3.新島・神津島近海の地震活動3.新島・神津島近海の地震活動 ①...

12
3.新島・神津島近海の地震活動 はじめに 新島,式根島,神津島を結び銭州海嶺へと続く北北東南南西走向の活動線の浅発地震活動が 最近活発である。この最近の活動は1988年12月に神津島南西域で始まった。1991年4月以降活発 化し,1992年に入ると,3月10日にはM5.3,神津島北西海域で5月14日にM4.9,神津島 度4の地震があり,6月15日には神津島南西海域で5.2の地震が発生し,神津島で震度5,負 傷者1名,崖崩れ11カ所,道路不通2カ所などの被害が出た。その後も10月17日には式根島付近 で,5.1(神津島で震度4),1994年3月にはM5.3(3月11日)などの地震が発生した。駿河 湾沖の東海地震の想定震源域のすぐ南東部に位置し,その推移が注目されている。 銭州海嶺は伊豆半島および伊豆海嶺とともに,フィリピン海プレート内の地震が集中的に発生 する地域である。これらの地域の地震活動の時空間系列の特徴は,各地域間で地震活動の系統的 な移動や連動が認められることである。さらに,注目されることは,銭州海嶺の地震活動が,東 南海地震(1944,M7.9)の直前,直後に活発化したことである。銭州海嶺は,その西側でフィ リピン海プレートの沈み込み帯南海トラフに隣接し,東側で新しい島弧が形成されつつある 火山フロント伊豆海嶺-に隣接する。銭州海嶺の北東端は伊豆半島に接し,そこではフィリピ ン海プレートが,衝突から沈み込みへとその運動様式が急変している。 最近の銭州海嶺付近の地震活動は,1990年9月24日東海道はるか沖の地震(M6.3M6.6), 神津島付近の1991年4月23日から始まった活動などから活発化の傾向に転じ,5~6クラス の地震を伴いつつ,活動域が拡大した。この地震活動は,フィリピン海プレートの沈み込みにと もなうプレート内の歪の蓄積に関連すると推測される。来るべき東海地震の予想震源域である駿 河湾とその周辺域の地震活動との関連性を検討する必要がある。 銭州海嶺付近の地震活動と火山フロント沿いの地震・火山噴火活動との関係 1982年12月の三宅島近海(御蔵海山)の地震活動(最大地震M6.4)以降,1983年10月3 三宅島付近の地震(M6.2,三宅島噴火開始直後に発生),1986年11月22日の伊豆大島近海(大 室ダシ東端)の地震(M6.0,伊豆大島山腹割れ目噴火の翌日に発生)など,伊豆海嶺の火山フ ロントに沿い地震活動が活発化したが,最近になってその活動は低下し,それに代わって1990年 から銭州海嶺付近の活動が活発化している。伊豆海嶺に沿った一連の地震・火山噴火活動はマグ マ貫入と開口割れ目の形成を伴っており,これが西隣の銭州海嶺周辺の歪の増加を促し,最近の 銭州海嶺付近の地震活動の活発化につながった可能性がある(図-3-1)。 銭州海嶺付近の地震の発震機構解 銭州海嶺に沿う主な地震の発震機構解は,その張力軸の方向が南海トラフにほぼ直交し,正断 層型に近いという共通性がある。この特徴は,火山フロントに沿う地震の発震機構解が主に横ず れ断層型であることと対比される。火山フロントに沿いでは開口割れ目をつなぐ横ずれ断層に伴 う地震が多発するのに対し,銭州海嶺付近では,南海トラフに沿って沈み込むフィリピン海プレ ートの引きずり込みによる張力場が卓越し,正断層型に近いタイプの地震が発生するのであろう 一297一

