第4章 電気通信をめぐる海外の動向ƒェコ 2,117 2,001 2,002 1,907 1,682 19.9 18.7 18.6...

93
第4章 電気通信をめぐる海外の動向

Upload: vandien

Post on 08-May-2018

226 views

Category:

Documents


6 download

TRANSCRIPT

Page 1: 第4章 電気通信をめぐる海外の動向ƒェコ 2,117 2,001 2,002 1,907 1,682 19.9 18.7 18.6 17.7 15.6 デンマーク 2,299 2,095 1,872 1,697 1,557 41.1 37.3 33.2 30.0 27.4

第 4 章電気通信をめぐる海外の動向

Page 2: 第4章 電気通信をめぐる海外の動向ƒェコ 2,117 2,001 2,002 1,907 1,682 19.9 18.7 18.6 17.7 15.6 デンマーク 2,299 2,095 1,872 1,697 1,557 41.1 37.3 33.2 30.0 27.4

4-1 主要国の加入数、普及率など

- 121-

4-1 主要国の加入数、普及率など4-1-1 固定回線

4-1-1-1 固定電話契約数4-1-1-1 固定電話契約数

(単位:千契約、下段は人口100人あたりの普及率)  

国 2012 2013 2014 2015 2016アルゼンチン 9,456 9,662 9,822 10,073 9,939

23.0 23.3 23.5 23.9 23.4オーストラリア 10,471 10,350 9,190 8,500 8,180

45.4 44.3 38.9 35.5 33.8オーストリア 3,380 3,334 3,519 3,610 3,567

39.9 39.2 41.3 42.2 41.5ベルギー 4,635 4,587 4,532 4,489 4,371

41.9 41.3 40.7 40.1 39.0ブラジル 44,305 45,038 44,128 43,677 41,847

22.3 22.5 21.8 21.4 20.4ブルガリア 2,133 1,942 1,817 1,655 1,479

29.3 26.9 25.3 23.3 21.0カナダ 17,726 16,921 16,404 15,612 14,988

50.9 48.1 46.2 43.5 41.4チリ 3,293 3,347 3,428 3,446 3,464

18.9 19.0 19.3 19.2 19.2中国 278,153 266,985 249,430 230,996 206,624

20.2 19.3 17.9 16.5 14.7香港 4,382 4,419 4,418 4,332 4,323

61.3 61.3 60.9 59.2 58.7台湾 15,998 16,597 14,045 13,916 13,771

68.7 71.2 60.2 59.7 58.7コロンビア 7,066 7,141 7,181 7,109 7,116

14.8 14.8 14.7 14.4 14.2チェコ 2,117 2,001 2,002 1,907 1,682

19.9 18.7 18.6 17.7 15.6デンマーク 2,299 2,095 1,872 1,697 1,557

41.1 37.3 33.2 30.0 27.4エジプト 8,557 6,821 6,316 6,235 6,118

10.6 8.3 7.6 7.4 7.1エストニア 448 426 407 388 371

34.7 33.1 31.7 30.3 29.0フィンランド 890 752 639 537 457

16.4 13.9 11.7 9.8 8.3フランス 39,710 39,080 38,805 38,929 39,006

62.1 60.8 60.0 59.9 59.7ドイツ 50,100 48,700 47,021 45,350 44,310

60.5 58.9 56.9 54.9 53.7ギリシャ 5,461 5,393 5,319 5,261 5,126

49.1 48.5 47.8 47.3 46.1ハンガリー 2,961 2,978 3,011 3,094 3,120

29.7 29.9 30.3 31.2 31.5インド 30,941 29,033 27,000 25,520 24,404

2.5 2.3 2.1 2.0 1.9インドネシア 37,983 30,723 26,225 10,378 10,373

15.4 12.3 10.4 4.1 4.0イラン 28,758 29,689 29,376 30,419 30,818

37.6 38.3 37.4 38.3 38.3アイルランド 2,008 2,034 2,023 1,932 1,897

43.9 44.0 43.2 40.9 39.7イスラエル 3,594 3,399 3,427 3,412 3,340

47.0 44.0 43.8 43.1 41.6

Page 3: 第4章 電気通信をめぐる海外の動向ƒェコ 2,117 2,001 2,002 1,907 1,682 19.9 18.7 18.6 17.7 15.6 デンマーク 2,299 2,095 1,872 1,697 1,557 41.1 37.3 33.2 30.0 27.4

第 4章 電気通信をめぐる海外の動向

- 122-

出所:ITU WWW (2017), ITU Statistics Database より作成注 数値には IP 電話と公衆電話等の数値が含まれている。

国 2012 2013 2014 2015 2016イタリア 21,749 21,098 20,581 20,209 20,267

35.7 34.6 33.7 33.1 33.1韓国 30,099 30,333 29,481 28,883 28,036

61.4 61.6 59.5 58.1 56.1クウェート 510 508 494 480 403

15.7 15.1 14.2 13.4 11.0ルクセンブルグ 267 268 271 277 280

50.9 50.5 50.5 51.0 50.9マレーシア 4,589 4,536 4,410 4,490 4,510

15.7 15.3 14.6 14.6 14.5メキシコ 20,588 18,594 18,560 19,335 19,600

17.0 15.2 15.0 15.4 15.5オランダ 7,182 7,125 6,946 6,952 6,802

43.0 42.5 41.3 41.3 40.3ニュージーランド 1,880 1,850 1,850 1,850 1,820

42.2 41.1 40.6 40.2 39.2ノルウェー 1,396 1,237 1,081 945 864

28.0 24.5 21.2 18.4 16.6フィリピン 3,493 3,149 3,093 3,224 3,836

3.6 3.2 3.1 3.2 3.7ポーランド 5,951 8,257 9,732 9,054 9,345

15.6 21.6 25.5 23.7 24.5ポルトガル 4,558 4,530 4,589 4,683 4,788

43.0 42.7 43.2 44.1 45.1ルーマニア 4,650 4,720 4,560 4,270 4,110

21.4 21.8 21.1 19.8 19.1ロシア 42,168 40,473 38,213 35,553 32,277

29.5 28.3 26.8 25.0 22.8サウジアラビア 4,802 4,940 3,622 3,747 3,637

17.0 17.1 12.3 12.5 12.0シンガポール 1,988 1,967 1,997 2,016 2,003

37.5 36.3 36.2 35.9 35.0南アフリカ 4,847 3,876 3,648 4,131 3,563

9.3 7.3 6.9 7.7 6.6スペイン 19,575 19,384 19,378 19,599 19,557

41.9 41.3 41.2 41.5 41.3スウェーデン 4,169 3,928 3,779 3,555 3,328

43.8 41.0 39.2 36.7 34.1スイス 4,722 4,593 4,375 4,140 4,029

59.0 56.9 53.6 50.3 48.4タイ 6,377 6,056 5,690 5,309 4,706

9.5 9.0 8.5 7.9 7.0トルコ 13,860 13,552 12,529 11,493 11,078

18.7 18.1 16.5 15.0 14.3ベトナム 9,556 6,725 6,725 7,325 5,598

10.5 7.3 7.3 7.8 5.9英国 33,197 33,384 33,238 33,211 33,511

52.9 52.9 52.4 52.0 52.2米国 138,595 133,233 128,495 124,848 121,530

43.7 41.6 39.8 38.4 37.1日本 (参考) 64,225 64,019 63,557 63,706 64,025

50.5 50.4 50.0 50.2 50.6出所:ITU WWW (2017), ITU Statistics Databaseより作成

注 数値にはIP電話と公衆電話等の数値が含まれている。

Page 4: 第4章 電気通信をめぐる海外の動向ƒェコ 2,117 2,001 2,002 1,907 1,682 19.9 18.7 18.6 17.7 15.6 デンマーク 2,299 2,095 1,872 1,697 1,557 41.1 37.3 33.2 30.0 27.4

4-1 主要国の加入数、普及率など

- 123-

-30.00% -25.00% -20.00% -15.00% -10.00% -5.00% 0.00% 5.00% 10.00% 15.00%

固定電話契約数の5年間(2012-2016)の平均成長率

注 年平均成長率は2012年と2016年の回線数との  比率を幾何平均したものである。

アルゼンチンオーストラリア

オーストリアベルギーブラジル

ブルガリアカナダ

チリ中国

香港台湾

コロンビアチェコ

デンマークエジプト

エストニアフィンランド

フランスドイツ

ギリシャハンガリー

インドインドネシア

イランアイルランドイスラエルイタリア

韓国クウェート

ルクセンブルグマレーシアメキシコオランダ

ニュージーランドノルウェー

フィリピンポーランドポルトガル

ルーマニアロシア

サウジアラビアシンガポール

南アフリカスペイン

スウェーデンスイス

タイトルコ

ベトナム英国

米国日本(参考)

1.25%-5.99%

1.36%-1.45%-1.42%-8.75%-4.11%

1.28%-7.16%-0.33%-3.68%0.18%-5.59%-9.28%-8.05%-4.64%-15.32%-0.45%-3.02%-1.57%

1.32%-5.76%-27.71%

1.74%-1.41%-1.81%-1.75%-1.76%-5.70%

1.22%-0.43%-1.22%-1.35%-0.81%-11.31%

2.37%11.94%

1.24%-3.04%-6.46%-6.71%0.20%

-7.41%-0.02%-5.47%-3.89%-7.32%-5.45%-12.51%0.24%

-3.23%-0.08%

Page 5: 第4章 電気通信をめぐる海外の動向ƒェコ 2,117 2,001 2,002 1,907 1,682 19.9 18.7 18.6 17.7 15.6 デンマーク 2,299 2,095 1,872 1,697 1,557 41.1 37.3 33.2 30.0 27.4

第 4章 電気通信をめぐる海外の動向

- 124-

4-1-1-2 VoIP 契約数

出所:ITU WWW (2017), ITU Statistics Database より作成 (2016 年の統計数値は未発表)

4-1-1-2 VoIP契約数(単位:千契約)  

国 2011 2012 2013 2014 2015アルゼンチン - - - - - オーストラリア - - - - - オーストリア 590 605 618 645 673 ベルギー 244 212 195 187 188 ブラジル - - - - - ブルガリア - - - - - カナダ 4,043 4,776 6,100 5,700 5,787 チリ - - - - - 中国 - - - - - 香港 708 820 969 1,071 1,065 台湾 1,593 1,743 1,747 1,769 1,802 コロンビア - - - - - チェコ 579 625 743 853 900 デンマーク 942 963 964 924 エジプト 107 100 96 90 92 エストニア 186 167 258 261 267 フィンランド - - - - - フランス 20,858 22,340 23,571 24,869 26,074 ドイツ 9,500 11,200 13,400 17,190 21,400 ギリシャ 247 364 380 396 469 ハンガリー 837 1,041 1,227 1,661 2,095 インド 150 154 139 - - インドネシア - - - 251 イラン 18 - - - - アイルランド 210 283 330 376 386 イスラエル 136 214 400 - - イタリア 3,254 3,385 3,487 3,855 4,398 韓国 10,725 11,737 12,619 12,423 12,458 クウェート - - - - - ルクセンブルグ - 32 49 68 87 マレーシア - 520 632 734 936 メキシコ - - - - - オランダ 4,158 4,665 5,251 5,574 ニュージーランド - - - - 150 ノルウェー 496 484 456 412 375 フィリピン ポーランド 875 1,132 1,180 3,482 3,328 ポルトガル 1,104 1,335 1,489 1,701 2,045 ルーマニア 1,670 1,760 1,860 1,900 2,070 ロシア - - - 6,312 6,195 サウジアラビア 1,321 1,452 1,469 1,570 76 シンガポール - - - 708 823 南アフリカ - - - - 336 スペイン 1,449 1,822 2,627 4,031 5,428 スウェーデン 1,316 1,437 1,742 1,851 スイス 675 749 785 888 881 タイ - - - - 75 トルコ - - 496 611 706 ベトナム - - - - - 英国 - - - - - 米国 36,667 42,457 45,291 54,306 56,750 日本(参考) 28,484 31,271 33,781 35,641 38,456 出所:ITU WWW (2017), ITU Statistics Databaseより作成 (2016年の統計数値は未発表)

Page 6: 第4章 電気通信をめぐる海外の動向ƒェコ 2,117 2,001 2,002 1,907 1,682 19.9 18.7 18.6 17.7 15.6 デンマーク 2,299 2,095 1,872 1,697 1,557 41.1 37.3 33.2 30.0 27.4

4-1 主要国の加入数、普及率など

- 125-

4-1-2 移動体回線

4-1-2-1 移動電話契約数4-1-2-1 移動電話契約数

(単位:千契約、下段は人口100人あたりの普及率、プリペードも含まれる) 

国 2012 2013 2014 2015 2016アルゼンチン 64,328 67,362 61,234 61,842 64,034

156.6 162.5 146.5 146.7 150.7オーストラリア 24,338 24,940 25,060 25,770 26,550

105.6 106.8 106.1 107.7 109.6オーストリア 13,588 13,272 12,953 13,471 14,270

160.5 156.2 151.9 157.4 166.1ベルギー 12,313 12,315 12,735 12,774 12,458

111.3 110.9 114.3 114.2 111.0ブラジル 248,324 271,100 280,729 257,814 244,067

125.0 135.3 139.0 126.6 118.9ブルガリア 10,781 10,487 9,487 9,195 8,978

148.1 145.2 132.4 129.3 127.2カナダ 27,720 28,360 28,789 29,765 30,450

79.6 80.6 81.0 83.0 84.1チリ 23,941 23,661 23,681 23,206 22,974

137.1 134.3 133.2 129.5 127.1中国 1,112,155 1,229,113 1,286,093 1,291,984 1,364,934

80.8 88.7 92.3 92.2 96.9香港 16,388 16,973 16,959 16,724 17,233

229.2 235.6 233.6 228.7 234.0台湾 29,455 29,710 30,358 29,681 29,244

126.5 127.5 130.2 127.3 124.6コロンビア 49,066 50,295 55,330 57,327 58,685

102.9 104.1 113.1 115.7 117.1チェコ 13,522 13,719 13,913 12,455 12,485

126.8 128.2 129.5 115.6 115.5デンマーク 7,293 7,031 7,160 7,079 6,985

130.3 125.1 127.0 125.0 122.9エジプト 96,799 99,705 95,316 94,016 97,791

119.9 121.5 114.3 111.0 113.7エストニア 2,000 1,927 1,898 1,904 1,898

154.9 149.7 147.8 148.7 148.7フィンランド 9,320 7,411 7,603 7,396 7,366

172.3 136.6 139.7 135.4 134.5フランス 62,260 63,324 65,425 66,681 67,571

97.4 98.5 101.2 102.6 103.5ドイツ 92,400 100,034 99,530 96,360 94,433

111.6 120.9 120.4 116.7 114.5ギリシャ 13,360 12,519 12,145 12,567 12,539

120.1 112.5 109.1 113.0 112.8ハンガリー 11,579 11,590 11,726 11,786 11,780

116.1 116.4 118.1 118.9 119.1インド 864,721 886,304 944,009 1,001,056 1,127,809

69.9 70.8 74.5 78.1 87.0インドネシア 281,964 313,227 325,583 338,948 385,573

114.2 125.4 128.8 132.6 149.1イラン 58,158 65,246 68,891 74,219 80,520

76.1 84.2 87.8 93.4 100.1アイルランド 5,014 4,881 4,913 4,902 4,950

109.6 105.5 105.0 103.7 103.6イスラエル 9,225 9,500 9,500 10,570 10,570

120.7 122.8 121.5 133.5 131.7

Page 7: 第4章 電気通信をめぐる海外の動向ƒェコ 2,117 2,001 2,002 1,907 1,682 19.9 18.7 18.6 17.7 15.6 デンマーク 2,299 2,095 1,872 1,697 1,557 41.1 37.3 33.2 30.0 27.4

第 4章 電気通信をめぐる海外の動向

- 126-

出所:ITU WWW(2017), ITU Statistics Database より作成

国 2012 2013 2014 2015 2016イタリア 97,189 96,863 89,915 87,691 85,956

159.6 158.8 147.2 143.4 140.4韓国 53,624 54,681 57,290 58,935 61,296

109.4 111.0 115.7 118.5 122.7クウェート 5,100 6,410 7,600 5,846 5,393

156.9 190.3 218.4 163.2 146.6ルクセンブルグ 761 788 802 807 813

145.4 148.6 149.5 148.5 147.8マレーシア 41,325 43,005 44,929 44,104 43,913

141.3 144.7 148.8 143.9 141.2メキシコ 100,727 106,747 104,948 107,688 111,725

83.4 87.3 84.8 86.0 88.2オランダ 19,717 19,467 19,562 20,809 21,942

118.0 116.2 116.4 123.5 130.0ニュージーランド 4,922 4,766 5,100 5,600 5,800

110.4 105.8 112.1 121.8 125.0ノルウェー 5,798 5,692 5,738 5,715 5,719

116.1 112.9 112.7 111.1 110.1フィリピン 101,978 102,824 111,326 117,838 113,000

105.5 104.5 111.2 115.8 109.2ポーランド 54,086 56,973 56,905 54,537 55,879

141.5 149.1 148.9 142.7 146.2ポルトガル 11,918 11,991 11,896 11,715 11,572

112.4 113.0 112.1 110.4 109.1ルーマニア 22,840 22,910 22,920 23,120 22,900

105.0 105.6 105.9 107.1 106.4ロシア 208,065 218,300 221,030 227,288 231,394

145.3 152.8 155.1 160.0 163.3サウジアラビア 53,000 53,104 52,735 52,796 47,933

187.4 184.2 179.6 176.6 157.6シンガポール 8,068 8,438 8,104 8,233 8,400

152.1 155.9 146.9 146.5 146.9南アフリカ 68,394 76,865 79,281 87,999 76,653

130.6 145.6 149.2 164.5 142.4スペイン 50,665 50,159 50,806 51,068 51,943

108.4 106.9 107.9 108.2 109.7スウェーデン 11,848 12,014 12,313 12,639 12,362

124.6 125.5 127.8 130.4 126.7スイス 10,561 11,049 11,150 11,243 11,283

132.1 136.8 136.7 136.5 135.6タイ 85,012 93,849 97,096 102,942 116,606

127.3 140.1 144.4 152.7 172.6トルコ 67,681 69,661 71,888 73,639 75,062

91.5 93.0 94.8 96.0 96.9ベトナム 131,674 123,736 136,148 120,324 120,600

145.0 135.0 147.1 128.8 128.0英国 78,329 78,674 78,461 79,251 78,529

124.8 124.6 123.6 124.1 122.3米国 304,838 310,698 355,500 382,307 416,684

96.0 97.1 110.2 117.6 127.2日本(参考) 141,129 147,888 155,140 160,478 164,265

110.9 116.3 122.2 126.5 129.8出所:ITU WWW(2017), ITU Statistics Databaseより作成

Page 8: 第4章 電気通信をめぐる海外の動向ƒェコ 2,117 2,001 2,002 1,907 1,682 19.9 18.7 18.6 17.7 15.6 デンマーク 2,299 2,095 1,872 1,697 1,557 41.1 37.3 33.2 30.0 27.4

4-1 主要国の加入数、普及率など

- 127-

-10.00% -5.00% 0.00% 5.00% 10.00%

注 年平均成長率は2012年と2016年の  回線数との比率を幾何平均したものである。

-0.11%2.20%

1.23%0.29%

-0.43%-4.47%

2.38%-1.03%

5.25%1.27%

-0.18%4.58%

-1.98%-1.07%

0.26%-1.30%-5.71%

2.07%0.55%

-1.57%0.43%

6.87%8.14%

8.47%-0.32%

3.46%-3.02%

3.40%1.41%

1.66%1.53%

2.62%2.71%

4.19%-0.34%

2.60%0.82%

-0.73%0.07%

2.69%-2.48%

1.01%2.89%

0.62%1.07%

1.67%8.22%

2.62%-2.17%0.06%

8.13%3.87%

アルゼンチンオーストラリアオーストリア

ベルギーブラジル

ブルガリアカナダ

チリ中国香港台湾

コロンビアチェコ

デンマークエジプト

エストニアフィンランド

フランスドイツ

ギリシャハンガリー

インドインドネシア

イランアイルランド

イスラエルイタリア

韓国クウェート

ルクセンブルグマレーシアメキシコオランダ

ニュージーランドノルウェー

フィリピンポーランド

ポルトガルルーマニア

ロシアサウジアラビア

シンガポール南アフリカスペイン

スウェーデンスイスタイ

トルコベトナム

英国米国

日本(参考)

移動電話契約数5年間(2012-2016)の平均成長率

Page 9: 第4章 電気通信をめぐる海外の動向ƒェコ 2,117 2,001 2,002 1,907 1,682 19.9 18.7 18.6 17.7 15.6 デンマーク 2,299 2,095 1,872 1,697 1,557 41.1 37.3 33.2 30.0 27.4

第 4章 電気通信をめぐる海外の動向

- 128-

4-1-2-2 M2M 移動体通信網契約件数

出所:ITU WWW (2017), ITU Statistics Database より作成 (2016 年の統計数値は未発表)注  自動車やスマート計器、家電製品など機械と機械を移動体通信網で結び人間を介在せずにデータの交換を目的とした移動体回線の

契約数。M2M は IoT のひとつの形態ではあるが、微妙に異なってもいる。M2M では情報がシステム内に閉じて閉鎖的であることが多い。一方で、IoT ではデータがインターネットやクラウドサーバーからビッグデータとして収集され、その後コンピューター処理によって新しい情報が生み出され公に活用されるという特性がある。

4-1-2-2 M2M移動体通信網契約数

(単位:契約) 

国 2011 2012 2013 2014 2015アルゼンチン - - - - - オーストラリア - - - - - オーストリア - 107,600 127,800 149,500 156,580ベルギー - 708,723 936,127 1,160,107 1,466,649ブラジル - - - 9,970,957 11,332,525ブルガリア - 652,996 738,330 767,664 815,176カナダ - - - - 3,000,000チリ - - 174,925 347,936 385,620中国 - - - 43,376,000 79,282,000香港 - - - - 67,114台湾 - - - 588,327 443,311コロンビア - - - - - チェコ - 533,200 613,900 688,200 744,056デンマーク - - - 818,775 - エジプト - - - - 589,859エストニア 57,045 70,797 127,811 165,313 180,887フィンランド - - - 989,900 1,062,900フランス - 4,679,000 6,890,000 8,257,000 10,562,000ドイツ - - 4,300,000 5,200,000 - ギリシャ - - 47,363 126,077 206,162ハンガリー - - - - - インド - - - - - インドネシア - - - - - イラン - - - 70,000アイルランド - - 390,493 457,493 554,070イスラエル - - - - - イタリア - - - 6,778,462 993,194韓国 - - - 2,889,184 3,717,842クウェート - - - - - ルクセンブルク - - - 42,300 59,000マレーシア - - - 845,700 592,800メキシコ - - - - 1,106,478オランダ - - - - - ニュージーランド - - - 1,000,000 1,190,000ノルウェー - 832,285 975,113 1,086,450 1,221,650フィリピン - - - - - ポーランド - 1,270,263 1,504,986 1,787,169 2,079,072ポルトガル - 394,095 463,646 495,811 492,761ルーマニア - - - - - ロシア - - - - - サウジアラビア - - - - - シンガポール - - - - - 南アフリカ - - - 4,150,993 4,517,345スペイン - - - 2,992,702 3,626,482スウェーデン - 3,951,946 5,184,599 6,139,575 6,741,151スイス - - - 128,000 211,250タイ - - - - - トルコ - 1,692,180 2,112,901 2,515,527 3,246,117ベトナム - - - - - 英国 - - - - - 米国 - - - 40,490,000 49,271,000日本(参考) - - 9,925,811 11,684,288 12,971,471出所:ITU WWW (2017), ITU Statistics Databaseより作成 (2016年の統計数値は未発表)

注 自動車やスマート計器、家電製品など機械と機械を移動体通信網で結び人間を介在せずにデータの交換を目的とした移動体回線の契約数。M2MはIoTのひとつの形態ではあるが、微妙に異なってもいる。M2Mでは情報がシステム内に閉じて閉鎖的であることが多い。一方で、IoTではデータがインターネットやクラウドサーバーからビッグデータとして収集され、その後コンピューター処理によって新しい情報が生み出され公に活用されるという特性がある。

Page 10: 第4章 電気通信をめぐる海外の動向ƒェコ 2,117 2,001 2,002 1,907 1,682 19.9 18.7 18.6 17.7 15.6 デンマーク 2,299 2,095 1,872 1,697 1,557 41.1 37.3 33.2 30.0 27.4

4-1 主要国の加入数、普及率など

- 129-

4-1-3 インターネット

4-1-3-1 インターネット加入世帯数(固定・無線アクセスを含む : 推定値)4-1-3-1 インターネット加入世帯数(固定・無線アクセスを含む:推定値) 

(単位:千世帯、下段は普及率)

国 2012 2013 2014 2015 2016アルゼンチン 5,067 5,508 6,186 7,162 7,431

45.0 48.5 54.0 62.0 63.8オーストラリア 6,906 7,320 7,555 7,793 8,126

79.0 82.7 84.3 85.9 88.5オーストリア 2,836 2,903 2,919 2,980 3,089

79.3 80.9 81.0 82.4 85.1ベルギー 3,499 3,619 3,757 3,726 3,874

77.7 80.0 82.8 81.8 84.8ブラジル 23,081 25,497 29,435 30,409 31,576

39.6 43.3 49.6 50.9 52.4ブルガリア 1,428 1,495 1,565 1,621 1,728

50.9 53.7 56.7 59.1 63.5カナダ 10,799 11,199 11,473 11,814 12,293

81.5 83.7 84.9 86.6 89.2チリ 2,142 2,449 2,691 2,823 2,913

46.5 52.7 57.4 59.7 61.1中国 144,173 170,437 185,273 212,741 219,187

37.4 43.9 47.4 54.2 55.5香港 1,888 1,952 1,937 1,958 2,048

77.9 79.9 78.7 79.0 82.0台湾 5,400 6,396 6,368 6,137 6,177

72.2 85.5 85.1 82.0 82.0コロンビア 4,012 4,509 4,863 5,418 6,000

32.1 35.7 38.0 41.8 45.8チェコ 2,792 3,110 3,101 3,152 3,292

65.4 72.6 72.1 73.1 76.1デンマーク 2,345 2,373 2,392 2,365 2,433

92.0 92.7 93.1 91.7 94.0エジプト 6,209 6,749 7,799 8,546 8,880

32.3 34.5 39.2 42.3 43.3エストニア 384 410 422 446 437

75.0 80.3 82.9 87.7 86.2フィンランド 2,131 2,198 2,001 2,038 2,103

86.8 89.2 81.0 82.2 84.6フランス 21,070 21,643 22,091 22,117 23,111

80.0 81.7 83.0 82.6 85.9ドイツ 33,390 34,237 34,878 35,159 35,326

85.5 87.7 89.5 90.3 90.8ギリシャ 1,978 2,079 2,420 2,513 2,550

53.6 56.3 65.6 68.1 69.1ハンガリー 2,664 2,769 2,902 2,918 3,027

68.6 71.5 75.1 75.6 78.6インド 23,754 32,912 43,563 51,857 59,371

9.5 13.0 17.0 20.0 22.6インドネシア 13,060 14,859 17,968 24,320 30,236

21.4 24.0 28.7 38.4 47.2イラン 6,837 8,381 10,048 12,621 14,328

31.3 37.8 44.7 55.5 62.2アイルランド 1,100 1,130 1,136 1,190 1,231

81.1 82.4 82.0 85.0 87.0イスラエル 1,570 1,586 1,637 1,709 1,765

70.7 70.6 72.1 74.3 75.7

Page 11: 第4章 電気通信をめぐる海外の動向ƒェコ 2,117 2,001 2,002 1,907 1,682 19.9 18.7 18.6 17.7 15.6 デンマーク 2,299 2,095 1,872 1,697 1,557 41.1 37.3 33.2 30.0 27.4

第 4章 電気通信をめぐる海外の動向

- 130-

出所:ITU WWW (2017), ITU Statistics Database より作成

国 2012 2013 2014 2015 2016イタリア 14,765 16,200 15,073 15,603 16,324

62.9 68.9 64.0 66.2 69.2韓国 18,539 18,789 18,951 19,101 19,266

97.3 98.1 98.5 98.8 99.2クウェート 392 444 489 511 530

65.2 71.1 75.8 76.9 77.7ルクセンブルグ 184 190 194 199 201

93.1 94.5 95.6 96.8 96.4マレーシア 3,970 3,655 4,059 4,506 5,017

64.7 58.6 64.1 70.1 76.9メキシコ 6,957 8,336 9,437 10,876 13,198

26.0 30.7 34.4 39.2 47.0オランダ 6,723 6,819 6,559 6,584 6,694

93.5 94.6 90.8 90.9 92.2ニュージーランド 1,341 1,296 1,361 1,425 1,489

80.2 76.8 79.8 82.8 85.7ノルウェー 2,007 2,061 2,054 2,154 2,187

92.7 94.3 93.1 96.6 97.1フィリピン 3,632 4,888 6,166 7,303 8,043

18.9 25.0 31.0 36.1 39.1ポーランド 9,668 9,863 10,257 10,397 11,036

70.5 71.9 74.8 75.8 80.4ポルトガル 2,229 2,278 2,371 2,567 2,706

61.0 62.3 64.9 70.2 74.1ルーマニア 3,841 4,138 4,302 4,798 5,116

53.8 58.1 60.5 67.7 72.4ロシア 30,780 34,917 36,222 37,244 38,577

59.1 67.2 69.9 72.1 74.8サウジアラビア 3,136 3,665 4,275 4,352 4,455

71.6 82.1 94.0 94.0 94.6シンガポール 996 1,056 1,076 1,109 1,165

84.0 87.2 87.2 88.2 91.1南アフリカ 4,297 4,384 5,683 6,462 6,894

33.9 34.4 44.2 50.0 53.0スペイン 10,894 11,233 12,013 12,760 13,313

67.9 69.7 74.4 78.7 81.9スウェーデン 4,159 4,227 4,115 4,209 4,283

91.7 92.6 89.6 91.0 92.0スイス 2,746 2,790 2,834 2,935 3,037

81.7 82.1 82.6 84.7 86.8タイ 3,394 4,399 6,745 10,181 11,704

17.6 22.7 34.7 52.2 59.8トルコ 7,955 8,376 10,405 12,147 13,473

47.2 49.1 60.2 69.5 76.3ベトナム 2,828 3,130 3,438 4,493 4,870

15.6 17.1 18.6 24.1 25.9英国 22,775 23,337 23,862 24,347 24,483

86.8 88.4 89.9 91.3 91.3米国 90,008 95,314 97,652 100,393 104,293

74.8 78.6 79.9 81.5 84.0日本(参考) 40,709 45,631 45,467 45,775 45,694

86.2 96.7 96.4 97.2 97.2出所:ITU WWW(2017), ITU Statistics Databaseより作成

Page 12: 第4章 電気通信をめぐる海外の動向ƒェコ 2,117 2,001 2,002 1,907 1,682 19.9 18.7 18.6 17.7 15.6 デンマーク 2,299 2,095 1,872 1,697 1,557 41.1 37.3 33.2 30.0 27.4

4-1 主要国の加入数、普及率など

- 131-

-5.0% 0.0% 5.0% 10.0% 15.0% 20.0% 25.0% 30.0% 35.0% 40.0%10.05%

4.15%2.16%

2.57%8.15%

4.88%3.29%

7.98%11.04%

2.05%3.42%

10.59%4.20%

0.93%9.36%

3.24%-0.33%

2.34%1.42%

6.56%3.24%

25.74%23.35%

20.32%2.00%

2.98%1.39%

0.75%7.79%

2.18%6.03%

17.36%-0.11%

2.66%2.17%

21.99%3.36%

4.96%7.42%

5.81%8.53%

3.99%12.55%

5.14%0.74%

2.55%36.27%

14.08%14.56%

1.82%3.75%

2.93%

アルゼンチンオーストラリアオーストリア

ベルギーブラジル

ブルガリアカナダチリ中国香港台湾

コロンビアチェコ

デンマークエジプト

エストニアフィンランド

フランスドイツ

ギリシャハンガリー

インドインドネシア

イランアイルランドイスラエルイタリア

韓国クウェート

ルクセンブルグマレーシアメキシコオランダ

ニュージーランドノルウェーフィリピンポーランドポルトガルルーマニア

ロシアサウジアラビアシンガポール南アフリカスペイン

スウェーデンスイスタイ

トルコベトナム

英国米国

日本(参考)

インターネット加入世帯数の5年間(2012-2016)の平均成長率

注 年平均成長率は2012年と2016年の加入者数との  比率を幾何平均したものである。

Page 13: 第4章 電気通信をめぐる海外の動向ƒェコ 2,117 2,001 2,002 1,907 1,682 19.9 18.7 18.6 17.7 15.6 デンマーク 2,299 2,095 1,872 1,697 1,557 41.1 37.3 33.2 30.0 27.4

第 4章 電気通信をめぐる海外の動向

- 132-

4-1-3-2 インターネットユーザー数(推定値)4-1-3-2 インターネットユーザー数(推定値)

(単位:千人、下段は人口100人あたりの普及率)  

国 2012 2013 2014 2015 2016アルゼンチン 22,927 24,826 27,047 28,683 29,814

55.8 59.9 64.7 68.0 70.2オーストラリア 18,210 19,480 19,849 20,229 21,374

79.0 83.5 84.0 84.6 88.2オーストリア 6,774 6,849 6,906 7,183 7,243

80.0 80.6 81.0 83.9 84.3ベルギー 8,928 9,125 9,473 9,512 9,709

80.7 82.2 85.0 85.1 86.5ブラジル 96,467 102,265 110,211 118,789 122,487

48.6 51.0 54.6 58.3 59.7ブルガリア 3,777 3,833 3,978 4,030 4,222

51.9 53.1 55.5 56.7 59.8カナダ 28,916 30,186 30,949 31,735 32,542

83.0 85.8 87.1 88.5 89.8チリ 9,614 10,219 10,861 11,523 11,930

55.1 58.0 61.1 64.3 66.0中国 582,500 634,589 667,622 704,998 749,547

42.3 45.8 47.9 50.3 53.2香港 5,211 5,345 5,798 6,213 6,430

72.9 74.2 79.9 84.9 87.3台湾 17,699 17,780 18,193 18,195 18,714

76.0 76.3 78.0 78.0 79.7コロンビア 23,366 24,982 25,722 27,689 29,138

49.0 51.7 52.6 55.9 58.1チェコ 7,828 7,931 7,973 8,155 8,269

73.4 74.1 74.2 75.7 76.5デンマーク 5,164 5,317 5,414 5,454 5,511

92.3 94.6 96.0 96.3 97.0エジプト 21,311 24,125 28,264 32,035 33,728

26.4 29.4 33.9 37.8 39.2エストニア 1,012 1,030 1,081 1,132 1,114

78.4 80.0 84.2 88.4 87.2フィランド 4,861 4,966 4,710 4,719 4,804

89.9 91.5 86.5 86.4 87.7フランス 52,070 52,667 54,137 55,037 55,925

81.4 81.9 83.8 84.7 85.6ドイツ 68,186 69,631 71,238 72,316 73,917

82.3 84.2 86.2 87.6 89.6ギリシャ 6,126 6,662 7,034 7,436 7,683

55.1 59.9 63.2 66.8 69.1ハンガリー 7,041 7,232 7,515 7,219 7,838

70.6 72.6 75.7 72.8 79.3インド 155,576 189,073 266,154 333,421 383,249

12.6 15.1 21.0 26.0 29.5インドネシア 35,845 37,330 43,332 56,195 65,585

14.5 14.9 17.1 22.0 25.4イラン 17,371 23,195 30,878 36,031 42,826

22.7 30.0 39.4 45.3 53.2アイルランド 3,520 3,621 3,727 3,787 3,924

76.9 78.2 79.7 80.1 82.2イスラエル 5,412 5,433 5,868 6,126 6,405

70.8 70.3 75.0 77.4 79.8

Page 14: 第4章 電気通信をめぐる海外の動向ƒェコ 2,117 2,001 2,002 1,907 1,682 19.9 18.7 18.6 17.7 15.6 デンマーク 2,299 2,095 1,872 1,697 1,557 41.1 37.3 33.2 30.0 27.4

4-1 主要国の加入数、普及率など

- 133-

出所:ITU WWW(2017), ITU Statistics Database より作成

国 2012 2013 2014 2015 2016イタリア 33,992 35,654 33,979 35,549 37,537

55.8 58.5 55.6 58.1 61.3韓国 41,197 41,760 43,351 44,600 46,336

84.1 84.8 87.6 89.6 92.7クウェート 2,290 2,542 2,738 2,778 2,884

70.5 75.5 78.7 77.5 78.4ルクセンブルグ 482 497 508 529 536

91.9 93.8 94.7 97.3 97.5マレーシア 19,240 16,956 19,219 21,782 24,508

65.8 57.1 63.7 71.1 78.8メキシコ 48,037 53,166 54,954 71,924 75,399

39.8 43.5 44.4 57.4 59.5オランダ 15,521 15,746 15,402 15,450 15,266

92.9 94.0 91.7 91.7 90.4ニュージーランド 3,641 3,730 3,891 4,055 4,106

81.6 82.8 85.5 88.2 88.5ノルウェー 4,727 4,793 4,904 4,979 5,055

94.6 95.1 96.3 96.8 97.3フィリピン 35,042 47,326 49,648 54,668 57,447

36.2 48.1 49.6 53.7 55.5ポーランド 23,809 24,019 25,455 25,990 28,015

62.3 62.8 66.6 68.0 73.3ポルトガル 6,398 6,587 6,853 7,282 7,470

60.3 62.1 64.6 68.6 70.4ルーマニア 9,981 10,798 11,703 12,033 12,803

45.9 49.8 54.1 55.8 59.5ロシア 91,342 97,084 100,468 104,314 108,294

63.8 68.0 70.5 73.4 76.4サウジアラビア 15,275 17,441 19,006 20,814 22,431

54.0 60.5 64.7 69.6 73.8シンガポール 3,818 4,378 4,360 4,440 4,631

72.0 80.9 79.0 79.0 81.0南アフリカ 21,478 24,541 26,038 27,772 29,071

41.0 46.5 49.0 51.9 54.0スペイン 32,639 33,616 35,860 37,141 38,132

69.8 71.6 76.2 78.7 80.6スウェーデン 8,863 9,072 8,911 8,784 8,930

93.2 94.8 92.5 90.6 91.5スイス 6,814 6,974 7,130 7,207 7,438

85.2 86.3 87.4 87.5 89.4タイ 17,671 19,393 23,454 26,499 32,085

26.5 28.9 34.9 39.3 47.5トルコ 33,395 34,656 38,707 41,217 45,211

45.1 46.3 51.0 53.7 58.3ベトナム 33,413 35,297 37,945 40,623 43,799

36.8 38.5 41.0 43.5 46.5英国 54,923 56,724 58,162 58,737 60,846

87.5 89.8 91.6 92.0 94.8米国 237,176 228,516 235,486 242,396 249,624

74.7 71.4 73.0 74.6 76.2日本(参考) 101,159 112,165 113,166 115,478 116,471

79.5 88.2 89.1 91.1 92.0出所:ITU WWW(2017), ITU Statistics Databaseより作成

Page 15: 第4章 電気通信をめぐる海外の動向ƒェコ 2,117 2,001 2,002 1,907 1,682 19.9 18.7 18.6 17.7 15.6 デンマーク 2,299 2,095 1,872 1,697 1,557 41.1 37.3 33.2 30.0 27.4

第 4章 電気通信をめぐる海外の動向

- 134-

-5.00% 0.00% 5.00% 10.00% 15.00% 20.00% 25.00% 30.00%6.79%

4.09%1.69%

2.12%6.15%

2.82%3.00%

5.54%6.51%

5.39%1.40%

5.67%1.38%1.64%

12.16%2.43%

-0.29%1.80%2.04%

5.82%2.72%

25.28%16.30%

25.31%2.76%

4.30%2.51%

2.98%5.93%

2.72%6.24%

11.93%-0.41%

3.05%1.69%

13.15%4.15%

3.95%6.42%

4.35%10.08%

4.94%7.86%

3.96%0.19%

2.22%16.08%

7.87%7.00%

2.59%1.29%

3.59%

アルゼンチンオーストラリアオーストリア

ベルギーブラジル

ブルガリアカナダチリ中国香港台湾

コロンビアチェコ

デンマークエジプト

エストニアフィランドフランスドイツ

ギリシャハンガリー

インドインドネシア

イランアイルランドイスラエルイタリア

韓国クウェート

ルクセンブルグマレーシアメキシコ

オランダニュージーランド

ノルウェーフィリピンポーランドポルトガルルーマニア

ロシアサウジアラビアシンガポール南アフリカスペイン

スウェーデンスイスタイ

トルコベトナム

英国米国

日本(参考)

インターネットユーザー数の5年間(2012-2016)の平均成長率

注 年平均成長率は2012年と2016年のインターネット    ユーザー数との比率を幾何平均したものである。

Page 16: 第4章 電気通信をめぐる海外の動向ƒェコ 2,117 2,001 2,002 1,907 1,682 19.9 18.7 18.6 17.7 15.6 デンマーク 2,299 2,095 1,872 1,697 1,557 41.1 37.3 33.2 30.0 27.4

4-1 主要国の加入数、普及率など

- 135-

4-1-4 ブロードバンド

4-1-4-1 固定ブロードバンド加入件数4-1-4-1 固定ブロードバンド加入件数

(単位:千台、下段は人口100人あたりの普及率)  

