平成28年度平成28年度医療法人むつき会入社式医療法人むつ...

4
4月1日に入社式が行われ、10名の新入社員が入社いたしました。 式では、佐久間源三郎理事長・佐久間朋子副理事長・渡辺隆弘むつき会アドバイザー から、仕事をするにあたっての大切な心について挨拶をいただきました。 「笑顔を持って人に寄り添い ささいなことにも気づく気持ちを持ち     互いに信頼し合い感謝し 振り返ることのできる職員でありましょう」 辞令を受けて、むつき会の社員として全力で取り組んでいく決意を胸にスタートを きった一日でした。 れ、10名の新 4月1日に入社式月1日に入社 月1 1日 1 入社 日に 日に入 4月 1 1 が行われ が行われ が行 われ 理事長・佐久間 佐久間佐久 、佐 は、 は、 では では では 三郎理 源三郎理 三郎 仕事をするにあた ての大切な心 あた から 平成28年度 医療法人むつき会入社式 平成28年度 医療法人むつき会入社式 医療法人 むつき会  http://www.mutukikai.com/ リハビリパーク 昭和浪漫 〒963ー8033 郡山市亀田1ー51ー11  TEL 024ー927ー9777 FAX 024ー927ー9779 小規模多機能型居宅介護 結/グループホーム いおり 〒963ー8021 郡山市桜木1ー1ー9 TEL 024ー983ー1262 FAX 024ー983ー1263 ヘルパーステーション まごころ 〒963ー8033 郡山市亀田1ー51ー12 3F TEL 024ー927ー5720 FAX 024ー927ー1663 リハビリパーク おれんじ健康倶楽部 〒963ー0201 郡山市大槻町字蝦夷坦69ー1 2F TEL 024ー962ー7632 FAX 024ー962ー7633 リハビリパーク ひまわり健康倶楽部 〒963ー8021 郡山市桜木1ー1ー9 TEL 024ー983ー1251 FAX 024ー983ー1252 むつき居宅介護支援事業所 〒963ー8021 郡山市桜木1ー1ー9    TEL 024ー927ー5537 FAX 024ー983ー1256 ショートステイ 小春日和 〒963ー8033 郡山市亀田1ー51ー12 2F TEL 024ー927ー1880 FAX 024ー927ー1882 むつき会法人事務局 〒963ー8033 郡山市亀田1ー51ー12 3F TEL 024ー927ー5538 FAX 024ー927ー1663 介護付有料老人ホーム 雅(みやび) 〒963ー8021 郡山市桜木1ー1ー11   TEL 024ー954ー3877 FAX 024ー954ー3878 小規模多機能型居宅介護 野の花/グループホーム だん欒 〒963ー8071 郡山市富久山町久保田字上野147ー1 TEL 024ー925ー0101 FAX 024ー925ー0105 むつき訪問看護ステーション 〒963ー8033 郡山市亀田1ー51ー12 3F TEL 024ー927ー5721 FAX 024ー927ー1663 小規模多機能型居宅介護 あおいそら 〒963ー0211 郡山市片平町字若宮裏10ー4 TEL 024ー962ー9172 FAX 024ー962ー9173 おおつきまちクリニック 〒963ー0201 郡山市大槻町字蝦夷坦69ー1 1F TEL 024ー961ー5467 FAX 024ー953ー4840 ショートステイ さくらの家 〒963ー8021 郡山市桜木1ー1ー9 TEL 024ー983ー1250 FAX 024ー983ー1252 さくまファミリークリニック 〒963ー8033 郡山市亀田1ー51ー12 1F TEL 024ー927ー5530 FAX 024ー927ー5531 ショートステイ コスモスの家 〒963ー0206 郡山市中野2ー54 TEL 024ー952ー1550 FAX 024ー952ー1560 ○有限会社M&C 〒963ー8033 郡山市亀田1ー51ー12 3F TEL 024ー927ー1661 FAX 024ー927ー1663 2016.05 No.70 2016.05 No.70

Upload: others

Post on 03-Sep-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 平成28年度平成28年度医療法人むつき会入社式医療法人むつ …‚€つき通信_70.pdf4月1日に入社式が行われ、10名の新入社員が入社いたしました。

 4月1日に入社式が行われ、10名の新入社員が入社いたしました。 式では、佐久間源三郎理事長・佐久間朋子副理事長・渡辺隆弘むつき会アドバイザーから、仕事をするにあたっての大切な心について挨拶をいただきました。