Upload: others

Post on 07-Feb-2021

6 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

  • 3.新島・神津島近海の地震活動

    ① はじめに

     新島,式根島,神津島を結び銭州海嶺へと続く北北東-南南西走向の活動線の浅発地震活動が

    最近活発である。この最近の活動は1988年12月に神津島南西域で始まった。1991年4月以降活発

    化し,1992年に入ると,3月10日にはM5.3,神津島北西海域で5月14日にM4.9,神津島で震

    度4の地震があり,6月15日には神津島南西海域でM5.2の地震が発生し,神津島で震度5,負

    傷者1名,崖崩れ11カ所,道路不通2カ所などの被害が出た。その後も10月17日には式根島付近

    で,M5.1(神津島で震度4),1994年3月にはM5.3(3月11日)などの地震が発生した。駿河

    湾沖の東海地震の想定震源域のすぐ南東部に位置し,その推移が注目されている。

     銭州海嶺は伊豆半島および伊豆海嶺とともに,フィリピン海プレート内の地震が集中的に発生

    する地域である。これらの地域の地震活動の時空間系列の特徴は,各地域間で地震活動の系統的

    な移動や連動が認められることである。さらに,注目されることは,銭州海嶺の地震活動が,東

    南海地震(1944,M7.9)の直前,直後に活発化したことである。銭州海嶺は,その西側でフィ

    リピン海プレートの沈み込み帯-南海トラフ-に隣接し,東側で新しい島弧が形成されつつある

    火山フロント-伊豆海嶺-に隣接する。銭州海嶺の北東端は伊豆半島に接し,そこではフィリピ

    ン海プレートが,衝突から沈み込みへとその運動様式が急変している。

     最近の銭州海嶺付近の地震活動は,1990年9月24日東海道はるか沖の地震(M6.3,M6.6),

    神津島付近の1991年4月23日から始まった活動などから活発化の傾向に転じ,M5~6クラス

    の地震を伴いつつ,活動域が拡大した。この地震活動は,フィリピン海プレートの沈み込みにと

    もなうプレート内の歪の蓄積に関連すると推測される。来るべき東海地震の予想震源域である駿

    河湾とその周辺域の地震活動との関連性を検討する必要がある。

    ② 銭州海嶺付近の地震活動と火山フロント沿いの地震・火山噴火活動との関係

     1982年12月の三宅島近海(御蔵海山)の地震活動(最大地震M6.4)以降,1983年10月3日の

    三宅島付近の地震(M6.2,三宅島噴火開始直後に発生),1986年11月22日の伊豆大島近海(大

    室ダシ東端)の地震(M6.0,伊豆大島山腹割れ目噴火の翌日に発生)など,伊豆海嶺の火山フ

    ロントに沿い地震活動が活発化したが,最近になってその活動は低下し,それに代わって1990年

    から銭州海嶺付近の活動が活発化している。伊豆海嶺に沿った一連の地震・火山噴火活動はマグ

    マ貫入と開口割れ目の形成を伴っており,これが西隣の銭州海嶺周辺の歪の増加を促し,最近の

    銭州海嶺付近の地震活動の活発化につながった可能性がある(図Ⅱ-3-1)。

    ③ 銭州海嶺付近の地震の発震機構解

     銭州海嶺に沿う主な地震の発震機構解は,その張力軸の方向が南海トラフにほぼ直交し,正断

    層型に近いという共通性がある。この特徴は,火山フロントに沿う地震の発震機構解が主に横ず

    れ断層型であることと対比される。火山フロントに沿いでは開口割れ目をつなぐ横ずれ断層に伴

    う地震が多発するのに対し,銭州海嶺付近では,南海トラフに沿って沈み込むフィリピン海プレ

    ートの引きずり込みによる張力場が卓越し,正断層型に近いタイプの地震が発生するのであろう

    一297一

  • (図Ⅱ-3-2)。

    ④ 伊豆諸島の地殻水平変動

     伊豆諸島では,明治・大正年間の測量と1970年代の光波測量の比較から,北西-南東方向縮み,

    北東-南西方向伸びの歪が得られていた。しかし,1980年代には1983年三宅島,1986年伊豆大島

    と2つの大きな火山噴火があり,この影響が大きい。火山噴火の影響を受けていない新島と神津

    島の間の距離は,ここ14年間で10cm以上伸びており,この地域の地震の発震機構と調和的である

    (図Ⅱ-3-3)。

    ⑤ 銭州海嶺の長期的な地震活動の特性

     (1)1944年東南海地震(M7.9)との関係

      1936年12月27日,新島地震(M6.3)の発生以後から銭州海嶺一帯および御蔵海山から南西

     にかけての一帯の地震活動が活発化し,1941~42年にかけて地震活動が広域にわたり静穏化し

     た後1944年12月7日東南海地震が発生した。この地震の後,1944年12月9日のM6.3,1945年

     8月29日のM6.4を含む活動が銭洲海嶺で発生した(図Ⅱ-3-4)。

     (2)伊豆半島地域の地震活動との相補性

      銭州海嶺の地震活動は1940年~60年代にピークを迎え,1970年代から静穏期に入ったが,19

     90年頃から再び活発化しつつある。一方,伊豆半島地域では,1974年伊豆半島沖地震から地震

     活動が急激に活発化したが,1990年伊豆大島近海地震(M6.5)以降は静穏化の傾向にある。

     最近100年間,45~50年のサイクルで両地域は交互に活動期と静穏期を繰り返している。これ

     は,伊豆半島がフィリピン海プレートの衝突帯に属するのに対し,銭州海嶺が沈み込み帯に属

     しており,一方での歪の解放(減少)が他方での歪の蓄積(増加)を促し,地震活動の相補的なサ

     イクルを生んでいると考えられる(図Ⅱ-3-5,6)。

     ③ 静岡-石廊崎-新島を結ぶ震央の線状配列

      図Ⅱ-3-7に示したように,最近の微小地震観測から検出されるこの北西-南東の走向を

     もつ震央の線状配列は,その中央部が石廊崎の活断層と一致する。その北西や南東の延長を含

     め,この配列上の地震の発震機構を考慮すると,断続的につながった全長80kmの右横ずれ断層

     系の存在が示唆される。1936年新島地震(M6.3)や1974年伊豆半島沖地震(M6.9)はこの

     断層系の地震である。

      互いに相補的な伊豆半島と銭州海嶺付近の地震活動の移行期に,この活動線の北西部と南東

     部が連動して活発化する。1935年7月11日静岡地震(M6.4)と1936年12月27日新島地震(M

    6.3)およびその前後の新島付近の活動がその例である。1965年4月20日静岡地震(M6.1)

     の場合についても,新島付近の地震活動が活発化した(図Ⅱ-3-8)。

    ⑥ 銭州海嶺の地震活動のステージ判断

     図Ⅱ-3-9に示したように,伊豆半島を含むプレートの衝突領域(A)と銭州海嶺を含むプレ

    ートの沈み込み領域(C)が静岡-石廊崎-新島を結ぶ横ずれ断層領域(B)により分離されている。

    (A)と(C)では,約50年の間隔で限界歪に達し,地震活動が活発化する。両者の活動のピークは,

    一298一

  • 歪の蓄積-解放のサイクルが逆位相になるため,相互に約25年のずれが生じる。(B)の横ずれ断

    層では,(A)と(C)の間の活動の移行期に限界歪に達し,約25年の間隔で地震活動が活発化する。

     1991年以降の銭州海嶺の地震活動の活発化は,活動の中心が(A)から(C)へ移動しつつあり,

    その過程で,今後(B)の潜在断層に沿った活動が活発化する可能性がある。

                                         [溝上 恵]

    参  考  文  献

    1)防災科学技術研究所:地震予知連絡会会報,49(1993),243-252.