国 2012 2013 2014 2015 2016アルゼンチン 5,149 6,251 6,509 6,856 7,199

12.5 15.1 15.6 16.3 16.9オーストラリア 5,735 5,981 6,536 6,828 7,374

24.9 25.6 27.7 28.5 30.4オーストリア 2,130 2,233 2,359 2,456 2,523

25.2 26.3 27.7 28.7 29.4ベルギー 3,692 3,829 4,011 4,121 4,265

33.4 34.5 36.0 36.8 38.0ブラジル 19,120 21,361 23,589 24,944 26,627

9.6 10.7 11.7 12.2 13.0ブルガリア 1,332 1,422 1,481 1,615 1,641

18.3 19.7 20.7 22.7 23.3カナダ 11,690 12,094 12,568 13,030 13,500

33.6 34.4 35.4 36.3 37.3チリ 2,166 2,295 2,490 2,719 2,887

12.4 13.0 14.0 15.2 16.0中国 175,183 188,909 200,483 277,046 322,597

12.7 13.6 14.4 19.8 22.9香港 2,255 2,235 2,281 2,348 2,612

31.5 31.0 31.4 32.1 35.5台湾 6,449 7,012 7,437 5,656 5,686

27.7 30.1 31.9 24.3 24.2コロンビア 3,939 4,538 5,029 5,526 5,913

8.3 9.4 10.3 11.2 11.8チェコ 2,657 2,856 2,995 2,947 2,990

24.9 26.7 27.9 27.3 27.7デンマーク 2,180 2,272 2,342 2,405 2,430

38.9 40.4 41.5 42.5 42.8エジプト 2,289 2,676 3,068 3,826 4,469

2.8 3.3 3.7 4.5 5.2エストニア 350 361 371 384 397

27.1 28.0 28.9 30.0 31.1フィンランド 1,648 1,720 1,759 1,730 1,710

30.5 31.7 32.3 31.7 31.2フランス 23,980 24,940 25,969 26,867 27,664

37.5 38.8 40.2 41.3 42.4ドイツ 27,957 28,642 29,573 30,707 31,377

33.8 34.6 35.8 37.2 38.1ギリシャ 2,689 2,913 3,156 3,439 3,615

24.2 26.2 28.4 30.9 32.5ハンガリー 2,396 2,597 2,581 2,719 2,815

24.0 26.1 26.0 27.4 28.5インド 14,982 14,928 15,750 16,943 18,733

1.2 1.2 1.2 1.3 1.4インドネシア 2,983 3,252 3,400 3,983 4,898

1.2 1.3 1.3 1.6 1.9イラン 3,804 5,161 7,426 8,634 9,319

5.0 6.7 9.5 10.9 11.6アイルランド 1,112 1,189 1,259 1,309 1,360

24.3 25.7 26.9 27.7 28.5イスラエル 1,937 2,003 2,131 2,173 2,258

25.3 25.9 27.2 27.4 28.1

Page 17: 第4章 電気通信をめぐる海外の動向ƒェコ 2,117 2,001 2,002 1,907 1,682 19.9 18.7 18.6 17.7 15.6 デンマーク 2,299 2,095 1,872 1,697 1,557 41.1 37.3 33.2 30.0 27.4

第 4章 電気通信をめぐる海外の動向

- 136-

出所:ITU WWW(2017), ITU Statistics Database より作成

国 2012 2013 2014 2015 2016イタリア 13,763 14,013 14,374 14,900 15,563

22.6 23.0 23.5 24.4 25.4韓国 18,253 18,738 19,199 20,024 20,556

37.2 38.0 38.8 40.2 41.1クウェート 47 47 48 55 101

1.4 1.4 1.4 1.5 2.8ルクセンブルグ 170 177 187 195 202

32.4 33.3 34.8 35.9 36.7マレーシア 2,921 2,939 3,061 3,064 2,719

10.0 9.9 10.1 10.0 8.7メキシコ 13,077 12,748 13,033 14,758 16,050

10.8 10.4 10.5 11.8 12.7オランダ 6,654 6,792 6,851 7,029 7,119

39.8 40.5 40.8 41.7 42.2ニュージーランド 1,272 1,316 1,410 1,451 1,504

28.5 29.2 31.0 31.6 32.4ノルウェー 1,858 1,911 1,977 2,042 2,098

37.2 37.9 38.8 39.7 40.4フィリピン 2,147 2,573 2,900 4,870 5,649

2.2 2.6 2.9 4.8 5.5ポーランド 6,888 7,031 7,234 7,266 7,346

18.0 18.4 18.9 19.0 19.2ポルトガル 2,391 2,563 2,724 3,142 3,376

22.5 24.2 25.7 29.6 31.8ルーマニア 3,541 3,790 4,016 4,262 4,449

16.3 17.5 18.6 19.8 20.7ロシア 20,923 23,745 24,951 26,881 27,589

14.6 16.6 17.5 18.9 19.5サウジアラビア 2,540 2,920 3,032 3,565 3,288

9.0 10.1 10.3 11.9 10.8シンガポール 1,433 1,493 1,474 1,486 1,455

27.0 27.6 26.7 26.5 25.4南アフリカ 1,107 1,615 1,706 1,409 1,530

2.1 3.1 3.2 2.6 2.8スペイン 11,525 12,252 13,005 13,543 13,941

24.6 26.1 27.6 28.7 29.5スウェーデン 3,073 3,148 3,281 3,496 3,541

32.3 32.9 34.1 36.1 36.3スイス 3,212 3,438 3,465 3,716 3,850

40.2 42.6 42.5 45.1 46.3タイ 4,519 5,192 5,440 6,229 7,219

6.8 7.7 8.1 9.2 10.7トルコ 7,869 8,893 8,866 9,505 10,500

10.6 11.9 11.7 12.4 13.6ベトナム 4,775 5,153 6,001 7,658 9,335

5.3 5.6 6.5 8.2 9.9英国 21,686 23,040 23,730 24,652 25,153

34.5 36.5 37.4 38.6 39.2米国 92,514 96,031 97,810 102,194 106,072

29.1 30.0 30.3 31.4 32.4日本(参考) 36,132 36,919 37,789 38,873 39,842

28.4 29.0 29.8 30.7 31.5出所:ITU WWW(2017), ITU Statistics Databaseより作成

Page 18: 第4章 電気通信をめぐる海外の動向ƒェコ 2,117 2,001 2,002 1,907 1,682 19.9 18.7 18.6 17.7 15.6 デンマーク 2,299 2,095 1,872 1,697 1,557 41.1 37.3 33.2 30.0 27.4

4-1 主要国の加入数、普及率など

- 137-

-10.0% -5.0% 0.0% 5.0% 10.0% 15.0% 20.0% 25.0% 30.0%8.74%

6.49%4.32%

3.67%8.63%

5.36%3.66%

7.44%16.49%

3.74%-3.10%

10.69%2.99%

2.76%18.21%

3.21%0.93%

3.64%2.93%

7.67%4.11%

5.75%13.20%

25.11%5.17%

3.91%3.12%3.02%

21.19%4.45%

-1.78%5.25%

1.70%4.27%

3.08%27.37%

1.62%9.01%

5.87%7.16%

6.66%0.38%

8.42%4.87%

3.61%4.63%

12.42%7.48%

18.24%3.78%

3.48%2.47%

アルゼンチンオーストラリアオーストリア

ベルギーブラジル

ブルガリアカナダチリ中国香港

台湾コロンビア

チェコデンマークエジプト

エストニアフィンランド

フランスドイツ

ギリシャハンガリー

インドインドネシア

イランアイルランドイスラエルイタリア

韓国クウェート

ルクセンブルグマレーシア

メキシコオランダ

ニュージーランドノルウェーフィリピンポーランドポルトガルルーマニア

ロシアサウジアラビアシンガポール南アフリカスペイン

スウェーデンスイスタイ

トルコベトナム

英国米国

日本(参考)

固定ブロードバンド加入件数の5年間(2012-2016)の平均成長率

注 年平均成長率は2012年と2016年の加入者数との比率を  幾何平均したものである。

Page 19: 第4章 電気通信をめぐる海外の動向ƒェコ 2,117 2,001 2,002 1,907 1,682 19.9 18.7 18.6 17.7 15.6 デンマーク 2,299 2,095 1,872 1,697 1,557 41.1 37.3 33.2 30.0 27.4

第 4章 電気通信をめぐる海外の動向

- 138-

4-1-4-2 移動体ブロードバンド加入件数4-1-4-2 移動体ブロードバンド加入件数

(単位:千台、下段は人口100人あたりの普及率)  

国 2012 2013 2014 2015 2016アルゼンチン 6,736 13,299 22,420 33,052 34,223

16.4 32.1 53.6 78.4 80.5オーストラリア 22,054 25,795 27,028 30,260 31,544

95.7 110.5 114.4 126.5 130.2オーストリア 4,748 5,466 5,729 6,032 7,585

56.1 64.3 67.2 70.5 88.3ベルギー 3,638 5,720 6,440 6,940 7,480

32.9 51.5 57.8 62.1 66.7ブラジル 65,952 103,108 157,897 180,486 183,704

33.2 51.5 78.2 88.6 89.5ブルガリア 3,506 4,199 4,760 5,782 6,236

48.2 58.1 66.4 81.3 88.4カナダ 14,300 17,595 19,279 22,034 23,935

41.0 50.0 54.3 61.4 66.1チリ 4,933 6,270 8,901 10,057 12,471

28.2 35.6 50.1 56.1 69.0中国 232,803 295,961 582,539 777,992 940,754

16.9 21.4 41.8 55.5 66.8香港 5,919 6,892 7,846 7,841 7,800

82.8 95.7 108.1 107.2 105.9台湾 10,742 13,316 15,598 18,698 21,319

46.1 57.1 66.9 80.2 90.8コロンビア 6,996 12,059 17,632 20,293 22,804

14.7 25.0 36.0 41.0 45.5チェコ 4,643 5,601 7,164 7,759 8,219

43.6 52.3 66.7 72.0 76.0デンマーク 5,442 5,740 6,187 6,660 7,058

97.2 102.2 109.7 117.6 124.2エジプト 22,543 24,883 36,269 42,913 45,244

27.9 30.3 43.5 50.7 52.6エストニア 972 1,206 1,502 1,446 1,596

75.3 93.7 117.0 112.9 125.0フィンランド 5,756 6,700 7,538 7,863 8,382

106.4 123.5 138.5 144.0 153.0フランス 32,800 36,550 42,860 48,512 53,361

51.3 56.9 66.3 74.7 81.7ドイツ 33,700 37,000 52,600 58,471 66,103

40.7 44.7 63.6 70.8 80.2ギリシャ 3,825 4,013 4,560 5,079 5,709

34.4 36.1 41.0 45.6 51.3ハンガリー 2,297 2,619 3,381 3,945 4,397

23.0 26.3 34.0 39.8 44.5インド 21,863 40,264 69,990 120,030 217,356

1.8 3.2 5.5 9.4 16.8インドネシア 57,158 60,531 87,769 107,518 174,000

23.2 24.2 34.7 42.0 67.3イラン 274 945 8,404 15,913 27,171

0.4 1.2 10.7 20.0 33.8アイルランド 2,942 3,107 3,788 4,493 4,690

64.3 67.2 81.0 95.0 98.2イスラエル 4,050 4,065 4,080 6,700 7,500

53.0 52.6 52.2 84.6 93.4

Page 20: 第4章 電気通信をめぐる海外の動向ƒェコ 2,117 2,001 2,002 1,907 1,682 19.9 18.7 18.6 17.7 15.6 デンマーク 2,299 2,095 1,872 1,697 1,557 41.1 37.3 33.2 30.0 27.4

4-1 主要国の加入数、普及率など

- 139-

出所:ITU WWW(2017), ITU Statistics Database より作成

国 2012 2013 2014 2015 2016イタリア 30,388 37,457 43,104 50,221 53,077

49.9 61.4 70.6 82.1 86.7韓国 51,522 51,892 53,751 54,562 55,713

105.1 105.3 108.6 109.7 111.5クウェート - 4,621 4,864 1,880 2,459

- 137.2 139.8 52.5 66.8ルクセンブルグ 403 427 470 477 496

77.0 80.5 87.6 87.8 90.2マレーシア 3,454 17,387 17,611 27,759 28,533

11.8 58.5 58.3 90.6 91.7メキシコ 32,307 34,614 51,453 63,920 74,513

26.7 28.3 41.6 51.0 58.8オランダ 10,248 10,785 11,635 13,747 14,828

61.3 64.4 69.2 81.6 87.8ニュージーランド 2,909 3,662 4,220 5,250 4,700

65.2 81.3 92.7 114.2 101.3ノルウェー 4,198 4,371 4,520 5,154 5,291

84.1 86.7 88.8 100.2 101.8フィリピン - 23,522 28,002 42,330 47,900

- 23.9 28.0 41.6 46.3ポーランド 22,360 20,996 21,279 21,931 22,500

58.5 54.9 55.7 57.4 58.9ポルトガル 3,474 3,898 4,756 5,522 6,477

32.8 36.7 44.8 52.0 61.1ルーマニア 5,859 8,154 10,659 13,739 15,861

26.9 37.6 49.3 63.7 73.7ロシア 75,442 85,908 93,778 101,180 106,338

52.7 60.1 65.8 71.2 75.0サウジアラビア 15,964 24,530 29,086 33,388 23,885

56.4 85.1 99.0 111.7 78.5シンガポール 6,602 8,082 7,817 8,048 8,267

124.5 149.3 141.7 143.2 144.6南アフリカ 13,200 30,894 24,816 31,809 31,559

25.2 58.5 46.7 59.5 58.6スペイン 24,765 31,370 36,399 39,031 41,322

53.0 66.8 77.3 82.7 87.3スウェーデン 9,973 10,541 11,204 11,835 12,218

104.9 110.1 116.3 122.1 125.2スイス 3,162 5,256 7,083 8,400 8,624

39.5 65.1 86.8 102.0 103.7タイ 7,249 35,040 53,689 59,688 63,977

10.9 52.3 79.9 88.6 94.7トルコ 19,720 24,173 32,361 39,068 51,737

26.7 32.3 42.7 50.9 66.8ベトナム 15,328 17,215 28,731 35,782 43,919

16.9 18.8 31.0 38.3 46.6英国 48,353 55,049 56,378 55,871 58,706

77.0 87.2 88.8 87.5 91.4米国 282,943 313,653 331,373 375,504 393,354

89.1 98.0 102.7 115.5 120.0日本(参考) 143,022 149,059 156,628 162,761 167,000

112.4 117.2 123.3 128.3 131.9出所:ITU WWW(2017), ITU Statistics Databaseより作成

Page 21: 第4章 電気通信をめぐる海外の動向ƒェコ 2,117 2,001 2,002 1,907 1,682 19.9 18.7 18.6 17.7 15.6 デンマーク 2,299 2,095 1,872 1,697 1,557 41.1 37.3 33.2 30.0 27.4

第 4章 電気通信をめぐる海外の動向

- 140-

-50.0% 0.0% 50.0% 100.0% 150.0% 200.0% 250.0%50.13%

9.36%12.43%

19.74%29.19%

15.49%13.74%

26.09%41.78%

7.14%18.69%

34.37%15.35%

6.72%19.02%

13.20%9.85%

12.94%18.34%

10.53%17.62%

77.57%32.09%

215.51%12.37%

16.65%14.96%

1.97%

5.32%69.54%

23.23%9.68%

12.74%5.96%

0.16%16.85%

28.27%8.96%10.60%

5.78%24.35%

13.65%5.21%

28.51%72.36%

27.27%30.10%

4.97%8.59%

3.95%

アルゼンチンオーストラリア

オーストリアベルギーブラジル

ブルガリアカナダ

チリ中国香港台湾

コロンビアチェコ

デンマークエジプト

エストニアフィンランド

フランスドイツ

ギリシャハンガリー

インドインドネシア

イランアイルランドイスラエル

イタリア韓国

クウェート*ルクセンブルグ

マレーシアメキシコオランダ

ニュージーランドノルウェーフィリピン*ポーランドポルトガルルーマニア

ロシアサウジアラビア

シンガポール南アフリカ

スペインスウェーデン

スイスタイ

トルコベトナム

英国米国

日本(参考)

移動体ブロードバンド加入件数の5年間(2012-2016)の平均成長率

注1)年平均成長率は2012年と2016年の加入者数との比率を   幾何平均したものである。注2) *の付いた国については、データ不足のため除外した。

Page 22: 第4章 電気通信をめぐる海外の動向ƒェコ 2,117 2,001 2,002 1,907 1,682 19.9 18.7 18.6 17.7 15.6 デンマーク 2,299 2,095 1,872 1,697 1,557 41.1 37.3 33.2 30.0 27.4

4-1 主要国の加入数、普及率など

- 141-

0.0

10.0

20.0

30.0

40.0

50.0

60.0

メキシコ

トルコ

チリ

ポーランド

スロバキア

イタリア

ラトビア

イスラエル

スロベニア

ハンガリー

オーストリア

チェコ

アイルランド

エストニア

OECD

オーストラリア

スペイン

日本

フィンランド

ポルトガル

米国

ニュージーランド

ギリシャ

ルクセンブルグ

カナダ

スウェーデン

ベルギー

アイスランド

英国

ドイツ

韓国

ノルウェー

フランス

オランダ

デンマーク

スイス

DSLケーブル光 /LANその他

固定ブロードバンド技術別普及率(2016年12月末)

普及率

人口 100 人あたりの固定ブロードバンド技術別加入者数(技術別普及率:2016 年 12 月末)DSL ケーブル 光 /LAN その他 普及率 加入者数

アジア・太平洋オーストラリア 19.3 4.3 5.8 0.7 30.1 7,374,000 イスラエル 18.2 8.2 0.0 0.0 26.5 2,263,051 日本 2.3 5.4 22.9 0.0 30.6 38,743,212 韓国 2.3 8.1 30.0 0.0 40.4 20,555,683 ニュージーランド 23.0 1.4 7.0 1.5 32.9 1,554,206 欧州オーストリア 18.5 9.4 0.5 0.3 28.7 2,510,500 ベルギー 18.3 19.4 0.1 0.1 37.8 4,265,026 チェコ 8.6 5.3 4.9 9.9 28.8 3,038,394 デンマーク 18.3 12.8 11.0 0.3 42.4 2,430,002 エストニア 10.5 7.1 10.5 1.1 29.2 384,787 フィンランド 13.7 7.5 9.6 0.4 31.2 1,712,000 フランス 32.5 5.2 3.3 0.5 41.4 27,683,000 ドイツ 29.1 8.7 0.7 0.1 38.6 31,867,148 ギリシャ 33.4 0.0 0.1 0.1 33.5 3,616,705 ハンガリー 8.0 14.0 5.3 1.3 28.7 2,814,523 アイスランド 25.2 0.0 12.6 0.2 38.1 128,023 アイルランド 19.9 7.8 0.2 1.1 29.0 1,360,309 イタリア 20.1 0.0 0.8 4.8 25.7 15,563,279 ラトビア 6.6 0.9 16.6 2.3 26.5 519,154 ルクセンブルグ 23.9 3.7 7.0 0.2 34.8 203,100 オランダ 16.5 19.4 6.0 0.0 41.9 7,135,000 ノルウェー 12.0 12.2 15.5 0.9 40.5 2,120,360 ポーランド 6.5 7.0 1.5 3.3 18.3 7,042,470 ポルトガル 8.9 10.8 10.5 2.4 32.7 3,372,571 スロバキア 9.0 3.0 7.0 5.6 24.6 1,336,541 スロベニア 11.3 8.5 8.0 0.4 28.3 583,540 スペイン 13.6 5.8 10.7 0.4 30.5 14,163,442 スウェーデン 9.7 6.8 20.4 0.2 37.1 3,679,768 スイス 25.0 14.8 9.6 0.8 50.1 4,198,150 トルコ 9.9 0.9 2.5 0.1 13.4 10,499,692 英国 30.9 7.5 0.0 0.1 38.5 25,250,011 米州カナダ 12.2 19.4 3.7 1.5 36.8 13,347,882 チリ 5.1 8.6 1.1 1.2 15.9 2,904,580 メキシコ 6.3 4.6 2.1 0.3 13.3 16,277,627 米国 8.2 19.7 3.7 1.2 32.8 106,327,000 OECD 加盟国全体 12.9 9.8 6.4 1.0 30.1 386,824,736

出所:OECD のデータに基づき作成

4-1-4-3 ブロードバンド技術別普及率

4-1-4-3-1 固定ブロードバンド技術別普及率

Page 23: 第4章 電気通信をめぐる海外の動向ƒェコ 2,117 2,001 2,002 1,907 1,682 19.9 18.7 18.6 17.7 15.6 デンマーク 2,299 2,095 1,872 1,697 1,557 41.1 37.3 33.2 30.0 27.4

第 4章 電気通信をめぐる海外の動向

- 142-

4-1-4-3-2 移動体ブロードバンド技術別普及率

0.0

50.0

100.0

150.0

200.0

ハンガリー

ギリシャ

メキシコ

スロベニア

ポルトガル

トルコ

ベルギー

カナダ

イスラエル

チリ

ドイツ

スロバキア

ラトビア

ポーランド

フランス

チェコ

ルクセンブルグ

オーストリア

イタリア

オランダ

スペイン

英国

ノルウェー

スイス

OECD平均

アイルランド

ニュージーランド

アイスランド

韓国

エストニア

スウェーデン

デンマーク

米国

オーストラリア

フィンランド

日本

移動体ブロードバンド技術別普及率(2016年12月末)

普及

標準型(音声 + データ) データ専用型未判別

人口 100 人あたりの移動体ブロードバンド技術別加入者数(技術別普及率:2016 年 12 月末)標準型(音声 + データ) データ専用型 未判別 普及率合計 契約件数

アジア・太平洋オーストラリア 104.0 24.9 128.8 31,544,000イスラエル 68.9 68.9 5,886,054日本 95.3 57.1 152.4 193,237,268韓国 108.4 1.2 109.6 55,713,362ニュージーランド 29.0 75.1 104.2 4,916,375欧州オーストリア 53.3 33.5 86.8 7,585,400ベルギー 61.0 5.4 66.4 7,480,397チェコ 71.6 9.2 80.8 8,534,191デンマーク 100.0 23.2 123.2 7,058,216エストニア 67.4 54.8 122.2 1,607,838フィンランド 108.3 38.6 146.9 8,070,000フランス 74.4 5.4 79.8 53,361,000ドイツ 71.6 4.9 76.5 63,094,865ギリシャ 48.8 4.2 52.9 5,709,261ハンガリー 40.8 4.0 44.8 4,397,417アイスランド 71.5 33.8 105.3 353,903アイルランド 92.7 7.6 100.3 4,697,555イタリア 74.6 13.0 87.6 53,076,750ラトビア 62.8 16.5 79.3 1,555,566ルクセンブルグ 75.1 7.5 82.6 482,000オランダ 81.2 6.9 88.2 15,017,000ノルウェー 87.7 8.6 96.2 5,038,159ポーランド 60.1 19.3 79.4 30,499,198ポルトガル 57.3 5.5 62.7 6,477,160スロバキア 68.7 10.5 79.2 4,300,524スロベニア 58.5 4.2 62.7 1,294,534スペイン 85.6 3.6 89.2 41,471,985スウェーデン 101.4 21.0 122.3 12,140,358スイス 90.8 7.4 98.2 8,221,700トルコ 64.5 1.6 66.1 51,736,914英国 81.9 7.6 89.5 58,706,343米州カナダ 63.3 5.6 68.8 24,973,809チリ 66.7 4.0 70.7 12,914,417メキシコ 60.4 0.5 60.9 74,512,528米国 126.3 126.3 409,173,000OECD 加盟国全体 99.3 99.3 1,274,839,047

出所:OECD のデータに基づき作成

Page 24: 第4章 電気通信をめぐる海外の動向ƒェコ 2,117 2,001 2,002 1,907 1,682 19.9 18.7 18.6 17.7 15.6 デンマーク 2,299 2,095 1,872 1,697 1,557 41.1 37.3 33.2 30.0 27.4

- 143-

4-2 主要国の市場規模

4-2 主要国の市場規模4-2-1 移動電話サービス売上高

注1.ITU ICT indicators 2017 より作成(2016 年の統計数値は未発表)注2.12 月末に終わる年度のデータに基づく。但しアルゼンチン、タイについては 9 月末に終わる年度、オーストラリア、エジプトにつ

いては 6 月末に終わる年度、香港、インド、アイルランド、シンガポール、南アフリカ、英国、日本については 4 月 1 日で始まる年度、イランについては 3 月 22 日で始まる年度のデータ。

4-2-1 移動電話サービス売上高

(単位:各国現地通貨表示で100万単位)  

国 2011 2012 2013 2014 2015アルゼンチン 40,013 47,720 58,927 73,035 88,594オーストラリア - - - - -オーストリア 2,975 2,361 2,240 2,263 2,283ベルギー 2,606 3,020 3,040 2,874 2,984ブラジル 59,848 65,687 67,092 - 84,290ブルガリア 1,511 1,466 1,395 1,501 1,412カナダ 18,400 19,500 20,200 20,950 22,520チリ - 2,642,072 2,849,579 - -中国 716,224 793,382 - 859,937 822,067香港 24,945 34,213 37,418 41,572 -台湾 217,461 225,400 217,074 217,866 217,143コロンビア 6,108,111 6,309,190 6,290,680 7,185,065 -チェコ 58,008 56,171 52,546 52,286 45,045デンマーク 16,465 14,949 12,563 12,177 -エジプト 28,490 29,646 30,641 32,562 33,639エストニア 259 243 170 206 233フィンランド 2,130 2,017 1,872 1,843 1,850フランス 20,279 18,782 16,682 15,586 15,078ドイツ 18,550 18,880 18,800 19,150 18,560ギリシャ 3,228 2,634 2,315 2,375 1,648ハンガリー 440,000 449,000 461,000 557,406 510,259インド - - - 1,388,631 1,467,328インドネシア - - 110,783,469 121,642,731 88,366,696イラン 85,322,427 - - 143,371,528 -アイルランド 1,677 1,597 1,562 1,550 1,565イスラエル - 13,297 10,911 - -イタリア 15,646 15,168 13,414 11,526 11,520韓国 22,235,903 22,366,034 24,142,107 24,914,750 24,144,367クウェート - - - - 2,735ルクセンブルク 270 221 237 234 247マレーシア 31,023 33,288 - 24,048 23,987メキシコ 199,613 208,269 212,431 243,672 253,711オランダ 6,295 6,111 - 5,798 -ニュージーランド 2,140 2,380 2,440 2,490 2,540ノルウェー 17,063 17,381 16,884 17,661 17,470フィリピン 164,605 - - - -ポーランド 19,060 18,853 18,597 17,707 17,203ポルトガル 2,433 2,243 2,001 1,788 1,467ルーマニア 6,196 6,499 6,433 6,530 6,500ロシア 629,338 679,203 718,606 722,947 661,329サウジアラビア 52,424 55,910 54,750 39,991 31,593シンガポール - - - - -南アフリカ - - - - 91,211スペイン 13,449 12,252 10,889 9,769 9,206スウェーデン 26,503 27,590 - 29,627 30,587スイス 5,075 4,665 4,628 4,578 4,171タイ 168,696 189,887 206,374 209,660 216,404トルコ 14,980 16,563 17,705 18,992 23,454ベトナム - - - - -英国 15,449 15,905 15,585 15,258 15,178米国 209,613 220,192 - 240,332 257,806日本(参考) 6,779,215 6,769,159 - - -

注2. 12月末に終わる年度のデータに基づく。但しアルゼンチン、タイについては9月末に終わる年度、オーストラリア、エジプトについて は6月末に終わる年度、香港、インド、アイルランド、シンガポール、南アフリカ、英国、日本については4月1日で始まる年度、イランについては3月22日で始まる年度のデータ。

注1. ITU ICT indicators 2017より作成(2016年の統計数値は未発表)

Page 25: 第4章 電気通信をめぐる海外の動向ƒェコ 2,117 2,001 2,002 1,907 1,682 19.9 18.7 18.6 17.7 15.6 デンマーク 2,299 2,095 1,872 1,697 1,557 41.1 37.3 33.2 30.0 27.4

第 4章 電気通信をめぐる海外の動向

- 144-

4-2-2 電気通信サービス総売上高

注1.ITU ICT indicators 2017 より作成(2016 年の統計数値は未発表)注2.12 月末に終わる年度のデータに基づく。但しアルゼンチン、タイについては 9 月末に終わる年度、オーストラリア、エジプトにつ

いては 6 月末に終わる年度、香港、インド、アイルランド、シンガポール、南アフリカ、英国、日本については 4 月 1 日で始まる年度、イランについては 3 月 22 日で始まる年度のデータ。

4-2-2 電気通信サービス総売上高

(単位:各国現地通貨表示で100万単位)  

国 2011 2012 2013 2014 2015アルゼンチン 53,685 63,399 80,649 100,540 123,650オーストラリア 42,891 43,416 40,847 - 58,352オーストリア 4,526 3,779 3,618 3,602 3,601ベルギー 6,341 6,191 6,194 6,071 6,215ブラジル 124,280 125,712 - - 112,667ブルガリア 2,358 2,294 2,216 2,214 2,180カナダ 42,800 43,900 44,800 45,900 47,800チリ - 4,847,984 5,239,249 - - 中国 987,984 1,076,291 - 1,154,109 1,167,697香港 69,211 78,958 89,202 102,035 - 台湾 380,516 388,063 376,956 377,705 370,335コロンビア 30,600,000 32,515,712 36,983,324 38,022,091 32,137,543チェコ 103,044 71,564 67,787 76,210 74,762デンマーク 39,466 39,873 34,190 34,717 - エジプト 39,615 40,824 42,839 46,008 47,880エストニア 470 731 666 561 616フィンランド 3,700 3,650 3,495 3,440 3,395フランス 40,369 38,477 34,818 33,433 32,548ドイツ 41,310 41,720 41,190 42,010 39,900ギリシャ 6,397 5,092 4,590 5,272 5,005ハンガリー 743,000 747,000 768,000 938,960 859,854インド 1,577,080 1,765,970 1,911,450 - 1,981,287インドネシア 145,751,000 164,452,000 - - 129,746,815イラン 112,630,354 - - 200,601,797 - アイルランド 2,769 3,228 3,123 3,023 3,038イスラエル 29,188 26,296 23,389 - - イタリア 29,757 28,605 26,056 21,934 21,730韓国 53,879,076 53,978,658 56,058,312 57,944,196 58,280,181クウェート - - - - 4,308ルクセンブルク 511 475 489 498 508マレーシア 40,176 43,053 - 41,652 47,985メキシコ 391,832 404,254 396,040 434,099 446,770オランダ 13,993 10,316 - 12,582 12,165ニュージーランド 5,030 5,250 5,210 5,170 5,110ノルウェー 31,001 31,515 30,870 30,717 31,616フィリピン 235,794 222,423 - 244,607 276,630ポーランド 43,240 43,030 40,202 39,650 39,643ポルトガル 5,084 5,893 5,625 4,611 3,774ルーマニア 11,062 11,364 11,230 11,320 11,378ロシア 1,308,903 1,404,818 1,476,507 1,516,157 1,528,893サウジアラビア 65,757 71,026 75,000 60,104 61,742シンガポール 10,221 10,838 12,281 13,941 12,412南アフリカ 129,935 138,956 - - 122,875スペイン 25,534 23,547 21,542 19,241 18,882スウェーデン 52,891 52,588 - 52,729 52,060スイス 13,851 14,569 14,743 14,938 15,028タイ 234,936 249,159 268,044 300,326 309,450トルコ 28,020 30,323 31,299 33,663 39,580ベトナム - - - - - 英国 30,492 30,916 30,690 31,140 31,318米国 539,554 561,193 - 592,229 601,806日本(参考) 13,271,263 12,955,123 - - -

注2. 12月末に終わる年度のデータに基づく。但しアルゼンチン、タイについては9月末に終わる年度、オーストラリア、エジプトについて は6月末に終わる年度、香港、インド、アイルランド、シンガポール、南アフリカ、英国、日本については4月1日で始まる年度、イランについては3月22日で始まる年度のデータ。

注1. ITU ICT indicators 2017より作成(2016年の統計数値は未発表)

Page 26: 第4章 電気通信をめぐる海外の動向ƒェコ 2,117 2,001 2,002 1,907 1,682 19.9 18.7 18.6 17.7 15.6 デンマーク 2,299 2,095 1,872 1,697 1,557 41.1 37.3 33.2 30.0 27.4

- 145-

4-2 主要国の市場規模

4-2-3 移動電話サービスの電気通信サービス総売上に占める割合

注 移動電話サービスの売上高を電気通信サービス総売上高で割って算出した。

4-2-3 移動電話サービスの電気通信サービス総売上に占める割合

(単位:%)  

国 2011 2012 2013 2014 2015アルゼンチン 74.53% 75.27% 73.07% 72.64% 71.65%オーストラリア - - - - -オーストリア 65.74% 62.48% 61.92% 62.83% 63.40%ベルギー 41.10% 48.77% 49.08% 47.34% 48.01%ブラジル 48.16% 52.25% - - 74.81%ブルガリア 64.09% 63.88% 62.94% 67.81% 64.76%カナダ 42.99% 44.42% 45.09% 45.64% 47.11%チリ - 54.50% 54.39% - -中国 72.49% 73.71% - 74.51% 70.40%香港 36.04% 43.33% 41.95% 40.74% -台湾 57.15% 58.08% 57.59% 57.68% 58.63%コロンビア 19.96% 19.40% 17.01% 18.90% -チェコ 56.29% 78.49% 77.52% 68.61% 60.25%デンマーク 41.72% 37.49% 36.74% 35.08% -エジプト 71.92% 72.62% 71.53% 70.78% 70.26%エストニア 55.12% 33.31% 25.49% 36.70% 37.82%フィンランド 57.57% 55.26% 53.56% 53.58% 54.49%フランス 50.23% 48.81% 47.91% 46.62% 46.33%ドイツ 44.90% 45.25% 45.64% 45.58% 46.52%ギリシャ 50.46% 51.73% 50.44% 45.05% 32.93%ハンガリー 59.22% 60.11% 60.03% 59.36% 59.34%インド - - - - 74.06%インドネシア - - - - 68.11%イラン 75.75% - - 71.47% -アイルランド 60.58% 49.47% 50.03% 51.28% 51.52%イスラエル - 50.57% 46.65% - -イタリア 52.58% 53.03% 51.48% 52.55% 53.01%韓国 41.27% 41.43% 43.07% 43.00% 41.43%クウェート - - - - 63.48%ルクセンブルク 52.85% 46.60% 48.40% 46.97% 48.69%マレーシア 77.22% 77.32% - 57.73% 49.99%メキシコ 50.94% 51.52% 53.64% 56.13% 56.79%オランダ 44.99% 59.24% - 46.08% -ニュージーランド 42.54% 45.33% 46.83% 48.16% 49.71%ノルウェー 55.04% 55.15% 54.69% 57.49% 55.26%フィリピン 69.81% - - - -ポーランド 44.08% 43.81% 46.26% 44.66% 43.39%ポルトガル 47.85% 38.07% 35.57% 38.79% 38.87%ルーマニア 56.01% 57.19% 57.28% 57.69% 57.13%ロシア 48.08% 48.35% 48.67% 47.68% 43.26%サウジアラビア 79.72% 78.72% 73.00% 66.54% 51.17%シンガポール - - - - -南アフリカ - - - - 74.23%スペイン 52.67% 52.03% 50.55% 50.77% 48.76%スウェーデン 50.11% 52.46% - 56.19% 58.75%スイス 36.64% 32.02% 31.39% 30.64% 27.75%タイ 71.81% 76.21% 76.99% 69.81% 69.93%トルコ 53.46% 54.62% 56.57% 56.42% 59.26%ベトナム - - - - -英国 50.67% 51.45% 50.78% 49.00% 48.46%米国 38.85% 39.24% - 40.58% 42.84%日本(参考) 51.08% 52.25% - - -注 移動電話サービスの売上高を電気通信サービス総売上高で割って算出した。

Page 27: 第4章 電気通信をめぐる海外の動向ƒェコ 2,117 2,001 2,002 1,907 1,682 19.9 18.7 18.6 17.7 15.6 デンマーク 2,299 2,095 1,872 1,697 1,557 41.1 37.3 33.2 30.0 27.4

第 4章 電気通信をめぐる海外の動向

- 146-

4-3 主要国の電話トラフィック4-3-1 国内固定通信トラフィック(固定端末機から固定端末機あて)

注1.ITU Indicators (2017) より作成(2016 年の統計数値は未発表)注2.12 月末に終わる年度のデータに基づく。但しアルゼンチン、タイについては 9 月末に終わる年度、オーストラリア、エジプトにつ

いては 6 月末に終わる年度、香港、インド、アイルランド、シンガポール、南アフリカ、英国、日本については 4 月 1 日で始まる暦年、イランについては 3 月 22 日で始まる暦年のデータ。

4−3−1 国内固定通信トラフィック(固定端末機から固定端末機あて)

(単位:百万分)  

国 2011 2012 2013 2014 2015アルゼンチン 45,668 43,885 43,799 22,904 29,133オーストラリア - - - - - オーストリア 3,042 2,626 2,253 2,042 1,774ベルギー 8,931 8,793 7,970 7,374 6,599ブラジル 156,621 151,237 124,507 - 80,486ブルガリア 1,662 1,497 1,273 1,106 930カナダ - - - - - チリ 8,283 7,383 6,948 6,312 5,732中国 - - - 315,393 274,758香港 5,603 4,687 3,948 3,473 3,002台湾 18,797 17,712 16,507 14,919 13,503コロンビア 1,801 1,770 1,697 1,592 1,365チェコ 2,500 2,278 2,099 1,414 1,006デンマーク - - - - - エジプト 24,512 20,685 16,605 13,589 11,182エストニア 658 571 543 455 386フィンランド - - - - - フランス 83,358 79,542 71,562 62,603 56,961ドイツ 157,959 149,352 145,934 132,500 120,000ギリシャ 16,228 16,234 15,787 14,298 14,457ハンガリー 5,293 5,121 5,038 4,575 4,352インド - - - 25,521 21,576インドネシア - - - - - イラン 10,490 12,140 - - 15,846アイルランド 3,651 3,527 3,105 2,745 2,445イスラエル 11,262 - - - - イタリア 70,582 65,323 55,935 47,239 38,034韓国 25,061 22,245 17,550 13,501 11,981クウェート - - - - - ルクセンブルク - 460 435 403 368マレーシア 1,497 1,400 1,394 1,236 1,124メキシコ 98,519 93,129 98,380 99,190 15,846オランダ 16,451 16,165 - 12,905 11,090ニュージーランド 8,974 8,481 - 7,021 6,350ノルウェー 3,598 3,054 2,497 1,951 1,500フィリピン - - - - - ポーランド 11,746 10,389 9,015 7,770 6,510ポルトガル 6,516 6,675 6,622 5,996 4,929ルーマニア 4,539 3,970 3,505 3,032 2,510ロシア 123,416 110,741 96,785 82,140 68,064サウジアラビア 3,094 3,092 3,092 4,901 3,082シンガポール - - - - - 南アフリカ - - 198 8,781 8,035スペイン 53,051 51,348 44,745 37,142 31,938スウェーデン 12,660 10,662 - 7,322 6,030スイス 9,748 9,728 9,852 6,946 6,191タイ 1,175 1,129 980 356 587トルコ 17,969 15,375 12,829 10,291 - ベトナム - - - - - 英国 74,566 69,030 60,857 53,619 49,533米国 - - - - - 日本(参考) 56,820 50,520 45,720 39,864 -

注2. 12月末に終わる年度のデータに基づく。但しアルゼンチン、タイについては9月末に終わる年度、オーストラリア、エジプトについては6月末に終わる年度、香港、インド、アイルランド、シンガポール、南アフリカ、英国、日本については4月1日で始まる暦年、イランについては3月22日で始まる暦年のデータ。

注1. ITU Indicators (2017)より作成(2016年の統計数値は未発表)

Page 28: 第4章 電気通信をめぐる海外の動向ƒェコ 2,117 2,001 2,002 1,907 1,682 19.9 18.7 18.6 17.7 15.6 デンマーク 2,299 2,095 1,872 1,697 1,557 41.1 37.3 33.2 30.0 27.4

- 147-

4-3 主要国の電話トラフィック

4-3-2 国内移動通信トラフィック(携帯端末機から携帯端末機あて)

注1.ITU Indicators (2017) より作成(2016 年の統計数値は未発表)注2.12 月末に終わる年度のデータに基づく。但しアルゼンチン、タイについては 9 月末に終わる年度、オーストラリア、エジプトにつ

いては 6 月末に終わる年度、香港、インド、アイルランド、シンガポール、南アフリカ、英国、日本については 4 月 1 日で始まる暦年、イランについては 3 月 22 日で始まる暦年のデータ。

4−3−2 国内移動通信トラフィック(携帯端末機から携帯端末機あて)

(単位:百万分)  

国 2011 2012 2013 2014 2015アルゼンチン 14,306 14,469 96,357 - 69,719オーストラリア - - - - - オーストリア 22,185 21,282 21,151 20,431 20,853ベルギー 13,429 13,661 13,828 14,325 14,710ブラジル 160,917 169,586 - - 313,341ブルガリア 14,418 15,886 16,220 16,419 17,083カナダ 113,832 119,500 134,960 141,280 154,009チリ 24,753 29,181 29,654 27,034 26,680中国 4,995,487 5,543,353 - 2,927,010 2,853,864香港 21,577 20,153 18,472 20,065 15,249台湾 40,370 41,180 35,769 30,351 24,889コロンビア 194,251 208,102 196,152 242,165 103,510チェコ 15,209 15,875 17,704 20,197 20,176デンマーク 11,170 11,537 11,705 12,242 - エジプト - - - - - エストニア 2,566 2,857 3,083 3,117 3,064フィンランド - - - - 15,018フランス 100,839 119,850 137,305 - 153,250ドイツ 104,710 105,300 106,200 150,300 - ギリシャ 27,062 25,378 25,503 25,958 25,404ハンガリー 17,860 18,001 18,310 18,782 20,053インド 1,384,697 1,618,505 1,781,828 1,912,082 4,297,207インドネシア - - - - - イラン 73,552 - - 122,057 110,717アイルランド 9,990 9,836 9,634 10,216 10,856イスラエル - - - - - イタリア 127,968 133,756 145,973 158,583 170,916韓国 107,543 104,874 109,674 125,222 136,210クウェート - - - - - ルクセンブルク - 771 803 795 814マレーシア - - - - 4,458,169メキシコ 114,910 135,239 143,968 144,394 142,110オランダ 22,832 22,477 - 10,761 11,991ニュージーランド 4,400 4,350 - 5,300 5,970ノルウェー 11,923 12,216 12,315 12,723 13,269フィリピン - - - - - ポーランド 63,094 68,151 75,665 81,856 90,396ポルトガル 20,462 20,060 20,891 23,205 23,861ルーマニア 57,618 61,579 63,603 66,955 65,820ロシア 274,448 362,099 389,092 400,756 415,432サウジアラビア 65,768 - 65,585 67,394 72,844シンガポール - - - - - 南アフリカ - - 36,540 75,854 51,588スペイン 72,482 70,165 71,152 79,733 83,984スウェーデン 22,402 23,439 - 26,637 29,690スイス 10,735 11,444 11,665 10,826 11,576タイ 38,139 38,808 44,174 94,621 77,438トルコ 146,578 169,754 186,835 205,176 221,883ベトナム - - - - - 英国 131,475 132,294 134,166 137,354 142,757米国 1,240,396 1,264,169 1,439,621 1,350,720 - 日本(参考) 144,060 138,900 128,640 127,344 -

