40%削減・アクションプラン · 町田市アクションプラン素案verc01 p.5...

26
参考資料 1 新しい持続可能な循環型社会の形成に向けて 町田市一般廃棄物資源化基本計画 40%削減・アクションプラン (素案) ~ごみになるものを作らない・燃やさない・埋め立てない~ の実現へ 町田市

Upload: others

Post on 16-Sep-2020

2 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 40%削減・アクションプラン · 町田市アクションプラン素案verC01 P.5 2.町田市の現状 町田市では、こうした国・都の動向を踏まえながら、ごみを減らし有限である資源を効率的に利

参考資料 1

新 し い持 続可 能 な循 環型 社 会の 形成 に 向け て

町田市一般廃棄物資源化基本計画

40%削減・アクションプラン

(素案)

~ごみになるものを作らない・燃やさない・埋め立てない~

の実現へ

町田市

Page 2: 40%削減・アクションプラン · 町田市アクションプラン素案verC01 P.5 2.町田市の現状 町田市では、こうした国・都の動向を踏まえながら、ごみを減らし有限である資源を効率的に利

町田市アクションプラン素案 verC01 P.2

目次

内容

目次 ........................................................................................................................................... 2

はじめに ................................................................................................................................... 4

1.基本計画策定以降の、国・都の動向 ................................................................................ 4

2.町田市の現状 ................................................................................................................... 5

第1章 アクションプランの役割 ............................................................................................. 6

1.計画期間 .......................................................................................................................... 6

2.アクションプランの構成 .................................................................................................. 6

3.アクションプランの点検・見直し・評価の考え方 ........................................................... 7

①.アクションプランの策定(Plan) .............................................................................. 7

②.施策の実行(Do) ...................................................................................................... 7

③.評価(Check) ........................................................................................................... 7

④.見直し(Act) ............................................................................................................ 7

第 2章 現状と課題 ................................................................................................................. 8

1.総ごみ量 .......................................................................................................................... 8

2.ごみ種別と組成 ................................................................................................................ 9

3.町田市の組成調査結果 ................................................................................................... 10

①.燃やせるごみの組成調査結果 .................................................................................... 10

②.燃やせないごみの組成調査結果 ................................................................................ 11

③.資源類 ....................................................................................................................... 13

④.事業系ごみについて .................................................................................................. 13

4.他自治体との比較(多摩地域の自治体との比較)からの現状分析 ................................ 14

総ごみ量と資源化率 ......................................................................................................... 14

①.ごみ量が多い要因 ..................................................................................................... 14

②.資源化率が低い要因 .................................................................................................. 15

5.将来推計 ........................................................................................................................ 16

1. ごみ・資源化量 ........................................................................................................ 16

2.地域特性 ........................................................................................................................ 17

3.基本方針の現状分析 ......................................................................................................... 18

4.第 2章 まとめ ............................................................................................................. 19

Page 3: 40%削減・アクションプラン · 町田市アクションプラン素案verC01 P.5 2.町田市の現状 町田市では、こうした国・都の動向を踏まえながら、ごみを減らし有限である資源を効率的に利

町田市アクションプラン素案 verC01 P.3

分析結果 .............................................................................................................................. 21

第 4章 アクションプラン編 ................................................................................................. 22

1.スローガン ..................................................................................................................... 22

2.個別目標の再設定 .......................................................................................................... 22

ⅰ.個別目標の絞りだし .................................................................................................. 22

ⅱ.個別目標及び作戦の設定 ........................................................................................... 23

ⅲ.個別作戦の概要 ......................................................................................................... 24

ⅳ.各作戦について ........................................................................................................... 24

3.重点作戦の設定 .............................................................................................................. 25

ⅰ.重点作戦 ................................................................................................................... 25

第 5章 アクションプラン遂行のための PDCAサイクルの設定 ............................................ 26

1.PDCAサイクルとは ....................................................................................................... 26

2.点検チェックシート(仮)の説明 ................................................................................. 26

Page 4: 40%削減・アクションプラン · 町田市アクションプラン素案verC01 P.5 2.町田市の現状 町田市では、こうした国・都の動向を踏まえながら、ごみを減らし有限である資源を効率的に利