    2)気象庁地震予知情報課:地震予知連絡会会報,49(1993),253-258.

    3)気象庁地震予知情報課:地震予知連絡会会報,49(1993),259-263.

    4)気象庁地震予知情報課:地震予知連絡会会報,49(1993),264-268.

    5)東京大学地震研究所:地震予知連絡会会報,49(1993),226-246.

    6)東京大学地震研究所:地震予知連絡会会報,50(1993),285-284.

    7)国土地理院地殻調査部:科学技術振興調整費「フィリピン海プレート北端部の地震テクトニ

      クスに関する総合研究」研究成果報告書,科学技術庁研究調整局編(1986),103-119.

    一299一

  • IQOoo

    a)

    ユ982 i2/e:L ea:ge 二9   ユ瓦/3e 24=9∈〕b》

    ユ988 i2/9:L eg;a臼

    N35

    34

    3f

    6

    軸。

    ロ の

    o

    0    0

    〆o

    o

       Oo  GD o%糠 ・も ・    O o         ⑪      o   ooo OP

    %1。7

    ・禦

    00

    8灘藷。篤・o (90 0禽o  ・    ○ 噌o         oo ⑨    Ph甜ippine Sea Plate

    ’o

    O’

           ロ       争.、驚

       ’讐冨墜。。

            ○  、 O

           o   、       ○      、

           ○     、      02ρo       ら○    、

            繕剣

    o象

    、く

    38 :L39

    ■9 4 1 /3i 24:0e

    35喘  o

      駕

         ロ  000      0     曽  ㊥o    偽00    0   鴇    ロ     馬        0       0        0     ロ  ロ  。 。04  ロ  3も・  頭   00   0 0 034          ’po   ⑪

       ♂。囑

    .妾螺撫  諮撃も。 ・  。・  。ポ。

         亀      ・繁

    3套38

     000

    ・も  。ち

        、o   蝕       Trouφ

         0   甜o

        ○、      ㌧   ◎o ギ  懸(ア、

         1・   噸 1   ロ

     OD駕  δo          覧

    00  0      、   O      し○   ゆ8   も

        礪 庵     。、

    :L40

    M 2..e一

    M

    ・0

    5 04 03  0

    2一臼 o

    ekm  O28km

    e

    6e■4e E

    二39km

    図Ⅱ-3-1 火山前線に沿った地震活動a)(1982年12月1日~1988年11月30日)と銭州海嶺に沿った最近の地震活

     動(1988年12月1日~1994年1月31日)(気象庁カタログによる)。

  •         O                                        o

                                 oも  o                                                     つ

                     o                       O㍗   ○・

    嶽御

    .F『H/1講△『’口

    図Ⅱ-3-2 銭州海嶺の地震活動(1991年1月1日~1993年5月7日)と主な地震のメカニズ

     ム解。

    一301一

  • lGOoNI

    辺長の経年変化

    伊 豆 半 島

    岩科村

    上ヒ車交比較:1993. 10一1980. 1

    一19 1-3)大 島

    0〆

    0ノ

    神津鳥

     14.〔一131

       ♀  ♂。  り/

     ♂ ε、

    、  ∀

    \  ~

    Q)

    ~      、

        0》〆

         ’3ヰ  ’ヤ’ 3Q1新馬、〆

    単位cm      -5( )△s/S 単位l IG

    757517787980al825コ84a58587巳日5990919293941111illIIIllII”1”il”‘IIl”曜1犀lm【rIIII”IIIIIIIII5“漁1しUUl随遺髄【1し鰍叫1監』ll』ll““し』繭“監llll』lll㌧“』lllm515“監』繍“llll』ll』1トILl湘lmmllmlllm、h!1聖11‘lrIIIIIllll乙nll[IIll”llIlll‘illlll【しli

    計[鰍豊塁 .1。L

    辺。L

    1。r39.9k轡島新島o I ト_++

    1

    lOXi66

    函6鯛一

    凱憧 最大せん断歪 工0¶5

    () 面檀変化箪  10『5

     『咽

    一鴇

    一20

    一30

    40

    一50

    1砕

    伊豆大島   三宅畠

    。L雌一_____

    1[騙・7k鉾 岩科村

    〆]

    0    10km

    6 r ~ノ

    361

    三宅島

            神津魁

           な 三宅島

    二」

    図Ⅱ-3-3 伊豆諸島の地殻水平変動  左図:辺長変化と水平歪(1993年~1980年)。右図:辺長の経年変化

      大島を含む三角形に大きな北東-南西方向の縮みが見られるが,1986年伊豆大島噴

      火の影響である。三宅島も1983年の噴火の影響を受けている。新島~神津島間は,

      1979年から10cm以上伸びている(国土地理院による)。

    檸津塵

    『[54・5km

    岩科村

    __]

  • 1930一一つ95D    閣》35   h《鰍m

    35

    34

    33

    愈幅晩。

      信  00    ン  =  “o   o

       唄撮。

    ム  ・ \。

    。日・ ㌔▽

    o

     口亀

    、』

    o』

     や粘や㊤

    ◇1名e“’5“

    β〆

    量署籍・論~.び・.聯℃叱

    夢 。弊%’B聯.鷲秘夢、鞘      ♂ン     9も!     1            ◇

    げ’ 郎  、

    Ph獅PP㎞e Sea P,a量e

    H 3甲5

     7(〔)

     ・6 :9 ヨ  0

     9ヒm  O29睡n  口40典n  ◇60』【m  ム  ▽ヱeg賀m

    義1

    9.