注2. 12月末に終わる年度のデータに基づく。但しアルゼンチン、タイについては9月末に終わる年度、オーストラリア、エジプトについては6月末に終わる年度、香港、インド、アイルランド、シンガポール、南アフリカ、英国、日本については4月1日で始まる暦年、イランについては3月22日で始まる暦年のデータ。

注1. ITU Indicators (2017)より作成(2016年の統計数値は未発表)

Page 29: 第4章 電気通信をめぐる海外の動向ƒェコ 2,117 2,001 2,002 1,907 1,682 19.9 18.7 18.6 17.7 15.6 デンマーク 2,299 2,095 1,872 1,697 1,557 41.1 37.3 33.2 30.0 27.4

第 4章 電気通信をめぐる海外の動向

- 148-

-50.0% 0.0% 50.0% 100.0% 150.0% 200.0%アルゼンチン

オーストラリア*オーストリア

ベルギーブラジル

ブルガリアカナダチリ

中国香港

台湾コロンビア

チェコデンマーク*エジプト*

エストニアフィンランド*

フランスドイツ*

ギリシャハンガリー

インドインドネシア*

イランアイルランドイスラエル*

イタリア韓国

クウェート*ルクセンブルク*

マレーシア*メキシコ

オランダニュージーランド

ノルウェーフィリピン*ポーランドポルトガルルーマニア

ロシアサウジアラビアシンガポール*南アフリカ*

スペインスウェーデン

スイスタイ

トルコベトナム*

英国米国*

日本(参考)*

国内移動通信トラフィックの5年間(2011-2015)の平均成長率

注1)年平均成長率は2011年と2015年のトラフィック量との比率を幾何平均した   ものである。注2)*印の国はデータ不十分のため対象外とした。

148.58%

-1.54%2.30%

18.13%4.33%

7.85%1.89%

-13.06%-8.31%-11.39%-14.56%

7.32%

4.53%

11.03%

-1.57%2.94%

32.73%

10.77%2.10%

7.50%6.09%

5.45%-14.87%

7.93%2.71%

9.41%3.92%3.38%

10.92%2.59%

3.75%7.29%

1.90%19.37%

10.92%

2.08%

Page 30: 第4章 電気通信をめぐる海外の動向ƒェコ 2,117 2,001 2,002 1,907 1,682 19.9 18.7 18.6 17.7 15.6 デンマーク 2,299 2,095 1,872 1,697 1,557 41.1 37.3 33.2 30.0 27.4

- 149-

4-3 主要国の電話トラフィック

4-3-3 国際通信トラフィック4−3−3 国際通信トラフィック

(単位:百万分)  

国 2011 2012 2013 2014 2015アルゼンチン (着信) - - - - -

(発信) 596 664 702 636 599オーストラリア (着信) - - - - -

(発信) - - - - - オーストリア (着信) - 1,576 1,381 1,306 1,300

(発信) 1,788 1,807 1,756 1,737 1,616ベルギー (着信) - - - - -

(発信) 2,833 3,276 3,127 3,306 2,682ブラジル (着信) 188 226 - - -

(発信) 420 443 - - 159ブルガリア (着信) 787 670 760 934 1,147

(発信) 375 377 373 356 307カナダ (着信) - - - - -

(発信) - - - - - チリ (着信) 404 426 329 312 265

(発信) 215 225 209 193 169中国 (着信) 4,601 - 12,295 -

(発信) 1,762 1,861 - 2,161 1,769香港 (着信) 3,494 3,160 3,059 2,790 2,434

(発信) 12,069 12,097 12,229 11,635 10,545台湾 (着信) 4,339 4,449 3,375 2,720 2,354

(発信) 4,667 4,941 3,801 2,961 2,331コロンビア (着信) 3,272 3,425 5,430 5,301 3,227

(発信) 317 353 455 534 657チェコ (着信) 1,332 1,359 1,412 1,393 1,484

(発信) 493 460 497 684 422デンマーク (着信) 983 831 890 894 -

(発信) 1,143 1,188 1,089 1,064 - エジプト (着信) 5,542 8,519 7,217 6,031

(発信) 545 583 520 446 389エストニア (着信) 164 160 169 135 97

(発信) 110 113 113 111 105フィンランド (着信) - - - - -

(発信) - - - - - フランス (着信) - - - - -

(発信) - - - - - ドイツ (着信) - - - - -

(発信) 16,623 16,711 16,751 - - ギリシャ (着信) 979 1,044 1,000 1,244 1,239

(発信) 1,869 2,099 1,922 1,661 1,333ハンガリー (着信) - - - - -

(発信) 502 528 532 545 615インド (着信) 58,971 73,586 78,253 85,084 92,941

(発信) 4,840 4,687 4,610 4,544 4,992インドネシア (着信) - - - 5,453 -

(発信) - - - 1,014 - イラン (着信) 1,139 929 1,232 1,221 710

(発信) 1,465 1,520 1,117 955 716アイルランド (着信) - - - - -

(発信) 1,947 1,980 1,821 1,854 1,811イスラエル (着信) - - - - -

(発信) - - - - -

Page 31: 第4章 電気通信をめぐる海外の動向ƒェコ 2,117 2,001 2,002 1,907 1,682 19.9 18.7 18.6 17.7 15.6 デンマーク 2,299 2,095 1,872 1,697 1,557 41.1 37.3 33.2 30.0 27.4

第 4章 電気通信をめぐる海外の動向

- 150-

注1.ITU Indicators (2017) より作成(2016 年の統計数値は未発表)注2.12 月末に終わる年度のデータに基づく。但しアルゼンチン、タイについては 9 月末に終わる年度、オーストラリア、エジプトにつ

いては 6 月末に終わる年度、香港、インド、アイルランド、シンガポール、南アフリカ、英国、日本については 4 月 1 日で始まる暦年、イランについては 3 月 22 日で始まる暦年のデータ。

国 2011 2012 2013 2014 2015イタリア (着信) - - - - -

(発信) 9,908 10,509 10,257 8,111 8,092韓国 (着信) 1,091 1,054 921 940 712

(発信) 2,494 2,138 1,887 1,678 1,474クウェート (着信) - - - - -

(発信) - - - - 250ルクセンブルク (着信) - - - 354 369

(発信) - 448 430 408 384マレーシア (着信) - - - - 575

(発信) - - - - - メキシコ (着信) - - - - -

(発信) - - - - - オランダ (着信) - - - - -

(発信) 1,665 1,588 - 1,909 1,995ニュージーランド (着信) - - - - -

(発信) 776 742 650 616 462ノルウェー (着信) - - - - -

(発信) 1,241 1,197 1,270 1,213 1,077フィリピン (着信) - - - - -

(発信) - - - - - ポーランド (着信) - - - - -

(発信) 1,322 1,310 1,323 1,844 2,011ポルトガル (着信) - - - - -

(発信) 1,208 1,150 1,271 1,199 1,181ルーマニア (着信) 2,519 2,670 3,097 3,340 3,295

(発信) 878 1,156 1,510 2,438 4,009ロシア (着信) - - - - -

(発信) 8,503 16,737 18,747 19,154 14,698サウジアラビア (着信) 2,958 - 3,738 4,310 2,937

(発信) 17,556 - 24,572 19,984 15,386シンガポール (着信) 2,510 2,527 2,518 2,326 2,134

(発信) 8,216 8,124 8,009 7,276 6,115南アフリカ (着信) - - 628 1,108 1,280

(発信) - - 524 2,283 1,595スペイン (着信) - - - - 5,918

(発信) 5,666 5,349 5,182 5,219 4,592スウェーデン (着信) - - - - -

(発信) 1,655 1,542 - 1,455 1,189スイス (着信) - - - - -

(発信) 3,245 3,607 3,462 3,183 3,529タイ (着信) 993 1,239 1,274 1,032 1,232

(発信) 760 755 651 776 955トルコ (着信) 7,450 6,410 4,908 3,255

(発信) 1,177 1,091 1,179 1,150 1,003ベトナム (着信) - - - - -

(発信) - - - - - 英国 (着信) - - - - -

(発信) 13,427 13,724 12,856 11,303 10,691米国 (着信) 24,637 20,755 - - -

(発信) 73,678 77,873 - - - 日本(参考) (着信) 1,542 1,472 1,204 1,029 -

(発信) 2,976 2,276 1,702 1,257 - 注1. ITU Indicators (2017)より作成(2016年の統計数値は未発表)

注2. 12月末に終わる年度のデータに基づく。但しアルゼンチン、タイについては9月末に終わる年度、オーストラリア、エジプトについては6月末に終わる年度、香港、インド、アイルランド、シンガポール、南アフリカ、英国、日本については4月1日で始まる暦年、イランについては3月22日で始まる暦年のデータ。

Page 32: 第4章 電気通信をめぐる海外の動向ƒェコ 2,117 2,001 2,002 1,907 1,682 19.9 18.7 18.6 17.7 15.6 デンマーク 2,299 2,095 1,872 1,697 1,557 41.1 37.3 33.2 30.0 27.4

- 151-

4-3 主要国の電話トラフィック

注1.ITU Indicators (2017) より作成(2016 年の統計数値は未発表)注2.12 月末に終わる年度のデータに基づく。但しアルゼンチン、タイについては 9 月末に終わる年度、オーストラリア、エジプトにつ

いては 6 月末に終わる年度、香港、インド、アイルランド、シンガポール、南アフリカ、英国、日本については 4 月 1 日で始まる暦年、イランについては 3 月 22 日で始まる暦年のデータ。

4-3-4 SMS(ショートメッセージサービス)トラフィック4−3−4 SMS(ショートメッセージサービス)トラフィック

(単位:百万分)  

国 2011 2012 2013 2014 2015アルゼンチン 124,959 131,235 140,789 82,805 48,063オーストラリア 36,300 - - - - オーストリア 7,282 7,754 5,917 4,445 3,662ベルギー 21,244 25,407 25,986 24,968 24,570ブラジル - 176,700 - - 4,235ブルガリア 896 979 1,074 1,003 737カナダ 58,072 67,400 - - - チリ 2,088 2,144 1,856 1,481 1,301中国 537,067 500,024 - 892,101 335,651香港 7,167 4,769 3,010 2,392 2,153台湾 8,099 8,541 6,562 4,829 4,363コロンビア 11,913 17,523 15,488 7,535 3,865チェコ 7,163 7,520 9,195 8,263 8,293デンマーク 12,179 11,284 9,637 8,620 - エジプト 8,596 8,713 6,086 6,411 6,218エストニア 272 366 419 469 505フィンランド 4,565 5,494 4,456 3,290 2,890フランス 146,389 182,953 193,164 197,403 202,475ドイツ 54,900 59,800 37,900 22,500 16,600ギリシャ 8,528 7,300 5,929 4,538 3,741ハンガリー 1,950 1,945 1,821 1,783 1,717インド 332,165 386,025 365,209 263,062 254,791インドネシア - - - 560,901 618,156イラン 82,845 102,920 186,322 275,512 318,087アイルランド 12,331 12,359 9,574 7,620 6,731イスラエル - - - - - イタリア 90,273 97,501 77,779 45,609 33,658韓国 94,094 64,564 53,437 55,539 55,584クウェート - - - - 271ルクセンブルク 926 982 916 836 747マレーシア 93,121 90,984 76,984 49,291 25,857メキシコ 83,791 96,397 77,680 - 37,206オランダ 10,936 7,771 - 4,077 3,603ニュージーランド 13,600 13,900 - 12,000 12,100ノルウェー 6,424 6,433 6,062 6,124 6,310フィリピン - - - - - ポーランド 51,679 52,772 52,172 52,515 52,477ポルトガル 26,900 27,860 26,763 23,997 21,340ルーマニア 11,172 13,873 16,904 19,499 20,242ロシア 58,940 79,582 83,232 67,178 64,870サウジアラビア 36,204 35,269 35,000 56,617 54,463シンガポール 13,773 10,734 7,665 5,797 4,787南アフリカ - - 5,841 14,456 7,496スペイン 7,445 5,611 3,704 2,357 1,702スウェーデン 18,543 16,514 - 13,020 13,001スイス 6,859 6,501 4,281 3,480 2,990タイ 2,413 3,117 9,660 16,356 23,081トルコ 161,418 174,882 177,629 124,323 100,683ベトナム - - - - - 英国 170,485 171,263 129,253 109,626 101,398米国 - - - 1,910,000 1,890,000日本(参考) - - - - -

注2. 12月末に終わる年度のデータに基づく。但しアルゼンチン、タイについては9月末に終わる年度、オーストラリア、エジプトについては6月末に終わる年度、香港、インド、アイルランド、シンガポール、南アフリカ、英国、日本については4月1日で始まる暦年、イランについては3月22日で始まる暦年のデータ。

注1. ITU Indicators (2017)より作成(2016年の統計数値は未発表)

Page 33: 第4章 電気通信をめぐる海外の動向ƒェコ 2,117 2,001 2,002 1,907 1,682 19.9 18.7 18.6 17.7 15.6 デンマーク 2,299 2,095 1,872 1,697 1,557 41.1 37.3 33.2 30.0 27.4

第 4章 電気通信をめぐる海外の動向

- 152-

-50.0% 0.0% 50.0% 100.0%-21.25%

-15.79%3.70%

-4.77%

-11.16%-11.09%-25.96%-14.33%-24.53%

3.73%

-7.78%16.72%

-10.80%8.45%

-25.85%-18.62%-3.14%-6.41%

39.98%-14.04%

-21.86%-12.33%

-5.25%-27.41%-18.37%-24.24%-2.88%-0.45%

0.38%-5.62%

16.02%2.43%

10.75%-23.22%

-30.85%-8.49%-18.74%

75.86%-11.13%

-12.18%

アルゼンチンオーストラリア*

オーストリアベルギーブラジル*

ブルガリアカナダ*

チリ中国

香港台湾

コロンビアチェコ

デンマーク*エジプト

エストニアフィンランド

フランスドイツ

ギリシャハンガリー

インドインドネシア*

イランアイルランド

イスラエル*イタリア

韓国クウェート*

ルクセンブルクマレーシア

メキシコオランダ

ニュージーランドノルウェーフィリピン*ポーランド

ポルトガルルーマニア

ロシア*サウジアラビア

シンガポール南アフリカ*

スペインスウェーデン

スイスタイ

トルコベトナム*

英国米国*

日本(参考)*

SMSトラフィックの5年間(2011-2015)の平均成長率

注1)年平均成長率は2011年と2015年のトラフィック量との  比率を幾何平均したものである。注2)*印の国はデータ不十分のため対象外とした。

Page 34: 第4章 電気通信をめぐる海外の動向ƒェコ 2,117 2,001 2,002 1,907 1,682 19.9 18.7 18.6 17.7 15.6 デンマーク 2,299 2,095 1,872 1,697 1,557 41.1 37.3 33.2 30.0 27.4

- 153-

4-4 主要国の通信政策・市場などの動向

4-4 主要国の通信政策・市場などの動向4-4-1 米国

4-4-1-1 米国電気通信産業概要

* ことわり書きが無い時は 2015 年 12 月 31 日現在*1  ILEC と非 ILEC の双方の形式で事業を運営していると FCC に報告した会社も少なくなく、FCC はその場合どちらにも 1 社とし

て割り振りダブルカウントしているため、ILEC と非 ILEC の合計数は一致してない。*2  ここでいう高速回線とは、少なくとも片方向で 200kbps 以上の回線、FCC はブロードバンドの定義としては、下り 25Mbps、上

り3Mbps と 2015 年 1 月に再定義している。出所 : FCC, “Mobile Wireless Competition Report (19th Annual)”, Sept. 2016 FCC, “Internet Access Service Status as of Dec 31 2015”, Nov. 2016 FCC, “Universal Service Monitoring Report 2015”, Dec. 2016

根拠法/規制法1934年通信法(Communications Act of 1934)1962年通信衛星法(Communications Satellite Act of 1962)1996年電気通信法(Telecommunications Act of 1996)

監督機関:主管庁/規制機関

連邦通信委員会(Federal Communications Commission : FCC )各州の公益事業委員会(Public Utilities Commission : PUC)商務省国家電気通信情報庁(NTIA)(National Telecommunications and Information Administration : NTIA)連邦取引委員会 (Federal Trade Commission:FTC)司法省(Department of Justice:DOJ) など

自由化及び既存事業者 (ナショナル・キャリアからの民営化というプロセスはとっていない。)

固定通信事業者 *1

既存区域内通信事業者(ILEC) :739社競争通信事業者(CLEC)及び競争アクセス事業者(CAP)、その他の地域内通信事業者 1,178社 (地域通信事業者合計 : 1,644社)VoIPサービス提供事業者 952社

主な固定通信事業者

通信事業系 AT&T、センチュリーリンク、ベライゾンコミュニケーションズ、フロンティアコミュニケーションズ、シンシナチベル

CATV系 コムキャスト、チャーターコミュニケーションズ、アルティス USA(旧ケーブルヴィジョン+旧サドンリンク)

主な移動通信事業者

セルラー加入者数上位 7社ベライゾン ・ワイヤレス、AT&T、スプリント、T-モバイル、 (以上上位 4社までが全国的キャリア)、USセルラー、Cスパイヤー、NTELOS、(この他、米国内には地域限定的な小規模携帯電話会社が数十社)

主なMVNO トラックフォン、バージンモビル USA、ブーストモビル、ティン 他 70社以上

主な VoIP事業者

コールセントリック、コールオンザネット、ゴーツーコール、ギャラクシー、voip、バイパーネットワクス、エフォニカ

収入ベース

総収入 地域サービス  無線サービス  中継サービス ユニバーサルサービス賦課金

2,144億 7,700万ドル 904億 9,500万ドル 752億 6,300万ドル 396億 7,800万ドル 90億 4,100万ドル

加入者ベース

固定電話加入世帯数 (普及率)移動電話加入数 (普及率)

高速回線数 *2合計 ADSL SDSL その他固定回線 ケーブル ファイバー 衛星無線 固定無線 移動無線

1億 2,485万 加入 (38.4%) 3億 8,231万 加入 (117.6%)

3億 5,521万 25,000加入 2,813万 4,000加入 6万 0,000加入 69万 3,000加入 5,96万 9,600加入 1,049万 2,000加入 207万 1,000加入 104万 9,000加入 2億 5,301万 7,000加入

Page 35: 第4章 電気通信をめぐる海外の動向ƒェコ 2,117 2,001 2,002 1,907 1,682 19.9 18.7 18.6 17.7 15.6 デンマーク 2,299 2,095 1,872 1,697 1,557 41.1 37.3 33.2 30.0 27.4

第 4章 電気通信をめぐる海外の動向

- 154-

4-4-1-2 米国電気通信政策・事業者動向(1)

〈オバマ大統領、サイバー脅威に対応する国家戦略を発表〉

 オバマ大統領は、2月 9日、「Cybersecurity National Action Plan(CNAP)」を発表、連邦政府のサイバーセキュリティ強化計画の詳細を明らかにした。CNAPは、昨年 10月に文民機関向けに公表された「サイバーセキュリティ戦略及び実行計画」を土台として構築されており、短期・長期の両面からサイバー脅威に対応するもので、次の 4つを骨子とする。(1)政権メンバーや議会幹部が指名する業界人等で構成される、長期的なソリューションに焦点を当てる超党派の「国家サイバーセキュリティ強化委員会」を設置し、今後 10年間にわたる官民セクター横断的なサイバーセキュリティ啓発と保護を強化するための勧告を提供する。(2)連邦政府のコンピュータ・システム刷新に 30億ドルを割り当てる。また、刷新作業を指揮する「連邦情報セキュリティ最高責任者(CISO)」職を新設する。(3)サイバー脅威への注意を喚起し、より多くの国民がパスワードだけでなく、指紋や携帯電話に送られて来るコードといった新たなセキュリティ・レイヤーを追加することを奨励する新たな国家的啓発キャンペーンを開始する。(4)サイバーセキュリティ強化に向けて 2017年度予算案に前年比 35%増となる 190億ドル(約 2兆 1,523億円)を割り当てる。

〈FCC、ブロードバンド ISP のプライバシー規則を制定〉

 FCCは、10月 27日、顧客データのインターネット・サービス・プロバイダーの個人情報の収集と使用方法等を決定する新しい規則を採択した。この新規則では、携帯通信事業者やケーブル事業者といった ISP各社が、たとえばユーザーの位置情報やウェブ行動履歴のような情報を利用する際に、ユーザーに説明した上で許可を得ることを求めなければならない。また、収集したユーザー情報を自社で利用する際や第三者に提供する際にもユーザーからの許可を得ることも必要となる。プロバイダーが以前は顧客の事前許可なしで集めることができたデータの収集、共有を行う前に肯定の同意を得る「オプト・イン」が義務づけられた。使用や共有する際にオプト・インが義務付けられたデータは、機微情報(sensitive data)のカテゴリーに分類されるデータで、この機微情報には「金融取引データ」や「地理位置情報データ」に加えて、「ウェブ・ブラウジング」や「モバイル・アプリ」の使用データも「機微」情報にあたると定めている。しかし、この規則は発効する前の、2017年 4月 4日、トランプ大統領が撤廃する法案に署名し廃止された。

〈FCC、ネット中立性に関連し、ゼロレーティングサービスについて情報提供を要請〉

 FCCは、2015年 12月 17日、ネット中立性規則は明確に禁止していないが、精神に抵触する可能性があるとして、T-モバイル、コムキャスト、AT&Tに対して、ゼロレーティングサービスについての情報提供を求める書簡を送った。FCCは、本件の調査完了時期について明記することは避けた。 移動データ通信を使う様々なサービスのデータ通信費を利用者ではなく提供者が負担する「スポンサード・データ」あるいは「ゼロレーティング」と呼ばれる手法を導入する通信サービス事業者が増えている。これらの費用を支払うことのできない中小企業や新興企業が不利になるとの指摘が出てきた。米国移動通信大手としては、AT&Tが 2014年 1月に初めてゼロレーティング・プランの提供を開始し、消費データ量について利用者ではなくコンテンツ提供者に課金している。また、ネット中立性規則は、ISPが特定のコンテンツを優遇、あるいは不当に差別することを禁じているが、データ使用量に上限を課すことは認めている。しかし例えば、T-モバイルが 2015年 11月に開始した新サービス「Binge On」は、特定のサービスを使用する場合のデータ使用量は上限の対象から外している。これが特定コンテンツの優遇に当たるのではないかとの指摘が出ていた。 ベライゾンは 2016年 1月 19日から「FreeBee」というサービスの提供を開始した。これは、動画ネット配信サービスやポッドキャスト・サービスが利用者のデータ通信費の一部あるいは全てを負担する。ベライゾンに加入するサービス利用者のデータ消費量に自社サービス利用時のデータ使用量が加算されないようにできる。特定のアプリやコンテンツのダウンロードなどに限定してサービス事業者がデータ通信料を負担できるバージョンも、25日から提供される。スプリントは、5月 19日、特定の動画配信サイトのコンテンツを視聴する際に消費されるデータ量については上限のある毎月のデータ使用量に加算しない、いわゆる「ゼロレーティング」プログラムを提供すると発表した。 6月 3日より、ネット配信のサッカー専門チャンネル「FuboTV」と提携し、サッカー・トーナメント「コパ・アメリカ・センテナリオ」の全試合を無料配信する。AT&Tは、豊富なチャンネルをブロードバンド経由で CATVよりも安く提供するストリーミング TVサービス「DirecTV Now」を 11月 30日に開始した。TV番組の生配信はモバイル端末やタブレット、PC、テレビ向けに配信される。AT&Tの移動通信サービス加入者には、この「DirecTV Now」をモバイル視聴する際のデータ消費量を毎月割り当てられるデータ量に含めないという特典が付与される。

Page 36: 第4章 電気通信をめぐる海外の動向ƒェコ 2,117 2,001 2,002 1,907 1,682 19.9 18.7 18.6 17.7 15.6 デンマーク 2,299 2,095 1,872 1,697 1,557 41.1 37.3 33.2 30.0 27.4

- 155-

4-4 主要国の通信政策・市場などの動向

〈FCC、5G ネットワーク用周波数帯の開放を決定〉

 連邦通信委員会(FCC)は、7月 14日、米国内での 5Gネットワーク導入の準備に向けた計画を全会一致で承認し、同ネットワークに利用される周波数帯を新たに解放することを決定した。新たに解放される帯域幅は約 11ギガヘルツで、既存の 4G網などに使われているものよりもかなり高い周波数帯(24GHz以上)が当てられる。FCCでは今後これらの周波数帯の割り当てオークションを行い、2020年までに 5Gネットワークの展開が開始されるようにしたい意向である。5Gネットワーク向けの周波数帯の解放を決めたのは米国が初めてである。

〈FCC、「Lifeline」をブロードバンドに拡大〉

 FCCは、6月 18日、低所得層の電話利用を援助する「Lifeline」プログラムの支援対象をブロードバンドに拡大する計画を進めることを正式に決定した。同プログラムは現在、低所得層の移動通信、固定電話利用に補助金を支給。その資金は電気通信事業者から集められており、大抵は加入者が負担している。

〈FCC、5 月 31 日から周波数インセンティブ・オークションを開始〉

 FCCは、5月 31日より、地上波放送事業者から周波数を回収するリバース・オークションと、回収した周波数を競売にかけるフォワード・オークションから構成される初の周波数オークションを開始した。しかし、8月30日のフォワード・オークションの第 2ラウンドを終えた時点で、第 28ラウンド目に進む条件を満たすことができず、また、落札総額も地上波放送事業者への支払いに必要な金額に達しなかった。このため、FCCは地上波放送事業者から回収する周波数帯域を減らして第 2ステージに入ることになり、地上波放送事業者を対象とするリバース・オークションは 9月 13日から開始された。この結果に対し、地上波放送事業者協会(NAB)は、周波数オークションが必要であるという移動通信業界の主張に疑問を呈した。一方で、移動通信業界団体の CTIAは、231億ドルという落札総額は FCCがこれまで開催した周波数オークションの中で 2番目に高いもので、前回の 700MHz帯周波数オークションの落札総額である 189億 6,000万ドルを上回っていることから、オークションでは、活発な入札が行われたと反論している。

〈米国政府、インターネットの監督権を正式移譲〉

 商務省・国家電気通信情報庁(NTIA)は、インターネット・ドメインネーム・システムに対する監督権を 10月1日に ICANNに正式に移譲した。NTIAやハイテク業界は、米国政府がインターネット・ガバナンスに関する監督権を非営利のマルチステークホルダー組織に譲ることが国際的なインターネットへの支持を継続し、ガバナンスの分断化を防ぐために必要な措置で、今回の移譲がユーザーの目に見える変化をもたらすことはないとしている。

〈ホワイトハウス、ドローン利用を促進する計画を発表〉

 ホワイトハウスは、8月 2日、日常生活や商業でのドローン利用を促進するための計画を発表した。この中で、任意のプライバシー保護対策などを提案した。この計画は、重さ 55ポンド以下のドローンの商業利用に関する連邦航空局(FAA)規則が先頃発表されたことを受けてのものである。同規則はプライバシーについては言及していないが、FAAと運輸省は、航空撮影やリモート・センサーからのデータ収集の前に自治体や州の条例・法律を確認するようドローン運用者に呼びかけている。また、国家電気通信情報庁(NTIA)も、関係各方面とともにプライバシー保護のベストプラクティスを開発。ここでは、事前の通知の提供、対象となるデータの収集・利用・保管の制限、収集されたデータの保護、州法の遵守等に関して、ユーザーは合理的な努力をするよう求められている。ただし、TVや映画製作者等は除外されている。

Page 37: 第4章 電気通信をめぐる海外の動向ƒェコ 2,117 2,001 2,002 1,907 1,682 19.9 18.7 18.6 17.7 15.6 デンマーク 2,299 2,095 1,872 1,697 1,557 41.1 37.3 33.2 30.0 27.4

第 4章 電気通信をめぐる海外の動向

- 156-

〈FAA、娯楽用ドローンの登録規則及び商用ドローンの運用を認める新規則の施行〉

 連邦航空局(FAA)は、2015年 12月 14日、ほぼ全ての娯楽用ドローン所有者に全国データベースへの登録を義務付ける新規則を発表した。新規則では、ドローン所有者は名前と住所、電子メール・アドレスを FAAのデータベースに登録することが義務付けられる。登録用ウェブサイトでは 3年間の登録に 5ドルの料金がかかる。登録は書面でも可能である。13歳以上のドローン所有者が対象になるが、それ以下の子供でも保護者の登録があればドローンを操縦することは認められる。一方、FAAは、2016年 6月 21日、重量 55ポンド(25kg)以下の商用ドローンの運用規則を発表し、8月 29日から適用された。対象となるドローンは、時速 100マイル(約 160km/h)で最大高度400フィート(122m)まで飛べる重量 55ポンド未満のもので、飛行は操縦者の視界内に限られ、人の上空を飛ぶことは禁止される。夜間飛行も特別な照明装置を備えない限りは禁止され、空港から 5マイル(約 8km)以内やワシントン DCで飛行することはできない。農業や災害救助、警備・監視、学術研究、橋梁・電線・パイプラインなどの点検にドローンを飛ばすことが認められる。しかし、アマゾンやグーグルなどが計画するドローン宅配便を許可するまでには至らなかった。操縦者には、16歳以上かつ遠隔飛行資格の取得が義務付けられ、また、深刻な人的・物的被害を引き起こした事故は FAAに報告しなければならない。なお、FAAの諮問委員会は、4月 6日に小型商用ドローンの利用を拡大する規則を提案し、250g以下のドローンは FAAの規制を受けずに人口密集地域上でドローンを飛ばすことができたり、将来的にはドローン配達の道を整備する方向を示したりしている。

〈AI についての報告書を発表〉

 ホワイトハウスは、10月 12日、人工知能(AI)の開発に関する報告書と勧告を発表した。「Preparing for the Future of Artificial Intelligence」と題した報告書では AI開発に携わる人材の多様化を促進する必要性や AIが教育機関で重要な役割を果たすことに言及している。ホワイトハウスの AI戦略によると、主要な研究開発の優先事項としては、AI研究における長期的な投資、人間と AIが協働するための効果的な手法開発、AIシステムの安全性とセキュリティを確保する倫理的・法的・社会的な AIのインプリケーションの理解と取組み、AIトレーニングとテストのための共有公共データセットと環境の開発、標準とベンチマークによる AI技術の測定と評価、国家 AI研究開発ワークフォースの必要性のさらなる理解、が挙げられている。同報告書ではまた、連邦省庁がそれぞれ AIによる業務効率化の可能性を探っていくべきとし、ハイリスク・ハイリワードな AI研究と応用を進める国防高等研究計画局(DARPA)のような組織を省内に創設することを検討することも勧告した他、AIが米国雇用に与える影響などについて大統領府が追加報告を年内に発表するよう勧告している。

〈AI に関する NPO が発足〉

 アマゾンとフェイスブック、グーグル、IBM、マイクロソフトの米国で AIを率いる大手 5社は、9月 28日、急速に進化する AIから人間とその雇用を守る基本的なルールを定める非営利法人(NPO)「パートナーシップ・オン・AI」を設立した。同 NPOは、AIに対する社会の不安を和らげることを目標としている。その背景には、AIがもたらす社会的影響にいち早く対応することで同技術に対する規制を回避しようという意図がある。新 NPOの発足にあたり、5社が合意した AIの技術開発や科学的研究における基本的信条では、テクノロジー企業に自主規制を求める執行団体となることは意図しておらず、あくまでも AIに関する一般市民の理解を深め、この分野でのベストプラクティスを収集することが目標となっている。

〈コンピュータ科学を初等中等の教育課程に組み込む新法成立〉

 オバマ大統領は、12月 10日、小学校や中学校の教育課程にコンピュータ科学を数学や英語などと同じく重要な科目に指定する「Every Student Succeeds Act」に署名した。新法は 2001年成立の「No Child Left Behind Act」に取って代わるものである。連邦補助金を州・地方自治体が分配する際には、コンピュータ科学が従来の重要科目と同等に扱われることになる。学生のプログラミング教育支援団体 Code.orgによると、ここ 2年の間に大都市の 100学区のほぼ全てでコンピュータ科学分野の授業が行われるようになっているが、全国的に見るとコンピュータ科学授業がある学校は 4校に 1校程度で、27州ではコンピュータ科学の授業で数学・科学単位を取得できていない。

Page 38: 第4章 電気通信をめぐる海外の動向ƒェコ 2,117 2,001 2,002 1,907 1,682 19.9 18.7 18.6 17.7 15.6 デンマーク 2,299 2,095 1,872 1,697 1,557 41.1 37.3 33.2 30.0 27.4

- 157-

4-4 主要国の通信政策・市場などの動向

〈運輸省、自動走行車に関するガイドラインを発表〉

 運輸省は、9月 20日、自動走行車に関する初のガイドラインを発表した。安全性や統一規則を大まかに提示した。このガイドラインの狙いとしては、①運輸省が自動走行車の設計・開発での 15項目の安全評価基準を示すこと、②州が統一規則を策定するよう呼びかけること、③現行規則をどのように自動走行車に適用するかを明示すること、④新たな規制を策定する可能性を開くこと、が挙げられている。15項目の安全評価基準は、自動走行できなくなった場合の対応、搭乗者のプライバシー保護手段、事故時の搭乗者保護対策、自動走行車のデジタルセキュリティ、搭乗者と他の道路利用者との通信方法などについて列挙されている。自動走行車メーカーには、自社技術がどのような認可を受けているか、車両が収集するデータをどう共有するのかを開示するように呼びかけている。運輸省は、安全性に問題があると判断された半・完全自動走行車についてはリコールをかける権限を行使する方針も明らかにした。今回発表されたのはあくまでガイドラインで、新たな規則ではなく、現行の自動車に対する規則にみられるほどの具体性は有していない。フォードやグーグル、Uber、リフトなど自動走行車を開発する各社はこのガイドラインを歓迎している。また、フォックス長官は、運転免許の交付は今後も州の管轄下に置かれるが、自動走行車に使われるソフトウェア技術については運輸省が監督権を持つと明言した。これは、州法につぎはぎ状態が生じることを避けるためとしている。

〈運輸省、V2V 通信義務化に関する規則案を発表〉

 運輸省国家道路交通安全局(NHTSA)は、12月 13日、全ての新車に車両間(V2V)通信機能の搭載を義務付ける規則制定案を発出した。この制定案では、規則が正式に施行されてから 2年以内に新規軽車両の半分、4年以内に全ての新規軽車両は V2V通信機能を搭載することを義務付けた。自動車メーカーは、通信技術を標準化し、全ての車両の通信機能に互換性を確保することも求められる。米国では、2015年に 3万 5,000件超の交通死亡事故が発生している。その 90%以上が人為的ミスによるものと見られている。当局関係者は、V2V通信が行われることで交通死亡事故の 80%までは防げると期待している。

〈商務省、EU との新たなデータ伝送枠組みの全容公開〉

 商務省は、2月 29日、欧州司法裁判所に無効化されたセーフハーバー協定に代わる新たな EU-米国間のデータ伝送協定となる「Privacy Shield」枠組みの全容を公開した。新たな枠組みでは、EU-米国間で個人情報を伝送する企業は、収集・保管されている情報の種類やその用途を開示し、オプトアウト手段を提供することが義務付けられる。この枠組みの合意には、EU市民に米国内でプライバシー侵害訴訟を提起できる権利を与えることがかぎと見られていたが、連邦議会は 3月、これを実現する「Judicial Redress Act」法案を可決した。

〈スマートシティ・コンテスト、最優秀賞はオハイオ州のコロンバス市〉

 運輸省は、6月 23日、「Smart Cities Challenge」に応募された最優秀プロジェクトとして、オハイオ州コロンバスの次世代公共輸送システム構築計画を選んだと発表した。「Smart Cities Challenge」は、自動走行車やコネクテッドカーといった新しい技術を使う「スマート」輸送システムのプロジェクト案を競うコンテストとして実施されていた。コロンバスのプロジェクトでは、市の公共交通機関を電気自動車に変え、何千ものバス、タクシー、自家用車に車間通信システムを搭載することにより、自動走行車用の道路を作ることを目指している。一方、AT&Tは、1月 6日、米ラスベガスで開催中の国際家電見本市「CES」で「スマート・シティ」分野の開拓に本格的に取り組むことを明らかにした。シカゴやアトランタ、ダラスの 3自治体とスマート・シティ・モデル都市として提携し、IoTを活用した様々な実証サービスを立ち上げる計画である。

Page 39: 第4章 電気通信をめぐる海外の動向ƒェコ 2,117 2,001 2,002 1,907 1,682 19.9 18.7 18.6 17.7 15.6 デンマーク 2,299 2,095 1,872 1,697 1,557 41.1 37.3 33.2 30.0 27.4

第 4章 電気通信をめぐる海外の動向

- 158-

米国電気通信政策・事業者動向(2)1. 市場概要 米国では、市内通信事業者、長距離通信事業者、移動体通信事業者、衛星通信事業者、ケーブルテレビ事業者等が電気通信サービスを提供している。米国の連邦レベルでの電気通信・放送分野を所掌している連邦通信委員会(Federal Communications Commission:FCC)によると、米国の電気通信市場の総売上高(市内通信、長距離通信、移動体通信、州間通信、国際通信から FCCに報告する義務のある通信事業者の売上高の合計)は、2001年の 3,018億 US$をピークに、その後、年ごとに増減を繰り返していたが、2008年からは低減傾向が続き、2015年には前年比 6.2%減の 2,144億 US$となっている。

2. 固定通信 米国における固定電話の加入者数は、減少傾向にあり、FCCのまとめによると 2015年末時点では、1億 2,485万件で、人口普及率は 38.4%であった。 回線交換網による固定電話を提供している主な事業者は、AT&Tやベライゾン、センチュリーリンク等がある。VoIP方式による固定電話を提供している主な事業者としては、ケーブル事業者のコムキャストやタイムワーナーケーブル等がある。米国には、こうした大手通信事業者やケーブル事業者に加えて、中小規模の通信事業者も多い。近年は、AT&Tやベライゾンといった ILEC(既存通信事業者)も、ケーブル事業者等の CLEC(新規参入競争通信事業者)ともに固定電話の回線数は、減少傾向にある。 AT&Tは、2009年 12月に FCCに提出したコメントで公衆交換電話網(PSTN)の全廃を提言し、これを受け、FCCは2014年 2月、試行実験を認めた。AT&Tはアラバマ州とフロリダ州の 2都市で初めて PSTNによる固定回線の加入申し込みの受付を停止した。AT&Tは 2020年までに PSTN網の固定回線を全廃する意向を示している。一方で、グーグルは、3月 29日、トライアルを進めていたグーグル・ファイバーを用いた固定電話サービス「Fiber Phone」の一般提供を開始すると発表した。これは、基本インターネット・サービス、1Gbpsサービス、1GbpsプラスTVバンドル・サービスの加入者が任意で追加できる通話サービスである。市内・長距離いずれも使い放題で、国際通話利用可能である。 また、マイクロソフトとフェイスブックは、5月 26日、米国のバージニアとスペインのビルバオにあるデータハブを結ぶ約 6,600kmの海底通信ケーブル「Marea」を敷設する計画を発表した。マイクロソフトは同社が提供するクラウドサービスに対する需要拡大に応え、動画戦略に力を入れるフェイスブックは高速回線を確保する狙いがある。2017年より運用開始される予定である。現在、大西洋を横断する海底ケーブルで伝送されるデータ・トラフィックのうち 3分の 2は企業のプライベート・ネットワークからのもので、電気通信事業者からのものではない。この割合は、2010年の 20%から大幅に増加している。ここ 5年の間に回線帯域の需要が電気通信事業者から大手コンテンツ・プロバイダに移っていることが大きな理由である。

3. 移動体通信(1)加入者数等 移動体通信市場の成長は続き、移動体通信事業者団体である CTIA(Cellular Telecommunications & Internet Association)によると、2015年の移動通信サービス全体の売上高は、約 1,919億 US$であった。前年と比べ 2.2%市場が拡大している。ITU統計によると、2015年 12月末現在の移動通信サービス加入者数は、約 3億 8,231万件と前年同期から 10.8%増加している。一時期は加入者の拡大に鈍化がみられたが、2015年にかけて 2桁の成長率を示し拡大した。しかし、2016年に入り成長が再び鈍化し後半には市場は縮小傾向に入ったとする分析も見られるようになった。 調査会社の MoffettNathansonは米国のスマートフォン市場は 2013年に飽和に達し、業界の急成長を大幅に減速させたとの見方を示している。この業界の減速が、AT&Tによる 2015年 7月の DirecTV買収の要因となっており、その買収以来、AT&Tの無線事業は衰退を続けていると分析している。実際、AT&Tは、2016年に後払い電話契約 140万件を失った。ただしこのショッキングな減少は、前払い契約の 2百万件の純増により埋め合わされている。後払いの ARPU(1契約あたりの売上)は減少を続けており、AT&Tのサービス売り上げの伸びは “基調とした弱さを維持” している。ベライゾンの後払い契約は純増を維持しているがその増加の勢いは衰え、他社への流出が増加し、売り上げはわずかではあるが減少(昨年比 -5.6%)している。