町田市アクションプラン素案 verC01 P.4

はじめに

町田市は、循環型社会の形成を目指して、2011年に「町田市一般廃棄物資源化基本計画(以下、

「基本計画」という。)」を策定し、ごみの減量・資源化を計画的に進めてきました。基本計画で

は、2020年度を目標年度とし、基本理念・全体目標・各個別目標を設定しました。

基本理念「ごみになるものを作らない・燃やさない・埋め立てない」を掲げ、全体目標を「ご

みとして処理する量を40%削減」とし、この全体目標を達成するために各個別目標の設定を行い、

ごみの削減に取り組んでいます。

今次の「アクションプラン ~40%削減に向けて~(仮)」は、全体目標を達成していくた

めの具体的な取組内容と、市民・事業者・行政の行動計画(アクションプラン)として示した上で、

2020年度までのスケジュールを定めたものです。

1.基本計画策定以降の、国・都の動向

循環型社会の形成に向けて、国では 2000年 6月に循環型社会形成推進法を公布し、翌 2001

年 1月に施行しました。

以降、各種の法整備を進めてきましたが、「第 3次循環型社会形成推進基本計画(以下「循環型

社会基本計画」という。)」を 2013年 5月に閣議決定し、発生抑制・再使用・再生利用、処分等

の各施策がバランスよく進展した循環型社会の形成を図るための各種施策の展開を、進めています。

また、新たに整備された法律として「小型家電リサイクル法(使用済み小型電子機器等の再資源

化の促進に関する法律。2013年 4月施行)」があります。この制度により、使用済み小型電子機

器等の収集及びレアメタルを含む有用金属の回収の促進が図られています。

一方、国全体のごみの排出状況としては、ごみ総排出量は減少しているものの、1人 1日当り

のごみ排出量は微増となっていますし、ごみ処理状況として、最終処分場量は前年比の 3.5%の減

少となっていますが、リサイクル率は微減となっています。(2012年環境省報告)

今後は、循環型社会の構築にむけて「質」にも着目していくとし、2Rの取組がより進む社会経

済のシステムの構築を進めていくこととしています。

東京都は、東京都廃棄物処理計画を策定し、ごみの削減に向けての計画目標「2015年の最終処

分量を、2007年から 30%減(125万トン)」とし、3つの主要施策を「3R施策の促進」「適正

処理の促進」「静脈ビジネス発展の促進」と掲げています。この 3つの主要施策のもとに個別施策

を展開し、循環型社会の構築を目指しています。

Page 5: 40%削減・アクションプラン · 町田市アクションプラン素案verC01 P.5 2.町田市の現状 町田市では、こうした国・都の動向を踏まえながら、ごみを減らし有限である資源を効率的に利

町田市アクションプラン素案 verC01 P.5

2.町田市の現状

町田市では、こうした国・都の動向を踏まえながら、ごみを減らし有限である資源を効率的に利

用するとともに再生産を行い、持続可能な形で循環させながら利用していく社会を目指しています。

しかし、基本計画策定以降のこれまでの実績を詳細に検証したところ、2020年度までに全体目

標を達成することが困難な状況となっています。

市のごみ処理量は僅かに減少していますが、年度毎に定めた減量目標は達成できていません。

2020年度までの全体目標を達成するためにアクションプランを策定し、ごみ削減の取組を強化し

ていきます。そして、検討した各施策を即時実行に移していくことで、実効性・実現性を高めてい

きます。

※ごみ削減のイメージ

Page 6: 40%削減・アクションプラン · 町田市アクションプラン素案verC01 P.5 2.町田市の現状 町田市では、こうした国・都の動向を踏まえながら、ごみを減らし有限である資源を効率的に利

町田市アクションプラン素案 verC01 P.6

第1章 アクションプランの役割

1.計画期間

計画期間:2015年度から 2020年度末まで

2011年度からすでに各種施策を進めて来ましたが、2015年度から行動計画(アクションプ

ラン)を展開していきます。

2.アクションプランの構成

全体目標「ごみとして処理する量を40%削減」を達成するために、市民・事業者・行政が取り

組むべき具体的な行動計画を示していきます。

基本計画の各施策について、具体的なアクションを作成していきます。特に、各施策の遂行・点

検等は PDCAサイクルを意識した構成とし、市民・事業者・行政の役割を明記していきます。

Page 7: 40%削減・アクションプラン · 町田市アクションプラン素案verC01 P.5 2.町田市の現状 町田市では、こうした国・都の動向を踏まえながら、ごみを減らし有限である資源を効率的に利

町田市アクションプラン素案 verC01 P.7

3.アクションプランの点検・見直し・評価の考え方

①.アクションプランの策定(Plan)

基本計画に基づき、各施策を具体的に展開していきます。この際に、市民・事業者・行政のそ

れぞれの役割を明確にし、理解と協力が得られるようにします。

②.施策の実行(Do)

特に、「1人 1日当りごみ量を削減すること」と、「資源化率の向上」という 2つの側面から

施策を実行していく中で全体目標の達成に向かっていきます。

③.評価(Check)

施策の進捗については、「点検チェックシート(仮)」を作成し、定量的に点検・評価し、公

表した「点検チェックシート(仮)」をもとに、市民・事業者・行政のそれぞれが点検・確認でき

るようにします。

④.見直し(Act)