    136 137 138 恰9 拗E

    .9

    r.9

    4.

    ig3珍  のユ/91  ∈薗e’臼日      i95臼  工2!31  三4.{∋9    卜1   .B-9。∈ゴ   N=冨コ』66    凹臼F’ C B i

    「、

    SZ   …r

    ∩し

    醤噺⊃

    /\

    ‘)

    1944TDnank訓Earthq.

       M79□

    翰6)

    鞭 Lだ』)

    。肇

      廟

     匠

    娼〕

    ’Σ

     ’ 』

     (

    o’(

    )♪

     、へ 冒

    昏 ,

    冷(㌧』

    ( y

    湘1 I      I

       39                                 4〔∋                                 5a

                                         Time‘year》

    図Ⅱ- 3-4 1944年東南海地震(M7.9)前後の地震活動(気象庁カタログによる)。

      上図:1930年から1950年までの震央分布(M>3.5,h<100km)。

      SZ;1935年静岡地震(M6.4),NJ;1936年新島地震(M6.3)。

      下図:上図の細い実線で囲んだ領域(銭洲海嶺,南海トラフ,天竜海谷を含む)での地震活

      動の推移(M-t図)。1935~40年の前兆的な活動期のあと1941~42年までの静穏期が続き

      1944年東南海地震が発生した。

    一303一

  • IQQoタi

    (a)

    1335肌!0100二〇〇r

    (b) M

    35N

    8.O

    7.0

    1 1zu Peninsula

       一X lい   o㌧『.・

     3 』      〆

    S3

    ・㌧・

    2

    ④Q口

    138 139

      ◇6劇くm

    8   ◇       oP㊤

            140E  ㎞

     じの

      りり    ぜロ    ムむ  竜   l   l

    7.0

    6.0

    に1

    l    l

    2  Zenisu Ridge

    に2 に3窟2

    一一r一 みロ    ニゆ    るさ     ら       1  t  l     l

    6,0

    図Ⅱ-3-5   伊豆半島(1),銭州海嶺(2)および静岡地域(3)におけるM5.8以上 

      の地震活動(1885~1992年,h≦60km)。

      (a)震央分布。(b)各地域に対するM-T図。

     S1,S2,S3はそれぞれ1917(M6.3),1935(M6.4),1961(M6.1)の静岡地震

     IZ1 ;北伊豆地震(1930,M7.0),IZ2;伊豆半島沖地震(1974,M6.9),

     IZ3;伊豆大島近海地震(1980,M7.0)。

    書b

    3  ユしし    とロ    コロ    ゐロ

      1   1   l   iShizuoka Area

       SI    S2

    90 00  ④0!   I   i

    ~   1

    20叩 ㈹ 50 6P  ¶me{yearジ

    S3

    アゆ    ヨロ    リら

    i   l   l

    7〔) 80  901  1  1

  •         Kanto Earthq,{1923》(a) 1a冒5。1.、。1。。=“臼一1.臼っ’ニニ1」ヰ.日。『115.5-苧.。『1=.ヒ『ロHF,}忌工

    B

    1935/7/11酬64

    ㎞h of凶

    隔畑

    O

    )Q

    Ze繭

    ()

    O

    o

    Oe

    〕㌃

    NJ

      ○□

    ◇  ◇

    oロ

    (_) Q

    ⊂) O

      lZ

    9辱     10    こ邑  3唾    4g    so    唇o     アo

     コDnaokai Earthq.(1944〕

    1』 二 1 こ斗=1卸〕 = q r辱,5-o.”   『1=『.5   “白F=

    A、

    \マ

    一2Q髪塔21

       轡

    魯4◇

    ◇  ◎

      ○

    膿,

    ◇撹♂

    食貸 、 \ノq  ◇)

    B

    n 5

            劇くr-1 0   ’,936/12/π隠3斗らL,,,O

    蝶⑱>・

    ヨしし    ラロ

     ’『imely『S)

    13呂 1きラ 1承⊃

    Iqoo㎝1

    (b)c ⊥geツ し且 01 』〕L二【1郎〕 一 10コニ 閣=E,■

    Sh産2ロoka

    Irozaki

    Niiji皿a

    D相r ?蔭    o臼    10

    QS2

     o

     o O  ◎

     oONJ(}%8

     00 0

    o O S3

    o  o    o

     o  ハ   U   IZ

    O  o

      名・、藻

    〕白    斗0    59    0印

    10

    幽      リ ’・一一一ノ

           o憲、 〆一言、・ ≡臼ゴ      ご ’         “ 1二』 ノ釜  {}  (・

    調  、鞠\〈    6/⊆’ 、一温         o   )

        ・ az。

    1メ勲⇔

      マ(ニンO   ㌧1 こ:ン

       Q二)⊂I        O

         c 1:I       o o      理》ぐ

    噌乱。

     o略【=)  亨,

     ζ

    灘膨,

    ζ)    画)       一    』

    o一畠                             1勇

    r1→.5-

     I l

    伽rr一

     ∩き“Lぼ』一

    』1

    Time{yrS}

    図Ⅱ-3-6 伊豆半島周辺の地震活動の時空間分布(1885~1992年)。

      (a)伊豆半島北部(A)から新島をへて銭州海嶺(B)にいたる地域の地震(M≧5.8,h≦60㎞)。S2,S3はそれ

      ぞれ1935年M6.4,1965年M6.1の静岡地震,NJは1936年M6.3の新島地震,IZは1974年M6.9の伊豆半島沖地震を

      示す。(b)静岡地域(C)から石廊崎をへて新島付近(D)にいたる地域の地震(M≧4.5,h≦30km)。

  • COτ

    35N

    34N

    13

    o

    o

    o

       o        o4捻◎。G・・.欝,・9ρ  O o   o        ●   藍  oO   O   」O    o  \   o    。ρOo\。の      oo。  勉     唱。    ・ 麗          ○       αゆ o     o

    ’ノ

    q    b。\鴫。議試・1。

    臓 \  oも           ザ    。。鴇

    f畷も.