0

50,000

100,000

150,000

200,000

250,000

300,000

350,000

400,000

450,000

0

20.0

40.0

60.0

80.0

100.0

120.0

140.0

297,268 304,881 305,743 355,500 382,307

117.6%110.2%

95.5%96.0%94.4%

2011 2012 2013 2014 2015

(千) (%)普及率(%)加入数(千)凡例

図表 移動電話加入者数及び普及率(2011-2015)

出所:ITU

Page 40: 第4章 電気通信をめぐる海外の動向ƒェコ 2,117 2,001 2,002 1,907 1,682 19.9 18.7 18.6 17.7 15.6 デンマーク 2,299 2,095 1,872 1,697 1,557 41.1 37.3 33.2 30.0 27.4

- 159-

4-4 主要国の通信政策・市場などの動向

 一方、ケーブ TV業界最大手のコムキャストは、9月 20日、1,500万ヵ所でのWi-Fiホットスポットと Verizonとの 5年契約MVNOを利用して 2017年に無線サービス市場に参入することを表明した。全国規模でサービスを開始するのではなく、現在の足型のままでモバイル ・サービスのマーケティングを行なう予定である。他者への流出が減り、顧客の定着度と満足度が高まることを狙っている。

(2)主要事業者の概要 米国には地域ベースで事業運営を行う数多くの移動電話事業者が存在する。全国展開を行っている大手移動体通信事業者としては、AT&Tモビリティ(AT&T Mobility)、ベライゾン・ワイヤレス(Verizon Wireless)、スプリント(Sprint)、Tモバイル USA(T-Mobile USA)の 4社である。この大手 4社が市場支配を強めており、業界の統合継続の結果、極めて集中した市場となっている。FCCは 2015年の移動体サービスの売り上げは前年比 2.2%増の 1,919億円に及ぶと推測している。その中でプリペード方式による売り上げは 4%増え、256億円と推測し、これは市場の 13%に相当する。

 このほかに、再販事業者(Resale Providers)若しくは仮想移動体通信事業者(Mobile Virtual Network Operator:MVNO)、データサービス事業者、衛星移動体通信事業者等の多様な事業者が、移動体通信サービスを提供している。主なMVNO事業者としては、複数の事業者からネットワークを借りてサービスを提供している TracFone(2016年 9月末現在の利用者数:2,515万人、メキシコの America Mobil系)がある。 このMVNOに 2015年 4月からグーグルが加わり、独自の携帯電話サービス「Project Fi」を開始した。Project Fiは、セルラー通信とWi-Fiを組み合わせ、両者の間で自動的に通信を受け渡しするのが特徴である。スプリントと T-モバイルの携帯電話網に加えて、100万か所以上の無料Wi-Fiホットスポットを使用する。さらに、CATV会社最大手のコムキャストが、2016年 9月 20日、2017年中旬に携帯電話サービスを提供する予定であると発表した。同社の移動通信サービスは、ベライゾン・ワイヤレスの携帯電話ネットワークと全米約 1,500万か所に展開する自社Wi-Fiホットスポットを組み合わせたものになる。今後、コムキャストの加入者やその操業地域では、携帯電話サービスを加えた包括的なサービス提供が可能となる。コムキャストはこれにより他社への乗り換え率の減少、より長い期間の加入維持、満足度の向上、より高額な商品の購入を期待している。

移動電話加入者数上位 4 社の加入者数

出所:19th Mobile wireless Competition Report :FCC

事業者 主な伝送方式 2013 年 12 月 2014 年 12 月 2015 年 12 月

ベライゾン・ワイヤレス CDMA、CDMA2000、EV-DO、 LTE 1 億 2,554 万 1 億 3,461 万 1 億 4,092 万

AT&TTDMA/GSM、W-CDMA(HSDPA、HSUPA、HSPA、 HSPA+)、LTE

1 億 1,028 万 1 億 2,062 万 1 億 2,868 万

T モバイル USA(T Mobile USA)

GSM、UMTS、W-CDMA(HSDPA、HSUPA、

HSPA、 HSPA+)4,668 万 5,502 万 6,328 万

スプリント CDMA、CDMA2000、EV-DO、WiMax、LTE 5,462 万 5,593 万 5,858 万

上記全国展開 4 社合計 3 億 3,712 万 3 億 6,618 万 3 億 9,146 万

地域移動体通信事業者合計 1,013 万 529 万 518 万

合計 3 億 4,725 万 3 億 7,147 万 3 億 9,665 万

主要携帯電話会社の数値 (2016 年第 4 四半期)

  加入者数(百万)

増加数(百万)

あと払い契約スマートフォン増加数(百万)

月平均流出数

売り上げ(百万 US $) ARPU

ベライゾン・ワイヤレス 145.743 1.882 0.456 1.31% 16,346 $45.54

AT&T 134.859 1.522 0.408 1.71% 14,713 $51.12

T- モバイル USA 71.455 2.101 1.153 2.39% 7,245 $43.14

スプリント 58.556 0.613 0.526 2.81% 5,763 $43.39

出所:FierceWireless

Page 41: 第4章 電気通信をめぐる海外の動向ƒェコ 2,117 2,001 2,002 1,907 1,682 19.9 18.7 18.6 17.7 15.6 デンマーク 2,299 2,095 1,872 1,697 1,557 41.1 37.3 33.2 30.0 27.4

第 4章 電気通信をめぐる海外の動向

- 160-

(3)ブロードバンド FCCは、2015年 1月に固定ブロードバンドの定義について、それまでの下り 4Mbps、上り 1Mbpsの最低速度を変更し、下り 25Mbps、上り 3Mbpsに変更した。 固定ブロードバンド回線としては、CATV回線、DSL(デジタル契約による回線)や光ファイバーの 3つのアクセスで固定ブロードバンドの 97%を占める。中でも米国では CATV回線による利用が主流となっていることが特徴で、2015年末の時点で全体の 59%に上っている。

 調査会社 Leichtman Research Groupによると、2015年のブロードバンド市場では米国では電気通信事業者と CATV会社の大手 17社を合計した契約件数は約 9,050万件で市場シェアの 94%を占めている。この 17社で 2015年に新たに 310万件の新規契約を獲得した。2010年以降では最大の増加数である。内訳は以下の表のとおりであるが、CATV会社を合計した契約者数が約 5,527万件、電気通信事業者の契約者数は約 3,519万件、新規契約者数の 97%を CATV会社が獲得し、米国のブロードバンド市場では CATV会社が電気通信事業者を圧倒している。

80,000

85,000

90,000

95,000

100,000

105,000

26

27

28

29

30

31

32

2011 2012 2013 2014 2015

88,317 92,514 96,031 97,810 102,516

28.0

29.1

30.030.3

31.5

(千) (%)普及率加入数凡例

固定ブロードバンド加入件数及び普及率(2011-15 年)

出所:ITU

会社別ブロードバンド加入数

CATV 会社 加入者数(2015 年末) 新規加入数(2015 年末)

Comcast 23,329,000 1,367,000

Time Warner Cable 13,313,000 1,060,000

Charter 5,572,000 497,000

Cablevision 2,809,000 49,000

Mediacom 1,085,000 72,000

WOW (WideOpenWest) 712,500 -15,300

Cable ONE 501,241 12,787

その他の主要 CATV 会社 7,945,000 260,900

上位 CATV 会社合計 55,266,741 3,303,387

電話会社 加入者数(2015 年末) 新規加入数(2015 年末)

AT&T 15,778,000 -250,000

Verizon 9,228,000 23,000

CenturyLink 6,048,000 -34,000

Fronteir 2,444,500 101,500

Windstream 1,095,100 -36,500

FairPoint 311,130 -8,785

Cincinnati Bell 287,400 17,500

上位電話会社合計 35,191,630 -187,285

総合計(CATV 会社+電話会社) 90,458,371 3,116,102

出所:The Companies and Leichtman Research Group

Page 42: 第4章 電気通信をめぐる海外の動向ƒェコ 2,117 2,001 2,002 1,907 1,682 19.9 18.7 18.6 17.7 15.6 デンマーク 2,299 2,095 1,872 1,697 1,557 41.1 37.3 33.2 30.0 27.4

- 161-

4-4 主要国の通信政策・市場などの動向

(4)事業者再編 2016年にかけても事業者の再編の動きは継続している。通信最大手の AT&Tは 10月 22日、テレビ・映画番組制作大手のタイムワーナーを 854億ドルで買収することに合意したと発表した。AT&Tは、タイムワーナー株 1株に対して 107ドル 50セントを支払い、タイムワーナーの負債を含めた取引額は 1,087億ドルとなる。エンタテイメント市場への参入を拡大しようとしている AT&Tは、この買収により、CNN、HBO、ワーナー・ブラザースといった有名メディア・ブランドを獲得することになる。ベライゾンがグーグルやフェイスブックと競争するためにターゲティング広告インフラを作ろうとしているのに対し、AT&Tはエンターテイメント・ビデオ産業に注力する道を選んだ。なお、買収には行政の認可が必要で、FCC、司法省の両方が審査を行う可能性が高い。 ベライゾン・コミュニケーションズは、7月 25日、ヤフーのネット事業を現金 48億 3,000万ドルで買収すると発表した。ベライゾンはモバイル /動画広告を中心とした広告事業の強化を図っている。モバイル動画アプリ「go90」も立ち上げている他、昨年 6月には AOLを買収している。今回、ベライゾンに買収されるヤフー事業は、AOL事業と統合される予定である。しかし、米国デジタル広告市場ではグーグルとフェイスブックの 2社が市場シェアの半分以上を占めており、ヤフーと AOLのシェアを合わせても 5%程度に過ぎない。

 米国では、ケーブルテレビ加入世帯の減少が続いている。FCCによると2013年末の5,510万世帯から2014年末には5,370万世帯と減少が顕著である。一方、Netflixをはじめとするオンライン映像配信業界は成長傾向にある。同時期の電気通信事業者による動画配信サービス加入者は、1,180万世帯から 1,320万世帯に増加している。このような動画配信サービスという新たな動きに対し、ケーブルテレビ事業者は合従連衡を通じた生き残りの道を模索している。 2015年に CATV業界第 4位のチャーター・コミュニケーションズが、同 2位のタイムワーナーケーブル(TWC)および同 6位のブライトハウス・ネットワークスを買収し、この合併により、米国第 2位の ISP、第 3位のケーブルテレビ事業者が誕生したのに引き続き、2016年 4月には、CATV業界では最大手のコムキャストが、映画制作会社であるドリームワークス・アニメーションを買収することを発表した。5月には FCCは欧州の電気通信事業者であるアルティスによる米ケーブルテレビ事業者、ケーブルビジョンの買収を承認した。コムキャストは、米ウォルト・ディズニーに匹敵する巨大メディア娯楽業となり、アルティスは米国第 4位のケーブルテレビ事業者となる。 事業者再編の背景にあるのはグーグルやアマゾン、フェイスブックといったネット企業の急成長である。以前はグーグルなどの大手ネットサービス企業はブロードバンド企業のインフラを使ってサービスを展開していたが、前述したように巨大化した大手ネット企業が自らインフラを整備してサービスを展開し始めた。例えば、2016年には、グーグルは、6月、アジアの電気通信事業者らと共同で建設を進めていた日米間光海底ケーブル「FASTER」の運用を開始したり、グーグル(アルファベット社)が提供する ISPであるグーグル・ファイバー社を通じて 10月、無線インターネット・サービス事業者であるウェブパス社を買収し、独自の通信インフラ構築を手掛けたりしている。ウェブパスの事業は、光ファイバーと無線を使って高速インターネットを提供するグーグル・ファイバーの計画に組み込まれる。ウェブパスは、ポイント・ツー・ポイントの無線通信技術を採用しており、人口密度が高い地区における企業や集合住宅に高速インターネット接続を提供するのに適している。現在、1Gbpsまでの速度の無線インターネット・サービスを月 60ドルで、サンフランシスコ、サンディエゴ、マイアミ、シカゴ、ボストンの 5地域において提供している。

(5)次世代移動体通信の動向① LTE 米国では、人口の 90%は 4社が提供する LTEのサービス範囲に居住している。しかし、米国全体の面積のうちの34%相当である。また、道路の総距離数の 58%にあたる。LTE方式によるモバイル・サービス提供を牽引しているのは、ベライゾン・ワイヤレスである。AT&Tは 2015年夏にWCS周波数帯の商用利用を開始した。WCSは今後、都市部のデー

配信系事業者とコンテンツ提供会社の主な合併

年 通信系 コンテンツ系

2011 コムキャスト NBC U

2016 コムキャスト ドリームワークス・アニメーション

2015 チャーターコミュニケーション タイムワーナーケーブル+ブライトハウス・ネットワークス

2015 アルティス ケーブルビジョン

2015 ベライゾン AOL

2016 ベライゾン ヤフー

2016 AT&T(U バースブロードバンド、ディレク TV)

タイムウォーナー(HBO、TNT、TBS、CNN、ウォーナーラザーズ、

カートゥーンネットワーク)(各種資料に基づき作成)

Page 43: 第4章 電気通信をめぐる海外の動向ƒェコ 2,117 2,001 2,002 1,907 1,682 19.9 18.7 18.6 17.7 15.6 デンマーク 2,299 2,095 1,872 1,697 1,557 41.1 37.3 33.2 30.0 27.4

第 4章 電気通信をめぐる海外の動向

- 162-

タ通信混雑緩和として徐々に拡大されていくと見込まれるが、当初は利用地域や端末は限られたものになっている。T-Mobileは、2014年 5月に米国で最初に VoLTEを開始した。12月末には T-Mobileの音声通話の約 40%が VoLTEで処理されている。

② 5G 実証実験を加速  AT&Tは 2月に同社の 5Gネットワーク導入に関するロードマップを公表した。5G技術による通信は 4G(LTE)の 10~ 100倍高速で、ギガビット通信を実現できる。AT&Tは 5Gプログラムの一環として、家庭や事務所向けの「ラストワンマイル」アクセスを携帯通信網を通じて提供する固定無線接続のテストも行っている。2016年第 2四半期中に行ったテキサス州オースチンにある 5Gラボでのエリクソンとの屋内実証実験では最大 10Gbpsの通信に成功した。その後は、実験の場を屋外にも拡げ、5Gを利用した固定型携帯通信の実証実験を開始する予定だ。ライバルのベライゾンは 5Gでの商用サービスの本格的提供は 2020年以降となるとの見通しを発表しているが、一方では他社に先駆けて 2017年中にも一部の地域で 5Gの商用化を実現したいとの意向を明らかにしている。また、エリクソンやノキア、アルカテル、シスコなどと昨年 8月に「Verizon 5G Technology Forum」を設立している。なお、スプリントは 3日、ノキアと共同で 5G技術を使用した 4K動画配信のデモを、6月 6日から開催されるサッカー・トーナメント「コパ・アメリカ・センテナリオ」の会場(リーバイス・スタジアム)で披露した。

4. インターネット(1)利用者数・加入者数 インターネット市場は、拡大速度は低減してきているが依然拡大している。FCCによると、2015年 12月末現在で、住宅、小規模事業者、大規模事業者及びその他加入者向けに提供されている上りか下りの回線のうち、少なくともいずれか一方が 200kbps以上の高速回線の加入者数は、2015年には前年比 11%拡大し、約 3億 5,500万件となった。携帯電話など移動通信機を利用したインターネット利用の成長が大きく寄与していることは前年同様で、移動通信機による加入者件数は、2015年 12月末現在で、2億 5,300万件と前年比 13%増えた。固定回線での利用も引き続き拡大し、少なくとも片方向 200kbps以上の速度を契約する加入者数は約 1億 200万件となり、前年比 4%程度増加している。また、2015年 12月末現在の、接続技術別の加入者数のシェアは、移動データ通信が 71.2%と前年の 69.6%から更にシェアを伸ばした。ケーブルモデムが 16.8%、ADSL高速回線が 7.9%、光ファイバーが 3.0%、その他 1.1%と光ファイバー以外は前年と比べ同じか若干減少している。 FCCによると、2015年 12月末時点での固定アクセスによる個人利用のインターネット加入件数は 9,343万世帯で、前年比 5%増加した。接続速度に関しては、下り 10Mbps・上り 1Mbps以上での利用が 77%、下り 25Mbps・上り3Mbgps以上が 55%、下り 100Mbps以上となると 16%であった。住宅別でみると 61%の家庭で下り 10Mbps・上り1Mbps以上の速度でインターネットが利用できる。

5. 新成長サービス 16年第 2四半期決算ではついに、米 Googleの親会社である米 Alphabetの売上高が米Microsoftを上回った。Alphabetの 16年第 2四半期業績は売上高が 215億ドル(前年同期比 21.3%増)、純利益が 48億 7,700万ドル(同 24.1%増)。一方のMicrosoftは、売上高が同 7.1%減少して 206億 1,400万ドルとなった。

(1)モバイル・アプリ市場 2008年 7月の Appleによる「App Store」の開始以降、GoogleやMicrosoft、Amazonがモバイル・アプリ市場に参入し、市場が拡大している。Microsoftは、2009年 7月に「Windows Marketplace for Mobile」を開設し、モバイル・アプリ市場に参入した。2011年 3月には Amazonも、Android向けのアプリ配信サービスである「Amazon Appstore for Android」を米国で開始、2012年 6月には、英国、ドイツ、フランス、イタリア、スペインでも同サービスを開始している。Statisticaのデータによると、2016年 10月現在、Android向けの Google Playのアプリ数は約 220万、iOS向けの App Storeのアプリ数は約 200万である。

(2)モバイル決済市場 モバイル決済サービスは、移動体通信事業者とネットサービス事業者の双方が、利用環境やサービス開発に力を入れてきた。移動体通信事業者側の提供サービスとしては Softcardがあった。AT&Tモビリティとベライゾン・ワイヤレス、T-モバイル USAの大手通信事業者が中心となって、2010年 11月に合弁会社を設立し、2012年秋に Isisのブランド名で決済サービスを開始した。2014年 7月に名称を Isisから Softcardへと改称した。しかし、利用が低迷し、2015年 3月末でサービスを停止した。Softcardの利用者が、2011年 9月に開始した Googleの決済サービス「Google Wallet」に引き継がれた。その Google Walletは、2015年 5月、NFCリーダーにかざして決済する機能をスピンオフし、「Android Pay」を立ち上げると発表した。 一方、Appleは 2014年 10月から iPhone端末での決済サービス「Apple Pay」を開始した。後発である Apple Payは、指紋認証と情報記録のための専用 ICチップ、NFC(Type A/B方式)を組み合わせて利便性を高めた。また、小売企業で構成するコンソーシアムのマーチャント・カスタマー・エクスチェンジ(Merchant Customer Exchange:MCX)は 2014

Page 44: 第4章 電気通信をめぐる海外の動向ƒェコ 2,117 2,001 2,002 1,907 1,682 19.9 18.7 18.6 17.7 15.6 デンマーク 2,299 2,095 1,872 1,697 1,557 41.1 37.3 33.2 30.0 27.4

- 163-

4-4 主要国の通信政策・市場などの動向

年 9月 3日、モバイル決済方式アプリ「カレンシー(CurrentC)」を発表した。しかし、情報の流出や参加店舗間の足並みの乱れから、実証実験段階のまま、2016年 6月にサービスを終了した。その他、2015年 2月には、韓国のサムスンがモバイル決済を手がける米新興企業「LoopPay」を買収し、米国のモバイル決済市場に進出した。 その他、米国では電子メールアカウントとインターネットを利用した決済アプリを提供する PayPalやクレジットカード会社の VISAやMastercardがオンラインでの決済を可能にするアプリを開発し提供してきた。各社ともここ数年で、モバイル決済にもアプリの利用機能を拡大させてきたため、上記 3つのアプリを含めてモバイルウォレットというひとつの分野にくくられることが多い。 Statistica社の調べでは、2016年 12月の段階で北米の小売業が採用しているモバイル決済システムの内訳は、Apple Payが 36%、PayPal 34%、Mastercard Paypass 25%、AndroidPay 24%、Visa CheckOut 20%、Samsung Pay 18%と Apple Payがリードし、利用割合を拡大している。

(3)クラウドサービス市場 クラウドサービスは、インターネットに接続することを前提とする各種のサービスである。サービス内容がコンピュータリソースだったり、アプリケーションだったり、OSであったり、様々なものを提供している。範囲は広く、現在では、「IaaS(イァース:Infrastrucuture as a Service:情報システムの稼動に必要な仮想サーバをはじめとした機材やネットワークなどのインフラを、インターネット上のサービスとして提供する形態)」や「PaaS(パース:Platform as a Service:アプリケーションソフトが稼動するためのハードウェアや OSなどのプラットフォーム一式を、インターネット上のサービスとして提供する形態)」、「SaaS(サース:Software as a Service:従来からパッケージ製品として提供されていたソフトウェアを、インターネット経由でサービスとして提供・利用する形態)」など利用形態によって分類した用語が使用されている。先行の利を生かし、IaaSのデファクトスタンダード(事実上の標準)となっているのが Amazon Web Services(AWS)である。IaaS市場でトップシェアを保っている。アマゾンの AWS事業は 2006年、オンラインショッピング事業の派生ビジネスとして開始された。当初は、あまり注目されていなかったが、2016年の AWSの売上高は前年比 55%増の 122億ドル。AWSは Amazonの売上げの 8%を占めるに過ぎないが、利益の 74%を占めるほどに成長している。 次の円グラフは米国の調査会社 IT Candorがまとめた 2016年の世界クラウド市場でのシェアである。米国にけん引されたアメリカ州が 50%のシェアを占めている。次いで、アジア太平洋州、欧州・中東・アフリカとなっている。

その他58.4%

IBM12.2%

アマゾン8.2% マイクロソフト 5.7%

セールスフォース 5.7%

オラクル 2.7%NTT 2.0%エレクトロニック アーツ 1.8%

富士通 1.5%グーグル 1.7%

出所:IT Candor

その他31.9%

IBM28.0%

アマゾン13.3%

ラックスペース 7.9%マイクロソフト 6.0%

NTT 5.7%

オラクル 3.2%富士通 2.7%

DEL/EMC 1.3%

SaaS56%

IaaS27%

PaaS17%

その他26%

アマゾン23%

IBM21%

グーグル 6%AT&T 5%

NTT 4%

富士通 4%

マイクロソフト 4%

DEL/EMC 4%

アップル 3%

クラウド市場全体のシェア2016 年市場規模:1,335 億米ドル

PaaS2016 年市場規模:183 億米ドル

クラウド市場売上構成比

IaaS2016 年市場規模:371 億米ドル

Page 45: 第4章 電気通信をめぐる海外の動向ƒェコ 2,117 2,001 2,002 1,907 1,682 19.9 18.7 18.6 17.7 15.6 デンマーク 2,299 2,095 1,872 1,697 1,557 41.1 37.3 33.2 30.0 27.4

第 4章 電気通信をめぐる海外の動向

- 164-

(4)IoT(Internet of Things) 米国で IoT分野で目立った動きをしている電気通信事業者は AT&Tとベライゾンである。AT&Tは、2015年 9月にSmart Cities Organizationを設立させ、2016年 10月にはサンフランシスコ近郊で IoTの試行サービスを開始した。ベライゾンは、2015年 10月に ThingSpaceを基盤としたグローバル戦略を設定した。ThingSpaceは IoTソリューションを創るとともに装置とアプリの関係を管理し、いわば顧客と開発者との関係を結びつける糊の役割を果たす。両社とも、IoTの標準技術として欧州やアジアの通信事業者間では関心が高い NB-IoTでの展開を意図するのではなく、当初は LTE-M(LTECAT M1:IoTアプリ用の第 2世代 LTEチップで既存の LTE網と互換性がある)を採用し、2017年中の全国展開を目指している。AT&Tは、2016年 9月末現在で、3億を超える装置が AT&Tの通信網に接続されていると発表した。また、認証装置は 2,900種類以上にのぼる。米国の調査会社 Chetan Sharma社によると 2016年には、新しくインターネット網に接続されるコネクテッドカーの数がスマートフォンとタブレットを合わせた純増数を上回った。 メーカーサイドでも、IoTを巡り大きな動きがあった。スマートフォンに続き IoTに大きな期待をかけるクアルコムは、10月 27日、オランダの NXPセミコンダクターズを約 380億ドルで買収すると発表した。半導体業界の買収規模としては過去最大となる。NXPは 2015年 12月、約 120億ドルでの米フリースケール・セミコンダクターの買収を完了させ、自動車関連のエレクトロニクス製造で世界首位に立った。この買収によりクアルコムは、急成長する自動車向けチップ市場でも最大手の座に就くことになる。

その他70.7%

セールスフォース9.7%

マイクロソフト 6.6%

IBM 4.5%

エレクトロニック アーツ 3.1%

オラクル 3.0%アクティビジョン 1.1%

SAP 0.7%CA 0.4%HP 0.2%

SaaS2016 年市場規模:781 億米ドル

Page 46: 第4章 電気通信をめぐる海外の動向ƒェコ 2,117 2,001 2,002 1,907 1,682 19.9 18.7 18.6 17.7 15.6 デンマーク 2,299 2,095 1,872 1,697 1,557 41.1 37.3 33.2 30.0 27.4

- 165-

4-4 主要国の通信政策・市場などの動向

4-4-1-3 米州諸国

4-4-1-3-1 米州諸国における電気通信事業概要

・ 主要キャリアの移動体欄の無線通信方式は、① GSM、② GPRS、③ EDGE、④ UMTS、⑤ HSDPA、⑥ HSPA +、⑦ DC-HSPA+、⑧ LTE、⑨ LTE-A、⑩ CDMA、⑪ iDEN

・ 通信市場規模の収入及び M2M 契約数、CATV 加入者数は 2015 年末現在の数値、それ以外は ( ) 内に言及がなければ 2016 年 12月末の数値

・ 事業者別加入者数の単位は、1,000 件。 ( ) 内は月日・ 出所: ITU Statistics、各社ウェブサイト、関係各種資料より作成

カ ナ ダ ブラジル

根拠法/規制法 1993年電気通信法、1985年無線通信法

1997年一般電気通信法、1996年最小限法

主管庁 産業省 通信省

規制・監督機関 ラジオテレビ電気通信委員会(CRTC) 国家電気通信庁(Anatel)

完全自由化時期 1998年 ―

独占時代からの事業者

・Bell Canada(BCE傘下) (1880年)・Rogers Communications (1960年)・TELUS (1990年)・MTS (1908年)← BCEが買収へ・SaskTel (1908年)・Videotron(CATV) (1964年)・Cogeco(CATV) (1957年)

・Oi(旧 Telemar:1989年) → 破産法申請(2016年 6月)・Telefónica Brasil(Vivo) (1998年)・Embratel(America Movil) (1989年) → Claroに統合

主要キャリア

固 定

新規参入事業者 (参入時期)・Bell Aliant(Bell Canada) (1999年)・Allstream (2012年)他 4社

新規参入事業者 (参入時期)・Vivo (1998年:旧 GVT)・TIM Brasil (1995年)・Claro (2003年)・Nextel (1987年)・Algar (2010年)・Sercomtel (2009年)

移 動 体

事業者 (参入時期)・Rogers Wireless (83年)

・TELUS Mobility (84年)・Bell Mobility (86年)

通信方式②、③、④、⑤、⑥、⑧、⑨④、⑤、⑦、⑧、⑨④、⑤、⑦、⑧、⑨、⑩

事業者 (参入時期)・VIVO (TelefonicaBrasil:03年)・TIM (Telecom Italia:98年)・Claro (America Movi:03年)・Oi (Telemar Norte Leste:02年)他 3社

通信方式②、③、④、⑤、⑥、⑧上記に同じ

上記に同じ

上記に同じ

通信市場規模

収入

電気通信サービス総収入移動体収入比(%)

478億カナダドル 47.11%

1,126億レアル 74.81%(12年)

加入数

固定

加入者回線数(000)人口 100人当たり

14,98841.4

41,84720.4

インターネットユーザ(000) 32,542 122,487

移動体

総加入数人口普及率(%)

30,45084.1%

244,067118.9%

事業者別加入者数・Rogers Wireless・TELUS Mobility ・BellMobility

10,000 (2016.12) 8,387 (2016.3) 8,236 (2016.3)

・VIVO・TIM・Claro・Oi

73,700 (2016.12) 66,230 (2015.12) 65,980 (2015.12) 48,060 (2015.12)

M2M用移動体網契約数(単位千件) 3,000 11,333

放送

CATV加入者数(単位千件) 6,707 7,817

Page 47: 第4章 電気通信をめぐる海外の動向ƒェコ 2,117 2,001 2,002 1,907 1,682 19.9 18.7 18.6 17.7 15.6 デンマーク 2,299 2,095 1,872 1,697 1,557 41.1 37.3 33.2 30.0 27.4

第 4章 電気通信をめぐる海外の動向

- 166-

4-4-1-3-2 米州諸国における最近の電気通信政策・市場等の動向

カナダ

■ CRTC、ブロードバンドインターネットは基本サービスとする見解 ラジオテレビ電気通信委員会(CRTC)は、12月 21日、ブロードバンドインターネットアクセスを基本的な電気通信サービスと宣言し、以下の基本的な電気通信条件を設定し、全国の ISP業者に加入者サービス条件を満たすよう求めた。 ・固定ブロードバンドアクセスのスピードは少なくとも、下り 50Mbps、上り 10Mbps以上 ・固定ブロードバンドアクセスサービスには無制限のデータ提供をオプションとして設ける。 ・最新の移動体無線技術を家庭や事務用だけでなく道路沿いでも利用できるようにする。 カナダでは、現在、全世帯の約 18%に相当する 200万世帯が上記の基準を満たさないデータサービスを受けている。目標として 2021年までにはこれを 10%までに改善し、10年か 15年後には解消することを目指す。CRTCは同時に上記の規定を満たさない地域では、この規定を満たすためのプロジェクトを支援する基金を設立すると発表した。具体的に、今後 5年間で 750億米ドルの資金を ISP事業者に要求する予定である。CRTCは、今回の決定は規制の関心がこれまでの固定音声サービス関連からブロードバンドサービス関連へ移行することの合図でもあると説明している。

■ CRTC、ブロードバンドアクセスの卸売りに関する新規則を施行 CRTCは、9月 20日、大手通信事業者に小規模 ISP事業者に光ファイバーアクセスを開放することを義務付ける規則をオンタリオ州とケベック州から施行することを決定した。CRTCは昨年(2015年)7月、大手通信事業者に独立系 ISPに対して光ファイバーによる高速アクセスサービスの卸売りをコストに基づいた低価格で提供することを義務付ける規則を採択していた。これに対しベルカナダが投資意欲をそぐものとして反対していたが、5月に受け入れる姿勢を示した。

■ BCE、MTS を買収 モントリオールを拠点とする大手通信事業者 Bell Canada Enterprises (BCE)は、5月 2日、業界第 4位でマニトバ州ウィニペグを拠点とするManitoba Telecom Services(MTS)を 39億カナダドルで買収すると発表した。規制機関の承認を得るための一環として、MTSの携帯電話加入者の 3分の 1を競争会社である Telusへ転出させる計画が含まれている。

ブラジル

■通信省、国家ブロードバンド計画の改訂版を発表 通信省は、5月 5日、“Brasil Inteligente” と称される新国家ブロードバンド計画を発表した。これは、過去 2回の国家ブロードバンド計画を踏襲・拡大するものである。2018年までに都市の 70%以上に光ファイバー網を整備し、人口の 95%をカバーできるようにすることを目標としている。また、12万 8,000の学校に 78MB以上での高速アクセスを導入するとし、2018年までには少なくとも 4万校で実現することを内容としている。

■ ANATEL、固定インターネットサービスにデータ上限を設定することを暫定的に禁止 監督機関 ANATELは、4月、ISP事業者が固定系インターネットサービスを提供するにあたり利用できるデータ量に上限を設けることや減速することを禁止した。ブラジルでは、Vivoや Claroなど ISPを運用する大手通信事業者が携帯電話と同様に固定系ブロードバンドインターネットにも月額データ利用量に上限を設ける動きが出ていた。これに対して消費者団体が、上限を設けることは 2013年に設定されたインターネット統治規則Marco Civil da Internetに違反すると抗議していた。

■ブラジル通信大手 Oi、同国史上最大の破産 ブラジル通信大手 Oiは、6月 20日、リオデジャネイロ州の裁判所に同国史上最大規模となる破産保護を申請した。外資系企業との競争が激化し、資金繰りに行き詰まった。同社は 2009年からの 2回の合併で負債が増加していた。固定電話市場ではシェア 34%で同率首位なのに対し、携帯電話では 18%と 4位にとどまっていた。ブラジル市場では、スペインのテレフォニカ系列のテレフォニカ・ブラジル(Vivo)がトップで、テレコム・イタリア系列の TIM、メキシコのアメリカ・モービルの地元系列クラロがこれに続いている。

Page 48: 第4章 電気通信をめぐる海外の動向ƒェコ 2,117 2,001 2,002 1,907 1,682 19.9 18.7 18.6 17.7 15.6 デンマーク 2,299 2,095 1,872 1,697 1,557 41.1 37.3 33.2 30.0 27.4

- 167-

4-4 主要国の通信政策・市場などの動向

出所: ワールド・テレコム・アップデート各号(マルチメディア振興センター発行)、各国規制機関ウェブサイト、関係各種資料より作成

その他の米州諸国

【メキシコ】ATLAN、無線通信網構築プロジェクト Red Compartida を落札 通信運輸省長官は、11月 17日、700MHzを利用する無線卸売り通信網構築プロジェクト「Red Compartida」について、通信会社 AXTELやケーブル会社Megacable、世銀グループの一員で、途上国の民間セクター開発に専念する国際開発機関である世界金融公社、及びオランダと中国の投資家により構成されたコンソーシアム ATLANが落札したと発表した。11月初めに、もう一つの入札事業者である Rivada Networks社が資金条件を満たしてないとして失格を宣言され、ATLANが唯一の入札者となっていた。プロジェクト「Red Compartida」は、メキシコ政府が、一人の富豪Carlos Slimの影響力が強い電気通信業界の改編を狙い、通信事業者への卸売りだけを想定した無線通信網の構築を企画して、2015年に正式にプロジェクトとして発足した。競争導入によって、America Movil傘下の Telcelの市場支配力を抑える意味合いを持っている。

Page 49: 第4章 電気通信をめぐる海外の動向ƒェコ 2,117 2,001 2,002 1,907 1,682 19.9 18.7 18.6 17.7 15.6 デンマーク 2,299 2,095 1,872 1,697 1,557 41.1 37.3 33.2 30.0 27.4

第 4章 電気通信をめぐる海外の動向

- 168-

4-4-2 欧州

4-4-2-1 欧州諸国における電気通信事業概要(1)

・ 主要キャリアの移動体欄の無線通信方式は、① GSM、② GPRS、③ EDGE、④ UMTS、⑤ HSDPA、⑥ HSUPA、⑦ HSPA +、⑧DC-HSPA+、⑨ LTE、⑩ LTE-A ⑪ CDMA、⑫ TD-LTE である

・ 通信市場規模の収入及び M2M 契約数、CATV 加入者数は 2015 年末現在の数値、それ以外は ( ) 内に言及がなければ 2016 年 12月末の数値

・ 出所: ITU Statistics、各社ウェブサイト、関係各種資料より作成

英 国 ド イ ツ

根拠法/規制法 2003年通信法、2006年無線電信法、2010年デジタル経済法 2004年電気通信法

主管庁 文化・メディア・スポーツ省(DCMS)ビジネス・エネルギー・産業戦略省(BES) 連邦経済エネルギー省(BMWi)

規制・監督機関 通信庁(Ofcom) 連邦ネットワーク庁(BNetzA)

完全自由化時期 1984年 1998年 1月独占時代の事業者政府株式保有率(%)

外資比率(%)

BT Group plc(旧称 British Telecommunications plc)

0.0% (00年 12月)-

Deutsche Telekom(T-Home)14.5% (16年 12月)

ドイツ復興金融公庫(KfW:国営) 17.5%(16年 12月)

主要キャリア

固 定

新規参入事業者 (参入時期)・VirginMedia (92年)・Talk Talk Group (03年)・Sky Broadband (05年)他 10社前後

新規参入事業者 (参入時期)・Vodafone(旧 Arcor) (09年)・Unitymedia(Liberty Global傘下 CATV) (12年)・O2 DSl(Telefonica:旧 Alice) (12年)他地域的事業規模で 4社

移 動 体

事業者 (参入時期)・EE(Everything Everywhere) (10年 5月)・O2 UK (85年 1月)

・Vodafone (85年 1月)

・3 UK (03年 3月)

通信方式②、③、④、⑤、⑦、⑧、⑨、⑩②、③、④、⑤、⑦、⑨、⑩②、③、④、⑤、⑦、⑧、⑨、⑩、⑫④、⑤、⑦、⑧、⑨

事業者 (参入時期)・O2 DSL(Telefonica) (98年 10月)

・Telekome(旧 T-Mobile :Deutsche Telekom) (85年 9月)・Vodafone (92年 6月)

通信方式②、③、④、⑤、⑦、⑧、⑨、⑩③、④、⑤、⑦、⑧、⑨、⑩②、③、④、⑤、⑦、⑧、⑨、⑩

通信市場規模

収入

電気通信サービス総収入移動体収入比(%)

313億ポンド48.46%

399億ユーロ46.52%

加入数

固定

加入者回線数普及率

33,51152.2

44,31053.7

インターネットユーザ数(単位、千件) 60,846 73,917

移動体

総加入数(000)人口普及率(%)

78,529122.3%

94,433114.5%

事業者別加入者数(単位、千件)

EE(BT Group)O2Vodafone3 UK

30,200 (2017.5) 25,300 (2017.5) 18,010 (2016.9) 11,400 (2016.12)

O2(Telefonica)Telekom(Deutsche Telekom)Vodafone

42.577 (2014.12) 39.892 (2015.9)

34.890 (2014.12)M2M用移動体網契約数

(単位千件) ― 5,200(2014.12)

放送

CATV加入者数(単位千件) 4,209 16,500

Page 50: 第4章 電気通信をめぐる海外の動向ƒェコ 2,117 2,001 2,002 1,907 1,682 19.9 18.7 18.6 17.7 15.6 デンマーク 2,299 2,095 1,872 1,697 1,557 41.1 37.3 33.2 30.0 27.4

- 169-

4-4 主要国の通信政策・市場などの動向

・ 主要キャリアの移動体欄の無線通信方式は、① GSM、② GPRS、③ EDGE、④ UMTS、⑤ HSDPA、⑥ HSUPA、⑦ HSPA +、⑧DC-HSPA+、⑨ LTE、⑩ LTE-A、⑪ CDMA、である

・ 通信市場規模の収入及び M2M 契約数、CATV 加入者数は 2015 年末現在の数値、それ以外は ( ) 内に言及がなければ 2016 年 12月末の数値

・ 出所: ITU Statistics、各社ウェブサイト、関係各種資料より作成

欧州諸国における電気通信事業概要(2)

フランス イタリア

根拠法/規制法 郵便・電子通信法典 電子通信法典

主管庁 経済・財務省(企業総局) 経済発展省

規制・監督機関 電気通信・郵便規制機関(ARCEP)周波数庁(ANFR) 通信規制庁(Agcom)

完全自由化時期 1998年 1月 1998年 1月

独占時代の事業者政府株式保有率(%)外資比率(%)

Orange(旧 France Telecom)26.9%(09年 6月)

TIM(Telecom Italia)0%(09年 6月)

62.7%(09年 6月)

主要キャリア

固 定

新規参入事業者 (参入時期)・SFR (Alitice) (98年 2月)・Free (2012年 1月)

新規参入事業者 (参入時期)・BT Italia (98年 4月)・Infostrada (Wind) (98年 2月)・Tiscali (99年 3月)・Fastweb(Swisscom) (99年)・Vodafone (07年)

移 動 体

事業者 (参入時期)・Orange France (92年 7月)

・SFR (92年 12月)

・Bouygues (96年 5月)

・Free Mobile (12年 1月)

通信方式②、③、④、⑤、⑦、⑧、⑨、⑩②、③、④、⑤、⑦、⑧、⑨、⑩②、③、④、⑤、⑦、⑧、⑨、⑩④、⑧、⑨、⑩

事業者 (参入時期)・TIM (90年 4月)

・Vodafone (95年 10月)

・Wind (99年 3月)

・3 Italy (03年 3月)(Windと 3Italyは合併承認済み)

通信方式②、③、④、⑤、⑥、⑦、⑧、⑨、⑩②、③、④、⑤、⑥、⑦、⑧、⑨、⑩②、③、④、⑤、⑥、⑦、⑧、⑨④、⑤、⑥、⑦、⑧、⑨

通信市場規模

収入

電気通信サービス総収入移動体収入比(%)

325億ユーロ46.33%

217億ユーロ53.01%

加入数

固定

加入者回線数普及率

39,00659.7

20,26733.1

インターネットユーザ数(単位、千件) 55,925 37,537

移動体

総加入数(000)人口普及率(%)

67,571103.5%

85,956140.4%

事業者別加入者数(000)

OrangeSFRBouyguesFree

29,000 (2016.6) 21,700 (2016.6) 12,400 (2016.6) 12,100 (2016.6)

TIMVodafone ItalyWind3 Italy

30,200 (2016.12) 29,400 (2016.12) 22,000 (2016.12) 11,000 (2016.12)

M2M用移動体網契約数(単位千件) 10,562 9,932

放送

CATV加入者数(単位千件) ― ―

Page 51: 第4章 電気通信をめぐる海外の動向ƒェコ 2,117 2,001 2,002 1,907 1,682 19.9 18.7 18.6 17.7 15.6 デンマーク 2,299 2,095 1,872 1,697 1,557 41.1 37.3 33.2 30.0 27.4

第 4章 電気通信をめぐる海外の動向

- 170-

・ 主要キャリアの移動体欄の無線通信方式は、① GSM、② GPRS、③ EDGE、④ UMTS、⑤ HSDPA、⑥ HSUPA、⑦ HSPA +、⑧DC-HSPA+、⑨ LTE、⑩ LTE-A、⑪ CDMA、である