基本計画の目標年度である、2020年度までの 5年間、1年度毎にアクションプラン内容を見

直していき、各アクションへの評価を踏まえて適正に見直しを行います。また、その際には、市民・

事業者に対して、理解と協力が得られるようにしていきます。

※イメージ図

Plan

アクションプラン策定

Do

施策の実行

Check

アクションプランの点検・評価

Act

見直し

Page 8: 40%削減・アクションプラン · 町田市アクションプラン素案verC01 P.5 2.町田市の現状 町田市では、こうした国・都の動向を踏まえながら、ごみを減らし有限である資源を効率的に利

町田市アクションプラン素案 verC01 P.8

第 2 章 現状と課題

基本計画策定以降の、総ごみ量・資源化率、組成調査分析、現在の基本方針の評価、他自治体と

の比較、将来推計を行い、各項目から抽出された課題について本章において整理を行いました。

1.総ごみ量

総ごみ量(ごみ量+資源+集団回収)は 129,280トン/年となり、2009年度に比べて 0.98%

(1278t)減少しました。内訳を見ると、家庭系燃やせるごみの量は 65,038トン、事業系ごみ

の量は 23,020トンとなりました。1人1日当たりのごみ量(集団回収量を含む)は 830.6gとな

り、前年度に比べて 1.96%(16.6g)減少しました。

総資源化率は 32.5%となり、2009年度から横ばい傾向です。

総資源化率=資源ごみからの資源化量*1+収集後資源化量*2+集団回収量

総ごみ量+集団回収量

※1 分別収集や拠点回収を行った資源ごみの量

※2 中間処理施設において、不燃ごみや粗大ごみ等から選別された資源物の量とエコセメン

トの原料に使用した焼却灰の量

66,546 65,383 66,261 65,662 65,038

21,221 22,297 22,259 23,064 23,020

11,385 11,425 11,856 11,472 11,380

19,916 19,488 18,229 17,146 18,024

11,490 11,355 12,216 11,737 11,818

32.8 32.7 32.3 31.9 32.5

0.0

5.0

10.0

15.0

20.0

25.0

30.0

35.0

0

20,000

40,000

60,000

80,000

100,000

120,000

140,000

2009 2010 2011 2012 2013

率トン

年度

総ごみ量と資源化率の推移

集団回収

資源

不燃・粗大・有害

可燃(事業系)

可燃(家庭系)

資源化率

Page 9: 40%削減・アクションプラン · 町田市アクションプラン素案verC01 P.5 2.町田市の現状 町田市では、こうした国・都の動向を踏まえながら、ごみを減らし有限である資源を効率的に利

町田市アクションプラン素案 verC01 P.9

また、ごみとして処理した量(燃や

せるごみ・燃やせないごみ・粗大・有

害)のなかで 9割を占める燃やせるご

みの量について、燃やせるごみおよび

事業系ごみの1人1日当たりの量を比

較しました。

燃やせるごみの量は 2009年度に

比べて 3.2%(14.0g)減少しました。

一方、事業系ごみの量は 2009年度に

比べて 7.2%(10.2g)増加しました。

2.ごみ種別と組成

発生したごみの内訳を種類別にみると、燃やせるごみがもっとも多く全体の 75%、次に資源(集

団回収を含む)が 15%となっています。また、家庭から排出される燃やせるごみの組成(重量ベ

ース)をみると、生ごみがもっとも多く 37%、次にプラスチックごみが 14%となっています。

可燃ごみ

75%

不燃ごみ

6%

資源

15%

粗大

4%

有害

0%

ごみ種別の内訳

432 422 426 423

418

138

144 143

149 148

130

135

140

145

150

400

420

440

460

480

500

2009 2010 2011 2012 2013

g/人

/日

g/人

/日

1人1日あたりの燃やせるごみ(事業系・家庭

系)

可燃(家庭系) 可燃(事業系)

Page 10: 40%削減・アクションプラン · 町田市アクションプラン素案verC01 P.5 2.町田市の現状 町田市では、こうした国・都の動向を踏まえながら、ごみを減らし有限である資源を効率的に利

町田市アクションプラン素案 verC01 P.10

3.町田市の組成調査結果

①.燃やせるごみの組成調査結果

2009年度~2013年度までの組成調

査結果を見ると、燃やせるごみでもっと

も多いのは、「生ごみ」「プラスチック」

「紙類」という順でした。

これまで、生ごみ減量施策に取り組ん

できていますが、「紙類」および「プラ

スチック」は増加傾向にあるため、対策

の検討が必要です。

Page 11: 40%削減・アクションプラン · 町田市アクションプラン素案verC01 P.5 2.町田市の現状 町田市では、こうした国・都の動向を踏まえながら、ごみを減らし有限である資源を効率的に利

