2. 介護保険を取り巻く状況第2章 高齢者を取り巻く状況 30...

5
※ 平成29年度 藤沢市将来人口推計(中間報告)から引用(平成27年国勢調査に基づく推計値)。 各年10月1日現在。 ※ 本市・他市がそれぞれ保険者となる住所地特例該当の第1号被保険者数が均衡しているため、 将来推計においては同数として見込んでいます。 第 2 章 高齢者を取り巻く状況 26 52,602 54,992 57,387 70,041 52,485 52,043 51,601 44,747 105,087 107,035 108,988 114,788 0 20,000 40,000 60,000 80,000 100,000 120,000 140,000 2018(平成30年) 2019(平成31年) 2020(平成32年) 2025(平成37年) 75歳以上 6574(人)

Upload: others

Post on 25-Mar-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

※ 平成29年度 藤沢市将来人口推計(中間報告)から引用(平成27年国勢調査に基づく推計値)。各年10月1日現在。

※ 本市・他市がそれぞれ保険者となる住所地特例該当の第1号被保険者数が均衡しているため、将来推計においては同数として見込んでいます。

第 2章 高齢者を取り巻く状況

26

第2章 高齢者を取り巻く状況

26

2. 介護保険を取り巻く状況

(1)第1号被保険者の動向と今後の見通し

○ 第1号被保険者*の動向

本市の第1号被保険者数は、2017年(平成29年)9月末現在、102,925人となってお

り、前年に比べて1,939人増加しています〔図表2-8〕。

* 介護保険法における被保険者は、次の2つに分けられる。

第1号被保険者=市内に住所を有する65歳以上の方のことです。ただし、住所地特例該当者などを含むた

め、住民基本台帳人口とは必ずしも一致しません。

第2号被保険者=市内に住所を有する40歳以上65歳未満の医療保険加入者のことです。

図表2-8 藤沢市の第1号被保険者の推移

※ 各年9月末現在。

○ 第1号被保険者の今後の見通し

国勢調査に基づく推計によれば、本市の第1号被保険者数は、今後も増加し続けるこ

とが見込まれます〔図表2-9〕。

図表2-9 藤沢市の第1号被保険者の今後の見通し

※ 平成29年度 藤沢市将来人口推計(中間報告)から引用。各年10月1日現在。

※ 本市・他市がそれぞれ保険者となる住所地特例該当の第1号被保険者数が均衡しているため、

将来推計においては同数として見込んでいます。

20,15033,416 35,397 37,444 39,454 41,354 42,812 44,893 47,420 50,020

32,107

45,878 46,218 46,041 48,060 50,093 52,435 53,610 53,566 52,905

52,257

79,294 81,615 83,48587,514

91,44795,247 98,503 100,986 102,925

0

20,000

40,000

60,000

80,000

100,000

120,000

2000年(平成12年)

2009年(平成21年)

2010年(平成22年)

2011年(平成23年)

2012年(平成24年)

2013年(平成25年)

2014年(平成26年)

2015年(平成27年)

2016年(平成28年)

2017年(平成29年)

75歳以上 65~74歳

52,602 54,992 57,38770,041

52,485 52,043 51,60144,747

105,087 107,035 108,988114,788

0

20,000

40,000

60,000

80,000

100,000

120,000

140,000

2018年(平成30年)

2019年(平成31年)

2020年(平成32年)

2025年(平成37年)

75歳以上 65~74歳(人)

(人)