・ 通信市場規模の収入及び M2M 契約数、CATV 加入者数は 2015 年末現在の数値、それ以外は ( ) 内に言及がなければ 2016 年 12月末の数値

・ 出所: ITU Statistics、各社ウェブサイト、関係各種資料より作成

欧州諸国における電気通信事業概要(3)

スペイン スウェーデン

根拠法/規制法 2013年 6月 6日の法律第 3号 2003年電子通信法

主管庁 産業・エネルギー・観光省/電気通信・情報社会庁(SETSI) 企業・イノベーション省(MEEC)

規制・監督機関 国家市場競争委員会(CNMC) 郵便電気通信庁(PTS)

完全自由化時期 1998年 12月 1993年 1月

独占時代の事業者政府株式保有率(%)外資比率(%)

Telefónica de España(Movistar)0.0% (04年 5月)

Telia(TeliaSoneraからの改称)スウェーデン政府:37.3%(15年 6月)フィンランド政府:3.20%(15年 6月)

主要キャリア

固 定

新規参入事業者 (参入時期)・ONO(Voadfone) (98年)・Euskaltel(バスク地方) (97年)・Orange-Jazztel (98年)他 2社

新規参入事業者 (参入時期)・Tele2 (98年)・Telenor (98年)・Glocalnet (98年)他 4社

移 動 体

事業者 (参入時期)・Movister(Telefónica Moviles) (90年 4月)・Orange (99年 1月)

・Vodafone Spain (95年10月)

・Yoigo(Xfera) (06年)

通信方式②、③、④、⑤、⑥、⑦、⑧、⑨、⑩②、④、⑤、⑥、⑦、⑧、⑨、⑩②、③、④、⑤、⑥、⑦、⑧、⑨、⑩③、④、⑤、⑥、⑦、⑨

事業者 (参入時期)・TeliaSonera (81年 10月)

・Tele2 Mobil (92年 9月)

・Telenor Sverige (92年 9月) (旧 Vodafone Sweden)・3 Sweden (03年 5月)

他 1社(net1 データ通信)

通信方式②、③、④、⑤、⑨②、③、④、⑤、⑨、⑩②、③、④、⑤、⑨、⑩

②、③、④、⑤、⑨、⑩

通信市場規模

収入

電気通信サービス総収入移動体収入比(%)

217億ユーロ48.76%

521億スウェーデンクローネ 58.75%

加入数

固定

加入者回線数普及率

19,57741.3

3,32834.1

インターネットユーザ数(単位、千件) 38,132 8,930

移動体

総加入数人口普及率(%)

51,943109.7%

12,362126.7%

事業者別加入者数(000)

MovistarOrangeVodafoneYoigo

15,300 (2017.1) 14,100 (2017.1) 13,100 (2017.1) 4,200 (2017.1)

TeliaSoneraTele2 MobilTelenor Sverige3 Sweden

6,071 (2016.4) 3,700 (2016.4) 2,551 (2016.4) 2,068 (2016.12)

M2M用移動体網契約数(単位千件) 3,626 6,741

放送

CATV加入者数(単位千件) 1,424 2,254

Page 52: 第4章 電気通信をめぐる海外の動向ƒェコ 2,117 2,001 2,002 1,907 1,682 19.9 18.7 18.6 17.7 15.6 デンマーク 2,299 2,095 1,872 1,697 1,557 41.1 37.3 33.2 30.0 27.4

- 171-

4-4 主要国の通信政策・市場などの動向

・ 主要キャリアの移動体欄の無線通信方式は、① GSM、② GPRS、③ EDGE、④ UMTS、⑤ HSDPA、⑥ HSUPA、⑦ HSPA +、⑧DC-HSPA+、⑨ LTE、⑩ LTE-A、⑪ CDMA である

・ 通信市場規模の収入及び M2M 契約数、CATV 加入者数は 2015 年末現在の数値、それ以外は ( ) 内に言及がなければ 2016 年 12月末の数値

・ 出所: ITU Statistics、各社ウェブサイト、関係各種資料より作成

欧州諸国における電気通信事業概要(4)

ロ シ ア ト ル コ

根拠法/規制法 2003年通信法、2006年情報通信法 2008年電気通信法、1983年無線通信法

主管庁 通信・マスコミュニケーション省 運輸通信省

規制・監督機関 通信・情報技術・マスコミ監督庁、通信庁 情報通信技術庁(BTK)

完全自由化時期 2006年 1月 2004年 1月

独占時代の事業者政府株式保有率(%)外資比率(%)

Svyazinvest(1994年 11月)(傘下に以下の 7つの地域統合事業者、センターテレコム、ボルガテレコム、北西テレコム、ウラル通信情報、極東電気通信、南テレコム、シビリテレコム → 2011年 4月からはロステレコムの傘下へ)

TTNET (Turk Telecom)トルコ政府:30.0(05年 11月)

主要キャリア

固 定

新規参入事業者 (参入時期)・Rostelecom (93年)・MTT (94年)・Vimpelcom (94年)・TTK (97年)・ER-Telecom (01年)・Comstar-UTS(MTS傘下) (04年)他 地域電話会社が多数

新規参入事業者 (参入時期)・Turkcell superonline (11年 5月)・Turksat (90年 12月)・Vodafone Turkey (09年)

移 動 体

事業者 (参入時期)・MTS (94年)

・MegaFon (94年)

・Beeline Russia(Vimpelcom) (92年 10月)・Tele2 Russia

他 5社

通信方式②、③、④、⑤、⑥、⑦、⑨②、③、④、⑤、⑥、⑦、⑨、⑩②、③、④、⑤、⑥、⑦、⑧、⑨、⑩②、③、④、⑤、⑥、⑦、⑨、⑪

事業者 (参入時期)・Turkcell (94年 2月)

・Vodafone(旧 Teslim) (05年 12月)・Turk Telekom(旧 Avea、Aria、Aycell) (04年 2月)

通信方式②、③、④、⑤、⑥、⑦、⑧、⑨、⑩上記に同じ

上記に同じ

通信市場規模

収入

電気通信サービス総収入移動体収入比(%)

1兆 5,289億ルーブル43.26%

396億トルコリラ59.26%

加入数

固定

加入者回線数普及率

32,27722.8

11,07814.3

インターネットユーザ数(単位、千件) 108,294 45,211

移動体

総加入数人口普及率(%)

231,394163.3%

75,062 96.9%

事業者別加入者数(000)

MTSMegaFonBeeline RussiaTele2 Russia

77,300 (2016.3) 74,540 (2016.3) 57,660 (2016.3) 38,400 (2016.3)

TurkcellVodafopnelTürk Telekom

34,000 (2015.6) 21,000 (2015.6) 16,700 (2015.6)

M2M用移動体網契約数(単位千件) ― 3,246

放送

CATV加入者数(単位千件) 23,301 1,161

Page 53: 第4章 電気通信をめぐる海外の動向ƒェコ 2,117 2,001 2,002 1,907 1,682 19.9 18.7 18.6 17.7 15.6 デンマーク 2,299 2,095 1,872 1,697 1,557 41.1 37.3 33.2 30.0 27.4

第 4章 電気通信をめぐる海外の動向

- 172-

4-4-2-2 欧州諸国における最近の電気通信政策・市場等の動向

英 国

■政府、新たな国家サイバーセキュリティ戦略を発表 内閣府担当閣外大臣・主計長官は、11月 1日、「国家サイバーセキュリティ戦略 2016‐2021」(National Cyber Security Strategy 2016 to 2021)を公表した。同戦略では、英国経済及び英国民のプライバシーを保護するための①防衛、②抑止、③開発という 3つの重要な分野ごとの重要な取組みが盛り込まれるとともに、企業に対してサイバー攻撃を防止するための十分な対策を講じるよう求めている。2011年から 2015年までをカバーしていたこれまでの戦略の実行のための拠出額(約 8億 5,000万ポンド)のほぼ 2倍の財政的裏付けが確保される。

■財務省、国家インフラ整備計画を発表 財務省は、3月 23日、複数の経済インフラ計画を包括する「国家インフラ整備計画(NIDP: National Infrastructure Delivery Plan 2016-2021)」を初めて発表した。デジタル通信に関する内容は以下のとおり。 <主要プロジェクトとプログラム> * 2017年までに超高速ブロードバンドインフラ(固定)を国内 95%の世帯・事業所に整備* 2017年末までに国土面積の 90%を携帯電話の通話インフラでカバー* 2017年までに国内 98%の世帯・事業所に 4Gモバイルブロードバンドインフラを整備* 700MHz周波数帯をモバイルブロードバンド向けに再編・開放* 2022年までに公共セクターが利用している10GHz以下の周波数帯のうち750MHz分を開放。うち、

500MHzは 2020年までに実施<政策達成目標>* ブロードバンドユニバーサルサービス義務の導入:下り速度 10Mbps以上のブロードバンドサービスへのアクセスをユニバーサルサービス化* 2017年に 5G戦略を発表:国家インフラ委員会に対し 5Gインフラ展開に関する各種方策のアセスメントの実施を指示

■ Ofcom、オープンリーチの改革を含む「通信をすべての人に機能させる」計画を公表 英国の通信・放送の規制機関 Ofcomは、7月 26日、「オープンリーチの戦略的および運営上の独立性強化」と題する文書を発表し、BTグループのアクセス網事業部門オープンリーチに関する改革を含む、通信をすべての人に機能させる(Making communications for everyone)計画を公表した。オープンリーチ独自の委員会を設置するなど新たな独立性強化のための提案を行っているが、BTグループからオープンリーチを完全分離する内容とはなっていない。続いて、Ofcomは、11月 29日、BTとオープンリーチの法的分離案を実施することを明らかにした。これにより主としてブロードバンドによるアクセスを提供するオープンリーチは、BTグループ内にとどまるもののあたかも別個の会社的な位置づけを帯びることになった。Ofcomは、オープンリーチに独自の理事会の設立を義務付け、会長は BT外からの人材とし、理事会の大半は BT以外からの非常勤理事で構成することとし、戦略的な投資に関する決定やサービス提供に関し、BTと競争事業者を公平に扱う義務を課すとしている。

■ Ofcom、携帯通話接続サービスの規制に関するレビューの最終決定を発表 競争市場庁(CMA)は、1月 15日、BTグループによる EEのモバイル事業買収案件に関する詳細調査を終え、合併案を承認すると発表した。2014年 12月に発表された 125億ポンド(約 2兆 2,000億円)に及ぶ同案件は、2015年 10月に CMAが暫定的に承認する判断を示していた。CMAは、以下の観点から同案件が国内通信市場における競争を著しく低下させるとは考え難いと判断したと説明している。1) BTが主に事業を展開している市場は固定通信サービス市場(通話、ブロードバンド、有料テレビ)であり、一方 EEは携帯通信サービス市場であることから、両社のサービスが同一市場で重複することは限定されている。

2) BTが EEをはじめ O2、スリー、ボーダフォンに対しバックホールサービスを提供する一方、EEはバージンメディアをはじめ他の携帯通信事業者に卸携帯サービスを提供していることから、両社の合併が競争事業者に不利益を生じさせる能力およびインセンティブを持ち合わせているとは言えない。

Page 54: 第4章 電気通信をめぐる海外の動向ƒェコ 2,117 2,001 2,002 1,907 1,682 19.9 18.7 18.6 17.7 15.6 デンマーク 2,299 2,095 1,872 1,697 1,557 41.1 37.3 33.2 30.0 27.4

- 173-

4-4 主要国の通信政策・市場などの動向

英 国

■ Ofcom、携帯通信市場における破壊的事業者の存在は、消費者利益をもたらすとする調査報告書を発表 Ofcomは、3月 15日、携帯通信市場において市場力学を壊しながら価格引き下げ要因を作っていると考えられる「破壊的企業」の存在が、実際の料金にどのような影響を及ぼしているかについて調査した報告書を発表した。欧州の携帯通信市場の一部では、これらの破壊的企業を含めた大手通信事業者の統合が認可されたことによって、結果として料金値上げやイノベーション推進の鈍化といった形で消費者に実質的な不利益をもたらしているのではないかという懸念が生じていた。Ofcomは、2010年から 2015年までの携帯通信料金のデータを 25か国から収集・分析した。その結果、破壊的企業が存在する国では存在しない国と比較して料金が 10.7-12.4%低く、これらの企業が料金の引き下げをもたらしていた。また、競争事業者が多い場合は料金が 7.3-9.2%低く、破壊的企業が存在する上に競争事業者数が 4-5社ある国では料金が 17.2-20.5%低かったという結果が明らかになっており、事業者が多いことにより引き起こされる競争の激化は、値下げという形で消費者利益をもたらすことも明らかになった。

■英国検察庁、ソーシャルメディアにおける犯罪に関する新たなガイダンスを公表 英国検察庁(Crown Prosecution Service;CPS)は 10月 10日、ソーシャルメディアにおける犯罪に関する新たなガイダンスを公表した。CPSによる新たなガイダンスは、ソーシャルメディアの利用者が訴追されうる違反の範囲を設定している。本ガイダンスは、他人をオンライン上のハラスメント行為になびくよう奨励する人々は2007年重大犯罪法違反として告発されうることを明確にした。犯罪行為とされうる行為の事例には、例えば、住所や銀行の詳細情報といった個人情報のオンライン上への晒しや被害者に対するハラスメントを助長するような軽蔑的なハッシュタグを立てることが含まれる。また、女性に対する暴力や憎悪犯罪や攻撃されやすい被害者に関する新たな条項も含まれている。

■ハチソン・ワンポワによるテレフォニカ UK の買収は欧州委員会で不承認 欧州委員会(EC)は、5月 11日、スリー UKの親会社であるハチソン・ワンポワによるテレフォニカ UK(O2)の買収案件に関し、同案件の承認は英移動通信市場における消費者の選択肢を減少させるとともに、競争の低下に伴う価格上昇や、移動通信セクタにおけるイノベーションの低下といった数々の強い懸念が拭えないとし、同案件を不承認とする判断を下した。

■ EE、ベライゾンやテルストラ、KT と共に LTE ブロードキャスト・アライアンスを結成 EEは、4月 27日、米国のベライゾン、オーストラリアのテルストラ、韓国の KTと共同で LTEブロードキャストの実現に向けたアライアンスを結成したと発表した。これは全ての端末メーカーから LTEブロードキャストを推進するための世界的な支援を受けることを初期的な目標に置いて開始されるもので、LTEブロードキャストは「eMBMS」と呼ばれるマルチキャスト技術を利用することによって、ビデオ視聴のピーク時にネットワークへの負担が軽減できるだけでなく、天候や安全に関するプッシュ式通知、IoTコネクティビティ向けサービスプラットフォーム等への活用、5Gネットワークにおける付加価値サービスの提供も見込まれる。

ドイツ

■ドイツテレコム、ベクター技術によるブロードバンド化計画が承認される EUは、7月 19日、ドイツテレコムが銅線を使った固定回線にベクター技術を用いて高速化することを、競争業者がその高速化された通信網にもアクセスできることを条件として承認した。欧州最大の通信会社であるドイツテレコムは、約 600万世帯に対して既存の固定銅線回線をベクター技術により 100Mbpsまで高速化したアクセスサービスを提供する計画を発表していた。これに対し Vodafoneなどのライバル会社は競争を阻害するものと反対していた。

■自動走行車のインフラ開発を後押しする企業連合 (5GAA) が発足 自動車メーカー大手のアウディと BMW、ダイムラーは、9月 27日、エリクソンやファーウェイ、インテル、ノキア、クアルコムらの移動通信機器を製造する各社と自動走行車が必要とするインフラ開発を後押しする企業連合「5Gオートモーティブ・アソシエーション(5GAA)」を発足させた。同連合は、次世代通信ソリューションの開発・テスト・プロモートや技術の標準化支援、迅速な商用化、国際市場での普及を目標に掲げている。BMWとダイムラー、アウディの 3社は、2015年にノキアからデジタル地図を作成する HEREを買収している。今後は、HEREのプラットフォームを用いて他の車からのライブ・データに基づき数マイル先の道路状況等を運転者に知らせるサービスを発表する予定である。

Page 55: 第4章 電気通信をめぐる海外の動向ƒェコ 2,117 2,001 2,002 1,907 1,682 19.9 18.7 18.6 17.7 15.6 デンマーク 2,299 2,095 1,872 1,697 1,557 41.1 37.3 33.2 30.0 27.4

第 4章 電気通信をめぐる海外の動向

- 174-

フランス

■政府、低出力 IoT 向けに新たに 900MHz 帯を配分する方針 フランスの電子通信・郵便規制機関(Autorité de Régulation des Communications Électroniques et des Postes: ARCEP)と全国周波数庁(L'Agence nationale des fréquences: ANFR)は、IoTの需要拡大に備えるため、国防省に割り当てられている 862-870MHz、870-876MHz、及び 915-921MHzを開放し、低出力機器が利用できるようにするため、技術的かつ規制上の諸条件について検討するための公開諮問を開催した。公開諮問の結果の概要は 10月 19日に発表され、利用技術としてはLPWAN(Sigfox、LoRaWAN、Qowisio等)やWi-Fi HaLow(802.11ah)が、また、利用シーンとしては、新スマートシティ(水道・ガスメーター、駐車場、街灯等)、ホームオートメーション(警報装置、煙探知機等)、ヘルスケア等が提案されている。今後、ANFRは、ARCEPと協力し、これらの帯域の欧州域内における周波数の共通化(ハーモナイゼーション)に向けて、欧州郵便電気通信主管庁会議(European Conference of Postal and Telecommunications Administrations: CEPT)における周波数管理作業グループの標準化会合において、フランスの立場を強調していく方針である。また、ANFRは、2017年 3月に採択される予定の SRD(Short Range Devices)向けの周波数の共通化に関する欧州委員会決定(EC Decision)を見据え、国防省と ARCEPと協議して、これらの 3つの帯域を低出力機器向けに配分するために、国家周波数分配表の改定提案の首相への提出に向けて準備する予定である。LPWANの無線システムを手掛ける Sigfoxは、世界約 30か国で事業展開しているフランスのスタートアップ企業であることから、フランス政府としてもこうした企業の海外展開を後押しするねらいがあると見られる。

■オレンジ、2017 年 1 月末までに IoT 専用網「Lora」を 120 都市へ整備 9月下旬、複数の業界紙は、移動通信大手オレンジは、現在、IoT専用網「LoRaネットワーク」を国内 18都市、約 1,300の市町において展開しており、2017年 1月末までにはこれを 120都市、約 2,600市町へさらに拡大していく計画であると報じた。M2M分野に強く、機械同時接続 1,000万台の実績を持つ同社は、IoT用に 2Gおよび 4Gネットワークを適合させており、LoRaネットワークの展開と同時に国際標準規格の普及にも貢献している。また、IoTデータ管理プラットフォーム「DataVenue」を利用して、オブジェクトやセンサーからのデータの収集、処理、配信まで行う総合サービスも提供する。オレンジは IoTの多角化を視野に入れている。

■オレンジ、PSTN の廃止計画を規制機関等に通達 2016年 2月、通信事業者のオレンジは、規制機関の電子通信・郵便規制機関(ARCEP)、ならびに競争事業者に対して、公衆交換電話網(PSTN)を順次廃止し IP網に切り替えていくと通達した。PSTNの廃止についてオレンジは、関連設備が老朽化し、設備の供給を行う事業者も PSTN技術への対応を終えており、ネットワークの維持が困難であると説明している。規制機関のARCEPも 2014年に PSTNから IPへの移行に関する決定を行っており、オレンジの計画に異議を唱えることはないと見られる。

その他の欧州諸国

【イタリア】Wind と3イタリアの合併を EU が承認 欧州委員会競争総局は、2015年 8月にオランダに本拠地を置くビンぺルコム傘下のWindと香港の CKハッチソン傘下の 3イタリアの両社が合併することに合意したことについて、審議していたが 9月 1日これを承認した。合併後の新会社は、加入者数が 3,100万を超え、イタリア最大の携帯電話会社となる。これより先、7月にWindと 3イタリアの両社は所有する周波数の一部をフランスで「フリー」の携帯事業を展開する Iliadに売却している。イタリアでは合併によって携帯電話会社が 3社となったが、早晩、Iliadが市場に新規参入すると予測されている。

【イタリア】テレコム・イタリア、5G トライアルに着手 大手通信キャリアのテレコム・イタリア(TIM)は、12月 21日、世界で初めて、現在運用されているネットワーク上での 5Gトライアルを開始すると発表した。現在の移動網の品質を改善し、その効率を高める仮想無線アクセスネットワーク(vRAN)技術の提供事業者である Altiostarと協力する。

【オランダ】ボーダフォングループ、リバティ・グローバル社とオランダでの事業を合併 ボーダフォングループは、2月 15日、欧州でケーブルテレビ事業などを展開する米リバティ・グローバル社とオランダにおける事業の合併を発表した。両社半々の出資比率による合弁会社は、同地において動画配信、ブロードバンド、モバイル、B2Bビジネス等を含む全国レベルの統合通信サービスを提供することになる。合併後の売上高は約 35億ユーロ(約 4,400億円)、シナジー効果によるコスト減は 2億 8,000万ユーロに及ぶと推計されており、競争当局の承認が得られれば、統合は 2016年末までに終えることが想定されている。

Page 56: 第4章 電気通信をめぐる海外の動向ƒェコ 2,117 2,001 2,002 1,907 1,682 19.9 18.7 18.6 17.7 15.6 デンマーク 2,299 2,095 1,872 1,697 1,557 41.1 37.3 33.2 30.0 27.4

- 175-

4-4 主要国の通信政策・市場などの動向

出所: ワールド・テレコム・アップデート各号(マルチメディア振興センター発行)、各国規制機関ウェブサイト、関係各種資料より作成

その他の欧州諸国

【スペイン】テレフォニカ、グローバルな電気通信インフラ資産会社を設立 総合通信事業者のテレフォニカは、2月 10日、グローバルな電気通信インフラ資産会社であるTelxiusを新たに設立すると発表した。グループのインフラ資産を Telxiusに統合するのは、資本投資のリターンを改善することを意図している。統合には、テレフォニカがスペインやその他の国で保有する 1万 5,000の基地局を皮切りに、国際的な 3万 1,000kmの海底光ファイバケーブルも含まれる。

【フィンランド】運輸通信省、欧米日など 6 か国におけるロボット技術利活用状況の比較報告書を発表 運輸通信省は 2月 24日、スウェーデンとオランダ、日本、韓国、米国、英国の 6ヶ国におけるロボット技術の活用状況についての比較をまとめた報告書を発表した。報告書によると、各国とも共通していたのが、製造業の生産ラインにおける産業用ロボットが、現在はサービス分野で人々を助ける役割を担う活用方法へと移行している点である。また、高齢化社会や生産性の向上、労働力不足の緩和、医療サービスの効率および質の改善、エネルギー供給におけるセーフガードなど、ロボット技術が主にどのような社会問題対策の手段となっているかについても各国共通点が多いことがわかった。同報告書では、また、ロボット活用に成功している国々は明確な戦略および政策を持ち、また、ロボット分野での企業間の連携、研究開発への投資などが重要な促進力となっていることなどが指摘されている。

【スウェーデン】テリアソネラ、テリアに社名変更 スウェーデン・フィンランドを主な営業拠点とする北欧資本の通信大手テリアソネラの株主総会は、4月 12日に開催され、社名を「Telia AB」と変更することを承認した。ノルウェーやエストニアなどテリアソネラが事業展開している 7つの市場のうち 4ヶ所ではテリアのブランドが使われている。また、次世代の通信事業に展開する動きとあわせて、少しではあるが名称変更することにしたと説明している。テリアソネラ社は 2003年に、スウェーデンのテリア社とフィンランドのソネラ社が合併し誕生した。今回の改称でフィンランド系の名称が喪失したことになる。

【ハンガリー】3 つの通信関連新規則が発効 国家メディア・情報通信庁(NMHH)は、7月 20日、ブルーナンバーと呼ばれる電話番号の地域コード、電子署名、ブロードバンド・サービスの 3つの通信関連規則を改正し 7月 1日付で発効したと発表した。国内既存のブルーナンバーはトールフリーのグリーンナンバーに変更される。電子署名については、7月 1日から、EUとハンガリーの新規則が発効する。新規則によって、サービスの安全性が改善され、ユーザーの権利が強化される。ブロードバンド・サービスに関する新規則は、サービスプロバイダに通信市場データを求めている。これらのデータを分析することによって、NMHHはモバイル・固定・放送市場に関する広範囲の市場報告を含むレポートを定例的に発表できるようになる。

【ハンガリー】国家メディア・情報通信庁、「周波数戦略 2016-2020」と周波数管理ソフトウェアを発表 国家メディア・情報通信庁(NMHH)は、5月 30日、「周波数戦略 2016-2020」を発表した。同戦略は今後 5年間の主要な戦略的方向性と周波数管理に関する業務を定義し、周波数管理に影響を与える規制的環境と経済的・技術的環境を説明している。また事業者に周波数管理に関する目標とその実現のためのツール、さらに戦略では、NMHHが 700MHz帯から 26GHz帯までの 7つの周波数帯の割当てなどを用意していることも説明されている。また、NMHHは周波数管理ソフトウェア「Spectrum Management Information System(STIR)」も発表した。これは NMHHのサイト上に用意されたオンライン・インターフェースで、600頁に及ぶ周波数帯利用に関する規則を規定した法律の解釈を容易にしている。利用者は、インタラクティブな図形表示によって現在の法律をハンガリー語と英語で調べることができる。

Page 57: 第4章 電気通信をめぐる海外の動向ƒェコ 2,117 2,001 2,002 1,907 1,682 19.9 18.7 18.6 17.7 15.6 デンマーク 2,299 2,095 1,872 1,697 1,557 41.1 37.3 33.2 30.0 27.4

第 4章 電気通信をめぐる海外の動向

- 176-

4-4-2-3 EU の通信政策

1.欧州連合理事会、加盟国間の電子商取引の障害となるジオ・ブロッキング除去に関する規則案を可決 欧州連合(EU)理事会は 11月 28日、加盟国間の不当なジオ・ブロッキング(Geo-blocking)を禁止する規則案を可決した。ジオ・ブロッキングとは、加盟国間の国境を越えたウェブサイトなどにて商品やサービスを購入しようとした消費者や企業に対して、その価格や販売および支払条件などにおいて差別的な扱いをし、オンラインサービスへのアクセスを阻害することである。2016年 5月、欧州委員会によって提出された同規則案の目的は、消費者の国籍や居住地など地理的要因に基づいた不利益を排除し、加盟国間の電子商取引を促進することであり、理事会も 2015年に決定したデジタル単一市場戦略の一環として、これまでも域内の電子商取引市場の簡便化について強調してきた。

2.欧州委員会、モバイル・ブロードバンド料金の調査結果を公表 欧州委員会は、10月 20日、モバイル・ブロードバンド料金の調査結果を公表した。調査は EU28か国および EU域外の数か国(ノルウェー、アイスランド、トルコ、日本、韓国、米国)の 85事業者を対象に実施し、2016年 2月現在提供されているモバイル・ブロードバンド・サービスの料金比較を行った。主な調査結果は、以下のとおりである。・ 2015年同様に、EUにおける料金水準はかなり分散している。特にデータ容量については差がある。利用端末(携帯端末、ラップトップ、タブレット)の違いで料金は異なっているが、大きな差は認められない。

・ ラップトップやタブレット向けのサービス料金は同水準である。・ 先進的なスマートフォンを通じたモバイル・ブロードバンド利用では国ごとに料金の差は大きい。・ EU28か国の平均でみると料金水準は 2015年からわずかに下落している。・ モバイル・ブロードバンド料金とモバイル・ブロードバンド普及率には相関があり、モバイル・ブロードバンド料金が低い場合、普及率は高くなる。

・ EU28か国のパフォーマンスは対象とした EU域外の国と比較して良好である。

3.2017 年 6 月に廃止するローミング料金に関する実施法令案を提出 欧州委員会(EC)は、9月 5日、2017年 6月のローミング料金廃止の実現へ向け、その実施法令案を欧州議会へ提出した。以前に実施したパブリック・コンサルテーションの結果に基づいて、1年間で少なくとも 90日間までは域内の他国においても自国と同額料金での利用が可能になることを提案している。また、ローミング・サービスの乱用を防ぐためのフェアユース制度の導入も含まれている。このフェアユースポリシーの適用を超えた場合、卸売ローミング料金の上限を超えない範囲での料金の上乗せが移動体通信事業者に対して認められる。具体的には、域内通話については 1分4セント、SMS1件につき 1セント、1MBあたりのデータ通信は 0.85セントという上限設定を提案している。フェアユース制度は、利用者が自国よりも安価な SIMカードを他の EU諸国で購入した場合、あるいは利用者が自国の通信サービスに加入しながら国外に永住する場合など、各国の国内料金だけでなく最終的にはすべての利用者に対して悪影響を及ぼすことになることを懸念しての措置である。

4.サイバーセキュリティに関する新たな官民パートナーシップを設立  欧州委員会と欧州サイバーセキュリティ事業者団体(European Cyber Security Organization: ECSO)は 7月 5日、欧州初となるサイバーセキュリティ官民パートナーシップを設立することで合意した。昨年欧州企業の 80%以上が何らかのサイバーインシデントの被害を受け、その件数は世界でも年々急増しているとの調査結果が報告されている。今回の協力体制は、これらのサイバー攻撃対策およびサイバーセキュリティ分野における競争力強化のために、エネルギー、医療、交通、金融など様々な分野のセキュリティソリューションの研究開発について初期段階から協力して取り組むことを目的としている。欧州委員会のサイバーセキュリティに関する今後の主な行動計画の内容は以下の通り:①市場の断片化を防ぐため、ICTセキュリティ関連製品について EU共通の認証枠組みの導入について検討する、②ニッチ市場へ進出し、確立した市場に新たなビジネスモデルを導入している多くの革新的な中小企業に対して、経済的支援を実施する、③間もなく発効するネットワーク・情報セキュリティに関する指令に従い、国境を越えた加盟国間の協力体制の強化を図る、④欧州ネットワーク情報セキュリティ機関(ENISA)の機能について十分にその役割を果たしているか評価および見直しを実施する。

5.卸売ローミング料金の規制に関する提案を採択 欧州委員会は、6月 15日、1年後の 2017年 6月 15日を予定している小売ローミング料金の撤廃に向けて卸売のローミング料金を規制する提案を採択した。欧州委員会は卸売市場に関する様々な分析をふまえて、卸売のローミング料金の上限を通話が 1分あたり最大 0.04ユーロ、SMSが最大 0.01ユーロ、データ通信が 1MBあたり最大 0.0085ユーロに設定した。

Page 58: 第4章 電気通信をめぐる海外の動向ƒェコ 2,117 2,001 2,002 1,907 1,682 19.9 18.7 18.6 17.7 15.6 デンマーク 2,299 2,095 1,872 1,697 1,557 41.1 37.3 33.2 30.0 27.4

- 177-

4-4 主要国の通信政策・市場などの動向

6.新ガイドラインでシェアリング・エコノミーへの過度な規制を牽制 欧州委員会は、6月 2日、EU内のインターネット・ベース・サービスの発展を促進するためのガイドラインを発表した。この中で、Uberや Airbnbなどのいわゆるシェアリング・エコノミーの規制は公益に見合う形で行うべきであり、それらに対する制限や禁止は最終手段とすべきとの見解を示した。このガイドラインは法的拘束力こそないが、欧州委員会はこれを今後 EU加盟国が検討する国内法案が EU協定に適合しているかどうか判断する際の材料にするとしており、シェアリング・エコノミーへの過剰な規制を牽制している。

7.新たなデータ保護規則を承認 欧州議会は、4月 14日、2012年から議論や交渉を重ねてきた EUの新たなデータ保護規則を承認した。新たなデータ保護規則は、現行のデータ保護指令(1995年制定)の改正法にあたり、デジタル時代に合わせる形で市民の個人データ保護の強化が図られている。新たな規則には以下のような条項が盛り込まれている。①忘れられる権利、②個人のプライベートなデータの処理における明確な同意、③他のサービスプロバイダへのデータ転送に関わる権利、④個人データのハッキングに関して通知を受ける権利、⑤プライバシーポリシーの明確化、⑥法律に違反した企業に対する罰金(世界における総売上高の 4%)。 なお同日、政治的・司法的目的による個人データ転送に関する指令も、データ保護規則と合わせて採択された。EU加盟国には規則の発効後、2年以内に国内法への置換が義務付けられる。

8.アンドロイドの支配力乱用でグーグルを告発 欧州委員会(European Commission)は、4月 20日、グーグル(Google)と Android端末メーカー各社との取引に関し、自社製アプリやサービスの一括採用を求めるグーグルのやり方はアンドロイド市場の支配力を濫用したもので欧州の独占禁止法の違反に当たるとして、同社を正式に提訴した。同委員会は、グーグル検索を携帯端末に排他的にプリインストールすることについて、グーグルがメーカーや通信事業者に対し金銭的なインセンティブを与えていた点についても告発している。

9.DSM 基本計画案を発表 欧州委員会は 4月 19日、デジタル技術の活用で EU域内の基盤統合を進める「デジタル・シングル・マーケット(DSM)」戦略の基本計画案を発表した。この DSM戦略では、第 5世代・移動通信規格(5G)やサイバーセキュリティなど優先分野の国際規格・基準を速やかに開発し、行政サービスをデジタル化するための計画案が示されている。また、効率的な研究データ共有のため「ユーロ・クラウド」を立ち上げて、約 170万人の研究者や約 7,000万人の科学技術業務従事者が生み出すビッグデータを保存・管理・共有できるバーチャルな環境を提供する構想も示された。

10.欧州クラウド・イニシアティブを発表 欧州委員会は、4月 19日、ビッグデータによる恩恵を欧州にもたらし、世界トップレベルのデータインフラの推進を目的とした「欧州クラウド・イニシアティブ」を発表した。欧州における 170万人の研究者および 7,000万人の専門家に対して、既存の研究インフラを統合することによって分野や国境を越えたデータの共有や再利用が可能となる仮想環境「欧州オープン・サイエンス・クラウド」を提供し、高性能コンピュータである「欧州データインフラストラクチャ」がその活動を支えるという内容となっている。

11.700MHz 帯をモバイル・インターネット向けに利用することを提案 欧州委員会は、2月 2日、2020年代中頃までに 700MHz帯(694-790MHz)のモバイル・インターネット用途への開放を推奨する提案を行った。欧州委員会の提案に基づき、すべての EU加盟国は 2017年 6月 30日までに 700MHz帯の国内カバレッジと開放に関する計画を公表し、2020年 6月 30日までに同帯域をモバイル・インターネット用途に確保することが求められる。すでにフランスとドイツは 700MHz帯のオークションを実施し、その他、デンマーク、フィンランド、スウェーデン、英国も今後数年以内に 700MHz帯を開放する計画を公表している。欧州委員会は、2020年代の開始が見込まれる 5Gサービスの展開という観点からも、EU加盟国が共通のスケジュール、そして同一の技術条件による周波数の確保が重要であると指摘している。

12.EU と米国、新たなデータ伝送協定で合意 欧州委員会と米国政府は、2月 2日、両者間のデータ伝送に関する新たな協定で合意したと発表した。この合意は、欧州司法裁判所が昨年無効化したセーフハーバー協定に代わるものである。新たな協定は企業のコンプライアンス監視を強化するとともに、EU市民のデータは明確な保護措置の対象であり、アクセス範囲が限定されることが米国政府からはっきり保証される。

Page 59: 第4章 電気通信をめぐる海外の動向ƒェコ 2,117 2,001 2,002 1,907 1,682 19.9 18.7 18.6 17.7 15.6 デンマーク 2,299 2,095 1,872 1,697 1,557 41.1 37.3 33.2 30.0 27.4

第 4章 電気通信をめぐる海外の動向

- 178-

13.新しいデータ保護規則に合意 欧州委員会と欧州議会、EU加盟各国の各代表は、2015年 12月 15日、新たなデータ保護規則を承認した。新規則は、EU28か国共通の規則とするもので、2017年初め頃の施行開始が見込まれている。今回の新規則は、次の点を含んでいる。・ 各国のデータ保護当局が個人情報の無断収集など市民のオンライン・データを不正利用する企業に対して、全世界収入の最大 4%の罰金を科すことを認める。

・ オンライン上の「忘れられる権利」を明文化する。・ 企業のデータ流出については、発見から 3日以内に各国当局に通知するよう企業に義務付ける。・ 各国政府が年齢制限を 13歳に引き下げない限り、16歳以下はフェイスブックやスナップチャット、インスタグラムなどのサービスを利用開始する前に保護者の同意を得ることを義務付ける。

・ 新規則は、EU内に事業本拠がなくとも、同地域内に顧客を持つ全ての企業に適用される。

14.企業のサイバーセキュリティ強化義務付ける新法で合意 EUは、2015年 12月 8日、企業にサイバーセキュリティ対策を強化し、サイバー攻撃を受けた際には、その旨を当局に報告することを義務付ける新しい規則で合意した。EU加盟 28か国は同法の下でより多くの情報を共有することになり、また、サーチエンジンやオンライン・クラウド・サービス、オンライン・ショッピング事業者はインフラの安全を確保することが義務付けられるようになる。

Page 60: 第4章 電気通信をめぐる海外の動向ƒェコ 2,117 2,001 2,002 1,907 1,682 19.9 18.7 18.6 17.7 15.6 デンマーク 2,299 2,095 1,872 1,697 1,557 41.1 37.3 33.2 30.0 27.4

- 179-

4-4 主要国の通信政策・市場などの動向

4-4-2-4 その他国際組織の動向

1.世界の ICT 発展度ランキング――1 位は韓国、日本は昨年から 1 ランク上昇し 10 位 国際電気通信連合(ITU)は、11月 22日、世界の情報通信環境に関する年次報告書「Measuring Information Society Report」の 2016年版を公表した。報告書では、サービスの普及状況、アクセス環境及び利用者のスキル等を総合した評価指数(IDI:ICT Development Index)に基づく世界 175か国の ICT発展度ランキングが掲載されている。2016年のランキングでは、1位が韓国、2位がアイスランド、3位がデンマークで、上位は昨年に続き、欧州とアジア・太平洋地域の国が占めた。なお、日本は前年の 11位から 1ランク上昇し 10位だった。

2.OECD のモバイルブロードバンド普及率調査で日本が 1 位 経済協力開発機構(OECD)は、8月 2日、加盟 35か国の 2015年度モバイルブロードバンド普及率を発表した。日本の普及率がトップになっている。2015年 12月現在、OECD加盟国の平均は 90.3%で、1年前の 81.6%から上昇した。首位の日本の普及率は 138.8%で、フィンランドが 135.4%で続いている。一方、米国の順位が、8位から 4位に上昇している。OECDはこの上昇が、ビデオとデータに対する需要の増加を反映している、と説明している。

3.IoT のワイヤレス接続を加速するワンストップ・ライセンス・プラットフォームが始動 ワイヤレス関連の特許を保有するエリクソンとクアルコム、中国 ZTE、オランダロイヤル KPN及び米インターデジタルの 5社が、モノのインターネット(IoT)分野で特許を共同ライセンスする目的で 2016年に創設した Avanci(アヴァンチ)は、9月 16日、IoT(Internet of Things、モノのインターネット)向けの特許で保護されたワイヤレステクノロジーのライセンス市場を世界で初めて立ち上げたと発表した。Avanciは通信業界のトップ企業が所有するワイヤレス関連の標準必須特許を集約し、製品のコネクティビティ強化を図る IoTデバイスメーカーに、FRAND(公正・合理的・非差別的)条件でシングルライセンスで提供する。Avanciは、当初はコネクティッドカーやスマートメーター向けの 2G/3G/4Gモバイル技術のライセンスサービスに注力し、その後速やかに他の IoT製品分野にもサービスを拡大する予定である。Avanciが提供するライセンスにより、IoT業界は、エリクソン、クアルコム、InterDigital、KPN、ZTEといったイノベーターが現在所有するすべてのモバイルネットワークの標準必須特許、さらにはライセンスの有効期間中にこれらのイノベーターが開発・取得する標準必須特許を利用できることになる。

4.2016 年国連電子政府ランキング、1 位は英国、2 位は豪州、日本は 11 位で大幅にランクダウン 国連の経済社会問題局(UNDESA)は 7月 29日、「世界電子政府ランキング」を発表した。順位は①英国、②豪州、③韓国、④シンガポール、⑤フィンランド、⑥スウェーデン、⑦オランダ、⑧ニュージーランド、⑨デンマーク、⑩フランス。日本は 11位(前回の 2014年実施時には 6位)、米国は 12位(前回 7位)。前回の 8位から 1位に躍進した英国は、HTML5等の新しいWeb技術のけん引、行政事務のデジタル化による歳出の大幅削減、税務申告の大幅オンライン化、自動車運転試験のオンライン予約導入の進展等が評価された。前回に続き 2位だったオーストラリアは、ワンストップ国家ポータルの先進性、中央・地方両政府による安全・多様な双方向型サービス提供、首相直属の「デジタル・トランスフォーメーション・オフィス」の設置等が評価された。なお、日本が 6位から 11位へと順位を下げた理由は明記されていない。

5.3GPP、NB-IoT 標準化を完了 移動通信の標準化団体 3GPP(Third Generation Partnership Project)は、2016年 6月 22日、NB-IoT(Narrow Band IoT)の標準化仕様策定を完了したと発表した(3GPPのリリース)。今回標準化された技術には、NB-IoTの他、eMTC(enhanced Machine-Type Communications)、GSM通信方式をベースにした Extended Coverage GSM(EC-GSM-IoT)の 3つの方式が含まれる。

6.OECD、マルチステークホルダーによるネット規制呼びかけ 経済協力開発機構(OECD)は、6月 21日に発表したレポート「One Internet」で、各国政府が企業や市民と協力して開かれたインターネットの維持に努めるよう呼びかけた。今回の報告書は、インターネットがその経済的・社会的潜在能力を完全に発揮するには、民間企業や市民団体、個々の市民も交えたマルチステークホルダー型のアプローチによる規制枠組みの確立が必要だとしている。※ マルチステークホルダー型アプローチとは、個人や企業・機関など複数の異なる立場の関係者などの全てを指すマルチステークホルダーを、課題が難しく利害関係が錯綜しているほど最初から巻き込んで課題に対処するのが望ましいとする考え方。