町田市アクションプラン素案 verC01 P.11

②.燃やせないごみの組成調査結果

燃やせないごみでは、「プラスチック」「小

型家電」「金属類」の順に、組成割合が高く

なっています。

燃やせるごみでは増加傾向にあった「容器

包装プラスチック」は、燃やせないごみでは

減少傾向にあります。「容器包装プラスチッ

ク」は、燃やせないごみではなく、燃やせる

ごみとして排出されているのか、調査が必要

だと考えられます。

「製品プラスチック」はほぼ横ばいにて推

移していますが、「小型家電製品」は 2010

年から上昇傾向にあります。

Page 12: 40%削減・アクションプラン · 町田市アクションプラン素案verC01 P.5 2.町田市の現状 町田市では、こうした国・都の動向を踏まえながら、ごみを減らし有限である資源を効率的に利

町田市アクションプラン素案 verC01 P.12

(参考) →資料編へ。

燃やせるごみの、組成比率の多い品目の重量と、1人 1日あたりごみ量の推計

燃やせないごみの、組成比率の多い品目の重量と、1人 1日あたりごみ量の推計

Page 13: 40%削減・アクションプラン · 町田市アクションプラン素案verC01 P.5 2.町田市の現状 町田市では、こうした国・都の動向を踏まえながら、ごみを減らし有限である資源を効率的に利

町田市アクションプラン素案 verC01 P.13

③.資源類

資源類を品目別にみたときに、古紙・古着類が一番多く、全体割合としても 37%となっていま

す。

④.事業系ごみについて

※事業系ごみについては、現在進めている調査結果を待つ。

Page 14: 40%削減・アクションプラン · 町田市アクションプラン素案verC01 P.5 2.町田市の現状 町田市では、こうした国・都の動向を踏まえながら、ごみを減らし有限である資源を効率的に利

町田市アクションプラン素案 verC01 P.14

600

650

700

750

800

850

900

30 35 40 45 50 55

総ご

み量

+集

団回

収(g

総資源化率(%)

1人1日あたりの総ごみ量+集団回収と総資源化率

0

100

200

300

400

500

600

700

800

900

A市 B市 C市 町田市

g 1人1日当たりのごみ量(集団回収含む)

集団回収量

持込量

収集量

4.他自治体との比較(多摩地域の自治体との比較)からの現状分析

総ごみ量と資源化率

2013年度の多摩地域内の自治体の

1人 1日当たりの総ごみ量(集団回収

量含む)と資源化率をプロットした図

をみると、町田市は 1人 1日当たりの

量は830.6gで少ない方から数えて18

番目、総資源化率は 32.5%で、高い方

から数えて 25番目でした。

ここでは、ごみ量が多い要因、資源

化率が低い要因についてみていきます。

①.ごみ量が多い要因

(1人1日当たりのごみ量)

右記の図でごみ量が比較的少ない

A市、B市、C市と町田市について

ごみ量の比較を行いました。

全体のごみ量(集団回収を含む)

を収集・持込・集団回収別にみると、

ごみ(資源を含む)収集量は他市よ

りも少ないものの、持込量は多くな

っています。

持ち込みごみの家庭ごみと事業系ごみの内訳をみると、多くは事業系ごみでした。

町田市

A市

B市

C市

D市 E市

F市

Page 15: 40%削減・アクションプラン · 町田市アクションプラン素案verC01 P.5 2.町田市の現状 町田市では、こうした国・都の動向を踏まえながら、ごみを減らし有限である資源を効率的に利

町田市アクションプラン素案 verC01 P.15

0

50

100

150

200

250

300

350

A市 B市 C市 町田市

g 1人1日当たりの資源の量の内訳

その他

容りプラ

エコセメント

ペットボトル

ガラス類

アルミ類

鉄類

布類

紙類

0

20

40

60

80

100

120

140

160

180

200

20 25 30 35 40 45 50 55 60ご

み量

(g

ごみ処理料金(円/kg)

事業系ごみの料金とごみ量(1人1日当たり)

(事業系ごみ量と事業系ごみ手数料)

事業系の1人1日当たりのごみ

量と事業系ごみ手数料の関係をみ

ると、料金が上がるとごみ量が少な

くなることがわかります。

町田市は現在 25円/kgで 2011

年度で 150gであり他市よりも高

くなっています。

市では、2015年 4月から事業系

ごみ手数料を 35円/kgに値上げす

ることを決めており、ごみ量の削減が期待できます。

②.資源化率が低い要因

資源化量の内訳をみると、町田市

は他市と比べて紙類が少なく、容器

包装プラスチックの収集が行われて

いません。

今後、「容器包装プラスチックの

リサイクル」や「生ごみのバイオガ

ス化」を予定しており、資源化率は

高まることが予想されるものの、紙

類の資源化強化も課題です。

なお、C市は焼却灰をスラグ化してい

るためにエコセメントはありません。

※容器包装プラスチックの量は、容器包装リサイクル協会の再商品化量のデータをもとに算出したため、実際の収集量はこの数値より残さ分だけ多いことになる。

※ は、武蔵野市の料金値上げ前(2012年度)とその後(2013年度)の動き、 は町田市の現状と予想

Page 16: 40%削減・アクションプラン · 町田市アクションプラン素案verC01 P.5 2.町田市の現状 町田市では、こうした国・都の動向を踏まえながら、ごみを減らし有限である資源を効率的に利