「笑顔を持って人に寄り添い ささいなことにも気づく気持ちを持ち       互いに信頼し合い感謝し 振り返ることのできる職員でありましょう」

 辞令を受けて、むつき会の社員として全力で取り組んでいく決意を胸にスタートをきった一日でした。

れ、10名の新れ4月1日に入社式が社社社月月1日に入社社社日月1日1日日月1 入社日に日に入日4月月月月1日日月1 が行われが行われが行われ理事長・佐久間理佐久間源佐久佐久佐佐佐、、佐は、佐佐佐佐は 佐は、 源式ではではででははははははは式式式 三郎理源源三郎郎理三郎

仕事をするにあた ての大切な心あた仕仕らからかか

平成28年度 医療法人むつき会入社式平成28年度 医療法人むつき会入社式

医療法人 むつき会 http://www.mutukikai.com/

●リハビリパーク 昭和浪漫〒963ー8033 郡山市亀田1ー51ー11  TEL 024ー927ー9777 FAX 024ー927ー9779

●小規模多機能型居宅介護 結/グループホーム いおり〒963ー8021 郡山市桜木1ー1ー9     TEL 024ー983ー1262 FAX 024ー983ー1263

●ヘルパーステーション まごころ〒963ー8033 郡山市亀田1ー51ー12 3F TEL 024ー927ー5720 FAX 024ー927ー1663

●リハビリパーク おれんじ健康倶楽部〒963ー0201 郡山市大槻町字蝦夷坦69ー1 2F TEL 024ー962ー7632 FAX 024ー962ー7633

●リハビリパーク ひまわり健康倶楽部〒963ー8021 郡山市桜木1ー1ー9     TEL 024ー983ー1251 FAX 024ー983ー1252

●むつき居宅介護支援事業所〒963ー8021 郡山市桜木1ー1ー9    TEL 024ー927ー5537 FAX 024ー983ー1256

●ショートステイ 小春日和〒963ー8033 郡山市亀田1ー51ー12 2F TEL 024ー927ー1880 FAX 024ー927ー1882

●むつき会法人事務局〒963ー8033 郡山市亀田1ー51ー12 3F TEL 024ー927ー5538 FAX 024ー927ー1663

●介護付有料老人ホーム 雅(みやび)〒963ー8021 郡山市桜木1ー1ー11   TEL 024ー954ー3877 FAX 024ー954ー3878

●小規模多機能型居宅介護 野の花/グループホーム だん欒〒963ー8071 郡山市富久山町久保田字上野147ー1 TEL 024ー925ー0101 FAX 024ー925ー0105

●むつき訪問看護ステーション〒963ー8033 郡山市亀田1ー51ー12 3F TEL 024ー927ー5721 FAX 024ー927ー1663

●小規模多機能型居宅介護 あおいそら〒963ー0211 郡山市片平町字若宮裏10ー4 TEL 024ー962ー9172 FAX 024ー962ー9173

●おおつきまちクリニック〒963ー0201 郡山市大槻町字蝦夷坦69ー1 1F TEL 024ー961ー5467 FAX 024ー953ー4840

●ショートステイ さくらの家〒963ー8021 郡山市桜木1ー1ー9     TEL 024ー983ー1250 FAX 024ー983ー1252

●さくまファミリークリニック〒963ー8033 郡山市亀田1ー51ー12 1F TEL 024ー927ー5530 FAX 024ー927ー5531

●ショートステイ コスモスの家〒963ー0206 郡山市中野2ー54     TEL 024ー952ー1550 FAX 024ー952ー1560

○有限会社M&C 〒963ー8033 郡山市亀田1ー51ー12 3F TEL 024ー927ー1661 FAX 024ー927ー1663

2016.05No.702016.05No.70

Page 2: 平成28年度平成28年度医療法人むつき会入社式医療法人むつ …‚€つき通信_70.pdf4月1日に入社式が行われ、10名の新入社員が入社いたしました。

リニューアルしました!おれんじ健康倶楽部リニューアルしました!おれんじ健康倶楽部

平成20年にむつき会に入職「デイサービスのご利用者様の健康を見守る、とても頼りになる看護師さんです。 入浴介助や体操、レクリエーションも楽しんでやっています! とにかくいつも明るく、笑顔で、元気いっぱい!若いスタッフにも負けてはいません! ご利用者様も、一緒に働くスタッフも、関根さんがいるとホッとする(^-^)そんな存在です。」