7.GSMA、IoT 発展のためのセキュリティガイドラインを発表 移動体通信事業者の業界団体である GSMAは 2月 9日、Internet of Things(IoT)サービスの発展を目的としたセキュ

Page 61: 第4章 電気通信をめぐる海外の動向ƒェコ 2,117 2,001 2,002 1,907 1,682 19.9 18.7 18.6 17.7 15.6 デンマーク 2,299 2,095 1,872 1,697 1,557 41.1 37.3 33.2 30.0 27.4

第 4章 電気通信をめぐる海外の動向

- 180-

リティガイドラインを発表した。モバイル業界と協議して作成された同ガイドラインは、IoTサービスプロバイダだけでなく、同エコシステム全体に対してサイバーセキュリティ対策およびデータ・プライバシーに関して実践的な提言を盛り込んだ内容となっている。このプロジェクトに対しては、AT&Tやチャイナテレコム、Etisalat、KDDI、NTTドコモ、オレンジ、テレノールおよびベライゾンなどの通信大手の他、7レイヤーズ、エリクソン、ジェムアルトなどのベンダーやインフラ事業者などが支援している。

8.世界通信大手 9 社、新たな事業者連合を発足 世界通信大手 9社は、2月 15日、パートナー事業をより効率化し、世界中の顧客に革新的な製品・サービスを素早く提供するために、新たな事業者連合「Partner Operating Alliance」を発足したと発表した。市場に価値を提供する方法に関するベストプラクティスを交換することや、パートナー事業者のスカウト活動に関する共同での取組みに焦点を合わせており、将来の動向やサービスに関する知識の交換も行う。同連合のメンバーは、BT、ドイツテレコム、Reliance Jio Infocomm Limited、Millicom、MTS、オレンジ、ロジャース、テリアソネラ、TIMである。この連合によって 80か国以上の 10億の顧客に製品・サービスを提供できるという。同連合はすでに、AirBnB、Celltick、Disconnect、Idoomoo、Magisto、Mojio、Spotifyなど 30の革新的なパートナー事業者と協力関係を確立していると説明している。

Page 62: 第4章 電気通信をめぐる海外の動向ƒェコ 2,117 2,001 2,002 1,907 1,682 19.9 18.7 18.6 17.7 15.6 デンマーク 2,299 2,095 1,872 1,697 1,557 41.1 37.3 33.2 30.0 27.4

- 181-

4-4 主要国の通信政策・市場などの動向

4-4-3 アジア・オセアニア

4-4-3-1 電気通信産業概要 東北アジアとオセアニア主要国(1)

出所:ITU、各国規制機関、主要電気通信事業者の WWW ページ、各種関係資料より作成注 1 1 人あたり GNI は、世界銀行の Atlas 方式により算出した 2016 年の数値、(出所:世界銀行)注 2 独立規制委員会等を設立し、規制機関と政策策定機関が分離されている場合には、( )の中に政策策定機関名を記入した。注 3 2016 年のデータ、日本の月額利用料金は $20.053 と試算されている。

(2016 年 12 月 31 日現在)

国・地域名 中国 香港 台湾

1人あたり GNI(米ドル)(注 1) 8,260 43,240 ―

対 1米ドルレート(2016.12.30) 6.9570元 7.7539HK$ 32.292NT$

規制機関(注 2) 工業情報化部 通信事務管理局(OFCA)(商務経済発展局)

交通部郵電局通信放送委員会(NCC)

主回線数 2億 662万回線 432万回線 1,377万回線

普及率 14.7 58.7 58.7

携帯電話加入数 13億 6,493万加入 1,723万加入 2,924万加入

普及率 96.9 234.0 124.6

固定系主要電気通信事業者

・中国電信・中国聯通・中国鉄通

・PCCW香港テレコム・ハチソン・ワーフ T&T・ HKBNエンタプライズソリューション(旧ニューワールド)・ 香港ブロードバンド・ネットワーク(HKBN)

・中華電信・ アジア・パシフィック・ブロードバンド(旧称イースタン・ブロードバンド・テレコム)・ スパーク(ニューセンチュリインフォコム)・ 台湾フィックストネットワーク(TFN)

移動電話系主要電気通信事業者

・中国移動・中国聯通・中国電信

・ CSL(香港移動通訊 :旧PCCW)・CMHK(中国移動香港)・3(ハチソン・テレコム)・スマートーン

・中華電信・台湾大哥大(台湾モバイル)・ 遠傳電信(ファー・イーストーン)・ 台湾之星移動電信(スターテレコム)・ 亜太電信(APT:アジア・パシフィックテレコム)

インターネット固定ブロードバンド月額利用料金(米ドル、注 3)

$15.95 $21.64 ―

インターネット利用者数 7億 5,000万 643万 1,871万

パソコン世帯普及率 52.50% 81.00% 83.10%

Page 63: 第4章 電気通信をめぐる海外の動向ƒェコ 2,117 2,001 2,002 1,907 1,682 19.9 18.7 18.6 17.7 15.6 デンマーク 2,299 2,095 1,872 1,697 1,557 41.1 37.3 33.2 30.0 27.4

第 4章 電気通信をめぐる海外の動向

- 182-

出所:ITU、各国規制機関、主要電気通信事業者の WWW ページ、各種関係資料より作成

(2016 年 12 月 31 日現在 )

東北アジアとオセアニア主要国(2)

国・地域名 韓国 インド タイ

1人あたり GNI(米ドル)(注 1) 27,600 1,680 5,640

対 1米ドルレート(2016.12.30) 1208.6ウォン 67.916NR 35.911バーツ

規制機関(注 2) 放送通信委員会(未来創造科学部)

インド電気通信規制庁(TRAI)、通信・IT省内の電気通信局(DOT)と IT局(DIT)

国家放送通信委員会(NBTC)MDES(デジタル経済社会省)

主回線数 2,804万回線 2,440万回線 471万回線

普及率 56.1 1.9 7.0

携帯電話加入数 6,130万加入 11億 2,781万加入 1億 1,661万加入

普及率 122.7 87.0 172.6

固定系主要電気通信事業者

・KT・SKブロードバンド・LG U+(旧 LG テレコム)・ 世宗テレコム(旧オンセ・テレコム)

・BSNL・MTNL・バーティ・エアテル・リライアンス・タタ テレサービス・MTS インド

・TOT・CATテレコム(国際)・トゥルー・TT&T

移動電話系主要電気通信事業者

・SKテレコム・KT(商標 olleh)・LG U+(旧 LGテレコム )

・バルティ・エアテル・ボーダフォンインド ・アイデア(→ボーダフォンと合併予定)

・リライアンス・エアセル・BSNL・タタ・テレノール(→エアテルと合併予定)

・MTS・MTNL

・AIS (Intouch傘下)・DTAC・トゥルームーブ・MY(CAT テレコム)・TOT・ シン・サテライト(衛星通信:通称タイコム)

インターネット固定ブロードバンド月額利用料金(米ドル)

$34.13 $6.42 $18.16

インターネット利用者数 4,634万 3億 8,325万 3,209万

パソコン世帯普及率 75.29% 15.20% 28.41%

Page 64: 第4章 電気通信をめぐる海外の動向ƒェコ 2,117 2,001 2,002 1,907 1,682 19.9 18.7 18.6 17.7 15.6 デンマーク 2,299 2,095 1,872 1,697 1,557 41.1 37.3 33.2 30.0 27.4

- 183-

4-4 主要国の通信政策・市場などの動向

出所:ITU、各国規制機関、主要電気通信事業者の WWW ページ、各種関係資料より作成

(2016 年 12 月 31 日現在 )

東北アジアとオセアニア主要国(3)

国・地域名 シンガポール マレーシア ベトナム

1人あたり GNI(米ドル)(注 1) 51,880 9,850 2,050

対 1米ドルレート(2016.12.30) 1.4467SG$ 4.4861リンギット 22,758ドン

規制機関(注 2)

情報通信メディア開発庁(IMDA)

(情報通信省)政府技術庁(GovTech)

通信・マルチメディア委員会(通信マルチメディア省)

ベトナム電気通信庁(VNTA)(情報通信省)

主回線数 200万回線 451万回線 560万回線

普及率 35.0 14.5 5.9

携帯電話加入数 840万加入 4,391万加入 1億 2,060万加入

普及率 146.9 141.2 128.0

固定系主要電気通信事業者

・シンガポールテレコム・スターハブ ・M1(国際通信のみ)

・テレコムマレーシア・マクシス・タイム .コム(DI)・TSGN(衛星通信サービス)

・ ベトナム郵電グループ(VNPT)・FPTテレコム・ヴィエッテル(Viettel)・SCTV(CATV)・CMCテレコム(MVNO)他 2社

移動電話系主要電気通信事業者

・シングテル モバイル ・スターハブ・M1(旧モバイルワン)・Circles.Life(MVNO)

・ディジテレコム・マクシス・セルコム・Uモバイル(旧MiTV)・Tune Talk(MVNO)

・ヴィナフォン・VMSモビフォン・ヴィエッテル(Viettle Mobile)・S―フォン・ベトナモバイル・Gモバイル(旧ビーライン)

インターネット固定ブロードバンド月額利用料金(米ドル)

$21.64 $9.71 ―

インターネット利用者数 463万 2,451万 4,380万

パソコン世帯普及率 86.60% 72.21% 23.53%

Page 65: 第4章 電気通信をめぐる海外の動向ƒェコ 2,117 2,001 2,002 1,907 1,682 19.9 18.7 18.6 17.7 15.6 デンマーク 2,299 2,095 1,872 1,697 1,557 41.1 37.3 33.2 30.0 27.4

第 4章 電気通信をめぐる海外の動向

- 184-

出所:ITU、世界銀行、各国規制機関、主要電気通信事業者の WWW ページ、各種関係資料より作成注 4  インドネシアでアは移動を制限した無線アクセス(最大同一市内通話エリア内)が固定電話サービスとして認められ、テレコム

の Flexi、バクリーテレコムの Esia、インドサットの Star One、モバイル 8 の Fren、Sampoerna Telecom の Ceria といったサービス がある。

 (2016 年 12 月 31 日現在)

東北アジアとオセアニア主要国(4)

国・地域名 インドネシア フィリピン オーストラリア ニュージーランド

1人あたり GNI(米ドル)(注 1) 3,400 3,580 54,420 39,070

対 1米ドルレート(2016.12.30) 13,427ルピア 49.564ペソ 1.3832A$ 1.4376NZ$

規制機関(注 2)

電気通信規制庁(BRTI)

電気通信規制員会(通信情報技術省)

情報通信技術省(DICT)

電気通信委員会(NTC)

通信メディア庁(ACMA)

競争消費者委員会(ブロードバンド・通信・デジタル経済省)

商務委員会(ComCom)

ビジネス・イノベーション・雇用省(MBIE)

主回線数 1,037万回線 384万回線 818万回線 182万回線

普及率 4.0 3.7 33.8 39.2

携帯電話加入数 3億 8,557万加入 1億 1,300万加入 2,655万加入 580万加入

普及率 149.1 109.2 109.6 125.0

固定系主要電気通信事業者

・テルコム・ インドサット ウーレドゥ・バクリーテレコム・ モバイル 8(FWA(注

4))・ Sampoerna Telecom(FWA(注 4))

・PLDT・ディジテル・ イノーブ(グローブ・テレコム)・ バヤンテル(グローブ系)・フィルコム

・テルストラ・ オプタス(シングテル)・ AAPT(スパーク

NZ)・Soul他 8社

・ スパーク(旧テレコムニュージーランド)・ コーラス(旧テレコムニュージーランド)・ ヴォーダフォン ニュージランド

移動電話系主要電気通信事業者

・テルコムセル・ XL アクシアタ(旧エクセルコミンド)・ インドサット ウーレドゥ・3

・ スマート・コミュニケーションズ (PLDT系)・ グローブ・テレコム ・ サンセルラー(デジテル)・ エクステレコム

・テルストラ・オプタス・ ヴォーダフォン オーストラリア

・ヴォーダフォン・ スパークニュージーランド(旧テレコムニュージーランド)・ 2デグリーズ(旧:

NZコミュニケーションズ)

インタネット固定ブロードバンド月額利用料金(米ドル)

$30.43 $21.04 $55.76 $59.14

インターネット利用者数 6,559万 5,745万 2,137万 411万

パソコン世帯普及率 19.14% 34.04% 85.90% 86.62%

Page 66: 第4章 電気通信をめぐる海外の動向ƒェコ 2,117 2,001 2,002 1,907 1,682 19.9 18.7 18.6 17.7 15.6 デンマーク 2,299 2,095 1,872 1,697 1,557 41.1 37.3 33.2 30.0 27.4

- 185-

4-4 主要国の通信政策・市場などの動向

4-4-3-2 アジア諸国における最近の電気通信政策・市場等の動向

中 国

■インターネット安全法を採択 憲法上国家の最高権力機関および立法機関として位置づけられている全国人民代表大会(全人代、国会に相当)常務委員会は 11月 7日、国家の安全などに関わる事態では特定地域のインターネット通信を制限できる「インターネット安全法」を採択した。2017年 6月から施行する。言論統制の色彩が濃い内容となっている。新たな法律では、インターネット企業に対し、コンピュータ機器の試験や認定基準の導入、ユーザーの本名登録、犯罪や国家安全保障に関わる調査への協力などを義務づけている。例えば、インスタントメッセージング・サービスを始めとするインターネット企業は、ユーザーに実名を含む個人情報を登録させ、「禁止」されているコンテンツの検閲を行うことが要求される。実名ポリシーは、匿名性に制限を加え、オンラインコミュニケーションの自己検閲を促進する効果がある。また、データの局所化も要求しており、「重要情報基盤の運営者」はデータを中国国境内に保管することを義務づけられる。新法によって、外国企業の中国本土での事業がいっそう困難になる可能性があり、新法は外国企業を中国市場から締め出しインターネットユーザーの自由を阻害するものだとの非難の声が上がっている。

■全人代、「サイバー経済空間の開拓」を重要視する第 13 次 5 ヶ年規画綱要を採択 全国人民代表大会(全人代)は 3月 16日、「国民経済と社会発展第 13次 5カ年規画綱要(2016-2020)」を可決した。諸目標を実現するために、下記の諸施策を推進する。① 次世代高速光ファイバーネットワークを整備し都市部では 1,000Mbps以上の接続速度を実現し、半数以上の農村世帯では 50Mbps以上の接続速度を実現② 先端かつユビキタスな無線ブロードバンドネットワークを構築し、4G建設を加速するとともに、周波数帯の割当てを最適化③ 情報ネットワーク技術の開発と利用を加速し、5Gと超広帯域無線のコア技術研究を推進するほか、IPv6への移行のために事前の布石④ ブロードバンドネットワークの速度向上・料金低減を推進し、民間資本に基礎電気通信分野の競争的業務を開放するとともに、三網融合を推進し、ユニバーサルサービスの責任を強化し、ユニバーサルサービスの体制を整備

■政府、三段階でネット強国建設を目指す情報化発展戦略を発表 中国共産党中央弁公庁及び国務院弁公庁は 7月 27日、「国家情報化発展戦略綱要」を公表した。同綱要は、新しい情勢に基づき「2006-2020年国家情報化発展戦略」を見直したもので、今後 10年間の国家情報化発展を指導・規制する綱領的文書である。情報化により現代化を推し進め、インターネット強国の建設を加速させるための重要な根拠となり、国家情報化の発展ロードマップが定められたと言える。「綱要」は、「三段階」でインターネット強国を建設する戦略的目標を打ち出している。第 1段階は、2020年までに、全土で第 3世代・第 4世代ネットワーク網を整備し、第 5世代通信技術の研究開発のブレークスルーを実現する。また、中国~ ASEAN通信網の構築を完成し、情報産業の国際競争力を大幅に向上させる。第 2段階は、2025年までにブロードバンドで全土をカバーし、情報化による消費額や電子商取引額を倍増させる。通信における重要な技術を全て自国で確保する。同時に、4大国際通信網を整備し、太平洋沿岸、中東欧、西アフリカ・北アフリカ、中央アジアなどとの国際情報ネットワークを整備し、競争力がある多国籍通信企業を育成する。第 3段階は、今世紀中ごろまでにネットワーク強国の地位を確保し、世界の情報化の促進へ貢献する。

■政府、交通とインターネットの融合・推進に関する実施案を発表 国家発展・改革委員会と交通運輸部は 8月 5日、交通とインターネットの融合と交通のスマート化を推進することを目指した「『互聯網 +便利交通』及びスマート交通発展の推進に関する実施案」を公表した。全体的な実施目標として、「インターネット +便利交通」重点パイロットプロジェクトを実施し、2018年までに公衆がモバイル・インターネット端末を通じて随時、交通情報を動的に取得して携帯端末上でナビゲーション、切符購入、支払い等をワンストップ式サービスで実現することを掲げている。

■工業・情報化部等、「ロボット産業発展計画(2016-2020 年)」を発表 工業・情報化部と国家発展・改革委員会、財政部は、「中国製造 2025」の重点発展分野の一つとしてロボット産業を発展させるため、「ロボット産業発展計画(2016-2020年)」を共同で発表した。産業発展の 5年間の目標としては、ロボット産業体系の整備、技術革新能力と国際競争能力の著しい向上、製品性能と品質の国際レベルへの引き上げ、コア部品のブレークスルー、市場ニーズの充足を設定している。

Page 67: 第4章 電気通信をめぐる海外の動向ƒェコ 2,117 2,001 2,002 1,907 1,682 19.9 18.7 18.6 17.7 15.6 デンマーク 2,299 2,095 1,872 1,697 1,557 41.1 37.3 33.2 30.0 27.4

第 4章 電気通信をめぐる海外の動向

- 186-

中 国

■世界初の量子通信衛星打ち上げに成功 中国は、8月 16日、甘粛省の酒泉衛星発射センターにおいて、長征三号ロケットにより世界初となる量子科学実験衛星「墨子号」を打ち上げた。分離や複製ができない量子を使った通信の傍受・解読は不可能であるため、量子通信はハッキング不能とされている。

■ 100Gbps 伝送技術を利用する初の太平洋横断光海底ケーブルが開通 中国聯通(China Unicom)が、100Gbps伝送技術を利用する初の太平洋横断光海底ケーブルを 7月 2日に開通させた。同通信回線は AAG(アジア・アメリカゲートウェー)光海底ケーブルを経由して、香港とアメリカの POP(Point of Presence)を結ぶ。

■中国移動、中国鉄通を買収、固定業務と移動業務の融合を推進 中国移動の香港上場会社は、2015年 11月 27日、318億 8,000万元(約 6,118億円)を出資し、中国移動集団の傘下企業である中国鉄通の資産及び業務を買収すると発表した。中国移動は、中国鉄通の中国本土 31省・自治区・直轄市に及ぶ全国及び都市部のバックボーン、IPv4アドレス、1,198万の固定ブロードバンドユーザー、1,829万の固定電話ユーザーなどの資産や業務を買収するとともに、中国鉄通の 23億 4,000万(約 449億円)の債務を引き継ぐ。業界の有識者は、今回の買収により中国移動が中国鉄通の資産を取り入れることが、2008年に行われた主要 3通信事業者の再編に終止符を打ったとの見方をしている。

■中国移動、11 社のパートナーと 5G 共同革新センターを設立 中国移動は、2月 23日、バルセロナのモバイル・ワールド・コングレス開催期間中に開催された GTIサミットにおいて、5G発展を推進するため、11社のパートナーと協力し「中国移動 5G共同革新センター」を発足させた。11社はそれぞれエリクソン、華為技術(Huawei)、ノキア、クアルコム、中興通訊(ZTE)、大唐電信、インテル、キーサイト・テクノロジー、海尓(Haier)、海信(Hisense)、及び首都鋼鉄集団子会社の首鋼自動化情報技術有限公司である。

■中国移動、273 都市で VoLTE の商用化 中国移動の主席研究員は、9月 7日、「第 17回中国無線技術と利用大会」において、2016年 7月時点で、中国移動は 273都市で VoLTEの商用化を開始し、目標の 260都市を上回り、1,800万の VoLTEユーザーを獲得したと発表した。中国移動は 6月末時点で、世界最大の 4Gネットワークを構築、132万局の 4G基地局を所有している。これは全世界における LTE基地局の 33%に相当する。4Gユーザー数は全世界における LTEユーザーの 31%に相当する 4億 2,900万を数えた。また、4Gのモバイルトラフィック利用量は、同社全体の 86%を占めている。

香 港

■香港- LA 間を 120Tbps で結ぶ海底ケーブルを建設へ フェイスブックとグーグル、海底通信技術サプライヤーの TE SubCom、香港の Pacific Light Data Communication(PLDC)は、10月 12日、米カリフォルニア州ロサンゼルスと香港をつなぐ「Pacific Light Cable Network」(PLCN)を敷設すると発表した。香港と米国ロサンゼルス(LA)間を初めて直接結ぶ超高速海底光ケーブルとなる。Pacific Light Cable Network(PLCN)と呼ばれるこの新ケーブルシステムでは、総延長 1万 2,800kmにわたって光ファイバケーブルが敷設され、太平洋横断ケーブルとしては最大となる 120Tbps(テラビット /秒)の帯域幅が提供される見通しで、2018年夏季の使用開始を計画している。業界最先端の技術を採用する予定で、従来のシステムと比べ、利用できるファイバーケーブル 1対あたりの容量と帯域幅が 2倍になる。敷設後、PLCNは通信容量が最大の太平洋横断海底光ケーブルになる予定。

■香港政府、3 年内に Wi-Fi ホットスポット数の倍増を目指す 香港の行政長官梁振英(Leung Chun-ying)氏は、1月 13日、施政方針演説の中で、現在 1万 7,000を数える無料のWi-Fi.HKのホットスポット数を向こう 3年間で 3万 4,000に増やし、また通信速度も現在の 1-2Mbpsから 4Mbpsに引上げる意向を表明した。セキュリティを確保するために、政府は自ら設置したWi-Fiについて、24時間のシステム監視に加え、抜き打ち検査を定期的に行うとしている。香港では、2014年に発表された「デジタル 21戦略 2014」を推進する一環として、市民及び外国旅行者に対して、よりアクセスしやすく、かつ無料の公共Wi-Fiサービスの提供を目指している。2008年より政府によって提供されているこのサービスの名称は 2014年 4月に「Wi-Fi.HK」に統一され、完全無料、あるいは、一定の無料の時間帯を設けることで、利用者は事前登録なしで、一日当たり少なくとも 30分間の利用が可能となっている。2015年末現在、公共図書館や体育館など約 600の公共施設におけるホットスポット数は 3,000を超えている。また、政府はPCCW-HKTやハチソンなど大手通信事業者のほか、サイバーポート・マネジメント株式会社といった関連組織と連携して、各機関の構築したWi-Fiも開放されるようになっている。その結果、「Wi-Fi.HK」のサービス名で利用できるホットスポット数は既に 1万 7,000を超えている。利用範囲は、コンビニや喫茶店、大学キャンパス、病院などに及んでいる。

Page 68: 第4章 電気通信をめぐる海外の動向ƒェコ 2,117 2,001 2,002 1,907 1,682 19.9 18.7 18.6 17.7 15.6 デンマーク 2,299 2,095 1,872 1,697 1,557 41.1 37.3 33.2 30.0 27.4

- 187-

4-4 主要国の通信政策・市場などの動向

香 港

■ “コネクテッド” 化で香港が世界一位 ドイツに本拠を置く、世界トップクラスのマーケティングリサーチの企業 GfK社は、消費者がどのくらいインターネットを通じて人々やコンテンツと関わっているかを示す GfK Connected Consumer Indexを発表し、香港が第一位となった。このインデックスでは、11の機器(スマートフォン、タブレット、ノート PC、デスクトップ PC、ウェアラブル、スマート TV、TVセットトップボックス、ゲーム機、電子書籍リーダー、コネクテッド・カー、スマートホーム)の使用状況などから、78の地域における消費者の “コネクテッド” 度を比較している。これにより、デジタル機器の販売やコンテンツの消費が伸びている地域や、テクノロジーの新しい分野への活用が進む地域などを捉えることができる。香港に次いで北米(カナダ、アメリカ合衆国、メキシコ)、アラブ首長国連邦、ノルウェー、ドイツと続く。日本は、インデックス値は前年からほぼ変化はなかったが、他国の “コネクテッド” 化が進んだため、順位は前年の 20位から 30位に下がった。

台 湾

■行政院、アジアのシリコンバレー推進計画を公表 台湾行政院は 9月 8日、アジアのシリコンバレー推進計画を公表した。推進期間は 8年間とし、2025年までに台湾の IoTが世界シェアを 5%に、生産高にして 4兆 6,000億~ 9兆 5,000億 NT$(約15兆~ 30兆円)に引き上げることを目指す。これにより、台湾の経済成長率を毎年 0.9~ 1.7%押し上げる。計画は、IoTと「創新創業」を 2本柱にし、人材、資金、法規定、イノベーションの四つの側面から着手し、研究開発を中心とした IoTイノベーションのエコシステムを構築する。

■中華電信と遠傳電信、3 波キャリアアグリゲーションによる 4G サービスを開始 台湾通信事業者最大手中華電信は、3月 24日、また携帯電話業界第 3位の遠傳電信は 3月 31日に、それぞれ 3波キャリアアグリゲーション(3CA)サービスの提供開始を発表した。両社はいずれも 2014年に 4Gサービスを開始し、2015年には 2,600MHz帯を取得した。

■ 5G に関する動向 経済部は、2014年 10月に EUとの間で交わしている研究開発に関するフレームワークの一環として、2016年 6月に、双方による共同ワークショップを開催した。台湾 ICT産業標準協会(TAICS)は、9月に開催された「2016台北 5G/IoTサミット」において、米電気通信工業会(TIA)と 5G及び IoT標準の推進に関する協力意向書に調印した。TAICSは既に欧州の ETSI、NGMN(Next Generation Mobile Networks)、日本の ARIB及び TTCともそれぞれ、5G分野に関する協力のMOUを取り交わしている。主要通信事業者の関連動向では、台湾モバイルは 2016年 7月にノキアと5G開発で提携するMOUを締結した。台湾モバイルは 2017年以降、NB-IoT対応の 4G網のアップグレードを手始めに、ノキアと共同で、2018年にも実験網の構築を目指すとしている。また、遠伝電信は 9月にエリクソンと共同で、台湾初の 5G実験施設を設置したと発表した。実験施設にはエリクソンの 5G PLUG-INS技術が導入され、今後、クラウドなどの技術と合わさった各種応用実験が進められる予定である。

韓 国

■政府、クラウドの活性化計画を発表、クラウド法も制定 大統領主宰で 8月 10日に開催された第 2次科学技術戦略会議は、AI育成など 9つの戦略プロジェクトを選定した。今回選定された 9プロジェクトには、成長の原動力を確保するために、自律走行車やスマートシティ、AI、VR/AR等が含まれた。AI育成では、先進国との技術格差を埋めるため「知能情報社会先導 AIプロジェクト」を進め、2017年までに言語・視覚認識技術、2019年までに言語・視覚統合知能 AI、2022年までに推論・意思決定 AIの開発を目指している。国防、治安、高齢化対応といった公共分野に優先的に AIを導入し、2026年までに AI専門企業を 1,000社に拡大することを盛り込んでいる。

■国家戦略プロジェクトとして VR 産業集中育成へ 未来創造科学部は、10月 6日、VRを国家戦略プロジェクトと位置付け、今年から 2020年までの 5年間で VR産業育成に官民で 4,050億ウォン(約 400億円:政府 2,790億、民間 1,260億)を投じる計画を発表した。VR産業育成策として、研究開発投資の拡大とフラッグシッププロジェクトが進められる。フラッグシッププロジェクトについては、8月に、プラットフォームやゲーム体験、テーマパーク、多面上映、教育流通の分野から 5件が選ばれている。これらのプロジェクトを最長で 4年間支援する。集中投資を通じ、VR分野で先を行く米国との技術格差を現在の 1.7年から 2020年までに 0.5年に縮め、VR専門企業を 50社以上育成する計画である。

Page 69: 第4章 電気通信をめぐる海外の動向ƒェコ 2,117 2,001 2,002 1,907 1,682 19.9 18.7 18.6 17.7 15.6 デンマーク 2,299 2,095 1,872 1,697 1,557 41.1 37.3 33.2 30.0 27.4

第 4章 電気通信をめぐる海外の動向

- 188-

韓 国

■未来部が MVNO 支援を柱とする 2016 年の競争政策パッケージを発表 , 未来創造科学部は、7月 25日、2016年中に進める通信市場競争政策パッケージをまとめた。MVNO育成に重点を置く「通信市場競争政策推進計画」に盛り込まれた内容は次のとおり。①MVNO育成支援のため卸料金引き下げ、②小売市場における料金認可制廃止及び卸売市場における規制整備、③利用者の選択肢拡大のため新料金プラン導入誘導・利用者への情報提供強化、④移動通信市場新規参入政策自体を 2017年初めに見直した後に卸料金の引き下げなどである。

■ブラインド処理方式導入による韓国版忘れられる権利についてのガイドラインを採択 放送通信委員会は 4月 29日、自分でネット上にアップした掲示物に対する管理権喪失で発生する被害を最小限化することを目的として、「インターネット自己掲示物アクセス排除要請権ガイドライン」をまとめた。国内事業者は 5月中にブラインド処理システムを導入しなければならない。これにより、6月中に施行される韓国版忘れられる権利では、ユーザーが過去に自分でネット上にアップしたものの、サービス退会等で削除ができなくなった掲示物へのアクセスが遮断されるようになる。一方、国内ネット業界は、こうしたネット掲示物「ブラインド処理」方式は、Facebook等の海外事業者との逆差別につながるとして異議を唱えている。ブラインド処理時に、当該掲示物がブラインド処理されたという案内メッセージが出るため、一般ユーザーからは検閲により掲示物が削除されたように見えることも問題視されている。

■ K-ICT 戦略を見直し、AI 重点育成を追加し重点分野を拡大 政府の最上位 ICT戦略を決定する情報通信戦略委員会第 7回会合が 5月 13日に開催され、「K-ICT戦略 2016」、「K-ICT冬季五輪実現戦略」等 6件の戦略がまとめられた。国家の根本的 ICT産業育成戦略として昨年 3月に K-ICT戦略がまとめられ、IoTや 5G等の戦略 9産業が指定されたが、その後、人工知能(AI)を含む概念の知能情報産業育成の重要性が急速に高まった。このような環境変化に対応するために ICT戦略の再設計が必要となり、今回新たに知能情報産業が戦略産業に追加された。K-ICT戦略 2016では、2018年に AI、視覚知能等の知能型ソフトウェア研究開発の成果を産業化し、2019年にサイバーテロ対応技術開発完了、2021年に知能型医療情報システム構築の計画を盛り込んでいる。そして、ICT融合重点分野を現在の 6分野から、金融・ホーム・農畜水産・製造を加えた 10分野に拡大する。

■ IoT やドローン等新産業 8 分野の規制を最小限化する 2016 年規制整備総合計画を発表 政府は 3月 16日、「原則廃止のネガティブ方式、事後規制、民間主導」へと舵を切る「2016年規制整備総合計画」をまとめた。これにより、3つの戦略の下に 10課題がまとめられた。新産業分野には最小限度の規制のみを残すように制度再設計を図る方針であり、優先的新産業として、ドローン、IoT、スマートカー、バイオ新薬、3Dプリンティング、ビッグデータ、クラウド、O2Oの 8分野が指定された。これらの新産業分野では試験事業を積極活用し、製品の迅速な市場投入支援を進める。また、新産業分野における規制新設の場合でも、「原則許容、例外禁止」のネガティブ方式を原則適用する方針である。

■ 2018 年までにあらゆる電子政府サービスをモバイル対応 行政自治部は、5月 10日、スマートフォンが普及し行政サービスのモバイル対応ニーズが高まっているとの認識の下、2018年までに段階的に書類提出・発給までをワンストップで完結できるようにする「モバイル電子政府 3か年計画」をまとめた。現在、モバイル電子政府「民願 24モバイル」で提供するサービスは、住民登録謄本や土地台帳等 32種となっている。これを 2018年までに PC水準の 1,000種に拡大する。認証方式も QRコードと、モバイル端末での確認が可能な指紋・顔・ICカードでの認証方式とする方針である。この認証方式を活用したデジタル ONE-PASS導入で、一回の認証で複数の政府サイトを利用できるようにする。

■国策 AI シンクタンク「知能情報技術研究院」がオープン NAVER(韓国最大手のインターネット検索ポータルサイト)とサムスン電子、LG電子、SKテレコム、KT、ハンファ生命、現代自動車の 7社の共同出資で設立された国家的な AIシンクタンクの知能情報技術研究院(AIRI)が、韓国版テクノバレーと言われるパンギョテクノバレーに 10月 11日にオープンした。民間研究機関に位置づけられる AIRIは、AI及び応用関連研究開発、企業・政府の委託事業、研究成果移転及び事業化教育、人材育成等を手掛けることになる。オープン当日には、ドイツの AI研究所 DFKIと研究協力に関するMoUも締結した。

Page 70: 第4章 電気通信をめぐる海外の動向ƒェコ 2,117 2,001 2,002 1,907 1,682 19.9 18.7 18.6 17.7 15.6 デンマーク 2,299 2,095 1,872 1,697 1,557 41.1 37.3 33.2 30.0 27.4

- 189-

4-4 主要国の通信政策・市場などの動向

インド

■周波数オークション、落札金額は 5 日間合計で 6,579 億 INR となるも 6 割が落札されず 10月 1日から 5日間にわたって、700、800、900、1,800、2,100、2,300、2,500MHz帯の周波数オークションが実施され、周波数全体では 6割が売れ残るという低調な結果に終わった。しかし、落札総額は 6,579億 INR(約 1兆 197億円)に上り、インド政府は前払いで 3,200億 INRを入金することになった。これは 2016年度の電気通信分野の予算の半分に相当する。周波数帯別の落札率は、800MHz帯が 20%、1,800MHz帯が 79%、2,100MHz帯が 24%、2,500MHz帯が 62%の落札となった。落札した通信事業者では、総額 2,028億 INRのボーダフォンインドが最高額となった。以下、バルティ・エアテルが 1,424億 INR、リライアンス・ジオ・インフォコムが 1,367億 INR、アイデア・セルラーが 1,280億 INR、タタ・テレサービシズは 462億 INR、エアセルが 11億 INR、リライアンス・コミュニケーションズが 6億 5,000万 INRの落札金額となった。

■モディ政権、外資規制を大幅緩和。放送分野は外資上限撤廃で自動認可に 政府は 6月 20日、外資参入規制の大幅緩和を発表した。モディ政権下では昨年 11月の緩和に続き二回目の規制緩和となり、外資誘致により一層の雇用促進を図る考えである。放送産業に関しては、現行の外資上限 74%(49%までは自動認可)を撤廃し、外資上限無し(自動認可)とした。

■ TRAI、ネット中立性のための新法令によりフェイスブックの無料インターネット・サービスを禁止 インド電気通信規制庁(TRAI)は、2 月 8 日、「Prohibition of Discriminatory Tariffs for Data Services Regulations, 2016」法令の交付を発表した。TRAIの新法令は、サービスプロバイダーが、消費者がアクセスするコンテンツによってデータサービスへの課金を差別することを禁じるもの。TRAIは、データサービスへの差別料金を禁じることは、サービスプロバイダーがインターネットをオープンで公平なものに保つ責任を果たすために必要だとしている。これにより、米 Facebookの無料ネットサービス「Free Basics」を実質的に禁止する新しい規制を開始した。Free Basicsは、フェイスブックが地元のリライアンス・コミュニケーションズと提携し、ヘルスケア、教育、求人、農業などの限定的なコンテンツにアクセスできる範囲を限定して提供する無料のインターネット・サービスである。TRAIは「ネット中立性原則に従い、コンテンツの料金格差は消費者の利益にならず、インターネットの成長にも貢献しないと判断した」と説明している。

■最高裁、通信キャリアに対して通話切断の補償実施を義務付けた規則を無効とする判断 日刊紙 Economic Timesは、5月 12日、TRAIが昨年通信事業者に求めた通話切断に対する補償は TRAIにその権限はなく、不合理かつ恣意的なもの(unreasonable and arbitrary)であり、無効であるとの判断を下した。インドではかねてより通話切断の苦情が消費者から寄せられていた。これを背景に、インド電気通信規制庁(TRAI)は諮問や議論を経て、2016年 10月に「2012年電気通信消費者保護規則第 9次改正」を発表し、通信キャリアに対して一日に三回までを上限として通話切断一回ごとに 1INRの補償を利用者に対して行うことを義務付けた。これに対して各通信事業者が TRAIにはそのような補償を命令する権限はなく、また、通話切断も TRAIが抱いているほど一般的なものではないと現状認識について訴訟を起こし、規則の撤回を求めていた。

■ 4 位と 5 位の携帯 2 社が統合 インドの携帯電話サービス 4位のリライアンス・コミュニケーションズ(RCOM)と、同 5位のエアセルは 14日、2017年をメドに携帯事業を統合すると発表した。携帯電話の加入者数のシェアは、RCOMのシェアは 8%、エアセルは 7%。インドでは、携帯事業の収益性を示す利用者 1人当たり月間収入(ARPU)は、5年前の約半分に下がり、事業環境は悪化している。両社は 50%ずつ出資する新会社を設立し、インド国内の携帯事業を移管する。RCOMはデータセンター事業などを手元に残す。

■タタ、IoT ネットワークでスイスの OrbiWise 社と提携 インド通信大手タタ・コミュニケーションズは、スイスの IoTソリューション・プロバイダのOrbiWise社と提携し、インド全土で LoRa方式の LPWAネットワークを配備すると発表した。導入の第一段階では、ムンバイ、デリー、バンガロールを含むティア 1から 4までの都市(合計で 4億人の人口規模)をカバーし、最終的にインド全土を網羅する計画である。同案件は LoRa方式の導入では世界最大規模となり、長距離・省電力の特徴を活かし、スマート・メータリング、照明、パーキング、各種センサー等、多様な IoTアプリケーションに対応していく予定である。

Page 71: 第4章 電気通信をめぐる海外の動向ƒェコ 2,117 2,001 2,002 1,907 1,682 19.9 18.7 18.6 17.7 15.6 デンマーク 2,299 2,095 1,872 1,697 1,557 41.1 37.3 33.2 30.0 27.4

第 4章 電気通信をめぐる海外の動向

- 190-

インド

■インドの銀行、同国初の非接触式モバイル決済ソリューションを導入 インド市中銀行第二位の ICICI銀行は、3月 15日、同国で初めて非接触式のモバイル決済ソリューションを導入したと発表した。これにより 3,000万のクレジットカード及びデビットカードの利用者が携帯電話を利用して店内での決済ができるようになる。HCE技術(注)を利用しており、同行のモバイルアプリ「Pockets」をダウンロードし、店内に設置された NFC端末にかざすと支払いが可能となる。中央銀行であるインド準備銀行のガイドラインに従い、一回の決裁で 2,000INR(約3,360円)までが可能となる。現在インド政府は、デジタル決済やカード決済を促進するための政策を推進しており、脱税が起こりやすい現金決済を減らし、政府の部局、政府機関との取引のキャッシュレス化を推進している。(注)Host Card Emulation(HCE):クレジットカード情報をクラウド内に格納する技術。これによりスマートフォンにセキュリティチップを搭載せずに情報処理が可能となる。

オーストラリア

■新たなサイバーセキュリティ戦略を発表 オーストラリア政府は 4月 20日、新たなサイバーセキュリティ戦略を発表した。サイバーセキュリティ戦略では、サイバーセキュリティの向上を図るために 2億 3,000万 AUDを割り当て、100以上の関連業務の創出を目指している。また、政府、研究者、企業と連携を強化し、セキュリティリスクの検出や阻止、反応といった各種対応の改善を図る。その他、サイバーセキュリティ政策を統括する役職の設置や、サイバーセキュリティの専門家を養成するセンターを創設する計画も戦略の中に盛り込まれている。

■官民協働の「IoT アライアンス・オーストラリア」を独立団体として設立 「IoTアライアンス・オーストラリア(The Internet of Things Alliance Australia: IoTAA)」が、IoT普及による社会的・経済的機会を確実に捉えるべく、政府と関連産業の協働により、7月、独立非営利団体に改編された。IoTAAは、もともとは 2015年 5月に通信業界団体である通信アライアンス(Communications Alliance)が、IoTに関連した規制や協働の枠組みを検討するため通信アライアンス内に「IoTシンクタンク」を発展させて誕生していたが、今回の改編によって完全な独立団体として分離された。IoTAAには政府、産業界、学術界等から 200人以上の専門家、100以上の団体が参加しており、周波数の可用性拡大、ネットワーク・レジリエンス、データ共有及びプライバシー等の課題を今後検討していく。なお、IoTAAの事務局はシドニー工科大学(University of Technology, Sydney : UTS)に設置されている。

■ nbn、スマートフォン家電保有の急速な増加を予測 全国ブロードバンド網(NBN)の運営事業者である nbnは、10月 24日、オーストラリア国内の一般世帯におけるスマート家電保有台数が今後 4年間で 11台から 29台となり 161%増加すると予測し、NBNの普及がその主要因となるとした調査結果を発表した。センサーライトやスマートヒーター、自動スプリンクラー等、白物家電がインターネットに接続されることについて、47%の人々が節約になると回答し、57%が環境に優しくなると認識している。

■ボーダフォン AUS、NBN を使用し、固定ブロードバンド市場に参入  国内第 3位の移動体通信事業者ボーダフォン・オーストラリアは 2017年末までに、政府の推進する全国ブロードバンド網(NBN)による世帯及び企業向けブロードバンドサービスを開始、固定ブロードバンド市場に参入する計画を発表した。同社の 4Gネットワークは人口 2,200万をカバーし、550万の加入者を有している。2017年末までに NBNも国内 400万世帯をカバーすることになると見込まれている。

Page 72: 第4章 電気通信をめぐる海外の動向ƒェコ 2,117 2,001 2,002 1,907 1,682 19.9 18.7 18.6 17.7 15.6 デンマーク 2,299 2,095 1,872 1,697 1,557 41.1 37.3 33.2 30.0 27.4