町田市アクションプラン素案 verC01 P.16

人口統計 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019 20202009年時点 422,112 424,669 425,724 426,658 427,477 428,319 429,025 429,643 430,137 430,513 430,806 431,0132013年時点 422,112 424,669 425,173 425,155 426,410 428,342 429,042 429,661 430,169 430,564 430,852 431,062

5.将来推計

1. ごみ・資源化量

①.ごみ・資源化量の推移

2020年度のごみ・資源化量の将来推計値を推計しました。

まず、基本計画策定時の将来人口推計と 2013年の将来人口推計を比較・確認すると、2020

年度の人口推計差はないため、2013年度の総ごみ量に将来人口推計を当てはめて算出してい

きます。

その結果、2020年度のごみ量は 100,272トン(A)、資源化量は 30,166トン(B1+B2)、

総ごみ量は 130,437トン(C)となります。

2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019 2020日数 366 365 365 365 366 365 365 365 366 365 365 365 366 365

415,848 419,549 422,112 424,669 425,173 425,155 426,410 428,342 429,042 429,661 430,169 430,564 430,852 431,062可燃(家庭) 67,988 67,525 66,546 65,383 66,261 65,662 65,038 65,333 65,619 65,534 65,611 65,672 65,896 65,748可燃(事業系) 26,371 24,652 21,221 22,297 22,259 23,064 23,020 23,020 23,083 23,020 23,020 23,020 23,083 23,020

可燃(計) 94,359 92,177 87,767 87,680 88,520 88,726 88,058 88,353 88,702 88,554 88,631 88,692 88,979 88,768不燃 5,845 5,809 5,853 6,524 6,774 6,592 6,551 6,581 6,609 6,601 6,609 6,615 6,637 6,622粗大 5,507 5,416 5,266 4,642 4,925 4,739 4,676 4,697 4,718 4,712 4,717 4,722 4,738 4,727有害 246 246 266 259 157 141 153 154 154 154 154 154 155 155

1 2 0 0 0 0 0105,958 103,650 99,152 99,105 100,376 100,198 99,438 99,784 100,183 100,021 100,112 100,182 100,509 100,272

収集分 ビン 3,316 3,266 3,257 3,213 3,103 3,045 3,088 3,102 3,116 3,112 3,115 3,118 3,129 3,122カン 1,238 1,198 1,153 1,153 1,186 1,177 1,140 1,145 1,150 1,149 1,150 1,151 1,155 1,152古紙 13,560 12,210 11,350 10,969 9,924 9,127 9,953 9,998 10,042 10,029 10,041 10,050 10,084 10,062古着・古布 1,202 1,127 1,087 1,170 1,184 1,049 1,104 1,109 1,114 1,112 1,114 1,115 1,119 1,116拠点回収発泡トレー 6 6 6 5 5 6 6 6 6 6 6 6 6 6拠点回収牛乳パック 16 15 13 12 11 11 13 13 13 13 13 13 13 13拠点回収ペットボトル 408 386 353 399 313 338 341 343 344 344 344 344 345 345拠点回収小型家電 - - - - - - 2 2 0 0 0 0 0 0集積所ペットボトル 539 542 544 534 695 650 639 642 645 644 645 645 647 646剪定枝 - 778 771 743 518 689 637 640 643 642 643 643 645 644

計 20,285 19,528 18,534 18,198 16,939 16,092 16,923 17,000 17,072 17,050 17,070 17,086 17,144 17,106持込分 リサイクル広場まちだ - - - - - - 94 94 95 95 95 95 95 95

剪定枝 1,202 1,303 1,382 1,290 1,290 1,054 1,007 1,012 1,016 1,015 1,016 1,017 1,020 1,018計 1,202 1,303 1,382 1,290 1,290 1,054 1,101 1,106 1,111 1,109 1,111 1,112 1,116 1,113

計 21,487 20,831 19,916 19,488 18,229 17,146 18,024 18,106 18,183 18,159 18,181 18,198 18,260 18,219

127,445 124,481 119,068 118,593 118,605 117,344 117,462 117,890 118,366 118,180 118,293 118,380 118,768 118,490

ビン 100 98 91 89 254 249 248 249 250 250 250 250 251 251カン 143 155 156 170 241 244 247 248 249 249 249 249 250 250古紙 11,315 10,864 10,769 10,583 11,098 10,661 10,763 10,812 10,859 10,845 10,858 10,868 10,905 10,880古布・古着 429 437 474 513 623 583 560 563 565 564 565 565 567 566