    鳶・・。

             ゆ

    o 。  智      のつ

         o

    o

    oゆ

             o       Q 噌       8 0

    o

    oo

       o  o    o     亀。  ヤ   。6  \。 O  o

      ⑰  oθ    ■ ooげ伊   qσ  o  ・。。1

      ・庵 1

      6ρ   ‘  . 1暑雛  、讐も’8釈  ¶   ε 16q咤   、三

    ●●

         o。●鴨

    o、

      ㌧

    PMbpho Sea P悟te

         口笠‘騨 f、3  宅ロ

    G 、

    8E 139E 140E

    図Ⅱ-3- 7 右横ずれ断層を伴う静岡-石廊崎-新島を結ぶ北西-南東方向の震央分布(A- B)と銭州海嶺に沿う震央分布(1974年6月と1991年1月1日~1993年12月7日の震央分布

     の合成)。

    一306一

  • き5

    1935 07/11 9脅:臼蓼

    34,

    193ア 臼1/31 24:0毛多

     一  _  一  躍

     S2935M6.4 , ,  /〆

    /’

    ●ゆ

    ナ~

     9/r/ ・

    季β

    ~/、ヒ萎 ノ

    匁一

     も●/

    夕の

     ●●

        亀

       .G

    ’ノ

    Phi-ippine Se

    936,M6.3/    ●

    ・、び●

       ん●d鱒

     P●Plate

    1.38 139

    M6●5 ●4・ ●

    3  ●

    2-o ●

    35

    34,

    工3ε

    1965 G4,/~臼 06:臼o 196フ G・4・/3題 24;〔3甦’・一__. 』  ■   雪 層

    ,、/一7>

      ・’驚/暫 ノ

    \、

     ’ノ●

    .説ノ

      8Nii」ima

      ●● ●  ●    ●

    サ3・『!ピ 属 9

    6●5 ●4 ●3  ●

    ~一オ ●

    協「

    km

    図Ⅱ-3-8 1935年および1965年の静岡地震S2,S3と新島付近の地震活動の連動

      (震源の深さ40㎞以浅)。

    一307一

  • N

    35

    34

    33

       、 ヤ・

       \      偽  \\          \

       SZ  ・ \ 一\

    o

    0

    創     ●

         o   越

    諺傍

    70km

      1992M52

    PhilipPine Sea Plate

    、138 139 140E

    9  図Ⅱ-3-9  伊豆半島を含むプレート衝突領域(A),静岡(SZ)-石廊崎(IR)-新島(NJ)を結ぶ

        右横ずれ断層領域(B)および銭州海嶺を含む沈み込み領域(C)とそれぞれの領域における

       主な地震の発震機構解。

    一308一

    本文 図Ⅱ-3-1 図Ⅱ-3-2図Ⅱ-3-3図Ⅱ-3-4図Ⅱ-3-5 図Ⅱ-3-6 図Ⅱ-3-7図Ⅱ-3-8図Ⅱ-3-9 

    3.新島・神津島近海の地震活動�@ はじめに 新島,式根島,神津島を結び銭州海嶺へと続く北北東一南南西走向の活動線の浅発地震活動が最近活発である。この最近の活動は1988年12月に神津島南西域で始まった。1991年4月以降活発化し,1992年に入ると,3月10日にはM5.3,神津島北西海域で5月14日にM4.9,神津島で震度4の地震があり,6月15日には神津島南西海域でM5.2の地震が発生し,神津島で震度5,負傷者!名,崖崩れ11カ所,道路不通2カ所などの被害が出た。その後も10月17日には式根島付近で,M5.1(神津島で震度4),1994年3月にはM5.3(3月11日)などの地震が発生した。駿河湾沖の東海地震の想定震源域のすぐ南東部に位置し,その推移が注目されている。 銭州海嶺は伊豆半島および伊豆海嶺とともに,フィリピン海プレート内の地震が集中的に発生する地域である。これらの地域の地震活動の時空間系列の特徴は,各地域間で地震活動の系統的な移動や連動が認められることである。さらに,注目されることは,銭州海嶺の地震活動が,東南海地震(1944,M7。9)の直前,直後に活発化したことである。銭州海嶺は,その西側でフィリピン海プレートの沈み込み帯一南海トラフーに隣接し,東側で新しい島弧が形成されつつある火山フロントー伊豆海嶺に隣接する。銭州海嶺の北東端は伊豆半島に接し,そこではフィリピン海プレートが,衝突から沈み込みへとその運動様式が急変している。 最近の銭州海嶺付近の地震活動は,1990年9月24日東海道はるか沖の地震(M6.3,M6.6),神津島付近の1991年4月23日から始まった活動などから活発化の傾向に転じ,M5〜6クラスの地震を伴いつつ,活動域が拡大した。この地震活動は,フィリピン海プレートの沈み込みにともなうプレート内の歪の蓄積に関連すると推測される。