- 191-

4-4 主要国の通信政策・市場などの動向

ニュージーランド

■ルーラルブロードバンド・イニシアティブが第 1 フェーズを終了 ニュージーランド政府は 2009年 9月から、全国域で光ファイバ網を新規に構築し、「2019年までに市民の 75%が通信速度 100Mbpsでの FTTHサービスを利用可能とすること」を目標とした「超高速ブロードバンド(Ultra-fast Broadband: UFB)イニシアティブ」を実施している。2016年 6月現在、UFBイニシアティブによる光ファイバ網の接続件数は約 100万 6,700件で、目標の 69%に達している。また、FTTHサービスの加入数は約 24万 4,000件で 2015年末比から約22%増加、接続件数の約 24%に達している。 他方、政府はルーラル地域に対しては「2019年までに市民の 90%に対して接続速度 5Mbps以上でのインターネット接続を提供すること」を目標とする「ルーラルブロードバンド(Rural Broadband: RB)イニシアティブ」を実施している。RBイニシアティブは 2016年 6月に第 1フェーズを終了、10月に第 2フェーズを開始した。2016年 6月に終了した RBI第 1フェーズでは、全国のルーラル地域で約 29万 3,000人にブロードバンドを提供することに成功している。また、第 2フェーズでは約 1億 5,000万 NZDの予算を投じて、更なるカバレッジの拡大、及び通信速度 20Mbps以上でのサービス提供が目標とされる。 なお、政府は両イニシアティブを通じて、2025年までに 99%の国民が 50Mbps以上、常時10Mbps以上の通信速度でブロードバンドを利用可能とすることを目標としている。

■ボーダフォン NZ、有料 TV 最大手と合併へ 通信大手のボーダフォン ニュージーランドは、6月 9日、有料テレビ最大手のスカイ・ネットワーク・テレビジョンと合併すると発表した。スカイが新株式を発行することによってボーダフォン ニュージーランドの全株を取得する。これと引き換えに、新スカイの株式の 51%がボーダフォン欧州に割り当てられる。合併後の新会社の売上高は 29億 1,400万 NZドル(約 2,200億円)となる見通しで、同国最大の通信・メディア企業が誕生する。なお、英国にもスカイという同名の TV会社があるが別物である。規制機関である商務委員会は、この合併が競争を弱めないという見解には至らないと否定的な姿勢を見せている。

インドネシア

■情報及び電子商取引改正法の成立 インドネシア国会は、11月 25日、「2008年情報及び電子商取引法」を改正し交付した。改正法は、「2016年法第 19号情報及び電子商取引改正法(Information and Electronic Transaction Law No.19 of 2016)」となる。同法は、もともと、電子商取引・契約、認証、電子署名、ドメイン名管理から個人情報保護やサイバー犯罪規制までを包含する法である。本改正では、大規模な改正は行われなかったものの、個人情報保護やサイバー空間における規制が強化された。インターネット空間の到達範囲の拡大とイスラム回帰的な社会の変容により、ここ数年、インドネシアではサイバー空間上の情報の取り扱いが非常にセンシティブになっていた。改正法第 40条の規定により、政府は、電子的な違法情報を削除し、配布者を罪に問う権限を確定された。また、第 43条ではサイバー・ポリスの設置が規定されている

■ Telkom、Netflix へのアクセスをブロック インドネシアの最大手の電気通信事業者 Telkomは、1月 27日、グループ企業からの Netflixへのアクセスをブロックすると発表した。その理由を「Netflixは、インドネシアで番組を提供するために必要な免許を保有しておらず、加えて、国内では違法とされるコンテンツがアップロードされている」と説明している。Telkomは傘下に国内最大の移動体通信事業者 Telkomselや最大のWi-Fi接続事業者を抱えるため、その影響は有線での接続に留まらない。ブロードバンド接続の中心がモバイル網であるインドネシアにおいて、この措置による不利益は小さくない。情報通信大臣は、「関連した政府判断を待って行動した Telkomの判断を理解し尊重する」とコメントした。一方で、政府は Netflixへの接続を禁止しているわけではない。インドネシア情報通信省は、Netflixがどのように規制されるべきか、放送規制委員会と調整を行っているところであり、28日付で放送事業者に対して、免許条件を順守するように勧告している。

Page 73: 第4章 電気通信をめぐる海外の動向ƒェコ 2,117 2,001 2,002 1,907 1,682 19.9 18.7 18.6 17.7 15.6 デンマーク 2,299 2,095 1,872 1,697 1,557 41.1 37.3 33.2 30.0 27.4

第 4章 電気通信をめぐる海外の動向

- 192-

インドネシア

■ SNS サービスの展開と支払い手段の多様化 2016年 8月、国営銀行の一つであるマンディリは、Facebookと組んで、Facebook上の広告に対する支払いを Debit決済で行えるようにした。この措置は、主として広告を SNS上で展開している国内の 6,000万近い中小企業の取り込みとしており、今後 5年間でデジタル化する中小企業が急拡大することを見越しての措置である。これまでもカード決済を行っていたが、カードの審査に通らない層をも取り込むための展開と見られる。また、2020年までの計画に織り込むなど、ASEANを上げて、中小企業による ICT化を促進する方向にある。銀行の側では、近年は手数料収入が、収益の大きな部分を占めるようになってきている。マンディリの場合、今年に入っての手数料収入は 700億円程度で全体の収益の 14.5パーセントを占める。そして、その大部分は、管理料、送金手数料が占めているようである。インドネシアは Facebook大国であり、6月には 1億 1,000万のアクティブなユーザーを抱えていると Facebookは発表している。また、同国におけるWeb広告の売上高の一位、二位は Googleと Facebookである。

マレーシア

■ MCMC、900MHz および 1,800MHz 帯の周波数再分配計画を発表 通信マルチメディア委員会(MCMC)は 2月 1日、900MHz帯および 1,800MHz帯における周波数を国内の移動体通信事業者 4社に対して再分配することを発表した。これは周波数資源を再分配および競売によって最大限に利用する政府の指針に沿ったもの。セルコム、ディジ、マキシス、および Uモバイルの移動体通信事業者 4社は 2016年 8月に同周波数帯における 15年間の事業免許が付与され、2017年 7月 1日から全面的な運用開始となる。

■テレコム・マレーシア、「2017 年ブロードバンド改善計画」を発表 テレコム・マレーシア(TM)は 10月 24日、同社のブロードバンド事業強化イニシアティブの一環として「2017年ブロードバンド改善計画」を発表した。TMは同社のブロードバンド・パッケージ「UniFi」加入者に対しては従来と同一料金で、2倍高速のブロードバンドサービスを提供し、その他のサービスについても料金を引き下げ、通信を高速化する取り組みを全国規模で実施する。TMはブロードバンド改善計画を 2017年 1月から順次段階的に実施していく他、新たな低料金高速ブロードバンド・パッケージの導入についても検討している。

フィリピン

■情報通信技術省を設立 アキノ大統領は、5月 23日、法案に署名し、情報通信技術省が創設された。新たに就任したドゥテルテ大統領は 7月 1日、新ポストの情報通信技術(ICT)相に通信 2位グローブ・テレコムの副社長などを務めたロドルフォ・サラリマ氏を指名した。

■ PLDT とグローブの通信 2 社、サンミゲルなど同業 3 社の資産買収 通信最大手フィリピン長距離電話会社(PLDT)と同 2位のアヤラ系グローブ・テレコムは、5月 30日、コングロマリット(複合企業)サンミゲル・コーポレーション(SMC)など 3社から通信事業の資産を買収すると発表した。PLDTとグローブは、SMCからリバティー・テレコム・ホールディングスやベル・テレコミュニケーションズ・フィリピンなどの親会社ベガ・テレコム(VTI)の全株式を取得する。同時に、ニュー・センチュリー・テレコムの親会社ボウ・アーケン・ホールディングス(BAHC)と eテレコの親会社ブライトシェア・ホールディングス(BHC)の株主から 2社の全株式を取得。PLDTとグローブの 3社への出資比率は、それぞれ 50%ずつとなる。両社は 3社の資産取得により、必要としない 700MHz、850MHz、2,500MHz、3,500MHzの特定帯域の利用権を国家通信委員会(NTC)に返還する。これを受けて、NTCは、新しい携帯電話会社の参入に向けて、両社から返還されるこれらの周波数を 2017年にもオークションにかける方向で検討に入った。一方、PLDTとグローブの通信 2社によるサンミゲルなど同業 3社の資産を買収する取引について、フィリピン競争委員会(NCC)は、8月 25日、企業統合局(MAO)を通じてこの取引は反競争的行為にあたるとする文書を発表した。資産買収や NTCによる返還周波数のオークションなどについて不確実な点が表面化している。

■グローブ、2018 年内に移動体通信の自治体カバレッジを 95% とする計画 市場第 2位の移動体通信事業者グローブは、通信規制当局である電気通信委員会(NTC)に対して、3か年カバレッジ展開計画を提出した。同計画で、グローブは音声、SMS及びデータ通信の全てにおいて全国自治体の 95%を 2018年末までにカバーすると確約している。なお、このカバレッジには総合商社 San Miguelが傘下に所有する複数の通信事業者から取得する予定である周波数帯が含まれる。

Page 74: 第4章 電気通信をめぐる海外の動向ƒェコ 2,117 2,001 2,002 1,907 1,682 19.9 18.7 18.6 17.7 15.6 デンマーク 2,299 2,095 1,872 1,697 1,557 41.1 37.3 33.2 30.0 27.4

- 193-

4-4 主要国の通信政策・市場などの動向

シンガポール

■統合再編により新設された情報通信メディア開発庁が始動 情報通信省(MCI)は、9月 30日、情報通信開発庁(IDA)とメディア開発庁(MDA)を再編し、情報通信メディア開発庁(IMDA)と「政府技術機構(GTO)」を新たに発足させた。この再編は、2015年 8月に発表された「情報通信メディア 2025プラン」に基づくものである。IMDAは、情報通信産業及びメディア産業の振興政策と規制を所掌し、人材育成や研究活動支援、消費者利益の保護等を実践する。また、MCIの傘下にある個人データ保護委員会(PDPC)は再編後に IMDAに移管される。一方、GTOは公共部門のデジタル化促進を所掌し、国単位でのスマートシティ構築を目指す「スマート・ネーション・ヴィジョン」の推進を担うことになる。

■豪 TPG テレコムが 4 番目の携帯電話会社に 情報通信メディア開発庁(IMDA)は、12月 14日、同国の周波数オークションでオーストラリアの TPGテレコム(TPG Telecom)が落札したと発表した。シンガポールに第 4のモバイル通信事業者として参入する。

■次世代通信技術で英企業と提携 シンガポールの情報通信メディア開発庁(IMDA)は、11月 30日、次世代の高速通信「Li-Fi(ライファイ)」技術を開発する英ピュア LiFiと提携すると発表した。ライファイは、Wi-Fi(ワイファイ)より約 100倍速い超高速通信技術で、従来のような電波ではなく、光信号を使ってデータを送信する。発光ダイオード(LED)電球を無線ルーターとして利用する。シンガポールは世界に先駆けて第 5世代(5G)移動通信システムの構築やモノのインターネット(IoT)の普及を進めている。この方向に沿って、議会は、11月、IMDAに建物への通信装置の設置を円滑にするため建物の所有者との関係強化を図る権限を IDMAに与える新法案を整理させている。

■ IDA、4G サービスの QoS 基準を新たに設定 通信規制機関である情報通信開発庁(IDA)は 4Gサービスの QoS基準を新たに設定した。同基準では 4Gサービスの普及拡大を目的に、移動体通信事業者に対してトンネルや建造物内も含めたカバレッジ達成義務が設定される。屋外カバレッジについては 2016年 7月 1日までに 95%、2017年 7月 1日までに 99%の達成義務が課される。また、IDAは移動体加入者から通信品質に関する感想をフィードバックするためにスマートフォン用アプリ「MyConnection SG」の提供も開始する。

■ IDA、クラウド機能停止事態へのガイドライン策定 情報通信開発庁(IDA)は 2月 26日、クラウド・サービス・プロバイダやクラウド・サービスを利用している企業を支援するため、クラウド機能が事故などによって停止した事態への対策内容をまとめた「Cloud Outage Incident Response(COIR)」ガイドラインを発表した。クラウド機能に故障が発生した場合、各事業者がどのような対策を取るべきか、あるいはそのリスクを軽減するために必要な準備内容について明確にしている。同ガイドラインは、故障による危険性や影響の大きさに応じて、緊急性の高い順に、次のような 4段階の深刻度レベルを設定している。レベル A:全系統 /生命を脅かす影響(航空管制センターなど)、レベル B:業務上危機的な影響(料金ゲートウェーなど)、レベル C:運営面での影響(社内電子メールなど)、レベル D:最小限の影響(一般情報のウェブサイトなど)

■シングテルとバルティ・エアテル、共同ネットワークで世界 325 都市を結ぶ高速データ接続を提供 通信大手シングテルとインドの移動体通信大手バルティ・エアテルは 6月 14日、グローバル企業などを対象に、高速かつ安全なデータ接続サービスをワンストップで提供するため戦略提携を結んだことを発表した。両社が保有するネットワーク・インフラを一つにまとめることで、アジア大洋州、中東、アフリカ、欧州および米国地域における 325都市の PoP(Point of Presence)370拠点のカバレッジが可能となり、世界最大規模の IP VPN(仮想専用ネットワーク)が実現することになる。

■シングテル、VoWiFi サービスを開始 通信最大手シングテルは 2016年 8月、VoWiFi(Voice-over-WiFi)サービスを開始した。VoWiFiではWiFiと移動体通信による相互の通話及びテキスト通信は、スカイプやワッツアップなどのアプリを必要とすること無く送受される。シングテルは政府の推進する HetNet(Heterogeneous Network、異技術相互接続網)のトライアルをこの 1年間、ジュロン湖地区(Jurong Lake District: JLD)において実施しており、この VoWiFiもその成果の一つとして位置づけられている。

Page 75: 第4章 電気通信をめぐる海外の動向ƒェコ 2,117 2,001 2,002 1,907 1,682 19.9 18.7 18.6 17.7 15.6 デンマーク 2,299 2,095 1,872 1,697 1,557 41.1 37.3 33.2 30.0 27.4

第 4章 電気通信をめぐる海外の動向

- 194-

タ イ

■情報通信技術(ICT)省を改組し、デジタル経済社会省が発足 タイ政府は、9月 16日、旧情報通信技術省から改組し、国営通信会社などを管轄する「デジタル経済社会省(Ministry of Digital Economy and Society: MDES)」を発足させた。現在の情報通信技術省の権限や業務を引き継ぎ、国家デジタル経済社会委員会や国家統計局をはじめ気象局なども傘下とする。デジタルエコノミーに関する政策の立案や計画推進などの業務を一元化し、官民挙げて政策実行を加速させる方針だ。取り掛かりとして、農村地域約 3千カ所で無料の高速通信網を整備したり、衛星通信事業を改革したりする。タイ政府は「デジタルエコノミー政策」を掲げ、大規模な電子決済システム構築やベンチャー企業の活性化による景気浮揚を目指している。

■タイ政府、地方の情報格差を解消すべく、ブロードバンド回線の整備を推進 バンコクポスト紙は、1月 15日、タイ政府が地方の情報格差を解消すべく、3月より 3万の農村に向けてブロードバンド回線インフラ整備を進めると報じた。地方の低所得者農村に高速ネット回線を 2017年 5月までの完了を目途に整備する。このブロードバンド網によって、農村のすべてで公共の場所からは無料でインターネットにアクセスできるようになることを目指している。設備・開発を担うのは、当初、タイ電話公社(TOT)とタイ通信公社(CAT)で、管理や指示はタイの情報通信省が担当することになっていたが、テレコムアジア誌は、全国的なブロードバンド網の構築は、TOTが単独で行うことに方針が 4月に変更されたと報じた。TOTは最低でも20Mbpsの速度でのアクセスを計画している。一方、CATは、政府からの投資を受けタイが国際インターネットでは ASEAN諸国のハブとなるための整備作りに精力を注ぐことになる。

ベトナム

■ MIC、4 社に 4G 免許を付与 ベトナム情報通信省(MIC)は、10月、Viettel、及び VNPT傘下の Vinaphoneと MobiFone、Gmobileの 4社に 1,800MHz帯を使用しての 4G免許を付与した。これによって、現業の携帯電話会社では Vietnamobileだけが 4G免許を付与されてないことになる。Viettelは 2015年末にハノイ市及び南部のバリア -ブンタウ省で、VNPTは 2016年 1月にホーチミン市及びキエンザン省で、また、MobiFoneは今年の 5月にハノイ、ダナン、及びホーチミン市にて、それぞれ 4Gのパイロットサービスを実施した経緯がある。まだパイロットサービスを実施していない Gmobileを除く 3社は、近いうちに商用サービスの開始が可能と見られる。ちなみに、免許の有効期限は 2024年 9月までとなっている。

■ブロードバンド戦略を承認 ベトナムニュースは、1月 23日、ベトナムのグェン タン ユン首相は、2020年までのブロードバンド通信インフラの開発計画を承認したと報じた。この開発計画によると、2020年までに国内固定ブロードバンドの普及率が少なくとも 40%以上となることを目標としている。また、60%以上のインターネット利用者は下り 25Mbps以上の速度での利用が可能になる。全国の公衆インターネットアクセスポイントは全て固定ブロードバンドアクセス接続となり、その半数以上は下り50Mbpsの速度を目指している。

■ Vinaphone、ベトナム初の 4G サービス開始 VNPT傘下の Vinaphoneは、11月、ベトナム最大の島フーコック島で 4Gサービスを正式に開始した。Vinaphoneは 1月から試験サービスを開始、10月に正式に 4Gサービスの免許が交付された。2017年中に 21,000ヶ所の基地を整備し全国展開する予定である。

■ Vietnamobile が再編し、ハノイテレコムの傘下に 携帯電話加入者数では業界第 4位の Vietnamobileは、それまでのハノイテレコム JSCとの事業協力契約(Businsess Corporation Contract)による企業形態を改編し、ハノイテレコム JSCとのジョイントストックカンパニー方式に変更した。これにより、ハノイテレコムが株式の 50%を持ち、香港の CKハチソンが 49%を所有する。

その他地域内の主な動向

【パキスタン】中国移動パキスタン、2016 年内に 4G 基地局 1,000 局を増設  市場第 3位の移動体通信事業者である中国移動パキスタン(CMPak、ブランド名 Zong)は 2016年内に 4G基地局を約 1,000局増設する計画を発表した。この増設により、国内の同社 4G基地局は約 6,000局に達することになる。

【バングラデシュ】マレーシアとインドの大手携帯電話会社、バングラデシュの事業統合で合意 マレーシアの携帯大手アシアタ・グループとインドの大手バルティ・エアテルは、1月 28日、両社のバングラデシュにおける携帯電話サービス事業を統合することで合意した。統合されるのはロビ(Robi Axiata Limited)とエアテル・バングラデシュ(Airtel Bangladesh Limited)で、統合後はロビとして 4,000万の利用者を抱えるバングラデシュ第二の携帯キャリアとなる。統合後はアシアタが 68.7%、バルティが 25%、日本の NTTドコモが 6.3%の株式を保有することになる。バングラデシュの通信市場には 6社が参入し激しい競争が展開されている。

Page 76: 第4章 電気通信をめぐる海外の動向ƒェコ 2,117 2,001 2,002 1,907 1,682 19.9 18.7 18.6 17.7 15.6 デンマーク 2,299 2,095 1,872 1,697 1,557 41.1 37.3 33.2 30.0 27.4

- 195-

4-4 主要国の通信政策・市場などの動向

参考資料: ワールド・テレコム・アップデート各号(マルチメディア振興センター発行)、各国規制機関ウェブサイト、関係各種資料より作成

その他地域内の主な動向

【ミャンマー】通信規制委員会を新設する方針を発表 運輸通信省は、4月、周波数政策文書「周波数ロードマップ:次の 5年の需要を満たすために」を発表し、その中で「ミャンマー通信規制委員会」(Myanmar Communications Regulatory Commission:MCRC)を新設する方針を明らかにした。急成長するモバイルサービスを基礎にしたブロードバンド・マスタプラン「デジタルコネクテッド国家」も推進しており、新機関MCRCの設立は周波数管理業務の効率化を意図している。MCRCは、免許交付、国内干渉管理、海外機関との周波数調整(共用を含む)を所管する予定。現在、豪州のコンサルティング会社 Incyte Consulting社と法制化、組織構造、手続き、要員に関して検討を進めており、1~ 2年後にMCRCが設立される見込みである。

【ミャンマー】4 番目の携帯電話会社にミャンマー・ナショナル・テレ・アンド・コミュニケーションズ ミャンマー通信・情報技術省は 3月 25日、同国で 4番目の携帯電話会社としてミャンマー・ナショナル・テレ・アンド・コミュニケーションズ(MNTC)に年内にも新たな携帯電話事業免許を交付する方針を明らかにした。ミャンマー(ビルマ)の行政機関で電気通信事業を管轄する通信・情報技術省(Ministry of Communication and Information Technology:MCIT)は、第 4の移動体通信事業者の参入に関する入札を 2015年 8月 24日で締め切り、17社から申請を受け付けたことを明らかにした。ライセンスはミャンマー企業に交付する予定で、2015年末までには事業者が決定し免許が交付される模様であった。MTNCには、ベトナムの軍隊通信グループ(ベトテル:Viettel Group)傘下の Viettel Global Investmentが 49%を出資し、ミャンマー国防省が所有する「ミャンマー経済公社(Myanmar Economic Corporation:MEC)の子会社「スター・ハイ(Star Hi)が 28%を出資、残りの 23%をミャンマーの現地企業 11社が出資している「ミャンマー・ナショナル・テレコム・ホールディングス(Myanmar National Telecom Holdings)が出資している。ミャンマーの携帯市場は長く国営のMPTが独占してきたが、14年 8月以降、ウーレドゥーとテレノールが相次ぎサービスを開始。これに先立ちMPTも KDDI・住友商事連合と提携した。ミャンマーの携帯電話普及率は 13年末時点で 1割前後だったが、3社の競争を通じ通話料金が大幅に下がるなどした結果、2016年末の時点で 9割を超えている。

【カンボジア】郵便・電気通信省、国内初の周波数オークションを実施 郵便・電気通信省(MPTC)は、2016年 12月、4G向けに 800MHz帯と 2.6GHz帯を割り当てる周波数オークションを実施した。カンボジアにおける周波数割当ては、これまで先着順(first-come, first-served)で行われてきたが、通信サービスの品質向上と国家歳入の増加を図るため、今回国内初の周波数オークションが実施された。オークション対象となった周波数帯域のうち、2.6GHz帯の 2× 10MHz(2,510MHz-2,520MHz/2,630MHz-2,640MHz)については、カンボジアの第 4位の事業者 South East Asia Telecom(SEATEL)が落札した。SEATELは、800MHz帯の割当を受けていたGT-Tell (Excell)を買収し、2015年 7月から同帯域で LTEサービスを提供する LTEサービス事業者である。800MHz帯の 2× 5MHz(829.5MHz-834.5MHZ/874.5MHz-879.5MHz)については、落札者はいなかった。カンボジアにおけるモバイル加入者総数は約 2,000万であり、モバイル事業者のシェアは、Metfone(ベトナム Viettel資本)、Smart Axiata(マレーシア Axiata資本)、CamGSMの大手 3社がモバイル加入者全体の 9割以上を占め、SEATELとの格差は大きい。ただし、LTEに限ってみれば、SEATELの市場シェアは 16%以上と、Smart Axiataの 43%には及ばないが、Metfoneや CamGSMなど他の大手事業者の同水準のシェアを有している。SEATELは、2016年末までに国内の 23州すべてでの LTEサービスを提供する予定である。

Page 77: 第4章 電気通信をめぐる海外の動向ƒェコ 2,117 2,001 2,002 1,907 1,682 19.9 18.7 18.6 17.7 15.6 デンマーク 2,299 2,095 1,872 1,697 1,557 41.1 37.3 33.2 30.0 27.4

第 4章 電気通信をめぐる海外の動向

- 196-

4-5 主要通信事業者の提携状況4-5-1 主要通信事業者の出資提携関係

 2015年売上高ベースでみた、日本を除いた主要な電気通信事業者(4-5-2参照)による主な出資提携先の関係を示す。

1.AT&T Inc.(世界第1位)所在地:米国・テキサス (208 S.Akard St. Dallas, TX 75202)website:http://www.att.com/index.html

主な出資先(  )内は事業名称 国・地域 業種 出資比率AT&T Communications of New York, Inc 米国 固定通信 100.0% (AT&T Corp, ACC Business, AT&T Wholesale, Lucky Dog Phone Co, AT&T Business Solutions, AT&T Advanced Solutions, AT&T Diversified Group, AT&T Mobile and Business Solutions)Teleport Communications New York 米国 アクセス通信 100.0% (AT&T Corp, ACC Business, AT&T Wholesale, Lucky Dog Phone Co, AT&T Business Solutions, AT&T Advanced Solutions, AT&T Diversified Group, AT&T Mobile and Business Solutions)BellSouth Corporation (AT&T South) 米国 固定通信 100.0%BellSouth Telecommunications Inc. 米国 固定通信 100.0% (AT&T Alabama, AT&T Florida, AT&T Georgia, AT&T Kentucky, AT&T Louisiana, AT&T Mississippi, AT&T North Carolina, AT&T South Carolina, AT&T Tennessee, AT&T Southeast)Illinois Bell Telephone Company 米国 固定通信 100.0%

(AT&T Illionois, AT&T Wholesale)Indiana Bell Telephone Company. 米国 固定通信 100.0%

(AT&T Indiana, AT&T Wholesale)Michigan Bell Telephone Company 米国 固定通信 100.0%

(AT&T Michigan, AT&T Wholesale)Nevada Bell Telephone Company(AT&T Nevada, AT&T Wholesale)Pacific Bell Telephone Company 米国 固定通信 100.0% (AT&T California, AT&T Wholesale , AT&T DataComm)AT&T International, Inc. (旧 SBC International Inc.) 米国 持株会社・固定通信提供 100.0%SBC Internet Services, Inc. (AT&T Internet Services,) 米国 ISP 100.0%SBC Long Distance LLC. (AT&T Long Distance) 米国 固定長距離 100.0%AT&T Teleholdings, Inc. 米国 持株会社 100.0%

(AT&T Midwest, AT&T West, AT&T East)Southwestern Bell Telephone Company 米国 固定通信 100.0% (AT&T Arkansas, AT&T Kansas, AT&T Missouri, AT&T Oklahoma, AT&T Texas, AT & T Southwest, AT&T DataComm, AT&T Wholesale) The Ohio Bell Telephone Company 米国 固定通信 100.0% (AT&T Ohio, AT&T Wholesale) Wisoconsin Bell, Inc (AT&T Wisconsin, AT&T Wholesale) 米国 固定通信 100.0%AT&T Corp. 米国 持株会社 100.0% (AT&T Corp, ACC Business, AT&T Wholesale, Lucky Dog Phone Co, AT&T Business Solutions, AT&T Advanced Solutions, AT&T Diversified Group, AT&T Mobile and Business Solutions)AT&T MobilityLLC 米国 移動通信 100.0% (AT&T[Mobility の主な出資先] AT&T Mobility II LLC (AT&T Mobility) 米国 移動通信 100.0% New Cingular Wireless Services, Inc. (AT&T Mobility) 米国 移動通信 100.0% Cricket Wireless LLC 米国 プリペイド移動通信 100.0%AT&T Mobility Group B.V. オランダ 金融持株会社 100.0%DIRECTV,LLC 米国 衛星放送 100.0%DIRECTV Enterprises,LLC 米国 衛星放送、CATV 100.0%DIRECTV Latin America,LLC 米国 衛星放送 100.0%SKY Brazil Servicos Ltda ブラジル ペイ TV、固定回線提供 93.0%

Page 78: 第4章 電気通信をめぐる海外の動向ƒェコ 2,117 2,001 2,002 1,907 1,682 19.9 18.7 18.6 17.7 15.6 デンマーク 2,299 2,095 1,872 1,697 1,557 41.1 37.3 33.2 30.0 27.4

- 197-

4-5 欧米通信事業者の提携状況

DIRECTV Colombia Ltda コロンビア 衛星放送 100.0%DIRECTV Argentia S.A. アルゼンチン 衛星放送 100.0%注 ( )の中は事業展開する際の名称出所:AT&T Annual Report 2015 及び米国証券取引委員会 (SEC) に提出した書類 FORM 10-K - EX-21 に基づき作成Annual Report 2015 のウェブサイト(http://www.att.com/Investor/ATT_Annual/2015/downloads/att_ar2015_completeannualreport.pdf)FORM 10-K - EX-21 のウェブサイト(http://www.getfilings.com/sec-filings/160218/ATandT-INC_10-K/ex21.htm)

2.Verizon Communications Inc. (世界第2位)本社所在地:米国・ニューヨーク (1095 Avenue of the Americas, New York, NY 10036)website:http://www.verizon.com/

出資先 国・地域 業種 出資比率Verizon California, Inc. 米国 固定地域通信 100.0%Verizon Delaware LLC 米国 固定地域通信 100.0%Verizon Florida LLC 米国 固定地域通信 100.0%Verizon Maryland LLC 米国 固定地域通信 100.0%Verizon New England Inc 米国 固定地域通信 100.0%Verizon New Jersey Inc. 米国 固定地域通信 100.0%Verizon New York Inc. 米国 固定通地域信 100.0%Verizon Pennsylvania LLC 米国 固定地域通信 100.0%GTE South West Inc.(旧 Verizon Southwest,Inc.) 米国 固定地域通信 100.0%Verizon Virginia LLC 米国 固定地域通信 100.0%Bell Atlantic Mobile Systems LLC 米国 移動システム 100.0%Cellco Partnership Inc(Verizon Wireless) 米国 移動通信 100.0%GTE Corporation 米国 持ち株会社 100.0%GTE Wirelss Inc. 米国 移動通信 100.0%MCI Communication Corporation (Verizon Business) 米国 持株会社 100.0%Verizon Americas Inc. 米国 移動通信 100.0%Verizon Business Global LLC 米国 政府・企業向け通信 100.0%出所:Verizon Annual Report 2015 及び Form 10-K 2015 に基づき作成Annual report のウェブサイト (http://www.verizon.com/about/investors/annual-reports/)FORM 10-K のウェブサイト (http://verizon.api.edgar-online.com/EFX_dll/EdgarPro.dll?FetchFilingHTML1?SessionID=P7FHel71_Hkbonl&ID=11203121)

3.中国移動通信集団有限公司(China Mobile Limited.)(世界第3位)登録本社所在地:香港中環皇后大道中 99 號中環中心 60 樓本社所在地:中国北京市西城区金融街 29 号website:http://www.chinamobileltd.com

出資先 国・地域 業種 出資比率中国移動通信(BVI)有限公司 英領バージン諸島 持株会社 100.0%中国移動通信(CMC)有限公司 *  中国 通信網と事業調整 100.0%中国移動通信集団広東有限公司 * (広東移動) 中国 移動通信 100.0%中国移動通信集団浙江有限公司 * (浙江移動) 中国 移動通信 100.0%中国移動通信集団江蘇有限公司 * (江蘇移動) 中国 移動通信 100.0%中国移動通信集団福建有限公司 * (福建移動) 中国 移動通信 100.0%中国移動通信集団河南有限公司 * (河南移動) 中国 移動通信 100.0%中国移動通信集団海南有限公司 * (海南移動) 中国 移動通信 100.0%中国移動通信集団北京有限公司 * (北京移動) 中国 移動通信 100.0%中国移動通信集団上海有限公司 * (上海移動) 中国 移動通信 100.0%中国移動通信集団天津有限公司 * (天津移動) 中国 移動通信 100.0%中国移動通信集団河北有限公司 * (河北移動) 中国 移動通信 100.0%中国移動通信集団遼寧有限公司 * (遼寧移動) 中国 移動通信 100.0%

Page 79: 第4章 電気通信をめぐる海外の動向ƒェコ 2,117 2,001 2,002 1,907 1,682 19.9 18.7 18.6 17.7 15.6 デンマーク 2,299 2,095 1,872 1,697 1,557 41.1 37.3 33.2 30.0 27.4

第 4章 電気通信をめぐる海外の動向

- 198-

中国移動通信集団山東有限公司 * (山東移動) 中国 移動通信 100.0%中国移動通信集団廣西有限公司 * (廣西移動) 中国 移動通信 100.0%中国移動通信集団安徽有限公司 * (安徽移動) 中国 移動通信 100.0%中国移動通信集団江西有限公司 * (江西移動) 中国 移動通信 100.0%中国移動通信集団重慶有限公司 * (重慶移動) 中国 移動通信 100.0%中国移動通信集団四川有限公司 * (四川移動) 中国 移動通信 100.0%中国移動通信集団湖北有限公司 * (湖北移動) 中国 移動通信 100.0%中国移動通信集団湖南有限公司 * (湖南移動) 中国 移動通信 100.0%中国移動通信集団陝西有限公司 * (陝西移動) 中国 移動通信 100.0%中国移動通信集団山西有限公司 * (山西移動) 中国 移動通信 100.0%中国移動通信集団内蒙古有限公司 * (内蒙古移動) 中国 移動通信 100.0%中国移動通信集団吉林有限公司 * (吉林移動) 中国 移動通信 100.0%中国移動通信集団黑龍江有限公司 * (黑龍江移動) 中国 移動通信 100.0%中国移動通信集団貴州有限公司 * (貴州移動) 中国 移動通信 100.0%中国移動通信集団雲南有限公司 * (雲南移動) 中国 移動通信 100.0%中国移動通信集団西藏有限公司 * (西藏移動) 中国 移動通信 100.0%中国移動通信集団甘肅有限公司 * (甘肅移動) 中国 移動通信 100.0%中国移動通信集団青海有限公司 * (青海移動) 中国 移動通信 100.0%中国移動通信集団寧夏有限公司 * (寧夏移動) 中国 移動通信 100.0%中国移動通信集団新疆有限公司 * (新疆移動) 中国 移動通信 100.0%中国移動通信集団設計院有限公司 * (設計院) 中国 通信網設計 100.0%中国移動投資有限公司 中国 投資会社 100.0%中国移動(深圳)有限公司 * 中国 ローミング提供 100.0%Aspire Holdings Limited (卓望控股有限公司) ケイマン諸島 投資会社 66.4%Aspire (BVI)Limited* 英領バージン諸島 投資会社 100.0% Aspire Technologies (Shenzhen) Ltd* 中国 プラットフォームの開発・保守 100.0%Aspire Information Netwok (Shenzhen) Ltd* 中国 移動データ、システム提供 100.0%Aspire Information Technologies (Beijing) Ltd* 中国 プラットフォームの開発・保守 100.0%福建福諾移動通信技術有限公司 * 中国 通信網開発 51.0%Advanced Roaming & Clearing House Ltd 英領バージン諸島 ローミング清算 100.0%Fit Best Limited 英領バージン諸島 投資会社 100.0%中国移動香港有限公司 * (香港移動) 香港 移動通信 100.0%中国移動国際控股有限公司 香港 投資会社 100.0%中国移動国際有限公司 *(国際公司) 香港 ローミング提供等 100.0%中国移動通信集団终端有限公司 * 中国 通信機器デザイン・販売 99.97%中移物聯網有限公司 *,**(中移物聯網) 中国 M2M 通信 100.0%中国移動通信集団財務有限公司 * 中国 非銀行系金融業務 92.0%中移(蘇州)軟件技術有限公司 * 中国 コンピューター研究・開発 100.0%中移(杭州)信息技術有限公司 * 中国 コンピューター研究・開発 100.0%中移在線服務有限公司 * 中国 コールセンター 100.0%咪咕文化科技有限公司 *(咪咕公司) 中国 携帯向けデジタルコンテンツの提供 100.0%中移互聯網有限公司 * (中移互聯網= China Mobile Internet) 付加価値電気通信サービスの提供 100.0%中移鉄通集団有限公司 * (中移鉄通) 中国 固定・CATV・ISP 100.0%

注 * 中国移動通信集団有限公司(China Mobile Limited.)の最大の株主は、72.72% の株式を所有する中国移動(香港)集団有限公司である。残りの 27.28% の株式は一般株主が所有している。中国移動通信(CMC = China Mobile Company)有限公司は 100% 外資の会社として登録されている。広東移動やそれ以下の中国移動通信集団新疆有限公司など * 印のついた全ての移動通信会社は、英領バージン諸島(BVI)に設立登記された持株会社(中国移動(香港)集団有限公司の子会社にあたるペーパーカンパニー)が 100% 出資している形をとっている。ここでは親元となる投資会社を表示することは省略した。

** 物聯網(ウーレンワン)は、中国版ユビキタスを意味する。英語では「Internet of Things =「物のためのインターネット」に相当すると考えられる。

出所:中国移動通信 Annual Report2015 のウェブサイト(http://www.chinamobileltd.com/en/ir/reports/ar2015.pdf)米国証券取引委員会 (SEC) に提出した書類(Form 20–F)(http://www.chinamobileltd.com/sc/ir/reports/ar2015/2015_20f.pdf)

Page 80: 第4章 電気通信をめぐる海外の動向ƒェコ 2,117 2,001 2,002 1,907 1,682 19.9 18.7 18.6 17.7 15.6 デンマーク 2,299 2,095 1,872 1,697 1,557 41.1 37.3 33.2 30.0 27.4

- 199-

4-5 欧米通信事業者の提携状況

4.Deutsche Telekom(世界第6位)本社所在地:ドイツ・ボン(Friedrich-Ebert-Allee 140 D 53113 Bonn,)website:http://www.telekom.com/home

出資先 国・地域 業種 出資比率Telekom Deutschland GmbH ドイツ 100.0%T -Mobile US, Inc. 注1 米国 移動通信 65.4%T-Systems International GmbH ドイツ ソリューション 100.0%Hellenic Telecom Org. S.A.(OTE) 注1 ギリシャ 固定・移動通信 40.0%Magyar Telekom Nyrt. (旧称 MATAV)注1 ハンガリー 固定・移動通信 59.2%T-Mobile Netherlands B.V. オランダ 移動通信 100.0%T-Mobile Polska(旧 Polska Telefonia Cyfrowa) ポーランド 移動通信 100.0%T-Mobile Czech Republic チェコ 移動通信 100.0%Hrvatski telekom (T―HT)注1 クロアチア 固定・移動通信 51.0%T-Mobile Austria GmbH オーストリア 移動通信 100.0%Slovak Telecom 注1 スロバキア 固定・移動通信 100.0%注 1:他の主要子会社が所有している株式と合わせるとドイツテレコムが 100% 所有となる。出所: Annual Report 2015 及び Annual Financial Statements 2015Annual report (http://www.annualreport.telekom.com/site0215/en/files/pdfs/telekom_ar14_complete.pdf)ドイツテレコムの子会社の詳細な一覧については、以下のウェブサイトに掲載されている。(https://www.telekom.com/en/investor-relations/publications/financial-results)ドイツテレコムの子会社による世界展開については、以下のドイツテレコムの以下のウェブサイトに掲載されている。(https://www.telekom.com/en/company/worldwide)

5.America Movil(世界第7位)本社所在地:メキシコ・メキシコシティ(Lago Zurich 245, Plaza Carso / Edificio Telcel,Colonia Amplicacion Granada, Delegación Miguel Hidalgo 11529, México, D.F., México)website(英語):http://www.americamovil.com/amx/en/

主な出資先 国・地域 業種 出資比率AMX Tenedora, S.A. de C.V. メキシコ 持株会社 100.0% (AMX Tenedora の主な出資先) Compañía Dominicana de Teléfonos, C. por A. (Codetel) ドミニカ共和国 固定 / 移動通信 100.0%Sercotel, S.A. de C.V. メキシコ 持株会社 100.0% (Sercotel, S.A の主な出資先) Radiomóvil Dipsa, S.A. de C.V. and subsidiaries (Telcel) メキシコ 移動通信 100.0% (Radiomóvil Dipsa の主な出資先) Puerto Rico Telephone Company, Inc. プエルトリコ 固定 / 移動通信 100.0% Servicios de Comunicaciones de Honduras, ホンジュラス 移動通信 100.0% S.A. de C.V. (Sercom Honduras) TracFone Wireless, Inc. (TracFone) 米国 移動通信 98.2% Claro Telecom Participacoes, S.A.(Claro Brasil) ブラジル 持株会社 100.0% (Claro Brasil の出資先) Americel S.A. ブラジル 移動通信 99.9% Telecomunicaciones de Guatemala, S.A. (Telgua) グァテマラ 固定・移動通信 99.3% Empresa Nicaragüense de Telecomunicaciones, (Enitel) ニカラグア 固定・移動通信 99.6% Estesa Holding Corp. パナマ 持株会社 100.0% (Estesa の主な出資先) Cablenet, S.A. ニカラグア CATV 100.0% Estaciones Terrenas de Satélite, S.A. (Estesa) ニカラグア CATV 100.0% Compañía de Telecomunicaciones エルサルバドル 固定通信 95.8% de El Salvador, S.A. de C.V. (CTE) (Telecom de El Salvador の主な出資先)

Page 81: 第4章 電気通信をめぐる海外の動向ƒェコ 2,117 2,001 2,002 1,907 1,682 19.9 18.7 18.6 17.7 15.6 デンマーク 2,299 2,095 1,872 1,697 1,557 41.1 37.3 33.2 30.0 27.4