計 11,987 11,554 11,490 11,355 12,216 11,737 11,818 11,872 11,924 11,908 11,922 11,933 11,974 11,947

139,432 136,035 130,558 129,948 130,821 129,081 129,280 129,761 130,290 130,088 130,215 130,313 130,742 130,437

集団資源回収

総ごみ量(ごみ量+集団回収量)

年 度

人口(10月1日現在)  単位:人

合計(ごみ量)

資源

ごみ

持込土砂・瓦礫

Page 17: 40%削減・アクションプラン · 町田市アクションプラン素案verC01 P.5 2.町田市の現状 町田市では、こうした国・都の動向を踏まえながら、ごみを減らし有限である資源を効率的に利

町田市アクションプラン素案 verC01 P.17

②.ごみ量の推移

2020年度までのごみ量の推移を見ると、2013度に比べて 0.8%ほど微増しますが、人口が

増加していることも要因の1つだと考えられます。

2.地域特性

人口及び世帯数を、国勢調査(2010年)の統

計から引用しました。

人口・及び世帯ともに、2020年まで増加傾向

にありますが、特に「世帯数」が増加しています。

その理由として、単身世帯が 2010年に比べて

2020年には 15%(9,559世帯)増加しているこ

とが挙げられます。

また、単身世帯の増加により、1人1日あたり

のごみ量が増えることが予測されますし、単身世

帯のうち、高齢単身世帯は 5%増加するため、高齢者

が排出する廃棄物(おむつ、医療系廃棄物など)に

よるごみ量の増加も予測されます。

※1人1日当りのごみ量は、東京二十三区清掃一部事務組合ごみ排出原単位

等実態調査報告書を参照

人口推計からみても、ごみ量は 2022年にピーク

を迎えますが、世帯構成は単身世帯が増えていくと

予測されます。

2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019 2020

ごみ量推計値 99,438 99,784 100,183 100,021 100,112 100,182 100,509 100,272

60,00065,00070,00075,00080,00085,00090,00095,000

100,000105,000

トン

/年

2013年度実績をベースにした推計値

ごみ量の推計

174000

176000

178000

180000

182000

184000

186000

188000

190000

192000

100,000

150,000

200,000

250,000

300,000

350,000

400,000

450,000

2010 2015 2020

世帯人 人口・世帯数の推移

人口 世帯

0

5,000

10,000

15,000

20,000

25,000

30,000

54,000

56,000

58,000

60,000

62,000

64,000

66,000

68,000

70,000

2010 2015 2020

世帯 世帯単身世帯の推移

単身世帯 高齢単身世帯

増加傾向

増加傾向

横ばい傾向

Page 18: 40%削減・アクションプラン · 町田市アクションプラン素案verC01 P.5 2.町田市の現状 町田市では、こうした国・都の動向を踏まえながら、ごみを減らし有限である資源を効率的に利

町田市アクションプラン素案 verC01 P.18

3.基本方針の現状分析

基本計画では、5つの基本方針を策定し、基本方針に沿った施策を進めてきました。取り組み状

況や成果を基に各基本計画の評価を行います。

5つの基本方針

基本方針1 家庭から出る生ごみの100%資源化を推進します。

基本方針2 プラスチックごみの減量・資源化を推進します。

基本方針3 市民・事業者・行政の協働を進めます。

基本方針4 次世代型のリサイクル施設を整備し、ごみ処理の円滑な運営を進めます。

基本方針5 ごみの発生抑制と排出抑制の取り組みを進めます。

基本方針 1では、発生抑制を目指すための施策の展開や生ごみ処理機の普及に向け取り組

みを行っているところですが、目標を実現するためには、より効果的な施策の検討が必要

です。また、バイオガス化での資源化は、大きな割合を占めるものであり、施設が稼動す

ることにより、燃やせるごみの減量が進むこととなります。

基本方針2では、容器包装プラスチックの分別収集を行うことにより、ごみの減量効果が

現れてきます。2016年度より町田市の一部地域、2020年度に全市域で分別収集を行うこ

とによりごみの減量が進みます。さらに、目標達成のためには、組成割合の大きい製品プ

ラスチックの資源化も検討が必要です。

発生抑制の取り組みは、継続することでの意識改革が重要であることから、引き続きの取

り組みが必要です。

基本方針 3では、マイボトルキャンペーン、ハチドリ教室、地域リサイクル広場など、市

民・事業者と協働して事業を展開しています。清掃工場に搬入されている機密文書の資源

化は、早急に取り組むべき課題です。オフィス町内会の実施が有効であり、実施に当って

は事業者との協働は必要不可欠です。

基本方針 4は、熱回収施設、バイオガス化施設、プラスチック圧縮施設の建設に向け計画

は順調に進んでいる。また、多摩ニュータウン環境組合との連携や多摩地域の市町村との

広域連携も計画とおり実施しています。

基本方針 5は、広報紙、イベント、出前講座等で生ごみの水切りや分別についての啓発施

策を行っています。啓発は、積み重ねが重要であるため、引き続きの取り組みが必要です。

また、タイムリーな啓発施策を検討する必要があります。

Page 19: 40%削減・アクションプラン · 町田市アクションプラン素案verC01 P.5 2.町田市の現状 町田市では、こうした国・都の動向を踏まえながら、ごみを減らし有限である資源を効率的に利