むつき会 輝き人かがや びと

むつき会 輝き人かがや びと

せき ね    み き こ

関根 美喜子さんひまわり健康倶楽部・看護師

せき ね    み き こ

関根 美喜子さんひまわり健康倶楽部・看護師

 3月1日にリニューアルオープンいたしました「リハビリパーク おれんじ健康倶楽部」は4月より地域密着型通所施設に移行しました。 地域資源の情報共有の核になるべき、地域ネットワークの構築、地域文化交流を目指し、地域において、ご利用者様への基本的生活の維持、日常生活リハビリなどへの援助・支援を目的に『自分らしい生活を送るために』を基本方針として、個別対応を重視した施設運営に努めていきたいと思います。

 3月1日にリニューアルオープンいたしました「リハビリパーク おれんじ健康倶楽部」は4月より地域密着型通所施設に移行しました。 地域資源の情報共有の核になるべき、地域ネットワークの構築、地域文化交流を目指し、地域において、ご利用者様への基本的生活の維持、日常生活リハビリなどへの援助・支援を目的に『自分らしい生活を送るために』を基本方針として、個別対応を重視した施設運営に努めていきたいと思います。

タタミのスペースをつくりました。

マット運動をしたり、ゆっくりくつろいだり…

大活躍!

入浴サービスはじめました。個浴でのんびり

入っていただけます。

Page 3: 平成28年度平成28年度医療法人むつき会入社式医療法人むつ …‚€つき通信_70.pdf4月1日に入社式が行われ、10名の新入社員が入社いたしました。

管理栄養士管理栄養士

小澤先生小澤先生の管理栄養士管理栄養士

小澤先生小澤先生の管理栄養士

小澤先生の 栄養指導栄養指導栄養指導栄養指導栄養指導

糖化防止(太らない体をつくる食生活) 40代からの大敵「たんぱく質の糖化」について説明します。 「糖」は体の大切なエネルギーです。 ただ、とりすぎると「糖化」という悪い作用が過剰に働いてしまいます。 体を構成する主要な成分は、タンパク質です。細胞も大部分がタンパク質で、酵素や脳の情報伝達物質もタンパク質です。その大事な成分が糖(ブドウ糖)によって変化します。これを「糖化」といいます。そうなると、タンパク質の働きが悪くなって、体の機能低下へとつながります。

 体の機能が低下するということは、エネルギー消費も滞りがちになるということ。つまり、余分な脂肪がたまり、太りやすくなるということです。

食生活改善のポイント❶食事に時間をかけて、食事中に満腹サインを受け取るようにする。 (食欲がおさえられる)❷食べる時間に注意する事。 (食べ物を胃の中に残して寝ると消化に悪いし、吸収された栄養素も燃焼せずに脂肪としてたくわえられてしまう)❸糖質の多い食材はたくさん食べない。 (穀類、芋類、甘い物)

健康運動指導士のワンポイント機能訓練年をとっても、バージョンアップを!! 3月に東京で行われた、運動指導者の研修会の一部をご紹介します。京都大学の森谷敏夫氏の講演内容です。歩くスピードが遅い⇒早く死亡・認知症になりやすい 歩くスピードと死亡年齢は関連性があります。(とくに男性) それは、速く歩ける人は、血管のポンプ作用がはたらいて血液循環がよくなるからです。目安としては、1秒間に1m歩く(体力測定の5m歩行で5秒以内)ことができれば、まったく問題ないということです。 しかし、速く歩こうと思って、転んでしまって、骨折なんかしてしまったら、元も子もありません。 そこで、座ったまま、筋肉量を減らさずに血液循環をよくする方法は、①その場で、足ぶみ(とにかく、速く、つま

先立ちで5秒~10秒を3回)②“貧乏ゆすり”(とにかく、ヒマさえあれば)

毎日、気がつけば、行って下さい!! 最後に、インターネットの世界に“バージョンアップ”という言葉があります。日本語で簡単に訳せば“更新”(改善して、どんどん新しくしていくこと)だと思います。 高齢になると、あまり無理をしないで“現状維持”ということで、毎年・毎回・同じこと(訓練)を続けられる方がほとんどですが、維持どころか、年を重ねるにつれて、停滞(病気がち)から最悪の衰退(寝たきり)になりかねません。 私たち、むつき会スタッフは、今後も、常に最新の情報・機能訓練を提供し、皆様の“バージョンアップ”のお手伝いを心がけていきます。(昭和浪漫 健康運動指導士 渡辺 喜人)