来るべき東海地震の予想震源域である駿河湾とその周辺域の地震活動との関連性を検討する必要がある。�A 銭州海嶺付近の地震活動と火山フロント沿いの地震・火山噴火活動との関係 1982年12月の三宅島近海(御蔵海山)の地震活動(最大地震M6.4)以降,1983年10月3日の三宅島付近の地震(M6.2,三宅島噴火開始直後に発生),1986年U月22日の伊豆大島近海(大室ダシ東端)の地震(M6.0,伊豆大島山腹割れ目噴火の翌日に発生)など,伊豆海嶺の火山フロントに沿い地震活動が活発化したが,最近になってその活動は低下し,それに代わって1990年から銭州海嶺付近の活動が活発化している。伊豆海嶺に沿った一連の地震・火山噴火活動はマグマ貫入と開口割れ目の形成を伴っており,これが西隣の銭州海嶺周辺の歪の増加を促し,最近の銭州海嶺付近の地震活動の活発化につながった可能性がある(図II−3−1)。�B 銭州海嶺付近の地震の発震機構解 銭州海嶺に沿う主な地震の発震機構解は,その張力軸の方向が南海トラフにほぼ直交し,正断層型に近いという共通性がある。この特徴は,火山フロントに沿う地震の発震機構解が主に横ずれ断層型であることと対比される。火山フロントに沿いでは開口割れ目をつなぐ横ずれ断層に伴う地震が多発するのに対し,銭州海嶺付近では,南海トラフに沿って沈み込むフィリピン海プレートの引きずり込みによる張力場が卓越し,正断層型に近いタイプの地震が発生するのであろう一297一(図H−3−2)。�C 伊豆諸島の地殻水平変動 伊豆諸島では,明治・大正年間の測量と1970年代の光波測量の比較から,北西一南東方向縮み,北東一南西方向伸びの歪が得られていた。しかし,1980年代には1983年三宅島,1986年伊豆大島と2つの大きな火山噴火があり,この影響が大きい。火山噴火の影響を受けていない新島と神津島の間の距離は,ここ14年間で10c皿以上伸びており,この地域の地震の発震機構と調和的である(図H−3−3)。�D 銭州海嶺の長期的な地震活動の特性 (1)1944年東南海地震(M7.9)との関係  1936年12月27日,新島地震(M6.3)の発生以後から銭州海嶺一帯および御蔵海山から南西 にかけての一帯の地震活動が活発化し,1941〜42年にかけて地震活動が広域にわたり静穏化し た後1944年12月7日東南海地震が発生した。この地震の後,1944年12月9日のM6.3,1945年 8月29日のM6.4を含む活動が銭洲海嶺で発生した(図H−3−4)。 (2)伊豆半島地域の地震活動との相補性  銭州海嶺の地震活動は1940年〜60年代にピークを迎え,1970年代から静穏期に入ったが,19 90年頃から再び活発化しつつある。一方,伊豆半島地域では,1974年伊豆半島沖地震から地震 活動が急激に活発化したが,1990年伊豆大島近海地震(M6.5)以降は静穏化の傾向にある。 最近100年間,45〜50年のサイクルで両地域は交互に活動期と静穏期を繰り返している。これ は,伊豆半島がフィリピン海プレートの衝突帯に属するのに対し,銭州海嶺が沈み込み帯に属 しており,一方での歪の解放(減少)が他方での歪の蓄積(増加)を促し,地震活動の相補的なサ イクルを生んでいると考えられる(図H−3−5,6)。 �B 静岡一石廊崎一新島を結ぶ震央の線状配列  図H−3−7に示したように,最近の微小地震観測から検出されるこの北西一南東の走向を もつ震央の線状配列は,その中央部が石廊崎の活断層と一致する。その北西や南東の延長を含 め,この配列上の地震の発震機構を考慮すると,断続的につながった全長80kmの右横ずれ断層 系の存在が示唆される。1936年新島地震(M6.3)や1974年伊豆半島沖地震(M6.9)はこの 断層系の地震である。  互いに相補的な伊豆半島と銭州海嶺付近の地震活動の移行期に,この活動線の北西部と南東 部が連動して活発化する。1935年7月11日静岡地震(M6。4)と1936年12月27日新島地震(M 6.3)およびその前後の新島付近の活動がその例である。1965年4月20日静岡地震(M6.1) の場合についても,新島付近の地震活動が活発化した(図H−3−8)。�E 銭州海嶺の地震活動のステージ判断 図H−3−9に示したように,伊豆半島を含むプレートの衝突領域(A)と銭州海嶺を含むプレートの沈み込み領域(C)が静岡一石廊崎一新島を結ぶ横ずれ断層領域(B)により分離されている。(A)と(C)では,約50年の間隔で限界歪に達し,地震活動が活発化する。両者の活動のピークは,一298一志Oo・。・・&.          �S xxNΣ卜oめ輸1�@�@      周   N=�@雷至�@�@寸eu咽oウ\“寸α咽}1�S���S��詞�S\N“GDQD《σゼ。自“   ‘   o    o   コ   β。     .!一3グ            ー呼一〇謬… 一’」6一ガー’る鴨攣・.  o      。   。90�@寸d  O l   o           o        o o 嵐。 も  秘。   も め                            QD oり      蕊  ’    鵡                  oウ’のの“���@鷺N�@cり\““ .�@“1巳 �S �@ �S �@ 司 �@ \ N 咽 N ODAσIo▼19O       O   o  O  o ゆ…’一ぞ9               0      .事謹 。oo・。瀦  。寅ら・     。�@   8》。