町田市アクションプラン素案 verC01 P.19

4.第 2章 まとめ

町田市の現状は、多摩地域の他都市と比べて「1人1日当たりの総ごみ量(集団回収を含む)」は

多く、「総資源化率」は低くなっています。

総ごみ量のなかでは、事業系ごみは増加傾向にありますが、燃やせるごみは減少傾向となってい

ます。

事業系ごみの減量に取り組むことが課題ですが、今後予定されている事業系ごみ手数料の値上げ

により、数値の改善が見込まれます。

燃やせるごみでは、3つの品目(生ごみ・紙類・プラスチック)の対策を検討することと、燃や

せないごみでの3つの品目(プラスチック・小型家電・金属)の対策について検討が必要なことが

明らかになりました。

これらのうち、容器包装プラスチックの分別収集の開始、生ごみのバイオガス化によって相当数

の数値改善が見込まれます。とはいえ、容器包装プラスチックの分別収集を開始するにあたっては、

今まで容器包装プラスチックを燃やせるごみとして排出してきた市民に対する意識付けをどのよ

うに変えていけるかが課題の1つに挙げられます。

資源化量は古紙・古着の資源化割合が多くなっていますが、他市と比較すると紙類の資源化量は

低いことから、紙類のさらなる資源化をはじめ、ごみ減量・資源化を一層進めることが必要となっ

ています。

人口推計については、推計人口が基本計画策定時と大幅に変更はされていないため、人口増によ

るごみ量の増加についても、当初推計した 2020年度のごみ量とはほぼ変わらない数値となってい

ます。

しかし、人口自体は現在より微増程度ではありますが、その内、世帯数の増加(約 1万世帯・約

5.5%)が顕著となっています。これは、全世帯数のうち、単身世帯が増えるためと推計されてい

ます。また、単身世帯の中でも高齢単身世帯が増加傾向にあることがわかりました。

2020年度にむけて、人口増によるごみ量の変化は大幅にはなさそうですが、世帯構成の変化に

より、消費傾向とごみの排出傾向が変化をし、伴ってごみの組成内容が変化していくが容易に想定

されます。

これらを踏まえ、2020年度までに「ごみとして処理する量を 40%削減」という高い目標を達成

するための対象を絞り込むことができましたが、単身世帯、特に高齢単身世帯のごみ排出について

の対策が重要となっていきます。

Page 20: 40%削減・アクションプラン · 町田市アクションプラン素案verC01 P.5 2.町田市の現状 町田市では、こうした国・都の動向を踏まえながら、ごみを減らし有限である資源を効率的に利

町田市アクションプラン素案 verC01 P.20

○課題まとめ

項目 課題 傾向

総ごみ量 - 微減傾向 0.98%減少

家庭系燃やせるごみ - 減少傾向 3.2%減少

事業系燃やせるごみ ○ 増加傾向 7.2%増加

1人 1日当りのごみ量 - 減少傾向 1.96%減少

総資源化率 ○ 横ばい 32.5%

組成

燃やせるごみの割合

生ごみ (43%) 減少傾向

プラスチック(17%) 増加傾向

紙類 (19%) やや増加傾向

燃やせないごみの割合

容器包装プラスチック(13%) 減少傾向

製品プラスチック (25%) ほぼ横ばい傾向

小型家電製品 (16%) 増加傾向

資源類

-

-

-

古紙・古着類 (37%)

エコセメント (28%)

ビン (10%)

金属類 (9%)

事業系ごみ ※ 調査中

総ごみ量(g/人日) ◎ 多摩地域で少ない方から 18番目 830.6g/人日

総資源化率(%) ◎ 多摩地域で高い方から 25番目 32.5%

紙類 - 多摩地域の他市と比べて少ない

容器包装プラ ◎ 分別収集を行っていない

収集方法

収集・持込・集団回収

-

-

収集量 多摩地域の他市と比べて少ない

持込量 多摩地域の他市と比べて多い

※事業系ごみが多い

事業ごみ手数料 ◎ 現在、25円/kg→35円/kgへ値上げ予定

ごみ・資源化量

-

-

-

ごみ量 100,272トン

資源化量 30,166トン

総ごみ量 130,437トン

人口推計 - 微増 2020年 431,062万人

ごみ量推計 ○ 横ばい・微増 0.8%増

地域特性

- 世帯数 増加

○ 単身世帯 15%増加の推計

◎ 高齢単身世帯 5%増加の推計

※備考:◎ 増加傾向、○ 微増傾向・横ばい

Page 21: 40%削減・アクションプラン · 町田市アクションプラン素案verC01 P.5 2.町田市の現状 町田市では、こうした国・都の動向を踏まえながら、ごみを減らし有限である資源を効率的に利

