    PC0

    Other (specify)

    その他(要特定) 98 その他の原料、その他の

    添加剤 PC29

    Pharmaceuticals

    薬剤

    PC33 Semiconductors

    半導体

  • 2 事業内容

    2.6 用途分類及び排出係数等の化審法に関するその他の調査

    24

    (5) 2.5 試験計画作成に反映させるための基礎情報を整備(対象物質の化審法での用途

    と、最終的に含有される商品を紐付)

    本項では、本調査で対象とした対象物質のうち 2-エチル-1-ヘキサノールに関して、用途

    情報と最終的に含有される商品に関して紐付を実施した。

    厚生労働省検討会資料3によれば、室内環境中の発生源(主要な使用例)として、可塑剤

    (DEHP:フタル酸ビス(2-エチルヘキシル))加水分解生成物、及び接着剤や塗料等の溶剤

    が挙げられていた。一方、環境省において平成 27 年度調査4で、DEHP を対象とした製品

    モニタリング分析調査を実施しており、その結果、図表 2-11 に示す製品から検出されたこ

    とが分かった。よって、室内環境中で DEHP の加水分解物として 2-エチル-1-ヘキサノール

    が発生するシナリオを想定し、各種分析を実施する際に、図表 2-11に示す製品を念頭にお

    くことが有効だと考えられる。

    図表 2-11 U.S.-Canada 工業的機能区分、ECHA 製品・機能区分、及び化審法用途分類の対応付け

    製品 No 部材

    No

    製品情報 製造国

    試料重量当たり含有量

    [mg-chem /g-mat]※ 樹脂 製品名 部位

    電線被覆

    32 1 PVC 一般電線 ケーブル部分(中の電線は

    除く) 日本 155

    38 1 PVC 一般電線 ケーブル部分(中の電線は

    除く) 日本 0.27

    建築関係(壁紙・床材)

    60 1 PVC 壁紙 本体 日本 125

    58 1 PVC 壁紙 本体 日本 92

    29 1 PVC 壁紙 本体 日本 0.34

    57 1 PVC クッションフロアー 本体 日本 205

    35 1 PVC クッションフロアー 本体 日本 190

    36 1 PVC クッションフロアー 本体 日本 125

    34 1 PVC クッションフロアー 本体 不明 185

    49 1 PVC フロアマット 本体 日本 85.5

    その他

    23 2 PVC テーブル 淵のカバー(PVC 樹脂部

    分) 中国 125

    13 2 不明 革ブーツ 靴底 インド 0.11 ※ n=1、n=2 の平均値を採用している。定量下限値:0.1mg-chem /g-mat、検出下限値:0.03mg-chem /g-mat

    ※ 定量下限値以上で含有されていた物質の含有量を黄色で網掛けしている(このうち、検量線をオーバーして含有さ

    れていた物質についてはオレンジで網掛けしている)。

    3 厚生労働省 第 20 回シックハウス(室内空気汚染)問題に関する検討会(http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000141170.html)第 20 回シックハウス(室内空気汚染)問題に関する検討会資料

    4 平成 26 年度製品中の有害化学物質モニタリング調査業務

  • 2 事業内容

    2.6 用途分類及び排出係数等の化審法に関するその他の調査

    25

    (6) 摩耗率や剥離率等、環境中への排出を考察する上で把握しておくべき環境中への移

    行過程ごとの上記係数の整理、妥当性の検討

    2.5 試験計画作成における対象の 3 物質(2-ethyl-1-hexanol、Texanol、TXIB)は、優先

    評価化学物質の対象となっていないため、ここでは、優先評価化学物質の中で比較的類似

    性の高いホルムアルデヒドを例として、環境中への移行過程に関して整理し、妥当性を検

    討した。

    ホルムアルデヒドは、長期使用用途に関しては、図表 2-12に示すとおり、15i 塗料、コー

    ティング剤のうち腐食防止剤、防錆剤、防腐剤、坊かび剤、抗菌剤として届出されている。

    図表 2-12 ホルムアルデヒドの長期使用用途

    優先

    番号 化学物質名称

    事業者届出用途 用途分類 詳細用途分類

    詳細用途 用途分類

    25 ホルムアルデ

    ヒド

    15-i 塗料、コーティング剤

    [プライマーを含む]_腐

    食防止剤、防錆剤、防腐

    剤、防かび剤、抗菌剤

    塗 料 、 コ ー

    テ ィ ン グ 剤

    [プライマー

    を含む]

    腐食防止剤、防錆剤、

    防腐剤、防かび剤、抗

    菌剤

    また、本調査で設定した「15i 塗料、コーティング剤_腐食防止剤、防錆剤、防腐剤、防

    かび剤、抗菌剤」の排出係数は、図表 2-13 のとおりである。デフォルトでは大気、水域い

    ずれも*となっているが、本調査では暫定的に REACH ERC10B(屋外)及び ERC11B(屋

    内)の値を参照している。

    図表 2-13 ホルムアルデヒドの長期使用用途での排出係数

    排出係数の事例 その他

    大気 水域 土壌

    1.0 (indoor)