瀞    ・ 。・ ・�j○。。o魯     ○   。   。。。。魂◎ 唱oz鴇      蕊oの�Iユooの�@9““ニユ�S山寸“�@oり“OD謂QO一300一胆翼薯e環畷喫o史2撃遭マ綴幻ロ8晋耳38!ミ9ゆ〜妬田2H敏皿1ロ田然世叔舘退9鎌)収需)薗田胆鵠綴殴碧一契世oま史黛息〜灘田温一ヨ興ミく磐 世一 〇◎  190つ )1繍目区歪の蓄積一解放のサイクルが逆位相になるため,相互に約25年のずれが生じる。(B)の横ずれ断層では,(A)と(C)の間の活動の移行期に限界歪に達し,約25年の間隔で地震活動が活発化する。 1991年以降の銭州海嶺の地震活動の活発化は,活動の中心が(A)から(C)へ移動しつつあり,その過程で,今後(B)の潜在断層に沿った活動が活発化する可能性がある。                                     [溝上 恵]参  考  文  献1)防災科学技術研究所:地震予知連絡会会報,49(1993),243−252.2)気象庁地震予知情報課二地震予知連絡会会報,49(1993),253−258.3)気象庁地震予知情報課;地震予知連絡会会報,49(1993),259−263.4)気象庁地震予知情報課:地震予知連絡会会報,49(1993),264−268.5)東京大学地震研究所:地震予知連絡会会報,49(1993),226−246。6)東京大学地震研究所=地震予知連絡会会報,50(1993),285−284。7)国土地理院地殻調査部:科学技術振興調整費rフィリピン海プレート北端部の地震テクトニ クスに関する総合研究」研究成果報告書,科学技術庁研究調整局編(1986),103−119.一299一.oq .  O o o   o    o O  o o ロロσ 譜  。Ooo・o ・ゆ■・ 馬lzu Peninsula    國革囲COPY圃       Q     o   oO   o         も        o                ,  O                                                            o                        ぴ1.  Ol・                                 臨                               92!10/17M5、1−u轡御.・./1’灘△.図■一32 銭州海嶺の地震活動(1991年1月1日〜1993年5月7日)と主な地震のメカニズ  ム解。一301一逗則廿騨e曝印珍享彌「一一』一一一「一一「 工軽憩1畦韻!畿三歴o≡   ∈∈」一一4一一一4−蝿漆 てロ  ロド  コ ユ コ } i f i圃K腿歴∈∈l       I   I   I   l一一「  「一「   r一「  一r1揺蝿KI国歴  E ミ四糧E∈L一一」 ∈L__」四鎖毘魍蕪〜・i哩昼PlIl潭雛ヨ旧一  一「 工慮    四   鰍漆E   量  EE」一一一一 EL__」___」魍即田蝿離里εE一」 EL一」Oqりσ》ioσりσ)�@餐夙甫蝋n�@膚薯嗣 韓色 建 獅    o  oIo一  群  網含  柑  病 菟珊 r一一rぐ 翠の 覧 龍ヤ 嵐\ 遜 鯉 十く 怒∈ oつ の �@  曜 回u<] lo loゼ…1…i鎧¢寸cr)’、監o、寸o,(’「》(Yうヤ‘引一ノ   戴  6声_も又c傷.εδ\廉rし’、のεk     、へ \  へ’ε》 〆》δ 〆0/6・ ノ  /醐鑓も隻o噛騨!口  邸扁  姐}  十く題  団姐  旺馨  世怜 』o〜 恵釜囎 世、廉 輿為。 eゆ曾 略壽ρ 輿愈トノ。 ・�rむ( 区農剛ゆ 棋心砲妬 。鐸熱慰 (e融趣 揖昼e園 畠禎ゼ碧 9圖躯判颪〜橿e圃認針1揖)倒一霧裸93ゆ蚤9昇9乙軽)廼ρトノ課網初蛆るe帥ヨく卸量哩煮2111■糎幻巣。蚕団翠賦ゆ冒阜臨川槍9 唄ねP愈。つ層ぐ肛勲灸・・如融揖。つ図萌e津i襖→く獣9口区一302一1930一一つ95D    閣》35   h《鰍m製353433愈幅晩。  信  00    ン  =  “o   o   唄撮。ム  ・ \。。日・ �`▽日o○ 口亀、』倉o』ノ や粘や��◇1名e“’5“β〆量署籍・論〜.び・.聯℃叱夢 。弊%’B聯.鷲秘夢、鞘      ♂ン     9も!     1            ◇げ’ 郎  、Ph獅PP�qe Sea P,a量eH 3甲5 7(〔) ・6 :9 ヨ  0 9ヒm  O29睡n  口40典n  ◇60』【m  ム  ▽ヱeg賀m義1踊9.136137138恰9拗E.9r.94.ig3珍  のユ/91  ∈薗e’臼日      i95臼  工2!31  三4.{∋9    卜1   .B−9。∈ゴ   N=冨コ』66    凹臼F’ C B i「、SZ   …r∩し∩醤噺⊃/\‘)1944TDnank訓Earthq.   M79□翰6)鞭Lだ』)。肇  廟 匠娼〕’Σ ’ 』 (o’()♪ 、へ 冒昏 ,冷(�d』(y湘1I      I   39                                 4〔∋                                 5a                                     Time‘year》図H3−4 1944年東南海地震(M7.9)前後の地震活動(気象庁カタログによる)。  上図:1930年から1950年までの震央分布(M>3.5,h<100km)。  