町田市アクションプラン素案 verC01 P.21

分析結果

第 2章から第 4章まで、市を取り巻く環境について整理・分析を行ってきましたが、2020年度

までにごみ量は減る傾向にはありませんでした。

しかし、全体目標である「ごみとして処理する量を 40%削減する」を達成し市が目指す循環型

社会の構築を進めていかなければいけません。

第 4章でまとめたように、基本計画に則りながらごみとして処理する量を減量するためのターゲ

ットを絞りこみを行いながら、資源化率を向上させるような具体的な行動計画(アクションプラン)

を策定・実行していくことが必要なことがわかりました。

アクションプランでは、削減目標値を、事業系ごみ・紙類・金属類・小型家電・製品プラスチッ

クの標値を定めるとともに、生ごみ処理機等の活用によるごみの削減や、容器包装プラスチックの

回収などの施策の展開と合わせて実施していきます。

Page 22: 40%削減・アクションプラン · 町田市アクションプラン素案verC01 P.5 2.町田市の現状 町田市では、こうした国・都の動向を踏まえながら、ごみを減らし有限である資源を効率的に利

町田市アクションプラン素案 verC01 P.22

第 4 章 アクションプラン編

1.スローガン

市民・事業者・行政が取組やすいような、新たな減量スローガンを設定します。

2.個別目標の再設定

ⅰ.個別目標の絞りだし

アクションプランでは、「厨芥類(生ごみ)」「紙類」「事業系ごみ」「小型家電」「金属類」

「製品プラスチック」の目標値を「新個別目標(仮)」として、重点的に定めるとともに、生ごみ

処理機等の活用によるごみの削減や、これまで行ってこなかった容器包装プラスチックの回収など

「新たな資源化」施策の展開と合わせて実施していきます。

Page 23: 40%削減・アクションプラン · 町田市アクションプラン素案verC01 P.5 2.町田市の現状 町田市では、こうした国・都の動向を踏まえながら、ごみを減らし有限である資源を効率的に利

町田市アクションプラン素案 verC01 P.23

ⅱ.個別目標及び作戦の設定

(背景)

(背景)

Page 24: 40%削減・アクションプラン · 町田市アクションプラン素案verC01 P.5 2.町田市の現状 町田市では、こうした国・都の動向を踏まえながら、ごみを減らし有限である資源を効率的に利

町田市アクションプラン素案 verC01 P.24

ⅲ.個別作戦の概要

ⅳ.各作戦について

個別作戦の概要

作戦内容を説明

Page 25: 40%削減・アクションプラン · 町田市アクションプラン素案verC01 P.5 2.町田市の現状 町田市では、こうした国・都の動向を踏まえながら、ごみを減らし有限である資源を効率的に利

町田市アクションプラン素案 verC01 P.25

3.重点作戦の設定

ⅰ.重点作戦

市民、事業者、行政ごとに、重点目標と、具体的な取組内容を提示していきます。

市民 事業者 行政

A ・・・ ・・・ ・・・

B ・・・ ・・・ ・・・

C ・・・ ・・・ ・・・

D ・・・ ・・・ ・・・

・・・ ・・・ ・・・ ・・・

各重点作戦

Page 26: 40%削減・アクションプラン · 町田市アクションプラン素案verC01 P.5 2.町田市の現状 町田市では、こうした国・都の動向を踏まえながら、ごみを減らし有限である資源を効率的に利

町田市アクションプラン素案 verC01 P.26

第 5 章 アクションプラン遂行のための PDCA サイクルの設定

1.PDCAサイクルとは

2.点検チェックシート(仮)の説明

個々の進捗にほか、全体進捗がわかるように資料を作成する。

<総括表>個別目標 進捗状況

施策①-1 ◎ 順調施策①-2  ○ ほぼ順調施策①-3 △ 遅延施策①-4 × 問題あり

施策②-1施策②-2施策②-3施策②-4

施策③-1施策③-2施策③-3施策③-4

施策④-1施策④-2施策④-3施策④-4

施策⑤-1施策⑤-2施策⑤-3施策⑤-4

目標① 生ごみ・・・・

目標② プラスチック・・・

目標③ 事業系ごみ・・・

目標④ 紙・・・

目標⑤ ・・・