Page 4: 平成28年度平成28年度医療法人むつき会入社式医療法人むつ …‚€つき通信_70.pdf4月1日に入社式が行われ、10名の新入社員が入社いたしました。

内科・小児科・循環器科・呼吸器科・消化器科・アレルギー科・放射線科・糖尿病食事指導・睡眠時無呼吸外来・禁煙外来・もの忘れ外来・動脈硬化外来・在宅診療

内科・消化器科・泌尿器科・小児科・アレルギー科・循環器科・呼吸器科・放射線科・睡眠時無呼吸外来・禁煙外来・糖尿病食事指導

さくまファミリークリニックおおつきまちクリニック

診療時間 月 火 水 木 金 土 日・祝○ ○ ○ ○ ○ 休診

○ ○ ○ 休診

○○ 休診○

午前 9:00~12:30

午後 2:00~ 6:00

診療時間 日・祝月 火 水 木 金 土休診○ ○ ○ ○ ○ ○

○○ ○ ○ 休診 休診 ○

午前 9:00~12:30休診○ ○ ○ ○ ○ 休診午後 2:00~ 6:00

夜間 7:00~10:00

※都合により変更する場合が あります。※受付は診療終了の30分前 までにお願いいたします。

診療時間

診療時間

松浦Drのワンポイントアドバイス松浦Drのワンポイントアドバイス松浦Drのワンポイントアドバイス松浦Drのワンポイントアドバイス

 通院が困難な方、看護や介護を必要なご本人・ご家族など何かしら困りごとを抱えている方のこれまでの暮らしが継続できるよう、もっている力に応じた支援を行い、病気の治療・管理を含め、日常生活をサポートいたします。 まずは、お気軽にご相談ください。

「アンチエイジング」で大切なことの一つに、血管を若くしなやかに保つことがあります。血管は年齢とともに徐々に硬くなり、老化していきます。血管の弾力がなくなり、硬く脆くなった状態を動脈硬化と言います。動脈硬化を放置すると、心筋梗塞など命にかかわる病気になることは広くしられていますが、そこまで重篤でなくても、実は「見た目年齢」にも影響することがあります。動脈硬化の進行を早める危険要因として、脂質異常症、高血圧、糖尿病、肥満、運動不足、ストレス、喫煙などがあります。それらにより動脈硬化が進むと、シワやシミが増えたり、目元に黄色いしこりができやすかったりします。動脈硬化の進行による腎機能低下がむくみの原因になることもあります。いつまでも若々しくいるためにも、スキンケア同様に、毎日の生活の中でこうした危険要因を避けることが大切です。ただし、自分の血管年齢を実感することはなかなか難しいものです。むつき会のクリニックには血管年齢を測定する機器を装備しております。痛みもなく数分で終わる検査ですのでご希望がありましたら遠慮なくご相談ください。

血 管 年 齢

郡山市特定健康診査始まります

平成28年度高齢者肺炎球菌ワクチン予防接種

※対象者には受診券・クーポン券等が発送されます。※事前に予約のうえ受診ください。随時、クリニック窓口にて対応いたします。

実施期間 平成28年5月下旬 (詳細は広報こおりやま及び市ウェブサイトに掲載)

予約サービスについて インターネットまたは携帯からの予約ができますが、ご活用いただけてますか? 希望する時間帯に空きがない…、変更がうまくできない…等、お困りの際には電話でも受け付け可能ですので、気軽にお声かけください。

(さくまファミリークリニックのみ対応)

※尚、当日の受診を希望される方や初めて来院された方の場合、窓口での受け付けも行っております。

対 象 者 平成28年度内に65歳・70歳・75歳・     80歳・85歳・90歳・95歳・100歳に     なる方(郡山市在住)接種期間 平成28年4月1日~平成29年3月31日      ※月曜から土曜の午後5時まで自己負担 2,000円持参するもの 接種券(オレンジ)・健康保険証 ●5年以内に肺炎球菌ワクチン接種を受けた方は対象となりません。●以前に交付された接種券は使用できません。

訪問診療(往診)・訪問看護行います