    0.5 (outdoor)

    0 (indoor)

    0.5 (outdoor)

    -

    -

    ※ERC 11B (Widespread use of articles

    with high or intended release, indoor)及

    び ERC 10B (Widespread use of articles

    with high or intended release, outdoor)

    を適用。ただし indoor においては大気へ

    の放散のみとし、outdoor においては大気

    と水域を按分した。

    これらの値は、いずれも剥離・摩耗を想定していない係数となっている。上記用途分類

    で想定される製品は、具体的には、壁紙や床材で使用される防腐剤や、防かび剤等である

    が、居室内において現場塗装される塗料は、建築基準法又は日本塗料工業会自主管理基準

    により管理されており、ホルムアルデヒド系防腐剤は含まれていない。従って、上記シナ

    リオは屋外又は工場等で使用される塗料に含まれると考え設定したが、本調査のシックハ

    ウス関連物質である 3 つの対象物質(2-ethyl-1-hexanol、Texanol、TXIB)も念頭に、居

  • 2 事業内容

    2.6 用途分類及び排出係数等の化審法に関するその他の調査

    26

    室内での排出も想定し、剥離・摩耗に関して検討することとした。

    対象物質が含有されていると考えられる壁外や床材は、物理的に接触する機会が多い製

    品であり、多くの場合、剥離・摩耗が発生していると考えられる。排出係数に関して、剥

    離・摩耗を試験的に反映させることに関しては、別添の試験実施方法案で JIS を中心にそ

    の方法論に関して取り上げたが、それらを排出係数へ反映させるためには、製品の使用期

    間において、どれだけ剥離・摩耗されるか、その割合(剥離・摩耗率)を設定し、シナリ

    オを精緻化する必要がある。ただし、壁紙・床材の剥離・摩耗率を設定した文献情報や過

    去の研究事例等は確認されておらず、詳細用途分類 15i に関してそれらを反映させる場合は、

    壁紙や床材の製造メーカーが保有している可能性の高い耐摩耗試験等の蓄積されたデータ

    をヒアリング調査等で把握するか、もしくは試験的にそれらの値を算出し、設定すること

    が有効だと考えられる。

    なお、ホルムアルデヒドや本項で対象とした 3 物質は、直接製品に含有され放出するシ

    ナリオと、他の物質から分解され放出されるシナリオの、2 通りが想定される。前者の含有

    され放出されるシナリオの場合、剥離・摩耗することにより小さな破片に分裂し、比表面

    積が大きくなることで、含有される対象物質の放出速度は大きくなるので、剥離・摩耗へ

    の配慮が必要だと考えられる。ただし、別添の試験実施方法案で記載したとおり、居室内

    での剥離・摩耗に関する影響は、それらの破片が比較的短時間で清掃等により除外される

    ため、大きな影響を与えないと考えられる。よって、当該シナリオの場合は、居室以外で

    の屋内(工場内や事業所等)で使用されるケースと、屋外で使用されるケースを対象とす

    る。

    屋外での使用を想定する場合、通常は大気へ排出されるシナリオが、剥離摩耗による破

    片経由で土壌へ排出される可能性が発生する。現在の排出係数は、屋外に関しては 0.5 を大

    気と水域に設定しているが、剥離・摩耗を想定する場合は、剥離・摩耗率分の係数を土壌

    に設定するべきか検討する必要があると考えられる。

    一方、後者の含有物質の分解により放出されるシナリオに関しては、分解速度と放出速

    度のどちらが律速になっているかで剥離・摩耗率の影響が変化すると考えられる。シック

    ハウス関連物質は多くの場合蒸気圧が高く放出速度が高いケースが多いため、分解速度が

    律速となるケースが多いと考えられ、剥離・摩耗率を考慮し比表面積が大きくなる場合で

    も放散速度が変わらない可能性が高い。また、含有物質の分解による発生に関しては、化

    審法の枠組みでどのように取り扱うのか、別途議論が必要だと考えられる。

    また、本調査で対象とした壁紙や床材は、防腐剤等を含ませた接着部分と、摩耗を想定し

    た表面部分等、積層構造であることが多く、剥離・摩耗において、対象製品のどの部分が

    破片として環境中へ移行するのかが重要となる。今後更なる情報を収集する場合は、剥離・

    摩耗により、対象製品のどの部分から発生するか等を精緻に調査する必要がある。

  • 2 事業内容

    2.6 用途分類及び排出係数等の化審法に関するその他の調査

    27

    (7) 当該製品の使用期間を詳細用途分類レベルで整理、妥当性の検討

    本項では、前項と同じく本調査で対象とした 3 物質(2-ethyl-1-hexanol、Texanol、TXIB)