SZ;1935年静岡地震(M6.4),NJ;1936年新島地震(M6。3)。  下図:上図の細い実線で囲んだ領域(銭洲海嶺,南海トラフ,天竜海谷を含む)での地震活  動の推移(M−t図)。1935〜40年の前兆的な活動期のあと1941〜42年までの静穏期が続き  1944年東南海地震が発生した。一303一oう凶尉製ドoコのこ=�@こコNΣoφ』)り製●●冒尉●製じbe    ω ● ● ●E痒r宅_良一旨§卜1一 i8一8一_1マーE,α噛oで=閣}一江コの一⊃’一    ●一⊂�@N   ●−dコ●…●つ・n8O  qφ  のり斧○○・,O、ロξ◇,oり       、,堕、、〉 Σ卜・ 、D田 δ∈1る∈;憤    Ol†・0錺ロ£3_《型お●一一『一『一一一権,〇一一コN三のoi澤1審E9.19一8一8一0      Q   の δ◇○口8箪oo8二縦oりの◇(而)器σり菖釜■蚕DOゆΣゆむ緯慰��翼署璽軸る蝿 の        の4♀(1。�p(§蕪誤婁琿〉価。。攣調按窪ド語竃、想)Σ�@瓢塒寳=、o.霧署2畠腿eg中導2碧哩〜(熊)鍵升鵠ε嘉腿環囮曽。Ψ署蝿阜)樟慧囮釈颪Φ窃阜囮ゆ躯銀.尋皐膿腿錺・“一。つ署(、一。つeε房圏圏目区韻べ碧曾匿o Σ髄e》(トー06)Σ騨と碧霧丑 囎G井◎団。Σ皐区)←1ゆoり一304一『う守’∩砿ピ/、’」◇◇くb\ ,・旨《)1           「一一一「一一『「  制爵   塞叙r賠丁一r冬優 。亀 ○ ’、    z/ k・ノ6.口 、__.)弟製 ◇�D母○「ll I   Uo 陰■†  oo’ン 、{】減1。L\  一、○♂  )1零叫ノ ヘヂ ! 凸ピ    ー二 ▽ Ψノヘ《v離蔚1煮澱1嚇1窺 、 り。(叱、恥マ�d・%θ「り 醤囎 \N 。 }�dψノ(コ50鍔、輪\、【⊃oo○O ,“1 ・o ナ甲, 一’2σ 、レ‘ 』噛o国 い0 1〕信�I 1∠のあ1蒙寄運一ンし’oヘロしノ  OロOODO  o昼も茎o○o≡ ◇○ ◇□ ◇O○豊・。 奮  1(   N守昌宅寸孕。ピポ需菱ら謡二儒 ..写とニ ロ窪宰。β二d○雷oo錺コoo(“)o Q製Q○   {)oo・○”ωあ1〜冨,蚤←。。噸野閣 o◎.o oの。。○。δ。。。。Q  ≡6》図薗  9(£)日21o 壽脚 Ψ腿 並碧 oつ:受 の蝿 面升 の囮・ 。遜o   ロ (eぎ …ヨOoつ ど  り oo》 ��Σ‘ 》世. 二寸の  ト  ・ ハo寸 OQ一パ �u鴬Σ ぺN) Σ一 )一礫  鰹署 纏薯e。碧虜督録醜霧署『喫一ゆo〆〜起Σ肖鵠・塒欠雪斉鵠oロ ゆ の ロ語奪Φ躯2西廻墨燦創‡腿トノ盤麟署ぐeトノ匪呈砲颪ぐ濫雪漣砲e瞳腿岨「陣§雛璽璽一霧8朔≦一督斗爺ぜ署1明呉ご匿旺盤Σ濫 升揖(��1明爲ε旺雪。。つ(嘉旭15弛1旨目図一305一COτ35N34N兜13ooo   o        o4捻◎。G・・.欝,・9ρ  O o   o        ●   藍  oO   O   」O    o  \   o    。ρOo\。の      oo。  勉     唱。    ・ 麗          ○       αゆ o     o’ノq    b。\鴫。議試・1。臓 \  oも           ザ    。。鴇f畷も.鳶・・。         ゆo 。  智      のつ     oooゆ         o       Q 噌       8 0ooo   o  o    o     亀。  ヤ   。6  \。 O  o  �P  oθ    ■ ooげ伊  qσ  o  ・。。1  ・庵 1  6ρ   ‘  . 1暑雛  、讐も’8釈  ¶   ε 16q咤   、三●●     o。●鴨o、  �dPMbpho Sea P悟te     口笠‘騨 f、3  宅ロG 、、、、8E139E140E図H−37 右横ずれ断層を伴う静岡一石廊崎一新島を結ぶ北西一南東方向の震央分布(A− B)と銭州海嶺に沿う震央分布(1974年6月と1991年1月1日〜1993年12月7日の震央分布 の合成)。一306一き51935 07/11 9脅:臼蓼34,193ア 臼1/31 24:0毛多 一  _  一  躍 S2935M6.4 , ,  /〆/’●ゆナ〜\ 9/r/・季β〜/、ヒ萎ノ匁一 も●/!夕の ●●    亀   .G●’ノ●Phi−ippine Se936,M6.3/    ●・、び●   ん●d鱒 P●Plateノ1.38139M6●5 ●4・ ●3  ●2−o ●3534,工3ε1965 G4,/〜臼 06:臼o196フ G・4・/3題 24;〔3甦’・一__.』  ■   雪 層,、/一7>  ・’驚/暫 ノ〜\、 ’ノ●.説ノ  8Nii」ima  ●● ● ●    ●サ3・『!ピ属9隅6●5 ●4 ●3  ●〜一オ ●協「km図H−3−8 1935年および1965年の静岡地震S2,  (震源の深さ40�q以浅)。S3と新島付近の地震活動の連動一307一N353433   、 ヤ・   \      偽  \\          \   SZ  ・ \ 一\o0\\\\\\創     ●     o   越諺傍70km  1992M52PhilipPine Sea Plate、138139140E図H3−9 伊豆半島を含むプレート衝突領域(A),静岡(SZ)一石廊崎(IR)一新島(NJ)を結ぶ  右横ずれ断層領域(B)および銭州海嶺を含む沈み込み領域(C)とそれぞれの領域における  主な地震の発震機構解。一308一