第 4章 電気通信をめぐる海外の動向

- 200-

Cablenet, S.A. グァテマラ 固定通信 95.8% Telecomoda, S.A. de C.V. (Telecomocda) エルサルバドル 電話帳 95.8% (Telecomoda の主な出資先) CTE Telecom Personal, S.A. de C.V. (Personal) エルサルバドル 移動通信 95.8% Comunicación Celular, S.A. (Comcel) コロンビア 移動通信 99.4% (Comcel の出資先 ) Telmex Colombia, S.A. コロンビア 固定 /CATV 99.3% Consorcio Ecuatoriano de Telecomunicaciones, S.A. エクアドル 移動通信 100.0% (Conecel) AMX Argentina, S.A. アルゼンチン 移動通信 100.0% (AMX の主な出資先) Telstar, S.A. ウルグアイ 固定通信 99.9% Flimay,S.A. ウルグアイ 有料衛星 TV 放送 99.9% Ertach, S.A. アルゼンチン 移動通信 99.8% Telmex Argentina, S.A. アルゼンチン 法人用通信サービス 99.7% AMX Paraguay, S.A. パラグアイ 移動通信 100.0% AM Wireless Uruguay, S.A. ウルグアイ 移動通信 100.0% Claro Chile, S.A. チリ 移動通信 100.0% (Claro Chile の出資先) Claro Servicios Empresariales, S.A. チリ 固定 / 移動通信 99.6% América Móvil Perú, S.A.C ペルー 移動通信 100.0% (América Móvil Perú の出資先) Claro Panamá, S.A. パナマ 移動通信 100.0% Carso Telecom B.V. ( 旧 AMOV Europa B.V) オランダ 持株会社 100.0% (Carso Telecom の主な出資先) Telekom Austria Aktiengesellschaft オーストリア 持ち株会社 59.7%Telefonos de Mexico、S.A.B. de C.V. メキシコ 固定通信 98.7% (Telefonos de Mexico の主な出資先) Integracion dServicios TMX, S.A. de C.V. メキシコ 持株会社 98.7% (Integracion の主な出資先) Consorcio Red Uno, S.A. d C.V. メキシコ 通信網統合 98.7% Telfonos del Noroeste, S.A. de C.V. メキシコ 固定通信 98.7% Uninet, S.A. de C.V. メキシコ 企業向け通信、ISP 98.7% Teninver,S.A.deC.V. メキシコ リース 98.7% Telmex USA, L.L.C. 米国 固定通信 98.7%Empresa de Servicios y Sopore Integral GC, メキシコ 持株会社 98.7% S.A.P.I. de C.V. (Empresa の主な出資先) Alquiladora de Casas, S.A. de C.V. メキシコ 不動産 98.7% Compania de Telefonos Y Bienes raices, S.A. de C.V. メキシコ 不動産 98.7% Renta de Equipo,S.A. de C.V. メキシコ リース 98.7%Telmex Internacional, S.A. de C.V. メキシコ 持株会社 97.8% (Telmex International の主な出資先) Controladora de Servicios メキシコ 持株会社 98.4% de Telecommunicaciones,S.A.deC.V. (Controlador の主な出資先) Hitss Solutions,S.A. メキシコ 情報技術 68.9% Ecuador Telecom, S.A. エクアドル 固定通信 98.4% Claro Communicaciones,S.A. チリ 固定 / 移動通信 98.2% Seccion Amarilla USA.LLC 米国 電話帳発行 98.4%

Page 82: 第4章 電気通信をめぐる海外の動向ƒェコ 2,117 2,001 2,002 1,907 1,682 19.9 18.7 18.6 17.7 15.6 デンマーク 2,299 2,095 1,872 1,697 1,557 41.1 37.3 33.2 30.0 27.4

- 201-

4-5 欧米通信事業者の提携状況

Publicidad y Contenido Editorial,S.A.deC.V. メキシコ CATV 98.4% Editorial Contenido, s.A.deC.V.. メキシコ 雑誌編集 98.4% Claro S.A. (antes BCP, S.A.) ブラジル 固定・移動通信・ISP 96.2% (Claro S.A. の主な投資先) Star One S.A. ブラジル 衛星通信 96.2%

出所:America Movil 社が米国証券取引委員会に提出した報告書(20-F)2016 年版及び過去の資料をもとに作成20-F(http://api40.10kwizard.com/cgi/convert/pdf/AMERICAMOVILSABDECV-20160426-20F-20151231.pdf?ipage=10890920&xml=1&quest=1&rid=23&section=1&sequence=-1&pdf=1&dn=1)

6.Telefónica(世界第9位)本社所在地:スペイン・マドリッド(Ronda de la Comunicación, s/n 28050 Madrid)website( 英語 ):http://www.telefonica.com/en/home

主な出資先 国・地域 業種 出資比率Telefónica Europa (欧州地域) Telefónica de España スペイン 固定通信 100.0% (Telefonica de Espana の主な出資先) Telefónica Móviles España  スペイン 移動通信 100.0% Telyco スペイン 機器販売・保守 100.0% Telefónica Soluciones de Informática スペイン エンジニアリング 100.0% y Com. de España, S.A.U. Telefonica Telecommunications Publicas スペイン 公衆電話サービス 100.0%Telefonica UK 英国 移動通信 100%Telefonica Deutschland ドイツ 持株会社 63.2% (Telefonica Deutschland の出資先) Telefónica Germany GmbH & Co ドイツ 移動通信 63.2% E-Plus Mobilfunk, GmbH & Co ドイツ 移動通信 63.2% Telefónica Brasil ブラジル 移動通信(サンパウロ市) 73.7% (Telefonica Brasil の出資先) GVT Participações, S.A. ブラジル 持株会社 73.7%Telefónica Lationamerica (ラテン諸国地域) Teleffonica Internacional, S.A.U. スペイン 海外事業への投資会社 100.0% (Telefonica Int‘I の主な出資先) Telefónica de Argentina アルゼンチン 固定・移動通信 100.0% Telefónica Móviles Argentina (Movistar) アルゼンチン 移動通信 100.0% Telefonica Moviles Chile (Movistar) チリ 移動通信 100.0% Telefónica Chile チリ 固定通信 97.9% Telefónica Móviles México (Movistar) メキシコ 移動通信 100.0% Telefonica Venezolana C.A.l  (Movistar) ベネズエラ 移動通信 100.0% Telefonica Equador Otecel   (Movistar) エクアドル 移動通信 100.0% Telefónica Móviles Uruguay  (Movistar) ウルグアイ 移動通信 100.0% Telefónica Móviles Costa Rica (Movistar) コスタリカ 移動通信 100.0% Telecónica del Perú ペルー 固定・国際通信 98.6% Telefonica Colombia コロンビア 固定・移動通信 67.5% Telefónica Móviles El Salvador (Movistar) エルサルバドル 移動通信 60.0% Telefónica Móviles Guatemala (Movistar) グァテマラ 固定・移動通信 60.0% Telefónica Celular Nicaragua (Movistar) ニカラグア 移動通信 60.0% Telefónica Móviles Panama (Movistar) パナマ 移動通信 60.0%その他の出資 Terra Networks Mexcico S.A. メキシコ ISP, 金融情報業 100.0%Terra Networks Brasil S.A.. ブラジル ISP 100/0%

Page 83: 第4章 電気通信をめぐる海外の動向ƒェコ 2,117 2,001 2,002 1,907 1,682 19.9 18.7 18.6 17.7 15.6 デンマーク 2,299 2,095 1,872 1,697 1,557 41.1 37.3 33.2 30.0 27.4

第 4章 電気通信をめぐる海外の動向

- 202-

Telefónica Digital 米国 IP 電話 100.0%Telefonica Europe B.V. オランダ 資金調達 100.0%Telefonica Datacorp S.A.U. スペイン 持株会社 100.0%Telefónica de Contenidos スペイン 放送・CATV 100.0%Telefónica Int’l Wiholesale Services (TIWS) スペイン 国際サービス提供 100.0%DTS Distribuidora de Television Digital スペイン 放送、衛星伝送 100.0%O2 Europe 英国 持株会社 100.0%出所:Telefonica のウェブサイト内 PARENT AND SUBSIDIARIES:(https://www.telefonica.com/en/web/about_telefonica/organisation/parent-subsidiaries)Integrated Report 2015 (https://www.telefonica.com/en/web/about_telefonica/publications/annual-reports )、Financial Report など

7.Vodafone Group(世界第 10 位)本社所在地:英国・ニューバリー(Vodafone House, The Connection, Newbury Berkshire RG14 2FN, England)website:http://www.vodafone.com/content/index.html

主な出資先 国・地域 業種 出資比率Vodafone Group Services Ltd. 英国 国際サービス 100.0%Vodafone Sales & Services Ltd. 英国 グループサービス 100.0%Vodafone 6UK 英国 持株会社 100.0%Vodafone European Investments 英国 投資会社 100.0%Vodafone GmbH ドイツ 固定・移動通信 100.0%Kabel Deutchland Holding AG ドイツ CATV 76.6%Vodafone Ltd 英国 移動通信 100.0%Vodafone Omnitel B.V. オランダ 移動通信 100.0%Vodafone Espana S.A.U. (Airtel) スペイン 移動通信 100.0%Cableuropa, S.A.U. スペイン 電気通信・CATV 100.0%Vodafone Albania Sh.A. アルバニア 移動通信 99.9%Vodafone Czech Republic a.s. チェコ 移動通信 100.0%Vodafone-Panafon Hellenic Telecom Co. S.A. ギリシャ 移動通信 99.9%Hellas Online S.A. ギリシャ 固定通信 97.8%Vodafone Hungary Mobile Telecommunications Ltd. ハンガリー 移動通信 100.0%Vodafone Ireland Ltd. アイルランド 移動通信 100.0%Vodafone Malta マルタ 移動通信 100.0%Vodafone Libertel. B.V. オランダ 移動通信 100.0%Vodafone Portugal-Comunicacoes Pessoais S.A. ポルトガル 移動通信 100.0%Vodafone Romania S.A. (Connex) ルーマニア 移動通信 100.0%Vodafone India Ltd. インド 移動通信 100.0%Vodacom Group Ltd. 南アフリカ 持株会社 65.0%Vodacom (Pty) Ltd. 南アフリカ 移動通信 60.9%Vodacom Congo (RDC) s.p.r.l. コンゴ 移動通信 33.2%Vodacom Tanzania Limited タンザニア 移動通信 53.4%VM SA モザンビーク 移動通信 55.3%Vodacom Lesotho (Pty) Limited レソト 移動通信 52.0%Vodacom Business Afraca Group (旧 Gateway) 南アフリカ 持株会社 65.0%Vodafone Egypt Telecommunications S.A.E. エジプト 移動通信 54.9%Ghana Telecommunications Company Ltd. ガーナ 固定・移動通信 70.0%Vodafone New Zealand Ltd. ニュージーランド 移動通信 100.0%Vodafone Qatar Q.S.C.. カタール 移動通信 23.0%Vodafone Telekomunikasyon A.S. トルコ 移動通信 100.0%Cobra Automotive Technologies S.P.A. イタリア 車両向け通信 100.0%

Page 84: 第4章 電気通信をめぐる海外の動向ƒェコ 2,117 2,001 2,002 1,907 1,682 19.9 18.7 18.6 17.7 15.6 デンマーク 2,299 2,095 1,872 1,697 1,557 41.1 37.3 33.2 30.0 27.4

- 203-

4-5 欧米通信事業者の提携状況

Vodafone Holding Europe S.L.U. スペイン 持株会社 100.0%Vodafone Europe B.V. オランダ 持株会社 100.0%Vodafone International Holdings B.V. オランダ 持株会社 100.0%Vodafone Investments Luxembourg S.a.r.l. ルクセンブルグ 持株会社 100.0%Vodafone Procurement Company S.a.r.l. ルクセンブルグ 機器調達 100.0%Vodafone Roaming Services S.a.r.l. ルクセンブルグ ローミング 100.0%出所: Vodafone 社のアニュアルレポート

(https://www.vodafone.com/content/annualreport/annual_report16/downloads/vodafone-full-annual-report-2016.pdf)注:2015 年末時点で、Vodafone は次の 26 ヶ国に通信網を所有し通信事業を展開し、その他の 50 ヶ国以上で通信事業者と提携している。アルバニア、オーストラリア、ブラジル、チェコ、エジプト、フェロー諸島、ドイツ、ガーナ、ギリシャ、ハンガリー、アイスランド、インド、アイルランド、イタリア、マルタ、オランダ、北キプロス、ニュージーランド、ポルトガル、カタール、ルーマニア、南アフリカ、スペイン、トルコ、ウクライナ、英国

8.Orange SA(旧称:France Telecom:世界第 11 位)本社所在地:フランス・パリ(78, rue Olivier de Serres, Paris 75015, France)website(英語):http://www.orange.com/en/home

主な出資先 国・地域 業種 出資比率フランス部門 Orange S.A. – Business Unit France フランス 持株 / 移動通信 100.0%Orange Caraibe グアドループ島 移動通信 100.0%スペイン部門 Orange Espana スペイン 固定・移動通信・ISP 100.0%Jazz Telecom S.A.U. スペイン 固定・移動・ISP・TV 100.0%ポーランド部門 Orange Polska(旧 Telekomunikacja Polska) ポーランド 固定・移動・ISP・TV 50.7%ベルギー・ルクセンブルグ部門 Mobistar ベルギー 移動通信 52.9%Orange Luxembourg(旧 VOXmobile) ルクセンブルグ 移動通信 52.9%中央欧州諸国部門 Orange Moldova(旧 Voxtel) モルドバ 移動通信 94.4%Orange Romania ルーマニア 移動通信 97.7%Orange Slovensko スロバキア 移動通信 100.0%アフリカ * 及び中東部門 Orange Cameroon カメルーン 移動通信 94.4%Orange RDC(旧 Congo Chine Telecom) コンゴ 移動通信 100.0%ECMS(Mobinil) エジプト 移動通信 98.9%Orange Guinea ギニア 移動通信 **38.1%Orange Bissau ギニアビサウ 移動通信 **38.1%Orange Côte d'Ivoire コートジボワール 移動通信 85.0%Côte d'Ivoire Telecom コートジボワール 固定通信 45.9%Jordan Telecom ヨルダン 固定・移動通信・ISP 51.0%Orange Mali (Ikatel) マリ 移動通信 **29.7%Meditel モロッコ 移動通信 49.0%Sonatel セネガル 固定通信 42.3%Orange Senegal (Sonatel Mobiles) セネガル 移動通信 42.3%企業部門 Orange SA – Business Unit Enterprise フランス 企業向け総合サービス 100.0%Globecast フランス 持株 / 放送系 100.0%Network Related Services フランス 海外関連会社・IT 管理 100.0%Orange Business Services Participations フランス ソリューション 100.0%

Page 85: 第4章 電気通信をめぐる海外の動向ƒェコ 2,117 2,001 2,002 1,907 1,682 19.9 18.7 18.6 17.7 15.6 デンマーク 2,299 2,095 1,872 1,697 1,557 41.1 37.3 33.2 30.0 27.4

第 4章 電気通信をめぐる海外の動向

- 204-

国際通信事業及びシェアードサービス部門 Orange SA – Business Unit OI&SP フランス 企業向け総合サービス 100.0%FT IMMO H フランス 金融サービス 100.0%FT Marine フランス 海底ケーブル管理 100.0%Orange Studio フランス 映画製作・買取り 100.0%OCS (Orange Cinema Series) フランス 映画配信サービス 100.0%Orange Brand Services 英国 オレンジ商標の管理 100.0%出所:アニュアルレポート 2015(http://www.orange.com/en/content/download/38035/1158107/version/1/file/ORAG_1603401_RA_2015_GB_MEL.pdf)2015Registration Document (http://www.orange.com/en/content/download/36161/1131283/version/2/file/Orange%20-%20DDR%202015_VA.pdf)*Orange はアフリカでは上記表の諸国のほか、主要な投資先として扱われてはいないが、ボツワナ、ケニヤ、ニジェール、マダガスカル、中央アフリカ、チュニジアなどの諸国でも Orange の商標のもとに通信事業を展開している。** セネガルの Sonatel を通じての間接的支配

9.BT Plc (世界第 14 位) 本社所在地:英国・ロンドン(BT Centre 81 Newgate Street London, EC1A 7AJ)website:www.bt.com

主な出資先 国・地域 業種 出資比率British Telecommunications plc 英国 通信サービス・機器 100.0%BT Americas Inc. 米国他複数国 通信サービス・機器 100.0%BT Australasia Pty Limited オーストラリア 通信サービス・機器 100.0%BT Business Direct Limited 英国 装置販売 100.0%BT Communications do Brasil Limitada ブラジル 通信サービス・機器 100.0%BT Communications Ireland Limited アイルランド 電気通信サービス 100.0%

(旧称 Esat Telecommunications) BT Conferencing Inc. 米国 ビデオ・音声会議 100.0%BT Conferencing Video Inc. 米国 ビデオ・音声会議 100.0%

(旧 Wire One Communications Inc.) BT ESPANA, Compania de Servicios Globales de スペイン 通信サービス・機器 100.0% Telecommunicaciones, S.A. BT Fleet Limited 英国 運行管理 100.0%BT France SA フランス 通信サービス・機器 100.0%BT (Germany) GmbH & Co. oHG ドイツ 通信サービス・機器 100.0%BT Global Communications India Private Limited インド 通信サービス 74.0%BT Global Services Limited 英国 国際電気通信網提供 100.0%BT Holdings Limited 英国 持株会社 100.0%BT Hong Kong Limited 香港 通信サービス・機器 100.0%BT Italia SpA イタリア 通信サービス・機器 98.6%BT IT Services Limited 英国 IT ソリューション 100.0%BT Latam Argentina SA アルゼンチン 通信サービス・機器 100.0%BT Limited 海外複数国 国際通信網システム 100.0%BT Managed Services Limited 英国 通信サービス・機器 100.0%BT Nederland N.V. オランダ 通信サービス・機器 100.0%BT Payment Services Limited 英国 BT 利用料金サービス 100.0%BT Services SA (旧 Net2S SA) フランス コンサル・エンジニア 100.0% (Net2S の主な出資先) BT Infrastructures Critiques フランス IT システム ・ ネットワーク 100.0%BT Singapore Pte Ltd シンガポール 通信サービス・機器 100.0%BT Switerland AGs スイス 通信サービス・機器 100.0%Communications Global Network Services 海外複数国 通信サービス・機器 100.0%Communications Networking Services (UK) 英国 通信サービス・機器 100.0%

Page 86: 第4章 電気通信をめぐる海外の動向ƒェコ 2,117 2,001 2,002 1,907 1,682 19.9 18.7 18.6 17.7 15.6 デンマーク 2,299 2,095 1,872 1,697 1,557 41.1 37.3 33.2 30.0 27.4

- 205-

4-5 欧米通信事業者の提携状況

dabs.com plc 英国 テクノロジー機器小売り 100.0%EE Limited * 英国 電気通信サービス 100.0%Infonet Services Corp 米国 国際通信網提供 100.0%Openreach 英国 アクセス(ラストマイル)回線提供 100.0%Plusnet plc 英国 ブロードバンド提供 100.0%Radianz Americas Inc 米国 国際通信網提供 100.0%出所: BT Group plc annual report and Form 20-F 2016

(http://www.btplc.com/Sharesandperformance/Annualreportandreview/pdf/2016-Annual-Report.pdf)*:BT は 2015 年 2 月に EE の買収を発表し、2016 年 1 月に買収が完了している。

10.Telecom Italia(世界第 15 位) 本社所在地:イタリア・ローマ(Corso d’Italia, 41-00198 Rome)

(登録上の本社: Via G. Negri n. 1 - Milan, Italy)website:http://www.telecomitalia.com

主な出資先 国・地域 業種 出資比率4G RETAIL S.r.J. イタリア マーケティング 100.0%Telecom Italia Deutschland Hodings ドイツ 持株会社 100.0%Telecom Italia International N.V. オランダ 持株会社 100.0% (Telecom Italia International の主な出資先) TIM BRASIL SERVICOS E PARTICPACOES ブラジル 持株会社 100.0% (TM BRASIL SERVICOS の出資先) TIM PARTICIPACOES S.A. ブラジル 持株会社 66.6% (TIM PARTICIPACOES S.A の出資先) TIM CELULAR S.A. ブラジル 移動通信 100.0%INTELIG TELECOMUNICAOES Ltds ブラジル 電気通信サービス 100.0%TELECOM ITALIA LATAM S.A. ブラジル 電気通信サービス 100.0%TELECOM ITALIA SAN MARINO. サンマリノ 電気通信サービス 100.0%TELECOM ITALIA SPARKEL S.p.A. イタリア 持株会社 100.0% (TELECOM ITALIA SPARKLE の主な出資先) TELECOM ITALIA NETHERLAND B.V. オランダ 電気通信サービス 100.0% TELECOM ITALIIA SPAIN SL UNIPERSONAL スペイン 電気通信サービス 100.0% TELECOM ITALIA SPARKLE CZECH S.R.O. チェコ 電気通信サービス 100.0% TELECOM ITALIA SPARKLE EST S.r.l. ルーマニア 電気通信サービス 100.0% TELECOM ITALIA SPARKLE OF N. AMERICA 米国 電気通信サービス 100.0% TELECOM ITALIA SPARKLE SLOVAKIA スロバキア 電気通信サービス 100.0% TELECOM ITALIA SPARKLE SINGAPORE シンガポール 電気通信サービス 99.9% TI Belgium S.P.R.L. ベルギー 固定・移動通信 100.0% TI Germany ドイツ ISP 100.0% TI Switzerland スイス 移動通信 100.0% TI Telecom Italia (Austria) オーストリア 固定・移動通信 100.0% TELEKOMMUNIKATIONDIENSTE GmbH フランス 通信設置・保守 100.0% TIS France S.A.S. LAN MED NAUTILUS Ltd アイルランド 海底ケーブル 100.0% (LAN MED NAUTILUS の主な出資先) MED NAUTILUS BULGARIA EOOD ブルガリア 電気通信サービス 100.0% MED NAUTILUS GREECE S.A. ギリシャ 電気通信サービス 100.0% MED NAUTILUS ISRAEL Ltd. イスラエル 国際通信卸サービス 100.0% MED AUTILUS TELEKOMÜNIKASYON トルコ 電気通信サービス 100.0% HIZMETLERI TICARET ANONIM SIRKETI LAN AMERICAN NAUTILUS BRASIL ブラジル 持株会社 100.0% PARTICIPACOES Ltda

Page 87: 第4章 電気通信をめぐる海外の動向ƒェコ 2,117 2,001 2,002 1,907 1,682 19.9 18.7 18.6 17.7 15.6 デンマーク 2,299 2,095 1,872 1,697 1,557 41.1 37.3 33.2 30.0 27.4

第 4章 電気通信をめぐる海外の動向

- 206-

(LAN BRASIL の主な出資先) TMI TELEMEDIA INT‘L DO BRASIL ブラジル 電気通信サービス 100.0% TMI – TELEMEDIA INTERNATIONAL 英国 電気通信サービス 100.0%Olivetti S.p.A. イタリア 機器製造 100.0%TELECONTACT CENTER S.p.A. イタリア テレマーケティング 100.0%ITALTEL Group イタリア 持株会社 34.7%ITALBIZ.COM Inc. 米国 ISP 19.5%MIX S.r.l. イタリア ISP 10.9%出所:Telecom Italia 社のアニュアルレポート(http://www.telecomitalia.com/content/dam/telecomitalia/en/archive/documents/investors/Annual_Reports/2015/Annual-Report2015.pdf)

Page 88: 第4章 電気通信をめぐる海外の動向ƒェコ 2,117 2,001 2,002 1,907 1,682 19.9 18.7 18.6 17.7 15.6 デンマーク 2,299 2,095 1,872 1,697 1,557 41.1 37.3 33.2 30.0 27.4

- 207-

4-5 欧米通信事業者の提携状況

4-5-2 世界の主要電気通信事業者(売上高上位 10 社)

・ 売上高、営業利益、及び純利益の単位は 100US ドル。・ 決算年度は 2015 年度で、米・独・仏・イタリア・スペインは 2015 年 1 月 1 日~ 2015 年 12 月 31 日、英・日本は 2015 年 4 月

1 日~ 2016 年 3 月 31 日の決算である。・ ユーロ通貨は Pacific Exchange Rate Service (http://fx.sauder.ubc.ca/data.html) による為替レートのデータベースに基づき、独・仏・

イタリア・スペイン、中国、は 2015 年 12 月 31 日、英・日本は 2015 年 3 月 31 日のドル換算(1 ユーロ = 1.0859US ドル、1ポンド =1.4380、1RMB=0.15397、100 円= 0.88968US ドル)で換算した。

・ Comcast は米国の CATV 会社最大手、ブロードバンド契約数が CATV 契約数を上回っているため参考までに掲載した。・ NTT はグループの連結決算。・ 出所:各社ウェブサイト、年次報告書を基に作成。

順位 事業者名 売上高 営業利益 純利益 従業員数

1 AT&T(米) 146,801 24,785 13,687 281,450

2 Verizon Communications(米) 131,620 33,060 17,879 177,700

3 China Mobile Ltd(香港) 102,904 15,847 16,729 438,645

4 NTT(日) 102,678 11,994 8,720 241,000

5 ソフトバンク(日) 81,437 8,892 4,967 63,591

6 Deutsche Telekom Group(独) 75,189 9,418 4,466 225,243

― Comcast(米) 74,510 15,998 8,163 153,000

7 America Movil(メキシコ) 51,970 8,222 2,150 195,475

8 China Telecom(中国) 50,995 4,071 3,101 291,526

9 Telefónica(スペイン) 51,275 12,394 2,981 129,890

10 Vodafone Groupe(英) 44,492 1,495 -4,146 111,684

参考 NTT ドコモ(日) 40,276 6,966 4,878 26,129

参考 KDDI(日) 39,734 7,414 4,399 18,301

参考 Softbank(日本国内・電気通信事業部門のみ) 27,977 5,698 ― ―

以下11. Orange(仏)、12. China Unicom(中国)、13. KDDI(日)、14. BT(英)、15. Telecom Italia(イタリア)16. Telstra(オーストラリア)、17. KT(韓国)、18. CenturyLink(米国)、19. BCE(加)、20. Telnor(ノルウェー)

Page 89: 第4章 電気通信をめぐる海外の動向ƒェコ 2,117 2,001 2,002 1,907 1,682 19.9 18.7 18.6 17.7 15.6 デンマーク 2,299 2,095 1,872 1,697 1,557 41.1 37.3 33.2 30.0 27.4

第 4章 電気通信をめぐる海外の動向

- 208-

4-5-3 世界の主要携帯電話会社加入者別上位 30 社

順位 事業者名 国 主な市場 伝送方式 加入者数(単位:百万)

1 中国移動(China Mobile) 中国 中国、香港、パキスタン、タイ

GSM、GPRS、EDGE、TD-SCDMA、TD-HSDPA、TD-LTE、FD-LTE(香港のみ)

843.7(2016.9)

2 シングテル(SingTel)

シンガポール

シンガポール、オーストラリア、タイ、インド、フィリピン、バングラデッシュ、インドネシア、パキスタン、スリランカなど全世界では 25 ヶ国

GSM、GPRS、UMTS、HSPA、HSPA+、LTE) 600.0(2016.3)

3 ボーダフォン(Vodafone) 英国

英国、ドイツ、オランダ、スペインなどの欧州の主な国々、ハンガリー、インド、トルコ、フィジー、米国、オーストラリア、ニュージーランド、南アフリカ、エジプト、ガーナ、モザンビークなど 23 ヶ国

GSM、GPRS、EDGE、HSPA、HSPA+、LTE 449.19(2014.6)

4 エアテル(Airtel) インド

インド、バングラデッシュ、スリランカの他、ケニヤ、コンゴ、ガーナ、タンザニア、マダガスカル、ウガンダなど主にアフリカ諸国を市場として、全世界では 22 ヶ国に展開

GSM、GPRS、、EDGE、HSPA、HSPA+、LTE、TD-LTE、FD-LTE、LTE+

346.90(2016.9)

5 アメリカ・モビル(America Movil) メキシコ メキシコ、ラテンアメリカ諸国、

米国など 20 ヶ国

D-AMPS、cdmaOne、CDMA20001x、EV-DO、GSM、GPRS、EDGE、UMTS、HSPA+、LTE

283.90(2016.9)

6 テレフォニカ /モビスター /O2 スペイン

スペイン、主なラテンアメリカ諸国、スカンジナビア諸国、英国、ドイツ、アイルランドチェコ、スロバキア、モロッコなど 19 ヶ国

GSM、GPRS、EDGE、UMTS、HSDPA、cdmaOne、CDMA2000、D-AMPS、LTE

274.90(2016.9)

7 中国聯通(China Unicom) 中国 中国、香港、マカオ

GSM、GPRS、EDGE、UMTS、HSDPA 、HSUPA、HSPA+、TG-LTE、FD-LTE

262.10(2016.9)

8 MTN グループ 南アフリカ南アフリカ、ナイジェリア、などのアフリカ諸国、シリア、キプロス、イラン、アフガニスタンなど 22 ヶ国

GSM、GPRS、EDGE、UMTS、HSDPA、HSPA+、LTE

234.70(2016.9)

9 ヴィンピェルコーム(Vimpelcom) ロシア

ロシアを始め、カザフスタン、キルギスタン、タジキスタン、ウズベキスタン、ウクライナなどの主な CIS連邦諸国、バングラデッシュ、ジョージア、イタリア、パキスタン、ジンバブエ、アルジェリア、アメリアの13 ヶ国

GSM、GPRS、EDGE、HSDPA、HSPA+、UMTS、HSDPA、HSPA+、LTE

215.0(2016.6)

10 中華電信(ChinaTelecom) 中国 中国、マカオ、英国(CTExcelbiz) CDMA、EV-DO、TD-LTE 212.5(2016.9)

11 テルノア(Telnor) ノルウェー

スカンジナビア諸国、ロシア東欧、タイ、バングラデッシュ、パキスタン、マレーシア、インドなど 14 ヶ国

GSM、GPRS、EDGE、HSDPA、UMTS、LTE 211.0(2016.9)

12 オレンジ(Orange) フランス

フランス、英国、ポーランド、スペイン、ルーマニア、モルドバ、スロバキア、セネガル ・ マリ、象牙海岸・マダガスカル、などのアフリカ・カリブ諸国、ドミニカなど 27 ヶ国

GSM、GPRS、EDGE、UMTS、HSDPA、HSPA+、LTE

194.5(2016.9)

13 アイデア(Idea Cellular) インド インド GSM、GPRS、EDGE、

UMTS、HSPA、LTE 178.8(2016.9)

14 エティサラート (Etisalat)

アラブ首長国連邦

アラブ首連、エジプト、ナイジェリアなどのアフリカ諸国、インド、インドネシア、スリランカ、アフガニスタン、サウジアラビア、パキスタンなど 16 ヶ国

GSM、GPRS、EDGE、UMTS、HSDPA、LTE 163.0(2016.6)

15 サウジテレコム(STC)

サウジアラビア

サウジアラビア、マレーシア、インドネシア、インド、南アフリカ、クウェート、ヨルダン、バーレン、レバノン

GSM、GPRS、HSPDA、EDGE、UMTS、LTE 161.0(2013.12)

16 T ーモバイル ドイツドイツ、米国、英国、ポーランド、オランダ、オーストリア、チェコなどの東欧諸国、プエルトリコ、バージン諸島など 16 ヶ国

GSM、GPRS、EDGE、UMTS、HSPA、HSPA+、DC-HSPA+、LTE

160.7(2016.0)

17 テルコムセル インドネシア インドネシアGSM、GPRS、EDGE、UMTS、HSDPA、HSPA+、LTE

152.6(2015.12)

18べライゾンワイヤレス

(Verizon Wireless)米国 米国 CDMA、EV-DO、LTE 142.8(2016.6)

Page 90: 第4章 電気通信をめぐる海外の動向ƒェコ 2,117 2,001 2,002 1,907 1,682 19.9 18.7 18.6 17.7 15.6 デンマーク 2,299 2,095 1,872 1,697 1,557 41.1 37.3 33.2 30.0 27.4

- 209-

4-5 欧米通信事業者の提携状況

加入者数の単位は 100 万人出所:各社ウェブサイト、年次報告書、ニュース記事を基に作成

注1: シングテルの加入者数には、30% 以上の株式を保有しているインドのバーティ エアテル(表では 4 位)や 35% の株式を照有しているインドネシアのテレコムセル(表では 17 位)が含まれている。シングテルは、シンガポール国内では 2016 年 3 月末で約 410 万件の加入者がある。

注2:日本の 3 通信事業者については、日本国内の加入者数のみ

順位 事業者名 国 主な市場 伝送方式 加入者数(単位:百万)

19 AT&T モビリティ 米国 米国、メキシコ、プエルトリコ、米領バージン諸島

GSM、GPRS、EDGE、UMTS、HSDPA、HSPA+、LTE

131.8(2016.6)

20ウーレドゥ

(Ooredoo)(旧 Qtel)

クウェート、カタール

カタール、クェート、インドネシア、イラク、アルジェリア、オマーン、モルジブ、チュニジア、ミャンマー

CDMA、、EVDO、GSM、GPRS、EDGE、UMTS、HSDPA、HSPA+、LTE、

130.4(2016.6)

21 MTS ロシアロシア、ウクライナ、ベラルーシ、ウズベキスタン、トルクメニスタン、アルメニア、インド

GSM、GPRS、EDGE、UMTS、CDMA、LTE 109.0(2016.6)

22 アクシアタ(Axiata Group Berhad) マレーシア

マレーシア、インド、インドネシア、スリランカ、バングラデッシュ、カンボジア、

GSM、GPRS、EDGE、UMTS、HSDPA、HSPA+、LTE、LTE-A

101.0(2015.12)

23 マクシス マレーシア マレーシア、インド GSM、GPRS、EDGE、UMTS、HSPA、HSPA+、LTE 99.95(2016.6)

24 リライアンス(Reliance Com) インド インド

CDMA、、CDMA2000、CDMA2000 1X、、EVDO、GSM、GPRS、EDGE、UMTS、HSDPA、HSPA+、LTE

110.0(2014.9)

25 テレコムイタリア イタリア イタリア、ブラジル、サンマリノ、バチカン市国

GSM、GPRS、EDGE、UMTS、HSDPA、HSPA+、LTE

93.7(2015.6)

26 BSNL インド インドGSM、GPRS、EDGE、UMTS、HSDPA、CDMA、EV-DO、WiMAX

89.25(2016.6)

27 メガフォン(MegaFon) ロシア ロシア GSM、GPRS、EDGE、

UMTS、HSDPA 76.6(2016.6)

28 タークセル(Turkcel) トルコ

トルコ、アゼルバイジャン、ベラルーシ、ジョージア、カザフスタン、モルドバ、北キプロス、ウクライナ

GSM、 GPRS、 PDC、 FOMA、 HSDPA、 UMTS、HSDPA、DC-HSPA+、LTE(計画中)

64.6(2016.6)

29 PLDT フィリピン フィリピンGSM、GPRS、EDGE、UMTS、 HSDPA、 HSPA、HSPA+、LTE、WiMax

64.5(2016.6)

30 スプリント 米国 米国、プエルトリコ、米領バージン諸島 CDMA、EV-DO、LTE 59.5(2016.6)

参考

NTT ドコモ 日本、香港・マカオ、フィリピン、インド、バングラデッシュ UMTS、HSPA、LTE、LTE-A、 70.96(2016.03)

KDDI(au) 日本、米国、英国、中国、韓国、シンガポール、モンゴル、ミャンマー

CDMA2000、1xRTT、EV-DO、LTE、TD-LTE、LTE-A

45.91(2016.03)

ソフトバンクモバイル 日本、米国 UMTS、HSPA+、DC-HSPA+、LTE、TD-LTE、LTE-A 43.60(2016.03)

Page 91: 第4章 電気通信をめぐる海外の動向ƒェコ 2,117 2,001 2,002 1,907 1,682 19.9 18.7 18.6 17.7 15.6 デンマーク 2,299 2,095 1,872 1,697 1,557 41.1 37.3 33.2 30.0 27.4

第 4章 電気通信をめぐる海外の動向

- 210-

4-6 世界の電気通信の動向

 国連は 2015年 9月の総会で、『我々の世界を変革する: 持続可能な開発のための 2030アジェンダ』(Transforming our world: the 2030 Agenda for Sustainable Development: SDGs)と題する成果文書で示された具体的行動指針を採択した。2015年に期限切れとなったミレニアム開発目標(MDGs)を継承・発展させたもので、2030年までを期限とする 17の個別目標とより詳細な 169項目の達成基準からなる。その促進剤としての役割を担うことが期待されているのが情報通信技術(ICT)である。 ITUが発表した 2016年の統計では、世界人口の95%にあたる人々は携帯電話を利用できる地域に住んでいる。84%以上の人々が携帯端末を利用してブロードバンド(3G以上)にアクセスできる環境下にある。過去 3年の間に LTE通信網が拡大整備され、現在では世界人口の 53%にあたる 40億の人々がLTE網にアクセスができるようになっている。 世界の電気通信事業者は、伸び悩む売り上げと激しさを増す競争の中で新しいビジネスモデルを模索している。これまでの通話やデータ通信からの売り上げに依存して来た体質から、携帯電話を利用した金融やメッセージなどのインターネットサービスやそのプラットフォームの提供、あるいは買収によりマスメディアや広告へとその事業範囲を拡大している。 社会経済のデジタル化が進むにつれ、IoTとして、物やコンテンツがインターネット網につながり始めた。人を介さず機械が相互に通信しあうM2Mが移動体通信に占める割合が増え始めている。ITUによると、2015年初めに携帯通信契約の中でM2M契約は 22件に 1件、4.5%程度であった。北欧諸国など IT先進国が多い地域ではその割合が高くなっている。図のように、スウェーデンではその割合が突出し 50%を超えている。

通信技術の高度化と利用可能対象者数の推移

出所:ITU

0.0 10.0 20.0 30.0 40.0 50.0 60.0

香港イタリア

オーストリアマレーシア

台湾スイス

ポーランドポルトガルブラジルトルコ

南アフリカチェコ中国韓国

スペインルクセンブルグ

日本ブルガリアエストニア

カナダアイルランド

ベルギー米国

フィンランドフランス

ニュージーランドノルウェー

スウェーデン

移動体通信契約100件に占めるM2Mの割合(2015年)

出所:ITU

Page 92: 第4章 電気通信をめぐる海外の動向ƒェコ 2,117 2,001 2,002 1,907 1,682 19.9 18.7 18.6 17.7 15.6 デンマーク 2,299 2,095 1,872 1,697 1,557 41.1 37.3 33.2 30.0 27.4

- 211-

4-6 世界の電気通信の動向

 2016年も引き続き IoTは世界的なトピックであったが、この他にフィンテックや 5Gが注目を集めた。「フィンテック(FinTech)」とは金融と情報技術を融合させた造語(Finance + Technology)である。フィンテック市場の成長が著しいのが中国である。投資額で、昨年は前年比倍以上となり米国を追い越した。世界の投資額の半分に迫っている。中国でフィンテックが急激に伸びた背景には、街中で偽札が流行していることや地方では通信インフラが未整備であることにより金融サービスの整備が遅れクレジットカードを持つ人が少ないことなどの要因を考慮する必要がある。

 5Gは、超高速で多数同時接続、そして超低遅延を特徴としている。現在の移動通信システムより 100倍早いブロードバンドサービスを提供できるようになることが期待されている。例えば、2時間の映画を 3秒でダウンロードできるようになる。スマホやパソコンを始めとして、身の回りのあらゆる機器がネットに接続される。自宅部屋内の約 100個の端末・センサーを同時にネットに接続させることができる。また、利用者が遅延(タイムラグ)を意識することなく、リアルタイムに遠隔地のロボットなどを操作・制御できる。5G時代では、スマートフォンといった従来型の端末をベースとしたビジネスだけでなく、IoTや自動車、産業機器、スマートメータといった新しい分野の市場創出が期待されている。

 世界に先駆けて 5Gを導入するため、5G用の周波数帯を早期に具体化することが重要となっている。欧州では 7月に、大手通信事業者やベンダーが将来の 5G技術やサービスの利用に関する提案を盛り込んだ 5Gのマニフェストを発表し、中国でも主要通信事業者各社が 5G商用化スケジュールを明確にするなど、世界各国で 5G用周波数確保に向けた検討が活発化している。

フィンテックVC地域別投資割合(2015)

総額145億米ドル

総額102億米ドル

米国56%

米国41%

欧州10%

中国46%

アジア(中国を除く)3%

欧州11%

中国19%

アジア(中国を除く)

14%

フィンテックVC地域別投資割合(2016 年 9月まで)

出所:Citi, CIB Insights 出所:Citi, CIB Insights

出所:総務省

Page 93: 第4章 電気通信をめぐる海外の動向ƒェコ 2,117 2,001 2,002 1,907 1,682 19.9 18.7 18.6 17.7 15.6 デンマーク 2,299 2,095 1,872 1,697 1,557 41.1 37.3 33.2 30.0 27.4

第 4章 電気通信をめぐる海外の動向

- 212-

 2017年には米国で 5Gの試験導入が始まり、続いて 2018年の冬季五輪(韓国ピョンチャン)で商用化前のデモ、そして 2020年の東京五輪で商用デモが行われる予定となっている。大半の通信事業者が 5Gを導入するのは、標準化が完了する予定の 2020年以降になると予想されている。その中で、5Gへの移行が最も速いと予想される地域が北米である。エリクソンモバイルは、2016年末に発表したレポートで 2022年には、北米におけるモバイル契約数のうち 25%が 5Gになると予測している。

国際機関・諸外国で検討中の 5G 用周波数

ITU ●5G 用候補周波数として、24.25GHz から 86GHz までの 11 帯域を検討。●2019 年の世界無線通信会議(WRC-19)で具体的な周波数を特定予定。

米国 ●2016 年 7 月、 連 邦 通 信 委 員 会(FCC) は、27.5-28.35GHz、37-38.6GHz、38.6-40GHz、64-71GHz を 5G 用周波数として公表。

韓国

●商用化に向けた 5G 周波数を確保するための計画として、K-ICT 周波数計画を本年 1 月公表。

●5G 周波数帯は、27.5-28.5GHz(or 26.5-29.5GHz(開発状況で判断))及び 3.4-3.7GHz

欧州●2016 年 9 月、2020 年の 5G 商業サービス開始に向けた「欧州 5G ア

ク シ ョ ン プ ラ ン 」 を 公 表。5G 周 波 数 は、700MHz、3.4-3.8GHz、24.5-27.5GHz 等。

中国 ●6GHz 以下の帯域(3.5GHz、4.5GHz 帯など)を検討。実証も計画。

(出所:ITU)