    を念頭におきつつ、優先評価化学物質の中で、使用される用途や排出シナリオ、また蒸気

    圧等の物性において比較的類似性の高いホルムアルデヒドを例として、それらが長期使用

    製品として使用されている可能性の高い、壁紙・床材に関して、試用期間の妥当性を検討

    する。

    本調査では、長期使用用途「15i 塗料、コーティング剤_腐食防止剤、防錆剤、防腐剤、

    防かび剤、抗菌剤」の使用期間に揮発成分が全量排出されることを想定しており、塗料の

    一般的な耐用年数である 3~10 年のうちの最大値である 10 年を設定した。しかしながら、

    ホルムアルデヒドや対象 3 物質は、壁紙や床材における防腐剤等として物理的にに塗布・

    含有された状態で使用されるため、実際の製品寿命としては、壁紙や床材の寿命に関して

    も配慮する必要がある。本調査で採用した壁紙・床材の製品寿命は図表 2-14 のとおり。

    図表 2-14 ホルムアルデヒドの長期使用用途での排出係数

    製品名称 定義 製品寿命5 参照 JIS

    壁紙 内装の仕上げに用いる紙、プラスチック、

    繊維などを主素材として複合化された柔軟

    性のあるシート状の製品。

    5~10 年程度 ・JIS A 1902-1

    「建築材料の揮発性有機化

    合物(VOC),ホルムアル

    デヒド及び他のカルボニル

    化合物放散量測定における

    サンプル採取,試験片作製

    及び試験条件−第1部:ボー

    ド類,壁紙及び床材」

    ・JIS A 6921

    「壁紙」

    床材 床に用いる柔軟性のあるシート状又は剛性

    のある板状の単体又は複合した製品。

    ※本調査ではJIS A 5902で規定されている

    「畳」に関しては、想定物質を含有してい

    る可能性が低く、また構造上の差異がビニ

    ル系床材と大きく異なっていると考えられ

    たため、対象外とした。

    約 10~15 年程度 ・JIS A 1902-1

    「建築材料の揮発性有機化

    合物(VOC),ホルムアル

    デヒド及び他のカルボニル

    化合物放散量測定における

    サンプル採取,試験片作製

    及び試験条件−第1部:ボー

    ド類,壁紙及び床材」

    ・JIS A 5705

    「ビニル系床材」

    ・JIS A 5914

    「建材畳床」

    5 ここでは以下のリフォーム関連情報サイトの記述を参照(2016 年 12 月 28 日時点)

    壁紙:セカイエ株式会社 リノコ(https://www.renoco.jp/wallpaper/basic/wallpaperseason/)

    床材:株式会社 Hayakawa 家づくりのルール(http://ierule.com/case/floor.html)

  • 2 事業内容

    2.6 用途分類及び排出係数等の化審法に関するその他の調査

    28

    このうち、床材に関しては、詳細用途分類において設定した 10 年よりも長い製品寿命が

    想定されており、15i 該当する物質の中で床材に用いられる場合は別途寿命設定を長めに設

    定する等、検討が必要だと考えられる。ただし、例えば床材用の塗料等に含まれる場合、

    塗料の寿命期間 3~10 年以内に含有されているシックハウス関連物質が全て放出しきる場

    合は、より長い床材のの寿命期間 10~15 年を設定したとしても、長期使用段階から排出さ

    れる総量は変わらないことになる。この点は、塗料の塗替えが行われるのか等、実態を把

    握して設定する必要があると考えられる。これらに関して、より詳細な情報を把握するた

    めには、床材等の製品に含有率を設定し、その総量が使用期間中に放出しきるのかを評価

    する必要があると考えられる。よって、今後、使用期間を設定する場合は、ヒアリング調

    査や製品モニタリング等の試験的な手段で対象製品の含有率を把握することが重要となる。

    なお、現状の長期使用段階の排出係数は、製品寿命中においてどれだけ排出されるかを

    反映しており、使用期間は直接排出係数の検討には影響を与えないが、参照文献等では排

    出係数が時間の関数として記述されている場合があり、それらの係数に関しては、使用期

    間に関する考察が必要だと考えられる。

  • 3 まとめ

    29

    3. まとめ

    本調査では、長期使用製品からの排出に係る情報等を広く収集し、排出係数を設定した。

    また長期使用製品から試験的に排出係数を得るための方法等に関して、既存の JIS 等の規

    格を整理し提案した。さらに、化審法における用途分類の過不足や用途分類ごとの排出係

    数の調査、現行の排出係数の妥当性の調査、製品の最終使用段階での用途分類の検討、調

    査対象化学物質の化審法用途分類と最終製品との紐付、剥離・摩耗に関する検討、対象製

    品の使用期間の用途分類レベルでの整理・妥当性の検討等、広く調査・検討を実施した。

    これらの調査を実施する中で、長期使用段階からの排出係数設定に資する情報源が少く、

    今後それらの値の文献値が無い場合は、別途試験的に排出係数を設定する手段をとるべき

    であり、その方法論として JIS を基本とした試験計画を策定した。

    今後は、化審法用途分類ごとに、製品の使用実態に近い情報を、文献だけでなくヒアリ

    ングやアンケート調査等により入手を試み、一方で使用実態を適切に再現した試験条件を

    設定することが、効率的に長期使用製品の使用段階の排出係数等の検討を行う上で重要だ

    と考えられる。