37.3% 37.2%

26.6%

第 2章 高齢者を取り巻く状況

27

第2章

第2章 高齢者を取り巻く状況

26

2. 介護保険を取り巻く状況

(1)第1号被保険者の動向と今後の見通し

○ 第1号被保険者*の動向

本市の第1号被保険者数は、2017年(平成29年)9月末現在、102,925人となってお

り、前年に比べて1,939人増加しています〔図表2-8〕。

* 介護保険法における被保険者は、次の2つに分けられる。

第1号被保険者=市内に住所を有する65歳以上の方のことです。ただし、住所地特例該当者などを含むた

め、住民基本台帳人口とは必ずしも一致しません。

第2号被保険者=市内に住所を有する40歳以上65歳未満の医療保険加入者のことです。

図表2-8 藤沢市の第1号被保険者の推移

※ 各年9月末現在。

○ 第1号被保険者の今後の見通し

国勢調査に基づく推計によれば、本市の第1号被保険者数は、今後も増加し続けるこ

とが見込まれます〔図表2-9〕。

図表2-9 藤沢市の第1号被保険者の今後の見通し

※ 平成29年度 藤沢市将来人口推計(中間報告)から引用。各年10月1日現在。

※ 本市・他市がそれぞれ保険者となる住所地特例該当の第1号被保険者数が均衡しているため、

将来推計においては同数として見込んでいます。

20,15033,416 35,397 37,444 39,454 41,354 42,812 44,893 47,420 50,020

32,107

45,878 46,218 46,041 48,060 50,093 52,435 53,610 53,566 52,905

52,257

79,294 81,615 83,48587,514

91,44795,247 98,503 100,986 102,925

0

20,000

40,000

60,000

80,000

100,000

120,000

2000年(平成12年)

2009年(平成21年)

2010年(平成22年)

2011年(平成23年)

2012年(平成24年)

2013年(平成25年)

2014年(平成26年)

2015年(平成27年)

2016年(平成28年)

2017年(平成29年)

75歳以上 65~74歳

52,602 54,992 57,38770,041

52,485 52,043 51,60144,747

105,087 107,035 108,988114,788

0

20,000

40,000

60,000

80,000

100,000

120,000

140,000

2018年(平成30年)

2019年(平成31年)

2020年(平成32年)

2025年(平成37年)

75歳以上 65~74歳(人)

(人)

P27 2-10

波線を追加してください

3,922 5,211 6,178 6,462 6,4574,529

5,3146,420 6,569 6,7514,017

4,4834,637 4,737 4,968

12,46815,008

17,235 17,768 18,17631.5%

34.7% 35.8% 36.4% 35.5%

36.3% 35.4%37.3% 37.0% 37.2%

32.2%

29.9%26.9% 26.6% 27.3%

0.0%

5.0%

10.0%

15.0%

20.0%

25.0%

30.0%

35.0%

40.0%

45.0%

0

5,000

10,000

15,000

20,000

25,000

30,000

35,000

2009年(平成21年)

2012年

(平成24年)

2015年(平成27年)

2016年(平成28年)

2017年(平成29年)

要支援1・2 要介護1・2 要介護3以上

構成比・要支援1・2 構成比・要介護1・2 構成比・要介護3以上(人)

第 2章 高齢者を取り巻く状況

28

第 2章 高齢者を取り巻く状況

29

第2章

第2章 高齢者を取り巻く状況

30

(3)必要となる介護人材の今後の見通し

○ 必要となる介護職員等の今後の見通し

高齢者人口の増加に伴い、2025年(平成37年)に必要となる介護職員数(需要数)

は、8,715人となる見通しであり、現状の推移による同年の介護職員数(供給数)は、

7,849人となる見通しから、需給ギャップは、860人程度となる見込みです〔図表2-14〕。

図表 2-14 藤沢市において必要となる介護人材の今後の見通し

必要となる介護職員数:国の「介護人材需給推計ワークシート」による推計数値。

(年齢階級別サービス需給率 × 将来推計人口 × 受給者100人あたり職員配置率) 現状推移による介護職員数:本市調査による実績数(平成 27 年度)に、国の「介護人材需給推計ワークシート」

を活用して県が見込む供給推計などの伸び率を乗じた推計数値。

5,650 6,260 6,706

7,849

6,549 7,149

8,715

0

2,000

4,000

6,000

8,000

10,000

2015年

(平成27年)2018年

(平成30年)2020年

(平成32年)2025年

(平成37年)

現状推移による介護職員数 必要となる介護職員数(人)

第 2章 高齢者を取り巻く状況

30